◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ALL IN ONE 26th [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>15本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1497416338/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■ALL IN ONE, Basic, Re-Start, English-EX, English x English、高速マスターに関する情報交換スレ
■関連URL
ALL IN ONE 公式サイト (書籍、iPhoneアプリの紹介、為になる「学習 Q&A」があります)
http://www.aio-english.net/ ALL IN ONE Basic 公式サイト (書籍、iPhoneアプリの紹介、為になる「学習 Q&A」があります)
https://www.aio-basic.com/ ENGLISH EX 公式サイト (書籍、iPhoneアプリの紹介、為になる「学習 Q&A」があります)
http://english-ex.net/ 出版元:リンケージクラブの英語教材&学習情報サイト
http://www.linkage-club.net/ ■前スレ
ALL IN ONE 25th [無断転載禁止]©2ch.net
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1452920188/ >>1 スレ立て乙です
リンク先更新ありがとうです
Basicを4周ぐらいして今は語彙を増やすためにDUOやってるところなので
このスレはご無沙汰しています
Basicの音声をリピーティング&暗唱やってましたがかなり役立ってます
本家AIOはDUOが終わったらやる予定ですけど、
その前にもう少し基礎レベルを盤石にしておきたいと思っています
結局、ALL IN ONE 上級編は何かで揉めてしまって、出ないんだよね?
ALL IN ONE Basic Ver.2 はDVD-ROMが付いていないのか?
web版アプリが充実したので、MP3音声DATAやPDFは無しになったのかな?
Basic ver2は紙面の変更があるだけで内容そのものの改訂は無いってことかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/4947747250/ 出版社からのコメント
本書は、「ALL IN ONE Basic」の第2版になります。
本書(第2版)の例文、解説等は初版と全く同じです。初版と第2版の違いは次の2点です。
(1)初版では、頁数を少なくするため、頁の途中であってもチャプターやレッスンが始まる場合がありましたが、
第2版では、見やすさ・読みやすさを優先し、左右見開きのどちらかの冒頭からチャプターやレッスンが始まるようにしました(このレイアウトは ALL IN ONE Re-Start と同じです)。
(2)初版にはディスクが2枚(オーディオ用CDとデータDVD)付属していましたが、
第2版はCD1枚だけとなります。初版本に付属していたDVDの音声4種類は(パソコンへのダウンロードや音楽プレーヤーへの転送が面倒/難しいという読者の声が多かったため)全て、
無料のウェブアプリにしました。下記のURLにアクセスして、ご利用ください。
http://basic.linkage-club.com/ 音声データも欲しい人向けにダウンロード別売にすればいいのにな。
強敵現る!?
『SOEL ―Sentence-oriented English Learning』(佐藤智寛著 ベレ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4860645111 [内容紹介]
英語学習の基本である文法・構文・単語・熟語を4in1で一挙に学べる、
最強のインプット系教材です!
内容はいたってシンプルに、<簡潔な文法解説⇒短い例文>が連なっていく構成ですが、
すべての項目に対応した『講義動画』がWeb上に無料公開されており、
講義を視聴することで、本書の内容を補強し、理解を深めることが可能。
さらに、すべてのフレーズが収録された音声も無料ダウンロードできます。
掲載されている例文には、大学受験レベルに必要な単語・熟語もすべて盛り込まれているので、
大学受験対策としても最適です。
[内容(「BOOK」データベースより)]
中高6年分の英文法、重要構文、頻出単語(約5000)、頻出熟語(約1500)が一挙に学べる
「4in1」の最強英語学習書。「頭に入れなければならないこと」が全部詰まっている。
[著者について]
慶應義塾大学医学部卒業。現役で医師業をつとめる傍ら、
〔とらますく〕名義でWeb講師として活動し、わかりやすく詳細な解説で全国で人気を博す。
講師活動に限らず、ITを活用した教育関連サービスを手掛けるなど、
独特の立ち位置から理想の教育のありかたを追う。
youtubeにあるけど
3000例文以上があるんだよな
そして例文も教科書っぽい
著者のイロモノ感が半端ないけど気になるな
約3600本の短文で構成されてるようだが圧縮率低めで負荷は低いが所要時間と網羅率高めなEnglish EX寄りの内容なんだろか
この著者MANAVIE開発者なのか
エグいくらいのバイタリティーだな…
>>12 exじゃなくて、どちらかといったらbasicじゃないかな
閉鎖したからアカウントを買い取っただけだったと思う
SOELを昨日紹介した手前、実際に買ってきて今眺めているが、
これは本当に初歩の初歩からスタートしているテキストだね。
最初の英文がThis is a pen.なんだよ、冗談じゃなくてホントにw
そこから始まって大学受験レベルやTOEIC800〜900あたりまで
段階的にレベルアップしていく本なのでAIOのベーシックとも
ちょっとアプローチの仕方は違うのかもしれない。
AIOのベーシックでさえわからないという人にはいいかもしれないが、
このスレにいる人たちの大部分にとっては特に必要ないかな、とも思う。
この本はとにかく著者自身の動画を授業として受けることを前提とした、
予備校とか塾のテキストみたいな仕様になっているものなので、
本それ自体はリンケージから出ているシリーズのように親切設計ではないね。
この本よりも著者自身による動画授業がメインとして位置付けられている。
本は和文英訳の修業の予備編と同じフォーマットで、1ページの左側に英文、
右側に日本文が、延々と並んでいるだけで単語には発音記号さえついていないw
DLできる音声で確認しろ、ということなんだろうけどね。
This is a pen.なんて、使えない例文の典型を載せてる時点で萎える
1000本ノックだったか
もともとyoutubeにupしてた映像講座のテキストを本にしたものじゃなかった?
映像見てたけど、The文部省みたいな無味乾燥な例文で、実用的だとは思えないのでやめちゃった
本になって変わったのかもしれないけど
English EXという実用レベルの文法学習における一つの終端は用意できたのに、リンゲージのシリーズはまだ初歩の初歩からスタートしたい人の需要を抑えられてないのがな
個々の本はいいのに、シリーズ間の接続性の中途半端さや、レベル設定の微妙さといった弱点に付け入る隙はあるかも
SOELがどうかはまだ見てないから知らんが謳い文句通りなら少なくとも受験生はこっちの方が良さげだな
オッサンだから解説の講義動画なんてまどろっこしくて見てられねえって思うけど若い子には既に馴染みある形式だし、その分本自体は薄くなって心理的障壁が低くなるし
EXがTOEIC750〜850、英検準1級
名称未定が850〜920、英検1級だっけか
TOEIC900英検1級が、次の簡単な洋書や、英会話とか資格ならTOEFLなりに繋がるから出ては欲しかったな
↓SOEL作者のブログより
AIOの名前こそ出してないがやっぱ意識してんのね
文法書は、「文法事項の説明に集中」するからこそ、例文の単語を易しくしているという側面があります。ただでさえ文法学習でヒーコラ言っているのに、そこに難しい語彙も入ってくるとなれば、教材としての難易度は必然的に上がってしまいます💦
ですが、この問題点は、インターネット革新によって「動画講義との抱き合わせ」という手法により軽減することが可能になりました✨
つまり、紙面ベースで読み進めていくのは苦行以外の何物でもない教材も、動画講義であれば理解しやすくなるのは当然であり、それに伴って難しい語彙が織り込まれた例文でも、比較的無理なく学生に受け入れてもらえるような素地が整ったわけです
個人的には、AIO Basic を一通り終えた後で本家AIOをやる準備運動としてDUOをやってる面があるな
とあるブログで、DUOをそれなりのレベルまでやったけど、それでも本家AIOはキツかったというのを読んだのもあるけど
でも実際DUOをやってみるとAIO Basic の実践的な復習教材として結構いい感じなのが分かってきた
本家AIOのナチュラルスピード音声はDUOと比べてもかなりキツイと感じるし
DUOはAIO Basicレベルの文法でほぼ足りるとは思うけど
でもAIO Basicに比べると例文が少し長いのが多くて多少ストレスを感じるけどね
>>21 AIOは色々詰め込みすぎなので初心者には負荷が高すぎるんだよね。
まあやってやれない訳じゃないが、事前にBasicとかDUOを挟むのは正しいと思う。
スレ立て乙
ちょっと質問なんだけどAIOアプリってどうなの?
アドオン全部買うと結構お値段張るから書籍で頑張るかどうか悩む
仮に買うならBasicからになると思う
良く出来てると思うけど個人的には本の方が好きかな
単語一覧が無いのはちょっとマイナス(単語暗記はあるけど)
音読スピードはもうちょっと細かく調整出来ると嬉しい
並び替えってこれ効果あるのかな・・・?
個人的には本を持っていけないときに
例文学習とシャドーイング出来るので重宝はしてる
>>24 書籍とその付属データで充分。
AIOはテキストと音声がCDに入っているので、そのままAnkiに入れて暗記しちゃうのが良いと思う。
あると便利だけど買うほどじゃないって感じか
サンクス、Basic買うよりリスタで頑張るわ
basic2版本屋で立ち読みしたけど
いいねこれ。スッキリしてて好印象。
本家もこのサイズで作り直して欲しいなぁ
昨日からAIOが尼で品切れなってるけど、改訂でもあるんかね
全体的にリンケージの商品が品薄になってるから
弱小出版社がお盆などの時期に対応できてないだけじゃないか?
>>30 アマゾンが一部の書籍については日販を通さずに出版社に直接するように
なったから、その関係じゃないのかな
他の本でも注文できなくなることが最近増えてる
新版にテキストの電子データを入れてくれたら買う。
Basicみたく電子データを入れてくれないなら中古のを買う。
こんなボリューミーな本を暗記するとか、どんな苦行だよ?
Reでもまだ難しい自分は9月に発売のジャンプスタートに期待
でも、いろんな教材に手を出すのは失敗のもとだから、いまやっている中学英語教科書暗記をきちんと終わらせてからジャンプスタートやるかな
リンケのサイトから英英の本消えてるね
新しい単語本の計画さえも…
AIOサイトの情報をじっくり見ると リスニングに関しては
ALL IN ONE Basic < ENGLISH EX < TOEIC TEST 英単語・熟語高速マスター/ALL IN ONE なんだな
ALL IN ONE Basicは一応それなりにやったつもりだけど、
Jump-Start!の能書きに >簡単な英語でも、早口で言われると聞き取れない方
ってあるので、リスニング&発音をも含めて見直すためにやる価値があるなら、買ってみるかな?
>>41 無料ダウンロード音声の6番目だけを繰り返せばいいのではなかろうか
AIO3周目レベルだが、
今更このJumpStart(初歩レベル)にもどって例文暗唱ってどうなんだろう?
よく基本が大事と言われるが、俺にとっての教材処方箋が良く判らん。
てか種類が増えすぎて、最近のリンケの方向性がようわからん。
EXをアルファベット→品詞分解→文法理解→単熟語暗記(例文暗記)
このぐらい詳細にして中学生でも始めれるように改訂して出せば、basicも新作jumpもいらない。。。
AIOは今の6000語レベルから15000語レベルも含めて例文追加すりゃいいだけ。
発音は映像で作らなきゃユーザーは受け入れんよ。
発音dvd、EX改訂、AIO改訂の三部作で充分じゃん。
>>44 高山は余裕で億り人でしょうね。裏山。
>>46 いろいろあるけど、ここでは2点だけツッコミたい。
発音はカタカナ解説と音声データで十分。どんな専門書より効果的で即効性があるよ。
俺は外国人・日本人から帰国子女と勘違いされるレベルになった。マジ、自分でビックリしてる。
EXは文法語法勉強卒業の書でしょ。中学英語まで広げたら、全ての人にとって使いづらいよw
ぶっちゃけ勉強してないでしょ? 少なくてもリンケシリーズに詳しくないって分かる。
JumpStartは、高山が自分の著書で初めて暗唱を勧めてるから気になる。
多分知識として学ぶ事はないけど、筋トレ素材(瞬間英作)として買ってしまいそう。
こんな事を書いてる俺は立派な高山信者なんだろな。
結局、本(著者)と読者にも相性があるから、まあ、そういう事なんだろね。
暗唱してから文法学習っていうと
https://www.aio-basic.com/blank-3 ↑これを思い出す
わざわざ取り上げたくらいだし気に入ってたのかね
>Jump-Start!
についてだけど
オレ、AIO Basic をやってたとき、リスニングオンリの学習に限界を感じて
音読 or 暗唱 をやろうとしたのだけど口が上手く回らなくて
基本例文集(コーパスの上位例文というか中学レベルの例文集)
の音読暗唱を2か月ばかりやって口慣らしをしたの思い出したわ
その中学レベルの基本例文を何度も暗唱したりしてたとき、音読や暗唱のやりかたについて感じたことがあった
単語レベルというか発音記号レベルの発音練習は大事だがそれよりも大事なんのがあると感じた
例文のリズムに注意して、というかフレーズ単位(リズム単位)で発音とフレーズの意味をまる覚えして
繋げていく感覚が大事だし必要だと感じた
あと、本家AIOのナチュラルスピード音声を聞いたときに
英語のリスニングと発音に関してどうしようもない挫折感を味わっってトラウマにすらなってる身としては
AIOのナチュラススピード音声レベルを攻略するのはある意味では目的化してしまってる面があって
はたから見ると高山信者に見えてしまうかもしれんなw
ま、ある意味では、AIOのナチュラススピード攻略が目的化してしまうと
ゲームを攻略するのに熱中している連中と同じで自己満足の世界だろうな
戦車や戦闘機のゲームで高得点あげられたとしてもあくまで自己満足の世界だし
実際に役立つかどうかは不明なのと同じだろう
でも、TOEIC満点を取ることが目的になったTOEICTOEICererや
英検1級を取ることが目的になった英検erもたぶん、自己満足なんだろうな
英語が操れるようになったら何がしたいのか目的が無くて資格検定だけが目的になってしまうと
basicサイズのAIOを出してほしいなぁ…iphone版も良いんだけど
やっぱり本がいい
持ち歩いてるんだけど重いし…
jump-start!で基礎を押さえたのはいいけどいよいよ各本のコンセプトがバラバラだなぁ
それぞれのレベルに合わせた意図があるのか著者の執筆時のトレンドなのか分からないけどせめて各レベル間の接続性は改善した方がいいんでないかなぁ
単語は捨てつつAIOレベルの暗唱用例文を収録したjump-start高校編を出せば自由度が出てバランス取れる気もするが
>>57 419例文全てにカタカナで発音を記載している付録のPDFファイル。
音の変化をカタカナでうまく表現してるから早く上達する。
>>60 さんきゆー
それってどの書籍についてる付録?
Jump-Start!→AIO basic→AIO→EX
という順番になるんだな
その昔、AIOがまだ赤と青の上下巻分冊だった当時は
こんな具合にに発展していくことになろうとは想像すらできなかった
が、我々が求めているのはEXの次の教材なんだよ、高山さん
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/juku/1494656810/l50 英語力はこの英語講師が日本一だよ。英語のプロの中のプロ。
ALL IN ONEについて、どこが良くてどこがダメかもしっかり研究してる。
個人的には、語彙も文法もリスニングも全部これ一冊やればOKと思って本家AIOに挑戦したが
自爆というか撃沈してしまってAIOがトラウマにすらなったオレみたいな人間はリスタやBasicとかに期待したけど
それでも敷居の高さを感じて撃沈した人間、、、オレみたいなのがどれだけいるかわからんけど
でも英語は所詮は言語だから時間をかけて何度も繰り返して刷り込んでいるうちに
慣れるしやり遂げられるということに気が付くのに時間がかかってしまった
【No.407】
I took revenge on my exーboyfriend by informing his wife of our love affair.
(私たちの不倫関係を奥さんにばらすことで、もと恋人に復讐しました)
不道徳な内容の文章がたまにあるよねw
>>63 難しい物は作るのが大変だし売れないんだろうな
それより瞬間英作文物の方が英文探すのも作るのも楽で売れる
あとはenglish x englishの人と喧嘩別れして
英文収集してくれる人がいなくなったのが、上級編がでない理由かしら
上級編の話無くなったの?
残念だ
まぁまだまだAIOから離れられないんだけど…
>>66 確かBASICの2版にはカタカナ解説が書籍中にあるはず。
付録から勉強ステップの2段階目として昇格されてる。
コレから買うなら2版をオススメ。
>>65 文法語法、単語熟語、構文解釈、リスニングと少なくても4分野に分類できる内容だから、
1冊3〜4ヶ月と見積もると絶対に挫折すると思う。 受験直後じゃないかぎり、
AIOなら1冊に半年〜1年ぐらい掛けていいと思うよ。
ALL IN ONEやってる人って主にどんな目標があるんですか?
大学の試験対策?
TOEICや英検のハイスコア?
ネイティブとのコミュニケーションや海外文化を楽しむこと?
ネイティブの友人曰く、ALL IN ONEは一冊で丸ごと云々と謳ってはいるものの、
英会話学習の効率という点では非常に悪いみたいだ。
確かにこれでペラペラになった人に会ったことがない。
>>72 人それぞれだろうな。主にTOEICとか英検対策だろうけど。
Jump Startの音声ファイルダウンロードして聴いたけど、女性の声質が聴きやすくていいな。
今回のは英会話に特化してる。
簡単な語彙だけで、文章構造の理解とアウトプットに重きを置いてるから、ボキャビルはできない。
例文は極めて平易な文だけど、一応中学から高校までの重要文法事項は網羅してる感じ。
これは勧められてるやり方じゃなくて、例文を英語で喋ってるパート5の音声だけでかぶせるように
シャドーイングしてれば1週間で効果出ると思う。
でも、わざわざこの本を買ってまでやるほどの内容じゃないな。
ALL IN ONEシリーズみたいに試験対策への活用を考えてる人には向かない。
特にBasicより初学者向けな位置付けの本だと考えてたら間違うから気をつけた方がいい。
あくまで簡単な英会話の本て感じ。
>>75 inform A of B じゃないか?
>>73 たしか旧サイトに目的別教材ていうのがあって、英会話を上達させたい人はリスタをやった後、
英会話フレーズ集をやるのがいい、みたいのが書かれてたはず。
リスタとAIOだけでは当然のことながら英会話では限界があるでしょうね
>>73 英会話が得意になりたい場合は
Basic Ver1で推薦していたのはBasicと30語「超発想」英会話だったと思う(リンケ発行本では)
でも、個人的に最近思うのは、英会話は発音やアクセントだけでなく
英語独特のリズムと音声変化は初期段階で学習すべきと思う
Basicは音声変化まで踏み込んで解説している数少ない総合英語の参考書だと思う
通信講座でも今年になってやっとそゆのが出てきてるようだけど
http://www.prime-english.jp/lplp/index_a.html?gclid=EAIaIQobChMIxO7oza_41QIVlxO9Ch39gAeHEAAYASAAEgJ4aPD_BwE >>80 これアフィじゃね?
無駄なURLがくっついてる
俺は英語苦手でAIOやり直してるけど、読み書きのインプットアウトプットと、聞く話すのインプットアウトプットは、本来なら同じプロセスなのに、どうして話せないのか分からない。
悔しいから勉強してきます。
>>81 英語教材の比較サイトでプライムイングリッシュを知ったのだけど
ググり直して公式って書いてあったのを貼ったつもりだった
でも再調査したらURLはもっと短くてシンプルだった
http://www.prime-english.jp/lpad/ Jump Startは本文をみてから考えてみようと思う
>>81 そのサイトは知らんが単なるセッションIDもあるし何でもかんでもアフィって訳じゃないぞ
「ジョブズのスピーチ」で、
スピーキングのトレーニングをしている方、
丁寧に解説してありますので、参考にしてください。
「TED & YouTube で学ぶ英語」
http://blog.livedoor.jp/matrix_x/ Jump-Start!
わずか 「15分」 の英文に中学英語と基礎英会話の一番大事な文法&表現を凝縮した英語入門書です。
○英語を中学レベルから従来と異なる方法で学びたい
○英会話学習を何から始めていいのかわからない
○簡単な英語でも、早口で言われると聞き取れない
○頭の中で英作文をしてからでないと英語が話せない
○「規格外」 の英語力を子供に身につけさせたい
○ 「ALL IN ONE Basic」の「文法」と「発音」のポイントを約1ヶ月で総ざらいしたい
瞬間英作文の3冊目くらい?の
どんどん英文を変えていくタイプみたいだね
瞬間と違うとこは、きちんと例文の解説があって
発音の仕方のレクチャーもあるとこか
1000円なら安いけど
瞬間や毎日英文法と比べると例文数が少なそうだ
けど、そこからbasicやAIOいくとなると十分か
瞬間英作文というより中学レベルの解説付き暗唱用例文集だね
瞬間英作文するとしたらむしろその新刊本でサクッと文法をインプットしてからの方が効率的だと思う
all in one basicだけで発音は上手くなるのかな?
なると言えばなる
発音記号の練習の方法が後ろに載ってたはず
でも発音は専用の本で一度ちゃんとやった方がいい
その後basicを音読すればいい
発音の本を買う場合はDVD付きのがいいです
3000円でおつりがくるくらいの値段で買えるよ
必死に宣伝するほど、あせってるの?
はい
英語でいうと
どうせ売れないだろ
13日発売かと思ってたら19か
初版は絶対にかわないぞ
だっていつも半年1年位で手入れ(例文ではなくてデザインの)するじゃない
ただ新刊だから見てみたいだけだ
っていうか、このスレで宣伝してる分にはいいだろ
何の関係ないスレにURL貼ってあるんじゃないんだから
電子版の幹事からすると、毎日英文法みたいな新書サイズかな?
誰かと思ったらあの人か
englishxenglishの人か
昔はここに自分のamazon書籍のリンクはってたなw
絶縁した出版社の書籍が売れるのが嫌なんだな
englishxenglishの人は、英語学習を建築に例えるとピラミッド的なものを考えていた人と感じたんだけど
リンケを含めて、日本の出版社が出す英語参考書は、超高層建築的なのが多いと感じる
ある意味、Jump-Start! は、やっと出たかって感想なんだけど
でも、例えば「Side by Side」みたいな教材って日本には殆どない
もちろん、商売として成立しにくいんだろうけど
でも結局は試験対策にならないから売れないということなんだろうと思ってしまう
たしかにな、受験や資格試験対策本ではないけど
リアルフレーズ3100
フレーズ集3240
英会話表現4000
英語フレーズ4000
英会話 6000フレーズ
英語表現8000
キーフレーズ8000
みたいな本は売れ筋でもあるかもな
ちっと考えさせられるな
人に勧めるのに
jumpstartかnobu式トレーニングか毎日の英文法か悩む…
毎日英文法はある程度やった人の方がいいと思う
瞬間英作文が簡単すぎる、英文が気に入らないとか
jump-startやる予定無いけど中身確認したくてとりあえず電子版買ったわ
なんか質問あったら答えるけど
>>106 あくまで英語音声や英語の語順で耳慣らしやシャドウイングをして仕上げに瞬時英訳(という表現が使われている)ってコンセプトではあるけどまあそうだね
長期記憶に定着するまで反復するとあるので、上達マップ的なやり捨てタイプの瞬間英作文は推奨してないとは思う
例文数少なめなのも覚え切りやすいようにだろうし
まあ本の構成だけ見ればよくある見開き構成の文法項目別瞬間英作文パート+各文に対する文法解説パート+おまけ程度の音変化指南パートって感じなので瞬間英作文本としての不都合は無い
普通の日本語訳の下に英語語順の読み下し訳も一文ずつついてるから日本語の表記ゆれで英訳時にイライラすることも無いと思う(つってもまだやってない)
カタカナ発音はついてますか?
って、昨日発売だっけ、本屋見てるか
詳細サンクスです。
結構好みな感じだなー。書店で探してみよう
>>108 カタカナ発音はpart3の発音解説(リンキングとかフラッピングとか)で補助的に使われている程度
アキバヨドバシ行ってきたけど、jump〜まだ置いてなかった、、、
>>110 ありがとうございます
もうカタカナ発音はやめたのかな
>長期記憶に定着するまで反復する
微妙で少し曖昧な目標だな
AIOは読んだり聴いたりしたときに即解できるレベルの長期記憶で十分と思うけど
jumpstartは、たぶんフレーズを自由自在に引き出せるレベルの長期記憶までやるべきってことなのかな?
週末に本屋に行って中を見てみるか
>>113 何度も基本例文の『自動化』と言う表現が出てくる
基礎の基礎だから先ずは理屈より暗記してしまえってことかな
まあその辺りの事はウェブサイトのpdfか電子版の試し読みの範囲に書いてあるけど
ただあとがきにはこの後Basicに進むならBasicのまえがきに書いてあるやり方では無くjump-startの手順でやると良いと書いてあるので、著者の考える効率的な学習方法が変わっただけかも知れない
>>114 サンクス
>この後Basicに進むならBasicのまえがきに書いてあるやり方では無くjump-startの手順でやると良いと書いてあるので、著者の考える効率的な学習方法が変わっただけかも知れない
なるほど、やっぱ jumpしてみるしかなさそうな気がしてきた
週末に本屋に行って中を確かめてみるしかなさそうだ
amazonなら不思議ではない
発売日になってから動き出す
在庫ありなら、きっといま注文したほうが速く届くぞ
amazon見た8〜10日待ちだね
書店に多く卸して、紀伊国屋とかランキングがでるとこ、amazonは少なかったのかな
店頭にあった
20分で文法復習と考えると使いやすいかも
AIOBって、例文バラバラで載ってるから一気に復習し辛いんだよな
高校レベルの40%カバーみたい。
でも、基礎英会話する分には充分とのこと。
AIOBは100%以上。
jumpstart の音声ってmp3なのに頭出しがない?コレって致命的じゃないか、、、
>>120 頭出しがないってどういうこと?
mp3なんだから自分で好きなように加工できるだろ
1日分のプレイリスト作ったり、1つのmp3に加工したり
ピッチを早くするのも遅くするのも自由にできる
>>121 例文ひとつごとに分かれてないってことっす
AIOBだと全部分割ファイルでダウンロードできてたのに
>>122 俺の勘違いじゃなければ分割版のダウンロードもできるから確認してみて?
『全体版』は統合データで『分割版』は例文毎の音声
『一括ダウンロード』は分割版を一括でダウンロードするという意味
スマホでもPCでも大体同じ表示
おおおありがとうm(_ _)m
完全に見落としてた
全体版は、ICレコーダや携帯型MP3プレイヤー向けだと思うな
iOSやにAndroidの機器(=スマホ)に比べるべるとCPUもOSも貧弱なので
1フォルダのファイル数が制限(ICレコーダーだと最大199ファイル程度)されてるから
中学英語から怪しいレベルの社会人です。
将来的にtoeicとかも受けようと思って、英語を勉強し直したいと思っているのですが、jump startって英語苦手な人でも出来る難易度なのでしょうか。
むかーし、all in oneをやってすぐ挫折したのですが…。
ジョブズのスピーチ(スタンフォード大)
の解説を継続中です。
教科書英語(ガラパゴスEnglish)ではなく、
本物の英語の習得をめざします。
今後、学習法も提示していく予定です。
http://blog.livedoor.jp/matrix_x/ (商用サイトではありません。)
febeのアプリがios11 で落ちるな。
せっかく本買ったのに片手落ち
aioって関係副詞の非制限用法の項目ってなくない?
近所の本屋にはjump-startまだ置いていなかった
大手の書店の在庫調べたら
紀〇〇屋書店は新宿のみ
三○堂書店は神保町と池袋だけ
有〇堂は横浜にしか在庫がないみたいね
jump-start初版は部数少なめにしたのかな?
>>132 まずランキングにのる書店にフェアやってもらって卸してるんだろうね
そのリストのどこも旗艦店だし
誤字訂正のため初版あんまり刷らないってのはあるんかな
丸善 は通販だと honto 系列なんですね
honto 系は丸善とジュンク堂と文教堂のようだけど
先週末に本屋に行った限りでは文教堂には置いていなかった。ジュンク堂は知らないけど。
あと、
>英語の基本例文を暗記し、ぱっと言えるまで「自動化」する とあるけど、
英会話がまだおぼつかないオレみたいな人間からすると、
ある程度英会話ができるようになるにはどこまで自動化しておけば良いのかが未知なんだよね
少なくともJump-Startはそういう自動化すべき例文の中でも基本となるまず覚えておくべき359の例文って感じだと思うけど
>>102に挙げた本のように、実際にはザックリ云えば3000〜8000ぐらいを目標にして自動化しておくべきなのかな?
明らかに瞬間英作文な本だけど
文法解説あり逐語訳ありでやりやすそう
どんどんをやるつもりだったけどこっちからスタートしようかな
長文読解プラスリスニングの本もだして欲しい
あと構造が難しい英文の本も
「ガラパゴス English からの脱出!」
更新しました。よろしかったらどうぞ。
http://blog.livedoor.jp/matrix_x/ 商用サイトではありません。
瞬発力を養う為にJump-Startを買った。
例文で解らない事はないが、
制限時間内に瞬間英訳は出来なくて焦る。
*
「ガラパゴス English からの脱出!」
英語学習法Tips を更新しました。
>>145 瞬間英作そのものだね
後半の解説は親切
リンケージクラブの表現を使うと
瞬間英作ではなくて瞬時英訳だと思う
ジャンプスタートの使い方。
過去にリスタやオールインワンで学習済みだと、
章前半で推されている
「文節ごとに切って英作(英訳)する」
はすっ飛ばして、ただただ
瞬間英作文の使い方になる。
けど、本家の猫の絵のやつより、
例文がカチッとしている安心感が
すごくある。
(猫のやつは「あくまで練習用使い捨て例文なので実際のネイティブが使わない言い回しを含むので暗記しないでね」というスタンス)
この用途で点数つけるなら星5つ。
「jumpstart」に近い方法でAIOBをやったけど、流石に1000近い例文を全部復習するのは結構時間がかかりそうに思う
「jumpstart」は慣れれば一気に20分ぐらいで復習できそうな気がするのでやるメリットあるかなと思い始めてる
あと、スレチかもしれないけど「jumpstart」で謳ってる自動化について
NHK教育でやってる「人間ってナンだ?超AI入門」は深く考えるヒントになるかもと思ったw
http://www.nhk.or.jp/aibeginner/ ダウンロード&関連動画>>@YouTube 2:30あたり
「荷物を自分の方に持ってくる」これをロボットに分かる指令(言語)に直すと
荷物を認識しそれ以外の不要なものと識別する 手を荷物の方に伸ばす
荷物の上に載っている不要なものをどける=不要なものに手を伸ばして掴んで持ち上げ荷物の上から降ろす
荷物に手を伸ばして掴み、持ち上げて自分の方に持ってくる
みたいな感じになるが、人間にとっては「荷物を自分の方に持ってくる」で
一連の動作がチャンク化されて表わせてしまう
これ見た時、何故かこの番組が語学学習のコアな部分にも結びついてしまうような気がした
でも、ワケワカメ〜(''◇'')ゞだな
スピーキングテスト〜英語の発音のネイティブ度の測定テスト〜 - Weblio
https://uwl.weblio.jp/speaking-test やっぱテキストデータは欲しいよう…
音声無料配布してるからテキストまで配布したら買うやついなくなるけど
>>156 スマホにはそういうアプリなかったっけ?
WIN10の音声認識ソフトの性能がよくて
PCで再生、ソフトで文字起こししてるなんて話をきくけど
英語だとほぼ間違えることなくやってくれるみたいよ
jump start
amazonでめっちゃかかるのな
jump startはレベルはどんな感じ?
あと上級all in oneは出版されないんだな
残念だ。
ビギナーの入門にぴったりって感じだね
もっと早く出してくれれば良いのに
オールインワンやってれば、
こんな程度の英文なら前からサクサク読めますよね
高2レベルですけどw
Recent progress of computer technoligy has made various tools
which are necessary to edit videos available to laypersons.
jump-startは本当に初心者向けかな。
でも学参とか試験対策的な英語学習しかしてない人で、英会話に苦手意識がある人には向いてる。
とにかく簡単で、かつ間違えやすいフレーズを暗唱して自動化する。
いわゆる瞬間英作文系の本みたいな固すぎる文法のフレーズじゃないから覚えやすい。
AIOで挫折した人とか、これからやる人のスタートにはいいかも。
とにかく英会話に特化してる。
語彙とか熟語の理解を増やす本ではない。
Amazonで発売前から予約してたからすぐ来たけど、今じゃなかなか在庫無いんだな。
例文数は300。
これとロイヤル英文法の300例文を暗唱できるようになれば、普通の英会話は周りからペラペラに見られるレベルには行けるよ。
ボキャビルとかは別にやらないといかんけど。
>>166 うん
発音とリスニングの最初の練習に丁度いい
文が短くて集中出来るから
無印はじめて2か月
ベーシックにしとくべきだったかと、度々迷う
別に無印が難しく感じるわけじゃないけど
英検準二級レベルはOKといところから始めたから
準2級〜2級の間くらいのとこに、語彙の抜けがでやしないかと思う
心配しすぎかね
>>169 マジ真剣な話、最初に準二級、二級の単語帳やってからが良いと思う
aioは復習本であってまだ学んでない人向けじゃないよ
解説に載ってるように四ヶ月半とか絶対無理だから
昨日朝日新聞に広告がでてたけと正解は
Here is my number. でいい?
>>170 ぐ、そうなのか・・・
ここまで来て本変えるのはちょっときつい
けど検討してみる
アリガトン
十年ぶりにまた始めます。
前回は200回以上聞き流したので、今も本を開いただけでCDの音声が頭に流れます笑笑
>>172 当たり前だけど、英検語彙レベルってのは日本人が決めた概念だから、
英語には何の関係もない。先にAIOをマスターして、後から知らない単語を覚えればいいだけ。
>>174 そうか
自分の計画ではまずAIOをがっつりやって
その後、TOICEの公式問題集で穴埋め?するつもりだった
悩んだけど、このまま続行する
170さん、174さんアドバイスありがとう
>>175 基礎単語ってものは抜けているものだ
mikanとかターゲット1400(もしくは1100)のアプリで単語の確認を並行でやっておくべき
いままで受験なのできちんと文法勉強してたのならAIOは難しくはないと思う
あと、AIOの単語レベルは結構易しい到達点も2級行く程度
基礎単語だと生活語彙を含めたオックスフォードピクチャーディクチョナリーが最強だと思う。
AIOは終わったら、例文に載ってた単語をネットのシソーラス辞典でサーフィンすると爆発的に語彙が増える。
ジャンプスタートのアプリ来週出るみたいね、3日限定で割引と書いてる
こんだけ遅れたんだから1週間ぐらいやれよ、、、
600円が360円か
androidはアンケートでポイントが貯まってるから買ってみるか
これアプリというか、音源無料公開だから
スクリプトさえ手に入れたら書籍さえいらないよね
jump-start まだ置いている書店少ないけど、とりあえず入手した
アプリってPart2「文法と表現を理解する」や
Part3「ネイティブの発音を身につける」とかの内容もサポートされてるのかな?
久しぶりにAIOBをリスニングしてみたけど、やはり900以上の例文を全部復習するのはしんどいわ
毎日のルーティンに軽く組み込めるぐらいの負荷の例文集が欲しいと思ったわ
>>180 サイトの説明を見ると、パート2、3は有料コンテンツってなってるんだよね
パート1に関しては無料で使えて、600円払えば2と3も使えるようになるのか
600円でパート1を使えて、さらに課金要素として2,3を使えるのかわからんね
11月13日(月)を予定してるみたいね
appleの方の審査が厳しいのかしら、googleは何でも通りそうなイメージ
app storeで通り次第play storeでも公開設定とかかな
appleはつながるけど
googleはページがないね
北米時間13日とかなのかな
文法解説と音の変化は1200円の追加コンテンツだった
文法解説は要らないから音の変化だけ練習したいって人は多そうだけどな
quizletとかankiとかで自分でカードが作れる人には600円は高いな
音声は無料公開されてるわけだし
リマインダー機能で39日で終わらせるようなスパルタ設定もなさそうだし
1200円の追加音声は見合った価値はないかな。
解説を全文音声で聞くのは新鮮だけど、、、
360円の本体は満足。
指定した章ごとの音声だったり、苦手のものだけリピートは欲しかったから。
俺はAIOのCDの音声スピードに最初から(リスニング無勉の状態から)ついて行けたんだが(そんなに速いと感じない)、
俺より英語力が高いはずの弟はスローにしないとついて行けないと言っている。何が違うんだろうか。
ひょっとして俺の趣味のギターの耳コピが役立ってるのか?w
或いは多読とかやってるんじゃない?
このレベルなら細かい音の違いより意味理解が追いつくかどうかの方が貢献するかも
>>190 ギターの耳コピは、ただ音程を取るだけの場合と
ピッキングのクセも含めて音を取る場合とでは多少違いがあると思う
でも英語の学習法で云うとシャドーイングやリピーティングのように
音をそのまま耳コピして発話するのに似ていると思う
個人的な経験だと、ギターの耳コピは、英語のリスニングに似ているところもあるけど
英語リスニングの壁(リンキングやシュリンク、弱化などの音の変化とテキスト本文の違い)
にブチあったって、テキストの音と全然違うじゃん!ってAIOのナチュラル音声はぶん投げてしまった(-_-;)
今はAIOBやDUOをやって、そこいらの音の変化が感覚的に分かってきたので
再びAIOのナチュラルスピードに挑戦してみようと思っているところ
個人的には古典的なギター耳コピ定番曲wの「Cream – Crossroads 」をやった経験あるけど
ダウンロード&関連動画>>@YouTube ビフォーアフターでは聞こえ方が全然違ってた覚えがある
耳コピやる前は、なんかモヤモヤした音の羅列だけど凄いわ、カッコいい!って感じで聞こえていたけど
耳コピした後は、音がはっきり聞き取れるしギターのフレット上の指の動きまでわかる感じ
といっても、耳コピするときは「超低速メソッド英語発音トレーニング」みたいに
音源を低速にしてやったけどね(;´・ω・)
英語もそうだけどレコードやカセットテープしかない時代に
ギターをマスターした人って本当にすごいと思う。
まあ生まれ持った素質なんだろうねえ・・・
ギターはもう諦めたけど時々楽器屋に足を運んでしまう
Android版なんだけど何かの拍子に音変化と解説がアンロックされちゃったみたい
バグだと思うが…
JumpStartの日本語の「正しい」が「正し」にしか聞こえない。
そこが楽しみで繰り返し聞いています。
アプリのタイムトライアル面白い
この録音の仕方と聴き方が他のテキストでも使えたらなぁ
12月25日発売予定
『超ガチトレ 英語スピーキング上達トレーニング[音声DL付]』(藤井拓哉 著)
内容紹介
多くの日本人が苦手とする英語スピーキング。
その大きな原因は「極端に練習量が少ないから」だと著者は考えています。
それを解消するために、既刊『ガチトレ 英語スピーキング徹底トレーニング』では膨大な基礎練習を行いました。
本書では次なるステップ、ネイティブがちょっと驚くぐらいの英語を話せるようになるためのトレーニングを徹底的に行います。
文法、単語、フレーズの知識を増やしながら、瞬時に文を組み立てる瞬発力を養い、ネイティブ的な言い回しができる力をつけていきます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4860645324/ >>201 これAndroidに出して欲しいな
webアプリじゃないのが良いよなぁ
いんいーえっくすやり遂げたからためしにセンターの文法さらさらっと解いてみたら結構間違えた
解説読んだら納得したからこんどはじっくり他年度の問いをといてみたら二問ミス
解説よめばあったなぁってなるんだけど時間はかかるし間違えるしでなんか悲しい
これは要求される思考が違うからなのかやりこみがたりないのかどっちなのでしょうか
インプットできてないか、アウトプットできないか
やりこみというか、自分のものになってないだけだよ
センターもtoeicも問われる文法項目はさほど変わりがない
使われている単語が違うだけ
センターは語法多いしね、覚えてたら解ける
★リスニング学習には、「映像が必須」であることについて解説しました。
★「海外ドラマ」などの利用がなぜ有効なのかが分かります。
http://blog.livedoor.jp/matrix_x/ ※ 学習法Tips! を更新しました。
今回は、確実に「速読力」をつける方法です。
商用サイトではありません。↓
http://blog.livedoor.jp/matrix_x/ Toeicの熟語高速マスターの方開いたんだけど、URLのリンク軒並み死んでない?
ダイレクトマーケティングしてるようだから著者よ人も常駐してるのよね?
>>207 Toeicの熟語高速マスターからリンク全部いけるんでない?
少なくとも下記URLからはオレのPCからは全部いける
http://www.aio-english.net/#TOEIC >>208 むむ!どうやら自分のは古い版なのかURLが違いますねえ(//allinone-english.com/.. という記載です)
購入するだけしたのに忙しくなってしまって二年くらい放置していたのでそれかなぁ…
調べる中で、リンケージクラブのウェブ戦略が結構散らかってそうだったのでてっきりもうやめちゃったのかと…
ともあれ、ありがとうございます!
助かりました
>>209 AIOの上位版が頓挫して
宣伝やってた作者と仲違いしてenglishxenglishを葬り去った時に
ドメインをほとんどすべて変えたね
たまたまそういうタイミングだっただけかもしれないけど
>>210 あぁやっぱりそういうのお家騒動あったんすねえ
なんとなく想像はしてましたがww
頑張ってほしいですなあ
上級編はもう絶望的なのか…
作者さん俺は待ってるよー!
★受験英語から脱却し、英語の4技能を伸ばす方法をまとめました。 日本語を経由せずに、聴く・読む・話す・書くを目指します。 http://blog.livedoor.jp/matrix_x/ なんかどっかのスレで見たけど例えば大学受験で有名な英語だと透視図みたいのは偏差値65〜70の層が少なかったりするのがやっぱ痛いらしいね
年2000部も売れれば続くらしいけど無理だから絶版になるって聞いた。時々再販されるらしいが
オールインワンの上級を作るより低レベル層、会話や勉強法の本に日本の教育は間違っているとか
煽りをつける方が何万も売れるらしい。当然英語話せたり聞けたりできるようにならないから永遠同じような新刊をループで出せるらしい
オールインワンに載っているみたいに反射でなく自分で考えて話すにはある程度の文法力がいるとか
英文暗記してストック作れって本は全く売れなかったりするらしいね
受験英語ではその層が少ないけど
英検1級を受けるレベルの人は少なくはないので
売れないのは魅力がないからなのだと思うよ
同じレベル帯のポレポレは薄いからか、毎年重版しているしね
AIOも上級編を作ったとこで売れたのか
AIOで文法はある程度というか、ほとんど固まってる
単語に関しては、英英辞典と多読してる方が自分の為にもなる
結局、瞬間英作文みたいな最近の流行りしかなかったのかもね
最近出たのも、AIOベーシックの助長なとこそぎ落として、
とにかく必要最低限にまとめたものでしょ
>>216 ポレポレは西が代ゼミ→東進の有名講師なのと2ちゃん(+まとめブログ)で
ビジュアルや解釈の技術100みたいのと進行されてるのもあると思うけど
何もしなくても学校が買うようなターゲットやネクステや数学チャート、マドンナみたいのが売れてるから優れているとは必ずしもならないんじゃないか
社会人もトイック対策○点みたいな問題コピペ改題ばっかで最近は瞬間英作文とかに変わっているだけで
売れてるのは優れているわけじゃないと思う。すぐれた言語学の入門書よりつまみ食いした冨田なり関なりの参考書が売れてしまう
後英検1級レベルは2万人受けるぐらいで少ないよ。頻度が高いトイックの900取るのに約3%の1万人より上ぐらい
何十万人とか母数が多いところの基礎参考書出す方がよっぽどいいんだろう
俺はオールインワン、イングリッシュEX好きだからずっと上級待っているけどさ
上位版が出なくなってから数年
俺の英語力が停滞してる。
パス単はなんか続かないなあ。
知ってる単語ないで読む力だけは上がったかも。
basicの例文ってspeakingの礎になり得るのかな?
市橋本をやろうか迷ってる
>>219 市橋本のこれだけ暗記を憶えたら結構な分量になるし
すでに文法が固まってるのならわざわざbasicやらなくてもいいよ
本格的に英語やるの大学受験以来だっていうのならbasic
瞬間英作文なりで自分の英語力を高めたいと思ってる時期なら市橋
>>220 basicは結構やり込んだんで
市橋本はやる必要はあるのかなと思って。
やっぱりspeakingを伸ばそうと思ったら
basicだけじゃ足りないよね
第4版発行 2007年7月20日
5年くらい前に買ったんだけど発行はもう10年前か
Jump-Start!レベルともいえる市橋本の「中学英語で24時間話せる」でさえ
例文数は上下あわせるとBasicのおよそ2倍になちゃうからな
上巻だけでAIO Basicとほぼ同等のおよそ900例文あるから覚悟する必要ある
しかもCDの音質はチープで例文は簡単なのにお手本の音声は容赦ないスピードだし
でも今から思えば Basicやる前に「中学英語で24時間話せる」を少しやっておいたおかげで
AIO Basicをなんとかやり遂げることができたのかなとも思う
「英語脳を作成」 し、ペーパーバック(洋書)を 「英語のまま読める」 ようになる方法を提案しました。商用サイトではありませんので、安心して読んでください。
ガラパゴス English からの脱出!
http://blog.livedoor.jp/matrix_x/ >>224 このサイトは頭でっかちの初学者の妄想が綴られてるだけ。
有害とまでは言わないが、無益。
文庫版サイズのオールインワンがほしいです…また刷ってくれんかなぁ
Word Up!やEX、高速マスターでもAll in one方式のアプリ出して欲しい
Word Up!は内容見たことないけど
高速マスターはアプリがイマイチだな
iPhoneでall in oneアプリと同等のもの欲しいわ
それより、以前あったall in oneのiphone用公式アプリをアップデートして欲しいわ
>>229 Jump-Startの音声ダウンロード版は自作で
フォルダー整理していかないと使いにくい。
アプリは音声5種類全て入ってるのかな?
しかし、本を買った人にはアプリのディスカウントして欲しい。
アプリいらないねw
quizletとかで瞬間英作文できるし
quizletって自作するの? 作業時間はどれぐらい掛かる?
すでに例文は誰かがいれてるから
あとは繰り返すだけ
all in oneの公式アプリなら本を持ち歩かなくて済むし、ヒアリングだけに使うこともできるから便利なのになあ
無料だったから、更新するのやめたのかな?
英検1級の語彙問題の対策法
普段出会わないような難しい単語を
どうやって覚えていったらよいか解説しました。
商用サイトではありません。
http://blog.livedoor.jp/matrix_x/ 中身が濃いから、もともと文法や語彙の知識が相当がないと、本がないと勉強しづらいよ。
私は大きいのと、携帯用に小さい本も買ったけど、小さい本の方は字が小さくて目が痛くなりそうだったから、自炊用に裁断したわ。
例文見た瞬間に文法を自分で説明できるなら本はいらないけど
ここの文法説明は詳しいから本は買ってもそんじゃない
TOEICスレとか、TOEIC受験者のブログでも
AIOが文法の参考図書に挙がることはほぼないね
フォレスト、一億人の英文法、ロイヤル英文法とかばっかり
話題にすらのぼらない
人気ないのかな??
TOEICで出る単語の傾向が違うし…
文法を抑えるという目的だけならそれらの専門の文法本の方がやりやすいと思う
そりゃ目的が違うからな。
AIOは文法知識の漏れを埋めるとか、定着させるっていう目的なら良いけど、体系的な文法の学習には向かない。
体系的な文法の学習におすすめなのは?
basicとか?
個人的な感想に過ぎないけど
AIO(BasicやJump-Startも含め)は例文とともに文法、それぞれのレベルの単語
ナチュラルスピードの音声も含めまるごと体に染み込ませるような使い方が良いような気がする。
文法を体系的に学ぶ目的にで使うことも可能とは思うが
例文の単語レベルが高いと思える場合はそれが文法を学ぶ以前のハードルになってしまうかも
>>242 ベーシックは基本的な文法を抑えながら基礎単語も習得出来て良いと思う
ただ個人的にはもう少し高度な文法事項も入れてほしかったなぁ…
倒置や省略が入ってない
ベーシックだけで高校レベルの文法が網羅できたら嬉しかった
AIOは大半の受験者(マーチ志望の結局ニッコマ大東亜)には難し過ぎる
難関に行くような連中には中途半端な感じ
個人的にはDUO並みの良書と思うが一般的には微妙な感じなんだろな
なんでもかんでもブッコミ過ぎなんだよ
口語にも読解にも受検にもって。
だからall in oneなんだろうけど
結局中途半端になんだけど俺はやってる
音声聞きながらシャドーイングしかしてないけど
結構英語が読めるという感じが出てきた
カーネルサンダースって意外と恐い人だったんだな、と思ったやつ正直に白状しろ
EXの事聞いてもいい?
これって、いきなり「現在形と現在進行形の違い」から始まって
網羅性があるどころか、かなり断片的な記述しかない
しかも、青ロイヤルと書いてある内容が結構違う??
ような気がするんだけど
この本はつまるところ
「文法は一通り理解・記憶してる人が、さらなる高みへ行くための教材」
ってことでよいのか?
>>250 うん、AIO(高校レベルの文法網羅)終わって
さらに文法項目だけ細かく学ぼうとする人向け
>>251 なるほど
俺にはちょっと早いから、押し入れで待機してもらうわ
アリガトン
English×Englishやってんだけど、ステージ2から難度あがりすぎじゃね…?
ステージ1サラッと行けた思てたらブチのめされたんだけど…
会社のToeic対策でめんどいから著者に魂売るつもりでベーシックで宣伝されてたAIOと英熟語本とEnglishEX買ってきてやってるんだけど、
これだと長文対策どうすればいいんでげす?英語教材界隈、胡散臭いの多くて調べるのもきついんだけど…教えてエロい人…
>>254 toeicの現在の得点はどのくらい?
たぶんこのシリーズはtoeicには遠回り
実力つけるには良い本体なんだけど
>>255 dメモとった
>>256 Toeic処女でして…//
参考になるかわからないけど高校の時に英検準ニを面接で弾かれたコミュ障っぷり発揮したくらいかなあ…
AIOシリーズのCDがすごい気に入ってて、できれば音声も付いてると大変ありがたいんだけれど…
(短縮された've、'd、'ntとかがいまだに正確に聞き取れない耳なし芳一より)
>>258 あーいや、その聞き流しが好きで、別の本使ってもそんな感じでできたらいいなと思って
アプリは使ってないけど、AIOも単語熟語のやつもmp3が便利すぐるしなんか楽しめるまである
>>254 これと言った長文対策は不要。
TOEICの文は平易だから文法と単語さえ分かれば一通り解けるようになる。
ただTOEICは英語の理解速度を測るテストなので、聴いた英語、読んだ英語の絶対量が必要になってくる。
一方AIOシリーズは例文の絶対量を絞るコンセプトになってるから、TOEIC対策としてはどうしても遠回りになる。
実際の所、その教材を全部やり切った段階で500点に届くか届かないかという程度だと思うから
あんまり期待しないように。
AIOって高校英語を完璧にではないけど
到達点は高く設定されていない
英語勉強する入門としての書籍で
これだけの文法と最低限の単語やったら英文読む下地はできた
どんどん多読しろ、でしかないよな
>>260 まじか。ふっつーに巻末のロードマップで700-800行けるってあったから信用してた
同僚が700点程度らしいからどうやら舐め腐っていたらしいぬ
とりあえず買った分やりきるのと、どっかのタイミングで過去問始めるのは当然としても、どうすっかな…
まだ先だけど、瞬間英作だとかのAmazon上位のやつ漁る感じになるのかな
>>262 あれこれやるのが一番だめ
AIOやりきれば基礎的なことの再確認は終わる
あとは公式問題集を何度もやって、憶えるくらいやればいい
瞬間英作文だーとかは、
どんだけテスト受けても点数が上がらなくなってから考えればいい
>>263 なるほど承知
とりあえず今の4冊で頑張ってみてから考えるわー
d
AIOの例文スラスラ言えるようになると、英検のリスニング楽になりますかね?
2級、準一級あたり。
>>265 準1合格者です。
AIOはセンター試験・2級と考えてください。
TOEICなら700くらいならこの1冊で達成可能。
しかし、準1級用として単語、リスニング共に断然不足しています。
準1級までのブリッジと考えた方がいいです。
多いんですよねw AIO「のみ」で準1以上合格できると考えている人。
自分の場合はあくまで補助教材として使用していました。
AIO全文聞いて頭に英文浮かべられたら準1級軽くこえてると思うけど
>>267 AIO自体に「本書は準1級までの英単語が不足」と明文されてるんですけどね。
バカなの?
まあそんなことでキレる馬鹿よりは馬鹿じゃないだろうけどね
長文問題、単語は足りないよ。でもリスニングはそんな難しくないけど
もし準1や1級の単語力がリスニングで必要なら誰もパス単JTやら回してゴリゴリ単語暗記なんてしない
準1の長文、単語問題はターゲット1900+パス単準1級レベル。過去問と先週の準1の試験見るに
パス単1級に出るようなのが何個か出るかなってレベルだから、そこについてAIOの単語は不足とは書いてるけど
>>266 まあ、リスニングに特化した質問なので準一級と書きましたが、リスニングでも語彙が足りないのですね。
まあ、聞き取りが楽になるかと言うとどうなんでしょう。2級が9割とれるか。
>>267 リスニング能力としては十分達成出来るんですね。語彙は別にして。
>>270 リスニングを強化したいんですよね。リーディングは合格圏内なので。
リスニングは場数を踏んで発音の癖や音の消失、リンキングの色々なバリエーションに触れないと駄目。
AIO一冊じゃ泣ける程足りないし。
各種試験を卒業するレベルになるためにはその数十倍の物量が要る。
>>274 そうですか。それ程の分量が必要なんですね。
今まで文字主体だったので、
これからは、もっといろんな音声に触れるべきですね。
ありがとうございました。
気に入ったpodcastを通勤時間とかに聴くのが趣味になったら一石二鳥ンゴ
オールインワン読み込んでCD聞き込んで予備知識付けてリスニング練習しつつ一度勉強した文を聞くのと、
オールインワン一度もやったことない人にCD聞かせて417文を書き起こす、
頭に文をイメージできるってのは違うんだろうな
後者はリスニングならトイック950、英検1級レベルあるのもかもしれない
そらそやろ
最初ベーシックでin an interviewの発音聞いたとき「??!?ww!?ww」ってなったもん。どう考えても場数やろこんなん
AIOは確かに「基礎力」を付けるには419文でまとめ上げてる教材としては素晴らしい。
しかし、準1まで到達してるかのような表記は止めた方がいいと思う。
間違いなく「誇大広告」。
文頭に各レベルのAIOの到達度が◎▲×で示されてるんだけど、
準1は単語とリスニングが△になってる。ここはすべて×にすべき。文法も〇〜△が適切。
まるでフルカバーしているような謳い文句が目立つから違和感がある。
Lは毎分130ワードに跳ね上がるのに、あのリスニングの短さで、本試験のL-P2が乗り切れるわけがない。
ちなみに関関同立は全て◎、ましてや京大東大に至ってはほぼすべて◎
過去問見ればわかるけど、京大東大の英語は準1同等またはそれ以上の単語や構文がわんさか出てる。
この点とっても矛盾してる。
英検は2016年のCSEスコア制に移行してから準1以上は難化傾向にあるし、
AIOは2016年以前の評価だから明らかに「古い」と考えると、少しは合点がいくと思います。
やはりAIOは準1以上は「補助教材」として使用すべきものと言える。
今後購入を考えている人は参考にしてみてください。
なので上級編の刊行を待ってます
好きなシリーズなので是非ともなのだが
オールインワンを 回して 文法と単語は ほぼ完璧に覚えた人の中で
音読まで行って 全例文を スラスラ言えるようになるところまでやった人は
どのくらいいるんでしょうね
どう思いますか??
私の印象だと、2級以上準1級未満。もともと素養があるなら、AIOだけで準1級取れるかもしれない。
>>282 ATSUさん降臨?
本物なら嬉しいけど
なんか商材屋ぽくてダサいから
こんなの止めて
>>284 >
>>282 >ATSUさん降臨?
>本物なら嬉しいけど
>なんか商材屋ぽくてダサいから
>こんなの止めて
ホンモノなわけないでしょー
>>281 そこまで一冊やりきれば
準一合格ギリダメぐらいは行きそう
しかし、
無駄に長くなってる例文で
文法や単語を勉強するのが辛すぎる。
しかも脈絡なく意味のない例文400以上を勉強し続けるのは半端なく忍耐がいる
AIOはやりきるコトが出来るなら
それなりになるとおもうけど、
学習負荷や効率や勉強意欲を
全く考慮して作られた物ではないよな
リンケでいいのは
ジャンプスタートぐらい
個人的にenglish exも好みだが
全ての人にオススメ出来ないね
>>285 そうかもしれないね笑
でも信者がやってても評判は悪くなる
だから信者でも止めて欲しい
あんなけ英語頑張ったのに
結局、日本国内で英語商材屋とか悲しすぎる
そう見えてしまうだけで、がっかりです
結局ATSUさんの為にならないから
止めてくれと思う
AIO BasicのLesson173(P,400)、it is 〜that の強調構文、Aから出てくる「who」とか「that」の以下って関節疑問文と書いてあるんだけど、これって関係代名詞ではないの?
>>244 if節の省略倒置に関しては AIO Basic Lesson162 P377に解説されてますね
>>288 Chapter 10 名詞節 のthat節の項や
Chapter 11 形容詞節 関係代名詞の項を読み込むと
違いが分かってくるのではないかと思う
>>290 あー、先行詞が固有名詞(今回は名前とか私のお父さん)だと関係代名詞を使うには、カンマとか必要みたいですね…?(もしくはそもそも使えない)
ベーシックでその説明の場所を見つけはできませんでしたがなんとなく理解できました。ありがとうございました。
jump start終わったところです
aio basic→aioで行こうかと思ってましたが、あまり評判良くないのでしょうか?
社会人やり直しですが、何かいい教材あったら教えてください
考え方次第では。自分は高校の時持ってたネクステがちんぷんかんぷんだっしCDもなかったけど、ベーシックは頭から読み込みやすくて染み込んだ感じしたから良い入門書だと思ってるけど。
最近多読を始めてみたら熟語とか句動詞の抜けが多いことに気付き、その昔ちょっとだけやりかけて早々に挫折したAIOを始めた。
俺はTOEIC800点台なんでちょっとナメてたけど、男性ナレーターの無慈悲な早口っぷりにコテンパンだわ。
これTOEICで悪名高いオーストラリア人ナレーターの倍くらいの難易度があると思う。
しかも構文が難しくて中々頭に入ってこない。
一日3例文でやってるけど、復習を入れると毎日二時間コースでもう辛すぎるんですが。。。
800点代なら瞬時に理解するのきついかもね
試験対策の英語とはだいぶ違うからなー
日本語のように自然と意味が分かるようになるには、どんな勉強を何年必要ですか?
社会人ですが、センター試験レベルでも
いつも前から英語で理解してても、
文法で解釈したり、たまに3回くらい読み返して、ふむふむと考えて理解したり。
脳トレみたいな読み方は、生涯続くのでしょうか?
速読とか音読とかを半年やれば身につくと思う
語彙とか構文が難しくて詰まるときがあるから、何年とかは人による
>>297 速読と音読は重要なんですね。
これからやって行こうと思いますを
ありがとうございました。
>>292 やり直しでしたら、AIOでいいですよ。
AIOの半分はBasicの「復習」で、+αの構成になっています。
なのでとっきやすいし、これ見た見た!となるので比較的スムースに対応しやすくなります。
ただ単語やイティオムは難易度が上がります。
1日3-5文に限定して、2-3か月以内で仕上げるのが理想的でしょう。
例えば本文の熟読20分
最初の音読20回は1例文20秒
次の音読20回は1例文15秒
あとはCDと同じスピードで(約10秒)20回〜60回
とはいえCDのナチュラルスピードで読むのはかなりしんどいと思うが
そして例文数419
という感じでたし算と掛け算でトータルの時間がだせるんじゃね?
あとは1日に割ける時間で割ればかかる日数の目安が出せると思う
前のリスタ、aioの、音読、聞き流し以上のリスニングを除いてはやり込み、英検2級はリスニング以外は余裕なので
サボってた音読をはじめたのですが、
リスタも100回は音読していった方がいいですか?
なんと、世界的ベストセラーの翻訳で
誤訳発見か?
ペーパーバック
Fifty Shades of Grey
(フィフティー・シェイズ・オブ・グレイ)
で一緒に勉強しましょう。
http://blog.livedoor.jp/matrix_x/ 俺(
>>294)の場合で言うと・・・
初日:ナチュラルスピードで音読できるようになるには一文あたり5分〜30分。平均10分。30分たっても出来ないやつは一旦打ち切る。
翌日:10回くらい音読。多少劣化してるので一文あたり平均5分。昨日打ち切ったやつは再び30分頑張る。このへんで音読出来るようになる。
一週間後:10回くらい音読。高難度だったやつも含めて一文あたり平均5分。
二週間後:一週間後の復習と同じ感じ。
四週間後:やや楽になる。一文あたり平均4分。
高難度の物が無かったとして、一文あたり10+5+5+5+4=29分。
419を掛けると12151分。203時間。
高難度の物が20%だとすると、84例文。これに30分+30分を費やすので、合計287時間。
一日二時間やって5ヶ月弱って計算になる。
実際俺は一日3例文のコースで毎日二時間かかってるので、だいたい計算があうな。
>>304 スゴイ!いい情報ありがとうございます
かなりかかりますね
復習文入れて、一日何例文読むことになりますか?
また、同じ文は毎日読まず、忘却曲線に従うんですか?
>>302 目的に因る。
まず英語の音を聞き取るのが苦手なんだったら必ずしも音読する必要はなく、
前置詞や冠詞を一切聞き漏らさないレベルで精聴するのが大事。
もちろん音読も有効だけど、その場合は回数ではなくて質にこだわる。
あくまで完コピを目指すのが肝なので、完コピ出来るまでは何千回でもやる。
逆に一発で完コピできたらそれでお仕舞い。
英語を理解する速度が足りず、音声について行けないなら多聴。
音声教材をとにかく聞く。
聞き流しになってしまうのを防止する意味で音読もした方が良いんだけど、
音読はあくまで集中して聞くための手段なので、そこを取り違えないように。
こちらは量が大事。
一冊の教材を100回ずつ聴いても、十冊の教材を10回ずつ聴いてもほぼ同じ効果がある。
回数に決まりはなく、要するにどれだけケチるかって話。
>>305 > 復習文入れて、一日何例文読むことになりますか?
単純な話、四週間前にやったやつ3つ、二週間前の3つ、一週間前の3つ、前日分3つ、新規3つで合計15例文。
> また、同じ文は毎日読まず、忘却曲線に従うんですか?
翌日、一週間後、二週間後、四週間後に復習するスケジュールでやってる。
ちなみにこのやり方はAIO本家の推奨で、PDFのタイムシートも付いてくる。
>>304 私が
>>301でテキトーに考えたw ###でも実は少し真面目に考えた(~_~;)
方法で本文熟読と音読100回した場合のトータル時間は291時間で
既に実践している304さんの実績とほぼ一致したみたい(;^_^A
本家AIOは300時間程度かかることを覚悟して取り掛かることにしようと思います
とても参考になりました
>>302 個人的な意見ですが、リスタ、AIOBasic,Jump-Start!は音読だけで終わらせるのはもったいない
例文はこなれていて短く覚えやすくて汎用性があるものが多いし基本文型でもあるので
暗唱できるようになるまでやるべきと思う
ただ、音読に関して最近思ったこと
例えば had better の使い方の例文を音読する時とか
リスタならLesson144 BasicならLesson150 ,Jump-Start!なら14日目ですけど
本文でもニュアンスや使い方について触れてますが
Iやweが主語の時は そうしなきゃヤバイことになる..ってイメージ
youが主語の時は、上から目線で偉そうに指図するイメージ
を思い描いて音読した方が良いように思います
Jump-Start!の例文は主語がIの例文しかないですけど
これはこれで素晴らしい選択と思った
>>306 完コピもして、速度もイマイチなので、両方ですかね。
中学レベルは割と早く読めますが、
少なくとも準一級レベルは遅いです。
準一級のリスニングは、絶望的です。
スクリプトを見ると、答えがわかる程度に
単語は、分かります。
おっしゃるに通りが必要みたいです。
詳細なアドバイスありがとうございました。
>>307 なるほど。計算は簡単でしたね。
内容の熟読じゃなく、
音読もそのスケジュールで行けるんですね。
ありがとうございました。
>>308 音読だけで終わらせず、
暗唱できるようにした方が良いんですね。
音読回数を踏めば覚えるでしょうか。
もっと早くにやっておけばよかった。
ありがとうございました。
>>306 >英語を理解する速度が足りず、音声について行けないなら多聴。
>音声教材をとにかく聞く。
たしかにそうですね
私は今まで短い例文の教材しかやっていないので
単語は聞き取れるようになってきたけどリスニング教材のようなのは
理解する速度がなかなかついていかない
本家AIOに行く前に速読速聴BasicやDaily、ダイアローグBasic1200
リンケージの参考書なら高速マスターあたりの比較的長文の教材で
基礎力をレベルアップしておきたいと思っています
aioやるならアプリ併用すべきだよ
並び替え英作文は文法確認しながら文章を覚えられるのですごくいいです
iosもってないひとはwebアプリがあります
会員登録がいりますね。
今、ネットはスマホだけなので、
正直、通信料が合わないかも。
かみきって作ろうか。
AIOアプリ、文法解説にある番号の付いてない例文の問題も追加してくれたらいいのに
>>311 暗唱自体は、音読の延長としてルックアップして本文を見ないで暗唱したり
リスニングやシャドーイングの延長というかリピーティングの延長として
例文を繰り返し暗唱するのはそれほど難しくはないと思う
でも、どんな時でもその暗唱した例文を思い出すことができるようになり
応用したフレーズが口から出てくるようになるのはそう簡単ではないと思う
でも、一時的な記憶にすぎないように思える暗唱であっても
音読やシャドーイングのように英文をなぞって発話するのとは少し違うと思う
例文を頭の中で再構築しないと暗唱はできないので
前置詞や単語のイメージなど、曖昧に覚えている部分があぶり出されてくると思う
>>318 なるほど。
暗唱と言っても一時的な記憶のものと
長期的なものがあるんですね
一時的なものでも価値があるなら
心強いです
全文暗唱 ー 覚えるなんて無理と思ってたので。
丸暗記はやっても意味がないし応用が利かないとは言われるけど
AIOシリーズの場合、本文をちゃんと読み込めば丸暗記になる心配はないし
サイト・トランスレーションの感覚が身に付いてきたなら
色々なフレーズや例文を暗唱(暗記)していった方が良いと思っていますが
まだ私は英語を操れるレベルに達していないのでよくわからんです
英語を使いこなせるようになった人は、どう思っているのか興味ある
DUOを全文丸暗記した俺の意見だが、丸暗記は労力の無駄。
俺の場合とりあえず一年は維持したけど、結局忘れてる。
でもしっかり糧になってる。
短期的な暗唱で充分。
一センテンスを空で言えるようになったらOK。それを期間を置いて数回繰り返す。
暗記までしようとせず、さっさと次の教材に行ったほうが実りが多い。
さすがに使い捨ては勿体ないが、一つの教材にいつまでも固執するより色々な例文に出会ったほうが良いと思う。
DUOは文法うんkだけど、ロイヤル英文法みたいな文法集の300文なり、構文集の300〜500文あるようなのなり
一通りの基礎文法を詰めこんだ数百文を暗記するのはいいんだけどな
aloは文が長いような気がするし400文。98%以上が挫折する700選暗記とかよりもしんどいだろう
>>321 でもしっかり糧になってる。
ってことは労力の無駄じゃ無かった?
>>321 一センテンスを空で言えるようになったらOK。
というのは、
顔を上げて言えれば良しつて事?
目的をわかってない奴が多いようだけど、
文単位で暗唱できる状態なんて、
あくまで理想って認識で十分だよ。
別にAIOレベルがゴールなわけじゃないでしょ。
それならこんなとこで完璧目指さず、次へ行けば良い。
大事なのは、全部覚えたかどうかなんだよ。
単語、熟語、文法、構文、イディオム、すべてな。
高校生上位くらいの基本中の基本だからこそ、ここで文単位で暗唱するよりも、他の文で出会って定着させていくほうが早いし効率的。
>>325 大事なのは、全部覚えたかどうかなんだよ。
といいつつ、他の文で出会って定着させていくほうが早いし効率的。
とはいかに?
結局、aio暗唱、音読については、そこそこで次行けってことだよね?
>>323 > ってことは労力の無駄じゃ無かった?
例文は忘れたけど単語、熟語、構文は身についた状態になったってこと。
ただ、かけるべき労力の三倍くらいかけてしまったと後悔してる。
>>324 > 顔を上げて言えれば良しつて事?
DUOに関してはYes。網羅は出来ないけど文法の勘も身につく。
ただし一回出来たらそれで終わりじゃなく、何周か同じ事をするのが良い。
AIOの場合は微妙。
名詞句や副詞句が大きすぎ、初心者が暗唱で文法力を身につけるには負荷が高すぎ。
相当気合を入れてやらないと単語の拾い読みで終わっちゃうと思う。
>>326 覚えて終わりならテスト対策にしかならないやん?
大事なのは無意識レベルにまで定着させることやと思う
「Jump-Start!英語は39日でうまくなる!」には
>人間の脳は一度に4秒以上の情報を記憶することが困難なため、4秒以上かかる「全文」は反復を大量に行わないと記憶ができません。
てなことが書かれているようですね
http://www.aio-english.net/index.html なのでリンケの参考書で頑張って暗唱までやるのは
Jump-Start!,AIO Basic,AIO Re-Start, ぐらいにした方が良いんじゃないかと思う
>>327 >>328 なるほど。
ほんと、いろいろ参考になりました。
ありがとう。
>>329 確かに、長いのは顔上げで言えなさそうだね。
しかし、ここの多くは上位版待ってたのに、
初級者版が出るとは、リンケも金儲け思考になったのかな
あと、EXとかも短い例文が多いのかな?
私の実感だと、英語の学習を本格的に始めたばかりの頃は
リスニングや脳内オーバーラッピングを何度繰り返しても
チャプター通して連続的に例文をリスニングするとついていくのがなかなか難しかった
例文の音読、リピーティング、暗唱をやるようになったら随分リスニングが楽になった
でも今まで短文の暗唱しかやっていないので、普通のリスニング教材は頭がついていかない
でもそゆ長文の教材を暗唱までやるのはしんどいので、音読やシャドーイングぐらいはやるつもりだけど
やってもテキストを短く区切ってリピーティングするぐらいにしておこうかなと思ってる
>>331 てか、AIOは挫折率が高い教材と思うのだが (私もAIOに挫折した人)
リスタやBasicでも難しいと思う人が結構いたのでJump-Start!を出さなきゃって思ったんじゃない?
初級者に入口となる教材を提供すれば AIO Basic → AIO → EX
ってステップアップしていくと思うし
それにAIOの上位版となると、英検1級レベルを目指す人になると思うけど?
準1級と1級じゃ、語彙レベルや数が全然違うので、1冊の参考書では無理なんじゃないかと思う
というか英検1級は、自分に何が足りなくて何を学習すれば良いか自分で見つけられる人じゃないと
合格するのは難しいんじゃないかと思う
AIO過大評価されすぎワロタ
私の体感ではネイティブの中学生くらいよ
少なくともネイティブの中学生くらいのレベルになるには
AIO 1冊じゃ全然足りないというのは分かる
日本人だって中学生にもなれば、そこそこのレベルの文学作品は普通に読むし
てか、英語学習のために
『ふしぎの国のアリス』DVDブックとか、『ファンタジア』とかの
子供向けのディズニーアニメや英語版コミック『ドラえもん』とかを
購入したりするけど、まだ幼児レベルにも達していない( ノД`)シクシク…
>>332 やっぱり音読など、声に出さないとダメだね
俺もずっと脳内だけでやってきたから
リスニングがほんとダメ
これからは、ホントに切り替えるつもり
なるほど、ステップアップのためだったのか
確かに、リスタでも中3高1レベルある人とかって書いてたもんね
真面目に英語やつてたら
せめて準一くらいは取りに行くだろうから
それは(アドバイスト)でて欲しかったな
準一合格、1級に少し足りないレベルとうたってたのに。
iPhoneが突然死してAIOのアプリが使えなくなった…
あああ…
>>337 以前、アメリカの人とメール交換してた時、
どんな本を読んでるかの話になり、
俺は、オズの魔法使い、相手は日本の昔話(鶴の恩返しとか)だった。
いい年した二人が、っておかしかったことがある
例文42
「頭が良くて誠実な男性とやっと出会えてうれしいわ」
「残念ながら理想の男性に出会うのはまだ先のことだね。ボブは薄っぺらで信用ならない男だ。君は彼に対する判断を誤っている」
DUOかっ!
例文270(DUO select)
「ボブってバカだよね。」
「とんでもない! 彼は天才よ。」
ここに
>>342の例文42を繋げる
中略....の後で下記の例文を繋げる
例文119(DUO select)
私たちは以前はボブを見下していたけれども、今は尊敬している。
例文42は先駆者のDUOに対するトリビュートなのかもね。
学習者としては印象に残る分、ちょっとだけ有り難い。
このボブを日本名にしたら
何だろうね?
ヒロシかな?
ピョン吉のヒロシとか、ヒロシです芸人の
ヒロシみたいに、ヒロシはイケてない代表?
ここにヒロシくんいないよね?(笑)
Lesson 52 例文C (AIO Re-Start)
はじめまして、ロバートです。ボブって呼んでください。
AIO Basic と TOEIC 英単語・熟語高速マスター ではBobはメインキャラクターの一人になっているんだが
廃刊になったAIO Re-Startで何故かボブの本名を知ることができる
なのでAIOシリーズとDUOシリーズで英語の基礎固めをやるとボブとしばらく一緒に過ごすことになる
AIO Basic では
>>347 とほぼ同じ文型で
これもDUOに登場する人物と同名のキャラだが Nick の本名を知ることができる
ただし女性キャラは被っていないようですね
やっと、
・Fifty Shades of Greyの解説を更新しました。
・Jobsのスピーチ解説も細切れの記事をまとめました。
・英語学習法Tipsも、次の記事を検討中です。
・商用サイトではありませんので、何も購入できません(笑い)。
http://blog.livedoor.jp/matrix_x/ リスタートの音読何回やったらAIOの
音読に移行できますかね?
二冊共解説、語句はもうマスターしている場合です
>>352 オレはAIOのCDを聞いて分不相応だとあきらめたけど
でも、自分でやれると納得できたらAIOの音読に移行していいんじゃね?
オレの場合、AIO Basicになるけど、音読を始める時、口が思ったように回らないと感じて
口慣らしに「コーパス口頭英作文」の音読と暗唱をやった
今だったら「Jump-Start!」をやるんだろうけど、その当時はなかったから
あと、AIO Basic の次にDUO select と DUO3.0 の音読と暗唱をやってきたけど
今は復習がてらに改めてAIO Basic に再び取り組んでみたら、前と少し感覚が違う
語句や構造をマスターしているつもりになっている例文でも新たな発見があって
比較的簡単な例文なのにもっと自然に頭に入ってくるまで音読しなきゃとか思ったりする
目標や目的は人それぞれだとは思うけど、(少なくとも受験が目的ではないし)
オレ自身の個人的な感覚だとAIOの音読に行く前にまだやることが沢山あるような気がしてきていて
GSLレベルの単語を使った例文の音読や暗唱、多聴や多読をもっとやる必要があるように感じてる
>>354 ありがとうございます
確かに、リスタでもスッと頭に入らない例文がまだまだあると俺も思いさ知らされている
AIO行く前にじっくり取り組むべきものがありそうですね
いろいろ気付かされました
ありがとう
AIOのアプリ地味にいいわ
並べ替えと単語暗記はゲーム感覚で復習できる
exの例文暗記きつい
jumpスタート、basic、English×Englishの例文みたいに読み下し文の日本語訳から英訳していくスタイルのPDFとか作成してくれないかな…
>>358 EX レベルの英語だったら
一度読んで日本文を確認したら
もう大丈夫じゃないですか
前からの読み下しなくても
>>359 暗記するにはそれがあった方がらくという意味でしょうかね
すみませんでした
It's been silent here, hasn't it?
そういや、DUOの例文だが
>It's worn out at the elbows.
[It's]は[It is] なのか [It has]なのかで揉めたことがあったな
その時の過去ログ貼っておくけど
http://2chb.net/r/english/1497434641/147-201 文法的にはどっちでも良いということになったような
>>362 実は、これより前に私も同じ質問をこのduoスレでしています
同じように意見がまとまらない状態でした。
もう、5年かそれ以上前ですね。
今回の回答を見てようやく納得した。
is→すりきれてる
has →すりきれてきた
どちらでもありうる
教科書的にいうと
be動詞のisは現在の状態を現すから
It is worn out at the elbows.
服のひじが(今現在)すりへってる(状態)
これに対してhasだと完了形の継続用法になるから
服のひじが段々とすりへってきた
というと意味になる
現在形と完了形の微妙なニュアンスの違いは日本人には難しいかもね
やっぱり英語って、考えないと理解しにくいな
日本語みたいに、運転しながらとか、
顔で笑いながら心でなんやこいつ!って考えたりはむりだね
Do you mind〜
と聞かれてyesかnoか自然と答えられるようにならんとな
とか俺も思う
>>368 Do you mind〜 は、
単に日本の教育方法が悪いだけだね
This is the same house they lived in in the movie "ET
の例文、制限用法でいいんですかね?
>>368 直訳で、気にしますか?と聞いてるから、気になるならYesで断り、気にならないならNoで、なんら悩まないけどな
日本語でも、そのような回答になるでしょ
ただ意訳で、〜してよろしいでしょうか?と覚えちゃうと、回答が紛らわしく感じるかもな
まあ、使ってれば慣れちゃうけど
is worn outだね。
ちな
>>366の解説は現在完了形と現在進行形を履き違えていると思われる。
すりへっている is worn out
すりへってきている is wearing out
擦り減って今にいたる。has worn out
長持ちする has worn well
has worn outを使う気持ちなら、
”いつから”と言う副詞(句・節)を付け足したいと思うはず。
”いつから”が、どうでもいい場合が多そうだし、
例えば、『擦りへっているから、捨てる』と言いたいなら
is worn outしかないよ。
いくら過去にすり減ったモノでも、それは重要じゃないからね。
日本語訳をちゃんと読んでなくて、何が言いたいか把握できてないまま、
文法の型だけ勉強してしまったパターンじゃないかな。
時制で躓くなら句や節は殆ど理解できてないと思うから、
文法解説のないDUOはまだ早いかも。。
基礎文法1冊をやり直した方が絶対にいいよ。
掃除中に服整理してたら
穴空いたセーターを見つけたら、穴が空いちゃってるよと's worn outを使うからこそどっちでもいい
>>374 上で話されてるのは、
Due例文で's worn outの'sは、isかhasのどっちなのって事だよ?
全体的に話が噛み合ってない雰囲気だなw
あと、君の例文でも's worn outはis worn outだけどね。
伝えたい事があり、それに応じた表現方法(英文法)がある訳で、
そら現在完了形が成り立つ場合もあるけど、
それは今回の伝えたい事と違う場合だよね。
君が言いたかった事はだいたい予想は付くけど、
今回の件でどちらでも良いケースは作れないと思うけどね。
現に、374で失敗してるしね。
>>375 リンクみたけど、文法的にはどっちらも成立するまでは同意するよ。
だからこそ、isかhasでどっちが自然な英語か?が質問になったんだよね。
この回答者は現在完了形の結果用法の解釈を適当にしてるから、
どちらでも良いと考えてしまった節がある。
そこ踏まえてオレの説明をもう一度読んで見てよ。
それでも、どっちでもいいって言うなら、それはそれでいいんじゃない。
所詮は言葉だから、ドコまで正確性を求めるかは人に依るからね。
's worn outはis worn outってどういうこと?口語でhas 過去分子なんて言わないし'sはhasかis
掃除中ってのなら、
このジャケット捨てられずにいた、ひじに空いてるの知っているけど
ちょうどいい機会だし捨てようかな、ならis 形容詞の's wornoutだし
服整理してたら、このジャケット知らない間にひじに穴が空いてる、虫に食われて穴空いてる、捨てようかな
なら's worn outはhas worn out
完了結果やすり減って今に当たるとかくそもない
DUOの例文の話しなら結論はででるよ
be worn out だよ
理由はworn outの説明欄で、自動詞のすり減ると、他動詞のすり減らすが書いてあり、他動詞のすり減らすの方が青の太字になっている
これは、ここでは他動詞として使ってる事を意味する
つまり作者は他動詞の受動態(分詞による状態を表す)として使ってることになるわけだ
そもそも、日常会話ではこの分詞(形容詞として)であるbe worn outがほとんどじゃないかな?
自動詞のworn outの方はまず使われないと思う
has worn outが文法的にあり得ても、日常で使われないのは活きた英語じゃないと思う
似たような単語で、tireは他動詞と自動詞があるけど、自動詞の方はあまり使われないでしょ?
疲れたは、受動態(形容詞用法)としてI am tiredとなる
自動詞を使って、I tiredとか、I have tiredは見かけないと思う
>>378 Duo例文は君の1つ目のケースです。 オレはそれを解説した。
君もオレと同じ意見ですよね。文法用語否定論はまた機会がある時にでも。
結論
質問者への答えはisです。
言いたい事があって、それに適した表現方法(英文法)がある。
このDUOのケースで、どっちでも良いとはいえないよ。
>>381 ホント完璧は説明w
has worn out の違和感についても同意。
時制ニュアンスの観点から理解した方が
実践的なだとは思うけどね。
連投スマソ ごきげんよ〜
>>379 > そもそも、日常会話ではこの分詞(形容詞として)であるbe worn outがほとんどじゃないかな?
> 自動詞のworn outの方はまず使われないと思う
> has worn outが文法的にあり得ても、日常で使われないのは活きた英語じゃないと思う
んなこたないだろ。
DUOの 「この革のジャケットは処分するよ。両肘の部分がすり減って穴があいちゃったから。」
という状況に対し、has worn out って解釈じゃ文脈的にはおかしいってだけ。
たった今破れたなら it has worn out でいい。
>>384 be worn outは慣用表現だから、彼の一般的な見解は間違ってないと思うよ。
あくまで皆でDUOの例文をベースに見解を話をしてるだけだからね。
言いたい事を変えたら、論点が定まらなくなっちゃうじゃん。
文法を語る上で、言いたい内容が根幹なんだからさ。
もう一度引用するけど・・・
> そもそも、日常会話ではこの分詞(形容詞として)であるbe worn outがほとんどじゃないかな?
> 自動詞のworn outの方はまず使われないと思う
> has worn outが文法的にあり得ても、日常で使われないのは活きた英語じゃないと思う
あくまでDUOの話で、この理由付けが違うと言ってるんだよ。
× 形容詞句の worn out を紹介する例文なんだから is worn out が正解に決まってる
× 頻度的に考えて is worn out と解釈するのが普通
○ 文脈的に考えて is worn out しか有り得ない
ってことが言いたい。
DUOに置いてはってDUOは1行で文脈なんてないでしょ
これから捨てるってのと、その理由の穴が空いているからってだけ
だから自称専門家とやらもどっちでもいいと言ったわけ
DUOの著者が他動詞で使って青字にしてる、現代用法でisの方が自然ならそれはそれでいいけど
hasはおかしいは、isが正しいってのはそれを前提にしたカルト文法マンがねじ曲げるために、
無理やり文法書開いて、やった、たった今穴空いたと解釈できるからと違うだろう、とアホが思考0で間違い探ししてるだけ
wearは身につけている。にすぎないし
He wore a holes in his shoes.人が穴があるまで身につけた→からのHis shoes were worn into holes.
だから、物がwornにもできる。身につけているものを離すからこの場合に置いてはoutってだけなわけ
間違いなどない、有名論文、国の法律、コーパスの引用を
変えただけの間違っているはずのない英語の冠詞や前置詞を直すのかを
マークピーターセンや他のネイティブの日本語で論文を書ける大学教授がいうのはそこで、文脈、書き手の意識、意味カテゴリーによるって言ってる
>>388 馬鹿にするつもりじゃなく真剣に聞くんだが、日本語ネイティブじゃないよな?
それかネイティブだけど海外の生活の方が長いとか?
多くの人がどっちでもいい、DUOスレでも単文でどっちでもいいよなってなっている
それをhasは明らかに間違いなんていうなら根拠を出さないと
知らない間にすり減っていたとかならhas wornでも
両肘がすり減っているよからでisと同じ訳
これは単文にすぎないのに、isの場合、
日常会話、Heが穴が空いているのを知っている前提みたいのが入っている
DUOのテキストにその前提で著者とネイティブが書いて青字とやらにしてるならis worn outでもいいけど
一文だけ与えられて解析しましょうならわかりようがない、どっちでもいいよって皆言ってる
>>386みたいに文脈的に考えてis worn outしかありえない、日本人は英語の感覚がわからない、とか言うのはいかれた思考に見える
ググるとこの文107出そうだ。
108がAdd some flour to the mixture ...とろみがつく
概念であるflourじゃなくてsome flourなのはとろみがつくのにある種の小麦粉が意識されてる
109が残り物どうしよう? Keep them in the fridge for now.〜
the fridgeなのは冷蔵庫が誰でも持っていること前提になっている
この続きがI'll heat them in the microwave later.
ここもtheで誰でも電子レンジなんて持っているだろ、自然だろという書き手の意思
これに至っては有名な、なぜ冷蔵庫はthe fridgeで電子レンジは one's microwaveなのかを明らかに意識してる
電子レンジは誰でも持っているからtheに決まっている
my microwaveなんて頭いかれてる、自然じゃないみたいな意思がある
DUOは口語集で、そういう文だから107はisだ。なんて言い方はできても
hasはありえない、英語の感覚がわからないなんてのは暴言すぎる
ある過去からずっと
今まですり減ってるから捨てる
なんて英語でも言わない。
日本語に現在完了形の概念が
ないから変な訳になるけど
現在完了とはこんな意味だ。
いつからすり減ってるかなんて
重要でないからhasはない。
それだけの話たよ
wear out って自動翻訳くんは苦手みたいだ
此処に出ているコーパスから引用したような例文
https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/wear-out After only a month Terry had worn out the soles of his shoes.
を自動翻訳すると、意味不明な訳が出てきてワロタ
ALL IN ONEスレなのに、DUOの例文で盛り上がるとは。
まあいいけど。ALL IN ONEの上級編が出ないから、つなぎでパス単・文単の準1級・1級をし終わって、それでも出ないから究極の英単語3をやり始めている。終わったら4をやる。
AIOで東大戦えますか?
他の受験用参考書の方が無難でしょうか?
>>396 著者曰く単語が500〜1000個ほど
足りないらしい。
「ブランコって英語でなんて言うの?」
娘に聞かれたが、
答えられなかった
AIOは本書解説が親切なのと
著者に直接質問が出来るので、
DUOの様な議論にはならない。
実際、Q&Aがネットに公開されてるので
自己完結する事が多い。
700選700文よりもAIO419文の方が分量が多いから
東大だと文系なら英国数社社で5教科+センターがあるから暗記するならかなりきついんじゃないか?
文法復習しつつ単語熟語覚える単語帳+リスニング強化として使うならまあいいとは思うけど
DUOとかと一緒でこれ1冊で単語はOKはないと思う。東大目指してるなら単語帳なんて当然持っているだろうし心配はしてないけど
396です。
単語帳は鉄壁使ってます。それとaio、過去問でそこそこいけるものなのか、aioやらずに分野別に色々手を出すべきなのか。
長文読解量が絶対的に不足するなぁ
文法問題集も別途やらないといけないし
このスレで東大の質問をしても意味ないかもね。
AIOには多少詳しいかもしれないけど、東大受験事情に詳しいか疑問だ。
ほとんどの確率で東大卒じゃないだろし。
なんとかして東大合格者やプロが発信してる情報を入手した方がいい。
AIO Basic やったあとに DUO select → DUO3.0 とやったけど
再びAIO Basic やってみたら
あれれ、もっとBasicの例文が身に付くまで繰り返しやんなきゃって感じがしてきた
なので再びAIO Basicの 例文暗唱やることにしたわ
れにAIO Basic の例文CD、DUOよりも読み上げは少し速い印象
慣れてくると遅く感じるようになるんだが
あと、最近なんとなく思うのだが
英語は語順の言語と言われるが、動詞と前置詞の組み合わせたコロケーションの言語でもあるという認識が強くなってきた
日本語は、動詞と助詞の言語らしいのだが、日本語のコロケーションて何なのだろうと考えはじめるとワケワカメ〜www
>>406 句動詞とコロケーションを混同してワケワカメになっただけだった(;^_^A
>>406 マジレス
「わけわかめ」はコロケーションっていうより俗語に近いな
以下、バリエーション
わけわかめ意味しじみ
わけわかめ意味とろろ
わけわかめさっぱりタラちゃん
わけわかめんたいこ
さっぱりピーマンわけわかめ
わけわかめ意味こんぶ
ALL IN ONEシャドーイングするのってかなりレベル高くない?
シャドーイングは音韻ループ(2秒前後)に入り切らない長さの音声をどう脳に取り込むかって訓練なので、AIOは長さ的に割と好適だと思う。
ただ単語をandかorで無理くり押し込め無駄に長くなってるAIOの例文がシャドーイングの目的に適してるかって言うと微妙。
個人的には、まず最初にEnglish EXの例文をリピーティングしつつ丸暗記するのがスタートなんじゃないかと。
んで次に高速マスターのシャドーイング、最後の仕上げがAIO。
例文の長さからしても、Jump-Start! や AIO Basic や English EX は
シャドーイングよりリピーティングやリテンション向きだと思うな
新しい「DUO」が出るようです。
https://www.amazon.co.jp/DUO-elements-%E5%89%8D%E7%BD%AE%E8%A9%9E-%E5%89%AF%E8%A9%9E-mini/dp/4900790125/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1521817887&sr=8-1&keywords=duo+elements+mini
英語力アップの鍵は「熟語力」
何年も英語を勉強し、何千もの英単語を暗記したのに…… 英語が使えない、わからない。
その悩みのシンプルな解決法は…
日本語にはない英語独特の品詞、「前置詞(副詞としても使える)」の使い方を理解すれば、
英語力は簡単に、しかも格段にアップします。
例えば、熟語と言われるものの多くを占める句動詞は、「動詞 + 前置詞/副詞」の形で「どういう動作で、
どういう状態にする」かを表すもの。
だから、前置詞/副詞の全体イメージさえ理解しておけば、go,get,takeなどの中学で習う基本動詞と自由に
組み合わせることで、カンタンにそしていくらでも句動詞を作ることができます。
そして、日常のほとんどすべてのことが表現できるようになります。
リンケにも「30語超発想英会話」てのがあるけど
これは「be動詞+前置詞」をメインにした参考書のようだね
しかも、電子書籍オンリ
http://www.shinanobook.com/genre/book/1056 >>414 CDつきの書籍もあるよ
改定前は猿の絵のだったな(こっちはCDは別売りか、カセット別売り)
絶版になったんだね
パート4の復習には、言い換えられる動詞ものってた
>>413 ミニとミニじゃないやつはだうちがうのかな?
>>414 EXのCDにこれついてるけど、今もあるのかな?
AIO第1章の男性の音声は難度高いよね?
何回聞いてもはっきり聞き取れない。
カタカナ解説を参照してもダメだわ。
てか全体的に容赦ないので、一旦他の教材に行った方が良いと思う。
>>418 そもそもAIOは意図的に早口で喋っている
聞き取れないならそれを無視するか(はじめから完璧を目指さない)
別の教材で耳鍛えたら
AIO第1章の男性の音声だけが、やたらと難度高いって事を言いたかった。
AIO第2章からは難度中ぐらいになってる。わかる人いないかな?
英語学習法Tips! 更新しました。
http://blog.livedoor.jp/matrix_x/ 今回は、海外ドラマを利用した学習法です。
>>422 そのやり方じゃ一生英語は身につかない。
反論があるならTOEICなり英検なりのスコアをUPしてくれ。
>>423 >>422の人のプロフィールを見てみた?
ネットジャンキーじゃない限りアンタみたいなアホな事を書く気すら起きないと思うがな
でも、オレを含めAIOをやる必要を感じているレベルの学習者は
TEDを使って英語を学習するのはしんどいと思う
どうすればそのレベルに到達できるのか思い悩んてる学習者が殆どではないかと思う
AIOやDUOは
>>422氏の云うガラパゴス英語の参考書の類かもしれないが
でもネイティブの入念なチェックが入っている参考書のようなので
そのレベルまで引き上げてくれるのではないかと期待はしている
と、ここで何故か AIO Basic の例文が浮かんできたりするけどな
Not all information on the Internet is accurate.
英語の否定文って日本語感覚ではなかなか掴みづらい面がある
でもこの例文は、"information on the Internet”を読み込む上での心構えみたいなもんだな
5ちゃんねるのレスならなおさら
そもそもただの宣伝貼りなので
反応するのが駄目だわ
即NG行きにした
あーまたあれか
宣伝だし何回もマルチしてるし干からびたクソだよ
restart/aio やりましたが、Forestやった人と同等の文法力になりますかね?
多少、抜けや漏れみたいなのある?
FOREST意識してるなら、最初からFORESTやれば良かったのに
文法はフォレストの方が上でしょ。フォレストは英語できるようになればなるほどいろいろ書いてあるのがわかる
同時に抜けているのやあっさりしているところにも気付く。両方やったのならフォレスト読めば
得られる量が以前より増えるし、フォレスト後AlO読めばまたさらに理解が深まる
ただ単語、熟語量は圧倒的AlOリスタート、文法だけ覚えても速読入門すら読めやしないから
高速マスターは英検だと2級合格レベルまでいけますか?
(文法はリスタレベルと仮定して)
高速マスターはTOEICに特化してるから英検2級には無駄が多いと思う。
あと構文がやや難しいので、2級を目指すレベルだと辛そう。
とりあえずDUOあたりが良いんじゃないだろうか。
ありがとうございます。
準1級射程距離という意見は心強いですね。
AIOも2週ほどしましたが(といっても身になっていません)
、高速マスターは1文が短く、ストーリーもあって飽きない。
高速マスターからAIOの順番もありかなと思って質問しました。
>>432 aio後でもやる価値あるんですね
ありがとうございました
今ベーシックやってますが、どのくらい身についたらAIOに進むべきですかね?
ある程度分かるようになったら並行して進めた方がいいのか、それとも完璧になるまで手を出さない方がいいのか。
AIOはこのシリーズじゃ突出して難易度が高い。
ベーシックが終わったくらいじゃ歯が立たないよ。
無理やりやり切ったとしても消化不良になって得るものが少ないはず。
俺はE-EXの例文を全部刷り込み終わってからが良いんじゃないかと思ってる。
>>439 ベーシックの本を1周して、
瞬間英作文が完ぺきにできるまでとは言わないけど
1つの英文を最低でも50回くらいは音読して
音声聞いたら英文が思い浮かんで、
英文見たら日本語の意味がわかるくらいなら
AIOも平気だと思うよ
AIOは難しいというか、先が長い
単語自体は2級レベルじゃなかったかな
単語覚える目的ならDUOをやってからの方がいい
AIOをやりきるこつは、PDFのスケジュールを使う
1回目は1英文10分くらいかけてじっくりやる
2回目は音声聞いて音読10回
3回目は音声聞いて、音読して、文法の解説を読む
4回目は音声聞いて、音読して、単語の確認
1日5例文やるなら、それだけで1時間近く、
復習が重なれば全体で2時間くらいになることも
ただAIOだけを最後までスケジュールにそってやりきれば力になるし
それだけつまってる
難しく考えたら駄目だよ
音読して発音の練習
読みたいもの読んで少しづつ読解、単語、文法になれて行けばいいのさ
Amazonで英語版のライトノベル読むとかね
10年後にはスペシャリストになってるよ
AIOよりEXが上の教材だと思ってましたが、そうでもないんですか?
分からない単語が多い例文がなかなか見につかない
特にandの前後の単語が両方とも分からないのが辛い
単語そのものを丸暗記した方がいいのかな
新TOEIC TEST英単語・熟語 高速マスターをやり始めたけど、
Webで文法や発音の説明があったり、アプリがあったり、1例文
1ファイルのダウンロード音声があったりして、ずいぶん無料サービスが
充実してるな。なんか購入者に対する誠意を感じるわ。
ENGLISH EXはAIOをやった人には基本文法というか実用的英文法の総仕上げ
AIO Basic や AIO Re-Start をやった人にとっては次のステップへの基礎固め
みたいな感じなんですかね?
例文は短いけど例文数がBasicと比べてべらぼーに多い感じの参考書?
Basicやって普通の文法書もちゃんとやり切って、そしたらまずEX。
続いて高速マスターとかDUOとかやって、最後がAIO。
TOEICで言うと700点以上無いとAIOは消化できないから。マジで。
AIOをやるには最低限AIO Basic(Re-Start)レベルの語彙と文法感覚は必要と思うが
Basic(Re-Start)が一通り終わった後で文法項目ごとに
例えば時制の項目だけを
AIO Basic(Re-Start)→ E EX → AIO
と進めていくのは無理がありますか?
文法的な感覚を深めるにはこの方が良いような気がして?
やること多すぎワロタ
AIOのHol's der Geierに釣られて1つの教材を信じるくらいはなんとかできても3つはキツイな
手が滑って関係無いコピペ入っちゃった…
「AIOのお題目にあえて釣られて〜」ね
てか、高校生もしくは予備校生で大学受験レベルの語彙が含まれる
リーディングや英文法の教材で学んだり模擬試験を受けている人と
社会人になってしばらく英語にご無沙汰している人が
英語を仕事で使いこなすために学習すべき量とは違うと思う
というか、英語を習得するためには本家AIOもEXもBasicもそれだけで済むわけではないだろうし
それら参考書の数十倍〜数百倍の英文に接して学習する必要があるとオレは覚悟しているが
最小限の努力で目標としているレベルに達する効率的な方法はないかとセコイこと考えたりもする
>>453 そりゃそうだよ。
参考書は、英語が分かるようにはなるけど、
使えるレベルは、もっと上だからね。
そんなにやるの?
1冊でいいっていうコンセプトは…
一冊で済む訳がない。
英語脳を作るには物量が要る。とにかく物量だよ。
こういうバカが業者のカモになってる
教材を何十冊買ってもモノにならない
買うことが目的になってる
ぽまえらは英語話せる様になりたいのに
話す練習をしてないから話せないんだと何度言えば
話せるようにもなったら嬉しいってだけで、別に英会話が目的じゃないよ。
そもそも話す練習が出来るような環境がないし、キャリア捨てて転職とか語学留学とかする気もない。
眼の前にgoogle homeあるのに試す気にならない
やる前から面倒臭くて下らないと判かる
本やらアプリやら持ってない人向けだな
ここのみんな!
もし、明日から英語がペラペラになっても、
たぶん、使う機会は実は無い!
って人、どのくらいいる?
私は職場の東南アジア実習生に、日本語では分からない様なんで
英語で解説したら分かった事がある。野菜→ベジタブル、麺類→ヌードル、
距離→How far..km”キロメーター”
やっぱ共通語。
>>463 口頭での英会話ならたぶん一生使わない。全くもって不要。
閉所恐怖症で飛行機乗れないし。
今は想定できなくてもペラペラになったら使いまくることになるさ
ペラペラになるっていうのはそういうことだ
どうにもこうにも本当に使う機会のない人は心配しなくても
一生ペラペラになれることはない
iOSのsiri と超日常英会話を楽しめるようになりたいね
Zoltaxian(ゾルタクスゼイアン)とか、
ムー公式 実践・超日常英会話 にも出てこない言葉が
ポーンポン出てくるらしいけど
でもsiriに英語の発音を認識させるのが意外にムズイwww
siriと超日常英会話を楽しめるようになってるなら、翻訳機能で会話できるようになるから英語を覚える必要がない
AIが発達すれば単に直訳するだけでなく、意訳(言い回しなど)で翻訳できるようになる
テキストで学んだ英語よりよっぽど活きた英語に翻訳してくれると思うわ
日本国内だけならそれでいいんだけど、
これからの日本人は海外に営業行かないといけないから
現地で少なくとも英語話さないと相手してもらえないよ
そして使えない人間は日本の会社でも切られてしまうんだ
難しい世の中になるな
単に暗唱用例文集としてみた場合BasicとEXのどっちがいいかな?
完全に暗記してしまう意味の暗唱なのか、テキストから視線をそらして音読する意味の暗唱なのかによる。
前者なら時間の無駄だから止めたほうがいい。
どうしてもやるって言うならBasic。
後者なら両方。
まあいわゆる瞬間英作文のイメージでしたが
両方やる意味って物量以外にあります?
網羅範囲被ってないです?
まさに物量だよ。
同じ例文を1000回音読するより、似た例文10個を100回ずつ音読したほうが良いって話。
瞬間英作文のイメージならなおさらバリエーションが必要だし、Basicだけじゃ足りないと思う。
うーん瞬間英作文といってもあくまで学習方法のことで、マップ的な会話目的の瞬間英作文というより受験勉強的な網羅性重視の構文暗唱用なのですがどっちが向いてますか?
とりあえずForestとか定番の文法書を納得いくまで、隅々まで理解するのが良いんじゃないかと思う。
例文暗唱はそれが終わってからの話。
youtubeに公式がEXの例文動画あげてるから
それみながら音読→ゆくゆくはシャドーイングってながれで毎日やったら?
音声だけじゃなくて英文までつけてくれるなんて太っ腹と思った
basicの例文テキスト取得する方法ってver.1のpdfコピペするくらいしかないのかな…
アプリよくできてるけど長期維持にはanki使いたいので
>>478 公式配布はないからそうかもね
ただロックされてるかもしれないよ
(コピペ不可もchromeでpdfファイルを表示させて、
印刷を押してpdfで保存するにするとコピペ禁止回避できることもある)
音声から文字起こしするアプリ(win10標準装備)使って英文にするか
>>478 Ankiに入れるならいっそEXでやったらどうだろ。
EXならテキストも音源もそのまま使える。
難易度的にもBasicの復習ってレベルだからやりやすいと思う。
ちなみにAIOも再利用可能な電子データが付いてるけど、色々と高難易度だからお薦めしない。
AIOは瞬間英作文をやるとなると滅入るほど英文が長いので
解釈のための素材と考えて
英文和訳練習とシャドーイングのための教材としてankiに入れてる
毎日最大10例文くらいにしていて
表は英文(発音あり)、裏は和訳と英語(発音あり)で
まず英文音声聞きながら(テキストは見たり見なかったり)和訳、
裏にしてシャドーイングを5回くらいやっている
50回くらい出会えば、そのうち憶えてる(と期待して)
自作ボードゲーム市場に詳しい「ペンとサイコロ」というブログの
「ゲムマ2017秋・アンケート結果 第二弾:2016→2017年比較」の記事によると
ゲームマーケットに出品した人の半分が赤字で半分が黒字でちょうど半々だそうだ
50万以上の儲けが5%いるが逆に50万以上赤字なのも5%いる
そして初参加の人の7割が赤字なのに対して、ノウハウありや知名度や固定ファン層が居る
中堅サークル7割が黒字になってる
継続性とブランド力構築とノウハウが大事だという事だと思う
初参加の人は作る個数と需要を見極めツイッターやユーチューブでの宣伝がカギになる
最初は50〜100個ぐらいをいかに金かけないで作って売るかの勝負になる
これはイベントでの話でオンライン販売は別だし特別運がいいと海外展開もできる
これがゲムマ2016・2017年(初の二日開催)の販売数
これが販売金額
これがイベントでの利益
jump start 2出してくれないかな
Basicとのレベルのバッティングとか気にしなくていいからこのコンセプトでお代わりが欲しい
アプリもタイムトライアルはかなり気に入ってる
EXの例文と音声をyoutubeで見られるようになったくらいだな
CDなくして新版(basicのバージョン2みたいな)でもだすのかな?
Jump startの音声はオーディオブックアプリだと糞使いにくいな
重いし
ステマだけど、jump start の続きは「瞬発力で話す! 語順マスター英作文」でダメなのか?
「瞬発力で話す!語順マスター英作文入門」は田中茂範 御大 (監修)だし、いいかもな?
他の候補としてはこれもほぼほぼ定番になってるかもしれんけど、上下合わせるとおよそ2000例文の
市橋敬三 御大の 「中学英語で言いたいことが24時間話せる」 とかも候補になるか?
あるいはCDに日本語→英語で入ってる「コーパス口頭英作文」とか?
でも、jump start や AIO Basic ver1 の聞き流し音声は、聞けば聞くほど
これは比類なき素晴らしい音声教材なのかもしれん?と個人的に感じてまう
>>487 「入門」
英語の文の骨格になる「英語の語順」を身につけ、英語の思考回路をつくろう。「主語+動詞」「主語+動詞+形容詞」「主語+動詞+名詞」の3つの型を主としてとりあげる。
文法レベルはやさしくても、大人が日常生活で使える例文で練習する。
Part1 「誰/何」は〜する [SV] 主語+動詞
Unit1 誰がどうした
Unit2 何がどうした
Part2 「誰/何」は〜だ [SVC] 主語+動詞+補語
Unit1 誰は何だ
Unit2 誰はどんなだ
Unit3 何は〜だ
Unit4 be動詞以外の動詞
Part3 「誰/何」は「誰/何」を〜する [SVO] 主語+動詞+目的語
Part4 文法ポイント
Unit1 現在完了形
Unit2 助動詞
Unit3 不定詞と動名詞
Unit4 5W1H疑問文
Part5 総合ランダムトレーニング
「初級」
英語の文の骨格になる「英語の語順」を身につけ、英語の思考回路をつくろう。5つの文パターンをはじめ、関係代名詞や従属接続詞などを用いた複文、文の基幹の要素と修飾部分の関係などを取り上げる。
Part1 文の5つのパターン
Unit1 SV [主語+動詞]
Unit2 SVC [主語+動詞+補語]
Unit3 SVO [主語+動詞+目的語]
Unit4 SVOO [主語+動詞+目的語+目的語]
Unit5 SVOC [主語+動詞+目的語+補語]
Part2 主節と従属節と修飾語句の関係
Unit1 形容詞・形容詞句による修飾
Unit2 形容詞節 <名詞を説明する関係代名詞>
Unit3 副詞・副詞句による修飾
Unit4 副詞節 [従属節接続詞のいろいろ]
Unit5 いろいろな名詞節
Part3 文法ポイント
Unit1 現在分詞と過去分詞
Unit2 現在完了形
Unit3 受動態
Unit4 不定詞と動名詞
Unit5 いろいろな助動詞
Unit6 比較
Unit7 疑問詞疑問文
Part4 総合ランダムトレーニング
「中学英語で言いたいことが24時間話せる」も Part 2 になると
不定詞、動名詞、現在分詞、名詞節、副詞節を含む例文になるので少し長めの例文になり
暗唱するには意外に骨が折れるし、しかも出てくる単語レベルは中学レベルを越えている
cdの音質は悪いけど読み上げは AIO Basic より速く容赦なかったりする
インターネットアーカイブで第一版の頃を見てたら
この頃、文法問題を無料で配布してたんだね
これがaio exercise→english exへと変化していったのかな
DUOの音読より、AIOの音読がスラスラになった方が、よりレベル高いですか?
EXの音読スラスラの方が使える
AIOが難しいのは文章が長いからシャドーイングも大変
文法の自動化を目指すなら、English EXをオススめする。
文法解説必要ない人がボキャビルするなら、DUOもありだと思う。
AIOは効率が悪い、勉強のやり方として間違ってると俺は思う。
個人的には、先にEXなどで文法の自動化を済ませて、
長文でボキャビルするのが実践的な英語力が身に付くと思う。
EXがキツイなら、フォレストが web 公開してる例文をやればいいと思うよ。
>>495>>496
文法の自動化は、EXなんですね。
なかなか自動的になってないので、
EXを考えてみます。
お二人様、ありがとうございました。
EXは文章が簡単(日常的)なのがいいね
憶えたら使える英文で文法も学べる、2000例文くらいある
youtubeのリンケージ公式で今、exの例文つき動画が見られるから
それを毎日見ながら発音していくのも悪くないよ
本を買うのが一番だけど
英語を誰でも簡単に上達できる方法は、「船山ゴロウの英会話誰でもマスターできるブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとか調べてもいいかもね。
YUL2U
>>501 一般的でしょ。素人測定だが、EXは140〜150wpm程度、文脈によって120〜170wpmほど幅がある。
参考にTOEICリスニングは150〜160wpmだが、構文難度が高いEXのほうがリスニング難度も高い。
これから自動化に挑む人には、丁度いいレベルだと思うけどね。
2月にAIOを始めて5ヶ月弱。やっと最後まで行った。
復習のサイクルがしばらく残るけど、もうちょっとしたら苦行から開放だよ。
やり始めたから一応最後までやったけど、AIOの例文は得られる栄養分に対してだいぶ消化が悪いと思う。
なんか苦労して樹木の皮を食べてるような感じ。
シカじゃねえっての。
>>504 やり始めるころは英検でいうと2級くらいの実力はあった?
>>505 > やり始めるころは英検でいうと2級くらいの実力はあった?
英検は受けたこと無いけど、TOEIC800が点レベルなんで二級は軽くクリアしてると思う。
TOEIC800の人が苦行かあ。やっぱりAIOは逆に効率悪いのかな・・
スケジュール守って何度も何度も暗唱してると毎日2〜3時間くらいかかるけど
勉強としては長いとはいえない
効率なんてものは950点くらいになって上がらなくなったら考えればい
暗記しようとすると頭痛くなるけど
シャドーイング(最初はリピーティングだったりテキストみながらだったり)できるようにするなら
3ヶ月もかからない
AIOでも、完全に口と頭が馴染んだら、50分程度で音読一周できますよね?
発音は無茶苦茶かもしれないけど、文法と語彙維持に。
語彙維持なら素直にDUO
文法維持したいのなら毎日30分くらい解釈読むだけでいい
中途半端な長さの英文なのでシャドーイングにいい
(暗唱するには長過ぎるし、英文としては短い)
>>455 リンケージの参考書を全て合わせて「1冊」とみなすというコンセプトです
時々、AIOの音読はやる意味が無いみたいな書き込みが過去にもありますが、
それは、AIOが難しいと感じるレベルの人は、であって、
AIOに苦痛のない人は、やる価値十分ですよね?
コラムだったかサイトだったかにも、中級レベルは、AIOの例文を
スラスラ読める様にする必要があるみたいな事が書いてありました。
ここにはAIOの音読してる、した人はいないのですか?
AIOに限らず可能であれば音読はしたほうがいいけど、
基本的にはテキストを見ずに脳内で暗唱できるようにしていけば良いと思う。
俺はリエゾンが脳内で絡んでしまって聞き取れない例文だけ音読したよ。
何度もトライしてスムーズに発音できるようなると、嘘みたいに聞き取れるようになる。
>>515 やるにこしたことはないんですね。
ちゃんと発音出来るようになると
ほんとに聞き取れるようになるんですね。
ありがとうございました。
>>516 AIOは暗記するには少し長いし
読む英文としては(1段落としても)短すぎるし
なんとも中途半端な長さなんだけど
シャドーイングの訓練としては、ちょうどいい負荷の英文だ
短いのなら簡単に言えるし、1つのテキスト丸々はと難しすぎる
でも、本当、ちょうどいい、20回も繰り返して口が慣れてくれば、
真似しながらできなくもない程度にまでもってける
20回ですか。
数が多いのが大変なところですね。
最初の方は、何度もCDを聞いただけでもスラスラ言えるけど、
100もいくと怪しくなる。
集中力が70あたりでにぶるのかな。
まあ、頑張ってスラスラ言えるようにしたいです。ありがとうございました。
AIOの音読、スラスラ言えることは言えるのがほとんどだけど、
日本語の様に意味も入ってくるかと言えば、
そうでないのも多いです。もちろん、訳せます。
音読しながらだと、読んでるだけのも結構ある。
これは、意味を考えながら読み続ければ、
音読しながら意味も入ってくるようになりますか?
>>519 日本語の意味ではなく
英語で読んで、その意味の風景をイメージできればいいんだ
わざわざ日本語変換する必要はない
そう言うつもりでした
意味が入ってこないと
日本語だと読みながらわかるのに
それって結局英語が読めてないんだろ
I made a cake for him.
を、ただアイメイドアケイクフォーヒムと声に出してるだけ
AIOは重たいよね。なんか。とりあえずなんとか一周はしたけど、繰り返し復習する気が起きないというか
DUOの方は文が短いにもかかわらず、情景が浮かぶような、ある種完結したストーリーを感じさせるのに対して、
AIOの文はストーリー全体の一部を抜き出したような文が多くて、パッとイメージが湧かないようなのが多い
語彙と文法を同時に詰め込む無理の弊害であろうか。特に語彙の記憶しやすさに難があると感じる
そう感じるならマジで別のやるべきだよ
aioは簡単な文章がスラスラ読める人じゃないとキツいはずだ
俺は、I made a cake for him. くらい音読もちろん、
瞬間視で分かるよ。
質問って難しいよね。
それはそのレベルの英文が英語で解釈できるかどうかの話じゃなくて、
英文の理解のしくみを例示してるだけじゃないの?
>>523 自分はAIOの文章好きだけど人によるよね
自分にとってイメージしやすい参考書を選ぶのはたしかに効果的だな
俺もよく言われるような負担は無かったよ。3周もすればだいぶ楽。
一周目もリスタやったあとだから、そのうち消化出来ると思ってたし。
合う合わないはあるんだろうね。Forestの方が大変そうだよ。
2018年7月20日調査 (括弧内は2017年12月13日調査)
DMM講師 5336人(6529)
ノンネイティブ講師数4893人(6176)
フィリピン 2111人(2492)
セルビア 1749人(2425)
日本 48人(?)
その他 985人(1259)
ネイティブ講師443人(353)
アメリカ 168人(133)
イギリス 144人(97)
南アフリカ 60人(77)
カナダ 30人(20)
オーストラリア 26人(10)
ニュージーランド 10人(12)
アイルランド 6人(3)
英検2級に5年前合格して以来勉強してなかったけど二週間前から一日10題づつやり始めてます。大学受験で勉強した人にとっては快適かな
持論だけど、英検準2レベル以下の英語力だと要領良い人じゃないと多分挫折すると思う。
>>530 俺も英検2級に5〜6年前合格して以来
ほとんど勉強しなくなって、
例の準一級向け新書待ってたけどでなくて、
パス単買ったけど、つまらないからやってないなぁ
でも、パス単でそのうち準一級とるつもり
>>530 俺も英検2級に5〜6年前合格して以来
ほとんど勉強しなくなって、
例の準一級向け新書待ってたけどでなくて、
パス単買ったけど、つまらないからやってないなぁ
でも、パス単でそのうち準一級とるつもり
Jump-Startは発音アクセントのレベル高いね。
まだPart3の反復定着段階だけど、リスニング力がついて来てる感じだ。
今更だけど、Part1よりPart3からはじめた方が良かったと思う。
リスニング力が上がったら、音声だけで復習できるから効率的。
以前、準一級対応の新書の出る待ちの人、
何人かいたけど、出ないとなった今、
もう、ここを卒業しましたか?
まだのぞいてますか?
もしかして、jumpのやつとかBasic買い直しますか?
Jump-Start Part3で、音の変化が更に変化する現象を丁寧に解説してくれてるのに、
音声データは一歩手前の発音のまま録音されている例文がちらほらある。
例えばP235の48番 Mr. Sato isn't good at spoken English.
good at のd aがダからラに変わる事があると解説してるのに、
ソレに対応してる音声はダのまま。
>>537 貴方は音声も確認せずに、いい加減な発言をしているだけでしょう?
貴方の言ってる事が正しいなら、その他沢山の例文での解説に矛盾が生じますよ。
それをどう説明するんですか?
てかこれ以上貴方からのレスはいりませんけどねw
は?って何? 語るとボロがでるから、精一杯の反抗を表現したのかな?
ほんとわかりやすい無能だな。もう消えていいよ。
確かに
>>537はシッタカやな
あの文字数で見抜かれてしまう537は
超絶バカ確定笑
>>541 難関向けはビジネスとして効率が悪い
ジャンプレベルが1番儲かるからね
>>544 AIOの上級バージョンがでないのはビジネス(利益)の問題だけではなくて
englishxenglishの作者が例文収集を担当していて、
リンケージがその収集に対して正当な対価を支払わないから
作者がおりて、企画自体がなくなっただけだぞ
>>545 それ俺も5ちゃんで読んだわ
だからなぜギャラで揉めたんだよw
結局ビジネス成り立たないから、取り分で揉めたと考えるのが普通じゃね
お互いプロ同士、子供の喧嘩でプロジェクト中止とか考えられないわ。
>>536 多くはダ
注意事項として、
ダからラに変わる事がある
と解説してるのです。
音声はダですが、ラの事もあるから
覚えておいてと。
>>546 読んだのなら、メールがあっただろ
それに全部書いてあったじゃないか
>>546 取り分で揉めた以前の話なんだけどな
本さえ作ってないからビジネス案件でもない
何を読んだんだか
知ったかくんは
高けぇわ、消えろ
と書こうと思ったらマックシェイクS並の値段やん(笑)
これ逆に普通に本買った人はどう思うんだ?
>>549 片方の言い分、しかもネットに契約内容を吊るす側の言い分をなぜそこまで信用するのだ
しかもビジネスの定義を履き違えてるから話も通じない。リンケは広告まで打ってたのにビジネス案件でもなかっただと? お前は頭がおかしいよw
restart終わってAIOに入ろうと思ってるけど適当な単語帳一冊終わらせてから入った方がいいかな?
>>553 単語よりも文法ができているかの方が重要
総合英語書を1冊読むようんものだ
ただAIOは例文が2〜3倍位あるけど
120円だから買ったけど本持ってたらほとんど意味ないな
単語チェックとか並び替えは別料金だし
>>554 文法事項はrestartと結構かぶってるって作者が言ってったけど厳しいのかな
>>553 むしろAIOはボキャビルで使う分にはいい。
文法を勉強するつもりなら、文章が長すぎて効率悪い。
※
TEDを利用して「速読力」を養成する方法
を紹介しました。
ガラパゴス English からの脱出!
http://blog.livedoor.jp/matrix_x/ >>545 なるほど。
確かtoeic様は電子書籍で出してるから準一級レベルの単語熟語の英英方式の
も発売してくれんかな?
このレベルの単語集ってどれも微妙なんばっかで
今リスタートやってるけど一昨年あたり話題になった京大英作文の生兵法は怪我の元とか去年のセンターのスカイスクレーパーとか乗ってるんだな、すごいわ
Basic終わったらexでもいいかなぁ
正直AIO暗記したくないわ
ex暗記するならcdに入ってるエクセルの例文は印刷したほうがいい
>>562 AIO暗記する必要なんてないぞ
スケジュールにそって5周くらい
合計100回も暗唱すれば、嫌でも
英語を見れば意味が理解できるようになってる、それでいいんだよ
例文暗記したって、同じものがでてくるわけじゃないんだから
youtubeのex動画、中途半端で終わっちゃったね
動画見ながらリピーティングできる両教材だったのにな
AIOの単熟語と構文を赤シートで隠しながら口に出して発音できるかのテストかなり脳に定着する
多義語も軽く目を通せるし同義語は知識の整理にもなる
英作文対策にもなってると思う。
AIOの38例文で、
quite a fewun familiar tearms と言う感じで、
fewun familiarって感じに聞こえるの、
慣れたら、他の英文でもfew unfamiliarだと、
解釈出来るんでしょうね。?
皆さんは、何とも思いませんでしたか?
>>567 実際にはどちらでもなく fewunfamiliar と一息で発音されてるんだが、
英語の獲得が進むと脳が自動的に正しい区切り位置を見つけてくれるようになる。
なのでたとえそうは聞こえなくても「これは few unfamiliar と聞こえるべきなんだ!」と自分の脳に刷り込んでいくべきだと思う。
>>568 分かりました。
何度も聞いていたら、これに関しては
そう聞こえてきた気がしています。
ありがとうございました。
大学受験から20年経って英語力の劣化を痛感しており、英語をやり直したいのですが、
大学受験経験者なら文法のやり直しは無印AIOでOKですかね?
AIOはリスニングも訓練できるという点がいいなと思っています。
大学は早稲田中位学部レベルです。10年ぐらい前に一応TOEICで825点取っていますが
それから勉強していません。
おそらく単語とか問題ないと思われるので文法項目思い出せば大丈夫だ
しかしaioは文が長いので時間かかる
だから最初に問題数の少ない文法問題集をやってみてはどうかな
english exをシャドーイングまでしゃぶり尽くせばいいんじゃない?
AIOは到達点が高くない
文法やら解釈やら単語やら熟語が奇跡的にまとまってはいるのだけど
english exは、尼のレビューを見るとかなりの良書みたいだけど、
さらっとでもいから基礎部分も復習できるよう内包してる?
>>573 ない、しかし各問題に印がついている
入試問題レベルだけ解くと入試対策になる
詳しくは公式見てください
EXが、読みやすい洋書だったらいいのにと思うひといませんか?
あれだけの日本語読む時間が持ったない気がしてきた
English Grammar in Useでも読んだら
たいした日本語の量じゃないだろう
やりたくない理由探してる間は、何の勉強をやっても無駄
最短なんて求めてどうする
一部の人間ってそう言う言い方するよね
そう言う風に人を決めつけるよね
たぶん、学生の頃、そう言われたヤツなんだろうなって思う
AIOとAIO Basicってレベルに違いがあるの?
何か尼見ると、AIOが絶版みたいな雰囲気なんだけど。
aioが難関大学クラスてbasicは高校一年レベルで載ってる単語は中3レベルだ
スレチかもしれないけどAIOと同じ著者が書いたWord Up!とかいう単語帳が難しい単語満載で面白い。
通信大学で英文学専攻の予定ですが、AIOは英文学を読むのに必須でしょうか
ちなみにTOEICは推定500点くらいです
文学はaioよりもっと難しい
aioくらいは読めたほうがいいとは思うけど
通信大学の授業に精を出すべきかも
>>583 ありがとうございます。文学は難しいんですね〜
AIOは2週程しまして、これから暗記に入ろうと思っております。
みなさん、AIO,著者の言う通り1週間毎に復習してる?
それともそんなの構わずにどんどん進めて何周もしてる??
>>585 そんなの構わずに自分のプランで復習は必ずしてる
100単位とか、日数じゃなく範囲で。
文法事項なら案外、覚えてるもんだよ
単語は、日頃の合間にCDで覚えたから
AIOでは、neverthelessのアクセントはどこになってましたか?
手元に本がないもので。
例えば、「目的語に動名詞を取れるがto不定詞を取れない動詞群」とか載ってるけど、
みなさんそういうのも全部暗記しているんですか?
高校生でないなら覚えなくていいんじゃない?トイックとかでも出るだろうけどそれ以外の人は理解していればよさそう
論文だったり、ビジネス文書で英文を書く仕事ならPCに辞書入れるから全部調べていけばいいのと
今のワードとかは文法が間違っていると線引かれて警告してくれるからね
高速マスターとEXのTOEICマーク部分だけでTOEIC800いけますか?
AIOもやらないとダメかな。
>>592 今何点?
文法項目わかってるなら
TOEICの単語帳と問題集がいい
もし文法から勉強するなら高校の参考書と簡単な問題集
リンケの本はTOEICで700超えたあたりから
>>593 あ、すみません。推定500くらいです。リスタートは何週もしました。
AIOも3週ほどしましたが、あまり身についてないと思います(文法の理解はできてるつもりですが)。
やはりTOEIC用問題集がいいみたいですね。ありがとうございました。
>>589 高校生の頃は覚えた
その後、英文を読み慣れるにつれて感覚として身に付いてくる
最初に覚えるのは無駄ではないと思う
言うほど大した手間でもないし
AIOって最初の15個は音声めちゃくちゃ早いけど、その後のは少し速度落ちてるよね?
AIOって初学者には向いてないよね。
大学受験等でかつてある程度のレベルまで勉強した人が
忘れたことを思い出すのに向いてる。
単語のレベルもリスタに比べると一気に難しくなりますよね。一周終わらすだけでもかなり大変。
初めはこれ終わるのかな、と気が遠くなりました。
全然関係ないですが、TOEIC金のフレーズの730点レベルをちらっと見たのですが、
かなり簡単に感じられました。AIOと高速マスターのおかげですかね〜
>>596 たまたまだよ。
その後も高難度のやつはちょいちょい混じる。
チャプター1は高速になっていて難度高いよ。
他のチャプターはココまで高速ではない。
これは初学者には有益な情報だと思う。
たまたまだよってウソついてるやつは、ちょっと視点が学習者と違うね。
何かクレームつけられたとでも、おもってんのかな?
誤 たまたまだよってウソついてるやつは
正 たまたまだよって言ってるやつは
>>601 一周終わったばっかりの普通の学習者だよ。
辛いのは最初だけって思いたいのは分かるが、それは事実じゃない。
AIOは最後まで辛い。
二周目も死ぬほど辛い。
>>603 どこまでも噛み合わないズレたひとやなぁw
AIOの音声リスニング、シャドーイングと、最近流行りのオーバーラッピング、
どちらでやってますか?
>>601 全てを音読したわけじゃないけど、
チャプター1過ぎるとついていけるので、
やっぱりそうでしたよね。
ありがとうございます。
オーバーラッピングやりながら
たまに音読だけして英文を定着させて
だんだん英文から目を話してシャドーイングかな
オーバーラッピングと音読を100回も繰り返せば
だいたいシャドーイングができるようになって
シャドーイング100回もやれば、何も見ないでも言えるようになる
そんなことを500文もやってたら、はじめからシャドーイングできるようになる
All in Oneやってた頃の思い出。
例文74でsophomoreが出てきて(大学の)2年生という意味で載っててそれを覚えた。
後に小説読んでたら高2の登場人物を表現するのにもsophomoreが使われてて
あれ?と思って まあ高校でも使うのかなとそのまま流していたら
その登場人物が誕生日を迎えてそれが16歳の誕生日だった。
それでまた???
何故って学年が高2だから誕生日が来たら17じゃねえの?と思い込んでいたから。
それでその小説の設定が間違ってるかAll in Oneが間違ってるかどっちかだと
長年思い込んでいたよ。
謎が解けたのは数年後だった。
結果、どっちも間違ってなかった。
全ては自分の思い込みが間違いの元だった。
アメリカって中学が2年で終わって高校には4年行くんだって知らなかったのだった。
だから高校でも大学でもアメリカ英語では
freshman で1年 sophomoreで2年
juniorが3年seniorが4年をあらわせるんだって。
なんか今でも妙に思い出として残ってるエピソード。
おおお、勉強になった
調べてみると
日本は633
アメリカは州によって違うらしい
534と624があるようだ
>>609 いい豆だね
ふつうにやってたら気づかない
オーバーラッピングやシャドーイングはウォークマンでやってる?
それともスピーカーでやってる?
付録の「自動詞と間違いやすい他動詞」「他動詞と間違えやすい自動詞」とか
暗記してる?
今、毎日の英文法で勉強してるんですけどJump Startも気になってます
両方持ってる方いますか?感想聞きたいです
高速マスター 例文193
Those were depressing days when nothing worked the way
it should no matter what I did and how hard I tried
この『it should』は、どういう意味でしょうか。無くても文として成り立つような気がします。
the way との間に関係代名詞的な語が省略されていますか?
shouldの後にworkが省略されてるんだろう
「それは、たとえ何をやってもどんなに頑張っても上手くいかないだろうというくらい、何も上手くいかず残念な日々だった」
といった意味のはずだ
しばらくぶりに更新しました。
TED-Ed を利用して英語力アップをしましょう。
http://blog.livedoor.jp/matrix_x/ >>618 ありがとうございました。なんとなく!?わかりました。
せっかくなので、はっきりわかるようにもう一度説明しとこう。
・when節は普通にdaysにかかる
Those were depressing days←それはつらい日々だった
[when nothing worked]←何もうまくいかない
・またin the way SV 「SVのように」ではin を省略できて、ここではそれ。
the way it should no matter what I did and how hard I tried
↑
it はnothing を受けていて、shouldの後にはwork(have worked)が省略されている。意味は
「(その時)たとえ何をやってもどんなに頑張っても何も上手くいかなかっただろう、というような」
あとはこれらの意味をつなげる。
これで完全にわかったな、ふぅ。
Jump-startの例文暗記しました、
英語は中一の始めから、全く意味不明だったのですが、
人生で初めて、英語の文法が分かるようになってきました、
JSは、初心者には最高の一冊ですね、
今年は、all in oneに挑戦しようと思います。
>>621 わかりました!
>it はnothing を受けていて、
ここがツボでした!ありがとうございます。
>>622 all in one 頑張ってください。
ただJump-startからだと、きついかもしれません。
基礎単語を覚える為にBasicのほうがいいような気がします。
AIOの9例文目の、
but has now come to terms with his disability.
のbut の後のhasはどういう意味でしょうか?
持つと訳すと、
持つ 今では身体的障害と折り合いがつく
ちょっと意味が分かりません。
>>624 ありがとうございます、頑張ります!
ベーシックも注文しました、まだ届いてないけど、
AIOがきつかったら、ベーシックからやってみようと思います。
>>625 6例分目で説明されている現在完了結果用法のhaveだと思います
>>626 どういたしまして。最近、このスレが過疎ってますので、何でもいいので書いてください(笑)
ちなみに私はBasicの前のRestartという本を何周かして、英語の基礎力を身につけることができました。
今は黄色い本、Toeic高速マスターで勉強中です。
>>627 ありがとうございます!
has now come
の、comeは過去分詞だったのですね、
過去に〜して、現在はこうなっているという意味か
過去に〜した結果として、現在では身体的障害と折り合いがついた、
となるんですね、
6例文目やったばかりだったのに気付かなかった、
頑張ります。
>>628 やっぱりベーシックいいんですね、
AIOシリーズで英語できるようになった先輩たちを見習おうと思います。
Jump-startは時間内に言えるようになったから、
一日のスケジュールとしては、
JSの暗記確認を軽くして、
AIOを14例文ずつやって(一ヶ月でちょうど1週できるように)
それと、空いた時間でベーシックをやることにします!
やるなら、ちまちまじゃなく、この連休中に一気に終わらせたほうがいいぞ。
俺は1日70例文のペースで6日で一通り終わらせた。
後はひたすらCD聴いて音声を脳に叩き込む予定。
中学英語チンプンカンプンからJump Startで光明が見えたって状態ならとりあえずBasicの方だけにひたすら注力したほうがよさそう
>>616 あちこち浮気せずに、これ、と決めた英文法書を1冊完璧にやり上げたほうがいい。
1冊完璧に終わってから次に進むべき。
これ一通り終わらせた後に、中古でターゲット1900なる単語ゲームが売ってたんで買ってみたけど
1500までやって知らん単語が結構あってワロタ。1500以降は知らん単語だらけwwww
AIOは所々テキスト見ながらだけど、CD音声のスピードで大体本文理解できるから
「俺結構英語できるかも?」と思ったけど完全に勘違いの自惚れでしたわwwww
ターゲットって大学受験単語集ですよね?
AIOの到達レベルで東大、早慶は△やや不足となっているので、そんなものではないでしょうか。
うん。大学受験にしろTOEIC にしろ英検にしろ語彙はこれだけじゃ全然足りないっぽいね。
特段英単語の勉強した事あるわけじゃないのにAIOは割と詰まる事なく読めたんで、
収録されてる単語はあまり難しくないのね(^^;)
新TOEIC TEST英単語・熟語高速マスター
をやれば、単語は足りるのかなぁ
新しいのでるんだっけ?
>>636 >>637 目的次第ですかね。英検1級やTOEIC900なら全然足りないみたいですね。
日常英会話ならそれほど不自由しないのかもしれませんが。
AmazonでAIOが絶版扱いになってる
New Editionが近々出るのか、それとも単なる在庫切れなのか
AIOだけじゃ足りないのは確かだけど、ターゲットはあくまでも受験英語単語集で偏りがあるので、
他の汎用的な単語集で勉強したほうが良い。
1日14例文ずつやって、
10章まで終わった、
あと、2週間で半分だけど、
AIO密度濃いから、やりきる自信ない。
A IOを文法も習得できる単語帳的にとらえて
既知の単語が三割以下のレベルからA IOをスタートすると仮定した場合
個人的には14例文を一週間繰り返して次に進むやり方が良いような気がする
百式英単語やユメタンは一週間同じ100単語を毎日繰り返して覚えながら進める方式のようだが
これはこれで大脳生理学的に理に適っている覚え方だと思う
これをA I Oに適用すると30週ぐらいは覚悟しておいた方が良いのではと思うんだよね
焦って短期間で進めてもあとで結局は何度も復習することになるし
マーチレベル以上の大学受験経験者のやり直しならそこまで時間かからないと思う。
3年くらい前に1日5例文の進度チェック表に従って最後までやり切ったんだけど、
久しぶりに読み返してみて意外と覚えててワロタ。
all in one 一冊で高校英文法の(すごく細かいところは除いて)網羅はできますか?
それともbasicも合わせて網羅するという感じでしょうか?
高校英文法の復習をしたくてallinoneとbasicを買ったのですが、思ったよりbasicが分厚くて、2冊やるのは範囲が被っているならもったいないかなと思った次第です
ベーシックは合わなかったのでやるの止めて、
jump-startとAIOだけやってる、
AIOは古本で3冊買って、
予習用と、復習用と、音読用にして、
やったこと忘れないようにして、
1日14例文ずつやってる、
今16章まで来た、
最後までなんとか頑張りたい、
jump-startのおかげで希望がもてたから、
AIOでどのくらい英語が出来るようになるのか分からないけど、
他のは絶対にやらないで、
jump-startとAIOだけにすべてを賭けようと思う。
>>647 高校英文法を網羅してるのは、basicの方。
ALL IN ONEはbasicを理解しているレベルの人が次にやる本
ALL IN ONEの解説は、文法にある程度理解がある人向けなので、あんまり詳しくない。
>>649 ありがとうございます
all in oneは網羅性が無いということでしょうか?それとも解説が足りないということでしょうか?
basicがイマイチ合わなかったので、一億人の英文法をよんでから、all in one をしようと考えたのですが、ダメでしょうか?
>>649 解説が足りないだけならば、調べることもできるので問題ないのですが、網羅性が足りない場合には他の参考書を挟もうと考えています
>>650 網羅性はあるんだけど、basicと著者が同じなので、
basicが合わなければ、all in oneも合わないかも
All In Oneは、例えば関係詞を学習する前に平然と例文に関係詞が出てきたりするんで、
初学者向けではないと思う。俺はほぼ過去の思い出し学習だからそこら辺あまり気にならないけど。
>>650 一億人の英文法もまあまあ独特ですよ。
網羅性という意味ではそれなりなんだけど
あれはあれでけっこうきわどい分類の仕方です。
また読み物的に書かれてあって辞書的に使うには向きませんから
読んだ後に辞書的に使っていくつもりなら
文法書は別の標準的なものも用意された方がいいです。
一億人の英文法が性に合うのであれば辞書には
コンパスローズ英和辞典というのが出ましたからぜひ。
AIOについては652さんと同意見です。
やっぱり合う合わないというのはあると思います。
皆さまありがとうございます
basicは英文自体は好きなのですが、例文の数が多いのと、例文の一覧が読みにくいのが・・・
all in oneの文法を補強したり調べるのにオススメの文法書はあるでしょうか?
中古で買った5版のforestを使ってるのですが、さすがに古いですかね?新しいのを買った方がいいでしょうか?
表現のための実践ロイヤル英文法が本屋で見かけてよかったですが、どうでしょうか?
655から
toeicは一応700点近くとれているので、いきなりall in oneから始めて、分からないところを辞書的な文法書で調べる使い方をしたいと思います
AIOの349「強調構文」の解説で、thatの代わりに使われるwhoを「疑問詞のwho」って解説してるんだけど、
俺的には「関係代名詞のwho」と解釈したほうがしっくりくるんだけど、どう思う?
>>655 forestがあるなら、それでいいと思います。
>>655 結局AIOをやるというのは確定なわけですかね。
何目的でAIOをやるのかというのをよく考えてくださいね。
あれもこれも一冊で学習できる!といった宣伝文句に惑わされないで。
判断が難しいかもしれませんが。
AIOは昔の一時期にでもある程度まで知識が培われていた人なら
復習目的で使う分にはすごくいいです。
ですので高校英文法の復習ということですけど
どの程度まで力を入れて勉強してたのかによってお勧めできるか変わってきます。
少しの解説で ああこんなのあったなと思い出せるなら吉です。
そうでなくてそれによって多くを新たに学ばねばならないようなら
負荷は小さくないです。
後は解説のレイアウトや解説文の調子ですか。著者との相性ですね。
これらが合うかどうか。
合わないと結果的に仕上げるのにかえって時間が多くかかってしまうという可能性もありえます。
恨み節みたいなのをここで散々見かけてると気になってしまうんですよやっぱり。
決して悪い教材ではないんですけど。ミスマッチにならないことを祈ります。
ああ、654=659です。
>>655 文法書はForestあるならいいじゃないですか。
表現のための実践ロイヤル英文法もいいと思ったら
買えるなら手元に置いておいていいと思います。黄色いやつですよね。
暗唱用例文が別冊でついてるやつ。
辞書的に使うなら青い方もいいですよ。索引が充実していて調べやすい。
極端な話、文法書と辞書は少しずつ毛色が違うので何冊あってもいいと思いますよ。
一億人の英文法だって嫌いじゃありません。クセが強いですけどね。
>>657 確かに大昔の伝統的な文法の見方では一部で
it〜thatの強調構文の構造を関係詞的なとらえ方をする向きもあったんですけど
(その場合その文のwhoだけでなく普通のit〜thatの文のthatも関係詞として見ます)
今ではそういう見方はほぼしません。
それによってこういう現象はこうだと説明できる利点も色々あるんだけど
理屈として破綻する部分もでてくるんですよ。
だからとりあえずはおとなしくそのwhoは疑問詞ととらえておいた方が簡単ですよ。
理屈の面でAIOの説明に間違いはありません。
>>659 ありがとうございます
単語はduoやシステム英単語を解釈もそこそこやったのでまあまあ自信ありますが、高校英文法は薄い本を一冊仕上げただけなので、やっていて苦痛になるレベルであれば他の参考書に変えてみます
アドバイスありがとうございます
>>660 アドバイスありがとうございます
暗唱用例文の評判もいいみたいですね
確かに一億人とforestとも毛色が明らかにちがって面白そうだし、必要だと感じたら購入考えてみようと思います
>>657 ごめんなさい。補足を。
迷ったけどやっぱり書いておきますわ。書いてから寝る。
>>661の今ではそういう見方はほぼしません
というのは言い過ぎだったかもしれません。
誤解を招く恐れがある。
349のwhoを関係詞、itを先行詞とする見方は間違いではないし
it〜thatの強調構文のthatを関係詞とする見方も今でも確かに存在してます。
間違いではありません。
どういえばよかったのかな・・。
ただ、それが通じない文の形があって、この場合はどうするの?
あの形もどう考えたらいい?みたいな例外的な形が
割と簡単に色々と出てくるのも事実なんですね。
なので今の学習用文法書では強調構文のthatやWh-wordsを関係詞として
解説してあるものはあまり見かけません。
>>657 文法書ではないですが手近なところだと薬袋善郎氏の著書で
強調構文をそういった説明で解説してあるものがあったと思います。
薬袋氏のお手製の教材で本屋では買えないやつです。
自費出版か何かでお値段高いやつです。今は多少値下げされてるみたいですが。
Stage3の方です。
興味があるのであればそっちの方でそういうとらえ方を一通り
学んでみるのもいいかもしれません。
ただねえ、そうなると薬袋氏の著書の基本書を一冊読んでおいた方がいい
ということになってしまうんですよ。そのお値段高い教材は薬袋氏の
基本的な読み方ではくくれないいわば例外を集めた例外集なので。
>>662-663 頑張ってくださいね。
黄ロイヤルは扱っている文法項目は青より少なめです。
ただ綿貫陽先生とマーク・ピーターセン先生が協力して
精選されたものであるだけに
ケチを付けるのが難しいほどに手堅いものになってます。
Helpful Hintのコラムも興味深い。これは使うときの視点に立って
文法項目についてのヒントが書かれています。
一億人の英文法に書かれてあることと合わせて読んでほしいところです。
お互いがお互いを補強し合うことになるでしょう。
長々と失礼しました。
>>657 よくわからんけど疑問詞はおかしくない??
例文書いてくれ
まぁそもそもそれの品詞名については特に考える必要は無いが
>>667 It is my dad who calls all the shots.
なるほど
まぁやはりあくまでもこれは「これが強調構文の形」なのであって、疑問詞だの関係代名詞だのは気にしない方が良いな
考えてもあんま意味無いし
限定用法(制限用法?)で関係代名詞whoをつかうならmy dadは先行詞にしづらいんじゃないの
あくまでも強調構文のthatの代わりだから、関係代名詞ってのは違うんじゃね?
表現ロイヤルだと強調するのが人ならwhoを使ってもよい、しかないな。本家ロイヤルとかならもっと詳しいかもだけど
ただAIOみたいに、全ての指示を行うのはパパです。と強調構文でとるか
誰が全ての指示を行うかというとそれはパパです。みたいに間接疑問文みたいにとるのがいいな
関係代名詞だと、It is my dad (←形容詞)でItはなんだよ、Itが父って何?となって文法がおかしくなる
jump-start!の続編はよ
ていうかアプリのタイムトライアルが良すぎるから素材のおかわりが欲しい
昨年の12月には、
英語がなにかも分からなかったけど、
jump-start!を、暗記したおかげで地平線に光が見えた、
今月はAIOを3冊買って、
一日14例文ずつやって、一周目を終えられた、
英語が中学レベル以下の、馬鹿から、
たった2ヶ月で、中級レベルになれたのも、
junp-start!とAIOのおかげです、
来月からは、AIOを反復して、完全に習得します。
分からん所にマーカー付けて意識して覚えたいなと思った事はある
ただ後々邪魔になるからやったことないけど
複数冊あるなら気軽にできるかもね
金もったいないからやらないけどw
問題集や参考書はどれだけ使い込んで汚したかがステータスだろ。
汚しただけでやった気になる人も多いからステータスとは思わんけど、書き込み式の問題集なんかは周回数分買った方が楽だな
あっ3冊の人って
>>648か
マジえらいよ尊敬するわ
A I Oが2分冊だった頃に初めて購入して
文庫サイズ版も購入して最新版も購入したのに
挫折してほとんど何もやっていない俺みたいな奴もいます
そんな俺でも今はA I O basicとDUOに2年付き合ってますけど
私の場合はbasicに出会ったおかげで
歩みは遅いけど何とか続けられるようになった
やり直し組。去年の10月に買ってもうすぐ10周目終わりそう。
このように読むのはいいんだけど、問題は付属CDのリスニングだな。
リスニングは苦手なので続くかどうか心配。
この本、浪人中に3ヶ月くらいで集中的にやって完全に仕上げた。
偏差値は元から70あったのであまり変わらなかったけど、とてもいい本と思ったよ。
今まで使ってきた英語教材でトップ3に入る。
変わらなかったんなら普通にダメ本やろ
そして変わってないという判断も出来ずに3ヶ月もやってたお前は偏差値30やろ
>>687 >今まで使ってきた英語教材でトップ3に入る。
ちなみに、他の2つは何ですか?
某pdfあっさり暗号化解除できたわ
出来たところでcsv化し辛いけど
ilovepdf
AIOは駄本だと書いた本人達も思ってるはずだな
やり直しにはもちろん使えないし文法本としても語彙本としても解釈本としてもどこをとっても他の本と比べると中途半端というか非効率すぎる
英語力を向上させようと思ってこれ使ってる奴がいたらかわいそう
Re-Start は見開きで書かれてるというのでやりやすそうだし
basic のほうが新しいので内容が洗練されてるんじゃないかと思って
どっちを買うか迷ってます
それと、カタカナで読み方がふってあれば嬉しいんですけど
それってbasic の方だけですか?
両方持ってる方いらっしゃいますか??
もし basic を買うとしたら最新版を買おうと思ってます
ん?
ver.2はBasicも見開きだけど他に迷ってるポイントあるん?
>>693 カタカナで読みを覚えようとしちゃダメだ。リスニング能力に悪影響を与えるし、あとで矯正するのも苦労する。
発音記号を覚えろ。
それには売れ筋の発音の本を買えばいい。
Basicのカタカナ表記なんてリスニング・スピーキングパートのみで音変化説明用の補助的なものだからそんな心配要らんと思うが…
>>695 そうなんですか!ver.2は改善してるんですね!
>>696 いつもカタカナ読みで大体の発音確認して文を理解できるようになったら音声
聞いてます
本格的な発音との同時進行が負荷がきつすぎて出来てない状況です
>>697 それって全文あったりしますか?
★★★
TEDやYouTube、海外ドラマ、ペーパーバックを
素材にした学習法を提案します。
★★★
英検とTOEFLの対策も始めます。
★★★
ガラパゴス English からの脱出!
http://blog.livedoor.jp/matrix_x/ 中学の英語が完璧出ないとbasicはキビしいですか?
>>698 http://basic.linkage-club.com/otonohenka カタカナ表記って言っても↑みたいな補助的なやつがリスニング・スピーキングパートにあるだけだからね?
>>701 ありがとうございます
こういう振り方すごく好きです
>>654 あの分類は学校英文法からしたら独特だけど、
English Grammar in Useとかにつなげていくならよっぽどスムーズだよ
>>701 basicは頭になくALL IN ONEから始めてるけど、内容見たらbasicもやりたくなってきた
ALL IN ONEはアプリ購入してiPad でしてる
音声の操作がCDより簡単で面倒くさくないのですごくはかどってる
AIOやってても会話目的の暗唱用でjump-start!やBasicやるのはアリやと思うよ
解説スルーするならそんなに労力要らんしアプリあるしね
>>705 その2つの教材、興味あるわ
AIOがアプリで慣れてるから、それらもアプリで勉強しようかな
むしろBasicこそメイン教材として潰すのに適ってると思うわ
English EXまで視野に入れたらAIOB+AIO+EX=合計1600ページぐらいになるから
そこまでやり上げるの大変。
会話だけならBasicで十分だよな
それに会話に特化するのならJumpでいいし
jump終わったら、EXの例文で同じことをすればいい
EXの例文は難しい単語が使われてないし、使える英文が2000(くらいある
逐語訳の無いEXだと普通の暗唱になるから会話目的だと効率悪いんだよなぁ
例文自体は語法等の網羅制含めて素晴らしいが逐次訳があればパーフェクトだった
AIO、めっちゃ難しい
一応偏差値65の英文学科卒業してるのに情けない
はるか昔だけど
それはおかしいだろ
偏差値65の受験生でも簡単に終わるぞ
偏差値48の経済学部卒(同じくはるか昔)ですが、AIOが難しいと思ったことがない。
高校時代にAIOに出会っていれば自分も偏差値65の英文科に行けたはず!?
ちなみに当時は、単語帳と文法・長文問題集だけやってました。
AIOは難しいんじゃなくて終えるまでの道のりが長い
単語レベルは2級止まりなのでセンターくらい
>>712 >711だけどそれが本当に難しいんだよね
おととい51〜55やって昨日またリピートしたとして、ナチュラルスピードで聴いても意味があやふや
英文を見たら和訳はできる
ナチュラルスピードをシャドウイングしようとしても早口言葉みたいで口が回らない
特に50〜54みたいなふだん耳にしないような固い内容は特に苦手
>>713 偏差値48でしかも経済学部でAIOが難しくないのは英語が得意なのでは?
自分、英文科だったのに情けない
難しい=ナチュラルスピードが聞き取れない
って話なのか?
なら話噛み合って無いぞ
みんなシャドウイングと同時並行で読み込みやってるの?
それやってたら1年経っても終わらなくね?
俺は読み込みだけをさっさと済ませてシャドウイングまとめて後回しにしてるけど。
俺も1日70のペースで一週間で一通り終わらせたな
後は移動時とかに聴いて1日一回は一周するようにしてる
知らん単語結構あったけどほとんど覚えた。英文も頭の中でだけど追えるようになってきた
初めから単語暗記もリスニングもスピーキングも全部やろうとすると終わりが見えなくて嫌になるでしょ
一周目は内容理解するだけでいいと思うわ
>>717 まず読んで、あとは始めのうちは文章見ながら音読
アプリの初めの一文字だけ打ち込むやつで文章を憶えて
シャドーイングは音読で言ったら50回以上あとになってやっとできた
(もちろん文章によってその回数も違うけど)
お世話になります。今日、(書籍は買わずに)アプリ版のALL IN ONEを一括購入しました。
とても良いアプリだと思うのですが、
単語の発音記号は載っていないのでしょうか・・・?
>>718 驚異的なペースに驚かされます!
たしかに単語もリスニングもスピーキングも全て覚えられないと次に進まないので時間かかってます
並べ替えも合格するまで何度もします
なので1度目から時間がかかり過ぎて、でも2回目には忘れてることや聴き取れないことがけっこう有って落ち込んでしまう繰り返し、、
もっと気楽にサッサとしないとダメですね
TOEIC高得点狙いでAll in one Basic終えたとこなんだけど、次にやるのは
「新TOEIC TEST英単語・熟語高速マスター」と「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス」どっちの方がオススメ?
>>689 英文読解100の原則
例解和文英訳教本 (文法矯正編)
今回はスピーキング学習法を紹介しています。
★ 『DUO 3.0 /ザ・カード』は、スピーキングのトレーニングに使える ★
興味がある方は、以下のブログタイトルで検索をお願いします。
ガラパゴス English からの脱出!
富田の100原って色々と誤解されやすいけど、きちんと取り組めば確実に読解力が身につくからなぁ。
大学受験で早慶レベルまで持ち上げた経験のある者だけど、
やり直し英語は読解もやり直したほうがいいだろうか。
それとも多読を進めたほうがいいだろうか。
>>726 多読がどのレベル、ジャンルの本かしらないけど
小説なら英文解釈教室の構文(解釈)なんて理解できて当たり前レベル
>>726 テーマ別英単語 ACADEMIC シリーズなんか読んでみて、単語以外は問題なく読めるようなら多読に走っていいのでは?
もう一度、精読をやり直すなら…
英文読解入門基本はここだ!→ポレポレ英文読解プロセス50
とか
富田の英文読解100の原則→富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解構文把握編
など
市販されてないけど、
Intensive Reading 長文の読みづらい部分を攻める (駿台文庫)
を上記のどちらの場合でも間に挟むと丁度いい。
>>728 初級〜上級まであるけどどれがオススメ?
>>730 おまえは絶対早慶レベルだったコトはないw
返事してるやつも低学歴w
なんでいきなり学歴の話になるのか
コレガワカラナイ
単語集としても文法書としても高難易度すぎて酷評されがちなAIOだけど、英文解釈力に関しちゃ結構効くぞ。
むしろ英文解釈を主目的に、ついでで語彙と文法も補強するって感覚なら良い教材だと思う。
俺の場合、AIOを半年かけて脳に刷り込んだ後で精読の本をやってみたら
「え?読んだまんまじゃん?括弧とか矢印で説明する必要ある?」て感じるレベルになってた。
>>734 ほんとそれ
AIOの最大の効能って「英文多読に入る基礎が固まる」だよな
批判するようで申し訳ないが、自分はこのスレで富田本の名が挙がるのを不思議に思っている
受験対策本としては良いものかもしれないが、AIOを終えた段階であれば、敢えて富田の100原をやる必要はなくね?
まあそんなに時間がかかるとも思えないし、AIOの前にさくっとやっておく分には悪くないかも。
富田は富田で良さがある
文法とは解釈の方法ということを気づかせてくれる
英文解釈教室ってどうですか。AIOプラス英文解釈教室でかなり読めるようになりますかね。
> 英文解釈教室ってどうですか。
知識として身につくまでやったら良いと思う。
ただしあくまで座学であって、瞬時に理解する能力は別物なので程々に。
瞬時に理解する能力はAIOとかの音声を何度も何度も何度も聞いて、音読して音読して音読して、そうやって身につける。
> AIOプラス英文解釈教室でかなり読めるようになりますかね。
AIOレベルだと単語と熟語が大幅に足りない。
特に熟語は辞書に頼りにくいので、がっつりやる必要があると思う。
文法書とAIOやった後に積み本(700選、速読速聴DailyCore、ダイアローグ1800)やったら割とサクサク読めたんで、
同じ様に放置してた解釈教室にも勢い挑んだけど、四分の一くらいやって放り投げたわw
単語文構造が難しいというより、例文が日本語訳読んでも理解しにくいのが多くて挫折したw
解説が詳しい訳でもないし、独特の解法テクニックがある訳でもないっぽいので自分には合わなかった。
難しい英文ひたすら読みたい人には向いてるのかも。
Jump-startのアプリの課金版は本と解説も含め同じ内容ですか?
どっちにしようか迷っているんだけど解説一緒ならタイムトライアル気になるからアプリにしようかなと思ってて
>>741 同じ、文法知ってるのならアプリでもいい
音声無料公開されてるから
アプリさえいらないといえばいらない
>>742 >>743 ありがとう。
無料音声はもう聴いてて、すごくやりやすいからちゃんと取り組みたいなと思ったんだ
まだまだ文法怪しい初心者なんで課金で解説つけれるならアプリでいいいかな
アプリだけで、完結すると思う
でかいスマホで文字を最小にして解説を表示したら、
一覧性と視認性も両立できるから書籍で確認するのと感覚的には変わらなく感じた
AIO10周終わってEnglish EXやり始めたけど結構骨があるな。
AIO隅々まで覚えてないと対応できない感じ。
AIO、途中で挫折してbasicに変更したら、こっちは簡単過ぎて物足りない
その間くらいのあればいいのに
みんな例文音読してる?
ベーシック(リスタ)とAIOならスラスラ読めますか?
みんなやるのが当たり前なのかな?
Basicは瞬間英作文の素材としてはかなり手強くないか?
>>753 やった事ないなあ
どんな綴りだっけ
シャドーイングならあるけど
>>755 釣り?
shadowingはshadow影から来ていて、影付け、尾行などの意味があり、語学では音声を聞き即座に付いていく、復唱する学習法
大学で英語を教えているネイティブの知り合いは「カタカナは英語学習の敵」とまで言ってる
自分は英語学習者として、カタカナ使う場合は普段からより近い発音で書こうと心がけてる
まさか、風のこと「ウインドー」とか発音してないよね?
>>757 学生の頃、英語の先生がノートの所を
ノウトゥに書いて提出して下さいと
言ってクラス中がウケたが、
日本語の中にネイティブ発音(っぽいの)入れると変は変だよね
ていうか、カタカナは日本語だからなあ
独りよがりに辞書にない発音をされても、それはそれで困る
「ドー」でも「ドゥ」でもなく、英語の音に一番近いのは「ドウ」だ。「シャドウイング」。
あとnoteをあえてカナで綴るなら「ノウト」が近い。最後のところを「to」ではなく「t」で切れば完璧。
化粧のmake up でさえ紙媒体で「メークアップ」だから、日本人が本来の英語の発音苦手なのわかる
口語だけでも「メイクアップ」と話してほしい
「メイカァップとまでは求めないから
あれやれば、
なんだっけな、
フェニックスみたいな名前のやつ。
でもネイティブのパックンも日本語喋るときはカタカナ英語使ってるよ。
人とコミュニケーション取るときは
通じる方の発音選ぶよな
カタカナ表記なんだから日本人向けだろうし
自己満足の発音なんて邪魔なだけ
外国の人も日本人向けに使い分けてる人多い
カタカナ英語を細かい発音までこだわったらおかしな会話の流れになると思う
だけど最低限、オウをオーと表記したりするのはやめたほうが今後の英語教育のためでは
子ども時代思い出すと、変なカタカナのフリガナ振ってあってその通り覚えた記憶が
今は親戚の子どもの本に例えば「helicopter」を「ヘリコプター」ではなく「ヘラカプター」「へ」を太文字で大きく、りんごを「アップル」ではなく「エアプル」「ア」を太文字で大きく書いてある
もちろんフォニックス方式が良いとは思うが、そして賛否両論あるだろうけど昔より随分マシだと思う
みんな理解はしてるから
わざわざ書くのもあれだけど
英語本来の音をカタカナ表記
と
日本語化した単語の発音
は分けて考えて
日本語でヘリコプターの話する時
どの発音がより汎用化してるかって事だもんな
まあまあ
この本初版発行されてから20年なんだな
昔話に花でも咲かせないか?
最初は二分冊だったよな
分冊時代と今とで、どう変わったんだろう?
二冊時代の見てみたいねー
自分が持ってるのはCD一枚しか付いてないけど
最新版?はCD-ROMも付いてるんだね
2冊時代は今のように見開きで見えた
2版になって、ページの中途から始まったり中途半端な感じに
3版と4版は同じじゃない?
2冊時代のときも、例文は今でも残ってるのが多いような気が
古本屋でちらっと見たくらいなので
インターネットアーカイブスで昔のページを見てみると
english exの前のバージョンがサイトで配布されてたり
(問題同じで、解説がすくない)眺めているだけでも面白い
>>773 3版は、単語と述語を分けて乗ってたな、
4版は、文章に出てくる順番になった、
違いはそこだけかな。
2007年に外人の彼女が出来て、英語勉強しなきゃと本屋を漁った時に一個前の版に出会ったのが最初。
当時は過去分詞とかも分からない状態だったのでAIOはパスした。当時の俺にはAIOは別次元のものだった。
数ヶ月してフォレストとか一周した頃に今の版が出たけど、立ち読みしてパスした。
ま、妥当だったと思う。
そうこうして彼女が難病にかかり、遠距離になり、二人の未来が完全に無くなったのが良く分かった去年、AIOを始めた。
無意味なのは分かってるけど、こうなると意地だ。
初版から例文変わってるってことはCD吹き込み者も変わってる?
自分の持ってる3版は、男のほうは多分クリスって人で女性のほうは分からんけど
元気にしてるんだろうか
ブックオフにENGLISH EXが売ってたから買おうと思ったけどパソコンでしかCD再生出来ないんだな(´・ω・`)
>>781 CDラジカセ
パソコン持ってないのよ(´・ω・`)
今時パソコン持ってないとか流石に問題だろ。
中古で企業のリース落ちのが1〜2万で売ってるからそれでも買え。
性能的にはWin10動かすのにも十分だ。
まぁでもパソコンに光学ドライブがつかなくなってきた時代だしなぁ
スマホがあればウェブサイトにも音声があるからそれを使えばいいんじゃない?
2600も英文があるのにCD使ったら何枚いるんだ……
音声だけよりYoububeに上がってる公式の例文動画の方が利用価値があるな
語法編の動画も作ってくれよ……
AIO,English EXの例文を覚えるほどシャドーイングしたら、
「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」みたいな教材は必要ない?
>>789 なんの為にやってるか考えずにやってるから
こんな質問になるんだろ
バカ丸出し
>>789 覚えるほどシャドーイング
の時点でもうバカ丸出し
>>790,791
なんでわざわざ分けてアンカつけてんだよ
言いたいことは一度で考えをまとめて言い切れよ
マジでバカ丸出しだぞ
>>792 絶望感満載のつまらないレス
まさにバカ丸出し
ユーモアを訴求する意図のないレスに何いってんだアスペか?
例文で2002が未来として出てくると
もうかなり古いんだなと思ったりする
見たら初版が1999年3月20日だから
ちょうど20周年だな
>>794 必死にレスしたが
全単語を誤用する絶望感満載のバカ
日本語できないなら出て来んなよ
バカ丸出し
>>796 図星だから必死になってるだけだろ
同じレスに何度もアンカってそれだけでもう知恵遅れの顕著な事実だわ
>>797 日本語読めないなら出て来んなよ
全単語誤用君
バイバーイ
バカ丸出し
AIO卒業した人、シャドーイング何回ぐらいやった?
>>800 100くらいまでを二回くらいやってやめたので、
文法は完璧に近くても、リスニングは全然のまま数年が過ぎた
今、リスタからやり直しているところ
リスタを読むのは簡単すぎてバカにしてたけど、
音読やシャドーイングとなると、スラスラ出来ないものもかなりあるので、
やはり、やっとくべきだよ
英語ネタが何にも思いつかないけどアホで
連日レスでかまってほしい頭スカスカバカ
>>807 英語ネタには入れない頭スカスカスカバカ
語法はAll in oneのほうに入れてほしかったな
All in Oneで英検準1級に対応なんて自己評価されてるけど、
パスしたものから言うと単語だけで、あとはまったく追いついていないな。
TOEICとの換算で旺文社が713〜を「795〜」に変更してるのに、
それ以後から改訂してないのに効果があるわけがない。
AIOは英検2級まで。
>>811 あくまで難解試験対応としては、単語以外は全部中途半端。
検定試験で言う「総合力」を問われるものには不向き。
2級までは各論の勉強で合格するので3 in 1のAIOがベスト。
それ以上の総合力を見る英検準1級以上は、AIOは「ブリッジ」と捉える方がいいと思う。
それらを信じてこれだけ勉強すれば、合格できるんだ!と思いこんじゃう人が大勢いる。
スピードも長さも中途半端なリスニングと分離した方がいいと思う。
これが一番価値を下げてる気がしてる。
>>812 でもAIOのスピードは英検1級より早いじゃん
『ALL IN ONE』+『ENGLISH EX』で準1級の合格が狙えますが語彙(主に単語)だけがやや不足します。
不足分は準1級用の単語集で補うこともできますが、英語のニュースを多読する方がより総合的な英語力がつきます。
1級ホルダーだけど同意だよ
>>814 しっかり逃げ道作ってるんだな。
でも2級やセンター試験までの範囲では優れた書籍だと思うよ。
準1級以上を歌うならスピードも長さも担保すべきだと思うけど。
だから中途半端だと言ってる。
>>816 リスニングスピードは十分でしょ
さすがに語法知識なしで突っ込めるほど甘くはないからEXは必須だけど、
この2冊までやり込めば準1級に必要な情報はおおむね不足ないと思うぞ
中級者以上の総合力に関してはコラムで「精読」「単語力」「多読」が重要だって触れてるし、
その後の学習まで踏まえた真摯なアドバイスじゃなかろうか
検定対策のレディメイドの教材だけでは総合力なんて身につかないわけだし
準1級は大学入試ちょい上の単語力欲しいのはあるよ
単語 AIO→パス単準1級(パス熟準1級も不安なら)。単語は大事
ある程度のレベルからは英語は単語覚えるか英作、スピーキングぐらいしか英語勉強することなくなる
文法 AIOレベルでも特に。苦手なら何か
構文 構文自体特に。文法を文の中でチェックしたいなら大学受験用のやつとか
英作文 AIOレベルの文を自在に書けるなら1級クラスだろう
それは置いといて大学受験でやってないなら英作文参考書→自由英作系の参考書で文を書く論理パターンを覚える
z会英作文の入門(3段階の一番下)、実況中継(こっちのが難しいかな)レベルですら学ぶことは多い
後は準1級過去問をみっちりと。準1級対策の専用の参考書やってもよし
AIO 1章
リスタート 1章
例解和文英訳教本 20ページ
新TOEIC TEST英単語・熟語高速マスター 3unit
好きな英語の本読書
毎日このペースでやってる。
>>820 読書は時間あるときだけだから、
読書抜けば、3時間くらいかな。
まぁなんとでもあれだな
まぁなんとでもあれだな
まぁなんとでもあれだな
おっと
一番効果がアリそうなのは好きな英語の本の読書やと思うけどな。
>>819 で
何のためにやってんの?
どうせ何の目的もないんだろうけど
>>824 英語の文章を読んで、
情報を手に入れるため。
もう突っ込みどころ満載だわ
やめといてやるか
具体的に聞いても大した事なさそうだし
どうせ
嘘だし
BASICには日本語音声あるけど無印には無いんだな
聞き流しリスニングの時に本文の後に日本語訳流してると自然に文章と訳がワンセットで入るから重宝してたんだよなぁ
DUOは基礎編CDから日本語訳抽出して使ってた
いっそ自分のキモ声でも録音するか
What they have got to look forward toの英文が意地悪だと思うのですが私だけでしょうか
>>819 こんなとこで見栄はってどうすんだろうなあ
虚しい嘘で何が解決すんのかねえ
どうせ全く英語が関係しない底辺仕事が嫌で
英語習得で変わるかもとか想像してるだけなんだろ
だから底辺なんだよ
AIOはbasicとの差があり過ぎだと思うんだけど
basicは簡単過ぎだしAIOは難しくて、どうすればいい?
具体的に何が難しいの?
Basicを「学習の進め方」の通りにやり込めばスムーズにつながると思うんだけど
>>830 自己紹介それだけか?
英語の話題には入れない
頭スカスカ底辺
>>831 激しいのはあくまでボリュームの差でレベル的には順当だと思う
Basicの感覚でサクッと終わらせようと思うと地獄を見る
AIOだけで、トーイック受けたら、
何点くらいとれそう?
感覚としては
AIOの音声が全部明瞭に聴き取れる → 730点
AIOの例文を全部瞬間英作文できる → 860点
なんとなくこなした → 500点も難しい
>>836 なるほど、
AIOだけ完璧にやれば、
本に書いてたように、860点は狙えるのか、
いろいろやらないで、一冊だけ完璧にしてみよう。
AIOとTOEICとじゃ難易度のベクトルが少し違う
TOEICの英文は比較的簡単だが、とにかくスピードが求められる
公式問題集などで問題慣れしておかないと高得点は難しい
>>840 高山先生は、
特定の試験対策の勉強は必要ないと、
解説に書いてたけどな、
初めての試験は、慣らしとく手もあるのかな。
>>835 こんな質問しか思いつかなくて
そのまま書き込む頭スカスカバカは
何やっても無理
シャドウイングまでは多くの人がやってるだろうけど、
AIOで英作文までやってる人ってどれぐらいいるの?
試験対策をすれば、実力以上の点数が取れるけど、それが目的ではないよな。
TOEICの試験対策で運用スピードという日本人の苦手な能力が上がるのもまた事実
TOEIC対策で目に見えて点数が上がるのはせいぜい700点まで。それ以降は素の英語力を磨かないとどうにもならない。
そういう人にはAIOが効く。AIOをやりきれば700点から720点くらいは伸びる。
AIOだけで860なんて無理すぎ。
なぜ700点までなのか?
なぜ20点なのか?
なぜこんな古本頼りなのか?
時間内に出題量は解けよその能力を試験するから
って事なんだから
その能力を身につけて維持できれば
そのスピードで使えて役に立つだろ
試験から実戦に移せるんだから
対策本で試験対策すりゃいいだろ
同じ例文を繰り返し読んで記憶しても、似た英文じゃない限り即答する能力は身に付かない
20秒で答えなきゃいけない所を40秒とか掛けて解いてたんじゃ大量に解き残してタイムアウトするわ
実務でも即答力が身に付いてないと仕事にならんしな
AIOで知識を固めたあとは、普通に問題集解きまくって即答力を鍛えるのが効率的かつ実用的
「○○の動詞は第4文型を取らない」とか
「これらの動詞はTo不定詞は取るがThat節は取らない」とか
が苦手なんだけど、みんな覚えた?
〜は取らない は覚えようとして覚えてはないや
ただ、〜は取る は英作文で使える表現を増やすうえで必須の知識だから例文を使って覚えたな
無印のコラムにもそういうアドバイスがあるでしょ
All In One disk2のnatural419を使えばランダムに再生できると思い「iTunes→iTunes Media→Musicのフォルダにコピー」したのですが、パソコン上でさいせするとメディアプレーヤーで再生されてしまいます。
パソコンのライブラリのミュージックライブラリには間違いなくnatural_419のフォルダがあるのですが、iTunesにはありません。規定のプレーヤーに設定しmp3にチェックもいれましたが、iTunesやiphoneでは再生できません。
やり方をご教示下さい!
レスありがとうございます!MPEG Layer 3オーディオ(.mp3)となっています。
itunesに登録されてないんでしょ
itunesを開いてからアプリのライブラリ画面にnatural419フォルダをドラッグドロップで登録できるよ
ありがとうございます!出来ました!久々にAIO頑張ります!
>>857 的確なアドバイスをさらっとできるなんてPC音痴の自分は感動したわ
単語に、副詞なのか名詞なのかも添えてくれるとありがたいんだけどなぁ
ある程度は接頭接尾で予想できるけど、何で添えてくれなかったのかしら
多義語しかり・・・良いアプリなだけにそこが悲しい
本には[名][副][形]とか書いてあるけど、アプリにはないのか?
>>861 まーーーじか!
アプリ(iphone)には載ってない・・・
>>860 君はAIOよりBasicをまず完璧にすること
品詞の見極めなどAIOの段階では理解していないと無理。
基本読むだけのAIOだけじゃ完璧にならないね。
やっぱり問題形式のEnglish EXは必須だと思う。
AIOよりかなりレベル高いけど、AIOで覚えてるようで
覚えてない取りこぼしも発見できる。
>>865 >やっぱり問題形式のEnglish EXは必須だと思う。
そうそう。まさにそれ。準1級以上の人しかわからないと思うけど、
なぜ穴埋めにしたのか?逆なら最強の瞬間英作文ツールになると確信している。
実にもったいない。
EXは分量が多すぎて、
なかなかできない、
反復するには、
AIOいったん止めて、
EXだけに集中するしかないかなぁ
EXには高速マスターにある「日本語→英語」の聞き流しないのですか?
Basic 無印 EX の順番にすすめていったらいいじゃん
この3冊ってわりと相互補完的だし
ここで聞くのもなんですが・・・
ALL IN ONEシリーズの様に、「これ1冊でリスニングも単語も熟語も文法も大丈夫」
というような書籍で、アプリも一緒に販売している商品はありますか?
すみません、もう1つ;
もしかしてALL IN ONE Basic の書籍とアプリでは解説に差がありますか?
書籍の方が文法解説が詳しく載っていますが、アプリですと比較的すんなりしている様な・・・
同ページを比較した訳ではないのわからなくて
>>872 こちらの方は確認してみたのですが、同じ解説内容だったみたいです
失礼しました
English EX、むずい・・
俺の時代の大学入試であそこまで細かいこと問われなかった気がする。
English EXは大学入試より難しいよ
ネクステや頻出英文法・語法でもせいぜい1000問
English EXは2600問
>>866 EXのCD-ROMに英作文用?のエクセルブック入ってますけど、
2300もやるの大変じゃありませんか?
シャドウイング、英作文までやったらとても1年じゃ終わらなそう・・
1年で終わる内容じゃないからそれは正しい
英語の勉強、世間からは舐められすぎてる気がするんだよなぁ・・・
そもそも語学ってスキルだから勉強して理解するものじゃなく練習して身につけるものだからな
そもそもEXはFast Trackでこなすものじゃないから。
BasicとAIOは3か月で十分
Basicが3ヶ月で終わるなら、Exは1年もかからない
Basicの英文が900
Exが2600
負荷も大差ないうえ、重複も結構ある
AIO確かに読むx10周は3ヶ月で終わったけど、
シャドゥイングもとなると更にもう数カ月必要になる。
Linkage Clubの約2年ぶりの新刊情報が流出!?
どこよりも早くその気になる中身を紹介しちゃいます!
☆累計で47万部を誇り20年間売れ続けている「ALL IN ONE」シリーズの「TOEICバージョン」です。
新刊情報が流出!?TOEIC本の気になる中身とは・・・?
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>883 文法の説明があったり、物語形式だったりの「親切な金のセンテンス」って感じか
単語の選別はどうなんだろうねぇ。金のセンテンスはそこが強い
動画のセンスはどうかと思うがコンセプトの勘所はいいな
サイズや価格やボリューム感もJump-Start!準拠でこれも売れそう
だが俺はやるのはアプリ待ちだわ
本も買うとは思うけど
確かにTOEIC特化という点では良さげだけど、
AIOやってEnglish EXまでやってる人には必要ないかなあという感触。
今度の本は期待できそうだ
買ったらレビューよろしく
前書きにスコア500点以上のやつが対象で完璧な中学英文法と高校初級の語彙・発音が前提って書いてるから
Basicからの接続を想定してそうだな
EXが難しくて挫折したから、
これは楽しみ、
AIOみたいなレイアウトだしやりやすそう、
価格が良心的、
jump-startで英語分かるようになって、
AIOも一通りやれたから、
はやく読みたい、待ちきれないよ。
EXのさらに上のレベル本出版するといって何年になるよ。
こっち早くだしなよ。
>>887 語彙レベルで言うとAIOは2級程度だし
EXは日常語彙、句動詞が豊富なだけでボキャブラリーは多くはない
いい意味で保管できるんじゃね
iOSアプリの方、タブレットで見たらその分、画面大きく表示してくれんかな
タブレットで開いても表示サイズがスマホと同じだからタブレットの恩恵あらず・・・
TOEICは簡単な長文の高速処理が肝要なんだけど、
そこは鍛えられるような中身になってるのかなあ。
中学から高1くらいまでの文法を使った例文数2000〜3000くらいのjump-startみたいなのが欲しい
分冊でもいいから
キャラクターがいっぱい出てくるのが面白そう
DUOのボブみたいなのいると記憶に残りやすいし
>>883 TOEIC高速マスターと何が違うのこれ?
名前変えて例文少なくして内容新しくした感じ?
>>900 ざっと見た感じまとめがあって勉強しやすそうじゃないか?
>>898 たしかにそうなんだけど、逐語訳と和訳1つに対して英訳2〜3例文あるといいなと
「大学受験4技能対策スピーキングのための英文法」によると高2以降の英文法はスピーキングではほぼ無縁らしいし
もうちょっと言うとアルクのSVLとSIL的な分析に基づいた単語・熟語が網羅できる
瞬時英訳のレベル別分冊シリーズみたいな
例えばSVLとSILのLV.1〜2で一冊、最後の分冊までこなすと単語12000、熟語6000習得できる
まあ贅沢すぎだし夢物語だが
しかし毎回コンセプト違うな
今回のはまえがきで音読や暗記も特に推奨してないし
39日みたいに繰り返すのが当たり前だしな
もう、音読とか暗唱なんていう程のことでもない
>>901 ・TOEIC高速マスターが名前がありきたり過ぎて不人気
・金のセンテンスが出て来てますます存在感が消失
それで対抗して出したようにしか見えないね
30分ちょいで例文聞けるとか謳ってるのも
40分ちょいで例文聞けると謳ってる金のセンテンスをモロに意識してる
>>906 物語で30分都では意味合いが違うのでは?
そもそも金のセンテンスやらAIOやら、
DUOのテープ一本、CD1枚ですべての例文を確認できるを参考にしただけでしょ
>>900 これ見ると実質改訂版的なポジションなのかな
TOEIC730点〜860点ということは、
レベル的には、AIOと同じくらいだね、
AIOやった人には必要ないのかな。
TOEIC高速マスターの方が良さそう。
あの本は、神本すぎるからな。
おそらく、あれの半分位の量しかないだろう。
高速マスター使った方が全然いいだろう。
>>910 TOEIC高速マスターのオススメ出来る点を教えて
新しいのを買う予定だったが、高速マスターの方がいいならそっちを買いたい
声優多数
無料アプリ
別バージョンのダウンロード音声
公式サイトでの全文文法解説
ここまで手厚いフォローをあの価格でやってるのは他にはないな
>>911 おそらく、新刊本の倍位の量の475の例文がある。
新刊本は、その抜粋のようだね。
音声は、65分。
単語などが、3400個。
新刊本は、音声30分で、251例文、1876単語。
文法やらの説明がついて分かりやすくなってはいるものの、パワーダウンは否めないかなと。
旧刊本のストーリーは分かりやすくて面白いから、量が多くても何の問題もない。
むしろ、倍位に増やして欲しかったのにね。
改悪としか言い様がない。
登場人物も同じでストーリーも同じようだから、単なる抜粋本だな。
旧刊本の方が、絶対いいわ。
といいつつも、新刊本も買うかも知れんけど。
DUOのTOEIC版そのものというか、DUOよりいいのでは。
高速マスター全部覚えると、かなり楽になるわな。
抜粋本?
でも今度のには単語解説とか文法解説に期待してる
前回みたいにwebで公開しても一部のマニアしか見に来ないから普通の人でも勉強しやすいように本にまとめた
と解釈しておくよ
発売後のレビューみて判断しようと思う
旧刊本は、タイトルが悪かったんだよな。
あとレイアウトも、最近の本と比べると、古臭い。
その辺を改訂して例文数はそのままで、今回みたいな親切な解説もつけて売り出せば、良かったのにな。
まあ、今は昔より薄っぺらい本が増えたから、時代の流れなのかもしれないね。
でも、削除された例文がもったいないな。
今出てる情報からでも確実に抜粋本ではないって分かるからおとなしく発刊待とう
単語がはっきり聞き取れるように、
音の変化が抑えられてる。
その分、音声は遅くなってるね。
これ改訂版なんだね
旧版との違いは?はまだ更新されてないけど
"「本書は、まず、『TOEIC公式問題集』の11冊を元にTOEICで頻出の「単語」「熟語」「文法」「語法」をリストアップし"
なのが、金のセンテンスに敵わない部分だな
公式問題集、現行試験と少しズレがあるからなぁ
しかも11冊ってことは、かなり古い公式問題集さえ反映させちゃってる
>>925 990点取るための語彙集じゃないぞ
500点台の実力の人間が何度も繰り返すことで
730〜860点までレベルアップするための総合書だぞ
出版社の意図とはズレてコメントしてるよ
>>926 何点を目指すにしても、現行試験と傾向のズレてない単語帳の方が良いでしょ?
むしろ実力のない人ほど、傾向のズレがダイレクトに点数に響くとさえ言える
>>927 900点をコンスタントに取るレベルだ、そんなのを気にするのは
まず必須語を潰してく段階だよ、500点台なんて
>>928 AIOが2級を全部カバーしてないレベルだっけ
新作は2級から準1くらいじゃない
>>929 あなたの仮説が正しいとしてすら、金のフレーズ/センテンスも対象は500点台からなので
ALL IN ONE TOEICテストの優位性は示せてないな
当たり前過ぎて何に突っかかってるのか分からんが文法学習やリスニング強化を同時にやるかどうかの問題やろ
収録語彙の精度で金フレ・金センに敵う教材があるなんて誰も思ってない
それ以上具体的な話は発刊されてないから無理だし
ALL IN ONEの著者はTOEIC特化型の勉強方法に否定的だったよね
精度ってw
TOEICの点数だけ上げても無意味だろ、
英語力を伸ばすには、
AIO以上の教材ないんじゃないの?
>>935 いや流石にあえてTOEIC向けを謳ってる本に対してそれは無いやろ
そりゃ通常のAIO+金フレの方が到達レベルは高いと思うが(新刊読んでないから知らんが)
Xperiaなんか国内で出てない海外SIMフリーモデルが沢山ある。
ぶっちゃけ、ある程度の語彙力が付いたら単語集にこだわるより問題集を解きまくる方が効率いい
問題が解けなかった時でも、その失敗体験があるせいで記憶定着がいいし
ベース固めの単語集は作りが自分に合う合わないで決めていいと思うわ
あーだこーだと批評するヒマがあるなら、とっととやれや。
学習書に大差なんてない。
旧版になってしまったんだね
新しいのは新書サイズかな
● 旧版は例文に含まれる学習要素が主に単語と熟語だけだったが、本書ではさらに文法・語法を盛り込んだ。
● 旧版は例文数が474(音声65分)であったが、本書は単語・熟語を厳選し、凝縮率も高めて、例文数を251(音声30分)に減らしながら同等のスコアアップ効果をもたせた。
● 旧版の例文には、TOEICテストのPart1(写真描写問題)の頻出単語・熟語が数多く含まれていたが、本書では(写真描写問題は問題数が少なく、将来的にはなくなると予想されるため)Part1でしか出題されない単語・熟語を例文から除外した。
● 旧版は1例文の解説が見開き2頁にまたがることが多かったが、本書では全て 「1例文1頁」にして読みやすくした。
● 旧版は13 x 18cmのサイズで持ち運びに不便であったが、本書は10 x 17cmにして片手で楽に読めるようにした。
TOEICみたいな情報処理対策本より、
EX以上の上級本を早く出して。
日本語→英語とか英語のみとか選択できて、
繰り返し回数やスピードを変更できる音声アプリを作って欲しい。
AIOアプリみたいに凝ったの作る必要ないから。
タブレットでやりたいのに画面サイズがスマホと同じなのがキツイ
書籍買わせたいんだろうけど・・・最悪や
>>945 EXCELでデータ作ってankiに送れば?
レベルはAIOと同じくらいだけど、
AIOの補完になりそう。
youtubeに新しい動画が来てる
この解説は有り難いな
jump-startのときもそうだけど
本がいらなくなるほどの無料のおまけつきだよな
part3くらいでしょ、書籍なりアプリで字面を追うべきなのは
単語の意味、だいたいの文法がわかっていたら
ディクテーションなり音声テキスト変換で英文和文作って
今回の英文解説動画でニュアンスを学びつつ
無料音声聴いてたら、本いらないよな
あんなクズに英語でさえ話せる訳ないだろ
頭の中は誰でも構わずヤリ捨てる事しかない
否 脳じゃなくて下半身が指令出してるんだわwww
このスレの大部分のレスが5ちゃん運営の書き込みバイトの自作自演
そうやって人がいるように見せてる
★過去に流失したプロ固定の報酬表★
【料金表】
スレ立てる:+200円
スレ削除される:-5000円
スレストされる:2000円
ゴミ箱逝き:-1000円
DAT落ち:-500円
1000突破:+1000円
1レス付くごとに:+1円
30分で1000:+5000円
1時間以内に1000:+2000円
6時間以内に1000:+1000円
24時間以内に1000:+500円
リミッター発動:-3000円
鯖飛び:-5000円
プロ固定(別名:煽り屋、マーク屋)とは、要するにサクラの役割などを担う2ちゃんねるの関係者のことだ。
奴らの仕事内容とは、主にサクラ要員としての掲示板を盛り上げと??
掲示板内の意見を2ちゃんねるの望むように煽動する行為、2ちゃんねる批判潰し、
スレの言論コントロール、2ちゃんの広告スポンサーの意向に沿わない書き込みの妨害と火消し行為、これがら彼らの主な仕事です。
これらは2ちゃんねるを見ている人間にとっては周知の事実であり、 雑誌にも紹介されているのが実際のところです
>内部告発者「井上玄氏」の日記は大変興味深い内容でした。
>2ちゃんねるの「プロ固定制度」とは、
>サクラ要因として、2ちゃんねるの運営側が、
>スレッドの盛り上げや沈静、そしてサイト荒らしや
>2ちゃんねる内、ネット社会全般での言論統制を行うものです。
>2ちゃんねるには、 「プロ固定」と言われる給料を貰って毎日書き込みをする人物が、
>各板に5人から15人、います。 一人の職員は、たいてい3つ以上の板を掛け持ちします。
>2ちゃんマガジソにて取材を受けていた人物は全員プロ固定です。
如何せん、地方在住なので近くの書店ではまだ取り扱ってない
ネット書店で予約はしてあるんだが
新宿の紀伊国屋とか池袋のジュンク堂とか
大型書店の旗艦店にしか最初は卸さないぞ
で、そこで大量に売ってランキングにのって知名度あげてから
全国への配本が始まる
hontoはもう配送してるやん
実店舗もネットも丸善・ジュンク堂優先なんやな
丸善・ジュンク堂は全国配本されてるみたいなんで一応
このスレの大部分のレスが5ちゃん運営の書き込みバイトの自作自演
そうやって人がいるように見せてる
★過去に流失したプロ固定の報酬表★
【料金表】
スレ立てる:+200円
スレ削除される:-5000円
スレストされる:2000円
ゴミ箱逝き:-1000円
DAT落ち:-500円
1000突破:+1000円
1レス付くごとに:+1円
30分で1000:+5000円
1時間以内に1000:+2000円
6時間以内に1000:+1000円
24時間以内に1000:+500円
リミッター発動:-3000円
鯖飛び:-5000円
プロ固定(別名:煽り屋、マーク屋)とは、要するにサクラの役割などを担う2ちゃんねるの関係者のことだ。
奴らの仕事内容とは、主にサクラ要員としての掲示板を盛り上げと??
掲示板内の意見を2ちゃんねるの望むように煽動する行為、2ちゃんねる批判潰し、
スレの言論コントロール、2ちゃんの広告スポンサーの意向に沿わない書き込みの妨害と火消し行為、これがら彼らの主な仕事です。
これらは2ちゃんねるを見ている人間にとっては周知の事実であり、 雑誌にも紹介されているのが実際のところです
>内部告発者「井上玄氏」の日記は大変興味深い内容でした。
>2ちゃんねるの「プロ固定制度」とは、
>サクラ要因として、2ちゃんねるの運営側が、
>スレッドの盛り上げや沈静、そしてサイト荒らしや
>2ちゃんねる内、ネット社会全般での言論統制を行うものです。
>2ちゃんねるには、 「プロ固定」と言われる給料を貰って毎日書き込みをする人物が、
>各板に5人から15人、います。 一人の職員は、たいてい3つ以上の板を掛け持ちします。
>2ちゃんマガジソにて取材を受けていた人物は全員プロ固定です。
今日あたりから受け取った人いるんだね
レビュー宜しく
アマゾンでは予約の段階からすでにベストセラーになってるな
初版売り切れかな?
ポイント消化の為に楽天ブックスで予約したのに…
ああぁ早く欲しかったのに
>>960 しばらく使ってなかったから盲点だったが、hontoで注文すればよかったかな。
amazonで予約注文してるけど、まだ発送しないよ。
知り合って2カ月で行動始めた男もいるのに
何年もクズでしかない&これからもずっとカスと5chバカバカしいったらw
ありゃ一生あのままだわwww
イオン未来屋書店は愛知、静岡の一部店舗に在庫あるね
アマゾンで予約注文してたのに、
まだ発送されてない・・
Jump Start → ALL IN ONE TOEICテスト 音速チャージ! で繋がるんだろうか?
間にBASIC噛ませないとダメっぽい?
TOEICは、大学受験水準+少しの単語熟語+リスニングって感じだから、
AIO無印まではやっておくべきだと思う。
いやいや高速マスターの置き換えだという認識で正しいならAIO Basic以降は無印かTOEICかは選択でしょ
まあどっちにしろJump-start! からの接続は厳しそうではあるが
Jump-start! は基礎入門というより
喋る訓練してない人向けの中級教材だと思うわ
Jump-start! があった人なら接続は可能じゃないかな
>>976 瞬間英作みたいな音声データもあったしな。
別に会いたくないから何もしないってだけだよねw
アホカリや臭卍とは週2でヤリまくってた物好きがさ〜
ここ数年も複数のブスアホデブ菌サセコ達とヤリまくって忙しかったんだろうよ 世間もお見通しだわ
終わった 終わった 嬉しいな〜♪
本屋で見たことない。工作員が書き込んでるだけなの?ここ?
近所のイオン未来屋書店で先週の金曜日平積みになってた
うわぁアマゾンから届かねー、
もっと仕入れとけよ、
届くまで、AIOやってるわ。
アマゾンは、2日前から「在庫あり」なのに、5月から予約してたこっちには届かないのが最悪
ジュンク堂なんて、全国にあるやろ。
ジュンク堂では山積みになってたわ。
あまり売れてなさそうだったし、俺も買ってないけど。
読んだ感想は、出る単みたいだな、と。
多義語とか言い換え表現のまとめがあって、これは役に立つかも。
ただ、本文自体は減らされて、前より全体的にはショボくなった感が否めない。
結局、本文を覚えるなら旧版で、後半の資料を欲しければ、新刊も買うと。
そんなところかな。
そのうち出回るでしょ。
>>984 そこまで急がないから、いいっちゃあいいんだが、
発売前に予約注文している人の多くは、少なくとも発売日に発送、
うまくいけば、発売日前の発送もありうると期待しているだろう。
それに、予約注文受けた時点で、これだけ品揃えすればいいなってわかるわけだから、
注文客の期待に沿うことも十分可能だったのに、それがなされなかったってことはどうなのかな?
>>984 コスパの良いTOEIC対策本としてなら今作
良質な例文集としてなら前作
って感じかな
ALL IN ONE愛好者は後者の人がおおいからね
>>983 アマゾンで新作を買うからいけない
このざま(konozama)といわれたこともあっただろ
ゲームの新品予約して、数日送れるなんてのは当たり前だった
早く届いている人がいるとかそういう問題じゃなくて
みんな発売日から遅れて届く
>>984 もともと大型書店で山積みにして
たくさん売って
売上1位ですっていう事実だけが欲しい
死ぬ前にせめて安心させるだろ
取り敢えず自分が何者か言える様にしたのに全く動かず
平成の内に決めやしない愚図
6月も半月終わるってのに5chで毎日無駄に過ごしてバカバカしいにも程がある
ヤリチンのレッテル貼られて久しくなるのに良く何もしないでいられるな
地デジから消えてこのまま忘れられて行きたいなら5chに意味のない事書いて毎日無駄に過ごしてろ
萎びた白菜爺
aioのアプリって使いやすい?
aioの本が実家にあるんだけど、わざわざ持ってこんでもアプリだけでも大丈夫かなと
7割ぐらいは何周もしてるけどduoやり始めたら途中で放置しちゃった
終わったら新しいtoeicのやつやりたくて
>>990 使い方によるとは思うがシャドウイングやリピーティング、リスニング等の反復トレーニング主体なら使いやすい
アプリ独自の並べ替え学習もかなり効く
まだ一周目で解説を通読しながら学習するようならちょっと煩雑かも
7割もやってるなら問題ないとは思うけど
>>992 ランキングに乗るような旗艦店にしかないぞ
例えば、紀伊国屋の新宿本店には何本もの山が積まれているけど
笹塚には1冊もない
丸善とジュンク堂は全店配本、在庫あるみたいだな
(それなのに文教堂は配本0かw)
ってことは楽天に来るのはまだずっと後だね
気長に待つよ
>>994 売り切れかもしれんが全店では無さそう
国内ほぼ全店ではあるが
今回は例文毎のmp3音声なしなのか
追加の1000円を払ってもエピソード毎に区切ってる音声しか手に入らないのは、使いづらいな
>>997 すでに251例文、1文毎の音声提供されてるよ
ALL IN ONE 26th [無断転載禁止]©3ch.net
http://2chb.net/r/english/1560593085/ スレ番ミスった
気に食わなければ放置してくれ
-curl
lud20250206032120ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1497416338/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ALL IN ONE 26th [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>15本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【RESIDENT EVIL】BIOHAZARD RE:2 Part9
・【北野日奈子 欠席のお知らせ】乃木坂46 真夏の全国ツアー2017 FINAL! 東京ドーム公演
・thee michelle gun elephant vol.1070
・【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【31472】
・【参院選】人気声優・佐倉綾音さんの声で投票呼び掛け 10代~20代の若者の投票率アップ目指す [minato★]
・【フォーミュラE】Formula E Championship LAP23【FE】
・360 Total Security Essential
・【埼玉】29年前の「綾瀬女子高生コンクリート詰め殺人事件」 “元少年(45歳)”が、今度は殺人未遂で逮捕されていた★15
・【ムカデ人間シリーズ全作】これからが期待!オランダが生んだ超ド級の変態病気監督トム・シックス作品総合【THE ONANIA CLUB】
・【まったり】Stylishnoob ID無しスレpart2481
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部モンぺスレ#7224【アップランド】
・Mabinogi Heroes-マビノギ英雄伝 Part576
・【XSX/XSS】S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl【ストーカー2】
・プリンス オブ ペルシャ 失われた王冠/Prince of Persia The Lost Crown Part3
・【サッカー】武藤「きついから下がろう、ステイしようという選手が誰か一人いると上手くいかないが、今日は全員できた」パラグアイ戦★7
・日産の新型「エクストレイル」が大人気、発売後2週間で1万2千台の受注 9割以上の人が電動4輪制御「e-4ORCE」仕様を選択
・【ELYON】 エリオン Part21 【pmang】
・No.A068-5 情報商材販売【infotop iid=19982】広告対策
・「iPhoneのせいで同性愛者に」ロシア人男性がアップルを提訴
・【バーチャル】hololiveおかゆんの安定感神スレ#60232【YouTuber】
・GEO公式「モンハンワイルズをSwitch2で出してくれたら嬉しい、PS5を買う必要がなくなる😁ニッ
・【XSH】SHIELD(シールド)【盾】 Part16
・【GO!GO!】9nine応援スレ 78皿目【Thank you Fan9】
・プロ野球史上最低の監督は誰だ? Part9 ©2ch.net
・【原爆Tシャツ】NHK、BTS=防弾少年団への紅白出場オファーを検討中「韓流は視聴率を取れる」
・【金の為に】 HIKAKIN ヒカキン Part.45【聖人アピール】
・【2017】49代表戦力ランク付け【夏の甲子園】★7 ©2ch.net
・Nintendo Switch総合スレ★846
・【2025年 べらぼう】奥様が語る大河ドラマスレ part51【~蔦重栄華乃夢噺~】
・【十字軍】Pink Hallelujah-ピンクハレルヤ- 2【集結セヨ】
・【PSO2NGS】ファンタシースターオンライン2ニュージェネシス Part790
・CR[下F20弱+1]/act新規潰しMNO POOR。G ANAL*瘋子ショTA村VIX ナマポドリヴン社員他gay監視5503[FFメルマンチョコw]
・【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ21609人目
・【PC】Red Dead Redemption 2 Part16【RDR2】
・【バ一チャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ6169【ゆうや君応援スレ】
・ラサール石井「宇都宮に山本足して、小池、小野に7対3。初回でこの点数なら、充分ひっくり返せる」 ネット「バカかよ」「パヨクの精神論 [Felis silvestris catus★]
・【考察】考察系 youtuber part8上級考察者スレ【live】
・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!★1675【バンドリ】
・次の自民党総裁になってほしくない議員ランキング!3位小泉進次郎、2位河野太郎を抑えた1位は? [クロ★]
・【サッカー】<清水エスパルス>過去最高!売上高が前年比20・0%増の40億1千万円超...社長「2、3年後には売上高45億円を目指す」
・【朝日新聞】「日本死ね!」を取り上げた山尾志桜里氏の幹事長起用、週刊誌取材受け断念 本人は交際問題を強く否定★9
・【AXN】シカゴ・ファイア 9炎目【ネタバレ禁止】
・【バーチャルYouTuber】有閑喫茶 あにまーれアンチスレ Part.552 【そやさん1300!!】
・【PS4】PlayerUnknown's Battlegrounds 晒しスレ【PUBG】
・【医学】世界初、乳幼児期にかかりやすい感染症、ヒトロタウイルスの人工合成に藤田医科大学と北里大学が成功[02/22]
・【PS4/XB1】Call of Duty: Modern Warfare【CoD:MW】Part165
・【東京高裁】女性3人を暴行、懲役9年の判決→控訴後保釈→2週間後保釈中に強姦、2審も実刑
・【BEYOOOOONDS】西田汐里ちゃん応援スレ Part81【CHICA#TETSU】
・【テニス】「うつ」告白の大坂なおみ、「東京五輪への出場には意欲を見せている」「本人の夢でもあるし、絶対に出る」と関係者 ★2 [muffin★]
・大谷翔平、水原一平通訳「違法賭博」解雇で各社の企業イメージダウンの危機、反社会的勢力に振り込み、水原氏の素性を見抜けなかった ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【2023年大河ドラマ】どうする家康part1【ワッチョイ有り】
・【ジョン・ワッツ】ウルフズ-Wolfs-【ジョージ・クルーニー/ブラッド・ピット】
・【金融】三菱UFJ銀行と三井住友銀行がATM共同化へ
・【ホロライブ】hololive有実況スレ#2280【Vtuber】
・■ 鈴木愛理・ゲスト:市村正親・高畑充希 ■ NHK Eテレ 『クラシックTV#46 「今こそ!ミス・サイゴン」』 ■ 21:00~21:30 ■
・POLYSICS 66 〜SINCE 1997→forever... OR DIE!!!!〜
・ヤマト運輸 羽田クロノゲート Part8 【20,32】IDのみ
・【パニグレ】パニシング:グレイレイヴン Part.108【Punishing Gray Raven】
・【PS5/PS4】PlayStation Plus Part 459
・『ワキ臭』は20代、『ミドル脂臭』は40代がピーク...きょうからできる“体臭対策” 「私、臭くない?」自分のニオイを知る方法も [尺アジ★]
・初音ミク Project DIVA MEGA39’s+ MODスレ Part3
・SONY Xperia PRO-I XQ-BE42 Part8
・【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ24294人目
・【愛媛】スズメバチに50分間、150か所刺され死亡 電動車いすの女性(87) 施設職員、救急隊も近づけずレスキュー隊要請★8
・【戦国秋の】信長の野望online1753【麦餅祭り】
・「シティーハンター」ファンの人達は全員毎日不正投票して熊駆除批判してAED使っている人をSNSで罵倒しサイバー攻撃します
13:21:21 up 23 days, 14:24, 2 users, load average: 8.68, 8.83, 8.88
in 2.2359538078308 sec
@0.41753482818604@0b7 on 020603
|