エピローグ
笛のシーン後、一番大きな鳩が画面を横切った後にノアが消えて物語が終わる
スレpart4のID:/NRGAN+Ldさん検証動画
該当部分を1/10倍速
鳥による画面遮りコマだけカットして繋げた動画
ノアのみ消えている 六氏族(七始祖)
オーツ家
オーツ家始祖にしてシティーの解放者。
ケヴェスの兵士であった始祖は、他の始祖達の手によって命の火時計から解放され、以後は最初のウロボロスの一人として、シティーの解放に尽力した。
機械工学に長けた始祖は、ブレイドで戦う事はなく、自ら製造した武器で戦った。
現在シティーを支えてる技術体系、その全ての基礎は始祖によって構築されたものである。
メビウスとの戦いの後、80の歳で亡くなるまでシティーの再興にその人生の全てを費やしたと伝えられているが、ケヴェスの兵士であって始祖がどのようにしてその歳まで生きられたのかは謎に包まれている。
ドイル家
ドイル家始祖にしてシティーの解放者。
その出自は、最初のシティーを建設した者達の直系の子孫である。
エヌによってシティーが崩壊してからは行方しれずとなっていたが、後に他の始祖達と出会い、メビウスとの戦いに身を投じた。
始祖とヴァンダム家の始祖とは血縁関係にあったと言われており、僅かに残された当時の記録によれば、兄妹であった可能性が高い。
兄であるヴァンダム家の始祖と共に戦い、ウロボロスの力を完全なものとする。
聡明な人物であり、後のシティーの法体系の多くは、始祖によってその礎が創られた。
ローディス家
アグヌスの兵士であった始祖は、ケヴェスの兵士であったオーツ家の始祖との死闘の最中に他の始祖達と巡り合い、命の火時計から解放され、メビウスとの戦いに加わった。
兵士ではあったが、非常に柔和で心優しい人物であったと伝えられている。
また、医療技術にも長け、後のシティーの医療技術の発展に絶大な影響を与えた。シティー再興後、アグヌスの兵士であったにもかかわらず、80の歳を超えても尚存命したと言われており、何故そのような事が出来たのかは謎のままとなっている。
ヴァンダム家
ヴァンダム家始祖にしてシティー再興の祖。解放者。
かつてこのシティーはメビウス・エヌによって壊滅させられた歴史を持つ。始祖はそれまで限定的であったウロボロスの力を完全な物とし、エヌと戦い、これを退ける。
戦いの後、散り散りとなった人々を集め、シティーを再興する。シティー再興後にはドイル家の始祖にシティーの全てを託し、放浪の旅に出立。その後の消息を知る者はいない。
ヴァンダムの氏を持ち、始祖の子孫達がシティーへと帰還したのはそれから数百年後のことである。
伝承では、始祖は拳を活用した体術を得意としたと言われており、その血脈は今尚、ヴァンダム家に受け継がれている。
>>3
始祖続き
リイド家
リイド家始祖にしてシティーの解放者。
本像は始祖が師と仰いだ人物であり、これは始祖の師に対する敬愛の念、ひとえにそれ故である。
師と始祖の間に血縁関係は無かったが、師は始祖を我が子の様に大切に育てたと言われている。
師は常に冷静で物静かな人物であったが、ひとたび戦いに赴き、赤き大剣を振るうその姿は、多くのメビウスを畏怖させた。
師は激しいメビウスとの戦いでその右腕を失う事となったが、負傷しても尚、戦いの意思を衰えさせない強い精神力の持ち主であったと言われている。
カシィ家
カシィ家始祖にしてシティーの解放者。
本像はリイド家始祖同様、始祖が師と仰いだ人物のものである。
始祖の師は大きく頑健な体躯を誇り、二振りの大剣を軽々と振るい、隻眼の不利をものともせず、メビウスと戦う事が出来たという。
無頼漢の様相そのままに、豪放磊落、非常に熱き人物で、苦しいメビウスの戦いを、精神的にも支えたと伝えられている。
また、自由の人であったとも言われており、その気質は再興時にはまだ年若かった始祖と、そのカシィの血脈に受け継がれている
※中央ウロボロスストーンの台座
「本台座に飾られている物は、ごく最初期のウロボロスストーンのケージであるが、ここには本来、七人目の始祖の像が建てられる予定であったと伝えられている。
七人目の始祖、その正体に関する伝承はほとんど残されておらず、これは単なる記録の紛失ではなく、七人目の始祖の意思によるものであった可能性が、多くの歴史研究者によって示唆されている。」 紋章
オーツ家
ドイル家
ローディス家
ヴァンダム家
カシィ家
リイド家
メビウス一覧(part2 ID:zNnXq9zV0さん他作成)
修正、追加ありましたら宜しくお願いしますとのことです。
A 未登場
B コロニー9執政官
C ケヴェスキャッスル執政官、名はクリス
D 所属不明、空気の流れを感知する能力を持つ。名は黒焔のディルク
E コロニーイオタ執政官、ニイナの提案するコレペディアを承認した
F メビウス直轄コロニー0執政官、鉄騎兵を指揮し戦争のバランスを保っていた
G コロニーガンマ執政官、シドウに人生をやり直す機会を与えるなど他の執政官とは一線を画する行動を見せる
H エイチのコロニー執政官、全コロニー選抜のエリート部隊を指揮していた
I コロニーミュー執政官、イチカという人物として活動していた。幻影を見せる能力を持つ
J コロニーラムダ執政官、泥に人格を植え付ける能力を持つ。名はヨラン
K コロニー4執政官、几帳面な性格で芸術にも関心があったらしい。火時計から生命を吸収する能力を持つ
L 所属不明、Xと共に黄金ランクに昇格したコロニー5を滅ぼした
M 所属不明、人間の魂を入れ替える能力を持つ。名はミオ
N ケヴェス所属の執政官の統括役。名はノア。
O 所属不明、Pとともにエセルとカムナビを監視するために現れる
P 同上
Q コロニー30執政官、レウニスに強い関心を持っていた
R コロニー11執政官
S 所属なし、物質の動きを停止させる能力を持つ。名はシャナイア
T コロニー15執政官、メビウスでありながらウロボロスに協力する。名はトライデン
U コロニータウ執政官、タウに独自の文化を根付かせた他ユズリハに異常な執着を見せる
V ブイのコロニー執政官、レウニスのみで構成された特殊なコロニーを指揮。成人の儀の始まりの過去回想と現在(タイオンサイドストーリー)で喋り方が違い、別人の可能性あり。
W 所属不明、Rの復讐に協力。骸や人間を操る能力を持つ
X 所属不明、YZと同様生まれながらのメビウス
Y コロニーオメガ執政官、命の火時計を作成する能力を持つ
Z 理そのものでありメビウスの主
トラに酷似のノポン
ニアの「オリジンの建造には、あるノポンの技師が関わっていた」というセリフ時の視線先(ハナの出てきたところ)
リクの魔剣ラッキーセブンのムービー台詞
「遥かな昔 七人のノポンの刀匠が、七年の歳月をかけて、七種の白鋼から打ち出した、この世に二つとない業物も」
「確かにこの刀は凄まじい力を持ってるも。その気になればたくさんの命を奪えるも。だから、その怖さを知る者だけが持つ資格があるも、ってリクのシショーが言ってたも」
ノアミオの終の剣を見たゼットによる「あの日」の回想
最初期の設計図しかない理由はトラ云々の前に責任者のニアが持ってないことも謎だな
手元に残ってるのが最初期のものしかないというだけの可能性もあるけど
メリアのクエストを見るとシュルク達は死んでそうだが
エンディングを見るとニアの仲間たちは生きてそう
時系列が意味不明
いちおつ
運命的な対消滅寸前で停止した2つの世界をオリジンによって最終的に再生するのはわかるが
何故その流れで世界が分離する猫写を最後に入れたのかわからない...
かと言って再生だからいきなり夢から覚めるように元の世界に戻るのもなんか違うし...
ニアに比べてメリアが露骨に暗いから1側の仲間達はある程度戦死したのかもね
逆に2のキャラはそんなにアイオニオンに再生(転移?)されなかったのかも
仲間の死を見届けていないからニアには悲壮感が少ないのかもと思った
>>11
時間停止による本来有り得ない形での半端な融合を果たしたアイオニオン
正常に機能し始めたことにより
エラー例外から正常シーケンスに戻る過程で
引き戻し消却が行われる感じかと その辺は性格の違いもあれば、仲間の寿命により2の一部は生きてそうとか、何より子供の有無が大きいかも
ゼット倒してオリジン掌握してアイオニオンに新たな秩序を敷くつもりなんだと思ってたら、実際は世界対消滅させて異世界転生狙いだったのマジで驚愕した
そもそもアイオニオンが言うほど停滞してる感じも無く世界消滅の危機を割と上手く回避してるようにしか見えないから、そこを崩すとは思わなんだ
うまく行ってないからこその消滅現象であり命に寄生するメビウスだったんじゃね
次の世界に禍根を残すとしたらオリジンの存在だけど、ゼノブレXが遥か先に行き着くところとしたらオリジンによって生まれた星ってことでおさまるな
宇宙を漂いながら情報集積して世界をつくる機能もあるしで
前スレでもちらっと話題に出た気がするけどアイオニオンってMMOシステムが受肉したって感じだよな
>>10
これから帰るよ、はレックスにむけてじゃなくて
子どもたちとホムヒカトラビャッコじっちゃんに向けてかもしれんな
レックスは寿命で死んでてもなんらおかしくない 意図してそう見せてそうなレベルにはそういう演出多いね
でもオチは今のところ何もなかったかな
ニアがホムヒカのブレイドをヒカリにして背負ってることから考えても、願い通りレックスの寿命にあわせてホムヒカは消滅を選び、ニアはもろもろ託されてると考えた方がエモい
ニアが見てたのが若い時の写真でメリア側はなんか皆死んでそうな雰囲気だからお互いの世界の時間軸がよくわかんないことになっていそう
腹違いの三つ子写真が足引っ張ってるわ
>>15
一応ミオも言ってたけど、元の世界の犠牲でアイオニオンを存続させるのは間違ってるってスタンスだししゃーない >>22
その場合エキスパンションパスの剣ってどういう感じで関わってくるんだろうな
普通にノポンダイセンニン野郎の不思議パワーだろうか >>25
今回のDLCチャレンジバトルの設定がどうなってるかだわな
ファンサの割り切ったものなのか、ストーリーの設定に組み込めるものなのか
既にモナドに見た目変えられるとかの専用システムあるから、今回は本人たちがヒーローになるとかじゃなくて武器の見た目変化とかが報酬だろうか >>27
多分機神が斃れる直前に地面にぶっ刺さったんじゃない?
DEではその描写が無いだけで、後付け設定とかだと思う メリア側はメリアがオリジンに囚われる物語
ニア側はエムに未来を託して眠りにつく物語
だからメリアが暗いのも仕方がないかと
逆にニアはミオがエムになるまで(=ノアがエヌになるまで)の数十年~数百年間は活動してたってことだよね
アイオニオンってゼットがオリジンのデータ参照して作ったんでしょ?
ゼットが大剣ここにあったら面白そうって思っただけじゃない?
尼に投稿されているレビュー見て、ようやくED内容が理解できた
オリジン再起動と共に1と2の世界が消滅して、新しいアイオリオンとしてスタートしたんだとすると、レックスが2の世界でその後何人孕ませてようが、再生後の世界に子供達全てが生きているかも分からんよね
ニアがEDで帰ろうとか言うから余計紛らわしい
>>31
アイオニオン再起動で発生するのはアイオニオンの消滅と1,2世界の再生じゃないの? DLCって多分戦闘システム変えてくるよなぁ
インタリンクがなくなって追加システムか
ヒーロー枠も2枠くらいになれば楽しそうだけど
EDがOPの続きからなのは時間が停まったタイミングでメビウスZが産まれたからだと思った
その後交わりの日に起こる筈だった再生が起こらずアイオニオンが出来た
Zを倒した事でZが産まれるタイミングまで戻って本来の時間が流れる
だからED後に何日後かは分からないが交わりの日は来ると思ってる
>>30
融合直前のシーンで既に大剣大地に刺さってたぞ エピローグの笛だけなら世界が融合したとかアイオニオンの情報も再生されたとか、そのあたり皆さんの想像にお任せします、で通るけどラストの鳩の件がなあ…
チビノアが消えたことにモブが反応してないところまで製作サイドが計算してる場合考察すると、ノアは最初からいなかったかのように存在が消えたエンドという解釈が生まれて酷い後味の想像にお任せエンディングになってしまう
ミオはニア絡みで理解は出来るけど
そもそもノアって何者なのかがわからんのよな
ノアが消えたのは単純にSWITCHのグラフィック処理性能が糞なだけ説
>>9
現実世界も製造段階で手をくわえまくって図面が存在しないこともしばしばだからオリジンもそうなっちゃったとか 思ったが
ユーニがコロニー18時代の記憶を断片的に持ってたり
ミヤビが笛の音色を聴いて記憶が完全に復活したのはどういう仕組みなんだろうな
機神の体験って巨神斬りの時のバトルで真っ二つになってたような気がするんだが
>>42
真っ二つになってもあの長さなんじゃないかな >>42
折れてあの長さな気がするよ
元はもっと長かったと思う 本スレにもまた妙なの湧いてるけどゲハ板に書き込んでるのバレたアホが仲間でも呼んでんのか
大剣については折れたにしても長くねとはPVとかの時期からいわれてたと思う
前のスレでノアの前の周回について考察してた人がいて4周目って言う単語で思ったけど
EDでユーニがタイオンを4人目の相方って言ったのは
ノアとかランツの事じゃなくて前の周回の記憶が甦って
それぞれ三度相方がいたのを思いだしたんじゃないかという気がしてきた。
伝わらんかなぁ
Dさんに殺されたりした前の周回や、或いはその前の周回に相方がいたって話
ノアミオは置いといてなんでユーニだけに記憶がチラついたんだろうな
トラウマ加減がデカかったからか?
>>54
あとアシェラも
やっぱりトラウマや脳に焼き付くような体験かな?
あとはバグ? >>52
何のために誰に向かってしたレスなのか全く分からなくて草 普通にノア、ランツ、ヨランじゃね
ペアで組むのって判明してるのはアグヌスのおくりびとくらいだし
>>53
言ってることは伝わった上で意味わからん妄想だなぁ
って?だと思うよ メビウスにやられると次の再生以降に記憶の残滓が出るとかかな。
黄金の刈り取りとは辻褄があわなくはなるが。
笛のおくりは記憶消す効果でもあったのかね
クリスがつくった風習だっけ?メビウス的な何か能力で
わからんけど
>>55
あーアシェラもか
そういえばディーが覚えてるやつ結構いるんだよなぁとか言ってたからやっぱりトラウマとか体験的な線が強そうだね >>58
意味わからんかなぁ。
どの辺がわからんのかこっちもわからん。 >>62
多分相手をイラつかせたいだけのレスだから無視した方が良いよ ユーニがトラウマ以外の記憶を思い出す描写も無いんだからまあ同意はし辛いやろ
>>62
ユーニが4周目って根拠ないし
前週に相方がいた示唆もないし
劇中に根拠0なら妄想でしょ あくまで可能性の話だよ
ノアランツヨランを相方設定にするとそれただのビッチにしか聞こえないし
>>54
やっぱトラウマ的なのがないと駄目なのか
ボレアリスが本気で笛練習してノアが本気でラッキーセブンさんに
頼み込んでボレアリスが笛吹いてもエセルは記憶が
戻らないのかね好きに戦って割と満足して死んだっぽいし ノアランツリクorムンバの次の4人目?
四つ葉のクローバーと絡めてる?
ってのがゲーム内で推察されるのに
根拠なく全然違うこと言い出したらそら妄想言われるだろ
4番目の解釈が変わるってのはまあまあ面白いけど根拠が曖昧すぎてまぁ否定は出来ないね、程度で終わってしまう
根拠0でも可能性があるとか言い出したらもう何でもありやんけ
ケヴェスもアグネスも生殖的なものがそもそも価値観としてなかった世界やし
最後でもノアミオ以外は相手をどうおもってたか明確にはされとらん
妄想だけどNMは4周どころじゃなくかなり周回重ねてると思う
ゲーム内でいちいち見せないだけで
ユーニのあれはタイオンからかってるだけでしょ
その上で四つ葉のフォーチュンクローバーに絡めたらなんとなくそうかもって思えるようになってるだけで
根拠に乏しいと言えばOPでよく見たら子供ノアは誰にも認識されていないように見えるのもミスリードなんだろうか
>>69
すごく素敵だが、野暮なこと言えば
フォーチュンはfortune
4はfour
日本人が聞いて響きが似てるだけ >>77
コピペ化勢いるのほんと草
本スレにも表れるし ミヤビの記憶が戻ったのは
Mの精神感応があってこそかと思ってたが
時系列合ってたっけ
今のところ1と2の世界が分かれたまま再生したのが有力だけど、それだったらまた衝突する可能性がしなくもならない
と思ったけど同一の宇宙内で再生されたと仮定すると合点がいくか
オリジンの能力がどこまでできるかは明確ではないけど
そもそもあれ使ってくっつけたんじゃなかったっけ
>>73
回想シーンの2周目あたりでZにもう何度目になる?言ったはずだぞ流れに身を任せよと。
みたいな台詞があったから相当な周回してるよ クリスは1000年前から生まれ変わってもおくりびとしてるような描写だったよね
あれって1000年前におくりはじめたことがきっかけでノア♡ミオやミミズヨランみたいに避けられない運命になったってことなのかな
ゼット自身に特別な力があるとは思えないから、大体オリジンの機能だと思う
インタリンクとか再生とか刻印とか
>>77
ボコボコにされてたレスコピペするなよ
かわいそうだろ オレならコロニーミュウのイチカの最期の捨て台詞はこうする
イチカ「やればできるじゃないマシロ。それでいいのよ。
これからも夢のためにたくさん殺し続けなさい」
"親友"に呪いの言葉を残して死んでいくって素敵
2の本編内で、トラが死んだらハナは未亡人になるのか、みたいなこと言ってた会話があったと思うんだけど、あの会話の終着点ってどんな感じだっけ?
確かハナは死ぬまでトラのブレイドみたいな感じだったと思うんだけど、それ考えるともしトラが死んでたらハナも一緒に活動停止させてるんじゃないかと思うんだけどどうかな
>>79
作中でもセナが何故ミヤビだけ死んでも記憶戻ったんだろうっていってるし謎のままだな
カムナビやムンバと違ってミヤビは死亡シーン明確に出ていなし
実は土壇場でYが救出していて操っていただけなのかもしれない >>87
あれはニアが「自分の生き死にはドライバーとは無関係だ」って言ってた話だったと思う
あとどんな風に死にたいかとかホムラに聞いてたと思う >>86
「最終的に心折れるなりして絶望する姿が見たい」から「みんなの思いを背負って健気に頑張る悲劇のヒロインである推しの姿をそばでずっと見ていたい」に、
イチカの目的がいつの間にかすり替わってるのがストーリーの肝なんで、普通に呪って曇らせるのは"浅い"んだよなぁ。
まあ、そんな面倒なストーリーは嫌だというのはそれはそれで一つの意見なんだろうけど。 >>89
あ、ごめんそうか
なにかと勘違いしてたっぽい
ありがとう ミヤビは親友ミオの想いと生業だったおくりびとの旋律と終の剣のバフ3枚掛けが功を奏したと思ってる
一応ムンバとハクトも倒れる直前に少し記憶取り戻してたし後一押しが足りてればもしかしたらが有ったのかも
妄想寄りの話になるんだけど、
1の「人が死ぬと巨神の糧になる(=エネルギー総量が増えてる)」設定から
「エーテルエネルギーは感情とか思いが変化したもの」じゃないかって思ってて、
(世界改変の影響とかシリーズ通して同じなのかとかエーテル=命の灯火であってるのかとか置いといて)
だとしたらエネルギー養殖場として出来はいいなって思ったんだよね
・自意識の薄い時期、情緒の衰えた時期をスキップ
・戦争状態に置くことで連帯感や憎しみを煽る
・ブレイドでしか回収できないのも感情を煽るため
・あと泥人形から粒子が浮かんだ説明もつく(粒子は肉体でなく意識に紐づいているため)
こう見るとZの「この世界は無駄がない」も理解できる
おくりびとシステムは解釈に困るんだけど、
世界が静止してるから死体が大地にも動物にも吸収、循環されなくて、
それを掃除する意味もあんのかなーとか
作中の表現からもオリジンには本来、魂と記憶は保存されている
ワイが記憶を溶かすだの、記憶が戻っているミヤビを見てゼットの理がどうたらこうたらいってたはずだから
記憶を無くした状態で生成されるのは、本来の機能からいえばイレギュラーで、ゼットによる後付け機能だと推測される
よってアイオニオンで生成消滅を繰り返した人間は、少なからず何らかの記憶を持っているはず
ただEDの演出だとランツやヨランに記憶が戻ってるかは疑わしい
皆さんの前提ってどっちなんだろう?
1.アイオニオンはゼノブレ1,2が融合した後の世界だから1,2にいた人は存在しているはず
2.アイオニオンはZが作った世界だからZが生み出した物しか存在していない
ちなみに自分は2だと思っているから1,2のキャラはいないのかなと
ただしニアとメリアはオリジン関係で存在するんかなぁって考え
>>95
俺は1
そもそもノアやヨランやユーニやランツは元世界に居た人間だし、アイオニオンの人間は元世界にも居たはず
元世界に居ない特別な人間がシティーの人 >>96
言葉足らずだったので>>95補足しておくとZがオリジンに格納されている1,2の人や物(大剣とか)の情報からアイオニオン作ったのかなって思ってた >>97
ゼットは消滅に対する恐怖心から来ているものだから、わざわざ対消滅を起こすような物質で世界を構成するのはおかしいんじゃないかな、と思っている
実際不完全な静止状態だから消滅現象もあちこちで起こってるわけだし ワイも2択なら2だな
1と2が混ざり合うことで消滅しそうになり、それで出来た世界て感じだわ
ロストナンバーズですら生まれながらにして目の中に機械的なのが含まれてるの考えても、ゼットとかオリジンが管理してる世界としか思えん
融合時に先端にいたメリアとか二アみたいな一部の奴はその際の取りこまれてるのでは?と思う
仮想世界だとしてもおかしくないと思う
>>95
1.よりだけどどっちでもないかな?
1と2にいた人の中でオリジンにあった情報から再生された人
だけが存在すると思ってる
2.だとOPEDの子供ノアたちの解釈ができなくならない?
2.の場合はあれは何になるの? ミヤビだけ記憶残ってたのは1人だけおくられてないのが関係してる可能性はあるんでないかな
ワイ育成だと精神が不安定だから前世の残滓がうんたらかんたらで
ムンバハクトはおくりを経ているからちょっとだけ残ってた、ミヤビはおくられてないので色々残ってた
みたいな
オリジンに保存された情報からコピペ兵隊作って遊んでたってだけじゃね
メリアニアは管理者権限で本人だけどみたいな
>>97
ごめん補足を読んでなかった
オリジンの情報からZが選んだものだけ作られてるってことね
それであればおおよそ同意
ただその場合メビウスに都合悪いものがたくさんあるので
100%制御はしてないかなという印象 >>100
子供ノア達の解釈がって何を指してるか解らないけどOPとアイオニオン出来た後のノア達幼少期はNがいるから別人だし
EDはアイオニオン記憶が引き継がれてるのはOPで止まった表現を観測出来たノアは保持できてるかもって演出って思ってた
アイオニオン作られた時に1,2のキャラがアイオニオンに地続きでいたかはストーリー上出てないかなって逆もそうだけど
2の考えなので
解釈のとこ検討違いだったらごめん 1.よりだけど、ブレイド12にいた人でも基本は10歳前後〜20歳前後の人たちだけかな
争わせるのに実用的な年齢かなんだか知らんが、オリジンに保存される魂を意図的にチョイスして生滅を繰り返せることで維持してるのがアイオニオンって推測
まぁ妄想に近いから前提って言えるほど根拠なんてないけどw
>>103
1の考えが言葉足らずでしたごめん
1、2世界の続きorZが1、2の情報から作った世界って事を言いたかったんだ前提が違えば考察内容も変わっちゃうよねと メビウスはメリアの鍵だけ奪って100%好き勝手できたのだろうか
作中描写から素直に解釈するなら補足こみの2が自然だと思うね
メビウスがメリアの鍵(管理者権限?)を奪ったわりに自由に出来てない部分があるのは
もう一方の鍵持ちニアが抵抗してたからなのか、オリジンの仕様上好きに出来ない部分もあったのか
まあどっちもあるのかもしれんけど
1000年拘束されても問題なくスターライト・ニーをブッパするメリアちゃん
流石の身体能力
>>110
物理法則を好き勝手変更することはできても何かをするには結局その法則には従わなければいけないみたいな
本当に好き勝手何でもやるとアイオニオンも容易に消し飛びそうだし意外と制約も多いと思う
あとゼットさん基本的に他力本願というか自分は動きたくないタイプだし >>41
ゆりかごはオリジンから情報を読み出して再生してるセントラルライフと同じ機構で
死んで送られた時に粒子がオリジンに帰るから再生時に追加情報を取り込んだせいで徐々にバグった個体を生成してる説 確かにセントラルライフじゃんって思ったわ。
クロスだと第七世代の量子コンピュータって話だったと思うが、それ以上やな。
セントラルライフも本来なら人格を保存して別の惑星に無事たどり着けたら情報を元に培養してBBじゃない生身の肉体を復活させる計画だっけ
オリジンだと人格(というか魂)保存以外にも世界全部を再生させるからセントラルライフの上位互換かな
メリアの鍵はメビウスガチャのアンロックだと思ってる
理由はニアの回想でメリアが捕らえられた後にXYZ以外のメビウスが増えるシーンがあるから
ゼットはメリア拘束後から人間をメビウス化できるようになるけどメビウスの能力は運要素
自分を含めた26種のメビウスデッキでアイオニオンをコントロールしていると予想
>>115
結果的に惑星ミラでもオリジンみたいなことが起こってたよな やっぱりアイオニオン全体がオリジンの中でゼットによって創られた仮想現実っていうのが一番しっくりくる
>>118
2つの世界の衝突の途中で止めたにしては地形がおかしいしな
やっぱり個人的には滅茶苦茶高速で時間が動いてる仮想世界の方が納得できるわ >>41
ユーニはバグみたいなもんだと思う
Dが言ってた
アシェラも同様
ミヤビはミオの想いが記憶としてミヤビに入っていった感じだと思った
他3人の記憶が戻ってなさそうなのは笛に想いがのってなかったから
という妄想です メリアの覚醒エピソードの反乱兵士のやつは主人公たちの欺瞞が
露骨なエピソードだったな。
反乱兵士の叫ぶ憤りは至極最も。
たぶん昔、日本帝国が崩壊して無条件降伏した時の
日本人も同じような気持ちだったんじゃないか
一体何のための戦いと犠牲だったのかと
DLCの最重要キャラがハナとかいう考察がすごかった
過去にもウロボロスはいたはずなのに今回だけメビウスを圧倒したのはなぜ?メビウス達が手ぬるいのも最初はウロボロス程度どうとでも出来ると思ってたからでしょ?
終の剣とのセットが初めて説
選ばれし6人説
絆の力説
リクが細工した説
世界が衰退して限界だった説
イレギュラーは何だったんだろう?
劇中のセリフ通り運じゃない?
過去のウロボロスも過去のノアも何度も失敗してて
たまたま上手く行った周回がゲームになってると思えば
運って単語的にラッキーセブンが関係あるのかもしれないけど
始祖ボロスがエヌを退けたときにゼット打倒まで至らなかった理由も気になるところ
>>125
NとMがいるいないの差では
NMの特攻がなければ勝ててなかったぽいし メビウスはウロボロスじゃないと倒せないってモブが言ってたけどゴンドウと7号が倒してるんだよね
遠距離からコアを狙撃できれば普通に倒せたのではなかろうか。
何らかの理由で原理的に倒せない
ウロボロスくらい強くないと倒せない
は違うから後者だったってだけじゃない?
実際ゴンドウも7号もウロボロスが協力してるし
メビウスって多分XYZ以外は代替わりしてるから何人殺してもほぼ無意味よね
メビウスが代替わりするのって命吸収出来なくなった=火時計が尽きたって時なのかな。あとZの気分か
ヨランで言うと
ヨラン死亡→
再生産前にノア達しゃしゃり始める→
Z、ヨランをメビウスにして会わせたったらおもろいやろなぁ→
イニシャルJやしJのコロニー潰したろ→
ヨランスカウト→
こんな感じかな
ニアの話だと、メリアが捕まってから命の制約が出来たみたいな話だったから、あれはオリジンの機能で付与したものだと思う
ただ「この世界に生まれてくる人間に自動的に付与する」ってルールじゃなくて、あくまでゆりかごから生まれて来た兵士にのみ付与されるものだから
直接人間にどうこうする力まではないのかなって
でも、その理屈でいくと、目やブレイドの機能がシティの人間にも付与されてることと矛盾するから
目やブレイドの機能は実は元の世界からすでに人間に備わっていたとかいう可能性とかあるのかな
ニアはともかく、メリアもブレイドのように杖を出し入れ出来てるみたいだし
多分だけど、Nがウロボロスのときは「不完全なウロボロス」だったはずだよね
Nがシティー襲った時期にいたヴァンダム達が「完全なウロボロス化」に成功してるわけだし>>3
だからその後、本編ノアが出てくるまでノアが出現してなかったと仮定すると、完全なウロボロスと終の剣が組合わさったケースは本編が初だったのかもしれない なんとなくゼノサーガの資料見ていたら永遠の連環のキーとなる装置名がツァラトゥストラ(Zarathustra)
かつ、作中重要なUMNのロゴマークがウロボロスと色々共通点が出てきてたまたまと思えないのが気になるな
メビウスAはアベルで、全体的にゼノサーガシリーズの焼き直しだったりするのかもな
Zarathustraの擬人化がZだとすると色々しっくりくるわ
>>125
ニアが言うには終の剣とウロボロスがセットにならないとゼットの理を脱せないらしい
ウロボロスの力(未完成)で性欲目覚めて終の剣も持ってた子供作った周回のノアは多分近いところまで行ってたんかね エヌの終の剣っていつから持ってたとかわかってるんだっけ?
ブレイド自体はエヌ以前から持ってたけど、中身(終の剣)が備わってたかはわからなくない?
明かされてなさそうな設定がどう見ても多い
容量15G以内にしようとして内容を詰め込み切れなかったんだろうな
椅子フェイの悲劇再び
>>136
ゼット勧誘時から分かってたでしょ
おくれよの時にオリジンの剣状態になってない時から、こいつには利用価値があるとエックスが言ってるし >>138
ごめん、何が言いたいのかわからない
エヌが持ってる終の剣がいつから持ってるかわかる描写がどこにあるかだけ教えてくれない? 7人目の始祖ってウロボロスにまつわる家系だって名言はされてないよね?
もしかしてリクの一族(=リキの一族?)なのではと思った
メリアにラッキーセブンに関する情報を代々継承しているから、メリアとも繋がりがあったとも考えられる(メリア側には情報が集約されるからリクのことを知っていてもおかしくない)
Nの剣が終の剣かどうかは匂わせくらいしかなかったよな
子供に名前つけるくだりでノア(N)が剣を見るところくらい
ただ、>>8にもある通り魔剣ラッキーセブンは1本しかないはずだからNとノアの剣は別物のはずなんだけど
変な名前の剣がもう1本あるってことなのかな >>136
ノアミオの子供が産まれて名前をどうするのかってシーンでブレイドがよく見えるけど柄を見る限り終の剣だと思う
仲間のクラスをソードファイターにするとノアのブレイド持つけど柄の形が変わって「終の剣の鞘」じゃなくなるから違いが判りやすい なんかふと思い出したけど、繋がる未来の霧の王も結局謎のまま終わったよな
てっきり3で回収されるかと思ったら全然そんなことなかったし
1も2もEDで世界を再構築したのに、結局3で消滅するってよく考えたら酷い話だな
リイド家(例のシュルクに酷似した師匠の弟子)の家紋は終の剣かモナドに似てるんだよな
でも終の剣らしき剣はノア(N)が持ってるしやっぱこれモナド(REX)なのかな
>>143
別キャラのクラスで確認するって発想なかったわ。ありがとう
ってことは終の剣持ったまま毎度再生されてんのかな。ますます意味不だな NMとノア、ミオが同時にいるのはなんでだろ
オリジンの機能からすると同一人物が同時に存在出来るのは分かるけど(ノア(N)をメビウスにした後改めてオリジンのノアのデータを使ってゆりかごで生成すればOK)
わざわざ二人作る必要性は無さそうだけど意図的に二人にしたのか予想外に二人出来てしまったのか
>>146
現ノアがラッキーセブン貰った経緯考えると持ったまま再生って訳じゃ無さそう
数多い周回でノアとミオが毎回添い遂げてたけど実は終の剣も似た様にノアの手に渡る運命が有ったりするとか クリスの知ってる感は
ユーニと同じくかつての自分の死体を発見してたんじゃないかな
そこで同じく記憶を継承してしまい
世界の有り様を知るに至ると
その辺は性格の違いもあれば、仲間の寿命により2の一部は生きてそうとか、何より子供の有無が大きいかも
すまぬ、ブラウザの仕様と操作ミスで1日前の二重投稿になった
旧ノアは死しても実剣が残るっぽい=終の剣ってのはわかるんだけど
それだと毎度紛失(場合によってはゼットに回収)されてるんよね
囚われのメリアが毎度作ってるとは考えづらいし
囚われる前に何本も作って、それらが毎度の如くノアに行きついてるとかじゃないと説明出来んよな
>>134
放浪して行方不明になったヴァンダム始祖の名前がアベルで執政官Aなら始祖編の伏線も回収出来てオトクそうだなって少し思った >>144
あれは1と2の共通ボスを出すことで世界がつながろうとしてることを示唆したかっただけだと思うな
霧の設定も3と少し違うしな(モンスターが狂暴になる点とか) もしかしてオリジン計画って、オリジンの外に宇宙と呼べる物質世界を再生構築するんじゃなくて
オリジンの中に精神世界をつくる計画だったのでは
ゲートの力無しで瞬間的に物質世界をつくる事が可能かは疑わしいし、できるとしても遠大な時間がかかるだろう。宇宙の創造だし
それを埋める精神世界をつくって、いつかオリジンの外に受肉させるみたいな計画
アストラル界とかイデア界の概念
てかゼノブレ1の世界も2の世界も物質界の話ではなかったのかもしれない
>>134
ソーカントクの根底にある考え方、テーマは同じなのかなと思う。
サーガも宇宙の崩壊に対してループする(維持)を選んだ世界から
その先に進むことを選んでシオンとKOS-MOSはまた会えるエンドでノアミオと同じ。
融合・消滅も下位領域のブレイド宇宙が人の手によって分離、独立、成長し始めたので
上位領域が異常であると判断して元に戻そうとする宇宙のフェイルセイフが働いたって見方も出来るから
…そうなるとオリジンでまた分かれたらダメだったわw融合してノアとミオは再会してくれ。 初期仮想タイトルがモナドだからな
興味ある人は神智学関連からモナドって単語でも拾って調べてみたらいいよ
ゼノブレイドというより高橋総監督の知識の源泉の話になってしまうが
7という数字が特別なのはすぐわかる
そしてなんとなくゼノブレの世界観が見えてくる
まあ笛を聞いて最後にノアが消えるのはミオとの再会関係の演出だろうから一応ノアミオに関してはハッピーエンド構想なんじゃないかな
>>134
その考察というか妄想は俺もしたw
機能からいってオリジンはプロトメルカバーに近いし、アベルが格納されてればオメガみたいもんだし
ノアがアベルの半身or子孫なら、ノアの箱舟≒アベルの箱舟になるわけだ
ゼノギアスの設定も盛り込んで、サーガの時系列というか作品ごとブレイドと繋げてみるとなおおもしろい
ただミスリードの気もするというか、後でどうにでもなるよう色々伏せられてるのが気になるな
メビウスAやフードの少年の正体が明かされないなんてことはないから
それが判明して、やっとこ現実的な考察がはじまりそう >>158
そんな世界を夢想しながら消えたノア達は無事おくられましたとさ
おくったのはもちろん…(自由解釈)という風に見えた >>158
1の世界から分かれて10年後
ミオはアイオニオンの記憶を取り戻しノアの召喚に成功するが現れたのはまだ何も知らないショタノアだった クリス覚醒してクラウス登場なんてないよなぁ
アルヴィース辺りに色々説明してもらいたいよ
Zの言い分と神クラウスの状況は重なるとこあるよな
いわく、選択できなかった者はどうなる?消滅を願うしかないではないか
みたいなとこ
結果自害もできず諦観するに至ったクラウスの願い
分裂したザンザクラウスの永遠に繰り返す世界
このあたりはちゃんとゼノブレイドに決着つけてる話だと思うよ
仮にZがクラウスの願いから生まれてるとか3でやると口説くなるし1.2やってない人もわからなくなるから
人の無意識の集合体みたいに落ち着いたんじゃないかな
>>163
実質的にオリジン集合意識はクラウスの願いの総体だから
ゼットの願い=クラウスの願いってのは明言されてないだけで意識して組み込んでると思う 選択できないものはどうするといわれても取り合えず殺し合いしかやれない世界からは抜け出してから考えるよってなる
ミオがニアとレックスの娘(もしくは子孫)なのは単なるファンサなのかそれとも他の理由があるのだろうか
ミオはゲートの接触者でノアが対存在という考察は好き
2の構想が一番後だからミオの両親がレックスとニアって因果じゃないの
元々ホムヒカは復活しない予定だったみたいだし
主役の1人をマンイーターと接触者の間の子供にした理由に何かしらの仕掛けは有ると思いたい
ノアの方舟の話しって今回の物語のベースっぽい感じになってるんだが
やはりノアって神の子か?
ダメな世界は滅ぼして次行こうって神の視点でしか言えないからね
ノアの方舟って神様がもう世界がダメそうだからリセットしようとしたらギリギリのところでガブリエルが止めたってとこからノアが方舟作るんだよなぁ
これ、まんまじゃねぇか
フードの子供は
・ノアとミオとの子供だよ派
・生まれ変わったロゴス(メツ)だよ派
・Mの力で精神ジャックしたミオだよ派
他に説あったっけ
1と2の世界が引かれあって衝突して消滅した後に
オリジンの力で再生っていうのは分かるんだけども
それぞれの世界を別々に再生したらまた引かれあうんじゃないの?
エンディングが分かりにくくしてるだけで
オリジンが再生したのは融合世界じゃないの
フードのノアは最初のノアだよ
アベルとか臆病者ポジだよ
>>175
・アルヴィース、ウーシア派
・何らかの理由でわかれた原初のノア派
・何らかの理由でわれた子供ミオ派
・サーガのアベル派
>>174
確かに憑依はしてるんだけど、記憶の中で劇場でNになるまえのノアと目があってるんだよな
それに、ミオだろうがMだろうが、わざわざ子供にする必要ない
正体が数分後にわかるものをカタチかえてまで隠す必要は無いだろ
追体験させてるって説もあるけど、そんないやらしいミスリードは無い気がする フードの子供が出たのってエヌをスカウトするゼットさんのシーンと精神世界でノアを面接してる場面以外に有ったっけ?情報少ないな
あれMの思念体と解釈したな、俺は
最後までフード被ってたらあいつらの子供かな?と思ったが
すぐにMで出すとあれだから意味深にフード子供にしたんじゃないかな
メビウスA説とかストーリー終盤で劇場に漂ってた怨嗟の声説とかも一応 根拠ないけど
ノアという存在自体がOPからEDまで一貫して意味ある存在という位置付けなら、世界の時間停止を認識出来たオリジナルノアという可能性もある
>>172
これマジ?
どこにこういう話載ってる? 前前スレのレスに方舟の話あったな
789 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ba2-oUG4 [180.54.69.170]) 2022/08/16(火) 09:25:15.85 ID:pFTL1opb0
先日クリアしたのですが、Nの元ネタはもしかしてウトナピシュテムなんでしょうか?
ノアの方舟が元を辿ればギルガメシュ叙事詩にあることは有名ですが、ギルガメシュは永遠を手にするため旅に出てウトナピシュテムに出会い話を聞きます
ウトナピシュテムは智慧の水神エア(人間の創造主でもある)のお告げを聞き、大洪水に備え方舟を住民たちと共に建造します
しかし大洪水のことを知っていたのはウトナピシュテムだけで、彼は住民たちに真実を告げませんでした
全員を助けることはできない
神が彼に与えた選択は住民と共に死ぬか、自分と妻だけ助かるかの2択
ウトナピシュテムは1万の住民を見殺し、泣きました
神に仕えることで永遠の命を手にし、妻と二人、永劫を生きる選択をします
ウトナピシュテムは聖書のノアのモデルと言われます
自分はNとウトナピシュテムが重なって見えるような気がします
ノアの方舟の時点で神話もクソもないのにわざわざ神話って付ける必要あるのか…?
いや神話ってあるかないかでGoogle検索の結果が変わる
>>190
ありがとう勉強になったわ >>90
イチカの目的ってそうだったのか
俺の感受性がなさすぎるせいかもしれんが、コロニーミューはイチから10まで理解不能だったわ
なんで一兵士に化けてるのかもなんでわざわざ敵呼んで自分の兵士減らしてるのかも。あと会話のノリもあそこだけ違いすぎて困惑してるうちに物語進んじゃった 実はノアの方舟の話しで7という数字も出てくるんだよね
7つがいを連れてくるっていう
イチカはヒーローイベントだけじゃわかりづらい
だから牧場イベント、トライデンとの会話でフォローしてるんだろうね
イチカは>>90の状態から更にマシロに絆されて執政官としては激甘状態になっていたんじゃなかったっけ
確実に勝てる戦いのみ選んでくるとか鉄巨神ごと日時計を隠して残りの命に怯えなくて良いようにしたこととか
マシロがウロボロスに着いて日時計を壊そうと言い出したから泣く泣くメビウスとして対処せざるを得なかったし
本当に日時計を壊したいのであれば自分を倒してみせろって戦ったんじゃないかな イチカはブラック勤めだけど辞められないOLみたいなイメージ
コロニーミューは好きだけど真面目すぎるからメビウスも裏切られないとことかね
てか近くにトライデンがいてコロニーミューのイベントでもトライデンが関わるしほとんどトライデンの対比だと思うわ
同じ宝を探してるメビウスでもすぐに宝を見つけて自由気ままなトライデンとようやく宝を見つけたけど自由に動くことを知らないイチカみたいな
家畜に名前つけて殺せなくなったイチカと家畜に名前つけて屠殺するミューの対比めっちゃわかりやすいじゃん
>>198
刈られる命リストとか作ってたから
お気に入り以外の男や大人を差し出す代わりに
ミューのメンバーをペットみたいに飼ってたイメージ
マシロだけ意図したとおりに躾けられなかった >>193
クリア後にオリジンの保管した人、生物、2つの世界を融合して
太古の地球を素に生成されたのがミラだと信じてる
でもあれブラックホールの中にありそうって遊んでた当時思ったんだよね
ホワイトホール目指すのかなとか Z以外のメビウスやシティの大人は死ぬと成人の儀と同じ感じで消えるけど
あれ例えばオリジンが再生する何かにはYとか(の意識)もなんらかの形で存在するのかな
2つの世界の融合が話の主軸になってる割に、OP〜チュートリアルやEDの描写がケヴェス側に偏ってるのが気になる
ミオもノアと同じく時間停止を知覚できたんだろうか
>>193
ここだと結構多いぞ
ただ考察用というか裏付けとなる情報はあと2つか3つ情報欲しいな
総監督のことだからブレイドシリーズは必ず何処かで接点もたせるはずだろうし クロスはテレシアを出しちゃったことで123とは繋げにくくなってる気がする
フォーニスの掌中の長城のとこ忘却の渓谷のリング彷彿とさせるなーと思ったりはした
もう記憶曖昧だけど12にあんな感じのリング状構造物ってなんかあったっけ
あと壊れ巨大リングとアナイアレイター設置してあるリング場構造物に関連性あるのかとか考えてた人もいたね
次元超えて存在して対消滅にも耐えるオリジンが、誕生消滅繰り返す宇宙の輪廻に取り残されてるとしたら、何巡目かの地球人が先祖の建造物にたどり着いた、みたいな繋げ方もできそうだが
テレシアって繋がる未来でも絶滅してないわけでオリジンの記録に入っててもおかしくなくないか
>>208
オリジンだけアイテムとして続投はあり得るよね
セントラルライフがなくてもBB稼働してることも説明できるし パンスタシス空間のスタシスはクロノスタシスからなのはわかるけどパンってなんだろうと思って調べたらギリシャ神話の牧羊神がパンっていうんだな
ケヴェスアグヌス的にこれかな?羊たちの静止空間みたいな
ステレオ定位とかカメラとか弄る時のpanに静止(statis)を合わせたようなもんかなと思った
英語で言うならPanは接頭辞で「全ての、汎」とかの意味ですね
なのでパンスタシス(Pan-stasis)に当てはめるなら、「全停滞」という意味になるかと思います
コロニーミューだけなんか始まり方も異質じゃない?
女の子が倒れててコロニーにいくぞ!って突然始まって知らない名前の骸を次々おくって・・・って
倒れてるマシロに話しかけた時、最初から名前ウィンドウに[マシロ]って表示されてたりする
他だと初対面は[???]ってなってるはずなんだけど。
どっか事前に会う場面があったのが削られたのかな
つなみらでテレシアは露骨に亀裂(融合)を敵と見なしてたからメビウスがアイオニオンに再生されないように徹底排除されたのかな
クロスはテレシア飛んでる時点で現状矛盾してる気がする
>>215
コロニーミューはキャラ同士のやり取りやら何やら色々と異質でついていけなかった
サブクエ消化したらそれなりに好きになったけど コロニーミューについては真正面からぶつかるとほぼ勝てないから
逆にケヴェス側に奇襲という名目を与えて油断した奴だけ寄越すようにしてたんじゃない
犬だってイチカが出したものだからマシロだけ襲わないようにできるはず
現に囮覚悟の単騎特攻して生き残ってんのが不自然だしね
最初はマシロの両手に支えきれないくらいの命押し付けてつぶすためにやってたんだろうけど
いつしか存続のためにしかたなくって感じじゃない?
>>217
アイオニオンには純血のハイエンターが居ないから、つながる未来の試みが失敗した可能性もある テレシア及び、またテレシアになる可能性のテレシアから戻ったハイエンターはつなみらで亀裂しばいえたから除外された可能性もある
テレシアの化石があったのは謎だけど
あー囮役のマシロが生きてたのはイチカの指示だったのか
今作「7」という数字が重要だから7話が最終話と表記されなかったのか
今更気づいた
この7っていう数字が重要になるのも
ノアの方舟の話しが元になってるんだと思われる部分よな
>>225
ノアの方舟と7ってどういう関係があるんだ 7に拘るわりには、味方の7人目が謎なのよな
エムなのかリクなのか別の奴がいるのか
>>226
7日とか7つがいとか7章とか
7がキーワードになってる
あと、ノアの方舟の後日談で気になる部分が
ノアの3人の息子達が新たな世界を作ることになるんだよね 7日は聖書の創世記第一章由来かと思ったら箱舟の方もあるのか
旧約聖書読み返してみるか
大洪水の後、鴉を放つと帰ってきた。
7日後に鳩を放つと帰ってきた。
もう1回、7日後に放つとオリーブの葉を持って帰ってきた。
さらに7日後に放つと帰ってこなかった。ってのもあるね。
ノア、鳩…エンディング…
これに限らずキリスト教は7という数字が結構出てくる
7つの封印7つのラッパとか、後からだけど七つの大罪とか
あと、666も7になれなかった数字という解釈もある
7話構成なのは意図的だろうね
4,5話だけ寄り道しなくても異様に長いし
>>172
これって創世記のノアの方舟のエピソードにはないよね?
出典が気になる 何かで説明して欲しいな
高橋にしかわからないんだから
7に拘るのはいいんだけど意味や解説が無いとよかったな…で…それが何の役に立つ!になる
考察しようにも材料が足りなすぎて自己満できるような形にこね上がる前に崩れてハマらなくなるのが辛い
エンディング泣いたわ
NやMに、一緒にいて良いんだ!とか言ってたけど、どのみち元の世界のノアに戻るだけであの世界のM,Nは消滅するよな?
なんか感動シーンではあったけど後で意味を考えたら割とどうでも良かったなって
1,2に比べてラスダンが出てくるのはあっさりだったよな
ラスダンと見せ掛けてまだ違う、みたいなのが全くなかった
マルチって2つのスレにレスする事?
だったらすまん、こっちのスレあるの気付かなかったんだ
>>237
仮にギアスみたいにNMが魂の分離であり
オリジンからの魂の出し入れがアイオニオンで行われている生命の循環であるならば
統合したままならEDで元の世界に連れていくことになるかな サブクエスト丁寧に拾ってたから昨日やっとクリアした
2つの世界が交わって別れるとかなどクロノクロスオマージュかなって思った
俺もアイオニオンの原理はゼノブレイドクロスの謎と共通点があり
そうだと感じる
あと全7章なのはクリア後を8章にするためだね
8と∞の相似
>>242
あのEDだと最後に魂ごと死んだから、元の世界には連れて行けてないって事かな
ノアも記憶がない以上、元の世界に戻る意味がどこまであるか分からないけど クロスに似てるんだよな、なんとなく
リメイク出したいらしいから似せたのかな? メインシナリオはやり直したクロスなら欲しいけど
タツはなかった事にしていいから!
全員死んだけどバックアップからリカバリしたからセーフ
>>237
どうせみんな消える→最後のおくりの旋律でなかったことにはなってないかもねという希望エンド
おくりの旋律はアイオニオンの文化だからね、それが再生されてる >>214
ああ確かに
掌中のだからまさに隠れ里そのものだったわありがとう いっそメインなしでも良いから探索要素をシャッフルしたクロスがやりたい
やっぱ見えてるとこ全部行けるクロスやっちゃうと3の地形じゃ物足りなくなるわ
>>244
そうだね
NMはギアスのジェシーカノン如くに意思の力で負の障壁突き破ってZ??に衝突消滅って感じだろ
ED後、元の世界=再構築後の世界において、記憶有り無しは意見分かれるな
個人的には作中の描写や、シティの連中が再構築されるだろうという予測から
アイオニオンでの記憶はある、もしくは何かしらの方法で復元できると思うよ
そうじゃないと、シティの老若男女は記憶のない集団になっちまうし、全員真っ白なベイビーで復元っていうのも違う気がするしな オリジンは物質世界消滅の瞬間まで全てを記録してそれをそのまま消滅後即時再生する装置だから、アイオニオンそのものもメビウスが消えた世界の続きとしてもう一度再生されてる可能性はある
>>238
これマジで思ったわ
全体通して起伏が無さ過ぎる
特に思ったのが例の余興のとこよ
ミオ送られてからリクの剣の回想入ってきてあぁこれでなんか覚醒すんのか?けど時既に遅くね?て思ったら普通にザシュッて切られた感じになって
いやいやさっきの回想なんやってん?
まぁけどこれで一旦やり直しになって元のメンバーと別コロニーで再開果たすんか一旦敵なるけど記憶がどうので
ってあれ?首切られてないんかい
んでミオ出てきて実はどーのこーのなってノアドヤ顔にはもう苦笑いよ
長文すまん OPの時間停止点がオリジンのデータセーブポイントだと思った
だからその時存在してなかったシティの人間は
再構築でも存在してないと思う
ただシャナイアの描写があるのでシティの人間を後からオリジンに記録することは出来るのかもしれない
シティ民追加して再生だと実質未来人であるシティ民とシティ民流れを産むことになる人物たちが共存する世界になるんだよな
ゴンドウが産まれ直すなら別の名前がいいって言ってたことから誕生は担保されるけど産まれる時期は定かじゃないってことなのかも
すごい基本的な事なんですが
瞳の火時計って期間どれくらいで枯れるかって
描写ありましたっけ?
メインストーリーでは無かったと思うんですが、そこの主張がよわいから戦い合わないといけない緊迫感が弱かった気がして、寿命10年より1ヶ月で一人は殺さないと自分が死ぬ設定とかの方があるなら押した方がよかった気がするけど、1
シティ民はいつか1と2の世界の人間同士が子孫を残したときに生まれ変わるってことじゃないの?
シティが希望と言われてたのは本来異なる世界の者同士が子孫を残せて共に歩んで行けてるからやろ
船の名前がboundary(境界)とbravery(勇敢)なのには何か意図があるんだろうか
ブレイブリーは普通に王道感あるけどバウンダリーはあまりこういうのでは見かけない言葉だし
>>257
夏休みの宿題じゃねえんだから期間ギリギリまでサボっていいやとはならんやろ
満タンじゃない限り戦うだけじゃん、主張もへったくれもないだろう 命の火時計がゼロになったときの描写はあったんだっけ?
ナギリクエさっきやったんだけど
コロニー0敵対してなかったのに難癖つけて攻撃する主人公たちやばくね??ヤクザやんけ
>>256
それは問題ないだろ
仮に再構築後の世界でも、アイオニオンのそれと同一のパートナーが子供を産んだとして
時空が環境が寸分でも異なれば同一の人間なんて絶対生まれてこないんだから >>262
執政官絶対殺す前提でこいつらこんな血の気盛んだっけ?と思ったわ 元々鉄騎兵に不意打ちで襲撃受けたりコロニー4の奴ら殺されたりしてるし全幅の信頼なんか置けんでしょ
シティー産はオリジナルと言っても2と3のヴァンダムさんの存在からしてよくわからない
他人の空似は流石にないだろうしゆりかごの再生でもないのに顔の傷跡だの
ストーリー中で死ぬとか出てくること自体が世界の因果ですってことだろうか
成長しないだろうメビウスに年寄りでいるのも不可解
>>261
シドウの奴で復讐者が死んでコロニー人員が0になった結果必然的に火時計も0になったというのはあったが
コロニー人員が一杯居て火時計が0ってケースは無かったかな
ナミさんのところやユズリハのところは枯れかけなだけだし 火時計は感覚的に東電の電気使用率みたいなものだと思う
あーやって分かりやすく見せると煽りやすいから
ぶっちゃっけ戦争しなくても活動できたんじゃないかな?コロニーって
わかりやすく見せるのは煽るためというのは確かにあるだろうけど
ゲーム序盤で低くなると弱くなったりする要素があったから、そこは嘘ではないんじゃないかな
壊して問題ないわけだから命を支えてるものではなくて、低くなると害を与えるような懲罰的な装置なのかも
Mがミオと入れ替わった直後にノアとインタリンクしてるシーンあるのに
ミオあ入れ替わってることにノアが気づかないのはなんでだろ?
ミオの記憶も融合してるからだと思う
牢屋の中でミオがノアの名前呼ばなかった理由をMが明かしたのもそれだし
メビウスパワーで記憶をブロックしてたから?
Mが前々から接触の機会があれば入れ替わるつもりだったのなら対策は考えてたろうし
乗っ取られてる最中の記憶は無くなるし
インタリンク中に乗っ取りかけてれば記憶の流入はシャットアウトできる
>>269
ありがとう
一度くらい火時計ゼロになるの見れてもよかったと思うな
ゼロになった途端にコロニー全員吸われて死ぬとかなのかね コロニー最後の生き残りが敵兵倒しまくったら火時計って満タンになるのかな
個人的に火時計が全部消えたら執政官がそのコロニー全員の命吸うんだろうなと思ってる
つまり命の火時計はメビウスの食料庫
ただたしかに一度くらい命の火時計が全部消えるイベントは見たかったというか必須というか当然見せるべきだったんじゃないの?と思うわ
メリアもニアも千年以上あの世界で生きてて良く絶望しなかったよな
大半眠ってたとはいえ意識はあっただろうに
メリアが欠けてもシティ作ってメビウスに対抗して、
今度はシティからNとかいう裏切り者が出て壊滅させられて、
戦力になる人間が現れたら起こしてくれと言い残して不貞寝するニア様
すまない6話見直してて思ったがフードの子供て前ノアがNと化する瞬間を眺めてるんだな
そして最後フードの子供がミオになるという流れだが
ミオてほんと何者なんだ
ミオとノアはアイオニオンが出来た時からペアだったとMが言ってるし
>>279
シドウさんの覚醒クエで全部消えたじゃん
まぁあそこはすでに崩壊済だし消えた後何もなかったけど そもそもインタリンク自体断片的なものしかわからないしな
ユーニがイスルギ見たときも顔だけしかわからなかったみたいだし
ミオがゼノギアスにおけるエレハイムの立ち位置とするなら、ミオはZと対の存在で、ノアを停滞させようとするZと進ませようとするミオがノアの転生のたびに干渉してくるって構図になるな
そうなるとそもそもノアは何者なのかって事になってくるが
1と2の世界が一つに戻ろうとしたそもそもの原因は語られてないよね?
多分ゾハルっていうかゲートがどっかいったから徐々に世界の正常化が起こった結果だったんだろうと解釈してるんだけど
でもそう考えるとオリジン正常稼働でまた2つに分かれたとしても、いずれ一つに戻ろうとするんじゃ。うーん
メリアを助けたあと劣勢なって一度脱出して策を練ってから再突入ってパターンだと思ってた
なんか勝手に10章くらいはあると思ってたから
最後は命を背負ってで盛り上げてくるの期待してたんだがまあしょうがないわ
>>287
ニアとメリルの会話で時には互いを傷つけ合うこともあるけど
いずれ共に歩めるって言ってるから最終的には一緒になるんじゃないの?
対消滅を避けながらそれを模索していくんだろう >>286
ミオは出自明らかだし対存在というよりは接触者側にも思える
父親の血筋も有るし余計に Nのオリジンの剣とXとかが持ってる武器のデザインが同系統だから実は最初からNを落とすためのゼットさんからのプレゼントだった説が俺の中で浮上してきた
ラッキーセブンはそれを真似た別の剣とするとちょうどモナドとモナドレプリカの関係に落ち着くような気がする
>>289
世界融合が起きても何とか双方共に人類滅亡さけられた状態で一つになったんだから、
このままオリジン使って人類維持しつつ生活していけばよかったのでは、とも思っちゃうなぁ
世界は一つの方が正常だ、という解釈を前提とした話になっちゃうけどね 毎回ノアミオのうちミオが先に寿命来てるのは復活タイミングの周期が決まってんのかね
プレイ時は偶々二人共送り人になってて仲間やら恵まれてZ倒せたって感じだったけど
Mが二人は後悔の姿とか言う辺り裏で二人を復活させたりミオを送り人強制とかの根回してそう
>>290
アイオニオンの"兵士"が再生体である以上、オリジナルの出自は肉体情報以上のことは考慮しなくていい気もする
ヒントとしてMの基礎能力が入れ替わりというのもあるし >>292
融合は同じ次元に2つの宇宙っていうイレギュラーに対する自浄作用とすると
もう一つになるか、完全に異なる次元に断つしかないんじゃないかな >>292
明言されてないからアレなんだけど
現状維持といいつつ消滅現象は起きてるから
そもそもあのまま維持できないんじゃない? ニアの認識と言葉が正しければ2つの世界はそれぞれ独立して存在していくはずだったという事だから、もう一度それぞれの世界を独立的に作り直すことは対処としては別に間違いじゃないな
引き合う原因が不明なままなら根本的な対処とは言えないかもしれないけど、オリジンを何度も作り直せるのなら消滅のたびに独立させ直せばそれでいいという考え方もできる
アイオニオンの方は消滅現象が進行してるから、正確には時間は停止したというより超圧縮されただけで融合は進んでると見るべきだしどのみち消滅は免れないという事になる
>>296,297
世界自体がインタリンクしてる状態と考えれば、消滅現象は時間切れ前の余波みたいなものなんかな
ほっとくとヒートアップして大消滅よ、みたいな
そうなるとまた一つになろうとするかもしれないけど、2つの世界に戻すしかないと、なるほどちょっと腑に落ちた >>297
確かに今のEDって大掛かりな問題先送りだな 人が光の粒子になる時の色の違いに何かしら意味がありそうなんだけど、どうなんだろう。黄色い粒子は何故かノアのブレイド、もといラッキーセブン?からも出てたんだがあれは一体どういう意味なんだろう。
それにノアが最後にブレイドを投げる直前、意味ありげにウロボロスの環を見せつけるようなシーンが気になった。Zを倒しても力は健在ってことだし、ニアが、あなた達のウロボロスの力は既にZの理の外にあるとも言ってたことから世界が再生されたとしても何かしらウロボロスの影響があると思えて仕方ないんだよな。
完全に位相が0になって重なると完全消滅が起きるとしてアイオニオンは止まっているように見えて徐々に0に近づいてるから消滅減少が発生しているのかね?
オリジンは完全同期を防ぐ装置でsin波みたいに1の世界が2の世界に一定周波で近づくのかな?
波の高さをいい感じに減衰させてZ軸を作り静止衛星みたいに一定距離を保てるようになれば共存出来るかもね
>>300
今回インタリンクっていう味方の切り札の名称だから頼もしく感じるけど心理学でのウロボロスって悪循環とか永劫回帰とか今作の話にとって良くない意味も孕んでんのよね(そこら辺からゼノギアスではラスボスの名前にされてたり)
ノアがブレイドを捨てるあのシーン戦う必要が無くなるとかノアが人を殺す道具を好んでなかったってのは判るが前兆なくいきなり挟んでるのも有って開発側からの妙な含み感じるわ dlcは両世界をもっと正常に合体するために頑張る話だったらいいな
まさのやらかしたクラウスの後始末
>>297
これは妄想だけど
相反する世界ってのがそれぞれ物質と反物質でできていて
それが引き合って対消滅する理由ならば
両方を物質で作りなおせば問題解決できると思う
おれはとりあえずそれで納得してる 圧倒的な技術力のある元の地球人が失敗したことを1と2の世界が力を合わせて元の地球の遺物を解析しても成功させるってのがそもそも厳しすぎる気がするのがな
メリアがおばあちゃんになるくらいの年月経ってるならまだいけそうな気もするけどそんなことないし
>>304
もしどちらかが反物質であるなら、ニアとメリアが同じ空間にいる事が厳しくなるな
あと2でシュルクがアルストに行ってるのも >>306
ニアとメリアはそうだね
シュルクフィオルンエルマは実体ではなかったでしょ確か >>307
実体ではないってどっかで言ってたっけ?
なんか見逃したかな >>302
ウロボロスってこの世界消滅させても次があるじゃん的な神の視点(=理の外)での破壊と再生を確信し、望むようになった奴らなのかもしれない(一繋がりであることを望むのが対のメビウス)
ノアがブレイド捨てたのは、再生後の世界にはこれを持って行きたくないという願いからだと解釈 物質と反物質、またはそれに該当する表裏の関係性、2つが衝突→消滅→光...
魂・意識の存在、虚数領域
前者と後者が別々に存在していて、かつ本編で組み合わさってそうだから余計に複雑になる
エンディングよくわかんなかったんだけどZ倒して2つの世界が1つになって消滅しちゃったって事?
なんか離れてくシーンあったけどイメージ的なやつ?
>>302
良い意味でないなら、最後のノアが消えるシーンを悪い方向に考えると、また繰り返す、まだ終わってないと解釈出来そう。
プロローグで周りの全てが止まってたのに何故かノアだけ動けていたのか気になってたけど、あれって第三者視点から見たらノアだけ消えるってことにならんかな。
時間が止まるってことはその時間に固定される訳だから、動く時間からは切り離されて消える。ノア視点から見れば、止まった時間の中で動けるから、周りが止まって見える。どうして認知出来たのかは謎だけども。
ノアが消える瞬間に鳥が横切る、見下ろすようにカメラが引いてく時も、ヨランの鳥とミミズ云々の台詞が頭の中に横切ったんだよな。世界は鳥で、ウロボロスのお前はミミズだって言ってるみたいで…考えすぎか? >>312
ニアいわく「この戦いが終われば互いを知ることのなかった2つの世界が、再びその在り方へと戻っていく」
戻っていくという表現ってことは元々の2つの世界に戻ったということだろうね
ただエピローグの意味深な笛とノア消失描写を勘案すると、分かれたけど何繋がってる世界になった可能性はあり得ると思う アイオニオンが世界の融合途中の重なり合った部分を時間停止で強制的に繋ぎ止めた部分だとすると、時間が動き始めると世界は消滅のために一度完全な融合に向かうはずで、一見離れていくように見える描写も実際は2つの世界同士が突き抜けていくって事かもしれない
クリア後意味分からんかったが考察サイトとか見て以下と理解したわ
①1EDから50年後くらいの世界で子供ノアがメリア生誕祭に向かう途中に2の世界の衝突してオリジン発動
→本来ならここで世界が消滅後、オリジンによって1と2の人達は記憶もって再生される予定だった
②メビウスが邪魔をして①の世界は停止し3の世界であるパラレルワールドが生まれる
→1000年くらい経過?
③メビウスを倒したのでパラレルワールドが消滅して①の時系列に戻る
→②が幾ら経過したとしても①に戻るのでまだシュルクとか生きてる可能性あり
また3パラレルワールドもオリジンは記憶していたため、本来の時系列に戻った後の未来にシティの人達(本来①の時系列に存在しなかった人達)が生まれる可能性がある
そんでEDは①直後で世界再生した後でノアは②の記憶を持ってて笛の音聞いてミオと再会ってことかな
なんでそこにミオがいるのかってのはまあ置いておいて
ニアがたしか最初にあったときのイベントで上手くいくかどうかわからないって言ってるのにその辺は断言してるのもまたややこしくしてる気がする
やっとエンディング見れたけど、色々解説されてないところ多すぎん…?執政官の名前が元になった人物の頭文字になってたから、ゼット=ゾハルでゼノギアスの時みたいに存在を定義づけられたのかと思ってたんだけど、そのへん全然語られないのね
あーいやさすがに世界戻った後にノアが3世界の記憶そのまま持ってるってのは流石に違う気してきた
ノアとミオが再会できるようにオリジンうまい事してくれる感じかなー
そもそもオリジンの存在がとんでも過ぎてわけ分からなくなってる
そもそもの話なんだが再生したとしても同一の個体と言えるのかというパラドックスは解決しているのだろうか
クロスと一緒でどうしようもないので妥協したのかな
アイオニオンは衝突による消滅の直前なのか直後なのか
>>321
消滅直前の重なった状態で消滅現象はゆっくりだが対消滅を起こしてるっていうのが一番しっくりくるけどそれだと2つの世界に分裂するようなEDの描写とはちょっと食い違うよなぁ まぁ今作はSF的な説明がほぼ省略されて、オリジンもウロボロスも終の剣も
ニアメリアが「私達が作りました」で済ませてるからね
本来ならアイオーン並に超技術な気もするんだけど
最初の説明通りなら消滅するんだよな世界は
そして、オリジンがそれぞれの世界を再生させると
どういう再生かは誰も分からないんだよなニア、メリアですら
融合させて再生させた世界で再会するのが追加シナリオになるのかな? その世界が惑星ミラの過去の話です、なんてないよな
全体の反応を見る限り、再生されて魂一緒なら同一人物として扱ってる節があるけど
エムの記憶を持ったミオをエヌは同一視出来なかったんだから、
元の世界に戻ったノアに記憶が戻った場合は、元のノア+アイオニオンノアになるわけで、エヌの基準で言えば別人扱いだよね
>>323
瞳やブレイドの描写やニア、メリアの本編時にはなかった超常的な力からオリジン内での仮想現実説推したいけどそれだと今度は消滅減少や離れていく世界の描写と整合性取れなくて苦しんでるよ 惑星ミラだとするとゼ=ラアとか作った文明が生まれるのかな
追加ストーリーは始祖6人の過去話だとは思うけどこうも最後しっくりこないとスッキリ色々説明されるするような後日談でもいいなぁ
>>320
魂の一意性や、アイオニオンでの記憶を融合させれば担保になるじゃね 異なる世界との通信ができてるし凄い限定的とはいえマルチユニヴァースジョイントの機能を自力で再現しているあたり技術力の進歩がすごい
2世界だとコアクリスタルを解析すればオリジンの機能の一つである魂の保存ができそうだけど1世界だと何か有用な技術あるかな
エーテル操作らへんはモナドレプリカでモナドの機能を未来視以外再現しているから1世界はそのあたりの技術提供かな
世界の創造についてはアルヴィースの意識を捕まえられればなんとかなるかもくらいだな
オリジンがアルヴィース捕獲器と考えると面白い
メリア&ニアが巨大ロボでオリジンをボコってなかったらアルヴィースとホムヒカがオリジン内に組み込まれてる説もギリありえたけど、躊躇なく攻撃でボコボコにしてるからなあ
正直オリジンに関してはDLCでもそんな納得いく理由が付けられる気がしない
そのくらいとんでもない技術にしか見えないし設定が見えてこない
>>329
まあそのへん細かくいうと話成り立たないし、魂という考えがあるなら問題ないか 今日やっとクリアしたけど後半哲学っぽい話多すぎでよく理解出来んかったけどなんかニーチェっぽさ感じた
何度も同じ人物として生まれるのは永劫回帰っぽいしメビウスはルサンチマンだし神は死んだし
>>332
それ自体はあまり考えなくてもいいと思う
それ言ったら機能不全起こして世界の再生出来なくなる可能性無視して殴ってることになるし、基礎設計図持ってるからコア部分は避けてると考えられる 魂の分裂(エムエヌとノアミオ)
魂の交換(エム)
魂の複製(ヨラン)
が可能な世界であることは作中で示されてる
>>333
ゾハルかトリニティプロセッサー関与してるならまあそうだよねレベルで納得は出来るかな…アルヴィースが実際に1世界の管理者になってた訳だし >>326
瞳に関しても、メビウスの能力でノア達を「化け物に見えるよう」にしたんじゃなくて、
黒い霧の塊のような生命体が本来の姿で、瞳の補正を切っただけだったんじゃないか、とか
だからDE繋がる未来での霧の王はああ見えたんじゃないか、とかワクワクしながらやってたんだけど特にそんな話もなかったねぇ 魂の複製だけは、いまいちよー分らんのよな
確かにヨランが泥人形にそれらしいの憑依させてんだけど
作中で同一性をもたせるための存在、ユニークであるはずの魂が重複したら、それってどういう事になんだろ
あれはMみたいにミオへの魂一部受け渡しか
肉体の器から、泥人形の器に一時的に移し替えただけの気もするけどなー、わからん
フードの少年がゼットの劇場でエヌの勧誘見てたり、ノアに直接絡んできたりとやってることが神様(ゼットと互角以上の存在)なんだよね
ゼノブレ世界で神様に近いのってトリニティプロセッサーなんだろうけど
ホムヒカっぽくはないしアルヴィースだとしたら結構合点はいく
超技術のオリジンも、トリプロ使ってると言われたらギリギリ納得できるライン
ついでに言うと、ニアの天空の砦にも全世界のデータが来てるらしいけど、あっちにはプネウマのコア使ってて、オリジンのウーシアと同期取ってるっていうなら辻褄も合うんじゃないかという妄想
トリニティプロセッサーくらいなら旧世界の人類が作成できたレベルの代物だし再現できそう
というかホムヒカというトリニティプロセッサーいるし
ゲート(ゾハル)はうん……
DLCの「新しいオリジナルストーリー」がイラストで世界の成り立ち説明してる7話冒頭から内容が変わって今の考察が全て無駄になる可能性・・・
すまない
フードの子供ってノアがエム(ミオ)と思ってるだけで別人かもしれない
アルヴィースならネットリとした声になるから違うと思う(名推理)
DLCでも何でも良いからスッキリさせてくれたら俺は満足だわ
それだけ本編の説明不足以外は楽しかった
クラウスさんがゲートありプロセッサー2つありでうん万年掛けて世界の再生というなの大陸づくりしてるのに、マンパワーに雲泥の差があるとはいえ、トラ(とマシーナ)がオリジンで世界2つ作り直したらそれはそれでどうなのとは思わなくもない
>>348
クラウスさんはデータ保管前に次元の彼方に色々飛ばされちゃったし
仮にデータがあっても同じように再生するとまた海も大地も焼き尽くす人類が生まれるからやりたくないし
かといって理想の人類を作ろうとした行為であの惨状になったから自分が全て生み出す訳にもいかないし
自分への罰もかねてものすごい遠回りな再生を選んだ気がする >>341
送りの粒子とオリジン内の青ブロックが同じような正方形だったから、オリジナルデータのコピペと同じような感覚
死んでからの産みなおしでも、基本的な人格は変わらない事からも、コアクリスタルと同じようなシステムと考えればいんじゃない >>342
すっごいメタ読みだけど1・2で主人公を導いたトリニティプロセッサー、1人余ってる奴いるよな!?って事でロゴスの線を推したくなる
子供の姿なのはほら…2ラストで倒された事で新たに人格形成されたからとか… >>348
オリジンは世界を再生するって言ってるけど、実はSwitchでムービー流してるだけかもしれないし…ゼットくんもそんな感じで使ってたし… >>352
オリジン「再構築計算中…うん、いけそう!」
やっぱりプロセッサーじゃないか! ゲーム的なメタとして完結した過去作のキャラを超重要なポジションに置くのはどうかなってならなくもないけど
アルヴィースは明確に消えた描写がなくオリジンをどうにか出来てゼットの管轄外で現実世界のノアに未来視(衝突の瞬間)を見せて特殊な存在にし
さらに6話冒頭の回想とかも1EDでシュルクの記憶を読み取り仲間との問答させたりとか似たようなことしてるしで色々都合いいんだな
2世界に関してはニアの背中にブレイド託したりプネウマの力は少し残ってそうだからそれをミオに何とかした感じとかで
トライデンのシティで出来た飲み仲間
あの冒険者の子孫だよね?
ミオのオリジナルはニアの娘
ならノアは何?
Nを回転させるとZになる
エンディング後のノアがZの核になるってのはありそうな話だよね
追加ストーリーは明るい話がいいな期待してる人も多いみたいだけど俺もシティーの始祖の話みたい
それにハナがどう絡むのやら
なんか根拠踏まえず断定しながら同意求める人気持ち悪い
アルストは楽園の残骸とか情報送受信するコアクリスタルの存在とかあるからワンチャンオリジン作れるかもだけど、シュルク側は正直アルヴィースいないとマシーナの知識だけじゃどうにもならないとしか個人的には思えない。
>>359
先人の知恵たるコアクリスタル無しで人体錬成するような連中だからやれなくはないだろう
神が作った機神すら元通りにしてるし >>361
オリジンにあったサンクトスチェインみたいなコアが情報保存装置なんだと想像してるけど、アルストにしかないはずなんだよなあ
一応シュルク側にもアルヴィースのコアクリスタルがあるから、アルヴィースさえ健在なら真似た物質は作れるかもだけど
>>357
こういう発言だけするガイジって
本当に心の底から軽蔑するわ
きめぇのはお前だ ミオの日記のシーンがイベントシアターにないのはおかしいから入れてくれって要望出したあとにふと思った
あれ、EDのあとに元の世界で日記振り返ってるミオの語りなのかもって
オリジンは役目終えたから、アイオニオンの記録(イベントシアター)には無いからっていう
まあ日記もち越せるのかっていう話はしらん
ノアの冒頭の「俺たちの世界はこういう世界だ」って語りからしてハイファンタジーだとツッコミどころになるからな
他の世界を知ってんのかっていう
だから冒頭からアイオニオンの外の世界にいるノアが過去を振り返っての語りなのかなって解釈してた
オリジンってようはゼノクロのライフみたいなもんって解釈でええんかな
情報を光にして記憶して後で再生させるとかほぼライフだし
ただ魂の実在が確認されてないあの世界と違ってアイオニオンはおくりで明らかに魂らしきものの存在があるっぽいからちょっと違うのか
>>369
あえて魂があるかないかで違いを見せることで魂の所在についてテーマに出来るという利点はあるかもね
という意味ではクロスDEはありそうだな 2つの世界のオリジンが合わさることで完成するなら
2の世界オリジンに両方の世界を保存・再構成できるコアクリスタルを用意しておけばいいんじゃん?
1の世界オリジンの役割は思いや記憶を消滅しないように光の粒子に変えることかなぁ
>>300
青い粒子はソフト情報で黄色い粒子はハード情報だと思ってる
10年持たずに○んでおくられた兵士はオリジンにソフト情報を送っていて
成人の儀まで生きてしまった兵士はハード(魂)が抜けているって感じ
メビウスがやられた後に青い粒子なのはそもそもオリジンが
生み出した存在なのでオリジンに帰るからと説明できるけど
終の剣については説明があまりなくて分からない・・・
まあ理の外のものだからオリジンには帰らない的な意図があるんだろうけども ゲーム全体の話じゃないけど
顛末知った上でマシロの参入クエ見直すとイチカのセリフとか態度が全部伏線になってんのね
それとなく火時計を壊させない道を示してたりマシロが火時計を壊す覚悟示した後は「どうかマシロのこと──よろしくお願いします」
て先の事をウロボロス達に託す様なセリフ置いてたり色々丁寧にイベント描かれとる
「メリアがオリジンの一端と触れ合って終の剣生まれた」ってニアの話、過去作の言葉で言うとメリアがオリジンと同調してモナドが生まれたって事だよな
オリジン=トリニティプロセッサーとまでは断定しないけどやっぱり関係自体はかなり深い気がする
クソうろ覚えですまんが
ゼノブレイド1で人は誰でも心にモナドを持ってるとか言ってたようななかったような
蝕のシーンでインタリンク中に胸からラッキーセブン出しているシーンからモナド化したんじゃね
それまではただ切れ味がいいだけの刀だったが想いの力が刀に乗ってモナド化したと。
ラッキーセブン抜刀時はコマンドも漢字表示になっているからあそこでモナド化したなら納得はできる
アイオニオンはゼットによって世界衝突寸前で停滞した世界を作り出された
1、2の世界で生存している人がオリジンに登録されていて、その情報を基にアイオニオンに誕生させた
アイオニオンでの経験や記憶はオリジンに登録されるけど兵士として復活する時には記憶とかは残っていない(メイガスになると記憶が蘇る)
エンディングではアイオニオンの記録が入っているオリジンが残っているので、なんやかんやでノアに記憶が戻ってもおかしくない
こんな解釈してる
>>374
オリジンは情報を全て記録するだけでもとてつもない容量のマシンだけど、更に魂までも保存するとかいうイミフマシンだからちょっと異常な存在だね >>377
メイガス→メビウス
ゼット倒したらどうなるのかわからない状態で倒して、倒したらいきなり世界が分かれるのは繋がらんかったな >>372
それを聞いて大事なことを忘れていたわ…Nが、成人の儀を迎えた人間は再生されないってことを言ってたな…青い粒子がオリジンに帰るってことなら筋が通るわ。再生出来るし。
そんで黄色い粒子はラッキーセブンこと、終の剣に纏っていた。終の剣は黄色い粒子を放った者達の情報を保持してる?ミヤビの死がどうだったのか分からない以上何とも言えないが、復活させられたミヤビの記憶が戻ったのはそれと関係してるのか?
また謎なのが、ヴァンダムも黄色い粒子を放ったことなんよね、儀式は関係なくて、消える本人の意思次第か? マシーナが機械じゃなくて有機物の体を持ってるぽいけどそこらへんどうなってんだろう
あとどうでもいいけどメイナス様が復活してほしいと思った
成人の儀を迎えたら再生されないって本当なのかね
それならノアもミオも途中で再生されなくなってるはず
>>375
ウーシアくんが「モナド」を心の光とか未来に進もうとする意思を指して言ってたりするから自分も混乱するけど「物質のモナド」生成は流石にトリニティプロセッサーの関与が要るんじゃないかね
自らのモナドを生み出せた1世界は丸ごとウーシアの管理下の世界だった訳だしその世界から外れた繋がる未来のシュルクは
ラストバトルの時と同じ「心の光」を持ってるはずなのにモナドの力を失ってる(モナドレプリカのモナドアーツは技術) >>382
成人の儀による成人と寿命による成人は別かと思ってた
そうするとさっきの粒子の色とかとは整合性付かないけど >>382
黄色エーテルで消滅したら再生はしない
ただし完全に消滅するわけではなく各々何かに吸収される、って形じゃね
黄色消滅が完全消滅ならエンディングでMがミアの中にいた整合性がとれない
まぁMの記憶の部分が分離したとも捉えられはするが >>381
ホムスとのハーフなのかもな
巨神界と機神界は仲直りしたからな >>382
作中でもゼットさんが成人しても再生されるなんて君たちすごいねって経緯でノアミオに興味を持ってた(答えは出てない) >>384
寿命を迎えさせると命の輪に還らないってクリスの回想にあったから成人するといなくなるのは真実の可能性高そう
成人の儀が行われる前の話だから成人の儀をした場合って意味ではないだろうし >>382
ノアとミオは例外なんだよ
だからゼットが興味を持ったってゼットとNの会話シーンでいってる >>386
でもマシーナってほぼ機械だろ
ハーフが出来るのか? >>382
確かにそうだな…
NとMはZから直接影響を受けてる、ラッキーセブンも持ってたことからそのルールから外れてるとか?その時のZはメビウスの力とラッキーセブンが手中にあるも同然だし。ラッキーセブンがなんで2本あるのかと言われたらまた謎だけど。んまあ憶測の域を出ないな。 何度生まれ変わってもくっつく二人組
フェイとエリィを彷彿とさせるな
黄色い粒子は本当に死にましたよフラグ
オリジンの元の機能は世界のすべてを記憶して対消滅後に再生させること
ただ世界を記憶しはじめてから対消滅が始まるまでの間に死んだ人を再生するのは不自然
だからその間に死んだ人を識別して再生対象外にする仕組みが備えられている
その仕組みが粒子の色
死んだ人の記憶を黄色にすることで再生対象外にしている
それがアイオニオンではゆりかご生まれの成人とすべてのシティー民の死を「本当の死」と扱うために使われている
と予想してる
既出だったらすまんのだがキャッスルの近くに霧が多く発生してることと
基本的にゆりかごはキャッスルに有ってそこから兵士が生産されてることって関係あると思う?
>>391
んなこと言ってたのか…忘れてたわ…
お前達のおかげで考察捗るわあ 再生されるされないはメビウスが管理選択してるのかと思ったらエヌやゼットのセリフ聞く限りそうじゃないみたいだし、かと思えばワイさんはミヤビらを選択的に再生したようだし、記憶も引き継がれないと言いつつ一般兵らしきユーニも覚えがあったりで
案外再生ルール自体ガバいのかもしれん
アシェラて大昔に成人の儀として処刑された記憶がずっと残っていて10期に近づくにつれて首筋の傷口が浮かび上がるのエグいよね
欠員でたメビウスはガンガン補充すればいいのに本編中に追加されたのシャナイアだけ
メビウスは簡単に量産できるわけでもなさそうだよね
>>398
再生時に記憶は引き継がれないはずなのにはラストの世界融合後の再生のフォローにもなってるんだと思う
アシェラやクリスみたいにPTSD的なのもあるし記憶にはないけど魂には刻まれてるみたいな 作中ではA以外全部は出てきたと言え
Sは欠番だったしJもメビウスになってから数年しか経っていないし
意外とメビウスって簡単に死んでそう
むしろNMみたいに1000年以上続けている方が珍しいのか
そういやクリスが成人の儀始めたときその前に斬首しようとしてたブイが声違うっぽくない?
ブイは代替わりしてそうだしクリスもメビウス化したのは最近だよね
>>400
ラスボス戦で劇場いっぱいいたけどアレはノアの言うとおり
まやかしなのかな流石に