◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>38本 ->画像>41枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1447409504/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1オーバーテクナナシー
2015/11/13(金) 19:11:44.57ID:OCAX6ABf
米航空宇宙局(NASA)は、推進剤を使わずに宇宙空間での加速が続けられる
新型推進機関「EMドライブ」のテストに成功した。

EMドライブを使うと月までは4時間、火星まで10週間で到達可能となる。
既存技術では数十万年かかるアルファ・ケンタウリ(地球から約4.3光年)への
宇宙旅行も100年まで短縮できる。

EMドライブは密閉容器内でマイクロ波を反射させることで推力を得る推進機関であり、
太陽電池で発電するだけで推進剤なしで宇宙空間での加速を続けることができるとされるが
科学者の間では「運動量保存の法則に反する」という理由で懐疑的な見方がされていた。

2009年に中国の研究チームが行ったEMドライブの実験では、720ミリニュートンの推力が
発生したと報告されたが、真空中で行われた実験ではなかったため、宇宙空間の環境を
反映していないという批判があった。

今年NASAが行った実験は真空チャンバー内で行われ、浮遊磁場の影響を低減させるなど
より厳密な条件で実施されたが、依然として推力が発生することが確認されたという。

EMドライブがどのように推力を生むのかは未だ解明されていないが、NASAイーグルワークスの技術者で
EMドライブの研究に携わるポール・マーチ氏は「ローレンツ力が関与している」としている。

宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3305990/Nasa-conducts-secret-tests-impossible-engine-Study-reveals-fuel-free-thrusters-work-no-one-knows-why.html

前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1447075124/
2オーバーテクナナシー
2015/11/13(金) 19:40:42.49ID:bWxJq4+8
>>1

オプーナを買う権利を売ってやる。
3オーバーテクナナシー
2015/11/13(金) 19:49:56.84ID:E3sbHyuM
研究の経過の概略を説明すると、2000年に英国のRoger Shawyerによって発表されたEM
ドライブは、ほとんどの人間が無視したが、中国の西北工業大学の楊涓が、興味を
持って、真鍮性のキャビティを作って実験してみたら、未知の推力が出ていることが
わかり、それが大きく報道されてニュースになった。
その後、ドイツのドレスデン工科大学のM. Tajmarが小さな装置を作って、真空に近い
状態でテストされ、空気が無くても未知の推力がでていると確認された。その後、
五カ国の8つの装置が、この説明できない推力の追試に成功した。
NASAでは、2014年に、Guido FettaのCANNAEタイプが真空中で実験され、さらに今年
2015に、Roger ShawyerのEMdriveも真空中で実験されて、どちらのEMdriveも推力
をだすことが確かめられた。←いまココ
4オーバーテクナナシー
2015/11/13(金) 20:02:19.87ID:E3sbHyuM
・エンジンとその内側のマイクロ波には別の基準座標系が適用されるので、 運動量保存の法則とも矛盾していない。
・推力が得られるのは相対論的効果によるもので、単純なニュートン物理学の立場では起こりえない。
・推進剤は、一切不要で、太陽電池などからの電力の供給さえあれば稼働を続けられる。
物理法則を無視しているわけではないらしい。

相対論的速度では ニュートン力学的な運動量の成分は保存されない
これを利用して作用反作用の一方を推力と別方向に分散させれば 物質を投射せずに推力が得られる。
うむ この説明が一番簡単かな

http://img.scoop.it/Y5-Q3McR5-85VVe5pjtQ3Dl72eJkfbmt4t8yenImKBVvK0kTmF0xjctABnaLJIm9

つまり、この技術はエネルギー保存則を破るものではなくエネルギー保存則に乗っ取って推力の方向性をベクトル制御する
制御テクノロジーってことか?
5オーバーテクナナシー
2015/11/13(金) 20:03:27.75ID:RmNeTaty
宇宙旅行ばかりが話題になってるが
最大の問題点は未知の物理法則があるかもしれないということだろ。
もしそうなら原子力クラスの大発見になる。

怪訝に思うのは
簡単な装置なのに追試に異様に手間取っていること。
大学の研究室レベルでできるのに
日本はいったい何やってんだ。
6オーバーテクナナシー
2015/11/13(金) 20:08:17.38ID:E3sbHyuM
則って ○
乗っ取って ×
7オーバーテクナナシー
2015/11/13(金) 20:13:44.26ID:E3sbHyuM
>>5
おっしゃる通りです。この研究の、まあ何が凄いかってのは、まだ、アマチュア
発明家がいくらでも研究に参加できそうなのこと。日本の中小企業のように技術を
もった会社なら、共振空洞の形状、工作精度、表面仕上げ、マイクロ波から
レーザーに変更するとかいろいろ研究すれば、桁違いの推力を産み出す可能性があること。

そうなれば、1910年代に、飛行機の研究が多くのアマチュア発明家によって飛躍的に
発展したように、今後、十年、二十年で、宇宙船、航空機、自動車、船、潜水艦などの
推進機関として利用される可能性があることです。

空飛ぶディロリアンもホバーボードも実現するかもしれない。2015年だもん。
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
8家村ちえみ
2015/11/14(土) 04:32:21.15ID:3cOLOBIE
>>5
日本人はね技術はあるけどやる気とセンスが無いの。
だから期待するだけ無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄。
GNドライブで人類を導くガンダムを造れるのはU.S.A.だけよ。
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
9オーバーテクナナシー
2015/11/14(土) 18:19:14.68ID:TjJ61iT7
発案者のShawyer氏の写真
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
同氏のインタビュー
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



2006年のショーヤー氏のEMdriveデモンストレート実験動画
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



追試に成功したドイツのドレスデン工科大学のMartin Tajmar教授の説明
http://www.ibtimes.co.uk/emdrive-dr-martin-tajmar-generates-thrust-test-controversial-space-propulsion-technology-1513151
11オーバーテクナナシー
2015/11/14(土) 19:11:11.58ID:TjJ61iT7
どうやって、ショーヤー氏が1999年に、こんなものを考えついたのか不思議に
感じたけど、実は、以前から円錐形の加速器空洞で共振を起こさせる手法はあった。
これは、1969年のJ.M.WOLFの論文の図
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚

これを見ると、電波技術が専門のショーヤー氏が、粒子ビームの加速器としてではなく
マイクロ波の放射圧を利用するということを考えついたのは、自然な成り行きだろう。
なにも宇宙人から教えて貰ったのかというような、突拍子もないことではない。
12オーバーテクナナシー
2015/11/15(日) 01:01:13.66ID:4UcgY82W
多大なエネルギーを消費してるのは
間違いないから永久機関と比べると
はるかにアカデミック!!
13オーバーテクナナシー
2015/11/15(日) 01:18:00.65ID:RZhGV/FB
別に宣伝するわけじゃないけど
東洋経済新報社から出てる「携帯電話 不都合な真実」って本で
電波の開発中に熱作用ではない現象があることが告白されてる
マイクロ波の人体への影響で
WHOはアメリカの警察官が持っていたレーダー装置でガンが増えたとしているし
だいぶ前から非熱作用があるのは分かってたんじゃないかな
SFみたいに良い事ばかりに使えるとは限らない
未知のものを原理も分からず使ってるだけかもしれない
14オーバーテクナナシー
2015/11/15(日) 01:27:12.54ID:RZhGV/FB
ごめん、間違えたわ

不都合な → 隠された
15オーバーテクナナシー
2015/11/15(日) 01:39:08.23ID:1ymvDiZ8
マグネトロンは、昭和二年に東北帝国大学の岡部金治郎により、世界初の分割陽極型
のマグネトロンが日本で開発されて以来、日本人には馴染みのある真空管の一種です。
大東亜戦争中には、海軍技術廠島田実験所で水間正一郎所長、海軍の伊藤庸二、東北
帝国大の渡辺寧を初めとして、京大の朝永振一郎らも参加し、マグネトロンを用いた
Z計画として、最終的には富士山からB29を高出力の殺人光線で撃墜できないかと研究
され、ウサギやモルモットを殺す程度のものは作れていたそうです。
16オーバーテクナナシー
2015/11/15(日) 02:09:29.73ID:1ymvDiZ8
ショーヤーのEMdriveの円錐という形状にだけ捉われていては、事象を見誤る元かもしれない。
同じ原理だが、形状が異なる CANNAEdriveという別タイプのEDdrive(RF共振空洞反動推進)がある。
これは、Guido Fetta氏による鰐口のような形状の推進装置でNASAで未知の推力が真空中でも発生
していることが確認されたものだ。

宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
http://nextbigfuture.com/2015/05/inventor-guido-fetta-describes-emdrive.html

Guido Fetta氏のCannae LLCは、RF共振空洞推進開発のベンチャーとして既にかなり出力の
高いものを研究中とのことだが、共振空洞は加速器と同様だから、内部をつるつるにして
コーティングしたり、超電導にすれば、性能の向上は確実だろう。
17オーバーテクナナシー
2015/11/15(日) 02:23:43.99ID:1ymvDiZ8
真空中でも推力が発生したと言うことは、キャビティの円錐底面が、太鼓が叩かれたような状態になって、
それで空気が振動したとか、熱が伝わったとかいうものではないことを証明した。
NASAのホワイト博士は、量子真空ゆらぎとして磁場によって仮想粒子がイオン推進のように働いている
のではないかという考えを示している。元の英文は以下のとおり。
Dr. White proposed that the EM Drive’s thrust was due to the Quantum Vacuum (the quantum state
with the lowest possible energy) behaving like propellant ions behave in a MagnetoHydroDynamics
drive (a method electrifying propellant and then directing it with magnetic fields to push a
spacecraft in the opposite direction) for spacecraft propulsion.

http://www.nasaspaceflight.com/2015/04/evaluating-nasas-futuristic-em-drive/
https://en.wikipedia.org/wiki/Quantum_vacuum_thruster
18オーバーテクナナシー
2015/11/15(日) 02:26:01.47ID:RZhGV/FB
>>16
反射させて電波を増幅させたいのに
どうして超電導が必要なんだろうか?
19オーバーテクナナシー
2015/11/15(日) 11:08:11.87ID:XfDwFshf
>>17
未知のダークマター粒子が放射されてるか
あるいは真空の空間自体が振動して仮想粒子化してるんだろう
とにかく外部に何らかの物質なりエネルギーなり放出されてる
そうと考えないと推進力は説明できないよ
20オーバーテクナナシー
2015/11/15(日) 13:09:10.43ID:X0VzFIQH
とりあえずNewNewHorizonsはよ
21オーバーテクナナシー
2015/11/15(日) 14:30:32.42ID:1ymvDiZ8
>>18
銅製のキャビティ(共振空洞)を、高温超伝導物質で作り液体窒素で冷却すれば
性能が上がるだろうというリクツ。
マグネトロンの電線も超伝導電線にすればなお良い。
22オーバーテクナナシー
2015/11/15(日) 16:02:08.44ID:stscjZgh
反射だから内部をコーティングするのはわかるが
超伝導と反射って関係あるの?
まあ色々やるのはいいことだが
23オーバーテクナナシー
2015/11/15(日) 17:04:35.66ID:RZhGV/FB
>>22
そうだよね
超電動にすれば電流が流れやすくなるだけで
電波のエネルギーを電流に変換されて
反射しなくなって逆効果な気がする
電波を吸収してしまったら意味なくない?
24オーバーテクナナシー
2015/11/15(日) 23:07:50.85ID:1ymvDiZ8
まあ、今は何が良いのかさっぱり分からない状態だから、なんとも言えないんだけど、

Fettaや、Shawyerのサイトにある論文をみると、
今のキャビティは、非超伝導だから超伝導にすればうんたらかんたら、とか
現在の室温での銅という素材から、液体ヘリウムで冷却したオブにするとか
いろいろ書いてあんのよ。
25オーバーテクナナシー
2015/11/15(日) 23:09:11.55ID:1ymvDiZ8
オブ ×
ニオブ ○
26オーバーテクナナシー
2015/11/16(月) 00:07:35.91ID:Nwka/itR
低温がいいなら恒星から遠い宇宙で実験すればいいのかな
宇宙背景放射でマイクロ波がいちばん強いのは何か関係あるのかもしれないね
なんにしろ空間を押して進んでるようなのを連想してしまう
27オーバーテクナナシー
2015/11/16(月) 00:14:58.19ID:0ZkaHuXY
光子ロケットは光を反射鏡に当てた圧力で飛ぶらしいけれど
光は電波の一種だから、電波でも反射鏡に当てれば
圧力で飛べるのでは。
28オーバーテクナナシー
2015/11/16(月) 00:27:07.49ID:Nwka/itR
>>27
でも閉じ込められてるから同じ場所でジタバタしてるだけでしょ
空間が耐え切れなくなってグラグラゆるんで山と谷になって
なにかの拍子に空間を滑っていく感じで推進とか?
29オーバーテクナナシー
2015/11/16(月) 00:30:46.51ID:QZ50kEmv
反射鏡というのは、つまり一つの方向に集めること、つまり指向性を高めたお椀型の
パラボラアンテナと言うことになります。
人工衛星は、気象衛星でも通信衛星でも、パラボラアンテナで絶えず電波を地上に送信
しているわけです。この電波が、仮に2450ギガヘルツで、700wだったとしても
人工衛星の位置が、その送信によって遠くに飛んでいってしまうことなどはありません。
(イカロス君のように軽くて大きな帆なら、光圧などを受ければ動きますけど)

EMドライブの不思議な点は、マイクロ波が出ないように閉じてしまったのに、
なぜか動き出してしまったということなのです。
30オーバーテクナナシー
2015/11/16(月) 00:47:51.62ID:QZ50kEmv
EMドライブでは、Guido Fetta氏のCANNAE superconductingという装置が
現在もっとも大きい推力を出していて、952 mN/kW である。(Shawyerの論文による)

この推力を、電力比で比較すれば、
はやぶさのμ10イオンエンジンが、推力電力比:22mN/kW だから
μ10の43倍もある。

Guido Fetta氏の会社のホームページ
http://cannae.com/

同氏はいろいろな宇宙船を提案しているが、最初に宇宙で実験するのに向いているのは
10pの立方体の衛星だろう。EMドライブを自在な方向に向けることのできる架台に載せたジンバル状で、衛星姿勢制御に使えるし、小さいので、キューブサット(小型人工衛星)にも組み込める。日本のH2Aやイプシロンの衛星打ち上げの際の相乗りでも可能だ。

動画
https://vimeo.com/68530131
本家
http://cannae.com/cubesat
31オーバーテクナナシー
2015/11/16(月) 01:23:39.69ID:X8mRmVWD
マジかよ!
ほぼ1N?
測定誤差とかのレベルじゃねーぞ
32オーバーテクナナシー
2015/11/16(月) 02:28:24.08ID:8HDQ0UP4
推力が大きな例は大気中で実験してて、大気が何らかの形で推進剤になってるって可能性が有ると言われた奴だろ
で、真空中で実験しても、1/1000ほど推力が出て、一体何が推進剤替わりになってるんだろう?って話になったって事であって

だから、実はその大気中での高推力も別な作用として興味深い話ではあるって部分
33オーバーテクナナシー
2015/11/16(月) 15:25:19.42ID:4Nx2n0DS
とにかくわくわくするよな
続報を待つ
34オーバーテクナナシー
2015/11/16(月) 20:29:34.98ID:sYekU1d1
なんとなくのイメージだけど、この装置を
ヘリコプターにたとえてみると
ローターは、マイクロ波で、シャフトが向きを決めるための
上下の面積差で、密閉されてるのは、
ローターが飛んでいかないようにシャフトに固定
されてるような、感じ?
つまり、密閉してないとローターだけすっ飛んでいくように
マイクロ波が、放出されるだけ?
35オーバーテクナナシー
2015/11/16(月) 22:07:26.79ID:kydDZTe4
推進力を生み出す原理は
運動の第三法則と立体幾何だけ
他になにがあるというのだ?

あるのはパズルのみ

ハイ、ベクトルの組み合わせです
色々と組み合わせを試してみましょう
ある立体内は反射面で第3法則が
成り立つが、ある立体ときに限り、
見かけ上、第3法則が破れたようになる

パズルです
36オーバーテクナナシー
2015/11/17(火) 01:12:08.75ID:wBeC7QHr
このスレッドでEMドライブに興味を持った人で、自分で実験したいと思う人は、
電子レンジと銅板か真鍮板を使って自宅で実験することができます。
感電する危険も高いし、マイクロ波自体で死亡したり、失明する危険もあるから
実験には注意が必要ですが、はやぶさのイオンエンジンを自作するよりは簡単。
もう日本でも誰かやってる人がいるかもしれません。

活発な議論がなされている英語のフォーラムはいくつかある。例として
https://www.reddit.com/r/EmDrive/
感電する危険の諸注意
https://www.reddit.com/r/EmDrive/comments/3eerc7/lets_talk_about_emdrive_safety_and_legality/

ルーマニア人による自作EMドライブの実験例。
http://www.masinaelectrica.com/emdrive-independent-test/
大きさはショーヤーのものに従って、11インチφ、9インチ、6.25インチφ
推力の発生する向きを間違えて実験しても何かの力が出ている。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


向きを直して実験
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



十分の一のミニサイズで作ってみた人の例
https://hackaday.io/project/5596-em-drive
3729
2015/11/18(水) 00:11:10.51ID:sKzVwOkX
>2450ギガヘルツ

2.45ギガヘルツ(2450メガヘルツ)に訂正
38オーバーテクナナシー
2015/11/18(水) 00:24:35.00ID:EXTOV3iS
なぜ、マイナンバーを他人に知らせてはいけないのか
自分のマイナンバー入りTシャツを着るさゆふらっとまうんど(平塚正幸)ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

39オーバーテクナナシー
2015/11/18(水) 03:18:24.19ID:kP2jDNBf
EM菌は万能
40オーバーテクナナシー
2015/11/18(水) 23:28:37.07ID:LZfFT4Tn
エルマタドールがドライブすれば速いよね
4129
2015/11/19(木) 23:41:55.53ID:p9jElqnB
物理学の計算に詳しい方に質問します。
仮の話ですが、テレビの科学番組または、家電メーカーのCMとして、
直径2〜3メートルの大型の円錐空洞を作り、電子レンジを10数台ぐるっと
周りに配置してEMドライブの装置を作って実験した場合、発砲スチロールの人形などを
空中に浮かび上がらせることはできますか?
もし飛ばすのが無理なら、横方向に配置して、模型の自動車を動かすことは
できるのでしょうか? 
42オーバーテクナナシー
2015/11/20(金) 09:38:49.56ID:CEVFECIv
なにか勘違いしてると思うけど
円錐の内部で電磁波が反射して
推力を受けるのは円錐そのものだから
外の物を動かすことはできないよ
4329
2015/11/21(土) 19:23:07.22ID:nx8f03kF
レスありがとう。そうなのか。空気が動くわけじゃないから飛ばないってことか。

でもさぁ、この写真みると
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚

下に置いた秤に、0.1446kg重で押す力が掛かっているわけだから、はかりの上皿は
下側に押さえつけられているわけでしょ。そうと考えると、装置を上向きにして置けば
軽い物なら浮かせられるような気がするんだけど。
44オーバーテクナナシー
2015/11/21(土) 19:30:23.35ID:ZRWUhFz/
もちろんそうだけど
推力はこのバケツ?にかかってるので
上に乗せたものはバケツと一緒に浮き上がる
そしてこのバケツの重量よりも大きい推力が発生しないと浮かない
45オーバーテクナナシー
2015/11/22(日) 13:27:26.91ID:xhY3rCAY
めんどくさい事考えないでさっさ一方に電磁波を発射すればいいと思う。
反対側に飛べるでしょ?
46オーバーテクナナシー
2015/11/22(日) 15:00:08.21ID:Ppviyzjw
>>45
普通に電磁波に押させると、光速近くでないと速度への変換効率が悪い
低速から推力が出てるのが光子ロケットだと考えても不思議な所
47オーバーテクナナシー
2015/11/22(日) 16:40:43.71ID:2dUZGiav
>>42
>>43
>>44
その写真の装置一式が、もし天井からバネばかりで吊り下げられていて、その重さが、
仮に10.1446kgを示していたとする。そして、スイッチを入れたあとで、10kgになった
のだとしたら、まわりに影響を与えずに、0.1446kgの推力がある説明として理解できる。
この場合、上方の空間に、負の重力場ができて吸い上げられているという解釈も成り立
つかもしれない。
ところが、実験の写真では、装置の下方に隙間を空けて設置した上皿天秤が、何かの力で、
下に押しつけられている。このことは、外の物を動かしていることになる。
48オーバーテクナナシー
2015/11/22(日) 16:52:58.91ID:Ppviyzjw
EMドライブ自体は吊り下げられてる形で秤の上に全体が乗ってるんだから、
単純にEMドライブが下に動こうとしてれば、秤は重くなったと感じるだろ

外の物質を動かしてるとしても、これだけの大きさで大気中に触れてるなら、
大気を上向きに動かしてる反作用としてなら、動かしてる大気の動きは少ないもんだろうし
49オーバーテクナナシー
2015/11/22(日) 17:27:42.87ID:SoHk5jTs
>>46
逆だと思う。光速近くになるほど観測者から見て速度が上がりにくくなるはず。
50オーバーテクナナシー
2015/11/22(日) 19:15:27.20ID:Ppviyzjw
ロケットは、推進剤がノズルで広がってロケット本体を押し尽くした後は、推進剤自体の運動エネルギーを失い尽くして止まってる状況に近付いてる方が良い
光子ロケットを速度遅くても使うと、光のエネルギーが全然失われずに、作った光のエネルギーのまま後に飛んで行ってしまう
十分に速い光子ロケットで光を反射させると、ロケットを押した事で光のエネルギーをしっかりと失える
具体的には波長が伸びて赤方偏移してエネルギーが減る

低速から光を放出しても全然赤方偏移してくれないので、エネルギーは光と共に飛んで行ってるだけ
だから妄想に移ると、EMドライブもマイクロ波が何かの物凄く長い波長に変換されて後方に漏れ出てるなら、赤方偏移がやたらと上手く行ってる光子ロケットの可能性も有るのかもしれない
51オーバーテクナナシー
2015/11/22(日) 20:01:44.92ID:7TcDrvfS
>>47
離れてる物体を動かせるというならまた別の話だろ?
そんな記述あったっけ?
52オーバーテクナナシー
2015/11/22(日) 21:21:17.40ID:rCuuMYua
>>50
ロケットから見た電波の速度は変わらないから
ロケットに乗っている人にとって加速は変わらないのかも。
53オーバーテクナナシー
2015/11/24(火) 15:36:32.96ID:308qt4Ay
>>48
EMドライブは「下に動こうとして」いるのではない。反動で進む向きは上だよ
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚

進む向きがわかりやすい絵
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚

それから>>43さんの写真では、「秤の上に全体が乗ってる」のではなく、隙間を空けて、
オーバーハングして設置された装置の下に秤が差し込まれているだけだよ。
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
54オーバーテクナナシー
2015/11/25(水) 15:14:10.15ID:0SOarWNX
一目見てインチキとわかるレベル
EMAモーターのほうがまし
55オーバーテクナナシー
2015/11/25(水) 20:14:13.48ID:QLy7nuo3
インチキは「なぜか提唱者しか成功しない」ものだよ
56オーバーテクナナシー
2015/11/29(日) 17:10:46.42ID:7dhWQLNI
>>55
実態はともかく、提唱者以外もできてると油断させるでよ
「うちでもできた今のうちに投資を」で、金持ってドロン
57オーバーテクナナシー
2015/11/29(日) 20:28:26.63ID:ZzD8szIp
NASAが片棒担いだら大問題になるだろw
中身も見ずに適当なこと言うのはそれこそ詐欺師だな
58オーバーテクナナシー
2015/11/30(月) 01:46:17.35ID:n3vuSFL3
アメリカのフォーラムは熱狂的に凄いよ。
http://forum.nasaspaceflight.com/index.php?topic=38577.msg1447938#msg1447938

>>36さんのここも
https://www.reddit.com/r/EmDrive/

パナソニックの電子レンジのマグネトロン二つでやってみたとか。

シャープ、サンヨー、ビクター、ソニー、東芝などの元技術者なら
こんなの簡単に実験することが出来る能力があるのだから、アメリカに負けずに
日本人もがんばって欲しい。
59オーバーテクナナシー
2015/11/30(月) 21:11:07.16ID:4siJ2LrU
量子もつれが時空を形成するらしいから、どうにかして量子スピンを制御出来たら間接的に時空を制御出来ると考えられる。
そうすれば後方の前方と後方の空間密度を変えたら吸い込まれる様に移動しないかな?

これなら本体は空間に対して相対的には移動していないから、光速を越えることも出来るかも。
60オーバーテクナナシー
2015/11/30(月) 21:16:49.72ID:4siJ2LrU
>>59
あ、量子のもつれとスピンは関係無いかな。
量子の絡み合いをどう制御するかが問題かな?
61オーバーテクナナシー
2015/11/30(月) 22:29:20.39ID:W1OQsQzm
自分でも何言ってんだかわかってねえだろw
62オーバーテクナナシー
2015/12/02(水) 23:56:55.38ID:IALfgkF/
教えてあげないよ!!
   _n__
   (___) レ
   /ー#ーヽ/
 </(●、●)ヽ
  /# # ー# #ヽ
   ̄ ̄| ̄|~ ̄
    | |
   (ニ)(ニ)

   _n__
   (___)\
   /# # #ヽ/
 </(o)、(o)ヽ
  /# # =# #ヽ
   ̄ ̄| ̄|~ ̄
    | |
   (ニ)(ニ)

   _n__
   (___)
   /# # #ヽ
 </(・)、(・)ヽ>
  /# # ー# #ヽ
   ̄ ̄| ̄|~ ̄
    | |
   (ニ)(ニ) ジャン♪
63オーバーテクナナシー
2015/12/03(木) 02:51:23.80ID:xy5sibk3
EMドライブ研究者のうち93パーセントの人が
UFOに連れ去られた経験があるんだろ
64オーバーテクナナシー
2015/12/04(金) 23:21:45.70ID:DyB8DtLH
1976年頃に、航空宇宙研でイオンロケット研究し始めたときにも
SFの読み過ぎとか揶揄するやついたな。
65オーバーテクナナシー
2015/12/11(金) 02:40:19.31ID:Ta26fJZK
オバマの決定はEMドライブ実用化を見越してのことなのか。

http://potato.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1449573461/

バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は11月末、水や鉱物などの天然資源を
月や小惑星から採鉱することを許可する法案に署名した。

この宇宙法は、小惑星または月面で米国籍の個人または企業が発見した資源は、
その発見者に帰属し、発見者の自由にできると定めている。
66オーバーテクナナシー
2015/12/12(土) 07:43:56.72ID:W1y3T0X4
宇宙に存在する水素を集めて、超高速(光に近く)で発射すれば
推進力になる、エネルギーだけで推進する。
水素ジェット推進
67オーバーテクナナシー
2015/12/12(土) 08:20:58.77ID:W1y3T0X4
真空の中をうろつく単原子の水素(ガスまでなっていない)
68オーバーテクナナシー
2015/12/12(土) 15:02:17.22ID:iHFgkCDX
>>65
こんな西部開拓時代の無法行為許せるわけないだろ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151208-00000028-jij_afp-bus_all

ふざけるな糞アメコウ
69オーバーテクナナシー
2015/12/13(日) 05:52:15.94ID:e7NTYfwQ
さぁ〜今 銀河〜の向こうに〜飛んで〜ゆけ〜えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
70オーバーテクナナシー
2015/12/19(土) 01:57:51.92ID:Y0yvebXV
EMドライブを用いた探査に要する期間 (ホワイト博士による)
http://emdrive.wiki/Potential_EMDrive_solar_system_explorer_ship

火星(0.4N/kWの加速の場合) 往路110日 + 滞在70日 + 復路66日 =合計246日
火星(4N/kWの加速の場合) 往路28日 + 滞在90日 + 復路22日 =合計140日

タイタン・エンケラダス(0.4N/kW)
往286日+Titan滞在180日+移動9日+Enceladus滞在180日+帰295日=計950日

木星(0.4N/kWの加速の場合) 往路263日
木星(4N/kWの加速の場合) 往路86日
天王星(0.4N/kW) 往路399日
天王星(4N/kW) 往路129日
海王星(0.4N/kW) 往路492日
海王星(4N/kW) 往路160日
冥王星(0.4N/kW) 往路518日
冥王星(4N/kW) 往路167日
1000天文単位(1500億q)(0.4N/kW) 往路5.6年
1000天文単位(1500億q)(4N/kW) 往路1.8年
プロキシマ・ケンタウリ(0.4N/kW) 往路122.5年
プロキシマ・ケンタウリ(4N/kW) 往路29.9年
71オーバーテクナナシー
2015/12/19(土) 02:09:27.60ID:Y0yvebXV
ここで、耳よりなニュース
地球から14光年、最短距離の「生命の存在可能な」惑星発見

http://www.cnn.co.jp/fringe/35075186.html
ウルフ1061は、太陽系から13.82光年離れた赤色矮星で以前から知られていたが、地球型惑星が
三つ存在して、そのうちの1061Cという惑星が生命生存可能圏に在ることがわかったというもの。
72オーバーテクナナシー
2015/12/19(土) 02:15:45.40ID:Y0yvebXV
正確には、13.82光年離れた、ウルフ1061にEMドライブ推進の探査機がどれぐらいで行けるのか
ショーヤーのActa astronauticaの論文では、
http://www.emdrive.com/iac2014presentation.pdf
304N/kWの加速が可能とした計算では、
9.86年の加速で、20万4429km/sという速度に達して
3.96光年の距離に達するとしている。

この304N/kWが出せるなら、ウルフ1061にも40年ほどで到達可能になる。
まあ控えに見積もって、0.4N/kWの加速でざっと200年、
4N/kWの加速で70年程度で到達できそうだ。
73オーバーテクナナシー
2015/12/19(土) 09:03:15.87ID:7yPkLfCY
>>70
少なくとも太陽系内探査はかなり進みそうだなあ。
74オーバーテクナナシー
2015/12/19(土) 23:18:04.36ID:tRLU0F1h
>>72
しかしそこまで離れてしまうと通信ラグが問題になってくるんじゃないか?
75オーバーテクナナシー
2015/12/20(日) 01:10:13.07ID:uu58hFQ9
>>74
そうですね。無人探査機として、情報を電波送信するとすれば、受信側の
人間の寿命と熱意の持続時間から考えても、出来るだけ早く探査機を到着させる
必要があるから、なんとしても、ショーヤーの304N/kWの加速が可能にしたい。

ウルフ1061星系に到着して宇宙船を停止させて惑星cを観測するとすれば、
出発してから、304N/kWの加速を続けて、約10年加速して、4光年
このあと慣性航行で9年間飛行して、約6光年
加速時と同じ割合で負の加速をして、約10年減速して、4光年
合計して、約29年でウルフ1061星系に入って、人工惑星となって観測を
続けることが出来る。出発から29年で観測したデータが、地球に届くのは
43年後になる。
奇しくも、パイオニア10・11号が、43年前だから、この程度ならなんとか
なりそうです。
76オーバーテクナナシー
2015/12/20(日) 02:00:23.84ID:Wubt2jGU
恒星間空間は太陽系内以上に何もないから、現在の惑星探査機程度のコンピュータでも対処できるだろう
惑星系についてからが問題で簡単に星系図を作ったあと、自分で優先順位をつけて惑星ひとつづつ調べなければならない地球に指示をあおぐ時間がもったいない
人工知能が必要になるだろう
77オーバーテクナナシー
2015/12/28(月) 20:55:26.23ID:Pzbb6WqJ
>>68
元の記事

【AFP=時事】別の惑星の金を見せびらかしたり、「宇宙水」をすすったりなんて
ありそうもない話に聞こえるが、どちらもじきに実現させそうなのが米国の
「宇宙法」だ

 バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は11月末、水や鉱物などの天然資源
を月や小惑星から採鉱することを許可する法案に署名した。
宇宙空間での商業採掘を初めて合法化する「US Commercial Space Launch
Competitiveness Act of 2015(2015年商業宇宙打ち上げ競争力法、通称:宇宙
法)」の成立により、
急成長する航空宇宙産業と商業宇宙飛行の値下げを追い風に「惑星間ゴールド
ラッシュ」が到来するかもしれない。

 この宇宙法は、小惑星または月面で米国籍の個人または企業が発見した資源
は、その発見者に帰属し、発見者の自由にできると定めている。
宇宙は地球上の万人が科学調査・探査のために共有すべきだという理念を破る
この宇宙法は、少なくとも米国の法律の範囲内で、投資家がその投じたものに
見合う利益を得る権利を確立するものだ。

 宇宙空間の長期的な持続的活用法に関する研究基金、セキュア・ワールド・
ファウンデーション(Secure World Foundation)の弁護士クリストファー・
ジョンソン(Christopher Johnson)氏は、この宇宙法は次世紀の宇宙活動の
基盤を敷くものだと述べ、「これで宇宙との相互作用が容認される。宇宙資源
の探査と活用が始まる」と語った。

 この宇宙法が連想させるのは、1849年にカリフォルニア(California)州の
ゴールドラッシュを招いた19世紀の西部大開拓時代だ。しかし当面の間、宇宙
開拓のコストは莫大(ばくだい)でリスクも高いままだろう。
78オーバーテクナナシー
2015/12/30(水) 14:21:08.27ID:7f04PCd7
中国人が、DIYで作ったEMドライブ
http://forum.nasaspaceflight.com/index.php?topic=39004.msg1466794#msg1466794

韓国人が作ったEMドライブの実験動画
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

79オーバーテクナナシー
2015/12/30(水) 14:28:27.97ID:7f04PCd7
韓国人のやつはほとんど寸胴だけど意味あんのかね?
80オーバーテクナナシー
2016/01/02(土) 16:48:10.91ID:lnZWJMeI
原理を一言で言い表せば光圧は量子化されるということなんだろうな。

マクロな系で考えると1つのテニスボールを小さな的にぶつけたときに的にかかる力と
2つのテニスボールを同じ的にぶつけたときにかかる力は同じだが、
ミクロな系の場合、1つのテニスボールを的にぶつけたときの力と2つのテニスボールを
同じ的にぶつけた時の力は一緒なんだろう。
だから、面積さが上下であるばあい、推進力が生まれるって言う。

なんか、実際にこのEMドライブが浮き上がる動画が見てみたいかも。
81オーバーテクナナシー
2016/01/04(月) 07:14:27.07ID:/mlHG19+
宇宙から戻ってくる時も逆噴射じゃない逆推進だけで着陸できるから危険な大気ブレーキを使わなくていい
再利用宇宙機が簡単に実現する
82オーバーテクナナシー
2016/01/04(月) 08:51:09.54ID:+UC87yAS
クラウンは無駄死にだったな…
83オーバーテクナナシー
2016/01/04(月) 16:31:31.29ID:jlHcT0Ai
>>53
たしかに、>43の写真を拡大してみると電子天秤は、差し込まれているだけだね。
0.1446kg重で押す力が掛かっている。

パワーを強くして装置を上に向ければ、なにか軽い物を浮かせるデモンストレート
が出来ることになる。
84オーバーテクナナシー
2016/01/06(水) 15:52:56.37ID:A3X5OUYV
>>79
まさか北朝鮮が開発に成功するとは
85オーバーテクナナシー
2016/01/07(木) 22:20:40.32ID:c1hQWn5B
日本も毎年、数兆円投資して開発すれば良いのにな。
86オーバーテクナナシー
2016/01/08(金) 18:02:01.91ID:2lmwMovX
今はまだそんなに莫大な金額を掛けなくても、ベンチャー企業程度でいい。

東芝、シャープ、サンヨー、ソニー、ビクターで働いてた電子技術者なら、
超特大ホームランを打って、ノーベル賞と巨万の富を得られるかもしれない。

あるいは象印とかタイガー魔法瓶などの技術者も鏡面仕上げのキャビティとか
で凄い性能を出せるかもしれない。
87オーバーテクナナシー
2016/01/12(火) 18:46:02.82ID:LLEPfiJN
結構簡単に作れるものなら簡単な実証用の試作機作って宇宙まで運んで宇宙空間で推力を得られるかどうか試してみればいいのにな?
88オーバーテクナナシー
2016/02/03(水) 18:02:41.83ID:otyOtkPH
何も進展しないのぅ
89オーバーテクナナシー
2016/02/06(土) 17:16:20.23ID:VukAUbRF
全然違う装置だけど、日本のトカマク型の核融合実験装置JT60-SAの図面
をみると、左上のところにミリ波の高周波加熱装置が付いていて、巨大な
真空容器につながっている。
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚

EMドライブもこれぐらいの規模で作ったらどんだけのパワーがでるんだろか?
90オーバーテクナナシー
2016/02/13(土) 11:42:23.06ID:SbbnqpAR
平行な二つの鏡面と、その間のコイルを考えてみる。
コイルは鏡面と平行な面内で巻いているとする。
コイルは周期的に向きを変える電流が流れており、
両側の鏡面に向けて電磁波を発することになる。

┃           ┃
┃      0    ┃
┃           ┃
A    コイル    B

鏡面Aとコイルの間は1/2波長の距離があり、
鏡面Bとコイルの間は1/4波長の距離があるとする。
鏡面A方向の電磁波は反射されてコイルの一周期後に戻って来るので、
B方向の電磁波と位相が同じであり、B方向の電磁波を強める。
B方向の電磁波は反射されてコイルの半周期後に戻って来るので、
A方向の電磁波と位相が逆であり、A方向の電磁波を見かけ上相殺する。
電磁波は鏡面AとBの間を往復し続けるが、
A側では波がキャンセルし合い、B側では波が強め合うことになるので、
鏡面Bのみが光圧を受けることになる。
これを閉じた系として外部に電磁波が漏れないとしても、
系全体は → 方向の力が働くことになる。


……この論理の間違いを誰か指摘してくれ。
91オーバーテクナナシー
2016/02/18(木) 21:37:43.74ID:HlC7pTqo
論理だけではなんとも言えない。

有名なNECの南善成の空間駆動飛翔体特許の理論は否定する人も多いけど
実験してみなければ間違いかどうかわからない。

JAXAの研究機関である宇宙科学研究所の成尾先生が、南氏の理論で計算した
楽しいお話を紹介しておきます。

「反物質を使って空間を自由に飛び回る」
http://www.isas.ac.jp/docs/ISASnews/No.238/dream-23.html
92オーバーテクナナシー
2016/02/19(金) 08:55:19.49ID:h0OVsCwu
>>90
鏡面Bが受ける光圧と逆向きの力をコイルが受ける。
運動の第三法則。ニュートン力学の基本だ。
93オーバーテクナナシー
2016/02/23(火) 12:51:22.79ID:hkt0aOBK
Guido Fettaが逃亡したとか詐欺師だったのか。という噂があるね。

同氏の会社のホームページが、まっ白になったままかなり経つ。
http://cannae.com/
94オーバーテクナナシー
2016/02/23(火) 12:56:01.12ID:eEl/aeSP
黒服サングラスの男たちがやってきたのかも
95オーバーテクナナシー
2016/02/23(火) 13:10:40.92ID:7cJviI9g
でもEMドライブ自体はNASAで追試されて真空中で推力得られることが既に確認されたんじゃないの?
今更大元が消えてももう無かった事にはならんでしょ
96オーバーテクナナシー
2016/02/23(火) 13:49:59.40ID:c/Q99Q9Z
Cannae Driveの方はそのまま同じ作りでは追試も上手く行ってなかったような
あくまでEM DriveとCannae Driveの各研究所の独自版を各自が作って追試成功なだけであって、
本物のCannae Driveその物の追試では無かったはず

Cannae Driveの方は極端に推力が高くて、そんな高推力は再現されてなかったから、
EMドライブに便乗した詐欺だったとしてもEMドライブその物の追試成功とは無関係だろう
97オーバーテクナナシー
2016/02/24(水) 00:07:08.62ID:J+jg+OfM
本来なら以前のようにこの画面が出るはずなんだけど、
https://web.archive.org/web/20150926231926/http://cannae.com/

真っ白だから、こっちとか
https://www.reddit.com/r/EmDrive/comments/3thv50/cannaecom_domain_parked/
ここ
https://www.reddit.com/r/EmDrive/comments/3ty6g0/cannaecom_domain_back_up/
とかで、何があったんだと噂になってた。あの人はもともとマーケティング部門で
働いてたヤツだとかなんて話もあって、あいつ詐欺師なんじゃねえのとか言われてた。
Well according to that resume he's a marketing and sales expert.
Couldn't it be argued then that it's part of his training and experience to sound proud of what he does? As a sales or marketing technique?
Can't we even mention the possibility that he might be a fraud?
Surely it has as much validity as speculating he's 'gone dark'.

でも、2014年にNASAでCANNAEをテストして真空中でも推力あるという結果が出て
たという話だし、つい先月7日に彼の電磁推進装置の特許が公開されたってさ。
https://www.reddit.com/r/EmDrive/comments/45ye48/new_cannae_drive_patent_electromagnetic_thrusting/
特許
http://www.google.com/patents/WO2016004044A1?cl=en
98オーバーテクナナシー
2016/02/28(日) 16:57:54.35ID:ZJXo76wV
>90 >92が言う古典理論は気にしなくていい。場と量子論には通用しないから。
ただ>90、bで反射したのが再びaに反射し戻ってくると逆位相になってしまう点はどう説明する?
99オーバーテクナナシー
2016/02/28(日) 21:42:36.51ID:1UDEmc4m
>>90
コイルから左へ出る波はbで反射した波と相殺するからaで反射できないんじゃないのか
100オーバーテクナナシー
2016/02/28(日) 22:10:14.15ID:tx78+Urs
>>98
バーカw
マクロな説明無視してどうすんだwww
101オーバーテクナナシー
2016/02/29(月) 16:55:22.60ID:y7+ZZ1qD
シャープは日本で最初に電子レンジを開発発売した会社でした。
102オーバーテクナナシー
2016/03/02(水) 10:46:38.64ID:8dsejjBO
>>90
「コイルがB方向に光子を発射して光子の反作用を受けた」
という過去の事実が、
光子が鏡面Bに当たった時点で事後的に確定し、
系の運動量が保存されるんだろうね。
後付けの辻褄合わせという感じで釈然としない説明だが、
苦情は神か量子力学に言ってくれw
103オーバーテクナナシー
2016/03/03(木) 11:48:25.60ID:er6R4GBm
【宇宙開発/技術】「光子推進(レーザー推進)」を利用したシステムなら、わずか3日で火星まで到達できる NASA
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1456873835/
104オーバーテクナナシー
2016/03/04(金) 23:53:57.25ID:btWP2sN0
>>103
ルービンのシステムでの最高到達速度は、光速の30%ということだし、
ウィードのシステムの最高到達速度も計算してみたら、光速の10%なんだね。

ショーヤーのEMドライブなら光速の68%ということで、ショーヤーの勝ち!!
105オーバーテクナナシー
2016/03/13(日) 03:15:14.82ID:tjayg+a9
質量保存の法則撃沈
106オーバーテクナナシー
2016/03/13(日) 03:16:27.46ID:tjayg+a9
ヒントは時空ゆがみ
107オーバーテクナナシー
2016/03/13(日) 03:25:36.23ID:tjayg+a9
>>42
とは言われてました。おそらく大気中の物質がイオンになって推力を産んでるのだろと。
そこで真空中の話になりまして・・・
108オーバーテクナナシー
2016/03/13(日) 03:33:56.97ID:tjayg+a9
ああわかったは、光の波の特性を利用してるんだわ。
光子で考えたら絶対分からんわ。
109オーバーテクナナシー
2016/03/13(日) 08:37:17.65ID:K49b9Mmk
四ヶ月おくれでw
110オーバーテクナナシー
2016/03/13(日) 14:48:57.83ID:8BOQjzQz
EMドライブは、空気中でも未知の仮想的粒子による推進力がでるということなので
潜水艦の推進機関として極めて有効なのではないかと思います。
111オーバーテクナナシー
2016/03/14(月) 11:39:43.44ID:SxWNw9E9
既にどこぞの国が軍用潜水艦で使ってそうだな
112オーバーテクナナシー
2016/03/14(月) 13:38:04.45ID:PjDOGdXS
飛行機でも車でも使えるよ
ただ現状の推力では重力に全然負けるのでちょっと使えない
113オーバーテクナナシー
2016/03/20(日) 22:11:03.09ID:U+wfkwdq
日本で実験している人たちのサイトとかある?
114オーバーテクナナシー
2016/03/26(土) 15:40:39.75ID:PcZRrxBZ
ないみたい。
実験している人はいても、各自こっそりやってんだろうな
115オーバーテクナナシー
2016/03/27(日) 16:52:17.08ID:OmuMVpqF
そもそも運動量保存則などはじめからなかったのではないか、ていう気がする
116オーバーテクナナシー
2016/03/27(日) 20:45:36.76ID:8Ef2Ek8K
また始まったか?
反動の法則とエネルギー保存は別だから
117オーバーテクナナシー
2016/03/28(月) 16:19:05.38ID:SOH8Wa3X
運動量保存則てデカルトだろ

量子力学的には説明されてるの?
118オーバーテクナナシー
2016/03/31(木) 16:06:07.12ID:/g/SlXkb
                 【日本の金正恩】      安倍寛信      【安倍晋三の兄】

       三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
     これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
                 https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272

   どうも日本人のレベルの低さというのは、第2次大戦において、ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、
    日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。核兵器自体が今の世界では使いものにならないのです。



  宇宙人側からの申し入れは、核の利用と戦争をやめ、宇宙人の存在を公表しなさい、60年の猶予を与えましよう。
     ロシアという大国の首相がね、あれは冗談だよでは済まないですね、しかも2回も言ってるんだからね。
                     ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



     火星の人々は地球人よりも小さく、火星には実際、私たちの惑星よりも多くの人々がいます(90億人)。
  NASAは、無用な組織とされることを恐れています。マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。



      【天才!志村どうぶつ園】   なぜハイジは動物と話せるのか?   【マイトレーヤの世界演説】

                     テレパシーによる世界演説は英国BBCが放送
                    ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



マイトレーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行している。この時、初めての本当の身分を明らかにされます。
   25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。

いかに距離が離れていてもコミュニケーションができるという未来の能力を暗示するもので、動物も共に持っています。
嘘をつくことは不可能となり、徐々にテレパシーは同じ進化の段階の人々の間でコミュニケーションの手段となるでしょう。
119オーバーテクナナシー
2016/04/07(木) 05:37:32.09ID:Fj/buefy
続報無いのかな?
120オーバーテクナナシー
2016/04/07(木) 07:05:40.66ID:Y4R1+RMr
>>119
みんなこっそりやってるのかも?
凄いのができたら黒い服着た人がやってくるのかも?
121オーバーテクナナシー
2016/04/07(木) 15:07:40.67ID:j1MdQDis
フォーラムも12月までしかないみたい。
http://forum.nasaspaceflight.com/index.php?topic=38577.msg1455642#msg1455642

世界地図の旗の偏在っぷりwww
122オーバーテクナナシー
2016/04/13(水) 16:45:10.32ID:YPQDc0cO
【速報】4.37光年先の星系を探査、露富豪とホーキング博士が発表
http://www.afpbb.com/articles/-/3083836

レーザー光による推進らしい。
123オーバーテクナナシー
2016/04/13(水) 20:22:18.63ID:5IqHhLCt
>>103のやつとおんなじような、地球からレーザーで押し続けるヤツみたいだね。

レーザービーム帆走は、1960年代から各種提案されている
http://www.centauri-dreams.org/?p=31398

一方、
半導体レーザー励起セラミックレーザーの技術は、日本がリードしていて、
電気からレーザーへの変換効率が大幅に改善されてきているということで、

http://www.ile.osaka-u.ac.jp/jp/collab/openspace/topics/news/akashima.pdf

発生装置自体を小型化して、宇宙船に積む方式の推進機関として、
レーザープラズマ駆動というのを、九州大学の研究者が提唱している。
124オーバーテクナナシー
2016/04/13(水) 20:25:05.09ID:5IqHhLCt
リンク先、コピーミスした。
http://www.ile.osaka-u.ac.jp/jp/collab/openspace/topics/news/nakashima.pdf
125オーバーテクナナシー
2016/04/14(木) 05:47:15.69ID:P3vIfe/4
>>123
現時点で地球最速の宇宙船でも3万年かかる距離を、たった20年だぞww
すごくねw
126オーバーテクナナシー
2016/04/15(金) 13:09:26.73ID:F6aaUtG5
「電子の帆」で宇宙の高速探査が可能に!? 現在NASAが研究中
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160415-00010002-sorae_jp-sctch

この計画の基本コンセプトは「太陽風を帆で捉え、探査機の推進力にする」というもの。
探査機には太陽風を捉えるワイヤーを装着することにより、太陽系圏内での探査にかかる時間を10年以内に減らすことができる。
探査機のボイジャー1号が打ち上げから30年以上かかって星間空間(太陽系の外)に達したことを考えると、大幅なスピードアップである。
 
太陽風の速度は秒速400〜700kmと超高速で、また強弱の変化はあるものの常に吹き付ける点がメリット。
しかし、ヨットのような巨大な帆を展開するのは容易ではなく、また帆を展開する機構も複雑。さらに、太陽から離れるほど太陽風は減速するという問題もあります。
127オーバーテクナナシー
2016/04/15(金) 16:10:06.20ID:9DDI/4Ws
>>125
たしかに凄いんだけど、光速の20%に達する速度のままでは観測できないだろ
うし、ケンタウルス座アルファ星系内に入ったら、小惑星や塵に激突する可能性
が、恒星間空間に比べてずっと高くなると考えられる。

どちらも、机上の空論ではあるけど、ENドライブは、光速の70%近くに達すると
ショーヤーは言っている。

減速しない計算なら、光速の70%の速度なら、14年たらずで到達できる。

しかしこれでは、存在しない可能性のあるプロキシマ星系の惑星の観測が
さらに困難。

減速をして、精緻な観測をするには、正確に計算し直すと、0.102Gの加速度で、
6.80年間加速して、 秒速17万4693qの最高速度に達した後、すぐ同じ割合で、
同じ期間減速しなければならない。(慣性飛行はしないことになる)

これだと、地球から見て、航行期間は、13.61年となり、観測情報を電波で
地球に送信して、その観測結果が得られるのは、18年後になる。
船内の経過時間は、相対論的効果で少し短くなり、12.65年。

最高速度に達してすぐに減速するという航行計画がエネルギー的に無駄がある
ので、ほぼ同じ年数で済ませる別のプランで計算してみると、

同じく、0.102Gの加速で、4年間加速して、光速の40%に達っしたら、この速度
で、6.8年慣性飛行して、減速にまた4年ほど掛けるとすれば、プロキシマ・
ケンタウリまで、約14.9年の航行期間で到着、星系にとどまって常時観測が可能。
128オーバーテクナナシー
2016/04/15(金) 16:13:28.62ID:9DDI/4Ws
ENドライブ  タイプミスです。
EMドライブ  に訂正
129オーバーテクナナシー
2016/04/15(金) 16:20:16.28ID:9DDI/4Ws
すまん。また訂正
光速の70%の速度なら、14年たらずで到達できる。

光速の70%の速度なら、9年で到達できて、電波も4.3年で届くから14年たらずで完結できる。
130オーバーテクナナシー
2016/04/18(月) 21:31:25.02ID:wvgqcoiy
真空中から無限にエネルギーを取り出せる波動エンジンじゃん
131オーバーテクナナシー
2016/04/19(火) 00:26:21.94ID:FI+l1Bfs
>>130
電気使ってるじゃん
マイクロ波発生させてるし
132オーバーテクナナシー
2016/04/19(火) 01:12:15.60ID:UVQ3G871
糞まみれで 投稿者:変態糞親父 (8月10日(木)14時30分56秒)

先日、二回目になるが例の浮浪者の親父と川原の土手でひさしぶりに会ったんや。
高架の下で道路からは見えないとこなんで、
2人で真っ裸になりちんぽを舐めあってからわしが持って来た、
いちぢく浣腸をお互いに入れあったんや。
しばらく我慢していたら2人とも腹がぐるぐると言い出して69になり
お互いにけつの穴を舐めあっていたんだが、
わしもおっさんも我慢の限界が近づいているみたいで、
けつの穴がひくひくして来たんや。おっさんがわしのちんぽを舐めながら 
ああ^〜もう糞が出るう〜〜と言うまもなく、わしの顔にどば〜っと糞が流れこんできた、
それと同時にわしもおっさんの口と顔に糞を思い切りひりだしてやったよ。
もう顔中に糞まみれや。お互いに糞を塗りあいながら
体中にぬってからわしがおっさんのけつにもう一発浣腸してから
糞まみれのちんぽを押し込みながら腰を使い糞を手ですくいとり、口の中に押し込むと舐めているんや。
お互いに小便をかけあったり糞を何回もぬりあい楽しんだよ。
最後は69のままお互いの口に射精したんや。
3人や4人で糞まみれでやりたいぜ。おっさんも糞遊びが好きみたいじゃ。
わしは163*90*53、おっさんは、165*75*60や一緒に糞まみれになりたいやつ連絡くれよ。
岡山県の北部や。まあ〜岡山市内ならいけるで。
はよう糞まみれになろうぜ。
133オーバーテクナナシー
2016/04/19(火) 01:17:49.80ID:nI1LDM9p
初カキコ…ども…

俺みたいな中3でグロ見てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは

今日のクラスの会話
あの流行りの曲かっこいい とか あの服ほしい とか
ま、それが普通ですわな

かたや俺は電子の砂漠で死体を見て、呟くんすわ
it’a true wolrd.狂ってる?それ、誉め言葉ね。

好きな音楽 eminem
尊敬する人間 アドルフ・ヒトラー(虐殺行為はNO)

なんつってる間に3時っすよ(笑) あ〜あ、義務教育の辛いとこね、これ
134オーバーテクナナシー
2016/04/19(火) 10:29:03.43ID:2SE2lp4z
>>130
エンジンではないドライブです
単なるスラスター部分の発明です
135オーバーテクナナシー
2016/04/21(木) 21:20:32.32ID:UxF4IIHA
【速報】
燃料なしで宇宙船を半永久的に航行させる常識破りの推進装置「EMドライブ」
謎だった原理を解明する新理論発見か!
http://gigazine.net/news/20160421-emdrive/
136オーバーテクナナシー
2016/04/22(金) 00:38:03.22ID:kbZZiLgT
>>135
惜しいな〜
完璧な理論ではなかったみたいだね
しかし実用化の可能性は少し上がったかな?
137オーバーテクナナシー
2016/04/22(金) 00:51:57.49ID:0wj24Ga+
ほんでとっとと追試してモノホン認定されねーのかよ
立ち消えする可能性の方が高いからな
138オーバーテクナナシー
2016/04/22(金) 07:28:30.08ID:0SKpFblP
>>136
なんにしても推力が出てるのは間違いないみたいだから、
とりあえず色々作ってみればいいんちゃうかなあ。
車や飛行機だって最初はそうだったんだし。
まあでも今は予算とかうるさいか。
139オーバーテクナナシー
2016/04/22(金) 10:10:38.44ID:2gTwt+fQ
>>138
そうだね
予算獲得する為には完璧な理論をみつけないとな
後はどこまで性能を上げる事が出来るのかも気になる所だね
大きさなのか形状なのか或いはマイクロ波の出力を上げればいいのか
気になる所は沢山あるね
自分の中では信憑性が少し上がってるんで期待してるw
140オーバーテクナナシー
2016/04/22(金) 21:06:55.97ID:ymDpPxCe
>>121
最新スレ

EM Drive Developments - related to space flight applications - Thread 7
http://forum.nasaspaceflight.com/index.php?topic=39772.0
141オーバーテクナナシー
2016/04/22(金) 22:22:26.07ID:9d9Yj8Fa
密閉容器内で電子ビームを打ち出せばビームが当たった面が押されて移動するということかな。ただ、バズーカ砲を撃てば弾で壁を押すことができるが、砲身も後ろに下がるので力は打ち消される。
しかし、まあ何もしないよりは密閉容器内で何か大騒ぎすれば密閉容器が転倒するくらいのことはあるかもしれない。
142オーバーテクナナシー
2016/04/22(金) 22:23:16.72ID:9d9Yj8Fa
太陽電池からエネルギーを得てるから外部と交渉がないわけではないな。ポイントは太陽電池から得たエネルギーで電子を宇宙空間に放出して進む推進力より大きい推進力が得られるかどうかだな。
143オーバーテクナナシー
2016/04/22(金) 23:21:59.38ID:dBGEitE9
インターネット上で話題になると、実験する人が出てくると思います。
皆さんくれぐれも感電にはご注意ください。

感電しないでね
     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        ⊂!     !つ        ⊂!     !つ

ジャン♪
144オーバーテクナナシー
2016/04/22(金) 23:31:24.67ID:dBGEitE9
>>140
感謝!
145オーバーテクナナシー
2016/04/23(土) 06:01:15.72ID:7x1s+Tgy
>>141
「飛行機が墜落するから天井を押して持ち上げろ」てのと同じ事やって動くんだから不思議って現象なんじゃね。
146オーバーテクナナシー
2016/04/23(土) 20:14:03.07ID:j/716oD1
極小サイズでの重力定数は異なるとか新しい概念も実験されてるし人間の感覚で物理法則がすべてに当てはまるとか
考えるのはアルソック、いや早計
147オーバーテクナナシー
2016/04/23(土) 23:35:42.15ID:7x1s+Tgy
でもこれ本当に不思議だわ〜

EmDrive rotary test platform at 10mN
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

148オーバーテクナナシー
2016/04/24(日) 08:17:29.90ID:nYInbwA1
>>141
バランスを崩すなら「一時的に重心を移動」すればいいだけだから
推進は「恒久的に」重心を移動し続けなければならないので根本的に異なる

あと前も書いたがエネルギー保存法則は破れていないので太陽電池で得た以上の推進力は出ない
破れているのは運動量保存
149オーバーテクナナシー
2016/04/24(日) 17:21:42.11ID:xrVoH3JZ
素人の実験でこんなに動くのは静電気が怪しいな
真空じゃほとんどゴミみたいな推力しかでなかったんだから空気中なら大いに電磁力が動かしてると思う
懐疑的じゃないけど定量的な実験結果しか信用できんね
150オーバーテクナナシー
2016/04/24(日) 17:42:42.22ID:SYTR52rH
理論付けしようと必死になってるとこなんだな

ギガジンに「ウンルー効果じゃね?」って話が載ってるな
151オーバーテクナナシー
2016/04/24(日) 21:44:26.27ID:NcXvnxOG
でもこれだけ重力がある陸上でこんなにも推力が出るなら、
宇宙だと。。
152オーバーテクナナシー
2016/04/24(日) 21:47:18.06ID:xrVoH3JZ
キューブサットの相乗りで実験できんかな
電力がデカいのが欠点だろうが装置は単純だし
153オーバーテクナナシー
2016/04/24(日) 23:42:01.94ID:4W3e150r
円錐の向けた方向に推力が発生するってことは空中でホバリングも出来るってこと?
154オーバーテクナナシー
2016/04/24(日) 23:45:06.22ID:oZQnw966
ああ
電気飛行機ができるな
そんな大推進力は今のところ無理だけど
155オーバーテクナナシー
2016/04/24(日) 23:56:30.76ID:qk1Ai6dD
>>153
ブレードランナーのスピナーとかマトリックスのネヴカドネザル号みたいなのできたら良いね
156オーバーテクナナシー
2016/04/25(月) 00:28:30.12ID:CZ84YGkp
重力で電磁波は曲がるわけで
電磁波が曲がると重力が生まれていたりして…
157オーバーテクナナシー
2016/04/25(月) 00:33:55.35ID:zbKwJT3R
理研とかが実験で論文出してくれれば信用できるけど
どこともしれない研究機関が推進力出てますよと発表しても
不正してるかもしれないしいまいち信用できない
158オーバーテクナナシー
2016/04/25(月) 00:42:42.63ID:B2AnYJDp
いやオボカタさんが居たところよりはまともな所だと思う。
159オーバーテクナナシー
2016/04/25(月) 01:07:58.78ID:W/C+iaPO
NASAを捕まえてどこともわからない研究機関呼ばわりかよw
160オーバーテクナナシー
2016/04/25(月) 10:59:41.54ID:KXWERx1y
最新情報はいつもここ見てる
https://www.reddit.com/r/EmDrive/
161オーバーテクナナシー
2016/04/25(月) 11:26:28.92ID:hBHlMszA
原理が判らない内は全員素人研究者。
素人研究者が手探りの試行錯誤で答を探す状況は浪漫があるな。
ジブリアニメの発明家の世界って感じ。
それで原理が判ったら一挙に効率が上がるんだろう。

電池の原理も最初は謎だった。
蛙の解剖で違う種類の金属を使ったら蛙がピクピクした
という所から発見されたので、
最初は動物特有の現象と思われたが、
違う種類の金属の方が現象の本質なのが判って、
実用的な電池が発明されることになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ルイージ・ガルヴァーニ
162オーバーテクナナシー
2016/04/25(月) 11:33:53.69ID:k1V9R4UV
測定者ごとに値の桁が違うなんか信頼性どころか一意性が担保されてねえw
163オーバーテクナナシー
2016/04/25(月) 12:55:27.74ID:KXWERx1y
実験映像とか見るとみんなブリキの板みたいなのばっかり
164オーバーテクナナシー
2016/04/25(月) 15:51:18.31ID:rzuZ4d+U
ブリキ板のやつなんかないよ。伝導率の問題で鉄板ではだめ。
みんな銅板。楊涓さんのだけが黄銅(真鍮)。
165オーバーテクナナシー
2016/04/25(月) 17:10:15.93ID:N3ll1lww
これと量子効果の電池は同じ香りがするw
本物っぽいのに続報がなくなるやつ
166オーバーテクナナシー
2016/04/25(月) 20:53:28.96ID:TgacDRub
うろおぼえで批判されても
何のこと言ってるかわからないので反論できないからイライラするなあw
167オーバーテクナナシー
2016/04/25(月) 22:54:54.10ID:qDtvUm1b
×うろおぼえで批判されても
○知らない話題出して批判されても
168オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 00:14:41.68ID:Pjq8Me79
一目でインチキだろと思ったので忘れてたw
169オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 00:49:42.14ID:RFks/YpC
他の機関で早く追試実験してほしい
170オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 00:50:43.68ID:78yVPm+s
最終試験は宇宙でやらんと意味ないかな
171オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 00:58:44.62ID:5uPUj/5f
いろいろパラメータ振って
正確に測定できる測定器があって
再現性の高い評価ができれば
地上でも良いかと。
172オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 02:19:03.36ID:pkrS4SrC
宇宙船の中に固定して置いておいても推進力になるの?
173オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 02:51:48.81ID:2Tbdu2RF
>>169
最初の頃に、中国の西北工業大学とドイツのドレスデン工科大学の装置が
それぞれ推力を出すという追試に成功してたのよ。
174オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 14:23:54.10ID:2Tbdu2RF
>>172
そう。フェッタのサイコロ衛星なら姿勢制御の燃料が切れても太陽電池でOK
https://vimeo.com/68530131

近傍の恒星間無人探査機なら、原子力潜水艦用の原子炉を積んで、光速の68%
まで加速して、タウ・ケチまで約10年で行けるとショーヤーは書いている。
http://www.emdrive.com/iac2014presentation.pdf
175オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 14:57:14.17ID:pkrS4SrC
>>174
なるほど。
176オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 15:09:26.47ID:pkrS4SrC
MIT Technology Reviewにも載った
https://www.technologyreview.com/s/601299/the-curious-link-between-the-fly-by-anomaly-and-the-impossible-emdrive-thruster/
177オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 17:29:21.03ID:wJmpq8S9
>>174
潜水艦の原子炉が宇宙で機能するの?
178オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 18:33:30.76ID:XKdtRxy7
0Gじゃ拙そうだけど遠心式重力区画に置いてやりゃ動作しそう。
179オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 18:35:49.04ID:+/Zzxinz
冷却水がないw
まあその辺を改良してってことだろ
180オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 18:43:38.06ID:XKdtRxy7
冷却水つーか冷却系はありきだろw
ヒートポンプ使って放熱翼で放射排熱するのが順当
181174
2016/04/26(火) 19:36:15.75ID:2Tbdu2RF
あれ俺なんで、タウ・ケチなんて書いちゃったんだろ。
プロキシマ・ケンタウリの間違いね。

タウ・ケチだと、11.9光年あるから、
加速に、7.91年かけて最大速度を20万4429qとして
慣性で、5.28年飛んで
減速に、7.91年かけて、鯨座τ星系の人工惑星になるミッションとすれば

所要時間は地球から見て、24.94年かかる。
船内の経過時間は、21.11年だね。この年数なら原潜の原子炉で間に合う。
182オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 19:41:21.00ID:pkrS4SrC
凄いなぁ早く宇宙で実験してくれないかな。
183オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 19:46:21.49ID:2Tbdu2RF
>>178
ショーヤーの計算は、加速が1/m/mだから、0.102Gということになる。
つまり重力加速度ということ。だから、回転させて遠心力を作る必要などない。

プロキシマ・ケンタウリなら、0.102Gの加速度で、 6.80年間加速して、
秒速17万4693qの最高速度に達した後、EMドライブの推力の向きを
180度取り替えて、ブレーキを掛けて同じ割合で、 同じ期間減速すれば、
全行程を重力加速度で行えるから、原子炉は動かせる。

これだと、地球から見て、航行期間は、13.61年となり、
船内の経過時間は、相対論的効果で、12.65年になる。
184オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 20:05:35.77ID:2Tbdu2RF
1m/s/s ね (=_=;)
185オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 22:30:29.27ID:fMKogZi1
電気なわけだから、原子力電池も使えたりすんのかな
186オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 22:46:08.02ID:78yVPm+s
深宇宙ではそれしかないから
100W程度じゃろくに推進しなさそう
んでもこれは重くても全てがエネルギー重視だから重量級なほどいいのか
187オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 22:52:01.53ID:fMKogZi1
原子力電池は長期運用出来るって点で向いてるのはわかるんだけど、出力は足りるのかな、と思って
まあ、一杯積めば良いのか
188オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 23:12:34.31ID:9XJYnBZZ
反射し損ね加熱された部位の熱輻射の偏りで推進してるという可能性は?
189オーバーテクナナシー
2016/04/26(火) 23:23:09.78ID:pkrS4SrC
アップルシードのギュゲスDとかガンダムOOのOOエクシアみたいに空飛べたらなぁ
190オーバーテクナナシー
2016/04/27(水) 00:14:59.35ID:hd9oyhAT
光子の反動程度でこんな推進するなら可視光で物が動きまくるでしょうw
191オーバーテクナナシー
2016/04/27(水) 07:26:57.57ID:dRnT1KpH
>>190
EMドライブは放射圧推進じゃないよ
192オーバーテクナナシー
2016/04/28(木) 13:29:14.90ID:qnW4UneU
he #ImpossibleDrive - 9.14
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

193オーバーテクナナシー
2016/04/28(木) 20:09:05.83ID:930GTWF7
宇宙船を半永久的に航行させ推進装置「EMドライブ」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/shar/1461293471/
194オーバーテクナナシー
2016/04/28(木) 20:24:57.69ID:ndAd8xA+
>>188
それはない。
今まで検証されたと言ってる推力は投入したエネルギーで得られる
放射圧よりも何桁も大きい。
漏洩した熱なら逆に小さくなければならない。
ただ検証された推力がバラバラなのが胡散臭い。
195オーバーテクナナシー
2016/04/28(木) 20:28:26.46ID:m0Z9htqx
拾いものだけどこの動画って人工重力みたいなものが発生してるって事?
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

196オーバーテクナナシー
2016/04/29(金) 01:11:06.06ID:fpJ2yA+N
>>195
上向きに力が行ってる。SFぽく言うと空に浮く。
197オーバーテクナナシー
2016/04/29(金) 01:57:42.29ID:SfWWX0nX
>>196
EMドライブで紐を引っ張ってるだけでした
勘違いスマン
198オーバーテクナナシー
2016/04/29(金) 10:51:37.39ID:OAdSl3oq
重力場と加速度の等価原理を考えれば、
加速系でホーキング輻射が見えるのは自然だから、
ウンルー輻射は理解できる。

でも、光子が反射するときに受けるウンルー効果は意味不明だな。
反射する光子について加速度を考えたら無限大だし、
そこでは無限のウンルー輻射でブラックホールが出来そうだ。
解は「この宇宙が存在する」という条件で制約されるから、
この宇宙における解は別なんだろうが、0/0 みたいな何でもありになりそう。
この宇宙の設計上のバグを見つけてしまったんじゃないかw
199183
2016/05/01(日) 03:18:19.03ID:0nNkG2sH
自分のレス読み返してみた。分かり切っていることだから
みんながスルーしてくれたみたいだけど、この加速度が、地球の重力加速度
と同じというわけではもちろんなくて、(0.102Gという数字で明白だが)
常に加速・減速され続けているから、探査機の後方または前方に
探査機船内の系としての「重力加速度」が作られるからという意味でした。
誤解を与える表現でゴメンなさい。
200オーバーテクナナシー
2016/05/01(日) 22:20:33.48ID:9vFISxCu
通信は60光年くらい可能らしいけど1kb/dくらいのレートかねw
画像を1枚送るだけで探査機の寿命が来るわ
201オーバーテクナナシー
2016/05/02(月) 11:54:25.58ID:FiHiG6Qr
時間に巡行する遅延波でなく、地球から発射した衛星なら量子テレポーテーションで情報送るのでは?(未来技術板)
202オーバーテクナナシー
2016/05/02(月) 20:09:43.15ID:4QbbcswW
量子テレポートが情報伝達に使えるんなら、恒星間探査機の話で必ず出てくるはずだが出てこない
つまり使えないんじゃないかなw
203オーバーテクナナシー
2016/05/02(月) 22:55:38.34ID:IlSE8ylc
量子のもつれ使った情報伝達って、伝達した時点でもつれが破壊されるんじゃなかったっけ?
204オーバーテクナナシー
2016/05/03(火) 04:44:21.09ID:swQ2/hVQ
難しくてよくワカランが面白そうなの見つけた

New Emdrive Result & Unmissing Planck
http://physicsfromtheedge.blogspot.jp/2016/05/new-emdrive-result-unmissing-planck.html
205オーバーテクナナシー
2016/05/03(火) 04:50:40.24ID:4mkDMqUv
https://www.reddit.com/r/EmDrive/comments/4h411v/kinetic_energy_vs_input_energy_of_emdrive/
スレ立てた人:
EM推進が一定エネルギーに対して一定推力を出し続けるとしたら、
必然的に投入エネルギーよりも運動エネルギーの方が大きくなってしまう。
EM推進は、運動量保存則どころかエネルギー保存則にも反する。

それに対するコメント:
「やった〜永久機関だ〜」
「速度向上につれて効率低下するか何かして、
 エネルギー保存則には反しないようになってるんじゃないか」
「他の座標系から見て低速でも高速でも、
 システム自体の座標系では違いが無いだろ」
…………
……

この点について諸君の考えは?
206オーバーテクナナシー
2016/05/03(火) 08:35:58.53ID:yQdeSJN8
なんで運動エネルギーのほうが大きくなるん?
207オーバーテクナナシー
2016/05/03(火) 08:51:22.80ID:p269rBu9
一定のエネルギーで一定の推力が出せて、推進体の質量が一定なら一定の加速度が得られる。
運動エネルギーは速度の自乗に比例するからどこかで運動エネルギーの増加が投入エネルギーを上回る。
208オーバーテクナナシー
2016/05/03(火) 09:59:21.85ID:yO6r/NVX
そこいらは光子ロケットと同じなのだから、加速に費やしたエネルギー分、
推進体の質量が減るか?太陽光パネルなどで外部からエネルギーを供給されるか?
って話でしょう
209オーバーテクナナシー
2016/05/03(火) 10:50:11.67ID:yQdeSJN8
加速が一定かどうかがまだわかってないから
推力が一定でも加速が一定ではない?
210オーバーテクナナシー
2016/05/03(火) 11:38:03.17ID:p269rBu9
>>209
ニュートン力学無視かよ。
推力と質量で加速度は一意に決まる。
相対論効果を加味しても同じ。
211オーバーテクナナシー
2016/05/03(火) 13:55:03.61ID:yQdeSJN8
ニュートン物理に反するからマイケルソン=モーリーの実験は間違いだと判断することはできない
もしウンルー効果が原因なら加速は一定にならないだろう
212オーバーテクナナシー
2016/05/03(火) 18:40:16.22ID:GEm5qZQ6
とにかくとっとと実用化しろ
話は全てそれからだ
213オーバーテクナナシー
2016/05/03(火) 21:25:20.53ID:p269rBu9
実用化以前に科学界での検証が先だろ。
測定結果が組織ごとに何桁も違うってテクノロジーのレベルに落とすにはハードル高い。
214オーバーテクナナシー
2016/05/03(火) 23:05:33.81ID:We9Rsept
こんなの
荒田吉明や水野忠彦の常温固体核融合
岩村康弘の固体核変換
大政龍晋のオオマサガスと核変換
みたいに、菊池誠とか有馬朗人のような糞野郎に潰されるよ。
215オーバーテクナナシー
2016/05/03(火) 23:29:23.55ID:EezEU2c2
>>214
そのうちキクマコ先生はEM菌と勘違いして突っかかってくると思う。最近あの人頭がおかしい。
216オーバーテクナナシー
2016/05/03(火) 23:34:18.05ID:4mkDMqUv
NASA の実験結果を潰せる程の大物なのかww
217オーバーテクナナシー
2016/05/04(水) 01:50:21.63ID:StM500FH
ビットコイン作ったナカモトサトシの正体とされる今回のオーストラリア人は小保方みたいなタイプの人と同じ臭いがする。
218オーバーテクナナシー
2016/05/04(水) 01:58:50.95ID:StM500FH
>>217
誤爆
219オーバーテクナナシー
2016/05/04(水) 16:11:00.97ID:IFhmC8Ei
望月新一じゃなかったのか。
220オーバーテクナナシー
2016/05/04(水) 17:37:23.99ID:QfYiiXUB
実用化ってのは本物かどうかとか全てを認定し終えた後の話
そんぐらいまで進まんと意味がない
あとは波長やら装置の形状で性能が決まるからな
そこまで行ってようやく宇宙大航海時代が始まる
221オーバーテクナナシー
2016/05/04(水) 19:08:28.01ID:StM500FH
これを
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
この中に入れて空気抜いて実験するらしい
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚

楽しみ
222オーバーテクナナシー
2016/05/04(水) 20:29:20.36ID:IFhmC8Ei
のぞみ
カナエ
たまえ

みえはる
223オーバーテクナナシー
2016/05/04(水) 21:38:48.47ID:PkSjKun3
欽ちゃんおつ
224オーバーテクナナシー
2016/05/05(木) 01:27:35.34ID:DsOdWIar
メルトダウンじゃないだす
EM菌じゃないだす
225オーバーテクナナシー
2016/05/05(木) 03:13:39.37ID:YOPXDNTu
菊池誠とか有馬朗人ってのは、物理学者じゃなくて、政治屋だろ
さもなければ新発明は、論文も読まず、実験もせずに嘘だと見抜ける
千里眼か予言者だろ。
226オーバーテクナナシー
2016/05/05(木) 03:44:41.01ID:DsOdWIar
オボカタとクレイグ・ライトとキクマコは似てるだす
227オーバーテクナナシー
2016/05/05(木) 06:17:41.76ID:i4Z9jNAP
動かなかったという報告もあってもよさそうだがな
228オーバーテクナナシー
2016/05/05(木) 10:45:59.17ID:YmjVthF1
http://emdrive.wiki/Experimental_Results
この表↑によると、動かなかった実験も報告されてるよ。
229オーバーテクナナシー
2016/05/05(木) 11:22:53.98ID:vdgUiUeK
要は多くの人々がNASAのネームバリューに騙されているということ
230オーバーテクナナシー
2016/05/05(木) 14:33:15.41ID:Yoqg82yh
UFOやオカルト研究者の人たちってやたらNASANASA言いたがるよねw
実は関係ないことが多いけどw
まあこれは普通に発表してるので
231オーバーテクナナシー
2016/05/05(木) 14:59:14.90ID:1IcvOJjd
アポロは月に行ってないだす。NASAの陰謀だす。そしてメルトダウンじゃないだす。
232オーバーテクナナシー
2016/05/05(木) 15:43:55.67ID:Yoqg82yh
今回のはNASAを首になった人が「オラ宇宙人を見ただ!」とか言ってるのと違って
「NASAの真空チャンバー」を使って実験して「肯定的結果が出た」ということ
オカルト理論だったら国の施設は貸せないし、家で実験するのとは精度も違うから。
233オーバーテクナナシー
2016/05/05(木) 16:41:32.43ID:vdgUiUeK
物理学会が認めなきゃ空手形だよ
ワープだって研究してるような組織だぜ > NASA
234オーバーテクナナシー
2016/05/05(木) 17:36:20.17ID:Yoqg82yh
ワープは「理論段階で」ダメだとわかり新しい理論を作ってるところだね
あとNASAよりも先に中国が結果を出してるんだが
235オーバーテクナナシー
2016/05/05(木) 17:48:17.63ID:vdgUiUeK
出してる結果ごとに桁が全然違うからどっちも信用ならねえ
236オーバーテクナナシー
2016/05/05(木) 18:01:27.11ID:YmjVthF1
民間企業や中国の実験報告は信頼度が低いから当然だろ。
237オーバーテクナナシー
2016/05/05(木) 18:30:52.34ID:i4Z9jNAP
こーゆーのこそ富豪がカネ出して小衛星で実証すりゃいい
1発で結果が分かる
238オーバーテクナナシー
2016/05/05(木) 18:36:21.19ID:vdgUiUeK
せやな。
太陽電池によるEM駆動だけで推進剤では不可能なデルタVを駆使できれば誰も文句言わない。
239オーバーテクナナシー
2016/05/06(金) 03:23:58.31ID:9F5FjhIx
Flying an EMDrive
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚

The actual EMDrive V4 fits into a PocketQub form factor satellite.
We are building a satellite which will carry the EMDrive

https://hackaday.io/project/10166-flying-an-emdrive
240オーバーテクナナシー
2016/05/06(金) 04:40:54.82ID:++7Mp/ev
宇宙へ放出の計画があるぽ?
何故か失敗するんだよな〜w
ソーラーセイルも10年以上失敗の連続で陰謀があったしなw
241オーバーテクナナシー
2016/05/06(金) 07:17:21.31ID:t1EatlHa
愚者はすぐ陰謀論に逃げ込む
242オーバーテクナナシー
2016/05/06(金) 12:05:50.10ID:DDcY2/qb
「陰謀だ」って言っておけば思考しなくていいから、楽なんだろ
考えるのが苦手なんだろうね
243オーバーテクナナシー
2016/05/06(金) 15:21:56.21ID:JEZsX1S1
>>239
中はマイクロウェーブで充満してるのに直接チップを取り付けちゃって大丈夫なの?
244オーバーテクナナシー
2016/05/06(金) 15:26:28.54ID:QcSMywYe
>>243
ダメかな?漏れなくちゃ大丈夫じゃね?
245オーバーテクナナシー
2016/05/06(金) 15:35:14.51ID:2txAGM8G
加熱に耐えられないだろう。キャビティの金属も銅ではないっぽいし。
外側を冷却するならありだろうけど。
246オーバーテクナナシー
2016/05/06(金) 15:50:29.57ID:QcSMywYe
こんな感じになるらしい
Blue: Killswitch/Battery, Green: Main Board, Red: EMDrive, Grey: Chassis
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚

かなり小さいもんなんだネ。
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
247オーバーテクナナシー
2016/05/06(金) 15:52:39.26ID:2txAGM8G
小型で強力なマグネトロンが必要だからネオジム磁石だよね。
http://www.ohama-sj.co.jp/neog2.html
かなり高温でも耐えられそう。

家庭用電子レンジと永久磁石の話
http://www.neomag.jp/mailmagazines/topics/letter200804.php

マグネトロンに使われている永久磁石は、フェライト磁石。
磁力は、
ネオジム>>サマコバ>>フェライト
http://www.neomag.jp/products_navi/ndfeb/ndfeb_introduction.php

【材料科学】完全レア・アースフリーFeNi磁石の作製に成功 天然隕石磁石を短時間で高品質に作製
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1447817440/
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/11/press20151117-01.html
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20151117_01web.pdf
248オーバーテクナナシー
2016/05/06(金) 16:08:07.18ID:2txAGM8G
今はまだ何が正解なんだか分からないけど、波長の関係で
キャビティ(共振空洞)には、ある程度の大きさが必要なのかもしれないよね。

ショーヤーは、超伝導材料のニオブ合金にするとか言ってるし、
研究フォーラムでは、フェライト磁石をネオジムにしたとかやってるから、
磁力を強くして、あとはマイクロ波の周波数はどうすれば効率があがるのか?
249オーバーテクナナシー
2016/05/06(金) 16:20:57.95ID:QcSMywYe
>>248

コレけっこう小さい気がする
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

250オーバーテクナナシー
2016/05/06(金) 17:31:45.54ID:2txAGM8G
>>249
ありがとう。
>>36のコメントで、その人のサイトを貼ったの俺だから、それが10分の1の小さな
サイズだということは理解してます。
ただ、まだ周波数の問題とかまだ全てが謎なんだよね。電子レンジのマイクロ波
だから、みんなが周波数おなじでやってる状態だし。アメリカの電子レンジは
日本と違う周波数のもあるけど。
251オーバーテクナナシー
2016/05/06(金) 17:51:12.57ID:QcSMywYe
なるほどなるほど
252オーバーテクナナシー
2016/05/07(土) 15:11:14.40ID:UWiHRKcA
   動作原理を教えてやる
   キーボードで[な]と[に]のキーを見ろ

            ノ⌒`ヾ 
         γ⌒´    \  
       // ""´ ⌒`\. ) 
        i;/   \ /   i )  
       ..i  (・ )` ´( ・) i/ 
     .  .l   (__人_)  .|   
  .      \  `ーu'   /    
        / ̄ ̄ ̄ ̄\
         |) ○ ○ ○ (|
       /″   愛   "\
     /________ \
      ̄ ∪∪ ∪ ∪ ∪∪  ̄
         ∬ ∬ ∬
        ∬ ∬ ∬ ∬
253オーバーテクナナシー
2016/05/08(日) 00:18:37.98ID:Wg9hpNsR
外宇宙には速度が無制限
普通の衛星も落下を気にせず半永久寿命に
どっちも魅力的な品となっております
価格はなんと3000万円で格安です
254オーバーテクナナシー
2016/05/10(火) 18:21:04.89ID:1fWN6pfG
Here’s the 411 on the EmDrive: the ‘physics-defying’ thruster even NASA is puzzled over
https://www.yahoo.com/tech/explaining-emdrive-physics-defying-thruster-162741826.html
255オーバーテクナナシー
2016/05/10(火) 21:50:55.06ID:jZL+FPx/
海外では懐疑的意見が多い?
256オーバーテクナナシー
2016/05/11(水) 13:19:26.67ID:MMSJG3gD
原油売れなくなる
不思議な力で研究者全員ポアしてこい
間に合わなくなっても知らんぞ
257オーバーテクナナシー
2016/05/11(水) 13:34:32.29ID:F/YlYcuF
なんでエネルギー源と勘違いするバカがまだいるの?w
258オーバーテクナナシー
2016/05/11(水) 16:55:40.47ID:SRsoUctX
地球上の用途では投入エネルギーに対する比推力が悪すぎw
259オーバーテクナナシー
2016/05/11(水) 17:43:01.79ID:SRsoUctX
それでも電力を外部からで装置だけでいいとするなら人1人浮くくらいのパワーが出せるのかも
260オーバーテクナナシー
2016/05/11(水) 17:45:59.92ID:aqsxgEEj
>>152
どちらかというと、太陽帆の実験に成功した「イカロス」のように、
太陽帆に太陽電池をより広く敷き詰めて、そのエネルギーで加速した場合と
太陽風や太陽からの光子だけで加速した場合のデータを較べてみる方がいいだろうね。
既に、薄膜太陽電池を付けた薄いフィルムを何十メートル四方にも渡って展開するノウハウをかかえてる日本が有利かも。
261オーバーテクナナシー
2016/05/11(水) 17:52:49.65ID:aqsxgEEj
>>177
動作しないならさせるだけ。なんじゃ…
元々、原潜用の原子炉には、水を減速材兼熱媒とする方法と、金属ナトリウムやベリリウムとヘリウムを使う方法があるので。
安全性の面から最近は水が多いけど、小型化の面では金属ナトリウムやヘリウムが有利で、ヘリウムを使った原子炉の研究が盛んになり始めてる。
無人探査機ならば、放射線遮蔽の問題が緩いだけではなく、原子炉の外側を真空に出来るので金属ナトリウムのような物も使いやすいんだよね。
通常気圧下でタービンを廻すにしても、金属ナトリウムから熱を渡して貰う熱媒をヘリウムにすれば、安全性は高まるし。
262オーバーテクナナシー
2016/05/11(水) 17:56:14.61ID:aqsxgEEj
>>200
本当?そんな距離通信出来るのか。
普通に考えれば、百台単位かもっとたくさんの中継衛星(?)を星間領域に配置して、数千bps位は確保するんじゃないかな。
263オーバーテクナナシー
2016/05/11(水) 23:39:53.10ID:r97So+yk
>>261
そうですね。あとウランではなくて、トリウムを使った溶融塩炉という手もある。
トリウム熔融塩炉なら、一度実際に作られたこともあり、ハステロイ合金で
つくれば腐食にも耐えられるし、航空機用ぐらいに小型化もできる。

実の話、トリウムは核兵器転用ができないのだから、日本はトリウム溶融塩の
増殖炉の研究をするべきだ。
264オーバーテクナナシー
2016/05/11(水) 23:53:45.36ID:r97So+yk
系外惑星、新たに1284個 生命の可能性 計21個に NASA
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1462936870

NHKのニュースでは、一番近い地球に似た惑星までの距離が11光年だと
言っていた。鯨座τeと鯨座τfなら、主星が地球より11億年ぐらい老いている
ので、10億年前に、鯨座τe星から知的生命が、鯨座τf星に移住しているかも
知れない。
265オーバーテクナナシー
2016/05/12(木) 00:48:37.17ID:X+xUrrQn
>>262
なんで双方向通信で考えるのか?
266オーバーテクナナシー
2016/05/12(木) 03:39:42.51ID:BmgVWPfn
>>265
いや、双方向通信は考えてないと言うか、
中継衛星で受信してパケット復号したのを、一つ地球に近い中継衛星に対して送る事を繰り返し、可能ならば隣接するノード間でエラー訂正仕切れないパケットの再送処理をすれば、
パケットは順番にならないし最悪一年ちょっとの遅延が起きるだろうけど、
もっと長距離をエラーが沢山入っていてなおかつ非常に低いビットレートで受信しないといけないのは避けられるのではないか。という話ですな。
0.1光年間隔は厳しくても、0.25光年間隔位で中継衛星がやりとりしていれば、ビットレートも上げられるし、エラー率も下げられる。
中継衛星には、原子炉のような物を使い、強力な送信機と高感度のアレイアンテナを備えて置けば、普通の探査機よりも格段に高速なデータレートを実現できそうな。
267オーバーテクナナシー
2016/05/12(木) 03:43:53.90ID:BmgVWPfn
>>263
確かに、トリウム溶融塩炉ならば、長寿命でなおかつ熱媒にヘリウムが使えましたね。
百年かそれ以上メンテナンスフリーで出力が維持される事を期待するなら、進行波炉が使えるかも。
まぁ、なるべくゴミは出さないに超したことはないのでしょうが。ましてや核のゴミとなると。
268オーバーテクナナシー
2016/05/12(木) 06:00:06.63ID:V6DUVyuA
v=c/Q で、系の運動エネルギーが投入エネルギーを上回ることになる。
Q値は共振器の中で電磁波が循環する回数で、
家庭用電子レンジ内部の反射なら一万くらい、
銅で作った最適設計の共振器なら百万くらい、
液体窒素で冷やした超伝導共振器なら十億くらいのオーダー。
269オーバーテクナナシー
2016/05/12(木) 10:04:14.32ID:CaFBnw/Y
>>266
エラー訂正の段階で双方向通信だよ
インターネット時代の発想だな
昔の探査機みたいに一方的にデータ送信するしかないと思うが
同じようなスペックの中継機を打ち上げるのは、予算が膨れ上がり難しいと思う
270オーバーテクナナシー
2016/05/12(木) 21:41:35.65ID:QzmzWgF6
>>264
たしかに報道では、11光年という数字だけなので、くじら座タウe星かどうかわからない。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160511/k10010516571000.html

太陽系外の9惑星に生命存在の可能性
5月11日 15時07分

NASA=アメリカ航空宇宙局は10日、太陽系の外側に新たに1284個の惑星を
確認し、このうち9個の惑星では地球と同じように生命が存在する可能性があると
発表しました。
これは、NASAが10日発表したもので、地球に似た惑星を探すケプラー宇宙望遠
鏡の観測結果を分析して明らかになりました。
それによりますと、太陽系の外側に新たに1284個の惑星を発見し、このうち9つ
の惑星は太陽のような光を出す恒星の周りを適度な距離を保って回っていることから、
生命が存在できる可能性があるということです。これまで太陽系の外側には、
1900個余りの惑星が確認されていましたが、今回の発見で、合わせて3200個
余りに増え、地球に似た惑星は21個になったということです。
NASAのナタリー・バタリア博士は「地球に似た惑星は最も近いもので地球から
11光年先にある。天文学で言えば非常に近い」と述べ、今後の宇宙探査の行方に
光をもたらす発見だとしています。
271オーバーテクナナシー
2016/05/12(木) 23:15:23.75ID:03iEfU64
あと500年したら地球外生命の直接観測が可能かもな
22世紀までに文明は滅んでるだろうがねw
272オーバーテクナナシー
2016/05/12(木) 23:18:33.72ID:pV13aJpe
Another successful superconducting demo completed
http://cannae.com/another-successful-superconducting-demo-completed/
273オーバーテクナナシー
2016/05/13(金) 00:12:15.57ID:kusLkcPt
>>271
根拠のない予言はオカルト板でやってろw
274オーバーテクナナシー
2016/05/13(金) 07:01:27.50ID:vS4QdEqJ
地球人が宇宙に旅立つのと時を同じくして宇宙に旅立つ異星人も居るんじゃないかと思う。
275オーバーテクナナシー
2016/05/13(金) 23:55:42.32ID:KtJQXNLL
予想に根拠とか言い出したら雑談もできねーわ
276オーバーテクナナシー
2016/05/14(土) 00:46:22.12ID:58RJ0lVV
>>272
記事が短すぎて詐欺臭いな何とかならないのかw
277オーバーテクナナシー
2016/05/14(土) 01:22:00.74ID:EbNx88uY
>>275
根拠がないのは予想ではなく予言だと言っている
ごまかすなw
278オーバーテクナナシー
2016/05/14(土) 02:20:30.35ID:W5ot3SGL
>>276
研究資金を投資して欲しいんだろうね。まあ>>97の時よりは
サイトもまっ白ではなくなったから少し安心。

ただ、>>11のウルフの1967年の加速器の図なら、
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚

円錐形でショーヤーのデザインと同じなので、その点ではなるほどって感じがする
んだけど、一方フェッタのは、どういう理由であの形なのか不思議な気がする。

もともと、営業だったとかいう話もあるから。その会社をキャリアにするのは
なんとなく怪しさがある。でも情けないのは、日本のシャープや東芝、サンヨー
などの元技術者たちだよ。彼らは何もやってないのかな。
279オーバーテクナナシー
2016/05/14(土) 07:34:27.04ID:S8NzPCwr
合わせ鏡で魔を召喚してるだけ。
280オーバーテクナナシー
2016/05/15(日) 00:16:37.35ID:WhYeI1QQ
厳密に測れば測るほど推力が減っていくのは不思議だなw
281オーバーテクナナシー
2016/05/15(日) 05:11:38.82ID:5ahpkk2s
中国西北工業大学のチームの論文
Net thrust measurement of propellantless microwave thrusters
http://www.emdrive.com/yang-juan-paper-2012.pdf

NASAのチームの論文を探してるけど見つからない。
知ってる人は教えてくれ。
282オーバーテクナナシー
2016/05/15(日) 05:53:24.59ID:BNxgYVh7
>>280
ゼロにならない。というのが肝なんだよね。
あらゆる可能性を排除してもなお、推力が出てるというのが大事。
今のところ、どういう大きさでどういう形状で、どの材質を使えば推力が最大化出来るかもわかってないし、
周波数についても最善値がわかってないっぽいから、その辺りのバラつきによって、推力が大幅に違っているんじゃないかな。
283オーバーテクナナシー
2016/05/15(日) 22:01:51.28ID:WhYeI1QQ
もし本物ならば周波数と形状のマッチするところでグィン!と動くかもしれんよね
焦点距離次第で無限遠に電波を送るパラボラのごとく
284オーバーテクナナシー
2016/05/16(月) 17:43:15.87ID:K73+OUZE
研究者達は当然 >>205 の論理に気づいてるはず。
投入エネルギーの一乗で速度が増えるとしたら、
運動エネルギーは速度の二乗で増えるんだから、
ある時点で必ず投入エネルギーよりも運動エネルギーの方が大きくなる。
棒にEM推進器を付けた「卍」みたいな装置を回せば永久機関が出来るはずw
仮にEM推進が本当に機能するなら、
宇宙船の動力よりも先に地上のエネルギー源として使われるはずで、
世界のエネルギー問題は解決することになるw

各研究チームが宇宙船の推進器としてばかり宣伝して、
永久機関の可能性に口をつぐんでいるあたり、
そこにある背理法を突きつけられるのを避けてるんだろう。
つまり結局は自分達でも百%の自信は無いんだと思う。
285オーバーテクナナシー
2016/05/16(月) 20:58:02.18ID:pdpOw4Vk
永久機関の定義が間違ってる
286オーバーテクナナシー
2016/05/16(月) 21:14:05.46ID:CpxX3Jco
概算だしその計算Jが正しいのかもわからん
光子加速程度の回転でエネルギーを回収したら即速度が足りなくなるのは必然
287オーバーテクナナシー
2016/05/16(月) 22:24:01.72ID:fmTdWvec
>>284
なんか全部間違ってるよ。
288オーバーテクナナシー
2016/05/17(火) 10:02:58.01ID:vD4UanHc
>>284
まだ出来てもない理論の矛盾をついてもしょうがないだけ
実際に運動させながらデータを取った例は今のところ全くないだろ
289オーバーテクナナシー
2016/05/17(火) 21:16:55.66ID:m9YAN2+4
棒に無限加速器つけたら、ある時点で棒が壊れるだろ
290オーバーテクナナシー
2016/05/17(火) 21:44:18.36ID:e1OxUQdr
回転で崩壊しない最強はやっぱダイヤか?それとももっと分子が強い何か
破断係数と遠心力とサイズで何RPMまでイケるか空想科学しろ
291オーバーテクナナシー
2016/05/18(水) 07:05:13.18ID:Y/Xa7w5V
そもそも合わせ鏡で反射した電磁波のエネルギー収支が謎だな。

https://en.wikipedia.org/wiki/Photonic_laser_thruster
Photonic laser thruster↑は、基地と探査機の間でレーザーを往復させ、
光子をリサイクルして推力を増やすという発想の光子ロケット。
鏡面の完璧な調整が必要だから技術的難易度は高いが、
原理的には明解で、既知科学から外れる部分は無い。
……はずなのに、こんな明解なシステムですら一定速度以上では、
投入エネルギーよりも運動エネルギーの方が大きくなってしまう。

プランク定数を「h」と書くことにして、
光子の運動量=h/λ、光子のエネルギー=hc/λ なので、
光子ロケットの運動量と投入エネルギーの比率は、1対c になる。
具体的数値にしてみると、
1ニュートンセカンド:3億ジュール。
基地から反射する場合は運動量のベクトル差を探査機が貰うから、
効率が二倍になって、
1ニュートンセカンド:1.5億ジュール。
光を千往復させる想定の Photonic laser thruster では効率が更に千倍になり、
1ニュートンセカンド:15万ジュール。

探査機の重量を 1sとし、基地のレーザー出力を15万ワットとすれば、
1秒ごとに、探査機は秒速1m 加速し、基地は15万ジュールを消費する。
t秒後の探査機の運動量は tニュートンセカンドで、
運動エネルギーは、0.5t²ジュール。
t=30万で探査機の速度がc/1000のとき、
運動エネルギー=投入エネルギー=450億ジュールで等しくなり、
それより上の速度では運動エネルギーの方が大きくなる。
この余分なエネルギーは、どっから出て来たんだろう?
292オーバーテクナナシー
2016/05/18(水) 07:22:21.49ID:kfJm0YrQ
>>291
ドップラー効果を見落としている
293オーバーテクナナシー
2016/05/18(水) 07:26:53.00ID:kfJm0YrQ
あと計算も間違っている。
15万Wでは1mNにしかならない。
294オーバーテクナナシー
2016/05/18(水) 12:15:50.27ID:hqScTvwz
>>290
磁石で浮かせる
295オーバーテクナナシー
2016/05/18(水) 17:55:12.13ID:wVaLqPVY
>>291
光子ロケットって子供の頃未来のロケットとしてSF図鑑みたいのに描かれてたなあ
それがもう現実のものになるかもしれないのね胸熱
296オーバーテクナナシー
2016/05/20(金) 01:15:35.55ID:qWTxajKw
なんか書いてある

Clearer Explanation of MiHsC & EMdrive
http://physicsfromtheedge.blogspot.jp/2016/05/clearer-explanation-of-mihsc-emdrive.html
297オーバーテクナナシー
2016/05/20(金) 18:23:21.60ID:ljzlzcqf
まともな機関が予算かけるのは難しいとはいえ、こう素人だらけだとますます胡散臭いw
298オーバーテクナナシー
2016/05/20(金) 18:27:47.11ID:qWTxajKw
ホリエモンこういうのにおカネだしてくれれば良かったのに
299オーバーテクナナシー
2016/05/21(土) 06:29:09.20ID:3FRMtKKp
ISSに電子レンジがあるはずだから投棄するなら太陽電池で駆動させたまま軌道の変化を見てみたらいい
キャビティだってドア開けときゃちょうど共振すっだろ
300オーバーテクナナシー
2016/05/21(土) 15:37:03.08ID:HnVeyOHu
普通は電子レンジのドアを開けるとスイッチが切れます。
シャープのは知らん。
301志村涼子(76)
2016/05/21(土) 17:07:59.14ID:/TKK2uGq
脱糞くそババァダンスで検索検索ゥ♪
302オーバーテクナナシー
2016/05/22(日) 12:10:46.00ID:wN1f4N23
EMドライブで推力がえられるならさ、
超電導状態で電力ロスをなくした状態でやれば、エネルギーロスなしに推力だけえられるのかね?
303オーバーテクナナシー
2016/05/22(日) 12:33:13.54ID:KlYQ/HHx
たぶんね
304オーバーテクナナシー
2016/05/22(日) 12:59:38.65ID:l1yLcr45
>>302
どこを超電導にすんの?
305オーバーテクナナシー
2016/05/22(日) 13:00:47.61ID:KlYQ/HHx
電池のところじゃね。
306オーバーテクナナシー
2016/05/22(日) 13:12:05.19ID:pRs2nkzc
超伝導だって電気消費すればその分は減るぜ
307オーバーテクナナシー
2016/05/22(日) 13:33:29.91ID:Xln+xYb2
そもそも電子レンジはUFOの推進機関を模倣した装置。
君たちは動作原理を理解できなかったから、
とりあえず調理器具として使っていたわけだが、
ようやく本来の使い方を発見しつつあるようだね。

            ノ⌒`ヾ 
         γ⌒´    \  
       // ""´ ⌒`\. ) 
        i;/   \ /   i )  
       ..i  (・ )` ´( ・) i/ 
     .  .l   (__人_)  .|   
  .      \  `ーu'   /    
        / ̄ ̄ ̄ ̄\
         |) ○ ○ ○ (|
       /″   愛   "\
     /________ \
      ̄ ∪∪ ∪ ∪ ∪∪  ̄
         ∬ ∬ ∬
        ∬ ∬ ∬ ∬
308オーバーテクナナシー
2016/05/22(日) 16:12:31.29ID:l1yLcr45
>>305
じゃあ、マイクロ波の反射が減衰するからすぐヘタる
309オーバーテクナナシー
2016/05/22(日) 17:12:53.95ID:UbHiJ9fO
>>304
以下のコメントをご参照ください
>>21
>>24
>>268
310オーバーテクナナシー
2016/05/22(日) 18:47:12.02ID:l1yLcr45
>>309
飛躍的に効率の向上が見込める理屈だが
「エネルギーロスなし」ではないな
311オーバーテクナナシー
2016/05/22(日) 23:26:53.65ID:UbHiJ9fO
そりゃ当然だよね。廃熱の分とかもろにロスだから冷やすわけで。
312オーバーテクナナシー
2016/05/23(月) 14:15:47.94ID:r1otiBxG
>>299
無いらしい。
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/life/life_013.html
313オーバーテクナナシー
2016/05/24(火) 06:47:00.89ID:6ykr6HaG
こんな番組を見た記憶がある。

│噂・都市伝説を検証するコーナー。
│「動作中の電子レンジは重さが変わる」
│という噂を検証するため、
│芸人とアイドルのコンビが電器屋に出かける。
│精密な秤で各機種の電子レンジの重量を計測すると、
│動作中の電子レンジは何ミリグラムか重さが変わるという結果。
│「電子レンジはUFOのエンジンを真似た技術」
│という都市伝説も紹介され、スタジオが盛り上がる。
│最後に専門家が出て来て、
│「内部の空気が加熱されて少し軽くなった結果でしょうね」
│と合理的説明をつけるオチ。

あまりテレビを見ないからネットで見たはず。
また見たくて検索しているのだが、全然ヒットしない。
「動作中の電子レンジは重さが変わる」
なんていう都市伝説があるとも思えないし、
芸人やアイドルが具体的に誰だったか思い出せないから、
本当に見たのかどうか自信が無くなってきた。
もしかして夢で見たんだろうか……。

この番組を見た人いませんか?
314オーバーテクナナシー
2016/05/24(火) 07:46:41.24ID:VWsDm5QN
お前みたいな妄想と現実の区別がつかない奴がアイドル刺したりするんだろうな
315オーバーテクナナシー
2016/05/24(火) 07:59:38.34ID:VBqYosK9
>>313
わからないなぁ。テレビ関係の専門スレで聞くべきじゃね。
316オーバーテクナナシー
2016/05/24(火) 09:12:42.38ID:MPcQvUlj
なんで電波レンジじゃなくて電子レンジなんだろうな
英語だとmicrowave ovenだからニュアンス的には前者だし
317オーバーテクナナシー
2016/05/24(火) 10:19:39.86ID:VBqYosK9
>>316
新幹線に載せたときに国鉄の人が命名したらしいね
318オーバーテクナナシー
2016/05/24(火) 12:26:00.64ID:6ykr6HaG
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


>>313 の動画を探していて、こんな動画↑を見つけた。
動作中の電子レンジの近くでは電子秤が異常な表示をするという内容。
たぶん電子レンジからの漏洩電波が電子機器を誤動作させるんだろう。
>>313 の番組が本当にあったなら、この効果だったのかもしれない。

素人が youtubeで公開している EMdriveの実験でも、
この効果が出てるんじゃないかと思う。
下手したらプロ研究者の組織的な実験も同じかも。

電波が共振する空洞の近くでは重力が変動する
という可能性も論理的には否定できないし、
そうだったら面白いんだが。
319オーバーテクナナシー
2016/05/24(火) 13:12:44.57ID:VBqYosK9
見てた本人の記憶が夢か幻か曖昧なら周りの人にもワカラン
320オーバーテクナナシー
2016/05/24(火) 15:09:12.86ID:ABsS2BDH
関暁夫の都市伝説の本で紹介されていた話らしい
321オーバーテクナナシー
2016/05/24(火) 15:36:14.56ID:UcT+MPd5
このオカルト陰謀論系のバラエティ番組かな?

やりすぎコージー
やりすぎ都市伝説
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%99%E3%81%8E%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BC%9D%E8%AA%AC
322オーバーテクナナシー
2016/05/24(火) 16:00:13.43ID:rR6CcpUW
このスレに関係あるのか?
エラーなら軽くなるだけじゃなくて重くなることもあるだろ
バカバカしい
323オーバーテクナナシー
2016/05/24(火) 21:46:07.83ID:ta5v1OB8
おもくそあっだろアスペか?
当然電磁波遮蔽もなってないし空気分軽いってのもありうる
そーゆー要素を除く真空チャンバーと磁気も考慮した定量測定が必要だ
324オーバーテクナナシー
2016/05/24(火) 21:57:30.43ID:rR6CcpUW
テレビの番組というだけで怪しいのに
それが放送したかどうかもあやふや
バカにしてんのかw
一体なにがしたいのかわからない
妄想相手は議論にはならないw
325オーバーテクナナシー
2016/05/24(火) 22:00:29.11ID:UcT+MPd5
>>323
そのテレビ見てないからワカラン
326オーバーテクナナシー
2016/05/24(火) 23:19:03.79ID:VWsDm5QN
「電子レンジ UFO」でそれっぽいオカルト出てくるな
発明者はそれ元に研究したのか?
327オーバーテクナナシー
2016/05/25(水) 01:26:01.39ID:RT5zRX13
>>326
それイオンクラフトじゃね?

と思ったら電子レンジUFO起源説とか出てくるな
レーダーの研究中に偶然気がついたって話を信じたくない人の戯言だな
UFOなんて話を信じるのは頭の足りない人くらいだろ
328オーバーテクナナシー
2016/05/25(水) 01:50:18.00ID:h0AyMwRF
Emドライブの動作原理、ついに解明か
http://www.zaikei.co.jp/article/20160425/304650.html
329オーバーテクナナシー
2016/05/25(水) 05:32:18.03ID:M/P8G0pE
>>328
20160425
330オーバーテクナナシー
2016/05/25(水) 17:27:04.37ID:/fZ5bSEq
ウンルーエフェクトも仮説だし
実証が早いか理論が早いか…
331オーバーテクナナシー
2016/05/25(水) 23:46:17.55ID:fI/GB3a4
コーソー少佐は、自らの死期を悟ってロズウェル絡みの暴露本を書いたことで
知られるアメリカの元情報将校。そして、光ファイバーや電子レンジが、UFOの
技術に基づくということだ。

しかし、そもそも分割陽極型マグネトロンが岡部金治郎の発明であったり、そ
の発生するマイクロ波によってB29撃墜に利用できないかと海軍の島田(現在の
島田理化の元)で研究されていた。実験対象はサツマイモで、焼芋が出来あがった
り、5mの距離からウサギを殺すことにも成功したというのも有名な話。
光ファイバーの発想だって、戦前の関杜夫と根岸博、戦後の西澤潤一によって
先駆的な研究が日本でなされていた。だから、ロズウェルのUFO事件なんて関係ない。

>>327
しかし、狂信的なUFO信者の妄想は別として、UFO現象は科学的研究対象だよ。
スタンフォード大学などの研究者による、Scientific Explorationジャーナル
の一読を奨めます。

物証をともなったUFO事件も実は多く発生していて、カウンシルブラフス事件の
UFOはワープする直前に、故障しそうになり機体の一部を地面に衝突させ、機体
もしくは燃料の一部を落下させ、それが回収されている。

http://www.academia.edu/8412505/Physical_Analyses_in_Ten_Cases_of_Unexplained_Aerial_Objects_with_Material_Samples

1989年のベルギーのUFO事件にも共通するが、SOBEPSの研究者やジャック・バレ
などは、MHD発電をともなう人工的飛行物体という推理をしている。

宇宙から来たのか、宇宙論のM理論から導き出されるパラレルワールドから来たのか
未来人のタイムマシンなのかは全くもって不明だけど。
332オーバーテクナナシー
2016/05/25(水) 23:52:06.44ID:yWdXr4Vn
>>331
UFO現象を否定してるように読んだのか?
つーか未確認なものをどうやって肯定否定するんだ?

頭大丈夫?
333オーバーテクナナシー
2016/05/26(木) 00:34:40.73ID:wSUbbLC8
だから、その辺のところを
http://www.scientificexploration.org/journal
のいろんな論文で読んでみないと分からないという話。

https://www.facebook.com/Society-for-Scientific-Exploration-SSE-76425396687/?fref=nf

スターロック博士とかアメリカの有名科学者が大まじめにやっている理由は
なんなのかという懐疑から読んでみても良い。

バレの論文には無いが、地球で合成不能な同位体を含まない同素体の金属元素
が加速器質量分析器で分析されたなんて未発表の研究もあるんですよ。
334オーバーテクナナシー
2016/05/26(木) 00:44:49.06ID:wSUbbLC8
久しぶりに見たら、桜井邦朋先生や、ウィクラマシンジも
Editorial Boardに載ってるじゃん。
てか、あんまり詳しく書くと、私の名前もばれちゃうかもしれないから
この辺でやめとく。
335オーバーテクナナシー
2016/05/26(木) 06:23:37.98ID:vURalEtU
>>304
金属製の共振器かな?
既に、高温超電導の素材で共振器を作って、液体ヘリウムで冷やすと言うアイデアが出てるね。
336オーバーテクナナシー
2016/05/26(木) 10:00:18.83ID:mVNXZHmk
Flying an EMDrive into space
https://www.gofundme.com/25tmmes
337オーバーテクナナシー
2016/05/26(木) 11:50:24.84ID:dFQu1A3Z
>>333
未発表なのに知ってるのかw
すごいなw

でそれをどうやって検証しろと?

本当に頭大丈夫?
338オーバーテクナナシー
2016/05/26(木) 13:26:46.50ID:VdTXRk6k
>>333
地球上で(自然に)生成不能な元素を作るのも最初から加速器の目的だが…?
339オーバーテクナナシー
2016/05/26(木) 14:45:27.65ID:wSUbbLC8
>>338
ヴァレの論文は、SIMSで分析してないです。
結びには、カウンシルブラフス事件の物も「炭素鋼」だったとした書かれていない。

スウェーデンのVäddö島事件のタングステンも、1950年代としても作れないものでも
なかったとなっている。

>>337
すいません。論文には書かれていない話とかは、プライオリティの問題もあり
詳しく書けません。まさか検証しろなんて言ってない。

他の物的証拠には、現在の地球の科学では説明できない金属がある事例があった。。
ただそういう分析があるということ。

コーソーの本や、MHD発電機を供えた推進機関という推理がされているという
内容の論文を紹介したかっただけです。それは電磁気的影響と物証からの類推。
340オーバーテクナナシー
2016/05/26(木) 14:56:19.28ID:wSUbbLC8
ヴァレの1997年の論文が、もう19年も前のものであるということも注意が必要。
これは、アメリカやフランスの連中にとっては、もう「古典」だから。
341オーバーテクナナシー
2016/05/26(木) 15:01:19.71ID:q/PhUCtR
訳知り顔で語ってるが特に新しい知見はない
342オーバーテクナナシー
2016/05/26(木) 15:06:29.44ID:VdTXRk6k
なんだ普通の電波か
自分で矛盾したことを書いて気づいてない
343オーバーテクナナシー
2016/05/26(木) 17:56:12.38ID:rw6knLU7
ミニ衛星で飛ばすとして姿勢をちゃんと制御できるのだろうか
進行方向に固定できないと加減速しまくって±ゼロか軌道がずれるだけで結果が分からん
344オーバーテクナナシー
2016/05/26(木) 22:35:19.64ID:US3fyJ2j
つうかそろそろ実現化したか?まだか?
345オーバーテクナナシー
2016/05/27(金) 00:37:49.01ID:HWbqeru+
>>334
もしかして、九大の中島秀紀さんなの?
346オーバーテクナナシー
2016/05/27(金) 01:19:23.69ID:WbHgXfI6
>>343
人工衛星のスピン制御はすでに技術があるので
ひとみみたいな大失敗もあるけどw
347オーバーテクナナシー
2016/05/27(金) 02:50:31.05ID:wC2cTQhf
>>339
否定したのは「電子レンジの起源がUFOである」なのに、UFOはタイムマシンかもとか、未知の物質がーとか
いった挙句に検証しなくていい、とか、ほんと何言ってんの?

「俺様の言った事は検証なんかしないで信じろ」ってこと?
なんなの?
馬鹿なの?死ぬの?
348オーバーテクナナシー
2016/05/27(金) 11:09:09.50ID:hhOn2qIW
カシミール効果のように真空のゆらぎで対生成する
仮想粒子は測定可能な力を生むことができる。
真空にエネルギーを集中させると仮想粒子が対生成する。そこに強い電界を加えると対生成した粒子が
逆向きに動く。
移動方向と垂直に磁界を加えるとサイクロトロンになり
円弧上を右回りと左回りで移動し、円弧の逆側で対消滅する。
この仮想粒子の反作用で推力を生む。
349オーバーテクナナシー
2016/05/27(金) 11:51:09.58ID:WbHgXfI6
それは最初の頃から言われてる説だが
仮想粒子に与えた運動エネルギーは消滅してしまう
それではエネルギー保存則は破れてないか?
350オーバーテクナナシー
2016/05/27(金) 14:30:36.28ID:2eLS29Ly
仮想粒子が消滅する時に、その粒子分のエネルギーは光子なり何なりに変換されなきゃ、
そもそもエネルギーが保存されてない
で、運動エネルギーはその光子なり何なりの消滅後の存在が持ってるままだからこそ運動エネルギーだろう
351オーバーテクナナシー
2016/05/27(金) 14:57:19.29ID:WbHgXfI6
真空のゆらぎというのは何もないところから粒子が生まれ対消滅して何もなくなるから
文字通り何も残らないよ
だから運動エネルギーは消えてしまう
352オーバーテクナナシー
2016/05/27(金) 17:54:32.85ID:2eLS29Ly
それは動かしてない場合にはだろ
353オーバーテクナナシー
2016/05/27(金) 20:02:36.08ID:WbHgXfI6
わかってないようだな
通常の反動推進ではロケットが運動エネルギーを得る代わりに、推進剤ガスは正反対の運動エネルギーを得る
化学反応だか核反応のエネルギーはこの両方に変換されている
EMドライブでは推進剤=仮想粒子が得た分の運動エネルギーは消滅してしまう
これはヤバいんじゃないかってこと
354オーバーテクナナシー
2016/05/27(金) 23:05:31.92ID:O+fDVnCb
フライバイアノマリーの慣性に関する未知の現象を利用してるだけだからそんな高尚な理論持ち出さんでもイケるよ
355オーバーテクナナシー
2016/05/28(土) 00:05:55.64ID:pMwNlL2d
機動戦士ガンダムOOのGNドライヴの元ネタがEMドライヴだったとすると当時のスタッフはけっこうSFのセンス良いな。サイエンスにたいする先見性がある。
356オーバーテクナナシー
2016/05/28(土) 13:53:32.15ID:Rzsw/Gdd
仮想粒子から運動量を巻き上げるトリックがあるとしても、
最終的な辻褄合わせをするトリックも別にあるような気がする。
量子レベルの現象は常識に反するパラドックス挙動も多いけど、
マクロには辻褄が合って常識に納まってしまうという経験則。
まあ、経験則に過ぎないとも言える。
357オーバーテクナナシー
2016/05/28(土) 16:25:45.41ID:j9tbM9qW
>>333
ライブラリーでジャーナルの論文を読むと、UFO現象の研究論文もかなりあるけど
常温核融合の論文が多い気がする。
ジャーナルの設立理念に既存の学会誌に受理されにくい論文の発表場所を作る
というようなことが書いてあり、アメリカの懐の深さを感じる。
もっとも「きくまこ」みたいなのがいる日本のほうが、常温核融合の成果を出してる
のが皮肉だな。
358オーバーテクナナシー
2016/05/28(土) 16:50:50.28ID:Dq7DHbH1
きくまこさん嫌いかね?
359オーバーテクナナシー
2016/05/29(日) 06:17:10.07ID:kiAR3zd8
>>318 の動画の破壊力は大きいな。
NASA の成功が無かったら、この動画でスレ解散してたレベルw
360オーバーテクナナシー
2016/05/29(日) 07:43:12.21ID:lnVVgkdj
見る気も起きないんだが
361オーバーテクナナシー
2016/05/29(日) 09:09:33.16ID:z1FYFFRD
動画のリンクとかよほどヒマでもないと踏む気しない。
せめて2,3行で要約しとけ。
362オーバーテクナナシー
2016/05/29(日) 09:36:26.36ID:TixSXLLo
>>358
あの人は最近あたまおかしくなってるだろ

>>361
電子レンジがボロくて
電磁波が漏れてるらしく
他の電子機器を誤動作させてる
363オーバーテクナナシー
2016/05/29(日) 10:57:29.71ID:lnVVgkdj
当たり前だろって感じだなw
364オーバーテクナナシー
2016/05/29(日) 15:26:03.30ID:A9uctfet
ジャック・ヴァレは『未知との遭遇』でフランソワ・トリュフォーが演じたフランス人科学者のモデルになった人だろ。
ヴァレは映画に専門的知識をアドバイスしてるから有名だね。

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


『未知との遭遇』予告編
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


『頭上の脅威』 予告編 イブ・シャンピ監督(岸恵子の元夫)

>>339
ショーヤーのいうの原潜用のウラン原子炉に比べれば、トリウム溶融塩原子炉の方が良いし、
実用化できるなら、MHD発電機を搭載すれば、より安全に近傍の恒星系に到達可能かもしれない。
だけど、そもそもジャック・ヴァレたちがUFOはMHDを使っていると推測した根拠はどういう
ところなの? 電磁気的影響だけではMHDとは限らないでしょ。
365オーバーテクナナシー
2016/05/29(日) 16:32:46.54ID:kOa6tztk
ショーヤー「しょーやな」
366オーバーテクナナシー
2016/05/30(月) 23:50:30.81ID:fM8y9MlP
>>333
コスモアイル羽咋の高野誠鮮さんが、以前にテレビに出たときに、ウバツバ事件の
サンプルが重要とか言っていたのを思い出した。
もしかして同位対比が地球の物と異なる分析結果というのはウバツバのやつのこと?
367オーバーテクナナシー
2016/05/31(火) 00:04:32.70ID:g0vdESGO
自然界にある4つの力といえば、重力、電磁力、原子核をまとめる弱い力、強い力。
でもまだ未解明の第5の力があるとしたら?

昨年ハンガリー科学アカデミーのAttila Krasznahorkay博士率いるチームが
その第5の力が働いているとしか思えない異常な放射性崩壊を発見し
「Physical Review Letters」に発表する事件がありました。
専門家の間では半信半疑で受け止められ、大きなニュースにもならなかったん
ですが、このほど米カリフォルニア大学アーバイン校の
Jonathan Feng教授率いる理論物理学チームが検証してみたところ、
ハンガリーチームの実験と結論にはなんら欠陥が認められないことが大判明、
「ガチで第5の力なんじゃ!?」と学会が騒然となっています
368オーバーテクナナシー
2016/05/31(火) 18:30:37.12ID:0Ek9QMV6
>>345
違います。ショーヤーたちが論文を発表している某学会誌に、私の論文も掲載さ
れている研究者ではあります。

>>366
要点はまさにそういう内容の分析結果なのですが、ウバツバ事件のものではありません。
ヴァレの論文には書かれていない事件で、ヨーロッパ中部で1970年代に発生した
接近遭遇事件のものです。二次イオン質量分析装置による分析結果をプライベートに
聞いた話なので、Journal of Scienti®c Explorationで論文が出るのを待つしかないです。
私の専門ではないですけど。
369オーバーテクナナシー
2016/05/31(火) 18:38:43.42ID:0Ek9QMV6
>>364
それに関しては、ヴァレの論文のp372〜374のLiquid Metal Technologyという節を
読んで貰うしかないです。
http://www.jacquesvallee.net/bookdocs/physics.pdf
下の方が解像度がよいです。
http://www.academia.edu/8412505/Physical_Analyses_in_Ten_Cases_of_Unexplained_Aerial_Objects_with_Material_Samples
スターロック教授の関連論文は、こちらから1998年の当該論文を選択すれば読めます。
http://www.scientificexploration.org/journal

そもそもUFOとMHDに何の関係があるのかというと、
ソ連のAndrei Sakharov によってMHDが、エネルギーとして利用できるという考え
が広められたことをうけて、1970年代に、フランスのJean-Pierre PetitがUFOは
MHDを使った推進機関による飛行物体だという説を出した。それ以来、ベルギーの
Auguste MeessenとかフランスのClaude PoherのようなUFO研究者でかつ有名な
物理学者がその仮説に同意するようになった。
これをうけて、ヴァレの論文が出でいるわけです。ドイツのMartin Tajmarなんかも、
重力や宇宙船の推進機関の研究者でもありかつ、UFOの推進機関の研究者でもあります。

Auguste Meessenは、SOBEPS(現COBEPS)のメンバーで、
五万人の目撃者(二見書房) SOBEPS(ベルギー空間現象研究会)著、大槻義彦監訳にごく
一部だけど、MHD仮説が書かれています。
プチ(Petit)とポエール(Poher)の二人は、GEPAN (後のSEPRA / GEIPAN)の重要メンバー
https://fr.wikipedia.org/wiki/Jean-Pierre_Petit
https://fr.wikipedia.org/wiki/Claude_Poher
とかくUFOというと、ウンモ星人とか、宇宙人ユミットとか、新興宗教のような
UFO信者がぞろぞろ集まってきてしまう。誤解してはいけないのは、ヴァレを
はじめとした科学的なUFO研究者はそういうのは否定していて、けっして狂信的な
UFO信者ではないことです。
370オーバーテクナナシー
2016/05/31(火) 18:43:58.85ID:0Ek9QMV6
>>347
不快感を与えたらごめんなさい。でも誤解も甚だしい。
他人の仮説の紹介と私の意見は全く異なるのに、混同されて支離滅裂な印象を
あたえちゃったみたいですね。
私は最初に>>331で書いたとおり、墜落したというUFOと電子レンジは時系列的に
関係ないことが明白だと言ったつもりでした。

それから英文を読めば分かると思うのですが、ヴァレの論文でも、コーソーの本
のUFOの技術が起源だという主張は否定的な文脈で書かれています。ヴァレは
その上で、否定できなかったUFO現象を考察して、UFOの推進機関にMHDが用いら
れているのではないかという仮説を論じていることを、単に紹介したまでです。

たしかに、アメリカとフランスのufologyというのは、ガラパゴス的に進んで
しまっているので、状況をしらない日本人にはトンデモな印象を受けることがあります。

日本人の感覚で、「幽霊」の正体は、枯れ尾花に決まっているとUFOを一切
相手にしないのもありだけど、外国人研究者の思い込みや奇抜な仮説(妄信)が
無視できないのは、MHD発電やらEMdriveのような奇想天外だけど実際に発案・発明して
しまうことだと思います。
371オーバーテクナナシー
2016/05/31(火) 23:35:44.30ID:ueTqjJf3
>>370
誤解とかいう前にレスみろよ
お前がトンチンカンなことを言い出したのが最初だろ

ほんとクズだな
372オーバーテクナナシー
2016/05/31(火) 23:56:15.40ID:I9eQ0+iz
>>370
最後無理やりこじつけてるが
EMドライブには全然関係ありませんねw
さようなら
373オーバーテクナナシー
2016/06/04(土) 02:26:11.06ID:AdkwlkQG
あと何年進展がなきゃ似非確定だ?
374オーバーテクナナシー
2016/06/04(土) 14:41:30.95ID:iVeMZ4nz
>>373
人類が火星に行くころ
375364
2016/06/05(日) 19:03:33.57ID:hkuusXc2
>>369
レスありがとう。融けた金属からの類推ってことらしいね。

それからさらに類推すれば、つまりは、EMドライブの宇宙船に搭載させる発電機としても、
MHDはありだろうってことですね。EMドライブのテストをした、ドイツのMartin Tajmarは
MHD推進の論文も書いてるわけだし。

一方日本では、MHDの推進ロケットというと、中島秀紀氏のこれがある。
http://www.ile.osaka-u.ac.jp/jp/collab/openspace/topics/news/nakashima.pdf

これはレーザー核融合ロケットだから、絵のイメージが、昔のダイダロス計画にも似てる。
しかし中島さんたちのは、こういっては悪いけど、従来の何かを吹き出す推力によって
宇宙船を推進させるという方式だから、EMドライブというものによって、古めかしくて
野暮なものになってしまった感じがする。
376オーバーテクナナシー
2016/06/06(月) 16:02:30.57ID:vVIsfQZF
>>375
その論文読んでやっと理解できた。恒星間飛行をするEMドライブにとって、
MHD発電は必要不可欠ということなのか。潜水艦の原子炉を積んでも>>174-179
の議論のように、冷却水がないし、そもそも蒸気タービンは重すぎる。
だから宇宙空間という条件では、液体金属MHD発電を実用化する必要があるわけだ。

http://www2.es.titech.ac.jp/okuno/mhd-m-j.html
液体金属MHD発電
 作動流体に液体金属を用いるもので,電離気体(プラズマ)を用いるものに比べ
導電率は10万倍程度高いことから流速が小さくても発電が可能である。また使用
温度が1200℃程度以下であることから,2000℃程度またはそれ以上の温度を必要と
する気体のMHD発電に比べると温度そのものに対する技術的問題は少なく,太陽熱
の利用も可能である。液体金属の加速は気体に比べて容易ではないが,液体金属と
その蒸気の混合状態(二相流)を用い,熱サイクルとしてランキンサイクルを構成
することが可能で,宇宙空間や特殊環境下での利用に関心が持たれている。
377オーバーテクナナシー
2016/06/08(水) 01:46:53.69ID:OkG+ppz4
想像で言うけど、その発電方式ならば、>>178さんが心配したいわゆる無重力状態の船内とか
急加速・急減速にも耐えられるとかいうことなんじゃないの?

それからJournal of scientific explorationて興味深い論文がいっぱいあるから手にとって
読みたいと思って大学図書館共通検索で調べたら、ほぼ揃ってるの京大ぐらいしかないじゃん

Journal of scientific exploration
関西大学 図書館図1987-2013継続中M*405*J7 1-5,10-27+
京都大学 附属図書館BNC1987-2016継続中BNC||J||258A 1-8,9(2-4),10-29,30(1)+
一橋大学 附属図書館図・本館分類1989-2004ZSA:1183-18

国立国会図書館蔵書 関西総合閲覧室  
所蔵情報: v. 1, no. 1 (1987)-v. 21, no. 1 (Spr. 2007)

ネットじゃ数年前のものしか表示されないし、東京じゃ最新号読めない。゜(>д<)゜。 ぅぇ〜ん
378オーバーテクナナシー
2016/06/08(水) 06:12:10.50ID:P1phHcUA
全てを知る男に聞く世界の未来!前編
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


全てを知る男に聞く世界の未来!後編
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

379オーバーテクナナシー
2016/06/10(金) 01:18:19.94ID:Gw8ur5kf
ロケットやイオンエンジン以外のemドライヴとか新しい推進力が実用化する目処が立ったから火星や小惑星に人類が行くって話になってきたんじゃないかと思ったり。
380オーバーテクナナシー
2016/06/10(金) 06:10:54.14ID:4g6rj704
目処が立ったって正気かよ
381オーバーテクナナシー
2016/06/10(金) 07:11:48.37ID:Ka81L9cG
火星探査の話はそれ以前からあるのにな
自分の偏った知識レベルで推測するから笑える
まあUFOカルトよりはいいけどw
382オーバーテクナナシー
2016/06/10(金) 10:10:51.84ID:Gw8ur5kf
アポロは月に行ってないとか言うし
383オーバーテクナナシー
2016/06/10(金) 14:18:18.39ID:0onqJ8rN
実用化できるかまだ調査してるんですがそれは
384オーバーテクナナシー
2016/06/11(土) 02:31:30.01ID:wMVn/XOR
フェッタのカンナエキューブサットの実験に打ってつけの新型ロケット登場。
早く宇宙空間で実証したいものだ。

ニュース
世界最小!超小型衛星打ち上げロケット、JAXAが突然発表 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160610-00010003-sorae_jp-sctch
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、観測用小型ロケット「SS-520」を改良し
たロケットで超小型衛星を打ち上げると発表した。ロケットの全長は9.54m、
重量は2.6tで、人工衛星を打ち上げる宇宙ロケットとしては世界最小だ。
385オーバーテクナナシー
2016/06/13(月) 12:47:32.64ID:gO4EgXbR
>>384
やー、キューブサットで静止衛星軌道をぐるぐると慎ましく行くのも良いが、
1kwくらい発電出来るソーラーが動力源の超小型人工衛星でボイジャーみたく遠く遠くを目指すのもアリだと思う。
静止軌道までは新型ロケットの力で。後はEMドライブの力を発揮って事で。
どこかの民間が実証したら凄いニュースになると思うぞ。
386オーバーテクナナシー
2016/06/13(月) 12:49:42.64ID:sXSMPKjo
なあお前らEMドライブ云々とかいう話は、一体何処から出てきたんだ?
NASAのサイトを一通り見てみたけど、ワープ関連で掲載されてたのは、
『ワープなんて本当に可能なの?』などと言う懐疑的な意見が掲載
されていただけ、まともなニュースサイトでこんな真偽不明な話を
取り上げてる所なんて無いぞ、本当に何処が出所なんだよ、ひょっと
して流したの中国とかじゃないよな?
387オーバーテクナナシー
2016/06/13(月) 13:25:14.19ID:3Fl3C7Vl
>>386
なんでEMドライブ調べるとワープ出てくるの?
388オーバーテクナナシー
2016/06/13(月) 13:47:26.71ID:xr5s2Yfb
>>385
ソーラーの発電能力は太陽からの距離の二乗に反比例する

>>386
なあなんで>>1すら読まないんだ?
389オーバーテクナナシー
2016/06/13(月) 16:40:35.23ID:sXSMPKjo
>>388
NASAが実験を行ったっていう事実すら確認出来ないんだが、書いてるのは
おかしなまとめサイトばかりで、まともなニュースサイトでEMドライブ
云々言ってる所なんて無いぞ、何てこんな真偽不明の与太話を信じ込むんだ?
390オーバーテクナナシー
2016/06/13(月) 17:03:31.46ID:xr5s2Yfb
>>389
もう一回だけ聞いてやる

なんで>>1すら読まないんだ?
391オーバーテクナナシー
2016/06/13(月) 17:13:49.39ID:VjHvZwTZ
>>385
太陽電池だと遠くへは行けないから、パイオニアとかボイジャーは、プルトニウム電池
を使った。でも出力も弱いし、熱電対の寿命が短くてEMドライブには使えない。
だから、現状では、ウランかプルトニウムを使った高温ガス原子炉、またはトリウムを
使った溶融塩原子炉を搭載するしかない。これらの炉は小型で安全性も高い。とくに、
タンク型高速トリウム溶融塩炉は配管腐食の問題も解決している。
発電方式は、>>376のようにMHD(電磁流体)方式となるだろう。

なお、荒田・水野・大森などの方式による常温核融合の熱源としての利用は、
過剰熱発生がまれにしか再現できていないので、エネルギー源としての利用は
難しい。荒田先生は高齢だし、キクマコなどはインチキと決めつけている。
なお常温核融合(固体核変換)自体は、岩村康弘方式によって実証されている。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO87857740Z00C15A6000001/
http://www.neomag.jp/newstopic/?p=2253
392オーバーテクナナシー
2016/06/13(月) 17:38:52.69ID:gNShD27j
>>386
ここってNASAのサイトじゃあ無いの?
http://ntrs.nasa.gov/search.jsp?R=20110023492
393オーバーテクナナシー
2016/06/13(月) 17:44:50.51ID:VjHvZwTZ
>>386
>>17のリンク先
http://www.nasaspaceflight.com/2015/04/evaluating-nasas-futuristic-em-drive/
394オーバーテクナナシー
2016/06/13(月) 18:13:55.64ID:TkEFFXqN
トンデモ技術にはトンデモさんがつきものだ
まともに文字も読めないようなのしかいない
395オーバーテクナナシー
2016/06/14(火) 01:40:28.12ID:4lEq6C2P
IQが20以上違うと話が咬み合わないと言われるが、それがよく分かるスレだな。
MHDがEMドライブに関係ないとかいうやつは、一体何で発電するつもりなのかね
396オーバーテクナナシー
2016/06/14(火) 05:18:24.19ID:VzNWydmk
NASA は実験の結果を正式な論文として出してない。
リンクされてるのは、研究者個人のリークみたいな形の情報。
仮に EMドライヴについて論文を書くとして、
そういう形の情報について論及していいんだろうか。
397オーバーテクナナシー
2016/06/14(火) 12:37:28.68ID:J0creOj6
EMドライブと聞いて「ワープがー」とか言う人が必死だな
398オーバーテクナナシー
2016/06/14(火) 15:03:09.08ID:Z4MQC0+F
ワープドライブ航法に一歩近づいた!?NASAが「イーエム・ドライブ(EMDrive)」を試験運転中。完成すればたった4時間で月に到達
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52191379.html
399オーバーテクナナシー
2016/06/14(火) 22:07:25.39ID:ifJezIGg
ちょくちょく話題が出るが全く進展がない
400オーバーテクナナシー
2016/06/15(水) 11:44:30.44ID:FyHvtB5P
>>398
4光年先まで行くのに100年かかる話で「ワープ」て単語が出てくることに疑問はないのか?
401オーバーテクナナシー
2016/06/15(水) 15:37:48.89ID:9g8/b9k3
>>400
アメリカ俗語としての「ワープ」だよ。アメリカの人気ドラマのスタートレックでは、
光速を「ワープ1」としているから、正しい意味ではなく、「めちゃ速い」ぐらいの意味。

122.5年かかるというのは、NASAのホワイト計算例。以下のレス参照

>>70
>>127
>>174-183
402オーバーテクナナシー
2016/06/15(水) 15:50:52.13ID:+74TfMoh
そんな俗語のこと言われても知らんよアメリカ人じゃないし
日本のサイトだし
403オーバーテクナナシー
2016/06/15(水) 16:24:45.23ID:1IznoAA/
EMドライブの中では電磁波が光速を越えてるというガセネタがあったんだよ
どうやって計るんだと考えればすぐわかるはずだがw
NASAの研究してるらしいワープドライブとごっちゃになったんだろ
404オーバーテクナナシー
2016/06/15(水) 17:53:47.89ID:9g8/b9k3
「未来のワープドライブを導く」
「将来のワープ航法へとつながるかも知れない、EMドライブ」
という言い方をしているところがミソ
光速の69%まで加速できるなら、まあ光速なみの速さと言っても良いだべって感覚
405オーバーテクナナシー
2016/06/15(水) 21:45:06.51ID:0IcHmXcj
個人発明家 知念靖雄
http://www.patent-chinen.jp/
† 人の子らを苦しめることがあっても、それが御心なのではない。(旧約聖書『哀歌』3章33節から)
406オーバーテクナナシー
2016/06/16(木) 01:07:42.30ID:QpEpUq0I
ごるごるもあってまだ暴れてたのかw
懲りないねw
407オーバーテクナナシー
2016/06/17(金) 13:17:27.18ID:AqbR2lgN
光子と逆位相の光子がペアになった真空
の運動量をEMドライヴの推進剤と見なすことができる……
という理論が提出された。
http://scitation.aip.org/content/aip/journal/adva/6/6/10.1063/1.4953807
408オーバーテクナナシー
2016/06/17(金) 15:09:42.34ID:hc9sGNfa
ほほー
さっぱり分からん
409オーバーテクナナシー
2016/06/17(金) 16:05:05.92ID:AqbR2lgN
   電波
   _↓_
   |<|>|
    ̄ ̄ ̄
こんな↑円筒形の空洞と、内部の定常電波を考える。
<|> が定常電波で、各辺は電波の波長に等しいとする。
図は、それに外接する円筒形の空洞と、
円筒上面の中心から円筒空洞に入射される電波を示す。

定常電波 | は、二波長と二反射で元に戻る短い循環。
定常電波<>は、四波長と四反射で元に戻る長い循環。
定常電波<|>は、二つの循環の重ね合わせ。

反射の度に電波の位相は百八十度ずれて反転するから、
位相を考える限りは、一反射は半波長に換算していい。
短い循環は二波長+二反射だから三波長相当で一周し、
長い循環は四波長+四反射だから六波長相当で一周する。
どちらも波長の整数倍だから、上面では電波が建設干渉する。
しかし下面について同様の計算をすると、
短い循環は一波長、長い循環は二波長半相当で到達するから、
下面では二つの波の山と谷が逆であり、相殺干渉する。

上面では建設干渉、下面では相殺干渉が起きるので、
内部の放射圧は不均衡となり、この系では上向きに推力が発生する。
410オーバーテクナナシー
2016/06/17(金) 16:30:42.36ID:AqbR2lgN
>>409 は一種の光子ロケットであり、
光子が合わせ鏡の間で反射することで放射圧を増幅するという原理。
もちろん、単なる合わせ鏡だと上下の力が釣合って機能しないけど、
片方で破壊干渉が起きるように設計すれば、不均衡な推力が生じるはず。

この波レベルの説明を粒子レベルに翻訳したら、>>407 の理論になる。
電波が相殺干渉する所では何が起きているのか?
波で考えると、単に山と谷が打ち消しあって波が消えるだけだが、
それを粒子のレベルで考えるために、
逆位相の光子のペア≠ニいう仮想粒子を持ち込んでいるわけ。
相殺干渉が起きている場では逆位相の光子のペアが発生し、
その仮想粒子が運動量を持ち逃げするせいで推力が発生する
という表現になる。
例えばネーターの定理みたいな既存の物理法則との関係を考えたら、
粒子の相互作用というレベルの説明の方が接続しやすい利点があるだろう。

そうやって導入した逆位相の光子のペア≠ニいう仮想粒子を使って、
重力やら慣性やら基本的な物理概念を再構成しているが、
そこまで行くと、もはや私の理解力が及ばない。
相対性理論や量子力学に匹敵する
21世紀の科学革命の始まりを目撃した気がする。
411オーバーテクナナシー
2016/06/17(金) 17:01:25.12ID:hc9sGNfa
原子間レベルの重力法則とかまだマクロと等しいかすら解明はされてないからな
BHの合体の重力波は相対性理論と矛盾なかったらしいけど
412オーバーテクナナシー
2016/06/22(水) 23:26:36.28ID:ao+Co7QH
Full interview Roger Shawyer, Creator of EmDrive!
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

413オーバーテクナナシー
2016/06/26(日) 18:23:34.31ID:2qNOcAvH
ふと思う。
対生成した粒子を電気的に加速し
同じ方向に飛ばせば推進剤なしに
エネルギーだけで推進力が得られるかと。
また、対生成を起こした空間は
本当の真空が得られ光の速度がより早く
なったりはしないかと。
なのでロケットの推進方向の先で連続的に
対生成を起こして陽子、反陽子などを生成
進行方向の逆に飛ばすと超光速推進☆
と妄想…
414オーバーテクナナシー
2016/06/26(日) 19:18:22.19ID:qb8QkUHU
>>413
対生成を起こすためのエネルギー=質量を持参しなければならんが?
415オーバーテクナナシー
2016/06/30(木) 02:05:31.42ID:Bud3jCsj
コレ外に出てるケーブルの電磁的な干渉で力が加わっているだけで
電源を金属コーン内部に設置したら動かないんじゃ?
416オーバーテクナナシー
2016/06/30(木) 15:23:19.34ID:yxKcizxC
電磁気力だとしても推力が出るほど反発する地磁気の所も少ないはず
NASAの実験でそこまで考慮してやってないはずはないしな
417オーバーテクナナシー
2016/07/05(火) 15:03:26.77ID:TjwxhN9g
核融合発電につながる高温プラズマ生成にコスタリカの核融合炉「SCR1」が成功
http://gigazine.net/news/20160705-costa-rica-nuclear-fusion/
SCR1
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

418オーバーテクナナシー
2016/07/17(日) 02:31:42.84ID:5yJRNsPw
なんか新しい実験とか発見とかニュースあった?
419オーバーテクナナシー
2016/07/17(日) 23:37:28.37ID:RouoAaNk
>>418
続報は無いねぇ
ここに書かれてる事までだな
せめて研究として続いてるのかどうかだけでも知りたいな
420オーバーテクナナシー
2016/07/19(火) 09:50:36.81ID:wt0IMIGp
MJ-12の設立 グレイの真相
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


超古代文明の謎を追え!
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ミステリーサークル バミューダトライアングル
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

421オーバーテクナナシー
2016/07/29(金) 06:33:46.29ID:NTSD4C2v
いよいよオカルト板に移転かな?
422オーバーテクナナシー
2016/08/05(金) 00:41:47.51ID:xNHWjEn3
なんだコレは?
電磁的とは言え、「密閉した箱の中で扇風機を回して進む」ようなインチキ臭いものか?
とも思ってしまうが、もし本当にそんな素晴らしい推進器があるならば
「何故NASAやJAXAが探査機に正式採用しないのか?」という点だな・・・
当然NASAやJAXAの技術者もこんな情報知っているだろうし、推進剤が無くて済むなら絶対採用する筈だし
少なくとも、その試験機を作って試そうとはする筈だ!

一時話題になった「NASAは月に行っていない!」というのもトンデモナイでっち上げだったし、
UFOやネッシーみたいに正式にニュースに載らないモノは信用できないんだよ・・・
423オーバーテクナナシー
2016/08/05(金) 04:03:42.83ID:uxxVkKon
>>1くらい読めよ
NASAが実験してるって書いてあるだろうが
424オーバーテクナナシー
2016/08/05(金) 09:16:59.83ID:IsQkXOds
>>422
UFOもネッシーも何度もニュースに出てるw
425オーバーテクナナシー
2016/08/06(土) 15:01:15.51ID:cntgo3u2
ウンルーで本物だった
けど推進力は光子反動と同じレベルでした
のオチだろどーせ
426オーバーテクナナシー
2016/08/08(月) 15:10:32.82ID:+922Z0rk
これ、イオンエンジンとどっちが強力なのかな?
イオンより優れていれば、原理は不明でもJAXAが使えば良いのにな
427オーバーテクナナシー
2016/08/09(火) 07:12:46.60ID:1Ne0CVbp
強力かどうかは関係ない
推進剤不要だから電気が尽きるまで加速できる
428オーバーテクナナシー
2016/08/09(火) 13:17:48.75ID:QeDiSAcJ
>>427
ではど〜してNASAやJAXAが試験採用しないの?・・・・・
429オーバーテクナナシー
2016/08/09(火) 14:39:55.27ID:sU1svnVw
>>428
NASAは、室内検証実験中。
現在までは推力不足でネガティブ && 実験誤差の可能性の追求中。
430オーバーテクナナシー
2016/08/09(火) 14:43:54.14ID:gSXxMWzA
実験中?音沙汰なしなんだが本当か?

既出の実験したという話は別にして。
431オーバーテクナナシー
2016/08/09(火) 16:07:25.21ID:sU1svnVw
>>430
>既出の実験したという話は別にして。
実験して、政府予算での研究はそれ以降は禁止された、
という英国のようなニュースにはなってないでしょ?
432オーバーテクナナシー
2016/08/10(水) 12:28:37.11ID:mCMiqUQw
>>429
>推力不足でネガティブ && 実験誤差の可能性の追求中
ってことは、仮に何処かのアマチュアが高専ロボみたいに作った程度では
推力が検出できない位微弱なレベルなんだろな・・・

否定肯定両方の意味でも早く推進原理を解明して欲しい
433オーバーテクナナシー
2016/08/14(日) 01:35:08.97ID:cVWrUwz0
すんげぇ近いぞ。

ドイツ有力誌シュピーゲル(電子版)は12日、宇宙物理学者らが、
太陽系に最も近い恒星とされる「プロキシマ・ケンタウリ」の周辺で、
地球に似た惑星を発見したと報じた。プロキシマ・ケンタウリからの
距離が近く、生命の存在に欠かせない水が惑星の表面に液体で
存在する可能性があるとしている。

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1471094891/
434オーバーテクナナシー
2016/08/18(木) 00:15:15.19ID:GIxBhcCe
ところでこれって例のプラズマ宇宙論だと簡単に説明がつくんじゃないの
435オーバーテクナナシー
2016/08/19(金) 12:43:10.43ID:k5PunmWh
4光年は近くねーよ
436オーバーテクナナシー
2016/08/19(金) 17:20:41.21ID:g+Zmad1j
今から約7万年前に、太陽にもっとも近づいたショルツ星の距離は、0.82光年だった
と計算されている。この影響で彗星や隕石が大量に地球に降り注ぐとしても200万年
後ぐらい。ショルツ星は連星系で、片方は赤色矮星だから惑星があるかもしれない。
437オーバーテクナナシー
2016/08/19(金) 17:27:05.00ID:g+Zmad1j
間違えた。オールトが乱されて太陽系の内側の地球に達するのは2万年後らしい。
438オーバーテクナナシー
2016/08/19(金) 17:35:42.06ID:g+Zmad1j
しまった間違えた。200万年後で正しかった。
439オーバーテクナナシー
2016/08/19(金) 20:06:14.89ID:PTMhPAGv
そんなんよりクロイツ群の彗星はまだ来ないのか
小物がチョコチョコやってくるだけで壮大な彗星が20年は出てない
そろそろ来ていい
さらに超新星も500年はろくなんが見れてない
まとめて天体ショーにしろ
440オーバーテクナナシー
2016/08/23(火) 02:49:29.68ID:ekTC/PdC
8ローター搭載3次元無指向性飛行可能ドローン「The Omnicopter」が
チューリッヒ工科大で開発された。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



EMドライブを小型化してこの形に配置したら空飛ぶ車つくれるな。
441オーバーテクナナシー
2016/08/23(火) 05:18:17.66ID:xYGLjUh9
車が無指向性ではダメだわ
高速化のためには進行方向に対して空力抵抗を小さくして当然
442佐事貴俊
2016/09/02(金) 10:23:27.87ID:8GlANToi
俺は佐事貴俊。
顔はチョウ・ユンファ似。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


職業はデイトレーダー。
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
趣味はドライブ。
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
好物はタバコ。
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
都内在住。
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
どうかよろしく。
443佐事貴俊
2016/09/02(金) 10:24:02.12ID:8GlANToi
NASAですらトンデモ科学に走るという事実。
地球温暖化で海氷減少。「今ではこれが普通」とNASAも慣れるレベル…
http://news.ameba.jp/20160825-1319/
怪しさ満点EMドライブ
http://togetter.com/li/816068
山本弘先生出番ですよ。
444オーバーテクナナシー
2016/09/02(金) 20:33:03.63ID:D2nflzUI
emドライブではないが、無反動推進の公開実験を秋に行う。
運動量保存則もエネルギー保存則も成り立たない。
これらの法則は前提条件があってのこと。前提条件が成り立たなければ
これらの法則も成り立たない。
445オーバーテクナナシー
2016/09/03(土) 10:48:40.98ID:U0xgtL4I
佐事は思考盗聴・電磁波犯罪者。警察は逮捕して処刑しろよ。
446オーバーテクナナシー
2016/09/03(土) 11:36:18.67ID:s1QpsI3P
とうしつこわいこわい
447オーバーテクナナシー
2016/09/03(土) 12:05:52.78ID:WDhd6mwV
Roger Shawyer Explaining The Basic Science behind #EmDrive
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

448吉行将馬
2016/09/03(土) 17:25:20.99ID:7EFhL2LH
俺は吉行将馬。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


職業はハードボイルド。
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
趣味は孤独。
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
好物は煙草。
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
どうかよろしく。
449吉行将馬
2016/09/03(土) 17:28:05.68ID:7EFhL2LH
>>445
他力本願な奴だな。
精神科に行けよ統失。
450吉行将馬
2016/09/03(土) 17:42:35.04ID:7EFhL2LH
俺はまるでチョウ・ユンファだ。
451オーバーテクナナシー
2016/09/13(火) 00:53:06.02ID:JznWXQR8
続報皆無か
452オーバーテクナナシー
2016/09/14(水) 09:07:28.93ID:KI8PMWGz
>>451
どっかで今年中に結果出すって見たな
有る方か無い方か分からないけど
453オーバーテクナナシー
2016/09/15(木) 00:29:39.10ID:6EYN1aGi
今年の12月にアメリカで発表があるという噂の動画
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



NASAが宇宙でテストするってさ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

454オーバーテクナナシー
2016/09/15(木) 01:21:17.30ID:S+so5zN7
わくわくニュース待ってます♪
455オーバーテクナナシー
2016/09/17(土) 01:25:55.98ID:dYeaJq9s
宇宙で正常に作動しても結果がアカンのなら来年で打ち切りかもね〜
世界的にトンデモをやる意味がなくなるし
456オーバーテクナナシー
2016/09/19(月) 02:29:38.25ID:UBfWUFNk
12月16日(日本時間17日)に発表があるとのこと。
457オーバーテクナナシー
2016/09/20(火) 00:38:15.83ID:57OqIFzd
宇宙船より旅客機を造ってくれ
458オーバーテクナナシー
2016/09/20(火) 03:16:08.69ID:/Kd26Pcj
ショーヤーが提案している旅客機
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚

長距離旅客・貨物輸送機
ロンドン・シドニー間 2時間40分
都市の中心部から都市の中心部へ、無公害の液体水素燃料で静粛な
垂直離着陸が可能になる。
貨物積載量は59トン、旅客なら100人乗り。
459オーバーテクナナシー
2016/09/21(水) 20:40:43.89ID:lUv7Rf3q
これって本物だったら弾道ミサイルの再突入体に使えるからやべーだろ
北は制御に必要な推力出せないだろうけど印パの技術なら作れるだろ
必要な燃料が減るから衛星に探知されにくい小さな核ミサイルが作れる
既存の物でも射程やペイロードがあがる
460オーバーテクナナシー
2016/09/24(土) 11:23:23.49ID:IPMa7oqA
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

461オーバーテクナナシー
2016/09/25(日) 18:44:51.81ID:QKxQhoJO
舶来ものはありがたがって、日本人が作ったものは無視する。
この民族は腐っている。
462オーバーテクナナシー
2016/09/29(木) 02:59:15.83ID:vwk3wpio
2020年代に惑星間輸送システムで火星に人を送り込む計画をSpaceXのイーロン・マスクCEOが発表
http://gigazine.net/news/20160928-spacex-interplanetary-transport-system/

一方、宇宙船は火星へ向けて出発。
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
200kWを生み出す太陽電池パネルを展開。
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
地球を離れて約40万km……
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
宇宙船は時速10万kmの速度で、火星へ向けて進んでいます。マスクCEOによると、惑星間輸送システムはこの距離を30日ほどで移動するとのこと。
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
463オーバーテクナナシー
2016/09/30(金) 23:47:19.19ID:x1D/521Y
CANNAEが打ち上げるのはEM DRIVEじゃないとホームページに書いてる
海外の掲示板じゃジェームズ・ウッドワードが提唱してるマッハ効果を使う噂になってる
CANNAEが資金持ち逃げしなきゃ来年衛星打ち上げるそうだからどうなるか
464オーバーテクナナシー
2016/10/08(土) 04:38:58.12ID:jiQLUYoY
>>1
これ、詐欺じゃね?

>太陽電池で発電してマイクロ波に変換して750ミリニュートンの推力を発生する…

余計な装置を使わずに「ソーラーセール」で加速しても同じくらいの性能がだせると思う。
月や火星に短時間で行けることの根拠も計算した数値も書いていない。(どんだけの加速度なんだよ?W)

さらに、ヘリオスフェアを出てしまうと太陽輻射エネルギがほとんど得られない恒星間旅行にも使えるとか、
基本的な科学知識も欠如している。

そりゃ、まともな宇宙工学者は無視するわな。NASAグレン研究所のマーク・ミリス博士にほっぺたをぶっ叩いてもらえよ!

☆ マーク・ミリス博士の7つの推進剤の不要な宇宙船の推進方法も眉唾だけど、こっちは物理理論的にスジが通っている。
465オーバーテクナナシー
2016/10/08(土) 04:45:51.50ID:jiQLUYoY
>EMドライブ

早坂秀雄工学博士の「左回りのコマは反重力を発生する!」というネタかと思いました。W

興味のある方は「ビーフェルト・ブラウン効果」で検索してみて下さい。でも、信じちゃダメですよ。W
466オーバーテクナナシー
2016/10/08(土) 08:51:38.98ID:kzaOe2PI
今頃なに言ってんだw
467オーバーテクナナシー
2016/10/08(土) 11:20:37.32ID:r/Lc5i15
>>464
元記事が悪いんだろうけど
EMドライブというのはスラスター部分だけで動力源は別に必要
恒星間航行なら原子炉などを想定している
468オーバーテクナナシー
2016/10/08(土) 15:05:53.49ID:uD17b9ns
>>464
少しは他の記事を調べるとか、このスレの上の方を読んでからコメントしてくれよ。

>>9http://www.emdrive.com/IAC14publishedpaper.pdf
>>174以下の原子炉の話題

>>465
早坂さんのはとっくの昔に間違いだったとなってるし、この話題とは関係無さすぎ。
少し関連する話としては、>>91の成尾さんの記事の必要な発電量の計算を見て下さい

原理も全くことなるけど、EMドライブが、南さんたちの理論と大きく違うのは、
その必要とされる電力エネルギーが桁違いに小さくて済んでいることだよ。
469オーバーテクナナシー
2016/10/08(土) 22:27:47.20ID:+M6NZThp
運動量保存則はどこへ行った?この動画を見ろ。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

470オーバーテクナナシー
2016/10/09(日) 00:15:14.03ID:WvaHvH8H
やだよ重いから
簡単な説明くらいつけるのが礼儀だ
471オーバーテクナナシー
2016/10/09(日) 21:24:40.42ID:puShpoHH
>>467
>動力源は別に必要
騙されているぞ! もう、最初に食いついた太陽輻射エネルギーと別のエネルギーが必要だと話がすり替えられている。
恒星間航行に原子炉が別途必要としても、基本的なプロペラント(推進剤)について太陽光に代替できるものが提示されていあんければダメだろう。

>>468
ずいぶんと上から目線ですね。2ちゃんねるは基本的に「1」のスレタイに対して書き込むので、自分が気にくわないからと言って「お前は不勉強だからどっかに逝け!」
という権利などだれにもないですよ。

>成尾さん
反物質の対消滅の話しかしていない。EMドライブの電磁波の変換効率の話とは基本的に関係ない。

あのね、前出したNASAグレン研究所のマーク・ミリス氏は宇宙空間の量子真空でたえず起こる電磁気的対消滅に着目して、
もしも、この正負の位相関係を壊せるなら恒星間宇宙船の推進方法に利用できなるのではないかと考えたの。こっちの方が
筋が通っている。「ピッチ・ドライブ」「バイアス・ドライブ」(スカラーポテンシャルの利用)(個人的には懐疑的だけど…)

EMドライブのどこを読んでもそういう基礎物理知識が感じられない。
472オーバーテクナナシー
2016/10/09(日) 21:50:49.79ID:QDgqVCaY
>>471
ほぼ一年遅れでやってきてなに言ってんだあんたw
推進剤についてはとっくに議論になってて未だ結論は出てないが
量子真空との関連もとっくに提唱されてるよ
とにかくウザいから騙される騙される詐欺はやめてくれw
473オーバーテクナナシー
2016/10/10(月) 00:31:32.55ID:OuEjY/p3
>>471
アクタ・アストロノーティカは、宇宙航行学では有名な科学論文誌であり、
著名な研究者による査読を受けなければ掲載してくれません。

話のすり替えとか、基本的な科学知識も欠如していたのでは、受理さえして
くれるかどうかというぐらいのジャーナルです。それさえも御存じないように
お見受けします。
474オーバーテクナナシー
2016/10/11(火) 02:26:37.81ID:PDc0c2HP
>>472
>>473
かまってちゃんの釣りなんだから、スルーしたほうが良いよ。

>>458
こんなEMドライブ旅客機が実用化されると、成田空港がマジで廃港になるね。
垂直離着陸が容易にできるから長い滑走路が要らないから簡単に都心に空港
を作ることができる。
475オーバーテクナナシー
2016/10/11(火) 06:57:30.76ID:zunWMTIf
なんで名指しで成田空港なんだよ
476オーバーテクナナシー
2016/10/11(火) 11:38:55.25ID:Ruwmhtii
★2ちゃん脳の典型的な症例★

あらゆる物事に対してまず否定から入る
肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格
不確実でも都合の良い周辺情報は信用する
情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞
10か0かの極端な思考
(品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用
(ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、
パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等)
不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる
非寛容で、許容の心がない
「○○厨」の多用
現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む
ネットの情報を真の常識と思ってしまう
(ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等)
煽り荒らしの姿勢が常態化する
自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する
自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する
それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる
477オーバーテクナナシー
2016/10/12(水) 11:59:28.34ID:lg9qpUTJ
何でも否定するからネットの情報も否定すんぞ?
何も信用しない
ネットのデマに騙されるのが嫌い
478オーバーテクナナシー
2016/10/12(水) 12:41:52.30ID:zqvnuebC
インターステラーって映画に出てくる白いスペースシャトルみたいなのじゃない離着陸できる黒い宇宙船てEMドライブで飛んでるの?
479オーバーテクナナシー
2016/10/13(木) 15:54:52.66ID:xnf5OTul
>>472
>量子真空との関連もとっくに提唱されている

では、あなたの言葉でその内容をくわしく説明して下さい。でないと議論にならない。
過去レスを読めというのは逃げですよ、本気でEMドライブを信じているなら同じ内容の原理を
繰り返し100回くらいは説明できる。

>>473
ちょっと気になったのですが、あなたは自然科学を成立させた「査読システム」を理解していますか?
科学の世界では一つの科学誌の査読を通る事がその論文が定説と認定されたことにはなりませんよ。

>>475

[>>474 ID:PDcOc2HP]が救いようないバカだからじゃね?
480オーバーテクナナシー
2016/10/13(木) 17:39:33.06ID:rJbBuW08
はいはい、よそでやってね
君以外はみんなわかってる話をしてもらうのにそんな態度があるかw
481オーバーテクナナシー
2016/10/15(土) 20:27:19.94ID:NzK2nlDU
そいじゃーまぁ無視することにしてっと。

https://forum.nasaspaceflight.com/index.php?topic=40959.1660

ショーヤーの10月14日の最新インタビュー動画の完全版
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



ショーヤーは、国防省と国防総省がEMドライブに関心を示しているという噂が確かであることを認めた。また9分辺りでは、EMドライブは、光速の0.9に達すると言っている。

この動画のテレビ局のサイト
http://www.ibtimes.co.uk/videos/emdrive-exclusive-roger-shawyer-confirms-mod-dod-are-interested-controversial-space-propulsion-21144

EMドライブの真の開始は、ショーヤーが、Eric Laithwaite教授の1974年の王立研究所クリスマス・レクチャーを受けたことに始まる。(以下略)

https://en.wikipedia.org/wiki/Eric_Laithwaite
によれば、このレクチャーは、 Alex Jonesというアマチュア発明家による
ジャイロスコープを用いた無反動駆動装置に関するものであった。

Eric Laithwaite教授はイギリスにおけるリニアモーターの研究者として有名
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


アレックス・ジョーンズの慣性駆動装置の場面部分だけの動画
482オーバーテクナナシー
2016/10/16(日) 03:35:34.57ID:gdEcnfWc
アルクビエレ・ドライブってEMドライブとは別?
483オーバーテクナナシー
2016/10/16(日) 08:02:06.27ID:xt/4TQ8D
うちの電子レンジが宇宙を飛ぶのももう少しだ。
484オーバーテクナナシー
2016/10/16(日) 12:41:15.80ID:lXtTpc1g
>>482
アルクビエレ・ドライブは真のワープだから、まったく別物。
485オーバーテクナナシー
2016/10/20(木) 18:18:58.64ID:d7oba6lt
10月14日のインタビューについての議論

http://www.e-catworld.com/2016/10/14/roger-shawyer-interviewed-about-the-emdrive-sees-his-invention-transforming-transportation-in-a-decade/
486オーバーテクナナシー
2016/10/21(金) 02:03:52.57ID:W+hPbOWm
上見たけど大気圏内で使えるのか?
お尻の形したエアランダー飛行船なら使えそうだけど
ドローンとかは宙に浮かすのにEMドライブ自体が大型化するだろうから無理そう
それとももっと高性能に出来るの?
487オーバーテクナナシー
2016/10/23(日) 02:09:22.51ID:WfKTCjXn
慣性は宇宙共通の法則だから空気があろーとなかろーと慣性系だろーと非慣性系だろーと作用するだろーよ
488オーバーテクナナシー
2016/10/23(日) 07:12:00.33ID:Hc6o/6gl
推力が出るようになるまでは揚力も併用できる航空機みたいなデザインにしたほうがいいと思うけど
それだと離陸には滑走路が必要だが、EMドライブは吸気排気がないのでエンジン回転させてSTOLにするのも楽だろう
489機械設計技術者
2016/10/30(日) 20:11:00.35ID:HKDG1omD
島根県安来市にある日立金属、冶金研究所が境界潤滑の原理を解明し、炭素結晶の競合モデル(通称 ダイヤモンド理論or CCSCモデル)として発表した。機械工学上40年ぶりの進歩であると関係者が称賛。自動車のみならず様々な機械の効率向上につながるものだとも言う。
490オーバーテクナナシー
2016/10/31(月) 22:52:27.23ID:r+vtUXxj
>>489
俺の反重力装置の軸受け構造のパクリですか?金を支払わんか!
思考盗聴と家宅侵入で盗んだに決まってる。
491オーバーテクナナシー
2016/10/31(月) 23:07:52.21ID:r+vtUXxj
まあ世界を滅ぼして、必ず思い知らせてやる。
492オーバーテクナナシー
2016/10/31(月) 23:14:49.95ID:q2sw89ov
滅んじゃったら思い知るも何もないだろうw
しかし反重力に軸受けって何かショボいなw
493オーバーテクナナシー
2016/11/01(火) 00:07:24.02ID:MXpZ7+Ed
Roger Shawyerが液体ヘリウムで冷却するニオブ製のEMドライブの特許をとったらしい
あと来年中にEMドライブを使ったドローンを試験飛行するそうだ
494オーバーテクナナシー
2016/11/01(火) 02:23:34.82ID:VDHThcLC
地球の重力に逆らえたらスゲー
そこまで推力出たら疑いようないなw
495オーバーテクナナシー
2016/11/01(火) 10:07:01.44ID:F/aXXmuf
ドローンで空気中に浮かせてEMドライブが作用するかの実験であってEMドライブでドローンを飛ばすんじゃなさそう。
496オーバーテクナナシー
2016/11/01(火) 10:34:40.44ID:VDHThcLC
それじゃあまり意味ないな
イオンジェットでしょ?という疑問にまったく答えてない
497オーバーテクナナシー
2016/11/01(火) 12:49:17.98ID:9EZpdcqD
どこにも「イオンジェット」の言及がないが?
498オーバーテクナナシー
2016/11/01(火) 14:52:14.38ID:Z0tq2iOY
どのみちEMドライブで浮いてもイオンジェットでない証明にはならんだろ?
499オーバーテクナナシー
2016/11/01(火) 17:57:50.13ID:91TC/oLy
イオンジェットどっから出て来たんだよw
500オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 13:36:14.86ID:6lhGdel6
Leaked NASA paper shows the 'impossible' EM Drive really does work
http://www.sciencealert.com/leaked-nasa-paper-shows-the-impossible-em-drive-really-does-work

NASA論文
https://drive.google.com/file/d/0B7kgKijo-p0ibm94VUY0TVktQlU/view
501オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 14:59:14.93ID:+VVc7gP8
1.2mN/kWかあ。SI風に書くと 1.2μN/W。
同じエネルギーを投入した場合の放射圧のほぼ360倍。
ニューホライズンズの各電池なら273.6μNで6.36e-8ms^-2の加速度が得られる。
1年掛けて20m/s・・・ビミョー
502オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 15:00:09.65ID:+VVc7gP8
×各電池
○核電池
503オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 16:03:13.81ID:2zW77mtd
今年10月に開発者が特許取得した超伝導使用のEMドライブを使えば高性能になる
まあ動くのは確かだからこれから本腰いれて開発したらいい
504オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 16:08:09.81ID:8Kv8wDpT
>>503
> まあ動くのは確かだから

ここが肝腎なところなのになぜそう簡単に納得できる?
505オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 16:37:13.26ID:0mjEci8r
>>501
観測機器を長時間動かすための電源だろ
動力用の原子炉として設計すればまた違うんじゃない
506オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 17:02:24.11ID:S29DEYpG
出力が100倍になっても全重量が10倍じゃ加速度10倍にしかならんのよね

決定的に推力出力比の改善が熱望される
507オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 18:08:21.78ID:6Faj5QSr
12月17日の発表を待たずにリークされてきたのか。
超伝導ニオブ合金、共振空洞の形状、内部の鏡面仕上げと最適化した周波数で
100倍の室力は堅いだろ。
508オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 18:08:50.74ID:6Faj5QSr
室力 ×
出力 ○
509オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 18:38:08.34ID:6Faj5QSr
東工大の関本博さんのようなタンク型トリウム溶融塩炉を開発すれば、
恒星間無人探査機にも使えるだろう。
ショーヤーのいうような原潜用の原子炉ではより、宇宙空間に合いそう。

http://www.canon-igs.org/event/report/report_150203/150203_kinoshita_presentation.pdf
510オーバーテクナナシー
2016/11/09(水) 19:27:52.50ID:2FLrban6
ナサだから正しいなんてバカの考える事よ
査読後ミスってたなんていくらでもある
511オーバーテクナナシー
2016/11/09(水) 19:46:23.51ID:YYSJkWUe
じゃあもう自分で実験しろよw
512オーバーテクナナシー
2016/11/09(水) 20:17:39.87ID:2Gw3pDb7
【速報】原理未解明の常識破りの推進装置「EMドライブ」が実際に動作することをNASAも確認していたと判明
http://gigazine.net/news/20161109-emdrive-nasa-test/
513オーバーテクナナシー
2016/11/09(水) 21:40:22.39ID:DX/xM8Qi
なんで、周波数1937MHzでやったんだろ?
電子レンジらしく、2450MHzでやれよ。
514オーバーテクナナシー
2016/11/09(水) 21:41:58.62ID:BzOa5qQT
出力は単純に投入した電力に比例するのかね?
1基に100kwかけた場合と100基に1kwずつかけた場合だと、普通に考えれば重たくなる分後者の方が出力は低くなりそうだけど。
もし単純に比例しなかったりするとさらに面白いんだけど。
515オーバーテクナナシー
2016/11/09(水) 21:43:54.56ID:JeJYQBU1
アメリカはもう富裕層が生きづらい世の中だから火星移住がすすむかも
イーロンマスクはこれを実際に宇宙でテストするまで静観してるらしいね
516オーバーテクナナシー
2016/11/09(水) 22:37:59.23ID:fRjgUasV
1.2mNんーもう少し欲しかったなぁ
まぁまだ改良の余地はあるから推力が出ただけでも良かったな
なんだか安心した
517オーバーテクナナシー
2016/11/09(水) 23:46:19.53ID:JeJYQBU1
既に3Dプリンターで作られた物もあるし単純な仕組みだから各国の機関も追試してほしいな
怪しい海外サイトの陰謀論だと思うけど中国が天宮2号で実験してるとか
518オーバーテクナナシー
2016/11/10(木) 00:35:22.34ID:oa44YMat
周波数と形状でどこかにピークが現れるはずだがそれでも加速に使えるほどじゃないってのがオチだろ
519オーバーテクナナシー
2016/11/10(木) 00:58:37.03ID:Tt8KLgqd
>>513
アメリカの工業用電子レンジの周波数なので、大出力のが安く手に入るから
揚げ物の油を温めたりするのに使ってる
520オーバーテクナナシー
2016/11/10(木) 02:29:08.84ID:9dsTKCVs
来年のUNISAT-7にこれを搭載した2Uキューブ衛星の打ち上げの計画が上がってる
521オーバーテクナナシー
2016/11/10(木) 02:38:37.14ID:bwDT3XxL
アメリカの電子レンジの周波数は、1937MHzもあるの?

1225MHzなら、ISM周波数で認められているようだけどさ。
ふつう、電子レンジに使用される周波数は、国際規格の2450MHzに統一されている
が、南北アメリカに限って、915MHzも同様に利用が認められているってのは知ってたけど。
522オーバーテクナナシー
2016/11/10(木) 03:03:26.24ID:1ggTxqyW
1.2mN?www。俺の無反動推進器のほうが桁違いに出力は大きい。
それもたった10wでだぜ。
523オーバーテクナナシー
2016/11/10(木) 13:49:14.75ID:Tt8KLgqd
>>521
あ、ゴメン、915MHzの電子レンジと勘違いしてた

1937MHzは無免許パーソナル通信サービスの1920〜1930MHz帯の方の絡みか?
1920〜1930MHz帯および2390〜2400MHz帯が無免許でマイクロ波短距離通信に使える周波数帯なので、
実験に使うのに免許が要らずに済むが、2400MHz帯だとノイズが多いから、実験するのに避けたってな話かな?
524オーバーテクナナシー
2016/11/10(木) 18:53:40.90ID:bwDT3XxL
レスありがとう。
まあNASAの厳重な研究施設なら外部への電波洩れも無いようにしてるんだろうし、
法的な問題はクリアしているんだろうから、いろんな周波数でどんどん実験して
研究を進展させて、早く実用化して欲しいな。
525オーバーテクナナシー
2016/11/10(木) 19:02:49.52ID:1ggTxqyW
運動量保存則違反なのに。普通ボコボコに叩かれるはず。
ついでに言うとエネルギー保存則もなりたたないからw。
エネルギー利権が黙ってるわけない。必ず潰されるに決まってる。
526オーバーテクナナシー
2016/11/10(木) 19:06:21.02ID:1ggTxqyW
日本じゃ無反動推進なんか特許とれない。emドライブみたいな糞
みたいなのもてはやしやがって。
527オーバーテクナナシー
2016/11/10(木) 19:45:14.56ID:7fbksyJg
こういう分野でも嫉妬するヤツがいるんだw
頭おかしい
528オーバーテクナナシー
2016/11/10(木) 19:45:52.53ID:Bx0syfD4
じゃああれは手品か何かか?
んでNASAは手品をやってみたのか?
529オーバーテクナナシー
2016/11/10(木) 20:00:21.11ID:1ggTxqyW
なにかと言えば、NASA。日本人の権威好きは異常。
舶来物信仰で日本人の作ったものなど無視。
530オーバーテクナナシー
2016/11/10(木) 20:01:58.02ID:1ggTxqyW
どうせ書き込んでるのはオタとかニートとかだろ?
まず自分の無能さを自覚しろ。
531オーバーテクナナシー
2016/11/10(木) 21:02:41.05ID:7fbksyJg
あははは
面白いタイプのバカだなw
532オーバーテクナナシー
2016/11/10(木) 21:42:10.31ID:hi11h7vO
>>529
んじゃその無反動推進器とやらの論文みせてくれ。
533オーバーテクナナシー
2016/11/10(木) 22:25:51.51ID:1ggTxqyW
>>532
特許がとれないから原理を明らかにすることはできん。
過去レスで運動量保存則はどこいった?と書いて実験動画をうpしただろうが?
質量500g近くあるものがあの速度で動いて全く板が動かないのは
無反動推進の証拠だ。
534オーバーテクナナシー
2016/11/10(木) 22:37:59.39ID:1ggTxqyW
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ソーンソンやブランコロボットの馬鹿のように後進する力を薄めて
摩擦で進む方式ではない。
535オーバーテクナナシー
2016/11/10(木) 22:52:17.01ID:9dsTKCVs
上のUNISAT-7にEMドライブ搭載して試験する件
https://www.gofundme.com/25tmmes
ここでクラウドファンディングしてるから興味ある人は自己責任で寄付できるよ
536オーバーテクナナシー
2016/11/11(金) 00:07:07.79ID:a3G8GZ+6
随分香ばしいのが湧いてきたなw
理屈は分からんがなんか推力が出てるねって段階の話に
そんな筈ない!インチキだ!っていちゃもん付けてどうすんだよw
全く未知の現象か既知の理論で解明出来るかはこれからだろうがよ
少し落ち着いて静観出来ないもんかね?
537オーバーテクナナシー
2016/11/11(金) 00:17:26.43ID:a3G8GZ+6
今回NASAで何かしらの発表があるって事はここを見てるネラーは知っていた事
別にNASAが発表したから信じるって事では無い
色んなとこで検証してたけどそれなりに設備が整っているのはNASAだからみんなそこそこ納得してるだけ
理論が解明されるまではみんな眉唾で見てるんじゃねーの?
538オーバーテクナナシー
2016/11/11(金) 06:24:04.27ID:CtuxLTya
EMドライブにかこつけて自説の宣伝したい電波だろ
たぶん何にも分かってないし分かる知識もないよ
漫画の雑魚キャラのように嫉妬むき出しなのが面白いだけw
539オーバーテクナナシー
2016/11/11(金) 10:39:34.95ID:POUVDoTF
金属の容器が壊れるとかしてそれが推進力になってるんじゃね。○の面積が大きいほうが推進力が大きい。
540オーバーテクナナシー
2016/11/11(金) 10:42:08.48ID:CtuxLTya
それなら一回り大きい容器で囲えば動かなくなるからわかるだろ
541オーバーテクナナシー
2016/11/11(金) 18:21:01.92ID:n20b58q8
>>34
定在波とかなのかな?
542オーバーテクナナシー
2016/11/11(金) 18:36:27.21ID:n20b58q8
>>62
和んだ
543オーバーテクナナシー
2016/11/12(土) 08:58:12.04ID:eKp7IXeo
光電効果でマイクロ波で電子が叩き出されてるだけなのでは?
光子ロケットの一種にすぎないと思う。
544オーバーテクナナシー
2016/11/12(土) 09:17:40.65ID:Fcq414Gq
その指摘はさんざん既出です
それにしては推力が大きすぎる
あと円錐の底(直径が大きいほう)に向かって推力が発生するので逆ですね
545オーバーテクナナシー
2016/11/12(土) 09:48:09.65ID:CrPwZoNJ
>>543
電子と光子を混同してるし、>>501にもあるように放射圧より
2桁大きい。
546オーバーテクナナシー
2016/11/12(土) 13:30:38.60ID:/W1617G4
なかなか完全に他の要因排除するの大変
●容器内壁プラズマ化してプラズマジェット
●外部の金属で誘導モータ
●ラジオメータと同じ原理
やっぱり人工衛星で実験した方がいいかも?
547オーバーテクナナシー
2016/11/12(土) 21:05:44.18ID:QmPj7fgm
マイクロ波ってことは、地磁気に反応して推力が生まれてるんじゃないかな
磁場をカットした空間では動かない気がする
548オーバーテクナナシー
2016/11/12(土) 21:36:52.80ID:uYNTtj9V
周囲に存在せず遮断もさせずなんて実験は太陽系内では無理じゃね
549オーバーテクナナシー
2016/11/12(土) 22:50:51.16ID:v+yJLFsE
2017年は上にあるレスのEMドライブ打ち上げのクラウドファンディングもあるし
CANNAEドライブも衛星に乗せて実験するそうだから18年までは宇宙で使えるかわかると思う
550オーバーテクナナシー
2016/11/13(日) 02:08:29.18ID:FYFuxaOR
地磁気にそんな力があったらそれこそすごい発見じゃねw
ペラペラのコンパスの針を動かす力しかないよ
551オーバーテクナナシー
2016/11/13(日) 05:54:41.15ID:29iaalWU
宇宙で実験て言ってるけど、実は低軌道じゃ無理くさいんだよね。
生物実験とかならほぼゼロGと言えるんだけど、マイクロGの精度だと
潮汐力が強くて衛星の重心付近の極小空間しか使えない。
552オーバーテクナナシー
2016/11/13(日) 08:53:02.59ID:1RBFOt6r
まぁ一切宇宙に出ることなく数々の素晴らしい理論を考えた学者さんもいたことだし、地球上でも理論解明してくれるんじゃね?
553オーバーテクナナシー
2016/11/14(月) 16:00:43.42ID:7kixGUWZ
New theory of gravity might explain dark matter
http://phys.org/news/2016-11-theory-gravity-dark.html
554オーバーテクナナシー
2016/11/18(金) 23:02:56.48ID:4zYIefnO
最近リークされた物は本当だったみたいね
http://arc.aiaa.org/doi/10.2514/1.B36120
見たところリークされた物とあまり変わってない
555オーバーテクナナシー
2016/11/21(月) 23:37:33.45ID:1rM+0+XA
トランザムできるの?
556オーバーテクナナシー
2016/11/22(火) 17:13:20.57ID:MLeMzVXi
NASA Just Tested The 'Impossible Drive': Does It Work?
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

557オーバーテクナナシー
2016/11/25(金) 08:43:59.93ID:MfNXnWK+
燃料不要の夢の宇宙エンジンは可能、NASAが発表
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/112400450/
米NASAジョンソン宇宙センターの研究チームは11月17日、
推進剤を使うことなく真空で宇宙船に推力を与えられる
電磁(ElectroMagnetic)推進システム「EMドライブ」の
実験的証拠を公式に発表した。

EMドライブは、密封された容器の中でマイクロ波(電磁波の一種)を
反射させるだけで、電力を推力に変換する装置だ。
エンジンの軽量化につながり、
理論的にはわずか70日でロケットを火星まで飛ばせられる。

しかし、EMドライブは古典的な物理法則に反していることが
以前から指摘されており、
NASAが言うように実際に動いたとしても、
その原理は依然としてわからない。
これまでも、EMドライブに関する検証は報告されていたが、
疑問視する意見も多く、
ほとんどの物理学者はこれを似非科学の領域に押しやっていた。

ところが、NASAの最新論文は
第三者の科学者の審査を経て発表されたもので、
これによってEMドライブ実現の可能性は一気に高まった。
はたしてこれは宇宙旅行革命の始まりなのか、それともやはり
「不可能な」宇宙船のエンジンとして終わってしまうのだろうか。
558オーバーテクナナシー
2016/11/25(金) 09:27:36.31ID:e1Nu3oLl
>>501,545
面積が存在しない物体の放射圧を「計算」出来てしまうバカを見つけた
559オーバーテクナナシー
2016/11/25(金) 09:38:36.08ID:X1y7w/vw
【物理法則に反する理由に考えられる原因】

・自然界に第5の力が存在している可能性
・そもそも物理の方程式が間違っている可能性
560オーバーテクナナシー
2016/11/25(金) 09:43:02.85ID:TNy9E4Sf
>>558
放射圧は面積ではなく仕事率で一意的に計算できるが?
561オーバーテクナナシー
2016/11/25(金) 10:34:24.18ID:IVgW8ypH
これでUFOの動力に近づいたわけだ
562オーバーテクナナシー
2016/11/26(土) 21:51:59.53ID:UHnfHzJx
この関連ニュース数年前から注目してるけど、今回の発表でいい加減信じてもいい?
563オーバーテクナナシー
2016/11/26(土) 21:56:39.27ID:uVEGW+5+
まだやなあ
物理学会が条件付きでも認めたら信じてもいい
564オーバーテクナナシー
2016/11/26(土) 22:34:54.34ID:JYMrGbdE
>>560
質量も定義されてない物体の加速度を「計算」出来てしまうというバカそのもの
565オーバーテクナナシー
2016/11/26(土) 22:43:43.51ID:rTfMcTFi
今の状況は「何故か分からないが推力が発生する装置は確かにある、が既存の理論では説明できないのできっと何かの間違いに決まっている」ということでよいのかね?
566オーバーテクナナシー
2016/11/26(土) 22:51:48.38ID:JYMrGbdE
>>565
発表してるバカが既存の理論で説明する知能が無いだけ
放射圧を否定するには表面温度分布を示さなければならないのにそれすらも測ってないからな

人類にとって説明不可能なのではなくバカにとって説明不可能なだけ
567オーバーテクナナシー
2016/11/26(土) 22:52:16.61ID:uVEGW+5+
>>564
ニューホライズンの質量は公知されてるが?
568オーバーテクナナシー
2016/11/26(土) 22:55:05.41ID:d+I3cyiY
>>567
バカ言いたいだけのバカやろ

必ずバカ言ってる
569オーバーテクナナシー
2016/11/26(土) 23:09:08.84ID:JYMrGbdE
>>567
ニューホライズンの質量とは書かれてない
バカすぎる
570オーバーテクナナシー
2016/11/26(土) 23:10:10.85ID:JYMrGbdE
>>560
不可能だよアホ
571オーバーテクナナシー
2016/11/26(土) 23:18:09.82ID:8c4l5yfE
いつもの反重力キチだろ
ニュー速とかスレたって有名になったら変なの沸くからねえ
572オーバーテクナナシー
2016/11/26(土) 23:20:26.07ID:JYMrGbdE
温度分布すら示してないんじゃ論外だよ
573オーバーテクナナシー
2016/11/26(土) 23:29:35.63ID:8c4l5yfE
http://arc.aiaa.org/doi/10.2514/1.B36120
この下の方にあるよ
論争したいなら罵詈雑言書くんじゃなくて調べるなりしてくれ
574オーバーテクナナシー
2016/11/26(土) 23:38:58.12ID:oKadjwrI
>>573
論文読んで無いんだろ?アホ
これは熱膨張の可能性すら計算してないゴミ論文だぞ
しかも力なんか発生してないし計ってない
この実験でやってるのは光を用いた変位計で位置を計っているに過ぎない
つまり熱膨張しただけで変位するのに熱膨張の効果を計算もしてないし除去もしてない
575オーバーテクナナシー
2016/11/26(土) 23:44:48.90ID:oKadjwrI
>>573
バカを騙すのはこの程度でいいのなw
チョロすぎんよw
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
加速度運動すらしてないし、RFをOFFにする前から変位が停止してしまうという「ニュートンの運動方程式すら満たしてない」シロモノ
RFをOFFにする前から変位が停止してしまうのは熱膨張で温度が飽和したからだよw
576オーバーテクナナシー
2016/11/26(土) 23:46:42.61ID:oKadjwrI
FEMで熱膨張による変位を計算して引き算しなければ議論する価値すらないね
577オーバーテクナナシー
2016/11/26(土) 23:47:35.60ID:oKadjwrI
スイッチ切る前に「加速度運動」が止まってしまうとかwwww
未来にスイッチが切られる事を予言してるのかよwwwww
578オーバーテクナナシー
2016/11/26(土) 23:57:41.39ID:oKadjwrI
加速度運動するというならアームをグルグル回して見せろよwwww
熱膨張で歪んで重心ずれて動くだけだから絶対に1回転すらもしないwww
579オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 00:00:39.01ID:IoKfntbl
電子天秤に乗せても「表示値」はズレるよそりゃwwwwww
熱膨張して重心が移動すれば電子天秤の「表示値」は変わるが、質量は変わってないし推力も発生してないwwwww

連続体の物理もわからないような実験センス無いアホが実験するからこうなるwwww
580オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 00:04:12.74ID:IoKfntbl
お前らも「体重計」に乗りながら、体重を左足にかけたり右足にかけたりしてみろよwwww
簡単に「体重計の示す値」は変わるからwww
なぜなら体重計は等方的で均一に荷重がかかった時の変位をロードセルなどで計測するようなシステムになっているから
連続体としての体重計が非等方的な力を受けて想定してない非対称な歪みを引き起こした場合ロードセルの地点における変位は想定している設計とは異なるから質量は変わらなくても値が変わる

これをバカどもは「反重力」などと呼んでしまうわけだwww
物理も知らないバカは計測器の原理も知らないから計測器の使い方もわかってないというだけの話に過ぎない
581オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 00:06:27.99ID:IoKfntbl
円錐形にする理由は、円錐形のような非対称的な形状のほうが
熱膨張時の重心移動が大きくなるから「反重力効果(本当は重心がズレて変位計の設計とは異なる力の伝え方になるから値がずれるだけ)」が大きくみえるためだなw
582オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 06:16:07.43ID:iIr3K9gF
>>569
アスペ

>>570
バカ
583オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 08:52:06.88ID:IoKfntbl
>>582
>>580
584オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 08:52:19.55ID:JeBuVWU+
いくら力説しても
そういう可能性もあるのかー程度だなw
不備な実験結果をさらしてNASAがわざわざ恥をかくメリットがない
(火星に生命が?みたいなヨタ話と違って)
585オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 09:26:47.62ID:MZZmyYV3
放射圧の計算に面積必須とほざいていたバカがまた元気に電波発信してるな
586オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 09:27:17.52ID:IoKfntbl
>>585
必須だろバカが
計算式書いてみろアホが
587オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 09:28:16.15ID:IoKfntbl
>>584
アホな論文でも成果主義だから数出さないとクビ切られるという動機
成果主義がゴミ論文を作ってる
588オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 11:56:44.86ID:JeBuVWU+
>>587
素人がすぐ否定できるんじゃ成果にはならんw
NASA周辺にもフォーラムがある
お前さんが指摘してる程度のことは書かれてるはずだ
読んでないけどw
589オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 16:09:22.42ID:CFQ9zqfS
大モメですねやっぱりw
こーゆートンチキ装置が相変わらずポカをやらかさず生き残ってるのが問題だ
ニュートリノ速度みたいにケーブル接続ミスでしたみたいな簡単なエラーじゃなく推進の謎を残すとは…
590オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 16:20:35.10ID:IoKfntbl
>>589
熱膨張でしょ
熱膨張による変位を計算するしてない
そもそもこれ加速度運動してないから
591オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 16:39:06.93ID:Zg68CuHx
否定してる科学者に「原理は不明だが謎の推力が発生していることを認めざるを得ん」と言わせるにはどんな場所でどんな検証実験をすればいいんだ?
さっさとやればいいよ。
592オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 16:41:40.81ID:CFQ9zqfS
外部の影響を排除できる系なんて地上じゃ再現不可能ですw
593オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 18:25:51.87ID:A6dwa1y8
>>591
CANNAEとドイツのPaul Kocylaが2017年中にキューブセット衛星打ち上げるから
それで宇宙で作動するかわかる
594オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 18:27:04.69ID:2d56y26t
低軌道でも空気抵抗や重力傾斜で無理くさい。
発生する推力が微小過ぎ。
有人のISSなんか問題外。
595オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 19:20:26.53ID:/HNqcqwj
>>594
頭から否定すんなよw>>593で地上より限定された空間でやるって書いてあんじゃん
取り敢えず結果が出るまで待てねーのかよw

さては早漏だな?(´・ω・`)
596オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 19:36:50.59ID:95Ahn4Ls
>>595
どんな軌道でやんのか書いてないじゃん。
低軌道だと太陽電池とかの電力じゃ空気抵抗にも及ばないし
ヴァンアレン帯の中だと荷電粒子の影響がある。
597オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 19:44:11.67ID:A6dwa1y8
CANNAE DRIVEの公式サイトにある(高度150マイル)
https://www.gofundme.com/25tmmes
↑はPaul Kocylaの計画で高度書いてある
598オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 20:16:41.64ID:X/q6KmQ7
最初の方の実験では結構な角度動いてるけどあれも熱膨張なの?
599オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 20:25:16.86ID:A6dwa1y8
最初の方は真空中じゃないからその可能性の方が高い
600オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 20:49:27.23ID:IoKfntbl
>>598
熱膨張で重心が移動して釣り合いが崩れたから僅かに回転してるだけの話
加速度運動ならば何周でもグルグル回らなければあり得ない
601オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 23:01:34.73ID:cP8B9vdD
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
つまらん
602オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 23:08:34.08ID:cP8B9vdD
この2種類を取り付け方向により測り分けただけの話
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
603オーバーテクナナシー
2016/11/28(月) 03:37:17.74ID:axSMz8tL
熱膨張で決まり!

↑それこそ根拠もないのに
しつこいぞw
604オーバーテクナナシー
2016/11/28(月) 04:02:10.80ID:WZdaH+Gv
バカは自分の思いついた仮説を事実と思いこんじゃうからな。
それこそ裏付けもなしに。
605オーバーテクナナシー
2016/11/28(月) 06:49:53.12ID:C6GiSIVa
論文読んでもいないバカが悔しがってるな
606オーバーテクナナシー
2016/11/28(月) 06:50:28.80ID:C6GiSIVa
>>603-604
せめて論文くらい読めばいいのに
お前らのことだけど
607オーバーテクナナシー
2016/11/28(月) 06:51:13.73ID:C6GiSIVa
>>603
この上なく頭悪いのな
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
608オーバーテクナナシー
2016/11/28(月) 07:54:37.33ID:C6GiSIVa
バカの思考を予測しといてやろうか?

バカ「天秤を用意して、2kgの重りを支点から左に3m、3kgの重りを支点から右へ2mの地点に吊るして釣り合いをとる」
バカ「熱膨張により距離が1.1倍になったとすると、モーメントは2×3.3=3×2.2で支点は移動してない!!!!!」

本当にバカはバカだなwwww
円錐物体の取り付け点は支点ではないからむしろ支点と取り付け点の距離が必ず1.1倍になるんだがwwww
609オーバーテクナナシー
2016/11/28(月) 09:45:16.90ID:axSMz8tL
そうですかー
ま、それはともかく

http://wired.jp/2016/11/25/emdrive-peer-review/

>研究チームは、EMドライヴの推進メカニズムに関する仮説として、量子力学を解釈する理論を挙げている。
>実験で確認された力を説明するための「物理モデルは、非局所的な隠れた変数理論に分類できる」と論文には記されている。


「解釈する理論」のところに“Pilot wave”がリンクされてる
パイロット波?否定されたんじゃなかったのか
610オーバーテクナナシー
2016/11/28(月) 10:30:10.86ID:PFc6cvux
まだ確定した訳じゃないのに熱膨張だのお前らは馬鹿だの
少し興奮し過ぎじゃないか?
あっちのスレでも暴れてたけど先ず落ち着けと
絶対こうだ!って主張するより自分的にはこう思うんだけど?みたいな書き方する方が
同意を得られると思うんがなんであんな書き方するんだろうね?
自分なりに理論が出来てるならそれを作って実験してみたのか?と問いたい
NASAにしても他の研究施設にしてもまだ頭捻ってるんだから
結果が出るまで落ち着いて待っとけよと
自分としては熱膨張でも未知の力でもどっちでもいいけど
ハッキリした事が知りたいと思ってる
611オーバーテクナナシー
2016/11/28(月) 11:39:59.25ID:nn0fm3M2
でも割と説得力はあるというか否定するのが難しい
物理法則を否定する方を優先するよりはあり得ない説ではないだろう
もっと長時間やればいのにね
金属だけでそんなに温まるのかとも思うけど完全に反射するわけではないから
温まるのだろうな…
そもそも中も真空なの?
612オーバーテクナナシー
2016/11/28(月) 11:51:34.23ID:nn0fm3M2
後、重心移動で動くなら逆に動くんじゃないのと思わんでもない
613オーバーテクナナシー
2016/11/28(月) 12:30:39.51ID:1A8x9p7Q
この手のスレには 平きゅむちゃん のような
他の人をやたら馬鹿よばわりする人が湧く。
そういうひとは議論したりネタ提供したいのでなく
他人を見下したいだけなので相手にしないのがよい。
見識のある人は間違いは指摘しても馬鹿連呼はしない
614オーバーテクナナシー
2016/11/28(月) 13:06:46.28ID:qiDw4upG
>>611
そうなんだよねぇ
説得力があるからこそもう少し言い回しってのがあるだろ?っておもた
つーかあいつ別スレで断熱エンジンどうこうってスレにもいなかった?
なんか文章が似てたような気が
615オーバーテクナナシー
2016/11/28(月) 13:08:36.72ID:qiDw4upG
>>613
ごめんね俺参加してなかったけど
スレ読んでて不愉快だったもんでつい
616オーバーテクナナシー
2016/11/28(月) 16:54:02.22ID:/ap+fNhW
>>600
これぐるぐる回ってる
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



これとかはだんだん加速してるように見える
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

617オーバーテクナナシー
2016/11/28(月) 17:48:25.67ID:HVY8gQZm
>>612
重心よりどちら側で固定するかにより変わる
618科学者
2016/11/29(火) 00:54:34.99ID:Q7iGna4T
emドライブ(反重力装置)の原理を知りたい人がたくさんいるようだから教えてやるよ
あくまで私の仮説だが、

emドライブはマイクロ波をコーン上の鏡の容器内で反射させて推進力を得るというものだ。

マイクロ波は波長の長い電磁波で

マイクロ波をコーン上の鏡の容器内で反射させることにより、波としての干渉により、
一方方向が強まり、もう一方が弱まることで強まる方に推進力が生まれるというわけだ。


私専用スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sci/1474602251/
619オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 03:18:46.29ID:kruuQWGg
>>618
片方が弱く、片方が強くなると何故推進力が発生するのですか?
620オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 03:26:46.59ID:DIPTFcPq
ヤフー掲示板で物理トピに出入りしているキチガイのかほり…
621オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 04:10:52.66ID:Om4nDt+C
>マイクロ波は波長の長い電磁波で
>マイクロ波は波長の長い電磁波で

ズコー 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
622オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 07:06:16.44ID:l3WzH7AY
>>618
なんの説明にもなってないわボケェw
623オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 09:34:37.30ID:+iluy2qT
>>602
高周波ケーブルの熱膨張と、円錐の熱膨張の2種類かもしれない
高周波ケーブルは熱容量が小さいから素早く熱膨張が起こりアームに力を与える
投入される高周波電力の一部はインピーダンス整合が完全ではないから反射してケーブル内で熱に変わる
624オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 10:46:41.25ID:Qmlxg3c8
いやもう>>616でぐるぐる回ってる映像あるんだから熱膨張説は無しで良いだろ
625オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 12:46:26.66ID:SCQ5QD3x
>>624
アホくさ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

626オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 12:52:27.84ID:Qmlxg3c8
>>625
ところがNASAは真空中で力が発生することを実証しちゃったんだよなぁ
627オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 12:53:11.09ID:SCQ5QD3x
>>626
真空中で熱膨張お疲れ
628オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 12:53:40.61ID:SCQ5QD3x
真空中で回転させてから出直せ
629オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 13:09:57.15ID:Qmlxg3c8
>>628
まぁ査読通ったみたいだから読んでみたら?

http://arc.aiaa.org/doi/10.2514/1.B36120
630オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 14:44:06.05ID:Y+OhRhbG
>>629
読んだ後だけど
631オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 14:54:16.52ID:Qmlxg3c8
>>630
熱膨張についても検証されてるよね
632オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 14:55:13.90ID:Y+OhRhbG
>>631
されてないよ
633オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 15:22:39.80ID:DIPTFcPq
まあ熱膨張厨も来年くらいには別の結果が出てぐぬぬしてるだろうよw
634オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 16:14:45.47ID:txXoyjel
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/112400450/

> 論文はさらにパイロット波理論を使い、量子真空を使っていかに推力を生み出すかを説明しているが、この解釈は現在の物理学の主流ではないとも断っている。

面白くなってきた

>しかし、ウンルー輻射の存在もまだ実験的には証明されていない。
>またEMドライブの容器内で光の速度が変化するという点も、アインシュタインの特殊相対性理論に反すると、米ローチェスター技術研究所の物理学者ブライアン・コーバーライン氏は言う。

光速が変化するってカラパイアあたりが誤訳したヨタ話じゃなかったのかw
635オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 23:43:38.41ID:qNoaE81r
なんにせよ未知の物だから
DIYの人達の中では錐台の中に貴ガス(アルゴン)や窒素入れたりしているみたい
636オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 23:55:09.39ID:qNoaE81r
Paul Kocylaのキューブ衛星の打ち上げの続報
今年10月にShawyerが特許をとった2世代ベースの物を開発中
あとは錐台待ちでアンプとかはできてる
https://hackaday.io/project/5596-em-drive/log/49615-emdrive-v5
637オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 00:27:46.63ID:xdVL4A64
風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに
きっと宇宙で反スラスタ成功する、確実に
638オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 10:54:19.29ID:a3+SYPFT
実際に装置を作成して検証した日本人はいますか
639オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 14:20:05.28ID:mshHvLf5
>>638
宇宙で実証した日本人がいます>>638というマッドサイエンティスト
640オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 15:06:33.14ID:Wn1yZE/l
>>638
やってみたいなぁ
銅でできたバケツとか無いですかね
641オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 16:38:41.16ID:OmK9CKGl
https://hackaday.io/project/5596-em-drive/log/22182-silver-hires-print
Paul Kocyla
642オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 16:42:08.40ID:OmK9CKGl
>>640
すまん途中送信した
641にあるサイトのコメントで設計者が寸法公開してる
ただし残念な事に金属3Dプリンターがいる
643オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 18:18:34.67ID:W5EltaFB
>>642
3Dプリンタ無くても出来そうだけどね
銅板切って曲げりゃいいんでしょ?
644オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 18:45:12.89ID:sDg9yTmh
装置そのものは単純で、針金で水道管探すみたいなものに近いのか
645オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 18:51:15.36ID:OmK9CKGl
>>644
推力大きいのはニオブや液体ヘリウムの装置組み込むけど
NASAがテストしたのは工業大学生レベルでも作れそう
646オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 19:40:46.07ID:c2I53JT6
それっぽい物作ったからといって何が分かるんだ
647オーバーテクナナシー
2016/12/01(木) 08:22:03.99ID:km3z9cCO
等加速度直線運動が実現したら起こしてくれ
648オーバーテクナナシー
2016/12/01(木) 12:35:57.84ID:GPAYP9Tk
意外とあるじゃねーか
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%8A%85+%E3%83%90%E3%82%B1%E3%83%84&;lr=lang_ja&tbs=lr:lang_1ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X

これ高い導電性が必要っぽいよね
こういう雑な銅でも行けるかなぁ
649オーバーテクナナシー
2016/12/02(金) 13:15:54.27ID:bNLY8skk
>>646
原理が判れば最適設計できるだろうけど、
それが判ってない現状では、
ショーヤーもNASAもそれっぽい物≠作ってるだけ。

大勢で試行錯誤してるうちに、
最適設計に近い例が偶然出来るかもしれない。
「火とは物質と酸素の化合である」という原理を知る前から、
ヒトは何万年も火を使い続けてこれたんだし。
650オーバーテクナナシー
2016/12/02(金) 14:24:26.32ID:PetURGFV
★2ちゃん脳の典型的な症例★

あらゆる物事に対してまず否定から入る
肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格
不確実でも都合の良い周辺情報は信用する
情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞
10か0かの極端な思考
(品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用
(ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、
パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等)
不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる
非寛容で、許容の心がない
「○○厨」の多用
現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む
ネットの情報を真の常識と思ってしまう
(ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等)
煽り荒らしの姿勢が常態化する
自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する
自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する
それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる
651オーバーテクナナシー
2016/12/02(金) 15:27:25.08ID:UWXzTPaW
>>650
そんな事もあろうかとこれを用意しといた

宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
652オーバーテクナナシー
2016/12/03(土) 23:50:13.57ID:wu9af14D
これが否定されたらもう核パルスとかそーゆートンデモ系の推進しかないのか…
ソーラーセイルもろくに実用化できなさそうだしな
653オーバーテクナナシー
2016/12/04(日) 00:01:00.21ID:FmdAsaHU
こんなものは全く役に立たないだろ?
1kW消費して推力がマイクロニュートンってwwwwwwwwwww

それ電力源の代わりに推進剤積んだ方が遥かに得だからな?
ありとあらゆる意味で全く役立たずの熱膨張
654オーバーテクナナシー
2016/12/04(日) 00:03:27.53ID:FmdAsaHU
バカ「微力でも推進剤を使わずに何年間でも加速し続けられるから得なんだ!」
バカ「電源さえ積めば無限に加速できるんだ!」

毎秒1kWを1年間続けたら何Jになるのか、そのエネルギーを担うエネルギー源の重量がどれだけになるのか計算する能力が無いアホだけがこういう恥ずかしいことを言えちゃう
655オーバーテクナナシー
2016/12/04(日) 00:04:35.69ID:FmdAsaHU
[W]=[J/s]とか知らなさそう
656オーバーテクナナシー
2016/12/04(日) 00:15:02.19ID:MIpTtq5u
エネルギー源なんかは核融合で解決だろ
それこそ現在の衛星程度でも積める質量に収まる
現在の常識だけで技術の進歩を予測すんのは不可能だぜ
657オーバーテクナナシー
2016/12/04(日) 00:17:37.57ID:WuS/glDo
熱膨張バカ推力があることを認めちゃったw
658オーバーテクナナシー
2016/12/04(日) 00:29:38.67ID:jdN0cNDf
>>657
認めてないだろ
どこに書いてあるんだ?
659オーバーテクナナシー
2016/12/04(日) 00:31:20.13ID:jdN0cNDf
>>656
核融合生成ヘリウムを加速すればいいだけだな
こんなものは全く意味がない
実験のセンスがない身の程知らずがやらかしただけ
名古屋大のBNCケーブルコネクタが奥まで刺さってなくて超光速ってのと全く同じ
実験は実験のプロに任せろや
ただの物理屋が実験の素人のくせに手を出すから火傷する
660オーバーテクナナシー
2016/12/04(日) 00:36:20.29ID:1guQIaW0
CANNAEドライブとかいう奴は900mN/kW出てるらしいで
形が最適化されればもっと推力出るだろう
最初のエンジンなんてどれだけ馬力が小さかったことか
661オーバーテクナナシー
2016/12/04(日) 00:48:35.67ID:jdN0cNDf
>>660
まあ推力0なんですけどねwwww
測定ミスを堂々と発表しちゃってw
662オーバーテクナナシー
2016/12/04(日) 03:48:52.83ID:5DlE3OC5
相変わらず、
平きゅむちゃんみたいな人が暴れてるな
663オーバーテクナナシー
2016/12/04(日) 07:30:59.63ID:WuS/glDo
空スレ伸ばしとして使って行こうw
どうせ新しい発表は当分なさそうだし
664オーバーテクナナシー
2016/12/04(日) 10:47:02.31ID:ixw5J1po
>>653-654
現状で比較すべき対照事例はソーラーセールだろうね。
NASA の実験では放射圧の三百六十倍の推力が観測されてる。
薄膜型太陽電池の変換効率は十%くらいだから、
ソーラーセールを薄膜型太陽電池にしてEM推進と組合わせれば、
ソーラーセールの効率を三十六倍改善できる計算になる。
充分に工学的な意味のあるレベルの数値だよ。
665オーバーテクナナシー
2016/12/04(日) 10:59:42.84ID:jdN0cNDf
>>664
推力は確認されてない
熱膨張の効果すら数値計算されてないから論外
666オーバーテクナナシー
2016/12/04(日) 13:14:42.57ID:LX4rQ3LJ
保守ご苦労さまでーす
667オーバーテクナナシー
2016/12/04(日) 15:21:01.76ID:MIpTtq5u
ネツボウチョウガー

他にネタはないの?
668オーバーテクナナシー
2016/12/05(月) 16:53:10.89ID:9AibPZ0r
金属がモワモワ溶けて推進力になってる説
669オーバーテクナナシー
2016/12/05(月) 17:42:51.30ID:/EcBa5TF
金属イオンが発生して推力が生み出されている説
670オーバーテクナナシー
2016/12/05(月) 17:46:16.87ID:xEmNMXhN
後ろに板置いときゃわかるだろw
671オーバーテクナナシー
2016/12/06(火) 00:06:59.68ID:FIQGT2hj
重心だの質量放出だのの疑いが強いからもっとテスト時間を長く厳密にやって欲しい
672オーバーテクナナシー
2016/12/06(火) 00:10:45.96ID:1Fqq/1nO
重心だの熱膨張だのはまず回転してる奴に対しての見解から
673オーバーテクナナシー
2016/12/06(火) 06:26:42.60ID:Np9z4geh
>>672
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

674オーバーテクナナシー
2016/12/06(火) 16:57:25.00ID:FIQGT2hj
ラジオメーターは気体に押されてるから真空チャンバーでは推進しない
675オーバーテクナナシー
2016/12/06(火) 17:38:00.35ID:fmvjM+bs
>>674
EMとやらが真空で推進した実例は無い
676オーバーテクナナシー
2016/12/06(火) 17:41:34.87ID:fmvjM+bs
>>672
回転してる動画は低真空
ラジオメーター効果が最大になる条件だ
677オーバーテクナナシー
2016/12/06(火) 17:43:23.81ID:GvpCEhJj
>>675
NASAの査読通った論文は真空で実験やってる
678オーバーテクナナシー
2016/12/06(火) 17:47:15.30ID:qlKd2Cdc
>>674
摩擦が極小なら逆方向に光圧で回転するで。
679オーバーテクナナシー
2016/12/06(火) 18:07:34.04ID:fmvjM+bs
>>677
そちらでは推進などしてない
680オーバーテクナナシー
2016/12/06(火) 19:21:52.66ID:WoXyIldK
電気自動車は強力に推し進めねばならない。
日本はななんと年間10兆円以上もの石油王への貢金( ゚Д゚)で奴隷労働(´Д`)を強いられている。

     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <ぼくの電気自動車でーす(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      

自然エネルギーの普及、コストの安い石炭火力への移行が重要である。

@ガソリン車不買運動へのご協力をお願いいたします。m()m
681オーバーテクナナシー
2016/12/06(火) 21:03:21.38ID:FIQGT2hj
推進っつーか貧相な圧力感知だけの実験だしなあ
何かNASA自体も信用してないのがまるわかり
682オーバーテクナナシー
2016/12/06(火) 21:21:09.42ID:Np9z4geh
>>681
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
熱膨張による重心移動だねえ
683オーバーテクナナシー
2016/12/06(火) 22:17:47.81ID:imU5zLnL
>>682
悪いんだけどその図何べん見てもわからんw
典型的な精神異常者の描いた図w
684オーバーテクナナシー
2016/12/06(火) 23:28:41.43ID:FIQGT2hj
まあ膨張だけでなく磁気だの何だの9つの不備を指摘されてるよーだし
とっとと実地(宇宙)で有意な推進を証明してくれ
685オーバーテクナナシー
2016/12/06(火) 23:42:43.64ID:DckbTv3V
チャンバーの中で定在波が発生して、地磁気との相互作用により力が発生している可能性はない?
686オーバーテクナナシー
2016/12/07(水) 00:01:59.70ID:JBruphqK
>>683
重心の意味がわからないんだろうね
可哀想に
687オーバーテクナナシー
2016/12/07(水) 07:46:06.01ID:t6mliE8P
これ、チャンバーから何かが放出されてるの?
688オーバーテクナナシー
2016/12/07(水) 09:02:48.42ID:tNKer5uF
>>686
お前がわかってないだろw
689オーバーテクナナシー
2016/12/07(水) 09:38:31.12ID:1Ut87RZh
>>688
お前がわかってないんだよ?

608 オーバーテクナナシー[] 2016/11/28(月) 07:54:37.33 ID:C6GiSIVa

バカの思考を予測しといてやろうか?

バカ「天秤を用意して、2kgの重りを支点から左に3m、3kgの重りを支点から右へ2mの地点に吊るして釣り合いをとる」
バカ「熱膨張により距離が1.1倍になったとすると、モーメントは2×3.3=3×2.2で支点は移動してない!!!!!」

本当にバカはバカだなwwww
円錐物体の取り付け点は支点ではないからむしろ支点と取り付け点の距離が必ず1.1倍になるんだがwwww
690オーバーテクナナシー
2016/12/07(水) 10:00:21.16ID:zL1nKTWO
EMドライブが作用反作用を満たしてるかどうかの議論したって水掛け論で何の生産性もないから、どうしたらEMドライブの出力効率上げられるか考えたい
691オーバーテクナナシー
2016/12/07(水) 10:16:04.17ID:cterNpl4
>>690
CANNAEドライブってのが900mN/kWらしい
出力大きすぎてちょっと怪しいが、本当なら凄いな
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚

ん?この画像、NASAの真空チャンバーと同じに見えるが…
真空テストやってたのかな?
692オーバーテクナナシー
2016/12/07(水) 10:18:34.85ID:RGG0Nnwd
外部に何も出力されないなら従来のエンジンのようにX軸に横並びである必要はなく、XYZのすべての方向に並べられるはずだから、色々とイメージが変わるよね。
単体の効率を上げられたら一番いいけどね。材質軽くしたり形状を最適化したり。
693オーバーテクナナシー
2016/12/07(水) 11:38:20.95ID:tNKer5uF
>>689
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚

その絵は基本的に下手くそでわけわからんが
これで重心が移動するわけがないwでたらめ
恣意的としか言いようがない

>非対称な方向には大きく素早く重心移動
>対称性が高い方向には小さくゆっくりと重心移動

文章も無茶苦茶
方向とか素早いとかゆっくりとか日常の言葉で言われても意味不明
典型的なオカルトの疑似科学文章w
694オーバーテクナナシー
2016/12/07(水) 16:10:04.87ID:R5Vk39zF
>>692
外部に何も出力しないエンジンってすごいなw
もしそうなら、二重船殻の内部にぎっしりエンジン詰め込んで
見た目真ん丸な宇宙船とか作って欲しい
695オーバーテクナナシー
2016/12/07(水) 16:36:40.05ID:wK3EkQD7
真空中ならそれでいいけど、
流体中を移動する際の抵抗という問題は残るんだから、
速度の大きい水平方向の断面は流線形にせざるを得ないはず。

……何か既視感のある形状になってしまうんだがww
696オーバーテクナナシー
2016/12/07(水) 17:30:32.02ID:VZ6zYQu2
まあロケットと違ってエンジンの後ろにもいろんなものを置ける
船舶に近いレイアウトができるね
ミッドシップに積めば重量配分も理想的
697オーバーテクナナシー
2016/12/07(水) 20:12:59.25ID:OFMmnOJL
前面投影面積を抑え縦長な宇宙戦艦ぽくなる
相対的に亜光速で飛んでくるゴミと戦う為に…
698オーバーテクナナシー
2016/12/07(水) 20:15:15.73ID:Mm8zFtj5
恒星間空間ならそんな心配無用だし
だいたい、そんな大推力出せると決まった訳じゃないw
699オーバーテクナナシー
2016/12/07(水) 21:35:30.86ID:JBruphqK
>>693
支点の意味がわからなかったのか
バカは壮絶だな
700オーバーテクナナシー
2016/12/07(水) 21:37:51.33ID:JBruphqK
>>693
そのレスに絵なんかないぞ?
何言ってんだこいつ
701オーバーテクナナシー
2016/12/07(水) 21:40:42.97ID:8jgkR5IX
保守はたまにで十分です。
もちろん連投とか不要です。
702オーバーテクナナシー
2016/12/07(水) 22:55:27.65ID:Mm8zFtj5
>>699
「どこで支持しても同じ」なら支点なんて意味ないだろバカw
703オーバーテクナナシー
2016/12/07(水) 23:02:27.05ID:va2WIdyW
国内のEMドライブ研究者はいないのか…高専くらいの設備でもできそうなものだが。体質が古いのか。
704オーバーテクナナシー
2016/12/07(水) 23:07:31.05ID:ywawPeMB
やりたいんだけどなぁ、高専卒だし(無関係
精度良く微小な推進力を検知する方法を考えてる
やっぱり天井から糸で棒吊して、片方にEMドライブ、もう片方にバッテリー取り付けてグルグル回転させるのが良いかな
705オーバーテクナナシー
2016/12/08(木) 00:16:32.49ID:bNXX3RRR
>>702
支点の意味すら理解してないバカ発見
706オーバーテクナナシー
2016/12/08(木) 00:17:17.65ID:bNXX3RRR
>>702
テコの支点とはテコ系の重心のことを指しているんだが
支点って文字しか読めなかったのか
知能がない人形は哀れなもんだね
707オーバーテクナナシー
2016/12/08(木) 01:07:06.82ID:INEXhvlR
このスレに限らず色々残念な人って無駄に連投する傾向があるよね
708オーバーテクナナシー
2016/12/08(木) 03:45:39.02ID:Mmb5eQx4
可能性があるとしたら対生成した粒子に運動量を
与え、その粒子対は対消滅したということか?

EMドライブでなくても対消滅は観測できるけど
消滅前に存在した運動量はどこに行くものなのでしょうか?
709オーバーテクナナシー
2016/12/08(木) 07:29:55.28ID:mKQBYxqQ
>>704
糸の捩れによるトルクはどうすんの?
710オーバーテクナナシー
2016/12/08(木) 11:52:50.98ID:PN12zZJH
>>708
宇宙全体?(てきとう)
711オーバーテクナナシー
2016/12/08(木) 12:06:50.14ID:wfJWU0zE
>>709
そんなに捻れトルク大きいかな?
倉庫の天井だから、4mくらいはあると思う
712オーバーテクナナシー
2016/12/12(月) 13:57:08.93ID:5OKbnr/w
いくら動く原理が不明とは言っても、入力エネルギー以上の出力が出せる可能性はないかな?
713オーバーテクナナシー
2016/12/12(月) 14:06:46.72ID:W9Np7VHh
>>712
無いです
714オーバーテクナナシー
2016/12/12(月) 14:53:13.25ID:eboFXrPe
原理が不明な以上可能性はあるけど
誰もそんなことが起きるとは思ってないだろう
宇宙が崩壊するw
715オーバーテクナナシー
2016/12/12(月) 15:15:32.70ID:IYLUdFQm
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

716オーバーテクナナシー
2016/12/12(月) 15:53:19.23ID:0VmBO0jT
>>714
地球フライバイ異常の原因かもしれないらしいよ
717長木よしあきの告発
2016/12/13(火) 07:58:00.26ID:eoinBrBY
http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

718オーバーテクナナシー
2016/12/14(水) 10:08:25.11ID:lDK/ul6K
謎の「EMドライブ」 2016年12月 6日
http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2016/12/post-6358.html

 アニメガンダムシリーズの「機動戦士ガンダム00」をご存じだろうか。
ガンダムと言えば大型ロボットのことで、この「00」では、「GNドライブ」というシステムでロボットが動く。
GNは「GUNDAMNUCLEUS(ガンダムの中核)」の略で、これまでのロボットの動力概念を覆す新型の動力炉。
重粒子を崩壊させることでエネルギーを得るため、半永久的に稼動できるらしい。何のことだかよく分からないが、
とにかく現実にこんなものができればすごいと思っていた。

 先日、NASA(アメリカ航空宇宙局)が常識破りのロケット推進装置のテストを行い、
動作が確認できたというニュースが目に止まった。その推進装置の名前はずばり「EMドライブ」。
どこかでよく似た名前を聞いたと思ったら、ガンダムの「00」だった。
719オーバーテクナナシー
2016/12/15(木) 15:47:59.30ID:RUAH1Shj
>しかも燃料がいらない  (和歌山県御坊市にある地方新聞「日高新報)

このバカ記者の記事紹介する必要なし。
720オーバーテクナナシー
2016/12/15(木) 16:58:12.33ID:Ht40YeOE
マイクロ波100%反射できたら燃料不要で永遠に加速できるとかない?それとも100%反射できてもマイクロ波のエネルギーは減ってく?
721オーバーテクナナシー
2016/12/15(木) 18:27:22.51ID:pefKAF5f
なんで加速できるのかわかってない以上答えられない
それが可能なら回転するアームに取り付けて発電機を回せば永久機関になってしまうので無理だろう
722オーバーテクナナシー
2016/12/15(木) 18:56:46.72ID:LtKGzHKR
>>721
マイクロ波の発生に電力が必要なのに、永久機関?(笑)
723オーバーテクナナシー
2016/12/15(木) 19:31:08.60ID:QDoufFdO
>>720をよく読め
724オーバーテクナナシー
2016/12/15(木) 19:34:15.27ID:LkzmJOrP
運動量保存則が破れて、エネルギー保存則が成り立つ現象など
ありえない。そんな都合のいい物理現象などない。
これが本物なら全ての保存則が成り立たないはず。
725オーバーテクナナシー
2016/12/15(木) 19:41:33.51ID:QDoufFdO
運動量保存則は破れてもエネルギー保存則には関係ない
726オーバーテクナナシー
2016/12/15(木) 20:50:40.66ID:LFlMd2UY
>>720
100パーセント反射できても距離で減衰するんじゃね
727オーバーテクナナシー
2016/12/15(木) 21:05:01.01ID:LkzmJOrP
>>725
バカ発見www。このスレはヲタとかニートばかり。
728オーバーテクナナシー
2016/12/15(木) 21:38:19.89ID:rHwzgHj3
俺の知識なんて全部ニュートンで得たものだけど、それ以下の奴もいるんだな。
729オーバーテクナナシー
2016/12/15(木) 21:48:15.57ID:inBtT6eD
俺以外はそうかもな
730オーバーテクナナシー
2016/12/15(木) 21:48:51.10ID:QDoufFdO
>>726
距離で減衰というのはエネルギーが拡散していくからであって
密閉されていればエネルギーはそのままだよ

>>727
運動量保存則が破れるとエネルギー保存則が破れる具体例は出せるか?
変な重心定理とかじゃなくてw
731オーバーテクナナシー
2016/12/15(木) 21:54:21.18ID:LkzmJOrP
>>730
自分らで言ってたじゃん。あれ?エネルギー一定で加速し続けると、
エネルギー保存則破るじゃんって。
732オーバーテクナナシー
2016/12/16(金) 02:22:04.12ID:MittXp5S
TBS
733オーバーテクナナシー
2016/12/16(金) 06:26:32.76ID:CNpTJeug
>>731
それは反射100%でも加速し続けるならという仮説の上での話

実際はなんらかの損失が運動エネルギーに変換されてるんじゃないの想像だけど
単純に電気エネルギーが運動エネルギーに変換されてるだけならエネルギー保存則は破れていない

あと反射が100%としても波だから干渉によっても消えるな
734オーバーテクナナシー
2016/12/16(金) 09:47:21.62ID:jOTkoDDK
>>733
そうだとするなら、加速度一定なのに必要なエネルギーが増えていく
という結果になる。ジャイロ効果による反重力と同じ様な現象で
使い物にならん。
735オーバーテクナナシー
2016/12/16(金) 10:02:10.35ID:jOTkoDDK
どのみちインターネット波動砲でお前らは死ぬ。
736オーバーテクナナシー
2016/12/16(金) 10:14:53.53ID:CNpTJeug
>>734
前から言ってるが加速度一定なんて誰も言ってないし実験結果もない
737オーバーテクナナシー
2016/12/16(金) 12:03:36.84ID:gP1RWWzo
まだ検出できてるかどうか微妙な時期に予断で非難しあっても仕方ない
738オーバーテクナナシー
2016/12/17(土) 21:04:02.50ID:10pr+bNe
自作したらどうか
739オーバーテクナナシー
2016/12/17(土) 21:11:18.54ID:TWP5HIT1
誰か作り方というか構造教えて
740オーバーテクナナシー
2016/12/18(日) 00:59:32.73ID:eFftOkQB
ggrks
741オーバーテクナナシー
2016/12/20(火) 14:15:40.75ID:SkUiFjux
燃料不要の夢の宇宙エンジンは可能、NASAが発表
容器の中で電磁波が壁にぶつかるだけで宇宙船が飛ぶ「EMドライブ」
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/112400450/
742オーバーテクナナシー
2016/12/20(火) 14:15:56.30ID:SkUiFjux
常識破りの推進システム「EMドライヴ」は実現可能:NASA研究チーム発表
http://wired.jp/2016/11/25/emdrive-peer-review/
743オーバーテクナナシー
2016/12/20(火) 14:59:13.60ID:JgRhAxlv
でも物理学界は音無しなんだよなあ
744オーバーテクナナシー
2016/12/20(火) 17:33:00.23ID:uerzpLJg
EmDrive: Chinese space agency to put controversial tech onto satellites 'as soon as possible'
http://www.ibtimes.co.uk/emdrive-chinese-space-agency-put-controversial-tech-onto-satellites-soon-possible-1596328
745オーバーテクナナシー
2016/12/20(火) 17:54:53.22ID:fBMI3J7D
中国は天宮2アメリカ空軍はX-37を使ってテストするって書いてあるな
競争になると発展が早い

http://www.ibtimes.co.uk/space-race-revealed-us-china-test-futuristic-emdrive-tiangong-2-mysterious-x-37b-plane-1590289
746オーバーテクナナシー
2016/12/20(火) 18:03:29.35ID:L0nBI+GR
日本もイプシロンでやろうぜ
747オーバーテクナナシー
2016/12/20(火) 21:18:35.70ID:gbBCRWpr
もし本当に実現できるとして、この現象は20年以上前に既に提唱されてたわけでしょ?
てことは夢のエンジン実現への技術が目の前にあるのに20年以上も足踏みしてたわけだよね。
他にもあるんだろうな、すごいブレイクスルーができる可能性があるのに見向きもされない理論が。
748オーバーテクナナシー
2016/12/20(火) 21:55:41.60ID:uerzpLJg
16年前くらいじゃね。
749オーバーテクナナシー
2016/12/20(火) 21:57:03.48ID:FRHoLyXq
俺の無反動推進は次は1Gを狙うものとなる。
無反動推進は全ての保存則が成り立たず、運動方程式は不等式になる。
750オーバーテクナナシー
2016/12/21(水) 14:50:51.40ID:np/RxAgm
>>748
現在のEMドライブをショーヤーが考えたのは、1999年で、2000年に発表。
でも、>>481の記事とビデオにあるように、最初に考え始めたのは、1974年の
Xマスだから、タイムマシンで歴史を変えに行くなら、1974年でなきゃダメ。
751オーバーテクナナシー
2016/12/21(水) 14:57:46.04ID:np/RxAgm
>>741
推進剤として使う燃料はいらないけど、太陽電池では、エネルギーをまかない
きれないので、発電するための燃料はいる。
752オーバーテクナナシー
2016/12/21(水) 15:09:11.34ID:uaKaQwu/
惑星探査なら原子力電池が使えるな
衛星だと太陽電池だろう
753オーバーテクナナシー
2016/12/21(水) 19:17:00.81ID:5spLU7Pf
馬鹿の伝言ゲームで燃料不要の勘違いが一定数確保されている

衛星で使えるなら姿勢制御用の燃料が寿命となっているのが変わるな
出力ショボくてもいけるが…
754オーバーテクナナシー
2016/12/21(水) 23:13:46.83ID:FWt5XLKt
燃料てか推進剤ね
エネルギーは必ず要る
ここは物理法則に反しないな
755オーバーテクナナシー
2016/12/21(水) 23:53:41.61ID:d0JPfP8J
まあローレンツ力に反作用を逃がすなら、なにも矛盾はないな。
ただし無限に溜め込めるのかねえ?
>>754
バカ発見。無反動推進なら必ずエネルギー保存則を破る。
そもそも運動量保存則もエネルギー保存則も根は一緒。
756オーバーテクナナシー
2016/12/22(木) 01:22:09.69ID:AfIAfkOw
だからよ〜〜
EMが真空のエネルギーを使ってんならそれはれっきとした物理法則に従ってっだろ
はい論破
757オーバーテクナナシー
2016/12/22(木) 02:21:21.17ID:5E/LxEvC
人類が解明して間違いのない理論と思われているエネルギー保存の法則も、実は運良く辻褄が合ってるだけで真理は全然違う、という可能性も当然あるからなー。
本当にそうなったら面白いんだけどなー。
758オーバーテクナナシー
2016/12/22(木) 03:38:26.05ID:Z8ZesbiM
>>757
実は過去や未来からエネルギーを借りてこられる、とか抜け道がありそう。
759オーバーテクナナシー
2016/12/22(木) 07:38:52.88ID:iGkXSf25
>>755
ちっとも根拠を示してくれないなw
平行線が交じわっても幾何学が成り立つように反作用の法則が破れてもエネルギー保存は成り立つのではないか?
760オーバーテクナナシー
2016/12/22(木) 11:25:00.82ID:mCE9LHbJ
銅製の筐体に投入されたマイクロ波のエネルギーは、どんどん蓄積されていくと思うんだけど、最終的にどうなるの?
761オーバーテクナナシー
2016/12/22(木) 12:00:54.85ID:McW8Qhkg
>>760
壁に吸収されて、壁を温める。
壁は温度に応じた赤外線を外部に放射するよ
762オーバーテクナナシー
2016/12/22(木) 12:38:23.25ID:EPXx2VaH
>>761
それによるラジオメーターの原理の疑いを
否定するのが大変そう

周りの金属との間の誘導モータの効果も否定大変だし

実験難しい
763オーバーテクナナシー
2016/12/22(木) 14:56:54.59ID:LExLUKzv
それなら回りにアルミ箔とか鉄の枠をおけばそれらも動くはずだよな
簡単な実験だろ
764オーバーテクナナシー
2016/12/22(木) 15:39:41.62ID:mCE9LHbJ
760なんだけど

それなら、マイクロ波を連続的に投入していけば、筐体の銅容器が加熱されて、いずれは赤発して温度が上昇して銅が溶けるところまで熱が蓄積するんじゃ無いかな。
だって、空の電子レンジを完全密閉して加熱し続けるのと原理は同じでしょ。

やっぱり投入されたエネルギーは、どこか外部に放出されているんじゃないかな。
別次元を通じて放出してるんじゃない?
でないとおかしいよね。
765オーバーテクナナシー
2016/12/22(木) 15:47:07.47ID:LExLUKzv
だから投入したエネルギーは一部は熱に一部は運動エネルギーになってる(はず)でしょ
機体が飛んでって壁にぶつかれば熱の形で帰ってくる
766オーバーテクナナシー
2016/12/22(木) 15:49:37.81ID:1/jRFASY
>>764
だから、そう書いたよ
外部に温度に応じた波長の電波だすよ
767オーバーテクナナシー
2016/12/22(木) 19:40:21.02ID:+OK4XXk9
>>759
当たり前の常識を書いただけ。お前物理の知識0だろ?
768オーバーテクナナシー
2016/12/22(木) 19:49:22.70ID:LExLUKzv
>>767
説明できないなら黙ってろ
769オーバーテクナナシー
2016/12/22(木) 22:57:39.13ID:3pPeJd+K
熱膨張君はもっと反論を論理的にしないとねえ
単に吠えてるだけだろもはや
770オーバーテクナナシー
2016/12/23(金) 01:33:43.48ID:xuWg8E8o
24日北京の電気推進会議でEMドライブ関連のプレゼンがある模様
時間が15分の予定だからそんなに詳しくはやらんと思うが
コンセプトの発表ぐらいかね
771オーバーテクナナシー
2016/12/23(金) 16:57:25.32ID:hVGaealS
今後数年で宇宙での実験結果も明らかになるだろうし、それ次第でEMの運命が一気に決まるだろうな
772オーバーテクナナシー
2016/12/24(土) 14:49:57.96ID:x8jj/64H
なんか常温核融合の二の舞いになりそう

決定的に否定する決め手のないまま時とともに尻すぼみになって行く
773オーバーテクナナシー
2016/12/24(土) 15:18:20.23ID:5ZVjEO0l
もっと効果的な形状や仕組みが発見されないと夢のスラスターには程遠いけど
今のレベルでも人工衛星の軌道修正程度には使えるんじゃないの
774オーバーテクナナシー
2016/12/24(土) 15:56:59.56ID:x8jj/64H
放射圧の二桁上くらいのエネルギー推力変換率じゃ使い物にならない。
775オーバーテクナナシー
2016/12/24(土) 19:10:58.06ID:uDLszHqa
使い物になるかならんかは宇宙の慣性系で実用してみないと分からない
776オーバーテクナナシー
2016/12/25(日) 21:18:29.31ID:bP1xIM6f
エントロピック重力とウンルー効果
そしてホログラフィー宇宙が関係するらしい

http://mhotta.hatenablog.com/entry/2016/12/25/092822
777オーバーテクナナシー
2016/12/26(月) 17:30:03.73ID:gJaAF7F6
カシミールだのウールだのふわふわしたものが多いなあ
778オーバーテクナナシー
2016/12/26(月) 22:42:28.87ID:OAJHKOEI
中国のEMドライブはまだ数ミリニュートンレベルで100ミリから1Nを目指して開発中
あと中国が開発者RogerShawyersのEMドライブに酷似した特許を取得
https://www.reddit.com/r/EmDrive/comments/5kc6sf/dr_chen_yue_and_china_space_technology_research/
779オーバーテクナナシー
2016/12/26(月) 23:00:00.53ID:xePXXv7L
>>778
えー。
ホントなら、ハヤブサのエンジン並みのが実現済みってことだな。

1Nなんてイオンエンジンだったら夢のまた夢。
780オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 07:13:54.59ID:CdsBPKTJ
>>775
推力と質量がわかれば加速度なんか簡単に計算できるんだよ?
781オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 08:30:22.44ID:rIbvj7yR
>>778
え?マジかよ
こういうとこで日本はいつも出遅れてんなぁ
もっとフットワーク軽くできないもんかねぇ
782オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 08:35:20.30ID:yJ3QZ8/j
じゃあお前がやれ
783オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 08:45:46.05ID:mUYXL1oC
「日本はいつも」厨はいつも湧いて来るなあw
784オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 08:52:42.88ID:piM+PT3d
>>780
そんなこた誰でもわかる

普通、ロケットの場合は比推力で評価するんだ。単位は秒。
推進剤を使ってどれくらい速度が上げられるかこれで決まる。ところが、このわけのわからん方式だと、そもそも比推力が求められない。なんせ推進剤がないから。

ロケットエンジンについて、wikiでも見てごらん。
785オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 09:05:57.38ID:amDM1u9z
>>784
だから何?
何を問題視してんだ?
786オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 09:09:26.87ID:mUYXL1oC
意味不明だなw
ガソリン燃費が計算できないから電気自動車は評価できないというようなもの
787オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 09:16:57.21ID:EX5MVVPS
>>778
リンク先読んだが何一つ信頼できる情報がない
仮に1kWで100mN発生できる推進機構が100kgに収まるなら踊って喜ぶけど
788オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 09:49:51.23ID:EM0QFes1
>>785
元の発言者だとして。

エンジンの指標で加速度求められると、慣性系で評価せなあかんな、という元の投稿に対してなんの意味があんの?

関係ないけど、元の投稿は俺じゃないから意図は知らん。

786は、論外だから、どーでもいいや。なんの例えにもなっとりゃせんボケナス。
789オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 09:59:59.73ID:mUYXL1oC
つまり比推力がわからないと使い物になるかどうかわからないという宗教だなw
790オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 11:01:36.99ID:rkDrr0qc
宇宙機にエネルギー源積んでたら比推力は極めて大だが有限。
太陽電池やレーザー送電など外部からエネルギー得られるなら
比推力は無限大。

でもまあぶっちゃけ推力投入電力比が当面の関心事だろ。
>>500みたいに1.2mN/kWじゃあお話にならん。
791オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 11:39:06.25ID:G2otz6nS
>>789

あえて反応してやるけど。
おまえはこれでロケットの何を例えてるつもりなの?

>ガソリン燃費が計算できないから電気自動車は評価できないというようなもの

慣性系でやらなあかんねという文に対してこれで何が適切に対比してると思ってんだ?
792オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 11:46:49.81ID:aQ/bCDtE
>>789
馬鹿じゃね?
793オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 11:53:09.82ID:mUYXL1oC
評価の数字の一つにすぎないのに
この数字が出ないんじゃ実用性はわからないってことはないな
お役所仕事かw
イオンエンジンの推進剤ゼロと考えればいいだろ
794オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 12:45:46.00ID:j4XMAqVm
脳内には他の考えがあるんだろうが言葉通りだと推力ゼロ

もう少し他人とコミュニケーション取る努力しろよw
795オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 13:22:12.39ID:aYvtl9HT
まさにお役人体質…w
796オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 16:18:03.02ID:AzmPuXbD
すげースレ進んでる!何か進展があったか!!と思ったら中国のエセ話と罵り合いだったでござる。
797オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 18:20:44.70ID:g5SuyKYn
やっぱ駄目っぽいよなwこんな低レベルの荒れたやりとりしてる程度じゃw
798オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 20:33:26.78ID:dSgmi2f1
>>793
素直に答えてやりゃいいじやんか?
どういう意味で書いたんだか。
つまんねぇこと書いてる暇があんなら。
799オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 21:18:12.74ID:7sb3HRz8
特許 非減衰電磁動力伝達装置 実体審査
出願番号: CN201510725012.5 出願日: 2015年10月30日
公開番号: CN105304993A 発行日: 2016年2月3日
申請者: 中国空間技術研究院
発明者: 彭維峰 陳粤 白光明

特許 電磁スラスタ空洞周期構造に基づいて、 実体審査
出願番号: CN201610151427.0 出願日: 2016年3月16日
公開番号: CN105781921A 発行日: 2016年7月20日
申請者: 中国空間技術研究院
発明者: 陳粤 彭維峰 白光明 蔡亜星 劉洋 尹家聡 張軔(車偏に刃)

特許 電磁推進システムと方法
出願番号: CN201610445830.4 出願日: 2016年6月20日
公開番号: CN105947224A 発行日: 2016年9月21日
申請者: 中国空間技術研究院
発明者: 彭維峰 陳粤 白光明
800オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 21:20:27.42ID:7sb3HRz8
CN105304993A.pdf
中華人民共和国国家知識産権局
申請公布号:CN105304993A
申請日: 2015.10.30  申請公布日: 2016.02.03
申請人: 中国空間技術研究院
発明人: 彭維峰 陳粤 白光明
発明名称: 一種無阻尼(減衰)電磁波功率伝輸装置

CN105781921A.pdf
中華人民共和国国家知識産権局
申請公布号:CN105781921A
申請日: 2016.03.16 申請公布日: 2016.07.20
申請人: 中国空間技術研究院
発明人: 陳粤 彭維峰 白光明 蔡亜星 劉洋 尹家聡 張軔
発明名称: 基于期結構的電磁推力器腔体

CN105947224A.pdf
中華人民共和国国家知識産権局
申請公布号: CN105947224A
申請日: 2016.06.20
申請公布日: 2016.09.21
申請人: 中国空間技術研究院
発明人: 彭維峰 陳粤 白光明
発明名称: 一種電磁推進系統及方法
801オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 21:30:44.77ID:yy+RdV30
日本だけだよ。無反動推進に特許認めないのは。
特許認められたら、いくらでも原理公開してやる。
まあ旧式の原理なら有償で教えてやるが?
802オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 21:41:55.97ID:CilWwDwP
原理不明なまま特許って申請できるの?
803オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 22:30:53.29ID:dSgmi2f1
>>798
無茶言うなw

お役所仕事だのレッテル貼りしてなんか言ったつもりになる奴って、中身がないからその手の発言するんだよ。

答えないんじゃなくて、答えらんないの、馬鹿だから。
804オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 23:53:05.81ID:Uuc6ZUmG
>>802
一応永久機関はダメだが
ボーイングもまだ実用化できてないパルス核融合で申請してたな
805オーバーテクナナシー
2016/12/28(水) 08:10:37.44ID:XrhU8Mny
中国の科学論文数や特許件数が激増してるカラクリが窺い知れるな

要は質より量

論文数は発表件数より引用件数が重要視されるようになって来たのもこのせい
806オーバーテクナナシー
2016/12/28(水) 13:54:56.45ID:U2TKHmxR
特許・実用新案の検索プラットフォームで永久機関を検索すると76件出てくるぞ。
しかも、ほとんどが雑ぱくな説明の科学根拠薄弱な特許だわ。
807オーバーテクナナシー
2016/12/28(水) 13:57:36.55ID:XvcVLWx0
>>804
まじか。パルス式って中性子線撒き散らすから飛行機には使って欲しくないな。核融合にするにしても熱核式にして欲しい。
808オーバーテクナナシー
2016/12/28(水) 14:40:44.15ID:7MElHE61
は?
809オーバーテクナナシー
2016/12/28(水) 15:20:07.55ID:ItB/miWQ
>>806
http://oukajinsugawa.hatenadiary.jp/entry/2015/05/11/063000

-------以下コピペ-------

永久機関って、特許の審査基準では、

第II部 第1章 産業上利用することができる発明

 というところで、

1.1 「発明」に該当しないものの類型

 として、

(3)自然法則に反するもの、熱力学第二法則などの
自然法則に反する手段(例:いわゆる「永久機関」)が
あるときは、請求項に係る発明は「発明」に該当しない。
(ちょっと抜粋編集しています)

 となっています。
810オーバーテクナナシー
2016/12/28(水) 16:15:23.80ID:ZY6SyvBL
>>799
>非減衰電磁動力伝達装置

重力子放射線射出装置みたいでカッコ良いな
811オーバーテクナナシー
2016/12/28(水) 17:11:23.41ID:h+eizRJI
>>807
>核融合にするにしても熱核式にして欲しい。

別のスレでも見た事ある人だな、多分。

熱核式って、どう言う意味で使ってる?

水爆の事を熱核兵器なんていう事もあるけど。
812オーバーテクナナシー
2016/12/28(水) 18:14:36.84ID:ItB/miWQ
あの、関係ない揚げ足とりは程ほどにしてくれ…w
813オーバーテクナナシー
2016/12/28(水) 18:33:16.30ID:eeO45B1I
特許のウンチク書いてる奴がそれを言うかな
814オーバーテクナナシー
2016/12/28(水) 21:30:38.03ID:ItB/miWQ
EMドライブとも関係してくるだろ
今のところ「自然法則に反している」と言えなくもない
815オーバーテクナナシー
2016/12/28(水) 21:50:31.45ID:XvcVLWx0
>>811
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%8E%A8%E9%80%B2
の定義に従ったつもり。
816オーバーテクナナシー
2016/12/28(水) 22:12:46.11ID:7MElHE61
アホやなあ
中性子の有無は方式じゃなく関わる核種次第やで
817オーバーテクナナシー
2016/12/28(水) 22:26:43.92ID:7mI+vhQ7
>>815
ありがとな

核分裂か核融合か知らんけど、反応熱をプロペラントが直接吸収してばら撒くんだよ。

中性子やら出来ちゃった放射性同位体やら、見事にダダ漏れと言うか、そいつらが推進剤の一部だぞ。

剥き出しの原子炉みたいなもんで、ちっとも安全じゃないぞ
818オーバーテクナナシー
2016/12/29(木) 02:12:09.39ID:sFRFpNrb
>>815
そのページ変だな
なんで原子力蒸気機関とバサード・ラムジェットが同列に並んでるんだ
登場作品も偏ってるしw
819科学者(投資家)
2016/12/31(土) 19:46:00.65ID:7VKVNeoG
UFOの推進原理である反重力装置(emdrive)は
円錐形の鏡の容器内で強力な光を反射させることによって放射圧で推進力を得るものである。

原理イメージ

EMDrive Simulation
http://www.bing.com/videos/search?q=emdrive%e3%80%80simulation&;&view=detail&mid=C125C5C1C3D8590BD270C125C5C1C3D8590BD270&FORM=VRDGAR

EMDrive Simulation
http://www.bing.com/videos/search?q=em%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96++simulation&;&view=detail&mid=41E2D7290A19E28C402441E2D7290A19E28C4024&FORM=VRDGAR


      (⌒─-⌒) 
     (( ´・ω・`))
     / つ¶つ¶
   / ̄ ̄ ̄ ̄\
   |) ○ ○ ○ (|
  ./″   ν.    \
/________\
 ̄ \_\__/_/


原理未解明の常識破りの推進装置「EMドライブ」が実際に動作することをNASAも確認していたと判明
http://gigazine.net/news/20161109-emdrive-nasa-test/
820オーバーテクナナシー
2016/12/31(土) 22:30:50.59ID:sRYxbskG
出願と審査の違いもわからないバカ
821オーバーテクナナシー
2017/01/04(水) 11:39:22.99ID:YUe4R3yj
永久機関で検索すると、特許・実用新案で76件ヒットする。
特許情報プラットフォーム

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage
822オーバーテクナナシー
2017/01/04(水) 12:30:26.66ID:Dzji5SDI
>>821
経過情報>番号照会で調べて見ると
"永久機関"は(全部見たわけじゃないけど)

出願細項目記事 査定種別(査定無し)
出願細項目記事 査定種別(査定無し) 最終処分(未審査請求によるみなし取下) 最終処分日(平28.3.1)

のような感じになってる

特許登録されてる普通の特許は↓のようになってる

出願細項目記事 査定種別(登録査定) 最終処分(登録) 最終処分日(平28.5.20)
823オーバーテクナナシー
2017/01/04(水) 14:53:54.18ID:YUe4R3yj
永久機関 実用新案登録
これで検索すると実用新案に永久機関と説明しているものが2件あり、うち1件が正規に登録されていました。
特許では登録されているのは無いようです。

【登録番号】実用新案登録第3082615号(U3082615)
【登録日】平成13年10月3日(2001.10.3)
824オーバーテクナナシー
2017/01/06(金) 19:15:09.57ID:TeIgI+7F
>>821
だから審査請求されてないし特許も与えられてないよバカ
出願と審査の違いもわからないバカ
825オーバーテクナナシー
2017/01/06(金) 19:21:21.55ID:TeIgI+7F
>>823
永久温熱源wwwwwwwwww
http://j.tokkyoj.com/data/F03G/3082615.shtml

そら科学的にデタラメだから特許取れるわけない
826オーバーテクナナシー
2017/01/06(金) 19:22:22.22ID:TeIgI+7F
>>823
永久温熱源があれば永久に動く機関としか言ってないからそもそも永久機関ではない
アホ装置のネーミングを永久機関としただけ
827オーバーテクナナシー
2017/01/06(金) 20:02:26.25ID:sPGfQcwh
しようもない話が流水あるとこに平和鳥置いときゃ壊れるまで
永遠に動き続けるけど永久機関じゃない。
828オーバーテクナナシー
2017/01/06(金) 21:32:04.46ID:NdfVZhHF
永久温熱源とかそんなもんあるならその時点でエネルギー問題解決してるだろwwwwwwwwww
そこから更に永久機関なんて作る必要ないだろwwwwww
829オーバーテクナナシー
2017/01/06(金) 22:54:23.61ID:hu8eLAKl
emドライブなどくだらん。俺の無反動推進装置は500gで推力30gだ。
消費電力も10wもない。
830オーバーテクナナシー
2017/01/07(土) 07:57:08.43ID:Ua5PlE/a
>>828
永久とは言えんが地熱はそれに近い
でも都市に近くないから送電の問題とか国立公園が多いので
景観とか、温泉業者の反対とか色々あんだよ
831オーバーテクナナシー
2017/01/07(土) 17:17:47.02ID:aPh3JWYP
第二種永久機関だろアホらしい
832オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 09:50:55.41ID:djwRtWpi
バカしか居ないな
833オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 10:02:46.48ID:BiHASySU
そう自分を卑下すんな
834オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 11:49:03.69ID:i7iEjpvj
>>832
こういう過疎板ってニュー速+とかで議論してもボコボコにされるから逃げ込んでるようなゴミだらけだから、ニュー速+とかで立つスレの方が遥かにレベル高いよ
バカな発言しても叩かれない場を探して住み着いてるようなカスしかいないから
835オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 12:02:03.20ID:/nSH4+UA
ニュー即だと反作用の法則をエネルギー保存則と混同してる奴が50%でEM菌ネタに持っていこうとする奴が20%という印象だったなw
836オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 12:13:45.43ID:i7iEjpvj
>>835
こういう過疎板ってその残りの30%すら居ないからヤバイんだよ
837オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 13:46:34.98ID:pEoYle//
空間を歪ませて生じた重力で推力を得ている
838オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 15:40:12.48ID:xWwfE8+h
>>836
>>833
839オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 16:00:02.69ID:i7iEjpvj
>>838
こんな板はバカにする以外に用はないよ
840オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 17:23:40.11ID:i7iEjpvj
>>830
バカって東京の地下にはマグマが無いとか思ってるのか
じゃあ何があるわけ?
841オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 17:55:15.33ID:VOCI3jGn
830が翌々日のレスにバカ呼ばわりするワケないんだが?
842オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 18:27:08.39ID:xWwfE8+h
>>839
この板を弁護する義理もないが…ニュー速系の板だといまだに惑星ニビルとかでも盛り上がってるじゃん
正直、何も知らないってのは羨ましく感じる時もあるw
843オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 18:33:35.18ID:EgPx618k
東京の地下にもマグマがあると思ってる時点でなんだかなあと思う。
もちろんない証明は無理だが、どこでも深く潜って行けばマグマがあるわけではない。
844オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 19:00:25.11ID:o5NPQeVN
>>842
ネタかマジかは知らないけど「俺(だけ)は知っている」って書く奴は他所の板の方が多い気がする
「知らないお前は馬鹿」って書く奴もな
845オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 21:43:54.37ID:gaC5HHe0
>>840
マグマとマントルを混同していないか?
846オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 22:13:32.21ID:ZnvN5FVr
emドライブはくだらない。俺の無反動推進動画は検索から除外
されたぞ。相当都合が悪い証拠だ。
847オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 22:40:15.20ID:06oPaYOR
それ"無反動"に反応して自動除外になったんだと思う
848オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 22:41:38.27ID:06oPaYOR
"無反動"って高度な武器関係のキーワードくさい
849オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 22:45:53.75ID:i7iEjpvj
>>843,845
本当のバカってのはこういうのを言うんだな
知能が備わってるとは思えない

渋谷・温泉施設爆発事故、設計者の有罪判決が確定へ
2016年5月27日07時04分
https://www.google.co.jp/amp/www.asahi.com/amp/articles/ASJ5V5S0WJ5VUTIL03J.html
 2007年に東京都渋谷区の温泉施設「シエスパ」で従業員3人が死亡したガス爆発事故で、設計を担当し、業務上過失致死傷罪に問われた大成建設社員、角田宜彦被告(58)について、禁錮3年執行猶予5年とした一、二審判決が確定する。最高裁第一小法廷(大谷直人裁判長)は25日付の決定で、被告の上告を棄却した。
850オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 22:48:16.95ID:mAh8AC6i
>>849
温泉とマグマ、なんの関係もないぞ?
851オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 22:49:41.76ID:mAh8AC6i
>>849
間違えた

この温泉とマグマ、なんの関係もないぞ。
852オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 22:53:00.87ID:06oPaYOR
両さんで、温泉に入っていて出て来るお湯がだんだんすごく熱くなってきたと思ったらマグマが出てきて逃げていた。
853オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 22:54:44.55ID:gaC5HHe0
>>849
あれは、関東平野の地下に広く分布する泥炭層で発生したメタンガスに引火したのではなかったか?
854オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 22:56:37.34ID:wvgR+eV/
>>849
深く掘りゃ沖積平野でも温泉くらい出る。
地熱=マグマじゃないぞよ(笑)
855オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 23:05:20.65ID:LYCbsoVl
こういう図を見つけた

宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚

地中に沈み混むマントルが二段階で脱水を起こし、それが二列のマグマだまりを作り二列の山脈を形成する
…らしい

http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/kazan-03.htm

つまりマグマはどこでも掘れば出てくるわけじゃない
しかしなんのスレだw
856オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 23:08:04.73ID:pEoYle//
>>849
自己紹介乙です
関東には広くガス田が分布しているのですよ
857オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 23:11:45.68ID:gaC5HHe0
>>849
https://www.gsj.jp/hazards/geologic-hazard/gas.html
858オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 23:13:08.88ID:Yyhcd3FC
ID:i7iEjpvj
スレ民を馬鹿にしに来たら自分の馬鹿を晒してしまったでござるの巻
859オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 23:24:44.28ID:pn9399AG
>ID:i7iEjpvj

の人気に嫉妬w
860オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 23:58:57.62ID:i7iEjpvj
>>850-851,854
本当のバカってどこまでも恥を晒すものなんだな
861オーバーテクナナシー
2017/01/09(月) 23:59:29.76ID:i7iEjpvj
>>856
ガス田と温泉があるんだよ、バカ無知
862オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:00:07.45ID:zk5le4/T
>>857
つまり、知能が低すぎて温泉の意味がわかってなかったわけだ
863オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:01:28.66ID:zk5le4/T
>>853
ガスなんか何の関係もねーよバカが
天然温泉ってほうを読めなかったのは哀れなもんだね
864オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:01:56.19ID:zk5le4/T
>>851
バカすぎる

851 オーバーテクナナシー[sage] 2017/01/09(月) 22:49:41.76 ID:mAh8AC6i
>>849
間違えた

この温泉とマグマ、なんの関係もないぞ。
865オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:12:23.43ID:gTLAyYUE
>>863

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E6%B3%89

>熱源で分類すると、火山の地下のマグマを熱源とする火山性温泉と、火山とは無関係の非火山性温泉に分けられる。

温泉は必ずマグマだと思ってた?
かわいい勘違いだなwww
866オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:17:10.79ID:8fimskyV
>>864
お、お前w

必死過ぎるだろw
ひー、ポンポン痛いw

助けてw
867オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:18:24.80ID:zk5le4/T
>>865
知能が低すぎて火山とマグマの区別すらついてないらしいwwwwwwwwwwwwwwwwwww
868オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:18:44.01ID:zk5le4/T
>>866
>>851
バカすぎる

851 オーバーテクナナシー[sage] 2017/01/09(月) 22:49:41.76 ID:mAh8AC6i
>>849
間違えた

この温泉とマグマ、なんの関係もないぞ。
869オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:18:51.48ID:8fimskyV
やはり書かねばなるまい

ID:zk5le4/T の人気に嫉妬w
870オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:19:21.32ID:zk5le4/T
>>865
つまり
「火山の地下マグマ」と「マグマ」の区別すらついてないらしいwwwwwwwwwwwwwwwwwww

火山では無いところにはマグマが無いと思い込んでるのかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
871オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:19:43.59ID:zk5le4/T
>>869
火山の地下マグマ以外にマグマがないと思っちゃってるアホそのものwwwwwwwwwwwwwwwwwww
872オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:21:28.60ID:zk5le4/T
>>865
つまり頭が悪すぎて非火山性は非マグマだと思っちゃってるわけかwwwwwwwwwwwwwwwwwww

バカの思考回路ほど笑えるネタはねえわwwwwwwwwwwwwwwwwwww
873オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:23:11.47ID:8fimskyV
>>867

おまえ、面白すぎw

ひー、もうやめてw


><知能が低すぎて火山とマグマの区別すらついてないらしい
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
874オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:24:47.58ID:zk5le4/T
バカってマグマが火山のあるところにしか無いと思い込んでるななwwwwwwwwwwwwwwwwwww
875オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:25:02.32ID:zk5le4/T
>>873
バカってマグマが火山のあるところにしか無いと思い込んでるななwwwwwwwwwwwwwwwwwww
876オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:25:18.58ID:zk5le4/T
バカ「火山=マグマ!」

wwwwwwwwwwwwwwwwwww
877オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:25:45.83ID:zk5le4/T
つまり、マグマが吹き出さない場合にはバカのルールではマグマと呼べなくなるらしいwwwwwwwwwwwwwwwwwww
878オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:26:47.56ID:zk5le4/T
こういうレベルのバカだから永久期間とか言い出すんだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
879オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:30:07.00ID:gTLAyYUE
>>871
発狂しおったw

お前は「東京の地下にもマグマがある!何故ならば温泉が出るからだ(ドヤッ」と言った
そこで「非火山性温泉はマグマには関係ない。ゆえに温泉の有無はマグマの存在を証明しない」と指摘してやったわけだw

じゃあ何が非火山温泉の熱源か?といえば、どこでも地面を掘れば温度はどんどん上がっていくんだよ「地温勾配」と言う
地球のコアからの熱でな

だからマグマは関係ないw
何度も言わすなw
880オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:34:44.23ID:zk5le4/T
>>879
指摘してやったからバカ確定なんだろバカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwww
非火山性は非マグマ性じゃねーよバカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカが勝手に火山=マグマ!火山無いところにマグマ無し!と妄想してた事がバレバレになって大笑いになっただけwwwwwwwwwwwwwwwwwww

こんなレベルのバカだからエネルギーも運動量も区別すらつかないわけだ
881オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:35:41.78ID:zk5le4/T
>>879
つまり、あまりにも知能が低すぎて地温勾配がマグマによっている事すらも知らなかったわけだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

全てのマグマはモホロビッチ不連続面に溜まってるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マントルより上層になwwwwwwwwwwwwwwwwwww
882オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:36:18.63ID:zk5le4/T
知能が低いやつがググって知ったかぶりすると光速でバカがバレるのなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
883オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:45:49.10ID:gTLAyYUE
>全てのマグマはモホロビッチ不連続面に溜まってるんだよ

ああー…
とうとう新説提唱しちゃったw
884オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:47:22.65ID:SkDIM4B+
コイツは殿堂入りか(笑)
885オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:47:53.51ID:zk5le4/T
>>883
モホロビッチ不連続面すら知らずにマグマ語ろうとしてたのかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
というか、バカの知能ではググって知ったかぶりしようと思ってもどうしてモホロビッチ不連続面が存在するのか理解出来なかったから読み飛ばしたんだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwww

だからバカがググって知ったかぶりしようとすると光速でバカがバレるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
886オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:48:16.38ID:8fimskyV
>>881
>全てのマグマはモホロビッチ不連続面に溜まってるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwww

と、東京の下のモホ面から上がってくる温泉があるとですか、大発見ですたい

面白すぎる

ぎゃははは、ひー、もー助けてお腹痛いw
887オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:49:35.18ID:zk5le4/T
>>886
上がってくる温泉?
誰がそんな事言ってんだよバカがwwwwwwwwwwwwwwwwwww


地温勾配がそもそもマグマによる熱だと言ってんだろバカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マグマはモホロビッチ不連続面に溜まってるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
モホロビッチ不連続面はマントルより上

はい、死んだwwwwwwwwwwwwwwwwwww

新年早々超おもしれエネルギーwwwwwwwwwwwwwwwwwww
888オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:50:14.70ID:zk5le4/T
火山=マグマとか最高ですわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

このレベルのバカだから永久機関とかEMドライブとか言い出すんだよなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
889オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:51:32.37ID:zk5le4/T
火山のあるところには必ずマグマがあるってのを
マグマがあるところには必ず火山があると勘違いしてんのなwwwwwwwwwwwwwwwwwww

これ、典型的な必要性と十分性の区別がついてないバカ丸出しガイジ
890オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:53:22.29ID:8fimskyV
かわいそうな子だねぇ
不憫

でも、面白い!
たのしーから、も少し自説を開陳してw

笑えるわー
891オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:55:05.22ID:gTLAyYUE
お前は今後「どこでもマグマ」と名乗りなさい
それぐらいインパクトあったw


>こんな板はバカにする以外に用はないよ

とかいっておいてこの体たらくw
あーあ…www
892オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:59:00.79ID:zk5le4/T
>>891
火山のあるところには必ずマグマがあるってのを
マグマがあるところには必ず火山があると勘違いしてんのなwwwwwwwwwwwwwwwwwww

これ、典型的な必要性と十分性の区別がついてないバカ丸出しガイジ

こういうバカだから永久機関とかEMドライブとか言い出すんだよなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
893オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 00:59:29.82ID:zk5le4/T
>>890
必要性と十分性の意味すらわからなかったんだろ?
哀れな低知能wwwwwwwwwwwwwwwwwww
894オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 01:01:10.45ID:zk5le4/T
上昇してきたマグマがモホロビッチ不連続面で止まって溜まるって事すらも知らなかったんだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そもそもなぜ止まるのかもわかってないんだろバカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwww
895オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 01:02:32.68ID:zk5le4/T
>>830
このバカはしかも地熱=火山だと思い込んでるしww
バカを見ると最高に笑えるwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これはやめられんよw

830 オーバーテクナナシー[sage] 2017/01/07(土) 07:57:08.43 ID:Ua5PlE/a
>>828
永久とは言えんが地熱はそれに近い
でも都市に近くないから送電の問題とか国立公園が多いので
景観とか、温泉業者の反対とか色々あんだよ
896オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 01:03:16.04ID:zk5le4/T
なになに?
火山が無いところには地熱が無い?
それなのに温泉が出る?

バカ丸出しだろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
897オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 01:03:52.97ID:MgjY33Cr
>>894
>上昇してきたマグマがモホロビッチ不連続面で止まって溜まるって事すらも知らなかったんだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwww

きゃー、また新説登場しちゃったわ
留まるんだってさ

おもしろすぎでふ
898オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 01:05:38.40ID:zk5le4/T
>>897
留まるしかも溜まるんだよバカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

溜めきれなかった一部のマグマだけがさらに上昇するって事すらも知らなかった癖にマグマとか口にしてんのかこのバカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwww

そんなんだから永久機関とかEMドライブとか
「ここにはバカが集まってますよ」という看板が立ってても何とも感じないんだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
899オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 01:05:43.55ID:MgjY33Cr
>>896
>火山が無いところには地熱が無い?
>それなのに温泉が出る?


ついにだれも言ってないことに反論し始めたわw
イイ感じに幻覚見え始めてるみたいよw
900オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 01:06:47.92ID:zk5le4/T
>>899
元々が永久熱源の話なのに
バカが火山のないところには永久熱源が無いとか言い出したんだろ?
地熱の意味すらわかってなかったんだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
901オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 01:07:46.83ID:zk5le4/T
>>899
つまり火山が無い温泉は何があっためてるわけ?
地温勾配の神様?wwwwwwwwwwwwwwwwwww

マグマだよバカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwww
モホロビッチ不連続面に溜まってるんだよマグマがなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マントルはマグマの下wwwwwwwwwwwwwwwwwww
902オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 01:09:17.30ID:zk5le4/T
これアレや
マグマとマグマ溜まりと火山の区別すらついてないレベルw
903オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 01:12:14.26ID:MgjY33Cr
>>840
>バカって東京の地下にはマグマが無いとか思ってるのか
>じゃあ何があるわけ?

ねーねー、東京の地下のどの辺にマグマがあるのかなぁw

ぷぷぷw

おしえてよー、あるんでしょー?

プークスクス
904オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 01:20:39.20ID:zk5le4/T
>>903
モホロビッチ不連続面に均等にな
バカだから知らなかったのかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
905オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 01:23:56.98ID:MgjY33Cr
>>904
知らなかったよー、東京の温泉はモホ面に溜まってるマグマから温泉が上がってくるなんてw

たのしー、おまえおもしろすぎるよー
906オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 01:25:00.17ID:zk5le4/T
>>905
マグマから上がってくるなんてお前しか言ってねーよバカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwww
907オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 01:25:30.98ID:zk5le4/T
>>905
マグマが地温勾配を作っていると言われても記憶する知能すら無いんだもんwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これ最高のオモチャですわwwwwwwwwwwwwwwwwwww
908オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 01:26:52.74ID:zk5le4/T
>>905
最高のお笑いだよお前wwwwwwwwwwwwwwwwwww
存在そのものがお笑いwwwwwwwwwwwwwwwwwww

宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚
909オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 01:34:53.73ID:MgjY33Cr
>>908
あれあれ〜?

どこでもマグマ大先生は、東京の地下にマグマがあるのって言ってるんでしょ〜?

なんで、イエローストーンなのかなぁ?
他所の場所なんか引用するのかなぁ〜?

東京の地下のここにあるって示せば良いんだよ〜

そしたら、ここで大先生をボケナス扱いしてる、大先生以外の全ての人を見返すことができるよ〜

さぁ、頑張って探してみようねぇ。

それからねぇ、人の会話には文脈ってものがあってねぇ、東京の地下にマグマがあるんだ、証拠は渋谷の温泉だって書いたのは、どこでもマグマ大先生なんだよ〜

そういう風に、自分の書いたことの意味がわからないから、みんなから馬鹿だって言われちゃんうんだよ〜

がんばれー
910オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 01:49:01.01ID:tlxID5j1
Wikipedia読んだんだけどID:zk5le4/Tの言ってること正しいと思う……。
911オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 02:04:15.88ID:MgjY33Cr
>>910
なら、東京の地下にマグマどこにあるんだろうねぇ?
どの辺りが正しいと思ったのかな?
912オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 02:31:56.77ID:tlxID5j1
>>911
ああ、東京の地下の話なの。ごめんあんまり遡ってなかった
913オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 05:51:22.50ID:5IAcv2/O
もはやEMドライブとは全く関係無いな。
どっか余所行けよ。

■永久機関・フリーエネルギー装置専門 part1■
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1399691100/
914オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 06:08:40.02ID:beNeLhsd
ID:zk5le4/T
「モホロビッチ」連呼してるが「モホロビチッチ」な
必死で調べて書いてるがぶち壊しだぞ(笑)
915オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 07:34:05.82ID:zk5le4/T
>>909
どんな場所にもマグマがあるんだよバカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwww
916オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 07:36:04.97ID:zk5le4/T
>>911
全て
つまりお前がバカ
917オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 07:46:56.97ID:zk5le4/T
>>897
溜まるって漢字すら読めなかったのかこのガイジ
918オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 09:38:33.19ID:8fimskyV
>>917
そーなんだ〜

で、たまってるマグマは東京の地下のどこにあるのかな〜

わざわざイエローストーンの例まで関係ないのに探してくれるんだから、東京のものなんて、すぐ出てくるよね〜

楽しみだな〜

ワクワク
919オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 10:03:24.96ID:keasXDIO
EMがなんか進展あったのかと思いきやこれかよ
920オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 11:05:03.39ID:8fimskyV
>>917
じぁあ、少しおまけしてあげるよ〜

ワザワザ引用したユタ大学の図のさ、どこにモホ面に沿って、ずーっとマグマがあるのかなぁ〜

宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>38本 ->画像>41枚

これ、提示してくれたの、大先生なんだからさぁ、ここから読み取って説明してよねぇ〜

この図をワザワザ出してくれてるんだから、同じ理屈で東京の下一面にマグマがあるって示せるんだよね、きっと

たのしみ〜
921オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 13:26:54.20ID:5ZZg/kVW
意地を張り倒すしかない可哀想な奴だ。
そっとしといてやれよ。
922オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 13:44:47.05ID:+A+iUDRC
過疎板と思って煽りに来る
  ↓
無教養がバレて大恥
  ↓
全力で検索して的外れな情報
  ↓
さらにツッコミ
  ↓
激昂逆上

後3段階あたりが繰り返されているが、過疎板ゆえこのやり取り
ずーっと残るのよね

初め気づいたあたりで撤収しておけば醜態残さずに済んだものを
923オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 15:39:21.93ID:keasXDIO
>>914
自分もそれが気になったw
記憶違いだったかな?って思いながらやり取り見てたけど
ググってスッキリした
924オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 17:14:22.89ID:/tT/NXAO
アンモナイト
925オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 18:11:30.02ID:4B3OemnK
>>918
出てくるわけ無いだろキチガイwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんな理由すらもわからないのかwwwwwwwwwwwwwwwwwww

バカすぎて地下がすぐ見えるとか思っちゃったの?
926オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 18:12:44.19ID:4B3OemnK
>>920
つまり知能が0だからどこでも好きに可視化出来るとか思っちゃったの?
そんなんだから永久機関となEMドライブとかバカ丸出しなんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
927オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 18:16:20.13ID:ieiOJTxi
※本人はバレてないと思っています
928オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 18:34:10.20ID:4B3OemnK
>>830
このバカはしかも地熱=火山だと思い込んでるしww
バカを見ると最高に笑えるwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これはやめられんよw

830 オーバーテクナナシー[sage] 2017/01/07(土) 07:57:08.43 ID:Ua5PlE/a
>>828
永久とは言えんが地熱はそれに近い
でも都市に近くないから送電の問題とか国立公園が多いので
景観とか、温泉業者の反対とか色々あんだよ
929オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 18:34:26.55ID:4B3OemnK
火山のあるところには必ずマグマがあるってのを
マグマがあるところには必ず火山があると勘違いしてんのなwwwwwwwwwwwwwwwwwww

これ、典型的な必要性と十分性の区別がついてないバカ丸出しガイジ
930オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 18:38:20.59ID:FrALBJUo
>>929
必死に話をそらしてるが
「地熱勾配がマグマの熱源による」っていうお前の作った珍説がポイントだからなw
931オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 18:42:26.96ID:4B3OemnK
>>930
マグマと火山の違いすら知らなかったんだもんなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
火山が無いところにはマグマが無いとか明言しちゃってるしこいつwwwwwwwwwwwwwwwwwww
932オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 18:43:07.06ID:4B3OemnK
>>930
火山のあるところには必ずマグマがあるってのを
マグマがあるところには必ず火山があると勘違いしてんのなwwwwwwwwwwwwwwwwwww

これ、典型的な必要性と十分性の区別がついてないバカ丸出しガイジ

地温勾配にマグマが関係ないとかバカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwww
933オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 18:58:26.11ID:4B3OemnK
>>930
火山のあるところには必ずマグマがあるってのを
マグマがあるところには必ず火山があると勘違いしてんのなwwwwwwwwwwwwwwwwwww

これ、典型的な必要性と十分性の区別がついてないバカ丸出しガイジ

地温勾配にマグマが関係ないとかバカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwww
934オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 19:08:40.53ID:FrALBJUo
もう(早くスレ落ちろ早くスレ落ちろ)しか考えてないだろw

ニュー速カスの限界を露呈しちゃってるよw
935オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 19:32:55.43ID:4B3OemnK
>>930
火山のあるところには必ずマグマがあるってのを
マグマがあるところには必ず火山があると勘違いしてんのなwwwwwwwwwwwwwwwwwww

これ、典型的な必要性と十分性の区別がついてないバカ丸出しガイジ

地温勾配にマグマが関係ないとかバカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwww
936オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 19:53:09.24ID:ZjOS7Ppr
スレ流して落とそうとか思ってんじゃないかな?
でも過疎板だからずーっと落ちずに晒しものになるんだよね。
あと、次スレ立たないとも限らない。
937オーバーテクナナシー
2017/01/10(火) 19:55:48.91
>>930
火山のあるところには必ずマグマがあるってのを
マグマがあるところには必ず火山があると勘違いしてんのなwwwwwwwwwwwwwwwwwww

これ、典型的な必要性と十分性の区別がついてないバカ丸出しガイジ

地温勾配にマグマが関係ないとかバカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwww
938オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 06:56:05.41ID:qkdp1ZFF
あれあれ〜?
大先生ダメじゃん

早く図のどこにマグマがあるのかユタ大学の資料から説明するか、東京の下にマグマがある資料を持って来てよ〜
939オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 09:35:47.33
>>938
日本語読めない最高のバカだなお前wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
940オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 09:52:41.75ID:/0dSIYSN
とうとう金出してID消してきたか
往生際悪過ぎ
941オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 09:53:33.69ID:2PLU/qCd
まだやってるのか
ゲス野郎ども
よそでやれよ
942オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 12:47:29.74ID:yyVhAj81
絶滅危惧種と思ったがまだまだ大丈夫だな
943オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 16:29:02.36ID:qkdp1ZFF
>>939
泣き言か、キャンキャン吠えるしか能がない愚劣な奴だな

>「地熱勾配がマグマの熱源による」っていうお前の作った珍説がポイントだからなw

ほれほれ、少なくとも東京の地下に地熱勾配の熱源になりえるようなマグマが、モホ面に沿って存在してるんだよね?

説明してみw
944オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 22:13:49.19
>>943
声に出して1000回読めよバカニートwwwwwwwwwwwwwwwwwww

925 オーバーテクナナシー[] 2017/01/10(火) 18:11:30.02 ID:4B3OemnK
>>918
出てくるわけ無いだろキチガイwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんな理由すらもわからないのかwwwwwwwwwwwwwwwwwww

バカすぎて地下がすぐ見えるとか思っちゃったの?
945オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 22:14:34.04
>>943
もちろん存在してるよ
比重からしてモホ面に一定程度までとどまるからな
946オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 22:15:12.90
>>943
つまり、あまりにも知能が低すぎて
熱伝導の仕組みすら理解出来なかったわけだwwwwwwwwwwwwwwwwwww
947オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 23:52:04.45ID:PkdLygvr
>「地熱勾配がマグマの熱源による」っていうお前の作った珍説がポイントだからなw

>つまり、あまりにも知能が低すぎて
>熱伝導の仕組みすら理解出来なかったわけだ

で、どこに説明があるんだw

たのむよ、だいせんせー

さっさと地熱勾配の熱源がマグマにあるって説明しておくれよw

キャンキャン情けない泣き言ばっかりのゴミ撒き散らす芸しか持ってないのはわかったからさぁ、はやく人の言葉を喋ってよねw

でも、なんでこいつこんなに馬鹿な反応し続けられるんだろ?
948オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 23:55:08.79ID:PkdLygvr
>>944
じゃ、なんで引用したんだ?
その理由を説明してみ?

馬鹿だから、というのが俺の結論

いっつもこいつなんの説明もできない
949オーバーテクナナシー
2017/01/12(木) 00:09:09.07ID:2M0xGJmQ
間違いを認めると死んじゃう病に罹ってるからだと思う

間違いを指摘されて逆上してるにしても壊れ方にカケラも知性ないでしょ?
元々相当な馬鹿なのは疑いようがないけど酷すぎる
950オーバーテクナナシー
2017/01/12(木) 06:35:11.78
>>948
可視化すればどこでもモホ面にマグマが留まってる証拠だろバカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwww
東京の地下は可視化されてないから図があるわけないだろバカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これが想像図か何かだとでも思っちゃったの?ん?
951オーバーテクナナシー
2017/01/12(木) 06:36:24.35
>>949
自己紹介してんのか?永久機関とかEMドライブとか言ってる間違いを認めると死んじゃうバカですと額に書いて歩いてる大バカたちが?
952オーバーテクナナシー
2017/01/12(木) 07:15:26.48ID:ENXfRIDN
>>950

>東京の地下は可視化されてないから図があるわけないだろバカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwww
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
953オーバーテクナナシー
2017/01/12(木) 07:48:06.15
>>952
>>948
可視化すればどこでもモホ面にマグマが留まってる証拠だろバカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwww
東京の地下は可視化されてないから図があるわけないだろバカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これが想像図か何かだとでも思っちゃったの?ん?

あ、知能低くて可視化の意味がわからなかったのかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
954オーバーテクナナシー
2017/01/12(木) 12:52:49.51ID:j1UFRbLQ
なんで可視化にこだわってるか解せんが、とっととソース出しゃいいんじゃね?
955オーバーテクナナシー
2017/01/12(木) 20:59:51.24ID:oC2GZZEF
もうこのスレも終わりか
とりあえずEMDRIVE関係で最近進展した物
その一 1701B EMドライブを作った人がそれを宇宙関係の企業に渡した(ソースは本人だから怪しい)
その二 Paul KocylaのEMDRIVE V5が完成 打ち上げの書類作成開始
その三 KISS ThrusterというEMドライブの台座の部分を半球にした物をシュミレーション中
956オーバーテクナナシー
2017/01/12(木) 22:36:05.24ID:auFna3RY
趣味糧食?シミュレーションだろ
957オーバーテクナナシー
2017/01/12(木) 22:54:49.06ID:2M0xGJmQ
エライ基地外がいるな
まあ、こういう馬鹿だと生きるの辛そう
958オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 01:02:50.70
>>954
可視化の意味もわからんのか?
アホすぎだろwwwwwwwwwwwwwwwwwww

お絵描きしてると思っちゃったの?
959オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 01:04:28.58
>>957
EMドライブとか永久機関とか言ってるキチガイがか?
間違いなくこのレベルのバカはエネルギーや運動量の計算問題すら解けない
960オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 01:38:43.79ID:zPtehGep
目糞、鼻糞
961オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 04:48:02.83ID:zWUrfl6t
>>958
可視化にかこつけてごまかしたいのがバレバレだぞ(笑)
962オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 07:32:56.32
>>961
可視化の意味をバカが必死にググってもわからなかったのかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカって哀れ
963オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 08:51:16.56ID:9fnFXeGF
EMドライブのスレでEMドライブをキチガイ呼ばわりってバカですか

信じてる人間なんかほとんどいないと思うが、暗黙の了解なワケで
あーだこーだ考察するのがいいんじゃないか

そんな打たれ弱いんなら2ちゃんなんかしない方が無難
964オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 08:54:14.20ID:NTnGM4Bd
専門板よりニュー速のほうがレベル高いとか思っちゃう底なしのバカに何を期待するのかね
965オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 12:34:30.53ID:6BgAoE4S
>>964
誰も何にも期待なんかしてないだろw
あまりの馬鹿さ加減を笑ってるだけで
966オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 12:34:47.58
>>963
知能低くて物理や数学を理解出来ないからEMドライブとか永久機関とかのオカルトを信じる
967オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 12:35:29.95
>>964
何が専門なの?
バカ専門?

何の資格もないゴミの集まりが一番ヤバいだろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
968オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 12:44:03.89ID:NTnGM4Bd
お前の専門スレ立ててやろうかw
969 【菖蒲】
2017/01/13(金) 12:53:01.84ID:UwUKwWkE
どんな場所でも掘って行けばマグマがあると思ってる方がヤバイわ

地殻が液体の上に浮かんでるってことだからな
970オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 18:27:28.72
>>968
物理や数学がわからなかったバカ専門板だろ?ここ
971オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 18:28:55.58
>>969
つまり知能が低すぎてマントルが対流してる事すらも知らなかったの?
さらにマントルと地殻の相転移点であるモホ面で密度が急激に変わるからモホ面にマグマが滞留してる事すら知らなかったの?

そんなんだから永久機関とかEMドライブとかバカ丸出しなんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
972オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 19:26:34.73ID:6BgAoE4S
懸命にググった結果がこれなんだろなぁ
馬鹿ってかわいそう
マグマw
973オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 20:22:22.61
>>972
知能低いから相転移とかわからなかったのかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
哀れなもんだねwwwwwwwwwwwwwwwwwww
974オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 21:34:56.20ID:mixSdVjy
マントルは固体なんだけどな。それが対流してるのはスケールが
大規模だから流体みたく振る舞うってだけで。
975オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 21:36:43.86
>>974
固体だから流動しないと思ってるのがバカすぎて草wwwwwwwwwwwwwwwwwww
976オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 21:42:19.07ID:mixSdVjy
書いてない事を読み取っちゃうのか(笑)
誰が流動しないって書いた?
977オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 22:04:53.53
>>976
マントルが固体だから対流しないとか思ってたってこと?
こんな当たり前の常識をわざわざ言い出すとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

これあれや、水の三重点とかも全く理解してないガイジwwwwwwwwwwwwwwwwwww
978オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 22:21:37.07ID:mixSdVjy
対流しないとかまた書いてもいない事を捏造するし
979オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 22:28:39.93
>>978
マントルが固体だって知らなかったの?
もしかして知能が低すぎて固体って「硬い」という意味だと思ってたってこと?

>>969
つまり知能が低すぎてマントルが対流してる事すらも知らなかったの?
さらにマントルと地殻の相転移点であるモホ面で密度が急激に変わるからモホ面にマグマが滞留してる事すら知らなかったの?

そんなんだから永久機関とかEMドライブとかバカ丸出しなんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
980オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 22:29:16.60
このレベルの知能だと金属水素とか言ったら死んじゃうんじゃねwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
981オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 23:55:22.58ID:P2QLvP3f
ひらけい君みたいな人が頑張ってるな
982オーバーテクナナシー
2017/01/13(金) 23:55:50.89
このレベルの知能だと金属水素とか言ったら死んじゃうんじゃねwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
983オーバーテクナナシー
2017/01/14(土) 00:00:05.06ID:5Peg1KK8
ID隠して煽ってるのがいかにもだな
984オーバーテクナナシー
2017/01/14(土) 00:06:43.68
>>968
物理や数学がわからなかったバカ専門板だろ?ここ
知能低くて物理や数学を理解出来ないからEMドライブとか永久機関とかのオカルトを信じる
985オーバーテクナナシー
2017/01/14(土) 00:07:01.34
>>957
EMドライブとか永久機関とか言ってるキチガイがか?
間違いなくこのレベルのバカはエネルギーや運動量の計算問題すら解けない
986オーバーテクナナシー
2017/01/14(土) 08:28:04.46ID:Y8K9K/o5
金払って2ちゃんやってる人生の負け犬www
987オーバーテクナナシー
2017/01/14(土) 08:31:58.12
EMドライブとか永久機関とか言ってるキチガイ
間違いなくこのレベルのバカはエネルギーや運動量の計算問題すら解けない
988オーバーテクナナシー
2017/01/14(土) 08:39:36.67ID:8B2cU/Q6
ニュー速クズ課金までしてるのかw
さすがクズだなw
989オーバーテクナナシー
2017/01/14(土) 08:57:51.36
EMドライブとか永久機関とか言ってるキチガイ
間違いなくこのレベルのバカはエネルギーや運動量の計算問題すら解けない
990オーバーテクナナシー
2017/01/14(土) 09:04:58.60ID:VIzQ9Txu
馬鹿って生きるの大変だな
こんな事に金使うって事がありなんだと思っちゃうんだもんな
991オーバーテクナナシー
2017/01/14(土) 09:24:42.39ID:58oFxRAf
ココはIDなし君がググって初めて知ったが板住民にはおなじみの
知識を披露するスレです
992オーバーテクナナシー
2017/01/14(土) 11:07:41.40
>>990
>>968
物理や数学がわからなかったバカ専門板だろ?ここ
知能低くて物理や数学を理解出来ないからEMドライブとか永久機関とかのオカルトを信じる
993オーバーテクナナシー
2017/01/15(日) 15:43:07.72ID:zMgSNwSM
ここは未来を語る板だよ
今が語りたかったらそう言う板に行けばいい

あぁ、そっちには行けないからここで夢語ってる奴を煽って気を紛らわせてるんだったな
無理言った、ごめんね
994オーバーテクナナシー
2017/01/15(日) 15:52:22.15
>>993
>>990
>>968
物理や数学がわからなかったバカ専門板だろ?ここ
知能低くて物理や数学を理解出来ないからEMドライブとか永久機関とかのオカルトを信じる
995オーバーテクナナシー
2017/01/15(日) 15:52:56.18
>>993
未来?
物理や数学もわからなかった悲惨な知能しかないバカには
悲惨な未来しかないよ
現実の未来を見ろよナマポ
996オーバーテクナナシー
2017/01/15(日) 16:46:46.01ID:MWDx8AKx
オカルトならNASAはマンパワー割かんだろ
なんかこの板に強烈なコンプあるんじゃないかな
997オーバーテクナナシー
2017/01/15(日) 17:01:05.09
>>996
マンパワーとして役に立たないゴミが予算獲得するためにアホな発表してるだけだよバカニート
998オーバーテクナナシー
2017/01/15(日) 17:15:47.65ID:Ibj+ur9E
今日は日曜なんだが、ほんまもんのニートは曜日感覚ないんだなw
999オーバーテクナナシー
2017/01/15(日) 17:54:35.42
>>998
知能低すぎて無職なんだろバカニートwwwwwwwwwwwwwwww
1000オーバーテクナナシー
2017/01/15(日) 17:54:56.30
>>998
>>993
未来?
物理や数学もわからなかった悲惨な知能しかないバカには
悲惨な未来しかないよ
現実の未来を見ろよナマポ
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 428日 22時間 43分 12秒
10021002
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250211192519ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1447409504/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>38本 ->画像>41枚 」を見た人も見ています:
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功(2) [転載禁止] [無断転載禁止]&#169;2ch.net (550)
通信エラー多発でも、完全なデータ転送に成功 宇宙での光通信に向け、ソニーとJAXAが実証 [ひよこ★]
【これ、本番ですか?】 日本人初の宇宙飛行士・秋山豊寛さん、前澤友作氏の宇宙旅行に「格差社会の象徴」も「帰還後に経験生かして」 [朝一から閉店までφ★]
「宇宙強国」目指す韓国が試験用ロケット発射に成功と発表
【国際】イラン、新型中距離ミサイルの発射実験に「成功」 米国の警告を無視
【観測技術】「補償光学」技術を用いてハッブル宇宙望遠鏡並みに鮮明な海王星画像を地上から撮影することに成功
【科学】錠剤サイズの「飲む体温計」、動物実験に成功 レモンと同じ原理で胃酸発電
韓国のBTS(防弾少年団)の英ウェンブリースタジアム公演が大成功・・名実共世界的スーパースターに
【ものづくり】中国の国産大型旅客機「C919」、初飛行に成功★4
堀江貴文、前澤友作の宇宙旅行に「エベレストとか富士山登るようなもんでしょ、、金さえ払えば誰でも行けるし、時間拘束される」★2 [Anonymous★]
中国、極超音速飛翔体から発射された極超音速滑空体から更に極超音速飛翔体を発射する実験に成功。物理学の限界へ
【中国】宇宙実験室「天宮1号」、地球落下へ 制御不能で数カ月以内に[10/13]
【中国】新型ロケットの打ち上げ実験失敗 半月足らずで2回連続 宇宙開発に影響も[7/03]
【宝塚】宙組 宝塚大劇場公演 千秋楽『アナスタシア』ライブ配信・実況 Part.1
コナンの映画で子供達で旅行に行ってたり、ドラえもんの映画で夏休みに空地に集まるシーンって
華やかな世界に憧れてアイドルになっても現実は厳しい練習とキモヲタへの性的サービス(握手)の毎日
『スター・ウォーズ』が現実に…中国、レーザー銃の試作品開発に成功
【サッカー】<ACL>浦和レッズGK西川周作、大逆転懸けたACL川崎戦に強気姿勢!「成功体験がある…」「最終ラインの強度向上に手応え」
【映画】再上映に衝撃と動揺…「ダンサー・イン・ザ・ダーク」4Kリマスター版ポスター完成 200人限定の先行上映決定 [muffin★]
宇宙は最終的に一つのブラックホールになる
一緒にゲームしてアニメみてドライブして筋トレして旅行して写真とって競馬してくれるような美人な彼女が欲しい人生だった
【宇宙開発】NASAの火星探査機「Insight」、着陸成功で最初の写真を送信[11/26]
【農業】「宇宙から農業支えたい」人工衛星で稲を撮影しコメのおいしさ推定…福井県が実証実験へ [すらいむ★]
【仙台】タクシーにはねられ…交差点横断の女性(89)死亡 ドライブレコーダーの映像 歩行者側 信号は赤
元NGT48・高橋七実が先輩アイドルからの“いじめ”を告発!「尊厳が深く傷つけられた」脱退にまで追い込まれた陰湿行動… [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
欧米主要メディア「日本はコロナ大流行回避」「理由は不明だが比較的成功した」 ネット「なんでお前らが上から目線なんだよw [Felis silvestris catus★]
【野球】日本球界もピッチクロック早期導入を! MLBで試合時間短縮に絶大な効果実証 [鉄チーズ烏★]
【テレビ】高橋克実、04年の髪型劇的変化 戸田恵子から「芝居固める前に髪型固めろ!」 [爆笑ゴリラ★]
【東京海洋大学】三井E&S造船等と大型カーフェリーによる実岸壁での自動離着桟に成功 世界初 [少考さん★]
【国際】イラク政府のファルージャ奪還「成功」で新たな火種 シーア派民兵の「民衆動員部隊」が虐殺行為
三大アニメ化したら確実に成功すると言われているエロゲ『装甲悪鬼村正』『キラ✩キラ』 ← あと一つは?
実現化したらそれ以前と劇的に変わる技術ってある?
宇宙生物は指数関数的に増えているという仮説を建てたんだけど聞いてくれ
ロシアの原子力ミサイル、宇宙船になるかも?
実際SAOみたいにフルダイブできるんですか?
遥か古代の人類にも壮絶なる人間ドラマが存在したという事実
宇宙軍について語るスレ (68)
☆超光速航法の為の思考実験(2)
☆超光速航法の為の思考実験(2)
フェニックス宇宙幾何学物理物体論
タイムトラベルが近い将来に実現することを信じて (412)
S-risk(宇宙規模の苦痛)、X-risk(絶滅)スレ (31)
宇宙進出、宇宙植民、銀河文明、宇宙文明、星間文明 (26)
現代科学で実現できそうなドラえもんの道具 (47)
タイムトラベル仮説アトラクタフィールドにプラス
三菱東京UFJ銀行『MUFGコイン』非課税の秘密!
改造人間{サイボーグ}は実現可能か❓
マルクス主義的、唯物史観的に技術の未来を予測する
技術的特異点/シンギュラリティ188【技術・AI】
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ74
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 224
技術的特異点/シンギュラリティ 264
技術的特異点/シンギュラリティ260
技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 209
技術的特異点/シンギュラリティ 266
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 220
技術的特異点/シンギュラリティ 265
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ141
技術的特異点/シンギュラリティ262
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ108
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 212
技術的特異点/シンギュラリティ194【社会・経済】
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 93
01:39:02 up 37 days, 2:42, 1 user, load average: 94.70, 49.82, 41.98

in 0.065561056137085 sec @0.065561056137085@0b7 on 021915