◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
■■住宅ローン総合スレ 157■■ YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/estate/1609072656/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。
質問者用テンプレ
【年 齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年 収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。※次スレは>>970
前スレ
■■住宅ローン総合スレ 156■■
http://2chb.net/r/estate/1606733462/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 質問者用テンプレ
【年 齢】31
【勤続年数】9年
【雇用形態】正社員
【会社規模】150人以上
【年 収】500万
【世帯収入】500万(子供が落ち着いたら妻パート予定)
【家族構成】妻、子1人(0歳)
【所有資産・貯蓄】貯金400万
【現在債務】車月々1万5000円
【現在家賃】1万(駐車場+αのみ自己負担)
【物件金額+諸費用】3100万
【自己資金(頭金・諸費用)】貯金から200万 遺産相続で別で1000万あります
【希望金額】
【毎月の返済予定額】8〜10
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】 名古屋市 マンション
【主な質問相談】
現在アパート代が駐車場代以外会社負担ですが来年6月から家賃2万支給に切り替わるため、マンションの購入検討してます。
私自身年収が高いわけでも貯金が多いわけでもありませんが、資産となるマンションを可能な限り無理なく返済していきたいと思っています。
今は年間で約100万弱貯金出来ています。
細かく生活費を計算しながら生活してる訳では無いので月10万近い金額を支払い続けられるか不安です。可能なら遺産相続で貰った1000万は手をつけずに返済希望です。
>>2 >家賃2万支給に切り替わる
住宅補助として2万支給に切り替わるから、あなたの家賃負担が大幅に増えるという意味と理解しました。
返済額+管理費+修繕費+駐車場で月額10万以下になるように返済額を抑えたいですね
奥さんは働いても、そこは余剰分としてなるべく貯金に回せるように
>>3 ありがとうござます。
家賃補助の件は、その解釈で間違いないです。
妻の収入を丸々貯金にするくらいにはしたいと思っています。贈与の1000万は必要な時に取っておきたいと考えています(マンション購入が必要な時かもしれませんが…)
ネットで調べてると500万の収入で3000万は無謀。返済額は手取りの〇〇%以内にしろ。
と書いており、あまりにも低い水準の為不安になってしまいます。
>>4 年収500万だけ切り取るのではなく、貯金も合わせて考えるものですよ
頭金の入れ方は200万でも構いません。
ただし、遺産1000万あるからといって、返済額10万+管理修繕費+駐車場=13万/月 になるのはやめましょう。
奥さんのパート分を全額貯金しつつ、あなたの給料で生活費をやりくりするのなら、
返済額+管理修繕費+駐車場の合計を月額10万以下にすることかなと私は考えます
それでも少しずつ管理費修繕費は上がっていって、10年後、20年後には1万〜2万UPになっているでしょう。
もちろんボーナス払いは論外ですよ
>>2 子ども一人でしょ?
昇給スピードはわからんけど、年齢的にも何の問題もないと思うけど。
名古屋でマンションならそれなりの流動性もあるだろうし、個信に問題なければローンの仮審査はまず通ると思う。
急に住宅費がかかるようになるから生活費のシミュレーションをしたうえでの節約は必須だとしても、購入のタイミングとしてはベストでは。
>>5 ありがとうございます!
10万円以下になるように、頭金の見直し、生活費の見直ししてみます。
考え方として、手元にお金を持っているより、可能な限り月々の支払いを抑えるよう頭金を用意すべきでしょうか?
ボーナス払いはこのご時世危険というのは、ネットやクチコミで聞きました!
>>6 回答ありがとうございます。
子供が生まれたこと、家賃補助が減額になること
様々な要因が重なって漠然とマンション購入を考え始めました。年齢も若いに越したことないかな〜と安易な感じです。
住むならこんな部屋がいいなと調べて行った結果2500万〜3500万くらいの物件を検討しはじめました。
過去に3500万の仮審査は通ったのですが、通った=払えるとは限らないとネットで知り、ローン返済が出来なくなる不安があり、相談させて頂きました。
>>7 >考え方として、手元にお金を持っているより、可能な限り月々の支払いを抑えるよう頭金を用意すべきでしょうか?
そうではありません。あなたの現在の収入と貯金を考えると、3000万以下の物件が望ましいということです。
今、手元に1400万あるから、このうち500万をつぎ込んで、3000万借り入れて、3500万の家を買おうとか思わないように。
貧乏の始まりになります。
ボーナス払いは論外というのはボーナスが給与のように保証されたものではなく会社の業績によって変動するものだからです
とはいっても通常年収にはボーナスが含まれてますし私自身年単位では変動は多少あるもののある年のボーナスが例えば五年前より減ったということは一度もありません
まあボーナスは予測していなかった支出に対応するために温存しておくべき将来30年のボーナスの使い道を決めてしまうのは危険だということです
>>10 >将来30年のボーナスの使い道を決めてしまうのは危険だということです
この言い方分かりやすいね
若いうちは信用が最も高いから、それをお金に変換できる。
年取ると信用を失って現金が必要だから頭金が必要。
信用の代わりに得たお金を住宅という資産に振り替えるわけだから、
払えるか否かも大切だけど、何よりいざとなったとき家族を守るためにちゃんと売却する覚悟を持っておくことと、ちゃんと売却できる資産性のある家を買うことが大切。
家なんてそんなビビって買うものではないから、どんどんローン組んで何軒も買うんだ。わかったか。
>>2 余裕は無いけどマイナスにもならなそうですね。
日本企業だと35-40くらいで賃金カーブ上がるところが多いから順調ならば大丈夫と思うけど。
ただし資産として考えるのはどうかと思う。ただ売却しやすい物件という意味ならいいけど、利鞘稼ごうとかは無しで。
手元のお金も残しておくのはアリだと思う。減税効果もしっかり享受して、どうしても厳しいと思えば繰り上げしても良い訳で。でも繰り上げしちゃうともう一回戻すのはできないけど。
年明けに全額ローン返済するんだが、年末コロナで実家に帰れないから今まで頑張ってきた分自分で贅沢するかと財布の紐緩めたら、止まらない
ローンって大事だわ
>>13 家賃(管理費、駐車代含む)に10万支払って生活したことないので、正直成り立つか不安です。
なるようになるし、なるようにするしかないと考えるしかないかなぁとも思ったり。
今年間貯金100万だと月8万余裕があった訳で、家賃補助合わせて10万はギリギリトントン。
団信保険かけたら生命保険見直ししたら少し余裕出たりするかな?なかなか難しいけど、今の生活がやりたいことできてる(遊び行ったり、外食したり)ならまだ削れたりはする。
遊興趣味余暇削ってまでそこに住みたいかは考えるべき
マンションのために生きるのは辛い
>>16 団信で生命保険見直すってみんな言うけど、何を見直すの?ガン保障とかもガンが治るわけでもないし、治療費出るわけでもないから。生命保険もローンはチャラになるけど生活費は必要な訳で、現金必要でしょ?
>>15 生活が成り立つかどうか?
知らんよ
先に使っちゃえばローン払えなくてデフォルトするだけだ。まずローンや管理費など払わなきゃいけないものを取り分け残った金で生活するしかねえだろ
想像できませんとか子供かよw
よくそれでローンとか組もうと思うわ
>>2 そのレベルなら、奥さんが将来パートに出れば平気平気。
専業主婦確定ならきついけど、賃貸のショボい部屋に住むより満足度も上がるし、気に入った物件に住む方が夫婦揃って仕事へのモチベーションにも繋がると思うよ、個人的には。
コロナの影響で鉄道会社も大打撃で来年以降廃駅が相次ぐだろうから駅徒歩何分とか何の価値もなくなるんだろうね
>21
廃駅って実際問題、人口がどの程度の規模の街を想定してるの?
23区内やいわゆる駅近が重視される首都圏でそんな可能性ある?
>>20 そういう適当なレスするのどうかと思うよ
平気平気と安易に言うけど自分はどんな生活してんの?
年収500子ありで月10以上の返済は正直きついと思うけどね
首都圏は言うほど平常利用者減ってないんだよなぁ
緊急事態宣言後の一時期だけだったわ
本当に各社テレワークやってんのか
>>21 釣りのつもりかもしれないけれども、つまらないです
>>22 ど田舎の話じゃないの
神奈川千葉埼玉で都内まで電車1時間圏内は無関係でしょ
ど田舎住みから首都圏住みまでいるからいまいち話噛み合ってないよね
>>26 だよね
でも田舎や地方都市ってむしろ車社会で、駅近は物件選びにそんなに関係なさそうだと思ったから聞いてみた
それに電車通勤がなくなったとしても、首都圏の駅近なら、スーパーやドラッグストア、病院から学校まで生活圏で必要なものが一通り揃っているから、やっぱり便利ではあるんだよね
>>23 だから一生専業主婦ではきついと言ってるでしょ。
都内だと旦那単独年収倍率6倍なんて腐るほどいるから。
もちろん俺が住んでる都心付近のエリアとは物件の換金性という意味ではリスクも多少違うだろうが、それでも名古屋市だろ。
31歳で単独年収500万円、いざというときの1000万円もあって、低金利の3000万円すら駄目とかセンス無さすぎるわ。
質問者用テンプレ
【年 齢】35
【勤続年数】13年
【雇用形態】正社員
【会社規模】不明
【年 収】560万
【世帯収入】560万(子供が落ち着いたら妻パート予定)
【家族構成】妻、子4人(7,5,3,0歳)
【所有資産・貯蓄】貯金1000万
【現在債務】無し
【現在家賃】駐車場込み8万
【物件金額+諸費用】3000万
【自己資金(頭金・諸費用)】500
【希望金額】2500
【毎月の返済予定額】6.4万
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】 戸建て
【主な質問相談】
じぶん銀行で組む予定です。
最近ミニバン購入したため、特にこれから大きな出費となるような買い物はない予定です。
教育費については自分で5科目全て対応予定ですので、かからないと見込んでいます。
タバコやパチンコ等は嫌いで、趣味は妻とのセックスと子供との戯れのみで、子供はあと一人ほしいなと思っています。
こんなアホな自分の背中を蹴って押してください。
妻とのセックスの件いる?笑
セックスレスの俺に喧嘩売ってんね笑
車は一括購入ってことだよね?
>>18 生命保険保険(死亡)かけてるなら団信保険かけたら外しても良いんじゃない?という事。若いから月3000円くらいかもしれないけど。
頭金500勿体無い気もするな。
3000フルローン13年後に繰り上げはどう?
>>35 貯金が別途5000万あるなら別だけど、そうじゃないなら生命保険はあったほうがいいよ
団信は返済に応じて減っていくけど、子供が中高大の時に死ぬと、ローンはチャラでも金が十分じゃなくなってしまう
>>35 子ども一人分の教育費+αは団信と別にかけてる。
>>36 レスありがとうございます。
貯金を頑張るための目標として手持ちを1000万以下にしておこうという安易な考えを持っていましたが、
急な出費にも対応できるよう今一度再考してみます。
>>39 >貯金を頑張るための目標として手持ちを1000万以下にしておこうという安易な考え
意味分からんw
ビジネスでも家計でも、手持ちのお金を減らしたらダメ
貯金できない月があっても、1000万あるから安心できることも多いよ
収入≧支出なら破綻はしないんだから、最低でも収入の範囲内でやりくりすることを目標にしよう
できれば、月額3万とか、無理のない範囲で強制貯金を設定しておくとよいね
>>29 子ども4人とは素晴らしいですね
他の方も仰る通り、500万は現金で置いててもいいかもしれないですね
控除が終われば繰上げ返済に充てるのもありだと思いますが
消費行動、生活スタイル、価値観など
人によって千差万別だから
収入情報だけでローンが払えるかの質問をしても無駄
本人しか分からん事
つまりこの手の質問は全てエア
>>37 いや、だから1000万手元にあったら1000万減らしても良いんじゃ無い?1000万ならこの若さだと3000円くらいにしかならないかもという事ですわ。
生命保険も子供いなくてダブルインカムならいらん。
子供いても貯金2000万あれば教育費も確保されてるからいらん。
生保は何に使われるか明確にしてから金額決めるもんだ。
>>45 ダブルインカムだけど、葬式代くらい出るようにしてる。あとペアローンでく連帯債務のクロスサポートとかでローン組んでたら、死んだときにローンペイ分が所得として加算されて所得税掛かるからその分の現金は必要。
なので、所得税+葬式代を確保してる。
>>46 意味わからんね
生命保険というものは想定より早く亡くなり生きていれば本来手に入るはずだった収入を補填するためのものだよ
要するに早く死んだら金がもらえるギャンブルなんだよ
葬式代ごときにそんなギャンブルの掛け金払うのは無駄
その分貯めとけ
>>47 住宅ローンと関係なくなってくるが、たぶん君が言うのは掛け捨て型。
終身タイプなら葬式代なんかの補填に向いてると言える。自身で運用できるならやる必要ないけどさ。
保険屋の終身保険の運用とか手数料分損するだけだろ
死亡時保険は掛け捨てあとは郵便貯金にでも入れとくほうがマシ
葬式代なら90歳まで入れる一時払いの終身保険が金持ちに人気ある
>>47 ローンの所得税と葬式代で、400〜500万は掛かるから、生命保険にしてる。貯めとけというが、ローン払いながら、どんだけためておくつもりなんだ?しかも早死したときのためなんだろ?そんな貯められないorz
>>15 うちも似たような家族構成・年収550万で遺産相続の1000万は全額頭金に突っ込みましたけどね
そのほうが月々が安くて、貯金も問題なくどんどん貯まりますし、10年ちょっとで返し終わりそうです
【年 齢】35
【勤続年数】5
【雇用形態】正社員
【会社規模】10000人
【年 収】夫950 妻250
【世帯収入】1200
【家族構成】妻、子二人(小学低、幼)
【所有資産・貯蓄】1800
【現在債務】0
【現在家賃】11
【物件金額+諸費用】2000+100
【自己資金(頭金・諸費用)】200
【希望金額】
【毎月の返済予定額】6
【金利種類・利率】変0.38
【地域やマンションor戸建】30年超団地、85m2、5階角、EVなし、管理費修繕積立計2
【主な質問相談】
都心まで1時間、駅からバス10分。フルリフォーム済み。窓ガラスもペアガラスに交換済。
半年くらい売れ残っている?みたいですが、相場からみて数百万円安いのではないかと思われます。
正直解せなくて、何か落とし穴がないかチェックポイントを教えていただけないでしょうか。
不動産曰く申し込みは既にあるみたいなので、放っておくと売れてしまう模様。
また、収入に比べて安すぎて結果将来不満がたまったりしないかな、と。。
その際は貸せばいいかもなのですが。よろしくお願いします。
>>53 築年数と駅からの距離考えたら安くはないでしょ。
>>53 >30年超団地、5階角、EVなし
これ、売れないよ
だから絶対に買わない方がいいと断言しておく
郊外の昭和のURの古い団地も、今やエレベーター無しの4階5階は空き部屋多い
エレベーター無しは致命的
5階、エレベーター無し、バス10分、都心まで1時間、築30年
割安感なんかまるで感じないけどなぁ
北なら大宮よりもっといくわけでしょ?
そもそも売れ残ってるということは、高いということ
そ、そうなのか。一応横浜市で、山の手駅までは40分くらいです。最寄りの新築は6000とかいくので、割安かと思ったのですが。。やはり5階がしんどいですかねえ。
手術で腹切って10日入院しただけで、2階の階段を上がれなくなったよ
いつ上がれるようになったか数えてないけど、1年くらいは本調子じゃなかったですね
>>51 保険の使い方あってるよ。貯められないから保険なんだよ。そんな人達まとめて分配するのが保険屋。
充分フローに余裕があれば保険屋のサヤもったいないし自分で貯めれば良いのだよ。
>>53 ローンの話としては問題無いとしか言いようが無いですねえ。
物件としては二階建ての二階すら将来躊躇する時代なのに論外ですねえ。売り抜け前提ならば…売り抜けれるか?やっぱりEV無しで買う人が居るか?敬遠する人が増えるのは間違いないでしょう。
>>53 稀に見るゴミ物件だけどキャッシュで買えないの?
>>46 え!?連帯債務で死亡でローンがチャラになったら、所得税がかかるんですか?
うちも連帯債務で4500万借りてるが、全然知らなかった。相続税はかからないって聞いたことはあるが。(住宅とかにはかかってくるのは知っている)
所得税のこと、教えてください!!
連帯債務か
考えたことなかった
一般にだんしんは所得税も相続税もかからないんだが
連帯債務だと確かに違うかもな
>>53 築30年以上でも都心立地とかターミナル駅の駅近なら大丈夫だけど、わざわざ糞物件を買いに行く属性でもないでしょ。
資産価値がほぼなくなる2500万円の物件と、資産性が比較的高い5000万円の物件なら間違いなく後者の方が損失も少ないし、住んでて満足度も高いと思うけど。
とにかく借金=悪みたいな宗派の人もいて、居住エリアやバックボーンも違うので否定はしませんが、個人的にはとてももったいない選択だと思う。
年収500で家賃もないのに年間貯金100が限界な人間が3100万の名古屋市でも安い(おそらく駅から遠いかかなり狭い)マンション買うとか
奥さんが正社員で就職しない限り絶対無理でしょ
管理費とか固定資産税とかどう考えてるのかな
ローンは通るとおもいます
子どもに全くお金かけられない生活になるけどそれでもいいなら買ったらどうかな
ここの人ら大丈夫って無茶いうなぁ
>>53 小学生と幼稚園児が同時に発熱したら奥さん一人で5階から車に運ぶの?
>>57 5階エレベーターなしを許容出来る人は少ないからね
駅前徒歩2分とかなら安ければ買うという人もいると思うけどバス便でしょ
かなりきつい
気に入ってるポイントが安い、割安というならやめた方が無難
>>65 鋭い。育ちが苦しかったので、無駄に借金に対して構えてたりします。3千万以上だとびびって足踏みしてしまうかな。
ほぼ在宅の仕事で、学区が今と同じ且つ教育・住宅環境事態は気に入っているので悩んでいました。収入的にはもったいないですよね。
>>67 これに近い!!
エレベータがないこと自体は足腰強くなるしいいか〜と安寧に思ってましたが、将来売れない・借り手がつかないこと踏まえ要検討ですね。。。
ありがとうございます。 1900万借りて後1600万。今700万貯めて5年後に一括返済の予定。だったんだけどコロナがあったから返済するより現金で持っていたほうがいいような気もしてきた。
繰り上げしないと200万利息かかるから2100万返すことになる。
返済が持っとくかどっちがいいだろうか
>>72 金利<運用利回りなら返済するくらいなら運用すべきなんだろうけど、完済までそう遠くなく株高の今は、キャピタルゲインを望めないから現金比率を高くするのが結果安定な気がする。
その書き込みだけ見ると金利も高そうだが。
元本1900万円に対して5年で繰り上げ返済できて、繰り上げ返済しなかった場合は金利200万円ってどういう計算だ?
あー、200万は35年一切繰り上げしなかったら200万の利息がつくってことね。金利は0.65。精神的にはさっさと払って楽になりたい
銀行にもよるとは思いますが、アルヒで2000万申し込んだらアルヒの手数料だけで44万と言われました。
一般的な地銀クラスですとどの位なのでしょう?
一般的だろ。
融資手数料or保証料or金利増の3択。
>>74 繰り上げは貯金が十分に溜まってから余裕を持ってするものだよ
自営で現在賃貸。
好き勝手生きていくつもりが家を買うような話になっていて
ローンを申請する際に年金未納って重要ですか?
ぶっちゃけ2カ月しか払ったこと無いんですけど影響ありますか?
ゆうちょのあるひにしたらいいんじゃない?
手数料とかさ
ローン審査上の信用情報ではないので年金未納は影響ないと思う
ただ未納の理由がお金がないからとかなら、まず家計の見直しした方が良いと思うけど
>>385 繰り上げなんて良くするなー、オレは絶対完走しない自信がある(完済前に死ぬと思う)から返さねーけとな。
老後資金2000万って言われてるのに年金なしやと一体いくらいるんや?
怖すぎるわw
年金は障害年金の権利も一緒についてくるからな
保険と考えれば安いもんよ
>>88 後30数年後までに年金が破綻しなければなw
【年 齢】 45
【勤続年数】 27年
【雇用形態】 3年前に代表取締役就任
【会社規模】 4人
【年 収】 600万くらい
【世帯収入】 同600万
【家族構成】 独身
【所有資産・貯蓄】 資産1200万 貯金400万
【現在債務】 無
【現在家賃】 6万
【物件金額+諸費用】 おおよそ2700万
【自己資金(頭金・諸費用)】 300万を予定
【希望金額】 2400万
【毎月の返済予定額】 8万くらい
【金利種類・利率】 安ければ (取引先の金融機関を使うことになりそう)
【地域やマンションor戸建】 戸建て
【主な質問相談】
年金は審査対象にならないことを教えていただき感謝です。
一人で好き勝手に生きていくつもりで独身ですが、代表が小さい1Rなど恥ずかしいという
周りの圧力があって、仕事も今のところ順調だし平屋でも建てるかといったところです。
この歳で家とかまったく興味なかったので年金のことや、いまさら金融機関で素人みたいなことは聞けず
ここで相談してみた次第です
サラリーマンじゃなくて年収600しかなかったら落ちるよ
だったら賃貸マンションを借り上げ寮にして一部経費にして住んだほうがよくない?
>>91
お、自分と近い人が来た
お互い頑張りましょう!
【年 齢】五十前後
【勤続年数】0
【雇用形態】未定
【会社規模】未定
【年 収】想定250
【世帯収入】900万
【家族構成】独身+両親
【所有資産・貯蓄】現金2000万、土地あり
【現在債務】無
【現在家賃】7万
【物件金額+諸費用】おおよそ2700万
【自己資金(頭金・諸費用)】1300万を予定
【希望金額】 1300万
【毎月の返済予定額】 5万くらい
【金利種類・利率】 スーパーフラット
【地域やマンションor戸建】 平屋希望
【主な質問
一人で好き勝手に生きていくつもりで独身ですが、平屋でも建 見覚えがあると思ったら前スレの693か
もう来ないんじゃなかったの?
↓こんな台詞吐いてたじゃないですか
715 名無し不動さん (テテンテンテン MMe6-702b) sage 2020/12/19(土) 15:22:28.17 ID:6C2bqe/YM
(超高齢の両親の年金のみ)
この文章が理解出来ないの?
確かに質問する場所を間違えたようです
さようなら
728 名無し不動さん (テテンテンテン MMe6-702b) sage 2020/12/19(土) 18:09:51.24 ID:89uuu8ZCM
3階建ても知らん素人は相手にせんよ
何で知識も日本語も知らん奴がアドバイスしてんだ
ここは質問してはダメなスレだわ
そこだけは正解のアドバイスだった
笑える
>>92 やっぱり事業主は厳しいんですかねえ
うち担当の営業に年齢と収入でローン、時すでにおすしだろって冗談ぽくいったら
いや、余裕でいけますよっていうのは適当なのか本当なのか掴めないなぁ。。。
>>93 年金払いたくない病モチのケチな零細に借り上げる力ありませんって。
代表取締役なのに年収600万?6000万の間違いじゃなくて?
作業環境を整える事や更新とかに収益(経費)をだいぶ振ってるんで自身の収入は抑えてます。
上がれば上がるだけ税金も増えるし、なにより独身ですし。
酒(付き合いでたまに)、タバコ、女遊びは無し、ソロキャンとかバイクくらいの趣味なんで
給料?年収?はそんなもんでいいんです。
>>98 審査は通ると思いますよ。
35年は組めるかわかりませんが、45歳が上限のはずなので。
年金崩壊とか言ってるの、まだいるんだな。
何をもって崩壊と呼ぶかにもよるけど、平均寿命まで生きたら今30歳の人でも収めた額の倍以上もらえるだろうに。
審査の時1人で住むと言ったら審査厳しくなるのかな
なんとなく戸建てに、1人とか印象悪そう
【年 齢】31
【勤続年数】7年
【雇用形態】正社員
【会社規模】300人程度
【年 収】自分460万、妻270万
【世帯収入】730万
【家族構成】妻
【所有資産・貯蓄】300万
【現在債務】なし
【現在家賃】12万
【物件金額+諸費用】4300万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金なし
【希望金額】4200万
【毎月の返済予定額】12から13
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】都内マンション
【主な質問相談】この収入ですと背伸びしすぎでしょうか。。
>>104 単独なら審査降りないんじゃないかな。夫婦で借りる必要があるかと。
それだけ借りても暮らせるか暮らせないかは自分でライフプランシミュレーションしてみてください。ここで無謀だの何だの言われても欲しいと思えるものなら手に入るように試行錯誤するべき
【年 齢】31
【勤続年数】5年
【雇用形態】都内公務員
【会社規模】10000人程度
【年 収】自分600万、妻300万
【世帯収入】900万
【家族構成】妻
【所有資産・貯蓄】1000万
【現在債務】なし
【現在家賃】6万
【物件金額+諸費用】3500万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金なし
【希望金額】3500万
【毎月の返済予定額】8
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】埼玉県戸建て
【主な質問相談】35年ローンで借りて住宅ローン減税終わったら全額繰り越し返済予定。ちょっと無理しすぎですか?
>>107 13年後に一括で返せるかは、これからどの位のペースで貯金して行くかによるけど、子供出来たら厳しいと思う。3500万のローン自体は余裕でしょ。
そのくらいの年収で5000万〜6000万希望してる人多いし余裕では。
控除終わって無理して全額返さなくても現金は持っておいてもよさそう。生命保険代わりにもなるし。
>>107 若いし、貯金も出来てる=フローに余裕があるだからローンは大丈夫だし数年で余裕出るだろうけど13年で完済もこのままなら、イケるんじゃ無い?
年間200万くらい貯めてるけど支払い上昇、この他に固定資産税と管理費、積立費用、駐車場などかかる。
でも昇給あるからね。
奥さんが妊娠したら数年収入が減るか無くなるからそうなるとキツイ。(ローンじゃなく13年で完済が)
>>107 うちは年収、貯蓄1000万子なしで4200万ローン(月返済11.5万)だから余裕でしょ
でも子ども作るなら状況は一変するだろうし、余裕という程では無くなりそう
うちは減税後の繰り上げ返済のために年間300万目標で貯蓄してるけど子供いたら多分きつい
自営とサラリーマンの年収は税金子供7人とかいる家庭知ってるけどどうやって暮らしてるのかまじで疑問だわ
収入多そうに見えないし
まぁアパート住まいだしな
>>115 高卒同士なら結婚できるけど、男女ともまともな高卒って少ないからねぇ
こ、これはすごい
↓
ARUHI スーパーフラット5S
当初10年固定:0.54%
11年目以降永久に固定:0.79%
>>12 何件も買う必要はないけど、考え方は一緒だわ。
最終手段ではなく、最終一歩手前の手段として売却視野に入れて、売値を越える借金は保持しないようにする。
本人が行きたくないなら別にいいけど、バイトさせながらでも大学くらいいかせてやれよw
体育会は駄目。
>>107 楽勝すぎて羨ましいわ。
4500万でもいけるよ。
ありえないけど、もし退職金で払えなければ売却したら黒字だし、その頃には子供も巣立ってる。
地方だと国立行けないと途端に厳しいんだよなあ
まず子金持ちじゃないと私立一人暮らしが難しい
こいつエアエアマウントおじさんじゃん
変なエア質問までして帰ってきたかったんか
河川(堤防有り)の近くの家ってどう思いますか?
相場より700万ほど安いのですが‥
ハザードマップは?
災害警戒地域なら火災保険とかも高くなるよ。
>>125 客観的評価として、700万円分のリスクやマイナスイメージがあるから安いんでしょう。
700万円は安過ぎると判断できるなら買えばいいし、安物買いの銭失いになると思うなら止めるべきとしか言えないよね。
ハザードマップや今までの歴史、現状の浸水対策とかって、立地とか自治体の対応でも変わってくるし。
一般論として金持ってる自治体の方が対策ができるのでいいけど。
そうですか‥
ハザードマップ見たら浸水地域にガッツリ入ってました
川沿いはやめときます
交通アクセス良くて安い土地は災害警戒地域や擁壁が必要だったりする。あとは旗竿地かな。間口の広い(3.5m以上)旗竿地ならありだけど、だいたいハウスメーカーが割った建築条件付きだね。
重ねるハザードマップ見てみたけど、浸水地域めっちゃ多くね?
>>130 準防火地域以上の建具のアップもあるねぇ。
>>125 毎年台風が来るとバカにされるけど良いの?
>>107 小梨なら10年後の一括返済も見えてくる
月12万とボーナス年間100万の貯蓄が前提だけどね
子供できたら嫁さんも休むだろうし10年じゃ厳しいかな、それでも住宅ローンの返済プランとしてはかなり余裕があると思います
子供が小学生になるまでそんなにかからない。そこまででどれくらい貯蓄できるか。
>>137 未満児の保育料月6万とかするんだよ
小学生までが貯め時とかもう今はそんなことない
>>138 保育料ヤバいよな
収入600万位でも5万〜だもん
キツすぎ
【年 齢】32
【勤続年数】4年
【雇用形態】正社員(医師)
【会社規模】総合病院
【年 収】夫1200万 妻400万
【世帯収入】1600万(妻はフルタイム、育休予定)
【家族構成】妻、子2人(4歳、もうすぐ出産)
【所有資産・貯蓄】貯金・投資など3500万
【現在債務】なし
【現在家賃】14万
【物件金額+諸費用】7500万(土地3500+建物3500+諸費用)
【自己資金(頭金・諸費用)】0円希望
【希望金額】7500万
【毎月の返済予定額】20
【金利種類・利率】0.52
【地域やマンションor戸建】 首都圏、戸建て
【主な質問相談】
所有資産はいずれもローン利率を上回る運用ができているので頭金ゼロでいきたい。
子供はいずれ3人目もありかもしれない。中学受験など教育費は十分に用意したい。
妻は育児が大変であれば年収100-200程度のパートになることもできる。
自分は心身共に大きく崩さなければ今以上の年収確保は問題なし。開業予定なし。
額が額なのでここまで借りていいものかと考えています。ご意見ありましたらよろしくお願いします。
>>138 3歳から無償、二人目以降は地域によって1歳から無償だよ
旅行に連れて行っても、記憶に残らないから親が工夫して遊べばよいよ
>>142 余裕でしょ。いざとなったら売って立て直せばいいし。
>>143 年収900万で無償になると思う?
あと、結局保育代自体があがって実質たいして変わらないよ
(違反だけどほとんどの園がやってる)
>>142 手に職、しかも医療だからねえ、強すぎる。すでに3500万の貯蓄だから実質4000万だけど、小梨期間とはいえ8年で3500貯めれてる訳だよね、浪費グセも無さそう。
ローンより悪い女(男?)に引っかかるリスクの方が高いくらい。
>>138 調べた感じ20数年前も6万くらいだった
今はもっと高額所得帯だと更に高い枠はあるけれど
いつと比べてるか分からんけど無償化で10年20年前よりは楽になってるんじゃないか
【年 齢】46
【勤続年数】2年
【雇用形態】正社員
【会社規模】中小企業
【年 収】自分700、妻100未満
【世帯収入】800万未満
【家族構成】妻(子供独立済み
【所有資産・貯蓄】500万(車現金購入と子供独立で減りました
【現在債務】無し
【現在家賃】75000円
【物件金額+諸費用】2800万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金無し ボーナス無し
【希望金額】2800万
【毎月の返済予定額】9万
【金利種類・利率】変動(癌と三大付き
【地域やマンションor戸建】戸建て
【主な質問相談】
年齢で怖いですが賃貸も怖いです。
一応15年完済予定ではありますが、不安です。
川の近くも悪くないよ!
みんな住んでる!基礎高くすれば良い!
>>150 定年後にどちらかの実家に住めないかな?住宅分の2800万は老後資金に回したほうがいいような
退職金を返済に充てる計画でしょ?
>>150 双方両親の介護問題は大丈夫?
うちの隣人はせっかく買った家にほとんど帰ってこれていない
あげく賃貸に出してたけど…
>>150 15年で完済だと月16万以上必要な事になるけど行けるの?今の家賃の2倍以上だよ。
ボーナス払いはしないけどボーナス全額突っ込む感じじゃない?
当然優遇終わってからだろうけど
いまは貯金少ないけど老後2000万残せるならOK
厳しそうなら辞めとくべき
>>153 どちらの親も貧乏で団地暮らしです
だから頼れないので苦しいです。涙
>>154 介護問題はお互い上の兄弟がいるので大丈夫だと思います
住めないなんて大変ですね💦
>>160 奥さんにもっと働いてもらうとか…
現状の生活で月にいくら余裕あるのかわかりませんが、老後資金とか考えたら厳しいかと思いますよ。
>>155 そうなんですよね…
ただ年齢的にも今頑張らないと無理かもしれなくて、マンションだと管理費や積立金、駐車場2台分などでもっと苦しくなりそうで、あとはどちらの両親も団地暮らしなので、将来的に住む場所があった方がいるのとかで、色々悩んでいます。
貯金は毎月10〜15万(自分の給料と妻のパート代)とボーナス(年間100万)キープできていますが、やはり不安です…子供が巣立っているのが一番身軽ではありますが…
>>156 一応65歳までの計算ですが、70歳までは会社にいられるので、貯金次第では20年になりそうです。
>>162 嫁は保護犬や猫の世話ボランティアをしていて、そちらを重視しています。その時間があるため、パートが短いですが、やめろとは言えなくて…
>>157 ボーナス払いは無しですが、一応予定では、老後資金に当てるつもりです。
>>165 仮に老後は年金収入(厚生年金+個人年金あれば)で赤字にならないから老後預金そんなに要らないのであれば、65歳まで働いて20年ローンで払うのは有りかもしれないですね。
月額どのくらいになるかは、以下とかで試してみて
https://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/simulation/shinki01/ >>168 もうすでに、自宅には病気で歩けない老犬が一匹います。
一応一匹までという約束と、自分達の年齢的にも看取る老犬や老猫にしてほしい。という約束はしているのですが…どうなる事か。笑
>>167 情報ありがとうございます!今頑張れたら頑張りたいので、色々検討してみます
配偶者が犬猫キ○ガイの人もいると思うけど、どうやって懲らしめてやれば良いだろうか?
>>165 自分の置かれている立場や現実を理解できない人が伴侶だと破綻しやすいです。
住宅購入を考えるなら、あなた方に必要なのは、「お金」ですね。
奥さんはそれが理解できておらず、労働に時間を割こうとしないまま、収入を増やそうとしないまま、買おうとしている。
これはとても危険ですよ
>>173 そうですよね…一度妻とも話し合いをしてみます。
ただ犬猫ボランティアは生きがいのようになっているので、奪うのも辛いんです…特に子供が巣立ってからは、熱心になってしまって。アドバイスありがとうございます。
【年 齢】31(院卒)
【勤続年数】0年(転職したばかり)
【雇用形態】都内正社員
【会社規模】2000〜3000人
【年 収】1200万円(転職後の年俸)
【世帯収入】1400万円弱
【家族構成】2人(+子供は2人ほしい)
【所有資産・貯蓄】株240万(生前贈与)+現金900万+確定拠出年金ちょっと
【現在債務】奨学金300万(36万円/年で返済,妻の分を入れると倍)
【現在家賃】10万円
【物件金額+諸費用】6800万円
【自己資金(頭金・諸費用)】700万円
【希望金額】6800万円
【毎月の返済予定額】最初5年:17.2万円,その後:17.8万(+管理費など),ボーナス払いなし
【金利種類・利率】1.19%(最初5年は0.94%),SBIのフラット35S(タイプB)?
【地域やマンションor戸建】 大阪府のマンション
【主な質問相談】
高望みしすぎでしょうか?生活がかつかつにならないか等アドバイスもらえると助かります.
懸念事項としては転職したばかりなのでローンの利率が高くなるかも,おそらく40歳ぐらいで年収1000万の職に転職?等かと考えています.
>>175 【雇用形態】都内正社員
【地域やマンションor戸建】 大阪府のマンション
現在、都内在住だが、転職に伴い大阪に転居するということでいいですか?
子供の教育は中高公立、大学も通える範囲(京阪神)の国公立なら良いですね
私大なら自宅通学必須で。
大阪に住んで、東京の私大に通わせることを想定しているのなら厳しいかもしれません。
奨学金はそれぞれの親に残りの返済を頼みましょう。
夫婦合わせて月額6万の返済は多いです。
余談ですが、奥さんは奨学金の大きい割に扶養内のバイトでしょうか?
いずれ子供を産むにしても、不妊治療にしても、現状の奥さんにはフルタイムで400万は稼いでほしいところです。
転居で退職したのなら仕方ないですが、転職活動頑張りましょう。
>>176 ありがとうございます.
そのとおりで,大阪に転居予定で,私の転職もそれに合わせてですね.
両方の親ともに経済的にはあまり良くなく奨学金の返済は難しそうで,今後苦しそうな部分です.
ちなみに,妻の年収はかなり曖昧な記憶で書いており確か扶養ギリギリ入れないフルタイムですが,転居〜を考えると,今後もちょっと考えないとですね.
>>175 かなりギリギリの生活になるけれど何とかやっていけるのではないでしょうか
子どもは全て国公立塾なしで進んでもらうしかないかなとは思います
今まで年収1400近くあって夫婦二人しかいないのに貯金900万て少ないです
独身時代は貯めてなかったのでしょうか
大阪のマンションで6800万ならタワマンとか市内のど真ん中ではないですか?
もう少しエリアを広げてランクを下げた2LDKなら5000万以下で余裕で買えると思うので最初はそこから初めて子供ができてから3LDKに買い替えてはどうでしょう
31歳で年収1200万もある超優秀な人間が、5ch掲示板でどこの馬の骨ともしれぬ者に何千万もの借金の相談か。
なんの罰ゲームだろ。
激動
年収800万以上は全てエアだよ
質問内容が幼稚すぎる
>>178 確かに子供できてから買い替えでもいいですね.
ちなみに転職1年前までは年収が500〜700クラスだったのもありますが,結構お金使っていたので貯金全然ですね.
ありがとうございました!
>>175 職歴も影響あるかもしれませんね。世界的には転職→昇進や昇給かクビでやり直し(クビと言っても会社の事業の都合とかならそこまでネガじゃない)である程度ポジティブだろうけど、日本では根無し草扱いだからなぁ、金利上がるか、満額不可とか出るかもしれない。
大企業に新卒から勤めた期間の長さで与信が決まる。
転職前500〜700で転職後1200って言われても銀行も信用しないでしょ 6800は無理だと思う
借りれても3000位?
>>175 ボーナス払いはやめたほうが良いかと…
そうすると19〜20万+管理費+修繕積立金になるけど、修繕積立金は最終的に4倍位にはなるからね。後半は25万位になるんじゃないかな。子供作らないないならギリ行けるんじゃないかなという感じかと。
>>145 すげー文句言うのね
無償化になったの去年からだっけ
今6万弱払ってるけど感謝しかないんだが
ちょっと前の人たちは3歳以降もその金額払ってたわけだし
>>180 それは違うな
むしろ底辺の人間ごときがエリートの俺様に上から目線でアドバイスする様子を見てプゲラしてるんだよw
きたああああああああああああ
↓
ARUHI スーパーフラット5S
当初10年固定:0.53%
11年目以降永久に固定:0.78%
>>190 団信とか疾病保障含まれてないじゃん。
疾病保障入るの必須だし…結構高い
>>192 スーパーフラット6にすれば、疾病保証に入らなきゃいいじゃん。あとは、生保会社の団信に入れば+6000円以下で済むだろ。
>>175 シュミレーションまでなら判るが、本気でその金額の物件を今買おうとするなら理解できん。
職場が変わって1年も働かずに将来の予定を組むのか?
購入って目標があるなら安定した状況になって数か月〜数年貯金してみたら。 だいたい判るだろ。
6800万の物件に頭金700万? 2000万くらい貯められてから考えたら??
自分に自信があって今すぐ良い暮らししたいなら賃貸(高い金払って)。
身の程を知ってるなら現状に合ったの買って、その時々買い替えて行けばいいだけ。
何かの時の為に破城しないのは、不動産屋の買取金額よりローンが少なくするのがいいと思う。
生活スタイルも10年くらいで変わるぞ。 俺は3軒買い替えてる。
11月契約だったのを売主都合で12月契約にされて、ローン控除期間減ったじゃねーか!どうしてくれるんだ!とクレーム入れてすみませんでした。
【年 齢】34
【勤続年数】12年
【雇用形態】正社員
【会社規模】国公立大学事務
【年 収】550
【世帯収入】1200万(妻看護師が650)
【家族構成】妻32歳 子供2歳 もう一人希望
【所有資産、貯蓄】1800万
【現在債務】無し
【現在家賃】60000円
【物件金額+諸費用】3550万
【自己資金(頭金・諸費用)】550万
【希望金額】3000万
【毎月の返済予定額】9万強
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】関西圏戸建て
【主な質問相談】
定年までの年数を考慮して30年ローンの予定です。子供あと一人は金銭的に難しいでしょうか?
貯金もあるし物件も安いし余裕
35年で組んで13年後にローン控除終わって繰り上げの方が良い
35年フルローンで組んだ方がローン控除の戻りが多いから得する。頭金で入れる500万+繰り上げを13年後に行うのがベスト。
>>198 妻650は育休明けすぐでここまで稼げてる?
夜勤が無くなったら400くらいになるとかではなく?
実際は二人産んだら近所のクリニックでパート位しかできないのでは?
妻は年収200換算で超えた分は貯金ができそうなら
子どももローンもいけそうですが
鑑定おながいしまつ
【年齢】30代
【勤続年数】0年
【雇用形態】Youtuber 兼 ニート
【会社規模】ミカン箱サイズ
【年 収】変動あり過ぎてわからん不安過ぎる
【家族構成】自分、ミーコ(黒猫さま)
【所有資産、貯蓄】
貯金@
貯金A
ゆうちょ銀行に500万
投資信託 0円 株 0円 NISA 0円 外貨 0円 金 0円 ビットコイン 0円
【現在債務】0円でございます。
【現在家賃】なし(マンション所有) 管理修繕費:4万円
【物件金額+諸費用】 中古マンション 約4100万円
【自己資金(頭金・諸費用)】 3600万円
【希望金額】500万円
【毎月の返済予定額】 200万円
【金利種類・利率】 変動
【地域やマンションor戸建】首都圏
【主な質問相談】3か月で返済しようと思いますが、どうでしょうか? >>198 ほぼあなたと同じ構成(世帯年収1000万、車2台持ち)で総額5000万の注文住宅建てたけど、毎年300〜400万貯蓄できるから余裕だよ
世帯800で毎年150の貯金って低いかな?無理せず出来そうな数字として弾き出したんだが。
>>198 公務員って事だよね?コレから年収上がるでしょ?公務員なら先輩に聞かなくても給与わかるんじゃない?しかも事務だし。あとその気になれば嘱託で75歳くらいまで居られるんじゃ?(そんなに困りそうもないけど)んでも35年ローンにしておいて気に入らなければ繰り上げしてしまえば良いと思う。手元のフローは保険を払わなくて良い原資ですぞ?
>>206 すげえな。ウチは1200だけど、子供まだ保育園で250しか無理。車も一台。なんでだ?
是非明細教えてほしい。
>>206 総額5000万って、どういう割合?
土地2000+上物3000?
>>210 上の人は知らないないけど、年収以外に親からの細かい援助の差って大きそう。
うちは実家も近いので食品色々貰えたり、お小遣いやオモチャ買ってもらったり、一緒に行けば旅費外食は親が出してくれたりとか、年間平均だと結構差がありそう。
>>212 それはあるね
夫側から毎年、暦年贈与110万は大きい。
親からの援助が多くてもそれ書かなきゃなんの参考にもならんな
【年 齢】35
【勤続年数】12年
【雇用形態】正社員
【会社規模】大手スーパー
【年 収】700
【世帯収入】1100万
【家族構成】妻35歳 子供1歳
【所有資産、貯蓄】4000万
【現在債務】無し
【現在家賃】165000円
【物件金額+諸費用】7000万
【自己資金(頭金・諸費用)】2000万
【希望金額】5000万
【毎月の返済予定額】130000円
【金利種類・利率】固定
【地域やマンションor戸建】山手線内新築マンション
【主な質問相談】
今の家賃より返済額は低く抑えられますが、地方在住の両親から購入予定のマンション価格が高すぎると苦言が出ています。身の丈に合っていない価格でしょうか?
貯蓄考えたら十分じゃないです?
うちも地方だけど家なんて1000万かからないと言われてしまった
参考にはしても鵜呑はダメだと思いました
>>216 身の丈は自分で決めることだから、他人がどういおうが気にしなければいい。
でも、家賃16.5万でありながら、貯めた4000万がマンションに使われるのはもったいないなぁと思う。
(頭金2000万でも、4000万の貯金があるからこそ、7000万という価格が視野にはいったのだろうし)
共働きの余剰分も全部、マンションに吸い取られてしまうね
新築時は修繕共有費が安いけど、どんどん上がるだろうし。
・・・というのが、個人的な感想です。
なんか田舎の人ってやたらマンションの管理修繕費を怖がるけど、車1台持つ方がはるかに金かかるからね。
タワマンは少し高いけど、普通のマンションなら築古になっても月々4万円以下だし、立地良いと車いらないから余裕で捻出できる。
都内に住んでも車はあった方が便利だよ
修繕費・共有費を払う代わりに便利マンションで、車持たない生活ってのは、貧乏人の取捨選択の結果であって、本当に便利かというとまた別の話。
年老いて車運転せずに、病院・スーパー・役所がひととおり揃うのなら、山手線内でなくても、三鷹駅や市川駅といった近郊都市圏でもいいわけだし。
千葉埼玉のカッペだけど車いらね。
徒歩圏に田舎の象徴イオンがあるからね。
>>221 車所有率が人口比0,2くらいの東京で本当の金持ちは〜とかいらないから。
会社に車で行くの?買い物も車で行くの?飲食店に駐車場ついてるの?
たまに使いたければカーシェアとかもあるし、生活に必要な人なら買えばいいだけじゃん。生活スタイルは色々だから否定はしない。
車がないと生活にならないエリアと趣味に近いエリアで同列に語れる訳ないんだよ。
>>223 車がなくても生活が成り立つのは、都市近郊でも成り立つよ
車すら持つことを躊躇するなら、管理費修繕費と相殺にしたところで、負担感は変わらないと言いたいだけ。
車は苦しくなれば持たない選択ができるけど、マンションだとそこに済む限り、管理費修繕費は逃れられないからね。
だから、賃金労働者におかれては、金銭的に十分な余裕をもって購入することが大事だと言いたいね
管理修繕費って家建ててもかかるよね
管理は自分でやるから安いってだけで
>>225 修繕費はマンション全体の修繕費だからね。
最近は15年くらいで水回りリフォームする家庭も増えてるから
そこで200〜300位はかかってくる
戸建の修繕費とさほど差はないよ
【年 齢】自分40代、妻50代
【勤続年数】25年、30年
【雇用形態】正社員
【会社規模】200人
【年 収】350万
【世帯収入】800万
【家族構成】2人(小、中)
【所有資産・貯蓄】株100万+現金200万+妻現金2000万
【現在債務】なし
【現在家賃】2万(修繕積立、駐車場代他)
【物件金額+諸費用】3500万円
【自己資金(頭金・諸費用)】500
【希望金額】3000万円、35年
【毎月の返済予定額】7〜8万で13年後に一括返済
【金利種類・利率】不明
【地域やマンションor戸建】 10万人程度の地方都市戸建て
【主な質問相談】
住宅ローン減税がお得+良い物件を見つけた為、ローン無しの駅近マンションに加えて戸建てをローンで購入しようかと考えています(今後、マンションは賃貸か売却か親に住まわせるか、その時の状況によって考える)
現住のマンションは価格も上がっており、負動産になる可能性は無いと考えて大事に保有しておきたいと思います。
主に減税が魅力なのですが、ローン金利は必ずしも希望通りになるものではないのでしょうか?
あと、私と妻の経済格差がかなり有るのですが賢い借り方払い方があればご教示ください、お願いします。
マンション管理費を怖がるのは固定費が上昇するためだね
戸建てならまあ金ないし庭木が枯れたけど我慢しようとか住宅に関する支出は自分でコントロールできる
自分の収入が大幅に減ったりしたときマンションだと生活費のダウンサイジングがしにくい
しかしらそんなことまで心配するなら親と同居したりして大家族で暮らす方がいいね
核家族なんて共働きだろうがシングルインカムだろうがどっちかが働けなくなったら生活は大幅に見直さざるを得ない
親と同居は嫌だとか子供はしっかり塾に入れてヤンキー共とは隔離すべく中学は私立に行きたいとかいってる割に30年ローンとか身の程知らずのことばかりいっててアホかと思うわ
>>196 破城?
破滅って言いたかったの?ねえ?
>>227 その年収では 控除フルで戻らないと思いますよ
【年 齢】33
【勤続年数】11
【雇用形態】正規
【会社規模】地方自治体
【年 収】550万
【世帯収入】1000万
【家族構成】妻(同じく公務員)、子2人(3歳1歳)
【所有資産・貯蓄】現金、投信合わせて1000万
【現在債務】なし
【現在家賃】6万
【物件金額+諸費用】5700万
【自己資金(頭金・諸費用)】500万
【希望金額】5200万
【毎月の返済予定額】14万
【金利種類・利率】変動0.5
【地域やマンションor戸建】 地方駅近戸建
【主な質問相談】
2馬力前提であれば、このままでも大丈夫かなと思うのですが、背伸びしすぎでしょうか?
可能であれば、子供をもう1人とも考えていますが、無茶でしょうか?大学は私大文系レベルの費用(自宅通学)は出してあげたいと思っています。
>>234 >【所有資産・貯蓄】現金、投信合わせて1000万
割合分からないけど、頭金で500万出したら現金すっからかんになる?
ならば、もう少し調整してみて
最低年収分(500万程度)、個人的には1000万は現金として置いておきたいけどね
親に気安く援助頼めるなら、現状でOK
>>234 その収入だと一人では厳しいからペアローンになると思うけど、ガンとか疾病保障は付けといたほうがいいですよ。一人病気で働けなくなったら家手放すことになってしまうから。
>>234 公務員でも、今の時世を考えると昇給前提で借りすぎない方がいいよ
橋下みたいなのが首長になって問答無用で給料カットとかこれから数十年も勤めていれば十分あり得る
というかこれからの地方公務員は災害対応とか貧困対応とか疫病対応とか精神的削られそうな仕事が首軸となりそうなのでそっちが大変そう
仕事が嫌でもローンがあると仕事は楽で収入が下がるような転職とか出来ずに体壊しそう
>>235 1,000万現金で持つとかアホな事抜かしなさんな
せめて債券投信にしときゃー大幅な損失は免れる
デイトレだけど債券投信なんてくだらないよ
現金にする分はきっちり1000万って確定して手元にあるのが落ち着く
現金を多く持つのはバカのやることだぞ。
スリの銀次に遭う可能性があるから、不動産にすべき。
素人が投信や不動産投資やっても大損ぶっこくのが大半だから素直に現金で持っておけ
預金1000万持ってても投資に使わないなら頭金で入れたら?うちは嫁が投資反対派だったから嫁の貯金は全部頭金にした
ローン控除あるから頭金はいらんやろ
13年後に繰り上げがよい
【年 齢】42
【勤続年数】17
【雇用形態】正規
【会社規模】大手製造メーカー
【年 収】1100万
【世帯収入】1100万
【家族構成】妻34歳専業主婦、子1人5歳
【所有資産・貯蓄】現金1400万、投信1200万
【現在債務】なし
【現在家賃】3.5万(駐車場込み)
【物件金額+諸費用】6000万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金なしを想定
【希望金額】5800万
【毎月の返済予定額】19万(駐車場込み)
【金利種類・利率】変動0.5
【地域やマンションor戸建】 首都圏マンション
【主な質問相談】
無理な計画ではないか、ご相談したいです。
子供はもう1人増やす予定です。
資産を差し引くと3200万の借金。大手という事で退職金で一括返せる額でしょう。
出世具合はわからないですが平均であれば賃金カーブはおそらくほんの少し伸びるも55歳から落ち始めるのかな。その頃上の子は大学入学、下の子は60過ぎて18歳(大学入学)迎えますね。
60過ぎて年収維持か向上させるには経営(取締役)への出世が必要ですが、イケますかね?
一人であれば大学まで公立、大学は通いかつ私学文系以下(費用の問題、国立理系でももちろんいい)でなんとか。じゃない?修繕費も上がってるだろうしキツイかなあ?
>>247 投信は、このままインデックス投資を継続して積み立てして、年利5%で見積って、60歳くらいには6000〜7000万くらいには増加している想定でした。
経営への出世はまず無理なので…
>>246 >>247と私も全く同じ考え方だ
住宅を買えてローンも払えるけど、教育・老後資金をどうやって貯めるのかな?という不安がわく
奥さんが8つ下だし、あなたが65歳でも夫婦でフル受給ではない。多少加算があるとはいえ。
あなたが定年退職したら、国保・奥さんの年金・介護保険という支払いが増えるよ
そこまで考えていて、相続・贈与など別枠の収入があるなら大丈夫でしょう
>>249 教育や老後資金は投資で貯める(増やす)想定です…
>>246 こんな所で相談するより、有料でマンマニとかに相談した方がいいと思うけど、首都圏でこれから6000万円のマンション買う人の平均くらいでしょ。
子供の教育費によって左右されるのでなんとも言えないけど、買うなら換金性の高いマンションにして、いざという時に売れる覚悟があればリスクはかなり軽減できるよ。
首都圏でも極端な話、奥地のボロ戸建なら500万円で売ってるし賃貸もあるんだから。
>>248 年利5%は結構厳しいぞ
ネットだと簡単に達成できるって人いるけど、リスクを取らないといけないからそれをあてにしていくのはやめた方がいい
>>252 個別株ではなくあくまでインデックス長期投資なので、5%は達成可能な理解です。
それでもインデックス長期投資をやめて貯金に回した方がいいということでしょうか?
むしろそっちの方がインフレ加味すると危険な感じがしますが…
>>253 投資は投資で続ければいい
必要な現金は投資とは別手段で確保しては?
秋に予備審査は通って春に本契約なんだけどコロナで年収140万ほど下がっちゃった
満額ローン組めるか心配…
>>198 奥さんが子供2歳でも年収650万ってすごいね
親のサポートでもあるのかな?
子供が1人増えても復職して同じ金額稼げるなら余裕、むしろ更に1人増やせるレベル
仮に奥さんが年収400万くらいまで下がっても物件価格が控えめなので問題なし
>>216 何を重視するかは人それぞれなので、一番に住宅にお金を掛けたいということなら問題ないと思います
あとは、今の年収を20年は維持できる自信があって、金銭感覚も今のままなら大丈夫です
>>234 子供3人いてもずっと共働きで離婚しないならいいと思いますよ
1人当たり教育費が800万(幼小中高400万、大学400万)として3人で2400万
ローンと合わせて7600万、金利込みで8000万とすると30年で月あたり26万〜27万なのでこれを払えるかどうかですね
>>248 コレから支払いが15.5万増えますね。さらに修繕費、固定資産税。ザックリ18万と見ますと年216万貯金が今より減ります。その上でインデックスに積み立て5%の複利で回すにしても年100以上程度は必要かな?
それができてるなら現有資産がもっとあるはずなんですが?何度も言う通り払うのは出来るけど、思いの外金貯まらねえなあとなると予想します。
>>216 山手線内なら資産性も流動性もあるし問題ないのでは。
俺なら控除フルに使える額まで頭金落とすけど、単独ローンだと借入金額は限界かね。
しかし借入5000万で月返済13万で固定とは安いな。
>>246 55歳とかで役職定年になったりしませんか。給料下がるイベントがあればそれは加味した方がいいですよ。
あとは42歳という年齢を考えると20年で返せる金額で借りるのが妥当だと思います。退職金で一括変されると老後資金はなくなりますね。
30年後は72歳となると、いくらなんでもローンは返せないですよ。
お子さんの教育資金も1人800万として3人で2400万かかりますから、そこも考えてください。
首都圏の教育費なめてますね……
小4から高校卒業までで塾だけで100万×年数と思っておいていいよ
中受しないなんて思っていてもそれなりのマンションの方々が誰も進学しない公立中にはいけないよ
>>262 私立中からわざわざ九段高校や日比谷高校に行くの?
阪神間も私立中高の進学多いけど、それでも普通のサラリーマンの子で成績がいいと
公立中から学区NO.1の進学高校を目指すのが一般的
他のマンション住人の子供の進学先にも気を配らせて合わせなきゃいけないとか東京の長屋暮らしは村社会なんだなw
6000万円ごときでそれなりのマンションって言われても西葛西レベルだしそんな意識高くねーよ。
もちろん子供2人私立中学希望なら物件価格抑えた方がいいけどね。
https://suumo.jp/sp/chukomansion/tokyo/sc_123/pj_95239413/?kbn=2 小学校から中学でいきなりレベルが下がるからな
都心ほどそう
うちは港区だが小学校に比べて公立中のレベルの低さは笑うぞ
別に先生のレベルは低くないけど勉強じゃなくてきちんと列を作るとかそんなことに時間を割いてる
今は大学生の子供が嘆いていたわ
田舎出身なんだけど、港区にもオンボロ小屋の食事もままならない層っておるんけ?
>>267 いるよいわゆるナマポ
母子家庭とか沢山いる
というかナマポ専用に貸してるボロアパート大家も沢山いる
都営もあるしね
もちろん普通の人が普通に生活してる分には目に入らないよ>ナマポ
しかし高級住宅街のイメージの青山にも高輪にも白金にも麻布にも普通にいるよ
一方で郊外の新興住宅地だと、均一化していて底辺層がいない
中学受験率も5割くらいで地元の中学に行く人もそれなりにいる
>>270 いや郊外新興住宅地だろうが底辺層はどこにもいる
もしその自治体で働いてる知り合いないたら聞いてみな。不動産屋とかも詳しいというか地元で商売したり公共の仕事してる人と都心に勤めて寝に帰るだけの人では見えてる景色が全く違うものだよ
底辺層というのは普通に生活していると見えないだけだがどこにでもいるよ
>>216 てか、大手スーパーってこんなに給料もらえるんだな。コロナ時代でも、減給ないだろうし羨ましいわ。
>>271 少なくともうちの学区にはいないよ
学区内はほぼ低層住宅地だから、地元で仕事をしている低所得層が住む家がほとんど存在しない
地元で働いていても地主、自営、医師とかの高所得層がほとんど
このあたりは学区の大卒率を見るのが分かりやすい
郊外の新興住宅地は大卒率が高く、非常に均一化している
地方と比べれば中学受験する割合は圧倒的に高いが、それでも半分くらいは公立に行く
>>273 甘いな
学校にはいないかもしれないが底辺は確実に住んでるよ
可視化されてないだけ
>>274 ゼロではないが、割合は極めて低いよ。
港区とか古い街が多いから貧困層がそれなりに住んでいるのは事実だが、
郊外の新興住宅地は必ずしもそうではない。
あと50年とか経つとまた話は別だろうけど。
貧困層というより、地元に密着した低学歴層と言ったほうがいいかな。
地価が高いエリアでも、古い街にはこの手の層がかなりいる。
逆に地価が坪150〜200万円くらいのエリアでも、
新しい街にはフローの多い高学歴層の割合が高くなる。
まあ23区だとこんな感じだ
おっとこっちだ
もちろん底辺層ほ生活保護受けてないケースも多いけどな
公立の小学校で学級崩壊の原因になるのはナマポやDQNじゃなくてむしろ勉強もスポーツもできて親も医者とか大企業サラリーマンとか人生の勝利者みたいな家庭も多いわな
少なくともワイの住んでる港区はそう
何をいいたいかというと運だ
変なやつと同じクラスになること考えると足立区より世田谷区の方が安全と言えるかもしれんけど確率ゼロにはできない
たまたま変なやつが同じクラスになっちゃったら港区だろうが新興住宅に住んでいようが意味はない
>>280 学級崩壊の確率は地域、端的に言うと親の民度に物凄く依存する。
うちは嫁が公立小の教員だから、身に凍みて分かる。
学級崩壊の原因って子供というより親が原因なんだよね。
親に言って聞かせても「ふざけんな、うるせー」と言って子供をしつけることをしない。
今は体罰も出来ないから子供は調子に乗り放題で学級崩壊が典型パターン。
今、嫁が勤めている学校は海沿いで学区内に公営住宅のある地域だが、酷いもんだよ。
子供が警察沙汰になって、なぜか担任が引き取りに行くとか、
子供同士のトラブルに対して親が学校に押しかけて教師を脅すとかね。
明確に地域、学区の差はある。
>>282 その通り
学校ないし行政から見た場合は明確な差があるが自分の子供単位で見た場合はゼロかイチしかない
そうなった場合親としては細心の注意を払い学区を選んだのにやり切れないよね
何か首都圏の話しかできない視野の狭い人達の書き込みばかりだが、そんな考え転勤とか倒産とかなったら一発で吹き飛ぶぞ。
賃貸料二桁とか戸建て五千万オーバーとか地方民に言わせりゃキ◯◯◯沙汰だわ。
それで狭小住宅に住んでアイデンティティが収入と教育レベルのみ、それにすがって自分以下の人間を卑下する事に喜びを感じるんだろ?
で、今はコロナに戦々恐々、哀れだな。
長くなったがまとめると、
…スレチだボケ
>>272 かつてのダイエーやマイカルがそうだったように小売流通は出店出店でいずれ行き詰まる可能性が高い
人件費を下げるためにすぐリストラで希望退職を募るから長いスパンでの見通しを立てにくい業界ではあるよね
繰り上げ返済で返済額軽減して期間をそのままにしたら、月に数十円の返済を数十年ってのも可能そう。
事実上金利はほとんどなしだし、特に問題ないだろうか?
>>289 なにか意味あるの?
そこまで出来るなら、全額返済したら?
>>284 いや、戸建っても上物は少し高い(変態的な土地なのと人件費が高い)けど圧倒的に土地代だよ。マンションだって土地が高いから上に伸ばして、土地代薄めるのと建築費割高になるところのバランスとってる。
下がるにしても土地は木造の上物より価値は下がりづらいと思うけど、親から土地もらえたりするのが一番良いね。
>>290 住宅ローン残高があったら優遇してくれる金融機関ってあるから。
返したつもりでちゃんと貯めてたらいいのでは…?
総額一緒でしょ?
>>293 「返済額軽減型」「返済期間短縮型」どっちにしろ返済で残高減ってるなら利息も減るので総額は変わるでしょ?
>>289 リスクやデメリット成しに出来るなら面白そうなネタだな
ただ、そもそも論になるけど印紙税コスト削減目的で通帳無し口座への誘導やポイント制、ステージやランク特典の改悪見てると
果たして住宅ローンの契約で受けられる特典に価値はあるか?って感じ
確かに住宅ローンの有無でステージやランク上がったり利用ポイントやATM手数料や振込手数料の優遇ある銀行あるけど、今はネット銀行だと預金残高だけで同じような優遇受けられたりするし
ショボい特典ならさっさとローン終らせて登記簿から抵当権抹消した方が精神的にプラスな気がするw
信託銀行を給与口座に指定しろなんて何の罰ゲームだよ。
ここの人達は、積立nisaやiDeCoやってる人は少ないなかな?
iDeCoは2年前くらいNISAは積み立てじゃない方を2ヶ月前くらいから始めた
ここは投資より住宅ローン返済を優先してる人多いね
不確かな利回りより確実に負債をなくす堅い人が多い
イデコ積立満額やってる
これを崩さずローン返したいけどギリギリなんだよなあ
うちは夫婦で積立nisa満額、iDeCo2万、特定口座4万。
貯金切り崩しながらだからかなりしんどい。
いざとなれば特定口座は売却する予定
住宅ローン返済を優先しない方が平均的には有利な気がするけど、大負けがないという堅い戦略だよね。
自分は、住宅ローンの繰り上げ返済をしつつ、株式(NISA)とDC月5万円といったところ。国債もあるけど、これは売却して住宅ローンを完済する原資にしてもいいかなと思っている。
idecoは企業拠出年金があるからできないわ。2022年10月からは併用できるらしいけど。
>>303 そうですよね、なぜこんなに多くの人がやっているか謎だった
普通の企業、ほとんどの人できないような?
変動金利で、楽天銀行は他行と比較しかなり基準金利が低いですが、これは将来的に基準金利が他銀行より上下しやすいと考えた方がいいのでしょうか?
他の銀行はここ10年ほど基準金利はほぼ変わっていないですが、楽天銀行だけは上下しているようなのですが…
借入額が大きいと初期費用が安く魅力的なのですが、実際のところどうなのか、アドバイスお願いします。
>>306 まず現時点の金利で向こう35年の上下変動を判断することがナンセンス。
金利のブレが怖いなら固定しかない。
初期費用を落としたいことが楽天の理由なら、他行で融資手数料定額型を選ぶのも手。
>>302 長期のインデックス投資なら、ローン返済に比重を置くより遥かに堅実的と思うよ。
短期投資ならリスクありすぎだけど
>>308 「遥かに堅実的」と言っても、払うべき金利をゼロにする時点で、その部分の「勝利」は決定するんだよ。
その上で、他の運用によって平均的にはもっといい結果を得られることは多くの人が認めると思う。
でも、インデックス投資だろうとなんだろうと、「決定」はしないので、住宅ローンを返済するより良い結果が出ることを確定はさせないわけだ。
住宅ローン返済は勝敗を「2点差負け」で確定させて、平均より悪い結果を受け入れる代わりに、「5点差負け」「10点差負け」を回避する負け逃げ戦略なんだよ。
それがいいと思うか悪いと思うかは個々人の感性や生き方にもよるし、住宅ローンだけでない全体的な戦略にもよる。
資産管理に限っていっても住宅ローンだけで生きているわけではなくて、他の投資との総合的な戦略もある。
もちろん何も考えてなくて何となくということもある。
>>309 勝利って何と戦ってるんだ?
インデックス投資の利益>>>住宅ローン金利は明らかと言ってるわけで、それ以外の話なんてしてないよ
単純な話を回りくどく言う人は面倒
仕事だと時間潰れるから困る
保険をかけたら、平均的には損をする。保険会社が儲かるんだからそりゃそうだ。
だからといって保険をかけるのは馬鹿かというとそんなこともなくて損得を平準化することができる。
繰り上げ返済もそういう話なんだな。
>>313 平均じゃなくとも20年以上の投資なら9割方そうかと
3500万ローンで35年ローン
60万円払えば金利0.45%
払わなければ金利0.60%ってなったんですけど
どっちがいいと思いますか?
手持ちは恥ずかしながら300万円しか無いです
ローンシミュレーターと、ライフプランシミュレーターのリンク、
>>2にテンプレで入れらんないかな。
あと今のテンプレの年収も、ボーナス比率を追加させたほうが良いよな。
>>315 9割でも同じだろ。
最悪を考えて行動する人は多いし普通なんだよ。
あなたは、9割の確率で11万円もらえるが1割の確率で90万円没収、というギャンブルをやるかと言われたときにやる人なんだろ。期待値はプラスだからといって。
しかし、1割でそんなに損をするのかと思ってビビる人もいるし多いんだよ。分からない未来よりも確実な方を取る。
数字は適当だけど、シンプルに言うとそういうこと。
一応金融的には住宅ローンは市場金利より不利なレートで借りてることになるので一刻も早く処分するほうが良いという考え方もある
この考えで行くと同じ投資するのでも住宅ローン処分した上でレバレッジの掛け方(借金の仕方)として有利な先物買う方が有利ということになる
住宅ローンには安価な生命保険が付いているからな。
別で生命保険に入るくらいなら住宅ローンは借りっぱなしのほうがいい。
生命保険に一切入らないなら返済してもいいかもしれないが。
例えば30年間無事故だった人が、自動車保険代を損したと思うか、気にしないかの違い
万一に備えての安心料だからね
>>320 まず9割と平均的を同じにするなよ。
あとインデックス長期投資は残りの1割でも大損しないわけだが。
ちゃんと投資を理解して言っているようには思えないし、
ギャンブルやパチンコと同列に扱ってる言いかたにしか見えないぞ
金利なんて家と一切関係ないもの1円も払いたくないから減税終わったら一括返済するけどな。投資なんて余剰金でやるもんなんだから借金綺麗さっぱり0にしてからやった方が精神衛生上良いよ。確定拠出年金と積立NISAは別だけどね
>>327 9割勝つ例しか書いてないが何が不満なんだ?数字が気に食わないなら、まあ、11万円が20万円でもいいさ。
そして、投資がいいとか悪いとか理解しているとかではない。
現実として、「損失の可能性があるが得をする可能性が高いものよりも、確実に現在の金利支払いをゼロにする選択を選ぶ人が存在する」ということだよ。
損失が出ないことを100%保証してくれる仕組みがあるならば全員インデックス投資にするんじゃないの?
>>329 だから全員インデックス投資(積立nisa含む)をやれと国が言ってるかと。
インデックス投資を理解してないからお前のような発言が出てくるんだよ
>>330 やれと言っているとかやるべきだとか理解しているとかではなくて、現実にみんながやっているわけではない、ということなんだが…。
そんなに難しい話なのか?
>>331 世の中には情強と情弱がいて、
情弱が故の選択・判断は間違いだらけだと言ってるわけだが
>>333 あなたの判断はそれでいいのでは?
世の中に多く存在する「情弱」は繰り上げ返済という間違った選択をしてるってことで。
私も情弱だから、1億の現金を夫婦それぞれ都銀(UFJと三井住友)と郵便局に1000万ずつ普通預金して、
残りはペイオフ回避で決済用口座にまとめて入れてる
NISAもiDeCoもしていない。年金も確定拠出ではない、普通の厚生年金だ。
みずほもフラットも金利下げか。
みずほだけなら今のうちに契約させといて…というパターンかと思ったが。
今金借りるならどの銀行が総支払額一番安いんや?
変動前提、金利変動は加味しない
5000万
35年
sbiでええんか?
>>338 変動加味せずに総支払額が小さいとこって言ってもな…
価格コムによればジャパンネット銀行。
https://s.kakaku.com/housing-loan/ ただジャパンネット銀行は元利均等方式しかないらしいから、総支払額を気にするなら元金均等方式にできるところ、という選び方もあるかもね。
現ナマ1億持ってるような人がなんでこのスレ見てるんだろうって思った
>>340 これから買うから
現金あってもローン組むかもしれないし
コロナで不景気なんだし、心配なら家なんか買わないほうがよくないか?
賃貸ならもし一ヶ月家賃滞納しても特に問題ないし
借り上げ社宅だから時間とお金をたっぷりかけられるのはメリット
もし不景気で制度がなくなっても家賃払えばいいし抜かりはない
貯金はあるから安心ではある
>>344 だから何?って感じ
もちろん私にはそんなに金ないけれども
>>339 確かに元金均等返済の方がいいかも
こんだけ金利が安いと、高くなると言ってもたかがしれている
事前審査ってやはりなるべく少なめにした方がいいんでしょうか?一応大手メーカーに転職しましたが、転職直後で属性が悪いので数を打ちたいです。
>>346 元金均等方式だと住宅ローン控除は減るから、5000万円だと微妙かもね。
向こう10年ならともかく、35年なんて人生倍なんだから予想しない上昇はどこかであると思ったほうが良いと思う。
それこそ震災に遭う確率と同じと思えば。
うちの兄貴に離婚したと正月に突然告白されたわ。
あーた、去年の6月に新居ローンで買ったばかりやないか・・・
>>347 仮審査で各行が連携してるわけじゃないから、好きなだけ仮審査出したらいい。
中には検討順位聞いてくる銀行がないとは言えないけど、バカ正直に答える必要なし。
ちなみに俺も転職してすぐのボーナスない状態で心配だったから、仮審査は6行も申し込んだけど全通した。
住宅ローン控除延長って8年前に組んだのを
申請すれば13年に伸びるとかっていう話じゃないよね?
あくまで最近契約したご新規さま優遇的なものという認識でおk?
余り関係ない質問になってしまいますが、よろしくお願いいたします
質問者用テンプレ
【年 齢】41
【勤続年数】7
【雇用形態】正社員
【会社規模】1万人規模
【年 収】1000万
【世帯収入】1300万
【家族構成】妻
【所有資産・貯蓄】金融2500万+不動産
【現在債務】0
【現在家賃】0
【物件金額+諸費用】2800万
【自己資金(頭金・諸費用)】500万
【希望金額】2300万
【毎月の返済予定額】72000
【金利種類・利率】フラット35 1.579%
【地域やマンションor戸建】千葉 戸建
【主な質問相談】
7年前に転職を機に上記内容で家を購入しました。
当時別のローン無し不動産を持っていて現金化が間に合わなかったため一旦フラット35でローンを組みました。
で、9回の支払で完済したのですが支払総額が2303万でした。
普通35年払いだと月々72000円のうち4万が元金、3万が金利と言う感じになると思います。
なので2300万を9回払いだと15万位の金利になると思いますが、実際支払ったのが2303万です。
これはどういう仕組みなんでしょうか?
本当に下らない質問で申し訳ないですが、後学の為教えて下さい
>>352 マジで言ってんのか。
何のための特例か考えたらわかるだろ。
>>353 毎回日割りか月割り、残金から計算? と+繰り上げの手数料(毎回かかるか最後だけか)は?
ローンの申し込み書を読むか銀行に聞けよ。
>>355 繰り上げ返済手数料は無かったと思います。
申込書も7年前なんで無いですし銀行もそんな内訳答えないんじゃ無いでしょうか?
一回目から八回目までは普通に返済して九回目に残金全額返済したってことですか?
そしたら2300万の金利が3万円だったと
確かに妙だね
>>353 期間短縮ではなく返済額軽減タイプなんだろう。
まぁ想像より得したんだから気にしないことだ。
そもそも今さらなんで気になったんだって話。
>>358 いえ、2回目807万、4回目1008万、6回目204万、8回目254万とかそんな数字でした。
1回目72000円、残り44000円とかです。
>>359 実は今年もう一軒別荘買おうかと思いまして、現預金調べてたら昔の通帳が出て来て懐かしいなぁと見てたらどうにも金利少ないなぁと気になりまして
>>361 昔のことだから覚えてないだけだろ。
計算間違うわけもないし、記憶にない何かがあったんだろうよ。借入額が違うとか他にも色々あるだろ
スレチだからもう終わろう
質問者用テンプレ
【年 齢】30
【勤続年数】7年
【雇用形態】正社員
【会社規模】10,000人以上
【年 収】500万
【世帯収入】500万(子供が落ち着いたら妻パート予定)
【家族構成】妻、子1人(0歳)
【所有資産・貯蓄】貯金1000万
【現在債務】奨学金約320万円
【現在家賃】3万(社宅・駐車場込み)
【物件金額+諸費用】3560万+190万(銀行保証料・火災保険10年等込)
【自己資金(頭金・諸費用)】貯金から450万
【希望金額】3300万
【毎月の返済予定額】84,000円(35年)
【金利種類・利率】0.39%(地銀の会社向け変動金利です)
【地域やマンションor戸建】 大阪市 戸建て
【主な質問相談】
普通に問題なく返済できると考えていましたが、
ここで質問されている方々の年収や貯蓄額が考えていたより非常に多いので
本当に大丈夫か不安になりました。一般的に見て厳しいでしょうか?
一応32歳で昇格があるので年収は700万程度に一旦上がってその後は徐々に上がる感じです。
>>363 買うタイミングとしてはベストだけど、現家賃がそこまで低いと、どの程度生活費を削る必要が生じるか、一方で教育費を積まなきゃいけないか、きちんとシミュレーション立てとかないとね。まずは昇進を入れずに。
あとどうせなら頭金なくしたら?会社ローンだと必要ってこと?
3万円で今住めてるのは場所指定の社宅なのかな?
住みたいエリアに住めてるのなら、あと2年昇進待っても良いのでは?下手すりゃ小学校入るまで待っても良いのでは?人口減とコロナで待てば待つほどお得になりそうだし、3万円で住めるのは貯蓄ボーナスステージだよ。その間欲しい間取りや装備も検討しやすい。子供が自然とか好きなら庭とか広めにとか、音楽好きなら防音室とかね。
その頃には子供の数確定してると都合は良い。
>>363 >365に同じ
貯められるだけためたほうがいい
市内で3000万なら建売でしょう
いつでも買えるって
>>363 ここの高年収は全てエアだからね
大多数の庶民は年収400
キチの集まりの2ちゃんねるに高年収ばかり来るわけ無い
そりゃ資金にゆとりがあったほうが良いに決まってるが、家は一期一会なとこあるし、住みたい意向が強ければ、買ったほうが良い。
ただ夢ばかり見ずに、素晴らしい家賃補助を手放すリスクと天秤にかけたり、生活費がどう圧迫されるかは、悲観シナリオも含めて精緻にシミュレーションしとくことが必須という話。
>>368 そう、土地はその通りだと思う。
適当に安いからとかで買うと後悔すると思うわ。
ただ現状聞くとコレから子育てとかで分かる事もあるだろうから、理想自体が変わるかもねという事でした。
子供が小学校に上がる前には決めたいよね
それ逃すと買いどき失う
363です。
皆様ご意見ありがとうございます。
社宅は5年間が期限でもうすぐ4年なので転居先を探していました。
もともと一戸建てに住みたかったのでこの機会に購入しようかと考えていました。
また、社宅入居のうちに住宅購入資金を貯めるようにと、
強制で住宅財形に入らないといけなくて、今は最小の月1万円を積み立てています。
財形貯蓄が残高100万程度あるのでそれは頭金になります。
(それも貯金に含んでいました。)
説明不足で申し訳ありません。
頭金は出来るだけ少ない方がいいのでしょうか?
ボーナス払いは0で月の支払いを8万円台にはしたいと考えていました。
>>371 年収も年齢も家族構成も一緒くらいだけど余裕
頭金はあまり入れずに住宅ローン減税の活用とその分資産運用した方がいいってこと
がん団信(診断のみでOKのタイプ)って、保険料数千万円の逓減型の生前給付保険って考えるとめちゃくちゃお得だから入らない手はないよな。
+0.1%なら特に。
近所の土地や田んぼがどんどん建売になってて笑う
注文住宅に住みたいけど、建売で4000万だとみんな買えないよねえ
>>374 宅地転用ってそんなに簡単にできるんか?
>>374 4000万の戸建てならそこそこの利便性の良い場所だろうね
工務店でいいなら注文住宅は、建売の販売価格+1500万〜の予算感で考えるといいよ
>>377 4000万は利便性高くないだろ
利便性高い建売は安くて6000万以上
>>377 広島市だけど田舎の方だから利便性はそこまで良くないね
道は細いし河川氾濫で1発終了だし
でも土地が平地というだけでプレミア価格
まあそれでも売れずだんだん値下がりしてるけどね
>>378 それは首都圏ね
近畿圏は大阪の通勤圏なら4000万で買えるから。
利便性をどこまで追求するかにもよるけど、通勤通学(大学)が概ね1時間程度、買い物・クリニックが徒歩圏に揃う程度
>>379 広島の安佐南区ならどう?
ドシャーで一発だけどアストラムラインが通ってるし
>>380 4000万は安佐南区だw
坂に住みたくないんだよね
今日も各団地麓で事故りまくってた
>>381 広島だと世帯年収800万の中間層はそういう場所しかないんだねぇ、気の毒だわ
対岸の愛媛県松山市は割と住環境良さそうなのにね
>>382 年収より勤務場所だろうね
車必須なら街中のマンションに住めない
車2台必須で平地で注文となると6000万用意が必要かな
松山も広島みたいに隣接都市が弱いからなあ
香川出身だから松山よりは高松を推すわw
>>383 土砂崩れの安佐南区だけでなく、
岡山洪水の真備町も、熊本地震の益城町もそれぞれ倉敷市や熊本市のベッドタウンなんだよね
住宅ローンで買うような中間層が、住宅に不適切な場所に住むしかないってなんだか大変だよね
都市の発展には交通インフラと平地・台地が必要なのだなとしみじみ思うわ
>>372 ローンの利息と減税分を天秤にかけないと、
>>384 広島市は本来発展すべきじゃなかった
せいぜい30万人都市までだったな
無理な山の開発のせいで土砂崩れだらけ
瀬戸内なのに雪が積もる場所まで住宅地へ
海の埋め立てが難しいのかね
干拓にも向かなかったんだろうな
>>375 ガンの治療費なんて大したことない。掛かっても月10万程度だぞ
>>389 岡山も値段は似たようなもんだけどね
公共交通機関考えたら広島の方が圧倒的だしね
山の斜面に住むと言うことに耐えられない俺自身の問題
県庁勤のマンション民とかにとっては最高だと思うなあ
>>391 郊外山の上なら35万
郊外平地なら50〜80万
街なら100万
中心地の住宅街は150万〜ってとこ
>>392 坪150万円なら市川、浦和とか埼玉千葉の一番高い所レベルだな。
>>394 浦和だとちょっと駅から離れるか。
市川浦安だと徒歩7、8分であるかもね、いい感じで売りに出れば。
>>393 いつの時代の話なんだ。
埼玉にも坪300万時代が来ているというのに。。
なるべく都心に近いところ買った方がいいよな
価値の低下が低いんじゃないかと…
>>397 土地値の話してるんだけど今埼玉の戸建エリアって土地値で坪300万円もするの?
確かに一昔前の感覚だけど、本当なら衝撃的に上がってるわ。
戸建てエリアで坪300万って
30坪の狭小ハウスで1億するぞマジかよ
アホくさ、埼玉千葉神奈川の標準的な市なら
坪300万の1/10前後の土地がゴロゴロあるわ
>>400 浦和5分だとそんな感じですかね
2階建てなんて無理なレベルです
>>401 30坪で狭小とか言えるのはほんと羨ましい限りですよ
世帯年収1000万ちょっとの人々が20坪3階建てに6000万払うもんね
偏差値と同じで価値があると信じているんだけど、そこでの暮らしはどうなんだい?っていう
今年住宅ローン控除の確定申告行くんだが
今の時期って税務署空いてる?
房総半島はもしかしたら2年くらい前の台風被害の修復がまだっていうかもう放置されてるんじゃ
すまい給付金って自分申請と代理どっちがええのんや?
>>410 まだ空いてるんじゃない?でももう相談とかは始まってるね。2月よりマシでしょう。
んでもそんな難しくないからネットで入れて、印刷→郵送か税務署ポスト投げ込みでいいんじゃないか?
>>415 年末調整でやらなかった生命保険料控除と
ふるさと納税と譲渡損益の申告も全部同時にしなきゃいけないんだ
あと買った不動産も中古物件だから土地と家屋の購入価格の分け方が分からないからその辺聞きたい
>>414 自分もこれから申請です。
代理の方が良い理由ってなんですか?
よろしくお願いいたします
質問者用テンプレ
【年 齢】34
【勤続年数】6
【雇用形態】正社員
【会社規模】200人
【年 収】620万
【世帯収入】620万
【家族構成】妻(今後、子供の予定は無し)
【所有資産・貯蓄】300万+個別株50万
【現在債務】0
【現在家賃】52000円(駐車場)
【物件金額+諸費用】3300+300
【自己資金(頭金・諸費用)】200万
【希望金額】3600万
【毎月の返済予定額】9万前後
【金利種類・利率】フラット35 0.65%
【地域やマンションor戸建】埼玉 戸建
【主な質問相談】
最初は春日部で2000万円代の戸建てを探していたのですが
良い物件が無く、職場に近い隣の市の越谷で
気に入った物件(長期優良住宅)があり
どうしてもそこが良いのですが
越谷だと春日部に比べて坪単価が10万円ほど高くなってしまい、この金額になってしまいました。
月々の返済額が9万前後ならそこまで負担なく払えるかと思うのですが、そもそもローンが通るか心配です。
アドバイスよろしくお願い致します
子供いないんで余裕だろう。
結局子供の人数にかなり左右される。子供いると大学などの教育にかかる費用が総額千万単位と高杉なんで備えなきゃいけない。奨学金を覚悟しているんならいいんだけどね。
>>418 手間がないだけだと思ってる。
物件価格から引くとかせず、振り込んでくれるならそれが良いんだけど。
一人でも全然大丈夫やけど子供いないなら最悪奥さんにパートでもしてもらえば余裕かな
軌道乗れば余裕だけど、手持ちの資産が合計350万円というのは俺なら冷や冷やするな。
その年齢なら夫婦併せて500万円以上は本当は欲しい。
諸費用やら引っ越し代やら家具家電など1年以内に結構金使う機会が多いのでそこは注意。
住宅ローンの審査って、リスク資産が多いと通りにくいとかあるんでしょうか?
例えば、以下の場合、前者の方が審査が通りにくいとかあるでしょうか?
貯金800万、リスク資産1000万
貯金1200万、リスク資産600万
>>427 そのリスク資産がフローを生み出しておりそれが年収として合算されてないなら関係ない
もっというとストックがあっても安定したフローがないと住宅ローンは通らない
芸能人とか何億も持ってるけどローンは通りにくいから借家もしくは現金で買うしかない
>>430 なるほど、つまり貯金や資産はローン審査に関係ないってことですね。
あくまで会社規模、年収、借金、家族構成くらいですよね
>>431 住宅ローンはな
アバマンはめちゃ関係ある
>>416 なるほど。んじゃまー本格化する前に行った方が良いのは間違いないね。確定申告は2月半ばからでしょ?
住宅ローンの確定申告(還付申請)は前でも全然オッケーだからさ。
>>419 奥さんも小梨同意してるのか?新居住んで気が変わったとかな。ほんならお前も働けよ!となるんだけどそれはイヤとか駄々こねて最悪離婚まである。
>>419 審査は年収の8.5倍くらいまで通るよ
終わり
質問です。元利均等か、元金均等かで迷ってます。2500万、変動で35年なので毎月の返済額に大差ないのですが、住宅ローン控除の恩恵を受けるのは、元金が最初の10年は多く残っている元利均等タイプの方ですよね?
固定金利特約期間が終わる
やっぱり固定がいいよな?
レスありがとうございます。
債務は0と書きましたが
去年9月頃にiPhone12を48回払いで購入しているのですが
これは一括払いしたほうが良いでしょうか?
金額は10万円ほどです
住宅ローン控除は、条件によっては2000万までだから
一概には言えない
>>437ですが中古の購入なので上限2000万です。
>>442 説明を間違いました。消費税がかからないので控除の上限20万です。
ここの方々はお詳しい方が多いので、借入についてご相談させてください。
借入先なのですが、地銀だと変動0.475%でがん100%団信つけて0.675%、7大疾病で0.775%なのですが、個人的にはがん団信くらいはと思って居るのですが、0.675%って微妙ですか?また、皆さんなら団信に追加補償つけますか?
年収850万、4750万借入です。
本当はがん50%団信、全疾病補償のじぶん銀行等のネットバンクにしたいのですが。窓口対応ありにしないといけなくなりそうで。
>>444 レスありがとうございます。すいません。
満31歳。妻子供3歳1人の3人家族です。
>>443 家族構成借入条件ともにほとんど俺と同じだわ。
がん団信の有無によって、月々の支払いが4000円くらい変わるわけだけど、
がん診断のみで4750万円を支払ってくれるがん保険がない以上、俺はがん団信推進派。
https://loan.mamoris.jp/repayment_compare.asp >>447 固定資産税は 4000万クラスならそこまで高くないよ
え?
4000万 x 0.017 / 12 = 57000円/月
節税のしようがないし。
タワマンの低層部を選ぶとかか?
土地34坪4200万円、建物32坪2800万円の家だけど、
固定資産税なんて年14万円ちょいだよ。
都市部だと実勢価格より路線価が安いし、
建物も評価額はそこまで高くならない。
都心一等地だと3億円の資産価値のある土地でも、
建物が建っていると固都税30万円とか好立地になればなるほど固定資産税は安いんだよね。
逆に田舎の無駄に広い土地は資産価値の割に固定資産税が高くなる。
癌診断のみで払ってもらえるってほんと?
調べても上皮内がん除くってかいてあって
実質ステージ3とか相当進んだガンでしか売れられない保険なんだけど…
>>454 其の通り 田舎は貴重な税収だから意地汚い
三菱とdocomo提携の住宅ローン
金利いくらくらいだろう?
>>453,454
それは築古だからでは?
土地は分かるけど、建物の評価は都会でも田舎でも同じでは?
>>458 新築時だよ。
35坪前後の建物の評価額なんて注文住宅でも1000万円くらいが一般的。
うちは外壁タイル、太陽光パネル、床暖房とか固定資産税が高くなる装備満載でも1200万円くらい。
しかも、普通の戸建で3年、長期優良なら5年間は半額に減免される。
>>458 建物の固定資産税評価額は購入時の50%ぐらい。
2000万円で購入したら1年目の評価額はだいたい1000万円ぐらい。
3年毎に見直しがあって22年後には2割になるので評価額200万円になる。
買わなくても調べたらすぐ分かるし
調べなくても常識的にそんなかかるわけないの分かるだろ
実勢価格と固定資産税課税標準の違いをお勉強してからこようね!
建売りの購入を計画中です、共働きなので連帯債務かペアローンで住宅ローン控除を受けようと考えています。
申請の際、新居の住所が記載されている住民票が必要かと思いますが、夫婦どちらか一方の住民票で良いのでしょうか、それとも2人分必要でしょうか?
当面新居へは週一位で通う事になるのですが、小中学生の子供2人にとって進学時の学区等、影響の少ない形を取りたいと考えています。
本審査済みの大手地銀に、
保証料型と手数料型で、当初返済期間が30年、
変動金利で
組むローンを14年と1ヶ月目で繰り上げ返済した時、
どっちがいくらくらい安くなるか教えてと言ったら
なんか
途中で送信してしまった。
30年完済時での計算はそれぞれ出せるけど、
そういうのは、やっていない?できない?
みたいなニュアンスで最初言われて
食い下がったら、手書きならできると言われ
後日教えてもらう予定なんだけど、
どう思います?
もちろん、変動だけど実行月の金利で
その後変わらない前提でですけれど。
>>464 控除の申請ということは、初回の確定申告のことだよね?
連帯債務でもペアローンでも、夫婦どちらも確定申告しないといけないから両方必要だよ。
>>466 それくらい自分でExcelで計算できるじゃん
銀行員ができないと言ったのは、システム的な対応ができてないから正式なフォーマットで出せないという意味だと思う
手書きってのは銀行側もExcelで計算したものを参考資料としてくれるだけだと思う
まず、通常の繰り上げ返済しない30年完済のシミュレーションをExcelで計算させて、
14年2ヶ月以降の利息を合計した分だけ安くなりますよって提示するだけだから、自分でやった方が早いよ
なんならここで借入額、金利を教えてくれるなら簡易的に計算するよ、暇だし
もしくは担当が新人なら、4パターン出すのは面倒と思われただけのどちらかかな
>>468 保証料の低減率というか、計算式が
分かれば、自分でできるんだけどね。
>>449 軽減措置が抜けてますね。
小規模宅地の特例を調べましょう。
>>246 世帯主が40才過ぎてて世帯年収1100万円ならば、住宅予算は4000万円くらいにしたら。
浮いた資金で教育費や老後資金、家族旅行等にあてたほうが充実した人生送れると思うよ
>>473 不妊治療で結局妊娠せず、離婚
住宅は売却っていう可能性も
>>473 アホ?こんなの架空の話だろ
つーか派遣社員のくせに副業で18万稼ぐってどんなカラクリだよ
3000万の木造戸建と3000万のRC戸建では
固定資産税はどのくらい違うの?
>>477 同じ所に引っ掛かった
派遣で手取り21万ならフルタイム勤務だろうに
それで在宅で18万稼げる副業なら教えてほしい
しかもスマホでも対応可
在宅で片手間で18マン稼げるが数ヶ月働いた分の振り込みがまだ先っていうと
内職詐欺の被害に遭ってるとしか思えない。
風俗ではないんだろう。
そもそも18万円もまだ振り込まれてないようだし。
目論みとしては失敗だと思う。
副業嫉妬マンみっともな。
リスク冒して名前出してるFPをみならえ。
スマホじゃなかったら趣味の延長から派生した漫画家かと思ったんだけど
>>473 奥さん払い済み終身保険多すぎない?
女性は無しでもいいときいたから私は無しだが
>>478 焼却年数も違うんで無い?一年目と50年間で見るのとでは印象(もちろん額も)変わりそう。
木造戸建ての評価額は建築費用の5割を見とけばいいと言われるけど
RC戸建の評価額は建築費用のどのくらいが評価額になるの?
(厳密には建物ごとに違うのは知ってるので、おおまかなイメージとして)
>>486 http://sanwa-rc.com/blog/?p=13619 >評価額の概算目安として、木造では1平米あたり約85,000円、RC造で1平米あたり
>約115,000円として計算するのですが、例えばエレベーターの有無、外壁や屋根の仕様
>(タイル貼りや瓦屋根は評価が高いようです)によって評価額は変わってきます。
>固定資産税額は、RC造は木造に比べて約1.3倍高くなる
http://sanwa-rc.com/blog/?p=4204 >RCモデルハウス「smile」なら、
>建物の固定資産税で年間約110,000円。仮に木造で建てた場合なら、
>おそらく80,000円
YouTuberかもしれんし最近流行りの主婦発明かもしれんし、ウルトラCでファンティアかもしれんぞ。
>>246 似た感じだけど子供1人だから5000万のローンにしたよ
車ない子供は自宅から大学に通学できるから特に問題はないけど、車持ちで子供2人を希望していて大学に行かせたいなら4000万以下にした方がいいと思う
源泉徴収票の原本自体が必要になるのって確定申告の時くらいだよね?
あとは写しで対応できるよね?
2021年度税制改正大綱で「住宅ローン控除見直し」へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/48b3c119685444cc930fa989b81747eb220cd623 これ、改正前から借りている人にも適用されるのかな?
改正後の契約から適用だとすると駆け込み増えるだろうね
>>494 何回同じ話をするのよ
ちょっと調べればわかる話
>>487 高いRCマンションなら平米あたり17,8万とかいくこともあるから注意な
よろしくお願いいたします
質問者用テンプレ
【年 齢】28
【勤続年数】4
【雇用形態】正社員
【会社規模】600人
【年 収】500万
【世帯収入】800万
【家族構成】妻(今後、子供の予定は無し)
【所有資産・貯蓄】300万
【現在債務】0
【現在家賃】70000円(駐車場)
【物件金額+諸費用】5500万
【自己資金(頭金・諸費用)】200万
【希望金額】5500万
【毎月の返済予定額】15万前後
【金利種類・利率】変動0.5%
【地域やマンションor戸建】都内 マンション
【主な質問相談】
少し無理しすぎかなと思い始めました
現在は年100万ちょいずつくらい貯金できてる状況です
>>498 倍の家賃で生活に支障でないならいけるんじゃね?倍どころでは済まない気もするけど
まぁ小梨なら全く問題無いけど
逆に小梨なのにそこまで
家にお金かけなくてもいいんじゃないかと思いもする
>>498 若いしすぐに世帯年収1000万円超えるなら大丈夫だろうけど35歳近くでも世帯年収800万円のままならしんどいよ。
保険となる貯蓄もまだ多くないし、7倍界王拳は推奨されてません。
親援助とかない前提ね。
>>498 その年で小梨かどうか決めて心変わりしない?
【年 齢】30
【勤続年数】8
【雇用形態】正社員
【会社規模】公務員
【年 収】450万
【世帯収入】950万
【家族構成】妻(28歳看護師年収500万)
【所有資産・貯蓄】貯蓄800万 贈与計800万
【現在債務】0
【現在家賃】60000円(家賃補助差し引いた実質負担 駐車場込)
【物件金額+諸費用】4300万
【自己資金(頭金・諸費用)】贈与分800万
【希望金額】3500万
【毎月の返済予定額】9万強
【金利種類・利率】変動0.5%
【地域やマンションor戸建】京都 戸建
【主な質問相談】
住宅ローン控除終了後に1000万円繰上返済を計画しています。
今は子供がいませんが、妻は子供を2人欲しいとのことです。ローン返済の観点からは問題なさそうでしょうか。妻実家の近くの家です。
>>504 余裕すぎて羨ましい
ただ、安すぎる気がするのでホームインスペクターを入れるといいかも
>>504 奥さんがクリニックにでも復職すれば余裕でしょう。旦那さんだけでも公務員なので払いきれる範囲だと思います。
>>498 いまから小梨と決めるのは早いと思いますよ。5年くらいして周囲に子供が出来たら考えも変わるかもしれません。
2人で離婚せずに生涯働き続けるなら今後の収入の伸びも踏まえると返済可能な額だと思いますが、子供が出来たときの想定はした方がいいと思います。
奥さんがすぐ復職できるのか、旦那さんの年収が今後どれくらい伸びそうか…等。
あとは離婚すると一気に返済が厳しくなるので、よく考えて決めてください。
まぁでもマンションなら売ればいいし、永住予定ではないんじゃない?
>>498 都内で5500万だと中古かな?安いような
>>494 太陽光発電でもそんな事無かったね。既得権益だよ
>>498です
ご意見ありがとうございます
やはり少し厳しそう、という感覚は間違ってなかったのかなと思いました
小梨と決めたのは確かに早すぎたのかもしれません
最悪マンション売るなり貸すなりしてもっと安いとこに住み替える程度に考えてました
マンションのスペックとしては市部ですが駅徒歩五分圏内の2LDKなので買い手や借り手がつかないことはないかなと思えたことや、価格的にも相場より安めだという判断で購入を検討してます
>>512 住宅ローンを払いながら貸すことは出来なくなったので売るしかないと思う
駅近なら売りやすいかもね
>>512は独身男だな、家なんか建てる予定すらないやつ
実際の夫婦は自ら「小梨」なんて表現はしない
>>514 どっちかが子供嫌いの夫婦だとそういう表現になりがちと思う。
子供持たない理由はいくらでもあるからね。
>>513 恥ずかしながらその事実を知りませんでした…
確かに住宅ローンの金利で賃貸もできたら話がうますぎますもんね…不動産に騙されたかも…
>>514 すみませんワードの意味合いとかはあまり理解せずネットスラングだと思って使いました
お互い子供嫌いではないですが社会情勢的にも今のところ前向きに考えてはいないです
>>514 育児板でも小梨は使うよ
>>516 ローンを賃貸向けに変えれば出来るけど金利が高くなるんだよね
こういうサイトも参考になるかも
https://ieul.jp/column/articles/1942/ >>516 転勤とか親の介護など理由があって銀行からOKが出れば貸せるけど原則住宅ローンは自分が住むためだからね。
住宅に全振りしたいタイプならいいけど、若いから2年待って必死に+300万円貯めて、年収少し上がってからの方が余裕はできるかも。
余裕、厳しいだけの意見なんてバカでもできる。
買いたい意向の人たちに、こう削れば捻出できて希望の住まいを叶えられるよ!とコンサルしてやらないと。
あと、もっと下の年収の人でも買ってますよ、その年齢でそんないい家なんてうらやましいですね!と、その気にしてどんなに厳しくても買わせる、それが俺たち底辺仲介の仕事だ。
>>518 繰り上げ前提なら変動
長期で返すつもりなら固定でええんちゃうの
つまり割高でも安定を買うか多少はリスクはあってもやすくしたいかどっちか
>>519 仮に許可が降りても金利が上がると考えると賃貸収入でローンとトントンにするのはわりと非現実的なんですね
あとは子供ですが、確かに今は作る気なくても今後どうなるかわからないし気が変わるとしたら数年以内ということを考えるとお互い30超えるくらいまでは多少勿体なくても賃貸にした方がいいかもと思い始めました
>>524 家買って家具家電揃えて300万円残るならまだいいけど、現状だとちょっと心配だよね。
2〜3年購入が遅れても平均的な都内の人よりは早い方だし家賃も安いから、貯金を増やしつつ、常に物件検索して次にドンピシャの物件が見つかった時でも遅くないと思うよ。その間に相場感とか見る目も鍛えられるし。
>>525 子供をもし作るとしたら間違いなく数年以内だと思ってますしそうなったら恐らく家を売ってもっと安く永住できる家を買うか安い賃貸を探すかになると思います(貸すという選択肢を考えていた自分を殴りたい)
そう考えると今家買って一瞬資金がほぼ底をつくのは確かに不安ですね
最初は子供作る予定もないし大丈夫だろうと思ってましたがもう少し深く考える必要がありそうですね
>>526 東京23区であれば2000年以降の20年であれはどの時点であっても購入してそして10年後に売却した時の収支は賃貸費用より小さく都心ならむしろプラスになっている
賃貸と比べるななら期間を区切らないと意味ないよ
>>526 まだ20代だし、もう少し情報収集や夫婦での相談をよくしてから判断するでも遅くないと思うけどね
どうしても今すぐ買わなきゃいけない事情が無い限り
>>528 そうですね、もう少し情報収集してみます
何より不動産が信用ならなくなってきたのが不安要素です
住宅ローン減税の減税率が悪くなりそうなことやローン払いながら賃貸に出すには金利が上がることは一切触れずに住宅ローン減税の対象期間が長くなることや延べ床面積の制限が緩和されるみたいなことだけ聞かされたので…
最近は頭金なしでフルローンで借りて
余剰資金を投資に回すのが利回り含めて効率が良いと
聞きますが
皆さんはどう思いますか?
今までは良かったけど
これからは金利上昇リスクが高くなる
>>529 商売だからね
自分で多角的な方面から調べるといいよ
特にマンションを買いたいなら余計に
個人的にはTwitterのマンクラや不動産関連のアカウントをフォローして彼らのブログやYouTubeも見るとかなり参考になると思う
>>531 金利上昇すると、投資先も金利上がってるはずでは?
ただ銀行が優遇を止めると言うことならあるかも知らん
>>532-533 分かってから見ると、参考になるけど、最初の段階で見ても、よく分からないと思う
マンションを買うと決めたら
・新築のモデルハウスに行く
・中古も並行して見る
・不動産知識をつける(池田 浩一の「不動産の教科書」みたいな体系的な知識をつける)
・BIT(競売情報)で、評価報告書を見て、マンションの見方を参考にする
年単位で常にこれを繰り返す。
あなたのお薦めが参考になるのはそれからだ。
ある程度スレてきて、自分の基準や価値観ができないと、良いように作用はしない。
プラウド浦安ってどうですか?やっぱり買ったら勝ち組になれますか?
>>537 買ったら勝ち組というより、7500万円前後するからとりあえず買える属性というだけ一般的には勝ち組じゃない。
しらんけど。
平均坪350万円だろ
>>537 え?マンションブログないの?
武蔵小杉みたいに勝ち組街道爆進します!みたいな威勢のいいやつが良いよね!
よろしくお願いいたします
質問者用テンプレ
【年 齢】39
【勤続年数】0.5
【雇用形態】正社員
【会社規模】100人
【年 収】500万
【世帯収入】500万
【家族構成】独身一人暮らし
【所有資産・貯蓄】100万円
【現在債務】0
【現在家賃】74000円
【物件金額+諸費用】2000+300
【自己資金(頭金・諸費用)】0
【希望金額】2300万
【毎月の返済予定額】75000円
【金利種類・利率】フラット35 1.010%?
【地域やマンションor戸建】埼玉 中古戸建
【主な質問相談】
フラット35審査通るかどうか、身の丈にあっているかどうか
中古マンション購入予定
ア◯キャストの店舗で
物件決めて、ローン事前審査を申し込み、不動産購入申込書を送付され、今日の昼までに返送するように言われた
ローン却下された場合はローン特約により白紙になると言われたが、コレ、事前審査のこと濁して契約させようとしてない?
>>542 ローン2300万、35年、金利1.01%で計算すると毎月65,032円だよ
もしかして元金均等返済にするの?
変動0.5%なら59,704円になるので変動でいいと思うけど
独身なら自分に何かあった場合、その家の相続はあなたの両親または兄弟または兄弟の子供になるので家族交えて話し合った方がいいよ
相続する人のことも考えないと
>>544 購入申込書なら契約じゃないと思うけど?
ごまかされているのか、取り違えているのかは不明
>>544 わかんないけど、特約で白紙になるのに契約させるのは無理じゃない?
ただし、今申し込むローンで特約効くかはよく見ないとな。別の高金利ローンなら通るから特約は使えないと言うのはあるかもしれないね。
メールなりで確認の一文取っておくのは無駄ではないかな。
民放の契約云々もあるけど消費者保護法もよく知っておくことも大事かと。(中古マンションで使えるか知らないけど、戸建ての空中契約からの違約金にはコレ)
>>546 ホントだ申し込みか契約かわからないね。
でもローン特約の話は申し込みでするものかね?
なんか向こうも無理矢理感あるなぁ。
契約なら重要事項説明されてると思うけど、されてるんじゃないのかな?意図的に申し込みとか言ってるとしたら悪質。
仲介業者に問い合わせてきました。
金利について
フラット35の9割ローンと2%台の諸費用ローンを併用することになるので、住宅ローン部分がぼったくられることはあり得ないと説明されました。
事前審査をすっ飛ばすことについて
売り主が売却を急いでおり、他者から指値注文が入っている状態だけど、定価でなら申込み受け付けますとのことでした。ローン審査が却下されるリスクについて売主が承知しているので、購入申込書の提出をお願いしますと言われました。
>>549 自分が売ることを考えてごらん?
急いで売りたいときに資力が不透明な人と契約結びたい?
ローン特約で落ちたら白紙撤回でまたイチからだよ。
買付〜契約〜ローン審査までの間は売り止めするわけだし。
私が売り急ぐ立場なら多少値引きしても、資力がしっかりしている人に手離れ良く売りたいわ
あ、購入申込書出してから、来週末に手付金支払い&契約なのでこの間に事前審査結果は出るみたい
なら大丈夫か
よろしくお願いします
【年 齢】35
【勤続年数】13年
【雇用形態】正社員
【会社規模】1万人
【年 収】700万(家賃補助50万込み)
【世帯収入】700万
【家族構成】独身(結婚予定なし)
【所有資産・貯蓄】貯金1200万
【現在債務】なし
【現在家賃】8.5万
【物件金額+諸費用】4700万
【自己資金(頭金・諸費用)】800万
【希望金額】予算は4000万まで
【毎月の返済予定額】13〜15万+管理修繕2.5万
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】23区内マンション
【主な質問相談】
頭金1割程度しか出せないのですが、住宅ローン控除のあるうちに買うか迷っています。
管理修繕費含めると今の倍近い費用が住宅にかかることに抵抗感があるのですが、良い物件なので。誰か止めてください。
>>552 エアキター (年がら年じゅう365日だけど)
>>552 ローン返済と並行して老後の貯金はできそう?
マイカー無しだよね?
親の援助や相続もあるなら、いけそうかな。
住宅ローン控除自体は、業界の圧力で10年に戻ったとしても続くと思うよ。
>>551 順番としてはローン申し込みに落ちたら、契約するにしてもその後だから契約書にハンコ押してないなら大丈夫。申込書になんか変な一文入れてなければだけど、まー良く読んで、悪いヤツになった気分(ヒロユキみたいなやつになりきる)でツッコんでみて納得してみる事かな。
まー不動産屋も通りそうだからやってみるんだろうし何もなければなんもない。
でも、既に申し込みガーとか、満額ならーとかは定型句に思う。せめて端数(なんとか80万円みたいなの)は安くして申し込みしちゃえば?最低限それくらいはふっかけてる。
住宅メーカーでローンの話する時、奨学金があるって伝えたら「奨学金はローンの借り入れに関係ないですよ」って毎回言われるんだけど
借り入れに関係なくても返済には直結するんだが何言ってんだって思う
みんなお金持ってるな、
恥ずかしくて相談できないわ
>>559 順番が逆
契約しないとローンの契約(審査に入れない)
だから契約にまるで○○銀行の金利○○%ローンが使えることを条件にすると特約を入れる
もちろん双方合意すればそんな特約入れなくてもいいしローン特約入れるんなら契約しないというのも自由
独身さんで家を買うって考えは
既婚の私からすれば
不思議で仕方ないんだけど、
これも時の流れなのか
頭が年寄り過ぎて
時代に置いて行かれてるのかな
今は世帯年収1000万越えてるけど、仕事出来ないから
5年くらいで耐えられなくて辞めると思ったら家を買える気がしない
>>566 独身だと親が死んだら保証人か身元引受人が居なくなるから、いずれは賃貸に
住めなくなるんで、家を買うしかなくなる。
>>567 分かるわ
ありとあらゆる項目の増税、年金減額、受給年齢延長、国保・社保増額は、目に見えてるから、年収維持したところで可処分所得は減るのが明らかだし
お前ら、プラウド浦安買えよ
勝ち組になれるってマンション掲示板で買った奴らが言ってたぞ
>>570 液状化の上に建った低層マンションは欲しくないかな
坪単価250〜300超で共用設備は充実してないし
>>567 まーなんとかなるんじゃなくてなんとかするんだと言う覚悟なんでしょうな。
【年 齢】36
【勤続年数】14年
【雇用形態】正社員
【会社規模】製造メーカー
【年 収】800-1000
【世帯収入】800-1400
【家族構成】妻35歳、7歳、2歳
【所有資産・貯蓄】2500万円(現金1500、株ほか1000)+個人年金+企業DCなど
【現在債務】車(200万)
【現在家賃】会社寮2万+家族7万
【物件金額+諸費用】7300万
【自己資金(頭金・諸費用)】400万
【希望金額】6900万
【毎月の返済予定額】18万
【金利種類・利率】変動 足元0.4%
【地域やマンションor戸建】マンション
【主な質問相談】
海外駐在で単身赴任中、4月から東京で同居予定
希望地域で借りると15-20万するため購入を検討
駐在手当で貯金は溜まっているがコロナで賞与下がっており800万まで減少中。
昨年以前の水準なら1000万超だが将来性不明。
妻は資格持ち、フルで働ければ400万円近くになるが下の子が小学校はいるまでは
時短になる可能性が高い(その時は200万前後の可能性が大)
自分の賞与が戻るか、昇格するか、妻がフルで働いてくれたら回るけど
全てが悪いほうに行くと回らなくなりそう。
リスクをどこまで受け入れるか、ですが印象を教えて下さい。
>>573 リスクなんて取らなくていいじゃん?
2〜3年賃貸で過ごす間に会社の動向、夫婦の世帯年収が分かってくるでしょ
そんで、その間にマンション購入の勉強をしておけばいい
家賃を保険料と思えばいい
>>566 住宅ローン減税の対象となる面積が緩和されたのも一人暮らしの購入者を考慮してだと思う
ただ単に余裕がなくてもその広さしか買えない子持ちもいるかも知れないけど
>>573 36歳なら574さんに同意
あと子供2人でマンションだと狭くなって住み替えが必要になる可能性が高いので戸建ての方がよさそう
>>571 マンマニが答えてるけど平均坪単価350万だから
>>573 やめとけ
借入分だけでいうと、まず単独では変動金利では審査が通るかどうかで怪しい
(変動金利は審査に用いる金利が高い)
固定金利ではギリギリ通るが、嫁の収入なしじゃやっていけないレベルでリスキー
といっても頭金を+1000万出せば通るレベルではあるが余裕はないよ
あと上にも書いてるが、勤務地として可能なら戸建てにしとけと思う
>>568 だよね
賃貸は所詮借り物の域を脱する事が出来ない
>>568 よくもまあそんな的外れなことをぬけぬけと言えるもんかねぇ??
その考えなら、低所得者や持ち家を望まない層はどうなるってのかね?
身元引受人なんて遠い親戚でも、雇い主でもなんでも立てる必要があるし、
それでも入居できない人は、公共が運営する住まいに入るってことだ
なので、持ち家なんて持たなくても生涯は終えられるな
まあ自分は賃貸なんて息苦しくて嫌な派だから、家持ちで自分や家族が
独り身にでもなったら、普通にケアハウスに入れる資金を確保する予定だな
>>582 榊淳司ってww
>>584 公営住宅の倍率知ってる?
それに人口が減ると公営住宅も減らされるので今の現役世代の定年後は入居が難しくなる可能性も十分にあるよ
>>585 バッカだなー、普通の賃貸だって条件付きで入居できるところなんて簡単にみつかるわ
高齢者などは警備会社などの見守りサポート契約を条件などにね
日本に生まれたからにはホームレスでさえ、身辺を整えればランク低くても住居に住めるわ
なんだか知らんけど不安を煽るのが趣味みたいだから困ったやつだな
>>587 朝から三つ以上のID使い回しご苦労さん
ここは住宅ローン=家を買う余裕のあるやつが見るスレな
金がないやつは家を買う訳ないので、くだらない煽りは控えろ禿
>>587 立地が良い場所のきれいな賃貸は、若者の需要も高いので老人は借りにくい
不便な場所の安い賃貸は若者の需要が低いので、老人は借りやすい
便利な場所の汚く安い賃貸は現在、老人が借りて住んでいても、取り壊しで立ち退きになった時に、不便な場所の同じ価格帯の賃貸を借りるしかなくなる。
・・・というだけ。
>>588 IDコロコロしてごめんね
ワッチョイあるからそれでわかるかなと思って
煽ってるわけではなくそういう場合もあるよというだけなんだけどね
>>584 低所得者でも、保証人になってくれる親兄弟とかはいるだろうから、
こういう層は賃貸で生涯を終える。
家を買うのは保証人や身元引受人が居ない層。
>>584 実際に契約に行ってみるとわかるが、見守りサポートを利用すると言っても、
いざ死亡となった場合の連絡や処理問題でモメるので、なかなか賃貸契約を
結んでくれない。
>>593 >>594 まーた得意の知ったかぶりか、IDコロコロこどおじ
>家を買うのは保証人や身元引受人が居ない層
そんな属性じゃ、まともに家を買えるわけないだろ?ww
普通に家を買う層のほぼ全員が親からの援助金を貰えるのは確かなデータで出てるのにねww
>実際に契約に行ってみるとわかるが、見守りサポートを利用すると言っても、
>いざ死亡となった場合の連絡や処理問題でモメるので、なかなか賃貸契約を
>結んでくれない。
お前、見守りサポートってなんだかよくわかってないだろww
高齢者の独り暮らしで、万が一の死亡や重度障害が起きないように、警備会社が
機械的なインフラで監視するのが見守りサポートだよ
つまり死亡事故が起きないようにするものだぞ?w
先週に契約したばかりだから、わかりすぎるくらいわかってるぞ
ほんと知ったかぶりって醜いなぁ
>>593 追記だが、高齢者の賃貸契約には見守りサポートを
義務つけてるアパートも増えて、自治体も同調してる
ま、そういうこと
これが普段仕事でイジメられてネットで憂さ晴らしする民です。
>>595 見守ってても大往生で死んだあとに事後処理が必要やん
何言ってるのこの人
【年 齢】43
【勤続年数】10年
【雇用形態】常勤
【会社規模】1000人規模
【年 収】2000万
【世帯収入】同上
【家族構成】夫婦と子供2人
【所有資産・貯蓄】8000万
【現在債務】なし
【現在家賃】15万
【物件金額+諸費用】11000万
【自己資金(頭金・諸費用)】2000万
【希望金額】9000万
【毎月の返済予定額】40万
【金利種類・利率】変動 0.9
【地域やマンションor戸建】戸建
年齢的に無茶でしょうか?
>>595 >そんな属性じゃ、まともに家を買えるわけないだろ?ww
独身で金をたくさん持ってて、一括で家を買える層はたくさんいるぞ?
ソフトバンクの孫なんかは大金持ち独身貴族だからな。
>重度障害が起きないように、警備会社が機械的なインフラで
>監視するのが見守りサポートだよ
機械的なインフラで監視してても死ぬのが人間だから、こんなサポートを
していても、室内で老人が死ぬ時は死ぬわけだ。
室内ではなく、外で車に跳ねられて死ぬ場合もあるしな。
>596
>見守りサポートを義務つけてるアパートも増えて
いつ死ぬかわからない老人を入れるより、若くて親とかが保証人になって
くれる人を入れた方が安全だから、どこでも老人は敬遠されるんだよ。
>>588 >金がないやつは家を買う訳ないので、くだらない煽りは控えろ禿
ダウンロード&関連動画>> ちなみに俺は↑のように家を一括払いで買う金はあるが、東京住まいで
関東大震災が心配なので、家を買うかどうか検討中。
他人の動画持ってきたとかいわれるかもしれないから、お前の588のカキコを
Youtubeのコメント欄にコピペしといた。
>>600 9000万円で月返済40万円ってどういう計算よ?
住宅ローン控除の適用条件に居住用ってのがあるけど、2軒目の家の購入に使いたい場合、家族は今の家に残して自分の住民票だけを移して週何日か(週末とか)過ごすようにすればOKなん?
【年 齢】35歳
【勤続年数】17年
【雇用形態】準社員
【会社規模】零細企業
【年 収】320万
【世帯収入】320万
【家族構成】妻、子供5人
【所有資産・貯蓄】100万
【現在債務】車ローン500万
【現在家賃】0(親から仕送り)
【物件金額+諸費用】5000万
【自己資金(頭金・諸費用)】3000万
【希望金額】2000万
【毎月の返済予定額】わからない
【金利種類・利率】わからない
【地域やマンションor戸建】注文住宅
【主な質問相談】3000万は親の援助です。2000万位自分で払おうと思いますが厳しいでしょうか?もしそうならもっと親に出してもらおうと思いますがいかがでしょうか?
質問者用テンプレ
【年 齢】36
【勤続年数】1.5
【雇用形態】正社員
【会社規模】5
【年 収】600
【世帯収入】600+350(妻は契約社員)
【家族構成】妻
【所有資産・貯蓄】400万
【現在債務】無し
【現在家賃】12.5万
【物件金額+諸費用】4000+290
【自己資金(頭金・諸費用)】290+親に200万程度借りる予定
【希望金額】
【毎月の返済予定額】12+管理費修繕費2
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】神奈川マンション
【主な質問相談】
起業したばかりの小さな会社で、今後どうなるか不透明です。
ローン審査に通るでしょうか?
また、妻が子供1人希望しており、
妊娠した場合、収入が減る見込み(契約社員のため育休が出るのか不明)
昨年はコロナでお金を使わなかったのもあり、
積立保険含めて年200万程度は貯金できました。
一般的に見て無謀でしょうか。
住宅ローン減税もあり、
子供のことも考えると狭い賃貸に住み続けるより購入してしまったほうがと思っています。
つまはーけーやくしゃいん
つまはーけーやくしゃいん
>>592 そうでもなくない?保証会社入れてるから、実質保険金取られてるのと同じ。でも不払いとか死亡案件増えると上がるだろうね。更新時に年齢に応じた保証会社への保証金払えと言って来るかもね。
>>612 起業したばかりの会社で自分でもどうなるか?と言ってる通り与信は低い。
借りれても額も少なめ、金利は優遇されないとかでしょう。
大企業や公務員は退職金とかも含め勤続年数でほぼ保証会社から見たら見えてるから与信も高めに出来るけど、起業したばかりとなるとね。
>>610 んー正直言うと、その年収で子沢山なら
公営住宅に入ってた方が幸せだと思う。
>>617 親は金持ちだし、子育ての給付金あるし、親のお金で建てるのがいいね
車のローン500万だから相当いい車だろう。
親が金持ちならいいんじゃない?
遺産も入るだろうし
日本のためには子供は多い方がいい
その年収で車ローンあるならそもそも住宅ローンが通らん。
住宅ローンの申し込みって実印必要?
実印用に買った判子はあるけどまだ登録してないっていったらそれでいいので持ってきてといわれたのだが意味あるのこれ?
>>622 申し込みは必要ないだろ
印鑑証明が必要になるのは金消契約するときかな
印鑑登録なんか使うたびに登録して使ったらいつも抹消してるわ
573です。
皆さんの意見を参考に、恥を忍んで親からの援助により
自己負担を減らすこととしました。
種々ご意見頂きありがとうございました。
ご相談です。住み替えローンにつきまして
現在フラット35で埼玉県のマンション4000万円の借り入れ返済中です。
都内の3000万円のマンションに引っ越したいのですが、
この場合どのような住み替えローンが利用出来るでしょうか。
また現在カードローンが100万円借り入れあります。遅延などはありません。
フラット35の審査が通りこれからつなぎ融資を利用します。
しかし、手元の現金が不安になり、他社のフルローンが気になりました。
つなぎ融資実行後に、フラット35の実行を受けるまでの間に他社のフルローンに変更することは可能でしょうか?
だよね
どうせ曇りガラスにするし冬は寒いよ
自分の家はどっちも窓あるけど窓より広さの方が圧迫感とかには銃よう
>>572 まぁ会社吹っ飛んでも夜勤で歯を食い縛ればどうにかなるのかもしれないですが、そこまで覚悟があるかと言われると無いですね…
>>625 2000万くらい援助してもらえないと厳しくないですか?大丈夫ですか?
子供が中学生になったら奥さんが60歳まで年収400万で働らかないと結構厳しいですよ
>>610 2000万でも月6〜7万は払う必要があると思いますので、手取り20万くらいではギリギリですね。
しかも子供が5人となると…もう1000万は援助が必要だと思います。また、将来の教育費が払えないですね。。子供が高校や大学に行くときの教育費も援助してもらえるか聞いた方がいいですよ。
>>628 うちは月末に着手承認予定
地銀(変動)の本審査に着手承認後の書類が必要らしい。
なので一条のフラットも同時並行で進めながら、つなぎ融資をフラットで通して地銀の本審査通ったら地銀に切り替える流れ。
営業はいけると言うものの、正直不安ではある。
スネかじりっていうか何ていうか
恐ろしくて親になれんわ…
>>635 正直親が資産家であれば自分の取り分は食いつくしていいと思う
しかも子どもに(孫に)不動産や教育費として使ってあげられるなら素晴らしいことと思うけどなぁ
>>636 確かにそうかもしれないですね
資産家ではないうちの家族で考えてしまった 一桁少ない金額でも出せないだろうし、二桁少ない金額でも出してくれとは言えない(笑)
>>636 資産家が90歳前後で死んでも、子供が60歳とかじゃ使い道も少なくなってて経済回らないからね。
金の使い道がたくさんある20代〜40代にうまく相続させた方が、子供も増えやすいし経済がよく回るから、どんどん吐き出させた方が社会のためになる。
>>636 今時は教育費である程度食い潰してない?
私立中学だったり、受験だったり
>>639 >>610の場合は、世帯年収1000万、2000万とかそういうレベルじゃ無いから。
親が地主か会社経営者のレベル
都内23区に7000万弱の注文住宅をペアローンで購入した話を聞いて久しぶりに身震いしたわw
地方住んでるけど、近くの工務店に話聞きに行ったら土地55、家30坪で5000万って言われたよ
注文住宅は土地持ってないと無理だわ
この土地も全然便利でもなんでもない住宅街なのに…
投資も視野にいれたマンション買うとしたら住宅地より多少ごみごみしてても商業地の方がいいですかね?
>>642 そんなもんだよ
その土地のペラい建売+1500〜2000万が注文住宅の相場
都会になると、世帯年収1000万でも飯田の建売だし
>>644 まさに世帯年収1000万で建売に変更検討してるわ
これでも自宅から通える、まともな大学が無いってのがきつい
>>643 そらそうよ。
賑わいがある所の方が基本的に流動性も高いから。
田園調布中心に投資物件買いまくってる人なんていないでしょ。
不動産の値段というのは利用価値だからな
内装いくら豪華にしても土地の相場の賃料でしか貸せない
建売なんてゴミ同然だけど
まあ金がないなら仕方ない
>>649 動物王国を作りたいとか車好きとか趣味目的では?
>>649 爺さんなってから戸建買ってどうすんのよ
まあ一番いいのは何物件か賃貸に住んだことあって社会人としての経験もそこそこ積んでる30〜40代で建てるのが理想だろうね
20代ではなかなか満足できる家建てるのは難しい気がする
>>652 理想って?
将来築50年の物件とか住みたくないし、30代で買う意味がわからん。
土地は残るとは言え更地化にいくらかかるんだって話。
親が金持ちなのにその子供が低年収ってどこで何をどう間違えたらそうなるのか知りたい
通勤の問題がないなら
狭いマンションに住むよりそら戸建てよ
>>655 仕事が忙しくて子育て放置してたか過保護に育て過ぎたかとか色々あるでしょ
親子で能力を引き継ぐわけじゃないから親の仕事を引き継がない限り高年収が保証されるわけじゃない
>>655 時々あるよ
どうしようもなくて、親のコネで中小に入社
政治家だって、普通の頭があれば慶応に押し込めるけど
安部・麻生・小泉進次郎あたりはどうしようもなかったから成蹊・学習院・関東学院だし。
でも金持ちに学歴は不要なわけで。
>>653 更地にするのなんて150万円くらいだぞ
土地や建物の値段に比べたら誤差
>>652-653 住宅ローンなら30代、40代で長い人生が縛られるのは勘弁じゃない?
特に30代で方向転換で企業や別の業種に行く時、
ローン組んでると常に現在の年収維持を考えないといけなくなるから
挑戦しづらくなってしまう。
手元にたっぷり資金があって、いつでも余裕で一括返済できるのなら住宅ローンを借りてもいいけど、
多くの人は借入時の年収を基準に、定年までの給料を前借りしているわけだしね。
>>659 数年前に殺された練馬あたりの事務次官息子もニートだったしな。
ニートのなんて本当に貧乏な家だったらそもそもできない。
>>660 誤差かどうかは地方によるだろう
例えば30歳で買って80歳で築50年の物件住んで亡くなって、相続させて取り壊しさせる、そして次住む子は50代…負動産までいかなくとも、あまりいいプランとは思えんな
子供からすれば家のグレードは対して気にならないからな。
それよりも都心部の教育環境にアクセスしやすい方が重要。
>>662 何言ってんだ?
親の年金に寄生したり、生活保護ニートやら貧乏ニートなんて
幾らでもいるわ
在日ニートとか公的援助のやつもな
>>660 150万で更地になるなら苦労しないよ
その倍はいるし、更地の固定資産税は半端ない
>>664 若いうちは戸建を買う必要ないんじゃ?って話。
地価に比べれば地域ごとの解体費の変動なんて小さいから、負動産になる可能性も高まるし、なおのこと。
と思ったけど、子がもし50歳で相続して建て替えできる財布があるなら、それはいい話か。
80歳まで住んでも築30年だし。
とは言え30歳で戸建買うなんて、80歳まで住むこと想像したの?ってのは疑問に思うけど。
>>668 相当な馬鹿だな
子供が思春期を迎えて働き盛りの
30-40歳に家買わないでどうすんだよ?
お前の考えを一般論みたく語るな
>>668 ハザードマップに問題ないなら普通に住めるみたいよ
あとは適切な修繕が必要にはなるけどそれはどの家も必要だから
だなあ
50代60代に新品の家もっても…
土地だって、いくら自分の土地が2倍3倍になっても住んでいるなら売れないしね
自分が死ぬ時の土地相場なんて予想して買わないでしょ
30代で家を買ったからって一生住まなくてはいけないとかなんの縛りプレイだよw
60代になったら普通に資産も増えて、リフォーム、住み替えなどの暮らし変えなんて
選択肢は山ほどあるな
ローンの根本を履き違えているやつがいるね
手持ちの購入資金では足らないけど、すぐにそれが欲しいからのローンじゃん
リスクリスクって、世の中にノーリスクなんて存在せんわ
>>672 地方の人ほどそうだと思うよ
家は戸建てオンリー、マンションは貧乏人が住むところ!、家は永住するためにあるとか
>>673 地方とか関係ない、却下
地方も都市化が進んでいるのを知らないらしい
自分からリスクを作り出す必要はないと思う
なので住宅ローンを利用してもいいけど、ノーリスクの範囲内を推奨
つまり手元に十分に資金があるうえでの借入ね。
天災や病気のような自分ではどうしようもないリスクはしゃーないね。
保険などで想定できることは想定しておけばいい。
↑と、ローンも組んだこともないやつが偉そうにするスレなのでした笑
自分は貯金がたっぷりあるから、今借りてもノーリスクの範囲内でのローンだよ
>>678 借り上げ社宅だから、分譲マンションの時もあれば、賃貸マンションの時もあるね。
別にどこだって普通に快適だよ
そうか、リフォームなんてのもあるんだな。
どうにも流動性考えると、マンションあるならマンションでいいじゃんって思ってしまう。
まぁ住みたいときに住みたい家に住むのが一番ではあるが。
>>669 ブーメラン
>>680 働き盛りに家を買うってのは究極の一般論ですけどね
まあその変な考えに同調するやつはいないだろう、
若いうちにローン組めばそれだけ貯まるからなぁ
うちは結婚と同時にローン組んで今13年目
今すぐローン完済しても1000万くらい残るけど
賃貸で過ごして今から同じ金額で一括購入したら1000万消えるどころか足らない
【ノーリスクで5000円↑以上ゲットできます!2021年最新】
上か、下か、選ぶだけ!
<<やり方>
@↓のQRコードから、登録します。
https://imgur.com/WfkCi1P A名前、メールアドレス、パスワードを入力します
B個人情報の入力をします(住所・生年月日・電話番号)
C本人確認書類のアップロードをします (運転免許証・住民票・マイナンバーカードなどからひとつ)
DログインIDの通知 がきます
Eキャッシュバック受け取りをして、トレード開始!
(いったん、5000円以上の入金が必要ですが、出金できますのでご安心ください)
F5000円分、トレードすれば、出金できます!
jyyたjキュ「
住宅ローンの記事見てると、年収と月々返済額と頭金の額が理解できん
世帯600万の30歳でなんで貯金が1000万とかどういうこと!?ってなるわ
結局注文住宅建てたければ、余程稼ぐか田舎に建てるか援助ないと無理じゃない?
>>686 実家暮らしで貯めてたんじゃない?あとは株とか親が太いか
>>686 いや、22歳で就職して8年で1000万貯めるのは
そこまで難しい事ではないと思うんだけど
>>686 年収がいくらか分からないけど、地方大都市でも、利便性の良い場所を狙うなら
世帯年収1000万程度のサラリーマンには無理。賃貸に8万以上払ってりゃ、貯金額も少ないだろうし
そもそも、給料のみで5000万以上を買おうとすると、大学進学時に子供に奨学金を借りさせるとか、何かを切り詰めないと大変だよ
公務員の教員カップルでも郊外ニュータウンの駅遠戸建てだしね
例えば神戸の教員イジメ犯人の自宅住所がさらされてるけど、あんな感じになる。
30代世帯年収〜1500万、土地と住宅で総額6000万いかないね。
土地70坪で2000万台前半、上物はその残りって感じかな
https://shukatsu-mirai.com/archives/26252 30代の小学校教師の年収は、32歳〜35歳は618万円、36歳〜39歳は683万円になってます。
30代になると早い人では管理職に就く人もいるので、年収にばらつきが出始めます。
>>688 そういうもんなの?
俺は理系なので22での就職がピンとこないけど、結婚式やらず、車や、敷金礼金引越し等が殆どなければ行ける金額なのか…?
俺は地方なので関東のことはわからんのだけどね
1000万貯めてるのは夫婦合わせた貯金とか実家暮らし長かったら可能だと思うけど一人暮らしじゃ難しい
>>689 そこまで大変かなぁ?世帯で1000万あれば子供いなけりゃ結構溜まると思うけどなぁ。使い過ぎなんじゃない?家賃10万でも。
外食、飲み会多い、海外旅行と国内旅行は年に一回づつ、それに週末はショッピングにディズニーランドとかならまぁ無理だけど。
>>692 子供を良い大学にいかせようとするから大変になるんじゃん?
子供がいない夫婦なら、教育費の分を住宅に注ぎ込めるけど、よほど住宅が好きでたまらないなら別として、他に使ってもいいんじゃない?
多くの日本人が住宅取得に価値を置きすぎだと思う
年収高い人は大きな余剰分を、年収低い人はその僅かな余裕を住宅に使いがち。
子供いなけりゃ楽勝だろうね
好きな事して生きていけるよ
>>693 そうかあ、教育もお受験から始めたらすごいだろうもんねぇ。
親元から離れてると土地から必要で、そこそこの土地をとなると、土地が何せ重荷だよね。
注文でもそこまで拘らなけりゃ1500もあればそこそこ建つのに地方でも利便性考えれば土地が50坪無くて3000万とか安い方だもんなぁ。
親が別の土地で5000万の価値ある所残してくれて死ねば全然良いけどそんな恵まれた人はそんないないだろうな。
40歳で4900万を借りて35年でゆっくり返す。
手元には500万円くらいは残しておく。
がん団信100つけて年齢上がった時のリスク軽減。
埼玉県の都内隣接のマンションだけど。
>>696 親の土地の価値が5000万あっても、自分が家建てる時に相続できるかはわからないし、兄弟が居たら半分だ
お受験なんてしなくても、私立大学一人暮らし4年間で1000万、院卒ならもっとか
所得が上がってないのに学費とか家とか上がりすぎだよね
ものすごく基本的な質問ですが、団信って死んだらローンがチャラになるだけで、生命保険みたいにいくらかプラスで貰えるってものではないですよね?
【年 齢】33
【勤続年数】11年
【雇用形態】正社員
【会社規模】団体職員
【年 収】500万強
【世帯収入】育休中妻(看護師)合わせて今年は700万ほど 復帰後は世帯年収1000万弱予定
【家族構成】妻30歳 子0歳
【所有資産・貯蓄】預金1500万 軽自動車1台
【現在債務】なし
【現在家賃】駐車場込9万
【物件金額+諸費用】4300万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万(双方親の贈与)
【希望金額】3300万
【毎月の返済予定額】9万弱
【金利種類・利率】変動0.5パー台
【地域やマンションor戸建】地方都市戸建(駅からバス便)
【主な質問相談】
実家近くの新築分譲戸建です。通勤含めた日常生活は便利ですが、駅遠のためリセールバリューには期待せず、永住が前提です。経済的には子供1人なら多少余裕 2人目できると少しキツイかと考えていますが、このスレの皆様としてはどう思われますでしょうか。
>>699 団信はそう
団信特約で○○と診断されたらローンゼロ、何か月分ローンなしなどもある
もらえるのは聞いたことない
収入保障保険や医療保険、がん保険を確認してみたら?
令和2年12月に請負契約結んで令和4年8月に引き渡し、住み始めになる場合って住宅ローン控除は10年?13年どちらでしょうか?
また、控除額も金利に関わらず1%か、それとも最大1%のどちらになるのでしょうか?
>>698 だいたいは建てるときには本人たち生きてるからね。
でもアレば辻褄は合う。兄弟とか相続税とか色々あるかどさあくまで概念の話。
マンションに永住は無理
自分が超高齢になれば分かる
老人ホームに入ると職員から虐待され窓から落とされる
>>700 子供は2〜3人でもいけるかも?
高校まで公立、大学は自宅通学なら。
自宅外私大なら、2人までかな
>>700 貯蓄出来てるから大丈夫そうだけど、親からもらったとか、ビットコインで一発逆転したとかならまた別だけど。
>>700 育休復帰で育児しながら自分と同額稼ぐ予定の妻すごすぎん?そんなうまくいかないよ
>>709 看護師で年収450万円程度の試算なんだから妥当だろ
夜勤がないクリニック常勤看護師だって400万稼いで来るぞ
>>710 時短しないの?普通は小3位まで時短が続くはずなんだけど そうすると3割減くらいだよ?
地方都市で夜勤もなしでそんな稼げるの?
>>711 本人の年収だけでも十分余裕
煽っても意味ないぞ
小3まで時短が認められる病院って公立系?
俺薬局勤めだけど、中くらいのチェーンで薬剤免許持ってても時短は幼稚園卒園までだわ
>>711 「普通」って一般企業の話?医療業界の話?
そもそも院内保育利用すれば育児期間は夜勤無しの日勤オンリーで時短しなくて十二分では?
>>669 働き盛りに家を買って、コロナとかで会社が倒産したり、大震災で家が
倒壊したり火事で燃えたりしたら、目も当てられない生活に突入。
こんな風に嫁は育児期間中でも育児前と同額稼いで当然な考えの男ばかりならそりゃ離婚率も増えるわ…
30代なら実家も現役だろうしそうそう頼れませんて
ただでさえコロナで保育園帰りの子どもを親に預けるなんて苦しいのに
子ども産んで稼いで家事して育児してもらえるってお前らが全部やってみろよ
>>715 だから価値が残りやすいものの方がいいとして駅近マンションとか、土地の値段が安定してるとかで選ぶ人も居るんだと思う。
最悪売る事考えてどこまでリスク取れるのか?
同じ5000万で家建てても4000万の注文住宅で買い手もつかないような僻地の1000万の土地と4000万相当の土地に建売で5000万にするのと同じ額でもリスク回避の意味合いでは全然違うよね。
>>716 人によるけど、保育園だとフルタイムで預けるられるし、家事だって買い物や飯作り、洗濯や掃除、保育園送迎だってやってる男はいっぱいいるよ?
あ、でもやらないヤツを批判してるつてことか?
>>718 お前はもちろん看護師なんだよな?
いきなり何を騒いでんの?
>>718 保育園の送迎は男もできるな
洗濯は洗濯乾燥機でボタン1つ
食器洗い機でボタン1つ
買い物はうちの場合ヨシケイが毎日玄関に配達してくれとるわ
作り方書いてるし誰でもできるようになってる
いい世の中だ
あとはロボット掃除機がもう少し使いやすくなってくれたらなあ
>>716 うちは共働きだけど、親の支援なしで育休復帰後からいきなりフルタイムだよ。
朝は俺が家事育児やって、夜は嫁が家事育児、
熱が出た時のお迎え、学校の行事なんかは俺の担当って感じで分担してる。
俺がかなり裁量性の高い仕事(研究職)で時間が自由になるってのが大きいとは思うが。
>>723 あなたみたいな人ばかりじゃないからね
自分のところはレアケースだと思ったことはないんだ
復帰してみないと何があるか分からない中でいきなり妻の年収は500で計算してローン組むやつと同類なの?
夫の稼ぎは500しかないんだからローン組んだら最後辞める選択肢も与えられないんだけど。
>>722 やってないやつに限ってボタン押すだけって言うんだよ
育児しない男が嫌と言うより家のローンのために妻もフルタイム復帰!年収500で図々しく計算、ていうところに引っ掛かってるの
郊外の不便な土地なんて20年後には売れないし更に実家も売れなくてローンと売れない土地だけが残るやつだよ
>>724 共働きできるかは、お互いの状況次第だよ。
我が家の経験から言うと、時間で分担するのが一番効率的。
とにかく時差を付けて仕事なりの調整をするのがいい。
休日出勤も土曜は嫁、日曜は夫とかね。
こういう分担ができるかどうか。
あとは金で解決できるものは金で解決する。
洗濯も最新式のドラムを入れて、ボタン一発で乾燥まで出来るようにするとか、
どうしようもなくなったら家政婦を頼む、とかも含めてね。
週3回×1回3時間なら月10万円くらいだから、仕事辞めるよりも圧倒的にコスパがいい。
>>716 育児前と同額→総合病院夜勤有り看護師年収550〜600万円。それを450万円程度で算出してるんだからフルタイムなわけがない
地方都市でもそれぐらい稼げる?→労働人口問題でなんなら都内大学病院より高いまである
時短→総合病院は院内に保育園を併設していて日勤フルで労働可能
もっと加えるなら女性職場なので育児に理解が経営側、労働者側双方にある
仮に年収を低く見積もって、看護師が非常勤のパートになっても時給1800円程度、美容クリニックなら時給2000円超
年収で300万円は超えて旦那と合わせたら800万円超の中から月額9万円を返済支払いでしょ?
余裕すぎだろ
お前が発狂してる理由が全くわからん
>>722 洗濯機はうちも洗濯乾燥機のやつだけど、回収して畳むの以外と面倒なんだよね。
まー干すのは楽なのと時間効率は良いから手放せない。食洗機も予洗いと片付けもあるでよ。
まーでもフキンで拭き拭きしなくていいのと洗い乾燥してくれるから手放せない。
掃除機ロボは子供がモノ散らかすと無力だからいらないなぁ。マキタの掃除機でサッと食べこぼしや遊んだ後のゴミを吸う方が使える、ありゃDINKSのもんだな。
>>724 逆かもよ?もっと旦那が色々やってくれる人かも知らん。まーでもリスクの確認の意味ならわかるでよ。
でもコツコツ稼いで1500貯めてるとしたら至極まっとうそうだし親から1000の援助あるとしたら、実家もそこそこ太かろうことは推測しちゃうなぁ。
マキタの掃除機とかローンの話からは遠い事を暇つぶしに書いてるアホとか
ほんとどーしよもないスレだなここ
まあ、ローンなんて大して悩むこともないのに、必死でネガキャンしてる約1名が
スレの私物化をしているわけでw
専業主婦の家内を持つ俺からしたら羨ましい限りだわ泣
まぁこの旦那より俺は年収高いけどさ笑
>>724 やってる俺が言ってんだよ
料理は流石に半日仕事の日だけだけどね
>>724 ま、書いている内容だけで判断するしかないじゃん?
双方の両親が近距離でサポート体制万全かもしれないし。
【物件金額+諸費用】4300万
【所有資産・貯蓄】預金1500万 軽自動車1台
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万(双方親の贈与)
【希望金額】3300万
物件総額(4300)-(預金1500+贈与1000)=1800万が実質の自己負担だから、返済期間を考えても破綻の可能性は低いね
手元資金も十分で、非常に堅実なご夫婦だ
まぁ家なんて勢いで買えばええんや
人間いつ死ぬかわからんからな
楽しんだもん勝ちや
>>700です
皆様色々とご意見いただきありがとうございました。
育休後の働き方は妻の強い希望があってのこと(そのため定年退職済でサポートに前向きな私の両親の近くを選んだ)のですが、確かに想定外の収入減も見越して計画すべきかと思いました。
家事については元々結婚後4年間は妻が夜勤がちということもあり、どちらかというと私がメインで担当していたつもりですが、実際の負担感などは互いのコミュニケーションが必須ですね。
質問者用テンプレ
【年 齢】36歳
【勤続年数】12年
【雇用形態】正社員
【会社規模】大企業
【年 収】800万
【世帯収入】1200万
【家族構成】妻(33歳),子供(0歳),3年後に第二子予定
【所有資産・貯蓄】株1000万、現金2200万
【現在債務】0円
【現在家賃】8万
【物件金額+諸費用】7200万
【自己資金(頭金・諸費用)】300万
【希望金額】6900万(自分が4600万,妻が2300万)
【毎月の返済予定額】18.5万前後
【金利種類・利率】変動金利0.7% (がん特約含む)
【地域やマンションor戸建】都市、戸建て
【主な質問相談】
頭金増やした方が良いでしょうか?
今の生活費だと賞与無しでも毎月少しプラスになる見込みです。
ローン控除の逆さや狙いで借りられるだけ借りようと考えていましたが、制度が変更されて変動金利が上がるかもと思い、悩んでいます。
>>736 つまんねーよ基地外
それ書いてるときは家買う気分になれる脳内麻薬ってか?
実際は荒んだ暮らしだからせめて5chならって可哀想な生活だな
>>737 なんでキレてんだ?
別に普通の相談じゃん
このスレって何で毎月の手取り書かないの?
手取りが基本だろう
まあ捏造しやすいようにか?
>>736 7200-(1000+2200)=4000
・実質の借入額が4000万
・子は大学から自宅通学
だからいけるだろうっていう算段か。
夫婦どちらかがこけたら行き詰まりそうだけど、親御さんのバックアップを確認して、頑張ってください。
頭金を数百万増やしたからって大して変わりません。
ローン控除についても、何を悩むのかが不明。
多少の儲けが出たところで、借金そのものは数千万だし、生活が豊かになるほどの差額でもなし。
>>741 年収800なら手取り600、月50万
年収400なら手取り300、月25万
子供さんいれば、税金が少し軽くなるし、給付金もあるので、+αがあるかな。
>>742 手取りなんて本人以外わからんよ
なんで他人が答える?
>>743 目安でいいじゃん?
数万の誤差なんて大した額じゃないし
じゃあ手取りテンプレに入れておけよ…
根拠もなしにこいつ自演してるは統合失調症の入り口だぞ
>>744 無知だね、総支給額と手取りの差を知らんの?
誤差と言えるほどじゃないのは社会人なら常識だが?
>>745 スレ立てするやつに言ってくれ
あと自演とか一言も言ってないけど、身に覚えあるんか?
>>746 およその手取額は当てがつくし、それ以上詳細な内訳を知ったところで、大して変わらないでしょ
生命保険の天引きとかは、日系の大手生命保険でも若いから月2万いかないだろうし
>>747 なんで自分の属性をテンプレに書くのに「およそ」を他人が推測しないといけないんだよ?
控除額なんて一律じゃないぞ
ローン通すのに年収が基本だが、ここのLP(もどき)には手取りに対しての、支出が
もっとも重要なんて誰でもわかるけど、ここはそうはなってない
つまり、必死で書くテンプレは「書きやすいように」の細工があるってことだ
>>748 あなたはこのスレに何を求めているの?
カジュアルに話す場なんだから、そこを突き詰めたいなら、あなたが求めている場ではないよ。
>>749 返しに困ったらそれかよ
カジュアルなら普通は他人に話さない年収とか
公開するかよw
>>750 匿名だから書くんでしょ
もう一度、聞きますが、あなたはこのスレで何をしたいの?
相談に答えたいのですか?
そもそも捏造しやすいからこのテンプレ使ってるんじゃねえのかからアドバイスもらいにくいからテンプレに不備があるに主張がすり替わったしな
>>751 そんなもん勝手だろ
暇潰し相談に釘刺すのも自由
総支給額と手取りを誤差と思う非社会人のスレなのには間違いない
>>755 手取りは理解したうえでアドバイスしている方が大多数のはずです。
子供の人数で控除額、給付金も差があるのは承知のうえでしょう。
時々、年収1000万の相談者に対しても、厳しいという声が上がるのもそれが理由です。
>>756 その返しは相談も回答も自演だからです だろw
自営業なら手取りで貰わんとよくわからないけど、勤め人なら年収で十分だよなあ
なんでそんな必死なんや
無責任に回答すればいいのに
>>758 複数端末使いにワッチョイは無意味
今更?
手取りいくらか何度か聞いてていつも聞いてるしテンプレに入れようぜだったらまだ分かるけど前スレでも今スレでも手取り直接聞いた例なし
つまりID:/8RxZ0DL0は口だけで回答する気ゼロ
有料で5chやって、格安スマホを大量に契約してまで5chをやりたいその行為が自分は信じられん
他の一切の娯楽がない底辺生活って想像もつかない
>>736 同じような事言われたけど、おそらく、その値段なら売ってもそれなりの値段がつくはず。
土地代だけでどれくらいですかね?土地代が4000万(もちろん売買手数料とか省きますが一ヶ月で破綻もないでしょうから。)なら、最悪なんとかなる(借金は残らない)わけですよ。
リスク減らすなら上物への資金を減らすくらいかなぁ
>>765 >>766 反応してくるのが、その該当者ってのはデフォw
もうテンプレの年収項目を
手取り年収に訂正したらいいじゃん
それでみんなハッピーになれるじゃん
税込みで比較するのが普通だと思っていたが、君たちは違うのかい?
>>768 だったら、年収800万(手取り600万)とかにしたほうがいいと思うよ
でも会社員なら、総額と手取りはほぼ均一なので、アドバイスする方も分かって回答しているね。
返済比率も銀行への融資も住宅関連は年収なのに手取りで書く意味あんの?
詳細なライフプランをここで回答してもらえるなら手取りまでしっかり書く意味はあるだろうが
まーた実際にはローンと無関係の空気野郎が文句言ってるわw
毎月の金銭管理で給与を天引き前の総額で考えるやつなんで皆無だろうよ
実際の支給額の中から、家賃や光熱費や娯楽費やら貯蓄から賄うのに
自分の手取りがわかってないやつなんていない
まして市県民税は地域差もあるし、手取りは住宅手当などの手当ての内容でも全然変わる
つまり源泉徴収票の年収は、ローン審査のためにあるに対して、家賃などの対比は
手取りでなければ正確なことはわからないのが普通
その手取りを正確にここで明記できないのは、つまりが社会人でないやつの特徴だな
こいつはやたら家賃補助を高く捏造するし、やたら養育費、修繕費と連呼する
実際は手取りと家賃などの住宅費だけを目安に、返済計画だけを練れるものなのに
わざわざややこしい事ばかり言って、ローンを厄介なものにしてネガキャンをしたいだけだな
結論 : 無職のバカの「ローンごっこ」はチラシの裏にでも書いとけ
ローン会社が信用に足りるかどうかを知るにはどうすればいいんだろう
>>776 言い返したいだけだな
あと無職より暇な社会人は普通いない
変動金利の場合、金利が上がれば支払額が増えるのなんて織り込み済みなんだよね
変動と固定の金利差が0.5%以上あるわけで、短期間でこの差が埋まるとは思ってないから変動で借りてるんだよね
10年後に変動金利が今の固定金利と並んだとしても、そのときには残債も減ってるわけで、
取られる利子は減るんだからそれでもまだ変動の方が得
固定を押すのは銀行寄りのポジショントークな気がしちゃうなぁ
預金残してる人はそっちの金利も上がるけどね。
それより銀行苦しくて優遇金利を辞め出すかもな
>>781 優遇金利上がっても既存には関係ないからなぁ
ちなみに短期金利の合計が長期金利は間違い
長期金利ほどリスクプレミアムが乗るから普通はイールドカーブは右上がりになる
まあこのくらい100も承知で簡略化して書いてるんだろうけど
そもそも変動金利を勧める記事なんて見たことがない
変動金利勧めても責任持てないしな
けど実際には変動の方が多い
エコノミスト本人が借りる場合に固定と変動どっちを選んでるかを知りたい
>>784 お金持ちは変動借りるでしょ、だって金利が上がったらすぐ返せるわけだし
庶民で変動金利が多いのは、金利上げる要素ないし、返済額も低いよねという考えるからじゃ?
不動産屋や営業マンから「皆さん、変動ですよ」と勧められるってのもあるのかも。
住宅の贈与で貰ったお金って全額翌年までに返済に当てないとダメ?
5000万のローン組んで、1000万贈与受けて、今まで通り返すって無し?
よろしくお願い致します。
質問者用テンプレ
【年 齢】34歳
【勤続年数】6年10ヶ月
【雇用形態】正社員
【会社規模】中小
【年 収】540万
【世帯収入】640万
【家族構成】妻 子供は予定無し
【所有資産・貯蓄】株50万、現金300万
【現在債務】0円(携帯割賦10万)
【現在家賃】6万
【物件金額+諸費用】3700万
【自己資金(頭金・諸費用)】100万
【希望金額】3600万
【毎月の返済予定額】10万前後
【金利種類・利率】変動金利2.2%(事前審査)
【地域やマンションor戸建】地方都市戸建て
【主な質問相談】
仲介業者の紹介から千○銀行さんに事前審査を通したところ
最初は0.6パーの金利の予定が資本金が500万以下とのことで
2.2%でしか貸せないと言われました。
頭金が少ないのと借入額が多いのが原因なのかなと思うのですが、他の銀行でも金利は同じようなものでしょうか?
変動でこの金利は高すぎるような気がして‥。
私のスペックだと貸してくれるだけ良いという見方もできますが‥
>>787 フラット35にしない理由はなんでしょうか?
うちは家族全員を連帯債務者にする予定です
世帯年収1000万
これで1300万借りる予定
なるほど、フラット35は盲点でした。
審査基準は地方銀行と比べてどうなんでしょうか?
>>791 その地方銀行、貸したくないからその数字を提示してるんだよ
2%超えるのは優待なしの数字、これで借りるヤツはいない
フラットは固定金利で全国共通で1.29%だよ
どこでも一緒だから、メガバンかネットで済ませたいならアルヒでも行けばいい
審査もフラットが一番甘いから安心しとけ
>>787 フラットでもいいし、変動で安いところが良ければ並行して審査しなよ
ネット銀行でもなんでもいいだろ
ありがとうございます。
アルヒのフラット35sをネット審査してみます。
ちなみに事前審査は複数回やらない方が良いのでしょうか?
>>794 「複数の銀行の審査」ということなら気にしなくてよいです。
フラットと他の銀行を並行して、別の銀行でも審査を行っても問題ありません。
>>795 読みづらかったかもです、正しくは下記
○フラットと並行して、別の銀行でも審査を行っても問題ありません。
>>794 4回くらいまでは気にせずやっていいとおも
楽天の変動0.537より住信SBIネットやauじぶんの方が金利低くていいなと思ったのですが何か罠がある??
【年 齢】36歳
【勤続年数】3年
【雇用形態】正社員
【会社規模】大企業
【年 収】670万
【世帯収入】700万
【家族構成】妻、子供2人
【所有資産・貯蓄】500万
【現在債務】無し
【現在家賃】65000
【物件金額+諸費用】4000万
【自己資金(頭金・諸費用)】0
【希望金額】4000万
【毎月の返済予定額】10.5万円
【金利種類・利率】0.95
【地域やマンションor戸建】注文住宅
【主な質問相談】正直不安
>>801 そりゃ住宅費が65000園ポッキリだったのがローンで支払40000増えてさらに固定資産税も加わるからな
これで余裕なのか
以前ここで世帯年収850、借り入れ4500で相談したらボロカスに言われた
年齢も
>>800より若いのになんでや
>>798 審査が厳しいらしい
受かれば問題なし
借り換えたけどメッチャ良い
当然、全てはネット経由で自分で対応必要だから、そういうのが無理なら普通の銀行の方が良い
キャリアと格安simみたいなもん
>>800 修繕費とか別に積み立てられる余裕はあるのですか?
土地は35年後も価値がありそうな場所なんですか?
メガバンクの事前審査に通ったのですが、
系列の保証会社では無く、全国保証で通ったと連絡が来ました。
金利も当初0.4と言われてたのが0.8となりました。
事前審査では審査が厳しいメガバンクでさえ通れば他でも通るから安心と聞いていたのですが。
全国保証で通ったというのは純粋にメガバンクの審査に通ったと考えて良いのでしょうか?
また全国保証でメガバンクから借りるのと、
地方銀行やネット銀行(審査中)で借りるのとではどちらが良いのでしょうか?
>>804 余裕なわけないだろ
年収700なのに子ども二人と妻を養うんだよ
住宅なんぞ買う余裕なんかないわ
物件価格4000万円切る物件のボリュームゾーンは、世帯年収700万円より下だろう。
>>800が買えなきゃ国内の住宅市場は成り立ってない。
価値が上がる土地をもちろん買いたいけど、駅近とかだと中古でも高くて買えない
だから駅から遠ざけて土地価格下げないとそもそも買えない、土地の価値は下がるのが分かっていてもね
後の資産のこと考えて買いたいけど、そもそものお金が足りないから仕方ない、と思ってるんだが
>>809 知り合いのハウスメーカー勤めの奴にもそう聞いた
年収600+妻専業、子ども2人、車2台必須の地域でも4000〜4500ほどのローンをどんどん組むと
後々奥さんが働くんだろうが、こんな組み方してる人がほとんどで、実際そのハウスメーカー勤めのやつも年収600くらい?(推定)で4500組んでる
後々奥さんが働くというより大抵親の金、不動産をあてにしてるんだよ
やれ私立だなんだと中学から学費払い、老後の生活費を貯めながら子供の家まで援助せんといかんのか
そりゃ子供産む奴減るわw
この辺から国民総貧困スタートだな
【年 齢】40歳
【勤続年数】15年
【雇用形態】正社員
【会社規模】中小
【年 収】550万
【世帯収入】950万
【家族構成】妻、子供1人
【所有資産・貯蓄】400万
【現在債務】無し
【現在家賃】120000
【物件金額+諸費用】?万
【自己資金(頭金・諸費用)】0
【希望金額】?万
【毎月の返済予定額】10.5万円
【金利種類・利率】0.95
【地域やマンションor戸建】戸建
【主な質問相談】どのくらいの融資が受けられるか
>>814 ほんとこれ
10万配るのも渋ってる奴が国のトップだぜ?
まともな頭してたら子供なんて産まないわな
>>800 注文住宅とのことなのですが土地ありで建物だけ?
それなら3000万程度に抑えた方が楽に暮らせるよ
土地と建物で4000万なら田舎だと思うので子供は高卒になるけど大丈夫?
>>815 試しに仮審査を出さないとわからないよ
同じ額でも金融機関によって判定が変わることもある
メガバン、ネット銀行、地銀でそれぞれ出してみたら
>>814 しかも累進課税で年収が上がると税率が上がって手取りが減り、学費も高くなり(保育料が高い、高校は無償化にならない)、片働きで年収が高いと児童手当も減らされるかゼロになるというリスク付き
>>800ですが、
余裕は無いでしょうね。
ただ長年賃貸住みだし子供大きくなってくるとと持ち家に住みたい願望強くなっちゃいますよね。
心置きなく壁に穴開けたり、子供跳び跳ねさせたり。
2,300万抑えるよう頑張ってみようかな。
>>820 累進課税だけど手取りが減ることはない計算式だよね
>>824 そう、トータルだと新築中古同じなんだよね
200-300万だと焼け石に水かな
双方の親に500万ずつ頼んだら?
>>825 余裕ない家庭なら親世代だとまだローン払ってるだろ
頼むなら祖父母だわな
親がローン払ってるなら祖父母も当てにはならんが…
>>816 子育てはまだしも、その子供にもそれなりに支援しないと家が持てない
世代が進むごとに貧困だよな
これで合計特殊出生率2は夢のまた夢だわ
>>816 10万配っても何も変わらない
国債が増えるだけ
>>800 貯蓄がなさすぎる
注文にしても60歳以降も同じ家で大丈夫か?
注文やめて中古にすれば、3000万くらいになるだろう。
>>826 そうなんだよね
子世代も買ってしまうと親子ともども余剰なし
定年後、どっちかの実家をもらうとか?
でも親も存命だろうし難しいね
>>804 ここは基本妬みのスレやで
それぐらいわかって遊ばないとw
夫公務員、妻も資格持ちだけど、それでも教育費とか考えたら子ども2人が限界かなと思ってる
言い方悪いけど4人も5人も子ども産める高卒の夫婦とか羨ましいし、その人たちに期待と応援をしてる
田舎に住んでるのに親と別の土地を買うって人結構いるが、親の土地をどうするつもりなんだろう?
売れると思ってるのかな
主要駅まで徒歩圏であれば問題ないだろうけど
知人は親に小さなアパートに移ってもらって親の土地に自分たちの家を建てていた なるほどと思ったよ
>>833 親と利害が一致したんだね
ふつうは2世帯を考えがち
>>833 田舎の土地はそもそもが数百万で二束三文なので消費扱いで買うからな。
親の土地は解体費の2〜3百万ぐらいは親に貯めておいてもらって更地で売るか、または相続放棄して管財人立てたときの予納金用に百万程度事前に貰っておくぐらいかね。
まあ二世帯住宅建てるよりは安く上がるんじゃない?
地方の田舎だと
年収500ぐらいで
妻と子供2人で
2500〜3000ぐらいの
建売がよく売れてる感じ
妻は専業で
子供が2人共に小学校上がったら
学童に入れて、パートで働いて
足りない分を補うって感じが
多いケース
>>779 固定金利が有るべき水準である根拠が薄い
固定金利と変動の差額相当を投資信託で積み立てして、インフレが進行して金利上昇の際には
株式は相当上がっているから、繰り上げ返済すればよい
最初の10年でインフレが起こると考えるのならすなおに固定にしておけと俺は思うぞ
>>798 俺もSBIだが、見やすくて良い
15年で組んであと六年で完済
>>838 田舎暮らしの年収500万の4人家族で(妻パート+200万だとしても) 2500万のローンて相当やばいと思うけど何を根拠に言ってんの?
まあ年齢によっても違うけど生活カツカツだろ
今は低金利だから大丈夫じゃない?田舎なら親からの援助もたくさんありそう
>>842 地方でも2000万前半の建売は流石にすくない
地方で50坪500万でも家で2000万くらいにはなる
流石に脅しすぎだ
田舎だと独身時代に実家暮らしでかなり貯めてる人も多いから貯金もある前提だと思う そうでなければ進学時に詰んでしまう
子育て費用が全て無料なら年収500万でも2500万のローン払えそうだけどな
>>842 そんなの普通過ぎる、むしろ少ないくらいだろ
学費は高校を卒業したらその先は奨学金を借りる世帯が今や半数を占めてる
>>848 親も子も離れて暮らしててそれぞれ債務を負ってるって結構リスキー
リスキーではあるがデータとして大学生の半分くらいは奨学金借りて行ってる
まあ借りないと免除にならないから借りてるという面もあるが
>>842 マンションで管理費とか駐車場代とか払ってたきびそう
戸建てならまあ何とか
多少のリスクは仕方ないと思うけどな
うちは4人兄弟で全員高校からは私学で、大学からは全員奨学金借りることになったけど、兄弟多くて楽しかったし、旅行とかもちゃんと連れてってくれて幸せだった
もちろん自分だって子どもに奨学金借りさせないために努力はするけど、他の部分ケチり過ぎてもなんだかなぁと思うんだが
よくわからんがうちが車なし子なし世帯1000万で4000万ローンだから、子2人で車必須な田舎暮らしで年収の5倍ローンてキツそうだなと思ったけど普通なんだね
節約するにしても子供いるなら食費と教育費は削れるところではないだろうし
きついかどうかで言うときついと思うよ
その辺の層は高校までしか面倒見ないって割り切ってる家庭が多いんじゃないかな
奨学金借りまくって私立行くか
家から通える専門行くってのがスタンダードなんじゃないの
フルタイムの共働き家庭で育ったけど、家族旅行なんて数年に1度1泊するくらいだったな
お金より時間が合わない
なんとかはなるって感じか。
無駄遣いもしたい。子供にもお金かけたいってのができない縛りが入るのかもね。
ここに書き込む人の貯蓄額が多くて焦って不安にもなる。最近は無駄遣い少なくしてるんだけどな。なかなか貯蓄は増えんよ。
皆様、レスありがとうございます。
昨日アルヒのフラット35sで事前審査結果待ちです。
仲介業者にも金利が高いから他の銀行も審査通したいと言ったら、なーんかあまり乗り気じゃない対応されました。
多分この銀行で、契約させるとある程度バックがあるんですかねぇ。
ちなみにクレヒスは良好で延滞とかも過去に無しです
ここの人達はみんな住宅ローン控除は受けるんだろうねぇ、自分は手狭になったマンションに住みながら戸建てを新たに買って、行ったり来たりの生活したいと思って物件を探してたら、それじゃ住宅ローン控除が受けれんのだと知ってがっかりしておる。
まぁ考えてみれば当たり前なんだけど。
ざっくりみても150万以上の損だな…
>>858 問題視されてる様だけど、わざわざ現金あるのに借金をできるだけ(控除分)する人も多いよ。
そう、自分も出来るだけ借りようと思ってたら「セカンドハウスはダメなんです」って言われて…
実際みんなでそっちの家に移ろうにも子供の学区が変わって転校しなきゃいけないことになる、うーむ…
自分だけ住民票移してなるべくそっちにいる様にすれば良いのかなと思ったり、でもバレたらやばいみたいだし…
家を買ってから転勤になった人はどうするんだろうね
単身赴任?
コロナで転勤が減ってるのかもしれないけど
>>862 そのまま(単身赴任含む)
売る
貸す
上記のうちどれか
単身赴任とか転勤は戻ってくるのがハッキリしてれば控除を遅らせてもらえるんだよ、証明が要るけど。
>>863 住宅ローンを払いながら貸すのは出来ないんじゃなかった?
>>864 そういう仕組みもあるんだね
>>865 戻ってくる前提(転職とか拠点が閉鎖されたとかはダメだが普通の転勤なら戻ってくると言い張れば通る)
銀行だって最後まで金利払ってもらったほうがいいに決まってる
>>773 結局、誰にも相手にされなかったの?
乙だなあ。
俺?どっちでもいいよ。 ここは暇つぶしの、日和見だもの。
ペアローンの人っています?
嫁にもローン払う意識を持って貰う為に考えてるんだけど
>>858 当然
年収高くなると税金は膨大
税金払うか家買いなさいが、国の方針
きっちり毎年40万円国から返してもらってます!
>>868 当然ペアローンだよ。
減税をフルに受けるためにね。
おかげで、毎年70万円近く減税されてるわ。
不要範囲以外ペアローンなんじゃね
デメリットないだろ
ペアローンは別にいいんだけど
>>868の二行目が怖い
育児も家事もしっかりやっているんだろうか
俺業種的に残業が一切ない仕事なんだけど、一般的な営業とか、街中で仕事しとる人達って家事に参加する時間ってあるん?
あるよ
寝る時間を少し削ったりすれば余裕
テレワークになってさらにできるようになった
ただ最近は妻がATM扱いだけじゃなく
家政婦扱いしてきたからブチ切れて喧嘩中
毒嫁もらうと辛いわ…
>>876 どこも一緒だね
まんさんってホントにすぐ調子に乗るというか
少しでも助けになると思ってやってるのに
すぐやって当たり前の様に思ってくる
まぁそこで怒った所で何に解決にならないので
私は全部飲み込むようにしてますけど
【年 齢】44
【勤続年数】10年
【雇用形態】取締役
【会社規模】3人
【年 収】800万
【世帯収入】1700万
【家族構成】夫婦二人小梨
【所有資産・貯蓄】貯蓄700万
【現在債務】なし
【現在家賃】20万
【物件金額+諸費用】7600万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金1500万
【希望金額】6000万
【毎月の返済予定額】20-30万
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】都内戸建て
【主な質問相談】
まだ仮審査も出してませんが会社が家族経営の為
あまり大きくは借りれないかもな…と思っています
今はこのスペックですが2年後には年収950万頭金3500万出せる予定です
歳が歳なので借りるのを遅らせたら今度は年齢がネックになるでしょうか?
もう少し貯めてから買うか今頑張って物件決めるか迷っています
また会社の小ささからフラット35じゃないと通らないのでは?と
オープンハウスの営業から言われました
そんなものでしょうか?
>>878 >【所有資産・貯蓄】貯蓄700万
>【自己資金(頭金・諸費用)】頭金1500万
が合いません。
贈与でしょうか?
>2年後には年収950万頭金3500万出せる予定
金融機関がどう判断するか、ですね。
フラット35しかないのではと私も思います。
>>877 みんな同じこと思ってるんだね。
うちはこどもが4ヶ月で妻が大変だろうと思って料理と掃除と風呂入れとほぼ全てをこなして、妻は洗濯と授乳くらい。
不満は飲み込んでるけど、昨日はいびきでこどもが起きるって言われてねてるとこ叩かれてさすがにキレた。
>>879 すみません
頭金だした残りの貯蓄を書きました
やはりフラット35ですか…
金利が高いってイメージですが自分に信用がないし仕方ない感じですね
とすると遅らせて買う意味もないですよねきっと
>>881 仮審査自体はいろいろ出してみても?
家賃20万出せているし、ローンじゃなくてある程度貯まるまで待っても?と個人的には思います。
>>881 横だけどオープンハウスはやめた方が…
ネット系は難しいだろうけどメガバンや地銀とかなら行ける可能性がある
どちらにも仮審査を出してみたら?不動産屋が提携してる銀行にも出すとかね
>>877 >>880 似たような境遇の人がいて、安らぐわ
ちなみに俺は子供生まれてから寝室追い出されたよ
いびきがうるさいと言われて
悲しくなってきた
>>884 夜のおむつ替えとか辛いから同室の方が楽だけどなぁ
>>882 その20万がもったいないかなーと思い始めた次第でw
取りあえず仮審査出していくら借りれるか探ってみます
仮審査出して借りないのもありですよね…?
>>883 オープンハウスやばいですか?
2-3件資料請求だした中の一社ってだけの付き合いなのでまだお世話になるかはわかりません
今は借りれるの?が先に立ってるので…
>>876 旦那単独の団信だと、旦那に死んでもらった方が経済的メリット大だから毒嫁だとコキ使われるケース聞くよね。
こちら都内なので7000万円のマンションを単独にしちゃうと利益相反になってる様なご家庭もちらほら。。
>>886 格安ハウスメーカーなんてどこも大差ないでしょうよ
まあ大手だからといって良いかと言ったらそうでもないけどな
経営者なんて住宅ローンなんて通らないよ
一括で買わないと
会社規模が資本金1000マン未満だと審査厳しいでしょうか?
頭金2.300入れて3800ほど借りたいのですが
>>886 仮審査を出さないとわからないよ
仮審査をを出して借りないのは別に普通
【年 齢】30歳
【勤続年数】8年
【雇用形態】正社員
【会社規模】大企業
【年 収】1100万
【世帯収入】同上(妻退職済み)
【家族構成】妻、子供1人
【現在債務】なし
【現在家賃】18万
【物件金額+諸費用】6500万〜7000万
【自己資金(頭金・諸費用)】ゼロ
【希望金額】フルローン
【毎月の返済予定額】20万以下
【地域やマンションor戸建】都内、戸建
【主な質問相談】
頭金入れるお金がないのでフルローン組もうと思ってますが、少しでも貯金して入れたほうがいいですか?賃貸暮らしでずっと行くわけではなく、どのみち家を買う予定なので、その期間賃貸に払ってるお金が勿体ないので全額組んででも買ったほうがいいのかなと思いまして。
というかみんな頭金数百万とか1000万とかどこからでてくるんだ、、、
>>893 預金で300万ちょいしかないから、頭金としての補充には使わない予定。
>>892 その価格帯の物件を買おうと決めているのなら、あなたの言うとおり、貯めるまで待つ意味はない。
家を買おうと考える人、特にサラリーマンは、借り上げ社宅の期間にローンつもり貯金をしたり、賃貸の家賃を安く上げて貯める。
あとは親の援助かな、これが実は大きかったりします。
都内の戸建てって3階建てで隣との距離が近い物件なら買わない方がいい気がするけどあれを選ぶメリットってなんだろう
戸建てのメリットである資産性や土地を売れる、騒げるというのがない気がする
>>892 素朴な疑問なんだけどその年収で貯蓄300万
毎月の支払い額上限20万以下ってなってるけど
やっていけるの??
頭金も貯められないのに
教育費その他貯めないといけないんだよ?
固定資産税に修繕費も必要
奥さん働くならいいけどそうじゃないなら綱渡り
>>897 そのデメリットを上回る立地のメリットがあれば買うのあり。立地って、自分の仕事都合だけで決めがちだけど、子供の将来を大きく変えていく。
もちろん、都内だろうが地方だろうが立地にメリットないなら止めるべき。立地のメリットは人生設計と価値観で人それぞれだから。
借入額5000万としてどこの銀行の住宅ローンがおすすめですか?
優先順位としては
総支払い額(初期費用含め)
保険
手間(口座開設しなきゃいけない等)
です。審査の厳しさはとりあえず考えず。
>>898 投資してるとか持株で貯めとるとか、実は今年車買いましたとか…
8年間1100万貰ってたわけじゃないだろうからねえ
やっぱり親の援助が多いのかな。うちは無いから自力で頑張るしかないな。
>>897 正直迷ってる。戸建は言う通り隣と近いし、二階か三階建になっちゃうし。けどマンションも壁隔てて上下左右に人いるしで、なんとなく前から買うなら戸建てがいいと思ってるから戸建てで考えてるだけ。
>>898 それは自分も思ってる。ちょっと不安。ここ数年で海外に住んで戻ってきたりした関係で向こうの車費用やもろもろで結構な金額飛んだってのもあるけど、それでも元々あまり貯金貯まらなかったから不安っちゃ不安よね。別に暮らしてけるけど子供用貯金がたまらなそう。。、
色々ありがとうございました。
>>899 立地かー。学区がいいとか駅近なら諦めもつくんだろうね
>>904 都内に家を買うのは難しいよね
構造がよければ騒音問題はないけどケチってるデベや施工会社だと騒音問題はありそう
【年 齢】29
【勤続年数】7年
【雇用形態】正社員
【会社規模】公務員(学校事務)
【年 収】400万
【世帯収入】900万(妻年収500万)
【家族構成】夫婦二人(妻同い年) 現在子供なし 2年後くらいから1〜2人できれば
【所有資産・貯蓄】貯蓄計800万
【現在債務】なし
【現在家賃】8万
【物件金額+諸費用】4500万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万(妻が相続した額+私の親からの贈与)
【希望金額】3500万
【毎月の返済予定額】9万ほど
【金利種類・利率】変動35年 地銀0.525%
【地域やマンションor戸建】政令市 新築戸建(駅からはバス便)
【主な質問相談】
このスレで複数いらっしゃったのと同じ、夫公務員+妻医療職の夫婦です。妻が最低子供2人!と息巻いているのですが、私としてはまず2〜3年ほどで貯蓄(投信含む)を+800万円ほど貯めてから子供が生まれればベストかな、と考えています。借入額自体は比較的堅実か?という自己評価なのですが、客観的な意見を伺いたく相談を投げた次第です。
>>906 高校まで公立なら大してお金はかかりませんし、生涯所得は決まっているので、2〜3年早かろうが遅かろうが違いがないような?
政令市とのことですが、首都圏、名古屋圏、京阪神圏なら大学・就職の選択肢も多く、自宅から通えますね
福岡圏、広島・岡山、仙台、札幌、新潟、静岡・浜松は国公立以外の選択肢が少ないのですが。
>>906 まずあなた単独だとローン審査は通るか怪しい。本当にギリギリのレベル
通るなら単独でいいけど、ペアローン必須になるかも
そして子供産まれたら(妻が産休したら)ペアローンは通らなくなるから
今すぐに買う以外ないよ
実際の返済額としては、ふたりとも若いんだし
奥さんがそのうち復職できるとして、まあ大丈夫なんじゃないかな
奥さんが復職しなかったら破綻する可能性高いので気をつけて
>>897 さすがに壁間1mくらいあるんじゃない?
まーそんな物件でも土地だけでも売れるんだよ。需給がおかしいから。
>>897 それでもマンションよりマシだからな
売って逃げるとかでなければ
修繕にまで他人の意思に左右されるとか何十年も地雷抱えるようなもん
>>897 戸建てにメリットがあるんじゃなくて、マンションにデメリットがあるって考えたらわかるんじゃないか?
売り抜け以外の目的でマンション買う奴はちょっとヤバいと思う
>>911 とはいえマンションでも永住目的の人も多いからねぇ
都心部のタワーマンションだけがマンションじゃないからさ。
戸建てとマンションのメリット・デメリットはそれぞれあるから、一概には言いにくいかな。
>>911 日本最古の分譲マンション、四谷コーポラスが当時3LDKで230万円だったみたいだけど、廃墟になるわけでもなく、めでたく建て替えてピカピカの新築マンションになってるし、築古マンション=ババ抜きや廃墟みたいな考えもどうかと思うけど
>>906 今すぐ子どもつくったほうがいい(自然に任せる形でいいから)
産休に入る前にペアローン組んだほうがいい
2年後?2年後にすぐ子どもができる保証などないし
2人欲しいならなおのこと
>>897 土地は売れるでしょ
むしろ都内でそんなに広い土地売りに出しても買えるやつ限られてくるからな
コロナ以降はむしろマンションより戸建需要が高まってるらしいよ
>>909 それが都市部だと隣との隙間は1mもない家が多い
特に両端に家があるような挟まれてる家だと建て替えが難しいから土地を売ることも難しい
>>915 戸建の方が安いからね
郊外のように土地が100平米近くある戸建が一番いいよね。それで駅近ならもう完璧。都内なら何億の世界になるのかなw
今、都内の地下鉄駅から12分の50坪戸建てに住んでいるけど、老後は駅から3分のスーパーなんかも近いマンションに住みたいよ。
老後でマンションだと管理組合への参加はどうなるかだよね
働き世代がやっててもかなり疲れるのに
数十年後には第三者管理が当たり前になるのかな
そしたら管理費がかなり値上がりしそう
管理組合ってそんなに疲れる?
管理会社は入れてる前提だよね?
1回やったけど2ヶ月に1回集まって管理会社の説明聞いて終わりみたいな感じだった
総会も管理会社が作った資料を読み上げるだけで質疑も大してないし
>>920 引っ掻き回すようなやつが 一緒に理事になると結構大変かも
>>920 あくどくない管理会社ならね。
管理会社は理事がコロコロ変わることや住民が無関心なのを利用して自分たちに有利に運ぶから、お金を高く払ってもよいなら任期中は無難に過ごせば問題なし。
ワープロ作りのいい加減な明細をすべてエビデンス出させてチェックしたり、エレベーターや立体駐車場の会社からキックバックされてないか調べたり、管理人の給料を本当に明細通りの金額で払ってるか実際に確認したり、明細に隠し上乗せさせないで適正な管理手数料をいくらにするか交渉決するなら、それなりの労力と覚悟はいる。他人任せにしたら、マンションは余計にお金取られるよ。
>>920 2ヶ月に1回で質疑もないって随分適当な管理組合だったんだね
多くの管理組合は月に1度の理事会、それとは別に大規模修繕や管理費修繕費の見直しのための専門委員会のための会議もある
管理会社任せだと住民にとってはマイナスになるから積極的に動いた方がいい
管理組合員としての意識がないマンションもあるんだね
>>921 1人頭良さそうな人がいて色々突っ込んでくれたから聞いてるだけだった
敵に回すと恐ろしいけど味方だと頼もしいみたいな人
>>922 うちは大手だしあくどい管理会社ではなさそう
あくどい管理会社なら交代させるかな
お金は俺が細かい方だから会計理事やって収支の明細はチェックしたけど特に問題なかった
>>923 管理会社側からの提案は月1だったけど3回目くらいで大して話し合うことないから2ヶ月くらいでいいかって流れになった
適当というか無風な感じ
修繕費も当初のスケジュールで今のところ問題なく進んでる
見直しは去年入った気がするけど軽微だった
そんなもん物件規模とかにもよるしケースバイケースだろ。
うちは年間上限いくらまでの細かい修繕費などは理事会で臨機応変に決めていいってなってるし、嫌なら理事会参加してねって感じ。
1人で独裁している訳でもないから不正も難しいと思う。
簡単な事は空いた時間にメールとかでも対応できるし我ながら良好な管理体制だと思う。管理体制がヤバい有名な所は好立地でも値段安すぎて笑っちゃうよね。
https://happyw0610.com/rijikai-hindo/ >>924 大きな地震にあって被害が大きくて修理に各戸徴収が必要になるとあれるで
>>924 規約を守らない住民への対応、住民からのクレーム対応、法定点検の結果報告と確認、共有部の定期アフターサービスの外部委託、季節関連のイベント、住民の交流会などそういう話合いもなかったの?
立候補制のない完全な輪番制で1年交代?
>>920 管理会社にカモられてるだろうけど
修繕がなきゃ大した事はない
修繕は結局金の問題で金のない奴や老人が修繕に反対したら修繕もできない
なんか分譲マンションに住んだ事ない人が騒いでそう。
大規模自主管理物件でもない限りそこまで面倒臭くねーよ。
マンションなんて軽く1000万人以上は住んでるのにそんな面倒ならみんな戸建買うしマンション価格も上がってないよ。
むしろ資産価値が糞みたいなる地方の新築戸建とかよく買えると思うわ。
戸建てを買いたくても日本には住宅地として使える土地が少ない、あっても郊外か駅遠かペンシルになる、それならマンションでとなってる人も多いと思う
もし同価格、同駅、同じ駅近の2階戸建もしくは平屋とマンションがあるなら前者を選びたい人の方が多いと思うけどね
>>916 隙間はお互いに50cmづつあれば合計1m壁間はあるよ。一応民法の定めであったはず。でも緩々な定めなのは確か。見てると30cmもあれば足場建ててるね。
>>930 同じ条件ってなかなか無いよ。駅近になるとマンションが有利な事が多い。まず価格が安い(土地代が希薄化されてる)事が多い。陽当たりなどの環境が良い(土地が安めでもマンション建つような所は陽当たりが戸建だと悪くなる)
でも主に価格の問題だと思う。何十億もかけられるなら陽当たりなども確保してマンション数棟分の土地に平屋建てるかも。そんな広い土地もう無いけど、昔の武家屋敷みたいにね。
>>929 私は実家がマンションで、築10年未満で阪神大震災に遭ったけど、そりゃもう大変だったそうですよ
築年数を重ねるとまた大変になっていく。
中古購入者の資力、初期購入者の高齢化と、均一性が崩れていくから。
あと、北朝鮮マンションと名高い秀和幡ヶ谷レジデンスについても知っておくと良いね。
とはいえ、たいていのマンションは普通に維持されています。
なんてことないマンションでも管理状況が良好だと、築40年でも魅力的だし、
同じエリアの築浅でも(新築時からでも)、販売手法から購入層が推測でき、資産維持難しそうと感じるマンションもあります。
これが面白さでもあり、怖さでもありますね!
【年 齢】35(嫁26)
【勤続年数】2
【雇用形態】正社員
【会社規模】社員10人ちょっと
【年 収】650
【世帯収入】920(トラック運ちゃん昇給なし退職金ほぼなし、嫁介護士まだフルタイム)
【家族構成】2人、妊娠中
【所有資産・貯蓄】1300万
【現在債務】なし
【現在家賃】6万(同居で光熱費食費込み)
【物件金額+諸費用】建売3000 or 注文住宅4500
【自己資金(頭金・諸費用)】できるだけ0、贈与等はなし
【毎月の返済予定額】8万 or 12万
【主な質問相談】
この収入で今後伸びない所か、子供が出来たら下がる可能性が高い状態で
月12万注文住宅+修繕積立2万=毎月14万程度の出費は難しいと思うのですがどうでしょうか?
嫁が注文住宅がいいと泣くので困っています
お互い転職は容易ですが実家が新潟県内の廃村になりそうなド田舎なので、新潟駅徒歩圏内を考えています
キツいと思うけど、私立大学行くとかじゃなければなんとかはなると思う
運ちゃんが、病気なんかで体力的に無理になった時、家を手放して実家帰るぞ、と釘を刺しておく事だね
>>934 まず、エリアの選択はとても良いと思います。
現実を分かっていない嫁には、親から1000万出してもらえるか聞いてみたらどうでしょう?
あと、あなた方ご夫婦の教育方針としては、大学進学を視野に入れていますか?
子供が高卒か地元の大学のみ、成人してからしばらく自宅から通勤なら注文住宅でもいいと思います。
>>934 注文住宅なら頭金入れないと融資厳しいかと思います
>>934 産後も介護士フルタイムを続けられるかは分からない状態だと思うので子供が生まれて夫婦の仕事と育児が落ち着いてから考えた方がいいように思う
産後もフルタイム出来るならいいけど体力を使う介護士なら厳しいかも知れないから
旦那さん一馬力の年収で返済できるローンにした方が無難
修繕費積立を考えてるのは偉いね
あとは固定資産税も年間いくら必要か見込み額を不動産屋に確認、団信特約はどうするか、生命保険(死亡保険または収入保障保険)はどうするかも併せて考えるとよさそう
こんなにすぐ回答貰えるとは
やはり厳しいですよね
自分としては将来自動運転で待遇悪化も考慮して家はできるだけ安く、でも50年住めて学校が近い場所で考えています
ありがとうございました!
>>927 それぞれあったけど管理会社側が対応を提案してくれるんで承認するだけだった
お金がかかるやつは相見積取ったり相場調べたりはしたけど大した手間じゃなかった
立候補プラス輪番制で1年交代
>>928 それなんか根拠ある?
一応収支は見てるんで根拠があるなら教えて欲しい
管理会社に突っ込むから
>>940 フロントさんが出来る人なんだね
うちの所は「どうしましょうか?」と言われるだけだわ
いいなー。フロントも当たり外れあるよね
>>940 ああすまんカモられてるはただの脅しで根拠はない
金に関わる修繕だけはしっかり見ておきな。費用と業者選定は任せないように
問題は2回目以降の大規模修繕(こっちは管理会社というより、住人側の問題)
レスありがとう
大規模修繕は確かに気になるんでその前に売りに出したいところ
スレチなんでそろそろROMに戻ります
>>933 秀和幡ヶ谷はもちろん知っていますよ。
立地の割に坪単価が極端に安く投資用として10年前に購入検討したので。
後で調べたらバランス釜交換不可や管理体制の色々聞いてヤバいと思いもちろん止めました。
RJCに参加したり、熱心に勉強している意識の高いマンションもあるし、築古でも管理体制良好で住みたいマンションもいくつもあるし、勉強するほど色々あって面白いのは同感。
>>934 貯蓄から1000万出して注文住宅にしておきな
建売に妥協はやめとけ
>>945 探してみましたが新築は県内にわずか6件で坪単価は戸建てのさらに5割増しくらい
バブル期に建てられたらしい築30年前後の物件があるだけ、しかも高い
誰も買わなそう
>>946 駐車場代が負担にならないならいいんじゃない?
駐車場がすべて平置きだとベスト、自走式ならまぁまぁ
機械式だと修繕費が大変になる可能性があることと車の乗り降りに時間がかかるので毎日のように乗るなら面倒になると思う
>>939 ジドウウンテンに成っても都心部の駐車場確保とか自動運転の車両が都心にあふれて大渋滞になるから、田舎の田んぼの真ん中にオフィス作って車で集まるみたいな仕組み作りが必要になるがコンパクトシティの真逆だな
自動運転しても人手足りなそう。ネット販売が増えてるし高齢してるし、自動運転でもそもそもラストワンマイルはまだまだ無理。
ドラッグみたいな量販店だって搬入するのはドライバーだもんねえ
>>939 自動運転より先に腰痛がやばくないですか
注文住宅でもう少し価格を抑えて4000位までになるといいんじゃないかと思います
注文だと途中で何回も現金払う場面が出てきたように思いますがそれは貯蓄からですかね?
>>952 つなぎ融資でもいけるし、りそなやJAのようにつなぎでも住宅ローンと同じ金利で融資してくれるのがあるし。
でもまだそこまで決まってないんじゃないかな?
「妻が注文がいい!」とだだをこねてて、夫が困ってる段階かなと。
>>953 そんな感じです
一応銀行に少しだけ話を聞いたら4000くらい大丈夫との話でした
返済はできてもゆとりある生活できるかと考えると厳しそうだったのでここで相談しました
立地良くて住めればいいじゃん…
>>954 私も土地と上物なら土地に派です。建築士入れたかったですが高望みでした。メーカー派そもそも管理費考えたらあり得なく、地元の工務店にしました。
広くも無いし、断熱気密も平凡でしょうが満足ですよ。是非色んなところでプラン書いてもらいましょう。ホントはプランだけでも有料でも書いてくれる建築士さんが居れば良いのですが。
質問です。住宅ローン控除を受ける条件として、取得から6ヶ月以内に居住していることと国税庁HPに書いてありました。
これって、住民票を移しておけば良い、ということですよね?
>>956 あってるけど住民票を移す条件がそもそもその家に住んでることだからね
【年 齢】61歳
【勤続年数】4年
【雇用形態】正社員
【会社規模】大きい
【年 収】2000万
【世帯収入】2000万
【家族構成】妻(再婚、子供2人は社会人)
【所有資産・貯蓄】3000万
【現在債務】なし
【現在家賃】10万
【物件金額+諸費用】7000万
【自己資金(頭金・諸費用)】3000万
【希望金額】4000万
【毎月の返済予定額】未定(期間10年くらい)
【金利種類・利率】未定
【地域やマンションor戸建】注文住宅
【主な質問相談】熟年離婚で家屋は渡し貯蓄もかなり減りましたが現在の借家から脱出したいと思っています。再婚相手の貯蓄とマンション(合計2000万くらい、マンションは遠方)があるので自分に何かあったら使用(売却)予定です。
高年で高血圧症ありますがローン大丈夫でしょうか?
>>958 銀行に直接お聞きになる方がよろしいかと思います。
>>959 >>960 ありがとうございました。
ダメ元で銀行に聞いてみます。
家取られちゃったの?
大変だなぁ‥
他人事ではないけど。
>>956 自分もそう考えてたんだけど、実際居住してないとまずいみたい、バレるかどうかは別として…
ビクビクしながら13年間プラスアルファは厳しいと思って自分は見送るつもり、勿体無いけどね。
嫁「建売はデザインが嫌、他の人と同じなのが嫌、中古は人の使ってたのなんて気持ち悪い。やだやだ(泣)」
うちの馬鹿の話だけどなんで10円やそこらケチるくせにデザインが気に入らないなんて理由で1000万高くてもいあと思えるんだろうな
金額実感できてないだけだろうが
割と安い土地が出たと思ったら、学校がとてつもなく遠かった…
すぐ近くに学校あるのに、選択できないのどうかしてるよなあ
>>964 うちのも言ってたよ
賃貸と一緒じゃんって
乗ってる車リースで出てますけど…
あと平均より少し稼いでると、それを誇示したいと言う考えなんだろうね
こりゃ金貯まらんわ、と思ったよ
うち安けりゃ建売でよかったけど結局安いの探してたら建築条件付土地に行き着いたからセミオーダーになったわ
>>964 額が大きすぎてうまく考えられないのかも
住み替えたいのに新築も中古も高くて住み替えられないのが辛い
家は高く売れそうだけどその次の新居が難しい
>>964 女の人に何が欲しいかとかまともに聞くのは無駄だよ
言葉の希望を100%叶えても満足も感謝しないよ
逆にいえば建売が嫌というのは別に建売が嫌なんじゃなくて住宅に対して自分の要望を聞いてもらえないかも、私の希望を聞いて欲しいと言ってるだけだよ
壁紙とかソファとかなら家に比べりゃ安いからコンランショップでも連れてって好きなのは選ばせるフリすれば満足するよ
お前どうせニトリでいいとか言ってんだろ?
だから発狂するんだよw
>>969 できる男の発言
こんな夫なら幸せだろうなー
>>969 それ良い考え!
「家具やカーテンは好きにしていいから」と言ってあげるといいかもね。
すみません、ワッチョイ付きにするには1行目に何を付ければいいですか?
>>972 !extend:checked:vvvvv:1000:512
>>969 インスタ見て、憧れの新居生活のマウント合戦に参加したいみたいなんですが、どうしたら良いですか?
>>971 好きにさせてあげるからじゃねえよw
一緒にやってる感が重要
別にIKEAでもいいんだよ
やらせてあげるとか分担するとかそういうはあかん
相手が主体性を持ってやれてる感を演出しろ
>>976 いいじゃねえか
それくらいやらせとけよ
家具とか浅はかな女が思いつくような奴なんてどんなに揃えても車買うより遥かに安いし長持ちする
不動産から目を逸らさせろ
>>978 当たり前だろ
お前だって家の中を片付けけて欲しいとかご飯作って欲しいとかいろいろ気を遣ってもらいたいと思ってんだろ?
結婚というのはそういうことだよ
>>979 最近のインスタは注文住宅造作家具マウントみたいなんだよ
既製品の洗面所とかトイレが嫌らしい
でもまあ、家具家電にお金突っ込まない?はありだな
うちもそのうち話してみよう
>>977 夫:ソファーどうする?
妻:××のがいいなぁ
夫:じゃあ、見に行ってみようか
〜ショールームにて〜
夫:どう?
妻:なかなかいいかも
夫:じゃあ、これにする?
みたいな感じですか?
ウチの夫もそう 何も調べもせず戸建てが良いとかいうからめっちゃ腹立つ
調べない奴に限って注文多い
>>980 そんな演出を必要とするような相手とは結婚してない
>>984 結婚するだけなら誰でも出来んだよ
結婚を何年も継続させるためにはお互い相手のことをちゃんと考えろいうことや
>>981 だったら中古でリフォームすりゃええやん
というか新築で別に新品ついてても好きなのに変えたらええやん
新築建売戸建てのトイレ壊して好きなのに付け替えしようぜ!とかいえばやっぱりもったいないから最初の何年かはこのまま使おう
その分ソファをいいやつにしたいとか向こうから言い出すわ
うちは夫がこだわり強くて困る
駅から離れた閑静な住宅街で広い土地と家がいい、メーカーもそこそこのとこ選びたいとか
私は上物より駅近の土地重視で、水回りさえキレイだったら住めるから中古でいいのに正反対で困る
でも夫がローン組むからあんまり強く言えない
>>986 中古を使うと言うのはあり得ないみたい
地域柄、建売や中古に住むのはちょっと…という風潮は確かにあるしね
同級生や同僚が注文ばっかりだからってのもあるのかもね
それでも暮らしが楽になるならダメ元相談してみる
>>988 そういう文化があるならしゃーないな
郷にいれば郷に従う地方田舎で暮らすとはそういうことや
それが嫌だからみんな不動産バカ高い東京に住むのよ
どっちを選ぶかの問題だわね
>>985 そこまでしなくても続けられる
自然と相手を気遣ってやれるほうが長続きする
変な演出をしなけりゃいけない時点で無理がある結婚生活ってことだ
>>991 相手への気遣いの表現の一つが演出なんじゃ?
>>990 俺自身はもっと田舎で、両家の曽祖父母まで同じ市に住んでるような地域出身なんだ
東京行ったら考えが違いすぎてやっていけなかっただろうなあ
結局家の購入考えてる人は幸せな人が多いもんね
結婚したとか子どもできたとかさ
>>999 ネガネタ大好きおじさん
自分が家買えないからネガばかり
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 31日 0時間 22分 48秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250217213104ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/estate/1609072656/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「■■住宅ローン総合スレ 157■■ YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・■■住宅ローン総合スレ 104■■
・Jr.総合ファンスレPart1750
・【BO】バイナリーオプション総合スレ18
・【0,,0】グロ総合スレ Part176【0,,0】
・BLEACHの織姫・信者・一織信性総合アンチスレ117
・自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part91
・【マン・コヒメ】トンカツ男総合スレpart1796
・●ワンピース総合スレッド part788●
・【恐怖か歓喜か】Jr.総合ファンスレ619 【17日】
・【PSO2】ファントム総合スレ17
・■■ 多治見市総合スレッド Part.37 ■■
・【ル・マン】プロトタイプカー総合スレlap51【LMP】
・Jr.総合ファンスレPart2071
・●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 413●
・Jr.総合ファンスレPart534
・■■■コロナウイルス 育児板総合■■■Part26
・【DQ10】コインボス・召喚符総合スレ 140枚目【魔法の迷宮】
・Jr.総合ファンスレ614
・【弟】Jr.総合ファンスレ【弟】12
・【モンスト】モンスターストライク総合5773【🐒ニュース】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ64【白州】
・Jr.総合ファンスレPart2006
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 185029 氷室カレー
・万引き総合スレッド Ψコテハン出入禁止Ψ Part4
・【PSO2】英雄ブロック総合スレ【22】
・【PSO2】サモナー総合スレ【115】
・【Splatoon1/2/3】スプラトゥーン好きな奥様【総合】 Part.15
・綾速ホロライブ総合スレ#2244
・【弟】Jr.総合ファンスレ【弟】8
・【中途半端オフ】総合27【アルプスローダー】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 135914 クラゲ
・【不祥事】2017年ズンドコプロレス大賞70【塩試合】
・TOKYO MX アニメ総合実況スレ ◇ 357
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 159668 災害ヘラヘラ
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 151891 番号修正
・【デレステ】スターライトステージ総合★319
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 125290
・【新製品】ビール系総合雑談スレ@酒板【etc.】53
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 192352 正代全敗
・【パーツ】Jr.総合スレ231 【萌え】
・【デレステ】スターライトステージ総合★327
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 164506 燃料電池車
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 166058 安倍晋三中東派遣
・【ATP】テニス総合実況スレ2020 Part312【WTA】
・【総合】ドラゴンクエスト6 幻の大地 Vol.256【DQ6/ドラクエ6】
・☆若手人気女優総合スレッド1260☆
・タナカ総合スレ 10
・【総合】ドラゴンクエストXオンライン part9089【DQ10】
・★増毛スプレー総合スレ
・【PSO2/NGS】フォース総合スレ【442】
・【2022年 鎌倉殿の13人】奥様が語る大河ドラマ総合スレpart 20
・TOKYO MX アニメ総合実況スレ ◇ 295
・サムライスピリッツ総合スレ 161本目
・原神総合スレ Part564
・【電子タバコ】ヴェポライザー総合スレ 6
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 141680 雇用格差
・【総合】ドラゴンクエストビルダーズ part330【DQB】
・◆ROBOT魂 総合スレ 365体目◆
・原神総合スレ Part1663
・【総合】ドラクエ2 悪霊の神々 Part121【DQ2/ドラゴンクエスト2】
・艦船擬人化ゲーム総合スレ
・ノスタルジア Op.3総合スレ 65鍵目
・【うんこちゃん】加藤純一総合スレpart1041
・【PSO2】ラドルス総合スレ19
・【お花畑】専スレない人総合 5【惚気界隈】
・バイクウェア総合スレ 139着
07:31:04 up 35 days, 8:34, 0 users, load average: 11.81, 10.18, 11.57
in 1.0601952075958 sec
@0.082163095474243@0b7 on 021721
|