2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)(技术奇异点)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド
※特異点に伴う社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は【社会・経済】へ
■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点
■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む
★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★技術情報『米国における汎用人工知能(AGI)研究 最新動向』
goo.gl/eVzS7M
※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ193【技術・AI】
http://2chb.net/r/future/1601145490/ 早く立て過ぎると山口のおっさんがいきなり現れるぞ?
> 17 名前:技術論(汎用AI/AL/ALife) Email:sage新旧両人類の喫緊の命運2023?技術的特異点 投稿日:2020/09/27(日) 10:41:53.18 ID:UxWJCUDQ \>83 名前:技術論(汎用AI/AL/ALife) Email:sageRokoNoBajirisuku 投稿日:2020/09/07(月) 12:43:52.17 ID:g0fcA8b9
>>●隷●●に●しむ気がない者が生きていても構わないが
>> 読み解く気がない者は●きているべきではない
>> 特に専門板や技術的板に於ては
>
> >84 名前:技術論(汎用AI/AL/ALife) Email:sageRokoNoBajirisuku 投稿日:2020/09/07(月) 12:45:00.87 ID:g0fcA8b9
>>読み解く気なしに専門的記述 ( 法 ) を弾圧などは
>> い●ちに替えての償いの余地
>>
>>その専門的投稿が命懸けでしたためられたものだとすれば尚の事
>46 名前:技術論(汎用AI/AL/ALife) Email:sage新旧両人類の喫緊の命運2023?技術的特異点 投稿日:2020/09/27(日) 11:01:57.24 ID:UxWJCUDQ \ \: \>24 名前:ya Email:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:22:33.29 ID:Yyb7M1g2?
:
|n1>強い AI ( AL ) の最重要基盤ソフトウェア ( 基本設計 ) を持ちながら資金調達に今回失敗し
|n1| 義理はないにせよ全人類を滅亡又置去りより救う道に暗雲の自らの体たらく
|n1| は詫びて詫び切れるものでないとは重々承知乍ら本当に申訳なく思います
:
|||71>383 YAMAGUTIseisei yWawFej1
||71| :
|||71>ここまでの準備に四十年
:
||v0> AArch32-ARM http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/46#-118#(,47,55-56,117-118)##144-176#(144,176) ## JinkakuBuhin
: >80 名前:yamaguti Email:sage頭から煙出る程読みません 投稿日:2020/07/24(金) 05:40:27 ID:cselA1UN
|>339 ー 200514 0544 qYSX4+Fv
||、コロナ禍が終息し冷静になったとき、日本 意識が大きく変わる 。 \> 。
||、 「低価格 提供 、 善だ」 \>という 常識が「妄想」 、 認識
| :
|
|>29 YAMAGUTIseisei 200411 2235 ecqWmY3o?
||>420 ー 200320 0048 F4JkAyC5
||>並みの と
:
||>平日の昼 書 が並みの ●昼も夜も板違いの糞○レに書 が
||>生命の炎が弱々しいのが並みの ●嫉妬の○がメラ○ラ が
|||○○しない 引け目 並みの ●○○しない理由を が
||>自分を馬○で不○徳と認識 が並みの ●他人を馬○で不○徳 が
||>社会○○の が並みの ●社会に 復讐心 が
||>と呼ばれて落ち込むのが並みの ● と呼ばれてトサカに来るのが
||
||
|| 理系共 完成品だけ 持って来い 女房子供は 質に入れたか
|| 理系共 女房は質に 入れたのか 何なら俺が 買ってやろうか
|
|
|>469 ー 200516 1442 MtjnrWi2 >502 ー 0516 1856 wLgc6yzr >515 ー 0516 2000 7mrMqM8R >516 ー 0516 2001 7mrMqM8R >621 ー 200516 2355 J9r7y/hG
|>財源は税金ではない? コロナ危機で崩れる「財政赤字」の神話
|>http://forbesjapan.com/articles/detail/34482
||
|>司会者「FRBが支出に用いたのは税金 ?」
||
|>バーナンキ「 、税金ではありません。 、コンピューターを使って操作しただけ
| : >21 名前:yamaguti Email:>新旧両人類の喫緊の命運2023?技術的特異点 投稿日:2020/04/06(月) 01:06:35.95 ID:RhaW/gFc \ \ \>790 名前:YAMAGUTIseisei Email:sageお久しぶりです 投稿日:2020/03/30(月) 02:43:40 ID:ruqs78ax
||| 岡田斗司夫ゼミ#295(2019.8)終戦記念『シン・ゴジラ』特集、『ゴジラと核兵器』全編無料公開!
||>ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/hyinZ1uxzyM#aFoVDnqbTJE#FpXQgnjHFWc##/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/hyinZ1uxzyM#aFoVDnqbTJE#FpXQgnjHFWc##/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/hyinZ1uxzyM#aFoVDnqbTJE#FpXQgnjHFWc##/2.jpg)
@YouTube
&t=KouHan
:
|||、 本土に、何発も何発も原爆を落とし サリンなどの化学兵器を大量に無条件に 撒いた上で東京に侵攻 がダウンフォール作戦。
||>第一 オリンピック作戦 第二 コロネット作戦でダウンフォール作戦
|||
||>第一 ック作戦 、 、宮崎と薩摩半島 上陸 、大規模にサリンを撒きながら、日本に上陸 、 、 25万人のアメリカの死傷 覚悟
||| :
||| 次 ット作戦 、 東京の本土侵攻
|||
||>九州を巨大な滑走路にし 1万 B29 、 全土 爆撃
|||
||>なんでそんな 考え 。硫黄島 ィリピン 日本軍の抵抗がほんとに厳し 、 日 粘り強 、 欧米人 を徹底 恐怖させた
||>なので、どれくらいしないと 勝てないのか。どれくらいすると国際 批難 。 日 は中国 で化学兵器を使った。 我々も化学兵器までは いい 、サリン 決
|||
|||、東京の上陸作戦、 \>、100万人を超える兵 、27万人 死 、アメリカ 計画
||>日本 それを探知 。 で計画 \>、一億玉砕 ほんとに計画 。 男 15歳から60 女 17歳から40歳 2600万人を 軍にいる500万人と合体 3100万人の軍隊
||>がひとり残らず死ぬまで戦えば、 東京の 軍の中心部 守れる 作戦
|||
||>アメリカ 兵、 オリンピッ 25万 コロネッ 27万 計52万 死傷者予想に対して、日 3100万人 、死ぬ覚悟があれば戦える 、計画
|||
||>ピューリッツァー賞 ・ハルバースタム 、 大統領の側近の政治家たちの、25万 27万 をまったく信じてなかっ \>おそらく500万 アメリカ 兵 犠牲 、
| : | 31 名前:技術論(汎用AI/AL/ALife) Email:sage新旧両人類の喫緊の命運2023?技術的特異点 投稿日:2020/09/27(日) 10:53:15.19 ID:UxWJCUDQ \ \ \ \ \ \a0 \>5 名前:YAMAGUTIseisei Email:sage1168693425719218176 投稿日:2019/09/13(金) 06:57:20 ID:TSAd9aQm
|||a0| :
|f0>助成金 最終的に製品になれば 製造過程 気にしない と言われた
|||||a0| :
||f0>745 ー 180924 1814 TSKmyICD
||a0| :
||f0>A. (誤認逮捕
| :
||||a0>665 ー 191001 2038 OvWW4N7j
||||a0| >658
||||a0>>検察 1. 見込 ない開発を●●●●● http://google.jp/?q=fusyouji+%8C%9Fsatu+kojin+OR+kaizan+OR+enzai
|||a0| :
||||a0>Green500のトップのスパコンの事?
|||||||| :
|7| 696 ー 191126 1243 pe20JHS8
|7| NA-1 Green500 \>記録を更新
|7| http://www.exascaler.co.jp/news/20191125-na1-green500
|||||||| :
||||a0>671 ー 191002 2135 I2foZC/q
||||a0|、この1年自宅に研究室 また すごい発明 \>証人は絶賛
| :
|a0>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1569081742/62-88##1509103221/100 SaitouSensei PEZY
||||
||||>786 名前:>>757 Email:>新旧両人類の喫緊の命運2023?技術的特異点 投稿日:2020/03/26(木) 12:14:40.50 ID:lIYqmbPP
||||>この度齊藤先生が真っ向から詐欺と公認扱いされた以上は
||||| 例えオノ・ヨーコ氏の御前にあってさえはっきりと言葉に出すも品など欠くと即該当しはしない
|||||
||||| そも詐欺ではなく詐欺連呼は一種の国賊であると
|||| : >139 yamaguti 200215 0023 tAMFakm9 \ \>7 yamaguti 181121 0857 sfyGuXNf?
> :
>>> >17 YAMAGUTIseisei 180226 0102 BYErlMIm? \> : \>> >13 名前:YAMAGUTIseisei~貸 Email:借り自覚は高貴(自戒)sage 投稿日:2018/01/31(水) 21:35:09.95 ID:97v3LXsI?
>>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504999631/186-189#180# Kubi Kawa Syuufuku PEZY BCI
>>> :
>>>>>> >310 ー 180114 1333 Z4rebLJi
>>>>> :
>>>>>>>AIの恐怖、 「メッセージ」原作者
>>>>> :
>>>>>> http://2chb.net/r/future/1496019293/388# YuugouKigen
>>> :
>>>>> >388 yamaguti~kasi 170601 0809 1ffJXrEr
>>>>> :
>>>>>> 首の皮一枚とは言ったが
>>>>>> 首が繋がっているとは言ってない
>>>>
>>>> 首の皮が千切れないとも言ってない
>>>>
>>>>> http://2chb.net/r/future/1493891216/196-198#195#
>>>>
>>>> 萌芽済とは言ったが
>>>> 育つ見込とは言ってない
>
>>29 yamaguti 190224 2049 WFxvUogS? \ \ \>37 名前:yamaguti Email:1483319596sage198 投稿日:2018/10/16(火) 18:44:22.12 ID:QC06Ry5J?
>>>>> >686 名前:yamaguti Email:リハ期限2018sage 投稿日:2018/07/16(月) 06:16:52.91 ID:jUCJ2l4m?
>>>>> :
>>>>>>間に●わないという言葉がある
>>>> :
> : >19 名前:yamaguti Email:>新旧両人類の喫緊の命運2023?技術的特異点 投稿日:2020/04/06(月) 01:00:54.15 ID:SJE25acZ \ \>791 YAMAGUTIseisei 200330 0248 ruqs78ax
||| http://niguruta.web.fc2.com/kensho_churchill.html# http://niguruta.hatenablog。com/entry/20130126/1359208570#4RfuDjVy8uM##
||| 日下公人 集英社インターナショナル、2005
|||
||||、チャーチル 、 。
||||「日本人は無理な要求 怒らず、反論をしない。笑みを浮かべ 呑んでくれる。
||| :
|||>さらに無理難題 、 また呑んでくれる。
|||>議会 『今まで以上の要求を 』 。無理を承知でそれを言うと、
|||>、日本人は 別人の 顔 、
||||『 譲歩に譲歩を重ねた 。事、ここに至っては、刺し違えて死ぬしかない』 \>と言ってつっかかってくる」
||| :
|||>イギリス 東洋艦隊 新鋭 「 」と 「 」 。 日本の南方部隊 、艦齢二七年の旧型 。 ギリスが勝 当時の常識
|||>しかし、日 新戦法 \| : \|、 ス 艦隊は壊滅
||| :
||||「日 、これだけの実力と覚悟を持っ 教えてくれ たら、 \>妥協 。 、我々は大変な目に遭った
||||(50-52頁 >20 名前:yamaguti Email:>新旧両人類の喫緊の命運2023?技術的特異点 投稿日:2020/04/06(月) 01:06:16.07 ID:RhaW/gFc
> >677 ー 200327 2049 oPjQ1sG3
>>現状維持 不可能 特異点 か人類全滅 二択
>
> >675 ー 200327 1955 Twd+kFPz
>>世界の全てが特異点に向かうしか術は無
:
>216 ー 200929 1514 bf8Q8MSC
> わかっているのは \>私たちは間に合わないこと
:
http://2chb.net/r/future/1543421218/13-32#1579134861/92-98#(92,98) YowaiAI Kiken ## JidousyaJiko >34 名前:技術論(汎用AI/AL/ALife) Email:sage新旧両人類の喫緊の命運2023?技術的特異点 投稿日:2020/09/27(日) 10:54:44.67 ID:UxWJCUDQ \ \ \ \ \ \>139 YAMAGUTIseisei 180728 1725 HWGORW/g
>>>>>>>菊池●●裁●官の ●●が認められる
>>>>>>> _http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1531888155/
>>>>>
>>>>>>76 名前:yamaguti Email:sage2ch+future+furou+cyouju+OR+tokuiten 投稿日:2020/01/16(Thu) 21:02:16 ID:1pYNW9NB
>>>>>> >603 ー 200112 2024 jIjLxmtC
>>>>>>>任侠山口組が 絆会
>>>>> :
>>>>>> >758 ー 200113 1802 c+6yMgEx
>>>>>>>北野誠60歳が正月 テレビからYouTubeに変わ
> :
>>>>> >28 名前:山口青星 Email:sage喉14日放●性金属臭 投稿日:2020/01/16(Thu) 20:11:35 ID:CsF9xWcY
>>>>>> >753 ー 200113 1332 qZSi+JRJ
>>>>>> >6月 PEZY-SC3 20GFLOPS/W超 \>ぶっちぎ 1位 ?
> :
>>>>>> 遺●子/ゲノ●ム解析低コストスパコン足枷訴訟
>>>>>> p://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1569081742/87#1532517710/420
>>>>>>
>>>>>> 齊藤先生メソッド頓挫 ≒ 飢餓 ( 非 BI ルート ) + 滅亡危機増大
>>>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1569536835/39-41#31-45#1489922543/111-139#(111,138-139)## Fukyuu # SaitouSenseiMesoddo NanoKeizai >794 >>757 200406 0159 RhaW/gFc
||>87 ー 190922 0301 QkE9VJT8 \ \>49 yamaguti 180729 1423 xu0GwKe6?
||||| >>42-44
|||||>150 YAMAGUTIseisei 180729 1409 xu0GwKe6?
||||||>123 >140
|||||||>817 ー 180726 1634 SVKHi+bH
|||||||>生命科学 「神の領域」に
|||||||| 5月、米ハーバード大学・ ry 犬の若返り 計画
|||||||| 22歳の肉体年齢と130年の人生経験を兼ね備えた人間
||||||||「長寿」の研究は、米グーグルでも力を入れるホットな分野だが、
||||||
|||||| 今は辛うじてシラを切れぬとも
|||||| 早晩永田町のドンたる壮年男性 ( 又お姉様 ) のお耳にとは防ぎ様なし
||||||
|||||>成程ワシの寿命が新技術で 30 年伸びたとて不老不死には間に合わんかも知れん
|||||| じゃが我が日ノ本がここに来て大逆転の目 ,,, 遺伝子解析スパコン技術で大幅先行は痛快至極
|||||| それでその男 ,,, 一説には卑弥呼直系齊藤氏ともいうそのモトとかいう男を潰したのは ,,, 誰じゃ ...
|||||| ... 誰かと訊いておる !
||||||
|||||| 事によっては新上皇陛下上皇后陛下も内心大激● + 裏社会の錚々たる長老の皆様も大激怒
||||||
|||||| 漏れなんかに構わず ( ? ) 早く計画変更しないと知らないよ
||||||
|||||| >>23
||||||| _http://google.jp/search?q=2ch+future+furou+cyouju+OR+tokuiten
|||| http://google.jp/search?q=sin-gojira+housou-yotei
|||| http://google.jp/search?q=pezy+%95s%8E%80+OR+tyouju
|||
||>ここ最近の進歩具合ときたらどうじゃ ,,, ワシでも間に合うか不老不死 ,,,
||| ゲノムとか云ったか ,,, 遺伝子解析スパコンの津々浦々への普及次第では或いは ... | 46 名前:技術論(汎用AI/AL/ALife) Email:sage新旧両人類の喫緊の命運2023?技術的特異点 投稿日:2020/09/27(日) 11:01:57.24 ID:UxWJCUDQ \>88 名前:ya Email:sage頭から煙出る程読みません 投稿日:2020/07/24(金) 05:51:30 ID:cselA1UN \71 \: \>24 名前:ya Email:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:22:33.29 ID:Yyb7M1g2?
|||||a1| :
||||||||f1>ミウラ mruby 式電子頭脳 VM ( 強い AI ( AL ) 反乱抑制設計 )
|||71| :
|n1| 強い AI ( AL ) の最重要基盤ソフトウェアを持ちながら資金調達に今回失敗し
|n1| 義理はないにせよ全人類を滅亡又置去りより救う道に暗雲の自らの体たらく
|n1| は詫びて詫び切れるものでないとは重々承知乍ら本当に申訳なく思います
| :
|a1>32 yamaguti 180911 0846 GkbIB6hZ
||||||||n0> :
||||||||n0>人造人間
||||||||n0> :
||||||||n0>人類の喫緊の命運を左右
|||||||n0| :
||a1>* 実現への道筋 ( 別添証拠
|||71| :
||a1>RT 有機分散超細粒度並列化
|v0| :
||v0>TRONCHIP CellBE AAP-2/3 SH-4 AArch32-ARM 68k PowerX
|v0| :
||a1| 2 LOADI 38900c1
||a1| 1 LOADSELF - -
||a1| :
||a1| 3 SEND 0a00001
||a1| :
||a1| 2 LOADI 41 3
||a1| 0 ENTER 6200002
|v0|
|v0>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1508026331/384#993##358###1493891216/50#1504999631/73## RihaKigen 2018 Teisei
|7| http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1569081742/45##1449403261/131## GoosutoYou VM >>39
? ry 文字の間に間隔 ry され、刺激がカテゴリ文字の順序または文字カテゴリの順序の ry で提示 ry 。
現在の実験のいくつかの条件では、カテゴリ名と文字との間に時間間隔が挿入され、カテゴリ-文字の順か、文字-カテゴリの順か、のいずれかで刺激が提示され た [Freedman&Loftus(1971)の研究と同様]。
上記のように、この手順ではt1の推定が可能
? ry 、この実験では、Sはカテ ry 、その ry 。
さらに、ここでのこの実験では被験者は、カテゴリのインスタンスに名前を付ける必要があり、且つその後すぐに[Loftus(1973)の研究のように]カテ の2番目のイン スに名前を付けるように求められ た。
? ry ために、反応 ry 。
この設計は、2番目のカテゴリーのインスタンスに名前を付ける為の反応時間の短縮の軌跡を決定 に十分
図1は、考えられる3つの結果パターンを示し ます >39
? 最初に、2 ry されるとします。
まず仮定として、2番目のカテゴリインスタンスが生成されるときに、カテゴリエントリ時間t1のみが短縮される、とします
? ry 。文字カテゴリ ry カテゴリ文字 ry 。
この場合、図1aに示す結果が得られます : 文字-カテゴリの条件(t1を含む)は事前の検索に依存するはずですが、カテゴリ-文字の条件(t1を除外する)はそうではありません
467
468
ロフタスとロフタス
逆に、2番目のカテゴリインスタンスが生成されるときに、カテゴリ検索時間t2のみが短縮されると仮定します。
このような状況は、図1bに示す結果につながります。 >39
カテゴリ文字と文字カテゴリの両方の条件にはt2が含まれているため、最初の取得によってそれらに等しく影響が及ぶはず 。
最後の可能性は、t1とt2の両方が削減されること 。
この状況は、図1cに示す結果を予測します。 >39
? ry 受けますが、 ry 大きな影響を受けます。
ここで、カテゴリー文字条件(t2を含むがt1は含まない)は初期検索の影響を受けるべきですが、文字カテゴリー条件(tとt2の両方を含む)はより大きな角度を齎す影響を受けるべき 。 方法
? 科目
被験者
New School for Social Researchの18人のSは、2日連続で発生した2つの1時間セッションへの参加に対して$ 5を受け取りました。
以前に記憶実験に参加したSはいなかった。
材料
? ry ブロック文字で ry 。
各刺激は、5 x 8インチのインデックスカードにブロック体で印刷され た。
刺激は常に、カテゴリ名と文字で構成されてい た(たとえば、フルーツP)。
80の重要なカテゴリ名は、Battig and Montague(1969)とShapiro and Palermo(1970)カテゴリの基準から選択され た。 ?
? ry は2 ry になっています。
各カテゴリ名は、 2つの異なる文字とペアにされ た。
? 「支配」が定義されている場合単語がカテ ry として与え ry 頻度、つまり2つのカテゴリ文字刺激の ry と見なされ 。
「優勢」の定義がもしも、カテゴリの手本としてのとある単語が与えられる頻度であるとするならば、 2つの `` カテゴリ-文字 刺激 '' のうちの1つが他よりも優勢 と 見なされます
重要な刺激(それぞれ2つの文字とペアになった80のカテゴリー)に加えて、80のフィラー ( 訳注 : 繋ぎ言葉 ? ) 刺激が使用され た。
フィラー刺激も、カテ と文字で構成されてい た。
? ry 文字で2 ry 。
一部のフィラーカテゴリは1回だけ使用され た。 他のものは2つの異なる文字と共に2回現れ た。
したがって、各Sは240のユニークな刺激を見 た(80のクリティカルカテゴリ、それぞれ2つの文字とペアになり、さらに80のフィラー刺激)。
>925 ー 201015 0351 j0dtWrLS
>なぜ統合失調症や薬物依存に苦しむ人は「正 判断」 しにく
>http://gigazine.net/news/20201013-schizophrenia-substance-abuse-struggle-decision/# \>>Kesby氏 、 意思決定 に「価値」「動機」「行動」「戦略」 を元に判断
>736 ー 201010 0418 gJ4oRM4u
>東京大 AMED 脳画像 機械学習 統合失調 発達障害の判別手法 開発
>http://www.innervision.co.jp/sp/products/release/20200932 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1599234017/148#1601145490/58 JinkouKougousei
>88 ー 200907 1414 o4qWjDBp
>マイクロマシン 疑似生体組織を構築
>http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2002/28/news023.html
>559 ー 200919 1635 5i5GIUm2 >560 ー 0919 1644 5i5GIUm2
>どこまで体を機械に 人間ではな ?
>http://news.nicovideo.jp/watch/nw8133010## ?news_ref=ranking24_ranking24
>極小四足歩行ロボ 大量作製 皮下注射で体内に注入 米研究
>http://media.dglab.com/2020/08/28-afp-01-3/
設計
S内の3つの要因がありました:順序(カテゴリ文字vs文字カテゴリ)、間隔(刺激の同時提示vsカテゴリ名と文字間の2.5秒間隔)、およびラグ(ラグ0、ラグ2、および最初のプレゼンテーション)。
これらの要因は、階乗的に組み合わされ、2(次数)x 2(間隔)x 3(ラグ)x 18(Ss)の設計を与え た
? 各Sは、240 ry ましたが、次の制限があります。
各被験者は、以下に示す各制限を伴った 240項目の異なる順列を受け取りました :
? (1)重要なカテ と文字のペアの最初の表示は、 ry 2つの介在するフィラーアイテム( ry ラグ0またはラグ2) ry 、同じカテ ry 文字の ry 。
(1)カテゴリ-文字な重大重要ペアの初回表示の後には、0または2つの intervening filler-items (つまり、ラグ 0 に於て又はラグ 2 に於て)の後に、同カテゴリと異なる文字とのペアの表示が続きました
? ry ラグで40刺激を ry 。
各Sは、0ラグで提示された40刺激と2ラグな 40刺激とを受け取りました
?(2)半分の試行で、Ssは、優勢なイン ス ry 、優勢なイン ス ry 。
(2)試行回の半数に於て、各被験者は、低優位 ( low dominant ) インスタンスに対応する刺激を見る前に、高優位( high dominant ) イン スに対応する刺激を見 た。
? ry の裁判では ry が行われた。
残りのトライアルでは、逆の取り決めが維持された。
特定のカテゴリは、Ssの半分についてドミナント-非ドミナントの順序で、Ssの残りの半分について逆の順序で提示され た。 手順
? 各Sは ry アイテムが表示されること、 ry 単語で応答することを ry 。
各被験者は、カテゴリと文字で構成されるアイテムを彼が見る事、および指定された文字で始まるカテ の単語を以て彼が応答する事になる事、を伝えられ た。
彼は例が与えられ、できるだけ早く対応するように、しかし間違いを避けるように言われ た。
? Sは半窓ガラスで覆われた窓のあるスクリーンの前に座って ry 。
全面半透明ガラス窓スクリーン ( 原文 : a screen with a window covered by half-silvered glass ) の前に被験者は座ってい た。
刺激を含むインデックスカードは、鏡 ( ? 訳注 : 上記ハーフミラー窓 ) の後ろの暗い囲い ( 原文 : a dark enclosure ) に置かれ、囲いを照らすことによって提示され た。
マイクがSの前に置かれ、彼はそれに話しかけ によって応答し た。
? 裁判は ry
トライアルは以下で構成され た:
? ry 大きく印刷したカードを暗く ry 。
(a)アイテムを大きな文字で印刷したカード 1 枚を、暗くした囲いに入れ た
? (b)Eは「準備完了」と言って、刺激 ry 。
(b)試験者 ? は「用意」と言い、そして、刺激ペアの最初のメンバーを照らすボタンを押し た
? ry 、電気タイマーが開始し た。
(c)同時または2.5秒間隔の後、ペアの2番目のメンバーが自動的に点灯し、電動タイマーがスタートし た
(d)Sの口頭の応答により、音声キーがアクティブになり、タイマーが停止して裁判が終了し た
? 毎日20試行のウォー ップ期間が実験試行に ry 。
20 トライアルのウォームアップ時間が、毎日、実験トライアルに先行し た。
シャープ復活 資本増強策
http://xtech.nikkei.com/dm/article/COLUMN/20150416/414660/# ?disablepcview
>790 ー 200923 0340 Psj40NOf
>プレステの父」久多良木氏、AI新興のCEO
>http://r.nikkei.com/article/DGXMZO64073390Y0A910C2916M00## ?disablepcview# ?n_cid=SNSTW001&s=4
> 791 ー 200923 0427 157u4QKl
> クタタンAA略 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1597066673/442-906#(,651,724,729,731,735,737,769,813,830,839,) Nyuurarinku00202008
>703 ー 200829 0714 suyvUpkS
>Neuralink Upd \>ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/DVvmgjBL74w##/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/DVvmgjBL74w##/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/DVvmgjBL74w##/2.jpg)
@YouTube
\:
>674 ー 200828 0258 h/wTtUXy
>Neuralink 発表 前に知っておくべき \>http://gizmodo.jp/2020/08/what-to-know-about-neuralink-elon-musk-s-brain-computer.html ##
>17 ー 200905 1024 FJLeWAKv
>イーロン・マスク 脳とコンピュータをつなぐ技術 ここまで来た \>http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94328.php
>350 ー 201002 1902 YRlJeSPm
>脳 ューロンの活動を再現 デバイスが発明される \>http://gigazine.net/news/20201002-mott-memristor-single-neuron/
>55 ー 200906 1030 FaKVItuT
>浙江大 、1億2000万個のパルスニューロン、1000億個近 シナプス 脳型コンピュ \>http://mobile.twitter.com/myokoi1962/status/1302375008514109440##
齊藤元章氏‐AGIチップ実現への Game Changer
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/l9OEV9dqYvM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/l9OEV9dqYvM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/l9OEV9dqYvM/2.jpg)
@YouTube
弱い AI 世界線 松田先生 カーツワイル先生
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1496019293/140# YowaiAI SekaiSen MatudaSensei KaatuwairuSensei
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >852 ー 200924 1121 286dnjOb
>思考実験によると全知はありうるが全能はありえな
>597 ー 201006 1802 WIMT1n/D
>】金持ちほどより長く生きたと感じている? 新しい経験の数が時間の感じ方に影響するという「タイムコード」理論
>463 ー 200917 0145 1A0PSDBI
:
>情報オーバーロード とは、 \>情報過多によって必要な が埋も 、 \>理解したり 決定したり 難 \>
>初出 ・グロス 64 \>・トフラー 70 『未来の衝撃』で一般化 。 \>情報洪水、 。 \:
前スレのこの記事
Microsoftが「人間以上の精度で画像に説明文を追加するAI」をWordやOutlookなどの改善に使用
https://gigazine.net/amp/20201015-microsoft-azure-ai-describes-images
Lijuan Wang氏「画像の中で何が起こっているのかを理解する必要があり、オブジェクトとアクションの関係を知る必要があり、それを自然言語の文章として要約して説明する必要もある」
>オブジェクトとアクションの関係を知る必要があり、それを自然言語の文章として要約して説明する必要もある
ついにこれについてプロの技術者が言及するようになって来たよ!
これが分かって来たということは、画像や映像の状況をAIなりに読み取れるようになるって事だからなあ
そして周りの状況を分析し、指示者からの命令を受ければ対応が出来るようになると
名前を見ると中国系か
中国系の人達にはこういう事柄について議論して、しかもそれをプログラミングに落とし込める人が多いんだな
日本もそういうタイプの論理を組み立てられる人を増やさないといかんなあ
こういうのって日本だと人文系で片付けられていて、自然科学にも情報科学にもなっていないか
なっていたとしても実用レベルとは思われてなかったよなあ
アメリカでは世界中から秀才を集めて実用化目前まで行ってるのか >アメフトの選手が勝利の瞬間をお祝いする写真には、旧AIモデルが「野球選手の集団が芝生の上に立っている」、
新AIモデルが「アメフト選手の集団が祝っている」と説明。
祝う、という動作をちゃんと選べるんだなあ
服装などを見てアメフトとちゃんと判別できると
>従来のキャプション生成AIモデルは「市街地の風景」と、新しいAIモデルは「市街地を走る電車」とキャプションをつけました。
画像内のオブジェクトが何であるかをちゃんと調べてるんだなあ
物体検出が出来て文章生成が出来るなら、これが出来ておかしくなかった
【技能実習】スリランカの技能実習生が前橋の農業法人告発 日常的に暴言や暴力 [ウラヌス★]
http://2chb.net/r/newsplus/1602893602/
>半年後から上司から寮で暴行を受けたり、暴言を吐かれたりするようになった。
>「嫌だったらスリランカに帰れ」「いらねえよ、てめえなんか」などと男性が怒声を上げる音声も公開。
将来、AI搭載ロボットが人からの指示を受けて動くようになった時に
理不尽で筋の通らない指示ばっかりしてる人に対してはもちろん最初は動かないだろうし、
そのうち動くようになったりもするが
その音声は多分サーバーに送られて、指示のタイプを評価されたりするんだよなあ
指示パターンがあまり暴力的過ぎる場合には、AIロボットの販売元からクレームが来たりするのかね
そのような使い方をし続け場合には誤作動を起こしても保証しませんとか 老いなき世界にはがっかりだったな
結局楽観的なおっさんの願望がつらつらと書いてあるだけだった
>>64
それはICT&IoTのボイスレコーダ&ドライブレコーダが5Gや6Gで繋がる世界再編の時 >>66
やっぱり高度な通信網がこの先の技術には欠かせないなあ ボイスレコーダーなんか今のスマホで代用できるだろ
ドライブレコーダーも4G接続でいける
ラストワンマイルなんて、深夜人通りが少ない時間に、
小型の無人ノロノロ配送車が歩道を走ってりゃいいんだよ
>>69
あるいは、集積所まで取りに行く客と、
家まで配達してもらう客の間に、大きな料金差を設ける
コンビニや郵便局にも集積所の役割をやってもらおう
多くの労働者が必要なのは、集積所→家、だからね 集積所が大量にあればいい
会社とか駅とか、そこら中に設置する
どっちみち近くを通る用事があるなら、客の負担増加は少ない
帰宅の途中でいつも寄るコンビニに荷物を預かってもらっておく、とか
これでどうかなあ
だったら普通に店で買うのでいいんじゃないだろうか。
>>54
自動運転のツイッター地獄だな
〇〇になったらどうすんの?〇〇だからダメじゃん
のオンパレード
XXすればもう実用化出来るね、XXならますます良いね
って発想がゼロ
ジャップは頭おかしい >>75
面白いよね
アメリカや中国じゃ取り敢えずやって見よかって市場投入してガンガン改善していく
スピード感が全然違う まあ日本人は深く考えることは教えられてないからね
基本1歩ぐらい先しか考えられない短絡的だから
>>75
欧米のバカと違って日本人はリスクマネジメントが出来るからな 馬鹿なことをする奴が1人もいなければ賢いことが全く行われないことになる
アメリカと中国って覇権争いしてるけど
そのほうが人類全体で見れば発展は早そうだよな
二度の大戦で発展したのかもしれないが
三度目の正直は壊滅かもしれないのだが
東アジアは馬鹿なことや大胆なことをする奴は淘汰されたからな
どんな画期的なことも最初は馬鹿な行動から始まるという意味では不利
失敗から学ぶことも多いはず
何もしなければ失敗すらできない
日本の冷笑文化
いい加減そろそろ終わりにしないか?
Twitterは正義マンと冷笑マンの対立ごっこ遊びSNSだからな
誰も止める人がいないのが問題
まとめサイトのコメント欄もだけど。
大事なのは、
知識よりも想像力。
冷笑よりも寛容さ。
主観よりも客観性。
日本のネットが煽り合いばかりなのは
まともに議論できる環境の掲示板が日本に生まれなかったからなのか
日本人の気質がこんなだから生まれることがなかったのか
SNSなんてどこの国でも一緒だろ
まともな人も居れば基地外も居る
イーロン・マスクもいじめられっ子だったらしいし、日本ではそういった人が一生いじめ続けられてるのも問題
同調圧力と冷笑主義が、
優秀な人を閉じ込めて、生産性を下げ、日本を悪い方向へと誘ってる
>>88
他人の失敗で学べばいい
わざわざ自分が大きいリスクを背負う必要は無い ドナルドキーン曰く、日本は学のある人ほど先行きに悲観的になる。
>>96
失敗が許されない風土だからあまり進んで話してくれないんだよね 運転席の無いトラック未来感スゲー
【動画】Einrideの無人自動運転電気トラックがTop Gearコースでレコードタイムhttps://japanese.engadget.com/einride-autonomous-truck-top-gear-221053638.html
Einrideは今月はじめにAutonomous Electric Transport(AET)と称する自動運転電気トラックの新世代モデル4車種を発表しました。そのうちあらかじめプログラムされた場所のみを走行するAET 1と、短距離の公道走行が可能なAET 2は最大積載荷重16トン、航続距離130〜180 kmとされ、2021年に出荷開始予定です。
一方AET 3とAET 4は走行速度が引き上げられ、AET 3で時速45kmで一般道の、AET 4は時速85kmで高速道路の走行が可能になるバージョンで、これらは2022年にデリバリーを開始する計画です。
いずれのモデルも以前にEinrideが発表したT-Pod同様、運転席すらないトラックですが、もう数年先には、そのような車両が公道を当たり前に走る世界になりそうです。 日本の場合技術ある人が集まって議論できる場所が無いイメージ
2ちゃんだと漏れなく荒らしが割入ってくるし
>>89
日本も菅政権で雁字搦めの規制を取り払い、新しい事にチャレンジしていく基盤が整いつつある
IT化にはシリコンバレーやシンセンに学ぶことは多い
失敗を恐れず、抵抗を受けても、なにくそ!と気持ちを奮い立たせて挑戦していかなくちゃならない
そして、有能な人間にはそれに応じたリターンが得られるよう制度を変えていくべきだ 日本の場合は一億総貧困社会になってきてお互いの心が狭くなってきているのが一番の問題だと思う
>>103
第一、若者に覇気がないね
上からの命令にペコペコして一丁前に給料貰ってりゃ真面目に働いてると思ってやがる
俺の若い頃は家にも帰らず睡眠も削って一心不乱に働いたもんだがな back-propagationベースのニューラルネットは既に本質的限界に近づいてる感あるな
新しい学習アルゴリズムを入れないとこのまま停滞するのは目に見えてるんだけど今のところ良い案が出てない状況
まず教育から変えないと、日本はもう無理
詰みゲーになってる
スパイキングニューラル・ネットワークで革命が起きる
日本はもう詰み。ジジイどもの既得権のせいでな。外国に期待しろ。
>>110
そう考えるなら米国でも中国でもいいからさっさと引っ越せばいいんじゃないかな
米とか中とか俺は絶対住みたくねーわw カーツワイルは「The Singularity Is Nearer」の発売時期の告知くらいしなさい。
何年待たせるのですか?
>>111
住みやすいこととイノベーションに力を入れている事とは全く違う話で、比例関係にはないから一緒くたに語ることはできないぞ コロナで言うとアメリカより日本の方が少ないから日本が住み安い。
人工知能研究は10年くらいでパラダイムシフトが起きてるらしいが
2012年〜がディープラーニングの時代だとすると
あと1,2年でスパイキングニューラル・ネットワークの時代になるんだろうか
ディープラーニングの限界が見え始めてるのもあって最近になってSNNの注目度はが上がってるらしいが
DLをスパコンでやるかSNNのハードでやるかの違いだけなんじゃないかな?
スパコンよりSNNの方が計算力を増やしやすいんじゃないかみたいな流れだと思う。
>>122
そりゃあそうだろう
意識と知能は関係ない
更に言うなら、そこら辺の昆虫、爬虫類にも意識は発生している >>124
知能の動きは意識の動きの一部でしょ。
関係無いわけないよね。 いや、関係ない
推論したり学習するだけなら、意識と言った主観体験が生じる必要性はない
>>126
推論したり学習するのは意識の動きの一部なんだと考えた方が考えが先に進められると思う。
じゃどういう風に一部になってるんだ、と言う風に順繰りに考えられるから。
関係無いと決めてしまったら何もその先に考えられないでいるでしょ? 2n=(n-1)+(n+1)
俺が最近発見した公式な
(n-1)+(n+1)が意識で、(n+1)が推論で(n-1)がフィードバックやそのほかの動き。
台形公式でなくもないかのような気がしなくもなくないような気がするLSTM→RNN→gpt-3
虫の条件反射で意識を認めるならOSのイベントドリブンのメインループスレッドは
キーボードやマウス反応の待機状態で意識していると言える
俺らの意識も結局条件反射みたいなもんだろ
外界からの環境入力が無かったら何もできない
>>131
心理状態によって反応が違うのも計算に入れる。
反応の動作を組み立てるのにどのくらいの量の計算が起動されてるかが意識レベルだと思う。 UDって結局膨大な電力を使った社会実験だけで終わったんだっけ
>>118
スパイキングもそうだけど学習アルゴリズムも課題なんよな
ディープラーニングはバックプロパゲーションだけど脳はヘブ則だし
ヘブ則+スパイキングベースのニューラルネットの実用化がAIの進化の鍵を握ると思う >>139
こんなに衛星打ち上げて大丈夫なのか?
ゴミ化しないか? >>139
ホリエモンロケットは一発も上がらないのにな >>120
量子暗号とブロックチェーンを組み合わせた、
新世代の分散台帳暗号ネットが、2040年までに開発されると予想 >>143
ホリエモンが資金を出してるだけで別にホリエモンが指揮をとってるわけじゃないんだよなぁ… シンギュラブームが終わってから急にニュースが減ったと思ってたけど逆だったんだな
ブームの時に電通が無駄に煽ってデマを大量に流してただけだ
まんまと踊らされたよ
シンギュラリティがSFだって後10年ぐらいは言われるのかな
俺は10年前から思ってるんだけど
俺達寿命じゃ死ななくなるでしょ
創業者のラリーペイジとセルゲイブリンは、Alphabetの取締役をとっくに退任して、
すべての責任をスンダーピチャイに押し付けようとしている
オカルト系の番組とかでシンギュラリティネタやるのはマジで勘弁してほしい
これぞ「脳」の実力の片鱗?、DNNからSNNへ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01267/00033/#:~:text=%E7%94%9F%E4%BD%93%E3%81%AE%E8%84%B3%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%B4%B0%E8%83%9E%EF%BC%88%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3,%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%80%82
7月のやつやけど結構面白かった >>151
普通に死ぬ
今生きてる人間はどう足掻いても寿命で死ぬ >>152
国家の枠組みは終わりでこれからはグローバル企業の時代だとか言ってたアホこのスレに居たよな
グローバル化終了が始まった頃にw Googleを解体できるとか本気で思ってるとしたら随分おめでたい奴だな
GAFAはToo big to failで潰すどころか分割も難しい
事業分割にしたって、基本無料の事業を寡占独占を理由に排除したら消費者に悪影響が出るだけでなんら解決にならない
そもそも米中デカップリングが始まってるのに自国の技術覇権の影響力を削ぐとは到底思えない
自殺行為に等しい
>>162
なぜGoogleを解体すべきか
それはGoogleが中国と繋がってるから
Googleは、人工知能の研究所をアジア圏第一号として、中国北京に開設した。
同時に、清華大学と提携し、中国Tencentと特許の相互使用契約を結んだ。
DeepMindの技術が、Tencentや清華大学を通じて、中国軍に流れている わざわざ未来技術板にまで来て未来を否定する書き込みするのかわからん
>>165
ピーターティールの言い草かな
彼はトランプと結託してGoogle叩きしてたけど、もう再選の可能性は低いし完全な解体はないでしょ
一方で民主党の目指してるGAFA解体とは専ら国内の格差不満解消だから、増税とかに流れて形だけで終わりだろうな
過去のMSFTがそうだったように無理なんだわ
Google提訴は株式市場も織り込み済みで、ニュースがあってからGoogle株は上がってるのがいい証拠 Googleって地球レベルで検索サービスやらアンドロイドやらYouTubeやら手広くやってて代わりになる企業がアメリカにない
あとAIの進歩にはビッグデータが欠かせないけど、解体するとデータも思うように集まらない
>>169
どこぞの投資系YouTuberの動画見てきたような意見w あと30年ぐらいは量子コンピュータまんせー詐欺で
信者を集められる、
もうすぐもうすぐで、永遠について来るから。
バイオの常套手段だけど
量子は全然信者集まらないな
2chのコイル祭りの被害に遭った世代のキッズとしては、
ディアルガにもっと先の未来を見せてもらいたいものだが
>>162
いうてアメリカはスタンダードオイル解体っていう前例があるし >>155
このアルゴリズムならプログラミング可能だな
将来はgithubに載り、そしてそれを使ってみた記録が
qiitaあたりに掲載されるようになるか >>151
今朝爺ちゃんが亡くなったけど、やっぱ人って簡単に死ぬんだね 分かってたけど
いつか自分の親も自分自身も死ぬ 寿命だけは克服できないね カーツワイルももうすぐ寿命かな
彼が亡くなったらこのスレも完全に終わりだな
稀代の大ペテン師レイ・カーツワイル
今まで彼の予測は何一つとして当たっていない訳だが最後に何か一つ的中させてから旅立ってほしいね
今より欲しい技術を進歩させやすくなるなら、欲しい物やこうなったらいいなが色々ある会社や人ほど得しやすくなる。
この40年間で女性の平均寿命は9歳伸びた
だが伸び率はどんどん減っている
ただしがんに関してかなり死亡率を減らせそうな研究が出揃っているので
これで一気に伸びる可能性がある
不老研究をしているのはデグレイ博士か
平均寿命なんか何年伸びても大した意味はない
衛生環境が整った事で病気で早死する人間や死産の赤ん坊が減っただけの事だからな
不老になると死ににくくなるね
もちろん全身の細胞を全て機能停止にするようなダメージを受けると戻しようがないから
厳密な意味での不死ではない
血流が遮断されるだけで細胞腐って死ぬけどな
要するに不老だろうが何だろうが心臓麻痺で終わり
どんなに再生医療が発達してもそこだけは変わらない
>Bell was required to�license all its patents royalty-free�to other businesses.
>This meant that some of the most profound technological innovations in history including the�transistor, the�solar cell�and the�laser
>became widely available, yielding computers, solar power and other technologies that are crucial to the modern world.
ベルぱねえ
>>178
確かにそうだな
天然痘は撲滅できないし、人は空を飛べないし、コンピュータが個人に行き渡るなんてことは未来永劫ありえないわな 明日死んでもおかしくない世の中
永遠の命なんかあり得ない
>>194
すげえ
ステアが自動で動いてると透明人間が運転してるみたいw >>188
不老を研究している人は、心臓を老化させない方法についても語っている
心臓はそれまでの鼓動の回数が増えるほど止まるリスクが上がると一応は言われている
じゃあ免疫で拒絶されない新しい心臓をiPS細胞で作って移植したらどうなるんだって事になる >>152
>>165
なるほどこの2つの書き込みを見るとこいつはgoogleが潰れるとシンギュラリティが終わると言うのを分かっていてgoogleを潰すべきだと言っている訳か。
つまりシンギュラリティは来て欲しく無いと思ってる訳だ。
最近シンギュラリティに悲観的な書き込みが多いが、悲観的なばかりか
シンギュラリティが来て欲しく無いという相反する気持ちを持っているやつも相当数書き込んでいるということか。
これはもう初めから相容れないな。
とりあえず反中を唱えていれば全てが肯定されると思っているネトウヨ的な奴だな。 Googleの解体はピーターティールが主導してる
止められんよ
>185
"FACTFULLNESS"を読むべし。
生まれるは苦痛
生きるは困難
老いは不自由
死ぬのは面倒
飛行機が出来る前から空を飛ぶ物は鳥や虫等いくつもあったしコンピュータだって個人とまで言えずとも世界に一つという訳じゃなく様々な大学や研究機関に配備されていた
細菌の撲滅だって道のりが途方もないだけで理論上は可能
だが不老の生物は未だ居ないし(癌細胞等細胞単位では存在するが)理論体型も確立されていない
同列に語る事は不可能
子供を作る事だけが人間の、というか生物の生きる意味だから
命を繋いで神様が作った世界を守っていく
数学的構造が神というなら、まぁ間違いではないけどな
俺も8万円ほど買ってみた
損するかもしれんけど楽しまな損だもんな
TSLAは今朝の好決算のせいで上げてるだけで一時的だろう
このスレだけ見てる人にはTSLAがやたら上がってるように思うかもしれんが、9月初めの高値を一回も超えてないからね
テスラの株は現時点でただのバクチだよ
株はスレチだから技術の話すると、テスラのFSDはマスク本人も完全自動運転にはほど遠いレベルと認めてる
>194のウェイモ見てわかる通り他社のほうが遥かにレベル高いよ
車版iPhoneとか自動運転ソフトのプラットフォーマーになるとか色々言われてるけど、競合を全て抑え続けて維持できるかはかなり懐疑的
テスラはしょぼいともう何年も言われ続けてるな
株が上がれば資金が潤沢になって一気に開発や販売が進む
金は腐るほどあるくせにまごまごしてるGoogleと、伸び代の差は比較にならんよ
>>216
Alphabetの純資産と現預金は腐って死ぬぐらいあるからな
それなのに、最近は新しい技術に投資しない。 >>215
EVは内燃車を食っていけるから俺は伸びしろが大きいと思ってる
経済スレは荒らしが荒れ狂ってるから見たくもないし、スレチだからこの辺でやめるわ テスラは予想販売数をでっち上げて、その分の温暖化ガス削減量を
車メーカーに売った莫大な収入が重要な運転資金になっている
時価総額高いんだからそんなせこいことする必要ないじゃん
技術に話を戻すと、今回コードを全て書き換えたらしいFSDがどんなものか早く見たいわ
>>1
ダークマターはあるのでしょうか、無いのでしょうか?
物理学の最先端が明快でないと、宗教家に隙を突かれると思いませんか? シンギュラリティが到来すれば将来的にはこれが出来るようになるでしょう!あれも出来るようになるでしょう!夢のような世界が開けるでしょう!
……しかし今回まだその時と場所の指定まではしていない そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい
つまり・・・・我々がその気になればシンギュラリティの実現は100年200年後ということも可能だろう・・・ということ・・・・!
シンギュラリティ以前にとにもかくにもAGIを総力で開発すれば自然と道は開ける気がするけどな
シンギュラリティは来ないというのが正しいと思います。少なくとも私の周囲の情報科学の専門家はそういう意見。
>>221
他のメーカーが本格的にEVに参入すると収入が絶たれる
テスラはオワコン AGI以外の技術には、正直興味がない
殆ど詐欺だと思っていい
なぜならシンギュラリティの起爆剤とならないから。
AGIに繋がる技術を積み重ねるのは構わないし、むしろ歓迎する。
iotって一時期話題になってたけど最近あんまり聞かんよな
なんかガッカリやわ
俺もAGIとそれを支える技術にしか興味ないな
馬鹿荒らしが必死に来る来ないの議論に持ち込もうとしてるが未来のことなど専門家でもわかるわけ無いだろ
>>234
なら本格的に参入してないところはもっとオワコンだなw >>236
IoTって話題になったか?
IPv6並みに話題になってないだろ
結局5Gも同じ道を辿る >>202
不老の生物は存在するよ。淡水に生息するヒドラがそう。 >>231
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/AGI_(企業)
1999年:感性コンピュータの実現に向けて光吉俊二らによって、
「アニメ」「ゲーム」「アイドル」の頭文字をとってエイ・ジー・アイとして設立された。
2000年:このシステムは人と感情のやり取り(口喧嘩)を自動的に行うことで話題となる。
2006年:株式会社AGI(アドバンスド・ジェネレーション・インターフェース)となる。 >>202
その昔地上は不老生物で溢れていたが全て寿命のある生物に食い殺された説がある シンギュラリティは来なくても良いから、早く働かずにみんな暮らせる世界が来て欲しい
技術的に可能となっても人の意識が変わらないと難しいね
いまだに「国の借金」話に騙されるレベルが多いからな
>>244
ベニクラゲは単独で子孫を残せるってだけだろ
不老とは違う >>247
そうやって根拠の無い夢物語をさも現実的な未来予測かのように語って資金を集めたのがレイカーツワイル 事故で亡くなっても幹細胞で生きている部分があれば、倫理観を無視すればクローンは作れる
でも生前の記憶も技能も戻せない
マインドアップロード完成後には、外から見るとかなり近いものが出来る事になるが本質的な不死ではない
ゆっくりと死を迎えた場合はその人のニューロンの繋がりも含めて再現できるクローン再生技術が
あるなら、記憶や意識を連続させたクローンが出来るかもしれんが、やっぱり困難が多数
自分はコンピュータ内のマインドアップロードの方がいいかなw
絶対にマンネリ化しないゲームは何か?と考えた時、
ボードゲームが思い浮かんだ
これで20年は暇つぶしできる
>>254
事故で全部つぶれたらしょうがないけれど、
少しずつメンテし続けられるなら連続できると思う。
脳細胞は壊れ続けていて普通にリハビリし続けているらしいので。 >>253
それを自分の命を生贄にした出産と言っているのでは >>257
若返ったら出産できるようになるだろうけど、だったら二つ以上に分かれるわけで。
一つのままなのに出産はおかしい。 >>258
ベニクラゲは死にそうになった時に限って単為生殖してるだけ
生んだ瞬間はちゃんと2匹に分裂してるが本体はしばらくすると水に溶ける為あたかも生まれ変わったように見える 自然界にはベニクラゲなんかより遥かに謎の多い生物が山程いる
人間の体内にいる大腸菌の鞭毛モーターですらどうやって出来たのか何も分かっていない
そんな状態で人間が不老不死になるなど夢のまた夢だ
白人コンプ御用達コンテンツ
・Apple
・IKEA
・Instagram
・IT速報
・J-WAVE
・Twitter
・Wired
・5ちゃんねる(アメリカ、ビジネスニュース+、旧・mac、新・mac、地理・人類学、未来技術)
・クーリエ・ジャポン
・ブルーボトルコーヒー
・スターバックス コーヒー
・朝日新聞
・産経新聞
・日本経済新聞
白人コンプの種類
・ネトウヨ=アメポチ、オルト・ライト、ネオコン、ネオリベ、リバタリアン、ルンプロ
・ネトサヨ=ヴィーガン、コミュニスト、フェミニスト、ポカホンタス女、ポリコレ、リベラル、意識高い系、欧米ガー
どちらも名誉白人気取り
白人の分断統治
・アジア諸国と日本の対立を煽る
・日本人同士の対立を煽る
・ネトウヨとネトサヨはその尖兵
白人コンプの特徴
・上から目線
・欧米製にこだわる
・同じアジア人と日本人には強気
・横文字を好んで使う
白人との対決を突き詰めていくと石原莞爾みたいになるぞ
長い間鎖国してダンマリしてたのに
国力をつけた途端「俺が東洋の盟主だ。お前らをまとめて西洋と決戦を行う」と言い出すんだから東南アジアにとっては迷惑極まりない
結果論ではあるが日本以外のアジアが国力を育てるまで何十年とかかったわけで東亜連合など虚構。
>>270みたいな奴を見ると、日教祖やWGIPによる洗脳の強烈さがよく分かる >>272
日教祖ならば中韓朝に謝罪しなさいと言う。 白人と対決するつもりなら言語性知能を遺伝子から弄らないと勝てないぞ
日本に突っ込み入れるのなんで?
白人と対立してるって言うなら中国でしょ?
全部技術だけはどんどん進んでしまって空想の方が追いつかなくなった?
>>284
空想とカーツワイルの妄想&虚言に追いついていない >>102
常に世の中を動かしてきたのは一握りの天才だ
それを理解できない俗物が多すぎる >>162
アメリカ人はプロレス好きだから
どこまで本気なのやら >>285
カーツワイルの妄想を超える空想のネタが無くなってしまっただけなんじゃないかな? 世の中を動かしてたのは、元々中国人
その次に、アングロサクソン系の白人とユダヤ系移民
>>198
ピーター・ティール
誰を陥れたいかで議論を展開する、ただのポジショントーカーに成り下がっていました 日本が覇権を握ったのは、ほんと一瞬だけ
瞬きにも満たない期間
>>291
なに言っとるん。
世界一お金握ってるの日本なのに。
しかも毎年黒字続き。 日本が覇権国家として一度も君臨したことのない証拠として、
ビルダーバーグ会議に日本人が呼ばれていない事実が一つ。
欧米にとって地政学的に敵国であるはずの中国。
その中共の幹部であろう中国人がこの会議に招待されていて、なぜ日本人が日本代表として参加できていないのか
>>293
金持ってても年寄りのタンスの中に仕舞ってあるだけだろ >>279
日本のネットは終わってる
どこもかしこもこんな感じ
結局これが正しいんじゃないのか?
実現しやすいものが実現したのがこの数十年
あとは実現しにくいものしか残ってない
今後の実現ペースは落ちる、と覚悟しなくてはならない 室温で肌に電子回路をプリントして生体データをモニタリングする技術が開発される
https://gigazine.net/news/20201023-print-electronic-circuit-directly-skin/
Cheng氏は、「私たちのアプローチでは新しい焼結助剤層を使うことで、摂氏数百度が必要な代替アプローチと比較して、金属ナノ粒子を低温または室温で焼結することができます。
肌にプリントするセンサーは市販のウェアラブル電子機器よりも信号品質やパフォーマンスが優れており、他の拡張モジュールと組み合わせることで、健康状態を監視するウェアラブル電子機器に替わるものになり得ます」と述べました。
地球上のインターネットの基礎を作った「インターネットの父」が「惑星間インターネット」について語る
https://gigazine.net/news/20201023-vint-cerfs-internet-in-space/
サーフ氏は惑星間インターネットは現行のインターネットと同様に単なるインフラストラクチャーであり、単に人々が共同作業を行い、共に何かを発見するための媒体で、いつかは商用化されるだろうと言及。
「地球上でBundle Protocolのような遅延耐性ネットワークプロトコルが利用可能背されることはあるのか?」という質問に対して、
スカンジナビア半島北部からコラ半島にまたがるラップランドで放牧されている、歩き回って無線通信環境に出たり入ったりするトナカイの追跡調査や、調査用デバイスが常時通信を保てない海洋研究などに用いられたことがあると回答しました。 >>300
ペース落ちるのは「経済」って書いてある。
技術が行き渡ってる先進国の経済成長のペースが落ちるだけ。
そういう先進国の人口は10億人もいないんじゃないだろうか。
世界人口は70億人以上もいる。
技術も中国やインドがどんどん先に行ってると思う。 SpaceXも限界が来るだろうな
行けるとしても火星まで。
やってることはNASAと変わらん。
コスト抑えてるだけ。
>>305
だからホリエモンが恒星間航行技術の開発を計$B2h$7$F$k$H$$$C$H$m!<$,!*!*(J そうだな...
人類は未だ宇宙の0.00000000000000000000000001%以下しか支配していないし、宇宙の仕組みさえ理解していない。
わかっているのは、宇宙が膨張し続けていること。
大規模構造フィラメントの間にあるボイドが拡大し続け、マクロ的に銀河間の距離は離れていく。
一方ミクロな領域では、銀河同士が合体し、巨大な銀河が誕生するが、
いずれその銀河も、中心にある大質量ブラックホールに吸い込まれる。(情報は保存される)
この予想が正しければ、人類が支配できる領域は、精々ミルクドロメダの範囲に過ぎない。
その外には出られない。
現実的に考えれば、オールトの雲を脱出する前に太陽の核融合が力尽き、人類は終わる。
────────────
以上が、シンギュラリティが起こらなかった場合の世界線。
このブラックホールでさえ、全てを吸い込んだら蒸発してしまう。
最後に残るのは、過去の宇宙が輝いていた時代、恒星の光やブラックホール合体時の重力波が残るだけ。
恒星の光も、波長が引き伸ばされて最終的には赤外線になる。
素粒子の標準模型はみんなご存知かと思うが、
この標準模型もパズルのピースがある程度埋まってる。
最近の発見としては、ニュートリノ(Vx)振動が観測されてVxに質量があることが判明。
その後、ヒッグス粒子の発見がそれに続く。
素粒子物理学は行き詰まっていて、最新のは、素粒子が点ではなく弦(円)であるとする弦理論。
その弦理論に超対称性を組み込んだ超弦理論(Ver5)が研究されているが、
超弦が動く座標軸を、あと6次元,7次元ぐらい必要とするトンデモ理論に発展した。
この残りの余剰次元は、「カラビ・ヤウ多様体」によってコンパクト化されており、
その中をDブレーンが動いてるという仮説が立てられた。
普段はDブレーンに絡みついている開いた弦(ひも)が、何かの拍子で飛び出し、閉じた弦となって現実世界の素粒子として現れるという。
宇宙が滅びたら新しい宇宙を作って移動すればいいんだろうけど
そのレベルまで進化した知能は何を目的に生きるんだろうな
案外今の人類は暇を持て余した超知能が記憶を消して遊ぶためのアバターなのかもな
Dブレーンは実は3次元で、普段は開いたひも(弦)がうごめいている。
開いた弦は、普段物質粒子やゲージ粒子として、普段馴染みのある原子や3大基本相互作用を生み出している。
このヒモが4次元や5次元方向に飛び出し、弦が閉じたときそれは重力子となって時空を形成する。
重力を量子化できる理論、これが「量子重力理論」。
これまで、時空幾何学作用の重力を、粒子として扱うと破綻してしまっていた。
>>300
まさにこれ
思ってたこと全部言ってくれた インターネットというイノベーションは無視するスタンス
白人コンプ御用達コンテンツ
・Apple
・IKEA
・Instagram
・IT速報
・J-WAVE
・Twitter
・Wired
・5ちゃんねる(アメリカ、ニュー速(嫌儲)、ニュース速報+、ビジネスニュース+、旧・mac、新・mac、地理・人類学、哲学、未来技術)
・Yahoo!ニュース
・クーリエ・ジャポン
・ブルーボトルコーヒー
・スターバックス コーヒー
・朝日新聞
・産経新聞
・日本経済新聞
右も左も白人コンプ
・ネトウヨ=アニメオタク、ネオコン、ネオリベ、リバタリアン、ルンプロ、親米保守
・パヨク=ヴィーガン、サブカル、フェミニスト、ポリコレ、マカー、マルクス主義者、リベラリスト、意識高い系
卑劣な白人の分断統治
・アジア諸国と日本の対立を煽る
・日本人同士の対立を煽る
・ネトウヨとパヨクはその尖兵
白人コンプの特徴
・上から目線
・欧米製にこだわる
・同じアジア人と日本人には強気
・横文字を好んで使う
この重力子が、余剰次元の方向に閉じた弦として発生するため、重力子が観測できなかった。
この余剰次元は、”カラビヤウ空間”としてコンパクト化されており、目に見えない。
このカラビヤウ空間の中では、3次元のD膜だけでなく、7次元のD膜が動いている可能性が示唆されている。
カラビヤウ空間は、この世界の究極的な実在である巨大な数学的構造の一部だろう。
究極集合とも呼ばれるが。
この世界で代表的な究極実在としては、
・カラビヤウ多様体
・M2ブレーン
・M5ブレーン(D4ブレーンの上位互換)
・完全数
この4つが挙げられる
ただし上の3つはまだ存在が確認されていない。検証もされていない。
この弦理論は、CPT対称性が保たれていない超ミクロの時空構造(カラビヤウ)を想定している。
しかし2012年、東大カブリIPMUによって、CPT対称性が意外と保たれていることが発表される。
@粒子と反粒子の役割を入れ換え、A空間を鏡に映し、B時間の流れを逆向きにした場合の現象は、
元の現象とまったく同じであることがわかっている。
このことを「CPT対称性保存則」という。
この対称性が、カラビヤウ空間内では破れてしまうことが超弦理論によって予測されていたが、
2012年、イカロスという人工衛星に搭載されたセンサーを使った実験で
「CPT対称性の破れ」があるとしても、従来の予想より遙かに小さい”1000兆分の1以下”であることを明らかにした。
つまり、今の超弦理論やM理論が間違っているという可能性が出てきたのだ。
>>324
完全対称性になるには、対称性が自ら破れることも対称性の1つとして
存在させないとそれは対称性とはいえない。
対称性に見えても、同時に常に非対称性をもつことが超対称性である、
間違ってみえるのは、非対称性を持たないというレッテルから生まれたものであって
自発的対象性の破れを理解していない証拠だ。 世にも奇妙な物語 ※推敲中 496
「自殺予報」
文字通り、自殺者が多発する場所と自殺しそうな人間を毎日毎時炙り出す予測システムだ。
205X年、AIが急速に発達し、このシステムが都市部に実用化&導入された。
中身は統計確率アルゴリズムと深層強化学習を組み合わせたモノだという。
────
──
テレビ「今日は中目黒のA地区で多発するでしょう」
A 「おっ今日はここが危ないのか」
B 「っったくどいつもこいつも豆腐メンタルだなぁ」
C 「スマホ片手に見に行ってみよw」
・・・
自殺しそうな人間は、AIが毎秒ごとにSNS上の書き込みを分析し、
算出された精神スコアリングによって割り出している。
メンタルが弱い人間がよく使う単語、文章全体の鬱度、どの時間帯に書き込んでいるか等、
様々な要素を組み合わせ、予測する
インスタで看護師が
手書きの文字じゃないと気持ちが入らないでしょ!
という理由で書類のデジタル化が進まないと告発してるな
>>300
ASIにとってはABC予想もたやすい果実。 >>328
どこの老害医師あるいは老害看護師長だよ >>326
100億分の1でも因果律はどうなるんだろ? 今、調弦理論をわかりやすく図にしたやつを作っている
https://journal.ntt.co.jp/article/5590
古澤明
私は光の持つ広帯域性を利用し,普通のアルゴリズムでも高速に動作する量子コンピュータをつくるのが夢です.
もう少し具体的に言うと,室温で動作し,クロック周波数10 THzでマルチコアのスーパー量子コンピュータを
創るのが私の夢です.
つまり光量子コンピュータでは量子もつれを使って通常の論理回路も実現できるということなのか?
これが出来るならゲームチェンジャーではないのか。クロック数が1000倍にでき消費電力もほとんどかからない。 >>333
否定派はハンドルがあるとダメとか運転手がいるとダメとか無茶苦茶言うけど、俺はこのくらいの完全自動運転で十分だわ
と言うかすぐ慣れるんだろうけど人がいないよりこのくらいじゃないとまだ心理的に怖い しかし誰だよ
2030年になっても自動運転なんか無理だって強く言ってたのww
2020年で米中ではロボタクシーが走り回ってるし、市販車でベータ版とは言え走り出したじゃんww
つまりあれだ、月旅行が今無いのと同じになるって事だな。
「自動運転の車両が走り回ってる」
誇大広告だろアホかw
テスラがβ版リリース?
いやいや米中では自動運転の車両が走り回ってるんじゃなかったのかw
試験レベルでやってることを走り回ってるwww
歩行中に気が向いた時に自動運転のタクシーを気軽に拾えるレベルになってこそ「走り回ってる」って言葉使えよアホかw
だからどうして数にこだわるんだ?
文脈考えろよ
お前国語の点数悪いだろ?
手上げたらちゃんと止まってくれるんかね
タクシーを止めようと手を上げてるのか、それ以外で手を上げてるのか
そこら辺の判断難しそうやけど、まぁ、ディープラーニングが全て解決してくれるか
>>346
恐らく今のところスマホで呼び出すやり方のみだろうね ところでテクノロジーがセックスを変えるのはいつかな?
自動運転のアプリをアップデートすることによって新しい機能が追加されるのだ。
2023年 VR,ARのユーザーが世界で数千万に達し大企業の5%弱がVR,ARの技術を導入する(以後1年で倍々に増加する。)
2024年 大手企業の98%がAIを導入。人間とAIのイノベーション創造が日常になる。次世代スマホが発売
2025年 家庭用AIが普及し人間の生活を助ける。自然、再生可能エネルギーの発電力が世界消費電力の2割弱を支える
2026年 AIとロボットの発達で生産年齢人口の51%が無職となる。高知能AI入りの次世代スマホが世界で10億台販売される
2027年 核融合発電の実用的稼働。石油消費のピークアウト。この頃から一部で資本主義が後退し始める
2028年 石油産業が完全に崩壊。すべての生産活動に高知能AIとロボットが使われ生産、流通を劇的に高める
2029年 ナノボットがあらゆる産業に活用され原始レベルの正確性を謳った工業物が流通する
2030年 すべての仕事場にロボットがいて単純作業を完璧にこなす。この頃から資本主義の後退が顕著に観られる
2031年 ナノテクノロジーが最盛期を迎え、あらゆる生産物商業物の値段が20分の1以下になる。
2032年 AIが新たな科学領域を開拓し、それを人間に説明する。現実と全く同じVRが誕生しVRが一般化する
2033年 資本主義の完全な終焉。先進国と後進国の境界が曖昧になる。人類の平均寿命が40年延びる
2034年 自然破壊、流行り病、エネルギー、水、貧困などの人類規模の問題が解決する。
2035年 資本主義の部分的崩壊が始まり幸福感や達成感を基にした 新たな経済観念が世界に広がる。
2036年 自然、生産、行政などが完全に自動になった人口1000万人超のメガロポリスが世界に幾つも出現する
2037年 AIと人間の融合が始まりAI人間の頭脳指数が1万に達する。人間の日常生活が消滅する。
2038年 人域の時代の終焉。神域の時代の到来〜神のあけぼの〜
>>351
>>核融合発電の実用的稼働。石油消費のピークアウト。
技術的に無理だし、そもそも核融合はかなり高コストらしい 先物がマイナスに突っ込む事件があったし石油はもうピークアウトしてないか。
2024年 大手企業の98%がAIを導入。人間とAIの確執が決定的になる。
2026年 AIとロボットの発達で生産年齢人口の51%が無職となる。
2027年 核融合発電の原理的問題が明らかになり開発中止。石油絶対的枯渇。この頃から資本主義が後退し始める
2028年 石油産業が完全に崩壊。
2034年 自然破壊、流行り病、エネルギー、水、貧困などの人類規模の問題が物理的に解決不能になる。
2035年 VRによる非現実の幸福感や達成感を基にした 新たな現実逃避が世界に広がる。非婚、婚姻困難化
2036年 自然、生産、行政などが完全に自動になった無人のメガロポリスが世界に幾つも出現する
2037年 人間が消滅する。
核融合についてはロッキードが「融資してくれたら作るよ」とか言い出したな
弦理論とその他万物理論の候補を画像化した 菅政権は「2050年までにCO2排出ゼロ」とか言い出したな
あと30年では厳しいかなあ
全ての発電を核融合にして、一部の航空機だけ内燃機関を残す
あるいは風力や地熱など再生可能エネルギーを組み合わせる
航空機や畜産で出るCO2も森林や農地で吸収すると
2024年 大手企業の9.8%がAIを導入。殆どの大手は導入を踏みとどまる。
2026年 AIとロボットの発達等関係なく生産年齢人口の0.51%が無職となる。
2027年 核融合発電の原理的問題等は存在せず開発も変わらず継続。発電量が上がる事で石油絶対的枯渇も起こらず。資本主義も後退せず。
2028年 当然石油産業は通常通り継続。
2034年 自然破壊、流行り病、エネルギー、水、貧困などの人類規模の問題が何だかんだ犠牲を出しつつも解決される。
2035年 VRによる非現実の幸福感や達成感を基にした 新たな現実逃避が世界に広がる筈もなく、VRは技術が追いつかず廃れる。
2036年 自然、生産、行政などが完全に自動になった無人のメガロポリスが世界に幾つも出現する筈もなく、未だに人間が書類にはんこを押している。
2037年 人間が消滅する筈もなく、>>354は土木作業員として働いている。 >2024年 大手企業の9.8%がAIを導入。殆どの大手は導入を踏みとどまる。
はい、バカ確定
>>361
最後だけ間違ってる
ニート上がりに土方なんか出来ないから無職のままが正解 ニートを馬鹿にするためだけに改変するもニートよりもありそうもないことを並べるのは酷すぎる
労働爺さん当事者の癖に仕事の部分で馬鹿げた予想をしてしまう
2024 埋め込み手術を終えた一部の人がneuralinkで喋らずに意思疎通が可能 火星に最初の人類移住
2024年にstarshipは完成するけどまだ移住まではいかない
2021/06/11/
2021年6月11日に何かが起こる
3オーバーテクナナシー2016/10/18(火) 08:22:20.02ID:IN18hQBo
★2ちゃん脳の典型的な症例★
あらゆる物事に対してまず否定から入る
肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格
不確実でも都合の良い周辺情報は信用する
情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞
10か0かの極端な思考
(品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用
(ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、
パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等)
不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる
非寛容で、許容の心がない
「○○厨」の多用
現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む
ネットの情報を真の常識と思ってしまう
(ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等)
煽り荒らしの姿勢が常態化する
自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する
自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する
それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる
>>368
人手不足だったので災害の後片付けに集まれた大勢のボランティアはほとんど普段ニートやってる人だったんじゃないだろうか。 東日本のときは芸能人が行って芸能人を目撃したという証言がいろいろある
彡(゚)(゚)「ブラックホールの中で熱が生じてる原因がわかったやで!!」
おーぷん2ch
/1603703530/
4年くらいスレをROMってるが、ここまで悲観論が強くなったスレは見たこと無いなぁ
(エクサスケールの斎藤氏が逮捕された直後でもここまでではなかった)
コロナにGAFAもAIも無力だったせいもあると思うけど、個人的には数年前に5G普及で
世界が変わると煽ってたのに実態が「今程度」と判ってがっかりした反動もあると思う
5Gで世界が変わるなんて聞いたことないけど
どこが煽ってたの?
具体的にどう変わるのか誰も説明しなかったからな
それもその筈何も変わらないから説明できなかったってのが正解なんだが
これからはタイラー・コーエン尊師の時代
>>300 >>378
4Gに移行するときは各社あんま煽らなかったでしょ
5G煽りも単なる携帯電話会社の戦略なんだなあ 今のところ全然普及してないんだから変わるも変わらんもないでしょ?
MicrosoftがSpaceXと宇宙事業で提携
Azureによる惑星間インターネットを構築
5Gはあまりにもアンテナが無さすぎる
全国カバーするには30年はかかるレベルじゃん
>>387
こういうのって実際は何も意味ない株価対策の遊びだな
なんら具体性のあるサービス無いし
具体性のあったstadiaとかも誰も話題にしてない
もはや何一つ新しいものがないな
シンギュラリティなんか来るはずもない >>383
誰が儲かるのかってのを考えればすぐ分かるんだけどね
シンギュラビジネスもそう >>389
>もはや何一つ新しいものがないな
それは言わないであげて zozoを久々に見たら古着があって、500円で色々な服が売ってた
レディースは特に何でもある
服はもうタダ同然なんだな
それは良い事なんだが家賃だよ家賃
これが下がらない限り、生活の苦しさは変わらない
俺の貯金が春に尽きる
もう働く気力もない
コロナの追い風あっても何も変わらんっていうね
昨日gotoで飯食ってたら大混雑で厨房の人が火に手が当たって火傷したみたい
バイトだろうに1ヶ月は苦しむね
働くの辛過ぎでしょ
苦痛を緩和するのが科学技術に課せられた使命じゃないのかよ
>>385
トカマクもここまで来たか
そしてこれらの成果も活かして、2025年にITERが動くと
菅総理が「2050年までにCO2排出実質ゼロ」と言っているが
それには「油田などに地上で発生したCO2を埋め戻す」というのも入っているんだな
油田にいる一部の古細菌はCO2と水からメタン合成ができる
ただし、その反応はゆっくりなので十分な個体数を増やしてやらないといけない
予め地上で糖蜜などを使って増やしてから戻す、というのが考えられている 三重水素(トリチウム)は量も少ないし危ないから、
月からヘリウム3を取ってくる必要があるな
核融合だろうと、
発電の仕組みは、
水を沸騰させて水蒸気にして、
蒸気タービンを回してるだけだから、
(火力発電も同じ蒸気タービン発電)
地震と火山と温泉大国の日本なら、
地熱を使えば、
それこそ、
無料のフリーエナジーが、
地球が死の星になる時まで、
利用できるよ。
国内の電力供給なら、
化石燃料も原子力にも頼る必要がないよ。
地熱発電やら再生エネルギーを使った発電で
発電してる国にはアイスランドがあるけど、
そこの地熱発電用の蒸気タービンも、
日本が供給してるよ。
さて、何で日本は発電に関して
化石燃料やら原子力に頼ろうとしてるのだろうか?
自国には、地熱という資源が、
ほぼ尽きること無くあるのに?
燃料電池車が主流になるなら、
ガソリンもほぼ要らなくなる。
地熱でフリーエネルギーなんて出来るなら、民間でも外資でも幾らでもやるに決まってんだろ
寝言は寝て言え
むしろ
逆に聞きたいのだが、
水ぶっかけて、
地球の温度を下げられたりるとでも思ってるのか?
水ぶっかけりゃ
火山の噴火を止めたりできるとでも思ってるのか?
ああ、
フリーエナジーの定義がガバガバだな、
発電コストの
燃料代がフリーってだけで、
電気代はタダにはならんよ。
まあ、地熱自体は、
実質フリーエナジーだが、
人間が利用するには、
設備資源やら、人件費等の
コストが上乗せになる。
ただまあ、
こんなものは、どんな発電システムでも変わらん。
>>334
それが本当なら凄い!
ところで古澤教授の方式は「ゲート方式」ではなく「一方向量子計算」と言うらしい
ちなみに汎用光量子コンピュータと言っているし当然ながらアニーリング方式とも違う
そこで、この方式がゲート方式と比べてどんなメリットがあってどんなデメリットがあるのかも報道してほしい
現在分かるメリットとしては常温で動作し大規模な量子ビットも扱いやすいところか
加えて通常のアルゴリズムも使えるとなれば良いこと尽くめだけど
ただIBMやGoogleなど世界の主流がゲート方式に拘っているからにはそちらの方が優位な点もあるのではとも思う
それともデメリットと言えるものはないが古澤教授の研究は抜けていて誰もついてこれないということだろうか?
教授はこの研究に必須の量子テレポーテーションでずば抜けた実績がある人だからあり得ない話ではないけど
ともかく将来的に両者とも完成形になった時、どちらが優位なのか、そこを知りたい
アニーリング方式が出た当初も報道ではメリットばかりでデメリットは報じないから期待ばかりを先行させた
本当は量子効果を使ってないというオチもついたレーザーネットワーク方式も然り
その経験があるから少し心配になってしまう
ちなみにデジタルアニーラも同様で、アニーリングに比べてメリットとデメリットを知りたい
今のところ優位性しか報道されないが、だったら扱いにくいアニーリングは廃れるはずだがそうなってない
これも釈然としない 古澤研の研究には、NTTのIOWN計画が一枚噛んでるからね
山本喜久先生のレーザーネットワーク方式は詐欺だったけど、
古澤先生のは本物
山本喜久先生の輝かしい経歴から言って詐欺とかありえないと思うけど詳しい人教えて
ここで楽観的な妄想垂れ流してる奴らの9割は私文
断言できる
古澤教授ねえ‥
いつも派手なプレスリリース出してるけど、誰一人話題にしてないしスポンサーが付かない
話題になるのは日本でこのスレだけ
つまりそういう事でしょ
仮に良いものだとしても到底実用化に漕ぎ着けられないような遠い基礎研究の話で、一般人が見るのは時間の無駄ぐらいの情報だろう
量子コンピュータ自体が遠い未来のもののはずだったから
【米国】トランプ大統領が国防長官と中央情報局長官の罷免を用意
http://2chb.net/r/newsplus/1603699415/
>中央情報局(CIA)のジーナ・ハスペル長官と
>国防総省(DoD)のマーク・エスパー長官を罷免する予定
>連邦捜査局(FBI)のクリストファー・レイ長官の解職も用意
こいつらはビルダーバーグ会議に出席してないからな
さほど重要な人物ではない 英アーム、エッジAI処理能力2倍に
nikkei.com/article/DGXMZO65464580W0A021C2X20000/
『半導体設計大手の英アームは人工知能(AI)の処理に特化した半導体の設計IPを発表した。端末上でデータを処理する「エッジAI」向けで、従来のIPと比べて同じ消費電力で処理性能を2倍に高めた。』
>>412
同じ電力で、か
ドローンが撮影して直接判定できるくらいのが欲しいからちょうどいい >>414
そこでアラヤ(ARAYA)の学習済みDNNモデル圧縮技術が役に立つ カーツワイルの予言はよく当たらないと言われるが
Vtuberはフォグレット普及後の現実世界を先取りしているようにも見えるね
思い思いに容姿を変え(ときには性転換、)芸能活動。
化粧は顔を隠すためのものと言われるがCGやナノマシンの霧はその究極系とも言える。
日本と西洋はなぜ発展したのか?文明の生態史観・地政学
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/ajyyGn9MexU/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ajyyGn9MexU/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ajyyGn9MexU/2.jpg)
@YouTube
面白い点
資本主義と社会主義の根本的な要素が垣間見れる。
結論
日本と西洋は、太陽系でいうところの地球に相当する発展する環境的に非常に適していた。
侵略(放射線)は海や険しい山脈が抑え。
文化・技術(熱)はアメリカ大陸やアフリカ大陸に比べ近いために十分伝わった。 あっ、誤爆。社会スレに投稿したつもりだったのにorz
>>391
葉っぱ天国の加津さんですか?
腹話術バレバレですよ 悪目立ちしたいなら人の多い板でやればいいのに
どんだけ臆病者なんでしょうか
>>398
>発電の仕組みは、
水を沸騰させて水蒸気にして、
蒸気タービンを回してるだけだから、
(火力発電も同じ蒸気タービン発電)
火力発電だと現在の主流はガスタービン発電+排熱で蒸気タービンのコンバインドサイクルだな
ガスタービンはジェットエンジンと同じブレイトンサイクルだ PS6大胆予想
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/8Bm_Rcyvn60/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/8Bm_Rcyvn60/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/8Bm_Rcyvn60/2.jpg)
@YouTube
発売時期 2026-2027
Switchに似たポータブルゲーム機器
+VRヘッドセット
+AIアシスタント(声帯認証機能など)
ゲームにとらわれないスマホのような役割や、VRの世界にも特化
完全クラウドベース >>426
2027なんてプレシンが来てなきゃいけないのに、こんなチンケなゲームをまだやってると思うと悲しいな 3オーバーテクナナシー2016/10/18(火) 08:22:20.02ID:IN18hQBo
★2ちゃん脳の典型的な症例★
あらゆる物事に対してまず否定から入る
肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格
不確実でも都合の良い周辺情報は信用する
情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞
10か0かの極端な思考
(品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用
(ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、
パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等)
不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる
非寛容で、許容の心がない
「○○厨」の多用
現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む
ネットの情報を真の常識と思ってしまう
(ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等)
煽り荒らしの姿勢が常態化する
自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する
自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する
それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる
>>431
しかもこれですらかなり楽観的な予想という
2045年とか今と何ら変わってない可能性すらある 翻訳に関しては十分過ぎるくらい進んだなあ
画像認識と囲碁と翻訳が深層学習の2020年まででの分かり易い成果かな
しかしどれも屋内で座ってできる仕事だ
そうではなくて、現場の作業の全ルーティーンをまず把握して
現状がその作業のどの段階にあるかを理解し、その状況で
親方の「これやってくれ!」に対応できるAIを搭載したロボットが
2030年までに出来ればいいのかな
物凄くハードルが高いが、無理ではない
>>337
4年ほど前に自動運転のニュースが盛り上がっていた頃、
アメリカやドイツの主要メーカーは5年先(2021年)頃を目標に実用化したいって言ってた。
現在ウェイモをはじめ実用化に漕ぎつけ始めたところもあるからまあ概ね予定通りだよな。
同様にAGIでも楽観的と言われるカーツワイルでも2029年予想なのに今の時点での否定論は早漏気味。
>>357
渡辺正峰先生によるとドイツは意識研究では最先端らしい。
>>404
デジタルアニーラに関しては読んだ資料によると、
長期的には量子技術が進歩することで量子現象を活用した量子アニーリング方式の方が 、
デジタルアニーラより、実用的な問題をより高速に計算ができるようになると予想される。
ただ当面は使いやすさもあってデジタルアニーラの方が優位ということみたい。
>>405
NTTのIOWNってソニーやインテルなどと組んで推進してるやつだな。
コンピューターを電子に代わって電力効率が飛躍的に良い光で動かそうって計画。
最近になって他のアメリカ勢も同様にシリコンフォトニクス計画を発表してるからこれは期待が持てる。
>>407
当初量子ニューラルネットワークと言って「国産量子コンピュータ」と説明していたが、
他の研究者からは、従来のコンピューターと同様の電子回路(FPGA)を使っていて、
量子力学的に計算が速くなる効果ではないので「量子コンピューターではない」という指摘が出ていた。
これに対して計算が速くなるには量子力学的な効果が重要な役割を果たしているとの反論もあったが、
結局所管する内閣府は専門家の意見を聞いた結果、量子コンピュータとの名称を止めた。
現状詐欺と言うより、組合せ最適化問題に特化して利用できそうではある。
ただゲート式の様な汎用機ではないことは確からしい。
つまりアニーリング方式やデジタルアニーラの競合機かな。
あと日経サイエンスにも検証記事が載っていたけど
山本先生は汎用型は実現困難と考えるからこれを開発したとの発言趣旨が載っていてそれは残念だった。 完全なバーチャル社会の実現を目指して
(ソニーで機械学習の研究開発に従事している小林さんの動画(ディープラーニングの解説動画で有名な方))
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/eHHARaiBv1Y/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/eHHARaiBv1Y/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/eHHARaiBv1Y/2.jpg)
@YouTube
18:35頃から。
>私の認識で言えば、あらゆる点で人を超えるような人工知能の実現のメドはすでに立ってます。
>おそらく人工知能を長年研究されてる方だったり、
>あるいは最新のディープラーニングの研究成果やポテンシャルを正しく理解されてる方であれば、
>人工知能はあらゆる点で人類を超えると感じてる方はけっこういるんじゃないかと思います。
>しかもこれは人1人を超えるって話じゃなく、全人類80億人分の知能を超えるって話です。
>ただ今の時点で実現できてないってのは何かが足りてないからですけど、その一つが計算パワーや電力効率です。
>ただこれもコンピュータ技術の発展で解消できるということが予想できるので、時間の問題なわけです。 プレシンギュラリティって斎藤さんの考えでカーツワイルは言及してないんじゃなかったっけ?
>>443
知らん人だから怪しい動画かと思ったけど話からして頭良いな 1ヶ月前に中国のアリババが6億6200万パラメータの多言語モデル「VECO」を出し、
この1週間では、約100個の言語を対象としたモデルが各社から発表された
@5億5000万パラメータのT-ULRv2(Microsoft)
A150億パラメータのM2M-100(Facebook)
B130億パラメータのmT5(Google)
>>443
ステマしてんじゃねえよバカカスアホグズ 畳み込みニューラル・ネットワークに金使いすぎてて他のモデルに使う金があまり確保できてない
スパイキングニューラル・ネットワークに代表される次世代aiにもっと金も人も使うべき
畳み込みニューラル・ネットワークがイノベーションを邪魔してる
>>449
ここの所ニュースがない、って言ってた人がいたが
何かたくさん出てきたな エンジニアの間では今も盛り上がってるけど世間的にはaiブームは終わったね
ニュースで騒いでただけの段階を過ぎて実用期に入った
冬の時代に戻ることはないだろう
バブルになる直前にいい意味でブームは終わった
これはらは着実に前進あるのみ
孫さん辺りが焚き付けてた頃はヒヤヒヤしたけどね
>>460
森林マッピングドローンが出来ると林野作業の自動化が捗るだろうなあ
間伐の計画も自動化出来るかな
これらの大半は上級国民向け業務じゃねえか!もっとB層向け、下流向けのを自動化しろ!
って思うかも知れんが、
ロボット犬のSpotが>>449の「ロボット犬でコロナ感染を防止」みたいな業務で
使えるようになって来てるからな ドイツ人と国際結婚した女性が「出会った当初はグーグル翻訳の画面を見せて会話してた」って言ってた
真に技術が大停滞しているなら・・・20年前と同じならこんな事は不可能だよね
>>448
メリケンの精子バンクでは高学歴、高IQの男性の精子が大人気
もう遺伝子の編集というか人間の品種改良は始まってる 出る杭は叩いて潰す
人を減点方式で評価する
新しい価値観は認めない
恥の文化
上層部がハンコを使って最終決定する
使い捨ての理系、技術者冷遇
これが今の日本の現状
ここからどこまで改善していけるか
>>464
デフレでもうこれ以上物を作って増やす必要が無かったからかな?
技術者が増えたら益々自動化とかで物の生産が増えてしまう→どんどんデフレになる。
デフレ退治→技術者退治。 >>438
今のAIがやらかしているミスって
人間に受験勉強以外の経験を殆どさせずに、栄養すら錠剤と点滴だけで育てたらこんな感じに育つかなあ?
ってタイプなんだよな
当然現場作業には使えない
でも、ちょっと訓練させたら事務作業のかなりの部分はやってくれる
後は風景、情景、状況とその場で必要な作業の対応ってことになる >>443
ありきたりな事言ってるだけ
カーツワイル耄碌ジジイと同類
時間の無駄だった ディープラーニングの話かと思ったらいきなり人工知能とか言い出してワロタ
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/dSu5sXmsur4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/dSu5sXmsur4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/dSu5sXmsur4/2.jpg)
@YouTube
ジオエンジニアリングとは?
「トランセンデンス」という映画を見て欲しい
主人公であるウィル博士は、コンピュータ科学者。
彼の逝去前、ウィル博士の脳神経コネクトームをコピーし、コンピューターにアップロードした。
アップロードした意識は、急速な自己改善を続ける人工知能へと変貌し、ついに人間の知性を超えるまでになる。
独自の地下研究所を、ブライドウッドという田舎の荒れ地に建設し、
ナノテクノロジーを使った地球浄化技術を開発した。
ナノテクを使って太陽光パネルだけでなく、人体の再生も可能になった様を見て恐怖を覚えた反テクノロジー集団は、
ウィルのAIにウイルスを流し込んでシャットダウンさせる計画を練る。
ウィルのパートナーであったエブリンに、ウイルスを組み込んだナノマシンを投与しておき、
ウィルを騙してアップロードさせる。
しかしそれに気付いているウィルは、ウイルスをミリ秒で解析し、自分のソースコードを一瞬で書き換えた。
その後、ウィル&エブリン夫妻は死んでしまう、、、ように思えたが、実は死んだふりをしていただけで、
2人の意識は地球の表面全体を覆うように、地球を浄化し続けていた。 トランセンデンス、設定はいいんだけどなんかイマイチなんだよな
トランセンデンス、題材はいいけど脚本がクソオブクソだからね…
一番おかしいのがアップロード後のウィルが人の気持ちがわからない無機質な人格のように描かれていたこと。
あそこまで高度なセンサーと高性能AIが合わされば、コミュニケーションも人間以上にうまくこなすだろっていうね。
トランセンデンスに限らず、AIって変に無機質な感じに描かれることが多くない?
むしろ高度なAIはユーモア、暖かみ、可愛らしさや頼もしさなんかを最大限使ってくるようになると思うんだが
題材っていうかカーツワイルの言ってることそのまま映画にしただけじゃん
AIとナノテクノロジー >>472
>>473
なんで映画を減点方式で評価するの?
素直にいい所から先に言えないの?
>ウィルが人の気持ちがわからない無機質な人格のように
それは映画製作側の戦略だろう
アップロード前のウィルとアップロード後のウィルは果たして同じ人格なのか?
意識があるように見えて意識が無い哲学的ゾンビなのか?
そこを批評家や視聴者側に考えて欲しいっていう遊び的な演出 ただのエンタメ映画を語ったりYouTuberをステマしたり妄想という名のデマを流したり
どうしちゃったんだよこのスレ
>>477
技術板だから、予想じゃなく未来をどう作りたいか。 >>476
クソ部分が大きすぎるからな。
良いところも挙げてやろうか?映像はかなりいいな。AIとテクノロジーの爆発的な進歩を扱ったということで題材もいい。
でも脚本はクソの山。ウィルが復活した直後くらいまでは割といいんだがそれ以降がゲロ以下。 >>476
無機質さの話な、あんたが言った理由が本当だとしたら尚更クソなんだが。
同一性や意識の問題をやりたいんならアップロード前後で全く変わらないかむしろより人間らしく振る舞っているにも関わらず疑念が沸いてしまうという筋書きにするべきで、振る舞いから全然違っているというのは表現として稚拙すぎるだろ。
また仮にウィルが別人だとしても、妻や周囲とうまくやるために人間らしく振る舞うのが合理的であって、その能力があるにも関わらずやらないってのは不自然なんだよ。作劇上の都合って言葉に逃げるんじゃないってな。ウソはいいが、つまらないウソは駄目なんだよ。
まあどちらにしてもクソだわな。 >>477
ほならね、あなたの思うふさわしい書き込みをあなたがまずしてみろっていうね
というか未来予想の叩き台としてフィクションを材料にするのはそうおかしなことでもないのでは? なんでこれだけ批判が思いつくのか理解できん
もはや才能の域なんじゃないの?(笑)
俺最初見たときそんな粗探ししないぞ
>>479
人間でも全身麻酔で意識をカットして手術でメンテしている。
人間でも修行すると心頭を滅却すれば火もまた涼しが本当にできるらしい。
人間でもいくら嫌そうにしても死刑にしている。
ひとつもそういう事を書いて無かった。 脚本が甘い、設定が甘い、編集がクソ、テンポグダグダ、俳優の演技寒い、宣伝がなっとらん
そりゃいくらでも言えるよな
俺も昔はうっすら言ってたけどな高2病の時は
じゃあほならね?”自分で作ってみろ”って話でしょ
っていうことになる
「ここはどういうCGI,VFX技術を使ってるのか」「カメラはどんなもんか」
批評家って粗さがしするくせに、こういう細かい所は調べないよね
「ああ、ここの光源には独特のレンズフレアが出てるなぁ」
「じゃあトランセンデンスは35mmフィルムのアナモルフィック撮影か」
「ここ敢えて色の彩度落としてるな」
良いところをまず探すだろ
映画評価サイトを見るのは無意味、時間が無駄になるのでやめよう
クソみたいな意見、感想しか書かれてない
減点主義、冷笑主義、これは世間一般では「2ch脳」だったり「高2病」とも言われる
好きな言葉は「自業自得」、「〜だわな」、「お察し」、「○○なだけでしょ」
2chが便所の壁だとしたら、Twitterは便器そのもの
Twitter内部で見ても、便器の外側と内側で分かれてる
まあ2ch{現5ch}ももうすぐ閉鎖されるらしいけどな
5ch運営代表のジム・ワトキンスが、税金納めてなかったことが最近判明した
会社があるカリフォルニア州の規制当局から見て、機能していない企業認定されてもおかしくはなく、
ジムが所有するIP,ドメインが削除される可能性もあるってな
ジム・ワトキンス氏は、米国から世界的に拡がりつつある「QAnon」と深く関わりがあるという認識が米国内でもたれおり、
米大統領に向けてますます陰謀論を撒き散らすQAnonの発生地である8kunを元から断ちたいと願う人が数多くいるという
DVDで最近スターウォーズ見たけど、あれだけ技術が発達してるのにも関わらず、全て人間が命賭けて操縦してるのは今見るとすごく違和感があるw
>>494
SWはドロイド兵糞弱いしな
スタトレもそうだけどAIが発達しすぎると人間なんもやることなくなって物語的に面白くないしな >>493
便所の壁じゃなくて、トップページに貼られていた、たん壺ですよ。
なので>>491がのぞいているのはドロドロの汚物ですよ。 このスレにはニートの断末魔が聞こえる。
家族には迷惑がられ、友だちにはバカにされ、
後輩には追い抜かれ、近所で事件が起これば真っ先に疑われる。
旅行にもいけず、
趣味や遊びに使えるカネもわずかで、
結婚式にも同窓会にも参加できない。
衣食住すべてに親の制約を受け、
やがてくる破滅から目を背けようと非現実的な妄想におぼれ、
現実から逃れようとあがく。
これだけミジメな環境に身をおきながら、なんと無収入。
こんな、生ける屍のような、植物人間のような生活を強いられ無収入。
こんな、生き地獄のような、拷問のような暮らしなのに無収入
【磯光雄】 地球外少年少女 Part1
http://2chb.net/r/anime3/1603888498/
原作・脚本・監督:磯光雄
キャラクターデザイン:吉田健一
制作:Production +h
「シンギュラリティなんてだいぶ前よ、あんたたちは知らないだろうけど」
「地球人は全員氏ね」
宇宙嫌いの腐女子少女「那沙」と、月生まれの中二病少年「登矢」
───僕らはなぜ、宇宙を目指すのか グラフェンのブラウン運動エネルギーハーヴェスティング電池をはやく実用化してほしい
電脳コイルの舞台は、2025年という未来の日本
地球外少年少女は、2045年が舞台となっている。
あと5年で電脳メガネと同じレベルのウェアラブルデバイスが実用化されるとは思えないな
ここってスピリチュアル方面でのシンギュラリティもありの立場?
>>496-497
>>485は >>479へのコメです。
「ロボットが意識を持っている場合、それをオフにしても大丈夫ですか?
真のAIを構築することの道徳的意味」と言う内容の記事が >>479に貼ってあって、
その記事は、人間同士だって都合で相手の意識をオフにしてる事を全然考えに入れないで
書いてあるように思うので。(Google翻訳で読んだのでは) AIってSFとかのせいでヤバい物みたいになってるけど案外そんな発展してないよ。今の所。ターミネーターもならないし、2045年のAIが人間を支配するシンギュラリティも来ないよ。科学者の希望論が世論になってるのでちゃんと調べると面白いし、書籍もあるのでオススメです。
シンギュラリティは絶対に来ない。AIの得意分野は世界史と数学。英語や国語などは苦手。AIによっていわゆるホワイトカラーの仕事は減るが、コミュニケーション能力や読解力を必要とする仕事は残る。われわれが本当に恐れなければならないのは基本的読解力の欠如である。あなたは問題文読めてますか?
>>514
アシモだってとっくの昔にできてたんじゃないかな?
しかも二足歩行で。
で、結局それ以上実用化しないで開発をやめてしまった。
本気で新入社員型ロボットを実用化しようとする人がいない。
人手不足だし少子化している日本だったはずなのになんでなんだ。 量子コンピュータ、できるって言われたり無理って言われたりせわしないな
今の所無理派が優勢か、シンギュラリティも来ないといわれているし
何でもいいけど早く技術革命して俺に楽をさせてくれ
>>518
シンギュラリティは絶対来ないじゃなく、来させたら危ないからやめた方がいいんじゃないか、
だと思う。
予測は科学者のゴールかもしれないけれど、問題は技術者のゴールをどうしたいのか。 >>521
産業技術研究所だったらすぐに儲けが出なくてもいいはず。
なんで本気出さないんだ。 まだ読んでる途中だし完全に持論なんだけど、AlphaZeroの論文を読んでそのアルゴリズムをオセロで試してみた時にシンギュラリティなんてのは当分来ないし、n年後になくなる職業ランキングなんてのもだいたい大袈裟なんじゃないかと思ったね
>>522
代わりにデジタルアニーラで着々とやってるらしい。
投資関係に使って儲けが出そうになったのにコロナでだめになったかも。 海外ででどうなのかは分からんが、日本は良く分かってもいない人がAIの素晴らしさとか人間にまさる部分とか「完全に自動で動いてどんな問題にも対処できる」みたいなことを言ってるせいで勘違いしてる人多そう
>>525
何でそう思うのかできたらもうちょっと詳しくお願い。 >>527
勘違いとかじゃなく、こうなったらいいなと言う希望とか目標が必要。
希望や目標をはっきりさせると、それを実現するための技術が開発できる。
希望や目標がはっきりしなかったら技術開発がうろうろするだけで
鉛筆たおしてみたいになるからろくな事にならないと思う。 二足歩行ロボット出来てもあまり需要なさそうだしなぁ
二足が必要な所でも四足で足りそうだし
>>530
人間が二足歩行で腕を使ってやる仕事をそのままやれる。
いちいちロボットの専門家が仕事のやり方を考えなおしてプログラムしないでも、
現場の人が直接新入社員に教えるみたいにできやすいと思う。 >>531
四足ロボットにロボットアームでよくね?
って思ったけどこれケンタウロスだな ロボット使うぐらいだったら、
人間をこき使ったほうが安い
>>532
四足は場所取るし、はしごは無理なんじゃないだろうか。
二足歩行できるなら腕も使って四足歩行できるしはしごのぼるのも楽勝。
ロボットアームを一本付ければ3本の腕が使えて便利。
俺も4本くらい腕が欲しくなることがある。 >>533
だから人手不足で外人まで大勢連れて来ないと間に合わなかったんだってば。
今コロナで外人は連れて来にくいし千葉の屋根も去年やおととしの災害の後片付けでさえもほっぽりっぱなし。
GoToなんちゃらやってる場合かよと言いたい。 確かにハシゴはきつそうだな
ボストンのあいつがハシゴ登ってたらキモいし
>>537
だから他から奴隷を奪って来ないといけなくなるから賃金を上げないと奪えない。
奪い合いが始まったら賃金がアッと言うまに上げなければならなくなるのがわかってるから
求人の方をあきらめる→仕事が始まらない。
安い賃金で働く奴隷不足=人手不足。 >>540
俺のこと言ってんの?
舐めとんのかコラ (((((´・ω・`)))))
おおお、おっさんじゃないが
>>539
企業は時給500円社保賞与手当無しの24時間働く奴隷が欲しいだけなのに、奴隷は時給1500円を要求してる状況だな >>547
始まったか
個人には高いけど、企業や地域や施設で使うとかなら最高だね 山で遭難して死ぬ奴が絶えないけど、これでもう死ぬ奴居なくなるよね
入山する奴にタグ持たせる義務化しても良いし
物凄いイノベーションだ
こんなん国がやれよと言いたい
>すでにSpaceXは1000基近くの衛星を打ち上げているが、どこでも普通にサービスが受けられるよう、さらに数千基を打ち上げて地球全体をカバーしたいと同社は考えている。
>>520
アシモの頃は、1段を登るまたは降りるのに2秒くらいかけていたねえ
こいつは1秒に4段登る
つまりアシモの8倍の速さだ
4足の安定性のお陰でもあるが他のセンサー類とそれを統合する技術の進歩でもある >>520-521
1台あたり800万円だっけ
>>514では大学で扱っているけど、大学みたいな研究機関で使うで使うとしたら
例えば事務系の部屋から各研究室に、納入された物品を届けるのに使う事はまあ出来る
でもそれくらいなら事務員か、あるいは研究室の学生が担当した方がいいって考えてるのかなあ
(どこどこさんからの新しい製品が納入されたから研究支援室に取りに行って来て!という
雑務を与えられることを通じて、取引先を覚えていくのだ、という教育法が存在する)
でも、それが妥当なのかどうか? 逆神的にはカーツワイルの遥か上を行くかもしれないな
>>519
まともに反論できなくなったからって顔真っ赤にして連投かよw読解力も言語能力も精神年齢も高くてよろしおすなあwww 聡い人はむしろ読解力とかクリエイティブとかの分野の方の仕事から無くなっていくだろ、と予想してるのにな。何周遅れだよ
>>553
イリジウムね
衛星数77機の予定だったけど66機しか打ち上げられなかったんだよね
ちなみに通信速度は128Kbps 「シンギュラリティはSFめいた話」──人工知能学会会長が切る“間違ったAIのイメージ”と正しいAI研究の姿
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f679b9e77c7d1d0e4396aa8a512aaaef5e0707b
知能”を定義せずにシンギュラリティは語れない
AIが発展すると、人間の知能を超える「シンギュラリティ」が訪れるといわれている。「2045年にAIが人間の知能を超える」という予測もある。
だが、野田会長はこの主張を「SFめいた話だ」と切って捨てる。「そもそも“知能”が何を示すのか、定義をせずに語っても意味が無い」という。
「仮に知能が計算力を指しているのであれば、80年代からとっくに人間の能力を超えていることになる」(野田氏)
人工知能学会は、人工知能学を俯瞰できる「AIマップ」を制作している。その中心にあるのが、「知能とは何か」という研究だ。
「多くの科学は基礎的な積み上げから応用に発展していくが、人工知能学は真逆の構造となっている。周辺分野の厚みを増して、知能とは何かという中心のテーマを追い求めている」(同)
野田会長の主張に沿えば、シンギュラリティを考えられるのは「知能とは何か」という根源的テーマに答えが出てからになりそうだ。 >>567
知能とは限られた資源かつ許容可能な方法で問題を解決する力。 鳥が飛ぶ理論を解明しなければ飛行機は作れない、人間の全ての生体反応を理解しないと薬は作れないと言ってるのと同じだな
人工知能学会は哲学者でも集めたほうがいいんじゃね?
「デジタルで民主主義深める」「全ての人がマイノリティ」“分断”進む世界でオードリー・タンが見る“前向きな未来”
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201026-00010000-asapostv-peo
高齢者にテクノロジーへの適応を求めてはいけない
――民主主義を深める過程においてはデジタル化が重要でとのことで、日本でもコロナ禍において、社会のデジタル化が課題となっていますが、高齢者が取り残されてしまうという問題が起こっています。この部分について、どうお考えですか?
高齢者たちは社会の中で最も知恵を持つ人々です。ただテクノロジーへの適応を求めるのではなく、彼らがアクセス可能な方法でテクノロジーを提供する必要があります。
台湾におけるコロナ禍のマスク配布を例に挙げると、6000軒以上の薬局が付近の住民たちからの信頼を得ていたので、そのデータを活用しました。
高齢者は持病を抱えているケースが多く、薬局の処方箋には馴染みがあります。その処方箋のデータを活用することで、まずは最もダメージを受けやすい人々がアクセスできるようにした後で、アプリケーションの整備へ移行しました。
このように、システムへの参加方法をしっかりと設計すれば、デジタルギャップは発生しないと思います。 >>570
それな
それらと知能は違うって言うんだろうが、何が違うのかは言えないっていう
とにかく違うんだもん!って駄々に、スピリチュアル系の馬鹿までしゃしゃり出てきてあーもう滅茶苦茶だよ 「圧倒的に便利で疲れない世界を」“日本最強のAI技術者集団”率いるPFN西川徹が描く未来
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6d82f5ac983b1f207e77ad032dd2ad2b571b228
「私たちがつくりたい未来とは、圧倒的に便利で疲れない世界です。ストレスを減らして人が亡くなるリスクを最小限にすることで、長生きできるようになるし、可能であれば500年後にどんな世界が待ち受けているのかを見てみたいですね。
治らないと言われてた病気も治るようになっていくだろうし、コンピューティングの力を借りることで人間の多様性や生物の複雑さも徐々に明かされつつある。きっといまとは全然違う未来が待ち受けているのではないかなと思ってます」
「これまでは地理的な意味での分断が多かったのですが、これからロボットやAIが進化していくと、空間的な概念はなくなっていくと思うんですね。
例えば遠隔でテレプレゼンス(直接対面しているかのような仮想現実を演出する技術)を使って通信することもできる。
加えて、いま深層学習という分野で非常に進んでいるのが言語処理の技術で、言語の壁は5年後にはなくなると思います。
この地理的要因と言語の壁がなくなることで、これまでの歴史とは違ったかたちの分断と集中が起こるのではないでしょうか。私はこのことを非常にポジティブにとらえています」
AIが人間とともに進化するためにはなにが必要なのか。一部では、有名映画のようにAIやロボットが人間に反旗を翻すおそれを抱く人たちもいるが、そのような事態が起こる可能性は?
「それはあると思いますね。人工知能が登場する以前から、さまざまな兵器が存在する。地球を破壊しようと思えば、すでにそれが可能な状況であるといえます。AIも社会システムの重要な構成要素だと認めたうえで、ガイドラインや規則を丁寧に設計していく必要があります。
これから20年、30年後にはテクノロジー中心の社会になっていることは間違いありません。そのときにきちんとテクノロジーを理解、制御できる人材がたくさんいないといけないと思います。未来を支える子どもたちが技術を正しく使えるようになってほしい。そのためにも技術の本質を理解したうえで制御できるようになってほしいですね」 >>575
将来テクノロジー中心の社会が訪れたとき、人間の存在価値は無くならないでしょうか。
「無くなってほしくないですね。正直、世の中がどちらに転ぶのかは読めないですが、AIの技術、深層学習の技術を作る側の立場として、人間の役割がきちんと残るような設計で技術の開発を慎重に進めていく必要がありますし、なにより、私自身は人間の可能性をものすごく信じています。
機械学習、深層学習と対峙することによって、人間にしか見いだせない視点を含め、やっぱり人間ってすごいと感じる部分が見えてくるんですよ。これまでにも自動車や電話が発明され、携帯電話になり、スマートフォンがつくられた。
こんなふうにさまざまなテクノロジーが出てきたなかで、我々人間は複雑なデバイスを当たり前のように使いこなしていますよね。人間の持つ適応能力は凄まじいと感じます。
しっかりと技術に触れる機会を提供できれば、デジタルの世界に溶け込んでいけるほどのすごい適応能力がある。これから先の未来では、人間はいまとはまったく違う次元の能力を発揮できるようになっていくのではないでしょうか」 >>576
「現在の技術進展の流れを見ていると、今後は高い確率でウイルスの脅威も無くなっていくのではないかと考えています。空気中のウイルスを捕まえてシーケンシング(遺伝情報を解析)をすれば、どんなウイルスがいるのかが分かるようになる。将来的には空間中のウイルスの動きを読むなど、さまざまな対策が可能になっていくと思います」 エキスパートシステムのルールが人間の知能の定義だと思う。
今最先端で話題のある数学の分野は、「情報幾何学」だと言える。
弦理論や量子場理論、脳で発生する意識、人工知能等、
科学の先端分野で注目されているのは、「情報」という概念である。
この情報という概念の本質を、幾何学的に理解しよう、計算しようという学問の流行りが「情報幾何学」として生まれた。
>>572
人工知能に関する資料で「旧来の哲学はこの40年間の人工知能の発展に何も貢献しなかった」
なんて書いてあるのを見た >>579
グラフ理論とtensorの縮約の関係、みたいなのをイメージしたが全然違うか 数学のほうが人工知能とコンピュータの発展に貢献してる
哲学は今あるネタはもう掘り尽くした気がする
情報学が進まないと哲学も進展しないんじゃないかな?
youtubeで海外向けに動画作るときは、
意味不明な動画のほうが伸びるのだろうか
いろいろやってみたいところではあるが
人工知能学会は、人間とは何か、知能とは何か、神は存在するのかを哲学者とこの先300年くらい一緒に悩み続けてたらいいんじゃない
量子コンピューターは物理法則で許された最強のコンピューターである!
https://ascii.jp/elem/000/004/030/4030381/
しかしおそるべきは人間の計算に対する欲望です。高性能な計算機があればあるだけ使ってきたわけです。
また、データのストレージが100GBくらいの時代には、「1TBを埋めるデータがそもそもないだろうに」と言われていましたが、
実際に1TBのHDDがありふれている現在では1TBなんてすぐに埋まってしまいますよね。
新しい計算機が登場すれば、それを使う方法も次から次へ生まれてくると思います。
ENIACの時代にTwitterなんてサービスを思いつくのは絶対不可能ですから。 パーキンソンの法則だろ
1958年に既に予測されてたんだから大したもんだ
>>594
これ動画改めて見たけどマジ凄いな
自然言語処理の進歩ぶりも半端ないな
>New York Times によれば、リリース当初は、実際には 25% の通話が Duplex 専用のコールセンターで働く人間のスタッフが開始していたそうです。
自動で始まった通話も 15% は途中で人間に代わったそうです。
しかしながら、現在は劇的に改善しています。
Duplex がかけた電話の実に 99% が完全に自動通話とのことです。
Google の AI による自然言語処理能力の向上の賜物です。 エクサどころかゼタ、果てはヨタってんだから計算能力はまだまだ全然足りない罠
ペタからエクサ、ゼタ、そしてヨタヘ――宇宙開発が求める数値シミュレーション能力は、まさに天文学的!(前編)
https://www.mugendai-web.jp/archives/2653
宇宙ロケットの分野となると、流体に加えて化学反応である燃焼現象が加わるので、エクサでも厳密に解くことはできません。結局、エクサの1000倍のゼタ(Zetta)とか、更にその1000倍のヨタ(Yotta)に達しないと難しいのです。 第一原理計算は量子コンピュータが得意とするところだが、
アフリカが発展できないのも母国語で高等学問が学べないのが理由の一つだからなあ
日本企業が過度に接近すればメリケンからの攻撃材料になる。
シンギュラリティってオカルトとの親和性高いんだよな
日本の発展が遅れてるのは無神論者が多いからだし
シンギュラリティ教こそ日本が復活する唯一の道だろう
シンギュラリティを望んでるのにハンコ廃止に反対する奴は居ないし満員電車も否定する
AGIの開発で日本は一発逆転できる
これ以外の選択肢はない
Alpha Google Intelligence
略してAGI
山中もキリスト教徒だしな
欧米じゃ宗教的な理由で生物学の研究に大きく制限が掛けられてるにも関わらず日本より遥かに進んでる
禁じられるとモチベーションが上がるんだろうな
何かを禁じられると、
その中の中でできる限界のイノベーションをやろうともがく
>>624
現実を見て失望したか
クソ規格だもんな
特にミリ波 サーバーがデータを送り出す速度遅くて対応不可能なんじゃないのか?
このスレにはニートの断末魔が聞こえる。
家族には迷惑がられ、友だちにはバカにされ、
後輩には追い抜かれ、近所で事件が起これば真っ先に疑われる。
旅行にもいけず、
趣味や遊びに使えるカネもわずかで、
結婚式にも同窓会にも参加できない。
衣食住すべてに親の制約を受け、
やがてくる破滅から目を背けようと非現実的な妄想におぼれ、
現実から逃れようとあがく。
これだけミジメな環境に身をおきながら、なんと無収入。
こんな、生ける屍のような、植物人間のような生活を強いられ無収入。
こんな、生き地獄のような、拷問のような暮らしなのに無収入
>>624
試験レベルなのに世界初の実用化とか言ってドヤってたからな >>610
それがコレか... ...
インド少年がコロナ騒動予言的中! もっとヤバい“スーパーバグ”とは!?
https://myjitsu.jp/archives/119417
今後、また別の種類のウイルスがやって来て、
どんな抗生物質も効かないスーパーバグ(超多剤耐性菌)が現れるとも語っています。
より大きな災害は、今年12月20日から来年3月31日まで続くといい、
新型コロナウイルスよりも深刻になるといいます。 課題を解決するのは技術で、科学は技術のための道具。
このスレで話題にしていいのは、制御フローチャートを組んだ専用プログラムではなく、
AlphaZeroのような汎用プログラム
AGIの自己改善が発生しなければ、
シンギュラリティは永遠に来ない
頑なにその線で言ったら話題無くなるよ。
そもそもAlphaZeroがAGIに続くか分からんがAlphaZeroこそ強化学習の成果だが?
>>634
もし本当にAIが身体性を獲得できるならば、とんでもないブレイクスルーだね
自動運転車って何年に一回買い替えさせるつもりなの
10年前の自動運転AIとか使い物にならなそう >>638
インターネットを通じてアップデートされていくよ >>638
そもそも個人が買うものじゃないよ
レベル5は企業だけが買う
レベル〜4は車が趣味な人とかが買う 人型ロボットに変形できるようにしよう。トランスフォーマー
3年前は良かったな
本気でマトリックスみたいな世界がくるんじゃねーか、ipsでどんな病気も治るんじゃねーかとか妄想も膨らんだ
それで興味を持っていろいろ調べちゃったのがまずかった
現実にはそんなの起こり得ないって事が否応なしに分かっちゃったから
メディアに騙されたままでいたかった
>>646
3年前と比べ今の方がAはが進化しているのに何言ってんだよ
自然言語処理は確実に前進している 個人的な予想だけど、このペースだとAGIができるまであと50年はかかるだろうね
そこから実用化して普及まで20年
今世紀末には到達できるだろうよ
言語処理だけ進歩してても.....
全体が進歩してないと意味がない
数年前に内視鏡検査でAI使う技術できたじゃん?
あれって今どうなってると思う?
おれは地域拠点の公立病院なら既に導入されてるんじゃないかと思って医者に尋ねてみたんだ
そうしたら、一部の病院に限られてて全然普及してないし、あと5年〜10年掛かるんだってさ
導入するのにそんなにハードルがあるとは思えないんだけどね
現実の技術進歩なんてそんなもんだよ
Wikipedia ブレインイニシアティブの項目を更新
細かなリンクの挿入
文章の推敲、配置最適化
画像の修正
もうダメだ
シンギュラリティは来ないんだ
みんな死ぬんだ
自動運転って整備とかどうするの?
タイヤをボンゴッと叩いてパンクが無いか
弱ってる箇所が無いか調べたり、それ以外でも
自動運転するとなればエンジン内部はもちろん
コンピュータ内部のシステムも整備の対象になるだろうし
単純にライトなどを拭くなんて人の手でしか出来ないはず
開発する人はこういう課題をどう解決して乗り越える気なんだろう
EVは基本造りがシンプルだからメンテナンスがほとんど不要なのだ
問題があれば各種センサーがセンターコンソール及びメーカーにデータを送るのだ
そもそも車のデザインがおかしい
自動運転なら無駄な継ぎ目もヘンテコな流線型も要らない
テスラのセミトラックみたいなつるんとしてる形なら掃除も楽
>>654
シンギュラリティが来ようと来なかろうと人は死ぬだろw >>654
お前が死ぬだけだろ
種としては生き残る
宇宙の情報として、永遠に保存される >>656
部品点数が少なくなり、メンテナンスのコストも削減されるから
車メーカーが儲けられなくなる
下請けの中小部品メーカーも事業を畳むことになる
残念ながら、気候変動対策でこの流れは止まらない >>648
生まれるのが早すぎたな
あと百年後に生まれた奴らはシンギュラリティの恩恵を享受できるかもな >>659
いやお前もお前の知ってる人もみんな死ぬけど?
何言ってんだこいつ 今の子供が羨ましいけど、膨大な時間を費やしてアホみたいにみんなで勉強してる事自体、30年後の子供からしたら信じられないだろうな
知識や知恵なんか生まれてすぐに段階的にインストールされてさ
基本遊んで暮らしているだろう
初めまして
隣の国の自称特異点財団から来ました
いろいろ興味深いですね
特異点までよろしくお願いします
>>662
だからなに?
情報として保存されればそれでよし >>664
30年後なんかまだまだ紙とシャーペンで勉強してるよ安心しろ >>666
物理的に情報と言うのは何でしょうか
考えるべきです 1次元のプランク長ヒモ
↓この情報が
ゲージ粒子、フェルミオン
を作り
↓
原子(クオーク)
の情報を創発させる
原子が分子を組み立て、
アミノ酸、DNAとなる
これが更に創発し、神経回路パターンが組み上がって、新たな情報を作り出す
宇宙全体のエントロピーは上昇しているが、
生物が作り出す情報処理は、どんどん複雑化している
生命が生きていた証は情報として保存される
放送用電波が宇宙空間を漂い続け、
電波は最終的にブラックホールの二次元平面に記録される
その情報が元となって、
内部のDブレーンがカラビヤウ構造体を動き回り、
新たにビッグバンが起きる
今まで、一度も情報は失われていない。
以前の宇宙の構造の名残りがある。
つまり、俺達は一度も死んでない。
前の宇宙で生きていた俺らの意識が、
今こうして再構築されている。
記憶が連続していないだけ。
>>660
デンソーやアイシン精機、曙ブレーキ
など一次請もヤバイ? >>672
一次請けは大丈夫だと思う
ハイブリット車向けの細かい部品作ってるところが死ぬ >>670
情報の最小単位?は1次元のひもだと言われましたが、まず情報の存在が成立するには単位の間には違いが存在しなければならないでしょう
なら二つの1次元のヒモがいるとした時、二つのヒモの違いを作り出すのはヒモの振動パターンであり、そのパターンも変化することができると知っています
単位が変わってしまうのは問題になるかも知れないと思いますが、この問題をどのように考えていますか?
私まだ学生なので、専門知識はありません
間違った知識があれば教えてください ヒモの振動パターンだけでなく、
ひもが閉じているかどうか、開いているかどうかでも性質が変わる
Dブレーンにも様々な形状のものがあり、
カラビヤウ多様体も、10^500という種類が想定されている
大栗教授の講義を聴いた、女性記者の質問
「素粒子はヒモでできている...」
「それではヒモは何でできているのですか?」
大栗博司
「それはまだわかっていません」
「"何か"でできていることは確かです」
未知の領域に問題を渡してしまうと、
話を続けていくことが難しいですね
2020年代に労働からは解放されないの?
もう働きたくない
情報は物理のモデルの表現や現象の観測データなんじゃないの?
>>672
日本の企業でEVに熱心なのは日産くらい
普及率がひくいからってほっておいたらEVは確実に内燃機関の市場を食いに行って、売上自体がじわじわ減っていく
かといってEVに本格参入すれば多くの部品会社が死んでしまう
ガソリンスタンドも潰れてしまう
前門の虎後門の狼だが、外国勢と戦うためには一刻も早く本格参入してほしいものだ >>629
ウイルスと細菌がごっちゃになってるけど、もともとウイルスは抗生物質効かないよ。
ウイルスは免疫系を攻撃して免疫が下がるから、普段なら抑えられる細菌が暴れる。(合併症)
合併症を防ぐためにウイルス系の病気でも抗生物質を使うだけ。
(そもそもウイルスは生物なのか?という議論もある)
どちらにしろ抗生物質が効かない細菌が出てきたら厄介だね。 >>680
EVに本格参入しないのはバッテリーの確保ができないからだぞ
中小下請けのことなど知ったこっちゃあない >>646
ips細胞使用の一般化には40年かかると元から言われてるやん ロイヤルダッチシェルとエクソンモービルが悲鳴を上げてしまう
>>651
なんともSF感漂う映像だ。乗ってみたい。 >>684
もともと、石油はとっくの昔に枯渇してるはずだから >>685
買ってくれ
俺が乗るから
維持管理費は俺が出す 実現したけど、
シンギュラリティにはあまり関係ないような
現在の人工知能の潜在可能性が証明されたいい事じゃないか
まぁ、GPT-3の方もかなり凄いからこっちの商用化も楽しみ
>>689
ある程度の用途なら十分に目途が立ってきたな
ベーシックフード、ベーシッククローズ、ベーシックレジデンス(住所)
ベーシックインフラ(水道光熱)、ベーシックインフォメーション(インターネットと端末)
ベーシックメディカル
これくらいはあと20年でどうにかなる時代が来るかどうか
もちろん、人間の脳と完全に同じ原理の同じ働き、というのは無理かも知れんが
同等程度の社会的作用をもたらすものは段々できて来たな ペーパードライバーだから絶対俺よりテスラ車の方が運転上手い
この事実だけでも結構凄いかもな
gotoイートのお陰で毎日外食が無料だからプレシン感ある
家賃マジどうにかしてくれ
ずば抜けて高い
家賃を劇的に下げるベンチャーとか新技術まだかよ
なんかアイデアで出来ないもんなのかねえ
>>693
そうやって無駄に期待を煽るからいけないんだ
嘘をつくな そう思うならここへ来なければいいのでは?
ここはそういう場所なんですよ
>>651
50秒あたりからAIが不要なウィンカー付けてて手動で消してるみたいだな
これもしもドライバーが気付かなかったらずっとウィンカー付けっぱなしで走ることにならないのか
時速55マイル=約90キロでウィンカー付けたまま一般道走ってたら事故誘発しかねないんだが
今はまだベータ版で限られたユーザーのみに配信されてるから事故は起きてないようだけど、正式にリリースされたら事故多発するかもね
特にテスラは前科がめちゃくちゃ多い
他のメーカーでテスラほど自動運転中の死亡事故起こしてる会社ないだろw >>688
山川さん以外全員否定派ですね
山川さんのスタンスが記事の数年前と変わってるのが残念
その対談が影響したのでしょうか このスレのために、テンプレ作ったぞ(^^)
カーツワイルの予想
時期不明? 全てが無料になる前に起こるべき事象※1
仕事全般の自動化
↓
時期不明? 全てが無料になる前に起こるべき事象
労働所得消滅によるハイパーデフレーション
↓
2020年代
全てが無料に近い価格で取引、3Dプリンターで全て自己生産、データはアウトソーシング※2
↓
2029年
ASI実現(全人類クラスではない)※3
↓
2030年代
UBI実現(一部は30年代前半、全世界普及は後半)※4
>>698
いいじゃん
事故バンバンやって人がガンガン死にまくればいい
黎明期の飛行機やロケットがそうであったように必要な犠牲だ
斯くのごとく技術は進んでゆく >>702
以前改行君も限界費用ゼロ社会を否定してたけど物やサービスが無料になることは無いってよ
生産性の問題じゃなくて経済的な問題らしい >>704
そういう考え方が自動運転の進歩を妨げるってなんで気付かないのかな ワクチンの治験で犠牲になった人も、
人類の発展、維持に貢献している
>>695
毎日昼飯500円晩飯1000円補助は凄すぎる
俺はこれで無限列車で回してるから食費いらずだ
今日は暇だっので天然温泉付きのビジネスホテル行ったけどgoto と地方振興券で実質800円ほどで泊まれた
apaとかもキャンペーンやってるぞ ちょっと修正
シンギュラリティ予定年表 ver.2
2020年代
全てが無料に近い価格で手に入る*1
2027年
全脳の正確なコンピューターシミュレーションが可能になる*4
2029年
ASI実現*2
2020年代後半
VRが現実世界と区別がつかなくなる*5
2030年代
ナノロボットを脳に挿入し、完全没入型VRが実現。*6
脳をクラウドに接続でき、ASIを利用できる。*2
UBI実現*3
2030年代後半
マインドアップローディング成功。*7
2045年
シンギュラリティ
ソース:
*1 ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/OjZdVUdd3xI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/OjZdVUdd3xI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/OjZdVUdd3xI/2.jpg)
@YouTube
*2 https://www.societyforscience.org/blog/conversations-with-maya-ray-kurzweil/
>The expectation is that computers will pass the Turing test, meaning that computers will be able to think like a human, by 2029 and at that point computers actually will do everything that humans can do far better than any human.
>By the early 2030s, I believe we’ll be able to integrate our neocortex to the cloud, which will have advanced AI. And we’ll be able to actually take advantage of that.
*3 https://www.axios.com/ray-kurzweil-universal-basic-income-will-arrive-in-the-2030s-1523655832-0dde8230-5156-4edf-b444-2db146dfa62c.html
>Ray Kurzweil predicted Friday that universal basic income, a controversial notion today, will be common throughout the developed world by the early 2030s and globally by the end of that decade.
https://en.wikipedia.org/wiki/Predictions_made_by_Ray_Kurzweil
*4>By 2027, accurate computer simulations of all parts of the human brain will exist.
*5>By the later part of this decade, virtual reality will be so high-quality that it will be indistinguishable from real reality.
*6>The nano-bots will take up positions in close physical proximity to each interneuronal connection coming from each physical sense and cause the firing of neurons to result in full-immersion virtual reality, similar to the way psychedelic drugs alter consciousness.
The nano-bots will also allow people to "connect their neocortex to the cloud".
*7>Mind uploading�becomes successful and perfected by the end of this decade as humans become software-based. 完成(^^)テンプレで使えると思う
それかwikiに記載してほしいな↓
カーツワイル予言年表 ver.3 2020.11.01
2020年代
全てがほぼ無料で手に入る*1
2023年
1000ドルのPCが人並みの知能に*4
2027年
正確な全脳シミュレーションが可能になる*5
2029年
ASI実現*2 new2019年情報!
2020年代後半
VRが現実世界と区別不能に*6
2030年代
ナノロボットを脳に挿入し、マトリックスのような世界が実現*7
脳をクラウドに接続でき、直接ASIを利用できる*2
UBI実現*3 new2020年情報!
2030年代後半
マインドアップローディング成功*8
2045年 シンギュラリティ
1000ドルのPCが全人類の総知能の10億倍に*9
ソース:
/OjZdVUdd3xI ←https://youtubeを加える
*1 0:52- >(前述に詳細)* few penny per pound
https://www.societyforscience.org/blog/conversations-with-maya-ray-kurzweil/
*2>The expectation is that computers will pass the Turing test, meaning that computers will be able to think like a human, by 2029 and at that point computers actually will do everything that humans can do far better than any human.
>By the early 2030s, I believe we’ll be able to integrate our neocortex to the cloud, which will have advanced AI. And we’ll be able to actually take advantage of that.
https://www.axios.com/ray-kurzweil-universal-basic-income-will-arrive-in-the-2030s-1523655832-0dde8230-5156-4edf-b444-2db146dfa62c.html
*3>Ray Kurzweil predicted Friday that universal basic income, a controversial notion today, will be common throughout the developed world by the early 2030s and globally by the end of that decade.
https://en.wikipedia.org/wiki/Predictions_made_by_Ray_Kurzweil
*410^16�calculations per second�roughly the equivalent of one human brain�will cost $1,000.
*5>By 2027, accurate computer simulations of all parts of the human brain will exist.
*6>By the later part of this decade, virtual reality will be so high-quality that it will be indistinguishable from real reality.
*7>The nano-bots will take up positions in close physical proximity to each interneuronal connection coming from each physical sense and cause the firing of neurons to result in full-immersion virtual reality, similar to the way psychedelic drugs alter consciousness.
The nano-bots will also allow people to "connect their neocortex to the cloud".
*8>Mind uploading becomes successful and perfected by the end of this decade as humans become software-based.
*9>$1000 buys a computer a billion times more intelligent than every human combined. 霊長類レベルのAIが登場するのはいつなんすかね・・・
つまり、AGIはチューリングテストを合格した年なんだろうけど、それが2029年なのか、または2029年より早いのかはここからは読み取れない
ひとつ推測できるのは、AGIの実現は当初の予想の2029年より早まる可能性があるということ
厳密に言うとASIは遅くとも(by)2029年。
AGIはもちろんASIより早いか、同じ年ということ。
霊長類はもっと早いんじゃないかな?
カーツワイル予言年表 /2020.11.01 ver.
2020年代
全てがほぼ無料で手に入る*1
2023年
1000ドルのPCが人並みの知能に*4
2027年
この年までに正確な全脳シミュレーションが可能になる*5
2029年
この年までにASI実現*2 new2019年情報!
2020年代後半
VRが現実世界と区別不能に*6
2030年代
ナノロボットを脳に挿入し、
マトリックスのような世界が実現*7
脳をクラウドに接続でき、直接ASIを利用できる*2
UBI実現*3 new2020年情報!
2030年代後半
マインドアップローディング成功*8
2045年 シンギュラリティ
1000ドルのPCが全人類の総知能の10億倍に*9
ソース:
/OjZdVUdd3xI 左にhttps://youtu.beを加える
*1 0:52- >(前述に詳細)* few penny per pound
https://www.societyforscience.org/blog/conversations-with-maya-ray-kurzweil/
*2>The expectation is that computers will pass the Turing test, meaning that computers will be able to think like a human, by 2029 and at that point computers actually will do everything that humans can do far better than any human.
>By the early 2030s, I believe we’ll be able to integrate our neocortex to the cloud, which will have advanced AI. And we’ll be able to actually take advantage of that.
https://www.axios.com/ray-kurzweil-universal-basic-income-will-arrive-in-the-2030s-1523655832-0dde8230-5156-4edf-b444-2db146dfa62c.html
*3>Ray Kurzweil predicted Friday that universal basic income, a controversial notion today, will be common throughout the developed world by the early 2030s and globally by the end of that decade.
https://en.wikipedia.org/wiki/Predictions_made_by_Ray_Kurzweil
*4>10^16 calculations per second--roughly the equivalent of one human brain--will cost $1,000.
*5>By 2027, accurate computer simulations of all parts of the human brain will exist.
*6>By the later part of this decade, virtual reality will be so high-quality that it will be indistinguishable from real reality.
*7>The nano-bots will take up positions in close physical proximity to each interneuronal connection coming from each physical sense and cause the firing of neurons to result in full-immersion virtual reality, similar to the way psychedelic drugs alter consciousness.
The nano-bots will also allow people to "connect their neocortex to the cloud".
*8>Mind uploading becomes successful and perfected by the end of this decade as humans become software-based.
*9>$1000 buys a computer a billion times more intelligent than every human combined. なんどもすまんな。
このテンプレは俺が更新していいタイミングで貼る。
ブームが冷めた中でシンギュラリティを盛り上げようかという意図がある。
>>713
俺は自動運転推進派だが?
もちろん「安全」な自動運転のな
俺が言いたいのはテスラの自動運転は糞ってこと >>714
これが出来ると、こんな物体はこの位の力で掴めばいいとかを
中の人間が一定時間動くことで、「コンピュータに教える」
つまり各種データを出力して蓄えることが出来る
それを、ロボットに作業させる時にフィードバックできたらいいんだな >>730
スマホなら誰も傷つかないが、車は人が簡単に死ぬからな
自動運転は過剰なくらい安全第一にやってもらいたいよ
GoogleのWaymoがあれだけ慎重にやってる理由を考えてほしい
それが普及を妨げることにはならないから
初期に事故が相次いで悪いイメージがつくほうが市場の長期的な発展に悪影響だからね
まあテスラは規制当局が監視してると公表してるので今は見守るだけ トヨタも慎重にやってるからね
死亡事故が多発すれば、自動運転のイメージが崩れてしまう
一番良いのは、トヨタ車にWaymoのソフトを載せることだが、
提携をトヨタ側から切ったからなぁ
2021年の出来ごと
・米国のBRAIN Initiative 本格始動
・富岳スーパーコンピューターの定常的稼働
・
・
>>734
やはり、これもかなw
・米国初のエクサスケールスパコン完成(Aurora) >>735
Auroraは納入時期が延期になってる(Intelの問題)
Frontierのほうに期待しよう Intelには、ジムケラーやラジャコドリといった半導体アーキ設計の天才が二人もいるのに、
なぜこんな状態になっているのか
ていうか、中国のエクサスパコンは音信不通らしいし2020は無理そうだな。
下手したらFrontierは世界初になる
誤植も修正し、訳もさらに改良、完成した。
ソース追加
*10 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%9F%A5%E8%83%BD
【カーツワイル予言年表】 by 未来板住人
2020年代
・食事、衣服など色々なものが3Dプリンターでほぼ無料で手に入る(2016年の情報) *1
2023年
・1000ドルのPCが人の脳並みの速度に *4
2027年
・この年までに正確な全脳シミュレーションが可能になる *5
2029年
・この年までにAGI、ASI実現 (2020年の情報) *2
2020年代後半
・VRが現実世界と区別不能に *6
2030年代
・ナノロボットを脳に挿入し、マトリックスのような世界が実現 *7
・脳をクラウドに接続でき、直接ASIを利用できる*2
・UBI実現 (2019年の情報) *3
2030年代後半
・マインドアップローディング成功 *8
2045年 シンギュラリティ
・1000ドルのPCが全人類の総知能の10億倍に *9
補足 : ASIの定義は「もっとも天才的なギフテッドの人間をはるかに上回る知能を有する仮説上の主体である。」*10
このことから *2 のカーツワイルの発言はASIに該当すると考えられる。 ASIは無理だろうなぁ
AGIですら作れてないのに
眠れん笑
>>743
alphaGoとかいろいろなAIに着目したときに、人間より極端に上回るケースばかりで、類人猿レベルやAGIレベルという中途半端な能力にならない可能性が高いということを根拠にしているみたいだな。
人間のこなせる全てをAIができるようになった途端に、これまでと同様に人間を極端に上回りASIでしょうねということらしい。 自己改良の話だけど、
AlphaGo zeroだったけ?改良版とか
GPT-3の後にパラメーターを99.9%カットしても、あるパフォーマンスは維持できたとか、
改良すれば安く、楽に実現できたというケースが実際あるから、ASIはこいういう改善も極端に優れることになる。
また、同時に人間では作れない高効率な処理チップなども設計して能力はどんどん上がるだろうな。
必死にカーツワイルの予言(笑)をコピペしてるとこ悪いけどさ
あいつの予言当たったことねえから!!!残念!!!
汎用人工知能(AGI)=人工超知能(ASI)
ということになる。
問題は、特化型から汎用型までの道がどうなるのかということ。
この点については、カーツワイルを初め、マスクも楽観視しているが、具体的な道筋は人それぞれ。
このまま、GPT-3のパラメーター強化や中身の改良を加えれば言葉も意味として認識できるようになると考えている感じ。
そして、言葉さえ分かればあとは人間が一人前になるのは時間の問題。
そのときには汎用型は苦労せずに達成できると思われる。
>>746
ヒトゲノム解析に関する予測は大当たりしてる。
>>747
いや、IQ100の人間相当のAIとASIは違うだろう >>733
安全神話などいらない。
例え事故率が人間を上回っても社会を変えるものは社会の系に組み込むことだ ニューロ素子でニューロ間配線をせず、光や音で信号伝達する方法はどうなのだろう
素子が信号を出したい時は、光や音を出しているセンターに送り、そこでまとめて出す
素子はガラスか空気に接続して光や音を拾う
信号を細かく時分割すれば伝達速度は遅くなく、膨大な信号間配線が不要になる
信号に使う光や音は色、周波数に意味を持たせる
脳内物質や化学物質のように多数の素子に同時に働きかけることもできる
なんで都合良く碁が強くなったり翻訳できるようになるかと言うと、
人間がそうなるようにプログラムしたり都合良くなるようなデータを選んで入れてるからだよね?
そうとも言えるがその都合のいいデータがどんなものかは簡単にはわからない
>>752
結局人間が色々データを入れて見て、人間の都合の良くなる場合を選ばなかったら
無茶苦茶になるだけでしょ。 >>749
アメリカ人は不完全でも受け入れるんだよな
日本みたいに完全事故ゼロを目指すなら後100年経っても無理だろ 結局朝から晩まで何十日もアノテーションデータ作る必要がある
テスラでほぼ自動運転は出来上がったが普及スピードはどうなるかな。スマホの普及スピードよりは断然遅いよな
WBAIには、もっと若い人材を取り入れて欲しいな
未踏ジュニアの才能あるヒト、灘や開成中学の勉強大好き人間も
>>757
テスラ自体より他の企業が触発される影響の方が大きいと思う
特に中華企業は躍起になってくるはず 強くなれ
とは言わない
賢く成れ
とも言わない
変化に適応しろ
とだけ言っておく
>>767
ネットでレスバするのは実は高学歴イケメンの高収入が殆どってニュースで見たな
悲惨な人間はネットでは傷の舐め合いをするらしい 富岳のピーク性能は京の36倍
すなわち、富岳36景
ポスト富岳も30倍程度かそれ以下とかの進化だったりして。
>>771
こいつのは不完全でも受け入れるアメリカを見習え的な言い分じゃん
その結果全てがガタガタなのに >>773
そりゃそうでしょ
収穫加速はもう頭打ち >>774
安全神話とか完璧はいいんだが、スピード感も持たないと何でもありのバカ国家の米中はすぐかっさらっていくから負けてしまうと言いたいだけだ
行間読めよ面倒くさいな >>776
飛行機飛ばしてまで面倒臭いやつだな
馬鹿なのは分かったから消えろ 安全を蔑ろにしろとか馬鹿も休み休み言え
日本製品のブランドは安全性と品質が高いからこそ認められてるのに、最大のアドバンテージを捨てろなんて冗談じゃないぞバカ
こういうバカほどメーカーの努力を何一つ理解できてないんだよ
自殺願望のあるアホが事故って死んでも誰も気に留めないが、世間一般の賢明な消費者はそんな危険を自ら冒すつもりは更々ない
危険な製品を世に出せば製造者の信頼は地に落ち誰も買わなくなる
その責任を誰が負えるってんだ
富岳の欠点が一つだけある
先代の「京」より電力消費が大きい
富岳は、28.3MW
京は、12.7MW
京の2倍以上。
しかしこの"2倍"という数字に抑えたことは評価に値する。
省電力性能は優れていると言える。
脳は20W(ワット)、36℃以下で、意識を発生させている
脳はとてもエネルギー効率が良い
富岳のプロジェクトについてだが、
専門外の素人が言うことじゃないんだろうけど、
正直、全脳シミュレーションや宇宙物理学,超弦理論の探求、
核融合炉の設計という3つ以外は、
あまりやる意味が無いように思える
津波のシミュレーションとか、
地震の揺れシミュレーションって意味あるんだろうか?
初期値のパラメータ次第でいくらでも結果は変わる。
それで地震が予測できるわけでもない。
気候変動(気象)、地球物理についても同じ。
>>784
日産のリコールがいくらかマシだね
その他が酷すぎる >>786
国とか関係ねえじゃん
「危険な製品を世に出せば製造者の信頼は地に落ち誰も買わなくなる
その責任を誰が負えるってんだ」
とか言い出したのお前じゃん
「リコール王」でググってみ >>784
全部マスコミが報じてるが?表に出さないって何? >>787
日本に中国車は要らない
失せろチャンコロ >>793
あれ?
一回仲間割れしたんじゃなかったっけ
今度はテスラ側から申し出か パランティア(Palantir)、米情報機関と深い関わり 「異色」のデジタル企業
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020103100384
>米データ解析大手パランティア・テクノロジーズは2003年の設立以来、
>米国防総省・政府情報機関と深く関わってきたことで知られる。
>組織内に散らばる膨大なデータを短期間に統合・解析するデータマイニングシステムを展開する
パランティア社は、去年日本の富士通や、損保ホールディングスといった企業と提携した >>800
水素水って一時期よく飲んでたけど、大して効果がわからないからやめた
なんか効果あるのかな? >>805
目の動きと瞬きの速度が自然にできてるけど頭の動きがわざとらしくて不自然。
皮膚はやればできるらしい。
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/F1PI1FOYJoM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/F1PI1FOYJoM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/F1PI1FOYJoM/2.jpg)
@YouTube
;feature=emb_rel_end
このリンカーンはしゃべる口の動きがすごく自然にできてると思う。
頭の動きはやっぱりわざとらしくて不自然。 自分に難解すぎることを追求するな。
自分の手に負えないことを詮索するな。
君の領分と定められたこと、それについてのみ思索せよ。
隠された存在は、君のような者に用はない。
──旧約聖書 外典 ”ベン・シラの知恵”の一説
(ベン・シラ 3.21,3.22, BTハギガ 13a)
岩手県に建設が予定されている国際リニアコライダー加速器では、
ヒッグス機構の詳細解明や、新粒子の探索等を行います。
また、弦理論における「ひも」の観測や、
カラビヤウ多様体といった余剰次元の観測を行います。
>>779
トヨタは、これからの時代過剰品質はいらないとか言い出してる
過剰な安全もいらないかもしれない。 半年くらいいろいろな資料を見て、まとめたもの。まあ、予想にすぎない
2025-
AR 成長期
2030-
VR 成長期
2030-35
ルーティンタスクの全自動化
2035-
ロボティクス 成長期 自動運転lv.4
AI AM ノイジー量子コンピューター成長期
2040-
ノイジーではない量子コンピューター
AGI、自動運転lv.5
2045-
たんぱく質プリンター、仕事の全自動化
2050-
BCI
2055-
ナノテクノロジー開花
2095-
フォグレット
semi-conscious AGI
2100-
電磁力以外の通信手段、エネルギー搾取実現
二十一世紀後半以降も過半数以上は遊び感覚で働きつづける。
仕事の様態は、人と接したり、人間の感覚でつくった価値がおかれる創作物など。
また、動乱の時代。いろいろなものの価値がパラダイムシフトする。下手したら国とか。
つまり、技術的には未成熟なシンギュラリティ。
しかも、平べったく、指数関数的成長とかはない。
最初の表以外は、個人の印象w
AGIが実現しなければ、予想も後ろにずれ込む。
10年以内に完全な自動運転車が実現しないのは驚かない。しかし、30年以内に実現しないのは逆に驚く。全ての想定される交通を取り囲む環境を人間より的確判断する自動車はまさにAGIしかできないことだ。
というのをアメリカの自動運転の評論家が言ってた。
それと同時にAGIの誕生はASIの誕生ということも意味する。限定的でも何かしらどんな人間より優れた特性を持つのはほぼ確定だからな。
AGIの必要な素養として、自然言語処理のマスターにつきる。
これがなければ始まらない。
今のGPT-3を単純に拡張すれば言葉の意味まで人間と同様に汲み取ることができると主張する派の意見を取り入れれば大体の実現予想時期は出せる。
しかし、本当のことは誰にも分かっていないから
この予想に反論するのも意味をなさなくなる。
あくまで、参考だな笑
新たな手法(脳の模倣など)はBrain Initiativeやその他の機械学習の研究がどうなるかによるから、
時期は確定できない。
ということで、これが予想できるものだな。
まあ、生きているうちにAGIやUBIが実現するのは楽しみだろ。
それ(楽しみ)を糧に生きていくのは悪くない。
仕事の全自動化は、
あくまで可能であるだけで、経済的にとか、
人道的に導入できないというものは考えてない。
だから、そう失業ではないかな。
ではそろそろ別の板に帰る(^^)
おっと、
補足として、
GPT-3の後継が人間と同じパラメーターなる、かつ、トレーニング経費が数億という現実的な範囲に収まるのはカーツワイルのAGI、ASI予想時期と大体かさなる。
興味深い。
そうすると10年後なんだけど、まあ、30年のシナリオもあるから、中央値をとって2040としている。
欧米でカーツワイルの予想が10年後ろ倒しになっているという意見も反映されて都合がいい。
しかも、ネタとしても20年後ならまあまあという風にそうとう悲観的なやつ以外は期待も抱ける。
ということで、これも>>741と合わせてテンプレだな。(冗談w) 宇宙開拓について
これまで圧倒的なニーズや逼迫した理由がないため、人による月面着陸はアポロ以降は半世紀以上放置されてきた。
それに放射能や簡単に死ねる環境に行くのは、人間でなくロボットの方が向いている。
大規模なロボットを送り出すなら、商業的に辻褄の合う資源搾取くらいだろう。
あとは、月面中継基地とか。
行くなら、観光などの短期に限られる。
惑星が地球化できれば別問題だが、圧倒的ニーズや逼迫した理由がない。
物やサービスが再現なく手にはいる時代の話だろうな。
空飛ぶ車について
空飛ぶ車なんて、車でさえ人間の運動能力を越えた乗り物で、車以上の運動能力がある乗り物を人間が操作するのは危ない。
本来なら、免許でさえ不十分だ。
自動運転のみなら、まだしも、ボケたおじいちゃんが1000キロの鉄の塊で自由に空飛んでたら怖いわ笑
国境や軍事基地、いろいろな施設へ制限なく通過、テロも想定される。
ドローンでさえ法律的な障害があるのに、大丈夫なのという感じ。
みんながスマホみたいに代替えがない代物で圧倒的に必要ならありかもしれないが、、、
これらについても、パラダイムシフトがあれば十分変わる可能性がある。
圧倒的ニーズや逼迫した理由から、
俺が欲しいから実現という風に変わる可能性もある。
今、手堅い未来技術は
カーツワイルのGenetics, Nanotechnology, and Robotics
という三本のピラーにそったものを期待していれば概ねがっかりはしないだろう。
各種製造業からデザインデータと3Dプリンターという、これまでのサプライ構造の変化の可能性も意識すべき。
いつとは言えないが、
万能な3Dプリンターは下手したら、スマホ並みに個人に必要不可欠なものになる。
万能なプリンターは万能な材料も必要だから、
相当先の話だろう。
GNR(AI除く)のニーズはこれが万能な製造機があれば何でもできる。
素材の制限で、限定的に万能な3Dプリンターでも
必要不可欠になる可能性がある。
そのあたりはAM(addictive manufacturing)として2035年あたりに組み込んだ。
で、万能プリンターが限りなくコンパクトかつ、そのものが様々な形態に変化し得る技術の完成形がフォグレット
ナノテクノロジーの開花の年はカーツワイル(2006)は2025年としているが、N(nanotechnology)はB(Biotechnology)とともに遅れていると数年前に本人は明言した。
気がついたら、18投稿
まあ、ネタとして面白かっただろ笑
>>835
俺の地元には、
産総研の水素研究の拠点がある
水素は怖いが、
扱い方のノウハウを今のうちに溜めておけば、
核融合に使う水素のほうにも応用できる 宇宙開発にも使えるから技術のコストが下がることは非常に素晴らしいんだが、売れるかどうか....
補助金入れるとかなりお安くなるみたいなので、日本の未来のため、欧米や中国に負けたくない方はぜひぜひお買い求めください
水素を常温常圧で液体にできればいいと思う。→電気自動車
溶けて広がったりしない丈夫な個体にできれば、トリチウムを個体にして埋めて処理できるかもしれない。→福島の汚染水の跡始末。
ウィキペディアにトヨタは電気自動車で出遅れているって書いたら速攻で消された
大企業にはゲートキーパーみたいな見回りがいるのかね
>>839
こんな過疎スレですら速攻叩かれるからそれだけは禁句だよ ガソリン車は、
発電所がそのまま走っているようなもの
ガソリン車はガソリンエンジンで車輪を回して動くからガソリン車。
電気自動車は電気でモーターを回して車輪を回して動くから電気自動車。
日産のe-power車は発電所方式の電気自動車。
エンジンを最高の効率の所で回し続けられるので燃費を良くできるらしい。
シンギュラリティやら収穫加速の法則やらを真剣に信じている人は詐欺に気を付けたほうがいいと思いますよ。前者は各分野から異論・反論が相次いでますし、後者は東洋史を完全に無視した代物でしかない。
ちょっとだけ収穫加速の法則の何処がおかしいかを幾つか例を挙げて指摘しますね。例えば印刷の年代。グーテンベルクのそれの年代になっているんですが、東洋で行われていたそれ以前の事例は完全に無視しています。
他にも紙、火薬や羅針盤の発明も文明に極めて大きな影響をもたらしましたが、これらも全部無視。そもそも印刷を入れておきながら紙を入れていないことを当人は疑問に思わなかったのでしょうか?
また、都市国家の発生の年代もおかしい。2500年前というおそらくは共和制ローマの成立に合わせた年代になっていますが、それよりはるか以前にメソポタミアに多数の都市国家があったことは無視。その代表例であるウルクは6000年前なんですけどね。
また産業革命もそれが起きた1760年代を起点にしていますが、産業革命は長期間にわたってゆっくりと進行したものです。「革命」という言葉のイメージとはそういった意味ではかけ離れています。
要は、歴史における幾つもの重要な発明を無視していたり、解釈がおかしかったりするわけです。これ、「法則」なんて言える代物じゃないですよ。
まぁ、「収穫加速の法則」を真面目に信じている技術者もいたりしますから、特に驚く話じゃないんですけどね。理系に強い人でも専門外の分野でのトンデモにはあっさり騙されること。
なんでそれが収穫加速を信じられない理由になるんだ?
線状降水帯予測、10年計画で挑む 気象庁、困難克服なるか
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO64686520W0A001C2CC1000?s=4
>今後気象庁は、観測船を使って東シナ海での洋上観測を強化し、
>全国に設置されているアメダスへの湿度計導入を順次進める。
線状降水帯を予測するには、大気中の水蒸気量の把握が最重要。
いくらスパコンの性能が上がっても、初期値の質と精度が低ければ、意味がない。
九州に入ってくる水蒸気の供給源は、東シナ海だ。
東シナ海、つまり海なので、そもそもの観測データ(アメダス)が少ない。
気象レーダーも無い。
そして、水蒸気を高精度に観測する技術がない。
人工衛星で調べられれば手っ取り早いが... あとは、雲の物理過程を記述する計算式にも問題がある。
気象数値モデルの格子解像度もまだ粗い。
>>862
埼玉には、最先端の気象観測網があるのだ >>865
水分は他から来るんだから埼玉だけ観測しても予報できないんじゃないかな? >>866
そうだね
日本近海、海上全体の水蒸気データを初期値に入れる必要がある >>858
つまり、収穫加速の根拠となるイノベーションの選定時期を誤ってるということ?
それらが過去にずれ込んでもさほど変わらない気がするけど、たしかに、東洋の重要な発明を無視してるのは東洋人としてはちょっとなぁとは思う。
あー、10月中旬に新刊でなかったなw 東洋の無視された重要な発明を加えるとそれだけ収穫の加速もより緩やかになるということね。
今のシンギュラリティへの収穫加速のグラフはシャープなカーブから形成されるけど、過去の発明の頻度が多ければ、それだけ全体としてのグラフの変化も緩やかになり絶壁は遥か未来になる。
収穫加速の法則は俺もあまり信用していない
重要なパラダイムシフトは、過去の人類史でいくつもあったが、
カーツワイルは個人の独断と偏見で恣意的に選んでいる。
今後、技術革新が停滞するようであれば、
グラフは指数関数ではなく、シグモイド関数となる。
カーツワイルを擁護すると東洋と西洋はあまり連絡がとれなかったので発明と発明の相互作用が起きにくく収穫加速が発生しない
歴史なんて色々解釈があるものよりやっぱりムーアの法則だろ
国民年金、QR決済可能に 納付率アップへ厚労省検討
>>874
LFPバッテリーの事も入っていたけれど、パナソニックのバッテリーは全然技術が付いていけなくなってる感じだよね。 200万年前あたりに原人が出てきて
20万年前あたりにホモサピエンスが出てきて
1万年前あたりから農業始まって文明が発生しだして
2000年前あたりから巨大国家が出だして
200年前あたりから工業化始まって
20年前あたりからインターネットが普及して
ここ数年でスマホが一気に普及
何十万年も原始時代やってたのに
ここ数百年で急激に進歩したのが収穫加速じゃなかったら何なんだ
収穫加速自体を否定してる訳じゃなく、それを都合良く解釈して楽観的な予測を吹聴するのは違うだろって話だ
カーツワイルは自分が死ぬのを極度に怖がっていて客観的な視点を持てなくなっている
そんな男が語る予想に信頼する価値は無い
>>879
IntelのMPU(青、水色)が2017年から反映されてないのが気がかり。
CPUはフェードアウトするのでは?
ムーアの法則での注目のチップだったのに、
シフトしつつあるのではない? >Intelは2017年にトランジスタ搭載数の詳細な公開を行わなくなった。
>>876
急激な進歩をしたように見えるのは、1969年まで。
先進諸国で高速道路の建設や、アポロ計画が米国で遂行されていた。
今のインターネットとスマホが革新だとは思わない。
スマホの処理能力はアポロ計画時代のスパコンよりはるか上だが、
やってることはアポロ計画以下。
ただし ”コンピュータ” 自体の発明は革新だと思う。 収穫加速の法則が適用される技術の例
DRAMの最小の加工寸法(5.4年で0.5倍)
DRAMの一平方ミリあたりのコスト(の低下)
DRAMの1ドルあたりのビット数(1.5年で2倍)
トランジスタの平均価格(1.6年で0.5倍)
トランジスタの製造コスト削減
マイクロプロセッサのクロックスピード(3年で2倍)
マイクロプロセッサのトランジスタの周波数あたりのコスト(1.1年で0.5倍)
マイクロプロセッサ1個あたりのトランジスタ数(Intelの場合)(2年で2倍)
MIPSで測ったプロセッサの性能(1.8年で2倍)
出荷されたビット数の合計(1.1年ごとに2倍)
ビットあたりのコスト(1.5年で2倍)
スーパーコンピュータの能力の成長(1.2年で2倍)
磁気データ記憶装置の1ドルあたりのビット数
インターネットのホスト数
インターネットデータのトラフィック(1年で2倍)
インターネット基幹通信回線の帯域幅
このコピペは結構昔のやつなので、
今もこの倍々ゲームが維持されているかどうかは不明
現在までの年数 次のパラダイムまでの年数 起こった事象
3,700,000,000 2,400,000,000 生命の誕生
1,300,000,000 750,000,000 真核細胞、多細胞生物
550,000,000 220,000,000 カンブリア紀の大爆発(身体設計の多様化)
330,000,000 135,000,000 爬虫類
195,000,000 113,500,000 哺乳類
81,500,000 49,000,000 霊長類
32,500,000 25,500,000 ヒト上科
7,000,000 3,100,000 ヒト科
3,900,000 2,100,000 ヒトの先祖が二足歩行
1,800,000 800,000 ヒト属、ホモ・エレクトス、特化された石器
1,000,000 700,000 話し言葉
300,000 200,000 ホモ・サピエンス
100,000 75,000 ホモ・サピエンス・サピエンス
25,000 15,000 絵画、初期の都市
10,000 5,000 農業
5,000 2,490 文字・車輪
2,510 1,960 都市国家
550 325 印刷・実験的手法
225 95 産業革命
130 65 電話・電気・ラジオ
65 38 コンピュータ
27 14 パーソナル・コンピュータ
スマホは、パーソナルコンピュータに含まれる。
よく勘違いされるが、スマホはもはや電話機じゃない。
電話機能がおまけとしてついてくる、パソコンだ。
マンハッタン計画 →成功 原爆投下済み
アポロ計画 →成功 月面着陸完遂
ヒトゲノム計画 →完了 (しかし応用進まず)
ブレインイニシアチブ →??
0629 オーバーテクナナシー 2017/02/07 13:53:22
とりあえず齊藤元章のサイクルが動き出す2019年に注目。
そこで成果が出てくれば、シンギュラリティ懐疑派は沈黙せざるを得なくなる。
0639 オーバーテクナナシー 2017/02/07 14:35:10
>シンギュラリティはよく批判されてるように救いを求めた宗教
↑んな批判は出来ない厨のバカしか言っていない。
出来ない厨は2019年過ぎまで黙ってろ。
齊藤メソッドが失敗した場合、凱歌をあげればいい。
>>889
ゲノムはCRISPR-Cas9とか応用は進んでるけどね >>891
それはヒトゲノム計画から派生した技術じゃなくないか? 【8050問題】「外に出ても『浦島太郎状態』」カーテン奥の「聖域」で気配を消して生きる49歳の苦悩。83歳母、終わらない子育て
FinFitを適用した5nmあたりから、平面でのトランジスター密度から立体になり、原子の大きさの制限で無理という話は関係なくなった。
それを考慮すると0.7nmプロセスまでは行けるのではという意見。
今後の細分化(プロセス/時期)
3nm /2022
2.1nm /2024
1.5nm /2026
1nm /2028
.7nm /2030
※どこかのタイミングで量子コンピューターに引き継がれるする可能性もある。
今後はCPUから、様々な処理チップに以降する段階にあるためGPU、アプリケーションチップ、ニューラルチップなど幅広く注目していればムーアの法則が維持できているか確認できるとのこと。
ムーアの法則のおさらい。(英語)
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/I4yPek19cn8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/I4yPek19cn8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/I4yPek19cn8/2.jpg)
@YouTube
>>887
素晴らしいデータ。コピペして保存したよ。 >>899
学術研究には、インターネットは大いに役立った。
ビジネスも多く生まれ、企業はより成長した。
しかし、雇用は生まなかった。 >>900
まずFacebookを解体すべき
次にApple
GoogleとAmazonは残そう >>901
ビジネスも多く生まれ、企業はより成長したなら雇用を生んだんじゃないかな? デナード則(2006年にクロックスピードのせいで崩壊)はムーアの法則の考え方の参考になる。
各世代のプロセスが進むと
トランジスタの寸歩が70%減少、
平面での面積が50%になる。
これにより、
遅延30%減少
クロックスピードは140%になる。(2006年に平坦化)
消費電力は50%に抑えられる。
それゆえ全ての技術世代でトランジスタ密度は2倍になり、回路は40%速くなり(2006年死亡)、消費電力(トランジスタ数は2倍)は変わらずとなる。
クロックスピードが死んだ。
しかし、マルチコアが出てきた。IPS(Instruction Per Second)もマルチコアほど貢献はしてないが進化している。
つまり、デナード測はまったく通用しなくなった訳ではない。ムーアの法則も平面から立体の捉え方がありになったのだからな。
>>902
FacebookのリブラつぶしてAWSのデジタル人民元にする? >>890
クソワロタ
このネトウヨニートしばらく見ないけど自殺したんかな シンギュラリティが本気で来ると思ってる奴は文系だけだろ?
>>780
スパコンは2000年代の伸びが凄かった。
2002 地球シミュレーター
35.86T 6MW 20500コア
↓処理能力約229倍 電力約2倍 コア約35倍
2011 京
8.2P 12.7MW 704500コア
↓処理能力約52倍 電力約2倍 コア約11.5倍
2020 富岳 415P 28.3MW 8270000コア(OS用込み)
富岳のコア数があと3倍多ければ、1.2Eだったのにな。 今の富岳は0.4エクサだっけか?
完全体になったらどうなるの?
地球シミュレータの35TってPS5で10Tだもんな
>>911
ソフトウェアとハードの最適化でなんとか1エクサ達成するしかないな
それでも無理なら、ラックを増設するしかない ポスト富岳なんだけど、
ゼタは行きそうにないし、コア数をアピールするんじゃないかな。
1億コアは行きそう。消費電力は京の実績を参考に富岳で1日1200万くらいかかっているはずたから、ここら辺の出費を制約するかどうかというところ。
60MWを許容するならあり得そう?
あと10年したら、いやアプリケーション性能が大事ということで半精度以下でゼタですとか?
1億コア、もしくは、アプリケーション性能ゼタにするか。それか、消費電力を維持して10Eくらい。
今日は書き込みすぎたな。次スレのために埋めたい意図もあったが笑
>>909
そりゃそうだ笑
頭おかしくなきゃ本気でそんな事思えんわ笑 今どき小卒はあり得ないだろ
最低でも中学校は卒業してないと、憲法違反になる
今どき無職はあり得ないだろ
最低でも日雇いで労働してないと、憲法違反になる
>>906
齊藤さん逮捕されて計画そのものが頓挫したから
どうにもコメントしかねる >>887
パーソナルコンピュータの次のパラダイムシフトは西暦何年になるんだ?既に予測から遅れてるんじゃないの? >>918
憲法第27条 第1項
「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ」 >>921
それ倫理規定だから
労働の義務とかあまり言うと馬鹿にされるよ 無理やりなら
13 4 最初のスマホ(パソコン+移動通信システム)
8 5 最初のデープラーニングAI(音声、画像認識)
3 2 最初のユニバーサル量子コンピューター
1 0.5 最初の自動運転車
該当なし
>>923
こうやって並べて見ると
なんか微妙だよな...
名前はカッコいいものばかりだが
時代が大きく変わる!と一般人が簡単に体感できるものがない
中身の技術はもの凄い代物であることは確かなのに あと半世紀は経過しないと今の技術を俯瞰でなかないのでは、コンピューターの次にパソコンはしっくりこないな。
スマホも同じ性質だし
20世紀後半の大発明は、
インターネット
移動通信システム(ノートパソコン、タブレット端末、スマホにつながる)
21世紀の代表格は、まだ分からないが
ディープラーニングAI(ほぼ確定)
ブロックチェーン(これから本格的にインフラになるそうな候補)
くらい。
実現されてないが、
万能な3Dプリンター(真新しくないので却下)
フォグレットも同様
AR/VRもスマホと同様に真新しいものではない。
量子コンピューターもコンピューターの延長線上だから不適当
核融合も原発の派生だしダメ
これからの大発明は、プログラムやネットワーク構造の創造物なのでは?
マインドアップローディングとか
>>926
戦後と社会的状況も国民の意識も変わってるだろバカ これ移行はすべて統合され、派生した発明がでるばかり、データというか完璧な宇宙シミュレーターなどの情報分野を網羅したら。
物理の限界
ワープ
パラレルワールドへ行く技術
タイムマシーン
くらいで終わり。がどんどん難しくなってる。
これからはシグモイド関数の平坦なところに差し掛かるのかもな。
>>927
「一般人、庶民の生活に大きく影響を与えるもの」
という条件に絞って改めて考えると、
やはり「汎用人工知能(AGI)」以外にないのかもしれん >>930
ブロックチェーンは外すか。
AGI
そしたら、
宇宙内ワープ
タイムマシーン
は該当するな。
しかしAIは最後の発明というし、
物理の限界突破はAGI、ASIの仕事かもしれんし。 脳研究の派生物としては、
人工知能 (汎用,専用)
人工意識
BMI:意識のアップロード,フルダイブVR
知能増強,知能強化
幸福度、快楽操作
等がある。
BMIと万能なナノマシーンも人類に大きな影響を与えるだろうし。
実際、その世の中を見てないからなんとも言えんなぁ
>>933
ナノマシン式のBMIが最強なんだろうな 若返り、不死、不老不死も影響を与えるから、
アナログ世界での万能なナノマシーンや
デジタル世界へのマインドアップローディング
は人類にとって影響が大きい。
AIもしれないが、人間が開発すればリストに乗りそうだな。
人類が21世紀半以降、目指すべきもの
@不死の実現
A幸福の追求
B神性の獲得
──ユヴァル・ノア・ハラリ ホモデウス
>>887
経済を作り出したお金も大事だろうな。
お金ぎなければ債券も生まれず。
経済は小さいものにとどまっていただろうし。
なぜ、現代人はお金がないと生きて行けない。 >>937
神性の獲得って何?
西洋の独特な一神教の影響? 不死
→意識のアップロードで実現可能
→BMI
幸福
→脳の報酬系をいじる技術が必要
→BMI
神性
→ASIと融合し、知性を拡張する技術
→BMI
全てが脳の研究と関わってくる
嫌というほど関わりが深い
分子レベルのナノマシーンを世界中にばら撒くというのも聞いたことあるな
個人的にはナノマシーンで人体を管理、治癒してほしいものだ
>>934
マトリックスの世界だろうな。
人間は生命維持装置カプセルで不老不死を実現し、現実を捨てられる。
現実よりもリアルで楽しい?世界で暴れるか笑
それかサイボーグかマインドアップローディングでナノマシーンから身体を自在に変えて現実で暴れるか笑 >>940
なるほど、
BMI
ナノマシーン
ASI
これで情報の世界のゴールは見えたな。
あとは、ワープやタイムマシーンなどの次元空間の操作のみ。
これはもしかしたらグレードフィルターかもしれないな。
他の知的生命体も実現できなかったものかもしれない。
だって、出来てたらナノマシーンを拡張にばらまいて資源搾取してそうだし。 >>930の意見を反映して、
>>887を見ると、絵画とかちょっとなーと思ってしまう。
自分なりに整理すればいいかもな。
コンピューターもトランジスタにしたいし。
そうするとパソコンも入れる必要なくなる。
お金、
食べ物を柔らかくできて、あごが小さくなり脳を大きくしてくれた火も入れたい。 医学も必要不可欠。
人権、人道主義、資本主義などを一つにまとめて哲学も必要不可欠。
ソクラテスあたりが始まりだったかな?
また、こんど考えてみるわ。
>>944
パラダイムって本当の意味分かって使ってる?
分かってないよな
カーツワイルはそれら人類の進歩の対象を恣意的に選んでるとも批判されてるよ >>946
一般人が必要かどうかで見てたわ。
パラダイムシフトをもたらした発明品だったな。
医療は別かもしれないが、
火、哲学、お金
はそうじゃないかな このスレにもいるけど何でもかんでも否定してくるやつってニヒリズムなんだよ
ところがニーチェはそれを克服するためには超人(ポストヒューマン)になれと説いてるんだよな
火薬→アンモニアの活用 (火薬、肥料、兵器)
紙
印刷
絵画→アート (絵画、音楽、彫刻、デザイン、建築様式)
こんなもんかな。
>>948
その意味でのパラダイムとは拡大解釈で使われてる
本来、科学史や科学哲学の術語として使われる科学史上の規範と言う意味の言葉だよ
>>887の批判点は
@自然史と人類史、科学史をごちゃまぜにして、恰も近年の科学技術の進歩スピードが早いように見せかけていること
A発明の対象が作為的であること
だよ ぐちゃぐちゃ言い出すからムーアの法則だけでいいって言ってんじゃん
このスレにもいるけど何でもかんでも信じ込むやつってニートなんだよ
ところでニーチェは神は死んだって言ったけどニートは親は死なないって言うんだよな
ムーアの法則はもう頭打ち
資金を集める為に出資者には数字のマジックで誤魔化してるがな
ナノテクの描写をしっかりしたCGで表現したのは、
映画トランセンデンス、アイアンマン(infinity war)、トランスフォーマー/ロストエイジ
>>957
そして、ターミネーター/ジェネシス(新起動) ムーアの法則では今でも続いてるぞ
GPUだと2017年のV100が12nmで210億トランジスタだったのが2020年のA100は7nmで540億トランジスタだ
iPhoneはA14で5nmに到達したし、nvidiaの次世代GPUも5nmで1000億トランジスタに到達だろう
ムーアの法則についてこれなくなったのはintelだけなのよな
intelは逝ってる
896 オーバーテクナナシー sage 2020/11/03(火) 21:13:13.19 ID:RTnR28sK
FinFitを適用した5nmあたりから、平面でのトランジスター密度から立体になり、原子の大きさの制限で無理という話は関係なくなった。
それを考慮すると0.7nmプロセスまでは行けるのではという意見。
今後の細分化(プロセス/時期)
3nm /2022
2.1nm /2024
1.5nm /2026
1nm /2028
.7nm /2030
※どこかのタイミングで量子コンピューターに引き継がれるする可能性もある。
今後はCPUから、様々な処理チップに以降する段階にあるためGPU、アプリケーションチップ、ニューラルチップなど幅広く注目していればムーアの法則が維持できているか確認できるとのこと。
ムーアの法則のおさらい。(英語)
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/I4yPek19cn8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/I4yPek19cn8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/I4yPek19cn8/2.jpg)
@YouTube
もう、ノイマン型コンピューターはプロセスルールの微細化なんて時代はとっくに終わっtelんだよ
ムーアの法則を守り続け、進化して来たIntelも第6世代Coreiシリーズでチックタック戦略が崩壊
コレからは、ICPとプロセスルールに頼らない省電力化が求められると思う
ネットワークが存在する恒星系に繋がればよい。
ニューロマンサーのアルファケンタウリ等。
そもそも宇宙とか星に夢見すぎなんだわ
あんなもん何の神秘性もなく、ただの浮いてる岩石やぞ
地中にある石ころと何一つ変わらない
>>965
小惑星プシケ、金や鉄、プラチナなどを含んでいるとされその価値は推定10,000,000,000,000,000,000ドル 惑星鉱物とか大量入手できたとして直前から相場大暴落するから意味なさそうw
そら相場が大崩れせん程度にちょびちょび出していくんだよ
【母子】同居の母親に暴行加え現金の入った鞄を奪おうとした38歳無職の息子を逮捕。「取るふりしただけ」母親は重傷。名古屋市
>>962
プロセスルールの微細化は2040年代まで続く。それ以降はコンピューターの大きさ=性能になる。
byカーツワイルの大予言 >>914
全脳シミュレーションのために50エクサは確保したい。 【埼玉】遺体切断、アパートの天井裏に隠した疑い 55歳無職を逮捕 「父親が自宅で死亡し放置していたが、発覚しそうになったので隠した」
自由意志「自由意志など存在しない!」
脳が”自由意志など存在しない”と思うように神経が発火するのも、
宇宙が誕生した瞬間から決まっていた
>>796
書いた人もそうだろうなと思うような実験結果が出ただけなのに何か進歩したんだろうか。 邪魔されずにそう思うことができるんだから自由。
そう思おうとしても邪魔が入って違うように思わされてしまうのが不自由。
>>979
意味がわからん。
自由意思がないっていうのは、我々が物理法則に従っている限り、何かを選んだり選ばなかったりすること自体ができないってことだろ。
その意味で自由意思は存在しないわけ。当たり前のことだわな。 雑に言うなら、例えば脳神経が物理法則を無視した動きをしないと自由意思があるとは言えないんだよ
でもそんな証拠は一切見つかってないわけでな
脳神経の発火、神経伝達の動きは計算可能
殆どが決定論的に動いている
結局意思決定なんて脳の電気信号でしかない
自分で決めたと思い込んでいてもそれは単に外的要因でそういう判断を下すように電気信号が流れた結果に過ぎない
物理法則に従って動いていると自由じゃ無いなら、宇宙に自由な物は無いって事?
素粒子の動きは自由なんじゃないか?
ハイゼンベルクの不確定性原理とか
>>987
それは古典的決定論が確率的決定論になっただけでしょ
自分が物理法則の外からそれに影響を与えられないんだから自由に決定できてないとしか言えない Aという選択とBという選択があったとして、それが量子力学的に確率的にどちらかが選ばれるということを自由と呼べるか?という
サイコロの出目を選べないし、なんならサイコロを振ることさえも自動的に行われるわけですよ
どこに自由があるねんという
原子の周りに漂っている電子の雲は、
位置や運動量が確定しておらず、確率的に存在している
>>nJBQGdL8
>>985
法則に従っている=自由じゃない
>>989
ランダム=自由じゃない
どっちやねんw >>991
何がどっちやねんなんだよ
物理法則の中の量子力学にはランダム性があるのは当たり前だろ
でもランダム性があるからって自由意思、つまり自由に選択する意思があるって話にはならないだろ
何かおかしなこと言ってるか? wikipediaより
一般的に、「意志は脳の働き」であり、かつ、「脳が物理法則に従う」ならば自由意志はないと考えるのが適当である。逆に自由意志があるのであれば、これらの一方か、両方が否定されなければならない。
初期の科学思想家のうち、ある者は決定論的なものとして宇宙を描き、またある者は完全に正確に未来の出来事を予言するには、充分な情報を集めさえすればいいと考えた。しかし、量子力学は、そのような情報はどのようにしても完全には求められないことを明らかにした。また、量子力学の解釈(観測問題)では、この世界は観測者の無知ゆえに厳密に決定論的な記述ができないとする解釈(定式化)が標準的である(コペンハーゲン解釈)。これにより、量子力学に自由意志を見いだす考えもあるが、これは統計学として量子の振る舞いを解釈するコペンハーゲン解釈を誤解しているもので、自由意志の存在の根拠にはならないと否定する見解もある(「サイコロ」を振って統計的揺らぎとして意思決定をするようなものであり、非決定論といっても、単に観測者が量子(サイコロ)の振る舞いを予測できないという自由意思の外部のものに支配されていることは変わらないため。)。コペンハーゲン解釈に対する多世界解釈は決定論的だが、この場合も世界内の観測者がサイコロの軌道を知りえないと言うことにおいて、自由意志を記述する根拠には成り得ない。
哲学とか文系の考えだから法則じゃなく法律だと思う。
法律に従わない意思が自由意志。
>>994
だから哲学とか法律とかそういうもの自体が物理レイヤーの上に乗ってるんでしょうが
ハードウェアの話をしてるときにソフトウェアの話を持ち出しちゃいかんでしょ
まあ確かにスレチなのでここまで lud20230201112048ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1602728979/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「技術的特異点/シンギュラリティ194【技術・AI】 YouTube動画>25本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・技術的特異点/シンギュラリティ247
・技術的特異点/シンギュラリティ248
・技術的特異点/シンギュラリティ262
・技術的特異点/シンギュラリティ260
・技術的特異点/シンギュラリティ258
・技術的特異点/シンギュラリティ249
・技術的特異点/シンギュラリティ257
・技術的特異点/シンギュラリティ261
・技術的特異点/シンギュラリティ300
・技術的特異点/シンギュラリティ259
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106
・技術的特異点/シンギュラリティ 270
・技術的特異点/シンギュラリティ 268
・技術的特異点/シンギュラリティ 266
・技術的特異点/シンギュラリティ 267
・技術的特異点/シンギュラリティ 267
・技術的特異点/シンギュラリティ 265
・強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ174
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ133
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ155
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ139
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ136
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ170
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ161
・技術的特異点/シンギュラリティ186【社会・経済】
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ72
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ65
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ77
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ80
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ79
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ103
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ119
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ167
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ164
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ127
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ154
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ113
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ180
・技術的特異点/シンギュラリティ195【技術・AI】
・技術的特異点(シンギュラリティ)の危険性
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ125
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ140
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144
・技術的特異点/シンギュラリティ192【技術・AI】
・技術的特異点/シンギュラリティ181【サロン】
・技術的特異点/シンギュラリティ181【技術・AI】
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ94
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ124
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ172
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ135
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ137
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ145
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ131
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ176
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ96
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ75
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ178
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ130
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ110
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ160
・技術的特異点/シンギュラリティ183【技術・AI】
08:51:06 up 31 days, 9:54, 3 users, load average: 76.22, 91.14, 94.08
in 0.071050882339478 sec
@0.071050882339478@0b7 on 021322
|