テンプレ2
【スレ認定荒らし】
ラクッペペ、ラクペ、他複数の擬装わっちょいを利用して発言する荒らしです
他者の環境や個々の状況を一切考えずに自分が盲信する方法を押しつけ、意見に反対されると敵視し、罵倒し謝罪するまで粘着荒らしをすると宣言する人物です
相手の発言を『自分に都合良く』切り貼りし、歪曲したコピペを大量に添付するなどしてスレを荒らし、複数のスレを壊滅に追い込みました
荒らしの相手をするとあなたも荒らしの一部と看做されててNGされてしまう事があります
認定荒らしは完全スルーして相手をしないことが最善策です
また、この荒らしの是非などについても対抗連投コピペを含め双方とも隔離スレにてお願いします
荒らし隔離スレ
【自称KADOKAWA作家】備蓄スレ荒らし【ラクペ】
http://2chb.net/r/tubo/1637671291/
ーーーーテンプレここまでーーーー したらばテンプレが正式テンプレな事がわかりにくいとの指摘があったので案内文を入れました
他は変えてません
水は絶対に欠かせないから最終兵器としてソーヤーミニとかいう浄水器買ってるんだけど実際使えるんかな?
てかそもそも水が長期間手に入らない状況だともはやサバイバルになってしまうのかな
なにもないよりはマシだろうけど
>>5
山水や井戸水にピロリ菌がいると聞いてから
登山の水場で水澄む時はソーヤミニ使うようにしてるわ
災害時でも浄水器あれば多少綺麗な川の水なら飲めるんじゃないかなドブ水は無理かもだけど
実際アメリカのロングトレイルなんかではみんな使ってるしね ソーヤーミニって使用期限みたいなのあるのかな
未開封のまま一個出てきたんだが新しいやつ買ってあるからそのまま放置してあるんだけど
生水、特に流れてない水は寄生虫大国ニッポンとしては看過できない問題だよね
湧き水がワンチャン見逃されるだけで
濾過煮沸は必須
エキノコックス言われて育った道民としてはこれでいけるのか悩むな
>>6
なるほど、水源次第だけど使えるときは使えそうかな
水を沸かすのと煮沸は出来た方がいいだろうからカセットコンロも多少備えてるけどすぐ無くなりそう >>1
乙です
鯖缶の賞味期限が近づいて来たので鯖祭りちぅ いち乙
浄水器は自分も欲しい
値段がピンキリすぎてわからん
北海道のエキノコックス対策は煮沸してからフィルターでもいいしフィルターかけてから煮沸でもいい
フィルターないなら煮沸してからレギュラーコーヒーのフィルター通すやつでも良い
それか新雪ゆきだけ溶かして飲むとか
最近備蓄に羊羹も加えたんだけど、どこ行ってもなくて
結局ダイソーの150g108円を購入した。
なんかおすすめの羊羹ある?
羊羹は結構期限に差があって、じかもプレーンじゃない奴はさらに期限短いから注意
プレーンの奴は甘すぎて食えないんだけど実際に甘い物なくなったら美味しく感じるんだろうか
期限はあんまり気にしてなかったな。 今確認したら1年だった。
えいよーかん 買ったはいいけど味見はしてない
おいしい?
羊羹は3ヶ月くらいのやつとかもあるから1年ものならいいね
えいよーかんも、チョコバージョンも自分は甘すぎてダメだったが別に不味くはないと思う
でも羊羹好きな父親が逆に食わなかったし、羊羹好きからは違う感じなのかもしれん
>>11
我が家の鯖缶も期限が近いので消費中なんだけど
魚介類の缶詰は製造後3年で期限だけど、実際は5〜7年でもおいしく食べられると聞いた
缶詰は高圧殺菌すなので保存料を使ってないので、缶の密封が壊れるとすぐに腐敗する
膨らんだり缶の形状が変わっていたらアウト えいよーかんは糖分と塩分が同時に手軽に(片手で?ひと口で?)摂れるいうんがメリットなだけで別にひと口で同時に摂らんくても構わないなら普通の羊羹と口直しで塩分のある煎餅でも梅干しでも食べたらええんと思うんや
老舗の羊羹は何年でも腐らないと死んでないばーちゃんが言ってた
>>15
愛知県だっけ お客さんに出した羊羹を食べなきゃまた棚にしまって、またお客さんが来たら出して食べなきゃしまってを繰り返し、表面が白く固まってから食べる落語思い出す
玉嶋屋のがほっとくとそうなるって本煉羊羹
九州には最初から表面が固まってるのも売ってるみたいだが
井村屋の5年物は高いから、普通のを10個ぐらい買ってローテーションした方がいいと考えた。
ちなみに今日もダイソー行ったんだけど、150g108円のって、一件しか売ってないんだよな。
60g50円のはどこでもあるんだけど。
羊羹好きならローテーションもいいだろうけどな
俺はダイエットせんとだから甘いものをローテーション備蓄はつらいな
ズボラだから数ヶ月ごとのローリングストックとかできないー
3月11日に見直すのはしてる
>>21
普通
チョコが好きな家族にチョコ味買ったけど不評だった
羊羹は少し放置して外が固くなったのが好き 五勝手屋の羊羹美味しくて好きだけどその辺に売ってないのが難点
その辺に売ってるのだと120円くらいの井村屋のやつが手軽だと思う
1回で食べ切るにはでかいけど
>>35
五勝手屋は味と素敵ギミックはええんやけど、賞味期限が短い 戦争になったら流通もストップするだろうし、
早め早めに備えてアイリスオーヤマのやつ買っといた
>>21
結構美味しいよ子供達にも評判はいい
定期的にアマでまとめて買って登山やハイキングの行動食に持って行ったり車に乗せてる
チョコも悪くは無いけど普通の味の方が慣れた味だから普通のしか買わないけど えーとね
ウクライナの関係でまず小麦が値上がりする
値上がりするぐらいならましで手に入りづらくなると思う
業務スーパー見てきたらパスタの棚がが1/3ぐらいに減っていた
あとニッケルが4万円を超えた、まともなステンレス製品も入手しづらくなると思う
クロム14,ニッケル0のとりあえずステンでも値上がりすると思う
すべてのものが不足気味になるのが見えているから
防災用品は今のうちに買っておいたほうが良い
災害のモノ不足と重なるとエライ事になると思う
米すら値上がりすると思う
原油の高騰で化学肥料原料の輸入コストがあがる
ビニール袋の値段が上がる、輸送のコストが上がる
かといって米の買いだめはできない、困ったもんだ
農業はビニール製品を大量に使うからね
温室のビニールやマルチやその他色々
そうなると中国野菜が一般の目に触れるようになるかも
東日本大震災の災害の時一番困ったのは、トイレと携帯の充電だったかなートイレは流れないからそのまま長さずに放置されてたし、電気落ちたから部屋が真っ暗だったし
情報は携帯のテレビからしか入らなかった
>>42
退役したGalaxy Note Edgeがワンセグとフルセグチューナー付きやったんで
災害時用のテレビとしてキープしてある
電源はポタ電500Whと日尼の特価でコツコツ買い集めたモバイルバッテリ20個くらいを備蓄してあるわ やっぱ手回しラジオの充電じゃスマホの充電は厳しいのかな?
ソーヤーミニあるけどセイシェルの浄水器をたった今ポチってしまった
放射性物質唯一除去できるとかタイムリーすぎて
>>36
うん、糸で切れるあれとかなかなかいいんだけどね
近くに店がないと備蓄には向かんとは思うわ ソーラー充電パネル買ったけど、240wHを7時間で満タンにするから驚いたわ。
とりあえず停電してもスマホ使えるってのは心強い。
あとは、部屋に置ける電灯が欲しいんだけど(充電タイプ)オススメある?
部屋まるごと明るくできるぐらいのが欲しい。
照明と暖房は推奨される畳数+2畳にしとる
たまに暑すぎる
あぁ、Whか。厳しいな。
部屋は6畳やね。
今から「水」「レンチンご飯」「携帯コンロのガスボンベ」など買いに行ってくる。
おそらく朝になったら買い占め始まるだろうから。
6畳やったら3000lmもあったら十分やけど
現実問題としてそんな出力で連続点灯できるような充電式のライトいうんはまずないで
・発熱が大きくてライトが持たない。3000lmやとせいぜい1分程度が限界
・電池容量がよくて6000mAh(26650の限界)程度なんで、ステップダウン店頭でも明るさを優先したら消費電力的に1時間程度が限界
と、いうことでオススメの方法としては
a案)撮影用の10インチリングライト+モバイルバッテリーのセットを2つ3つ配備しておく
b案)http://2chb.net/r/eq/1594094378/990
これやったら6畳くらいの部屋をビカビカに明るうできるで 10インチリングライトいうんはこんなやつや
>>24
えいようかんって塩分そんなにあったっけ?
スポーツようかんのこと? >>51
自分もブラックアウトの時に明るさの大切さを思い知ったからルーメナーってLEDランタンを買おうか検討してる >>56
おぉ、ありがとうありがとう。参考にして現実的な所を購入するよ。
>>59
一応電池式のランタンは持ってるんだけどね、
この度無限に充電できるようになったから充電式の方がいいかなと思って相談した。 ちなみに、水ってどれくらい自宅に備蓄しておけばいいんだろ
エネループとかはダメ?
充電→充電 にするときのロスや面倒くささを考えたら
USBから電源取れる、電球型のLEDライトはどう?
ダイソーとかにあるやつ
>>61
国が言ってる目安は一人当たり1日3リッター
それを一週間分で一人21リッター
富士山噴火したら関東全域3週間水道が死ぬって試算もある
そうなったら一人63リッター必要になるな じゃあ三週間生きるのに2リットルのペットボトル31本くらい必要になるけどそんなに置く場所ないな
水はあらゆる備蓄の中で最重要なんだから、生活空間減らしてでも備えておきたいね。
ガスなんかに比べたら復旧も早いかとはおもうが、命に直接関連するし
水だけはしっかり用意しておいた方がいいね
うちは災害用には85l、その他の普段から飲んでる水や買い置きのジュース含めたら100lはある
水は長期保存の水の方がいいのかな?
ネットで買うと送料入るから割高やけど
長期保存の奴はお守り用に2L×数本。
普通の水を2L×40本置いてる。
毎日コーヒー一杯飲んで15日で使い切り→買う のローテーションしてれば腐らないし。
長期保存のやつはペットボトルがしっかりしてるからリュックに入れる分はそっちにしてるわ
最近のペットボトル潰しやすくしてるからかすぐ変形するし…
家に置いて置く用のは普通の安い水箱買いして積んでる
ただ3週間分置くのは場所的にキツイからソーヤーの浄水器買ってある
蒼星とら@aohoshitora⚠R18創作BL。和風ファンタジー・ケモノ人外神様妖怪系好き。性表現多いものは外部サイトUP。
フォローは18歳↑で🙇‍♂。引きこもり。相方はお化け👻。ブロック、リムお好きに。スケブ→http://skeb.jp/@aohoshitora ポイピク→http://poipiku.com/4732258/成人済pixiv.net/users/786536292022年2月からTwitterを利用しています36 フォロー中24 フォロワー
集団ストーカー加害アカウント
犯罪者 また羊羹買ってきた。が、なんか保存食を増やすことが目的になってる気がする今日この頃。
ロシアのせいか、小麦がやばいらしくてパスタの値段が爆上がりなんだが。
石油は下がるっぽいけど。
パスタはもうこれ以上買いたくないw
うどん乾麺積み増しや
ガスの使用量考えたらパスタよりそうめんの方がはるかにコスパ良い
というわけでそうめんをメインに備蓄してるわ。長持ちしないのが欠点だけど、
ガスが使えなくなって卓上コンロだけで茹でると考えたらパスタなんか論外だからね。
>>80
パスタストックの一番奥の普段使わない層には1.2mmが10kgあるわ
メスティン+固形燃料+最小限の湯で済む >>83
ほへー、そんなのあるんだ。 勉強になるわ。 >>84
生パスタ風にするのに一時期流行ったやつやで
実際やったら実は微妙やけどw
災害時には役に立つで >>84
バリラ1.4mmの場合で
1. 40分水に浸ける
2. しっかり水を切る
(この時点ではまだバキバキベタベタしている)
3. 30分放置
(しっとりサラサラ生パスタ風になる)
4. 1分茹でる
5. アルデンテっぽくなる
この手順でうまくいくよ
水切りが甘いと柔らかくなる
放置時間をとらないと茹で時間が長く必要 >>85
手順や時間が大事なのと
ブロンズダイス(ディチェコ等)ではうまくいかない >>87
うちはここ数年、ストックローテーションの都合上バリラのオロシェフ1.4mmが主力やねん
というかワイの知ってるのと時間が違いすぎるわw
今度それ試してみるわ >>87
知らないカタカナが2つも出てるw
ママーパスタはおけ? >>89
乾麺の表面がツルツルなのがテフロンダイス
ザラザラなのがブロンズダイス
ソースの絡み方とか食感が違う
これを使い分けるとよりパスタを楽しめるんや >>86
30分放置が1時間になったらダメなの?
時間シビアすぎて災害向きじゃないね >>93
説明が足りなかったね
30分経ったら1食分等の便利な量に丸めて乾燥しないようにラップ等する
その後は腐るまで同じ状態で食べられる
常温・冷蔵・冷凍のどれでもいける
放置時間が1時間になっても問題ないけど乾燥するとただの乾麺に戻るのでそこは注意
乾燥する時は端っこから乾燥するのでドツボにハマるよ 今日ダイソーで氷砂糖が目に入ったから、いつだかこのスレで挙げられてたし買ってみたんやけど。
賞味期限明記されてる。賞味期限無いんちゃうのん。
警視庁が氷砂糖を恐るべしって
薬物かなんかの隠語?w
市販の水でも賞味期限まで19か月くらいあったから
天然水買いだめして部屋に置いておくわ
今日チョコ1kg買ったけど、氷砂糖という手もあったか。
早速明日買おう。
そーか。
商品の袋の状態やと湿気るのか。
納得!さんくす!
パスタは丸一日水に浸しておけばゆでなくても食べられるって本当だろうか
試して見ようと思いつつ数年たってる
あーあ、やはり出てきてしまったか...
第二次世界大戦の時はまだ助け合いやら他人への配慮が働いてたかもしれないが
今は転売屋がそこら中にいるからな
ここだけじゃなく他のスレやTwitterでも見かけたね
高値で売るために何を買い占めたら良いか仲間同士で相談してるのが 昔から多少はそういう事考えるのはいたかもしれんが
今は何でもかんでも馬鹿みたいに報道しちゃうから
予備軍まで刺激して数が爆発的に増えてるんだよね
ソーラーパネルとか発電機とかもお手頃価格のもあるしヤバそうだな
転売目的じゃなく家族とか自分が使うために買ってるよ
日尼で416Wh/112500mAhが「777SYD021」で\14,499やで
>>103
さすがに水つけるだけは厳しそうじゃね?
米のアルファ化みたいにグルテンも熱変性がないと消化しないとかあるんじゃないのかな? 日用品現物では無く米株の日用品セクターの株式の話やろ…
日本もついにロシアみたいに自分で瓶詰めして保存食作る時代が来たね
とりあえず玉ねぎでラッキョウ漬け作ってみた
メイソンジャーと専用の真空パックのアダプターも買ったので
今年はトマトも瓶詰め保存する予定
北方領土で軍事演習したみたいだし、今のうちにパスポート取得するなり、非常食用意しないとやばいかもね
ウクライナの軍事侵攻完了したら次は日本だよ
すごい良い栗が手に入ったから栗の甘露煮作って正月の栗きんとんに栗増し増ししようとジャムの空き瓶に煮汁とともにいっぱいいっぱい詰めて湯煎して蓋閉めて冷めたら蓋が凹んだのも確認して保存してたんやけど年末に開けたら臭いがおかしくて絶望した事があるわ…
肉の缶詰でオススメない?スーパーには「TULIP」みたいに塩辛いのしかないけど。
できれば減塩のやつな
最悪ちょっと茹でれば塩分剥がせる
そこは昔ながらのコンビーフじゃね?
そのまま食べるなら大和煮ってのもあるけど
昔、富士山で噴火があった時に年単位で火山灰が降り曇り空になった事があるのか。となると太陽光発電だけに命預けるのは、駄目か。
スパムも辛いからなぁ、しかも開封して一日経つと固くなるし、やや不味くなるし。
塩辛くない奴は高いんだろうな。
>>121
富士山噴火レベルなら、もうとっとと死んだ方が楽になれね? 業務スーパーにあるものだけど、チキンランチョンミートは?
スパムほど塩辛さは感じなかったけど
「わしたポーク」無添加だし良さそう
お値段は200g 500円くらいで塩分は100g 1.7g
あとは缶詰じゃないけど「内野家のサラダチキン」
割高だけど鶏肉と食塩のみ使用で1年半くらい日持ちするのでローリングストックとしても使いやすいんじゃないかと思ってる
えいようかんが期限切れてたから後で味見するとして
おかず系の防災食で美味しかったってのがあれば教えてほしい
ちなみに尾西のアルファ米のわかめご飯は普通に美味しかったボローニャ缶のパンは保存料みたいなの強くて微妙だった
>>115
煮沸消毒もちゃんとやったで
開ける時に凹んでた蓋の凹みが無くて開けた瞬間にペコって鳴らんかったから多分蓋の内側に塗られてるゴムだかシリコンだかのシール性が悪くて少しずつ空気入ったんやと思う アメリカのプレッパーみたいに大きな圧力鍋買って保存食作りはしてみたいな
>>127
使い回しの容器を使うときは気をつけないとだな 蓋は一回限りで変えたほうがよさそうだね
密着するシールのとこが痛むと駄目になりそうだし
ところでさっき近所のスーパーに行ったら防災用品フェアやっとって、まあありきたりの物ばっかりやってんけど1つだけおもろそうなもんがあったから試しにとりま1個だけ買ってきたで
でんぷん加工した米粒もどきが混ざっとってご飯無しでOK
湯煎、電子レンジ、または動物性脂肪使ってないから温めずにそのままでもOKなんやって
さっそく今湯煎して食べてみたけど味は思っとったほど悪くはないかな
米粒状のは思った以上にやわくて食感ほとんどないわ
湯煎したからやわくなってまったんかな?
しっかり咀嚼せんと食った気せんから炊いといたご飯にかけて食べたわ ルーとしても充分食える
賞味期限ちょうど2年後で1個税別98円やったから非常食としてはありやね
明日10個くらい買ってくるわ
蓋と瓶の隙間に溶かした蝋で封をすれば良いんじゃないか?昔の瓶詰めはコルク栓の上から溶かした蝋で密封してたし今でもワインとか蝋使ってるのあるらしいし
>>132
脱気した後瓶が熱いうちに瓶ごと蝋封するんか・・・・
うーん、どうなんやろうな 蝋封を調べてみたらワインの海底熟成にも使ってるんだな
海底に数ヶ月から数年沈めっぱなしにしておくくらいだから密閉度は最強ぽっいな
>>131
「ご飯は必要ありません」ってなかなかカッコいいな
もうちょっと保存期間頑張って欲しい気もするけど、レトルトならそんなもんか
近所で探してみよう オートミールや小麦粉系の保存
空きペットボトルに入れとけばポリ袋よりはマシかな
タンパク質が多い分米より保管できないのは承知してる
防災用品って高いから揃えるとかなりお金かかるねー
もう非常食とモバイルバッテリーで二万もつかってしまった
スーパーの缶詰売り場
今日に合わせてセールしてたもんで品切れ多かった
>>131
そのまま食えるってのはいいな。50個ぐらい置いとけば良いお守りになりそう。 今ネットで調べたけど「そのまんまカレー」高いなw
スーパーの特売じゃなきゃ無理だ。
江崎グリコの常備用カレー5年保存できるし
1個100円ちょっとで安いからおすすめだよ
オートミールは調理も楽だし保存食に良さそうと思って買ってきたけど放置状態だな
米みたいにして食うと不味いわけじゃないんだけど普段は米でいいよねってなってしまう
ダイソーのオートミール容器なるやつ買ってきたが、別にペットボトルでもいい気がする
>>141
ほんまやね本当は高いんや
本来5年保存可能なんが3年過ぎとるから処分価格で98円で売っとったわけか
でもまだ2年もつんやから明日残っとれば10個ゲットやな >>142
日尼で安い時やったら15個\992で買えるで オートミールはお茶漬けにするのが好きだが、思ったより腹持ちが良くないように思う
ミルクと合わせるのは好みじゃないけど、フムス(ひよこ豆のペースト)が余ったのでスープにしたものに入れたら
何故か乳脂肪分の無い「罪無きチーズリゾット」になったw
急激に暖かくなってきたから、そろそろ夏を見据えて揃えるものを考えないと
持ち出し用の衣服とかもダウンとかセーターとか毛糸の靴下とかだし
オートミールはたいていTKGにするか、中華スープに入れて中華粥にするな。
カップ麺の残り汁に入れてかさ増しするって人いたけど、
カップ麺のあとじゃカロリーがなぁ。
山とかで野宿だと夏でも低体温で死ぬから
防寒対策のほうが大事じゃないかな
暑さ対策は水あればなんとかなる
前スレにも書いたけど充電式の扇風機+ドライタオル+水
扇風機はクリップ式が使い勝手ええで 暑がりだから、そんな扇風機じゃとても耐えられんだろうけど、
実際に電気の無い状態なら、それがあるだけでも大違いなんだろうな。
今の所ポータブル電源に扇風機のコンセントさして乗り切ろうとは思ってるけど。
まぁ、8時間で空になるのが問題だが。
戦争になると断水になるから、その前に水道水貯蓄できるように折りたたみ式のウォータータンクあったほうがいいよね
断水になってから給水所で水を汲むなら折りたたみ式の方がいいだろうけど、
普段から汲んでストックしておくならハードケースの方がいいんじゃ?
ビニールプールみたいなでっかい奴を想定してるなら折りたたみ式の方がいいけど
給水所に汲みにいく用に容量はないけど軽くて折り畳めるやつを複数
家で汲む用にハードででかくて蛇口ついてるやつひとつって感じ
20キロかかえて悪路を徒歩で10分とか無理
なにからあったときも逃げられないし
バキュームで真空はあんまり信用したらアカンで
真空パックいうんは真空になるんやなくて
空気を抜いて袋を潰すことで密封してるだけや
瓶からポンプで空気抜くんは無理やわ
脱気は水蒸気で空気を追い出すことで真空というか空気のない状態を作り出してるんやで
アメリカのプレッパーとかなんでも真空保存すれば万全ってノリだけどちゃんと安全性確認してるのかよくわからんよね
>>126
高級品なので食べたことはないけどイザメシが種類多くて味の評判も上々で、尚且つ添加物や化学調味料使われていないものが多いのでそのうち買ってみようと思ってる
東和食彩の豚汁やおでん、カレーも評判良いよ イザメシは前買って、こないだ買いたそうとしたら賞味期限が長くないのに気づいてやめた
去年買ったので3年間の2024年までだったが、買い足そうとしたのは売れ残りだったかも知れん
そういや3.11と9.1は防災セットと非常食の見直しする日やった。
後でやろうっと。
数日は缶詰がおかずに付くけど。
今も富士五湖で地震あったけど火山噴火の場合はずっと曇空が続くとかなんだろうな
そうなると灰の重みで電線切れて停電かつソーラー発電もダメとか致命的だな
プロパンガスで発電は防災にいいって老人ホームに設置するとこテレビでやってたけど、まさかロシアが戦争起こして大変な事になるとは思わないもんな
まあそんなすぐ有効期間切れないだろうけど
ソーラー持ってるなら1ヶ月自宅の電気のブレーカー落とした状態でソーラー生活チャレンジしておくべきだと思う
不便な事もあるがそのようなオフグリット生活を経験してみると備えもいろいろ改善するようになる
プロパンガスの寿命は20年らしい
まあそれなら戦争起きても平気かな
今日は自家製干し椎茸を制作中
湿度の多い夏が来る前4月から5月月初旬は
干し野菜作りのラストチャンス
10年前中学生のときに技術の時間にハンダゴテで作った手回しラジオがまだ動くことに感動した。中国製ラジオよりよっぽど高品質
中国もロシアと同じ道をたどるので
そんな安っすい中国製も買えなくなると思うと不便だよね
以前に比べたら中国製も品質は上がっているんだろうけど、品質管理がまだまだだから結局は当たり外れの差が大きい。
安物買いの銭失いで後悔はしたくないから、やはりそれなりに信頼出来るブランドを買うに限ります。
>>158
良く映画で見る、大きな牛乳瓶の蓋を開けたら匂い嗅いでそのままラッパ飲みして蓋して冷蔵庫へ…ってのが日常なんやろ
ラッパ飲みした残りの牛乳には雑菌入りまくっとるやろ
でもヘーキなんや >>166
天日干ししとるん?
そのままやと大して長くもたんやろ
お店で売られとる千切り大根とか賞味期限2ヶ月くらいとちゃうかったか?
シリカゲルとか脱酸素剤とか入れて真空パック? 0次で普段持ち歩く行動食が定まらないんだけど皆さん何持ち歩いてる?
※飴もしくはラムネのどちらかと飲み物は入れてる
電池を取り替えて、防寒具を撤去して、アイスノンを追加して、それからそれから…
トイレなぁ。
一応モンベルのアウトドアトイレキットは用意してあるが、
どうしてもって状況なら自宅なんで庭に穴掘るか、歩いて5分で海岸なんで砂浜に穴掘るな。
ど田舎ならではだが。
BOSSうちにもある使ったらダンボールかなんかの箱に入れてベランダ置くしかないかな
臭い漏れないのがウリだから大丈夫だと思いたい
よし、おまえら
それはBOSSやない、BOSや
うちも50枚入り用意してる
防災グッズも水も非常食も家族分用意するとなると
いくら用意しても足りないよね
一人分なら全然そろえられるけど
家族分揃えるとものすごい金額になる
ワロタ
うちもトイレ50回分とそれとは別にBOS袋90枚入りのやつ買ってあるわ
一気に揃えるんが無理やったら今月は水1/4分とか
無理のない範囲で毎月少しずつ揃えていったらええんちゃうかな
ストックローテーション的にも賞味期限の分散になるし
十分な量でなくてもないよりあったほうがマシやし
まあそう思てもついつい勢いで買い漁ってまう傾向は否めんけどw
猫の糞掃除にペット用BOS使ってるんだけどほんと匂わないね
200枚入ってていざとなれば人間のでも入れれるなと思いながら掃除してる
臭わない袋が出始めの20年くらい前に子供のオムツ入れてたけど全然臭わなくてびっくりした記憶
使う前はポリ袋にポリ箱でベランダに置いていてゴミ収集までの数日でウジ湧いたから衛生的にもあるといいね
臭わない袋は備蓄には大小織り交ぜてストックしてる
ボスブランドじゃなくても同程度の業務用とかあるから探してみるといいかも
それと長期間用として大用おがくずトイレセットも準備してるけどこちらはまだ未使用
あとは尿の中和消臭用にクエン酸、最悪垂れ流すとしても中和してからかな?との罪悪感へのわずかな抵抗w
戸建てに引っ越したとき最初に思った防災ネタは
「災害にあっても最悪庭に埋められるようになって良かった」だったな
実際は庭に狸とか来るし、外に変なもの置けないから
大きさ異なるいくつかのBOS袋と防災用のトイレ100個くらい買ってあるけど
外に置いてある蓋付き留め具付きのバケツに入れていくイメージ
遺品のポータブルトイレを防災用にとってあるけど水道使えない状態なら後処理考えると憂鬱
なのでできたら庭の土の上にトイレ設置してそのまま埋めてしまいたい
理想は穴掘って少しずつ埋めて地上付近になったら移動
どっかの異国の島のトイレはそんな形式で最後に椰子の実を落として埋めて、何年かすると立派なヤシの木に育ってたw
ウクライナの逃げてる人らや地下鉄シェルターの人らのトイレってどうなってるのかな?とニュース見るたびちょっと思う
現地の人の動画で衛生を保つことはとても難しいっていう発言があったから推して知るべし
ヨドバシの通販、非常食一個単位で買えるから
まとめ買いじゃなく味見しながらそろえられるしいいよ
トイレって液体だけは大きめボトルに回収して下水直結トイレに流しに行くってのはアリなのかな
凝固剤いくらあっても足りんて
>>186
昔の民家だと植栽がそのまま生きた備蓄庫だったりしたしね
松、杉:防風、燃料、建材
竹、笹:燃料、食料、箸や器、包装などの資材
椿:燃料、油
梅、茗荷、三つ葉、山椒等:食料、保存用香辛料
問題は、ちゃんと手入れしないと、隙あらば森に還ろう還ろうとするところ みんな、洗濯はどうする?
断水とかなったら。
下着を大量に買い込んどきますか?
断水とかなったら、なるべく太陽光にあてるようにして誤魔化しかな…
洗濯なんてしなくてもなんとかはなる
むしろ人間の方は最低限濡れタオルかウェットティッシュとかで拭くくらいしないとキツい
まあ下着は替えがあった方がいいけどね
女の人は月のもので汚れたら困るから特に多目に
あと水害、台風、津波とかで避難しないといけない可能性があれば最低限1セットはないとキツいか
ジップロックに入れて濡れないようにする必要もあるな
>>192
アルコール
一斗缶入りの食品添加物なら案外と安いので
濡らして絞るだけでも皮脂はかなり落ちる
下着と靴下くらいはこれでなんとかなるかと 一斗缶でアルコール買って洗濯に使うのかよ
アルコールストーブに使ったら相当煮炊きできるだろうに
>>197
給湯器のタンクが残れば灯油も100リッター以上あるし
プロパンの50キロボンベも4つある
薪もあるし豆炭もある
アルコール燃やす予定はない すすぎの水が勿体ないってことなら
重曹とかした水でつけ置き洗いしたらどうだろ?
>>191
食料不足を経験してる世代が作った庭だと果樹や食べられる植木が植わってることが多いね
家庭菜園に比べたら手間もかからないし
土地が広いと食べ物以外にも利用できるのも植えられて、生育も早そうでウラヤマー >>198
それだけ置ける家ならでっかい貯水タンク置いてちょっとした洗濯なら困らなそうw >>194
自分も体の方をまめに拭って服の洗濯はあまりしないように済ますかな
生理うんぬんは毎日必ずあるものじゃないし基本ナプキン使うし、下痢や怪我の出血や嘔吐で服を汚した時同様の扱いでいいと思う パナソニック 単3形・単4形 USB入出力急速充電器セット 単3形エネループ×4本付き K-KJ87MCC40Lっていうモバイルバッテリーめっちゃいいよ。乾電池からも充電できて普通の充電もできて、ライトにもなる
>>162
灰の重みもだけど、雨降って水含むとコンクリート出来上がり!&通電するからショートして送電線あぼ〜んでインフラネットワーク壊滅。
これが一番怖い、致命的。 >>201
ポンプが地下に500L常に貯水する方式だから壊れなければ水も結構ある状態からスタートだよ
ペットボトルの水も360Lあるし 近場の災害用給水地である貯水池を調べたら距離としては徒歩15分でも急坂降りて急坂登って降りて、みたいな場所だった
車使えるかわからないし量持ってくるのは相当重労働
悪路でカートとか動くんだろうか
>>208
K-KJ87MCC40Lは持ってるが予備としてもう一つ買おうかと迷ってたから
まとめて貰えて助かった 洗濯はセスキでのアルカリ洗濯が使う水少ないし労力も少なくていいと思う
重曹だと沸かさないとアルカリの度数足りないと思う
お湯が使えるなら過炭酸ナトリウムは40〜50℃のお湯が一番効果あるから漂白も出来るこっちの方がいいかも
泥汚れとかはさすがに予洗いとか揉み洗い必要になってくると思うけど
皮脂汚れ程度なら浸け置きして濯ぎ1回でも綺麗になるから楽だよ
災害時の洗濯の優先度がどれくらいかにもよるけど…
皮脂汚れくらいなら割と我慢できるかなーと思ってる
周りも似たようなもんだろうから
汚物や血が付いたら衛生面考えて着替えるって感じ
代えがあるなら洗わないで済ませたいけど
その時に>>211の方法を試したいと思う 大地震だったら怪我したり、周りを助けるために泥まみれになったりもありそうだけど
特にそういうことがなければきっと下着洗うくらいで我慢だろうね
その分体拭いたりする方に回したいし
化粧水も体の汚れ拭くのに有効だと聞いたことがある
怖いのは避難所での徴発だよね。
支援物資が潤沢に届いてインフラが復旧する2週間程度は
可能な限り在宅避難で生き抜けるようにしたい。
火事場泥棒も防ぎたいしね。
万全に備えているつもりでもいざとなったら大きな穴に気づきそうだから
ある程度備えている人と物々交換とかしたいけれどそんな場所なさそう
そんなことしようとしたら、
何も持ってない、何かあったら貰えばいいやって言う人に奪われそう
尼で東和食彩のおでん10パック 1800円でお安くなってる
先月同じ価格で購入した時は賞味期限ちゃんと長いものが届いたよ
>>208
最初から50%で充電ストップする仕様。
あくまでも緊急避難ツールという事をお忘れなく。 防災って色々あるけど、地震を想定して準備するのか
戦争を想定して準備するのかで必要なものの量が変わるよね
基本は地震じゃ?
予測が現段階では不可能だから、備えるしか無い
なんか今までは地震とかで数週間くらいである程度復旧する見込みの備蓄だったけど
戦争とか起きるともう少し長期間で考える必要があるのかなーとか考えさせられる
全体的に世界中でもの不足だよね
なんか最近、ヨドバシとかでお取り寄せ表示のものを買うと待たされる期間が数日じゃなくて
数週間とか数ヶ月になってるし
>>208
というか、その金額払うなら10000mAhのモバブを4つ持っておくほうが気が利いてる予感 おなじみグリコの常備用カレー職人3食パック*5が日尼で\992やな
>>221
乾電池からでも充電可+エネループ充電も可って事で1個は有ってもいいと思うよ。
但し>>217の通りあくまでも緊急避難ツールな。 自宅避難想定してる人って、家を選ぶ段階から防災対策してる感じ?
なんかその時点から対策できてないと、そもそも災害時に家に居られなさそう
震災のあとは海岸に近い家が売れにくくなって高台が人気出たりしたらしいから、
最近家を買った人はそれなりに考えてるんじゃない?
売る方も耐震とかアピールするし。
うちは自宅だけど築50年のボロ家なんで、大地震来たら潰れてもしゃーないと思ってるけど。
ウクライナみたいに戦争になると確実に原発がターゲットにされ攻撃される
撃ち込まれたら100キロ圏内はアウトだそうで、我が家は60キロ圏内だからヤバイ
家は高台とかもだけど、戦争・自然災害を考えるとインフラ施設から遠いというのも大事だね
自宅避難想定して自分が家を建てるなら、広いパントリーとか収納スペースが欲しい
あと庭に食べれるもの植えておけば自然と食料品備蓄なるメリットがある
家選ぶときは震度予測とか浸水、崖崩れ等調べまくったな
一応金かけて頑丈に作られた家らしいから妥協したけど前の人が増築してるし古いから家そのものがヤバいかもしれんが
そろそろ本気で庭でなんか作るか考え中
アロエとか野生の茗荷とかあるけど腹にたまるもの欲しい
そうなると芋かな?
庭に植えるならナツメかブルーベリーか柿辺りだろうな
>>231
ちっさい時から果物食べたらその種を植えて育てる実生栽培好きなんやけど「庭に枇杷を植えたら病気になるから絶対アカンで!」って婆っちゃがよう言うてたわ
ちなみに実家の庭では中房時代にワイが植えたとされるプラムが見事に育って毎年美味しい実がたくさんとれてるらしいわ ブルーベリーは植えたんだけど本当に味見程度しかできない……
柚子もあるけどできるときとの差が激しいのでイマイチ
ナツメよさそうだね
>>220
備蓄用の水を頼もうと思ってたらすぐに売り切れたのか販売中止
やっと販売再開して注文したが、まさに取り寄せでいつもより長く待たされてる
ヨドバシはコロナ以降利用者が増えたのか大変そうではあったけど、ここ最近さらに遅れてるイメージ >>224
もちろん通勤や通学や生活しやすさとのバランスを見ながらだけど、立地や作りは防災面を重視して選んだよ
本当はお金かけて補強したい!
専用備蓄棚やソーラーや貯水槽つけたいし、地下室もほしい! >>229
山芋植えてほったらかしでムカゴとかどう?
もちろん掘り起こしてもいいし
琵琶とイチジクは育ちすぎて影ができるからデメリットあるよって話だから、管理できるなら放置してれば実もたくさんとれるしいいんじゃない
うちは食べられるのは柿、イチジク、ブルーベリー、クコ、柚子、すだち、
あとはたくさんはとれないとか腹にはたまらないけど、茗荷、ふき、山芋、山椒、ローズマリー、タイムは通年で根付いてるわ
あとは春夏に野菜やハーブは追加で植えてる
肥料がなくて基本放置でもなんとかなるやつがいいと思うよ
ナツメは自分も欲しいな〜って思ってるけど、なかなか苗がないんだよね うちは庭の手入れ嫌でマンション買ったけど
今になって庭のありがたみを感じる
猫の額程の庭でも有ると無いとでは大違いだ
購入当時はソーラー発電なんて考えてもいなかったので
程よい日差しを考えて、東向きを購入した
なので直射日光のある午前中しかちゃんと充電出来ない
ここの住人さんたちは凄いな
たまに覗きに来るたび、新しい知識と閃きをくれる
今年は火山2つ爆発するわ戦争起きるわで予想うかねえ
食料や日用品のローリングストック多めにしよう思う
何ヶ月か前に中国共産党が国民に食料備蓄促してたのコロナ対策かと思ってたがもしやウクライナ侵攻情報知ってたのかな
>>232
どっちも動いてないんだよね… コーンの缶詰が300g108円。結構腹持ちして2食分にはなる。
ただ、薬とか凄そうで10個しか買ってないんだよね。
中国が備蓄呼びかけたときは中国国民も台湾攻めるんだろうと思い込んだという
ロシアも年明けてから備蓄呼びかけてたのに話題にならなかったな
日本は備蓄足りないよな
具体的に指名すればその通りに買う人たくさんいるだろうに
>>242
〇〇の生産が追いつかず 来年まで解消の予定無し
って偽ニュースを国の指示で流せば一発だとおもうw 水止まった時ように川の水飲めるように携帯用浄水器とかあったほうがいいのかなー
ないよりはあったほうがいいやね
うちは使わなくなったクリンスイのこれ&カートリッジを置いてる
米味噌醤油塩砂糖油を買い置き増やせば無理なくローリングストック出来て無駄がない
味噌粥でも醤油チャーハンでも焼きおにぎりでも何でもできるし砂糖と塩で経口補水液も作れるし油は調理はもちろん紐やねじったティッシュを芯にしてオイルランプになる
ロシアが砂糖塩食用油の購入に制限を設けたみたいな記事出てて
自給率高くても買い占めするのは同じ内容なんだなと思った記憶が
とりあえず砂糖と塩は補充でもう少し買ってきた
辛ラーメンの生産が追いつかず来年まで解消の目処無し!
って誤報が出たら皆買い占めに走るんだろうか…
サッポロ一番塩ラーメン、讃岐うどんの乾麺、蕎麦通のそば、薄力粉、ホケミ
あたりは買い増ししておいた
まあ、値上がりへのささやかな抵抗でしかないけどw
マスクも石油でできてるから値上がりするからかっといたほうかいいよ
>>224
自宅避難を考える人はそうだと思う
津波 水害 土砂崩れ等の心配がない広い敷地に免震構造の鉄筋コンクリートの家を建てた
プレハブ小屋やガレージも別にある
避難所に指定されている近所の小学校よりは格段に丈夫なはず 災害対策で郊外のファミマの跡地を買おうか迷ってる
800坪の土地とコンビニの建物で5000万
我が家の場合
海は近いけど海抜15mの高台
日本海側だからプレート境界型大地震→津波は起きない
崖、山は無し
日本一の大河川流域だけど遥か彼方
以上洪水、土砂災害心配無し
鉄道、バスは1時間に1本
近所にスーパー、銀行ゼロ、よろず屋一軒有るだけ
最初2年くらい井戸水、風呂は薪炊いて+もちろんプロパンガス
雨水の側溝すら無し、汚水全て垂れ流しw
こんな条件でも今の場所に決めたのは、小さな子供二人抱えて医者が徒歩2分の近所に有ったからだってさ。
引っ越して5年後、200m先に国道バイパス開通してバスは10分に1本、驚異的大発展遂げるとは夢にも思わなかったと。
掘るなら井戸よりも温泉の方が…と思ったが5000万じゃ厳しいか
地震の時は井戸水に地中の金属や異物が滲み出て混ざったりするとかいうから扱い難しそう
水質調べるやつとか買えばいいのかな
手作りシーチキン作ってる動画みた
本家の味にするには80度で20分ゆでることだそうた
これを油につけて瓶詰めて真空保存したら
本当にシーチキンになるんじゃないかと思う
シーチキンはエイジングしないといい味にならない
はごろもフーズの缶詰は実は賞味期限が切れてからが本番というw
そういう意味では備蓄向きやな
自家製マグロのオイル漬けは好みの味にはできるけど
本家ほど長期保存には向かないので
普段の楽しみとしてはいいけど備蓄としてはいまいち
災害対策として想定してる期間にもよるが
ソーラークッカー自作する手間とお金で水を買った方が楽
物不足はこのまま加速しそうだし必要なものをちゃんと再点検しないとダメだな
311のときに買ったランタンが出てきたけど外部とか加水分解ひどい
最近買った尼のランタンとかはいざというときに使ったら2日で壊れるとかありそうだし
キャンパー御用達の高いランタン買ったけど3年で壊れた
100均なら25個買える金額だった
これならダイソーのを数持ってた方がいいと思った
1ドル125円ぐらいまでいくそうだから
100円ショップが成り立たなくなり200円になるかもね
ダイソーとか意外な防災アイテムあるよね
ただこの前買ったライトは電池蓋を小さいネジで複数止める形式だった
災害時にドライバー探していれるの大変だし入れっぱで電池漏れたら捨てる形になりそう
防水でもないくせにネジ式見るとストレスだよねw
ネジ外して輪ゴムで固定する方式にしてる
100均で気にいってるのは電球型 ledライト
USBタイプと電池のどっちも買ってある
色々食料品買ったのはいいけど、そろそろ整理を考えないときつくなってきた。
缶詰とか古い順に食いたいけど、毎回日付見ないといけないからめんどくせー。
スマトラとフィリピンでそこそこ大きい地震あったね
日本に連動しなきゃいいけど
>>271
私も毎回日にちを見るのが面倒なので買ったときシールとかにマジックで日付を書いて見やすい位置に貼ってます。 棚の奥掃除してたら期限が11年過ぎたコーンの缶詰出てきたわ
まだ缶が錆びてもないし膨れてもないから20年まで待って開けてみるかな
>>274
まえ期限切れのコーン缶あけたら、周りの甘い汁が
ドロドロになっててコーンも梅干しみたいに酸っぱくなってたよ 3年過ぎた栗の甘露煮は妙な薬臭がして食えたもんじゃなかった
>>274
24年物の業務用コーン缶なら食べたけど
技術的なのか経年劣化なのかわからないけど甘味が殆ど無かったよ >>271
今後の把握の為にも一回並べ直しすれw
ウチは半年とかの近い期限ごとに箱で区切って、その箱の中では重複や足りない物が出ないようにしてる
ある程度の期間が過ぎたら箱単位で消費に回し、箱単位で補充する >>278
うちも賞味期限を半年ごとに区切って箱に入れてる
防災ブログや動画やってる人が「家庭内仕送り箱」というのを月ごとにやってるけど、あれの半年バージョンって感じ 缶詰をローリングストックしてたけど、最近自分で作りたくなってきた
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/8zOkuQ-pZec/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/8zOkuQ-pZec/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/8zOkuQ-pZec/2.jpg)
@YouTube
;list=RDCMUCULBkieMOKXoifBNUnL_tfQ&index=2
肉とか一年保存できるし、他にもみたけど肉は一キロに対して塩ティースプーン1(5〜6g)の配合
安い鶏ムネあたりで作って実験してみようかな
日本では煮る時に蓋を緩く閉めろ(爆発するから)だけど、外国はキッチリ蓋して5時間ぐらい煮込んでるw 1000円ぐらいで”引出し”買って整理するわ。
なんかコレクターみたいになってきた。
>>280
ホームキャニングは店まで遠くて買い溜めするアメリカとかカナダだとポピュラーな保存方法だね
日本だと今の時代どんなに遠くても1時間程走ればスーパーがあるし平和なうちは普及しないだろう
自分も大きな圧力鍋で瓶詰めやりたいけど家族の目がなあ うちにある非常食の話したら半笑いで「え、すぐにコンビニに行けば間に合うんじゃねww」とか言う奴いまでも結構いる。
そういう奴が災害時に手ぶらで避難所にきて「物資は平等に分配するべきでは?」とか言うんだろうな。
通勤途中とかの被災ならまだしも、自宅で被災して手ぶらで物資だけ貰いに来るような危機管理のできない人には避難すらして欲しくないな。
>>283
他の人に非常性の話をしてはだめだ!
無いふりしとかないとやばい それで思うんだけど、風呂桶に常時水貯めてて、断水の時でもトイレ使えるようにしてるんだが、
俺の部屋だけ水流す音とか聞こえたら絶対隣とかが「水よこせー」って来るんだろうなぁ。
参考になるのでここで開陳するぶんには大歓迎だ
充電ケーブルもある事だし、バッテリー上がったスクーターの充電しようとしたのに、馴染みの整備士んとこに持ってかれた
なんだよう
避難所でインフルエンザが蔓延したりすると聞いていたので、
50箱入りマスクを5箱、
消毒液2個備蓄していましたが、
コロナでマスクや消毒液が店頭から無くなった時に、
やはり譲ってくれって何人かに言われました。
これが災害時なら脅迫に近い感じで
供出を迫られるだろうなと思いました。
やっぱり対価を要求するしかないのかな
トイレ掃除は是非とも変わってほしいが、あえて高値でふっかけて恨まれとくべきだろうか
ポータブル電源の試運転に失敗したので、明日こそレシプロソーが使えるか試してみる
Jackeryがセールやっててパネルとセットでも意外と手が出る値段で迷う
日尼のセールで\2,694の大安売りだったレシプロソー
先日、縦型扇風機の解体で大活躍した
東日本大震災の時、避難所で一番困ったのが物資の分配で揉めることと、
手ぶらで来て勝手に食料を食いつぶすボランティアという邪魔者の処理だったって話は聞いたことあるな。
あと1日1個の配給おにぎりをもらうために何時間も並んでる被災者を
「大変ですね〜」って撮影してるワイドショーツの撮影班が持ち込みの唐揚げ弁当食い散らかしてたりとか。
停電してないから使わない
震源地に近い皆様方、どうぞご無事で
揺れ方がふわふわしてて あの時と似てる気がした
余震のほうがデカかったんだよなあの日は
気持ち悪い長い横揺れ
あの恐怖をまた味わうのはやっぱりキツい
全域の間違いw
これは使い所だろ、今こそ日頃の成果の見せ所だぞ!
がんばれー!
とりあえず風呂に水貯めとくか
直ぐに本震きそうだし
凄かった!
本当に大震災並みゆっさゆっさ、長かった。
明日4時起き出勤だからキリがない、寝るわ。
朝電車大丈夫かな。
@新潟
福島県広野火力発電所の安全確認?のための停止に伴う停電みたいですね
長期化はしなそう
いい避難訓練ができたけど通帳だけ持ち出すことができなかった
>>309
マグネットとか引っ掛け式はダメだね
簡単でもいいからクレセントとかの物理ロック機構がついたものでないと簡単に外れてしまう Jackeryのポータブル電源とパネルのセット、一番安いやつ買っても意味ないですか?
>>309
今は耐震ラッチついた食器棚もあるし、後付の耐震ラッチもホムセンで売ってるな 職場で宿直してるけど電車通勤だから通勤鞄用の防災グッズしかないわ
3.11みたいな揺れ方だったね
あの時は2日前に大きく揺れて本震がきた
今日のが前震だったら怖い
凄い地鳴りがしてびっくりした @宮城
昨日は四国から大阪和歌山の中央構造線のあたりの地帯がおかしかったから
南海トラフと見せかけて大金中華帝国の金毘羅大権現あたりと瀬戸内海あたりを狙ってるんじゃないかと思ってた
実際には偽日本といつまでもうっとおしい太平洋岸の海底地下鉄を通ってしつこいロシアメリカナダユダヤ銀行財閥あたりがまだ三陸沖海岸のリアス式海岸北欧ロッジへの津波海洋核ミサイル攻撃の時のような攻撃をやろうとしてると分かったyo
海外の扉のない食器棚とか日本は無理・・
お皿いっぱい壁に飾るとかも・・
東京は始発が普通に動いてて助かったわ
遅い時間だったからか、帰宅難民も少なかった模様
またしばらくは防災グッズの品切れが増えそうだな
親へ貸すのも兼ねて、ワンセグテレビとか欲しかったのに
うちは割れるのが嫌でもう殆ど樹脂やメラミンの食器にした
最近真空断熱ステンレスのどんぶり買ったけど
あれイイね!断熱目的でなくて、すっごい軽いし持つ手が熱くないから危なくない
新幹線やばいじゃん
脱線事故ってるし
欠陥がありそう
ここは非常食のみ?防災バッグのセットでお勧めとかないかな
>>324
基本的なものはこの辺を参照
それプラス何をどこまで求めるか…ですかね
持ち出せるものには限度があるから難しい
家の備蓄は無限に考えられるけどw >>324
防災セットはアイリスのやつとか三千円くらいで一通り揃うからよさそうだった
もう個別で揃えちゃったから買ってないけど
それよりポタ電買おうと思ってたのに売り切れそうなの怖い
期末にセールしそうと思って待ってたんだが ポタ電持って逃げるの?
防災セットも売ってるのより普段自分で持ち歩いてるのもから考えてが良いでしょ
最低限はスマホと小銭と免許保険証
プラス余裕があれば水と行動食と夜用の上着かブランケット
それより3日ぐらい着たまま寝ても辛くない動きやすくて休みやすい服とか
長距離歩きやすい靴とかの方が大事かと
先日買ったポタ電、試運転いてきた
レシプロソー楽勝でした
>>338
もしくは踏抜き対策のインソールと安全靴は絶対あったほうがいい
普通のニューバランスのスニーカーで片付けしたら数日でボロボロ
短いネジも刺さってた >>338
JIS規格品のほうが耐久性安全性がいいんだろうけど工事現場に行くわけでもないし重さ履き心地防水性能デザインなどなど色々鑑みた結果、ワークマンのセーフティーシューズ(編み上げブーツタイプ)に踏み抜き防止インソール入れたのを準備してる
靴の中にゲルパッド貼り付けて長時間履いても疲れないように改造もした
普段から雨の日とかにも履いてるけど違和感ないよ ワークマンで適当な安全靴こうといたらええねん
普段使わんのやし安いので十分
>>338
踏み抜き防止インソールに加えて、靴自体も厚底だと有利
以前水嵩が減った池の底を歩いていたら、だんだん歩きにくくなって
何事かと見てみたら、靴底にびっしりヒシの実が刺さってた(実話w ヒシの実を知らなかったのでググったら忍者のマキビシだったw
ちょうどそれ検討してた
踏み抜き防止インソール+長靴で備えてたけど安全靴でも良いかなぁ
東北の人はみんなバッチリ備えてると思い込んでたけどやっぱり無防備な人はいるね。
家自体は壊れなくなってもタンスの下敷きになる人はこれからも出そうだ。
昨日のは余震、次が本震だと思う
もう非常食や災害用品はここを参考に
とっくに用意してるし、今頃走り回る必要もない
余裕のよっちゃんイカだね。食器結構割れた
ジェンガラやマンハッタナーズは割れてんのに
山パン皿は落ちても無傷。なんだか悲しい
地震あってから、防災関係のグッズ一気に売り切れ増えてきたよね
日尼で\5,000/100Wh以下のポータブル電源の特価品が出てるで
まあ出力低めやから使い所は限られるけど
ヒールとかまだ履いてる人いるけど頭悪すぎる
スカートはもう仕方ないけど
防災面でも防犯的にも最悪なのは常識で考えたら分かるでしょう
流石にファッションにそれは言いすぎじゃね?
スニーカー1足も持ってないとかならともかく
地震の前からだけど、サラダ油の値段が倍くらいになってた。
199円だったキャノーラ油が389円になってた。
これもロシアの影響?
どっちかというとロジ系の問題やないかな
キャノーラ油の原料の菜種はカナダが主な輸入元やった覚えが
値上がりもウクライナ侵攻以前やった気がする
手回しラジオって実用的ではないの?
充電とかにも使えない?
前に紹介されていた手回しのテレビ
電池だと数時間だったけど手回しのフル充電だとテレビは最長5分視聴可能って書いてあった
スマホ充電も手回しだと多分同じ感じそう
>>358
なるほど、コロナ禍でじわじわって感じかな 昨日の地震でワンセグのテレビ買おかなって思った ラジオは用意してたけど、停電してテレビ見れなくなるとかなりしんどくなるだろなって感じたわ
古いスマホやとワンセグ付いてること多いんで
機種変して捨ててないスマホがあったら見てみるとええで
うちのGalaxy note edgeはフルセグまで付いてたんで災害時用にいつでも使えるようにしてある
ありがとう でも使ってたスマホ国産じゃなくてnexusとかpixelとかばっかでワンセグさすがになさそう 使ってた頃もワンセグ使った記憶がない…
諦めてポータブルテレビ探してる〜
>>369
別案としては中古のワンセグ付き旧型スマホというのを頭の片隅にw 安全靴は靴底に鉄板は入っていない
つま先には樹脂や鉄のカップが入っているが
靴底は頑丈になっているだけで釘を強く踏んだら突き通る
>>370
ポータブルテレビ安いのは5000円くらいでありそう! スマホの方が高い説w 鉄板の踏み抜き防止インソールは
ワークマン製とモノタロウ製を持っているが
圧倒的にモニタロウが歩きやすい
停電対策のTVやラジオはUSBでモバイルバッテリから
電源取れるやつの方が良い
>>366
ワイは大阪だが、数年前に地震じゃないが台風で停電したが
古いXperiaのフルセグ付きタブレットで助かったわ >>368
ピクセラからチューナー出てるよ
一応フルセグも映るけどとにかく電波の拾いが悪い >>357
日清サラダ油1500mlが棚から消えて
今並んでるのはは1350ml
なんでもかんでも減らされていくね チューナーとか考え出すといろいろモノがゴチャゴチャ増えるな
そうかんがえるとテレビラジオもついてる車は良いとおもう
>>375
やっぱスマホでテレビ見れるの便利だったんやね
こんなときに日本のガラパゴス技術のありがたみを感じる 寝袋を用意しようと思って楽天市場見てると適応温度が-15℃とか-6℃などがあるんですが
値段が倍違います。名古屋程度の寒さだと-15℃は過剰ですかね?
311のときはワンセグ見れる任天堂DS使ってたなあ
懐かしい
>>380
名古屋市の最低気温が0度くらいだから、-5℃くらいで十分じゃないかな
でもこれって山用の服装とかで寝た場合の温度じゃなかったっけ、寝巻きとかだとまた異なるかも 二人暮らし+猫だけど、猫のための備蓄ってどれくらい必要かなぁ
そういえばワークマンの通販見てたら1500円寝袋売ってた
すごいねえ
>>383
自分は砂とフードで3ヶ月から半年分確保してる
最悪の場合、砂は人間の大便も処理出来る >>383
人間は避難所で補給できるし支援物資もあるけど動物にはないから最低半年分はほしい ワンセグは便利だけど電池の減りが速いんだよね
ラジオなら単三2本で100時間可能だけど
ワンセグは5時間とかで終わる
>>383
うちも1匹でパウチとカリカリで半年分ぐらいは置いてるなあ
カリカリは封を開けたら酸化防止にメイソンジャーに小分けしてフードセーバーで真空パックしてるわ 地震とかにおびえているネコが普通に食事してくれるかとかもわからないからな
普段はあまり与えてないけど、ご飯食べられない時用におやつとかも非常用で用意している
猫のフードは半年分は確保してあるけど、猫砂が足りてないんだよね…
ライオンの猫砂だけど1袋をだいたい1週間から10日で使いきる感じ。
非常用の確保分が3袋、普段のローリングストックを4袋入りを購入して、2袋切ったら購入してる。
都合よく一番家にある時に物流止まったとしても、9袋弱ってことになる。
2、3ヶ月分って考えるとちょっと心配になるなー。でも嵩張るんだよね…
>>390
システムトイレは試してみた?
デオトイレっての使ってるけど専用サンドと吸収シートはコンパクトだからストックに向いてる気がする 吸収シートは人間のものでも吸収してくれるからトイレ対策にもなるよ
地震中に抱きながら飼い主が軽く飛び跳ねることによって
全部飼い主のせい!!と思わせるシステム
怒られるけど
2回成功した
そういや昔、震度4くらいの地震があった時に、俺がいたずらして
家を揺らしてると思った親にぶっ飛ばされたことあるな。
「お前何しよんなら!このクソガキが!」って。
今日ワークマン行ってみてきたけど、安全靴って上からの落下物から守るものなんだな。
インソールも必要とか知らんかったわ。まぁ、靴とセットで2600円。お守りに置いとくのはいいな。
>>386
避難所で補給はあまり期待しない方が良いかと >>395
なるほどなぁ
俺は犬猫(特に猫)は本能で安全な所に逃げ込むからあんま下手なことしないほうがいいと思って手出ししないけど、パニクって怪我するパターンもあるもんな めちゃくちゃ鳴きながら逃げて来たところをとっ捕まえてキャリーに詰め込んだ中越地震
ジャンプか、いいかも
猫砂やトイレシートは賞味期限があるものじゃないし、人も使えるから多めで困ることはないよ
食べ物もペットも人も食べられるものにしとけば無駄にならんかと
>>398
人間への支援が期待できないなら動物はもっと無理でしょ
補給ができるかの話じゃなくて動物のための備蓄の話だよ >>402
同じ事を言ったつもりだったんだけど気に障ったならごめん >>382
それなりの服装で寝袋に入って「死なない」温度と思うのがいいよ
いわゆる快適温度では無いという意味です。
あと災害用ならダウンではなくてシンサレートなどの人工羽毛タイプがいいです。
濡れた時の復旧具合が大きく異なる。(ダウンは濡れると萎んでダメ) >>380
ていうか自宅用の寝袋てこと?
それか避難所用って事かな?
車中泊って用ていうならわかるしそれならアドバイス出来るけど自宅用なら布団の方が良いかと 部屋がメチャクチャになった時の事を考えると蓑虫スタイルかな
迷った末にポチったJackeryのパネルとポータブル電源(60Wと240)届いた
ポチったあとすぐに地震来てタイムリー過ぎたw
重さと大きさは予想よりは小さく軽い印象
両方をそれぞれ両手に持つとそれなりに重いけど持ち運べないレベルではない
外に持ち運ぶならこれ以上の大きさと重さは車ないとちょっと大変かな…
明日晴れてたらとりあえず朝一発電を期待して窓際に立て掛けてみた
自分も昨日ジャクリの708wポタ電とソーラーパネル頼んだ
燃料足りなくなって今後計画停電とかしたらやだなと思って検討中だったけど昨日までセールだったから勢いで
衝動買いだから来月の支払いやばいw
到着は仕事のことなんかもあって来週指定にしたけど今日関東は大規模停電するかもとか言われて焦った
ソーラーパネルなんて大したことないと思ってたけど、
晴れた日に太陽に直面させて充電したら240Whが6〜7時間で満タンになるからね。
ポタ電は電気スタンドもつけられるし、扇風機も回せる。
有ると無いとじゃ大違いだよ。
寒さは着込んで湯たんぽすればなんとかなるけど暑さはどうしたもんかと思ってたから、扇風機回せるのが何気にでかい
あと電動アシスト使ってるから停電時は鉄の塊と化すと諦めてた自転車が使えるようになるのも大きい
>>403
大丈夫、自分は理解できたよ
結局言いたいことは同じだよね 今日の東電、結構やばかったらしい
まぁ速報流れてきたくらいだし
寒かったし、みんな暖房の使い過ぎ?
気象庁の会見、緊張和ませるためか
あの変なマスクw
ジャパネットのメガパワーバンクてどうなんだろう
お手頃価格だしコンパクトなので気になるが持ってる人いますか?
もはや最近は食べられる野草の本とかの情報系を買い出した
結局最後は知識かなって
持ってないけど仕様みたら修正波なんだな
容量のデカいモバイルバッテリーが欲しくてACはオマケ感覚なら良いかと
>>382
店の人に問い合わせてみます。
>>405
自宅用、避難所用を考えてます。
家、想定されてる津波の高さが最大1m〜1m50cmとされてる地域に住んでいます
一戸建てで3人が1階で寝てるので布団は濡れてしまう可能性が高いです
布団だと夏場保管場所が手いっぱいなので布団では厳しいです この前の地震で初めて停電を体験したんだけど、スマホが使えなくなってびっくりした
通話はできたけどネットにつながらない
なんで?
どうやったら停電中もネットつながるようになりますか?
>>416
手のひらサイズってのがいいね、ソーラーパネルも付いてて3万円って安いわ。
24,000mAh が何Whなのか分からんけど。 >>417
わかる
自分も食べられる植物みたいな本が今ほしくて
Kindleで買ったら最悪そのものが見られなくなりそうだから紙で買おうかと思うけどあまりに見なさすぎてどこかに消えそう モバイルバッテリーさ…今、尼で30000mAh以上の容量で5,000円切ってるんだね
買ってみたいけど爆発しないか怖い
>>420
広域な災害や停電発生すると通信制限掛ける場合があるから通信制限が解除されるまで待つしか
何が何でも使いたいなら衛星電話用意する >>423
バッテリーの爆発に備える災害対策が必要だな! >食べ物もペットも人も食べられるものにしとけば無駄にならん
これが難しい、猫を例に取ると腎臓病になりやすい生き物なので
塩分を加えられない
最悪猫用の缶詰に醤油をかければ人間も食えるがなんだかなー
>>418
そういうことが理解不足なのでありがたい
モバイルは割りと何とかなるけど車が使えないときにACがある程度使えるのがいいんだよね
再考かな しかしソーラーとポタ電買うと装備の前提がいろいろ変わるね
今までは電池で使えるものを選んでいたけれど充電形式の方が使いかって良さそうだし
曇りや雨が続くと使い物にならない、噴火でも使えないという欠点があるから
乾電池式ももちろん無駄にはならないんだろうけど
Jackeryのポータブル電源でざっくり計算した感じ、1Whは270〜280mAhくらいっぽいね
パネル窓際に立て掛けてといたやつちゃんと充電出来ててちょっと感動した
ここ数日地震多いから90%まで充電した状態でスタートしたからソーラーで充電したのは10%くらいだけどw
直射日光当たる直前でも数Wくらいで充電始まってたから、夜の内に窓際に立て掛けて置いたらほったらかしでもいけそう
>>429
前提は人それぞれだからかなり変わるね
自分は電気毛布やモバイル扇風機が2晩は利用できてスマホ充電が出来る物で気軽に持ち運べるサイズで決めた
ポータブル電源はJackery400
ソーラーは100Wで4つ折りできて持ち運びし易いやつと30Wはモバイル用を用意した >>430
なるほど、じゃあ俺の持ってるポタ電の代体1/3の容量だな。
俺は隣の部屋のベランダ(先に日が当たるから)に放置しとこうと思ってる。
まぁ、使う機会がないのが一番だが。 ソーラーとかポタ電の置き場は迷ってる
あんまり外部の人に見られたくないし
でも光がよく当たる場所はよく見える場所になりがちだよね
>>426
そうなんだよね>猫は塩だめ
塩を使ってない煮干しやツナ缶を人猫両用として多めに用意してる
猫缶を人が食べるよりはマシかなとw >>432
24000mAhだとスマホの充電くらいならいいだろうけど、家電動かすには心もとないね
ソーラー補足:
9:25に90%スタート(直射日光は当たらない)で、2W程度の発電で10:25の時点で91%
その後は二度寝してしまって14:00(直射タイム終わったくらい)に見たら100%になってたから、
多分真昼の直射日光で一気に充電したと思われる
容量が大体67000mAhだから、直射日光の当たらない2W発電で1300mAhくらいは1時間で補充できる計算かな >>435
それは俺も考えてる。一応室内で充電してみたが、そうすると充電力が1/3ぐらいになる上に陽の当たる時間が限られる。
まぁ、ベランダに布団とかそれっぽいものかけとけば見られず置ける作りなんだけどね。
参考までに
天気の良い日に太陽に直面させたら発電量47W。
正面じゃなくなったら大体40W
影が全体の1/3を覆ったら20W となった。
47Wだったら1時間で18%充電で来たから6時間でフルできる計算。 リチウムイオンバッテリーは、
○○mAh × 3.7 × 1000でWhに換算出来るよ
4月から値上げが結構あるらしいからもうじき買いだめラッシュで品薄現象が起こったりするのかな?
そういうときに慌てなくてもいいようにしているつもりではあるけど…
考えすぎなんだろうか
ストックローテーションをちょい前倒し気味にして値上げラッシュ前に積み増ししてるわ
まあ、無駄なあがきではあるんやがw
>>436
横だけど食塩無添加のツナ缶は何を備蓄してる?
食塩無添加でも確認すると悉く野菜スープが使われているので玉ねぎも使われてるだろうなと思ってまだ備蓄出来てなくて >>442
魚なら何でもいいなら、鯖缶はどう?
伊藤食品の鯖缶たまに買ってるけど食塩不使用だよ >>439
なんかおかしいから調べたけど、
×1000じゃなくて÷1000 だよね? >>443
猫にはカツオかマグロと思い込んでた
まさに目から鱗
鯖やいわしも大量にあげなければ大丈夫なのかな
伊藤食品は添加物が使われてないから本当にいいよね
添加物が使われていない缶詰は少ないので人間用は伊藤食品のもの多く備蓄してる 手回しラジオ買おうかどうか迷ってる
首都直下大地震だと、ラジオ局自体が放送不可になりそう
静岡とか近県の放送局が被災情報など有益情報流してくれるかな
>>446
最後の保険的な意味では一つあると気分的に安心する。
ラジオ主体なら個人的は東芝のスーパーキャパシタ搭載のが内蔵電池の劣化が無くておススメ。
ソニーのICF-B09/99は性能はいいが内蔵ニッ水が1年以上放置で死にやすいのと重たいのが欠点(B99はUSB充電可能なので保持しやすい) >>445
さらっと調べた感じ大丈夫そうだったけど心配ならかかりつけのお医者さんに聞くのが確実かも
あげすぎると栄養が偏るからイエローファットに〜とは書いてたけどそれはマグロもカツオも一緒だしね
伊藤食品の鯖缶は普通にクオリティが高くて、脂乗りはやや控えめだけど身がしっかりしてて良い
高木商店の寒さば水煮の方が脂乗りがいいからそっちを買いがちだけどwそっちは食塩入ってるからなぁ >>446
手回し充電ラジオじやないけど
朝日電器が出してるAM/FMコンパクトラジオなら持ってる
単3電池が2本要るけど
1500円位の安いラジオだけどワイドFMにも対応してるし、イヤホンストラップも付属 ついでに言えば
充電式の電池と充電器も準備してるし
ポータブル電源とソーラーパネルも準備済み
>>448
塩分不添加と塩分が入ってないことはイコールじゃないのが怖いところ
魚系はもともとの塩分残っていたりするから人間用を転用するときは一応ナトリウム量は調べた方がいいかもね >>448
塩分不添加と塩分が入ってないことはイコールじゃないのが怖いところ
魚系はもともとの塩分残っていたりするから人間用を転用するときは一応ナトリウム量は調べた方がいいかもね ごめんダブった
大事なことなので2回行った体で許して
sonyのちっこいやつ追加で買ったけど
首から下げるストラップ穴ついんだねアンテナあるからポケットに入れられないし
>>452
そのくらいの塩分は平気じゃないの?
動物だってナトリウムカリウムないと生きていけないんだし、肉だって塩分含んでるでしょ >>449
単三電池2本使うタイプなら稼働時間が100時間超えるだろうから十分じゃ無いかな。
あとはスピーカーで聴くと周囲への迷惑や電池の持ちも悪くなるのでイヤホンがセットだと更に安心。
あと、アルカリ電池入れっ放しは液漏れの危険があるから抜いてジッパービニール袋に入れてセットにしておくなどしたほうがいいと思う。 >>442
すまん塩だけ気にして野菜スープは気にしてなかったわ
自分は塩使ってないのだけは確認して、人間の食事を作る時にお湯で湯がいてから与えるイメージだった(塩分対策として)
コレで野菜スープに含まれるタマネギ成分も落ちるかなあ >>375
自分それ持ってる。
ワンセグ、フルセグ+FMラジオ付きだから7.0止まりポンコツタブだけど、非常用にぶっ壊れる迄温存するつもり。 猫缶とか猫用のカニカマって結構塩分しっかりついてるよ
味見したことある
病気の猫ちゃん以外は緊急時に短期間食べる分には素材本来の塩分まではそんなに気にしなくても大丈夫だと思う
よそのお猫様の事なので無責任に断言できないけどさ
あと人間が猫缶食べようと思うと味より匂いがキツい
なんか匂いが人用より濃いのよ
しかし人猫兼用できそうなものを探して備蓄するより人用猫用分けて備蓄する方が圧倒的に楽だと思う
それに被災時に食えんことはないが微妙にメシマズというストレスを人も猫も抱えなくて済むよ
猫用は最低限いつもの食べ慣れたカリカリさえあれば何とかなるんだし
あと水は海洋深層水とか外国産の硬水とかだと猫にはマグネシウム多すぎなので注意
国産のごく普通のミネラルウォーター程度なら大丈夫らしいけど
>>459
もちろんペット専用も用意した上でだね
ドライフードも缶詰もある程度用意した上で、さらに増やすならと自分は人とペット両用として色々用意してる
水はペットには純水や蒸留水を用意してるわ 買い替え時期だから新車予約して次の車さハイブリッドで家庭用コンセント付けてもらった
ガソリン満タンで4日くらい電気使えるらしいがコロナと戦争で納車が来年…
ポータブル電源とソーラー欲しいけど嫁様のゴーサインが貰えん
リン酸鉄のポータブル電源欲しいい
俺は一人暮らしだからいいけど、こういう災害に備えての備蓄とか”無駄”って思う人も多いだろうな。
折り合いが大変そう。
昔北海道地震で停電した時に、大学生がインタビューで「冷蔵庫には牛乳とマヨネーズしかない、どうしよう」って言ってたけど、
そういう感覚の人と一緒に住むと苦労しそうだわ。
>>464
世の中にはそういう3分先の事も考えられんパッパラパーが必ず2割いるんだそうだw
働きアリの実験で生物学上立証されてるんだとか。
このスレの世の中5%備蓄マニア(笑)でなくても、モバイルバッテリー常時携帯、米は+1か月分、水は1箱、トイレットペーパーは12ロール1パック備蓄は最低条件だね。 >>462
地震の報道されてる今がチャンスだよ!w
大変だねえ電気ないと大変だねえ って訴えてみて 被災経験の方が備蓄を忘れてたと仰っていた
備えをするかは個人の性質もあるよね
全世帯、ローリングストック義務化する位がいいと思う
こないだ賞味期限切れの乾パンの缶詰開けたけど、さすがよくできてんな
蓋がぎりぎりの所で開く上に、その直下がくびれてる事でまず手を切らないようになってんのな
これなら緊急時のコップ代わりにもできるわ
朝日の元記者のミニマリストが、備えないけど災害時にどうするんですかって聞かれた時の話を思い出す
みんなからもらうから大丈夫、私は友達が多いしみんないい人だから、平常時にお裾分けしてるし、みたいなことを答えて炎上した話
そんな感覚でねだられるのかと思うとぞっとする
なんか9条信者の言い分を聞いてるような気になってくる
他人が備蓄しないほうが、いざという時に「ザマー」できるって思ってる俺は歪んでるんだろうな。
地方だったら備蓄なくても支援物資が行き届くからまあ大丈夫じゃない?
東京とかで大地震おきたら人口が多過ぎて食料の奪い合いになるから備蓄しとかないとマジで死ぬおそれがある
>>471
歪んでるかは知らんけど
非常時にザマーする快感が勝るなんて、悲しい人生と、計算のできない頭なんだなとは思う
別に好きにしたらいいんじゃね
某荒らしを彷彿とさせるから軽蔑はさせてもらう 米の備蓄って玄米だと長持ちしないかな。家庭用精米機持っとけば毎日新鮮なご飯食べれて一石二鳥じゃね。
実践してる人いるかな。
オートロック完備のマンション自室から眼下に広がるパッパラパーどもの阿鼻叫喚、喧騒ぶり高みの見物、在宅避難出来る様に備蓄頑張ろうぜっ!
むやみに玄関ドアは開けない事な。
オートロックで停電になって外居たらどうやって中はいるの?
>>471
ザマーまでは思わないけどそう言う人らのせいで治安悪化したらこっちに降りかかりそうで怖い
みんなで乗り越えた方が平和
なので各自備えて欲しいと思う、我々ビチカーのためにもw
>>466
ですよねえ
隙あらば話題にあげてみてますw
>>463
車種やメーカーによるかと
あとガソリン車ならもうちょっと早いのかもしれないです
今後車も値上がりしそうだし予定よりかなり早めに注文したんだけど来年らしい
ある程度予想はしてたので大丈夫だけど長いなあ ねだって来る嫌な奴対策に賞味期限切れの書き換えて取っておけばいいのか?
クレクレに餌を与えると周りにしゃべって、更に大量のクレクレがやってきますので、クレクレには絶対に餌を与えないで下さい。
>>474
それ俺も考えたんだけど、停電時に使えるの? 昔は一升瓶に玄米入れて棒でついて脱穀したって言うけど、それやるくらいなら白米で取って置いた方がいいわな
戦後のチュブが瓶を両方の足の裏で挟んで固定して米を棒で突いて
目をつぶって瓶に息を吹きかけて籾殻飛ばしてたのを古い映画で見たことがある
顔に飛ばした籾殻直撃して変顔になってたし
相当大変な作業だったよ、現代人には無理っぽい
古い米は食えたもんじゃないけど、とりあえずオジヤにすれば何とかなるから、
それで凌ごうと思ってる。 3年前に買った普通の米が10kg押し入れに眠ってるわ。
5年保存の米とか、高いからね。
>>474
長持ちするし精米したてのご飯はワンランク上の美味さになり毎食幸せなので超オススメだけど >>481 が言うように停電時がな
やっぱポータブル電源必要だよな
311の後はしばらく無洗米モードて白米を作っておいたけど味落ちるからしばらくして辞めてしまった 千歯こきでの脱穀から一升瓶の精米まで体験学習したけど
時間がかかるわりに実入りがない典型だと思う
一升瓶精米は場所がなくてもできるけど
杵臼があればそのほうがはるかに早いし健康体なら玄米でいいよ・・・
防災ラジオで日本製のラジオさがしてたんだけど
全くなくてびっくりするなーパナソニックですら中国製やし
壊れるの怖いなら安いの2つ買っときゃええ
って結論になった自分は。
>>478
それなー
他の人達にも備蓄してもらった方が安心安全に繋がって結局は自分も助かるんだよね
あまり興味ない人にも軽く話はして備蓄した方がいいよって促してるわ
案の定先日の地震で、鉄筋集合住宅の人が「また地震あったら食べ物もないし猫つれてすぐ役所や避難所に行かなきゃっ」て話してたから、
マンションは優先度低い話と備蓄しといたほうがいいよって促しといた
>>482
面白そうだから一度試してみたいけど、非常時にやるもんじゃなさそう 避難所に全員集合じゃないのは知られてないかも
備蓄のお勧めを雑談混じりに周りに話すのも良いよね
備えに気付いて無いだけの人も多い
避難所は水とか食料貰う場所だと思っている人が結構いるからね
都会だと最大でも住民の1割程度しか収容できない、備蓄もないとされているのを知らないんだよね
今電気消して試してみたけど、やっぱりカンテラは必須だね。
懐中電灯とかスマホのライトとは違って、明るくなる範囲が違う。
風呂場やトイレでも活躍できる。
ダイソーの550円ランタンを試すついでに風呂場でプチシミュレーションしてみた
シチュはお風呂で髪を洗ってる時に地震が来て水も電気も使えなくなった場合(湯船は溜めてない)
ダイソーのランタンは防水じゃないからビニール袋を被せて突っ張り棒で上から吊るしたらわりと明るくて、明るさ問題はいけた
次に水が止まる対策で最初に折りたたみバケツ一杯のお湯を溜めてから洗い始めるを試してみたんだけど結果としては即行で詰んだ
毎回湯船溜めてれば洗い流すのも大丈夫だろうけど基本シャワーが多いからシャワーの時に来たら終わる…
昨日ダイソー行ったらバケツが200円になってた
売り切れなのか?それとも値上がりなのか?
ランタンも売り切れ欠品ばかりで補充されてる感じは無かった
単4電池4つとか、単3電池3つ使用のランタンも
ネジ止めで電池入れるめんどくさい仕様のやつが残ってた
>>496
風呂入ってる時に地震来たらランタンにビニール被せて吊るして…なんてやってないで早よ身体拭いてあがるべきやと思うで 脱衣所のコンセントに停電時自動点灯のライトを付けておいたらどうだろう
TOPLAND TAL180WT コンセントタップ+LEDライト
ていうのが便利。以前引っ越し手伝いに行った先で、引っ越し祝いとして勝手にぶっ刺してきたw
>>499
ランタンにビニール袋被せて風呂場に持ち込むのはランタンを試すための下りだった書き方が悪かったすまんw
しかし実際風呂中に地震来たら慌てるだろうな…
風呂場に拭く用のタオル持ち込んだ方がいいかもしれん 常に全裸で生活して裸でも恥ずかしくないようにするか、
服を着たまま風呂に入って裸にならないようにするか。
今、単一電池×3のランタン(最大280ルーメン)持ってるんだけど、
充電方式の最大1300ルーメン の奴が欲しくてウズウズしてる。
今のでも十分役にたってるんだけど、欲しいなぁ。でも金がなぁ。
>>503
暗さに目が慣れるとおもうけどな
歩くときも強い光だしてると周辺の暗さとの差で、逆に目の前しか見えなくなると思う あぁ、確かにソレはあるかもね。 明るさに惹かれるのは最初だけかな。
でも、充電ってのは良いんだよね。乾電池だとパワーが落ちても使い切るまでは交換できないし、
>>505
1300ルーメンのはバッテリー容量も大きいのが多いからそこそこの明るさなら夜中点けっぱなしでも数日持つ安心感が良い >>500
自動点灯のライトは特に考えてなかったんだけど脱衣所は確かに欲しいかも
すごく実用的で良い引っ越し祝いw
ロシア軍、中国製のトランシーバー(69ドル)を使用していた。アマゾンレビュー評価は4.5の高評価 [839071744]
http://2chb.net/r/news/1647830976/
370 バロキサビルマルボキシル(大阪府) [US] sage ▼ 2022/03/21(月) 14:12:44.71 ID:kK2uXdkq0 [2回目]
兵士 「レーションが届かないんですけど」
工場 「うるせー今アマゾン出荷分作ってんだよ」
380 ビダラビン(北海道) [ニダ] sage ▼ 2022/03/21(月) 14:24:35.33 ID:vPcpMRt70 [1回目]
>370
わしが今注文したら明日届くんだよな
ロシア兵可哀想
385 ロピナビル(兵庫県) [JP] sage ▼ New! 2022/03/21(月) 14:31:23.97 ID:MvicevcL0 [4回目]
>380
食べて応援しようぜ
>>507
確かにね。弱なら270時間点灯って書いてた。
まぁ、洞窟に閉じ込められるわけじゃないから、夜だけ付いてればいいんだけど、
それでも心強いね。 災害時にカラムーチョかよ
>>500
こういう置きっぱなしの電池使用製品はアルカリ電池は使わない方が良い
自分はマンガン電池で1年毎に交換している すっごく高いけど
エナジャイザーのリチウム乾電池って液漏れしないシステムなんよね?
高いけど
>>515
パナソニックのオキシライド電池が1.5オーバーでIC壊れる機器が続出し大問題となって販売中止になった経緯があるので1.8の電池なんかミニ四駆位しか使い道無さそう。 >>503
こういうタイプやと日尼でちょくちょく安売りしてるで
内蔵リチウムイオン電池やから液漏れとかないし
明るい&ランタイムも長いで あと、どれくらい使い物になるんか謎やけど
\699で充電式ランタン売ってるで
>>519のタイプはワイも何個か持ってるけど、おもたより使える感じや
フックがむっちゃ貧弱なこと以外はw あんたたち楽天の四個入り2980円のLEDガーデンライト買いなさいよ
テントや四畳半くらいなら一個で天井四隅までうっすら見えるわよ
屋外用だから防水だしね(八個入りとかもあるぞ)
あと、壁カーテン床家具を白系にするのよ
少しの光で明るくなるし物や足元が見えやすいわよ
>>522
ソーラーセル付きの地面にぶっさすやつか?
あれ、イルミネーションにはなるけど照明には暗すぎるやろw >>523
いやもちろん普通の照明にはならんけどな!
太陽光のみで災害時や停電時にギリ生活できるくらいの明るさは確保できるぞと まあ、究極的に言えばないよりあったほうがええかもしれんか
数があったら暗闇よりはマシやろうし
充電は昼間外に放置しとくだけやし
普段は庭に刺しといたらええんやしな
日尼で10本\2,500とかやしw
こういうやつな
24本\4,712+2ptいうんあるなw
一本200円や・・・・とおもたらDAISOやと25本で\2,500とかもあるなw
いなばのカレー缶詰
タイカレー苦手だから備蓄の選択肢に入ってなかったんだけど今はインドカレー系もあるのね
黒カレーとかバターチキンとかあって結構美味しかった
これで100円程度ならお買い得ですわ
レンチンしたオートミールにカレー缶はなかなかイケるぞ
でもまぁ、電気ガス水道無い状態で一ケ月凌ごうと思ったら
スナック菓子90個と水2L×45本あればいいんだよね。
そう考えたらちょっと気が楽。
悲しい事に個人的にオートミールでカレーリゾットはナシだった
カレーには柔らかく戻したオートミールはアカン
とりいそぎ明日の東電の電力逼迫やな
停電ガチャに当たるかもしれんので今のうちに体制確認を
ちなみにうちは500Whポタ電確認したら容量空っぽになってて
今、あわてて充電開始したw
停電なっても湯たんぽ作って布団にくるまってりゃ大丈夫
カイロはあるし
そういえば、今さらだけど311の計画停電の時にうちの地域は多分1度も停電しなかった。
停電エリアに入っていたのに、なんで?
>>539
大きい病院の近くとか役所の近くとかインフラ系の建物の近くとかはエリアに入ってても停電しないようにしてたとは聞いたことある
うちは当時NTTの基地?かなんかがすぐ近くにあって一度も停電なかったわ 東京を首都たらしめる、あるいは大都市の基盤となるべき最大のエネルギー源としての原発の防災がイマイチ、となった昨今では電力確保は厳しいよな
原発依存だと只でさえハイリスクハイリターンなのに、リターンすら得られない現状だし
明日は備蓄お試し日として、ポタ電はペットヒーター、人間はドライブに行って、家の電力削減を試してみようかなっと
>>539
隣接電力からの融通に加えて需給率に余裕があったからかと >>545
なんか全然充電せんわw
多分1セル死んでる
三流中華はこれやから・・・・ みんなが電力使う前に充電完了させようとしたら一個全然充電出来てないやつ発見
危なかった
というか7時すぐの時点で使用率88%とかだった
夜にエアコン使いながらIH使って調理とか始めたら完全にダメじゃないかこれ
>>542
あっなるほど。そういう施設って自家発電に頼るか、もしくは個別に電力が供給されるもんだと思っていたw
そしたら家のすぐ近くに駅があるのと、病院も何軒かあるから、そのおかげかな。ありがとう。
>>544
そういうこともあるんだね。ありがとう。 >>542
あっなるほど。そういう施設って自家発電に頼るか、もしくは個別に電力が供給されるもんだと思っていたw
そしたら家のすぐ近くに駅があるのと、病院も何軒かあるから、そのおかげかな。ありがとう。
>>544
そういうこともあるんだね。ありがとう。 ロシアに武器協力して、中国が経済制裁されるのは時間の問題
中華製品も規制されて入ってこなくなったら後の祭り。需要品は今の内に揃えておくべき
使える中華製もあるけど、中華の充電内臓のやつはほぼ使い捨てですぐにダメになる
>>551
電車や駅は別経路から電気が来てて、計画停電中も動いてたらしい
当時駅の目の前に住んでたけど、1回だけ計画停電してた。会社に行ってて見てないけど
昔のニュース漁ると、区役所や病院でも停電したっぽいんだよなぁ
勤め先が停電しない区だったから、一度も体験してない 仕事先は一日に2回計画停電あてがわれて仕事にならないと怒り狂ってた
近場の小さなレストランとか小規模な小売りとかも大変だったらしい
>>546
俺の買ったのは「Jackery ポータブル電源 240」だけどこれもちょいちょい不安定なんだよね。
2つ同時に充電すると、全く充電されない時がたまーにある。
だから、充電開始してから、充電されてるか確認しないといけない。
仕様だと思ってたけど。 ポタ電はいいんだけど、モバブが1台お亡くなりになってた
たまにチェックするのはやっぱり大事だね
>>549
アナログか!なるほどね
電気無しのキッチンスケールポチった そういや思い出したが
4時間燃焼−20本
8時間燃焼−2本
12時間燃焼−1本
ローソクが押し入れに眠ってるんだよな。一生出番なさそうだわ。
地震がないときに大量のローソクを使用するチャンスな気がする
>>558
逆に、高くてもちゃんとしたものを買う世の中に戻るきっかけ?
ならんか 昔はキッチンのボールなんかでも500円ぐらい
キッチンよごみ入れなんかも500円ぐらいした。そんな時代に戻るんだよ
何でも100円で買えたのが異常だったんだよ
停電に備えて石油ストーブ買い求める人がチラホラいるみたい
停電は日本政府が原子力発電を推進するための狂言だって
真の光の戦士が言ってたらしいよ。
本当は電力は余裕で足りてる。
未来から来た光の戦士によると、未来は日本の原子力のせいで人類が滅ぶ未来と
自然エネルギーで人類が上位存在に進化する2通りあるらしい。
ポータブル電源、モバイルバッテリー、スマホ、PC、タブレット、LEDランタン、LEDライトの充電完了
カセットガスの追加補充も完了
湯たんぽもセット済み
保温ボトルに熱湯も入れた
風呂も入ったし飯も食った
あとは寝るだけだから何時でも停電どうぞw
【参考】先日の地震直後に停電させたエリア
どうやら今日は乗り越えられそうやけどなー 停電回避できそうですね。
我が家のポタ電、活躍する日はいつ来るのだろうか。
峠は越えたみたいで
明日も寒いけど明日は大丈夫なのかな
懐中電灯が想定より暗かったとか、みつからないランタンがあったとかいい確認になったから
まあいいか
>>573
これブラックアウト防ぐ為、わざと停電させたんでしょ。
直接的被害は無し、だから3時間位で復旧した。 この時間まで停電ないなら今日は大丈夫そうなのかな?
>>572
たまたまでも用意してなかった時に限って起きるのが災害w
J観戦でほんの5、6時間だから大丈夫とモバイルバッテリー鞄に入れずに出かけて、知らぬ間にあっという間バッテリー切れで真っ青とかw ロウソク付けてみたけどさすがに暗いなこれ
切れかけの電池4本で付けるLEDランタンの方が明るいわこれ
ランタンの明かりで夕ご飯の支度してみたら、十分だと思ってた明かりがそうじゃなかった。
炒め物の焼き加減が暖色系のランタンだと確認しにくいね。
微妙に薄暗いし。パッケージの説明文とか読めるけど読みにくい。
数だけはあるから大丈夫かと思ってたけど、何か活動する時は強めの明かりも必要だという発見がありました。
>>587
普段通りの活動が出来るまで光量を上げるか、若しくは低光量下でも出来ることだけに活動を絞るか
手抜きするのもテクニックのひとつだよ >>583
ティーライトキャンドルがいいよ
ガラスのコップに入れて使うとランタンみたいになる
アミ渡して上にマグカップ置けば暖かい飲み物も飲める
透明のガラスマグ使うとそれもシェードのようになって美しい >>587
気を付けないと生焼けなんて事もw
気楽に料理するなら5000K(昼白色)以上で500lm位は欲しいところ 料理は明るいうちにするのも手だな。
夜は作ったヤツを温めるだけとか。
「aukey 充電式キャンプライト」の古い奴を持ってるんだけど、
換気扇に磁石でくっ付けてやれば十分に明るくて調理も問題無い
ランタンみたいに横から照らすんじゃなくて、ちゃんと上から照らしてやると良いと思う
>>542
ウチは東京ガスの制御施設の近くで停電しなかった。 昨日の停電は電力会社の嘘
いい加減にしろよ中条きよし
手回しラジオ買おうかどうか迷ってる
首都直下大地震だと、ラジオ局自体が放送不可になりそう
静岡とか近県の放送局が被災情報など有益情報流してくれるかな
>>598
一番ヤバそうなのが渋谷NHK(笑)
ニュースセンターは一番新しくて築33年。
他が倒壊してもニュースセンター単独で放送出せる様にはなってるけど、ラジオセンターは築50年本館内だからね。 うちのかーちゃんが昔買った手回しラジオあるけど、まぁあったほうが良いとは思うよ。
電池の残量考えながら節約して使わなくていいという安心感はでかいよ
ただ回す持ち手が小さくて指が疲労でやばい
ガッツリ持って回せるやつどこか売って欲しい
>>602
手回しがプラだと劣化していて、調子に乗って勢いよく回した時にバキッといくことがあるのでをつけて。 ラジオあったほうがいいだろうなぁ。
やはり情報入ってくると精神的にも落ち着くと思う。
夜で暗かったらポタ電だランタンだなんだとゴチャゴチャやらないで寝れば良いと思うけどな
数時間後の朝になれば明るくなる
いつもradikoで聴いてるからこれでいいと思ってたけど
こないだみたいにネット繋がらなくなったらもうダメだもんね
家族に1個ずつ買ったポケットラジオ点検しといた
被災生活は暇だと思ってるかもしれんが昼間は作業でゆっくりできる時間は夜しかない
補助金の申請とか紙書くのも夜しないといけない
暗くなったら寝ましょうとか現実離れしすぎなんだよ
ラジオは普段から聴いてないと災害時だけ聴こうとしてもなかなかね
そのためにradiko使うのはアリだと思う
ただタイムフリーばっかり使ってるとラジオ慣れには役立たない
>>610
前半だけ今回で、後半は耐震の話ししつつ古い動画かな?
中国語分かんなくて間違えたかも NHKは耐震ヤバいというのでものすごい大金をかけて建て替えているはず
防災防災って、番組やサイトでも力入れてるのに自分達がが被災したらいい笑いものだろうからな
>>604
あぁ、それはありそう。定期的に買い替えは必要かもね。 >>613
なんたって前回東京五輪遺産だからねw
批判は根強いけど建て替えは当たり前。 ラジオは充電式の方が遥かに役にたつ。乾電池式オンリーは2日でゴミになった。
手回し式は助かったが30分も保たず、余り実用的じゃなかった。
防水、防塵 充電式+手回し式のラジオとか日本メーカーでも出せば良いのに。
SOSアラームとか日中1/4も充電出来ないソーラーとか、スマホに充電出来る機能とか要らん。
そういやみんな、火事対策ってなんかやってる?
一応消火器と、消火スプレーはあるけど、他になんか備えてるかな?
消火器だけだなぁ
消火用のクロスとかカプセルがあるけど緊急時に正しく使える自信がない
消火器だけは練習して家族全員使えるようになってる
マンションで家のすぐ側にホース付きの消火栓があるから、
火事対策は定期的にコンセント周りの掃除と点検をするくらいだな
>>617
DC昇降圧モジュール用意してやれば乾電池でもモバイルバッテリーでも使えるから便利だよ 普通のラジオでも、それ専用の電池が万が一切れてても
掛け時計や目覚ましやリモコンの電池を使って聴けるよね
単3とか単4とかで揃えておけばね
>>617
何をしたら2日でゴミになったのかの方が気になるw 10年前に買ったソニーのラジオを職場で周辺の人にも聞こえるように大音量で使ったことあるけど
1週間以上電池もったよ。電池って意外と切れないんだねって話題になった。
皆で聞く状況を想定するなら豊作ラジオもいいかもね
邪魔だから買わんけどww
冷蔵庫にロックヤモリを付けてみた
こういう感じで揺れた時だけロックが掛かる引き出し版もあればいいんだけどな〜
内蔵バッテリー無しで電池かDC5Vで動くラジオが欲しい
中華製のラジオって時間経過でなにもしなくても勝手に壊れるけどそういう仕様になってんのかな
やっぱり火事対策は消火器ぐらいか。
>>629
充電or単一×3、最高1300Lmの「EX-300H(GENTOS)」オススメ。
めちゃんこ明るい。 >>638
おもろいな
でも60lmは流石に暗い
役には立たなくはないけど >>637
単一はおまけで、充電で使えばいいよ。
俺も電池は一切使ってないし。 >>640
充電池と乾電池が別々いうんもなんかな・・・・
・機構的に無駄
・重量バランス的にいびつ
・単1は入手しづらい
・充電池だけだと使い捨てになる
非常用に充電式がメインのライトはイマイチやろ
「充電も使える」んやったらわかるけど
そして電池メインで単1はなぁ・・・・ 単一エネループ、単一単二用充電器ってヨドバシでも置いてあるかどうか、基本Amazonで入手だからね。
いざというとき困るんじゃないかな。
まあ、あれや
充電式のランタンは充電式として持っといて(明るさやとLIB使うやつが圧倒的やし)
乾電池式は単3駆動のやつを別に用意するんがええんとちゃうかな
なんもそんな変に中途半端な(しかも結構ええお値段する)やつ選ばんでもええんやないかと
>>630
単4電池二本のラジオだったが朝6時から23時迄付けてたら二日目の夜に切れた。被災地に電池なんか売って無いし乾電池オンリーの防災機器は、今の日本では微妙。ソニーじゃない手回し式のは30分も持たなかった、すげぇ面倒臭い。避難所に設置してある共用コンセントから昼間充電出来できるスマホ(f10)が一番活躍した。 >>645
乾電池備蓄してなかったらそりゃそうだわなとしか それ見越してジャパネットはエネループ大量に救援物資で送ったんだな。
>>640
コンデンサあたりが壊れるんじゃないかな?
使わなくても経年で壊れるみたい >>640
すまぬ、間違えた
JaneStyleがよく番号ズレ起こすの >>645
それならソニーのP26/P36/P27/P37あたりは?
単三電池2本で90時間以上駆動するから1パック4本のアルカリ用意しとけば1週間は使えるから十分かと 詳しくないけどソーラーで数日分充電出来るラジオとか無いのかな?
スタンドアロンで置いとけばいいやつとかなら尚良し
USB入力でエネループ的なもの充電できる充電器を買ってある
あとそれに繋げるソーラーパネル
>>651
他のは知らんけどsonyのやつはパネル部分が小さいんだよね
30分間好条件の太陽光で充電したとしても、再生できるのが30分だってさ 前に間違えて単一電池を買いすぎたから
それを単4や単3用のラジオに繋げて使えるようにする準備はしてみてある
3ヶ月は余裕で鳴らしっぱなしできる計算
多分半年いける。が、その前にラジオ壊れそうw
ラジオは電池式のあるけど買い足したいんだが、ヨドバシのラジオ売り場で試すと全然受信しなくて結局買わずにいる
電波届かない場所を売り場にするとか売る気あるんか
現状だとダイナモの方が瞬発力があるんだね
使用イメージとしては日光下に置いてほったらかしておきながら使っても充電気にしなくていいレベルの物が欲しいんだけどね
A4用紙くらいのソーラーパネルがあればラジオはいけそう
本体に搭載のパネルは無理があるよね
海外からの安い商品が入ってこなくなったら
日本の物価も上がりインフレになっていく
10年以内にコンビ弁当が1000円になると言われてる
何でもかんでも弁当箱も今のうちに買っておかないとね
まぁ、避難所に行くんなら自分が持ってなくても誰かラジオ持ってるだろ。
その人に使ってもらって、自分のラジオの電池は保存が吉。
>>657
銀歯入れたらラジオが聞こえる様になった人がいるらしいからアルミホイルを奥歯で噛んだらラジオ受信できる体質の人がおるかも知れん
一回チェックしてみたらええで コンセント以外にもUSBで充電池を充電できるBQ-CC87Lとか使えば良いのでは?アマゾンレビューにも折り畳みソーラーパネルで充電してる人も居るし組み合わせれば災害時でも電池を気にせずラジオやライト使えるだろ
ソーラー充電ラジオライト機能をオールインワンしてる物より単機能特化を組み合わせた方が冗長性があって良い
電池も単3で揃えて電池スペーサーで単1や単2に切り替えて使えば無駄がない
そりゃアレコレ組み合わせれば拡張性も機能性も最強だけどさ
単独置きっぱで勝手に充電が出来れば、手間無しシンプルストレスなしで他の事に集中出来るようにもなるとか、他の面ではメリットがあったりもする
「ぼくのかんがえたさいきょうびちく!」とか「無駄がない!コスパ最強!」で思考停止せずにいろんな方向からの見方を模索してもいいでしょ?
コスパも備蓄スペースも気にしない人もいるだろうし、どこを重視するかは人それぞれですよ
>>645
地震では場所によってしばらく電気が使えなくなるから、
そのために乾電池ラジオや手回しラジオなのかと思ったんだが
電気使える想定で比較したらそれは充電式のほうがいいに決まってるw >>666
充電池にかける金額考えたら、結局充電ランタンの方がコスパ良いということになった。 俺はね。
充電ラジオは知らんけど、ラジオなんて24時間かけっぱなしにするものじゃないから、普通の電池で充分かな と思ってる。 >>667
他の人も書いてるけどソーラーパネルは面積が発電量に直結するのであまり小さいと意味が無い
そして直射日光で炙られて高温になるとバッテリーの寿命が一気に縮む
一体型は内蔵バッテリーの交換が出来なくて捨てる事になるからコスパが悪い >>668
ちよっと違うんだ。
当時は、最初から電気使える環境なんて、全く想定して無くて、一番最初に、避難所で携帯に充電出来たから、充電式が良いと思ったんだ。
あと、エネループも当時プラレール用のがあったんだけど、充電器指しっぱなしで劣化するなんて知らなかったから電力弱くて使えなかった。 >>673
充電挿しっぱはどんな電池でも劣化する
リチウム電池は50%が一番安定してるらしいね
満充電や空にしっぱなしだと早くダメになる >>672
それはコスパ重視からの視点だとだね
コスパや効率の話が重要じゃない人も中にはいるので頭ごなしに否定はやめようw
例えば高齢者や子供が使う前提で、手入れやこまめな充電チェックをすれば5年10年持つけど、それよりシンプル操作で充電や電池交換無しで手間がかからないけど年1で買い換えるって方が結果的には運用しやすいとかね
電池にしても毎回充電の手間より買っておけばすぐに使える手軽さを重視して採用することは間違ってない
単一でも単三でもなんらかの利点を考えたうえで採用することもある
効率にこだわるのもいいけど他人に押し付けちゃダメだよ それと、なにかひとつだけしか選んじゃいけない!とかなわけでもないんだから様々なパターン例を出せた方がスレのためにもなるよ
ちなみにうちは自分の充電単三併用型広帯域受信機と単三ミニラジオ家族持ち出し分と子供が学校で作った防災ラジオは備えてる
充電式のやつは充電池がどのくらいダメになってるかが外からわかりにくいのが問題だよね
特に時々しか使わないやつは
慌てて充電しようとしたら電池へたってて全然充電きちんとできず、でも買うにはもう遅い!
みたいなのが一番怖い
なんか今回急いで充電しようとしたモバイルバッテリダメになっていたし
リスク分散のために色んな種類で揃えた方が安心だよねー
防災目的のラジオで基本しまっておくなら乾電池仕様にしておくか、手回し充電が欲しいならスーパーキャパシタ仕様じゃないかな。
>>676
スレの為と言うのなら防災ラジオやモバイルバッテリーの背面についてる程度のソーラーパネルはゴミの目印なので買ってはいけないって事実を書いとかないと電気系の知識無い人が買ってしまうやん 付属のソーラーで放っておいても勝手に充電される実用的なラジオがあったらいいのになって希望の話で
現状ソーラー一体型のラジオは使い物にならないのは分かってるのでは?
ラジオといえばMP3プレイヤーにもオマケでついてたりするからそっちを検討するのもありかなと思ったり
>>681
それ俺だわ。
最初に買ったモバイルバッテリーがそれだった。 20年近く前に親が買ったライト+ラジオを試してみたらまだ動いた
ライトは蛍光灯と豆球だし、電池は単一を6本と単三を1本だし、クソでかいし重いしで実用的には思えないけど…
想定した上で想定に従って備蓄をする
これしかない
電池式のラジオやライトを備蓄するなら乾電池の備蓄も必須
安いのを10000円分くらい買っておくといいと思うよ
>>685
金額じゃなくて、乾電池を使う製品の必要数数えて、それを何回分って揃えた方がいいかも
自分は3〜4回分買ってる >>686
俺の基準だと1年使える量が一つの区切りだなあ
ラジオで言うなら8800時間聴けるだけの電池を持っておきたい >>681
モバイルバッテリーやスマホに充電しようとするなら10Wクラスが最低ライン
太陽の角度とか日当たり考えると20W以上が欲しいところ 普段乾電池を使う方法を教えれ
単三電池を回すために普段からラジオ・ライト・マウス・キーボード・電気カミソリ等は単三電池のものを使うようにしているわけだが
しかし年に50本がせいぜいなんだよな\(^o^)/
外出先でスマホの充電切れた時は単三電池4本の充電器使ってる
モバイルバッテリー使えって言われそうだけどw
>>653
店頭で手回しを試してみたけど、イヤホンならともかくスピーカーで聞くなら手回しも飾りだな
すぐ電池切れる
この時間はイヤホンの時間なんだろうな
防災にラジオ検討してたけど、電池式のポケットラジオと電池の備蓄でいい気がしてきた 防災用品や非常食や水は、ほとんど被害のない地域でないと役には立たないが。都内の方は大火災の中を防災用品や非常食や水を担いで逃げ回るの? マンションに住んで居る人は倒壊した瓦礫の中からどうやって非常食や水を見つけるのかな。まさか焼けた死体が見つかったので、焼肉ゲットではないよね。
年に一回全ての電池を入れ替えてる。
古いやつは懐中電灯に入れてライトつけっぱ、ライト消えたらゴミに出す。
って感じでローテーしてる。
>>690
乾電池式充電器は最初から50%で充電ストップする仕様だから注意な。
エネループハイエンドモデルで実証済み。
あくまでも緊急避難ツール。 >>689
電源設備のないとこで使う照明
屋外とかクローゼットの中とか
いつもはエネループだけど期限が近くなったら乾電池優先で使って消費 ラジオに関してネットでは、よく”受信感度はやっぱりソニー”という書き込みを見ます。
災害時に避難先がどんな環境にあるかが分からない中では、数千円の差であればやっぱりソニーを買いたい。
手回し式ラジオ、某ドンキホーテにある店頭在庫全部折れてぶっこわれてたわ
自分も基本は電池式と乾電池備蓄だなあ
電池式にプラスして他の充電方式があるのはいいけど、あてにはできないと思ってる
あくまで予備だね
ドンキに来る客層はアレなんよ
店の中でずっと付け回されたことあるし やばい
>>695
そう?
古いiPhone使ってるけど50%より充電するけどな
>>696
うん、後者のいいね
ちゃんとアンテナ付いてるのと、単三なのがいいね >>695
そんなのはメーカーによってさまざまでしょ
もう何年も前だがiPhonexsをトップランドの単三4本仕様の充電器使ってトライアルの単三8本消費して0から100パーまで充電した 今日はいろんなところでいろんなものが飛んだ。ウチからも波板が飛びかけたし、飛んできたよそんちのトタン板を回収した
ラジオは手回しの試運転で既に懲りてるので乾電池派
>>703
プラマイゼロだな、いや、「飛びかけた」だから結果トタン分プラスだな、よかったね、おめw 手回しラジオは聴いてる間ずっとゆっくりクルクルしてればいいんだよ
速く回すと壊れやすいしな
>>704
ところが今後の懸念材料が出てきてなあ
蔵の屋根が強風で一部薫られるようになった。補修なり葺き替えなりせんと危ない
気象条件を個人の災難、ひいては災害に発展させないのも防災よな
過去に親戚が飛んできたトタン板で大怪我したとか隣家の火事が燃え移ったとか雪に降り込められてまあまあめんどくさかったとか >>706
その間手が塞がって他の作業が出来なくね?
小さい子達の退屈しのぎに回させたらいいかな 乾電池余分に持ってれば物々交換にも使えるかなとは思う
狙われてもいやだから多分やらないけど
>>706
AMだったかFMだったかどっちかは回しながら聞くとノイズ入った気がする >>712
AMがノイズ乗りやすい、変調方式の違いで >>692
基本的にはカバンの中に入る荷物を最適化していくのが一番よね
ここにいる人はガチプレッパーが多いから、そもそもそういう地域に住まない所から始めて、家もそういうの選んでってのが前提で備蓄の話してるから、かなり土俵が違いすぎると思う
あんまり参考にしない方がいいよ 立地はともかく建物に関してはなあ。古(い)民家だし
昨日の強風だって結構アカン。中の土蔵を保護してるガワみたいな部分がちょっと壊れた
もっと強い風とか地震とか来たら、少なくとも蔵と納屋は色々諦めざるを得ないと思う
庭に避難出来たら勝ち、くらいなもん
>>716
福岡民で地震の心配するとか珍しいw
根っからの福岡民は防災意識が低すぎる傾向にあるからねw
福岡も含め日本海側は関東東海に比べたら地盤の強固さとかプレートの位置関係とかで日本国内でなら多少はアドバンテージがあるから備蓄を役立てられる可能性はあるんじゃないかな?
地震でも都内や東南海の対策と日本海側の対策は優先ポイントが違うだろうし、北なら雪害、南なら台風水害と地震以外のターゲットも違うだろうね >>717
私はコロナの発生時に大地震も考慮して東京から移住をした。ウイルスの専門家だったから、もっと最悪の状況を想定していたからね。コロナ対策用に25年間保つ非常食や缶詰を1.5年間分、家族分を用意しているよ。水は大濠公園が真横だから軍用の濾過装置で充分。どこに巨大地震が発生しても半年は物流が止まるだろうから、非常食は無駄にはならない。 >>718
大濠東側は警固断層直上だけど大丈夫かな?西側ならいいけど
あと、警固断層地震だとお堀や池の水が地下に抜けてしまう可能性とか、あのあたりは昔から低い土地&埋め立て地だから津波や液状化の心配も
西公園の他には動物園まで行かないと高台がないのもちょっと怖い
市内に住むなら警固断層以西の202以南が地盤が強固で耐震性が高くていいみたい >>715
大昔は防風林で建物へのダメージを軽減してたからね。
現代では出来なくなってしまった。 >>718
お前は福岡を舐めてる!
そんな状況になったら真っ先に備蓄してる食料とか便利なサバイバル用品なんか強奪される。
RV車持つ家は、強奪候補済みだし。厳重なパスワードや金庫の鍵も拷問で吐き出させようとする、個人の武術武器は無意味、夜通し襲来し睡眠を妨げ精神をおかしくしてくる。
福岡は修羅の国。
ですよね?福岡県民? 防災のスレでそのノリは要らんかな
伝言ゲームは極力避けて、なるべく一次ソースに近い情報を取得出来るようにするのがデマを避けるコツ
だからラジオとか備蓄するわけで
ところで、備蓄の話も大事だけど、普段使うカバンの中ってナニ入れてる?
俺はテレビの影響で
〇小型ペンライト
〇氷砂糖
〇水(500ml)
エレベーターに半日閉じ込められた時を想定して。
モバイルバッテリー
ティッシュ
ウェットティッシュ
携帯トイレ三回分
マウスウォッシュ
飴
水
携帯トイレがなかったらレジ袋でもい
床にシッコしたら座る場所もなくなるぞ
>>724
〇小型ペンライト(ダクトテープを少し巻いておく)
〇氷砂糖
〇水(500ml)
携帯ポンチョ、手ぬぐい、小さい裁縫セット、モバイルバッテリー、大きめのレジ袋かゴミ袋 EDCだな。
LEDライト、スタイルPS、モバイルバッテリー、
充電器、ケーブル、キーツール、ホイッスル、パラコード(3mくらい)、
あとは常備薬(痛み止め、胃薬、ばんそうこうなど)、ウエットティッシュ、
シリアルバー、現金、保険証あたりは最低限いつでも持ち歩いてるな。
これくらいなら重量を意識することもない。
モバイルバッテリーとケーブル、保険証とお薬手帳、常備薬、ソーラー付きミニライト、筆記用具、ペン型ハサミ、多機能キーホルダー、レジ袋数枚、モバイルポンチョ
1回使えば壊れそうなものもある
>>724
モバイルバッテリー
マグライト
ポケットラジオ(ワンセグ対応)
携帯トイレ
ポンチョ
飴
会社で呑む麦茶
首都高速で大雪立ち往生遭遇山ちゃんが「水と飴くらい常にバッグ入れとくべきですね」と言ってた。 これ久々に食ってみたら美味かった
>>724
EDCスレは防災ネタが好きじゃないみたいだからなーw
こっちでやるか新しく防災EDCスレ立てるかした方がいいかもね
身分証、資格者証、保険証、財布(カード入れ)、ハンコ、クレカ&札ホルダー、モバブ10000mAh、外付けボトルホルダーに常に水1本、←それに入れる粉末麦茶、飴数種、オールレーズンとかの軽いスナック
日亜ペンライト、ジェルボールペン、ノック式マーカーペン3色、グラスルーペ、偏光サングラス兼保護メガネ、手拭き兼用マイクロファイバー、ティッシュ&ウエット、アルコールジェル&スプレー、ディスポマスク予備、ディスポニトリル手袋x5組、自分の常備薬、マイクロエコバック、コンビニ袋ss、ジップロックM
ファーストエイドセット(絆創膏数種、ガーゼ、くっつく包帯、洗浄綿、酒精綿、鎮痛剤、アレルギー薬、腓返り用漢方、抗生物質軟膏、綿棒、楊枝)
毛抜き平ピンセット、耳鼻ピンセット、止血帯、骨折固定スプリント、巻き直したビニールテープ、布テープ、ホイッスル、防災用サイリウム3色、洋服も切れるメディックシザー、転落防止スリング
キーホルダーに鍵とビクトリノックスクラシック、ピーナッツライター、ホイッスル、ニトロw
後、まだ細かいのなんか入ってたと思うけどザッと思いつくのでこれくらい
これを種類とか使用頻度とかでポーチにわけて色分けブロック化してある
ここにたどり着くのに数年、いや10年はかかったかなw
ドリンク無しで1.2kg、標準的なボディバックの大きさで身体に密着してるから重くない
これ+タブレットとか書類とか仕事で使うものは別のサブトートでもっていく >>724
羊羹
毛布&タオル
ラジオ&懐中電灯&乾電池
救急箱
カッパ&折り畳み傘
水2L
口内の衛生品
スリッパ
折り畳みヘルメット
金と貴重品
サバイバルナイフ >>724
ソーラーチャージャー(30W)
モバイルバッテリー(5000,10000×2)
USBケーブル各種
地デジチューナー(モバイル)
ラジオ
昇降圧モジュール
LEDライト(乾電池、充電式)
アルミブランケット
ポケットトーチ
ポケットティッシュ
レジ袋
カロリーメイト
ペットボトル(500ml)
筆記用具
消炎鎮痛剤
絆創膏
消毒用アルコール(100ml) 毛布はガチガチに圧縮したやつ
救急箱は絆創膏と包帯と抗生物質が入ってる最低限のやつ
クルマから500m以上離れることは年に何日かくらいだからクルマの中に必要なものは全部入れてるよ
炎天下の車内でもカセットガスのボンベも実際は大丈夫だし
なるほど、携帯トイレあった方がいいか。あとゴミ袋(大きめレジ袋)も役に立ちそうだな。
会社がすぐ近くだからろくなもん持ち歩いてないなあ
電車や車で長距離の人は何かあったら大変だよね
兄貴も震災の時に会社から歩いて帰ったって言ってたし
>>740
高を括ってるとそのうちどかーんといくかもね。
家族のためにもちゃんと生命保険入っとけよ。 >>743
蒸し器で100℃にしても何も起こらんよ >>744
> 蒸し器で100℃にしても何も起こらんよ
これ実験動画とかどっかにあるの?
スプレー缶は73度で爆発する動画があったけど、ガス缶は見つからなかった
理論値だと90度くらいで爆発するみたいなんだけど >>745
実験動画はない
自分で実際にやってみた >>744
前に効率よくするためにカセットガス温めてたらアパート爆発させたやついたな
綺麗に壁一面吹っ飛んでた >>750
ヤバい趣味の品と聞くと即座にオリエント工業やPiperをイメージする俺は心が汚れてるのだろうか 手回しラジオって二か月に一回は充電しないと勝手に壊れるらしいね、全然知らなかった
スーパーキャパシタとかいうコンデンサを電池代わりに使ってる奴なら10年持つってよ
ただし、容量は多くないし、使う時にはまず抜けてると思う
リチウム電池やニッケル水素電池を使ってる手回しラジオは普段からラジオ聞いてる人向けらしい
その上でライトやスマホの充電器を持ってない、もしくは一個で済ませたい人向けかな
カセットガスを加熱した場合の爆発シーケンス
もう出なくなったガス缶を焚き火に放り込むと爆発します
急激に加熱され内部のガスが高温高圧になります
缶内には酸素がないので発火しません
そのうち外殻が耐えきれなくなって破裂します
高温高圧の可燃性ガスが一瞬で広がり発火、爆発します
なお対策前のガス缶は継ぎ目から縦に裂けていたのですが
安全基準が変わって内圧でヘッドの部分が吹っ飛ぶようになりました
なので横向きだと30mぐらい飛びます
焚き火の赤く焼けた灰できのこ雲ができます
>>753
5年放置してても普通に使えた
運かも?わからん >>722
ガンマニアだから無茶苦茶にパワーアップしたガスガンと5.98mmボールベアリング弾が沢山あるから
大丈夫だよ。ダットサイトやレーザーサイト、フラッシュライトも沢山ある。 防災とブッシュクラフトとサバイバルをゴッチャにしてる奴多いよな。
被災=山で1年間自給自足=狩猟生活
みたいな。
>>758
詳しいことは知らんけどエアガンとかガスガンとかはパワー規制(何ジュール以下とか言うんかな)されててそれ以上のんは違法やで
あんまおかしな事書かん方がいいと思うで >>724
鍵にライトと笛
カバンには水と食料(ゼリーかバーか乾物)
携帯バッテリーとエマージェンシーシート >>762
小さいラジオとイヤホンもあれば十分だね
カード型でいいから(基地局が輻輳で通信出来ない場合の情報手段として)
自分も似たよな内容だけど灯りは両手を開けるのが目的でモンベルのヘッドランプにした。
単3が1本で最弱モードで60時間以上点灯するタイプ。
あとは季節に応じて扇子とかハクキンカイロとか入れ替えしてる、通勤でも使えるし。 俺のカバンの中身こんな感じかな 多分2日くらいはなんとかなる
ほぼ日常的に持ち歩いてるから、最初からホームレス前提というか、普段はこれでホテル渡り歩いてノマドしてる
逆にカバン盗まれたら全部なくなるかもしれない
MREレーション一式×2
500ml水ボトル×2
酒類(ワイン、ウイスキー)
夏用シュラフ
マルチツール
ソムリエナイフ
登山用防寒防水シート
携帯トイレ
身分証、公的書類など大体この中にある
常備薬(絆創膏、消毒液、痛み止め、制汗剤、ウェットティッシュ)
乾電池式キャンプ用ランタン(予備電池3回分くらいまで)
マグライト(50lmと1000lm切り替え可能)
MacBook Pro
Windowsタブレット
PC周辺機器(タッチペンとかイヤホンとかコード類)
モバイルバッテリ
ちなみに自宅にいる場合はテント、椅子、コットなどのキャンプ用装備と各種備蓄食料などもあるから+2日くらいはなんとかなりそう
ちなみにラジオはradiko前提にしてたから持ってない
>>764
何の仕事をされているか分からないけどこれらを普段持ち歩く時はどんなバッグなの?
大きさとか素材とか
ちょっと参考にしてみたい >>763
あ、やっぱりラジオもあった方がいい?
おじさんとかが競馬情報聞いてるような小型ラジオは一つ買って避難リュックにいれてあるから、それを通勤バッグに入れようかなー
>>764
マルチツールはどんなの入れてる?
多機能すぎても重いし、あまりシンプルすぎてもなーとか悩んでる
あとマグライト欲しいからうらやまw >>766
これ使ってるよ
上側のポケットに小物入れて、カバンの中にノートPC用ポーチ、寝袋、その他が詰まってるかな
PCポーチは背中側に縦に置いて、そこに寝袋を差し込む
余ったスペースに大きくて重いものから詰めていく
寝袋が一番場所取るけど、柔らかいから緩衝材みたいな役割を果たしてて割と便利
背負うと米袋くらいの重さがあるけど、普段から背負っておけばそれが当たり前になるから、ほぼ体の一部みたいな感じ >>767
基本的にはマルチドライバー系と缶切り系かな
酒飲む事が多いからソムリエナイフも持ち歩いてるんだけど、これが結構便利でハサミとかいらなくなるよ
コルクと瓶の詮はこれで抜けるし、まあ缶だけは別の要るけどね
マグライトはいいぞ
ちょっとスレチになっちゃうけど1000lmにすると軍用ライトの明るさになるから、これを点滅させると防犯にも使える マグに1000lmなんつう明るいライトってあったっけ?
明るくても200lmくらいやった気が・・・・
>>768
すごい…w
てっきり車に入れてるのかと思ってた
遠出する時の車に寝袋は入れてるけど日常的に背負ってはいないわ
>>724
ペットボトル水
カロリーメイトとえいようかん
ミニライト
十徳ミニナイフ
ビニール袋、ティッシュ等
鍵にホイッスル
常備薬
充電器とモバイルバッテリー
雨ガッパ
冬場はホッカイロ、シャカシャカジャンバー、レッグウォーマー(上半身が寒い時は腕に嵌めてもよし)
この程度
まだまだだな、自分 普段からそんなに持ち歩いてて嫁や子供に白い目で見られない?
>>767
この前の地震で東京など、ネットワークの基幹がある場所で電力不足になるとradikoのサーバに接続しにくくなる懸念があります。
※携帯の基地局は生きてても先のサーバ(今はクラウドが多い)との接続ができないとか。
AMとFMが聞けて乾電池が使えれば何でも良いと思う。
感度は値段に比例するけど、エルパ・オーム・Audiocom・ソニー・パナ・東芝、何でもいいと思う。
自分は電波ヲタなんでSONYのSTF-R356だけど、値段が高すぎるので3千円程度ので十分だと思う。
長文すまん 災害対策ならスマホでradikoって想定はダメだろ
ラジオも持っておこうぜ
ワンセグもな
広域災害の場合は輻輳起こす前提だな
ワンセグも受信状態が悪いとこも多いので映るかだけはチェックしといた方が良いよ
どうなんだろう、たしかにradiko動かない場合想定してラジオ持ってた方が良いとは思うんだけど
そもそもラジオで何を知りたいか・何を知れるのかだと思うんだよね
その情報は知ってた方がいいよねなのか、知らないとマズイなのか、または暇つぶしになるよねなのか
知らないとマズイ場合、知らない場合どうやって対処すればいいか、それで対処できるのかで変わると思う
妥協出来るんじゃないかなって気はしてる
例えばだけどパッと思いつく範囲で知らないとマズイ情報って
この情報が出たら直ちに避難してくださいとか、ここで○○が出来ますとかだと思うんだけど
避難に関しては一番最悪の状況を前提に動けばいいし、炊き出しやってますよとか何処で支援受けられます系は多分人の動き見たり、最悪他の人に聞けば分かるんじゃないかなって気もする
だからradiko動くならもちろん聞くけど、radiko動かない場合はラジオ持っておけば良かったなじゃなくてそもそもラジオ止まった…っていう考えにしてる
災害時にラジオ程度の情報すらなく動くのは不安だし危険だぞ
デマに巻き込まれるおそれもある
>>772
もともとホームレスみたいなもんだから、ネカフェとかでは寝袋使ってるわ
装備は十分だと思う 自宅と職場にラジオは置いてるけど、通勤中は持ち歩いて無いな
電車なら駅や車掌からある程度情報が入りそうだし、車ならラジオ付いてるだろうし
最近ちょっと電池駆動のMP3プレーヤー(FMラジオ付き)が気になってるけど
笛、マグライトは小銭入れのキーホルダーに繋いで常にポケットに入ってる。
以前はぺリアだったから、百均で買ったワンセグアンテナケーブルも入れてたけど、夜勤明け寝ぼけ眼で落としまくりでぶっ壊れてTORQUE5Gに機種変したから用無しに。
食料と水は現地調達で良いけどな
災害時には自販機がバッテリー駆動して無料で出る仕組みになってるし
災害時ならコンビニや民家やらいろいろ解放してる所あるだろ
普段から腕っ節とサバイバル力鍛えておくことの方が大事
>>781
駅は事業復旧作業最優先で、利用客はさっさと締め出される流れだから、駅員から有益な情報は得られないと思うぞ。 >>779
夜間
停電
真空管ラジオ使えず
情報遮断で避難遅れる
満潮時刻=台風直撃ドンピシャ
で未曾有の大惨事になったのが伊勢湾台風。
これではいかんという教訓でトランジスタラジオが一気に普及しだした。
停電→情報遮断、デマ蔓延が一番怖い。
大震災当時はガラケーがほとんど→radikoは聴けずでワンセグ以外情報入手手段無し、都心お台場辺りでも何が起きてるか全然わからんとラジオ中継で言ってた。
自分はモバイルバッテリーと水最重要視してる。
水さえ呑んでりゃ2日くらい食わなくても人間死にはせんよw >>786
電車の運行中止や復旧の見込みが立たないってのはすぐに分かったのは助かった
駅前の中継やってたけど駅舎から閉め出された人が大量に滞留していて殆どの人が状況を把握出来てない感じだった
モバイルバッテリー持ってたから帰り道ニュース確認しながら帰れたのは気持ちの面で助けられたかな
それ以来ラジオ、地デジチューナー、モバイルバッテリーはかならず持ち歩くようになった ラジオくらい小さくて安いのあるんだからカバン入れとけよ
モバブより優先度上で考えていいはず
>>788
もちろんポケットラジオ(ワンセグ対応)+エネループ+充電器+←用モバイルバッテリー、セットでデイバックに入れてある。
充電器はPanasonicのUSB入出力両対応の奴。 マグライトとシュアファイヤーの違いも認識できてないのかよ
ハロゲン電球の頃はマグとペリカンが普段使いでシュアファイアは専用リチウム電池の高級品だったな
持ってたけどもったいなくて結局ほとんど使わずだった
今考えると使わない方がもったいなかったな
マグライトってブランド名だったんだ
金属製の懐中電灯(ググると出てくるあの形状)の事を言うのかと思ってたわw
>>784
携帯も通じないような段階でいきなり締め出しはないと思う
早期復旧が見込めるくらいの被害なら、締め出されてもどうにかなるでしょ >>796
マグライトのパクリ品は結構あったからな
サンヨーなんかもパクリ品出しててこれのクリプトンバルブがマグのハロゲンバルブより明るくて好きだった
互換性があるのでマグに付けてた >>796
先日も豪雪で電車止まったときに駅から追い出されてた
それがデフォの対応みたい
復旧作業に客いたら邪魔だから?
寒くて死ぬって猛抗議してホームの待機室?には入れたみたいだけど >>798
豪雪と震災は対応が異なるとは思うけど、それに加えて地域差もあるかもね
東京は東日本大震災以降は、駅での一時滞在が可能になってるはず
まぁホームからは追い出されるかもしれないけど マグライトってそんな有名なのか
なんかとにかく良さそうで長く使えそうな高いやつっていうんで買った覚えが
回すのがスムーズだなぁみたいな感想は覚えてるけど、その後どこに消えたんだろう
>>800
金属管に電池突っ込んで端っこに電球とミラーとレンズ付ける
いうコンセプトを確立して、ヘビーデューティライトの定番になったけど
その後のLEDライト時代に適応できなかった(というかあえてしなかった)結果やな
未だにリチウムイオン電池モデル出さないのは意図的なんやと思う ちなみにマグライトの創業者の言葉
「厳しい状況の中で人が一番必要とするものは『光』」
という信念に基づきアメリカで誕生したライトで
それやからこそ今の時代の最新ライトメーカーにもその遺伝子は脈々と受け継がれてるんやで
マグライト買った気がする
2000円くらいしたけど、今のLEDライトの足元にも及ばない暗さなんだよね
今や100均でも単三一本で明るいライト売ってる時代
使わないのが一番だけど、人の装備品見るのなんか楽しくて好きだw
>>724
徒歩圏内の近所用は
・保険証、クレカ、PASMO(電子マネーを少し入れてる)
・イヤホン
・リップクリーム、ハンドクリーム
・エコバッグ
・マスク、携帯用アルコールスプレー、紙石けん
・緊急用笛
・針と糸、カッターの刃を折った物
・薬(痛み止め1回分)、絆創膏
・ミニハサミ、ボールペン、印鑑、ダブルクリップ
・100均の単三ライト
・はちみつ飴
・500mlくらい入る水筒(麦茶)
・レインコート
・モバイルバッテリー(6700)とコード
・ハンカチ、ティッシュ
それ以上の距離は別途サコッシュに下記入れて、カロリーメイト1箱を足してる
・手ぬぐい
・携帯トイレセット(ビニル手袋、トイレに流せるティッシュ)
・マスク予備
・カイロ
・エマージェンシーシート
・衛生用品(ビニル手袋、綿棒、ビニール袋、絆創膏、ガーゼ、防水テープ、爪切り、毛抜き、目薬)
・ビニール袋(45Lゴミ袋、中サイズ、取っ手付きの小サイズ)
・薬(痛み止め3回分)
・ソーイングセット(針、糸、ボタン、安全ピン)
・圧縮靴下
・歯磨きセット(シリコンコップ、歯ブラシ、歯磨き粉シート)
・ファイヤースターター
・ガムテープ、麻紐、ダブルクリップ
・単三電池の予備1本
・非常用の小銭
・耳栓
・マジック細
・自作の小型ハンガー P7Rとサブでダイソーで売ってた電球型(電池式)のLEDライトは常備してる
特にダイソーの電球型のやつは単四電池3本で強でも24時間以上点灯なので便利
>>808
個人的非常持ち出し袋の理想系やんw
耳栓とアイマスクをセットにはしてないの?
紙石鹸はコロナ禍で流行ってて入手しやすいのがいいね >>810
ありがとうw
アイマスクは普段から使う習慣がないのと明るくてもわりと寝られるから入れてない
もし欲しくなったら手ぬぐいで代用すればいいかなって
紙石けん昔から使ってるけど今は100均でも売ってるから嬉しい >>808
子供の遠足セットなの? 一番大事なナイフやライター、コンパスや地図、抗生物質や痛み止め、止血剤、包帯などの医薬品
が全くない。それでは死ぬだけだね。 >>813
スマホや地図サービスが使えるとでも思っているの? 関東に巨大地震が来たら救援は来ないのだから、餓死寸前になって山を越えて移動するしかないよ。現代人は飢餓状態だと低血糖症で11日しか持たないから5〜6日目には移動しないと確実に死ぬね。 てゆーか地理音痴でもなければ普通に周りの風景から方角分かるよ
関東民は富士山を見ればいいからね
>>815
高速や鉄道で避難出来ると思っているの? 日本地図をみな。 ああすまん、レスした俺が悪かった
この話はやめようか
>>818
え、九州と間違えたとかじゃなくて本気で言ってんの?
どの山越えるつもりだよ まだ関東に住んでいるような馬鹿にレスして悪かった。避難用品が保険証とは、大地震で病院が開いていると思っている人がいるんだね。救急車も直ぐ来てくれるよ。買い物もコンビニでしないとならないから、現金とクレジットカードを忘れているよ。ポイントカードも忘れている。
>>820
静岡の沿岸部が通行できると思っているの? 1100年前の関東の巨大地震では壊滅だ。徒歩でも無理だよ。
ばーか。もっとも避難民は何故かゼロだったと静岡県の古文書に記録がある。 >>822
餓死寸前の状況で静岡まで行けるかばーか、山に到達すらできねーよ >>823
お前がばーかだ。こう言っている。
現代人は飢餓状態だと低血糖症で11日しか持たないから5〜6日目には移動しないと確実に死ぬね。 東京よその辺でやめておいてくれ
俺の意図を汲み取ってくれ
馬鹿を一掃できる良い機会だから、じっと大人しく救援を待つべきだね。ちなみに補給を絶たれた部隊の
死因は戦闘が3割、病死と餓死が7割だよ。病死の大半が川や池の水を飲んでの感染症。
日本で一番安全な場所どこかなあ。
よし、札幌に移転するぞ!
北海道地震、ブラックアウト遭遇!
チューリッヒ保険(笑)
地方の雇用創出には貢献してるけどねw
日本国内、安心安全な場所はゼロって事。
一般人レベルならとりあえず津波、洪水、土砂災害の心配いらない場所選ぶくらいだな。
ぶらタモリ見てると4つの大陸プレートの集合地帯日本に安全地帯なんてなあ
どんぐりの背比べだよ
そもそも地震と火山活動で作られた島だからなあ
ハザードマップ世界地図版作ったら、日本なんて真っ赤だろうな
地震と活火山の世界地図あるけど日本は真っ赤で輪郭がわからんレベル
実験に影響するから物理系大型研究施設は比較的地盤が強いところを選んでると思うけど普段の利便性はかなり下がるんだよな
(化学系や放射線系は別の理由が優先されるから別)
>>825
食料尽きた東京を脱出する為に、地図持って歩いて山越えwww
限界集落カッペ民の中二病的発想で大好き。
狩猟道具と暴徒対策の武器まで考えていそう。 アメリカ人のEDC見ると結構な頻度で
「これはゾンビが出たときのショットガンとアックス・・・」
とか言ってるが、やっぱ土葬の国ってゾンビを信じてるんだろうか。
日本はゾンビじゃなくて幽霊だよね。
>>781
Amazonで安物のFM付きのMP3プレーヤーを買ったけど、あまり良く電波を拾ってくれなかったな。 土葬の国というのもあるが
クリスチャンは終末がきたら全員墓からモゴモゴと復活するのでそのイメージを持ってるんじゃないかな
アメリカ人とか、家自体を要塞化してるのが居るよな。
無人のトラック突っ込ませて、重機で崩せば一時間以内に陥落するでしょうと解説者にすら馬鹿にされてた。
あっちは核シェルターに避難した人をあぶり出して奪取する方法とか考えてるから一味違う。
地図無しかつ徒歩で帰れる自信があるは同心円上で精々25km圏内しかない事に気が付いた
いざという時無駄な体力を使わないで済むようにGoogleマップダウンロードしといた
>>836
その類のラジオ機能はオマケだからね
感度は諦めるしかない 県内の平地ならいくつかの山と海岸線の方角さえわかればなんとかなるけど、山中に迷い込むとそうもいかない自信がある
避難に山越えなんて山間部に住んでる人とか、山と海に挟まれてる人とかじゃないと、避難が遭難に変わるだけジャマイカ?
普段持ち歩く品も備蓄も個人個人で差異があって当然だし、あれがないこれがないとか、これいらんだろとかはアドバイス程度にとどめた方がいい
一週間ぐらい自宅籠城できればいいかな、自宅避難を想定してしか準備してない
でも原発から100キロ圏内なので、何かあったらそれの避難はあるかも
我が家は海より山の方が近いけど、熊の被害が多くて住宅地にまでうろついてる
山に入るなら、キツネ除けの火とクマよけラジオや鈴が必要。
田舎なので、近所でキツネに騙されて亡くなった人が結構いる。子供の頃に隣のおじさんが
いくら車で走っても家に着けなくなって、タバコを吸ったら霧が消え家に帰れたという話を聞いたことがある
キツネは火を怖がるので逃げていくそうだ
というか、「ヒャッハー」の時代になっても生き抜くって人と、
1週間引きこもりを想定 って人が同じ土俵で語ってるから、
話が飛びまくるんだよね。 参考にはなるけど。
住んでる地域や家族構成によっても必要な物は変わってくるからね〜。
うちは神奈川なので首都直下、南海トラフ、富士山噴火を想定している。
富士山噴火したら関東脱出が上策なんだろうけど、遠方に親戚いないしなぁ。
俺は富士山噴火とかトラフ地震とかなったら大人しく死にたいわ。
その後の滅茶苦茶になった日本で生きていくの苦労しそうだ。
ヒャッハー時代だったらトゲトゲの肩パッドと革ジャンがないと生きれないじゃん。
終わるときは一瞬で終わりたいね
食料失って飢餓でってのはつらい
>>848
ヘビーメタル好きだからトゲトゲついた革ジャン持ってるわ
生き残れるかも おー。燃料投下したら伸びているね。ガラパゴスが死んだからお悔やみの燃料投下だったが、彼が
大災害前に亡くなるとは残念だった。私なんか防災、サバイバル用品は当たり前。食料も一年半
分と、実銃は散弾銃しか持っていないから、サバイバルナイフと改造ガスガンのM4カービンやハ
ンドガンも多数取り揃えている。日本ならこれで充分だが、アメリカなら榴弾砲やミニガンも必要
だな。
さいとうたかをのサバイバルとか北斗の拳やFallout世界を想定してる人と
大震災の震源地を想定してる人と
千葉台風停電や北海道地震停電などのインフラ停止を想定してる人と
帰宅難民程度を想定してる人が入り乱れて乱闘してるスレがここ
>>850
馬に乗ってる巨人に片手で高い高いされても、ニッコリする練習もしないと。 >>847
ちょっとわかるけど自然災害はまだ生き残り同士で助け合っていける可能性もありそう
核シェルター紹介動画見てて放射性物質が減衰するまで2週間それまで篭って…ってその後の世界はみんなで生きていけるのか?と思った
核ミサイル撃たれるくらいなら敗戦、日本列島が戦地、もしくは他国から侵略されたりしてるだろう
シェルターから出てから生き地獄なら即死したいわ >>852
関東大震災や東京、大阪大空襲、広島、長崎でも他府県からの救援はほとんと皆無だったので
そもそも助からんよ。今度来るのはそんなに甘くはないし、関東は特殊な地盤だから更に最悪。
災厄があるレベルを超えたら救援したくても出来ない。 俺すぐ分かったよ
あ、これレスバ始まるやつだって
だから山越えの話早々に切り上げたんだよね
ニククエ 7fee-XwpLは触っちゃいけない人だからNG推奨
なんでまともに自動車化もされてない輸送手段が限定されてた大昔の被災の話を持ち出して他県からの救援は来ないと断定してんだろうなこの福岡は
熊本地震でも全国からオスプレイやヘリや輸送機に輸送トラックが駆け付けたの忘れてるのか?
なんか伸びてると思えば・・・
自分以外のやり方を馬鹿にするのやめてくんねーかな
>>845
どちらもスレ範疇ではあるのだから、お互いのスタンスを非難しないで欲しいね わざと武器ネタとか対立煽りして荒らそうとしてる奴はほっとけ
ワッチョイもわざと新潟と福岡を選んで荒れそうな話題振って錯誤狙ってるんだろうしw
「武器禁止です」と「各個人で環境が違うので他人の選択を否定しない」だけ貼り付けて無視すればいいよ
ところでこのチャンネルの話題はもう出た?
みんなで創る防災・減災
https://youtube.com/channel/UCs4mnqCJ38vndg1oWME3zbw
南海トラフとかの模擬ニュース動画で注意喚起してる
いちおう緊急地震速報音と震災風動画が出るから音量とトラウマ注意ね まあ山とは呼べないけど起伏くらいなら確かに関東平野でもいっぱいあるけどな
仮に起伏の事を山と呼んで良いなら関東人は毎日山越えしてるね
>>863
失礼な。さいたま市は日曜日はバスが数本の区もあるが、私は30秒に1本の場所に住んで居る。もっとも百貨店に徒歩15分だから車にもバスにも全く乗らず、健康のために徒歩だよ。 30秒に1本だと乗り込むのも一苦労だな
まぁたまに連続してるバス見かけるけど
>>860
オスプレイは厚木に30機以上が配備されたが、それは貴方の救出用ではない。しかも砂漠戦
仕様だよ。救出できてもせいぜい400人だけだから、アメリカ人のVIPだけだ。交通インフラ
が全て破壊されて瓦礫の中をトラックや自動車が走れるの? 戦車でも無理だね。救出を信じて
安らかに逝って下さいね。 大火災の粉塵や灰と大噴火の噴煙の中でも飛べる砂漠戦仕様のオスプレイだよ。アメリカはとっくに事態を把握している。
東日本大震災で地震と津波の直撃を受けた松島基地や仙台空港にMC130が着陸して復旧作業をして後続輸送機への道を切り開いたとか知らないんだろうな
漫画アニメや底の浅いYouTubeだけしか情報源が無い知ったかぶりは恥ずかしいぞ
しかもフィルターが詰まるので飛行できても1回だけ。自衛隊のヘリは粉塵下では全て飛行は不可能。自動車もトラックも動かないね。舗装路でも雨が降れば、氷より滑りやすいし。運よく生き残れば徒歩での脱出以外にないね。関東大震災クラスでも余震が2,000回超えなので無理だろうが。巨大地震の場合は余震が64000回は超える。
>>871
東日本大震災で大火災が起きたの。ばーか。 >>871
やめとけやめとけ完全にレスバ狙いの荒らしだこれ 巨大地震が大都市に発生したら東日本大震災のように手厚い救援があると思っているおめでたい人がいるね。実際に起きたら分かるだろうがね。そんなおめでたい人は、今からの日本には要らないが結論だよ。仮に生き残れてもフィリピン並の生活レベルになるだろうから、楽に死んだ方が良い。
はい三箇条
「武器ネタ禁止」
「それぞれ環境が違うので他人の選択の否定はしない」
「かまう奴も荒らしと同レベル」
ぼくのかんがえたすごいぼうさいたいさくをきかせてください
関東を23区+周辺の住宅地、くらいに考えてそうだよね
昨日マグライトとシュアファイアを勘違いしてた人だけど、武器ネタに該当するかは際どいところだけど、確かに眩しいから目眩しにはなるね
基本的に懐中電灯として使うから、武器目的ではないけど、いざという時護身には使えるねって意味ならセーフかな
1000lmなら遠くからでも見えるから救助目的で点滅させればモールス信号にも使えそう
>>879
奥多摩町にお住まいとは知らずに失礼した。 >>881
関東は東京だけじゃないぞ?まぁ知らなくても別に困らないか >>882
大規模停電で名をはせた千葉が忘れられてるの悲しいw >>882
チバラギーやグンマーはミャンマーの隣だと認識していたから、申し訳ない。 >>880
タクティカルライトというジャンルがあってこれらは完全に武器
数万ルーメンの閃光と金属製ボディの両面で武器
ホムセンで売ってるライトでも15センチ以上あって金属製のは素手で殴るより攻撃力が上がるので武器
なのであまり熱く語るとこのスレではスレチ というかタクティカルベゼルが付いてたりするとナイフとかと同じ殺傷兵器やな
こういうやつ
まあ↑は極端やけど
↓この程度でも殺傷力馬鹿にできん
この手のライトは職質で懐中電灯とは別枠で没収される可能性ありや >>885
なるほどね、ありがとう
そしたらあくまで懐中電灯として扱うわ >>886
これにクラス3B以上のレーザーが付いてないと武器にはならんね。Amazonとかで合法的に買えるテーザーガンの方が更にマシだ。 下手に明るいライト持つより、普通のライトと鏡を持った方がいいんじゃないかな
太陽を反射すると小さな鏡でも相当目立つらしい
それで助かったケースがあるってテレビで言ってた
電池を食わないのもいいし
まあ明るいライトと手鏡でもいいけど
ちなみに鏡の話してたのは自称専門家じゃなくて救助活動してるプロだったと思う
説得力があったね
あと反射素材とか
そういやそういうの持ってないな、今度買って非常持ち出し袋につけとこ
鏡は割れにくいやつがダイソーにあるよ
表面のフィルム外すと映り方はもっとマシになる
昔の軍隊かなんかがアナログ光通信で鏡使ってたと読んだような読まなかったような。今なら光モールス信号か
人間の目は光に敏感で、結構な遠距離のろうそくの火でも見えるとかもどこかで読んだような
>>896
いや、もっと小さい手のひら以下のやつやで >>896
デカいよw
持ち歩くなら手鏡をバッグや非常持ち出し袋に入れる程度でいいよ >>898
前はカードサイズの売ってたから、こまめに見てればあるかも ハサミで切れるミラーシートはまだ売っているだろうか
車載用救急箱の蓋に貼った
みんな大変だ
めちゃお得@ダイソー
備蓄用は管理めんどくて10年持つ奴にしてる
普段使いはエネループだし
登山の時と持ち出し袋にはSUSidカードミラーての一応入れてるな
幸い役に立ったことはないが
>>897
子どもの頃普通の懐中電灯で米軍機に向かって下手くそなモールス信号っぽい事したらサーチライトで照らされて焦ったことがあるw >>902
とりあえず同じものを見つけたので、買いました。
ただ、何年持つかは分からない。 >>862
こういうシミュレーション動画で関東大震災の時のデータを元にした再現をみたことあるけど
連動?誘発されて関東中で大きな地震が次々に起こって地震速報が十数分くらい鳴り続ける
(実際はその間ずっと揺れ続ける)という恐怖動画だった
停電も起きるだろうけど間髪入れずずっと揺れ続けるから抜いていた電池入れてとか無理だし
枕元の眼鏡とかすっ飛んでいって絶対探せないと思う
とりあえず蛍光テープをみぢかなものに張りまくってる >>908
可哀想に。あればM7.9〜8.1の大地震だよ。今度、関東に来るのは1,100年ぶりの巨大地震。
一刻の連続2時間の激震で避難民はゼロだったと静岡県の記録にある。静岡県も大半の家が全壊で、
生存者がいたから記録が残せた訳だが。あちこちに蛍光テープを貼っても無意味だよ。
岡山、広島、山口や日本海側への移住をした方がいいね。九州は長崎、佐賀が安全。 >>869
一番可能性高いのは富士山噴火だな。
兆候出て2時間で噴火するそうだ。
大震災直後の富士山直下震源震度6発生の時は関係者真っ青になったんだとか。
ガチで噴火すると思ったんだって。 今日の夕食は子供からパスタがいいとリクエストがあったから、浸水も別茹でも不要のワンフライパンレシピにチャレンジしてみる
カペッリーニでシンプルなコンソメアサリトマトとカルボナーラとナポリタンの予定
ペンネとかショートパスタも茹でないで直接ぶち込むスープを普段から作ってるから、これも上手くいけば水と手間の節約として防災計画に組み込めるかも
>>911
同じ粉物でもうどんとかに比べて水の節約になるよね
食料備蓄!となると米の話になりがちだけど、パスタ類はかなり優秀だと思う アメリカのMREもレトルトはパスタ系が多かったな
水分の問題かな
戻す時間を考えたらパスタも細麺のほうがいいよなってわかってるんだけど
クリームソース系が好きだから太いやつ買っちゃう
水で戻すときとか結構時間が違うかな
ちょっと大きめの地震があるとTwitterでアイラップ炊飯のことがよく流れてくるんだけどあれの有用性がいまいちわからない…
お湯沸いてから30分くらい煮るなら普通に鍋で炊飯する方がボンベの節約になると思うんだけど、あれのメリットってなんだろう?
>>915
綺麗じゃない水でもできるとか?飲用水を使うのが少なくてすむとか。 >>915
洗い物が減る(水の節約)、熱源を問わない(ストーブや焚火でもOK) >>915
ひとり分ずつ炊けるし袋が茶碗がわりになるから衛生的
大人数分作っても配布が簡単とかかな >>915
メーカーが儲かるのがメリットなんやで。
缶詰屋は缶詰のレシピをツイートするし、アフィ厨はキャンプグッズでアソシエイトにハゲム。
それ以外の理由なんてないだろ。 洗い物減るのはガチで助かる
あとは1つの鍋で米とおかず同時進行で調理できるくらい?
自分は今更ながらメスティン買おうかと思ってる
圧力かかるから米が早く炊けるんよね?
アルミホイルうまく被せれば汚れないぽいし
メスティンは固形燃料でほったらかし炊飯が楽でいい。
確かクッキングシート敷いて炊いてる人いたはず。普通に炊いてもそんな焦げ付かないけど、クッキングシート敷いたら洗わなくていいよね。
>>916-919
ありがとう
洗い物減らすのは考えたんだけどそれならくっつかないアルミホイル使って普通に炊飯すれば鍋汚れないしガスの節約にもなるんじゃ?と首傾げてたんだ
不特定多数の大人数でするときは配布楽だし確かに有用だね
あとなるほど同時進行と思ったけど、普通の炊飯は沸いてから10分くらいでガス使用は終わるから
その後普通におかず分で20分使うのとそんな変わらないから、小人数の家族内使用だと有用性は薄いか
やっぱメーカーの宣伝が上手くいったのが大きいかw 登山とか車中泊で洗い物用の水を確保できない時は湯煎系1択なのでアイラップは役に立つよ。煮物する時も調味料が極小で済むのが良い
>>915
同じ鍋の中で別のものも湯煎できるわけで
ボンカレー温めつつアイラップ炊飯とか
それとカセットガスみたいな普段と同じような熱源があれば普段と同じような料理もできるけど
廃材とU字溝と横向きに切った一斗缶なんていう状況だと湯煎しかできない 洗い物の水がない状況なら紙とアルコールだな
紙とアルコールなら水より備蓄しやすいからな
>>926
石けんが手に入らなかったらどうしたら…と思って、この前灰汁のこと調べたわw その土地の人全員が車で移動すれば大渋滞するだろうし
ガラス質の灰が降ってきたらスリップが起きたりパンクしたりするだろうから徒歩は必然
でも大量の灰が降ってくる、噴火しているのが見える状況で徒歩で何キロも逃げるのは心が折れる
関東の人間は噴火情報を聞いたら何をしたらいいんだろう
水貯めるとか決めておかないとひたすらテレビを見てしまいそう
火山灰吸い込むとヤベーってよく聞くけど、桜島の人たちあまりマスクしてたイメージないな。
実際どうなん?
ようやく救援も来ない。地図とコンパスが必要なことと徒歩で逃げるしかないことが分かって来た
ようだね。しかし、そんなのは気休めで巨大地震が来たら助かるのは無理だよ。大噴火はまだ先だ。
噴火の報せ聞いたら一秒でも早く関東から逃げ出す、出来れば西方向もしくは新潟、福島以北。
ボ〜っと噴煙上がるの眺めてると、瞬く間に停電、断水、交通機関ストップ、物理遮断で身動き取れずで座して死を待つのみ。
>>929
>でも大量の灰が降ってくる、噴火しているのが見える状況で徒歩で何キロも逃げるのは心が折れる
そうか、噴火になれてない人たちはそうなのか。 >>935
数百kmだよ。無理無理。都内の約半数は高齢者なんだし。 ただ「噴火だから逃げて」とだけ言われてもあてがない人は困るよなあ
避難先の指定あるのか?
>>937
大丈夫 都内の8割方は上京したカッペ民だから行き先あるよ。けど避難民じゃなく物資強奪群として越境して行くからネイティブカッペ民は、山に隠れる用意しといた方が良い。 自宅で避難生活をエンジョイしたいのに
ウクライナみたに家に居れなくなって避難とか悲惨だな
3.11の時は一週間停電・断水だとは思わず、すぐに水も電気も再開すると思ったので
どんどん食器使って最後に使うものがなくなった。流しは食器で山盛りになり
食器にラップの裏技をもっと早く知りたかった
自宅なら紙皿と割り箸用意しといた方が楽な気はするな。
気を使わなくていいし。
降灰したところに雨が降ると粘着性の泥の表層が出来上がって
そこを歩くと靴底に粘土状の火山灰がこびりつき
重さと粘りで歩行自体が困難になる
というか、よほどしっかり靴紐を締めてないと靴が脱げるw
ガレキだらけでも泥道でも安全に歩ける靴ってやっぱり登山靴?
サイドジッパーのタクティカルブーツとか安くて使いやすそうだけど…
災害時に使うラップはちょっとお高めな方が破れにくく丈夫な気がする
>>941
火山灰+雨=コンクリート一丁上がり!
火山灰30cm積もった屋根に雨降ると、物理重みで木造家屋は間違いなく倒壊するといわれてるね。 関東の建築物は豪雪地帯とかと違って上からの荷重考えて無いから脆いんだよな
大災害が発生しそうな地域の人は起きたら諦めるのが正解だよ。非常時の備蓄は発生しない地域でしか
役に立たない。
>>948
そいつあぼーん推奨だから触らない方がいい >>948
M7.74(福岡県) (ワッチョイ 7fee-XwpL [125.101.155.60])は抽出すればわかるけどキ○ガイだからNG入れた方がいい 洗濯、皿洗いなど、日常の家事をこまめにしてる。
大きな地震が来て、洗濯物いっぱいあるとか泣けそうだから。実際、そういう人結構いそう。
>>953
さっきの地震のあと、ためてた食器急いで洗ったわ(´・ω・`) 火山灰が降り積もったときには登山靴がいいらしいね
でも、灰降り積もるようじゃ日常生活自体難しそうだしって思うと優先順位低くなってしまう
>>954
呼んだ?w
遅くなったけどワンフライパンパスタの報告
手順自体は具材炒めた後に水300ml足して乾麺のままのパスタを入れて蓋して煮るだけ
記載時間煮込んで好みの硬さになったら蓋外して残りの水分を飛ばして味整えて終わり、ちょー簡単目から鱗、味も普通に美味しかった
水分を飛ばす行程があるからソースがトロッとした感じになりやすい
ナポリタンとカルボナーラはとろみのおかげで濃厚に感じた
逆にポンゴレロッソはとろみがちょっと気になったから、とろみと合わないパスタもありそうだからその辺は注意
最後の水分を飛ばすところを控えめにするか、水や牛乳を足したりで調節したほうがいいかも
しっかり煮込む事になるのでトマトとかのあまり火を通したくないものは最後に加えるのがポイントかな
茹でる手間や水の使用量を考えると、うちではロングパスタも普段からこのやり方を採用することにした
なによりパスタのこびり付いた二重のパスタ鍋を洗う手間が要らないってのが1番大きい
あ、でも、鍋でちゃんと茹でた方が美味しいとは思うw >>960
普通のホケミは全然行けるしな
試してみる価値はある >>961
スキムミルク(脱脂粉乳)だとちょっと油分少なくて物足りなくなるかもだけど、そっちでもいけるとは思うんだよね >>953
洗濯室内に干した地点で揺れたよ
マメにやっておくほうがいいとは以前から思ってた
最近は食パンを買っておくことが増えた
明日美容室なんだけどお風呂にお水ためて行こうかと アイラップは一応買ってるけど
一度冷凍ご飯でも温めてみようかな、、
日本に攻めてくるのは中国だと思っていたので中国語と英語を勉強してた
中国兵に押し入られたら家族で自分達は華僑だと言って逃げる
もしくは外国へ難民として避難した時に使うために英語とか
でも、まさかのロシア...想定は当たるとは限らない。防災用品・非常食も同じで色んな想定が必要
>>959
このシリーズは美味しいよね
ホットケーキミックスは卵もいらないタイプだから防災にはすごくいいと思う >>967が無事中国兵に収容されて良かった。
さてと荷物に仕掛けた物を検査される前に ポチッとな
ドカーン
日本防衛軍「見たか諸君!あれが祖国を蹂躙されても戦わなかった男の末路である。我々は上陸前に命乞いする在日華僑を屠ってきた。あいつらは絶対に投降者を許さないだろう。戦って勝つ以外に生きる術無し」
とかなりそう。 >>971
乙ありがとう!
荒らし注意喚起URLがもつ過去ログになってるのてパート2も貼った方が良いかも 地震に備えて、念のためにカロリーメイトと水買ってきた
意外とうまいなコレ。パサパサしてるから水も買ってきて正解だった
腐っていないかの確認も大切だから全部確認しないとな
ラジカセ大のバッテリー買ったけどせっかく23%オフだったんだから一番高いの買えばよかった
>>724
笛、小さい懐中電灯、水で膨らむタオル、水、モバイルバッテリー
氷砂糖入れとこうかなぁ >>978
関西が活動期に入ると〆にM8クラスあるからそろそろ南海来るかもね
まぁ、3連動したら西日本どこの話じゃ済まないけどなw >>981
南海トラフは東日本大震災の3倍のエネルギーの予測だよ。M9.1〜9.2の間。 水で膨らむタオルって結局大切な水を使い、それを乾かしてから出ないと使えないという
便利なんだか便利じゃないんだかイマイチわからないアイテムな気がする
>>983
よくTVとかでも紹介されてるけど水で濡らすからおしぼり的な使い方なのかと思ってた 100円均一のセリアにある手ぬぐい好き
柄も可愛いから毎年夏に買い足してる気がする
100均の手ぬぐいは柄色々あっていいけど数百円出して手ぬぐい屋の手ぬぐい買った方が肌触りは良いよ
岡生地かガーゼ生地おすすめ
手拭いは端が切りっぱなしだから、布としてだけじゃなく簡単に裂いて紐として使えるのもいいね
百均の手ぬぐいは柄は面白くて好きだけど、>>990の言うように生地としてはイマイチだからちゃんとしたの買ったほうがいいよ >>983
そのまま額に貼り付けて汗でほぐして使えばいいw 百均の手ぬぐいは端が縫ってあるから紐とかいった使い方するなら
ほどく必要ある
なんと手ぬぐいの端を縫ってないと「不良品ですぅ」ってわめく人がいるらしい
結構楽天とかでもレビューで文句言っている奴みるし
裂いて使う下駄の補修はまずなくなったし、包帯目的も小さい傷ならバンドエイドの方が便利だし、包帯巻くほど大きい傷なら救急車呼ぶし
しょうがないね
lud20230206135451ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/eq/1646653563/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【備えあれば】防災用品 非常食スレ146【憂いなし】 YouTube動画>13本 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
・千葉県専用スレ252
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2555
・IDダーツ競技会in臨時地震板 14m
・【予知?】串田・村井・早川【詐欺?】20
・【宏観】そういえば?不思議な現象【場所必須】627
・熊本県民専用14
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2636
・話題の5月11日を皆で過ごすスレ
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2269
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2665
・【NIED】情報共有スレ104【JMA・USGS】
・臨時地震板汎用スレッド38(自治・避難・案内・他)
・IDボウリング大会in臨時地震板 36m
・【地震学者専用】南海トラフ巨大地震3【派生】
・ 地震でクソメスだけが死ねばOK
・2020年までに南海トラフ地震 ・学者警鐘
・地震予知掲示板・令和 (震度4)
・【24H】 ロシアの地震予知サイト part27 【48H】
・熊本県民専用47
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2663
・栃木県民スレ 87
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2752
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2652
・宮城県専用88
・北海道民専用8
・【火山性地震】/監視スレ\★90【富士山ほか】
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2629
・地震キタ━━━━(((゚∀゚)))━━━━!!!!2742
・スレたてるまでもない予言スレッド その119
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2661
・地震予知掲示板・令和 (震度5)
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2658
・強震モニタを見守りながら粋な雑談を楽しむスレ2
・【KiK-net】強震モニタを見守るスレ778
・臨時地震板 さむいダジャレ報告-その20
・IDダーツ競技会in臨時地震板 9m
・考察★地震データを見守るスレ★014
・神奈川県民用198
・東京都民専用 Part368
・北海道民専用2
・【NIED】情報共有スレ88【JMA・USGS】
・【KiK-net】強震モニタを見守るスレ1159
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2538
・【KiK-net】強震モニタを見守るスレ1045
・【NIED】情報共有スレ70【JMA・USGS】
・ゴミクズの日本女は殺されて死ね
・IDボウリング大会in臨時地震板 32m
・茨城 地震総合スレ 142
・◆◆Hi-netのデータを観察するスレ113◆◆
・福島県民専用130
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2932
・【宏観】そういえば?不思議な現象【場所必須】705
・大カタスト
・【備えあれば】防災用品 非常食スレ117【憂いなし】
・【KiK-net】強震モニタを見守るスレ861
・南海トラフ巨大地震57【東海・東南海・南海・日向灘】
・◆◆Hi-netのデータを観察するスレ116◆◆
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2751
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2817
・静岡県民専用スレ101
・神奈川県民用208
・北海道民専用5
・【宏観】そういえば?不思議な現象【場所必須】566
・【KiK-net】強震モニタを見守るスレ1114
・地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2693
03:21:37 up 28 days, 4:25, 0 users, load average: 92.59, 133.58, 143.19
in 1.4414610862732 sec
@1.4414610862732@0b7 on 021017
|