◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part61 YouTube動画>1本 ->画像>238枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1556389248/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
買ってきたものの、名前がわからないものや、
勝手に生えてきたもので名前が知りたいのありますよね?
そういうのを教えあいたいです。
【より的確な回答を得るための10のポイント】
1.写真では大きさが判りにくいので、説明してね。
2.生えている場所が、すごいヒントになることがあります。
庭、街中の空き地、海辺、暗い森の中、日なたの草原、新しい林道・・・
3.地域もすごいヒントになることがあります。
4.撮った季節/日時も、重要なことがあります。
5.興味を持った相手ですから、訴えられない程度にストーキングしてください。
葉に「鋸歯」はあるか。どのあたりまで付いているか。「裂」は入っているか。
葉は「対生」か「互生」か、はたまた「輪生」か。
葉は「単葉」か「複葉」か。「3出複葉」「羽状複葉」「掌状複葉」・・・・
花や実はどんな風か。花弁や蕊の様子、色や香りや味など。
樹皮や樹形その他、目立った特徴はないか。
6.悪い虫が付いていたら大変。毛虫、芋虫、カメムシなど付いていたら要チェック。
虫ケラといえども好みはあるので、ヒントになることがあります。
7.画像は出来るだけ直リンでお願いします。
URLの最後に拡張子(.jpgや.png)が付いている状態です。
※バカには10項目見えない仕掛けです
※前スレ
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part60
http://2chb.net/r/engei/1527006446/ 何度テンプレ貼っても、もうほとんど意味無いでしょ・・・
たて乙です
早速ですが
蔓状で垣根に巻き付いてますほぼ年間通して花?はついています
知人のうちにあるので尋ねてみたけど
名前忘れてしまったということで
よろしくお願いします
>>8 ありがとうございました!
すっきりしました
>>10 4枚目はあかんやつ
この前福岡でも通報があった警察案件じゃない?
アツミだ!ツーホー案件だね
他のはヒルザキツキミソウ・ノアザミ?・ノビルのムカゴ
>>10 1.ヒルザキツキミソウ
2.ノアザミかな?
>>10です
いちおう保険所にメールしときました
>>16 ありがとうございます
川原の水辺に生えていました
よろしくお願いします
外来種で葉が大きいから硬そう…
カワヂシャとオオカワヂシャの雑種のホナガカワヂシャがオオカワヂシャと紹介されてるのもあるみたいだから注意
>>19もオオカワヂシャにしては鋸歯が鋭い気がする…でも花や花穂の先端見るとオオカワヂシャだと思った
都立大駅付近でしか見たことがない木です
毎年5月末くらいにホルモンみたいな花びらの花が咲くので、とりあえず心の中で
ホルモンの木と呼んでいます
この黄色い花の咲いてる長い雑草はなんですか?
一緒に写ってるツユクサと菊とセダムとカタバミとシュッとした草は無視して下さい
>>27 コナスビ
日本のリシマキア
学名もLysimachia japonica
何も育てていないプランターにはえてきたのを昨日植えかえました
20p位です
お願いします
庭に野鳥の餌台を設置しているならヒヨドリの恩返し
何もなければヒヨドリの落とし物
>>28 すごい!コナスビあるいはナガエコナスビ
ほんとにこれだ!
普通にある在来種だと…初めて見ました〜
ちゃんとプランターに落としていくのがすごいな
近所の学校は花壇のふちに使ってるコンクリブロックの穴にばっかり落とされてる
庭の寄せ植えのところからびろーんと伸びてきました。
小さな葉と可愛い花(どちらもせいぜい1センチくらい)がついているツタっぽい感じ。
よろしくお願いします。
>>36 ありがとうございます!
名前で調べてみたらその通りのようです。
ただ北海道〜本州に生息と書いてあるのに、当方は九州なのですが。
外来植物のようですし、徐々に広がってきているんですかねえ。
>>35 ああ!下関の乾いた土塀ではびこってるのを見かけて
欲しくて地元九州の花屋で探してたやつだ
花屋のおじさんはコリセウムアイビーと言っていたが…
>>37 我が九州にも帰化してるの?こいつはやべーな( ^ω^)ワクワク
>>35 節の間がすごく長いね。
>>37 九州のものは別の品種かな?
単に環境の影響かな?
>>41 暗いと葉が巨大化して、こういう見た目にはならない気が。
高さは一メートルくらい。道路際において背景が写らない程度に上から。
南東北の実家の庭に生えてたらしい。鉢に移植したので移動可能。
よろしく頼みます。
柳...ですよね...
どこから飛んできたのだろう...
これは何でしょうか
盆栽で買ったのを鉢上げしたのですが名前を忘れてしまいました
よろしくお願いいたします
庭に見慣れない植物が顔を出して、何だろうかと気になっていました
まだ小さいですがよろしくお願いします
>>53-54 早速のご返答ありがとうございます
検索してみたところ、当地は東北日本海側なので
多雪地域に適応したヒメアオキなのかもしれません
花のこと無知なので教えてください
質問です。この植物の名前はなんなんでしょうか(・・?
https://imgur.com/a/LWiZZSV >>57 オステオスペルマムかも
同じ色のものを10年以上育ててるので。
交配でプリムラジュリアンとポリアンサみたいにどっちがどっちかわからなくなってるらしい
>>58 マルバシャリンバイかな
ディモルフォセカとオステオスペルマムは混種されてることもあるんだね
ディモルフォセカの白花と判断したんだけど
難しそうだね
管状花と舌状花の造りが違うとかなんとか
なので出来るタネの形も違うとか
>>61 >>62 >>63 みなさんありがとうございます
こちらの勢いがよさそうなので、UP質問させていただいてよろしいでしょうか?
下記花の名前を教えて下さい。
サルビアリラータ・パープルボルケーノ だと思います
>>70 有難う御座います。
ペンステモンハスカーレッドと葉色は似ているけど
葉っぱの質感が異なるので違うよなと思ってました。
サルビアの仲間なんですね。
抜いても毎年あちこちに発芽してきます。
花がもうすこし可愛ければ良いのに・・と思っています。
これのヒメシャガ以外の、右に植えられてるのは何ですか?
時期:今年五月 場所:三重県
1:
2:
3:
お願いします
白い大文字のような花は
葉が見えづらいのでわからない
花はイソトマのような・・・
葉がはっきりしないのでわかりません
3. のシャリンバイ にトベラの葉が混ざってる(花は咲いてない)
>>75-80 ありがとうございました。
レッドロビン、花が咲くのを初めて知りました。
>>50>>51
遅くなってすみません
ありがとうございます
ピラカンサ類のようでもありますがこの春花が咲いていません
花が咲いたらもう一度よく調べてみようと思います
>>73 やはりそうでしたか ありがとうございます。
その後調べてたら山野草盆栽ではありがちな感じなんですね
このセンリョウの足元に生えてる短い草何か分かる方いますか?
1
2
3
4
5
お願いします。分かるものだけで構いません
>>87-88 ありがとうございます
1はドングリか何かかな?コナラ?とか思ってたんですが馬酔木のWikipediaに載ってる葉っぱを見る限りどうやら1も同じくアセビみたいですね
残念
>>86 頂小葉の葉柄とすぐ下の部分に翼がある(一番下の葉)のでヌルデ
この樹木の名前を知りたいです。よろしくお願いします。
数年前から自宅の北側に生えている樹木だそうです。
場所: 関東地方 自宅の北側。
樹木の高さ: 現状は約3メートル。毎年、大きくなっているとのこと。
花の色は、白かピンク色 十字型のガクがある。
茎にトゲが生えている。
>>94 ありがとうございました。
ロウヤガキ(ツクバネガキ)の雌株のようです。
>>92 ありがとうございます
マテバシイですか!確かに似てます
あたりにどんぐりが落ちてたのは確かだし、これのどんぐりだったのか
こんなに次々と葉っぱが出るもんなんですね
>>92 なぜか「シャーイージンパイ」と言う物騒なフレーズを思い出した
ビオトープ用の植物です。お願いします。
このお花の名前を教えていただけませんか?
よろしくお願いします
>>102 バーベナ・ボナリエンシス(三尺バーベナ)
爆殖注意
ヴァンパイアがバーベナを苦手としているから、ドライフラワーとかいいかもね
>>102 我が家も至る所から三尺バーベナが育って
背が高くなるので、他の花とのバランスも悪く
ほぼ抜いている。
最初はネットで購入した花なんだけど、飽きちゃった。
しかし、50cm位の丈で可愛く門の付近に咲かせているお宅があり、
低く育てるコツを聞いて見たい物だ。
低く咲いて群生するとなかなかいいとは思う。
それは低く育ててるんじゃなくて
最初から低く育つ品種なんだと思う
這い性のバーベナより好きだけどな、風が吹くと他の花では見たこともないような揺れ方するところがいい
縮れたような揺れ方というか
去年の秋か冬辺りに、マンションのベランダでプランター栽培をしていたらいきなり生えてきました。
どこからかやってきたのでしょうが、よろしくお願いします
https://imgur.com/B0n4gBS >>112 >>113 ネジバナですか。
ありがとうございます。
画像検索をしてみました。
螺旋状に花が咲くんですね。
花が咲くまで育ててみます。
ちなみにネジバナ気に入ってるならあんまり弄くらない方が良い
特に植え替えとかすると消滅する可能性ある
>>115 そうなんですか!
実はこれ、別のプランターからこっちに植え替えたものです。
その時はかなり小さくて、根もあるのか無いのか、よく分からないような時でした。
だから無事だったのかもしれません。
今後は水やりだけして見守ることにします。
ありがとうございました。
いつの間にか庭に生えてました。
宜しくお願いします。
>>119 ありがとうございます。
初めてその花を知りました。
別名の西洋ゴボウの花で検索するとそっくりなのがありました
ランの仲間だとは思うんだけどこれ何でしょう?
とても甘い香りの花が咲いて
横から子株が出てどんどん増えるみたい
>>121 ありがとうございます。
綿毛で増えるみたいなので花を楽しんだら抜く事にしました。
>>123 どうもありがとう! ちょっと花の色が違うけど絶対これだ
ユリとは関わりがなさそうね
どっちが本スレか分からないけど こっちでもよかったのかな?
>>125 このスレとこっち↓のスレか好きな方でいいんじゃないでしょうか?臨機応変でどぞ【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part66
http://2chb.net/r/engei/1557073369/ >>125 ちょっと前まではユリ科のはずだよ
近縁種のニセカイソウも学名がオーニソガラム〜になってるのとアルブカ〜になってるのとある
アルブカは葉がクルクル巻くタイプがあってそっちも花は芳香というか少し薬っぽい匂いがするよ
なるほど ID のアリナシだったのか
>>128 Wiki によると 今はアスパラガスの仲間なんだね
トックリランにそっくりだからその仲間だろって対応で育ててたけど、じゃあ必ずしも間違いではなかったのかな
葉っぱがくるくるの方も可愛いな
おまけでもらっちゃって、2年ぐらいググってもひっかからずなんとなくで育ててたのでなんだか分かってよかった
みなさんありがとう
分球させない方がかっこいいな
Wireless Fidelityて言わないと駄目な人?
>>131 Wi-Fiはそれを略して生まれた単語じゃないから二重の意味でずれてるな
ここまで間違った返しできるのはわざとかと思うレベルだ
>>131 Wikiを使ったサイトはWikipediaだけじゃないんだよ
Wikiはナレッジベースの素養技術に過ぎない
レアル・マドリードをレアルって略すやつみたいなもんだろ
正直通じるんだからいちいち言ってくるやつのほうがキモいって思われてるぞ
ウィキって言えば普通ウィキペディアだろ
特定の専用ウィキを指すことがあるくらいで
世の普通はオマエの普通と違うんだろ
オレはwikiなんて略さない
>>137 中途半端なやつだな
スペイン語の読み方ならレアル・マドリー
英語読みならレ(リ)アル・マドリッドだろうが
Wikipediaはソースとして使えないと主張するガイジが沸くからそろそろその話題は打ち切れ
>>137 それを例えに出すならマドリードって言って通じるだろと言うようなもんだよ
走ってて見かけました。
一枚目の大きな葉の植物と二枚目の巨大なアロエはなんというのですか。
ツワブキとリュウゼツラン(アオノリュウゼツラン)だな
にわで花が咲いたらえらい事になるぞ
>>152 ありがとうございます。
アロエにしてはデカイなあと思いました。
すみません、鉢から種を蒔いた記憶のない感じの植物が生えてきました
なんでしょうか…
もらいものですが、なんてサボテンでしょうか。
お願いします
>>157 アカバナユウゲショウ?アカバナ科のなんか
>>158 似てます!とっても可愛い花で育ててみたいです
ありがとうございます
これは何ですか?
>>161 それっぽいです。昔赤い実を付けてました。
ありがとうございます
この木の名前が知りたいです
今の時期青い実がなっていて春は白い小さなお花が咲いていました
クルミかな
場所覚えておいて秋に収穫に行ってみ
全く残ってなくて軽く絶望するから
よろしくお願いします
>>168 シロバナブラシノキより葉が細くて花がホワホワしてたけど種類が何種類かあるんですかね?
よろしくお願いします。埼玉在住です。
庭の土に根っこが混じっていたのか、あちこちから芽をだしました。
リュウノヒゲに似てるかと思ったのですが、去年、花や実はみていません。
少しでも根が残っていると再生するように見えます。逞しいです。
>>174 ハマスゲ、ググってみました。残念ながらそうみたい。
なんと「世界的に最強の強害雑草」なんだそうですね。とほほ。
あきらめると、あっという間に全庭を征服されそう。一部だけでも死守できるよう頑張ってみます。
素早いレス、ありがとうございましたー!
うちも地下茎凶悪なチガヤに占領された庭だったけれど10年経った今はほぼ見ることはなくなくなりました
地道に頑張って
除草剤が効くようなら除草作業出来ない場所は地上部だけでも消せば勢いが少し削がれて時間稼ぎになるよ
>>173 これアカン奴だよね。
地下茎?って言うのか球を取らないといつまでも増殖する。
石灰窒素で殺そうとしてもなかなか死なない orz
ドエッチスケベの日比谷公園の生け垣でセクロスしてんじゃねーよ草みたいなもんかw
見た目リュウノヒゲなんだね
宜しくお願いします
数年前に頂いたのですが名前を忘れてしまいました
写真はこれです
よろしくお願いします
>>182 ヒメクグなら駆除は楽勝だね
でもヒメクグはもっと色が薄くて放射状に葉が広がるから違うと思う
触れば甘い香りがするし球根みたいなのは無いからヒメクグならすぐ分かるよ
庭に生えてきてしまいました
葉っぱは、手のひらサイズで柔らかめです
モルボルみたいな小さな実がついてます
よろしくおねがいします
何の木でしょうか?毎年小さな実をたくさんつけます。
豆柿かな?
鉄腕ダッシュでよく使ってた柿渋の元になるらしい
この中のシダは何てシダでしょう?
レンガと比べて 結構大きいシダなんだけど
多分本来はさつきだけのところに勝手に生えてきてるんだと思われます
その辺のマンションの植栽@港区
>>187 葉に鋸歯があるしアンズか何か?
柿は今ごろ花が咲くのでは
>>187 実の色は緑から何色になる?
あと、皮だけでなく、中身の色とかもわかるといいね
>>187です
実はビワのような色になり、6月終盤に差し掛かると自然に落ちます(すでに落ち始めているものもあります)
写真は二年前の6月22日に撮影したもの。
また、リンゴケンモンかそれによく似た芋虫がつき、葉を食害します。
食べると足が地面と同化して噴火とか地震の予知が出来るようになりそう
ありがとうございます、杏ってこんなに可愛いんですねー
この区画は市の所有物なので、残念ながら毎年連なって川に身投げしていくのをただ眺めているだけしか出来ず、
もっぱらししおどしと化しています
>>199 磯釣りしている人からタモ(玉網)借りて収穫。
杏は熟していなくても結構落ちるから玉網を少し揺すればすぐに落ちるよ〜
>>194 別スレにいってきいてみ?どこスレかは自分でさがしてね
>>189 小羽片の大きい方はヤブソテツで、小さい方はイヌワラビかな?
>>202 まさにそれっぽい! ありがとう!
欲しいなと思ってたんだけど、名前がわからないから探せなくて
でもどっちにしろあんまり売ってたりするようなもんじゃなさそうだね
信者たちのコメ
本物かと思いましたって、きちんとポストみてないんだね
葉脈もないしどうみても造花やん、馬鹿ばっかり
自分209
素直な感想をたった一行書いただけで自演厨認定されちまった(´・ω・`)
>>173 です。
いろいろありがとうございます。
雨続きのため遅くなりましたが、さきほど数本掘り上げました。
根っこに球根状のものあり。したがってハマスゲのようです。
ハマスゲもヒメクグも初めて聞く名前。
気のせいじゃなく、本当に手強い奴のようでビックリ。
除草剤を購入し、使えない場所はテデトールで頑張ってみます。
数日でナワバリ拡張してましたよ。ほんと逞しいこと!
この植物の名前わかる人います?
京都〜にいるときゃ〜
シノブと呼ばれたの〜
神戸じゃ〜ナギサと〜名乗ったの〜 ♪
>>214 これ、一番右のだとこの下に離れて玉が有ると思う。
10cm以上掘り下げないと玉が出ないことも多いよ〜
ほぼすべてに玉が有ると思って問題無い。
出来れば一気に叩き潰したいが、除草剤も玉まで行きにくいので地道に頑張ってくれ。
駐車場にある、多肉っぼいもの。
ありがとう!画像検索したらあってそう!
育ててみます!
>>223 えー! ツルマンネングサ育てるの!?
はびこってはびこってうちらは退治するのに苦労しているが
ダメなやつかな?見た目キレイだしグランドカバーに…
地下茎で殖える奴ら程ではないけどちょこまかうざったいタイプかな
でもツルマンネングサ自体を気に入ってグラウンドカバーに使うなら問題ないと思います
地中深くまで占拠してってなる訳でもないし
破片で増える+柔らかい脆い=むしると倍増する
そういうのがマンネングサ
まあ、人の考え方や美意識はそれぞれだからよそからどうこう言うことじゃないが、マンネングサなんて雑草、しかもコンクリの上でもどこでもちょっとでも土があれば生える、めずらしくもない雑草をグランドカバーにするという発想はうちらにはないな
そこらへんに生えてたニワゼキショウとオオイヌノフグリとマツバウンランの種採って育ててます
何ですか?これ
いつのまにかプランターに紛れ込んでどんどん大きくなってます
これ何だろう
>>233 これ道端に生える雑草にしてはなかなか巨大で異様な存在感のある、あの実がなるやつなんですか!
有毒らしいのに鳥の仕業なのかなぁ
これわかりますか?
ちょっとわかりにくいかったと思うので拡大しますね
意図が若干不明なんだけどまともな質問じゃなさそうなのでスルーで
>>243 ありがとうございます
お礼に反対側から見た画像も貼りますね
>>245 良い感じに収まっている
To Be, Or NOT To Be...
>>245 猫で間違いないね
でも怖そうな顔の猫だ
>>241 チャトラの猫ですかね貫禄があるからボスなのでしょうか?気になるわw
とても可愛いですね!
もっとたくさん貼ってください!
ぬこだらけ・・・もいいけど
スレチはいい加減にしろ
品種名は何ですか?草丈180cmくらいです。
>>263 ロンギフローラムハイブリッド ‘トライアンファター’だと思う
LOハイブリッドのトライアンファターが一番それっぽいけどあの辺はよくわかんねぇや
>>264>>266
ありがとうございました。
マグニフィークを買ったら生えてきたので戸惑っていました。
こんな小さいヒマワリって存在するんでしょうか?高さ10センチ以下です。いくら矮小でもあまりに小さい
蕾の時もヒマワリそのものでした
>>273 ひまわりスレでも見たけど、こっちじゃなくてあっちに画像貼った方が良いじゃないw
サンビタリアかと思ったけど葉も花もヒマワリだから矮性品種だと思う
サカタのタネの小夏という品種が25-30センチだからそれの育ちの悪いのとか?
探したらもっと矮性の品種のヒマワリが出てるかも
タキイのF1品種グッドスマイルが15-45センチ高
小さい鉢で締めて育てればもっと小さくて花が咲く
矮性ヒマワリは今の流行みたいで店先でもよく見る
>>274-276 ありがとうございます
紙コップでグッドスマイルを10センチに育ててる例があるみたいなのでこれかもしれませんね
うち2つ花が咲いたら速攻で枯れちゃったわ、グッドスマイル
「花の命は短くて 苦しきことのみ多かりき」林芙美子
超遅レスだが
>>57 の専ブラ用画像リンク
>>84 の専ブラ用画像リンク
>>111 の専ブラ用画像リンク
初心者の俺もシャリンバイの葉っぱは覚えた。こんな桜みたいな花が咲くんだな
ほんとだ
さなえりー?全部小文字ローマ字でだし珍しいIDになってるな
>>286 IDが全部小文字になる確率は(26/64)^8=0.074%
全部大文字にはなった事あるけど
全小文字+なんとなく単語っぽい
ってすごいなw
>>288
なんで64なんだ? 26+26+10=62 あと2つはなんだろ? 自己解決
「+」と「-」もあるんだ、今の俺に出てらw
>>290 +/だよ
IDは8桁の64進数
板によっては末尾に回線種別やNIKUなど
イベント文字列が付いたりする
すみません。
庭の木なんだけど、名前がわからない‥
これなんて植物なんでしょうか?
シノグロッサムだね
キュウリグサの葉ははもっと小さく丸く花も薄い水色だしもっと細かい
ありがとう!
返信遅れてごめんなさい!
スッキリしました!
>>301-304 ありがとうございます。
オニルリソウということで納得しました。助かりました。
この草?の名前教えてください
309の画像が見れないのは何で?画像エラーになってる
>>314 くえるよ
無味でぬるっとして粉っぽいけど
ヒメコウゾの名前の中にあるコウゾってどこかで聞いたことある名前だと思ったら和紙の原料だったのか
コウゾは、カジノキとヒメコウゾとの雑種名だが、
あと、ヒメコウゾの別名だったりもするからややこしい。
>>310 ありがとうございます
>>314 >>315 美味しかったですよ。甘かったです。
小学校にヤマボウシ植えてあったな
んで先生がこれ食べれるよと言うのだがどう見てもヤバそうな見た目だったので誰も食べず
食べれるよと言った本人すら食おうとしない
そんな思い出
那須の道端にあったヤマボウシまずかった
マンションの裏に成ってるヤマボウシはプラムっぽくておいしそうに見える
>>321 食べてみたら?w
でも山法師の実のジャムって結構なお値段で売ってたよ
完熟果はマンゴーみたいっていわれてるね
うちの庭のヤマボウシは渋くて誰も食べない
野鳥すらも
種類が違うのか肥料が足りないのか
ハナミズキと違って、実が合着して一塊になってるからわかるだろ。
完熟したらそれなりに食えるが美味いとは言えねぇw家のプラム大石早生がそろそろ食べ放題になるわ♪
そういえばウグイスカグラも美味そうだけど不味いよな
https://imgur.com/a/vHWl5gc この大きく茂っているのは何でしょうか?
プランターに勝手に生えてきました。
よろしくお願いします。
>>330 イヌホオズキですか。
こんなに早く教えてもらえるとは思っていませんでした。
ありがとうございました!
>>329 の画像への直リンク(一部の専ブラ用)
広島の道の駅で購入しました
よろしくお願いいたします
>>335 ありがとうございます
綺麗な名前ですね
家族が知り合いから譲ってもらったそうですが
観葉植物との事だけで名前がまったくわかりません
どなたかよろしくお願いします
ネオレゲリアのヒョロくなってるやつ
多分トリカラー
サンデリアーナの幼苗か挿し木苗かと思ったけどそれだとバランスおかしいからネオレゲリアに1票
葉先まで写った全体像も欲しい
>>337です
返事が遅れましたすいません
どうやら
>>341>>342でおっしゃってる
ネオレゲリアで間違いなさそうです
後ろにファイヤーボールというのが付いた場合にそっくりな写真がたくさん出てきますが赤くなったりするか不明ながらおそらくネオレゲリアかと
>>337 万年青(おもと)
観葉植物といえば観葉植物だがw
東洋蘭と並んで日本の伝統的な鑑賞用植物、盆栽と東洋蘭と万年青は日本を代表する観賞植物で趣味人は高価な万年青専用鉢に植え展示会などに出す
これ何でしょう?
庭にかってに生えてきました。少し厚めのはっぱ。埼玉県。
見えづらいかもしれませんが、真ん中の植物の名前を教えてもらいたいです。
1本1本がとてもしっかりしています。
>>348>>349 ありがとうございます。
ぐぐったら葉の裏の葉脈で判別できるというサイトめっけ。
葉の裏撮ってみました。ギシギシ確定?
ちょっとがっかり。雨が止んだら抜いちゃおっと。
| ヌイチャオット \
| ( 'A`)ノ ギシギシ
/ ̄ ( ヘヘ ̄◇スコッティー アンアン/
>>349 これがよく聞くイグサなんですね。
ありがとうございます。
イグサって栽培してるとこしか見たことなかったから自然に生えてるイグサが見られて良かった
最近よく見ます。
名前を教えて下さい。
よろしくお願いします。
>>356 ありがとうございました。
毎年この季節になって見かけると気になっていました。
気がついたら生えてました。
なんでしょうか。
>>360 たぶん、イヌホオズキの方でしょう。
帰ったら抜きます。
ありがとうございました。
この植物は何ですか。
初めて見るやつなんですが、こいつ何者でしょうか?
とりあえず物理的に駆除してオルトランとベニカしたんですが
スレチだったら申し訳ないです
>>366-368 ありがとうございます
カメムシ系でしたか。駆除して正解だったのかな?
とりあえず誘導されたスレでも聞いてみます。
駐車場の隙間からたくさん生えてました。
鉢上げすべきか、抜いてしまうか。
何でしょうか?
>>370 写真がないからなんだかわからないけど、たぶん99%雑草です
>>372 あれ?画像もう一回あげてみます。
雑草かなー
>>371 イノコヅチね
シルバー人材に草むしり頼むと雑草に見えないらしく残していく
ピンクの花はなんですか。
ホウセンカ
最近は八重ばっかでこういうのはあんまり無いから割と貴重な気がする
>>376 昔の道ばたに咲いてるホウセンカはこれだった
ありがとうございます。
近所の空き家の庭に群生してました。
鑑定お願いします
タデの園芸種
ペルシカリアで検索すれば色んな品種が出てくる
>>382 >>383 >>384 ありがとうございます
通勤路で見かけて欲しくなってしまいました
とても可愛いらしいんだけど、コレは何ですか?
用水路に生えてました
なんでしょうか?
>>392 ありがとうございます
画像で大木になっているのを見たら、見たことがある木でした
「センダンは双葉より芳し」
(ご批判はあまんじてお受け致します)
ネタに買ってきたいけど、日本の花屋で売ってるのかなぁ?
蘭かな?わからんけどりっぱなチン子まで生えてて草www
日本のってことは海外なのかな?
防疫に引っかからないといいね
>Orchis italica
画像検索したら勃起してるのもあるね
>>401 女のくせにそういう下品な事を言うんじゃないよ
昔の価値観では男女で注意することが違うけど
女に「優しくなりなさい」「上品に動きなさい」というのは放っておくと攻撃的で下品なのが女という性だから
男に「強くなりなさい」「元気に動きなさい」というのは放っておくと弱っちくて静かなのが男という性だから
>>396 珍妙な植物企画で、植物園で紹介されてたな。
勝手に生えてきたやつ育ててみたんだんだけどコレってコリウス?
>>409 オー さんくす
3年前くらいにそんな感じの毛虫みたいな種まいた気がするわ
おねがいします
お願いします、ジギタリスの苗を作ったのですが違うものも混じっていて何の苗か忘れてしまいました
奥のがジギタリスでしょうか?手前のはなんだろう?
>>422 アスター?
奥はジギタリスで合ってると思う
>>423 ああ!思い出したっアスターハルクの苗作ってましたすっかり忘れてた
ありがとうございます!
ペチュニアが植わっていた所に勝手に生えてきました。
白い植木鉢の中、右下にある丸い大きな二枚の葉っぱの植物を教えて下さい。
よろしくお願いします。
>>425 ベゴニア類だろけど、勝手に生えてきたてんならシュウカイドウじゃなかろうか
>>425 秋海棠ぽいけど葉が微妙に違うかな・・・・
今うちの庭のシュウカイドウ見てきたけど
幼苗の根本に近い葉はアシンメトリーじゃないものもあった
放置だとむかご飛びまくりであちこちに生えてくるから
秋海棠もありかも
もう少し大きくなるの待ってみたらどうかな
シュウカイドウとカイドウって花の姿形も何も似てないのに何でと思ったら
中国で花の色が海棠に似ているだけで秋海棠になったらしい
ピンクの花なんかいくらでもあるのにw
425です。
これだけでは難しいんですね。
もう少し育ってからまた撮り直すことにします。
みなさん、ありがとうございました。
ずっと気になってました。
教えてください。
>>434 サボテン
木化した幹で気のように見える
ウチワサボテンかな
>>435 ありがとうございます。
ウチワサボテンの品種までは難しいですか。
>>437 俺435じゃない横からだけど、ウチワサボテンのオプンティア属の中のコンソリアといわれる種類じゃないかな
昔からよく見る木質化したウチワサボテン・・ですね
黄色い花が咲きます
昔はよく見かけたものですが
ウチワサボテンで通っていましたね
この園芸板にサボテンのスレあります
そこで尋ねてみたらいかがでしょう
サボテンスレ住人が偶然通りかかりましたよ
これは単刺団扇ですね
この木なんの木?
わかる人いますか?葉っぱは小さくてギザギザ、あとクワガタがたくさんいます、木肌だけじゃ無理かな?
忘れてたw
葉っぱの画像はないですか?
樹木同定において最も重要な材料は葉っぱの明瞭な画像です。
>>448 こんな感じです
クヌギではないです
ちなみに木周りは二メートル近くあります、よろしくお願いします!
どう見てもアキニレだろ、2ちゃんも大したことねーなw
>>452 確かにアキニレっぽいです、ありがとうございます😊
>>452 まあそんなこと言わずにこれでも聴こうや
ダウンロード&関連動画>> そもそもここは回答者の力量を測るスレではないから。
テンプレに則って質問すれば、適切な回答が期待できるかもしれないだけ。
この木は何でしょう? 都内の植栽です
結構甘い匂いがします
間違っても自宅に植えない方がいい
爆発的に増えて抜いても抜いても翌年出てくるから
>>457 たまに道端のコンクリートの隙間から生えてるな
走行中に撮ったのでわかりにくいけどないよりはと思って…
勝浦のほうなんだけど今年は山のあちこち木がこんな感じに枯れていて気になります
なんて名前の現象でしょうか?
>>458 ありがとう!
確かにググるとわさわさ増えてる画像がいっぱい出てくるw
素敵だと思ったけど鉢植えでもかさばりそうだし、手を出すのはやめておきます
あともう一つ
この特徴のある植物は何でしょう?
この画像はアメリカ西部だけど、近所でも見たことある
キョウチクトウの仲間かと思ったけど違うのかな
ノウゼンカズラは植えイケスレの常連だからな
ノウゼンハレンならコントロールしやすいから花気に入ってるならそっちの選択肢もあり
性質自体全然別物だけど
>>462ですがこの木がどうとかではなくこんな感じに1本の木が丸っと枯れ?てて山肌を眺めていても5%くらいの割合で茶色になっています、紅葉みたいな感じではなくクレヨンの茶色みたいな
毎年勝浦、鴨川に行ってるけどこんなの初めてだなぁと気になって…伝染病とかなんでしょうかね
>>469 ナラ枯れ、ですね
画像は視ていないけど
山間部ではここ4〜5年ほどナラの木の立ち枯れが問題になっています
初夏には芽吹いてきれいな新緑だな・・と思う端から
紅葉の季節でもないのに何で・・と訝るほどにあちこちで木が立ち枯れています
その数やおびただしいものです
帰化昆虫の卵が産み付けられて羽化と共に木がやられてしまいます
カシラガキクイムシによる木の伝染病です
木はブナ科のミズナ、コナラが食害に合っています
深刻な問題です
>>470 ナラ枯れと言う現象なんですね、画像みたら同じ感じでしたあっという間にに枯れるなんて恐ろしいですね
ありがとうございました
>>468 おお、まさにこれありがとう !
中にコットンみたいのが入ってるんだね
これもかさばりそうで家では無理だなあ
あ、わかった、たぶん「り」と「れ」の間違いだ
「これはかりますか」、じゃなくて、「これは枯れますか」、と言いたかったんだろうw
これはかりますか
↓
これわかりますか
↓
これ分かりますか
だと思った
>>415みたいなネタレスだと思うから無視してたけど
>>478 キミこれが読み解けるなんてすごいねえw
誰もわからなかったレスを読み解くなんて天才だ、神様みたいだ
(でも空気読めないみたいだけどww)
単なるタイプミスで貼り忘れただけだったらどうするんだ!
ミソハギみたいなスタイルで花は大きめベイビーピンク今あちこち咲いてて気になる…写真撮れば良かったな
>>481 キミと僕はそれを言う資格はないかとww
>>484 画像みたらそれだった!すごい、ありがとう〜
すみません
庭に生えていた蔓です
実のようなものも付いています
よろしくお願い致します
イヌホオズキも写ってるけど蔓になるのがニガカシュウ?では
この花の名前を教えて下さい。散歩中に見つけました。
葉はなくてひょろ長い茎から花が咲いていました。
こちらのPC環境では画像は横になってないけど、スマホとかだと違うのかな?
ソフトは
Firefox(Windows10, Fedora30)
Emacs(Fedora30)
>>498 ありがとうございました。
タヌキノカミソリでした。
この名前初めて聞きました。
>>496 アプリケーションがEXIFの回転情報を判別しているかどうかによる。
>>500 なるほど、そういうことか! ありがとう。
ナツズイセン要素1mmもないけど
もしかしてナツズイセン見たことないとか?
そういうマウントすると回答してくれる人が減るんでやめて
タヌキノカミソリ(リコリス・インカルナータ)と他のリコリス・ナントカカントカが交雑してできたのが
ナツズイセンだからまあ似てなくはない
ここはさも違うもののように
和名を書き込んで混乱させるやつがいるんだよ
だから何度も嫌な思いをしてる人は和名も付記する
こちらもよろしくお願いします
>>506 いやいやナツズイセンは
リコリス・スプレンゲリとストラミネアの自然交雑で
インカルナータの血は入っていないんじゃないですかね
確かインカルナータとスプレンゲリは核型の違いで交雑できなかったような
>>508 ネズミモチ類のようですが
葉の感じだとトウネズかな
>>509 ニセアカシアの実生かな
和名ハリエンジュね
>>506 ごめん適当な事言いました
スプレンゲリ✕インカルナータは
交配種「ときめき」でした
>>508>>509です
教えてくださってありがとうございます
引き続き散歩がてら観察していきたいと思います
お願いします。家族がどっかからもらってきて
一年草かと思ってたら今年も咲いてるので名前を知りたいとのことです。
ハゲランで検索してもきっと出てくれる…と思ってやってみたらダメだったので「ゼ」にしてください
>>519 ありがとうございます。
ググってきました
「ハナビグサ(花火草)やエドノハナビ(江戸の花火)」の別名もある。
また、花の雫、午後三時の天使、三時のあなた、三時の乙女、三時の貴公子、
ヨヨノホシ、おしんそうなど色々な呼び名がある。
英名は「コーラル・フラワー(Coral Flower:珊瑚色の花)」という。
ちょうど褐色で球形の小さな実が「珊瑚:コーラル(Coral)」のように見えることからきている。
食えるってどこかに書いてあったので食ってみたが確かにまあ食えた
若々しい葉はマヨネーズでサラダになる
はいこれホント!
種ばら撒きまくるから植えイケC〜Dランクくらいあると思うくらいには邪魔になる奴
夏休みも終わっちゃうなあ・・
>>518-519 (´・ω・`)うるせーハゲ!
>>523 ( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!
キノコはここで大丈夫でしょうか?
間違えていたらすみません
https://imgur.com/Zg8L8eN >>425 です。
成長してみたらベゴニアっぽいものになったようです。
ベゴニアで合っていますよね?
うちでは一度も植えたことないものですが、種が飛んできたんでしょうか。
>>530 の画像直リンク。
>>531 あ、ありがとうございます!
.jpgが抜けてましたね。
>>533 「ベゴニア センパフローレンス」ですか。
調べてみたら、よくある品種のようですね。
ありがとうございました!
どちらも日陰の裏庭に生えていました
よろしくお願いします
>>536 ありがとうございます、このまま育てます
某レストランで何かの実を入手
「土に撒くだけで簡単に育つ」と言われたものの品名が思い出せず
鉢に芽が生えてきたものの、これがその植物なのかすら不明
どなたかご存知ないでしょうか?
>>538 上はグリーンネックレス
検索してもらえればわかると思いますがこれは実ではなく葉がついたツルそのものです
地面に撒くだけで〜というのは挿し木の要領で根を出させるという意味だとおもわれ
下はカタバミ類というしつこい雑草なので抜いてゴミに出しましょう
その辺に捨てるとそこでまた増えて厄介です
>>539 ありがとうございます
雑草を育て続けるところでした
カタバミって消そうとすれば確かに大変だけどそんなに邪魔になるもんじゃなし
別に生やしといてもいいと思うんだけど
抜こうとしても脆すぎて根まで抜けないしランナーで増えるし大量に種を撒き散らすのを容認できるなら
葉っぱの径が4センチくらいになるのはガサツでドクダミに通じるというか蔓延しておよそ風景にはならないが
>>538の上側のは1センチ径の葉がこじんまりと出てトウが立ち黄色のちっこい花が咲いたりしてわりと可愛い
下側のはウチには生えないのでしらん
上のがウスアカカタバミ(赤カタバミと普通のカタバミの雑種)で下が普通のカタバミじゃないか
ピリッとした辛味があるからこの頃はサラダの彩りとしてオシャレハーブに格上げされてるらしいぞ
カタバミ食べられるのか!
手入れしてない庭に生えてるから
貧乏くさいと思ってる。
オサレハーブかあ…
>>546 カタバミは有毒なシュウ酸を含むので食わないほうがいい
不溶性を含むコンニャクなどと違い可溶性なのですぐに不快感はないだろうが
有毒には違いがない
>>548 シュウ酸カルシウムではなくシュウ酸カリウムの誤り
食うたとしてもちょびっとサラダの上に飾るくらいだろなぁ…
アニメのこの世界の片隅にで、戦中の食糧難でカタバミを粥に混ぜてたの見て食えるんだーと思ったんだけど
レストランで貰ったっていうからもしかしてグリーンネックレスも食えるのかと
調べたらこっちは流石に食用にはならないそうだ
そのかわりルビーネックレス、所謂ツルマンネングサのマヨネーズ和えは美味しいらしい
うち腹いっぱいになるくらい生えとるわ
あれって洗ってるのかね
花とかミントなんかも
そっちのが気になるわ
食器用洗剤は野菜、果物も洗えるものが多い
ファミレス、コンビニのサラダとかも殺菌や洗浄が必須
これをやらないとO157みたいな菌の繁殖を抑えられない
家庭用の洗剤では
・野菜・果物を洗うときは5分以上つけたままにしない
・流水の場合、野菜・果物は30秒以上、ため水の場合は水をかえて2回以上すすぐ
食器用洗剤が普及した元々の理由は高度成長期に野菜洗いをするためだったからね
給食法では野菜、果物は流水で3回洗うことになってる
洗剤なんか使わない
>>561 で?洗剤で洗ってはいけないって規定されてないなら洗ってないとは限らないわけだけど
中国、北米、南米あたりからの輸入野菜は、残留農薬・病原性大腸菌の可能性があるから洗った方がよさそう
韓国産は回虫の卵が付いてるから洗った方が良さそう
国内産の有機栽培は牛糞由来のO157、鶏糞由来のサルモネラ菌の可能性があるから洗った方が良さそう
オーガニック好き
・「大腸菌?なあにかえって免疫力がつくよ」
・「寄生虫の卵?アレルギー体質になりにくくなるよ」
水辺にはえていた笹のような植物はなんでしょうか?
背丈が1m以上で穂が出ているようです
よろしくお願いします
/\ /ヽ
{/ ̄ ̄ ̄`ヽ!
∠__╋__j
.ヨシ! / @_八@ ヽ
{二ニ/(_人_)エ二 |´ ̄)`ヽ
\ { {_,ノ ノ / /⌒ヽ L
⊂ ̄ ヽ_>―――‐'’,〈 (__)
└ヘ(_ ィ r―‐γ !
_,ノ j | |
{ { ノ /\
\ス ̄ ̄ ̄lしイ\ \
( ̄ ) j / \_j\
 ̄ ̄ ( `ヽ \__)
\__ノ
オーガニック好きは虫とか土とか駄目そうなイメージある
この鉢植えは?
>>572 どうしてこういうところにみっちり詰まりたがるんだろうね
フィット感かな
最高にモフい
単発ネタぐらいならともかくスレ違いの投稿が増えるのは困りますし、あまりそういうレスには触れないで欲しい
こんな過疎板ですしおすし
大体質問者と回答者以外全部スレ違いだしいまさらなによ
過疎だからって何でもやっていいかってそれは大間違いでしょうに
要は節度を持ってって事では
スレチは俺がやってるわけじゃないから俺に言っても無駄だぞ頭ワルナスビ
中央の細長い葉の植物は何でしょうか
プランターに勝手に生えてきました
よろしくおねがいします
>>584 手前の細長い葉はなでしこ(テルスター)
その上のギザギザの葉はイソトマ
花が咲いているのはペチュニア
>>584 手前のは水菜とヒロハホウキギクに見える
>>585 この細長い葉はナデシコかもしれないんですね
イソトマというのも生えているんですか?
ペチュニアはその通りで、これは一株植えたら何世代も勝手に生えています
>>586 確かに左のは去年の水菜の落し子でだと思います
細長い葉はヒロハホウキギクかもしれないんですね
お二人共、回答ありがとうございました
お義母さまがそこらへんからむしり取ってきました
節子さんこれツーチャンネルで調べといてって言われたのでよろしくお願いします
>>589 ゼフィランサス・カンディダ(タマスダレ)
>>590 ありがとうございます!
ぐぐったら膣カンジダ症のカンジダと綴り同じなんですね…
口にしにくいわw
お義母様にはゼフィランサス(玉すだれ)と伝えます
ラテン語 candida は“輝くような”“澄んだ、無色の”“(輝くように)白い”“素直な、正直”“率直”等の意味
ここにはラテン語のわかる人もいるのか。まあわからないと学名の意味がわからんもんな。自分のことだが。
そういやヴォルテールの『カンディード』って小説があったが、同じ語源なんだろうか?
カンディードは小説の主人公の名前Candideでフランス語の形容詞から来ている
元はラテン語
candeoが大元らしいが派生語としてcandidusからcandide
candidaも派生語でカンジダ菌
そんなのどーでもいいからきゃわたんなぬこ画像貼れよ
>>597 イッヌじゃダメ?
きゃわわんなワンコならいる
>>489 ほんとだ似てるけどこっちだ〜
覗いてよかったありがとう!
どっちにしろウエイケっぽいので止めておきます
また通った時によく見たらこの周りの植栽を大分侵略してた…w
すみません、教えて下さい。
東京都内で植木鉢に生えてきて越冬した植物です。
これはいったい何でしょうか。
街路樹によくあるナンキンハゼなのかな
秋に沢山の実が白くなる木
>>602-603 うわー多分これです。何故か9個並んだ鉢のうち5つに生えてきました。
周囲に見当たらないのに、何でこんなに一斉に生えたのか。
ありがとうございました。
>>605 の画像直リンク
野外ならキクイモかな
花壇に植わってるならヒマワリの枝咲き品種の何か
琉球朝顔っていうんですね。
キクイモっていうんですね。
本当にありがとうございます。
キクイモってぐらいだから芋ができるんたぜ
あんま美味しくないけど健康食品だそうな
オシロイバナの芋も南米では食用に供する種類もあるそうで
総苞が反ってるのがイヌ菊芋で、反り返ってのるが菊芋(総苞がU字)で両者は区別できるんだって。
野良生えしてる両者の区別は蕾が出るまで分りにくいそうだ。
>>605 の画像直リンク
この写真の植物は、イヌ菊芋の特徴(総苞)がみられます。
フランス家庭料理レストランで菊芋のポタージュ食べたことあるけど
美味しかったよ
土手に咲いていました@広島
背丈40pから60pぐらいだと思います
どうぞよろしくお願いします
ヨメナっぽくもあるがいかんせん野菊は種類が多すぎて
ありがとうございます
ヨメナでも種類が色々あるんですね
野菊自体種類が多いとは知りませんでした
土手に登って詰んでいたら服にヌスビトハギの種が付いてしまい大惨事でした
苔玉を買いましたが中央の植物はなんという名前でしょうか?
苔はハイゴケであってますか?
http://imepic.jp/20190925/494550 苔玉を買いましたが中央の植物はなんという名前でしょうか?
苔はハイゴケであってますか?
http://imepic.jp/20190925/494550 >>625 の画像直リンク
さんまの寄生虫で気を付けたいのは赤、黒、茶、白のうちどれ?
https://studywalker.jp/skillup/article/203442/ さんまに寄生する虫たち
●サンマヒジキムシ(別名:ペンネラ)
●サンマウオジラミ
●ラジノリンクス
●アニサキス
>>628 元の書き込みにはサムネが出るけど、あなたのには出ないのは何故?
>>632 あなたの使っている専ブラの仕様。
自分は逆に >
>>628 の方しかサムネイルの表示できない仕様の専ブラを使っている。
ほったらかしていた畑にいつの間にか生えていました、名前は分かりますか?
花の部分のアップです。
よろしくお願いします。
>>635 ありがとうございます、やはり雑草でしたか。
>>629 ありがとうございます。
名前が分かりスッキリしました!
>>630 ありがとうございます。
ハイゴケで合ってたんですね、良かった!
菊芋の件ですが、陽当たりが良い場所から花が咲きだし、膨らんだ蕾の
総苞?を確認したら3列になっており、菊芋という結論に至りました。
犬菊芋の総苞は2列とのこと。コメント下さった皆様に感謝します。
すごい勢いで育っていました
雑草かと思い抜いたら蕾があったので何が咲くか知りたいです、よろしくお願いします
キク科でしょ
花の茎がヒュ〜と伸びてくるなら原種のチョコレートコスモスかな
うん、キク科は間違いないね
つぼみの付き方がアメリカセンダンソウに似てるからそっちあたりで検索したけど挫折した
諦めてたw
チョコレートコスモスもありかな
花が咲けばわかるね
>>641 チョココス植えてたの思い出しました
ありがとうございます
タグは必ず残すように気をつけます
これなんでしょうか
これ何かわかりますか?
背は70pぐらいで7pぐらいの葉っぱがついてます
お隣さんの北側の通路に生えてました
よろしくお願いします
線路脇に咲いていました
最近ではカンナは普通の植物じゃなくなったのか?
オシロイバナとかヒマワリも最近あまり植えている人居ないみたいだね
その二つとカンナじゃ知名度にかなり差があるかも
存在感はあるけど咲いてても名前までは知らないって人が多いイメージ
でかい花で場所とるし、昔のように気軽に植えられる場所も少なくなったってのもあるんじゃない?
最近のカンナは葉メインのカラーリーフばっかりだから別物にみえる
カンナの花が 風に揺れてた
中央分離帯〜
てゆう歌があったけど
カンナの花って見たことなかったは
カンナのトロピカルシリーズおすすめ
花芽がどんどんあがるし矮性
昔はカンナといえば赤い花だったが今はいろんな色があるね
♪かんかんカンナの花咲けば 赤〜いカンナの花咲けば……
という歌があった
モミジアオイとか最近は大きくなるものは嫌われるからね
ダリアもヒマワリも矮性種ばかり売ってる
改めて見るとカンナの花はトロピカルというかエキゾチックで新鮮だな
葉っぱでカンナだと思い込んで育ててたら、クルクマ咲いてビックリした。
北側に生えてます。
今日撮りました
南の方で咲いていました
なるほど、カンナと環奈の駄洒落かー。教えてもらって理解したらちょっと面白かった。
でも個人的にはスレ違い画像を貼られるのはうれしくない。博物館板の東博スレにアイドル画像を貼りまくるキチガイがいてうんざりしているので…。
この木なんでしょうか?
レイランディかとも思いましたが、葉っぱの形が違うような。。
都内の公園です。
これ何でしょうか?
「サワラ」って書いてもらいたいんだろうなあ
花柏とか鰆って書いたらボケにならんし
>>681 園芸板なんだから、魚の下に敷いてある植物を聞いてるのに決まってるさぁ
>>686 葉の画像、裏側の画像だったらよかったな
台風で飛ばされてきたみたいなのですが、何でしょうか?
>>690 ありがとう御座います!
近所で見たことなかったので意外でした。
畑の周りにオシロイバナ植えてる爺さんがおるけど、やっぱりオッカナイ人だった
全草毒
ヤマボウシの実、ジャムにする人もいるけどまずいよな
よろしくお願いします
気づいたら花壇に生えてました
今のところ全長15センチぐらいです
よろしくお願いします
https://imgur.com/RTGWPJd そういえば、以前家族が近くに植木鉢でこんな花を植えていた気がします
ありがとうございます
>>699 の画像直リンク
川越キングス・ガーデンのFacebookよりお借りした画像です
とてもきれいで目を奪われました
お花の名前をぜひ教えてください
よろしくお願いいたします
外出先で見かけたんですがこれはなんですか?
ダンナはオオバナサルスベリって言ってるけど違うような…
>>707 クラーキアの品種名失念
サカタのタネで種売ってた記憶…
>>708 3年位前はサカタで色ミックスの種が出てましたが今のカタログで見つけられなかった
葉が幅広で茎がクネクネするやつでしょ?
アグロステンマって花咲いてないときは雑草にしか見えないよね
特に草丈10センチくらいのとき
>>707 ぱっと見クフェア・ヒッソピフォリアかと思ったけどちょっと感じが違うな。
クフェア・スリラッチャかな。
クフェア・スリラッチャ!
>>708-9ですがそれ!
2、3年前にホムセンでよく見かけましたよ
クフェア・スリラッチャはサカタじゃなくてタキイで取り扱いしてますね
いろいろ記憶力が衰えてきてるわ…
マルチになってしまいすみません
こちらの方が勢いあるみたいで…
教えてくださいませ
ボタンクサギ、ハゼラン、オキナワスズメウリ、アメリカデイゴ
>>716 最初の間違えた
ボタンクサギじゃなくてクサギでした
>>716 すごい!一人で全て回答。。
なにひとつ聞いたことない名前でした
ありがとうございます!
関東の谷津田の畔で綺麗な班入り植物を見つけましたわかる方いらっしゃいますか?
パスワードは111111です
>>725 パスワードで入るサイトなんてウィルスなどなんか仕掛けがありそうで入れないよ
なんでそんなとこ使って誘導すんの?
しかもマルチでレスするなんて、あんたあやしいね
あっちで答えたけどウイルスネタだったのかw気がつかんかったw
dotup自体は流れるのが早いから園芸板じゃめったに見ないけどうpろだとしては大手だよ
マルチはけしからんけどもね
imgurが一番、exifも消えるので気を遣わなくて良い
>>725 おおっジェミニウイルス!
植物自体はヒヨドリバナかな
https://goo.gl/maps/4yPVNtq2AkxGdTd8A この白いやつ何かわかりますか?
ゆうてるそばからストリートビューですいませんw
>>735 ありがとうございます
検索したら同属の似たのも出てきたけどシシウドぽいですね
ポトスとして売られてましたが違いますよね?
何かわかりますか?
ポトスの斑が無いタイプ
ポトススレではパーフェクトグリーンじゃね?とか一時ざわついてた
パーフェクトグリーンが百均に出てるとはかなり考えづらい
ただの斑無しポトスでは
ポトスライム、家のをたまにまじまじと見ると弱ってるのでは?と錯覚するな
ポトスライムは元気良いと緑の斑が入ってステンドグラスっぽくなるから好きよ
これなんでしょう?
クワズイモみたいなイモみたいなものがあるけど葉っぱが違うし
23区の街路樹スペースです
意外、、、雅子皇后さま、きこさまよりも背が低かったのかな
雅子さま堂々とされていたからなんかちんまりというか・・・
これは何でしょうか?
お散歩していて気になりました
「 -ラーメン -店」を追加して検索してみ
空白必須
葉っぱはクローバーのような感じです
よろしくお願いします
>>757 もうちょっと落ち着いて撮れんかったんかいw
>>757 オキザリスやねえ
もう駆除不可能やでこれ
これの蔓性のものを知りたいです
>>757 オキザリス・アーティキュラータ(イモカタバミ)
>>757です
手ブレまくり写真ですみません
名前がわかって良かったです
ありがとうございました
可愛らしい花でしたので自宅に欲しいと思いましたが
あまり良くない植物なのでしょうかね
かわいいんだけどカタバミだからくっそ強くてはびこる
プランターや鉢に隔離栽培ならいいのでは
庭のある環境なら鉢だろうといずれ脱走するんじゃない
それぐらいの覚悟があるならいいとは思うけど
イモカタバミなら塊茎での繁殖メインで結実は滅多にしないから隔離してれば大丈夫。
夏時期に勝手に生えてきたものですがなんでしょうかこれ
>>769 ありがとうございます
毒あるみたいですね…気をつけよう
>>761 ユウガオ(ヨルガオ)などヒルガオ科のツルは右巻き(ツルが「/」の形になる)なので違うんじゃないかな
ひのきとかさわらでしょうか?
よろしくお願いします。
表
裏
表
裏
モミみたいなやつ
触るとチクチクして痛いです
>>772 最後のはネズの種類に見えるけど自信ないや
数年前にダイソーで買った観葉植物なんですが種類がわかりません
菩提樹の仲間でしょうか?
>>776 ツピタンサスっぽくもあるけど100均ならブラッシアだと思う
>>776 ブラッシアじゃなくてブラッサイアだった
>>777 ありがとうございます!
ツピタンサスとブラッサイアの画像見て比較してみましたが
ツピタンサスのほうが近い気がします
並行スレ
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part69
http://2chb.net/r/engei/1571023787/ 統合した方が良さげ
勝手にID無しにした上にID有に戻したら荒らし扱いしやがったそっちと統合する気なんかないよ
分かれたままずっと続いてるんだしこのままでいいじゃん
これは?
これは良い猫
植物はなんだろう
ロニセラ・ニティダ?
関連スレッド(スレがたった順)
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part61 (IDのみ有り)
http://2chb.net/r/engei/1556389248/ 【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part70(IDワッチョイ有り)
http://2chb.net/r/engei/1580371034/ 【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part70(IDワッチョイ有り)
http://2chb.net/r/engei/1580367122/ 【コレ】名前がわからない【なあに?】Part70(IDワッチョイ無し)
http://2chb.net/r/engei/1580372054/ これは何か柑橘系?
やはり、それでいいんね
近くに柚子が自生してるうちがあるけどこれは多分投げておいた夏ミカンかなんかの種からなんだろうと思ってるんだけどなかなか育たない
ブルーベリーの近くに生えていたのですが、零れ種でしょうか
よろしくお願いします
>>802 ぽく見えるけどどうだろね
ちなみにブルーベリーってサッカー(吸枝)という枝が根から発生することがわりとよくあるのでそれかもしれないよ
ひこばえみたいな感じですかね
このままにしておきます、ありがとうございました
常にロゼット状で花が咲かないので雑草なのかなと思い始めました
よろしくお願いします
>>805 雑草のギシギシじゃないの
ギシギシは昔は食用だった
ヘェ〜
ギシギシ
早春の時期、鞘に包まれた若芽は日本の東北地方で山菜として食用されているほか、葉が開く前の若芽には透明なぬめりがあり、独特の食感からも方言で「オカジュンサイ」と称されている。
若芽は袋状のさやを取り除いて軽くゆでて水にさらし、お浸しや和え物、汁の実などに調理される。
多少のクセがあるため、塩漬けやぬかみそ漬けにしても食べる。
近縁種のスイバの若葉は酸味があるが、ギシギシと同様に食用される。
ギシギシは、子供のころ、住んでいた九州の片田舎で飼っているウサギのエサにいっぱい摘んでくると、ばあちゃんがウサギにやるのはもったいないと大半を取り上げてお浸しなんかにして人間のエサにしてた
>>805 これ毛が生えてるしキク科の何かじゃね?
| \
| ('A`) ギシギシ
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ アンアン/
>>805 いつから生えてるのかにもよるけどコウリンタンポポ?
花期は春
去年の夏にこの状態で発見して花を待ってたんですが、あまり姿が変わっていません
多少は大きくなったかな程度です
この辺りにポンポンデージーを植えてたので零れ種を期待してたんですが違うっぽいですね
お願いしもす
すみません。ガラケーしか無くて写真をアップできません。
よろしくお願い致します。
仏壇の花です。直径3cmほどの薄紫の花は、パッと見ヒナギクみたいですが
花びらはつまみ細工の菊のようです。ガク片が花より大きく、葉はゴギョウそっくりで
先が丸くて細長く柔らかです。
委託で売られていて、係りの人に照会できません。
>>819 萼が目立つならアスター(松本アスター とか) では
ご親切にありがとうございます。教えていただいたとおり
アスターでした!細長いのばかりと思っていた葉も、お返事を拝見してから
よく見たらギザギザがありました。画像検索などしてみましたが自分では
解決できず、本当に助かりました。
ガラケーでも写真が掲載できるとのお答えをいただいて、文章が苦手なこともあり
とても感謝しております。わからない名前だらけなので何とか方法を模索してみます。
優しい皆様によいことがありますように<(_ _)>
もらったは良いけど名前がわからず育て方が分かりません
宜しくお願いします
>>824 ありがとうございます!
ぐぐったら初心者向け?みたいな感じだったので安心しました
(ポトスですら枯らす人なので)
こんなものが芽吹いてきたんですが何という名前ですか?
それとこの木の名前をお願いします。
スミマセン、このスレ捨てスレみたいですので上の投稿間違えました。
>>829 >>830みたいな煽り野郎は住み着いていますが、捨てスレではございません
テンナンショウの何か(花が咲けば絞り込めますが…)とアオキでしょう
今年から生えてきた雑草なのですが何者でしょうか
地下茎では無さそうなのですが蔓延るやつでしょうか
画像を貼り忘れました
大きくはないですがトウモロコシや麦やススキの葉っぱのような感じです
鳥の餌付けはしてないんですよ
鶏糞は畑にいっぱい撒いてしまったので未消化の種が出てきちゃいましたかね
去年シレネガリカが植えてあった場所なのですが、零れ種でしょうか
それとも雑草なのかお願いします
>>841 シレネ・ガリカ(マンテマ) Silene gallica var. quinquevulnera
肥料やると野原で咲くように楚々とした姿にならないよね
数十センチ四方に広がってしかも花は大きくならない
おぎはらで商品として売っててびっくりした
>>834-835 で質問した者です
小判草は毎年咲いています!!
今シーズンから庭仕事をちょくちょくやるようになったのですがこれが小判草になるんですかねぇ
結果が分かったらまた来ます
それとコーンフレークってケロッグのしか知らないのですが草花でもあるんですか!?
>>846 コーンフレークはネタレスだから、気にしないでヨロシ
これは
ハクモクレンかコブシかどちらですか?
よろしくお願いします。
>>849 花弁に厚みがある、花の向きが統一、新芽が出ていない、という特徴からほぼハクモクレンで間違いないと思われます
>>850-851 849です。
ありがとうございました。
教えてください
>>855 キブシの雄花?
雄しべ雌しべが同じ長さに見える
>>856 >>857 ありがとうございます!
キブシですか…知りませんでした
雄花に雌花とは!詳しくは調べてみます
よろしくお願いします
スベリヒユは初夏のある日突然一斉に芽が出てくる
発芽気温かなり高いよ
>>859 赤い茎と先の方で細かい葉が放射状に出てるところ見覚えがあるんだけど
アスペルラ(タマクルマバソウ)かなあ
別にええでしょ質問に回答してくれようとしてるんだから
>>866 アスペルラは去年北側に植えてました
こぼれだと嬉しいです
ありがとうございました
2つあります
どちらも同じ場所に生えています
よろしくお願いします
プランターに生えていた雑草
これは何でしょう?
真ん中のでかかいの
あちこち生えまくり
お願いします
>>876 >>877 これがハコベか
とりあえず天ぷらにして食ってみますわ
山ほどあるから美味かったらいいな
どうもありがとう
>>879 ちなみにハルノノゲシも食べられる。天ぷらならこちらのほうがうまいかも。
ハコベなら天ぷらよりさっと茹でて青菜として使う方がいいかもな
お浸し食べた事あるけど美味いとも不味いとも無かったな
多少の青臭さがあるだけで風味とか無いしマイルドに言えばあっさりした癖の無い云々〜
>>878 白いのはスプレーマム フェリー、ちらっと見えてるのはトルコギキョウっぽいけどどうだろう
もうちょっと写真が鮮明だとよりわかると思う
>>881 >>884 ありがとうございます!
綺麗だったので実物を見たくてお願いしました
画像はドラマのワンシーンを撮った為あれが精一杯なんです(汗)
これなんすか?
>>887 Scilla peruviana
和名 オオツルボ
オオツルボを
オオルツボと間違えてる人結構いるよね
ツルボをヌルポと読み間違える旧2ちゃん民結構いるよね
白いタンポポが咲いていますが、これもタンポポでしょうか?
(大阪 豊中)
>>895 シロバナタンポポだね、西日本ではさほど珍しくないのでは?
>896
ありがとうございます
これまで見たことがなかったので珍しい希少種かと思ってました。
四国や九州の一部では、「タンポポの花は白いもので、黄色の花は珍しい」とする(wikipedia)ってほんまかいな。
>>895 キビシロタンポポに見える
シロバナより黄色強めの傾向があるよ
千葉県だけどシロバナタンポポは珍しいと言えば珍しいけど
生えてるところには密集してるからあんまり有り難み(?)は無い
これは何桜ですか
河川敷に生えてました
わかる方いらっしゃいますか?
>>900-901 エドヒガンは雄しべの長さが花弁の半分を超えることはないと思う
>>905 オオアラセイトウ
別名がハナダイコン、ムラサキハナナ、ショカツサイ
>>909 ショカッサイ属のオオアラセイトウをハナダイコンと呼ぶのは非常に古くからあり、江戸中期の文献にもあるから、オオアラセイトウをハナダイコンと呼ぶのもあながち間違いではない
同時期に渡来したハナダイコン属のハナダイコンもハナダイコンと呼ばれていて、近代の植物分類ができるまではハナダイコンという呼称が混乱したまま使われていたようだ
そこら辺に雑草のように生えてるのは大体ムラサキハナナなのは分かってるけど「アレなに?」って聞かれたらハナダイコンって教えてるわ
オオアラセイトウとかムラサキハナナとか言い難いしお母ちゃんにもそう教えられてきたので
>>911 特に西日本では今でもオオアラセイトウもハナダイコンもハナダイコンという地方がけっこうあるそうだね
聞くところによると「こっちはふつうのハナダイコン、あっちのはショカッサイのハナダイコン」とか言うそうだ、なんともめんどくさいw
ホトケノザもそうだけど、昔から慣習として呼ばれていた名前と標準和名がごっちゃになるよな。
ハーブミックスを蒔いて出たものです
よろしくお願いします
>>915 上スイスチャード?
下マリーゴールド?
多分種のままのが判別しやすいと思う
回答ありがとうございます
種が青いペンキみたいなもので丸く固めてあったんです
なので1つの種から目が数個出てきました
>>915 ごめんよく見たらマリーゴールドじゃなかった
本葉が出始めてるね
これは雑草ですか?
あとこれは?
>>920 雑草という植物はないが扱いは雑草だな
>>921 ブルーベリー
>>874 上はミント系に見える。
下はセイタカアワダチソウ
この花の名前を教えて下さい。
単に「山ツツジ」と呼んでいますが
正式には何という名前ですか?
よろしくお願いします。
小葉のではなくコバノミツバツツジでは
画像のがそれかどうかは知らない
ミツバツツジ類は色々あって、分布域も異なる場合がある。
>>926がコバノミツバツツジの分布域内かどうかが問題。
>>933 それ以前に
>>926 が植栽なのか自生なのかもわからないし
>>926 926です。
ツツジの件、教えてくれた皆さん、ありがとうございました。
花に斑点がほとんどないのでミツバツツジかなと思います。
愛知県に自生しているものでした。
質問の際には言葉足らずにすみませんでした。
>>937 ホルトソウかな?
トウダイグサ属の何か
>398
ありがとうございます!
モヤモヤがスッキリしました!
家の鉢に生えて来たんだがなんだろう?
たぶん孫が勝手に種撒いたと思う。
https://imgur.com/aw9h0lh >>941 セリ科のなにか…ですかね?
葉っぱないですか?
>>944 それっぽいです。ありがとう。
自分で種を撒いた記憶は全く無いのにハッカの鉢に何故か自生してますw
よって肥料その他全くあげて居ないし、栄養失調だと思います。
たぶん孫が娘婿(孫の親じゃない)のカレー屋さんに影響され撒いたのかと。
先週通りがかった道の脇に咲いていた白い花
ヤマブキに似てました
>>947 シロヤマブキ
ヤマブキと違って対生で4枚花弁
>>948 ありがとうございます
ヤマブキに白色があるのは知りませんでした
ややこしいけれど白花ヤマブキ(バラ科ヤマブキ属)とシロヤマブキ(バラ科シロヤマブキ属)は別種
画像なくてすみません、名前がわかりましたら教えてください
今月始めに園芸店(東京)で見たのですが、高さ20〜30センチくらい、細かく枝分かれした枝に黒い1センチもないような球状の蕾がたくさんついていて
いくつか開きかけていましたが花びらは円形(浅いお椀型)で内側は真っ白
POPに「夜に咲きます、いい香りがします」というようなことが書いてありました
葉については記憶がありません
よろしくお願いします
>>953 レスありがとうございます
ググったら(珍妙な服の女の子の画像がたくさん!)これでした
記憶がかなり曖昧になっていてすみません
よろしくお願いします
これなんだすか?
>>958 ヤツデ かな
一番大きな葉の葉脈が基部から5本出てるから五裂の葉になりそう
買ってきたランのミズゴケについてました
ごみかなと思ったら成長してます幅2ミリくらい
根っこはありません、乗ってるだけです
お願いします。
自宅のコンポスト横に自生した花ですが何でしょう?
https://imgur.com/t8VFQhr >>960 画質悪くてよく分からないが多肉植物っぽい質感ならエセリアナ(ピンギキュラ)に似てる
お手数をおかけいたしますがよろしくお願いします。
左下は別の植物の葉です。
>>965 ラナンキュラス・ラックスシリーズのリュキア
道端のあちこちから生えてます
花は綺麗ですが毒などないでしょうか
>>969 シロバナマンテマとペラペラヨメナ(エリゲロン、源平小菊)
てかペラペラヨメナが標準和名かい!
あとどっちも毒はないけどマンテマはこぼれ種で、エリゲロンは種より匍匐してめちゃくちゃ増える
エリゲロンの増え方は要注意レベル
>>970 >>971 ありがとうございます
すでにあちこちから生えてきて増えてるようです
害がないなら可愛いので放置されそう
写りが悪いけど、このヒョロヒョロで葉がほとんど無くて
先っぽにちっちゃい花が付いてるの何ですか?
ピンクも赤に近いからね
紅白饅頭もたいていはピンクと白だし
庭に勝手に生えて来ました
よろしくお願いします
>>978 ありがとうございます。
調べたらソレですね。
食べられるのを見つけてコロナ非常食として保存します
関西の600m位の低山で、木に寄生なんでしょうか?
>>980 アセビの大木でいいんじゃないの
低木とは言っても10メートル弱にはなるみたいだし
アセビ 樹皮 で画像検索
植生の遷移が進んでも、消えずに残っている個体は大きくなる事があるね。
画像検索でわからなかった…お願いします!
>>985 上はミズヒキかタデ類かな
下はサルトリイバラ
>>987 ありがとうございます、上の名前画像検索でも候補出てた!やっぱりそうなんですね、助かりました
1
2
3
4
5
6
7
沢山で申し訳ありません
わかりましたらお願いします。
ドアップ過ぎて分からんね
二番目はヤエヤマブキ三番目はトキワツユクサ四番目はオキザリス・セルヌア?
>>989 いつも近すぎる画像を大量に落とす人かな
1枚目はシバザクラ毎年聞いてるような
あとは八重ヤマブキ、トキワツユクサ、オオキバナカタバミ ?、バビアナ?近すぎ、ヒメ?ツルニチニチソウ 、マルバウツギ
>>990 >>991 ありがとうございます‼︎
自分でも調べてみてるのですが1枚目はシバザクラぽく思いました。
あとは5枚目7枚目ですね、、引きの写真がなくすみません…
そして追加でもう一つわからないのが↓
>>993 シラー・シベリカ?
取り敢えずシラーの何か
>>992 すごい!
いつもの人とは違うと思いますが
少し引きの写真や葉も撮る様に心がけます。
ありがとうございます!
以前から植物名を聞きたいんじゃなくて自分の写真を見て欲しくてレスする人いるよね
別にそれが悪いとは言わないけど
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 364日 18時間 14分 48秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212230744caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1556389248/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part61 YouTube動画>1本 ->画像>238枚 」を見た人も見ています:
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part58
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part62
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part64
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part60
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part66
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part56
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part59
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part82
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part85
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part35
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part76
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part74
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part46
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part60
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part53
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part57
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part44
・名前を書くと連絡が来るスレ Part21
・死んで欲しい人の名前を書くスレ Part2
・IDにバイクの名前が出たら神 Part.21
・IDにバイクの名前が出たら神 Part.26
・名前を書くと連絡が来るスレ Part45 ★
・名前を書くと連絡が来るスレ Part30 ★
・死んで欲しい人の名前を書くスレ Part7
・死んで欲しい人の名前を書くスレ Part6
・死んで欲しい人の名前を書くスレ Part3
・死んで欲しい人の名前を書くスレ Part9
・あなたの好きな人の名前を書こう〜part340
・あなたの好きな人の名前を書こう〜part348
・あなたの好きな人の名前を書こう〜part352
・氏んで欲しい奴の名前を晒すスレ Part.2
・IDにバイクの名前が出たら神 Part.32
・名前を書くと連絡が来るスレ Part156★
・あなたの好きな人の名前を書こう〜part372
・名前がわからないんだが、、、
・Team Fortuneの次の大型メダルゲームの名前
・顔文字の名前
・車の名前を考える
・おばさんぽい名前
・私の名前はあいっ
・名前欄#出身学科
・忘れられない人の名前
・実在したらビビる名前
・おれの名前を言ってみろ!
・おれの名前を言ってみろ!!
・ペットの名前つけてくれ
・IDに植物の名前を出したら神 26
・まぎらわしい名前の声優
・この花の名前なんていうの?
・この子の名前が知りたい
・NAMAPOって名前のコテ
・名前を呼ぶと来る鳥を飼いたい
・この子なんて名前か知ってる?
・【pso2】アフタルの名前
・櫻井翔と小野恵令奈の子供の名前
・だれかこの人の名前知ってる?
・2chのように名前を変更すべき駅
・自動車の名前が入ってる馬名
・この子の名前教えて欲しい
・『ゆき』が付く名前の女★3
・この画像のAV女優の名前教えて
・昔見たとあるアニメ映画の名前
・5秒で考えた公衆便所の名前
・IDに植物の名前を出したら神 24
・【DQN】酷い名前の植物を挙げるスレ
14:29:02 up 43 days, 15:32, 0 users, load average: 16.50, 41.24, 39.74
in 0.054755926132202 sec
@0.054755926132202@0b7 on 022604
|