《共通事項》
・音楽は当時のものをよりクリアな音質に
・加入時ジングルや、足音、風の演出などSEはこだわって作り直し臨場感があるように
・追加シナリオ、追加ボイスは無し
・マップと戦闘でのキャラクタードットは原作の素晴らしい動きを尊重してそのまま
・画面比率は16:9に修正
・フィールド、戦闘マップは全て作り直し。雲や炎等の演出にもこだわってより美しく
・会話ウィンドウと戦闘の表示画面デザイン変更。HPの横に紋章使用回数を常に表示
・OPムービーはPS版準拠の様子だが、2作とも美麗に作り直している模様。1はキャラデザ変更に伴いイラストも全修正
・追加①マップ表示機能追加。ボタンひとつで店の位置など分かりやすく
・追加②戦闘おまかせモード追加。モードONにしてる間はずっと自動で戦ってくれる(毎ターン押す必要なし)
・追加③戦闘倍速モード追加。戦闘の行動モーションが早くなる
・追加④セリフのバックログ機能追加。ゲーム中でも過去に遡ってセリフを確認できる
《幻想水滸伝 門の紋章戦争》
・キャラデザは全て河野氏により描き直し
・坊ちゃんに走るモーションの追加確認
・本拠地に屋上が確認できるのでセガサターン版の限定要素も有りそうな気配
《幻想水滸伝II デュナン統一戦争》
・キャラデザは石川氏の当時のデザインそのままをHD化しより鮮明に
TGSインタビュー
・幻想水滸伝5のディレクターだった崎山氏が「コナミのブランドとして幻想水滸伝を復活させたい」と考えてずっと企画していた
・河野氏にデザイン依頼をしたのは百英雄伝よりも前で、そのお陰で引き受けてもらえた
・河野氏も「ここを逃したらもう機会は訪れない」と考えて了承
・1+2のその先の展開は?→「まだ何にも決まってる事はないが、シリーズの復活としてまずは評価の高い1+2を現行機で出来るようにという思い」
今週のファミ通に記事無かったな(スケジュールには入った)
開発状況知りたかったんだが
最近はダウンロード買う人多いな
形として残したいからパッケージ版ほしい
メディアで売ると作成コストや在庫コストもかかるからDL専売にしてその分を開発陣に還元してほしいわ
相談もせずテンプレ改変かぁ
このために>>970狙ってたんだろうな 2つ前のスレから自分の提案通りにテンプレ改変すべきだって謎に主張し続けてたからな
別にいいよ、それよりここまで変えるんならキャラドットも改良したら良かったのに
相談なしにテンプレ改変はあれだがワッチョイ消されなかったからいいや
1はなんで相談してくれなかったんだ?
テンプレにリマスター入れるべきというレスは結構見掛けてたぞ
それをスルーしてた人が多い中で相談してなかったってちょっと違うんじゃない?
テンプレ内容自体に問題あるとも思わんし
勝手に追加したのは悪かったよ、そこは謝る
けどリマスター発表されて何も飾り気なしは寂しいし、いちいち「リマスター出るの?」と聞かれかねない
そういう質問をなくすためにリマスターをテンプレに入れたんだ
それに「遅かれ早かれ」とも言うしね
リマスターの発売日が決まったりした時に変更点は?とか質問する新規が必ず沸くだろうし安価で誘導出来た方が楽じゃね?
必要が無いような時期になったらテンプレから外せば良いだけのものをムキになってイラネしてる連中のが意味不明だわ
別に問題だったとは思わんがな
リマスターが出るんだしテンプレの改変は妥当でしょ
>>1のワッチョイにウザって書いてあって草
リマスター出るの?なんてレスここまででひとつでもあったか? >>15
なるほどね
たしかに>>2読んでってすれば楽かも
前スレか前々スレで絵が新規とかそうじゃないとかって話題続いたしな…… 別に変えてもいいんだけどスレの流れに対してスレ立て早すぎんだよなぁ
あとそのままHD化は間違ってるな
どこをどう見ても元絵そのものに手が加えられてる
970踏んだら立てるルールなのにスレ立て早すぎは意味不明過ぎる
リマスター出るからまだ現行スレが500レス程度だけど新しいテンプレ追加して立てますねとフライングした訳でもあるまいし
個人的にはテンプレ追加しようが無かろうがどっちでも良いんだけど否定派のレス見てると>>1の肩を持ちたくなってくるから困るわ 5アンチ、テンプレアンチ、新曲アンチと活気が湧いてきたなぁ。
2006年以前からファンなのかアンチなのかわからない粘着叩きをし続けて17年経ってもリマスター発表当日にコナミとナンバリング叩いてる人達がメイン住人なんだから解決なんてしないよ
荒らす材料が増えただけ
テンプレちゃんと変えたいなら今からまとめとく方がいいんじゃない
苦手なシリーズではあるけどテイルズとかペルソナみたいに有能キャラデザイナーと長期専属契約できなかったのも幻水シリーズの大きな失敗のひとつだな
脈々と歴史が続いてる戦記物だし特に世界観やキャラテイストの統一化は大切だったと思う
4,5も石川さんならまだ自分の中での評価マシだった気がするわ
立て乙だけど>>2はテンプレにするには文章長すぎない?
・追加シナリオ、ボイス無し キャラクタードットは原作のまま
・フィールド、戦闘マップとSEは作り直し
・会話ウィンドウと戦闘の表示画面デザイン変更。HPの横に紋章使用回数を常に表示
共通の所削ろうと思ったら大分削れると思うし個人の考えっぽい文章要らない >>27
音楽ならノビヲ・イトケンみたいな感じで、東野さんと石川さんを失ったのが大きい。 東野さんと石川さん希望も、5とティアスタッフ複数人制の音楽・絵柄は丁寧で良かったけどな。
文章減らせば1に入れられるもんなー
今のうちに話しといて次スレからまたテンプレ変えてもいいんじゃない
一人でキャラデザやらせると制作ペースの問題やアイデアの枯渇とかの問題も生じるし
ペルソナやテイルズが毎回百数十人のキャラデザを考えないといけないゲームだったら
同一デザイナーを継続することはできなかっただろう。そもそもテイルズはほぼ交互にキャラデザ依頼してるし
個人的に複数絵師は別に構わんけど、もう少し絵柄の統一感を出してほしかったな
5は藤田香とみきさとだけで描かせてればもっと完成度高く出来ただろうに
まとめるなら必要なのは追加要素と変更点くらいだから数行で済みそう
どんなひどいテンプレ追加かと思ったら別に普通やん。
批判してる奴やべぇな。
より充実させたいってやつはテンプレ案出して言えよ。
会社にもいるわこういうの。
>>28
俺も同意見
~気配。とかいらんわ
ていうか調べるやつは自分で勝手に調べるし、調べないやつはテンプレに書こうがどうせ読まずに聞いてくる
テンプレの出来云々じゃなく自分のテンプレをどうしても次スレに採用したい必死さが伝わってしてキモいから叩かれてんだろっていう もし追加があるならエンカウント無効ぐらいはほしいな
それに近い紋章はあるけど取れるの中盤以降だったような気がする
>>33
藤田さんとみきさとさんならまだちょっと似てるんだよな
似てるっていうとあれだが
あとの2人が絵柄違いすぎる
まあサブゼロさんも良い味あって好きだが >>35
ホントそれな、もっと良いものを出してこっちのが良くね?と言うなら実際の出来はどうあれ分かる
たった1レスだけじゃん、それがスレに加えられるだけの現象に耐えられずイラネイラネと何回も叩くならソイツの存在のがスレに必要無いだろう
もっとも>>1もあんまし誉められる人間じゃないのは何となく感じるけどな、心情的には認めたくないタイプというか
それなりに擁護してる人も居るなら貼り逃げみたいな真似するなと 何かが変わること自体を嫌がる人間はどこにでもいるよ
そういうのに気を使うだけムダムダ
>>35
典型的な声のデカい幻想水滸伝を破滅させた害悪ファン まあテンプレ叩き台っつーの?出した方がスムーズではあったな
幻水が破滅したのはユーザーがなにをするわけでもなくコナミがシリーズにクソゲー連発したからだろうに
3以降がまったくのクソゲーとも思わないが、当時は幻水に限らず3Dへの移行が上手く行かずに低迷してしまった中堅RPGは多かったな…
3の3Dも言うほど悪くない
ドット絵頃の頭身と似たようなもんじゃね
当時は3Dだからリアルじゃないと駄目ってなったのかもしれないけど
3は3d云々というより3dにしたことで縮尺をよりリアルに近付けたせいでワールドマップが歩けなくなったのが最悪だったわ
やっぱ歩けるとシナリオもより楽しくなると思うわ
国の位置関係が本当にマップで表現されててるから、「船が出てないからトゥーリバーを経由してグリンヒルに行こう」となったら本当にその経路で行くからな
本拠地からラダトを抜けて熊要塞に辿り着いたときも「ここに繋がってるのか」って思える
3の地図マップ方式だと都合よく新たな線が現れて繋がるだけ
自分はフィールドマップにあんま拘りないから何も思わなかったな
歩くのだるいって思う方だし
3のグラは可愛くて好きだったな
みんな顔可愛いし表情も豊かで
まあもっさりはしてたが
別にあのままの路線でもよかった
当時はどのRPGも3D化にする傾向があったから幻水もそうなったが
1と2の2Dが良かったと今回そのままHDリマスター化したりキャラは2Dの百英雄伝を見ると
やっぱ幻水はその方が良いんじゃないかって思うな
幻想水滸伝はむしろ3D化するの粘った方だと思うぞ
ffなんてps最初から3D挑戦してるけど幻想水滸伝はps2からだし
時代の流れに逆らえなかったんやろな
3Dだと当時はイベントはムービーでってのが多かったから
喋んない主人公はちょっと不自然だったな
喋らない主人公が好きだけど
3Dとはあんまり相性は良くないなって思った覚えがある
3D化は仕方ない
当事2Dのままで行くのは時代の流れ的に無理だった、特にPS2からはね
2Dで引っ張った有名どころのゲームはテイルズくらいだろうけど、これも3Dと並行してて明らかに3Dの売上の方が高かったからな
どう考えても2Dのシリーズの方が戦闘凝ってたのにもかかわらずな
主人公喋らない3DRPGって結構あるから今は違和感無いな。
ff14なんかもそうだし。
ff14は紅蓮のリベレーターがすごい幻想水滸伝っぽかった。
1主と2で出てきたときはコミュ障みたいでキモかったな
1の時からグレミオやカスミ他、主人公に積極的に話しかけてるからなぁ
>>52
アンサガなんて3Dにしない事を選び大爆死して一気に下降コースをたどった
シリーズもある
アプリのおかげで完全復活新作も作ってるって話し
つまり幻想水滸伝もアプリをだしてほしい スクエニだとスタオもソシャゲで稼いでCSナンバリング出すね
でもテイルズやサクラ大戦みたいに基本無料で爆死すると凄い悪いイメージつきそう
媒体がスマホの可能性はあるけど先のアンケ内容を見るにコンシューマの新作も(売上によっては)検討していると信じたい
そういえば幻想水滸伝のアプリってその昔にあったよね?
ガラケー時代のアプリで1が出来るだけだったと思うけど
新作はスイッチ or Nintendo次世代機で幻想水滸伝6やろ
もう開発は確定している、と推測している
もう家庭用ゲーム機じゃなくてSteamに合わせる時代だろうに
そう
確定しているのは幻想水滸伝6が開発されるであろうという推測だけ
まあ妄想することは悪いことではないから……
現実と妄想の区別がつかない人はいるけど
確定してるのはリマスターが出るって事実だけ
以降のナンバリング新作は未定でしょ
ワイルドアームズとアークザラッドをソシャゲで爆死させてIP殺したのを考えれば
とても幻水アプリ出せなんて言えんわ
>>57
なお開発のトライエースは前期減損処理された模様 一時期のそういうソシャゲ至上主義みたいのが蔓延ってた頃にコナミは小島退職やらでまともにIP使ってなかったし
家庭用ゲームやHD2Dが見直されてきた昨今になって幻水が復活できたのは喜ばしいことだよね
一昔前に復帰してたら爆死ソシャゲでシリーズ死体蹴りは十二分にあり得た
とりあえずリマスターが新規の人にも売れてくれれば良いなぁ
ソニーはソシャゲで過去IP露骨に使い潰してたけどKONAMIはパワプロプロスピ強いし稼げるか微妙な幻想水滸伝をわざわざソシャゲにせんかったんやろうな
目先の金稼ぎしかきょうみなさそうだしな
もう全部クラファンでいいとおもった
>>69
まあ仮に出しても確実にそいつらコースの未来しか見えんな・・・ なまじキャラ数多いから有象無象の絵師の落書きの犠牲になって終わりだろ
>>71
小島が辞めて、メタルギア以外のIPに注力して利益を3倍にしたからね
ソシャゲの波に押されず2Dが受け入れられるタイミングまで待てたのは
素直にコナミの手腕の凄さだと思う