◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
いちじく・イチジク・無花果 36本目 YouTube動画>5本 ->画像>22枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1603793183/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
関連&参考サイトは、
>>2を参照ください。
次スレは
>>980の方、お願いします
前スレ
いちじく・イチジク・無花果 35本目
http://2chb.net/r/engei/1598652749 たしか前スレでテンプレにしようという品種まとめのレスがあったような
今日4つ緑の実があるホワイトゼノアなる苗を買いました
植え替えせず屋外管理で良いのでしょうか?
それとも植え替えして肥料やるのでしょうか?
できれば完熟の実を今年食べて見たいです
オリンピックで係員がいないので何も聞かずに買ってしまいました
この品種しかなかったので選択肢はなかったです
>>5 いやーもう温室みたいなの作って中に入れとかないとその実は熟れないな
あと凄い日当たりのいい窓際とかにその鉢のまま置いとく
植え替えは春にやれば
>>6 ありがとうございます
昼だけ窓際で朝晩はホットカーペットの上に置いとこうと思います
まだホワイトゼノアや蓬莱柿にブルンスの苗が紛れ込んでいることがある
大当たりだったらいいね!!
最低気温が10度くらいになってきた。暖かい日もまだあるし、なんとかビオレソリエス最後まで採れるといいな。しかし、寒くなると難しいか…
>>8 よくわからないので実が多くて歯が病気っぽくないのを選びました
もっと葉っぱの切れ込みが深いのもあったけど
葉っぱが黄色くなってて心配だったので
避けてしまいました
同じ業者の同じラベルでも複数種紛れてるってあるのかわかりませんが
最も美味しいのだといいなぁと思います
ブルーべリーよりイチジクのほうが金になるな
ブルーベリーの価格の大半は人件費だからな
ダルマティがならないな
こいつ豊産じゃないのかもしれん
去年の春に、初めてイチジクの苗買って植え付けたけど、1か月たっても葉も出ないので店に返して別の店のを買って植えたけど、ちょっと葉が出て、しばらくしたら落ちてしまい、それっきりで枯れてしまった。
他の桃やソルダムなんかはすごく元気に茂っている。
イチジクって春の苗は育てるのが難しいみたい。 みんなは秋の実のなったやつを買ってるのかな?
今度はうまく育てないな。 イチジク好きだよ
イチジクは葉が出るのが春先は遅いほうだね
他の果実とくらべてね。根は先に動いている
今年は成らずのゼブラスイートが実を付けたから、即効売った
イヌビワみたいに盆栽向きだなありゃ。見た目はとても良い
枝も縞模様がうっすらついているから観賞用として綺麗
>>13 やべーなそれ…俺は今頃出回る苗ばかり買ってたけど、50センチくらいに切り詰めて鉢植えしたらほったらかしで当たり前のように春芽吹いてたわ。春苗ってそういうことあるのか。
>>13 春は大量に苗が出回るから粗悪なのが結構混じるっぽい
自分も初イチジクの時にそれで失敗したわ
初挑戦なら根鉢がしっかり出来てる苗を買うようにしとき
苗木は展葉具合で勢いを見てから買いなさい
喩え其の年が半分ほど損しても丸々1年2年…と損するよりずっと得だよ
今年春にホムセンで挿木して葉が2枚ほどでたばかりの苗が大量に来たたた。
一ヶ月ほどして見に行ったら案の定大部分が枯れたたw
蓬莱柿にまだまだ未熟果があるんだけど
寒さに耐えて無事に完熟してくれるか不安な今日この頃
オイリングっていうのかな?
あれしたら完熟まで早まるとか
>>22 うちのビオレソリエス、オイリングしたお陰か近頃色づいて柔らかくなってきたぞ。はっきりとは分からないけど、効果はある気がする。簡単だしやる価値はあると思った!
ガンバレ!ちなみにオイリングに使うスポイトはseriaの化粧品コーナーで調達!
ゴマ油でも天ぷら揚げた後の古油でもなんでもいいよ、綿棒の先につけて塗るだけ。
たくさん採れて冷凍してから
刻んでヨーグルトと混ぜてる
>>29 キウイフルーツにリンゴ入れると熟成するけど、同じようにのように
エチレン酸効果で熟成が7〜10日早まるらしいよ
ウチはイチジク終了だ
バナーネに直射光が当たらない季節になってきた
今成ってるヤツは収穫してドライいちじくにする
未熟な実はそういう技もあるんだな。俺もやってみよ!
>>31 ありがと、何か不思議だけどエチレンガスが出て熟れるんだね。
基本この本買って昔勉強しました。
その本分かりやすくてよかった
収穫時期、こちらは終了
来年はビオレソリエスがまだ活躍してくれるでしょう
現在は冷凍保存したイチジクを加工して楽しむしかないな
今出してきて思うことは、皮剥いて保存したものの方が利用しやすい
イチジクを早い時期から食べたいのでロンドボルドーの早生型であるプレコスを購入しようと思っていた
色々調べるとどうも同一の品種の可能性があるように思う
あちこちのサイトを調べてみただけですが形状、収穫時期も一緒でした
慌てて買うと被るところだった
バナーネ、蓬莱柿が小さいけれど
その分極甘@大分在住
ビオレソリエスがいまいち満足できないから秋果は来月届くロードスに全て託した。あとは夏果のキングに期待!いい意味で期待を裏切って欲しい。
>>38 ロンドボルドーは晩成でプレコスは早生と聞くけど。二つ栽培してる人がいたらわかるね
ロンドとプレコスは同じ品種だぞ
林檎でもふじの枝変わりで早生があるのと同じ
同一疑いがあるのはブラックマデイラとロンド
プレコスの方が少しの小さく
10日〜2週位収穫が早い
ほぼ同じ
ありがとう。枝変わりなんだね。早稲の方が早く食べられていいね
>>43 オクに出た珍種をあわてて高額落札すると泣きを見る例が多いよね
俺もそのイタイ方だけどw
>>43 先日、枝分かれの早生ふじ喰ったんだがこれクソ不味いのな
中には美味いのがあるのかもしれんが、俺の経験値が上がったわ、二度と買わんw
レディー高いの買ったのに枯れました。どうせ数年したら安くなるからそれからで十分ですね
>>43 そうなんだー、ブラックマデイラいいなぁと、思ってたけど、ロンドボーデックスが同じならブラックマデイラ必要ないですね
>>46 あれも完全に馬鹿から金巻き上げるシステムになってるよな
某掲示板でも人気!
ホワイトマデイラ→ぶるんす
とかで販売すれば良いんじゃね
>>43 いや枝変わりも別の品種でしょ
桝井ドーフィンの枝変わりとしてサマーレッドがあるように
サマーレッドって登録品種だから挿木出来ないんだよね。登録品種は色々面倒なので買いたくないね
販売店の説明だと以下の説明文になってた。
「桝井ドーフィンに比べ色づきが良く、果実が大きいです。
ハトメが小さくて割れにくいという特徴があります。
味は桝井ドーフィンよりもさっぱりとした味なので真夏にもりもりと食べられます。
産直にお勧めの品種です。」
販売向けっぽい。一般人にはあまり変わらないのかも。
愛知県は全国有数のイチジク産地です
そこの農家でサマーレッドが注目されています
その理由は、
@色づきが良く、果実が大きい→見た目が良く消費者が注目
Aハトメが小さくて割れにくい→果実の劣化が遅い
Bドーフィンよりもさっぱりとした味→糖度が上がらないので腐りにくい
つまり、見た目よくて日持ちするけど美味くない
>>54 すでに登録は切れてるから自由だよ
それでも普及してないってことは
まああまり美味しくないってことだろうね
さっぱりとした味、というのは結局は甘くない、ってことなんかな?
>>61 白いスイカ思い出すだろ
家族全員に不評だったわ
自分ホワイトゼノアの
>>5 なんだけど
ホワイトゼノアって赤くないイチジクだって全く知らずに買ってたwww
ブルンスウィックっていうのも実が赤くない小ぶりの種類なんだね
フランスで民家の白いイチジク食べたけど完熟の生ではなく少し乾燥させて食べた
そういうのも味が濃くなって美味しいけど真っ赤な完熟のを食べたいと思っていたのにしろっちいのを買ってしまって馬鹿だった
自分大馬鹿野郎
赤いのも買わんと
甘すぎるのが嫌いな人もいるね。
うちの母は余り甘い品種だと一個食べるとこれ以上食べられないとかなる。
自分はコーヒーでもかき氷でも半端なく甘くするので甘ければ甘いほどいいな
めちゃ甘い品種、やっぱりレディーシリーズかな?枯らしてしまったけど。
どこかで安売りしてくれないかな
レディーシリーズが最高に甘いというのはどうかな?
実際に栽培し、収穫し、他品種と比較してから確認するといいと思うよ
また軸基と目の方では糖度も異なる
完熟したあと腐りかけの方が糖度が高い
でもその時は風味が飛んでる
自分でも調べ、他品種コレクターさんともイチジク談義が弾んで糖度計買って調べたんだが美味しい時期の糖度計るとブルーセレストやブリジャ、カロンの方がレディシリーズより糖度が乗ってる
また酸味も調和して風味と甘さが引き立つのもブリジャだと思う
レディシリーズは他の人も書いていたがブリジャ、ロードスより小さい、皮が厚い、毛ばむという欠点がある
レディシリーズもオクで出始めたときは万越えた
その後、コレクター間で穂木のやり取りが進み、タダで入手できる人が多くなった
その人たちはタダだったものだから有難みがなく、先入観なしに育て、食べた
その結果、「あんまうまくない!」という感想を持つようになった
嘘だと思うなら穂木送りますよ
サマーレッドはドーフィンとして流通してる
農家が見ればわかるが消費者から見たらわからない
ドーフィンと比べ暑さに弱くて皮が少し強い
バナーネの緑枝挿しが11本中8本発根していてつい先ほど鉢上げした
休眠枝挿しより緑枝挿しのほうがバナーネは上手く行く感じだな
葉を湿らせ続けると上手くいくと書かれていたので、葉っぱに水をかけるようにしたら
感触として調子を保つみたい
鉢上げしても根量によっては枯れてしまうこともあるんだけどね
>>66 >>67 ありがとう。経験者の体験談は参考になります。
高評価の多いブリジャソッドよさそうですね!
>>67 穂木くれるなんてなんて親切な方でしょう!
ありがたいです!
でも安く手に入るまで待ちます。お気持ちだけ頂きますね!m(__)m
ブリジャは樹勢強くて大木になるとか実がつきにくいとも聞くから根切り必要なのかもしれない
久留米ハニードロップの苗を購入したいのですが九州〜山口県辺りのホームセンターでしか店頭販売ないんでしょうか??
唯一発見したメルカリで販売している方達もあちらにお住まいの方中心なので九州以外では店頭販売はまだ無理なのかな?
https://www.scribd.com/document/328009021/FIGS-TASTE-SCALE-OF-SELECTED-VARIETIES-FROM-HAWAIIFRUIT-NET-pdf ここ見るとcol de dame=レディー(おそらく)ホワイトの味評価は7
レディーブラックしか持っとらんけど同じような味だとしたら妥当な気はする
しかしホワイトイスキアが9でカドタが6というのが分からん。そんなに違うように思えんのやが
ホワイトイスキアはとても美味しいと、あちこちのブログをあたるうちにわかり、早速購入したことがある
小粒だがバカウマと言っていい
その表見るとブラックマデイラの実がとても小さいのが分かる
やはりロンドボルドーくらいの大きさで味もそんなところか
>>75 ぐぐってみたらハワイで栽培された結果だからまた違ってくるかもしれない
雨や湿気の多い日本だと海外の評価と違う事はよくある
レディブラックはイタリアで木になったまま干しいちじくになったのを収穫する地域があってそれ用の品種の可能性があるからレディシリーズは生食品種じゃないかもしれない
いちじく苗っていつ購入するのがいいの?
季節で値段違うの?
トクサ取締法で逮捕されて出てきた所でいちじくでも育ててみる
>>75だけど自己解決したわ
よく見たら「カドタ1」って書いてあるから日本のカドタ(=フローレンティン)じゃないわ
おかしいと思ったんだよ。ホワイトイスキアとカドタって味似てるし
ちなみにレディーブラックが干しイチジク云々は知らんかった。今度試してみようかな
>>85 うちのフロレンティンとホワイトイスキア 全く別物だよ。フロレンティン全く美味しくない
カドタは食べたことないけど同じなの?
>>75 ここのサイトの評価って信頼できるのかな?
あまり美味しくないzidiが高得点だし、日本でまずいとされるのも高得点
好みは人によって違うからな
サイトによってまちまちだから参考程度に見ておけばいいよ
>>86 どうなんだろ?我が家のカドタと別品種じゃないなら、もしかしたら水のやり過ぎかも
カドタは海外サイトで乾燥地帯に適応するとあったから我が家は鉢で乾かし気味育成
個人的にはよく似てると思うけど他の人が食べたら違うと感じるんかな?
>>87 気象条件違い過ぎるからどうかなって感じ
個人の好みも加味されてるかもしれんし、あくまで参考程度で
その表、ブルンスが5だと!!
全くバカにしてやがる!
うちのブルンスおじさんに言いつけてやるぞ!!
関東住みです
本には鉢増しは3月とありますが
早いですが今しても大丈夫ですかね
やる場合根鉢は崩さない方が良いですか
今やりたい理由はそろそろブルーベリー
の鉢増しするのに手持ちの鉢で
やりくりしたくてです
久留米ハニードロップが出回ったるようだけどバナーネかこれ?
地植えでも肥料あげたほうがいいの?効果あるのか知らんけどみかんの皮や卵の殻を根元に撒いてる
ちかくの無人放置畑のいちじく夏に枯れてたのに下から新たに出て来てたわ
強いんだな
>>94 また久留米シリーズか?
ほんまに新種かどうか疑わしいな
くろみつ、くろあま、バサロなんて特にどうってことないらしいし
ブルーベリーのミノウシリーズなんかもそう
既存種の言いかえだった
ミノウ→久留米市耳納
あっちじゃそういうことする香具師がいるのか?
>>101 井上農宴のFacebook見ると新種っぽい
「久留米シリーズは、筑波の大学が保管していた無花果の花粉を貰い受粉させた品種数十種の選抜種と新たに出る品種は、選抜外になっていた品種となります。現在も雄果から花粉を取り出し受粉までやっていますが、」
>>97 イチジクの育て方でググると冬に追肥するとなってるよ
野菜も前の年から肥料入れとくと成長が良いとか聞いたことある。どうなんだろう?みんなはいつ追肥してるのかな?
先月に地植えのいちじくに肥料撒いたら見違えるように
生き生きとしてきた
>>101 久留米シリーズはけっこう美味しいと思うけど
レディブラック収穫
去年収穫前に鳥に食われたから袋掛けしたらいい感じになった
久々にビオレソリエス食べたけどこの時期は酸味が載ってめちゃ好み
>>108 蜜は垂れるし美味いよね
これで晩成じゃなきゃもう少しは流通するのに
追肥はいらないな
休眠期にやるのは元肥な
化成肥料で都度効かせたいなら元肥はやらない、管理方法次第
一般的に鉢植えはどちらもやらない。液肥で都度やれば済むから
地植えのものに、自分は鶏糞をやってる
本はよく読もうよ
肥料は適当に即効性バラ撒いてたら普通に実がついてる
イチジクってそういう手軽な植物だと思ってる、気難しい品種もあるだろうけど
>>111 即効性のはどの季節にどれだけ与える?
頻繁にあげたくなってしまう、たとえば休眠期も
休眠期はやってない芽が動き出したらやってる
正解は寒肥とかだと思うが気にしてないしプロからしたらこんなやり方イライラさせるだろうから真似しちゃいけない
プロはすごいよね
5年物の一本のビオレソリエスから千個収穫できることもあるんだって
どんな肥料のあげ方してるんだろう?
うちのブランスさん地植え5年で10個程度しか収穫できない。
ミニイチジクシリーズ売ってるでしょー、あんな小さいの買ったら、たくさん実がつくまで何万年かかんのさー
エムソン企画のミニイチジクなら三年もあれば20〜30個は取れるぐらいまでなるでしょ
あとはどれだけ枝を広げるか次第
わたしの投げやりな投稿にも丁寧にお個体いただき有難うございます
結局何植えるのが最適解なんだろな
人に薦めるならやっぱバナーネなのか
これから肥料やったら秋にぐんぐんのびて、真冬に枯れちゃうよ。
バナーネは微妙に矮性だし庭に地植えするなら悪くないよね
ホムセンいくと蓬莱柿がごそっと売ってるけどあんなの庭に植えたら大変なのに
もしかしたら100L位なら大丈夫かも?
自分には動かせないので買うことは無いので
正直知らんけどw
最高何リットルの鉢が存在するのか知らないけど、プラ制パレットの上に展開すれば?
何年か栽培して移動させたい時はリフトやユニック使えば出来なくはない
ウチは62リットル鉢でLSU-GOLD育ててるけど、鉢植えなら肥料もピンポイントで管理しやすい
更に今年はカミキリに入られたけど、鉢を倒して下向きに殺虫スプレー噴霧したったw
NPポットの100Lは手に入りやすいけど、土を軽く配合してもかなり重い。
サイズ的にも1人で抱えて動かすのは無理なので(60Lが限度)、
少しずつずらすか、台車で移動させるか。
うちはイチジクは60Lを限度にしてるけど、
2本くらい100Lにしてみたい気がしないでもない。
60L使ってる人は自然樹形ですか?一文字にすると少しは実の数は増えますかね?
ドーフィン、14リットルプラ鉢ですが、春に挿し木苗を買ってきて、鉢込み170cmぐらいまで大きくなりました。
実も現在10個ぐらい取れて、今も20個ぐらい付いてます。全部熟すかは別ですが。
ドーフィンの樹勢は凄いね。
>>134 ホンマにそう、水やり奴隷とはこのこと。
10号のイチジク7年間水やったことない
実もついたことない
昨年さら水やり開始
でも昨年も今年も実が付かない
だめだこりゃ
室内で、電照栽培でイチジク育てようと、ホームセンターで苗を購入。
品種はイスラエルです。
鑑賞も目的で、苺も栽培していますが、通年で収穫できています。
電照は全てオリジナルで、照明メーカーに直接オーダーしています。
60Ⅼとか100Ⅼとか、土入れたらどんな重さになるの?
柔道、相撲やってる力士なら持ち上げたり、逆さにしたりできるかも
植替えには相当だろうな
理屈としては根域制限されるし鉢植えのが実は着きやすいだが自分は2度とやらない
地植えでほぼ放置のが楽
ロードスとキングを今年購入して最終的に45l鉢にしようと思ってるけど、どのくらい収穫できるだろうか。樹もでかくなるかね?
バナーネ、ヌアールドカロン、ビオレソレリス、ホワイトアドリアチック
7℃もたまにあるけど、どれか地植えしたい
どれがいいかな?
ホワイトアドリアチックが1番味的には好き
ビオレソレリスはまだ食べたことない
蓬莱柿は大丈夫なよう
質問失礼いたします
ドーフィンの鉢植えを頂いたのですが椰子の木のようなヒョロ長い姿をしています
分かりづらいかもしれませんがこんな感じです
この先剪定する際はどこまで切り詰めるべきなのでしょう
赤く線を引いた辺りで良いのでしょうか?
今葉が出ていない節からは新芽が出ないでしょうか?
いずれにしろ挿し木をして控えを作ろうとは思っています
もしよろしければご教授下さい
>>142 切りたいところで切ればいい
葉がないところでも潜芽から芽吹いて枝葉を伸ばすので問題ないです
うちの桑の木が不妊症で、実がならない、白い小さいのはできるが散ってしまう
イチジクと桑は親類で、何代か前に分かれたので、本家と分家みたいなもの
>>143 ありがとうございます
葉がないところからでも芽吹くんですね 安心しました
時期を見て剪定してやろうと思います
>>142 You Tube等で色んな剪定例が出てるよ。
剪定時期は春先、剪定場所はもっと下の分枝した部分のギリギリのところ。
新枝にしか実がならないので、上で切ると無駄になるし重量バランスも悪くなる。
ドライいちじく、面倒でも皮剥いた方がいいね
皮が丈夫で別のものを食べてるみたいになる
イチジクのすげーところは脇芽のない幹で伐ってもいつの間にか芽吹いてすぐリセットできる生命力
ロードス良さそうなので購入してみました。
豊産ですか?
10号鉢で大丈夫ですか?
地植えだとたくさん収穫出来ますか?
>>149 ありがとうございます
このままの樹形で放っておくと実がついた時に幹が折れそうだなと思っていたので
なるべく短くしようと思います
YouTubeではいちじくの動画をよく見かけますね 参考にしたいと思います
>>151 節のないとこでも出るってことですか?
わざと傷つけたりすると出たりするのかな?
今年挿し木したのが何故か主軸の他に
1本しか枝が出てくれない
あとは去年1年生苗がせっかく主軸の他に
2本出てた枝が去年の台風で
1本根元から折れたんだけど
主軸と残った枝が伸びるだけで
ちっとも出やしない
どちらも夏秋果の種類だから盆状仕立てにしたいのに
鉢植えだから日当たりやら転け防止も考えると…思ったような樹形にならない
難しい
100均素材で温室作ったから挿木してみる
風の強い地域だから飛んでかなきゃいいが
>>154 出てきたよー
うちの庭で巨大化してたのを植木屋がばっさり幹まで伐ったんだけど
それでも今復活して繁ってるよw
>>152 俺もロードスに期待して予約したわ。来月届く予定だけど思い切って13号スタートにしようと思ってる。豊産という話だよなー。
>>157 豊産なんですね。おいしくて豊産なら楽しみですね。ありがとうございます。
イチジクの生命力はこいつ実はスライムなんじゃないかと思う
春に伸びた枝に実が付くので
根張りが十分でなければ収穫は再来年かもね
なので植え替えは根張りがよくなるようにw
engei net のバナーネは格安で送料も安い
けどその写真のイチジクはバナーネとは似ても似つかない
ロードスとブリジャソッドの区別がつかん
2種育てている私が言うのだから嘘じゃない
>>164 ブリジャ育て始めたけどロードスも欲しいなと思ってた。買わなくていい?
味、実の大きさ、豊産性が気になる。
>>164 イチジクはほかの果樹と違って素人が密輸して売りさばいてるし
誰かが責任を持って管理してるわけじゃないから混同してるんだろうと思うよ
ブリジャは明確に酸味があるがロードスは酸味はなく甘くてねっとり系で食べるとまったく違うよ
見た目はほぼ同じだけど
10日くらい前にビオレソリエスにオイリングしてみたけど効果的面ぽい!新潟だけど一気に色づいてほとんど食えたわ。めちゃくちゃ美味い!
ソリエスは樹上完熟させると今の時期蜜垂れまくりで最高に美味いよね
>>165 >>167 実の大きさはブリジャ、豊産性はロードスっていうのは見ればわかるが、そんなに差はない
木が大きくなってくるとデカいロードスも出るし、ブリジャも食いきれない
味もそうだな、酸味が感じられるということを聞くとそういえばそうだなっていう感じだ
ロードスもネットリ甘いが、風味さわやか感があってやらしい甘さではない
が、しかし別品種の全く別のイチジクっていうほどではないな
女優で言えば新垣結衣と北川景子くらいの違いしかないな
俺は多部未華子くらいでいいけど
>>162 えー!そうなんですか!
いちじくって品種が本当にややこしいですね
〉164
北川景子はどっちですか?
多部未華子は何ですか?
ビオレソリエス、ブルンスも教えて下さい
誰だよロードス買ったの(´;ω;`)
また今年も見送りそう
どんな検索ワードでもヒットするページなんで皆さん見てらっしゃると思いますが
↓の記事
https://www.takii.co.jp/flower/bn/pdf/201407_30.pdf ところで、前述の通り、スミルナ種とカプリ種の受粉をブラストファーガが媒介する際、
スミルナ種・雌花の小さな穴から侵入し、その穴の壁に羽をもがれてしまうので、
一度中に入ったら外には飛び立てず、その中で死んでしまいます。このように書くと、
とても気味が悪く思えるかもしれませんが、ブラストファーガはほとんど人の目には
見えない大きさで、食べてもまったく分かりません。
って書いてあるんですけど、これってつまり、トルコで主に栽培されてる品種のイチジクって
虫によって受粉されて実がなってて、その受粉の際に虫が羽をもがれて死ぬということなので、
トルコ産のドライイチジクはすべて虫入りってことでOK?
>>176 そうだよ
別に気にしなくていいから丸かじり白
>>177 こだわりはないけど、イチゴも育ててこのショップは欲しい品種がないのよ
来春までに100リットルポッド買わなきゃ
安くて約5000円前後と、グッと値段が上がるね
今の62リットルはKOMERIで1000円程だったのに
コメリあるならコメリ通販の店舗受け取りで110l1580円で買えるんじゃないの
これやね。65cm110Lで1580円。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=826444 よく選ばれるNPポットの100Lはカインズが他より安くて2380円だけど、
通販は送料が@2500円かかるようになってしまって、店舗利用できない人は実質終了。
佐川が対応してくれなくなったのかな。
うちの近くのホームセンターも100lで\2380だったな。先月45lを\980で買ったけど、送料となると高いんだな。それにしても100lに植えるのがすごい!どれほど大きくなるんだ?
>>184 寒くなってきたけどまだ熟すの?
味はどうでした?
184さんじゃないけど
家のバナーネは今週で終わりなんだけど遅いほどいい感じの味になるね、
濃い甘味とすこしだけ酸味。
晩生種を植えなくても夏から晩秋初冬までづーっと実がなるし良い品種だわ
味は季節でかなり変わる。あっさり、普通、濃い。
初夏に雨の多い暖地では腐りやすくて良い品種ではないのかもしれないけど。
>>186 そうなんですね
まだ苗が小さいけど
来年に期待しときます
>>187 美味しそうですね
ねっとりジャムみたいな感じなんでしょうか。
ビオレソリエス、オイリングの効果なのか最後の実まで熟したし密も垂れててクソ美味い!時期的なものか分からないけど、鳥害も皆無。こりゃロードス買う必要なかったか…
一昨日産直で買ってきたイチジクの糖度を測ってみた
桝井ドーフィン 22度
ビオレソリエス 21度
バナーネ 25度
この時期は桝井ドーフィンでもかなり糖度が乗るんだね
>>190 ビオレソリエス買おうと思ってたけど、ドーフィン極めるわ。
>>189 もしかしてロードスとビオレソリエスの味系統一緒?
最近寒さに負けて熟さないのも出始めた
こういう時に耐寒性の高い品種がありがたい
ビオソリだけがなんでちまたでそんなにもてはやされてるの?
テレビの影響なの?
>>194 わからん。ただ、晩生すぎて未完熟の実が残りやすいビオレソリエスに見切りつけて、それなりに評判良の良い秋専用果のロードスを買ったんだが。今年はオイリングのおかげか樹が成長したからか、
普通に最後まで収穫できたからロードスいらなかったかな?なんて、ある意味嬉しい悲鳴だわ。
>>198 味じゃなくて熟期の問題ね
ビオレソリエスあるけどこれだけ成らないんだよね
購入時期一緒なのに
うちも4年前に植えたヌアールドカロンあるけど全く実が付かない
栽培難度高めと言われる品種は、大抵実付きに問題あるようだな。プロじゃない、家庭菜園レベルだからこそ、安定した収穫を期待したい反面、ロマン溢れる飛び道具的な品種が欲しくなる。また来年頑張ろう。
>>202 うちは割と実付きは良かったわ。鉢植えで根域制限すると、実が付きやすいと聞く。今思うと肥料も春先にやったくらいでほぼやらなかったかな。難しい品種なのは間違いないと思う…
http://hyogo-nourinsuisangc.jp/3-k_seika/hygnogyo/150/08.pdf 着果数云々は過去スレで貼られてたこんな資料もあるでな
個人的にバットグアノって肥料がイチジクと相性良さそうで気になってる
誰か使ってない?
>>206 資料によると肥料はある程度多いほうが収穫量も多くなるんだな。やり過ぎもダメなんだろうけど来年は多くしてみよう!俺は緩効性の油粕を適当にやっただけだった。
なるほど、小生も来年は魚粉油粕をタップリやってみる
そうだったのか
今年は収量が一気に下がったが、そういえば肥料やってなかった。
去年までは沢山やってたからたくさん収穫できてたんだな
施肥全般果樹なんてやりすぎも与えなさすぎもダメなのって基礎じゃないのかな
>>210 プロはこれでもかってくらいガンガンやってるけどね
そうしないと量取れないし味も乗ってこない
何事も程々が1番
来年も美味しいイチジクが取れますように
イチジクは肥料食いだからやり過ぎくらいで丁度いいよ
ソリエスやカロンみたいな樹勢強いやつほど肥料食いやで
ドーフィンの栽培法を基準に考えたら勿体ない事になる
だから皆も来年は庭を日陰に変えていく蓬莱柿見て楽しもうや
>>216 本当そうみたい
知り合いのお婆ちゃんが牛糞堆肥を軽トラ一台分を運んできて、取り敢えずイチジクの木のすぐ近くに置いて置いたら、イチジク が急に大木になり出して食べきれないくらい大量に収穫できるようになったと言ってたこと思い出した
牛糞って、肥料としての効果そんなにあるの?
土壌改良材だと思ってた。
そりゃちゃんと窒素とか含んでるよ
化成や鶏ふんに比べれば効きが遅いけど
実の付きやすい品種は枯れない程度にドカドカ肥料やってもいいだろうけど
そういうやり方してたら何も覚えていかないだろ
素人の集まりにしても数年で明らかに上達する人もいれば数十年なんの進歩のない人もいる
>>222 ネタ抜きに何を覚えなくなるの?
肥料をやらずに収穫量を増やす方法とか?
イチジクで生活支えてるならまだしも。どんな世界にもいわゆる意識高い系、て人はいる。俺は遊びに毛が生えたレベルでゆる〜く楽しんでるよ。
>>225 そういう生き方が自分も他の人も幸せになれると思う。自分に厳しいと他の人にも厳しくなるからね。自分がそうやって人を傷つける生き方してきたから後悔してる
性格はなかなか変える事ができないので、つい間違ってしまう事があるけどごめんなさい。
家で出た卵の殻を砕いて撒いてるが、その程度のことでも少しガチ勢気分を味わってるヌル〜い俺みたいな奴も少なくないはず。
ワイは何も覚えてないクソ初心者やから誰も反応してくれなかったバットグアノ買ってきたわ
リン酸20%カルシウム25%+微量要素って肥料や
オール8の有機とリンカリ化成と苦土石灰使ってたんやが、来年はオール8とバットグアノでやってみるんやで
>>231 トマトとかバラとかでは有名らしいからワイも期待してるんやで
今年は有機肥料のみと化成のみで苺を育ててみたんやが、やっぱ有機の方が甘かったんや
イチジクも全部有機にしたくてこれに辿り着いた
カルシウムもりもりなのもポイント高いと思うんやで
卵の殻&たまに米のとぎ汁を継続するしかないようだな。自己満足以外の成果があると信じよう。
バットグアノなんて高級品は使いたくとも畑には使えない
窒素3カルシウム10の鶏糞になにか混ぜて使うよ。リンは米糠などで補う
ならないから、成りが悪いじゃなくて、ゼロだから
もう豊産しか選ばない
今年から、牛糞、生ゴミ堆肥(米糠たっぷり)を主体に、鶏糞、888を混ぜてイチジク、柑橘、バラなどに施してる。小遣いの範囲内でやってるからそれなりの成果があれば嬉しいな。
世界一のいちじく栽培人だけど何でも聞いてくれ
1本の木から1800の実を作った
500〜600個実をつけるって最近テレビでやってたの
なんだったか思い出せない
きっと挿し木で増やしたのを一本の木と言ってるんだよ(゚∀゚)
ジョイント仕立てで爆発的に収量がアップするんだっけ
>>249 去年胴体ぶった切って今夏挑戦したが見事に折れましたわ
その後出てきた芽はまっすぐ伸ばしたけど来年また挑戦するで
ここにきてバナーネが極甘で堪らないわ
バナーネに限らず、この時期のイチジクは至高
近くに配管通ってるところは地植えしない方がいいのかな
やっぱ鉢植え一択か
去年植えたイチジク、去年も実は生ったが小さいまま熟さずに枯れてしまった。
今年は今また生っているが、実は小さい。このまま待っていれば熟すのかな?
イチジクは旬が2回あると某サイトに書いてあったが、通常の旬は過ぎている。
今はまだ実が青い。ちゃんと熟すのやら……。中間地です。
あと、肥料など、定植の時も含めまったく与えてないけど、必要なら教えてください。
品種や地植えかどうかぐらい情報出したほうがよくね?
>>255 肥料は与えすぎない方がいい教の被害者
人糞やれ 一発だぞ
なんで肥料使わないのが良いと思うんやろな?
植物の上澄みだけ掻っ攫ってウンコはトイレ
マジで人糞撒く方が何万倍も土と植物に優しいから困る
昔の日本人は人糞使ったたから様々な病気になって寿命が、短かったそうだよ。
ギョウチュウから、様々な病気になるそう
今も人糞使ってる国は短いとか聞いた。
>>259 まさかイチジクスレで人糞の知識が付くとは思わんかった
人糞って危ないんやな。ありがとう先生
今はほとんどギョウチュウいないし
それにギョウチュウをまき散らしたのは野犬ですよ
昭和40年代前半まではそこらじゅう野犬が闊歩していました
そして野グソしまくりでした
また、野犬が多かったのでタヌキやキツネなどの害獣は里に出没することは少なかったです
と、老人の私が言っています
畑でウンコしながら
散歩中の犬の糞はその辺の畑に投げるよね? [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/engei/1469616953/ ぎょう虫は検査に引っかからないだけでいるよ。ソースは家の娘www
葉が落ちる前に即効性の礼肥
堆肥や有機の元肥は春先くらいが基本だと思います
堆肥や有機肥料は秋か冬でしょ
分解されて肥料分として効き始める頃展葉出来るように
展葉し始めたら即効性肥料液肥
有機肥料は根を傷める負担かかるから発根し始めにやると遅くなるよ
元肥は寒い時にやるから寒肥ともいうよ
分解する時期を計算してやることになる
>>255 もう無理かも
夏果として残さないなら、実を摘んだほうが栄養が他に回るから良い
自分勇者なんだけど
ときどきツボの中に馬の糞があるんだけど
役に立たないアイテムだと思ってたけど
魔王討伐したら城下で果樹園とか作りたかったから
捨てずにアイテムボックスに大切にしまっておこう
僧侶に見られたれ変態だと思われるかなw
ばかじゃないの
なぜ僧侶のうんこを溜めないのか理解に苦しむわ
>>255 うち、蓬莱柿地植えで3年目
10月後半から熟し始めて、今一日2個ペースで食べれる感じ
あと10個程度で終わり。
実が付くのも遅かったけど、そんなケースもあるって事で
後半の余計な実は取ったりしてたけど。
去年は台風で大破したのでわかりません、、、
来年のお楽しみですかね。
うちのパーティ武武僧で自分以外全員女
特に僧侶は清楚系でウンコしないよなのでそういうのムリw
>>266のレスは、こっち方面のイチジク農家さん達でもセオリーです
>葉が落ちる前に即効性の礼肥
>堆肥や有機の元肥は春先くらいが基本だと思います
葉が落ちる前の礼肥はこちらでは化成肥料
春先の時期が何月かは各地でまちまちかもしれん
どこだったかで芽吹きから五月くらいまでは前年に貯めた養分で育つ云々と見た気がする
ダウンロード&関連動画>> この動画の二分前後からも似たようなこと言ってる
まあ品種の耐寒性によって違いがあると思うし、使ってる肥料もその捉え方も人それぞれで正解はない
だから
>>255はとりあえず人糞でも良いから何か撒こうな
>>257-258 肥料を与えないのが良いなんてこれっぽっちも思ってないよ。単に俺がずぼらなだけ。
子供の頃、裏庭に生えていた大きなイチジクの木は、肥料なんて
一度もやらなかったけど、毎年たくさん大きな実を付けていた。
そのイメージがあるからかも。
子供の頃に植栽や剪定や世話まで全部自分でやってたとは頭が下がるわ
それと全く同じ方法かつ土壌も同じとくれば、もう誰の手にも負えんよ
ウンコしろとしか言えなくなる
>>276 品種にもよるけど基本的に肥料やると完熟まで早まるし、たわわに実るよ
>>276 田舎者に植えられてるドーフィンとか肥料やってるとは思えないけどそこそこ実ってるからね
でも
>>276 の資料見て肥料効果って凄いなと思った
さぁ、礼肥を施すわ
畑へ行ってブリッっと!!
鉢植えの人は腰かけてできますね
>>280 田舎は近くに畑があったり元は山や畑だったりで土が元々肥沃な場所が多いんや
あと家の爺さん婆さんがひっそりと世話してたりとかな
まあ散々言われてる通りイチジクは肥料食いで、世話する人が途絶えるといつか実が生らなくなる
婆ちゃんのご近所が世話もせずに収穫量が減ったと嘆いてたわ
その家の爺さんが死んで今年で三年目、今年は全く実が生らんかったらしい
本格的にネタ枯れ期に入ったらドライフィグからの実生苗でもアップさせてもらうわ
一興にはなるだろさ
そうだな
今期も終わり
あと何回収穫を迎えられるだろう
人生も短い
昭和20年ころは、枚方でもイチジクの木に冬に人糞を大量にやってたと聞いたけど
肥えは糞尿のことで、しゃくで汲んで桶で運ぶ、大阪市内に糞尿を買いに行ってた
人も居てて、
>>287 俺は30代半ばから家庭菜園をやりだしたわ。極論中学生くらいからやってれば、なんて考えたね。
自分は小学生の頃からいちじくを育てて
世界一のいちじく栽培家になりました
あやはでおで、2000円くらいの苗が売ってたが買わなかった
ちょっと、誰か>291に突っ込み入れろよ
>292は2千円がなかったらしい、誰かお金あげてよ
いちじく何か一本欲しいと思ってるんだけどおすすめ教えてくだせぇ
・南関東
・秋果とれる
・鉢栽培で13号くらいまで
・入手難易度低め
・育てやすい
何かありますか?
>>294 ロードスでいこうぜ!
本音は夏果一本勝負、ザ・キングで!
みんなありがとう!
調べれば調べるほど迷うねこりゃ
イチジクはブルーベリーみたいに一般家庭であれやこれや品種集めできるような物じゃないし慎重に選ばないとなぁ
>>300 1本となるとやっぱり甘くて豊産性で黒くなるタイプがいいと思います。南関東なら早めに食べられるプレコスが良いかと。
ただそのうちもっと大きな実を食べたくなると思うからブリジャも一考かな。
>>301 プレコス2票目〜
黒くなるタイプの優位性ってどんな所ですか?
>>302 1本しか植えられないのに緑のイチジクでワクワクできますか?(笑)
熟すに連れて色が変わる楽しみを捨てるなんてぇー!
>>304 見た目だけの問題ですか(笑)
確かに見た目で熟し具合がわかりやすそうな反面、鳥に狙われやすそうな気もしますがその辺はどうなんでしょ?
>>294 バナーネお勧めだわ
夏果、秋果が採れる
初めから終わりまで安定して美味しい
終盤の美味しさは神
>>305 鳥対策はあなたの提示した条件に入ってないでしょ?それはご自分で対策をされて下さい。
バナーネ青臭くてきついわ
甘さはあるから味覚が衰えた年寄りに評判いいのはわかる
スレで大人気のブルンスウィック
スーパーで買えるドーフィン
雨で腐るバナーネ
根で鉢を砕こうとする蓬莱柿
どう考えてもブルンスウィック一択
高さ5センチ位のバナーネをコーナンで買ってきたけど、12合鉢だと最終的に何個ぐらい実が成りますか?
アイーダブラック育ててる人はいますか?
味の感想と育てやすさはどんな感じでしょうか?
雨が続くとエムソンのミニイチジクのほうはカビが生えてたけど
その横のバナーネで雨に負けたのなんて一個も無かったけどな
プレコス、販売店の説明見たけど糖度が高くて美味しいのはわかったけど、豊産性とか、樹勢に関しては良くわからなかった。
他と比べてどんな感じですか?
>>315 うちも雨に当たっても大丈夫だった
暖かい地域だと腐りやすいみたいよ
そう言えば昨日見たたYouTubeで農家がおすすめする品種5選で、バナーネが一番になってたよ
うちのバナーネも青臭いと感じたことはないですね。
今月号の趣味の園芸でイチジクの特集があってオススメ品種はネグローネ、パナーネ、ブリジャ、桝井ドーフィンだな
プレコスは味も樹勢も何も問題はない
むしろ優れているが、実は悲しいほど小っこいぞ
沢山成ってもザルいっぱいにはなかなかできない
そこは覚悟しとけ
そうそう!全てにおいて最強みたいな品種、ただし、実がなかなか小さい…てことで俺は迷ったあげくロードスにしたわ。今月の趣味の園芸の表紙イチジクだったのに大して特集してなくてガッカリしたぜ。
たまには夏果専用に焦点当ててやろう。
先月キング植えたんだが、みんな植えようぜ!秋果に比べて情報が圧倒的に少ない上、話題性も乏しい。やっぱ単純に味の問題か…
皮付きドライフィグ、失敗だと思ってたのにネットリ甘酸っぱくて甘いみかんのようだ
これは良かった!来年からもやるぞ〜
キング、収穫期がちょうどこちらでは梅雨時のため水で膨らんで傷みやすい
ただカラ梅雨の年はめちゃ美味かった
雨除けがカギかも
50個も実をつけた
やっぱり!?葉が違うような、そもそも実がついてない。
蕾で終わった
そうパパイヤ
イチジクはこっち
鉢植えだから貧相だ
挿し木で予備作って地うえしてみようかな
見た目が違うからと言って差別はいけない
仲間に入れてやれ!
って、近所のパラノイア人権派のおっさんが言いそう
地植えでもパパイヤ結実しないとは
鉢なら絶対無理か
イチジクも地植えじゃないと無理そう
新潟
植えたのが遅かったんだよ
一応根域制限の不織布の鉢に入れて地植えしたから掘り起こして来年また育てる
冬を越せるか
グンマーだとこんなだったよ
パパイヤの葉っぱって大麻っぽいけど
イチジクだときっと通報されなさそう
101010の丸くて白い緩効性の観葉植物用の丸薬を土表面にパラパラ撒いとけばお礼肥あげたことになりますか
お礼にお掃除○○○は有りますが、お礼の肥料は初めてです(・ω・`)
ドーフィンのプランター、大阪にて。
まだまだ採れますわ、可愛いやつです。
>>34 じゃあ、まだあんまり気にしないで良いようですね、ありがとうございます
イチジク栽培の初心者です。
最初の方のスレから目を通してきて、以前はビオレッタが人気があったのに、最近名前を見かけないのが気になって
ます。
検索しても確かに苗も販売してないみたい。
ビオレッタは今は別名で売られたるしてるんですか?
懐かしいな
ルッタルラ?かなんか歌うたってるやつもいた気がする
いちじくの苗を鉢に植えたのですが、枝も葉もない80cmほどの棒状です。
地面から30cmほどこところで切れば良いでしょうか?
ビオレッタは10年ほど前からサカタのタネなどのサイトで5,500円くらいで売られたいた
豊産性、美味しい、大きさは60gだったかな?
90gだったかもしれない
結構人気があったよ、皆さんがカタログ見て言ってるうちは!
このスレでは話題になったかどうか知りませんが趣味のブロガーさんたちの間では「美味くない」
「実が小さい」とか不評だった
実の色も薄い茶色でした
通販サイトじゃない別流通の苗屋では真っ黒のビオレッタも出回っていた
そっちはネグローネと言われている
>>353 ビオレッタ=ネグローネ なんですね!
ありがとうございます。
>>359 >>360 ありがとうございます
YouTubeも見てやってみます
>>355 俺は50センチくらいで切ったわ。樹も太くなるのを考えたら30センチだと地表近くになりすぎるかな、と思って。今年いい具合に一文字の基礎が出来たけどバランスも良かった。
今年からいちじくを育て初めました
何もわからないことだらけなのですが いちじくの苗によって挿し木の元の木の部分があるもの ないものがあります。剪定なのですが
元の木の部分が地面から30センチほど出ている場合 どこから30〜50センチ切るのでしょう?
元の木は切らないのでしょうか?
わかりにくい質問ですいません。教えてほしいです。
何を言ってるのかよくわからんけど
一年目だろ
よくわからないなら切らずにほっとけばいいよ
挿し木じゃ無くて接ぎ木苗の事だろ
接ぎ木の台木は地中に埋めてはいけない
あとは放っとけばいい
根本付近に切られた古い枝と新しい枝に分岐した部分があれば、そこが挿し木した部分とその年に出た枝
そこから天辺まで樹皮の変化が緩やかなら一年生苗
根本から分岐した枝が途中で切られてる、その切り口付近から新しい樹皮の細い枝が出てるなら二年生苗
二年生苗なら根本から好きな長さで切るといい
ちなみに接ぎ木苗は挿し木部分と台木部分で途中に切り口が最低でも二つある
継いだ部分がコブみたいに凸凹膨らんでる場合が多いので、それで見分けるといい
>>挿し木部分と台木部分
ここ接ぎ木部分と台木部分の書き間違いだわすまんかった
切るなら二月後半から三月頭くらいをお勧めする
切った枝は挿し穂として使えるから、一度挑戦してみるといい
正直初心者が接ぎ木のイチジク買ってるとは思えないんだけど
正直自分もそう思う
プロ以外買わないと思うけど、前の人がそう書いてたからね…
ありがとうございます。
挿し木苗として購入したものです。下さったコメントより2年生苗なのかなと思います。鉢植えなのでコンパクトなほうが良い気がしますので
3月に30センチくらいで切ってみようと思いました。挿し木も挑戦してみます。スレをずっと読み込んでいた結果、初イチジクはブリジャソットグリース買いました。
それはいい選択です
ロードスとはとんど変わりはありませんが、酸味があって深みがあるといわれるとそんな感じもします
できればロードスも食べていただき、北川景子と新垣結衣の違いも話してもらえると嬉しい
私は多部未華子が好みですけど(^^♪
結局、バナーネ、ロードス、ブルンスウィック
どれが良いのだろう
月が変わるごとにスレでの派遣イチジクが変わるから
何がなんやら分からんくなってきた 笑
買おうと思ったが、このスレみ始めてから手が止まって通販できない 笑
ブルンスなんて古い家回れば枝が只で貰えるくらいしか利点ないよ
まあ不味くはないけど
ロードスは美味いけど樹勢が強いから地植えは根域制限がいる
今日ロードス届いた。太くて立派な棒苗だったけど13号スリット鉢に植えて50センチくらいで切り詰めようと思う。
イチジク沼の終わりで帰りを待ってくれている蓬莱柿
彼女こそがスレの正妻
ただし図体はデカい
ブルンなんて小さいわ味も大したことないわで育てる価値なし
もっといい品種はたくさんある
ホムセンの久留米シリーズとかミニいちじくシリーズは挿し木苗ですよね?
接ぎ木苗とは成長に如実に差が出るのかしら
接木苗のメリットは連作障害に強いのと、樹勢の弱い品種につなげば、木を巨大化させずに済むし実成りも良くなる。と思うけど、これでいいのかな?
昨日、関西ローカルの「ココイロ」で兵庫県小野市のブランドいちじく「おのこまち」というのを紹介してた
「ブランド」としか言わなかったが品種のことなんだろうか
断面見ると白い部分がかなりぶ厚かったな
>>385 もともと接ぎ木はいや地(連作障害)と株枯れ病対策から始まった
台木はキバル、イスキア、キングが一般的
矮性化はセレストがいいと思われ
「小野無花果(いちじく)部会」は、約2・4ヘクタールで栽培する主品種「桝井ドーフィン」を「おのこまち」のブランド名で市場へ出荷
ホワイトイスキアいいなと思ってるんだけど実際どう?
>>387 ウチの爺ちゃんの出身地、まさかここでその名を聞くとは…w
俺がイチジクを育ててるのは必然なのか。
ホワイトイスキアはロンドボルドーよりさらに小さい
実はなかなか20gにすらならない
ピンポン玉にすらならない
ビー玉級の大きさ
しかも収穫時期は早く終わる
そこは覚悟して桶!
ただ味はすごくええよ
昔、ドルチェレストって名前で売られてた
何でかしらんが
ホワイトイスキアは鉢植えならいいかもしれない、鈴なりに生る
地植えにしてしまうと側枝がガンガン生えてきて管理が面倒になる(俺のこと)
それとみんなが言っているように小さいから、それについては評価が分かれると思う
家庭菜園持ちで地植えが出来るならもう少し大きい実の生る品種がおススメかな
>>389 d
やっぱドーフィンか。(´・ω・`)
>>389 何で日本人はこういう小賢しい糞みたいなことばっかすんだろうな
昨日の水曜日のダウンタウンで382人に調査した好きな果物ランキングにいちじくなかった
このスレの人たちの1位はイチジクなのかな?
ワイは違うが
ワイは噛み締めたら口の中がビチャビチャになる果物は桃以外許せん
桃とイチジクがツートップや
桃は害虫病気多すぎて面倒やからイチジク一択になった
>>394 >>395 ホワイトイスキア情報ありがとう!
鉢植え予定だし最初の1本として買おうと思う。
もし不満な点があればそれを補える品種を増やせばいいしね!
>>397 変な名称つけてブランド化するの好きだよね
野菜や魚も変なあだ名だらけになって正式名称を知らない人が増えてる現状だし
いちじくなんて品種名の時点で個性あるんだからそのまま覚えた方がいいと思うよ
柑橘が一番好きだけど芋虫苦手だからイチジク育ててる
虫嫌いならイチジク最強やろ
イチジクとパパイヤが最も好物だが両方口腔アレルギー
育ててるけど結実はまだ経験してない
これから口が荒れるほど食べたい
果物嗜好が変わってくるね。九州だからいちじくと柑橘はそこまで大変じゃないけど大好きなサクランボは1粒なって枯れてしまった。年取ってだんだん柿が好きになってきたが育てるの迷ってる。
柿はヤバイよ
うちの庭の柿は毎年イラガが大量発生
刺されないように棒で突いたら怒って毒針飛ばしてきて50cm以上離れていたのに電気が走った。
直接刺されたら半端ないとか
>>399 果物ならなんでも好き
一種類だけだとすぐ飽きると思うけど
季節毎にそれぞれの味を楽しめるからいいよね
でも、何を食べてもこれが一番美味いとか、食べるたびに変わるけど
強いて言うなら今年は木で完熟させた桃が最高だったかな
>一種類だけだとすぐ飽きると思うけど
>季節毎にそれぞれの味を楽しめるからいいよね
いちじく終わったけど、これからは?
フェイジョアの落果が始まったのでオイラ的にはこれですわ
その後の寒い時期は何もない(泣
5月のブルーベリーまで
>>408 キウイや柑橘類ならこれからだし、キウイはある程度保存できる
>>408 フェイジョアもいいですね。あとこれからは409さんと同じで柑橘類とキウイかな。赤系キウイはメチャ甘いのでオススメです
>>339 1位はマンゴー
他にブルーベリーとかのベリー系とさくらんぼ桃柑橘
イチジクは嫌いだったけど、病害虫心配いらないしと思って育てたら自家栽培はなかなか美味いね
マンゴーは難易度高そうやな
キゥイも赤い奴はマイルドな味やそうですね
やってみまっさ
柿はどうなんやろ?
桃クリ3年、柿8年って?
8年後まで何とか生きねばですか?
自分は柿押し!
早ければ2年後に10個位収穫出来る
上手く育たないと5年以上かかるかも
そして12月は干し柿最高w
柿は植木屋が定期的にメンテナンスに来てくれるようなところか自分で出来ないと虫も剪定も大変だぞ
>>415 種からだとそんなもん
ビワで五年くらいだった
接ぎ木とかはもっと早い
>>399 食べ物の中でイチジクがダントツで好き
1シーズンで3000玉以上は食べてる
1日30玉くらい
イチジク小粒系の甘すぎる品種ってすぐ飽きない?
最近ドーフィンが好きになってきたわ
フランダースかビオレットドアルジャンテイルを育ててる人、情報ください
緑のイチジクも食べてみたくて苗を買いたす予定です
そこそこの大きさがあるもので手に入りそうなもので、と思ったらこの2つが候補にあがってます
でもなかなか情報がなくて、、、
味の表現、豊産性、皮ごと食べれるか、目が閉じてる開いてるなど、実際に育ててみての情報教えて下さい
また他に緑でおすすめがあれば教えて下さい
よろしくお願いします
http://figs4fun.com/Var_V_info.html#VIOLETDEARGENTEUIL ビオレットドアルジャンテイルって緑じゃないんやが
確かビオレドーフィンの近縁種か同一種かだった見た気がする
ビオレドーフィンも緑じゃないから同じ夏果で緑ならザ・キングでいいんでね?
ビオレ・アルジャンテイルは紫皮ですよ
中の実も赤い
皮も食べようと思えば食べることはできます
味も実姿も桝井ドーフィンに似ている
目はハッキリ開くわけではないが小さくはない
(商品説明では)
>通常品種のような青臭さが少なく、
>種のジャリジャリ感が少ないです。
という文言に惹かれて育てたが、通訳すると、
>通常で回っている桝井ドーフィンと比べたら青臭さが少ない感じがするかも
>種もジャリジャリ感が少ないかもね、ひょっとしたら
って感じです
イチジクラテックスから同定された子宮頚部癌の新薬候補
未熟なイチジク(Ficus carica)の実から取れるラテックスは、例えばイボのような、ヒトパピローマウイルス(HPV)が引き起こすヒトの皮膚病変の治療に効果的なことがわかっており、
これを利用すれば、HPVに感染した頚部細胞を組織損傷のリスクなしに処置できる可能性があります。
https://www.theresonance.jp/potential-treatment-for-cervical-cancer-identified-in-fig-fruit-latex/ 426です
緑じゃなかったんですね
ネットで苗の販売している画像が緑なので、てっきり緑だと思いました
お二方とも教えてくれてありがとうございます
引き続きフランダース、その他の緑品種についておすすめがあれば教えて下さい
>>424 すこぶる健康体です
シーズンオフが狂おしい
1はドーフィンで少しずつ黄変
2、3は久留米で先月落葉後新芽から展葉
4は桝井で未だ旺盛
5はブルンで斑点枯れ
6は蓬莱柿で黄変後落葉と五者五様
住まいは瀬戸内で今日は小春日和
気温10〜21度
今日最後と思えるバナーネ、ホワイトイスキア、ヤフオクで今年したhunt?を収穫。
huntはまだ完熟とまではいかないので何ともわからない。
家族はバナーネが1番のお気に入り
ホワイトイスキアも美味しかった
誤文字ごめんね。携帯って見にくいから良く間違える。
結構前から霜が降ってて、収穫はもう終わり終わりと思っても意外と続かもんやね
東京だけど今の時期から挿し木しても室内窓際管理とかで越冬できるかな?
親木がカミキリに根元付近をやられてしまって枯れる心配があるから何とか予備を蓄えたくてさ
挿木はいつの時期でも大丈夫
必ず成功させたいなら、外や室内等、複数の環境で試したらいいよ
室内の場合はカビる可能性もあるので、外でも挿しとくと春には芽を出し始めるね
切った枝を春まで冷凍するか
室内の日向で水差しして発根させるか
そのくらいしか思い浮かばない
因みに親木の薬剤注入は試したの?
いや、冷凍する事によって本能に働きかけて新品種を生み出すつもりだろう
穂木: あぶないあぶない。わしもう少しで冷凍されるとこやったわ
正直ドーフィンって味と耐寒性以外では最強イチジクだよな
総合力でコイツに勝てる品種って存在するのかね?
>>448 耐寒性と味以外?
それがいちばん大事!
>>448 それ吉本のネタに売れるぞ!!
味と耐寒性が悪くて総合力で最高になる?
いままでたかがドーフィンとみくびってたけど、実際栽培してみて、ほぼ全てのプロが採用している理由が少しは理解できた気がする。
耐寒性も味も最高クラスではなというだけで
品質の良い大きな実が沢山付くし、木も他の品種と比べて成長しやすいね
確かに今のところドーフィンに代わる品種はないかもしれない
ドーフィンを育てていた親戚がうちの4品種のいちじくを食べて甘くて美味くて驚いていた。
穂木をくれくれ言われてやったが早速ドーフィンを処分してバナーネとブリジャに切り替えるそうな。
ドーフィン馬鹿にする人間はただのにわかだろ
実際に育ててシーズン終盤の完熟食えばどれだけ優秀か分かる
なんかやたら感嘆符使う奴が居るが、やっぱ信用できんわ
実はでかいし完熟は美味いよな。スーパーのは出荷の都合で完熟までいけないからイメージが悪いだけ。良くも悪くもイチジク風味は強いから好み分かれるかも。仲間にビオレソリエスやったら来年からドーフィンいらねえ、なんて言われたわ。
商品として売れているものはそれなりの理由があるし
商品としては売れなくても人気なものはそれなりの理由がある
比べられないよ。だって別の食べ物でしょ。
自分はずっといちじく嫌いだった。
海外で、たまたまゴルフボールくらいのトロトロの黒い実をもらって食べて
なんだこれ!やば!ってなって、始めてイチジクのうまさに開眼し、ここにきている。
いまだに日本で出回ってるやつは好きじゃない。
>>460 それが自分の手でドーフィン上手に育てた上での話ならいいよ。個人の味覚だし
そうじゃなくスーパーで未熟果食べて分かったつもりの奴が湧くから不思議なんだわ
自分で栽培して完熟果食べると味方がガラリと変わるよね。大抵の果物に言えるけど店頭に並んでるのとは雲泥の差。
>>462 その通りだな。特にイチジクは他の果物より差が激しい。樹上で完熟したのなんて、まるで別物なのに。悲しいかな…世間の一般的な見解はスーパーに売ってる青臭いイメージが浸透してる。イチジクは本来、もっと評価されるべき果物のひっとさだと思う。
今、イチジクの商業栽培で着々と進んでいるのがビオレソリエスへの切り替わり
雨除け施設の中でね
キィワードはルートバック栽培
あるいは透水遮根シートを使う施設もある
説明面倒くさいけど、そのうち知れ渡る
>>461 それが一般的なんだよ。あんたも俺も自分で育てたイチジクの美味さを知ってることのほうが珍しいし幸せなのさ。
収穫して2日でカビたり発酵臭してることあるから完熟果スーパーで売るのは無理だろなぁと思った
少し前 バナーネ!バナーネ!バナーネ!
ほんの少し前 ブルンスウィック!ブルンスウィック!
ついこの間 ロードスロードスロードスロードス
今 ドーフィンドーフィン! ドーフィン!
ビオレドーフィンと桝井ドーフィンがあるみたいですがどちらの話をされてるのでしょうか
神宮と言えば伊勢、
ドーフィンと言えば桝井ドーフィン。
詳しいうんちくはググって下さい。
イチジクの有名産地の地元だが、変わった品種を育ててる訳でもなく、変わった苗が売ってるわけでもなく。
つまらんなぁ
完熟ドーフィンは美味しいけれど
完熟蓬莱柿の方が好き
シャインマスカットとか流行ってるけれど
いちじくの酸味、甘味、旨味と最高の果物だと思う
通販で果樹苗の購入完了させてからこのスレ来たけどせっかくならイチジクも買ってみれば良かったな
剪定枝でも買おうかな
>>474 蓬莱柿は味の最大値が高いというか、好条件が揃った時は他を寄せ付けない美味さになるからなぁ
流石に蓬莱柿と味で比べられたらドーフィンが可哀想に感じる
しかも樹勢クソ強い仕立てにくい株枯病に弱いというお茶目ポイントまで持ってる
やっぱり蓬莱柿はメインヒロインだったんだよ
>>473 農家側としたらドーフィン最高!なのかね?
実の大きさ、生産性とか見たらいいのかもだけど、スーパーで目がパッカーンと開いちゃうのがあったり、味が普通って感じ。
桝井ドーフィン以外で農家も消費者も満足する条件のいいイチジクの品種って何だろう?
商業ベースにのるのが桝井ドーフィンなだけ。
それなりに量も取れるし、それなりに売れる。
ま、そんな事は皆分かってるんだろうけど。
そうか、目がないとオイリングできないから、出荷の調整がしにくいのかな?
目がなくてもオイリングできるのかもしれないけど。
味が普通、っていうかイチジクのスタンダードなだけなのでは?
これを基準に他の品種を比べてしまうから。
品種改良の方向性としては、味の向上より
連作障害が克服されたら嬉しい気がする。
土壌改良とか栽培技術でもどうにかならんもんか。
果樹にとってはなかなか致命的な気がするんだけど。
>>483 台木用の品種もあるね
確か福岡県が作っている
ドーフィンと蓬莱姉じゃワクワクしないんだよな。樹上完熟が最高とは言っても他品種は日当たり悪くてポテンシャル発揮しなくても普通に旨い。
珍品種スキーさん達のブラックマデイラレビューは来年かな?
何気に楽しみにしてるんだよね
レディー系を広めようとした罪は許さんけどな
久留米くろあま、くろみつ、ばさろって別品種なんだろうけど、既存の品種にブランド名をつけただけ?
それとも日本で作出した品種?
ああ、
>>103に書いてあった
一度食べてみたいけど時期が終わったか
ドーフィン、完熟すると、もいだ時の白い液ってほとんど出ませんね。
大阪のプランター組みですが、まだまだ採れる。
今日の関西めちゃ暑い
最近の寒さでカロンとカドタ以外は休眠意識してんのに、これじゃ他のまで新葉出しそう
>488
成長遅くて晩成って書いてあったよ
早くて来年か
あと耐寒性がかなり低そうだから日本の大半の地域はそもそも合わないのかも
らしいね
しかも日本だと生理落果しやすいとかKK以外のブラックマデイラは海外だとそこまで価値がないとか
まあどこまでが本当かは誰かが写真付きのレビューを上げてくれるまで分からないんだけどさ
それより
>>103のFacebook、ドーフィンで糖度32とかプロは凄いわ
小学生からイチジク栽培を始めて世界一の栽培家になった人がこのスレに居たなぁ
>>467 干しブドウみたいな、フリーズドライの状態でもっと普及しないかな。
ドーフィンってまだ葉残ってる?
うちは関西で枝の頭の方しか残ってない状態なんだけど
もう少し寒い地方で栽培してる人のがまだたくさん葉が残ってるのをネットで見て
うちに植わってる品種が本当にドーフィンなのか疑ってる・・・
LSUエバービリング枝先しか葉がつかなかったけどもしかして寒さでそうなったのかな?
>>499 最低気温1度が何度かきたけど、まだまだ青々茂ってるよ
そういえばドーフィンじゃないけど環境によって同じ品種でも落葉が始まっているのとそうでないのがあった。
きっと日当たりとか、鉢植えとか関係しているのかな
室内で育てようと思うんですけど、
イチジクって桃みたいに休眠必須ですかね?
オセアニアスイート育ててる人いたら教えて欲しい。
タグの写真での実は赤っぽいが、初収穫できた実はピンポン球サイズの黄色だった。別品種かな?
>>488 > レディー系を広めようとした罪は許さんけどな
なんで?
レディー系って別に良品種でもないからなぁ
マニア向けっていう
プリプリ∧_∧
、(´・ω・)プリプリ
`(((⌒(⌒))
.U.U
∧,,∧ なんで?
(´・ω・)
⊂ノ ニつ
(`(´ ノ
|| ノ
(_(_)
国内におけるイチジクの権威として知られる西玉沢大学の田中教授らは、
ヨーロッパのマルチーズ島にてイチジクの開花要因について調べた。
この地のマルチーズ・ビューティーは良質な花を咲かせる事で有名であり、
田中は培地の成分を科学的に分析し、イチジクの開花には土中のスカニウム
イオンが関係している事を突き止めた。
スカニウムイオンはイチジクに吸収されると、ナンデ反応により特殊な
ブリクソンを形成する。このブリクソンはイチジクの開花に多大な影響を
及ぼし、雌雄どちらの開花にも必須であると過去に証明されている。
イチジクの開花に個人が携わる場合、ナンデ反応の励起を意識しなければならない。
実が50g以下でとろっとろに甘くて、実つきがよくて割と小さいうちから実が付くのって
どれでしょうか。
カドタ、ドーフィン、ホワイトゼノア、久留米シリーズ、ドロなんとかはあります。
このスレになって急にプレコスとロンド推しが始まったの不思議なんやが
推してる人らは一度手持ちの品種名全部と特徴を書いてほしいわ
プレコスとロンドがどう他を押さえつけてお勧め一位になるか気になるんですわ
持っているもの
バナーネ デカイし夏果も結構食べられて秋果の収穫時期もはやい
ロードス ねっとり系で甘い夏果も旨いキングより旨いかも
キング 上記理由でリストラ寸前
ホワイトマルセイユ 夏果が結構収穫できるがロードスの方が旨い
ネグローネ 夏果多いがロードスの方が旨い
セレクトシュガー 甘いけど小さくのでリストラ対象
ダルマティ 大きくて旨いがバナーネでいいんじゃね?
ゴールドフィガー コレもオスメスだがじぶんの環境では収穫少ない
アーティナ なんか上品な旨さ的な オスメス
コナドリア キングより旨い
LSUエバー 夏果と秋果の間をうめるので重要
ロンドーボルド 甘いねっとり系
プレコス ロンドーボルドとの違いはほぼ無い 少し小さく収穫が早い
ビオレソリエス 収穫遅すぎ リストラして柿植える予定
麻酔ドーフィン 比較用
>>523 ロンド推しではないよ。その条件に当てはまるのがロンドっていうだけ。
持ってる品種
ブリジャ、バナーネ、ビオレソリエス、ロンド
リストラした品種
パティスリエ、カロン、ドーフィン、蓬莱姉
シャンパーニュはブリジャやバナーネと比べて味はどんな感じですかね?
サンクス。純粋に理由が知りたかったんや
ただ
>>519は定植から収穫までが早い≒より結実の確実性が高い品種をお望みやと思うで
あえて小粒品種を選ぶ理由はそれやと思うし
一応自分はブルーセレストを候補として挙げとくわ
皆さまご教示ありがとうございます
ドリードポルケロス、ホワイトイスキア、ブルーセレストあたりが候補です
ブルーセレストは20gぐらいと小粒で甘くて良いですね
ホワイトイスキアは上の方でアップされていた表ではかなり良さげでした
ドリードポルケロスは・・良くわからないけどフランス産で面白そうだったので候補の一つです
・・この夏、テッポウムシで地植えバナーネを枯らしてしまいました
捨てるのに難儀しました
バナーネ、先月愛媛の直売所で6個入り400円台で売ってた
>>526 こういうの見ると人の評価は当てにならんなって思う
俺とは全く違う
年によっても違うしイチジクの味を毎年一定に保つのは難しいわ
>>526 何が美味しく感じるかは人それぞれだけど、品種選びの参考になります。ありがとう
今購入してもいちじく棒なのに買う意味ある?
安いわけでもないよね
でも苗出回るの今だよね?
欲しい品種売り切れるじゃん
>>534 大分のスーパー内の産直コーナーでは
バナーネ、蓬莱柿、他種が¥200〜300で売ってる
ど田舎だからドーフィン以外は人気ないみたい
>>540 寒くなると「庭いじり、今年はおしまい!」みたいなムードになるけど、
今のうちにできること、やっておいたほうがいいことも色々あるんだよね。
タキイネット通販に新商品として、スイベル(R)レイトレッド、スイベル(R)キャンディというのが出てる。これ、新品種なんかな。呼び名を変えただけだったらやだな。
冬の間も植物は根から水分とともにミネラルなどを吸収し
エネルギーを蓄えます
今のうちに植え替えて根をはりやすいようにしてあげるのが
重要です
知らんけど
栄養やると過多で根腐れするんでしょ?
とくにやることないんじゃないの?
知らんけど
>>544 タキイのカタログにはPVP(農水省登録品種)の表記はない。
枝変わり程度なのかも。
そもそも農水省の品種登録で検索してもイチジクの品種登録は少ない。
>>547 そっかー、ありがとう。6000円はちょっと人柱の覚悟がいるな...
鉢植えのは多少肥料やるけど、地植えのは何年も全く肥料をやっていないけど毎年激甘
長雨さえなければイチジクは楽だね、あとはカミキリムシ、こいつだけは憎らしい
道の駅みたいなところでビオレソリエスが7個で150円だった
あんま美味しくない。やっぱり自分で栽培して木で完熟させたイチジクの方が断然美味しいね
>>552 安いので家族で食べるためにたくさん買い過ぎてしまいました。
蜜が垂れてるんだけど、全然甘くなくて、ちょっとすっぱくなって傷んでるのもあったり、それで安かったのかな。
見た目もドーフィンのが美味しそうだし、ドーフィンみたいに日持ちしないし、販売に向いてないのかな。これじゃ安売りでも売れないよ。ドーフィンのが見た目も味も10倍上だった。
美味しさで評判のビオレソリエスを今年植えたので、楽しみにしていただけに残念。
きっと自分で栽培して木で完熟させた物は美味しいと信じよう。
鉢植えバナーネが今年ならなかったんだけど、新梢が伸びなかったからだよね?
剪定したいけど、夏果の芽を切っちゃうし、剪定して新梢伸びなかったらと思うと怖くて出来ない
>>550 土質が悪くないところで、かつ、株が十分大きくなっていれば
イチジクは葉っぱが大きいから日当たりのいいところなら光合成だけで甘くなる
例えば夏果は葉っぱがなくてもある程度甘いよね、それなら葉がある秋果は十分甘くなると思うんだ
流石に鉢植えの場合は栄養分がどんどん流れ出ていくから肥料は多少やっている
勝手な推論だから間違っていたらゴメンよ
うちとは環境が違うと思うから肥料はとりあえず適量やった方がいいとは思う
>>553 完熟ビオレソリエスは最高よ。ただし、実付きや収穫期に難があるから満足いくほど採れるかが不安なところ。今時期まだ売ってるのもすごいな!うちのあたりはどこいっても梨やリンゴばかりだわ。
>>558 不安になっていましたが、その言葉で安心できました。ありがとう。
うちのビオレソリエスも11月入ってから色づいたのは全然甘味が足りなかった。
10月の完熟は美味しかったよ。
ブリジャ、ロンド(プレコス)一押しの俺ですが、ビオレソリエスも大押しです
時期的にプレコス終わってから9月にブリジャが最盛期になり、10月ころからビオレソリエスが本格化する
この3種は最高です
その150円のビオレソリエスがおかしい
ビオレソリエスは企業農業で取り組みが始まった有望な商品作物です
11月後半の今は時期的に終わっているのであまり高くはないけど
その今でもこれくらいが普通
https://item.rakuten.co.jp/tokyo468syokuzai/vege-japan-0009/?gclid=Cj0KCQiAkuP9BRCkARIsAKGLE8UPU5LY_Oq3gnuXS64KuVrwdeFXhs1irNrLTQHi0mgddp-6SCz3lbwaArSEEALw_wcB&scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&icm_acid=641-897-3033&icm_agid=61421423892&gclid=Cj0KCQiAkuP9BRCkARIsAKGLE8UPU5LY_Oq3gnuXS64KuVrwdeFXhs1irNrLTQHi0mgddp-6SCz3lbwaArSEEALw_wcB&icm_cid=1425282672
最盛期だったら通販じゃなく農家と好事家の直でとんでもない値段でやり取りしてる
ドーフィンは朝取り完熟が買えるから育てるなら違う品種ってなったわ
○レストブルーの間引いた青枝を挿し木しといたら3倍くらいに成長して実を着けてるねッ!
着けるヤツは小さい頃から着けるねッ!
品種によって全然ちがうねッッッ!!!
こういうヤル気を見せてくれる子を見ると嬉しくなっちゃうねッ!
こういう子に注力したいねッ!
10号スリット鉢に植えた苗が10センチしか伸びなかった
落葉したから抜いてみたら根っこは土全部抱えられる程張ってた
これは…肥料不足かな?
って、肥料やったの?
俺も10号鉢だけど毎週肥料やってたわ。
あとは日照不足も疑おう。
買った苗木の根が問題無しに見えても、念のためのセンチュウ対策で、根っこをスミチオンあたりに浸けたら効果あるのだろうか?
センチュウの狙い撃ちならマリーゴールドの花とか葉っぱを土に混ぜとけば良さそうな気もする
一緒に植えてもいいかもしれないけど
>>570 自己解決というか、ネマトリンを根にまぶせば良いと書いてる人がいた
ビオレソリエス、一昨日一個取って食べたけど今時期でもしっかり完熟させたら
ジャムのようで美味かった。ここんとこあったかいせいかな。
完熟して真っ黒くなった実の見た目もよくて気に入ってる。
鉢植え8号、挿し木2年目で20個くらい食べれた。
来年もこのくらい行けたら嬉しいんだけどな。
>>569>>572
陽当たりは良い場所だった、土は赤玉中粒と腐葉土を半々
肥料はやってたけど元肥で油粕一握り、追肥で緩行性化成を半握りだったから全然足りなかったかも
だとしても10センチしか伸びないというのはおかしくね?
>>575 今からじゃ…間に合わないけど、
8-8-8の化成肥料か、液肥が良かったんだろうね。
単純に植えてそれだけ伸びる期間しかなかったとか?
もしくは素掘り苗で株自体が根の充実を意識したか
肥料もイチジクの吸収率は独特で
https://www.la-fruta.jp/assets/ichijiku-farm/pdf/farming/5_sehi.pdf にある通りドーフィンの場合だとカルシウム>カリウム>窒素>リン=マグネシウム
だから、バランスが悪かった可能性もある
近所の美容室にあるおそらく40l鉢のイチヂク。品種不明だけど、えらいでかいのよ。幹の太さは30ミリくらいありそうだ。駐車場に停まってる軽自動車くらい?それくらいの大きさ。なんとも言えない表現だけど、鉢植えでもかなり大きくなるんだな。うちのビオレソリエスも最近40l鉢に植え替えたけど、あんなになるのだろうか…
刺すときは皮をちょっとむいてからのほうがいいんかね
粉とか液体とかの薬を塗るのは効果がよくわからんしなぁ
切った先っちょからしか根が出ないんだから
剥いて面積を大きくしたほうがいいかなと思うんだけど
>>581 鉢裏を根っこがぶち抜いて地面に入り込んでいるとか
>>581 リットルが見えなくて、最初「40鉢」に見えた
>>582 斜めに切った反対側の薄皮剥いたらいいかも
近所のホムセンにイチジク入荷してないかちょくちょく覗いてるんだけど、入荷して時間経ってそうな棒苗しかないんだけどホムセンは仕入れるのこの時期じゃないのかな?
入荷したてのを買いたいんだけどなぁ
>>587 枝を切るとき斜めにか
それやってみるわ
>>588 店員に聞けば?近所の所だと果樹は決まった時期にまとめて仕入れるって言ってたぞ
挿し木から育てて未だ未収穫な7号プランターを突き破って地植え化したダルマティとロードスの幹の太さが腕ぐらいあるんだが
切り詰めてから植え替える場合にNPポット25だと小さいよね?
とりあえず高さは1メートルほどにしとくつもりだけど
>>577-579 ありがとう
植えたのは今年1月で、ひこばえを株分けした苗だよ、根は少な目だった
苦土石灰は全くやってなかったな…
ヤフオクの珍しい品種が欲しくて堪らない人達いつも見るIDで安心した
ホームセンターでバナーネとNPポット60lっての買って来たので植えようと思ったんですが、いきなりこの60lに植えても大丈夫なんですかね?
長年植え替え不要みたいな感じに言われたんだけど、今の大きさに合わせて鉢も大きくしていった方が良いのか、いきなり60lのでかい鉢に植えて良いのか。
夏以外の水やり注意したら大丈夫やろ
雑に扱ってもなんとかなる
5月下旬にドーフィンの挿し木買って、
地上部10cmくらいから170cmまで大きくなった、実も沢山なり美味しく頂いた。
先日、ホームセンターにてリサの苗木が売ってたけど、細い枝に数枚の小さい葉…何これこれ売り物?みたいなのがあったけど皆の言うとおり、この時期に苗って出回るのね。
でもあんなチンケな苗が育つとは思えん。
春すぎに出回るの苗の方が良いような気がする。
今年始めた初心者、果物なのに初年から2つ収穫できて満足です
が、9月にカミキリムシにやられ、カミキリムシスプレーして穴をボンドで塞ぐも、未だそこから水滴が少し漏れてます
傷口は比較的上にあるので、もう傷口の少し下からばっさり切ったほうが良いですか?
棒苗で、傷口は主幹の中央よりやや上、下に脇枝は出てます
後々どう仕立てたいのかわからんが、その穴をサッサと塞ぎなさい、トップジンか何かで
まあバッサリ切っても来年になりゃぐんぐん伸びるけどね
剪定時期に穴の下でバッサリいけばいい
来年はビビるほど伸びるから大丈夫や
604ですが、ありがとうございます
とにかくボンドで更に塞いで、春先にどうするか考えます
切っても良いけど本当は来春に地植えする予定でした
切ったら来年も一回り大きい鉢でいいかなーと思ってます
秋田県果樹試験場は耐寒性の高さから「バナーネ」推し、と
秋田県南部において生産性の高いイチジク品種の選抜
> 冬期間の耐凍性は、「バナーネ」>「ヌアールド・カロン」>「枡井ドーフィン」の順で高く、
ビオレソリエス、幻の黒イチジクって売り出してるけど、フランスでは日本のドーフィン的な品種なんだね。生産性、輸送性も高いって。
気候の関係で日本では栽培が難しいの?
フランスのことは分からんが、とりあえず難易度高い。農家にとっては収穫量が安定しないから採算の目処が立たないのが嫌われる理由らしい。一部地域ではブランド化してるけど大変なんだろうな。
直売所のオヤジに聞いたけど樹もでかけりゃ葉もでかいから、風の被害が甚大になるという理由でハウスじゃないとまず無理らしい。実付き悪いし。防鳥ネットだけで手間暇かからず豊産、丈夫なドーフィンあたりが市場をほぼ独占するのは商売する側からすれば至極当然なことなんだろう。
>>612 太平洋海沿いの街、かなり風の強い地域だけど防鳥ネットだけで大規模栽培してる農園あるからなんとかなるよ、きっと。よく買いに行くけど美味しい。
日本海側の宝達あたりで栽培できるなら東北でもない限りどこでもいけそうw
ちなみにうちのビオレソリエスは防鳥ネットとか一切しないでノーガードだったけど、最初から最後まで鳥の被害なく収穫できたわ。秋も深い晩生品種だからか?餌に困らない時期なのかな?
鳥対策不要の品種となれば、それだけでも大きなアドバンテージになると思う。
ちょっと脱線する話だが、ここの住人はまともな人間ばかりで素晴らしい。コアな情報出してくれる人いるし、議論も適度なユーモアがあったりで面白いし平和だよな。ブルーベリーのスレなんて異常者だらけで大荒れ…
Google翻訳なんだけど、警告:この品種は小さな庭には適していません!って書いてあったわ。けど、コンテナ栽培にも適応するとか。鉢植えで育ててみようかな。
最近挿し木で根が出にくくなってて、接ぎ木で増やしてるとかいう記述もあったわ。古い品種みたい。
>>615 福岡でデパ地下に唐津のビオレソリエス売ってたけど、高すぎて手が出なかったわ
美味しいんだね
>>618 コアな情報wどこがだよw
海外の品種情報をありが違ってるバカかお前?
キチガイが居ないスレなんてないんだよ
どこのスレにもきっちりと一人二人は配備されてる標準装備
ngもワッチョイもあんのに謎の悲観からの訳の分からん礼賛
それはそれでキモいな
先週温かかったせいかドーフィンに手のひら大の新葉と
小指の先位の実が付いちゃった
褒められた途端ボロクソで草
とりあえず全員ブルンスでも尻に塗りたくってスズメバチに舐めてもらえよ
バナーネ褒めてバナーネディスってからまだそんな日が経ってないのにまたバナーネに戻るのはおかしいだろ
もう少し別の品種でローテーションしないと
イチヂクスレは紳士の集まり
ブルーベリーとかいうゴミ果樹とは格が違う
ドーフィン、今になってピークに。
完熟は美味しいねぇ、大阪です。
隣の兵庫でもう葉っぱ落ちて棒になってきてるこの時期に
大阪でピークはないやろ〜
兵庫と大阪、気候でいうと全然違うよ。
兵庫出身の大阪住みより。
そろそろドーフィンに変わるもっとおいしくて流通も容易な新品種誰か開発しないかな
静岡県だけどまだ葉は生い茂ってるし何なら新しい葉も出てくるしドーフィンもまだまだ色付くよ。最近ずっと暖かいからな
兵庫は県内でも北と南じゃ東北と九州ぐらい気候が違うんじゃぁ!
北のほうは知らんけど瀬戸内海沿岸で
大阪とそんな違うってことはないやろ
物欲に負けてこの時期に穂木買ってしもうた
衣装ケースと熱帯魚用のライトで簡易温室作ったわ
何本か熱帯魚水槽に吊るして水だけ発根にも挑戦しよう
いい冬の暇潰しができたで
>>641 衣装ケース内で挿し木やってる人の動画だよ
もう根が出てるのもあるみたい
ダウンロード&関連動画>>;ab_channel=%E3%82%82%E3%82%82%E3%81%9F%E3%82%8D%E3%83%BC%F0%9F%8D%91
兵庫県の瀬戸内海の方が近いところだけど、霜がおりる日もあって全部落葉したよ。
>>643 瀬戸内海が近い方と言っても神戸市北区とか全然気候が違うw
大阪中部だけど葉っぱが黄色くなり始めた 落葉はまだ無し
>>642 おお、すまんね
自分のは熱帯魚用ライトがあるからもうちょい本格的かもしんない
ライト自体が植物(水草)用だし、放熱で温かいからね
まあ二か月くらいのんびり様子見ますわ
兵庫県民多いんやなw
うちは多分636さんと似たような所で青々とした葉のカドタが実を着けてる
>>644 蓬莱柿、セレスト、カドタ、ブリジャ、アーチペル、ソリエスかな。
イチジクに限らず植物オタクはコミュ障こじらせた変人多し
性根が曲がりくねってもう救い様ないのがゴロゴロ
まともな植物好きは菩薩の様だし差が激しすぎる
俺イチジクだけど
肥料使い切ってたら「まだ暖かいけど冬近いし落葉すっか」ってなるし
肥料残ってたら「まだ暖かいし寒くなるまで頑張るか」ってなる
>>653 そういえば社交的な人で園芸好きってあんま知らないな
もともと農家みたいな人はそんなこともないけど
そうだったのか!
やっぱ園芸趣味ってのはコミュ障多いのだね
このスレにも「それスレチ」って書き込むバカが時々いるけど、こんな落書きみたいな掲示板だもの、気に入らない書き込みはスルーするくらいでないとやってられないだろ
苗だの種だの売り買いしててヤフオクだと7−8割かるい挨拶すらできない
メルカリだとせざるを得ない仕組みだけど、簡単な挨拶しても無視を決め込む人が多い
植物に興味持つ前はけっこうまともな世界だと思ってたけど、年齢層高いはずなのにバカばっかだった
同じく今穂木買っちゃった
湿らせた新聞紙でつつんで、ジップロック袋に入れて冷蔵庫で保存
2〜3月に下の方を斜めに切って赤玉土に挿し木
こんな感じでいいの?
冷蔵庫に保存中にカビはえない?
母「小さい頃は虫も殺せない子だったのに返事も出来ないとは情けない・・・うぅ・・(涙)」
俺は先に斜め切りして保湿保存を始めるたわ
その方が切り面にカルスができて後々いいぜ
カビが出るっちゅうことは、カビが舞うような中で作業したということ
挿し芽フツーに失敗してワロタ
新しい葉が出てきたから外に出したら母親が喜んで水やりすぎて根腐れしたっぽい
母親が要らん事して失敗は園芸あるあるだから許したれ
>>639 北(日本海側)は縦型の信号機が設置されるような豪雪地帯だから耐凍性に乏しいイチジクは不向きかな
難しいっちゃ楽ではないでしょうね
まっ、それでもブルーベリーにゃ適地だから、そっちでまた
しかしあっちのスレには基地外の巣窟だけどな
あそこらへんはコロナもほとんど出てないし、丁度今はカニのシーズンやし温泉あるしで良いよ
でもイチジクには向かんかも知れんね
北陸だけど、枡井ドーフィンぐらいなら越冬性に何の問題もないよ。
日本海側に限った話かわからんが、課題だと感じたのは露地植えだと
秋の降雨にあうと収穫時に甘さが凝縮されず、実が割れること。
ブルーベリー栽培のほうが、トレンドとしてイチジクより早くに広がった気がする。
イチジク栽培の、特に新品種を探る動きはブルーベリー観光農園のさらに後、という認識。
地域性より、そういうトレンドの局面によって、集まってる人間の層が変わると思う。
コミュニティに面白い人がいて、人が集まって面白くない人が増えて、みたいな。
もっと言うとバカに見つかったかどうか。
剪定した枝をとりあえず土にぶっ刺してみたvv
これで根付いたらすごい
とりあえず外より家の中入れたほうがいい?
室内温度17℃外気温氷点下あり
>>662 あるね
触るなってでっかい立て札しなくちゃ駄目だ
>>669 今さらながら、うちのイチジクは枡井ドーフィンではなく、
蓬莱柿だったのではないかという疑惑が出てきた…
実がやたら割れてたのは、もしかして品種のせい?
いちじくの鉢植え、いくつか枯らした。
真夏に水切れか、はたまた梅雨時に根腐れか・・・・
とりあえず、9月に2品種のみ植え替えた所、葉っぱが出てきた。
良かった、生きていた。
肥料をやっとけば、来年は収穫できるかなぁ。
>>673 ドーフィンが調子に乗ってる時の葉は切れ込みで五又になる
蓬莱柿が調子に乗ってる時の葉は切れ込みそのものがほぼ消える
この二種は葉の形状が全く違うから分かり易いで
君たち親は大切にするもんだよ!
と、他人には言えるが、自分が親に対しては難しい
やっぱ、親に甘えているのですよ
完熟いちじくは母親には格好のおやつになるから、皆さん頑張ってね
>>677 ドーフィンでもええやんかw
ちゃんと育てられて食べた人が美味しいと感じるなら品種なんて二の次や
道の駅の近くがいちじくの産地なのですが 珍世界のいちじくの詰め合わせが400円でした
イスキアシリーズ シャーアンバー メアリーレーンが2.3個ずつ。一番ちいさなイスキアが一番美美味しいと思いました。何イスキアだったかしら?
母はレディ3姉妹とパスティリエ。レディを試食したかった私は悔しかったのですが 葡萄みたいとパスティリエが一番といっていました。パスティリエ。。なりにくいのですよね?
どうでも良いが「珍世界のいちじく」ではなくて「世界の珍いちじく」ではなかろか?
そうパスティリェはブドウ風味で深い味わいですね
こちらも木がしっかりしてくるまではポロポロと落果がすごかった
パスティリエは大した実がならなかったから処分した。ロンド、バナーネ、ブリジャあたりは育成秀逸だね。
大阪のメーカーが羽曳野産イチジク使ったソース売り出してる。
阪急オアシスで売ってた
買ってレポよろ
そういうのって砂糖たっぷりなのかな
お好み焼きやとんかつソースに合いそう。
デーツ(ナツメヤシ)の代わりにならんかな?
ドーフィンが、鳥に狙われたみたい。
収穫当日に無くなるw
東北沿岸だけどついにドーフィンに手を出してしまった
地植えだと冬越せないだろうけど何とかしてみよう
東北沿岸って東だろ?あそこはスケベ心を出しそうなエリアなんだよな
>>693 なんだ、西かよwwおすすめしないなあ
東なら誤魔化しききそうなんだけどさ
−5℃だいじょうぶだろ
念の為風が当たらない様にしとけばいいんっじゃね
しらんけど
9℃が何度かあるかな@豪雪地帯
雪に埋れた方がまだなんとかなるかも
雪なくて寒さキツいと枯れる
あとネズミ?が齧るvv
うちは九州だけど、ドーフィン冬に枝枯れる事が多いから、夏果がなかなか成らない。
ドーフィンの夏果が少ないのってもしかして冬に枝が枯れてたせいなの?
初めから期待してなかったんだけど。
>>704 たまたま枯れなかった年は、夏から収穫出来たんだよね。
その年新しく伸びた枝は、秋果しかならないっぽい。
バナーネの夏果枯れてるんだろうけど、もしかしたらって思って剪定しないでたら新枝伸びないでどっちも駄目だったでござる
思い切って50cmくらいに切った方がいい?
鉢植え
>>697 何種類か味わうと基準の味知らないのはしっくりこないからね
>>706 鉢植えで新枝伸びないって根っこ詰まってる可能性もありそ。
鉢増しするか同じ鉢に根っこ減らして植え替えたら?
ヤフオクにイチジクの剪定した枝だと思うけど、挿し穂として1000円以上で売れてる。
根っこも何もついてない。もちろんドーフィンとかじゃなく、珍しい品種なんだと思うけど。
剪定後のゴミだな、
ホントに刺しただけの、根っこが伸びていない可能性が高い。
でも、欲しい人にはお宝。
剪定は今年中に終わらせて起きたいが切った枝の保管に自信がないから毎年春になってから切ってる
>>708 やっぱり根づまりしてるのかな
鉢はこれ以上デカくできないから地植えにして鉢用に挿し木しようかな
ありがとう
>>712 育成中に何らかダメージ負うと成長しなくなる場合があるよ
ダメージ負ったまま現状でなんとか頑張ろうとして、結果として修復も成長もできない感じ
うちにもそういうのが2−3株あったが葉を全部落としたり頂芽を切ったりするとスイッチが入った
どうせ来年になればまた葉のない状態から再スタートだから勝手に成長スイッチが入る可能性は高いよ
その何らかのダメージが何なのか?
の話をしてるんじゃ無いの?
>>714 それが分かればみんなウハウハじゃないの?
ここ見てると挿し穂ビジネスできそうだな(情弱向けの)
春先に目詰まりして動かないドーフィン買ってきて
根鉢を水洗いして大鉢に植え替えたら
その年一杯丸坊主で全く芽も葉も出ない事があった
翌年から普通に成長したけど
実が150個くらい取れた
何年か前にこのスレ覗いた時はドーフィンクソまっずということで皆さん仰せでした
この頃はドーフィンを好評価する人が多いのには驚いた
そこで私も食べてみた
ブリジャなどの高糖度の果実を食べたあきたらドーフィンなどもええものだった
そして心機一転しドーフィンの進化系であるサマーレッドを購入しました
実が大きくて味が薄いという評価もありますが、先入観すてて取り組みます
樹上完熟はきっとうまいはず
何年か前は珍品種マニア(バカ)が幅を利かせてたからね
人によって丁度いい味って違うかんね
自分の持ってるイチジクが一番って思いたいのが人情なのもあり、普通に買えるドーフィンは無駄に虐められてるんだよなぁ
しかも完熟ドーフィン買える場所って案外少ないから、余計にそうなってる
>>730 珍品種根こそぎ落札したがる奴ちゃんと全部育てられるのかな
ドーフィンはバランスいいよね
甘すぎず、濃すぎず、美味すぎず
今年は珍品種で溢れてるね
今買うと高いのに失敗しそう
>>730 >>731 前のコメントでドーフィンについて好評価の観測気球を上げてみました
以前だったら叩かれまくって炎上したでしょうけど、思いのほか冷静なレスをいただきました
長く栽培し、いろいろ品種を食べ比べてくれた人のコメントは、これから始める人への良い参考になるでしょうね
ワイ
>>641なんやが
熱帯魚水槽に針金で吊るしてた挿し木が今日発根と発芽し始めた
まだ十日経ってないのに早すぎやろ…今十二月やぞ
水温25度で管理しとる水槽なんやが、この方法お手軽かつ成功率高いのかもしれん
>>740 すごいです。よく考えつきましたね!
動きのある水は腐らないのと、温度も適温なので良い方法かも知れないですね
水槽の後ろ側だから汚いのは目を瞑ってな
手前のやつが分かり易い
緑の小さな芽が出てて根は白い点で出始めてる
写真にも少し映ってるけど実際は黒髭まみれやでw
もう二年くらい本気の掃除してない+低床が砂やから黒髭さんとは友達やw
>>744 ありがとうアイディアの勝利だね
温水管理できる道具持ってる人間は試す価値ありそうだ
>>747 イチジクは数千種類あるらしいから、よく似た品種はいくらでもある
憶測で話すと混乱するだけだしね
DNA鑑定には莫大な資金と膨大な時間を要するらしいし、素人にはわからないんじゃない?
ちょっと海外のサイト見てみたら確かにそうした情報が結構あるね。真相はどうなんだろうね?
とにかくごめんね。
>>744 イチジクに農薬が使われてたら水槽に農薬が溶け出しそうで怖い
土っ子倶楽〇の半額セールで12p鉢のを2本買った
ロンドボーデックスとブラックケーキを選んだ
夏秋って書いてあっても、ほぼどっちも秋がメインかなあ
少し自分語りさせてくれ
このスレを覗いてイチジク始めて早数年
ブリジャやらコナドリア辺りのうまそうな品種から始めたが
今年から所謂仙人のブログに載っている品種が欲しくなったら
歯止めが効かなくなってヤフオクでたぶん10品種を5万くらいで大抵揃えたと思う
そしたらさ、最近また知らない名前の品種がよくオクで出品されるわけだ
ここまで来たらとりあえず揃えてみたくなるのが人の性なんだが、
大抵一万〜とかだったりする。そのくせ、美味いとか育てやすいとかもなくよくわからん
このスレから「緑系はこの一本!夏果専用はこの一本!」
ってあんなに吟味していた自分はなんだったのか?
今はおよそ30品種。もう沼にははまっているかも知れないが、持ってなかったからって
ここで聞いたこともないマニアックな品種に手を出し始めていいものか?
将来に不安を抱えた俺は翻訳片手に海外のイチジクフォーラムに参加し始めた。
>>760 なんか面白くて興味深い
もっと聞かせて
目的によるんじゃないかな?
趣味か商売か、とか
目的を明確にしておけば後々負担になりにくいよ
商売するにしても販売できる頃にはただ同然になってる可能性もあるし、赤字でも実が食べられるからまいっかくらいの気持ちがあれば大丈夫じゃないかな
>>754 土っこくらぶの苗って、正規の値段で買ってしまったけど、
半額で適正価格だと思う。
届いてから、これだったら半額セールまで待てばよかったと思ったくらい貧相。
連レス大丈夫?
イチジクは千種類以上あるとは聞いていたけど、普通に日本で出回ってるのって10種類くらいか?
苗木屋のカタログで桃とかりんごは50種類は載ってるんだけどなぁ
そんで海外のイチジク農園は普通に100も200も載せてるわけで
感覚だけど、知ってる50の中から10とか30選ぶ俺らと
知ってる500の中から50とか100選んでるあいつらの方が単純にすごい気はする
一応、ourfigsってところで仙人オススメの品種も載ってるが評価は普通っぽい
日本で言う桝井ドーフィンくらいなのかもしれない
ハーベイの挿し木セールのところにも載ってるし、俺も参加してみようかなと思う
>>763 単純に美味いものってのとコレクター欲の両方なんだよね…
ただ、ぼんやりしている分、際限がないというか
例えば桃なら赤と黄、そんなかから早生晩生、ネクタリンに蟠桃、ワッサーの変わり種とか
カテゴリから一番うまそうなの選べばいいけど、イチジクは海外含めて種類が多いわりに
境目がよくわからんし(個人的に)他者の食レポを参考にするのがメインだからこんなことに
>>754 あれ?半額のイチジクあったの?
若干値下げになった1400円くらいの苗しか見つからなかったわ
>>766 自分も際限が利かない性格してるから気持ちわかる
ただ、自己満足できたら、楽しめたら、いいよね。
自分の人生は何をしても失敗しかできなかったから未遂で死の淵を彷徨い、早く楽になりたいな日々だけどね。ブルンス日記はあれ実話なんだけどね。
あなたがとことん頑張って満足できるものに出会えたなら、楽しめたなら、幸せな人生が送れたなら、それが一番だよ。
俺みたいにはならないでね。
海外掲示板レディットのイチジク板。
Figs (Ficus carica) - reddit
https://www.reddit.com/r/Figs/ 英語がわからなくても、イチジク好きなら写真を眺めてるだけでも楽しめるかも。
あんまり見たことない害虫やキノコが発生してたりする…
海外でも剪定枝を挿し穂としてやりとりする文化があるっぽい。
もしかするとタキイの新商品イチジクは品種改良したんじゃなくて、
海外で見つけて持ってきてるのかもしれないと思った。
海外品種に日本名つけて販売するのは普通のことだからその可能性はあるね
近所のホームセンターがセールしてたので売れ残ってたバナーネ苗を買って庭に植えました
高さ1m弱ありますがもう少し低く切っても大丈夫ですか?
すらっと伸びた棒状の苗でした
基本的には切った下のあたりから枝が出るので出したい位置でカット
俺は30cmとか40cmで切るね
>>775 お前は誰だよ…アドバイスしたの俺じゃん…
悩んでもしょうがないから年明けから海外品種導入しまくって
ガンガン植えるぞ!場所は後で考えるとして
問題は収穫前に熱が冷めないかどうかだが
>>767 あ、ごめん。いちじくは半額にならないんだね。
購入者のレビューの半額セールで買ったとか見て勝手に半額になるのかと思ってた。
半額になるものもあるセールってことか。
イチジクって挿し木して何年目で食べられますか?
土っ子で売っている12pポット苗は来年の秋には実を着けるでしょうか?
もし実を着けたとしても、来年はまだ摘果した方が良いでしょうか?
一個二個ぐらいなら翌年にはなるかもしれないけど
味は本来のと同じかどうかわからない
本来の果実をそれなりの量収穫しようと思ったら5年はみたほうがいいな
冬に買って次の年成らなかったよ土っ子
小さい鉢で肥やしも上げなかったから成長も悪かったけど
2年待ってやっと食べれた
ソリエスは4年目でまだ成らない(´・ω・`)
今年は、剪定で残した枝をカミキリにヤラれて食べれなかったので、来年は無剪定、無農薬で行きます。
ちらほらあるマジキチ臭の漏れ出るレスがスルーされてる今のイチジクスレは平和だな
皆の心にも落葉期が迫っているようだ
春に買ったドーフィンの挿し木苗、地上部10cmぐらいだったものが、鉢込み170cmぐらいに、実もたわわに実り、まだまだ完熟採れてます。
当たり前だけど成長は鉢の大きさに比例し、肥料も毎週毎週与えて、水も一日2回、それでも間に合わず、根腐れ覚悟で鉢底に受け皿敷いても腐るどころか、それでも水が足りず水やり奴隷の夏でした。
完熟が美味くて救われていますが^^;
うちも大きめの受け皿使ってる
夕方には乾くくらいで調整
雨で数日水が溜まっても意外と大丈夫
(研究成果) 株枯病抵抗性のイチジク台木新品種「励広台(れいこうだい)1号」 | 農研機構
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/nifts/137491.html > 農研機構と広島県は、イチジク株枯病1)に極めて強い抵抗性を有するイチジク台木新品種「励広台1号」を育成しました。
> 本品種はイチジク株枯病に真性抵抗性2)を有するイチジク属野生種「イヌビワ」3)とイチジクとの種間雑種から選抜されました。
> イチジクの主要品種である「桝井ますいドーフィン」4)や「蓬莱柿ほうらいし」5)などと接ぎ木親和性6)があり、
> 挿し木繁殖性も良好であることから実用的な株枯病抵抗性台木として期待されます。
>>746 果樹も水槽も省力でいい感じが理想やね。
>>787 単純にイヌビワにイチジクの芽接いだらいいんと違うの?
>>789 親和性がないから無理みたいよ
ある程度の耐性がある品種は今まであったけど、これは画期的みたいね
イヌビワがクワ科なのは知ってたが普通にイチジクと交配できるのか
うちには中東産ドライイチジクの実生の奴を台木にしているのが3本ほどあるよ
耐性なんかは全くわからんから、普通に病気になるかもしれん
ちな体感的に実の生り方とか普通の苗と変わらんw
ダウンロード&関連動画>>;feature=youtu.be&t=103
Youtube観てると、一本の木に数種類(↑の人はタイガーフィグの台木に合計10種類)の品種を接いだりしてる人たちが何人かいるけど、ここでもやってる人いますか?
これって庭が狭い人や、種類が増えすぎて処分したいけど苗木が高かっただけに処分しきれずにいる人なんかにピッタリですよね!
あと、カミキリムシ忌避の薬剤塗布も一本分で済むから安上がりだし。
熱帯魚水槽に挿し木してた者やけど、今朝二本ともを鉢上げした
理由は新葉の色が若干薄かったから
穂木の貯めてた栄養が多少なりとも水に流出してたんやと思う
この方法、発芽発根がかなり早いけど後が続かんわ。分かってた事やけど、穂木の保有する栄養が切れた時点でアウト
ある程度発根した段階で水耕栽培用の液肥を入れたら問題ないのかもしれんけどね
ただ、現状発芽率めちゃ高い、根の発生が一目で確認できる、最適期並みの発芽発根スピードってのは面白いと思うわ
熱帯魚用のオートヒーターとブクブクと衣装ケース全部合わせても三千円いかんし、試したい人は簡単に再現できるで
>>795 最後の蓬莱柿が冷蔵庫にあるわ
毎日1個ずつ大切に食べてる
>796
>熱帯魚用のオートヒーターとブクブク
ちょっと質問ですが、槽内を濾過したり循環したりするする装置は必要なしですか?
循環はブクブクだけでも少しはあるとおもうけど
>>796じゃないけど水を定期的に交換するならいらないんじゃね?
むしろ
>>796みたいに金魚とか入れてると出てきた細い根っこ突っつかれて食われないか心配
>>799 実はブクブクってかなり水を動かすねん
濾過装置とかは根が出た時点で水が養分吸われる側になるから無くてok
水中ポンプは水流が強すぎて逆に根を痛める可能性があるかもしれん
水刺しや水耕栽培で肝心なのは溶存酸素量やから、この構成で問題ないはず
元々は水分管理の面倒な初期育苗を楽に乗り切れるかと始めた実験なもんで、水替えも基本は必要なし。水位が減ったら足し水するだけ
ただ、専用装置じゃなく水槽ズボラ刺しを真似する人は金魚やバルブ系みたいな草食性の強い生体が居たらダメやで
ヤマトヌマエビもアウト
>>794 約10年と言われているね
挿し木で容易に増やせるから野菜感覚で更新していくものと思ってる
連作障害がでるから、同じ場所には植えないようにする
>>800,
>>801 レスサンキュウ
今持ってるグッズだけですぐ楽しめそう
水温は25度でいいのでしょうか?
根が動く最適温度だということですが、発根ということと水中ということで?
昔のスレで水中発根というコメントがあった
花瓶にイチジク枝を挿して置いたら、根が出ていたということでした
それに比べたら手厚い栽培ですな
いちじくの外にもブルーベリーとかでもできたら楽でええのだが
裏庭に植えてた蓬莱柿の根っこが
とんでもなくとこまで伸びてた
鉢植えだけで我慢して処分することに
>>804 発根に良い温度が21〜26度らしいからそれでok
一芽水中で二芽水上って感じに設置するといい
この時期やから上は蓋かラップで覆う感じにすると湿度と温度が保たれるで
水泡が弾けた時の飛沫があんまり挿し木にかかるようなら対策する感じで
>>804 どう考えてもブラックリストはやめてw
セイルフィンプレコのせいでアンカー間違えたやん・・・
>>804じゃなくて
>>807やから・・・
もうアンカ間違えまくりで悲しい。セイルフィンプレコは絶対許さない
ちなみに温水ブクブク挿し木装置に挑戦するなら水に少しメネデールとかリキダスとか混ぜられるから色々アレンジしてみてな
去年の11月頃〜マグカップにビオレソリエス入れて発根チャレンジしたけど根が出たのは年明けだった
水槽やってみよ〜
今水差ししてるけど白い木くずのようなツブツブが出てる
触ると結構簡単に取れるんだけどこれなに?
>>809 みんなのアイドル、セイルフィンプレコ!w
あれも食べたいこれも食べたいで、イチジク鉢が13個になってしまった・・・どうするよコレ
>814
コレクターじゃなければお気に入りの2−3品種残してリストラ
そんなに鉢増やすと真夏はろくに外出もできないよ
通常は100均の剪定ばさみ、太くて無理そうなところは中学の技術家庭で使ったノコギリ
アルスのVS-9Z
錆びないし刃が固くて減らないから手入れが楽
持ち手がプラスチックの物は折れる
ラチェット式は壊れる
のでそういうのはオススメ出来ない
岡かアルスか千吉のアンビルとか色々あって
何がいいのか分からなくなっている
千吉のラチェットのやつって同じ型が他のメーカーから複数あるけどOEM的なやつなら安いの選べばいいけど
なんかメーカーによって仕様違うみたいで分からなくなる
高枝切りばさみはアルスが一番いいな
>>820 中学の技術家庭で使ったノコギリって!
私も使ってるw
>>814 分かる
私も今年から育てはじめて、気がつけば15鉢
まだ全部小さな苗だから、どうにかなってるけど
狭小住宅地でスペースないから、いずれリストラしないといけないだろうけど、来年の初なりの味ではリストラ決めれないよね
少なくともあと3年は育ててから決断するか、接ぎ木して省スペースにするか、、、
>>831 おぉ、お仲間!
うちはまだ5種類は「9cm鉢で買うから枯れた時の予備」的な2個買いとかだから、
もしどうしようもなくなったら5鉢はリストラできるにはできるが…全部元気に育ってる・・
ちなみに何育ててるの?
うちのはカドタ ドウロウ 久留米黒蜜 ブルーセレスト 実家に生えてるのの挿し木 ×2
ロンドボーデックス フランダース 角栄時代に知り合いが中国から密輸してきたものの挿し木 ×1
どうしようもなくなったら実家に持ってって全部地植えしちゃるw
>>833 移植できる実家があってうらやましい
1月購入のビオレソリエスを皮切りに
桝井ドーフィン、ロードス、ネルゴラルゴ、ロンドボルドー、ヌアールドカロン、サルタン、イスラエル、パスティリエ、カドタ、プレコスダルマティ×2、品種不明×2、です
名前は違えど同じ品種らしいものもあるんだけど、(ビオレソリエス=ネルゴラルゴ、プレコスはロンドボルドーの早生)本当に同じ品種なのか実食して確かめたくて、、、
樹勢が強いダルマティに、何種類か接ぎ木できたらいいなぁ
ここはベテランが多いようなので、上記品種で何かアドバイスあればうれしいです
場所もないのに途方もないほど苗を集めると今後大変になることはよくわかります
なにせ私がその張本人
現状、畑に植えて数年もするとジャングルだわ!
いくつもの品種を食い比べても、そうそう味が変わるものじゃない
とくに清水の舞台から飛び降りた気持ちで買いはたいたヤフオクの珍品種どもは期待に反するものばかり
由来を知らない近所の友達や家族に食べ比べをしてもらったら、美味のモノは見事にそういう珍品種は外して答えた
こういう馬鹿がかなりいるはずだ(泣
>>836 でかいやつか
なんかそれくらい太いのならノコギリに任せてしまいそう
株枯れ病って、みなさまの地域では聞きませんか?
専業家の間ではこの病気の蔓延が頭痛のタネです
全国的にどういう感じなのかこのスレでも聞けたら、我々趣味園芸人も防除のことにも関心が持て、蔓延を防ぐこともできるかもしれませんね
今年挿木した苗が未だに葉が青々として成長してる@千葉
親株はとっくに休眠してるのに…
来週からの寒波きたら枯れないか心配だ
ホムセン行ったらビオレソリエスあったので買ってしまった
処分した蓬莱柿のかわりに大事に育てよう
カミキリムシの防除すら難しいのに、さらに小さいキクイムシの防除なんてできる気がしない
youtubeでいちじくの動画見てたら挿し木の初心者向けらしい内容でルートン使ってやがった
食用作物には使用しないでくださいって注意事項に明記されてるのにな
怖い世の中だよ本当に
そんなやばい物ではないだろけど営利栽培ならやめとけってこった。
某SNSでルートン使ってる果樹農家2人も見かけたことあるし営利栽培でも普通に使われてるんだろね
こういう人は普段何食べてるんだろ
外食とかできるのかな
やばいってのは遺伝子組み換え植物みたいなもんてことだろ
俺もどうやばいかは知らないが
花とかしか使った事ないぞ
ルートン自体はホルモン剤だから個人が誤用したところで問題は出ないと思う
問題は薬剤の間違った使い方が動画として公開されている点で、しかも初心者向けとしている事
営利栽培してるプロが出してた動画だったから驚いた
ルートン使った事ないんですけど
正しい使い方と使わなかった場合との差がどれ程あるのか知りたいです
イチジク以外の園芸植物の挿し木でルートン使ってるけど、
あの容器に直接濡れた挿し穂を突っ込んでたら水が滴って団子状になってしまった…
他の容器に取り分けて使わないとダメなのだった。
それか粉が少なくなってきて容器に挿し穂を深く突っ込んだのか
粉が少なくなってきたら使う前に容器を逆さにして粉が容器の入り口の方にたまるようにする
軽くトントン落としてからにしないと蓋を開けた時こぼれるから注意
草花なんかは蓋にくっついてる方を使う
こんなもの使ってどうするの?
イチジクのドライフルーツ
ダウンロード&関連動画>> >>870 そうなのありがとう!
調べてみてもそれらしき物見当たらんのだけれども
>>872 井上農宴ってFacebookのコメントでそう言及されてたよ
品種改良もしてる専門家が言うんだから間違いないと思われ
gold figer ゴールドフィガーじゃね
吉〇さんとこですすめてるねw
ゴールドフィグって名前で売ってるのもあるけどこれも同じだよね?
植え付けた年は実を取らず木作りに専念するって冊子に書いてあったのですが
実は小さいうちに取り除けば良いですか?
>>878 はい
育成したい枝のほかの芽かきもやってね
どんな種類だろうが
なんかやることがあったほうが
育ててるつもりになれて気分がいいだろ
ヤフオクで落とした挿し穂が20cm以上あるのに3芽だったから2芽と1芽に分けて挿し木しようかと思うんだけどそれなりに長さあれば1芽でも行ける?長いのそのままのが無難?
20cm以上が30cm近くっていうなら分けていいだろうけどそうじゃないなら分けない方がいい
イチジク挿し木は20cmはあったほうが経験上失敗しない
3cmあれば結構成功できたけど、長いのと比べると確かに成功率が落ちた気がする
枝が細くても、短くても成功することはする
ただ、太くて長いのと比べると初期の成長速度は遅かったかな
長いままのが良いとは思うけど
貧乏癖で短く分けてしまう...
長い方が成功するのか
それなら無難に長いのそのまま挿してみよかな
やり方なんて、動画含め、検索すれば阿呆ほど出てくるよ。
一本の挿し穂をそのままか2分割するかは現在のご本人が悩んだらいいと思うけど
どっちにしろ来年は挿し穂が何十本もとれる剪定枝が出て邪魔になるほどでしょう
挿し穂は大きいほど次年の成長の勢いが良く、うまくすれば結果することもありです
ただし温室で早春から芽吹かせるとか、マニアックにスタートダッシュさせることが必要ですがね
ちょっと上のレスでは、加温水槽で発根させる方法も提案されていたので、それ利用すると今からスタートできるかもしれませんね
採算度外視の趣味栽培でしかこういう試みは楽しめませんからね
私もちょっとやってみようかな
棒苗から挿し穂取って、リビングで鉢管理するのはダメかなぁ?日当たりいいから春先まで室内で育てたい。
>>897 2リットルペットボトルぶった切って挿し穂に被せるようにしたら行ける
この時期は気温は勿論、湿度が低いから保湿する必要がある
あとは部屋の温度次第
長さ太さがある方が成功しやすいけど仕上がりは見栄えが悪い
頂芽から芽吹くと綺麗な一本苗に
>>898 ありがとう
試しにニューメデール巻いてやってみるよ
今年の春に棒苗を買ったけど芽吹かずに終わった悲しい思い出
秋に鉢を片付けたら一本も根が出てなかったなぁ
その後葉がついた苗を貰う機会があって来年は期待してる
個人的にはコレが理想の苗。
6/20に定植して12月迄に20個ぐらい完熟を頂きました。
ドーフィンだけど成長が早くて驚いた。
終盤のドーフィンは蜜たっぷりで極甘
これがあるからリストラできない
他のいちじくは本気出さなくても日陰でも甘いのに
不良がたまに良いことすると持ち上げられる風潮があるけど、本当はずっと真面目で居続ける方が価値がある。
>>904 こんなチンチクリンな長さで生えてくるの
>>907 イチジクの苗なんて2節あれば十分やけどね。
特に秋果なんて新枝にしか付かないし、古いの残す意味がない。
夏果狙うなら別だけど。
>>907 地面ギリギリで伐っても根から芽が出るぐらいには強い
ロードスとキングの棒苗買って13号鉢に植えたんだけど、耐寒性どうかね。せいぜい-2度くらいにしか下がらないと思うけど豪雪地域なんだわ。
そのまま外で放置してて大丈夫だろうか。
今年は厳冬になりそうだけど
更に若い苗は育ち具合でマイナス補正しないとダメ
たぶん大丈夫ってレベル
>>916 水が切れてシナシナの時にやるとシャキッとするから吸ってるんじゃない?
葉っぱから根っこ出るのか気になって1ヶ月くらい半日陰で水に浮かべたことある
水吸ってるようでずっと青々としてたよ
カルスはできるんだけど根は出なかった
うまくやれば出るのかも知れない
シナシナなってる時に普通に水やらんで葉水だけで様子みたわけ?
農家でもないのにいちじく育ててる人見たら通報してる
ドーフィン!ドーフィン!ドーフィン!ドーフィンぅぅうううわぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!ドーフィンドーフィンドーフィンぅううぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!桝井ドーフィンたんの紅色の果皮をクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!
間違えた!モグモグしたいお!モグモグ!モグモグ!皮ごとモグモグ!プチプチネットリ…きゅんきゅんきゅい!!
夏果のドーフィンたんかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
いろんな品種が買える世の中になって良かったねイチジクたん!あぁあああああ!かわいい!イチジクたん!かわいい!あっああぁああ!
ブラックマデイラも少しずつオクに出るようになって嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!ブラックマデイラなんて現実じゃない!!!!あ…仙人イチジクもよく考えたら…
イ チ ジ クち ゃ ん は 現実 じ ゃ な い?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!
そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!アドリアぁああああ!!
この!ちきしょー!やめてやる!!現実なんかやめ…て…え!?見…てる?日本中のドーフィンちゃんが僕を見てる?
畑のドーフィンちゃんが僕を見てるぞ!ドーフィンちゃんが僕を見てるぞ!農園のドーフィンちゃんが僕を見てるぞ!!
川辺に違法植栽されたドーフィンちゃんが僕に話しかけてるぞ!!!よかった…世の中まだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!
いやっほぉおおおおおおお!!!僕にはドーフィンちゃんがいる!!やったよ蓬莱柿!!ひとりでできるもん!!!
あ、朝採りの恵みと名付けられた兵庫のドーフィンちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!!
あっあんああっああんあバナーネぁあ!!ビ、ビオレソリエス!!ブリジャソットグリースぁああああああ!!!ロンドボルドーぁあああ!!
ううっうぅうう!!俺の想いよドーフィンへ届け!!世界中のイチジクへ届け!
バナーネ弱すぎて駄目だわ
2回植えて2回とも突然死んだ
すでに-5度になったけどロードス
大丈夫だったよ!
はちのを植え替えを開始したいと思いますが、植穴を掘ります
友呂岐村の木屋西交差点の近くに生えてるイチジクはオスの木みたいで
実がなったことがない、若いメスの木を近くに植えてやりたいな
雌雄あるよ。受粉しなくても実がなるから国内流通はほぼ雌のみ。雄はかなり珍しい
ウチの、いっさい実を着けないドーフィンは、オスなのか…
クローンばかりが流通してるのに、そんな事あるのかな?
雌雄揃っても受粉させる虫が日本にいないから自然じゃ無理だね
>>949 一応露地なんだけど、同時に植えたビワとブルーベリーがでかくなって陰になってるせいかもw
初めてだったんで、1.5m間隔で植えたら近過ぎたw
ブルーベリーは、謎の成長を遂げ、高さ2m弱になってる。
ブルーベリーは酸性土壌だっけ
イチジクは石灰とか撒くけどどうなんだろ
うちでは離して植えてあるな
土の栄養が少ないんじゃないの
イチジク肥料好きすぎんよ
うちの痩せた砂地のような土だとブルーベリーばかり調子いいわ
>>941 雄木には雄果が付くんじゃなかったっけ
だから実がならないこととと雄かどうかは無関係では
ちょっとまて!
イチジクはアルカリ土壌を好むだぞ
そこんとこ誰も指摘せず過ぎていくのは怖い
それとイチジクの雄花がどんなものかも見たら食えるかどうか分かるぞ
ドライフルーツ由来の実生苗
36ポット40数苗中の一番大きいやつ、5合鉢?かな
葉縁がえらい派手。アイスクリスタルって名前で出回ってるのに似てる
残ってる葉は艶も張りもしっかりしてる
>>956 上手に育ててて感心する
スミルナかカプリだと収穫は無理だけど、葉の形が綺麗だから観葉植物にできそう
>>956 アイスクリスタルも確かイチジクコバチが必要だったような。でも普通に店売りされててびっくり
日本にもコバチで受粉するイヌビワやアコウが自生してるしイチジクも雄株たくさん植えたら案外自然交雑するんじゃないかな
>>957 ありがと ひとつふたつ順当に鉢増ししていって残りは上限1L位で太く短くの予定
>>958 アイスクリスタルあるけどそーなんだ
枝葉を愛でるつもり、収穫はおまけ。で買ったからいいんだけどさ
>>956 ブルンスウィックやダルマティに負けんぐらい綺麗な葉っぱだな。
可哀想だから庭の中央にでも墓標のように埋めてあげなさい
ブラックマイデラとかホワイトマイデラヤフオクに出てるけど美味しいの?
>>950 うち裏庭の日陰だけど実は普通になってるから他に原因があるんじゃないかなぁ
>>967 うむ。枝を根出しして、別の場所に植えたらそっちは、実がついたんだよね。
ビワの落ち葉かなぁ?夏場の地温が低いのかもね。
ブラックマデイラと言うのは、漠然とマデイラ島に生えている黒いイチジクを指しており、その種類はBM、MIB、KK等たくさんあります。
そう言ったブラックマデイラをFigo Pretoと皆さん呼んでいます。
その中でも、アメリカのイチジクコレクター達が血眼で欲しがっているのは、ブラックマデイラKKと呼ばれているものです。枝一本でかなり高価です。
それに、もう時代はブラックマデイラより先に行ってますよ…笑
ってどっかで見た
露地植えなら特に必要ないんじゃないの
鉢物は週に1〜2回は水やってる
全国の天気予報見てると東京とかすごいな。冬なんて毎日晴れだもんなぁ。うちは新潟だけど10月中旬からGWあたりまで水やりしないわ。イチジクに限らずブルーベリーの鉢植えもそのスタイルでやってる。梅雨もあるし、よくよく考えたら夏しかやってないかも。
>>977 年越しは冷えるみたいだから気をつけて…
いちぢくの耐寒性ありっていうのは、-4℃くらいまでですか
それ以下になると根が枯れる?
英語のサイトで品種ごとにzoneでだいたい見れるからそれで調べて
日本のショップの説明はアバウトすぎて参考にならない
鉢の場合は容量次第で根まで傷むことがあるかもしれない
マイナスまで冷え込む地方で寒風が強く当たるような所に置けば枯れるだろうよ
イチジク先輩方。こんばんは
今年購入したイチジク苗(鉢底から70cm位の棒苗)は、株元30cm位で切り戻したほうが良いのですか?
直径27〜30cmの鉢栽培です。
イチジク先輩方。こんばんは
今年購入されたイチジクなのですが、飼い主が根元から30cm位でボクを切ろうとしています。
どうすれば奴に復讐できますか?直径27〜30cmの鉢に植えられ、身動きが取れません
わたしは1本の木から150の実を収穫した記録を持ついちじく王と呼ばれている者です
>>987 どう仕立てたいのかを明確にして好きな所で切ればいい
>>976 水やりはしなくていいけど除雪が大変だよ
私はイチジクを育てて地域の子供たちにカミキリムシをたくさんプレゼントしています
いちじくって根元から切ってもにょきにょき生えてるってまじ?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 59日 20時間 4分 43秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250217232026ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1603793183/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「いちじく・イチジク・無花果 36本目 YouTube動画>5本 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・イスラエル「助けて!ワクチン4回目の効果がほとんど無いの!」
・石野雅之「プロジェクションマッピングとLEDディスプレイと花火を効果的に使った、ショーとしても無茶苦茶すごい開会式。2020年大丈夫?」
・【サッカー】<本田圭佑>ハリルホジッチ監督と目指すサッカースタイルに隔たり!「監督と議論していく」 ★2
・元SEALDs牛田悦正がヘイトスピーチ「日本死ねの何が悪いんだ。クソくらえなんだよこんな国は」 @ILLMATIC_UCD [無断転載禁止]
・後藤花ちゃん「本気のパフォーマンスはかっけぇ。イヤホン無くした。青春バスガイドじゃない青春バスガイドが流れた。」
・マルハニチロ。 「ちくわ」や「魚肉ソーセージ」なと60品目を値上げ。 晋さん、もう安く食べれる物が無いよ……
・【野球】セ・リーグ S 6-8 DB [9/23] DeNA連勝HR5発!宮﨑2発、佐野、楠本、森 濱口8勝目 ヤクルト連敗 村上3打数無安打1四球 [鉄チーズ烏★]
・【朗報】日本最強のeスポーツチームが日本人エースを切って無名韓国人を入れた結果が凄いと話題に
・【クリスタル映像】目があうと無言でボクのからだを求めてくるスレンダーで美尻な姉との二人っきりな休日。 松本いちか【美少女/スレンダー】
・【脱糞戦犯坂本P】バトルガールハイスクール 431時間目 [無断転載禁止]
・【脱糞戦犯坂本P】バトルガールハイスクール 433時間目 [無断転載禁止]
・【悲報】レクリエイターズ16話、また戦闘無しで台詞だらけ。10時間の脚本会議を2年続けた結果がこれか
・【在日問題】韓国ネット「強者に弱く、弱者に強い日本」 ―国連担当者が日本のヘイトスピーチを懸念「法整備必要」[1/26] [無断転載禁止]
・【ネトウヨ】大阪市、在特会・前副会長の氏名を公表= #川東大了 「朝鮮人がいない日本を目指す」などとヘイトスピーチを行った疑い★2
・【ニューヨーク・タイムズ】「中国製ワクチンには効果が無い」と指摘 接種国(バーレーンやチリなどの4カ国)で感染状況が悪化 [孤高の旅人★]
・日本の「超過死亡」急増の実態 6日のコロナ死者数が過去2番目476人「ワクチンの副反応」指摘の声も「スパイク蛋白で免疫抑制の疑い」★34 [Stargazer★]
・【脱糞戦犯坂本P】バトルガールハイスクール 942時間目 [無断転載禁止]
・イスラエル、4回目のワクチン接種を開始、切れぎわが危ない、打ち続ければ無敵だ
・dappi&有本香「イベルメクチンやアビガンでコロナは治る。ワクチン無くてもいい。」
・立花孝志「今まで立候補した人はガラクタだった。見た目も悪く学歴も無い」と今までのN国議員をボロクソ
・アイドルグループ『マジカル・パンチライン』が6人体制になって2枚目となるシングルを本日リリース ‼
・【共産党】志位委員長「イギリスのEU離脱で日本経済が大打撃。アベノミクスの結果と言わなければ。」 [無断転載禁止]
・【日本の姿】 ワクチンパスポート導入・・・未接種の女性 「何もできなくなる。人権は無くなっていく」6 [ベクトル空間★]
・【レコチャイ】日本のワクチン1次接種率が初めて韓国に追い付く=韓国ネットは怒り「無狽ネ政府の責任」[07/14] [Ttongsulian★]
・俺「反ワクさぁ、本当にワクチンの効果がマイナスならそういう論文がたくさん出てるはずだろ?」 反ワク「政府の圧力!」 なぜなのか
・【コロナ】伏兵現る 日本の薬局にあるガスター10(ファモチジン)投与の有無で有意に治療効果 米国NYの病院とコロンビア大学 [チンしたモヤシ★]
・【野球】パ・リーグ F 0-5 H[10/12] ソフトバンク勝利もリーグ優勝消滅 東浜7回無失点4勝目 日本ハム今季17度目の完封負け [鉄チーズ烏★]
・【超絶悲報】マスク大好き日本猿さんが口呼吸しまくりで無事「アデノイド顔貌」のチー牛面に大変身してしまう…w🐮ww
・【アンジュルム後藤花は無事か?】アイクぬわら(37)未成年“おはガール”自宅連れ込みで「おはスタ」を降板させられていた ★4
・【アジア給与格差】IT系マネジメント層の年収 中国4390万、日本は2500万…ハイスキル人材の給与、大差で日本が低い結果に
・【クリスタル映像】彼女がボンデージに着替えたら。Mな私とSな私…どっちの私が好き? 松本菜奈実【ハイビジョン/単体作品】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【ラブライブ!】梨子「注射チクッとしますよ〜」果南「うっ、肩に違和感が…」梨子「あくまで施術の一環ですので」そ夜果ス辞 [無断転載禁止]©2ch.net
・日本の「超過死亡」急増の実態 6日のコロナ死者数が過去2番目476人「ワクチンの副反応」指摘の声も「スパイク蛋白で免疫抑制の疑い」★7 [Stargazer★]
・日本の「超過死亡」急増の実態 6日のコロナ死者数が過去2番目476人「ワクチンの副反応」指摘の声も「スパイク蛋白で免疫抑制の疑い」★27 [Stargazer★]
・ザ・ボイス そこまで言うか!NEWS PICK-UP 24本目 [無断転載禁止]
・ハァハァ・・・仕事に行きたくない ○| ̄|_12520日目※秘密警察(チヨダ)のジャイ通り魔
・【FF14】FINAL FANTASY XIV 6737【東京都あきるの市草花在住無職直結ストーカーDQアンチガイジ高橋悟】
・【FF14】FINAL FANTASY XIV 6733【東京都あきるの市草花在住無職直結ストーカーDQアンチガイジ高橋悟】
・【おわかり頂けただろうか】東京新聞・望月記者の質問は「無駄が多い」は本当か?信号無視話法分析で検証した結果...むしろ淀みなく質問
・【食】クリスピー・クリーム・ドーナツの日本1号店が閉店 「オリジナル・グレーズド」をひとり1個プレゼント [無断転載禁止]
・【野球】交流戦 D 0-6 H [6/3] ソフトバンク千賀先制犠飛&6回途中無失点4勝目も緊急降板 デスパイネ1号2ラン 中日完封負け [鉄チーズ烏★]
・【野球】オリックス・T−岡田 プエルトリコWL派遣 プロ14年目で異例!オリックス「考えた結果」19試合 .122 1本 2打点
・【英研究】ファイザーとモデルナのmRNAワクチン、追加接種で最も効果的・・教授 「3回目接種は異なる組み合わせで効果を発揮する」 [影のたけし軍団★]
・【日の丸半導体】自民党「日本はこんなもんじゃない!ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲインを目指す」最高顧問に安倍、麻生★5 [スタス★]
・クルスク攻勢作戦開始から半年経過 ウクライナ軍参謀本部が成果報告 同州における過去6か月のロシア損耗兵力数は3万9900人 [ごまカンパチ★]
・【芸能】落ち目の女性芸能人が行き着くセクシー路線 きゃりーぱみゅぱみゅ 『週刊プレイボーイ』で“初水着グラビア”披露[04/13] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【煽り運営RAGE ガイジ集団ALsee うんこ体臭マトモ 天皇のマブダチ松尾 淫行パンダ 卓球uLu 盗撮未成年飲酒ことる 核兵器所有 ことるの上付きまんこ】Gaijiverse3826ill目【シャドウバース】 [無断転載禁止]
・規制人より 秋刀魚が旨い季節バンジャイ∩( ・ω・)∩ 芋76本目
・【デラべっぴん】じっぷらエロ本愛好会 12冊目【日経ヘルス】 [無断転載禁止]
・日本が舞台のハリウッド映画って結果あるけど韓国って無いよなwwwwwwwwwwww
・ひろ君「韓国とは仲良くしなくていい。反日を変えるのは無理。日本は譲歩しちゃ駄目」完全にネトウヨ化
・【兵庫】南あわじ市長選、守本氏が無投票3選 N党・立花孝志氏は「パスします」出馬見送り [樽悶★]
・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ8656【企画パクリ・すり寄りガイジ花咲ガチアンチスレ】
・実際バイアスなしで日本の将来がどうなるのかこのスレでガチで考えてほしい ジャップガーとかは一旦無しで
・ヘイトでは無く、ハロヲタの人達って本気で段原瑠々は吉岡里帆、稲場愛香は川栄李奈にソックリに見えてるの?
・【反ワクチン】イベルメクチンを個人輸入する人たち 「日本国民も目覚めなければ滅亡の道を辿る」★2 [家カエル★]
・「花は咲く、修羅の如く」 これ無職転生のスタジオバインドじゃん!おにまい2期を差し置いて俺の知らないところで何やっとんねん
・【野球】日本ハム 斎藤佑樹、直訴していたサイドスロー転向…10年目の決意「チームの勝利に貢献したい」
・【サッカー】<日本代表>ハリルジャパンの新機軸! 今こそ招集すべき注目の選手たち。金崎は間違いなく選択肢に入っているはず
・【いこーよ】無料 日本全国100以上のレジャー施設、子ども入場無料券 アクトインディ スマホを見せるだけ 12月1日土曜日
・【週刊現代】ここにきて、日本のコロナ減少が「ワクチン効果ではない」と言える、驚きの根拠「ウイルスが自壊する」 ★4 [神★]
09:20:29 up 35 days, 10:24, 0 users, load average: 7.73, 9.96, 9.01
in 3.8544030189514 sec
@2.8819599151611@0b7 on 021723
|