◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part59 ->画像>237枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1522135356/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
買ってきたものの、名前がわからないものや、
勝手に生えてきたもので名前が知りたいのありますよね?
そういうのを教えあいたいです。
【より的確な回答を得るための10のポイント】
1.写真では大きさが判りにくいので、説明してね。
2.生えている場所が、すごいヒントになることがあります。
庭、街中の空き地、海辺、暗い森の中、日なたの草原、新しい林道・・・
3.地域もすごいヒントになることがあります。
4.撮った季節/日時も、重要なことがあります。
5.興味を持った相手ですから、訴えられない程度にストーキングしてください。
葉に「鋸歯」はあるか。どのあたりまで付いているか。「裂」は入っているか。
葉は「対生」か「互生」か、はたまた「輪生」か。
葉は「単葉」か「複葉」か。「3出複葉」「羽状複葉」「掌状複葉」・・・・
花や実はどんな風か。花弁や蕊の様子、色や香りや味など。
樹皮や樹形その他、目立った特徴はないか。
6.悪い虫が付いていたら大変。毛虫、芋虫、カメムシなど付いていたら要チェック。
虫ケラといえども好みはあるので、ヒントになることがあります。
7.画像は出来るだけ直リンでお願いします。
URLの最後に拡張子(.jpgや.png)が付いている状態です。
※バカには10項目見えない仕掛けです
part22以降何故かひっくり返されてた
>>1と
>>2を元通りにしてID付きに戻しました
埋まるまでは前スレの方で質問をお願いします
貰いもので、名前が分かりません 教えてください
受け皿の底からてっぺんまで30cmです
あっちはミスって立てたのかと思ったら例のID嫌いが立てたスレか
これ何ですか?
>>15 くこっこここくこっけい!
このHPワイもすこっけいやで
ID嫌いの人はこちらのスレもありますよ
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part59
http://2chb.net/r/engei/1522260602/ 近所の山で見つけました
イチリンソウかなと思うんですが花弁の切れ込みが写真で見たイチリンソウより深いのかなと思って確信できませんでした
もしよろしければ名前とともに特徴を捉えるポイントも教えてください
>>21 モミジイチゴ
バラ科のキイチゴの仲間ね
葉に注目
>>22 ああ本当にイチリンソウではなかったんだお恥ずかしい
ありがとうございました
登山で撮った写真です。
山でなくても生えてそうな気もしますがこれらは何でしょうか?
>>24 上はヒナソウ
下はツルネコノメソウかその近縁種じゃないかな
ID無しスレ書き込みたくないんだけど
あっちの54さんのはニリンソウじゃないか?
>>24 上はヒナソウじゃないよ
花がアブラナ科の十字花冠
多分ユリワサビかオオユリワサビだと思う
庭から植えた覚えのない植物が出てきたので、教えてください
埼玉県です
シャクヤク付近から勝手に出てきた黄色い花を咲かせている植物
去年の7月頃から?出てきてずっと様子を見ていたのですが、特に花も咲かず、真冬もしなしなにはなりましたが、枯れずに緑をキープしていました
よろしくお願いします
>>25さん
>>27さん
ありがとうございます。
ユリワサビ、ツルネコノメソウ(の一種?)だろうと思われます
ワサビだったんですねこれ。
>>31 黄色いのは八重咲きのスイセンですね。
細葉のは硬い触感ですか?
>>36間違えた
冬に枯れないならリアトリスではなかったわ
>>33 ありがとうございます!
細葉はそんなに硬くないです
重複スレ
>>83 ニリンソウですね
>>84 皇帝ダリアかと思います
>>40 ややこしいからあっちのスレのに答える時はアンカー引かない方がいいんじゃないかな?
んで、自分はあっちの84はイタドリの新芽に見えます
ID嫌いの人はこちらのスレもありますよ
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part59
http://2chb.net/r/engei/1522260602/ >>39 固くないとするとイネ科ではないのかな。葉脈の感じとかジュズダマの幼苗かなとも思ったんですが。
本スレ誘導しときますね
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part59
http://2chb.net/r/engei/1522260602/ 本スレはここ
ID嫌いのニセスレにまどわされないように
>>45 お騒がせしています
こちらへお願いします
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part59
http://2chb.net/r/engei/1522260602/ >>47 そのスレはニセスレなので削除依頼が出されております
なお、そのスレは現在は雑談と殴り合いのスレになっています
>>48 向こうを荒らしてるのはお前じゃないかw
白々しいんだよカス
ワッチョイ有り無しで並立できるならID有り無しでもおKでしょ
ID嫌いの人はこちらのスレもありますよ
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part59
http://2chb.net/r/engei/1522260602/ こっちは更に、ワッチョイとIP入れて強化するからな
こっちは荒らし対策もバッチリだぜ!
地域表示も入れれば尚良いな
コレで地域言わなくても大丈夫
あ、携帯はカンベンな
コイツ紫陽花の裏によくいるんだが殺していい?
ワッチョイとIPと地域表示賛成w
他にも表示出来る機能は全入れでオナシャス
>>54 セミだと思えば可愛い
>>52>>53
>>55 わざわざこっち荒らしに来ないでよ
あーもうめちゃくちゃだよ
最初に勝手にID無しで立てた奴ほんと何なんだ
>>54 よく見ると茎の方にもう一匹いる?
種類分かんないけどアオバハゴロモに似てるから近縁かも
おそらく害虫だからとっぱらった方がいい
ワッチョイとIPと地域表示に反対な奴は、デタラメ回答、人のレスへの言いがかり、自分一人のおもしろがり書き込み、などをしたいやつなんだな
>>56 わざわざ向こうを荒らしてる奴に言ってこいよw
>>54 ツマグロオオヨコバイ
食害力は弱いけど、大量発生はやっぱりねー
一応書いておくと
>>58>>62みたいにワッチョイIPその他をやたらつけたがるレスはあっちのスレの人が嫌がらせ、荒らしに来てるだけなので無視してね
特に
>>58なんてあっちに書かれたレスをそのまんま貼り付けてるようなもの
>>63 荒らし対策に必要だろ
IDだけじゃ足りないのは現状見りゃ分かる
コピペされてるのは、あっちでここの荒らしが吐いたのがそのまま当てはまるから返されただけ
そもそも大人しく棲み分けしてりゃ良かったのに
わざわざ荒らしに行ったり、スレの正当性主張しに行ったりするのが悪い
あんだけ粘着してたら、やり返されてもしょうがない
むしろこっちはヌルいくらい
多分何の断りもなくしれっと立てたのがID有り派で粘着する奴の反感を呼んだんだろうな
しっかり「ID嫌いなので別に立てました」って宣言しちゃえば良かったのに
しかもあっちはID出ないからこっちのネガキャンのための自演も凄く簡単に出来てしまう。
普通に質問に来る人からしたら困惑の極みかもね
でも素材提供というか投下してもらわないと雑談スレだよ
>>66 向こうを荒らしてるのはお前
わかりやすいんだよ
悪いけど出て行ってくれないかな
>>66 自演云々もブーメラン
IDあったら何か困るの?ってあっちに言ったら
ワッチョイIP地域あったら何か困るの?ってこっちに返ってくる
>>69 まあそうなんだけどさ、こっちよりは手間がかからないって意味で言った
ワッチョイぐらいまでならいいけどずっと固定のIP出るのは躊躇う人も多いし専門板じゃ明らかに過疎るからそこだけは否定できるよ
しかしこうなるともう時間の経過で荒らしに飽きられるのを待つしかないんだな
>>70 ひと手間あるだけで、
IPはただのワッチョイの強化・補完だし
過疎ったところであっちのスレがあるわけで
まぁあっちのスレの荒らしが止めば、こっちも落ち着くんじゃね
>>72 ID無しスレが出てからこっちまで荒れてるね
あっちはID出ないのをいいことにふざけて答えてるから質問者が可哀想
こちらはこちらで前スレと同じ様にやっていくのが一番だね
IDもコロコロ変え放題だから実はあんまり変わらないけど、やっぱり抑止力にはなるからね
でも質問者はレスだけは多いあっちに流れがちという…
そろそろ黙ってNGに入れてスルーして欲しいんだけど
いちいち相手してんじゃID付けてる意味ない
余談、雑談になるけど
今年は芽出しも早いよね
もう楓や山椒の芽が展開しだした
桜は開花から3日で満開だし・・・
桜はうちの地域では一番早い開花、3月満開はここに居を構えて初めて
芽が萌えだすのも1か月早い・・・どうなってるんだろうね
今年は桜の開花が平年より1週間早いんだっけ?
うちのグミももう満開だし
このスレでナガミーが出るのもいつもより早くなかったかな
冬の寒さは厳しかったけど暖かい日が続いたのが影響したのかね
なんかちょっと荒れてるんかな…
低山の山道で撮りました、なんでしたっけこれ?お願いします
>>80 ベニバナイチヤクソウではなくイチヤクソウ
>>81-82 ありがとうございます、おそらくイチヤクソウだと思います。
聞けば思い出すたぐいと思ったのですが、そもそも聞き覚えのない名前でした。
どうもです。
いつもお世話になっています。
自分なりに調べたところ「イヌシデ」かなと思うのですが、あってますでしょうか?
場所: 東京、公園に植わっている
日時: 写真は今日
落葉、単葉、不分裂葉、卵形、わずかに鋸歯
互生
毎年、ソメイヨシノが咲き始める頃に、ミノムシみたいな葉っぱ?が出て、
その後葉が広がります。
結構な数の枝に、3枚目の写真のような実のようなものがついていましたが、
これは実ではなく虫こぶなんですか?
>>84 葉の形から見るとアカシデですかね
3枚めに写っているのは
アカシデの花序ですかね
おそらくもうすぐ開花ですよ
>>84 済みません、PC画面で写真を見たらちゃんと虫こぶでした
アカシデメムレマツカサフシではないでしょうか
>>84 度々済みません
脈数が多い事、毛が多い事からイヌシデです
葉柄が長めなのでアカシデと勘違いしてしまいました
済みません
向こうには書かんけど
>>182 メリアンサス・ビローサス(Melianthus villosus)
>>185 トキワヒメハギ
>>186 トサミズキ
>>192 ヤマエンゴサク
だと思う
>>88 いちいち向こうに書かないとかしつけーよ
あ、レスサンクス
>>87 ありがとうございます。
イヌシデとアカシデの見分けポイントなども書いていただいて、助かりました。
ID嫌いの人はこちらのスレもありますよ
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part59
http://2chb.net/r/engei/1522260602/ 一番下、大きい葉のクターとしてるの、チューリップです、今年は咲かないでしょう
下から二番目 アルストロメリア これは咲くでしょう
>>95 一番上がシンビジウム、二番目はスズランかな?
一番上は冬に屋外に放置されたらしい気の毒なシンビジュームだと思う
二番めはアマドコロかナルコユリ
最後が赤ちゃん球根のチューリップ
>>95 上から
@寒蘭とかキンリョウヘンなんかのシンビジウム系のランですかね
A斑入りのナルコユリ?ですかね
Bシオン?じゃないですよね・・・何だろう?
この場所は以前草丈の低い黄色い花が広がっていたのてすがいつのまにかなくなってしまって…こんな葉っぱだった気がしたんだけどただの雑草なのか、また生えてきてくれたのか
>>104 この葉は菊ですよ
恐らく小輪多花性の品種だと思います
きっと秋にはまた咲きますよ
よろしくお願いします
>>106 ありがとうございます、やっぱり菊ぽいですよね
この辺に咲いていた花はうろ覚えですが所謂菊っぽいものではなくペチュニアぽい黄色の花でした
この葉とはまた違うのかもしれないけど…
除草せず育ててみます
>>108 上はツルマンネングサ
下はコナスビ
だと思う。
>>110 ありがとうございます!
どちらも黄色い花が咲くんですね
ずっと庭に植えてあるんですが、名前がわかりません
長方形プランターが隠れる程の大きさに育ってます
葉の長さは40cm以上あり、
表面はかたくザラザラ、穂も見えます
よろしくお願いします
>>112 カンスゲですかねぇ。スゲはいろいろ種類があって似てるから。
>>111 多分そうだと思います。マンネングサも微妙な違いで似たようなのがあるから、近縁の別種かもしれません。
埼玉県南部で今咲いています
2メートル位の木です
お願いします
>>108 >>110 >>114 コモチマンネングサだよ。
>>104 植えた覚えがなかったらヨモギかも
ヨモギならどんどん白っぽくなる
いい加減ID無しスレ荒らすのやめろよID:YmuSOLAY
>向こうには書かんけど
とか言ってる奴も同じ奴だろどうせ
>>116 トキワマンサクと言うのですね
早速母に教えます
ありがとうございます
>>108です
>>118 トウバナをググったらそれと似た花がこの辺りに咲いてい気がします
花が咲くのを待って判断しますね
>>119 コモチマンネングサですね
特徴の子持ち部分が出てくるか暫く様子みてみます
ありがとうございました
これはなんでしょうか、カナダ西海岸です
>>126 オトコヨウゾメの近縁種?
スイカズラ科じゃないかな…
>>126 ハナスグリ (Ribes sanguineum)
>>127-129 ハナスグリのようですね、ありがとうございます!
お願いします
>>131 フイリカキドオシ?
自然の中っぽいけど、どこかから漏れた?
>>132 ありがとうございます、それですね!
自然の中に住んでいるお宅のお庭にたくさん生えていました
っぽいね
カキドオシはグレコマって別名で販売されることが多いからそっちだと身に覚えあるかも?
アツミゲシ生えてた。
>>135 綺麗だね これってアカンやつだったっけ?
よろしくお願いします
>>139 >>140 さっそくありがとうございました
>>135 きれい
私は今年も一個は見つけたいと思ってる
もちろん通報しない
ID嫌いの人はこちらのスレもありますよ
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part59
http://2chb.net/r/engei/1522260602/ 大体コイツが悪い
http://hissi.org/read.php/engei/20180331/WW11U09MQVk.html 228 花咲か名無しさん sage 2018/04/03(火) 21:10:18.69
>>227 このスレはID非表示なので無責任な解答も見受けられます
質問はこちらにどうぞ
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part59 (ID有り)
http://2chb.net/r/engei/1522135356/ いい加減、ワッチョイ有り無しみたいに住み分ける事を覚えろよ
このスレは次はワッチョイとIP有りになるけど
地域表示はどうやるのかは知らん
>>147 こっちは元のままでいいんだよ
勝手にルール変えた方がどうなるかは知ったこっちゃない
伝統スレの人気に便乗して、ID非表示と自演でスレの流れを操作したいんだろうなあっちは
「ボクならもっと面白いスレにできる」ってかw
これはヒメウズであってますか?勝手に生えてきて葉が好みだったので残したものです。
写真は今日で高さは全部で30cmぐらいです。
>>153 オダマキですね
ヤマオダマキの系統でしょうか?
そうか、西洋オダマキってピンクやブルーで派手なイメージだったので
済みません
ワッチョイとIPは必須だろw
こっちで自演水増し出来なくなるのが嫌なんだな
>>154-157 勝手に生えてきたので雑草のヒメウズかと思ってたのですがなるほど花がヒメウズではなかったですw
オダマキってあまり好きではなかったけどこんな花ならかわいいかなぁ。種をとってみようかな。
ありがとうございました!
アスファルトの割れ目から生えてた強靭なヤツです。
パンジーか何かでしょうか?
>>161 強靭ってわけじゃないよ、競争相手が居ないし苔も生えていて暑くならない。
自然だと岩場や荒地の環境で、このような場所でしか生きていけない。
あちこちの道路わきのコンクリから芽生えて咲いているね
ド根性すみれ
あっちのスレ荒らしてんじゃねーよ
http://hissi.org/read.php/engei/20180331/WW11U09MQVk.html 228 花咲か名無しさん sage 2018/04/03(火) 21:10:18.69
>>227 このスレはID非表示なので無責任な解答も見受けられます
質問はこちらにどうぞ
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part59 (ID有り)
http://2chb.net/r/engei/1522135356/ ID嫌いの人はこちらのスレもありますよ
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part59
http://2chb.net/r/engei/1522260602/ このもこもこしたお花はなんですか?
>>171 えーーびっくり!八重桜なんですね
ありがとうございました!
草抜きしていて抜くのに躊躇しました
これは何でしょうか
>>174,175
その名前で画像検索したらかなり似てますね
検索結果を色々よんで調べてみます
ありがとうございました
ピントが合ってませんがお願いします
>>180 根元の方から花茎が出てるしこれもトキワハゼぽい
サギゴケの葉は細長い
>>180 これもトキワハゼだと思う
ってウッキャ〜!ヤスデ
トキワハゼはうちでは抜かない雑草の1つ。かわいいよね。
トキワハゼとかマツバウンランは抜けないな
マツバウンランなんかは逆に種をとり蒔きするしww
ネジバナ、ニワゼキショウ、マンテマとコナスビも増えすぎない程度に残すよ
>>181>>182
ありがとうございます
雑草なら抜こうと思ってましたが可愛いのでそのままにしておきます
マツバウンランわざと抜かないでいるお宅はうちの近所にも居るわ
畦道がトキワハゼで紫色になってるのもきれいだよ
里山の春は演出がすごい
春の女神の指先加減
榊の葉の裏に大量に見つかる事がるのですが病気ですかね?
動かないので虫ではないと思うのですが…
>>189 サカキではなくヒサカキですね
黒いのはヒサカキコナジラミの幼虫ですかね?
サカキではなくヒサカキというところは突っ込んではいけないのか
動かないならカイガラムシって害虫もいるぞ
白い花の名前はなんでしょうか?
よろしくお願いいたします
買ったはいいが名前を忘れてしまいました
よろしくお願いします
>>162 >>163 白いスミレだったとは。スミレは紫しかないと思ってた。
ありがとうございます
タチツボは水色だし、ピンクもあるし黄色もあるよ
自生している黄色いのは驚くほどきれいだよ
画像はないんだけど、花はおんなじような白いスミレだけど葉が普通のスミレと全然違うギザギザが入ってる株が親戚の庭に生えてる
あれは何なんだろうな
葉が白っぽい黄緑色できれいだなと思ったのですが
これは何という木でしょうか?
>>203 難しいですね
ヤナギ属と思いますが
この辺は細かく見ないとなかなかわかりません
シロヤナギとかですかね?
植物関連スレは地域表示だけは欲しい
(他はいらない)
地域表示あれば名前特定や管理の参考になるし
育成スレとかだと地域書かずに答えに困る場合多くて困る
んじゃ、荒らし対策のワッチョイとIPに加えて地域表示もだな
>>202 エイザンスミレかヒゴスミレじゃないの?
お願いします
>>205>>209
ヒゴスミレだった
ありがとう
お願いします
昨日、神奈川県で見かけました
この木なんて名前ですか?
今日、山から掘ってきました。
アオキは葉のふちがギザギザしていてもう少しマットな質感だから
シロダモかクスノキあたりじゃないかなぁ
葉を揉めば特有のにおいがする
銅葉の方の名前お願いします
シロダモです。ありがとうございます。
>>224 道の横の谷の斜面で掘りました。
やわらかい土なので2分くらいで掘れましたよ。
花がしおれてうまく撮れなかったのですが、昨日見た時はスミレぽかったんです。
なんでしょうか?
>>204 ヤナギの何かなんですね、自分で多少調べてみてもとても特定できません。
ありがとうございました。
>>230 ありがとうございます。
葉っぱがスミレと違う感じがしたんですがスミレの仲間なんですね。
これ何だろう、近畿南部です
鳥の置き土産から発芽した可能性があります
サクラ的な何か
バラ科で実のなる木、新芽の色で判断できそう
下記よろしくお願い致します。
1は花壇に生えてきて冬落葉したものを鉢上げして芽吹いて来たものです。
2は白い花が咲きました。
1
2
3
>>236 1 写真のピントが傘立てに合ってて植物がボケてる
2 ナデシコ科? 白い花の写真を見せてほしい
3 ハルノノゲシ
イチジクの鉢に沢山群生してきました。
少し産毛もある植物で、草なら抜こうと思うけど
どうでしょうか。
>>239 ヘラノオオバコっていう雑草なんですね。
もう一枚あるのでupしてみます。
やはり一緒ですよね?
>>236 1 はピンボケながら下の方の白っぽいのがツボミならオオヤマレンゲかな
2 は垂れ下がるタイプのシレネ?
これも解像度が低くて葉がツルツルなのか毛があるのか分からない
シレネならツルツル
3 はカンパニュラの本葉にも見えるなあ
ノゲシではないよ
>>237 >>241 ありがとうございます。
ピンぼけ失礼致しました。取り直し致しました。
2の昨年咲いた白い花はアレナリアとかいう花に似ていたけれど、
花びらがまん丸でなくて角張っておりました。
>>240 そうですね
葉を一枚ちぎってみて葉脈の筋が強いならオオバコ系で確定かと
>>236の3も葉をちぎって白い乳液が出るか否かが絞り込むヒントになると思う
オオヤマレンゲもクチナシも、どちらでも嬉しいです。
昨年の育った葉は、庭にあるはくれんにも少し似ていたけど
はくれんより細い葉だったです。
オオヤマレンゲの葉は互生
クチナシの葉は対生または三輪生
>>246 葉の付き方確認してきました。
互生っていうつきかたです。
葉の付け根に固まりがあるのは、つぼみでしょうか。
>>244 葉っぱを引っ張ってみました。
オオバコ系確実ですね。
ありがとうございました。
いちじくの栄養を横取りしないように、抜きたいと思います。
>>248 あ、貼付忘れ
この花の名前を教えて下さい
地域は静岡で数日前の写真です
>>250 ニオイスミレの白色品種かな
野生種じゃなさそう
>>251 早速のご回答ありがとうございます
検索したところニオイスミレの様です
ありがとうございました
>>246 勘違いしておりました。
枝の付き方が交互で、その枝から生える葉のつきかたは対生でした。
>>235 ありがとうございます、確かにバラ科に見えますね
もう少し育てて様子を見てみます
>>250 ニオイスミレじゃなくて
ビオラ・ソロリアの白のような気がします
ニオイスミレの側弁の毛は写真ほど多くないかと
>>255 ググったらビオラ・ソロリアのスノープリンセスという品種が正にこれでした!
写真にも写ってますがこぼれ種から発芽している様ですので、こちらの成長も楽しみです
ありがとうございました
>>223 リシマキア・シリアータ “ファイアー・クラッカー”
たびたびすみません。
この木は何でしょうか?
東京。写真は今日。
落葉。単葉、不分裂、結構大きめ鋸歯、互生。
これサツキとツツジの植え込みに生えていたやつですが、
これ以外にも、その辺の道路わきのツツジの植え込みなんかで
結構同じものを見ました。
雑草的なものなんでしょうか?
桜?ムクノキ?
ケヤキ。
ムクノキは葉の付け根の葉脈に特徴があるよ
>>260 ケヤキっすか。
大木のイメージあったのですが、結構簡単に生えてくるんですね。
盆栽にもできるのか。
勉強になりました。ありがとうございます。
またまたすみません。
この真中手前に芽吹いている単子葉の植物はなんでしょうか?
奥に生えているニラみたいなのと同じものでしょうか?
ちなみにこれドウダンツツジの植え込みなんですが、
笹とこいつに侵食されてかわいそうであります。
>>262 根元に去年の葉を刈り取ったあとがある
ヤブランですかね
現状ほぼ安定してるから今のところはこのまま進行するのがいいよ
あんまり蒸し返すとまた面倒臭いのが出てくるしな
>>258 ありがとうございます
育て方がわからなくて困っていたので助かりました
すいませんこのギザギザした葉っぱは何という植物でしょうか?東海地方です
>>267 クヌギかアベマキ
夏を過ぎて葉の裏側が緑ならクヌギ、白っぽければアベマキ
>>268 ありがとうございます。クヌギかアベマキですね
調べたら似ているものとしてクリというのも出てきましたが、
見分けはつきませんでした。どうも
>>267 おんなじ奴が延々何度も繰り返すのはなんだ
>>267 葉身の幅が狭いのと葉柄が短いから
おそらくクヌギだと思う
確実に判断するには
>>268 の言うように葉裏を見るのが一番いい
因みにクリは2列互生で枝の両側に葉が2列交互に平面で付く
クヌギ、アベマキは螺生で枝を巻くように螺旋状に葉が付く
写真の枝は螺生なのでクリではないよ
>>263 ありがとう。ヤブラン。園芸種なんですね。
埼玉県南部で今咲いています
桜でしたら品種が解ればと思います
お願いします
>>274 大島桜またはそのごく近縁種
葉と花が同時期に出る中で、葉が赤いのがヤマザクラ、褐色がカスミザクラ、緑なのがオオシマザクラ。
このへんのサトザクラ系は写真判断だけじゃ無理っぽいですよ
葉の蜜腺の位置や葉の毛の生え具合も手掛かりになるんじゃなかろうか
山桜の葉って赤っぽいのも黄緑のもあったと思う
>>275 >>276 >>277 色々な情報ありがとうございます
これらをもとに調べてみます
@
A
Bムシトリナデシコと似ている花
C
D
E
F
撮影地:奈良
おながいします。
>>279 @キクモモ
Aクサボケ
Bビランジ
Cクサイチゴ
Dユキヤナギ
Fカキドオシ
Aボケ
Bシバザクラ
Cクサイチゴ
Dユキヤナギ
Fカキドオシ
托葉に切れ込みがない・花茎の下をたどって葉の形
ジロボウエンゴサクだと思う
色あいと距の太さから一瞬ヤマエンゴサク?と思ったけど
花茎の付属葉が単葉だったんでジロボウで間違いないと思う
ローラちゃんが寄り添ってる木はなんですか?
白い花がきれいです。
ありがとうございます!!
モッコウバラに白があるとは知りませんでした
宜しくお願いします
スーパーの観葉コーナーで買いました
新芽がゼンマイのように巻いてるので恐らくシダだと思いますが、何のシダか分かりません
ググったら葉はディクソニア?というのに似てるけどそんな上等な品とも思えず…
ディクソニアは大きくなるし厄介なのでスーパーでは売っていないような
ダバリアあたりでしょうかね?
ありがとうございます
ダバリアって初めて聞きました
それを軸に似ている品種が無いか調べてみます
これはオダマキ?
>>298 すごくきれいな花だね。グラデーションが最高
大阪で
この手で触ってるものと
こいつです
上の写真の蕾です
前回質問した
>>31ですが、謎の細葉の植物になにやら蕾の様なものが出来ました
背丈は87cmまで伸びてきました
立てばシャクヤク座ればボタン
どっちかな〜シャクヤクとボタン
>>309 奥の蕾はシャクヤクです!
去年は3つ咲きましたが、今年は5つ蕾ができてます
>>307 ありがとうございます
ヨウシュヤマゴボウって抜いたほうがいいですよね?
>>313 スズランやスイセンも毒草だから抜いたほうが良いの?
>>308 葉の先がクルクル巻きひげっぽいけどバイモの仲間?
>>315 うっかり食べそうな家人がいるなら抜けばいいんじゃないの。一応死亡事故もあるよ
コレ何ですか?
>>316 >>314 バラモンジンって初めて見た
>>318 八重桜
もう一つは葉の裏がやけに白いから蕪かなあ
>>318 関山?
サトザクラの品種ですね
セイヨウアブラナかと思います
葉の付け根のあたりがギザギザしてるからやっぱり蕪だと思います
そうかなぁ
B. rapa にしては葉の表面が滑らかすぎるような
あと、がく片が斜上してるから
B. napus の気がする(カブを含むB. rapa 類は平開する)
両方抱くよ
抱かないのは
カラシナ類(B. juncea)
【やさしく】バラ系初心者スレ【おしえて】はこちらですか?
>>318 アブラナの一種か、アブラナの改良種である、のらぼう菜の一種、あるいはこれらの交雑種。
これらは元々多数の品種があるうえに、コマツナ、ブロッコリーを含むナバナ同士が簡単に交雑するので、特定はまず無理。
河川敷とかによくたくさん生えているのは、セイヨウアブラナ、カラシナ、のらぼう菜、地方によっては野沢菜などが多い。
面白くないネタにはマジレスしろって偉い人が言ってた
何年か前にこのスレでそんな謎植物が出てたわ
青黒い半結球の巨大小松菜風の畑のモンスター
あれもアブラナ科の交雑の結果だと言われてた
>>336 それはたぶん紫ブロッコリーだかカリフラワーあたりがが入ってるな
今月上旬のソメイヨシノが咲いていた頃の三重県です
1.
2.
お願いします
>>320 >>321 >>333 ありがとうございます。
交雑して謎植物になるとは…w
>>338 ×キクザキイチゲ
○ユキワリイチゲ
総苞葉の形で簡単に見分けられます
良く生垣とか公園とかで見かけるのですが
名前がわかりません。
よろしくお願いします。
>>343 これ今年(最近)撮った写真?
サツキにしては開花早いような
>>339>>340
>>342 ありがとうございました
>>347 横ですがそんなのがあるんだ!しらなかた
今日の神奈川で撮影です。
久留米つつじって名前なんですね。
ありがとです。
これはなんでしょうか?
https://imgur.com/a/CLO7t よろしくお願いいたします。
>>351 Arabis procurrens Variegata
日本では「斑入りハタザオ」と呼ばれているけど、正確にはハタザオ (Arabis glabra) とは種が違う
>>345 三重県だとキクザキイチゲは鈴鹿山脈北部の高地にしかないよ
低地で見られるものはユキワリイチゲと思ってまず間違いない
昨日、県道の脇で見かけた花。
近くにイカリソウが群生してるような所です。
よく似た花が先にうpられてるけど、同じ種類かな…
そういえば俺が植えたユキワリイチゲどこいったんだろう。
一回も見ないなorz
>>355 同じ花だと思ってたら二種類だったのか。
よーく見ると、二枚目の方も葉の切れ込みが二種類あるような…
奥深い世界だ。ありがとうございます。
梅の木についていたのてすがダンゴムシくらいの大きさです
かなり気持ち悪いです。ゆっくりですが動きます。場所によっては群れてます
他スレから誘導されてきました。
今、庭の日陰に咲いています。
カタバミだと思ったら色が違いました。
よろしくお願いします。
>>362 中心の色が濃いのはイモカタバミの方だっけ
益虫かよ!
カイガラムシの仲間かと思ったがどうも姿が違うようなので聞いて良かったぜ!ありがとう
>>361 ナナホシじゃなくてアカホシじゃないかな、結局カイガラムシ食ってくれる益虫だけど
ナナホシよりも動きノロくて、そのうち背中がパカっと割れて死んでるように思えるサナギになるかと
普通の黄色い卵じゃなくて毛の生えたアワビみたいな卵産むテントウムシなんだっけ
ゴメンそれアカホシテントウの蛹だった
>>361はその幼虫だね
蛹の形衝撃だったわ
ウチにもテントウムシの幼虫様、集団でいらっしゃらないかな
アブラムシがすごいの・・・
>>373 なんとなく嫌な予感はしたんだが、画像検索して
トライポフォビアの俺、ゾワゾワが止まらん
うちもてんとう虫待ち
幼虫探したけどみつからなくて、唯一みつけたのはアリが運んでるてんとう虫成虫の死骸だったよ
>>375 ちなみにチョット見にくいが群れはこんな感じだぜ!
裏の空地にテントウいくらでもいるのにうちに来てくれない
なぜなの
それはあなたのお庭がアブラーのいない手入れの行き届いたお庭だから
>>377 トライポフォビアでなくてもわりときついなw
まあ、てんとう虫様なのだから手を合わせねば (深々とお辞儀)
テントウムシがアブラムシを全部駆逐すると思うなよw
>>364,365,370
ありがとうございます。
イモカタバミという名前でしたか。
帰化植物なんですね。
ナウシカに出てきたアレに似てるね >アカホシテントウ幼虫・蛹
俺の知ってるテントウムシの幼虫は↓なので
てっきり巨大カイガラムシの幼生だと思って殺しかけたわ
ナナホシさんの幼虫の色は昔ながらの白いオステオスペルマムの花芯の色にそっくり
てんとう虫さんに言いたくはないけどキッツw
うっかり噴射しそうになるレベル
>>386 しかもコレ蠢くんだぜ?時々だけど
益虫とは思えないよな…
>>384 >>386 コクロヒメテントウの幼虫は更にコナカイガラムシと区別が付かないよ。
画像は拝借したもので時期も今ではありませんが、なんという植物でしょうか?
雑草で実はバラバラに熟すのか黄緑・紫・ピンクが混在します。確かツル性だったと思います。
>>391-392 ありがとうございます!子供の頃よく見かけた好きな雑草でした。
イシミカワの実もこんな感じで好き
きれいだなとうっかり手折ろうとすると棘で酷い目にあう
ママコノシリヌグイの別名に納得
訂正
イシミカワとママコノシリヌグイは別物だった
ママコノシリヌグイの棘の方がもっと痛そう
イシミカワでも結構痛いのにどんだけー
すいません、教えてください。
この花はなんという花でしょうか?
>>361 腕を刺されたことあるわ
チクッと痛み走る虫
この木の鑑定お願いします
庭に勝手に生えてました
すいません
これです
>>403 ありがとうございます、榎だったんですね
前は道路挟んで畑と軽めの山です
いつもお世話になり助かっています。
■前もUPしたけど、つぼみがついたので白花の花の名前お願いします。
@白花
■花壇に生えてるけど、桃葉ききょうではないですよね?
A雑草か
B雑草か2
■こちらも少し前質問しましたが、葉っぱが出そろってきたので再度UPします。
C木蓮科?
どうぞよろしくお願い致します。
>>408 はなしのぶ科って事でおぎわらさんとこの画像にある
フロックス ディバリカータ‘ホワイトパヒューム’
っていうお花の咲き方で昨年咲いたように思います。
ありがとうございました。
紫のつるはなしのぶは覚えて痛けれど、花びらの形も色々あるんですね。
Aはひょっとしてひょっとしてセイタカアワダチソウ?
根をみるとわかるんだけど(太い地下茎がある)
>>410 セイタカアワダチソウで検索して出て来た画像にそっくり。
きっとそれだと思います。
安心して引っこ抜きたいと思います。
ありがとうございました。
>>410 これセイタカアワダチソウだったのか
地下茎でしつこいから見つけ次第抜きまくってたので花は見たことなかった
___
'"´ .::.::.::.::.::.::.::.:`丶、
/.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::..::.::.::.::.::\
. / .::.:: /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.∧.::.::.::ヽ
,'.::.::.: /.::.::::.::.::.:: /!.:/.::./ ::.|.::.::.:'. _ -, -──‐-、
! :.::.::.|.::.::.::.::://メ、.:: / j:ハ::.::.::ト、 / /: : : : : : : : : \. | _|_ |_L /
|.::.::.::.|.::.::. j/仗≧ミ/ イ∧l ::|. / ' ___: : : : : : : : : ヽ | _|  ̄| _ノ (
|.::.:/^|.::.::.:.| .込_ソ f仞゙Y.::.リ/ /:::::::::::::, '´ ゙̄ヽ: : : : : '. レ(__ノ\ | \
|.::.{i |.::.::.:.l 、ー' / '´ |::::::::::::::{:::::::::::::::}: : : : : :|
|.:: 丶|.::.::.:.| _r‐'了 |:::::::::::::: 、::::::::::ノ: : : : : :| ,―┴┐ −/─ ─┼─ | ヽ
|.::.::.:::|.::.::.:.l、 /´ |::::::| ∨:::::::: '´ ̄: : : : : : : :/ ヽ| 三l_ / __| ヽ ゝ | |
|.::.::.:::|.::.::.:.|. 丶、 `ー ヘ_::::\__ \'´ : : : : : : : : : : / ノ| '又 ' (___ノ\ ヽ_ ヽ/
|.::.::.:::|.::.::.:.|,_ >r‐'´::! ̄::>ヘ、 ̄¨''¬ー- 、 _____, '´
/.:___|.::.::.:.| `>rh ::::::!.::./ .二\
/⌒\. |.::.::.::| /,不∧_::::|.:/ -‐、∨
. / ヽ |.::.::.::ト、./〃{{ヘ/ `ヽ{ ィヽソ|
>>407 C枝先に2、3枚ずつ葉が付くのと枝先が伸びて葉芽が付くところ・新葉の左右が反るのはナツツバキに似ていると思います
アメリカナツツバキのマラコデンドロン というのに葉のモコモコぶりも似ているけれど本物見たことがないしナツツバキは幹がすぐ木質化するはずなので自信なしです
ハナヒリノキって初めて知りましたが葉柄はないのですね
お尋ねの木は葉柄があります
でも日本のナツツバキではないです(一年目の幼木でも幹は木質化します)
難しいですね
>>418 ハナヒリノキは短いですが葉柄はあります。
ナツツバキにはこんなツヤはありません。
ナツツバキは対生ではなく互生で、そのためえだがもっとじぐざぐになります。
ただ、ハナヒリノキにも種類があるので、難しいところがありますが、葉の表側に膨らむなど、ツツジ科と思います。
6月にはハッキリするでしょうが。
あと外国のはしりませんが、ナツツバキの葉はもうちょっとだけギザギザしています。
>>407 Cの葉は先っぽに現在画像のような付き方です。
夜なので下手な絵でとりあえず・・・・
いずれにしても6月になれば分かるんですね。
その頃再度UPして質問させてくださいませ。
みなさま、ありがとうございました。
>>407の写真は枝先に「単葉」が3枚だけど
>>421の絵は「三出複葉」っぽく見えて更に誤解されそう
今咲いてるんだけどこれなーに?
毎年見るから多年草だと思う
>>425 シラー カンパニュラータの名で呼ばれる
スパニッシュブルーベル(Scilla hispanica)ですかね?
>>426 そのようですね
気になっていたんで助かりました
ありがとうございます
ヒヤシンスの周りにたくさん葉が出てるのはなんですか?
>>429-430 ありがとうございます
こんなにたくさんどこから来たんだろう…
アケビ食べたことないし、近くにアケビも生えてないし、鳥も来ない
鉢の土はホムセンで買ったブロック状に乾燥した土っぽいやつなのに
不思議なことあるもんですね
大事に育てます
これはなんでしょうか?
今日撮りました。
>>433-436 茎に赤い縦スジがあったのでハマウドのようです
ありがとうございました!
>>399 何か別の生き物と間違えてないか?
それアカホシテントウの幼虫だぞ?刺さないだろ
チャドクガの幼虫と間違えてるんじゃね?
この蕾が出てきた花はなんでしょうか?
>>440 蕾の形がまさにそれでした!
ありがとうございます
今朝玄関にいたのですが何の幼虫でしょうか?
蛾(ヨトウガ系?)だろうから
>>445に誘導したけど
5chの昆虫板にもあるんだった
【不明】この虫の名前を教えて! 30【質問】
http://2chb.net/r/insect/1515014395/ >>314>>316
ありがとうございます!
無事花が咲きました!
キイロバラモンジンのようです
初めて見たので教えてください
イチゴのすぐ横から生えてる。
雪の結晶のような葉っぱは何?
雪の結晶のような、とはなんともきれいな表現
ただの雑草が素敵な植物に見えてくる
写真が見辛くてすみません
真ん中の赤い花が咲いてる木?です
よろしくお願いします
>>457 ハナズオウですかね
花だけの画像ばかりですが花期の後半は葉も展開してきます
>>458 まさにそれでした!
ありがとうございます!
>>458 ありがとうございます。
抜いてきます。
>>460 なりすまし遊びがしたいならID無しスレ行けば?
雪の結晶→抜いてきます のギャップには笑ったけど
そこに便乗するのは難しい
盛り上がってるとこすみません…
北関東です
昨日咲きました
よろしくお願いします
>>471 ありがとうございます!
検索したところ間違いなさそうです
亡くなったじーちゃんに代わり急遽盆栽のお世話をすることになったのですが、ど素人ゆえ自力では調べがつかないものが多く…
またお願いにあがると思いますがよろしくお願いします
これってメキシコマンネングサで合ってますか?
ありがとうございます
皆さま流石ですね
コレもらったのですがすぐ増えてグランドカバーに役立ってます。もっと増やしたいので名前が確認できて助かりました^^
>>478 テンナンショウ属の何か
この仲間は地域ごとにいろいろな仲間があるから種の同定までは難しい
仏炎苞の形や花序の先端に付く付属体の形が手掛かりになるが
提示してくれた画像からは無理
ありがとう御座いました。テンナンショウ類調べてみましたが分類が本当にややこしいグループみたいですね
テンナンショウ属は、小葉の形態と生息地からでも、ある程度までなら絞り込めるかもね。
カントウマムシグサとコウライテンナンショウは個体差のグラデーションで分類の境い目がはっきりしないんだな
コウライテンナンショウのうち茎が太くて褐色が強い個体はカントウマムシグサとされたりコウライテンナンショウ(別名カントウマムシグサ)になってるわ(その逆も)
>>484 典型的なカントウマムシグサなんて無いんだよ
こんばんは、いつもお世話になり助かっております。
下記分かる方、予想でも良いですのでお願いします。
1番目はカモミールであっていますか?
2番目は雑草かなと思いつつ抜けずにいます。
3番目はアスターか?とこれも抜けずにいます。
4番目はたぶん鳥の落とし物から発芽したと思われるものです。
よろしくお願い致します。
>>487 カモミール
オニノゲシ
キク科?
ハナミズキ
>>487 @ジャーマンカモミールと思います、多分合ってます
Aはオニノゲシかな?
Bはヒメジョオン?
Cはハナミズキの小苗?ですかね
>>488 ありがとうございます。
オニノゲシ、早速明日朝、抜きたいと思います。
菊科って雑草も含まれますね。
4番目がはなみずきなら、すごく嬉しい。
庭に以前白の花みずきがあったけど、花壇を作る際に
根っこ付近にスコップ入れすぎた為なのか枯れて数年経ってます。
鳥さんのみやげ(よその種)から発芽したピンクの花ならいいなぁと
期待しています。
ちなみに鉢植えにするのは難しいでしょうか?このサイズは・・
>>489 回答ありがとうございます。
カモミール、昨年他の鉢で開花してました。
種が落ちたのでしょうね。
でも、すぐにふにゃっとなって枯らしてしまうのですが、
上手に長く育てるコツがあるのでしょうか?
>>487 良く見たら
Bはノコンギクっぽい気もする
ヒメジョオンでは無さそう
>>490 ハナミズキは葉の色で花色が予想できるらしい
http://shop.8463.jp/shopbrand/199/P/ 写真の葉の色は赤みがかっているので当たりだといいね
アンダーグラウンドに使う予定です
宜しくお願いします
welcome to underground
クラマゴケですかね
所々青いのが気になりますがコンテリならもっと全体的に青い気がするし
>>494 クラマゴケの仲間ですね
ハイゴケと似てますが、分枝パターンが違います
ハイゴケは対生状、これは互生状なので
紺照りクラマではないと思いますが、クラマゴケのうちのどの種類か、
そもそも完全な野生種かどうか判断は難しいと思います
個人的には売られている園芸種の普通葉クラマゴケっぽく感じます
雑草か園芸種なのかわからないのでお願いします
中央の大きい葉
地下茎で増えるのか色んな場所から生えてきます
手でつまんでるやつです
>>498 1枚目
ウリ科の何か、キュウリ、マクワウリ、その他の野生のウリなど
2枚目
ツユクサ
皆さんありがとうございます!
1枚目、実家の庭だから普段見てなくて蔓かは分からないけど
アレチウリ恐いですね、今後注意して見て確定したら抜きます
2枚目、匂いは特に無かったです、これがツユクサなんですね、助かりました!
>>498です
心配になってきたんで1枚目のやつを何本か抜いてきましたが
これはアレチウリ確定でいいですよね…?
葉のアップ、葉の形も色々あります
>>504思てたんと違った
アレチウリ ではないです
脅かしてごめんね
あ、ホオズキなら庭で見たことあるのでこれだと思います!皆さんありがとうございます!
アレチウリじゃなくて良かった…
特定外来生物の事も知れて勉強になりました
ありがとう!
>>498 上はホオズキかな
下はオニユリのむかごが育ったものじゃないかと
>>509 ツユクサの葉は平滑で主脈以外は目立たないだろう
側脈が目立って三行脈になるのはユリ科でけっこう見られる特徴
サルトリイバラなんかもそう
どの辺がどう見てもツユクサなのか知りたい
ツユクサにしては若干肉厚っぽい印象を受けるが、単なる個体差だろうか
それとツユクサ属の新葉は葉の両端が巻いた形で出てくる
画像のように筒形に展開する種類は思いつかない
ツユクサの茎は緑だし葉が大きいのでツユクサだとしたらトキワツユクサだよね
でもトキワツユクサの葉は波打つ
で今、庭のユリ(オニユリ・オリエンタルハイブリッド・テツポウ・スカシ・タカサゴ)のひこばえ?を見てきた
オリエンタル系のユリのひこばえに似てる
それにしてはでっかい親がそばにないけど
他のユリはもっと葉が細いしオニユリの茎には毛が生えてる
オリエンタル系の2枚
比較としてスカシユリ
ツユクサ(葉結構大きかったわ)
皆さんありがとうございます!
近くにユリの芽が出ていました
オリエンタル系?のユリのようです!
比較画像までわざわざありがとう!助かりました!
良かった
オリエンタル系は植えっぱなしだと何年かでモザイク病になったり消えたりするよ
2枚目のも下の葉がモザイクっぽくてがっかりしたとこです
横浜です
去年庭にはえてきて、今年こんな葉っぱが出てきました
何でしょう?
>>518 ぎゃードングリなんですね
ありがとうございます抜いてきます
>>517 肉厚感がないから普通にウラジロガシとかじゃ・・・
>>521 >>522 ありがとうございます
子どもが拾ってきたドングリっぽいですね
もう一つ分からないのがはえてます
葉は小さくて1〜2センチ程度です
何でしょうか?
>>524ー525
つげなら抜きたい、トキワサンザシなら育てたい…
見分けられるようちょっと勉強してきます
ありがとうございました!
ツゲは全縁対生
イヌツゲは互生わずかに鋸歯
ピラカンサは互生、輪生が混生、鋸歯はわずか〜顕著
ピラカンサの仲間なら幹にトゲが出てくる
緑のアブラムシが来るのもバラ科っぽい
害虫から調べるのも面白い
>>517 ツクバネガシやウラジロガシが横浜に生えてくるかなあ?
街中で植わっている樹から拾ったドングリなら葉型から言ってシラカシだと思う
ツクバネガシは箱根で大きな樹を見た事がある
奥多摩にも有名な古木があったような
植栽ならわりと良く見るかな
ウラジロガシはそれこそ関東圏でも珍しいものじゃないと思う
公園にも植えてあるし
写真は葉柄が短いからツクバネガシかなぁ?
家の庭(関東)ですが、名前がわからないので教えてください。
枝がしなってどんどん垂れ下がってるんだが、切っていいのかな。
もう少し大きめの写真です
この植物の名前が知りたいです
ヤマブドウ?かとも思いますがどなたかご存知ですか?
このお花の名前なんでしょうか?
去年の春 庭の隅に生えてきたものを放置していたら180cm位になってます
冬は落葉していました。なんでしょうか?
>>539 なるほどありがとうございます
調べてみると食用では無いのですね
少し残念です…
植えてはイケナイ系だったかも知れません
抜いても抜いてもはびこってます
鑑定お願いします
>>548 ドクダミだよ
「五色ドクダミ」といわれるもので、鉢植えで盆栽の添えなどには使われるが、地植えするとドクダミ特有の強靭な地下茎がそこら中に伸びてなかなか根絶できない
ドクダミ退治は30センチほど掘り返してガソリンを撒くと根絶できるが、土も死にそこにはなにも育たなくなる
>>548 葉の出方がドクダミと違うよ
カラーリーフのイタドリじゃね
自分もエキゾチックなイタドリに見えたけどググっても類似種が見つからなくて確証持てなかったので黙ってました
イタドリなら中々厄介かもですね
イギリスでは爆殖する外来種として嫌われているとか
皆様ありがとうございます
自分もまさかのイタドリじゃないかって思ってググッたら五色イタドリって奴みたいです
もう大変なことになってます
>>551 葉の形がイタドリみたいなほこ型とか矢じり型と違うんだけどイタドリじゃないかな
斑入りじゃなくてカラーリーフ イタドリで検索すると赤っぽいのが出て来る
五色イタドリで流通してるのか
リロードしてなくて失礼しました
五色イタドリでググったら五色イタドリと五色ドクダミがコラボしてる庭があったw
五色イタドリも普通のイタドリみたいな食べられるの?
昔茎を剥いて生で食べたら、酸っぱくて凄い美味しかった
五色イタドリを地植えした馬鹿が来ますたよ
しかもこのイタドリは一般的なイタドリでは無くオオイタドリで3m以上になった
最初の数年間は植えた場所で年々巨大化してただけだったのに今では庭中に・・・
皆さんありがとうございます
ここは昨年亡くなったばあちゃんの庭で最初は甲斐甲斐しく世話したりきれいにしてたんですが晩年にはミニ盆栽とか苔玉のようなものの捨て場になってたのでそこから繁殖したものと思われます
さっき全部抜きましたが地下茎がおそろしく残ってるのでまたはえてきますね
今日撮ったものです
この花?の咲いてる木の名前よろしくお願いします
ハリエンジュのようです!
皆さんありがとうございました!
ふたつお願いします。
愛知の自然公園みたいなところで先週撮ったものです。
このツヤのある雑草はなんと言う名前ですか?
>>569 複数の種類が混じってるのでは?
大部分はイネ科
下の方に穂がちらっと見えてるのは茎が三角なのでカヤツリグサ科
穂の写真がある方が手掛かりになります
これは何でしょうか?
これは何でしょう?ヤブレガサだと思っていましたが、違うようです
>>571 メキシコマンネングサ
>>572 シュロガヤツリかな
>>544 >>561 リンゴじゃなくね?枝ぶりが違う
>>568 ありがとうございます。ヤブレガサとはなるほどな名前ですね
>>544 樹皮は横に線が出て縦に裂けるのはモモに似ている
葉はウメに似ている
ネクタリンみたいな果物の種を埋めておいたんじゃないのかなーと思った
>>579続き
プラム、セイヨウスモモで似たような画像があったけれど確信なしです
モモやネクタリンやスモモとは葉の形も付き方も全然違う。
花芽のつく短側枝の葉が輪生になるのはリンゴか梨。
梨とは葉の形が明らかに違う。
木肌はリンゴそのもの。
枝つきは樹形作りや剪定でも変わるが、ヒコバエも処理しなければこういう株立ちになる。
リンゴそのもの。
自宅の庭にはリンゴ、梨2種、洋ナシ2種、桃、すもも、梅、ジューンベリー、サクフリボク等とあるけど、リンゴだよ。
前スレ
>>974で2枚うpした者です
花が咲きました
2枚目は
>>30さんの言う通りキンセンカかな?
ほんとだ、シレネですね
ありがとうスッキリしました
>>30さんもありがとう
>>583 ガクに筋があるみたいだからシレネ・ペンデュラ(フクロナデシコ )
お願いします
>>587 上 ユリオプスデージー
下 マーガレット
だと思う
>>588 どうもありがとうございます。葉挿ししてみようと思うのですが名前がわかりませんでした。助かりました
どうぞよろしくお願いします
高さ40センチくらいです
葉っぱがひとつも出てない幹があったり、根元から新しい幹が出ていたりするんですが
早急にお手入れしないといけないのでしょうか…?
名前もわからず水やりしかできていません
よろしくお願いします
>>591 高さが50cmほどだったら昔ながらのシャスター・デージー
>>590 ハナカイドウ?
ヒメリンゴはひこばえにたいてい三裂の葉が出る
シャスターデージーよりフランスギクかな
フランスギクとハマギクを交配したのがシャスターデージー
>>594 >ハナカイドウはひこばえにたいてい三裂の葉が出る
ハナカイドウとヒメリンゴはズミ(ミツバカイドウ)を台木にして接木して苗を作るから
ひこばえはズミになる
>>594 ありがとうございます
ハナカイドウというのを検索してみたのですが、春に花が咲くようなんですよね
これ2月に引き取ってきた時は枝だけの姿で、その後葉っぱが出ただけでつぼみもないようなんです
花が咲かない年もあるんでしょうか…
ちなみに北関東です
>>597
それにしても肥料切れしてすげー栄養失調にしちまった木だなあ、かわいそw ご飯くださいって夜な夜な枕もとにうらめしそうに出てこないかいw >>598 ありがとうございます
カリンもハナカイドウもバラ科なのですね
>>599 ごめんなさい、肥料が要るのを知りませんでした…
年明けにじーちゃん倒れてから水だけしかあげてませんでした
明日買いにいきたいと思います
>>602 ご親切にありがとうございます
いってきます
>>592>>594
>>595 フランスギクのようです!
ありがとうございました!
>>604 ノースポールって言って
お役に立てなかったにわざわざコメントありがとうございます!
同定出来て良かったですね!
これ何ンゴ?
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は柳腰、これぞ大和の撫子娘」
ヒイラギの下に生えてました
>>610 モチノキ科っぽい
ぱっと見た目はイヌツゲだけど、妙に葉が厚いのでモチノキ?
モチノキ科は成木で全縁の種でも幼木の葉は鋸歯があったりして特定しにくい気がする
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花、婆婆になれば萎れ花
>>616 俺が言うのもなんだがあんまりいい加減なことを言うな
>>617 いや、いい加減なつもりじゃないんだよ
俺にはそう見えるだけだ
610はすくすくと育ってる状態じゃないから鋸歯があったりなかったり
対生か互生かもわかりにくいけど、少なくともマンリョウではない
手前の株は低いところで4本くらい分枝してる
マンリョウと違って小枝を出しやすい木だよ
棘があってクサイチゴとかそれ系かな?
>>622 花が咲くとはっきりするがナワシロイチゴじゃないかな
咲くといってもナワシロイチゴの花弁は閉じたままでピンクの蕾に見える
>>623 ググってみたら蕾の感じ似てるかも!ナワシロイチゴの花は特徴的ですね、しばらく注視してみます
ナワシロイチゴ子供のころよく食べたなあ
ちょうど麦を刈り入れるころで、ばあちゃんが麦の穂で小さな籠を編んでくれて、それに採って入れて食べたっけ
シランとボケを植えてる家があった。
このスレにのっけたら面白くなるだろうなぁw
>>627 うちの地域は中学校が生徒会でササユリ採集に行くんだけど
採集の合間にこの野イチゴお腹いっぱい食べてた
甘くて大きいんだ
6月ごろだったかな
この時期の楽しみだった
ササユリは町の花屋に売られて生徒会の運営資金に
ナワシロイチゴ見たら、ウチのブラックベリー食ってみたくなったわ
甘いといいんだが
コレってブラックベリーで合ってる?
>>629 ササユリは鹿が食ってしまうようで何年も見てない。
羨ましい。
>>630 葉の特徴は日本産のキイチゴ属じゃないように見えるので
消去法で、外国産のブラックベリーか何かで良いのでは
これ何の木ですかね?
3mくらい高さがあります
>>632 前の機種に残ってるとは思うけど、発掘が…
>>633 成る程、後は食って確認してみるわ
>>630 あってる。タネばかりデカい。
>>634 クスノキ。いい匂いがする。
名古屋市近郊の自宅庭にて見つけたが何者でしょうか?
壁に張り付いてる事もあるコレは何でしょうか
横浜です
むかつくことに後に勝手に立てたID無しスレの方が先に終わってPart60スレ立ててるな
植物個別のスレならともかく、ここのような質問スレを2つ並列させとくのは無駄でしかないし
とりあえずPart60は向こうに合流して、Part61からID有りに戻すようにするべきか
こっちのスレが「正統派」を主張してID有りのPart60を立てても
向こうと比べて勢いがないと質問者による選択がはたらいて過疎ってしまう
そんなことになるよりはID有りの次スレを立てない方が混乱が少なくて良いのではってこと
すごく腹立つけど
この内容のスレで荒れるとか自演する要素が想像できないんだけどなんでIDありになったの?
>>640 素早い回答ありがとうございます
ハツユキカズラにどことなく似てるなと思ってましたが、やはり仲間なのですね
調べた所花が咲くようですが何年もこのままなのは何か必要なのでしょうか
コンセンサスを得てから立てないと同じ事だよ
先に立てた方が優先・・・とかも乱立の元
>>645 園芸板は元から全部IDあり
5ch (元2ch) にVIPQ2という機能が実装されてからID無しでスレ立てできるようになった
>>645 考える過程が逆なんだよ
元々何十スレもIDあり(デフォルト)で進行してきたのに少し前に何のレスもなく勝手にID無しにした奴がいた
前スレでIDありに戻せば良くね?(=わざわざコマンド使ってまでID無くす理由は何?)という流れが若干あって、このスレはIDありに修正する目的で立てられたはず
そうするとID無し派がまた勝手にスレを立てた
確かにワッチョイ付かなきゃIDありでも自演は可能だけど、IDありとID無しじゃやはり後者の方が書き込みしやすい
だからあっちは最初かなり荒れてレス数が伸びた
そんなの知らない普通の人が、レス数多い方がアクティブユーザーが多いと思ってそっちに流れてしまうのもまあ仕方ないよね
ただ
>>642は
>>643なので無駄だと思います
また極々少数のID無し派が勝手にスレ立てるだけだと思うよ
むかつくって書いてる気持ちは分かるしID無くしたい奴が何の意図があってやってるのかは本当に理解できないけどね
>>646 山に生えてる野生のテイカカズラは大株にならないと咲かない
でも最近は花いっぱい咲いたテイカカズラが植栽されてるのをよく見かけるね
品種改良されたものだろうか
>>646 地面を這ってると咲かない
できるだけ上へ伸ばしてやると咲く
ワッチョイ入れさせたい奴が荒らしてワッチョイ入れさせるって展開は何度も見てきてて、もうウンザリしてる
いっそIDすら無いスレのが清々しいわ
と正直思う
このスレは特にIDもそうそう要らんし
いや、質問者かどうか分からなくてちょっと不便な所はあるって指摘されてたじゃん…
>>653 そんなの些細な事だろ
現にあっちのスレも普通に回ってるわけで
んでもっと分かりやすくする為に、こっちはワッチョイとIPと地域も入れるわけか
棲み分けでいいんじゃね
>>650,651
なるほど、上に上に大きく育てて開花を目指してみます
ありがとうございました!
あ、すまんIDとワッチョイをよく分かってなかった。まぁどっちでもいいやw
>>651 ハツユキカズラも同じですかね
上に伸ばすのではなく下に垂らすのでも咲かないのかな
ハツユキカズラの花は可愛いので見てみたいのですが…
>>658 ハツユキカズラも同じだけど
垂らすのはやったことないのでわかりません
2年くらい前に、コンペイトウグサを教えてくれた人ありがとう。
そのときは葉っぱだけしか見てなかったけど、
おとといやっと何でコンペイトウグサっていうかわかったよ。
>>660 金平糖草 = キツネノボタン じゃなくて
ケキツネノボタン に見える(茎に毛が多く、実の先端が曲がらない)
気づいたら生えてたんだけど何だろ?
>>665 なんでそこに寄生してるのか分からんけどヤセウツボ
>>666 ありがと、寄生植物なんだね
抜いてくる
この鉢があるのはベランダなんだけど、庭にも結構出てるんだ
お願いします
このヒョロヒョロのネギみたいなのは
何ですかね
勝手に生えて来たんだけど
良く見ると細長い葉っぱが横に倒れてます
>>682 股ぐらのところは「穴」なんだろうか「勃っている」んだろうか? 顔の部分は男のようでもあるし女のようでもあるし、胸もあるようなないような……

この木は何でしょうか
埼玉県のコンビニの植木です
お願いします
>>687 シラカシということはドングリがなるのですね。ありがとうございます。
好評だったのでw
この木はばさろ(イチジク)です
右足とオチンチンにそれぞれ
ドーフィンと蓬莱柿を接ぎ木して失敗しましたw
来年またチャレンジします
イチジクに似てるけど後ろ何の木だろうなーと思ってたらやっぱイチジクだったか
この植物はなんでしょうか
>>637 タネばかりデカいワロタ
種が口の中に残るよねwww
>>690 ちんこが伸びてたら、それはそれで問題があった
>>692 ジャカランダ
矮性で樹高低くて花芽が付くのがあるんだな
欲しくなる
庭木です。
九州で今花が咲いています。
身長くらいの高さです。
>>622 ピンクの花!
ナワシロイチゴでしたね
>>702 言われて見れば根本に近い方の枝にはとげがありました!
今後、実がなるかで特定できそうです。
もう1人の方もありがとうございます。
お願いします
>>706 ありがとうございます
いつも思うのですがここの住人の方速攻お答え頂くので感心してしまいます♪( ´θ`)
>>704 葉の裏に毛があるのがタチバナモドキでオレンジ色の実
無いのがピラカンサで赤い実だとさっき知りました
>>708訂正
葉の裏に毛が無いのはトキワサンザシで赤い実
ピラカンサの呼び名はタチバナモドキ・トキワサンザシ他共通で使われている
でした
>>709 Pyracantha属は7種ほど知られてますよ
日本にはトキワサンザシ、カザンデマリ、タチバナモドキの3種がよく見られ
タチバナモドキは葉の鋸歯が目立たず長い葉
カザンデマリは鋸歯のある長い葉は中ほどが膨らんで先がやや細くなってます
トキワサンザシはカザンデマリとよく似ていますが鋸歯のある葉は短い丸い葉と長い葉が
混ざって付き先の方が幅広いヘラのような形になってます
カザンデマリとトキワサンザシは見分けが付き難いですが、花・実の付き方が違うのと
棘が短くて小さめなので慣れるとわかりますよ
これは何ですか?
里山みたいなところに生えてました。
ミヤマイラクサですか?
>>709 毛はなさそうでした。
あまり覚えていませんが、昨年は強剪定していたため花も咲かず、実もならなかったようです。
ありがとうございます。
>>711 野いちご系だね
詳細は誰かが教えてくれる
>>711 ここで答えがでなければ
【ラズベリー】木苺スレ14株目【ブラックベリー】
http://2chb.net/r/engei/1523721345/ に詳しい人達がいるからそっちで聞いたらいいかもね
>>716-718 カジイチゴのようです。
ありがとうございます。
結構大きな木で、周りにも小さなのがありました。
>>712 ミヤマイラクサの可能性はたかいが、イラクサの種類は多いし、テンプレ通りに、ちいき
やっぱ次スレは地域とIP入りだな
IPでも地域分かる場合あるし
植物を特定しやすいように地域書いたほうがいいって話なのに、
何故か回答者の地域も明らかにしろという流れ
>>725 みやまいらくさかどうかは、この段階では特定できない
前々から、地域あると便利言ってたやん
回答者の地域が分かると、何か不都合でもあるん?
>>712 アイコだな、ジャガイモと味噌汁にして食ってる
茹でてお浸しサイズに切って味噌和えでもいいし
あー、言い忘れた 葉っぱは食わないから、数本まとめてその場でちぎって捨てると後で楽
>>729 葉も食えるでしょ。
アイコではミヤマイラクサと特定されてないし
元から庭に植わっていました
左の植物は人の腰あたりの高さ、右の葉つぱがヒトデのような植物は膝下あたりの高さです。
場所はやや日陰、関西地方、写真は撮月5日夕方にとりました。
これから庭木として育てていっていいのか思案中です。
>>727 回答者の地域がなぜ必要?
質問者の発信地と撮影地が同じとは限らないので、質問レスに地域を書く以外に意味はないと思うが
>>731 となりのアジサイと比べて葉が大きすぎるので同じジンチョウゲ科のミツマタとか
IP表示ワッチョイスレが賑わったためしがない
それに上にもあるようにモバイル回線だとみんな東京や大阪になっちゃう
案外知らない人が多いようだけど…
IPとか地域とか入れろって言ってるのはID無しスレの奴が煽りに来てるだけだから相手にしちゃダメですよ!
>>734 落葉するミツマタにしては葉の質感が常緑っぽいのでは?
ジンチョウゲにしては葉が長すぎるのは確かだけど
>>737 あった方が便利やん
別に表示されても特定されるわけでもないしな
オニタビラコかと思ったけど違う気がする
花壇の隅っこに生えてたけどこれは…?
5/3に東京の高尾山で見た植物ですお願いします
1
2
3
4
5
6
正統派というこだわりのためだけにID有りの次スレを立てると
今度はこっち側が混乱を継続させる悪者になる
というわけで
>>739はID無しスレの方でぜひそれを主張し続けてくれ
>>741 1ミズキ
3ホウチャクソウ
4ガクウツギ
5コクワガタ
>>741 2 やっぱりウワバミソウかその近辺かな
山菜で茎しか見たことなかったわ
>>741 4 サイハイラン
葉っぱは花茎すぐ下のじゃなくて横のハランみたいなの
>>748 サイハイランのつぼみの画像みたら分かるやん
>>748 ID無しスレの方でIPと地域表示の利点を主張しないという選好性が観察される
本当にそう考えてるなら両方のスレで主張しないと
2009年から9年くらいこのスレに常駐してるけど今までIP表示なんて何も要望無かったしな
工作が稚拙すぎるんだよ
もともと2chはIDなしだったしな
その頃の園芸板は知らんけど
2004年に最初のスレが立ってすぐに園芸板がID有りになったみたいだね
http://2chb.net/r/engei/1085323912/ IDどうこうよりも「初心者質問スレ」との分離に反発する意見があったらしいのが興味深い
14年前に突然ID表示された
IPはfusianaすれば出せたけどスレ毎の設定で表示できるようになったのはここ数年
当然それまでは要望どころかそんなシステムがなかった
http://2chb.net/r/engei/1095372307/78 78 :花咲か名無しさん:04/09/19 05:40:16 ID:qr1hTIEF
告知age
ID制導入開始
>>744-747 全部わかってしまうなんてすごいです ありがとうございます!
「コクワガタ」で えっ?と思ったけどイヌノフグリの仲間なんですね
確かに花が似ている
>>775 >>741 Aはトキホコリかと思ったけど多分ヒメウワバミの方だと思う
ID無しスレが次スレ行ってるからって、妬んで荒らしに来んじゃねーよksg
見事に単発IDが続いてますね…
>>744 アマドコロとホウチャクソウを見分けたポイントとかあります?
自分もホウチャクソウかなーと思ったんだけど、花が一つしか付いていないこともあるんでしょうか
IPはともかく、ワッチョイと地域は入れた方がいいと思う
大体コイツが悪い
IDのみに拘るID:hXND8AqK
http://hissi.org/read.php/engei/20180331/WW11U09MQVk.html 228 花咲か名無しさん sage 2018/04/03(火) 21:10:18.69
>>227 このスレはID非表示なので無責任な解答も見受けられます
質問はこちらにどうぞ
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part59 (ID有り)
http://2chb.net/r/engei/1522135356/ >>759 アマドコロは茎がまっすぐ葉が平面的につく
ホウチャクソウは花が無いとむしろチゴユリと間違うくらい印象が似ている
あとは花・花弁の形(特に花の先端の重なり具合)、花茎の太さ・角度
というかうちに実生のホウチャクソウがあるのでずーっと観察してきたから(ずっとチゴユリだと思ってた)
花が1つだけということはあります
そうだ、あと茎がチゴユリと同じでジグザグ
蕾も似てるよ
1.雑草。3センチ弱くらいの花
2-1.ヤブソテツのたぶん元は山採り。その鉢から生えてきた木で葉っぱは5〜7センチくらい
青味がかった緑ですっごいツヤツヤ
そんなにゴワゴワしてない。ぱっと見ナントカモチ?って感じ。
2-2.下生えに生えてきたアオイというかゼラニウムみたいな葉のやつ。目立たない花が鈴なりに立ち上がります
よろしくです
これは何ですか?
>>762 丁寧にありがとうございます、勉強になりました
やっぱり栽培してると細かい差異も気付くんだなあ
>>732 レスありがとうございます
「西洋イボタノキ」でググってピンときました!
プリベットですね
>>732 >>734 レスありがとうございます
たしかにジンチョウゲに似てますが、ミツマタっぽいような気がします
来年の春、お花を見て確かめますね
>>774 一番右は普通のアジサイですか?
葉の大きさがよくわからないので左がプリペットだとしたら真ん中はジンチョウゲだと思います
この鉢に生えてるのはセンペルビウムとユリの2種類でしょうか?
雲取山にある亜高山帯のモミ林に生えてたんですがこれは何でしょうか?
同じモミ林に生えてました。黄色いスミレは色々種類があるみたいですが何という種類でしょうか?
>>785 あるで
鶏くんの餌から出たらしいやつとか
ついこないだ、植えちゃいけないケシが出てたが
ID無しスレの方だったっけ
お願いします。
頑張って検索したのですが、わかりませんでした。
花が香って、背は低かったです
ケナフだのオクラだの葉っぱが大麻に似ていて河原に生えていると通報騒ぎになったりしてるね
たまに本物が生えているので油断ならないし中国人が勝手に河原で畑やっていたりするし
>>791 ありがとうございます!
これも沈丁花なんですね!なんか沈丁花っぽくないですが、沢山種類あるみたいですね!
ありがとうございました!
うんシャリンバイだ
ジンチョウゲは冬の終わりを告げる花だから春のはじめに咲くよ
>>794 あ、ありがとうございます!
まさしく、それです!
綺麗で香りもするって良いですよね!
スッキリしました!
ありがとうございます!
>>797 いえいえ、レスありがとうございました!
それ以前にジンチョウゲと全く姿が違う
共通するのは花木ってことくらい
>>796 うち種から育てて5年目に花が咲いた
発芽率良いよ
>>800 おー!でも、五年も掛かるんですねー
情報ありがとうございます!
中国地方の今です。
奥のサフィニアにピントがあって、ボケてますけど手前のは何か分かりますか?
高さ15〜20センチぐらいです。
よろしくお願いします。
>>809 1枚目、画像だと肉厚の葉に見えますが実際は薄い照りのない葉ではないでしょうか
ケヤキの幼木かと
2枚目はアスパラガスのスプリンゲリーかな
>>812 いつ落ちてたの? そして落ちたばかりのようっだったの、それとも落ちてからずいぶん経っているようだったの? それによって違ってくる
>>813 それによって異なる答を全て持ってるのがすごい
2つあるんなら1つ潰してみ
中に種がありそうだから種の形が大きなヒントになりそう
色とシワから熟したかその途中で落果した実が少し時間が経ってひからびたように見える
オレンジ(〜熟したら赤?)で小梅よりも少し大きい丸〜卵形
冬を越してるようには見えない(もっと干からびて色も褐色になるだろうから)ので春になる実
ユスラウメ(1-2cm径)は候補になりそうでは
>>812 左右の実が線状に幅広くつながってる点でバラ科じゃない
ムクロジじゃないかな
落ちてる場所の周囲に何の木があるか見てくればいいのに
ヘタなんか何か月もすれば落ちるだろ。
種が出階から、しわしわになってもこの大きさを保ってる。
どう見てもムクロジ
ヘタの跡がでかいのが特徴なのになんでそこを写さないかな
空き地に生えています@広島
冬には葉を落として春になると青葉が出てきます
どうぞよろしくお願いいたします
>>826-827 ありがとうございます
ナツメなんですね
大きく育ったら実がなるんですかね
ありがとう!画像でかすぎてすまん、
鳥に運ばれてきたのか、うちでは珍しいので暫く育ててみます。
雄雌があるよ
花が咲いたらどっちか分かるからパートナー探してあげて下さい
812ですが、ヘタの写ってるところです。
アスファルトの上に転がってました。
http://imepic.jp/20180510/767610 >>834 >>838みたいなのは回答者じゃなくてただの野次馬だから気にしなくていいよ
しかしまあ7MBの画像を貼るのはどうかと思うぞ。ちょっとは気にすべき。
ファイルのデカさでは以前ももめたよな
こんな動画サクサクの高速回線の時代にどんな糞回線使ってるんだとか、小さくするのは当然のマナーだとかw
でも無駄にデカいのは確かだわ
あと画像は特徴のある部分撮って欲しいな
トゲがあるとかその位置(葉と同じ所から出てるとか)など
ムクロジのヘタの跡が2つに分かれてるのは3つ子の種の兄弟のうちの2つを吸収した跡なんだってさ
あのでっかいヘタがその兄弟の成れの果て
面白いな
836ですがどうもありがとうございました。
検索すると種子は数珠に使われたとか。
数珠球って植物もありますよね。
どっちがええにゃろか。
ムクロジの種子は正月の羽根つきの玉にも使われるそうだね
というか数珠玉としては大きすぎない?
長ーい数珠の玉はモクゲンジとか
羽子板の玉もそうだったんじゃね?
うちはボダイジュの数珠で梅干しの種みたいな玉
イネ科のジュズダマは丸くないし爪で潰せる柔らかさで形が数珠に似てるってだけだよ
ジュズダマはお茶にするんだよ(ハトムギ茶)
>>839 制限付のスマホ回線から見てる高校生に謝れ!低知能
ムクロジは某タイムスリップ漫画で石鹸代わりに使われてた
すみませんお願いします
プレビフォリウムは分かったんですが
下の伸びてる奴が分かりません
>>847 別に高校生じゃなくても、スマホで見てる奴多いと思うぞ
まぁリサイズはマナーだな
データ容量を気にするような奴は、貧乏人か小学生かよ
お願いします
>>850-852 伸びたら花が咲くよ!
蔓であちこちに生えてるんだけど除草するべきか…
ハツユキカズラ的なものでしょうか?
>>864 陽が当たらなくて斑の出ていないハツユキカズラに見える
>>864 そうですね、ほっとくと蔓延るから取っていいよ
>>864はテイカカズラじゃない?
ハツユキカズラの原種
山の中の家なのでカラーリーフみたいに使えるなら除草しないでおこうと思います
>>871 自生ならテイカカズラかケテイカカズラでしょう(葉裏の毛の有無)
この可愛らしい白い花は一体何者なのでしょうか
>>873 品種分からないけれど半八重咲きの梅花空木(バイカウツギ)
>>874 ありがとうございます正体がわかって嬉しいです
植物に詳しい人はやはり図鑑とのにらめっこではなく実際に植物園へ赴いたり街中の散策を大事にしているんですかね
この日本桜草の品種どなたか分かりませんか、
実家に古くからあるものなのですが由来は分かりません(30年以上前に母が嫁いで来た時点で既にあったものを植え替えて継代してるらしいです)。
>>873 西洋バイカウツギ「スノーファンタジー」だったかな
全然関係ないけど
梅花皮
は何と読むでしょうか? 検索してね!
>>879 「磨くのはよそう、また小判が出るといけない」
>>877 サクラソウ(Primula sieboldii)の野生型
産地の特定までは難しい
虫名前スレもこの花名前スレも凄いありがたいです。
答えてくださる方いつもありがとう
おねがいします
>>885 どれ?
もしかしてジャーマンアイリスの品種が知りたい?
ナガイモ
ヘクソカズラ
スギナ
カタバミ
ノゲシ
奥の方の細い葉がわからない
864です
葉の裏に毛がなかったのでテイカカズラのようです
答えてくださった方ありがとうございました
毛が無かった
彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 定価かヅラ?
( ´・ω) .(・ω・` )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
\/ / \/ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
芽が出たばかりの写真ですみません
これは何か判るでしょうか?
見掛けない芽なので引っこ抜くか迷っています
>>892 引っこ抜いて黒い種子がついていたらツユクサかな
>>893,894
ありがとうございます
ひとつ引っこ抜いてみます
可愛い花なのですが名前がわかりません。
よろしくお願いします
すいませんこれお願いします。
葉っぱからいい匂いします。
>>899 蚊取り草の名前で売られてるローズゼラニウムかな
異なる2つの場所でおそらく同じ木に出会いました
葉は全縁ですお願いします
済みません良く見たらコミノネズミモチでした
斑入りの方の品種名はシルバープリペットでしょうか
コミノネズミモチってセイヨウイボタ(プリベット、プリペット)と同じもの?
>>900-901 ありがとうございました。
なんで植えてないのに?
びっくりです。
>>905 コミノネズミモチは別名シナイボタ(Ligustrum sinense)で
国内で流通しているセイヨウイボタ、プリベット(プリペット)は実はシナイボタとその園芸種のようです
正式なセイヨウイボタ(和名はヨウシュイボタノキ:L. vulgare)は国内にはほとんど見られませんよ
>>904 ありがとうございます
ネズミモチは生垣で多いのですね
流通名が意図的なのか違う名前だったらお手上げだね
しかも Chinese privet
マジでプリペットじゃなくてプリベットやん
流通段階で プリベットと書かれてたのを業者さんが「インド人を右に」をやっちゃったんだな
子供の頃に篠とネズミモチの実で吹く鉄砲作らなかった?
スレチだけど教えて
ブーゲンビリアって冬の最低室温何度まで大丈夫なの?
>>913 品種によっても様々ですが
原種のグラブラに近い品種は霜が降りなければ0℃近くまで大丈夫ですよ
苞が赤紫の単色でシンプルなタイプです
これなあに?葉が3枚で紫色の花の植物
>>917 オキザリス・ボーウィー(ハナカタバミ)かな
これなんでしょう?竹藪に生えてましたToT
>>923 ありがとうございます。寿司などについてくるバランの元ネタなんですね
ヒバですかね?
海外出はなくて、国内とのことですがよくわからないんです。
どなたかわかる方がいれば教えてください。
>>925 そもそも針葉樹なのかな
ピントの加減で広葉樹の小さい葉がびっしりついてるようにも見えるし
確かに。
ツタのようなものが巻き付いているようにも見えますね
左後ろに松があるので完全に日本っぽいですが
>>928 携帯撮らずにデータ転送してうPしないと糞だよ
まるで油絵のようだ
よくわかんないけど盆栽だと石化ヒノキで
庭植えだと雲竜ヒノキ?
よろしくお願いします
赤丸で囲った細葉で白い蕾がついたものは何でしょうか?
>>939 画像検索したらこれで間違いなさそうです
ありがとうございました
これクサソテツでしょうか?
お願いします
>>943 2枚目はほんとにこんなピンクだった?
ヒオウギアヤメ に見える
>>943 2枚目ハナショウブじゃないの?
黄色いスポットの形がヒオウギアヤメとは違って線状
何の花でしょうか?
>>948 こ、これはもしや
オオキンケイギクでは……
特定外来生物だね
栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止
なんでオオキンケイギクが目の敵にされるんだろう。ヒメムカシヨモギとかワルナスビとかアメリカセンダングサなんかのほうがすっとはびこってるのに。
オオキンケイギクは園芸植物として広められたという背景があるんで慌てて駆除してるようなとこがあるね
インドネシアに行ったらどんな野草が生えてるかと思ったら日本と全く同じ雑草が茂っていて
野原って世界中同じ植生になりかねない
昨日園芸店で見かけた花苗で
コスモスのような雰囲気でとても細い草で
茎の先端にトケイソウを小さくしたような地味な花がひとつ咲く変わった品種だった
600円前後だったので花苗ではかなり高いイメージ
ラベルの表記は科とか産地の表記なしでNigra ニグラ(うろ覚え)だったと思う
先程からその記憶で検索中なのだけど全くヒットしなのでここで質問します
ニゲラ(クロタネソウ)なら今まけば夏の終わりには咲くよ
嫌光性の種だからちゃんと土をかけるのだけ注意
ニゲラ、我が家の庭では去年のこぼれ種から増えまくり
>>958-959 助かりました
キンポウゲ科とは思いませんでした
GWの頃、近所の杉林で咲いてました。
鑑定、お願いします。
雑木林に生えてたのですがこの白い花はなんていう木でしょうか?
>>966 元は山地に自生する木みたいですね、誰かが植えたものなのかな。
場所は現在は遊歩道とベンチが整備されていちおう市が公園として管理している林なのです。、
樹木は基本コナラ、シラカシなどただの雑木林だったころから勝手に生えてるものばかりなのですが。
梅花なんとかって結構多いけど、昔から梅の花は愛されてたんだね
ダイソーに生えていたのですが何でしょうか?
お願いします。
ピンボケですが花です
全体の雰囲気です
種だけでごめんなさい
庭に生えてた綺麗な花から取った、と知人から貰ったのですが、何の種でしょうか?
半分ほど庭に播きましたが育て方がわからず…
せめて実の写真がないと無理なのでは?
ナガミヒナゲシだったりしてw
>>980 どれが種なのかよくわからないけれど
細長い茶色の棒みたいなのはチョウジソウの種に似てるかな
ちょうど今種が取れる時期だし
>>982 袋に詰まってる黒い粒全部じゃないかな
多分これナガミー
あああーーー!黒い粒々かよーー!
ルビンの壺状態で見えんかったわ
>>980 くれた人にどんな花だったかいつ種を取ったか聞きなよ
>>985 ワイファイに繋いだので、ID変わったかもしれません
980です
取ったカスの写真を撮って送ってもらいました
今日採取したとの事です
すいません、次スレ立てようとしましたがホスト規制でした
誰か次スレお願いします
確認したところ
>>2のBG Plants はリンク切れのようなのでテンプレから削除でお願いします
こっちに合流でええやん
【コレ】名前がわからない【なあに?】Part60
http://2chb.net/r/engei/1525324330/ ナガミヒナゲシは駆除推奨の植物だよ
他の植物に良くないから来年草むしり頑張ってください
>半分ほど庭に播きましたが
>半分ほど庭に播きましたが
( ゚д゚ )
>>992 いや、良くないだろ
今は両立保たれてるとはいえ荒らしが立てたスレに合流って流石にわからない
>>980の半分をまいたのか
まいた残りが980なのか
どっちにしろヤバいが
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 56日 7時間 53分 2秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250220003255caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1522135356/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part59 ->画像>237枚 」を見た人も見ています:
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part53
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part57
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part55 [無断転載禁止]
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part60
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part64
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part78
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part75
・名前がわからないんだが、、、
・【鳥、トリ、とり】名前がわからない★20【質問スレ】
・【ねこ】猫は自分の名前がわかっている 上智大の実験で判明★3
・で、結局「名前がわからない人に対する失礼のない二人称」って何なの?学校で終ぞ教わらなかったんだけど
・名前が同じキャラを共演させるスレ part2
・名古屋の地下アイドル part59
・【悲報】XBOX、名前がわかりづらすぎて勘違い注文が続出
・【境界のRINNE】真宮桜【天使のようにほんわかかわいい】Part50
・【アリスギア】アリス・ギア・アイギス Part539
・ペペロンチーノはどのタイミングで塩を入れるかでそいつの腕前がわかる
・外国人「3年前に日本で食べた、この緑色の名前がわからない…もう一度食べたいんだけど…」
・駿河屋 Part509
・三国天武 part54
・Summer sonic part59
・IRON MAIDEN part51
・ファミリー劇場 Part5139
・Sdorica(スドリカ) Part52
・【ATL】アークザラッド R part5
・NHK紅白歌合戦総合スレッド part53
・2019年セ・リーグ戦力分析スレPart59
・機動戦士ガンダムオンラインPart5929
・【プロ麻雀リーグ】Mリーグ Part53
・Panasonic LUMIX G1〜G7/G8/G9 Part57
・【PS4】Red Dead Online(RDO)Part59
・【GDF】ガンダムジオラマフロント Part523
・荒野のコトブキ飛行隊 大空のテイクオフガールズ! part50
・【日テレ日22時半】トドメの接吻(キス) Part5 【山崎賢人】
・IDにバイクの名前が出たら神 Part.32
・おにや part5
・Depth Part5
・BLESS Part51
・BLESS Part52
・BLESS Part56
・第60期王位戦 Part54
・アナル大帝 part50
・メギド72 part53
・中田あすみPart5
・聖剣伝説3 part56
・第3期叡王戦 Part57
・iPhone SE Part53
・多肉植物 part50
・オモコロ part55
・多肉植物 part55
・国税専門官 part504
・邪馬台国畿内説 Part554
・庭球全般雑談 Part53
・:石原莉奈 Part5©bbspink.com
・メギド72 part563
・Jazzmaster part5
・庭球全般雑談 Part57
・名前がココアの犬
・原神総合スレ Part599
・HentaiVerse Part50
・東京CPA会計学院part5
・剛にモニョるスレPart5
・愛知県岩倉市 part570
・おねがい社長! Part5
・全日本大学駅伝Part58
17:45:33 up 43 days, 18:49, 0 users, load average: 6.10, 6.28, 6.89
in 0.074125051498413 sec
@0.074125051498413@0b7 on 022607
|