◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part39 YouTube動画>13本 ->画像>27枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1527937900/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1オーバーテクナナシー2018/06/02(土) 20:11:40.55ID:sJWEy9Fj
老化と寿命に縛られない生き方を目指して、
情報交換をするスレッド
方法としてバイオテクノロジー、ナノテクノロジー、
ロボティクスなどを扱う

関連スレ
不老不死が実現した社会について
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1459947791/

前スレ
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part38
http://2chb.net/r/future/1521247359/

2オーバーテクナナシー2018/06/02(土) 20:14:31.92ID:sJWEy9Fj
地球上の全ての人間の中に遺伝子があります
その中には、A、C、T、G
4つの塩基で構成された約30億の数式があります

約1000ページの百科事典1000冊の情報が
お米粒の50億分の1の大きさの中に入っております
しかも重さはなんと200億分の1gです
これらは普段の生活では1〜2%しか使っておりません
残り98%は条件を変えた時に働きます

3オーバーテクナナシー2018/06/02(土) 20:15:38.99ID:sJWEy9Fj
牛乳をたくさん飲むと、骨が強くなり健康になる──そう医者たちは言うが、
英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルで29日に発表された
スウェーデン人を対象とした調査では、
牛乳摂取量の多い人は、少ない人と比べて寿命が短く、
女性では骨折が増えるとの結果が示されたという

スウェーデンのチームが実施した調査は、39〜74歳の女性6万1000人を対象にした
約20年にわたる観察記録と、45〜79歳の男性4万5000人以上を対象にした
11年間の観察記録に基づいたもの
参加者が提供したデータには、食事、ライフスタイル、体重、喫煙習慣、
運動頻度、教育水準、結婚歴などが含まれる
この期間中、対象者のうち2万5500人が死亡、2万2000人が骨折を経験した

4オーバーテクナナシー2018/06/02(土) 20:47:01.58ID:m7dwWaMZ
>>3 牛乳は子牛の為の飲み物やでw
百s超える体に急成長するための成分。
人間が飲めば、カルシウム過剰で、カルシウムを排出しやすい体になる。
ゆえに、骨折しやすくなる。
乳成分は、腸内で腐敗するのでがんになりやすい。
学校の給食に牛乳なんて出したらあかんよ。

5オーバーテクナナシー2018/06/02(土) 20:51:09.80ID:sJWEy9Fj
■酸化した油は猛毒

トランス脂肪酸と酸化した油は両方とも、
絶対に摂取してはいけない油です

油を熱すると分解が起こり、その分解した成分と
酸素分子が化合して酸化が始まります
油で調理したスナック菓子や揚げ物の油には
酸化した油が多量に含まれています
それを日常的に摂取していると
健康のレベルが低下してしまいます

さらに注意しなければいけないのは、
私たちの体内に不飽和脂肪酸が摂り込まれた時に、
その一部が活性酸素の働きによって、過酸化脂質という
非常に毒性の強い物質に変化してしまうことです

過酸化脂質は周囲の細胞を連続的に酸化させていき
結果として細胞自体が機能を損ない、やがては細胞の中の
核にあるDNAを傷つけることになります
そうして細胞が変異することでがん細胞に変化してしまうのです

6オーバーテクナナシー2018/06/02(土) 20:57:13.93ID:2L7ASpmw
>>5
手軽にサプリで活性酸素を減らすことができます。

・亜鉛
・ビタミンC
・ビタミンE
・アスタキサンチン(ビタミンCの約5000倍)

等が、抗酸化作用のあるサプリです。

7オーバーテクナナシー2018/06/03(日) 19:40:08.73ID:IjU9BS5m
mm

8オーバーテクナナシー2018/06/03(日) 20:14:36.13ID:IjU9BS5m

9オーバーテクナナシー2018/06/04(月) 12:59:23.79ID:ZAYgEghX
イモリの再生、目・脳・心臓も 高い能力の秘密は赤血球
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180604-00000011-asahi-soci

紅クラゲやハダカデバネズミに加えてイモリにも興味が沸いた(+トカゲ、ザリガニ)。水生生物、両生類、は虫類に生命力の高さがあると感じる

10オーバーテクナナシー2018/06/04(月) 18:09:20.54ID:UIM/plVw
■毛髪の「種」大量培養 横浜国大・福田教授
日本経済新聞-2018/03/07

病気やけがなどで失われた臓器や組織を補う再生医療に
期待が集まっている
横浜国立大学教授の福田淳二(42)は微細加工や
電気化学といった工学を医学と融合させ、
再生医療に役立つ医工連携の技術開発で成果を上げてきた
毛髪の再生や血管を持つ立体的な臓器の作製など
最先端の医療の実現に向け、常に実用化を念頭に置いて
研究を進めている

11オーバーテクナナシー2018/06/04(月) 21:37:18.05ID:qZkUjHqL
早ければ再来年にもハゲ撲滅が実用化しそうだ。


毛髪の“もと” 大量に作る技術
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180604/0012617.html

「脱毛症」などの治療に応用するため髪の毛を作り出す「毛包」という器官を人工的に大量に作る技術を理化学研究所などの研究グループが開発し、
来月から動物で安全性を確かめる試験を始めることになりました。

薄毛などの脱毛症に悩む人は全国に2500万人以上いると推計されていますが、男性ホルモンをコントロールする薬の投与など治療法は限られていて、
理化学研究所などでは毛髪を作り出す「毛包」と呼ばれる器官を再生医療の技術で作り、移植する治療法の開発に取り組んでいます。
4日は理化学研究所やベンチャー企業の研究グループが会見を開き、ヒトの頭皮にある3種類の細胞を取り出して増やし、
さらに専用の特殊な機械で3種類の細胞を一緒に培養することで、「毛包」を大量に作り出す技術の開発に成功したと発表しました。
グループによりますと、20日間ほどで髪の毛1万本に相当するおよそ5000の「毛包」を作り出せるとしています。
グループでは、来月から動物に移植して安全性を確かめる試験を始め、早ければ再来年にも実用化したいとしています。
理化学研究所の辻孝チームリーダーは「これまでにない方法を実現し、患者さんたちの生活の質の改善に貢献したい」と話しています。

研究グループが将来的にまず治療の対象としたいとしているのは脱毛症のうち、「男性型脱毛症」と呼ばれる病気です。
この脱毛症は思春期以降に始まって生え際や頭頂部の毛が次第に細く、短くなって薄毛となるのが特徴です。
脱毛症全体では全国に2500万人以上いますが、そのうち「男性型脱毛症」の患者はおよそ1800万人いるとされ、
主に20代後半から30代にかけて症状が進みます。
これまでは原因となる男性ホルモンをコントロールする内服薬のほか、塗り薬などが治療の中心となっています。
また脱毛症や薄毛治療への社会的なニーズは高く、薬以外にもかつらや植毛、それに育毛剤の開発など、
その市場規模は2000億円に上るというデータもあります。

12オーバーテクナナシー2018/06/05(火) 12:38:24.18ID:EnX0aLGk
このつくった毛包ってDHTの影響受けないように細工できるのかな?

13オーバーテクナナシー2018/06/05(火) 15:04:56.85ID:PhSx2hxf
『理研ニュース』6月号 本日発行しました。今月の「研究最前線」は「画像情報処理で科学研究を加速させる」と、「エピソードを記憶する海馬の仕組みに迫る」の2本です。ぜひご覧ください!
http://www.riken.jp/pr/blog/2018/180605_1/
https://twitter.com/RIKEN_JP/status/1003794015194476550

MIT、30m以上の距離から微細な医療インプラントへの電力供給・通信を実現。患部への薬品送達などに応用可能
https://japanese.engadget.com/2018/06/05/mit-30m/

医療機器向けマグネシウム合金部材の成形技術を開発
―体内で分解・吸収する部材の適用を通じて低侵襲性治療に貢献へ―
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100966.html

腸内の「第2の脳」、排便を促進──仕組みを解明する新発見 ──「脳や脊髄から完全に独立して機能できる完結した神経系を持つ唯一の内臓である」 「第1の脳」だとする研究も
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180604-00010007-newsweek-int
脊椎動物の腸の中には、脳と脊髄からなる中枢神経系から独立した腸管神経系があり、「第2の脳」とも呼ばれている。最新の研究により、腸管神経系が排便を促進する仕組みが初めて解明された。

14オーバーテクナナシー2018/06/05(火) 21:19:28.15ID:FwjTeOSS
脳が入力、腸が出力みたいな感じなのかな

15オーバーテクナナシー2018/06/05(火) 23:36:58.50ID:XMjEmdiZ
ネットは発達してるのに、人間は発達しない。・゚・(ノД`)・゚・。

16オーバーテクナナシー2018/06/05(火) 23:37:16.28ID:PcxFVaLO
>>14
脳より先に腸ができたんだよ
だから、そう言う役割分担じゃなくて、あえていうなら、腸は古くて基本的な脳
頭にあるのは新しくて体動かしたり感覚器からの情報を処理したりするための脳

17オーバーテクナナシー2018/06/06(水) 07:19:34.65ID:pQH0qSvx
【医学】「脳のスイッチ」を操作、甘味の誘惑絶つ マウス研究 肥満症や拒食症などの新たな治療法へ[06/05]
http://2chb.net/r/scienceplus/1528218597/

【医学】乳がん患者への細胞療法で腫瘍を完全に除去−科学誌が試験結果を掲載[06/05]
http://2chb.net/r/scienceplus/1528226984/

18オーバーテクナナシー2018/06/06(水) 10:26:44.69ID:Q4bhvF4N
>>11
育毛剤メーカーからの圧力が強まりそうだなw

19オーバーテクナナシー2018/06/06(水) 13:59:52.41ID:AGCK6st+
>>17
小林麻央残念!
1年頑張れば何とかなったのに

20オーバーテクナナシー2018/06/06(水) 17:02:29.55ID:3bEMH8zs
水谷優子さんもね…

21オーバーテクナナシー2018/06/06(水) 17:29:41.67ID:Q4bhvF4N
山下弘子さんて人は乳がんじゃなかったっけか

22オーバーテクナナシー2018/06/06(水) 22:26:17.94ID:3bEMH8zs
35前に子供産んだことがない人、乳製品をよく食べる人、大豆や胡桃をあんま食べない人がヤバいんだっけ?
(´;ω;`)

23オーバーテクナナシー2018/06/07(木) 00:56:27.78ID:4PIPY6SL
>>14
消化器系が先ず最初に発生して体が出来てから
脳がおまけで付いてくるみたいなものだから脳なんか大した臓器じゃない
体がリアルだとすると脳はVRみたいなもん

24オーバーテクナナシー2018/06/07(木) 23:40:02.63ID:h1oS38by
>>18
いつまでも近代化しない理由の一つだよな
花粉症も関東地方の杉を伐採すれば全て解決するのに医療団体、薬剤関係は圧力かけるのを同じ

自動車が空を飛べないのも道路関係、自動車メーカー、その他が反対するからな

例え長寿薬が出来たとしても医療関係団体は断固反対するだろうな
30年内に200歳以上は可能になると断言されているけどな

25オーバーテクナナシー2018/06/08(金) 08:40:09.21ID:iRwgMTRg
【医学】眼科検査デバイスで統合失調症を診断する手法が開発される[06/03]
http://2chb.net/r/scienceplus/1528401727/

26オーバーテクナナシー2018/06/08(金) 13:21:29.24ID:i482IWbV
近藤誠が一番信用できる

27オーバーテクナナシー2018/06/08(金) 16:33:23.04ID:jmRfacwi
ちくわぶ

28オーバーテクナナシー2018/06/08(金) 17:56:25.54ID:ps5voT5J
>>24
こう言う妄想してる奴って陰謀論好きそうだよなw
しかもそれただの日本の問題じゃねーか、空飛ぶのもまだ法整備もないからだし墜落したら即死だし、空飛ぶ車もまだ実験段階だ

29オーバーテクナナシー2018/06/08(金) 18:22:27.29ID:YZTmis1M
>>24
いつまでたってもハゲが治るようにならないのも同じだなw

30オーバーテクナナシー2018/06/08(金) 18:31:19.18ID:F+chln7d
いや矮小化して自分に当てはめてみれば分かる
自分が医者で不治の病が治る薬ができたとして患者にそれをやれるだろうか
自分の家族が以後飢えるかもしれないのに・・・
答えは生かさず殺さずw

31オーバーテクナナシー2018/06/08(金) 18:47:38.41ID:wGVFNo7i
> 自分が医者で不治の病が治る薬ができたとして患者にそれをやれるだろうか
> 自分の家族が以後飢えるかもしれないのに・・・
自分が医者で不治の病が治る薬ができたとしたら患者にそれをやるしかないだろう
自分自身と自分の家族が以後その病気による驚異からは開放されることを考えれば

まあこれが明快な答えだな。希少な疾患なら上段の問題はそもそも発生しない
発生するのは万人が罹患する例えばがん 例えば認知症だな。
自信と家族を守るためにも開発の手は止まらないんだよ。

32オーバーテクナナシー2018/06/08(金) 20:52:15.66ID:jmRfacwi
【南雲医師の主張】
1.一日一食 (空腹を感じろ)
2.野菜や果物は皮のまま全てまるごと食べること
3.魚はジャコなど小魚に限る
4.エビは殻が身体に良いから、殻も頭もがんばってバリバリ食べよう
5.枝豆など豆類はマジおすすめ
6.野菜ではゴボウはマジおすすめ
7.ミカンは皮ごと食べるべし
8.水でシャワーを浴びるべし

33オーバーテクナナシー2018/06/08(金) 21:47:32.95ID:iRwgMTRg
【医学】がん細胞をヒ素で根絶 新たな治療法が解明[06/08]
http://2chb.net/r/scienceplus/1528453784/

34オーバーテクナナシー2018/06/08(金) 22:22:41.28ID:EVmzNiuG
>>32

バナナを皮ごと食べるゴリラの話なんか聞いた事ないゾ。

南雲医師は頭がおかしくなったのか?

35オーバーテクナナシー2018/06/09(土) 02:08:13.34ID:rmrGhdge
>>32
南雲は最低120まで生きるかね?w もしそれ以前に死亡したら説得力ないな・・

36オーバーテクナナシー2018/06/09(土) 03:44:22.55ID:EUzZlL3i
>>24
アルツハイマーとかは労働人口が減るだけで国にとっても害にしかならないからガチで研究されているが今のところ頓挫してるみたいだがな、
単純に技術力が不足してるだけなんじゃないか?

37オーバーテクナナシー2018/06/09(土) 12:46:00.47ID:prBNIxnf
125まで生きると言って粗食生活してるサンプラザ中野が番組で遺伝子年齢調べられて
これはドキドキすると顔面蒼白になって、年相応と出て喜んでた
逆に78と言われたらどうしようとおもった〜

38オーバーテクナナシー2018/06/09(土) 15:32:35.38ID:cOHhLQu2
不老不死を考える奴は葉っぱのフレディとか百万回生きた猫でも読んどけ。

39オーバーテクナナシー2018/06/09(土) 15:44:34.08ID:0FHR/6Hs
100万回死んでも成仏できそうにないやつがなんか言ってるぞ

40オーバーテクナナシー2018/06/09(土) 15:53:29.49ID:cOHhLQu2
多分不老不死は22世紀だと思うね。お前らは寿命で死ぬね。

41オーバーテクナナシー2018/06/09(土) 16:03:17.77ID:KMn01YkL
勤労者一般国民の生産した富を収奪する、
怠惰で、愚かで、醜く、道徳的に悪である反社会的存在
それがニート

人工知能が救世主になってくれるという病的な妄想に本気で取り憑かれている狂信者

こんな連中にベーシックインカムを与えて生かしてはならない
これからどんどん貧しくなる日本に、役に立たない家畜を養う余裕は全くない
社会の足を引っ張る屑どもをなくすためにも、一刻も早く安楽死合法化を図るべき
安楽死が嫌なら、働けクズ

42オーバーテクナナシー2018/06/09(土) 17:26:28.25ID:IXsAmkqd
>>41
はいはい、シンギュラリティスレ帰ってね

43オーバーテクナナシー2018/06/09(土) 23:30:59.79ID:54dxVg6b
MIT、体内の医療デバイスへワイヤレス給電する技術--バッテリ搭載が不要に
https://japan.cnet.com/article/35120485/
 マサチューセッツ工科大学(MIT)とBrigham and Women's Hospitalの研究チームは、体内に置かれた医療デバイスへワイヤレス給電する技術を開発した。実用化できれば、体内に埋め込んだ電子デバイスに、バッテリを搭載する必要がなくなる。

44オーバーテクナナシー2018/06/09(土) 23:38:15.61ID:54dxVg6b
ゲノムマイニングで感染症、がんの新薬開発に挑戦する新興企業
https://newspicks.com/news/3087354

45オーバーテクナナシー2018/06/09(土) 23:44:37.02ID:UGErcurv
大谷の受けた幹細胞注射って、若返り効果があるのだろうか?

興味がある。

46オーバーテクナナシー2018/06/10(日) 00:59:14.81ID:obyt/htL
“最先端”がん治療トラブル
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4141/index.html

47オーバーテクナナシー2018/06/10(日) 05:32:22.16ID:jTjOLkzU
日本人は最古の人類だった!?海外の研究発表 ネアンデルタール人と日本人の遺伝子DNA
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


48オーバーテクナナシー2018/06/10(日) 07:41:33.11ID:nh/ya3f5
週末断食してたら週末は部屋で過ごすようになった。
外を歩き回ると食べないと身体が身毒なるから。

こんな断食でも、長寿遺伝子が刺激されてるかな?

49オーバーテクナナシー2018/06/10(日) 11:48:29.38ID:DVva5PCE
南雲の冷水シャワーって、心臓病もちや脳卒中の既往歴あるやつにはトンデモなんじゃないのか?

50オーバーテクナナシー2018/06/10(日) 12:52:04.82ID:GuYyUTBZ
南雲自体がトンデモのゲテモノだからセーフ

51オーバーテクナナシー2018/06/10(日) 13:46:18.45ID:VwsVmE6L
まさに僧侶の生活

52オーバーテクナナシー2018/06/10(日) 14:08:12.50ID:dNPt1vKt
シンギュラリティスレって何かニートとレッテル貼りして罵倒してくる人がいるから嫌になる
ここは人は少ないけどいいよ

53オーバーテクナナシー2018/06/10(日) 14:41:12.64ID:uwX2POla
>>52
あそこニューと多いだろ実際

54オーバーテクナナシー2018/06/10(日) 20:02:28.25ID:kE9Qej1+
こっちの場合金が無いと恩恵を受けられないからな

55オーバーテクナナシー2018/06/10(日) 20:19:19.10ID:dNPt1vKt
不老不死は難しいかもしれないけど将来は不老非死にならなれるかも

56宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発2018/06/10(日) 20:51:21.32ID:Rms1puNj
宇野壽倫(葛飾区青戸6)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

57オーバーテクナナシー2018/06/10(日) 21:55:04.78ID:9pFxf3hl
【医学】サンスクリット語でマントラを暗唱すると、脳灰白質が増加することが明らかに[06/08]
http://2chb.net/r/scienceplus/1528597122/

58オーバーテクナナシー2018/06/11(月) 10:16:08.34ID:wPkvsHZF
理研のハゲ治す再生治療で毛包作って生やす奴数千万かかるみたいね最初は
不老不死もやっぱりそれぐらい?

59オーバーテクナナシー2018/06/11(月) 10:49:38.97ID:hpZQej/0
資生堂のハゲ治療の実用化はまだ?

60オーバーテクナナシー2018/06/11(月) 11:10:37.68ID:jqZ+zuXx
>>58
そりゃ病院の差額ベッドくらいのちっちゃなサービスだってしっかり追加料金とるんだから
資本主義なんだから格差出ても当然だよ

61オーバーテクナナシー2018/06/11(月) 23:10:08.43ID:/lM2QDFZ
不可説不可説転
https://curazy.com/archives/2132

62オーバーテクナナシー2018/06/11(月) 23:24:27.19ID:V3TnKEH7
>>58
日本全国のハゲが集まって、脱毛治療の健康保険適用デモやれば?

63オーバーテクナナシー2018/06/11(月) 23:28:30.12ID:zkG9GygK
>>58
最初でそれなら相当安い
すでにiPS細胞の価格を10分の1にする培養方法が発見されてる
まだ研究が始まって歴史浅いのによ
高齢者は残念ながらだけど今20〜30代が老いぼれる頃には無料に近い金額で受けれる

64オーバーテクナナシー2018/06/12(火) 11:29:19.22ID:990PFji7
【内臓】内臓器官の左右非対称 神戸大など仕組み一端解明[06/11]
http://2chb.net/r/scienceplus/1528720515/

65オーバーテクナナシー2018/06/12(火) 14:41:23.42ID:6Mm5X/wG
#極悪非道のageブラザーズ 
漏れら極悪非道のageブラザーズ! 
今日もネタもないのにageてやるからな! 
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  ∧_∧   ∧_∧    age 
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age 
 (つ  丿 (   ⊂) age 
  ( ヽノ   ヽ/  )   age 
  し(_)   (_)J 

66オーバーテクナナシー2018/06/12(火) 19:32:53.48ID:RTzqjIxR
■速報■

不老になればそれだけで100億円の資産価値になります

67オーバーテクナナシー2018/06/13(水) 01:17:27.98ID:mzfmBi0x
早く全員でNMN米百俵飲ませてくれー

68オーバーテクナナシー2018/06/13(水) 08:29:40.27ID:q7j2xNv0
>>67
> NMN米
なるほど。
NMN含有率高いコメって作れないかな。
組み換えになるだろうが。

69オーバーテクナナシー2018/06/13(水) 20:54:33.92ID:WIMrHGjx
不老不死よりもまず寿命を2倍かつ容姿を20代に固定する技術はよ

70オーバーテクナナシー2018/06/13(水) 21:04:24.64ID:UR49xRRX
遺伝子ネットワークを制御してさまざまな種類の細胞を作り出す 〜数学的理論に基づく細胞運命の制御に成功〜
https://research-er.jp/articles/view/71381
「細胞の活動原理を理解するためには、個々の生体分子の働きだけでなく、多数の分子が相互作用するネットワーク全体の振る舞いを理解することが必要である」
「数学的な理論であるリンケージロジックに基づいて、少数の分子で遺伝子調節ネットワーク全体の振る舞いが制御可能であることを、モデル生物のカタユウレイボヤを用いて実証」
「リンケージロジックを用いることで、生物の様々なネットワークを制御し、将来は細胞の活動を操れるようになると期待」

71オーバーテクナナシー2018/06/13(水) 22:15:31.51ID:mzfmBi0x
見た目を20代に固定したらモテ過ぎ、嫉妬され過ぎて困る気もするがな

72オーバーテクナナシー2018/06/13(水) 22:40:59.66ID:zJtsjfEj
夫婦が長年連れ添えるのはお互いに廊下で醜くなっていくから妥協してるって面も強いんだよな
誰もが引く手あまたの美男美女のままだったら結婚という概念がなくなって
子も産まないし早々に人類滅亡するかもw

73オーバーテクナナシー2018/06/13(水) 23:17:48.33ID:2c5XQaxf
もし不老不死が実現したら
人類は滅びるよ

74オーバーテクナナシー2018/06/13(水) 23:55:58.28ID:q7j2xNv0
>>72
不老不死化してるんなら出生率はかなり低くて構わないと思うが。
深宇宙の開発はそこまで急ぐ必要があるわけでもないだろう。
極端な話子を作る期間だけ結婚して子が成人すると共に
離婚、かかった費用を精算するという社会的あり方も考えられるくらいだと思う。

75オーバーテクナナシー2018/06/14(木) 00:06:14.74ID:GnaJ4nA5
歯を再生させないと
入れ歯で不老不死になってもつまらないぞ

76オーバーテクナナシー2018/06/14(木) 00:07:45.68ID:PR5F1Az5
>>73
ふと思ったのだが、今の人間の姿のまま不老不死である必要がないよな
自分の好きな姿形、それこそ仮想空間で意識だけ存在というのも不老不死のあり方だ

そうすると、わざわざホモ・サピエンスの体のままでいる奴ってどれだけいるのかな

生体としてのヒトは忘れ去られ、生命の本質たる遺伝子を継承する意義もなくなるとなるとすれば
いよいよ絶滅じゃんね、ホモ・サピエンス

77オーバーテクナナシー2018/06/14(木) 00:12:35.72ID:L+BHTP71
ゲノム編集のスタートアップは「次世代のアマゾン」になれるのか
https://wired.jp/2018/06/12/biology-computing-platform/
CRISPR(クリスパー)のようなゲノム編集技術のスタートアップが、シリコンヴァレーで次々に存在感を強めている。生物学と最新テクノロジーの融合によって、遺伝子編集のカスタマイズや高速化、CRISPRの低コストな代替技術の開発などが進んでいるのだ。
次なる巨大なコンピュータープラットフォームになると目される生物学の世界で、果たしてこれらの企業はアマゾンやインテルのような存在になれるのか。

ゲノム編集技術「CRISPR」は、「診断」の現場でも命を救う──開発者が立ち上げたスタートアップの挑戦
https://wired.jp/2018/06/11/crispr-to-diagnose/
遺伝性疾患の治療の臨床試験が始まったばかりのゲノム編集技術CRISPR(クリスパー)は、医療現場では治療より先に「診断」で利用されるようになるかもしれない。
CRISPRの開発者ら最前線の研究者たちが集結し、血液や唾液、尿などから遺伝物質を検出する技術を実用化するスタートアップを立ち上げたのだ。医療以外への応用も含め、いったいどんな未来図が描かれているのか。

【業界初】歯科エックス線における診断AIの開発 〜 医師と比較し、診断速度は約6000倍 〜
https://www.zaikei.co.jp/sp/releases/639662/
今回の研究開発では、歯科パノラマエックス線における診断AI(以下診断AI)システムの基本機能を開発し、「う蝕(虫歯)」をはじめ、「根尖病巣」、「歯石」、「嚢胞」、「根分岐部病変」の各症状の患部を検出することが可能となっています[2]。
病状によっては、医師が見逃した患部を診断AIが特定するなど、人間を上回る精度を発揮し始めています。
また、診断AIによる歯科パノラマエックス線画像の読影時間は、1枚あたり0.018秒程度[3] であり、ベテラン歯科医師による平均的な読影時間120秒の約6000倍で診断が可能です。

78オーバーテクナナシー2018/06/14(木) 00:12:56.14ID:L+BHTP71
体質は変えられるか、エピゲノム解析から見える人類の未来
https://forbesjapan.com/articles/detail/21344/1/1/1
太りやすい、薄毛が気になる、病気がち──。多くの人は、自分の体質になにかしらの悩みを持っている。それらは親から受け継いだ遺伝子で定められているものと思われてきた。

しかしここ数年で、遺伝子の働きをコントロールする「エピゲノム」の存在が注目されている。
がんを始めとする多くの病気も、喫煙や生活習慣の乱れなどから引き起こされるエピゲノムの異常が蓄積することで発症することがわかってきた。

エピゲノムの情報解析プラットフォームを作り、未だ謎多きエピゲノムの解明に向けて先陣を切るのが、バイオベンチャーのレリクサだ。
エピゲノムの解析によって得られた知見をもとに、人々の健康寿命の延伸を目指す。

79オーバーテクナナシー2018/06/14(木) 07:37:14.03ID:CYpIOn9m
【医学】ゲノム編集でがんの危険か ノーベル賞級の技術[06/12]
http://2chb.net/r/scienceplus/1528920804/

ゲノム編集技術「CRISPR/Cas9」による治療はガンのリスクを高める可能性があると研究者が指摘
https://gigazine.net/news/20180612-crisprcas9-potential-cancer-risk/

CRISPRに新たなリスク、夢の遺伝子療法に暗雲
https://www.technologyreview.jp/nl/cancer-link-casts-pall-over-crispr/
クリスパー(CRISPR)が、がんを引き起こす可能性が複数の論文で示されたことで、 遺伝子編集企業ビッグ3の株価が暴落した。
エディタス・メディシン(Editas Medicine)、クリスパー・セラピューティクス(CRISPR Therapeutics)、インテリア・セラピューティクス
(Intellia Therapeutics)の株価が10%以上下落したのだ。

80オーバーテクナナシー2018/06/14(木) 12:43:52.78ID:XBghIS/6
>>74
寿命が延びればま、深宇宙とかでなくとも木星へ旅行とかは十分可能になるよなw

81オーバーテクナナシー2018/06/14(木) 14:09:09.42ID:+WFG3p86
不老不死を考えるアホは葉っぱのフレディとか百万回生きた猫でも読んどけ。
お前ら生きて時代には技術的に不老不死は無理。生まれるのが早すぎた潔く諦めろ。

82オーバーテクナナシー2018/06/14(木) 15:17:36.55ID:Ub9AEIWt
百万べん死んでも成仏できそうにない
一生かかっても葉っぱとしての働きを全うできそうもない
やつがなんか言ってるぞ

83オーバーテクナナシー2018/06/14(木) 19:01:46.66ID:+WFG3p86
このスレの奴は醜いな。永遠に生きたいという人間の醜い欲望が見え見えだ。
22世紀まで不老不死は無理です。アルツハイマー病も克服でき来てないのに。
19世紀の人間が空も飛べないのに、宇宙に行くことを考えるようなもんだ。潔く諦めろ。

84オーバーテクナナシー2018/06/14(木) 19:29:51.67ID:7EpEYWrg
お前はもっと醜いレスコジキだろ
ほれほれ嬉しいかー?
www

85オーバーテクナナシー2018/06/14(木) 20:28:29.55ID:9Lzz0c4+
◆がん細胞だけ死滅させる医薬品を開発 甲南大チーム

がん細胞に特定の化合物を結合させ、光線を当ててがん細胞だけを死滅させる新たな医薬品を甲南大の三好大輔教授と川内敬子准教授の共同研究チームが開発した。
がん腫瘍の表面だけでなく、中心部の治癒効果も期待できるという。
11日の英科学誌「ネイチャーコミュニケーションズ」電子版に掲載された。
http://www.sankei.com/west/news/180611/wst1806110063-n1.html

86オーバーテクナナシー2018/06/15(金) 10:13:14.44ID:RRXAGWuz
衝撃や熱で体が壊れるから不死はほぼ不可能だけど
不老は今の体の劣化をメンテナンスできるだけで実現する

87オーバーテクナナシー2018/06/15(金) 11:09:31.83ID:5tiPYmHh
>>85
これ、がん細胞だけ狙い撃ちできてなくね?
正常細胞に対する影響は何も書いてないみたいなんだが。

88オーバーテクナナシー2018/06/15(金) 17:50:53.37ID:95VjXqTv
体内に石油系合成化合物が過剰にあるときに

ガンは増殖する

89オーバーテクナナシー2018/06/15(金) 18:08:05.51ID:5tiPYmHh
石炭はいいのか?

90オーバーテクナナシー2018/06/15(金) 18:15:45.85ID:CSqoM9iM
不老不死になりたいなんて思わないね。不老不死なんて、そんなことは考えるべきじゃない。
不老不死を考えるアホは葉っぱのフレディとか百万回生きた猫でも読んどけ。このヴォケ。

91オーバーテクナナシー2018/06/15(金) 18:24:36.12ID:OpmebCLY
>>88
つまり、どうすればいいんだ?
普通の人はガソリンを飲まないぞ

92オーバーテクナナシー2018/06/15(金) 18:25:25.55ID:5tiPYmHh
どーした?
髪の毛がフレディしたのか?
それはなんとかなりそうだぞ?

93オーバーテクナナシー2018/06/15(金) 21:14:10.51ID:CSqoM9iM

94オーバーテクナナシー2018/06/15(金) 21:55:46.12ID:zGV+RKaI
葉っぱのフレディのクレアちゃん萌え

95オーバーテクナナシー2018/06/16(土) 04:56:38.97ID:7qQaHaJm
寿命、200年でもちょっと足りないかもね…
不老不死も死者蘇生もタイムマシンも魔法も現実にはない

96オーバーテクナナシー2018/06/16(土) 08:14:43.71ID:nt0GqwV2
>>95
体も脳もメンテし続けられるなら不老不死だし
DNA鑑定とか遺伝子編集ができるなら死者蘇生もできるのでは。

97オーバーテクナナシー2018/06/16(土) 10:43:46.63ID:N8kLi/ti
【誘われたら、優秀″】 手に、マイクロ・チップ  ←<関/輿水>→  メール、ネットで公開処刑
http://2chb.net/r/liveplus/1529112504/l50

98オーバーテクナナシー2018/06/16(土) 14:11:34.16ID:AXI/tysM
>>71
周りも20代じゃあまり意味ない気がする
というか異性に感心する人少なそう

99オーバーテクナナシー2018/06/16(土) 15:46:48.25ID:SYHj9pIu
>>71
>>98
俺20代だけど全くモテないぞw
年齢と若さだけでモテるなら苦労しないわかおとかねよ

100オーバーテクナナシー2018/06/16(土) 15:46:57.77ID:SYHj9pIu
顔と金よ

に訂正

101オーバーテクナナシー2018/06/16(土) 17:38:10.79ID:KNO1CreT
200

102オーバーテクナナシー2018/06/17(日) 01:11:38.45ID:kPi6VE22
>>98
人って
「老いる!」って危機があるから異性を探し出すのかな

103オーバーテクナナシー2018/06/17(日) 01:17:04.24ID:dhCehRzB
性欲や子孫繁栄の動物的本能で異性を求めるのだよ。
だから、勉強も運動も芸術もしてこなかったバカでも無計画に子を産む。

104オーバーテクナナシー2018/06/17(日) 11:07:48.28ID:kPi6VE22
動物でも、レイプして路上出産して生まれた子供を
埋めたり虐待したりコインロッカーに詰めたり
十代の穴だけを集中的に狙ったりはしないよ

105オーバーテクナナシー2018/06/17(日) 14:24:15.22ID:lT7DRsTr
遺伝子差別禁止へ ゲノム医療推進法案 来年通常国会提出へ 超党派議連
http://www.sankei.com/smp/politics/news/180617/plt1806170009-s1.html

がんは本当に血液1滴から検出できる? 米企業が示した「有望な結果」の実現度
https://wired.jp/2018/06/13/blood-based-cancer-test/
たった1滴の血液から、がんを早期発見するとして注目される検査技術「リキッドバイオプシー」を手がける米企業が、初の臨床試験で「有望な結果」を発表した。
元データの公開や相互評価などを経ていないため正確性に疑問の余地もあるが、その実効性をいかに証明し、「あらゆるがんを検出する」という壮大な目標を実現させようとしているのか。

しみ、まぶた、毛深さなど身体的特徴に関連する遺伝子領域を新発見 東京女子医科大学
http://univ-journal.jp/21239/
ビッグデータ解析技術を用い、約1万人のゲノムと特徴のデータを解析した結果、「シミのできやすさ」「ソバカスのできやすさ」 「まぶたの一重二重」「眉毛の濃さ」「髪質」「毛深さ」「汗のかきやすさ」に関連する7つの特徴と関連の強い遺伝子領域を新たに発見した。

今回の研究で得られた結果は、体質改善や個々の肌質に合わせた化粧品選びのサポートといったサービスの開発への応用、また、新たな美容技術、化粧品、皮膚科の外用薬などの開発に結びつくことにも期待される。

「遺伝子ドライブ」が兵器となり得る兵士を作り出す
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/231293
アメリカで巨額の予算を付けている国防高等研究計画局、通称DARPA(ダーパ)では、“兵士を強くする研究”が進んでいるという。
戦場でも眠らなくてよく、暗闇でも目が見えて、あらゆるウイルスに免疫を持つ兵士が生まれれば、それ自体が“兵器”になり得る。
実際、DARPAには兵士の能力強化に関する研究プログラムがあるのだという。

 親を持たずコンピューター上で設計された完全なる人工生命体「ミニマル・セル」もすでに誕生しており、研究の背景についてもつづられている本書。人工生命体との共存は、もはや避けられないのかもしれない。

106オーバーテクナナシー2018/06/17(日) 14:24:42.80ID:lT7DRsTr
「本能的な恐怖の仕組み」遺伝子レベルで初解明
http://sp.yomiuri.co.jp/science/20180613-OYT1T50061.html
 マウスが天敵であるキツネの臭いをかいだ際に、本能的な恐怖を感じるのに必要な遺伝子を特定したと、劉清華・筑波大教授(神経科学)らの研究グループが国際科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表した。
本能的な恐怖の仕組みについて遺伝子レベルで明らかになるのは初めてという。

大昔に世界中の男性が大量死していた理由が遺伝子の研究で明らかにされる
https://gigazine.net/news/20180614-why-caused-population-bottleneck/
約5000年前〜約7000年前の間にアジア、ヨーロッパ、アフリカに住む男性の大半が死亡している時代があり、17人の女性に対し、1人の男性しかいなかったことがわかっています。
「なぜ、このような状況に陥ってしまったのか?」という疑問に多くの研究者を悩ませることになりましたが、スタンフォード大学で遺伝学の教授を務めるマルクス・フェルドマン氏らの研究で理由が明らかにされました。

107オーバーテクナナシー2018/06/17(日) 18:24:52.61ID:s2r2ARS1
がんの元になる細胞が拡大する仕組み解明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180616-00010005-newswitch-sctch
大阪大学大学院理学研究科の坪井有寿特任研究員と藤本仰一准教授らは、京都大学や東北大学と共同で、がんの元になる「前がん細胞」が勢力を拡大する仕組みを解明した。
前がん細胞が、細胞同士の接着ネットワークの配置換えを繰り返し、細胞分裂せずに面積を拡大する。生体の正常な発生や病気の発症などの仕組み研究に応用できる。

「ばね」強くする遺伝子が変異=拡張型心筋症の一因―東京医科歯科大
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180616-00000010-jij-sctch
心臓の筋肉が収縮する力が弱まり、血液のポンプ機能が低下する拡張型心筋症の一因は、大人に成長するにつれ心筋の「ばね」を短く、強くする遺伝子の変異であることが分かった。
東京医科歯科大の黒柳秀人准教授や木村彰方教授らが16日までに、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

 心筋のばねが弱い患者の場合、ばねを強くする正常な遺伝子か、同様の役割を果たす化合物を導入する治療法を将来開発できる可能性があるという。

薄毛の悩みを解決する再生医療 理研など、2020年の実用化めざす
https://www.j-cast.com/2018/06/16331232.html
男性の大きな悩みである脱毛、薄毛を解決する再生技術が注目を集めている。理化学研究所と医療ベンチャーのオーガンテクノロジーズ(本社・東京)が2018年 6月 4日、発表した。来年にも男性型脱毛症を対象とした臨床試験を始め、できれば20年にも実用化したい、としている。

AIが声を失ったラジオ記者の声を復元 放送復帰へ=米
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-44492095
2年前に病気で声を失った米国のラジオ・ジャーナリストが、人工知能(AI)のお陰で放送に復帰する。コックス・メディア・グループで働くジェイミー・ドゥプリーさん(54)は、珍しい中枢神経疾患にかかり、しゃべることができなくなっていた。

108オーバーテクナナシー2018/06/17(日) 18:26:06.44ID:s2r2ARS1
たぶん世界初
寝たきりの患者が分身ロボットで来客に珈琲を出す事に成功!

ALS患者の岡部さんが唯一動かせる眼で視線入力し、120cmOriHimeの視界を見ながら操作。部屋を走り回り、人を出迎えたり飲み物を配った

未来では自分の身体を自分で介護できるかもしれない。研究は続く
#orihime
#orihimeeye
https://twitter.com/origamicat/status/1007953355220574209
動画あり

脳波から運動の意図を100msで認識、リアルタイムで思い通りに機械を動かせる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180615-00000008-it_monoist-ind
産業技術総合研究所(AIST)は2018年5月29日、脳の予測機能を利用し、脳波から高速かつ高精度に運動意図を読み取るブレーン・コンピュータ・インタフェース(BCI)技術を考案したと発表した。
AISTとフランス国立科学研究センター(CNRS)が共同で設置したAIST-CNRSロボット工学研究ラボ CNRS主任研究員のGanesh Gowrishankar氏らと、東京工業大学、大阪大学の共同研究グループによる成果だ。

 研究では、運動をする際に脳が「運動した後の体の状態(運動結果)」を予測する機能を利用し、予測と意図した結果とのずれにより発生する脳波から運動の意図を検出する技術を確立した。

 具体的には、錯覚を引き起こす人工的な感覚刺激装置(前庭電気刺激)と脳波を用いて、意図した動きと外部刺激によって錯覚した動きとが合致する度合いを評価して識別する。この新しい手法は、100ms以内の高速度、平均85%以上の高精度で意図の読み取りができた。

 今回考案されたBCI技術は訓練が不要で、負担が小さい。また、読み取り速度の速さからリアルタイムで利用可能だ。このため、四肢にまひのある患者が車いすなどの外部機器を操作するインタフェースへの適用が期待される。

 今後、臨床での試験を開始し、既存のBCIと併用して、特に運動制御に関して機能を向上させる研究を進めていく。

109オーバーテクナナシー2018/06/17(日) 18:27:03.23ID:s2r2ARS1
「昆虫工場」事業化へ=大学発ベンチャー、カイコで創薬―福岡
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180616-00000056-jij-sctch
カイコを使って医薬品の原料を作る「昆虫工場」を事業化しようと、九州大発のベンチャー企業「KAICO」(福岡市)が4月に創業した。
カイコから特殊なたんぱく質を取り出す技術を使い、再生医療の研究に使われる試薬の原料製造を今夏にも始める。将来的には動物の病気を判別する診断薬や、ヒト用ワクチンの原料開発も目指す。

110オーバーテクナナシー2018/06/17(日) 20:08:22.11ID:tAG/6m9f
>>108
なんか脳みそだけ生かし続けられるようになったら
脳だけ残して体機械みたいな。
攻殻機動隊の世界きそうだな。楽しみだ。
体が死んじゃったら不老不死にならないもんな。
何とか脳みそだけでも生かし続ける方法があればいいのに。

111オーバーテクナナシー2018/06/17(日) 20:19:33.05ID:s2r2ARS1
ブロックチェーンを使った遺伝子データ流通プロジェクトが続々…ゲノム情報を安全に運用可能か
https://roboteer-tokyo.com/archives/12896
ブロックチェーン技術を使って、ゲノム(全遺伝情報)、遺伝子データなど医療の発展に役立つデータを保護・流通させるプロジェクトが相次いで始まっている。

ゲノム中のウイルスを抑制する仕組みの解明
−レトロエレメント抑制遺伝子の網羅的同定−
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180613_1/
理化学研究所(理研)開拓研究本部眞貝細胞記憶研究室の眞貝洋一主任研究員、福田渓基礎科学特別研究員らの国際共同研究チーム※は、ウイルスに由来するDNA配列であるレトロエレメント[1]の抑制に関わる新しい遺伝子を発見しました。

本研究成果は、遺伝子やウイルスを抑制する機構の解明に貢献すると期待できます。

Emmanuelle Charpentier博士らのCRISPR/Cas9技術基本特許:日本において成立
https://www.jiji.com/sp/article?k=20180614006224

ゲノム編集技術「CRISPR」は、「診断」の現場でも命を救う──開発者が立ち上げたスタートアップの挑戦
https://wired.jp/2018/06/11/crispr-to-diagnose/
遺伝性疾患の治療の臨床試験が始まったばかりのゲノム編集技術CRISPR(クリスパー)は、医療現場では治療より先に「診断」で利用されるようになるかもしれない。
CRISPRの開発者ら最前線の研究者たちが集結し、血液や唾液、尿などから遺伝物質を検出する技術を実用化するスタートアップを立ち上げたのだ。医療以外への応用も含め、いったいどんな未来図が描かれているのか。

112オーバーテクナナシー2018/06/17(日) 20:24:23.56ID:s2r2ARS1
>>111
URL訂正

Emmanuelle Charpentier博士らのCRISPR/Cas9技術基本特許:日本において成立
https://www.jiji.com/sp/article?k=20180614006224&g=bw

113オーバーテクナナシー2018/06/17(日) 23:04:50.05ID:d6DKPX4Y
>>110
義体が近いうちに実現するのは難しそうだが、脳波で操るパワードスーツは十分有り得そうだな。
寝たきりのじいちゃんがパワードスーツに収まって街を闊歩したり不良をワンパンしたりするわけよ。

114オーバーテクナナシー2018/06/18(月) 01:28:09.00ID:kf6A4X6i
自分のクローンを作ってそこに意識を移せないかなと考えてる

115オーバーテクナナシー2018/06/18(月) 03:38:48.52ID:aEKvo0e2
筋肉を復活させるのは無理なのか
煮干しを生きたイワシに戻すのは無理なのか

116オーバーテクナナシー2018/06/18(月) 08:43:10.56ID:NZCc1u3y
>>114
何という俺。
俺も同じこと考えてた。

117オーバーテクナナシー2018/06/18(月) 08:56:05.98ID:sRf/36GR
日焼けでこれだけ老ける! 紫外線を浴び続けた顔をシミュレーションすると……
http://healthpress.jp/i/2018/06/post-3666.html

118オーバーテクナナシー2018/06/18(月) 09:02:05.86ID:sRf/36GR
科学技術ハブ・理研の最前線(14)AI創薬基盤構築 産業競争力を加速
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00477676

119オーバーテクナナシー2018/06/18(月) 09:49:59.43ID:sRf/36GR
【医学】抗うつ薬が効く正確な理由解明、グリア細胞が役割 山梨大学など[06/17]
http://2chb.net/r/scienceplus/1529281309/

120オーバーテクナナシー2018/06/18(月) 12:27:54.39ID:aEKvo0e2
>>116
自分の中身が移動した感覚にはなるのかな
双子の片割れやドッペルゲンガーは嫌や

>>117
だが、カルシウム吸収する為に日に当たらないといかん

121オーバーテクナナシー2018/06/18(月) 12:46:26.26ID:NZCc1u3y
DNA利用のナノボットがガン細胞攻撃に成功――折紙方式で畳まれ、標的で抗がん剤を放出
https://jp.techcrunch.com/2018/02/13/2018-02-12-new-dna-nanorobots-successfully-targeted-and-killed-off-cancerous-tumors/

最近ナノボットの話題聞かないな。新しいのでもこんなのしかなかった。
早く赤血球の代わりになるようなやつとかできればいいのに。というかそんなニュースがもっと聞きたい。

122オーバーテクナナシー2018/06/18(月) 13:23:29.74ID:fF2XEqsH
>>121

オプジーボでは何も変わってないし、本当に何か変わって欲しい。

ヘルペスが完治する薬とか、何か変わって欲しい。

123オーバーテクナナシー2018/06/18(月) 13:23:56.94ID:sRf/36GR
【医学】遺伝性発達障害の仕組み解明/新潟大 ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1529282734/

◆新潟大、遺伝性発達障害の仕組み解明

新潟大学の研究チームは、遺伝性の症状が重い発達障害が起きる仕組みを解明した。
2つの遺伝子が変異し、たんぱく質の結合システムの機能が低下することが原因だと分かった。
システムを活性化する物質を特定し、5年後をめどに薬剤の開発を目指す考えだ。

新潟大の小松雅明教授や石村亮輔助教らの研究チームは発達障害や小頭症の患者がいるスーダンやサウジアラビア、スイスの7つの家系を対象に遺伝子の配列を解析した。
発症しているいずれの例でも「UFM1」や「UFC1」と呼ぶ遺伝子の変異が起きていることが分かった。

さらに患者由来の細胞では、UFM1が結合するたんぱく質が健常な人よりも減少していた。
2つの遺伝子の変異により、UFM1が結合する仕組みがうまく働かずに発達障害が起きていることを突き止めた。

症状が重い発達障害を起こす病気には、原因が分かっていないものが多い。
小松教授らは今後、体内でシステムの働きを促す化合物を特定して実用化を目指す。
研究は英ケンブリッジ大学やサウジアラビアの医療機関と共同で実施した。

日本経済新聞 2018年6月15日 23:00
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO31841690V10C18A6L21000

■前スレ(1が立った日時:2018/06/17(日) 21:42:02.69)
http://2chb.net/r/newsplus/1529239322/

124オーバーテクナナシー2018/06/18(月) 13:45:35.74ID:fF2XEqsH
DNAプリンター

生物が自由自在に創れる・神の領域

125オーバーテクナナシー2018/06/18(月) 18:01:28.39ID:aEKvo0e2
20歳若返っても足りない人とかいるんだろうな…

126オーバーテクナナシー2018/06/18(月) 19:19:27.94ID:weVi5HJg
20歳若返っても毛髪が足りない人とかいるんだろうな…

127オーバーテクナナシー2018/06/18(月) 22:00:40.60ID:3fwWfLXY
>>126
ハゲハダマッテロ
    ∧___∧    / / / /
  ⊂( ・∀・)  、,Jし //  パン
   (几と ノ   )  て.彡⌒ ミ 
  //'|ヽソ 彡  Y⌒Y( ´;ω;`)   
/ノ / | \ 彡      l r  Y i|
ヽ/、/ヽ/ ヽ/        U  |:_|j

128オーバーテクナナシー2018/06/19(火) 09:31:32.43ID:M8lpRYdj
早くそこら辺の町医者でも気軽に老化治療ができるようにならないかなってさ。

129オーバーテクナナシー2018/06/19(火) 11:04:37.90ID:M8lpRYdj
Nature Medicineで進行性末期乳がんを完治させた最新のコンビネーション免疫療法の事例が発表される
http://amrit-lab.com/c/AM719.html

 一般の患者に届くにはまだ時間がかかりそうですが、最新研究を総動員したアベンジャーズ的治療でこれまで治せなかった進行性乳がん(既に体のあちこちに転移している患者)の転移病巣も含め完全退縮させ2年間再発無しの状態に導いたそうです。
(中略)癌の治療分野は最近すごいですねぇ。しかし、この治療方法値段をつけるとすると3000万円ぐらいでしょうか

130オーバーテクナナシー2018/06/19(火) 11:11:12.56ID:OI+BjMGM
【冷笑される、デモ″】 無名の人たちが、国会前デモやってるときに、よく平気で安部と食事できるな
http://2chb.net/r/liveplus/1529373056/l50

131オーバーテクナナシー2018/06/19(火) 12:38:08.92ID:/EwIuKV1
最新医療に騙されるなってニュースもあるからな
若い命でも救えないのに老人を若返らせるなんてできるんだろうか

ツイッターのトレンドが年齢、知名度に関係なく訃報ばっかりで
ロシアンルーレットみたいで心臓に悪い
50代ぐらいの中途半端な中年は言わずもがな、20〜30代まで・・・幼い児童まで・・・
人間って本当にすごい生き物なのかな

132オーバーテクナナシー2018/06/19(火) 12:45:37.11ID:h2WXlNqI
Carpe diem、カルペ・ディエム

人間は死ぬ生き物だからこそ、
その日、一日を全力で生きることに意味を感じる。
自分が何の為に生きているかを理解できる。

シンギュラリティで不労とか
医療革命で不老不死とか
正直、生きる意味が分からなくならない?

意識のない寝たきり老人みたいな、なーんも意味のない人生になっちゃうと思う。

133オーバーテクナナシー2018/06/19(火) 12:48:58.01ID:Lzju2Vy0
> 若い命でも救えないのに老人を若返らせるなんてできるんだろうか
激しくぶっ壊れているものを無理やり修理するのと一応まともに動いているものに油さして
消耗部品交換するのとどちらが簡単だろうか?

134オーバーテクナナシー2018/06/19(火) 13:06:11.79ID:FJ8duVAY
「人間の生き方」を科学する、ヒューマノーム研究所の挑戦
https://forbesjapan.com/articles/detail/21529/1/1/1
医療・ヘルスケア技術の進歩により、人の健康が約束される未来がやってきたら─。

そのポストヘルス時代に向け、超異分野の研究者たちによる究極の問いを追究する旅が始まった。

日立、医科学用スパコン構築 ゲノム解析に特化
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00477771
日立製作所は、東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)の「ゲノム医科学用供用スーパーコンピューター」を構築し、本格運用を開始した。

135オーバーテクナナシー2018/06/19(火) 13:06:43.57ID:FJ8duVAY
視線入力技術に希望 動けないALS患者がロボットを操作し来客をコーヒーでおもてなし
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1806/18/news108_0.html
筋萎縮性側索硬化症(ALS)で身体を動かせない患者が、視線入力でロボットを動かし、来客にコーヒーを出してもてなす
システムには視線でPCを操作できる「OriHime eye」で採用した技術を導入
誰かのために何かをしてあげられる自由はとても大切だ
研究者いわく、「未来では自分の身体を自分で介護できるかもしれない」。

136オーバーテクナナシー2018/06/19(火) 15:27:44.83ID:3BRUp6j1
「ムツゴロウ」こと作家の畑正憲氏(83)が18日放送の日本テレビ系「有吉ゼミ」(月曜後7・00)に出演

「カップラーメンを月に50食ぐらい。寝る前に必ず食べる」

不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part39 	YouTube動画>13本 ->画像>27枚

137オーバーテクナナシー2018/06/19(火) 15:55:10.93ID:FJ8duVAY
"老い"や"死"と向き合おうとするとき、科学はまだまだ無力です - 「賢人論。」第64回竹内薫氏(後編)
http://lite.blogos.com/article/305369/
自らの「老い」や「死」と向き合うとき、人類の歴史の中で多くの人がよりどころにしてきたのが宗教やの考え方ではないだろうか。
ところが、日本人は他国の人たちと比較して「信仰」という意識が薄く、心の支えが得にくい状態にあるのではないか。
カトリック派のキリスト教徒である竹内氏は、どのような死生観を持っているのだろうか。

138オーバーテクナナシー2018/06/19(火) 19:10:28.58ID:FJ8duVAY
グーグル、患者の死期予測するAIを開発中−ヘルスケア事業参入も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-19/PAJXXT6KLVRH01
患者の入院期間および再入院・死亡の確率などを予測するツール開発
症状や病気をしかるべき正確さで予測できる多数のAIツール開発へ

139オーバーテクナナシー2018/06/19(火) 19:54:36.20ID:Q0U7sQII
+芸スポでもムツゴロウスレが立っててちらちら見てたゾ。結局寿命は遺伝とか免疫付けるのを意識して生活してるとか云々
がんなんかも軽くわずらっといて免疫付いたりとかしないんだろうか…

140オーバーテクナナシー2018/06/19(火) 21:49:22.77ID:u09D4IkZ
>>136
ウソというか、カップ麺のメーカーからの指示だろうな。スポンサーとして。

141オーバーテクナナシー2018/06/19(火) 23:44:12.92ID:puZWcej0
小林亜星なんか8月で86で糖尿なっても元気

142オーバーテクナナシー2018/06/20(水) 00:18:10.33ID:7kv4fY+N
【医学】超音波を脳に照射してアルツハイマー病を治療 東北大が世界初の治験へ
http://2chb.net/r/scienceplus/1529420240/

143オーバーテクナナシー2018/06/20(水) 02:20:23.10ID:rSPf+RWy
>>142
超音波当てて血液脳関門緩めたりできんもんかな
できるならサンドスタチンあたりでも効くかもしれないだろ

144オーバーテクナナシー2018/06/20(水) 13:49:42.59ID:/NVNonbw
ゲノム編集技術CRISPRへの「平等なアクセス」の実現に挑む、研究者たちの闘い
https://wired.jp/2018/06/20/crispr-fans-fight/
ゲノム編集技術「CRISPR」の応用が進むなかで、そのメリットをより多くの人々が享受できるように取り組む研究者たちがいる。超高額な先端医療ではなく、マラリアやライム病といった伝染病の撲滅などに使おうというのだ。
まだ多くの制約と課題があるなか、研究者たちはいかに実用化と「平等なアクセス」の実現に向けて取り組んでいるのか。6月上旬にボストンで開かれたカンファレンス「CrisprCon」レポート。

145オーバーテクナナシー2018/06/20(水) 14:39:26.42ID:bxF1Bm6f
>>120
ビタミンDもな
ビタD不足は癌の罹患率上げるらしいから、1時間程度の日光浴は必須

146オーバーテクナナシー2018/06/20(水) 15:12:16.84ID:9lVNIE0Q
>>145
サプリだけじゃダメなのかねえ?

147オーバーテクナナシー2018/06/20(水) 15:41:17.36ID:ixyhScWv
>>146
ビタミンCなども、サプリでなく柑橘類を実際に食べて摂取したほうがいいなんてよく言われるよね

148オーバーテクナナシー2018/06/20(水) 15:48:01.07ID:rSPf+RWy
できれば柑橘系以外のビタミンC源のほうが良くなかったか?ソラレン的に

149オーバーテクナナシー2018/06/20(水) 15:54:04.22ID:9lVNIE0Q
日光浴はなかなか難しいな

150オーバーテクナナシー2018/06/20(水) 17:11:42.86ID:3eu0Bdgo
>>145
やば、10分しか当たってないや

151オーバーテクナナシー2018/06/20(水) 17:12:33.78ID:3eu0Bdgo
朝、目が覚めたら、スタップ細胞()やオブジーボみたいに
とんでもない若返り薬が話題になってて
失われた20年が戻るのを想像してる

152オーバーテクナナシー2018/06/20(水) 17:16:26.76ID:rSPf+RWy
確かにそんなのが発表されたらものすごい景気刺激になるだろうな

153オーバーテクナナシー2018/06/20(水) 18:51:49.74ID:VkFQOZsj
紫外線は有害だから日に当たるなと言ってなかったか

154オーバーテクナナシー2018/06/20(水) 19:03:11.43ID:/q5PC+Sa
肌老化の原因の九割は紫外線
俺はほとんど陽に当たらないからお肌だけは染みなくツルツル

155オーバーテクナナシー2018/06/20(水) 20:18:54.77ID:v+O2UzOX
>>149
>>150
>>153
体全身じゃなくても、目に日光を入れるだけで十分やで
体は日焼け止め塗っとけばええ

156オーバーテクナナシー2018/06/20(水) 22:57:37.20ID:3eu0Bdgo
目は老眼が進むからヤバい
日焼け止めはビタミンD生成を遮るってツイッターで言ってた

157オーバーテクナナシー2018/06/20(水) 23:46:27.37ID:bjzBwzS+
イワシを食べれば解決する

158オーバーテクナナシー2018/06/21(木) 00:43:26.30ID:3lPBfH9T
ヒトにおいては、午前10時から午後3時の日光で、少なくとも週に2回、5分から30分の間、
日焼け止めクリームなしで、顔、手足、背中への日光浴で、十分な量のビタミンDが体内で生合成される 。
日本人に最も多い肌の色スキンタイプIIIで顔と手のひらだけに紫外線を浴びた場合、
7月の日本の北海道札幌、茨城県つくば、沖縄県那覇では、10μgのビタミンD生成に必要な日光浴時間は10〜20分であり、
12月では、それぞれ139分、41分、14分となり大幅に増加する。
紫外線が皮膚に有害となるのはその約2倍から3倍の時間浴びた場合である。

引用Wikipedia

159オーバーテクナナシー2018/06/21(木) 01:02:04.32ID:+e7E7Wy9
カーテン越しはどうなる

160オーバーテクナナシー2018/06/21(木) 05:27:06.06ID:vHjGx90z
朝5:10ぐらいのNHKのニュース。

ハダカデバネズミのiPS細胞を創ったら、人間では癌化するのに、ハダカデバネズミでは癌化しなっかたそうだ。

こんな研究法もあるんだ。

iPS細胞も何かに役立たせなきゃ。

161オーバーテクナナシー2018/06/21(木) 10:06:31.03ID:6PJg8K2A
なにこのバカスレw
毎日入れ替わってる皮膚に老化もクソもねーだろWWW

162オーバーテクナナシー2018/06/21(木) 11:14:25.18ID:KRPkupxf
じゃあハダカデバネズミにヒトの遺伝子導入してiPSつくれないかな。HLAにひっかからない
くらい改変しちゃうとやっぱり癌化起きるようになるのかな

163オーバーテクナナシー2018/06/22(金) 09:08:35.29ID:SVZEy7b8
>>161
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%9A%AE%E8%86%9A+%E8%80%81%E5%8C%96&oq=%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%80%80%E8%80%81%E5%8C%96&aqs=chrome..69i57j69i65l2j0l3.8940j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8

164オーバーテクナナシー2018/06/22(金) 11:06:49.50ID:mvCKSFOM
【アルツハイマー病にヘルペスウイルス関与か 米研究班】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180622/k10011490541000.html
アルツハイマー病患者の脳には、そうでない人の脳と異なりヘルペスウイルスが多く見られることがわかったと、アメリカの研究グループが発表しました。研究グループはウイルスが病気の発症に関わっていると見ています。  

大阪大 iPS細胞使った臨床研究の実施 地震で遅れる見通し
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180621/k10011489691000.html
今月18日に起きた大阪府北部を震源とした地震の影響で、大阪大学では設備の一部が壊れるなどしたことから、iPS細胞を使って重い心臓病を治療する世界で初めての臨床研究の実施が数か月遅れる見通しとなったことが明らかになりました。

165オーバーテクナナシー2018/06/22(金) 12:23:06.76ID:lIOZ3j3V
36歳なんだが、メタボがやばい、なかなかやせれない。
これも寿命縮む原因だよな。

166オーバーテクナナシー2018/06/22(金) 13:56:35.02ID:mvCKSFOM
複数の分身や第3の腕を作り出す、東大らの「人間拡張研究」本格始動
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00662/
ロボットやAI(人工知能)と融合して人間が自由自在に行動できるようになることを支援する拡張技術。
これをを研究開発する「JST ERATO 稲見自在化身体プロジェクト」(以下、稲見自在化身体プロジェクト)が、2018年6月15日に都内でシンポジウムを開催した。
研究総括を務める東京大学 先端科学技術研究センター 教授の稲見昌彦氏は「ようやく研究チームが結成され、本格的に研究を始められる段階になった」と話し、登壇した様々な分野の研究者らと、研究の方向性や解決すべき課題について議論を交わした。

例えば、自在に操れるロボットアームを装着して複数の腕で並行して作業を効率化したり、
人間と機械が一体となりドローンや潜水機器を手足のように操って空中や水中を舞台としたスポーツを楽しんだり、
1人のコーチが複数の生徒と視点や動作、感覚を同期させて専門技能を教えたりといった、これまで実現が困難だった活動を実現する「自在化身体」を設計する。

 自在化身体は、稲見氏が提唱する身体像のことである。人間がロボットやAIなどと融合して、それらを自らの一部と捉える感覚「身体所有感」や、
自らが操っている感覚「行為主体感」を保持したまま、人間が自由自在に行動できる体のイメージを表す。

 自在化身体の研究は、ARやパワーアシストスーツのような知覚と身体能力を増強する従来の研究に加えて、
ロボットを遠隔操縦する「テレイグジスタンス(遠隔存在感)」やVRなどを利用して幽体離脱状態を実現する研究、
同時に複数の自分自身を操作できる分身の研究、複数人が1人に合わさって能力強化する合体の研究などで構成される。

「以前は、研究の前提となるVRやロボットなどの技術を作るので精一杯だった」と稲見氏は話す。
技術が発展して高性能な機器をより安価に入手できるようになったことで、応用的な研究ができるようになった。
稲見氏は「他の研究者らとも協力しながら、人間拡張におけるサイエンスを追求したい」と語った。

167オーバーテクナナシー2018/06/22(金) 14:23:47.53ID:hd/vo0WE
今の生まれてきた家・肉体・時代がそこそこ当たりだったので
外れの家・肉体・時代の元には転生したくないなぁ

席替えで、大当たりの席に当たる→以後外ればかり
大外れの席に二回連続で当たる(教卓の前とDQNの近く)→以後当たりばかり
もどっちも経験したから
後者は同情されてた可能性あり

168オーバーテクナナシー2018/06/22(金) 15:22:37.42ID:mvCKSFOM
【医学】アトピーの最新治療、健康な皮膚の「常在菌」を移植[06/21]
http://2chb.net/r/scienceplus/1529645346/

169オーバーテクナナシー2018/06/22(金) 15:48:16.97ID:mvCKSFOM
日医、AIと医療で提言、「医療従事者とAIが協調する医療の実現を」
倫理的・法的・社会的課題の留意点も盛り込む
https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/610456/
「人工知能の医療領域利活用は、今後数年で、私共の予想を上回り、飛躍的に進むであろう。医学に与える影響は、医学史上では、ワクチン(1798)、麻酔(1801)、
殺菌(1863)、X 線(1895)、血液型(1897)、抗生物質(1928)、DNA 発見(1953)に匹敵し、日本医学史上では、江戸時代の蘭方医学の到来に匹敵すると想像される。」

170オーバーテクナナシー2018/06/22(金) 16:29:55.97ID:w+Rcr1IF
睡眠時間が9時間のアラフォー女性がいるのだけど、アラサーにしか見えれない。
もしかして睡眠は長い方がいいのでは?

171オーバーテクナナシー2018/06/22(金) 17:42:38.75ID:uu9P9ve8
>>170
適正睡眠時間は人によって違う
適正睡眠時間より過度に長く睡眠を取ると、体内時計がずれて体調不良の原因になるよ

172オーバーテクナナシー2018/06/22(金) 18:08:00.41ID:w+Rcr1IF
>>171
適正睡眠時間が長い人は老化が遅い可能性も考えられないだろうか。
研究テーマとしても面白いと思うにだが。

173オーバーテクナナシー2018/06/22(金) 18:26:04.33ID:Hr9F7Ltn
寝すぎも良くないらしいけど基本的に睡眠時に体の修復してるからね

174オーバーテクナナシー2018/06/22(金) 19:34:52.14ID:SVZEy7b8
その分人生が長くなっても活動時間が変わらないとかだったらあんまり意味がないかも。
不老不死の状態だと睡眠時間はどの程度要求されるんだろう。

175オーバーテクナナシー2018/06/22(金) 19:37:08.22ID:SKTlo0Us
睡眠負債で検索してみ

176オーバーテクナナシー2018/06/22(金) 19:43:21.66ID:mvCKSFOM
【医学】〈動画ニュース〉脳の電極で震え止める 英オックスフォードの脳神経外科医[06/22]
http://2chb.net/r/scienceplus/1529662952/

177オーバーテクナナシー2018/06/22(金) 20:06:04.98ID:uu9P9ve8
>>172
ショートスリーパーが有意に疾患リスクが高いという記事は見たことあるけど、ロングスリーパーが有意に寿命が長いという記事は記憶にないな
疫学的にしか調べられてないだろうし(短眠長眠の原因はよくわかってない)、基本アンケートに答えるのは主観だから、短眠長眠で寿命が異なる可能性はあるけど、影響は極々僅かだと思うよ

178オーバーテクナナシー2018/06/22(金) 21:51:43.45ID:9/MIoAnH
>>177
だから睡眠負債知らないの?睡眠不足になるとどんどん負債が貯まるんだよ

179オーバーテクナナシー2018/06/22(金) 22:07:12.81ID:SVZEy7b8
必要睡眠時間は個体によって異なるんじゃないかな

180オーバーテクナナシー2018/06/22(金) 23:11:53.24ID:+SA0MAYm
Sputnik 日本で、興味深い記事。

『学者ら、老化を遅らせる方法を発見』

181オーバーテクナナシー2018/06/22(金) 23:47:02.41ID:+mc7iwvy
(どの部分をどの程度かは分からないが)iPS細胞を使用して就寝時の環境下で(負傷した)細胞がどうやって修復されているのかを観測できると分かりいいのだが。
ただ、寝ているときの細胞(組織)の有り様をどんな手順で構築すればよいのか見当が付かない。法的倫理的にそれを作成して良いのかも知らない。

脳が自己修復する可能性とその補助について
https://www.ted.com/talks/jocelyne_bloch_the_brain_may_be_able_to_repair_itself_with_help/transcript?source=twitter&awesm=on.ted.com_r0EVR&language=ja
損傷を受けた脳は、いかに自己回復するのか
https://toyokeizai.net/articles/-/126404

182オーバーテクナナシー2018/06/23(土) 00:29:05.88ID:Kjq74jkd
>>180
スプートニクって、おそロシア系の雑誌だろw

183オーバーテクナナシー2018/06/23(土) 03:01:20.18ID:OgRBx9AQ
>>178
最近知られて(テレビで持て囃されて)きた概念だね
でもそれは長眠短眠関係なく、その人の適正睡眠より短い場合に、自覚症状無しに睡眠ストレスが溜まっていく(正確に言うなら睡眠で軽減できてない微少なストレス)もので、主観的に寝不足だと判断出来なくても、体は睡眠を求めてますよって話

長眠の人が睡眠負債が絶対に無いか?と言われればそれはNOだし、
短眠の人は必ず睡眠負債があるかと言われるとそれは結局人によるとしか

184オーバーテクナナシー2018/06/23(土) 04:57:29.36ID:2rZWlkWv
>>182

ロシア系だけど、怪しい記事じゃないヨ。

記事を読んだら、勉強になったヨ。

185オーバーテクナナシー2018/06/23(土) 04:58:51.59ID:2rZWlkWv
>>182

スプートニクは、TOKANAよりも怪しくない。

186オーバーテクナナシー2018/06/23(土) 13:33:54.37ID:UxPNf8r7
目くそ鼻くそ

187オーバーテクナナシー2018/06/23(土) 15:06:43.33ID:2rZWlkWv
>>186

ちゃんとスプートニクに記事を読んでから、批判するなり、褒めるなりしてくれ。

記事を読むと本当に、簡単な方法で老化を遅らせる事は出来るのではないかと思わせる記事なんだ。

188オーバーテクナナシー2018/06/23(土) 15:13:44.34ID:+vWWpGVh
tps://jp.sputniknews.com/science/201806225026271/
「老化のプロセスを遅らせるためには、「TXNIP」というたんぱく質の「スイッチを切る」ことが不可欠だとの結論に、
独ハイデルベルクにあるドイツがん研究センター(DKFZ)の研究員らが至った。」

これか

https://ja.wikipedia.org/wiki/TXNIP
チオレドキシン結合タンパク質2(英: Thioredoxin-binding protein 2, TBP-2)や
ビタミンD3上向き制御タンパク質1(英: Vitamin D3 up-regulated protein 1, VDUP-1)としても
知られている。

http://www.cmi.ustc.edu.cn/4/5/345.pdf
Diverse Functions of VDUP1 in Cell Proliferation, Differentiation,and Diseases

読むのが大変そう。ビタミンD3がなにか関係あるんかな?

189オーバーテクナナシー2018/06/23(土) 15:29:35.38ID:OgRBx9AQ
>>187
スプートニクの記事には、老化を遅らせる方法は載ってなかったし、TXNIPが何なのか説明もされてなかったよ
長寿のハエにはTXNIPが少なかったとだけ
相関関係と因果関係を曖昧にしてミスリードする記事
そもそもタンパク質のスイッチを切るってなんやねん

適当に他の記事
>>188とか、をみたら、TXNIPはチオレドキシン?と結合するタンパク質みたいだね

https://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/6bfaf8499051163eed394da1d7144c26
この記事をちらっと眺めた限りだと、TXNIPは抗酸化作用関連かな?

少なくとも、スプートニクは読むに値しない程度のミスリード文だったよ

190オーバーテクナナシー2018/06/23(土) 15:42:06.06ID:CKSYApYC
カリコやアマゾンのバイオテク部門はまだ成果出てないのかな
nmnも古い感じがするし、犬の寿命延長やってるチャーチ教授が一番近いのかね

191オーバーテクナナシー2018/06/23(土) 18:46:35.46ID:+vWWpGVh
>>189
チオドレキシンの抗酸化活性を低下させることによってがん細胞の活性を低下させるか。
がん抑制の仕掛けの一つみたいだな。

なんだかmTorばりに複雑な制御を行ってる部分みたい。
免疫にも影響してる模様
介入してトラブル起こさないのかな。
https://pdfs.semanticscholar.org/f54b/76f90da24867b10ba51297ddebfa562b4dde.pdf
「Minireview: Thioredoxin-Interacting Protein:
Regulation and Function in the Pancreatic -Cell」

192オーバーテクナナシー2018/06/24(日) 02:22:47.90ID:06tyXzio
>>184
ロシアの科学力を侮ること勿かれ
ソ連から継承されてるソユーズは米国のアポロと違って事故が殆ど無い

193オーバーテクナナシー2018/06/24(日) 02:30:40.38ID:JRtdm1EF
>>192
スプートニクが問題視されてるのは、いわゆるフェイクニュースと疑われているから
先の米大統領選でクローズアップされた事案だが、
ロシアメディアは世論誘導、プロパガンダに利用されている恐れがある

194オーバーテクナナシー2018/06/24(日) 03:04:05.68ID:q8ft+Qzl
オカルトニュースとフェイクニュースの違いって何だろうね
少なくとも、何かしらの研究論文からの記事なら、論文のURL貼ってない時点ですごく怪しい
スプートニクはよく参照元を貼らないし、論文に書いてあることを曲解して記事にするのでオカルトニュースの代名詞になってる

195オーバーテクナナシー2018/06/24(日) 09:16:20.89ID:y5850vhN
ああスプートニクって旧ロシアの声なのか
どうりでw

196オーバーテクナナシー2018/06/24(日) 13:48:23.57ID:jZxapQZJ
新薬をAIで開発、100社プロジェクトの全貌
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nc/18/020600014/061300009/
人工知能(AI)の応用研究が活発に進む分野の1つが創薬だ。新薬の開発は膨大な時間と巨費をかけても年十数種類しか成功しない。
この創薬プロセス全てにAIを活用し、開発のあり方を劇的に変える。アジアで唯一の新薬開発国である日本の威信をかけて、製薬やITなど100の企業と組織が連携を始めた。

日本で最も進んでいるだろう’’がん領域’’におけるIoT活用臨床研究〜副作用と日常活動量の関係を可視化〜
第12回ITヘルスケア学会学術大会
https://oncolo.jp/news/180623k01

197オーバーテクナナシー2018/06/24(日) 17:08:05.04ID:jZxapQZJ
脳内のチップをケーブルで外部機器に接続、麻痺した体を動かす研究
https://newspicks.com/news/3120459
5年以内に、映画『マトリックス』に登場したような装置が実用化され、体の不自由な人たちの生活を一変させるかもしれない。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


198オーバーテクナナシー2018/06/24(日) 20:35:38.79ID:jaVr1zt5
>>197
どこまで応用可能なんだろうな。
脳みそだけになって別の体を動かして生きるなんて可能になるのかの。

199オーバーテクナナシー2018/06/24(日) 21:19:24.44ID:c6v5iBQr

否応なしに命懸けのRIZAP!!な男たち(女たち)の美しい人生を綴ろう!!

糖尿病】『罹患』はリベンジの為の健康寿命120歳のきっかけに過ぎない。


罹患したら後戻り出来ない
『膵β細胞酵素分泌不全症』
平たくは言うと

『糖尿病』

この『間抜け』な名前の伴侶を自らの不摂生と無知故に生涯寄り添いあう羽目に至った愚を正負反転とさせるべく

『一病息災』

何か知らんが、
とりま健康寿命100歳を目指し
何なら120歳を設定健康寿命として

ありとあらゆる坑がいを自らの生活に取り入れて美しい人生を全うしよう

たがが糖尿病だろ
全然負ける気せんのんじゃ
良い機会だわ
あと半世紀、美しい肉体と美しい頭脳と美しい精神を磨き上げたら良いだけじゃねーか

http://2chb.net/r/body/1529628763

待った無しで
『GACKT』並の肉体と体力と筋力と意志を確立、生涯維持しないと命の危うい『闘う男たち(女たち)の美しい毎日』を綴ろう。

200オーバーテクナナシー2018/06/24(日) 22:47:57.99ID:45oTsgYP
又、怪しいスプートニクから。

『マウスの細胞は人体が自ら体重を制御する助けになるかも知れない』

人間の寿命を延ばすのはハダカデバネズミが鍵を担っている……と云われているし?

201オーバーテクナナシー2018/06/25(月) 11:19:11.18ID:pb7ewVLb
【医学】日本人大腸癌のctDNAでのRAS遺伝子変異検査は組織検体と高い一致率、肺転移のみの患者は一致率が低い
http://2chb.net/r/scienceplus/1529817937/

【医学】順天堂大、がん細胞のエネルギーを枯渇させる新しい抗がん剤を発見[06/25]
http://2chb.net/r/scienceplus/1529887577/

【心理学】「孤独」は本当に心臓に悪い 疎外感の健康ダメージ=たばこ1日15本分[06/18]
http://2chb.net/r/scienceplus/1529843563/

202オーバーテクナナシー2018/06/25(月) 15:16:34.12ID:vBE084u+
■速報■

ガンは転移などしない
免疫力低下による二次性の新生ガンであった

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


203オーバーテクナナシー2018/06/25(月) 16:50:26.07ID:pb7ewVLb
精子ロボットによる新たながん治療法
https://jp.vice.com/tech/sperm-robots-are-being-tested-to-treat-cervical-cancer

政府、ゲノム編集規制を検討
野外へ拡散防止 医療分野で指針
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO32117770S8A620C1TJM000
遺伝子を効率良く改変する「ゲノム編集技術」を規制する動きが本格化してきた。
環境省は改変した植物などが野外に広がり在来の動植物を脅かすのを防ぐための法整備を検討。
文部科学省などが生殖医療など医療分野に関する研究応用の指針作りを始めた。
安全と倫理の両面から加速する研究のスピードに一定の歯止めをかけながら実用化を促すのが狙い。

204オーバーテクナナシー2018/06/25(月) 16:56:09.90ID:tWK4YI/u
歯止めなんぞかけたら列強諸国にみすみす遅れを取るんだが。
国際協調下に行うのでなければ。

205オーバーテクナナシー2018/06/25(月) 17:39:44.72ID:IdLAt/vU
カフェインとアルコールは、染色体「老化の指標」に影響
https://wired.jp/2013/12/26/caffeine-alcohol-keeps-your-chromosomes-just-right/

206オーバーテクナナシー2018/06/25(月) 23:30:38.53ID:pb7ewVLb
脳の活動を調整し疾患に対処する細胞サイズのポリマービーズを使った「マイクロレーザー」を開発
血液の中でも数時間光り続けます。
https://japanese.engadget.com/2018/06/25/cell-sized-microlasers/

207オーバーテクナナシー2018/06/25(月) 23:31:48.60ID:pb7ewVLb
>>206
科学者たちは、この長い間、レーザーの小型化を進めてきました。しかし、ローレンス・バークレー国立研究所の最新の発明は、ちょっと特別です。これが医療に大変革をもたらすかも知れません。
同研究所の国際研究チームは、赤血球よりも小さな「マイクロレーザー」を開発しました。

208オーバーテクナナシー2018/06/26(火) 08:29:56.90ID:+qShBhbh
なぜ堀江さんは老けないのか?
https://newspicks.com/news/3022079

抗老化にサブスクを活用

堀江 長寿とか抗老化の話でいうと、最近、NMNをリーズナブルに提供するプロジェクトに取り組んでいて。

落合 NMNとは?

209オーバーテクナナシー2018/06/26(火) 08:35:25.13ID:+qShBhbh
正しい運動を実行するための運動学習の仕組みの解明 −意識的な運動のための学習と無意識的な運動のための学習−
https://research-er.jp/articles/view/71882
正しい運動を実行するための運動学習のメカニズムを明らかにしました。

これまでは、1つの運動学習で正しい運動を実行できていると考えられてきましたが、本研究で、「意識的に正しい運動を実行するための学習」と「無意識的に正しい運動を簡単に実行するための学習」の2つの学習が必要であることを明らかにしました。

3. 今後の展望

この研究を基礎として、新しい人工知能(AI)の開発や制御が難しい人工筋肉などの駆動装置の新たな制御システムの開発に貢献が期待されます。
医療分野では、小脳機能の検査ばかりでなく、小脳疾患に対しては小脳機能向上のためのリハビリテーション法の開発、小脳以外の機能を使ったリハビリテーション法の開発、
または、脳梗塞や認知症などの小脳以外の脳部位にダメージがあるケースには、小脳で機能補正するようなリハビリテーション法の開発、そして、それらリハビリテーションの効果判定法の開発など多くの場面での貢献が期待されます。
さらに、リハビリテーション同様、効率的な運動学習を考えたスポーツトレーニングへの応用も期待されます。
以上のような分野での応用を考え、運動学習における短期的な学習記憶が長期的な学習記憶へと変わるメカニズムの解明へと研究を進めていきたいと考えています。

210オーバーテクナナシー2018/06/26(火) 12:38:35.95ID:QAgd6duZ
90 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2018/06/26(火) 06:52:12.07 ID:8gHZrAbd
今週のフルフォードレポートより

ペンタゴンの情報筋は、彼らのために言う
「トランプは、自由エネルギー、ホログラフィック・メッド・ベッド、人生延長、
テレポート、クローキング、レプリケーターなど、人類に恩恵をもたらす
秘密宇宙プログラムとその抑圧された技術を発揮する宇宙軍を創設しました」

211オーバーテクナナシー2018/06/26(火) 16:51:24.35ID:TuT9+GyG
それは説得力なくないか?
今からかかったんじゃトランプにもう一期大統領やらせるのに間に合わんだろう

212オーバーテクナナシー2018/06/26(火) 16:57:13.20ID:eA24PneX
不老不死になったら治したい病気ランキング
1)ハゲ
2)緑内障による失明
3)入れ歯
4)神経痛
5)でぶ

213オーバーテクナナシー2018/06/26(火) 17:04:22.31ID:TuT9+GyG
デブは今でも治せるだろ?

214オーバーテクナナシー2018/06/26(火) 20:51:26.25ID:pxRE2kcq
低身長

215オーバーテクナナシー2018/06/26(火) 22:29:14.69ID:eA24PneX
トランプ米大統領がようやく毛髪再生治療を受けたようだ。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6287736

216オーバーテクナナシー2018/06/26(火) 22:37:04.61ID:+4OvqBZF
自分探しをしているのが18歳

自分がどこにいるのかわからないのが81歳

217オーバーテクナナシー2018/06/27(水) 07:08:02.34ID:JLaVAFJC
ぜんそく 重症化につながる仕組み解明 千葉大
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180627/k10011496931000.html
ぜんそくで気管などの組織が固くなり、重症化につながる「線維化」の仕組みを解明したと千葉大学の研究グループが発表しました。重症患者の治療に道を開く可能性があるとしています。

218オーバーテクナナシー2018/06/27(水) 11:54:00.81ID:lOLhfRV/
生存権がある以上ニートも不老不死になれるよな?

219オーバーテクナナシー2018/06/27(水) 12:25:25.74ID:lqRMdeVq
ニートの場合、まず親を不老不死にしてからだな

220オーバーテクナナシー2018/06/27(水) 12:39:59.66ID:6yPRibsJ
AIが普及してくる以上もっと多くが仕事を奪われる
それに一生お金を稼ぐのが人間ではない気がする

221オーバーテクナナシー2018/06/27(水) 15:06:46.43ID:nyisNKIc
「眠気の正体」ついに判明 神経細胞のたんぱく質が変化:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/amp/articles/ASL6N42CTL6NUJHB005.html
眠気の正体は神経細胞の80種のたんぱく質群の変化であることを、筑波大などのグループがマウスの実験で突き止めた。
このたんぱく質群は起きている間は「リン酸化」と呼ばれる現象が進み、眠ると元に戻る。この現象が神経細胞の疲弊と回復に関わっているらしい。論文は英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。

 これまでも不眠状態にしたマウスの脳内物質の変化を調べる実験はあった。だが、得られた結果が、眠くなるためなのか、眠れないことのストレスによるものかの区別ができなかった。

 同大国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢正史機構長らはストレスに関係なく遺伝的に睡眠時間が長いマウスを作製。
このマウスと不眠状態にした通常マウスを比べ、眠気に関わる脳内物質の変化を調べた。
その結果、80種のたんぱく質で、リン酸基が結合する「リン酸化」が進んでいることを見つけた。

 この80種のうち69種はシナプスと呼ばれる神経細胞の接合部にあり、起きている間には隣の神経細胞と化学物質をやりとりし、情報伝達に関わっていた。
柳沢さんは「情報伝達に伴ってたんぱく質群でリン酸化が進行し、リン酸基でいっぱいになったたんぱく質群は情報を伝えづらくなる。これが眠気の正体ではないか」という。

 シナプスの疲弊が眠気を催すとする仮説はこれまでもあったが、柳沢さんらはその仮説を具体的に説明するたんぱく質群を初めて特定した。今後、なぜリン酸基が結合するのかを調べる。

222オーバーテクナナシー2018/06/27(水) 15:13:35.34ID:nyisNKIc
【医学】インフルエンザ 感染組織の観察に成功 生体で初、可視化[06/26]
http://2chb.net/r/scienceplus/1530067797/

【医学】末期乳がん、免疫療法で完治 世界初の試験結果発表
http://2chb.net/r/scienceplus/1530066503/

223オーバーテクナナシー2018/06/27(水) 16:36:16.92ID:7CYP9ztv
末期がん完治とかいろいろ技術開発されてる割には平均寿命それほど延びないよな。
女性87.14歳 男性80.98歳 日本経済新聞
夢はでっかく早く平均寿命1000才とか見てみたいよな。

224オーバーテクナナシー2018/06/27(水) 16:42:57.29ID:BbaJoGC9
人間のiPS細胞をマウスに注射したら癌化した。

ハダカデバネズミのiPS細胞をマウスに注射したら癌化しなかった。

ハダカデバネズミのMuse細胞を人間に点滴したら、寿命が大幅に延びそう?

225オーバーテクナナシー2018/06/27(水) 21:45:25.56ID:blywQ843
>>224
天才あらわる

226オーバーテクナナシー2018/06/27(水) 21:47:28.31ID:aKIJpCkl
>>218
ニートゴミ

働かざる者、生きるべからず

227オーバーテクナナシー2018/06/28(木) 12:24:01.46ID:126soId6
>>218
不老不死の技術が保険適用されることを願うんだな。

228オーバーテクナナシー2018/06/28(木) 14:36:36.53ID:126soId6
「22歳の体で130年間生きられる」技術がガチ開発中! 遂に人類“不老不死”へ、犬の実験から開始!
http://tocana.jp/2018/05/post_16878_entry.html

229オーバーテクナナシー2018/06/28(木) 14:43:30.52ID:5tZcN0u3
>>223
200歳でも足りない

見た目を良くして欲しい、出産可能年齢を長くして欲しいんじゃなくて
スポーツやったり絵描いたりする体力が沢山欲しいって人が多いよね

230オーバーテクナナシー2018/06/28(木) 17:00:20.01ID:EOuLMBeP
セックスできる体力 も必須w

231オーバーテクナナシー2018/06/28(木) 17:25:00.68ID:ZXnCvllA
石油系合成化合物の体内への侵入を防ぐことによって
致命的な腫瘍の発生を防ぐことができる

232オーバーテクナナシー2018/06/28(木) 18:07:37.40ID:JrqLnt05
さっそく宇宙船に乗って火星にGO!

233オーバーテクナナシー2018/06/28(木) 19:15:21.36ID:1TLEbx5/
【医療技術】脳の活動を調整し疾患に対処する細胞サイズのポリマービーズを使った「マイクロレーザー」を開発[06/26]
http://2chb.net/r/scienceplus/1530153975/

234オーバーテクナナシー2018/06/28(木) 19:29:05.42ID:1TLEbx5/
羽鳥慎一モーニングショー そもそも総研 最新研究 老化は止められるのだろうか?
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


1:08:17〜

235オーバーテクナナシー2018/06/28(木) 20:33:17.89ID:1TLEbx5/
>>234
そもそも 老化は止められるのだろうか?2018年6月28日(木)放送
http://www.tv-asahi.co.jp/m-show/contents/detail/0312/
◆紹介したNMNの研究者
ワシントン大学医学部教授/神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター客員上席研究員
今井眞一郎(いまい・しんいちろう)さん

老化を遅らせる作用があるNMN
マウス実験の結果
・エネルギー代謝が上昇
・月齢17カ月のマウスが約6カ月若返った(人間に換算すると、「60歳前後の人が40歳くらいの機能に戻る」ようなもの)
・膵臓や肝臓の機能の改善
・目の機能・骨の密度の改善
・免疫細胞の数が増加
・血中の脂肪値やコレステロール値の改善
・脳内にある神経幹細胞の減少阻止

ヒトの老化に対しては?
現在ヒトの臨床研究が進行中 今年の終わりくらいに結果がわかるのでは

ヒトへの実用化の時期は臨床研究の結果を経て1〜2年くらいの間 そんなに遠い先の話ではない

価格はまだ不明 医薬品としては考えていない 医療保険を使いたくない
ある種サプリみたいな感じで提供できるようにしたいと考えている

医学、科学技術が加速度をつけて進んでいる
1年ごと1年にあれっ?あれっ?ということが起きていく
世界中でいろんな研究が行われている
これからは文化が変わっていく

むすび
病気だけでなく老化自体が近未来に解明されていくのでは

236オーバーテクナナシー2018/06/28(木) 20:43:12.00ID:O1+QjuF5
でたNMN
しかばねさらして火葬されとけw

237オーバーテクナナシー2018/06/28(木) 22:21:21.86ID:126soId6
>>235
なんていうサプリ名でどこで買えるようになるんだろうな。
楽しみだ。一刻も早く売り出してほしい。

238オーバーテクナナシー2018/06/28(木) 22:43:24.92ID:wgibZemQ
>>237

NMNは1錠・1万円だって。

239オーバーテクナナシー2018/06/28(木) 23:58:56.36ID:m9slDk7N
NMNはさっさと1錠・100円にしろよ。

240オーバーテクナナシー2018/06/29(金) 00:50:54.32ID:Bebov5A6
NMNも量産体制が整えば値段も安くなるんだろうけど、いつ頃だろうね。

241オーバーテクナナシー2018/06/29(金) 01:45:37.80ID:h6A2arh1
血の繋がった親を分身させて
養父養母を使わずに子供の面倒を見れるようにして欲しい…が無理かな

242オーバーテクナナシー2018/06/29(金) 02:43:09.59ID:UMN8ZQoV

243オーバーテクナナシー2018/06/29(金) 03:53:24.07ID:tRfhBkVZ
両親を不老不死にするのが一番いいよね

244オーバーテクナナシー2018/06/29(金) 04:50:06.61ID:NiYm+KPI
【遺伝子治療】染色体をほどいてDNAのエラーを修復する機構を世界で初めて解明[06/28]
http://2chb.net/r/scienceplus/1530193773/

245オーバーテクナナシー2018/06/29(金) 04:54:07.71ID:NiYm+KPI
端末上で動物実験をシミュレート
島根大が開発、医・薬学部で活用
https://this.kiji.is/384997483935876193

246オーバーテクナナシー2018/06/29(金) 09:38:09.77ID:iaWgHgE6
>>229
そりゃ若い人の意見だろね
じーさんばーさん達は、痛みを無くして欲しいとか歩けるようにとか、老眼やら白内障とかの年齢による負の要素をなんとかして欲しいと

もっとも、そうやって良くなれば、若い人と同じように見目麗しく、スポーツやらができる体力とか望むんだろうね

欲には限りが無いね

247オーバーテクナナシー2018/06/29(金) 09:58:19.77ID:LT2DuvR2
>>245
これは何かを開発するためのシミュレータではなく教育用プログラムじゃないか?
ここからの発展はあるだろうが研究開発方向は指向しないと思われ

248オーバーテクナナシー2018/06/29(金) 18:41:50.41ID:Bebov5A6
サイボーグ技術とかで検索すると上半身はかなり作りこまれてきてるけど、
下半身はキャタピラだったりするのな。これもいづれは解決するだろ。

将来的に脳だけになって生きるみたいな。
攻殻機動隊のような世界って来るのだろうか。

249オーバーテクナナシー2018/06/29(金) 19:51:02.30ID:TPMBBCS1
テクノロジーは人間の能力をどこまで「拡張」できるか――超人スポーツ稲見氏と元アスリート為末氏が語る (1/5)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1806/28/news029.html
AIやロボティクス技術の進化は、人間の能力を補うだけではなく、人間が本来持つ能力を超える力を引き出すだけの可能性を秘めている。
技術革新とスポーツの関係性、そして技術が人間の能力を拡張する意義について、東京大学の稲見氏と元アスリートの為末氏が語る。

抗がん剤遺伝子で選ぶ
薬効を予測「ゲノム医療」幕開け 医療費削減の切り札 期待
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO32388890Y8A620C1EA1000

【医学】ビールの原料「ホップ」の成分が痛みを軽減することを発見 近畿大学[06/29]
http://2chb.net/r/scienceplus/1530261151/

250オーバーテクナナシー2018/06/29(金) 22:21:25.22ID:VgEbYwBt
子供の頃から不老不死を希望しています。
たとえ死んでしまったとしても、生涯をかけて不老不死を目指し続けた。
そんな人生を送りたいです。
しかし、そのためにどのような道に進めばよいのかわかりません。
近々博士号は取得できそうですが、不器用ゆえ実験系のラボに進むのは抵抗があります。
それよりは、不老不死研究を進めるような政策面で貢献できないかと思ったものの、
なかなか難しいです。
何かアドバイス等いただけると幸いです。

尚、ネット社会は詳しくないので、何か失礼があったら申し訳ございません。
同じ志の方々のご意見を是非ともお伺いしたかったです。

251オーバーテクナナシー2018/06/29(金) 22:35:49.35ID:erJOH5Xl
q

252オーバーテクナナシー2018/06/29(金) 22:43:10.14ID:erJOH5Xl
>>250

ハダカデバネズミのMuse細胞を創って人間に注射するのが、寿命を延ばす1番の近道じゃないでしょうか?

人間の胎盤注射も、馬の胎盤注射も、一緒って話ですし?

Muse細胞で腎臓を治療するのは、透析利権の方々が妨害してるから時間が掛かるって話を聞いた事はあります。

253オーバーテクナナシー2018/06/29(金) 23:33:47.80ID:TPMBBCS1
【インフルエンザゲノムをRNAのままシーケンス | Nature ダイジェスト7月号】
ウイルスのゲノムRNAをDNAに変換せずに直接解読することに成功した、米国疾病管理予防センターのBarnes氏「RNAゲノム塩基配列解読は不可能に近いと思われていたため、誰も行ったことがなかった」。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v15/n7/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%B2%E3%83%8E
%E3%83%A0%E3%82%92RNA%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B9/92867

私の実験室は家のガレージ ここまでカジュアルになった遺伝子改変:朝日新聞GLOBE+ (朝日新聞GLOBE+)
https://globe.asahi.com/article/11645241

254オーバーテクナナシー2018/06/29(金) 23:39:54.10ID:TPMBBCS1
バイオハッキングとは、医療技術と電子技術を組み合わせ、身体に器具を埋め込み、新たな能力開発を目指すものである。バイオハッカーの主張は、「自分の体をいじる権利」とでも呼べるものだ。彼らは何を目指しているのか。

バイオハッカーはなぜ自分の体をいじるのか
「ポスト・ヒューマン」の行方
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/13244

255オーバーテクナナシー2018/06/30(土) 09:34:41.20ID:urY9zC7R
>>250
> それよりは、不老不死研究を進めるような政策面で貢献できないかと思ったものの、
> なかなか難しいです。
難しい、とても難しいでしょうけど厚生官僚への道は狙えないでしょうか?
司令塔があるのと単に雑多な研究グループが競っているのとでは大差が出そうですけど。

256オーバーテクナナシー2018/06/30(土) 09:56:38.59ID:jL4dbrHK
人の最高寿命、まだ「上限」に達していない可能性 研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3180492
【6月29日 AFP】人の最高寿命は既に限界に達したのだろうか? 28日に発表された研究論文によると、その答えは「おそらくまだ」だと考えられるという。
100歳以上のイタリア人数千人を対象にした今回の研究では、人の寿命がゆっくりと延びているともされた。

科学者らは長い間、人の寿命は限界に達したのかという問いをめぐり論争を続けてきた。
2016年に英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文は、フランス人女性ジャンヌ・カルマン(Jeanne Calment)さんが1997年に史上最高齢の122歳で死亡したときがその頂点だったと論じた。

 だが米国の科学雑誌サイエンス(Science)に掲載された新たな研究論文では、人の寿命が延びた可能性があり、また今後も時間と共に延びていく可能性があると指摘された。
イタリアの高齢者3800人以上を対象にしたデータに基づくと、105歳を過ぎると死亡リスクの上昇率は緩まり、頭打ちにさえなるという。

論文の共著者で、米カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)の統計学教授のケネス・ワクター(Kenneth Wachter)氏は、AFPの取材に
「年を重ねるにつれ、人の健康と死亡リスクは加速度的に悪化する。だがかなりの高齢になると、その悪化が止まる」と述べ、「良くはならないが、悪化が止まり、横ばいとなる。これはプラトーと呼ばれる」と続けた。

このことが示しているのは、後年に生まれた人ほど少しだけ長生きだったということだ。
「105歳を超えたプラトーの水準で見られる、時の経過に伴う緩慢だが明確な向上は、現状では寿命の固定的な限界がみられないという希望をもたらすものだ」とワクター教授は語った。

257オーバーテクナナシー2018/06/30(土) 14:24:32.03ID:hj5LeA7a
死亡リスクの計算の仕方は知らないけど、「かなりの高齢になると、死亡リスクの上昇が緩やかになること」と、「最高寿命にまだ余裕があること」に関連性があるのか…??

258オーバーテクナナシー2018/06/30(土) 14:51:49.91ID:84sR2goM
ハゲ直したいならお菊人形調べろ

259オーバーテクナナシー2018/06/30(土) 20:26:25.00ID:M506MZVw
iPS細胞はいつになったら実現するの?流石に遅すぎない?日本だけかと思ったら他の国もいつまで経っても再生医療実用化してないし
AI関連はなんちゃってAIだろうと、商品を出したりしてるのにおかしくない?

260オーバーテクナナシー2018/07/01(日) 02:43:39.30ID:tAB9M7gx
自閉スペクトラム症の治療薬「オキシトシン」経鼻スプレー、治療効果を実証研究
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20180630/450960.html

3Dバイオプリント技術で人の心臓組織を生成
https://idarts.co.jp/3dp/biolife4d-3d-printing-heart/

ロシアのスーパー投資家ユーリ・ミルナー氏の卓越した9つの未来予想
https://www.lifehacker.jp/amp/2016/05/160508yuri_milners.html
4. バイオテクノロジーが医療を変える

次世代シーケンシング技術の登場により、ヒトゲノムの解読がより速く、より安くできるようになりました。これにより、遺伝子研究がさらに活性化するとともに、医療分野にもイノベーションがもたらされるでしょう。
2014年、ミルナー氏とシーケンシング企業Illuminaは共同で、バイオテクノロジー系スタートアップを対象としたインキュベーターをスタートしました。

「次世代シーケンス技術は離陸段階に来ている」と、当時ミルナー氏が語っていたと、米誌『Business Wire』が伝えています。

バイオテクノロジー分野の技術革新や事業化をサポートできるのはうれしいことだ。シーケンシング技術の世界的なリーダーであるIllumina社と一緒に仕事ができるのも楽しみだよ。

261オーバーテクナナシー2018/07/01(日) 03:48:50.68ID:3V3H383p
>>256
人類の寿命の限界125歳説が覆るのであれば面白いな。

262オーバーテクナナシー2018/07/01(日) 16:28:32.92ID:sZ5ujWM2
寿命125歳説も、疫学的調査の結論だから、データの解析方法によっては簡単に突破すると思うけどねぇ…

263オーバーテクナナシー2018/07/01(日) 22:58:12.02ID:bAMgGL5B
>>259
情弱かよw
裏の筋からiPSタブレット横流ししてもらってかれこれ3年常飲しとるわ

264オーバーテクナナシー2018/07/02(月) 08:55:30.89ID:w0cFGqgn
ハゲでさえ治せないのに125歳まで生きてどうするの?

65歳を過ぎたら外見も高齢者だけど、高齢者の外見で60年も生きるのか?

265オーバーテクナナシー2018/07/02(月) 13:55:15.17ID:lxOIAMOS
>>264
iPS細胞を使えばハゲは治るんじゃなかったの?
ついでに若返る手術したらいいと思う。

266オーバーテクナナシー2018/07/02(月) 14:41:01.07ID:8Hq57Oi7
>>235
価格はまだ不明 医薬品としては考えていない 医療保険を使いたくない
ある種サプリみたいな感じで提供できるようにしたいと考えている

それじゃ既にAmazonとかで売られてるNMNは何なの

267オーバーテクナナシー2018/07/02(月) 16:03:31.63ID:66x20GVj
「22歳の体で130年間生きられる」技術がガチ開発中! 遂に人類“不老不死”へ、犬の実験から開始!
http://tocana.jp/2018/05/post_16878_entry.html

この記事もう出てたっけ

268オーバーテクナナシー2018/07/02(月) 16:05:01.84ID:66x20GVj
ハゲハゲ、言ってる奴よ。いっそスキンヘッドにしちまえよ。
ひょっとしたら似合うかもしれないぞと、ネタにマジレス。

269オーバーテクナナシー2018/07/02(月) 16:47:59.45ID:z2b50xE9
【医学】東大チーム「恐怖の記憶」和らげる 脳内たんぱく質発見[07/02]
http://2chb.net/r/scienceplus/1530514342/

【訃報】 桂歌丸さん、死去
https://mainichi.jp/articles/20180702/k00/00e/040/274000c
人気演芸番組「笑点」で長く親しまれた落語家で落語芸術協会会長の桂歌丸(かつら・うたまる、本名・椎名巌=しいな・いわお)さんが2日、死去した。81歳。

270オーバーテクナナシー2018/07/02(月) 17:44:05.84ID:28klJd3i
■140歳現役の風格も 歩いて渡れる長寿
日本経済新聞-2018/06/03

271オーバーテクナナシー2018/07/02(月) 17:45:23.84ID:819Icfpa
不老長寿の世界になると、スキンヘッドの男女しかいなくなるらしい。

272オーバーテクナナシー2018/07/02(月) 18:16:04.68ID:2S0GlCkA
>>269
マジで?!
歌丸おじいちゃん好きだったのに

273オーバーテクナナシー2018/07/02(月) 18:18:24.07ID:jrDm18oe
女性は完全な禿げ頭にはなかなかならないだろw

274オーバーテクナナシー2018/07/02(月) 19:12:44.67ID:819Icfpa
不老長寿の世界になると、完全な禿げ頭にはならない女ばかりになるそうだ。

275オーバーテクナナシー2018/07/02(月) 19:13:45.99ID:66x20GVj
>>270
人間じゃなくて橋の話じゃねぇか。

276オーバーテクナナシー2018/07/02(月) 19:58:42.21ID:pA7j/FKX
あった頃のスタップ細胞かオブジーボのように
NMNかそれに似た若返り薬が話題沸騰、って日が近々来てくれー

277オーバーテクナナシー2018/07/03(火) 00:17:48.41ID:ohIur+KI
年の差婚はしたくないが、年功序列のルールから逃げたい
若返らせてくれ
あと、体力も欲しい

278オーバーテクナナシー2018/07/03(火) 01:23:01.19ID:z5mk+bbO
ハゲは不老長寿になってもハゲだから結婚は諦めた方がいいよ

279オーバーテクナナシー2018/07/03(火) 06:06:44.44ID:ohIur+KI
2、3歳離れてるだけで先輩や後輩と言ってる世の中で
10歳以上若返りたいと思うなんて、相当我が儘だよね

280オーバーテクナナシー2018/07/03(火) 12:32:39.15ID:ORksWErn
125才といわず、1000年でも2000年でも
20代前半の体力、精神力でずっと生きられたら、
すごくよいと思う。

281オーバーテクナナシー2018/07/03(火) 12:46:48.45ID:3eNukeKE
慣れ、飽きというもの全てが脳のエントロピー増大を具現化したもののように思える
パンチラでフルボッキできた若い頃の精神を取り戻すには
やはり積み上げてきた記憶や神経回路を一部ずつでもパージしていく必要がある気がする
つまり部分的に死ななきゃ若返れないという逆説w

282オーバーテクナナシー2018/07/03(火) 14:21:10.62ID:VJnZ31Ww
頭を剃るのが流行れば問題なし

283オーバーテクナナシー2018/07/03(火) 15:07:14.87ID:z5mk+bbO
125才といわず、1000年でも2000年でも
20代前半の体力、精神力でずっと若ハゲで生きられたら、
すごいと思う。

284オーバーテクナナシー2018/07/03(火) 18:39:30.64ID:MQDpzOuF
え?植えればいいじゃん?

285オーバーテクナナシー2018/07/03(火) 18:45:45.49ID:b/QZOWI3
>>280
暑苦しくて困るんじゃないか?
ゴリマッチョ系メンタルの爺さん、怖い

286オーバーテクナナシー2018/07/03(火) 19:19:05.78ID:ORksWErn
IBMのAIがディベートのチャンピオンに勝利したそうやな。
自分がコンピュータであることを皮肉るジョークもしとったそうや。
コンピュータや人工知能の発達が不老不死につながるといいな。

287オーバーテクナナシー2018/07/03(火) 19:22:39.93ID:ORksWErn
>>285
ゴリマッチョ系のイメージしかでてこんか。
俺なんかオタクネクラ系だがマジ年とってくると体が動かん。
マジで若かった頃が懐かしい。

288オーバーテクナナシー2018/07/03(火) 19:40:47.31ID:sBgyWH+N
■速報■

石油系合成化合物の体内への侵入を防ぐことによって
致命的な腫瘍の発生を防ぐことができる

289オーバーテクナナシー2018/07/03(火) 20:54:02.12ID:ORksWErn
【不老不死】最高寿命1000歳!あと10年で寿命回避速度に入る!レイ・カーツワイル氏(世界不思議DX)
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



あと十年で不老不死。信じるも信じないもあなた次第。

290オーバーテクナナシー2018/07/03(火) 22:23:18.55ID:dQABN9GV
不老不死いうならまず人間の最大の友達たる犬や猫を20歳以上でも
死ななくして健康を保つとか出来ないものかね?

それが達成できればペット業界も巻き込んでニュースになるぞ

291オーバーテクナナシー2018/07/03(火) 22:42:40.24ID:VWMF88o4
>>287
ただでさえゴリマッチョ系の爺さんなのに、知識も経験も豊富なんだぞ
怖い以外の感想はない
太刀打ちできそーにない

292オーバーテクナナシー2018/07/03(火) 22:59:02.44ID:ORksWErn
>>291
世の中ゴリマッチョ系の人ばかりじゃないだろうとは思うが、
お前がゴリマッチョ系のじいさん(肉体若い)を恐怖していることだけはわかった。

293オーバーテクナナシー2018/07/03(火) 23:17:28.16ID:KIGm13Sx
>>292
二十代の体力と精神力にジジイの経験があんだぞ
怖い以外の何があるんだ

294オーバーテクナナシー2018/07/03(火) 23:18:11.69ID:KIGm13Sx
>>292
二十代の体力と精神力があって、ジジイの経験があるんだ
こえーだろ、そんなバケモン

295オーバーテクナナシー2018/07/03(火) 23:18:45.65ID:KIGm13Sx
あれ、かけてないかと思ったら、かけてた。くだらん連投すまぬ

296オーバーテクナナシー2018/07/03(火) 23:29:41.31ID:z5mk+bbO
トランプはハゲ治療を受けたのだろうか?
最近のトランプはハゲに見えなくなった

297オーバーテクナナシー2018/07/04(水) 06:21:45.17ID:tdpEwkdM
HIV薬、根治めざす
(WAVE)成田宏紀氏
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32357950Y8A620C1905S00

298オーバーテクナナシー2018/07/04(水) 06:41:49.03ID:tdpEwkdM
心臓の動きを再現するゴムを開発
https://newswitch.jp/p/13549

299オーバーテクナナシー2018/07/04(水) 07:55:15.11ID:S46UPd+g
>>294 ? 
いや… 逆に、世界は安定するのでは? 超安定社会じゃね?
肉体も精神も若くて幼稚な層が人口の多数を占める場合に、社会が不安定化するのでは?

失敗やリスクを知ってるんだからw

300オーバーテクナナシー2018/07/04(水) 11:57:29.59ID:An/LXs7a
安定と硬直は裏返しw

301オーバーテクナナシー2018/07/04(水) 13:35:24.74ID:2UFO9mEc
>>289
関暁夫乙

302オーバーテクナナシー2018/07/04(水) 14:06:03.69ID:p+3PCAxv
M字開脚のジジイをもういい

303オーバーテクナナシー2018/07/04(水) 14:13:36.31ID:MDb9wjxx
>>299
世界が安定するか否かなんて、俺主張してるか?

304オーバーテクナナシー2018/07/04(水) 16:55:36.29ID:P5U2aFLr
異分野への越境が生んだ独創的がん治療法
http://webronza.asahi.com/business/articles/2018031500002.html

ナノマシンの技術も早く実用化してほしいよな。

305オーバーテクナナシー2018/07/04(水) 20:35:44.88ID:tdpEwkdM
線虫使ったがん検査 本格的な臨床試験へ 2020年の実用化目指す
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180704/k10011508421000.html
線虫という小さな生物がヒトの尿の臭いからがんを発見する検査方法の研究が進められています。日立製作所とベンチャー企業が共同で本格的な臨床試験に乗り出し、2020年の実用化を目指すと発表しました。

ステージ0からステージ1という早期がんの場合、腫瘍マーカーと呼ばれる血液を使ったがんの検査では発見できる確率が10%程度ですが、線虫を使った検査ではおよそ90%まで飛躍的に高まるのが特徴だとしています。

ただ、線虫を使ったがん検査は、顕微鏡を使って担当者が一つ一つ線虫を数えていく作業が必要で、一人当たり一日3件から5件が限界でした。

今回、日立が開発した装置は、光を当てながらカメラで撮影し、その画像を解析して線虫の動きを自動で調べる仕組みで、一日に100件以上の検査が可能になるということです。

306オーバーテクナナシー2018/07/04(水) 22:54:57.04ID:wyIIWH6b
>>290
もふもふが友達の人多いんだなー

307オーバーテクナナシー2018/07/04(水) 23:39:52.45ID:xzQXGlbf
ips細胞やナノマシンを使った最先端医療は遅くとも2020年代後半までには普及していてほしい

308オーバーテクナナシー2018/07/04(水) 23:56:39.39ID:1h75JtuJ
普及と言えるところまで行くころには2120年ころになってそう。

309オーバーテクナナシー2018/07/05(木) 17:58:21.39ID:HplTa2It
>>308
確実に死んでいる。

310オーバーテクナナシー2018/07/05(木) 20:20:08.43ID:HplTa2It
死んだペットが10万ドルでよみがえる(文字どおり) クローン犬誕生の現場に立ち会った【動画あり】
https://globe.asahi.com/article/11651419

クローンて寿命が短いとばかり思ってたが、何か細工でもして寿命伸ばしてるのか。

311オーバーテクナナシー2018/07/06(金) 07:03:58.01ID:iWxrF8Qy
歴史の人間、年上の人間の若い時代(異次元人)と自分を比べて
嫉妬する人はかなりいると思う
あとちょっと年齢、時代って縛りから逃れたいよ
緩和するだけでもいいから…

312オーバーテクナナシー2018/07/06(金) 10:58:59.46ID:07GE8Q0g
【速報】オウム事件
教団元代表の松本智津夫死刑囚の刑を執行

313オーバーテクナナシー2018/07/06(金) 17:13:45.06ID:eSHEdI4e
確かに2070年ごろにロボット工学、情報工学、脳科学が進化して
一部の大金持ちはサイボーグの機械の体になる人はいるだろう。
しかしそれを人間と呼べるのか?機械の体になっても生きたいか?
俺は嫌だね。単純に銀河鉄道999の世界は嫌だってことだね。

314オーバーテクナナシー2018/07/06(金) 17:23:22.06ID:o+ND1gD6
>>313
変なことを仰る。それが可能だという前提であれば
そのサイボーグ体当初は大きくブサイクだろうが
CPU部分の高性能化で現状の脳程度まで改良、縮小し
それこそクローン体作成してそれに接続してコントロールできるように
できるだろう。

そのサイボーグ体を魂の依代とできるまでのテクノロジーが
2070年ころにはもう出来上がるという根拠はなんだ?
生体の延命よりはるかに難易度高い技術だと思われるが。

315オーバーテクナナシー2018/07/06(金) 17:51:46.95ID:eSHEdI4e
>>314
脳みその人格をコンピュータにダウンロードは2050年には大真面目に可能だとイギリスの物理学者が言っていた。
但し莫大なコストがかかる。民間に降りてくるのが2070年。
生身の体で不老不死の方が無理。心臓発作や脳の血管が切れたら死ぬだろ。

316オーバーテクナナシー2018/07/06(金) 17:55:58.34ID:s9EV2+cU
>>315
こいつ葉っぱのフレディとか100万回生きた猫の童話見とけって言ってる荒らしじゃん

317オーバーテクナナシー2018/07/06(金) 18:02:26.89ID:H22QHp/d
エーザイが急伸、アルツハイマー病の臨床試験で「画期的な結果」
https://www.zaikei.co.jp/article/20180706/452221.html

318オーバーテクナナシー2018/07/06(金) 18:31:57.50ID:o+ND1gD6
まだフェーズ2か。
そこまでいい結果出す薬はいっぱいあったんだよなあ。
頼むからそろそろヒット打ってくれよ!

319オーバーテクナナシー2018/07/06(金) 20:25:37.31ID:kx542MXR
>>290
遅レスだが
「22歳の体で130年間生きられる」技術がガチ開発中! 遂に人類“不老不死”へ、犬の実験から開始!
http://tocana.jp/2018/05/post_16878_entry.html

320オーバーテクナナシー2018/07/06(金) 20:31:50.81ID:HT9jvJLd
>>318
アルツハイマーが良くなるというわけじゃなくて、アミロイドβが減少するってだけ見たいだよ
原因物質とされてるけど、どうなんかね?

321オーバーテクナナシー2018/07/06(金) 22:29:06.55ID:o+ND1gD6
アミロイドβかえって細胞内に貯め込むなんてトンデモ薬品もあったよなあ・・・

322オーバーテクナナシー2018/07/06(金) 22:37:12.81ID:X6iXybJ+
アルツハイマー病患者の脳回路を破壊するとされてきた
タンパク質の塊「アミロイドベータ」は、単なる老廃物の蓄積ではなく、
細菌との戦いによって生じたものかもしれないという研究結果が示された

アミロイドベータはこれまで、無価値な蓄積と考えられてきた
そして、アルツハイマー病の治療に関する研究は、
脳の詰まりを取り除き、アミロイドベータを消し去ることに集中していた
ところが、マウスと線虫を用いた最新の研究は、アミロイドベータは
侵入してきた細菌を閉じ込め、脳を守るために仕掛けられた
頑丈な罠かもしれないことを示唆している

研究チームによると、脳が感染と戦った結果、
アルツハイマー病が引き起こされている可能性があるという
この仮説は論争を呼んでおり、現時点では推測の域を出ないが、
変性疾患であるアルツハイマー病の治療や予防に関する考え方を
劇的に変えてしまう可能性を秘めている

323オーバーテクナナシー2018/07/06(金) 22:37:59.89ID:X6iXybJ+
■「大人」になるのに150年以上

北大西洋に生息する大型のサメ、
ニシオンデンザメが400年近く生きることがわかり、
デンマーク、コペンハーゲン大学の博士研究員である
ユリウス・ニールセン氏らが科学誌「サイエンス」に発表した

ニシオンデンザメ(Somniosus microcephalus)は
体長5〜6メートルにも成長する一方で、
1年に成長するのは約1センチと遅い
そのため長寿であると推測されていたが、
軟骨しかもたないサメには石灰化する骨などの組織がないため、
従来の方法では簡単に分析できず、その年齢や寿命は謎に包まれていた
(参考記事:「【動画】超貴重!巨大深海ザメの撮影に成功」)

さらに重要なのは、ニシオンデンザメのメスが成熟する年齢が
150歳を超えると示された点だとニールセン氏は指摘する
近年、ニシオンデンザメは急激に減少しており、
成熟するまで長い時間がかかることは
その大きな要因のひとつと考えられている

324オーバーテクナナシー2018/07/06(金) 22:45:15.29ID:o+ND1gD6
>>322
真菌感染のことだろうけど、老人で爪水虫で抗真菌薬の長期投与受けてるグループがあるはず。
認知症の発症率の統計取れば一目なんじゃね?抗菌薬グループの方が認知症発生率優位に低いなんてのが
出てそれから各種条件確認していっての話じゃね?基礎データも出せずに論争されてもなあって気しかしない。
カンジダなんてどこにでもいるんだから。

325オーバーテクナナシー2018/07/07(土) 00:25:51.68ID:3Yg0li0P
医療技術ニュース:
画像ではなく形を見る「ゴーストサイトメトリー」、細胞治療の信頼性向上に
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1807/06/news015.html
東京大学は、細胞を高速・高精度に分析して判別し、分取するシステムである高速蛍光イメージングセルソーターを開発した。血液および体液診断、再生医療や細胞治療などへの貢献が期待される。

心臓発作の兆候を専門医並みに検出、世界初のAIをドイツが開発
https://www.technologyreview.jp/s/94159/algorithm-matches-human-cardiologists-in-detecting-heart-attacks/
ドイツの研究者と医師が世界で初めて、心臓専門医の能力に匹敵するレベルで、心電計のデータから心臓発作の兆候を診断できるニューラル・ネットワークを開発した。
今回の手法の応用範囲は広く、人々が少なくとも部分的には、機械によって診断される日が遠からずやって来ることは間違いない。

326オーバーテクナナシー2018/07/07(土) 12:40:44.02ID:AEdMN7us
【健康】精子の数と質、ナッツ類の摂取で「著しく改善」 研究
http://2chb.net/r/newsplus/1530880486/

327オーバーテクナナシー2018/07/07(土) 15:21:02.81ID:1oeE5y8P
【長寿学】人間は105歳を超えると「死ぬ確率が増えなくなる」説が登場
http://2chb.net/r/scienceplus/1530799970/

【医学】がん「領地」拡大の仕組み解明 正常細胞死なせ割り込む[07/04]
http://2chb.net/r/scienceplus/1530934583/

328オーバーテクナナシー2018/07/07(土) 16:22:31.71ID:pTrxo0R1
【健康】「コーヒーをたくさん飲む人は長生きする傾向がある」という研究結果
http://2chb.net/r/bizplus/1530931890/

329オーバーテクナナシー2018/07/07(土) 19:23:28.63ID:W51OrI13
健康な時から減塩の病院食を続けるのはどうだろう?
不老長寿になれるかな?
そういう統計データがまだないようだけど。


病院・介護施設の食事サービスでシェアNo1の配食サービスらしい。

塩分ケア7食セット
4,340円(税込み)
別途送料390円

食卓便
https://shokutakubin.com

330オーバーテクナナシー2018/07/07(土) 19:57:03.94ID:RhEfzY0y
YouTube『専門分野を持つ名医が選ぶ飲んでもいい薬とは⁉』

糖尿病薬『フォシーガ』は『メトホルミン』より上なのか?

今日から人体実験開始。

331オーバーテクナナシー2018/07/08(日) 00:00:52.69ID:7samNSRL
脳の性別を決定する新たなメカニズムの発見、国立精神・神経医療研究センター
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20180707/452383.html

332オーバーテクナナシー2018/07/08(日) 01:01:06.83ID:fAfzIlc8
>>319
30追加されても足りない人とかいるんだろうな
就職氷河期、失われた20年はマジでいらない子だった…
麻原さっさと処刑されて欲しかったよ

333オーバーテクナナシー2018/07/08(日) 01:35:42.36ID:7samNSRL
【研究】カニ殻に含まれるキチンナノファイバーに発毛効果、ミノキシジルを上回る カニ殻由来の新素材 鳥取大
http://2chb.net/r/newsplus/1530952654/

334オーバーテクナナシー2018/07/08(日) 01:44:14.21ID:5sE0cjvS
333

335オーバーテクナナシー2018/07/08(日) 09:18:58.10ID:UjjJN58Z
長生きして健康でいたければ1日1杯も飲酒しない方がよい 研究結果
http://2chb.net/r/news/1531007697/

336オーバーテクナナシー2018/07/08(日) 10:55:04.04ID:cKGUa3rz
嘘ばっかり

337オーバーテクナナシー2018/07/08(日) 16:41:06.38ID:iNJSpzzg
【健康】精子の数と質、ナッツ類の摂取で「著しく改善」 研究
http://2chb.net/r/newsplus/1530880486/

【高血圧症治療薬のバルサルタン錠に発がん性物質 あすか製薬が自主回収・・・中国工場の製造過程で混入との事
http://2chb.net/r/newsplus/1530887890/

338オーバーテクナナシー2018/07/08(日) 16:50:45.72ID:o1kY+j4J
【衝撃】2020年には実用化される驚愕の科学技術10選!!
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


339オーバーテクナナシー2018/07/08(日) 21:20:43.01ID:7samNSRL
がん細胞を効果的に攻撃、東北大が組み換え抗体分子を開発
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180708-00010005-newswitch-sctch
従来の約1000倍の効果、抗体医薬品の開発に応用が期待

340オーバーテクナナシー2018/07/08(日) 21:39:32.80ID:o1kY+j4J
最近のがん治療の発展は目覚ましいな。
早く実用化して保険適用してくれ。

341オーバーテクナナシー2018/07/09(月) 01:13:16.39ID:BDE6cazD
>>337
くるみ、やカシュ―などのナッツ類って、がん、心臓、糖尿病予防にも効果なかったか
毎日ナッツ類は食ったほうがいいと思う

342オーバーテクナナシー2018/07/09(月) 03:37:56.94ID:k1M+4DCp
南雲先生は子供いるのか?

343オーバーテクナナシー2018/07/09(月) 05:03:24.82ID:zRWESzOB
若返って、もっと人生についてゆっくり考えたい

344オーバーテクナナシー2018/07/09(月) 12:24:46.33ID:2nNzePIL
早く死刑制度廃止されねーかな
理想は凶悪犯罪が起こらないかつ極刑のない不老不死社会の実現だわ

345オーバーテクナナシー2018/07/09(月) 12:28:25.19ID:bUO3QtkK
人は切断された四肢を再生する能力を覚醒させることができる、という可能性がウーパールーパーの研究から示されつつある - GIGAZINE
https://gigazine.net/amp/20180709-axolotl-genome
メキシコサンショウウオ(ウーパールーパー)はペットとして愛されたりから揚げの材料にされたりでおなじみです。
ウーパールーパーは四肢を切断しても元通りに再生するという驚異の再生能力を持っていることから、研究対象としても扱われています。
ウーパールーパーの研究を進めることで体の一部を失った人の治療はもちろんのこと、ガン治療にも大きな影響を与える可能性があるとみられています。
人間の再生能力を覚醒させるかもしれないウーパールーパー研究の現状について、サイエンス系メディアのQuanta Magazineがまとめています。

346オーバーテクナナシー2018/07/09(月) 12:36:12.71ID:vOwdtiV8
>>344
不老不死で終身刑か
これはどうなんだろな
もし実現したら、社会的なコストもすごいことになるから、また変わるんだろね、世の中が

347オーバーテクナナシー2018/07/09(月) 12:50:11.21ID:BO5qUW5p
>>342
独身だよw
もちろん金持ち&若見えイケメンってことで女性にモテモテ
専門の乳がん乳房再建術に勤しむ傍ら、若いねーちゃんの乳房も吸いまくってるさw

348オーバーテクナナシー2018/07/09(月) 13:56:18.03ID:oyqtOZ1A
>>347

南雲医師・本人ですか?

南雲医師は金持ちには診えるけど、若見えイケメンには診えない。

349オーバーテクナナシー2018/07/09(月) 16:22:22.33ID:l1wgMMMR
不老不死の研究は
底辺薬学部でもある程度はできますかね?

350オーバーテクナナシー2018/07/09(月) 20:33:20.48ID:Fpa0xkQU
不老不死は無理でも老衰や病気では死なない不老非死でもいいな
その場合は事故や殺人に気をつけないと

351オーバーテクナナシー2018/07/09(月) 20:42:11.97ID:eUoY6eKA
常若常生

352オーバーテクナナシー2018/07/09(月) 21:18:24.44ID:TTrGGj2k
ゲノム編集技術「CRISPR」が、感染症の流行を抑止する:『WIRED』US版の未来予測(4)
https://wired.jp/2018/07/08/wired-predictions-4/
テクノロジーに関する『WIRED』US版の未来予測、第4回のテーマはゲノム編集技術「CRISPR」。がんをはじめとする難病の治療に期待されてきたこの技術が、実は感染症などの検査や抑止に導入される日が先に近づいている。

礼賛でも全否定でもなく 進化する遺伝子技術にどう向き合うか
https://globe.asahi.com/article/11651616
■インターネットよりも速い進化

 最先端の設備が並ぶ大学の研究室で、あるいは自宅のガレージで、何度も耳にしたのは「革命的」「加速度的な」という感嘆の言葉だった。遺伝子という命の設計図の読み解きと、その設計図を書き換える編集手法と。
二つの技術がつむぐ進化は、インターネットがもたらしたデジタル革命同様、技術が社会の在り方を変える可能性をもっている。
 異なっているのは、技術進歩のスピードと、その範囲の広がりだ。インターネットはその普及まで30年近いゆとりがあった。
一方、ゲノム編集と遺伝子解析の二つの技術は、10年足らずの間に当事者たちも驚くスピードで進化している。そして、その技術は、生命にかかわるほぼすべての分野に応用できる。
 とくに遺伝子ドライブの技術は、それぞれの種そのものを消滅させてしまう可能性をもっている。
ゲノム編集技術を受精卵に用いれば、改変した遺伝子が将来の世代に引き継がれていく。それは私たちの生きる時代だけの短期的な視点を超えた問題になる。
 現状の技術はどこまで進んでいるのか。なにを基準に、どんなルールを考えていくべきか。
そして、もし、悪意が働いたり、偶発的な事態が起きたときはどうなるか。その備えはあるのか。様々な分野の関係者が集まり、議論する時期がきているのは間違いない。

353オーバーテクナナシー2018/07/09(月) 21:35:30.54ID:M+TJIhad
「加速する遺伝子研究の最前線」
https://vod.bs11.jp/video/insideout-miraisenkenjyuku/20180706/

354オーバーテクナナシー2018/07/10(火) 23:16:33.49ID:KJNgBQ3m
加藤豪は酒もタバコもやらず、それでもガンで死んだ
禁欲生活する必要もなかったな

355オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 00:24:40.96ID:v0A9UooM
>>354
80なら仕方ないだろ

356オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 02:26:53.82ID:90CgRXbX
加藤剛はお金持ちなのに80歳で死んじゃうのか。

357オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 05:21:45.66ID:MyY62L+B
内蔵用絆創膏って何だ?

検索して観たら2009年のブログに書いてあるゾ。

実用化は早いのか?

今日のホンマでっかを観て評価しよう。

358オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 06:58:15.93ID:MyY62L+B
ジャンヌ・カルマンが赤ワインを上げて、川島 なお美が赤ワインを下げた。

359オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 07:45:55.95ID:sUKWxXIO
>>346
死刑囚以外の囚人って刑務所で作業してるんじゃないのか?

360オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 11:43:42.79ID:hu9NYDUW
【医療】デンソーや日立などが手術の「見える化」実現、熟練医の技術共有
http://2chb.net/r/bizplus/1531144652/

「不老不死のクラゲ」若返る不思議、42年研究
https://www.yomiuri.co.jp/science/20180710-OYT1T50059.html

Nvidiaらの研究者がAIを使った写真のノイズ除去に成功、医療現場などでの活用に期待
http://thebridge.jp/2018/07/nvidia-uses-ai-to-clean-up-messy-photos
研究者たちは暗い中で撮影する天体写真やMRI、脳スキャンなどノイズ量の多いことで知られる画像でもこの手法が使えるようになることを期待している。

ケガの状態をチェックして適切な投薬もしてくれる「スマート絆創膏」
https://gigazine.net/news/20180710-smart-bandage/
ソンカセール教授は、内蔵するセンサーや抗生物質を変えることで、スマート絆創膏は創傷以外にも幅広く対応できる可能性があると語っています。

361オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 11:45:38.97ID:hu9NYDUW
DNAがAIに。米大が手書き数字認識に成功
https://aishinbun.com/comment/20180709/1656/
手書きの数字を読み取るタスクは、初期のニューラルネットワークが達成したブレークスルーの一つ。
米カリフォルニア工科大学はこのほど、半導体回路ではなくDNAを用いた回路を使って、手書きの数字の認識タスクに成功したと発表した。
論文は、7月4日、7月19日の学術誌Natureに掲載されるという。
DANの回路を使うと、多数のDNAが同時に生成されることから超並列計算が可能になるほか、従来の半導体回路では実現困難な細胞内で働く超微小治療装置への応用も期待されている。

同大のLulu Qian准教授は「ペンキからバンドエイドまで、分子でできているすべてのもの(にAIを搭載することで)、環境に反応し、いろんなことができる製品を開発できるようになる」と語っている。

手書き数字が認識できるようになったということは、人工知能が得意とするほかのタスクもできる可能性が高い。

卵白に有用たんぱく質 産総研など、ゲノム編集で大量発現
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00480537
医薬品や研究試薬に使われるヒトインターフェロンβを、ニワトリの遺伝子を改変することでニワトリに産ませるという、超安価に大量生産できる新技術に道筋が見えた、というニュース
他のタンパク質にも応用できる可能性

362オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 14:04:16.92ID:hu9NYDUW
宇宙飛行士に生じる眼病の謎を解明、京大の研究
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20180711/453199.html
この知見は、いずれ人類がもっと広く宇宙へと進出する時代がやってきたとき、役に立つのではないかと考えられるという。
ただ、この眼病は全ての宇宙飛行士に発現するわけではなく、おそらくは、頭蓋内のスペースの個人差に起因して、視神経鞘拡大が生じる個人とそうでない個人がいるのではないかと見られる。

363オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 15:00:41.43ID:UaUBXG7Y
>>354
セシウムのせいかも

364オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 16:21:58.48ID:47a/kL2j
最先端の人体改造技術!カフェインをトリガーにしてインスリン分泌を促すホルモンを作り出す細胞を作成可能
http://amrit-lab.com/c/AM721.html

365オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 17:06:02.86ID:Z3y5sQxL
>>363
芸能人は一般人と比べ癌になる人が多いように感じる

366オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 17:23:50.61ID:8WwFENY0
シャブセックスしすぎなんだろあいつら

367オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 18:43:41.94ID:SM1KmMPB
誰かこれに詳しい人いる?

557 風吹けば名無し 2018/07/11(水) 18:38:21.46 ID:80p/Ylfaa
いつ頃に不老不死の技術出来るんやろ?

582 風吹けば名無し 2018/07/11(水) 18:39:22.55 ID:Tf7QEgbhH
>>557
出来ない
人間の本体はミトコンドリアや
彼らがエネルギーを作って酵素を作ってそれを全身に回してる
でもエネルギーを作る時に毒物も出すから
それと引き換えなんや

368オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 18:57:21.88ID:1ozdysck
ミトコンドリアによる呼吸は副産物として活性酸素種(ROS)を発生し、
その作用でmtDNAはしばしば突然変異をして“変異型”になります
加齢に伴い変異型が蓄積すると、
細胞内で正常型と変異型が混在した
「ヘテロプラスミー」状態になっていきます
そして、変異型の比率が一定以上になると、
ミトコンドリアの機能が低下し、
脳卒中、精神病、認知症、心筋症、糖尿病などを含む
“ミトコンドリア病”を発症します
一方、健康な新生児のミトコンドリアは、
ほぼ全てが正常型で占める「ホモプラスミー」状態となっています
遺伝の過程で起きるヘテロプラスミーからホモプラスミーへの初期化は、
酵母からヒトまで共通にみられますが、人工多能性幹細胞(iPS細胞)では
ミトコンドリアの初期化は起こっていないこともわかっています

369オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 18:59:56.18ID:1ozdysck
あらゆる病気は、細胞内のエネルギー工場・ミトコンドリアの
量が足りていないことが原因

古代の自然環境にはガンの要因になるものは存在せず、
ガンは環境汚染や食事・ライフスタイルの変化が原因の
”人為的疾患”なのです

乳ガンなどに対して手術がおこなわれたという記述が現れるのは
17世紀に入ってからで、200年前にようやく、典型的なガンが
医学文献で初めて報告されることになります

ガンは現代人の専売特許

ガンの唯一のエネルギー源はブドウ糖である
発ガン性のある食品や塩分に気を使う前に
ブドウ糖の元になる炭水化物や糖質の摂取を止めるべきである

炭水化物や糖質が一番の発ガン性物質である

370オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 19:04:26.76ID:SM1KmMPB
>>368
>>369
ありがとうございます
その初期化方法は今研究されてるんですか?

371オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 19:24:05.90ID:u28FLkWO
細胞には好気呼吸と嫌気呼吸の二種類のエネルギー生産方法があって、
好気呼吸はグルコース(ブドウ糖)を解糖系→クエン酸回路→水素伝達系を通してATP、いわゆるエネルギーを作る呼吸
嫌気呼吸はグルコースを解糖系のみを用いてATPを作る呼吸

どちらもATPを作る呼吸だけど
好気呼吸 
・酸素が必要
・1つのグルコースからたくさんのATPが作れる
・工程が複雑で生産に時間がかかる
・ミトコンドリアにて行われる

嫌気呼吸
・酸素が不必要
・1つのグルコースから数個しかATPが作れない
・工程が単純で生産が早い
・細胞質で行われる
・基本的に常時生産してる

の違いがある
ガン細胞は、好気呼吸が行われなくなった細胞ではあるが、グルコース(ブドウ糖)を絶ってしまうと、正常な細胞の栄養源も無くなってしまうから絶対にやっちゃダメだよ
間違ってもグルコースが発ガン性物質なんてトンデモを広めてはいけない

372オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 20:39:52.48ID:VI6uZRfa
>>370
お馬鹿
恐竜だって骨肉腫見つかってる
人の場合はガンで死ぬ前に怪我と他の病気で死んでるだけだ

373オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 20:57:06.97ID:1ozdysck
20か国の研究者らは、4年の歳月を費やし、フクロウ、ハチドリ
ペンギン、キツツキなど鳥類48種のゲノム(全遺伝情報)を解読
また、爬虫類の中では鳥類と遺伝子が最も近い関係にある
ワニ3種とゲノムを比較し、進化の速度に大きな違いがあることを発見した
鳥類は新たな遺伝形質を獲得する速度がはるかに速かった一方
約2億4000万年前に鳥類や恐竜と共通の祖先から枝分かれしたワニでは
ほとんど変化は見られなかった

論文の共同執筆者、米フロリダ大学(University of Florida)の
エド・ブラウン(Ed Braun)准教授は、鳥類は約6500万年前の
「いわゆる恐竜時代の終わりに起きた大量絶滅を生き抜いた
恐竜の一系統だ」と語る
「鳥類の現存する最も近い近縁種は、実はワニ類なので、これらの全く
似ていない生物を、再びはるかに遠い過去に時間をさかのぼらせることになる」

374オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 21:31:28.83ID:iHKRN+mN
>>372
いや、その研究してるかどうかを知りたいだけ

375オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 22:15:36.67ID:MyY62L+B
今日の『ホンマでっか⁉』の電子絆創膏はドコで買える?

若返りたい所に貼れば、若返る事も可能とか言ってたゾ。

早く自分の身体で人体実験がしたい。

376オーバーテクナナシー2018/07/11(水) 23:17:11.00ID:47a/kL2j
ナノボットとかってほんとにできんのかね。

世界初!カルシウムイオンで動く生体ナノマシンを発見
https://kyodonewsprwire.jp/release/201601217239

体内に薬を運ぶナノボットが3Dプリントで実現する?
https://irorio.jp/kaikuroiwa/20141203/183737/

このマシンは、ナノ粒子をレーザー硬化させて金属構造物を空中に3Dプリントする
https://jp.techcrunch.com/2016/05/17/20160516this-machine-3d-prints-metal-structures-in-midair-by-lasering-nanoparticles/

377オーバーテクナナシー2018/07/12(木) 00:55:38.98ID:QCXDBTOQ
>>369
https://blog.goo.ne.jp/news-t/e/f2c26e0f57a3ab816dc42885092e26cc
ケトン食もその効果は一時的なものでしかなさそう

378オーバーテクナナシー2018/07/12(木) 05:08:57.61ID:Va0cAj8w
>>370
老化の原因の一つは、ミトコンドリアの累積的劣化による
エネルギー不足では無いかと思っています。

379オーバーテクナナシー2018/07/12(木) 10:06:39.63ID:0sGYMt/F
>>358
赤ワインといえばレスベラトロール

380オーバーテクナナシー2018/07/12(木) 10:41:49.65ID:QCXDBTOQ
ミトコンドリアの初期化はいつ行われるんだろう?
理研の続報ないのかな

381オーバーテクナナシー2018/07/12(木) 13:06:55.95ID:gGDWtUb8
水戸コンドリアの初期化が老化防止のカギを握るのか?

382オーバーテクナナシー2018/07/12(木) 13:08:41.25ID:ez0QTp7R
国民全員が若返って無病息災になれる
最新医療のニュースはまだですか?本気で全裸待機してるよ…

383オーバーテクナナシー2018/07/12(木) 13:17:10.14ID:qAWl1Sl6
不老不死になれるのは選ばれた人間だけだよ
新しい時代に人手はいらない
今は不要な人口が多すぎる

384オーバーテクナナシー2018/07/12(木) 13:40:19.14ID:gYUN3CPa
どんな人が選ばれた人なの?

385オーバーテクナナシー2018/07/12(木) 15:56:34.36ID:CVsXXALF
>>384

お金持ち?

386オーバーテクナナシー2018/07/12(木) 16:04:20.55ID:K4MU1Vs6
【医学】がん引き起こす遺伝子、植物から人類の祖先に「飛び移った」可能性 論文[07/11]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531368080/

387オーバーテクナナシー2018/07/12(木) 16:14:12.98ID:z+MSf48c
>>385
じゃー、会社員に資格はないが、投資家や政治家は不老不死になれる。

388オーバーテクナナシー2018/07/12(木) 19:50:47.87ID:B3xxdnVz
なるほど
楽しみだな

389オーバーテクナナシー2018/07/12(木) 21:17:21.87ID:ArBYH+T+
不老不死の技術が保険適用されますように。
ちょっと遅いけど七夕の願い。

まぁ不老不死の技術が開発されないことには、こんな願い意味ありませんけどね。

390オーバーテクナナシー2018/07/12(木) 22:06:49.73ID:dHlYxWIx
携帯型心理診断鎮圧執行システム

391オーバーテクナナシー2018/07/12(木) 22:32:08.64ID:ArBYH+T+
>>390
なぜ突然サイコパスの話題。

392オーバーテクナナシー2018/07/13(金) 11:52:28.53ID:F2BffMlA
iPS細胞から作製の血小板、献血と同等の実用品質に
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL766F5LL76PLBJ00L.html
iPS細胞から、実用に使える品質の血小板をつくることに成功したと、京都大などのチームが13日、発表する。
チームは2020年の製品化をめざしている。京都大iPS細胞研究所の江藤浩之教授は「(今回の成果で)研究開発での準備は終わった」としている。

 血小板は血を固める働きがあり、出血した際や、貧血の患者への輸血に使われる。現在は献血でまかなわれているが、少子高齢化の影響もあり、将来は不足が懸念されている。

 京都大やベンチャー企業はiPS細胞から血小板の大量作製を計画。これまでの研究でも血小板の作製に成功していたが、献血で得られるものに比べると、品質が低いのが課題だった。

 チームは、体内で血小板がつくられる際の血液の流れを解析。その結果、一定の流れではない「乱流」が生じていることがわかった。
iPS細胞からつくった血小板のもととなる細胞を液体中で培養する際、同様の乱流を再現し、加えてみると、献血と同等の品質の血小板ができたという。

 研究成果は13日、米科学誌セル電子版に掲載される。

393オーバーテクナナシー2018/07/13(金) 14:27:51.49ID:F2BffMlA
人類初となる「フルカラー3DのX線写真」がCERNの技術で実現
http://gigazine.net/news/20180713-full-color-x-ray-photo/

これが未来の先端医療「スマート治療室」だ!東京女子医大の「SCOT ハイパーモデル」手術室を報道陣に公開
https://robotstart.info/2018/07/11/smart-amed-02.html

手術は間違いなく機器のサポートにより飛躍的に進歩する。

走るのが遅い人の足に、脚力をサポートするロボット器具をつけるようなものだ。

特に写真のような脳神経の分野など細かな作業が要求される場合に有効である。

がん細胞を取り残さない、周りの大切な組織を傷つけないなど、これまで「神の手」と呼ばれる一部の医師にしかできなかったことが、ある程度の技術のある医師であれば可能となる。

これからの発展が期待できる分野ですね!

394オーバーテクナナシー2018/07/13(金) 14:39:59.03ID:F2BffMlA
世界が注目する最先端がん医療が日本では「怪しい治療」扱いの理由
https://diamond.jp/articles/-/174608
ゲノム研究により、がんの超早期発見や免疫療法に新たな展望が見えている。
米国では多くの人が注目し、盛んに研究が行われているが、なぜか日本ではあまり注目されないまま。そこへ、日本に6年ぶりに戻ってきた「ゲノム解析のエース」が戦いを挑む。

近未来のがん治療は
腫瘍ができる前に対処!?

いつものように出社すると、先日受けた健康診断の結果を渡された。封を開けるとそこには「大腸がん」という文字。目の前が真っ暗に…はならなかった。

 この「宣告」は採血された血液から大腸がんを引き起こす「がん遺伝子」が検出されたという「警告」に過ぎず、まだ体のどこにも腫瘍はできていないからだ。

 このような”がんの超早期発見”は適切な治療を受けることで、かなりの確率で発症を防ぐことができる。
もし仮にがんになってしまっても、恐れることはない。がん細胞だけを見つけ出して攻撃する特別なリンパ球を増殖させるワクチンを打てばいいのである。

 子どもの頃、大腸がんで亡くなった父にもこんな検査や治療を受けさせてやりたかったな。
そんなことを思いながら、診断結果の紙をブリーフケースにしまうと、いつものようにパソコンを開いてメールチェックをおこなった――。

 のっけからSFのような話をして恐縮だが、これは筆者の妄想などではない。そう遠くない未来、このような光景が「日常」になるかもしれないのだ。
 
 実現のカギは、「リキッドバイオプシー」と「ネオアンチゲン療法」だ。

 リキッドバイオプシーとは、わずか7cc程度の血液を採取して遺伝子を解析。
その結果をAIが「がん遺伝子情報データベース」と照らし合わせ、異常か否かを判断するという最新検査で、既に米国では一部のがんで承認を受けている。

 今年2月に米ジョンズ・ホプキンス大学が発表したデータでは、
卵巣がん、肝臓がんのステージI、ステージIIという、手術で治療できる段階のがんはほぼ100%の確率で検出し、胃がん、膵臓がん、食道がん、大腸がんに関しては、やや感度は落ちるものの、60〜70%の割合で検出できたという。

395オーバーテクナナシー2018/07/13(金) 18:11:20.78ID:F2BffMlA
【医学】統合失調症、初期に手厚いケアで症状安定 研究で判明[07/13]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531457272/

GoogleがAIでタンパク質の結晶を発見するシステムを開発、新薬開発のブレイクスルーに期待
https://gigazine.net/news/20180713-google-ai-protein-crystallization/

396オーバーテクナナシー2018/07/13(金) 19:57:46.92ID:F2BffMlA
パーキンソン病とALSの遺伝子治療、来年にも治験…数年後の治療薬実用化目指す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00050004-yomidr-sctch

397オーバーテクナナシー2018/07/13(金) 20:07:47.24ID:75NAqyLb
不老不死の薬を手に入れたとしても、若ハゲを完治してからでないと、服用できない

398オーバーテクナナシー2018/07/13(金) 20:43:11.30ID:F2BffMlA
再生医療発展に期待 細胞の初期化、カギは遺伝子密度 近畿大など
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00480669

399オーバーテクナナシー2018/07/13(金) 21:00:48.31ID:F2BffMlA
がん細胞のDNA修復能力を高める新しい因子を発見
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000004-it_monoist-ind

400オーバーテクナナシー2018/07/13(金) 21:06:29.83ID:4msp2Jf6
700

401オーバーテクナナシー2018/07/13(金) 23:10:50.01ID:F2BffMlA
GoogleがAIでタンパク質の結晶を発見するシステムを開発、新薬開発のブレイクスルーに期待
https://gigazine.net/news/20180713-google-ai-protein-crystallization/

Googleの人工知能(AI)を研究するBrain Teamは、デューク大学の研究者と協力して、AIを利用することでタンパク質の結晶化実験を自動化するシステムを開発したと発表しました。

MARCOが収集した膨大で多様的なデータを学習することで、AIはタンパク質の結晶を高い精度で視覚的に同定することができます。
デューク大学のパトリック・チャーボノー教授によると、タンパク質の結晶の識別精度は、人間がおよそ85%ほどであるのに対して、Google Brain Teamによる最新のAIは95%だったとのこと。

チャーボノー教授は「タンパク質結晶の発見と分類をAIが自動的に行うことで、タンパク質結晶化の実験そのものをほぼ自動化することができるようになります。
さらにタンパク質の構造解析が容易になり、新薬研究にかかる時間やコストの大幅な削減が期待できます」と語っています。

402オーバーテクナナシー2018/07/14(土) 11:02:53.94ID:8XlRAfmV
>>397
服用してから植えればいいじゃん

403オーバーテクナナシー2018/07/14(土) 17:21:37.41ID:qylP2u9g
これは本当にすごい発見。血小板は寿命が大変に短くて、献血で得たものもたった4日しか保存できず、輸血には膨大なコスト(1回10万円)がかかってた。
新技術でiPSから血小板を自由に作れる時代となれば、医療費を削減して、救える患者も増えると思う。早く実用化されてほしい。

iPSから高品質の血小板を作製 「献血と同等」レベル
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL7F4WNLL7FUBQU00R.html
https://twitter.com/SatoruO/status/1017894211067277312

404オーバーテクナナシー2018/07/14(土) 17:31:35.43ID:C+aqun9s
赤十字って長年タダで集めた献血でボロ儲けしてるんじゃなかったっけ
謎の圧力でまた潰されたりして・・・w

405オーバーテクナナシー2018/07/14(土) 17:48:05.77ID:8XlRAfmV
iPSから作成ってロットをよっぽど大きくできなけりゃコストきつくないのかな。
血小板にはHLAみたいに型は無いの?

406オーバーテクナナシー2018/07/14(土) 17:51:01.26ID:p75hXmJR
広辞苑の人名が話題になってるようだが
故人しか載れないらしい('A`)
テレビ番組も終活、高齢ドライバー、介護の話ばっかで凹む
健康寿命を延ばしてもっとゆっくり考えさせてくれ
100年単位じゃないと意味ないんだろうけど

407オーバーテクナナシー2018/07/14(土) 18:31:44.27ID:HHFD3nOF
>>403

Muse細胞は結果が出そうなのに、iPS細胞は結果が出ないと思ってた。

iPS細胞で結果が出そうで1番喜んでいるのは山中教授だろう。

408オーバーテクナナシー2018/07/14(土) 18:52:59.23ID:jPdciS09
南斗鳳凰拳に構えはない
              
 ⊂ヽ(´・ω・)つ  
   \   /       
    ( __フ        
    (/

409オーバーテクナナシー2018/07/14(土) 19:19:17.93ID:lFiqQpCY
870 本当にあった怖い名無し 2018/07/14(土) 13:47:59.66 ID:S13z2HEK0
               彡(`)(´)
 ⊂ヽ(´・ω・)つ   ⊂ヽ彡   てつ   ⊂ヽ(  ‘j’ )つ
   \   /      \   /       \   / 
    ( __フ         ( __フ          ( __フ
    (/         (/          (/


              (`)(´)ミ
   ('( ‘j’ ('ヽ     ('つ  ('ヽ     ('(・ω・`('ヽ
   ('ヾ    )     ('ヾ    )    ('ヾ     )
    ` 、,, ./        ` 、,, ./      ` 、,, ./ 
      (_,/           (_,/          (_,/       

410オーバーテクナナシー2018/07/14(土) 20:07:45.03ID:sMnkzxfR
スレの人に聞きたいんだけど、不老不死は置いといて投薬とか遺伝子治療で寿命がこれから伸びるとか若返って健康寿命が伸びるとかって意見はどう思う?
ぶっちゃけあり得ると思う?

411オーバーテクナナシー2018/07/14(土) 21:04:57.80ID:0qzmm3V2
ありえない
あっちのクスリなら研究の価値あるけどな

412オーバーテクナナシー2018/07/14(土) 21:36:10.07ID:NN2e3MPK
>>410
だからiPS細胞でありうる。

>>411
iPS細胞ではなんでだめ?

413オーバーテクナナシー2018/07/14(土) 22:04:13.09ID:HHFD3nOF
>>412

iPS細胞は名前だけで結果が出てないヨ。

現状は世の中の役に立ってから、ノーベル賞を貰った方が良かったと思う。

414オーバーテクナナシー2018/07/15(日) 00:37:09.63ID:3FqTipFQ
iPSより変温動物の研究したほうがいい
健康と寿命は比例しない 病死しなければ実は低体温のほうが長寿

415オーバーテクナナシー2018/07/15(日) 00:43:28.21ID:75w/RpQC
>>407
>>413
結果出てない?君本当にニュース見てるのか怪しいね

416オーバーテクナナシー2018/07/15(日) 00:45:37.24ID:75w/RpQC
普通に臨床試験したりしてるよね
何結果出してないとか言ってるの?

417オーバーテクナナシー2018/07/15(日) 00:46:38.43ID:dTnslXTN
人口が爆発的に増えたときに衣食住の資源、財源が枯渇するのかしないのか、しないためにはどうするか、するなら他の惑星に行ったりするのか。
逆に地球規模の災害なんかで絶滅寸前までに陥った場合に何を優先するのか。クローンや異種交配を認めたりアンドロイドで凌いだりするのか。
少しフィクション臭いけど、そこまで考えないと本当に滅んでしまうと思います。

418オーバーテクナナシー2018/07/15(日) 02:28:56.47ID:0SE6gBF9
このスレは事故や天変地異での死亡を乗り越える「不死身」を扱うスレではなかったはずだが。
そのレベルは
不老不死が実現した社会について [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/future/1459947791/
で扱うべき話題じゃないか?

419オーバーテクナナシー2018/07/15(日) 02:45:08.52ID:/+ITjrGG
だから不老くらいだったらiPS細胞で解決しそうなんじゃないの?

420オーバーテクナナシー2018/07/15(日) 03:28:32.73ID:U6+MN3ZG
遅老は可能だけど不老とまではまだ予測すらつかない

421オーバーテクナナシー2018/07/15(日) 04:16:23.66ID:tkARqfcX
入れ替わる細胞をiPS細胞でどんどん補充すればいいとすると、
iPS細胞の培養の量産技術が開発されればいいのでは。

422オーバーテクナナシー2018/07/15(日) 04:18:24.67ID:yuNarpG8
>>420
遅老のほうが若返り(不老)より難しいだろ
若返りは部分的には実現してる例がいくつかあるが
遅老ってカロリー制限くらいだろ

423オーバーテクナナシー2018/07/15(日) 04:36:58.98ID:yuNarpG8
まあ今世紀中の不老不死など妄想でしかないんだが
500年後に生まれればよかったなクズども

424オーバーテクナナシー2018/07/15(日) 05:04:02.07ID:tkARqfcX
>>423
今世紀中の不老不死でいいなら可能性あるのでは。

425オーバーテクナナシー2018/07/15(日) 12:09:59.48ID:U6+MN3ZG
>>422
部分的な若返りは、全体的な遅老にしかならん、という意味だったんだが
老化のメカニズムが完全解明されてない現状、若い器官と入れ換えていっても、どこかで老化が進んでる可能性は否めない

426オーバーテクナナシー2018/07/15(日) 15:29:43.88ID:Asx1QqSQ
遅漏なら特効薬があるけどなw

427オーバーテクナナシー2018/07/15(日) 18:49:04.80ID:o+sJjH/D
>>422
難しいって根拠は?論文ある?

428オーバーテクナナシー2018/07/15(日) 19:06:28.36ID:RI4/+M/+
>>416
実用化されてなかったら意味ないだろ

429オーバーテクナナシー2018/07/15(日) 21:15:24.71ID:VDv+4RTr
【就眠運動】東北大ら、マメの就眠運動を引き起こす分子を発見- ダーウィン以来の謎が解明
http://2chb.net/r/scienceplus/1531655128/

430オーバーテクナナシー2018/07/16(月) 11:16:11.68ID:GpZSdDKe
「AIドクター」で医療を変える、バビロンヘルスの野望
https://forbesjapan.com/articles/detail/22039/1/1/1
バビロンがトレーニングを行ったAIは、MRCGPテスト(研修中の一般開業医師が受けるテスト)を受験した。
このテストの過去5年間の平均スコアは72%だ。「バビロンのスコアは82%だった」と壇上に立ったMobasher Butt医師が述べると、場内は万雷の拍手に包まれた。AIが人間の医師を上回ったのだ。

バビロンの創業者であるAli Parsaによると、同社が目指すのは「地球上の全ての人が手軽に医療サービスを受けられるようにする」ことだという。
Parsaは、バビロンのようなAIドクターを使うことで医療費を抑え、NHS(英国の国民保険サービス)や保険会社のコストを削減することが可能だと考えている。
また、バビロンのチャットボットを使えば不必要な通院を減らすこともできる。

Parsaによると医療コストの3分の2は人件費であり、人間の医師とAIを組み合わせたバビロンの医療アドバイスを導入すれば、診断コストを下げられる。
バビロンは、消費者や医療サービス提供者に対して、在宅勤務の医師250人とビデオ通話できるサービスを販売している。
このほかにも、ユーザーに医療アドバイスを提供するソフトウェアも提供している。

Parsaは「医師が行うべきなのは診断ではなく治療だ」と語る。27日に行われたデモでは、スクリーンにバビロンの画面が映し出された。
めまいがするという女性患者がチャットボットの質問に回答し、最終的には80%の可能性でメニエール病であるという診断が下った。

431オーバーテクナナシー2018/07/16(月) 11:16:47.70ID:GpZSdDKe
>>430
診断を自動化するAIロボット

このチャットボットの中核をなすのがバビロンの診断エンジンだ。
同社のエンジニアは、AIに患者とのやり取りを学習させた結果、MRCGPテストに合格させることに成功した。

その後のデモでは、スクリーン上の女性患者の顔がデジタルな線で覆われた。
これは顔認識システムで、医師たちがビデオ通話で患者の表情を分析するために使っている。
鼻や唇、眉などにある117の筋肉の動きを分析することで困惑や不安といった患者の感情を把握することができるという。

画面の横に表示されたボックスでは患者の会話内容が自動的にテキスト化され、カテゴリに分類されていた。
また、別のボックスには半透明の人体図が示され、内臓や筋肉が表示されていた。
これは女性患者の「デジタルツイン(デジタルな双子)」で、膨大な量のシミュレーションを行うことで病気になるリスクの高い箇所を予測することが可能になるという。

さらに別のボックスに映し出された人間の医師が女性にいくつかの質問をすると、「AIの診断に賛成します。あなたはメニエール病を患っていると思われるため、プロクロルペラジンを処方します。処方箋はいつもの薬局に送っておきます」と述べた。

デモが終了するとParsaは壇上に戻り、聴衆の医師たちに診断書を書くのにどれだけの時間を費やすか尋ねた。
バビロンのテストを監督したスタンフォード大学プライマリケアと公衆衛生部門の責任者であるMegan Mahoneyは、「業務にあてる時間の50%ほどだ」と答えた。

Parsaが医療サービスの提供者に訴えたかったのはまさにこの点だ。
バビロンのサービスを使えば医師は時間を効率的に使うことができ、ゆくゆくは人員削減にもつながる。

432オーバーテクナナシー2018/07/16(月) 17:41:47.17ID:k+JYlPfW
ゲート・オブ・バビロン

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

433オーバーテクナナシー2018/07/16(月) 20:13:00.92ID:2HiB03oi
エーザイのアルツハイマー「治療」用アミロイドβ抗体「BAN2401」、Ph-II試験で効果確認、株価上昇!
http://amrit-lab.com/c/AM724.html

434オーバーテクナナシー2018/07/16(月) 22:28:31.71ID:EdcVbbFr
本当に期待できるのかな

435オーバーテクナナシー2018/07/16(月) 22:30:43.86ID:wFCRAsWw
各社盛大に爆死してるし手を引くほどやけどした所も多いからなあ

436オーバーテクナナシー2018/07/17(火) 04:13:07.21ID:oziRtO5J
ゲノム編集でDNA消失、新技術の信頼ゆらぐ 英チーム
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL7G3FGYL7GULBJ002.html

 遺伝子を自在に操作できるゲノム編集技術の一つ「クリスパー・キャス9」を使うと、DNAの一部が意図せずに消えてしまう恐れがあることを英国の研究チームが発見した。
医療への応用が期待される新技術の信頼性がゆらぐ結果で、チームは、編集された遺伝子を徹底して調べるべきだと警鐘を鳴らしている。

 科学誌「ネイチャー・バイオテクノロジー」に17日、発表した。
チームは今回、マウスのES細胞(胚(はい)性幹細胞)やヒトの網膜細胞を使ってキャス9でゲノム編集を実施。
すると、編集を狙ったDNAの塩基配列の周辺で、狙いとは別に数千塩基分の配列が消えたり、ほかの塩基配列が組み込まれたりしていた。

 キャス9が医療現場で利用され、多くの細胞にゲノム編集をすれば、こうした変化が数多く起き、重大な病気になりかねないと指摘している。
例えば、誤ってがんの発症を抑える遺伝子の機能が失われれば、がんになりやすくなる恐れが強まるとみられる。

 キャス9を発見した米仏の研究者は、ノーベル賞の有力候補と目されている。
ただ、先月にも、キャス9を使ってゲノム編集を行うと、別の理由からがんになるリスクが高まると指摘する論文が発表されている。

 研究成果はウェブサイト(https://www.nature.com/articles/Nbt.4192)で読める。(福地慶太郎)

437オーバーテクナナシー2018/07/17(火) 10:42:23.33ID:1V6NtP8+
遺伝子治療は造癌治療ってことだろ、知ってたわ

438オーバーテクナナシー2018/07/17(火) 11:59:47.28ID:6Ps/Frcy
「光で音を聞く」人工内耳が誕生するかもしれない
https://gigazine.net/news/20180717-cochlear-implants-hear-light/

439オーバーテクナナシー2018/07/17(火) 18:52:51.22ID:w49DkIcY
ゲノム編集は終わりか
不老不死が遠退いたな…

440オーバーテクナナシー2018/07/17(火) 20:41:07.94ID:XSPVtyYb
なんでもっと早く気づかなかったんだろうな
クリスパー・キャス9の欠点によ。
こりゃ、他の方法の遺伝子編集技術も危ないか。

441オーバーテクナナシー2018/07/17(火) 21:10:18.58ID:fj0gtA0R
DNAというアバウトなシステムをつこうてきたから今日までの進化があるともいえるからな・・・(キリッ

442オーバーテクナナシー2018/07/17(火) 22:30:32.72ID:03y9De81
間違えたらアンドゥーできない?

443オーバーテクナナシー2018/07/17(火) 23:56:34.23ID:t1wiDR/L
南斗鳳凰拳に構えはない
              
 ⊂ヽ(´・ω・)つ  
   \   /       
    ( __フ        
    (/

444オーバーテクナナシー2018/07/18(水) 01:20:26.31ID:D5WjDP6+
>>439
>>440
でもこれ前から言われてたらしいじゃん?
そもそもこれができなかったからと言って少し遠のいただけ、また改善させて行くのが科学だし

445オーバーテクナナシー2018/07/18(水) 04:53:38.98ID:kaMc6Wyz
>>32
ゴボウ茶健康法wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

446オーバーテクナナシー2018/07/18(水) 12:40:44.32ID:ajUx95fJ
脈打ち始めた人工の「ミニ心臓」が命を救う
https://wired.jp/2018/07/18/mini-hearts-save-lives/
人工の「ミニチュア心臓」をつくり出し、それを新薬の試験に利用する動きが加速している。
その1社であるノヴォハートのミニ心臓は細胞を培養してつくられたもので、人間の心臓よりシンプルで小さいが、きちんと脈打ち、薬剤にも反応する。この本物そっくりのミニ心臓は、いかにつくられたのか。

447オーバーテクナナシー2018/07/18(水) 15:45:45.20ID:i+6eqZZC
人類の未来は明るいのか暗いのか。最新データから見える「未来」とは…
https://ddnavi.com/review/472298/a/

2050年以降の未来では、コンピューターと脳をつなげる技術で
「生身の肉体をもつ必要がなくなる」ことによる不老不死もありうるし、
機械との融合や遺伝子操作による「死を超えるまでに進化」した
「トランスヒューマニズム」が実現する可能性も提示していた。
ただし、それはごく限られた富裕層だけで、「大きな格差が横たわっている」
とも指摘している。

448オーバーテクナナシー2018/07/18(水) 16:06:54.17ID:8k6wQuCB
な、なんだってー!!!!

脳細胞は電気信号の形で情報を伝えているというのが定説だが,それは誤りかもしれない。
「神経伝達の常識を覆すニューロン表面波伝播説」 
日経サイエンス2018年9月号<7月25日発売>
http://www.nikkei-science.com/201809_078.html
#脳 #神経科学 #雑誌情報
https://twitter.com/NikkeiScience/status/1019381273213751296
画像あり

脳細胞は電気信号の形で情報を伝えているというのが定説だが,それは誤りかもしれない。
ニューロンの信号は細胞膜表面を伝わる機械的な波であるとする見方を支持する結果が集まり始めた。
電気パルスモデルに反する事例報告は半世紀近く前からあったのだが,これまで無視されてきた。
表面波説が正しい場合,脳の働きに関する説明は大変革を迫られる。

449オーバーテクナナシー2018/07/18(水) 18:04:22.22ID:8k6wQuCB
【医学】皮膚がん(メラノーマ)を初期段階で発見、豪研究チームが「世界初」の血液検査開発[07/17]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531904161/

450オーバーテクナナシー2018/07/18(水) 19:49:01.11ID:8k6wQuCB
【生物】魚の表皮細胞に「車輪構造」、山口大学が発見 車輪のような構造で移動する初めての例[07/13]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531907374/
岩楯准教授は「車輪の仕組みを解明することで、
ヒトの傷の早期治癒や傷跡が残らない治療法の開発につながるのではないか」と期待を示している。

451Future2018/07/18(水) 20:00:30.38ID:kJkz4IX7
結局、死ぬっていうことは、事故死とか脳死とか老衰でみんな死んじゃうわけだから、脳、喉から排泄機関までの人体内蔵を全て機械にしちゃう未来があると思う。
結局人間は、塩と水で出来ているから、ライフラインも、ガソリンスタンドが水素スタンドが水素自動車が出てきたみたいに想像つかないけど進化すると思う。
脳とか結局は『人体の物質』だから、タンパクとか色々なもので出来てるからその人の意識や知識、命を傷付けず機械化するのはかなり難しいと思うけど、そこらの事を出来た時に不老不死になれると思う

452オーバーテクナナシー2018/07/18(水) 20:59:38.75ID:i+6eqZZC
>>451
できたらええな。
俺も願っとる。

453オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 01:20:04.58ID:4BWeMCLd
「生きた細胞の細胞膜を可視化するための高速走査型プローブ顕微鏡」の開発に取り組み、細胞に与える力を大幅に弱くすることで、細胞膜の形状を数ナノメートルの分解能で可視化する事に成功したのだそうです。

細胞が情報物質を取り込む瞬間の撮影に成功!―生きた細胞の表面を「見る」革新的技術―
https://research-er.jp/articles/view/72542

この技術は、細胞表層で進行する様々な生命現象、例えばウイルス・細菌感染、神経伝達、がん、免疫反応など、の理解・解明に資する大きな技術革新です。

454オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 03:24:09.83ID:kkGjD1Nv
【南雲医師の主張】
1.一日一食 (空腹を感じろ)
2.野菜や果物は皮のまま全てまるごと食べること
3.魚はジャコなど小魚に限る
4.エビは殻が身体に良いから、殻も頭もがんばってバリバリ食べよう
5.枝豆など豆類はマジおすすめ
6.野菜ではゴボウはマジおすすめ
7.ミカンは皮ごと食べるべし
8.水でシャワーを浴びるべし

455オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 05:04:31.76ID:5EeTMXVn
>>454の記事を読んだら、アンチ南雲医師になってしまう。

バナナを皮ごと食べるゴリラって聞いた事あるか?

ミカンを皮ごと食べる南雲医師は、ゴリラ以下か?

456オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 05:13:51.87ID:5EeTMXVn
>>454

ミカンを皮ごと食べたら、普通の人はストレスで癌になってしまう。

冬に水でシャワーを浴びたら、普通の人は凍え死んでしまう。

イーロン・マスクと南雲医師は、近い将来・訴えられるな?

457オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 05:38:10.55ID:5EeTMXVn
アメブロ『私たちは死なない』不老不死を目指す日々を◯ったブログ

骨髄間葉系幹細胞を用いた脳梗塞/骨髄損傷の治療

本来『若返り』は、男性よりも女性の方が興味を持つテーマだと思うけど、不老不死のスレに男性ばかりしか居ない感じがするのは寂しい。

458オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 07:49:41.27ID:wsbzOWHE
>>456
皮ってのは外皮じゃなくて房ごとの皮のことだろう
ましてバナナの皮とか
日本語の解釈すらまともに出来ない馬鹿なら、長生きすることの課題は、健康に気を使う以前の問題なんじゃねえのか?

459オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 08:22:07.14ID:oGzeF+f6
>>458
いやそうとは読めんだろ
バナナの皮は食べ無くていいなんて日本語の解釈じゃなくて独自解釈じゃん
皮って書いてるんだから皮だろ

460オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 10:11:46.74ID:afYBSwGS
ほくろかがんか・・・微妙な違いをAIが診断補助
筑波大と京セラコミュニケーションシステム
https://newswitch.jp/p/13736
同じ画像セットを診断するテストを用いて、AI診断補助システムと日本皮膚科学会認定皮膚科専門医13人とを比較したところ、
皮膚科専門医による皮膚腫瘍の良悪性の識別率が85・3%プラスマイナス3・7%だったのに対し、AI診断補助システムは92・4%プラスマイナス2・1%と上回った。

GoogleのAIが新薬の開発を加速!95%の精度でタンパク質結晶を識別するアルゴリズム
https://techable.jp/archives/80286

「東大リケジョ」が日本初の遺伝子解析事業で起業した理由
「遺伝子解析キット」ユーグレナ執行役員、ジーンクエスト代表取締役/ 高橋祥子
https://diamond.jp/articles/-/171528

461オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 12:38:29.42ID:wsbzOWHE
>>459
>いやそうとは読めんだろ

だから、馬鹿だと言ってるんだよ

462オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 12:49:15.35ID:oGzeF+f6
>>461
読み手の解釈に委ねるような文章で、解釈の違いが出るのは仕方ないことだし、読み手の責任ではない

463オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 12:57:52.15ID:Jp7AYAyX
でもミカンは外側の皮の黄色いつぶつぶに栄養があるのでは。
マーマレードにするし。

464オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 14:08:53.87ID:qqCdz4KM
ゴ―ヤも綿の方が栄養あるとかいわれるし

465オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 16:35:30.05ID:wsbzOWHE
>>462
>読み手の解釈に委ねるような文章で、解釈の違いが出るのは仕方ないことだし、読み手の責任ではない

それを指して、馬鹿と言うんだよ
学術用語も専門知識も不要な文章、つまり、日常会話で誤読するのは、馬鹿なんだよ

このハシ渡るべからず
と橋の近くに書かれていて、橋の真ん中ではなくて端っこなら通って良いというのが一休さんのトンチだけど
454を読んで、バナナも皮ごと食べろと指示されたと読み取るのはただの馬鹿

んで、お前は後者なの

その違いがわからないからこそ、馬鹿なのな

466オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 17:11:09.10ID:oGzeF+f6
なんだただの暴言厨か

467オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 17:25:02.15ID:MeIDfvo+
【脳科学】記憶の書き換え、いつ実現? マウスでは成功[07/19]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531982484/

468オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 17:26:13.44ID:n0oKXu+l
ホールフードの考え方だろうからバナナ食うなら皮も食い方
考えようというのは自然なことだろうと思うが。

それがストレスになるという人物の有無はまた別の話

469オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 17:52:52.30ID:6Jrl3vkD
毎日暑いね
ジョギング筋トレ野郎なんだけど

今日、二か月健診

hba1cが前回6.7→今回6.5に微減改善してたよ

470オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 18:49:30.24ID:O/2ZDD+l
地球温暖化で秋が短くなっていくっていうね…

471オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 09:35:53.58ID:RNMNA7Iv
>>469
それって完全に糖尿病やん 平均寿命生きれたら御の字なんじゃないのか?

472オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 09:53:11.53ID:TmQEckYx
糖尿病って、まだ治せないの?

473オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 11:14:38.42ID:KrLiBKdO
名古屋大学、iPS細胞で統合失調症の生成に成功 [372215213]
http://2chb.net/r/poverty/1532021905/

京都大学阿部ら「サイコパスがためらいなく嘘をつく脳のメカニズムを明らかにしました」 [372215213]
http://2chb.net/r/poverty/1532049607/

474オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 12:31:54.68ID:FDgBtx0l
南雲医師は若返り方法を教えていない。

南雲医師は誰にも出来ないキチガイ・ダイエット方法を教えているだけ。

オレが誰にでも出来るダイエット方法を教えてやる。

利尿薬・ラシックス1錠で5〜6時間で体重が2キロぐらい減るヨ

475オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 12:32:23.92ID:FDgBtx0l
南雲医師は若返り方法を教えていない。

南雲医師は誰にも出来ないキチガイ・ダイエット方法を教えているだけ。

オレが誰にでも出来るダイエット方法を教えてやる。

利尿薬・ラシックス1錠で5〜6時間で体重が2キロぐらい減るヨ

476オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 12:38:33.75ID:FDgBtx0l
南雲医師がキチガイだから、南雲信者もキチガイ。

ラシックスは、モデルがダイエットの為に、ボクサーが減量の為に、オリンピックで禁止されている薬物。

477オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 13:17:47.18ID:NLMo/EzX
中曽根が100で生きてるから、自分も生きれるかもと思う奴がいるけど
100まで生きるのもまれ中のまれやろ

478オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 14:18:42.22ID:y2LZ5BIE
早く100才なんて当たり前の世の中になったらええな。
てゆうか不老不死はよ。

479オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 16:18:36.47ID:XIh97Q6M
「老化を防ぐクスリ」が実現する可能性が見えてきた
https://wired.jp/2017/05/16/anti-aging-research/

480オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 16:32:22.26ID:YiKFYra8
1918年生まれの赤ちゃんがご存命とはのう

481オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 20:42:50.85ID:X3V7Edc0
風呂桶一杯分のNMN飲ませてくれ

482オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 12:44:31.42ID:+0QuYyAw
iPS細胞「未来の医療変える」
角膜再生の大阪大・西田教授
https://this.kiji.is/393008646235128929
人々の暮らしを変えたスマートフォンを引き合いに出し「携帯電話で起きたように、医療におけるイノベーション(技術革新)を起こすかもしれない」と期待感を示した。
一方で「実用化には、高精度な製造手順を確立することが重要」と指摘した。

 懸念されるiPS細胞のがん化リスクについては「リスクが低くなってきた感覚はある」と話した。

483オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 16:21:23.14ID:N1lNpfIL
【医学】平均寿命、男性81歳超える=男女とも過去最高−厚労省 三大死因による死亡率の低下傾向[07/20]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532156477/

【人工知能】「AIがなぜ誤診」、患者に説明できない恐れも ブラックボックス化で、総務省研究所が報告書公表[07/20]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532156001/

【医学】うつ病発症、脳内炎症が深く関与 新薬開発に期待 神戸大[07/19]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532155728/

【ES細胞】クローン胚の新たなエピゲノム異常を発見 理化学研究所 [07/20]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532155351/
今後は、今回マウスクローン胚でみられたH3K27me3依存的なインプリント遺伝子の破綻が
他の哺乳類のクローン胚でも保存されている現象なのか検証する必要があります。
また、CRISPR/Cas9[9]などのゲノム領域特異的なタンパクリクルート技術とヒストン修飾転移酵素などを組み合わせた
「エピゲノム編集」技術を開発することで、クローンの出生効率・品質がさらに改善し、
クローン技術の実用化につながると期待できます。

484オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 16:50:32.37ID:EDZbJq65
平均寿命があと19歳伸びたら、平均寿命100歳時代になる。

今の20代は不老長寿になれるかも知れないね。

485オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 18:18:04.58ID:+0QuYyAw
【医療】がん免疫薬 安く代替、小さな分子で成果相次ぐ
http://2chb.net/r/bizplus/1532160242/

486オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 18:35:17.22ID:EDZbJq65
20分昼寝したら元気になった
たったの20分なのに

487オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 19:08:50.15ID:poeeW+55
1分間にATPエナジーを100生産し、110消費しながら起きている
寝ると消費が50になるのでものすごい勢いでチャージされる(ように思える)

488オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 20:04:59.47ID:+0QuYyAw
【人工知能】AIで早期胃がん発見…熟練医並みの精度、判断にかかる時間は0・004秒 理研とがん研センター発表[07/21]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532170191/

489オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 22:25:57.22ID:+0QuYyAw
手術用「スマート治療室」完成
医療機器連携でミス削減
https://this.kiji.is/393305728456803425

 手術室で使う多種多様な医療機器を連携させた「スマート治療室」を日本医療研究開発機構(AMED)が21日までに開発した。
大きなパネルに電気メスの作動状況や、脈拍、血中酸素濃度などの生体情報がまとめて表示、記録される。
手術がしやすくなりミスが減ると期待されるほか、医療の透明化にもつながるという。

 信州大で脳腫瘍の患者を対象とした臨床研究を月内にも始める予定で、開発チームの東京女子医大の村垣善浩教授は「手術室のあらゆる情報を記録するドライブレコーダーのようなもの。さまざまな領域で使える」と話している。

 プロジェクトには、国内の5大学や電機メーカーが参加した。

490オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 23:01:22.42ID:+0QuYyAw
ニューロンは遺伝子の発現によって「経験を記憶」している:研究結果
https://wired.jp/2018/07/19/neuron-memory-experience/
ヒトの脳全体で千数百億個あるとも言われる脳神経細胞のニューロンは、いかにわれわれの経験を「記憶」しているのか?
そのメカニズムの一端を解き明かす研究結果が発表された。
脳神経細胞は、おそらくわれわれの経験を「遺伝子のスイッチ」を改変させることによって記録している──というものだ。いったいどのような仕組みなのか。

491オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 23:55:08.16ID:6va5w1pf
男の平均寿命は1971年に70歳になって、今81

492オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 00:31:12.03ID:BA5pBb5m
このスレに長寿効果を期待してレスベラトロール飲んでいる人いると思うけど、
レスベラトロールは健康になる効果はあるが、長寿の効果はないみたいだね。
高カロリーのマウスにレスベラトロールを投与すると投与してない高カロリーマウスより寿命は伸びたけけど
通常の健康なマウスにいくらレスベラトロールを投与しても寿命は伸びなかった。
サーチュイン活性化物質の開発を推進するSirtris社はレスベラトロールには効果がないとして臨床開発を断念している。
レスベラトロールだが、実は数年前に長寿遺伝子活性作用を証明した(といわれる)
研究データの改ざんが発覚したため、長寿効果についてはすでに大きな疑問符が付いている。


NMNこっちの方が明らかに寿命伸びる効果がありそうだぞ。あまりにも高杉だけど。
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/102700215/


NMNピュア PREMIUM 6000 120粒 NMN β-ニコチンアミドモノヌクレオチド 6000mg 配合

493オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 01:40:29.75ID:WrAtVFgb
なんか何周も周回遅れの話だがどうした?

494オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 03:07:00.24ID:QYsTNy+A
サーチュイン遺伝子で長寿化も否定されてるけど、結局NMNの効果明らかになってたっけ?

495オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 05:16:48.56ID:0U2HA9vf
>>492

レスベラトロールって何?

NMNのライバルはレスベラトロールか?

496オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 05:19:16.45ID:0U2HA9vf
ライバルを攻撃ばかりして窮地に立っているイーロン・マスク。

NMNも、メトホルミンやレスベラトロールを攻撃ばかりして、イーロン・マスクと一緒か?

497オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 05:23:27.35ID:0U2HA9vf
オレは南雲医師を攻撃したかも知れないが、正当な評価をしようとしただけなのだ。

498オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 10:20:51.11ID:xc1+t1yZ
NMNが量産されないのはどうしてですか?

499オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 10:42:54.77ID:x9PNTn9x
>>472
禿げは?

500オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 11:19:19.18ID:xc1+t1yZ
ハゲと糖尿病のままで不老長寿になったら、太ったハゲが血行障害で失明したり指先などが壊疽しがら長生きするのか?

501オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 12:46:35.68ID:BA5pBb5m

502オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 13:15:30.10ID:Izr36G8p
2017年生まれの日本人が75歳まで生きれる確率が女性88・1% 男性75・3%
90歳まで生きる確率が女性50・2% 男性25・8%
ガンや心疾患、脳血管疾患 これらの病気による死亡がゼロになると
女性5・61歳 男性6・81歳 平均寿命が延びるとしている

503オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 14:59:39.60ID:fcX010dU
大半が病死、自然死する例だけ見た統計ならね
大規模な戦争や疫病、飢饉は想定されていない

シンギュラリティまでの30年以内に大粛清が始まるよ
価値ある者のみ不老不死の身体を手に入れ
大衆は電子の海にパージされる

504オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 15:09:33.80ID:a806aNMT
>>503
ペットみたいに気性が荒くない優しい子が選ばれる。
5chは記録に残るから君はもう諦めなさい。

505オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 15:26:15.59ID:fcX010dU
>>504
不老不死を得る為に必要なものは、人脈と財物だよ
気性は人間関係上有利になるが、最も重要なのは財産
カネは役に立たなくなるから土地やモノの権利が大事になる
今から不老不死を目指すなら、できうる限り人の上に立て
人をコキ使える身分に這い上がれ

506オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 15:38:42.67ID:a806aNMT
>>505
神父は結婚しないだろ?結婚すると財産に固執
するからね。財産のためにあくどいことも考えるし
争いの元になる。財産に固執する人間は問題起こしそう
シンギュラリティ後の人間の価値が下がり能力を
必要としない時代に必要ですかね。

507オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 16:05:10.21ID:fcX010dU
>>506
私にとってあなたは赤の他人
あなたに助けを求められても、私が助ける義務はない
だがこういう場合なら話が違ってくる
「月の鉱物資源の採掘権を10%やる代わりに不老不死にしろ」
昔から財産がモノを言う。これ以上単純な話があるか?
人間が社会の中心である以上、格差は普遍だし
AIは単なる道具に過ぎない

508オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 16:20:25.16ID:23wnZ3CI
>>507
例えが月の鉱物資源かよ。
嘘くせーとしか思わねぇ。
シンギュラリティスレ見すぎてて価値観偏ってんじゃね。

509オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 16:24:41.42ID:a806aNMT
>>507
良い理論がないから妥協してるだけで
科学が進めば人間の権利意識も高まりますよ。

510オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 21:55:14.59ID:rU9h6K0B
 ⊂ヽ(´・ω・)つ     ⊂ヽ(  ‘j’ )つ
   \   /         \   / 
    ( __フ          ( __フ         
    (/          (/ 

511オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 21:59:17.66ID:rU9h6K0B
脊椎動物の腸の中には、脳と脊髄からなる中枢神経系から
独立した腸管神経系があり、「第2の脳」とも呼ばれている
最新の研究により、
腸管神経系が排便を促進する仕組みが初めて解明された

■腸管神経系とは

腸管神経系(ENS)は、消化管壁の中に存在する
神経ネットワークを指す
英国の生理学者ジョン・ニューポート・ラングレーが
20世紀前半に自律神経系を交感神経系、副交感神経系、
腸管神経系に分類するなど、その存在は早くから知られていた

人間のENSは5億個のニューロンで構成されている
これは脳のニューロンの200分の1、脊髄のニューロンの
5倍に相当する

これまで、ENSが中枢神経系と連携して腸の働きを助けている
ことは知られていたが、具体的な仕組みについては
不明な部分もあった

512オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 21:59:55.51ID:rU9h6K0B
■ENS研究の将来性

スペンサー博士はサイエンス・アラートの取材に応じ、
「消化管のユニークな特徴は、脳や脊髄から完全に独立して
機能できる完結した神経系を持つ唯一の内臓であるという点」だとし、
進化の観点からENSが「第1の脳」だとする研究もあると指摘した

同博士はまた、今回の研究でENSにおけるニューロンの
大規模集団が腸の収縮をもたらす仕組みが初めて解明されたとし、
今後はこの成果が基礎となり、慢性の便秘などENSの機能
不全による腸疾患の治療法が進歩する可能性があると述べた

513オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 00:26:29.72ID:M0ZzHofW
遺伝はどこまで関係する? 双子の研究で見えた「医療の未来」
https://forbesjapan.com/articles/detail/22107/1/1/1
AIがゲノム情報を解析すれば、将来かかる病気が予測できるようになる、と言われる。だが、遺伝だけが病気の原因ではない。生活習慣病のリスクを決める要因とは。

514オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 11:23:18.73ID:0db2SrVf
>>472
無理だな、まだ
かりに再生医療が大幅に進歩して膵臓を新品に取っ替える事ができたところで、生活習慣病だから、生活まで改める事ができるかね?

515オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 11:55:51.08ID:M0ZzHofW
【脳科学】洞察瞑想時に「過去に囚われなくなる」メカニズムを解明 京都大学[07/10]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532268804/

【心理学】世界で10万人以上が学んできた「先延ばし」克服の科学的メソッド[07/19]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532269408/

【新】ヒトの運命が変わる。テクノロジーの未来は「遺伝子」にあり
https://newspicks.com/news/3189445

【完全解説】ビル・ゲイツが惚れ込む「遺伝子テクノロジー」の全貌
https://newspicks.com/news/3190421

516オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 15:55:10.39ID:4wLafMYy
>>514
そういやテフロン膜かなにかの中に異種(豚か?)のβ細胞をくるんで移植するなんて作戦案見かけた覚えがあるが
あれはどうなったんだろう?

517オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 17:49:55.08ID:CWc501/D
>>514
糖尿病は膵臓の病気だったの?知らなかった

518オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 21:34:56.80ID:svhFJ+Dn
>>517
すまんな、書き間違えた

519オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 21:37:16.14ID:rXpMX4iY
>>517
一般的にはこれでいいと思うが、局所的すぎる表現かも知らん
取り消しておく
興味あるなら自分で調べて確かな認識持った方がいい

520オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 23:06:03.74ID:2Gk+KjTa
各地でクリカン狙いの芸人の話されてて凹む
芸人も一般人も少子高齢化してるし

日本中のジジイとババアをNMNで延命措置してくれよ
20年延びてもあんま意味ないけど

521オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 08:59:08.51ID:n10uxMXI
遺伝情報とAIは我々の社会をどのように変えるのか
〜ビジネスを変えるフルゲノム情報〜
AIフォーラムレポート
宮原 武尊(ジェネシスヘルスケア株式会社 取締役CTO)
http://www.asahi.com/dialog/articles/11687020/

522オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 18:22:22.35ID:DCaad9g2
AIで早期胃がん領域の高精度検出に成功 早期発見・領域検出で早期治療に大きく貢献
https://research-er.jp/articles/view/72652
「使用した約200枚の画像のうち、医師ががん領域を示した画像はわずか100枚。なのに平均して約90%という高い確率で「がん」または「正常」を判断。この結果は内視鏡専門医の判断に迫るもの」

523オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 19:45:43.04ID:hiTFBSC9
藤林丈司

524オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 21:00:02.05ID:9m5jCX8e
【ルポ】シリコンバレーの「次」。バイオとテックが出会う場所
https://newspicks.com/news/3189451/body/

525オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 10:30:36.05ID:yD58/Sfr
寄生虫が人の行動に影響?
感染者、起業志向強く
https://this.kiji.is/394631229078652001

AI活用の3Dプリント義足で「義足を持てない患者」救出へ、インスタリムがフィリピンで実証実験を開始
https://jp.techcrunch.com/2018/07/25/instalimb-philippines/
インスタリム代表取締役CEOの徳島泰氏によると、ここでポイントとなるのが途中で「義肢装具士の修正」が必要になること。

これは従来の義足でも同様。義足を作るとなると、多大な設備や専門家の手が必要になり、それが販売価格や製作期間にもそのまま反映されてきた。
徳島氏によると一般的なものでは通常1本あたり30〜100万円で販売され(寄付などでほぼ無償で提供されているものを除く)、製作期間も2〜3週間程度かかるという。

インスタリムの場合も初期は仮ソケットの修正時に専門家の手が必要になるが、ある程度のデータが貯まってきた段階で徐々にその部分をAIに移行。
「最終的には人手による修正がいらなくなるレベル」(徳島氏)を実現し、従来の約10分の1のコストで、かつ短期間で納品することを目指している
(なお徳島氏によると3DCAD+3Dプリンタの活用ですでに約10分の1のコストダウンは見込めるそう。AI機能が加わればさらに安く提供できる可能性もあるという)。

526オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 20:09:24.32ID:ovH+t9Kk
そういや頭部移植って続報を全く見ないけど結局頓挫したのかね

527オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 22:21:09.75ID:P77atEbT
生還のめどがほぼないのにヒトに対してやってほしくない。
あとを追いかけるものがものすごくやりにくくなる。

528オーバーテクナナシー2018/07/26(木) 02:41:07.02ID:QLVhk6Yo
若返りクラゲ研究 不死の夢、脳のデジタル移植も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3339756025072018I00000/?n_cid=SNSTW001

529オーバーテクナナシー2018/07/26(木) 06:45:37.80ID:ayYd9d/5
NMN、オブジーボ、その系統の薬を国民全員に支給してくれよ

530オーバーテクナナシー2018/07/26(木) 06:53:14.73ID:Vj/mBtdU
>>529
100兆円以上くらいかかりそうだな。

531オーバーテクナナシー2018/07/26(木) 08:09:50.94ID:IL9TL9ma
スーパー勃起を目指しています 薬以外でいい方法はありまつか

532オーバーテクナナシー2018/07/26(木) 11:09:47.71ID:SVKHi+bH
エーザイのアルツハイマー薬、最新データは有望も決定力欠く
https://newspicks.com/news/3199155

533オーバーテクナナシー2018/07/26(木) 13:28:59.09ID:nq4ON6KK
間もなく、「自分の寿命を自分でコントロールする時代」がやってくる
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56415

534オーバーテクナナシー2018/07/26(木) 13:30:44.63ID:6z85BM/9
不老長寿になっても、認知症を完治できない困るなあ

535オーバーテクナナシー2018/07/26(木) 16:17:08.01ID:BSaJ9m2d
> 認知症を完治できない
いや、認知症で人間死ぬから。脳の破損だから。
これは治せないと不老不死にはならないよ。

536オーバーテクナナシー2018/07/26(木) 16:26:12.55ID:SVKHi+bH
【医学】生命活動の燃料「ATP」を観察する3色の蛍光センサーの開発に成功がんや肥満の創薬開発への貢献に期待 早稲田大学
http://2chb.net/r/scienceplus/1532571981/

【脳科学】その思い出「本物」ですか? 3歳までの記憶はニセモノという研究結果[07/25]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532572576/

【直撃】寿命「160歳」を目指す男。壮絶な実験の物語
https://newspicks.com/news/3189454
人間の寿命は一体、どこまで伸ばせるのかーー。

この限界に挑戦するために、「遺伝子治療」を自らの人体に施している男がいる。米カリフォルニア州の微生物学博士、ブライアン・ハンリー氏(61歳)だ。

「長寿」の研究は、米グーグルでも力を入れるホットな分野だが、ハンリー氏は、自らを実験素材に、老化を抑制する”治療”を2回も試しており、有無を言わさぬ手法でこの分野を切り開いているのだ。

だが、彼は決して単なる色物ではない。

ゲノム解析や編集で、世界の先端を走り続けるハーバード大学の権威、ジョージ・チャーチ博士が、この実験の結果分析に関わるなど、アカデミアからの関心も高い。
米国では、個人が生命科学の実験を試みる「バイオハッカー」が勃興しているが、ハンリー氏は「すべて科学のため」と強調する。

人類は、寿命の長さを望み通りに決められるのか。過酷な実験からわかったことは何なのか。そして、人間の未来はどう変わっていくのか。

前人未到の領域に足を踏み入れたハンリー博士に直撃した。

ゲノム編集は「組み換え」 規制対象と初判断
https://mainichi.jp/articles/20180726/ddm/001/040/124000c

537オーバーテクナナシー2018/07/26(木) 16:49:27.12ID:Re15iJK4
>>535
将来的に予防ができるようになったら良いんだけど
認知症が発症してから仮に直せたとしても、壊れてしまった神経を再作成して補うような事しかできないわけだから、記憶は無くなってしまうな
短期記憶が長期記憶に変わる前に失われてしまってるから

538オーバーテクナナシー2018/07/26(木) 18:06:08.73ID:RsuVW215
ブサイクのまま長生きしてもなあ...
今より手軽にローリスクで整形できるようにならないかな

539オーバーテクナナシー2018/07/26(木) 19:06:56.07ID:BSaJ9m2d
>>537
それはそうだが記憶の欠損ができてもウエアラブルコンピュータの記録があるぶんについては
必要分はある程度補完できるだろう。

540オーバーテクナナシー2018/07/26(木) 19:32:18.65ID:hjD9/QAI
>>539
体験という意味での記憶
後から新聞読むように補うことはできるだろうけど、それは記録だけだからな
ま、仕方ないけど

541オーバーテクナナシー2018/07/26(木) 21:08:54.91ID:Dc8EhL70
>>540
写真や動画で補えばいい

542オーバーテクナナシー2018/07/26(木) 21:30:03.23ID:JKG0fNYE
 ⊂ヽ(´・ω・)つ     ⊂ヽ(  ‘j’ )つ
   \   /         \   / 
    ( __フ          ( __フ         
    (/          (/ 

543オーバーテクナナシー2018/07/26(木) 21:55:42.00ID:U8svq1aA
>>541
同じことだよ
あとからビデオ見たって体験をなぞれるわけじゃなし

544オーバーテクナナシー2018/07/26(木) 22:01:23.77ID:JKG0fNYE
国内最高齢だった横浜市の都(みやこ)千代さんが22日に
厚生労働省が発表した
1901年5月2日生まれで117歳だった

厚労省によると、これにより福岡市に住む田中カ子(かね)
さんが国内最高齢となった
田中さんは1903年1月2日生まれで115歳

2018年7月26日19時42分

545オーバーテクナナシー2018/07/27(金) 09:06:52.18ID:OHDlm26c
そっかーもう19世紀生まれはいないんだな

546オーバーテクナナシー2018/07/27(金) 10:15:11.78ID:b1PADoly
世界にもいない、イタリアにいた女性が最後やろ

547オーバーテクナナシー2018/07/27(金) 11:25:13.59ID:9r8WPykW
仙人になった人たち以外はね

548オーバーテクナナシー2018/07/27(金) 12:40:41.56ID:Tzcvn091
仙人になった人ってどこに隠れてるんですかねぇ…

549オーバーテクナナシー2018/07/27(金) 13:31:42.69ID:CX6U1Px7
たまに原宿で見かけるよ 別に隠れてはいないような雰囲気だった
サングラスをかけてギャルのパンティーを異様に欲しがってたな

550オーバーテクナナシー2018/07/27(金) 15:07:47.48ID:75cEJ3IO
なんか丸っこい大きなリュックみたいなの背負ってなかった?

551オーバーテクナナシー2018/07/27(金) 15:12:28.73ID:WRBUkTRr
顔が豚

552オーバーテクナナシー2018/07/27(金) 16:21:14.97ID:oRJyGfiI
【ゲノム編集】遺伝子編集によってしわや抜け毛を解消し老化を止めることができるかもしれない[07/27]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532669694/

年を取るとともにどうしても体は衰えてしまうもので、特に顔や体にしわが増え、髪の毛を中心に体毛が少しずつ減っていくなど、老化現象は目に見えて表れます。
「いかにして老化を抑えるか」は古来より人類が抱えたテーマでもありますが、遺伝子を編集することでこうした老化現象を解消できるかもしれないという研究結果が報告されています。

Gene Editing Can Reverse Aging Signs in Mice. Maybe Humans Next? | Digital Trends
https://www.digitaltrends.com/cool-tech/reversing-wrinkling-balding-mice/

Reversing wrinkled skin and hair loss in mice by restoring mitochondrial function | Cell Death & Disease
https://www.nature.com/articles/s41419-018-0765-9

アラバマ大学バーミンガム校の研究チームは、遺伝子編集を利用して老化を人為的に打ち消すことができないかという研究を進めました。
その中で研究チームが注目したのが、ミトコンドリアの機能性と老化プロセスの関係です。

ミトコンドリアは細胞内小器官の1つで、細胞内のエネルギーを産生する役割を担っています。
好気性バクテリアの1種が真核細胞内に共生したのがはじまりといわれているミトコンドリアは、細胞とは別に独自のミトコンドリアDNA(mtDNA)を含んでいます。

加齢による老化現象の一因として、mtDNAの変異が以前から指摘されていました。
単一の環状構造を持つmtDNAは二重らせん構造の核DNAよりも損傷しやすく、少しずつ損傷したmtDNAが増えていくことで、細胞・器官の機能低下を引き起こして老化につながるのではないかという説です。
しかし、mtDNAの損傷が具体的にどうやって老化現象を引き起こすのかははっきりとわかっていませんでした。

553オーバーテクナナシー2018/07/27(金) 16:21:56.70ID:oRJyGfiI
>>552
研究チームは、POLG1という遺伝子の一部を変異させて、さまざまな組織でmtDNAの枯渇が誘導されるマウスを作製しました。
mtDNA枯渇型のマウスは、体内のミトコンドリアそのものが減少し、体内のエネルギー通貨であるアデノシン三リン酸(ATP)の産生もうまくいかなくなります。
結果として、食べたものから「細胞が利用できるエネルギー」への変換がほとんどできなくなっているというわけです。

mtDNAの枯渇によってミトコンドリアの機能が低下させられた結果、マウスには「皮膚のたるみ」や「抜け毛」などの目に見える老化現象が引き起こされていることがわかりました。
以下の画像で中央と右のマウスがmtDNA枯渇型ですが、健康なマウス(一番左)と比べると皮膚がたるみ、体毛が抜けてピンク色の肌が見えていることがよくわかります。

さらにマウスを調査したところ、皮膚のたるみは表皮の肥厚・角質の増加・タンパク質分解酵素の増加によって生じていたこと、
抜け毛は毛根を包み込む「毛包」が機能不全になったことで生じていたこと、そして老化に関連する遺伝子部位の発現が変化したことが判明しました。

そこで研究チームは、今度は同じマウスに対してmtDNAの枯渇を誘導する変異をオフにし、
さらにmtDNAを補充することでミトコンドリア機能を回復させました。
すると、マウスの皮膚は滑らかになり、厚い毛皮が戻り、同じ年齢の健康なマウスと区別がつかないレベルにまで若返りました。
以下の画像のうち、左が健康なマウス、中央がmtDNA枯渇型のマウス、右が回復したマウスです。比べてみると、その外見だけではなく、形が崩れてしまった組織も回復している様子がわかります。

554オーバーテクナナシー2018/07/27(金) 16:22:13.96ID:oRJyGfiI
>>552
アラバマ大学で遺伝学・病理学・環境保健学の教授を務めるケシャブ・シン氏は「高齢者を中心に、ミトコンドリアのDNA含量やミトコンドリアの機能低下が観察されています。
今回得られた知見は、遺伝子編集によってミトコンドリアの機能を回復させることで、しわだらけの皮膚を正常で健康な皮膚に戻し、毛の成長を回復できるということです」と語っています。
研究チームは、今回の実験結果を将来的にヒトに適用できるのではと考えていて、皮膚のたるみや抜け毛だけではなく、心血管疾患・糖尿病・加齢に伴う神経障害・がんなどの治療にも期待しています。

不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part39 	YouTube動画>13本 ->画像>27枚
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part39 	YouTube動画>13本 ->画像>27枚
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part39 	YouTube動画>13本 ->画像>27枚

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180727-reversing-wrinkling-balding-mice/

555オーバーテクナナシー2018/07/27(金) 16:25:47.63ID:sE1oYxVV
不老不死を目指すならラエリアン♪

556オーバーテクナナシー2018/07/27(金) 17:08:16.00ID:Lj9wxKEx
555

557オーバーテクナナシー2018/07/27(金) 18:18:50.16ID:75cEJ3IO
>>552
おおっ!ハゲが治るのか!

558オーバーテクナナシー2018/07/27(金) 21:04:33.98ID:j5tFY70e
本当なのか? ↓

シベリアの永久凍土で凍りついていた虫 4万2000年ぶりに息を吹き返す
http://news.livedoor.com/article/detail/15073135/

559オーバーテクナナシー2018/07/27(金) 21:15:38.71ID:oRJyGfiI
生物学者ら、意識を維持するニューロンを発見

https://jp.sputniknews.com/science/201807265162607/

米ロックフェラー大学の研究者らが、意識を維持する働きを担うニューロンを発見した。『米科学アカデミー紀要(PNAS)』で述べている。

人間の脳内には、神経系の活動を司る細胞がある。とりわけ、これらの細胞は、大脳皮質の活動と、脊髄の反射機能を調整している。

専門家らによると、これらの細胞は、血管の拡張にとって不可欠な窒素酸化物をつくる酵素を合成することができる。
このことによって、これらの細胞が自らをコントロールすることが可能になっている。
学者らは、中枢神経系の興奮状態維持において、これらの細胞が決定的な意義を有していると推測した。

同大神経生物学・行動学研究室のドナルド・パーフ室長は、「これらのニューロンがより多くの酸素とグルコースを必要とする場合、ニューロンは窒素酸化物を最も近いところにある血管に割り当てて酸素とグルコースを得ることになる」と述べている。

560オーバーテクナナシー2018/07/27(金) 22:49:43.59ID:FOUsZshr
俺が12年後、プレシンギュラリティの2030年を予測するぞ。

8Kモニタが当たり前になる。100TBのSSDが10万で買える。
ハイエンドのビオデオカードの演算能力は150Tフロップスを超え
最新3Dゲームが8Kのモニタで120Hzが可能になる。

HDDよりSSDの方が容量対価格で安くなる。最上位のCPUは500コアを超える。
ハイエンドのPCはメモリは1TBは積んでいる。

561オーバーテクナナシー2018/07/28(土) 00:58:31.64ID:MJ/dAS3K
南斗鳳凰拳に構えはない
              
 ⊂ヽ(´・ω・)つ  
   \   /       
    ( __フ        
    (/  

562オーバーテクナナシー2018/07/28(土) 01:40:12.95ID:MJ/dAS3K
彼女達は肉体と精神を銀河法で禁止された技術によって
不老不死を手に入れた「ESメンバー」である

563オーバーテクナナシー2018/07/28(土) 10:58:25.05ID:1XBO1D0b
高校生が「志願したい大学」 関東の総合1位は早大
 
文系は青学 、理系は日大 進学ブランド力調査 高校生新聞

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180719-00010000-koukousei-soci

564オーバーテクナナシー2018/07/28(土) 18:35:50.06ID:jcpjVGfS
全然オボちゃんの件が効いてねぇ

565オーバーテクナナシー2018/07/28(土) 22:03:41.34ID:w7gk3DKv
7割がゲノム編集容認、米調査
赤ちゃんの先天疾患治療なら
https://this.kiji.is/395748079687812193
【ワシントン共同】米世論調査機関のピュー・リサーチ・センターは27日までに、先天的な病気を治療するために赤ちゃんに「ゲノム編集」の技術を使うことを容認できると考える人が、米国で72%に上ったとする意識調査結果を発表した。
「頭を良くする」など赤ちゃんの能力増強に使うことは80%の人が反対した。世代を超えて影響が及ぶ恐れがある、人の受精卵への使用も65%が否定的だった。

 生命の設計図とされる遺伝情報を精度良く改変できるゲノム編集技術だが、人への応用はまだ研究段階で、安全性は確立していない。期待の大きさと不安の両面を示す結果となった。

566オーバーテクナナシー2018/07/28(土) 22:48:52.85ID:hLKeZyaD
さっさとゲノム解析くらい完了させろよ。

人類滅亡の危機が迫っているにだから、放射能にも農薬にも飢饉にも寒暖にも紫外線にも耐性のある遺伝子治療を完成させないと間に合わなくなる。

567オーバーテクナナシー2018/07/29(日) 01:39:48.94ID:lvb/AtuK
>>558
おそろシベリア!

568オーバーテクナナシー2018/07/29(日) 02:34:32.64ID:py/74n0w
冷凍保存も蘇れるかも

569オーバーテクナナシー2018/07/29(日) 12:05:15.56ID:l/sARhAo
ゲノム編集とか中国バリバリやってそうで
怖い。

570オーバーテクナナシー2018/07/29(日) 16:01:52.16ID:N/TnVFRO
>>569

中国がバリバリゲノム編集をやって、バリバリ人間で失敗を繰り返して、
少しずつ人間で成功していかないと、オレ達の生きてる間に若返りは無いヨ。

571オーバーテクナナシー2018/07/29(日) 17:55:44.86ID:x6Ef/3MI
いい加減存命している人間で遺伝子操作しろよ

572オーバーテクナナシー2018/07/29(日) 18:24:51.81ID:hHNEBHKj
そのとおり、中国のような倫理を無視できる国にガンガン頑張ってもらいたい

573オーバーテクナナシー2018/07/29(日) 20:45:25.92ID:uJq1E1on
>>572
中国人じゃないけど、白人を黒人化させる薬は存在するぞ
しかも遺伝するらしいし

テレビに出てたよ

574オーバーテクナナシー2018/07/30(月) 01:34:24.13ID:OZ4B72ep
【実録】iPadより安い。ゲノム編集「民主化」のヤバイ側面
https://newspicks.com/news/3196753/body/

アメリカの方でもバイオハッカーとかいう集団がいろいろ試行錯誤してるみたいだぞ。

575オーバーテクナナシー2018/07/30(月) 03:30:36.97ID:djPbp3o5
ゲノム編集の問題は、今の人間は変えられない事なんだろ?
もし今の自分を変えられたら最高に楽しいだろうな
急に恐ろしい身体能力発揮したりとか

576オーバーテクナナシー2018/07/30(月) 05:04:44.53ID:CiSbwUi+
>>575

時間が必要なだけで、変えられるんでないの?

だから、バイオハッカーが自分の身体でゲノム編集の人体実験をしている。

577オーバーテクナナシー2018/07/30(月) 05:38:37.04ID:VaVY7gSG
20代の頃は爽やかな性欲があったのに
今はムズ痒い性欲に変わった

578オーバーテクナナシー2018/07/30(月) 08:59:16.68ID:+alxEC6w
【iPS使いパーキンソン病治験へ】iPS細胞から作った神経細胞をパーキンソン病患者へ移植する治験を京都大が始めることが判明。脳という複雑な臓器の病気への応用は、iPS細胞の可能性を見極める上で重要なステップ。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6291621

579オーバーテクナナシー2018/07/30(月) 10:06:39.82ID:/90rY3B/
今は中絶胎児の脳神経を移植してるんだっけ?

580オーバーテクナナシー2018/07/30(月) 10:23:04.28ID:k28/chIp
サイバーダイン 医療用の装着型ロボ
欧米奔走し保険適用拡大
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO33502830X20C18A7FFR000
脊髄を損傷した患者が医療用HALによる治療を約3カ月受けた結果、平均で以前の2倍の速度で歩けるようになった。脳卒中の患者に対しては3週間で通常のリハビリに比べて歩行速度の改善が5倍になったといった研究報告がある。

山海社長が提唱するのが、あらゆる人間がインターネットにつながる「IoH(Internet of Humans)」。センサーで動脈硬化や不整脈などの生体情報をとらえ、脳卒中や心筋梗塞などの予防や早期診断も見据えている。
こうした新たな市場を生み出すビジネスモデルはハーバード大学ビジネススクールなどで先進事例として取り上げられている。

熱中症の予測検知に期待、人体の水分量を電波で可視化
https://newswitch.jp/p/13869
 日本工業大学の秋元俊成先進工学部ロボティクス学科准教授らは、人体に含まれる水分量の計測に向けた電波の減衰と伝播(でんぱ)遅延の評価法についてめどをつけた。
同方法を用いて体水分量の計測を可視化し、熱中症予測検知や、介護施設に入居する高齢者のトイレ管理などに利用できる。長距離運転するドライバーの健康管理などにも応用を見込む。
猛暑で熱中症患者が増加傾向にある中、利用法が確立すれば福祉や健康管理など各方面で朗報になりそうだ。

 街中の歩行状態のような場合では、人体を流れる電波と近くの別の電波も計測してしまい、精度が低下するが、ベッドや座席など人が止まっている場合はほぼ問題なく計測できるという。
高齢者や学校の生徒、長距離運転ドライバーの熱中症検知や予防対策に利用できる。

 非接触であるため離れた場所から管理が可能。熱中症のほか、ベッドで寝たきりの高齢者がトイレに行きたいかなどのチェックにも応用できるという。

581オーバーテクナナシー2018/07/30(月) 10:32:52.56ID:cZIgXzBH
>>575
今の人間で変えれるから今ニュースになったりしてるんじゃないのか?

582オーバーテクナナシー2018/07/30(月) 11:38:11.87ID:UapkVVWv
今の人間で変えれる」とか意味わからん
生きてれば毎日少しずつ変わってるだろ
おまえはホルマリン漬けの標本かよって話

583オーバーテクナナシー2018/07/30(月) 21:21:47.82ID:k28/chIp
【病理学】疾患モデルマウス作製の効率化に成功 −塩基編集技術を利用、アルツハイマー病の原因解明へ−[07/30]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532943035/

584オーバーテクナナシー2018/07/30(月) 22:44:47.90ID:P8iTJiVG
>>582
流石にそういう意味じゃないだろ
遺伝子レベルの変異とか整形とかそういうのだろ

585オーバーテクナナシー2018/07/31(火) 10:47:17.49ID:hSEMmBki
実際バイオハックってどの程度まで可能なんだろう
骨格とか肌の色まで変えられるのか?

586オーバーテクナナシー2018/07/31(火) 15:53:26.19ID:cvFMYksa
もう8月かよ
NMNの特大袋をくれ(家族全員分)
そして、時間の使い方が下手な自分を安心させてくれ…

587オーバーテクナナシー2018/07/31(火) 16:14:00.50ID:aRMz3Zoy
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part39 	YouTube動画>13本 ->画像>27枚

588オーバーテクナナシー2018/07/31(火) 17:05:51.88ID:/rZtZMEN
>>582
どこをどう読めばそんな的外れなレスを書き込めるの?

589オーバーテクナナシー2018/07/31(火) 23:19:18.22ID:zZ74F/5x
高齢者ほど粗食がいいという考えは間違いです
肉を抑える食事が必要なのは生活習慣病になりやすい
40〜50代であり、65歳以上の高齢者は重要なたんぱく源である
肉を食べたほうがいい
粗食になると栄養が不足して、むしろ老化が進む

590オーバーテクナナシー2018/08/01(水) 10:36:23.61ID:juzOpluy
>>584
>>588
横からだけど今騒がれてる遺伝子系のって生きてる人には適用できないの?

591オーバーテクナナシー2018/08/01(水) 18:29:13.02ID:fUdUTjqn
今騒がれてる遺伝子系のは生物学の分野じゃなくて情報系だから
シンギュラリティと一緒に騒がれてるだけ
生物はATCGのデジタル情報という前提がそもそも間違い
だからいつまでたっても実用化なんかされない
期待だけさせといて研究費をかすめ取るだけのサ欺

592オーバーテクナナシー2018/08/01(水) 19:22:43.17ID:1wnXpvcw
死んだペットが10万ドルでよみがえる(文字どおり) クローン犬誕生の現場に立ち会った【動画あり】
https://globe.asahi.com/article/11651419
クローンビジネスは人を幸せにするか1996年にイギリスでクローン羊「ドリー」が生まれてから20余年。いま、クローン技術でペットの犬を複製するビジネスに、世界中から依頼が来ているという。
そのほとんどは「死んだ愛犬を復活させてほしい」という内容。クローン技術で人は幸せになれるのか。韓国で、複製されたペットが生まれる現場を取材した。(宋光祐)

593オーバーテクナナシー2018/08/01(水) 20:18:12.82ID:yj7xlQhQ
>>573
詳しく

594オーバーテクナナシー2018/08/01(水) 22:28:14.62ID:5+sDasTQ
リュミエール

595オーバーテクナナシー2018/08/02(木) 00:36:20.00ID:lhpmecv9
上皮組織に新しい「三次元形状」が発見され話題に[08/01]
http://2chb.net/r/scienceplus/1533122574/
「スクートイド」の発見は、上皮器官の三次元構造のさらなる解明に道をひらくだけでなく、効率的に組織を進化させる手法としてこの仕組みをまねることで、再生医学の発展にもつながると期待が寄せられている。

【独占1万字】「神の領域」なのか。クリスパー発明者が語る、人間の未来
https://newspicks.com/news/3189459

596オーバーテクナナシー2018/08/02(木) 08:26:16.38ID:lhpmecv9
再生医療が人間の意識に及ぼす影響とは
https://newspicks.com/news/3209444

サイエンス特集「遺伝子新時代」
https://newspicks.com/user/9553
ITテクノロジーは、我々の生活を大きく変化させてきた。
さらに今、我々の「生命」自体を決定的に変化させるテクノロジーが登場している。
われわれを規定する遺伝子、ゲノムを自由に操作できる「ゲノム編集」の技術は、人間をいかなる未来へと誘うのか。

気管はどうやってできる?仕組みを解明し、再生医療に応用へ
https://newswitch.jp/p/13921

受精卵を3Dで可視化、不妊治療に活用へ
https://newswitch.jp/p/13919
鳥取大学の大林徹也准教授によると、「これまで受精胚の内部構造の3次元観察を行うためには、蛍光ラベル標識やレーザー顕微鏡が使用されてきました。
現在、開発を進めている3次元画像解析システムを活用することで、受精胚の内部構造変化やその品質を定量的・客観的にAI評価することが期待できます」とのことです。

597オーバーテクナナシー2018/08/02(木) 19:08:45.97ID:w++8Rqyg
エクレール

598オーバーテクナナシー2018/08/02(木) 21:22:25.47ID:CjIXQTgi
>>591
騒がれてるだけ?何を根拠に?教えてほしい

599オーバーテクナナシー2018/08/02(木) 22:06:03.32ID:niSNtCLT
いつもの葉っぱのフレディが云々書いてる荒らしの人じゃないの?

600オーバーテクナナシー2018/08/02(木) 23:53:54.76ID:w++8Rqyg
700

601オーバーテクナナシー2018/08/03(金) 01:59:33.95ID:eDiJTpVI
おひとりさまの方が長生きする科学的根拠はあるのかな?
ストレスフリー?


スポーツ、食事、孤独 106歳米おばあちゃんが長寿の秘訣を語る https://jp.sputniknews.com/life/201808025184977/

長寿の秘訣は運動と健康的な食事、孤独(おひとりさま)だと説明した

602オーバーテクナナシー2018/08/03(金) 11:53:17.33ID:sPt2+hBB
クリスパーキャス9ってもしも上手く行ってたら生きてる人間も適用可能?

603オーバーテクナナシー2018/08/03(金) 11:54:50.08ID:sPt2+hBB
生きてる人間も適用可能?って言うのは、遺伝子改変とか遺伝子系ってなんか生まれる前に弄るってイメージだったから聞きました

604オーバーテクナナシー2018/08/03(金) 12:24:17.38ID:6RyV1dPe
>>601
孤独は老人を殺すって結果もある

こんなん、どうとでも言える

605オーバーテクナナシー2018/08/03(金) 14:29:54.45ID:KaaJ9qj5
>>604

家の中で引き籠もったら孤独だけど、病院の中で引き篭もっても孤独じゃないモン。

606オーバーテクナナシー2018/08/03(金) 14:53:50.90ID:7bEX2OO0
病院で培養すれば死なないよね

607オーバーテクナナシー2018/08/03(金) 15:55:42.15ID:4fyI4FCT
>>605
連れ合いを亡くした夫も妻も、短命になるって統計はあるんだよ

608オーバーテクナナシー2018/08/03(金) 15:58:08.77ID:KaaJ9qj5
>>607

夫も妻もストレスになる場合あるヨ。

サッチーなんか世界1のストレスだヨ。

609オーバーテクナナシー2018/08/03(金) 16:07:18.53ID:eDiJTpVI
>>604
でも、独身女性は最も長生きしちゃうみたいですよ

610オーバーテクナナシー2018/08/03(金) 16:32:47.32ID:0yBVZmkz
テクノロジーの進歩で人は死ななくなる
http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2258

611オーバーテクナナシー2018/08/03(金) 16:46:13.47ID:4fyI4FCT
>>608
何が言いたいんだ?
長寿の秘訣は孤独だなんて主張があるから逆の主張もある。
こんなものどうとでも言えると書いた。

605と608でお前は何を主張したいんだ?

612オーバーテクナナシー2018/08/03(金) 17:20:29.90ID:KaaJ9qj5
>>611

ジャンヌ・カルマンの例もあるし、長寿の秘訣なんて、わからないと主張したい。

それよりもオレは長寿には興味がないんだ。

オレの目標は、100歳になっても観た目が25歳にしか診えない様になりたいんだ。

613オーバーテクナナシー2018/08/03(金) 17:33:52.88ID:A+Tcngrv
人が老人になるのは本人がそれを望んでいるからだよ

614オーバーテクナナシー2018/08/03(金) 17:39:39.03ID:C6mZRfU+
晩年夫婦揃って超長寿って珍しいだろ。
しかも男性の方がやや年長なケースが多く平均寿命は短いのだから。
「孤独は必ずしも長寿の障害ではない」あたりが真実じゃないかな。

615オーバーテクナナシー2018/08/03(金) 17:42:00.82ID:KaaJ9qj5
>>613

老人になるのを望む人は少ない。

それよりも若返りたい。

616オーバーテクナナシー2018/08/03(金) 17:42:01.60ID:KaaJ9qj5
>>613

老人になるのを望む人は少ない。

それよりも若返りたい。

617オーバーテクナナシー2018/08/03(金) 19:23:06.02ID:4BiTO2vH
>>612
興味もなく、脈略もなく、レスするな
会話が成立しない

618オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 00:23:47.99ID:lJbrvTDR
若いままでの不老長寿になれるまでにあと何年くらいですか?

619オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 00:28:28.24ID:EiBfE3SI
5秒

620オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 09:24:06.92ID:AJhvxdLH
>>602
今生きている人間に適用できないと意味無いよな

621オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 09:33:28.70ID:qpQJ0zqo
細胞分裂が盛んなとこと脳や心臓などほとんど細胞が入れ替わらないとこがあるから
遺伝子操作は後者だと難しい

622オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 10:06:22.00ID:lLFktdoC
>>621
パーキンソン病の治療をするのにiPS細胞を脳に注射するらしい。
脳が足りないのを治療するのは遺伝子操作でできているのでは。

623オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 10:27:32.04ID:0GpIl7rX
>>622
アスペや多動も治療可能にならんかな
そうすれば世の中スッキリするのに

624オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 11:12:31.77ID:/XoS+58h
>>623
それ治療可能になるかもしれないけど
強化できた方がデフレ解消にいい気がする。

625オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 11:51:50.79ID:NOR0Gcdq
パーキンソン病だけでなく認知症に使えないだろうか

健常者に注入して知性強化もできるような気がする

626オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 11:57:59.55ID:iIFVPbjL
薬で天才物理学者を作り出して、タイムマシンを作り出せば、日本国が強くなるだろう。

627オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 12:43:06.40ID:Q+D8PBwt
物理やりたい人ばっかりじゃないと思うので
薬は希望者だけにまいた方がいいと思う。

628オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 12:46:07.86ID:iIFVPbjL
薬で天才経済学者を作り出して、財政赤字を解決させれば、日本国が強くなるだろう。

629オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 18:35:22.65ID:3gpHgwhw
>>621
それはおかしい
最近神経細胞とか死滅すると思われてたけど普通に復活するって話なかった?

630オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 18:40:27.93ID:dLNVGQgV
天才経済学者は天災経済学者になったりするからなあ

631オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 18:53:53.57ID:/4AURhS0
「1本の染色体」しか持たない新酵母、中国人研究者がCRISPRで作製
https://www.technologyreview.jp/nl/crispr-creates-new-species-with-single-giant-chromosome/

少なくとも過去1000万年の間、 ビールの醸造に使用したり、パンに入っているのが見つかったりした酵母細胞は、すべて16本の染色体を持っている。
だがいまや、クリスパー(CRISPR)技術と中国人DNA編集者により、たった1本の染色体しか持たない生きた酵母が誕生した。

私たちヒトは遺伝子を46本の染色体上に配列している。酵母は16本の染色体を使用する。ちなみに、1260本の染色体を持つシダ植物も存在しているが、その理由は定かではない。

染色体は本当にこれほど多い必要があるのだろうか? 答えを探るべく、チョジュン・チン教授らの研究チームが、中国科学院上海生命科学研究院植物生理生態研究所の合成生物学重点研究室で実験した。

チン教授のチームは、遺伝子編集ツールのCRISPRを使い、糸のような各染色体をまとめるボタンのような形のセントロメアを細断し、それらを1つに連結していった。
その結果、染色体が8本、4本、2本の生物ができ、最終的にはなんと「1本の巨大な染色体」を持った生物ができたのである。

この酵母は新種と言えるのだろうか? 通常より染色体の数が少ない酵母は、 通常の染色体を持つ酵母とうまく共存できないか、まったく共存できない。
しかし、同数の染色体を持つ酵母同士だとうまく共存できる。だとすると、これは本当に、人の手で作り出された種の分岐の出発点なのかもしれない。

チン教授らの目的は、細胞がなぜ染色体を持つのかを突き止めることだ。そのため、今回の奇妙な新しい酵母が役に立つ可能性がある。
だが、今回の研究は同時に「大規模遺伝子工学」の実証実験でもあると、チン教授らは話す。
実験の最終目標は、テクノロジーを用いて、いまだかつて見たことのない形態の生命体を、人間がデザインして作り出すことなのだ。

632オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 19:17:18.06ID:Zc4NGkJz
>>629
海馬の一部に未分化の細胞が見つかっただけで、脳細胞全体では細胞分裂はほとんど行われてないよ

633オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 19:43:22.95ID:qpQJ0zqo
分裂が少ないという事は改変したDNA・RNAがなかなか広まっていかない
遺伝子手術が難しいという事だよな

634オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 19:50:38.75ID:7m3vzEXS
>>633
>>622
はいこ!

635オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 19:50:55.75ID:7m3vzEXS
みすった

>>633
>>622
はい、これを見な

636オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 19:57:50.06ID:qpQJ0zqo
培養した細胞を注入する外科手術を伴う施術とかなら可能かもしれんけど
注射一本ウイルスで全身書き換え不死化みたいなカンタン施術はムリってこと

637オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 20:03:21.39ID:7m3vzEXS
>>636
なるほどそう言う事かゴメン

638オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 21:05:46.29ID:qpQJ0zqo
俺的に人を不死化するコードは存在するような気がするけど
お注射一本ハイ不死ですよ(ハート)レベルにならなければ
全人類、少なくとも生きてるうちの俺の不死化はムリだと思うんだよなw

639オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 21:39:30.77ID:dLNVGQgV
分化済細胞に必要な遺伝子を導入するんならウイルスベクターを部位ごとに使えるより強力なウイルスに替えればいいのでは?
できれば再増殖できないように細工してから大量投入。
ところでそういう再増殖のほとんどない細胞って細胞サイクルのどこで止まってるんだろう?

でもどっちみち改変するべき場所ってしょっちゅうヒストンからほどけて読み出されてる部分じゃない?
だったら細胞複製が行われなくてもウイルスベクターが必要な遺伝子押し込むチャンスは充分あるんじゃないのか?

臓器ごと、部位ごとに組み込む遺伝子が異なったりしそうだけどそれで何か問題が起きるだろうか。

640オーバーテクナナシー2018/08/04(土) 23:01:09.19ID:ZWLwlPf8
>>638
君の言う不死化って不死身の意味で?
普通の不老なら行けると思うけど

641オーバーテクナナシー2018/08/05(日) 07:30:39.01ID:RZAiP5XO
若返り+抗老化、全身が4週間で再生する皮膚になるようなイメージで言ったけど
なんか老人になってから不老化コードを入れると全身の部位で再生の不均一が起き
一生痛みや新生物に苦しんだりするようなイメージがある
そしてその安全性を厳密に治験するには百年とかかるw
遺伝子発現シミュレーターみたいな神みたいなものができればいいけどw

642オーバーテクナナシー2018/08/05(日) 07:40:05.96ID:CSYxdqrd
まだハゲを治せないレベルだからなあ

ハゲの治験だけで10年くらい?

643オーバーテクナナシー2018/08/05(日) 12:06:46.76ID:hjvsZG4H
>>640
まだハゲも治らないのに?

644オーバーテクナナシー2018/08/05(日) 19:57:15.20ID:CSYxdqrd
人類は、帯状疱疹(ヘルペス)の神経痛でさえ完治させることができないらしい。

645オーバーテクナナシー2018/08/05(日) 22:46:23.91ID:hjvsZG4H
>>644
完治は無理でも症状を永久に出ないようにすることはできるかもね。

646オーバーテクナナシー2018/08/05(日) 23:45:37.23ID:duuKdaaa
>>645

それを完治って言うんでないの?

647オーバーテクナナシー2018/08/06(月) 00:37:15.91ID:mem3sTrs
ありゃあ神経細胞内部に噛み付いてるんかね?
だとしたら非分裂製細胞にもウイルスは普通に侵入してDNA改変してるってことなんだろうが。
物騒な手段だがそのヘルペスウイルスの保有する遺伝子列の特異的な部分に割り込むようなウイルスを
上書きインストールしてヘルペスウイルスの遺伝子を引き裂いてしまうって手段はありそうだな。
その投入したウイルスがそこで再増殖するようなことがあればこんどは致命傷になる危険もあると思うが。

648オーバーテクナナシー2018/08/06(月) 01:29:53.91ID:tAZiGHgw
テクノロジーの進歩で人は死ななくなる
人工知能の未来像
http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2258

松尾豊「やはり世代の時間感覚と、テクノロジーの速さが合っていないので、そこに関するリスクがあると思う。
その観点でいうとドラスティックな変化として、もうすぐ人は死ななくなるのではないかと僕は思っています」

松尾豊「ですが、そのときにどうなるかはよく分かりません。
山中伸弥先生(京都大学iPS細胞研究所所長・教授)によると、遺伝子工学的にはおそらく120歳ぐらいまでは寿命が延びるそうです。」

松尾「また、身体の一部をiPS細胞や機械と置き換えていくと、カーツワイル氏が限界脱出年齢というようなことを言ってるのですが、科学技術によって1年当たりの平均余命の延びが1を超えていき、結果的に人が死ななくなるというのです。
そういうことが割と近い将来起こるのではないかと思っています。」

649オーバーテクナナシー2018/08/06(月) 06:38:50.60ID:9mxJSsEF
>>645
>>646
>>647
結局のところ、人間は必ず1回は帯状疱疹にかかると言われているのに
人類は帯状疱疹性神経痛でさえ完治させることができない。

それだけでなく、ほとんどの中高年がかかる緑内障性、歯槽膿漏、骨粗鬆症、難聴、永久歯や毛包の再生でさえ人類は完治させることができない。

我々の寿命はせいぜい100歳だろう。

650オーバーテクナナシー2018/08/06(月) 09:36:30.62ID:rs4qLjy9
難聴は治せないけど補聴器の性能は本当によくなった

651オーバーテクナナシー2018/08/06(月) 10:08:01.59ID:mem3sTrs
>>649
ん?だから647みたいな乱暴な方法ではあっても治す手段になり得る技術が出てきたのが現在だろ?
これからこれから。

652オーバーテクナナシー2018/08/06(月) 17:25:43.85ID:FQKSMnIp
>>651
その人いつも「でもハゲは治らないじゃん」って言ってる荒らしだから無視でいいかと

653オーバーテクナナシー2018/08/06(月) 17:38:25.62ID:9IOCNWY1
>>646
完治ではない。ウイルスは体内に潜んでいる。

654オーバーテクナナシー2018/08/06(月) 17:45:32.15ID:sIfpjBYv
>>652
そんだけハゲに激しく執着せざるを得ない深い事情があるんだろ
ビジネスチャンスであることは論を待たないんだから、普通の話題であって、別に荒らしでもなんでもなかろ

655オーバーテクナナシー2018/08/06(月) 18:03:13.77ID:mem3sTrs
そういや>>553にmtDNAの補充で抜け毛が止まるとあるな
ハゲ治せるかもよ。
ミトコンドリアのテコ入れなら取りあえず今使えるのはグリシンとかC60とかかな?

656オーバーテクナナシー2018/08/06(月) 18:50:02.44ID:tAZiGHgw
【人工臓器】バイオリアクターの中で培養した「バイオ工学肺」を生体に移植する実験に成功[06/06]
http://2chb.net/r/scienceplus/1533540153/

657オーバーテクナナシー2018/08/07(火) 06:42:41.80ID:B72MMiZe
手術を伴う不老長寿は体中が手術跡だらけになる。

手術をしないで服用薬で若返るようにしてもらう必要がある。

ほとんどの病気は若返れば治
る。

658オーバーテクナナシー2018/08/07(火) 10:26:24.53ID:s8KPG+gC
> 手術跡だらけになる
これを消せないと繰り返しの手術ができないわな
皮膚じゃなくって主に血管の方。

659オーバーテクナナシー2018/08/07(火) 15:38:26.40ID:Hj9UY+by
ゲノム編集「難治性の病気などから臨床応用を」
https://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000307/20180723-OYT1T50080.html
2018年07月23日 23時00分
特集深層NEWS 

 遺伝子を効率よく改変する技術「ゲノム編集」について、医療分野などの基礎研究を進める東京大の濡木理ぬれきおさむ教授と、生命倫理が専門の北海道大の石井哲也教授が23日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、課題などを議論した。

 ゲノム編集は、がんなどの治療や品種改良などへの応用が期待されている。濡木教授は、研究が加速する米国や中国と比べ、「日本は政府や企業のバックアップが少ない」と指摘。
石井教授は「すばらしい技術だが、使い方が大切。まずは難治性の病気などから臨床応用すべきだ」と語った。

特定のがん完治可能へ 難病を遺伝子から治す 注目の医療ゲノム編集 #1226
2018年07月23日(月)放送

世界各国が医療や食品の分野で開発を争う遺伝子改変技術“ゲノム編集”。
ゲノム研究で世界的に注目される東大の濡木教授が「5年後にはがんの完治が可能になる」と話す“究極の治療”。
しかし実用化には安全面や倫理面での課題も。ゲノム編集で人類の未来はどう変わるのか!

【ゲスト】濡木理(東京大学大学院教授)、石井哲也(北海道大学教授)
http://www.bs4.jp/shinsou/onair/1226-1230.html#n1226
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ゲノム編集で癌治療「5年〜10年で可能」
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


660オーバーテクナナシー2018/08/07(火) 17:57:04.35ID:5biZUOpg
ヘルペスとか感染したら一生のお付き合いだよ。ウイルスは体の外へ排除は無理。
帯状疱疹繰り返すと辛いぜー。ヘルペス脳炎になったら、生きるか死ぬかになるで。

661オーバーテクナナシー2018/08/07(火) 17:58:03.42ID:5biZUOpg
このスレの皆様はレスベラトロールとかメトホルミンとか飲んでいるの?

662オーバーテクナナシー2018/08/07(火) 20:21:15.34ID:M4SCMTxa
(´・ω・`

豚への人工培養肺移植が成功、正常な血管網を形成。将来の移植ドナー不足解消に一歩前進
https://japanese.engadget.com/2018/08/06/pig/

663オーバーテクナナシー2018/08/08(水) 06:52:02.90ID:l2Lw1WWO
幽玄真影流 朦朧拳 霧霞

成敗する(´・ω・`)

664オーバーテクナナシー2018/08/08(水) 16:53:21.59ID:1meO9mXC
微量の血液からアルツハイマー推定、島津が受託解析サービス
https://newswitch.jp/p/13992
島津製作所は7日、製薬会社や研究機関などを対象に、微量の血液からアルツハイマー型認知症の原因物質を検出する受託解析サービスを始めたと発表した。
2月に公表した、質量分析技術を活用する最新の分析手法を使う。従来手法と異なり体への負担が少なく、低コストが特徴。治療薬や予防法の開発などが期待でき反響も大きく、今後の展開が注目されていた。

 名称は「アミロイドMS受託解析サービス」。価格は検体数などで、都度見積もり。0・6ミリリットルの微量血液から、原因物質と考えられている脳内のアミロイド(たんぱく質の一種)の蓄積度合いを推定する手法を使う。

診断から治療まで、最先端「医療AI」の潜在力
膨大なデータを活かし最適な治療をサポート
https://toyokeizai.net/articles/-/232480

665オーバーテクナナシー2018/08/08(水) 21:33:40.36ID:H8OholEF
レスベラトロールとかメトホルミンとかNMNとか長寿効果があるとされている。

666オーバーテクナナシー2018/08/08(水) 21:34:23.85ID:H8OholEF
レスベラトロールとかメトホルミンくらいなら買えるでしょ。NMNは高杉ですが。

667オーバーテクナナシー2018/08/08(水) 22:50:41.44ID:9zb/xgyw
レスベラトロールはどうだろ?
直接長寿遺伝子を活性化はしないようだけどたしかにポジティブな所見も出てるが

メトホルミンはまだ結果待ちじゃなかったっけ?

3つとも期待の物質だけどどこまで期待に答えてくれるかはまだ未知数としか

668オーバーテクナナシー2018/08/09(木) 04:40:56.15ID:6osN6kjN
メトホルミンのテレビ報道を観たことある?

リスベラトロールのテレビ報道ならあったけど

669オーバーテクナナシー2018/08/09(木) 08:08:35.34ID:hbvDvw/L
メトホルミンは糖尿病治療薬なんだから長寿薬なんて適当なことテレビじゃ言えないよ
レスベラトロールくらいのどうでもいいサプリメントじゃないと

670オーバーテクナナシー2018/08/09(木) 12:50:02.83ID:04TrNBSL
メトホルミンは3カ月ぐらいで5キロ以上のダイエット効果があった。

副作用が下痢から便秘に変わって服用を中止した。

671オーバーテクナナシー2018/08/09(木) 13:04:39.80ID:6osN6kjN
メトホルミンは糖尿病治療薬なら一般人は飲めないよ

672オーバーテクナナシー2018/08/09(木) 13:29:48.30ID:23hmVGOh
メトには糖質制限と同じようなダイエット効果はありそうだな
要するに糖質制限すれば良いのでは?

673オーバーテクナナシー2018/08/09(木) 13:59:54.12ID:0lJnGiCc
きつい糖質制限は慣れるまで力が入らなかったり冬やたら寒かったりツライが
緩い糖質制限+メトホルだと筋肉に糖をしまい込んでくれるのでむしろムキムキしてくる
マヂオススメ

674オーバーテクナナシー2018/08/09(木) 14:03:09.39ID:0lJnGiCc
あ、既出だけど糖尿病でなくても個人輸入で買えるよ 100錠2500円など

675オーバーテクナナシー2018/08/09(木) 16:59:49.71ID:mRVT7H+w
ダイエット効果?どんだけのんでるんだよ?
長寿効果狙いの実験は日量250mgじゃなかったか?

676オーバーテクナナシー2018/08/09(木) 18:34:56.52ID:lMpP4Khz
メトホルミンの抗老化はまだわからないけど、糖尿病予防、抗がん、塩分排出の効果は確認されてるから飲む価値あるかな。
デメリットは低い確率でビタミンB12欠乏が起こることくらい?

677オーバーテクナナシー2018/08/09(木) 19:01:59.13ID:hbvDvw/L
確実に効果のある薬を、個人が使うことが最も危険
個人使用で重篤な副作用や、過剰摂取による事故でも起きれば、輸入規制がかかる可能性は常にある
個人使用や個人輸入を批判するわけではないけど、安易に他人に勧めるのだけは厳禁だよ
過剰に摂取しないこと、少しでも異変があったらすぐに医者に相談すること、どんなに安全でも医薬品であることを忘れずにね

678オーバーテクナナシー2018/08/09(木) 21:50:21.75ID:0lJnGiCc
まあそういう慎重な考えは分かる
俺は糖尿家系だし持久力もアップしたし少々やせられたし今のところいいとこばかり
メトホルが50年使われてて副作用も他に血糖の薬呑んでなければ少ないという事なので
自己責任で3年くらい呑んでる

679オーバーテクナナシー2018/08/10(金) 00:05:40.33ID:2+c8zq+l
>>671
ネットで普通に買える。
メトホルミン250mgくらいなら健常者が飲んでもなんともないわ。
沢山飲むと低血糖で命に関わる。

680オーバーテクナナシー2018/08/10(金) 07:29:48.97ID:wMl6VQCk
世界中どこを見回しても270年戦争内戦が無かったのは
江戸時代の日本だけ

681オーバーテクナナシー2018/08/10(金) 09:39:05.16ID:CeEmqM1A
熊胆を常飲してますが効果ありますか?

682オーバーテクナナシー2018/08/10(金) 10:46:53.83ID:beasn6GT
> 沢山飲むと低血糖で命に関わる。
そうだっけ?SU剤とかインスリンとかとの併用が危険な場合があるってことだったような。

この薬の怖いところ、致命的なトラブルになる乳酸アシドーシスについても治療法が出てきてるみたいだ。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027107.php

683オーバーテクナナシー2018/08/10(金) 11:34:47.87ID:jdqy5ysY
筑波大教授ら心臓細胞のもと作製
再生医療への応用目指す
https://this.kiji.is/400302865769808993
心筋梗塞が起きた部分で増殖する線維芽細胞に、たった1種類の遺伝子を入れて働かせることで、心臓を構成するさまざまな細胞を生み出す「心臓中胚葉細胞」に変身させることに成功したと、筑波大の家田真樹教授らのチームが9日付の米科学誌に発表した。

 変身させた細胞から、拍動する心筋細胞や血管の細胞を作り出す方法を確立するのが次の目標。遺伝子を薬のように注射し、体内で心臓の機能を再生する治療に結び付けたいとしている。

 チームは、動物の背骨の形成に重要とされる遺伝子を培養皿に入ったマウスの線維芽細胞に注入すると心臓中胚葉細胞ができると発見。人間のiPS細胞でも成功した。

新たな心筋作製技術を可能とする遺伝子を発見
−線維芽細胞およびマウスES/ヒトiPS細胞から心臓中胚葉細胞の直接誘導に成功−
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20180810/pr20180810.html
研究成果のポイント
線維芽細胞から心臓中胚葉(注1)細胞を直接誘導し、多能性幹細胞(注2)からの中胚葉分化全体をも制御する重要な遺伝子Tbx6を発見しました
Tbx6導入による、新しい心筋・血管細胞作製法を開発しました
簡便・短期間・安価な心筋作製技術への発展が期待されます

684オーバーテクナナシー2018/08/10(金) 11:40:32.08ID:73LalUeF
IPSが発表されて11年たつのにまだ一般化されんな

685オーバーテクナナシー2018/08/10(金) 13:02:28.99ID:jdqy5ysY
気持ちが若い人たちは、脳も本当に若かった:研究結果
https://wired.jp/2018/08/08/brain-young-at-heart/
実年齢よりも自分が若いと感じる人たちは、脳も本当に若かった? 気持ちのうえでの「主観年齢」と実際の脳年齢は、思いのほか関連していることが、研究結果から明らかになった。
高齢者でも気持ちが若い人たちは、MRIスキャンで見た脳においても老化の特徴が少ない傾向にあったのだという。この研究からは、ほかにも脳と老化のさまざまな関係が見えてきた。

686オーバーテクナナシー2018/08/10(金) 14:06:58.14ID:jdqy5ysY
“子宮移植後”のサルで初の妊娠に成功、最新医療から見えた不妊治療の可能性と課題
https://abematimes.com/posts/4714888

687オーバーテクナナシー2018/08/10(金) 23:56:22.00ID:A4zfRU8B
>>683
iPSは要らんかったのか

688オーバーテクナナシー2018/08/11(土) 00:03:36.57ID:JcUi7qtK
赤血球のほうが格上

689オーバーテクナナシー2018/08/11(土) 07:07:03.09ID:byj5boFL
ブルーライトが網膜を傷つけ失明を引き起こすメカニズムが明らかに
https://gigazine.net/news/20180810-chemists-discover-how-blue-light-blindness/

690オーバーテクナナシー2018/08/11(土) 13:30:27.44ID:74ox5jtj
皆さん見てください!この書き込みを!

http://2chb.net/r/kokusai/1520752302/680-681

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/10(金) 11:37:14.66 ID:tS9jTah6
精神異常者 ET 乙

【イベント】光の勢力による地球革命を待つ人17
http://2chb.net/r/kokusai/1533260579/192

192名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 12:07:14.93ID:tS9jTah6
貴様まだ自冊してないのか?

----------------------------------
これがコブラを支持するライトワーカーの書き込みですよ!
これを書いたのは闇の働き手か海野いるかか働かなくてもいい社会かNOGIでしょう
こういう心に闇を飼っているのがコブラを支持する自称ライトワーカーなのです!
コブラを支持するのもイベント後の利権目的でその為にコブラ崇拝活動をしているのです!
これは完全にカルトです!
カバールより危険な存在でしょう!
このような人間をフォローしたりすると自分も同次元(地獄)に堕ちます!
犯罪テロカルトのオウム真理教のようなものです!
こいつらをフォローするとあなたも犯罪テロカルトのオウム真理教の一員になるのです!

691オーバーテクナナシー2018/08/11(土) 21:27:10.48ID:t3aN2a/M
メトホルミンで若返るってマジ?

692オーバーテクナナシー2018/08/11(土) 21:28:23.64ID:khWiXe6P
メトホルミン体験者に聞いてみたいね

693オーバーテクナナシー2018/08/11(土) 21:35:15.03ID:t3aN2a/M

694オーバーテクナナシー2018/08/11(土) 22:09:39.10ID:RJva4x6/
>>693
どこで手に入るのだ?

695オーバーテクナナシー2018/08/11(土) 22:52:50.51ID:Hqzay5+s
>>689
ビタミンE目薬って日本固有の文化なわけなん?

696オーバーテクナナシー2018/08/12(日) 02:19:21.78ID:vivOpZhg
>>694
オオサカ堂とかで普通に買えるだろ。糖尿病の薬ですので、飲み過ぎには注意して欲しい。
低血糖になると危険です。でも健常者でも一日250mgくらいならなんともないはず。

697オーバーテクナナシー2018/08/12(日) 02:44:08.53ID:1gmLr3m1
メトホルミン、ラパマイシンよりは安全性高いのか
でも糖尿病の薬だから安易な利用は禁物か

698オーバーテクナナシー2018/08/12(日) 03:09:41.09ID:4sdvgoYv
700

699オーバーテクナナシー2018/08/12(日) 14:24:18.10ID:vivOpZhg
>>697
内科医にメトホルミンのこと訊いてみたんだよ。
250mgくらいなら健常者が飲んでも問題なしだってさ。
U型の糖尿病の人は1500mgとか飲むからな。

700オーバーテクナナシー2018/08/12(日) 15:54:34.77ID:FC4RyTKY
獣のナンバー666=FOX=稲荷・INRI。
秋田の聖母マリアのメッセージで「最後に残された武器は、ロザリオと
御子の残された印」とあるように、御子の残された印とは、私が思うに
「INRI」のことと思われる。


聖体奉仕会には、
INRIと書かれたイエスの十字架の磔像があるらしい。
これも何かの発見の手掛かりになるかも。

不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part39 	YouTube動画>13本 ->画像>27枚

INRI

INRI は、ラテン語の「IESUS NAZARENUS REX IUDAEORUM」の頭字語であり、
日本語では「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」と訳される。これは「キリストの磔刑」において
十字架の上に掲げられた罪状書き(イエスが自らを神の子でありユダヤ人の王であると称し、神を冒涜したとの罪状)であり、
磔刑図と呼ばれる磔刑を描いた絵画や、十字架の上のイエス・キリストを彫った磔刑像(crucifix)という彫刻においては、
イエスの頭の上に「INRI」という頭文字が記された札・銘板(titulus)が描かれるのが普通である。また絵画や彫刻によっては、
INRI の文字が直接十字架に彫られていたり、イエスの頭上にINRI の文字が現れているような場合もある。古代の磔刑では、
処刑場に引かれてゆく罪人の首には罪状を書いた銘板がぶら下げられ、その銘板は磔刑時に十字架上にかけられていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/INRI

701オーバーテクナナシー2018/08/12(日) 18:52:02.90ID:GZOCmnVq
>>699
安全だから、どれだけ飲んでも安全
なんて考える人意外と多いぞこの世の中
「〇〇は薬だからあまり飲まない方がいいけど、これは自然由来なのでどれだけ飲んでも安心です。
その上で薬とは違って自然由来なので副作用もほとんどありません。」なんて宣伝文句がまかり通る世の中だぞ(どれだけ飲んでも安心で副作用のない成分なんてもはや作用がないと言ってるようなものだが…)
知識の無い人には絶対におすすめしないでくれよな

702オーバーテクナナシー2018/08/12(日) 20:42:20.69ID:vivOpZhg
メトホルミンはサプリではなく薬だから沢山飲んだら危険です。

703オーバーテクナナシー2018/08/13(月) 07:07:19.06ID:Xcv9JcGa
メトホルミンが欲しい時はどういう理由で通院したらいいの?

704オーバーテクナナシー2018/08/13(月) 09:01:22.58ID:33wqVHcm
>>703

保険外で処方して貰ったら?

705オーバーテクナナシー2018/08/13(月) 09:49:28.57ID:LO1md+uU
>>704
医師にどう言えばいいの?

706オーバーテクナナシー2018/08/13(月) 15:32:39.20ID:Cn2ecOgO
「一度死んだペット」のクローンを作成するクローン犬ビジネスの最先端
https://gigazine.net/news/20180813-inside-business-dog-cloning/
韓国の研究所では複数の医者が、資産家や著名人のために「一度死んだペット」のクローンを作成しています。
そんなクローンビジネスが盛んな「クローン犬」に関する最先端の情報について、海外メディアのVanity Fairがビジネスの中心にいる外科医のファン・ウソク氏へのインタビューと合わせてまとめています。

707オーバーテクナナシー2018/08/14(火) 00:32:28.91ID:VIzGq/mv
>>704
いや、保険外にしても理由は必要じゃん

708オーバーテクナナシー2018/08/14(火) 02:02:21.61ID:FWYeoE15
>>705
勝手にネットで買えばいいじゃん。

709オーバーテクナナシー2018/08/14(火) 02:32:54.41ID:D1P2jsHA
「人間は年とともに成長する、なんて信じないほうがいいのかもしれない。経年劣化には十分な注意と定期点検が必要」
作家の #荻原浩 さんが「見苦しいオッサン」について語ります。#日経夕刊 #プロムナード
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33849190W8A800C1KNTP00/

710オーバーテクナナシー2018/08/14(火) 07:40:33.38ID:qJd1NpP5
【悲報】1日3食食うのはめちゃくちゃ健康に悪いことが判明 未だに3食食ってるやつは情弱だぞ [324064431]
http://2chb.net/r/poverty/1534171165/

711オーバーテクナナシー2018/08/14(火) 08:44:03.77ID:1h730c0u
英ディープマインド、AIで目の疾患検出 熟練医並み
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34123540U8A810C1000000
「50以上の目の疾患を対象としたところ、世界トップレベルの眼科医と比べて94%の正確さで治療の緊急性を患者に提案できたという。」

「一度死んだペット」のクローンを作成するクローン犬ビジネスの最先端
https://gigazine.net/amp/20180813-inside-business-dog-cloning
「秀岩生命工学研究所では過去10年間でなんと1000匹以上のクローン犬を作り出しています」「費用は10万ドル(約1100万円)」

「2005年に世界初のクローン犬・スナッピーが生まれて以来、クローン犬の作成プロセスは劇的に改善されています。」
「スナッピーを誕生させるには100匹以上の代理母犬と1000個以上の胚が必要でした」
「2018年時点の技術ならば3匹の代理母と数十個の胚があればクローン犬を作ることができる」

「政府が禁止しているにもかかわらず、ヒトのクローンを作成しようという試みはこれまでいくつも存在していました」

スタンフォード大のグリーリー「赤ん坊を失って悲しむ親は、ヒトのクローンを提供する企業を億万長者にしてくれるでしょう。
愛犬を亡くした著名人がこぞってクローン犬を作成しているように、もしもヒトのクローンが合法であるならば、子どもを亡くした親がこぞってクローンを作成しようとするだろう」

わずか5万円台で導入可能な3Dバイオプリンターが登場
https://gigazine.net/amp/20180810-cmu-lev
細胞などを作り出せる3Dバイオプリンタ
従来
1万ドル(約110万円) 〜 20万ドル(約2200万円)
今回
500ドル(約5万5400円)へ

「すでに3Dプリンターを所有している場合は、わずか50ドル(約5500円)のパーツ交換でOKだそうです」

「カーネギーメロン大が作ったLVEはバイオポリマー、ヒドロゲル、ペースト、エポキシをはじめとした、いろいろな材料での印刷が可能。
シリンジは標準的な60mlサイズのものを使うことでコストダウンを図り、バイオプリンターとしては大容量を実現。一方で、ペースト・粘土押出機としては高性能を実現」

712オーバーテクナナシー2018/08/14(火) 12:30:03.41ID:0xdX9tn7
メトホルミンの話
寿命をのばす薬 - THE DAVE FROMM SHOW 陰謀コーナー ベスト・セレクション
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


713オーバーテクナナシー2018/08/14(火) 19:59:24.73ID:JN8dS6AX
メトホルミン、糖尿病の薬なので、飲みすぎると低血糖で気を失ったりすることも。たとえば車に乗る前の服用とかは禁物
素人はNMNを摂取した方がいいかもしれないな。ノーリスクだから。

714オーバーテクナナシー2018/08/14(火) 21:09:54.69ID:7wUZs3wC
DeepMindのAIは人間の医師と同等の精度で目の病気を診断できる
https://gigazine.net/news/20180814-deepmind-ai-detect-eye-diseases/
『DeepMindは「人間の医師と同等の診断能力を持つ眼疾患診断AI」を開発し、数年以内に病院へ導入可能だとしています』
『8人の医師と比較した結果、AIの診断結果は眼科医の診断結果と94%以上もの一致率を記録』

715オーバーテクナナシー2018/08/14(火) 21:12:38.73ID:K2ZayLxk
>>713

ノー・リスクって、効果も副作用も無いって意味か?

笑わせよる。

チョコレートでさえ、大量に食べ過ぎると、
人間は死に至ると、何かの記事で読んだ事あるゾ。

716オーバーテクナナシー2018/08/14(火) 21:40:07.65ID:tFCp+3jv
水もらしい

717オーバーテクナナシー2018/08/14(火) 22:22:46.70ID:JN8dS6AX
>>715
とんでもなく大量に摂取すればどんなものでも害があるに決まってるだろ
MMNがノーリスクというのはサプリメント程度の健康リスクという意味だ

718オーバーテクナナシー2018/08/14(火) 22:31:54.61ID:JN8dS6AX
ちなみにNMNは20〜30代で摂取しても意味はないと思われ、自分の場合は年齢からして必要ないかなと
メトホルミンも若い人にも老化予防効果あるのかは何ともいえないが、自分が摂取するならこちらかな

719オーバーテクナナシー2018/08/15(水) 04:20:15.87ID:YGhglnX6
ホーリー・リサシテーション

720オーバーテクナナシー2018/08/15(水) 14:01:59.25ID:x3B70+Qh
3Dプリンターを使って人工の胎盤を作成することに成功
https://gigazine.net/news/20180815-3d-printed-artificial-placenta/
ウィーン工科大学材料科学技術研究所のアレクサンドル・オヴシアニコフ教授は「胎盤での栄養分透過の他にも、胃・腸・血液脳関門など、生体膜を介した物質の輸送は様々な分野で重要な役割を果たしています」とコメントしていて、
3Dナノプリンター技術は人工胎盤だけではなく他の組織にも応用できると期待されています。

深層学習によって診断が新たな局面に | Nature Medicine
https://www.natureasia.com/ja-jp/nm/pr-highlights/12642

新しい深層学習アルゴリズムによって、急性の神経学的事象や網膜疾患を、三次元医用画像に基づいて、正確かつ迅速に自動的に診断できることを報告する2報の論文が、今週掲載される。

深層学習を用いることで、二次元医用画像からさまざまな病気を診断できるようになっているが、そうした診断が、より複雑で詳細な三次元画像からも可能かどうかは不明だった。
立体画像は、臨床医が行う多くの医学診断に役立っており、三次元画像を用いて診断を行う深層学習アルゴリズムをうまく実装できれば、この技術は、人間の専門家と同等な診断の実現へと1歩近づいたことになるだろう。

Eric Oermannたちは、3万7200例を超える頭部CT(コンピュータ断層撮影)画像を、新たな畳み込みニューラルネットワーク(CNN)手法を用いて解析した。
その結果、脳卒中や脳出血といった急性の神経学的事象の存在を正確に診断でき、臨床応用のシミュレーションでは、このシステムによって診断時間が短くなる可能性があることが明らかになった。

もう1つの研究では、Olaf Ronnebergerたちが目の光干渉断層(OCT)画像を解析する深層学習システムを開発し、網膜疾患を95%の精度で診断した。
このシステムでは、三次元画像の領域分割と病気の診断とを分けて行うので、異なる画像化装置で得られた複雑な医用画像でも、解析・診断を正確に行うことが可能になった。

これらの研究では、三次元医用画像の迅速な分析に深層学習アルゴリズムを応用することに成功しており、このようなシステムを使って診断を素早く正確に行うことで、臨床業務の流れを改善できる可能性がある。

721オーバーテクナナシー2018/08/15(水) 15:29:42.47ID:oqeKp9Jg
>>713
だからNMNは10万も20万もして継続して買えねえだろ。メトホルミンは圧倒的に安い。

722オーバーテクナナシー2018/08/15(水) 17:13:00.01ID:uDLOxYrv
洋楽のヴァネッサ・カールトン・37歳が若返っています。

どうやって若返ったのか、オレにはわかりません。

性の対象かも知れません。

実はオレや皆様が若返りたいのは、性の対象になりたいからなのです。

ヴァネッサは、デビュー前からダイエットに苦しみ、普通に老化して行った感じでした。

『ホワイト・ハウセズ』が大好きだから、ヴァネッサには少し詳しいのです。

723オーバーテクナナシー2018/08/15(水) 20:14:26.00ID:x3B70+Qh
死の速度は分速30マイクロメートル
https://amp.theguardian.com/science/shortcuts/2018/aug/12/thirty-micrometre-minutes-scientists-discover-speed-of-death
アポトーシスの進む速度をカエルの卵で計測。単純な物質の伝播ではなくて生化学的に伝播する波らしい
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1029549113585496064
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

724オーバーテクナナシー2018/08/15(水) 20:22:22.67ID:NHwqf1YN

725オーバーテクナナシー2018/08/17(金) 09:35:14.39ID:cjbETS30
AIの進化で医師も失業する時代がやってくる
https://toyokeizai.net/articles/-/208873

726オーバーテクナナシー2018/08/17(金) 13:49:04.12ID:3fSikOYZ
俺は糖尿病ではないけど、一日に250mg、老化防止のためにメトホルミン飲んでいる。
内科医に訊いたら健常者でも250mgくらいならなんともないと言っていた。
U型の糖尿病の人は1500mgとか飲んでいる人いるからな。
メトホルミンを飲んでいた糖尿病の患者は飲んでない人より平均して8年も長生きだったとのこと。
但し10万人に3人くらいの確率で命に係わる乳酸アシドーシス発症するので自己責任で飲んでください。

727オーバーテクナナシー2018/08/17(金) 15:36:06.39ID:7I2pl1vz
【動物】ゾウがガンになりにくい仕組みが科学的に明らかに[08/16]
http://2chb.net/r/scienceplus/1534485605/

728オーバーテクナナシー2018/08/17(金) 17:03:15.82ID:7I2pl1vz
パーキンソン病の薬候補を発見
東大、既存薬から
https://this.kiji.is/402839676890727521

729オーバーテクナナシー2018/08/17(金) 19:32:53.31ID:MwdaRiNk
資生堂の毛髪再生医療はどうなったの?
あと4ヶ月で2019年だよ。

730オーバーテクナナシー2018/08/18(土) 02:05:53.37ID:QRXJ7pRO
アメリカでメトホルミンの老化防止の治験の結果がでるのは7年後だね。
http://www.sankeibiz.jp/smp/express/news/151202/exh1512020000001-s1.htm

731オーバーテクナナシー2018/08/18(土) 03:23:55.83ID:3C9DKbhB
飲んでる人は統計学的に8年も余命が長いんだからいまさら治験なんてしなくていいのにw

732オーバーテクナナシー2018/08/18(土) 03:25:41.72ID:DY05u2a1
ラクトフェリンの効果はどうのだろう?

733オーバーテクナナシー2018/08/18(土) 09:36:51.28ID:lJGABbT0
>>477
今は100歳もそこまで珍しくはない
これが105歳になると希少になるが

734オーバーテクナナシー2018/08/18(土) 16:44:21.42ID:Ko8XkIxI
毛のない動物は癌にならないそうだ?

みんな、今すぐ脱毛をしよう。

オレは既に、顔と身体の90%ぐらいは脱毛しているのだが…………。

735オーバーテクナナシー2018/08/18(土) 17:25:05.46ID:DY05u2a1
51歳ですが、NMNを服用すれば、さくら学院の麻生真彩(14)と結婚できるようになりますか

736オーバーテクナナシー2018/08/18(土) 17:31:28.00ID:3OJ4xb6h
その娘が姉になる

737オーバーテクナナシー2018/08/18(土) 17:38:03.61ID:z3SCuXyH
>>735
その薬は老化を遅らせるだけで若返りはできないんだ

738オーバーテクナナシー2018/08/18(土) 20:09:27.86ID:7iUc5p8a
世界初! 自閉スペクトラム症の不器用さに関わる脳の特徴を可視化 −脳の特徴を用いて新たなバイオマーカー 金沢大学[08/18]
http://2chb.net/r/scienceplus/1534567872/

【医学】緑内障などの加齢に伴う眼疾患とアルツハイマー病との関連が明らかに[08/13]
http://2chb.net/r/scienceplus/1534582652/

【医学】乾癬の原因が表皮中の物質にあることを解明 −新しい治療の標的は皮膚の表面にある−京都大学[08/16]
http://2chb.net/r/scienceplus/1534577193/

739オーバーテクナナシー2018/08/18(土) 21:20:09.53ID:3OJ4xb6h
 ⊂ヽ(´・ω・)つ     ⊂ヽ(  ‘j’ )つ
   \   /         \   / 
    ( __フ          ( __フ         
    (/          (/ 

740オーバーテクナナシー2018/08/19(日) 15:20:04.87ID:JCDzTVMF
6年前アメリカの科学者レイ・カーツワイルが20年以内に不老長寿が実現するだろう
14年以内に実現するわけないわ

741オーバーテクナナシー2018/08/19(日) 15:33:54.94ID:xaIdyVtG
>>734
ソースは?

742オーバーテクナナシー2018/08/19(日) 19:06:01.68ID:ZxVzyECt
>>741
ソースがあったとして、毛のない動物は脱毛して毛がなくなったわけではないので...

743オーバーテクナナシー2018/08/19(日) 19:06:11.53ID:bKBWBUhc
薬開発 AIで早く
アステラスなど、効能を予測 期間最大3割短縮
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO34320240Y8A810C1EA1000

「効果や安全性にかかる試験などの時間を大幅に短くする。最大で3割弱の開発期間を短縮し、開発費の削減にもつながると期待される。」

「(新薬開発は)全体で9〜17年かかり成功率は2万分の1以下、開発費は1000億円以上になる。最短でも5年程度かかる前半の創薬研究と開発研究にAIを導入すれば、期間を2年半に短縮できる可能性がある。」

744オーバーテクナナシー2018/08/19(日) 19:44:23.72ID:9Q2FzRK3
>>742
よくわからんが毛乳頭細胞に5αリダクターゼがあるってみたような。
本当かどうかは解らんから信用しないでくれ。
DHTが過酸化物質なら毛が酸化の主要因になってるかもしれない。
多分ちがうと思うけど。

745オーバーテクナナシー2018/08/20(月) 06:34:31.15ID:HFKCapey
おは
早朝の、しかも曇り空は
涼しいし、日焼け止めいらないし
サクッと有酸素運動にはいいね

マスクも無し、タンクトップで小一時間は散策ウォーキング&ジョギング

やっぱ、自宅近くの早朝はお年寄りのウォーキングが多いな

酷暑の午後に日焼けを嫌って頭巾みたいなヤッケ?ウェアとマスクで頭から耳、顔、更には長袖で腕まで覆いながら、赤羽の荒川大橋、戸田橋、そして笹目橋、渡って戸田公園駅までゆっくりだけどジョギング&ウォーキング。
いちお、熱中症警戒してタップリ眠った明けの休日の昼飯あとの体力全開のタイミングで、こまめに給水しながらね。

それでも少し片頭痛を覚える位の中を強行。やっぱガム噛みながらYouTubeで音楽聴いてアドレナリンでマヒ?てかテンション上げまくりながらね。

戸田公園駅にたどり着いてマスクを外したりしながら駅のトイレの鏡をみたら
サウナまくった後の真っ赤な顔した疲労困ぱいのおっさんだったわ。
そりゃ熱い長風呂から上がったのと同じだもんなあ。妙な達成感?みたいな、ある意味成功体験。
これがヤバいのかもで、同じシチュエーションを繰り返したら次は脳ミソ血管に血栓で倒れてそのまま死ぬかもしれないからなあ。
って限界感じるのって割と『癖』になるかもなあ。実際にヤバけりゃ歩いても座り込むなり最悪回避出来るわけだし
年内の夏に、また経験したいな。

746オーバーテクナナシー2018/08/20(月) 08:11:28.05ID:p4lFbUV7
>>734
ハダカデバネズミ?
https://mikata.shingaku.mynavi.jp/article/6252/
>これまでヒアルロン酸はがん細胞の発達を促進していると考えられていました。しかし、ハダカデバネズミへの実験により、ヒアルロン酸は発達を促進しているのではなく、がん細胞の増殖を「調整」している可能性がある、ということが分かったのです。

747オーバーテクナナシー2018/08/20(月) 08:12:32.18ID:p4lFbUV7
法令線にヒアル入れてくるか

748オーバーテクナナシー2018/08/20(月) 12:55:13.27ID:ZeqMiiJI
>>737
とりあえず、廊下を遅らせられるだけでも現時点では十分の価値があるだろ

749オーバーテクナナシー2018/08/20(月) 17:35:03.31ID:wxnGKtNY
ハダカデバネズミってあまりにも異質な生物だからなあ

750オーバーテクナナシー2018/08/21(火) 00:02:28.59ID:a5Z1eWOm
ガンを防ぐ「ゾンビ」遺伝子、ゾウで発見
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180820-00010000-nknatiogeo-sctch

751オーバーテクナナシー2018/08/21(火) 00:07:21.73ID:M7y1r1Gf
ゾーク暗黒魔法ダークカタストロフィー

752オーバーテクナナシー2018/08/21(火) 09:26:43.14ID:HUqlu9I7
>>734
>>744
これマジすか?
ハゲ大勝利じゃん

753オーバーテクナナシー2018/08/21(火) 13:49:18.81ID:a5Z1eWOm
【医学】低炭水化物の食事は寿命を縮める可能性 米研究が示唆[08/20]
http://2chb.net/r/scienceplus/1534746706/

754オーバーテクナナシー2018/08/21(火) 13:56:37.91ID:a5Z1eWOm
脳と機械の一体化を研究「私の意識は永遠に生き続ける」
https://www.asahi.com/amp/articles/ASL8H4WVNL8HUCVL008.html

脳科学者で東大大学院准教授の渡辺正峰さん「将来には、機械として第二の人生を過ごせる日が来ることは間違いないと考えます」

「グーグルでAI研究を率いるレイ・カーツワイル氏は、今世紀半ばには人の意識の機械への移植が実現することを予言しています。
私自身、外部の方と協力して意識移植のベンチャーを立ち上げようとしています。いくつかの仮説が正しければ、技術的な障壁はそれほどありません」

「マウスを使っての実験で5〜6年、その後により人に近い猿で実験。トントン拍子で進めば、20年後に人での実用化もまったくの夢ではありません。
将来には、機械として第二の人生を過ごせる日が来ることは間違いないと考えます」

「近未来を描いたSF映画で意識移植が取り上げられることがありますが、さすがに映画のように頭骨の外から一瞬で意識を読み取るようなことはできません。
私が考える手法は、開頭手術をした上で脳と機械を接続するものです。」

「長ければ数カ月、数年単位の時間がかかるかもしれませんが、脳と機械の意識が一体化してしまえば、たとえ脳が終わりを迎えても、意識は機械側に存在し続けるはずです」

「人の脳は、左右に分かれた脳半球が三つの神経線維束で結ばれて情報をやりとりしています。脳科学の進歩により、二つの脳の情報連絡の仕組みが分かってきました。左右の脳がつながるのと同様に脳と機械をつなげられると考えます。」

「脳はニューロン(神経細胞)を組み合わせた神経回路網に過ぎず、それを十分に模した機械を作ることができれば、そこには意識が宿るはずだと多くの科学者が考えています」

755オーバーテクナナシー2018/08/21(火) 15:05:28.40ID:6a1ZKMRb
アンチエイジングの切り札。免疫系の加齢を逆転させる薬が開発(米研究)
http://karapaia.com/archives/52262516.html

756オーバーテクナナシー2018/08/21(火) 15:06:01.04ID:GuPk901f
お前らメトホルミン飲んでいるよな?
俺は糖尿病ではないが少量を飲んでいる。
昨年、カーディフ大学は糖尿病患者でメトホルミンを処方された人々が、
糖尿病ではない人々よりも長生きしていたことを発見。
本来なら糖尿病患者は平均して8年寿命が短いはずにもかかわらずだ。
メトホルミンは1錠250mgの薬価は10円未満と安価だ。
健常者なら100歳まで生きれるかも。

メトホルミン 寿命 でググってみ?ビシバシヒットするから。

757オーバーテクナナシー2018/08/21(火) 15:28:46.43ID:RypvlTx1
>>748
NMN は50代以上でないと効果はないと思う

758オーバーテクナナシー2018/08/21(火) 17:46:08.88ID:cxn2bdju
>>754
ついに、リアル機械伯爵が出現するのか 胸熱だ

759オーバーテクナナシー2018/08/21(火) 17:50:52.03ID:TNcEQbZ3
>>755
これラパマイシンとどう違うの?

760オーバーテクナナシー2018/08/21(火) 21:07:13.22ID:M7y1r1Gf
オレの目標は、100歳になっても観た目が25歳にしか
見えない様になりたいんだ

761オーバーテクナナシー2018/08/21(火) 21:12:17.56ID:DSqkHc1y
俺はプチ整形にはまってて今年だけで160万ぐらい使ってる
骨削るとかそう言うのじゃなくアンチエイジング的な。
高校の頃みたいなピチピチに戻りたい
シミやシワは減っていい感じだけども、若い肌とはまた違うんだよな

762オーバーテクナナシー2018/08/21(火) 21:16:08.06ID:DSqkHc1y
>>756
副作用とか無いんか?糖尿じゃないしな
血糖値を抑えるのならば、食い過ぎた時に飲めば良いんかな

763オーバーテクナナシー2018/08/21(火) 21:23:56.90ID:DSqkHc1y
美容にハマってる間この板も見てなかったんだが、以外にもアンチアイジング派も多いのな
美容やり終わったからやるものが無かったけど、有益で助かる
技術進歩が指数関数的に伸びるならば、寿命の1年で不老不死との明暗が分かれるかもしれないしな

764オーバーテクナナシー2018/08/21(火) 21:37:11.29ID:o28wv5Ss
メトホルミンだのNMNだの全く知らなかった。
気にしないものは中々知ることが出来ないんだな
ググった限りでは、NMNは怪しい会社しか作ってないから殆ど詐欺だろうな
メトホルミンを飲んでみて、NMNの真打が出るまで待つかな

765オーバーテクナナシー2018/08/21(火) 23:21:04.91ID:kkWRUxJP
>>764
NMNの人気がないのは単純に高すぎるせい
そもそも、年寄りに効果があるもので若いうちから飲んでも意味ないしなあ

766オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 02:36:37.77ID:GIEyjDrG
>>761
髪は増やしたの?w

767オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 11:14:11.78ID:1tOmxGMI
【医学】沖縄で見つかった黒カビから、脳梗塞の治療薬 ベンチャーと米製薬大手が開発契約[08/19]
http://2chb.net/r/scienceplus/1534897316/

768オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 11:29:36.65ID:LTHyoD88
>>762
健常者でも少量250mgくらいならなんともないと内科医は言っていた。
U型の糖尿病患者は1500mgとか飲んでいる人いるからな。
非常に稀に10万人に3人くらいの確率で命に関わる乳酸アシドーシス発症することがある。
よく考えて自己責任で飲んでください。メトホルミンはネットで簡単に買えます。

俺は今36歳だけど、メトホルミンで100歳まで生きるぜ!!
その間の科学技術が進歩して不老長寿になればいいな。

769オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 11:35:47.07ID:LTHyoD88
最近は致命的なメトホルミンの乳酸アシドーシスについても治療法が出てきてるみたいだな。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027107.php

770オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 11:54:38.67ID:uUdYje1V
205 オーバーテクナナシー sage 2018/06/25(月) 17:39:44.72 ID:IdLAt/vU
カフェインとアルコールは、染色体「老化の指標」に影響
https://wired.jp/2013/12/26/caffeine-alcohol-keeps-your-chromosomes-just-right/


>カフェインは、細胞の染色体末端部(テロメア)の複製をより困難にすることが、研究によって明らかになった。しかし、問題はないかもしれない。というのも、アルコールがそれと逆の作用をもつことが同時に判明したからだ。

771オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 12:24:36.17ID:tmdpQ0zM
へえ、イソプロやメタノールにもそんな作用があるんだ
それぞれどのくらいの濃度で効果あるんだろう?

772オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 14:56:45.90ID:1tOmxGMI
慶大など、脳の神経活動「見える化」 内視鏡レンズ活用、認知症薬開発で威力
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34387830R20C18A8X90000
マーモセットは脳の構造や機能が人間に似ており、遺伝子異常を持つマーモセットの開発が進んでいる。
チームは運動野より奥深くにある海馬などでも同じ技術が使えるとして、さまざまな神経細胞で確かめる方針。
脳波を使う補助ロボットの開発のほか、パーキンソン病やアルツハイマー型認知症などの治療法の研究にも役立つ。

773オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 19:42:17.64ID:LTHyoD88
俺は2082年まで生きる予定なんで、
さすがに2082年まで生きれば不老長寿が実現しているだろ。
機械の体とか脳みそとコンピュータを繋ぐブレインアップロードとか。

774オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 19:46:14.22ID:LTHyoD88
父方の爺さんは92歳まで生きたし、母方の爺さんは91歳まで生きた。
俺も健康に気を付けて頑張れば90歳は十分可能だと思う。メトホルミンで10歳+で100歳ということで。

俺は酒やタバコは一切やらんしな。

775オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 19:55:24.46ID:ilKVuQFJ
>>774
長生きするように気をつけるのはとても良い事だけど、人生ままならないからね

事故に遭う事もあれば、失業する事もあるし、女房子供養うために自分を二の次にして無理しなきゃいけない事もある

長寿は結果論だからなぁ

776オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 20:06:36.31ID:f9s7J1a6
>>768
ネットのどこでメトホルミン250mgを10円で買えるの?

777オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 20:15:01.78ID:cYsfcYzR
3Dプリンターで人工胎盤が作り出される。本物の胎盤と同じように機能(オーストリア研究)
http://karapaia.com/archives/52263921.html

778オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 20:31:08.93ID:PoHvtW1V
>>768
低血糖で目眩とか起こさない?

779オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 20:38:18.89ID:PoHvtW1V
>>774
俺も貴方と同年齢で、父母方ともに100歳超えて生きた人いるし祖父母も長生きだし、自分と父母兄弟全員10歳以上若く見られたりするから長寿の可能性は高いけど、母は突然癌が悪化して去年死んだ
俺自身も明日居眠り運転のトラックに轢かれて…とか、半年後に膵臓癌が発覚…とかもあり得るから、一日一日を大切に過ごしたいものです

780オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 20:53:08.25ID:CV7CbbPS
タバコは制癌作用がある

781オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 21:31:19.29ID:cYsfcYzR
リバースエイジング! 英大学が、ヒトの老化細胞を若返らせることに成功
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/08/post-10822.php

782オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 22:36:34.48ID:LTHyoD88
>>776
https://osakadou.cool/detail/012356_apometformin500mg.html

これは500mg錠だが、指で簡単に二つに割れるぜ。だから実質250mg錠が13円かな。
健常者でも一日に少量の250mg程度なら低血糖にはならないと近所の内科医は言っている。
でも健常者が沢山飲めば低血糖になって危険だぜ。

また非常に稀だが、10万人に3人くらいの確率で命に関わる乳酸アシドーシス発症することがある。
大酒飲みや、腎機能が低下している人にリスクが高いそうだ。飲むのならよく考えて自己責任で飲んでください。

783オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 22:41:46.26ID:LTHyoD88
>>778
俺は糖尿病ではないが、一日にたったの250mg飲まないので、内科医の言うようになんともない。

784オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 22:58:47.43ID:LTHyoD88
>>779
>一日一日を大切に過ごしたいものです
同意。

メトホルミンはガンにも効くらしい。少なくとも予防効果くらいはあると思う。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027490.php

785オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 23:26:25.07ID:1tOmxGMI
筑波大教授ら心臓細胞のもと作製
再生医療への応用目指す
https://this.kiji.is/400302865769808993

 心筋梗塞が起きた部分で増殖する線維芽細胞に、たった1種類の遺伝子を入れて働かせることで、
心臓を構成するさまざまな細胞を生み出す「心臓中胚葉細胞」に変身させることに成功したと、筑波大の家田真樹教授らのチームが9日付の米科学誌に発表した。

 変身させた細胞から、拍動する心筋細胞や血管の細胞を作り出す方法を確立するのが次の目標。遺伝子を薬のように注射し、体内で心臓の機能を再生する治療に結び付けたいとしている。

 チームは、動物の背骨の形成に重要とされる遺伝子を培養皿に入ったマウスの線維芽細胞に注入すると心臓中胚葉細胞ができると発見。人間のiPS細胞でも成功した。

786オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 23:29:46.00ID:f9s7J1a6
>>782
ありがとうございます。
大酒のみなので、どうするか悩みます。

787オーバーテクナナシー2018/08/22(水) 23:34:13.14ID:Ap9Hg/pH
>>773
2082年には俺100歳だな…その頃までには老化止める薬も普及して、多くの人が125歳を超えて生きるようになり、不老不死の道筋も見えてる事を望みたい

788オーバーテクナナシー2018/08/23(木) 00:01:59.74ID:0u4k+LM+
メタル好きなんだけどこんな激しい音楽聴いてたら癌になったりしないか不安

789オーバーテクナナシー2018/08/23(木) 00:08:32.05ID:CVS6U+dV
>>786
俺は23歳の時に水腎症で片方の腎臓を摘出している。
片方の腎臓は正常です。
普通の人が2個で処理しているのを1個で処理しているので、
やはり腎機能の数値のクレアチニンが少し高めに出る。
泌尿器科の先生は腎臓が1個だから高めに出るのは仕方ないと言っていた。
だからメトホルミンを飲むときは少し気にしていた。
俺は腎機能は2個の人よりは劣る。乳酸アシドーシスのリスクが高くなると思った。
でも10万人に3人くらい。それが例え倍の10万人中に6人になったとしても非常に非常に稀だ。
内科医も250mgと少量だし、まずならないでしょうと言っていた。
気にせず飲むことにした。100人に1人とかになるなら飲むの止めるけどな。
まあ良く考えてください。

790オーバーテクナナシー2018/08/23(木) 00:15:20.94ID:IdBMpNGC
>>781
システインをやや過剰に摂れば硫化水素レベルは上がるんじゃなかったっけ?

791オーバーテクナナシー2018/08/23(木) 01:29:11.95ID:lKMx0ohe
>>786
不安ならこれを機会に酒やめたらどうか。健康に良い事ない訳だし。
俺も酒豪に近いたちで、毎晩ワイン1本とか一升瓶半分とか開けていたのだが、去年秋から一日25g以内、週休肝日2日を目標に節酒するようにした。さらに今月からは晩酌も全てよして、断酒が3週間続いてる。
美空ひばりの最期を知って怖くなったのがきっかけかな。いくら酒豪でも、何年にもわたって浴びるように呑んでたら悲惨な末路が待っているよ。

792オーバーテクナナシー2018/08/23(木) 05:08:11.78ID:8qNiRYpZ
糖尿病です。一日毎食1000mgとってます。
個人輸入と医師の処方合わせて飲んでます。
もう2年くらいそれしてて、血糖値を押さえる力は
効き目弱くなったような?
耐性ついたかな?
効果はよくわからないです。
白髪は増えてきてるし、

793オーバーテクナナシー2018/08/23(木) 08:47:35.95ID:MG6wRlOe
>>788
関係ないと思う
好きな音楽聴いたら幸せだろうし幸福感は重要じゃないかと

794オーバーテクナナシー2018/08/23(木) 14:19:55.99ID:QIqbBAxK
大酒飲みを通り越してアルコール依存症になったら不老長寿もクソもない。
アルコール依存症の平均寿命は平均年齢は57歳とか書いてあるぞ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87

アルコール性の肝硬変になると平均して5年くらいでお陀仏だ。
日本に440万人もアル中及び予備軍がいて
その内、毎年日本で推定35000人がアルコール性の肝硬変などで死んでいる。
アルコール性の肝硬変の末期は壮絶らしいぞ。
肝性脳症、腎不全、肝不全で高アンモニアとか、
食道静脈瘤破裂とかで死ぬらしい。
大酒飲みの人は長生きしたいなら酒止めたらどうですか?

795オーバーテクナナシー2018/08/23(木) 14:47:20.20ID:jFbht72k
市川昆なんかタバコ吸いながら演出してた、起きてる時は常に煙草吸ってるイメージがある、それでも92まで生きた

796オーバーテクナナシー2018/08/23(木) 15:03:12.40ID:Z9Sdlpae
>>794
それは末期じゃなくて死ぬとき
アンモニアなんぞが高濃度だったら死んじゃう

797オーバーテクナナシー2018/08/23(木) 15:07:22.09ID:Z9Sdlpae
>>794
440万人のアル中または予備軍ってのは、ホントだろか?
雑に数えりゃ、人口の4パーセント
死因の半分は癌だって聞いたことあるけれど、4%もあるんなら、死因がもう少しばらけそうだし、平均寿命も短くなりそうな気がする
根拠ないけどな

798オーバーテクナナシー2018/08/23(木) 15:48:55.50ID:0v/yew7M
血液型を変換して誰にでも輸血可能な「ユニバーサル血液」を作り出すという試み
https://gigazine.net/news/20180823-gut-bacteria-universal-blood/
血液型にはA型・B型・O型・AB型など複数の種類が存在しますが、重大な怪我を負った際や手術の際などの輸血の必要がある場合、患者の血液型に適した血液を使用しなければ体内で凝集が起き、最悪の場合は死に至ることもあります。
しかし、「誰にでも輸血できる」というO型の血液の仕組みを利用して、A型やB型の血液をO型の血液に変換し、誰にでも輸血できるようにするという研究が進められています。

799オーバーテクナナシー2018/08/23(木) 15:58:49.73ID:XxPmW8Nn
800

800オーバーテクナナシー2018/08/23(木) 16:35:07.01ID:0v/yew7M
手のひらサイズの遺伝子解読機、感染症の現場に
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3444752022082018XY0000
手のひらにのる遺伝子解読装置を使って、自分の病気を調べる――。そんな時代が10年後にやってくるかもしれない。
この装置は次々世代シーケンサーと呼ばれる。現在、主流の次世代型の遺伝子解読装置に比べて精度で劣るものの、血液などから短時間で遺伝情報を解読できる。
細菌感染症の早期診断やマラリア治療薬の効きやすさの判定、難病の診断に応用する研究が進んでいる。

801オーバーテクナナシー2018/08/23(木) 16:39:04.73ID:r7aVKKkt
なめこを食べるとムチンのO-結合型糖鎖によってO型になれますか?
B型だけど人生辛い。

802オーバーテクナナシー2018/08/23(木) 17:45:25.00ID:0v/yew7M
手のひらサイズの遺伝子解読機、感染症の現場に
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3444752022082018XY0000
手のひらにのる遺伝子解読装置を使って、自分の病気を調べる――。そんな時代が10年後にやってくるかもしれない。
この装置は次々世代シーケンサーと呼ばれる。現在、主流の次世代型の遺伝子解読装置に比べて精度で劣るものの、血液などから短時間で遺伝情報を解読できる。
細菌感染症の早期診断やマラリア治療薬の効きやすさの判定、難病の診断に応用する研究が進んでいる。

iPS細胞で腎臓再生 慈恵医大など、世界初の臨床研究申請へ
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00485731

803オーバーテクナナシー2018/08/23(木) 19:25:04.61ID:cShaKSSR
>>802
腎臓再生できるなら透析不要、大量の医療関係者が失職する
医療費削減、そしてぬこが長生きになる

804オーバーテクナナシー2018/08/24(金) 12:52:57.18ID:4LlJ/WxB
バイオイメージングと筋細胞 狩野 豊 先生
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



「筋肉の収縮や弛緩は、カルシウムによって制御されてる。これまでカルシウムを見るためには、直接、筋を取り出して観察する方法が主流でした。
今では動物実験の段階ですが、カルシウムのライブイメージングが生体の中でできる」

「これを生体内バイオイメージングと言います。生きたままの生体内の物質を可視化する技術です。」
「生命科学のゴールの一つは、生きたまま生体のしくみを分子レベルで明らかにすることになります。」

「筋肉の場合ですと、筋肉の健康を保つキーマンであるカルシウムイオンの制御方法を明らかにすることが必要となってきます。」

「寝たきりや老化になると、筋肉が著しく委縮してしまいます。
そのとき、筋肉量を維持するような、そのような細胞環境をカルシウムの制御によって達成することができれば、生涯にわたって適切な筋肉量を維持して、健康寿命をのばし、元気に暮らせるような、そういった社会が作れるかもしれません。」

805オーバーテクナナシー2018/08/24(金) 16:17:37.19ID:VA3HWc11
レスベラトロールは赤ワインやダークチョコの他にも玉ねぎの皮やピーナッツの皮にもある

806オーバーテクナナシー2018/08/24(金) 16:44:15.27ID:kT1KANNk
>>805
でも極少量な。摂るならサプリで。

807オーバーテクナナシー2018/08/24(金) 17:08:10.99ID:nGiRbWCC
>>797ガンの死者は29%

808オーバーテクナナシー2018/08/24(金) 18:48:17.96ID:bw8pU2Lp
食道がん発生確率が数十倍に跳ね上がるのによく酒なんて飲むよなあ

809オーバーテクナナシー2018/08/24(金) 19:09:32.05ID:ZXw/KCdw
断酒はいいぞ
夜の時間を有効に使えるし、財布が軽くならないしな
朝の寝覚めがスッキリするのは何物にも変えがたい
晩酌が習慣になると、二日酔いでなくてもなーんとなく頭が重くなるんだよね…これが酒を飲まなくても二、三日は残る

810オーバーテクナナシー2018/08/24(金) 19:56:51.85ID:MEIXXrCN
がん細胞はブドウ糖ではなくアミノ酸で増殖していくことが判明
https://gigazine.net/news/20160315-how-cancer-cell-growth/

この記事は信用出来ますか?

811オーバーテクナナシー2018/08/24(金) 20:03:50.13ID:kT1KANNk
内科医に訊いたら糖尿病でも何でもない人が少量250mgとかメトホルミンを飲んでもなんともないだろうが、
できれば朝食後に飲むのが一応安全らしい。その後に昼食も夕食も食べるから、
夕食後とか寝る前に飲むより低血糖のリスクが減るってさ。

812オーバーテクナナシー2018/08/24(金) 20:16:20.92ID:DvDq/HDu
砂糖よりスナック菓子や即席ラーメン等にに添加されてる無数の旨味調味料の方が身体に悪そう

813オーバーテクナナシー2018/08/24(金) 20:22:34.00ID:kT1KANNk
アルコールとタバコは明らかに寿命を延ばすのに有害だ。これらをやるとガンとかになって寿命が明らかに短くなる。

814オーバーテクナナシー2018/08/24(金) 20:30:05.59ID:p1Soa577
>>813
仕事もストレスすごくてな、明らかに寿命を縮めるからやらない方がいい
食事もな、現代の食生活だと必ず内臓脂肪がついていわゆるよくないホルモンをだすようになって寿命を縮めるから調理された食事なんてしない方が良いぞ
粗食もな、体内で余計な手間暇かけないとエネルギーとして利用できず、しかも足りない栄養が多々あって瑕疵が寿命を縮めるから、やらない方がいいぞ
呼吸するとな、酸素を吸って代謝過程で必ず活性酸素が生まれて寿命を縮めるから、息もしないほうがいいぞ

815オーバーテクナナシー2018/08/24(金) 20:36:52.19ID:ZXw/KCdw
>>811
車を運転するから寝る前に飲むことにするよ
昼間低血糖でフラっと来ることがあった、危険だもの

816オーバーテクナナシー2018/08/24(金) 20:53:48.78ID:kT1KANNk
>>815
何mg飲むのか知らないけど、250mgくらいなら健常者が飲んでもなんともない。
俺はなんともない。フラっと来ることなんか一切ない。
健常者が250mg飲んでも低血糖なんぞならないと内科医は言っている。

1000mgとか飲むのなら危険だし知らんけどな。

817オーバーテクナナシー2018/08/24(金) 21:02:28.50ID:kT1KANNk
メトホルミンは肝機能が低下している人、腎機能が低下している人、大酒飲みの人、高齢者は
一応、乳酸アシドーシスのリスクが、ほんの僅かながらあるってさ。

最近は致命的なメトホルミンの乳酸アシドーシスについても治療法が出てきてるみたいだけど。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027107.php

818オーバーテクナナシー2018/08/24(金) 21:07:52.03ID:DvDq/HDu
皆は>>810はどうでもいいのかな?
おれは凄い気になるんだけど

819オーバーテクナナシー2018/08/24(金) 21:12:11.23ID:kT1KANNk
メトホルミンのwikiでは
>乳酸アシドーシス(ブホルミンなどの他のビグアナイド系薬剤に比べ少ないため、肝障害・腎障害がなければ頻度は少ない。我が国のMORE studyでは一例もみられなかった)
>心不全、肝障害、慢性腎臓病、高齢者、アルコール多飲者では、乳酸アシドーシスが起こりやすい。

我が国のMORE studyでは一例もみられなかったって書いてあるね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%B3

820オーバーテクナナシー2018/08/24(金) 22:33:24.05ID:/HcsBpCP
ほい来たぞ!

ヒトの老化細胞を若返らせることに成功
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/08/post-10822.php

821オーバーテクナナシー2018/08/24(金) 23:08:32.56ID:f1CqXUaG
酒飲まないし高齢者でもないからメトホミン大丈夫そうだな
問題は効果だけど

822オーバーテクナナシー2018/08/25(土) 00:38:33.60ID:5i58h6R5
メトホルミン単剤で低血糖発作なんてあるんか?
高強度の糖質制限中で糖新生経路が致命的に重要になっているなんて局面ならともかく
普通に糖質含んだ食い物が消化管に入ってれば糖新生は停止中のはずだし。

823オーバーテクナナシー2018/08/25(土) 00:50:40.58ID:yccWXCDe
>>821
メトホルミン 老化
でググればビシバシヒットする。

それでも疑わしいなら7年後にアメリカで70代、80代の爺さん、婆さんの3000人の
メトホルミンの老化防止の臨床試験の結果がでるからそれから飲むか、飲まないか判断してもいいのでは?

824オーバーテクナナシー2018/08/25(土) 01:07:06.43ID:5ioNQgWI
一般成人が飲み続けてどうなるのか判断は難しいだろうね。まだ流行ってないみたいだし。このスレの住民で臨床実験するしかないな。
俺は食事回数少なく、どか食い癖があるから、低血糖促すのは体には良さそうだし期待している
それだけでも長生きにはなりそうではある

825オーバーテクナナシー2018/08/25(土) 12:18:01.84ID:eFZB/Xeq
自分、朝食食べない人だからメトホルミンは夜飲んだ方がいいかな?

826オーバーテクナナシー2018/08/25(土) 13:06:03.84ID:EQNCINlp
メトホルミンは単体ではそんな低血糖起こすような強烈な薬じゃないけど
呑むなら糖質取ったときど同時が無難だろうな

827オーバーテクナナシー2018/08/25(土) 14:51:16.95ID:r1WqzHh5
【IT/予防医療】AIが健診・診療データを分析、発症予測も視野に 倉敷中央病院とNECが予防医療に活用[08/23]
http://2chb.net/r/scienceplus/1535171497/

【医学】〈動画〉腸のがん予防に効く野菜、英研究で明らかに[08/21]
http://2chb.net/r/scienceplus/1535172492/

肉離れ起こしやすい人に共通する遺伝子型を特定
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL8S0R05L8RUBQU00W.html

中村祐輔さん 「AI病院」日本で実現目指す
効率高め 医療の質も改善
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO34487130T20C18A8EAC000

828オーバーテクナナシー2018/08/25(土) 21:41:45.04ID:GusXsbz5
ハゲは癌にならないって本当ですか?

829オーバーテクナナシー2018/08/25(土) 21:52:24.59ID:GusXsbz5
ハゲは癌にならないって本当ですか?
癌患者は抗がん剤を止めたら生えてくるからハゲのように毛根が死んでいる訳ではないです。

830オーバーテクナナシー2018/08/25(土) 22:16:56.26ID:kQvQmbpf
>>828
ググればガンで死んだハゲなんてすぐに出てくるだろ
横山ノックとか。

831オーバーテクナナシー2018/08/25(土) 22:19:15.47ID:GusXsbz5
>このように、成長ホルモンが分泌されると、毛根への刺激となって毛乳頭細胞でIGF-1がたくさん作られ、これが成長ホルモンから毛母細胞への働きかけを引き継いで発毛・育毛を促進する役割を果たします。

だってさ。

IGF-1は検索すると一番上に

igf-1 癌

と出てくるね。

832オーバーテクナナシー2018/08/25(土) 22:20:12.69ID:GusXsbz5
リンク貼り忘れたすまん。

成長ホルモンの発毛・育毛効果と睡眠
https://www.hair-care-guide.com/growthhormone/

833オーバーテクナナシー2018/08/25(土) 22:24:41.06ID:GusXsbz5
IGF-1は乳製品に含まれます。
>>734氏は正しかった。
皆さん、脱毛しましょう。

834オーバーテクナナシー2018/08/25(土) 22:29:57.93ID:GusXsbz5
最後に参考までに、

igf-1は肝臓以外に毛乳頭で大量に作られます。

igf-1 毛乳頭

igf-1 毛乳頭細胞

等で検索してみてください。
沢山ヒットします。

835オーバーテクナナシー2018/08/25(土) 22:48:18.39ID:GusXsbz5
>>830
眉毛が濃いのが印象的です。
体毛も脱毛すべきです。
脱毛しても、あくまで癌になる確率を下げる程度にしかならないのでしょうか。
それとも…。

836オーバーテクナナシー2018/08/25(土) 22:52:20.82ID:GusXsbz5
連投失礼しました。

837オーバーテクナナシー2018/08/25(土) 23:34:49.66ID:XY1TJ6ix
ロボット用い遠隔操作で「生検」
岡山大、国内初成功
https://this.kiji.is/405994085631935585

838オーバーテクナナシー2018/08/25(土) 23:59:36.27ID:XY1TJ6ix
数学の60年来の難問を、「不老不死研究」の生物医学者がこうして解き明かした
https://wired.jp/2018/08/02/a-decades-old-math-problem/
60年にわたって数学者を悩ませてきた「ハドヴィガー=ネルソン問題」が、解決に向けて大きく前進した。
その立役者となったのは、「人間の寿命は1,000歳まで延びる」との主張で知られる生物医学・老化学者のオーブリー・デ=グレイだった。
専門外である彼は、なぜ難解な数学の問題を解き明かすことができたのか。

839オーバーテクナナシー2018/08/26(日) 00:07:11.01ID:RNlFUfvN
抗老目的でメトホルミンを飲むなら
いつ飲むのがいいんだ?

840オーバーテクナナシー2018/08/26(日) 00:13:41.83ID:uc4ft7eM
成長ホルモン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E9%95%B7%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3

>IGF-1が欠乏する先天病として、ラロン型低身長症がある。



成長ホルモン抑制が予防の鍵か、小人症の人々は糖尿病と癌の発生率が極端に低い
https://gigazine.net/news/20110220_growth_hormone/

>成長ホルモン受容体の異常による遺伝性の小人症(こびとしょう)の一種

「ラロン型低身長症(成長ホルモン不応症)」の家系を対象とした22年間にわたる調査により、

成長ホルモンが機能せず背が伸びなかった低身長の人々では、平均的な身長の血縁者と比べ、

糖尿病と癌(がん)の発生率が極端に低いことが明らかになりました。

841オーバーテクナナシー2018/08/26(日) 00:16:05.31ID:3xXEq/IJ
>>839
老化目的ならいつでもいいだろうけど、内科医は念のため朝がいいって言っていた。糖尿病の薬だからね。

842オーバーテクナナシー2018/08/26(日) 00:29:29.46ID:uc4ft7eM
・IGF-1は肝臓の他に毛乳頭(毛根)で大量に作られる

・IGF-1が欠乏する先天病として、ラロン型低身長症がある

・ラロン型低身長症患者は糖尿病と癌(がん)の発生率が極端に低い

843オーバーテクナナシー2018/08/26(日) 00:34:52.57ID:RNlFUfvN
>>841
朝ね
d

844オーバーテクナナシー2018/08/26(日) 06:28:41.34ID:4jjjTezo
これって結局突き詰めて考えればカロリー制限をしているんじゃない?

845オーバーテクナナシー2018/08/26(日) 06:33:44.70ID:meL/5JJq
ペニス肥大化でさえできないのに臓器再生なんて遠い未来の話だな

846オーバーテクナナシー2018/08/26(日) 14:27:01.46ID:SiQ5P6uW
キリスト教関係者の命をかけた証言

「「アメリカ」で、「子供をレイプしている聖職者」(神父・司祭)の数は、
「3000人以上存在します!!!!」
「オーストラリア」で、「子供をレイプしている聖職者」(神父・司祭)
の数は、「3000人以上!!」存在します!!
「命をかけて、告発します!!」

他にも「麻薬の密売をしている聖職者」や、「女性をレイプしている神父」
なども存在します!!
「ローマ法王」は、「事件の報告」をうけて情報を知っていますが、
「知らないふり」をしています!!
「キリスト教の神父」の「性犯罪」は
「ゆるされるべきではないもの」です!
すべての事件を調べて、「ネット」や「テレビ」で公表してください!!

「神父が、子供を次々に「レイプ」しているなんて、
絶対にゆるされないことです!!
「私は「キリスト教を汚した神父たち」が「ゆるせません」!!」
どうか、みなさまの力で事件を、あばき、
公表してください!!お願いします!!お願いします!!
「どうか「世界中の子供たち」を「お救い」ください!!」
                 キリスト教関係者

847オーバーテクナナシー2018/08/26(日) 18:09:43.16ID:4jjjTezo
がんはなぜできるのか(ブルーバックス)に
メトホルミンは大腸ガンの発生を抑制するとありました。

848オーバーテクナナシー2018/08/26(日) 19:51:03.40ID:7xHfMhTy
メトホルミンの副作用で糖質の吸収を抑えるから大腸まで届いた糖質が菌に発酵されて
屁がよく出るというのがあるんだがw(緩め糖質制限をするとマシになるからオススメ)
それも何か関係しているのかも

849オーバーテクナナシー2018/08/26(日) 20:34:08.39ID:TMJp1BBz
きくち体操のお婆ちゃんも若いな
NMN米百俵早く

850オーバーテクナナシー2018/08/26(日) 23:25:13.55ID:kW2d4Oas
>>810

がん細胞はアミノ酸をエネルギーに増殖しているわけじゃないよ
http://tsunapon.hatenablog.com/entry/2016/03/17/040941

851オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 01:29:44.79ID:Mal4/aDP
オキシトシンを増やしたいけど方法ないの?
これは人とのコミュニケーションでしか分泌されないらしいから
友達や恋人が居ない奴は絶対不足している

852オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 02:44:18.19ID:4+kJa5/Y
IGF-1不足状態だとがんのリスクは落とせるだろうけど老けるだろうなあ
それは構わんの?
ハゲでしわくちゃサルコペニアの老人体型
なんとか生きてはいるという状況が推定できるんだが

853オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 07:07:08.04ID:Z2oVsn3e
オキシトシンについては、瞑想をしてみれば?

854オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 13:57:50.28ID:Zq615b0q
心臓のがんが無いのはがんは熱に弱いから

855オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 14:16:10.67ID:eh2prSdu
じゃー、運動してたらガンにならない?

856オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 16:56:11.35ID:vkvKIrQm
>>854
心筋細胞は分裂しないからだろ

857オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 17:09:33.34ID:4+kJa5/Y
>>851
買ってきたんじゃダメなん?

858オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 17:19:07.85ID:5j3LmLc4
脳細胞もあまり増えないけど脳腫瘍はあるんだよな
胃・大腸・肺・乳・前立腺と言った横綱に比べると少ないけど

859オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 17:23:04.99ID:4+kJa5/Y
幹細胞があるなら癌化の可能性はあるんだろうな。
幼弱な細胞がそれなりに存在するわけだから

860オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 17:36:53.38ID:lgHVvYbq
>>854
心癌、まったくないわけではない 調べてみ

861オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 17:39:16.58ID:lgHVvYbq
>>858
ほかの臓器の癌が脳に流れ着く、転移性脳腫瘍ならかなりある、
が、最近はピンポイント放射線などの
放射線技術の大幅向上で、脳腫瘍による死亡率はかなり低下してきた

862オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 17:39:32.12ID:l/FDECex
…と思ったら心臓のがんが稀なのは熱が高いからという説もあるのか

863オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 18:05:32.22ID:4zq7DcVy
【注目プレスリリース】脳の形成過程においてノイズを除去する仕組みを発見 / 北海道大学,科学技術振興機構,金沢大学
https://research-er.jp/articles/view/73268
Jak/Stat は哺乳類の大脳皮質における神経幹細胞や,万能幹細胞である ES 細胞,および他のさまざまな臓器の幹細胞においても同様にノイズを除去している可能性が考えられます。
本研究によって明らかとなった Jak/Stat の作用機構,およびその正確なシミュレーションを実現する数理モデルはさまざまな幹細胞の研究に対しても応用できるものと期待されます。 

864オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 18:12:56.13ID:wIfmQaVt
  ,.  - 、
  \●/
    ∩‘j’ ) /ヽ それそれそれ 土曜日ど♪
    ヽ   つ. ● |
     l  ⊃ \ /
     し'´

865オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 19:30:11.11ID:k31cbTyX
>>858
脳細胞が増えないならじゃあなんでリハビリしたら復活してるの

866オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 19:38:06.00ID:wIfmQaVt
すべてのガンの原因は微量必須金属の不足だよ

867オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 19:50:48.28ID:t1dJknqX
>>865
欠損した神経細胞を補うように周りの神経細胞が活性化するからだよ
補えないほど大きく欠損すればリハビリしても効果は薄い

868オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 20:12:09.78ID:dgy49hg5
>>867
なるほどね
再生のハードルって今のところどうなの?

869オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 20:13:11.46ID:NV6j83GE
まる子の作者さくらももこが亡くなったらしい

「ちびまる子ちゃん」の作者で漫画家のさくらももこさん(53)が乳がんのため死去

https://www.fnn.jp/posts/90000704CX

870オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 20:18:26.08ID:Z8cZfQnU
>>860
>>867
脳内にも神経幹細胞はあるので少しは再生するはず
とはいえ幹細胞は海馬と側脳室にしかないので限定的

871オーバーテクナナシー2018/08/27(月) 20:25:40.55ID:QixeJULH
常に大量の血液が濾され続ける血液脳関門は転移性やらウイルス性やらガンの塊になりそうだけど
そこはうまく回避してるのかな

872オーバーテクナナシー2018/08/28(火) 01:42:43.29ID:caWxBKr+
出産経験ない高齢毒な上、体力がないので
エストロゲンに晒され続けた体が心配でつ。・゚・(ノД`)・゚・。
顎に一本毛が生えたことも何度かありまつ

873オーバーテクナナシー2018/08/28(火) 06:07:02.15ID:/wVTQvx2
大丈夫ですよ

874オーバーテクナナシー2018/08/28(火) 12:20:01.81ID:jaYZqTby
>>869
ガンで死んだら110番

875オーバーテクナナシー2018/08/28(火) 15:02:22.83ID:WEBQsGl+
「世界初のIntelligent Image-Activated Cell Sorterを開発 〜細胞画像の深層学習により高速細胞選抜を実現〜」
https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP488568_U8A820C1000000
「細胞の高速イメージングと深層学習を用いた画像解析で細胞を一つ一つ網羅的に高速識別し、その解析結果に応じて所望の細胞を分取する世界初の基盤技術です。」

『免疫学、病理学、微生物学、分子生物学、遺伝学、再生医学、移植など多岐にわたる分野で基盤技術として不可欠である高速細胞分取技術
「Fluorescence-Activated Cell Sorter」に、顕微イメージング活性化(Image-Activated)と深層学習(Intelligent)を融合する飛躍的な発展であります。』

東大、AI活用の細胞分取装置を開発 手作業半年分が40分に
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00486245

薬品使わなくとも抗菌 セミの羽は微細な構造で細胞膜を破壊することが判明 [459590647]
http://2chb.net/r/poverty/1535411958/

東北に、宇宙誕生の謎解き明かす「7000億円の実験装置」は実現するか?
https://www.businessinsider.jp/post-173792
加速器から派生する技術として、がんの新たな治療法や発見法なども挙げられる。

876オーバーテクナナシー2018/08/28(火) 15:52:59.93ID:DBR3bpbY
自閉症の科学 注目すべき自閉症の遺伝子研究[08/24]
http://2chb.net/r/scienceplus/1535438873/

877オーバーテクナナシー2018/08/29(水) 05:17:00.98ID:qoGyCWuw
「夢見ないマウス」遺伝子操作で作製 レム睡眠ほぼゼロ[08/29]
http://2chb.net/r/scienceplus/1535474793/
 寝ているときに夢を見ないマウスを遺伝子操作でつくることに、理化学研究所などのグループが成功した。
人間にもある睡眠との関係が深い遺伝子を特定したことで、睡眠障害などの治療薬開発につながる可能性があるという。28日付の米科学誌セルリポーツで発表する。

 睡眠には、体も脳も休んでいる「ノンレム睡眠」と、体は寝ているが脳は起きている「レム睡眠」の二つがある。
レム睡眠のときには夢を見たり、記憶が固定されたりすることが知られている。

 理研生命機能科学研究センターの上田泰己チームリーダー(薬理学)らは、「Chrm1」と「Chrm3」という二つの遺伝子が、睡眠との関係が深いことを発見。
片方を持たないマウスでは、1日の睡眠時間が通常より82〜118分短かった。

 脳波などで詳しく調べると、両方ないマウスでは、通常のマウスだと72分あったレム睡眠の時間がほぼゼロだった。
「1」のないマウスはレム睡眠とノンレム睡眠の両方が減り、「3」のないマウスはノンレム睡眠だけが少なかった。

 レム睡眠をしないマウスは記憶力が通常より悪かったが、生きる上では支障がなかった。二つの遺伝子は人間にもあるという。
上田さんは「睡眠障害の治療薬開発が進むと期待できる」としている。
論文はウェブサイト(https://doi.org/10.1016/j.celrep.2018.07.082別ウインドウで開きます)で読める。

不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part39 	YouTube動画>13本 ->画像>27枚
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part39 	YouTube動画>13本 ->画像>27枚

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL8S5W0ZL8SULBJ00H.html

878オーバーテクナナシー2018/08/29(水) 13:43:23.89ID:qoGyCWuw
<iPS細胞>筋ジス仕組み解明 英科学誌に掲載
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180828-00000133-mai-sctch

CRISPRによる遺伝子編集技術、5〜10年で治療法として認可の可能性
https://newspicks.com/news/3275601
世界市場、2025年までに100億ドル規模へ

CRISPRを利用した遺伝子編集技術が、ウォール街で旋風を巻き起こしている。この技術のパイオニアは、おそらく5〜10年後、患者の治療法として認可される日が来ると述べている。

「ヒト細胞のDNAを編集することは可能か。答えはイエスだ。正確に編集できるかという問いに関する答えもイエスだ。実際、世界中の研究所で行われている。問題は、それをどのように臨床的に応用するかだ」

中国ではすでに患者数十人の遺伝子が編集

グーグルのAI、眼のスキャン画像から50タイプの疾病を特定
https://www.businessinsider.jp/post-173189
グーグル傘下のAI企業ディープマインドは「極めて重要な」研究を発表した。網膜のスキャン画像から約50の疾病を特定できるAIだ。
ディープマインドはAIは専門の臨床医と同じくらいの診断能力を持ち、失明の予防に役立つと述べた。
ディープマインドは医療データの取り扱いに関して批判を受けてきた。だが、同社の共同創業者ムスタファ・スレイマン氏はこの研究プロジェクトのすべての情報は匿名化されていると語った。
研究が次の段階を迎えた際には、同社はイギリス国民保健サービスの病院にこのテクノロジーを5年間、無料で提供する計画。

879オーバーテクナナシー2018/08/29(水) 21:10:08.03ID:DAkOpeKi
頭蓋骨と脳の間に未知の「直通トンネル」が存在することが明らかに
https://gigazine.net/news/20180829-between-brain-and-skull/
生き物の神経中枢であり、心臓と並んで最重要器官ともいえるのが脳で、頭蓋骨は脳を保護するために発達したといわれています。
ハーバード大学医学部のマティアス・ナーレンドルフ教授率いる研究チームは頭蓋骨の骨髄と脳を直接つなぐ小さなトンネルを発見し、脳卒中など脳で障害が発生した時に免疫細胞が送り込まれる経路となっていると明らかにしました。

研究チームは「損傷した脳が迅速な対応を可能とするため、脳から頭蓋骨の骨髄へ何らかの伝達を行っている」と考えました。
具体的に何をどうやって伝達しているのかは不明ですが、塩基性タンパク質分子の一種である「SDF-1」をやりとりしているのではないかと研究チームはにらんでいます。

マウスで発見されたトンネルと同様のものはヒトの頭蓋骨からも発見されました。
ただし、ナーレンドルフ教授によると、ヒトの頭蓋骨は厚すぎるため、マウスと同タイプの顕微鏡による観察をヒトに行うことはできないとのこと。
研究チームは今回のトンネルの発見から、脳の炎症に対して体がどのように働きかけるのかを研究していくとコメントしています。

880オーバーテクナナシー2018/08/29(水) 21:12:37.79ID:DAkOpeKi
人間の知性をつかさどる固有の神経細胞「ローズヒップ・ニューロン」が発見される
http://gigazine.net/news/20180829-rosehip-neuron/
人間の知性はどこからくるのか?という疑問は古くからありますが、脳神経学においてもいまだに答えはみつかっていません。
しかし、動物臨床試験でよく用いられるマウスなどのげっ歯類にはなく、人間の脳にはある「rosehip neuron(ローズヒップ・ニューロン)」と名付けられた新しい神経細胞が発見され、動物と人間を隔てる知性に関わっている可能性が指摘されています。

人間が他の動物に比べて知的なのは脳の大きさが原因だという説が古くから支配的でした。
しかし、単に脳の容積や脳細胞の量だけでなく、高い認知能力を生み出す人間に特有の脳細胞があると考える、脳の質の違いが理由だとする説もありました。
今回、げっ歯類に見つからず人間にだけ見つかったローズヒップ細胞の発見は、この知性に関わる特別な細胞の存在を示唆するという意見が出されています。

これまで、脳疾患の治療などでマウスを使った臨床試験が人間に活用できない多くの例がありましたが、ローズヒップ細胞のように人間に固有の細胞が存在するとすれば、その謎は解けそうです。

なお、ローズヒップ細胞はげっ歯類で見つかっていないだけで、人間だけが持つ特別な細胞とは限りません。
このため、例えばサルやイルカなど比較的知能の高い動物にローズヒップ細胞に似た細胞が存在しないかどうかが、今後、調査されることになりそうです。

また、ローズヒップ細胞は認知能力へ影響が出るアルツハイマー病などの障害に関係しているのではないかとも指摘されています。
タマシュ博士は、人間に特有の精神疾患に対するローズヒップ細胞の役割を探求し、それと同時に皮質層にある他の脳細胞の多様性をさらに研究する予定だそうです。

881オーバーテクナナシー2018/08/29(水) 21:14:12.00ID:DAkOpeKi
3Dプリンターで完璧に機能する目「バイオニックアイ」を作り出す研究
https://gigazine.net/news/20180829-3d-print-bionic-eye/
ミネソタ大学の研究チームが、世界で初めて3Dプリントで半球面上に完全な光受容体を配置することに成功しました。
この技術は、盲目の人を目が見える状態に回復させたり、目が悪い人の視力を回復させたりすることにつながる「バイオニックアイ」を作るための重要な一歩となります。

研究に参加したマイケル・マカルパイン氏は、「バイオニックアイはこれまではサイエンスフィクションの中のものと考えられていましたが、現在、我々は3Dプリンターを用いることでそのすぐそばまでやってきています」とコメントしています。

マカルパイン氏によると、研究チームが開発した技術の驚くべき部分は、完全に3Dプリントのみで作り出された半導体の「光を電気に変換する効率」がなんと25%もあった点だそうです。
マカルパイン氏は「アクティブな電子機器を確実に印刷できるようになるにはまだまだ長い道のりがありますが、我々が3Dプリントに成功した半導体は、微細加工設備で製造された半導体デバイスの効率に潜在的に匹敵する可能性を示し始めています」と語っており、
3Dプリント技術の進化により、通常の設備で製造された半導体と同等のものが作れるようになりつつあると主張しています。

マカルパイン氏らの研究チームは、3Dプリント・電子機器・生物学といった要素をひとつのプラットフォームに統合することで知られています。
数年前にはバイオニック耳を3Dプリントすることに成功して世界的に注目を集めました。
その後、研究チームは外科手術に用いることができる3Dプリンターで作られる人工臓器や、電子ファブリックとして機能するバイオニックスキンなどさまざま。

マカルパイン氏らは研究の次のステップとして「より効率的な光受容体を備えたプロトタイプを作成すること」を挙げています。
加えて、実際の目に移植することができる柔らかな半球状の材料に光受容体を3Dプリントする方法についても研究が続けられることとなるそうです。

882オーバーテクナナシー2018/08/29(水) 21:14:36.18ID:DAkOpeKi
東北大学が「こころの個性」に関わる遺伝子を特定、精神的多様性の進化的維持を実証
http://univ-journal.jp/22419/
不安傾向や神経質傾向など示す遺伝子型は、人類の進化初期に有利な影響を与えたとされ、ヒトが世界に広がる際に抗うつ・抗不安傾向を示す遺伝子型が自然選択を受け有利に進化したことが推測されるという。

糖質の摂取を控える「糖質制限ダイエット」は体に良くないという研究結果
https://gigazine.net/news/20180829-low-carb-diets-not-good/
米や小麦、芋類など世界各地で主食として食べられる炭水化物は、多くの糖質を含む食べ物です。
その糖質の摂取を控えるダイエット方法「糖質制限ダイエット」が、近年注目されていますが、これは体に悪い方法であるという研究結果が公表されています。

883オーバーテクナナシー2018/08/29(水) 21:53:39.92ID:uMpmkVbh
>>882
> 糖質の摂取を控える「糖質制限ダイエット」は体に良くないという研究結果
そこにも書いてあるけど心臓・血管・脳血管に問題が指摘されてるからかなり厳しいダイエット長期間継続してる連中と
一般人で特に長期間のダイエット等必要としない連中とを比較調査してたりしないのかな?
もしそうならまるで無意味な調査になるわけだが。

884オーバーテクナナシー2018/08/30(木) 00:25:52.30ID:QMLZ+2rp
ほんとこの分野、凄まじいな。

DNAを人工的に作りインターネットで送る方法
ダニエル・ギブソン
https://www.ted.com/talks/dan_gibson_how_to_build_synthetic_dna_and_send_it_across_the_internet/up-next?language=ja
『生物学的プリンターはDNAを解読し作製する能力を高め、我々が「生物学的瞬間移動」と呼んでいることも視野に入ってきます。私は生物学者兼技術者で、DNAから様々な物質を作り出しています』

「DNAはコンピューターのコードのように編集やプログラミングができますが、私が作るアプリは独特で、生命を作り出すんです。自己複製する生きた細胞やワクチンや治療薬のようなもので、以前には作れなかったような働きがあります」

『ウィルスや生細胞など、あらゆる生物的存在の機能や特徴は DNAにプログラムされているのだから、そのコードを読み書きできれば、遠く離れた場所でも 再構成出来るはずということです。これが「生物学的瞬間的移動」の 意味することです。』

「細胞をコンピューターのように プログラムできるようになれば、DNA作製は生物経済をさらに発展させ、生物学的瞬間移動も可能になると分かっていました。DNAが記述する生物物質を、DNAを元にプリントするということです。」

「この夢を実現する最初のステップとして、私たちの研究チームは 世界で初めて、コンピューター上のDNA情報から、人工的なバクテリア細胞を作り出そうと取り組み始めました」

『短いDNA断片を繋ぎ合わせて バクテリアの完全なゲノムを作る技術を開発してきました。これはある手法を開発することで可能になり、「ギブソン・アセンブリ」と命名しました。
これは、今では標準的な手法となっていて 世界中の研究室で 長短さまざまなDNAを作製するのに 使われています』

『史上初の人工細胞を 作り出したことを発表し、史上初の人工細胞を 作り出したことを発表し 今回は「シンシア」(Synthia)と 命名しました』

『コンピューターから取り出した バクテリアの完全な塩基配列を 期待される特徴をすべて備える 生きた自己複製する細胞へと 変換することが できたのです』

885オーバーテクナナシー2018/08/30(木) 00:26:09.46ID:QMLZ+2rp
>>884
「(人工細胞技術は)可能性は無限大です。例えば 再生可能な 生物的資源から作られた衣服、合成微生物が生み出すバイオ燃料で走る車、生分解性ポリマーから作られたプラスチック、患者に合わせた特製の治療薬をベッド脇でプリントすることなどが考えられます」

「これらの技術のロバスト性により、作成手順を自動化して、科学者が実験室で手作業を行っていたことを機械で行えることに気付きました。2013年に初のDNAプリンターが 完成しました。BioXpといいます。」

「このこともあって、我々は自然な成り行きとして、生物学的瞬間移動装置の 製作を始めました。この装置をDBCと呼んでいます。デジタル−バイオ・コンバーターの略です 」

自然な成り行きで、「生物的瞬間移動装置」を作成しだす人たちが世界にはいる。

「これが試作機です。うまく機能します。治療薬やワクチンを作れました。実験室では数週間から数か月掛かっていた作業が、わずか1日か2日でできるようになりました。まったく人間の手を介さずに機能し 、世界のどこかから送られてきたメールによって起動します」

数週間から数か月 → 1日か2日

886オーバーテクナナシー2018/08/30(木) 11:57:21.70ID:QMLZ+2rp
2種類の深層学習手法の組み合わせにより新薬開発が加速:産総研が薬剤とタンパク質の化学的相互作用を予測する手法を開発
https://marvin.news/4095/

ゲノム編集とは何か? 従来の遺伝子治療と何が違う?具体的な実用事例からみる可能性
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35367

ヒト受精卵の「ゲノム編集医療」で中国が独走状態にある理由
規制に縛られる日米欧の科学者たち
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57296

887オーバーテクナナシー2018/08/30(木) 22:30:32.63ID:b1oKAsbr
オイオイ、早くハゲくらい治るようになってくれよ・・

888オーバーテクナナシー2018/08/30(木) 22:54:01.44ID:epCBnHg1
ハゲは無理
シンギュラリティ後も無理なのがハゲ

889オーバーテクナナシー2018/08/30(木) 23:14:06.40ID:jDGn8Xho
フィナステリドの登場でハゲは進行しない病気になっただろ
ツルがフサにはならないが

890オーバーテクナナシー2018/08/31(金) 00:00:04.89ID:/LRdTST3
不老不死が実現してもなにしても最後に残るのがハゲ
無理

891オーバーテクナナシー2018/08/31(金) 00:03:04.09ID:tgQQ7FUw
でもさ
四十超えたらハゲでもデブでも別にどーでも良いだろ
役者やってるわけでもあるまいに

892オーバーテクナナシー2018/08/31(金) 00:55:02.38ID:V28P70Bb
京大 ニホンザルのiPS細胞作製 神経幹細胞誘導に成功
https://mainichi.jp/articles/20180831/k00/00m/040/045000c

893オーバーテクナナシー2018/08/31(金) 13:20:30.12ID:61dXO7x1
>>891
ってことは純粋にハゲやデブを治したいと思ってるってことで尊いのでは。

894オーバーテクナナシー2018/08/31(金) 13:23:30.56ID:jOuRPsQj
あなたが“夢の発明”の主役!? DIYバイオ最前線
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4149/

人類は癌という病を克服しつつあることを示す図。1970ー1977年から2007ー2013年の30年間で各種癌の5年生存率は向上。
例えば、前立腺癌では30%、乳癌では15%、大腸癌では15%も生存率が上昇している。
また、5年生存率50%未満より以上になった癌は非ホジキンリンパ腫、大腸癌、白血病など。人類はすごい。
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part39 	YouTube動画>13本 ->画像>27枚
https://twitter.com/So_Yamada_/status/1035297597961826304
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

895オーバーテクナナシー2018/08/31(金) 22:27:43.29ID:FJ1eFMuA
XiNADAとメトホルミンとオキシトシンあれば完璧じゃね?

896オーバーテクナナシー2018/09/01(土) 03:29:27.15ID:Ztk57GwC
オブジーボだか、リウマチの薬だかで癌細胞が全部消える様にしてくれ

897オーバーテクナナシー2018/09/01(土) 04:13:58.22ID:cABTCX+X
東大とMIT、阪大、ゲノム編集CRISPR/Cas9の標的領域を4倍に拡張
構造情報に基づいてアミノ酸残基7個を置換、Science誌にて発表
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/18/08/30/04661/
東京大学大学院理学系研究科の西増弘志助教と濡木理教授らは、ゲノム編集ツールCRISPR/Cas9の標的領域を4倍に拡張した成果を、米Science誌にて2018年8月30日(現地時間)に発表した。
論文の著者は総勢21人。東京大学先端科学技術研究センター、米Massachusette Institute of Technology、大阪大学の研究者が連名だ。

898オーバーテクナナシー2018/09/01(土) 18:42:23.14ID:0BNpkYDC
東邦大学生物学科 後藤 友二 准教授
https://www.toho-u.ac.jp/sci/bio/column/0801.html
「歴史的経緯、技術革新によりゲノム科学は、ヒトゲノム計画が作案された1990年からわずか27年で、ムーアの法則を無視する破竹の勢いで進展」

「すでにドラフトゲノムが登録されて
いる生物は、真核生物で4000種を超えています」

「そして今、すでに解読(READ)の時代は終わったとばかりに、いよいよ創造(WRITE)へとゲノム科学の方向性は変遷しようとしているわけです。
さて、本当に実現は可能なのでしょうか?実は人工細菌なるものはすでに2010年にその姿を世に現しています。」

「マイコプラズマの一種のゲノム約100万塩基対のDNAを人工合成し、別種のマイコプラズマに導入し、この菌が人工合成ゲノムを利用して分裂・増殖することができることを証明」

クレイグ・ベンダー博士「コンピューターを親に持つ地球最初の自己複製細胞だ」

「その後、彼の研究所ではゲノムサイズを半分まで縮小した、生命維持に必要な最小ゲノムを持つ人工細菌も作製しています。」

「病気になりにくいゲノム、運動能力が極めて高くなるゲノム、天才を超えるような知性をもつようになるゲノム、寿命が10倍延長されるゲノム、はたまたまだ人類が目覚めていない(超?)能力を開花させるゲノム(アニメのような話ですが)、
そういうモノを生み出す技術と情報は揃いつつあります。」

「出来てからでは遅いのですから夢物語と思わず、そろそろ議論はした方が良いのかも知れません。」

899オーバーテクナナシー2018/09/01(土) 19:12:21.55ID:ZhIxqrao
アイドラッグでメトホルミン買ったけど1錠がでかいな
すぐ溶けそうだから半分噛んでも良いだろうけど。
腹一杯食べる癖があるからそういう時に飲む

900オーバーテクナナシー2018/09/02(日) 15:31:17.36ID:lrxRoaqQ
500

901オーバーテクナナシー2018/09/02(日) 18:12:49.05ID:IlV7wL3U
【遺伝子医療】ヒト受精卵の「ゲノム編集医療」で中国が独走状態にある理由[08/30]
http://2chb.net/r/scienceplus/1535858011/

902オーバーテクナナシー2018/09/03(月) 07:50:07.66ID:tC8+Tjbn
台風回避・人工冬眠…夢の技術、競わせ開発へ
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20180902-OYT1T50106.html
開発のテーマは「人々の関心をひきつける斬新で野心的な目標」(政府関係者)となる。例えば、
〈1〉仮想現実の映像の中で故人を登場させ、本人がいるかのように自然な会話ができる技術
〈2〉台風の洋上の進路を操作して日本上陸を回避する技術
〈3〉重症患者を冬眠のように1週間程度、人工的に体の活動を休止させ、治療態勢が整うまで延命させる技術――などだ。

903オーバーテクナナシー2018/09/03(月) 08:14:00.81ID:tC8+Tjbn
遺伝子解析市場で市場シェアトップは米イルミナで、シェア75%超を占める。
https://twitter.com/4ki4/status/766926253072842752

安く早く簡単に、進化するヒトゲノム解読、医療応用も:朝日
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL7L5J3NL7LUBQU00Z.html

ゲノム解析コストの推移
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part39 	YouTube動画>13本 ->画像>27枚
https://twitter.com/4ki4/status/1021487663919050753

安く早く簡単に、進化するヒトゲノム解読、医療応用も:朝日
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL7L5J3NL7LUBQU00Z.html
人間の全遺伝情報(ヒトゲノム)を丸ごと読み解く。
「国際ヒトゲノム計画」が、解読の完了を宣言してから今年で15年が経ちました。
生命の設計図、遺伝子の解読技術はその後も急速な進化をとげ、一人ひとりの遺伝情報を丸ごと分析する「パーソナルゲノム」の時代が到来し、その活用も広がり始めています。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

904オーバーテクナナシー2018/09/03(月) 12:29:58.69ID:iVKnGXaD
>>899
滅多になりませんが、念のため乳酸アシドーシスになり罹ってないか定期的に内科で血液検査をお勧めする。
俺は今日、念のため内科で血液検査をした。乳酸アシドーシスの死亡率は50%ともいわれる。

905オーバーテクナナシー2018/09/03(月) 14:25:17.64ID:MBDk5AZp
https://rocketnews24.com/2012/07/24/233031/
人間の体などホルモンの言いなり
不老不死ホルモンこい

906オーバーテクナナシー2018/09/03(月) 17:29:27.16ID:D0DF2t92
【速報・不老不死】150歳まで生きられる「NAD薬」が開発! 価格はコーヒー1杯分、寝たきりも蘇り、人体実験で40歳が20歳に!
https://tocana.jp/i/2018/09/post_18024_entry.html/
人類の夢、不老長寿がいよいよ現実のものとなるかもしれない。米ハーバード大学の研究で大きなブレークスルーがあったと話題になっている。英「Daily Mail」が今月1日付で報じている。

 アンチエイジングで寿命を150歳まで延ばすという薬を開発中なのは、若返り成分「NMN」の開発でも有名な(トカナの記事はこちら)米ハーバード大学医学大学院の生物学者デイヴィッド・シンクレア氏の研究チームである。
シンクレア氏によると、この技術を使えば傷ついた臓器を再生させるのみならず、麻痺状態になってしまっている人々を再び起き上がらせることも可能になるという。
驚くべきことに、この錠剤一日分の価格は、コーヒー1杯分くらいの値段になるというのである! 「NMN」が100mgで1千万円だったことを考えると驚愕の安さだ。

 一体なぜこのようなことが可能になるのか? その秘密は我々が生まれ持っている細胞の修復機能にある。生きている生物の細胞は日々様々な要因によって傷ついており、それを修復するための機能が働いている。だが、この修復機能は老化によって衰える。
シンクレア氏らは修復機能にNAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)が重要な役割を担っていることを発見、この物質の前駆体(NMNもその一つに当たる)を投与することで老化した細胞が若返ることを証明したのである。
さらにマウスを使った実験では、寿命が10%延びることも確認されたという。

907オーバーテクナナシー2018/09/03(月) 17:30:19.11ID:D0DF2t92
>>906
現在のところはマウス実験段階であるが、シンクレア氏は2020年までに人間での治験を行いたいと考えているようだ。
ちなみに、NADは生物にとってありふれた物質であり、パーキンソン病の治療や時差ぼけ防止のためにすでに用いられているという。

 シンクレア氏は自らが開発した薬の安全性にかなりの自信を持っているようで、すでに自分の体でも試しており「生物学的年齢が24歳下がった」と話す。シンクレア氏は49歳なので25歳に戻ったということになる!
 また自身の家族にも治療を受けさせたといい、79歳の父親は一年前に治療を始めてからラフティングや旅行を楽しむようになり、40歳代の義姉は一度閉経したにも関わらず治療によって月経が再開したそうだ。

 年老いた体が若返るだけでなく、損傷した臓器や麻痺した身体の治療にも有効、しかも安全性は高く、価格はコーヒー代程度……まさに夢の薬である。
とはいえ、その効果への過大な期待に対してはシンクレア氏も釘を刺しており、きちんとした科学的な証明と安全性の確認がなされてから治療を行うべきだと警告している。

 2020年から始まるという治験がうまくいけば、その5年以内には一般に販売したいとのことなので、魔法の薬は案外早く我々の手元に届くかもしれない。その日が一日も早く来ることを祈りたい。

908オーバーテクナナシー2018/09/03(月) 17:39:48.84ID:z6GqrbUh
現実的な値段で作れるなら素晴らしいな

909オーバーテクナナシー2018/09/03(月) 18:12:36.93ID:tFe3jCMR
ついに来たか
本当か???

910オーバーテクナナシー2018/09/03(月) 18:55:11.77ID:pXvKyHS3
NAD関連だろうが なんだろうか

911オーバーテクナナシー2018/09/03(月) 19:40:35.17ID:Nmcky7U2
「Muse細胞」で脳梗塞治療 今月中にも臨床試験へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180903/k10011606211000.html
体のさまざまな組織の細胞に変化するとされている特殊な細胞を使って脳梗塞の患者を治療する臨床試験を、東京にあるヘルスケアの会社が東北大学と協力して近く開始することを公表しました。

912オーバーテクナナシー2018/09/03(月) 21:14:15.00ID:haWaGh83
>>906 >>907 のNADだけど
同じ名前のサプリメントがあった気がする。
それを飲めばいいのかな?

913オーバーテクナナシー2018/09/03(月) 21:26:03.87ID:tFe3jCMR
PQQか?

914オーバーテクナナシー2018/09/03(月) 22:49:53.15ID:KdNUFTfQ
Muse細胞で脳梗塞が直せるらしい。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3490630003092018X12000/
働けじいさんよかったね。

915オーバーテクナナシー2018/09/03(月) 23:40:58.60ID:tSZ+WHDu
閉経したのに月経が再開…???
NADは新生不能な原始卵胞すら作り出すのか…
魔法の薬だなぁ…

916オーバーテクナナシー2018/09/04(火) 00:11:53.76ID:0nvNkr4X
>>915
アホか

917オーバーテクナナシー2018/09/04(火) 02:10:42.35ID:1vNh1qeB
>>907
49歳から25歳に若返ったデイビットさんの写真を見せてくれよw

918オーバーテクナナシー2018/09/04(火) 02:16:21.55ID:B1SuKC0c
シンクレア氏の外見が49歳の年相応な時点で25歳まで若返り可能というコピーは信用できない

919オーバーテクナナシー2018/09/04(火) 02:16:27.47ID:vvLRjLRH

920オーバーテクナナシー2018/09/04(火) 09:40:06.97ID:mm+RDoWV
寿命延長でメタホルミン飲んでいる人は半年に一回、できれば三か月に一回は血液検査だね。
乳酸アシドーシスになり罹っているだけではなく、低血糖になってないかも調べられる。

921オーバーテクナナシー2018/09/04(火) 09:52:11.67ID:WODrLU33
>>912
値段的にはNRなのかな?

922オーバーテクナナシー2018/09/04(火) 11:09:55.93ID:+hDt1zTd
nrでは無いかとみている

923オーバーテクナナシー2018/09/04(火) 11:09:56.49ID:0Fmkm/Um
スギ花粉症に根治可能な錠剤登場 11月までに始める
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO34385390R20C18A8000000

人類は不老不死になれるのか?
https://naruhodo-aojiru.com/lp/kurage/
『不老不死について詳しい人物を探していた所、京都大学准教授の久保田信先生にお話を伺うことができました』
『久保田先生は、不老不死の生き物「ベニクラゲ」を研究されている第一人者。生物学の観点から不老不死にアプローチされています』

セブ山「早速ですが、久保田先生! 不老不死になることは可能なのでしょうか?」
久保田先生「はい、可能です」
セブ山「やったー!! 不老不死になることは可能だー!!」

結論「不老不死になることは可能!」

〜完〜

かんち「おいおいおい、待て待て待て! 終わるな!」

人類は複数の集団から進化し、初期から多様性を内包していた:研究結果
https://wired.jp/2018/09/04/human-evolution-africa/
人類はアフリカの単一集団から進化した──。長年定説だったこの考えが、近年の研究で覆された。
新たに発表された論文によると、人類は初期からアフリカ全土に散らばって生活しており、石器などの道具をそれぞれ独自に発明していたという。人類の進化の歴史をずっと複雑にした、新たな研究の中身とは。

「病理診断AI」、オリンパスなどが共同研究
呉医療センター・中国がんセンターと
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/090311459/

脳のMRI画像を見ればその人が肥満傾向にあるのかどうかがだいたいわかる
https://gigazine.net/news/20180903-link-between-obesity-brain-genetics/

924オーバーテクナナシー2018/09/04(火) 11:18:12.35ID:+hDt1zTd
ニコチンアミドリボシド(NR)が注目を浴びるようになったきっかけは、
人間がNRを体内でニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)という物質に
変換するという事実が発見されたことだった。

925オーバーテクナナシー2018/09/04(火) 12:09:11.31ID:0Fmkm/Um
【ゲノム】 1個3億円「金の卵」産む鶏 ゲノム編集で量産可能に[09/04]
http://2chb.net/r/scienceplus/1536026214/
 がんや肝炎の治療薬となる有用たんぱく質を含んだ卵を産むニワトリをゲノム編集技術によって作り出すことに、産業技術総合研究所などの研究グループが成功した。
大腸菌などを使う手法はすでにあるが、今回の方法を使えばより安価に大量生産できるという。

 生まれたオスを野生のメスと交配したところ、卵白に「ヒトインターフェロンβ」を含む卵を産むメスが生まれた。
卵1個の含有量は30〜60ミリグラムで、市販価格から計算すると、1個6千万円から3億円近い「金の卵」になるという。
https://www.asahi.com/amp/articles/ASL8H4H14L8HUJHB001.html

926オーバーテクナナシー2018/09/04(火) 13:12:55.07ID:0Fmkm/Um
【注目プレスリリース】離れた脳領域の神経活動の大規模同時計測に成功 / 東京大学,日本医療研究開発機構
https://research-er.jp/articles/view/73512
発表のポイント

顕微鏡の視野を高速に移動させる小型光学装置を新たに開発した。
脳神経細胞の活動計測に用いることで異なった領野における神経活動をほぼ同時かつ大規模に計測することに成功した。
領野間神経活動の計測により脳における情報処理機構が明らかとなることで、新たなる脳型情報処理アルゴリズムの発見や、精神・神経疾患の理解とその治療法開発に貢献することが期待される。

927オーバーテクナナシー2018/09/04(火) 13:38:01.89ID:0Fmkm/Um
【すげえ】猫を飼っている人の99.7%が「幸せになった」という調査結果が発表される! さらに約半数が「健康になった」と回答 | ロケットニュース24
https://rocketnews24.com/2018/04/24/1051250/

科学的に証明されている、猫を飼うことの10のメリット : カラパイア
http://karapaia.com/archives/52222447.html

猫様すげぇ!人間にとって猫が必要な25の理由 : カラパイア
http://karapaia.com/archives/52168115.html

3人の専門家に聞いた、本当に猫に好かれる方法
https://www.lifehacker.jp/2018/09/how-to-get-a-cat-to-like-you.html

928オーバーテクナナシー2018/09/04(火) 14:48:06.73ID:0Fmkm/Um
アメリカ大統領選にも出馬!「トランスヒューマニズム党」の代表が提唱する、人体と機械の融合する未来
https://abematimes.com/posts/4824188
トランスヒューマニズムに賛同する人物の中にはFacebookの創設者のマーク・ザッカーバーグ氏やテスラモーターズのイーロン・マスク氏などの大物も含まれており、それが"人間+機械"という奇抜な考えに信憑性を与えているという。
「実業界の名だたる人たちがこの方向に進んでいる。もはや既定路線だと思う。これに日本がどういう風に追随していくのかを考える時なのかもしれない」(宇佐氏)。

「サッカーをする時に、人間の足よりも義足の方が上手にプレーできるようになるかもしれない。
あるいは工事現場で、あなたよりも10倍重い荷物を持てる義手の人がいれば雇いたくなるだろう。
おそらく5年後には義手や義足を付けるため、問題のない自分の手足を切断し、自分の体をアップグレードする人が出てくるだろう」。

ゾルタン氏の言葉を裏付けるように、ロボティクス技術は近年急速に発展している。
例えば色覚異常を抱えるニール・ハービソン氏は、外科手術によって頭部に埋め込んだアンテナによって人の顔や色、紫外線から出る音を聞き、色を感じるができるようになった。

 また、アメリカで映画制作をしているロブ・スペンス氏は幼少期に事故で失った右目の代わりに小型カメラを取り付けている。撮影した映像は、モニターやテレビに転送が可能だ。

さらにゾルタン氏は、マイクロチップの人体移植についても言及。自身も手に埋め込んだチップを使って自宅のドアの開閉を行っているという。
「マイクロチップだけで支払いができる場所もあるし、テキストメッセージを送ったり、車のエンジンをかけることもできる。脳にチップを入れることで、考えることとインターネットが同時にできる。
もしかしたら、5年、10年後には、このようなインタビューも頭の中で行うようになっているかもしれない」。

929オーバーテクナナシー2018/09/04(火) 14:48:21.47ID:0Fmkm/Um
>>928
「トランスヒューマニスト党の一番の目的は、"死にたくない人が死なないようにすること"。
私たちがロボットになるのか、機械の中で暮らすのか。あるいはバーチャルリアリティの中かもしれない。新たな科学とテクノロジーで死を克服し、それを世界で共有したいと考えている」と話すゾルタン氏。
「トランプ大統領は科学とテクノロジーに対して十分なことをしていない。そのことを伝えるために出馬する必要があると感じている」と、次期大統領選挙にも意欲を見せた。

ゾルタン氏同様、トランスヒューマニズムを推進している「Humanity+」代表のナターシャ・ヴィータ・モア氏は
「テクノロジーは人間を変えていく。寿命も延びるし、機械とのシームレスな接続も実現する。人体に機械が入ることによって、様々な補完的な役割を果たす」と述べた。
 モア氏によると、そうした"進化"の中で変化するであろう社会や道徳をめぐる問題を考えるために「Humanity+」を設立したのだという。

「インターフェイスは基本的にはロボット、AIだろう。医療でも多くのテクノロジーを使っていくと思う。小さなコンピューターが人体に入っていって、不具合を補完していく。認知機能にもAIを使っていく。遺伝子操作もできる。
そこにAI、ロボットが入ってくる。ほとんどの人は、機械で進化していった時にどうなるのかという不安を抱えている。
つまり、機械が人間よりも賢くなる技術特異点(シンギュラリティ)の問題だが、それはもう少しの話で、その前にロボティクスによって、人間がサイボーグのように変化していくだろう。
トランスヒューマニズムでは、病気をなくし、寿命を延ばしていくことも私たちの活動の思想になっている。遺伝子を調整することによって、小児または高齢者の悩みを取り除くことも可能だ」。

 ゾルタン氏は、さらに先のことについて「トランスヒューマニズムは大きな傘のイメージで、人類を変える革新的なテクノロジーが全て含まれる。いま死んでしまった場合、クライオニクス、つまり人体冷凍保存をして、生き返る未来を待つだろう」とも語っていた。
7日(金)放送の『AbemaPrime』では、さらに人体の冷凍保存の最新情報について取り上げる。

930オーバーテクナナシー2018/09/04(火) 15:25:56.32ID:WODrLU33
そのインターフェース作れるんならヒトと作動装置ケーブルか光ファイバーでリンクして作業したほうが良くないか?
原発炉心でも平気で作業できるしそこに置きっぱなしにすればいちいち除染する必要もないぞ。
間にAI挟むならヒト形してる必要すらないだろうし。

931オーバーテクナナシー2018/09/04(火) 18:13:31.24ID:FYsciVgb
違うスレに同じ記事貼り付ける馬鹿は迷惑だよ

932オーバーテクナナシー2018/09/05(水) 06:46:50.81ID:dFd6Y9Pr
TA-65ってAmazonが一番安いの?

933オーバーテクナナシー2018/09/05(水) 12:38:08.74ID:grjGdXrz
副作用のないがん治療の実現をDDSで目指す韓CNPharmの挑戦 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180905-688680

934オーバーテクナナシー2018/09/05(水) 12:43:27.19ID:grjGdXrz
浅い眠りを起こす遺伝子が分かった 理研グループ、睡眠障害研究に役立つと期待
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2018/09/20180903_01.html

935オーバーテクナナシー2018/09/05(水) 13:09:39.96ID:GtpFqrxE
年金の支給開始延長、支給額抑制…
こういうこという前に「老化治療で若返りが実用化してから言え!」と言いたい。

936オーバーテクナナシー2018/09/05(水) 13:13:12.60ID:Ri0i9MSd
>>935
若返りが実用化できたら年金制度なんて維持するわけないじゃん
必要ないだろ
なに言ってんの?

937オーバーテクナナシー2018/09/05(水) 14:16:15.38ID:M7goVb1N
年金受給者が若返ったり不死になったからと言って
既得権をそう易々と手放すとも思えないけどなw

938オーバーテクナナシー2018/09/05(水) 14:39:25.96ID:Ri0i9MSd
>>937
手放すとは思えないって、別に若返りが実現してない今だって支給開始する年齢が遅くなったり額がへったりしてるだろ
ますますなに言ってんだか?

939オーバーテクナナシー2018/09/05(水) 19:03:01.74ID:cX7sg7tW
不老化・若返りがどうにか実用できないとこの国には明日はない

940オーバーテクナナシー2018/09/05(水) 22:27:01.85ID:ftyJXziP
・全身脱毛
・システイン
・メトホルミン
・オキシトシン

941オーバーテクナナシー2018/09/05(水) 22:43:02.96ID:irEvWKnc
>>937
その年金受給者たちは、どうやって既得権を維持するの?

942オーバーテクナナシー2018/09/05(水) 23:12:28.55ID:A+XJC0ci
>>940
TA-65は?

943オーバーテクナナシー2018/09/05(水) 23:17:51.82ID:rcFGhSGh
オキシトシンが欠乏してしまったのか、多分いわゆる鬱になってしまってる
仕事ほっぽらかしてYouTubeで犬猫動画ばっかり見てる
トリプトファンやビタミン類は取ってるけど、オキシトシンだけは
サプリでどうもならんから困る

メトホルミンも飲み始めたけど、健康以前の根本の原動力に近い所は、オキシトシンが左右してると思うから
そこをどうにかしたい
風俗とかデートクラブにでも通うしかないのか?

944オーバーテクナナシー2018/09/05(水) 23:24:46.27ID:rcFGhSGh
オキシトシンが取れない事は仕方ないとして、
全身脱毛、メトホルミン、トリプトファン、養命酒、ビタミン類、この辺は摂取中
いや脱毛は長寿と関係ないとは思うけどもw

TA-65は興味あるけど、そろそろ他の飲み物との飲み合わせが気になる
変な副作用や打ち消しが起こらなければ良いが

945オーバーテクナナシー2018/09/05(水) 23:35:46.68ID:zL/54Lzj
https://wired.jp/2018/09/05/robot-chemist-life-on-earth/
AIが制御する「ロボット化学者」が、生命の起源の解明に挑む

これはすごい
創薬にも使える手法だなぁ

946オーバーテクナナシー2018/09/05(水) 23:51:07.08ID:zL/54Lzj
オキシトシンといえばVDが関わってるはず

947オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 00:36:38.01ID:idWglzj3
>>944
オキシトシンは買えるんだが…

948オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 00:46:45.74ID:F+5PK5hR
どこで?探しても見たことないけど

949オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 10:41:28.10ID:47npSmQ0
糖尿病じゃないけど、寿命延長目的でメトホルミンを飲んでいる。
血液検査したら見事に血糖値が下がっていたわ。
糖尿病じゃない人は250mg以上は飲まないように。
低血糖になり危険です。

950オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 13:10:57.23ID:FAxgRc9Y
「ホモ・デウス」が描く、私たちが想像もしなかった未来
https://forbesjapan.com/articles/detail/22855/1/1/1
ホモ・デウスとは何を指すのか

人類の歴史を振り返ると、飢饉や疫病、戦争によって人々の生存は脅かされてきた。ところがいまやこれらは克服されつつある。
もちろんこれらの問題が根絶されたわけではないが、実際には飢饉で死ぬよりも肥満で死ぬ人の方が多く、疫病よりも老化で、戦争よりも自殺で死ぬ人のほうが多いのが現実だ。

ハラリは、この3つの問題を克服しつつある人類は、次のステージに向かうのではないかと見ている。
次なるステージで人類が目指すのは、不死と幸福と神性の獲得だ。サピエンスは自らを神(デウス)にアップグレードさせ、ホモ・デウスになるのではないかというのが、本書の予見する未来である。

とはいえ、ピンとこない人のほうが多いだろう。たとえば人類が不死の存在になるなんて、そんなことが本当に可能なのだろうか、と。当然の疑問だろう。

ところがこの動きはもう現実のものとなっているのだ。現代科学の最重要事業は死を打ち負かし、永遠の若さを人間にもたらすことだと考える科学者が増えている。

グーグルは「死を解決すること」をミッションに掲げる子会社を設立しているし、投資ファンドのグーグル・ベンチャーズは生命科学や寿命延長などに取り組むスタートアップに巨額の投資を行なっているという。

サピエンスは認知革命によって知のネットワークを拡大させ、やがてそれは科学革命へと発展していった。
科学革命は人間を自然から切り離し、世界の中心にすえる人間至上主義を生み出した。
人間の命や心、意識などを特別視する世界観が支配的となったのだ。だが現代の生命科学者たちは、すべての生命はアルゴリズムであるとする。

私たちの意識は、ニューロンが発する信号によって脳がデータ処理を行うプロセスの副産物に過ぎない。現代の脳科学では、私たちの自由意志ですら虚構だとされる。

魂や自由意志にかわってクローズアップされるのは、遺伝子や免疫機能である。「ホモ・デウス」が描き出すのは、私たちが想像もしなかった未来だ。

日常会話からうつ病を診断するAIをMITが開発
https://techable.jp/archives/82755

951オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 15:24:10.82ID:FCc1s4bl
>>943
オキシトシン買ってきて皮下注か点鼻は?

952オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 17:47:46.22ID:FCc1s4bl
>>948
カタカナじゃなくて英語で
あるいはPeptideで探す

953オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 18:39:06.96ID:47npSmQ0
糖尿病ではないが、長寿効果目的でメトホルミン250mg飲んでいるが、
血液検査の結果、血糖値が正常の下限値ギリギリまで下がっていた。
低血糖が怖いので少し甘いもの食べようかの。

メトホルミンは明らかに長寿効果はあるはず。糖尿病患者は平均して寿命が短い。
でもメトホルミンを飲んで治療している糖尿病患者は健常者より寿命が長かったという報告もある。

954オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 18:41:42.64ID:FCc1s4bl
いつ飲んでる?血液検査のときも飲んでた?

955オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 19:00:12.95ID:+bVRCXd6
>>950
はじめは面白そうだと思ったけど
実は相当おバカな内容だった残念

956オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 19:44:41.62ID:47npSmQ0
>>954
いつもメトホルミンは朝食後に500mg錠の半分を飲む。内科医は朝飲むべきというので、
朝のあとに昼食と夕食も食べるので低血糖のリスクが減らせるんだと。
血液検査した時は朝食後飲んだ。そして3時間後くらいの10時頃測ったな。

957オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 20:34:48.85ID:epgAzXB9
メトホルミン1日500m(1錠)では多すぎるという事?
そんなに効いてしまうのかね?
吸湿性が高いから半錠だとすぐボロボロになりそうだが

常用じゃなくて、食い過ぎた日だけ1条飲めば良いかなと思ってたが、それでも取りすぎなのかな

958オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 20:54:14.25ID:4ZAojDEb
オキシトシンが不老不死に関係あるの?

959オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 20:55:21.96ID:4ZAojDEb
オキシトシンは下にスポイト一本分垂らしてるわ

960オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 21:00:50.34ID:47npSmQ0
>>957
糖尿病ではないなら500mgは多いと思う。
内科医は一日250mgなら飲んでもいいと言っていたから。
糖尿病ではない人が500mgも飲んだら低血糖になると思う。
俺のオオサカ堂で買ったメトホルミン500mg錠は指で簡単に半分に割れる。

961オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 21:02:37.34ID:47npSmQ0
>>957
長寿効果を期待するなら少量でも毎日飲んだ方が効果あるんじゃね?

962オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 21:18:11.00ID:HaO++Oyp
コルド大王神

963オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 21:31:50.34ID:KmCB5Za7
【科学】けが患部の組織細胞を皮膚細胞に変えることに成功 10年におよぶ研究から4遺伝子の組み合わせにたどりつく…東大
http://2chb.net/r/newsplus/1536226623/l50

964オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 21:37:36.84ID:4ZAojDEb
>>960
死亡リスクは?

965オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 21:50:47.33ID:GvB2S+dO
【北海道地震、震度7】  不 自 然 な 土 砂 崩 れ 地 下 核 実 験 や っ た な !
http://2chb.net/r/liveplus/1536236235/l50



地震と乳癌が多すぎる!

966オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 22:11:43.07ID:47npSmQ0
>>964
メトホルミン飲んでいる人の10万人に3人くらいの確率で乳酸アシドーシスを発症する。
乳酸アシドーシスの死亡率は50%ともいわれる。
特に大酒飲みや腎機能が低下している人が起きやすい。
10万人に3人程度のリスクは俺は無視している。
100人に1人なら飲むの止めるけど。

一応内科で三か月に一回血液検査で血糖値(低血糖になってないか)と
乳酸アシドーシスに関連する数値は調べて貰っている。

967オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 22:18:34.08ID:SJloUdB6
そのメトホルミンを飲むことで乳酸アシドーシスが起こる確率がメトホルミンを飲んでない人でも同じっていうアホみたいな話

968オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 22:46:19.02ID:4ZAojDEb
>>966
それは早期発見でも半分の確率で死ぬのか?

969オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 23:02:49.65ID:47npSmQ0
>>968
早期発見でもかなりの確率で死ぬと思う。そもそも乳酸アシドーシスは
効果的な治療法がなく対症療法しかできないんだって。なってからでは遅い。
定期的に内科で血液検査して乳酸アシドーシスの兆候が見られたらメトホルミンは即断薬だな。
でもメトホルミン飲んでいる人で乳酸アシドーシスを発症する人は「10万人に3人」です。
宝くじに当たるくらい非常に非常に非常に稀です。そこまで心配することはない。

また最近やっと九州大学で乳酸アシドーシスの特効薬を発見したらしい。
まだ研究段階だが。

970オーバーテクナナシー2018/09/06(木) 23:21:34.96ID:F+5PK5hR
メトホルミンと乳酸アシドーシスは関係無いと言ってる人も居るな
https://www.medi-gate.jp/selection/common_sense201510/
高齢者や酒飲みでなければ、まあ気にする必要は無さそうではある

971オーバーテクナナシー2018/09/07(金) 00:29:51.30ID:4Khim2xA
今お前が嫌儲の糞スレを無駄にリロードして消費したスマホ電池の1%は、今の北海道民が必死に充電場所を探してまで欲している1%なんだが?
http://2chb.net/r/poverty/1536247602/

972オーバーテクナナシー2018/09/07(金) 00:56:57.78ID:PTVZYf4d
>>969
前後のレス見たら飲んでなくても発症率変わらないらしいが、それについては何かいってる?内科だっけ?

973オーバーテクナナシー2018/09/07(金) 01:32:45.27ID:PTVZYf4d
完全食ってサプリメントとプロテインと粉ミルクで作れないかな?

974オーバーテクナナシー2018/09/07(金) 04:46:27.44ID:jP+JJFzO
乳酸アシドーシスには重曹でイナフ

975オーバーテクナナシー2018/09/07(金) 04:49:32.69ID:UjQBO1zA
完全食なんてカーツワイルでも食べてないぞ
胃が委縮するだろう

976オーバーテクナナシー2018/09/07(金) 06:23:30.96ID:PTVZYf4d
>>975
一応完全食は2つ存在するぞ
その2つが高いから作りたいんだよ

977オーバーテクナナシー2018/09/07(金) 09:17:53.65ID:AX8aSCk6
>>972
俺が通っている内科医はメトホルミンで乳酸アシドーシスのリスクはあると言っている。
だから血液検査で電解質のナトリウム、クロール、カリウムは必ず調べる。

まあ関係ないと思うなら血液検査せずにメトホルミン飲めば。
怖いなら飲むの止めとけば。

978オーバーテクナナシー2018/09/07(金) 10:57:21.51ID:PTVZYf4d
>>977
確率は飲むと上がるのか関係ないのか聞いてきてほしい

979オーバーテクナナシー2018/09/07(金) 11:31:41.94ID:AX8aSCk6
>>978
分かった。今度訊いとく。

980オーバーテクナナシー2018/09/07(金) 15:15:52.92ID:GSfwMx4p
>>979
サンクス

981オーバーテクナナシー2018/09/08(土) 05:10:32.49ID:EtQ7EO8K
現在の人類の脳容量は1350gである。
しかしネアンデルタール人の脳容量は1490gだ。
現在の人類より遥かに脳みその量が多いな。
ネアンデルタール人は脳みその量が多かったんだよ。
(最もクジラやゾウが人間より頭が良いわけではないが)

ドイツの研究チームが世界中の民族の遺伝子を調べたそうですが、
黒人以外の人類は1〜4%ネアンデルタール人の遺伝子を引き継いでいるそうです。
特に日本人が世界一ネアンデルタールの遺伝子を引き継いでいると発表した。

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



俺はネアンデルタール人の遺伝子を日本人が世界一引き継いでいることは光栄なことだと思う。

982オーバーテクナナシー2018/09/08(土) 05:38:02.02ID:EtQ7EO8K
ネアンデルタール人に最も近いのは日本人

ソース↓

日本人は最古の人類だった!?海外の研究発表 ネアンデルタール人と日本人の遺伝子DNA
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


983オーバーテクナナシー2018/09/08(土) 05:46:33.91ID:EtQ7EO8K
ネアンデルタール人とは白い肌に金髪あるいは赤い髪に胴長短足で筋骨隆々で
脳容量は現生人類より大きく、分節言語を発声する能力が低かったらしい。

不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part39 	YouTube動画>13本 ->画像>27枚
この写真は頭がい骨から作り出された復元図
ネアンデルタール人の少女の顔

984オーバーテクナナシー2018/09/08(土) 09:17:27.96ID:pjwLZIIg
で、なに?そこで終わるならスレ違い

985オーバーテクナナシー2018/09/08(土) 09:57:39.12ID:EtQ7EO8K
人類は進化して来たが・・・新人類と進化すべき。
ホモ・サピエンスはゲノム編集でホモ・コーディネーターに進化すべき
IQ180で心身とも健康で、身体能力も優れ、遺伝病にも罹らず、
人類を超えたホモ・コーディネーターの天才科学者に不老不死の研究をして欲しい。
これに異議がありますか?

986オーバーテクナナシー2018/09/08(土) 10:32:19.01ID:e8bCxg6c
【緑内障治療最前線】目薬不要の治療法、20秒の手術で「眼球に針」
https://newspicks.com/news/3300560

AIでアルツハイマー病やパーキンソン病などの新薬開発に挑戦
http://journal.jp.fujitsu.com/2018/09/07/09/

AIで熟練医の診察スキルを再現!気鋭ベンチャーの挑戦
「アイリス」始動、第1弾はインフルエンザ診断支援機器
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/327441/090600554/
「将棋や囲碁の世界では、棋士が対局中にAIの力を借りることはできないが、医療の世界はそれとは違う。患者の命を救うためなら、テクノロジーの活用をためらう理由はない。
AIを搭載したツールで医師を支援できる時代が来れば、そのツール込みでその医師の能力と言えるだろう」(沖山氏)。

987オーバーテクナナシー2018/09/08(土) 11:05:00.67ID:pjwLZIIg
> IQ180で心身とも健康
これを作ること自体不老不死を達成するレベルで困難なのではないかと思うけど
早朝の3連書き込みとの関連は何?

988オーバーテクナナシー2018/09/08(土) 11:26:51.05ID:hrzR4SKT
>>929

最近、シンギュラリティ関係で、日本トランスライフ協会が暗躍してるけど、有名なカルトだよ。

疑似科学で、商売をしようとしていて悪質。

989オーバーテクナナシー2018/09/08(土) 11:34:10.28ID:Ucryh0+x
>>928

その宇佐氏は、ムーで記事を書いているそうだが。

日本トランスライフ協会も、オカルト系か。

オカルト系カルト、厄介すぎる。

990オーバーテクナナシー2018/09/08(土) 11:43:32.37ID:Ucryh0+x
日本トランスライフ協会のメールマガジン、情報の引用元がTOCANAだった。

TOCANAは、雪男とか、宇宙人とかを中心としたオカルト系ニュースサイトね。

そんなのを元にした、日本トランスライフ協会のメールマガジンって・・・・。

非科学的すぎて、笑えないのだが・・・・。

991オーバーテクナナシー2018/09/08(土) 11:52:35.35ID:Ucryh0+x
日本トランスライフ協会の主張によると、とりあえず亡くなった人はドライアイスで冷凍して、ロシアに送っておけば、未来のスーパーサイエンスで生き返るらしい。

基本的に、死体遺棄で逮捕者が出た、ライフスペースと言ってることは同じ。

異なるのは、ドライアイスを使うところだけ。

日本トランスライフ協会は、ライフスペースの再来だよ。

992オーバーテクナナシー2018/09/08(土) 11:55:47.96ID:5ir9m440
日本トランスライフ協会は、
日本トランスヒューマニスト協会
https://transhumanist.jp
とは違うの?

993オーバーテクナナシー2018/09/08(土) 12:05:29.72ID:EtQ7EO8K
>>987
不老不死の方がゲノム編集でIQ180の子供を作るより遥かに困難に決まっている。
遺伝病の原因遺伝子が特定されたら全部ゲノム編集でぶっ潰せばいい。

中国ではIQ160以上の持ち主の23000人の遺伝子をスパコンで解析して天才の遺伝子を見つけようとしている。
天才の遺伝子が見つかったら即受精卵をゲノム編集すればいいだろ。

994オーバーテクナナシー2018/09/08(土) 12:07:21.62ID:lP7C6ySH
見付かったらそれでいいけど、見付からなかったらどうするの?
見付かるって思い込んでない?

995オーバーテクナナシー2018/09/08(土) 12:16:58.83ID:SlKr1H2g
>>992

別物らしい。

日本トランスライフ協会はカルト宗教系で、ドライアイスで氷らせた遺体は生き返ると主張して、ドライアイスでロシアに運ぶだけで550万円と、怪しい商売をしている。

日本トランスヒューマニスト協会の方は賢いから、そういった疑似科学の嘘は見抜いていて、特にアルコー延命財団とか日本トランスライフ協会とかのカルト系と関わるのは避けているのでは?

996オーバーテクナナシー2018/09/08(土) 12:31:19.23ID:SlKr1H2g
>>992

名称は似てるけど、区別してあげないと失礼だよ。だって、一方は完全カルトだから。

日本トランスヒューマニスト協会のほうは、科学的常識も分別もある。

だから、ドライアイスで人体を冷蔵してもOKなんて言っている、日本トランスライフ協会とは同調しないのではないかな?

997オーバーテクナナシー2018/09/08(土) 12:42:22.69ID:gRRmD7jS
水は!凍ると!体積が増えるんですよ!
細胞は!破裂すると再生しないんですよ!

998オーバーテクナナシー2018/09/08(土) 12:51:24.95ID:LfzXFKiN
>>997
金魚を液体窒素で凍らしても、水で戻せて復活するのは?

999オーバーテクナナシー2018/09/08(土) 12:56:20.39ID:F/PaHkz6
>>922

日本トランスライフ協会の「インチキ生き返り理論」は、SF小説のパクリでしかない。

既に、「ドライアイス冷凍で550万円」の商売は、法的に規制されるべきとの意見もでてきている。
老人をターゲットにして、すべて未来の科学技術(しかも、SF技術)で解決すると説明、それで550万円だから、まあ法的規制も必要なのかなと思う。

日本トランスライフ協会、カルト??悪質な終活ビジネス??疑似科学??
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14195526384

1000オーバーテクナナシー2018/09/08(土) 12:58:36.40ID:F/PaHkz6
>>998

あれは、表面が凍結しているだけの、インチキ系のマジック。

それにインスパイアされたのが、日本トランスライフ協会の「ドライアイスで冷凍、ロシアで復活」の怪しい理論です。

mmp2
lud20191020204527ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1527937900/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part39 YouTube動画>13本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part50
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part49
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part36
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part44
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part41
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part56
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part63
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part32
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part57
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part64
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part54
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part55
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part45
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part25
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part34
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part33
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part29
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part24
死者の復活を目指すスレ(不老不死の亜種)
不老不死を目指すスレ (コールドスリープ)
サブ3を目指すスレpart35
サブ3を目指すスレpart37
【不老不死】TA-65 TA65【細胞分裂永続化】
【不老不死の】けものフレンズ総合【フレンズ】
サブ4を目指すスレ Part42
サブ4を目指すスレ Part41
サブ4を目指すスレ Part46
サブ4を目指すスレ Part37
サブ3.5を目指すスレ Part45
サブ3.5を目指すスレ Part47
サブ3.5を目指すスレ Part24
サブ3.5を目指すスレ Part22
サブ3.5を目指すスレ Part27
サブ3.5を目指すスレ Part26
サブ3.5を目指すスレ Part37
サブ3.5を目指すスレ Part33
サブ3.5を目指すスレ Part32
サブ3.5を目指すスレ Part21
京都府庁を目指すスレ PART7【あばよ】
不老不死 or 現金1億円 どうする?
神社で毎回不老不死の美少女への転生願ってる
青森(笑)だけで1000を目指すスレ part6
【若返り)近未来の中国医学(不老不死)
太平洋に人口島を作り不老不死の楽園を作りたい
サブ4を目指すスレ Part26 [無断転載禁止]
サブ4を目指すスレ Part28 [無断転載禁止]
ベンチプレス135kgを目指すスレ Part 7
サブ4を目指すスレ Part25 [無断転載禁止]
本気で馬券生活を目指すスレ Part3.7
不人気楽天氏ねで1000を目指すスレ  Part36
サブ3.5を目指すスレ Part18 [無断転載禁止]
2015年公認会計士試験合格を目指すスレ Part2
不人気楽天氏ねで1000を目指すスレ  Part21
不老不死が実現した社会について [無断転載禁止]
てりおすがウォーズ初段を目指すスレ Part.9
【不老】百歳以上生きた世界史上の人物【不死】
不人気楽天氏ねで1000を目指すスレ  Part30
不人気楽天氏ねで1000を目指すスレ  Part30
【会計士試験】2014論文式合格を目指すスレ Part10
鉄道駅構内の撮影全面禁止化を目指すスレ Part.2
不人気楽天氏ねで1000を目指すスレ  Part32
TOEIC500点台の人が700点越えを目指すスレ part13
【目指せ】懸垂20回を目指すスレ part3【中級者】
数字を数えて2億を目指すスレ Part2080 [無断転載禁止]
【上級者】10km35分・ハーフ80分を目指すスレ Part1
09:30:20 up 31 days, 10:33, 3 users, load average: 62.53, 80.65, 86.13

in 0.26207089424133 sec @0.26207089424133@0b7 on 021323