◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 66laps YouTube動画>4本 ->画像>23枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/f1/1556552335/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。
※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。
前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 65laps
http://2chb.net/r/f1/1551631261/
次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured もうスレは不要だろ。
同じ話、どこかで見聞きした話を何回転させるんだよ・・・
だから当時の相場からいうとV8でも12,000回転くらいは回らないと勝てない。
前スレ
>>1001 「レース中継の途中ですが皆様に大変残念なお知らせがごさいます。アイルトン・セナの脳が先ほど機能を停止したとの発表がありました。」
>>6 排気量が多少小さいことから単純に比較できないのだが
チャンプカーの2.65リッターV8の時点で1万7千は回ってたとも。
そこまでいったらもうバイクのエンジンの回転数だわ。
逆にいうと当時でその辺りまで達してたってことは
2万オーバーくらいまではそんな難しいもんでもないのか。
「回ったからって速いってもんじゃないんです」言われてドリキンが逆上しそうだが。
前スレでナニーニの話が出てたけど
88年ベネトンに乗れたのはカネ?コネ?
>>10 後ろの方を走ってても見てる人は見てるって事ですかね
>>9 いろいろな理由がありそう。
1. ベネトンはイタリアの衣料品ブランドとして若いイタリア人を乗せたかっただろうし、
2. 1987年はミナルディでも良い走りしてたしね。
3. 家柄(行動)的にも問題なかっただろうし。
1988年はブーツェンに勝てたとは言えないけど、まあまあ良い走りしてたよね。
ルーキー時代はセナプロクラスの天才除けば、先輩実力者と組んだら普通に負けるからな
ベルガーもアロウズ時代はブーツェンに予選決勝ともフルボッコだったし
ベルガーがあんなに負けた相手は後のセナくらい
ナニーニは初年度で予選ブーツェンと互角だったし、移籍初年度からベネトン首脳にも将来性を見込まれたのではないか
下位チームで良い所を見せてステップアップして行くというサクセスストーリーがファンの側からも見えるから
感情移入し易かったけど今はその辺よく見えなくてね
ミナルディ、ティレル、アロウズ、このスレタイだとギリだけどザウバーくらいかな
最低限は貰うがヘボはお断り
>>13
ナンニーニはウイリアムズに載って欲しかったな
そうすれば優勝をもっとしてたと思う
タミヤの箱に 90年シーズンに3勝をもたらしたのです。 って書いてあるドライバーになれた ナニーニはこの時代にしてはベビーフェイスで爽やか過ぎた
事故がなくても露骨なポチ扱いされない程度に勝てるクルサード路線だったろう
いやそれでもドライバーとしては大成功の部類なんだがね
87年からで見られてるからピケってすごく過小評価されてるよな
それを言うならアルボレートとアルヌーも過小評価が過ぎると思う
ルーキーがチームメイトに負けるならまだしも、キャリア積んだあとに移籍初年度はチームメイトに負けて当然てのは違わないか。
F1キャリア3年目でブーツェンに負けてたんだから5年目でピケに勝てなくても順当よね。
1990時点では、ナニーニはパトレーセやブーツェンより格下だったかなとは思う。
1991以降もキャリアが続いたら分からないけど、そんなに大成した気はしない。
そういえば、ベネトンのナンバーワンの役割はナニーニには少々荷が重そうに見えた。1989年。
平成最後の日はラッツェンバーガー没後25周年の日。
令和最初の日はセナ没後25周年の日。
ナニーニはフェラーリに行く予定じゃなかったっけ?
あのヘリ墜落事故映像は今でも脳裏に焼き付いているわ
セナが死んだ日、学校サボって通学途中の川沿いの桜並木で
花見してたな・・・
「通算65回目のポールシッターとなったセナ しかしまたも2番グリッドにはシューマッハ
3レース連続でセナ シューマッハのフロントロー対決です
3番手ベルガー 6番手ラリーニ フェラーリの動きはどうか
そして お待たせJJレート このサーキットで首の痛みが気になりますが5番グリッド 3列目からのスタートです
そしてここに片山右京 9番グリッド 自己最高のシングルスタート 狙うのはポイントじゃない 表彰台だ
後ろを固めるのはヴェンドリンガー モルビデリ そして僚友のブランデルです
中盤に位置しているジモティーのミナルディチーム マルティニ アルボレートとイタリア人ドライバーを2人揃えています
そしてウォームアップ6番手のアロウズ フィッティパルディ
去年は上位グリッドを賑わせたリジェ・ルノーは後方に下がりました
苦悩するロータス・無限 20番グリッドから ハーバートの歯ぎしりが聞こえます
バリチェロの分まで頑張る ジョーダン チェザリス
そして ラッツェンバーガーと一緒に走るシムテック デビッド・ブラバム
あるじを失った26番グリッドに イモラの乾いた風が吹き抜けています」
>>19 そんなコメント書いてあったな(笑)
懐かしい
>>19 あったあったw
タミヤの説明書とか箱の横の説明文はやたら
「〜たのです」とか「〜なのです」が多かったなあw
タミヤはすごい会社。
いすゞのV12だって持ってる。
そう言えばタミヤのF1モデルも個人的にすっかりご無沙汰になってしまった
この当時は学生で時間もなかったのに30分でも時間があればFW13BとベネトンB192を嬉々として組み立ててたのにな…
ベネトンB190はハセガワが作ってて苦労して仕上げた思い出
最後に買ったフジミのFW14Bはデカールにがっかりしてまだ組み立ててないや
>>32 >>33 あのコメントを読むのが意外とつぼにはまるんよねw
B188はかっこいいよね
>>26 B189は四番手のチームって所に完全に定着しちゃったもんな
上位狙えない
この頃のフェラーリF189のマンセルの凄さが際立っていたしね
ベルガーも売り出したくて頑張ってたし
ウイリアムズがFW13で至極安定してて第二グループを先頭切ってたブーツエンとパトレーゼ
ここに食い込むにはベネトンは風洞施設を1/1にしないと追いつけないと感じていた技術陣
頭脳が欲しかったのとラボを大きくしたかったんだよね
1994年サンマリノ、フェラーリ代打のラリーニの表彰台(2位)はこれ一回だけだよね。
悪夢のレースで殆ど話題にならなかったし、以下のF1公式特集にも入ってないんだね。
マルドナド除けばみんな3位がF1生活一回きりの表彰台なのに。
Top 10 One-Off Podiums in F1
ダウンロード&関連動画>> セナの命日で思い出して書いちゃったけど93年までのスレだったわ。すまん。
>>35 自分もあの頃のタミヤは組んでて楽しかったな
一体式リアウイングになった辺りから何か違う様な気がしてた
FW24とかは単純に凄いなとは思ったけど仮組みだけで押し入れに眠っている
>>37 んー、でもあの二位が評価されるかとなると難しいと思うんだよね。
仮にセナとラッツェンが亡くなって無かったとしても。
実力で蹴落として得た順位と言うよりもどさくさで二位になったって印象が強すぎる
確かに2ヒート制で、ラリーニとハッキネンとヴェンドリンガーと右京が僅差で誰でも二位になり得たレースだった気がする
>>33 でもB195を製品化したとして「リジェ無限にするのも楽しみです」
とは口が裂けても書けなかっただろうな。
もっともラジコン用ボディではタミヤ自ら純正品としてそれやったという衝撃的展開。
しかもヤフオク相場的にはリジェトンの方がプレミアつきまくってる。
>>40 それ以外のスポットでフェラーリ乗った人と比べたら褒められる結果だと思うけどね
ミカサロはもっと凄かったけど
>>42 とは言っても、90年代だとモルビデリかラリーニくらいじゃない?>フェラーリのスポット
流石にバドエルやフィジケラは同列では考えるのは難しいと思う
>>42 三笠路(何故かこう変換された)は全日本F3000では冴えなかったのに
F1行ったらなんでいきなりあんな速くなったんだって驚き。
>>34 何年か前に動画貼られてたけど凄くいい音で回るエンジンだったね
マジでびびったわ
>>31 >>37 F1観なくなってかなり経つがやはり今日は思い出してスレを覗いてみた。ラリーニは一発屋と呼ぶに相応しいな。
ラリーニはあのレースで一応初ポイント。
バドエルはまさかノーポイントで引退するとは思わなかった。
ラリーニさんバカにすんな草創期のコローニとか問題作モデナランボとかで奮戦した苦労人だぞ。
だからこそあんな酷いレースで動揺せずに自分の仕事を黙々とこなして、
表彰台はそれにふさわしいご褒美だと思う。
バドエルは何か…災難だったな。ローラクライシス被害者の会の発起人になれそうなレベルで
キャリア潰されたから。
ラルースに出してたやつがあんなマトモだったのにスクイタになんであんな酷いの出すんだよw
アレは今年のウイリアムズなんてレベルじゃない失敗作だったもんな
色まで醜かったという完璧作
ラルース・ローラ・ランボルギーニはデザイナーのクリス・マーフィーが有能だったからでは。
マーフィーの作品、ローラ・ランボ、レイトンハウス・イルモア、ロータス107
どれもかっこいいよね。
>>44 全日本F3000マシンやチーム力が原因だろうな
当時のアドレーシングのマシンならミカサロ以外が乗ったら
普通にシーズンノーポイントで終わってもおかしくない
5zigenだもんな
ノバやル・マンから走ってたらかなりやれてたと思う
ああ、そういえば91年の開幕戦だけ岡ピーが乗って予選落ちして、
その同じ車をオートポリスから引き継いで最初っから5位くらいには入ったんだから
シュナイダーとAスズキさんくらいの性能差はあった訳だ。
>>48 性格が悪いと言う評判は置いておいて、純粋に腕前だけで言ったらコマスや右京くらいのレベルはあったと思う
性格悪いってサロやラリーニじゃなくてバドエルの話かw
バドエルは本家フェラーリで走ってもノーポイントなんだろ。
運がないんだろうな。
色欲が強い気がする。
バドエルは、長すぎるテストドライバー生活で完全にレース感が鈍ってしまった
のか、糞遅くて全くお話にならなかったなw
フィオラノ、ムジェロのタイムまでは追えてないのでわからんが
テストではレギュラーとのタイム差は少なかったのかね?
長すぎるテストドライバーって悲哀があるよな。
アランマクニッシュなんか枕のテストとしての雑誌に出てたのが1990年だぜ
本ドライバーになるのに何年かかってるんだよ
テストドライバー(テストできるとは言っていない)
って事案もあるんだよな…
モレノやモデナが不遇だったとかいうけどレーサー全体から見れば、恵まれた部類なのかも
パトレーゼ”レッド5”のウイリアムズFW14をドライブ「素晴らしいフィーリングだった」
https://jp.motorsport.com/f1/news/patrese-reunited-with-williams-fw14-for-minardi-day-at-imola/4378397/ >この日は他に、ピエルルイジ・マルティニがミナルディM189をドライブ。アレックス・カフィがエンサインN176を走らせた。
>その他、エマニュエル・ピロ、アレッサンドロ・ナニーニ、ルカ・バドエル、ファブリツィオ・バルバッツァ、アンドレア・モンテルミニ、ルイス-ペレス・サラ、ブルーノ・ジャコメリ、パトリック・タンベイらもサーキットを訪れた。
>そして4回目となるこのイベントには、15000人もの観客が詰めかけた。
>ミナルディの創設者でもあるジャンカルロ・ミナルディは、次のように語った。
>「ファンのみなさんに感謝申し上げたい。幻想的なマシンが存在する中を歩いているということを十分に承知し、スペースを尊重する、こんな礼儀正しい観客を見つけるのは、簡単ではないからだ」
>「リカルド・パトレーゼがウイリアムズのマシンに乗っているのは素晴らしかった。彼は一番良い時にこのゲームに戻ってきたんだ」
豪華メンバーだな
>>65 琢磨はともかく中野はそんなにサポートされてないよ
むしろ一貴の方が手厚い
>>63 今でも請われて当時の愛機をドライブする機会に恵まれれば
現オーナーよりよほど速いペースで走ってみせるくらいでいられるのだから幸せだよ。
ジャック・ヴィルヌーヴの「驚かなきゃいけないのは、親父があんなに長生きしたって事だ」
っていうあの達観くらいに。
正確に判断するとチームごとでカテゴリーが違うエンジンとマシーンだから
ミナルディですらF3000のトップチーム位の車だからな
比較の仕様が無い
アンドレアモーダに限ってはモナコの予選通った件について津川さんが
「あいつらのやってる事といったら日本のF3以下だ」って。
確かにシムテックから買ってきたクルマにジャッドのエンジン積んで組み立てただけで、
しかもモレノさんが組み立てるの手伝ってるって
当時のF3だったら予選通過ラインのプライベーターの仕事だわw
>>62 そーいやザナルディやジル・ド・フェランが実際にベネトンのテストドライブしてるの見たこと無いような。
FW14BもいいけどFW14のほうがアクティブサスのコブがない分
スマートに見える
自分もFW14な方が好きだな
それもノーズが伸びる前のゼッケンが白縁じゃないやつ
FW14はシェイクダウンではエンジンカウルが白かったけど、速いと見た
CAMELが増額を決めたのかね。
確かブラジル辺りまでは白かったと思った
ブラジルで映りまくったのが良かったんじゃないかな
Historic Minardi Day 2019: Minardi F1 V12 Lamborghini, Tyrrell P34, McLaren MP4/5 V10, FW14...
ダウンロード&関連動画>> 既出?F1はあえてかホームストレートの尻を狙ってるのが萌えた
デニス「セナはウイリアムズに移籍するのをある意味で後悔していた」
https://www.as-web.jp/f1/476615 「その時期、私は少々不快で気分を害していた。その前年、アイルトンが提示してきた報酬の
要求額が、行き過ぎたものだったからだ。我々はスポンサーにスポンサー料を上げるよう
働きかけて、その要求額を確保するのに役立てようと、緊密に働いた」
「彼の報酬は、会社のフリー・キャッシュフローから多くが充てられた。そのため我々は
マシン開発するための資金不足に悩むことになった。一方のウイリアムズの状況はというと、
ドライバーの報酬は低く、チームはマシンに集中していた」
「正しい考えではないかもしれないが、私のなかでは、チームの開発に不利益を被りつつも、
アイルトンの要求額に応えようと2年間を過ごしたのかと感じる部分があった。いっぽうで資金を
集中的にマシン開発に充てていたウイリアムズに乗り換えるのかとね。これは負の思考プロセスだ」
そうは言いながら、やっつけ仕事だろうが何だろうが
直す必要のあるところは直してきちゃうマクラーレンの総力戦みたいなところは何か凄かった。
だからこそ古臭く見えても基本的には変なところが壊れてレースを失うとかいうことは
思いのほか少なかったし。
〜MP4/5の三角折り紙+垂直置きダンパー式プルロッドから
MP4/6でようやく進行方向縦置きプッシュロッドに移行、
そこからMP4/7で三次曲面成型雌型モノコックに移行してMP4/8でようやく完全外皮一体型、と
基本構造のところで最新のトレンドに追従するのがえらい遅いなという疑問はあったけど、
その分はセナに払ってたから無かったって話か。
ただしウィリアムズはマンセルが乗ってる時にやたらハブナットが緩むとか
今なおセナの事故の第一原因として疑われるあのステアリングシャフト周りの雑な作業とか
ジャックとフレンツェンが組んでた時に、
新型のエアロパーツがきっちり2台分しか無かったもんで、ジャックがコースアウトして壊したら
フレンツェンのクルマに付いてたやつを剥ぎ取って持ってかれたとか割と初歩的な手落ちがね。
アレは待てよ何でTカー込み3台分とか、さらにもう1セットくらい無いんだと思ったw
今となっては、94年マシンの不出来とか悲劇的な結末を知っているから、色んな後悔の弁が出てくるけど
93年の時点でウィリアムズから翌年の席のオファーがあったら、即断即決だと思うけどな。
当時は空席待ちで自然な成り行きだと思ったよ。
>>79 今のメルセデスに呼ばれる様なモンだったよね
93年のマクラーレンはいいパッケージだと、思うのだがセナを引き止める事はできなんだ。
ワシはそれが残念でならん。
ジャックくらいふてぶてしくないと
あのチームであれこれ言って細かいとこ直させるって難しいんだなとも思う。
例の「CARTで使ってて便利だから」っていうフロントウィングのアジャスターとか
「逆の操作をする時は向こう側に押せば良いだけだからシフトパドルは片方1枚で良い」
ってやつとかも、提案するだけじゃなく実際に車体に付けさせるところまでいくのは
マクラーレンなら簡単に出来てもウィリアムズだと実現にどれだけ手間掛かる的な。
セナ用ステアリングシャフトの件だってベアリングと偏芯スペーサーかなんかで済むじゃねぇか。
>>81 行き着く所はやはり「more power」なんだろうな。
スレタイと違ってしまうが、ベネトンもゼテックRで快進撃を続けながら
ルノーV10を欲したんだし、やっぱパワーは欲しかったんだろうね。
逆に94のベネトンがゼテックRのままだったら…とは今でもたまに考えてしまう。
やっぱり顎とベネトンの圧勝だったかな。
95年のベネトンがゼテックRだとしたら圧勝したんじゃないか。
ベネトンのクルマはフォードエンジンのパッケージで成功してきたし やれるんじゃないか。
どっちにせよ盤石のワールドチャンピオンだろ
ライバルが上回る要素が少なすぎる
自分が気になるのは96年にバーナードが412Tのマトモなアップデートバージョンを作ってたら顎王朝が実現してたんじゃないって事だな
トンデモ車を出してくれたお陰で色んなドラマが生まれた訳だが
バーナード様々だな
後にくそ長い顎王朝が訪れるのにそれを前倒しするなんて地獄絵図
>>86 レス番間違えた。
シャシーがピーキーだったのに?
ベネトンB195はB194に比べたらマイルドだったそうだよ。
ピーキーだったのはルノーエンジンとの最適化に手間取ったから。
むしろ前年継続でゼテックRだったら序盤の躓きすらなかったかもしれない。
>>80 そうそう
最強マシンに最強ドライバーで94年は圧勝だと誰もが思ったはず
94年開幕前なんてむしろものすごくつまんないシーズンになると言われてたな
ウィリアムズをあそこまで押し上げたアクティブサスこそ禁止になったものの、それは前年にマクラーレンやベネトンもモノにしつつあったので、トップチームはどこも損失あり
むしろ僅かな機会とは言え、最速ウィリアムズからかすめ取れるだけ勝利を奪ってきた唯一の存在円熟セナがそこに移籍しちゃうわけだから文字通り圧倒するって言われてて
フェラーリは実質バーナード一年目で流石に論外
対抗一番手のベネトン+シューマッハは相変わらずフォードV8だってんで上積みなく、冬のテストは好調というもののセナ+ウィリアムズを脅かす存在にはなり得ないと悲観ムードが漂っていた
確か
うんうん。
マンセル、プロストと連続タイトルのマシンで、残った4強はセナだけとなれば敵なしでつまんないシーズンになると思ったよ。
シューマッハは大器の片鱗を感じさせたけど、そうは言ってもベネトンは年間1〜2勝が通例のチームだったから
ライバルにはならないと思ってた。
全戦ポールとってトラブルのないレースではエアトンが全部勝つと思ってたな
前年のアランも全戦全勝とか言われてたけどデーモンが結構速かったのとエアトンの神がかり的活躍で面白いシーズンになったね
93年は勝手にプロストがコケてた印象
残した数字は前年のマンセルと同じくらい立派だけど全然そんなイメージじゃないんだよね
92年開幕戦スタート場面の空撮映像で
ウイリアムズ2台の速さに度肝抜かれたよ
93年のプロストは完全に緊張感が切れてたような印象
速すぎる車で勝っても楽しめないタイプに見えた
>>98 コケてたわけではなくFIAに集中的に厳しくぺナとられてたからな
モナコGPのフライングも今までならスルーされるレベル
ドイツGPのスピンした車よけてシケインショートカットもプロストでなければスルーされていた
プロストに逆忖度でぺナ厳しすぎて逆につまんなかったよ
今でこそ、俺達のフェラーリで通っているけど
へっぽこさ加減ではウィリアムズもなかなかだったので
セナでも全勝はできないと思ってたけど…まさかあんなことになるとは。
長文、需要のないアニヲタアピール
なお、これに対するレスは禁止です
>>100 最近のインタビューでも90年のモチベーションに比べれば93年のタイトルはオマケだって言ってるね。
技術的なチャレンジができる環境こそ求めていると。
>>100 それはあるね慎重なアランがさらに慎重だった
五体満足で終えたい思いの方が強かった感じがしたな
一年間の休養でよく考えたら俺既にやり遂げてるやんって感じたのかもね
当時からマンセルの1歳下とは思えないお爺ちゃんぷりだったからな
デビューから間もなくずっとタイトル争いして来てF1人生濃密過ぎたんだろうね
アラフォーで1年完全休業、慣れないチームで慣れないアクティブマシン
実際問題、体力気力ともにキツかったんだろうなと思う
休業からの復帰はラウダを倣った面もあるのかな
93年のプロストは単純にマージンを多く取り過ぎてただけだと思うがな。
ヒルとの対比でもしかり。
危険領域まで踏み込まなくても勝てるなら
普通は踏み込めないよね
セナみたいなある意味狂人の域に到達した人以外は
>>99 あれ何故かスタートから空撮映像だったね。おかげでパトレーゼのロケスタがよく分かったんだが
93年のプロストは、彼にとってはかなり屈辱的なシーズンだったと思う。
ハンガリーでのタイヤ交換後回しとか、雨でセナにコテンパンにされたりとか、
何度もペナルティー課せられたりとか、ペナルティーストップの後のエンストとか…。
それでも、タイトルだけはきっちり取ったというのがプロストらしい。
その点は流石だと思う。
>>98 マンセルは10戦8勝とかで、とっととチャンプ決めちゃった
もんな、速さが図抜けてた
あれだけ先進的で速かったフェラーリ640の系譜がFW14であっという間に陳腐化したのは驚いたな
>>107 プロストは結局4回のチャンプで終わったのかと思うほど
毎年チャンプ争いしてたもんな
>>115 アランの最大のミスはエアトンの才能を見誤ったとこだな
他のドライバーと組んでたら88年から91年まで4年連続でチャンプの可能性も十分にあったと思う
>>116 見誤ったのはセナの強欲さと後藤の露骨なセナ贔屓。
HEY GUYS
アランの凄い処はポルシェ、ルノー.フエラ.HONDAのエンジンでチャンプに輝いていること。
これはセナにもシューにもハミちゃんにも出来てない。
COMING SOON。
プロストがもっとチャンピオン獲れたかもというのは
日本でF1中継が始まる前の時代の話じゃないかな
プロストはセナに対してはラウダ的なポジションになって
89年か90年で引退を考えていたと思う
結果的に仲違いしたことでモチベーションがまた湧いた
82〜84年はチャンプになれる可能性が十分あったな。
ただ、82年83年はルノーエンジンがヘッポコ過ぎて、肝心な時に
良く壊れて駄目だったな。
84年はやっぱりモナコのポイントがハーフポイントだったのが悔やまれるのか?
セナのトールマンとベロフのティレルに追撃されてたやつ
地味にデビュー2年目から4年連続でシーズン最多勝とかだもんな
>>87 ギリギリまでショートストロークにして高回転に振った94年ゼテックRを
排気量ダウンの為にさらにショートストロークにしてしまったのが95年ゼテックR
たぶん94年よりもルノーとの馬力の差が出てどうしようもなくなってたと思うよ
>>117 バレストルが助け舟出したにも関わらず結局エンジンの本領を発揮できなかったとされる
あの話はどうなった?
>>119 ロンデニスはたぶんそれが狙いで焚き付けて後数年はやっていて欲しかったのかもな
実際、あの年齢で衰えなくてタイムシートの「刻み方が凄いんだとかで
そこを分析すると正直、本当の天才はプロストなんじゃないかなと思う時がある
20秒先を走っていても、いつの間にか刻まれるから速く走ってしまいコースアウトや
エンジンやタイヤやギヤーボックスなどを負担掛けて壊してしまう
そんな駆け引きが有るのかと思うようなタイムシートなんだよな
だからこそ二年目から略チャンピオンか2位という圧倒的な天才肌なんだよ
だからこそ、フェラーリやルノー首脳陣と喧嘩してもあの世界で最後まで最前線だった
本当の天才なんだと思う
>>125 ショートストロークにしてしまったんだフォードエンジンは
ショートにすると下の方のパンチは有るが高回転では無くなるから高速が弱くなるね
そのままのストロークにしてπを小さくして丈の短いエンジンにすれば良かったのに
速度に乗らせるエンジンの方が馬力に限界があるフォードエンジンならそっちの方が
絶対有利になるのにね、軽量化にも繋がるし
>>127 「本当の天才はプロスト」という主旨の発言は少なからぬ関係者が口にしているね
理屈抜きにナチュラルにモータースポーツを支配できる非常の人だと
勿論セナも間違いなくある種の天才だけど
プロストの強みはレース中の的確な状況判断と集中力の維持で、これを支えたのが強固な肉体。
チャンピオンクラスで科学的なフィジカルトレーニングに取り組んだのはプロストが最初で、
こういう風に「ドライバーとしての在り方」みたいな点で後世にも影響を与えたところが偉大だと思う。
92年のマンセルと比べると93年のプロストはイマイチな印象しかないなぁ
特にインテルラゴスでのスピンやドニントンの負け犬っぷり、モナコのペナルティ、エンストからの周回遅れ……
ヒルのおこぼれもあったし、印象はあまり良くない
そして、ベネトンのゼテックRだルノーだの話はいい加減スレ違い
>>131 単純に93年より92年の方がアドバンテージが大きかっただけでは?
プロストやセナと比較するにはマンセルでは役者不足だと思うよ
その論はその論でマンセルをバカにし過ぎ
定期的に沸いてくるな
この手のセナプロ馬鹿
印象悪くてもタイトル獲って五体満足で引退してんだから凄いよ
93年のプロストはもう92年のマンセルのように自分を証明する必要はなかったしね
>>71 マジっすか。
ベルモンドですら一度は走らせてもらえたのに。
>>71 予算500万ドルでメカニックが元ミナルディのコックとかすごい体制だったね。
アンドレアサセッティもすごい怪しい雰囲気だったが。
>>135 アマティ嬢もウィリーTリブスもベネトンのテストドライブしてるのにな。
リブスは黒人で初めてF1現役車両を運転したドライバーだな。
たしかどちらも1986年だった気がする。
>>132 バカにはしていない。格が違うと言ってるだけだよ。
>>138 格が違うのはお前と他のオツムだよ
低学歴のアホウめ
>>119 88にチャンプとってたら89はエアトンに全てを託してサポートして引退してたかもしれないね
88と89が逆なら全然違う関係なのかもと想像してしまう
エンジン全高を下げる云々、λを小さくすることになるがピストン側圧が上がりし、確実にpsfが上昇するが。
>>145 F1のタイヤを入札でワンメイクにしたのはグッドイヤーが参加しやすくするためだと俺は思ったけど
噂すら出てこないね。
ピレリもグッドイヤーも自分の車に履かせようとは思わないな、F1のせいで逆にイメージダウンしたw
むしろGYは1500馬力でも400km/h超(CART)でも耐えられたんだからと
イメージ良いんで使ってるが。
グリップは程々で結構なんで壊れなければ良い。
>>145 そしてアップを始め…なくても誰も供給しなくなったら
いつの間にかパドックに出店作るのがみんなのエイヴォン。
ピレリもGYも好きだよ。
ファミリーカーにはピレリ、トランポにはGY使ってる。
GYっても実際のところDLだけどね。
レースバイク用の溝付きタイヤはピレリ一択。日本製はBSもDLも操縦性とグリップと耐久性が劣る。
UKのDLは結構良いよ。大型用しかないけど。
>>141 1988も1989も有効ポイント制ではなく総獲得ポイント制だったら
両年ともプロストがチャンピオン
仮に総ポイント制だったらまた戦略も違っただろうから
その仮定ってあんまり意味がないんじゃないかなあ
>>151 だな。一時期議論されてたメダル制だったら89年も獲れてない訳で。
よく言われる84年モナコのポイント半分も同じだよね
あれがフルポイントだったらラウダは別の戦い方をしただろう
>>149 ゲタ車のスクーターに履けるサイズがあることが最近分かったので
次のタイヤ交換の時はエイヴォン取り寄せてもらって使おうかと思ってるところです。
獲れなくってもあまり悲観してないんじゃないか?プロストは
どちらかというと四回も獲れてるから余裕すら感じるし
しがみ付いてるやり方はしてないと感じた
それだけどんな走りも出来ると本人は言ってるからな
譲ったレースもあるんじゃないか?
最後は金払ってでも心行くまで乗り続けたいとか
そういう感じでもなかったからね。
逆にギャラくれるっていってもトップチーム以外の車には乗るつもりもないってくらいの感じで、
だからアルヌーとかジャコメリともまた違う。
変な話、例の出来高契約がピケじゃなくてプロストの方に来たとして
果たして「ベネトンくんだり」に乗る気になったかどうかくらい。
ああ、何故かクリアシールドで浅黒いエリック・コマス思い出したw
アレは調子良さそうだったらホントにレギュラーシーズン乗る気だったのか、
翌年ウィリアムズのシートに収まる既定路線が決まってるから
ルノーエンジンの味見をしておきたかったということなのかという謎。
仮に乗らないにしてもプレゼンスを示しておくのはマイナスにならないし、ギーとの縁で浮き世の付き合いの側面もあっただろうし
リジェのエンジニアはプロストのフィードバックに喜んでいたらしいし
>>153 リザルト見て驚いたのだが84年、ラウダはリタイア6回だがプロストは5回だった。
有効ポイント制だった頃というのは良くも悪くも独特の時代だよな
ただ優勝すればいいわけでもなく上位完走が誰より沢山あれば良いわけでもない
そのシーズンの勢力図によっても戦い方は変わってくる
>>154 中華部品まみれのスクーターに何履かせたところで・・
>>162 そりゃ浜松じゃなく台湾なのは知ってますわw
だからっつって車体が酷いからもっと酷いタイヤで良いかっていえばそれも違うじゃないですか。
>>158 「表彰台を狙えるクルマ(勝てるとは言っていない)だ」だから戦闘力は見抜いていたのだろう
93年開幕戦のセナプロシューマッハのトップ争いは面白かったなぁ。
他を置き去りにして3強で異次元だった。
>>136 91年のロータスが「だが、これはセナの2レース分のギャラに過ぎないのだ」
とかいう金額で回してたっていう話からいうと500万ドルって結構ある方じゃないのかw
国際F3000が中谷氏曰く1台1億円くらい(つまりざっくりでいうと100万ドル)っていうし。
まあ開幕前のゴタゴタで結局供託金払う羽目になったって分まで込みでいうと
それが結構痛かったかもしれないけど、それにしてもスペアパーツは用意しとけと。
いずれにせよ元ミナルディのコックさんはじめチームスタッフ達は
あのモナコで見た事を孫にだって自慢できるな。
通信用アンテナすら無いマシンで俺達のエースドライバーは決勝走ってみせて、
だからグランプリチームのクルーになれたって。
>>165 レース序盤はトップはセナ、プロスト、顎の3人が独走していたね。
今後F1で活躍する顎の片鱗が見られた。
セナのブロックはエゲツなかったが、ウィリアムズのプロストを良くあそこまで抑え込んだよな。
セナプロ対決が帰って来たと感慨深かった。
対マンセルのときはセナもあそこまで必死じゃ無かったし。
やっぱセナにとってはプロストこそがライバル。
マンセルは勝ち負けを意識するレベルの存在にはなり得なかったんだろね。
>>128 ボアとストロークが反対だぞ
釣りなのかボケなのか判別困難w
タラレバだけど91年のティレル、ハーベイ博士が離脱せずベネトンがグッドイヤーのままで
ピレリタイヤの開発がティレル優先だったらもう少し点数稼げていたんだろうか。少なくとも
中嶋悟がもう何点か獲って、ジョーダンにコンスト5位を奪われない程度には
設計者自ら重量配分間違えたっていうぐらいのポンコツだから無理じゃね
93年には流石に2年落ちなんて使い物にならねーだろうと思いきや
マラネロ製V12を積んだスクイタローラなんかより遥かに安定して使い物になってたし。
少なくとも予選は全部通ってる。
GYだとしてもリアヘビーで押し出しアンダーっていう基本は変わらないんで
「他のGY陣営と比べてフロントタイヤがきつい」っていう状況自体は一緒、
しいて言えばタイヤ交換の回数が少し減る程度で、タイヤが美味しい時のラップタイム自体は
そんな速くならないよ。
バランスがおかしければGYでも一緒ってのは天下のフェラーリが642で証明しちゃったし。
GYのエンジニアが「ミステリーだ」言うくらい減ってもいないタイヤ何度も換えるとか。
>>173 >>171の問は91年の020なんだからイルモア積んだらとかは関係ない
重量配分間違えた欠陥車なんだからどうしようもない
重量配分間違ったというか、ホンダ側が91年仕様のV10の重量込みの仕様を
正確に教えてくれたのがいつの話か分からないことには。
分からねーから90年型の情報や評判で作ったらオイこんなに重いのかよだったら
ハーベイさんの方が困っちゃったかもしらんし。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%BB020 まー正直V10で150kgってのはなかなか無謀っすよコレ。
イルモアやジャッドみたく125kgで仕上げろとまでは言わないまでも、
一応ワークスエンジンなんだから140くらいで上がりませんか的には。
確かこの頃F3000用の、「ケン松浦が仕立て直した仕様のDFV」とか
無限MF308とかが大体140kg台であるといわれてたはずで。松浦DFVの方が
ベースの重量差の関係で公称値でも数kg重い。
最低でもワンシーズン、壊れなければ何年でも使いたいってレベルの
市販レーシングエンジンの場合と、次のスペックになったら丸ごと作り直しかねない勢いだから
開幕戦で使ったそのものがリビルド繰り返して最終戦にも持ってこられてるなんて可能性が
ほぼ無いワークス系マルチシリンダーが「そりゃシリンダー数増えただけ重くなります」
って言っちゃうのかよ的な重大な疑問が。
なおMF308と松浦DFVが140kg台って時に、ジャッドのF3000用新型「KV」は
アンダー120kgとかいう超弩級の軽量。
一般に日本では成功しなかったとみられているものの、
ハギワラレーシング(旧レイトンハウス)が導入して関谷さんの手で、
あの悲劇の92年第4戦鈴鹿でファステストと6位入賞を挙げてる。
当時のティレルは金がないからホンダエンジンを載せてもマシンを最適化できないし
安いピレリを採用せざるを得なかった。
元凶は資金不足だよ。
中嶋もそれは言及してる。
>>169 セナにとってプロストはタイトル争いの相手だけどコース上のバトルの相手としては舐めてた様な気がする
マンセルはあんなんだけどコースの上ではそれなりに認めてたんだと思うよ
実際名バトルはマンセルとの間で多かったし
>>178 ピレリの時点で嫌な予感したヤツ500万人くらい居たと思う
90年から複数年でロスマンズがスポンサーに付いていれば、と思う。
>>178 ブラウンが付いても資金不足だったのな。
ブラウンの他にもエプソン、ピア、カルビー、ニコス、クラブアングル、シェル……
所狭しとスポンサーのロゴがあったから資金不足と言われても違和感が
ティレルにしては潤沢だが、
それでも毎年マシンを完全なフルモデルチェンジさせるだけの資金やチーム力が無かったんだろう。
もしかしたら、前年までの借金返済や翌年の活動費としてプールされてたかもしれないが。
そうそう。
V8からV10に変わって、それに合わせてマシンを作り変えられるほどの資金には繋がらなかったそうだよ。
ティレルの具体的なスポンサー額は解らないけど、たとえばジョーダン191の富士フィルムで2億だったから
トップチームと比べればメインスポンサーといっても雲泥の差だよね。
前スレでも書かれてたけど
V8マシン改良してV10乗せてコンスト7位から2位まで引き上げたウィリアムズは凄いな
もしくはジャッドやイルモアみたく「V8前提の車体にそのままポン付け出来るサイズと重量のV10」か。
しかもそれらは下手にフォードHBを死ぬ気で欲しがるほど高価でもなかった。
>>182 もうナカサンも居なくなったのに92年も残ったクラブアングルとカルビーに何か人としての道を感じた。
クラブアングルは全日本F3000でもフナキレーシング(レイナードなのに何故かエンジンカウルのないアレ)
のスポンサーしてたし、当時の経営陣がよっぽどモータースポーツに情熱を燃やしてたんだろうか。
チームロータスがついに斃れた後、名称使用権を引き継いだパシフィックへの対応をどうするか聞かれて
コマツもタミヤもシオノギも「我々はケタリンガムホールに居て、ピーター・コリンズの仕切っている
あのチームロータスだから支えていたのです」っていうのも理解出来た。
逆にいえば、バブルもF1ブームも去ったけど、辛うじてそこで繋がっていたから支え続けたのだと。
ロータスの名称は最後はどうなったんだろ。
なんかロータスの名ばかりさんがいた気がする。
>>188 この時期だとパシフィックが名称権を買収して、パシフィック・チーム・ロータスと名乗った
2010年代のロータスは市販車のグループ・ロータスの名称権を使ってた
>>190 ウィリアムズFW33のロスマンズ風カラーもなんかイマイチだった
形から入っても気持ちは盛り上がらないってことかな
ブラバム、ロータス、は別格のネームバリューだよな。
>>178 90年はピレリ勢で後半戦入賞できたの中嶋だけだった、なんだかんだ辛抱強くようやってたわ
>>194 アレジはフェラーリ入り決定で気抜けしちゃった感があるし
元来ピレリはパーマネントコースに弱かったから、そんな中で入賞したのは高評価だよね。
ただでさえ重いハンドルで中嶋には辛かったらしいし。
良く考えたらモンツァじゃ地元で唯一の入賞じゃん
ピレリの
90年中嶋は鈴鹿ばかり取り上げられがちだけどモンツァの謎ペースで6位こそ真骨頂だったかもね、もちろん上位のアクシデントに助けられた部分は大きいけど
中嶋と鈴鹿だと89年が強烈だったなあ
銭がとれる連中のV8勢とバチバチにやりあってたし
>>191 スーパーカー出してル・マンで復活予定だったかと
>>194 アレジのモナコ以降、中嶋のモンツァと鈴鹿のみが、ピレリ勢の入賞。
>>169 >セナのブロックはエゲツなかったが、ウィリアムズのプロストを良くあそこまで抑え込んだよ
>対マンセルのときはセナもあそこまで必死じゃ無かったし。
>やっぱセナにとってはプロストこそがライバル。
>マンセルは勝ち負けを意識するレベルの存在にはなり得なかったんだろね。
全然違うよ阿呆
プロストに抜かれたら終わりという姿勢で走っていただろうが、少なくとも通常のレースではプロストが過剰なリスクを冒さないタイプなのを分かっているからこそのあのブロック
マンセルにあまり抵抗しなかったのは追い込んで嵩に掛かったマンセルはリミット限界までリスクを冒してくるから。
プロストとは違う意味でマンセルの恐さをよくわかっていた。
お前がその足りないオツムで、マンセルだけでなくセナプロをも貶めているのはよくわかった
>>179 プロストとは89年のアレがあるからギリギリのバトルをする相手にはしない方が
お互いの為で、それじゃ手前で抑え込んじゃった方が良いって辺りじゃないかと。
マンセルの場合はヴィルヌーヴVSアルヌーの伝説のディジョン級が出来るから
OKやってみようか的な関係。
>>202 それも違うと思う
89年のあれはタイトル争いがかかっていたし、
プロストが珍しく、らしくないこと(巻き添えのリスクも承知)をしたある意味例外的な案件じゃないの?
プロスト相手には、様々な事情でより強引に押さえ込む戦術を取るしかなかったというのは真実だと思う
マンセル相手だとよりレースに没頭してしまうところはあっただろうけど、セナはあのディジョンの頃のヴィルヌーヴVSアルヌーのどちらでもない
もっとえげつないディフェンスをする事に変わりない
ディジョンのあれは完全にノーガードの撃ち合いだった
セナプロ攻防といえば93年のシルバーストーンが好きだね
セナ「徹底的に嫌がらせしてやるぜ!!!!」
プロスト「あーまたか、しょーがねーな」
的な
プロストも楽しいバトルだったと回顧してた
>>204 それはとってもわかる
精神的にも大人になっていたが、ガキに戻ってみるセナ
わかった上で相手にするプロスト
セナの抵抗のおかげで93シーズンは少し面白くなったと言えるかも
93年にセナが休養とかしてたら92年以上につまんないシーズンになってたろうね
セナvsマンセルなら92モナコは有名だけど91スペインもなかなかなバトルだった
サイドバイサイドのやつか。
あの絵はカッコよかったな。
93年はマンセルがウィリアムズに残留したifも興味があるな。プロストとどっちが勝っただろう
>>207 自分も92スペインだね
例のモナコは言う程のもんでも無いと思う
マンセルも半ば観客へのサービスでやってたんじゃないかな?
92年のモナコは派手に見えて、実際にセナが危うかったのはヌーベルシケインで並ばれてスライドしながら抑えた、あの1回のみ。他はセナが要所を締めて後ろのマンセルを完全にコントロールしてた。
あのレースで感心したのはマンセルがよくぶつけずにレースを終えたこと。セナとマンセルが逆の立場なら、セナは接触上等で飛び込んでたのでは?と思うわ。
>>171 それはそうだろうね。
たらればなら、89年のレイトンハウスマーチも。
開幕戦は成功作の旧型881でグージェルミンが3位表彰台だったんだし、
そのまま行くか、途中で891を引っ込めた方が良かったんじゃないのか・・・
019の獲得ポイントは意外にも9点のみ。対して018は23点
空力の最適化でタイム的に速かったのは019でも、
「乗りやすかったり乗って楽しかったのは018」ってのはナカサンもアレジも一致した見解だったから。
モナコのプラクティスでアレジの019にトラブルが起きて、ケンおじさんが「とりあえずTカーの018で走ってこい」
ってやったら、アレジがそっちの方を気に行っちゃって
019の修理が終わってピットインのサイン出したのにすぐには戻ってこなかったなんて逸話まで。
ナカサンとかケンおじさんとか気色悪いな。
通り魔に刺し殺されれば良いのに。
中嶋パパって呼び方もむしろなんか違和感を覚えるんで
息子さん達の方じゃないって明言したい場合の表現も難しいな。
「サトル旦那」って呼んで良いのはもう一人のナカサン(中村良夫さん)だけだし。
>>217 単にフルネームの中嶋悟で一文字減るだろ。
中嶋父でもなんでも好きにしろ。
話の流れで中嶋悟って解るしな。
変な敬称や気取ったあだ名を付けて事情通アピールしなくていいよ。
あんたの友達じゃあるまいし。
>>222 ソレだよな
津川の発音アピールに似たものを感じる
あと小倉のこんな事言われちゃいましたみたいのとか
普通に雑誌に書いてある呼び名で良いよな?
ナンニーニ、アレジー、だ・しる・ば、コマ、ブートセン、コールタード、マイケルシューマッカー
テオファビ、ステファンジョハンソン、アロンゾ、ナイ・マン
>>209 プロストはセナはNG、マンセルならOK。
マンセルはプロストはNG、セナならOK。
確か交渉条件はこんな感じだったはず。
この前提でチームがプロストを獲得したら、
ナイーブなマンセルに勝ち目は無いと思う。
そもそも長々と続くこのスレの当時話で悟以外の「中嶋」が出てきた事があるのかって話だよ
ナイーブなタラレバでしかないかもしれないが、あんなアクシデントだらけのシーズンにならず皆健在だったら、94年は91年以来の二強拮抗による普通に面白いシーズンになってたと思う
敬称に気を配るぐらいなら、脱線して自分しか楽しんでない文章を推敲しろって話よ
マンセルにはもう一回WCを獲って欲しかったな
プロスト4回ピケ3回セナ2回マンセル1回で並んでるけどさ
アクティブサスの使い手としてはマンセルのほうが上って
プロストも認めてるしなぁ
頭空っぽの方が夢詰め込めるって偉い人も言ってるしな
>>237 お前冗談が寒いって言われないか?
職場で嫌われるタイプ丸出し
アクティブサスはドライバビリティをスポイルするとか横文字並べてたな。
それならセミオートマもやめればいいのに。
>>227 近田だったっけ?
>>236 確かに、アクティブサスを信じ切って、ドーンとコーナーを突っ込めるのは、マンセルの方だと思う。
しかし91年はラルースやロータスでさえポイント取ってるのになぜリジェが取れなかったのだろう
>>241 あの時代にカーボンの専門家より板金工の方が多いチームなんだぜ。
>>241 ポイントチャンスはイモラくらいだったかな?
惜しくもブーツェンが7位だった事は何回もあったと思うけど。
これは私の推測だが、
もしかしたらDFRV8からランボV12になった事で、
ティレルと同じような問題に悩まされていたのかもしれない。
晩年リジェは強大な政治力であれこれ他チームに横槍を入れたけど大成はしなかったな
マニクール招致もリジェだっけ?
>>243 ある意味アンドレアモーダより凄い陣容だぞそれw
…っていうかラルトがF1出ちゃうようなもんだ。
ボーテックスジェネレーターとかターニングベインとかの形状が間違ってるのが
現場に来て分かったとか、持ってきたやつ全部壊されたとかいうときに
アルミ板叩いて一晩で作れるとかいうくらいがメリットか。
>>245 カーグラ表記で「マニ・クー」と書かれてたことだけが印象に残るあのコース…。
>>244 でもポイントチャンスのイモラはモデナランボルギーニのヴァンデポールにも実質負けてるんだよね。
よく考えてみたら90年以降ランボルギーニ使用チームでノーポイントはモデナとリジェだけ。
モデナは予選通過すら難しかったからともかくとしてもブーツェンにまで乗ってもらったリジェはなんというか。
>>241 ・ドライよりウエットの方が速い
・カウルがない時の方が速い
という摩訶不思議な車だったそうだ<91年のリジェ
それ要は後ろ半分の空力設計ガバガバじゃねーかw
確かダニさんだよなアレ。
同じく元設計はダニさんがやったはずのロータス102Bが案外マシだったのは
既に移籍してきてたクリス・マーフィが直し入れた結果なんだろうか。
>>251 フランクダニー自身がこのチームは信じられない動きをすると嘆いてたそうだから、設計どころじゃなかったのかも
????「グスタフ・ブルナーとアラン・ジェンキンスとフランク・ダーニーが作ったマシンで勝てる奴はいないってのはパドックの皆が知ってる事実」
>>253 ところでその3人のクルマで計何ポイント穫りましたっけ?
>>225 実在するんだっ
前に書いてた人が居て、ア・プとかア・セとかネ・ピとか訳すんだって
ということは、野球にはこれと同じ人が居るのかなぁ?
>>234 マンセルは86年はプロストに、87年はピケに、91年はセナにWCを持って行かれたからね。
これらの年も王座獲得していたら、マンセルは4回チャンピョンだったのか。
F1の歴史は変わっていたね。
>>259 そこも面白いよね
80年代前半はプロストが二位が多くて後半から90年代前半はおマンセルが二位と
どちらか一方に流れてた歴史がある
しかも圧勝にあるんだよね、どちらも
ナイーブなマンセルとはよく言ったものだと
>>259 その中で一番ガチで惜しかったのは86年か。タイヤ交換1回やっていれば…
>>262 てか他のレースでもうチョットだけ堪え性が有ったらオーストラリアでリタイアしてもタイトル獲れてたと思う
でも、それ込みでマンセルの魅力なんだけどね
でも86年はマンセルにも捨てポイントがある位だから
もうこれはほんの少しだけ天秤がプロストに傾いただけと思ってる
メキシコで腹下さなければとか色々あるけど
88年もPOバルブの個体差とかワイズマンのミッション抜け癖とか考えると天秤の傾きレベルだと思うんだよね
91年のプロスト発言「16戦トータルで物事を考えられるのは僕とセナとピケぐらいだろう」
マンセルは仲間に入れてもらえなかったのだ…
>>262 というよりは、ベルガーがプロストに接触してなければ…だな。
このアクシデントで最初にタイヤ交換したプロストのタイヤを見たグッドイヤーのスタッフが
「タイヤ無交換で大丈夫」と判断ミスをやらかしたから。
92年は自分がドライバーだったらフットワークかティレルかリジェのどのマシンに乗りたいと思う?
また、ヴェンチュリとミナルディとダラーラ
のどれを選ぶ?
前にもレスあったが、この辺の中盤争いが熱かった年ではあった。
上の3つならティレル。
下3つならミナルディか?
その年でチームの財政事情からするとフットワークとダラーラとリジェ以外だと金持ってこないと乗れそうもないけど。
ミナルディは単に一度あそこの飯食べてみたい。
リジェかな
ルノーにドゥカルージュ、ウィリアムズから設計が流れたと噂のマシンと込み入った事情が多くて興味ある
>>252 なんと最初の設計はダニさんじゃなかったという驚愕。ミッシェル・ポイジョンって誰よ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BBJS35 …つーか何だよこのラルトRT24みたいなやつw
コレだったら確かに素人目に見てもエンジンカウル外した方が速いし、
モデナランボの方がマトモだったと聞いてすら驚かない。
>>267 その中だったらティレルかヴェンチュリだな。
完全に整備されたアンドレアモーダという線も興味津々ではあるが、
スティグの中の人にいわせると「ピットロード走ってる時点で既にオーバーステアだった」とのことだし
モレノさんのモナコでの走行写真のどれを見ても近代F1にはありえない向きになってるんで
「走らせる分には超面白いが速くはない」って程度にしかならんかw
モーダのシャシーってマトモなチームが運用してたらどの程度まで行けたんだろね
シムテックの自社運用だった94年くらいの感じでは
「テールエンダーの中では速い方で、来年あたり中堅に入るんじゃないか」
と希望をもたせるくらいには…。
実は中谷明彦はブラバムよりモーダの方にオファー入れたらよかったんじゃないかとか
もしくは服部尚貴がコローニ繋がりでそのまま座っちゃう手(こっちはスーパーライセンスの問題が無い)
とかいうのはあったかもしらん。それだとトステムの資金が入るから少しはマシになるし。
服部尚貴、予備予選でコースアウトしてステアリングを投げ捨てていたのを見て
星野一義が「あんなことする奴はダメだ!」とか言っていたみたいだけれど当の
星野御大もかなりモノに当たりまくってたよなあ…
メット投げて金子マネージャーが大慌てした話とか、
シフトノブ抜けたからホームストレートからピットに投げ返したとかw
>>273 それって星野じゃなくて中嶋じゃない??
チャンピオンかかった最終戦でリタイアしちゃって、ピットでメットを叩き付けたのはテレビで見たことある。
>>276 完全に中嶋
もしやあれは星野批判か?w
>>278 NASCARでピットに戻ってきた若手(自分にぶつけてリタイヤさせた相手)の
フロントガラスにヘルメット投げつけたベテランをテレビで見たことがある。
てか星野一義のそのシーン、自分もたぶんテレビで観た
星野さんのヘルメット事件は、後日アライに謝罪に行ったらしいね
>>266 ウィリアムズは何で残り少ないところでピケのタイヤを交換したんだろう?
マンセルのバーストを見てビビったのは分かるが、ピットに入れちゃったら
プロストに逆転されるんだから、イチかバチかでそのまま走らせれば
良かったのに、と当時思ったな。
星野のメット投げは、風化させてはならない極悪重大事件。
サーキットを走る人だけでなく、公道で二輪に乗ってる人も
「ヘルメットは命を守る大切なモノ、大事にしましょう」というのが基本。
それなのにトップドライバーが地面に叩きつけるとか言語道断だよ。
>>282 一か八かでタイヤが吹き飛んでコース脇にとまるだけならいいが
車まで吹き飛んで最悪観客席に突っ込んだりしたらシャレにならんよ
マンセルだって下手すりゃ明後日の方向に飛んでたかもしれん挙動だったからな
>>284 ホンダターボの燃費に自信があったんじゃない?
プロストは途中で飛ばしたから苦しそうだったので、
新品タイヤで追いかければ抜けるという計算があったのでは?
>>282 マンセルがあんな事になってるのに同じ車をそのまま走らせるなんて選択は無いだろ
>>282 >>284 >>285 ロズベルグ、マンセルと立て続けにバーストしたのを見たグッドイヤーのスタッフが態度を急変させて
「このままタイヤ無交換で走り続けるならピケの命は保証しない」って言ったからじゃなかったっけ?
このバーストがトラウマになって92モナコでしなくてもいいタイヤ交換したばかりに...
モナコとウィリアムズは相性悪くて優勝していないと思いきや、3回優勝してるのね。
でも1987年以降の優勝は2003年のモントヤの1回だけか。
マンセルはタイヤ外れたりバーストしてり運が悪いな。
マンセルは悪く無いけどマンセルにしか起きないトラブルが有るって言われてたよねw
でもどういうわけかなぜか無事で帰ってくるというね…
ピケは何度も痛い思いしてるけどやはり死んでない
プロストは様々な形で身近な人の死に遭遇し続けて、レース人生そのものが変わっていった
逆にセナは、そんなドライビングしてたらいつか死ぬぞ、と忠告されるほどの際どい走りしても何もなかったのに…
自分のミスでも接触アクシデントでもないF1人生でも稀な大クラッシュで天国に行ってしまった…
ただ、シューマッハのアクシデントもまさか彼がレジャー中にそんなことに見舞われるなんて信じられなかったしな…
>>269 それでもウィリアムズから技術供与あった説があってもなおかつ微妙に太ましく薄らデカくて
リジェはコンパクトかつスリークに作っちゃいけない規則でもあるのかとw
もしくはロータス以上にコンポジット成型の技術がタコで
細く作ると剛性どころかクラッシュテストすら危ないレベルだったってレベルで、
流石のダニさんやドゥカさんをして守りに入らざるを得なかったのかというくらい。
ようやく時代の標準レベルになるのが伝説のリジェトンだからな…アレ絶対
リジェのファクトリーじゃ作ってねーわw
>>282 予選で出してた1500とか1600とかいうそのまんまで決勝走ってたわけは無いにしても
決勝でも1000馬力は上回る程度、しかも爪先ルール前時代の車で
エスケープゾーンがごく限られるストリートコース走ってるって状況じゃ
流石に換えない判断して責任持てるかってなるわ。
しかしマンセルは不幸中の幸いで突き当りが空いてる地点だったとはいえ
よくあんな風にギリギリ立て直して停められたもんだ。
リジェトンが出来るんだからリジェムズも見たかったな
オーナーの人脈頼みで政治的な動きしたり、金にあかせて仕掛けたり、逆に凋落して仕掛けられたりのリジェも今思うと懐かしいな
もっと技術供給受けてたらリジェムズか…
少し運命の糸がほつれればリジェラーリやリジェラーレンも見られたかもしれない
>>297 アレと90サンマリノは事故って大怪我しててもおかしく無いよね
クラッシュで骨折して決勝欠場したマルティニが、次でケロッと戻ってきたのにも驚いた
90年ポールリカールのグージェルミンとかモンツァのワーウィックだって
今だったら一旦ドクターストップ掛かっちゃったりして決勝出られなかったんじゃないかくらい。
90年代ってマンガとかでも脳震盪の扱いすっげえ軽かったよな…
「大丈夫なのか?」
「うん、ちょっと脳震盪起こしただけ」
とか、そんな感じで
>>295 死んじゃったかどうかで計ると無事って事になるけど、ピケもハッキネンも後遺症に苦しんだから五体満足とは言い難い。
五体満足にキャリアを終えられるのは本当に幸せなことだと思う。
>>294 ナットがポーンと飛んだのもあったな、1987ハンガリーだったか。
「あ、今なんか飛んだぞ」って思ったら、スローダウンしたマンセルを
2位のピケが漁夫の利を得て華麗に抜いてったなw
本人はネジ外れてても何の問題もないのに
マシンが肝心の所でネジ外れてシーズン戦う上で重要なレースを落とす羽目になるっていう。
>>295 死んでてもおかしくなかったたんぶれろ進入前にタイヤバーストしたまま吹っ飛んで行くFW11B
インディでの時速400km/hでのウォール激突粉砕と一歩手前だった
ほんの少しの差なんだろうけど、事故の寸前にハンドルやブレーキで防いでるんだろうな
プロストはその前に止めてる運転なんだろう
いつ車がぺしゃんこになってもおかしくない時代にやってたドライバーの本能なんじゃないかな
>>303 中嶋が最後の鈴鹿でクラッシュした時も「軽い脳震盪みたい」って言ってた記憶があるな
脳震盪は怖いよなぁ、自分が子供の時スキーで転んで頭を強打
した時、その後3ヶ月くらい行動がちょっとおかしかったらし
いが、自分じゃ全く覚えてない。
スキーも怖いもんな
打ち所次第では死もありえる
世界三大モレノ
ワールドカップのモレノ主審
ルビー・モレノ
ロベルト・モレノ
脳震盪じゃないが力石の「ロープによる後頭部強打」が子供の頃は怖かった
ホセオメンドーサが白髪になって、金持ちの女の子がジョーの事を叫んでたのが寂しかった
パート2は面白かった
>>313 ボクシングの方は知らんが、プロレスのロープの中には鋼鉄のワイヤーが
入ってて、プロレス1日体験をしたとあるアナウンサーはロープワークを
した時に肋骨を骨折してたな。
>>313 自分はがんばれ元気の父ちゃんの方が怖かった
脳の重篤なダメージに気付かずにジェットコースターとか乗って死んじゃったやつ
何だこの鬱展開の流れ…。
フィクションだと「ちょっと当てただけだ。デビュー戦のグリッドを押さえたんだから走らないなんてありえない」的な。
それはそうとアンドレアモーダが御覧の通りになった後のポストシーズンにスペインの富豪が出資した
「ブラボーF1エスパーニャ」っていうやつが、
もし出資した張本人が急死してなければどうなったはずだったのかは気になる。
ドライバーの1人は当時誰もが認める国際F3000出身の実力派で
次代を担う若きスペイン人と目されていたジョルディ・ジェネで決まっていたと聞いてるけど、
通常通りの2カー参戦なら2台目は誰が乗るはずだったとか。
デラロサは93年時点で英国F3だったから、チームが続けばともかく立ち上げ時点では乗れなかったはずだし。
>>313-314 この板だったら「赤いペガサス」のぺぺ・ラセールの最期が出て然るべきだろうがw
>>294 チームメイトがロスベルクやピケだった頃には
彼らの方が速い割に壊さないドライバーだとか、マンセルもまだ若かったとかあるだろうけど、
「ベルガーやパトレーゼと比べて壊れる」に至っては、
「チーム側の想定域を超えたところまで踏み込んでしまうから壊れる」
が原因だったのではという気がしないでもなく。
他カテでいうと日産のGr.Cが、もう通常あってはいけないくらいの速度域に突入したために
フロントのハブボルトが熱で噛み込んでホイールガンじゃ外れなくなった
(結局メカさんの背丈よりデカいんじゃないかってくらいのソケットレンチ使って外してた)とか、
タイヤ壊れたか足回り壊れたか分からないくらいの状態で制御不能になって空飛んじゃったとか
そういう状況が、「ドライバーが速すぎる」で起きちゃった的な。
マスコミ「マンセル車にだけ変な細工してるのか?」
桜井親分「そんな事してるクルマが優勝争いできるわけないやろボケ」
ハンガリーで奴のマシンのホイールナットが飛んだのが見えた時、ピケ
ファンの俺は思わずガッツポーズしたわw
マンセルにとっては、差を詰めるどころかさらに9点差をつけられる
という、ダメージが大きすぎるリタイアだったな。
マンセルの87年は、鈴鹿の金曜に勝手にクラッシュして出走できない時点で
チャンピオンの資格は無かったと思うわ。
>>321 細工はしなかったよ。
マンセル車はエンジン不調が起きても桜井の指示で交換させないだけでな。
ピケは86、87とリオ以外は優勝サーキットが被ってるのが珍しいと思った
やっと軌道に乗り始めたホンダが迎えたダブルチャンピオン様だからなピケは
マンセルと扱いが違って当たり前
アーバインがタイトル獲りそうになっちゃった時みたいな空気が流れてたのかな
ミスった
>>323 あれは酷いよね…しかも予選での話だから…
一生マンセルはチャンピオンになれないと思ってた。
>>326 ピケのギャラの大部分はホンダが払ったんだったか!?
>>328 そのあたりが4強といっても上3人に比べると格落ちする要因だね。
マンセルの一人相撲はライバルからすると御しやすいだろうなぁと思う。
91日本や92カナダなど、一人で焦れて自滅した。
セナも誘発させるのが上手かったと思うけどね。
「モレノは確信していた。一矢報いることが出来るなら、それはこのモンテカルロしか無いと」(声:城達也)
https://ja.wikipedia.org/wiki/1992%E5%B9%B4%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%82%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA そしてリザルト引っ繰り返すと、モレノさんの1本目の 1:25.185の時点で
御馴染みリジェのブーツェン辺りまで倒されてるという衝撃。
正常に起きるタイム差込みだとお前らモレノさんに車渡して帰れってのが相当数居るわw
ましてやアレで24秒台入れられたらな…。
下手したらシムテック製モーダより酷いレベルで奮戦してたブラバムの2人はともかく
キエーザとベルモンドはダメージでかいわ。
予備予選で叩き落とした時点でラルースの車レンタルしてたら
マジで何位くらいまで入ってたんだろ。
それでもマンセルウが居なかったら詰まらなかっただろうな
それに勝利数も42勝と勝ち捲くってるし
やたらとセナプロの対立構図ばっかり煽られてたけど
実はマンセルがこの時期を凄く盛り上げていた「最強の無冠の帝王」で、
92年にようやくご褒美が貰えた感。待たされただけに喜びは大きかっただろう。
にも関わらずフランクに酷い仕打ちをされるわけだけど、
腹立ててアメリカ行ったらそれはそれで成功しちゃうっていうのがまたドラマティックな人生。
上手くいかなかったとされるアメリカ2年目の94年にしても、
要はペンスキーがあまりに凄すぎたうえに1年目のレイナードまで結構な性能だったって話で、
ローラ勢のエースに恥じないだけの仕事はしてるし。
>>331 90年から見始めた自分にとってはセナプロベルガーマンセルだったけど
実績的にはセナプロピケマンセルか…>四強
むしろ90年組だったら、ロータスでの不振で終わった奴扱いされてたピケが
ベネトンで一気に戻ってきたって流れじゃないですか。
確かにベルガーは86年の「メキシコの奇跡」以来ほぼ毎年コンスタントに幾つかは勝ってたから
90年が「まさかの0勝」って感はあるものの。
ベルガーの方は結局「永遠の次世代のスーパースター」のままで終わっちゃった感はあるものの
シューマッハ前時代のフェラーリにとってはアレジと並ぶ最高のドライバーだっただろうね。
マンセルが複数人いたらみんなゴルフ行くジョークみたいの好きw
他のドライバー版ってある?
出 WC 優 PP FL
202 4 51 33 41
162 3 41 65 19
207 3 23 24 23
191 1 31 32 30
>>342の順番に
プロスト
セナ
ピケ
マンセル
WCの回数はともかく、FL数が興味深い。プロストは決勝レース中の速さに拘ったが、
セナはそうでもなくて ポール → トップ でのゴールに拘った。
>>343 プロストは、一番速いクルマを準備していればマージンを最も残して(=クルマに負担を掛けずに)決勝レースを走れる、という考えだったと思うよ。
素のクルマが速いからこそ、勝負の掛かった局面でFLも出るということで。
特にファンでもなかったが、近所のF1ショップでひと目で気に入って
マンセル・フェラーリのシルクスクリーンを3000円で買ったな、今も
捨てずに取っている。
>>340 マンセルは本人からしてジョークで和ませちゃうタイプだから
ネタにしても割と怒られなかったってのもあるかと。
CARTに出てた時に、第2戦フェニックスで脳震盪ルールでドクターストップ食らった時の
「医者は私の頭が心配だからレースに出るなと言っているようだが、それは間違いだ。
いつだってマトモだった試しは無いから大丈夫だ!」とか。
セナは競馬で言うと、先行逃げ切り型。
プロストは、後方待機追い上げ型だから、上がりタイム(ファステストラップ)で
言うと、当然プロストの方が上なんだよなw
セナは勝負所を序盤と思ってたんじゃないの?
だから序盤に合わせた車にでもしてるのかと思ったよ
〜91のマンセルもそうだが
〜84のプロストの無冠の帝王っぷりも凄い
当時リアルタイムで見てたらどんな気持ちになったかな
特に84エストリル後とか
東京では当時、何かF1関連の番組やってたの?
自分はまだ上京前だったので、隔週のオートスポーツとビデオ狂の
兄が大枚はたいて(1本15000円くらい?)買った年度総集編しか
情報がなかったな。
>>340 全員プロストだったら素晴らしいレースが観られるし全員セナだったら1コーナーで
全員ぶつかりあってリタイヤする、全員マンセルだったらコースに行かずにゴルフに
行くとかそんな流れだった気がする
>>350 基本は夜中のf1ポールポジションが最大の情報原
カーグラフィックのモタスポの記事
カーグラのモタスポ仕切ってたのが熊倉さんだから今宮とか川井とか
タメ口聞いちゃマズイくらいのチンピラ
>>355 カーグラバックナンバー漁ってたらイタリアからピーターソンの訃報をレポートしてた
>>350 >>352 やっぱり、「ポールポジション」だね。
俺、松倉アナがナレーションの「サーキット物語」好きだったんだよな・・・
>>351 マンセルがオチってやつだったのかw
なんとなく思い出したかもTHXです。
今日はステファノ・モデナの56回目の誕生日。
91年モナコGPからちょうど28年でもある。
今更になってGP CAR STORYのジョーダン191の号を買ったけど
モレノさんの誰も悪者にならないように言葉を選ぶ態度が凄すぎる件。
で、読んだ人は知ってんだろうから再録するまでもないかもしらんけど
ベネトンも金無かったのは知ってるからシューマッハが持参金付きっていうなら
そりゃ破格の条件だったし、ジョーダンに対しても自分はベネトンの未払い給料分しか出せなかったし、
あの時点ではまだ貰ってなかったから2戦で降ろされたのも仕方ない。
むしろジョーダンだって金に困ってるのに、当座タダで乗せてくれたことの方を感謝してると。
で、実際ジョーダンに乗り賃払えたのは、もうザナルディが乗り替わりになった後の事だったって。
そこまで「乗せてもらえるだけで幸せ」っていうならそりゃアンドレアモーダに乗っても本気出すわ。
そして歴代のカラースキームを確認すると、モレノさんだけヘルメット前頭部に「7up」が貼ってあって、
要はショウエイのヘルメットが間に合ってたら唯一のスポンサー向け完全体仕様になったのか。
あと日本にあるらしい191-002(スパにおけるTカーだった車両の模様)は
エンジンカウルの中はおろかコクピットの中すらまともに写したカットが無いってことは
ちょっとやそっとの作業で走るようにはならない系統のやつか。
いやむしろベネトンがピレリ無償提供で、しかも実質キャメルフルカラーみたいな状態になった
(89年に一旦サブスポンサーでついて90年に離脱したように記憶してるけどハーバート持ち込みだった?)
というのに、ベネトンそんなに金に困ってたのかというのが驚き。
まーそりゃピケとバーナードのギャラ払ったうえに、多分少額とはいえモレノも貰ってた、
そのうえバーナードの要求する品質レベルで車作らなきゃいけないとなったら
後のシューマッハ時代に「ジョイントナンバーワン的に2台走らせられるかといったら無理」
ってレベルにしかならなかった規模のチームじゃ火の車になるか。
サンヨーと東芝が競合する問題をどうにかできさえすれば91年は亜久里が乗ってたといわれるのは
割と切実なレベルでホントの話だったんだな。
逆に「大口スポンサー様付き」で亜久里が乗ってたら、あの電撃交換トレード騒ぎってのも無くて
少なくとも91年一杯はシューマッハはジョーダンに残留して、移るとして92年開幕から
(おそらくはピケ引退は既定路線なので)ってなる。
モノコックといえば、製造元は殆どがイギリスで、航空機産業とか
設計して発注をするのでもF-3000のですら一番安いので850万で
高いのだと約三倍はするんだったような覚えが有る
その上で、ボルト類を軽量化したものを使うとさらに400万は掛かるとか
エンジンはF-1だとハートのエンジンを一基買うと3750万ぐらいだったかな?
でも、マフラーやチューンニングやモデファフィや吸気排気などの加工をやっていくと
安くても5000万から7000万は行くんだよな
DFVでも金掛ければ速いんだとか
だからカスタマーだけど20億でレンタルというのは本当は安い
予選も決勝も壊れても全て出してくれる
値段はF-1では天井知らず
>>364 自分の披露したネタに自ら食いついんだろよ
本当に迷惑だが
> 自分の披露したネタに自ら食いついんだろよ
そういう事だったのか
>>366 お前GW休んだかどうか返事してねーじゃねーか
あっごめん
そいつと違う人物だよ
他の話題に振りたくて色々書いたんだけど済まんな
>>364 ネタも出さずに他人のネタにダメ出しするしか能の無い奴に文句言っただけだから
IDなんか変える必要も無い。
>>366 F3000用のジャッドKVが92年当時の日本国内渡しで買い切り1800万円
(ECUとエグゾーストは別途のお値段)ということだから、
ブライアンハートのDFRでその2倍程度だったら案外お買い得かもしれない。
もちろん故障リスクだとか中身の改良だとかを込みでいったら
「実はリースしてもらった方がチーム的にはお買い得」てのも、この時代的には正しいと思うわ。
コレクターさんがエンジン付きで欲しいって場合は別途相談で、
ジャッドなんかはこの頃から購入OKだったし、フォードHBも今なら買うことが出来るようだし。
> IDなんか変える必要も無い。
やっぱ自演してるんだ
>>373 自分の思いつくような不正は気に食わない相手が当然やるってのは
このスレ的な時代じゃなくて少し後の話じゃねーですか?
リジェトンとかリジェトンとかリジェトンとかry
今思うとアンドレアモーダの幻の合体メカくらいで反則に問われる話じゃないのに。
「とりあえずコローニから部門の一部を買い取ったことだけでも間違いない」っていうなら
新車が出来上がるまでそれで走るのはグレーかもしれないけど黒じゃない程度には。
で、AGSの初期のやつ(乗り手は86年にはカペリ、87年にはモレノと意外と日本にも馴染み深い面々)は
モロでルノーの払い下げを改造しただけのやつだっていうのに
何でアレは通ってモーダのは「部門の一部だけでも買い取ったところの持ち物」なのに駄目だっていうw
今の答え方を見て「自演を認めた」って理解するってことは
昔のカーグラのジャビー・クロンバックのコラムとか読んで真逆の意味に捉えちゃうタイプだな。
このスレって何割くらいリアルタイムじゃない奴が混じってんだ。
>>379 リアルタイムじゃない奴は確実にいるよな
こいつなんてリアルタイムで見てないのバレバレだもんな
302 名前:音速の名無しさん (ワッチョイ 9b30-ejx+ [39.111.238.74])[sage] 投稿日:2019/05/09(木) 11:56:25.52 ID:wx1vB20y0 [3/5]
90年ポールリカールのグージェルミンとかモンツァのワーウィックだって
今だったら一旦ドクターストップ掛かっちゃったりして決勝出られなかったんじゃないかくらい。
頭おかしいわ自演バレるわで良いとこ無しですね(笑)
他人様に読ませる文章を読みやすくしようとか考えないのかね、この人は!?
グージェルミンはすごく丈夫なんだよな。
確か、日常生活でもパワーリストとパワーアンクルを装着して
鍛えてたんじゃなかったかな?
でもそれって、今のトレーニング理論だと、カタボリック
トレって言って、筋肉に良いどころか逆効果なんだよね (^^;
当時的には例えばカーグラ買ってAS買ったら、もう自動車系の雑誌の予算は尽きるんで
何か特別な物事が起きたんじゃなければ速報誌なんてとてもじゃないけど買わない感覚だったんだけど。
だからF1グランプリ特集で、ラルトRT23のハーバートとシューマッハ兄のせっってぃんぐデータシートとかいう
今になって思えば凄く重要なやつが、立ち読みの記憶しかない。
確かハーバート車が割と当時のセオリー通りで車高は前下がり、キャスター寝かせ設定で
シューマッハ車は水平に近いセットでキャスター立て気味っていう、
そりゃー普通に考えておかしい方向性で作ったらエース様は成功してもチーム潰れるわっていう
その兆候が既に始まってた証明資料よ。
ついでに言えばJ-Formulaなる雑誌は、そこまで金の回るファンは極僅かだったんで
何考えて踏み切ったんだか分からんし、始まった時の不安の通りになった。
せめて国内モタスポ総合でオーテク残せば良かったんだけど、意図的に潰したかったんなら知らない。
>>383 今時のプロの劣化っぷりを見たら、それが出来るんなら金取れるわw
ジョーダン191のムック見たって、「スパでTカーで、日本人が持ってて見た目がシューマッハ仕様」なんかより
世界中探してフォードHB搭載仕様で動くやつとか、ダミーブロックだけどカウル開けて中まで見れるやつとか
そういう方が本に載せるうえでは意味あるんじゃないかというくらいには誰か頭回らねーかってなるし。
Wikipediaで見るとドイツのジンハイムってところの科学博物館にもジョーダン191があって、
これが外観はシューマッハ仕様だから履歴を確認する必要はあるね。
そもそもヤマハエンジンテストベッドとして新造したという8号車(現在ヤマハ本社ミュージアムで保管)
を除いても7台作られてて、履歴を見ると全損は思ったより少なそうだというのを見たら
「シューマッハ様のTカー」っていう取材車両よりよっぽどヒストリーも保存環境もマシなのがありそうだ。
>>386 どーせ乞食みたいな仕事だけして
カネ取ってるようなもんだろキチガイ
長文のような纏まりの無い文章で金を貰えるとでも思っているのか
よく叩かれる国沢の足元にも及ばないレベルだそ
どこに行っても誰と話しても周りの共感を得られないのに
よく凝りもせず長文を書き連ねられるね
内容云々以前にそこまでして居座る神経が理解できない
未だに俺の中でのF1ベストカラーリングは102Dなんだよ
車は107の方が格好いいが、色は102D。
2019年現在になっても上回るマシンがいない
ティレル019のカラーリングが大好きだ。
青と白のコントラストが何とも言えんし、
日本信販の赤もいいアクセントになっている。
>>394 ピケのインタビューはほぼピー音だからな
バレストルに怒られて、セナの冷たい視線w
チェザリスw
ラストの下成佐登子はなんだ?
>>349 エストリルの後は「スターリング・モスの後継者」
「永遠にチャンピオン候補」
とか言われていたんじゃなかったっけ?
>>394 1:26あたりで素っ裸のキャンギャル?が出てるのは何なんだよw
>>394 今は言動や振る舞いがみんな優等生的なドライバーばかりで
こういう破天荒で個性的なドライバーは出てこなくなってるよね、時代の流れなんだろうけど
>>388 そりゃーレベルに達してなければメーカーが広報車貸してくれたりする訳無いんでw。
あの人も確か丁稚奉公とか下積みとかは結構長いでしょ?
今宮氏がモータースポーツジャーナリストとしてそれなりの地位を確立した時には
既にオッサンになってた的なものというか。
それから比べれば川井ちゃんは結構若いうちから現場に出てるし、
熊倉氏はほぼ新卒くらいでカーグラの編集やって早い時期から割と重要な仕事してますよね。
>>390 本来は102Dも初期型107も同じ92年でカラーリングも同じはずなのに
そう印象が違ってくるというのは、
スマートな雰囲気の107に対して102Dは多少角張った感じがあることから
あのシャープな塗り分けとの相性がより良く感じるってところですか。
107も結局はあのカラーリングが一番良いという印象。
>>390 俺はロータスなら102Bかな。
深緑と白のコントラストが美しい。
>>398 今のドライバーの何処がみんな優等生的なんだよ
今のF1ちゃんと観てる?
101のハッキネン・プレシーズンテスト仕様も結構渋くて良い。
あの車は序盤の中嶋車→テストチームでドネリーが使用
→発表会&プレシーズンテストでハッキネンが使用という履歴を経たのち
キャメルカラーでレストアされて日本にあるみたいだけど。
>>401 黄色が入らん事にはアムロも黙ってないよ
021はカッコ悪い・地味・遅いと最悪のマシンだったな。カラーのインパクトで同年のローラの方がまだ救える
のちの022が快走しただけに、余計に野暮ったく見えるね。
022はカラーリングのシンプルさといい瞬発力といい、軽量級のアウトボクサーのような格好良さがある。
ドライバーは二人ともインファイターな感じだったけどな
>>396 そうなんだ
でもそう言われてもおかしくないよな
>>407 ラジコンのフォーミュラカーだと往々にしてあのスクイタローラ的な色使いが好まれる件。
そういう意味では被視認性とか観客目立ちとかの点で
チェスターフィールド側の発想は間違ってなかったのに、車があまりに酷かったせいで
結果的にドライバー達の苦闘を際立たせることに。
アルボレートが乗ってどうにもならないもんはバドエル責められないわ。
>>407 021はラウンチ仕様だとノーズ先端が下がってないのよね
こっちの方が好みかな
スタイルが野暮ったいというか、カラーリングで損してる感じ
90年代初頭くらいには「シーズン中のドライバー交代は原則2回まで」とかいうルールがあって、
91年のロータスは開幕時点での暫定エントリーではハッキネン/ドネリーで登録。
ドネリーの怪我が回復していないことからベイリーに交代という時点で1回、
ベイリーからハーバートで「本来の交代枠」は使い切ってしまっているので、
本来だと「ハーバートがチームルマンとの契約の都合上から乗れないレースの代役」は
不可抗力的な部分を勘案しても、ベイリーにまた乗り賃の交渉するところであって
バーテルスを起用するのは違反になっちゃったんじゃないかという疑問が。
ここで「まあロータスは火の車だから仕方ない」で特例を認めて良いって話だったら
ラルースの例のシャーシ登録問題も「そりゃ過誤であって故意じゃないから」とか、
アンドレアモーダの合体メカも「供託金さえ払ってくれればそのシャーシ使うのは認める」
みたいな柔軟な対応は可能だっただろ感が出て来る。
>>413 ノーズコーンそのものを変更するとクラッシュテスト受け直しになるので、
ローンチの時と実戦で形状が違うとなると、そこをどうしてたのかが気になりますね。
「ローンチの車両そのものは実際レースに使える本物かどうかは疑わしい」って例は
この当時にも既にあった話として、
実は発表した時点ではまだ最終的な形状決まってなくてクラッシュテストもまだ受けてないとか
そういう進捗状況だったんじゃないかというくらい。
デビュー戦に2台揃わなかったのもそのせいかと思ったら、
Wikipediaの記述で見る分には019の時みたいに2台は持ってきてたけど、
右京車がトラブル多発でTカーに持ってきてた020C使ったってのが実際なんですね。
ただ、その通りだとスペアパーツは充分に無かったという線はあるけど。
いろいろあるが
「CABIN」のところを「C hallenge spirit IN」にしたのは
スペース的に無理があり過ぎたということを忘れないでほしい(´・ω・`)
変えなきゃいけなかったとはいえ
もうちょっとうまくできなかったものか
>>416 なんとも言えない気持ちになるよな
ティレル021は初めて見たF1のフットボックス映像なので印象残ってるよ
あのアングルでピケのシフトダウンとかプロストの飛ばしシフトとかセナの貧乏ゆすりを見てみたかった
>>418 ハセガワのモデルはラウンチ仕様のノーズ形状なのね
もう少し白が多いとかっこよく見えそうなんだけど
結局キャビンの赤がティレルブルーと合わないんだよなぁ
まあタミヤのロータス99Tも明らかにパッシブテストカーですし。
実際あの発売スケジュールで間に合わせるには取材車両がそれしか無かったにせよ。
問題は「日本GP仕様」って言いながら「LOTUS」ロゴで初期型カウルのまんま
リニューアル再販しちゃうところで。
>>416 お気持ちお察し致します
徹底NGで快適よ
>>409 あぁ、確かに。
大成しなかったのはマシンとドライバーのそのギャップのせいかも。
>>425 アルボレートだったりしたら面白かったかもと思ったり
ファイタータイプじゃなくてしぶとく完走させられるドライバーとなると、
例えばラリーニを022に乗せても面白そうだな。
まぁフェラーリのテストドライバーのラリーニがティレルに乗るケースはまず無いだろうが。
右京自身も当時は気持ちが逸ってしまって、瞬間的な速さよりも結果を出す走りができなかったと回顧しているね。
ポストレス博士に「マシンの限界を超えた走りをしている。もっと落ち着いて」と窘められていたそうな。
>>423 >>問題は「日本GP仕様」って言いながら「LOTUS」ロゴで初期型カウルのまんま
>>リニューアル再販しちゃうところで。
タミヤはそんな商品は出しちゃいない
しったかもいいかげんにしろよ
ロゴデカール、タバコと非タバコの2種類ついてたんだっけ?
余ったデカールを使って、キャメルカラーのポルシェ961ミニラジコンを
作ったなw
>>429 そいつと違う人間だけど喋りたいw
一応、カウルとモノコックなど発表時のを取材したもので、かなり形が色々と違う
前半、中盤、後半 とカウルもウイングも略違う
中盤からか、ノーズはすらーっとした形状だったりとしててドライバーの前には透明ウインドウシールドなど
変更されていたりしているからかなり違う物を作ってるみたいだよ
多分、それに合わせてモノコックとサイドボックスを低くしたりしているみたいで写真で見ると
後半戦のは低くスリムに微妙に変更されてるみたいなんだよな
型的には三種類は有るみたい
確かに、後半型見た目ですぐに分かるほどかなりスリムになってたな。
って言うか、前半型ってまんま98Tの色を変えだだけだったのかな?
>>428 ハンガロリンクで予選5位だった時だね。
>>431 モデグラで追っかけてたね
糞長文ネタで文献探す気にもならないけど
>>430 二種類にプラスしてフランス仕様の「レーシングサービス」ってロゴも入ってたよ。
ところで、AGSは全戦レーシングサービスじゃなかった?
>>435 全戦レーシングサービスでヘルメット(タルキーニ、ビンケルホック、ダルマス)のサイドもレーシングサービスだな。
そもそもレーシングって何なんよ?
>>418 そういうロゴの無理矢理感は嫌いじゃない
そうか、021の色不評なんだね……
そんな悪いと思わなかったし、寧ろ93年の中では割と好きな方だったから意外だ
フェラーリは白いライン入っちゃってるし、ラルースはごちゃごちゃだし、ジョーダンもイマイチだし、ローラは言わずもがな
ザウバーは開幕前のテストの時の色で出て欲しかった
悪いとまでは思わないけど、青が90年仕様の青ならもうちょっと軽快感があったのかも。
微妙な成績だった88年のティレル017の方がまだ色合い的ではマシだったかも。
(黒ベースにノーズの一部とインダクションポッドだけキャメルイエロー)
ティレルは89年のキャメルイエロー+ネイビーカラーも結構好き。オートバックスのオレンジは余計だったけど。
>>442 あれは良かったわ
中嶋もあれで走ると思ってたよ
ティレルはどうにもメインスポンサーが固定しなかったなぁ
その点ジョーダンは上手かったね
018はどう見ても1990カラーの方が良かった
89のは重苦しい印象
>>444 ボブティレル(ケンの息子)が本当に無能だったらしい
ちゃんと018もタミヤで製品化されてたんだよな
>>446 95年のNOKIAが付く前のはカッコよかった
>>442 当時はミハエルを走らせるにはマルボロドライバーという事でキャメルに了承を得て走ってたねw
今では懐かしい話だ
もう亡くなられて何年になる?
>>448 このボディをF101とか103に載せるとコンパクト感が際立って凄くカッコ良かったものである。
104Wでもジョーダン191辺りと同じくダンパーポスト辺りが当たるのを対策すれば
付かない事は無いんで、コレ再販してくれないかな。1989/1990カラー両方のデカール付きでというか、
90カラーの方は019用をそのまま使えるんで。
>>450 アルボレートのこと言ってるんですかね
もう18年経ちました
そういえばマイケル系ファーストネームの人で、
「ミゲール」はF1乗った人で見た覚え無いな。
オートバイの世界グランプリだとミゲール・デュハメルって人が居たけど。
ジェンキンス氏のキャリアベストデザインってのは
やっぱりオニックスマネートロンで間違いないんだろうか。
A・スズキ氏においては確かにあのジョーダンのパチモノ風味なフットワークに
色々言いたいことはあろうけど、まあ当時的には無難にまとめたともいえるし
150kgのV10で辻褄合わせるという、ハーベイさんもクリス・マーフィーも出来なかった困難に
唯一成功したという点ではむしろ称賛されるべきレベル。
あとはモルビデリ/井上/パピスの時のアロウズもかなりな上出来。
>>454 調べたらジークフリート・ストール以上の空気じゃないですかw
亜久里はグスタフ・ブルナー、アラン・ジェンキンス、フランク・ダーニーの3人をF1ダメデザイナー三傑と呼び、
連中のマシンは天地がひっくり返っても勝てないのは界隈では皆知ってるって言ってたよな
>>452 早いものだ
知らない間に月日は流れてるという
惜しい人を亡くしたものだなと
あのままCカーでル・マンを制覇して欲しかった
>>457 訃報後アルヌーが語った「しきりにプロト参戦を誘ってきた」エピソードに泣いた
こいつは凄く楽しい、一緒にやろうぜっ、て
泣ける話だな、事故死しなけりゃルマンで勝ってた
可能性大だったろうに・・・
>>460 アルボレートは1997年にルマンは勝ってるよ
アウディじゃなくてヨーストポルシェWSCだったけど
>>449 023は初戦の濃紺バージョンが好きだな
>>458 本当にレースが好きなんだな
ワールドチャンピオンにしてあげて欲しかったなぁ
>>456 ブルナーはミナルディでそこそこのマシン作ってたから、金さえあれば勝てる車作れるんではないかと思ってた。
しかし、トヨタを見てそれは幻想だったと感じた
トヨタは金だけあってもダメだと教えてくれた…。F187はブルナーだったっけ?好きだったなぁ。
メス型成形モノコックを最初に実現したのがブルナーだから
ブルナーってできる人だってつい思ってしまう。
バーナードのウンコを何とかハナクソくらいまで持ってったのもブルナーじゃなかったっけ?
亜久里はとにかく俺は悪くないマシンが悪いで通したからなんかウケが悪かったな
>>456 スズキさんがザクスピードで安定してチームメイトに遠く及ばない何軒か先で
ヨハンソン駆るオニクスは渾身の走りで表彰台を奪取してたりしたんですがね…。
あれチューナーがどこかは忘れたけどDFRだぜ?
>>469 92年にアンドレアモーダの2台目だったらどうなってたんだレベル。
ニック・ワースが駄目デザイナーリストに加わるだけか。
>>461 クリステンセンが初優勝した時がアルボレートとヨハンソンと一緒で、
アルボレートが「全くコイツは運のいい若造だよ。俺達は何度も苦労してやっと勝てたのに
コイツは初めて出ていきなり優勝だぜ!」って言いながら面白がってたそうで。
>>470 亜久里曰く、クセの強いマシンでワーウィックは上手く乗りこなしたけど俺は無理だった。
アクティブが付いてようやく勝負できるようになった。
要するに引き出し少なくて遅いってことだよねコレ。
キャリア晩年にスポットでジョーダンに乗った時は
「この車は姿勢変化が少ない硬い車だから苦手だ」言ってたし。
カート出身で、レイナード88Dで全日本F3000のタイトル獲ってるんだから
むしろそういうの好みかと思ってたら違ったとは。
なお長谷見さんによればマーチ87Bもカートみたいな挙動だとのこと。
>>470 上回ったのはベルナールだけか
アレジやコマスと並んで評されたベルナール比で上回ったから、亜久里が過剰に評価されてしまったのか
92〜93年のフットワークでノーポイントは無いわ…
亜久里は、セッティングがはまれば速いけど、そのセッティングの幅が狭いんだと思う。
90年のベルナールとの差っていうのは最高順位が3位か4位かという…。
10位までポイントが付く今のルールだとベルナールの方が勝っちゃうとか、
当時も巷間言われてたF1の賞金制度
(入賞しなくても順位割で出るとか、レース1/4ずつの順位に対して支払われるとか)
から獲得賞金額を計算すると、完走率の高いベルナールの方が稼いでたというか、
「賞金の算定基準ベースでいえば評価が上」ってのはありうる。
それにしても今調べたらローラLC91のデザインには
ブルース・アシュモアまで噛んでたのか。あの人って本来インディカー担当じゃねぇかw
結局LC89とか90をやってたドゥカさんもマーフィーも居なくなって
ローラも人材が払底したうえに、ラルースは予算払えないから
追加のギャラ払えないんで社内のスタッフ総動員した流れか。
さらにアシュモアまでレイナードのインディカー・プロジェクト立ち上げに伴って引き抜かれちゃったのも
この後のローラのF1が悲惨な事になった一因であろうかとすら。
ローラってなんでF1だけは昔から鬼門レベルで苦手だったんだ?
比較的マシだったのって90年のラルースの時くらいでは
>>477 92年は入賞まで行けなくとも、もっと完走しないとねぇ…
93年の亜久里には失望させられた
94年の右京もだけど
>>482 94年の右京は結果出してるし、失望よりも希望が上回ったと思う
フットワークの2年間、本当に残念だった
94年の片山右京にはワクワクさせてもらった。
ブランデルさんは表彰台上がったんだよな。
94年のスポットはどうしてもチェザリスのモナコと比較されてしまうな
そして95年のブランドルも
振り返ると亜久里のチームメイトって結構手強いのが多かったね
ローラって89年もそこそこ走れてたよな。91年も実質型落ちマシンであちこち壊れたけど、車がもてばまずまずの位置に居たし。
確かに亜久里って文句ばっかり言ってるけど、ある意味F1ドライバーらしいと言えばらしいよ。謙虚なだけじゃ残れない世界だし。ただ、ベネトン移籍のチャンスでそれが出ちゃったのがねえ。
別に傲慢でもいいけど、それで結果を出したならまだしもねぇ
>>485 それ言えば中嶋も右京もそうじゃない?
92年の右京のチームメイトのガショーをどう捉えるかだけど(笑)
どん底93年ティレルでは、右京はチェザリスに互して頑張ったと思う
>>483 95年の右京だろ
あれは言い訳できない
右京のベストシーズンは93年で同意
あの年はよく頑張った
93年にあんなポンコツでオールージュ全開で抜けるチェザリスは凄い、とか言ってたね
>>493 チェザリスさんはバイクでハードラックとダンスっちまったのさ。
>>480 ベアトリス・ハース・ローラは実は命名権貸しただけで
実際作ったのはカール・ハース・エンジニアリングだった説が有力。
>>487 性能とかキャラクターとかはガショーも案外似たようなもんだけど
商才がまるっきり違うんで差が付いた感が。
>>491 93年かー、表面上94年の方が目立つけど、そうなのかもしれない
97年も頑張ったと思うけど、スレ違いなので
ニッポンのファンが選ぶ”美しい”F1マシンベスト10
https://jp.motorsport.com/f1/news/f1-beauty-top10/4317339/ レイトンハウスマーチ881、レイトンハウスCG901が入ってないことに驚いた。
確かにミナルディ・ランボとかロータス久々の新作107とかかっこいいけどさ。
93年の右京は、中嶋が乗ってたマシンでレース出たりしてたんでしょ?
そりゃダメでしょう…2年落ちって…しかも3年連続でエンジン違ってるチームで。
ベスト10のマシンは誰が選んだのかね?こんなん意味ないわ。
84年を除けばポイントとってない年って93年と98年だけじゃなかったっけ?
ティレル
>>499 そう?107とかF92AとかMP4/6とか入るべきマシンは入ってるから
レッドブルがいきなり出てきたのは「ん?」とは思ったけど
>>479 確かに予選順位や完走率はベルナールの方が上だが、基本的に決勝では大体亜久里の方が前を走っている印象があったな。
それこそイギリスでも亜久里がパンクで予定外のタイヤ交換して6位、その後ろにいたベルナールが繰り上がりで4位だったし。
結果は残しているけどMP4/6とかどう見ても不細工だろwww
>>503 そうかな?俺の中ではこれぞF1って感じの色と形
>>502 有ったねー。
ピケのカウル吹き飛んだ後ベルナールが追いついてバトルになって二台で先頭プロストまで追い抜いてベルナールが勝って帰ってきた。
>>500 ティレルが一コンストラクターとしてスタートした1970年の終盤3戦がすべてノーポイント
途中までの成績はマーチとしてカウントされてるから、厳密に言えば70年も含まれるかな
ロータス107がトップ10に入るなら、89〜90年のラルース・ローラ、レイトンハウスCG911でもいいじゃない。
デザイナー同じ、形も殆ど同じだし・・
セナの話題が出るとMP4/6に乗ってる時の写真が使われる事が多いし、ホンダ所有車がイベントで使われるから、日本のファンは目にする機会も多いくてある種の刷り込みみたいなもんじゃない?
まぁ線の少ないスラっとした車だからわかる気はするけど
>>508 ロータス79は金字塔だからな、後にも先にもあれを超えるものは無い
MP4/6は640のコピーマシンをやっと完成させたらFW14という新しい
トレンドのマシンが出てきてすぐ陳腐化した情けない感じの印象だわ
勝ったには勝ったけど
正直MP4/6とかティレル019のデモ走行見飽きた
エンジン回さない低速だと音も良くないし。
エンジン音聞くには2000年ぐらいのマシンがいいな
>>502 >>505 タイヤトラブルが無ければ、亜久里が4位だったからね。
中継を見ながら、「おっ!?」とか思ってた記憶がある。
MP4/7Aがブラジルで出てきた時、初めて観てカッコ悪くて、これはダメだって思った…。
やっぱマーレイ&ニコルズのヒラメ2世のMP4/4や
ロータス98Tの予選スペシャルってのは、多分日本には無いと思うけど
海外で誰か走れる状態で持ってるんだろうか。
流石に現役当時の仕様そのまんまで保存されてても乗れる奴が居ないが。
>>510 MP4/6はああ見えて、フェラーリの「やり過ぎてる部分」には追従せず
普通の進行方向向きマウントのコイルスプリング式ショックユニット2本でプルロッド、
6速Hパターンという、手堅いけど時代の標準には充分合わせてきた構造に仕上げてきて
MP4/7→4/8と次に2段階踏んでマクラーレンがトレンド通りの車を作るために
重要な役割を果たしたとは思う。
旧弊なものを作ってて、体制も少し古かったところがいきなり分不相応な事をやろうとすると
それこそリジェみたいな事になるし。
俺が認めてるスレタイ年代のベストレース&ドライバー
92年イギリスGPのブランドル
90年日本GPの中嶋悟
>>482 フットワーク二年目
大橋オーナーの庇護のもと
チームメイトは実質三年ぶりF1復帰のワーウィック
これで負けたんだからなー
予選はともかく、とにかくレース運びが誉められなかった
若造じゃなくて中堅なんだから
>>518 ブランドルのあのイギリスのセナとのバトルは語り草だな
前に知り合ったアメリカ人が現地で観戦してた人で(アメリカ人なのにw)セナのあの手この手の突っ込みがすごかったって話してたな
>>517 ノーズが細すぎて剛性が出なかったんじゃないかともいわれてるけど
実はカウル開けた中の造りの細かさは今思うと凄かったんじゃないかと。
あそこまでいけば外皮一体型まで一気に踏み切ってもいいんじゃないかと当時は思ったのだけど、
シーズンを長期的に見たら上半分の空力を手直しするかもしれないというくらいの「やり残し」があったり
確実にこの形状で決まりといえる自信が無かったりで、MP4/7では一旦踏みとどまったのかどうか。
MP4/8はそういう迷いを残さないレベルで決まったか、「もう外皮一体型で最大限に断面積を稼いだうえで
構造を単純化する方式じゃないと勝負にならない」だったか、いずれにせよあれはもう必然。
>>519 大枚はたいてマクラーレンのアクティブサスまで付けたのにね
チームメートはエリックがいいつってたな
選べる立場にいるんだと当時ビックリした記憶がある
1位から10位までのy順位がわからない
どこで見れるの?
>>517 後ろはまずまずだったけど、とにかくフロントウィングとノーズがね…。
>>522 「このクルマで表彰台に立てないのはおかしい」とディスるハッキネン
ハッキネンは大クラッシュと、枕での不遇の時代を経て人間的に成長したが、このスレの時代はヤンチャでスカしてたよね
93年のフットワークに右京が乗ってたらノーポイントにはならなかったんじゃないかな…
>>527 スカしてるねw
ハッキネンはフォーミュラじゃなくても速かった。
テストドライバー時代の93モナコ前座レース。ポールtoウィン。
ポルシェスーパーカップなんてこの当時からドライバーはハコ職人化してたんでは。
>>523 ESPOがラルースを買収した時の契約条件に
「エンジンはランボルギーニ 1stドライバーは鈴木亜久里とする」って条件があった気がする
F1の経済学って本で読んだ
「優れたポテンシャルを持ちながらマシンに恵まれなかったドライバー」
となるとモデナやタルキーニなどの名前が挙がるけど、
「優れたポテンシャルを持ちながらドライバーに恵まれなかったマシン」
というと真っ先にフットワークのFA14が浮かんでくるねw
>>528 94年以外の右京よりは亜久里の方がまだ上だぞw
91年のリジェは資金面だけで考えれば、
カスタマーHBかジャッドGVくらいは余裕で搭載できた気がするけど、
ラルースへの当て付けが目的だからそういう選択はなかったのかな
ただ何のエンジンを載せても肝心のシャシーがアレだから、成績には結び付かなかったとは思うけど
>>533 今宮森脇両氏が話してたけど、シャシもエンジンもドライバーも資金力もそこそこなのに、何故かポイント取れないんだよねって
あの年のロータスやラルースがポイント取れてリシェが取れない理由も無いような気もするんだけど
やっぱりシャシなのかな
>>533 HBのカスタマーはジョーダン以外に出してくれるかどうか分からん上にそもそも高い。
GVは戦闘力未知数というか怪しいし、普通に実績のあるランボを分捕る方が確実だろう。
>>535 >やっぱりシャシなのかな
うまい
リジェが奢侈に見えるのは確か
>>518 90年の中嶋ならモンツァのタイヤ無交換6位入賞だと思う。
1位〜8位の面子見たらビビるよ。
>>514 それより前、ポールポジションかグラ特の表紙かで同じこと思ったよ
今はとてもかっこよく見えるから不思議だが
MP4/6は雄型モノコックに無理やりトレンドの形状にもってった為かデザインが破綻してる感じなんだよね
コクピットからノーズにかけてさ
>>536 ジョーダン以外、というかジョーダンに代わって取りに行くことも可能だと思ったんですけどね
新興チームのジョーダンよりも予算基盤はしっかりしてるので、ムリではないような気がしたんですが
ランボ獲得決まったんはいつ頃でしたっけ?
GP CAR STORYによればジョーダンはたまたまパブでコスワースの関係者に会うことがなければ
ジャッドGV積む予定でプロジェクトが進行してたって。
実際ジャガーXJR-14とマツダMXR-01の違い程度だからこの変更はそんな大変な事ではない。
リジェが横取りする流れがあったとして、シルバーストーンのパブに寄ってたまたまコスワースの人に会って
名刺交換して「君たちのプロジェクトには興味があるし、必要なら力になるよ」
って言ってもらえる必要があるって事だわ。
スクーデリアイタリアがジャッドGVを獲得出来たのが、ジョーダンが要らないっていったから浮いたのか、
もしくはジョーダンが使ったとして2チームくらいなら問題無かったのかも
ジャッドしか知らない話になる。複数チーム供給可ならリジェの選択肢たりえた。
なおチームロータスとSWCのブルンがV8のEVの方を使ってたのは、
これは単純に予算の都合(さらにブルンによれば一番軽い3.5リッターだった)とのこと。
>>527 確かにチームメイトがジョニーさんじゃなかったら喧嘩になってたかもしれんわw
90年〜91年のリジェはラルースへの嫌がらせありきがそもそもの動機だったしな。
チーム首脳陣のラルース、ミッシェル・テツ、ドゥカルージュはリジェとは
因縁深い間柄だったし。だから金だけはトップチーム並みなくせに成績がショボいリジェへの
反骨心があったんだろうけど
だからそういう「とにかくラルースに嫌がらせする」って手段が目的になっちゃって
そこに大金使うからいつまで経ってもロクな成績にならないって気付けば良かったのにw
板金工の話っていうのは板金工にどこまで含むか
(薄板専門の人だけか、鋼板の曲げ物でロールバーとかアップライトまで作っちゃう人まで込みか)
によっては、この時代においてはまだその配分によっては余剰人員とは言い切れないんだけど。
それにしてもフランス系チームはAGSのJH23B(フィリップ・ストレイフが最後の走行で乗ってた車)といい、
リジェJS35のインテーク内に補強が入ってるやつといい何でロールバーで失敗するんだ。
ジャン・ロンドーとかクリスチャン・ヴァンダーブレインとかディディエ・カルメルとかフランスのレース関係者が
謎の事件や事故に遭う確率みたいなレベルで何かおかしい。
>>530 アグリって凄いよな
チーム買収っをラルース、アロウズとやってて、リジェにはトムウォーキンショウ繋がりで載せて貰って
でも、ウォーキンショウには株?かなんかで引っ掛けて大橋社長の仕返しをしてあげたとか
スーパーアグリで今度はアロウズ関係施設(ラボ)とマシンを買い取ったり
SSではわざと金をホンダから分捕ってとか、裏の仕事も凄い
SA09はホンダからの図面を貰ってとかなんかその辺の奴らでは出来ない事をやってるしな
なのに結局自分のチーム潰しちゃったというところでは
ビジネスセンスだけプロスト並みっていう。
性能的にはガショーとそんな変わらないと思うのに引退後に大差がついちゃってる。
潰したのは亜久里じゃないよね
純粋に亜久里が立ち上げた感じでも無いし
アグリの2008年のマシンは、前年成功したホンダ06年ベースの進化形じゃなく失敗作の07年ベースであり、しかもそれしか図面が使えないということだったからな。
力関係がよくわかる。
亜久里自身にそんなビジネスの才能はないよな
俺たちが見てる以上に人垂らしで、パトロンが途切れないという意味では持ってるのかも
>>552 トヨタ(ヤマハ)、日産、ホンダ(無限)とも全部繋がりがあるしね
東芝、エスポ、フットワーク、オートバックス、サマンサタバサ…常にバックアップされてるね
>>552 ただし例えば中嶋→エプソン・PIAA、片山→JT、星野→カルソ(さらに自分の会社)、
長谷見→トミーとかいう感じに、「ちょっとやそっと不景気な時でも支えてくれる持続的な関係」
っていうんじゃなく、その時その時で羽振りの良いところに乗り替えちゃうから
本当に必要な時に足りない分を持ってくれる救いの手が現れなかったってのはあるわ。
野田秀樹の時も結局そういう面はあったし。
最近バンカーリングの表示を見ると
ハンガロリンクを思い出す
野田英樹は結局 シムテック乗れなかったな。
娘に期待か。
>>518 92年イギリスGPのブランドル…
スタートで3位に立って、50周くらいずっとセナを抑え込んでの3位表彰台のやつだね。
こんな時くらい、上位2人に終盤トラブルでも出て、タナボタでもいいから一度は優勝させてあげたかったドライバーだな。
この頃は、マシントラブルで終盤止まったり、スローダウンがあったりしたから、最後までワクワクできたし、伏兵の表彰台とかも結構あったな。
>>557 裏のストレートエンド(ストウ?)でセナが被せた時にインを守り続けたのが凄すぎた
>>558 覚えてますよ。
実況が「サイドバイサイド!ホイールトゥホイール!」って絶叫?してたやつですね。
>>548 パトロンを引きつける力だけはあったそれは認める
あの日本人離れしたポジティブシンキングはスポンサー受けも良いだろしな、実際は言い訳アグリなんだけどw
今のyahooニュースとTop見るとステファン・ヨハンソンかと思ってしまう自分
>>561 シューマッハにつつかれながらブランドルを攻め立てるセナもやはり化け物だな
この年のパトレーゼを見てブランドル切って加入させたブリアトーレは本当の素人
所詮アパレルメーカーのマネージャー
>>553 現役の頃のバブル期真っ只中(崩壊後も含めて)にあちこち営業かけてモノにしてるタラシ込みスキルのは認めざるを得ない
スーパーアグリもアレなりによくF1までたどり着いたし
経営手腕は誉められたものではないにせよ
>>554 そこだよね
義理堅いというよりは軽いノリであちこち人脈広げて移ってくからそういう本当の意味の資産は維持出来なかった
良くも悪くも日本人離れしてたんだろうか
>>566 タキ井上の「この世界の人は人の米びつに手を突っ込むのが好きだよね…」のコメントは、ユニマットを奪っていったアグリに対するコメントなのかと思い始めてきた(笑)
>>557 ブランドルはカナダでミハエルをパスして7秒差からトップのベルガーに2秒差まで詰めていた所のギアボックストラブルが痛すぎた
ウォーキンショーもロスブラウンも『あそこで勝ててたら(最低二位でも、ブリアトーレを抑えつけて)ブランドルが残れた』と言ってたな
このシーズン唯一のウイリアムズ絡みでないトップ争いが見られたのに残念
>>558 >>559 で、火花が散ったアイルトン・セナ!!って古館がセナのパスを確信して絶叫したあれか
名勝負だったな
ブランドル・セナはバトルしてるのにそれなりにペース速くて、以降ミハエルもベルガーも徐々に離されていった
94年モナコと並んでブランドルのベストレースだっただろうな
>>564 93年のパトレーゼは見るのも悲しい無残さだったな
わざわざミハエルに食われにいって晩節を汚してしまった
ミハエルがほば前の年と同じくらいポイント取れたのに対し、
パトレーゼはブランドルほどのポイントを得られなかったので、コンストもマクラーレンにやられた
向こうは向こうでせっかくアンドレッティが沈んでくれたのに
>>570 このカナダGPも覚えてます。
最終盤(ブランドルのリタイア後)で、優勝したベルガーがファステスト出すまで、ファステストラップはブランドルの快走。完走して2位か優勝だったら、イギリスGPより、むしろこちらのほうが内容は上だったと思う。
ちなみにモナコGPでもマンセルのあの有名なタイヤ交換が無ければ、ファステストラップはブランドルだった。
1984年の成績抹消といい、どこか運が無かったドライバーだった。
>>570 そうだったなあ。
ウィリアムズでもセナでもシューマッハでもない優勝争い…。
それをベルガーとブランドルがってだけでワクワクさせられた。
>>572 ブランドルのこの年唯一のマシントラブルが、あのカナダだったっていうのも、
ブランドルのとことん持ってなさを象徴してる気がする
ブランドルは勝てなかったけど少なくともアレジやブーツェン、ナンニーニ辺りより劣ってたとは思わない
引退前の顎相手にあそこまでやれたのはブランドルだけだよね
そうなんだけど顎がキャリア2年目でまだ指針となる奴が居なかったのと本人の地味さがとことん仇になった
>>569 あのタキをして「やられた」と言わしめるとか相当のF1ジゴロだったんだと思う
>>557>>574
故ウォーカー氏によれば、ブランドルは84年のダラスのクラッシュで両脚やってしまい、以後自由なベダルワークが出来なくなってしまって、それが予選の遅さに繋がったという
あの両脚粉砕がなければ、運が良ければチャンピオン争いまでいかなくとも
ベルガー未満ブーツェン以上は勝ってた気がする
ナニーニと同じ59年生まれか
96年も凄かったな伸び盛りのバリチェロに後半勝ち越しとか
ブランドル3位の92鈴鹿はNo2揃い踏みで『表彰台は陰の男達...』の実況が忘れられない。
ブランドルがそんな酷い怪我してた事なんて蛆のF1中継見てる限りでは知り得なかったよね
ふざけてるわ
>>577 ベルガーなんてそんな大したもんじゃ無いと思うけどな
87??88の印象が良かっただけで他は相方を圧倒出来て無いし
>>575 また内容被っててワラタ
>>576 F1のボス受けメディア受けは良くなかっただろうね
顔は俳優みたいに渋いんだが、キャラクターが超地味だし
ただこの人がまともにF1残ってたら、歴史は少し変わってたかな
例えば年の近いヒルは浮かび上がれなかったかもしれない
>>578 あのエディ・ジョーダンがF1来てから持ち込みゼロで金払ってとった最初のドライバーがブランドルだったそうな
バリチェロに健闘したように、晩節汚してないから余計に実力者のイメージのままなのかもしれないね
>>580 今でも軽く脚引き摺ってるらしい
サッカー好きなのに、F1関係者のサッカー大会出てもパスワークするだけで、あまり走れなかったそうな
ハーバートの怪我はかなり触れてたよな
ふざけてるわ
>>581 ベルガーは良くも悪くも「時々とても速かった」ドライバーかな
たまに主役を食う名脇役なんだけど年間通しての活躍って出来なかった
ベルガーにブランドルの粘り強さとコンスタントさがあればチャンピオンだったな
ブランドルを語ろうみたいな流れにあやかって…
そう、84年ダラスで大ケガ以降欠場なんだけど、ダラスの前戦のデトロイトで、優勝したピケのすぐ後ろの2位でフィニッシュしてるんですよね。
ライバルセナのモナコ2位に並んだみたいな感じで…
ダラスのケガと、成績抹消は本当に痛かっただろうな。
>>580>>584
その点はやっぱり実況と解説の不勉強さとかもあると思う。
レース界全体で見るとブランドルはメジャーなドライバーの一人だったはずなのに、彼らからするとF1出たり入ったりしてる中堅以下の扱いだったんだろう。
>>578 ジョーダンの96年後半は確かに予選も決勝も互角以上だったイメージ。
華はなくなってたがザ・仕事人という感じで俺は格好いいと思ってたよ。
ずっこけベルガーも嫌いじゃないけどねw
>>579 ビッグ4一人もいないパトレーゼベルガーブランドルの鈴鹿ってのは、
今思い返してもユニークな場面だったよ。
>>587 当時のヨーロッパではセナより僅かに遅く、セナよりわずかに安定感で勝ってたイキの良い新鋭というイメージだったらしい。
セナと同じでストリート得意だったから、同じようにストリート連戦で結果出すはずだった。
しかも相方同じようにストリート強いベロフだもんな。
>>577 Murray Walker氏ご存命だぜ。勝手に殺さないように!
>>588 それは初耳です。ありがとうございます。
でも、実際、83年イギリスF3でも、そんな感じでポイント重ねて、最終戦迎えた時はブランドルがわずかにランキングトップだったんですものね。
まぁ なんだ。
長生きできた人の方がいいように感じるんだが。
新撰組の永倉新八的なポジションかね。
>>589 おお、すまん
>>590 イギリスのレース界の盛り上がりは凄かったらしい。
クラーク、ヒル、スチュワート、ハントのチャンピオンの系譜と期待されてた。
マンセルあたりがロータスで悪戦苦闘してた時期でそこまでの見込みないと思われてた時代でもある。
>>591 96年開幕メルボルンとかも一歩間違えば死んでもおかしくなかったからな。
ベロフが耐久で亡くなった時は、前年の怪我のこともあり、ショックで辞める事も考えたそうな。
無事これ名馬という意味ではブランドルは幸せなのかもしれない。
2000年前後のハッキネンも、健康にキャリアを終えられることが一番だとしきりに言ってたなぁ。
自身が死の淵を彷徨ったり横死するドライバーを目の当たりにしてきた重みを感じた。
予選でマイケルの後ろにコンスタントにいたのはマーチンだけだったな
並んで走ってたからベネトン変態と言われてたな
ただタイムはめっちゃ離されてたけどね
でもJJもハーバートもアーバインもめっちゃ離されてたか
と言うか前年のピケが入って来るなりいきなりやられたからな
レースであんなにシューマッハの前を走れたのはブランドルだけだな
まともに戦えるマシンで走れたのは一年だけで、その年がウィリアムズ独走のシーズンだったのも痛かったな
「唯一の白黒の旗チェッカーフラッグ あとは全てユニオンジャック!」
古舘のこの叫びはなぜか今も覚えている<92年イギリス
>>582 >あのエディ・ジョーダンがF1来てから持ち込みゼロで金払ってとった最初のドライバーがブランドルだったそうな
あのモデナもスポンサー持ち込んだのか…。意外だw
とことん持っていないブランドルということなら、92年ベルギーGP ← シューマッハ初優勝のやつ。
終盤、シューマッハがコースアウトし、すぐ後ろを走っていたブランドルに抜かれる。この時、ブランドルのタイヤにブリスターがあるのを発見し、復帰後すぐタイヤ交換 → トップに浮上し、全員タイヤ交換後もマンセルのマシン不調もあり、トップを守りきって優勝という流れ。
本来、タイヤ交換するのはブランドルであり、予定通りのタイヤ交換なら(シューマッハがコースアウトしなければ)、優勝はブランドルだったはず。
「まさに奇跡!ミラクルウィン!」
からのFACESが一番印象に残ってる
>>597 モデナは国際F3000でオニックス・マーチ乗ってた時(この時マルボロフルカラー)から
マルボロドライバーだったはずで、92年もヘルメットにマルボロのステッカー貼ってあったとすれば
プラマイゼロか、少額とはいえ持ち込んでたという辺りかと。
もしくはイタリアンドライバーにしばしばある、表に名前出さない後援者さんが居たパターンか。
FACESってセナ自身は聴いた事無いんだろうな。聴いてもらって感想聞きたかったな。
>>601 「いいとも」に出演した時、登場する際に「FACES」が流れていたように思う。
ただ、それをセナが自分のテーマ曲だと認識してたとは思えないが。
すまん、勘違いしていた。
登場した時流れたのは「TRUTH」だったわ。
ハントのもとに旅立ったか…。
キャリアの最終盤にプロストを0.5差で下したのをギリギリ知ってるから
そのレベルで充分凄い人なのだが、
このスレの時代だとラウダは確かにフェラーリのアドバイザーだったり
「グッバイ・ヒーロー」のインタビューの人。
ハントはBBCの解説の人ってなるな。
>>604 アドバイザー就任は92年でしたかね
その時の功績はよくわからんけど、
ベルガーにとっては心強かったのかな
RUSHという映画はとてもよく出来てるからお勧め、76年のハントとラウダを描いてる
1976年F1日本グランプリ、ニキ・ラウダ雨により自主リタイヤ
NHKのニュースでもソコソコ時間を割いてやってたな
ブラバムBT46BとマクラーレンMP4/1か2がいい
今宵は故人を偲びつつエルム街の悪夢でも見るとするか
ラウダは94年にセナが亡くなったあとに、ドライバー組合の音頭を取っていたのが印象深い。
>>607 ラッシュ面白かったよね。
ライバル二人と当時のF1を丁寧に描いてた。
まだ見てない人にはお勧め。
F1を観始めたのは1987年からなので、ニキ・ラウダの凄さは正直実感ないな。
F1観始めたのは、1976年当時スーパーカーブームでサンスターのシャンプー買ってチケット入手して
晴海に見に行ったり、78年にポールポジションっていう映画の宣伝で同じく晴海でティレルP34のデモラン観たりと
富士の日本GP観たり、まさにラウダハント時代から観始めたな
それ以降、TBSダイジェスト版でビルニューブ、プロスト、ピケ等を知ることになる
ラウダは偉大なドライバーなんだけど94年モンツァでアレジの走りをニコニコ見てたりアマティに手を出したりだらしなかった
400戦目のオーストリアGPの優勝者が地元ラウダとか500戦目の90年オーストラリアGPの際に振り返ってたな
たしかキャリア唯一の地元勝利だとかなんとか
スタローンが当初ドリヴンをF1を舞台に企画していたのが、
あまりにロイヤリティが高すぎて無理だったから映像作品に協力的なCARTと組んだと聞くと
RUSHの制作チームはとてつもない努力をしたのだろうなとは容易に想像できる。
なにしろ撮影用に集めた車が、クラッシュで壊す用とかを除いて基本すべて本物だ。
ましてや「グッバイ・ヒーロー」や「ポール・ポジション」(それらの描写内容について議論はあるとして)
みたいに
当時の映像そのものを使ってドキュメンタリー作ろうとした方が余計めんどくさいって日には
どうしろっていうんだよ二次元でやれってかよという話に。
本当に後にも先にもあれだけミハエルの前を走ったのはブランドルだけよ
「たいれる」懐かしいな
P34とM23は今でも好きなマシンだ
>>622 確かにそうだけども、
1.チームが極端なシューマッハ偏重体制でまだなく、それにチームオーダーも(おそらく)無く、自由に走れた。
2.マシンが後に有名になる「シューマッハスペシャル」仕様じゃまだなかった。
という点は考慮しないといけないかな。
そうそう。
さらに実質フル参戦初年だしな。
ブランドルが凄いというより、シューマッハの才能のほうが際立つよ。
いやミハエルはほかに比して最初から完成されてただろ
いきなりデビュー二戦目しかもシーズン途中から来てピケがあのやられっぷりだったんだぞ
別の意味でミハエル(&ブランドル)を舐めすぎ
そのミハエルもロズベルグには勝てなかったな。
だからやめたんだろうけど。
>>627 最後の3年はオマケみたいなもん。
でも最終年モナコの予選アタックは鳥肌立った。やっぱりシューはシューだと思ったよ。
>>626 まあ初めての鈴鹿でいきなり無茶して飛び出してるけどな。
最終的なリザルト確認するとピケ相手では別に圧倒してない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BBB191 アデレードの成績が凄く明暗を分けてる。
この時点ではまだ「速いには速いけど安定性には欠ける」ってところじゃないの。
デビュー戦のジョーダン191も、確かにクラッチの品質に問題があったことは事実とはいえ
初めて乗る車の扱い方として適切ではなかったし。
あるいは菅生で乗ったチームルマンのラルトRT23が、車そのものはヘッポコでも
整備水準に限っていえばあまりに良すぎて何やっても壊れなかったのかもしれないが。
>>604 この頃だと飛行機おじさんのイメージやな
シューマッハの話してると、つくづくアレジが大成しなかったのが残念に思うな。90年の段階では間違いなく次世代チャンピオン候補だったのに。
まあアレジも安定性という面ではあまりに難があり過ぎたというか
マンセルやベルガーの方がよっぽどレース運びがって感じだったので。
最強の無冠の帝王とか引き立て役的なポジションかもしれなかった感はある。
そうはいっても流石に1勝しか出来ないとまでは思わなかった。
フェラーリのどういう面がアレジと合わなかったんだろう
どこのチームがアレジを活かせたのかな
>>634 出来の良かった95年のフェラーリで一勝しかできなかった時点で選手権争うようなドライバーではなかったのかもなぁ。勿論、ここぞと言う時車の故障があったりアレジだけの責任ではないと思うけど…。
>>635 運や巡り合わせも優勝するには大事な要素だよね。
そこを引き寄せられるかどうかも能力の差って感じはするなぁ。
たとえば棚ボタ優勝でも、棚の下で虎視眈々と機会を窺う能力が必要だと思うし。
アレジも持っていないと言えば、持っていないドライバーだったな。
フェラーリが下降期に入るまさにドンピシャのタイミングでフェラーリ入りし、それがこれまたドンピシャで上昇期に入るウィリアムズ入りを逃してっていう…
88年カペリ
89年ハーバート
90年アレジ
期待の新鋭だった3人だけどなあ…。
ハッキネンも正直危ういタイミングだったと思う
よく遅咲きしたと思うよ
結局はその時所属しているチームの戦闘力が大部分を占めるわけで…
カペリなんかでも、1988年の走りからして、もっと早くトップチームに行けていれば、どんなに大成したかわからない。
フェラーリってのは最後に骨を埋めるところなのかもしれないなぁ
成長期に行っちゃダメな感じ
顎が412T2に初乗りした時ベタ褒めしてたんだよな
こんな良い車であの戦績はおかしいみたいな事言ってたよね
翌年は信頼性さえ確保出来れば良い線行ってたろうにバカデザイナーがガラッと変えて変な車出して来たのが惜しまれる
ベルガーナニーニハーバートはクラッシュ事故大怪我のアクシデントでチャンピオンになれなかったイメージ
カペリアレジは元々チャンピオンクラスではなかったイメージ
カペリは遅くとも90年シーズン後には別のチームへ移籍すべきだったと思う。
可能性があったのは、ナニーニの事故でモレノが中々決定しなかったベネトンくらいしかないけれども。
ジョーダンはいいマシンだけど、流石に新参チームに移籍するのはリスクが高すぎるし…。
ちょっと話題からそれるけど、逆にヒルなんかは93年に薄い確率を引き当ててウィリアムズで走れて、本当にラッキーだった人。
それまでの評価として、開発ドライバーとしては定評があったが、レーシングドライバーとしては??だったはず。
それがウィリアムズで腕を上げて、アロウズ、ジョーダンでのあの素晴らしい走り。
>>644 それはあるね
自分もカペリの成功ルートを考えると91年からベネトンしか思い浮かばなかった
カペリ…もっと早くならば、89年からのウィリアムズ入りはどうなんでしょうか?ブーツェンか?カペリか?みたいな。
もしくはブーツェン抜けたあとのベネトンか?
>>648 88年時点でブーツェンかカペリかで選ぶんなら、普通はブーツェンを選ぶんじゃないか?
それに、カペリもレイトン・マーチの実力と上昇機運に期待していた部分があったとしても不思議ではないので、
移籍を全く考えてなかったかもしれんし。
ゾルダーで天に還った星は再び天翔る馬に乗り 崇高な戦いを挑んでいるのであろうか・・・
>>647 アレジは過大評価の極みだよな
知り合いは「アレジは才能あったからこそ、それを生かせずシューマッハを独走させた戦犯」
みたいな事言ってたが、
元々あの程度のドライバー
ティレルで活躍出来たのはたまたま奴の走りにピレリがあってただけ
精彩を欠いたプロストにボロ負けの91年でハリボテがバレた
アレジはピレリタイヤのお陰で過大評価された
カペリはニューエイ車の確変で過大評価された
同チームに二人を揃えた年は見るも無残な有様だったそうじゃ
アレジの評価が低いのはまあ仕方ないが、ヒルの評価がここでは高いのが謎だ。
ヒルこそタイトルを争う器じゃ無いし、アロウズでのハンガリーもブリヂストンのおかげじゃん
ハーバートはF3000の足の怪我が本当に悔やまれるな。キャリア後半ではいくつか勝ったんだし。
>>654 自分もヒルは大したタマだとは思ってないがプロストのケツに火を点けてペヤングや弱禿をどうにか凌ぎ切った事実は無視出来ないとは思う
あのマンセルだって歯車が噛み合わなければ2流として消えてた可能性だって有る訳だしね
デイモンはブラバムで辛抱強く走ってたと思うんだが。
この頃からハンガロリンク上手じゃなかったかな。
>>654 アレジとヒルは境遇が真逆だから比較されやすい。
そして、残した結果と数字からアレジには分が悪い。
仮にこの2人の境遇が入れ替わったとしたら、アレジはウィリアムズでタイトル若しくはそれに準ずる結果を残すだろうが、ヒルがティレルで輝やけたとは思えない。当然フェラーリ移籍なんてあり得ない。
そう思うと、デビューから実績を積み重ねて、トップチームに移籍し、チャンピオンになることの、実力以外の運の占める大きさって感じ。
この運が極力少なく、限りなく実力でチャンピオンになったドライバーって誰だろう。
「なるべくして、チャンピオンになった」みたいな…
いやいや、わからないぞ?
ヒルの開発能力は半端なかったっていうじゃないか。
ヒルの解雇がニューェイの離脱を引き起こしていることや、フランク御大が後年「ヒルの解雇は間違いだった」と話していることを考えれば、
そこまで捨てたもんでもなかったと思うよ?
まぁそれと速さとは別だし、引退間際のやる気ない走りは無様だったけどさ…
>>642 Aスズキさんと顎はそういう時ばっかりは結構似てるんで。
>>660 ヒルは91年のウイリアムズテストドライバーの時代からテストでは評価されてたな
タイムもマンパトに準ずるタイムでコンスタントに走れたらしいし、ヘッドにもニューウェイにも信頼されてた
一方でアレジはティレル時代から????という
「当時、優勝を逃しているうちに優勝から見放されていったアレジとは対照的に、優勝をひとつひとつ拾っていくうち、本当に優勝できる実力を身につけてしまったヒル。
その走りに速さとか強さとかを感じることはできないけど、運を味方につけているヒルは、ある意味で強い」
Byグラ特の作者
勝てる時にはやっぱり勝っておかないとな
当時、未勝利ドライバーだったアレジがなぜフェラーリへ移籍できたのか不思議だったわ。
>>666 アレジの他にもナニーニにもオファーしてたし、イタリア系のドライバー欲しかったんじゃない?アレジはフランス人だけどルーツはイタリアだし。
ヒルのハンガロリンクの奇跡も、あの屈辱的な状況を耐え忍べなかったら不可能だったと思うぞ。
>>666 未勝利でフェラーリ入りはニキ・ラウダもジル・ヴィルヌーヴもそうだったんだけど、まあ、若いしプロストの2ndならとおもったんじゃ。
>>666だけど、そういえばマッサも未勝利でフェラへ移籍したからな。
要は、セカンドドライバーのポストで移籍したってことか。
アレジがウィリアムズ行ってたらアクティブ使いこなせてかのかな…。
そういえばフェラーリのアクティブってどうだったんかな。
ベルガーがパッシブに変えたがってた記憶くらいしかないけど具体的な酷さとか知ってるます?
91イタリアはシケインでポカやってから立て直せず消えた様にメンタル弱そう。もしマンセルと組んでいたらと色々想像してしまう。
>>672 ベルガー「1993年ポルトガルGPをもう一度観よう」
>>672 ハードからソフトまで全体に渡って未完成って話だったはず
アレジは、中嶋がセッティングしてくれる環境下だと速かった印象。
>>676 それだとステファーノモデーナも同じかもしれないw
デーモンヒルはセッテイング能力が元々あったのと
意外とブラバムで走り込んでたのが良かったのでは?
あそこは老舗でもあるから車は良いんだよな
>>642 初乗りしたときは褒めてないな。
むしろクソグルマと言っていた。
引退後に、勝てるクルマだと思ったと白状した。
理由は、フェラーリを褒めると安心して開発が止まるのではないかと危惧したから。
>>663 どこで見たかは忘れたが、「90年代前半のウィリアムズの躍進はヒルのおかげ」って言う人すら居たからな。
そりゃシューマッハレベルではないんだろうけど、きちんとタイトル争いも勝ち抜いてるわけだし、なかなかのドライバーだったんだと思うよ。
実際91年に参戦してた国際F3000では
マクニッシュやフレンツェン共々まともに第一期ローラクライシスに嵌まるんだけど、
最終戦でチーム(F1やりつつF3000もまだ並行してやってたエディ・ジョーダンとのこと)が
レイナード用意してくれたらきっちり表彰台に上がってみせたんだからデイモンは大した奴だよ。
>>678 フェラーリは褒め過ぎると調子乗るけど駄目出しするとクビになるから難しいなw
91年の終盤にプロストが643を真っ赤なカミオンとディスたのは余程まずかったのか
643はスタイルは良かったんだけどなあ。フランスでの快走だけだったな。
当時の空力の常道といわれる方向性でいえば
・サイドポンツーン短くする→空気抵抗が減ってピッチングに対しても神経質でなくなる
・ハイノーズ化する→ピッチングに対して神経質でなくなり、床下でのダウンフォース効率が上がる
ってことで642よりは普通に良くなってるはずの形だったのだけど。
ミジョーが加入して新型が出来上がるまでの暫定マシン的なつもりで用意した642があまりに酷過ぎたせいで、
見た目には分からないような部分(足回りのジオメトリーとか)で未成熟なまま出してきちゃったとか、
もうプロストがやる気無くしちゃってたんで完全に開発がモルビデリ任せになって停滞しちゃったとか
そんな辺りの事情なのかってくらい。
そしてもっと分からないのは、とりあえず643の弱点を徹底的に潰して正常進化させれば
当たり前程度の成績が出そうなものを、翌年あんなワケわからないもんが出てきたという点。
あれこそ639の時みたいな感じで、いきなり実戦投入しない種類の実験車じゃないのかw
今モナコのP1を観てる。フリー走行でも1分12秒台で走行するのか。
現在はプールサイド脇を高速で抜けられるようになったとはいえ、10秒近くも
タイムが短縮されている。
スクーデリアイタリア・ローラよりもっとホイールベース長いものが
普通に旧ロウズヘアピン(今調べたら今は正式にはフェアモントヘアピンというそうで)を
軽やかに曲がっていけちゃうなんて俄かに信じられない感が。
切れ角さえ増やせば曲がるとかそういう問題なわけ無いし。
トーションバーサスペンションのお陰だろうな
あとナターシャダンパー?とかいう感じのなんか無かった?
あの辺のスタビライザーを兼務したものがアクティブサスに近い独立制御されてるのかもしれない
>>672 開幕前のテストでベルガーが全開で走って他チームより5秒(7秒だったかな?)遅い車だったらしい
それを鈴鹿で一撃加えられるまでにしたんだから苦労がうかがえる
>>684 壊れなければハンガロリンク、スパもいい所に行ったはず
ホッケンも好走していたけど、セナの危険走行にやられた。
アレジとヒルの話題になると本当に盛り上がるな(笑)
話は変わるけど、93年ハッキネンをフル参戦させたかった…もっと盛り上がったシーズンになっていたと思う。
優勝は無理だったと思うけど。
>>689 は…ハイドロリンク(死
>>692 ハンガロリンクってのはもう某氏のせいで「交通事故はすべてをうばう」の印象しかない。
>>681 亜久里で予選落ちしたフットワークF3000に乗ってちゃんと予選
通ってるんだから、腕前は亜久里より上だよなw
>>694 同感。顔面ビックマック、マイケル・アンドレッティよりもハッキネンの方が沢山
ポイントを獲得できていたと思われる。
ハッキネンがいたとはいえ、セナが抜けたマクラーレンはその後3年間は勝てない冬の時期だったな。
>>696 Aスズキさんで凄い印象的なのは、例のブランズハッチの惨劇の時に
集団の最後尾で地味に停まり切れずに突っ込んでノーズ壊してる件。
>>700 その辺のサブ的補助システムが凄いんでしょうね
開発費を入れると2億とか軽く超えてそう
>>694 ハッキネンが当初の予定通りウィリアムズに乗れたら
色んなドライバーの人生が変わったんじゃないかと思う
>>704 そんなの誰がどのチーム行ってても言える事だな
>>705 そうかなあ
ハッキネンは一際周りへの影響力が大きかったんじゃないかと個人的には思う
だいたいパとレーゼみたいなロートルであり安定性も継続性もないドライバーがトップチームの1席に座ってたんだからストーブリーグが正常化しなかったのよ
>>684 >>686 ホッケンハイムも、明らかに、マクラーレンより速かった。
>>690 今宮さん「プロスト、失う物は無いですからね!」
ってな解説で、早々とウェットからDタイヤに替えたんだよね。
プロフェッサーらしい、頭脳で勝ち取った2位。
>>706 ハッキネンはウィリアムズで戦うには線が細過ぎたと思う
その点マクラーレンは彼に水が合っていた
ウィリアムズはイギリス人か、ケケやネルソンみたいなタフな神経じゃないとキツい
アレジのifもしばしば語られるけど、結局ウィリアムズで失意のシーズンを送った気がする
とにかく安定性がない
良い時もツキのない時も毎レース最大限の結果を出すアレジが全く想像できない
ベルガー以下だろう
43年前に九死に一生を得た不死鳥ニコラウスが、旅立ったか・・・
治療シーンで感極まったRUSHも、もう5年前なんだな
未だに残念だったのが、agvのメットじゃなかったこと
スポンサーだから仕方ないが、全員ベルっていうのも違和感あったな
確かにアレジはファイターで幾度も印象に残るバトルをしているし、一発の速さもそこそこ持ち合わせていて、
観衆がつい期待してしまう華があるのも分かる
しかし、どんなマシンでも「それなりに」乗りこなしてしまう反面、ピタッと合わせたマシンでレースを圧倒的に支配した記憶がない
ツキにも見放され踏んだり蹴ったりだったはずのプロストに全く歯が立たなかった1991年が象徴している
ビッグ4クラスとかシューマッハと組んだら普通にボコられるだろう
ベルガーと組んでた時代にベルガーをボコれていないんだから、(ベルガー二勝アレジ一勝と優勝回数も負け)年間通してセナなりシューマッハに互して戦えるとも思えない
F1生涯表彰台32回で優勝1回というのもアレジの本質を端的に表してる
勝負師じゃないし、チャンピオンの器じゃないんだよね
チャンピオンクラスは大概ミラクルレースを演じて勝った経験があるんだがそれもない
瞬間だけなら名勝負は幾つもしてるけどね
>>707 確かに
それ感じてたわ
彼ってどうして乗れてたんだろうと思う事が何回もあった
ウイリアムズしかりベネトンしかり見てない頃のブラバム
ブラバムって誰かF1を仕切ってた人が居たのかなぁ???
>>715 パトレーゼはユダヤ系イタリア人
同じユダヤ系のエクレストンはブラバムのオーナー時代からパトレーゼを重用
ブラバム売却後も関係は続いている
皆さんの意見をまとめるとあの時アレジがウイリアムズに
乗ってもフレンツエン並みの成績しかのこせなっかた、ってことですね
アレジってよー考えたら、デビュー戦でいきなり4位に入ったのと、次の
年の開幕戦でセナと結構良い勝負したのの2発屋だもんな (^^;
>>719 一応、90年モナコとモンツァも思い出してあげて。
全盛期、それで終った感が強いけど。
F92Aで何だかんだ2回3位なっているから才能は持っていたと思うンだよね。
>>707 むしろ及第点以上では走る上に、チームメイトを出し抜こうとかいう妙な野心は無いって点では
なかなかトップチーム的には探しても居ないくらいの人材ではあったと思うぞ。
デイモン以上ではないと思うけど、概ねベルガー並みで確実にブーツェン以上ってくらいには。
>>709 雨に恐怖感があるからズルズルになるまでレインのまま引っ張るかと思いきや
案外さっさとドライタイヤに換えるとは。
Dってのはドライの中では柔らかい方でしたっけか?
>>722 まあ何か車の性能を突き抜ける速さみたいなのは持ってると思う。
それこそアンドレアモーダだとしても、若き日に「これが貴重なF1のデビューレース」
とかいうことになればちょっとしたショーが見られるくらいには。
ただモレノさんと違うのは、アレジが失敗すると次のレースは2台だったものが1台になりかねない点。
92年はフェラーリが二重底、ダラーラの楕円形エアインテーク、ヴェンチュリのペンシルノーズ、ジョーダンコピーのフットワーク、バナナノーズのベネトン、バラエティーには溢れてたな。
各チームともフロントウイングにあれこれ模索が見られたのに
マクラーレンは相変わらず旧来の形でこりゃ駄目だと思ったなぁ
まあマクラーレンにおいては前年はそうじゃなかったものが
一応ノーズの底面とウィングがツライチになって、下側がまっ平らじゃなく流線型っていう
「レイトンハウスとかティレル018くらいの水準」には達したという意味では、
あそこの基準でいえば清水の舞台から飛び降りるくらいの一大決心はしたんですよ多分。
それでも当時の空力アヴァンギャルド系みたいな「床下5割理論」には遠く及ばなかったにせよ。
F92はモナコでカペリの有り得ないリタイアに尽きる
>>724 Dタイヤは、当時の決勝用では、一番柔らかい。
>>716 >>717 なんだかんだ言ってバーニーに嫌われてると走れないよな
モレノとか嫌われてたのかな?
うまくても禿げてるとかだとスポンサー付かないって話も有るしな
ジャックビルヌーブもそうだし
ヒルはその点上手にブラバムから結構良い所にまでのし上がってる
当時のステファノモデナとかのブラバムとかかっこいいんだよなぁ
ザ・フォーミュラー使いって感じの雰囲気がさ
ピケもそう
予選用のタイヤ、たしかアウト・インラップを覗きホットラップの1周しか持たなかった。
>>722 3位3回じゃないか?
>>729 何かアクシデントらしきものが写ると「またカペリか」と予期して画面注視する時代だった
>>731 全くのゴリ推しまではやらないし、興業主視点でフィクサー的にしか動かないエクレストンが、
私情で自ら動いたのがパトレーゼだったな
1993謎のベネトン入りなど何らかの取引があったのだろう
翌年もパトレーゼ本人が走ろうと思えばどこかで走れたらしい
しかしその年はシューマッハに見るも無残の大差をつけられ、完全にモチベを失ったらしく、引退宣言こそしないものの参戦を見送った
そしてセナの死でショックを受けてもう走らないと決めた
エクレストンは徹底的にビジネスで動く人だけど(ルックスもちゃんと加味してるところとかね)、
自分が貧しく下層階級の出身のせいか、少々血統主義のきらいがあった
ヒル以降二世ドライバーが増加していったのも納得がいく
ピケがあっさりシート失ったのはなんでだろう?
パトレーゼより、まだまだやれたと思うけどな。
>>737 トップ4以外はピケの年俸が払えない
本人は最低10億以上希望してた
リジェが本気出したらくらいの額
>>722 調べたら最高三位二回だな
アレジでは三位なら大成功だろう
>>737 ベネトン首脳陣からはモレノと馴れ合いでレースしているように見えたそうな。
給料に見合った働きをしていないと判断されたんだろうね。
隙あらばモレノネタ
皆本当モレノとかタルキーニとかいぶし銀ドライバーの話好きだな
>>741 ここの人たちはモレノとアレジが大好きだからな
アレジ… 世間的に過大評価の代表格
モレノ… (一般的には)過小評価の代名詞
ネタ豊富で日本との縁もある
こんな所か
(実際のところは分からないが)モレノは何をやっても失敗するダメオヤジのイメージがあった。
ピケとモレノはモレノが7歳も若いのに、髪が薄いから7歳差には見えない。
>>723 やっぱり軽かったのかね?
30年近くたってもオフレコみたいなのが出てこないんだよね
>>744 俺もそんな感じの印象。
話の流れで名前を出したけど別に好きじゃないw
91年は自国の英雄ピケ相手にヘラヘラしちゃって全然プッシュしてなかったそうだしな。
好人物かもしれないが好きなドライバーではないなぁ。
モレノ好きからするとある意味ベネトンでの二戦目以降はむしろ暗黒期じゃないか
この人はNo.1というか、実質一台というか、弱小チームの運命背負った時が本領
この時代の典型的予備予選常連泡沫チームAGSはたった2ポイントしか取れてないが
その内1ポイントはモレノ
もう1ポイントはタルクィーニがもぎ取ったもの
こんなかっこいい実力派ハゲはなかなかいないぞ
タルキーニさんの92年シーズンは辛かったな。
リンランド先生のフォンドメタルはフォードHBとの相性良かったと思うのだが資金が尽きた。
>>750 もうちょっとあのマシンに信頼性があれば…
or
せめてシーズン閉幕まで参戦出来ていれば…
ハゲ偉大だな
古代ローマの英雄カエサルもハゲでモテモテだった
ベルガーはカエサルの生まれ変わりかw
ハゲ:モレノ、タルキーニ
もじゃもじゃ:マルティニ、モデナ
両極端だが、どちらもこのスレでは人気者だw
>>749>>751
トールマンやね
>>750 GR02めっちゃかっこよかったな
リンランド先生の翌年のC12に繋がるのか
ろくに見れず終わってつくづくもったいなかった
こいつにタルクィーニならまともに資金が持てば最終戦までに入賞だって夢じゃなかった
>>756 チームメートのキエーザが予選落ち繰り返したあげく約束の持ち込み資金も持ってこずケンカして出てったよね。
ヴァンデポール最初から乗ってればもう少しマシだった?
>>748 ファビが一瞬分からなかった。
こんなフサフサの時代があったんだなあ。
モレノさんといえばこの衝撃のF1デビューであろう(当時23歳)。
某ミスタールマンくらいの営業力があれば…と思うが
アルシンドといいマウリシオ・サンドロ・サラといい、ブラジル人は別に禿げても被る習慣が無いのか。
>>762 白髪だらけのお前が何言っちゃってんの?w
亜久里は94年もアロウズと交渉してたみたいだけど、フットワークと無限が抜けたチームはまともに取り合ってたのだろうか…
ちなみに98年は右京は持ち込みゼロでも乗ってくれってミナルディに言われてたみたいね
翌年の中野は契約直前でバドエルに奪われた
フェラーリの圧力がかかったとか何とか
>>754 今さらだが、ブーツェンてアメリカ大統領顔だな
日本だったら立候補打診されそう
>>754 90年にベネトンがシンボルのデザインをあっさり変えたのにはびっくりした。
ウイキで見たが、現在ブーツェンは飛行機の売買ディーラーしてるのね。
F1引退後、実業家になるドライバーは多いね。
>>730 つまり温度は上がってないけど、これから間違いなく乾いてくるし
ラインを選べば充分いけるという状態でレインから履き替えるには最善選択と。
>>764 ブリアトーレが、右京をかってたからね。
ベネトン入りしかり、ミナルディ入りしかり。
この時期の割とどうでもいい思い出のひとつ。
「スクーデリアイタリア」という呼称が定着する前の段階で、
今宮氏が「ダララ↓」と発音していた件。
今なおアレは英語圏でもダラーラに近く発音するんじゃねーのかと。
マジメかおまえ
ブリアトーレが本気で右京なんぞ買ってるわけがない
ブリアトーレは昔からセカンドは商売用と見なしてた奴
94年冬の件は右京を使ってJTからさらに金をせびろうとしてただけ
90年冬にも亜久里から星野まで声かけまくってたしな
>>772 今宮はちょっと独特の言い方をするからな
ダララよりもレトーの方が気になってた
ケイヨ・エリク・ロズベルグ
イルキ・ユハニ・ヤルビレート
長キチ=今宮
妄想で文章を書く
ありもしない事を事実のように語る
他人と違う言い方、表現を好む
語っても書いても中身は意味不明
英語も話せない癖に独特の言い回しで優位性を示そうとするわファーストネームわ呼ばわりするわ人の話に割り込んで手柄を横取りするわ醜悪な人間性ですよ
GTOという言葉を聞いた場合に
・GT Overall
・Great Teacher Onizuka
・とりあえず北米後期のNAシングルカムでFFでATのを逆輸入して神を倒しにかかる
…どれに該当するかで世代と嗜好がわかる。
しまった。ギルフォードテクニカルオフィスが必須なのに入れるの忘れてたわw
アレは確かマクラーレンがF1(ロードカーの方)作る時に買い取ったっていうから
現マクラーレンオートモーティヴの社屋って事でよいのか。
なお、こやつはDOHCだけど前輪駆動のやつ。
>>774 俺はジャットをジャドーに違和感あったよ。
あれだけ軽く作りゃー、ってなるけど
ティレルに載ってた92年はそこそこ完走率が高くなってたんで
出走初年度のレイトンハウスの印象が強すぎるんじゃない?
マーチの方もモントリオールでヴェンドリンガーの渾身の走りに応えたくらいだから
やっぱり2年目以降(その後ザウバーに載る→最終的にメルセデスエンジンになる)は
良くなってたんだと思う。
ティレルとマーチの2チーム体制だった92年に関しては分からないけど
94年のザウバー(こっちはもうメルセデス)/パシフィックの2チーム供給の時は
パシフィックの方はハイニ・マーダーに移管されてた模様。
インディでもイルモアだけで面倒見切れない分はペンスキーやジム・ホールのところに外注してたというから
この種のアウトソーシングはイルモアにおいては珍しくないようだけど。
マクラーレンMP4(マクラーレンプロジェクト4)
ウィリアムズFW(フランクウィリアムズ)
ジョーダンEJ(エディジョーダン)
はわかるけどマーチCGのCGはなんのイニシャルですか?
フットワークFAはF特の「セピア色の追憶」という記事でようやくわかった。
カペリのマネージャーだかしてた、チェザーレ・ガリバルディの
略だったかな?
リジェのJSはジョー・シュレッサーなのだけど
彼の名を冠した車が最後に無限ホンダを積むことになり、
そしてその最後の2シーズンが久々に輝かしいものになるという歴史の皮肉。
>>790 フェラーリのGTO系ってのは一応その「GT Overall」に由来してると思ったのでw
そしたら違って「Omologato」の方なんすね。
>>781 発想の端々に糞貧乏が垣間見えるんだよな
>>782 オモロガートが無いのはなんで?
モータースポーツファンなら最初に出る人が多いだろ。
>>791 チェザレ・ガリボルディ
カペリのマネージャーだった人だっけ。
亡くなった翌年から採用された記憶
>>793 なるほどね。
でもまあ、フェラーリなら1960年代の250GTOから続く名前でもあるのよ…
>>782 GTO神が降臨した時(か、その直後)
オレGTOスレにいたわ。
歴史の目撃者になった。
アロウズは90-91年にフットワークになって暗黒期だったな。92年から多少持ち直したけど。
90年は前年健闘した中堅チームが外したイメージがある
アロウズとかブラバムとか
約30年も前のF1のことに、これほどの書き込みが今もあるというのは驚愕だね。
いかに今のF1がつまらなく、この頃のF1が面白かったかという何よりの証拠なんだろうな。
もし、この時代のチームやマシン、トップドライバーほか、実力派の個性あふれる中堅ドライバーもごっそりそのまま持ってきてF1をやるといったら(全く過去を再現するという意味ではありません)、喜ぶ人間もかなりいそう。かくいう自分もそうだけど。
>>799 設計に取り掛かってたかどうかはともかく
とりあえず93年の開幕時点ではCG911Bをさらに93年規定に合わせて再改造したもの
(CG911C?)で臨む予定になってた。
茂木にあるティレル020ホンダが一時期BS製のタイヤセットで走ってたことがあるんで
車体側を全く改造しないで93年以降ルールの細幅リアタイヤ付けても
危険じゃないレベルで走行自体は可能。なので予算の都合で最悪そのレベルってのはありうる。
それでもキャラミにはエンジンが届かなかった(英語版)だか、「車両すら来なかった」(日本語版)だかで
走らずじまいに終わったと、Wikipediaの各々の記録にある。
>>803 当時はマクラーレンですら年間予算は50億位と言われてたからね。
新規チームの参入も多く、新しい血の多い分野ほど活気があるのはどのスポーツも同じ
>>804 そうなんですか。
どうやら'93シーズン開幕後も、イギリス?にあるファクトリーに、前年のまま、マシンは放置されてたっぽいですね。
ドライバーはキャラミに来てたらしいですけど
次のブラジルGPで、マーチはF1撤退を表明したらしいので、その後のマシンは破産管財人により処分されたんでしょうね…
90年代になって2年落ちシャシーを継続使用するのって、余程開発費が無いのかと思うくらい
マゾとしか思えん。(ティレル020Cが最後か?)
マーチはまかりなりにもF3000やインディなどでシャシー販売とかもしてたけど、
この頃はもうフォーミュラからは撤退してたのかな?
>>807 この頃のマーチはF1しかやってないですね。
そしてセナの2レース分のギャラ相当で年間予算を賄えて
(そのうち結構な比重がベイリーとバーテルスの持ち込み)
3ポイント獲得出来てしまったチームロータスの奇跡…。
ヨーロッパラウンドでは貸切バス取って、トランポの運転手さんを別とすれば
ドライバーやチーム首脳陣から下っ端のスタッフまで全員揃って和気藹々と移動していたという。
92年のマーチにしても、フライアウェイ先のホテル代とか飯代にまで事欠く惨状なのに
モントリオールでヴェンドリンガーが2ポイント獲得してみせるし。
>>809 '92マーチの末期は、毎戦綱渡りしてる感じでしたね
スポンサーを現地調達してたようですし
あと、マーチを辞めたスタッフが、'94からシムテックに参加していたような事を聞きました。
まあこのころはチームの貧乏エピソードだけでもスレ埋まりそうな感じ。
91年ラルースも「だってこれ燃えたら次乗る車ない」と亜久里は最終戦でクラッシュでぶっ壊すまでその焦げあとの残ったマシンを使い続けましたとさ。
カナダあたりであまりの極貧ぶりに地元の篤志家が同情して無料で飯を振る舞ったり、
スポットスポンサーの呼び掛けがあったとは聞いた。だからカナダ以降、超小口スポンサーが増えて
耳無し芳一状態になるも、それでも何とか継続参戦ギリギリだったと
>>807>>808
レーシングカーとしての名称使用権をレイトンハウスに売却してしまってたので
(だから一時的に「レイトンハウス・マーチ」になってた)
元々市販レーシングカーをやってたマーチグループの方はラルトを買収して
ラルトのブランドで車売ってたという状況。
92〜93年にF1やってた方のマーチは組織や人員の連続性からいうと
旧レイトンハウスの現地部隊の人達で、これは当時全日本F3000に出てた
ハギワラレーシング(要はスタッフの再就職先が見つかるまでの間、
萩原光選手の弟さんの任さんがチームを引き継いで運営してた)みたいな感じ。
一方で92年時点で、結局実車は出来上がらずじまいで
御覧の通り風洞実験モデルまでで終わった、SWC用の「マーチ92S」という車が発表されてるけど
http://www.mulsannescorner.com/march92s.html プロジェクト自体はおそらく量産レーシングカーをやってたマーチグループ側で進行していたとして、
この時点で名称使用権関連がどうなってたか
(旧レイトンハウス側にも引き続き許諾はしつつも権利自体は取り戻してたのか、
実際に量産にこぎつけた時にはラルト名義で売る事になったのか)というのは不明。
フォーミュラ以外はマーチ名義で売ってよかったというならそもそも問題にならないけど。
インディライツ用ワンメイクシャーシの「ワイルドキャット」(F3000用の86Bがベースで92年まで使用)は
CARTとの供給契約の都合もあるだろうけどマーチブランドのまま継続してたし。
>>812 いいね、カナダのマーチのそれこそ小さいスポンサーロゴペタペタ。
それで4位に入るとか堪らないっすね
ピケとマンセルがタイトルを争い、予選でクラッシュしたマンセルが悲痛な顔をコクピットから覗かせていたあの年はほとんどセナを知る人はいなかった。
3日間あった予選のさすがに木曜日は行けなかったけど金曜日からは堪能したよ!
観客数も金曜日が3万人で土曜日でも4万人と、その翌年とは比較出来ないほど空いてた。
マスコミに作り上げられたセナ現象のせいで、予選中に場所を変えての観戦もできなくなった。
>>815 ウソこくなよ
ホンダのエースで中嶋の相方だぞ
1986年時点で、「ホンダとマクラーレン以外」で何とか追いすがってこれたのが
ロータスのセナとベネトンの新鋭ベルガーくらい、という状況だったんだから
ある意味よっぽどなニワカじゃなきゃ知ってるレベルだったでしょ。
中嶋さんも「年齢的には下だけどF1では尊敬してる先輩だ」っていって、
チーム内事情的にはいくらか面白くないことはあったにしても
公式な場ではきちんとエースドライバーを立てる側に回ってたし。
>>806 エンジン無しの状態で最終のを売りに出してる画像が出てくるね
どこかの金持ちのお城みたいな階段の下の広いロビーに置いてあって
中はエンジン無しでマフラーが排気の部分だけでアンダーパネルにくっ付いてて
レイトンカラーに塗られたままのスポンサー無しだね
それでもかっこいいんだよね、あれ
ギヤーボックスとコイルさ明日ペンションが又なんか良いのよね〜
走って欲しかったな〜と思ってしまう最後で
ミナルディが1年浪人しようとしたセナに、年棒払えない代わりにマシンを君の好きなカラーリングにしていいからどう?ってオファーした話が好き。セナも契約はしなかっものの嬉しかったみたい。
セナとミナルディの話はよく出てくるね。
いつもミナルディのモーターホームで美味しい物食べさせてもらったセナが、
最後の1年はミナルディに乗ると約束してたって話とか。
もしセナが生きていてこの約束を果たしたとしたら97年くらいになって、
もしかしたら右京と組んだって可能性もあるのかな?
バブル崩壊後によくディスカウントされてたなレイトンハウス
F1ショップでもティレル、ラルースと並んで安売り対象だった
一方スポンサーのヒューゴー・ボス、トミー・ヒルフィガーはその後さらに人気ブランドに
レイトンハウスって名前だけは残ってたのか、田舎のイオンで
レイトンブルーじゃない普通のトレーナーとか売ってたなw
まあ、地上げ屋だしな。
モータースポーツでスポンサーするにあたって耳当たりの良いレイトンハウスという言葉を作って、
不動産屋では格好が悪いからアパレルを始めただけだし。
>>802 思い出効果だろうね。昔の事は懐かしく良い思い出として残る。現代F1はつまらないと
言われているが、今のF1を見ている高校生や大学生も30年後は楽しくネットで
書き込みしてるはず。
思い出効果もあるだろうけど
イベントとかで当時のマシンのサウンド聞くと
やっぱり違う。
今のF1は音がとにかくしょぼい。思い出効果だけではないと思う。
音だったら2000年代のV10時代の方が好きだがな
今のF1は小排気量の低回転V6ターボなうえにMGU-Hで排気のパワーを吸い取られているからそうなるわな
1986年 V6ターボ 直4ターボ 過給圧無制限最後の時代
>>806>>818
現地に来てて当座のエンジン代が払える状態だったら
ザウバー用に持ってきてるスペアから2台ギリギリだけ融通するとかいう形で
イルモアも対応したんじゃないかな。
で、エンジンレスでも車両そのものは現存してるってことなら
ジャッドGV積むか、イルモアも後年には古いやつを売ってくれるようになったようだから
(CARTマシンとかはオリジナルエンジンで動態保存されてるのもある)、
後々動態でレストアされることもありうるし、状態の良いまま退役したものの中には
実際その状態で残ってるやつもありそう。
マーチ時代まで残ってたやつは更新されないまま丸2年使ったために
最後はもうティレル020Cどころじゃなく酷い事になってたようなんで。
仮に93年にそのボロマシンでマーチが出てたら、スクーデリア・イタリア(ローラ)に予選で勝てたかな?
ティレル020Cがズタボロでも勝てたくらいだから
マーチCG911C(仮)でも動きさえすれば勝てただろうな。
ドライバーは確かラマースとジャン・マルク・グーノンで予定してたはずだし。
>>826 そうかな?
当時は日本がやっと坂の頂上に立てたって達成感に酔いしれてた時代。
その上F1=FIAの構造なんて誰一人知らなかったから夢見れたでしょ
1960年代中期にゃ人類は月にすっごいロマン持ってたじゃん
それが今じゃ中国が月の裏の詳細を知らせて来てもニュースのトピック扱い
そういうもんでしょ
またここのスレタイ「1987−・・」ってのがいかにもニワカくさい
せめて1976くらいにしろよ、日本人F1元年なんだから
この時代だとランボルギーニV12がマルチシリンダー&ショートストロークゆえに
凄い良い音がしてたという評判を聞く。
>>833 1976〜86年ってのは別にスレがある。
スレ年代という意味では、
-86よりも、
-87(1000馬力モンスター時代の終焉)
または
-88(ターボ時代の終焉)
のほうが流れとしてしっくり来るよね。
フジテレビを切れ目にするのは、レースそのものを語るにはちょっと変かなとは思う。
>>832 ティレルのドライバーって誰だったけか?
あぁ、右京とチェザリスか
あのティレルも酷かったな
右京曰く、剛性が無くなってて、真っ直ぐ走らないとかなんとか
実力者のチェザリスですらポイントを獲得できなかった時点でお察しって感じやな。020Cと021は。
チェザリスは88年リアルでもポイント獲得するほどの力あったのに。
まあなんとかマーチが走れていてもロゴもないレイトンブルーのマシンがかえって目立ってただろうね。
もっともこの年はヤマハ離れたジョーダンもかなり青息吐息だったろうな。
あんまり騒がれずにデビューしたバリチェロのまさかの活躍もあったけど。
>>839 でもサソルやバークレイ付いてたし、持ち込みのアリスコとかマルボロもあったしそこまで青息吐息ではなかったと思うぞ
セカンドドライバー取っ替え引っ替えで常にお金は入ってきてたんだろうし
ニキの死亡を聞いたジョバンナアマティの反応が気になって夜も眠れる
そしてそんな「決して潤沢ではない予算でも速い」って辺りや
はっきり貧しいチームが時々驚くような走りを見せる一方で
リジェやスクーデリアイタリアの資金やリソースの無駄遣いっぷりってのがry
どこをどう間違えばあんな失敗出来るんだと。
>>842 金に困らないから、スタッフも真面目にやらないんだろ
ミナルデイは毎年資金難で撤退話が出てたのに 最後まで乗り切った。
ダラーラはホイール系列のところに作らせてたけど形がおかしいとグッドイヤーのスタッフの指摘あったのに直さなかったとか言われてたな。
リジェは国が絡んでで労せず金が集まるから半分道楽みたいなもので
本気度が足らない(断言
>>839 ジョーダンぐらい臨機応変に金を集められれば生き残れたかもな。
古舘がいみじくも「あなたの色に染まります。ジョーダンヤマハ」って紹介してたけど
カラーリングひとつ取っても拘りを捨てたほうがスポンサー受けはいいと思う。
>>846 91年から93年まで、ドライバー二人、エンジンメーカーまで同じ年が無かったくらいだからね。
それくらい臨機応変にしていかないと成功しない世界なのだろう
ラルースのマシンも、基本設計は5年くらい同じだよね?
リジェもルノーV10搭載した92年はダメダメだったね
なぜか93年になってようやく入賞の常連になった
JS37と39でそんなに進化あったかな?
ドライバーが仲良くなったから?
>>849 93年は、ウィリアムズ製の型落ちセミオートマを搭載してたのと、空力的にもウィリアムズの真似をして効果が出た
あと、フランスGPはアクティブサスペンション搭載により、ウィリアムズ2台に次ぐ、予選3.4番手獲得
同じ年のフットワークFA14も、マクラーレンのアクティブサスペンションを搭載するようになってから、予選シングルグリッド常連になったけど、決勝では結果が残せなかった
>>850 あれって、フジの総集編が間違えてるだけで、ウィリアムズ製のセミオートマだけじゃない?
>>847 チーム消滅までメインスポンサーが途切れた年がなかったもんね
やっぱりエディジョーダンはやり手だ
>>850 エンジンもウィリアムズと同等のRS5だったしな
アクティブは搭載してなかったな
してたらルノーエンジンにブラブラコンビで鬼金だった
>>852 やっぱり、アクティブサス搭載はガセでしたか…
ホームコースだから、予選セカンドローに2台付けたまでのようですね
>>849 92年もダメダメではなかったでしょ
前年比でエンジンを変えただけであそこまでいけたんだから
森脇氏も同じ事を語ってたけど、今宮氏は「かなりガッカリした」と言っていた
ロータス、ティレル、フットワークと互角に走れたんだから上々でしょ
リジェは92年からなんちゃってウィリアムズなフォルムだと思ったが
87年のAGSはフライアウェイのホテル代をモレノさんが一旦立て替えたら
それをそのまんま踏み倒しかねない騒ぎだったからモレノさんですらガチギレしたってくらいに
金に困ってたというのにギ御大は一体w
93リジェはアクティブじゃなくてトラクションコントロールがウィリアムズから流れてた
確か93年リジェは、ウィリアムズ製のセミオートマとトラクションコントロールを搭載。保証付きとかいう代物。
余談だが、93年フットワークも後半戦にマクラーレン製のアクティブサスペンションを搭載して、予選がTOP10の常連に。
>>849 フランク・ダーニーの設計したJS37を、ドゥカルージュが手直ししたのがJS39だったはず。
JS37は確か失敗作で、プロストがテストしてみてリジェ入りを止めたマシン。
ワーウィックも2年ぶりにF1へ帰ってきたらセミオートマが搭載されてて
後半からはアクティブサス搭載だもんな
色々大変だったんじゃないかと思う
>>862 鈴鹿の予選で、亜久里がフィニッシュラインを超えた時ガッツポーズをしていたのがあったんだけど、会心のラップだったんだろうな。
確か暫定で9番手くらいに着けたんだけども、そのちょっとあとでワーウィックがあっさりそれを上回るタイムを出して、その時の亜久里の何とも言えない表情を今思い出しました。
>>863 よくそんなの覚えてるなw
確かにコンマ5秒も負けてる。かなりの差。
>>863 亜久里よりも、右京があのマシンで13番手の方が遥かにすげーと思った
伊達にルノーワークスに呼ばれちゃいないな
しかもイギリス人でだぜ
>>850 あれ?
リジェは確かアクティブ使ってなかったんでは?
マニクールはフラットな路面だからアクティブなしでもあそこまでいけたんでは?地の利もあるけど。
しかしマニクールは本当に恐ろしく評判悪かったな。
>>858 でもモレノは髪を逆立てて怒ってはなかったね、間違いなく。
面白いコースが次々消滅していったのもこの頃の特徴だな…
エステルライヒリンクとかポールリカードとか五角形シルバーストンとかじゃないか?
この時代、ハンガロリンクは抜きどころがないミッキーマウスサーキットなんて言われてたけど
今や抜きどころがあるサーキットのほうが少ないという
>>863-864 車載カメラ映像だったよね。
その後、ワーウィックに更新されるというオチがついて、笑った記憶がある。
けど、1年間ニートやってて、翌年余裕で予備予選突破からの3位表彰台まであるんだから、大したもんだった
それも、NA3.5になったのに
まぁ、そこがチーム最後のピークなんだけど
87年に表彰台に二回も上がってるのに翌年参戦できないなんて厳しいですね。
>>872 ハンガロリンクは他のオールドサーキットと違い、安全対策の名の下の大規模な改修が行われていない(元々グネグネだからというのもあるが笑)ため、
最近は比較的抜けるサーキットになっているのが皮肉
2010年-2012年あたりは2コーナーとか4コーナーとか12コーナーみたいな、
このスレの時代ならぶつけてしまうようなコーナーでバトンやアロンソがスイスイ前を抜いていた
>>878 '89シーズンに向けて準備するため、あえて参戦しなかったらしいけど、本当のところはどうだったかな
でもかっこいいんだよなぁ〜ブラバムBT58ジョンジャッドエンジンだっけ?
あのモナコのこぶを交わしながらの地を這う様に縫う様に走るあの車がたまらない
プラモ化して欲しいw
ドライバーも当時のはかっこいいんだよな、ザ・走り屋ってメンバーで
フロント回りとかもう最高にかっこいい
ディレクターの白髪ハービー・ブラッシュさんがまだいた頃だなあ
中堅以下ではケン・ティレルの次くらいにTVよく映っていた
リンランド設計
しかもスポンサー全くブランドルとほとんど持ってないルーキーモデナにギャラらしき金払えたんだよな
一年の休みがあったからこそ準備出来たものもあったのか
>>875 ・バーニーがF1の運営に関わるからチームを見きれなくなった
・アルファロメオと組んでプロカー選手権に関わるつもりでマシン作ってたけど
プロカー選手権が頓挫した
・結局アルファロメオとも関係が切れて売り手がなくなり1年間休業する羽目に
ブラバムの歴史追っかけてた某ブログで昔こんな感じのことを読んだな
今は消えちゃったみたいで残念
ブラバムも懐かしいな。
しかし思ったのはゲームF-1サーカス91。
なんでブラバムのマシン赤だったんだろう。
この時期のF1を見てると、末期のブラバムやマーチ、ラルースは、過去の経験だけで、毎戦乗り切ってる感があった
この時期のF1って、資金と開発力に余裕がないチームが、開幕3戦目のユーロラウンドくらいまでは、前年改良型で望んでたって認識でいいの?
90年代中頃にハービーがカーグラのインタビューに答えた内容では、
ブラバムが潰れた後はヤマハがファクトリー買い取って
「アクティヴァ・テクノロジー」っていう現地活動拠点として使っていて、
この頃はまだFIAの仕事してなかったハービーも、このアクティヴァのマネージャーしてた。
元々ヤマハの前線基地「イプシロン」はブラバムの社屋の隣に構えてたっていうんだから
統合してデカくなった訳ね。で、バイクの世界GPで使ってたYZR500のサイドカウルに
小翼が付いたことがあるけど、これにもアクティヴァが噛んでる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Brabham 今はどうなってるんだろうと調べたら、そこがカーリンの社屋になってんのか。
>>884 試作機のアルファロメオ164プロカーの別名がBT57(ブラバムの車名コード)とも
言われてるしな。アルファとは昔エンジン供給で組んでたからその縁かな?
>>884 >>889 ブラバムはBMWのワークスだったけど、契約のせいで信頼性の低い横倒型のエンジンしか使えなかったことから(直立型はBMWからアロウズ(メガトロン)に権利を譲渡していた)、
88年に向けてほかのエンジンの調達を試みたけど不首尾に終わって参戦を見送ったような記憶。
プロカーは、ブラバム参戦見送りのせいでせいで失業してしまうメカニック達の救済のためにバーニーが企画したとか読んだが…
BT57って開発コードは知らなかったけど、プロカーがブラバムの休止に伴うバーニーの企画なら辻褄合う話よね。
>>887 いや、そうでもないかと…
マクラーレンが92年開幕数戦を前年のMP4/6の改良型で戦っているし、ウィリアムズのFW13も89年の途中から投入している。
あと、記憶が正しければ、92年ウィリアムズもシーズン途中からFW15を投入する予定だったが、FW14Bが他のチームより十分なアドバンテージがあったため、信頼性などの理由により結局見送ったんじゃなかったかな。
どうしても出ようってことなら88年はまだアロウズが2.5bar仕様のメガトロン使ってて、
「87年までに設計された車両は爪先ルール未対応でも使って良い」って経過措置もあったから
BT56が小変更程度で直立型を載せられる設計だったら一旦それで繋ぐってのはあったけど。
まあ、正直なところ成績は望めそうに無いな。
88年にまともな体制で走れそうにないからアルファ164プロカーの仕事を貰ってきたのか、
プロカーの仕事が儲かりそうだから期待薄なF1を休んじゃったのか
順番がどっちが先なのかだけど。
それにしたって89年から先は見た目は結構まともそうでも
ヨアヒム・ルーティ(オニックスマネートロンのヴァン・ロッセムくらいアレな人)
→ミドルブリッジと物凄く坂道転げ落ちる展開に。
ブラバムが88年にF1を休止してしまったのが、
ステファノ・モデナのF1人生のケチのつけはじめのような気がしないでもない。
なんでユーロブルンで走らざるをえなかったんだ?
まあブラバムもヤマハ乗せてた時に日本でいいところ見せられたのは最後の思い出だな。
>>879 それそれ。
今や相対的にハンガロリンクが他よりも抜きやすい部類になっているよね。
91年とか、抜けそうで抜けない攻防がマンセルファンとしては悔しかったな。
>>856 その感想は主観に過ぎるでしょ
その年のチャンピオンエンジンでたった6ポイントだぞ
前の年、ティレルのホンダV10は前年のチャンピオンエンジンだが現行とは別物のエンジンだった
それでも一応モデナだけで10ポイント8位コンスト6位
リジェはコマスが11位
コンスト8位は相当がっかりものだぞ
ロータスティレルフットワークと互角ってのも比較対象として意味不明
明らかに資金力もエンジンパワーも劣るチームに負けてるのに
>>892 アロウズ(メガトロン)との交渉が決裂したから、直立型は諦めざるを得なかったんですよ。
あと、88年にBT56を使うなら横倒型でなければダメです。
オゼッラはエンジンもシャシーも前年に使ったそのものを持ち込みましたが、エンジンマウントの形を変えただけでつま先ルール違反として失格になりました。(FA1L)
>エンジンマウントの形を変えただけで新車とみなされ、つま先ルール違反として失格になりました。(FA1L)
リジェにルノーV10が搭載された時は開幕前からワクワクしてたな。
ベネトンのコピーみたいな車の時もどうなるのか気になった思い出がある。
イニエスタが加入した神戸みたいな注目度あったね。
92年リジェはプロストやらピケやらの影がちらつくほど前評判が高かったから
なおさら期待外れの印象が強かったな。
92年リジェの開幕前の期待度の高さは、91年ティレルのそれと匹敵するものがあったかな?
91年ティレルは、夏のピレリタイヤの熱ダレ(のせいだけではないだろうけど)で、相対的に戦力低下するまでは、モデナがそこそこ活躍したけど、92年リジェは全く見せ場を作れなかったな〜。
ティレルは90年はピレリのおかげで路面の良くないストップ&ゴーのストリート系でことごとく得したが、
そのメリットを91年も同じく享受出来たくらいで(フェニックス・モナコ予選・カナダ)、ホンダV10のプラス面はあまりなかったよね
エンジン重量増によるマシンバランスの悪さに手を焼いた感じ
そこのマイナス面をしっかり見ずに(特に中嶋がいたことで日本の)メディアが煽ったのもある
今宮や川井ですら(と言うかあいつら程度だから、ともいえるけで)脳天気にあの019にホンダV10が載る!
ベネトン・ウィリアムズはあちこちで食われまくるでしょう!
みたいに吠えてた
馬鹿かと
91年ティレルは、カナダGPまでは本当に良かったんだよね。
開幕戦ダブル入賞、サンマリノで束の間の3位4位走行、モナコでモデナ2番グリッド獲得、カナダでモデナ2位表彰台。予選も大体がTOP10圏内だったし。
そこまではベネトン並みかそれ以上。
夏のヨーロッパで、それまでの活躍がウソみたいに予選も中団に埋もれていったし、入賞すら出来なくなってた。
>>906 ハーベイポスルスウェイトがシーズン中に抜けたからね
中嶋が言ってたね
「フロントの入りが悪いってメカニックとセッティングの話をしてたら、新しいウイングを持って来てくれて
翼短板の形状を少し変更したのを持って来てくれて付けたら直ぐに改善された。さすがだと」
という様な話しをハーベイポスルスウェイトが居なくなった時に居た存在が凄く分かったって
こういった形状変更を細かくして行く事で良い車になるが、それだけ金が掛かるという事
91年の中嶋とか95年の右京は開幕前に日本のメディアがやたらと煽って結局期待外れな残念な結果だったわなー。
>>906 そうか?
アメリカで中嶋が周回遅れにされた衝撃で今でも小便ちびるんだが
>>909 確か、ボーテックスジェネレーターを足したんだよね。
>>912 JS37に供給されたルノーエンジンは型落ちだけど、V10で開発は延長線上にある。
マクラーレンとは全く仕様の違うエンジン使ったティレルとは違うって言ってるんだけど通じなかったらしいな
同スペックエンジン使っていたはずの88年ロータスはフォローできる要素ありますか?
言葉遣いにも気を使いましょう。
還暦迎えられてる方も少なくないと思いますし。
最近この時代の総集編とか見出した若造です
92年はFW14Bと言う車が圧倒的に強かったようですが、13戦目ぐらいからそこまで圧倒的でも無くなってきてたような気がするんですが、どうしてでしょうかね
チート兵器のリアクティブサスが無かったマクラーレンはもちろん、ベネトンにすらてこずってた場面がちょこちょこ見られたのはおかしいなぁと
>>919 言ってしまえば、FW14自体が一年落ちのシャシー。それにトラクションコントロールやアクティブサスを付けて、シーズン中盤までは他より圧倒的なアドバンテージを築いて独走したが、シーズン終盤はそのアドバンテージが少なくなったということじゃないかなぁ。
加えて中盤以降は、前半戦にはほとんどなかったマシントラブルも何故か増えた。(例・イタリアGPで、パトレーゼ車が終盤アクティブサスのトラブルでペースを落として優勝を逃している)
>>919 >>921 RS4に載せ替えてから、エンジントラブルも増えた印象がある。
あと、ホンダV12の終盤戦あたりのパワーは、見てて、やっぱり凄かった。
>>899 オゼッラがそんなお金絡みの血の涙が…。
逆にどうしてもって話になると例のスクーデリアイタリアの開幕戦用急造マシン
(F3000改造したやつ)みたいにフロントサスアーム改造して無理矢理車軸を前に出す
やっつけ改造だけでもやらなきゃいけなくなる訳ですか。
>>915 あれはマクラーレン(というかマーレイ)の要請で低重心化して、MP4/4はミッションまで専用で作って
狙い通りに低く積んだけど、ロータスは対応が間に合わなくてミッションの側に出力軸の高さを合わせるために
下にゲタ噛ませて積んでたとかいう話だったような。
開幕時点ではその状態で仕方ないとしても、途中でミッション新しくして
エンジン側のコンセプトを生かした仕様にした「100Tb」的な車両にするとかいうだけのキャパが
当時のロータスに無かったのかと。
JPSカラーでルノーエンジンの時はダンフリーズ車で6速試すとか意欲的なことをやってたし
前年も車体こそ古臭いのにアクティブ入れるなんてことをやってたのを思うと、
JPSからキャメルに入れ替わった時点とか、さらにキャメル時代になって以降も
毎年のようにスポンサーマネーが減額されていってたんじゃないかくらいの勢い。
キャメルロータス最後のシーズンに至っては訳の分からないところが壊れて不可解な事故が続発するし。
>>921 どうしてそのアドバンテージが少なくなっちゃったんでしょう
他チームがリアクティブサス+それを生かす機能を付けたのは93年からだったようですが
マシントラブルやピットクルーのミス何かは確かに増えてましたね
なぜかマンセル、リカルドの来期去就が決まった後にw
>>923 エンジンのみならず、MP4/7A自体の完成度が高くなってたみたいですね
マクラーレンは「やっつけ仕事であろうと何とかしてしまう総合力は侮れない」
ってのは、まだカーグラの編集長やりながらF1の解説始めた頃に熊倉氏がコラムで書いてた。
そのうえで変なところが壊れたりしない品質管理や工作水準という点でもレベルは高いから、
クルマ自体は平凡でも、その平凡なりの結果はきちんと出せて
馬鹿げた理由でレースを失うっていうのが無い。
ウィリアムズは悪いけど真逆みたいなところがあって、
ヘッドの手堅い部分とニューウェイの先鋭的な部分がうまく噛み合って
設計の面では凄く良いはずのクルマが出来てるはずなのに、
部品管理のレベルはせいぜいベネトンかジョーダンが金持ちになった程度的ないい加減さを感じる。
だから一体何回ホイールナットが外れるんだよとか、
元々何に使ってたのか分からない鉄パイプでステアリングシャフト作っちゃったとかいう
チャンピオン争いするようなチームだったら考えられないようなことが起きる。
>>914 ごめんね
俺もそう読めても仕方ない文章だったわ
>>922 クルーの練度も低かったよね
そこへいくとマクラーレンとフェラーリは本当早かったし正確だった
タイヤ交換とかデニスが直々にストップウォッチ片手に交換練習重ねてたって噂聞いて、
あの完璧主義がマクラーレンを一流にしたのだなと思った
上安価間違い
一段落目が
>>922 二段落目が
>>926 まあでもキャノン時代のウイリアムズのカラーリングをデザインした人は天才だよなぁ。
白黄青のバランスやラインが最高。
未だに91年開幕2戦だけインダクション部分の色をホワイトにしたのかは謎だが。
>>929 90年の黄色と91年の黄色はスポンサーが別だからね
オフテストの時はもっと少なくてコクピットの両脇に付いてるだけだった
個人的にはマンセルがいきなりコースレコード更新てニュースのお陰も有ってか、あのカラーリングが最高に格好良かったな
白→キャノン
青→ラバッツ
黄→ICIからのキャメル
だっけか。
だな。
デニムとかモービルかな?
それとも青に意味はないのかな?
ニキラウダの葬儀のカットで口髭の無いマンセルが太ってて驚いたσ(^_^;)
ピケもプロストもアレジも年取ったんだなぁ
場違いな感じはハミルトン
黒人はドレスコードも知らんのか?って感じだ
ロスマンズカラーは94年が一番美しい。
年々細かいスポンサーが増えてゴチャゴチャしていった。
>>936 98年と比べれば細かい事はどうでも良くなる
セナのヘルメットの黄色も乗った車の時代によって微妙に違ってたと思う。
JPSロータス時代は黒い車に見映えの良いレモンイエロー、キャメルロータス時代はキャメルイエロー、
マクラーレンへ移籍してからはカナリアイエロー(サッカーのブラジル代表の黄色)では?
>>921 そういう言い方だと基本が一年落ちで圧倒的な速さがあるだけ凄いじゃないかと受け取れるな。
導入初年度の91年はむしろ信頼性に難があったうえに
ウィリアムズとしては多少尖り過ぎた一面もあったのだから、
2年かけて熟成されて安定してきたという見方に至っても妙なことではなかろうに。
一応は毎年モデルチェンジしてて、「モノコックの形状だって違う」という場合でも
この当時に関していえば毎年のように前年と全く別物というくらいのオールニューかといえば
必ずしもそうじゃない例ってのは多く見受けられるでしょ。
フェラーリにしてもF187〜187/88Cは完全にマイナーチェンジで、
実戦投入しなかった639まで含めた640〜643ファミリーも、89年から91年まで
基本構造は踏襲したままで繋いでるといえる。
それで89年は「斬新だけど信頼性には難がある」といわれてたものが
90年にはタイトル獲り損なったにも関わらず「マクラーレン以上の傑作」みたく評する向きも多いし。
本来FW15をラウンド4で投入する予定が余裕綽々の温存だからなぁ。
他チームに比べて1年近く先を走っていたってことでいいんじゃないかな。
・ダブルタイトル決定でリソースを早々に翌年の開発に回した(RS4もいわばデータ収集)
・チーム離脱決定のマンセルパトレーゼのやる気減
・マクラーレンとベネトンはランク2位の座が掛かっているので必死
シーズン後半はこんなところじゃないのかな。
タイトルが決まってチームの雰囲気も弛緩してたんじゃないだろうか。
>>915 >>924を書かれている方とも被りますが、マクラーレンMP4/4は、ゴードン・マレーが2年前に自身が設計した超低重心カーのブラバムBT55のコンセプトを継承発展させた車で、それが大成功した形ですね。
ロータス100Tとは、一言、シャシーの空力の違いと言えるんじゃないでしょうか?
あと、一説によると、ガソリンの違いで、ロータスの使用していたelfのガソリン(マクラーレンはシェル)がホンダエンジンとあまり相性が良くなかったらしいというのも何かで見た覚えがあります。
自分で943を書いたあと、ふと思ったんだけど、ゴードン・マレー…ブラバムBT55(この時は尖りすぎてて失敗作)→マクラーレンMP4/4で大成功というのが、エイドリアン・ニューウェイのマーチ→ウィリアムズでの大成功とよく似てるなと。
ブラバムやマーチで大成功したら面白かったのにと思ったが、トップチームでやったから大成功したのかな?とも。
逆にマーチはチーム規模から考えたら、よくニューウェイの構想を
構造的に破綻しないレベルで形に出来たと思う。そこが流石は
当時屈指の量産レーシングカーメーカーを母体とするチームゆえなのかというくらい。
そもそもノーズ部分の断面形状が逆三角形に近いとまでいわれるような
複雑な三次曲面で、物凄く細身なモノコックを必要十分以上の品質で作れた
(安全性は89年のポールリカールでグージェルミンが証明してるし、
生産数とかの記録から見るに剛性とか内部剥離で悩んで凄い数を作り直した様子もない)
なんていうのは、当時の水準でいえばトップチームでも難しいレベルで、
リジェ辺りだったらベネトンとTWRの技術が入ってようやく可能になったくらいだから。
ジョーダン191は空力に影響する部分の形状を突き詰めるために、あえて内部は単純に造型する
レイナード時代からのアンダーソンの手堅さが覗えて、ある意味では対照的。
【速報】クオカード500円分をすぐ貰える
@スマホでたいむばんくをインスト
A会員登録
Bマイページへ移動する。
C招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
コードを入力した方に300円もらえます
今なら更にクオカード500円を貰った残高からただで買えます。
数分で出来るので是非ご利用下さい >>943 88年のelfガソリンの成分が、ホンダエンジンに害があったのは、当時の中継でも言ってたよ。
それでelfとの付き合いが長いはずのティレルが91年はシェル入れてたのか…と思う一方、
だったら87年もロータスはelf使ってたのに壊れなかったのは何でだという疑問も。
なお91年にホンダ絡みでシェル使ってたティレルが92年にイルモアに換えると同時に
(もしくはグルイヤール繋がりも込みで?)elfに戻した最初のテストで、
ウィリアムズとかが使ってる最新鋭のやつじゃないはずなのに
成分が違ったせいで燃料系のシールが溶けちゃったという凄まじい話がw
>>947 考えられるのはポップオブバルブを使用する事によるバールが下がった為に
エンジン内での爆発時期が遅い為にエンジンに負担が掛かった?のかもしれない
燃料と開発は密接に繋がっている為、開発段階での使用方法か方向性が違うと出力帯も変わるのかもしれない
どなたかエンジン関係詳しい方居ないの?
すると87年時点では予選で4bar以上を使えないのは当然のこととして、
決勝では少なくとも2.5bar以上の領域を常用していても
ホンダ的には燃費は余裕でもっちゃってたというくらいで?
87年の決勝運用ブーストが、88年の規定上限ブーストと大差ないということなら
ロータスのelfガスが絞ったブーストに逆に合わなくて壊れちゃうという状況にならなそうだし。
いや、オク単価違ってくるとエンジンに支障をきたすよ
前に、エンジンに詳しい奴に言われたんだけど
ある一般車でハイオク入れてるって言ったら
「駄目だよ、このエンジンはハイオクを入れてると速く燃焼する事になるから不調になるよ」と
Elfのガソリンだと燃えないからエンジンには負担が掛かるよ
スレチだけど87年のルマンでオクタン価が低いガソリンにされてバタバタとターボ車がやられたじゃん
長文はうんちく垂れ流す割には肝心な事忘れてるな
俺はFW13が好きなんだが異質か?
ブーツェンとパトレーゼで3勝をもぎ取った名車
>>955 ノーズの突起と、インダクションポッドの形に特徴のあった車ですね。
悪くはないと思いますが、時期的にチャンピオンを取った、あるいはチャンピオン争いをした車に挟まれて少し地味な印象があります。
タミヤって何故FW13Bを模型化したんだろう。
まあ確かに優勝とかしてるから名マシンなんだろうけど、存在が地味すぎる。
いやだからブーツェンとパトレーゼ程度のドライバーでも3勝出来たんだからセナプロが乗ったらどんな事になったかと
>>954 長文さんは87年の決勝ブーストが2.5バール辺りかもとか言ってるあたりで底が知れる。
>>958 なるほど、それは言えるかも…
セナプロに限定せずとも、四天王が一人乗っていたら、もう少し印象も違うかもしれませんね。
しかし、89年終盤と90年か…
86年87年のチャンピオン取った車のあとで、同時期はセナプロ対決真っ只中で、さらにそのあとに出たFW14が名実ともに名車でって。
>>956>>少し地味な印象があります。
ドライバーも両方地味だからなw、2人とも好きなドライバーだったな。
この当時はまだルールが緩かったから
・左右、異なる硬さのタイヤの装着OK
・スタート直後の赤旗ならば、スペアーカーへの乗り換えOK
・ピットロードは速度無制限
・予選や決勝レース中でも報道陣はピットロードへの立ち入り可
・リタイヤしてきたドライバへのインタビューも可
その他、思い出せないが、まだ沢山あるだろう。
懐かしさ効果もあって良き時代だったな。
ジャッド、それからルノーに積み換え約2年間走ったFW12もなかなか良い車じゃない?
>>962 ・タイヤ無交換OK とかも。
今は色々と進歩しすぎて、管理が行き届きすぎて、逆につまらない。
決勝レースなんかでも、コンピュータでシミュレーションして、ドライバーはその通りに走って、タイヤ交換して…とか、そんな感じでしょ。
>>963 88年はターボ車と渡り合えたし、パトレーゼでも時々先頭グループに入れたしエエ車だと思うわ
>>962 まあ、今になって振り返ると、ピットロードの速度無制限は正気の沙汰とは思えなかったりするなあ。
当時、さらに昔の映像でコースギリギリに剥き出しで観客が立って熱狂しているシーンを見て
ありえないと思ったもんだけど、安全の定義って日々更新しないとダメなんだなと実感するよ。
>>安全の定義って日々更新しないとダメなんだなと実感するよ。
日常生活でもそうだけど、事故や災害が起きないと設備改善や改良しないからね。
うんうん。
大きすぎる犠牲の基に成り立ってる面はあるね。
94年は歴史の転換点だったと思う。
オフテストでマンセルがFW13Bに乗り込んで、こんなんじゃ駄目だってガラッとセッティング変えたらしいね
それでいきなりコースレコード出した
テストだから色々あったの書き込みかも知れないけどインパクトは十分だった
俺、ブーツェンて嫌いじゃないどころかむしろ割と好きなドライバーだったんだけど、
90年夏で見切りつけたウイリアムズの決断は恐ろしく正しかったね
アレジじゃなくてマンセル再獲得になったのも結果オーライだったな
>>971 90年のカナダかな。ウエット路面を走行中、プロストを追い抜くときに滑ってスピン。
フランクさんはすこぶる憤慨していたからな。
「同情の余地なし」
この時フランクは
ブーツェンに見切りをつけたという
>>943 Elfの#26燃料はトルエン90%でノック域が2deg.ほどアドバンテージが食われるので
、メキシコのQ,R共にブロウした。
>>959 ホンダだと基本は3.8bar周辺で使っていました。
>>953 燃焼ではなく着火が早くなるって意味だったのかな?
ブーツェンの方が年俸高かったしな
本人も前年二勝した(ポイントはパトレーゼが上)自分がファーストと思ってたようだし
新スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 67laps
http://2chb.net/r/f1/1559350399/ >>572 ブランドルのモナコと言うと予選四位からの三位走行もすごかったな
そのあとトラブルが起きてピットでマシン降りてインタビュー受けていたような気がする
しかし何故かまた乗って六位入賞まで盛り返した
トップチームでもないブラバムでこんなことをスレタイ時代にやったのはブランドルだけじゃないかな?
>>967 しかも幾つかのチームは前後のウィングに張り線のワイヤー付けてたんだから
あれで人跳ねちゃった日にはもう大惨事に。
>>954 低けりゃノッキングで致命的に壊れるという方は分かるけど、
予選で当たり前で4barで回してる時に大丈夫な燃料を供給してたメーカーが
2.5barに合わせた仕様を作れなかったというなら不思議な話だって方で。
4bar用の燃料をそのまま入れたらオクタン価があまりに高すぎて燃えないから
カーボン溜まって噛んじゃうとかいう初歩的過ぎる問題なら別としても。
逆に今のデモラン用の燃料はどのくらいの圧を前提にしてるのか、
使う環境によって何バージョンかあって、上はそれこそ無制限時代のをフルブーストで使うとかいう
物凄い剛の者向けだって探せば出るのかに至るまで。
タイヤに関してはグリップ二の次でも一番負荷のデカい方に合わせたのが
定番のあのエイヴォン製のもののようだけど。
>>977 ここじゃないけどホンダ「も」2.5バー以上でもPOBが開かないよう細工した、なんてのを見たんだけどやってたんですか?
CARTの時のサージタンク疑惑じゃないんだからw
あれはパスカルの法則で単純に成立する話じゃないって意味では理屈が分かったけど。
>>983 あれはバッテリートラブルだったね。
ブラバムBT58のバッテリーがシートの下にあって、
1回降りないと交換出来ない仕様だった。
>>965 フォトグラファーの金子さんが、
「今は、管理レースだから…」
ってテレビで言ってたけど、まさに、そのとおりだね。
>>983 >>987 あ、ブラバム時代のブランドルのモナコね
>>572の話が主に92年だったから、92年モナコGPでインタビュー受けてから
また車乗ったなんてそんな事あったっけ?と思ってしまった
でも92年も確かノーズ壊して後方下がったのに5位か6位まで盛り返したよね?
だから余計に似てて勘違いするとこだったw
タイヤに関していえば今はウォーマー使うのも駄目なんだっけか?
そしたら多分空気圧弄るとか日向ぼっこさせる程度
(ウォームアップラン終わってグリッドに停まってる時とかに、昔の国際F3000で使ってた
「ブランケット」っていう通電しないカバー的なやつで冷えないように保温するのはセーフかもしれないが)で、
基本はタイヤサービスで組んでもらったのをそのまま使うしかないわけだ。
1987年〜の時代は、もうハンドグルーブするのは禁止だったとは思うけど
キャンバー付いてる分の初期馴染みがよくなる程度に当たり面を削るなんてのは許容されてたし、
ピレリの予選用に至ってはタイヤサービスに持ってって表面削り直してもう1回使えたくらいなのに。
ブーツェンはアロウズに長居しすぎた…
もっと早くにトップチームの経験を積めたらなあと思う。
好きなドライバーだったし、そこが残念。
ブーツェンは結構な文句たれ造だって話だし
ベルガーもボロクソに酷評してたとか、どっかで見かけたな。
ベルガーからの評価なんてピケからの評価と似たようなもの。話半分か1/10くらいに受け取れば十分。
>>988 今はレーサーよりエンジニアのレースって感じだな、ドライバーも
コマの一つに堕ちちゃってるからレースがつまらない。
そのベルガーもピケに「口だけの奴
自分を売り込むのが上手いのでなぜかいつも良いマシンに乗れている」
とか言われてたしなあ
で、92インディのクラッシュの時にベルガーに悪質なイタズラのお見舞いプレゼントを受け取る事になる
まあ本気で仲悪いというよりどっちも質悪い言葉遊びを楽しんでるんだと思うよ
ブーツェン側がベルガー屁のカッパみたいに思ってたのも分かる
ブーツェン側から見たらベルガーは一方的にやっつけた相手だし(ベルガー新人時代だけどねえ…)
ブーはマンセル下に見てた時点で自分や他人を見る目がないんだなとわかる
ベルガーとブーツェンならブーツェンのが遥かに上だわ
ぶるああああああああああああああああああああああああああ
-curl
lud20241208153447caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/f1/1556552335/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 66laps YouTube動画>4本 ->画像>23枚 」を見た人も見ています:
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 61laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 65laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 60laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 68laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 69laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 67laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 64laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 62laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 63laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 65laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 86laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 76laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 59laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 70laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 96laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 71laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 58laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 72laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 54laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 80laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 95laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 79laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 89laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 83laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 84laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 91laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 83laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 88laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 81laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 92laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 77laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 93laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 87laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 90laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 78laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 74laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 82laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 94laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 75laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 73laps
・【F1】1987-1993年のF1を語ろう 106laps
・【F1】1987~1993年のF1を語ろう 98laps
・【F1】1987-1993年のF1を語ろう 108 Laps
・【F1】1987~1993年のF1を語ろう 97laps
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】36lap
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】46lap
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】42lap
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】40lap
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】50lap
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】39lap
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】33lap
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】35lap
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】37lap
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】43lap
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】48lap
・【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】34lap
・【F1】1994〜2000年のF1 6laps down
・1993年の洋楽を語ろう
・【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】8laps down
・【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】4laps down
・来年のf1開催地を語ろう
・1994年の洋楽を語ろう
・1992年の洋楽を語ろう
・1992年のモナコについて語ろう
・【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】5laps down
10:24:37 up 12 days, 11:28, 3 users, load average: 7.02, 7.64, 8.17
in 0.067322969436646 sec
@0.067322969436646@0b7 on 012600
|