◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1612531341/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1花咲か名無しさん
2021/02/05(金) 22:22:21.73ID:Z9Sv+sNi
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が植えてください
関連スレは>>2

※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART112◆◆
http://2chb.net/r/engei/1606263776/
2花咲か名無しさん
2021/02/05(金) 22:26:34.91ID:Z9Sv+sNi
名前がわからないときはここよ!

【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part74
http://2chb.net/r/engei/1604911911/
3花咲か名無しさん
2021/02/05(金) 23:35:14.42ID:ApjUIAkG
>>1-2
スレ立て乙です
前スレ>999
地上とに坑道作ったくらいで空気より重い二酸化炭素は排出されないだろう
かなり大出力の排風設備が要る
それでも呼吸ができるのは土に空気の透過性があるから
モグラの坑道の穴だけ残し全て通気性のないアスファルトで覆ったら
恐らく窒息するよ
https://www.discoverychannel.jp/0000017913/
ハリモグラの記事だけど土の通気性について言及してる
4花咲か名無しさん
2021/02/05(金) 23:36:25.30ID:xM05+gTa
ハリモグラは埼玉あたりで野生化してるそうだが見たこと無いな
5花咲か名無しさん
2021/02/06(土) 00:03:09.67ID:ZlgSR4XV
ハリネズミの間違いだと思うけど卵産むハリモグラは動物園でもレアだぞ
もぐる系ならオケラかわいいけど害虫になるのかな
6花咲か名無しさん
2021/02/06(土) 00:07:32.93ID:1ir/xa7d
ジャガイモやサツマイモ食うらしい
7花咲か名無しさん
2021/02/06(土) 06:05:58.16ID:ItVOud/W
凄い雨ふると窒息してミミズやらコガネムシやらが這い出てくるから
基本的に大型生物は酸素が必要で
だめなら死ぬ

鉢の中の植物の根もそう
8花咲か名無しさん
2021/02/06(土) 21:20:24.80ID:HqpUj7uu
なんださっきの呼吸基地外は
自分が絶対正しくて他は劣っているから俺様が教えてやるな左翼かよ

呼吸うんぬんなら土に埋まってる植物どうすんだ
9花咲か名無しさん
2021/02/06(土) 21:31:51.71ID:JBN/BcLb
>>8
お前も埋めるぞ
10花咲か名無しさん
2021/02/06(土) 21:53:53.24ID:61XehPrD
埋めるといえば
Rhizanthellaなんかも一生を地面の下で送る植物だよね育ててみたい
同じく光合成しない植物のギンリョウソウは
栽培すると何年くらいで花咲くんですかね
11花咲か名無しさん
2021/02/06(土) 22:58:03.72ID:ItVOud/W
>>8
レンコンのように空気を送る穴がある植物は無酸素でもいける
無いやつは無酸素だと壊死

>>10
ギンリョウソウはまだ栽培できないのでは
12花咲か名無しさん
2021/02/06(土) 23:50:55.68ID:/TefO01P
種から栽培できた人がいないから不明
13花咲か名無しさん
2021/02/07(日) 13:13:01.40ID:GpgiBZC0
キンシバイは剪定するなら今どきと言われているが
葉のないところ迄、坊主に刈り込んだら芽は出るかな?
14花咲か名無しさん
2021/02/07(日) 14:30:53.04ID:dlZX+lnK
キンシバイなら地際で切っても出てくるよ
15花咲か名無しさん
2021/02/07(日) 14:37:37.30ID:GpgiBZC0
>>14
ありがと、ほなもう少し切ろう
16花咲か名無しさん
2021/02/07(日) 16:21:06.04ID:qAD79k7g
>>11-12
ギンリョウソウは種から栽培できてますよ
従属栄養植物なので樹木の菌根などから栄養を得てます
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
17花咲か名無しさん
2021/02/07(日) 22:13:49.15ID:1KyiESwW
空気の入れ替え厨は空気吸うのやめて考えろよ
18花咲か名無しさん
2021/02/07(日) 22:57:23.28ID:pgQzXdMk
お前が埋まれ
19花咲か名無しさん
2021/02/07(日) 23:08:58.23ID:/qMOC33M
空気読めよ
20花咲か名無しさん
2021/02/07(日) 23:11:58.79ID:nHiRFkh/
空気吸えよ
21花咲か名無しさん
2021/02/07(日) 23:20:22.03ID:NvLyoSwh
オオバコ全体をかなり密封した容器に入れると枯れた

オオバコの根をかなり水分のある有機質の無い土を入れた鉢底穴の無い容器にいれ葉は外に出す→これは生きている

オオバコを水分のある有機質の土が入った鉢底穴の無い容器にいれ葉は外に出す→これは死んだ


たぶん有機質だと微生物が酸素を横取りしたから死んだのだ
このように生死を分けるのは微妙な根の付近の酸素濃度が重要だと思う
22花咲か名無しさん
2021/02/08(月) 17:13:21.90ID:LFKVTX6+
浸透圧でガス交換とか言ってるアホは前にもいた
何言っても無駄だぞ
23花咲か名無しさん
2021/02/08(月) 17:21:34.60ID:fWzhQW4W
土は乾いたり濡れたりすると収縮膨張して隙間があく
水をやると隙間の空気が押し出され、水が抜けると新しい空気が入ってくる
とは言え植物次第で睡蓮とか水没したままで生きられるし
24花咲か名無しさん
2021/02/08(月) 21:07:33.73ID:wDRoZF7V
暖かいせいか
冬眠させてたアスパラがにょきにょきしてきたんですがどうしたら良いですか?
25花咲か名無しさん
2021/02/08(月) 21:11:23.75ID:pNY0XLHv
>>24
食べたらいいじゃない、新芽はおいしいよ
26花咲か名無しさん
2021/02/08(月) 21:14:36.06ID:dh9Sgl94
株が弱らないか心配、とかそういう質問かな?
27花咲か名無しさん
2021/02/08(月) 22:25:02.64ID:Pg97fkBz
>>24
植えて一年目はたべられないよ
三年くらい育てないと
28花咲か名無しさん
2021/02/08(月) 22:41:36.18ID:Ced/9XHs
花屋で既に開花しているラナンキュラス苗を見つけたのですが
植え替えすれば次々蕾をつけて咲いてくれるのでしょうか
チューリップみたいに1輪咲いたら終わりでしょうか
29花咲か名無しさん
2021/02/08(月) 23:18:24.27ID:gVgE0Qvm
>>28
昨年末に買ったけど最初の花は落ちて二つ三つと咲いて蕾もいくつか控えてるよ
花も長持ちだし寒さに強くて良いな
今人気のラックスは知らんけど
30花咲か名無しさん
2021/02/08(月) 23:23:23.05ID:QpcG2e5N
呼吸の次は科学肥料は毒だとか共産党は正しいとかだろな
31花咲か名無しさん
2021/02/09(火) 07:07:39.28ID:tvF8Q8Nd
>>28
最低でも一つで5〜6くらい花が咲くけどどんどん小さくなる
うまくやれば六月くらいまでは咲くかも?(日当たりよく肥沃な土で水分はやや多めで絶対に乾かない)
ちなみに夏越しは運
32花咲か名無しさん
2021/02/09(火) 07:51:19.00ID:gYJWTRKG
>>29>>31
ありがとうございます!
いくつも花が楽しめるようで安心しました
買ってきます
夏越しは自分の地域は暑いので難しいかもですね…
33花咲か名無しさん
2021/02/09(火) 10:39:26.64ID:dq6rLnFJ
トルコキキョウ育てるためにいろいろ調べたら難易度5で挫けた
34花咲か名無しさん
2021/02/09(火) 12:28:19.31ID:j39BlGTQ
色々な種子を発芽させるのがとても上手くいかなくて悩んでいる者です。

夏場の植物は丁度今ぐらいの2月から3月ぐらいが播種時期らしいのですが
今年は数種類の種子をやや小ぶりの鉢に
山野草の土なんかの上に種子をばら撒いて表面が乾いたら水を与えています。
埋め込んではいません。

一つとても貴重なマメ科(海岸に自生)を発芽させたいのですが
採取してから10年ぐらい経っています。
植物によって土が関係してくると思われますが、
海岸に自生している植物は砂系の土に播種すべきでしょうか?
それとも園芸用の土(名前ど忘れ)に播種すべきでしょうか?

そして気になるのは時々液肥や栄養剤を与えた方が発芽しやすくなるのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないのですが、どうぞご回答お待ちしております。

書き忘れましたが、住まいは関東南部の温暖な地です。
35花咲か名無しさん
2021/02/09(火) 12:59:25.72ID:DezByMS8
>>34
植物の名前言わんと分からへんやん
極端な場合、海岸の砂地に自生する植物でも、種は遠い湿地まで飛んでいかんと発芽しないという植物もあるし
36花咲か名無しさん
2021/02/09(火) 13:34:54.43ID:YGXZ7J57
生まれてくる子供には絶対に自分と同じ思いを味わわせたくないという執念を感じる
37花咲か名無しさん
2021/02/09(火) 13:39:16.90ID:ZKJwRGXf
遠い湿地でなければ発芽しないのなら海岸の砂地から姿を消さないのか?
38花咲か名無しさん
2021/02/09(火) 18:32:01.23ID:8bOdS/28
>>35
遠い湿地で芽が出たら
海岸の砂地まで移動しなければいけないけど
その移動手段に興味がある
>>34
差し支えなければ種類を
何年か前からハマヒル、グンバイ、ハマエンドウ、スナビキ蒔いてますが
普通の土で問題ないみたいですよ
39花咲か名無しさん
2021/02/09(火) 19:11:48.37ID:tvF8Q8Nd
>>34
>2月から3月ぐらいが播種時期らしいのですが

いや…
まずそれが間違いだそれは管理された温室での話し
五月に蒔いてよ
4024
2021/02/09(火) 20:44:00.49ID:6ke3E6x2
>>25-27ありがd
種から育てて3年目で初収穫の年なんですが
先月バッサリ茎切ったばかりでもう新芽出てきて心配になりまして。
とは言え刈るしかないので伸びたらいただいてみます
41花咲か名無しさん
2021/02/09(火) 22:13:31.00ID:tvF8Q8Nd
>>40
>種から育てて3年目で初収穫の年

種から?
苗から育てて3年目が収穫だからあと三年後くらいが収穫だと思うけど
苗の事を種と呼んでいるならいいけど
まあ枯らさない程度に食べてみてはいいのでは
太いヤツは本当においしいよ〜
4234
2021/02/09(火) 22:13:43.59ID:j39BlGTQ
ヒント
マメ科ゲンゲ属(EW)徳島県産

もうお分かりですよね。
43花咲か名無しさん
2021/02/09(火) 22:21:24.13ID:tvF8Q8Nd
>>42
おわかりじゃないけどその手のヤツは休眠するから一年とか二年とかは発芽しないかもな

忘れた頃に芽が出るかもよ
44花咲か名無しさん
2021/02/09(火) 23:04:10.53ID:cp1AjFHF
盆栽専門の雑誌が2誌あるけど、どっちが正統派とかこの流派はこっちとか
あるんですか?
45花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 00:03:17.97ID:26jDa/+M
>>42
あの忍者漫画の必殺技っぽいやつですかww
野生絶滅なら名前を出しても良いのでは?とちょっと思いましたけど
分布から見ると春化も要らなさそうですが
何かエチレン処理とかされてみましたか?
46花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 06:44:51.83ID:BBrtR8VB
>>33
ミニのやつなら育てやすいよ
たぶん
47花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 07:56:58.81ID:rBTtGtI0
>>43 >>45
正解はナルトオウギでした〜
エチレンなるものは試していません。

もっと暖かくなれば発芽するのかな?
播種して半月程したら2本ほど発芽したけど、果たしてナルトのものか分からないまま消えました。
その際ハイポネクスや発芽を促す薬品ってあるの?
あったら教えて下さい!

どうしても発芽させたいので。。。

ただ1950年に発見されてその際採取した種子が1973年?に発芽した訳だから
俺が生きてるうちに拝めるかどうか問題だな。

同時に播種したオオバタチスボスミレとキバナノアマナも発芽しません。
今年の冬は久々に寒かったから遅れてるのかな。
その2つもナルトオウギと同じ箱に入れて暖かい日は外に、寒いけど光がよく当たる時は
室内で窓越しだけどお日様さんが当たる場所を時間ごとに動かして強制的に当ててます。
48花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 08:02:51.04ID:diemEqPP
前スレでも相談した園芸ド素人です
アドバイスいただいた通りに園芸の本を読んだり
通り道の家のきれいに手入れされてる庭を眺めたりしています
先週ホームセンターにも行って来ました
何を買えばいいかわからず一周ぐるっと見ただけですが…

家の庭は苔を剥がしたり雑草の根っこを掘り起こしたりしてます
でもやっぱり具体的に何から手をつけたらいいのか
何を植えたらいいのかイメージできません
リアルで相談できる人がいるといいのですが
皆さんはそういう園芸仲間?みたいなのはいますか?
どうやって見つけましたか?
49花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 10:44:24.49ID:/jTJ2znH
>>48
前にも書いたかも?だけど
植物園をうろついてベンチで休んで、近場の人と談話(あそこの桜はもう咲いてるか?等)
植物園主催の研修会に参加して、隣の人に話しかける等

まずは何か育ててみたらどうかな?
花が咲くと普通に嬉しいと思うし、道行く人に「きれいですね!」とか誉められると嬉しいもんだよ。

それに園芸を嫌いなら嫌いでいいじゃん。

楽になれよ。
50花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 10:52:24.53ID:g1zxjoCW
無理やり興味持とうとしてる気がする
同じくムリスンナ
51花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 10:54:17.71ID:rBTtGtI0
>>48
これからはスプリングエフェメラルって言って春の花が咲き乱れるころだから
里山に出かけて眺めるのもいいよ。
都会なら園芸店行って事情を説明したりすればアドバイスくれるかもよ。

植えるものは夏に咲く植物なら今播種するなり株を植えるなりすれば、
また違った楽しみ方があるかも。

あんま参考にならなくてスマソ
52花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 10:58:53.19ID:RJXnV3XF
前から疑問に思ってたことなんだが
一目ぼれして苗買ってきて用土とか植え替え時の注意調べると
根腐れしやすいので水はけのよい土で、根鉢は崩さずに植えましょうって
ビニールポットの中が既にネチョネチョの粘土とギチギチ根詰まりの場合どうしたらいいんだ
53花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 11:13:56.63ID:F96gaTLA
>>48
取り敢えず生ゴミで出る種、片端からまく
54花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 11:21:23.07ID:TCiSxxXM
>>52
物によるけど泥でガチガチだったりするのは洗って落とすこともある
55花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 12:23:49.23ID:26jDa/+M
>>47
だからエチレンガスですよ
他にはジベレリンとかオーキシン製剤を使うと
休眠が打破できる事があります
オオバタチツボもキバナノアマナも春化が必要な植物ですよ
条件を変えてみると発芽する事があります
因みにどんな条件で処理してます?
56花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 13:47:22.09ID:RJXnV3XF
>>54
やっぱダメって書いてあってもある程度ほぐしていいのかな
酷い奴だと土が乾くまでの間に根腐れしたやつがあったり
腐らずとも冬枯れて抜くと根がポットの形のまま出てきたりするんだもん
57花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 14:10:03.78ID:FuDxC4SX
いろいろ調べたんだけどオルトランとオルトランDXの違いがわからない
入ってる薬剤の違いくらいで
皆さんは害虫対策には何を使ってますか?
アブラムシにはどちらにも効くのかな?
58花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 14:22:43.99ID:l3RYtn6K
効くよ
59花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 14:35:26.48ID:26jDa/+M
>>56
そこは臨機応変にですよ
ポット苗とかだと根土を崩しても
傷みが少ないので大丈夫かと
逆に地に下ろした苗を鉢上げすると
根を切る事になるので障害出ることありますよ
あとやむを得ず根を切った場合は枝葉も整理すると
ダメージ減らせます
60花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 18:40:28.90ID:cfDjrpd7
>>48
ホームセンターもぼちぼち花苗の置いてる種類が増えて来たけど、
3月ごろにはかなり増える。それを眺めても興味がわかない、
これいいな植えてみようってならないなら花はとりあえず辞めたらいい
何を買えばいいかわからないって言ってるが、決まりがあるわけじゃないから
欲しいと思わないなら買わないでいい、義務じゃない

花やらずに野菜やってみてもいい、おススメはミニトマト
とりあえず4月ごろにミニトマトの苗を1〜2株かって植えてみようや
しっかり手入れしても、放置してもそれなりにとれて楽しい
61花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 18:44:50.57ID:rBTtGtI0
>>55
処理は何もしてないけど夜間は部屋に置いて晴れて暖かい日は外に出して、乾いたら水道水。
晴れても寒い日は室内で明るい場所を求めて移動。
それだけです。

その促進剤を買ってみようかしら、与え方は記載されてるよね?
62花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 19:23:56.92ID:Sf0//Hmb
まだ緊急事態だし食品の買い出し以外で外出したくないしな
暖かくなってきたら感染者も減るだろうから3月に期待
63花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 20:04:11.93ID:BPzY00zv
>>60
ミニトマトのオススメ品種はなに?
64花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 20:49:43.82ID:26jDa/+M
>>61
じゃあ先ず春化処理から試してみると良いですよ
種は成熟すると発芽阻害物質を持つことがあります
例えば雪が降りだす直前に発芽してしまって全滅みたいなことがないよう
しっかり春になってから発芽できる安全装置みたいなものです
発芽させるにはそれを破る処理が要ります春化処理とも言います
種に吸水させ(時間は適宜)それをティッシュか何かに包んで
チャック付き袋などに入れ低温条件で保存します(期間・条件などはそれぞれ)
処理後播種すると発芽までの期間が短縮されたり発芽が揃います
これは一般的な方法なので詳しいやり方についてはネットなどで
調べてみられると良いです
因みにエチレンは果物の追熟剤が便利ですよ
65花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 20:57:47.59ID:BBrtR8VB
>>47
野生の植物は何年か環境が安定しないと発芽しない

>>48
園芸仲間はいないな
ホームセンターでプリムラジュリアンとかラナンキュラスとか買って植えたらいいじゃん
あとストック
66花咲か名無しさん
2021/02/10(水) 21:16:37.67ID:BBrtR8VB
>>47
あと日に当ててると永久に発芽しない植物もあるよ
67花咲か名無しさん
2021/02/11(木) 01:17:31.90ID:EoRXYZ5h
>>63
サントリーの「本気野菜シリーズ」だったかな?
「簡単」「超甘」色々ある。
毎年買ってるけど、どれもよく育った。
横50縦30深さ30センチ位?の野菜用プランターに1株植えると、150〜200個位は収穫できる。

@大阪府
68花咲か名無しさん
2021/02/11(木) 01:19:11.69ID:FpVaHpo5
俺は極普通で安い千果がおススメかな
良く育って多収

病気に強いCF千果ってのもある、初めて育てたのがこれだった
69花咲か名無しさん
2021/02/11(木) 01:26:51.16ID:L589kL3+
ミニトマトなんて品種にこだわらなきゃスーパーで買ってうまかったやつの種撒いとけば似たようなのが飽きるほど取れるぞ
70花咲か名無しさん
2021/02/11(木) 08:52:07.63ID:v+/qhUzy
>>63
トスカーナバイオレットは味が濃くてうまいと思う
アントシアン系で言うとインディゴローズとかどうだろう
71花咲か名無しさん
2021/02/11(木) 08:52:42.32ID:cKqmbUaq
>>59
うーんなるほどポット苗なら若いから多少いいのか
じゃ今度からもうちょっと思い切ってみようかなありがとう
72花咲か名無しさん
2021/02/11(木) 09:06:43.69ID:Oy44SByE
言い方悪いがミニトマトは実のなる雑草だからな
それくらい強健
念の為第一花房にトマトトーンかけとけばあとは放置でじゃんじゃんなるさ
7347
2021/02/11(木) 09:17:03.77ID:rodgXtaL
コメント&アドバイスありがとう!

試してみます。
しかし日に当ててると発芽しなくなるっていうのは嫌だなぁ

1950年?の種子を1973年?に発芽開花させるまで、どんな環境に置いてあったんだろう。
その間20年も待ったって凄いな。
俺だったらもう死んでるかもしれんw
74花咲か名無しさん
2021/02/11(木) 12:43:29.12ID:6PzCqn83
リンゴスレで反応ないので
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
リンゴの根元が画像のようになってリンゴが抜けたのですが、カミキリムシかコガネムシの仕業ですか?
75花咲か名無しさん
2021/02/11(木) 12:49:59.58ID:PaedgEZx
>>74
虫のせいかい?
虫害なんてそんな小さなことじゃなく、なんかほかの大きな理由で木が枯れ死んで幹を引っ張ったら抜けたように見える
76花咲か名無しさん
2021/02/11(木) 13:13:05.43ID:UW6cTR40
キノコ類が取り付いて繁殖したような 白いの菌糸?
77花咲か名無しさん
2021/02/11(木) 13:20:13.31ID:tj9L7LCY
樹皮の下に食い進んだ跡は?
78花咲か名無しさん
2021/02/11(木) 13:25:03.27ID:HPp7Yv9e
ハンギング鉢に植えているネモフィラが下から枯れ上がってきたので相談です
現状
・二株植わっている
・水やりは最近は3日に1度程度やってる
・株元をよく見たらかなりぐらついてたので今日土を少し足した
・肥料はやってない
・花は咲き始めている
こんな感じの鉢です
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚

最初寒さのせいだと思ってたんですがだんだん黄色葉が増えてきて心配です…
79花咲か名無しさん
2021/02/11(木) 13:27:35.53ID:0Pk6HCQ4
虫害じゃこんな広範囲にカビ生えないもんね
80花咲か名無しさん
2021/02/11(木) 13:28:51.70ID:0Pk6HCQ4
菌がここまで蔓延る時点で
もう木が死にかけるor死んでるので
他の要因ぽそう
81花咲か名無しさん
2021/02/11(木) 15:56:48.08ID:v+/qhUzy
>>74
カミキリやスカシバによる環状食害なんかで既に枯れていて
そこに朽材菌が入りこんだ可能性はあるけど
リンゴスレでもこれは回答しにくいと思う
82花咲か名無しさん
2021/02/12(金) 00:18:35.90ID:2I9jsPXt
>>72
脇芽は取れよ
本体より太くでかくなるから折って水につけとけば根出るからそれ埋めればどんどん増える
83花咲か名無しさん
2021/02/12(金) 07:02:41.26ID:fA68ZvYx
>>78
ヤシ殻繊維のバスケットが原因かどうかわからないので
枯れてきたネモフィラの写真の方が回答付きやすいかも
8447
2021/02/12(金) 14:38:19.50ID:Zu1fzHWd
発芽させる為にあたって、成長した植物と同様に
乾いたら水やりは必須ですか?

まだジベレリン買ってません。
85花咲か名無しさん
2021/02/12(金) 14:44:20.36ID:k4ywltOg
水あげないとカピカピなっちゃうで
8647
2021/02/12(金) 15:44:30.98ID:Zu1fzHWd
ナルトオウギは砂浜に生える植物だからあまり水分が要らないかと思ったけど
発芽させるときには流石にカラカラじゃダメですよね〜

どこかにナルトオウギの栽培法って載ってないかな?
或いは植物園とかで栽培してる場所があるから、
そういうところに電話して聞けば教えてくれるのかな?

山野草の栽培に関する書物とか見てもナルトオウギに近縁種さえ栽培法が記載されてないから
ワケワカメ
87花咲か名無しさん
2021/02/12(金) 17:00:58.00ID:gR6E/Sv3
木の皮が剥けたのだが、また生えてくる?
88花咲か名無しさん
2021/02/12(金) 18:31:55.63ID:Fao7kRZs
質問です
今まで草木の手入れをした事が無く、虫嫌いです
家の庭に木を植える場合、次のうちから選ぶとしたらどれが一番お手入れが楽ですか?
瀬戸内地域、庭は南で日当たり良好です

・サザンカ
・ハナミズキ
・モクセイ
・モクレン
・シマトネリコ

・アジサイ
・コクチナシ
・コデマリ
・サツキツツジ
・ビョウヤナギ
89花咲か名無しさん
2021/02/12(金) 18:34:52.65ID:JTomXpcM
>>87
神のみぞ知る
ちなみにぐるっと一周皮をはぐと高確率で枯死する
山林管理でそう言うか枯らし方を使うことがある
90花咲か名無しさん
2021/02/12(金) 19:51:24.51ID:F+Gx8gLF
>>88
アジサイ
コデマリ
91花咲か名無しさん
2021/02/12(金) 19:53:34.36ID:wjYsr7mB
アズーロコンパクトが初心者向けということでホムセンに売ってたので昨年買ったのですが梅雨ころにバッサリ切り戻したあと調子を崩して花が2個ぐらい常時咲く程度でしょぼいままでした
液肥は週に一度やってました
今も一応下が枯れて徒長ぽくなってるのが残っていますがこれは持ち直しますか?新しく買ったほうがよいでしょうか
あとロベリアって実は初心者向けじゃなかったりしますか?
92花咲か名無しさん
2021/02/12(金) 20:03:38.97ID:F+Gx8gLF
>>88
×・サザンカ  虫が来る ケムシ(ドクガ)など
×・ハナミズキ  高木になり手がつけられない
×・モクセイ   同じく 高木
×・モクレン    同じく 高木 
×・シマトネリコ  高木 樹液で虫が来る 根で住宅基礎が破壊される
◎ ・アジサイ   虫が来ない 低木 乾燥に強い
×・コクチナシ  虫が来る(スカシバ)
◎・コデマリ   虫が来ない 低木 乾燥に強い
× ・サツキツツジ  虫が来る(グンバイムシ ケムシ)
×・ビョウヤナギ  虫が来る(甲虫)

>>91
株の中心を透いて切りればよかった
なんとなく日が足りないのでは
93花咲か名無しさん
2021/02/12(金) 20:11:04.32ID:F+Gx8gLF
>>78
そんな鉢で肥料もやってないなら枯れてしまう

>>86
砂浜に生える植物はしかたなく生えてるだけで
そういう環境が好きではない

海岸以外では他の植物に負けるだけ
普通の土がいいと思うよ 
94花咲か名無しさん
2021/02/12(金) 21:07:30.55ID:Fao7kRZs
>>90
>>92
有難うございます!
本当に無知なため(桜に毛虫が来ることくらいしか知らない、今回挙げた樹木名も半分は知らない)とても助かりました
挙げて頂いた2つであれば合計5本まで選べるので、3・2とかにしてもいいのかなと思いましたが逆に寂しくなるのかな?
主人にこの2択で話を進めてみようと思います
95花咲か名無しさん
2021/02/12(金) 22:05:20.88ID:d3E5c9gX
宮島住みだがトキワマンサクおすすめ
96花咲か名無しさん
2021/02/12(金) 22:38:20.95ID:F+Gx8gLF
暖地ならタマリロを植えると実も食べれてしあわせになれると聞いた
97花咲か名無しさん
2021/02/12(金) 22:58:55.40ID:3b0aO9ts
未熟な牛糞を追加醗酵させたいんですが、
鶏糞混ぜて米ぬか加えてもいいのでしょうか?
去年は牛糞に米ぬか混ぜました。
鶏糞混ぜるとパワーアップしないかな?と思いましてw

去年は、牛糞に米ぬか加えた状態のところに小豆植えたらクロロシス?葉っぱの緑が薄くなりました。
イチゴの脱走ランナーが根付いたんですがそちらも葉っぱが薄くなりました。
ですので、鶏糞混ぜると改善するのかな?と素人考えで思っています。
牛糞自体に塩分が多く含まれてるらしく、吸収阻害が起きた?かも。
牛糞は肉牛のものです。
ど素人の思いつきですが、詳しい人何か情報を頂きたいです。
よろしくお願いします。
98花咲か名無しさん
2021/02/13(土) 05:52:00.52ID:bB5XfJPD
>>97
米ぬかは微生物を増やしその結果窒素や酸素の無い不毛な土を作る
植物が栄養として使えるのはその微生物が死んだ時
9948
2021/02/13(土) 11:22:56.09ID:vNGGj0V3
>>49,50,60,65
ご明察
子供の頃から虫が嫌いで土いじりも嫌いで
小学校の朝顔も全部親任せにしてきた歴史があります
そのせいで親が亡くなり庭をもて余して途方に暮れて後悔もしてます
だから園芸好きな人の熱量を感じてみたいと思って
自治体の緑化ボランティアを見つけて参加してみようかな
ド素人が混ざってたら迷惑かなとか迷っていたので聞いてみました

まずは実用的な野菜の苗でも買ってみようと思います
ありがとうございました
10048
2021/02/13(土) 11:24:48.80ID:vNGGj0V3
>>51
園芸店で相談してもいいんでしょうか?
忙しそうでご迷惑かなと思うと声かけもできないです
101花咲か名無しさん
2021/02/13(土) 12:42:06.73ID:EHcXMenv
>>100
51じゃないけど、園芸店の人は割と相談に乗ってくれるイメージ
もちろん相談の仕方にもよるけど、初心者ってこととと庭の広さとか日当たりとか伝えたらおすすめくらいは教えてくれると思うよ
102花咲か名無しさん
2021/02/13(土) 15:14:08.83ID:r6zd0/Wi
根詰まりを感じてきた鉢、開花中の場合はどうしたらいいのでしょうか
根を崩すべきか崩さないべきか・・・。それとも花が終わるまでは頻繁に水をやってやり過ごすべきでしょうか。
103花咲か名無しさん
2021/02/13(土) 15:15:07.38ID:Lsmg4d4n
崩さず鉢増ししたらいい
104花咲か名無しさん
2021/02/13(土) 16:28:59.74ID:/aUaFOU/
>>99
無理に樹木や花を植えなくても・・・
今あるものをお世話してみて無理なら処理する位で良いと思う
雑草が生えると面倒だろうから砂利でもひいて
そのうち花や木に興味持ったら始めたらいい
105花咲か名無しさん
2021/02/13(土) 16:33:00.56ID:cvjLAE2o
>>100
51じゃないけど
自分は薔薇の専門店へ行って
店員に話来ないで帰ったことはないわ。

話せばどれくらい素人か分かるし
その人の実力、庭やベランダの条件とか分かるし
物を売ってると、物が可愛くて
相応しい人に買って欲しいと思うもんだよ。
106花咲か名無しさん
2021/02/13(土) 17:17:26.73ID:nv104wSd
>>99
あんまり真面目に考えなくても…。私はYouTubeで園芸やってる人見るのにハマってます。色々な人見れて楽しいよ。
107花咲か名無しさん
2021/02/13(土) 18:57:29.87ID:bB5XfJPD
>>104
砂利より防草シートがいいんじゃね
砂利厚く引いたら終わりな気がする
108花咲か名無しさん
2021/02/13(土) 19:03:43.90ID:BRUtCfzD
庭木が伸びて道路やお隣さんに迷惑をかけるようなら剪定するぐらいで
無理に何を植えなくてもいい気がする。
庭木を撮って名前を教えてもらったり、調べた方がいいと思う。
109花咲か名無しさん
2021/02/14(日) 14:44:31.30ID:o10H1KUA
>>104
砂利をどこから持ってくるの?
ホムセンで売ってる安いやつでも庭に敷き詰めるとなると、少なくとも何十万にもなるぞ!

>>107
砂利敷くにもまずは除草シートだよな!
110花咲か名無しさん
2021/02/14(日) 15:31:54.69ID:E1mbt6B0
去年バアソブって何でも絶滅危惧種に載るくらい珍しい植物の種子を採取したんだけど
いつ播種したらええんかい?あと土。

そっくりなツルニンジンはよく見かけるけど育てたことは無い
111花咲か名無しさん
2021/02/14(日) 17:33:17.82ID:+kAfQ/DP
>>110
ツルニンジンは良く見かけますけどバアソブは確かに少ないですね
それでもときどき見かけますよ
種は休眠打破した方が発芽率は良いですがしなくても少数は発芽するかと
厚蒔きにならないよう砂ベースか日向、鹿沼の細粒にパラパラ蒔いて
覆土はしないか極薄くが良いと思います
蒔く時期は秋でそのまま外で冬越しなんですが
20℃くらいが維持できればいつでも良いと思います
育てる際はハダニがものすごく湧くので殺ダニ剤を
タイミング良く使ってください
112花咲か名無しさん
2021/02/14(日) 22:12:25.54ID:oGVR0KqX
>>109
砕石なんか2t車で5000とかだろ
113花咲か名無しさん
2021/02/15(月) 07:46:22.63ID:Fhhh6opG
さて、春を前にして何かこの時期にやっておくことはあるかな?
いつも気が付いたら時期的に手遅れになってる 
11448
2021/02/15(月) 08:53:03.41ID:MBAhO9ep
>>101,104,105
ありがとうございます
今は雲をつかむような状態ですが
具体的な疑問が出たら相談してみようと思います

>>108
実は放置しすぎて雑草だらけになって
隣の家からクレームが来たので便利やさんに駆除をお願いしてました
近隣にご迷惑をおかけしないように頑張ります

>>106
園芸店店長さんのYouTubeを見つけて一昨日はずっと見てました
植えるものより土が大事だと知って昨日庭を掘り返してみたら
黒と赤のじっとりした固い粘土状の水はけの悪い土でした
何年も放置してる悪い土地の典型的な感じです
この辺に金魚やハムスターを埋めたなとか
親はちゃんと手入れしてたから花がたくさん咲いてたんだなとか
感慨深く一日中掘り返していました
まずは土壌改良と言う目的ができたので
ふかふかの土になるよう手入れしてみます

長文ですみません
今後ここや他のスレでも質問しまくると思いますが
あいつか、と生温い目でみてやってください
ありがとうございました
115花咲か名無しさん
2021/02/15(月) 15:49:11.59ID:9wIqCRet
園芸店店長の動画か・・
園芸をとことん楽しみたい方になれるかな?
116花咲か名無しさん
2021/02/15(月) 18:50:00.25ID:x6f1gkHl
エラチオールがさきだした。時期が違うような気がするけど
117花咲か名無しさん
2021/02/15(月) 18:50:46.85ID:x6f1gkHl
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
118花咲か名無しさん
2021/02/15(月) 19:00:47.92ID:2LMsmBxH
ベゴニアってゼラニウムと同じ感じで育てるの?
119花咲か名無しさん
2021/02/15(月) 19:08:22.63ID:nIZsE+8s
「蒸れる」というのがよく分からないんですが湿度で枯れるなら
一本立ちの植物でも梅雨等に根腐れでなく「蒸れ」だけで枯れる事もあるんでしょうか。
湿度以外にも要因があるように思えてなりません
風通しがよくても一帯の湿度が高ければ植物間の湿度は変わりませんよね
質問は「蒸れ枯れの原因は湿度だけですか?他の要因もありますか?」です
120花咲か名無しさん
2021/02/15(月) 19:44:51.25ID:JISkkQkE
>>119
湿度と温度と風通しの関係です
人間の生活で考えればわかるでしょ、お風呂に入る時の風呂場です、多湿高温無風になってるでしょ、あれが蒸れている状態
それが植物の場合は人間と温度などの程度は違うだけ、しかも植物によって違う
121花咲か名無しさん
2021/02/15(月) 20:07:42.37ID:t/IVU8yp
蒸れってのが慣習というか比喩表現でガスが溜まることかと思ってた
122花咲か名無しさん
2021/02/15(月) 20:40:16.59ID:aTEFohUl
クレマチスの一年生の苗を去年の春に4種類買って育ててたんだけど台風で品種の札が全部飛んでいってしまって冬選定をどうすればいいのかわからなくなってしまった
こういう場合はどうしたらいいの 
You Tubeでも色々と調べてみたけど旧枝とか新枝とか言われても初めてだから結局どうすればいいかよくわからない
場所は大阪の北の方
123花咲か名無しさん
2021/02/15(月) 21:57:02.10ID:nIZsE+8s
>>120
ありがとうございます
高温時に植物が水分を蒸散させて植物体の温度を下げようとしても
湿度が高く葉から水分が蒸発しない状況が「蒸れ」という解釈でいいでしょうか
であれば例えば真夏の暑い時期でも土壌の水分の量や分布が適切で
根から水分は吸収するが土壌から蒸発は少なく湿度が低い状態にできれば
蒸れ枯れは防げる可能性があるということでしょうか
124花咲か名無しさん
2021/02/15(月) 22:07:59.75ID:ALbOCpva
>>122
品種はわかっているのでしょう?
4品種くらいなら冬剪定は旧枝咲きに合わせて
新芽が出たら葉の形なんかで同定して
来年の冬から品種分けで剪定するとかすれば良いのでは?
と言うか札が取れてもわかるように地植えなら場所を
鉢植えなら鉢の種類や色を変えて植えるとか
125花咲か名無しさん
2021/02/15(月) 23:29:42.11ID:OpFVot4L
最近観葉植物を買ったり植物に興味が出てYouTubeを見たりしています。父が亡くなって母が庭いじりしだしてから庭が汚くなって悲しいです。
母が昨年買ってきて植えたというクリスマスローズが蕾をたくさんつけていますが、茎がものすごい伸びていて全て横に寝た状態です。蕾も立派に出ていますがそれもやはり横向きです。
今時期茎は切ってはいけないんですよね?
何か改善方法あれば教えていただきたいです。
支柱した方がいいですか?
126花咲か名無しさん
2021/02/15(月) 23:33:16.02ID:U32AhKHO
クリスマスローズ、手入れ、とか、クリスマスローズの育て方、みたいな感じで検索して、
いくつかのページで管理の仕方を調べるといいよ
今回だけでなく今後も庭の管理をするつもりがあるようだから自分である程度調べる方法を覚えたほうがいい
127花咲か名無しさん
2021/02/16(火) 00:14:01.89ID:PU4m1Xmu
>>122
今生えてる枝の節を見て芽を探してその上で切ればいい
まだわからなかったらもうちょい放置
128花咲か名無しさん
2021/02/16(火) 09:23:45.73ID:ABPGJzCt
愛媛ai作ったんだけどなかなか醗酵しません。1週間以上35℃保管。最初2日間はガスがよく出ましたが、それ以降は無反応でpHは6のまま変化ありません。失敗でしょうか?
129花咲か名無しさん
2021/02/16(火) 10:32:22.28ID:tn17V6bn
最近ホームセンターでよく出回ってるルピナスの品種は何でしょうか?
宿根するというラッセルルピナスが欲しいのですが花穂が短いような気がします。もしラッセルでない場合でも宿根するのでしょうか?
130花咲か名無しさん
2021/02/16(火) 10:46:56.56ID:tM9Mn8Z5
ポリポットで育てていたスナップえんどうとスイートピーの見分けがつかなくなってしまいました
そろそろ畑と植木鉢に植えたいのですが見分け方を教えてください
131花咲か名無しさん
2021/02/16(火) 13:11:55.72ID:bJjl5XH3
クチナシの実って染め物やる以外に使い道あるかな
132花咲か名無しさん
2021/02/16(火) 13:28:13.58ID:eDOYURRu
>>131 実生苗作り 栗きんとん ノラネコに投げる 自分で食う
133花咲か名無しさん
2021/02/16(火) 13:28:31.58ID:b3FZDGmH
>>131
まあ染め物なんだが栗きんとん作るときに使ってたなぁ亡くなった母が
134花咲か名無しさん
2021/02/16(火) 14:04:28.00ID:V6M4+ZMj
あわぜんざい
135花咲か名無しさん
2021/02/16(火) 14:11:10.65ID:DhsZyJkO
ばーちゃんが爪を剥がした時に湿布してたなぁ
136花咲か名無しさん
2021/02/16(火) 14:20:44.43ID:XvRvzdIS
ひっ
137花咲か名無しさん
2021/02/16(火) 14:44:32.78ID:TpSNHtnK
ちょっと失礼。
ヤフオクで種子を第4種郵便で発送したいんだが、あれって定形外郵便扱いなの?
俺は即売君とかいうのを利用してるんだけど、第4種郵便っていう項目が無く
仕方なく定形外郵便にチェックをしてる。
すると出品画面で 以下の様に表示されるんだ。

■定形外郵便 120円
第4種郵便で発送予定です。

(注意:値段は無視してください)

なんか腑に落ちないんだけど、他にやり方がありましたら教えて頂きたいです。
138花咲か名無しさん
2021/02/16(火) 17:14:23.19ID:bJjl5XH3
根本的にスレチ、ヤフオクとかメルカリとかのスレで聞け

一応回答しておくと
どの業者もだが世界中にある発送手段の全てを記載してるところなんかないんだから、
自分で「定形外となっていますが送料込みで第4種で発送しますよ」ってやればいいだけの事。
139花咲か名無しさん
2021/02/16(火) 17:23:26.46ID:bJjl5XH3
>>132-134
鳥は食べるけど猫も食べるんだろうか・・・口周りが凄い色合いになりそうw

クチナシを種からって考えたことなかったけど調べてみたら発芽率はいいみたいやね
今年は相当な個数が取れるから1つ試してみようかな

栗きんとんや粟ぜんざいを染めるところから始める料理はちょっとレベルが不足してるなw
今はだいたい食えればいいやな感じだけど一昔前の主婦は本当に凄いよな・・・

>>135
ひえっ・・・。
治療で使うって話は初めて聞いたけどググってみたら、怪我したら実をすりつぶして塗るって昔はやってたみたいだね

>[主治]熱を去り、胸中のもだえ苦しみを除き、或いは心中の痛みを鎮め。
>又はのどの塞がりを開き又よく不眠を治す(清熱瀉火・除煩、清熱利湿、清熱凉血・止血、清熱解毒)。
140花咲か名無しさん
2021/02/16(火) 17:35:17.70ID:TpSNHtnK
>>138
いやあ園芸スレだから中にはオクとかで植物の発送してる連中が居るかと思って質問しただけだよ。
そこまで怒ることは無いだろ、ったく。
141花咲か名無しさん
2021/02/16(火) 18:09:52.44ID:Nz4uMxsq
第四種郵便の植物種子等郵便物
第四種郵便は大型郵便に分類されるので郵送に時間がかかるみたいです。
大型郵便物とは、定形外郵便物、第三種郵便物および第四種郵便物等のことをいいます。
142花咲か名無しさん
2021/02/16(火) 19:20:37.27ID:HhyRpWS6
>>116
室内なら今頃がいい温度だね
八月になると枯れるけど根は生きてるよ

>>118
ベゴニアって言ってもいろいろあるからなんとも言えないけど
基本は寒さに弱いし休眠して地上部なくなったりするからゼラニウムとは違う
日向もそんなに得意じゃないし

>>119
湿度が高いと 呼吸 と 体に栄養を送る 蒸散

どちらも出来なくなる
143花咲か名無しさん
2021/02/17(水) 06:37:23.95ID:Dx5kpV7G
ったくの発音ができない
144花咲か名無しさん
2021/02/17(水) 06:42:48.23ID:nVxW0wPR
>>131
成分的にはサフランに近いから

パエリアも出来ると聞いた
145花咲か名無しさん
2021/02/17(水) 23:15:20.37ID:UUMOk+Jw
窓際で育ててるトマトとシシトウの苗の新芽が縮れて枯れていく
枯れた葉の裏側はツヤツヤになってる
無農薬だけど肉眼でついたのが確認できた害虫はハダニだけ
もしかしてトマトサビダニにやられてるんですかね
去年の夏から窓際のそばに置いてるトマトも同じ症状が出てたから何かが移ってる?
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
困ってるから原因教えて
146花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 00:24:46.05ID:HakGGZH9
なんでこんな時期に育ててるのか謎だ
夏野菜は相当な温度と日照がないと育たないからそもそも室内では無理だ
土も苔が生えてて状態が劣悪に見える

4月に種まいても十分だと思うよ
147花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 03:00:43.35ID:VTCR4uHO
窓際は夜は冷えるんじゃない。
148花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 05:34:17.45ID:5GBQHBf1
植物虐待
149花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 05:50:25.45ID:Lo9k8HUX
家の北東で午前中だけ日が射す場所に花を植えたいです
広さは30×30cmくらい
明るい色であまり大きくならないオススメの花はありますか
150花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 06:37:03.15ID:J0PdpLP9
>>145
ハダニは増えすぎると簡単に植物を枯らす

ちなみにうちの窓際はトマトもトウガラシも元気だけど
ハダニが居るから駆除しないといけない
151花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 09:35:42.70ID:TkZf6a9L
>>149
エキナセアの矮性品種
152花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 12:41:10.87ID:g8o4Pwut
>>149
ベゴニア・センパフローレンスなんかも丈夫ですよ
あとサーモン・ピーチピンク系のゼラニウムとか
153花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 13:30:17.07ID:2zMkgZdD
開花段階のデンドロビウムなのですが葉が何枚か黄色くなってきました
日に当て続けてきた鉢なのですが暖かくなってきたせいでしょうか?あまり日に当てない方がいいですかね。
水は毎日やってるので足りなくなることはないとは思います。
まだ大半が蕾状態の鉢でこれからがメインなので黄色い葉をあまり付けたくありません
154花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 13:57:50.28ID:l8KlReCj
初心者です。皆さんハチ対策はどうしていますか?
庭にローズマリーの苗を3年くらい前に植えたところ、ほとんど世話をしなくてもぐんぐん元気に育ちました。
ですがここ2年ほど足長バチがローズマリーに巣を作ります。小さな直径2センチくらいの巣ですが、怖くて春夏はローズマリーにさわれません。
巣を作らせないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
ハチが活動する季節にバッサリ剪定してしまうと生育上よくないでしょうか?見映えが悪くてもハチがここは巣作り出来ないなーと思って避けてくれるようになるといいのですが。
ローズマリーは極たまにお風呂に入れるくらいで料理には使っていません。乱文ですみません。春が来るのは嬉しいのですがハチにビクビクしています。
155花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 14:26:50.79ID:P2HyxLL7
アシナガバチの巣を模した新聞紙の塊を吊るしておくと既に営巣されてると勘違いして素を作らないって聞いたことある
156花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 15:12:07.30ID:oRwv9jZ6
蜂は殺虫剤かな
巣見つけたらちぎって捨てれば他に作るんじゃない 
蜂は害虫駆除するしね
157花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 15:14:01.59ID:29RrCXNR
殺虫剤いいよね
殺虫剤を巣にべっとり吹きかけておくと二度と来ないよ
158花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 15:34:36.95ID:Obu8L6yx
ブルーベリー数株栽培してるオレは蜜蜂を見たら大切にするし芋虫を殺してくれるアシナガバチも大歓迎だわ
幸いにも奴らの巣は見たことがない
ローズマリーは強剪定しても大丈夫だよ
159花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 16:33:53.76ID:6dXdYIFG
>>151-152
うちの並びの家にやけにエキナセアとゼラニウムが多いのは
北向きでも育つからなんですねw
よく観察して被らない品種を植えたいと思います
ありがとうございました
160花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 17:11:45.10ID:XWPPGfZw
アシナガバチ等の蜂は益虫だから殺さないで増やすべきじゃないのか
スズメバチはまずいと思うけど
161花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 17:23:46.85ID:3GPGtDen
頻繁に通る場所だったりするとそうもいかんでしょ
そうでなくとも自分が気をつけてても家族がうっかり…みたいな事もあるし
うちも駐車場に面した花壇に巣作りされて流石に危ないのでご退去いただいた
162花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 17:25:42.98ID:Tk5tgD6b
季節外れの質問ですみません
昨年の春チューリップの球根を掘り上げて保管していたのですが
夏場の暑さで腐ったのか虫がついたのか気付いたら皮の内側が空になって終わってました
掘り上げた球根は風通しの良い場所で保管すると聞いたのですが思い当たるスペースが無く
室内以外で猛暑を避けられる場所もないので諦めた方が良いでしょうか
163花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 17:53:23.61ID:Xptk8k5s
冷蔵庫
164花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 18:35:25.39ID:xs+krTp+
>>162
冷蔵庫の野菜室入れときゃいいよ
165花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 19:16:16.73ID:WiT2tR3W
ペコロスの誕生である
166花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 20:58:17.30ID:3wHs0sT0
>>163 >>164
横ですが
掘り上げてすぐ冷蔵庫でよいの?
乾かしたりしたほうがいいのかしら
167花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 21:26:38.58ID:xs+krTp+
>>166
元質問は夏の対策で、その季節が冷蔵庫なんだから、春に掘ってすぐ冷蔵庫じゃないよ
春に掘ったら茎や葉がついたまま、それらが枯れるまでそのまま風通しの良い直射日光のあたらないところで置いておく
要はその後の梅雨以降の問題
168花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 21:55:29.11ID:KBG2WJKF
ブラキカムのミニイエローって品種は地方の園芸店レベルでも
出回ってますか?
169花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 22:03:00.08ID:3wHs0sT0
>>167
はい
ありがとう
170花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 22:25:47.63ID:4cQLyew+
さて、これから春に向けて園芸板的にしとくべきことはある?
いつも始めようと思ったら時期的に遅かったということになるので。
171花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 22:36:27.04ID:29RrCXNR
用土にクド石灰を混ぜる
172花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 22:38:59.57ID:xs+krTp+
>>170
今やることは、まず第一は「春耕」
そのほか「寒肥え」、「剪定」、けっこう2月って忙しい
173花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 22:52:12.63ID:Tk5tgD6b
>>163-164
教えて下さってありがとうございます
冷蔵庫を活用してみたいと思います
ペコロスと間違えられないように気をつけます
174花咲か名無しさん
2021/02/18(木) 22:52:27.23ID:5b18ENN6
タネ買うなら今かな
緊急事態下だしタネの送料は安いから通販で元売り業者から直で買ったほうがいいよ
店行って目当てのがなかったんんて時はリスクとガソリン代を無駄にするようなもんだし
175145
2021/02/18(木) 23:13:33.19ID:YBlKTBeb
窓際に他にもトマトとシシトウあるけど元気だし
外で1度以下になることも滅多にないから温度と日照じゃないと思う
窓の外の軒下で4つシシトウの鉢葉を付けたまま越冬中だし
ハダニは少しついただけだから何回か全滅させたら出なくなった

◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
枯れたトマトの葉の裏を写したけどテカテカで枯れ方もトマトサビダニの症状に似てる
同じ症状でまだ外の気温が10以下にならない時に窓際のトマトが同じ症状で新芽が枯れたから
そこからトマトサビダニが移ってこうなったかハダニついた時に何かの病気になった
って思うんだけどどうかな
176花咲か名無しさん
2021/02/19(金) 03:46:45.43ID:G+pzTv8d
これは花の色が悪くなるハダニ〜♪
花壇花壇花壇ーお花を大切に〜♪
177花咲か名無しさん
2021/02/19(金) 08:00:52.05ID:ykFIfNXz
黒いカビの黒星病
白いカビのうどんこ病
褐斑病は葉を枯らすのです♪
178花咲か名無しさん
2021/02/19(金) 08:54:38.09ID:PSvFIb6C
甘柿の木が30年で渋くなったのですがこういう事はたまにあるのでしょうか
庭の木なので剪定以外の手入れはしていません
23区南部です
179花咲か名無しさん
2021/02/19(金) 09:02:04.86ID:cmNx00ZJ
>>178
品種にもよるけど、花粉を提供してくれていた近所の柿の木がなくなると渋くなるらしいですよ
180花咲か名無しさん
2021/02/19(金) 09:08:56.85ID:PSvFIb6C
>>179
そうなんですか
そんなことがあるとは驚きました
品種はわかりませんが、画像検索した限りでは富有柿とか有名どころでは当てはまりませんでした
181花咲か名無しさん
2021/02/19(金) 09:52:52.45ID:5gc69EcS
>>153
デンドロの種類は何ですかね?
ノビル系、デンファレ系、その他特殊なもの
系統によってちょっと違います
一般的なノビル系について言うと
日にあてると葉が黄色くなる事よくあります
開花はどの程度でしょうか
2分咲きくらいならレース越しの日があたる室内で
日中は完全に締め切らない(暑くなりすぎない)くらいの管理が良いと思います
自分もガンガン日にあてて葉を黄色くしちゃうので
あんまり良いアドバイスできないんですが
182花咲か名無しさん
2021/02/19(金) 09:53:34.93ID:7Nbav63H
>>178
うちの地方では渋戻りといってしょっちゅう起こります
183花咲か名無しさん
2021/02/19(金) 13:33:42.77ID:uyjnMjfZ
>>154です。
ハチ対策色々と教えて下さりありがとうございます。試してみます。
184花咲か名無しさん
2021/02/19(金) 19:37:25.51ID:wzUN4WiV
Yahoo!知恵袋で質問しようとしたらいつの間にか最大文字数まで書いてて、
色々消しながら上手く範囲内で収めたのに 何らかの理由で〜、って書かれて投稿出来なかった。

折角超長文書いたのに!! どうしてくれるんだよ〜〜〜〜(怒
185花咲か名無しさん
2021/02/19(金) 20:01:55.49ID:DsjrjfZz
それを知恵袋で聞いてこい
186花咲か名無しさん
2021/02/19(金) 20:23:24.43ID:Okdcs59j
>>184
そこって時々眺めるけど、めちゃくちゃと言うか意図的に誤った回答してることが多いだろ
自分は参考にもしていなくて面白半分で眺めてるけどなw
187花咲か名無しさん
2021/02/19(金) 22:22:49.98ID:rZ2uRC0y
匿名掲示板だと初心者を揶揄うためにあえて間違った内容を書く人がいるもんだけど
知恵袋みたいなサイトは間違いだとも思わず自信満々に答えてる人が多そうなイメージw
188花咲か名無しさん
2021/02/20(土) 01:29:05.01ID:UKdBm2RZ
知恵袋批判はよく見るけど批判先のURLを見たことがない
言うほど誤った回答多いか?
189花咲か名無しさん
2021/02/20(土) 05:06:10.71ID:uIL/KCpM
園芸に関してはあんま見たことないけど、「カテゴリーマスター」の称号を手にしていながらデタラメな回答してる奴も多かったよ
190花咲か名無しさん
2021/02/20(土) 07:31:21.04ID:uFQDMi8M
園芸の人はお年を召した相応の人が多いような
もちろんお決まりのデタラメ君が大半だけど
191花咲か名無しさん
2021/02/20(土) 08:51:35.70ID:k0h3sD9l
プチぷよを種から育ててる人が液肥について訪ねたら回答が育苗期間は肥料あげないと答えていたがプチぷよの栽培詳細(種苗店)では1週間に1度施肥と書いてあった
192花咲か名無しさん
2021/02/20(土) 13:22:55.38ID:Rx81a6YX
知恵袋で質問するとへそ曲がりおじさんに怒られる
193花咲か名無しさん
2021/02/20(土) 13:53:10.81ID:6U94ClRa
ここもおかしな回答を繰り返してる人が住み着いてるよ
前に指摘きたらそいつが次スレ立ててワッチョイ消してたw
194花咲か名無しさん
2021/02/20(土) 13:56:32.92ID:nkluoILo
5chは現実世界と違って基地外も平等に参加できるから不便なところもあるよね
195花咲か名無しさん
2021/02/20(土) 15:02:29.21ID:zKEe/TZN
>>193
久しぶりに来たらワッチョイ消えてると思ったらそういう事だったのかよ
そういやワッチョイ導入時も既に荒らしがいたけど同一人物かな?
196花咲か名無しさん
2021/02/20(土) 15:52:34.07ID:L2NNpyXl
カテゴリーマスターって確か回答数とかベストアンサーに多く選ばれればなれたから
カテゴリーマスターなら回答があってるとかじゃないんだよな
197花咲か名無しさん
2021/02/20(土) 17:02:34.81ID:3wHt2QRr
そうらしいねぇ
回答締め切りギリギリの質問で回答ついてないやつ狙って分からなくても解答していけば自然とベストアンサーに選ばれるからそういうセコいことして自己顕示欲を満たしてる奴が多くいるみたいだね 
198花咲か名無しさん
2021/02/20(土) 17:55:20.24ID:905nCc6L
ヤフ知恵袋で誤った回答に何故かベストアンサー印が付いてた
いたずらなんだろうなw
199花咲か名無しさん
2021/02/20(土) 19:36:33.27ID:AaXwyee5
>>193
今他スレで荒らしわくからワッチョイ入れよって話してたんだが
基地外が発狂してワッチョイいらないとさらに荒らしてる
さらに勝手にワッチョイ無しスレ立てるし
同じやつなのかな
200花咲か名無しさん
2021/02/20(土) 19:57:42.06ID:iMXtahIY
【あら】庭に来るお客さん26【いらっしゃい】
960 :花咲か名無しさん[sage]:2021/02/20(土) 19:28:45.53 ID:AaXwyee5
ワッチョイ有ると自演や荒らしバレるからな
基地外はワッチョイ妨害必死よ

必ずヤル書き込みがワッチョイ推進派がわざと荒らしてるうんぬんって奴

板関係なくワッチョイの話になると同じ発狂の仕方だけど同じ基地外なのかな

【あら】庭に来るお客さん27【いらっしゃい】
5 :花咲か名無しさん[sage]:2021/02/20(土) 19:29:27.50 ID:AaXwyee5
>>1
基地外チョン荒らし死ね

◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆
199 :花咲か名無しさん[sage]:2021/02/20(土) 19:36:33.27 ID:AaXwyee5
>>193
今他スレで荒らしわくからワッチョイ入れよって話してたんだが
基地外が発狂してワッチョイいらないとさらに荒らしてる
さらに勝手にワッチョイ無しスレ立てるし
同じやつなのかな
201花咲か名無しさん
2021/02/20(土) 20:08:20.59ID:5c+azPEP
園芸カテゴリ見たらここで批判されまくってたローズマリーさんが相変わらずアスペっぽい意味不明な質問連投してるの見つけて笑った
でもあの人めちゃくちゃマナー悪いのな
散々しつこく質問して親切に答えてもらってもお礼は言わないしベストアンサーつけもしないしほんと厚顔無恥
202花咲か名無しさん
2021/02/20(土) 20:34:22.81ID:NQqoImr3
見てきたけど全く進歩がなくて笑っちゃった
203花咲か名無しさん
2021/02/20(土) 22:26:21.39ID:oKVQ3knc
ベストアンサ-一杯積み重ねてカテマスだったんだけど
言葉が悪いからアカウント凍結食らったオレ ww
204花咲か名無しさん
2021/02/20(土) 23:21:01.84ID:FvofxWZT
直径30cmで浅型の植木鉢が余るので
スノードロップ、スノーフレーク、スズラン1株をまとめて植えようと思います
スズランはやめた方がいいでしょうか?
205花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 07:07:58.25ID:Dr+UXxdB
>>204
好きにしたらいいよ
206花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 10:49:46.84ID:03Vmsbhl
>>193
あなたのほうが荒らしですよね
初心者には何も答えず
回答者には絡む

答えは出ない
207花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 11:56:46.32ID:T4OtHFgm
自分が正しいならワッチョイ出しても問題ないだろに
なんでIDコロコロするんだろ
208花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 12:00:15.13ID:SK69AvCP
そんなん決まってるやろ
あくまで自分が正しいというスタンスを崩さないようにしつつ荒らしを継続したいからだ
209花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 12:26:52.75ID:j4PPwyqv
IDコロコロするワッチョイ押し付け奴w

>ID:AaXwyee5 0-19時
http://hissi.org/read.php/engei/20210220/QWFYd3llZTU.html
>>1
基地外チョン荒らし死ね

>ID:oDCJzU4Q 20-21時
http://hissi.org/read.php/engei/20210220/b0RDSnpVNFE.html
>この件については最後にするけどさ 21:02

> (スフッ Sd1f-eqxO) 2021/02/20(土) 21:09:01.01 ID:rfc629eLd ←
http://hissi.org/read.php/engei/20210220/cmZjNjI5ZUxk.html

>2021/02/20(土) 23:28:10.50 ID:ydJKhBNn
http://hissi.org/read.php/engei/20210220/eWRKS2hCTm4.html

>(スフッ Sd1f-eqxO) 2021/02/20(土) 23:38:01.21 ID:/80QR1/1d ←
http://hissi.org/read.php/engei/20210220/LzgwUVIxLzFk.html

◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
210花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 12:38:41.40ID:SbKHjeVs
ローズマリーさんといいこの妙な粘着奴といい変な奴が多いな
まだ春と言うには早いと思うんだけど
211花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 12:41:42.14ID:j4PPwyqv
ホントにな
何でこんなにIDコロコロして粘着して
ワッチョイ押し付けたがるのか理解できんわ
212花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 12:46:55.64ID:AILkspew
おめーの事だろ
荒らし自体だめだけどこっちまで出張してくんなよ
213花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 13:07:45.28ID:1sjzAPfw
ID:AaXwyee5が呼び込んだんだろwww
214花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 13:52:14.55ID:1bSX8CPb
青梗菜うえてたんだけど小さい花がでてきました もう収穫したほうがいいですか
215花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 13:59:35.06ID:xZmuBH4N
鉢植えサンユウカの葉の先端が枯れる問題でアドバイスお願いします
土は一般の園芸土に腐葉土を混ぜた物で去年12月に鉢替えしています
肥料は元肥でマグァンプを入れて以降使っていません
朝から日向に出して夕方からは室内に入れてます
水やりは2,3日に1度どっぷりと与える感じで水切れはさせないよう気をつけているつもりです
鉢替えして2ヶ月で根詰まりも無いと思うのですが、他にどういったことが考えられるでしょうか?
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
216花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 14:46:51.81ID:pAiNPFRK
>>215
サンユウカ ナロンみたいな葉ですね
もしかしたら低温と湿度不足かも知れません
自分もホルストサンユウカを育ててますが
空気が乾燥すると葉先が枯れたり花が上手く開かなかったりするので
217花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 15:42:44.52ID:Ck7gMFGa
農大のみどりくん土壌診断は信用出来ますか?
窒素とカリがスッカスカでリンがそこそこ有る様でした。みかん畑に肥料ぶち込んで良いんでしょうか?
218花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 17:11:14.65ID:g8pTmgxL
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
去年くらいに種から植えた市販のグレープフルーツです
苗木は1本に絞ったほうがいいですか?
219花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 17:12:53.16ID:xZmuBH4N
>>216
はい、ナロンです。まだ一年目で花を見てないのですがナロン一重のはずですw

室内とはいえ窓辺に置いてたので夜間は少し冷えたかもしれないです
湿度ですか、室内でも50%くらいをキープしてるはずですがもう少し葉水やってみます

ありがとうございました、置き場を少し暖かい場所に変えて葉水多めにして様子見てみます
220花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 17:19:37.66ID:u6G9StBp
>>218 木で実を収穫するなら1本ずつ株分けでしょうね
221花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 17:23:21.72ID:g8pTmgxL
こんな育つとは思ってなかったので、実はもう一鉢あります
冬も越せそうなので1本ずつ残してしっかり育てるか…
222花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 17:53:30.48ID:03Vmsbhl
>>214
はい


>>217
診断結果は三回くらいやって同じだったら信頼できるんじゃないですか?
ただ果樹は栄養があればいいという単純な話ではなかったような…
223花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 18:58:04.28ID:AAXOGnph
wikipediaには
まず第一に、オーキシンは、ほとんど茎に対して垂直方向、つまり基部方向(根の方向)にしか移動しない。これは重力の影響によるものではなく、たとえ茎(植物)が横たわっていても変わらず基部に向かって移動する。
って書いてあるだけど頂芽優勢のつる薔薇は横にするとオーキシンが下に行かないからサイトカイニンが
多くなって下の方から芽が出るって言ってた人いるんだけど嘘だったの?
224花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 19:01:42.23ID:yaMHH8+a
>>223
日本語でOKI
225花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 19:02:51.64ID:AAXOGnph
よくwkipediaをみると水平方向には重力の影響があるってかいてあるから
横に向けると水平方向のオーキシンの濃度が変わって茎から見て水平方向の
上の方の濃度がうすくなるってことね
自己解決したよ
226花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 19:05:41.38ID:8MExD/pn
何年か前から園芸を始めたものです。
質問がいくつかあります。

1:カタクリの球根を入手し去年球根は下に潜る性質があると聞き球根を上の方に置き、植え替えたのですが、
今現在単葉しか出てきません。
入手した頃は2〜3株開花したのですが、去年は開花しませんでした。
ブドウ糖を埋め込むと良いと書かれていたので埋め込みましたが、
その後はあまり肥料を与えず表面が乾いていたら水やりをする程度で光のあまり当たらない隣家の間に置いてあります。
因みに発泡スチロールで育てています。

2:ホームセンターで山野草の土なるものが売られていていますが、これだけで十分だと思う時が多々あります。
栽培法が書かれた書物には赤玉土が何割で〇〇土が何割とか書かれていますが、山野草の土なら色々な栄養土が混ざって
何も色々な土を混合しなくても良いのでは無いかと思いますが、何故面倒な混合土で育てる事がセオリーになっているのか教えて下さい。
227花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 21:13:57.02ID:XMG0s4ZS
>>222
3箇所のみかん畑で5箇所ずつ測ってみました。
1つは結構長い耕作放棄地もありましたが、3箇所とも休眠明けでは大差ありませんでした。木の弱り具合ははっきりしているものの
228花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 22:03:21.52ID:o3mzeUmL
>>226
自分でブレンドは別にセオリーってわけでもない
汎用性持たせたブレンドしてあるから概ね無難に使えるだろう
ブレンドのやつ使ってやりゃいい、ただ汎用的に作られてるから同じ山野草でもより排水性を重視するものとか、
保水性を重視するものなど品種に合わせて自分で材料追加する人もいる

自分でブレンドはやりたい人がやればいい。利点は自分で選んだ信頼できる材料だけで作れるとか、
良く知ってる植物ならより理想的な配合で作れる、
あるいはあえて実験的にブレンドしたもので育ててみるとか趣味の領域もある

あと最初からブレンドされてる土に入ってる肥料分を余計なものとして嫌う人もいるんだよね
229花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 22:39:18.02ID:03Vmsbhl
>>226
カタクリは深くもぐるので深い鉢で
春は日向、夏は日陰になるようにしてください

山野草には特殊な石灰岩地形に生えるものや着生する物、湿地に生える物があります
全てに山野草の土は対応していないのでその都度都合よく混ぜます

>>227
結果を信じて肥料やったほうがよさそうですね
230花咲か名無しさん
2021/02/21(日) 23:33:12.21ID:Bnsvz0f2
>>226
カタクリ夏には木陰になるところに地植えして育ててるけど
葉が出てなくても10月頃から根が活動してるらしくて
10月から砂糖をわずかに入れた薄い液肥を2週に一回葉が枯れるまであげたら
買ってから数年咲かなかったのが初めて咲いた
暑くなって来たら日陰に移動するべきだけど春のうちは日に当てて光合成させた方がいいと思う
深く潜る性質があるけどうちでは植えたところの土が固くてあんまり潜ってない
231花咲か名無しさん
2021/02/22(月) 03:52:08.34ID:jl5ewo/i
浅野園芸ってホームページもフェイスブックも何年も更新されてないけど
潰れたんですか?
232花咲か名無しさん
2021/02/22(月) 11:17:29.33ID:xKH2n8Gf
ミモザ(ギンヨウアカシア)ってもう地植えしてもいい季節ですかね?
また寒くなるのは分かってますが雪が降るほどには寒くならなそう
233花咲か名無しさん
2021/02/22(月) 13:59:34.12ID:iHf4EOaS
ID変えたとか言い出したら終わりだろ
しかも自分はIDコロコロとか
早く農薬飲んだほうがいい
234花咲か名無しさん
2021/02/22(月) 14:45:19.69ID:E85fBmWj
お薬切れて誤爆?
235花咲か名無しさん
2021/02/22(月) 15:52:23.04ID:FL/21QbH
まだやってるスレあるのか…
このスレの流れ見ても、無駄にワッチョイ入れようとか言い出す奴は頭おかC
236花咲か名無しさん
2021/02/22(月) 15:55:35.68ID:XqH3tAwU
いいぞ荒らし頑張ってもっと無駄な抵抗して
237花咲か名無しさん
2021/02/22(月) 16:26:20.96ID:0UlKnECY
スレタイの読めない低脳は出ていけ
238226
2021/02/22(月) 16:29:09.38ID:jQs5czal
アドバイス感謝!

>カタクリ
結構大きな発泡スチロールで育てていますが、栄養が足りないのかな?
家の向きが春先あまり陽に当たらないのも原因かも知れませんね。
ただ隣の春蘭は毎年たくさんの花が咲きます。

>山野草の土
実は自分もどうしようもない、というか他の土が不足してしまった時ぐらいしか使用してません。


また質問失礼します。
・寒蘭を譲って貰ったのですが寒蘭鉢に植えたは良いけれど、やけに表面が乾いて仕方ありません。
使用した土は忘れてしまいましたが、置き場所はカタクリのそばに置いてあります。
もう少し保水性の良い用土で植えるべきでしたでしょうか?

・クロミノコジマエンレイソウ
ヤフオクで出品されたので落札した幻?の植物ですが、
雑種といわれているだけあって大切に保管している種子が不稔では無いかと心配して植えられません。
ググってみてもあまりにもレアな植物なので当然発芽に関する情報は書かれていません。
熟しているかの判断も難しいですが何となく熟した種子らしきものが20粒ほど確認出来ます。
果たして播種して発芽するかどうか。。。エンレイソウの播種時期や用土に似せれば発芽するかと思っていますが
エンレイソウの種子の発芽率ってどんなもんですかね?

また長くなりましたがプロの方のアドバイス、宜しくお願いします!
239花咲か名無しさん
2021/02/22(月) 17:23:52.71ID:Jw+rT4GZ
>>238
寒蘭は東洋蘭ですから乾燥気味に育てます。東洋蘭専用の土か鹿沼土など水はけのよい土を使います。保水性の良い土を使うと死にます。
水やりも控えめにして、週に一度くらいで十分、水をやった時以外は表土が乾いているようにして育てます。
240花咲か名無しさん
2021/02/22(月) 20:21:16.20ID:Jtasg93K
>>236
自分の巣のあさがおスレに帰りなよ

>>238
エンレイソウみたいなのは蒔いてもどうせ年単位で発芽しないから適当に蒔くべし
エンレイソウ自体は近くに沢がある湿った明るい日陰の斜面に生えてる気がする
241花咲か名無しさん
2021/02/22(月) 20:51:01.31ID:DNoMMNrK
>>205
ありがとうございます
242花咲か名無しさん
2021/02/22(月) 23:26:32.54ID:Y4yqpnWh
ホームセンターでガーベラとだけ書かれた苗を買いました
これは普通のガーベラでしょうか?買った後でミニガーベラという小さいものもあると知りました
見分け方はありますか?
243花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 01:50:39.56ID:jUTfveDU
もらったプリンセチアを育てているのですが、
当初から花が見当たらず、苞葉が茎の片側にだけついていて歪な感じです。
苞葉自体はどんどん新しいのが出てくるのですが、いわゆる花びらっぽい配置になりません。

検索しても原因が分からないのですが、もし分かる方がいたら教えてください。
244花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 02:48:18.89ID:glBVboNi
偏ってるのはわからないけど花が咲かないのは短日処理してないからんじゃない?
245花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 06:31:41.79ID:WuFv0dPT
>>242
ミニはミニと書いてあるのでは?

>>243
いわゆる石化、テッカってやつでは?
異常と思って捨てられてしまえばそれまでだが
芸と考えて保存されると 品種 になる
246花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 07:40:20.58ID:PmiFhcQn
ブラキカムのマウブディライトはもう販売してるのにミニイエローが売ってないのは
もう栽培してないんですかね
247花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 08:26:56.33ID:9bZuv8Ha
>>246
時期的なものでは?
通販サイトだと注文予約販売で3月から発送と書いてあったので
注文受付けは昨年12月頃までとか
ちょいかわいくない感じのイエローサンバはまだ売ってましたけど
248花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 09:42:24.80ID:jUTfveDU
>>244
>>245
ありがとうございます!
冬前に花屋さんで無料配布されてたやつなので、石化で売り物にならなかった可能性が高そうです

苞葉は綺麗に色づいているので、今年は自分で短日処理やってみます
249花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 14:01:39.60ID:STSxcg4f
昨春育てたネモフィラのインシグニスブルーですが
2月になってこぼれ種から多数芽が出てきました(別で苗は作成済み)
関西で暖地なのですがこの時期の発芽でちゃんと咲くでしょうか?
咲くなら良い場所に移してやりたいと思います
250花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 14:12:50.84ID:wRV8yz/S
>>245
ありがとうございます
花瓶に生けるつもりで買ったのでミニだったらどうしようかなと思っていたので安心しました
251花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 14:13:15.60ID:ZY8pSgz1
>>249
一応ネモフィラは寒冷地だと春蒔きする種だし
咲くのは咲くと思うけど、秋苗と比べればしっかりした株にはならないと思うよ
特に暖地だと暑くなるまでが早いからあまり楽しめない可能性はある
252花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 15:07:30.65ID:STSxcg4f
>>251
さっそくありがとうございました
確かに秋に種を播いた苗とは随分大きさが違いますね
期待せず数株だけ移植して様子見てみます
253花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 16:47:29.89ID:fI2Ua41a
>>247
通販サイトもチェックしてるつもりだったのにずっと現在販売してませんとか
売り切れとかの表示のままだったもので助かりました。
もう少し待ってみます、ありがとうございました。
254花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 17:04:17.10ID:+KEhg2zk
タラの芽のふかし栽培を初めて挑戦しています
選定した枝を芽2〜3個残し、発泡スチロールに漬けています

約5週間でようやく伸びた芽がちらほら出てきた程度ですが、この程度の成長なのでしょうか?
プランターに埋めたものは、まったく目が出ていません、液肥など入れた方がいいですか?
環境はメダカ用に作った小型ビニールハウス内で、ビニール掛け保温、日当たりは問題ないと思います

栽培当初
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
2/21の様子
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
255花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 18:16:19.91ID:WuFv0dPT
>>254
温度が足りないのでは…?
カビがかなり出てるから液肥とかはやめたほうがいいかと
あとおそらくこのふかし栽培は失敗だと思います。
芽が小さすぎます。ダメだったら挿し木にして苗木として使うのがいいかと
256花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 19:17:09.23ID:uuFxMXj+
なんで接ぎ木する穂木は去年の秋にとった枝を冷蔵庫に保存してから使うの?
今年とったえだじゃだめなの?
257花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 19:25:37.33ID:Z27gmBnW
カルーナって店では綺麗なのに、どうして持ち帰ると花が無くなるんだろう
258花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 19:33:39.59ID:ozlmF5pC
>>256
去年の秋にとった枝を冷蔵庫に保存して?
なんの植物ですか? 
私は盆栽をやっていて接ぎ木はいつもしますがそんな話聞いたことすらありません
去年の秋に切って冷蔵庫に入れていたら枯れてしまうじゃないですか
  
259花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 19:37:56.19ID:WuFv0dPT
>>256
果樹ですよね
たぶんその植物はそのやり方が一番成功率がいいということです
研究者が試しつくした結果

>>257
売っているときが一番綺麗で
咲いた花はもうその年は同じ枝に咲かないからです
260花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 19:50:42.48ID:+KEhg2zk
>>255
失敗ですか、栽培の説明してるブログを参考にしていましたが
温度と湿度の管理って書いてありましたので、それが原因かな

畑でタラノキが増えて困ってますから、苗木はやめときます
この時期からでは遅いですかね?
261花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 20:08:13.71ID:WuFv0dPT
>>260
失敗は言い過ぎたかな(出荷するとかそういう話しかと思った)、まあまだ二月なんで様子見で
もちろんふかし栽培は春まで出来ます
262花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 20:11:06.69ID:T8wyW866
>>256
前に読んだ本だと休眠しはじめの頃に剪定した枝のほうが穂木の状態がいいみたいなことが書いてあった
今年切って接いでもいいけどどちらにしろ寒い時期に切って暖かくなってから接ぐから結局冷蔵保存したほうがいい
263花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 21:19:39.77ID:bC2/4Qvj
なんだこの句読点
264花咲か名無しさん
2021/02/23(火) 23:16:45.78ID:nkLPt+kA
>>256
それは枝の休眠深度の違いだと思います
接ぎ木で一番良いコンディションなのは台木が休眠から覚めた頃に
休眠中の穂木を接ぐタイミング
前年の休眠枝であれば休眠から覚めるのに少しタイムラグがあります
逆に最悪なコンディションの接ぎ木は
台木が休眠しているのに穂木が休眠から覚めてしまった状態です
新芽を出す穂木は栄養と水分を欲しますが、台木は休眠中で水も養分も供給されず
失敗することが多いです
今年の枝だともう休眠から覚める頃合いなのでその分リスクが高いです
265花咲か名無しさん
2021/02/24(水) 01:42:49.46ID:zDf7r51G
>>258
俺去年の冬にブドウ農家さんに剪定枝を挿し木したいって言って分けてもらったが、
湿らせた状態でラップして冷蔵庫に入れておいて春になったら挿すといいよと教えてもらった
ちゃんと挿し木として使える色をした枝も見繕ってくれたしすごくいい人だったな

なんで冷蔵庫かは理由聞いてないが、へたに温かいところに置いとけば冬なのに芽が出て枯れてしまうからだろうね
あと乾いてしまえばその枝は死ぬし
266花咲か名無しさん
2021/02/24(水) 01:57:35.34ID:+BFhFG5v
「接ぎ木 冷蔵庫」で調べたら山ほど情報が出てくるね。
盆栽爺ウケる。
267花咲か名無しさん
2021/02/24(水) 02:01:07.79ID:v1+0zf5Z
休眠とか細かいこと考えずにとりあえずメネデールに一時間漬けてから挿せばだいたい根付くだろと思ってるw
一般に発根しにくい梅や桜なんかでも根付くし
268238
2021/02/24(水) 08:32:17.46ID:wdic8SsM
お二方コメントありがとうございます。

>>239
乾き気味に育てれば良いのですね。
用土何入れたかな?ただクリプトモスも混ぜた希ガス。。。

>>240
エンレイソウを栽培した事がないので大変参考になりました。
269花咲か名無しさん
2021/02/24(水) 11:59:26.26ID:ql/IH7Yo
ゴールドクレストをポットから鉢に植え替えるときにけっこう根を崩してしまいました
そのせいか葉先が少し茶色くなっているところがあります
今からできることはありますか?
270花咲か名無しさん
2021/02/24(水) 12:37:24.19ID:UM9pPBAB
回復を待つ
271花咲か名無しさん
2021/02/24(水) 12:57:29.73ID:sN51dOjX
メネデールで水やりしたら当分放置。
272花咲か名無しさん
2021/02/24(水) 12:57:43.45ID:y+oWg+Zx
>>269
>>今からできることはありますか?
神に祈ることと葬式の準備をすること
273花咲か名無しさん
2021/02/24(水) 16:13:29.00ID:UM9pPBAB
コロナだから葬式はこっそり頼むよ
274花咲か名無しさん
2021/02/24(水) 17:43:26.19ID:mvuEsVUM
CBDパウダーとか活性肥料として使える

成長力は目でわかる

ライフハック
275花咲か名無しさん
2021/02/24(水) 20:44:46.98ID:ql/IH7Yo
ありがとうございます。メネデール持っているので水やりの時使って祈ります
276花咲か名無しさん
2021/02/25(木) 17:03:56.28ID:nubXK5zu
メネデールはファッションのようなもの
ない時代の方が根っこが強い

by poor
277花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 10:18:37.02ID:REua41IW
ムスカリの球根を植えまくった場所に物置を置く事になった
今少しずつ球根が芽吹いて来てるんだけど掘り起こして他の場所に移植してもそのまま育ってくれるのかな?
278花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 11:53:48.68ID:v6McTum1
メネデール、ベニカX、オルトラン
ひとまず持っとけという三種の神器
279花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 11:58:42.53ID:PbEhkmys
そっ…
つダントツ
280花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 12:47:21.66ID:zDYHcYIr
>>277
育てたことないからわからんが
環境が変わると突然変異起こすかもしれない
品種改良とかによく使われてるときく

まあやったことないから実際わからない
281花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 13:24:08.18ID:9Tp/EHF9
微粉ハイポも持ってて欲しい
282花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 14:37:35.75ID:dLn1tU08
微粉パイポの使い所がよくわからん
283花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 14:40:01.30ID:0NK+5fAE
カリ多いから体力つけたいときにいいんじゃない?育成前半とか冬越し前の秋とか
284花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 15:05:41.58ID:kaUeLQCW
微粉ハイポやハイポニカ液肥は成長点培養や水耕栽培に使える総合液肥という感じ
ハイポ原液みたいな1液のは分離したりしないように妥協した配合だから土で育てる時の補助にしか使えない
285花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 15:12:38.41ID:xTy6524D
あとジベレリン
286花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 15:24:18.27ID:kaUeLQCW
根腐れ防止のミリオンはセントポーリアや地生蘭などに使いたいところ
あと質のいい剪定バサミだな
287花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 15:34:20.37ID:zDYHcYIr
肥料とかミネラル類って探すと切りがないよな
コウモリの糞とかも売ってるしマニアなところでは
288花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 15:56:08.09ID:Gez0ynoq
バットグアノの事ならコウモリの糞じゃなくてコウモリの糞の化石な
グアノはそこまでマイナーな肥料でもないと思うけど、確かにあんまりメジャーでもない
289花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 19:38:29.85ID:IDA22gQY
通販でジベレリンを購入しようとしたら、
個人にはお売り出来ませんって拒否されて買えなかったぞ!

まぁヤフオクで奇跡的に出品されてて落札したからいいけど、
みんなどうやって手に入れてるんだ??
農家でもやってるんか?
290花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 19:41:31.11ID:Uy8DAkML
ホームセンターとか
291花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 19:47:10.66ID:JmD+XiR6
危険物じゃないからホームセンターで買えると思うけど
292花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 19:50:33.38ID:aPxXzqHG
JAのグリーンセンターで買ってるが?
293花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 19:50:42.20ID:7XXwKEnQ
>>289
通販はアマゾンでも楽天でもふつうに買えるけど
294花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 19:51:19.51ID:HMRrW8yZ
ジベレリンは初心者スレです語る話題でしょうか
295花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 19:56:04.75ID:SE9y8o0X
ブドウ育ててる人なら初心者でも買おうとするだろう
296花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 20:03:36.64ID:aPxXzqHG
>>294
タキイだったかが、トマトの結果不良にはトマトトーンとジベレリン使うとイイヨー(意訳
とかHPで書いてたんで普通に初心者スレの話題だと思いますよ
297花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 20:07:29.31ID:Gez0ynoq
ジベレリンは育てる植物と用途によってはごく普通に使う薬剤だからなあ
スレチじゃないと思う
298花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 20:20:31.56ID:t3oZkUDy
ジベレリンとコルヒチン勘違いしたんじゃね?
299花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 20:24:35.36ID:OPpH5vd5
ビーナインとカルスメイトにメデールもな
300花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 21:05:39.20ID:4fpEjR5F
>>289
普通に買えるはずだからショップを変えてみては
301花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 21:39:15.32ID:m1vyfStS
>>278
つ鶏糞
302花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 22:33:52.38ID:iPPUjoAi
パイポてタバコの何たらなかったっけか?w
303花咲か名無しさん
2021/02/27(土) 11:24:51.59ID:45EvihuZ
庭に植えたクリナム・マコワニーなんですが
隣に家が建ってしまい日あたり悪くなったんで
移動させようかと思っています
植え替えの時期はいつくらいが良いですか?
それと植え替えのときに特に気をつける事はありますか?
よろしくおねがいします
304花咲か名無しさん
2021/02/27(土) 17:39:30.65ID:Gls9fz+h
>>303
休眠中ならいけるんじゃないですか
つまり今頃、ついでに分球したやつもばらして植え付け
根っこはあったほうがいいけどちぎれても大丈夫
305花咲か名無しさん
2021/02/27(土) 18:22:51.41ID:45EvihuZ
>>304
ありがとうございます
早速やってみます
306289
2021/02/28(日) 19:34:33.05ID:WpIZzuHg
じゃあ何でそこでは買えなかったんだろう?

でもホムセンで買えるなら良いか。
ただウチから遠いんだよなぁ
まさか花屋さんでも売ってたりする??
307花咲か名無しさん
2021/02/28(日) 22:20:20.82ID:f2kiZxI1
アブラムシにはアーリーセーフ
何度でも撒けるからね
308花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 03:25:06.88ID:Yofc4GOH
ネキリムシがきもすぎて、プランターの土の再生に億劫になってるんだけど、何かいい方法は無い?
309花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 03:56:03.40ID:6grSTFyJ
オルトランとかダイアジノン撒いちゃえば?
あるいはプランターを水没させる。ゴミ袋かなんかでくるんでホースで水を送り込み縛るような形で
ウチでは100均で500円で買ったランドリーバスケットとかに使えるデカいやつに入れて水貯めた
310花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 04:09:44.06ID:sOSNBIi4
生物農薬のSTゼンターリなんかだと野菜でも収穫前日まで使える安全性があるから草花でももちろん安心
311花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 09:02:33.01ID:Yofc4GOH
ダイアジノンで殺して、オルトランで予防、かな
いずれにせよ、コガネムシの幼虫は見なければならないのかよ
虫嫌いなんだけど
312花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 09:21:18.67ID:47Z7uNJg
残念だが植物と虫は1セットなのだ
313花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 14:04:42.60ID:A0pCaQnf
ビオラの花がらはコマメに摘み取らないと花が上がらなくなるというからコマメに取ってるけど
実を言うと花が咲き終わって萎んでいるのかそれともこれから咲こうとしてまだ萎んでいる蕾なのか
その区別が付かないことがある
こんなド初心者は私くらいかな
314花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 14:49:28.81ID:BaNPdNe0
>>313
俺も俺も。
まぁガンガンとるべし、みたいに言われるから、間違って取っちゃうぐらいで良いのかなと思って疑わしきは取ってるわ。
315花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 14:59:16.65ID:KJ1GNY9o
小学生の時に担任が買ってきたシクラメン
花柄乗る部分を間違えててしかも果実を蕾と勘違いしてたから豊作でたわわに実ってたな
316花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 16:13:54.15ID:NTZkuPof
>>313
咲終わってるやつは手触りが元気な花に比べてティッシュみたいな薄さというかしおしお感がある
蕾はパリッとしてる
317花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 19:03:00.27ID:AsQ+tly4
台風などで風が強い日は無理に倒れないようにして葉を傷めるより予め倒しておいたほうが得策でしょうか?
318花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 19:10:22.36ID:AsQ+tly4
>>317は鉢植えの話です
319花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 19:30:31.11ID:AysOl0HP
>>317
植物の種類にもよると思うけど、NHKの趣味の園芸でやってたよ。

薔薇の鉢植えだけど、
台風対策として、枝を緩く縛って網(何の網か忘れたがゴミとかのカラス避けネットみたいなもの)をかけて倒して、転がらないようにレンガだったかな?で押さえてた。

なるほどなぁ。と思いました。
320花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 21:03:33.13ID:fs4ZY2dQ
地植の桃の木に変な茶褐色の苔みたいなのがへばり付いてるんだけど、、、何かヤバそうな感じだけどうしたら良いでしょうか3年目の若い木なのです。花芽やっと出てきたのに病気ならつらいわ
321花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 21:08:02.74ID:OEc/Zrr9
>>320
桃や梅によく出る樹脂症でしょ
ググったら原因や対処法たくさん出てくるよ
322花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 21:21:47.94ID:KJ1GNY9o
>>320
コスカシバの幼虫が入ってるんじゃね?
ほっとくと枯れるから対処したほうがいいよ
樹皮が荒れると産卵しやすくなって毎年増えていく…
323花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 21:22:34.03ID:fs4ZY2dQ
>>321
早々回答有り難うございます。早速検索してみます。
324花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 21:31:40.42ID:fs4ZY2dQ
>>323
マジですか園芸専門店に聞いて対処します。どうも有難う。
325花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 21:45:44.35ID:6grSTFyJ
花はとらなかったが、春になって暖かくなってくると茎がどんどん増えて伸びて徒長して、
やがてたれぱんだのようにクタっとへたれるんで、切り戻しは大事だった、
夏に近くなるとあっという間に水が吸い上げられてカラカラになるし
でも株元付近の新芽をちゃんと確認して残すように切り戻さないと枯れちゃう
326花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 22:35:16.59ID:JfIiokST
去年の春にガーデニングデビッドしてペチュニアを育て、初冬にビオラに植え替えました
ビオラが終わってからのおすすめ教えて下さい
ちなみにペチュニアは雨でべったりするのが好きじゃなかったので、次回はやめようと思ってます
トレニアが可愛いかなとも思いますが、ペチュニアみたいにべったりしますか?
327花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 22:35:38.30ID:JfIiokST
ちなみに地植えです
328花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 22:40:27.30ID:jgsxyynP
ベゴニアが長くていいよ
329花咲か名無しさん
2021/03/02(火) 00:17:56.45ID:5qOX/feq
日々草、ひな草、マリーゴールドが好み。マリーゴールドはセンチュウ対策など兼ねるけど
あと風車系の菊を植える、咲くのは秋の数週間だけだけど、花が豪華で数が多く、花が淋しい時期に咲くから
あーでもこれからの時期には売られないか?
330花咲か名無しさん
2021/03/02(火) 03:48:35.84ID:YF/3FRMy
>>329
【園芸】チラシの裏 8枚目【専用】
http://2chb.net/r/engei/1555710615/
331花咲か名無しさん
2021/03/02(火) 18:40:12.63ID:53x2Y7wo
>>326
トレニアいいよ雨でべったりならないし
332花咲か名無しさん
2021/03/02(火) 20:19:20.04ID:1pWZfEoH
>>326
ヘリクリサムとか千日紅
なら花ビラがカッチカチですぜ
333花咲か名無しさん
2021/03/02(火) 22:22:44.36ID:6UgMp/rN
チェリーセージとかサルビア系も花期長いよね
切り戻してコンパクトに作って切った枝をまた挿し木したり
色も種類も豊富で楽しい
334花咲か名無しさん
2021/03/03(水) 18:27:20.55ID:83GIpKPz
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚

これは梅ですか?
梅桃桜の見分け方を読んでもわからなくて…
335花咲か名無しさん
2021/03/03(水) 18:39:54.73ID:E8kb7IJp
F1じゃない種って固定種以外ありえないよね?
336花咲か名無しさん
2021/03/03(水) 18:52:52.57ID:6aZWAK4T
>>334 サクラだね
337花咲か名無しさん
2021/03/03(水) 19:07:23.67ID:83GIpKPz
えー!今の時期に桜ですか!?
338花咲か名無しさん
2021/03/03(水) 19:39:57.45ID:LS+WPnnR
>>334
サクラだけど普通のサクラじゃないと思う
カラミザクラとか?
339花咲か名無しさん
2021/03/03(水) 19:54:59.32ID:83GIpKPz
>>338
両方とも?一つは近所の家、一つは学校の隅っこなんだけど
340花咲か名無しさん
2021/03/03(水) 19:58:21.06ID:6aZWAK4T
サクラは種類が一杯あるからね 寒ザクラってのも有るし河津ザクラはもう終盤じゃないかな
https://kaikainfo.i-ra.jp/
341花咲か名無しさん
2021/03/03(水) 20:11:31.43ID:TrVNduYZ
>>326です
日々草が好みなので調べてみます!
トレニアもべったりしないならチャレンジしよう
皆さんありがとうございます
342花咲か名無しさん
2021/03/03(水) 20:31:12.55ID:QOVuMWLf
>>334
木肌が桜だ
343花咲か名無しさん
2021/03/03(水) 21:07:40.23ID:twSVySWj
>>335
売ってる種は
F1じゃない種って固定種って事?

という話ならだいたいあってる
344花咲か名無しさん
2021/03/04(木) 00:06:34.85ID:A8AQBf+b
>>339
1枚目は咲き始めなのでわからないけど
2枚目のは雄蕊が長すぎるので
普通のサクラ(特にオオシマ系やヤマザクラ系サトザクラ系)は
雄蕊が長くても花弁の半分くらいの長さしかないよ
花弁から出るのは桜桃の仲間とかだと思う
345花咲か名無しさん
2021/03/04(木) 00:34:07.38ID:LhVF9Ci5
>>335
F1種を育てて採種した種は固定種だと思いますか?
346花咲か名無しさん
2021/03/04(木) 05:50:00.84ID:we2ImE4j
>>345
固定するまで性質が安定したら固定種といえるかもしれないけど
数世代では固定できないよ

江戸時代からの固定種〜っていう説明の野菜があってもし本当だとすれば
現代までそれだけの時間をかけて固定したという意味でもあるから
347花咲か名無しさん
2021/03/04(木) 08:49:59.54ID:tShgl79N
うちの庭の桜も咲き始めてるよ
種類分からないけど早いから河津桜かもしれないと親が言ってた
348花咲か名無しさん
2021/03/04(木) 08:51:17.99ID:tShgl79N
>>334
それより菜の花がもうそんなに咲いてるのか
349花咲か名無しさん
2021/03/04(木) 10:46:55.43ID:kIvId8ZV
>>348
最近は菜の花も色々な品種があるから分からんけど、暖かい地域なのかもね。
寒桜だと2月頭から満開くらいで、それ以外の品種でも今頃からポツポツ咲いているものもあるね。
350花咲か名無しさん
2021/03/04(木) 12:11:16.36ID:9dZI/QZ+
>>345
F1種の子はF2でかなりばらけた形質が出るよ。
多分 >>335 が言いたいのは販売されてる種がF1か固定種しかないということでは?
351花咲か名無しさん
2021/03/04(木) 14:14:07.11ID:laEcdGe/
切り花を長持ちさせる薬、クリザールについて教えて頂きたいのですが
切り花をお店で買ってきてすぐにクリザールを水に入れた方が良いですか?
それとも2、3日してからの方が良いのでしょうか?
352花咲か名無しさん
2021/03/04(木) 14:20:06.08ID:NZVVhXhZ
>>351
すぐの方がいいよ
糖と抗菌剤で切り花がバテるのを遅らせる役割だから
早く使うに越したことはない
353花咲か名無しさん
2021/03/04(木) 17:53:12.54ID:laEcdGe/
>>352
ありがとうございます!
さっそく入れてみます
354花咲か名無しさん
2021/03/04(木) 19:14:27.05ID:ntA3/qBo
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚

これは梅ですよね?
昨日の桜らしきものの横に生えてるんだけど桜の方が満開に花が咲いてる
去年は昨日ほ桜?ももっと咲くの遅かった気がするんだけどなぁ
355花咲か名無しさん
2021/03/04(木) 19:18:04.15ID:hR2rl7cl
梅田
356花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 11:27:52.91ID:BSV4ts7O
一昨日にホムセンで購入した種まきの土を元々播いてある土の上から少し被せたら
突然芽が出てきました。

これって種まきの土の中には少なからず種子が混入しているのでしょうか?

コメントお待ちしています。
357花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 12:15:24.25ID:xj+nLi5o
たまたま混入していたか、外から飛んできたか
358花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 12:21:31.96ID:OwlkD3I7
ウィルスやカビなどと同じどこにでも有る気にしなさんな邪魔なら除去
359花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 13:18:40.04ID:JlseOgmW
腐葉土からキノコ生えてきて
ビックらしたことがあります。
360花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 14:55:32.75ID:23NeUlba
割と普通
361花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 17:28:23.35ID:TJ5e4NQ6
>>359
そんなのよくある
見た目グロくてもなんも問題ない
362花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 17:30:46.48ID:3Wa8rI3V
そろそろ種まきとかの時期かな
今植えてる奴(枯れたやつ)をプランターから処分して土を再生して、って考えると面倒くさい
363花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 17:42:11.43ID:Ln0Onkv/
木瓜の鉢植えを買って来たのですが水やりについてラベルに書かれてる事を読んでもよく分からないんですが
木瓜は水が好きなんですか?
364花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 18:12:09.99ID:aeXyb/yx
>>362
上から種パラパラすれば楽


>>363
木瓜(ボケ)は日当たりのいい草原に生える低木です

乾燥にやや強いが、水がキライではない
日当たりが好きだから鉢で育てるとすぐ水切れすると思う
365花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 18:12:31.85ID:KSr1NKqz
>>363
特に水を求めるというほどじゃなくふつうだね、一日一回たっぷりやる
366花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 18:14:10.55ID:3Wa8rI3V
もう一つ、コガネムシの幼虫に悩んでるんですけど、黒曜石パーライトを混ぜればいいらしいですが、本当ですかね?
農薬はあまり使いたくないので
367花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 18:34:05.95ID:wh3V+emY
久留米ツツジの鉢植えなら深鉢より浅鉢のほうが良いでしょうか?
368花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 18:46:39.58ID:xdLY2qUF
春に花を咲かせたいなら秋まきなんだな…
369花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 18:52:18.94ID:95iREEBD
春キャベツです。ヨトウムシ、カメムシ、アオムシ、アブラムシです。農薬はなにがいいのでしょうか?
370花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 19:09:35.50ID:aeXyb/yx
>>366
表面にパーライトと軽石の層を作ったら悩まされなくなった

>>367
ふつうは浅だけどどちらでもいいのでわ

>>369
万能薬の除虫菊の農薬なら撒ける回数も多いし効くよ
ヨトウムシはベイトって毒エサ仕掛けたほうがいいよ
371花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 19:31:49.16ID:vZ+vtrq/
>>366
農薬躊躇してると相当効率悪いと思う
幼虫が1匹でも居るとフェロモンで成虫を呼ぶからね
372花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 19:35:17.15ID:3Wa8rI3V
>>370
ありがとう
混ぜるんじゃなくて表面?
373356
2021/03/06(土) 19:40:23.40ID:BSV4ts7O
覆土した翌日(買ったのは一昨日)に水を与えただけで
いきなり発芽するとは思えんのですが・・・
もしかしたらカイワレ大根のタネかしら?

そもそも種まきの土&苗促進の効果のある用土に種が混入してたら
何を栽培してるか混乱しません??
374花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 19:58:57.36ID:wh3V+emY
>>370
そうなんですね
ありがとう
375花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 20:24:09.64ID:aeXyb/yx
>>372
混ぜても意味無いです
表面に軽いしがあって下にパーライトがあるのが理想

>>373
種まき用の土は熱で消毒してあるので生きている種は入ってませんよ
376花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 20:37:51.39ID:cVua4jxm
パーライトの反射がコガネムシに効くんじゃないの?それだと上に軽石を置くと反射しないよね
コガネムシはパーライトを食べて死ぬとか反射で忌避する効果があるとか
調べてもパーライトの何が効いてコガネムシ避けになるのかよく分からない
軽石の意味は?
377花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 20:50:13.90ID:3Wa8rI3V
>>376
そうなんです
なんで聞いたかというと、諸説あるからです
混ぜた上で、表面にも撒いてみようと思います
378花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 20:59:24.55ID:KSr1NKqz
>>377
何の科学的根拠もない俗説だよ、黒曜石パーライトの中でもコガネムシはどんどん孵化する

俗説などに惑わされず、信仰みたいに農薬を嫌うのではなく、正しい知識を持って適切なことをやって植物を育てないと、逆に植物に恨まれるよ
「こんな人のところにいたくない、私なんでこんな人に飼われたんだろ、次に生まれ変わる時はこんな変人じゃない人のところで育てられたい」ってw
379花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 21:04:13.44ID:aeXyb/yx
>>376
自分はコガネムシにやられるのは運だと思っている(防除はしてない)
ただパーライトを混ぜたものはコガネムシにやられた
パーライトを置いたものだけのもコガネムシがいた
軽石とパーライトが表面にある鉢にはコガネムシがいなかった

おそらく軽いしの間にパーライトがはさまって親が潜れないか
産み付けられても孵化した幼虫が植物に達することが出来ずに死ぬのだと思う
380花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 21:09:53.89ID:aeXyb/yx
>>378
たまにコガネムシに壊滅されられて別の植物に植え替えたいなとも思う
多年草なんかだと一度安定しちゃうと枯れるなんてことはなくて増える一方ですからね
381花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 21:31:05.07ID:XJwmrqWp
パーライトは混ぜたくらいじゃ意味がない、パーライトマルチを5cmから10cmするのがいいとネットで読んだよ
農薬信仰というけどネオニコチノイドがミツバチの大量死をもたらしているからEUで禁止という話があるから、クロアチニジン散布するのに抵抗があるんだけど使っちゃっていい?
カミキリ子とコガネムシ子だけは許せない
382花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 22:02:01.61ID:aeXyb/yx
浸透移行性の農薬は使うと花に来た虫までお亡くなりになるから
春本番になる前に使ったほうがいいかもね

何かのベイトでコガネッコを駆除できないものか
383花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 22:52:01.89ID:HkzArqXn
観葉植物のボトルツリーの形が悪かったので
枝葉を全て切り落として土台の幹だけ残して切り株みたいにしたのですが
また新しい芽が出てきますかね?
384花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 23:11:40.58ID:3UaP7TDH
椿や木瓜など咲き分けの品種って、どういう仕組みなんですか?
赤い花を付ける枝はずっと今後も赤い花を付けて白い花とかは付けない様になってんですか?
385花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 23:47:44.12ID:aeXyb/yx
>>383
問題ないと思いますけど
やはり少しは葉を残したほうがよかったかと

>>384
キメラといって赤い花と白い花の別個体が一つの個体として
生きているといわれている。(人間でもキメラ個体が確認されている)
接木でも稀に混ざる

赤い花はずっと赤いとは限らない
386花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 09:17:57.16ID:deADl9Wu
ユーカリ ポポラスを買ってきて鉢から1メートルちょっとくらいになりました。枝数、葉数を増やしたいんですが、主幹を切って止めた方がいいのか、各枝を半分くらいで切った方がいいのか。常緑樹の剪定は初めて。
ちなみに半月くらい前に鉢を移動させようとしたら根付いてて、超太い根だったけどノコギリでぶった斬った。一応今は元気そう。変化なしです。
わかる人いたらお願いします!
387花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 10:35:11.13ID:bmtBCaLs
380さんじゃないけれど、
花木をドウガネブイブイ(多分)にやられて枯らし、次に何植えようかちょっと喜んでます。

都内の狭い庭で、夏は西日がさし、冬は日照の少ない、あまり条件のいい場所ではありません。
南北に細長い土地で、北側には柑橘、日照条件の劣る南側には千両、万両などが生えてます。
皆さんなら何を植えますか?
雑談的にお気軽なアイデア頂けたらと思います。
空いている広さは半坪程度。
鑑賞するような庭でもないので、できれば切り花にしたり、実の利用できるような植物がうれしいです。
この夏は、取り合えず枝豆でも育ててみようかと思ったりしています。
388花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 10:47:12.86ID:QZA/nWK1
>>378
そういう言い方、地味に効くから辞めれw
389花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 11:29:19.91ID:CBXgyo7+
>>386
好きにしていいと思うけど
一応挿し木しといてバックアップしたほうがいいよ

>>387
タワー状になるようにコンテナとかで背の高い
3D状に植物を植えれる容器を作り

目の高さにイチゴとか背の低い植物を植えて
よく観察したい
390花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 12:53:21.47ID:7mA2l1fU
教えてください。
http://imepic.jp/20210307/461310

珍しいから大事に育ててね。と言われ祖母からいただいた花です。
草花に疎く、自分で調べましたが他の写真で見るより少し大きい程度で
何が珍しいのか分かりませんでした。
どなかた何が珍しいのか分かる方がいたら教えていただけないでしょうか。
391花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 12:57:32.45ID:mTSF4r5Q
>>390
こんなに豪勢に咲くところがめずらしいということじゃないの
これほど咲くのはたしかにめずらしいから
392花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 13:01:30.38ID:/G9budMC
うん、確かに鉢のサイズから見て元気に育って樹勢枝ぶりも花数も多い
393花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 14:19:27.18ID:rt8UMcjl
>>390
わー!立派!大事にしてね!!
394花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 14:44:07.54ID:7mA2l1fU
>>390です。皆さんからそう言ってもらえると祖母も喜ぶと思います。教えていただきありがとうございました。
395花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 16:10:50.60ID:jJp9TEHD
ベランダで鉢植えやプランターで草花を育てているのですが
盆正月や旅行など家を空ける時に水の管理で困っていました
最近底面給水プランターの存在を知ったのですが
根腐れの心配はないのでしょうか?
これが気になってます
https://www.richell.co.jp/shop/gardening/detail/070311
396花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 16:28:59.23ID:CBXgyo7+
>>395
根ぐされは無酸素になるから問題になります
底面給水プランターは大丈夫です

ただ穴を網などで塞がないとナメクジが入るとやっかいです
397花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 17:00:49.23ID:3OGQmUBL
ユズを育てているのですが冬の間に上部の葉が全体の1/4ほど枯れ落ちてしまいました
特に害虫などは見られないのですが寒さが原因でしょうか?
場所は千葉で最低2℃くらいまで下がります
398花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 17:15:02.60ID:mTSF4r5Q
>>397
常緑樹といっても柚子はけっこう落ちるよ
うちの鉢植えの柚子は今丸坊主だ、毎年そうで春になるとまた芽や葉が出てきて初夏に花を咲かせ実がなるよ
399花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 17:31:31.26ID:feL2fV9R
みかん類の落葉は霜と風の影響
キンカンの葉が毎年落ちると言うんで周りに防風ネットを設置したら
その年から葉が落ちなくなった
400花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 17:59:28.48ID:E01QA5uR
形成層にある導管から植物は水をすうのに
取り木するとき木質部まで皮を取るのになんで
水を吸えなくて枯れないの?
401花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 18:56:27.63ID:CBXgyo7+
>>400
微妙に生きてるところが残るんだと思うよ
完全に根には栄養送れないらしいから余った栄養で根が生える
402花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 18:58:15.42ID:utSUWY3G
>>400
形成層の内側にある木部に道管があるよ。
皮を剥がす時に、師管まできちんと剥ぐことで栄養の流れは遮断し、道管は残るから水は流れる。
深くまで抉り取って道管まで取り除くと失敗する。
403花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 19:18:37.35ID:iX1ANyII
フリージアの花持ちをよくさせる方法ないだろうか?
順番に咲いていくあの1列全部が咲いた状態にしたい
先端のが咲くころまで1番目のを枯らせずにいる方法ないだろうか?
404花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 19:26:18.78ID:CBXgyo7+
無理だと思うけど

フラワーナイト フリージア
で検索するとヒントがあるかもしれないしないかもしれない
405花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 19:26:55.27ID:m+/9nekM
12号の鉢植えで7年目のヤマモミジ1.4mを育ててるんだがコガネに入られたみたいで土が柔らかく木の根元が動く感じ
明日引っこ抜いて植え替えするんだけど、根を食われてたら鉢は根のサイズに合わせて小さくして上も少し剪定するって処置で良いんだろうか?
406花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 19:42:50.51ID:feL2fV9R
一度土を洗い流して、根の程度によっては半分くらいは切り戻さないとダメかも・・・

>>400
その理屈だと挿し木が出来ないじゃん
407花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 20:00:48.60ID:CBXgyo7+
>>405
葉が出てないなら地上部は切らなくていいよ
根は半分くらいなら食われても問題ない
408花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 20:23:36.28ID:m+/9nekM
皆様ありがとうございます!
全ては根のボリュームにかかってますもんね…半分あれば生き延びれると希望を持って、明日抜いた時に根を良く観察してきれいにしてみます。
主幹の表面は緑色ですが上1/3の枝がうっすら茶色くて、今日先端を剪定してみたら中は緑だけど水が出ないのでどうかなって感じですが、明日植え替えて芽吹くかどうか経過をみたいと思います。
409花咲か名無しさん
2021/03/08(月) 11:29:53.41ID:yAHgLDiv
水差しして発根するといつもどのタイミングで土に移すか迷う
水だけで発根するんだからずっと水だけでもやっていけるんじゃないかこいつ、と思ってダラダラしてしまう
410花咲か名無しさん
2021/03/08(月) 15:26:34.03ID:TZTniN9Y
猫の糞害対策にバークチップは効果ないでしょうか?
花壇を使いたいのですが柔らかい土が露出すると野良猫が来てしまい対応に追われるので使えずにいます
今は枯れた雑草で茂みになっているので来ないようですが見た目もよくないのでどうにかできないかと思っています
411花咲か名無しさん
2021/03/08(月) 15:31:52.35ID:TwlZavgD
>>410
猫はどこにでもウンコします
雑草の中にもしてるかもしれませんよ、人間には見えない目隠しになっているだけでw
412花咲か名無しさん
2021/03/08(月) 15:33:24.79ID:bnQpRpe3
犬を飼うとか
413花咲か名無しさん
2021/03/08(月) 15:37:01.46ID:NK8Mjcki
猫には柑橘系や茶殻やコーヒーとかが効くんだったか
柑橘系の香りのハーブなんかもいいとか聞く
414花咲か名無しさん
2021/03/08(月) 17:21:51.30ID:oMNAuLdw
咲き分けの花木の挿し木について、赤い花が咲いた枝を挿し木に使ってもちゃんと赤の花も
白の花も咲かせるようになるんですよね?
415花咲か名無しさん
2021/03/08(月) 17:36:27.15ID:4qYcgf2R
ナンノコッチャ! 花桃か?
416花咲か名無しさん
2021/03/08(月) 17:38:38.19ID:4qYcgf2R
ハナモモ
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%8A%B1%E6%A1%83&;fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=7786&aq=0&oq=hanamomo&at=s&ai=e69beef7-4707-49e3-8ce5-131e53522cf4#4c606f5fad58fb6ffaf634b9c9b03912
417花咲か名無しさん
2021/03/08(月) 18:05:28.22ID:TwlZavgD
>>414
咲き分けの木は嵌合体(かんごうたい  キメラともいう)といって同一個体内に異なる遺伝子を持っているので、挿し木などクローンをつくるとそのままそれぞれの遺伝子を持ったまの状態で続いていきます
418花咲か名無しさん
2021/03/08(月) 19:27:39.22ID:5SiSl5eS
>>410
軽いし(でかいやつ)はかなりイヤみたいでこなくなりますよ

>>414
理論上はそのように咲き分けるかもしれませんが
絶対ではありません
確率は50〜30%くらいだと思ってください
なんたって白い部分が完全になくなってる可能性もあるんで
419花咲か名無しさん
2021/03/08(月) 20:17:48.78ID:m7TpRBt0
>>410
見た目を気にしないなら、棘付きの猫避けあるよ
それ敷けば猫は踏み入らない
420花咲か名無しさん
2021/03/08(月) 21:33:03.36ID:nh0Xz3bj
垣根の間にのネズミのネズミ穴が
秋に毒で殺したのにどっからくるんだよ
421花咲か名無しさん
2021/03/08(月) 21:52:44.06ID:TwlZavgD
>>420
野鼠の穴は直径2〜3cmだけどよく野鼠の穴と分かったねえ
でも、家ネズミやドブネズミじゃない野ネズミがいるなんて、周囲に大自然があるところなんだね、いいなあ野ネズミが出るところに住みたい
422クラーラ
2021/03/08(月) 22:27:03.66ID:C5/hNTjk
毒殺した鼠を猫にあげると一石二鳥だよ💡
423花咲か名無しさん
2021/03/08(月) 23:33:27.24ID:9FHtYfeC
>>410
少し早いけど「冷やし定食」やってみればいい!
某カー用品店の外車用がいいらしいよ。
424花咲か名無しさん
2021/03/08(月) 23:49:33.39ID:A5VmEhln
猫がウンチしてる所を目撃してダメだよと言ったら2回目でするのを止めてくれました。念入りに綺麗にし、その周辺に気配を作っておく(レイアウトを変えるなど)と効果ありました。野良猫は嫌いではないので花を植えてない所でしてほしいです。
425花咲か名無しさん
2021/03/09(火) 00:00:41.95ID:DKZbJqA5
ネコには人間の言葉が通じるよマジで
人に慣れたネコならね
ここでトイレしてはダメよと頼んでみるのも一つの手
426花咲か名無しさん
2021/03/09(火) 05:47:12.58ID:ZIvFfJnh
>>423
冷やし定食ってなんですか?
427花咲か名無しさん
2021/03/09(火) 06:37:39.77ID:lgfGuMp1
>>426
逮捕されるやつ
428花咲か名無しさん
2021/03/09(火) 07:34:13.26ID:Ow2RwiNZ
秋に買ったルリマツリを家の中で越冬させたけどもう外に出して地植えしても大丈夫かな?
二週間の天気予報を見てみたら最低気温が氷点下になる事はギリギリもうなさそう
最高気温は大体16度最低気温は3度くらいみたい
429花咲か名無しさん
2021/03/09(火) 07:45:45.97ID:HrXwJb54
>>426
【害獣】猫を寄せ付けない方法93【対策】
http://2chb.net/r/engei/1582396407/
430花咲か名無しさん
2021/03/09(火) 10:06:46.82ID:T0sdDYAI
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
ミスキャンサスだったと思いますが、この穂は種になるのでしょうか
それとも花殻で取った方がいいですか
初めて見たので教えてください
431花咲か名無しさん
2021/03/09(火) 16:00:13.68ID:2eBr7ccu
俺が行きつけの近所のスーパーで大量のキャットフードや猫缶をカートに大量に詰め込んで
買っていく年配の女性二人組を月に三回くらい見かけるわ!
432花咲か名無しさん
2021/03/09(火) 17:38:10.89ID:ovVOcrKn
アニソドンテア タラーズピンクというのをネットで購入したのですが
調べても最終樹高1mと書いてあるのと3mと書いてあるのがあります
実際の所どの位の大きさになるかわかる方いらっしゃいますか?

鉢植えにして日向に置くのと後は地下植えにしたいのですが
3mだとちょっと困る大きさな物でw
433花咲か名無しさん
2021/03/09(火) 18:48:26.63ID:n9fDZcor
>>431
スレチ
434花咲か名無しさん
2021/03/09(火) 18:51:56.65ID:ovVOcrKn
>>431
猫の保護をしている人かもしれませんね
ありがたいです
435花咲か名無しさん
2021/03/09(火) 18:55:15.11ID:aL8LnRDl
>>411
レスありがとうございます
茂みになってからは近辺でも猫を見ていないのでその点は大丈夫かなと思っています

>>418
大きい軽石で効果があるならバークでも全く期待できないということは無いかもしれませんね
レスありがとうございます

>>419
猫避けは昔やったのですが、どけて粗相されてしまいました
土が見えている、トイレと認識されているともうダメみたいです
レスありがとうございます
436花咲か名無しさん
2021/03/09(火) 19:12:29.11ID:T3Ldea0X
>>435
猫によっては効くよ。
うちの場合は他の場所にトイレが移ったけどさ。
437花咲か名無しさん
2021/03/09(火) 19:19:28.35ID:lgfGuMp1
>>428
まだ怖くない?

>>430
種になりそうだブルーの実が成りそう
でも全部成らせると弱りそうだから間引くといいかも

>>432
アニソドンテアはムクゲみたいに木になるのでは?
いくらでも大きくできるしバシバシ切って挿し木で小さくも出来る
438花咲か名無しさん
2021/03/09(火) 20:27:19.35ID:ovVOcrKn
>>437
ムクゲ系なのですねw
バシバシ切りつつ鉢で管理します
結構大きくなってしまいそうですね
439花咲か名無しさん
2021/03/09(火) 21:34:50.52ID:5r6X8aA1
>>421
田舎はのネズミが家に上がるからな
ドブネズミ自体いない
440花咲か名無しさん
2021/03/09(火) 21:38:42.55ID:5r6X8aA1
イタチの溜め糞の場所に狐か狸の溜め糞もあるが何なんだよ
クソするならネズミ取れよ
441花咲か名無しさん
2021/03/10(水) 08:39:53.07ID:2pqYIOSE
猫はしゃがんでウンコするから
ウンコされた地面に
割り箸、竹串刺しとくと来なくなる。
442花咲か名無しさん
2021/03/10(水) 10:11:28.76ID:8qceMiBd
そんなゴチャマンと挿せねーぇ
443花咲か名無しさん
2021/03/10(水) 12:05:59.70ID:RMxpEFdn
>>441
猫フンはフンそのものも嫌だけど土を掘ったりかけたりで苗をダメにするのが困る
うちの花壇も春の苗をたくさん植えた所はこれでもかってくらい竹串さしてるよ
444花咲か名無しさん
2021/03/10(水) 13:14:16.51ID:eedJmNV9
害獣スレかと思ったw
花壇とかプランターの狭い範囲なら猫よけ+アブラムシ避けにアルミホイルオススメ
猫はアルミホイルのガシャガシャと金属でヒゲがピリピリして嫌がるよ
445花咲か名無しさん
2021/03/10(水) 13:31:43.26ID:km5ryRyl
台湾パイナップルの事で色んなニュースサイトを見てると
「高級路線なのかもしれないけど葉っぱは切っといてくれ」というコメントがありました
葉っぱがある方が長持ちしそうな感じはありますが実際の所葉っぱって品質的にも付いてた方が良いんでしょうか?
446花咲か名無しさん
2021/03/10(水) 13:46:04.12ID:ekIDDNPU
2点ほど質問宜しいでしょうか?

・何故ハルユキノシタは市場に出回りませんか?ヤフオクでは一度も見た事がありません。
 そんなに珍しくも無く綺麗な花を咲かせる植物の一つだと思うのですが・・・

・つる性の植物、例えばカザグルマやツルニンジンなどはいつ棒を挿せば良いでしょうか?

宜しくお願いします。
447花咲か名無しさん
2021/03/10(水) 14:39:37.28ID:+U+XZSeU
ワトソニアの球根を貰ったのですが今の時期どうしたらいいですか?
秋まで保管するか、植え付けてしまうか…
448花咲か名無しさん
2021/03/10(水) 17:08:28.90ID:jihZKRZJ
少し良いミニバラを買ったから土を作ろうと配合について調べたら、様々な配合がありすぎて決めかねてます
赤玉7割というのもあればピートモス7割というのも・・・くん炭にパーライトにバーミキュライトと酸度調整すら様々なようで。
こんだけ色々な配合があるということは、ぶっちゃけある程度なんでもいいって感じなんですかね?
449花咲か名無しさん
2021/03/10(水) 17:25:35.41ID:BN9iQdWI
ミニバラは鉢で育てるのであれば、重さを気にしないのであれば、水はけが良ければ土の配合はあまり気にしなくていいと思います。
450花咲か名無しさん
2021/03/10(水) 17:33:03.16ID:G5AeocEt
>>444
アルミホイルをどう使うんですか?
苗にかぶせたら日が当たらなくなりますよね?
初心者なので想像できません
451花咲か名無しさん
2021/03/10(水) 17:49:15.17ID:+BylVCNw
>>450
細長く短冊状に切って、地上よりちょっと上で七夕の短冊飾りのようにひらひらさせる
452花咲か名無しさん
2021/03/10(水) 17:58:48.42ID:1hboH6zo
パイナップルの上の葉っぱ部分は切り取った後に土に乗せておくと根付いて育つ
収穫までいけるそうだ

でもそうなると、葉っぱ付きのパイナップルの実は葉が成長して実がしぼんでしまうような気がする
453花咲か名無しさん
2021/03/10(水) 18:52:05.25ID:8qceMiBd
昔ラジエーター指入れて舐めて味見した、入ってるやつは甘い 今時のは知らん
454花咲か名無しさん
2021/03/10(水) 19:18:11.38ID:+nfQnV35
>>445
葉っぱがないと果実としての価値は落ちる
意味は無い

>>446
ハルユキノシタは雑草という認識で山野草にならない里の植物
ツルニンジンなどはしっかりとしたフレームの棚のようなものを今のうちに作ったほうがいいのでは
455花咲か名無しさん
2021/03/10(水) 19:23:49.62ID:FvO+7/SG
>>446
1点目
なぜ無いのか?は答えるのが難しい
売ろうと思った人がいなかっただけだし
海外の草花でも園芸品種でもない植物は売られてない種類のほうが多いと思う
どうしても欲しい種類はメルカリとかと併せて日々検索してみるのがいいよ

2点目
いつでも大丈夫
伸び始めてからでも伸び始める前でも
準備が遅いと手入れがちょっと面倒かもねってくらい
456花咲か名無しさん
2021/03/10(水) 22:13:12.01ID:jihZKRZJ
>>449
そういうものなんですね。バラに関しては全て内容で情報過多な感じがしてどうにも良し悪しがつかみにくい感じがあります。
では単純に赤玉土とピートモスだけのでやってみます。
ありがとうございました。
457花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 01:29:16.48ID:6QW3QtSc
>>451
>>444だけど回答ありがとう
他に、苗を中心に周りにマルチみたいに敷いたりある程度育ってる物なら巻き付けたりかな
458花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 01:52:44.93ID:zG9X2Sto
>>454
445です 回答ありがとうございます
459まむ
2021/03/11(木) 02:32:44.52ID:7w25Fbos
鉢植えの花は何日に一度のペースで水をやれば良いでしょうか?
460花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 05:20:25.07ID:Yp0ZI7y2
>>459
土が乾いたら
461花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 07:51:19.23ID:3YJ7dam1
横だけど全然土が乾かない、水捌けが悪いと思ったら鉢底網に詰まって水がうまく排水されてなかった
下から100均で売ってる黒い網→100均で売ってる底石→100均で売ってる土
なんだけど何がおかしいのかな
462花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 08:02:27.12ID:4BZwiWG3
>>461
土の団粒構造が崩壊して単粒となり目詰まりしてるんでしょ
安い品質の良く無い土ではよく起こる
463花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 08:05:07.84ID:mmykh9lf
>>461
100均!
464花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 08:23:54.63ID:TGFgx155
>>461
そんなものカップ麺の容器を細かく切って敷けばいい
排水抜群だ
465花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 10:04:33.76ID:ilGHMJUR
>>446
栽培が簡単で誰でも増やせるような植物は売れなくなるから

パンジー、シクラメン、プリムラ等が王者で居られるのは
日本の高温多湿の夏をまともに越せないから毎年売れる
ユキノシタの仲間でそっくりなダイモンジソウが売ってるのは
暑さが苦手で栽培難易度高いから
466花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 10:13:43.79ID:bxnDC3bp
ハルユキノシタに関しては栽培難易度云々以前の問題だと思うけど…
単に需要が無いだけだろう
467花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 11:03:53.26ID:ilGHMJUR
ユキノシタは子供の頃から親しんできたんで、家買った時に実家で繁殖してるの持ってきた
増え過ぎたら簡単に抜けるし葉っぱ食えるしね
468花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 11:17:53.22ID:OWacQup0
うちの庭に繁殖してる奴、ユキノシタだとばかり思ってたけど
もしかしてハルユキノシタ…?
葉の裏はほぼ緑だけど、ほんのり赤みもあるのもあったり
花の色はよく覚えてないなぁ

◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
469花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 11:32:41.68ID:bxnDC3bp
>>468
どう見てもただのユキノシタだよ
ハルユキノシタは小ぶりなフキみたいな葉だから普通のユキノシタと見間違う事は殆どないと思う
470花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 12:17:35.41ID:dbADf4QP
一言多いってこういう感じなんだろうなぁ
471花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 12:22:51.97ID:OWacQup0
たまたま見た比較してるサイトが悪かったのかな
ユキノシタは葉裏が赤褐色で一目瞭然と書いてあったけど全然だったからなぁ
そこのはハルユキノシタの方も斑入り?で見分け付きにくいのを使ってるのかも
>>469の言ってるのは斑入りじゃない方なのかね
うーん、取り敢えず花に期待
472花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 13:42:47.89ID:j4N+cYho
>>470
自己紹介で草
473花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 14:14:28.12ID:bxnDC3bp
>>471
いやユキノシタの葉裏って環境や個体差によって赤みがかったり緑のままだったりするから
調べたらそのサイト?ブログ?っぽいのも出てきたけど、あれどっちもユキノシタなのを間違えて紹介してるよ
「ハルユキノシタ」でググってそのサイト以外の画像を調べてみれば一目瞭然
474花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 14:38:58.84ID:kFw1sBq3
イチゴの葉っぱに似てるね

イチゴも通常は緑の葉っぱだけど調子悪い葉っぱは赤みがかかるから同じようなもんだろね
475花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 19:38:34.93ID:0moG8pw4
フクロユキノシタは育ててたな
476花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 21:16:26.42ID:Yp0ZI7y2
>>461
網はナメクジとか虫が侵入しない用だから
それでいいよおかしくない
477花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 23:26:37.28ID:AG3wBcZ6
ホームセンターや園芸店で盆栽用土を少量で売ってるのとかありますか?
小品盆栽とか流行ってるから少量売りもあっても良さそうなんだけど、見かけた事無いんで。
478花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 01:09:05.34ID:/phk76I0
コーナンだと資材館の方に少量のものが色々あった
大体のホムセンでも土や肥料の少量は館内で取り扱ってること多いと思うよ
479花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 06:15:29.20ID:LDDmlVP4
都心部だと小分けになってるのが普通だけど
田舎のホームセンターとかは20リットル単位でしか売ってなくて困るイメージ
480花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 10:34:39.31ID:CQFdRlI5
盆栽用の土は逆に大袋を見たことない気がする・・・
481花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 11:34:43.49ID:4bJX+hkh
どれくらいの少量を聞いているのだろうか?
小品盆栽5鉢とかだったりしてw
482花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 12:46:36.23ID:OACSBlBM
松柏の桐生とか、サツキの鹿沼など、盆栽に使う土は14?入りが標準かと
483花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 13:12:19.08ID:Rx67F+E5
子供が藤の花を育てたいと言うのですが難しいでしょうか。
親(私)は園芸は好きなんですが時間が取れないためチューリップやビオラ、紫陽花、タイタンビカス、サルビアネモローサといったメンテナンスが簡単で花期の長いものを選んで栽培しています。
ウエイケにも名前が出ているので警戒しています
484花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 13:33:12.42ID:wboovlz2
藤は鉢植えできると園芸雑誌で読んだのでうちも今年からチャレンジする
毎年剪定して大きくしない、剪定場所を間違えて花芽を切り取らないなど注意点がある
花の期間は短いし花が終わったあとは葉と蔓が暴れるのがデメリット
一年のほとんどの期間が葉っぱと枝だけなので一年に一度の花のためにデメリットを我慢できないと厳しいかも
藤の花綺麗だし香りもいいよね、マルハナバチくるのも可愛いから楽しみ
485花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 14:15:18.37ID:4kiHdJhX
藤は難しくはないけど、鉢植えにすると根がすぐ回るくせに水切れで即死するから水管理だけが手間
洗面器で腰水(必須)しても夏場の水やり(というか水張り)は毎日必要
植え替えは5年に1回もしなくていい
剪定は夏までにツル数制限して冬にバッサリやるだけだからバラより楽よ
486花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 14:26:52.02ID:A+qA9gl2
うちも鉢植えの藤があります。
直径50センチ位の鉢に高さ2メートル位に育てています。蔓は3本にしています。
2年に1回しか咲かないけど、肥料が足りないのかな?
咲けば綺麗だけど、香りはないような?

蔓の剪定、水やり、それなりの時期に肥料。
そんなに手間はかからないと、感じてます。
487花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 14:48:19.87ID:6yvWFdFL
高さ30cm位のゼラニウムの鉢植えを2つもらいました
調べたら雨に濡らしたらダメなようですが
うちは鉄筋直方体の建物で軒下というものがありません
猫がいるので家の中にも入れられません
DIYで屋根みたいなものを作ればいいのでしょうか?
でも簡易なものでは雨が吹き込みますよね?
屋根で日が当たらないのも良くないんですよね?
想像力が乏しくてどうしたら雨の日を乗り越えられるのかわかりません
良いアイデアがあれば教えてください
488花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 15:02:09.70ID:CQFdRlI5
>>483
何もしなくても育つのが藤、水じゃぶじゃぶあげても問題ないから子供がやるなら世話しまくれるから向いてるよ
3年かそこらで鉢をかえてやればいいし、多少根詰まりさせても問題ない
うちのも鉢植えで8年目くらいになるのかな、ほとんどほったらかしよー。
去年鉢替えたけどそれまで4年かそこら同じ鉢で毎年開花しとるぜよ
489花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 15:10:54.18ID:CQFdRlI5
>>487
雨水がたまると良くないというだけで地植えでもいけるから多少雨が当たっても問題ない
日本は梅雨以外は雨が連続することはあまりないから路地放置で問題ないよ
梅雨の間だけ、風向きを考えて雨が当たりにくい方の壁際に置いとけばいいと思う
基本的に日本の蒸し暑さはどの植物にも酷な環境となるから北側の壁に置いておくのいいかと

室内がいいなら、洗濯物干すところに吊るせばいいさー

品種にもよるがゼラニウム2鉢のためにDIYするくらいなら、ゼラニウム買い直した方がいい
そこまでするほどのものじゃないよ・・・
490花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 15:41:47.84ID:YOLgSv3G
>>487
ガンガン雨にあててるけど枯れたりしない
花は多少痛む
気になるなら室内に取り込めばいいけどなんで猫がいたら取り込めないの?
猫が倒さないようなとこに取り込めばよくない?
491花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 16:01:19.51ID:bPifa9w+
藤は植えてはいけない案件なの?理由は何だろう
陽当たりのいい庭に地植えしたいと思ってるんだけど
492花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 16:04:45.88ID:wSs77MZ3
その辺は植えイケスレで聞いた方が詳しい人多いのでは
個人的には藤って廃屋に絡みついて育ってるイメージが強くて爆発力が高いのかなぁと思う
493花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 16:24:08.68ID:BqV8sjIL
木酢液持ってるけどどんな時に使用するの?

庭に他所の猫がよく来るからその周辺に播いてもまた来るし、
ナメクジが固まってた所にかけたら死ぬから良いけど
ナメクジ対策は炭を色んな場所に置く方が効果あるかしら?

もうそんな季節なのね、嫌だわ
494花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 17:00:35.28ID:CQFdRlI5
>>491
フジ=不治ってことで縁起が悪いとか言われてるけど、実際のところは成長しすぎて手に負えなくなるのが主
藤棚作って管理できるならともかく、なんとなくで植えてると数年後にはヤバい高さまで育つ、5〜10m級の植物
495花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 17:04:32.15ID:CQFdRlI5
あ、5−10mは蔓ね。まぁ本体も3mくらいまでは何もしなくてもいくけど・・・
そこから蔓の剪定とかもう一般人には無理だけど・・・
496花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 17:40:30.91ID:2aoTM8N7
一年生の頼りない柑橘の苗はいきなりでかい鉢に植えずにひとまわり大きいポットで育てて根が回ったら鉢増しするってので合ってる?
497花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 17:44:06.60ID:8/tgleAN
それだと地面に植えたらアカンじゃん?

早い段階で実を付けたいなら小さな鉢で根をつまらせるんだし
先に樹を大きく、しっかりさせたいなら大きな鉢に植える
どっちを優先したいかはそれぞれ考えればいいさ
498花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 17:50:20.49ID:2aoTM8N7
>>497
つい根腐れしないか心配になり小さい鉢で植え替えてしまった…初めにしっかり成長させたいしも少し…2まわりくらいw大きい鉢に植え直ししよう、ありがとう。
499花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 19:05:02.71ID:naaF2Dc4
>>483の藤です情報ありがとうございます!!
鉢植えOKなんですね!せっかくだから挑戦してみます
根詰まりと夏の即死と暴れっぷりに気をつけます!
500花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 19:41:43.78ID:TNvkTkog
>>489
そうなんですね
なんか貴重?稀少?な花だから大事にしてねみたいに譲られたので
枯らしたらいけないとプレッシャーになってました
蒸れないよう北側にぶら下げる方向で考えてみます

>>490
ゼラニウムの臭いを猫が嫌うと書いてあったので屋内は考えていません
ありがとうございました
501花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 19:47:48.93ID:wSs77MZ3
ゼラニウムが貴重ねえ…
嫌うというほど匂わないと思うけどハーブの方のセンテッドゼラニウムと混同してない?
どちらにせよ猫に荒らされる可能性あるならやめた方がいいけど
502花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 20:54:50.91ID:4iop69b4
>>487
猫ってゼラニウム嫌いだったんだ
うちの猫はベランダの鉢植えの隙間で過ごすのがお気に入りで、ベランダで過ごした後はいつも鉢植えのゼラニウムの香りをプンプンさせて帰ってくるよ
うちの猫がアホなんかな
503花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 21:10:32.03ID:LDDmlVP4
>>500
ゼラニウムには種類がたくさんあって高級なのもある
性質は種類がたくさんあるからそれぞれ違う
フレームは作ると冬越しもできるからあればよい
ないと冬越しが厳しい

あとたぶん昭和の頃のゼラニウムと令和のゼラニウムは性質が違う
昔のは雑草みたいに強いが現代のは繊細だ
504花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 21:13:53.81ID:LDDmlVP4
>>501
パンジーゼラニウムかアイビーゼラニウムの血が入った
もの凄い八重の高級品種なんじゃね

それか江戸時代からの古典園芸品種で激レアなやつとか
505花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 22:55:42.61ID:cOXtbp1C
>>460
表面がですか?中も完全に乾いてからですか?
506花咲か名無しさん
2021/03/12(金) 23:24:26.79ID:z0UzhCGY
>>505
君は中が見れるの?
507花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 00:06:35.82ID:G6cnG0z5
昔は高級だったとか
508花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 00:56:57.74ID:7tZ7vDRt
ミスターレンかな
509花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 01:15:02.74ID:PVkyblY8
>>505
基本的に表面だけど、指で少しぐりぐりして湿ってる感じがしなければ完璧
ある程度やってると鉢の重さでなんとなく乾き具合がわかる
水をたっぷりやったて底から水がでなくなったら意識して持ってみるといいよ、おも!って感じがそのうち覚えられる
510花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 03:30:17.36ID:V++dMZ7B
冬枯れたままの宿根草は
いつごろまで待てば生死判定できるでしょうか

柔らかい芽の出てるコーラプランツは生きてるっぽいんですが
木質化して枯れたままのペラルゴニウムとスノーサンゴ、クマツヅラが良くわからないです
剪定しちゃっていいものでしょうか?
511花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 06:13:06.76ID:Fb7jy6Ak
>>501-504
下葉をちぎって猫に嗅がせたら逃げていきました
品種がわからないので画像検索で調べたら
白いのがアップルブロッサムホワイトウェディングと
朱色のがチューリップ咲きゼラニウム?に似ています
やはりどちらも雨に弱く冬は屋内にと書いてあります
昨夜から雨が降っているのでとりあえずビニール傘を差してますが
ハンギングにできてカバーのような屋根があるものを
探すか作るかの方向で考えたいと思います
ありがとうございました
512花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 06:14:26.25ID:cRyCT8BY
>>510
よくわからないまま切ると生きていた場合枯れるかもしれないから
まだ放置
513花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 08:30:34.18ID:es6BbZRG
二年生苗三年生苗というのは挿し木をしてからの期間?それとも種からの期間?
514花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 08:42:42.88ID:I4GepRd7
>>513
挿し木
515花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 08:51:19.76ID:cRyCT8BY
>>511
それは本当に高いやつかもね
増えたからってメルカリに出すとタイホーされるやつかもな
あ、だから知り合いにあげたのかも


>>513
種からなら 実生 何年目と書くから
挿し木では?
516花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 10:46:15.75ID:hWjl2r4B
昨日、苦土石灰と888を撒いて、すぐにマルチをしてしまいました。粒状なので濡らさないとマルチの中で溶けないですよね?教えて下さい。
517花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 11:30:38.63ID:HxU9wwLL
>>516
大地は水が循環していてよほどの旱(ひでり)や砂漠でもないかぎり大地の土はいつも濡れている
518花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 12:59:24.48ID:cRyCT8BY
>>516
栄養は根が直接触れて酸を出して必要なだけ溶かして吸収するシステムだったはず
むしろマルチしないで雨水が当たると栄養が地下水に流れる
519花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 13:18:40.75ID:3mbJO2ng
水溶性もあるよ
可溶性、ク溶性ばっかだと置肥が意味無くなる 玉肥好きとしては困ったことになる
520花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 13:39:32.76ID:C7bYQqdl
>>513
台木は何?
521花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 13:49:08.52ID:xc/OkvR0
>>517
確かにそうですね。調べてもわからなかったので助かりました。
522花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 13:52:01.96ID:xc/OkvR0
>>518
なるほど。昨年家庭菜園を始めたばかりでわからない事ばかりです。
523花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 14:23:21.30ID:4mu2AI18
可溶性、ク溶性でも水に溶けて水溶液にならいだけで、水に当たると砕けて、水流に乗って土の中に流れ込むから玉肥でも問題ないはず。
土の中に流れ込んだ肥料が、根酸に溶けて吸収される。
524花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 14:27:26.79ID:tCwjp5xb
植物は枝葉からも肥料を吸収できるから場合によっては葉面散布なんていう手段も有効だね
稲なんかは有意に収量が上がるんだて、バラでやると黒星病の温床になりそうだけどw
525花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 15:05:40.28ID:3rQCyGq6
葉面散布は向く肥料と向かない肥料があるよ
非電解質で分子量の小さいものが向くから
窒素肥なら尿素が良い
Mgイオンは電解質の中では吸収されやすいという報告もあるけど
K、Ca、Fe、リン酸イオンなんかは吸収されるまで比較的長い時間がかかる
526花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 21:30:55.52ID:WQ0p9Dmw
剪定したオリーブの大きめの枝があるんだけど、花瓶に挿しておいたらどのぐらい持つかな?検索しても花瓶に挿して飾るというのがほとんど出ないのはすぐダメになるから?
527花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 21:36:45.70ID:NE5Gt2Ly
>>526
まあまあ持つよ
2週間くらいかな
528花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 21:39:59.75ID:NE5Gt2Ly
>>526
出てこないのは飾る人がいないからじゃないかなけ
529花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 21:47:42.00ID:WQ0p9Dmw
ありがとう。2週間保てば嬉しい!ガラス瓶に刺しただけだけどいい感じ
挿し木の方もうまくいくといいけど
530花咲か名無しさん
2021/03/13(土) 22:17:55.00ID:BGzWdoaE
小豆島ではハウスを三重にして温度管理して挿し木をするそうな
531花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 07:16:15.31ID:e7rktEhj
裏山でクモランが着生してる枝を拾ったけど、挿し木にしたらまた木が復活しますか?
それだとクモランもまた長生きするかなぁと思ってるんだけど。。。
532花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 08:33:50.92ID:mSlyUCkc
活き活きしている枝なら発根する可能性は無くもないが…
樹種わからんけど成功確率は低いと思う
533花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 10:40:37.77ID:NqlA0eO+
>>520
イノバラ

→詳しくは薔薇スレへ
534花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 12:38:29.81ID:P2sJztX9
>>533
イノバラ?
535花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 13:00:16.97ID:V1Zw6HsG
野に生えるイバラがノイバラで井戸(水辺)に生えるノバラがイノバラだぞ嘘だけど
536花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 13:13:00.92ID:P2sJztX9
>>535
俺はバラの種を食った鳥なんかがその胃の中でバラの芽を出す胃のバラかと思たw
537花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 13:36:50.74ID:PE5mFgq7
>>536
不思議な人ですね。
538花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 15:34:14.65ID:yDvLcVKS
質問です
ダイソーの油カス粉末タイプを鉢の表面に撒いて水やりして3日くらいなんですけど
油カスが白くカビてる感じなんですけど大丈夫ですか?
臭いとかは無いです。
539花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 15:49:50.03ID:b8tCAcza
有機肥料は微生物に分解されて初めて植物が吸収できるようになる
つまりカビによって分解されてるわけさ
540花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 16:31:05.51ID:P2sJztX9
>>538
カビますよ、カビてふつう

で、カビはいいんだけど、粉末油粕は発酵済みのものですか? 発酵済みじゃないナマの油粕は鉢植えにはまずいし、花壇などでも表面に撒くのじゃなく土にすき込まなくちゃ
発酵済み粉末なら、鉢植えなら上にばらまくのじゃなく、表土を軽く耕してそこに混ぜ込んだ方がいい
541花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 16:48:25.98ID:Hx+/B5YD
自然の山野でもカビとか微生物の働きで倒木とか死骸が早く土にかえるんだよ
542花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 16:55:01.32ID:2L6yeZu2
倒木自体カミキリムシや木材腐朽菌が作るしな
剪定で雑にぶつ切りにすると木材腐朽菌感染して枯れちゃう(街路樹のきのこの生えた桜がいい例)
ちなみに樹液が出てるとこはコスカシバなどの幼虫が巣食ってる患部を必死に塞ごうとしてる場所
543花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 17:02:01.92ID:yDvLcVKS
538です
油カスは発酵については記載ないです。
使用方法は土に混ぜ込むとありますが追肥のつもりでパラパラと撒きました。
別に害が無いなら安心です。
まだ寒くたったの3日でカビらしきものが出てビックリしました。
追肥で使うときは土と混ぜてから鉢にかければいいんですか?
最近植物に興味持った素人なもんで
544花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 17:05:05.78ID:Hx+/B5YD
木造建築物は何百年も保ってるものがあるが山の倒木はそんなのは無いってことで分かる
545花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 17:13:04.74ID:pbxk6CMk
鉢植えで油かす自体使う人は殆ど居ないんじゃないかな特に粉末は
カビるし虫も湧くし、マグァンプKとか緩効性の化成肥料が一般的かと

未発酵の油かすだとしたら地植えの時に使うくらい使い勝手が悪いよ
根に触れると痛めるから植え穴の底に入れて土でワンクッションしてから植え付けるくらい気を使わないといけない
混ぜて使うのもあまりおすすめしない(土に混ぜて1月くらい寝かせてから植え付けたらいけるかもしれないが)
546花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 17:27:31.60ID:P2sJztX9
>>543
発酵してない油粕は原則として花壇や畑で使うものです、そしてその使い方は土の中に良く混ぜ込まなければいけません、発酵させないと肥料にならないから土に混ぜ込んでまずは発酵させるのです
しかしそれを鉢でやるのはまずい、なぜなら発酵する時かなりの温度の熱を出し、その熱で鉢の植物の根を傷めて枯らすからです
鉢ものに油粕を使う時は玉肥(たまごえ)という発酵油粕を玉状に固めたものを使います、これなら土の上に置いてもかまいません
547花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 17:35:18.37ID:yDvLcVKS
前に植え替えする時に土に白い粒の化成肥料を底の方に入れて土を入れて
枯らしたことあったもんで。
今回のは様子見て次の追肥は化成肥料を撒いてみます。

液肥(花工場)を規定通り薄めて週一くらいで上げてても別に肥料は
やったほうがいいんですか?

あんまり肥料やりすぎもよくないもんですか?
548花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 17:53:46.14ID:slWKV9SH
植物の種類や環境によるけど液肥を週1でやれるマメな方なら他の肥料は基本的に要らないはずだよ。
肥料の、やり過ぎは害でしかない。
とりあえずこの動画なんかは参考になるからおすすめ
ダウンロード&関連動画>>

549花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 18:01:05.48ID:pbxk6CMk
初心者のうちは肥料自体あげなくていいくらい
それでも育つし花も咲くさ
液肥も表記より倍くらい薄めて様子見たほうが良いと思うよ
肥料より先に水やりを覚えないと
550花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 18:55:49.58ID:P2sJztX9
>>549
初心者に限って肥料を与えたくなるんだよなあw
なんか動物飼ってるみたいにメシをせっせと与えなくちゃいけないとか、肥料やればやるほどぐんぐん成長するとでも思ってるのかもしれない、肥料(エサ)は少なめの方が植物は喜ぶのに
551531
2021/03/14(日) 19:10:24.53ID:e7rktEhj
>>532
杉の木です。
挿し木で増やせますか?つまり生長する=着生ランも復活する、ってな考えです。

昔はよく杉の木や名前の分からない巨木に色々な蘭が生えていたものですが
最近は滅多にお目にかからなくなりました。
552花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 19:21:32.87ID:Hx+/B5YD
杉 挿し木 一例
https://blog.goo.ne.jp/kyotokitayamamaruta/e/1ab3ca3a1a9467ea5502fe5280a32b46
553花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 19:30:11.55ID:xyQQXjoQ
お前のみたいな山盗りジジイが乱獲したからだろ
554花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 19:54:33.42ID:Hx+/B5YD
うん、言えてる
555花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 20:10:06.59ID:v2/o9nu8
うちの近所の自生の蘭も盗掘されたわ
556花咲か名無しさん
2021/03/14(日) 20:19:09.10ID:z6/FJdy6
クモランはそこらへんの苔むした倒木に絡めて自然に帰したほうがいいよ
人では育てられない
557花咲か名無しさん
2021/03/15(月) 11:03:08.10ID:M018uLjw
宿根イベリスを去年の12月に買ってそれからずっと寒さにもへこたれず花が咲き続けてるんだけど調べてみたら開花時期は4〜6月なのだとか?
なんでこんなにずっと咲いてるんだろ?地域は中国地方です
558花咲か名無しさん
2021/03/15(月) 14:39:25.47ID:0WiOnVjk
質問する場所がわからないのでここで質問させてくれ
室内用にアリで50WのLEDランプ買ったんだけど、配線図ついてなくて何繋げばいいのかわからない。何方かご存知の方はいないだろうか?
3極って何や…?

◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
559花咲か名無しさん
2021/03/15(月) 15:08:39.02ID:b/yY0WCk
AC電源かUSBの物を買い直す
560花咲か名無しさん
2021/03/15(月) 15:13:28.19ID:8B9+td+Z
最悪家燃やすからよくわからんものに手を出さず捨てた方がいい
561花咲か名無しさん
2021/03/15(月) 15:45:12.58ID:PSNyVRXN
去年の12月にモッコウバラを剪定した枝を5本 鹿沼土にぶっ刺して朝数時間だけ陽の当たる物陰で時々水やりして春を迎えた
葉っぱは青々してるし新芽まで出てるからヤった!挿し木成功!!と喜んで植え替えようとしたら
5本すべて根っこの1本も生えてなかった
こんな事あるの?根っこもないのになんで三ヶ月も生きてるの?
562花咲か名無しさん
2021/03/15(月) 15:50:33.03ID:8ZggGbgq
>>558
200Vのだから配線工事必要じゃん
563花咲か名無しさん
2021/03/15(月) 15:54:58.15ID:aGJLzi9V
コンセントに挿すだけのライトたくさんあるのに、なぜそんなのを買ったのか
564花咲か名無しさん
2021/03/15(月) 16:11:10.94ID:8B9+td+Z
>>561
冬は長持ちするからな
下から根が出てくるまで我慢しないと
565花咲か名無しさん
2021/03/15(月) 16:25:25.78ID:0WiOnVjk
558だけどコンセントある方と思って買ったらない方だったんだ…
200V使える昇圧コンバーターは持ってるけどあかんかぁ…
566花咲か名無しさん
2021/03/15(月) 19:19:52.04ID:akNdJeUI
やりたいんなら別に止めないけど
火を吹くぞ
567花咲か名無しさん
2021/03/15(月) 20:16:36.23ID:LMICTS6Z
>>557
冬に温室で育ったやつを買ったという事
寒いときは成長(老化)が引き伸ばされたのだと思う

>>558
アキバにもっていけば
568花咲か名無しさん
2021/03/16(火) 06:00:42.27ID:Y10feUzx
>>558 殻割すりゃ解るだろAC200V2本つなぐだけ
569花咲か名無しさん
2021/03/16(火) 07:21:33.69ID:RdsWNA/G
オダマキ、3年芽が出なかったけど
今年小さな芽が出てきてた
枯れてなかったんだね
570花咲か名無しさん
2021/03/16(火) 11:42:27.86ID:Q4P6GlfQ
常時20度前後の室内で冬越しさせたストレリチアについて教えてください。
最低気温が氷点下にならなくなってきたのでそろそろ外に出そうと思うのですが気温差があるのでまだ早いかと躊躇してます。まだやめたほうがいいですか?
571花咲か名無しさん
2021/03/16(火) 12:44:43.21ID:1olFTZEP
>>570
どの地方かわからないが朝の最低気温次第では?
572花咲か名無しさん
2021/03/16(火) 17:23:14.94ID:ZyCgbpe6
作者は自分のチート主人公をどう倒すかを書いた方が面白いものがかけるかもしれない
573花咲か名無しさん
2021/03/16(火) 22:21:33.68ID:tTnQ6Bus
>>572
ドクダミとスギナを倒すには石灰がいいような気がする
みたいな感じですか
574花咲か名無しさん
2021/03/16(火) 23:58:03.59ID:yHPhrdwf
>>552
へぇ、そういう試みをしてるんだ。参考になった。ありがとう。


誰が乱獲&盗掘したって?俺は業者でも何でもない。
そもそも自分の山に自生している植物を採取することに抵抗があるし
採ってもそれは盗掘というのか?
俺は大風などで落ちた着生ランを何とか自然に返せないだろうかという話をしてるんだよ?
今のところ生きた木から離れたクモランの長期栽培が不可能だという事ぐらい知ってるさ。

因みに盗掘禁止の看板も幾つか立てているし、時々家族と見回りしている。
最近は昔に比べ熊やイノシシに遭遇する事が多くなった。
それでも極まれに誰か(業者?)が侵入した跡が見つかるよ。

一言めには乱獲だの盗掘だのいう輩こそ怪しいと俺は思っている。

じゃあの…
575花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 00:15:11.35ID:lPdfNf8Y
やましいことがあるからムキになる
576花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 02:03:23.41ID:eL5Tw3EB
山持ち裏山しす

油粕は粉状で売ってるけど、発酵油粕はいまのところペレットとかの固形にされてるのしか見たことがないな

>>543 有機肥料も、化成肥料も、表面に巻くのは楽だけど
匂いとかで虫を呼び寄せるからできるだけ土の中に入れる方がいいよ
発酵油粕のにおいなんてありゃ明らかにハエ類を呼ぶよなぁ

化成肥料はいろんな本読んでるうちに使ったら罪みたいな気分になってきたw
有機肥料は高い、イマイチ効いてんのかわからん
生ゴミ堆肥を作り始めたから有機肥料はいらんかな肥料と堆肥は違うけど

今年は化成+有機の配合肥料買って使ってみよう、楽がしたい、でもあまりお高いものは買いたくない
577花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 07:42:04.73ID:CWun3Jtv
中華直送の電化なんて怖くて使えんわ。特にホットシートや電球みたいに熱を発するものは自殺行為としか思えん。
578花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 10:30:56.08ID:LkKfz7DQ
すみません、北関東の我が家の戸外で何が冬越しできるか試行錯誤しているのですが、宿根草というのは地上部を枯らして越冬し、多年草は葉をつけたまま越冬するんですよね?
ということは、多年草で地上部が枯れたら冬越し失敗でしょうか。新しく芽が出たりしないのかな?
具体的にはロベリア、マーガレット、オステオスペルマムなのですが…
579花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 13:26:25.10ID:oS58dg8z
今更だけど軽石の良さに気づいた
日本の気候にはほぼ何にでも軽石をそれなりにいれた方がメリットでかいな
軽石入れるようになってから生育不良がほとんど無くなったわ
580花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 13:45:44.33ID:yaFzDUcW
自分も最近気付いた
高温多湿に弱いと注意書きがある草花の鉢には軒並み軽石と鹿沼や赤土多めで配合した
581花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 13:56:56.61ID:JNjNypBV
パーライトもいいよね
582花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 15:14:24.78ID:rC/tcOio
黒曜石パーライト、水はけ改善にいいってのはみるけど、
なかなか手に入らないよね…
583花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 15:21:10.30ID:stFMH0Jc
>>578
多年草は本来何年かに渡り花を咲かせる草本の事で
宿根草も含めますがわざわざ別表記される場合には
ロゼット越冬や常緑性多年草を指す事が多いです
ロベリアなのですが種類によって宿根タイプと一年草扱いをするタイプがあります
一年草タイプは普通短命な多年草ですが寒さにも暑さにも強くないので一年草扱いです
マーガレットやオステオスペルマムは強い霜や凍結にあうとだいたい枯れますので
不織布などで防寒すると良いと思います
幹が生きていれば復活する可能性はありますのでしばらく様子見されてはどうでしょう
584花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 16:12:49.90ID:41Tk1ipo
>>582
ヨドバシで通販してる
585花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 16:51:05.49ID:stFMH0Jc
>>582
ビーナスライトって最近売ってないんですかね?
近所のホムセンで見た気がしますが
コメリにはあったかな
586花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 16:56:52.77ID:rC/tcOio
うちの近くのホムセンは真珠岩パーライトばっかなんですよね
通販で比較的安かった芙蓉パーライトは生産終了してしまった…
587花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 17:11:46.90ID:oS58dg8z
黒曜石パーライトと無調整ピートモスとゼオライトはうちの周りの実店舗じゃなかなか見れないなー
日向土とくん炭も置いてない店が多いかなぁ、大きめのホムセンでも一部だわ
588花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 17:19:52.92ID:stFMH0Jc
くん炭ほか桑炭も置いてましたよ
品揃え良い方なんですね
コメリ通販だと分量多いのかな?
589花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 18:39:48.14ID:178/R7ry
軽石7の赤玉3くらいでも行けるんじゃないか
590花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 19:18:31.05ID:m0f44ygW
ビーナスライトは生産終了のはず
代替品が出るのを待つしかないかな
591花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 19:26:39.13ID:o5aY7sM3
パーライトは水やりすると表土部分で浮いて動くから、赤玉土で覆っておく
592花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 20:40:59.74ID:NzhW0SxU
>>579
ベゴニアとか軽いし100パーセントで何年も生きてるわ
あげる肥料は液肥のみ
593花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 20:57:09.21ID:TKmOAVF8
趣味で燻製やるんやが、使用済みのチップって庭に捨てても大丈夫なんかなあ
594花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 21:05:06.01ID:0HXHL1aa
>>593
どうかなぁ
595花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 21:09:03.40ID:NzhW0SxU
>>593
ええよ
炭は土壌改良
灰はカリ肥料
596花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 21:13:38.27ID:oS58dg8z
>>593
問題はないけどあえて撒く必要もない。
埋めて被せないと風で舞い上がってあちこち黒くなるかもな。踏んだりしても靴の裏が真っ黒になるやろ。
597花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 21:19:10.24ID:TKmOAVF8
まあ別に撒いて悪いこともないけどって感じか
参考になったわ
皆ありがとう〜
598花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 21:20:22.31ID:NzhW0SxU
>>582
それすぐモロモロになって砕けるから軽石のほうがいいよ
599花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 22:05:43.80ID:oS58dg8z
モロモロになるって珍しい言い方だな



珍しいよな・・・?w
600花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 23:34:37.98ID:LkKfz7DQ
>>583

>>578です。詳しく教えて下さりありがとうございます
多年草、宿根草と明確に分類されている訳ではないのですね。先にあげた植物は多年草と見聞きしたので南側の軒下なら葉付きのまま冬越しできるかと思ったのですが、我が家の環境だと防寒が必須のようですね
多年草は耐寒性が強いと思い込んでいた部分もあるので、教えて頂き助かりました、感謝です
あと、ロベリア以外は幹が瑞々しい感じなので、暫く様子を見ようと思います
601花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 23:38:22.47ID:0XOSBRuq
ソフトシリカを使ってる
底石とか種蒔きとか粒径によっていろんな用途に使えて便利だよ
602花咲か名無しさん
2021/03/17(水) 23:49:25.71ID:o5aY7sM3
粒径を変えておくとフルイで回収が簡単になるね
603花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 00:36:16.07ID:TDfyyjnl
鉢植えの花の葉が茶色くなったり萎れたりと調子が悪いです
これは水分か肥料(マグァンプk)の多過ぎでしょうか?
604花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 00:36:40.52ID:7ZjwmXg5
>>599
モロモロって言うよ
605花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 04:25:10.00ID:m13IlMuf
>>603
乾いてから水やりしてるなら水じゃない
肥料は規定量をちゃんと守ってるなら肥料じゃない
後は寒さか風か日光か害虫が原因
606花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 06:51:58.26ID:JpTAuwqE
>>603
温室育ちの花を露地においてない?

この時期は微妙な温度差で枯れる植物がある
607花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 11:40:00.90ID:PD0j1JSY
日当たりがいいので花を植えようと思った所の土が粘土質でした
土壌改良に何を入れるのがおすすめでしょうか

家にあるのは赤玉土、腐葉土、牛糞堆肥、真珠岩パーライトですが
黒曜石パーライトとか軽石を買うべきでしょうか?間違って真珠岩の方買ってしまった
608花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 11:55:04.03ID:mwalJj1X
なんで黒曜石なの?普通のパーライト使ってるわ
609花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 12:06:39.15ID:s9ySktMZ
排水性は黒曜石パーライトの方が良いからね。
その代わり真珠岩パーライトは保水する。
610花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 12:13:24.47ID:svM/K+NO
>>607
腐葉土と堆肥をガンガン入れて、真珠岩パーライトは気持ちまぶす程度で。
(黒耀石パーライトはべつに要らないです。)
だいたいそういう土は酸性なので苦土石灰も1平方メートルあたり100g撒いてください。

これを一週間おきにまぜこぜしながら一ヶ月ぐらいたってから植えるのがよいです。
611花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 12:51:27.87ID:PD0j1JSY
>>610
さっそくありがとうございます。腐葉土と堆肥メインでいいのですね
苦土石灰もあるからさっそく播いておきますしかし時間かかるんですねー
肥料と反応するんでしたっけ。週末に植えてしまうところだったw
612花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 13:13:26.97ID:Se2zZYpb
>>607
ガチガチで乾燥しやすい土なら牛糞、ベチャベチャの土ならバーク堆肥入れろってじっちゃんが言ってた
613花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 13:27:10.47ID:PD0j1JSY
>>612
ありがとうございます。じゃあうちはバーク堆肥がいいのかな買いに行かねば
614花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 14:15:30.35ID:svM/K+NO
>>611
腐葉土があればバークは必須ではないよ。期待する働きは同じようなものだし。

苦土石灰はおっしゃる通り。根に触れてしまうのも良くないですね。
もう花買っちゃったとか作業できる日程が限られてるとかで急いでるなら、肥料は入れないでおけば、混ぜてから一週間おいて植えちゃっても大丈夫ですよ。
数日間は根のすぐそばにあるのはポットの土だろうし。肥料は後日始めるということでも。
615花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 15:55:44.12ID:S3zYGdw0
バーク入れる場合は、入れた後は牛糞や鶏糞堆肥入れる?
その後酸度調整?
616花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 16:04:04.63ID:PD0j1JSY
>>614
かさねがさねありがとうございます
なるほど肥料を後にすればもっと早くに植えられるんですね
2株ほど待機させてるのでその場所だけその方法で行ってみます!
617花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 16:16:37.62ID:TDfyyjnl
>>605
>>606
ありがとう原因を探ってみます
618花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 16:35:35.88ID:1CDmFXfU
>>614
気をつけてくださいね。
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/
https://note.com/ig1992/n/n85773880b547
http://www.jiko110.com/topics/seikotuin.htm
619
2021/03/18(木) 16:46:32.22ID:oZ8kTrZ6
トンチンカンなもの貼りやがって
620花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 17:51:23.84ID:svM/K+NO
>>615
土作りの段階におけるバークや腐葉土は、良い意味で土をスカスカ&フカフカにするために入れるものなので、化学的な栄養というより物理的な改質材料ですね。(長期的には微生物云々ありますが。)
なので、牛糞鶏糞のような有機肥料は入れたいなら別途入れないとですね。

自分の考え方では、酸度調整はバークなり腐葉土のタイミングで一緒にします。その前だと拡散しにくいので。

そのあとで肥料系をやるようにしてます。
621花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 18:58:04.04ID:QqgXj1fK
最近暖かくなって来たお陰か、うちのストックちゃんの背が少し伸び始めてきました
1月頃に花壇に直植えして、全然成長しない変化しないお花だなぁって思ってたら背が伸びてた
花の蕾を沢山抱えてるストックちゃんだから、背が高くなって一気に開花したらド派手になるの楽しみです
622花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 19:31:42.20ID:CstiAklx
>>620
なるほど
ありがとうございます
鶏糞やってみようと思います
623花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 20:17:46.73ID:JpTAuwqE
>>621
うちでは何年か生きた
ストックはすごく優秀だとおもう
624花咲か名無しさん
2021/03/18(木) 23:31:44.44ID:Yvr3EeD1
>>622 鶏糞はアルカリ強めで割と速効性の肥料だから慣れてないと暴れるよ、ちょっと扱いが難しい
牛糞も堆肥の扱いだよ、肥料としてより土壌改良剤、メリットは安いことw

個人的に扱いやすいと感じる肥料は最初に土を作ったり、植え付けるときに使うならマグァンプK
中粒は効果1年、大粒は効果2年で緩やかに効くし根に触れることをあまり気にしないでいいのが楽
これは土に混ぜ込んで効果発揮するから表面にばらまいてもイマイチなんで植え付け時がいい

植え付け以降は有機+化成の配合肥料か、化成肥料や有機肥料をなんとなく売り場で気分で買ってる
625花咲か名無しさん
2021/03/19(金) 09:45:00.54ID:4AVoCsjt
>>623
横ですがストックは夏越し出来ることがあるのですね!びっくり
ここで聞いて矮性種を冬に植えたけど冬花壇の主役になってくれました
ビオラの成長が日当たりのせいかゆっくりだったからほんと助かったわ
626花咲か名無しさん
2021/03/19(金) 15:56:09.09ID:YTouxq8I
名札を無くしてしまったのですがナショウブと思います
昨年花が咲き終えてから、株分けして画像のようなプラ箱へ入れ
ビニールシートを掛け越冬させました

3月び入り新芽がポツポツと出始めています、この時期から肥料や植え替えなど必要な事はありますか
昨年の秋に固形肥料の10・10・10をやり、鉢は15センチ位。メダカビオトープに入れたいです
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
627花咲か名無しさん
2021/03/19(金) 17:53:02.83ID:F2YVd4eV
>>626 鉢サイズ20cmは欲しいです 土が少ないと小ぶりになります
今の時期なら根鉢は崩さず鉢増しするとよいです 肥料は落ち着いてからでよいです
コガネムシの幼虫が居たら必ず取り除いてください 枯葉も取って
植え替えて夏を越したなら居る可能性が高いです
土を水浸しにする必要はありません花壇の普通の花と同程度でよいです
↓長年育てている私のハナショウブ以前撮ったものです 乾いています 他に数種有ります
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
628花咲か名無しさん
2021/03/19(金) 18:29:53.01ID:YTouxq8I
>>627
ありがとうございます
大き目の鉢を買って植え替えてみます、芽だし肥料はもう少し後にします
あと水に漬けなくともよかったんですね
母が夏の時期に睡蓮鉢に入れていたので土が乾くとダメだと思っていました
629花咲か名無しさん
2021/03/19(金) 19:21:19.64ID:F2YVd4eV
鉢植えは出来るだけ毎年株分けと植え替えが望ましいです
教科書は花後すぐと書いてますが私は主に10月やります
その年に産みつけられたコガネムシの幼虫を退治できるからです
10月植え替えでも次の年に普通に開花します
咲いた篠の隣の篠が咲きます 隣を大事にしましょう ww
630花咲か名無しさん
2021/03/19(金) 21:05:08.82ID:piDGx5uF
>>625
ストックを何年か育てた時の土は軽いしとカキガラ石灰
が入ったガサガサの土だった
直射日光は当たらない日陰だった

八重は種がならないからたぶん挿し木で増やすんだろうね
631花咲か名無しさん
2021/03/19(金) 21:49:47.08ID:/Xgec4Ow
キンギョソウって弱くないですか
秋に買ったら冬の寒さで枯れたし春に買ったら夏の暑さで枯れた
四季咲きに近いって書いてあったけど四季持たない
632花咲か名無しさん
2021/03/19(金) 22:48:50.77ID:2sdVOgbb
その寒さと暑さによるが関東圏なら弱いということはない
633花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 01:17:00.33ID:ARt0ZyLZ
土を疑ったほうがいい、あと水やり頻度等疑える部分はたくさんある
結構強いよ金魚草

ただ1年超えると枝分かれが多くてそれぞれが細く横に這ってから立ち上がるからあまり綺麗じゃない
キク科なども似たような状態になるけど切り戻しなどで姿整えられるのかなアレ?

細い側枝を切っては土に挿してみたりしたけど根付かなかったな
634花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 02:36:27.38ID:6X6r6AJW
オリーブの土があまってたので2週間ほど前に
ユーカリポポラスとセンテッドゼラニウムの植え替えに使ってしまったんですが
ゼラニウムが茶色くなってきたのであわててハーブの土に植え替えました
根がほとんど残ってなかったので死にそうです
ユーカリも土変えた方がいいですかね?
635花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 06:39:51.10ID:5tq+GqiJ
土が原因じゃないと思う
そしてオリーブの土がユーカリに悪いわけはない
636花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 06:42:36.33ID:xqbMh6L9
>>631
キンギョソウは普通の土より鹿沼とか軽いし混じりの土がいい
あと地上部が無くなっても生えてくるから
枯れた判定を甘くしてみるとか

>>634
オリーブの土はかなりアルカリだろうから
理論上はユーカリもダメだろうね
センテッドゼラニウムは寒さにも弱いけど
637花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 08:17:19.56ID:1bv/Xcy6
道路に面した一部の花がことごとく枯れます
ツツジもアジサイも雪柳も枯れました
多分犬か猫の糞尿だと思われます

ハナニラは臭いので獣よけになると聞いたのですが本当ですか?
今は花が咲いててきれいですが花のない時期はどんな感じでしょう
玄関先に生えているとおかしいですか?
638花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 11:06:18.26ID:vR51BsJK
黙れ小僧!
639花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 11:24:44.94ID:flzEbq8v
2年前に植え付けた1.2メートルのイロハモミジがあります。
移植は今からでも大丈夫でしょうか?
640花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 11:25:33.45ID:Sw8QXSaP
今の季節でギリギリって感じ
641花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 11:26:28.17ID:Sw8QXSaP
いや、そうでもないか
梅雨前の移植でも大丈夫かも
642花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 11:40:32.64ID:DKENT/OM
園芸とか植物全般でおすすめの通販サイトってあるやろか?
charmていうアクアリウムサイトにも多少はあるんやけど種類は少ないし割高やからなぁ
643花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 11:52:58.12ID:GMuG08Lt
>>642
物にもよるけどメルカリ使うことあるわー
644花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 11:58:12.70ID:DKENT/OM
>>643
それは論外やな
645花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 12:36:17.03ID:JUC/IPcH
エラチオールベゴニア2年目も咲いてくれました。流石に来年は植え替えが必要ですかね。
646639
2021/03/20(土) 13:51:26.13ID:flzEbq8v
>>640
ありがとうございます
植え替えチャレンジします
647花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 17:01:51.77ID:zu+cudK6
>>638
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part74
927 :花咲か名無しさん[sage]:2021/03/20(土) 11:26:16.45 ID:vR51BsJK
>>900
うるせータマスダレ禿!

蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 37
472 :花咲か名無しさん[sage]:2021/03/20(土) 11:54:41.02 ID:vR51BsJK
>>453
網掛けして無ければ冬芽が目覚めて水面に浮かんだら鳥に喰われるよ
水浴びもされ飛び散ってしまうから見苦しいけど網掛けは必須
あと冬眠から覚めて飢えてるミズムシにも齧られる
648花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 18:15:37.02ID:xqbMh6L9
>>637
ハナニラくらいで害がなくなるとは思えない
耐塩性の強い植物植えるか(宿根アサガオオーシャンブルーとか)
獣か人に効く何かで害を及ぼす原因そのものを…するか…

>>645
おめでとうございます!
おすすめは挿し木でコピーしてから植えかえる事です
649花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 19:07:46.23ID:ARt0ZyLZ
>>642
信州峡谷採種場
650花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 19:09:09.47ID:ARt0ZyLZ
微妙に間違ってた
信州山峡採種場だった
651花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 20:29:46.44ID:DKENT/OM
>>650
結局楽天とかで買う感じか?
アクアリウムみたいに大手通販サイトはないんやな
652花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 20:55:30.28ID:Dw0EWQ5I
ハナニラは食べられる野草ですか?
653花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 21:03:00.96ID:FLuyblYS
>>652
ハナニラは有毒植物です
死に至るほどではないが下痢をします
654花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 21:23:12.68ID:Dw0EWQ5I
>>653
有難うございます。美味そうなみどり色なんだけど…ジュルリ、、、
655花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 23:03:29.68ID:n33L+iLc
ナメクジが多いのでナメトールを使っていますが最近カラスが食べに来てる気がします
鳥には害はないですよね?キャットミントの葉もちぎられるしカラス来んなよもー
656花咲か名無しさん
2021/03/20(土) 23:57:00.05ID:ARt0ZyLZ
>>651
種が農家が使用する量から家庭菜園向けの1p100円まで幅広く選べる
すべての種に「固定種」「交配種」の表記がある
あと燻炭、堆肥、ぼかし肥料なども扱ってる
普通の花屋やホームセンターだと撃ってない緑肥用の種も売ってる

このあたりがメリット感じてる。特に固定種がハッキリしてるのは自家採種していくのなら便利

ただまあAmazonや楽天には規模では負けるね、プランターとか支柱とかは売ってないし
657花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 08:20:24.24ID:WFMwIeWk
>>655
鳥に故意に食わせたら何かの法律に引っかかるかもしれんね
たぶん鳥にも効くんじゃないかな
鳥に食われない何かの工夫が必要かも
658花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 08:51:43.14ID:RR3oOpiC
地元に全く開花しないアマナが生えてるんだけど、
どうしたら咲きますか?

ただとある場所のアマナはやや薄暗い林内に生えているにも関わらず開花します。

因みに未開花アマナを幾つか採集してウチで別々に栽培してるけど
どれだけ肥料やブドウ糖与えても毎年必ず葉は展開するものの開花する気配がありません。

どなたかアマナ関係に詳しい方居ませんか?

宜しくお願いします。
659花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 08:57:32.63ID:X6I87ZA9
>>655
ナメクジをおびき寄せるために米ぬかとか穀物が使われてて鳥までおびき寄せてしまうけど
ナメクジとかの貝類にのみ効果があるものだから基本的に鳥とかへの害は気にしなくていい

毎日山盛りドカ食いしたら害もあるかもしれないけど
660花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 10:11:01.19ID:WFMwIeWk
>>658
畑のあぜとかに生えてるやつはもの凄く咲いているから
環境の問題か

もしくは閉鎖化を地中で咲かせるように進化してるとか(妄想)
661花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 10:38:03.61ID:sxedxv6j
根詰まりしてるシクラメン、昨年気づいた時にはもう蕾をつけてたからそのままにしてたんだけど
いま花が終わって葉だけこんもり状態、どうするのがいいだろうか?
夏季休眠させるかどうかもまだ決めていないんだけど、させるなら休眠掘り上げまでこのままにするのがいいかな?
休眠させない場合はいつが鉢替えのタイミングとしていいだろうか?

葉っぱがもっさりしすぎて植え替えしにくいというのも億劫にさせてくれる・・・
662花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 10:40:04.91ID:TTydE8d/
>>657,>>659
ありがとうございました
害はあまり無いのかもですが鳥が食べにくいようにちょっと埋めるようにしてみます
入ってる誘引剤が美味しいのか。入ってないのはナメクジへの効きも良くないしなあ
663花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 12:49:05.59ID:FsJQlslC
>>648
ハナニラじゃダメですか
ホムセンで犬猫が嫌うなんちゃらを撒くしかないですね
ありがとうございました
664花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 13:09:40.06ID:QIqpaGKK
卵の殻を砕いて巻けばナメクジ対策になると聞いたことがあります
665花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 13:47:39.40ID:WFMwIeWk
>>661
植え替えないっていう選択もある
どうせ夏になったら芋だけになるし

>>664
卵の殻はむしろナメクジとかカタツムリが舐めて食べて元気になる
666花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 14:09:08.19ID:2gDcw8rI
>>664
たしかナメクジがカルシウムを食べて吸収するとそのうち殻が生えてきてカタツムリになるから
667花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 14:26:40.08ID:dGIs33tj
マジかよ卵の殻食べてくる
668花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 14:29:44.14ID:WFMwIeWk
>>666
ファンタジーで賞
669花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 14:37:40.83ID:WFMwIeWk
>>662
上にワラとか置いて鳥から見えないようにしてナメクジだけ食べれるようにしたら
効果もあがるかも

あと虫用のベイトも撒いてダンゴムシとかコオロギとかヨトウムシを滅ぼしたら苗も食われないよ
670花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 18:51:59.83ID:Q6nRi6QG
ネモフィラを鉢で育てていたんですが株が大きくなるにつれ風に煽られてグラグラとし
仕舞いに支点からもげるように倒れてしまいました
これはネモフィラとしては仕方ないことなんでしょうか?
671花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 18:59:38.91ID:WFMwIeWk
>>670
野生なら隣の株とか他の雑草と3D的に絡んで
グラグラしないのかもしれない
672花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 19:08:05.66ID:DRk0Z+dz
>>670
ネモフィラは咲き進むにつれどんどん草姿乱れてっちゃうね
水と肥料を与えすぎるとその傾向が強くなるんだそうで控えめに管理するとある程度は抑えられるらしい

切り戻しはあまり効果がないっぽい
大体花期もそこまで長くないしね
673花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 19:13:20.20ID:7S5sf0HV
あれは遠目美人だから
デロデロのグチャグチャでも花はいっぱい上げてくれるよ
674花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 19:18:21.69ID:Q6nRi6QG
>>671-673
レスありがとうございます
確かに沢山植えるとお互いからみかって丈夫になりそうですね
肥料は控えめにしてたのですが水は多かったかもしれない
1月から咲いてるのでもう結構伸び伸びです…
来年は工夫してみようと思います
675花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 19:59:49.15ID:l+kjCxdf
え?世の中のネモフィラはもう花咲いてるの?
うちの種から育ててるネモフィラは葉っぱモリモリでまだ花が咲かない
676花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 20:42:21.28ID:b1ieCw/2
ネモフィラ、昨日咲いてるのに気づいた
677花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 20:42:33.85ID:b1ieCw/2
@愛知
678花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 21:20:41.11ID:n+H9B70C
ここで良いのかな?
家庭菜園用の農地を借りて3日前位に土づくりでバーク堆肥と石灰を入れて酸度調整まで終えて、二週間位待ってる状態なんだが、牛糞堆肥も入れた方が良いんだよな?
バークだけで良いと思っていたんだが、どうやら足りないと。
入れるとしたらすぐ入れて耕した方が良いのか?
植え付けの時に肥料として入れた方が良いのか?
679花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 21:29:02.91ID:2wUJfUE5
>>678
何を植えるかによる
そもそも堆肥は肥という字がつくけど肥料ではない、土だ、どんな土を作るかは植える野菜によりけりだし、それ以前に元々の土がそういう堆肥を必要としている土かどうかだ、ふつうの畑ならそんなことしなくていいしするもんじゃない
680花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 21:35:57.25ID:WFMwIeWk
>>678
本に書いてある通りにやるなら
土の水分量がほどよいときに牛糞堆肥を全面に撒いて耕して
休ませる

わしならウネを作った時に中心に化学肥料とともに混ぜ込む
そしてマルチを引いて絶対に雑草生やさない畑にする
681花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 21:50:02.72ID:WFMwIeWk
>>679
なぜか堆肥を土と言う人が毎回出てくるけど
牛糞堆肥は肥料取締法で肥料と国が言っているのだから肥料だよ
682花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 21:54:40.02ID:2wUJfUE5
>>681
それは取締りのための法的分類にすぎない
法学ではなく農学で考えなくちゃ畑には使えない、畑にとっちゃ肥料じゃない
683花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 22:15:07.70ID:WFMwIeWk
>>682
いやいや農学の人が肥料はちゃんとしないといかんと考えた法律でしょ
まあ化学肥料という便利な物がある現代では特に牛糞堆肥を入れなければいけない
というわけでもないが…
684花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 22:18:28.44ID:2wUJfUE5
>>683
>>いやいや農学の人が肥料はちゃんとしないといかんと考えた法律でしょ
違うよ
その法律の成立過程を調べてみたまえ
685花咲か名無しさん
2021/03/21(日) 22:50:22.78ID:b1ieCw/2
牛ふん別にいらないよ
つか、なんでいると思った?
686花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 00:34:42.71ID:fdqzOJZG
なんかめんどくさいのキター
687花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 01:22:59.69ID:uWDiapY2
マーガレット、オステオスペルマム、ローダンセマムの中でまとまりと花付きがいいのはどれですか?
品種毎に違いがあるだろうけど、ざっくり傾向というか、それぞれの違いを教えてほしいです
688花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 02:51:49.32ID:EPv4wOZH
牛糞もバーク堆肥も、土壌改良剤
バーク堆肥の袋に、畑何uに対して堆肥何?を撒くって書いてあったでしょう?
概ねその量をまいたならOKよ、

つーかバーク堆肥も牛糞も、緩やかで控えめとはいえ肥効もあるから過剰にまくと植えた植物が暴れるよ
「ぶるぁぁぁあっ」て感じで
689花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 05:59:29.23ID:AZ5mXvME
安いバーク堆肥買ったら他の腐葉土みたいな状態のじゃなくて何かの肥料みたいに粒状にサラサラ固まっててクッサイの
なんだありゃ
690花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 06:28:42.22ID:6It0OmPT
発酵しきってない汚泥だったとか?
691花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 06:33:38.69ID:xPjJn8YO
>>558
植物光源総合スレで聞くべき案件だが、同じもの買った人じゃないと答えられん
おそらく電源部(コントローラ)は別に用意するもの
おそらくは赤プラス、青マイナス、黄アース 電圧不明
裏ぶた開けて基板の裏表画像を撮り、電電板質問スレで質問
なお、取り説や仕様書、中文であれ英文であれがあるならそれも貼る
692花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 06:33:52.57ID:qrbiw3R/
>>687
マーガレット 五月〜夏は休んで秋に咲く
オステオスペルマム 六月〜10月まで咲く
ローダンセマム 三月〜六月まで咲く

ザックリこんな感じ
ローダンセマムは春しか咲かないが寒さに強く生命力が強くて寿命が長い
オステオスペルマムは花色が独特で暑さに強く寒さによわくて日陰に強い
マーガレットは暑さと湿気に弱くて寒さにやや強い

>>689
バーク堆肥はバーク(街路樹の剪定クズ)のみではなく
下水の汚泥ケーキというのが入っていてよく効く場合がある
693花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 17:03:08.71ID:wGQON+nP
>>689
そういうのって養豚場の床材だったりするんじゃね
ちゃんと発酵してないと臭い
694花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 18:10:46.85ID:KOK3Eljt
リシマキアって植木鉢に植えっ放しでも行けますか?
とりあえず植えっ放し大丈夫そうなツルニチニチソウワジョージェムと寄せ植えにしてみましたが
どうでしょうか?
ちなみに種類はペルシャンチョコレートとシューティングスターです
695花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 18:22:17.18ID:EPv4wOZH
>>663
猫ガードとかそんな感じの樹脂製のトゲトゲの網状マット使ってみては?
網部分から結構植物は気にせず生えてくる
すでに大きくなっちゃってるものに被せるのは無理だが
696花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 19:34:44.29ID:ZS1LIvVa
黒松の見切り品を購入しました
ポットからの植え替え注意点など知りたいです
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
697花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 19:42:55.74ID:9ldqFWyz
普通の赤玉土は使うな
698花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 19:47:53.92ID:dy5x49wQ
>>696
ポットより一回り大きい駄温平鉢に、土は桐生砂単体か赤玉を1〜2割まぜた用土で定植する
定植する際はアルミ線で固定しないと活着しないが、駄温鉢は鉢穴が一つしかないから網をまずアルミ線で固定してそこに木の固定用のアルミ線を通して木を固定する

しかしその後が大変だよ、盆栽の知識がないとこの形はすぐ壊れて野生の松と同じになってただ伸びるだけになるよ
699花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 20:04:21.25ID:qrbiw3R/
>>694
リシマキアは水が好きらしいよ
ツルニチニチは乾燥に強いから夏に水切らしたら負けそうだね

>>696
栄養の無い荒地に植えてください
700花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 21:08:10.78ID:KOK3Eljt
>>699
アドバイスありがとうございます
ツルニチは何にでも強いのですねw
ツルニチに押されて負けるまで考えていませんでした
ちょっと別の鉢に植える事も考慮してみます
本当にありがとう
701花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 21:43:41.36ID:oFeqpl4j
胡蝶蘭を鉢植えやなくてベゴとかコルクとかに活着させて吊り下げとる人おる?
やってみたいんやけど水やりするときは根にめがけてダバダバ上げればええんやろか?
やっぱ保水性がない分毎日のように水やりせんといかんか?
702花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 22:01:22.69ID:VmmnyPca
>>697-698
硬質赤玉が余っているので、桐生砂を買ってやってみます
針金かけなんて全く分かりませんのでとりあえず鉢だけ変えて見栄え変えたいと思います

形が壊れるとは、真っ直ぐに成長すると言う事ですか
703花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 22:04:02.60ID:dy5x49wQ
>>701
できるけど超難度
カトレアがいちばんやさしいがそれでも蘭の知識がそうとうないとできないが、胡蝶蘭はその100倍ぐらいむずかしい
水やりではない、湿度、すなわち空中水分をどう保つかが肝心なところ
704花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 22:17:33.42ID:qrbiw3R/
>>701
浸み壷ってやつでやればいいんじゃね
自分は幸福の木(ユッカ)に着生させたら生きてはいるって感じ
705花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 22:29:16.16ID:dy5x49wQ
>>704
ユッカは誰でもできるよw 小学生にも教えている
胡蝶蘭はユッカみたいにはいかない
706花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 22:32:07.19ID:oFeqpl4j
>>703
そうなん?このサイトやと簡単やって書いてあるんやが
https://lovegreen.net/flower/p176425/

>>704
ちな水やりはどうしとる?
シミツボは便利そうやなこれ苔玉みたいで
707花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 22:33:44.28ID:eGRDwwW/
胡蝶蘭なんて鉢植えなら窓辺に置いといて気が向いたら水やっときゃ花が咲くのにな
708花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 22:38:56.84ID:ZVIpDR9m
>>706
簡単って書いてるの信じるなら試してみればいいじゃん
ここの総意としては「胡蝶蘭でそんな無茶なことすんな」だからどっちをどの程度参考にするかは本人次第
あとなんJの外で猛虎弁使うな

>>705
誤読で他の回答者に突っかかるのはやめときなよ…
704はユッカに着生させた話であってユッカ自体の栽培の話ではない
709花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 22:42:24.05ID:1yk688zE
>>704
頭悪いねーwww
710花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 22:42:57.21ID:1yk688zE
>>704
ごめん、誤爆w
711花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 22:43:35.69ID:dy5x49wQ
>>706
>>簡単やって書いてあるんやが
やってみればわかりますw
この人プロですよ
春先にやって夏を越して生きていたらこの人と同じレベルのプロです、秋冬を越して翌春花を咲かせたらこの人なんかをはるかに越えたプロ中のプロと尊敬されるでしょうw
712花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 22:45:57.68ID:qrbiw3R/
>>705
誤解があるようだがユッカに胡蝶蘭をくっ付けているのだ

>>706
胡蝶蘭への水遣りは本当に適当に水かけてるだけ
一週間に一回とか

シミツボはいいんだろうけど壷が入手困難な
あと経験上はラン全般全て砂植えが一番育つ気がするなんとなく
713花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 23:22:36.57ID:qrbiw3R/
>>711
なんで丸尾末男みたいな話し方なの
714花咲か名無しさん
2021/03/22(月) 23:24:01.51ID:z6ZyHhy1
質問です
妙に浮いている回答者さんがいるみたいなんですが、このスレにワッチョイがつく原因になった回答者さんと、もしくはこのスレのワッチョイがいつの間にか外されているのとなにか関係があるのでしょうか?
715花咲か名無しさん
2021/03/23(火) 00:21:45.98ID:JZvfFmbB
なんJ…アクア板の秩父
716花咲か名無しさん
2021/03/23(火) 00:35:12.66ID:xG0mSoCT
>>711
でもニキのは回答になっとらんな
ワイは水やりの仕方を聞いとるだけで難しいかどうかはきいとらんから
それはニキが一方的にしゃべりたいだけや
717花咲か名無しさん
2021/03/23(火) 06:28:14.98ID:De1mXp81
>>714
質問です
書き込みごとに毎回IDを変えながら
「園芸板の平和を守りたい」とか意味不明な事を言って園芸板を荒らすのはなぜですか?
718花咲か名無しさん
2021/03/23(火) 07:21:27.46ID:Z6SQ+pPz
オージープランツは根が浅いものが多いですが、オーストラリアでは強風は吹かないんですか?それとも地盤が固いとか?
719花咲か名無しさん
2021/03/23(火) 13:17:16.99ID:DAU+2LKU
>>701
小型種や無葉ファレとかなら板、コルク、ヘゴ、つのんに付けて育ててる
木綿糸で固定して大きめのプラカップに入れ
下に湿らせた水苔ひと塊入れて密閉
後は明るい日陰で管理すれば楽だよ
乾いて根が白くなってきたらシリンジ
本当はベルージャって言うリュウゼツランの茎が良いんだけど
もう手に入らない
>>706のバスケット栽培は難しい
やるなら水苔無しで
番線とかで直に固定した方が良いと思う
シミ壺はダイソーで売ってるよ
素焼きポット300円くらい
好みの形を探すとなかなか無いかもだけど
>>718
ヤマモガシ科のバンクシアとかグレビレア
フトモモ科のユーカリ類なんかは
わりと根が深く張る印象ですけど
根張りが浅いのはアカシア類とかですかね?
720花咲か名無しさん
2021/03/23(火) 15:22:33.60ID:xG0mSoCT
>>719
ヘゴとかにくっつけたのをプラカップに入れとるということか?
それ意味なくないか?せっかくの見た目が台無しやんけ
721花咲か名無しさん
2021/03/23(火) 17:15:42.82ID:uJ5MIE72
3月中旬に息子が生まれたので記念樹を庭に植えたいのですが
(3月4月で)寿命が長く強いものだと何がおすすめですか?
新潟県県央地区、雪は多くて20センチくらい積もりますが比較的すぐ消えます
日当たり、風当たりも良いです
上の子には五葉松を植えました

調べるとオリーブや桃や梅などが出てきたのですが桃は短命だと聞いたので外しました
おすすめは何でしょうか、市の植物園など行くと相談にのってくれるものなんだろうか
722花咲か名無しさん
2021/03/23(火) 17:30:25.23ID:13CcDHIb
>>721
園芸店か、緑化センターみたいな所でも相談に乗ってくれるところがあると思う
ネットの情報はやはり浅いので地域の土地についてよく知ってる人に尋ねることができればそれが一番いいと思うよ
個人的には五葉松をもう植えてるならそれに倣って日本の木を植えるのがいいかなと思うけれど
723花咲か名無しさん
2021/03/23(火) 19:52:33.22ID:nccRWxHS
>>721
近所を散歩かたがた回って、何十年も経ってそうな木で気に入ったやつがあれば
それでいいのでは?
近所で何十年も生きてるなら間違いなくあなたの家でも生きていくでしょ
724花咲か名無しさん
2021/03/23(火) 19:53:59.33ID:xG0mSoCT
>>721
新潟は園芸には向かないんやろな〜東北北陸はチューリップとかヨーロッパの植物くらいやろ
園芸やるなら九州より南が一番ええんやろな
725花咲か名無しさん
2021/03/23(火) 20:08:46.65ID:LQKgVwEg
>>721
新潟でもその程度の雪ならリンゴはどうですか
息子さんが小学生のころはたわわに実りますよ
726花咲か名無しさん
2021/03/23(火) 20:46:46.18ID:T4Adw+WX
>>721
良く女児の場合だと桐を植えて
嫁いで出てゆくときに箪笥にして持って行くと一生ものになるとか
ただ管理の面と縁起で言えば松柏類かなと
松やコノテガシワは常緑で常に栄えると言う意味らしいですね
花物は寿命の長いものが少なくウメ、サクラの一部とかですかね
必ず実生のもので

因みに自分も3月でヤマザクラでした
今は伯父の山に植わってます
花は見事なんですが庭植えだとケムシが湧く事があります
727花咲か名無しさん
2021/03/23(火) 21:58:09.15ID:d0Ngyu+I
>>716
ニキって何だよ。チョンかお前はw
728花咲か名無しさん
2021/03/23(火) 22:18:02.98ID:oLH28sls
YouTubeでカーメン君 シンボルツリーで検索すると常緑樹、落葉樹、果樹込みで園芸店長のおすすめ動画出てくるよ
729花咲か名無しさん
2021/03/23(火) 23:40:53.74ID:gwxyEtig
>>637
塩カリだろ

それとも動物虐待するための嘘かな
730花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 00:10:35.56ID:I2b+ctmk
松が植わってるなら、俺なら低木の花が欲しいから馬酔木かツツジ植えるかなあ
731花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 00:17:02.38ID:9ny/D54P
>>720
見ばえかぁ
育てるの楽なら見た目のことは気にしてなかったな
https://imgur.com/a/RBEu4rw
こんなかんじ
732721
2021/03/24(水) 03:27:28.87ID:wjRooMrj
皆さん 本当に参考になります!
挙げてもらった植物を調べてみます。YouTubeも見てみます。
本当に何も浮かばなかったので質問して良かったです。
市から五葉松が貰えるので今回も五葉松にしようかと悩んでいましたが皆さんの回答を順に調べてみます。
本当にありがとうございました!
733花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 08:06:42.49ID:BKB67goy
つくし https://imgur.com/gallery/M4KnMaK
734花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 08:22:13.39ID:e8rZ4u4D
室内LEDで多肉の水耕栽培をしております。
センペルビウムの山彦なんですが、
購入時葉は開いてなかったのに、1ヶ月後葉がだんだん開いてきました。
葉のボリュームは増えてきていますが、縦に茎が伸びている感じはありません。
これは徒長しているのでしょうか。それとも正常な成長なのでしょうか。
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
735花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 08:29:44.25ID:cZJ1x+1w
徒長だろうな
多肉を人工照明で栽培するのはかなり苦しいと思う
736花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 08:53:41.64ID:a/LmSbiT
>>724
ここなんJじゃないから猛虎弁は止めた方がいいですよ
737花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 09:28:22.21ID:G8U3rWLN
>>734
きれいですね!
738花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 09:30:55.96ID:bmTBlecr
>>737
ありがとうございます!
Twitterやってるので見ていってくださいな↓
https://twitter.com/Domino0207
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
739花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 09:38:41.36ID:f6/Fl/IK
>>738
お前いい加減にしろよ
740花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 09:56:57.82ID:a/LmSbiT
>>738
お前なんJでも怒られてたのにいい加減にしろよ、子供部屋おじさん
741花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 10:28:17.42ID:UDh0VtRv
>>738
草も生えない
742花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 10:29:13.18ID:rrzBsi0C
ツイ垢の方はID違うからワンチャン成りすまし有りうる
でも俺も嫌儲やら園Jやらに画像貼りまくって植物で自己顕示欲満たしてる奴を良くは思わない
LEDと水耕で徒長しないわけがねーだろと
743花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 10:36:20.03ID:rrzBsi0C
ごめん分かりづらかった
>>734>>738がID違うからってことね
744花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 10:45:05.75ID:xvMsXt2c
お前らどうせ>>734の才能と人気に嫉妬してるんだろ笑
745花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 10:53:45.30ID:uUw7REc9
まーた承認欲求モンスターが暴れてるのか…
こいつ嫌儲でもやらかしてただろ
746花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 13:25:48.40ID:f6/Fl/IK
>>734ですがもういいです。質問を取り下げます。
ありがとうございました。
747花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 14:00:14.31ID:PszsPJAI
草、巣に帰れよ
748花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 14:17:19.11ID:Jb0Cwxz9
徒長だろってちゃんと回答貰ってるのにもういいですは無いだろ…
749花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 15:05:24.71ID:hDR6hDc3
ガーベラと八重咲アネモネの花茎が伸びず花が地面に付いたように咲いています
何故でしょうか?
750花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 16:11:44.16ID:ioudKP6G
先輩助けて!ワイヤープランツが枯れたんだけど
昨日水をやっても復活してない
植木鉢の下から根っこがちょっと出ているような?
去年秋ごろ?鉢マシしたばっかりなのに根詰まりが原因なのかな
冬の間にそんなにでかくなるもの?
同じ水やりのタイミングのぽとすとかアイビーとかは元気にしてるんだけど!
上部をざっくりカットして植え替えてあげれば復活しますか?
751花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 16:31:00.32ID:tD7QkZ39
「枯れたんだけど」
この時点で話終わってないか?
752花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 16:56:47.83ID:ioudKP6G
そんなー!
753花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 17:05:01.39ID:Hb7ldG3V
植物を枯らしたことのない園芸愛好家のうちから種を貰ってくるといいでしょう
754花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 17:32:14.82ID:EMvV61aj
クレマチスって説明見ると一年中咲いて初心者にも楽みたいに書いてありますが鉢植えで管理してもちゃんと育てられるものですか?
また鉢植えなら木立ち性のインテグリフォリア系がよいのかなと思いますがそれで問題ないでしょうか?一応トレリスぐらい使おうとは思っています
755花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 17:32:40.88ID:DPfBz949
ワイヤープランツを枯らすなんて・・・
756花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 17:46:17.00ID:+SMfisFn
>>750
マジレスすると写真上げられたらもう少し具体的にアドバイスしてくれる人いると思う
死亡確認になるかもだけど
757花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 18:43:43.19ID:yVZIhxcl
>>754
一年を通してどれかの系統が咲いてるけど、それぞれの開花期は決まってる
インテグフォリア系なら5月6月にたくさん咲いて秋までぼちぼち返り咲くくらい
鉢でも大丈夫、というより株が育つまでは鉢植え推奨
初めてなら新枝咲きが扱いやすいと思う
仕立て方は欲しい品種をブログや及川さんのショップを参考にするといいよ
758花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 19:04:28.40ID:E9XHBGZV
>>750
ワイヤープランツは酷い水切れした部分はもう復活しない性質がある
枝を切ってみて青かったらその部分はまだ生きてるけど、この後徐々に枯れ部分が確定するだろうから、今はまだ経過観察した方がいい
日陰で薄ーい活力剤をあげつつ(肥料は駄目)養生させてください
状態が悪いなら枝は切り詰めて、そうでもないならそのままに
ダメージが増えるだけだから植え替えはしないでね
759花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 19:51:24.58ID:Y7iUrsml
>>750
ワイヤープランツは日陰でジメジメさせると枯れるよ
アイビーは日陰に強いし湿り気にも強い
760花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 20:38:41.21ID:8Ds04fz5
ヤフオクやネットショッピングで素掘り苗と称して根に土がついていない苗が売られていますが、あれは発送するまでどういうふうに保管しているのでしょうか?
根に土がついていないと株に負担がかかるような気がするのですがどうなのでしょうか。
761花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 21:37:33.40ID:ui5P/ldD
土かけて根が乾かないようにしてる
必要なら水もかける
762花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 22:03:20.72ID:EMvV61aj
>>757
大変勉強になりました 
アドバイスありがとうございました
763花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 23:29:50.55ID:ETZao+RB
あかん、フクシアの蕾がどんどん落ちる。
小さいのが落ちるならまだ分かるんだがでかいのが落ちる。
落ちてないのも、開花パワーが足りてないのもあって開ききらない、先端が割れずにくっついたままで花弁が内部変形してる

夏越しを考えて排水重視の土で、水は2日に1度、昼は庭の日向気温20度前後で夜は室内エアコンなし@関東
葉枯れはなくまだ青々としていて新芽と新しい蕾も見える

いまなにをするべきだろうか?
夏越しでこうなるのは何度か経験したが春でこうなるのは初めてだ
764花咲か名無しさん
2021/03/24(水) 23:34:09.74ID:Gmt/IP+i
あんま頻繁に環境変えるのはよくないんじゃね
水は何日おきじゃなくて土の表面が乾いたらたっぷりやって
765花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 07:33:06.06ID:8KOz5hMA
>>763
本体が生きてるならいいじゃん

たぶんALAとかあげたら調子よくなるんだろうけど
766花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 08:38:13.60ID:CK+t3/CU
>>763
不安ならリキダスを規定量あげて様子見
767花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 11:07:18.72ID:WIoEnomR
リキダスって調子崩した時にあげるもの?
それとも明るい日陰とか日照に恵まれてないとか
強風受けた時とかなにか株が弱るようなアクシデントがあった時やればいいんだろうか
768花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 11:39:43.10ID:muwL5pdX
水よりはプラスで何かあげたいけど液肥を入れると入れすぎになる時にリキダスとかメネデールあげてる
769花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 11:47:34.02ID:wVjhFu/4
>>764-766
メネデールがあるから投入してみるわ、thx


特に変なことしてないのに調子を崩される時が一番困るんだよなぁ、、、人間もだけど。
770花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 11:50:09.66ID:ynsVpkP/
助長って元々はそういう意味なんだよね
771花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 12:58:50.78ID:wnzahEqh
正月に飾ってた桜の枝(40cmくらい?)を母親が庭にぶっさしたんですけど
これってこの後どうなりますか?
772花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 13:09:47.45ID:BSorLd6b
>>771
梅じゃなくて?
773花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 13:12:53.09ID:wnzahEqh
サクラです。花は散って葉っぱだけになってます。
根付くといいな〜とか言ってるんですけど……
774花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 13:25:22.16ID:Ak7f/OhR
大方枯れる母ちゃんもそう思ってるが一縷の望みで挿した
だから多数挿して歩留まりに期待する
775花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 13:46:36.66ID:wnzahEqh
そうなんですね〜ありがとうございました
庭に出たら桜が生えてて何事かと思いましたw
776花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 14:39:02.52ID:IxwsUGlN
>>771
桜の挿し木はしっかり管理しても難しい方なので、そのままだと失敗する(根付かず枯れる)と思う
挿し木スレ↓の過去ログとかに事例があるかも?
http://2chb.net/r/engei/1595140684/
777花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 14:52:21.36ID:L++25lQF
今までネギやミョウガ程度しか育てたことないのですが、この春はプランターで葉物野菜に挑戦しようと思ってます。
虫が嫌なので防虫ネットか不織布をかけるつもりなんですが、こういうのをかけると成長が遅くなるとかのデメリットってありますか?
778花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 15:29:01.45ID:ArNs3fz0
>>777
水やりのとか間引くときに面倒
779花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 16:48:54.80ID:kEhqJiYA
エラチオールベゴニアに付いてきた中空構造プラスチック製の支柱(20センチぐらいのただの棒)
が使いやすかったのだけど商品名はなんていうの?
780花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 16:51:23.31ID:Ak7f/OhR
>>777 自分も色々やったが行き着いたのは農薬頼り 今は人に実害出ない農薬も多い
781花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 16:53:07.87ID:RNpcgLke
>>777
あと隙間なく管理するのが大変
782花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 16:53:13.09ID:8KOz5hMA
>>777
日照がある程度確保されるならいいが日陰でさらに遮光したりすると無理だよ

>>779
画像ないとわからないけど画像あってもわからなさそうだ
だいたいそういうのは市販品の転用だからホームセンターに同じのあると思うよ
783花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 16:53:14.76ID:Ak7f/OhR
>>779 プラヘゴ かな
784花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 18:23:29.02ID:F39xK2cw
2階の窓の高さでの隣家との目隠しになる成長の早い木を教えて頂けませんか?
ミモザや梅の木を買ったばかりなのでそれをその場所に植えようかとも思いましたが、梅は成長が遅そうだしミモザは目隠しになるほど葉が詰まらない気がするし
お互いにオリーブも植えているけど十年経っても二階までは全然到達してないです
場所は瀬戸内海地方で家の西側の西陽がガンガン当たる場所です
785花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 19:11:47.60ID:8KOz5hMA
>>784
トネリコの木というが成長が早くて恐ろしく茂る
786花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 19:34:41.37ID:QfRxKGpR
隣のミモザが何年ものかわからないけどちょうどうちの2階に届いてるわ
マメ科だから成長はだいぶ早いと思うけど剪定しないとなんかボサボサで不細工よ
あとミモザは花粉症にくるので花の時期はご近所で嫌がる人もいるし花後は豆が落ちてカサカサになって残るから汚い
787花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 19:47:13.92ID:0Fe7yPyK
台杉とか面白いよ
庭園の杉は花粉飛ばないし
788花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 22:18:27.20ID:9c3j9/z+
モチノキて挿し木したらつきますか?
789花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 22:26:34.27ID:dK46V6/L
姫りんごの鉢植えが売ってるの見かけたけど、姫りんご育てるの面白いですか?
790花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 22:29:31.06ID:58V3JE9a
>>784
シマトネリコやキンモクセイは?
実家の庭で西日がきついところに植えても元気だよ
キンモクセイは花の匂いがあるからお隣さんに聞いた方がいいかも

今何歳かわからないけど、2階の目隠しにできるくらい大きくなる木を植えて大丈夫?
年齢を重ねたときに剪定や病害虫の防除がかなり大変になると思う
791花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 22:34:43.84ID:wi+5zGO8
>>789
全く面白くない
792花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 23:01:28.90ID:ujcQMD/w
>>789
盆栽として作っていくなら面白みもあるがただ鉢に植えてるだけじゃ徒長枝が伸び放題に伸びてぼさぼさになっていくだけ
793花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 23:12:28.27ID:G2s+eVM/
造園屋さんの動画見て剪定方法を勉強すると良いよ
あとコジット論も勉強するとバラ科に多い腐れ(木材腐朽菌感染)についても知識が深まる
桜並木が調子悪いところなんかは素人まがいの人が雑に切った結果なんだなとかねw
794花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 06:32:00.37ID:JVAuEbe9
>>788
モチノキってたくさんあるけど
トリモチに使うのは絶対挿し木できないとも聞く
まあ試してみては


>>789
アルプス乙女にしたほうがいい
795花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 07:32:40.58ID:BhQ5RKLf
>>793
横だけど街路樹の剪定の酷さに疑問を持ってネットで調べてみると
滅茶苦茶になった木を施工例として挙げてるキチガイ造園屋の多い事
796花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 09:00:00.35ID:N8OGhu6L
>>789
メイちゃんみたいな鉢植えでも十分いけるやつなら花と実を楽しめる
797花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 09:55:34.00ID:UUjSZf5S
>>794

> >>788
> モチノキってたくさんあるけど
> トリモチに使うのは絶対挿し木できないとも聞く
> まあ試してみては
>

ありがとう。やはり無理でしたか増やそうと思ったけど諦めます。
798花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 10:18:46.49ID:KpE/4nNK
花菖蒲(もしかしたらイチハツかもしれません)が
庭に植えられていて、芽が出てきています
根本の、地下茎?(根しょうがのような部分)の
かなりの面積が、土の上に顔を出して露出してしまってます

この上に、土をかぶせたほうがいいですよね?
ホームセンターから「園芸用土」を買ってきたらよいでしょうか
それとも、庭の他の箇所から、ちょっと土を持ってきて
かけたらいいでしょうか(雑草を抜いたあとの箇所なので
雑草の種とか根が残ってるかもと少し気になりますが)

酸度計を持ってないので、もしホムセンから土を買ってきた場合
もともとウチにある土と合うのかどうかも心配で…
いろいろお伺いしてすみませんが、宜しくお願い致します。
花は、西日はほぼ遮られる箇所に植えられてます
799花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 11:15:31.74ID:RYiJH/VY
野菜作ってる畑、蟻が
沢山居るけど蟻は益虫ですか。田舎の畑だから
居るのは普通だけど。
800花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 11:30:27.57ID:GPQNngZU
>>798 ハナショウブ掘り出して株分けと植え替えをお勧めします
今すぐなら時期的にギリギリ間に合います コガネムシの幼虫も退治できます
植え替えしないのであれば土を上に足せばいいです
庭の土でも買った土でも良いです
801花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 11:33:51.23ID:IfH6YNYR
>>799
野菜のそばに野菜ひっくり返すような巨大な蟻塚でも作らないかぎり益虫でも害虫でもないただの虫
802花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 13:31:56.10ID:uFMeCGYb
アリはアブラムシ運んできたりするんだっけ?
ウチじゃ百日紅がよくカイガラムシにつかれるんだがその場合蟻がたかるので気がつく
803花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 13:57:42.52ID:zJK4C+jm
>>802
アリはアブラムシの天敵のてんとう虫から守る代わりにアブラムシが分泌するものをエサにする
てんとう虫を大事にしたいならアリは基本退治する
まあキリないけどね
804花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 13:58:31.74ID:E4QCL44j
植え付けに備えて土壌を改良しておきたいんやが、バーク堆肥は苦土石灰と一緒に混ぜちゃっても大丈夫やろか?
窒素分の多い堆肥や肥料とは反応してガスになってしまうからアカンらしいけど、バーク堆肥ならそんなに肥料分ないし大丈夫やろか
805花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 14:20:51.45ID:uFMeCGYb
1、2週間おいてから植えれば済むことだよ
ガスが出るとかは最初だけだから
806花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 14:22:50.97ID:E4QCL44j
>>805
いやー面倒やから一緒に混ぜちゃいたいんや
牛糞とか鶏糞だったら1週間開けたほうがええんやろうけど、バーク堆肥ならええかなって
1週間前に苦土石灰+バーク堆肥→1週間後に元肥の緩効性化成肥料と一緒に植え付け
これでどうやろか?
807花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 14:42:57.24ID:eBvHntrh
このなんJには回答するだけ無駄
回答もらっても反論しかしない
808花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 14:52:03.46ID:E4QCL44j
>>807
そんなことないやろ
逆に回答したからって上から目線で全部無条件に肯定して受け入れてもらえると思ったら大間違いやぞ
こういう人は議論とかできないんやろな
809花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 14:57:51.26ID:MDoiUzms
>>808
とりあえず園Jの外で猛虎弁使うなよ
もう園Jでも叩かれすぎて居場所無いんだろうけどさ
810花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 14:58:46.43ID:zJK4C+jm
>>808
議論とか言う前にレスはちゃんと読もうな
>>805はキミの望む回答をしてるじゃん
811花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 14:59:05.80ID:DVYdRcUC
初心者質問スレで質問するようなやつが議論できないとか噛みついてて哀れでしかないわ
812花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 15:17:59.31ID:MDoiUzms
次スレワッチョイ入れてよ
今遡って見たらPart111でミスって消えたままになってるじゃん
813花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 15:19:03.12ID:N8OGhu6L
>>808
君さあ、なんJでもないのに猛虎弁使ってるの恥ずかしくないの?
はたから見てると浮いてるよ
814花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 15:26:19.04ID:E4QCL44j
>>810
せやからそれに返信したんやで
そうやってやり取りを重ねていくのが有意義な話し合いや
それをなんでもかんでも肯定してもらわないと気が済まない幼稚なニキがいちゃもんをつけてたから毅然と反論しただけやで
こういう人は議論の仕方を知らないんや、おそらく子供のころから日本文化ならではの儒教式上下関係にどっぷりつかっちゃって、会話の内容ではなく誰が言ってるかにしか気を使ってない
せやから回答者である以上質問者よりも立場が上で圧倒的に優位でなんでもかんでも肯定してもらって当然だと勘違いしてしまってるんや
815花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 15:39:44.70ID:JVAuEbe9
>>798
ジャーマンアイリスじゃないの?
うまくいっているなら放置でもいいような
816花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 15:48:36.88ID:PYmSvzwV
バラスレが少し怖いのでこちらでお願いします
バラはミニバラしか育てたことがないです
まず初めはこれ!というおすすめのものがあれば教えてください
色々調べてみて木立タイプがいいような気がしています、大輪のもので色はなんでもいいです
817花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 15:50:52.18ID:N8OGhu6L
>>814
君ちょっと頭おかしくなってるぞ
818花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 15:51:45.62ID:zJK4C+jm
>>814
レスもらって申し訳ないが長文の猛虎弁は読む気がしないのでもういいです笑
819花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 16:00:35.57ID:JVAuEbe9
>>816
手にはいるものを植えたほうがいいです
探すのが大変なので
あとバラ栽培の難易度は完全に運です
害虫や病気が居る場所なら極端に難易度が高くなるし
居ないなら増殖して困るくらいになる
820花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 16:15:16.37ID:JVAuEbe9
>>798
花菖蒲というのは湿地の植物なので
ジャーマンアイリスという事で話をすると
その塊根みたいなのを埋めたり移動させた場合
枯れる可能性があります
なぜなら過去に自分がやらかして枯らした事があるからです(泣
それはおそらく自分の意思で地上に出てます
潜りたかったら自分で潜ると思います
821花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 16:15:58.88ID:8+0VSn/m
>>816
何でもいいといってもやはり好みあるからバラ園や植物園、せめてカタログやwebで咲いてるところを見て決めたほうがいいんじゃないかな。
いくつか候補選んだら、バラの家で検索してtype3か4なら候補から外す。
鉢植えならつるバラも外す。
日当たりよくないなら耐陰性の低いのも外す。

まあミニバラうまく育てられたなら何選んでも大丈夫な気もするけど。
822花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 16:22:34.85ID:JVAuEbe9
>>804
バーク堆肥は苦土石灰と一緒に混ぜてもいい
823花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 18:35:30.00ID:AVO0LjTp
秩父はアクア板にお帰りください
824花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 18:42:14.21ID:F8ENNQdt
>>798
もしジャーマンアイリスだったら球根は埋めちゃダメだよ
アヤメ科は普通は球根を土中に埋めるけどジャーマンアイリスは例外
普通のアヤメ科の球根が表面に出てきたなら何年も植え替えしてなさそう
花後にちゃんと植え掛けてあげよう
825花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 18:51:13.69ID:mGnpKvgf
>>816
好みがあるから一概に初めはこれ!って言いにくいと思う
バラの家で初心者でも育てやすいバラの特集ページがあるから、まずはそこを見て好みの色形を絞ってから育ててる人のブログを見てみたらどうかな
826花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 19:33:29.10ID:JVAuEbe9
>>823
毎回秩父がどうたらこうたらと意味不明なこと言って
自分に自分でレスしている荒らしはアクア板から来ているのか…

どうかしてるよ
文字の羅列だけで他人が 秩父 って人に見えるなんて病気だね
827花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 19:40:59.42ID:E4QCL44j
>>822
せよね、そう思ってさっき一緒に施してきたところや
来週植え付けの時に、元肥の肥料は化成肥料なら一緒に植え付けちゃっても大丈夫やろか?
有機系ならまた1週間くらい開けたほうがええんやろうけど
828花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 19:51:38.57ID:JVAuEbe9
>>827
化成肥料は普通植え付けのとき入れるし有機も多少は入れる
ただ油粕みたいなのをたくさん入れると肥料が効きすぎてアブラムシだらけになる
肥料はやりすぎず植物をデブにせず細マッチョに育てるのがいい
829花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 19:58:32.53ID:BRSgBfe3
でもオジサンはだいたいチッビデッブだよな
830花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 20:04:40.61ID:AOc2G3nj
趣味で野菜作ってます
心無い飼い主につれられて犬が侵入するので困ってます
金属系は高いので木材杭を使って簡易的な柵を立てようと思うのですが
防腐剤が使われた木材というのは近くにある野菜にとって有害なんでしょうか?
未処理 焼いた物 タナリス ACQ 防腐とだけ書かれた詳細不明なもの
この5種類が売られていて焼いた物は耐久年数は未処理とあまり変わらないそうで2〜3年だそうです
タナリスやACQは比較的長期に渡って持つらしいですが毒性が心配です
情報お持ちでご存知の方よろしくお願いします
831花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 20:11:22.78ID:H9x8C+9x
1ヶ月前に植えたジャガイモの芽が出ない。かなりの深植えをしてしまった。掘っみたら腐ってはなくて、芽は出てた。でも地面までが遠い。
どうするべき?
・そのままにしておく。
・手で掘って芽を外に出してやる
・手で掘って覆土を薄くしてやる
832花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 20:14:35.12ID:xsu80xKr
肥料って栄養っていうじゃないか
植物は光合成で栄養作るって言うじゃないか
それなら肥料なしでも光合成だけで良くない
それと光合成なしでも肥料だけで良くない?
833花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 20:27:46.57ID:F8ENNQdt
>>832
そう思うなら暗室で育ててみれば?
834花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 20:33:06.01ID:QKg4JbQe
>>831
そのまま待つ
835花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 20:47:07.22ID:JVAuEbe9
>>829
細マッチョは理想であってデブでもいい


>>830
焼いた杭がいいと思うよ
836花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 20:53:16.05ID:JVAuEbe9
>>832
砂糖と栄養だけでジャガイモの苗を生産する方法があります
マイクロチューバーで検索すると見れるかも

光合成は糖を作るだけだから元になる材料の
他の栄養は必要
837花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 21:04:43.17ID:GPQNngZU
>>830 私は猫侵入防止対策で鉄筋適当にカットして地面に打ち込んで
それにガーデニング用の安いネットしばりつけた 以来猫侵入は無いです
鉄筋カットはホームセンターの無料の切断機で自分で 塗料塗ってさび止め
838花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 21:06:29.38ID:GPQNngZU
追記 そのまま10年経ったが無問題
839花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 21:14:19.74ID:K6fHix/G
害獣((o(´∀`)o))ワクワクスレ
840花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 21:27:11.00ID:PYmSvzwV
バラの皆さん、ありがとうございました
生協カタログにピエールが掲載されていてなんとなくこれかなと思ったので頼んでみようと思います
あとはコメリに行った時他のを見てみます
841花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 21:32:16.15ID:PYmSvzwV
バラの家見ました、目移りします
ありがとうございました
842花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 23:47:58.86ID:a/lVNdmS
イチイの小さい5cm程の挿し木苗を庭に植えて8年経ちますがまだ20cm程にしか成長していません。
成長が遅いそうですがいくらなんでも遅すぎな気がします。
陽当たりは夏は木陰になりますが秋から春までは良い場所です。
肥料は化成を春に少しやる程度です。
早く成長させるにはもっと肥料を与えるべきですか?
843花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 23:57:43.26ID:VZNOxzS6
>>798
イチハツなら来月には花が咲くと思うので、花が終わってからでもいいと思う。>植え替え

>>831
まだ気温・地温が低いんじゃないかな。
844花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 01:09:55.51ID:ji0Vbt0Q
>>806
いやだから一緒に混ぜちゃっていいと言ってるんだよ
ガスが出るのは最初だけだから混ぜた後すぐに植え付けずに間を置いてから植え付ければ問題はないわけ
プロ農家でも堆肥や肥料と石灰一緒に混ぜたりするところあるよ
845花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 01:15:56.91ID:ji0Vbt0Q
あらレスしてから以降の流れを読んだら揉めちゃってた?
>>805の書き込みでわかりにくく書いてたかもしれん
すまんね
846花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 02:41:11.24ID:ZiyFMYB8
>>844
ほーさよか
失われた窒素はまた肥料を施せばいいという考えか?
847花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 08:11:40.92ID:p1uQbnC+
>>840
まだ見てるかな?
生協のバラだったら新苗じゃない?新苗だと今年の春は蕾を取って育てた方がいいから、すぐに花を楽しみたいなら大苗の方がいいよ
ピエールならコメリや大きめの園芸店に大体あると思うから生協より実店舗での購入をおすすめする
848花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 08:31:38.53ID:uLpbjKk6
>>842
根の先端に堆肥を埋めるとか

>>846
窒素は追肥であげよう
849花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 08:38:53.96ID:Yj/9Ts2W
東京住まいだと畑は借りる事出来るの?
地方なら車で20分も走ったら回り田んぼ、畑だらけ。
畑10メートル四方年間7000円借りてます。
850花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 08:40:48.41ID:uLpbjKk6
>>842
根の先端に堆肥を埋めるってのは木を中心に50cmくらい離れたところに円形に溝(10cmくらい)を掘って少量埋めるってことね
(50cmは木の大きさから割り出した距離)
851花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 08:41:00.35ID:L3Ui6CLz
>>849
区民農園やNPO法人が管理するレンタル地もあるよ
都内にも一応JAあるし
852花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 08:44:14.28ID:uLpbjKk6
>>849
都内だと6平方メートル年15000円くらいじゃね
853花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 08:47:34.77ID:hKBeNic7
東京の地主ってまともなの?
854花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 08:52:47.75ID:egGKvtQD
東京でもうちの近所の市民農園は2平方メートルで5000円くらいだったかな
もちろんパーティションなんて無いから農薬のドリフト浴びまくりだけど
855花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 09:35:28.67ID:uLpbjKk6
もしかして都内の市民農園ってメッチャ儲かるのか
たまにスタッフの求人出ているもんな

東京と言っても多摩地区になると少しは安いだろうね
ただ東京都心だと「2000円のランチ!安いじゃん」
って金銭感覚の人もわりと居るからお金はあんまり関係ないかもね
856花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 09:41:31.54ID:egGKvtQD
白金とかタイムズの料金がエグいよね
10分900円とかだっけ
857花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 10:22:42.43ID:uLpbjKk6
京〇百貨店のデパ地下くらいエグいな
858花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 11:31:01.19ID:GO3Tqwwt
>>852 ざっと月決めの駐車場の1/10じゃね? それ思えば安っすい!
859花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 11:33:49.42ID:egGKvtQD
都市部の都営住宅でも駐車場3万円するのに
新宿から電車で30分離れたら8000円まで下がるけど
860花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 11:42:41.47ID:sBcet49k
都会は高いですね。
友人が畑貸してあげると言われたけど
山の中の畑で無料だけど草が凄い、畦道や法面
管理出来るか?の広さ1たん有ると言ってたけど
単位が良く分からない。
友人、兼業農家て使って無い畑が4枚あるからだって。
何か使って無いと役場から耕作放棄みたいな事嫌味
言われるとも言われた。
野菜作りある程度ノウハウあるけど広さがネック
草刈り機やトラクター、管理機は友人が使ってあげる
だって。水は私用の井戸があるからエンジンポンプ
勝手に使えばな感じ。
861花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 11:44:09.94ID:ZiyFMYB8
>>856
おーなんか会員制で畑借りられる店があるんよな、確か
>>855
うちは都心から離れた多摩やけど庭が広いから借りる必要すらないで
300坪くらいや
862花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 12:03:58.17ID:uLpbjKk6
都心部に人が集中すると宅地で畑とかなくなっちゃうから
上京する人は浦和とか埼玉に住んで欲しい
863花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 12:22:30.29ID:lx7BA+3i
都会では代替わりすると相続税払う為や遺産分割する為に土地売るから畑が無くなってく
864花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 12:26:11.11ID:bGqspNI4
排ガスまみれの野菜なんて食べたいのかという問題もある
日本人のマナーも悪くて畑の通り沿いなんて空き缶やコンビニ袋が投げ込まれてるしさ
865花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 14:45:06.75ID:QwPg7B5d
>>858
農地は税金安いからね
866花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 15:12:10.20ID:cBXViOhp
近くのニトリでマグァンプKが税込み898円で安い!と思ったら横にニトリオリジナルの5-35-5-15が同じ1.3kgで通常価格で798円
園芸用品とかはもうショップオリジナルが出たらそれになっちゃうな
土とかもほとんど半額みたいなもんだし、やっぱ大手チェーンは強い
867花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 15:15:14.14ID:t8a4ZD8A
そのニトリのはコーティングも同等なんだろうか?
いきなりガンガン溶け出して肥料やけした挙げ句1ヶ月で流亡なんて事になったらコスパ悪い
マグァンプの大粒なら2年は持たないが1年持つから使いやすい
868花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 15:37:25.19ID:p1uQbnC+
>>860
畑を何年かほっとくと、また使えるようにするのにすごく手間と時間がかかるからね
そうなると借り手も買い手もいなくなる
うちの方もかなり田舎で、荒れ地にするよりは無料でもいいから、ちゃんと手入れする人に使ってほしいって畑がたまにある
手入れしないとご近所の目もあるしね
農業機械を貸してもらえて井戸水もあるってかなり恵まれた条件だと思うけど、よほど場所柄 が悪いのかな
869花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 15:40:43.22ID:cBXViOhp
ニトリのも効果持続は1年とあるな、中粒ので。大粒は見なかった。

一応言っておくとマグァンプKはコーティング肥料ではないぞ
ある程度の溶けにくさ調整がされてるだけで外側が何かに覆われているわけではなく単純に混ざってるだけ
大粒も中粒も小粒も単純な砕けたサイズの違いで、同量なら小粒の表面積の方が大きいから溶けるのが早く追肥に推奨されてるだけで中粒でも追肥に使って問題ないと公式も言っている
ハイポネでコーティングされてるのはなんたらコートシリーズ、値段が倍くらい違ってくるから手がでん・・・
あとは旧チッソ旭とかがコーティング肥料大手
870花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 16:52:27.24ID:ghBGmoDp
観葉植物の土って
赤玉7に腐葉土3が基本っぽいけど
逆だと水はけ悪くて根腐れとかしちゃうかな?
871花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 16:52:54.30ID:4rO6nuNI
マグァンプは上に置くと、ほぼ効かないぞ。
酸性雨でも降れば別だろうけど、水道水で水やりしてたらまず溶けない。
872花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 18:10:56.60ID:uFCzZgCL
>>870
逆だと水はけがより良く水持ち悪くでしょう。
べつに大丈夫ですよ。
873花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 19:55:55.98ID:ZiyFMYB8
>>870
逆やぞ
腐葉土のほうが排水性がいい
そして基本の用土は赤玉6:4腐葉土や

・観葉植物など室内の時は腐葉土の代わりに無菌質の赤玉土7:3ピートモス(素焼き鉢もカビやすくてばっちいのでNG)
・酸性土壌を好む植物の場合は赤玉の代わりに鹿沼土6:4腐葉土
・ハンギングは軽くするために赤玉土3:ピートモス3:バーミキュライト2:パーライト2(鉢もプラスチックなど)
・屋外で素焼き鉢の場合は乾燥しやすいのでバーミキュライトを追加し赤玉土6:腐葉土2:バーミキュライト2
・樹木など高さがある植物は風で倒れないように赤玉土7:3腐葉土と重くする(鉢は駄温鉢や陶器)
・腐植質を好む植物は赤玉4:腐葉土3:黒土3
・洋ランは室内ならバーク+プラ鉢、屋外では水苔+素焼き鉢orバーク+プラ鉢

こんな感じや
874花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 20:00:28.29ID:gvxKtWvW
>>873
余計な情報が多いよ…
観葉植物の話なんだからハンギングやら洋ランがどうのって回答をする必要はないでしょう
875花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 20:12:34.25ID:f4IS0IHJ
長年使ったソバ殻まくらがだいぶヘタってしまったので野菜用に準備してある土に混ぜ込んだ
876花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 20:21:42.52ID:5MohXs0A
観葉植物といっても何をすれば育てるかで全然違うよね
877花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 20:27:02.14ID:8YyDNtSz
>>860
1反は1000uだよ
878花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 20:29:52.21ID:uFCzZgCL
>>873
聞かれたことより自分が語りたいことを詰め込むよくいるタイプ
879花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 20:35:44.73ID:ZiyFMYB8
>>874
嫉妬は良くないで
他人に注目が集まるのが気に食わない、常に自分が目立たないと気が済まないというのではダメや
いいものは素直にいいと認めよう
880花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 20:42:42.08ID:JxGrT84o
ユキモチソウという珍しい観葉植物を見つけたので購入してみました。
増やしたいと考えているのですが、調べたところ雌雄揃えないと受粉しないようです。
二鉢目を雌株にしようと考えているのですが、地植えして追肥すればよいのでしょうか?
情報お持ちでご存知の方よろしくお願いします。
881花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 20:51:28.36ID:5MohXs0A
>>879
良くないことを認めた方がいいよ
882花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 21:00:08.12ID:wkhycFx4
猛虎弁ガイジの気持ち悪い文章よく読めるなw
883花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 21:02:04.33ID:Mw+iq4rn
水耕栽培でサンチュ育ててるのですが、葉の周りが茶色く枯れた感じになってしまいます。原因わかりますでしょうか。
肥料はハイポニカ使ってるのですが、栄養不足などでしょうか?屋内で育ててるのですが日光は不足気味かもしれませんが、今までこんなことなかったのに最近になって急に出てきたので…
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
884花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 21:05:08.54ID:7VzZpBS/
>>873
きっしょいからJに帰れ
誰もお前のしょぼい知識求めてない
885花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 21:06:06.85ID:O+w7mokM
>>880
まず、ユキモチソウは山野草です、あまり観葉植物というカテゴリで扱われることは少ないと思う
仰る通り雌雄異株ですが、株が成熟するまでの数年間は雄花が咲き、成熟後に雌花が咲くという少々変わった性質を有している植物です
なので雄株と雌株という分け方ができません
結実を望む場合は、なるべく多く植えて待つという形になるかな?

株を充実させるには、乾燥しないけれど多湿にもなりすぎない適湿な土壌での育成
水はけは良い方がよいです
日照もあまり強い場所でなく(半日陰程度)、肥料はそこまで多肥にしなくても大丈夫です
886花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 21:19:57.27ID:gNKGi8im
にんにく作っています
生育が悪くて万田アミノアルファを使い始めました
1000倍に希釈してじょうろでかけているのですが
これって液肥も一緒に混ぜてかけても大丈夫でしょうか?
887花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 21:48:15.78ID:uLpbjKk6
>>880
なんか勝手に地下に出来た芋で増えるから種で増やす必要があるかどうかはわからないけど
害虫も居ないし一度植えたら無限に増えるよ

>>883
日光不足だな
冬と太陽の差し込み方が違うから(だんだん日が真上になるから室内に日が入らない)


>>886
たぶんにんにくが本気を出すのはこれからだよ
液肥といっしょにあげておくれ
888花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 21:53:24.57ID:O+w7mokM
>>887
ユキモチソウは基本的に分球しないよ
適当な回答をしないでください
889花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 22:11:17.09ID:uLpbjKk6
>>888
うちのは増えてるが
890花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 22:28:44.90ID:O+w7mokM
>>889
だから「基本的に」って言ったんだよ
分球したというケースもいくつか報告例は出てるけど数はかなり少ない
あなたの環境が常にどんなケースでも当てはまるとは限らないし、今回についてはそうでない可能性が圧倒的に高いという話
>>887の書き方では質問者に誤解を与えてしまうでしょう
891花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 22:48:08.53ID:wkhycFx4
殺伐としたやりとりだな笑
892花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 22:54:33.79ID:ZiyFMYB8
>>890
分球しないと言えばヒヤシンス
ヒヤシンスは分球しないらしいんやが、なぜかワイのヒヤシンスは小球がめちゃくちゃめちゃくちゃついたみたいで
今年はそっちに栄養を取られたのか花が全然成長せんかった
893花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 23:18:47.01ID:JxGrT84o
>>885
ありがとうございました。
二株植えて気長に待ちます。
894花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 23:20:38.29ID:uLpbjKk6
>>880
分球するかどうかはおいといて
テンナンショウ系はずっと葉があるわけじゃないから
夏に水やり忘れて死亡パターンが一番危険だ
でかい鉢に常緑の何かと寄せ植えしとくとそれは回避できる
895花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 00:26:41.29ID:FcJQyTK5
>>850
やってみます。ありがとうございます。
堆肥はバークたいひでいいですよね?
896花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 02:26:38.94ID:Bgwm81nA
>>875
その発想はなかったw
パルプの枕はダメになると使い道ないから今後はそば殻の枕買うことにするわ
897花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 03:52:56.76ID:iP09zYDD
何となく虫が湧かないよう薬品処理してるような、、、蕎麦殻
898花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 07:43:45.49ID:itDGgPA3
>>895
もっと栄養のありそうなやつでもいいですよ
899花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 12:57:42.77ID:0zkC2jwA
>>874
お前のレスほど余計なのもそうないな
900花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 15:54:19.22ID:pUtPGZH0
>>887
ありがとうございます
今度、液肥も万田酵素に混ぜて撒いてみますね
901花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 16:05:58.74ID:TSrmJNaI
>>900
万田アミノアルファって肥料成分入りだから液肥と混ぜて使うものじゃないよ
902花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 17:04:37.24ID:itDGgPA3
>>901
万〇の話はやめましょうよ
肥料成分を含みますが、含有量が少ないため通常の肥培管理を行ってください
ってホームページにも書いてあるし

肥料入りなら肥料あげなくていいじゃないですかって話になっちゃうとちょっと…
自然農法とか宗教とか色々信じるものがあると思うそれはわかるが
903花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 17:17:42.36ID:zrZ93lUb
>>696
とりあえず家にあった鉢に桐生砂で植え替えてみた
針金の引っ張り具合が分からないけど
鉢が丸なので正面は無い?
1.6ミリの針金が太かったかもです
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
904花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 17:40:14.02ID:itDGgPA3
>>903
桐生砂単用ですか
攻めてますね
でもそのままだと水遣りが結構大変かもですよ
夏は二回〜三回はあげないといけないかも

腐葉土と刻んだミズゴケを少し混ぜて
上に生きたコケを引いたらかなりいいと思う
905花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 18:40:34.14ID:7klzxTYc
>>903
桐生単体はよろしいが、その針金は何のマネですか?
針金は枝ぶりを作るために枝に巻いて、その弾力で枝を曲げるために使うんですよ、しかも冬にやる作業です
引っ張ることもたまにあるが、それも作りたい枝がまいた針金だけじゃ曲が作れないときにやる特殊な技法です
せっかく買われたんだからこれを機に盆栽の勉強をされてはどうですか

>>904
黒松は桐生など砂で植えます
水は少なめで、1日3-4回なんてやったらいけません、真夏で1日1回秋〜春はもっと少なく
だって黒松は砂地に生えてるでしょ、海辺とか岩峰とか水のない砂地に植生する植物です
906花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 18:44:44.17ID:VoyjUrbM
>>904
あっ、前回言われた通りに赤玉土も入れてます
根は掘らずにそのままで

土で水捌けも影響するんですね
907花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 18:55:20.83ID:oLawP4Yz
今朝ようやくハナミズキの花が咲いてて感動しまくりやった
いゃー嬉しいもんやな 
908花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 19:17:16.95ID:t5UgBv8g
>>907
はぇーワイは2年目の桜にようやく花芽がついたわい
なおクリスマスローズは2年目も咲かなかったもよう
909花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 19:58:13.51ID:2Yn15Wtk
失礼ながら○○酵素とか馬鹿な女が騙されて買う物というイメージしか無いw
910花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 20:19:30.59ID:jrmmXTmZ
教え魔ってホントに言葉選ばないから氏んで欲しいと思う
911花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 21:08:38.76ID:itDGgPA3
ちょっと話違うけど日照不足っぽい植物にALA与えて下さいってレスついて
誰かがリキダスやれって言って
スレヌシがメネデールあげますってレスしたわけよ

メネデールは根がある場合鉱物質の土があればその成分は植物が自分で作れわけだし
この場合リキダスも違うと思う
ALAは本来その日照では絶対に育てられない植物も普通に育てることかできるわけで…
まあ何が正解かはわからんけど
912花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 21:11:54.35ID:tgCybcBS
まぁ根株の出来てない苗木をどうやって固定するかと言えば俺は紐十字かなぁ
913花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 22:16:14.56ID:oewUCl0O
>>905
こわ
初心者スレで初心者にいきなりめっちゃ苛ついてるじゃん
914花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 22:50:57.63ID:Zxk2mKEW
>>913
初心者が来なくなっちゃうよね
最初の質問に答えてやればよかったのにね
915花咲か名無しさん
2021/03/28(日) 23:28:09.01ID:8HDseYaG
>何のマネですか?
ってめっちゃこわー

盆栽や園芸、色々始めたいと思って調べながら少しずつすすめてるけどネットに落ちてる情報は少しずつ違うし本だってこれが一番正しいなんてのはないんだからどんなことも初心者が間違いなくすすめるなんて難しいよ。やってみてうまくいかなかったら聞く、やり方変えるで何が悪いのか
916花咲か名無しさん
2021/03/29(月) 00:15:22.03ID:GVcCSNDm
初心者質問スレって初歩的な質問OKじゃなくて、分かりやすい表現で優しく教えろよ回答者って意味だからなー
917花咲か名無しさん
2021/03/29(月) 00:29:13.37ID:NcibYG9Q
たぶんこの盆栽の土から出てる針金は根の固定用の針金として本来隠すものが
なぜか矯正用の針金にくっ付けられている状態なんだと思う(しかもおそらく針金は効いてない)

でもいいんですよ!そもそもこの段階では固定する意味ないから!
この推理が間違っていてもそもそも自由に針金をかけてよし
918花咲か名無しさん
2021/03/29(月) 00:38:16.75ID:g2bBziEc
盆栽用の初心者質問スレがあるけどスレタイからして陰湿さ丸出しでヤバそう
919花咲か名無しさん
2021/03/29(月) 00:40:26.30ID:qgcZfGGR
あのスレはもう潰れるよ
ガチのゴミスレになったから
920花咲か名無しさん
2021/03/29(月) 04:19:57.19ID:qyr7Y6hP
>>913
このスレに常駐してる人じゃん
初心者なのに知ったかぶりで間違った回答を偉そうにする人
前も1月に果樹を植え替えたって人に
「植え替えを冬にするなんて信じられない、植え替えは夏にするものだ」ってキレて恥かいてたよ
921花咲か名無しさん
2021/03/29(月) 04:22:52.13ID:PjGXgiek
よく枯らしたほうが儲かる業種もあるんじゃないの?
そう考えとけば納得でしょ
922花咲か名無しさん
2021/03/29(月) 07:28:05.64ID:egyXV1A8
>>911
リキダス挙げたのは自分だけど経験則で日照不足にも効果ある
理屈は知らないけど同じように使ってる人も多いし専門家も勧めてたから効果が無い事は無いと思う
恐らく宣伝でアピールしてるALAの方がより効果は上だと思うけどどこでも売ってるから入手しやすさで勧めた
923花咲か名無しさん
2021/03/29(月) 07:40:53.81ID:egyXV1A8
>>911
フクシアの話だったと思ってスレ内検索したけど>>763の話だね
あれ日照不足だったのか
自分は無難だから取りあえず原因がわからない体調不良はリキダスあげてるよ
924花咲か名無しさん
2021/03/29(月) 08:23:43.01ID:NMWE1+hT
庭で出てきた新芽の種類を教えてくれるページ、サイトって有りませんかね?
925花咲か名無しさん
2021/03/29(月) 08:53:01.47ID:UCN75Uzz
空気を読めずに猛虎弁(似非関西弁)を使うやつはまだいるのか…
926花咲か名無しさん
2021/03/29(月) 10:13:06.25ID:cPQ/E7t1
>>924
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part75
http://2chb.net/r/engei/1616417610/
927花咲か名無しさん
2021/03/29(月) 11:10:04.09ID:HZqmpIFN
>>924
スマホのアプリでグーグルレンズってのあるから
それをダウンロードしてみるといいよ。
カメラで画像を取ったらwikiってくれる。

植物だけじゃなくて魚とかなんでも調べてくれる。
ちょーおすすめアプリ
928花咲か名無しさん
2021/03/29(月) 19:24:55.37ID:NJD+Xz6U
>>927
これでコケ撮ったら枝豆って出たw緑すぎてさすがに判別が難しかったらしい

>>526だけど花瓶にさしたオリーブの枝はまだかなり元気。挿し木の方は30本ぐらい挿して半分ぐらい葉が丸まってしまった
929花咲か名無しさん
2021/03/29(月) 20:44:08.42ID:NcibYG9Q
コケは1,700種くらいあるんだっけ
わからんコケ調べたら名前がわかるのに半年くらいかかったよ…
930花咲か名無しさん
2021/03/29(月) 22:24:51.62ID:2HhVN82n
>>847
ありがとうございます、新苗と記載されています
花は咲かせないなんて知らなかったです
助かりました
931花咲か名無しさん
2021/03/30(火) 09:15:01.95ID:znP+hcC5
>>921
園芸って上手くなると一切園芸店に金落とさなく
なるからな

むしろ売るレベルになるとその分食われちゃう
932花咲か名無しさん
2021/03/30(火) 09:21:06.97ID:YuIgvEuz
一年草や鉢とか土肥料みたいに消耗品もあるからなんとも言えないけど微妙なとこだな
枯らしすぎると諦めちゃう人も出かねない
他人の植物をちょうどよく枯らすテクニックw

多摩湖近くの桜並木はまるで除草剤撒いたかのようにキレイにみんな枯れてるが
俺は夜な夜な除草剤を撒いてる悪徳植木屋が居ると見てるw
あれほど見事に枯れてるのは多磨霊園の一帯の桜と多摩湖くらいしか知らない
933花咲か名無しさん
2021/03/30(火) 09:44:36.53ID:nFZM/aLL
生協のカタログにある植物は幼い苗や割高な苗が多くてあまり初心者向けじゃないと思ってる
934花咲か名無しさん
2021/03/30(火) 09:44:36.53ID:nFZM/aLL
生協のカタログにある植物は幼い苗や割高な苗が多くてあまり初心者向けじゃないと思ってる
935花咲か名無しさん
2021/03/30(火) 11:45:10.34ID:UmxxlfRx
お前らに良いこと教えてやる
ダイソーの昆虫飼育用のヤシガラチップがめっちゃいい
936花咲か名無しさん
2021/03/30(火) 13:35:31.42ID:6Lwaoj3K
>>935
どのようにいいの?
937花咲か名無しさん
2021/03/30(火) 13:42:13.42ID:znP+hcC5
ヤシガラチップにミズゴケ置いて食虫育てるとぐんぐんのびのびだよ

でも普通の植物にヤシガラチップ使ったらどんどん弱っていったからあんまりよくないよ
938花咲か名無しさん
2021/03/30(火) 13:53:21.64ID:EfxPhgx1
ココピートは単用無施肥だと窒素飢餓で見事に何も生えて来ないからハエトリグサ育てるのに重宝してる
でも1年経つと固定されてた窒素を放出してるようで貯め混んだ雑草の種が一気に吹き出すから植え替えしないとハエトリグサは雑草に飲まれて死ぬ
939花咲か名無しさん
2021/03/30(火) 14:14:14.31ID:VHg0wZXh
ドラセナジュレ最近暑かったのでひとまわり大きい鉢に植え替えしました。
その後、丸まってしまう葉っぱもあり全体的にも葉っぱも下がり気味
植え替えの時はねっこを傷つけないようそっとやりました
生育環境は2階の日当たりのいい部屋でレース越しに置いてます。
1週間ほどたちましたが枯れる素振りは全くありませんが相変わらず丸まっている葉っぱもあります。
土の表面も乾いてきましたが植え付の時以来1週間水はあげていません
3日に一度葉水しています。
質問はそろそろ土も乾いてきましたが、あと3日くらい立って水をあげるときリキダスの薄めたのをやったほうがいいでしょうか?
また、アドバイスあればお願いします。
本来なら5月に植え替えなんでしょうが、植え替えしてしまいました
940花咲か名無しさん
2021/03/30(火) 14:50:45.83ID:VHg0wZXh
お聞きするついでにもう一つ聞いちゃいます
地植えの花壇ビオラあとーヶ月くらいは咲いてくれると嬉しいです
今はモリモリ咲いてくれてます
1週間に一度ハイポネックスやるだけですが、置くタイプかなんかの肥料あげた方が良いですか?
なにが良いでしょう?
941花咲か名無しさん
2021/03/30(火) 16:38:48.99ID:COsIhzmj
去年はビオラは6月でも元気もりもりだったけど、ツマグロが大量侵略してきたから抜いちゃった。1週間に1回液肥やってるなら十分じゃないかな。
むしろ他の人は月1回くらい置き肥をやってたまーに液肥くらいだと思う
942花咲か名無しさん
2021/03/30(火) 17:12:42.79ID:VHg0wZXh
>>941
ハイポで充分ですかね
ツマグロの話聞いてこの時期からはハイポも殺虫剤入りのほうがいいかの思いチェンジし
ますね
ありがとうございます
943花咲か名無しさん
2021/03/30(火) 17:15:42.18ID:znP+hcC5
>>939
それでいいと思います
ただあんまり甘やかすと大きくなりすぎてもてあますかも
944花咲か名無しさん
2021/03/30(火) 21:26:04.39ID:VHg0wZXh
>>943
ありがとうございます
945花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 11:41:01.50ID:2Ge9l3Zn
ポポーの枝の一部が真っ白になってしまいました
鉢植えで2年目です。日当たりはあまりよくありません
やっと新芽が出てきたところで葉はまだ出ていません
これは病気ですか?それとも虫?
対処方法教えてください

◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
946花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 12:47:43.02ID:R5myuqvy
>>645
カイガラムシだろ、こんなになるまで何でほっといたん?
947花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 12:52:53.82ID:zYUGi9Qw
初心者にその言い方は酷だろ
948花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 13:03:49.68ID:Ku3Nv0r2
カビっぽくね
949花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 14:10:45.43ID:piYC9Lgn
コナカイガラムシは石鹸水で擦って洗い落としたわ。
950花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 14:31:10.34ID:CwmTHe10
水が上がってきて、切り口から吹き出したミネラルが結晶化したに1票
軽く水で流して落ちるならそれ
951花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 14:52:47.64ID:usekAJrk
この時期は葡萄でも白く粉が吹く時があるから>>950だと思われる
952花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 15:04:45.04ID:2Ge9l3Zn
 >>946-951
まずは一番手っ取り早くできそうな>950さんの水で流すをやってみます
それでだめならカイガラムシとカビの勉強します
ありがとうございました!
953花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 17:00:10.84ID:anfivzeu
ピーマンとナスの接木苗が欲しいのだけど去年ホームセンターやナーセリー回りまくったけど見当たらなかった
どこで買えるの?
954花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 17:47:28.81ID:pInxySVQ
>>953
ホムセンや種苗店で買えるよ
去年はコロナの影響か家庭菜園をやる人が多かったみたいで、野菜苗も花苗も売り切れが多かったと思う
苗物が入荷する曜日は決まってるから、近くのホムセンに入荷予定を聞いてみるといいよ
サントリーの野菜苗なら公式ページから販売店の検索もできる
955花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 18:51:23.82ID:iHfio/Pt
ベンジャミン(ガジュマル)の種が欲しいのですが通販でも中々取り扱いが見当たりません
ある程度育っているものは通販も園芸店の店頭にも見当たるのですが、種は貴重なものなのでしょうか?
5月以降始めるのが良いなど調べたのですが、初心者が1から挑戦するには難しいですか?
956花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 22:06:28.28ID:gC48oU+C
>>953
ピーマンの接木苗など存在するんだろうか?
見たこと無いよ

>>955
種からやる人はおそらく居ませんからね…
売れないものはどこにも売ってないかと
ヤフオクか沖縄のショップにあるかも?
普通に100円ショップに売ってるくらいに育つまで10年はかかりそう
957花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 22:39:36.04ID:CmoPEC4Q
コデマリを生垣風に植えたいと思います
東北南部の田舎ですが、葉っぱや花がらの掃除が大変すぎるからやめとけみたいなことはありませんでしょうか?
958花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 22:42:01.28ID:CmoPEC4Q
コデマリですが、斑入りのもので小さくて安いものを気長に育てていきたいと思っています。
大体3メートルほどの長さに並べて植えます
間隔は40センチでは育ったとしてもスカスカでしょうか
959花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 22:56:49.61ID:iHfio/Pt
>>956
そうなんですね
どうせなら自分で1からと思いましたがもう少し検討してみます
ありがとうございました
960花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 23:01:12.82ID:gC48oU+C
コデマリは挿し木で無限に増やせるイメージ
961花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 23:14:26.55ID:3qNmauRW
コデマリは花の終わりがめちゃ汚いよ
962花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 23:21:24.70ID:CmoPEC4Q
>>960
強いみたいなので挿木でつきそうですよね
一本植えて試すのも手ですかね
963花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 23:21:44.05ID:R5myuqvy
>>958
コデマリは基本的に垂れ性ですから懸崖みたいになりますよ
だからだら〜んと折れ曲がって垂れさがる状態で生け垣を作ることになりますがそれでいいんですか?
手入れは花や葉は落ちますがふつうの掃除で大丈夫ですし、育てるのも地植なら放って置くでいいですが、かなり繁殖し垂れさがって繁ります
964花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 23:22:20.05ID:CmoPEC4Q
>>961
ユキヤナギと変わらないですかね汚さは
965花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 23:28:34.33ID:CmoPEC4Q
>>963
犬走りの前に並べて植えようと思ってます
掃き出し窓の前にですね
5本くらいなにかを植えてみようかなと考えていまして・・
斑入りの葉っぱと小さい花が可愛くていいなと思ったんですが・・
やはり常緑の低木が無難ですかね
966花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 00:21:50.25ID:L4C6vsOv
>>965
生け垣はローメンテで綺麗な状態を保ちやすい物がいいと思う
斑入りがいいならヒサカキやギンマサキとかどう?
急がないならご近所でコデマリを探して、花終わりを見てから考えてもよさそう
967花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 02:26:49.76ID:aYNSBfOC
2月に鈴蘭みたいな真っ白のボロニア・ヘテロフィラを買いました
最近花が少しずつピンクに変わってきて
薄ピンクと濃ピンクがまばらに咲いています

既にピンクのボロニア・ピニャータがあるので白を追加したのに
紫陽花みたいに土質で色が変わるとかあるんでしょうか?
968花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 06:13:22.58ID:CKoWrz5t
コデマリについてのアドバイスありがとうございます
何本も植えるのはやめて、一本だけ花壇に植えてみて考えてみようと思います!
ギンマサキとても良いですね!
969花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 06:20:42.46ID:1xO//Bte
>>964
ええ?ユキヤナギは全然汚くならないよ
雪のように花が散るだけ
コデマリは塊で茶色い花が何個もいつまでも残る
970花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 06:32:23.88ID:JTr0h/RO
オオデマリはどうなのよ
971花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 06:56:36.05ID:uVPm0Pt9
コデマリを生け垣にしたいって話でしょ?
オオデマリどこから出てきた
972花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 09:46:42.97ID:rcORztyb
モザイク病が発症した株は発症した部位を取り除けばいいですか?
それとも株をまるごと処分したほうがいいですか。
鉢植えのラズベリーです。
973花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 11:49:16.08ID:1xs+gTJm
>>968
しめた後で悪いけどおぎはら植物園のサイトでシモツケの生垣が見事と書いてあったよ
違う木だけど似た雰囲気はあるかなと。小さいから時間かかるみたいだけど
あ、でも今おぎはらさん臨時休業だねまた
974花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 16:53:54.18ID:w5ZH/dKU
なんでそんなにこんな儲け時に業務が裁ききれないなんて業務に支障が出るような経営の仕方してるんだろ
人を増やせば済む話じゃないのか
975花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 17:06:45.30ID:qqj9xfNp
そういう単純な話じゃないよ
そもそもあそこはもう何年も春と秋のシーズンに特化して販売してるんだからやり繰りの仕方はできてる筈
それでも追い付かないんだからもうそれは仕方ない
976花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 17:19:51.15ID:4yVrhvuU
予約も含めてこれ以上は注文は取れない状況なんでしょ
977花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 17:58:08.33ID:CKoWrz5t
>>973
見てきました白のシモツケいいですね!
オオデマリもかわいいんですね
おぎはら植物園は小さい苗でお安くて良いですね
土を耕しながら考えてみようと思います
978花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 18:02:16.47ID:cUysWYjr
おぎはらさん夕べポチッといて良かった〜
迷ってる間に売り切れたりして早い者勝ち状態だった
979花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 19:04:14.20ID:5wit0n5x
京都か大阪あたりで
モミジの種類がたくさん植えてある寺院や何かの施設みたいな所あったら教えていただけますか?
欲を言えば、木に名札が提げてあったりしたら最高です!
品種をたくさん見たいのです
よろしくお願いします
980花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 22:50:01.93ID:JTr0h/RO
>>972
発症した部位を取り除けばいいんじゃないかな
本当にモザイク病かわからんし様子見で
981花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 23:08:46.97ID:7XmBeKA0
う〜む、秋に植え付けたカサブランカ百合がいまだに新芽すら出てこないんやがこれはおかしいやろか?
982花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 23:14:33.15ID:5Foi6y9P
ゆりは夏の花だろ
983花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 23:17:06.24ID:7XmBeKA0
>>982
そうやけど新芽くらいは出てくるんちゃう?て思ったんや
ホムセンの鉄砲ユリはもう芽が出とるし
984花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 23:30:27.18ID:qqj9xfNp
980不在っぽいから次スレ立てるよ
985花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 23:36:54.57ID:2GyH9J+V

>>812の指摘がでまかせじゃなく本当みたいだったので反映しといた
連投規制かかっててまだ>>2が貼れてない、すまん
◆◆園芸初心者質問スレッド PART114◆◆
http://2chb.net/r/engei/1617287551/
986花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 23:49:24.17ID:+ijH4Idt
>>981
もう10cmくらい出てた!

ゆりが植わってるの知らずに掘り返してて見つけたわ。

クワで芽はぶった切られてたが。。
鉢に植えたけど、もう芽は出てこないのだろうか?
987花咲か名無しさん
2021/04/02(金) 00:02:05.07ID:t7QKQx5m
花鉢に植えて育てているハナミズキ
昨年は鳥に花びらをほとんど食べられてしまいました
他の庭木もやられています
何か良い対処法はないでしょうか?
988花咲か名無しさん
2021/04/02(金) 00:23:34.26ID:xS8hsSWx
くくく、やつは>>980の中でも一番の小物・・・
989花咲か名無しさん
2021/04/02(金) 00:31:41.06ID:9q6XYIUk
>>986
うーん、じゃあやっぱり芽が出てないのはおかしいか
なんでやろなぁ
990花咲か名無しさん
2021/04/02(金) 00:36:42.15ID:BRksbNXz
芽を折っちゃうから間違っても興味本位で掘り返すなよ
991花咲か名無しさん
2021/04/02(金) 00:43:04.32ID:9q6XYIUk
>>990
伸びてればええんやけどな
秋に植えたのにここまでうんともすんとも言わへんもんなんか
992花咲か名無しさん
2021/04/02(金) 01:51:27.64ID:+UBXjaSj
>>985
あーあ
荒らしのいう事聞いちゃったよ
ワッチョイで追ってくるぞ

>>986
もう今年は花は咲かないかもよ

>>987
鳥用か鳥用じゃない何かの磁石があれば
鳥は平衡感覚を磁場で感知しているので
磁石を置けば平衡感覚を失うのを嫌がって退散する
993花咲か名無しさん
2021/04/02(金) 08:40:33.04ID:t7QKQx5m
>>992
磁石ですか!ありがとう
994花咲か名無しさん
2021/04/02(金) 09:09:59.94ID:aN9xBi4U
ラズベリーですがこれはモザイク病でしょうか。
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚
モザイク病の場合どう対処すれば良いでしょうか。
見たところハダニなどの害虫はついていません。
995花咲か名無しさん
2021/04/02(金) 09:33:11.96ID:1c2fYhUY
うどんこ病の初期とかもこんなだけど
996花咲か名無しさん
2021/04/02(金) 10:45:10.11ID:ZsAGi/2z
>>985


>>992
スレ立て人に乙も言わず文句垂れるとはどういうご身分?
ログを追えばむしろ荒らしのせいでワッチョイ入った経緯なのは充分理解出来る
997花咲か名無しさん
2021/04/02(金) 11:14:31.47ID:ZDvMMEt3
荒らしの断末魔だろほっとけよ
ワッチョイ入ればNGすりゃよくなるんだからこっちには利点しかない
998花咲か名無しさん
2021/04/02(金) 11:23:53.91ID:86O4Xs26
乙も言わず文句垂れてる時点でロクでもない奴なのは分かるだろ
自分が回答者として自己満足できればそれでいいんだろうよ
999花咲か名無しさん
2021/04/02(金) 11:26:29.64ID:DLIXlsWG
便所の落書き そんなもんだよ 埋め
1000花咲か名無しさん
2021/04/02(金) 11:27:11.31ID:ZDvMMEt3
質問いいですか?
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 13時間 4分 50秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250213222904ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1612531341/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆ YouTube動画>1本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
◆◆園芸初心者質問スレッド PART112◆◆
◆◆園芸初心者質問スレッド PART94◆◆ [無断転載禁止]
◆◆園芸初心者質問スレッド PART95◆◆
◆◆園芸初心者質問スレッド PART94◆◆ [無断転載禁止]
◆◆園芸初心者質問スレッド PART68◆◆
【ワッチョイ有】園芸初心者質問スレッド PART120
宝塚初心者質問スレッド〜Part71
Blender 初心者質問スレッド Part39
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part69
【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 31
Elona初心者質問スレッド その106
【初心者】スレッド立てる前に質問をPart40【歓迎】
ロード初心者質問スレ part491
【初心者】ダイエット質問・相談スレPart218
【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart189
ヤフオク初心者質問スレッド #846
ロード初心者質問スレpart503
MTB初心者質問スレ part103
【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ有り
コンカラーズ・ブレード 質問・初心者スレ part8
【初心者】ダイエット質問・相談スレPart224
【初心者】ダイエット質問・相談スレPart229
風俗初心者の質問にベテランが答えるスレ Part.10
クロスバイク初心者質問スレ part17
FX初心者質問スレPart104
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part21
【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 初心者スレ115【質問/雑談】
【Switch】Splatoon3/スプラトゥーン3 初心者スレ ランク6【質問/雑談】
【MobA】vainglory初心者質問スレ ★Tier3
【PoE】 Path of Exile 初心者・質問スレ part49
Avisynth 初心者質問スレ Part9
MTB初心者質問スレ part94
クロスバイク初心者質問スレ Part64
クロスバイク初心者質問スレpart29
【初心者禁止】パソコン一般板総合質問スレ112
FL Studio 初心者&質問スレ Step 29
俺、パチ初心者質問スレ4本目
初心者Android質問スレ
【アッキード/森友】佐川国税庁長官が辞任の意向 森友学園問題で連日答弁◆1★1289
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 26
【MH4】弓初心者スレ
【アッキード/森友】NNN独自 財務省と森友学園 500ページ以上の交渉記録が残存◆4★1618
【初心者】キリスト教@猥談室849【歓迎】
【アッキード/森友】森友学園・籠池夫妻が勾留5ヵ月…「年越しも拘置所」は異常すぎる!◆1★1090
◆なぜベストを尽くさないのか? レッズ本スレ◆
尽誠学園応援スレ11 
2ちゃんメイト初心者ですが
前澤友作氏が監修シンママ限定マッチングアプリ、リリース1日で配信停止「一部の表現などに問題があったと反省」 [フォーエバー★]
【グラビア】空手初段のモデル・宮崎華帆 一番セクシーなのは夜ベッドのシーン[10/19] ©bbspink.com
【DQT & DQW& DQMSL】ドラクエスレ part.7134【コマネチ団VSタカの団とフィンクス】
心の闇スレッド667
【ベルギー】トラック運転手が荷台に密航者がいる可能性に気付いて通報:冷蔵車の庫内から移民12人発見 [10/31]
【漫画】るろうに剣心作者を書類送検…女児動画所持容疑「小学校高学年から中2くらいまでの女の子が好きだった」★11
【芸能】ささきいさおが“大王祭”でニコ生単独初登場! 「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」などを熱唱!!
心霊捜査◆rl1ucPLFX. ★6
★☆JR北海道総合スレッドPART219☆★
韓国、今度はフィギュアスケート・坂本花織選手の衣装が「旭日旗を連想させる」と問題視 ネット「病気」「オリンピックには、来ないで
【イスラム国】「アベよ、おまえの国民を場所を問わずに殺りくする。日本にとっての悪夢が始まるのだ」…日本政府へのメッセージ全文★10
【Road to】新日総合スレッド1571【N.B.2016】
RIZIN総合スレ◆1320
RIZIN総合スレ◆1732
お笑い関連視聴率スレ◆7318
【韓国】悪い友達と付き合ったらAIもグレちゃった 韓国AI「黒人は気持ち悪い」「同性愛者はゾッとする」   [black Jack★]
【立憲】初鹿議員に強制わいせつ疑惑 キスを迫り、ズボンのチャックを引き下げ女性の顔を… [文春]
【Nore more 生成AI】画像生成AI信者ヲチスレ in ヒ観察板_3【AI○○】
★12bit、8bitサンプラースレッド・11台目★
17:25:25 up 43 days, 18:28, 0 users, load average: 6.52, 6.93, 7.80

in 0.43549489974976 sec @0.43549489974976@0b7 on 022607