◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【備えあれば】防災用品 非常食スレ135【憂いなし】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/eq/1597078060/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!
前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ131【憂いなし】
http://2chb.net/r/eq/1586192766/ 【備えあれば】防災用品 非常食スレ132【憂いなし】
http://2chb.net/r/eq/1588761029/ 【備えあれば】防災用品 非常食スレ133【憂いなし】
http://2chb.net/r/eq/1591280923/ 【備えあれば】防災用品 非常食スレ134【憂いなし】
http://2chb.net/r/eq/1594094378/ ■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
PC用:
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/ 携帯用:
http://jbbs.m.shitaraba.net/b/i.cgi/internet/14035/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
amazonのURLを貼って小塚い稼ぎしてる奴がいるのでNG推奨
バッテリー容量倍のその扇風機こないだ買っといたのを昨日充電して
今から畑に行って使うけど試運転では振動少ないし風量多いしでいい感じだった
あとはアームの強度とか実際に動きながら使ってみてだなぁ
>>8 それって1食の箱入りのやつもない?
もしかして賞味期限とかの仕様が違うかな?
100円ショップに置いてあるときがある
>>8 あとでまとめてみたいときがあるからコテつけてくれるとありがたい
カレー職人
一箱68円だった
市内のスーパーでは一番安かったんだけど
今月から78円に値上げされていた・・・
もう30箱は備蓄してるけど(期限は来年の5月)
>>1乙
暫定なら、洗顔料で食器は洗える?
(水は豊富に使える前提です)
よーくゆすげば大丈夫な気もするけど
>>12 香料我慢出来るならいけるんじゃない?
もともと身体に付ける物だから大量に摂取しなければ死ぬコトはないでしょうけど、自己責任でw
>>12 お肌しっとり成分やスクラブや匂いなど、モノによるから手持ちの洗顔料で実験してみて
スッキリすすげなくて食器が滑りやすいこともあるから平常時の実験はおすすめ
何でも石鹸だけで洗っちゃうナチュラル系に学ぶのも良いかもよ
311のとき停電&家の中ぐちゃぐちゃで余震怖くて夜テントで過ごした
強い光は目に痛いので弱〜く長時間持つVerも別に用意しておくのおすすめ
街全体停電したから普段よりも暗さに馴れてしまい、いつも弱いと感じてたLEDさえ目にきつくってびっくりした
あと使い捨てだけどルミカライト最強
>>15 廃盤になっちゃってるんだけど、ビクセンの「天体観測用ライト SG-L01」が明るさも暗めから調整出来て中々良いよ。
>>18 おお!!でもお高いんだなぁ…
乾電池は大量に買っておける
USBはソーラーパネルで充電できる
それぞれのメリットはありますね
アルカリ電池の賞味期限って製造後何年?
家にあるのが2023年ばっかなんだがもうてょっと先の期限のが欲しい
>>23 賞味期限20年はすごいけど値段もすごいね
ありがとう
消費期限の長さで選ぶなら、アルカリにこだわらんでいいわな
保存水でも、交換の手間考えて多少高い長期保存水にしたりするし
アルカリ電池は液漏れが不安
リチウム電池は電圧が大きいから機器への影響が不安
なんだかんだでエネループだなぁ
エネループは使用期限がとっくに切れて純正充電器が充電を拒否してても
100均の充電器で充電して使い続けられるしな
>>33 これ18650充電式バッテリー充電器セットと考えたら格安じゃね
>>38 そう考えんでもすでに格安やけどなw
夏も終わりが近づいて色々焦ったはるんやろなぁ
パナソニックの単1から単4と今じゃ見なくなった6P電池まで充電出来るやつって
便利?
>>38 なお18650はSAMSUNG製らしいで
これは当たりもいいとこやな
SAMSUNG製生セル聞いてハズレやと勘違いするやついるかもやけど
LIBはパナ(SANYO)、Murata(旧SONY)、LG、SAMSUNGがトップメーカーやで
現状、生物災害が起こっていることを認識してない世界中の人々
>>42 単一充電池6本買ったときに購入して今も使ってる。
偶に単三エネループも充電するけど満充電までえらく時間がかかる感じがある。
エネループ用の充電器よりかなり遅い。
あと透明な蓋がよく外れる。あとデカい、高性能ならそれでも仕方ないと思えるがでくの坊。
単一充電するやつがないから仕方なく大事に使ってるって感じ。単一の時しか使わない。
ただ、単一電池の充電器に金かけたくないのでずっとこれを使うつもり。
普通にアマで売ってね?
なんかさ、色々購入せずにオフグリッド環境10万円で整えたほうが簡単便利じゃないの?
あんたらが買いあつめたガラクタの総合計10万円近いでしょ?
それでもオフグリッドソーラーには到底かなわない。
なんかいつまで中途半端に金使い続けて問題解決できないのかな、って思うよ
ファンレスタイプは風量弱いしあんまり買うメリットが無かった
髪が長いなら髪の毛を巻き込まないようなネット付のを選べばいいし
>>57 そうなんだけど、暑がりだからきっと有用だと思う。
>>57 あー、中国発送やな
マケプレでもamazon発送やないやつは避けてるつもりなんやけど
見逃してたわ
堪忍やで
マルチツールって安いやつほんと使えないよね
特にのこぎりとかドライバー部分が全然駄目
持ってて命運分けるような道具はせめて普通の品質で買いたいな
レーザーマンより昔ながらのSANの方が使いやすい気がする
>>65 ビクトリノックス持ち歩いててふとした時に持っててよかったってなるけど
重作業は無理だね
素手よりはマシだけど専用のものには敵わない
>>69 たしかに普段は便利だけど災害時に役立つかと言うと微妙だな
スコップとかガラスブレイカーとかのほうがまだいいか
下手なエセ大阪弁のNGワード当ロクってどうするんだろ?
わい やで やな やけど むっちゃ ええで ええかもしれん ねん ちゃう やしw
でんがな まんがな もうかりまっかー
並べると下品だなぁ
アマ荒らし以外の有益な情報があるかも知れないから一応ね
http://、
https://もNGにしようぜ。
昔の2ちゃんみたいだけど、URL紹介したい時は頭のht抜きをスレローカルルール化しない?
アマはこんな感じ↓でどうだろう。
gp/B001RL58BC
(dp以外もあるんだね。ちなみに例は介護用のトイレ袋。)
最近の朝のお供は顆粒のコンソメや鶏ガラスープやダシダなんかのだしの素系+薬味や乾物でお湯を注ぐだけスープ
これの備蓄めっちゃ増えたw
コロナ第二波と大地震に備えて食料品買うことにしたがトータル22万かかることになった。半年間食べていられる量な。
まぁかなりの出費だが仕方ないよな。
夜のライトで思い出したけど、ブラックアウトとかだと真っ暗になっちゃうから、
モバイルバッテリーのUSBのとことかにこういうの挿しとくと良いと思う。
dp/B00LMDH6L0/
ちゃんとアマ販売発送の品物ね。
リンク変えられるとめんどくさい
一気にクソレス化する
「p/B」をNGが良いよ。一掃できる。
アマの商品を明示するときはちと工夫が要るようになるけど。
こんな感じとか
dp_B00LMDH6L0/
gp_B001RL58BC/
一応念のため…
Janeでも本文中の単語NG登録出来るからね
>>103がNGで見えなくなっちゃうから、もう一回書く。
アマの商品を明示するときはこんな感じの工夫が要るようになる。
dp_B00LMDH6L0/
gp_B001RL58BC/
北陸製菓のカンパン今日届いたから一つ食べてみた
サクサク感あって軽い力で噛みやすいし、甘みも感じて良かった!
三立製菓のより満腹感は出ないかも。でも絶対こっちの方がいい!
ちなみに尼で10袋セット買ったら来年7月までの賞味期限でした
アイリスオーヤマ 防災セット
タイムセールで\18,810
https://rebrand.ly/gezallz あかん、遂にどうやってもamazonのドメイン入りURL書き込めんようになったわw
>>107 カンパンいいね
今はカロメとリッツクラッカーがあるんだけどバリエーション増やしたい
ロープライトx4
\688
B07FDSH66L
遂にamazonのURLを直リンする手段がなくなったわw
ちゅうことでASINのみの紹介や
ちなみにJaneやV2Cつこてる人はReplaceStr.txtに以下の一行加えると幸せになれるで
<rx>(?<![/=A-Z\d])(B0\d[\dA-Z]{7})<TAB>
https://amazon●jp/dp/$1<TAB>msg
<TAB>のところはタブに置き換え
●のとこは.に置き換えや
餅1.8kg
タイムセール+3点同時購入で10%オフ+2点同時購入で1%オフ→3点で\2,269
B01M74A9MK
餅1kg
タイムセール+3点同時購入で10%オフ+2点同時購入で1%オフ→3点で\1,167
B01M9IHEDN
なお、いずれも4点買うとさらに3%オフやで
>>111 幸せになれるように、と考えられるのか。
お前が消えればみんな幸せな気分なんだがな。
言っても無駄だろうけど。
とりあえずNGで消しとく
>>111 運営からもハブられたのに問題児の自覚はないの?
必死な悪あがきは見苦しいですよ
パンの缶詰各種
50%オフで\1,394
B07G2SDKQY
B07G2C85Q2
50%オフで\5,438
B07G31LRSQ
マルチツール
「44FZOIWB」で\749
B07SPBZ98B
マルチツールプライヤ
「RFG2SFD9」で\969
B082NVHKNQ
これちょっと前に\1,300になった時に「安い!」ておもてこうたわ
まあ、中華クオリティにしては頑張ってる方やけどいかんせん重いんでEDCには向かへんで
>>111の10個セット
\1,500
B07VC5T2BB
久しぶりに来てみました
何ヶ月か前に話題になっていた乾燥全卵が
賞味期限近づいてきたので使い始めたんだけど、
これって開封後どのくらいもつのかなあ
使ってる人教えてください
一応、開封後はタッパに入れて冷蔵庫に保管してる
1kはなかなか使いきれないなあ
リングライト(楕円)
60%オフで\872
B08FB8K8W9
モバブと組み合わせて非常用照明にええで
GENTOS LEDランタン
タイムセールで\3,480
B07PC3NYSR
GENTOSて値段だけの価値あるんやろか・・・・
携帯扇風機
「VVQYD8SK」で\562
B08B4QWS3W
グリップエンドがカラビナ状になってるで
>>119 もうケーキとか菓子で大量消費してしまえよ
ネタには面白いけど、備蓄には向かんのでないかね
ポータブル扇風機
999円オフで\1000
B08998T4FT
6000mAhのモバブ機能付きやで
140db 防犯ブザー LEDライト付き
「DO76G35Q」で\840
B07YF1K3SQ
防災笛代用にええで
>>123 ホットケーキに使っても、多分500枚くらい焼ける
たくさん使ってやれと入れすぎたら、ホットケーキ風味の卵焼きになった
「開封後はお早めに」っていうのが困るんだよなあ
二ヶ月くらいはもつかなあ
>>127 小分けにして空気抜いて密閉して冷凍庫に入れておいたら?
何ヶ月も保つもんじゃないだろうけど、多少の延命にはなるかも
使ったことないけど
液に戻してから焼いたらまんま卵ぽくなるの?炒り卵みたいにしたやつをカレーの具として使ったら一気に使えないかな
だめか
乾燥全卵ってアイアムレジェンドのやつかな?
普段から卵使った料理してないと急に使い切るのは大変そうだな
大量備蓄系はローリンに上手く組み込まないともったいないことになるね
保存可能期間をひと月の使用量で割って最大保存可能量を割り出さないと!
あっついこの時期の避難所暮らしは勘弁だなあ
でも備えはしとかないと・・
コロナに地震に猛暑に台風・・
いまなお感染が拡大し続けている新型コロナウイルス。感染すると2割が重症、8割が軽症と言われているが、その一方で後遺症に悩まされるケースも多い。
海外では新たな知見が続々と報告されている。英マンチェスター大学の聴覚学の専門家は8月2日までに、新型コロナウイルス感染症の後遺症として、聴力の悪化や耳鳴りが長期間続くことがあるという研究結果を公表した。
退院から8週間経過した121人を調査したところ、8人が聴力の悪化、別の8人が耳鳴りの発生を認めたという。専門家は新型コロナが聴覚系システムの一部に問題を起こす可能性があると分析する。
そのほかの欧米の研究では、退院後に頭がもやもやする「ブレイン・フォグ」やPTSD(心的外傷後ストレス障害)、うつ病、不眠症、腎不全、気分障害、認知機能の低下などがみられた。
そうした後遺症は数年先か、場合によっては一生続く可能性がある。また退院後は、医療費が自己負担になるというネックもある。
パンデミックから続々と後遺症が報告されているだけに、今後も新たな症例が報告されるかもしれない。しかも、後遺症は、どのタイミングで爆発するかわからない“時限爆弾”のようなもの。現時点では、重症化の減った新型コロナ自体より大きなリスクかもしれない。
なぜ新型コロナはさまざまな後遺症を生み出すのか。
国際医療福祉大学病院内科学予防医学センター教授の一石英一郎さんが指摘する。
「新型コロナウイルスには、血管の細胞を破壊する特徴があります。そのため多くの内臓や器官に栄養や酸素が行き届かなくなり、さまざまな合併症が起こります。また傷ついた血管を修復する過程でできた血栓や塞栓によって血管が詰まると、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こします」
4月上旬、新型コロナに感染した米国人ブロードウェイ俳優の右足に血栓ができて、右足切断を余儀なくされた。しかし、体調はよくならず筋萎縮によって寝たきり生活を続け、95日間の闘病もあえなく、7月にこの世を去った。
漢方内科と耳鼻科感染症が専門で、新中野耳鼻咽喉科クリニック院長の陣内賢さんが推測するのは、免疫システムが過剰反応する「サイトカインストーム(免疫暴走)」の影響だ。
「感染すると、体内の免疫システムがウイルスという異物を撃退しようとしますが、その際に正常な細胞にまで障害を与えてしまい、体内のあちこちに不調が生じます。現在、新型コロナは全国的に感染拡大し、サイトカインストームの頻度も高くなると考えられますが、今後は後遺症の長期化が多発する恐れがあります。
クリニックで感染疑いのある人を診察することもありますが、ほとんどは通常の風邪症状の患者さんです。しかし、確証はありませんが、こういう軽症のかたのなかにも感染者が少数とはいえ紛れていないとも限らず、のちのち後遺症が生じる可能性もあると危惧しています」(陣内さん)
厚労省は実態解明のため、今月から来年3月まで約2000人を対象に、後遺症の調査を始めるという。
2020年8月20・27日
>>134 全て論理のすり替えです
新型コロナウイルスによる後遺症では無く
自粛生活の日光浴不足によるビタミンD不足とマスクの長時間着用による
酸素不足で起きた症状です
>>135 本当に後遺症が有るか無いかまだわからないのに、決断して行動するのは早すぎる
それでも防災関連スレの住人か?あたま固すぎだぞ?
/deal/cf453fc7/で5年保存の非常食・防災グッズ・アルファ米の特選セールやで
>>128 それ良いかもね、やってみる
>>129 炒り卵にして野菜炒めやチャーハンくらいなら使えるけど
オムレツとかそのまま食べるのはあまり美味しくない
>>130 アイアムレジェンドのやつ
1k単位でしか売ってなかったので、あまり深く考えず買ったんだけど
粉1に対して水3を足して使うので、実質卵4k分だった
でも計算してみると卵一個50gぐらいだから
80個分、ホットケーキ500枚は大袈裟だった
腰掛けファン
BXT43KEOで1078
B08BC4QD26
単2電池を使用してスマホを充電できる乾電池式充電池ってないかな
アフィじゃないよ
ごめん
今度からはURLは貼らんようにするよ
習氏、食べ残し禁止大号令「コメ一粒ずつに農民の苦労」…コロナ・米中対立で食料輸入に不安
https://www.yomiuri.co.jp/world/20200819-OYT1T50056/ 今年はコロナ騒動の影響で農業生産に多大な支障が出ていたし、中国では広範囲での水害による収穫不能が重なっている。
更にダメ押しでアメリカと中国は経済戦争中であり、アメリカからの食糧輸入に支障が出る可能性が高い。
(売ってもらえても割高な価格)
本当なら中国国内の食料備蓄で少なくとも1年間は全国民を飢えさせることが無いはずなのだが、
その食料備蓄には大きな問題がある、中国独特の政治腐敗による横流しである。
倉庫にあるはずのモノが全くない・・・ことは中国では日常茶飯事的な問題である。
中国政府は緊急点検を全国に指示して「普段の管理者以外の党幹部クラス」が直接在庫を確認して報告することを求めている最中だ。
その報告がまとまった時、中国政府は相当な危機感に襲われることになるだろう。
すでに中国政府による食料の買い付けが急増しているから、このスレの人たちも長期保存可能で価格が安いパスタなどを3か月分ぐらい追加購入しておいた方が良いと思う。
備備えあれば憂いなし、である。
追記
>「普段の管理者以外の党幹部クラス」が直接在庫を確認して報告することを求めている
これは書類上で確認ではなく、幹部クラスが直接倉庫まで出向いて、倉庫に現物があることを目で見て確認してくるように求めている。
また、その確認報告の内容が後日嘘だとバレた場合の処罰にも言及されているらしい。
そのために、その倉庫を普段管理する人たちとは全く関係がない、その地域での党幹部クラスに直接出向くことを求めている。
そうすれば他人のために自分が危険を冒すことをしないので正しい情報が報告されるという判断の様だ。
(いやらしい話だが、ライバル幹部の追い落としにもなるから「いい仕事」するらしい)
まあとにかく、中国の食糧事情に関するニュースには注意しておいた方が良い。
防災菜園というのかな
説明していた人の造語でなんとかローリングって言ってたかな
ジャガイモ、ニンジン玉ねぎの栽培
ジャガイモは年2回採れるからおすすめと言ってた
慣れてきたら葉物、何かあった時に何かしら庭やベランダにあればr助かるだろうということ
地震でつぶれたり洪水で流されたりは無理だけど
なんとか助かった時に野菜や新鮮な食材があれば・・とのことだった
2020年8月21日5時16分、横浜・東京を中心に大地震か?
https://tocana.jp/2020/08/post_166990_entry.html 信じるか信じないかは
あなた次第
>>151 当たるのかなぁ。信じたくないよ…(´・ω・`)でも備えは大事だよね。
>>148-149 単に中国の食糧状況を注視してれば良いというものではないよ
食糧は今や金融商品だから実際の状況とは関係なく投機マネーによってどうとでもなる。
実際に食糧が不足してるかしてないかなぞおおよそ関係ない。
新型コロナ同様、ただの感染力の高い超弱毒ウイルスを未知の強毒ウイルスに仕立て上げたように食糧がギリ足りてる状況、ちょい余りの状況でも食糧危機をでっち上げることは極めて容易なのである。
従って注視すべきはアメリカをはじめとした投機マネーの動向。
そしてもし、マジで農業大国アメリカの農業に変調が起きた時マジ食糧危機が起こり完全に制御不能となる。
ちなみに世界的超異次元の金融緩和が行われている以上、いずれ穀物市場へも大量のマネーが流入することになるのは1000%確実。
9月以降のどこかの時点で食糧市場の価格が10倍になっても何ら不自然ではない。
今全くその気配が見えないのは大量仕込み中なのだろう。
凶悪凶暴な食糧価格を間もなく目の当たりにするだろう。
肉が好きなら鬼のように冷凍保存しとくと良い。バターも手に入らなくなるだろう、小麦製品も。
もちろん今挙げたのは極々一部。
正直手に負えないだろう。
ゆえにあなたの食生活の嗜好にターゲットを絞りに絞って大量に大量に備蓄しなさい。
食糧価格の異常な高騰と畜産農家の大量破たんは現時点で確定事項。
ちょくちょく備蓄してるけど正直がちに食糧難になったら備蓄食料なんかすぐ尽きるんじゃないかと思ってる
菜園とか養鶏とか根本的な備えをしないと間に合わないのでは
なのでせめてもの対策として値段が高めでも地元の地産地消のものを買うようにしてる
降水確率とかの予想は信じるが、予言は信じてない
冷凍肉は停電程度なら解凍までの時間の分、冷蔵保存モノより劣化しにくく、加工で延命もしやすかった
ジャーキー燻製ミートソースチャーシュー、どれも美味かったです
毎年誰か交互に大地震予言してりゃいつか当たるだろ。なぜか予言は誰とも重ならないから嘘八百。
>>154 正直だるい話だよ
キリがないからね
キンキンに冷えたパイナップルの缶詰、そんなものをたまには食べたくなるときに備え備蓄
でもそんなことをしてたらキリがない。
何よりそんなもん100缶も買い込む行為の馬鹿らしさ
しかし、極限において一時の至福は生死を分かつ重要な要素となる
だからこんな馬鹿な備蓄もしないわけにはいかない面倒さ
投機筋は性懲りもなく仕掛けてくるんだろうと思うよ
youtubeで偶々見つけた2012年の食糧危機動画「アメリカ頼みの"食"が破綻する」見てみ
たぶんあの時より今のほうが状況としてはヤバい。
で、2012年本当に食糧危機あった?ってことで検索すると
「2015年の食料危機 ヘッジファンドマネージャーが説く次なる大難」なんて検索にでてきて
あれ?2015年に食糧危機とかあった?って思ってクリックして確かめると
こんなことが書かれた本で
作品内容:アメリカは穀物を覇権維持のための最有力の投資手段だとみなしている。
「世界支配の近道は、世界の人々の胃袋を支配することである」がゆえに、
農業大国でありながらもアメリカでは農業補助金が穀物農家に支出され続けている。
アメリカはすでに、トウモロコシ、大豆、小麦の世界3大穀物のすべてにおいて世界最大の輸出国となっている。
世界2位の経済大国となった中国が覇権を狙うとき、アメリカは穀物価格値上げという牙をむく
まさに今でしょ!な内容。
誰か秋に生ハム作りやってみて
うちアパートだから干す場所がないんだよー
食糧難になったときのためではなく普段の安心感を得るための備蓄
今更そんなの当たり前でしょ
神戸の震災で避難所でどれだけインフルエンザが蔓延したか
東北3・11でも然り、ノロ発生もあったし
トイレが不衛生になって使用できない状態になるというのに
避難所に行かなくてもマスク、ウェットティシュ、アルコール除菌は必須
>>168 私が浸かったお風呂の残り湯を飲めば直ぐにフサフサ
特別に200ミリリットル2万円で売ってあげよう
騙されてはなりません!お風呂には抜け毛しか浮かんでいません!いいですか?抜け毛ですよ?抜けた毛!
ウチの藻で埋まってしまった水槽の水こそ効果があるのです!
お値段は応相談で
ところでゆれくるコールが看板掛け替えるみたいだな
>>151 マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
予言来なかったかぁ。今年は地震がきそうな予感はあるけどね。
このスレの住民は常に備えてるから予言とか関係ないよな
防災系のサイトとかアプリとか見てればわかるけど、震度はともかく毎日ちまちま揺れてるから
ホントは予言もへったくれもないのよな
日記ぞ
人間が介入(予言)すると100年くらいの「ブレ」が出るんだってさw
車内に簡易トイレを積んで置きたい
給水ポリマーはあるから、ビニールと折り畳みバケツがあれば作れるかな?
折り畳みだといざ大便の時困るかな
農園が隣だから災害時の糞小便には困らない。
埋めて終わり。
庭とか山とかに入って勝手に落とされるとマジ困るので、せめて許可を求めてくれ
もうタヌキのでいっぱいいっぱいなんだわ
>>180 ベンリートイレっていう折りたたみ椅子みたいな便器あるよ。
それはどうだろう。
古くなった乾電池は当てにならない
ポータブル電源の性能上がってるので、そっちをメインにしてる
車に一台、家に二台
ただ中華だからねえ〜♪100%日本製のヤツが欲しいんだけど
中華は部品も素材も組み立ても粗いんだよね、おまけに検品もアフターケアも粗い
>>185 ポータブル電源やモバイルバッテリの類は、日本メーカーブランドの日本製って無いんじゃないかな?
パナソニックのモバイルバッテリだって、製造そのものは中国のはず。
それに日本メーカーブランドの商品でも、中国メーカーのOEM製品ってことがよくある。
そんな状態だから「日本メーカーブランド」や「日本製」に拘ってもあまり意味はない。
それよりも「実績」をチェックして、その実績を参考にして選定する方が良いんじゃないか?
モバイルバッテリだとankerの製品が評判良いみたいに。
アレは中身がパナソニック製だったこともあるし、品質管理をしっかりしてるみたいでもう3年間、合計5個買ってるけど性能品質に不満はない。
ポータブル電源だと、評判と実績が良いのはどこのメーカーの何だろうか?
>>180 ニューミニマルちゃんって商品が組立時12センチになる
折りたたみダンボールだよ
>>189 発電機回してるとエンジン音で周囲にバレてスマホ充電の列が出来るけど大丈夫?
モバブばかりだと不安なんで
乾電池の充電に最近凝っているんだが
アルカリ電池を充電できるとかいうazrexマルチチャージャーで充電したアルカリ電池が少し時間を置いた後に
破裂してびびったわ
充電した奴も電流が安定しないからかスマホの充電にも使えず、ラジオやライトの使用にしかなさそう
>>193 パナソニックの充電器が無難
エボルタとエネループ対応で単1から充電出来るし
>>193 破裂とかさすがにヤバいな
エネループじゃなくても充電できるのは魅力だが爆発物を使う気にはならないな…
電圧かけりゃ一次電池でもある程度起電力は復活するからな
いずれにしても一次電池も二次電池も災害時には消耗品だし
充電うることはあまり考えなくていいんじゃないか
よしんば充電するにしてもわざわざ効率の悪い一次電池への充電を考慮する意味はない
>>194 まだまだ過渡期の技術なんだろうね
まだアルカリ電池は消耗品と割りきるしかないか
とりあえず次はusb充電できるニッケル電池とやらを入手する予定だから
それとソーラーパネルを駆使して乾電池式充電器でスマホを充電できるかどうか試してみるわ
>>199 アルカリ電池を充電できる技術が30年前からあるのは知らなかった
>>200 技術っていうか単に2Vくらいを流し込んでるだけだったような
香港製のニッカド充電器に乾電池モードが付いてて切り替えると電圧が上がった記憶
今のやつも同じだよ
非常時のライトやランタンに電池いれっぱなしにしてる?
液漏れが不安で、バッテリーロックのライトを除いて近くで別管理にしているけれど、やっぱり非常時すぐ使えないと意味ないなぁと
一個や二個は入れっぱなしにしとかないと
いざって時に困るんじゃないの
非常用は入れっぱなし
非常用の予備のバックアップ用ライトには電池巻き付けてある
50000mAh〜ぐらいの大きめのポータブル電源って災害時にどんな使い道あるの?
今はスマホやらLEDライトが充電できればいいと思ってモバイルバッテリーしか持ってなくて
もし便利に使えるなら備蓄も考えてみたい
暑いときは扇風機をつけるとかの需要があるようだけど
>>203 >>204 ありがとう
やっぱり非常時に困るよね
一応バッテリーロックのあるランタンには電池を入れてあったけど、もうひとつ安物の懐中電灯にもいれておこうかな
大体単3電池で揃えてあるから、近くに置いてあったけれど、巻き付けるの分かりやすくて良さそう
半年一回くらい点検してたんだけど、ラジオ、ランタン、ヘッドランプで3回ほど漏れた経験ありで
因みにエネループ、パナ日立のアルカリだから粗悪品じゃないだろうし
>>205 モバイルバッテリーの電力が無くなった時の充電用で考えてる。
ソーラーとセットで晴天時の日中は充電に専念。
>>202-204 >>207 パナソニックの「明るさセンサ付ハンディホーム保安灯」とかどう?
停電時は自動点灯するし、コンセントから外しても使える。
ちなみに非常用ライトは乾電池で点く。
似たようなものに、トップランドの「コンセントタップ+LEDライト」っていうのもあって、
こっちは充電式。挿しとけば充電されて、乾電池不要みたい。
新・食スタイル「スナッキングフード」(※1)誕生!
「じゃがネルコロッケ味カップ」「じゃがネルピザ味カップ」
2020年8月17日新発売
https://www.pokkasapporo-fb.jp/company/news/release/200805_04.html すっかり主旨が変わったな
バカなAmazon野郎の罪は深い
>>211 やりたそうなことに対して、こういうのあるよ、も駄目?
>>209 パナソニックの保安灯持ってる。すごく良いよね。保安灯にも懐中電灯にもなる
暗さ感知で夜は明るくなるし、停電になった時も内蔵乾電池で自動で明るくなったから安心だった
エボルタ?か何か単3電池が1つ付いてきてるから、非常時には懐中電灯かわりに20時間使えるのも魅力的だった
ただ、少し高いからちょっとずつ買い足して家中に設置してる
>>192 自分の家の車で充電しろやって追っ払えないものなの?
スレの主旨もなにもお前ら安いガラクタ買い集めてるだけだからアマゾン野郎はスレの主旨に合致してるよ
自分で創作やアイデア出すことがまるでない。
ガラクタ買い漁って満足するだけ。
以前俺が教えたオカワカメ栽培してる奴のレスみて感心してしまった。
嗚呼、多少の手間ひまを惜しまずやってくれる人もいるんだな、と。
お前ら本当にほんの少しの努力もしようとしないクズだからな
結局それがアマゾン野郎を呼び寄せた。
別の備蓄スレ立ててよ
【創意工夫】安上がり防災備蓄スレ【手間暇惜しまず】
このスレではいざという時の備えに備蓄・防災用品を買い漁るばかりではなく、
知恵と経験と努力と工夫、手間ひまをかけ、安いうえに最上のパフォーマンスを発揮する備えを目指します。
もうお前らの必要すらないガラクタ買い漁ってスーパーヒーローにでも近づいてるかのようなスレにはウンザリ
しかも、その時が来たら困った人達を助けるのではなくニヤニヤして楽しんだり
窮状につけ込もうとワクワクしていたり、
正直さっさと死ねモヤシって思います。
その歪みと屈折を災害救助で忙しい中、お前らの脳天にひとりひとり斧を振り下ろして成敗しつつ
溜め込んでるもん奪って困ってる人達に配らなきゃならないなんて本当に面倒くさいです。
困ってる人に少しでもつけこむようなことしたら脳みそグチャグチャになるまで斧振り下ろし続けるからな覚悟しとけよモヤシ
お前らのグチャグチャのなった脳みそは鉄板で小麦粉と混ぜてもんじゃ焼きにして被災民に提供します。
>>216 何で自分で立てないんです?
暗いと文句を言う前に、進んで明かりをつけましょう
オカワカメに罪はないが、あんまり俺様が皆を啓蒙してやってるのだ褒め讃えよフンガー!はしない方が見てて恥ずかしくないよ
自分で品種改良して生み出し世に送り出した訳でもないのに、あたかも自分の手柄みたいに主張するとか、彼の国の人みたいに厚かましいな
己を知ったほうが良いぞ
> あたかも自分の手柄みたいに主張する
ジパブーの悪癖というか通弊というか欠点は、正にこれに尽きる
はいはい、
他人の窮地を見てニヤニヤしたり、その状況につけこんで優越的地位を満喫しようとしてる
日頃社会から虐げられてるお前らの姑息で卑劣で人間のクズっぽいとこ突いてスミマセンでしたー
新潟女はこのスレに居座って何か1つでも皆の役にたつアイデアだしたっけ?
福岡の奴も東京のやつも。
結局自分ではみんなの役に立つアイデアただの一つも出したことのないのに
なぜかクズが仕切ってるからアマゾンカスみたいなクズ仲間を呼び寄せたんですYO
とりあえずこのスレに居座ってるならマジで何かアイデアだせ。
物を買う話はなしだ。
オカワカメは10年以上前から育てていて
毎年100ぐらいは家の前にご自由にお持ちくださいと苗をだして
普及活動しているよ
あれはいいものだからみんなでひろめよう
>>225 そんなウソいらんねんw
オカワカメが良いのは間違いないが、それを知る人は本当にいない。
マニアの方くらいしか興味を示さない。
まず食べられることを知らない、その栄養バランスの凄さを知らない。
「おかわかめ」という名前もあって、不気味なものという印象しか一般人は持たない。
もし、毎年100個出してるのが本当なら毎年100個余っているはずだ死ね
オカワカメの苗はいくらでも作れるんだよ
むかごからでも増やせるし
挿し木でも増える
それを毎年だしているだけ
まぁ嘘だと思うならそれでも別にどうでもいいんだけど
>>225 しかもそんなに「おかわかめ」の普及を目指しているジジイのお前が
このスレでおかわかめの普及・啓蒙活動を行わず今さらそんな嘘八百を並べ始めた理由はなんですか?
まったく、クズというのは他人を陥れることしか脳みそ使わない使えない生き物なのですね
>>227 知ってるよ ジジイ
後先短いジジイのくせに嘘をつくんじゃーない。
今年のオカワカメの地上部が枯れるのが先かお前の命が尽きるのが先かという状況にあって
残り少ない人生を他人を貶めることに使うお前は3か月後には地獄行きだ。
戒名は「オカワカメお節介爺」
>>223 それお前だろ
助けたいなら黙って助けろ
褒められたいなら普段からやれ
災害をダシにして自己満足や自己実現するようなクズと一緒にスンナ
>>231 それはこのスレにあって何一つみんなの役に立つことを言えない歪んだ心の感性で捉えたお前の物の見方ですよ ぷ
で、なにかみんなの役に立つアイデア出したか?
上から目線で教えてやろうとか思ってもないから自分が誰かの役に立ったかとかいちいち気にしたことないし覚えてないのが普通の人
「自分が何ヶ月前に〇〇を教えてやった!」「見ず知らずの他人が集まる掲示板で役に立った!」とかそんな些細な事にスガって生きてるの寂しいな
安上がりで効果的な備蓄がしたいんであれば
昆虫食やゴミ漁りスキルを高めた方がいいだろな
保健所で犬をもらって屠殺してそれを瓶詰や缶詰に加工して非常時に備えるとかも有りかもしれん
つうか電池の一件もそうなんだが自分の頭で考えてやると、少なくとも当初はかえって金がかかるもんだろ
他スレで
232のような
で、なにかみんなの役に立つ〜というレスしてスレから追い出された人がいるけど
そういう人って勘違いして自分は立派だと思っているのかな
>>234 勘違いしてるのかなぁ、自分は偉いとね
こういう人は避難所に行っても取り仕切って疎ましく思われる人だね
>>232 微塵も理解してないようだが
災害を俺SUGEEEだの俺TUEEEだのを披露する絶好のチャンスだと見てるな恥知らず
と言っているんだボケ
見たところ昨日の長文連投馬鹿は酒を飲んだ勢いでカキコしたのでしょう。酔っぱらいの絡みはスルーしよう
>>202 邪魔にならないちっさいライトを常にポッケに入れておくのも手だよ
どうしても電池が気になるなら折ったら光る奴とか置いておくのはどうかな
あれなら電池の心配はしなくていい
明るさが足りるかどうかはちょっとわからないけど
電池さがしてライトに入れるのができるぐらい明るければ使えるのでは
明確には書いてないけど明るさと発光時間は明らかに落ちるね
ルミカライトは、ブレスレット型は3年、棒タイプは4~5年(製品によって違う)、防災タイプは6年だそうだ
311のときルミカ使ったって前に書いたものだけど
何もない本当の真っ暗な場所だと家族が何処にいるかも全く見えないから
家族にブレスレット式のやつ付ければいいかも?とは思った
避難時に歩くときだけでも、お子様いる人は是非チェックを
電池式のランニング時に付けるやつでもいいしね。もちろん
停電灯ってのもある
普段コンセントに刺しておいて充電放置
いざ停電になると自動でライトが点くっていう奴
うちは廊下の天井についてる照明がそれになってるので停電になると廊下が光る
>>247 自分が書いたやつで恐縮だが
>>209なんかもある。
>>193だが
azrexマルチチャージャーで充電したアルカリ電池でmicrousb式単3充電池は充電できるから
それを使えば乾電池式充電器でスマホを充電できるね
すげー効率が悪い方法だが防災には役に立つかもしれないな
なんかちまちました対策してるみたいだけど
実際には全く役に立たないよ
>>249 災害時に、乾電池に充電する電力はどこから…?
>>251 あらかじめ乾電池を充電して備蓄しまくっておこうという算段だよ
単3電池は1000本、単4は500くらいは備蓄しようと思っている
>>252 俺の経験上無理矢理充電した乾電池って大抵は2ヶ月くらいで破裂するが大丈夫か?
>>250 所詮、超インドア温室育ちのモヤシが考えることだからね
なんかスンゲーくだらない話題ばかりでしょw
手首から先だけの対策に必死で大元の柱、土台になるような対策は皆無。
ひたすら小銭使ってガラクタ買い漁る。
しかも用途重複無駄遣い。
そういう細かいことは個々人で勝手に好きにすりゃいいんだよ いちいち人に聞かなくても暗闇で役に立つか自分で実験しろ。
新潟、福岡はいまだに何のアイデアも出さず、文句だけつける。
あっちのスレでお前らのカス評価を一転させるような素晴らしい防災アイデア披露してくれたら見直すし、俺もお前らを散々コケにしてること謝るわ
今は卑劣で姑息な役立たず人間のクズ、っていう評価です。
>>253 まあ電池に関しては備蓄と破裂するリスクは表裏一体じゃね?
とりあえず破裂しても大丈夫なように缶の中に入れておいている
8月の上旬に入手して使ってるから10月くらいになったら進捗報告するわ
>>256 俺の経験は20年くらい前のことなんで技術の進歩があるかも知れん
破裂しなかったらいいね
>>252 エネループとかのニッケル水素とかじゃ駄目なの?
備蓄品が必要となるときって家全体が10分以上シェイクされるような場合だよ。まずやることは物を買うのではなく部屋のモノを減らすこと。断捨離とまではいかなくとも身の回りを整理すること。自分にとって最も必要なものを見極める。それが出発点だよ
ヘッドライト家族分あると便利だよ。実際停電の時役立ったから。首にかけておいて手元を照らすこともできるし、寝起きで夜トイレに行く時もすぐ使える。両手が使えた方がいいからおすすめです。
>>258 ニッケル水素は単3は20本、単4は15本くらいはあるね
こいつらは持ち歩き用だね
>>261 いや、何故そこまでアルカリにこだわるかよく分からない。。。
>>259 抽象的で全く具体性がないしそのミニマリスト的な発想自体コロナ騒動で破綻しただろ
今年は雷雨も少なく、水害も無かったな
去年は多摩川ヤバかったもんなー
ものには順序があるということ ミニマミストなんてなる必要は何もない 部屋が混沌としても守るべきものを見極める 不要なものを処分し 空間を作る 物を買うのはそれから。 買うのは一瞬でできるが処分には手間がかかる 得心できないならいいよ別に 物に囲まれて死ねばいい
>>266 みなさんお片付けもしていると思いますよ。そもそも、ここ備蓄スレですから。断捨離等の精神論はスレチなので他でどうぞ。
>>263 エネループ集めるんじゃだめ?
値段が高い、とか?
>>268 値段的にきついね
エネループを単3を1000本、単4を500本集めたとしたらかなりの額が飛ぶ
むしろそれならAmazonやダイソーで売っているアルカリ電池を普通に買って備蓄した方がいいだろな
エネループは高いね。けど普段使いをしながら備蓄にもなるので結構おすすめですよ。
日常で使用したものを充電して、1ヶ月サイクルで防災用リュックのものと交換しているので液漏れの心配なく使えます。それでも不安な分は通常の電池で備蓄してます。
>>269 乾電池1000本?はかなりの量ですね。充電にはソーラーパネルが良さそうなので思案中です。おてんとうさまが出ていないときは手回し充電器があるのですそれで対処かな。
>>259 10分シェイクってその時点で死ぬだろ
つーか、そんな地震あり得るの?
>>264 ミニマリストまでいかなくても、日頃から不要なものは極力処分しておくのは大事かと。
災害に限らず、急死した時なんかに遺族を悩ませるのが故人の私物の処分。
俺の親父もガン告知から3日で死んで、残された膨大な私物の整理、処分に四苦八苦したもんさ。
>>272 それは通俗道徳の話であって、備蓄に関する話や防災技術の話とほとんど関係ないでしょ?
>>271 それが ある
>>273 防災だけに特化すると歪んだ防災マニアのためだけのスレになる。
すでにそうなっていてここにはキチガイかいない。
あくまで生活全体の一部としての防災準備という考えは重要。
>>273 ミニマリストの余計な物を持たないって考えかた自体は、有事の際にも有効に働くってことを言いたかったんだ。
ミニマリストが災害時に弱いってのは同意だから。
わかりにくくてごめんよ。
>>275 コロナで物流が少し滞っただけで脅威を覚えてドラストに列をなすミニマリストが災害に有効だとは到底思えないですが?
それに備蓄=混沌ってw
ミニマリスト思考で良いことなんて見た目だけだよ
>>272 故人の遺品整理に故人への想いを馳せられない自分の性格を先に見直した方がいい
>>250 家は無事だったけど311でライフライン全滅経験したよ
「わたしのうちにはなんにもない」の作者が3.11で被災して、汚宅住まいを改めたと言ってたね。
でも備蓄はしているようなので、見習いたいと思う。
エネループでも尼ループでも2〜30本ずつあれば充分かと
マキタやハイコーキの18Vシリーズ揃えておくと安心だね
一般的な需要はニッチだけど
韓国に台風18号が直撃の様子なので、今晩はコロッケ定食にしたw
日本でなら、この手の大型台風が来ることが確定したら、普段全く備蓄しないような奴でも当座の食料と飲料水の確保に走るけど、韓国はどうなんだろう?
昔、韓国に大きな台風が接近中に日本側が「飲み水を確保しる!」って書いたら、韓国側が「今から大雨が降るのになぜ水を用意する必要があるのか?日本人は馬鹿ニカ?」と返されたことがあったなぁ。
今も変わってないとしたら、相当に被災地は大変なことになりそうなんだけど。
まあ、日本じゃないから良いと言えば良いんだけど。
>>276 おまえ相当頭悪いな。
俺はそんなこと言ってない、よく読み返してみろ。
余計な物を手元に置かない=備蓄しないではないんだよ、バーカ。
>>452 ミニマリストで備蓄に励んで物は少なく?
まるで蝙蝠の寓話だな
若しくは流行りモノには直ぐに飛びついちゃうポリシーのない普通の人
なんとなく良い事が言いたいだけ
日常を避難生活のように過ごせばミニマリズムと備蓄は両立するけどな
>>283 待って?
めちゃくちゃ未来にロングパス
>>286 稀によくあるw
救急隊員がたじろぐほど急傾斜かつ狭いせいか、自分で考えているより階段の手摺に助けられてると最近気付いた
余裕があるなら、より避難を確実かつ楽にする為のバリアフリーは考えておくといいな
>>283 うわぁ…本当に読解力無さすぎてドン引き…
俺が言ってるのはあくまでも考え方の部分。
何時だろうと余計な物や要らない物は溜め込まない方がいいよね〜そういった部分ではミニマリストの考え方にも共感できるわ〜って話だけw
実際にミニマリストしながら備蓄するわけでもないし、ミニマリストは普段の生活削ぎ落とし過ぎてコロナや災害時には弱いっていう負の側面もちゃんと認識してますからw
>>288 読解力うんぬんは知らんけど、普段から整理しておく事はミニマリストに限ったことでもないし、必要以上に処分して逆にやり過ぎてるのがミニマリストだと思うが?
物資が必要だと気がついて備蓄を始めたなら脱ミニマリストでしょ?
響きの良い部分だけ抜き出して悦になってるようにしか見えない
身の回りの整理や必要物資の見極めをコロナになってやっと気がついたの?
遅くない?
当たり前の事を今さら始めたくせに「意識が高い」とか思い上がってるからぷゲラしてるだけだよw
キャスターは対角ロックでお願いします
キャスター全部の脚にロックかけるのは、地震には、効果なし
>>289 オメェさんのチンコに毛生える前からそんなこと言われんでもわかっとるわw
うちに帰ってママのおっぱいでも飲めよw
もうそろそろ罵り合いはやめようか皆の衆
>>290 了解でござる
>>296 今あっついから晩成種の生育状況に要注意だけど、夜の気温が下がり始めてるから、全体としてなかなかいい感じ
あとはカメムシとか泥棒とかに注意な
泥棒ねぇ・・・
もうブドウ農家さんが被害にあったようですね
子豚も小牛も
お米も各地でやられるでしょうね
不届きな奴らだ
>>297 美味しいお米ができますように!!
お米も盗まれるの??人様が丹精こめて育てたものを盗むなんて最低な奴等だ。
米を盗まれるのは聞いたことが無いが
藁を干してるのを盗まれるってのはたまに聞く
お米盗まれるよ。段々そういう被害を聞く機会が増えているように感じる
酷いのになると、夜に田んぼから刈り取っていくそうだ
さすがに夜間作業する農家や企業や泥棒を見た事はないけどw企業で作ってる田んぼには防犯カメラが設置されてる所も実際ある
農産物は年に一度しか収入の機会がないのも少なくないのだから、気軽に盗むんじゃねえよ狩るぞ
くらいには思うw
盗まれるほうが悪い
というか盗める状態にしてることに悪意を感じる
盗めるから盗むのであって盗んだ側がむしろ被害者
>>303 それはない
痴漢はされる方が悪いのか?ひき逃げに遭う方が悪いのか?強盗は?詐欺は?
犯罪者が圧倒的に悪い
さて、備蓄から離れたので戻そう
最近ローストにも備蓄にも活躍してるのがフリーズドライの豆腐
普段の汁物などに追加してもいいから、じわじわストックが増えて来つつある
>>303 貴様の心もルパンに盗まれろ
>>304 フリーズドライの野菜をこのまえ購入して豆腐も気になってたんだよね。高野豆腐みたいな食感かい?
>>304 >>303は海外の多くの国ではわりと常識なんだが
夜に出歩かないのが普通なのであって、夜に人の少ないところをうろついて痴漢や強盗にあいましたとか自業自得と思われるぞ
>>306 性悪説はあっても仕方ないが、犯罪はやり得を認めてはならない
処罰せよ
>>307 前から興味あったから今度買ってみるよ(^^)
>>306 自分の家に泥棒入ったらそんなこと言ってられないよ
サラリーマンがストレス解消にコンビニで万引きなんてのは裁けば終わる犯罪だけどな
まともな環境で育って来なかったガキがカネがないから盗みを働くなんてのは裁いて終わりじゃないんだよ
そういう場合には盗める状態で物を放置してる奴が加害者になりうるわけ
立ち位置的にはイヌを挑発して噛まれるアホと大して変わらないんだよ
>>308 >>310 犯罪をする方は当然悪いけど、予防をしない方も悪いと言われるんだよ
痴漢や強盗に合わないために人通の少ないところへ行かないとか
泥棒に入られないように家の鍵をかけるとか
あまの商品紹介さんなにげに楽しみにしてたのにいなくなってしまった
>>312 言いたいのは分かる
このご時世に防犯しないのが悪いて言い分は分かる
でも泥棒は狩るよ?農民舐めんな?
豆腐備蓄すれ?
泥棒は犯罪
そして捕まったらゲームオーバーさ
>>313 あれは荒らしと判断されたみたいだね
あいつ規制でもされたの?スレが見やすくなって助かるが
最近イブおじも大人しいけど皆して引っ越しで行ったのかね
元から話題ない時は新潟と福岡がクソつまらないこと言うだけだからな
韓国人のような考え方の人がいるね
ようなじゃなくてそのものか
わが県でも米倉庫に鍵をかけていたにもかかわらずバールでこじ開けて
盗んでいった不届き者がいるぞ
あちこちの農家の鍵付き倉庫でね
軽トラック乗りつけて盗んでいく輩
監視カメラがあるところは捕まっているけどね
>>321 もし米泥棒が不安だったらトレイルカメラ仕掛けるといいよ。雨風に強くて赤外線機能もついていれば夜間もちゃんと撮れる。値段も8000円程度で配線もいらない。ネズミが出て困ったときに仕掛けたけどなかなか優秀だった。
>>322 大抵生活に困ったヤクザや中国人の組織犯罪らしいよ
田舎は目撃者いないから盗難侵入不法投棄何でもありでつらいな
盗む奴が100%悪いとかいくら言ったところで捕まえられないからどうしようもない
>>323 もちろん
「誰も俺をNGにしてはならぬ」とか無茶は言わんw
自分で自分をNGするとどうなるんだろうね
見づらいだけか?w
まぁ、それはさておき、そろそろ新米が出始めるなら少し消費モードにして減らしておこうかな
古米食べ切ってから新米を備蓄に入れ替えるか、新米から先に食べちゃうか悩ましいですな
自身の主張に味を持たせるために、とりあえずどこの国かも分からない海外の事例を加味して、説得力があるように見せかける手法
>>326 前に夜中に登山に向かってるときに道に迷ったら 恐らく機材ドロボーと勘違いされて後を追いかけられたのが2回あるな。
たぶん私有地から道路に向けてカメラしかけて自宅でアラームなるようにしてるんだろうなぁ。
逆に夜中にたぶん工事現場でドロボーらしい人間もみたことあるから、夜中は出歩かないのが吉
災害時は泥棒も解体して肉にすればいいな
豚肉みたいな味だとか
blackview9900proやcat s62みたいな
海外勢のプレッパー向けスマホ使ってる人いる?
前にulefoneのタフネスは使ってたけど重くて嫌になって買い替えた
投げても壊れなかったよ
ワークマンに諸々買いに行ったら欲しかったアスレシューズハイバウンスがあったわ
結構満足
そろそろ半年に一回の乾電池更新の日だ
錆びや液漏れはどうかなぁ…
ガスボンベ16セット(48本)が欲しいなぁ〜。やっぱりライフライン止まっても緑茶や麦茶沸かして飲みたいし、カップラーメンとパスタやレトルトカレー作るのにお湯が必要だしな。俺は静岡県民だから南海トラフ地震か首都直下地震どちらがきても多分ライフライン停まって最悪な状況になるし。ガスボンベ1本って1時間しかもたないよな?1ヶ月分は欲しい。だが家が火災になったら大変なことになるよなw
中華料理じゃないんだから全開でつけっぱって訳じゃなかろうて
無駄なく煮炊きすれば2〜3日はもつ
たしかに、電源いらない火鉢型やアラジン型は便利
でもこの季節は使わんわ
俺はしてないけど、シーズン終わりに灯油タンク満タンにしといて次シーズンまで備蓄、次シーズン始まったら
スタンドに廃油として引き取ってもらうってやってる人もいるらしいですね
半年くらいならそんなに劣化はしないとは思うけどね
たまにでてくるな
静岡県民異常な備蓄量
安心しろ。静岡被災したら一瞬だから。
東海トラフ来たらあそこらへんヤバいよな
しかも、復興は無さそう…
ヒトモノカネは全部、トヨタの愛知に突っ込むだろう…
美味しいと噂のインスタント味噌汁を尼で買おうと検索したんだけど、プライムでも定価の倍で容量減のヤツしか見つからなかった
んで、価格コムで調べたら内容量倍で価格半分くらいの物が尼にあるのさ!
尼はチャイナ汚染酷いし、検索偏るしもう信用できないな
>>329 日本国内でも外国人が多い中で日本を標準にする意味とは?
ここは日本だあと叫べば犯罪は起きないのか?
いくら日本国内でも非常時にも安全とは限らないって事だろ
安全とは限らないから強盗は退治して食料にしてもいいよね。なんせ非常時だし
1.日本の人口に対して日本国内の外国人の居住者は何%なのか??
2.日本の刑法犯に対して外国人による犯罪率は何%か?
3.その犯罪の内訳は?
4.検挙率は?
外国人というワードに振り回されるなよ。災害時、噂や感情論に惑わされず、冷静になることが必要だと学んできたはずだ。
>>342 うちもタンクをひとつ以上置いて越夏してるけど
廃油にはしてないな
普通に冬になったら順に使ってる
それでこわれたりしないからな
寿命は短くなるかもしれないけど
タンクひとつ1800円なら5年で灯油コンロが買える値段
5年以上壊れずに使えたら使ったほうがお得だし
実際のところ10年以上何の問題もなく使えてる
まるで日本だから大丈夫みたいな言い方をする(茸)みたいなやつには要注意な
火事場泥棒が被災地で起きやすいのはこれまでの災害で実証済み
日本人や外国人に関係なく悪いやつはいる
いくら強盗や窃盗をするほうが悪いからって、不用心にしてるのはおかしい
平時と言えど泥棒ネタを出したのは大失敗だった。すまんかった
しょっぴく話が引っ張られるとはな
俺は1人暮らしで、暖房もカセットガスのタイプで充分だからカセットガス備蓄してるな。
>>351 お前はそもそもスレの流れ読めてんのか?
当たり前の防犯を頭においておけば犯罪率だとかどーでもイイよ
もうみんな次の話題に移ってるぞ?
西日本の奴は早めに停電に備えとけよ〜
台風10号さん、伊勢湾台風レベルwwww 停電対策しておけよ
http://2chb.net/r/poverty/1598881024/ 羨ましいな
普段の備蓄の成果を見せつけることができるのか。
「見せつける機会が無いまま使用期限が来てしまったテヘペロ」が正しい使い方
これから日本直撃が増えるからね
過ぎたらまた、過ぎたらまたと3度ぐらいは来そうだ
台風10号がやばそうだね。
今日はカルピスの原液を備蓄用に買ったよ。
前にこのスレに書き込んだ「発電クッカー」の件だけど、支援者不足で不成立になったんだねw
たぶん業者さんは速攻で支援者が何百人も集まる!ぐらいに思っていたんだろうけど現実は甘くなかったってことかな?
俺だったら、このクッカー買うよりも20w~30wぐらいのソーラーパネルを買うだろうからなぁ。
モノ好きが多いこのスレの住民にも、一人としてこの発電クッカー(初代)を実際に持っている人はいないみたいだし。
使える火元がカセットボンベだけじゃおもちゃで使い物にならんよ
焚き火から取れるんなら考えるけどさ
>>363 俺だってカルピス体内備蓄してるよ
いつでもピュピュッと出せるぜ
14 不要不急の名無しさん sage 2020/09/01(火) 20:20:22.91 ID:cZvQRob10
台風停電時に必要なものと起こり得ること@関西
最低限必要なもの
○あかり
○クーラーボックス
○カセットコンロ
○紙皿 割り箸
これらを使い回しようにサランラップ
○飲料水と風呂水満タン
○スマホとラジオ
○モバイルバッテリー
○現金
○ドライフード
○トイレットペーパー
○ゴミ袋
○耐熱ポリ袋(調理に使う)
起こり得ること
○冷蔵庫がアウト
○食中毒
○スーパー、コンビニが閉まる
→開店と同時に殺到パニック
○熱中症
○情報遮断→ラジオは生きている
○風呂が沸かせない→不衛生
○米が炊けないなどの調理面
○電子マネーやクレジットカードが使えない
>>369 サランラップ使いにくいからアイラップの備蓄おすすめ
縛れば汁物も比較的安全に持ち運べるし
>>371 普通にサランラップ入れてたわ
今のを使いきったらアイラップに乗り換える
鍋の湯1つで複数平行して作業できるな
>>370 備蓄って使わないことが最良な結果だよ
再認識してください
サバイバル関連、防災書籍、家電の説明書のPDF化に励んでる
スマホに入れて持ち歩けば生活に役に立つからな
>>340 うちも冬に停電したとき用に石油コンロ買ってあるわ
珍しくて2年ぐらい使ったが、石油ファンヒーターのほうが暖かく感じるので最近は使ってない
部屋の外に出ると温度差で暖まってることがわかるけど、部屋の中にいると暖かいことがわからない
いちおう、扇風機で空気をかき混ぜてはみた
>>369 台風は毎度のことだからとりたてて準備はしたことないな
準備しなくてもそろってる感じ
しかし、この10年、台風ごときでインフラが止まった記憶がない
>>377 ここ数年はどこかでインフラ麻痺してるから、油断は出来ないけどね。
マトモな備蓄はそれなりにしている。つもり
だが、未だに停電時用のライトセイバーが装備できずにいる
無印良品は県内にデカい出店があったから見に行こうかな
ニュースでも見た
あんまり酷い事にならなければいいな
九州電力は前もって、停電復旧のための人員を島に泊まらせてるって、ニュース見たわ
兵庫は昨日は日曜が豪雨の予報だったのに
今見たら晴れになってる
西にだいぶ逸れたようだな
九州は大変だ
台風時に家の窓に補強テープは絶対だめだからな。約束だぞ
雨戸が無い窓を補強するならベニヤ板一択だ
>>388 丈夫な作り付けの雨戸 > 板等で自作した雨戸替わりのモノ > ガラス面にテープ張って補強 > 何もしない
ざっくりとそんな感じだから、絶対にダメってわけじゃない。
何もしないよりはましだと思う。
作り付けの雨戸が飛ばされることは少ないけど、板等で自作した場合には固定方法次第。
飛ばされることを考えて、最後の防衛線代わりにテープ補強も併用したら良いんじゃないかな?
余談だけど、うちの実家は九州の熊本。
作りの古い旧家だが、雨戸はもの凄く丈夫なものになっているよ。
瓦が直撃しても貫通はしない厚みのあるしっかりしたモノ。
(子供の時に、真横にビュンビュン飛んでくる瓦を見たことがあるwので必要性を理解できる)
ただ、雨戸のない窓も何か所かにある、小さな明り取り窓(玄関とかトイレとかにある)。
実家の場合、そのような窓にはコの字状のアルミレールを窓の上下に取り付けてある。
必要な時には、そこ(レール)に横から板を差し込んで固定(板の抜け防止)して使う。
板の厚みは2cm~3cm程度ある。
実家の周辺の古い家では、ほとんどのお宅でそういった工夫をしている。
砕け散るはずだったガラスがテープのせいで塊のまま外に飛んでいったら迷惑だ
人が死ぬぞ
窓ガラスが砕けるほどの台風の中、外をほっつき回ってるのもどうかと思うけどね
テープ貼るなら割れても飛び散らないようにカーテンなどしておいたほうがいい
うちはやれてもプラダンがせいぜいかな
板って案外重いから管理しにくい
こっちで対策するとしたら、1階の窓は雪囲いで代用かな
2階は窓用断熱ボード使うか
スタイロフォームでも用意するか 冬になれば防寒で使えるだろうし…
145 不要不急の名無しさん 2020/09/03(木) 20:32:30.52 ID:zbju00pw0
台風備え
・水
・飛散防止フィルム
・養生テープ ダクトテープ
・プラスチックダンボール
・ゴム付き軍手
・レインウェア
・安全長靴
・ブルーシート(できればヘルメットも)
・ロープ
・ベニヤ板(トンカチやクギなども)
・モバイルバッテリー
・ポータブル電源(できればソーラー充電器も)
・乾電池
・LEDライト
・ろうそく
・ライター
・カセットガス
・トイレットペーパー
・簡易トイレ袋
・土のう袋
・救急セット
・常備薬
・予算に余裕があれば発電機
・風呂に水を張っておく(トイレを流す等に使用)
・自動車はガソリン満タンにしておく
・水害が懸念される時は早めの避難
・台風に対応してる火災保険加入推奨
暑さ対策はマジでやっておけよ
この時期エアコン使えない日中は地獄だぞ
またよりによって今日リモコンが壊れたっつーw
慌てて汎用リモコン買いに走ったわw
乾燥してたからスッキリした暑さだったけど、痛い…日差しがとっても痛かった…
>>397 電気使えないなら水を被るのが一番かなあ
>>400 ペットボトルを沢山凍らせておくってテレビでやってた
停電時に食材の保冷になったり、もちろん自分も冷やせるし
一日耐えるだけなら
昼間はうちわでも何でも使えばいいけど本当にヤバいのは寝てる時
昔はこれほど暑くなかったとなると先人の知恵も使えないからね
窓開けて蚊帳を張るにもわざわざ用意しないとだし、良い方法が思い付かん
>>401 冷凍庫は備蓄の食料でいっぱいなのに
ペットボトル大量に凍結させられるわけがない
TVの防災専門家もいい加減な対策だわ
普段使いで埋まってるならわかるけど、長持ちしない冷凍でそんなに備蓄するのもどうなんだって気はするが
まあ120Lぐらいのホームフリーザーほしい
>>405 もうこの半年、月二回の買い物だよ
冷凍庫1、冷蔵庫2、みんな2週間分の食材で満載
今はアイスノンも家族分入れてるからペットボトルなんて冷やしておけるか
この状態で災害が来ても家が潰されない、流されない限り
うまく食べて行けば余裕で1か月は籠もれるわ
あ^また突っ込むやつがいてるんだよな
ハイハイ、停電なら冷凍は三日ぐらい、冷蔵は1日で終わり
その代わりレトルト、乾物、缶詰で凌げる
そのための20年来の備蓄民よw
地震検知日時 震央地名 マグニチュード 最大震度 情報発表日時
2020年 9月 4日09時30分 福井県嶺北 M3.6 震度3 9月 4日09時33分
2020年 9月 4日09時10分 福井県嶺北 M5.0 震度5弱 9月 4日09時14分
https://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_singendo_index.html 台風で被害が想定される地域にお住まいの人は。ポリタンクに水入れて。
風呂場にでも置いておけ。
冷蔵庫が故障しだした。追加備蓄が出来ず。消費優先中。新しい冷蔵庫七日に来る予定。
25年もよくもったな。その前までは冷蔵庫、故障しまくって我が家の貧乏神だった。
何を買い占めしたらええのん?
【台風】九州人さん、ついに買い占め始める [116564709]
http://2chb.net/r/poverty/1599129878/ >>413 今日動いてももう遅いと思うがとりあえず数日分の食い物
ポリタンクも売り切れてるだろうから、ジップロックとか何でもいいから水道水を貯めておくとかかな?
自分なら、万が一窓ガラス割れたら…に備えて高価な家電には大きなビニール袋かぶせて紐でくくる等も
>>412 どういういきさつかわかりませんが
スマホが使えるのですか?
生き延びることは生保受給者も大事ですので
告白はいりませんよ
家族6人で普通の大型冷蔵庫が2台、冷凍だけの冷凍庫が2台
それでも夏は冷凍庫が足らないから夏だけ冷凍庫を1台追加で3台つかってるなぁ
46 不要不急の名無しさん 2020/09/04(金) 17:59:38.79 ID:VWTPvJsn0
■5ちゃんねるなら常識 台風で注意すべき10のポイント!
【1】最新の気象情報を入手する
TVやラジオ、インターネットなどで最新の台風の規模や進路などを入手するようにしましょう。
【2】家屋の補強やベランダなどの片付けは、台風がくる前に
台風がきてから、外で補強や片付けをするのは危険。
ベランダの竿やプランターを室内にしまったり、ガラスなどの補強(養生テープで×の形にするなど)は、台風が来る前にやりましょう。
【3】避難の準備も忘れずに
地震などの際の避難と一緒です。
いざという時、すぐに避難できるように、避難用のグッズを揃えたバッグを準備しておきたいですね。
【4】水と食料の確保
台風がくると、小さな商店などはお休みになることが多く、台風が来ているときは買出しに行くも大変。また、断水になることもあるので、数日分の飲食物を事前に準備しておきましょう。
コロッケは早めに買うこと。スーパーは売り切れます。
【5】懐中電灯を準備する
停電に備え、懐中電灯(電池)は必需品です。
【6】気晴らしになる・時間を潰せるものを準備する
本やレンタルDVDなどを事前に準備しておくと、気晴らしにもなります。
【7】どうしても外出しなければいけない時、傘はNG。カッパで移動。
台風の時、傘は無意味です。というのも、普通の雨のように上から下に落ちてくるなんて考えたらアウト。ひどい時には、横から下から風とともに雨も暴れ、簡単に前に進むことはできません。
風によって傘が壊れることは珍しくなく、傘が飛んでは、これまた危険大。レインコートで移動するようにしましょう。
【8】エレベーターは使わない
特に地下のあるビルなどの場合、エレベーターは危険です。
停止して閉じ込められるだけじゃなく、エレベーター内に水が入ってきちゃうことも。
【9】危ない場所に行かない
危ない場所とは、低地、河川・海岸付近、急傾斜地、看板などが多い繁華街・オフィス街など。
河川の氾濫、土砂崩れ、強風によって物が飛散するなど、普段はなんでもない場所が、危険な地帯になることも。
【10】「台風の目」に騙されないようにする
台風の目に入ると、さっきまでの暴風雨は何だったの?というくらい、ピタっと暴風雨が止み、嘘のように快晴になることもあります。
台風が通過したと勘違いしてしまうかもしれませんが、台風の目からちょっとずれれば、今度は吹き返しの暴風雨が始まります。まさに嵐の前の静けさ。
■台風通過後は、家屋が壊れていないかチェックするのを忘れずに。
また、草木など色々なものが飛び荒れたあとなので、みんなで片づけをしましょう。
■(`・ω・)「ちょっと裏山(水路)見てくるわ」は危険!
通過した後でも、河川がまだ氾濫していたり、土砂崩れも起こりやすい状態なので、気をつけてください。
興味半分で出かけるなんてしないようにしてください。
去年の台風19号の時を思い出した
家族にどうしても関西へ行く用事のある者がいて、計画運休やらなんやらでどうするこうするとすったもんだしてたけど
前後1泊ずつ増やして、台風の最中に移動しなくて良いようにして、全日程何事もなく終わった
今思えばスーパーベストな避難を先取りしてたかの
>>417 項目多過ぎ、説明長過ぎ
エレベーター水没とか、台風の目に入ったらとか、警戒すべき状況がレア過ぎる
《台風の進路予想が出たら》
【1】テレビやインターネット、ラジオなどで常に最新の気象情報を入手して、行動をイメトレしとく
スレ住民ならこれだけで充分じゃない?
台風発生後5日間の進路予想は出るからその5日間で直前の確認と準備済ませればいいだろ
スレ住民用テンプレ
【1】各自普段通り対応する事
以上
アンカーからソーラーと一体型のモバイルバッテリー出たみたいだけどどんなもんだろ
パネルがバッテリーの大きさ分しかないからないよりマシ程度だろうか?気になる
参考に
cheero Solar Power Bank 10000mAh
https://cheero.net/battery_che113/ 既に他社から出てるやつとどう違うのかがわからんな
IP64だし、そもそも10000だから俺は見送るわ
>>426 cheeroも出してたんだね、ありがとう
スペック的には少しアンカーの方が良いみたいだから買うならアンカーの方かな
もうちょっと容量欲しいのは確かにあるけど
どうしよう台風来るし
とりあえず風呂に水を張った。
>>421 ラジオが災害時に意外と役に立たないんだよな
地元のラジオ局まで実況中継みたいな放送して被災者のための放送しないから
>>429 あんな小さいソーラーパネルなんだから察しろよ
>>429 本当に50時間で済めばいいけど実際は200時間くらいかかる
>>425 公式見たらソーラー充電は晴天下14時間で容量の50%までだって。
1日5000mAhじゃ心許ないから、10000mAh/日確保、充電出来る晴天が1日7時間あるとした場合、
2台ずつで充電と使用のローテーションを組む事になるから、
4つくらい数を揃えれば実用に耐えるかな?
アマで3千円強/個くらいだから実質1万2千〜1万3千てとこかな。
>>435 実用上の性能はその1/4〜1/8と思ってた方がいいよ
ソーラー関係で仕様の半分以上の性能発揮するものに出会ったことない
>>437 なんで東京以外の首都圏民は、あたかも自分が東京に住んでるみたいに言うの?
>>431 ラジオはネットやテレビと比べて情報量は圧倒的に少ないけど
消費電力が低いから停電や移動時にはありだと思うが不要と思う人は外せばいい
自分は気分転換目的でラジオや音楽聞くけどスマホのバッテリーは温存したいから小型のを入れてる
>>438 千葉南部なら当たり前だがそんな奴はおらんぞw
神奈川と千葉北部はわかる気はする
ラジオは
「とりあえず何か聴いてれば落ち着く」
みたいなアイテムでもあるんじゃないかと思う
>>431 それは局の方針かな
TOKYO FMは割と被災者向けの放送するけど、テレビ局から飛ばされたディレクターならテレビの真似事するかも知れない
>>443 何年か前にクレーン船が江戸川にかかる高圧線ひっかけて大規模停電があったよ
>>443 311のとき計画停電やってたのはどこ?
>>443 昨年の台風で千葉が長期でやられてるし埼玉東京神奈川でも局所的に1日くらいの停電なら起こってる
モバイルバッテリーで動く冷風機買った
持ち運び用として考えてたけど、防災用品としても使えるかな
>>447 千葉でもやってたよ
発電所と同じ管理区域は止まらなかったけど
>>443 東電の停電情報ながめてるとゲリラ豪雨で停電って珍しくないぞ
>>447 23区でも計画停電地域があったんですが
ダウンロード&関連動画>> これでも観て落ち着け
災害時にラジオが役に立たないと思ってる人
YouTubeで「東日本大震災 ラジオ」で検索していくつか聞いてごらん
ごく地元の情報だと難しいかもしれんけどNHKが基本的な情報垂れ流しモードに入らないわけがない
>>439 何でTVに比べて情報量が少ないと思うの?視覚的な物?
そんなの必要ないじゃん
そこに行くわけでもないのに
大体TV局とラジオ局はいっしょ、ローカルのラジオ局は別として
NHKもラジオはTVと同じニュースをやるTBSもフジもラジオ局があるし
関西でも毎日放送、朝日放送はラジオ局があるし
ニュースはラジオでも充分
むしろラジオのほうが充実してるのかも
>>453 足立区は計画停電食らったと聞いてる
>>457 元の内容は同じでも人間の視覚と聴覚では認識度に差があるから限られた状態で得られる情報量にはどうしても差が出る
配給情報とかも画面なら一目で済むけど音声だけだと聞き逃したらアウト
テレビならデータ放送で探せるけどラジオなら次流すまで待たなきゃいけない
radikoとかもネット死んでたら無理だしね(震災で経験済み)
311の停電時にはワンセグとラジオどっちも使ったけど
テレビは広範囲の情報やるから自分の地域に関係する情報はほぼなかった
>>458 震災の時のラジオ知らないの?
繰り返し繰り返し放送するし新情報も取り入れている
それがラジオ
>>459 ちなみに30時間程度で電気戻ったから限定的な条件下だったけどね
状況と地元の局の姿勢次第だと思うけど
ラジオは、コミュニティFMの情報が地元に根差した情報ある(弊害はホテルのお風呂・おんせん使えます情報なんかでみんな集中して大混雑w)
あとは、TV・新聞・ラジオが地元の会社で同じ資本だと情報が集まり易いイメージ
>>449 携行缶×2で
ガソリン約40リットル備蓄しています。
定期的に自動車に入れて中身を入れ替えています。
東日本の時のテレビはショッキングなシーンを繰り返し垂れ流して視聴率を稼ぐのに必死でラジオは避難所で必要な情報を流して合間に子供向けの音楽流すとかとても工夫していたね
普段ジャズのDJやってる人が「私、この曲かけるの初めてだよ」ってカッコ良くアンパンマンマーチをコールするとかやってた
それはラジオで視覚的な情報を伝えられないからというのはあると思うよ
できる事が違うからできる事をしようとすると違うベクトルになる
去年、新潟で信濃川があふれたとき
地元FMは災害情報と各地区の避難情報や道路状況、ずっとリピートしてた
東京じゃTVでは数秒映像流れるだけだし、サーマルラジオずっと聞いてたな
初めまして お世話になります
まだ無事な今は何食べていいかわからなくなるね
非常用に買ってた菓子パン食べ始めて「しまった」ってなった
卵は全部茹でた
エアコン止まった場合に備えて涼み用にペットボトルあるだけ凍らせたけど
気温はこの先ずっと低いみたいだな…
卵は生で食べないのであれば常温でもけっこう保った気がするけど
>>468 最初から常温保存なら長く常温でもつけど、一回冷蔵庫に入れて常温にすると卵に水滴がついてしまうからもたないと聞いたよ!
何か常温でもつ食材ってあるかなぁ
>>468 生の卵白が、栄養の宝庫「卵黄」が細菌感染して腐敗するのを強力に防止してくれるので、
生卵の常温保存性はかなり良いね
茹でてしまうとその機能は消えてしまうから、ゆで卵は足が早くなっちゃう
>>469 なるほど〜
はっきりとした水滴が発生したら確かに良くないかもね
まぁ茹でておけば初期の非常食になるから、そこはプラス要素
>>425 マジレスするが、バッテリとソーラーパネル一体型の製品には実用性のあるものはないと言える。
少なくとも、私は過去に実用性を備えた製品に出会ったことが無い。
アンカーの製品も含めて、備わっているソーラーパネルの発電出力でバッテリを充電しようとするなら「何十時間〜何百時間」が必要になる。
そもそも、バッテリの表面積程度の広さしかないソーラーパネルでの発電出力なんてほとんど意味がない。
ワット数で言えば「0.01w」から良くても「0.5w」までで、1wを超える性能のパネルを搭載したものは見たこと無い。
(除く、大嘘のカタログスペック上のワット数)
過去に私自身が遭遇した酷い製品なんて、ソーラーパネルに太陽光を当てると充電LEDが妙にハッキリと点灯する。
しかし分解して調べてみたら、ソーラーパネルは「感光センサー」代わりになっていたw
内部にボタン電池が存在し、ソーラーパネルに光を当てるとボタン電池の電力でLEDが点灯する仕組みだった。
もちろん内蔵バッテリへの充電なんて、配線そのものが存在していなかった。
ソーラーパネルはバッテリとは別に、きちんと発電出力する製品を買うべきだね。
>>467 コロッケ食べておかねばならなかったものな
ゆで卵は飽きたら殻ごと冷たい飽和食塩水に漬け込んでもいい。食塩水に醤油とかプラスしてもいい
そこから更に燻製に発展させても美味い
ここの奴らは冷風機とかモバブとかゴミ買うの好きだな 金余ってるんなら俺にくれよ
まぁ、災害に備えるといっても今から特にする事ないし、家族で桃鉄しながらまったり待機するよ
>>469 スーパによっては冷蔵しないで常温で卵を売ってるよ
>>472 俺のは炎天下に置いたせいかバッテリーが膨らんできて太陽パネルが外れたよ。
九州は予想通り大規模停電始まってるな。暑さで死ぬなよ
>>472 計算すると、件のソーラーは1Wは超えそう。
晴天14時間で10000mAhの半分だから、5000mAh=18.5Wh。
18.5/14≒1.32(W)
まぁ、これは余程良い晴天の条件が整えば、だろうけどね…。
鹿児島で8万5500軒の停電だそうです
このくらいの大規模だと復旧に時間かかりそう
福岡は時折やや強めの風が吹いてきたかな
11月中頃までにあと4〜5回大きい台風が来る
四国、関西、関東も今から心しておかないと
大被害が出るような気がする
ホテル避難が定着しそうだな
予め避難てのはなかなか決断がつけにくいから、特に高齢者でこの傾向が強くなるのは良い事
マキタ18vバッテリーに扇風機とUSBアダプタとワークライト揃えた
仕事で使うには18vインパクトは過剰だったが…
九電管内で鹿児島を中心に27万戸の停電発生のもよう
非常用として、
アルファ米や「さとうのご飯」的なものを備蓄しておりますが、
吉野家の缶詰がある事を知りました。
値段もそこそこしますので、
少し二の足を踏んでいます。
召し上がった事のある方はいらっしゃいますか?
値段に見合ったものであれば
購入を考えています。
非常食としての缶詰で重要なのは賞味期限と調理不要の2点かな
吉野家のやつは3年しか持たない割に高いから他のでも良いんじゃない?
ローリングストックするならいいけど
>>503 ご教示ありがとうございます。
そうですよね。
やはり非常用としては高価ですよね。
この値段でローリングストックするには
なかなか勇気がいります(涙)
みんなモバブと非常電源何個ずつぐらい持ってるの?非常電源もみんな複数個持ってるもんなの?
>>502 先人のレポ
221 M7.74(千葉県) (ワッチョイ f9a6-HVRx) sage 2019/06/10(月) 13:21:17.14 ID:5Tk87eTM0
吉牛の缶詰届いたのでレポしますね.
https://e-shop.yoshinoya.com/shop/g/g666188/ 6種類の買ったけどとりあえず牛丼缶の評価.
小さいです.これに¥800はなんかもったいない.
カロリーは289kcal / 1缶で,朝昼晩3缶でまあ基礎代謝の半分かな.
味は吉牛のものだけど,食感がイマイチ.玄米使ってるからか嫁に食べさせたら,このご飯アルデンテだ,と言っていました.冷めたリゾットのようなベチャベチャな感じ.
保存は製造日から3年で非常用と謳うわりには普通.
まあ吉牛命の人には非常時に少し幸せになれていいかも.
↓勝手に点数つけてみました.
味付・・・★★★☆☆
食感・・・★★☆☆☆
カロリー・★★★☆☆
保存性・・★★★☆☆
コスパ・・★☆☆☆☆
総合評価・★★☆☆☆
https://imgur.com/a/U9QW8wd https://imgur.com/a/i3XRh7d https://imgur.com/a/yFrC11x >>506 教えてくださってありがとうございます。
以前にレポートがあったのですね。
やはり小さいのですね。
160gとありましたので、
私は大丈夫ですが、
子供達には少ないかなと思っていました。
コスパに星1つ、
総合評価に星2つなのが、
気になるところをハッキリと回答頂いた感じです。
非常時にも子供達には極力美味しい食事をあげたく
色々と考えております。
503さん、506さんのアドバイスで、
吉野家の缶詰は今回は見送りたいと思います。
ありがとうございました。
>>502 YouTubeで実食レポが上がってるよ
悪くは無いけど割高、って意見が多いかな
>>507 実食したことは無いですか
ホリカフーズの評判が良いみたいです
レスキューフーズ 一食ボックス詰め合わせ
ホリカフーズ 災害食・非常食
http://www.foricafoods.co.jp/rescue-list 非常食なんて何食っても飽きる YouTubeで30日間非常食食ってた人いたが 日に日にやつれていってた ラーメンとかアンコとかが子供用ならいいんじゃないか 缶詰なんてオレだって何日も食いたくねー
>>505 モバブは子供用やらキャンプや登山用やら合わせたら10個ぐらいだな
他はキャンプ用のポータブル電源が2台、発電機がインバータ2台、工業用の溶接発電機1台
あとはハイブリッド車に1500wの電源が付いてる
試した事も買った事もない商品で恐縮なんだが、楽天で数量限定の「水戻し牛丼の素」というのがある
>>508 ありがとうございます。
YouTubeに動画、結構上がっていますね。
盲点でした。
やはりコスパが問題とご指摘されているんですね。
もう少し安かったら私も試しに買うんですけど。
参考にさせて頂きます。
>>509 ホリカフーズさんの情報ありがとうございます。
特務機関指定ってなんか凄いですね。
発熱セットが付いていて、
湯煎しなくても温かいご飯が食べれるって
画期的です!
牛丼ではご飯が200g、牛丼の素が180gとの事で、
量も吉野家の缶詰より多く、
Amazonのレビューでは大変美味しいとのお声が多く寄せられていました。
一食としては吉野家の缶詰より高いようですが、
発熱セットが魅力ですね。
賞味期限も牛丼では3年半ありますし、
凄く気になります。
吉野家に代わって新たな刺客があらわれました。
ありがとうございました。
>>510 非常食オンリーで行こうとするから無理が出る
調理行程を減らす目的で、素材として非常食を使えば飽きとは無縁
>>510 本当にそうですね。
栄養も偏りますし、飽きてしまいそうです。
アルファ米の他にも
フルーツの缶詰や、パンの缶詰、
カップ麺やえいようかんと、
なるべく種類を多くしておきたいと思っています。
ぬるいフルーツ缶詰って美味しいのかね? 温かいものは比較的簡単でも冷たいものは難しいと思う ヒヤロンみたいなもので冷やすのかね
>>512 楽天の「水戻し牛丼の素」の情報、ありがとうございます。
フリーズドライの牛丼があるなんて知りませんでした。
お値段も手頃で、さとうのご飯と併用できそうです。
ありがとうございます。
皆さん、色々な情報を教えてくださって、
本当にありがとうございます。
>>517 先日、賞味期限が近かったフルーツ缶(パイナップルと黄桃)を食べましたが、常温でも美味しかったですよ。
もちろん個人差はあると思いますし、
ご指摘の通り、冷やしてある方が美味しいのは間違いないと思います。
停電の際はやはり冷やすのはなかなか難しいですね。
>>505 モバブは小〜大まで7個で計50000mAhぶんくらい
発電機なし
ソーラーUSB出力2枚
手回しラジオ2つ
なかんじですね
>>505 モバブは5個
乾電池が100個
ニッケル水素電池が30個ほど
ソーラーパネルが1つかな
>>505 モバイルバッテリーは27000mAhが2つ、4000mAhの手回し充電付きが1つ。
100W出力のソーラーパネル1つ、500Whのポータブル電源が1つ。
>>505 最小6700mAhから最大25000mAhまで5個+ハイブリ車も使えるかな
備蓄用の乾電池は単1と単3にまとめて30個もない(普段はeneloop併用)
発電機は持ってないがソーラーパネルは買うか迷ってる
>>505 モバブは24000mAh前後が人数分と、容量バラバラの古いものが5個くらい
ソーラーは古いノート大のが1つ。LEDが点けば御の字
乾電池は単三と単四が各20くらいとボタン電池がいくつか
ポータブル電源は入手できてない
インスタントラーメンは水戻しでも食える、とのことだが、
それではあまりにも不味そうなので、チキンラーメンみたいに
お湯掛けで食ってみた。時間は長めで5分。
一応食えますな。非常時なら気にならないかもしれない程度の
マズさ。
食えました。以上
モバブは複数持ちしないと充電が追いつかない
満充電まで5時間とか10時間とかかかるから
EDCキットについて今月から電車通勤に変わったので何か参考になるサイトとかあったら教えてほしい
モバイルブースター:モバブ
モバイルバッテリー:モババ?
モバイルバッテリーを略して「モバブ」──“ブ”って何?
www.itmedia.co.jp/news/spv/1710/07/news007.html
>>528 【常に】My EDC (Everyday Carry) 20個目【一緒】
http://2chb.net/r/collect/1584851422/ なんでもかんでも持ち歩きたい重装タイプ
軽量化を目指すウルトラライト
バランスとれる常識人
イチ能力に特化するスペシャリスト
あり物でなんとかするマクガイバー
(コソッと武装しちゃうコンシールドキャリアー)
千差万別だから方向性決めて試行錯誤するしかないね
台風のためにペットボトルにためた水道水をこの数日で飲む予定
>>530 おおこんなスレがあったんですね
ありがとうございます
>>527 PD対応なら27000mAhで最速で1時間だよ
食糧備蓄の準備の呼びかけが多いけど食べたら出るから簡易便所の準備もしなきゃいかん
>>527 自分の手持ちのと言う注釈入れとかないと誤解生むぞ?
それなりに知識ある人は5-10時間もかかる低性能な安いモバブは買わないからね
>>535 横からだけど
自分は災害時にソーラーで充電することになるから結局時間かかってしまうと予想
スーパーが常温カレー山のようにして売ってたな
防災食品が売れるのか?
売れてないからこそ山になってたのかもしれないし、防災意識が高くなって需要が増えてきてるのかもしれない
んでも「例年通りどこぞで災害がありました」くらいに年中行事化してる印象が強い昨今
防災コーナーはじわじわ流行り物から定番としての地位を確立しつつあるように思う
>>539 腕時計の文字盤の光を頼りに停電したビル脱出した人の話を聞いたことある。
やっぱライトのEDCは大事よね。
>>541 スマホ持ってなかったのかな
フラッシュライトの点灯方法知らなかったならウケる
911の時はまだスマホなんか全然普及してなかった気が。
俺も普通にガラケー使ってたな。
スマホは存在しないがガラケーにもライトくらいあるだろ
って突っ込もうかと思ったけど当時のガラケーはカメラ無しが主流だからライトなんかついてないか
外出先の急な停電でも誰もがライトを使える今は恵まれてるんだな
マジックはアルコール溶剤が入ってるから松明の代わりになる、ってライフハックは時代遅れになったな。当時はみんなタバコ吸っててライター持ってたし
ガラケーにカメラがなくても画面店頭でライト代わりにしてた
文字通り携帯してなければ、どこかにすっ飛ぶか壊れたかしていただろうな
>>536 それだとソーラーからの充電は遅いと誤解を生むぞ?
ソーラーの出力や運用環境は人それぞれ
911の頃ってケータイにフラッシュアンテナが流行ってた頃だっけ?
だったっけ?
あのアンテナは周囲を照らすには不向きだけど、自分の位置を知らせる信号としてはうってつけだったかも
ソーラーで充電を考えるにしても、PD対応に出来る限りしといた方が良いと思うよ。
北海道のブラックアウトの時、一部地域で電源車かなんかで充電出来る機会があったみたいだけど、
1人1コンセント30分まで、だったと思う。
PD最大の100W充電が出来れば、30分でも50Wh(≒13500mAh)位の充電が出来る。
>>553 災害時の出先での限られた充電時間考えたらPDの高速充電は最重要だよな
持ち出しバッグには容量20Ahで60Wの本体充電出来るモバブ2本とPD120WのACアダプター入れてある
ポータブル電源が21V4Aで充電できるんで、それ持って行くわ
自転車に取り付ける発電機はあると便利かもな
移動しながら充電できるし
しかし天気次第のソーラーもそうだけど自転車だと止まったら充電もとまるわけで
そんな断続的に通電断電を短い時間で繰り返して充電するのは
モバブやスマホの電池にダメージ与えてそうなきがするが
大丈夫なんかね
今は9/1は防災の日(関東大震災)って言わないの?
311が大震災じゃないみたいだからから、けしからんw
2011年3月11日 14時46分ごろ 三陸沖 9.0 7
2011年3月11日 7時44分ごろ 三陸沖 4.8 1
2011年3月11日 6時49分ごろ 三陸沖 4.5 1
2011年3月11日 6時41分ごろ 茨城県南部 3.2 1
2011年3月11日 3時13分ごろ 宮城県北部 3.4 3
2011年3月11日 1時54分ごろ 三陸沖 5.4 2
2011年3月10日 20時29分ごろ 三陸沖 4.3 1
2011年3月10日 20時21分ごろ 三陸沖 5.2 2
2011年3月10日 18時02分ごろ 三陸沖 5.4 1
2011年3月10日 17時59分ごろ 三陸沖 4.8 1
2011年3月10日 17時08分ごろ 三陸沖 5.9 2
2011年3月10日 16時32分ごろ 三陸沖 4.6 1
2011年3月10日 10時20分ごろ 三陸沖 4.7 1
2011年3月10日 9時31分ごろ 渡島地方西部 1.7 1
2011年3月10日 8時57分ごろ 三陸沖 4.9 1
2011年3月10日 8時36分ごろ 三陸沖 5.2 2
2011年3月10日 6時24分ごろ 紀伊水道 3.0 2
2011年3月10日 6時23分ごろ 三陸沖 6.8 4
2011年3月10日 6時23分ごろ 紀伊水道 2.5 1
2011年3月10日 6時00分ごろ 三陸沖 4.9 1
2011年3月10日 3時44分ごろ 三陸沖 6.3 3
2011年3月10日 3時16分ごろ 三陸沖 6.4 3
2011年3月10日 1時59分ごろ 三陸沖 4.4 1
2011年3月10日 1時58分ごろ 岐阜県美濃中西部 3.2 1
2011年3月9日 23時24分ごろ 三陸沖 4.7 1
2011年3月9日 21時03分ごろ 三陸沖 4.8 1
2011年3月9日 20時27分ごろ 三陸沖 5.3 2
2011年3月9日 19時13分ごろ 三陸沖 4.2 1
2011年3月9日 17時55分ごろ 三陸沖 4.7 1
2011年3月9日 17時02分ごろ 三陸沖 5.2 2
2011年3月9日 16時56分ごろ 三陸沖 5.1 1
2011年3月9日 16時13分ごろ 三陸沖 4.9 1
2011年3月9日 15時25分ごろ 三陸沖 5.1 1
2011年3月9日 15時13分ごろ 三陸沖 4.7 1
2011年3月9日 15時12分ごろ 三陸沖 4.6 1
2011年3月9日 13時47分ごろ 三陸沖 5.0 1
2011年3月9日 13時45分ごろ 三陸沖 5.3 2
2011年3月9日 13時36分ごろ 三陸沖 6.1 3
2011年3月9日 13時33分ごろ 三陸沖 4.7 1
2011年3月9日 13時32分ごろ 三陸沖 5.1 2
2011年3月9日 13時09分ごろ 三陸沖 4.5 1
2011年3月9日 13時05分ごろ 三陸沖 5.6 2
2011年3月9日 13時03分ごろ 熊本県熊本地方 2.6 2
前にちょっと書いたが、中国の食糧不足は想像より規模が大きいのではないか?と判断されつつある。
中国政府(および傘下の企業)による食料輸入契約の増加、中国国内の農家など「現物」を抱える者たちによる先高観からの売り惜しみが急速に進んでいる。
食品加工工場のいくつかでは、原材料の小麦などの調達が出来なくなり操業停止となった場所も出ている。
なにせ中国の人口は「億単位で計算」するレベルのモノであり、仮に例年より1割分の食料確保不足となれば「日本の総人口以上の人数が餓死」しかねないのだ。
その様な状況なので、中国国内では政府による食料管制(食料配布制)が復活するのではないか?と噂が広がりつつあるうえに、中国政府はそれを否定していない。
とにかく中国で食料不足の騒動になった場合、日本でも食料品価格高騰は避けられない。
だから、今のうちに「安くて日持ちする食料」をいつもより少し多めに備蓄することを推奨。
余談だが、中国で食料品不足騒動になった場合、日本ではまたもトイレットペーパー騒動になるのだろうか?w
まあ、そんな馬鹿なことは無いだろうが、トイレットペーパーのストックが少ない人は必要量をきちんと買っておいた方が無難だと思う。
中国が食糧難になったら
日本はじめ外国への出荷を止める
冷凍食品はじめあらゆる加工品から野菜など
外食産業、冷凍食品がガタッとなくなってしまうんだろうね
それを補うように国内産も流通しなくなる
準飢餓状態
日頃から地場産を使い守らないと戦後の闇市のようになる かも
カップラーメンの賞味期限がいっぱい切れてた
(´;ω;`)食うけど死ぬかも。
>>569 ちょっとの経過なら死なないよ多分
死んだらこっちに書いといて〜
賞味期限をぶっ飛ばせ!!102
http://2chb.net/r/food/1593911539/ >>563 冷凍野菜はエクアドルのブロッコリーとかメキシコのアスパラとか青物中心に収量めちゃくちゃ落ちてるから中国関係なく高騰してるし足りなくなる
職場がフリーアドレス化することになった
出社しなくていい業務じゃないのに代わりのロッカーなどはないらしく職場に置いてる個人の防災用品をどうするか悩む
>>570 それドケチ板だと思ってたら食べ物板でしたか。
他にも19年4月までのクリームパンとかも出てきたのでそっちに報告しときます。
>>567 ちょっと前の状況もう忘れたの?
パニック買いはじまったらまた数ヶ月気軽に買うことが出来なくなるはずだよ
家は三峡ダムの状況がヤバそうな気がしたんで紙類が流通しだした7月に
ペーパー類や嫁の生理用品やらマスクやら3万円分位まとめて買って保管してあるよ
スーパーで非常食コーナーあるけど
お高いわね乾パンとかさ
贅沢言わなきゃ1週間は普段のもので大丈夫
とくに買い足しなし
でも簡易トイレは絶対あったほうがいいよ
子供が使わなくなったパンパースが2袋もあるんだけれど、いざとなれば簡易トイレの吸収体に使えるから大事にとってある
ダンボールパーティションって湿気らないのかなぁ
水害で避難する事もあるだろうし…
>>577 うちでは盛大に汁物こぼした時にも使ってる
中国の洪水や世界のバッタ騒ぎで俺は小麦粉20キロ備蓄した
まだまだ足りないから少しづつ増やしていくつもり
スパムは30缶、ホテイの焼き鳥缶50缶、ビーフジャーキー10袋備蓄した
後は何がいい?
>>580 食物繊維かな
難消化性デキストリンで繊維が足りない分補うとメッチャ出る
出る分トイレを用意しないとアカンけど便秘は万病の元だからオススメ
台風のときには「ここは地震のための備蓄スレだからうんたらかんたら」言ってた人がいたけど
食糧難の話題はさすがにこのスレから離れすぎじゃないの?
直接的な自然災害とは違って長期的な話だからね
世界的に生産が不足して人類の食料が不足していくって言う話じゃなく
バッタや水害で年末や来年ごろには不足するかもって話じゃないの
>>582 融通の利かない人だね
食糧難の原因は結果的に自然災害だぞ?
食糧難って1ヶ月2ヶ月の話じゃなく年単位で代替えがきかない状態だよね?
脱線し過ぎはアレだけど、コンボで来たらヤバイじゃん
コロナの品不足でヒヤヒヤしたもの記憶に新しい…
>>584 直接的な自然災害って書いてあるのが読めないのかよ
そんな日本語が不自由では話も通じるわけないか…
プレッパーズみたいな何年にも渡る長期の話は別のスレでやってくれ
このスレは自分が自然災害にあったときに外から救援が来るくらいまでの長くても数週間しか想定していない
最近変な自治が流行ってんね
そんな細かく自分ルール押し付けるとすぐ過疎るよ
>>582 台風の時に噛み付いてたのは一部の頭硬いやつでしょ?
脱線し過ぎは困るけど締め付け過ぎると過疎るからね
じゃあ小松左京の日本沈没みたいな自然災害の防災について考えよう(笑)
すぐ過疎るとか言い訳するバカがいるけど、直接的な自然災害だけを扱って何年もやってきてるのに何を言ってるんだって感じ
昨今の災害の多さでこのスレがバカも集まり出したんだよね
似たような感じでスレが崩壊してる例を他にも現在進行で見てるわ
いちど過疎ったほうがまだマシ
>>593 訳「私は老害です」
「時代の移り変わりの流れに乗れません」
「ついていけなくなるよりは破壊した方がいいです」
電池300本!
水50リットル!
買ってないけどAmazonで中華ゴミ紹介!
冷風機!
モバブ5台!
馬鹿ばっかり
>>595 うわーその発言は引くわー
人格が垣間見えるなぁ
食糧難だったら、他人から奪うしかないし逆に奪われる可能性もあるので武器になるものを用意したほうがいいな
合法的なところで刃物は持っておかないとな
だから、このスレの人間は
屋根や屋上でオシッコ、ウンコなれるようになっとけ
おまえらに必要なのは、これだけ
立ちション、野グソはできるようにならんとな
ウンコ座りの練習したほうがいいぞw
最近は洋式ばかりで和式は慣れてないだろうし
野外イベントにある簡易トイレは和式だよね
今のガキともは和式を使ったことないらしいがこういうときどうするんだろうな
>>607 そこでなぜ和式を受け入れるしか選択肢を見出せないのか?
木材でも組んで簡易洋式作ったら死ぬの?
>>608 イベントで自分の番がきたら木材を組み立てるのかwww
後ろに並んでる人たちはいい迷惑だな
さらに木材をどこからか持ってきて並んでる姿が想像しただけで間抜けすぎるwww
>>604 電力と水力で射出する銃はまだ規制対象外だとか
>>609 あ、地震スレなのにイベント会場のこと話してたんですね〜
へー自然災害による食料難ネタはスレチって大騒ぎなのにイベント会場のことは嬉々として語るんだねーw
自然災害とイベント会場が直接どんな関係があるのか説明してくださーいw
>>612 まともな返答される方は罵ったり致しません
近くの小学校では和式トイレと公衆電話の使い方を防災訓練に組み込んでるらしい
和式トイレの使い方ってどういう状態で訓練してるのか気にはなるが・・・
いや、おまえらじゃ洋式トイレすらまともに利用できてないだろ
東日本大震災の時は、屋根や屋上に家族や職場の人間がいても、
そこでオシッコやウンコをする人間も何人もいたわけだ
おまえらみたいな、べつに死んでも構わないようなレベルこそ、
それをできるようになれ
おまえら低脳、底辺が備蓄とかまさに100年早い
まず、おまえらでは洋式トイレでうんこしても、尻の角度が前かがみに
なってるやつが多いだろうからな
それでは、肛門からのウンコの角度も前かがみならではなわけだ
それではウンコが睾丸側に行ってしまったり、ウンコの途切れも悪くなる
要因になる
洋式でウンコをする時は、「背もたれの方に傾く」方が正しいわけだ
おまえらは、無駄に何十年も「悪いウンコ姿勢」の人間ばかりだろうからな
それと、無駄に洋式トイレ便器内の水を多くしている無能な?
これは、ウンコをした時に、便器内の水が跳ねる要因になる
そんな水が尻にかかると、気持ち悪いし汚いな
しかし、おまえらはそういう便器にしている無能な人間も多いわけだ
いつの間にこのスレはトイレネタすれになったの?
防災用品についてのスレではござらんか?
>>611 >>607の一行目も読めない文盲はこれだから困る
このスレの住人は、備蓄よりもまずは野糞の仕方からでそwww
折り畳みのトイレとおひとり様用テントを積んでおるのは女々か?
>>623 苦しい言い訳だなw
おまえが「災害に直接関連すること以外はスレチ」だと言ったんだから会話の基本は災害時の事と捉えるのが普通
災害に直接関連しないイベントでのトイレ限定の話にすると「スレチ発言」と矛盾しますよ?
他人に厳しく自分に甘いダブスタ野郎でいいの?
今後のジパブの発言の信憑性はゼロになるよ?
今の時点であるかどうかはわかりませんがw
>>627 顔真っ赤で長文書いてるほうがよっぽど苦しいね(笑)
>>629 なんかその言い回し
どっかのスレのなんとかおじさんそっくりだね
ジパング ブーイモ NGしとけばスッキリする
見る必要も絡む必要もない
(東京都) (アウアウ
これNGしとけばスッキリする
見る必要も絡む必要もない
備蓄品山積みに嫌気がさして壁面収納兼パントリーをDIY中
皆様は山積み派?押し込み派?整理整頓出来てる?
なんかこれは!というコツとかあったらご教示下さい
>>634 分かちあえば足りず
奪えば自分は足りる
そういう奴が「分けてあげないんですか?」とか優しい世界とか主張してたら嗤う
ここは自分は備蓄があるなんて口が裂けても言わず
粛々と家族守るためにひたすら備えるのを推奨してるスレ
以前は強盗に鉈も用意しておけというようなレスも来てたからね
神戸震災からSARS、鳥インフル、豚インフルに備えてきたのを知らない人たちなのかな
家族にも備蓄品のことは言わずに黙々と備蓄に励むこと
家族が知ったら知人に親戚にと配るかもしれないからね
ここはシビアなんだよ
阪神の頃ボランティアで学校に泊り込んでいたが
そこでも夜中の警備は必須だったからな
トラックで乗り付けて物資を盗んでいくのが居るからとか言ってたわ
災害のどさくさにまぎれて奪おうとする奴は必ず出るから身を守るための準備は必須
それはバットとかより斧とかのいかにも武器ってほうが威嚇になっていいだろう
斧があれば焚き火をする木材も手に入るし一石二鳥
一家に一本斧は用意しておこう
「311のときは娘が水や食料いっぱい備蓄しておいてくれて助かったわーー」って職場で言いふらしてたうちの親
あーこわい
コロナの買い占め騒ぎからずっと買えずにいた
五木の鍋焼きうどん(常温、アルミ鍋入り)がやっと買えたー!
うちの備蓄の主力だから困ってたんだよ嬉しいわ
アルコールやマスク、パスタ類もだいぶ戻ってきたね
>>636 コンビニのペットボトル冷蔵棚みたいに後ろから補充できるパントリーにしたかったけど無理なので
棚にカゴやトレーを組み合わせて先入れ先出ししてる
五木といえば熊本もっこす思い出すけど最近食べてない
632からここまで
(東京都) (アウアウ
がまったく出てこなくなった時点で煽り専用スマホってよくわかるわ
>>648 製造から半年くらいかな?
今日買ってきたやつの期限が2月末までだわ
横からスマン
結構長いね
常温保存の茹でうどんてのをローストしてるけど、あれは3ヶ月くらいだわ
うまいのかな
冷凍のこのタイプのやつは好きでたまに買うんだけどな
買ってみる
>>650 あれはあれでかさばらなくていいよね
うちもローストしてる
>>651 正直冷凍ほどおいしくはないけど、100円ちょっとだし便利だからね
きつね、天ぷら、カレー、すきやき、ちゃんぽんがある模様
>>651 冷凍とは別物だね
保存食としては常温だから絶対的強みはあるよ
普段喰うにしても素のままじゃ微妙だけど
野菜肉卵で十二分に旨くなる
顆粒出汁と乾燥野菜でバリエーション広げるよ!
追加の塩分要注意だが、菜めしとかおにぎり山的なのも使える
冷凍鍋うどんは風邪ひいたときの必須品 温まるよな 常温品もあるのか
>>649 百円ちょっとでそれだけの賞味期限があれば買いだな
この手のうどんは何度も食べたことあるけど、
乾燥シイタケ、乾燥みそ汁の具、あれば卵なんかいれると
野菜、タンパク質も摂れてとってもいいかも
しかもうまいよね
お鍋兼食器がついてるのは本当いいよね
在庫入れ替えるときは手持ちの普通の鍋使って食べて
アルミ鍋は使わずに溜め込んでる
インスタントの袋麺くらいなら調理できるかもって思って
>>660 ただしこのアルミは薄いから、直火での調理は一回のみしか出来ないと
思ったけど
>>664 中身を普通の鍋に移して調理してアルミ鍋は温存する作戦だよ
ダイソーなんかで売ってなかった?
まぁ、使用済みでも上からアルミホイルを新たに敷けば強度上がるかもね
有事の時の食器ということで
一回でも使えればいいとしましょう
例えばカップラーメンのプラでも家で食べるときはどんぶりに入れて
プラ容器は新しいままで取っておく
これを家族分貯めておけば屋外で臨時の使い捨て食器として使用できますから
うちは伊藤ハムのビーフシチューやカレーのトレイを家では使わずに
屋外用、非常時用に取ってありますよ
お皿としても使えるし
災害時に水がどんなに大事かてことだよね
うちは使い捨てのお椀はダイソーで買ってきてある
>>668 高いもんでもないし普通に使い捨てのどんぶり買っておけばよくね?
食器程度ならティッシュ2枚とアルコール10mlで処理できるでしょ
>>666 アルミ鍋、前に見たときは2個で100円だったんだよね
うどん入って100円のほうをつい買ってしまうわ
ローリングストックで順次使うから
余っていく
それで食器代わりになるなら溜めてくと思うけど
ま、アルミ鍋も好き好き、100円ショップでわざわざ買うのも好き好きです
>>669 でもやってることはブルジョアだよ
貧乏人なら普通は中身だけかう
容器つきだから高いのに容器付をかってその容器を使わないなんて
普通は容器だけ安く売ってるのを買ってくるのに
そんな方法で手に入れようなんて
使い捨て容器も買えないなんて災害の前に日常生活がピンチだろ
お前らの備蓄は、何の災害を想定してる?
富士山が大噴火?
南海トラフ地震?
自然災害?
災害によって備蓄も変わってくると思うが
>>679 富士山の噴火だったけどマスクを使い切ったからどうしようか思案中
>>663 そういう断捨離な考え方に対し、もの凄い勢いで噛み付いていた奴が前にいたな
>>679 地震と大雨
家が洪水に呑まれるかは位置的に微妙なんだけど、まだ動いてない断層が割と近くにある
>>679 川沿いだから洪水と地震かな
2階に救命具なども備えている
>>679 そこなんだよねー
過去50年人的被害があるような地震も噴火も水害も特に無く、コレと言った特定な災害は想定されない地域だから周りはのんびり屋さんだらけなんですよ
基本的には漠然とライフライン断絶をメインとして、台風地震水害噴火オールマイティに想定はしてる
富士山噴火したら火山灰で都市機能ストップだから とりあえず二週間くらいの備蓄かな
>>679 私も南海トラフ地震と集中豪雨による水害を想定しています。
備蓄品は、自動車、玄関、キッチン、寝室に
分散して保管しています。
南海トラフとそれに伴う津波
基本は変わらんけどね
救命胴衣を買わなきゃと思って買ってない
>>679 自然災害って何よ
だいたいの災害は自然じゃないのか
水は80L位はある。アルファ米色々、パンの缶詰、シーチキン缶詰、ヘッデンも、クスリ、マスク、単3二本のラジオ、ヘルメット、虫の入らないテント、栄羊羹、カロリーメイトなど、
ゴミ袋、簡易トイレ用のゴミ箱、燃料、灯油、ガソリン、CB 缶、OD 缶、炭、練炭アルコール、風丸、ウインドマスターいろいいろ、二次燃焼ウッドストーブ1900円、フェザ―ストーブとランタン、斧、ガ―バーグナイフ、ゴアテックス全身、シュラフmont-bell0番他、焚き火台ピコグリル、ノコギリ、その他いろいろ、双眼鏡も。
二次燃焼の小型ストーブはソロストーブが有名だが良く燃える。暖がそこらの枯れ枝や廃材でも細かければ良く燃える。料理に使える。斧は閉じ込められた場合脱出や廃材カットに使える。ナイフやノコギリも使える。ノコギリはシルキーが良い、ハンマーも無いよりは良い。
モヒカンが物資を奪おうと襲ってきたときも斧が大活躍だ
>>692 家族分揃えたら相当な金額がかかりそうだね
これから寒くなるので備蓄のほかに寒さ対策もしなきゃな
水は期限切れ含めて300L近くある
期限切れでも生活水に使えるからね
炉利ストせずに貯めてるは
個人レベルでそんなに備蓄してるって病的なものを感じる
たいした量じゃないだろ
300Lぐらい
2Lペットボトルでも25箱にしかならない
空いてるとこに5箱ずつ積んだら横幅なんて1m程度だ
店で安けりゃ5箱ぐらい買ってくるんだから簡単に一列増えるぞ
>>679 また
(東京都) (アウアウ
みたいなアホが噛み付いてくるぞ(笑)
>>691 直接的に受けた自然災害
長くても1週間以内には救助が来る想定
バッタの大群で食糧難とかいう事態は含んでないだろ
>>699 冷蔵庫の中に期限切れの調味料入っていないなら謝るよ 入ってるなら単に捨てられないだけなんじゃないか 段ボール25箱積んであるのって 俺から見たらオーバースペックだよ 水だけじゃないんだろ? 他にもたっぷり持ってるんだろ?
飲料水は2L×6本が4箱
生活用水はエコキュートに460L
>>694 アメリカやソマリアじゃ無いしねw
中国水害で飢饉確定、米は多少多く備蓄しておいた方がいいよ。冷蔵庫野菜室で保管。俺も10キロは予備。その他小麦粉も。
菅総理になったが、親中派の二階の操り人形だから、何しでかすか解らない、石破も岸田も二階の操り人形だから、中国に食糧貢ぐとかも無いとは言え無い。支援とか言え中共はチンピラだから。
>>701 バッタは現在どうなったか知ってる?
どんなにググっても過去の記事しか出てこないんだよね
バッタも三峡も新情報は出てこない
以前の情報しかない
チャイナはいつもそんな感じだよな
情報統制されてグダグダの立ち消えになる
バッタは国境も海も越えて日本にも来るとか何とか言ってなかったっけ
バッタなんてどうでもいいだろ
関東の奴らは台風のほうを心配しろよw
栃木だけど予報はどんどんぬるくなってきてる
昨日は100パー大雨で風速8メートルとかだったのに
今日見たら90パー雨で降水量も風も半分くらいに下方修正されてるわ
>>711 台風被害は短期
バッタによる食糧危機がきたら長期
>>716 このスレは長期は扱ってない
バッタとか太陽嵐とか核戦争とか聖書の大洪水とかみたいなのに対応するプレッパーズの話なら他にスレを立ててやってくれ
新型コロナだって他のスレ(板)でやっている
前は種を備蓄してる人とかも来てたしさ
今は混み合ってないんだし一緒でもいいんでない?(´・ω・`)
>>717 >このスレは長期は扱ってない
文章をしっかり読めクソバカ
バッタはによる被害は長期に及ぶってことだけだ
長期は扱ってない?
お前の低能すぎるおつむで偉そうに人様の話を
好き勝手に解釈するなボケ
今回の台風はコロッケ備蓄するほどでもないのかなぁ
思ったよりも東だね?
紀伊半島上陸かと言われて、翌日には三浦半島、房総半島、上陸せず
で、肩すかし感がある
>>704 コストコで1番安いのは水道水。ネットで書いてあったの見て嘘だろと俺は最初思ったけど、マジで水道水だったのには笑った。
断捨離してたら備蓄品が残った どうせ首都圏に地震なんてこないから 食べちゃおうと思う
>>724 台風が毎度のように来るようなうちの地域なら来なくてほっとするけど、ふだん台風があまり来ないところは珍しいイベントだから内心は来てほしいんだな
毎週末台風で色々捗らなくて、しかも水瓶役のダムにはちっとも降らないから
足元はビシャビシャなのに水不足が心配された時もあったような遠い記憶
>>725 わざわざ高いペットボトルの水なんか買わず
ホムセンで20リットルのポリ缶ローテーションした方が安上がりじゃない?
あとスーパーとかで専用の4リットルの容器買って麦飯石や海洋深層水とかの無料や有料の水貰って消費した方が安上がりじゃない容器代いるけど
うちは容器10個ほど持ってるけど真夏でも濾過した水道水
容器綺麗に洗って涼しい所に置いたら生の水でも一週間は持つ
煮沸したらより安全
>>679 予備自衛官なので大陸と半島が原因で一戦交える
九州の破局噴火
トラフ地震
首都圏大規模災害
隣国によるサイバーテロ BC兵器間接攻撃 債権為替 通貨危機
>>731 手間をかけられる人、重いもの運べる人はそれでもいいんじゃない?
うちは五年保存水を宅配してもらってるけど
そういやウォーターサーバーって使ってる人いる?
あれは備えとしてはどうですか?
停電状態でもお水を出せるのかな
スーパーでもらえる無料の水は時間と手間をかけられる人ならいいよね。
水のストックは、ひとそれぞれ最適なやり方が違うと思う。
スーパーでもらえるお水は、家に帰ったら常温保存なのかな。
(人によるだろうけど)
うちの近所のスーパーは、じいちゃんが結構汲んでる。
>>733 最近は停電時でも取水できるサーバー増えてきたよ
ただボトル自体がそこそこ重いし少人数のウチは衛生面も考えてペットボトルにしてる
持ち出し袋の中身の点検と秋冬向けの入れ替えしよ
ペットボトルの水を買って積み上げてある
期限切れまで入れると300Lくらいある
期限切れても生活用水になるからね
そこそこ重いものだしあまり積まない方がよくないか
水のペットボトルって柔いし
ペットボトルの箱は地震の時の倒壊を考えて2段までにしてる。
猫もいるからほんとは一段がいいんだけどね。
階段の踊り場にスチールラックを置いて、箱入りのまま2リットル入のを箱×人数で保管してる
コの字型に引っ込んで三方を囲まれた形だから、多少揺れてラックが傾いたりしても壁が支えてくれる、はず
いつも買ってる水がアマゾンで売り切れになってた
キリンのアルカリイオンの水
水が売り切れってどんだけ売れてんだろう?
地震対策で備蓄始めた人が増えたのかなあ?
>>743 加熱済だから備蓄用に好まれるんだったっけ?
>>737 停電でもいけるのあるんだ、ありがとう
>>743 災害で配送や工場がダメージ受けたとかコロナで製造止めてるとか
包材が入ってこないとか
何かしらの理由で供給減があるんじゃないのかな
ちょっとした需要増では普通なくならないよね
一番安い水だから
この防災の日や台風の備蓄をとTVでも特集したり警鐘してたから
一時的に売れたんだと思う
>>745 それは知らなかった。単純に安くて味が好みなだけ
>>746 どこか企業とか学校とかが大量購入したのかなあ
10/3入荷予定らしい
単に定期購入の発送日が25日前後だからそのせいかもしれない
でも水なんて在庫管理がしやすそうだけどなあ
台風対策で水が売り切れたとか?
台風は来るのが分かってるから、水道水汲み置きでいいとおもうんだけど・・・
ペットボトルの水を台風対策に買う人が結構いる。
去年の台風前は、スーパーで水売り切れで、サービスカウンターの人が「取り寄せはできるけど、台風には間に合いません」ってうんざりした表情でお客さんに言ってた。
>>747 たぶんそんなところだろうね
定期の入荷日が毎月3日とかで、
その前に前回入荷分がはけちゃったけど、前倒し発注はしてないとか
売れ筋商品が10日も在庫切れでいいのかなあ。売れ筋ゆえに中途半端な仕入れはできないのかなあ
>>749 千葉県の惨状で場所によっては、電力回復するまで断水が、けっこう長く続いたからとかかもね
まぁ、何でも買占めに走るのは、何も考えてないよ
備蓄の買い増しは平時に限る
ま、当たり前なんだけどね。世間は意外とそうでもないよね
>>750 炭酸水とかペット用品なんかのアマゾン限定商品でも次回入荷予定まで
2週間位ってのはちょこちょこ見るよ
石鹸がないと大騒ぎしておったときに
ボディソープの詰め替えを渡したら
ぶちぎられたな
>>749 そういう人たちは日頃から防災について考えたことがないから自分で考える力がないんだよ
だから防災→ミネラルウォーターみたいな短絡的な思考になる
コロナでのトイレットペーパー騒ぎを見ればわかるでしょ
ペットボトル慣れしてて他の容器に抵抗があるのかも
ポリタンクは灯油!とかw
水道水の汲み置きしてるけどそれとは別にミネラルウォーターの備蓄もしてる
水道水は常温で3日間飲用可能という情報しか知らないから長期戦の飲用には使えないと判断してる
>>753 珍しいことでもなかったのかなあ
トイレットペーパーなんかは、物によってはいまだに売り切れてるかなあ
>>757 飲み水ではなくてトイレの水に、雑巾洗う水にと利用できるよ
うちはふろ水は終わったらすぐ流さない翌日まで貯めておく
夜中の惨事の時に浴槽一杯あったら
トイレなどに使えるしね
何もなければ洗濯と掃除に使ってる
>>749 某ママさんタレントもブログで去年の台風時「ペットボトルの水を求めて何軒も店を回ったが、3本しか手に入らなかった。不安だ」と書き込んで突っ込まれてたなあ。
「水道水じゃダメなの?」って言われてた。
今回の台風10号で初めて、空いたペットボトルに水道水を入れて常温で置いておくのと冷蔵庫と冷凍庫にいれておいた
全部で7本、ひとりだからこれで1週間はもつ
もし、南海トラフ地震が来て、この地域メインの生産物で不足して困る日用品はなんだろう?
静岡県生産しているトイレットペーパーくらいか?
>>757 なるほどね
2週間分の飲み水くらいはミネラルウォーター買っとこ
>>763 ペーパー類、生理用品もかな
あとツナ缶と…プラモデル
静岡県民だけど、今日昼に地震あったからあわててペットボトルに水道水汲んだ。
(ミネラルウォーターのストックもあるけどね)
>>763 紙類全般
紙製の猫砂や段ボール製のツメトギ、ペットシートも結構静岡県内で作ってるから、使ってる人はストック多めに。
南海トラフが来たら供給も滞るけど、需要も減る、、、なんてなw
普段使っている消耗品も地場産を探してみると結構あったりするのでそれを優先で確保してある
トラフレベルが起きたら国内流通は止まるけど、その分地元から出て行く物資も減るのではと推測
直接の被害が想定される地域の人たちには悪いけど、その辺も加味して九州に移り住んだから許してくださいw
>>745 アルカリ水は加熱用ではない
加熱用だったら余計に備蓄用にならんぞ
災害の時はなるべく手間ひまかけないことが重要
>>768 加熱して製品化してあるって意味で、加熱用に使うて意味ではないのでは
>>769 すまんマジ勘違い
>>745 加熱済だから備蓄用に好まれるんだったっけ?
加熱済ってことは賞味期限は長いと想像するけど
このアルカリイオン水の賞味期限は一般的なんだよね
ただ自分の理解では、天然水を加熱しないで
電気分解してアルカリ水にしてるだけと思ってた
>>765>>766
レスありがとう
紙類全般だったのか。ツナ缶とプラモデルは盲点だった。備蓄見直して追加してくるわ
今年の米届いたー!これでまた1年戦える
古米は帰るに帰れない留学生とか実習生の支援にと乞われたので放出した
新米じゃないのがちょっとゴメンななんだが、まあいいか
>>770 海外産で殺菌してないのが話題になったから加熱殺菌されてるほうが安心って言うのは理解してるけど
ペットボトル水の賞味期限って量をキープできる期間であって品質保持とはまた別だよね?
品名がナチュラルミネラルウォーターのやつは日本でも非加熱じゃないの?
フィルター使って処理したりはしてるけど
>>773 良いなぁw
うちの場合、そろそろかな?と思って電話してみた。
「明後日、刈る」
とのこと。
刈ってから乾燥とかの工程を経るから、届くまでもう1〜2週間ってところかな?
>>777 ちょっと遅い収穫なのかな
こっちは早稲が8月末から収穫始まって今が最盛期、晩成種がこれからの収穫だ
昔はお米と一緒にイナゴの佃煮も送ってくれたなぁ
ググッたら特に保存食ではないようだ…
>>779 ばぁちゃんが作ってくれたイナゴの佃煮は、捕まえて来てからフンをちゃんと出させたり、後ろ足を丁寧に取ってから作ってくれたりしたから美味しくて大好きだったけど、市販のやつは手抜きでそのままだから食べづらいんだよなー
処理してないイナゴの佃煮が売ってるの?
特に後ろ足なんて口の中で引っ掛かるじゃない・・・
>>782 柴又で買ったやつは脚そのままで食べ難かった
ばぁちゃんが作るときは捕まえてからフン出させるのに数日放置してたね
売ってるのがどう処理してるのかは知らないけど、ばぁちゃんが言うにはフン出させると苦味が抑えられるらしく美味しかったよ
>>784 給食に出たり実習で作ったこともあるから手順はだいたい分かる
ちゃんと処理したのしか食べたことないけど処理してないのが初体験だったら2度と食べられなさそう
ただ芋虫系はどうにもダメだ・・・
>>781 小エビとか小魚とか丸ごと系はみんなそうだし気にするほどじゃないかな
ワカサギの釣りたてを揚げて食べるやつなんかミミズ入ってるよ
>>788 ワカサギならサシムシ
冷蔵庫に入れず常温にしたら直ぐにハエになる
みんな言ってるけど、水の備蓄場所がもっとほしいなあ。
外の物置小屋があるけど、高温になるからなあ。
玄関や廊下にも並べてあって、箱から出して袋に入れなおして置いたりもしてる。
が、もう置く場所がない。
明日、特売にかかるから欲しいんだけど。
>>791 アパートとか借家ではなく持ち家なら、床下収納を考えてみては?
ゆか下スペースは案外と温度が安定している。
しかも相当なスペースが存在する。
ゆか下収納の新設とか増設はそんなに費用かからないそうだよ、日曜大工で作る人もいるぐらいだから。
ポリタンク専用のかぶせるアルミシェードとか使えば良いんじゃない?
>>793 床下の点検口の名目でボックス付けたけど3万円くらいだった
みんなアドバイスありがとう。
そういえば台所に床下収納庫があった。
小さいやつだけど、2L水のペットボトルなら20本は入りそう。
上にテーブルや物ががっつり乗ってるから忘れてた。
どかして使うことにする。
なぜだろう 汚部屋が目に浮かんだ そのまま何年も放置される未来が見える
業務スーパーで10月中
カセットガス3本で税抜き225円だね。
ニチネン・マイボンベN。
>>799 これからはガスボンベも備蓄しないとな
食品は一度にたくさん備蓄して賞味期限切れは全て廃棄するが
ガスボンベは爆発が怖いから60本をローリングしてる
これで正解?
プロパン買って足りない分補充するのはどうなのかな?
初期投資1万でボンベは数年持つし充填は数千円
家のカセットコンロをプロパンコンロに変えたりは必要か
>>800 ぶたくんが火を噴いて怒りそうだ
賞味期限切れても備蓄品としてつくられてるものはほとんどは超過しても食べられる
何で食品をローストしないんだろう
ガスボンベができるならその時に一緒に食べる日にすればいいのに
プロパン用の安い一口コンロを買っておけばいいんじゃない?
プロパン置いておけるような家が一般的かというと微妙なところだよね
>>800 賞味期限1ヶ月残ってればフードバンクで引き取ってくれるけど
よかったらそういうのも考えてみてほしいな
あれこれ思案するよかカセットコンロ一つ、ガス9本備えて
半年3本使ってローストがいいんじゃね
オール電化なもンで電気止まったら蓄電は冷蔵庫優先にするんで
煮炊きはカセットコンロ、ODガスコンロ、ガソリンコンロになる
生活用水はエコキューに400L
家が倒壊しなければどうとでもなるわw
煮炊きの燃料気にしているけれど
外で煮炊きする台を用意しておかないと
換気扇さえも動かない状況で調理しておった千葉の被災民おったね
室内が40度超えるわ
賃貸だからやらないけども、持ち家だったら部分オフグリッドにトライしたい
備蓄コスト的にはプロパンとカセットガスでは勝負ができない
プロパン1m3は約2kg
カセットガスが300円/kgくらいに対して
プロパンガスが200円/kgくらい
カセットガスは容器付きだが
プロパンは5kg用ボンベが安くても10000円ちょいで寿命は3年くらい
ボンベ代でカセットガス120本(30kg)くらい買えちゃう
庭BBQで普段から屋外調理の段取り確認しておけ
日除けにスクリーンテントかタープもあった方が安心
一般家庭向けの低コストな熱源ならこういうのがいいよ
灯油で使える
普段からお湯沸かすくらいなら使えるしガスや電気より安いよ
デカくて重いけど
>>816 半分農家やってる田舎のおじさんちのガレージにあるようなやつだ
>>816 煮物を長時間コトコト煮るのに便利だった
灯油は夏を持ち越したときの再使用がちと不安かな…
実際問題としては大丈夫な場合が多いんだろうけど。
>>819 灯油ボイラー&冬は石油ストーブ使いなんで、灯油は毎年夏を超す。
(夏場はシャワーだけなんで、あまり減らずボイラーに灯油の補給しないまま冬になるから)
いざというときに、石油ストーブで煮炊きしたいから、1缶は灯油ストックしてる。
ボイラー壊れたら困るから、夏を越した灯油は石油ストーブに使うけど、故障したことはない。
>>816 このストーブを見るとぜんざいを食べたくなる…
灯油ストーブはだいぶ前に処分したな
備蓄用だけに揃えるより普段から使える物を導入したくなるけど、こっちは真冬でも大した暖房必要ないからなぁ
ストーブなんてひと冬に一回使うかどうかどし
灯油ストーブは暖を取るだけじゃないってこと覚えておいて
ガスや電気が使えないとき
灯油ストーブで煮炊きができるからね
それはわかってるんだよ
ただ普段使わないなら灯油を備蓄するのはちょっとなぁ
安全面でも気を使うし何より回転に困るよね
普段使わないなら、カセットコンロでいいよね。
うちは、冬は石油ストーブで沸いた湯で湯たんぽ作って、寝るときはそれで暖を取る。
なので寝室は暖房いらず。
災害時には、湯たんぽ抱いて毛布かぶればかなり暖かいと思う。
灯油ボイラー使ってるの知ってるご近所さんが、春になると「灯油もらって」って来るよ。
みんな余った灯油をそのまま次の冬までは置きたくないみたい。
冬は石油ファンヒーターを使ってるから灯油は必ず使うわ
冬に停電があったらファンヒーターは動かないから石油コンロも買ってある
石油コンロでも部屋は暖かくはなるが自然対流なせいか暖かさの実感に乏しい
扇風機で空気をかき混ぜて見るけどだめ
部屋の外に出ると初めて温度差に気づく
カセットコンロを使う人はカセットガスのローリングストックができるかどうかだね
缶に圧力がかかってるぶん保管が心配だし、缶を捨てるのも大変
いらない灯油はガソリンスタンドに持っていけば引き取ってくれるはず
カセットガスは保管7年だっけ?
24本なら4本/年使えばローストできる目論見だったんだけど月1-2回鍋するくらいじゃ減らなくてもて余しぎみ
月1くらいで屋外作業するんで冬場に向けてカセットガスのヒーターか発電機でも買おうと思ってる
>>802 豚って大量に備蓄食料を食わずに捨ててるって過去スレに書き込んでるぞ
>>825 備蓄じゃなくこれもロースト
毎月使う量に1タンク多く残っていくようにする
うちは5月ぐらいまで灯油ファンヒーター使うのでいつも1タンク余分にあるようにしている
もうそろそろヒーター使うのでその1タンクから使う
4か月間の保存
それぐらいは十分安全圏内
古いのは使わないようにと取説に書いてあるけど
屋内で保存なら6か月1年は十分使える
神戸震災からそうして毎年やってきたから
追記 ファンヒーターは電気だから
灯油ストーブは2機新品で買ってある
>>831 あなたのおうちの事情は関係なくてさ
普段灯油使わないという九州の人にしつこく灯油ストーブ勧める必要ないでしょって話よ
>>832 >>832 > 追記 ファンヒーターは電気だから
> 灯油ストーブは2機新品で買ってある
2機新品で? 何のために?
数年前に買った防災パンが9月で賞味期限切れるから3つまとめて開封したら、1個だけカビが生えてた。
白い粉がふいて黒いふわふわボロボロパン。比較出来なかったら食べてたかもw
災害時だったら悲しすぎる
缶のパンは個人的には色んな意味で微妙だから全くストックしてないわ
>>835 障害者施設で作っておったのは、製造過程の不良だったかな?
製造元に連絡かネットで商品名検索したら?
個人被害だけならいいけど
行政に備蓄として大量納品されておって災害時に発覚したら最悪
>>833 スレタイ確認しようね
備えあれば 憂いなし
そういうことでしょ
こっちだって栃木の田舎なんて関心ないし
>>834 今の灯油ファンヒーターは電源がいるでしょ
スイッチオンで着火
だから停電の時には使えない
灯油ストーブはマッチ、チャッカマンで点けることができる
新品はもううちのはエアコンと電気の灯油ファンヒーターだから
災害時にはストーブということで新品を備蓄せざるを得なかった ということです
2機は親戚が避難して来た用に揃えただけ
もうぶたくんやチベットさんがいるころに災害に関しては指南受けてるので
万全です
近々大災害は来ると思ってますから
ボイラーもガスや灯油のものでも、電気欲しいんだよねえ。
マンションはポンプに電気が欲しいから、停電=断水だしねえ。
灯油で暖を取らない地方の人は、カセットコンロのストーブとかがいいかもね。
北国の人は、大きな灯油タンクがあるみたいだから、ストックしやすいかなあ?
うちの地域は灯油の配達とかがなくなってしまったので、自分で買いに行けない人は石油ファンヒーターとかも使わなくなってるなあ。
車がなくては買えない・・・
レス分割奴は置いとくにしても、カセットガス式は時間が短いぞ
800だけど
>>802 いいアイデアだな
これ使わせて頂きます
>>806 800だけど、賞味期限1か月前なんて人様にはあげられないよ
廃棄するのは物によって3ヶ月〜6.7.8ヶ月くらい
缶詰めは2.3年くらいの物を廃棄
とても人様にあげられない
>>842 名前欄に800と入れとけばええんやで
別スレ等で書き込む時は要削除な
このスレに限ればワッチョイ辿ってほじくり返すのが趣味のような奴らだらけだから名乗る必要もないけどなw
>>838 かみ合ってないな…
それぞれの状況に合わせて備えればいいのであって
押し付けるものではないだろう
話し合いや意見交換をしないのなら
素晴らしいブログでも書いててください
かみ合ってないんじゃなくて
自分は自分には不要だって状況をここに書くのはよくて
他の人が自分は備蓄してるとかくのは気に入らないからよそでやれ
そう主張してるからおかしいんじゃないの
その不要と言ってる人に向けた書き方しなきゃいいだけだと思うけど
>>840 北国の実家には灯油タンク常備だけど震災のときは直接抜けないと思ってた親戚多数だったよ
今は灯油の盗難防止のために非常コックが直接付いてないタンクもあるらしい
それでもメンテ用のラインから灯油抜いたりはできるんだけどね
>>848 震災の際、タンクに灯油がたくさんあるのに、使えない人多数だったってことか・・・
灯油買うのだって、震災時はかなり大変だったろうに。
昨年の台風の被害を受けた千葉の知り合いも、太陽光発電のスイッチ切り替えて、電気使うことが分からなくって、停電をじっと耐えた。
って言っていて、もったいないなあ、って思ったよ。
やはり前もってそういうのチェックして、イザというときに備えた方がいいねえ。
>>846 同意。
そんなに三重の人が石油ストーブを不要な人におすすめしているようには読めないんだが。
利点を書いて、自分の備え方を書いてるだけかと・・・
自分には合わない備えは「自分には当てはまらないな」って思うだけだけどなあ。
俺も水300Lとかカセットコンロは関係ないなと思って見てるよ
別に自分のやり方に合わなかったら合わないって言ってもいいと思うのさ
それによって違う妙案が出ることもあるからね
オススメもいいじゃん思いもつかない利点に気付かせて貰えるかもね
だけど、相手のスタイルを否定するのはやっちゃダメだよな
それぞれ備蓄に割ける費用も違うから多ければ良いわけでもないし
おすすめとは何か違うかな
iPad欲しいな〜って人にPCの利点をクドクド語って(´・ω・`)お、おう…?って顔させてる感じ
おっと途中送信
多い少ないあれはダメこれイイは個人の好みと裁量でしかないし言い出したらキリないよ
>>853 まぁね、どの辺まで含まれるかの線引きはその人次第だからw
最新のproしか認めない人も中古無印でもいい人も、なんならアンドロタブも視野にって人も色々とねw
ここは基本的にお節介の集まりだから口出したくなるんだよw
ソーラー発電機に加えてインバータ発電機を配備した
あとは防音ボックス作らなきゃ
クローゼットの中備蓄品でパンパンwww
米20キロ入らなくて窓際に置いてある(´・ω・`)
今月の給料日にガスボンベ9セット買うつもり。今年の12月以降コロナ第3波で乾麺なくなるだろうから、蕎麦とうどんも買いたいな。2020年はなんだかんだで忙しいよw
>>859 パリのスーパーで買い占め発生のニュースあったし
3波
↓
さんぱ
↓
サンバ
↓
浅草
↓
もんじゃ
↓
ラメック
↓
乾麺不足
だな
>>859 コロナ第1波が来た時スーパーに置いてある乾麺がみんな買われてなくなったんよ。外出を控えて家で簡単に作れるもので。インスタントラーメンや蕎麦とうどんとか。だから第3波が来る時も乾麺は売り切れ続出するだろうなと思ってさ。
>>862 それ、非常事態宣言下の自粛休校で子供の昼飯確保するためだよ
>>863 その通り
>>862 ちと焦りすぎか?
ホケミ・小麦粉・パスタ・パスタソースなんかは、子供のお昼用に、親が簡単にできるってので、品切れになったんだよね。
第三波で学校休校とかになったら、また品切れになるかもしれないね。
台風14号の進路が決まったらカップ麺やインスタントラーメンが品切れになるだろうね。
各種災害も密を避けて欲しいわ
コロナが長すぎなんだろうけど…
第3波ではもう学校閉鎖等の個別対応しかしなさそうたがね
当面は台風がキニナル
備蓄品を床下にって 震災起こって部屋中ぐちゃぐちゃ状態なのに床下からどうやって取り出すんだ? メンタルやられてるのにそんな気力湧くかよ 頭の中 八丁味噌はいってるんじゃないのか
懐中電灯と水とカロリーメイトだけだ、、、買わないと。
ホケミって何かと思ったらホットケーキミックスか
主婦用語?
>>873>>874
だからきのこたけのこ戦争缶の開発をだな
ホケミはまだ市民権を得てないんだな・・・
2chでは通じると思ってた。
ホットケーキミックスって結局使う時は日持ちしない牛乳とか卵使うから
セットで買って使い切るんだよなあ
ホットケーキは準備も後片付けも結構面倒くさいよね。
タネ作ったボウル洗うのとかも嫌。
災害時の備蓄には不向き。
>>882 包装の袋の中に水だけいれて混ぜる、めちゃラクホットケーキミックスって言うのがあるが、賞味期限が半年なんだよなー
>>882 たこ焼き、お好み焼き、ホットケーキはプロテインシェイカー使えばクッソ楽だぞ
洗うのもシェイカーに水入れて振るだけだしな
すまなかった、、、きのこの山は正義だもんな、、たけのことか言うやつもやしで溺れさせたるわwww
>>884 そうかー
最近買ったうちに有るのが半年なんでそんなものかと思ってた
>>885 粉物はめんどくさい
焼いたフライパン、タコ焼き器は災害時に洗うのはかなりの負担
現実的には無理かな
>>885 ホットケーキのタネって結構水分少な目で固めだけど、プロテインシェーカー振ってできますか?
それともスプーン入れて混ぜ混ぜ?
袋の中に卵と牛乳を入れて作るホットケーキミックスもあるよ
もみもみホットケーキミックス
https://www.morinaga.co.jp/hotcake/momimomi/ >>884 これ、生卵の代わりに全卵粉、牛乳の代わりにホエイパウダーが入ってるから水だけで良いんだな
フライパンなんかテフロンなら拭いときゃ良いし
賞味期限も自己責任で2年位持ちそうだし
熱源さえ確保できれば自宅避難の非常食になるな
>>892 非常時、石油ストーブの鉄板にホイル置いて、そのうえで10円玉くらいに絞って、プチパンケーキ。
とかどうだろう。
あんこの缶詰とか、ジャムとか乗せて食べると、しっかり食べた感がありそう。
甘い匂いで和みそうだし。
お前の非常時はどんなシーンなんだよ 石油ストーブひっくり返ってるような状態でなにがパンケーキだ 馬鹿じゃねえの
>>893 熱源は石油ストーブも便利だな
外ならキャンプ道具揃えれば簡単に出来そう
非常食は缶詰やパスタばかり揃えてたから、粉ものも考えてみようかな
>>888 米や麺とかわらんぞ東南アジア行けばそこら中の道端で粉もん作ってるしな
>>894 >お前の非常時はどんなシーンなんだよ
石油ストーブひっくり返ってるような状態でなにがパンケーキだ 馬鹿じゃねえの
非常時って、石油ストーブがひっくり返ってる状態だけじゃねぇよ
少しは考えろよ
お前ほんとに馬鹿丸出し
それぞれの災害シーンを想像してみるのも大事だね
うちは西日本豪雨で水に浸かったけど、まさか自分がそんな事になるとは思わなかった
ハザードマップでは浸水区域だったんだけど正常性バイアスってヤツ?
だから今は地震が来るって考えて、できるだけ準備してる
外出が出来ないけど調理は可能なコロナ自粛レベルから、建物や物資は無事だけどライフライン損失な豪雨レベル、建物物資も損壊で最低限での避難なトラフレベルなどなど、災害レベルやシチュエーションに合わせて複数パターンは準備するのがプロ備蓄カーだろがい
ケース細分化したらコスト掛かり過ぎるしきりが無い
最大想定で避難することまで含めれば暖房器具や調理道具より毛布と缶詰だな
コストかけるかは人それぞれだからなんとも言えないけど、最大想定だけで作ると無駄なものとか足りないものが多すぎたからね
0次のEDCから1次2次3次と作るのと同じ感覚で作ってる
複数に対応できるように足したり引いたり組み立ててくのも楽しい
>>868 お前の頭には何が入ってるんだろうな?w
床下収納にすべての備蓄品を入れるなんて誰が言った???
誰もそんなことは言ってないけど?
お前の妄想だろうよ。
床下収納は備蓄品を保管するスペースの一部として語られていて、誰もそこに全部収納なんて話はしてない。
俺も床下収納も使って備蓄してるけど、床下収納はもの凄く重宝する。
>震災起こって部屋中ぐちゃぐちゃ状態なのに床下からどうやって取り出すんだ?
片付ければ良いんじゃないか?w
それに片付けるまでは、ほかの場所に収納した備蓄品なんかで凌げばいいんだし。
そもそも論で言えば、タンスや棚などに倒壊防止対策をするのは常識だからさして散らからないはずだ。
・・・ふと思ったけど、お前の部屋ってごみ屋敷状態とかじゃないのか???
そうじゃなきゃ取り出せなくなる的な主張をそこまでするとは思えない。
普通の家なら片付ければ良いだけなんだからね。
備蓄するスペースが無くなってきたから部屋の隅に置くようにした。最近は買い物依存かと思うくらい備蓄食料品買ってるんだが逆に大地震来ないと困ると思ってるw(´・ω・`)賞味期限あるから大地震来るなら早く来てもらいたい。
最近はお酒も備蓄したいと思うようになった。缶チューハイね。
闇市できたら物々交換に使えそうと思ってる。
消毒にも使える酒でいいんじゃねーかな、最近投げ売りしてるし
押し入れや収納に押し込んだまま期限切れになるのを防ぐために、備蓄の一部を見せる収納に変えたら、家族に「こんなにあったの?」と軽く怒られたw
明瞭化したら無駄は減るけど弊害あるなぁw
結局、俺が備蓄してると来ないんだよ
晩秋早めにスタッドレスに換えると雪降んなかったり
来て良いんだよ?ガツンとパンチのあるヤツ、
都市機能喪失するくらいの、文明リセットするレベルで来てみろよ
過去スレで随分前から言われとる
知らないのは新参だけやろ?
>>909 わかるw
今は缶つま収集にはまってる
どうせなら美味しいものと思い、缶つまシリーズ集めてるけど、一個500円とか1000円のも有って高い!
だから一回の買い物で一個づつしか買えない…
ストアに行くと必ず缶詰めコーナー見ちゃう
自分はレトルトカレーのちょっといいヤツを買ってる。
昨日はSBの粗びきキーマカレーを買った。
缶つまって値段の割にパッとしないというか
おかずにもならないし、備蓄しても・・・
>>918 わかるw
酒飲まない人からすると大してそそられないんだよね
>>915 缶つまはやめとけ
値段が高いだけで塩味濃いし、たいしてうまくない
まして非常時には、つまみよりおかずになる方が重要ではなかろうか?
連投すまん
つま缶を否定したが、ホの焼き鳥は焼き鳥丼にも出来るから
災害時にも使える
自分は焼き鳥缶はタレ50塩30備蓄してる
安いしこれは使えそう
南海トラフ前提だけど同じ市内に田畑持ってる親戚が何件もあり友達が小麦粉と砂糖の問屋やってるから米や小麦粉は備蓄していない
調理に要する燃料が少ない事を重視して備蓄している
レベル0 そのまま食べられるクラッカー
レベル1 お湯を沸かせば食べられるカップ麺、チキンラーメン
レベル2 袋麺、パスタ(水戻し前提)
半年前に購入した
よつ葉北海道全粉乳の賞味期限が切れたので開封
キッチンに備え付きの浄水器の水(常温)でほぼほぼ溶けた
スキムミルク(脱脂粉乳)より旨いが牛乳よりは多少落ちる
かき混ぜるのに使ったスプーンに溶け残りが少し付着していたので舐めたら練乳みたいな濃い味がして旨かった
ネックは1袋700gも入っているのにスキムミルクの袋のようにジッパーになっていない点
>>924 ミルク系って、子供の粉ミルク以外は、スキムミルクしかないと思ってた。
いま備蓄してるスキムミルクがなくなったら、買ってみたい。
痛風対策に毎日牛乳飲んでる人が「災害時どうしよう」って言ってたから、教えてあげようと思う。
>>925 高齢者用の粉ミルクも最近じゃ一般で売り出しておったな
>>924 振り出し型のボトルで手頃なサイズを入手するか、袋の口に何か取り付ける工夫が必要だな
無印カレー、いくつか試したけど旨いよ
マッサマンとかプーッパッポンとかスープカレーとか、とにかく種類多くていい
量はやや少なめだったな
>>928 LOHACOでも無印カレー売っていて、無印以外の商品とも同梱できるから、2,3個買ってみる。
今日は5のつく日で、ポイントも高いし。
お出かけバッグに入れる氷砂糖も一緒に買います。
(外出先で災害にあった場合の非常職として)
|
\ _ /
_ (m) _
目 非常灯
/ `′ \
∧∧
(・∀・)
ノ( )ヽ
< >
サザエ風な怪しい貝のつぼ焼き風って缶詰美味しいよね
>>924 あなたのおかげでAmazonで全粉乳買いました!カフェオレにして飲もうかと思います。
ありがとうございました。
全乳粉は料理やパン作りに便利
ホットケーキにも使える
またホットケーキか?
気が狂う奴が湧いちゃうぞwww
よつ葉北海道全粉乳を牛乳代わりに使ったクリームシチューを嫁さんに作って貰った
牛乳を使ったクリームシチューと味は変わりなし
具材は玉ねぎ、人参、ジャガイモ、豚細切れ
被災時は豚細切れをSPAMに変えてクリームシチューを作るつもり
グラタンの時豆乳で作ってるんだけど、今度全粉乳を試してみようかな
電気や都市ガスが止まった時にグラタンをどうやって作るかまで書かないとただの料理の話になってしまう
トーチバーナーで何とかなるのかな?
前にも言ったけど、外出自粛レベルからトラフレベルまで色々と想定してるので、インフラ無事だけど貯蔵食糧で凌ぐってのも備蓄として考えてるからね
道具があればあったで使うし、無ければ無いなりに工夫するアイデアは出るだろうから、まあ何とかなるような希ガス
例えばU字溝を竈にしちゃいましたとかね
グラタン「の材料で作った何か」でもいいんだし
雑バンザイ
小池都知事のロックダウン失言を真に受けて全粉乳700gを2袋も買ってしまった
緊急事態宣言中はスーパーに買い物に行かなかったがネットスーパーで食糧を買えた
牛乳もネットスーパーで買えたので全粉乳を開封する事無く賞味期限切れ
牛乳より割高だから外出自粛程度を想定しているなら買わなくてもいいと思うよ
ちなみにピザはカセットコンロとフライパンとトーチバーナーがあれば作れるらしい
https://cookpad.com/recipe/2445047 小麦粉あった+牛乳あった+チーズあった→グラタン
小麦粉あった-牛乳ない+水ちょっとあった+チーズあった→ピザ
小麦粉あった-牛乳ない+水ちょっとあった-チーズない+味噌あった→おやき
>>944 なんか頭固いし察しが悪いな
ウチでは頻繁に牛乳を使った料理を作るわけでもないけど使う事はまぁあるから、賞味期限数日から1週間の生乳より、未開封で2ヶ月の豆乳よりも半年の全粉乳が保存性がいい方が備蓄向きな気がする
そしたらそっちをローストに取り入れてみようかなって思わない?
あなたが使いこなせなかった事と私は関係ないですよ
ちなみにグラタンはただの料理名なだけね
>>947 うちもここ見て楽天で全乳粉三袋買ったけど賞味期限過ぎたけど開封してもどったことない
夏場はゴーヤジュース豆乳に混ぜたり
パンケーキ シチュウに入れて消費してる
開封して常温でも結構持つな
賞味期限スレはあるけど備蓄消化スレは無いんだな。。。
>>947 後出しで付け足して察しが悪いとは喧嘩腰だね
それがアリなら察しが悪いのはキミだよ
俺はスキムミルクより全粉乳の方が旨いと924で書いている
豆乳という言葉から何かを読み取れと言う人はスキムミルクという言葉から粉末のミルクを既に使いこなしていると読み取らないと
単身赴任していた時にベシャメルソースを小麦粉とスキムミルクとオリーブオイルで作っていたよ
それとグラタンはただの料理ではなくオーブンを使う料理
ライフラインが止まったらハードルが高くなる料理
それと普通、豆乳という言葉から読み取るのはヘルシー指向
普段から牛乳の代わりに豆乳でグラタンを作る理由が備蓄のためとは苦しいな
朝食にピザトーストを作った
フライパンをガスコンロにかけてパンの両面を軽く焼いてからピザソースを塗りハムを千切って置いてチーズを載せてイワタニのトーチバーナーで炙った
オーブントースターよりも炭化するのが早いのが難点
焦げ目がついている割にチーズがそれほど溶けていない
もう半世紀以上も前
「お母さんのばか」っていう小5の女の子の詩集が出ててね
(お母さんが若くして脳出血で亡くなるんだけど)
お母さんが七輪でフライパンでコッペパンを温めると言う日常の風景が
詠まれていて
まだトースターやガスグリルがなかったころで(昭和64年ごろか・・)
こういう手間かけるのかいな・・と興味津々読んだことがある
フライパンでパンあっためたことないから手間だろうなぁ・・って思ったのよ
おかあさんのばかって言うのは
おかあさん、脳出血で死んじゃってばか っていう女の子の慟哭ね
ライフラインが止まりオーブントースターを使えなくなった時に
残っている食パンや溶けるチーズを食べるために
カセットボンベを使ってピザトーストを作る練習だよ
> まだトースターやガスグリルがなかったころで(昭和64年ごろか・・)
なんでやねん
>>956 食パン用のトースターはあったけど今みたいなオーブントースターは普及してなかった
>>961 昭和64年=平成1年だから、オーブントースターは普及してたと思うよ
そこから7年さかのぼるとうちにはなかったけど
>>962 半世紀前って言ってるからどうだろうな
昭和64年だと七輪なんて現役じゃないし
食パン専用トースターはさすがに今は見なくなったな
あれ4枚切れは入らなさそうだし
>>963 半世紀前だとオーブントースターは普及してなかったかもしれないね
ベーコン焼いた後のフライパンで食パン焼いてバターも追加すると腸馬i
今時の子には、ガスレンジの上に置くオーブンがあったと言っても分からないであろう
>>967 おっさんの俺も知らない
餅焼き器ならあるけど
今でもこんなんあるよ
レンジトップオーブンはアスベストなしでは成立しないからなあ
何度も書くけど、食料品の備蓄を推奨。
もともとここの住民は自然災害対策として非常食を備蓄しているだろうけど、可能なら半年分に・・・。
思っていた以上に、中国の状況が良くないから。
日本国内だけで考えれば、日本はお米豊作だったが、良くも悪くも日本の人口はざっくりと1億人。
その一億人が必要とする分量を基準にして考えられている話だ。
しかし、お隣の中国は13億~16億人と「億単位で計算し、億未満は誤差」の国。
その国で「一割食料が不足」となれば、日本一国の人口以上の人々が飢えるわけで、輸入したりする量が半端ないことになる。
日本国内からも在日中国人などによって多量の食料が流出する可能性があり、食料品価格が高騰する可能性あり。
日持ちする「玄米」とか「パスタ」とか、安いうちに手当てしておくのが吉。
1~2万円程度支出すれば、相当な備蓄ができるはず。
最終的に食料不足に陥らなかったとしても、大した金額の損失にはならないから保険料変わりだね。
石油ストーブが暖房とコンロを兼ねていた時代が懐かしい
自動点火だけどマッチでも点火は可能なのがいい
上で餅焼いたりおせちの煮豆作ったりできるやつ
煮炊きも考えるなら石油コンロにすれば?
底が広くて高さがあまりないから地震にも強い気がするし
暖房には向かないかもしれんが
天井が高くて広い空間には不向きだけど、煙抜きを付けた6~12畳の一般的な部屋orそれに準じたスペースには強いかと
非常食スレだからスレ違いだと思うけど、死なない準備も考えたい
死んだら非常食も無駄になっちゃうから
馬鹿まんこがホットケーキとか言ってるからスレが機能不全
>>977 棚が倒れて身体を挟まれたまま数日動けなくて衰弱死ってパターンさえ回避できれば。建物自体が潰れるパターンは諦めろん。
>>977 ここは臨時地震板にある防災用品と非常食のスレだぞ
>>978 ホットケーキは電気とガスが止まっても作れるからいいんじゃね?
よつ葉 北海道バターミルクパウダー 1kg スプーン付セット
コクがあっておいしそう 全粉乳よりカロリーもたかそうだし
これからの季節によさげ、
同僚がフォールアウト4からプレッパーに目覚めたよ
水の大切さを力説しつつ、持ってるクルマは活用しないとか武器を集め始めたりかなり偏ってるけど、巧いこと誘導したい
ホットケーキ、ホームベーカリー、冷凍庫を目の敵にする奴がいるな
ガチで使える武器はスリングショットかアーチェリーだけ
クロスボウは一発勝負すぎる
ホットケーキ
停電しても作れるのでスレの本題の地震対策に含まれる
ホームベーカリー、冷凍庫
停電すると仕えないのでスレの本題の地震対策に含まれないスレチな物
>>987 斧は、マスターキーであって開錠するために使うだけ
>>986 クロスボウが規制されるってので今の内に買うか悩んでた
俺はバールのようなものと十徳スコップを勧めておいた
スリングでいいよ
矢とか要らないし、石が嫌ならパチ屋で持ってくればいいしw
>>993 スリングは大勢で投げないと精度低いよ
ジャベリンランチャーなら練習次第で精度上がるけど
最近出た?お椀で食べるシリーズ
普通の袋ラーメンより賞味期限長めなのでおすすめ
少なめの量だから、期限近づいたら気軽に小腹の足しになるし
最近出た?お椀で食べるシリーズ
普通の袋ラーメンより賞味期限長めなのでおすすめ
少なめの量だから、期限近づいたら気軽に小腹の足しになるし
真空パック機買ったんだけど、食料の他にタオルや衣類も真空パックして防災バッグに入れてみようと思う
他に有効な使い道あるかな?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 71日 15時間 47分 42秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250216033620caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/eq/1597078060/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【備えあれば】防災用品 非常食スレ135【憂いなし】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!3055
・【備えあれば】防災用品 非常食スレ155【憂いなし】
・貴様いい
・【KiK-net】強震モニタを見守るスレ1143
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2973
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!3057
・いやそれは違うね
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2076
・【皇室】小室圭さんと2股!!?秋篠宮眞子さま【実話】
・地震来いと祈るスレ part30
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!3056
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2941
・地震来いと祈るスレ part12
・【かわいい】raraちゃん【未来人】2
・どれが好き
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2660
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2947
・【KiK-net】強震モニタを見守るスレ858
・IDボウリング大会in臨時地震板 4m
・第六感で抱きしめてよ
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2929
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2953
・【VHF】串田嘉男vs.村井俊治【GNSS】18
・LAA vs TEX ★1
・ありがとうって言いそびれた奴いる?
・糖質豆腐の自演雑談スレ
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2952
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!3005
・【KiK-net】強震モニタを見守るスレ745
・地震関連ニュース・情報・知識スレ その1
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!3006
・地震があったら書き込みを
・【宏観】そういえば?不思議な現象【場所必須】728
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!3043
・首都圏で大地震きぼんぬ90
・日本ってかなり地震に強い国になったよな
・栃木県民スレ 94
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!3042
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2997
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2966
・大カタスト66
・【かわいい】raraちゃん【未来人】3
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2963
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2871
・北海道「やだ///濡れちゃう///」
・行徳地震前兆観測プロジェクト Part76
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2340
・地震来いと祈るスレ part20
・地震来いと祈るスレ part15
・ほむほむ
・臨時地震板汎用スレッド39(自治・避難・案内・他)
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2066
・【(・○・)】上越新幹線とき号【JR東】44発車目
・森喜朗「死者が出なかったのは不幸中の幸い」
・地震ネコー ★ ]]]X ★
・【キタ-(゚∀゚)-!!】総合雑談スレ67km【コネ-('A`)-!!】
・ID紙飛行機飛ばし大会in臨時地震板 15m
・栃木県民スレ 89
・(´・ω・`)知らんがな26
・■ 東日本大地震はアメリカによるテロか?16 ■
・______NZでクジラ400頭打ち上げ______
・ヒロキの配信を
・【火山】新たに7火山を24時間連続監視へ
・地震コネ━━━━━━(((゚A゚)))━━━━━━!!!!(36)
・地震前に体感する人専用 Part22 ハラマセヨー
09:32:33 up 38 days, 10:36, 0 users, load average: 7.56, 22.38, 49.38
in 0.065171957015991 sec
@0.065171957015991@0b7 on 022023
|