◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ガガイモ科】ガガイモ厨集まれ【腐女子】 [転載禁止]©2ch.net ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1434970339/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
トウワタって去年向いの家で生垣下にひと夏置いていたけど綺麗だね。毒が有るから今年は
止めたみたいだけど。
ガガイモの接木って台木は何にしたら良いですかね?教えてください。
6月も下旬だと云うのに未だにガガイモがひとつも咲かない。どう云う訳だ?去年の今頃は阿修羅
、修羅道、マッケイ、ミグイルティヌス他が咲いたのに記号・・・
去年買ったサクラランのツルが伸びて先端につぼみらしきものがついた
>>14 用土はどうしてる?
多肉の土でもいいらしいけど…
ディスキディア・ルスキフォリア葉がポロポロと落ち出した
どうするかな
夜来香(イエライシャン)もガガイモなんだね(Telosma属cordata)。必ずしも臭い匂いとは限らないらしい。
ペルシャン・カーペット・フラワーのニックネームを持つエディスコレア・グランディスが欲しいな。
ここんところの猛暑でミグイルティヌス、仏頭玉、摩耶夫人なんかが日焼けして白くなったり凹んだりしてる。
寒冷紗1〜2枚(遮光率29〜49%)では足らないみたい><
園芸初心者のくせにミギウルティヌス買ったぞう、でも秋には北海道に引っ越す予定なのでかなり無謀な挑戦かも…
高い買い物なのでなるべく長生きさせたいけどどうなるやら(調べてみたらもっと安価で育てやすいガガイモ科多肉もあるんだね)
もしこのスレに北海道でミギウルティヌスを育てている人がいたら越冬方法とか育てるコツを教えてください
≫23です。結局ミギウルティヌスとヘラルドヘラクレス、摩耶夫人が溶けたorz
仏頭玉とカプト=ヴィピラエが残った。こいつら凄い元気!
スタペリアの犀角とタバレシアの麗鐘閣の大株を手に入れたw
セロペギア属のサンダーソニー(パラシュート・プラント)を手に入れたw
ミギウルティヌスの花芽が日に日に大きくなっていく…
見守りたいけど冬越しに向けて体力を温存するためには摘んじゃった方がいいんだろうな
それとフェルニア・修羅道とカラルマ・ヘスペリズムを手に入れました
鶴仙園フェアでホワイトスロネア・クラッサ手に入れた。
BB行ったら小型のクラサと仏頭玉がたくさんあったなぁ。何処かの栽培業者が大量にリリースしたんだな。
スタペリアのヒルスタが咲いた。褐色の縞模様で臭いは無い!花序の内側にフサフサした毛が無いし
本当にヒルスタかな?
ハートホヤ(挿し木苗かな?)を買ったぞう!いつごろに花が拝めるかな〜
その前に冬越しが上手く行くか…
あああ咲かせてしまった(どうしても花が見たくて摘めなかった)
思ったほど嫌なにおいはしないね
そして株の底面、土に触れている部分がなんだか黒ずんでいることに気づいた
柔らかくなっているわけではないようだけど、腐っているんだろうか…
過去の写真を見返してみるとどうやら一週間以上前から(もしかすると買ったときから?)
こうなっている様子。
掘り返して様子を確認したいところだけど植え替え適期じゃないからリスクが増すかな
葉挿しで売られているホヤカーリーって2年くらい形を変えないってマジ?
>>37です
うちのミギウルティヌス、株の下が黒ずんでいたのはどうやらコケが生えただけ
だったようです(多湿にしたせいだと思う)。棒の先で軽く擦ったら剥がれました。
もし越冬に成功できたら春の植え替え時にでも全部剥がしてしまおう
>>38 葉からツルが伸びてくる確率はすごく低いらしいすね
でも葉っぱだけの状態で2年も生きられるのだとしたら生命力すごいな
(発根はするのかな?)
サクララン・ホヤカルノサ、蔓は1m以上伸びたけど
花芽が硬くなるばっかりで育たない
花がさく条件が解らない
サクララン・天の川も花芽はつくのに、膨らみ始めると
直ぐ落ちちゃう
ちゃんと咲いてくれるブルースター・オキシペタラムは良い子だ
BB行かれた方ガガイモの出品はいかがでしたか?様子をお知らせ下さい
今日池袋屋上行ったらディオスコレア・グランディスが¥1800で売ってたのでお持ち帰りした。
来年の夏に大輪が咲いたら嬉しいが(別名ペルシャンカーペット・フラワー)
>>46 後1鉢小さい方が残ってる(¥1500?)
>>47 失礼!エディスコレア
新年会BBはミグイルティヌス以外ほとんど見掛けなかったがサボテン企画さんに仏頭玉らしきものが¥2800で売ってたので買ったが、後でクビフォルメと言われた。クビフォルメを2400円で売るわけが無いんだが…
サンダーソニーとハートカズラを軒下のエアコン室外機の上に置っ放しにしているが枯れないね。
シタキソウって自生を見たことないんだけど、園芸化は無理なの?
>>53 基本、花が臭いor花にハエが寄って来るからだけど毒の有るヤツもいるねw
>>54 海岸近くの杉林を探してください。幹に絡み付いているのが見られるかも?但し県に依ってはレッドデータ種に指定されているので注意!
関東地方では千葉県がU類指定です。輸入種を探してみては如何ですか?
この季節 どこの花やにも ホヤケリーが
結構いい値段で おまけに葉だけ
葉がハートの形だもの、運よく茎が付いてたら育つし
寒すぎて、ホヤ・天の川が枯れそう@長野
こんなスレあったのか
うちでは過去に大犀角が咲き誇っていて今はハートカズラとパラシュートプランツが常時咲いてる
>>59 エアーパラシュート(サンダーソニー)は寒さに強いんだね。軒下の室外機の上に置いておいて枯れないね。
そんなに寒さに強いのか。
うちのは通年窓辺で咲いてる。
葉っぱがほとんど無くて茎だけ目立つんだが常に咲いてるから不思議だ。
2年経ったハート葛にイモが出来た!去年はまだ無かったんだが…これドンドン大きくなるのか?
ちっちゃいエディスコレア グランディスが少し大きくなったかなと思ったら
くた〜って倒れだした
腐らせてしまったかもと思って慌てて調べたら
這うように成長するんだね・・・
ハートカズラのムカゴは10個ほど出来たが大きいの2個残して剪定して捨てた
一番大きいので2センチ有るかどうか
那南風吹來清涼 那夜鶯啼聲輕唱 月下的花兒都入夢 只有那夜來香 吐露著芬芳
我愛這夜色茫茫 也愛著夜鶯歌唱 更愛那花一般的夢 擁抱著夜來香 吻著夜來香
夜來香 我為?歌唱 夜來香 我為?思量 ??? 我為?歌唱 我為?思量
夜來香 夜來香 夜來香
茎折るとガガイモ科の白い樹液がにじむし、有毒なのでは
那南風吹來清涼 那夜鶯啼聲輕唱 月下的花兒都入夢 只有那夜來香 吐露著芬芳
我愛這夜色茫茫 也愛著夜鶯歌唱 更愛那花一般的夢 擁抱著夜來香 吻著夜來香
夜來香 我為イ尓歌唱 夜來香 我為イ尓思量 ロ阿ロ阿ロ阿 我為イ尓歌唱 我為イ尓思量
夜來香 夜來香 夜來香
>>66 >>67 毒はあるんじゃないかと思うけど、中国では花をスープの具に使うことがあるらしい
朝日百科に書いてあった
おおスレが芽吹き出したw
レスありがとう
昔爺ちゃんに食わされたけど今頃になって自分でも育てて食べようかなって…
キョウチクトウ科ってあるから念の為確認したかったし、間違えて食って爺ちゃんがいる世界にいっちゃわないか心配でw
花はもうすぐ咲くのかな?
>>71 yeah!
蕾をね、目と肝臓に良いからと…
卵と一緒に中華炒めで
>>72 イ尓爺爺是中國人ロ馬??
それとも朝日百科を爺ちゃんさんも読んだのかな??
確か朝日百科にも豚肉と一緒に卵とじにしてスープに入れるとか
目と肝臓をきれいにするとか書いてあったような・・
検索したら、朝日百科の夜来香の項の著者の文をコピーしてる人がいた
http://www1.ttcn.ne.jp/ricchannti/mori/no_61.html 確かにもう20年くらい前なのか・・
>>73 福建人ハーフよん(マンダリンはごめん分からんのよw 漢字で予想つくけど)
そうそうよくスープも作ってた。
なんかベーターカロテンやらルテインがたくさんありそうな感じ
今家に空いてるフェンスあるし虫が寄り付かなそうでカバーに良いかなって
いいなあ、夜来香
育てて食べたら是非レポしてください
そういえば雑草のガガイモも若芽を食べたり未熟な実を漢方薬にしたりするらしいね〜
オキシペタラムも食べられないかな
それにしても夜来香いいなあ
どんな良い香りがするんだろう
あのブラックホールのような花はなかなかグロカワだな
サクラランの初開花を確認
今年こそは植え替えしようと思っていたのにもう次のつぼみができてるお
>>75 夜来香は甘みやパウダーではなくフルーツ系の香りがして、あの花の色ともあいまって
ビワの実に近い印象がする
栽培して3年目にして、初めてサクラランのツボミが膨らんできたあ
うちも!三年目のサクラランに蕾が出来てて狂喜乱舞@東京
その後、蕾集団にアブラムシがついて大変な事に。
早めに気づいたのでテデトールで全て退治、蕾は少しだけダメになったけど
他のはどんどん大きくなって間もなく咲きそうです。
今朝開花、ふつくしい…
ひとつひとつの花が結構大きくてなんとも迫力がある
そしてちょっと変なニオイw
オルベアとかフェルニアってどれくらい育てば花が咲くんでしょうか
茎の本数とか茎の年齢とか?コツとかありますか?
頼んでたフェルニアが今日届いて鉢に植えた
トゲトゲしてるけど全然痛くなくて可愛いな
徒長しないように育てたいけど…うち日当たり悪いんだよな…大丈夫かな
>>85 ペンタガーデン調べた…こんなのあるんだ!
風当たりは大丈夫だからちょっとこれ探してみるわ
ケニエンシスって黄色くなったりする?
根本から黄色っぽくなってきた…
>>87だけどどうやら斑だった模様
斑のあるタイプだと思ってなかったから驚いた
夜来香が咲いてた!初開花!
真昼間のせいか香はしなかったけど。夜また嗅いでみる!!
今まで日陰で育ててたけど、日なたでいいんだな〜
まだたくさん蕾がある!
プセウドリトスの根元の一部が柔いんだけど大丈夫かな…
色にへんなところはないし、強いて言うなら過去に思いっきり腐った形跡があるくらいだけど…
ゼブリナっていうの今日HCで買って来た
ググったらよく見る綺麗な花のやつだったんで
>>14で出てから2年間止まっていたサクラランの花芽が少し大きくなってきた
初開花来てほしい
サクラランいいね
花綺麗だから買おうと思ったんだけど
今年枯らした斑入りのハートホヤもしかして
2014年春に買った苗から3年かけてやっと咲いた
>>14から長かった
良い香りを期待してたけどそれほどでもなかったのは残念
アーモンドっぽい匂い?
都内でフェルニアを安く手に入れたいんだけど、お勧めあったら教えて。
高円寺、西武屋上、練馬を回ったんだけど、安くて二千円台とかで、手が出せなかったよ。
>>102 なんでも良いんです。
薄紫に紅葉?して花が綺麗なのが理想だけど、取り敢えず育ててみたいだけなので安くて丈夫な品種を探してます。
この植物の名前を調べたら、犀角、大花犀角って出てる事が多いのでそれでショップを調べると全然出てこない。
「ガガイモ」じゃないとダメなんだな。なんか腑に落ちない。
これ何だかわかる人居ませんか?
プセウドリトス ミギルティウスって書いてあったけど、どう見ても違うんだよなあ……
初めてフェルニアを育てるのですが、深植えしても大丈夫ですか?
今の時期、皆さんどれくらい水やってますか?
2週に1回くらいにしてたんですけど、真夏もこんなものなのかな…
プセウドリトスって冬季は室内で全然大丈夫だよね、
現地の気候見る限り、低温大丈夫そう。
フェルニアの蕾が日に日に大きくなってきてる
初めての花、見るのも嗅ぐのも楽しみ
もう嗅いだ?くさい?
ガガイモはくさくてかわいいよね
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
16TNT
去年サクラランが何度も何度も開花する一方で葉が一枚も出なかった
今年は成長再開するかと思ってたらまた花のつぼみがふくらんできた
茎葉を育てるためには花を取った方が良いんだろうか?
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
>>118 湿度が足りないのかもよ
多湿のサンルームで育てた鉢は生長が早いけど
乾燥気味の温室で育てた鉢は生長が鈍化してる
>>121 そうなのか!風が強いベランダなので湿度は確かに足りてない
でも買ってから3年間は同じ環境でどんどん伸び続けたのになあ
去年初開花してからモードが切り替わったみたいに花だけ
買ってから3年は全く咲かなかったので
>>120さんのもじきに咲くことを願ってます
種類にもよるんだろうか?
うちは普通のホヤ・カルノーサの斑入りなので珍しい難しい種類は分からない
>>123 ありがとうございます。
我が家のホヤもカルノーサの斑入りですが、半年前に買ったばかりなので
咲くのはまだまだ先になりそうです…
ちなみにベランダではどの程度日光に当ててらっしゃいますか?
>>125 南東向きの屋根がないベランダに遮光ネットを張って
早朝〜9時くらいまで直射、昼過ぎまで50%遮光、午後から日陰です
ちなみに買ってから1年後、2年後、3年後の成長
>>126 うわあ綺麗…
本当によく伸びてますね!
うちのホヤもこんな風になってほしいです。
日照についても詳細に教えてくださり、ありがとうございます!
ガガイモでもフェルニアとかオルベアとかの話題が少ないね
最近はかなり集めやすくなっているのに
キモい花もいいけど独特のフォルムも好き
特にもったりとしたイモ虫っぽいやつ
スレチになっちゃうけど最近セネキオ初鷹も気になる、キク科だけどガガイモ感のあるイモ虫スタイル
スファエリクスが発芽してきた
ミギウルティヌスでいいんだよね?
ミギウル色が悪くなって全滅ぽい
蒸らし過ぎたかorz
ホヤだけでも色んな品種があるのに、多肉?塊根?系統もあるのか
ガガイモって奥が深いんですね…
ディスキディアのカンガルーポケットの斑入りが欲しいけど売ってない
ググると数年前にぱっと出回って以後、誰も話題にしてない…
フェルニア アーチェリーが咲いてた
まだ7月やけどなぁ
ゼブリナ買ったけど
小さくもならないけど大きくもならない日々
ミグイル顔色も形も不細工なのに大きくはなっている
鮮やかな黄緑色になるのだろうか
蕾のついたフェルニア・ゼブリナを買ってきたら
2日ほどして咲いたので喜んでたんだけど、
数日で花がしおれてしまった(涙
短命な花なのか、置き場所(南向き窓際、温度15-25℃)がまずかったのか…
ウチでもゼブリナが開花しているのだが
調べたら自家受粉でもたまに結実するらしいのだが
花の構造が良くわからなくて人工受粉できない
虫にやってもらうしかないのかな
ホヤやディスキディアのスレってなんで無いの??
ガガイモスレって…わかりにくいw汗
ホヤカルノーサ斑入りがずーっと欲しくて、やっと手に入れたから絶対元気に越冬させたい!
マメヅタカズラ(ディスキディアヌンムラリア)も初めての冬越し
暖かい場所に置いて水を辛めにしてればOK?
>>144 ホヤカルノーサとディスキディア仲間だ
まあうちのディスキディアはベンガレンシスだけど
着生植物は思ったより強い
去年は屋内で最低気温6度までなったけど持ち堪えた
ホヤは断水ぎみ、ディスキディアは完全断水冷えない昼間に葉水やれば大丈夫
>>145 レスありがとうございます!(遅)
あれからホヤは新芽が出て1枚葉っぱが増えました
ヌンムラリアは干乾びた葉が増えてきてあわてて水やりしてます
思ってたより両方とも意外と水好きですかね…??
ベンガレンシスも次の機会にはぜひ追加したいです
https://imgur.com/a/e9TBgBS おまけでもらったorbeaの種子を蒔いたら芽が出たのですが
育て方はサボテンや多肉みたいな感じでおkですか?
また品種名がわかるかたいたら教えてください
牛角の実が弾けてるの気付かないで窓開けたら家の中がえらいこっちゃに・・・(´;ω;`)ブワッ
種が売られてるけど、種から花が咲くまで育つもんですか?
どれだけ期間がかかるもんでしょうか
インシグニフローラ
ひげみたいなものからだんだん蕾の形になって、嬉しくて毎日観察してたんだけど
何だかカサカサしてる?…と思った翌日に消滅してました
株自体は元気で新芽もぐんぐん育ってるだけに何が悪かったのか…
寒くなったんで室内に取り込んだら一週間くらいで頭がとがりはじめた…
頭がとがるって何だろ
先端が細くなって潰れる現象のこと?
まん丸だったのが、卵型になったということ。ミギウルティヌス
そんなすぐ登頂しはじめるのかな
仏頭玉も種採りたければ2株用意しないと駄目なんだろうか?
1株でも採れるけど稀?
育てている人、教えてください。
>>144 ホヤのスレはあるの
ホヤ
http://2chb.net/r/engei/1561294906/ 自分のサクラランは1種類しか持ってない
(寒すぎて普及種の彦星や織姫さえ育たない地域)
&成長が遅い&成長がルーチン化してて
あんまり書き込めることが無いんだ
いろんな種類の栽培が盛んになるといい
ゼブリナ錦がゆでだこですけど
どんだけ遮光必要なの
ゼブリナ錦ってそんなに日光に弱いかな
紅くなってるなら寒さのせいじゃない?
>>166 そうかなそうかも
直射に置いてる普通のは何ともない緑なのに
遮光してる分鉢の温度上がってないのかな
暑い時はさらに日陰に置いててなんともなかった
そっちは暗くなりすぎだし
難しい
セロペギアのギギーが元気なくなってきたんだけど水ってあげちゃって大丈夫?
昼にあげても夜までに乾きそうになさそう
>>168 水不足なのか、低温で弱ってきてるのか、どっちだ
低温での水やりはヤバい
>>169 多分水不足
最悪暖房付けた部屋で水あげればいいかな?
まぁ、腐らせるのも勉強の内だからやってみたらいいじゃない
>>167 紅くなったゼブリナ錦を外から日の当たる窓際管理に変更したら
元の色に戻ったから多分寒さのせいだろうね
ガガイモも芋類であり、有毒成分を含む。
トロロイモ(ヤマイモ)にも有毒成分が含まれており、アレルギーショックを起こす可能性がある。
>>171 水あげたら数時間で元気取り戻したわ
問題が腐らないかだけど
みんな品種の特定ってどうやってる?
花咲くまで分からんのかな。
HCでオルベアと書かれたのを先日買ったんだけど、オルベアの情報少なくてよく分からんし、ガガイモ科で調べるとカラルマなような気もしてきた。
>>176 スタペリア、オルベア、フェルニアはどうやって区別するのか未だにわからない俺が来ましたよ
旧学名のままのときもあるし誤品も多いしお手上げ┐(゚〜゚)┌
>>177 やっぱそうですか( T_T)
2年前くらい買ったフェルニア ホワイトって書かれてたやつも、実際どうか分からんね。。。
茶黒っぽい色の花が咲くのが欲しいのだが、花の直径は5cmぐらいでいい。
そういうのは スタペリア、犀角 と言った名前で探せばいいですか?
大花犀角と言うような巨大な花はいらんのです。
セロベキア ボッセリを形が面白いから買って1ヶ月、白い点が5個位付いているのをよく見たら、
カイガラムシ!爪楊枝で取って根元にオルトラン撒いておいたけど他の多肉には付いて無いようだけど
これはカイガラムシの好物なんだろか?
しばらく要注意
あるきまわるカイガラムシ、何にでもつくから厄介だよなぁ…
急に気温と湿度が上がったせいかフェルニアとセロペギアの根元が腐った
切って挿し木したけどちゃんと根っこ生えてくれよ
>>182 セロベキアの根元が腐るって水のやり過ぎ?
買った時六節だったのが二週間で八節になってる。水は一週間に一回
べなのかぺなのかどっち?
>>183 ガガイモは水辛めにしても5月6月は急に腐る事があるので何とも言えない
空気中の湿度って事も十二分に考えられる
エディスコレアグランディスの花を咲かせるコツってありますか?
先っちょがテカテカして生長してはいるけど花芽はつかないよ
>>186 うちのエディスコレアは去年8月下旬に開花した
セロペギアボッセリの先端がどんどん伸びるので1メートルの棒を立てておいたけど一杯まで伸びてもまだ上に行こうとしてる。どんだけ高い所で花咲かせるんだ
>>189 真っ直ぐ伸びてるの?てか地を這うようにグルグルさせる方法知りたい
冬場に断水放置してるとヘニャヘニャになるんでそんとき巻いとく
>>191 そんな裏技が?冬場にチャレンジしてみるよサンクス
>>190 ある程度茎?が伸びると先がツル状になってどんどん伸びる
大昔に見たガガイモ科多肉
自家結実しまくるやつだったんだけど
姿似てるからって買った蛾角は花が違ってたし結実しない
水を切って鉢の中でトグロ巻いてたセロペギアボッセリを外で雨ざらしにしてたら鎌首持ち上げていた。お目覚めのようです。
クレヌラータ、死にはしないけどなんか汚らしく育つ…
何が悪いんだろう?
他のガガイモは普通に育ってる環境なんだけどね
パラシュートプランツことセロペギアサンダーソニーに実ができた
>>198 ぐぐってたらボッセリに近似種いっぱいあることに気づく…
パラシュートの実を発見した時点で7センチほどあったが今は13センチまで成長した
ググっても日本では結実事例がほとんど無く情報があまりない
見た目はきゅうりなんだがw
旧ガガイモ科は花の時代から想像もできないような驚くほど巨大な果実つけること多いよな
初ガガイモ挑戦として
セロペギアボッセリ購入してみる。
冬だからHasu39に頼るぞ。
なんかボッセリあちこち置いてある
フィンガーライムやクリトリア、アガベに続けと言わんばかりに
エディスコレア グランディス
毎年冬になったら根本が細くなってカチカチに固くなり先端まで侵食していき石のようになり死んでしまう
去年は水やって、今年は断水してたから、原因がわからない
来年4鉢目買うのもなー
自分的に難物だわ
>>204 うちのも2回ダメにした
どっちも開花するほど元気だったが
冬にブヨブヨになって死亡。根腐れではなかった
耐寒性がないから寒さにやられたかも
>>204 確かにあんまり見かけないし聞かないガガイモ系だな
ボッセリより難物かもね
ボッセリー届きました。
ガガイモ初挑戦なのでこのまま植え替えせずに春まで断水気味に
待ったほうがいいですか?軽く霧吹き済み。
LED管理&室温は15〜18度前後です。
ハオルチアだったらメネデールに漬けて
すぐ植え替えしてオルトランとマグアンプ入れて水たっぷりやりますが…
>>205 みんな育ててるけど、花が咲いた話はほとんど聞かないよね。この美しさは感動ものだとか。
ベランダのヒータ付き簡易温室(20〜40℃)で去年に続きガンガン繁ってるんだけど
蕾はつかないなぁ。意外と何種類かのガガイモは今の時期咲くんだけどね。
フェルニアラズベリーどんな花咲くかと思ってググったんだが花咲いてるやつと入手したやつ
植物体がなんか違う…花咲いてる方はあんなに激しく分枝しないし
パワシュートプランツの実が黄色くなってきた
乾燥したら裂けて綿毛が出るらしい
パラシュートプランツの種は一房25粒ずつ回収できたんでもうちょい暖かくなったら撒いてみる
変異が出たらいいな〜
しかし何をきっかけに結実したのかまるでわからん、常時10輪くらいもう3年以上咲いてるのに唯一の結実、環境も変えてないしな
>>212 違うジャンルの植物で申し訳ないが、アヤメ科のオニラも結実したりしなかったりするんで似たような結実習性があるのかもしれないね
ハートカズラの結実例はネットではそこそこ見るがやっぱりうちでは開花するだけで結実しない
連結ポットでパラシュートの種まいてみた
情報がなさすぎてよくわからんから室温23度(目線と高さ)だけど部分的にパネルヒーターで温めて地温21〜26度で管理
>>214 いいなぁ、かなりモジャモジャに茂ったが、全く蕾すらつかない。
鉢で今の時期は陽が当たる窓際に吊るしてるんだけど・・・
水やりや肥料はどんな風にしてますか?
セロぺギアボッセリ
去年の秋から育てていて
落葉した葉っぱがまだ出ないのはそんなもんかなと思っているけど、
色に光沢がなく薄い赤茶になってるのが気になる、、
気根?はポツポツ出ているから死んでないとは思うけど、、、。
>>216 窓辺に置いてあるパキラとか他の観葉植物の鉢に勝手に生えてる感じでもじゃもじゃしてきたらバッサリ切ってる
肥料はマグァンプの小粒やハイポネックス液肥のスタンダードやハイポニカ液肥(二液式の水耕栽培用)を気まぐれで
水やりはくさるんじゃないかというくらいガンガンあげてるよ、冬でも20度切らない環境
>>217 うちのもLEDのあたり強い部分は
ちょっと赤いから日焼け?
葉は一度落ちた部分からは出ないらしい?
>>217 セロぺギアの中でも成長が遅いので有名だし?花を見た話も滅多に聞かないなぁ
こんなスレがあったなんて!
ディスキディア大好きで、斑入りのヌンムラリアの小さい吊り鉢買ったんだけど
真っ白の葉が次々に落ちるのは仕方ない?
その他の葉も萎れてるのや傷んでるのが少しあったりして管理に気を遣う
早く気温が上がらないかなー
>>219 >>220 日焼けは確かに覚えがある、、、気をつけよう、、、
と思っていたら、先端が動き始めた!
おしろい餌にしてケサランパサラン育てていたらガガイモになってしまったショックって‥
んまぁアメリカオニアザミレベルですな!
ボッセリの成長って本体そのものが伸びるのか
先端から新芽が出てその先端からさらに新芽がでて伸びていくのどっちかしら。
なんか先端+その付近で4か所同時に新芽が伸びてきた。
このままだと4本首ボッセリと化す。
うちのボッセリはサボテンのように本体も伸び仔吹きもしてそれも伸び、という感じ
黒盃閣ってのを手に入れたけどあんまり情報ないけどどうやらフェルニア属らしい
花がなかなか面白い
冬から斑点みたいなのが出現していくつか葉先(と呼んでいいのかわからないが)から萎んでしまったのでカットしました
引っこ抜いたところ根鉢みたいになっていたので分割して養生しているんですけどこれって病気とかですか?
>>229 炭疽病かも
肌の柔らかいやつがなりやすい気がする、スタぺリア属とか
一度かかると治りにくい
うちのは発病したまま四年くらい生き残ってる
>>230 ありがとうございます
ちょうど真冬で乾燥もしていた時期からでしたが可能性ありそうですね、、、安い株だったし他の植物に感染っても
困るので捨てたほうがいいですかね
>>231 冬に悪化する症状は、うちのと同じ
冬は乾燥してるのに、なぜカビが繁殖するか疑問だったが、
寒さとかで植物が弱ってると悪化しやすいことが分かってきた
トップジンなどの薬剤を試したが、効かないばかりか
湿るせいで余計にカビが増えた、マジ厄介
うちの環境だと、かかるのはスタぺリア属サイカクだけで
他のガガイモ、サボテン、その他の多肉には感染してない
隔離できるなら生かして無理なら廃棄が無難なところか
>>232 なるほど 大人しく廃棄しときます ありがとうっす
このシミも病気ですか?
子株はいっぱい伸びてますが。
うちのスタペリア・スキンジーも同じような感じになってる
日焼けだろうね
スタぺリア?
繁殖力大勢なんですか?
うちのは全然成長しませんが。
去年の秋に紅葉みたいになって、紫色になったまま。
>>232 >トップジンなどの薬剤を試したが、効かないばかりか
>湿るせいで余計にカビが増えた、マジ厄介
あるある過ぎてワロ
…エナイ…
スタペリアのグループ(他フェルニア、オルベア、デュバリア等)って匍匐性っぽい育ち方で広がって、やがてちぎれて増えてくんだなって最近気づいたよ
ツユクサの仲間みたいに
ボッセリの子株、先端と脇から3本伸びて節が6〜7節まで伸びたけど
切り離して挿し木したほうがいいのかしら…
本体の先端から子株生えると開花はしない?
ボッセリそこまで興味ないが店で並べてあるやつ一株だけ先端が細~く伸びてて葉っぱが大きめになってた
蕾みたいなのもあったな
スタペリアンサス何本か腐ってきてたんで仕立て直し 早く雨どっか逝け
カラルマ・クレヌラタ売ってたんでリベンジ
あれってスタペリア系みたいに枝の部分節になってないみたいだけど、毟って挿してもいいのかな
ググったらそういう挿し方でいいみたいなこと書いてあるんだが
強風でポッキリ折れたフェルニア・ゼブリナ
切り口半月ほど乾かして挿しといたら一週間くらいで根が出た
強い
あとカラルマはやっぱり他のガガイモ多肉同様括れたところから切らないと腐るっぽい
セロペギアやフーディアは挿し木は難しいのかな?
ハートカズラなんかは簡単だけど
みんな土の配合はどうやってる?
それと肥料
水やりのタイミングが難しいのと(腐ったり干からびたり)
花を咲かせるにはやっぱり肥料が必要なのか?(全くいらない説もあるが・・・・)
うちではガガイモは優先順位が低くて春から秋まで雨ざらし直射日光放置で問題なく花咲いてるよ 土は適当に選んだプロトリーフペレット
俺にとってはサボテンやベンケイソウ科、メセンよりも相性いいみたいなんで来年からガガイモ・キョウチクトウ科に絞ろうかって思ってるくらい今贔屓にしてるw
土が極端に悪くなきゃ雨ざらし多少日当たり悪くても枯れないし
優先順位低いのに何故に直射日光?陽が当たらないスミに置かれ一向に大きくならず、
水やり忘れてカラカラに干からびてご臨終パターンやろw
>>250 陽が当たらない場所の方が少ないからってだけなんだが
誰もが同じ環境と思うなよ笑
それはともかく、ガガイモ科の開花には直射が必要なのかどうなのか(通常植物は花を咲かせるには
日当たりが必要だが)
それによって優先させるかどうか決定しないとな。
>>254 ガガイモ科好きは周りにも多いが、かなりアタマもマニアックだと言うことが判明したわけだ。
ボッセリ5年後くらいには店頭から消えそうなので今のうちに買ってきたよ
他のガガイモ多肉、特にオルベア・ベルコーサみたいに完全にネット通販上からも消えちゃう種類もあるくらいだし
夜来香ポチってしまった
ギムネマもポチるかもしれん
挿し木っていうか土の上転がしとくとまだ発根するな
ホーディアももりもり成長してやがる…鉢底から根っ子出てきた
消防のとき何故か学校にあって先生にお願いして分けてもらった思い出の花、しかも初ガガイモだったんでどうしても取り戻したかったんじゃ
このスレ落ちたらキョウチクトウ・ガガイモ科総合(統合)スレ立てていい?
7年半でまだ1/4しか使ってないのか
埋立て荒らしも寄り付かない限界集落並みの過疎っぷり
年末年始庭の整理してたらフェルニアの落ちた枝を拾った…霜当たんないけど間違いなく何度も氷点下になってる場所
今年は軒下越冬にチャレンジしてみるか、あくまで挿し木で増やしたものに限るけど
オルベア・ベルコーサは氷点下耐えるの確認してる
現在はフレームで越冬してるけど凍ったやつ一株もない
カラルマさえ凍ってない
よく考えたらアヤメ科やヒガンバナ科、オキザリスなんかが自生してる地域にも分布してる可能性あるんだよなガガイモ科の一部
耐寒性あるのは当然か…下手すりゃベンケイソウ科の多肉たちと並べられるかもしれない
フレーム内で越冬中のフェルニア・スタペリア・オルベア軍団の中で唯一スタペリア・グランディフローラだけダメージ受けて根っこが腐った
根っこだけだめになったやつもあれば、茎まで腐れた部分が上がってきてるやつもあった
腐敗部分を切り落として切り口をライターで焼いて乾かしとこう
春まで持てばいいけど…細かい毛が生えてる分やっぱり水滴がちょっとでもつくとやばいんだな
ジョイフル本田千代田店で複数ガガイモ購入した
アンゴレンシスとオルベアのなにかが同居してたやつアンゴレンシスはダブりまくりなんで根っこ丸出しの状態で軒下に放置
凍ってなかった
あと別のオルベア、土が湿ってたんで植物保護のため土だけ落とそうとしたら枝がバラバラ落ちた
凍って傷んでたとかじゃなくてウチワサボテンの仲間の何かみたいに節のところからばらばらになった
ガガイモの仲間にもこういう増え方するやついるんだと勉強になった 眼から鱗
ホームセンターで300円で買った徒長したボッセリなんか色薄くなって柔らかくなってるけど逝ったかな
ボッセリとかは表情出たときヤバそうだね
自分とこのは断水してるからしおれてるけど色は変化なし
スタペリア系じゃやっぱりオルベアが一番寒さに弱い気がするなぁ
デカイスネアナ、不明種2株が腐った…
https://imgur.com/a/wRFRIKh 気づいたらボッセリの一節が枯れておった
これはこの先に栄養いってるのだろうか
枯れた先は気根も出して頑張ってるから
ちょんぎって差すかな
気根出したりしてくれるやつはまだ復活ののぞみあるけど、干からびかけたやつは暖かくなるまで持ちそうにない…
我が家のボッセリはなんかずっと赤いまま室温15℃くらいのせいか
成長は止まってるなあ。春になったら子株伏せ植えしてみる。
気根部分できるだけ土に接したほうが喜ぶよね。
ネットで買ったばかりのEdithcolea grandisが水をたっぷりやられた状態で送られてきて殺意覚えた…
真冬にガガイモを通販で買うのは怖い
特にエディスコレアは低温に弱いっぽいからなー
うちはクビキリギス鳴き出したから遅霜の心配少ないって判断で出しちゃった
むかし夜来香買ったけどあまり大きな鉢に植えられなかったせいか花咲かなかった
室内で冬越し試みたけど古い木造住宅で夜間にかなり冷え込むせいか越冬失敗
これ結構デリケート?
中国南部までは分布してるっぽいから少なくともホヤよりは耐寒性あると思う
自分もこれからチャレンジ
落葉状態で越冬して新たな葉が展開してきた
冬場に弱って根っこが枯れた連中の仕立直し
オルベアの内いくつかは新根でてシワシワだった茎も元通りになってる
節の補足くびれたところからじゃないと挿し木は難しいけど、運良く干からびなかったやつは横の接地面から根っこ出したりして復活
温度さえアレば強いなコイツラナメクジやヨトウクマケムシも寄ってこないし
フェルニアゼブリナが植え替え後腐り、再チャレンジ錦子株も挿してすぐ腐ったんですが水やりが悪かったのかな?
まずは半日陰で湿った土の上で転がしといて様子見
今くらいの時期は流石に直射日光だとダメージが出る
傷口がふさがって根っこの出てきたのが確認できてから植える
徐々に水やりを増やす 調子が出てくれば腰水栽培しても腐らないくらいには丈夫なはず
とはいえ、俺も竜王角2回腐らしてるんでトラウマにはなってる…
ボッセリの子株発根しないなあと調べたら水に一週間くらい浸しといてOKだって。
やってみたら簡単に発根したわ…
サボテンでいう杢キリンの要領で、オキシペタラム・ブルースターにフェルニア・ゼブリナを接ぎ木したらくっついた
台木であるブルースターに水を遣ったらゼブリナが硬くなる&鉢が乾いたら柔らかくなるから間違いない
ちなみに5本やって1本成功した
失敗したやつは接合部から穂木・台木共々カリカリになっていったけど、成功したやつは緑のまま活き活きとしている
この接ぎ木のメリットは現状見つからないけど、小ネタとして共有
葉の先端から枯れが進行している
カットした方がいいですか?
>>298 凍傷じゃないなら放っておけばいいと思う
古くなったり調子を崩したりしたときに
茎の先端が枯れるのはよくある
ボッセリ二年で一本から11本まで増えた。
子株新鮮だとそのまま伸びるけど古い子株だと子株からさらに子株が…
室内で真冬も14℃くらいだからかはっきり休眠しないから水もやってるけど
活発に伸びるのは夏から秋かな。
-curl
lud20241209093438このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1434970339/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ガガイモ科】ガガイモ厨集まれ【腐女子】 [転載禁止]©2ch.net ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・【道】舛添前都知事、高速120キロ引き上げに「まず低速で追い越し車線を走ってる車を徹底的に取り締まれ。これが煽り運転を誘発する」★4
・【ウィンカー】意味は「どけ」 追越車線で右ウィンカーはあおり運転になるのか★3
・【あ?ヤんのかコラ!?】舛添都知事、記者の「第三者といえるのか」に口元ゆがませ目をむき威嚇へwへ [無断転載禁止]
・【悲報】追越車線をチンタラ走る車さん、煽られたと被害者ヅラしてしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・★☆★トラックは追越車線の走行を禁止にすべき★☆★
・舛添都知事「出張費が高いって。。トップの私がビジネスホテルに泊まれるわけないだろなめんな!」 [無断転載禁止]
・高速道路の右車線で70キロ位で走ってる女に並走して道を塞ぐの好きなんだが
・DAIGO「芸能界はアンチに対して徹底的に開示請求しろ!勤め先等にも内容証明を送って社会的に抹殺しろ!」→5万いいね!
・トランプ氏、日本が貿易で「殺人」と非難 対抗措置を警告。これは暴言、ネトウヨが憂国の士ならこれは徹底的に叩くんだろうな
・【青森】4人死亡事故、BBQした後に飲酒運転し130キロで追突か 男性聴取へ「酔っていて覚えてない」
・係員の制止を振り切り高速に侵入したチャリンカスが1キロ走ったところで事故ってトラック運転手逮捕
・【菅首相】「ウイルスに年末年始はありません。これまで以上に高い緊張感をもって対策徹底を」国民に呼びかけ ★2 [potato★]
・国道の追越車線を50kmでトコトコ走行中オレ氏「抜かさねンだわ😎」
・て
・中国の高速鉄道、総延長が日本の新幹線の10倍なのに8年間無事故。これ実質80年間無事故みたいなもんだろ。父さん凄すぎ
・)
・肴
・∫
・.
・る
・ん
・は
・て
・雑
・a
・.
・ω
・,
・空牙
・て
・幾何
・虎専
・トロトロ運転ドラレコおじさん、全国で急増中! 1車線 追越禁止道路を35キロで通せんぼ
・石井
・t
・愚痴
・B
・阪神
・【迷惑】首都高に自転車進入、時速50キロで走行
・'
・【】直径2メートルの巨大アップルパイでりんごPR 自転車で50キロ走ってきた51歳男性「朝7時に家を出たかいがありました」・弘前
・【オーストラリア】パースで男が窓にしがみついたまま電車走行、時速110キロ 動画あり [無断転載禁止]
・【社会】舛添都知事の訪韓がきっかけで生まれた東京五輪「おもてなし制服」、ダサすぎと酷評
・【維新】松井一郎「大阪の重症者の8割以上は高齢者。政府は早く『5類』にすると結論出してほしい。いつまでも検討では国民生活壊れる★6 [スペル魔★]
・いつか死ぬんだしどうせなら徹底的に好きなことをやる人生にしようぜ。とりあえず上司殴って仕事辞めてきた。 [無断転載禁止]
・「トリエンナーレ負担金不払い」法廷闘争へ 河村市長「びっくりこいた。徹底的に争う」 [ひよこ★]
・上パヨ広「中国はかなり徹底的にデータを出してる。プロとプロが見て耐えうるデータ。私は信頼してる」
・韓国、中世だった。不祥事で炎上したスポーツ選手が観客の前で土下座に追い込まれる。
・【東名事故】乗用車、法定速度遵守の約100キロで走行か 愛知・新城市 [無断転載禁止]
・【韓国旅客船沈没】 ローマ法王 「韓国民、倫理的に生まれ変わることを望む」[04/26]
・【北海道】追い越しで対向車線走行の乗用車 バイクと衝突 バイクの男性死亡 千歳市 [Lv][HP][MP][★]
・【訃報】日韓関係を徹底的に拗らせてくれるはずの慰安婦造形物管理条例、総領事館前慰安婦像は対象外 [無断転載禁止]
・【国際】 ローマ法王 「韓国民、倫理的に生まれ変わることを望む」
・【舛添都知事】橋下弁護士「舛添さん問題、公私混同をいくら追及しても政治資金規正法上、違法にはならない。」 [無断転載禁止]
・報告
・【USA】時速96キロで走る車の屋根に猫、運転手気づかず 猫は無事でした![動画あり]
・^
・売国・アベ政府「貯蓄税と死亡消費税やろうかなw国民から徹底的にカネを巻き上げろ!」 [無断転載禁止]
・NHK『軍艦島』映像捏造疑惑「国会で徹底追及を」 ジャーナリスト門田隆将が提言 自民党・和田政宗も国会内外で調査 [Felis silvestris catus★]
・【政治】 立憲民主党 蓮舫 副代表 与党の憲法審査会の開催提案に不快感 「黙れ。今大事はコロナウイルスの協議徹底です。」
・【5ヶ月前です】 蓮舫代表「前川はクズ 事務次官を辞めて済むと思うなよ 徹底的に追い込むからな」 [無断転載禁止]
・【カイロ大学】「小池百合子都知事を今朝、公職選挙法違反容疑で刑事告発しました」 元側近・小島敏郎氏 ★6 [牛乳トースト★]
・鯉
・珈琲
・【社会】東北道を時速192キロで走り、警察に摘発された東京都府中市職員が失職...判決が確定したため
14:09:48 up 27 days, 15:13, 0 users, load average: 83.16, 122.96, 127.87
in 1.0906400680542 sec
@1.0906400680542@0b7 on 021004
|