!extend:checked:vvvvvv:1000:512
あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。
※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。
前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 92laps
http://2chb.net/r/f1/1635228389/
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 93laps
http://2chb.net/r/f1/1640556137/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 一乙
TBSだったらブームも貧弱で今このスレも我々も存在しなかったはず
まだ持ってるで(´・ω・`) フジ F1
朝日 ル・マン
テレ東 WGP
TBS 国内
みたいな
インジャパン見てない小僧が
我々とか言うなよ
それなりにブームだったぞ
と、言いたいが
スレタイ的にはそうかもな
前スレで言った別冊宝島が出てきたからスキャナってみた
バーニーとの交渉を
フジ側の担当者が語った話
TBS側の担当者が語った話
TBSは深夜にビルヌーブのゾルダーでの事故の死のニュースやってたの覚えてるな
>>5
F3000 は TBS と 朝日でやっていた時代もあるのよね
テレ東が JSPC と GT、インディーカー
NHK が WSPC、CART、8耐 それかなりBSじゃない?
公営BSでWGPもあったねー
BSは一応別腹でw
TBS系でも東海エリアのCBCは放送エリアに鈴鹿のある三重県を含んでるからか
モタスポ中継には積極的だったイメージがある
NHK の地上波で ジョニー ダンフリーズ の特集番組やったことがあったな
そういえば TBS で インディー500 やってたね。
>>12
CBCのアナウンサーが鈴鹿の場内アナウンスやっていた時代もあったし
ラジオで毎週 15分くらいのモータスポーツ番組やってた。 CBCは小川等が死んだレースで何の説明もなくレースクイーン映して番組終えて強烈に気持ち悪かった
>>13
NHKがSWCの放送権取ってた時期だったね(ル・マンだけテレ朝)
NHK特有の「企業名を大っぴらに出すことまかりならん」の論理で
スポンサー名が省かれ「ポルシェ ポルシェ ポルシェ ポルシェ…」が並ぶ順位表はシュールだった スレ立て乙
>>5
日テレはインディの時代もあったような
テレ東は今もSUPER GTを細々と放送しているね 気持ちよく視れた(聴けた)のは
ハイライトとはいってもTV大阪、東京のWGP‥
それに比べ古館&純ちゃんと言ったら、もう‥
WGPの実況席はソツなくて好きだったな
確か実況アナの珍名だったんだよなぁと思ってwikiを調べたら千年屋さんだった
TAGホイヤーはTAGが関係なくなってホイヤーに戻ったりしないんだろうか。
復刻版みたいなやつはロゴが単にホイヤーだったりするんだっけ?
顎とかベッテルのファンとかいるのが信じられんのだけど
黄金期の西武ファンみたいなもんだろ?あんな糞面白くもない奴らのどこがいいんだか
彼らのドライビングを見て素晴らしさが分からなかったのかよ
節穴ってのは目の前にある素晴らしい価値を見つけることができないのだから、全く勿体ないね
かわいそうに
ちゃんぴょんになるまでの過程とかそれまでの人間性とか見て居れば、その後を見ても離れられない人は多く居ただろう
まだ未勝利だったニコやリカルドにあっけなく敗れて、うわっだせえwwwとしか思わなかったが
勝ちまくってる時もまったく素晴らしいなんて思わなかったし、むしろF1ファンにとってレースをつまらなくする元凶、仇敵だと憎悪してた
むしろこいつらはチートな環境の恩恵で勝ててるだけだって読みが的中して、強いチームメイトとジョイントNo.1体制になったとたんボロが出て痛快だったな!w
まさに虚像ってやつ
アロンソの方がはるかに上
2000年以降くらいでランキング作ったわ
ハミルトン≧シューマッハ>ベッテル>アロンソ>
ライコネン>ロズベルク>バトン>フェルスタッペン>
バリチェロ>ボッタス>マッサ>ウェバー>モントーヤ>リカルド
>>25
そう思う人も居て良い
しかしながら、そういう体制作るのも含めてのF1だからねぇ
その虚像に勝てる実績を残せた人がどれだけ居るのかって話よ アロンソやライコネンが非力なルノーで奮闘した時代が好き
アロンソはクラッシュゲートで評価が落ちちゃったけど2008年の日本GPは凄かった
そしてライコネンの2012年は年間通して白眉の出来
ライコネンのあの車はアロンソ乗ってたらタイトル争いしてたろうな
2012年のロータスルノーは完走率が凄い
操るライコネンの腕前も勿論あるけど無事之名馬って感じ
ベネトンB192を思わせるよ
2020〜2021のフェラーリの弱さは92年並みなのにそんなに悲壮感無いのは何でやねん?
>>34
良くはないけど、1992程の悪さではないね >>33
被ったのは2011年だけだね
ルノーがロータスルノーで、ケータハム(2012年〜)がチームロータスだった >>36
1992年はランキング4位
2020年はランキング6位 昔と違ってポイントが増えたからあんまりショックがないかもね
昔は4番手のチームはもう上の3チームがトラブル起こさない限りノーポイントだしな
>>21
売却するにあたりどういう契約をしたのかはわからないがルイ・ヴィトンがTAGホイヤーという名称も買い取ったのは間違いない。 83年以降フェラーリでの勝利数
73 シューマッハ
14 ベッテル
11 アロンソ マッサ
10 ライコネン
9 バリチェロ
5 プロスト
5 ベルガー
4 アーバイン
3 マンセル アルボレート アルヌー
2000年って英国GPが4月だったよね?
スレタイの頃からF1見ててあんな季節に開催されたのはこれっきりだと思う
(同じ国でってなら93年のドニントンも4月だったけど)
なんであの年は4月だったんだろうか?
2000年といったら9月のシドニーオリンピックだけど
何かしら巡り巡って影響があったのかな?
ドニントンに関しては80年代末から90年代にかけて夏場にf1GP以上の
集客を誇ったメタル系のライブイベントがあったからバッティングを
避けてたと思う
今宮さん追悼て形でフジNEXTでセナ・プロスト・マンセル・シューマッハ・キミのレースをやるみたい
ドニントンはオートポリスが倒産して空いちゃったスケジュールにハメたんじゃなかった?
そのライブイベントがあるから春にしたんじゃなくて、春に空いてそうなサーキットで使い勝手がいいのがドニントンだったってことでは
>>47
シルバーストンの駐車場が水浸しになって苦情出たとかだったような・・・ 純ちゃんが亡くなってもう2年か…
今更追悼とか遅すぎる。
昨年の激しいチャンピオン争いを純ちゃんと共に見たかったよ…
改めて聞くと本当に見たまま解説だな。今宮の化けの皮が剥がれたのって00年以降だよね?
野球の解説者でもクソみたいなのいっぱいいるし
解説者なんてそんなもんだと思う
小倉や川井や森脇か熊倉もも似たようなもんじゃねえの?
今宮が逝ったのは2020年1月4日、それからしばらくしてから世界がコロナウイルス一色になった。
俺が思うに日本人初のコロナ死亡者は今宮だと、今でも考えています。
好きではなかったけど、さすがに故人を叩く気にはなれない
まぁとにかく数字数字のフジの意向を汲んでくれてはいたんじゃないの?
それを良しとすべきかは人それぞれということで
セナは死んだけど嫌いだし
シューマッハも植物状態だけど嫌いだぞw
>>46
シューマッハ72勝だぞ
他にもラウダ15勝
アスカリ13勝
ジルヴィルヌーヴ、イクス6勝
とか抜けてる 83年以降と書いてるからラウダアスカリジルイクス居ないのは妥当だけど
フェラーリの歴史語るには創成期からの歴史含めないとな
ティフォシに頃されるぞ
イタリアなんて敗戦国だからな
クソみたいな国だろw
てかシューマッハフェラーリブリジストンって敗戦国の組み合わせだったんだな
89年カナダを見返したけど、フォーメーションラップでマンセルとナニーニが
ドライタイヤ交換のためにピットイン、グリッドでスタートを今か今か待つ隊列の前に
ピットアウト、失格って酷過ぎて笑う。
レースもそのままマンセルとナニーニがコースインしてすぐ、そんなこと無かったかのように
スタートしちゃってるし。
ドライバー視線は低いからコース上がどうなってるかピットレーンからわからなかったんだろうな
あれはマーシャルが悪い