◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

DTMに最適なヘッドフォン 第47フォン YouTube動画>10本 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1572673581/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 14:46:21.09ID:tO6D7hcU
DTMに最適なヘッドフォン 第46フォン
http://2chb.net/r/dtm/1570204605/
2名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 15:00:41.90ID:HtKcO6BU
バカセによる900STを否定する為だけの糞スレです。
反応すると喜ぶのでレスしないようしましょう。
3名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 15:20:15.68ID:tO6D7hcU
【ソニーの開発者談】

>きっかけは2014年ごろなので、4年半くらいまででしょうか。
>ちょうどコンシューマー製品でも
>ハイレゾという言葉がよく使われるようになってきていて、
>(フジヤエービック主催イベントの)「ヘッドフォン祭」なんかを見に行くと、
>結構優れたヘッドフォンがいっぱいあって、驚きました。
>もちろん、リスニング用とモニター用では、用途が全く違うし、
>特性も大きく異なるけれど、制作する側のヘッドフォンがこのままで
>本当にいいのだろうか? と疑問に感じたのです。
4名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 15:20:29.16ID:tO6D7hcU
>リスニング用のモデルって、コンサートのホール席を再現する、
>なんて言って、音源との距離、スペース感を楽しむ設計になっていますよね。
>でもモニターヘッドフォンは求める音がまったく違うんです。
>とにかく“近くで鳴る”必要があります。
>レコーディング時に、自分の演奏している音、歌っている声がいかに
>ハッキリ聴こえるか、同時にバックの音がしっかり聴こえるかが
>大切ということですよね。

>いかに耳の近くでハッキリ鳴ってくれるかが、
>モニターヘッドフォンには求められています。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1202642.html
5名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 15:23:46.14ID:tO6D7hcU
【900STはオワコン】

>6月28日からスタジオで使っており、すでにCD900STからすべてを
>MDR-M1STに入れ替えました。まずは60個の導入です。
>もちろん、MDR-CD900STも残してはいるのですが、
>ミュージシャンからも好評で、CD900STで聴きたい、
>といった声はほとんど出ていません。

900STはスタジオに置いてあるから…と言う理由で
使われて来ただけで、実際には900STじゃなくても
何の問題もないんだろうね(笑)
6名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 15:25:36.07ID:tO6D7hcU
ソニーの開発者が
今までは高域を強調してあったことを
暗に認めましたね(笑)

>一般のユーザーによっては「おとなしい音だ」と感じる人も
>いるかもしれません。高域を強調しているわけでもないし、
>キラキラ感を演出しているわけでもありませんから。

新しいM1STは高域を強調していないし、
キラキラ感を演出してもいないそうですが、
逆に言うと900STはそういう特性というわけです。
7名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 15:48:47.68ID:jcPXG0QN
SONYのビデオカメラHDR-PJ790Vの謳い文句
>人の声をはっきりと録音「くっきり音声」
>撮影中に顔認識と連動して、周りのノイズを低減し、くっきりとした音声を記録出来ます。

オーディオテクニカのカナル型イヤホンATH-CKS77の謳い文句
>くっきりハッキリしたキャラクターの音再生が特徴の“SOLID BASS”ミドルクラスモデル

これらの「くっきり」「ハッキリ」もID:tO6D7hcUは真に受けるのだろう
汎用的な宣伝文句なのにw
8名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 15:50:01.64ID:jcPXG0QN
一方、第三者のレビューの場合
デジマート
3万円以内で買えるモニターヘッドホン7機種を聴き比べ!

audio-technica ATH-M50x
 かなりクッキリ、ハッキリとした音で、MDR-CD900STよりも出音はタイト。
全域に渡り音圧が強く出てくるサウンドで、特に低域はかなりの量が出てきます。
9名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 15:50:51.41ID:jcPXG0QN
アホが長文連投した結果

サウンドハウス
売れ筋商品ヘッドホン・イヤホン
1位 SONY:MDR-CD900ST
10名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 16:41:03.55ID:Ri02NIxr
今度はIPスレに逃げてるな
無課金装備で見下す相手探してる感じ
レベル上げもしてない状態は無謀だと普通分かる
自分の事分からない病気だから自覚無いんだろ
11名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 16:41:34.84ID:tO6D7hcU
逃げてるとか…(笑)
12名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 16:42:48.50ID:tO6D7hcU
他所でも酷評されてやんの w
まあ、まともな耳があればこう感じるのが普通だわな。

331 名前:名無しサンプリング@48kHz Mail:sage 投稿日:2019/11/02(土)
900STは特性がめちゃくちゃだしな
13名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 16:46:34.57ID:tO6D7hcU
>>9

900STがDTMに向かないことなど
10年前から常識になってる…とか
ほざいていたいのは誰だっけ?
14名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 18:06:05.37ID:tO6D7hcU
やっぱり音楽ってのは、例え下手でも
ちゃんと自分で楽器を弾かなきゃダメなんだよねー。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1984675.mp3

ソフト音源をソフトエフェクターで加工して自動演奏させてるような物を
本当に音楽と呼んで良いものだろうか?

という所からサウンドや音楽というものを
見つめ直した方がいいと思う。
15名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 18:08:53.91ID:tO6D7hcU
合理化と言えば聞こえもいいが、
何もかもが安直になりすぎて
心に響かなくなって来ているってのはあると思う。

ハリウッド映画も飽きられて来てるが、
SFXという偽物の乱用と言う面も少なくないと思う。

楽器も偽物、演奏もコンピューター、
そんな物が音楽だろうか?
16名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 18:13:17.73ID:tO6D7hcU
耳の能力が衰えてる人が多いのは、
偽物の楽器/偽物のエフェクターを当たり前に使っていることで
音に対する感性も育っていないんだと思う。

人間が弾くことで生じる雑味みたいなものも
音楽としては重要な要素だと思うが、
今は自動演奏させて音楽を演ってるつもりになってる
素人が多くなった。

ソフト音源/ソフトエフェクターしか知らない連中に
偽くささ…なんて言っても分からないのである。
17名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 18:14:47.14ID:jcPXG0QN
で、アホが長文連投した結果

サウンドハウス
売れ筋商品ヘッドホン・イヤホン
1位 SONY:MDR-CD900ST
18名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 18:15:10.39ID:tO6D7hcU
ギターは「ノイズも音の内…」という考えがあるが、
ギターをやっていると「ノイズが無い音」というのは
味気ない物だと言うことが分かる。

雑味も味なのだ。
19名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 21:15:44.17ID:kpcxtYx3
その声は確かにそう言った

「シンギュラリティが近づいてる。
脳の中の虹を見た事があるかい?」

少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
http://visit.news/vrmmo5
20名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 22:45:09.80ID:a5IafNWD
>>16
あんた何様だ?
ヘッドホン語るだけならまだしも、音楽の楽しみ方なんて人それぞれだろうが。
あんたの楽しみ方もあるだろうが、他人のスタイルを馬鹿にするほど偉いのか?

下手な機材で自録するよりも、何百万もかけた録音機材で作った音源の方がノイズも少なくクオリティも高い事で使用する事もあるだろう。

イラストだってデジタルの時代何言ってるんだ?
本物ラーメンばかりでなく、インスタントラーメンを愛する人だっている。
21名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 22:48:22.51ID:tO6D7hcU
>>20
>音楽の楽しみ方なんて人それぞれだろうが。

趣味を否定はしないが
実際問題として「ソフト音源/ソフトエフェクター」と言った
偽物の楽器&機材しか知らない人は
やっぱり耳とか感性というものは養われないのも事実だと思いますよ?

いくら3Dがリアルだとしても、
生身の人間とは比較にならないのと同じことです。
22名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 22:52:19.90ID:a5IafNWD
>>21
何言ってるんだ?
何で3D楽しみたい人間に対して生身の人間引き合いに出してるんだって事だよ。
もともと音楽の楽しみ方はそれでいいはずだろ?
23名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 22:53:12.19ID:tO6D7hcU
そういう人たちは、
16bit/44.1kHzよりも24bit/96kHzの方が
音質が高いと言うことを「頭で」分かっていても
ソフト音源やソフトエフェクターの「音質クオリティーが低い」
と言う事を聞き取れないのです。

スペック表のように、音質を目で判断している人ばかりで、
実際に耳で音質を判断できない人が多いのです。

ソフト音源やソフトエフェクターは
ビットレートやサンプリング周波数と言ったような
頭で理解できる音質表示がされていないので
低品質であることに気づけないのです。
24名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 22:55:45.39ID:a5IafNWD
>>23
何言ってるんだ?
わざと音質を落として馴染ませたり、ハイクオリティなものばかり評価されていたらアナログ音源やFM音源何か評価されないだろ。
25名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 22:56:19.41ID:tO6D7hcU
とにかく、この界隈の素人というのは
音を目で判断しているだけで
ちゃんと耳で判断できている人はいないのです。

だから、プロが使っているから…という情報で
頭で音質を判断しているわけです。

スペック表とか、あてにもならないアナライザーとか、
そういう「目で見える形でしか」音質を判断できないのです。
26名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 22:58:56.04ID:tO6D7hcU
音を目で判断しているから
スペック表の数字が高ければ高品質な製品で音がいい…と思ってしまうし、
単純に、44.1kHzよりも96kHz、96kHzよりも192kHzの方が
音質がいいと思ってしまうのです。

素人は、音を目で判断しているやつばかりなのです。
27名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 23:03:03.73ID:tO6D7hcU
そういう「音を目で判断している輩」は、
900STが「クッキリ&音が近い」と言っても、
それが数字としてはっきり示されていないので
自分では「実際どうなのか?」を判断できないのです。

だからやたらと人の評価ばかり探って、
文章から音質を判断しようとするのです。

とにかく全てが目なんです。目で音質を探っているのです。
28名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 23:27:31.52ID:Y+J5Cv20
>>27
実機触った事すらない物叩いてるお前は脳に問題ある事理解してるか?
脳に問題ある奴は耳も目も正常に機能していない可能性高いから発言の信頼性は低いとみなされる
他人に全て劣る事実から逃れようと必死なバカセ
だが書けば書くほど他人に劣る証明になるのが現実
29名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 23:29:30.66ID:27GhSFSa
900STを聴いたことも買ったことも無い奴がイバるなよ
持ってるなら証明してみろ、できないだろ、つまり持ってないってことだよ
30名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 23:35:55.62ID:27GhSFSa
>だからやたらと人の評価ばかり探って、
>文章から音質を判断しようとするのです

>>27
これはそのままお前のやってることじゃないか、やっぱりな
聴いた事も無い事を自白したんだな
31名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 23:44:59.86ID:tO6D7hcU
>>28
>実機触った事すらない物叩いてる

何でそう思ったの?
証拠でもあんの?
32名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 23:46:30.87ID:tO6D7hcU
例えば、ラジカセで音楽を聴いて来た人間に
音へのまともな感性など育つ訳がないのと同じで、
偽物のソフト音源やソフトエフェクターで
音楽制作してるような輩にまともな感性など宿るわけがないんですよ?

分かるでしょ?
33名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 23:48:07.19ID:tO6D7hcU
そういう物は楽器ですらないんです。

高いギター、高いピアノ、高いバイオリンじゃなくても
最低限、本物の楽器で音楽をやっていない人に
まともな感性は育たないのです。
34名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 23:50:55.59ID:tO6D7hcU
本物の楽器というのは、ミスが無いように弾こうと思ったら
ひたすら練習するしか無いわけですが、
ソフトの楽器&自動演奏というのはマウスでちょちょちょ…とやれば
練習なんてせずに正しく弾けてるような結果が出ちゃう訳です。

そういう安直なことばかりやって
自分が音楽をやってるつもりになっている人は
非常に愚かだとも思います。
35名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 23:51:02.97ID:9fGhtCjR
そんないっちょまえのセリフはアナログ機材と素晴らしい楽器で音楽作ってから言わないとね
ポンコツギターとアンプシミュしか持ってない人間が言うとお笑いにしかならない
36名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 23:57:24.75ID:tO6D7hcU
ギターというのは
いくらアンプシミュレーターを使ったとしても
ギター自体はちゃんと楽器として成立しているものだから
ソフト音源とは次元が違うものなのです。

なので当然、ギター自体の質というものも音質に影響が出てくるので、
俺もよくギターの調節をしたり改良をしたりして
できるだけ良い音が引き出るように弄ったりしてますが、
ソフト音源のようにプリセットから選べがハイ完了!というような
楽な世界ではないのです。
37名無しサンプリング@48kHz
2019/11/02(土) 23:59:55.65ID:Y+J5Cv20
>>31
900ST比較した証拠一度も出した事ないのが最大の証拠
下手なノイズクリップまみれ音源よりそっちだろ
今からでも写真撮って見せてみろ触ったことすらないお前には無理だろうが
書けば書くほど相手にされなくなるのは虚しいな
他の趣味作ってネットに出てくるな馬鹿なんだから
38名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 00:01:43.97ID:TkPcUSD5
おまえさー、それリアルで作曲家やエンジニアの前で言ってみれば?w
「じゃああなたはどんな音楽を作ってどれくらい売れてるの?」って突っ込まれるよ

バカ「す、すみません、音割れしたギターを録音して遊んでるだけでございます…」

これが現実
39名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 00:02:21.28ID:PRCB0c63
>>37

お前さんは証拠を出したことがあるのかね?
いちいち発言する時に証拠を提出する義務でもあるのかね?
そんなこと誰がやってるんだ?
40名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 00:03:37.65ID:PRCB0c63
>>38

お前らって
自分がどんな凄い立場だと思ってるの?
41名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 00:07:11.89ID:TkPcUSD5
>>40
それはお前自身の胸に聞けw
一体どんな目線でモノ言ってるんだ?
ソフトが偽だとかその音楽がダメとか
自分は音楽の「お」の字も知らずにギター一本で遊んでるだけだろうに
42名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 00:16:02.93ID:bIdWv4cW
>>39
お前が証拠証拠と初めに書いてたよ!>>31
馬鹿だから数十分前の事も忘れたのかな?
そんな頭悪い奴が鳴ったら消えてしまう音の違い覚えてるはずないだろ
下手なmp3は公開し証明扱いして機材は証拠出さないの?
900ST聞いたこと無いのも確定だな
43名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 00:33:15.49ID:bm1ecmAS
>>36
おまえは所詮ギターだけの世界にいるのよ

オレ達はギター は当然、生歌から生ドラムまで楽譜の一番上から下まで扱ってるのよ

おまえの知らない世界さ

井の中のバカセって言葉がよく似合うわ
44名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 00:40:30.58ID:PRCB0c63
>>43
>オレ達はギター は当然、生歌から生ドラムまで楽譜の一番上から下まで扱ってるのよ

そんな奴が1人2人いたところで
大多数の人間が本物楽器ですらないような
ソフト音源やソフトエフェクターを自動演奏させて
ままごと音楽をやってる事実は覆せないよ~。
45名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 00:51:43.79ID:TkPcUSD5
音楽すら作れないやつ
"ままごと音楽"よりさらに底辺だという自覚はあるかな?
その段階にも達してないんだから
46名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 01:25:10.05ID:bm1ecmAS
>>44
ままごどくらいしてみたらどうだ?w
47名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 02:33:48.86ID:D6mll4Ac
>>44

>そんな奴が1人2人いたところで

また証拠も出さず決めつけてるのは頭悪い証拠だな
ゴミクラスも大勢いるがお前が板一番のゴミ
それはお前の書き込みで既にお前が証明してる
知らない物批判する暇あったら病院と薬マスターしろ
48名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 05:56:57.56ID:6L/kFrIu
そうだそうだまずは証拠をだせ
900ST持ってる証拠をみせろ、見せないなら持ってないし聴いていない
証拠がないなら全部作り話だ
49名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 13:33:04.10ID:PRCB0c63
音質が「いい/悪い」は
どういう部分に現れるか?と言うとボケ(曇りと捉えてもいい)です。
目で言うとピントが合っていなくてボケて見える状態です。

プレステ1→2→3→4と進化して、どんどん
画質がクッキリして行くのを想像すると分かりやすいかと思います。

で、人間というのは、画質の差は把握しやすいのですが、
音質の差については、相当に鈍い人が少なくないのです。
50名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 13:37:55.38ID:PRCB0c63
低音質=ボケてる/高音質=クッキリ…という前提で考えると、
900STを制作で使ってしまうと、音質を勘違いしてしまう…という
俺の説の意味が見えて来るのではないでしょうか?

900STを虫眼鏡!と言ってる人がいますが、
視力が悪い人はメガネを用いると実際以上にクッキリ見えるように、
900STで再生すると「低音質も高音質」であるかのごとく聞こえてしまうのです。

それは、音質を正しく把握できないことなので相当に困るのです。
51名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 13:40:32.16ID:PRCB0c63
900STを通して聴いたからと言って、
ソース自体のクオリティーが上がるわけではないので
何の解決にもならないわけです。

ソースが低品質ならば、
低品質であることをちゃんと把握できなければ
改善することもままなりません。

ありのままを把握できてこそ、制作に使えるヘッドフォンなのです!
変にクッキリ再生してしまうヘッドフォンは制作には向きません!
52名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 14:10:29.33ID:5oVe2Rt9
R70xとかいいよな
53名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 14:30:29.25ID:PRCB0c63
クッキリ再生音!にしろ、音が近く!にしろ、
そういう物は「ありのままの音」では無い訳です。

レコーディングとしては「その特殊効果」はありがたいでしょうが、
音作りやミックスというのは、クッキリ再生!音が近く!では
非常に困るわけです。
54名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 14:42:48.82ID:RjI2kPw5
実は音が遠いタイプのヘッドホンの中にはヘッドホン内でわざと音をたっぷり反響させて響かせることで残響を盛ってるものがある
全ての音がヘッドホン内のリバーブを通して再生されるわけ
豊かな響きとか評されるけど本当に響かせてるわけ
もちろん原音に忠実ではなくなる
ID:PRCB0c63が好きなのはおそらくこのタイプのヘッドホン
だからアップしてる音もおかしい
音割れしてる理由もヘッドホン内の反響で録音ミスが埋もれて分からなくなってるから
55名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 14:47:39.03ID:5oVe2Rt9
低音質が高音質になる特殊効果www
56名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 14:49:08.52ID:RjI2kPw5
ヘッドホン専門店のレビュー
900stよりクッキリした音を出す機種の存在を認める

デジマート
3万円以内で買えるモニターヘッドホン7機種を聴き比べ!

audio-technica ATH-M50x
 かなりクッキリ、ハッキリとした音で、MDR-CD900STよりも出音はタイト。
全域に渡り音圧が強く出てくるサウンドで、特に低域はかなりの量が出てきます。
57名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 14:53:37.39ID:RjI2kPw5
>>55
900stにマイク当てて録音、録った音を再生してまた録音、これを繰り返せば特殊効果で無限に音質が上がるね!!
58名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 14:53:45.32ID:xJR70sua
>>54
バカセは「スピーカーと同じ鳴り方をするのが理想です」と言ってるからね

ヤツにとってヘッドフォンとはただのスピーカー代わり
スピーカーより細かい所を聞くモニターヘッドフォンの意味が無いのさ

多分、家電屋とかで売ってるメガベースなんとかやDJなんとか見たいなヤツだと思うわw
59名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 14:55:56.01ID:RjI2kPw5
「くっきり」「ハッキリ」は汎用的な宣伝文句という現実

ソニーのビデオカメラHDR-PJ790Vの謳い文句
>人の声をはっきりと録音「くっきり音声」
>撮影中に顔認識と連動して、周りのノイズを低減し、くっきりとした音声を記録出来ます。

オーディオテクニカのカナル型イヤホンATH-CKS77の謳い文句
>くっきりハッキリしたキャラクターの音再生が特徴の“SOLID BASS”ミドルクラスモデル

これらの「くっきり」「ハッキリ」もID:PRCB0c63は真に受けるのだろう
60名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 15:15:43.76ID:PRCB0c63
>>56
>MDR-CD900STよりも出音はタイト。

近頃はやたらと「タイト」な再生音を求める輩が増えていますが、
この「タイト」も曲者で、豊かに広がるローでさえも
締まりが良いローであるかのように「加工して再生」する
機器が増えているのです。

モニター系をスピーカーやヘッドフォンは
特にそういう傾向が見られるかと思いますが、
それも「加工した再生音」なので注意が必要です!
61名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 15:18:51.85ID:PRCB0c63
クッキリ…にせよ、音が近い…にせよ、タイト…にせよ、
自分のスピーカーやヘッドフォンだけで
そう聞こえているだけでは「仕方がない」のです!

そういう、当たり前のことに当たり前に気づく脳を
あなた達は養った方がいいですよ?

音質というのは、再生側で作るべきものではないのです!
62名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 15:26:31.83ID:PRCB0c63
音楽制作におけるスピーカーやヘッドフォンは、
自分の再生環境だけで好みの音が出ていれば
それで済んでしまうオーディオオタとは違う所なのです!

だから、闇雲にクッキリやタイトでは困るのです。
曇った音は曇った音として再生し、
締まりの悪いローは締まりの悪いローとして
ありのままを再生する物が制作に向くヘッドフォンなのです。
63名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 15:28:24.11ID:RjI2kPw5
要するにこいつID:PRCB0c63は再生機器の高性能化についていけない老害なんだな
年々改善される音質の進化を否定して昔のボケた音を懐かしむおじいさん
64名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 15:28:25.01ID:PRCB0c63
よくモニターヘッドフォンは聴き疲れする…と言いますが、
それだけエッジの効いた「鋭い音」が出ているからなのです。

逆に言うと、エッジの無い音すら、
エッジがあるかのように再生してしまうのです!

高域の足らないソースさえも、
十分な高域が出ているかのように錯覚させてしまうのです!
65名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 15:30:53.85ID:PRCB0c63
>>63
>再生機器の高性能化についていけない

こう言う認識を持っている人って
ほんと現実がまるで見えていないアホだな~と思います。

音楽に使うソフト音源やエフェクターはかなりの低品質だと言うことが
まるで聞き取れていないのです。

アウトプットだけが進化しても、
そこで扱うソース自体が低クオリティーなんですよ!
66名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 15:33:26.91ID:PRCB0c63
例えば、いくらゲームのグラフィックス性能が上がっても
リアルとは程遠い描写しかできていないことと似ています。

ソフト音源やソフトエフェクターは所詮は偽物の世界であり、
音の情報量が少ないのです。

いくらオーディオIFや音源が24bit/192kHzになろうとも、
そこで扱っているソフト音源のクオリティー自体が低いのだから
スペックに見合った音質など出ないのです!
67名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 15:34:01.81ID:5oVe2Rt9
900STの特徴をモニター向けヘッドホン全部がそうみたいに書いてるのは害悪以外のなにものでもないな。
68名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 15:34:37.71ID:PRCB0c63
例えるならば、
プレステ1を4K/8Kモニターで映しても
画質がUPするわけではない…のと同じ原理です。

ID:RjI2kPw5はそういう根本を
まるで理解できていないのです。
69名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 15:43:19.00ID:RjI2kPw5
このアホが長文連投した結果

サウンドハウス
売れ筋商品ヘッドホン・イヤホン
1位 SONY:MDR-CD900ST
70名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 15:44:21.62ID:5oVe2Rt9
でも900STを使うと低音質な音源が高音質に聞こえると言うんだろ?
71名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 15:51:04.11ID:PRCB0c63
>>70

言い換えると、
ソフト音源/ソフトエフェクターでも
十分な音質が出ていると錯覚してしまう。
72名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 15:53:39.66ID:RjI2kPw5
ID:PRCB0c63
こいつが900stをクッキリ系だと勘違いしてしまう理由を考えたが
どう考えても単純な経験不足だろうな
低価格帯のイヤホンやヘッドホンの音しか知らないって事だ
安価な機種しか聞いたことない
その中では900stがクッキリしてるという風に感じたのだろう
そんな貧しい経験値と未熟な耳で知ったかぶりしてるようでは誰にも相手にされない
73名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 15:55:17.61ID:PRCB0c63
ギターアンプと言うのは
本来はタンスほどの大きさもあるアンプを
爆音で鳴らしてこそ成り立つものですが、
そんな事は防音スタジオでもなければ無理な話です。

となれば、一般家庭でギターを弾こうと思ったら
仕方なくアンプシミュレーターに頼らざるを得ないのが実情ですが、
当然、シミュレーターの偽物なので十分な
リアリティーや音質を持っていません。

それを何とか「リアルなサウンド/十分な音質」が出せるように
試行錯誤色々とやっているわけですが、
まあ、はっきり言ってハードルは高いですよ。
74名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 15:56:28.96ID:PRCB0c63
>>72

お前さん、いい加減にすれば?
ソニーの開発者自身がクッキリを重視して
開発していると公言しているだから、
そこはちゃんと認めたらどうだ?

もし、それが聞き取れないほどのバカ耳なら
お前さんにヘッドフォンを語る資格はないぞ!
75名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 15:58:40.08ID:RjI2kPw5
>>74
ほれ
「くっきり」「ハッキリ」は汎用的な宣伝文句という現実

ソニーのビデオカメラHDR-PJ790Vの謳い文句
>人の声をはっきりと録音「くっきり音声」
>撮影中に顔認識と連動して、周りのノイズを低減し、くっきりとした音声を記録出来ます。

オーディオテクニカのカナル型イヤホンATH-CKS77の謳い文句
>くっきりハッキリしたキャラクターの音再生が特徴の“SOLID BASS”ミドルクラスモデル

これらの「くっきり」「ハッキリ」もID:PRCB0c63は真に受けるのだろう
76名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 15:59:14.68ID:PRCB0c63
>>73
>それを何とか「リアルなサウンド/十分な音質」が出せるように
>試行錯誤色々とやっている

そういう取り組みをしていると、
いやが応にも本物と偽物の違いに敏感になるというか、
偽物は所詮偽物であることを痛感せざるを得ないわけです。

逆に言うと、違いを理解できていなければ
本物に近づけることもできない訳です。

鈍いやつでは無理な世界なのです。
77名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 15:59:59.67ID:PRCB0c63
>>75

汎用?
そのビデオカメラもクッキリを重視して
開発しているってだけの話じゃねーか!
78名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:04:32.62ID:5oVe2Rt9
>>71
900STを使うと
ソフト音源/ソフトエフェクターでも
十分な音質が出ていると錯覚してしまう。
ってどんな都合のいい耳してるんだよwww
そんなこと言う人は他にいねーよ。
79名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:05:17.53ID:PRCB0c63
まずアンシミュはリアルかどうか?以前の問題として
基礎音質が十分に出ないのです。
それはソフト音源やソフトエフェクターにも言えることで
まず音質的にクオリティーが低いのです。

しかし、それに気づいている人が少ないと言うのは
音質自体を正しく聞き取れていないんですよねー。

それは900STのように
音質を見誤ってしまうヘッドフォンなどで
音を聞いているせいもあるかと思います。
80名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:08:09.06ID:am7Nxoa/
900STがクッキリと言われてたの15年以上前だよ
最近始めた初心者にも馬鹿にされてしまうわけだ
話の筋通ってないのは素人レビューかき集めて自分の言葉と錯覚して書いてるんだろうね
内容見ても900STも他も何も聞いた事ないんだろうな
81名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:08:15.77ID:PRCB0c63
偽物のソフト音源ばかり聞いていると
当然、音質に対する感性が鈍くなってしまうのです。
既に貴方達がそうなっているのでしょう。

その点、俺の場合は、
アンシミュが偽臭い/音質が根本的に低いことが見えており、
何とかしようと足掻いているので、まだ救われているのです。

気にもならなくなったら終わり…と言う訳です。
82名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:08:56.25ID:PRCB0c63
>>80
>900STがクッキリと言われてたの15年以上前だよ

お前ら、クッキリを認めてみたり、
否定してみたりと主張がころころ変わるよなー。
83名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:13:05.43ID:RjI2kPw5
>>77
うわあw
1から全部教えてやらないと分からないのかw
ほーんと何も知らないんだな。
ビデオカメラの内蔵マイクは安物だからクッキリした音が録れるわけないんだわ
絶対にクッキリ録れない
だから外付けマイクのオプションがある
メーカーはこういった現実を最も正確に理解している立場でありながら
「くっきり」「ハッキリ」という単語を宣伝のために使ってるんだよ
84名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:13:10.86ID:am7Nxoa/
バカセ以外は全員別人だから各自意見違うよ
でも各自筋通ってるから問題ないの
コロコロ変わるとはバカセのように一人格の話の筋が通ってない場合に使うんだよ
85名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:15:03.37ID:PRCB0c63
>>83
>安物だからクッキリした音が録れるわけないんだわ

お前さん、ほんと、音の事をわかってないなー。
ラジカセだってクッキリした音は出せるんだぞ?
むしろ安物の方がクッキリしているものだ。
86名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:16:46.81ID:am7Nxoa/
何を書いてもバカセだね
バカセは音も機材の違いも全く分かってないよね
87名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:17:39.14ID:PRCB0c63
原理的に説得力のある説明してやろう。簡単なことだ。

スピーカーを見れば明らかだが、
高域を受け持つツイーターと中低域を受け持つウーハー部分とに別れているが、
当然、高域ほどクッキリした音を出し、低域の方がボケる。

言い換えると、スピーカーが大きいよりも
小さい方がクッキリした音を出しやすい…と言う事である。

それを踏まえて考えれば、小さいからクッキリしない…と思い込むのは
愚かだと気づけるだろう。
88名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:18:51.80ID:PRCB0c63
豊かな音を出そうと思ったら
スピーカーは大きい方が有利だが、
クッキリ…となると話は別なのである。

こんな基礎観念もない奴が
音を語るなどナンセンスである!
89名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:20:33.27ID:PRCB0c63
音というのは
帯域が狭いほどクッキリしてくるものである。
つまり中域に寄っている方が有利なのだ。

なのでラジカセのような
あまりローもハイも出ないようなタイプの方が
実はクッキリ聞かせやすいのである。
90名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:21:16.94ID:am7Nxoa/
スピーカーとヘッドフォンは別の機材でしょ
もうそこから分かってないんだね
91名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:22:44.22ID:RjI2kPw5
900stの音の傾向は好きだけどクッキリ感が足りないと感じる人のために
900st専用のヘッドホンアンプHPA-900って機種があるんよ
逆に言えばHPA-900を使わない900stはそこまでクッキリしてない
これが事実なんだな
92名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:22:49.31ID:PRCB0c63
>>90

君は何で別だと思った訳?
93名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:22:57.15ID:5oVe2Rt9
それがあなたの高音質なんですね
94名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:27:11.27ID:am7Nxoa/
分かってないんだね
スピーカーとヘッドフォン同じだと思ってたら誰にも話通じないよ
そこが分かってないから長文連投も誰にも理解してもらえるはずないんだよ
困った病人だね
95名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:28:40.88ID:PRCB0c63
アンシミュでリアリティーを探求していると、
クッキリさせすぎると、リアリティーが無くなるし、
なかなか難しいバランス加減が求められて来る。

アンシミュというのはデジタルなので
できるだけ明瞭感を出そうと思うと
デジタル臭さが強調されて来るのである。
96名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:29:13.03ID:PRCB0c63
>>94

お前らは無知なんだから無理して否定しなくていいよ。
97名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:32:09.76ID:RjI2kPw5
>>85
マイクとスピーカーの話がごっちゃになってるな
お前やっぱガイジなのかw

ラジカセでクッキリした音は聞いたこと無いな
98名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:35:06.37ID:PRCB0c63
>>97

もしかしてお前さん、
マイクとスピーカーが
同じ原理だってことを知らないとか?
99名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:37:25.76ID:5oVe2Rt9
くっきり=高音質
くっきり=ナローレンジ
やっぱり糞耳なんだな
100名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:37:28.79ID:am7Nxoa/
>>96
バカセは無理してるだろうね
必死に長文書いてるバカセが音や機材の違い分かってないのは明らかだから気楽に休んだら?
101名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 16:56:27.00ID:RjI2kPw5
>>98
マイクとスピーカーは何が違うのか理解してないのを認める書き込みだね
バカがバカを隠さなくなったなw

実際にマイクをスピーカー代わりにするとまともに鳴らないし
スピーカーで録音するのもまともには録れない
102名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 17:05:15.01ID:PRCB0c63
こっちは具体的に説明しているが
お前らの「否定」って具体的な内容が
一切示されていないのなぜか?

要するに「何も知らない」のである。
103名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 17:06:43.22ID:PRCB0c63
俺の主張したことに対し、違う!違う!と言うだけなら
無知な小学生にでもできるのである。

しかし、具体性を持って反論するとなれば
知識がなければ無理だが、
お前らは何も知らないので無理なのである。
104名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 17:24:36.33ID:5oVe2Rt9
何でも自分が正しい
誰かが言った話も全部自分が言い出しっぺ
なんて人に知識を授けるなんてまっぴらだからな。
105名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 17:40:44.65ID:PRCB0c63
>>104

お前らは
ググっただけで分かったような気になってるだけなんだよなー。
自主性がまるでない。

だから簡単に他人に影響される。
106名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 18:00:30.88ID:5oVe2Rt9
誰にも影響されないつもりのようだが人の言葉の引用しかできてないんだから笑えるな
107名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 18:03:26.27ID:RjI2kPw5
>>102
具体例を上げた否定

デジマート
3万円以内で買えるモニターヘッドホン7機種を聴き比べ!

audio-technica ATH-M50x
 かなりクッキリ、ハッキリとした音で、MDR-CD900STよりも出音はタイト。
全域に渡り音圧が強く出てくるサウンドで、特に低域はかなりの量が出てきます。
108名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 18:04:31.61ID:RjI2kPw5
>>102
これも具体的な事実

サウンドハウス
売れ筋商品ヘッドホン・イヤホン
1位 SONY:MDR-CD900ST
109名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 18:12:59.51ID:PRCB0c63
>>107

そうやってググってヒットした
他人の耳を信じているから
お前らはダメなんだよ。┐(´ー`)┌
110名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 18:13:24.83ID:PRCB0c63
>>108
>これも具体的な事実

ググった話ばっかり。
どんだけ自分ってものがないんだよ。
111名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 18:21:01.07ID:RjI2kPw5
>>3
ググった話ばっかり。
どんだけ自分ってものがないんだよ。
112名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 18:27:47.38ID:RjI2kPw5
>>109
お前さんと違って900st持ってるし使ってるから
特にクッキリとはしてないんだわ
113名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 19:19:58.88ID:PRCB0c63
ID:RjI2kPw5は必死になって「クッキリしていない」と言うが
それは己がもはや900STによって耳が破壊されているに過ぎないわけで
自分で墓穴を掘ってることにも気付いてないんだよなー。

ソニーのヘッドフォンの開発者の話。

>モニターヘッドフォンは求める音がまったく違うんです。
>とにかく“近くで鳴る”必要があります。
>レコーディング時に、自分の演奏している音、歌っている声がいかに
>ハッキリ聴こえるか、同時にバックの音がしっかり聴こえるかが
>大切ということですよね。
>いかに耳の近くでハッキリ鳴ってくれるかが、
>モニターヘッドフォンには求められています。
114名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 19:21:59.03ID:RjI2kPw5
>>113
ググった話ばっかり。
どんだけ自分ってものがないんだよ。
115名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 19:24:55.79ID:PRCB0c63
>>114

お前さんのググっただけの素人の感想文と
開発者の話とは次元が違うぞ?
116名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 19:25:19.01ID:RjI2kPw5
ねえもしかしてクッキリしてない事を認めたら今までの書き込みが全て無駄になるとか思ってる?
大丈夫だよ。元々全て無駄だから。
117名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 19:27:23.66ID:PRCB0c63
楽曲板で俺に粘着しては、批判ばかりしていた奴がいて、
俺はお前よりもギターに詳しいだのと上から目線で
知ったかぶりを振りまいてた奴がいるだが、
そいつの音源がこれです。

言動だけで見ていると、すごい実力者気取りなんだけど、
実際は恐ろしくドシロウトだったと言う落ちでした。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1985491.mp3
118名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 19:28:03.84ID:RjI2kPw5
>>115
これらもメーカーサイトから引用

SONYのビデオカメラHDR-PJ790Vの謳い文句
>人の声をはっきりと録音「くっきり音声」
>撮影中に顔認識と連動して、周りのノイズを低減し、くっきりとした音声を記録出来ます。

オーディオテクニカのカナル型イヤホンATH-CKS77の謳い文句
>くっきりハッキリしたキャラクターの音再生が特徴の“SOLID BASS”ミドルクラスモデル
119名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 19:30:00.92ID:PRCB0c63
アンシミュスレだったかでは、
やたら上から目線で酷評して来る奴がいて、
そいつに「じゃあお前はどの程度の音が出せるんだ!」と
聞かせてもらったら、なかなかの音を出していたんだが、
何とプロの楽曲からリッピングした音源だったと言うオチ。

まあ、威張り腐ってる奴の現実なんて
案外、そういうものなんだよなー。

俺も楽曲板に行って間もない頃は、みんな凄く上から目線で
凄い上級者揃いなんだろうなーと思っていたけど、
実際は「単に知ったかぶりして態度がでかいだけ」だった(笑)
120名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 19:33:15.63ID:PRCB0c63
ID:RjI2kPw5もそんな奴らに共通する匂いがプンプンするんだよな w
ググっただけで知ったかぶりしているだけで、
ネットにありがちな、ひねくれ根性で
無知なくせに噛みついてるだけという奴。
121名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 19:34:31.67ID:PRCB0c63
ID:RjI2kPw5はコピペしかしなくなったし、
相手にしていると住民にも迷惑になるので
もうNGワードに放り込んでおきますね!
122名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 19:36:05.63ID:RjI2kPw5
結果

サウンドハウス
売れ筋商品ヘッドホン・イヤホン
1位 SONY:MDR-CD900ST
123名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 19:41:02.32ID:bcIDR9SX
まあ古い製品だし今買う物ではない気はする
124名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 19:46:44.18ID:PRCB0c63
ソニーの開発者は900STやM1ST限定で
このセリフ(>>113)を吐いて訳じゃない…と言う事を
ここの住民はしっかり認識した方がいいと思うよ~。

つまり、モニターヘッドフォンというジャンルは
そういう意図(特性)を重視して開発された物だ言うことです。
125名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 19:49:33.90ID:PRCB0c63
一言で示すと「聞き取りやすさ重視」のヘッドフォンなので、
刺激的な音が出る…ように作られているのです。

ウォームで丸い音は聞き取りにくいので、
その逆の特性で作られているわけです。
音が近くに聞こえる…という特性もそのためです。

要するに「耳の近くで刺激的な音で鳴る」ヘッドフォンなので
あまり常用していると耳が破壊されます。
126名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 19:52:01.66ID:PRCB0c63
人間というのは、麻痺してしまう生き物なので、
耳の近くで刺激的な音がするヘッドフォンを常用していれば
そのうち、その音こそがその人にとっての普通になってしまうのです。

そして、ID:RjI2kPw5のように、やがては
クッキリ特性すらクッキリとは感じなくなります。

音の距離感に対する感覚も麻痺してしまうので
音が近いことがその人にとっては当たり前の状態になるのです。
127名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 19:54:44.94ID:6L/kFrIu
900ST持ってないし聴いた事ないんだから全部作り話だな
本物のギターアンプも使った事がない素人
128名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 19:54:47.50ID:PRCB0c63
スピーカースレでもそうですが、
やたらとタイトな音を求める輩が多いですが、
そういう特性が「高品質」のバロメーターに
なってしまっているですよねー。

本来はそんなにタイトな音ではないのに、
故意にタイトな音作りがされたスピーカーやヘッドフォンが
これこそが「リアルなのだ!」と思い込んでしまっているのです。
129名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 19:55:38.68ID:RjI2kPw5
全文読むとID:PRCB0c63の解釈はかなり無理があると分かる
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1202642.html
130名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 19:57:33.37ID:PRCB0c63
本来は温もりの感じられる再生機器こそが良い物なのに、
ドンシャリなんてのがブームになった頃から
誇張されたサウンドを出す再生機器こそが高品質みたいな
思い込みがされるようになってしまいました。

例えるならば、デジタル丸出しのサウンドが
高品質みたいな錯覚をしているのです。
131名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 19:58:44.14ID:PRCB0c63
オーディエンス側が
高品質を錯覚するようになったので、
メーカーもそういうサウンドを出す物を作らないと
売れなくなってしまったのです。

完全に悪循環に陥っているのが現在のスピーカー&ヘッドフォンなのです。
132名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 19:59:48.52ID:RjI2kPw5
>>125
耳を労る方法はただ一つ
音量を上げすぎない

逆に言うと音量上げちゃう人は何使っても耳壊す
133名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 20:03:46.51ID:PRCB0c63
例えば、人間の声1つ見ても、
シャープでデジタル的な音質ではない訳です。
高域成分なんてのは出ていないのです。

楽器を含めて自然界の音というのは、
耳に刺激的な音ではないのです。

しかし、今では、デジタル的な音を出す物が
あたかも高品質な製品であるかのような
間違った評価がされているのです。

900STの特性はその典型です。
134名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 20:07:41.80ID:PRCB0c63
ギターもそうだけど
本物の楽器というのは「倍音」と言うものが含まれており、
その倍音が音に深みを作ってくれるわけですが、
ソフト物はその「倍音」が少ないのです。

更にタチが悪いのは、
いくら倍音があるギターサウンドを使っても
DAWソフトエフェクターを通すと
途端に倍音が減ってソフト音源のような音質に劣化してしまうのです。
135名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 20:09:24.82ID:PRCB0c63
なので、本物の楽器で録ったから大丈夫!
と言うわけではないのです。

いくらソースが本物でも、
コンピューターでソフトエフェクターを通せば、
本物の持つ音の情報量は半減し、
音質は大幅に劣化するのです。
136ヴぉる卿♪
2019/11/03(日) 20:11:00.92ID:II4MFq/E
>>130 それは、若干あるようなきがするわ。
ぼくはプロフェット6を最近手に入れてPC用のスピーカーとか
ハイレゾイヤホンとか試してみながらエフェクトのオンオフを切ったり
入れたりすると内臓エフェクト無しの方が、ふっくらした音に聴こえるんですよ

ドンシャリとかハイレゾにだまされてるのか、時代のながれなのか。よくわかりませんが。
137名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 20:11:53.39ID:PRCB0c63
その劣化は、オーディオIFでも同じことで、
楽器(アナログ)をオーディオIFに接続して
デジタル変換する過程でかなり質感が殺されます。

特にギターのような楽器は
今だにチューブアンプが使われるほど、
非常に複雑な音色を扱っているので
そういう物をデジタル変換させると劣化が酷いのです。
138名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 20:12:26.18ID:qLsUtaKW
MDR-CD900STくらいの価格帯でより良いモニターヘッドホンがあったらどなたか教えてください
用途はミキシング・マスタリングです
お願いします!
139名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 20:13:50.90ID:PRCB0c63
>>136

俺も昔はアナログのシンセサイザーとか、
まあデジタルシンセとか持ってましたが、
そういう実物を知っていると
ソフト音源というものの音質がどれほど酷いか
よくわかるんですよねー。
140名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 20:15:32.31ID:PRCB0c63
たとえデジタルエフェクターであっても
やっぱりソフトエフェクターとは次元が違うものなのです。

ソフト物というのはバーチャルなので、
そんな物でリアルを再現するのは土台無理なのです。
141名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 20:17:26.40ID:PRCB0c63
楽器やエフェクターはソフト物で音質が悪いのに、
オーディオIFやら音源のビットレート/サンプリング周波数ばかりが
上がって行っても数字ほどの音質など得られないのです。

しかし、本物を知らない耳のバカな連中は
数字だけを見てハイレゾだ!高品質だ!と思っているのです。
142名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 20:20:06.29ID:PRCB0c63
今は、レコード世代と、
CDしか知らない世代とが混在していて、そのレコード世代ですら
ほぼんとラジカセでしか音楽を聴いて来なかった連中が少なくないのです。

当然、耳の成長にも大きな違いが出てきます。
143名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 20:26:40.27ID:PRCB0c63
アナログシンセをそのままアナログアウトで
スピーカーから再生した場合の音と、
オーディオIFを経由させてデジタル化してからの音を比較すれば
それほど劣化が酷いかがわかるかと思います。

と言っても、シンセは最初から音の情報量が少ないので
まあギターほどは劣化が見えにくいかと思いますが、
とにかくデジタル変換は相当に音質劣化するものなのです。
144名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 20:39:17.25ID:6L/kFrIu
>>139
お前本当にソフト音源持ってんのか? 何持ってんだよ
またまた持ってないもの語る気か?

900ST持ってない
ギターアンプ持ってない
ソフト音源も持ってない
145名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 20:47:56.66ID:bcIDR9SX
こいつは全部の録音をレコード使ってやるのかな
146名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 20:50:53.94ID:6L/kFrIu
>>143
それはお前の使ってるIFが安物だから音悪いんだよ
20万のIFで市販のソフトシンセ鳴らしたことないだろ

まあお前のはガレバン付属の低級ソフトシンセだからな
昔持ってたアナログシンセだって超安物だろ3万ぐらいの
147名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 20:55:20.63ID:PRCB0c63
ID:6L/kFrIuはID変えたアレだと思うので
NGしておきますね!
148名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 21:22:38.05ID:PRCB0c63
これは難聴とはまた違う話ですが、
900STのような刺激の強いヘッドフォンを常用したことで
耳や音に対する感性が破壊されてしまった人たちが大勢いそうですね。

聞き取りやすさを実現するために
相当に耳には刺激的な音を出しているので900STに限らず、
モニターヘッドフォンには気をつけてください!
149名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 21:40:28.95ID:RjI2kPw5
古い曲がリマスタリングされて再販される事があるが
元の音よりクッキリした仕上がりになってるんだよな
クッキリしてるが耳に刺さるような音にはなってない
150名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 22:42:34.63ID:PRCB0c63
結局、DTMに向くヘッドフォンというのは
できるだけモニター色の強くない
リスニング寄りの特性を持った物だと言う事なのです。

モニター色の強いヘッドフォンである900STは
もっともDTMに向かないヘッドフォンなのです。

メーカーもレコーディング用と言っているように
レコーディング用と捉えるべきなのです。
151名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 22:45:25.64ID:PRCB0c63
なので、900STは向かないけど、
M1STなら向く…というわけではないのです。

これらのヘッドフォンは
目指している市場(レコーディング用として開発)がまるで違うので、
適材適所で正しい物を選ばなければ裏目に出るだけです。
152名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 22:47:22.41ID:PRCB0c63
音作りやDTMに
クッキリハッキリ効果とか、音が近いとか、
そういう特性は無用な物であるどころか
災いにしかならないのです!

レコーディング用として
おかしな味付けがされたヘッドフォンは
DTMに向きません。
153名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 22:54:57.84ID:qfHjC89u

録音にデジタル使わないの?
音源にしろ録音にしろデジタルになれば同じだろ?あんたも明言してるけどデジタルは本物じゃないと。
んで、もしその録音技術とか云々を言うなら音源制作の為の必要機材やエンジニア技術も余裕で超える技術があると?
ふーん
154名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:03:59.26ID:PRCB0c63
>>153
>あんたも明言してるけどデジタルは本物じゃないと。

なんでこういうバカって
言葉と言葉を勝手に組み直して
言ってもいないことを創作しちゃうんだろうな~。
155名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:05:51.77ID:PRCB0c63
こういう勘違いバカって
ソフト音源&ソフトエフェクターは偽物と言う話と
デジタルで音が相当に劣化してしまうという話を
勝手に組み合わせてるんだよなー。

己の読解力が低すぎて、
自分が勝手に文章を創作して受け止めていることに
気づかないからタチが悪い。
156名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:06:43.69ID:PRCB0c63
俺は常々感じているだが、
5chにいるやつって一定水準の知能に
達していない奴が多いんだよなー。
157名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:08:04.81ID:qfHjC89u
>>155
ふーん
じゃ音源使ってもいいじゃん
158名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:08:12.67ID:gZpcqrxB
毎日壁に向かって独演会やってよく飽きねえな
目の焦点合わない顔でニタニタしながら打ってるんだろ
こいつのパソコンの周り垂らしたヨダレでベタベタになってそうだし
159名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:09:27.86ID:qfHjC89u
>>156
当たり前だろ?
自由に書き込めるんだから。
良かったなバカセさんw
160名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:15:48.64ID:PRCB0c63
>>158
>こいつのパソコンの周り垂らしたヨダレでベタベタになってそうだし

よくそんな発想が湧く物だと感心するは。
自分がそう言う経験があるんだろうなー。
161名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:17:44.88ID:PRCB0c63
まあ人間なんてものは
己の耳や知能水準以上の理解はできないわけで、
俺の話が通じない人間が多いのも無理なないな。

5chは特に程度の低いやつが多い場所だし。
162名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:21:51.90ID:qfHjC89u
>>161
あれあれあれ?
そんな人それぞれ的なこと言うなよー。
寂しいじゃ無いか。
自分で人それぞれ的な事言うのは馬鹿のする事って言ってたろう?
自分がその伝道師になるんだろ?
がんばれよー
163名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:23:58.63ID:PRCB0c63
これは俺の悟りでもあるんだけど、
音っていうのは耳から入って来るものの、
その音を認識するのは脳だから、
知能レベルの低い人は音への認識力も低くなる。

バカな人間を「単細胞」と言うように、
知能レベルの低い人間ほど単一的な視点でしか
物事を捉えることができないので
音を聞いた時にも極めて狭い範囲でしか比較できないのである。
164名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:26:32.03ID:PRCB0c63
内容に反論できずに
個人中傷にすり替えて攻撃する輩もそうだが、
知能レベルの低いやつほど理性的な行動が取れないのである。

まあそんな部分を見ても、
5chには知能水準が低い奴が多いと言うことがわかるかと思う。
つまり、耳の水準が低い連中が多いと言うわけだ。
165名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:26:42.52ID:qfHjC89u
>>163
別に俺はあんたを全否定する気は無いよ。
言いたい事も分からなくも無い話もある。
ヘッドホンの話なんて普通に話せばいいものをなぜ否定や馬鹿にする態度でする必要がある?
それが賢い人間のやる事かな。
もったいないなあ
166名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:29:43.74ID:PRCB0c63
>>165
>ヘッドホンの話なんて普通に話せばいいものを
>なぜ否定や馬鹿にする態度でする必要がある?

そう思うなら、まずお前らが
態度を改めるべきだと思わんか?
167名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:32:15.95ID:qfHjC89u
>>164
馬鹿だからとか、耳が悪いからと言って音楽の楽しみを否定する権利は誰にもない。
そもそも作る立場の人間なら、例えばできない人に与えたりする喜びを見出し、聴いてくれたことに感謝する事も多いはず。

それとも自分だけのためにやってるのならそもそもこう言う場所にいなくていいのでは?
168名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:33:04.69ID:PRCB0c63
>>167
>音楽の楽しみを否定する権利は誰にもない。

なんで無いと思ったの?
169名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:33:17.89ID:qfHjC89u
>>166
170名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:35:16.37ID:5oVe2Rt9
>>164
あなたがしているのも中傷じゃないの?頭悪いんですね。
171名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:37:01.04ID:PRCB0c63
お前らのレスの9割は個人叩きだもんな~。
民度低いのは知能レベルの低さと無関係ではないし、
知能の低さと耳の水準も無関係ではない。
172名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:39:05.95ID:PRCB0c63
内容に反論するなら分かるが、
お前らは内容への反論ができるほど
知識も耳もないから、
悔しまさまみれで個人叩きしか出来ないんだよ。

その時点で負けてるんだから
もうバカはバカなりに大人しくしてろ!
173名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:39:44.92ID:qfHjC89u
>>168
ゴール地点や着地などの目標は人によって違う。
貴方は明確な物があるのだろうな。
それも1つの答えだと思うよ。
だけどさそれだけに限定されるほど音楽の楽しみ方は、狭いものじゃないだろ。色々あっていい。
貴方の愛した音楽と言うものはそんな小さな物なのかな?
174名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:41:06.57ID:PRCB0c63
音楽の楽しみを否定する権利は誰にもない…を
ホモの楽しみを否定する権利は誰にもない…に置き換えて考えてみな?
175名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:42:29.03ID:PRCB0c63
それでも分からないなら、
ロリの楽しみを否定する権利は誰にもない…に置き換えてもいい。

人には、楽しむ権利があると同時に
それを軽蔑する権利ってものもあるんだよ。
176名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:42:48.33ID:qfHjC89u
>>174
俺はノーサンキューだけど、それを否定する気にならないけど?
それで苦しんでる人間もいる。
177名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:44:58.21ID:qfHjC89u
>>175
音楽は犯罪かよ笑
いよいよ持って苦し紛れだな。
何度も言うが、俺はそこまで貴方を否定してない。
態度を、改めて見ては?と言ってる。

言いくるめたい、上に立ちたいだけなら本当話にならないな。
残念
178名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:48:37.09ID:5tvZjQbS
少なくともこんなとこでレスバする奴らの音楽がいいものであるとは思えんな
アナログデジタル云々より作曲や編曲を学んでみては?

無論、いいものである自信があるならぜひ貼ってみてくれ
179名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:54:28.20ID:gZpcqrxB
だからこいつは壁に演説して偉くなった妄想するだけの気狂い爺なんだって
周りすべて見下してるから対等に話すの無理

ヨダレ爺くっさー
しっしっ 
これが正しい対応
180名無しサンプリング@48kHz
2019/11/03(日) 23:57:59.35ID:am7Nxoa/
バカセ自身が何一つ知らない事知れないからね
死ぬまで同じエラーメッセージ吐き続けるよ
181名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 00:13:26.48ID:6wEp2ekL
>>178>>179>>180

お前らってほんと個人叩き以外のことが出来ないんだなー。
少しはヘッドフォンに関するレスでも書いたらどうだ?
182名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 00:20:07.89ID:uL3/KhGQ
>>181
カラオケが趣味のおまえとクリエイターの連中では"モニターヘッドフォン"の議論なんて成り立たないのがまだ解らないんだなw
183名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 01:12:42.74ID:yzwd7VAR
深夜1時時過ぎから昼1時までバカセは寝てる
誰も見ないんだから午後から夜は勝手に書かせておけばいい
184名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 01:34:17.22ID:uL3/KhGQ
勝手にって言うか、バカセが立てたバカセ専用スレだからなあw
185名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 01:52:36.99ID:7FWdB8fC
これだけは言える的には
バカセは高齢ニートで
精神障害者
186名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 02:06:42.11ID:LUseroSt
これだけは言える
バカセの相手してるやつはバカセ以上のバカ
バカセの手の平の上で踊らされてるんだよ
都合のいいオモチャだねぇ君たちは
187名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 02:14:14.71ID:yzwd7VAR
時々やるバカセの自演は哀れ
あれ見たら異常者と分かる
感情も無に等しいから叩いても言葉遊びになる
無視され続けるか過疎るまで遊びに来る
188名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 03:19:55.84ID:uL3/KhGQ
>>186
むしろバカセが立てたスレにバカセを弄る以外の目的で来るんヤツなんているのか?w
189名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 03:30:22.32ID:icoWKZ3H
各スレで勝手にIPたて他荒らし来るお前がいうな >>188
IP立てた奴はバカセ同等の馬鹿
巣に戻って過疎スレ消化しろカス
190名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 04:11:54.36ID:WkxiPsWx
>>165
言っとくけど、発言を一部認めるくらいじゃそいつとは話にならんぞw
100%バカセ様の言うとおりでございますとひれ伏して称賛するのが当然
と思ってる狂人だからな

本来は精神病院のベッドの上にいる人物だよ。会話はできない
191名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 04:55:38.64ID:Qsd5KJs9
一昨日も昨日も集中砲火浴びてコテンパンで
最後は苦しくなってNGワード使って逃げた老害w

しかし土日をまるごと2chに費やして一方的に叩かれるだけで消費してしまうって
どんな虚しい人生なんだろうな
薄っぺら過ぎて想像がつかないわ
老人ホームで介護職員に怒鳴り散らしてる高齢者と大差ないな
192名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 05:16:23.10ID:uL3/KhGQ
>>189
勝手な妄想がバカセレベルじゃないか
お似合いだぜw
193名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 05:22:35.84ID:ort74LvN
>>191
へぇまとめてくれてありがとう
そうやってバカセをモニタリングしてるキミの人生も虚しいねぇ
心中お察ししますwww
194名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 08:27:18.65ID:4HffE9Yp
バカセって名前の由来は?
195名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 08:57:13.62ID:zKAW5QlJ
知ったかぶりのものしり博士(ハカセ)に
バカ
を合わせてバカセ?
196名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 09:06:37.49ID:okGMMBZW
ここまで自作曲なし
197名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 11:24:06.70ID:4HffE9Yp
>>195
なるほど!thx

>>バカセさん
バカセさんコテハンにしないのはなぜ?
198名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 19:46:29.12ID:6wEp2ekL
>>190
>会話はできない

それ、お前らのことだろ!
文句があるなら内容に反論しろと言ってるのに、
いつまで経っても個人叩きしか出来ない。
会話にならないんだよな~。┐(´ー`)┌
199名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 19:47:13.36ID:6wEp2ekL
>>97

コテハンなんてものは、存在感がないくせに、
自意識過剰な目立ちたがり屋のメンヘラがつけるのものだからです。
まあ、コテハンの99%はメンヘラだと思って間違いないかと思います。
俺は見かけ次第、速攻でNGワードに放り込んでいますよ。
200名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 19:56:50.66ID:Qsd5KJs9
議論になると実は全く知識無いのが隠せなくなるもんな
NG使って逃げるしかない
201名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 20:00:27.92ID:6wEp2ekL
お前らがなぜ個人叩きしか出来ないのか?と言うと
ヘッドフォンの特性なんてものを丸で理解できていないから
内容には口が出せないんだよなー。

お前らレベルの情弱だと、900STが
意図的に「クッキリ」した音を出すように作られていることや、
音の距離感が近いことすら気づいていないかったんだろ?

まあ多かれ少なかれ、モニター系は
そう言う特性があるから要注意である!
202名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 20:04:05.07ID:Qsd5KJs9
で、結果

サウンドハウス
売れ筋商品ヘッドホン・イヤホン
1位 SONY:MDR-CD900ST
203名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 20:04:38.60ID:6wEp2ekL
まともな耳と感性があれば、
900STなんて聴けば一発で、音が近すぎることや
エッジがつけられていて、誇張されたクッキリ感があることに
気づけるはずなんだよなー。

だが、お前らはそれに気づかないんだから
どんだけ鈍いんだよ。┐(´ー`)┌
204名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 20:05:06.93ID:6wEp2ekL
コピペ荒らしにてID:Qsd5KJs9をNGしました。
205名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 20:09:07.00ID:Qsd5KJs9
連休をまるごと2chに費やして一方的に叩かれるだけで消費してしまうって
どんな虚しい人生なんだろうな
薄っぺら過ぎて想像がつかないわ
206名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 20:12:44.67ID:6wEp2ekL
まあ900STは、メーカーが「クッキリ&音が近い」を
最大限重視して作っただけのことはあって
聞いて3秒で分かるほど相当にクセの強さが感じられるよ。

まさに異様なまでに「クッキリ&音が近い」音作りがしてあるのに、
あれに気づけないほど鈍い奴もいるんだな~。
怖い怖い。
207名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 20:15:47.96ID:6wEp2ekL
エッジー/クッキリ/音が近い…があまりにも強烈すぎて、
これは使い続けていると相当に耳と感性をやられるなーと思って、
俺は使うのを止めたよ。

使い続けちゃった奴はもう相当に耳と感性やられてるから
まともにヘッドフォンを判断するのは無理だと思う。
208名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 20:19:34.94ID:6wEp2ekL
音が近いせいで、音も大きく聞こえるし、
悪い意味で「このヘッドフォンはやばい!」と
危機感を感じたから良かったが、
使い続けちゃった奴はご愁傷様です(笑)

もう君らの耳は元には戻りません。
209名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 20:26:34.70ID:MbLuanZy
クッキリな音の特徴(f特の傾向とか)って何?
210名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 20:32:19.84ID:6wEp2ekL
結局お前らは、耳で音を聞き取れない劣等感から
スペック表やらアナライザーやらに頼って
なんとか音を目で判断しようとするんだよなー。

逆に言うと、スペック表やアナライザーに
出てこない特性は全く判断が出来ないのである。
211名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 20:34:21.65ID:6wEp2ekL
逆に言うと、
スペック表やらアナライザーなんてものを盲信していると、
逆に音の判断を見誤らせてしまうから
ああ言うものは毒にしかならない。

音は耳で判断するものである。
212名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 20:35:33.75ID:icoWKZ3H
>>197
脳障害持ちだから
求められている事程やらない話を聞けない
バカセに関しては煽るつもりは一切無く本当の病気
障害持ちなのに言葉使えてしまっているのが不幸
NGも利用できる脳も能もないから全部見てる
213名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 20:37:30.57ID:6wEp2ekL

これだけ言っても
まーだヘッドフォンの話をせずに個人叩きに明け暮れているだから
こういうキチガイって自覚がないから怖いんだよなー。
214名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 20:42:32.93ID:icoWKZ3H
バカセの話題に関わる暇あったら音作り沢山できる
バカセ以外で情報の交換続ければ機能するしバカセも出て行く
もうバカセに触れない事が全員に有益
215名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 20:44:40.38ID:6wEp2ekL
ほんと、5chなんて場所は
劣等感で性格が歪んだキモオタメンヘラしか
いないんだよなー。

個人叩きなら無知でもレスが書けるから
ああいう輩はうっぷん晴らしで
そんなことばっかりやってるだよ。

ヘッドフォンの話が出来ないなら
出て行けばいいのに。
216ヴぉる卿♪
2019/11/04(月) 20:52:58.36ID:fI8DzNgB
お金があったら900STでも買ってみたいなとは思う。
1万5千円くらいなものだし。

だけどわたしはいまエレハモのMel9が気になってしょうがないww
217名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 20:56:32.67ID:MbLuanZy
聞いた感じでいいからクッキリした音というのはどんな特徴か言ってよ
218名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 21:04:29.28ID:6wEp2ekL
クッキリに説明がいるとは、
ゆとり教育の弊害もここまで来たか…と落胆させらるが、
イメージわかないなら、クッキリした表示を
クッキリした音に置き換えて考えてみれば?
219名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 21:06:51.25ID:6wEp2ekL
>>216

レコーディング用のヘッドフォンなんて
DTMユーザーには縁の無いものですよ。
常用すれば間違いなく耳が破壊されるので
やめた方がいいです。
220名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 21:10:01.95ID:MbLuanZy
説明から逃げるってことは音のイメージを伝える言葉を持ってないんだと思うことにしますね。
221名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 21:11:25.53ID:3Z2p+/OG
Neumannの使ってみた人居ませんか?
他の有名機種と比べて音や使い勝手どうですか?
222名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 21:12:05.23ID:6wEp2ekL
君らも聞いたことがあると思うが、
プロはコンサートでイヤモニをつけているが、
難聴になるケースが少なくないのである。

Boowyの氷室もそれが原因でステージが出来なくなったし、
AC/DCのブライアンジョンソンもそうである。

それぐらいモニターヘッドフォン(イヤモニ)というのは
クッキリ/ハッキリ聞かせる為に
相当に刺激的な音を出すものなので要注意である!
223名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 21:13:07.75ID:6wEp2ekL
AC/DC(ブライアンジョンソンが難聴であることが分かる)
ダウンロード&関連動画>>


俺の場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org1986342.mp3
224名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 21:15:56.66ID:6wEp2ekL
WHOも警告していますが
1度失った聴力は2度と戻りません。

DTMに最適なヘッドフォン 第47フォン 	YouTube動画>10本 ->画像>8枚
DTMに最適なヘッドフォン 第47フォン 	YouTube動画>10本 ->画像>8枚

900STのような
刺激的な音を出すヘッドフォンを常用するのは危険です!
225名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 21:18:22.98ID:6wEp2ekL
昔と違い、
現在はイヤホンで音楽を聴く人たちが増えているので
現在の12歳~35歳の約半数が難聴になると言われています。

900STほどではないにせよ、
モニターヘッドフォンは「聴き疲れ」する物が少なくなく、
それだけ耳に刺激的な音を出すヘッドフォンなので要注意です!
226名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 21:20:39.77ID:6wEp2ekL
良いヘッドフォンかどうか?の1つの目安として
刺激的で聴き疲れするような物は(つまりリスニングに向かない)
根本的にダメです。

その手のモノは聞き取りやすさ重視で作られており、
レコーディングタイプでDTMに向かないものです。
227名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 21:38:31.05ID:LUseroSt
>>221
俺も気になるけど触ったこと無いなぁ
Sonarworksがレビューしてるから参考にどうぞ
https://www.sonarworks.com/blog/reviews/neumann-ndh20-headphone-review/#specs
228名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 23:10:45.82ID:7FWdB8fC
これだけは言える的には
バカセは高齢ニートで
精神障害者w
229名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 23:16:47.70ID:icoWKZ3H
障害者と知りながら絡んで馬鹿にしてる奴現実で見かけたらどちらが馬鹿と思われるかだな
関わってる奴もNG推奨
230名無しサンプリング@48kHz
2019/11/04(月) 23:51:15.37ID:7FWdB8fC
>>229
こんな下らない書き込みをするのはバカセただ一人だわなw
231名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 02:13:14.12ID:JZ49hwUf
>>230
バカセは自分が障害者だと認めないだろ
お前バカセを更に連投させてるから全員迷惑なの
それも分からず今後も続けるならバカセと同類だな
馬鹿らしく反射で返答しろよ皆NG出来るから
232名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 09:35:48.68ID:c7b9H9Tk
バカセが立てたバカセ専用スレでそんなにまともな運営したいの?w
233名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 13:19:39.66ID:TH8jGQom
ここってもともとバカセが立てスレなの?
ずっと900STの話してるけどもうお腹いっぱい過ぎて吐きそう
234名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 13:32:48.01ID:pRwMf2uV
>>232
お前がどんなに単発で荒らしてもIP行く奴いない
勝手にIP立てて他荒らしに来るお前も異常者
235名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 13:44:14.61ID:c7b9H9Tk
>>234
勝手に向こうのスレ主だと決め付けるところなんてバカセに良く似てるじゃないか
気が合うだろうから仲良くしてやれw
236名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 13:47:11.92ID:DYpOdOOi
はい馬鹿とバカセはNG
237名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 16:07:08.42ID:0LIBJubZ
連投の趣旨をまとめるとこんな感じ?

900ST 音が近くて空間表現力が悪い
   くっきりはっきりしたいい音に聞かせる
   刺激的で使ってるだけで耳が悪くなる
   レコーディング用にしか使えない

M1ST 音が近くて空間表現力が悪い
   くっきりはっきり
   やっぱりレコーディングにしか使えない

その他モニターヘッドホン
   くっきりはっきりした音に聞かせるのでDTMには使えない

リスニング寄りの特性のモニターヘッドホンなら使ってよし(だけどそれが何かは教えられない)
238名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 19:17:55.91ID:zPPEFc/u
>>233
>ずっと900STの話してるけど

俺はそうだが
お前らはお前らで好きなヘッドフォンの話を
書くことはできるんだぜ?

なぜ自らそれをしないで
不平不満ばかり口にしてるんだ?
239名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 19:19:30.33ID:zPPEFc/u
>>237
>M1ST 音が近くて空間表現力が悪い

900STがあまりにも耳に刺激的(刺々しい高域)で
空間表現力も酷かったのでM1STはその辺が改善さた様だが、
所詮はレコーディング用なのでDTMには向きません。

900STよりもやや万能性を持たせたために
逆にレコーディング用としては900STより劣って来るかと思います。
240名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 20:10:02.68ID:TH8jGQom
>>238
1日に何十回もレスされたらかき消されて話にもならん。
あんたのやってることは荒らしと大差ない。
しかも900STがDTMに最適でベストなヘッドホンでもないのに普通に考えて異常だよ。
ちょっと触れるくらいなら何も思わないけど、みんな嫌がってるのに常に900STの話してるし精神構造疑う。
ガキじゃあるまいし限度くらい考えろよ。
241名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 20:27:25.66ID:zPPEFc/u
>>240

自分の思い通りにならないと気が済まないなら
自分で掲示板でも立ててマイルールで運用すれば?
242名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 20:29:32.59ID:zPPEFc/u
>>240
>みんな嫌がってるのに

あなたは盲目ですか?
皆がなぜもう1つのヘッドフォンスレではなく
敢えてこちらにいるのか?

少しは考えた方がいいじゃないかな~。

あなたはこのスレに何1つ貢献していない身分で
文句ばかり垂れてる害虫ですよ。
243名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 20:34:32.77ID:zPPEFc/u
掲示板や製品レビューと言った場所は誰もが書き込みできるので
結局は自分が買った製品をマンセーしがちになるのが常で
それだけ情報の信憑生は低くなるのです。

それを逆手に取ってメーカーも
社員や業者に委託して好意的なレビューを書かせたり
ステマ記事を書かせるなどして誘導しようとするのです。

人というのは、良くも悪くも他者の影響を受けやすいので
他人が良いという物を良いと感じてしまうわけですが、
それ故に評価というは当てにならないわけです。
244名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 20:38:18.52ID:zPPEFc/u
何が言いたいか?と言うと、
結局、製品をまともに判断できる耳や感性のある人間など
一握りしかいない…と言うことなのです。

しかし、ネットは満足に聞き取れていない人も
当たり前のようにレビューを書き評価を書くので、
900STのようにDTMやリスニング等に全く向かない物が買われ、
あたかも優れたヘッドフォンであるかの如く評価されてしまうのです。
245名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 20:43:41.03ID:zPPEFc/u
一定水準以上の耳と感性を持った人だけが
レスを書いたり製品レビューを書くことが許されてなら良いのですが、
実際はそう言うわけには行かず、ろくに音を聴けていない人も
本人はその自覚もなく一人前気取りでレビューを書いているので、
情報の信憑生は全くないのが現実なのです。

特に音の世界は難度が高く、
まあ5割はバカ耳だと思って良いでしょう。
せいぜい2割が音を評価できるレベルにある程度です。
246名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 20:45:16.59ID:zPPEFc/u
まあ実際は、まともに音を聞けている人など
100人のうちで1人いるかいないかでしょうね。

俺クラスになると10万人に1人いるかいないかのレベルです。
247名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 20:47:53.00ID:BDl3uw+i
>>241
それは電車で騒ぐおまえに皆が苦言したら
「じゃあ他の電車に乗れや!」
と言ってるのと同じだぜ
完全にキチガイなんだよ、バカセ
248名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 20:50:18.02ID:zPPEFc/u
例えば、900STやM1STは「クッキリ&音が近い」を
目指して開発されたことは開発者のコトバが証明していますが、
その特性をちゃんと聞き取り、レビューに書けている人が
どれほどいるでしょうか?

100人のうちで1人いるかいないかでしょう

音を正しく判断することは、それぐらい凡人には無理なのですが、
しかし、誰もが自分が一人前の耳を持っているつもりで
レビューを書いているのです。
249名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 20:50:45.80ID:BDl3uw+i
>>246
10万人に1人の能力を持ったヤツの出来る事が
「既存曲を使ってギターのカラオケ」かよw

笑わせんなってw

え?まだ本気出して無いだけだって?(爆)w
250名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 20:51:00.54ID:zPPEFc/u
>>247

IDコロコロ変えて
複数人を装ってレスを書くキチガイ。
251名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 20:52:09.13ID:zPPEFc/u
>>249

音楽をやっている/いない…と
耳のレベルは全く関係がありません。

あなたはソニーのヘッドフォンの開発者が
DTMユーザーだと思っているんですか?
252名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 20:53:19.93ID:zPPEFc/u
ヘッドフォンの開発に限った話ではありません。
オーディオ関係の機材を開発している技術者の
ほとんどはDTMユーザーなどではないでしょう。

もちろん耳のいいオーディオマニアだって同じです。

音楽を制作しているか?いなか?など
何の関係もないのです!
253名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 20:54:34.47ID:zPPEFc/u
例えば、有名なフェンダーギターを作った人は
ギターが弾けないのです。

それでも一流のギターを作っていたのだから
これは耳と感性の問題であって、
DTMしているか?いないか?なんてことは無関係なのです!
254名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 20:55:02.85ID:0LIBJubZ
耳がいいって言うわりには音の表現が
くっきり
はっきり
悪い音
いい音
刺激的
空間表現が悪い
とかいうくらいで、人に伝える能力あんのかなって疑問に思うけどな。
255名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 21:01:17.89ID:zPPEFc/u
俺は以前から「クッキリ/音が近い」と表現していましたが、
開発者自らも「クッキリ/音が近い」という表現をしている所を見ると、
俺の表現は「的を射ていた」というわけです。
256名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 21:02:39.24ID:zPPEFc/u
>>255
>俺の表現は「的を射ていた」というわけです。

つまり、音がちゃんと聞き取れており、
特性を適切に理解するだけの耳と感性がある人間ということです。

逆にいうと、お前らは
そんな基礎的な部分さえもまともに聞き取れていないのだから
ヘッドフォンを評価するなんてことは無理なんです。
257名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 21:04:50.90ID:zPPEFc/u
土日に必死になって900STはクッキリしていない!
ユーザーの俺がいうだから間違いないニダ!と連呼してる輩がいましたが、
彼を代表するように「音をまともに聞き取れていない」輩が多いのです。

常用しているある900STをわかっている!と訳ではないのです。
むしろ常用しているからこそ鈍いのです。
258名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 21:07:18.85ID:XUpDjKmb
こいつは癌で死ぬときも
「俺はくっきりを見抜いた…10万人に一人…うっしっし」
とか言いながら死んでそうなイメージ
誇らしかったんだと思う
259名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 21:07:27.63ID:zPPEFc/u
>>257
>むしろ常用しているからこそ鈍いのです。

この事を「わかりやすい事例」で説明してあげましょう。

毎日、黄色のレンズのサングラスを掛けているとします。
最初は「おお!黄色い!」と思うでしょう。
しかし、日が経つごとにその感覚は薄れ、
次第にその色こそが自然な状態になってしまうわけです。

で、逆にサングラスをとった時に「青い!」と思うでしょう。
人間の感覚は慣れた世界を「当たり前」と感じるものなのです。
260名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 21:08:46.16ID:tmRLyXW1
同じ車両乗り込んで病人の胸ぐら掴んで騒ぐ方も周りに迷惑で頭おかしいと思われるよね
バカセ書き始めたら即NGか無視でいいよ
何度も関わる人も同じくNG
261名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 21:12:28.72ID:zPPEFc/u
音が聞き取れている人が2割だとすれば
音に関するネットの8割の情報は参考にならない…と言うことになるのです。

しかし、凡人は、
8割の人間が言うだから間違いない!と思い込むのです。
そして2割が真実を書いていたとしても、
少数意見だから当てにならない…と判断するのです。
262名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 21:14:35.68ID:zPPEFc/u
幸運なことにも、M1STが発売され、
開発者がハッキリと「クッキリ/音が近い」ことを示してくれたので、
俺の認識が正しかったことが証明されましたが、
もしあの記事がなければ、今だに俺は「嘘吐き」扱いされていたことでしょ。
263名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 21:17:37.36ID:zPPEFc/u
お前らは
900STが聴き疲れするのは高域が強いからだ…という
単純な理解しかありませんでした。
実際は高域云々ではなく「クッキリ」聞かせるための加工が
エッジーな鋭い音作りにつながっており、
それが聴き疲れの原因なのです。

しかし、お前らではそこまで理解するだけ
音を聞き取れないので、高域が強いからニダ!思っていたわけです。
264名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 21:19:02.16ID:zPPEFc/u
音が近さを実現するために
ややブーストされている感じを受けます。

エッジ&ブーストにより、
音割れが生じてしまいやすかったり、
ノイズが強調されてしまったりと弊害もあるのです。
265名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 21:21:15.30ID:zPPEFc/u
何度か口にしているように
900STそのものが「みずから粗を作り」出して
しまっているのです。

なので、900ST=虫眼鏡に使うという考えも
俺は間違っていると思います。

クッキリ&音が近い音を出すヘッドフォンの音を
頼りにする事自体がナンセンスなのです!!
266名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 21:22:33.35ID:zPPEFc/u
>>265
>クッキリ&音が近い音を出すヘッドフォン

要するにそれは
自然な音を出しているヘッドフォンではない!と言う事であり、
加工された癖のある音を出しているのだから
それを基準にする…ということがバカげているのです。

開発者も「レコーディング用」と言っているのだから
レコーディングだけで使うべきです。
267名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 21:54:05.03ID:Tl01l+kJ
まずソナーワークス入れた方が良さそうだな
268名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 22:01:48.56ID:zPPEFc/u
また今日も個人中傷のレスばかりだが、
お前らってもはやビョーキだよなー。
269名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 22:19:44.76ID:iJI0JZYM
へ~
900STはブースターを内蔵してんのか~
270名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 22:30:07.80ID:zPPEFc/u
もちろんエフェクターのブースターは入っていないが
ブースターを掛けたような音が出ているのは事実です。
そういう特性も含めて自然な音ではなく
あくまで人工的な特性を持った音です。
271名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 22:32:24.18ID:zPPEFc/u
よく「モニターヘッドフォン=色付けのない
素の音を出すタイプのヘッドフォン」だと大きな間違いをしている
輩が非常に多いのですが、実際は真逆です!

つまりモニターヘッドフォンの方が加工色の強い音が出ているんです!

クッキリ/音が近いというのも、自然な状態ではなく
故意にそういうチューニングが施された結果であり、
不自然な聞こえ方なのです。

それに気づける人が少ない…という現実を考えると、
音をまともに聞ける人がいかに少ないか?が分かるかと思います。
272名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 22:35:30.03ID:zPPEFc/u
音をまともに聞き取れる人やヘッドフォンを正しく評価できる人が
著しく少ない現実において、スレやレビューに稀に
まともな人が書いた所で、全く目立つ事なく埋もれて終わりです。

つまり正しい意見が世に出ることもなく、
まともに音を聞けない多数派によって声がかき消されてしまうのです!

本当にそれで良いのでしょうか?
273名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 22:37:12.15ID:zPPEFc/u
もっと、俺のように
まともに音を判断できる人間がガンガン連投して、
正しい認識に誘導した方が良いと思うのです。

優れた人間の方が少ないのだから、
1人1人が同じようにレスやレビューを書いていたら
優れた人の意見は無能耳たちにかき消されてしまうだけなのです!
274名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 22:44:00.41ID:c7b9H9Tk
おい、休むなよキチガイw
もっと連投してキチガイスレなんぞ早いとこ埋めちまえ
275ヴぉる卿♪
2019/11/05(火) 22:48:36.56ID:qQe7lvpO
>>273 900STがレコーディング用で、DTMには向いてないとおっしゃいましたが。
それならDTMに向いてるヘッドホンはどんなのでしょう。
276名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 22:50:19.66ID:zPPEFc/u
>>275

簡単ですよ。
レコーディング用以外です。
277名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 22:51:44.08ID:zPPEFc/u
逆に考えてもみてください。
レコーティング用として売っているものが
なぜDTMに向くと思えるですか?

レコーディングに求められてくる特性と
DTMに求められてくる特性って同じなんですか?
278名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 22:54:20.85ID:zPPEFc/u
俺は「DTMに向く特性」って普通の特性だと思うんです。
特別な用途のために味付けされたようなヘッドフォンではなく万能性です。

だから900STやそれに類するような、
レコーディングを主な用途として開発された物は
DTMには向かないのです。
279名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 22:56:52.58ID:zPPEFc/u
DTMというのは、最終的なミックスも含めて、
楽曲として完成された状態を目指すわけです。
つまりオーディエンスが聞くのと同じ状態で
モニタリングできることが望ましいわけです。

900STのような物は
オーディエンスが聞く音とはかけ離れているので
当然、DTMには向かないのです。
280名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 22:58:49.43ID:zPPEFc/u
オーディエンスの環境というのは、
クッキリしているわけでもなければ、音が近いわけでもあません。

そういう環境で「どう聞こえるか?(どう聞かせるか?)」が
ミックスには求められてくるわけです。

なので、オーディエンスが使うヘッドフォンの特性と
かけ離れていればいるほどズレが生じてしまうわけです。
281名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 23:01:11.81ID:zPPEFc/u
音楽制作には主に2つの機材があり、
1つは音を作る機材、1つはそれらを再生する機材です。

そして、これは俺の持論ですが、
音を作る機材は高品質であればあるほど良いのですが、
それらの音を再生する機材は、
あまり高級で一般のリスナーとかけ離れていない方が良いのです。
282名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 23:03:56.55ID:zPPEFc/u
高級機材で再生して音のバランスを取ってしまうと、
そんな機材は一般のリスナー達は使っていないので
かけ離れた結果になってしまいやすいわけです。

まあ、だからと言って民生機でミックスしろ!とは言いませんが、
上にも下にもあまり極端なことはしない方がいいと思うのです。

つまり、ラジカセやイヤホンでバランスを取る必要もないし、
だからと言ってあまり高級再生機器でバランス取るのも
ナンセンスなのです。
283名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 23:07:23.64ID:zPPEFc/u
最近、ユーミンの楽曲がハイレゾ化されて
リマスタリングされたのですが、
そのサウンドの酷いこと酷いこと…。

あれを聞いた時に、もしかして、作業した人は
相当にすごい環境で音を聞いていて、
逆にそれが災いしちゃってるじゃないかな~と思ったのです。

チープな音も高級機材に助けられて、いい音で再生され、
チープさに気付きにくいんだろうな~と思ったのです。
284名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 23:07:33.45ID:BDl3uw+i
>>275
バカセは作り手では無く、既存音源でカラオケごっこをするだけのユーザー側の人間
故にDTMという制作段階で使うヘッドフォンの用途はバカセには想像も付かないし理解も出来ない
ヤツにとってのヘッドフォンとは単にスピーカーの代わりに過ぎない
285名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 23:10:35.98ID:zPPEFc/u
要するに、音を作る機材は
高品質であればあるほど最終的な音質にプラスとして機能しますが、
再生機器があまり高級だと結果がマイナス方向に働きやすいのです。

900STの特性は確実にマイナスです。
286名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 23:19:50.90ID:zPPEFc/u
>>284

君のような人間は
音を語れるだけの感性がないから
個人中傷しかできないんだよ?

それを自分で情けないと思わない所が
まあ君らが進歩しない原因でもある。

人は反省から進歩するものだしね。
287名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 23:31:25.00ID:BDl3uw+i
>>286
語るも何も、制作をしないおまえに「制作(DTM)に於いての音の話」をして何になる?
次元が違うからお話にならないのがまだ解らないのか?w

おまえ、ずっと暖簾に腕押し連打してんだぜw
288名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 23:44:11.60ID:zPPEFc/u
俺はヘッドフォンスレで
ヘッドフォンのレスを書いているけど
君はヘッドフォンスレで
必死になって個人中傷のレスばかり書いているんだよ?

どっちがキチガイなのかわからないかい?
自覚がないってほんと恐ろしいね。
289名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 23:48:41.09ID:BDl3uw+i
じゃあ試しに黙って見ててみろ
普通にみんな話し出すからw

カラオケごっこのおまえとは話にならないだけなのだからw
290名無しサンプリング@48kHz
2019/11/05(火) 23:52:03.74ID:0LIBJubZ
900STが高級機材?
291名無しサンプリング@48kHz
2019/11/06(水) 05:09:01.08ID:HsboLfdR
900st持ってる人でも900stだけを使って作業する人はほぼゼロだよ
ラージモニタースピーカー、スモールモニタースピーカー、ラジカセ、車内スピーカー、
スマホのスピーカー、スマホ付属のイヤホン、最近だとスマートスピーカーでも確認してバランスをとっていく
もちろん900stでも確認して全てで合格レベルに仕上げる

ID:zPPEFc/uは複数の環境で確認するという発想すらなかったようだけど
これだけでも全く音楽経験の無い完全素人だと分かる
常識を知らない
あと貧乏なんだろうな
292名無しサンプリング@48kHz
2019/11/06(水) 05:40:03.06ID:dmvm0F9L
そこまで分かってたら初めから関わるな
お前の書き込みも不快に加担してると自覚しろ
293名無しサンプリング@48kHz
2019/11/06(水) 10:28:07.64ID:A2ExxlNf
>>292
ヤツに関わる輩も一緒にNGするんじゃなかったのか?w
しないならスルーしてろよ
294名無しサンプリング@48kHz
2019/11/06(水) 11:53:42.77ID:VDO/jx17
バカセは
キチガイ高齢ニート
295名無しサンプリング@48kHz
2019/11/06(水) 12:01:25.55ID:v3MthUO6
便所の落書きに誰が何書こうと自由
そもそもこんなスレに価値はない
296名無しサンプリング@48kHz
2019/11/06(水) 12:37:29.73ID:AjF1L4/e
>>295
言いたい事はわかる。
けど例えが悪い。落書きは犯罪に問われるよ。
家のトイレだけにしときなよ。
297名無しサンプリング@48kHz
2019/11/06(水) 19:50:26.04ID:tKDUS+Y4
お前らは俺の話を聞けてラッキーだと思うよ?
俺に言われなきゃ「クッキリ&音が近い」ことにも
一生気づくことは無かっただろうしな。

俺が指摘したことで、
お前らも少しは意識して音を聞こうとするだろうし、
そうすれが今まで聞き取れなかったことも
少しは分かるようになるからな。
298名無しサンプリング@48kHz
2019/11/06(水) 19:51:28.88ID:tKDUS+Y4
世の中には3タイプの人間がいる。

1、自力で気づける人(俺)
2、指摘されれば気づける人(凡人)
3、指摘されても気づない人(バカ耳/おまえら)

少なく見積もっても世の中の8割は2か3である。
299名無しサンプリング@48kHz
2019/11/06(水) 20:07:42.80ID:tKDUS+Y4
>>291
>複数の環境で確認するという発想すらなかったようだけど

いかにも素人の知ったかぶりに溢れたレスだが、
実際、音のバランスなんてものは、
あっちで再生すればOKだが、こっちだとダメ…というケースが殆どで
お前さんが上げてるような複数の再生環境で「全てOK」なんてことは
不可能なんだよ!

いかにも「思い込みだけで書いてる」のがモロばれである。
300名無しサンプリング@48kHz
2019/11/06(水) 20:08:47.30ID:tKDUS+Y4
こんな風にネットの書き込みなんてのは
ドシロウトの知ったかぶりで溢れているから
鵜呑みにしないことなんだよなー。、

まともな耳があれば「嘘/デタラメ」だと気づけるが、
自信がない奴ほどすぐに他人の言葉に惑わされてしまうのである。

そして、嘘/デタラメとも知らずに、また別の所で
知ったか話を吹聴するという悪循環が起きている。
301名無しサンプリング@48kHz
2019/11/06(水) 23:36:28.87ID:/UlZJlty
>>291
バカセにとってヘッドフォンはあくまでスピーカーの代用品だからね
スピーカーに言及した事も無いしヘッドフォンしか使えない環境なのだろう
だから「ヘッドフォンで作る」という発想しか生まれない

スピーカーで音を作った事も無い
アンプを鳴らした事も無い
曲を書いた事も無い
アレンジをした事も無い
ミックスをした事も無い

ここまで何の経験も無いヤツがその「無知、未経験を正当化」しようとして躍起に
「音楽制作におけるモニターヘッドフォン」
を語ってるのだからそりゃ勘違い&的外れのオンパレードになるばかりよね
302名無しサンプリング@48kHz
2019/11/06(水) 23:52:28.70ID:TZV5wGZO
>>291
ミックスでは色んなオーディオを使ってチェックするのは常識なのにね
ONCEというアイルランドの映画でもカーオーディオでチェックするためにミュージシャンとエンジニアが早朝にドライブするシーンがあるくらいだからね
303名無しサンプリング@48kHz
2019/11/06(水) 23:53:40.98ID:nvuPAb6Y
みんなバカセ大好きなんだね
304名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 03:23:19.22ID:ndJPIovq
こうやって時間の無駄をするのが日本人の限界
305名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 06:09:44.38ID:WkGQL68X
素人ほど何か分かったつもりになって、俺が教えてあげます有難がってねとか言うよな
306名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 06:11:03.06ID:a5TYxIV8
>>299
複数の再生環境で「全てOK」にする技術を持ってるのがプロのエンジニア
素人のお前がいくら頑張っても不可能だけどプロは出来るから金取れる
307名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 06:30:49.24ID:ndJPIovq
こんなスレが勢い1位とか恥でしかないな
308名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 11:06:17.39ID:Ya6Wm9jc
どなたか3万円以下でおすすめのモニターヘッドホンを教えてください!
レコーディングはしません
309名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 11:15:01.09ID:gwbljVgt
スピーカー代わりとしてなのか、低音や細部のチェック用途なのか、ロックなのか、EDMなのか…
多少なり情報が無いと絞れないよ
310名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 11:40:22.63ID:Ya6Wm9jc
失礼しました!
用途はミックス・マスタリングです
立派なスピーカーで音を鳴らすのは金銭的にも環境的にも難しいのでスピーカーの代わりとも言えるかもしれません
ジャンルはポップスでロック寄りのものが多いです
EDM寄りのものも作りますが重低音をズンズン鳴らすというようなことはありません
お願いします
311名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 12:14:12.15ID:we0T3Hc3
まあヘッドフォンのお勧めってのは難しいよね
メーカー毎にそれぞれキャラが違うから好みが出るし、それこそ装着感なんて人それぞれだしね
買ってみないと分からないところが多いツールだわな

まあオレなら3万でK701(開放)とMDR7506(密閉)とかキャラの違うのを二つ買うけどなw
312名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 14:39:10.24ID:Z1Antutj
>>310
MT8 何かいかが?
313名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 16:45:17.64ID:GBqy8bSt
ミックス/マスタリング用途なら開放型がベター
俺なら3万以下だと低音もしっかり出るK712かDT990の2択かな
314名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 17:27:54.51ID:u7+MYguG
>>311
>>312
>>313
ご意見ありがとうございました
参考にして吟味します
315名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 18:53:54.93ID:a5TYxIV8
開放型は遮音性が無いから外の音が入ってきてしまう
作業する部屋が常に静かなら問題ないが近くに車道や線路がある場合は密閉型のほうがいい
多少うるさい場所でも作業が出来る
316名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 19:22:50.92ID:PscJ848p
>>306
>複数の再生環境で「全てOK」にする技術を持ってるのがプロのエンジニア

そんな技術があるわけねーだろ!
ドシロウトが妄想で語ってんじゃねーよ!
再生環境が変われば音の特性が変わってくる。
当然、Aに最適化すればBには合わなくなってくる。
音とはそういうものだ!
317名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 19:25:26.03ID:PscJ848p
だからこそ、低域が弱く、クッキリ特性で、音が近い900STで
バランスを取るとおかしな事になって来るから
900STから聞こえてくる音を盲信しない方がいい!と言っているのである。

900STに限らず、ヘッドフォンでバランスを取ると、
今度はスピーカーでバランスが悪かったりするものなので、
出来るだけ特性の近い物を使う方がいいと言っているのである。
318名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 19:27:55.92ID:PscJ848p
>>308

貴方は1億2700万人の中の
たった2、3人がおすすめしたヘッドフォンに
期待をかけるほど愚かなんですか?

世の中に優れた人は少数しかいません。
そんな優れた数人から運良く返答をもらえる確率はゼロに近いです。

要するに、こう場所で質問した所で
得られるのは「無能~凡人」レベルの人達の回答なのです。
319名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 19:30:07.04ID:PscJ848p
ヘッドフォンの特性をちゃんと聞き取れている優れた人が、
こんな場所に常駐して悩める人たちの質問に答えてくれる…などと
幻想を抱かないことです。

むしろ、彼らも優れたヘッドフォンを探しているからここにいるのです。
良いヘッドフォンに出会えていないからいるんですよ。
320名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 19:31:10.89ID:PscJ848p
じゃあお前は何でいるんだ?と思われるでしょう。

俺はネットにはびこる「まやかしの声」に騙されないように
啓蒙活動をしている善人です。

これも社会貢献、ボランディアみたいなものです。
321名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 19:37:47.64ID:lxZitI80
>>318
お前は10万人に1人の耳の持ち主なんだろ
質問にある予算に合った最善のヘッドフォンを教えて上げろよ
出来るならなw
322名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 19:39:30.42ID:HHfMuB7l
ほらな
ちょっとでもヘッドホンの話書いたとたんヨダレ爺が難癖つけてくるから誰もまともなこと書かなくなる
323名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 19:49:41.34ID:qmHc7T7Y
もうあんたの声がまやかしの声じゃん笑
ヘッドホンの話したらしたで難癖とか笑っちゃうよな
324名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 19:50:11.85ID:PscJ848p
>>321

ごめんなさい。
俺ぐらいの耳レベルになってくると
情報の安売りはしないんです。
325名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 19:53:10.78ID:PscJ848p
>>323

目で見ることよりも、
耳や頭で感じる音の情報の方が
人によって大差が出やすいものなのです。

しかし、多くの人は他人の耳を知らないので
自分が聞こえない=存在しないと思い込んでしまいがちです。
自分の耳がどれほど劣勢なのか気づかないのです。
326名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 19:53:16.08ID:qmHc7T7Y
>>324
その調子で黙るか、有意義おすすめヘッドホンの話をするかしなよ。
別にみんなが悪じゃなく参考にする人だっていると思うぜ?
327名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 19:55:38.45ID:PscJ848p
これが外見のスペックだと、目に見えやすいし、
モテる/モテないと言った部分でも
自分の外見がどの程度なのかを理解しやすいのですが、
耳はもっとも勘違いしやすい部分なのです。

それゆえに、「無能~凡人」レベルの人も
一人前の気で的外れなレビューを書いたりするのです。
328名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 19:56:41.48ID:PscJ848p
>>326
>別にみんなが悪じゃなく参考にする人だっていると思うぜ?

俺の話を参考にヘッドフォン選びすれば良いのであって、
俺の一押しを知る必要などないのです。
329名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 19:57:48.95ID:qmHc7T7Y
>>328
あんたも他人の耳が云々言う割にはわかってないんだな。
330名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 19:58:06.54ID:gOMaiNXF
一人前の気分だけどレビュー書けない誰かさんはもっと不要だけどな
331名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 19:58:44.47ID:lxZitI80
>>325
ディジタルクリップノイズが聴き取れない奴の言うことは説得力があるなw
332名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:00:14.75ID:4yw1bCD7
まーた900STガイジが現れたのか
333名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:00:38.68ID:EE8hxw54
>>324
確かに何一つ有用な情報書いてないな
334名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:03:32.21ID:PscJ848p
案外、こういうヘッドフォンが良かったりするんだよね。

『ローランドが原音忠実なヘッドフォン発売!』

>ローランドは、V-MODAブランドの新モデルとして、
>プロユース向けのスタジオモニターヘッドフォン「M-200」を
>23日より発売する。価格はオープンプライスで、
>店頭予想価格は44,000円前後。カラーはブラック。

>スタジオモニターヘッドフォン「M-200」“最新の楽曲制作に対応する
>次世代のスタジオ・モニターを作る”をコンセプトに開発したヘッドフォン。
>「DJ市場で培ったV-MODAの音づくりとローランドの経験と技術を結集、
>幅広い帯域をフラットに再生し「原音を忠実に再現する」としている。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1216859.html
335名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:05:37.15ID:PscJ848p
良いヘッドフォンを見つけるのは簡単なことではありません。
ましてや耳レベルの低い人にできる事ではないのです。

それ故に、無能~凡人達は、
プロが使っているから…という極めて安易な判断で900STを選ぶのです。
そしてそれを平気で使えてしまうのです。

まあ、それだけ耳の育っていない人が多いのです。
336名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:07:13.99ID:qmHc7T7Y
>>334
へぇ、良さそうだね。
試してみないとなんとも言えないけど。
337名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:07:34.63ID:gOMaiNXF
広告記事の売り文句を鵜呑みにしてるだけじゃね?
338名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:07:45.04ID:PscJ848p
900STが非常に危険なのは、特性的にはかなり個性が強いのに、
プロが使っているんだから、これで間違いないニダ!と思ってしまうのです。
あれ?と思っても、受け入れてしまうのです。

そして、刺激の強い900STを常用して、耳が破壊されて行くのです。
339名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:09:00.58ID:qmHc7T7Y
>>335
みんながみんなヘッドホンをいくつも試したわけじゃないでしょ。
腕のいいピアニストだけどDTM初心者でそう言う機械音痴な奴だっている。
340名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:09:24.51ID:wpNcLue7
>>315
まあ逆にそれがスピーカー感覚に近いところだし、かつ長時間使うなら耳疲れを軽減する要素でもあると思うよ
(当然スピーカーとは物理的に全然違う物だけど)

曲書いたりアレンジしたり漠然と音を聴く時は開放で、低域確認や緻密な作業には密閉でと使い分けるのは良いと思うけどな

それでも最終的にバランス決めるにはやはりスピーカーを両耳で聴く事が必要だけど
341名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:11:20.35ID:PscJ848p
900STはレコーディング用なので、あえて癖が作ってあるのですが、
そういう事を理解できていない人たちがあまりにも多いのです。

そればかりか、思い込みだけで「900STの特性は素直な特性」だと
平気でレビューで書いてバカも多いのです。
こういう耳水準の人間が多いのです。

プロが使っているという事実をあまりにも大きく捉えすぎて、
素直な特性だからプロも使っているに違いないニダ!と
思い込んでしまっているのです。
342名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:11:49.52ID:wpNcLue7
>>335
キミの無能、凡人ぶりはみんなによく伝わってるよw
343名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:13:43.48ID:PscJ848p
900STがドギツイ癖があることなど聞けば一発でわかることなのに、
プロが使うヘッドフォンは素直な特性…だという思い込みが強すぎて、
盲目的な評価をしてしまうのです。

まあ、それぐらい、凡人の評価など
他人の影響を受けてしまっている…ということなのです。
344名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:14:48.54ID:iGVDu4mn
900STキチガイは台風のように定期的に発生するんだな
345名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:16:31.96ID:PscJ848p
プロが使っているという圧倒的な事実があると、
それを否定するようなレビューは
よっぽど確かな耳を持っている人でなければ出来ません。

しかし賞賛ならばどんな無能でもできるんです。
プロが使っているという裏付けがあるので
賞賛しときゃ間違いはない…という計算が成り立つのです。
346名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:17:13.63ID:a5TYxIV8
>>316
あららw
とんでもない恥の上塗りを披露したな
ミックスダウン・マスタリングの知識や経験が全く無いことを認める発言
本当に全く技術を知らないんだな

お前がやってるのは「自分が出来ない事は他の人も出来ないはずだ」と思い込もうとする行為だ
自分が周りの人間より劣った無能だという事実を認めたくないから
自分が習得できない高度な技術の存在そのものを否定する
しかし現実にはミックスダウン・マスタリングによって整えられた音源が流通している
これらが存在しない事になってるのはお前の脳内だけ
もはやメンヘラだなw
347名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:19:29.61ID:PscJ848p
>>346

スピーカーが変われば聞こえ方も変わって来る。
ラジカセに合わせバランスと取れば、
当然、他のまともなスピーカーで聞いた時に
バランスは崩れてくる。

そんな当たり前のことも知らないって
おまえ、どんだけ「知ったか人間」なんだ?
348名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:21:22.82ID:PscJ848p
例えば、900STはローが弱い。
だから900ST基準でバランスを取れば、
当然、ミックスはローが強くなってしまうだろう。

それは音の距離にも言えることで
音が近くで聞こえるヘッドフォンでバランスを取れば、
リバーブをかけすぎてしまうものである。
349名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:21:23.21ID:a5TYxIV8
>>347
DTMに最適なヘッドフォン 第47フォン 	YouTube動画>10本 ->画像>8枚
350名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:24:07.80ID:PscJ848p
>>349

そういう漫画で
自分のセリフを代用するやつは
間違いなくメンヘラである。
351名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:28:38.42ID:LVqOWbFj
このスレはすぐ埋まりそうだな

バカセが立てる前にもう次スレ立てといても良いんじゃないか?w
352名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:30:53.37ID:wpNcLue7
>>348
心配はいらない
ひとつのヘッドフォンだけで作業するのはおまえだけだから
353名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:32:10.81ID:PscJ848p
【無能ほど他者の影響を受けやすい】

・用途も考えずに「プロが使っているか間違いない」と考える。
・皆んなが使っているから間違いないと考える。
・その「皆んな」というのが「凡人」だということを考える知恵もない。
354名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:33:35.65ID:PscJ848p
【無能ほど知能が低い】

当たり前のことだが、
知能が低いが故に「優れた人の認識を知りたがっているのに」
必死になって「多数派(つまり凡人集団)」の声を重視しているのである。
355名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:36:05.30ID:PscJ848p
優れた人というのは少数しかいない。
つまり優れた人の意見というのは少数意見なのだ。

なので「皆んなが言うから間違いない!」なんて判断をしている限り、
優れた人の声など入って来ないのである。

優れた人は「大勢いない」のだから
そういう判断をしている限り良いものには出会えません。
356名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:36:08.55ID:qmHc7T7Y
>>353
全部が全部試せるわけじゃねーんだから、ある程度目星つけるだろ?
その時プロが使ってると言う理由で候補に入れたってなんらおかしくはない。
試してダメかどうかはまた違う話だろ?
あんたもm200試して語ってるのか?
そーじゃねーだろ?
357名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:38:23.02ID:PscJ848p
まあ、俺に言わせれば
まともな耳があれば900STなんぞ
使わないと思うけどね。

そもそもレコーディング用とDTMじゃ用途が根本的に違うんだから
まともな知能のある人なら、
DTMでレコーディング用ヘッドフォンを使う事自体
ナンセンスだってことに気づくはず。
358名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:40:04.55ID:PscJ848p
900STをリスニング用に使ってるアホもいるけど、
プロが使っている…という事実だけで
そこまで盲信できるんだから
知能レベルが低い人は恐ろしいね(笑)
359名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:40:29.54ID:PscJ848p
バカは疑うことを知らない(笑)
360名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:41:39.28ID:PscJ848p
疑問を持つことって
知能レベルが高い動物にしか出来ない。

知能レベルの低い人ほど本能に沿ったことしかできないし、
プロが使っているという上っ面の判断しかできないものだ。
361名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:47:19.64ID:qmHc7T7Y
いったい誰と戦ってるんだ?
誰もリスニング用に使ってるよ!
とかプロが選んだから!
何て言ってないと思うけど?
むしろST900の評価自体はここじゃ低い気がするけど?
362名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:49:47.65ID:gOMaiNXF
900STは音が近いからリバーブ感が分かりにくいって、そうかな?
363名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:50:22.61ID:PscJ848p
音というのは耳から入って来ているだけで
判断しているのは脳なのです。
なので、音を聞く能力というのは
知能と無関係ではない…というのが俺の分析です。

そう考えると「プロが使っているから」という
単純判断する輩ほど耳も程度も低い…と考えると
納得できるかと思います w
364名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:55:03.56ID:PscJ848p
900STはレコーディング用に開発されたと言う事実!
以下、MDR-CD900STの開発者自身の言葉です。

>モニターヘッドホンは主に音のチューン、調整に使われるものですが、
>実際にはモニタースピーカーがありますから、
>基本的にはモニタースピーカーで調節されますよね。

>CD900STは現在、
>いろいろなアーティストに音楽制作の現場で使っていただいています。
>歌手の皆さまの録音にはよく使っていただいてますね。

>歌手の方は楽曲の伴奏を聴かなければならないし、スピーカーから流すと、
>マイクには入っちゃいますから。でもヘッドホンの音がぼやけてて、
>モニターとしてゆるくかえって来ると、声を張り上げたり、
>上手く歌えないんですね。

https://e-earphone.blog/?p=1257725
365名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:56:34.63ID:PscJ848p
>ヘッドホンの音がぼやけてて、
>モニターとしてゆるくかえって来ると、声を張り上げたり、
>上手く歌えないんですね。

この辺の言葉を見ても、
900STがクッキリした音を目指して開発されたことが
わかるかと思います。

そして900STが特にボーカルの録音用として
開発されたヘッドフォンであることも分かるかと思います。
366名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:57:17.45ID:a5TYxIV8
>>362
答えは900stでリバーブの調整をした事ある人だけが知ってる
367名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 20:58:32.37ID:PscJ848p
レコーディング用に開発されたヘッドフォンが
DTMやミックスやリスニングに向かないことなど
小学生にだって分かりますよねー。
368名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:01:16.28ID:PscJ848p
>でもヘッドホンの音がぼやけてて、
>モニターとしてゆるくかえって来ると、

この言葉の裏に隠されている言葉は、
万能性のあるヘッドフォンだとそういう特性…だと
言ってるわけです。

だから万能性のあるヘッドフォンではなく
レコーディングに特化したヘッドフォンを作ったわけです。
それが900STです。
369名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:02:42.62ID:PscJ848p
レコーディングに特化したヘッドフォンだから
900STは強烈な癖があるんです。
だから逆に言うと、900STは万能性がないのです。

要するにDTMやリスニングで使うなんてのは
以ての外なのです!
370名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:02:52.35ID:a5TYxIV8
>>368
そうやってググってヒットした
他人の耳を信じているから
お前はダメなんだよ。┐(´ー`)┌
371名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:04:01.28ID:qmHc7T7Y
>>369
だから誰と戦ってる?
372名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:04:08.73ID:PscJ848p
M1STや900STの「開発者談話」を見れば、
俺がいかに正しい認識を持って900STを
評価して来たかが分かるかと思います。

ちゃんと900STの特性を見抜いているんです。
聞き取れているんですよ。
373名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:05:11.27ID:PscJ848p
>>371

俺はモニターヘッドフォンに対する
お前らの認識に一石を投じているのです。
374名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:07:26.33ID:qmHc7T7Y
>>373
あ、別にいいっす。
遠慮しておきます。
てか、望んでないのに人のためとか言うなよ、やめてくれ。
375名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:07:30.73ID:PscJ848p
モニターヘッドフォンを名乗る900STが
実際にはレコーディング用ヘッドフォンである用に、
モニターヘッドフォンというのは、
多かれ少なかれ900STと同じ傾向を持っているのです。

モニターヘッドフォンというジャンルそのものに対して
お前らはあまりにも「都合よく解釈しすぎている」と思います。
376名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:08:31.26ID:PscJ848p
>>374

望むことをやるのが善意ではありません。
必要なことをするのが善意なのです。
377名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:09:54.53ID:qmHc7T7Y
>>376
ここまでくると気持ち悪いな、、、
378名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:10:31.99ID:HHfMuB7l
>>371
存在しない素人に説教してるだけ
CD900stを盲信してミックスすればスピーカーは不要と言ってる素人を心の中で作り出して
毎日そいつと戦ってはニタニタしてる。何年も
379名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:11:42.41ID:gOMaiNXF
M1STの記事が出る前にこんな連投あったっけ?
380名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:11:50.59ID:PscJ848p
>>374
>あ、別にいいっす。
>遠慮しておきます。

ここまで来ると気持ち悪いなー。
どうしてここまで自意識過剰になれるんだろ…。
ネットの発言は全て自分の為にある…とでも思ってそう。
381名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:12:06.34ID:qmHc7T7Y
>>378
何年も??
マジか?
相手にしないのが良いのか、、、

ありがトン
382名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:14:44.86ID:PscJ848p
>>378

スピーカーと併用していても
結局素人が信じるのは900STの音なんですよ?

なぜか説明してあげましょう。
プロがレコーディングで使うような環境を
素人はスピーカーで整えるのは無理があるからです。

しかし、ヘッドフォンなら簡単です。
だから素人はスピーカーを持っていても、
結局は900STの方を重視してしまうのです。
383名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:17:25.20ID:PscJ848p
900STの開発者がこう話しているように
プロはヘッドフォンでバランス取ったりしません。
スピーカー重視なのです。

>モニターヘッドホンは主に音のチューン、調整に使われるものですが、
>実際にはモニタースピーカーがありますから、
>基本的にはモニタースピーカーで調節されますよね。
384名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:19:26.84ID:PscJ848p
つまり、900STの使われ方は主にレコーディング用なのです。

しかし、プロが使っているから間違いないニダ!と
単純に900STを選んでいるアホな人たちは、
プロが900STで音作りしたりミックスしたりしていると
思い込んでいるのです。

だから900STを買えば、プロと同じ環境で
自分もDTMできるニダ!とバカな思い込みをして
選んでいるのです。
385名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:21:36.31ID:PscJ848p
耳の程度が低い人ほど知能も低いので、
プロが使っている…という(だけ)で
それ以上の発想ができないのです。

音作りやミックスで使っている…なんて一言も言っていないのに
そこは勝手に妄想で思い込んでしまっているのです。
386名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:22:23.62ID:PscJ848p
900STを買ってるような連中は
耳も悪いが、頭も悪い…ということです(笑)
387名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:24:56.61ID:PscJ848p
900STの開発者自身が示しているように
ボーカルのレコーディングを念頭に開発しているのだから
特定用途に特化したヘッドフォンなのです。

逆にいうと「汎用性」はないのです!

DTMに必要なのは汎用性です。
900STのような特定用途に特化したヘッドフォンは
全く向かないのです!
388名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:25:30.94ID:qmHc7T7Y
>>386
んー、あんたも最初は買って試したんだろ?笑
389名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:26:29.03ID:PscJ848p
この前も言ったように
レコーディング用ヘッドフォンというのは音作りに影響を与えません。
なので、いくら癖が強くても問題がないのです。

しかし、その癖の強い900STを
音作りやミックスで使うとなれば、それは災いでしかないのです!
390名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:30:05.42ID:PscJ848p
M1STの開発者(談話)では「クッキリ」と言っていましたが、
900STの開発者(談話)では「クッキリ」という直接的な
言葉こそ使っていませんが、言ってることは同じなのです。

要するに、M1STも900STも
クッキリした音を返すように音作りしてあるのです。

>歌手の方は楽曲の伴奏を聴かなければならないし、スピーカーから流すと、
>マイクには入っちゃいますから。でもヘッドホンの音がぼやけてて、
>モニターとしてゆるくかえって来ると、声を張り上げたり、
>上手く歌えないんですね。
391名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:32:21.13ID:PscJ848p

日本語をまともに理解できる人ならわかると思いますが、
これは言うなれば「ソースはボケていても
ヘッドフォン側でクッキリ聴かせればいい」という認識なのです。

この意味が分かれば、なぜ900STのような
クッキリしたチューニングが施されているヘッドフォンで
音作りしてはいけないか…が分かるはずです。
392名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:33:47.04ID:PscJ848p
俺がなんども指摘して来たように900STでモニターしてしまうと
ボケた音もクッキリしてしまうので、
ボケた音に気付きにくくなる…のです!

だから「クッキリ特性のあるヘッドフォン」はダメだと言うのです!
393名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:34:54.75ID:PscJ848p
俺はそれを「粗隠し」と呼んでいるのです。

ボケて曇った音を
あたかも高音質であるかのように再生してしまえば
音の悪さを見落としてしまうわけです。
394名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:36:32.48ID:PscJ848p
音作りで使えるヘッドフォンというのは、
曇った音は曇った音として返してくれるヘッドフォンっです。
ボケた音はボケた音としてありのままを返すヘッドフォンなのです。

曇ったり、ボケた音を
クッキリと明瞭感がある音のように錯覚させる様な物ではダメなのです!
395名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:38:45.00ID:PscJ848p
M1STや900STの開発者が
クッキリハッキリを目指して作ってあることを公言しているのに、
この前も必死に「900STは別にクッキリなんかしていない」と
反論し続けていた人がいましたが、
それぐらい鈍感で気づかない人が多いのです。

なので、鈍感~凡人のレスなど1万個読んでも仕方ないんです。
396名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:40:58.20ID:PscJ848p
世の中には3タイプの人間がいる。

1、自力で気づける人(俺)
2、指摘されれば気づける人(凡人)
3、指摘されても気づない人(バカ耳/おまえら)

少なく見積もっても世の中の8割は2か3である。
397名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 21:42:31.04ID:PscJ848p
つまり、ヘッドフォンや音関係のレビューの
8割は「鈍感~凡人」達によるものであり、
当てにならない…と言う事なのです。

皆んなが言うから間違いない…は
音の世界では通用しないのです。
398名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 22:04:36.68ID:lxZitI80
>>378
馬鹿は自分の頭の中にしか存在しない自分より馬鹿な人間を想定して妄想を垂れ流してるだけだもんねw
正に既知害の所業w
399名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 22:07:01.28ID:lxZitI80
>>379
楽作板で相手にして貰えなくなったからDTM板を荒らしているんだよ
ほんと既知害だねw
400名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 23:31:59.05ID:wpNcLue7
この調子なら一週間くらいでこのスレも終わるだろう

そろそろ本スレの準備をw
401名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 23:47:47.41ID:PscJ848p
ごめんなさい。
そこまで暇人じゃないです。
402名無しサンプリング@48kHz
2019/11/07(木) 23:48:49.57ID:aXST6pNA
ソナーワークス使うか使わないかでかなり変わると思うんだけど
403名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 00:20:00.97ID:bXgZwoLI
>>401
スレ立てて六日で400レスの殆どを埋め尽くすヤツを暇と言わないでなんと言うんだ?w
404名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 21:44:22.42ID:tpn9/LC4
ソフト音源、プラグインエフェクター、
アンプシミュレーター、オーディオIFなど、
素人が使う機材は根本的に音質が悪いですが、
その事に気付いてすらいないドシロウトが多いように思います。

それは「あるがままの音を返すヘッドフォンを使っていない」ことも
大きな原因ではないでしょうか?
405名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 21:49:08.18ID:tpn9/LC4
ソフト音源を自動演奏させてるような素人DTMユーザーの場合、
ケーブルなど使いもしないでしょうけど、
ギターの場合は結構ケーブルを何本も使います。

で、このケーブルがまた奥が深いもので、
かなり音質を左右するので、
選択がかなり難しい部分なのです。

当然、ヘッドフォンで音質を見極めなければならないので、
やはり「ありのまま正しく音質を把握できるヘッドフォン」が
必要不可欠なのです。
406名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 22:02:36.62ID:PopoXI5W
結局最適なヘッドフォンの名前が一切挙がらなくてワロタ
407名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 22:27:39.04ID:tpn9/LC4
パソコンにUSBでチープな鍵盤繋げて
ソフト物だけで完結させてる音楽世界って
ケーブルさえも不要なんだよなー。

そういう世界で音楽やってる(つもり)になっている人たちは、
やっぱり音質に対する感性みたいなものが全く育たず、
音質を数字だけでしか判断できなくなってしまうんだろうなー。
408名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 22:55:26.79ID:sxKEPC2V
と時代遅れの老害が申しております。
409名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:10:24.20ID:v0KOga6s
音に罪は無くてPSGやら音を立ててわざと落としてまで表現する音楽だってある。
あまりにも自分の尺度過ぎて話にならない
410名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:10:53.68ID:tpn9/LC4
時代遅れどころか、時代退化しちゃってるのに
感性が育っていない人は、
自分たちかいかに低音質の世界にいるかも
気づかないんだよなー。

恐ろしいね。
411名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:13:11.45ID:tpn9/LC4
ガラケーがiPhoneになったのは明らかな進化だと言えるが、
不思議なことに音楽の世界は進化どころか
退化しちゃってるだよなー。

利便性では進歩しているけど、音質では
明らかに劣化しちゃってるのに、
DAWの世界(ソフトの世界)しか知らない世代ってのは、
もうそのサウンドクオリティーが当たり前になってしまっていて、
音質が悪いことさえ気づかないんだよなー。

怖いねー。
412名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:16:39.39ID:v0KOga6s
>>411
そんなんだから音楽センス伴わないし、耳も追いつかないんだな。
割と援護してたのにもうどうしようもないな
413名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:17:29.79ID:tpn9/LC4
ゲームの進歩にしても、利便性にしても
目に見える部分ってのは誰でも違いが分かるんだけど、
音は誰にでも見える分野じゃないから
退化していることさえ分かっていない人たちが多いというのは
それだけ人間の感性が衰えてしまった証拠でもあると思う。

DTMという言葉自体がかなり昔から存在しているが
当初はハードの機材を使ってやっていて
ソフト物は相当におもちゃレベルだったから、
ソフト=音が悪いなんてことは常識すぎたが、
今はソフト物もそれなりに進歩したことで、
なんとなくそこそこの音質が出ているかのように思えても
やっぱりまだまだ低音質なんだよなー。
414名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:20:33.23ID:tpn9/LC4
ギターのアンプシミュレーターなんかでも
ソフト物とハード物とでは相当に音質に違いがあるが、
そのハード物でさえもアンプ実機と比べたら
まだまだ厳しい物があるから
ソフト物なんてのはオモチャと言っていいレベルである。
415名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:23:00.27ID:tpn9/LC4
アンプシミュレーターがそうであるように、
ソフト物で本物のハードを再現するなんてのは
まだまだ完成の域には達していなくて
相当にクオリティーに違いがあるのが実情だが、
そういう事に気付いていない人たちが大勢いるのが
俺は怖いなーと思います。

そこまで音に対する人間の感性が衰えてしまったのか…とね。
416名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:25:06.78ID:v0KOga6s
>>414
世の中にはそのオモチャレベルで物凄い芸術を生み出す人がいるんだよ。
吠えるだけ無駄
俺もお前も凡人アキラメロン。
417名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:25:24.82ID:vIQuF0Fx
こないだエンジニアの知人に群馬の個人スタジオのおっちゃんだかが作ったヘッドフォンてのを使わせてもらったけど良い感じだったよ
418名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:26:30.94ID:tpn9/LC4
アンプシミュレーターを使う人には
馴染みの深い道具に「IR(インパルスレスポンス)」と言うものがあるだが、
そのIRはデーターだからリーダーとセットで成り立つものだが、
そのリーダーも「ソフトとハード物」とで
同じIRデーターを使っても全くクオリティーが違ってくるのだが、
そういう事に言及している奴がほとんどいないんだよ。

それだけ「物事を知らない」「音質の差に疎い奴が多い」
証拠なんだよなー。
419名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:30:05.40ID:tpn9/LC4
ソフト物の品質ってのは昔に比べれば進歩はしているが、
それでも「まだまだ相当に厳しいレベル」にあって
実機を再現できてるなんてレベルじゃないんだよなー。

そういう事があまり話題にすらならないことに
俺は危機感を感じるよ。
420名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:33:32.05ID:tpn9/LC4
ソフト物はお手軽で利便性も高いが、
その代償として「音は悪い」のに、
そういう事があまり話題にならないんだからな~。

それでいて、オーディオIFの品質やら
ヘッドフォンやらの品質ばかり目を向けたり、
ハイレゾ云々言ってるだから、
こいつらアホかとすら思ってしまうよ。

ソフト故に肝心の楽器&エフェクターのクオリティーが低いのに、
再生側の音質ばかり気にしてるんだよなー。
421名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:36:34.64ID:tpn9/LC4
ソフト故に肝心の楽器&エフェクターのクオリティーが低いのに、
なんでそこの部分の音質は気にもせず、
その先の音質(再生機器側)ばかり気にしてるんだろうな~。

おれは本末転倒だろ…と思うがね。
422名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:39:51.39ID:tpn9/LC4
まあ君らに言ってもわからないだろうけど
ソフト物って「音の情報量が少ない」んだよ?
言い換えると「音が間引かれてる」。

これがグラフィックスならば、
誰でも「ああ、これは画質低いなー」とか気づくのに、
なんで音だと気づけない奴が多いだろうな~。

グラフィックスで情報量が少ないと、
解像度低いなとか、ボケてるな…とか直ぐに気づくのに、
音の解像度が低くても気づかないんだよなー。
423名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:42:46.01ID:tpn9/LC4
フェミコンよりスーパーフェミコンの方が
品質が高いことは誰でも分かるし、
WiiよりもPS4の方が高画質なのことは誰でも分かるのに、
なんで音となると、こうも平気で低品質なソフト物を
平気で使えるのか理解に苦しむよ。

なんで音に対してはこうも感性が鈍い奴が多いんだろ…。
424名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:46:13.38ID:tpn9/LC4
フルHDよりも4K方が画質のクオリティーが高いことは
誰の目にも明らかだが、それは画素が4倍に上がっていて
情報量が多いからだが、音の世界にも同じなんだよなー。

要するに、音の世界にも「情報量の差」というものがあり
ソフト物は明らかに音の情報量が少なくて低クオリティーなのに
なぜか気づかない鈍い人が多いのである。
425名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:49:53.34ID:tpn9/LC4
ハードで作った音を
ソフトのプラグインエフェクター1つ通すだけで
相当に音の情報量がダウンする。

例えばディレイ1つ掛けるにしても
ハードのディレイをかけた場合と、
ソフトのディレイをかけた場合とでは相当に違いが出る。

しかし、素人のDTMユーザーは
ほとんどソフト物しか経験したことがないから
ハード/ソフトの音質の違いということすら未体験で
知らないんだよなー。
426名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:52:15.92ID:tpn9/LC4
DTMなんて言ったところで
大抵はDAWのオールインワン環境で
楽器もエフェクターもオールソフト物で作ってるだけで
ハードを経験したことすら無い輩が多いと思う。

ソフト物は音が悪いなんて言っても、
ハードを使った経験すらないからわからないんだよなー。

そのくせ1人前気取りしているだから呆れてしまう。
427名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:54:13.24ID:tpn9/LC4
で、口にするのは「老害、老害」だもの。

俺はハード世代で
ハードとソフトの両方を経験して来てるから
ソフト物の音質の低さは顕著に感じる。
428名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:54:31.96ID:Iu6RuBq2
>>423
PSGとPCM比べる辺りがあんたの限界。
求めるものなんかは多種多用。
あんたの言ってる事も答えなら真逆も答え。
PSGをあえて使う場面だってあるだろうに。
固執した考えで惑わすのはやめな。
もっと音楽は自由でいい
429名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:55:32.97ID:tpn9/LC4
ハード世代どころか
俺の場合はアナログ世代だしな。

アナログ時代→デジタル時代→ソフト時代、
音ってのは時代とともに退化しているんだよ。
430名無しサンプリング@48kHz
2019/11/08(金) 23:57:01.07ID:Iu6RuBq2
>>429
音に罪はない。
勝手に自分の了見の狭さで決めるな。
431名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 00:00:55.71ID:f6CPmhj0
写真(カメラ)なんかは
デジカメが登場した頃は大幅に退化したが、
その後にどんどん進化して
今ではフィルムに匹敵もしくは超える画質が得られるまでになったが、
残念ながら楽器や機材というのは、そこまで到達ておらず、
ソフト物は相当にクオリティーが低い状態である。
432名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 00:03:23.59ID:f6CPmhj0
本物の楽器や本物のエフェクターのままで
ハイレゾ化が進めばクオリティーUPも望めるだろうが、
楽器やエフェクターでソフト物を乱用して
音質そのものがダウンしているんだから
そんな状態でハイレゾだのハイレゾヘッドフォンだのと言っても
高音質など望める状態ではないのである。
433名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 00:06:10.53ID:f6CPmhj0
ソフト物を一切使わずに作らないと
本物のハイレゾ品質なんて無理なんだよなー。
434名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 00:11:35.74ID:EYk9UWXM
良いハードも良いソフトも何一つ持てない貧乏が
何故か自分をハード側の人間と思い込んでソフトのDTMに文句言ってる恥ずかしい図がこれ
435名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 00:16:03.66ID:Y8lZdbte
エレキギター?で音質語られてもな
436名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 00:31:04.70ID:rcEEDzL3
バカセにとってエレキギターが音質指標の全てだからな
もっとレンジの広いドラムなんて扱ったことも無いから当然一切触れないw

しかも作ってるギターの音はマスタリング済みの既存音源に合う音というw
437名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 00:35:26.84ID:ApTZaI7X
全てに深くこだわりすぎると効率性や生産性、利益率を犠牲にしてしまうし商売ならそれは死活問題になる

機材や音源に無尽蔵に金をかけてもそれを上回る膨大な利益が出る人や、人生をかけて最高の音質を求めることが趣味の人ならどんなにこだわってもいいとは思うけど
438名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 01:15:06.88ID:w/YcmMOl
こだわり抜いた音質を聴かせて頂きたいですな~
439名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 11:23:52.31ID:QWzkavP8
エレキギターだけじゃ大まかなF特傾向くらいしか分からないような気がするし、それこそ音が近いヘッドホン使ったほうがよくね?と思うね。
440名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 12:59:37.53ID:f6CPmhj0
>>436
>もっとレンジの広いドラム

レンジとか(笑)
お前さん、ドラムとギターとじゃ
音の情報量がまるで違うことも分かってないんだよなー。

呆れるほど無知の知ったか野郎である。
441名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:02:36.09ID:f6CPmhj0
>>439

実際、ギター(だけ)で音質チェックした方が
機材の特性は見えやすいですよ。

プロの楽曲のように、様々な音が入り組んでいて
しかもそれらがコンプやらでダイナミクスが抑えられているような
形成された音だと機材の性能なんて見えやしませんよー。

なので単一の楽器で、しかも、加工前の音でチェックした方が
間違いがないのです。
442名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:05:25.97ID:f6CPmhj0
例えば、ソフトのアンシミュは相当に程度が低いのですが、
そんな物ですら「ミックスされた環境」では
何となく成立してしまったりもするのです。

様々な楽器が被さりマスキングされることで
粗隠しになってしまうからです。

つまり正しい品質が見えなくなるのです。
443名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:06:30.37ID:f6CPmhj0
しかし、ギター1本となれば
もうそこには何のごまかし効果も働かないので
ありのままの品質が露わになってしまうわけです。

それはソース側だけでなく、
再生側(ヘッドフォンとか)の品質も同じなのです。
444名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:09:31.50ID:f6CPmhj0
なのでCD等の楽曲で
再生側の品質チェックをしている人は
考え方を改めた方がいいと思います。

コンプでダイナミクスを削り落とし、
マキシマイザーで音を詰め込んだような加工されたソースで
本来の品質が見抜けるわけがないです!
445名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:14:39.72ID:f6CPmhj0
しかし、単一のソースなら
何でも良い…と言うわけではないでしょう。

例えば「シンセとかドラム」は根本的に音の情報量が少ないので
そういうソースで音質を見極めるのは難しくなるかと思います。

ギターは数ある楽器の中でも唯一「ソフト音源化」が
成り立たないほど出来ないほど難易度が高いわけですが、
それは音が複雑に絡み合っていて情報量が多いからなのです。
446名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:15:49.05ID:f6CPmhj0
言うなれば、
様々な楽器が入り組んでいるほど複雑ではないし、
だからと言ってシンセやドラムほどシンプルでもな…。

音質を見極めるのに程よい情報量を持っているのが
ギターと言うわけです。
447名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:18:36.12ID:U7s9JaB3
「ギターしか知らない」知識をいかに肯定、正当化させたいかが良く解る

初めて買った車を
「この車が一番乗り心地が良い」
と語るのがバカセw

無知無経験が自分を納得させくて必死な様は不憫なものよ
448名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:19:22.48ID:8t3A/ahc
その割には音が近い、遠いハッキリクッキリくらいしか表現できてなくないか?
449名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:20:06.50ID:f6CPmhj0
しかも、他人が弾いた楽器(CDから聞こえる楽器の音)
とは違い、自分で弾きながら音質チェックするので、
強く弾いた時の感触と弱く弾いた時の感触の差とか、
5、6弦(低域)を弾いたり、高域(1、2弦)を弾いたり、
ローポジションやハイポジションを弾いたりと
自分自身で反応をチェックできるのは有利です。

例えばケーブルのチェックにしても、
ああ、このケーブルがコンプが掛かるな…とか、
レンジが狭いなーとか、直ぐにわかりますからねー。

自分で弾きながら性能チェックした方が見えやすいのです。
450名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:21:54.27ID:f6CPmhj0
つまり、CDのように他人が弾いたソースを垂れ流しているよりも、
よっぽど正しく音質のチェックができるのです。

もちろん音楽だって流してはみますが、
加工された音なのであまり役には立ちませんねー。
451名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:22:20.76ID:U7s9JaB3
>>446
つまりおまえは16kHzや40Hzの音とは無縁と言う事さ

音を語るに足らない知識

おまえの知らない世界
452名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:22:40.12ID:f6CPmhj0
>>448

お前らなんて、
低域が強いとか弱いとか、高域が耳に刺さるとか、
その程度しか言えないないじゃん。
453名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:26:45.99ID:8t3A/ahc
>>452
そのほうが特性のイメージにつながるからマシですよ。
454名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:32:42.16ID:f6CPmhj0
ギターに縁のない人は知らないかも知れませんが、
エディーバンヘイレンによって有名になった
タッピング奏法というものがあるのですが、
簡単に言うとギターでキーボードの様な音を出す奏法です。

で、これはどちらも俺が弾いている音源ですが、
比較用に作ったわけではないので、音量とかも違いますが、
情報量と言う視点で聴き比べて見てください。

キーボードの場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org1989891.mp3
ギターの場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org1989898.mp3
455名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:33:36.06ID:U7s9JaB3
初めて買った車を
「この車が一番運転し易い」
と語るバカセ

他の車を運転した事は一度も無いw
456名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:35:08.74ID:f6CPmhj0
キーボードの音源の方が
随分と音がシンプルに聞こえるかと思います。
逆にギターの方はシンプルに見えても
様々な音が入り組んでいるのが分かるのではないでしょうか?

ドラムやキーボードというのは
早くからソフト音源化されているように、
音の情報量が少ないのです。
457名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:43:03.16ID:f6CPmhj0
上の音源(>>454)を聴き比べて、
キーボードの方はソフト音源化も自動演奏も容易そうだが、
やっぱりギターの方は無理だろうなーと思うのでは
ないでしょうか?

ギターという楽器は音色が複雑で
演奏も微妙な雰囲気が入り組んで複雑なので
ソフト音源化や自動演奏は無理なのです。
458名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:46:07.01ID:8t3A/ahc
エレキギターの音が複雑って言うけど、複雑な音ってのは雑音に近くなって行って、雑音聞くのと同じなんじゃないかと思うんだよな~
459名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:47:20.53ID:f6CPmhj0
世の中ではバッハやシューベルトを代表するように
ピアノを弾く人の地位が高く
ギタープレイヤーというのは格下に見られていますが、
面白いもので、そんなピアノは自動演奏で成り立つのにギターは無理なんです。

それほどギターの方が複雑なのです。

例えば、鍵盤を音を出すだけなら幼稚園児にでも可能ですが、
ギターはまず素人では音が出ません。
460名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:55:27.31ID:f6CPmhj0
鍵盤楽器は押さえれば誰でも音が出ます。

しかし、ギターは鉄の細い弦を押さる必要がありますが、
これが指の肉にめり込むので、
相当にがしっかり押さえないと鳴らないのです。

しかも!弦を押さえたタイミングと、
右でピックを弾くタイミングが合っていないと出ないのです。

そればかりか、ピックの深さ、角度、位置まで音に影響を及ぼすので、
それらのタッチの違いが全て音色に反映されるので複雑なのです。
461名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:57:58.16ID:f6CPmhj0
上の音源(>>454)を聴き比べても分かる通り、
キーボードは演奏も音色も単純だと言うことが
分かるかと思います。

ギターの方が演奏も音色も
非常に複雑な要素が絡み合っているのです。

まあギターは人気で、プレイヤー人口が多いので、
弾ける人も大勢いますが、実際はかなり難しいのです。
462名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 13:58:33.37ID:vK1z5OpC
>>454
そのシンセ同様、ギターもDIだけのクリーンでやらなきゃ意味ないだろw
さあ、やってみせろ
463名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 14:00:02.14ID:f6CPmhj0
>>462

タッピングを多用していたエディーもそうですが
クリーンでやる奏法ではありません。
464名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 14:04:43.03ID:f6CPmhj0
先ほどのタッピング音源でも、
ギター単体で聞けば相当に複雑な音が絡み合っているのが
ありありと分かるでしょう。

しかし、あれが、ドラムやベースやらが
同時に鳴っている状態だったら、相当にかき消されて、
シンプルな音に聞こえてしまうのです。

それぐらい「ミックスされた音源」というのは
粗隠しになってしまい、再生機器の性能を
しっかり聞き取るには向かないのです。
465名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 14:06:24.93ID:f6CPmhj0
完成されたCDで音質チェックするよりも、
ギター単体でチェックした方が分かりやすい…という俺の持論。
あながち間違ってはいない…と言うことが
おわかり頂けたのではないでしょうか?

そして、ドラムやキーボードでは、音の構成が単純すぎて
音質チェックに使えるほどの音の情報量を持っていない…ということも
分かって頂けたかと思います。
466名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 14:12:54.12ID:vK1z5OpC
>>463
だから比較にならねえよ
467名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 14:15:38.07ID:f6CPmhj0
お前ら良かったな!
またお前らが今まで知らなかた情報が聞けて!

>それぐらい「ミックスされた音源」というのは
>粗隠しになってしまい、再生機器の性能を
>しっかり聞き取るには向かないのです。
468名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 14:17:52.97ID:8t3A/ahc
独りよがりすぎて呆れるわ
469名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 14:21:48.08ID:vK1z5OpC
>>465
いいや

おまえの>>454のギター
DTMに最適なヘッドフォン 第47フォン 	YouTube動画>10本 ->画像>8枚

オレ達が扱う領域はこう
DTMに最適なヘッドフォン 第47フォン 	YouTube動画>10本 ->画像>8枚

情報量?
話にならねえよw
470名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 14:26:21.89ID:f6CPmhj0
>>469

あなた達が愚かなのは
そういう帯域だけで音の情報量を判断していることです。

キーボードとギターの比較音源(>>454)を
実際に耳で聞き取れば、音の情報量の次元が違うことは
あなた達のようなバカ耳でも聞き取れるでしょうが、
その2つをEQのアナライザーで見たら、
同じようにしか見えないはずです。

それぐらいアナライザーなんてものでは
音の極一面しか見ることができないのです。
471名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 14:27:47.92ID:f6CPmhj0
しかし、お前らは音を耳で判断しようとせず、
目で見て判断しようとするから
音の極一面しか見えないようなアナライザーの結果ばかり盲信し、
他のもっと大切な部分を疎かにしてしまうのです。

実際の音質はアナライザーで分かるものではないのです!
472名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 14:30:00.45ID:8t3A/ahc
自分の糞耳しか信じられんとは哀れな
473名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 14:48:58.27ID:f6CPmhj0
例えば、ドラムやピアノで
ビンテージ物にこだわる人はあまりいないだろう。

だが、ギター業界では相当にビンテージ物が使われており、
今から50~60年前のギターなどザラに使われているのだ。
そう考えると、なぜ今だにチューブアンプが主流なのかも
理解できると思うが、それほどエレキギターというのは
音色のちょっとしたニュアンスの違いというものが
非常に重視されている分野である。

そんな微妙とも言える音色の違いが重視されているからこそ、
再生機器のチェックにも使いやすいのである。
474名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 14:51:39.38ID:f6CPmhj0
逆に言うと、キーボードやシンセと言ったように
音の構成が単純な楽器というのは、
再生機器のチェックには全く使えないのである。

音の構成が単純だからこ、早くからソフト音源化され、
そして音の構成が単純だからこそ、
ソフトエフェクターでも成り立ってしまうのである。
475名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 14:52:56.24ID:f6CPmhj0
ギターのような
複雑な構成で成り立っている楽器に
ソフトエフェクターなどかけると
とたんに、音が単純化されてしまうのが分かる。

つまり使い物にならないのだ!

と同時に、ソフトエフェクターというものが
いかに低品質であるかもアリアリと見えるのである。
476名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 14:54:37.56ID:f6CPmhj0
なので、お前らのような、音の構成音が単純な
キーボードを主体にDTMしている輩と、
俺のように複雑な構成音を持っているギターをやってる人間とで
音に対する意識や耳レベルが違ってくるのも
当然といえば当然である。

普段から触れている音の次元が違うのだから
耳の成長も違ってくるというわけだ。
477名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 14:57:26.15ID:f6CPmhj0
単純な音ほど「音質のいい/悪い」の差が出にくい。
逆に、複雑な音ほど「音質のいい/悪い」は顕著に違いが出てくる。

つまり、お前らのように
ソフト音源で単純な音しか扱っていない輩は
耳も育たないし、音質のいい悪いもよく分からないのである。
478名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 14:58:11.04ID:vK1z5OpC
>>470
おまえが見たことも聞いたことも扱ったこともない世界だからなw

井の中を大海原だと思い込んでる哀れな蛙がバカセ

外の世界がある事など信じられない

いや、信じたくないのさ

自分が人より優れている為には決してそれを信じてはならないからな

自分の知る範囲を世界の全てだと肯定し続けるのがバカセ
479名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 15:00:58.74ID:8t3A/ahc
音質がいいとか悪いとかいう表現しかできないのはバカだからということに気がついてないんだな
480名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 15:02:51.25ID:f6CPmhj0
>>478
>井の中を大海原だと思い込んでる哀れな蛙

悪いが、それ、お前らなんだわ。
481名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 15:08:26.52ID:f6CPmhj0
ソフト音源じゃ耳や感性は育たんよ?
482名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 15:09:10.34ID:yc534uoQ
ギター弾くだけでそんな威張れるなら
俺ギター弾くしシンセもピアノもやる。作曲もMixも
お前の基準からすると神だな
483名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 15:10:40.26ID:f6CPmhj0
俺らの時代は
ちゃんと「本物の楽器を、人間が弾いた」音楽が当たり前で
それを聴いて育ったわけだが、
偽物の楽器をコンピューターが弾いた音楽を聴いて育った世代というのは
音楽に対する感性が相当に退化してしまうだろうなー。

怖いね!
484名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 15:11:39.84ID:f6CPmhj0
>>482

そんなレアケースを持ち出したところで
全体を否定することはできないんだよ?
485名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 15:14:24.52ID:f6CPmhj0
>俺らの時代は
>ちゃんと「本物の楽器を、人間が弾いた」音楽が当たり前で

そればかりか、その音楽を
割と本格的なオーディオシステムで聴いて育ったからな~。
まあラジカセみたいなものも出ていたが、
俺は割と本格的なオーディオで聴いてたよ。

やっぱり感性豊かな成長期に、ちゃんとした音楽を
ちゃんとしたオーディオで聴いてきた…というのは
かなりの違いを生むかもしれないね。
486名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 15:17:03.00ID:f6CPmhj0
なので、900STを代表するようなデジタル的なサウンドを聴くと
こういう音は本格的なオーディオのサウンドじゃないな~と言うことに
気づけるわけです。

逆にラジカセのようなチープな環境で音楽を聴いてきた人は
900STで聞いた時に、これが本物のサウンドニダ!と
騙されてしまいやすいんだと思います。
487名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 15:18:42.79ID:f6CPmhj0
DTMユーザーは
ソフト音源/ソフトエフェクターしか知らない人が多いと思いますが、
そういう状態だと、音質がいいとか悪いとか、
やっぱり分からない人間になってしまうわけです。

良いものを知ってこそ「悪い」ということが
見えるようになるねすよねー。
488名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 15:18:59.60ID:yc534uoQ
>>484
いや俺みたいに色々やるやつは山ほどいるから全然神でも何でもないという皮肉の意味で言ったんですが…
現実を知ろうや
489名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 15:19:26.21ID:f6CPmhj0
ソフト音源/ソフトエフェクターと言うのは
言うなれば「カップ麺」みたいなものなのです。

お手軽だけど品質は悪い…です。
490名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 15:19:30.47ID:8t3A/ahc
あなたのエレキギターこそチープな環境にお似合いですね♪
491名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 15:19:45.29ID:f6CPmhj0
>>488
>いや俺みたいに色々やるやつは山ほどいるから

いないよ。
492名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 15:31:13.23ID:f6CPmhj0
お手軽だけど「品質は悪い」ソフト音源&ソフトエフェクターですが、
あまり品質重視で作ってしまうと、計算が複雑化してしまい、
リアルタイム性が削がれるのです。

あくまで楽器として成立させるには、
リアルタイムで鳴ることが大前提になってくるわけです。
つまり瞬時に計算が終了しなければならないので、
時間のかかる計算などさせられないのです。

当然、品質は犠牲になる…というわけです。
493名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 15:33:27.37ID:f6CPmhj0
ソフト音源&ソフトエフェクターというのは、
単体で成立しているものではなく、
DAW上で複数同時に使える必要があるわけです。

となれば、尚更、複雑なことはできないわけです。
原理や用途を考えると低品質なのも当然なのです。
494名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 15:56:07.87ID:lIvdb9Bj
あーでもこれはこれでいい資料かもw
ID:f6CPmhj0を眺めてだんだん分かってきた
ずっと無能な人、
ずっと成長しない人、
学習能力が無い人の脳内ってこういう感じなんだな
ギリ健なのか完全なガイジなのかは不明だけどやっぱ恐ろしいね
数十年という時間を頭がアレな人が過ごした末路
勘違い、的はずれな分析を数十、数百、数千と繰り返していって分かった気になる
膨大な量の間違った知識が生まれる
分かった気になってるだけで実は少しも分かってないから考えを述べても周りから同意は得られないし評価もされない
それどころかあっという間に頭がアレな事がバレてしまい笑い者になり徹底的にバカにされ弄りの対象にる
やがて玩具にされるようになっても負けるものかと書き込みを止めないから頭がアレな事がより明確になってしまう
周りの人々はニヤニヤしながらまたこのスレを見に来る
「今日もあの池沼書き込んでるのかな」ってね
495名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 16:18:55.96ID:f6CPmhj0
それだけ長文を書いても内容に具体性が全くないって
ある意味才能なのかもな(笑)
496名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 16:19:47.46ID:f6CPmhj0
内容に具体性がない…ってことは
文章中のID変さえ変えれば、
どのスレでも使い回しできるんだよな(笑)
497名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 16:29:41.44ID:8t3A/ahc
具体的なつもりでデタラメしか書けないのもどうかね。
498名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 16:30:30.84ID:lIvdb9Bj
>>496
無理無理w
当てはまるシチュエーションが少ない
お前のような長期間暴れてる池沼に対してのみ有効
まあ深夜徘徊老人のネット版みたいなものだから今後は増えるかもしれないが
499名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 16:32:21.19ID:f6CPmhj0
>>498
>当てはまるシチュエーションが少ない

あの文章みて、本気でそう思ったの?
あれ、具体性のないただの個人中傷レスだから
どのスレ、どの人物に対してもコピペで使い回しできるぞ?

もしかして、本当にコピペかもしれないが。
500名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 16:33:39.04ID:f6CPmhj0
あーでもこれはこれでいい資料かもw
ID:lIvdb9Bjを眺めてだんだん分かってきた
ずっと無能な人、
ずっと成長しない人、
学習能力が無い人の脳内ってこういう感じなんだな
ギリ健なのか完全なガイジなのかは不明だけどやっぱ恐ろしいね
数十年という時間を頭がアレな人が過ごした末路
勘違い、的はずれな分析を数十、数百、数千と繰り返していって分かった気になる
膨大な量の間違った知識が生まれる
分かった気になってるだけで実は少しも分かってないから考えを述べても周りから同意は得られないし評価もされない
それどころかあっという間に頭がアレな事がバレてしまい笑い者になり徹底的にバカにされ弄りの対象にる
やがて玩具にされるようになっても負けるものかと書き込みを止めないから頭がアレな事がより明確になってしまう
周りの人々はニヤニヤしながらまたこのスレを見に来る
「今日もあの池沼書き込んでるのかな」ってね
501名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 16:34:36.51ID:f6CPmhj0

てか、こんな見栄えの悪い文章書いてる時点で
この人は知性とか理性ってものが無い人間なんだろうなーってことが
見えちゃうんだよねー。
502名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 16:38:34.05ID:L/iLqujO
ドラムが音の情報量少ないとか書いちゃうのはにわかが過ぎるかなって
503名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 16:48:03.23ID:f6CPmhj0
>>502

反論はもっと具体的に書いた方がいいよ?
君らのスレって内容ってものが全くないのに
そのことに自分で気づいてない所が
知能レベルの低さが出ちゃてるんだよ。
504名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 16:51:50.32ID:f6CPmhj0
君はドラムの情報量は多い…と主張しているわけだから
その自分の主張がいかに正しいか?を
具体的な事例や論理的な説明をしてみなよ~。

俺はキーボードで弾いた場合/ギターで弾いた場合など
音と論理の両方で「音の情報量の差」を説明して見せたようにね。
505名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 16:51:58.40ID:lIvdb9Bj
>>499
諦めなよ無理だから
周りが呆れるほど稚拙な主張を長期間に渡って繰り返し書き込んでいて
とんでもない馬鹿である事が知れ渡ってる人にしか当てはまらない

ねえ分かってる?
このスレってね、ヘッドホンのスレじゃないんだよ
お前 ID:f6CPmhj0っていう変な池沼が今日はどんな書き込みしてるか見るスレなわけ
見世物小屋や動物園のようなスレ
みんなニヤニヤお前の書き込みを見てる
その明確な証拠として900stの売り上げには少しの影響も無いでしょ。全く無い

それで時々お前 ID:f6CPmhj0を棒で突っついたりしてリアクション見て笑うわけ
この書き込みも棒で突っつく一環なんだよ
506名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 16:53:26.97ID:f6CPmhj0
相手の主張に大して「それは違う」と言うだけなら
幼稚園児にだってできるだよ?

知性のある大人ならば
そんな幼稚園児にできるようなレスをかいて
自分が反論しているつもりになってるなら
君は自覚がないバカだってことだよ?
507名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 16:54:03.54ID:jQhrm7T7
ヘッドホンでミックスとかすんなよあほか
508名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 16:54:42.33ID:f6CPmhj0
>>505
>諦めなよ無理だから

まあお前さんはコピペで使い回しできるような
個人叩きレスしか書けないんだよなー。
お前さんに音に関するレスを書くのは無理。
耳のレベルも底辺だろうし。
509名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 16:55:41.03ID:f6CPmhj0
>>507
>ヘッドホンでミックスとかすんなよあほか

DTMに最適なヘッドフォン…という題名から想像できるように
ヘッドフォンでDTMする事を念頭にしたスレなんだよ?
そして、そういう人間が多いってこと。
510名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 16:57:38.10ID:f6CPmhj0
俺だって本当は、アンシミュなんか使いたくないけど、
プロと違って防音スタジオなんて持ってないんだから
やっぱり環境の違いを踏まえた考え方が必要なんだよね。

逆に言うと、プロとは環境が違うのだから
プロの事例なんてのは素人には使えないことが多い。
511名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 16:57:43.92ID:lIvdb9Bj
>>509
池沼動物園スレだって教えてあげたのにw
すぐ忘れちゃうね。
512名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 16:58:13.53ID:jQhrm7T7
DTMに最適なヘッドホンなんてねーよあほだな
513名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 16:59:55.25ID:f6CPmhj0
プロは100万円級の高価なビンテージギターや
タンスほどの巨大なチューブアンプで
ギターを弾くのが当たり前だが、
素人じゃ金銭面でも環境面でもなかなか難しい。。

となると、素人は恵まれないギターと恵まれない機材で
いかに「使える音を作っていくか?」が問われるわけです。

要するに、プロにはない
別の技術が必要になってくるわけです。
514名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 17:00:36.93ID:f6CPmhj0
>>512
>DTMに最適なヘッドホンなんてねーよあほだな

俺にはむしろ貴方がアホに見えますよ?
515名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 17:02:56.56ID:f6CPmhj0
例え、プロがヘッドフォンで音作りやミックスをしていなくても
素人の場合は環境的な制約で「そうせざるを得ない」事もあるわけです。

だからプロがどうだとか言っても、仕方がないわけで、
プロと素人とは環境が違うだ!ということを踏まえて
じゃあ素人環境で何が最善なのか?を考えるべきなのです。
516名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 17:03:41.76ID:jQhrm7T7
事実を指摘され言い返せずに暴言かw
分かったなら削除依頼出してこいアホ
517名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 17:04:10.19ID:f6CPmhj0
だから、プロが900STを使っているから
素人にも向くニダ!と考えるのは「安直だ」と言うのです。

プロと素人は環境からして違う!ということを
ちゃんと理解しないと始まりません。
518名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 17:04:39.92ID:f6CPmhj0
>>516

貴方は言葉遣いが悪くて
民度と知能の低さを感じるので
NGさせてもらいます。
519名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 17:06:28.65ID:lIvdb9Bj
>>517
よしよしいいよいいよー
今日も池沼丸出しでいいよー
その調子で行こう
520名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 17:06:40.55ID:jQhrm7T7
アマだろうがスピーカー使えばいいだろうがw
ヘッドホン使う時点で900STだろうとなんだろう無意味
521名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 17:07:50.91ID:lIvdb9Bj
>>518
2chで少々の言葉遣いの悪さにも耐えられず逃げ出す所も池沼らしくていいよ
その調子で行こう
522名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 17:08:49.80ID:jQhrm7T7
>>517
なんでプロがミックスに900ST使うんだよw
そんとなんも知らないアホだな
523名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 17:11:12.87ID:ApTZaI7X
すげえ伸びてるからびっくりしたけど
これ一人で60近いレス書き込んでるのか

土曜日だよ、、?
524名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 17:12:41.38ID:lIvdb9Bj
池沼動物園だからね
525名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 17:44:00.84ID:f6CPmhj0
環境が違えば最善の機材も違ってくる…という
当たり前の思考力がないアホな人が多いんですよねー。

機材やセッティングと言うのは
環境込みで考えるべきものなのです。
526名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 17:51:12.42ID:f6CPmhj0
これに尽きますね。

>ソフト音源/ソフトエフェクターと言うのは
>言うなれば「カップ麺」みたいなものなのです。
>お手軽だけど品質は悪い…です。

で、そういう音の悪い世界でDTMしている人は
音に対する感性も育たないので、
音の良し悪しやヘッドフォンの良し悪しも分からないのです。

そういう輩ほど、音を耳で判断できないから、
スペックやらアナライザーと言った物を盲信してしまいやすいのです。
527名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 17:56:03.52ID:lIvdb9Bj
>>526
根拠の無い安易なソフト否定が老害池沼らしくていいよー
その調子で行こう
528名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 17:56:26.75ID:8t3A/ahc
耳で判断した内容を伝える言葉を持たない言い訳だな
529名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 17:57:44.04ID:f6CPmhj0
>>527
>根拠の無い安易なソフト否定

根拠は書きましたが?
530名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 17:58:09.43ID:PfRpqtAA
スペアナのお陰で長年の経験wとかほざいてた老害が絶滅したわけなんだが
年功序列の崩壊と同じですよ
531名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 17:59:34.27ID:f6CPmhj0
音を耳で判断できない人たちが思いの外、多いようで、
そういう輩は耳で音を判断するのではなく、
情報で音を判断しようとするので
ネットに「はびこる嘘」に簡単に騙されてしまうのです。
532名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:01:44.24ID:7ujdanzv
長年の経験よりもデータと実証

10年やってたら必ずプロになれるわけでもないからな
糞は何年たっても糞じゃん、そういうことやね
533名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:02:04.24ID:f6CPmhj0
ギター関係でその一例を挙げると、
ギターにはコンデンサーと言う物がついており、
その品質によっても音が変わるので
結構重要なパーツだったりするのです。

で、取り付ける際に、コンデンサー自体を見ても
どちら向きで取り付けて良いのか分からないので
ネットでググると「取り付ける方向はない」と書かれています。
534名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:03:33.80ID:f6CPmhj0
つまり「どちら向きでも同じ」なので気にしなくて良いと言うのです。

いくつかヒットした情報すべてで同じなので、
それが正しいものだと思っていたら、実際には向きによって
あからさまに音が変わるのです!
つまり「向きはない/気にしなくていい」は大嘘だったのです!

聴き比べれば簡単に気づくような音の差なのに、
ネットでは「向きなどない」というのが常識になっているのです。
535名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:06:10.43ID:f6CPmhj0
多分「コンデンサーに向きはない」と書いている人達は
コンデンサー本来の用途として書いているんだと思います。

電気的にはプラスもマイナスもなく、どちら向きでもOKでも、
それをギターのような音の世界に取り付けるとなれば
実際には音が変わってしまうわけです。

これこそが事実であるにも関わらず、
そのことに言及している人を見かけたことがありません!
もしかすると、その事実を口にしたのは世界で俺が初かもしれません!
536名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:06:56.60ID:lIvdb9Bj
>>529
根拠を書けていると思い込んでる所も老害池沼らしくていいよー
その調子で行こう
観客が増えてきたからいつもの奇行でもっと盛り上げるんだぞー
537名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:08:04.94ID:f6CPmhj0
この例のように、ネットの情報と
現実とが食い違っていることは少なくないでしょう。

音の世界に理屈は通用しないというか、
やっぱり音というのは、耳で判断するしかないんです。
538名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:10:03.28ID:f6CPmhj0
少し前だと、
USBケーブルで音が変わる…なんて口にすれば、
キチガイ扱いされたでしょう。

デジタル信号というのはケーブルに左右されない…と
思い込んでる人が多いのです。

それは実際に耳で判断しているのではなく
デジタルだから変わらない「だろう」と言う先入観で
決めつけてしまっているのです。
539名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:12:42.19ID:f6CPmhj0
それに似たケースとして、
電源で音が変わるわけがない!と言う人も
今だにいるかともいます。

実際はデジタルはアナログケーブルとなんら変わらないレベルで
ケーブルによって音が変化してしまうし、
電源関係だってケーブルによって相当に変化します。

音とはそれぐらい様々な影響を受けているのです。
540名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:15:27.27ID:lIvdb9Bj
>>533
ギター コンデンサ 向き でググると最初に出てくるのがこれ
http://amp83.blogspot.com/2017/07/film-capacitor-outer-foil.html

内容は、「フィルムコンデンサーを取り付けるときの向きはある」という説明

>ネットでググると「取り付ける方向はない」と書かれています。
これ、完全に嘘
言い逃れ不可能。完全に嘘w

ググった結果を捏造するという発想が池沼らしくていいよー
今日もいい仕事しやがるぜ!!
541名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:15:36.90ID:f6CPmhj0
デジタル伝送の方が音の劣化が少ないから
音質がいい!と思い込んでいる人が大半だと思いますが、
これも嘘です。

音というのは、上っ面だけで判断できるほど
甘い世界ではないのです。

常識は通用しないのです。
542名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:16:43.28ID:f6CPmhj0
>>540
>内容は、「フィルムコンデンサーを取り付けるときの向きはある」という説明

フィルムコンデンサーだからどうのこう…もありません。
全てのコンデンサーで音が変わります。

つまり、その情報も嘘なのです。
ろくに聞き取れていないバカ耳が知ったかぶりで
書いているだけなのです。
543名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:17:38.11ID:8t3A/ahc
音は耳で判断するしかないってのは理屈を考えようとしないバカの言うこと
544名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:17:58.60ID:f6CPmhj0
ネットの情報というのは、
必ずしも「まともに聞き取れる有能耳の人間」が
書いている訳ではないのです。

その人の耳レベル以上のことは書けないです。

悪気がないにせよ、聞き取れない人が書けば
自ずと「嘘を書いてしまう」ことにもなるのです。
545名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:20:28.19ID:f6CPmhj0
コンデンサーを試しても
俺のように自力で「取り付け方向がある」ことに気づく人もいれば、
人に言われてやっと気づけるレベルの人もいれば、
言われても気づけないレベルの人もいるでしょう。

まあ、お前らレベルだと、
先入観を持って試したとしても、聞き取れないかも知れません。
546名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:21:31.71ID:8t3A/ahc
いい音悪い音くらいしか言えない糞耳なのによく言うね
547名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:21:50.20ID:lIvdb9Bj
>>542
苦しい言い訳が池沼らしくていいよー
548名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:24:33.04ID:f6CPmhj0
USBケーブルにしても、5、6本を聴き比べてみたし、
USBハブを通した場合と直結した場合とか、やってみましたが、
全てのケースで音が変わります。

デジタルケーブルほど、あからさまには変わらないものの、
それでも無視できない差が出ます。
549名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:26:19.91ID:f6CPmhj0
デジタル機器同士の「デジタルケーブル」テストでは、
もうびっくりするぐらい音が変わってしまい、
これ、デジタル転送の意味あんの?
と思ってしまいました。

デジタルは音が変わらない/変わりにくいと思っていたので
ケーブルでここまで変わってしまうのか?!と驚愕しましたよ。

なので、音の世界と言うのは、先入観は禁物です!
頭で音を判断してはいけないのです!
550名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:29:17.61ID:f6CPmhj0
ギターユーザーならば馴染みが深い話かも知れませんが、
ギターで当たり前に使われるペダルエフェクターでは
9V電池で駆動するものが多いのですが、
電池にはマンガン電池とアルカリ電池とがありますが、
その2つでも音質が変わるのです。

それ以前に全ての電池で音が変わります。

もちろん、DC電源と電池とでも相当違うので、
敢えて電池にこだわってエフェクターを使うギタリストも
少なくないのです。
551名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:32:38.91ID:f6CPmhj0
電池にはプラスとマイナスがハッキリしていて
逆向きでは取り付けられないので大丈夫ですが、
DCアダプターはどちら向きでもコンセントに差し込めます。

そして、やはりここでも「向き」によって
音が変わると言う問題があるのですが、
その事実に言及している人を見たことがありません。

コンデンサーと同じで、好みというよりも
正しい向きというものがあるのです。

その向きを正しく判断できる人は、多分、
俺ぐらいしかいないんじゃないかなー。
552名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:33:24.69ID:8t3A/ahc
何か変えたら音が変わるなんて誰でも言える
なんの情報量もない
553名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:34:53.61ID:f6CPmhj0
この「接続方向」の問題は
オーディオケーブル/ギターケーブルにもあり、
少しお高めのオーディオケーブルには、
最初から「取り付け方向が明記」されています。

だから、間違いようがないのですが、
安価なケーブルやギターや音楽関係で使うケーブルには
明記されていないことがほとんどです。

なので、向きを気にせずにデタラメに接続している
人が多いと思います。お前らもそでしょう?
554名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:36:58.40ID:f6CPmhj0
ケーブルを何本も使っていて、
一箇所でも逆向きにケーブルを使ってしまうと
そこで音がおかしくなってしまうので
ケーブルの向きを正しく使うことは結構大事なことなんです。

しかし、音に疎い人が多いので、
気にもせずに使っているアホ耳連中が多いのも事実でしょう。
555名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:38:31.44ID:f6CPmhj0
まあ、お前らのように、
ソフト音源/ソフトエフェクターでDTMしているだけの輩には
無縁の話かも知れませんね(笑)
556名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 18:39:10.28ID:lIvdb9Bj
ググってこういう記事読んだんだろうなー
https://pabasic.com/engineer/denkinokiso/dengennokyokusei/
557名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 19:31:03.93ID:f6CPmhj0
音の世界ほど「思い込みだけの嘘」が蔓延していることは無いでしょう。

ネットで「プロショップ」を名乗る通販会社があるのですが、
そこでは「ケーブルに方向性はあるか?いなか?」と言う記事を書き、
方向性などない…と言っているのです。

聞き取れる人間からすれば、呆れるほどの耳レベルだな~と思うのですが、
そういう耳レベルの店長?がプロショップを名乗って
オーディオケールを売っているのだから呆れます。
558名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 19:33:53.00ID:f6CPmhj0
到底、オーディオに使えるような品質ではないケーブルでも
盛大に賞賛して素晴らしいケーブルであるかのごとく
販売文句を入れて売っているのです。

まあ、方向性も満足に聞き取れない耳レベルの人間では
ケーブルの品質などロクに聞き取れないのも無理はないので
販売促進文章を書いてる本人は、本当に
そう感じているのかも知れませんが、
まあ、俺から見れば信じられない耳レベルです。
559名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 19:38:10.14ID:f6CPmhj0
ケーブルというものは
ケーブル自体のクオリティーだけではなく、
配線方法によっても音が相当に変わるものなのです。

アンバランス/バランス接続は有名ですが、
その中間に位置するような「セミバランス接続」を
用いるケースも少なくないのです。

で、俺そのプロケーブルの店長らしき人物の
思い込みだけの傲慢な記事を読んで腹が立ったのですが、
プロのギタリストがそのショップに
セミバランス接続のケーブルの政策を依頼したそうなのですが、
セミバランスなどよくない…、やめた方がいい…みたいなことを言って
アンバランス接続に返させてしまったと言うのです。
560名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 19:42:33.18ID:f6CPmhj0
ケーブルに方向性などない…と言ってみたり、
セミバランスなど良くない…と言ってみたり、
どうも、文章をみていると、
この店長は素人レベルの耳しかないのでは?としか思えないのです。

そんなレベルで「プロショップ」を名乗っているのです。

まあ、ネットという場所は、
耳の程度がよろしくないのに分かったような事を
平気で書いている人たちがいるので要注意です。
561名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 21:57:38.12ID:ApTZaI7X
そんなことよりもう寝なよ
丸一日掲示板に入り浸ってるとか精神やられるぞ
562名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 22:30:08.73ID:yPof4qCO
そんな出音のレベルで話すならマイクの話もしないとダメだろ?
ギター録音するにしたってアンシミュ使わなければアンプの前にマイク立てたりするだろ。
マイクの位置や種類だけでも相当な根拠がいるのは当然で、ノイズの事なんか考えるとシミュレーターの方が良かったりするのはDTMの理にかなってたりすると思うけど?

ドラム何て何本マイク使う?
そんな気を使いながら音を作っていく、作ると言っても録音される状態が九割以上状態を決める物だと思ってるけど、それ考えたら何の楽器が何て言ってられない筈だよね?
563名無しサンプリング@48kHz
2019/11/09(土) 23:18:12.69ID:LJNvCZbD
例えばペットがお漏らししたとする
それを飼い主の人間が言葉で叱り付け説教する
ペットなら繰り返し教えれば意味が分かる事さえ分からない人間が世の中には存在するわけ
お前は人間ではないお前は人間の言葉分かってないと動物に説教しても意味ないだろ
564名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 17:05:20.46ID:WVCCfEJX
>>562

実アンプをマイク録りするのは多くの素人は環境的に無理なので
アンシミュになるのも仕方がない面がありますが、
近頃ではプロまでもがドシロウトのように
アンシミュを使っていたりするのだから呆れますね。
565名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 17:05:52.42ID:WVCCfEJX
>>563

犬並みの言語力ですな。┐(´ー`)┌
566名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 17:07:16.37ID:Fcdh8UPz
音色がやっぱり違うのかもしれんが、音が悪くなるかって言ったらそうでもないでしょ
567名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 17:08:50.96ID:WVCCfEJX
まあ、アンシミュと言っても、君らのように
ソフト音源+ソフトエフェクター+自動演奏させてるような
ままごとDTMに比べたら天地の差だけどね(笑)

キーボード+ソフト音源の場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org1989891.mp3
ギター+アンシミュの場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org1989898.mp3
568名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 17:10:48.18ID:WVCCfEJX
>>566
>音が悪くなるかって言ったらそうでもないでしょ

ソフト音源にしろ、アンシミュにしろ
基礎的な音質クオリティーが低いんだよ?
君は、そんなことも分かってないの?

俺の場合はできるだけ技術で
それをカバーしてある程度の音質を確保してるけど
簡単なことではないのだよ?
569名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 17:13:33.15ID:WVCCfEJX
ソフト音源にしろ、アンシミュにしろ、偽物っていうのは
リアリティー云々の面だけでなく、基礎的な
クオリティー自体が低いわけ。

つまり音質的に厳しいんだよ。

だから俺にしても、他の部分で
できるだけ品質を高めて全体のクオリティーが
底上げされるように細かな部分も気を配ってるわけです。
570名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 17:15:30.68ID:WVCCfEJX
アンシミュ自体のクオリティーが低いのに、
他の部分までクオリティーが低ければ
二重に酷い音質になってしまうので、
上げられる部分は徹底的に高めてある…というか
ケーブル部分やら電源部分やらと色々と気を配っているのです。

普通に出せば低クオリティーな音にしかならないのです。
571名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 17:19:32.76ID:WVCCfEJX
上のキーボード/ギターを聴き比べて分かると思いますが
ギターの方が基礎的なオーディオクオリティーが高いでしょ?

キーボードの方のソフト音源は高めようがないのです。
だってUSBキーボード繋いで音を出すことしかできないので
ソフト音源そのままのクオリティーしか出せません。

しかし、ギター+アンシミュの場合は、
ギターのクオリティーとかエフェクターとか、
ケーブルとか電源とかオーディオIFとか
色々な影響を受けてのサウンドクオリティーなので
音質を高める余地があるのです。
572名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 17:22:25.35ID:WVCCfEJX
その中でも俺が特に力を入れてきた部分は
ギター自体のクオリティーとケーブルですね。

俺は少しでも音が良くなるように
割と頻繁にギターを改良して試行錯誤して来たのと
ケーブルも相当に探求して来ました。

この2つがダメだと、
やっぱり音質が曇ってしまったりと、
アカラサマに音質に響いて来るのです。
573名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 17:27:21.56ID:WVCCfEJX
ソフト音源/ソフトエフェクターがそうであるように
基本的にこの手の「偽物」というのは、
十分な明瞭感や十分なダイナミクスが出ないんです。

解像度が低くて(つまり音の情報量が少ない)
最初からコンプがかかって押さえつけらているような平坦な音な音なのです。

しかし、ミックス前提で考えると、
どうせ最終的にはコンプやらでダイナミクスを落とすので
他の楽曲と混ぜてしまえば「ごまかしが効く」という面はあるにせよ、
1つの楽器としてみるとまるでダメなのです。
574名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 17:29:19.21ID:WVCCfEJX
ギターは楽器です。
楽器というのはミックスして使うとは限らないわけです。
なのでミックスしたら誤魔化しが効く…というのでは
楽器として成立していないのです。

ちゃんとギター単体で成り立つ音…、クオリティーが
出ないと話にならないわけです。
575名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 17:35:21.52ID:WVCCfEJX
アンシミュでこのクラスの音質を確保するのは
決して簡単なことではないのです。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1991013.mp3

やっぱり、凡人が気にも掛けないような部分にも
注意を払って音質に考慮し、総合的に
音質を高めて行かないと無理なんです。
576名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 17:39:42.17ID:WVCCfEJX
なので、常に「これは音質がいいか悪いか?」を判断して、
悪くない…ものだけでギターシステムを作るというか、
そういう地道な作業をやっているのです。

オーディオにしてもそうですが、
音の入り口から出口の間で「一箇所でも」音質が悪い部分があると、
サウンド全体がそのクオリティーに引きずられてしまうわけです。

それはギターも同じことなので、
足を引っ張る部分ができないように、1つ1つの箇所の
音質をちゃんと見極める必要があるのです。
577名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 17:42:25.01ID:Fcdh8UPz
誰にも需要ないけどね
578名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 17:43:07.33ID:WVCCfEJX
>足を引っ張る部分ができないように、1つ1つの箇所の
>音質をちゃんと見極める必要があるのです。

そういう事をやって来たせいもあって、
自ずと音質に敏感な耳になるというか、
鈍い耳だと音質確保はできないと思います。

ギター板には、基礎音質が悪いのを放置して
必死になってEQやエンハンサーを乱用して
少しでも音質をUPしようとしている人がいますが、
俺はそういう「誤魔化し法」はしません。
579名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 17:47:28.02ID:WVCCfEJX
アンプとしてのリアリティーの追求と、
オーディオとしての基礎品質の確保という
二つが揃わないと良い音にはならないわけです。

どんなにリアルな音が出せても
曇っていて明瞭感がなければ使い物になりませんしね。
580名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 17:49:22.02ID:WVCCfEJX
上の(>>575)の音源を聴いて、
なかなか生っぽさも出せているかと思いますが、
本物らしい音…というのは、
やっぱり臨場感とか生っぽさが音源として
ちゃんと現れてこないとダメだと思うのです。

ああ、本物のギターを弾いてるな…とか、
ああ、本物のアンプを弾いてるな…という、
そんな音こそがリアリティーなのです。
581名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 17:49:45.29ID:Fcdh8UPz
エレキギターの音で曇ってるとか明瞭感があるとかってどういう感じ?
582名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 17:52:21.31ID:WVCCfEJX
そういう生っぽい音というのは
情報量が多いからこそ成り立つわけです。

しかし、ドシロウトな人たちは、
16bit/44.1kHzはダメで、24bit/96kHzならば
情報量が多い音になる…と思い込んでいるのです。
ただ数字だけで比較して、高音質だと思い込んでいるのです。

しかし、実際はそんな単純な話ではなく、
楽器としてちゃんと情報量の多い音が出ているか?が重要なのです。
583名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 17:58:33.00ID:WVCCfEJX
>>581

どんなソースだって曇ってる/曇ってない、
明瞭感がある/ない…ってあるでしょ?

曇ったギターの音を聞いたことがないの?
584名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 18:00:04.50ID:4d0JR8xT
>>581
https://dotup.org/uploda/dotup.org1991013.mp3
↑これが曇った音の典型
585名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 18:13:43.27ID:WVCCfEJX
>>584

君たちみたいに
コンピューターに自動演奏させてるだけで
音楽をやってる(つもり)になっている人からみると
ちゃんと本物の楽器を人間が弾いた音源に
劣等感を感じてしまうんだろうなー。
586名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 18:17:03.81ID:WVCCfEJX
やっぱり、音楽ってのは
ちゃんと本物の楽器を人間が弾かないとダメなんだよなー。

実際に楽器を弾くとなれば、一生懸命に練習しないと無理だし、
そんな苦労の先に音楽というものが出来上がるわけです。

ギターは、鉛筆で黒塗りして行けば
コンピューターがその通り弾いてくれるような
安直な自動演奏の世界とは違うのです。
587名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 18:22:01.52ID:apKaXXzL
自分に酔ってるだけだろ
きしょくわる
588名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 18:22:19.23ID:WVCCfEJX
ギター1本(重ね録りはしていない)で
こんなことも出来てしまうんですよ?

https://dotup.org/uploda/dotup.org1991052.mp3

音の探求が進んでない頃の音源なので明瞭感は足りてませんが、
ギターで映画音楽風サウンドにチャレンジした時の物です。
589名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 18:25:24.54ID:WVCCfEJX
あまりにもキーボードぽい音なのでギターをトリガーにして
シンセを鳴らしていると思ってしまう人もいるかもしれませんが、
ギター+エフェクターで作ってある音です。
590名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 18:29:23.43ID:WVCCfEJX
こちらはゴジラ風音源
https://dotup.org/uploda/dotup.org1991057.mp3
こちらはタイタニック風音源
https://dotup.org/uploda/dotup.org1991059.mp3
591名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 20:33:49.92ID:Z7mZT5xG
この板ってワッチョイ付けられないの??
592名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 20:43:39.26ID:WVCCfEJX
こちらは加山雄三
https://dotup.org/uploda/dotup.org1991128.mp3
こちらは奥村チヨ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1991130.mp3
593名無しサンプリング@48kHz
2019/11/10(日) 21:51:04.63ID:Fb23V/Jz
>>591

DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第45章
http://2chb.net/r/dtm/1564585512/
594名無しサンプリング@48kHz
2019/11/11(月) 03:16:10.45ID:skp+XHVv
>>592
加齢臭超え 死臭がするでござる
595名無しサンプリング@48kHz
2019/11/12(火) 18:45:15.86ID:OqY0aQzj
>>590
>>592
相変わらず歪みが聞き取れない可哀相な耳なんだなwww
596名無しサンプリング@48kHz
2019/11/12(火) 18:49:05.35ID:OqY0aQzj
自分の音が歪んでるのも分からない奴が何を語ってるんだかwww
597名無しサンプリング@48kHz
2019/11/12(火) 19:20:17.77ID:RxYVizKt
音がいいとか悪いとかどうでもいいな
598名無しサンプリング@48kHz
2019/11/12(火) 19:43:12.27ID:yh9HUPBP
>>589
大丈夫、シンセには聞こえないよ
エフェクトかけまくってんなーとしか
599名無しサンプリング@48kHz
2019/11/12(火) 19:54:11.06ID:MvCBx7iP
生の楽曲しか音楽じゃないとかつまらん
どんな音源でも自由に創作してくのが楽しいのに、型にはめて自由を奪う考え方が好かん
600名無しサンプリング@48kHz
2019/11/12(火) 20:47:08.49ID:dNTS6Vjo
君たち、構って欲しいの?
601名無しサンプリング@48kHz
2019/11/12(火) 20:59:30.91ID:X6OZUVyg
トラップカード発動、バカセを攻撃表示で召喚
602名無しサンプリング@48kHz
2019/11/13(水) 06:44:15.31ID:6WxKppoR
バカセって仕事定年退職してヒマで仕方ないジジィだよね
奥村チヨググったらどんだけ昔だよwww
603名無しサンプリング@48kHz
2019/11/13(水) 09:40:44.18ID:XNyST9aG
>>602
平日の昼間は現れないぜ
604名無しサンプリング@48kHz
2019/11/13(水) 09:43:02.29ID:XNyST9aG
土日祝と平日の19~24時くらいまでと、割と規則正しいw
605名無しサンプリング@48kHz
2019/11/13(水) 12:29:33.84ID:4lGIeABi
>>602
バカセは無職の高齢子供部屋おじさんだよ
平日は17~24時にしか書き込みをしないのは無職なのがバレない様にするためだよw
平日の日中や深夜に書き込みをすると働いていないのがバレてしまうからねw
606名無しサンプリング@48kHz
2019/11/14(木) 06:53:39.71ID:yBfjWTwk
>>589
バカセはどうした?
掃除のアルバイトで疲れちゃったか?
607名無しサンプリング@48kHz
2019/11/14(木) 14:04:10.24ID:34VJrvBo
>>606
バカセはバイトリーダーだぞ!
ギター一本でのし上がる為に、何年か前に正社員の話はあったけど断ったんだよ。
608名無しサンプリング@48kHz
2019/11/16(土) 16:37:21.86ID:UKRS4met
平和になったな
609名無しサンプリング@48kHz
2019/11/16(土) 18:00:16.36ID:oMbGAPxK
平和と過疎は紙一重。
610名無しサンプリング@48kHz
2019/11/16(土) 18:03:40.75ID:oMbGAPxK
俺のヘッドフォンは密閉型ではあるものの
密閉性は悪くてかなり音漏れする。
事実上のセミオープンっていうか
むしろそれが「音の良さ」の秘訣でもあるんだろうな~と思う。
611名無しサンプリング@48kHz
2019/11/16(土) 18:09:27.41ID:oMbGAPxK
昔、雑誌に広告を載せていた大手楽器店で
大絶賛して押していたヘッドフォンがあって、
そんなにエエのか?と思って買ったヘッドフォンがあるんだが、
確かに自然な音で俺の愛用品になったんだが、
それもセミオープン型だった。
612名無しサンプリング@48kHz
2019/11/16(土) 18:14:42.43ID:oMbGAPxK
そのヘッドフォンに出会う前は
パイオニアとかソニー(どちらも薄型で
音も見た目も今でいうMDR7506みたいな感じ)を我慢して使っていただが、
音像が小さくて音もキンキンしていて違和感を感じていたが
そのヘッドフォンはスピーカーに近い聞こえ方で自然だった。
613名無しサンプリング@48kHz
2019/11/16(土) 19:30:14.98ID:NV5Pw0Oy
スピーカーの前に座ってスピーカーに近いものを耳に当てるバカさ加減たら無いなw
614名無しサンプリング@48kHz
2019/11/16(土) 19:51:23.13ID:oMbGAPxK
ヘッドフォンというものは
元来、スピーカーの代用だと思うんですよ?

もちろん据え置き型のスピーカーの聞こえ方に近いと言っても
そこは「耳の側にスピーカーがあるヘッドフォン」なので
据え置き型よりも聞き取りやすさはあるわけです。

しかし、決して据え置き型からはズレていはいない…というか
そういうヘッドフォンが良いヘッドフォンだと思います。
615名無しサンプリング@48kHz
2019/11/16(土) 19:55:25.28ID:oMbGAPxK
これは逆も然り…で、据え置き型のスピーカーの方も
ヘッドフォンからかけは離れている物は良いとは言えず、
品質を見る上での1つの目安として、
互いに近い聞こえ方がする物の方が良いのです。

スピーカーの方が良い音を出すのが難しいというか
ヘッドフォンの方が高音質を出しやすいので
スピーカーもその高音質に負けない音が出ている物を
選ぶべきなのです。
616名無しサンプリング@48kHz
2019/11/16(土) 19:57:25.08ID:oMbGAPxK
要するに、ヘッドフォンとして優れた物と
スピーカーとして優れた物は
お互いの「音質や聞こえ方」が似てくる…というわけです。

ヘッドフォンは音質は出しやすいものの、
聞こえ方のリアリティーを引き出すのが難しいわけで、
スピーカーの方は聞こえ方はリアルでも
音質を引き出すのが難しいのです。

なので、お互いの欠点をできるだけ改善すると
両者は似てくるのです。
617名無しサンプリング@48kHz
2019/11/16(土) 20:04:38.92ID:xaJRXByF
STAXにすれば?
618名無しサンプリング@48kHz
2019/11/16(土) 20:07:06.08ID:oMbGAPxK
まあ、一口にスピーカーの聞こえ方…と言っても
オーディオIF/ケーブル/電源/接続方法/設置方法によって
かなりの差が出るのが実情なので
スピーカー単体ではなくトータルで考えなければいけません。

そういう意味ではヘッドフォンの方がイージーです。
619名無しサンプリング@48kHz
2019/11/16(土) 20:08:33.19ID:oMbGAPxK
オーディオIFのスレでも、
音質ばかりが議題になっていて、
聞こえ方に言及したレスは皆無です。

そういう違いに着目している人がいないのですが、
実際にはかなり重要なポイントです。
620名無しサンプリング@48kHz
2019/11/16(土) 20:10:57.97ID:oMbGAPxK
聞こえ方というのは、
センターにバッチリ定位が来るか?とか、
どの程度の音の広がりが得られるか?とか、
空間表現性能です。

ヘッドフォンなんかもそうですが、
音像が大きい物と小さい物がありますが、
オーディオIFにもそんな性能差というものがあるのです。

こじんまりとした小さい音像になってしまう物は
良いとは言えません。
621名無しサンプリング@48kHz
2019/11/16(土) 22:12:43.09ID:oKRX7adv
DTMに最適なヘッドフォン 第47フォン 	YouTube動画>10本 ->画像>8枚
622名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 00:17:49.96ID:0GMlWAq3
人間の耳はその目と同じく両耳(両眼)で対象物の遠近感や色形を認識する

片方ずつに別個の情報を入力して音像を認識させるのは所詮バーチャル
ヘッドフォンとはそんなバーチャルスコープの様な物

両耳で聴くスピーカーとは似て非なる物
623名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 00:43:26.95ID:ggtRnuEN
>>622

ヘッドフォンも両耳で聞いてるけどね。
624名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 00:43:45.76ID:ggtRnuEN
スピーカーとヘッドフォンが根本的に違うのは、
スピーカーは空気(空間)を経由して耳に届いていることです。
それがヘッドフォンになるとダイレクトに耳に届く。

スタジオで作られた音というのは、
スピーカーでバランスを取っているので、
それをヘッドフォンで聴くということは同じ状態ではなくなると言うこと。

音はスピーカーで再生してこそ本物の音が得られるのです。
625名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 00:46:34.24ID:ggtRnuEN
しかし、アホな連中は
900STがプロの現場で使われているから
900STで聴けば本物の音が聴けると錯覚しているのです。

スピーカーでバランスが取られた音を
ヘッドフォンで聴くこと自体、偽物なのです。

音というのは空気を通って耳に届くので
それを密閉型のヘッドフォンで再現するというのは難しいのです。
…というか聞こえ方が違って来てしまうのです。
626名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 00:48:44.47ID:ggtRnuEN
だからこそ、
ヘッドフォンにも空気の要素を取り入れた方が
より自然な聞こえ方になる…と言うことで
オープン型やセミオープン型というものがあるわけです。

なので、例え密閉型のヘッドフォンでも、
音漏れしやすいようなタイプの方が
リアリティーが出しやすいんだと思います。
627名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 00:53:53.17ID:T0qSGYxI
ひさびさに来たんだがこっちが本スレなの?
DoubleZero 001ってのが今すっげー安くなってて(定価2万が5000円以下)しかも評判良さげなんだがこのスレ的にはどうなんだろ?
628名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 01:03:27.79ID:HFdv7rwF
>>627
こっちはキチガイの隔離スレだよ
>>623を見れば分かるだろ
629名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 01:07:30.06ID:T0qSGYxI
>>628
そうなんか
しばらくこない間にすっかり機能停止してるけど何があったん?
630名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 01:27:58.91ID:UgEwjTc8
>>627
ここは900STガイジ隔離スレだよ
631名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 04:38:58.58ID:s1Gqq5RS
>>623
ヘッドフォンのLchを両耳で聴いてるのかい?
もはや人間じゃねえなw
632名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 04:57:45.01ID:s1Gqq5RS
>>626でも
根本的に間違えてることがよく現れてるな

スピーカーからの場合は「左の耳だけでLRが混ざった音を聴き、右の耳では左とは違うバランスでLR混ざった音を聴いている」のさ

ヘッドフォンの様に「左の耳にはLchのみ、右の耳にはRchのみ」と根本的に違う

空気だの密閉だの以前の問題
この違いも知らずにヘッドフォンでスピーカーを聴いてるつもりなら失笑ものw
633名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 08:13:07.41ID:EnVGawB+
ネットで有名どころの3万以内のモニタースピーカーって
家電量販店で売ってますかね?
634名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 09:36:15.73ID:AkDncb/W
なんでここで聞くの?
秋葉のヨドバシとかならあるんじゃね
635名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 09:41:59.10ID:9hNCueWw
>>633
低価格モニタースピーカースレ4
http://2chb.net/r/dtm/1563787562/
636名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 11:48:22.70ID:HFdv7rwF
>>632
それどころか壁や天井、床で反射したLRchの音を左右の耳で聴いているからね
そんな複雑なスピーカーの音とヘッドフォンの音が同じになる訳が無いよな
ヘッドフォンに高度なIRが搭載されない限りは
637名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 12:19:32.78ID:ggtRnuEN
>>632

それは俺が以前お前らに教えてやったことですよ?
ヘッドフォンも両耳で聞いてる…は
ちょっと意地悪で言ってみただけです (´ー`)
638名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 12:20:23.74ID:ggtRnuEN
左右が完全分離しているヘッドフォンだと
それぞれの音がクロストロークして聞こえてしまうスピーカーよりも
ステレオ感は感じやすいのです。

なので、音の分離がいい!とか、定位感がいい!とか、
まあ高音質に聞こえやすい面はあるものの、
音の広がり感などは分かりにくいんですねー。
あと、音の前後感も捉えにくいかな~。
639名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 12:21:00.38ID:ggtRnuEN
まあ、その辺はやっぱりスピーカーに優位性があるので
お互いの得意/不得意を理解した上で、
併用してバランスを取るわけですが、
900STはプロが使っているから間違いないニダ!と
宗教のごとく信じ込んでしまっていると、
誤った聞こえ方を信じ込んでしまうことになります。
640名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 12:34:41.33ID:9qcRXSgr
>>637
そんな事はヘッドフォンがこの世に誕生した時からの常識だバーカw
641名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 12:56:42.45ID:ggtRnuEN
いやいや、そういう当たり前のことに
気づいていない知恵遅れな人が少なくないのが
この界隈の現実なのです。

他のスレでもよくあるのですが、
俺が以前教えてやったことを
ドヤ顔で俺に教え返して来る人がいるんですが、
ああいう連中は俺から教えてもらったことすら
忘れてしまうほどの知能なので困りものです。
642名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 13:08:22.05ID:1Hx/W05G
みんな俺が教えてやった



ニダ
643名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 15:30:02.90ID:2K4R1Sov
良い音楽作るためにはヘッドホンなんてなんでも良い。 
最近はミックスもヘッドホンだけでやっておわりって人が増えた。
これもヘッドホンでしか聴かない人が増えてんだから当然。
それで良ければそれで良し。
644名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 15:52:37.34ID:HFdv7rwF
>>643
ヘッドフォンでミックスしても、使っているヘッドフォンの特性を理解して、その特性に合わせた補正をした上でのミックスなら何ら問題が無いからね
645名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 16:41:48.89ID:ggtRnuEN
>>643
>良い音楽作るためにはヘッドホンなんてなんでも良い。

そう思う人は来なければいい。
646名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 16:44:52.87ID:ggtRnuEN
ネットの書き込みというのは
かなり大嘘や勘違いがまかり通っていて
人間心理というか群集心理も影響しているので
誰がか言い始めると、同じことを口にする人間が
ワラワラと湧いてくる傾向があるのです。

なので、間違ったことであれ、正しいことであれ、
数で判断しようとしても無理なのです。

しかし実際は「皆んなが言ってるから間違いない…」と
判断する輩が多いので、結局は嘘の情報を
真に受けてしまっている人たちが大勢いるのです。
647名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 16:48:25.40ID:ggtRnuEN
まあ、ステマなんてのはその典型で
業者が火付け役となって誘導しているわけです。

アマゾンの製品レビューでも
中国人だと思われる人のカタコトの不自然な
日本語で書かれたレビューをよく見かけるようになりましたが、
今はレビューも業者が書き込んでいるので要注意です。

それ以前にネットのレビューと称した商品記事なども
実際は業者から金をもらって提灯記事を書いているわけですが、
まあ人間なんてのは分かっていても、
持ち上げられているとついつい信じてしまうものです。
648名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 16:51:04.73ID:ggtRnuEN
特にソニーという会社は昔からステマで有名なので、
900STのヒットもそういう効果もあるんだと思います。

俺も900STがマイナー製品ならば別段取り上げたりもしないのですが、
これほど勘違いされているメジャーヘッドフォンも珍しいので
これは洗脳を解かないと…と正義感で活動している次第です。
649名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 16:54:52.61ID:vWYBPNki
変な池沼が今日はどんな書き込みしてるか見るスレ
見世物小屋や動物園のようなスレ
みんなニヤニヤお前の書き込みを見てる
その明確な証拠として900stの売り上げには少しの影響も無いでしょ。全く無い
650名無しサンプリング@48kHz
2019/11/17(日) 17:24:37.32ID:ggtRnuEN
>>649
>みんなニヤニヤお前の書き込みを見てる

そんな社会貢献も兼ねています (´ー`)
ボランティア精神には様々な形があるですよねー。
651名無しサンプリング@48kHz
2019/11/18(月) 18:56:58.15ID:XXm+a/t9
>>646
すんごいブーメランwww
自分も嘘書いてるネット弁慶なのに気づけよ
652名無しサンプリング@48kHz
2019/11/18(月) 18:58:54.29ID:XXm+a/t9
それよりいい加減歪んでだ音源揚げるのヤメロよなwww
耳腐ってるね
653名無しサンプリング@48kHz
2019/11/18(月) 19:06:21.32ID:NMzVjVjX
どこの東北人間なんだ(笑)
654名無しサンプリング@48kHz
2019/11/21(木) 07:06:38.31ID:5CLg3caK
つまらんな~
バカセはどうしたの?
655名無しサンプリング@48kHz
2019/11/21(木) 08:01:14.95ID://l6Xubb
昨日と一昨日はもう一つのスレで900STのカールコード非難
656名無しサンプリング@48kHz
2019/11/21(木) 08:12:06.31ID://l6Xubb
一昨日じゃなかったか、まあいいや
657名無しサンプリング@48kHz
2019/11/22(金) 06:47:29.86ID:391QaQuU
バカセ~
帰っておいで~
658名無しサンプリング@48kHz
2019/11/22(金) 08:29:06.04ID:EjomYJuy
自演乙
659名無しサンプリング@48kHz
2019/11/26(火) 23:10:25.87ID:3KBnw7NZ
バカセ、グランドループ知らないってよ
660名無しサンプリング@48kHz
2019/11/26(火) 23:13:29.66ID:yQ6bk6JN
あっちのスレでグランドループの話始めた人のほうが意味不明だと思うが
661名無しサンプリング@48kHz
2019/11/27(水) 01:55:18.54ID:SHnXqAnz
10年以上前、知識も予算無い状態で、店頭で聴き比べて買ったZ600を未だに現役で使ってるのだけれど
モニター用途で買い替えを検討するなら未だに900ST選んどいても問題なさそうかな?

記憶違いでなければ、当時よりお値段が手頃になってる気がする
662名無しサンプリング@48kHz
2019/11/27(水) 07:07:20.06ID:uZpMQQXD
>>661
今の値段は知らないけどモニター用途ならやっぱり900STでしょ
後継機も出たけど高いし
未だに多くの現場でモニターとして使われてるからね
人に聴かせる音源作ってるなら間違いなく一番のオススメ
663名無しサンプリング@48kHz
2019/11/27(水) 07:10:36.24ID:uZpMQQXD
>>659
スレチで申し訳ないがギターの中の配線ってグラウンドループになってるのが多いかも
電気に無知な素人が闇雲に導電塗料とか塗ってるからなー
664名無しサンプリング@48kHz
2019/11/27(水) 07:47:23.57ID:WK11DNGR
>>661
Z600からなら900STでもいいかもしれんね
665名無しサンプリング@48kHz
2019/11/28(木) 15:29:03.21ID:M6HYHwK3
>>661
モニターってのがレコーディングの時のモニターなのかMIX以降のモニタースピーカー替わりって意味なのか
666名無しサンプリング@48kHz
2019/11/28(木) 18:10:09.37ID:57R29RCu
何年経っても録音用とmix用でスレ分け出来ないない無能住民達
667名無しサンプリング@48kHz
2019/11/28(木) 19:23:52.63ID:4s8KyMjs
>>666
>無能住民達

自分もその無能の1人だと言う自覚がないのかね?
分けたきゃ自分でやればいいじゃないか!
こういう他力本願で文句だけ垂れてる輩が一番の無能です。
668名無しサンプリング@48kHz
2019/11/28(木) 23:00:25.92ID:/okygPC9
>>666
言い出しっぺの法則
669名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 12:22:39.55ID:6R7D3O5m
オーディオテクニカのATH-WS1100お古もらったけどなかなかいいよ。
670名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 13:31:39.15ID:UHriLnwG
おまえらの「いい」は当てにならない。
671名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 15:07:09.32ID:YJVI0FJe
お前の「ここダメ」は更にアテにならないw
672名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 15:09:58.50ID:UHriLnwG
だってお前らって実際
音を聞き取れてないじゃん w
673名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 15:12:13.83ID:Xp9ImlV1
クソ音源ばかり上げる人に言われてもな
674名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 15:12:46.84ID:UHriLnwG
音源1つ聴かせられない人に言われても。
675名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 15:13:27.25ID:UHriLnwG
あ、ソフト音源とか自動演奏とか
そういう低レベルな音源は要らないからね。
676名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 15:16:26.76ID:AVkaBoHO
お前らの中にはお前も入ってるので全員あてにならない
677名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 15:17:33.80ID:YJVI0FJe
おい、サチってるぞ!
678名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 16:54:18.45ID:6R7D3O5m
おいおいつまんないことで揉めるな。
別になんて言われたって良いけど、感度なんて人それぞれなんだから
話半分で聞いてればいいとおもうんだけどお。
679名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 19:16:04.66ID:4Z847ngb
ソフト音源と自動演奏否定するのなら、DTM板じゃなくて楽器作曲板に行った方が良いのでは

そこでギターカラオケに最適なヘッドホンスレを立てて、思う存分持論を書いて頂ければよいかと。

アンシュミで往年のギターサウンドを再現するハカセさんのコンセプトは悪くないと思うので。ただDTMとはちょっと違うかと思います。
680名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 19:44:47.19ID:UHriLnwG
ギター1本でもDTMです (´ー`)
ギターカラオケもやってます。
681名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 19:46:50.14ID:UHriLnwG
なぜソフト音源や自動演奏がダメなのか?と言うと
やっぱり総じて「音の情報量が少ない」からです。
音楽的にも音的にも偽物なんですよ。

やっぱり人が楽器を弾いた時の不完全な中でも
一生懸命にミスのない演奏やリズムを取ろうとする
その人間らしさにこそ音楽というものがあるのです。
682名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 19:49:41.39ID:UHriLnwG
ソフト音源や自動演奏というのもは
細かな情報が間引かれてしまっている世界なのです。
偽物の世界で音楽を語ること自体がナンセンスで
音楽の土台にすら立っていないのです。

そういう偽物の音と感性で
ヘッドフォン良し悪しが見えると思いますか?
683名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 19:56:00.98ID:fr/Jajg/
生の音しか認めないとかつまらん奴だな
こんなだからロックがオワコンになったんだよ
684名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 19:59:56.47ID:uTLTzhC7
「不完全だけどかっこいい演奏」で音楽を作れたらそういうセリフ言ってもいいけど
下手くそな人が不完全なのは単に聞き苦しいだけ
同じ音楽ならきっちりしてる分シンセの打ち込みの方が何倍もマシよ
685名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 20:07:54.45ID:UHriLnwG
生の楽器というのは
下手なら下手なりの演奏になってしまうわけです。
だからこそ練習に練習を重ねた者だけが
プレイヤーになれるわけです。

本来音楽というのは、そういう人たちの世界なのです。
686名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 20:17:32.97ID:UHriLnwG
バンヘイレンのように、こだわりの高いバンドだと
ドラムを録って、次にベースを入れて、ギターを入れて…という様に
バラバラに録ることのグルーブ感を嫌い、
同時録音していたと言いますが、
それぐらい「人間らしさ」というものは大切なのです。

何度も歌って、いい部分だけを切り貼りして
1曲にするような加工を嫌う歌手もいるようですが、
完成度の高さも重要かもしれませんが、
やっぱり「人間らしさ」のない音楽というのは音楽ではないのです。
687名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 20:19:41.46ID:HUXobgUG
>>682
多分あなたはソフト音源の音と生楽器の音を聞き分けられないと思うよ
688名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 20:19:57.68ID:yYMiG4NW
そんなことねーから
689名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 20:20:32.56ID:HUXobgUG
バンヘイレンにちょっと笑った
690名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 20:21:25.11ID:yYMiG4NW
タイミングが悪くておかしな流れになってたらごめん
691名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 20:24:53.56ID:HUXobgUG
生楽器でせーので演奏する良さもあるし、完全にコンピュータで作る音楽の良さもある
どちらかだけが正解なんて事はないと思いますよ
692名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 20:26:04.59ID:UHriLnwG
お前らの知ってるドラムの音。
ダウンロード&関連動画>>


本物のドラムの音
ダウンロード&関連動画>>

693名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 20:27:37.63ID:4Z847ngb
ソフト音源と自動演奏のマイナス部分はありますし、生演奏や生楽器やアナログ機材の音が良いのも多くの人が思ってる事だと思います。

ただDTMってソフト音源や自動演奏を駆使したりして作るのも全然ありで、それ自体を否定するのは板違いではと

例えると、車のゲームのスレに来て、本物の車に乗らなきゃ駄目、ゲームなんて云々・・・と、延々と力説してるような・・・

今更こんな事言っても無駄だとは思いますが
694名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 20:29:49.16ID:yYMiG4NW
他人の録音持ってきてドヤってどうすんだよ。
695名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 20:39:34.63ID:UHriLnwG
ソフト音源は音としての情報量が少ないし、
自動演奏は演奏としての情報量が少ないのです。

どちらも「情報が間引かれた世界」なんですよ。

上の張った(>>692)を聴き比べても分かるように
本物ドラムを本物のプレイヤーが叩いた時の音と偽物とは
まるで情報量が違うのです。
696名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 20:40:14.42ID:uTLTzhC7
打ち込み演奏がどうのこうのってハチプロとかこういう系のイメージで言ってるよね
ダウンロード&関連動画>>



最近の音源を何も知らなくて時代が止まってるから他人と話が合わず孤立するんだと思う
697名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 20:41:32.99ID:UHriLnwG
人が演奏した物には
人間らしい雑味というものが加わるし
その雑味からくる音の変化もあるのです。

だから情報量の多い音になるのです。

それがソフト音源や自動演奏になると
単純な音になり、演奏も整いすぎてしまうのです。
音楽として死んでいるんです。
698名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 20:43:40.58ID:HUXobgUG
>>695
もっと色んな音楽聴いたらどうですか?
今のアメリカのチャート上から下まで聴くと考え変わるかも。
699名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 20:45:05.53ID:UHriLnwG
本物の人間の肌は
デキモノがあったり、シミがあったり、シワがあったり、
情報量が多い状態になっているわけですが、
それがアニメになれば一切省かれて整った肌になるわけですが、
本物の楽器と偽物の楽器の差もそんな状態に似ているのです。
700名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 20:49:46.51ID:zmP3hD4f
好き嫌いはあれど、DTMやるなら遅かれ早かれCD900STは所有する事になるよね
どうせなら最初に買うのはCD900STにしとく事をおすすめするよ
701名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 20:50:33.22ID:UHriLnwG
ギブソン、フェンダー、PRSと言ったプロに人気のある楽器メーカーは、
ノイズも音のうち…と言う考えなのか、
ギターのノイズ低減処理を施していません。

しかし、近代的なギターを作るメーカーは
ノイズは少なければ少ない程よい…という考えで
ノイズを取り去る塗料をあちこち塗りまくっているのです。

当然、それによって消えるのはノイズだけでなく
音の旨味成分まで失われるのです。
702名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 20:54:13.99ID:UHriLnwG
>>700
>どうせなら最初に買うのはCD900STにしとく事をおすすめするよ

世の中には↑こんな風に
悪い方向に人を誘導する輩もいるので
気をつけてください。
703名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 21:04:28.28ID:UHriLnwG
例えば上の動画のドラマー(佐藤秀光)にしても
スティックの先端を敢えてプラスティックにしたり、
スティックの裏で叩いたりと
ちょっとしたサウンドの違いにも拘って叩いているわけですが、
音楽というのは、そう言うプロたちのこだわりの集合体で
出来上がっているのです。

そんな世界に対し、
偽物のソフト音源や自動演奏で音楽をやってるつもりになっているなら
音楽に対する冒涜だと言ってよいでしょう。
704名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 21:11:12.58ID:6R7D3O5m
楽しんで音楽やってる人間を否定することが一番の冒涜だろ
705名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 21:17:02.97ID:uTLTzhC7
>>703
その程度のこだわりならソフト音源使ってる人も十分やってるんだよね
ドラム音源でスティック選べるしシンセのパラメータなんて数十個あるから細かさは比じゃない
プリセット選んで自動演奏させるだけ、みたいな何十年前のイメージのままだから話が合わないと自覚すべし
706名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 21:23:44.51ID:3c+ycmjA
ソフト音源云々はスレチだから他所でやっとけ
707名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 21:29:35.45ID:UHriLnwG
>>705
>その程度のこだわりならソフト音源使ってる人も十分やってるんだよね

俺もドラムを持っていたことがありますが、
ドラムも材質による音の影響というものがあり、
プロたちは素材にも拘って楽器を選んでいるわけです。

本物のサウンドの中で拘っていることと、
偽物の楽器でパラメータをいじっているのとは
わけが違うんです!
708名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 21:31:48.31ID:UHriLnwG
>>706

それが、スレチとも言えないですよ?
ソフト音源は音の情報量が少ないので、
そんなソースを元にしてヘッドフォンの良し悪しなんて見えて来ないのです。

そればかりか、偽物の楽器しか知らない人は
音に対する感性そのものが育っていないので
尚更、ヘッドフォンの良し悪しなどわからないのです。
709名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 21:35:11.99ID:UHriLnwG
俺でも、本物ドラムを所有していたり、本物のベースを所有していたりと
ギター以外にも実際に自分で生楽器を経験して来ているんです。

なので、楽器が本来もつ音の情報量が、どのほどなのか?と言うことは、
経験的に知っているんです。

しかし、ソフト音源しか知らない人は、
それがどれほどオモチャっぽい音なのか?と言うことすら
わかっていないのです。

そういう「偽物の楽器の世界」しか知らないのです。
710名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 21:37:02.21ID:UHriLnwG
楽器にしろ、エフェクターにしろ、
ソフト物というのは、音質までソフトなのです。

音に張りもないし、高域や倍音成分もないし、
エッジもないし、ダイナミクスもないし、
明瞭感もないし、まあ色々と偽物なんです。
711名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 21:40:21.24ID:yYMiG4NW
打ち込みで曲作ってるだけで本物の音を知らないなんて言えないだろ。
712名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 21:42:19.28ID:UHriLnwG
アナログシンセとか
デジタルシンセと言った本物のシンセサイザーも持ってましたが、
やっぱりソフト物とは違うんですよ。
713名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 22:01:57.74ID:eij0MAEc
まーた900STガイジが現れたか
714名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 22:06:59.67ID:uTLTzhC7
てかそんなこと言ったら俺もエレキ、アコギ、ベース合わせて10本くらいは持ってるし
ドラムは無いけどアップライトピアノはあるよ
でも本物楽器知ってますとか鼻息荒くして打ち込みを見下したらただのバカでしょ
715名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 22:30:21.69ID:3c+ycmjA
>>708
それを踏まえて最適なヘッドフォンを語れよ
そうじゃなければスレチ
716名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 22:32:06.07ID:UHriLnwG
>>715

言わなくても分かるでしょ?楽器本来の音を
できるだけリアルに再生できるヘッドフォンが
良いヘッドフォンなんです。
717名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 22:34:21.00ID:UHriLnwG
>>714

楽器というものをわかっていれば
ソフト音源がいかに偽物のおもちゃであるかが分かるし、
そんな音の情報量の少ない音源で
ヘッドフォンの良し悪しなど見えて来ないことも理解できるかと思います。

大事なことは、本物の楽器を知っているかどうか?ではなく、
その先にある「耳や感性」なのです。

やっぱりソフト物しか知らない人は、音に対する耳や感性は
育ちにくいと思います。つまりヘッドフォンの良し悪しも
わかり難いのです。
718名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 22:41:22.44ID:UHriLnwG
つまり、本物の楽器を知らないDTMユーザーたちに
ヘッドフォンの良し悪しなど分かるのか?と言うことなのです。

音の情報量の少ない偽の楽器のソースで、ヘッドフォンの良し悪しなど
分かるのか?と言うことなのです。
719名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 22:46:43.25ID:mi91CgHJ
なお具体的な機種名は挙げられない模様
720名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 22:49:54.29ID:UHriLnwG
最近ではハイレゾブームで
ハイレゾ=高音質という安直は判断が見受けられますが、
そもそも偽物の楽器を自動演奏させた音源に
高音質もクソもあるか?という疑問を持って欲しいと思います。

楽器が偽物の時点で高音質ではないんです。
楽器の時点で低音質なのに、
それをいくら高出力したところで高音質になどならないのです。
721名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 22:53:12.02ID:UHriLnwG
例えば、本物の楽器の持つ音の情報量と
ソフト音源が持つ音の情報量の違いを
数値化することは難しいでしょう。

しかし実際にはとんでもないほど音の情報量が違うのです。

それなのに、それらを扱う枠ばかりにスポットが当てられ、
ソース本来の本質がおざなりにされた中で
ハイレゾ=高音質という誤った価値観が横行しているように思います。

音質ってそんな入れ物だけで決まるわけじゃないんですよ。
722名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 22:57:55.01ID:3P02+7sO
ソフトなら900stでいいってこと?
まぁ俺は買わないけど
723名無しサンプリング@48kHz
2019/11/30(土) 23:30:23.58ID:UHriLnwG
むしろ900STなのぞ使うから
ソフト音源の音の悪さが把握できないのです。

素人に900STはご法度だと考えていいと思います。
724名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 01:40:38.17ID:+arADWPH
高いヘッドフォン買っても
インタフェースのヘッドフォンアンプが80年代のオペアンプで
クソ音が悪い デカップリングも固体コンのほうが立ち上がりが速いから締まりが良い
725名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 15:32:58.88ID:rmyF98ZT
これがピアノ音源なんだもんなー。
ダウンロード&関連動画>>



ソフト音源は音もソフト(音の情報量が欠如)
726名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 15:34:07.70ID:rmyF98ZT
>>724
>締まりが良い

そういう音を出すヘッドフォンも困り者で
緩い音も閉まりが良いかのように錯覚しちゃうから
勘違いを起こすんだよ。
727名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 15:36:48.28ID:rmyF98ZT
音質を見誤らない…というか、
錯覚を起こさせないヘッドフォンが良いヘッドフォンなんです。
曇った音は曇った音として返してくれて、
緩い音は緩い音として返してくれてこそ、
ちゃんとした音作りができるわけです。

それを、なんでもカッコよく形成して再生しちゃう
スピーカーやヘッドフォンが少なくないのです。
728名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 15:37:46.34ID:rmyF98ZT
ローをタイトにして、
高域をやたら盛ってくるヘッドフォンだと
高音質だ!と錯覚するんですよねー。

で、そういう物が人気が出ちゃうと
他のメーカーもそういう音作りをしてくるわけです。

そしてどんどん、リアルな音ではなく、
加工されたかっこいい音を出すスピーカーやヘッドフォン
ばかりになるという悪循環…。
729名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 15:55:03.79ID:rmyF98ZT
音楽を聴く側としてだけなら
好きな音を返してくれるヘッドフォンを使えば良いわけだけど、
音楽の制作として使うとなると「好みの音」じゃダメなんだよね。

で、多くのユーザーが勘違いしているだけど
900STを「素直な音/色付けのない音」なんて思ってる人が多いけど
実際は「聞き取りやすい音」を返すために、
かなりの色付けがされてるんだよ。

つまり900STで本当の音を把握するのは無理ってことです。
730名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 15:58:16.19ID:rmyF98ZT
あまり良い音質ではないソースでも
900STを通すと良い音に聞こえちゃうんです。

ソフト音源のような「解像度の低い緩い音」でも
ビシッと!エッジのある音に聞こえてしまうので
あたかも十分な音質が出ているかのように錯覚しちゃうんです。

そういうヘッドフォンは制作には使えません。
731名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 15:59:31.48ID:rmyF98ZT
実際900STプロの現場で使われてるから
制作に使えないはずがない!と思うでしょうけど、
それは補助として使っているから成り立つのであって
音を判断するメインの道具としては成り立たないのです。
732名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 16:07:37.63ID:C+H+NcYQ
また池沼の発作か

ギターは奏法が多くて組み合わせも多いから上手い人の演奏は確かに情報量が多い
とても豊かに感情表現が出来る楽器だ

でもね ID:rmyF98ZTのような下手な人、
言い換えるとギターを握ってるだけの素人、ギタリストとは言えない人が出す音って
性根の腐った醜い人間性まで音に全て載ってしまうんだよ。
明らかな練習不足、才能不足、ありえないほどの志の低さ、リズム感の無さ、
下手な演奏で音割れまでした失敗でしかないテイクをネットにアップできてしまう考えの甘さ、
だらしなさ、未熟さ、センスの無さ、機材を揃えられない貧しさ、
それでいて抑えきれない自己顕示欲、オナニー丸出し
人間の闇が全部音で伝わってしまう。ここまで醜く不快な音を聞かされるぐらいなら打ち込みの方がいい。
負の情報量の多さなんて要らんのだよ。
音から逃げるな。クッキリした音のヘッドホン買って練習しろ。
733名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 16:18:46.26ID:rmyF98ZT

こんな風に個人攻撃しかできない人は理性の低い人だから
その理性の低さ故にヘッドフォンの評価も
理性ある判断ができないのです。
734ヴぉる卿♪
2019/12/01(日) 16:27:23.72ID:1MYX9VHP
じゃあ、最強のマスタリング用ヘッドホン

スレなんて作ると
嵐もいなくなるんじゃないかな。

誰か作りませんか?
735名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 16:32:56.79ID:8tzeCElY
お前何一つ持って無いじゃん? >>733
技術も理性も耳も頭も実績も無い偽物じゃん?
お前900STすら使った事ないじゃん?
736名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 16:35:13.31ID:rmyF98ZT
>>735
>お前900STすら使った事ないじゃん?

そんな人にこれだけの話ができると思いますか?
737名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 16:37:44.07ID:C+H+NcYQ
>>736
思うよ。すごく思う。
お前一曲も作ったことないでしょ。
まず一曲ヘッドホン使って仕上げてみろ。
738名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 16:42:31.23ID:rmyF98ZT
ソフト音源/自動演奏で1曲作ったからと言って
耳がよくなって、ヘッドフォンの良し悪しが
分かるようになるわけじゃないですしねー。

そういう的外れな発言はやめたらどうですか?
739名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 16:46:24.83ID:rmyF98ZT
逆に言うと
あなた達は曲を作ることが先行しすぎていて
音に対する探究心というものが欠如してしまっているんですよ。

逆に俺は曲の制作には熱はなく、音への興味が強いので、
あなた達よりも耳が発達しているのです。
740名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 16:51:10.83ID:rmyF98ZT
楽曲板の住民を兼ねている人ならば知っていると思いますが、
俺は音の研究者を趣味にしている人間で、
ぶっちゃけギタープレイヤーですらありません。

安いギターと高いギターの違いはどんな所にあるのか?
そんな分析から、じゃあ安いギターにどんな加工を施せば
高いギターのような質感が得られるか?とか、

鳴るギターと鳴らないギターの違いとか、
アンシミュはどんな要素で偽臭いのか?とか、
チューブアンプの特性とか、
まあそういう事を色々と個人研究しているのです。
741名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 17:02:53.25ID:C+H+NcYQ
>>738
落ち着け池沼。
言うまでもないが、必ず音を確認しながら曲を作っていくことになる。
曲の仕上がりを良くするためには音質の追求も必要になる。
ヘッドホンに何が求められるのか分かるようになるし耳も確実に育つ。
実技で学べることは多い。感覚が育つ。
お前に一番足りない部分だな。
お前がこのスレでいつも笑い者にしかなれないのは耳の悪さを隠しきれないからだ。
優れた耳の持ち主のように振る舞いたいのに実際はツンボ一歩手前で全く実力が伴わない。
地道に耳を育てるしかないのにそこから逃げているようでは状況は変わらないぞ。
742名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 17:04:35.46ID:rmyF98ZT
>>741
>落ち着け池沼。

言葉遣いが悪いのでNGさせてもらいます。
743名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 17:10:20.82ID:rmyF98ZT
安いギターは
具体的にどんな部分に「安い」という要素が出てくるのか?
アンシミュはどんな部分「偽物」の要素が出てくるのか?

そういう事を単に探っているだけではなく、
じゃあ安いギターをどうすれば「良いギターにある鳴り」を引き出せるのか?
じゃあアンシミュでどうすれば「本物らしい音」を引き出せるのか?
と言った技術開発も行なっているのです。

音を軸に研究しているだけあって、
優れた耳が不可欠になってくるので、
ヘッドフォンの良し悪しなんかも一発で分かってしまうのです。
744名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 17:13:42.46ID:C+H+NcYQ
ギタリストが全員やってる試行錯誤を技術開発ってw
745名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 17:14:57.68ID:rmyF98ZT
ここにいる連中の多くが
実際には音からヘッドフォンの質を判断しているのではなく
プロが使っているから…とか、売れているから…と言ったように
外部の情報で製品の質を判断してしまっている人が
多いのではないでしょうか?

スペック表やらアナライザーの数字やら
そう言うもので判断している人も多いでしょう。

結局、多くの人たちが「音を耳で判断」しているのであはなく
情報で判断してしまっているのです。
746名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 17:18:40.65ID:rmyF98ZT
そう言う物に惑わされてしまうのは
それだけ「聞き取る能力がない」からなのです。

ギターでも、
高いというだけで良いギターだと思い込んでしまったり、
有名なアーティストが使っていると言うだけで信頼してしまったり、
割と単純に判断している人が多いのです。

実際、そのプロが使っているのは市販品などではなく、
特別に作られた上質の個体なのに、
消費者はそこまで深くは考えないので、
見た目が同じならば「同じ」だと思っているのです。
747名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 17:21:27.85ID:rmyF98ZT
しかも、多くの消費者は、
そのアーティストがそのメーカーのギターを自ら気に入って
使っていると思っているのです。

実際には広告塔として、お仕事として
そのギターを使っているだけでも、そうは思わないのです。

まぁ、色々と単純な判断しかしていない人が多いので
メーカーも宣伝に力を入れるわけです。
748名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 17:32:27.94ID:rmyF98ZT
人というのは、
買った物を良いと思いたがる心理があるので
製品レビューというのは話半分に聞いておいた方が良いのですが、
先日もユーチューブ動画を見ていたら、
その「心理通り」の言動をしている人がいて笑ってしまいました。
749名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 17:36:04.48ID:rmyF98ZT
そのYouTube動画は、
車のヘッドライトのバルブを「中華のLED」に換える企画で
ポン付け済むほど簡単ではなく、
かなり厄介な調節を経て取り付け完了になるのですが、
多分その「苦労」が真理に影響していたのでしょうね、
明らかに以前よりもヘッドライトが暗くなっているのに
本人は変えて良かったと言っているのです。

コメントでも多くの人が「以前の方がいい」「暗くなってる」
と書いているのに、本人は苦労してつけたから
何とか自分を納得させたいという真理が働いてしまうのです。
750名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 17:38:34.24ID:rmyF98ZT
もし己が「以前のバルブの方が良かった」と認めると
苦労が水の泡になってしまうわけで、
後悔の念が湧き出てきます。

誰でもそうはなりたくないので
無意識的に「今の方が良くなった」と思いたがるのです。

これはヘッドフォンでも同じことで、
せっかく買ったヘッドフォンのことを悪く言える人は
あまりいないと思います。
751名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 17:40:19.22ID:rmyF98ZT
>>750
>せっかく買ったヘッドフォンのことを悪く言える人は
>あまりいないと思います。

ましてや、そのヘッドフォンがプロが使っているものならば、
尚更「良い風に捉えようと」するでしょう。
人間というのは、そんな風に真理に大きく左右されるので
あまり他人の言うことを鵜呑みにしない方がいいです。
752名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 17:42:07.14ID:rmyF98ZT
結局、多くの人たちは「音を耳で判断」しているのではなく、
外部からの情報や己の真理状態によって
判断してしまっている部分が多いのです。

みんながイイといえば、いいと思えてしまうし、
みんながダメだと言えば、ダメに思えてしまうなど、
かなり多くの人が他人の評価と自分の判断を
リンクさせてしまっている人が多いのです。
753名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 18:04:52.04ID:rmyF98ZT
音楽ってのはたとえ下手でも
本物の楽器を人間が弾いてこそなんだよなー。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2005441.mp3

ソフト音源の自動演奏では得られない
こころに伝わる世界があるのです。
754名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 18:07:23.70ID:rmyF98ZT
ここは、ソフト音源を自動演奏させてる輩が多いので
ギターの良し悪しだの、鳴りの有無だの、
実アンプとアンシミュの違いだとか
マイク録音とライン録の違いだとか、
そういう音楽の深い部分まで理解できない人が多いと思いますが、
そんな「音」へのこだわりが実際は音楽として重要なんですよ?
755名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 18:11:13.82ID:rmyF98ZT
いかに安ギターから鳴りを引き出すか?
いかにアンシミュで実アンプぽさを引き出すか?
いかにライン録音からマイク録音したような空気感を引き出すか?とか
俺はそういう音の深い部分の研究をしているです。

ソフト音源のプリセットから音色選んでハイ終わり…というよな
単純な世界の住民には分からないかと思いますが、
ギターのサウンドは奥が深いのです。
756名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 18:13:06.01ID:rmyF98ZT
当然、それだけ音の深い部分で戦っていると
自ずと音の深い部分まで理解できるようになるわけです。

ヘッドフォンを上っ面でしか評価できない住民とは
音を聞けている「範囲/深さ」が違って来るのも当然と言うわけです。
757名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 19:33:34.01ID:mwNiFIX7
DTMに最適なヘッドフォン 第47フォン 	YouTube動画>10本 ->画像>8枚
758名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 19:35:40.82ID:VErYoKin
割と良くいるタイプだけど何の病気なんだろうね
759名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 20:31:10.11ID:+fg9R2dO
まーた900STガイジか…

週末恒例だな
760名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 20:37:34.56ID:zgXZ+IIN
そもそも生音かソフトかも判断できないやつがなんかいってるwww
761名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 20:43:51.24ID:rmyF98ZT
ソフト音源も低クオリティーですが
ソフトエフェクターがこれがまた相当に低クオリティーで
ギターなんかに下手にソフトエフェクター通すと
音の深みも死んで偽物丸出しの音になってしまったりするんです。

ソフトエフェクターの質がどれほど酷いかは、
ソフト音源しか使っていない人だと気付きにくいかと思います。
762名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 20:46:45.46ID:rmyF98ZT
ソフト音源は、もうそれ自体が偽物くさい音なので
ソフトエフェクターを通しても、どうの道、偽くさい音なので、
目立った劣化は感じにくいかと思いますが、
ギターのように本物の楽器にかけると、
本物の楽器ですらソフト音源のような偽くさい音になってしまうんです。

ソフト物は手軽で便利かもしれませんが
その利便性と引き換えになっているのが音質なのです。
763名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 20:48:33.46ID:rmyF98ZT
で、そういう
ソフト物を使った時の音質の劣化というのも、
ちゃんとしたヘッドフォンを使わないと
把握しづらいかと思います。

900STだと難しいかもねー。
764名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 21:02:20.20ID:rmyF98ZT
モニターヘッドフォン=プロ向け=だからクオリティー高いという
盲信を抱いてる人が多いと思いますが、
モニターヘッドフォンって皆んなが思い込んでるほど
ヘッドフォンとしての基礎性能は良くないんじゃないかなーと思います。

どこがどう違う…という具体的な部分は分からないんだけど、
なんて言うか、音楽を聴いた時の感動みたいなものが
湧かないんですよねー。

だた音が流れているだけ…みたいな。
765名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 21:05:04.83ID:rmyF98ZT
モニターヘッドフォンは
味付けがないから…と言う人もいますが、
味付けがないというよりも、楽曲が本来もっている味が
そぎ落とされてしまっているんですよねー。

無機質化されて聞こえるというか、
その辺で音楽の感動が消えちゃうんだと思います。
766名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 21:07:04.27ID:rmyF98ZT
音楽聴いても感動できないというか、
iPhone+2000円のイヤホンで聴いた方がよっぽど
音楽本来の素晴らしさが伝わってくるというか
モニターヘッドフォンって何かダメだと思う。
767名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 21:21:56.56ID:C+H+NcYQ
まだやってるのか
さっさと薬飲んで寝ろよw
768名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 22:25:37.42ID:L6qJSkV+
気違いが出たらすぐNG
とにかく自分の使ってるヘッドホンすら書けないのが話にならない
769名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 22:29:20.91ID:dVYuoG4v
900ST以前に味付けのないヘッドホンなんて存在しません。
連投してる人は現実が分かっていない。
全てのヘッドホンには個性があるのです。
770名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 22:34:43.73ID:rmyF98ZT
各ヘッドフォンの個性という以前に
モニター系ヘッドフォンの多くが
本来楽曲が持っている音の味というものを
そぎ落としてしまっていることに、もっと注目すべきだと思います。

つまり、最終的な音をチェックしなければならないDTMにおいて
そんな特性のヘッドフォンで良いものだろうか?と言うことを
考えるべきだと思います。
771名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 22:38:54.57ID:rmyF98ZT
無機質…というか、淡白というか、退屈な音というか、
なんて言うか「味気ない音」なんですよねー。

しかし、それは「ヘッドフォンが味付けしていないから」なのではなく、
本来、人の声や楽器が持っている有機的な成分が失われた音なのです。

まあ、それも「モニターヘッドフォン=聞き取りやす重視」の
弊害なんだと思います。
772名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 22:42:04.99ID:rmyF98ZT
レコーディング用として見た場合、
聞き取りやすさの為に他を犠牲にするのもイイと思いますが、
音作りとなると、味をしっかり把握することも大事なので
モニター系の特性というのは欠点にもなってくるわけです。

なので、モニター系ヘッドフォンの盲信というのも
考え直した方がいいと思うのです。
773名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 22:43:02.03ID:dVYuoG4v
いいえ、根本的に間違ってます。
楽曲制作においてヘッドホンで「本来楽曲が持っている音の味」を
判断しようというのがおかしいです。

スピーカーと比べて響きが違うのはすぐ分かるでしょう?
そしてヘッドホンのメインの使われ方は演奏者が
演奏するためにつけるもの。
モニターヘッドホンはそれを考慮して作られてます。
774名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 22:44:05.58ID:rmyF98ZT
以前から言ってるように、レコーディングは
音作りやミックスに影響を与えるわけではないので
聞き取りやすさだけで成り立つわけですが、
他の目的で使うとなると、むしろその「聞き取りやすさ」が
仇にもなってくるし、無機質な特性も仇になってくるわけです。

そう考えると、音楽制作だからと言って
モニター系を使うというのも考えものだと思うのです。
775名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 22:46:43.37ID:rmyF98ZT
スピーカー再生がメインであり、
そちらで音のチェックも兼ねている場合には
ヘッドフォンが無機質であっても困ることはないでしょう。

しかし、素人のようにヘッドフォンの比重が高くなってくると
聞き取りやすい調節がしてあったり、音が近すぎたり、
無機質であったりと言ったモニター系の特性は
むしろ欠点の方が大きくなってくると思います。
776名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 22:47:17.72ID:DsYqaT6P
iPhoneに2000円のイヤホンがいいとかただの糞耳だって自分で言うんだね
777名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 22:52:48.01ID:rmyF98ZT
>>776

俺は時々ウォーキングをするので
2000円程度のイヤホンが車に置いてあるのですが、
まあ歩いている時にじっくり音楽に耳を傾けることななくて
BGM的に聞こえればそれでいいや…ぐらいな使い方なのですが、
先日、ふと、車の中でじっくりとそのイヤホンで音楽を聴いてみたら、
なに?これ?すげー音楽の魅力が伝わってくるじゃん!

普段家で使ってるヘッドフォン(900STよりも高価)で
音楽聴くよりも全然いい音じゃんか!とショックしました。
778名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 22:56:16.55ID:rmyF98ZT
その時の感動を少し思い出しながら
改めて家で普段のヘッドフォンで同じ曲を流してみたのですが、
やっぱり全然感動しないとうか、無機質というか、
ただ音楽が聞こえているだけ…という何とも味気ない感じなのです。

細かい部分まで聞こえるかどうか?と言うことなら
普段のヘッドフォンの方が優っていても、
音楽全体を聴いた時の雰囲気は2000円のイヤホンに
負けてしまっているのです。
779名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 22:58:03.72ID:rmyF98ZT
例えるならば、
人が心を込めて「ありがとう」と言ってくれた時と、
単に口先だけで「ありがとう」と言われた時の「差」のようなものです。

良い音楽が持つ感動が湧かないのです。
780名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 23:01:25.45ID:rmyF98ZT
音や声や演奏が持つ魂のようなものが
伝わってこないヘッドフォンが
高品質と言えるのだろうか?リアルな音と言えるのだろうか?
と考えさせられてしまったのです。

2000円のイヤホンも侮れませんねー。
781名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 23:13:18.80ID:C+H+NcYQ
安イヤホンでカラオケ演奏ごっこしてるから音割れてるのか
782名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 23:17:39.25ID:rmyF98ZT
アナル型のイヤホンだと
歩く時にドスドスとした振動が耳に伝わってくるので
インナーイヤー型しか使わないのですが、
インナーイヤー型というのはヘッドフォンでいう所の
セミオープン型のようなもので音に空気感が出るのですが、
そのせいもあって普段の密閉型のヘッドフォンよりも
自然な聴き心地で感動しました。
783名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 23:20:06.25ID:C+H+NcYQ
オープン信仰w
784名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 23:20:25.42ID:dVYuoG4v
>>775
別に素人が作る曲なんだから好きなツール使えばいいじゃない。
素人なんだから。モニターヘッドホンだろうが開放型だろうが、
付属イヤホンだろうが結果は大して変わらないです。
785名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 23:28:17.35ID:rmyF98ZT
愛用のヘッドフォンは
それなりに高音質だと思っていたので、
2000円のイヤホンに負けてると思ってショックでしたねー。

まあ、それ以前から、
モニター系ヘッドフォンには疑問を感じていましたが、
やっぱりこういう欠点があるんだなーと痛感しました。
786名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 23:35:42.48ID:rmyF98ZT
俺のヘッドフォンはモニター系ではあるものの、
音も近いわけではないし、高域が強いわけでもないし、
空間表現力もあるあり、900STのような癖の強いタイプではないのです。

万能型だなーと自負していたのですが、普通に音楽を聴く上では
2000円のイヤホンの方が上なんだなーと気づいて目から鱗でした。

同じ楽曲でも、2000円で聴いた方がいい音楽に聞こえるのです。
787名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 23:36:33.44ID:dVYuoG4v
その愛用のヘッドフォンとは?
788名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 23:38:10.95ID:rmyF98ZT
空間表現力というか、ヘッドフォンの方は
左右のカップから音が聞こえてくる…という感じですが、
2000円の方は音に包まれるような感じで
オープン型に似たような自然さがありました。

つまり聞こえ方も負けているのです。
789名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 23:39:38.90ID:rmyF98ZT
>>787
>その愛用のヘッドフォンとは?

良いヘッドフォンだと思っていましたがそうでも無かったんだなーと。
音楽の感動が伝わってこないヘッドフォンが
優れたヘッドフォンであるわけがないですからねー。

大事なことに気づかされました。
790名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 23:42:04.02ID:rmyF98ZT
愛用のヘッドフォンを別段、「無機質な音」だとは
思っていなかったのですが、無感動だということは、
やっぱり無機質なんだろなー。

その前に使っていたヘッドフォンに比べて
音楽を聴いた時に「何かこう伝わってくるものがないなー」とは
感じたことはあったのですが、やっぱりそうなんだなー。
791名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 23:42:58.41ID:dVYuoG4v
その愛用のヘッドフォンの機種名を
参考までに教えてください
792名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 23:45:46.90ID:rmyF98ZT
>>791

皆さんも、そういう視点で
1度、自分のヘッドフォンを見つめ直して見た方が
いいかも知れません。
793名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 23:46:43.89ID:7Wh/L6MX
心感動音質分かってたらあんな音公開しない
街宣車騒音と同じ迷惑書き込みをやめない
何も分かってない事を証明し続ける馬鹿
794名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 23:51:41.33ID:dVYuoG4v
>>792
コミュニケーションがとれてないけど、
何か隠す理由はあるんですか?
900STは機種名出してるのに
795名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 23:57:42.50ID:rmyF98ZT
モニター系のヘッドフォンはダメかも…とか
薄々気づいていたのですが、
今回の件でその気持ちはより強くなりました。

モニター系の方が音楽制作に向くという
先入観を持っている人が多いと思いますが、
具体性を持ってそれを理解している人は
多分、ほとんどいないんじゃないかなー。

つまり先入観や思い込みで、
何となくモニター系の方が優れていると思い込んで
しまっているところがあるんだよねー。
796名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 00:03:48.59ID:89Rr5b+b
900STはノイズチェック用?高域の解像度はいいけどバランスに使うものじゃないね
アラが出過ぎて やり直しの無限ループになる
797名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 00:03:49.21ID:cFjKclKi
900STのようなバリバリのモニター系は音作りやDTMに
向かないことはかなり以前から気づいていたので、
モニター系でも「俗にいうリスニング寄り」の物を選んだのですが、
やっぱりモニター系であることも事実なわけで、
音楽の味が削ぎ落とされてしまってるだろなー。

こういう部分にもモニター系の欠点が出てきちゃうんだなーと
1つ勉強になりました。
798名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 00:06:55.05ID:cFjKclKi
多くのドシロウト達は、
モニター系はリスニング向けよりも
上位に位置している物…という錯覚があると思うけど、
それ、間違いだと思います。

とにかく、モニター系というカテゴリーは
錯覚されてる分野なんですよねー。
799名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 00:09:01.81ID:89Rr5b+b
900STでトイプードルに聞かせたら、耳ブルブルしててワロタ
800名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 00:09:13.25ID:cFjKclKi
モニター系=音楽制作向きという
思い込みがあると思うけど、
実際はレコーディング向けであって
音楽制作向けという訳じゃないんだよねー。

モニター系はDTMには向かないかも知れない。
801名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 00:11:06.33ID:cFjKclKi
リスニング向けというカテゴリーではなく
むしろモニター系がレコーディング向けの特殊物であって
リスニング用と思っているタイプは実は万能型なんだろなー。

多分、DTMにはリスニング向けの方が合うと思う。
802名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 00:29:24.50ID:jBf6xRkI
リスニング向けに過度に元気に盛られた嘘の音が好きなんだな
803名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 00:39:44.60ID:LdnCkK5v
こいつ今までモニター系は不自然とかさんざん言って自分はモニター系使ってたのか
アンプシミュしか持ってないのにシミュやソフトを馬鹿にしまくったり
とにかく自分だけを棚上げして他を叩きまくるという病気が一貫してるな…
804名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 00:46:40.67ID:onZJSCin
本物知らない無知を哀れみ眺める余興だ
本場を知らず本場熱く語るネタは面白かった
死ぬまで続くから覚悟しとけ
805名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 05:20:38.84ID:wNjf4PD1
一人の気狂いのせいで機能しなくなってるなこのスレ
806名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 08:15:26.44ID:zJtVad45
>>707
バカセ
何故俺のいないときに書き込むのよ…

今時のドラム音源知らないんだよね、この人
スネアもハイハットもバスも十数種類から選べる
更にそれぞれに叩く強さ、スティックの種類、叩く場所も実際に叩いた音源で再生される
だからドラム音源のデータだけでも数十ギガになってUSBメモリの販売

あんたも知らない間に本物だと騙されてるよ
807名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 08:22:57.08ID:zJtVad45
>>768
バカセは自分の使ってる機材は明かさない主義なのよwww
あとペンタまるだしのアドリブしか弾けない
808名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 08:25:50.57ID:zJtVad45
>>782
アナル型wwwwwwwwwwww

普段どんなスレやブログに書き込んでんだよwww

それとも自作のエロ小説か?www

怖いよねー日本語変換ってwww
809名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 14:23:25.20ID:jOx1qWCE
こいつをここに置き去りにして別スレ立てたらどうするんだろう
わざわざ来るのかなw
810名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 16:47:15.75ID:EjJehmr/
IP付スレにも来てますよ。見ればすぐわかります。
811名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 17:54:09.68ID:HGYQUUnt
じゃあワッチョイ名指しで出禁を明示するしかないか
812名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 18:24:23.17ID:kdhGxLku
ほぼDTM関係ないから、楽器作曲板に行って欲しいですよね
813名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 18:56:06.55ID:zJtVad45
バカセは相手が欲しいだけだからなー
ブログじゃ誰も読んでくれないから5ちゃんに書いてる
ここなら罵詈雑言でも相手はしてくれるからかきこんでるんだろうね
814名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 19:17:44.96ID:cFjKclKi
2000円のイヤホンから聞こえる音楽が妙に良かったので、
壊れて使えなくなったら嫌だなーと思って、
同じタイプの物は売ってるの調べたみたら売ってて安心しました。

で、1つ分かったことは「オープン型」だと言うことです。
どうりで自然な空間再現性だったわけです。
815名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 19:18:35.73ID:cFjKclKi
イヤホンとヘッドフォンという違いはあるものの、
やっぱり密閉型とは聴こえ方が根本的に違って
自然なんですよねー。

以前からも「密閉型はダメ」だと言う認識は持っていたのですが、
改めて痛感しました。
816名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 19:22:47.96ID:cFjKclKi
ギターを再開する以前は
10年近くセミオープンを使っていたのですが、
やっぱりそっち系はいいですねー。

現在愛用のヘッドフォンも音漏れが強いので、
密閉型でありながらもセミオープンに近い感触も得られているのですが、
2000円のイヤホンに敗北を感じたのも事実で
今度ヘッドフォンを買う時はセミオープンにしてみようかと思いました。
817名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 19:41:27.39ID:EjJehmr/
モニター用よりリスニングタイプがいいとか言いつつ、そういうヘッドホンは持ってないと読み取れるな
818名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 19:48:25.64ID:jBf6xRkI
モニターヘッドホンにもオープン型が存在することは知らないんだな
もう驚きもしないがとにかく異常に無知だよな
819名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 19:51:13.19ID:cFjKclKi
>>818

何でしらないと思ったんですか?
オープン型も買ったことはありますが、
流石に外部の音が聞こすぎてしまってこりゃダメだ…と思いました。

しかし2000円のイヤホンはオープン型と書かれていますが、
そんなに外部の音は聞こえないので
事実上のセミオープンクラスだと思います。
820名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 20:03:58.16ID:cFjKclKi
ギターというのは生の世界なので
やっぱり生々しさや空気感と言った臨場感が大事で
そういう物をいかにアンシミュ+ライン録音という偽物から
引き出してやるか?というかなり精細な部分で音を作っていくので
ヘッドフォンにもそれなりの物が不可欠になってきます。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2006279.mp3
821名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 20:08:05.12ID:cFjKclKi
実アンプ+マイク録音というのは、まあ物理的に本物なので
よっぽどバカなことでもしない限り、
本物らしい音で録れるわけです。

しかし、アンシミュ+ライン録音というのは、もう全てが偽物で、
黙っていてリアリティーが出るほど甘い世界ではないので、
そこをいかに技術でカバーして本物らしさを引き出すか?という
かなり高度かつ精細な音作りが必要なのです。

ヘッドフォンで微妙な雰囲気を読み取りながらの作業になるので
当然900STなんて全く使い物になりません。
822名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 20:10:16.75ID:EjJehmr/
2000円のイヤホンがいいとか言ってる人の言うリアリティって嘘くさいな
823名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 20:11:11.64ID:cFjKclKi
空気感とか、生々しさと言った臨場感と言うのは、
やっぱり「900STのように変に音が近すぎたり」するような物では
正しく空間を把握できないので使えません。

音の距離や、広がりといったような空間再現能力の高いヘッドフォンが
不可欠になってくるのです。
824名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 20:11:54.25ID:cFjKclKi
>>822

俺も2000円のイヤホンに負けるとは思ってもみませんでした。
825名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 20:52:25.71ID:sSm+6NVb
>>821
その技術とやらを公開してくれればもう少しいろんな人が聞いてくれると思わないか?
826名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 20:58:00.31ID:cFjKclKi
>>825

情報の安売りはしないたちなので (´ー`)
827名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 21:04:05.73ID:NE6TWFeR
>>826
空っぽが勿体ぶっているw
828名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 21:19:48.81ID:jBf6xRkI
>>822
仮にそれが本当だとして、どう対応するのかという点で致命的なミスをしてるんだよな
900stを否定するのではなく900stを上手く鳴らす方法を見つけるべきなんだな
900stはモニターヘッドホンだから元気の無い音はそのまま鳴ってしまう
リスニング用だったらイヤホンでもヘッドホンでも再生したときに元気に盛ってくれるからかなり誤魔化しが効く。
ID:cFjKclKiのゴミ音も少し元気なゴミ音に加工されて鳴る。ID:cFjKclKiは勘違いしていい音が出せたと思い込む。
でも900stは盛ってくれない。モニターは嘘つかない。冷酷。ゴミ音をそのまま鳴らす。ID:cFjKclKiは勘違いして900stが悪いのだと思い込む。

2chで言い訳してないで
2000円のイヤホンと同等以上のリアリティーを900stでも感じられるように音を作る研究をすべきなんだ。
ID:cFjKclKiは元気のある音を作れないから誤魔化しが効いた音のほうが良く感じてしまう
自分がギターの音作り出来ない事を正当化するために900stを叩く行為はあまりにも惨めだ。
これぞ人間の恥
829名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 21:26:34.16ID:jBf6xRkI
>>826
あのね、ベテランのプロギタリストがYoutubeでアンプシミュの設定方法解説してる時代なんだよ
動画見て真似すれば同じ音出せちゃう時代なの
完全に君の出番は無いんだ
830名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 21:27:50.73ID:cFjKclKi
>>828

貴方は壮大な勘違いをしているようですが
900STは人工的に作られた音であって
自然な音からもっともかけ離れたヘッドフォンなのです。
831名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 21:29:18.00ID:cFjKclKi
>>829
>動画見て真似すれば同じ音出せちゃう時代なの

果たしてそうだろうか?
経験のない人が思い込みだけで書いているというのは
もろわかりのレスですなー。
832名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 21:37:17.75ID:jBf6xRkI
>>830
認めたくないのは分かるけど900stの音がお前の出してる本来の音なんだよ
こんなはずないと思ったのは分かる
でもこれが現実なんだ

受け入れるか一生逃げ続けるかの2択
833名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 21:38:36.40ID:cFjKclKi
900STの音を自然な音なんて思ってる人は
経験値が低すぎる人なので、
人工的に加工された音だってことが分からないんだよ。

まあ知らぬが仏ですな。┐(´ー`)┌
834名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 21:41:12.87ID:cFjKclKi
ソニーの開発者自らがこう語っているように
モニター用というのは特性が大きく異なっているのです。
癖が強いのです。

リスニング用とモニター用では、用途が全く違うし、
>特性も大きく異なるけれど、制作する側のヘッドフォンがこのままで
>本当にいいのだろうか? と疑問に感じたのです。
835名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 21:43:13.64ID:cFjKclKi
勘違いしている人が多いですが、モニター用が自然で
リスニング用が癖がつけてあるのではなく、
むしろリス二ング用が自然でモニター用が癖がついているんです。

なぜか?というと
まあレコーディング用としてハッキリ聞き取ることに
主眼がおかれて開発されているからです。
836名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 21:43:57.99ID:cFjKclKi
こういうことです。

>モニターヘッドフォンは求める音がまったく違うんです。
>とにかく“近くで鳴る”必要があります。
>レコーディング時に、自分の演奏している音、歌っている声がいかに
>ハッキリ聴こえるか、同時にバックの音がしっかり聴こえるかが
>大切ということですよね。
837名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 21:44:55.09ID:jBf6xRkI
>>831
お前が真似して動画撮って公開しても絶対に通用しないから止めとけよ
音が割れてる時点でありえないからな
838名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 21:45:49.26ID:cFjKclKi
原音忠実で自然な音作りをしていたら
音が近くで鳴る…なんてことは実現できないのです。
ハッキリ/クッキリ聞こえるなんてことも無理です。

なので、そういう風に聞こえるように
加工した音を出しているです。

なので900STを原音忠実なんて思ってる人は
とんでもない情弱人間ですし、
経験値も低すぎます。
839名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 21:46:15.10ID:jBf6xRkI
>>833
一生逃げ続ける方を選んだか
惨めだな
840名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 21:48:51.51ID:cFjKclKi
原音忠実で「音が近い!」なんてことはあり得ないわけです。
音が近いという時点で原音ではないのです。
もちろんクッキリ聞こえることもそうです。

なので、正しい音を把握したいと思っているなら
レコーディング用に特化したようなヘッドフォンは
使わないことです。

900STは原音とは程遠いです。
841名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 21:51:00.59ID:cFjKclKi
レコーディングで使うヘッドフォンは
それ自体が音を左右するわけではないので
特殊な聴こえ方であっても問題がないのです。

音が近くで鳴ればそれだけ把握しやすいし、
クッキリとしたエッジのある音がでれば聞き取りやすいのです。
だからそういう加工した音で鳴るようになっているのです。

しかし、それはレコーディングだから良いのであって
音作りやDTMでは論外なのです。
842名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 21:53:57.22ID:jBf6xRkI
素人の妄想上のレコーディングw
843名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 22:40:16.44ID:HGYQUUnt
お前らキチガイをつついて遊ぶのやめろよ
844名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 22:42:34.71ID:cFjKclKi
900STを使ってる人って
本人はツウ気取りしてるんだろうけど、
実際は情弱なんだよな(笑)
845名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 22:45:00.19ID:cFjKclKi
900STは
音を正しく把握できるヘッドフォンではないので
まあ素人には用がない物ですよ。

しかしそれは900STに限った話ではなく
やっぱりモニター系はレコーディング向けに作られた物が少なくないので
かなり用心して選ばないと危険です。

モニターに特化した物ほどDTMには向かないので。
846名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 22:47:19.38ID:cFjKclKi
モニター系はDTM用に向かない…と考えた方が
良いんじゃないかなーと思います。

まぁモニター系から選ぶにしても極力リスニング寄りの物で、
モニター色の弱い物を選ぶべきです。

しかし、そんな限られたことをするなら
いっそ、リスニング向けの物から探した方が近道だと思います。
847名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 23:01:50.58ID:zWxWrmFz
この糖質はいつになったら連投やめるんだ?
発言は中身のない同じことの繰り返し、
アップする音源は処理が全くできておらず音割れまくり。
存在価値が0 笑
848名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 23:24:17.41ID:cFjKclKi
プロならともかく
素人でしかもアンシミュでこのクラスの音を出せる人は
そう多くはないのが現実です。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2006376.mp3
849名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 23:26:02.09ID:jBf6xRkI
このアホが長文連投した結果

サウンドハウス
売れ筋商品ヘッドホン・イヤホン
1位 SONY:MDR-CD900ST

今日も変動なし
キチガイがこれだけ2chで暴れても影響力ゼロなので問題無いみたいだ
リアルでは誰からも相手にされず、
ネットでも誰からも信用されない。
無能過ぎるw
850名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 23:28:36.35ID:jBf6xRkI
>>848
ベテランのプロギタリストがYoutubeでアンプシミュの設定方法解説してる時代だって言ったでしょ
お前の糞音に需要は無い
851名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 23:29:53.80ID:cFjKclKi
ソフト音源を自動演奏させてるような人達に分からないでしょうが、
本物の楽器には、鳴る/鳴らないと言ったような
楽器としての品質というものがあるんです。

サウンド作り云々以前に、楽器としてのクオリティーが
サウンドに影響を与えるわけで、
そういう部分から音の品質が問われてくるので
非常に奥が深いのです。
852名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 23:31:10.27ID:cFjKclKi
>>850

ごめんない、848は
そこらへんのプロでも出せる音じゃないです。
853名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 23:34:45.80ID:jBf6xRkI
>>851
いいギターと安物の違いの解説もYoutubeにある
ギターのメンテや調整の解説もYoutubeにある
安くてよく鳴るギターの具体的な機種名と試奏の動画もYoutubeにはある
854名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 23:36:12.37ID:cFjKclKi
>>853

自分の体験ではなく
ユーチューブ、ユーチューブなんて言ってるようなドシロウトは
等身大のレスを心がてた方がいいですよ?
855名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 23:36:38.29ID:jBf6xRkI
>>852
それを決めるのは聞き手であってお前ではない
そんな説明をしないでもいい音だと感じさせる必要がある
説明をした時点でお前の負け
856名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 23:41:14.66ID:cFjKclKi
>>855
>それを決めるのは聞き手であってお前ではない

聞き手とやらが
ソフト音源しかしらないようなレベルだから
まともな判断なんてできるわけもないんです。
857名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 23:41:40.84ID:jBf6xRkI
>>854
誰でも見られる所にお前が持ってる全ての情報より数倍優れたものが無料公開されてるっていう現実を教えてるだけだよ。
でもURLは貼らない
お前は確実にコメント欄荒らすタイプの性悪人間だからな
危なくて貼れない
昔は教則本とかDVDとか高かったけど今は半端な情報では金取れないんだよ
858名無しサンプリング@48kHz
2019/12/02(月) 23:45:16.22ID:jBf6xRkI
>>856
聞き手をバカにして埋もれていったミュージシャンの屍から何も学ばないのか
先人達と全く同じミスを繰り返すとは愚かだなw
859名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 07:33:40.99ID:/FDgCr6t
作曲も編曲もミックスも出来ないバカセには「聞き手」なんてものすら存在しない
つまりプロレベル云々やクオリティー云々を決めてるのはバカセ本人だけw
860名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 07:54:37.68ID:/FDgCr6t
>>851
本物の楽器に拘りながらも目の前にボンと本物のアンプを置かれたらもうおまえはまともな音すら出せない
所詮おまえのギターの音もアンシミュを使ったバーチャル
本物のスタインウェイ(本物の楽器)をサンプリングしたソフト音源と変わりゃしない

そんなソフト音源でもそれで曲を書けば人が聴いてくれるというのに、おまえはバーチャルギターサウンドで曲も書けず聴いてくれる聴衆もいないという始末

だからおまえはここに自分の演奏をアップするしかない
聴いてもらえる(可能性がある)人はココにしか居ないのだから
ミュージシャンとして気の毒な程に「ど底辺」w
861名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 15:17:47.38ID:NOzy5vKJ
いやミュージシャンでも無い、底辺評論家でしょ
862名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 18:04:09.84ID:K5svt7Sf
しかもまともなヘッドホンも持ってない模様。
863名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 18:05:51.87ID:zYIRHdqA
>>848
相変わらず歪んでるよな
本当難聴とか何らかの病気だと思うよ
864名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 19:24:44.70ID:AjtXpNhB
2000円のイヤホンの予備を買っておこうと思い
昨日注文した物が届いたので、
ちょっとギターで弾いてみたらビックリしました!

これ、全然使えるやん!
865名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 19:27:32.89ID:AjtXpNhB
てっきり崩壊した音が出るんだろう…と思っていたら
むしろ普段のヘッドフォンよりも、
ギターらしい音が出てビックリ!!

まあエージングとかそういう絡みもあるかも知れませんが、
やや音の情報量が落ちるのですが、
ギターのおいしい中域部分はむしろ際立つ感じで
普通に練習で使えちゃうなーという印象です。
866名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 19:32:42.01ID:AjtXpNhB
ヘッドフォンと違い
側面から耳に押さえつける力はゼロなので、
ロー成分とか薄れちゃうのですが、
それが返ってギターにとって邪魔な帯域が薄れて
いい具合の音になるのです。

全体的にアバウトな音なので
精細な音の聞き分けには使えないのですが、
愛用のヘッドフォンとは違いワイドレンジじゃない分、
中域が際立つ感じで中々いいです。
867名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 19:43:13.02ID:AjtXpNhB
ギターの弦の生音も入ってくるので
セミオープンよりかはオープンに近い特性のようです。
だからと言って本物のオープンタイプよりかは
酷く外音が入ってくることもないので
音楽聴いている分には問題ないレベルです。

この前、音楽を聴いた時もそうですが、
やっぱり愛用ヘッドフォンが負けてる部分もありますね。
868名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 19:49:04.02ID:AjtXpNhB
2000円のイヤホンと愛用ヘッドフォンとで
同じ音楽を聴いてみて分かったことは、
やっぱり愛用ヘッドフォンから聞こえてくる音はつまらないです。

音のエネルギーがローとハイに散ってしまっていて、
中域のエネルギーが弱いのです。
つまり、ドンシャリってヤツですね。

一方、2000円の方は中域がしっかり出ているので
聞き取りやすく、楽曲本来が持つ音の良さも際立ってくるのです。
869名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 19:56:13.70ID:AjtXpNhB
別段ローがボンボン出るヘッドフォンではないし
高域も耳に刺さるタイプではないので
あくまで比較しなけれ「ドンシャリ」だとも感じないのですが、
音楽聴いてつまらないのは中域不足が原因なんだろなーと思いました。

これでもプロが使うヘッドフォンなんだけど
何だかダメっぽいですなー。
870名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 19:58:17.83ID:AjtXpNhB
よくギターは中域が大事と言われていますが、
音楽全体を通しても中域って大事だなーと思いました。

そして愛用ヘッドフォンは、その大事な中域が弱い。
だから音楽の良さがちゃんと伝わらないのだと思いました。
871名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 20:02:49.23ID:AjtXpNhB
あーだめだ愛用ヘッドフォン。
やっぱり中域が全然ないわこれ。

同じ音楽を聴いてもこうも違うか…というぐらい
ローとハイばっかり強調された音が出てくる。
真ん中がごっそり失われてるわ。

まあ、一聴すると、この方が音がいいような錯覚もするかも知れないが
音楽本来の魅力で考えると2000円から聞こえてくる音の方が断然いい。
872名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 20:23:56.20ID:K5svt7Sf
今まで自慢してた音源もそのひどい音のヘッドホンでろくな判断もできてなかったことをさらけ出して楽しくなっちゃったのか
頭おかしいな
873名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 20:27:16.96ID:AjtXpNhB
中域が弱い分、
全体的にスッキリした音になるから見通しはいいんだけど、
そういう特性に振ってあるところがモニター的なのかもね。

愛用ヘッドフォン、耳に刺さる高域こそ出ないものの、
その一歩手間ながらにも高域がやや耳障り。
874名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 20:28:43.75ID:AjtXpNhB
まあ、愛用ヘッドフォンは
イマイチだってことが分かっただけでも
成果だったわ w

これでモニター系に対する疑念がさらに強まった。
875名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 20:42:49.80ID:AjtXpNhB
以前の愛用ヘッドフォンを持って来て
同じ音楽聴いてみたんだが、
これも中域スッカスカでワロタ!w

モニター系ってそういうもんなのかなー。

スッカスカにすることで
擬似的に音の見通しを高めてるだけなのかもなー。
876名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 20:45:39.08ID:AjtXpNhB
どちらのヘッドフォンも中域が弱いだけじゃなくて
高域が強調されすぎてるんだよなー。
高域強くすりゃバカな連中が「高音質に思ってくれる」みたいな
安直な設計思考があるんだろーなー。

逆に2000円の方は高域が強調されているような音ではないので
そういう部分も音楽的に感じるんだと思う。
877名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 21:10:22.45ID:qLf5Q5Nv
>>848
冗談だろ?下手すぎるwww
これギター始めて3日目の10wの音やん
音とか以前にもっと練習しようぜ
おじさんヘッドホンで聴いてないでちゃんとアンプで音だして音聞こうぜ
878名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 21:24:13.11ID:Vk5iYhjY
絶望的に才能ねーのは別にいいけど天にも昇るほどうぬぼれてるのは病気臭がしてキツい
879名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 21:40:21.09ID:AjtXpNhB
>>859
>作曲も編曲もミックスも出来ないバカセには

君はギターと言うものを分かっていないようだけど、
ギターと言うのは「時間を掛けてフレーズを練習してその通りに弾く」と
いう通常の演奏とは別に、アドリブ能力も問われる世界なのです。
つまり即興プレイです。

バックに流れている演奏を聞き取って、
リアルタイムに、瞬時にギターフレーズを作曲しながら、
バックに合わせて演奏するのです。

そういう才能も必要な世界なのです。
880名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 21:44:48.07ID:AjtXpNhB
以前聴かせたこれらのギターカラオケも
実は全て即興プレイで演奏されたものなのです。

要するに、事前にフレーズを考えて、練習して弾いてるのではなく
リアルタイムでギターフレーズ作曲をしつつ、
できるだけバッキングとズレないように被せているのです。

人間の能力ってすごいなーっと思いませんか?
リアルタイムでフレーズを考えつつ、それでもバッキングと
タイムラグを生じさせずに演奏させられるのです。
881名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 21:45:10.38ID:AjtXpNhB
貼り忘れました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2007081.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2007082.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2007084.mp3
882名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 21:46:50.14ID:AjtXpNhB
バック演奏のコンマ何秒を読み取りながら、
瞬時に作曲をしているようなものなのです。
作曲する脳と、演奏する脳が同時進行しているのです。

そう考えると凄い世界だと思いませんか?
883名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 21:47:27.76ID:AjtXpNhB
こういう部分も見ても、
ソフト音源を自動演奏させてるような世界とは
次元が違うんですよー。
884名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 21:53:32.80ID:AjtXpNhB
作曲というのは
何もボーカル(メロディー)だけの世界ではないんです。
ギターのソロも作曲なのです。

良いメロディーというものがあるように
ギターはギターでリフを作曲したり、
バッキングに対していいソロを作れる才能が問われるのです。
885名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 23:00:12.82ID:J+HCa4/k
>>884
ここDTM板なんで。
作曲と言った時点でバッキング制作も含まれてるしギターソロがある曲であればそれも含まれているのは当たり前なんだが。
作曲がメロディーだけだった時代が終わったからこそDTM板が存在してるのに何十年遅れた発言してんの?w
886名無しサンプリング@48kHz
2019/12/03(火) 23:15:38.07ID:Ga/jrz/T
>>881
おじさん、まず人に聞かせるならリズム練習しようね
よれすぎて不快だわ

あっ、ノリとか訳のわからんこと言わんとってな、ただただ下手すぎて不快だから
下手だからズレてるのよ
本気で楽器屋に来る下手くそな高校生みたいで不快
高校生にも失礼やった
ごめん高校生
887名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 06:57:02.15ID:0p/taXXe
>>881
YouTubeでも良くいるけどさ
プロの音源に自分の演奏重ねるのダサいよな
バックトラックくらい簡単でもいいから作れっての
それと単なるアドリブできるくらいでいきってるんじゃねえよwww
888名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 07:08:42.30ID:4PUBEeQb
>>882
世の中のプレイヤーの多くはDTMやってるぞ
大体アドリブなんて殆どのギター弾く奴は出来るんじゃないか?
今回あげてる演奏じゃよく聞こえないが以前あげてたやつはペンタまるだしの初心者アドリブだったじゃんwww
御託並べる前にもっとスケールを使いこなせるようにしろや
コードトーンとか意識してるか?
889名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 19:17:42.42ID:eyw0S+yG
>>888
>大体アドリブなんて殆どのギター弾く奴は出来るんじゃないか?

かなりの経験値を必要とするので
誰にでも…という世界ではありません。
もちろんプロなら出来ますよ?

■ギターの第1段階
プロが作ったソロフレーズを何度も何度も練習して
やっと弾けるようになる。
■ギターの第1段階
自分でじっくりソロフレーズを考えて、
何度も何度も練習してやっと弾けるようになる。
■ギターの第3段階
バック演奏に合わせてリアルタイムでソロフレーズを生成し、
リアルタイム(つまり練習なし)で弾ける。
890名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 19:20:17.31ID:eyw0S+yG
>>887
>プロの音源に自分の演奏重ねるのダサいよな

いますねー。
同じフレーズをプロの演奏の上に被せる人。
あれは相当にごまかしが効いてしまうんですよねー。

下手なスマップでも
5人で歌うとそれぽく聴こえるのと同じ原理です。
891名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 19:21:01.61ID:eyw0S+yG
俺の場合だとこれがそういうタイプです。

恋人がサンタクロース(右が俺)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2007612.mp3
892名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 19:23:44.51ID:eyw0S+yG
練習に練習を重ねて、
プロが考えたリフやソロをそのままトレースして弾くのと、
アドリブプレイができることは全く別の事なのです。

トレースするのは作曲は全く関係ないですが
アドリブプレイには作曲の才能やオリジナリティーが問われて来ますしね。
しかもそれをリアルタイムでこなせなければ行けないのです。
893名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 19:26:42.09ID:eyw0S+yG
Hey!カロリーQueen/竹達彩奈
ダウンロード&関連動画>>



例えば↑この楽曲に対してどうギターを絡めて行くか?と言うのは、
人によって千差万別のパターンがありますしね。
なので既存のプレイをトレースするのとは訳が違うのです。

俺の場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org2007622.mp3
894名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 19:54:31.51ID:o1qEC0W1
素人のアドリブに作曲の才能なんかいらんけどな
なに勘違いしてるんだ?
895名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 20:00:05.82ID:eyw0S+yG
才能がない素人の作った詩や曲というのは、
やっぱり素人っぽいわけですが
それと同じで素人がアドリブで弾いたソロってのも
やっぱり素人っぽさが出やすいので、
その辺をいかに「ぽい雰囲気」でリアルタイム生成するか?が
才能であり、作曲のセンスでもあるのです。
896名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 20:01:58.07ID:eyw0S+yG
とにかく、アドリブである以上、
その作曲はリアルタイム生成になってくるので
じっくりと腰を据えて作る歌物の曲とはまた違った
難しさがあるのです。

しかも思いついただけでは意味がなく
同時にそのフレーズを弾くわけなので、
二重の難しさがあります。

まあ、ソフト音源を自動演奏させてる輩にはわからない世界ですね。
897名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 20:04:46.12ID:eyw0S+yG
本来、音楽というは、ちゃんと楽器が弾ける人達の
プロフェッショナルな世界だったわけです。

それがDAWを買えば
とりあえず誰でも音楽の真似事ができる時代になり
楽器も弾けないような輩が切り貼りのコラージュのようなことをして
音楽の真似事をするようなったわけです。

音楽が安っぽくなってしまったのです。
898名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 20:30:53.46ID:M7yNTzN/
>>895
おじさんが言うとリアル過ぎる
ナルシストだと思ってたけど自虐ネタも言えるんだね
899名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 20:35:54.77ID:eyw0S+yG
プロがプロの才能で作ったソロフレーズを
何度も何度も練習してから弾くのと
自分でリアルタイムで作りながら弾くのとでは
難易度が全く違うのです。

そういう事を理解していると
これらの↓ギターカラオケもまた違った視点で
聞くことができるかと思います。

>https://dotup.org/uploda/dotup.org2007081.mp3
>https://dotup.org/uploda/dotup.org2007082.mp3
>https://dotup.org/uploda/dotup.org2007084.mp3
>https://dotup.org/uploda/dotup.org2007622.mp3
900名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 20:43:05.95ID:SSZkwyXN
>>895
ポイのかけらもないけど??
アドリブなんてできて当たり前なの
生成??頭沸いてるの?
お前のは適当に音符並べてるのをリズムもなしに抑揚もなしに、他の音邪魔してるだけ
あと、ちゃんと理論を勉強しようよ
フレーズの勉強しようよ
弾けるのなんて当たり前なんだから
引けないのがカスなの、一段階とか関係ないの
ほんと、無知晒しまくって、よく恥ずかしくないね
901名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 20:43:13.99ID:eyw0S+yG
話をヘッドフォンに戻すと、
やっぱり2000円のイヤホンはいいですねー。
音楽聴いてるぅ~って感じにさせます。

それに引き換え現代は
やたらと「フラット」志向というか、
音のを左右に引っ張って伸ばしたように音のレンジばかり拡張して
肝心要の中心帯域がスッカスになりすぎてる気がします。
902名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 20:43:56.65ID:eyw0S+yG
>>900

あなたのように大口叩くだけの無能は腐るほど見てきました。
2chはそういう輩の巣窟なんですよねー。
903名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 20:44:07.68ID:5zANeCZc
>>893
聴いてないですけどオタ臭い選曲ですね。
恋人はサンタクロースも何年前?っていう…
どちらも聴いてないですが。
904名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 20:47:07.62ID:eyw0S+yG
一聴すると、音のレンジが広い方が
ローもハイも目立つし、音にも隙間が出て
高音質に聞こえやすい部分はあると思うのですが、
それもそれで「ハッタリの世界かなー」なんて思います。

2000円のイヤホンで音楽をじっくり聴いてみて
本当の音の良さってなんだろ…と考えされられました。
905名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 20:47:30.30ID:eyw0S+yG
>>903
>どちらも聴いてないですが。

じゃあ聴いてみてください (´ー`)
906名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 20:49:22.74ID:SSZkwyXN
>>902
鏡みろよwwww
907名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 20:50:01.94ID:eyw0S+yG
なんて言うか、「高音質ぽく聴こえる」ことと
音楽の良さが伝わってくることって
別の事なんだなーと気付かされたというか、
2000円のイヤホンでこんなに音楽がよく聴こえるなんて…と
目からウロコでした。

今まで「騙されてきた」というか、
我々は「高音質」というものを錯覚して来たんじゃないのか?と
思わされました。
908名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 20:52:37.37ID:SSZkwyXN
>>907

http://2chb.net/r/river/1554208906/
ここ行ってみろよ
お前なんか目じゃないやつ聴けるからwwwww
909ヴぉる卿♪
2019/12/04(水) 20:53:05.05ID:0t6CYIP0
モニタースピーカーの話になるけど
オーラトーンやNS10Mが流行ったのは

色んな人がどんな環境で聴いてるか、考えて
エンジニアが中域をシビアに作りこんでたんですよね。

MP3やハイレゾなんかが流行るようになって
音の輪郭だけで作るようになったんじゃないかな。
芯の無い音になる、ってオーディオマニアの人はいう訳ですよ。
910名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 20:53:49.60ID:5zANeCZc
900stといえばtofubeats氏は完全に900st教ですよね。
要はセンスかなと思います。

http://media.miroc.co.jp/magazine/people/tofubeats/

僕はスピーカーでやらずに、99%ヘッドフォン完結なんですよ。SONY MDR-CD900STを高3の時からずっと使ってます。今は、これしか信頼していない。

Rock oN:えぇ、そうなんですか!
tofubeats:僕はヘッドフォンしながらめっちゃ踊って作ってるんですよ。
ヘッドフォンだったら位相も変わらないし。ハイエンドな環境でモニタリングすると、ユーザーの環境と離れちゃうから、スタジオでラージで鳴らすのが嫌いなんです。
マスタリング・スタジオに行っても、僕はDATなどのヘッドフォンアウトにCD900STを挿して聞いてます。
911名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 20:54:37.39ID:eyw0S+yG
ミッドが強い特性を「かまぼこ型」なんて言ったりして
どちらかと言うと悪い評価として使うことが多いかと思いますが、
2000円のイヤホンは「かまぼこ型」なのです。
音楽が生き生きと聴こえるのです。

逆に愛用のヘッドフォンは、まあフラット型だと思いますが、
音楽が「つまらなく」聴こえるんです。

世間一般的な評価ならば、多分、愛用のヘッドフォンこそが
高音質であり高品質という評価だと思いますが、
実際は「違うかも…」と気づきました。
912名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 20:55:01.33ID:5zANeCZc
>>905
あとで聴いてみますね
913名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 20:56:02.29ID:eyw0S+yG
>>910
>ハイエンドな環境でモニタリングすると、ユーザーの環境と離れちゃうから

でも、それって、900STにも言えることですよねー。
ユーザーはあんな特性のヘッドフォンで音楽聴かないわけだし。
914名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 20:59:08.73ID:eyw0S+yG
現代は、フラットこそが正義で
音もタイトが正義…という感じですが、
そういう尺度が間違っているんじゃないかなーと思います。

タイト&フラットで、
そんな音質で音楽の良さって伝わるのかな?

2000円のヘッドフォンを聴いて、
決して高音質とは言えないイヤホンなのに、
音楽が生き生き聞こえて来て、ちょっと衝撃を受けました。
915名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 21:00:38.18ID:o1qEC0W1
900STで音決めしたって言うなら900STで聞いてもいいと思うな
916名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 21:02:45.00ID:eyw0S+yG
もう1つ似たような価格帯のイヤホンがあって
それは「安いけど音がいい」なんて評価されていて、
買ってみたものなんですが、
2000円のと聴き比べてみるとレンジが広くて音に隙間があるというか、
まあ、愛用のヘッドフォンに近いニュアンスなのです。

で、一聴すると、そっちの方が高音質に聞こえなくもないんだけど、
なんて言うか、音楽がつまらないのです。

我々は高音質というものを勘違いしちゃってるんじゃないのかな?と。
917名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 21:05:43.76ID:eyw0S+yG
かまぼこ型はダメで、フラット=高品質の証!みたいな
先入観があると思うけど、悪い見方をすると、
フラット=平面的な鳴りとも言えるんだよねー。

かまぼこ型の方が音が立体的に聴こえる気がします。
生々しいというか。

レンジが広くてフラットな特性だと、
音を少し離れて間接的に聴いてるような
そんな「ダイレクトに伝わってこない」感じがあるのです。
918名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 21:08:52.18ID:eyw0S+yG
ワイドレンジがよくて…、フラットがよくて…、
音はタイトで…みたいな、オーディオ製品が
どれもこれもそういう路線ばかり目指すようになり、
気づいてみたら、音楽の感動が伝わりにくい製品で
溢れちゃってるのかなー。

2000円のイヤホンは、言うなれば、昔ながらのサウンドで
ローもハイもそんなに出なくて、耳当たりの優しい音で
それでいて曇ってるわけではないのです。

真ん中に寄っている代わりに、中心のエネルギーが強いせいか
立体的に聴こえるのです。
919名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 21:11:56.69ID:eyw0S+yG
>>918
>中心のエネルギーが強いせいか立体的に聴こえるのです。

そういう特性が、オープンタイプ(実質的にはセミオープン)で
空気感が加味されてくるので、音場感も悪くないのです。

あの特性で密閉型だとまた違うんだろうけど
オープンタイプという所で「狭いレンジだけど広さ」が
感じられるのです。

ああ、こういうのもアリだな…というか、
こういう路線こそが本当は優れた音の世界なのかも…と
気づいてしまったというか…。
920名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 21:14:33.69ID:o1qEC0W1
それは立体的な感じに聞こえさせるように作った音だな
921名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 21:14:58.35ID:eyw0S+yG
2000円なので、本質的には高音質ではないんだけど、
それでも音楽が生き生きしてくるので、
決して悪い印象ではないのです。

むしろ「高音質ってなんぞや」と改めて考えさせらたのです。

音楽の良さが伝わってこないような聞こえ方で
高音質と言えるのだろうか?

ワイドレンジだとか、フラットだとか、タイトだとか、
本当にそういう状態は音楽を音楽らしく聴かせる状態なのか?と、
考えされらました。
922名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 21:21:12.00ID:eyw0S+yG
ワイドレンジを手放しで称賛しているだけで、
本当にワイドレンジの方が「人間の感性」としていい音なのだろうか?

愛用のヘッドフォンは、
ワイドレンジでフラットで、音もそこそこタイトで、
一応プロフェッショナルモニターヘッドフォンなんだけど、
音楽を聴いた時に、全然つまらないのです。

それは以前にも「あれ?なんか伝わってこないなー」とは
感じたことはあったのですが、2000円のイヤホンがグイグイと
音楽の良さが伝わって来たので、
ああ、絶対これ(愛用のヘッドフォン)伝わってないわーと確信が持てました。
923名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 21:24:11.70ID:eyw0S+yG
横方向に音を引っ張って(ワイドレンジ)伸ばしている分、
全体に音の密度が薄れてスッカスカなのです。

多くの人は、その隙間を「高音質だ!」と
錯覚しちゃってる所があるんだと思う。

音の密度が低いほど隙間はできやすいし、
音に線が細いほど隙間はできるので、
本当は良い面ばかりじゃないんだよねー。
924名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 21:27:31.87ID:eyw0S+yG
隙間がある分、
エネルギーがローとハイに分散されてしまって前に来ないのです。
平面的に鳴っているだけなのです。

そして隙間だらけなので、音のエネルギーも薄いというか、
分離しすぎてしまっていて「一聴すると高音質に感じるけど」
音楽の感動が伝わってこないのです。

分離感があると高音質だと錯覚されてるけど、
本当は違うじゃないかなーと気づいた気がします。
925名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 21:32:19.34ID:eyw0S+yG
この2000円の音の傾向のままで
高音質化したヘッドフォンが欲しくなります。

つまり、むやみにワイドレンジで平べったくしたり、
分離という名の下でスッカスカにした擬似的な高音質ではなく、
ちゃんと音楽を聴いて感動できる能力を持ったヘッドフォン。

まあ、2000円のイヤホンの自己分析としては、
多分かまぼこ型の特性とオープン型の特性が相互作用されての結果
だと思うので、そういう方向性の物なら要さそうな気がします。
926名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 21:35:02.61ID:eyw0S+yG
メーカーはやたらとハイを強調すれば
ユーザーは「高音質だと錯覚してくれるだろう」と言う
安直な開発思考がある気がします。

まあ、実際、それは正しいんだろうけど、
本当の楽器って、そんなに高くて細い高域って出てないんだよねー。

誇張されすぎてる気がするし、段々とそういう
偽物の音作りがされた物は嫌いになって来た。
927名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 21:36:57.56ID:eyw0S+yG
俺の愛用のヘッドフォンは
耳に痛い高域が出るタイプではないものの
それでも不自然に誇張されてる感じがするし、
音の線も細い気がします。

と言って、それは他のヘッドフォンと比べてのことではなく、
あくまでヘッドフォン全体の傾向として
音が細すぎる気がする。俺のはまだマシな方です。
928名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 21:41:02.20ID:eyw0S+yG
チリチリと細かい高域が出すぎるというか、
音の隙間がありすぎるというか、
隙間があるせいで余計に高域も線が細くなってしまうんだよねー。

そういう状態を高音質だと錯覚して来た
ユーザーの責任もあると思うだけど、
より下のローが出て、より高いハイが出る製品が高音質という
誤った価値観というか、ゴムを左右に引っ張って伸ばすかのごとく
レンジばかり広げたせいで線が細くなってしまっている部分はあると思う。
929名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 21:41:37.67ID:5zANeCZc
>>893
両方聴きました。
まず聴く前は「80年代に青春時代を送った人、みたいなイナタイ感じ」なんだろうなあと思っていましたが、聴くと予想そのままでした。
ミックスがあまり良くなく、音のバランスが悪いと思いました。
下の曲は「よくあるアニソンっぽいものに時代遅れのHRHM系のギターってパターンかな?」
と思って聴いてみたのですが、やはりそんな感じでした。
こちらもミックスが悪く聴きづらかったです。
こちらに関してはそもそも曲と演奏がマッチしておらず良くないなと思いました。
930名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 21:44:28.77ID:eyw0S+yG
ゴムも引っ張らなければ細くならないように、
音もむやみにワイドレンジにしなければ
細くならないで済むんだろうなー。

そんな気がします。

2000円のイヤホンと比較すると、愛用のヘッドフォンで聴く音楽が
細い線の集合体で成り立ってるような感じがよくわかります。
レンジは広いけどスッカスカなのです。

ユーザーたちは
こんな状態を「高音質」だと錯覚して、称賛して来たんですよねー。
931名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 21:46:37.24ID:eyw0S+yG
>>929
>イナタイ感じ

よくプロのギタリストたちが
イナタイ音(良い意味で)と口にするのを見かけますが、
イナタイ音というのはイマイチ分からないのです。

どういう音をイナタイと言うのか教えてくれませんか?
932名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 21:47:44.29ID:eyw0S+yG
いなたい…と辞書で引いても出てこないし、
なんとなく方言的な印象を受ける言葉なのですが、
どういう意味なんだろ…。
933名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 22:02:06.47ID:eyw0S+yG
ソニーの開発者(談)

>(フジヤエービック主催イベントの)「ヘッドフォン祭」なんかを見に行くと、
>結構優れたヘッドフォンがいっぱいあって、驚きました。
>もちろん、リスニング用とモニター用では、用途が全く違うし、
>特性も大きく異なるけれど、制作する側のヘッドフォンがこのままで
>本当にいいのだろうか? と疑問に感じたのです。
934名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 22:04:29.43ID:eyw0S+yG
開発者も「リスニング用とモニター用では、用途が全く違う」と
言っているように、用途も特性も違うんですよねー。

しかし、モニター盲信者たちは、モニター系のヘッドフォンが
あたかもリスニング用の上に位置する物だと勘違いしている節がある。

その解釈がまず間違っているんだよねー。
935名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 22:06:17.62ID:eyw0S+yG
モニター系ヘッドフォンというのは、
あくまで音楽を作る過程に向いた作業用であって、
音の最終確認に向く物ではないと思う。

なぜなら、音楽はリスニング向けのヘッドフォンで聴かれるのだから
それを、特性の違うモニター系で最終チェックしているとするなら
正しいチェックができるはずもないんだよ。
936名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 22:07:28.23ID:5zANeCZc
>>931
悪い意味でダサいって感じの意味ですね。
古臭いというか、おじさんっぽいというか、時代遅れというか、要するに「ダサい」って感じです。
こういうおじさんいるよね、っていう…
937名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 22:08:51.25ID:eyw0S+yG
ソニーの開発者もしきりに「音が近い」と言ってるように
リスニング用とは音の距離感からして違うのだから、
リスニングに向けた音楽のチェックを、
モニター系で行う事自体「ズレてる」ってことに
気づいた方がいいと思う。

リスナーは900STなんかで音楽は聴かないんだから
900STのような変わった特性のヘッドフォンで
バランスを取る事自体がナンセンスなんです。
938名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 22:10:54.08ID:eyw0S+yG
>>936
>悪い意味でダサいって感じの意味ですね。

いや、プロのギタリストたちは
明らかにいい意味で使っていますよ。
辞書にも書かれていないし、
どこから発生した言葉なんだろー。
939名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 23:24:44.52ID:15b+jnsw
>>938
捏造してまで見栄を張るのかよw
みっともない
940名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 23:35:53.19ID:5zANeCZc
>>938
そうなんですね。
じゃあイナタイって言葉は撤回します。「ダサい」に変えてほしいです。
941名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 23:39:43.74ID:ncPo7uUt
イナタイ感じは関西の方言で

Lofiとかヴィンテージっぽいとか
古臭いむかし聞いた枯れた音とか 

明瞭感ある音の真逆 
汚し意味で

ダサいとは関係ないが
そいう音が嫌いな人はダサいし古臭い古参主義だろうし
老害に見えるかもだが 

殆どの音楽は汚されてる 
942名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 23:42:05.97ID:eyw0S+yG
イナタイを悪い意味で使ってるギタリストはいないと思います。
どういう音の事なのかはわかりませんが、
みんないい意味で使ってますよ。

一例。(ギタープレイヤー:押尾コータロー)
>「ベースのスラップが好きでラリー・グラハムみたいな、
>ああいうイナタイ感じが好みでした」
https://mag.mysound.jp/post/383
943名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 23:45:04.74ID:eyw0S+yG
この記事ではこんな使われ方をしていますが
悪い意味で使ってるようには聞こえないでしょ?

>ジャガーのサウンドは、ストラトやテレキャスよりもシャープで、
>エッジの利いた小気味よいサウンドが特徴です。
>単音弾きの際は、1音1音の粒立ちがよく、澄んだサウンドの中にも、
>ショートスケールならではの弦のテンションの低さからか、
>どこかイナタイ独特の響きがあります。

この様にギターで「イナタイ音」は褒め言葉で使われています。
944名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 23:46:35.78ID:eyw0S+yG
言葉としては頻繁に聞くんですが、
具体的にどういう音なのか?が分からないのです。
とにかく「良いイメージ」で使われていることだけは確かです。
945名無しサンプリング@48kHz
2019/12/04(水) 23:47:09.06ID:5zANeCZc
>>943
そうなんですね。
私は「ダサい」「田舎臭い」「時代遅れ」「おっさんくさい」「かっこ悪い」「中年っぽい」「アラフィフ感」
みたいな、そういう感じでイナタイって書きましたが、そういうニュアンスもあるんですね。
946名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 01:03:39.17ID:PiB4Nc11
マジで言ってるの?>>944

13歳とか? 普段何聞いてるんだろw 
947名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 01:07:15.24ID:PiB4Nc11
>>945
あなたも異常だよ 
そこ完全に使い方間違ってるよw 
定番の音楽用語の一つでみんな知ってるよ 

何だこのスレ 

ヲタクの血筋ばっか? 
読み取れないのかもな
948名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 02:13:07.21ID:2OvufSNt
>>947
そうなんですね。
音楽用語ではいなたいってのが良い意味だと知りませんでした。
私は「ダサい」「田舎臭い」「かっこ悪い」「時代についていけてないオッサン風味」「とてつもなくダサいのに勘違いしてるオジサンがいきがってドヤ顔してて見ていて恥ずかしい」というような、どちらかというと悪い意味で書きましたが誤解を招いたようで申し訳ないです。
949名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 02:45:25.70ID:PiB4Nc11
>>948
ダウンロード&関連動画>>



若い子のほうがオッサンだよな~
950名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 02:49:16.62ID:PiB4Nc11
>>948
ダウンロード&関連動画>>



50歳くらいだよな
951名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 07:06:46.31ID:5RizYr00
バカセ良かったな
相手する人が沢山いて

良く読んでないが中音域が良く出るイヤホンが良い音と感じるのは年をとってきたからだな
大体40を過ぎたら15kHz以上は聞こえなくなる
そうすると高音域の違いは分からなくなり数千kHz付近の中音域だけに気になる様になる
簡単に言えばジジイはハイエンドのヘッドホンやイヤホンの違いが分からないってことwww

ハイレゾなんて豚に真珠もいいとこwww
952名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 17:17:49.47ID:2OvufSNt
>>950
酷い演奏でヨレヨレすぎて聴いてられなかったんで元のバージョンを探してみました
こちらのようです
ダウンロード&関連動画>>



完全にコンピューターで配置された音ですね。
今は実際の演奏でもこういう形でエディットする事が多いです
>>893のような時代遅れのダサいギターというのはあまり耳にすることはなくなりましたね
ちょっと前に日本のアニソンで80年代ヘビメタの残党のような中年親父ギターがありましたがもうそれすらなくなりました
953名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 17:38:02.44ID:2OvufSNt
>>949
若い世代にはアナログブームってあります。
レコードやカセットの音質をあえて聴きたい人は多いです。
その動画に出てくるビースティやデ・ラ・ソウルなんかは若い人がクラシックの感覚で聴いています。
これらは全てシーケンスされた音楽ですね。
今の音楽の礎になったような音楽なので聴きたいと思うのかもしれません。
今の欧米のチャートを上から下まで見てもコンピューターでエディットされてない音楽は一つもないので

一方で>>893やその上の音源なんかのような「ただダサいだけ」のギター音楽みたいなのは嘲笑の対象でしかなく、聴かれていないようです。
>>893みたいな「ヘビメタ残党親父の自己陶酔」音楽の需要もあるのかもしれませんが、浅学のため残念ながらわからないです。
なぜこんなに「ダサい」んだろう?と考えてみたのですが
「80年代ヘビメタオヤジの残党が説教しながら誰も聴かない講釈を垂れる」みたいな構図が、そのダサさ、ついて行けてない感、かっこ悪さ、腐臭感、聴いてて恥ずかしくなる感じ、痛々しさ、バカっぽさ、相手にしたくない感じ、1秒でも聴きたくない感じ、
などを出しているのかな?
と拙いですが分析してみました。
的外れだったら申し訳ないです。
954名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 17:47:26.95ID:FP211mxg
>>951
数千kHzの中音域ってツッコミ待ちですか?
955名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 19:37:45.49ID:LzSAlis2
>>951

老齢で高域が聞こえなくなるなら
それだけ高域の強い音を求めるはずだが
俺の場合、逆だしな。

最近のドンシャリ系は高域が耳障りで嫌なんだよ。

ワイドレンジ&フラットというスカスカで平坦な特性が
音楽の魅力を妨げていることに気づいたが、
お前らも早く気づいた方がいいぞ?
956名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 19:42:02.26ID:LzSAlis2
結局、ワイドレンジだの、フラットだのってのは
音を引き伸ばして平べったくしてる分、中身が薄くなるんだよ。
それだけ音楽としての濃さ(魅力)も薄れる。

例えるなら、1人分の味噌汁に水を加えて二人分にするのと同じで、
それだけ「しゃびしゃびの味」になるってこと。
レンジが広がる分、音も薄くなる。

俺は今回、そういう事に気づいちゃったわけです。
957名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 19:47:45.27ID:LzSAlis2
逆に言うと、レンジが狭くて、かまぼこ型の特性だと
音のもっとも旨味のあるミッド帯域が濃厚になり、
音楽やサウンドの味わいが増すってこと。

要するに、我々は「ワイドレンジだとかフラット」と言う特性を
良い物だと錯覚してしまっていた…ってことです。

実際は音楽を薄くし、立体感をなくす馬鹿げた劣化特性だったのです。
958名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 19:48:43.50ID:LzSAlis2
分析的に考えてみると、
ワイドレンジ(音を引き延ばす)にしたからと言って
本来の音の情報量が増えるわけではなく、
引き伸ばした分、中心部分が薄くなるんだよ。

楽器や声と言った「本来の音」ってのは、
そんなに低い帯域や高い帯域が出てるわけじゃなく、
割とミッドに寄った音なのに、
それを無理やりワイドレンジにして引き延ばすから
ミッドのエネルギーが薄れちゃうわけ。
959名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 19:59:04.22ID:LzSAlis2
ワイドレンジに引き延ばすことで、音の密度も薄れてスカスカになるし、
魅力的なミッドも薄くなってしまうというわけ。
だから楽器本来の音も出ないし、音楽の魅力も薄れて
心に響いてこなくなるんだよ。

引き伸ばされることで、全体的に平坦になるので
更につまらない聞こえ方になるという「デメリットだらけ」なのです。

しかし、音のよさ、音楽の良さをよくわかっていない連中が
音の分離が良くなった!ローが強くなった!ハイが強くなった!と、
マンセーしちゃったんだよな。

実際は、音楽としてみれば劣化しちゃってるのに、
そこまで感じ取る感性がないんだよ。
960名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 20:05:32.72ID:LzSAlis2
今回、明らかに見劣りするはずの2000円のイヤホンで聴いて、
むしろ音楽がイキイキ再生されて目からウロコだった。
そして、それはなぜなのか?と考えてみたわけです。

その結果、ワイドレンジだの、フラットだのと言った盲信が
音楽を劣化させていたことに気づいたのです。

問題の根源は
楽器や声を自然界には存在しない領域にまで
ローとハイ側に引き伸ばしすぎてしまっているのです。

フラットなんて言えば格好良く思えるだけで
実際には「平坦」と言うことなのです。
ペチャパイの女がつまらないのと同じで、
平坦なんてのは本来魅力的な状態ではないのです!
961名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 20:09:08.75ID:FP211mxg
帯域幅を欲張らず、中域重視ってそれ900STじゃないのか?
962名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 20:09:15.48ID:LzSAlis2
よく、レコードの方が音が良かった…と言いますが、
レコードは現代ほど音のレンジが広くありません。
つまりミッド寄りなのです。

そのことで「音にエネルギーがあった」と言うことも
関係しているのでは?と感じました。

一応レコードには高周波帯域も入っているとは言うものの
まあ実際の聴覚的にはナローレンジなのです。
963名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 20:09:57.00ID:LzSAlis2
>>961

帯域的にはともかく
あれは誇張された音なのでダメです。
964名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 20:13:58.62ID:D06UuoVa
違うんだ。
老化で脳が衰えると情報量の多い音は聴いてて疲れてしまうんだよ。
脳は自動的に音を分析して正しく理解しようとする。
あえて音を劣化させて情報量を削ってあげると脳が分析する量が減って楽になる。

音楽的に理解しながら音を聴くのには常に集中力が必要だけど、それが老化で辛くなる。
これは耳が疲れるのとは別な。脳が疲れる。

老化で脳の分析が追いつかなくなると情報量の多い音を聴いてるのに情報が入ってこなくなる。
あえて音を劣化させて情報量を削ってあげると脳が分析する量が減って、残ってる情報だけは全て入ってくる。
「あれ?逆に情報が増えた」と錯覚する。

結論を言う。

それ、老化です。
965名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 20:53:58.23ID:LzSAlis2
高音質というものを
多くの人たちが勘違いをしちゃってるんだろーなー。

音楽がより生き生きしてくることを
本来ならば「高音質」と解釈すべきなのに、
それが「音のレンジが広い/フラット/タイト」という
間違った尺度が当てはめられてしまい、
実際はどんどん音が悪くなっている状態だと思う。
966名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 20:56:26.00ID:LzSAlis2
>>965
>音のレンジが広い/フラット/タイト

2000円のイヤホンは
その基準とは全く違う尺度で作られているが
むしろ音楽が魅力的に聴こえて来た。
こっちの方が音楽的に鳴ってるなーという感じなのだ。

あれを体験してから、
改めてレンジの広い愛用のヘッドフォンで音楽を聴くと
なんとも薄味でつまらないのなんの…。
967名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 20:58:52.03ID:LzSAlis2
音が分散しすぎてしまっていて、
隙間だらけの味気ない音楽になってしまうのである。

その「隙間」の見える音を、多くのリスナーは
分離が良い!良い音だ!と勘違いしちゃってるんだよなー。

実際はレンジを広げた分、音が散ってしまっているだけなのに…。
968名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 21:00:28.85ID:LzSAlis2
今回の体験は
俺に「高音質ってどう状態?」と
自問自答するキッカケになったわ。

そして世間一般の「高音質」に対する考えが
いかに間違っているかに気づかされました。
969名無しサンプリング@48kHz
2019/12/05(木) 21:02:49.81ID:LzSAlis2
2000円のイヤホンで聴いた音楽は荒井由実の各曲なんだけど、
その荒井由実の素晴らしい音楽が
最近「ハイレゾ化」と称してリマスタリングされ、
大幅劣化してしまったのである。

あの破壊行為でも感じたけど、
高音質とういものを履き違えちゃってるんだよなー。
970名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 06:40:23.35ID:AoH1bOoF
>>954
細けえ野郎は嫌われるよwww
971名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 06:46:40.16ID:AoH1bOoF
>>955
いいや普段から高音域は聞こえないからいくら高音域上げても分からない
ドンシャリが耳障りなのはシンバルとかの楽器の中音域ばかりが聞こえるからそう感じる
シンバルの高音域が聞こえないとただのうるさい音だからな

バカセの年齢ならどんなにあがいても10KHz以上は聞こえにくくなってるからな

あきらめろwww
972名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 06:48:35.47ID:AoH1bOoF
2000円のイヤホンが気持ちよく感じるのは、早い話、耳が衰えたからだよ

可哀想になwww
973名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 06:50:24.13ID:AoH1bOoF
>>969
ハイレゾが聞き分けられるのは10代まで
20過ぎたら耳はどんどん衰えるからハイレゾの意味はない
974名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 06:58:05.56ID:AoH1bOoF
このページでチェックしてみ?

https://www.signia.jp/mosquite-noise/

結構ショック受けるぜwww
975名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 07:38:07.43ID:AoH1bOoF
>>964
それは違うと思うな

音楽を理解しながら聴くにはそれ相応の経験と知識が必要
ベテランのミュージシャンやオーディオ評論家はそれがあるから情報量の多い音楽を聴いても疲れない
ベテランの職人が細かい作業しても疲れないのと同じ理屈

問題は高音域が情報量が必ずしも多いのかって言うこと
確かに高い周波数になれば沢山の情報を載せられる
けどそれは電波を変調する時の話で人間の聞こえ方はラジオじゃない
ハイハットなんてホワイトノイズに近いから人間が一々脳で理解して考えてる訳じゃない

超高音や超低音は理解するより感じるものなんだよ
だから音楽を理解して聴くよりも感じて「聞く」若い世代にはドンシャリが気持ち良い

年寄りは音楽に一々意味を求めるから、ドンシャリのきつい「感じる」音楽には嫌悪感を抱く人が多い

バカセがその典型的な例だよwww

2000円のイヤホンが良く感じるのも聴力が衰えて意味のある中音域が良く聞こえるからだろ
音楽的な情報量の少ない高音低音がカットされてるからね

不思議な事に老人になると高音の多い音楽を聴かせると耳障りだと言う人がかなり多い
本来聞こえていない音が耳障りだと感じるらしい

音として感じることの出来ない周波数でも何かの方法で感じていてそれは頭で理解できないからノイズと感じるのかも知れない
976名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 07:59:17.68ID:/td4Zgso
2000円で満足できるなら安い人生で結構なことや
まあ、それだけの人間だと
情報の処理が出来ないのとしないのは全然違うし
しようとしてもできない人間はそれで十分てことだ

お前だけな
977名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 08:15:19.22ID:AoH1bOoF
このページに詳しく書いてあるね

https://www.my-kaigo.com/pub/individual/chiebukuro/taiken/choukaku/0010.html

20才を過ぎると物理的に感覚器官が破壊されていくそうな
それが小さな音は聞きにくく大きな音はうるさいとも感じる様になる

つまり聞こえる周波数帯域は狭くなりダイナミックレンジも狭くなる

バカセが2000円イヤホンが良く聞こえるのはこれが原因だろwww
978名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 08:25:46.53ID:zTZQdbbW
>>973
お前も分かってない
目的前提思考でバカセと同じ老化
週末朝から元気なのが笑えない
979名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 08:54:52.78ID:EEOi9h6F
大先生がワラワラ集まってて草
類は友を呼ぶってやつやね

でも自分の感性に絶対的な自信を持ってるバカセが1番アーティストっぽくてカッコイイよ
980名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 12:09:52.69ID:ey0i2/5c
>>979
そんな事言ってもバカセの音楽なんか聴かないんだろ?www
981名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 12:11:24.91ID:ey0i2/5c
>>978
ハイレゾに大枚叩いた一人は認めたく無いだろうね
982名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 19:42:00.18ID:Nutm40wz
>>975
経験と知識が増えると音の分析項目数は膨大になるし、
あらゆる要素の理解力が極限まで増すから本気で集中して聴いてる時の脳への負荷は増す一方だぞ。
加齢で体力は落ちるから一曲フルで聴いたら一休みしたくなるレベルだ。

ベテランが疲れない(ように見える)のは集中すべき時にしか集中しないようにする技術も洗練されていくから
力の抜き方も上手になる。
例えば、曲の雰囲気だけ理解できればいい時は、俯瞰で見る用な感じで聴いて細部の分析はサボったりする。

グルーヴ感を把握するという観点でいうと低域から高音域まで全てのマッチングなので全周波数を聴く必要がある。
ローカットすれば低域のウネリは分からなくなるし、ハイカットすればハイハット等のニュアンスが壊れる。
逆にいうと低域の処理が下手でグルーヴ感が悪い曲(邦楽に多い)はローカットすると誤魔化しにはなるかもしれない。
983名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 19:50:27.51ID:FExryQsh
次スレを立てておいたので安心して下さい。

DTMに最適なヘッドフォン 第48フォン
http://2chb.net/r/dtm/1575629359/
984名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 20:00:09.29ID:FExryQsh
>>971

高域が聞こえないなら
高域の強い音でも平気なはずだが?

お前さん、言ってることに一貫性がないぞ?
985名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 20:02:34.79ID:FExryQsh
>>973

まず「ハイレゾ=高音質」という誤った認識自体にも問題があるんだよ。

しかし、音を数字という目に見える状態でしか
分かっていない連中が多いから
ハイレゾと言うだけで闇雲にマンセーしちゃうわけ。
986名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 20:02:59.22ID:FExryQsh
>>975
>ベテランのミュージシャンやオーディオ評論家は
>それがあるから情報量の多い音楽を聴いても疲れない

果たしてそれはどうかなー。
人間って刺激の強い音ばかり聞いていると
耳にリミッターが掛かっちゃうんだよ?

つまり、麻痺してくるわけ。

麻痺しているから刺激的な音も刺激的に感じなくなり
平気になるわけ。まあ一種の難聴だね。

だから彼らの耳なんてものを盲信しない方がいい。
987名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 20:06:23.20ID:FExryQsh
>>976

満足しているわけではないんだよ。
音の傾向として「正しい」と思ったわけです。
なのであの2000円の方向性で高音質化された
ヘッドフォンがあったらなーと思います。

まあその為には
セミバランスであることが絶対条件かなーと思ってます。
988名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 20:06:53.26ID:FExryQsh
セミオープンでした。
989名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 20:07:08.66ID:I//PTjTc
>>981
バカセと同じ聞き専か
巣に戻れ
990名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 20:14:51.18ID:FExryQsh
音の細かい部分まで聞き取って
ここまで本物丸出しのアンプ音を作り出せるほどの
高度な技術を持った俺を聞き専 w

1、https://dotup.org/uploda/dotup.org2009008.mp3
2、https://dotup.org/uploda/dotup.org2008375.mp3
991名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 20:23:32.06ID:FExryQsh
録音品質も高いでしょ?

AC/DC - You Shook Me All Night Long
ダウンロード&関連動画>>


俺の場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org2008320.mp3
992名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 20:25:26.79ID:FExryQsh
まぁ、ここは
ソフト音源を自動演奏させてるようなレベルの人たちが多いから
録音技術なんてものは微塵も関係ない人たちばかりなんだろうけど、
クオリティーの高い音質で録ることって簡単じゃないんだよ?
993名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 20:28:06.64ID:FExryQsh
君らにはケーブルなんてものすら
全く必要がないような人たちだから分からないだろうけど、
できるだけ高い音質で録音するには
色々な気遣いが必要になってくるからねー。

ケーブルの品質を見極めるのも、そんな気遣いの1つだけど、
品質の見極めにもヘッドフォンは重要になってくるから
900STとかじゃダメです。
994名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 20:34:49.31ID:FExryQsh
ギターって、ギター自体の品質も大事だし、
アンプの音質も大事だけど、
録音技術ってものも相当に大事で
やっぱりハイクオリティーで録れないと
ギターの品質もアンプの品質も台無しだしねー。

ケーブルもそうだけど
音源に至るまでに色々な物を経由するから
その1つ1つの品質の集合体として録りの品質が決まってくるから
様々な部分で「品質の見極め」が必要なんだよ。

ヘッドフォンにはそんな役目もある。
995名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 20:54:52.89ID:/td4Zgso
>>987
わらかす
そんなもん誰も買わん
996名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 21:00:31.44ID:FExryQsh
まあ君たちは鈍いので
最近の音作りの傾向が、やたらと左右(ステレオ)に
引き伸ばされていることに気づかないと思うが、
それは楽曲レベルでもそうなってるし
再生機側の音作りとしてもそうなってるわけ。

つまり、そういう傾向の音楽を聴くと
二重で引き伸ばされちゃう訳です。
997名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 21:02:27.97ID:FExryQsh
横方向ばかりに引き伸ばしてるから
余計にセンターのエネルギーの薄い聞こえ方になるから
2000円のようなかまぼこ型でミッドのエネルギーが
強めに出るタイプで聞いた方がバランスが取れるわけです。
998名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 21:04:18.95ID:FExryQsh
日本人が作ったハイレゾ版/荒井由実
https://www.e-onkyo.com/music/album/uml00602577669491/

例えば9曲目のグッドラック アンド グッドバイの
サンプルを聞いてみて下さい。

真ん中の定位(ボーカル)やミッドの帯域がスッカスカでしょ?
999名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 21:06:15.11ID:FExryQsh

上のように定位的に横に伸ばされ、
帯域的にもローとハイ側に引き伸ばされたような
音作りをするとセンターやミッドがスッカスカになるのです。

しかも、モニターヘッドフォンもそういう傾向があるから
余計にスッカスな音になるのです。
1000名無しサンプリング@48kHz
2019/12/06(金) 21:06:32.48ID:FExryQsh
DTMに最適なヘッドフォン 第48フォン
http://2chb.net/r/dtm/1575629359/
-curl
lud20241207051149ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1572673581/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「DTMに最適なヘッドフォン 第47フォン YouTube動画>10本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
DTMに最適なヘッドフォン 第45章
DTMに最適なヘッドフォン 第46フォン
DTMに最適なヘッドフォン 第48フォン
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第44章
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第40章
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第45章
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第42章
DTMに最適なヘッドフォン 第50フォン
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第41章
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第43章
DTMに最適なヘッドホン機種(ヘッドフォン) 56章
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第51章
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第53章
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第38章
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第37章
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)予備スレ
【PC】FPSに最適なヘッドフォン・ヘッドセット 45
DTMに最適なヘッドホン機種(ヘッドフォン) 58章 (574)
【PC】FPSに最適なヘッドフォン・ヘッドセット 37
【PC】FPSに最適なヘッドフォン・ヘッドセット 64
【PC】FPSに最適なヘッドフォン・ヘッドセット 38
【PC】FPSに最適なヘッドフォン・ヘッドセット 66
【PC】FPSに最適なヘッドフォン・ヘッドセット 44
【PC】FPSに最適なヘッドフォン・ヘッドセット 67
【PC】FPSに最適なヘッドフォン・ヘッドセット 65
【PC】FPSに最適なヘッドフォン・ヘッドセット 72
【PC】FPSに最適なヘッドフォン・ヘッドセット 69
DTMに最適なヘッドホン 58章
DTMに最適なヘッドホン 第55章
【製品】意外と高音質 完全ワイヤレスイヤフォン人気 ビジネスやスポーツに最適
【FPS】PS4に最適なヘッドホンを語るスレ【PS4】
【PS3】FPSに最適なヘッドセット【Xbox360】 1個目
エロゲーに最適なフォントを語るスレ 1文字目
貴女の内なる女神を導くのに最適な16のフェスタライクなヘアスタイル
【攻/防】ポケモンGO 最適技スレッド Part.28
アニメ鑑賞に最適なのってスピーカー?ヘッドホン?教えてくれ頼む
【攻/防】ポケモンGO 最適技スレッド Part.44
【攻/防】ポケモンGO 最適技スレッド Part.23
【攻/防】ポケモンGO 最適技 スレッド Part.49
dtmに最適なクラムシェルノートpc
DTMに最適なUSBオーディオインターフェース Part78
DTMに最適なUSBハブ・Thunderboltハブ情報交換
【攻/防】ポケモンGO 最適技スレッド Part.41
【攻/防】ポケモンGO 最適技スレッド Part.2
10万円もらったら「ヘッドホン」を新調したい。K702からグレードアップするのに最適な機種を5万円以内で教えてくれ
「Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー | 次世代機版の最適化アップデート」でまた差がつく
どんなヘッドフォンやイヤフォン使ってますか?
【女は】前線の兵士に最適なのはオバサン【強い】
【遠藤失敗】動物系CMに最適なメンバーと言えば?
Mac studio はDTMに最適なマシーンなのか? (92)
DTMに最適なUSBオーディオインターフェース Part79 (17)
DTMに最適なUSBオーディオインターフェース Part79 (463)
一人暮らしに最適な洗濯機
釣りに最適な車を考える★4台目
売名交際に最適な男性芸能人
自宅練習に最適なアンプ85Ω
普段使いに最適なMacを教えて
一人暮らしに最適な冷蔵庫 part29
Macに最適な部屋、環境構築
自宅練習に最適なアンプ83Ω
一人暮らしに最適な冷蔵庫 part25
男同士のデートに最適な場所
◆◆ 自宅練習に最適なアンプ89Ω ◆◆
一人暮らしに最適な冷蔵庫 part28
PCモニタ脇に最適なスピーカー 2スレ目
05:38:43 up 7 days, 6:37, 0 users, load average: 30.41, 23.10, 18.89

in 0.66974997520447 sec @0.66974997520447@0b7 on 042418