◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
■青池保子総合■エロイカより愛をこめて他[64] YouTube動画>2本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gcomic/1606398415/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【注意事項】
・sage推奨(メール欄にsage)
・再開後はコミックス20巻以降、文庫14巻以降
・個人サイトのURLは貼らない
・次スレは990が立てること。990が無理な時は誰かが代行。
前スレ
■青池保子総合■エロイカより愛をこめて他[63]
http://2chb.net/r/gcomic/1572347621/ 書かないと落ちたりするのかな
明朝落ちてたら悲しいぞ
こちらを先に使いましょ
■青池保子総合■エロイカより愛をこめて他[63]
http://2chb.net/r/gcomic/1572340730/ わっちょいあったほうがいいよ絶対
無駄っていうけど、あらされてもすぐNGできるもん
慣れれば適当に視界からとばせる。
ギシスレで鍛えられた。
>>22 何で慣れてあげなきゃいけないの?
目に入っただけで不愉快
現代と似た異世界って事にすれば、再開できぬもんかの
連載終了から何年も経っているのに、再開コールがあるファンサービスで
過去のシリーズの一話でもいいからアニメ版エロイカ観てみたい。有料配信でいいから
オスカルみたいな金髪のキラキラオールカラーの伯爵とか楽しそう
私はA君と白熊さんが動いて喋ってる所見られたらもう人生終わってもいいわw
ウルトラマンZ子供の付き合いで見る度についウルトラマンのペーペーツェット君と心の中でご唱和してしまう
青池さんの漫画で育ったから根深い…
最近Kindleを導入したんだけど、z完全版とかあるんだね
>>25 大ヒットしてる某少年漫画みたいに?
あれも面白いけど、エロイカの面白さは現実に繋がったリアルさだからなぁ
でも、今の国際的トラブルってイスラム絡みが多いから、
そんなの題材にしたら先生の命が危ないですぞ
>>31 それもあって再開出来ないんだろうな
>>32 NATOの入り込む隙もないのに?
>>31 赤いモップ野郎が言ってる感w
「ぼく、コーラン読んでみる」とジャスティンに言わしめたあの人も名前変更されたしね
>>34 31だけど、あとから自分で見てもそう思ったw>赤いモップ野郎
普段はこんな言葉遣いしないのになぜだろうw
>>25 NATOが存在する異世界ね。現実のNATOはそろそろ終わりだからね。イギリスが抜けたEUがいよいよEU軍を作るらしいから。アメリカはEU軍とか信用しないからたぶんNATOを抜けるし、アメリカ抜きじゃ意味ないから、イギリスも抜けて終わり。
中世だったらケルンへ浮浪して来たジェイムズくんが
物乞いトラブルでオド様に𠮟られたり
現役時代のファルコとバイエルン公が打ち合ったりしているのかな
異世界にするくらいなら、冷戦時代を舞台にした時代ものにすればいいんじゃ
せめて短編でもいいからこれが最終話といえる物を出してほしいな。
今度こそ本当に少佐の昇進が決まって、エーベルバッハ少佐としての最後の1日とか。
あとはアラフィフになった少佐が現役引退を決意するとか(軍人は早いから)
想像したら切ないけど、長年読み続けた作品のこれで見納め感はあった方がいいな。
>>41 理想の最終話が少佐の昇進というのは全く同じ。
あれだけの活躍をしていたのに
万年少佐はちょっとすっきりしないんだよな
伯爵はおじさんみたいって嫌がってたみたいだけど
ここまで空いて情勢も激変してるから
突然大佐になってても違和感は感じないな個人的には
最終回は皇帝円舞曲だと思ってる
その後は嬉しい番外編というかドラえもんと同じ(一度最終回があって後はエンドレス)というか
伯爵の数十年後はエロイカ大王だしw
ウロだが、昭和30年代の少女雑誌への投稿作(中学生くらいの作品)はネットで見たことがある。
蛍光灯という題で、当時の蛍光灯がなかなかつかないことをもじった作品で、登場人物の誰かの行動を蛍光灯みたいというセリフがオチだったような?
石森さんの選評が、「最初は何か面白いかわからなかったが、理解した途端爆笑した」
中学生時代の作品読んでみたい
水野先生に送った作品は出版社から依頼が来る位凄かったんだな
どんな話だったんだろう?原稿あったらいいんだけどな
>>48 これは四コマ。
青池さんの作品ということも貴重だけど、石森さんがこんな細かい仕事をしていたのも後の目から見ると驚き。
青池さんは里中さんよりもデビューが早かったんだよね。
里中さんのデビューのショックで奮起してデビューした24年組が多い中では珍しい。
講談社時代の萩尾さんが青池さんのアシスタントをしたこともあった。
>>50 懐かしい!!
他に青池さん萩尾さんどちらの単行本の巻末で読んだか忘れたけどちょくちょくでてくるお二人の交流話も楽しいし、木原さんの特集本での対談も面白かったなあ
感性がマッチしてる方たちの話ってあとから読むほど作品が倍楽しめるンどよね
ミステリーボニータ 2021年7月からオドの連載が再開して嬉しい。
次は9月号に載るそうです。
市東亮子さんのトリビュート読みたさに初めてミスボニを買いました!
市東さんのエロイカ愛が感じられて嬉しかった
市東さんのエロイカトリビュート漫画良かったよね
ツイッターで次回掲載予定の酒井美羽さんが
自身のトリビュート漫画の原稿を少しだけ上げてて
そちらも愛と気合いが入っていて楽しみだわ
こちらがまだ稼働中よ
■青池保子総合■エロイカより愛をこめて他[63]
http://2chb.net/r/gcomic/1572340730/ 今度下関行くのですが、ご実家の建設会社ってもうないのですか?
>>36 何か2022年3月現在終わりどころか北欧諸国やバルト3国がこぞってNATO入りしそうな雰囲気
事実は漫画より奇なりw何が起こるかわからない
>>59 投降してきたロシア兵にお茶を振る舞うロレンスと説教する少佐が見えたぞ
平行世界のエロイカかあ
エスパー3人組もマルチバースを行き来して復活できるチャンス
バルト三国とNATOと言えばフェレット
じゃなかった、ルーベンスのQuos ego
>>59 バルト3国は既にNATOのメンバーだよ。
それにNATOの枠組みとは別にイギリスと北欧NATO国(デンマーク、ノルウェー、アイスランド)、バルト3国、オランダは非NATOのスウェーデン、フィンランドを含めて北海で海軍演習してる、もう何年か前から。もちろん、目的はロシア海軍封じ込め。
スウェーデンもフィンランドもNATOに入ってないのは形だけ。
懐かしいなw
イタチ騒動笑ったわ
少佐のモデルAくん演技も
ステラの対談良かったね。
青池さんが過去の番組を見ていたこととか。
なぜ書き続けるのか、紙とデジタルの一長一短。
今夜10:00、Eテレ放送の漫勉neo
ゲストは青池先生
万便予約してるけどリアタイでも見るわ
プーチンは東ドイツのKGBで万年中佐と呼ばれてたと
NATOの万年少佐が頭をよぎった
とはいえ早く戦争終わって欲しい
少佐やミーシャたちは戦争にならなくて自国の利益守るように暗躍してた訳だが
幼い子供が犠牲になったり、泣いたりするのは嫌だ
子供には常に笑顔でいてほしい
ウクライナに平和を!!!
sageなくて良かった
漫画のテクニックメインの番組だけどリスペクトあったのが嬉しい
>>71 木原さんはいろいろな人に情報提供してるね。
池田さんにはサンジュストの情報。
青池さんには水彩紙の情報。
キャンソンとかかな。
>>73 萩尾さんには売れるにはまつ毛増やすこととかw
>>74 アップ増やすと良いとかアドバイスしたんだっけ。
確かにトーマ後半から華やかになったよね。
Eテレの見た。エロイカ再開して欲しいなあ
番外編でもいいから
最近の世界情勢じゃますます再開難しいだろな
私はファルコも読みたいなあ
フィリスにアルヌルフにマティアス…みんなこのまま放置じゃ寂しいな
>>69 プーチンが東ドイツに赴任してNATOの情報を集めていた頃(1985)、
すでにエロイカは始まってるんだよね。
昔、大判のカラーイラスト集かなんかを買ったら
宇宙帆船ムサシが縮小されてないサイズで載ってて
Gペンの線のきれいさに驚愕した記憶がある
自分の思ったとおりの線がスーッと引けるんだなあと感心した
……今は線を重ねながら描いてるんだね
>>79 デビュー時の絵が番組でも出ていたけど、15歳であの線は手慣れすぎていて
驚く。
やっぱりアナログなカラーイラストはいいねー
若い人だと仕方ないけどみんなデジタルだもんね
アシさん二人だけっていうのにビックリ
昔はバックのモブはぜんぶアシさんだったよね
アイビーネイビーのモブが日ペンの美子ちゃんの人だった
>>84 コマの外の立ち位置ちゃんとトレペで指定してましたね。
浦沢さんもすぐ理解していた。
指定しないと背景が狂うのかな。
山岸涼子さんスレでで出てたけど、昔のNHK少女コミックを描くという番組にも青池さん出てらしたのね
お若い!でも雰囲気は今も変わらないな〜
ダウンロード&関連動画>> 一コマ一コマの表情をあんなにこだわってると思わなかったなあ
すごかった
大友克洋さんの猫は朝帰ってくる? 知りませんでした
読んだ方います?
読んだことはないけど、大友さんが少佐を!というのはわりと有名で
存在や冒頭のページは知っていた。
大友克洋「SOS大東京探検隊」所収。
きのうサイン会の時に青池さんにこの作品について聞いたことがある人が
ツイしていて、アシさんが雑誌で偶然見つけて青池さんに連絡してくれて
青池さんは知ったと言っていたそう。
>>76 番外編いいね
お茶会のとか少佐がお菓子作るのとかああいうのまた読みたいな
社会情勢が絡んだ複雑なのは個人的にはどうでもいい
へえぇ
こりゃ初耳
よもや大友克洋が少佐オマージュキャラとは
検索したらオマージュじゃなくパロディまたはデザイン剽窃だな(今時なら)
それでもそんなものを描こうと思うくらいには印象的だったんだね
漫勉でも言っていたけど、名前もちゃんと猪川さんなんだよね。
昨夜の漫勉の実況スレ
358 名前:可愛い奥様 [sage] :2022/03/10(木) 11:48:03.23 ID:zzftTWCr0
>>356 見逃し配信がある
あと実況の過去ログも面白い
http://2chb.net/r/liveetv/1646815836/ http://2chb.net/r/liveetv/1646830358/ >>99 録画したけど部屋で気軽に見たいから
NHKプラスに登録した
王道とは正統派、本流、主流という意味ではありません。近道、安易な方法という意味です。例「学問に王道なし」
※王道、覇道の説明は省略ね。
>>84 中山星香先生がアシスタントしていらしたのですね
知りませんでした
ありがとうございます
樹村みのりさんアシストの回が忘れられん
エロイカとイブのコラボ編
有名な先生がたがアシスタントと言うより協力していたんじゃないかな?
柴田昌弘先生と和田慎二先生みたいに
昔の漫画は枠外に作者の一言や修羅場の様子、流してるレコードや好きなグループとかを描いてたよね
アシスタントさんが描いてたりとか
お友達の〇〇ちゃんが手伝いに来てくれたとか交友関係もうかがいしれたな
「木原センセ ばらの海をありがとう」はエロイカだっけ?
樹村さんはエロイカ本編にも出てたw
ジェイムズ君が伯爵のパンツを値切り倒したデパートの店員さん
>>106 だね
大島さんも萩尾さんもみんな忙しいときは集まってたみたいだし、一条さんとこは弓月先生とか売れっ子が助っ人にきてたし
録画観た。扉絵の塗り思わず息止めて見てたw永久保存版ですわ
漫勉教えてくれた方ありがとう!!!
>>105 ゴリラ落とし誕生秘話のゴリラもそうだよね?w
エロイカ本編ではジェイムズ君に苦労する下着売り場の店員さんとか
大矢さんは少女漫画に薔薇の花びらとリアルな美男子を導入されたルネサンスを起こした方
私が少年誌から少女漫画少女漫画誌を読むきっかけになって青池に至るナウになった方
自分はこの系統が好きなのをいまさら自覚
>>114 もちろん持ってるよー
青池先生との交流読めて凄く嬉しかった
大島さんはいつものチビ猫なんでw
大矢さんや大島さんの人柄が絵で表現できてるって青池さんは凄いと思った
>>115 大矢さんや大島さんの人柄を絵で表現て?
それらを描いたの本人たちでしょ
>>114 こうして見ると青池さんの描く美女しっかりしてんな
儚げとかじゃなく「しっかり」って感じ
故ダイアナ妃がモデルのクリスタ・ギンテルちゃんは儚げな美人だった スパイだけど
>>120 青池さんは西洋絵画の正統派好きだし、解剖学をちゃんと踏まえた
美男美女だよね。
昔、美術を学んでいて筋肉マニアの甥か姪が近況イラストに出てきたことが
あったと思う。
その影響もあるかな。
それとその人かわからないけどアニメ監督の甥ごさんもいる。
父君は日本画が趣味だったそうだけど、親戚にいろいろな意味で絵心がある人が多そう。
オドに出てきたいにしえの大地の女神キュベレの逸話は他の人が描いたらだいぶ違ったイメージになるだろうな もっとファンタジーっぽい感じに
でも青池さんのは存在感が凄かった
石像が動き出す逸話はエロイカにもあったっけ?
石像騒動と財産目当ての親戚に巻き込まれた現実的なイレーネちゃんは立派な城主になっているでしょうね
>>114 皆で温泉に浸かってるシーンで青池さんがケツ出して潜ってたのを鮮烈に覚えてるw
さすがイブの息子たちの作者さんだと思ったわ
今回のウクライナ戦争でこの漫画のこと思い出した… プーチンもKGB出身だし
今もまだ続いてるの? 少佐とミーシャがウクライナで共闘してるとこが最後の記憶
続いているのはファンの妄想だけ
妄想というより願望かな?
少佐やミーシャが健在なら…あるいはゴルゴ13がいれば…この戦争を終結に向かわせられるのに…
漫勉で浦沢直樹が「少佐と伯爵の新作は?」と聞いたら
「二人とも大好きですから描きたいですけど、現在の世界状況では難しいかも」と言っていたね
描けるとしたら小銭王ジェイムズみたいなパラレルだろうね
ジェイムズくんみたいなアクの強いキャラは薬味程度に
たまに出てくるから面白いんであって、主人公には向かない
中世舞台のも充分面白いけどトラファルガー好きだからああいうのまた描いてくれないかな
帆船がもう無理か
帆船といえば柴田昌弘が「ガレー夢幻航海」の時に青池さんに帆船の資料をありがとうございましたってコメントしてて、意外な繋がりにびっくりした
白泉社人脈とか、メカニック描いてもらう男性アシスタントつながりとかだろうね
メカニックの線は男性でないと出ないと以前書いておられたし
ミーシャですら暗殺を考えるレベルでヤバいよね、Pちん
宮殿みたいな家建てたり、新体操メダリストを愛人にしたり無茶苦茶。
日本の政治家に対しては北方領土の甘い囁きで釣って、援助を引き出してる。
>>93 大友克洋さんが描くと長髪中年のウロンさがにじみ出るねw
>>139 大友さんのは顔も設定も日本人だからねえ
>>138 >マンガ家の執筆を複数のカメラで録画し、原稿、手元、表情など多彩な視点からその技法に迫る。
>その模様を浦沢氏と登場するマンガ家が視聴しながら、その技をさらに深く掘り下げていく。
>多くのマンガ家という神々の業に密着してきた本番組。『この回は』大賞に相応しいまさに神回である。
安彦良和さんの回限定だけどね
>>121 儚げに見せかけたカマトトだと思う
一応スパイなんだし
カマトトは間違いないし、少佐にも見破られたけど、大熱演して失敗した挙句伯爵にもいじめられて可哀想だった 去って行く表情が儚げ
儚いって言葉は違うと思うなあ
儚いというなら初期のGの演技
ジジは青池先生の絵じゃないみたいだったw
なんとなく大島先生ぽくてうわあ少女漫画だーって驚いた記憶ある
いやイブも少女漫画なんだけど
>>146 背景が落ち葉が舞い散る公園で
すごくムードある絵なんだけど「バック楽でいいなー」という楽屋落ちが入ってた
そうか少女漫画にああいう雰囲気が多いのはバック楽だからかーなんて妙に納得してた
クリスタの出てくる皇帝円舞曲好きだな
二人の女スパイの対比が素晴らしい
鉄のクラウスを相手に玉砕するクリスタの方がスパイとしては短命だからプレッシャーは少ないかな
いつ命令がくるかわからない潜入スパイは大変そう
漫勉の見逃し配信を観て思ったのは、青池さんはひとえに
「少女漫画界にエーベルバッハ少佐を創出したこと」によって神になったんだな
ティリアンや王さま、ヴァンローゼ3人組だけでは偉業とされなかった
エーベルバッハのあの髪型を現実でしてる奴って
お笑いコンビの 金属バット でしか見たことないです
今は無きゆらゆら帝国の亀川千代が初期の頃あんな頭だった
今はティリアンだけど
少佐は1927年の映画「ナポレオン」に出てたアルベール・デュードネをイメージしたって青池さんが言ってたの読んだことある
画像検索するとなるほどーと思うけど、動いてるところはどうなんだろ
>>153 youtubeで修復番のTrailerがちょっぴり見られるね
だいぶ昔にコッポラの修復版テレビ放映してたから見たけど面白かったな
顎割れてる以外は目力凄いし結構少佐っぽい
あれはゴリラ落とせると思う
>>152 ゆらゆら帝国好きなんだが気が付かなかった
亀川千代、そう言えば共通点あるね
黒髪サド目だし。姫カット前は少佐ヘアだったのか
>>153 ダウンロード&関連動画>> アベル・ガンス監督は天才だから是非見て
少佐はがさつな男が少女漫画の主役になった唯一の例だからなあ
えぇ
パッと思いつくだけでも吉田秋生とか森脇真末味とか獸木野生とか…
>>159 昔は少佐が主役じゃん!て思ってたけど今はやっぱ伯爵あってのお話で主役だなーって思う
今も昔もA君推しで白熊ラブは変わらないけど
確かに渋いおじさんの魅力あってのエロイカ
部長とかLとかミーシャとか
他の少女漫画では考えられない頭のアップ
執事さんの存在感ときたら!今じゃすだれ頭いじりも難しいかしら?
ファルコシリーズの副院長やオドシリーズのケルン市長も捨てがたい ケルン市長は部長とどこかで血がつながってるんじゃないか
映画にたとえるなら
七つの黄金郷のロレンツォ・デ・クレメンテ公爵と
ドリアン・レッド・グローリア伯爵は
同じ役者さんが演じてる感じかなあと思う
伯爵そっくりさんの日本人はいるのかな
今のところ思い浮かばない
それは「ロバートプラント似の日本人は誰だ」ということか?
>>166 少佐そっくりの日本人ならいるよ
青池保子さん 昔和田慎二さんがそう証言した
今、小熊のミーシャとか白熊とかは何しているかな。
プーチンに批判的であってほしい。
>>167 その通りです。ロックミュージシャンに居そうな気がして探し中です
>>168
青池先生、もっとTVに出てほしい。プロファイラーみたいな番組で
ドンさん回があったらゲスト出演とか
>>169 退任してたが後輩たちが粛清にあって怒りの復活とかあるかも
ロバート秋山にバングスつければヘアスタイルだけは少佐になる
執事さん役には将棋棋士の木村九段がピッタリかなと
史上最年長で初タイトル取った方
レッドツェッペリンの映画のロバートプラントが
伯爵まんまのぶわぶわ多毛巻き毛金髪だよね
シャンプーした後自然乾燥でああなるんだろうか
伯爵の巻き毛はちゃんとセットしてそうだけど
どんな手触りなのか触ってみたいわ
冷戦の時はフワフワ巻き毛で、再開後はワックスで固めた感じにみえた
個人的にはフワフワが好きだったな
>>106 28巻192ページ3コマ目の少佐の左下にいる子供抱えた女の人の絵は
山内規子っぽくも見えるな
286:臨時で名無しです:2022/03/24(木) 02:33:50.06 ID:dLofK9Rg
【板名】少女漫画
【スレ名】■青池保子総合■エロイカより愛をこめて他[64]
【スレのURL】
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
くるくる巻き毛のジャスティンちゃんのモデルは、ピーター・フランプトンだけど、
今の姿見ると、ジャスティンもこういう渋いおじさんになるのかなとしみじみする
少佐定年退官後は「部下」ではないので「Z」呼びから解放されてるはず
(本名)少佐とか(本名)中佐とか
そう言えばZの本名って何て言うんだろ
AやBはどんなんかな 急に知りたくなってきた
執事さんの名前判明したの執事さんが帰省するあの感動番外編だよね
A君Z君も家族が深く関わる番外編があれば判明するかも
でももう謎のままで良いかw
謎といえばミーシャは家族判明してるけど白くまは謎だ
エーベルバッハ元少佐「ほお〜 ずいぶんと偉くなったものだな (本名)中佐、いや(本名)中佐殿か」
Z 「あの……Zでいいです…」
職場にクラウスさんと言う日米混血の人がいるんだけど
ドイツ人みたいですねって言ったら、父はドイツ系アメリカ人なんです!
すごい、物知りですね!って喜ばれたよ青池先生ありがとうw
青池先生体調不良になられてたけど(心配)、オドの掲載予定通り次の5月号なのかな?
今のところ青池先生のホームページにも予告があがってない
棚に並べられると来店客からの香料移りがひどくなるので、書店に予約して取り置きしてもらうんだけど
予定通り予約していいのかな?
ミスボニは次月号の情報がなかなか出て来ないから不親切
プリンセスゴールド休刊時は作品の振り分け等で予定が変更してしまうことがあったのかな、とは思ってたけど
作家の病気等やここ2年程は新型コロナ関係でも作品制作に影響が出てしまい、発売直前まで掲載作品が決まらないのかな
>>192 4月号の次号予告には青池先生のオドが載っていたから
多分、大丈夫だと思うけど
自分はいつもヨドバシの通販で買うから
一度通販を利用してみては?
>>192 ゴメン、読み間違えてました
書店予約なら匂いは大丈夫なんですね
予約は一旦待って、発売後に誰かの書き込みで
載ってるか確認してから取り置きは遅いかな
香料移りって、そんなのがあるんだね。全然気にしたことなかったなぁ。
自分は端が折れ曲がったりしてるのがすごく嫌いだったわ。
若い頃は店頭に並んでる雑誌やコミックスを何冊も引っ張り出してチェックしてた。
今でもちょっとだけ選んでしまう。昔ほどはやらないけどね。
香料移りって電磁波アレルギーとかの類では
書店でカバーかけてもらった時、シュリンク外すのにカッターの刃を長く出して頁の隙間に差し入れてる店員がいて、大丈夫かなーと思って店出てからすぐ確認したら、まんまと頁に切り込み入ってたことならある
ごめん体調不良ってどこで確認できる?
公式サイトの日記も最近のは無いから今出てるミスボニの4月号かな
青池先生ってSNSとかされてないよね
前に頭痛とかするって言ってた人いたからその人じゃ?
ネット便利なのになって思ってしまうけど宅配で匂い移りもありそうだよね
タバコ臭い段ボールとかたまにあるし
自分はシュリンクかかっているのはいいけど折れとか立ち読みされたのが嫌だからネットで買ってる
買いに行くのが億劫なのもあるし店員に言って予約するのも苦手
>>198 197は
>>192のことを言ってるんだと思う
>>197 3月号に掲載されてるオドの「おたよりの宛先」の近況欄に
「新年早々、体調不良のため減ページになりました。申し訳ございません(コロナではないです)」
とあります
>>201 197だけどありがとう!それは心配だ
3月号は購入してないので知らなかった
収録日は解らないけど漫勉ではお元気そうだったね
『異動辞令は音楽隊』のプロモ動画流れてきたんだけど
突然音楽隊配属の辞令をうける鬼刑事(阿部寛 )
なんとなくエーベルバッハ少佐を思い浮かべた
たぶん映画は観ないけど
今日発売のミスボニ5月号にオド載ってました
次回7月号掲載予定分で
ベルンベック家編が完結だとか
結構終盤は話が駆け足で進んでる気がする
つか、来月号のエロイカスピンオフ
萩尾望都先生…!
萩尾さんフットワーク軽すぎでしょ
206だけどエロイカスピンオフじゃなくて
エロイカトリビュート企画の間違いでした、ごめんなさい
次号が萩尾先生と聞いて手が震えて間違えたw
>>206 萩尾さんて作風から厳格な感じの人かと思ってたけど、なんかの映画にちょい役で出たときインタビューでめっちゃテンション高くて、思ってたんと違う…と驚いたわ
ポーの一族の舞台千秋楽LVでお姿拝見したけど
思ったよりノリのいい剽軽系の人だった
萩尾先生のエロイカトリビュートとは期待してしまうな
笑っていいともにまで出てたしね
それぐらい陽気でないと
元気で執筆できんのでしょう。
>>208 判る、間違えてしまうその気持ちw
情報有り難う
それはそうとエロイカトリビュート、コミックになることを切に願ってます
秋田書店様、お願いします!
大昔だけどマンガ夜話の陰陽師回に出演していた萩尾先生は
博雅がかわいいといって大はしゃぎだった記憶
>>213 あの回面白かったね〜石川じゅんがタジタジで
エロイカ回はゲストがポンコツで残念だった
>>214 エロイカ会、全体的に酷かったよね
まず番組冒頭、司会者のディスりから始まり
石川じゅんとゲストタレント、アホ同士感情的な頭悪バトル
夏目さんの論説だけがまあ聞けたけど基本的に少女漫画という括りをバカにしてる連中に解説したところでそれを理解できる知識がないし
青池先生あの後よくNHKに出演されたと思うわ文化人気取りのあの界隈で飯食ってる奴等より大人だね
>>215 >少女漫画という括りをバカにしてる連中
少年誌だったらまずこう言ったの没だよね〜とか、少年誌>>>>少女漫画の
思い込みだけの発言とかああいったのは編集でカットすればいいのにと思った
もういっそあの回ごと無かった方が良かったよね
エロイカ文庫版のエロイカ好きの方々の後書きの方が面白かった
NATOがニュースで出るたびに、酒井美羽さんトリビュート漫画の
奈統という漢字が浮かんでしまう。
ニュースはニュースでリアル情報として読んでるのに。
「うえぽん」を描いていた石川じゅんを出したのが間違いだったんだよな。
あの人は上から論評ではなく、目線でマウントを取ることしかしないから。
「うえぽん」でオマージュしたのなら
余計に青池先生作品を尊敬の念で語っても良さそうなのに
あれ見て本当にガッカリした
知らなかったけど、戦車ってトイレないんだって用を足す為には一旦止めて外に出るしかないってウクライナでロシアの戦車がやられる筈だわ
エロイカで少佐とミーシャが戦車の性能について張り合って熱弁ふるってたの思い出した
一部のレースドライバーみたいに、おむつもどきをしてると思ってた…
でもそんな話を伯爵が聞きつけたら、おかしな方向に妄想しそうだし
下の話はパンツのバッテンが限界だろうな
深海探査機にもトイレはなくて、おむつをして乗り組むとテレビで言っていた。
『プラネテス』っていう宇宙ゴミを収集するアニメでも
「宇宙飛行士はおむつをつけてる」って話をしてたなぁ…
昔、恋敵を襲撃するために車でアメリカ横断する際
トイレ休憩しなくて済むようにオムツを着用してた女性宇宙飛行士の話を聞いたことがある
NATO=北大西洋条約機構としか知らなかった
今回ウクライナの件で初めて、NATOに所属してると何処かの加盟国が戦争を始めたら
自分の国もなし崩しに宣戦布告しなきゃならないと知った
自国が最前線にでもならない限り海に囲まれた日本は加盟するメリット無いな
納豆に加盟すればいい 中国では豆腐の事だから中国と関係持つことはないし
ウクライナ、今さらレーニンの像建ててるんだってね
少佐がいたらさぞやバカにしていることだろう
>>229 ウクライナの国境決めて共和国にしたのがレーニンだからレーニンに頼らなきゃ国の領土をロシアに好き勝手にされちゃうんだよ
プーチンはレーニンの線引きが間違っていたといって侵攻してる
>>225 懐かしい
途中トイレに寄って車外に出たところを人に目撃されない様にって配慮だったとかなんとか
いくら嫉妬に狂ったとはいえオムツに排泄しながら車飛ばすって凄いなと思ったけど職業柄訓練されてたのか
全然違う話で申し訳ないんだけど
さっきBS1でやってた国際ロマンス詐欺の被害者って、井出ちかえ先生だったんだね
青池先生にハマる前に読んでいた記憶が甦って、すごく驚いた
(レディースコミックの方も知らなかった)
スレ汚し申し訳ありません
その人の名前知らないのでググったら70過ぎて7,500万の損害かー
エヴァの主題歌の歌手もかなりトルコ人に貢いだそうだけど
知らない漫画家で記事検索したらよりにもよってマーク・ラファロを語った詐欺師に騙されるって驚きを通りこして噴いた
名前がデカすぎる
英語に弱いと文面が変でも気づかないんだろうけど
そもそもマーク・ラファロの収入ぐらい分かるだろうに
次女って人もその辺無知系だったのかね
オドも好きだけど今の連載がちょっと辛い話なので
ファルコを読み直してる
少年の敵討ちの話とか
ファルコとオドの得意分野がはっきりしていて痛快だわーー
>>232 自分もそれ見た
>>235 七つの海七つの空がセブンティーンで掲載されてたときか、
同じくらいの頃にゆうきみちる名義で井出ちかえの
アマゾネスが載ってたような記憶があるなあ
あのころのセブンティーンは歴史ものを載せるのが流行ってたのかな
スレ違い雑談続けてごめんね
>>239 思った!
これ絶対井出ちかえ先生だよな?としばらく悩んだw
伸びてると思って来たのにがっかり過ぎるわ
話題を無理矢理変えます
マホメットが新しい版ではシンドバットに変わったらしいけど、他の台詞はどうなってますか?
不自然になってないんですかね
プリンセスコミックスが割れて来た…けど買い直しもそういう点で躊躇してます
レーニン像が復活したのはロシアが制圧した地域だよ。
マホメットは改名で誤魔化せるけど
ローマ法王はもろソックリさんに描いちゃってるから名前変える訳にはいかんしなあ
どうすんだろ
マホメットは名前や絵を描くだけで殺しにくる人いるけど
ローマ法王は大丈夫なんじゃない?
「肉屋に電話しろ、肉屋だ!」
「肉屋はまだおこげをつついとる」 …も修正されたような
石橋貴明の保毛尾田保毛男がアウトなら
「イヴの息子たち」もアウトだろうね
電書化しないのは、よけいな拡散を防ぐためもあるかも
>>246 このご時勢じゃイブはもう全体的にヤバイ
シンドバットさん(仮名)とちょび髭のおじさんにLGBTQ
時代背景の断り入れて紙媒体だけの方が良いような気がする
青池先生が危険な目に遭ったりあらぬ誹謗中傷かけられたら嫌だ
>>245 解剖屋になってたね
イブの息子たちの白痴美もダメだったような
白痴美は幼稚美じゃなかったっけ?造語だね
前者は今じゃ使えない言葉になったから
焼死体を「お焦げ」呼びは80年代にリアルタイムで読んだ時でも不味いだろと思ったよ
少なくとも主人公レベルのレギュラーキャラの台詞じゃないよな、と
ヴィラン側の台詞だ
>>251 そうかな?
「焼死体程度ならいくらでも見ている、こんなものは日常だ」と言わんばかりの比喩だから
百戦錬磨の少佐らしく格好良くて頼もしいな、面白いな、と思ったけどな
うん、殉職のある職業ならではの
語彙だなーと思って普通に納得した
被害者の遺体に毎回手を合わせる刑事ドラマ見慣れてると違和感あるのかね 別に変だと思わなかったけど
自分自身も場合によっては「おこげ」になってしまうことを承知の上でのセリフだからね
手塚治虫の漫画だと差別表現についてのおことわりが入るよね
あれでいいと思うんだけど、ご存命だと無理か
漫画は描かれた当時の風俗風潮をあらわす記録的な意味合いもあるような
イブは電書化されてないのね、知らなかった
シンドバッド(仮名)があまりにもヤヴァすぎるものね…
昔は大人しくてなよなよした男の子と元気がよすぎるおてんばな女の子、
なんていうジェンダーの典型例を入れ替えたようなキャラがよくあったけど
確かに記録として残す意味はありそう
70年代少女漫画はデビッドボウイやクイーンに影響されたキャラがあちこちで出てきたり
作者の近況漫画欄に修羅場で耽美系海外バンドのレコードをかけて乗り越えたとか当時の洋楽史の一端が垣間見えて興味深い
クイーンが本国より日本の、特に一部の女子に熱狂的に受け入れられてたらしいけど、昔の少女漫画を読んでると実感できる
ミステリーボニータ今月号の萩尾先生作の
エロイカトリビュート漫画読んだ
萩尾さんの絵なんだけど紛れもなく伯爵と少佐なのよ
面白いし巨匠スゲーーーってなったわ(語彙力
まさかエドガーアランとコラボするとは思わなかった…
>>263 見慣れた伯爵のキャラデザなのに
多毛っぷりすごい!!!ってなった
絵柄変わると当たり前すぎて忘れてたことを再認識するw
萩尾さん最近ゴッホ展でも見たんだろうか?
エロイカは近代絵画の印象派のゴッホにはあまり興味無さそうな気がするけど
会場で寝てしまうのはご自分が興福寺の阿修羅像を見に行って展示室で30分も寝てしまった体験からだろう
美術史上の謎の事件→ゴッホという連想なのでは。
知名度が高いから説明コマいらないしね。
伯爵の好みではなさそうだが。
ジェイムス君の2役が地味にいい。
いいね、アンソロジーを一冊にまとめてコミックスにしてくれないかな
でもエロイカも「女装のオカマ野郎」とかって台詞が今日的じゃないよね
同じミスボニ掲載中の吸血鬼すぐ死ぬのアンソロも来月出るし
エロイカトリビュートもコミックスになるでしょ
ところで来月号のは青木朋さんの少佐西遊記の続きだとか
やはり青池先生が柱で「続きが見たい」って
言ったのが効いたのかしら
少佐もLGBTについては情報アップデートしてると思うけど。
あとは少佐への悪口、ドイツのてんかん男は当時でも微妙だったけど、
今は完全にアウトだよね。
そんなのあったっけ?
NATOの万年少佐は覚えてるけど
私もおぼえてないな…
万年少佐とクズ鉄のクラウス、いもクラウスくらい
なんかみんなミーシャがあだ名付けてたね
ミーシャ、少佐大好きだなw
クレッチマーの粘着気質(てんかん性気質)
几帳面で真面目。また、正義感が強く、頑固で自分の意見を押し通すことが多い。
気に入らないことが多いと、突然激しく怒り出すこともある。秩序を好み、物事に熱中しやすい。
https://it-counselor.net/psychology-terms/kretschmer-type-theory 今はてんかんに共通する性格はないというのが医学の認識。
ドイツのてんかん男
そういえばあった
でも
>>275のいうように書き換えられてそうだね
書き換えて何ら問題ない部分だしね
むしろそのままだと意味伝わらない
「情緒欠落症患者」はギャグで許されるかな?
ゲイを「汚物の山」と表したのは今では不味いのか
あと部長に精神神経科を勧めたのも現在は微妙か
ごめん教えて
ドイツのてんかん男ってどのシーンですか?
全然記憶に無くて
途中からファンになって既巻は後で購入したから既に修正されてたのかな
https://imgur.com/BoZEnL7 他にも言われてたようなきがするけどこれかな?アラスカ最前線。ebookjapanの電書。前も書いたけどebookjapanは明らかな誤字(私のツアーにはこんな人はいないってありませんか!)
やエイズが伝染る発言も修正してない
今気づいたけどアラスカ最前線の最後、ハワイにこぐまのミーシャもいるのね。芸が細かい
同じ時期に大島弓子の漫画でも男性教師がゲイが側にいただけでエイズ感染したと思い込み
「俺はエイズだぞー」と自暴自棄になるシーンがあった気がする
あれもお蔵入りになりそうだな
エイズの認識ってあんなもんだったっけ?
伯爵もAIDSが怖いから自重してるって言ってたよね
>>282 ありがとうございます!そしておはようございます
このシーンすっかり忘れてました
Z君達がわちゃわちゃしてるのに気をとられてw
「近寄るな!エイズがうつる!」は最新の版ではどうなってるんだろ
そういや脇役に至るまで煙草もバンバン吸ってたなぁ
昔はエイズってホモの男性がかかる病気って思われてた時期があったから
ぜんぜんエイズ関係ないけどエロイカで一番エロかったシーンは
伯爵がパンツを脱いで「はい」って少佐に渡すとこ
>>283 最初はそんなものだったよ
初めてニュースで見たとき子供心にめちゃくちゃ恐怖だった
なんなら空気感染する勢い
ホモ(その頃はゲイという呼称より主流)特有の伝染病で天然痘かペストかって感じ
同性愛自体も揶揄されがちな風潮だった
今セリフを書き換えたとしても後の時代ではまたアウトになる表現かもしれないし難しいね
>>287 そうかなぁ?割と淡白なあっさりしたシーンだったけど それより手負いの少佐に「その傷なめてやろうか?」と言ったシーンの方がアブない雰囲気出てた気がする 時点で少佐が伯爵の股間から拳銃ぶっ放すシーン
>>288 海外から情報が入っていたから、わりと初期から、感染者と性行為しなければ感染しない、
と呼びかけられていたよ。
子供だったので情報を心の中で増幅しちゃったのでは。
>>291 80年代後半の「朝まで生テレビ」でエイズを取り上げていたことがあって
医師「唾液で感染すると思われているが誤解ですよ」
舛添「それは絶対ですか?唾液には一切ウィルスは含まれないんですか?」
医師「それは… 例えば唾液を1リットルくらい飲めば感染の危険はあるが…」
舛添「なんでそんな気持ち悪いこと言うんですか!誰がそんなことすると言うんですか!」
こう言う議論があったのを印象深く記憶している
初めて日本で陽性が確認された女性なんなんて袋叩きみたいな状態になってたよ
性行為で感染っていうのが周知徹底されるまでいたずらに恐怖心を煽る報道も多かった
当時のエイズの空気感を出してる漫画といえば
秋国和里さんの「TOMOI」だな
日本でエイズへの不安が渦巻いたのは神戸市の日本人女性の感染・発病が契機で1987年1月
1985~87年掲載だからまさにリアルタイムで連載してたんだね
うろだけど最初にエイズを知ったのはフライデー掲載の感染したゲイカップルの記事を
TV(いいとも?)でタモさんが話題にしてたのを見たような覚えが
神戸市民だけど女性が公表後すぐに亡くなりパニックで福原界隈が閑散としてたの覚えてる
ホモの罹る病気から売買春でも感染する病気、市広報も「普通」の生活では伝染らないと強調してたからネタになる時代だったよね
>>294 最初の日本での患者確認は1985だけどね。
それと日本では加熱処理されない血液凝固因子濃縮製剤が原因の
薬剤エイズがあり(対策が遅かった)、一時は血友病というだけで差別されたりしたらしい。
やばいといえばタバコぷかぷかも今はもう歓迎されない表現だね
>>298 本編でもだいぶ前にタクシーで少佐が喫煙を咎められてたからまあ
気管を悪くしてるとシスターに咳き込まれながら言われた直後に
煙草を取り出そうとしていたからな
今ならバッシングされる
バチカンでだっけ?夜警しながらたばこ吸ってるのはないわ~って思ったw
プロなのにw
タバコに害があることは1960年代には会社が把握していて、
マーケティングの歴史を書いた「悪魔のマーケティング」という本に、
アメリカのたばこ会社の会議で「タバコなんざ、ガキや貧乏人や
黒人あとはバカに吸わせておけ」という発言があって、
そういう層に買わせるマーケティング戦略を立てたとある。
そう言えば昔バスの車窓からJTの社長の豪邸を見たけど社長自身は煙草は吸わないらしい
マクドナルドの社長も自分の娘には自社のハンバーガーは食べさせなかったと言うね
オバマも子宮頸癌ワクチンを推奨していながら娘には打たせなかったとマスコミに暴露された
搾取する側、命令する側はそんなもんなんだろう
吉野家マーケティング担当者の「生娘シャブ漬け」炎上に限らず。
でも少佐に限らず、漫画のキャラがタバコ吸う姿が結構カッコ良いシーンは多かった
映画もドラマもタバコぷかぷかだったよね
かく言う自分も少佐の真似してネスカフェゴールドブレンドブラックにタバコが欠かせない時代がありましたw
ミスボニやっと買って萩尾さんの読んだ
伯爵はゴッホ展覧会行かないだろしいらないだろな…
当時買えるのならジェイムズくんが投資として買うかもしれない
とか色々妄想してしまった
伯爵が好きなのはミケランジェロとかラファエロとかダ・ヴィンチとかフェルメールとか
14~16世紀の裸体が官能的な画家
好みはハッキリしてるな
近代なら恐らくブーシェやガレも好き
晩年のピカソより初期のピカソを好むだろう
ゲイなのに美術の女体は評価するあたりが
伯爵の美術愛好家として本物なところなんだろうなあ
性的嗜好と審美眼は違うからねー
でも萩尾さんのあの話は好きだわ
>>308 伯爵はガレよりもラリックだと思う。
18世紀以降の美術作品はあまり視野にないイメージ。でもギュスターヴ・モローは好きそう。
>>309 少佐に言葉で説明させると、三段腹の女の絵になっちゃうけどwww
ロココの頃の青みがかった白い肌色は20世紀後半から末期の白人にはとても不健康なイメージがあったんだってさ~
割と今でも欧州人は、ちょっと日焼けしてるのが
健康的かつ生活に困ってないってことで、いいイメージあったりするもんね
そういやイギリスとイタリアの紳士靴比べると
イギリススタイルは今でもシルエット小さめな辺り
ドタ靴は労働者がはくもの、って価値観もまだ残ってるんだろうなあ
ドイツの紳士靴は歩行の快適さ最優先で厚底。
整形外科の知識に基づいた靴職人の国家資格あり。
少佐もオフにはビリケンシュトック履いたりするのだろうか
少佐はハプスブルグ家の流れをくむ当主だと自分で言ってたけど爵位持ちなのかね
それとも貴族の末裔と言うだけで身分は平民なのか
自己レス
ドイツの貴族制度は第一次世界大戦で終わったのね
残ったのはフォンと言う称号だけか
>>320 先祖からお城を受け継いだ人は維持費や税金対策が大変だという話が番外編か何かで出た
ここに日経新聞を購読してる人はいるかな?
今日の里中満智子さんの「私の履歴書」に青池先生がちょっと出てきた
昔はマンガ雑誌に女性編集者はいなくてみんなオジサンばかりで
しかも一流大卒で文芸の編集を目指してきたのにマンガに回されて不満なオジサンも少なからずいて
そういう人たちの指示が的確とは思えず悩んでいた
そこに講談社新人漫画賞をとった青池保子さんが上京
喫茶店で「編集者にこう言われたけどどうしたらいい?」と情報交換した
…というエピソード
情報交換は青池さんだけとしたわけじゃない書き方。
でもその前の記事で、講談社新人漫画賞を里中さんがもらう前から、
青池さんはイラストや漫画がすでに雑誌に何回も載っていて、
里中さんも知っていたとあった。
里中さんは絵は青池さんの方が上手いし、なんで私が受賞と思い、
がんばろうと自分に言い聞かせたそうだ。
大和さんのムックでも、少女フレンド当時、青池さんと何時間も電話をしていた話がある。
補足
講談社新人漫画賞の最終選考に残った作品に青池さんの作品もあったから、
里中さんは青池さんの応募を知っていた。
ただ、青池さんは同郷の水野英子さんの縁ですでにりぼんに作品が
載っていたことや、里中さんは2作品応募していたことで、
里中さんが有利になった面があったと思う。
>>322 青池さんは最終選考には残ったけど、新人漫画賞は取ってない。
取ったのは里中さん。
里中さんは学校がバイト禁止だったので、しばらくは見逃してくれたが、
3年生になるときに1年漫画を描くのをやめてくれないかと先生に言われて、
「学校は再チャレンジできるけど、1年後に漫画の注文があるかわからない」
と3年1学期の始業式を最後に中退し上京。
青池さんも最終選考に残ったことで、下関で高校に通いながらデビュー。
青池さんの高校はキリスト教系私立で、日曜午前に教会に行けば、
土曜も休み。漫画を描くのも咎められなかったのでしょう。
なんと下関在住の高校生のまま週刊連載を描き、卒業後しばらくして上京。
←このスレの方はご存知だと思いますが、「つくり方」本などに記事があったかと。
私の履歴書では受賞3年後に青池さんが上京して、二人で「やっと会えた」
と手を取り合ったとある。
>このスレの方はご存知だと思いますが
全然知らなかったよ
作品しか読んでないから
最近出た大和和紀さんのムック本では、青池さんがフレンドに
描いていた頃、大和さんと青池さんは
たびたび長時間電話をしていた
という話が載っていた。
マーガレット時代の池田理代子さんと木原敏江さんも長電話の友だった。
今の若手マンガ家さんならLINEかTwitterだろうね
隔世の感がある
その分70過ぎてからTwitterでバレバレのロマンス詐欺に引っかかってる漫画家も出たりするわけで
手紙と電話しかない時代ならではの濃さや良さもあろうよ
昔漫画家の知り合いいたけど数時間くらい平気で電話して来たな 手は動かしながら眠気覚ましにかけて来る 電話代いくらかかってたんだろ
漫画家じゃないけど、学生時代に友達と2時間3時間は平気で電話してたな
いくら市内通話とはいえ、今思えばお父さんお母さんごめんなさいだわ
>>333 近場は3分で10円だったから…
東京と大阪間だと450円、東京と札幌だと600円位だったけど
>>334 一回の通話は400円ちょいだったろうけど、妹の分と合わせて週に4、5回やってたから…。回線も家電一本しかなかったしね…
一冊にまとまった「少女漫画家「家」の履歴書」全部読んでみたけど
実家が裕福な(または子供の頃は裕福だった)漫画家さん多いな〜という印象
貧乏なのって中卒で工場に働きに出た水野英子先生ぐらい
青池先生も7人兄妹の末娘なのに中高一貫エスカレーター式の
私立のお嬢様学校通ってたんだからお父様の羽振りの良さが伺える
ミッションに通っていて日曜日教会に行けば土日が休みだったおかげで、
高校を退学せずに漫画も描けた。
家の履歴書によると、6人姉妹が同じ部屋に寝ていて、自分の部屋はなかった
けれど、小部屋の一つを仕事部屋にしていたのだっけ。
5人の姉というと姉の影響が強そうだけど、家業が建設会社でお兄さんたちが
近所にいたから、初期から「男の子は良く描けている」という評価だった。
お父さんが日本画を描く人だった。
里中さんのお父さんも料理人だけど水墨画を描く人だったそうだった。
一条さんはかつては裕福だった家で、お父さんは京大卒、お母さんは師範学校首席卒(一条自伝)
だけど、おじさんに会社を乗っ取られて物心ついた時は貧乏、
お母さんが琴とピアノを教えて家計を支えていた。
なので子供の頃から料理をしていた。
里中さんもお母さんが病弱だったので、
10歳の頃から家族の料理を作っていた。
>>336 こないだの漫勉、実況してたんだけど青池先生の子供の頃の写真写ったとき
「すごい金持ちのお嬢様だったんだ」みたいなレスが結構あったわ
昔は特にそういうご家庭でないと好きな生き方できなかったんじゃないかと
小さい頃からの教養も培われるし物語を作る上での引き出しも多くなる
貧乏でカツカツの家庭と基礎が違う
失敗しても実家が太ければ安心だし
萩尾さんはバイオリンと油絵、山岸さんはバレエを子供の頃に習っていた。
萩尾さんのお父さんは九州でアマチュアオーケストラを指導していた。
萩尾さんと山岸さんのお父さんは同じ財閥系鉱山会社勤務。
勤務地は北海道と九州だったけれど顔見知り。
人それぞれだと思う 西谷祥子さんは高校生でデビューしたけど、漫画家で食べていけるかどうかわからないから高校卒業後1年実家の美容院手伝って美容師の資格取得してから上京した
漫画家やめてから中央大学法学部卒業してるし
池田理代子さんは貧乏というほどではなかったけど、
お父さんが自転車会社のサラリーマンで、下のきょうだいの学費もあるから、
大学の学費は1年しか出せないとから言われていた。
国立だったから、実家に住んで家庭教師をやれば楽勝だったけど、学生運動に関わり
家を出たから、しばらく貧乏暮らしでいろいろなアルバイトをした。
家庭教師のバイトは当時は学校に求人が来たから、学校から実家にバレると
思いやらなかった。
木原敏江さんは最初は父親が銀行員だったけど、銀行を辞めた無職時代があり、
経済的事情から高卒後に大学に進学できなかった。
池田さんは小さい頃は習い事をたくさんしていた。
ぼーっとした子で小学校入学時に特殊学級を勧められたが、
お母さんはそれを信じずに可能性を広げるために習い事をさせたそうだ。
正直中高年の少女漫画家の自伝はどこまで本当か分からないから話し半分に聞くことにしている
上に名前出てる人の中には神童で東大に行ける学力があったけど
家族が女が大学に行く理解が無かったから行けなかったなんて言ってる人いるけど
その人の出身高校見たら偏差値40とかだったし
団塊より下の世代でも美術系短大中退なのに京大大学院を出てるなんて詐称してる漫画家もいる
高校の偏差値は時代でかなり変わる。
都立全盛期はかなりの進学校だったところでも、学園紛争を経験して
受験教育をせずに生徒の自主性に任せる
方針になったところは西高以外は偏差値10くらい軽く落ちてる。
反対に昔は都立の滑り止め校だった豊島岡が毎年東大にたくさんの合格者出すような学校になっている。
くらもちさんは豊島岡出身だけど、都立の滑り止め時代。
でもくらもちさんは高校時代に漫画家デビューで武蔵美現役合格だからすごすぎ。
それと昔は女の子は成績を考えずに近所の学校にって親もいたみたいだ。
今みたいに偏差値情報が流布してなかったから。
ただ、競争が激しい漫画界でヒットを出して生き残っているのだから、
能力はある人たちだと思う。
それと今は商業高校や工業高校が普通科の下みたいに思われているけど、
団塊世代くらいだと大学に行かない人が多かったから、
高校で職業科の方が就職が有利と思われて優秀な人が行った。
私の高校時代の担任は団塊の世代で、六大学の大学院博士課程修了、
今は私立大学の教員養成課程の教授をしているけど、高校は商業だった。
同級生に弁護士になった人もいると言っていた。
>>337,338,340,342,343
>>346-348 (独自研究?)(要出典)
5月15日ですね。
エーベルバッハ少佐、お誕生日おめでとうございます。
ここにいるのは若い人が多いのかな
地方による差とか階層差もあるけど、
嫁の貰い手がないって言って
勉強できても難しくない高校に行かせるとか、
4年生大学より短大に行かせるって考えは
今の50代か40代後半位まではあったんだよね
>>349がソース知りたがってるみたいだけど、その世代だったり少女漫画関連本を読んだりしてれば知ってるようなこと
それよか
>>344の詐称漫画家の方が誰なのよ?って感じだ
スレチだから別に答えなくてもいいけど
近所の中高校に通学させたい、というのは今もあるよ
大地震とか起きた時にすぐ家族で集まれるように、と
まあ家族の方針だから色々
>>346 当時は一芸とかあったのかな
今なら現役は一芸の推薦で入れそう
>>354 当時はないよ。
東村さんの「かくかくしかじか」にあるように、美大は美大用のデッサン
やその他にある学科ごとの入試課題、
学科の勉強が必要だった。
絵は漫画の描き方とは違う。
笹生さんの「薔薇はシュラバに咲く」だとくらもちさんは他に、
美内さんのアシなんかもやっていた。
今は漫画家デビューは入試でも有利かもしれないが、
第四回講談社漫画賞入選の谷口ひとみさんは県でも有名な進学校の優等生だったので、
憧れていた先生に漫画なんかを描くのをやめろと言われて、
自殺(後に復刻した時に死因公表)したからね。
里中さんも3年になるときに漫画を描くのを1年やめろと言われて中退した。
魔夜先生は大阪芸大で、漫画でペンの扱いに慣れてたのがよかったと言ってた
楠桂はそこそこいい学校で厳しかったらしいけど、漫画の原稿が日焼けするほど飾られてたとか
色々だよ
楠桂さんは東京デザイナー学院アニメ科
大橋薫さんは愛知淑徳短大
そろそろスレチと言いたいけど
エロイカネタもオドネタも無いし良いか
くらもちさんは武蔵野美大で日本画専攻だったから、ペンを持つ授業はあまりなかったと思う。
70年代前半までは、漫画が有害図書だとPTAのやり玉にあがっていた時期だし、
子供の読みものだと思われていたから、青池さんたちの時代は
親や教師の反対を押切って漫画を描いていた。
里中さんも優等生だったから、テストで1問間違えたら、漫画の本を1冊
捨てると言われて実際に捨てられたので必死で勉強したと履歴書でも他でも言っている。
庄司陽子さんの自伝漫画で、里中さんとの会話で「私達の世代は
家出覚悟で漫画を描いていた」と話しているシーンがある。
団塊より前の世代の漫画家だと、社会全体が貧しくて、中卒就職も多かった。
赤塚さんや水野さんは中卒で働きながら漫画を描いていたから、教育に悪いという競合はなかった。
萩尾さんのお母さんがゲゲゲの女房を見るまで、
萩尾さんに漫画家を辞めて小説でも書けばとことあるごとに言っていた話も有名。
>>357 中学か高校の話だったかと
専門学校の時は「うちの学校、楠桂がいるんだって」と噂される
くらいには売れてる漫画家だった
今だって「漫画家になるんだ!」と言ったら止める親多数じゃないかな
誰もが鳥山明になれるわけじゃない
今時の例は鳥山明じゃないんです
「誰もが吾峠呼世晴になれる訳じゃない」ですな
実際彼女はカラーの塗り方はおろか枠線を定規で引いてくださいと言われる状態からああなった
まあスレ違もこの辺で
スレ違いは気にならなかったが364みたいなのが出てきたら流石に軌道修正して欲しくなるな
70年代のPTAの漫画叩きを見てないとわからないかも。
失敗する可能性が高いから止めるじゃなくて、漫画のほとんどを悪と思ってからいるから、
子供が不良になったかのような感覚。
初期のロックもそうだったらしいけど。
でないと成功している萩尾さんを止めるお母さんの行動はわからない。
青池さんよりもかなり上の上田とし子さんも60年代からPTAの方々の
批判には苦労していたらしい。
上田さんは漫画家になる段階の苦労じゃなくて、漫画家になってからの苦労ね。
今後描いてほしいネタの話でもする?
そろそろリリエンタールの上層メンバーの過去が知りたい
副院長の関係者とか出てこないかな
アルヌルフの上長は作家系と見てるがどうだろう
>>370 知りたいねー院長と副院長の若い頃の出会いとかあれば面白そう
ゴールデンカムイみたいにキャラ一人一人の過去話やってくれるといいな
オドは市警やってるから置いといて、アルヌルフとマティアスのライバル時代とか
ファルコの騎士時代ももっと詳しく知りたい
そういえばアルカサルの番外編はもう描かないのかな
なんかこの先も数作品分のネタはありそうな雰囲気と
コミックス出た当時は思ったんだけど
取り敢えず今はオドが市警を辞めて僧籍に入るまでを描くと思うけど
確かに王様近辺の小ネタはありそうだし、読みたいねえ
市警だから地元から出ないと思ったら
意外と捜査であちこち行ってるもんね
意外な場所で意外な人と擦れ違っていたら面白いんだけどな
通行人程度の出番でいいんだ
市警をやめて鬼籍に入るって読んじゃってドキドキした
青池先生だとあながちないことじゃないんで
まあ僧籍に入るって俗世から見れば死んだようなもんだしw
宗派によってはほんとに俗世から消えることだしー
オド、今の連載までの時点でもしんどいこといっぱいあったもんね
俗世から離れて植物相手に穏やかに過ごしたくなったのかもね
リリエンタールじゃなかなか穏やかには過ごさせてもらえないけどw
むしろ自分から厄介ごとに首突っ込んでる感すらあるw
先鋒きって飛び出してるのは大概ファルコだけど
ファルコに相談持ちかけられる=捜査に首を突っ込むチャンス
くらいに思って待ちかまえてるようにしか見えんよね
オドは意識してないのに
いつの間にか会話が尋問になってたりするの好き
リリエンタールにフェルベルク家のゲオルク様(伯爵似)とかが投宿して僧になったオドとばったり会ったりしたらエモいな
そこから事件が!
マティアス好きだからファルコも読みたいなあ
こんなの拾った。
縮小版をあげちゃって読めないようなので3倍の画像。
構成が漫画原作者の神保志郎さん。
美人寄り描写は編集部の要望かな。
>>384 字がかすれて読めなかったけど、画像がUPされてる個人ブログが見つかったから読んできた
最初は東京でOLしていたお姉さんと同居だったんだ。
東京で就職ということは東京の学校を出ていたのかな。
小3の時に初めての漫画。
突然変異と言われたとあるけどお父さんは日本画を描く。
今や甥はアニメ監督だし、他に美大に行った姪ごさんもいたような気がする。
なるほど一つ記事が出てきた
>「コミックボンボン、ヤンマガ等は読んでいました(笑)僕の叔母が青池保子さん“エロイカより愛を込めて”の漫画家なのです。」
「明るくたのしい漫画を描いていきたい」
エンタメ路線が得意なのを当時すでに認識していたのかな。
当時のフレンドがめざすエンタメ路線には合わなかったけど、
独自のエンタメを開拓して、性別、年齢、国を超えた評価を得た。
王様ランキング見てると上手く簡略化した中世っぽい町並み建物でさ
ファルコやオドも動いてるの見たいなと思ってしまった
中世の西洋圏っぽいアニメ今多いような気がするからワンチャン無いか
剣と魔法と冒険じゃなくて剣と坊主と公務員て他に無い
つか青池先生原作のアニメ生きてる間に見たいだけw
上総介広常の最期が「なんか既視感あるなあ」と思ってたんだけど思い出した
ファドリケの最期と似てるんだ
>>392 ドラッヘンの騎士なんか結構面白いんだけど
基本おじさんばっかだからいまいち華が無い
いまテルマエ・ロマエ ノヴァエ見てるがこんなにも地味でもっさい絵面のアニメもそうない
青池キャラなら睫毛と巻き毛の分何百倍もキラキラしい画面になる
ネトフリがアニメへの出資絞りそうなのが残念
>>392 ちなみにそれはヨーロッパならぬナーロッパという
なろう系のなんちゃってヨーロッパ異世界もの
>>398 何の作品でしょうか。
有名ですが、これもパロディですね。
大友さんだけではなく影響は大きい。
この頃の少佐は細身だったな
そう言えばミスターLに「もう少し太った方がいい君はナイーブな青年だ」とか言われてたっけ
少佐のパロディキャラがこんなにあちこちに出ていたとは
なのに本家が21世紀に至るまで一切映像化されていないのも珍しいな
>>393 実は自分「アルカサル」はなんか辛くて読み返せない
中世西洋の歴史って仁も義もなくてホントに…と思ってたのに
「鎌倉殿」観て戦慄してる
>>401 青池先生があまり乗り気じゃなかったんだっけ
今のクオリティならそうイメージぶっ壊れないと思うけどな
エルアルコンを舞台でやったから先生のメディアミックスへのハードルも下がったかしら
ファンがまだボケずにBOXに金出せるうちにw映像化してほしいなー
イメージアルバムは出たね
懐かしのLPレコード、今でも持ってる
プレーヤーがないけど
なんか古の記憶だと、そのイメージアルバムが先生のお気に召さなくて
以後音声化とか映像化とかに消極的になられたとか
うろだからちがっとったらすまん
それに関係あるか無いかはわからないけど
青池さん漫画評論誌のぱふだかなんかともトラブってるよね? エロイカの特集しようとした話断ったとか、何かでコメント求められてもの凄く辛辣なコメント返したとか
青池さん、ツェット完結編単行本でも、雑誌掲載時にドイツ語できるENDEと書いたのを、ENDと直されていたとか、編集のミスをいくつか
書いていたと思うから、仕事には
厳しいんじゃないかな。
自分でもかなり調べて描く人だから。
萩尾さん、木原さん、大和さんとか漫画家同士では仲が良いみたいだけど。
萩尾、木原、青池は木原ムックで仕事をしている時に向こうも頑張って
いるんだろうなと想像してお互い励みにしている発言があるし、
大和さんはフレンド時代だから今はわからないけど、大和ムックに
長電話の友だった回想がある。
萩尾さんは講談社新人時代に青池さんのアシしたんだよね。
ぱふは当時は少年を描いている萩尾、竹宮寄りだったこともあるかな。
厚い雑誌時代、青池さんも特集されてないけど、木原さんも特集されてなかったかと。
青池さんは1度特集かインタビューみたいのが載った気がするけど、その時はイブなんかのコメディより、エル・アルコンみたいなシリアスな歴史ものを評価する感じだったから、それが気に障ったのかも
>>405 私もそんな古代の記憶がある
青池先生は気に入らなかったみたいな…どこ情報だか忘れた
声優さんも歌手も作曲家も一流揃いで脚本も特に違和感無くて私は楽しかったけど
少佐の声の中田浩二さんがぴったりだったな
銀牙の共食い忍者犬とか実写だと悪代官とか下劣な悪役多い印象だけどイメージ通りだった
>>402 「我こそが正嫡」って争うところが、国は違えど似てるかもね
>>409 ぱふ読み返してみた
ティリアン書いてふっきれたって、いいインタビューだったと思うけど
>>412 後で青池さんが「人の言ったことを自分の都合良く解釈する人達」とか言っていたような記憶
>>411 へーそんなのだったんだ?
読み出した頃にはもうレコードなんて再生出来なかったし無論入手も出来なかったから中身を知らないんだ
LPが出た、ってことしか知らない
エロイカ全盛期はAICのチープなアニメ量産されてたし
やっすいもの作られてガチギレしてた漫画家もいたから
先生慧眼だったとしか思えない
>>411 何それ詳しく
たしか少佐が伯爵に「お前に好きな男がいて口説けなかったら俺が代わりに口説いてやる」
とか言うんだよね。
伯爵が少佐を好きだから、少佐が自分を口説くというところを当時のスタッフは
描きたかったと思うんだけど・・・
アルカサルのイメージアルバム出る時の青池先生のコメントの中に「イメージアルバムを作るのは色々な問題があるが……」みたいな、少し否定的ニュアンスが込められた発言があったと記憶している
古ーい記憶だから、正確かは自信ないけど
>>418 それは水木一郎が歌ってるイメージソングだよ
ちげーよなコレと思って無視してる
中田さんの少佐と野沢那智さんのエロイカ
宗方コーチの新旧のイケボ掛け合いはステキですよ
レコードからデータ変換できるプレーヤー買って
ipodで今でも聞いてる
貸しレコード屋でLP見たとき、聴いておけばよかったw
PC98用ゲームとかもあったよね
>>422 基本エロコメディだけど、母を尋ねてのマルコが出てきたり、超人ロックが
出てきたりするんだね。
エロイカのLPは中学生の時友達が学校に持ってきて何人かで聴いた
私は少佐と伯爵の声は逆の方がいいなという感想と
ジェイムズくんの「マニマニマニマニマニ~お金」を今でも忘れない
>>417 聴いてみたが少佐の声に低さが足りなくて撤退
いまならもっと合う声出せる声優がいるな
少佐はもう少し張りと艶のある低音がいあなぁ。中田なら譲治さんみたいな声
ミーシャの森山さんが一番ピッタリだと思った
思えば量産アニメ突っぱね続けた結果
舞台化を勝ち取ったのほんとすごいなアルカサル
ニコ動で全部上っちゃってるね、LP
お小遣い貯めて買ったなぁ、今でも実家にブツあるがレコードプレイヤーが無いでござるw
アルカサルもエルアルコンも宝塚よね
塚ファンでもない自分がチケット勝ち取る根性無くて諦めた思い出
フツーに見られるアニメで何か映像化してほしいな
>>431 ファン層からしてそれは無さそう
伯爵は森川さんがいいなぁ。少佐は脳内再生ボイスに近い声優さんが思いつかない
声優さんには詳しく無いけど、張りのあるバリトンならいいんじゃね?
森川さん伯爵いいね
少佐は20年前なら大塚明夫一択だけど、明夫も年取っちゃったからどうだろう
野太い寄りの時の諏訪部順一とか?
>>434 声張った野太い諏訪部いいね!でもいつもの諏訪部が出ると少佐よりQっぽいような(主観ですw)
吹き替えの多い声優さんで考えてみたけど東地さんとか咲野さんが少佐を作りこんでくれたら合いそう
だがローマの休日のグレゴリー・ペックが浪川だったりするからキャスティングって油断ならないw
声豚と言われたくないならそれくらいにしよいか
じゃあネタ出せよ、という反論も無しで
声優ネタには詳しくないけど
森川さんって確か夜の帝王って異名取ってたような
その声になったら「少佐じゃなくて伯爵か」って突っ込み入りそうだ
アニメ化するものなら声より美術をしっかりやってほしいなー
少佐サイドの軍事まわりも伯爵サイドの美術品もしっかりやってほしい
エマのアニメぐらいが理想(美術さんは死にそうになってたらしいが)
映像化ならオドやファルコもしてほしい!
サブスク各社のオリジナルアニメとかドラマ枠でなんとかならないかなあ
各々読むときに頭の中でイメージしてる声があるから、
それを納得させるのと、
映像化の時点で話を変えてしまうことに、どこまで寛容になれるかてのはあるな
声で言えば、全員納得したのは
テリー・サバラスのイメージがあるから
ミーシャの森山周一郎くらいだったろうと思う
上にも書いたがネトフリがあのヤマザキマリそのままの絵で
ほのぼのしてるが地味な半裸または全裸のがっしりおっさんズ(股間ぼかし入り)のテルマエ・ロマエのアニメを敢行したのは
青池作品アニメ化の道を開くと思う
問題は青池キャラを上手くアニメ絵にデザインできるかどうか
エロイカでいえば主役二人とも青池絵だからなんとか成り立っている中世風の髪型だからな
はいからさんが通るリブート映画が現代風キャラデザに色気出して総スカン食って中身は良作だったのに爆死
直近セーラームーン映画は逆に作者が自分の絵柄でのリブートにこだわって見向きもされず大爆死したのは記憶に新しい
ヤマザキマリって初めて見たときに青池さんの元アシかなんかだと思ったわ
年齢的にも居住地的にもその線は無いなとすぐ気付いたが
>>440 大和さんの絵はアニメにしにくいのだろうな。
昭和のモンシェリココは全く違う絵になっていたし、元祖はいからさんアニメは
頑張ったが、外部要因で打ち切り。
大和さんはアニメ運がない。
青池さんや山岸さんは手がかかる絵を自覚してアニメ化を断っていた?
一条さんもか?
山岸さんは妖精王のアニメ化はあったけど絵がひどかった。
男性作家、女性作家問わずアニメ化=多人数で描くに向かない絵柄はあるからね
>>442 一条さんはOVAで有閑倶楽部があった
>>443 でも絵の方向は全く違うけど、夏目友人帳の絵を
上手くアニメにできるんだからできなくはないんじゃ
>>442 妖精王は中身も酷かったねw
爵がずっとメソメソしてた印象しかない
アニメは全く詳しくないけど、30年前に冬木るりか先生の「アリーズ」のOVA化した際に
切れ長の目はアニメ化しづらいみたいな話を書いてて「へー」と思ったことがある
今思うとよくわからないが、動かしづらかったということなのかな
まん丸い目に比べれば作画しづらいだろうね
そういやアニメ化に限らないけど食べ物は色指定が多いから
スタッフに嫌がられるんで食事シーンは減らされがちな反面
ヌードは色指定が少ないからシャワーシーンは多くなりやすい
なんてトリビアもあった
>>447 へー
美味しんぼや味っ子とかセル画の時代は一層大変な気がする
今も料理場面が結構あるゴールデンカムイとかソーマあるけど少しはマシなのかな
オドやファルコやサラディンに出てくる質素なスープとか十字の入ったでっかいパンが美味しそうなんだよね
今の技術でアニメ化したらもっと美味しそうかもしれないな
今はufotableみたいに炒飯の米のパラパラ感を追求してひと粒ずつ描いたあたおか職人集団(ほめ言葉)もいる
よくアニメスタジオガチャと言われるが腕のいいアニメスタジオを引けば勝ち
東映が請け負ったら見る前から負け
(あそこはいまだにコスト重視で動画枚数に制限をかけている)
それでもネトフリなんかの資金が入ってきたのと海外配信でも稼げる道が開けたことと
社員雇用して生活保証しようとしてるスタジオも出てきてる
ここ三年格段に綺麗な作画でシーズン維持できる作品が増えてきた
英女王のプラチナ・ジュビリーのニュースを見ながら、
「あれ、ついこの前ダイヤモンド・ジュビリーでエロイカたちが海賊コスプレしてたのに」と
思ったら10年前だった。時の流れヤバい。
今の上皇后が金地に光琳の菖蒲みたいな柄の豪華な帯をして、お祝いに行ったのを覚えて
いる(着物は無地に近かった)。
コロナがなかったら、天皇か皇后がお祝いに行ったのかな。
コロナでスパイ業界も色々影響受けてるんだろうかと思うと愉快だが
ウクライナ情勢の方が影響深刻だろうしこっちは笑いごとじゃないな
とりあえず少佐んちはピカピカに消毒されてるだろう
伯爵んちはジェームズ君がハードルになりそうだけど
プーチンは東ドイツでNATOへの工作をしていたし、今もNATOに入りそうな国に圧力を加えている。
ストレートすぎてエロイカを描きにくい状況だよね。
この情勢で活躍されても白クマやミーシャを嫌いになりそうだものな
やっぱり今楽しめるのは中世もので合ってるわ
>>451 相当なご高齢だし夫君を亡くされたばかりだしね
ミーシャのみんな同じ顔した部下の人たちもいい味出してたよね
トップガンで戦闘中マーヴェリックとルースターが反目を乗り越えて敵の基地から戦闘機かっばらって帰還するシーンがあった
マーヴェリックスレでトップガンだと思って観に行ったら
エリア88でファイヤーフォックスでミッションインポッシブルだったって言われてたw
少佐より先にクリント・イーストウッドが映画ファイヤーフォックスでミグ31をぶんどって来たんじゃなかったっけ
朝ドラで70年代の新聞社なのにタバコや灰皿がないって記事が出てた。
今の人には、職場に灰皿があるのはありえないって感覚なのね。
1970年代なら社内で灰皿どころか煙草ふかしながら徘徊してるのが普通だっただろうし
1990年代でもやっと禁煙になった地下鉄で煙草ふかす輩がいて大迷惑した記憶
注意すると逆上するし
路喫も八年ぐらい前はまだやらかす輩もいた
路喫連中の灰が子供の目に入ったり火傷させてたりもしていたな
煙草をしがむ少佐の絵面は格好いいんだが気管支弱い人間からするといい時代になったよ本当
柄亀の速水さんとかバンコランとか昔のちょっと大人っぽいイケメンはみんな喫煙者だったね
はみだしっこなんかは子供なのにたばこ吸ってたw
>>462 大正時代は体にいいとまで言われてた
小学生の90%が吸ってた時期があったとか
内田百閒だかは子供の頃喘息持ちだったから喘息用の薄荷煙草?吸わされてたとか読んだな
アメリカでは妊婦に喫煙がおすすめされてたしな大昔は
恩賜煙草なんてのもあったわね
秦野市では煙草栽培が盛んだった
煙草を吸うことがカッコイイと思う人達は今でもいる
ところがものともしない人もいるんだよねえ
昔日本一のご長寿だった泉重千代さんは喫煙者だったし
サザエさん一家のフネさんの中の人・麻生美代子さんは
喫煙者で90才越えのご長命だった
前に書いたことがあるかもしれないけど、アメリカのタバコ会社のマーケティング内幕。
1950年代~2000
ミステリーボニータ見た
オド予想通りの幕切れ
青木朋さんのエロイカ西遊記パート2
孫悟空の輪っかそう来たかー!
こうなったらパート3も見たい
同じくミスボニ読んだ
青木朋さんのエロイカ西遊記、面白いなーー
トリビュートはまとめて一冊のコミックスになると思うけど、半分は西遊記を希望w
>>462 ブラックジャックも医者のくせにヘビースモーカーだった
>>462 アンディのことかーーーーーーーー!!!
>>477 誰かと思えばアンジーの事かーーーーー???
DとGが違うとトイ・ストーリーになりますがな
ごめりんこ m(_ _)m グレアムも吸ってたよね?
未成年キャラの喫煙シーンが容認されてたのはいつごろまてなんだろ?
90年代終りに岡崎京子のマンガで高校生が普通にタバコ吸ってたのは覚えてる
岡崎京子は特殊だからもし今現役でも喫煙シーン出してるよきっと
男子小学生が女子高生や女子小学生の売春の元締めやってたりホテトル嬢OLが部屋でワニ飼っててよそんちの犬を食わせたりとか昔だとしてもぶっ飛んでる
ライトノベルのとある魔術の禁書目録では14歳のスティールがヘビースモカーですよ
アニメ化されたときビジュアルも年齢も20歳以上の見た目に変えられたけど
タバコがトレードマークだから仕方がないね
>>481 ワニ飼う話は元ネタが村上龍だったと思う。
>>483 コインロッカーベイビーズのアネモネですね
>>481 どうだろう
出版社のコンプラが厳しくなってダメ出しされるような気がする
もしくは歳を重ねて丸くなってるとか…
いずれにせよ、事故で作家生命を絶たれたのは残念だった
岡崎さんは悲惨な状況を追いかけるタイプだったから。
私がかんがえた最凶なじょうきょうみたいな。
それと村上龍みたいに影響を受けた元ネタが結構見えやすい。
ある時はニューアカデミズムの本だったり。ボリス・ヴィアンは原作クレジットがあったけど。
それが鼻につくので90年代以降は苦手になった。
でも長く活動できていたら、安野さんの働きマンや桜沢さんのバレエリュスみたいに
新境地が開拓できたかも。事故は残念だ。
>>487 大島弓子からの引用もバリバリだった
換骨奪胎なのか
ファルコを読み返して思ったんだが
オドの部下のフリートが今、連載中のフリートよりも威厳があってかなり出世したっぽく見えるけど
市警オドから何年経過したらそんな風になるのか疑問w
オドはすぐにでも出家できそうなのに
>>487 >桜沢さんのバレエリュス
これ、知らなかったのでちょっと試し読みしてみたけど
絵が…とくに顔の描き方がすごクセがあって独特ですね
買うの迷う
>>489 フリート君は初出時より段々退行してるよねw
ジェイムズくん現象というか…
オド先輩大好きなのは変わらないけど「ファルコ」のフリートは凛々しかったな
「オド」の可愛いフリート君も憎めなくて好きだけどね
桜沢さんはいつの間にか鼻が上向になってキャラが皆不細工になっちゃったよね
桜沢作品は特にマイブームが露骨だけど、萩尾先生山岸先生もバレエとか猫とか好きなものを題材にしてる
青池先生は生物(せいぶつ、なまもの共に)にハマって漫画に描いたりしてるイメージが無い
バレエやオペラはあくまでパーツだし、美術品も歴史も好きなんだろうけど一歩引いた視点で描いてる感じがするわ
青池先生がハマったのはなまものというより中世だよね
>>490 安野さんはこども向けの魔法もの「シュガシュガルーン」やほのぼの路線の新聞連載
「オチビサン」もあって、一方で「鼻下長紳士回顧録(第23回文化庁メディア芸術祭マンガ
部門優秀賞)」や「後ハッピーマニア」で相変わらず気炎を上げてるのもすごい。
ちなみに安野さんのおじさん(母の兄)は、ヒゲとボインや黄桜河童キャラの小島功。
本人がツイッターなどで明らかにしている。
>>489 オドの出家がそれだけ衝撃だったのかもしれない
オド自身あれだけ熱心だった仕事を辞めちゃってるんだし
オドはファルコでのりのりのだから出家するまでに性格変わるような事件があるのかもと思っている
今回もオドの出家につながる事件じゃなかった
次のシリーズはいつかなぁかなぁ
オドの単行本まだ出ないのかなー
公式じゃなんも記事無いけど
新刊出ないとなると新連載分が溜まるまでまた何年か待たなきゃなのか…
>>500 ミスボニに「市警オド6巻は8月16日発売」ってありましたよ
丸々ベルンベック家編ですが
(市長とか癒しがそろそろ欲しいわー
>>501 500だけどありがとう!
二年ぶりだー
オドって以前は一年に一冊って感じだったから待ち遠しい
>>501 横レスだけどありがとう。
オドも良いけどファルコの新作出ないかな
リリエンタールの皆が見たい
ファルコは基本大団円だから安心して読めるのが好きだ
オド・ファルコシリーズの独特の用語
(雑話とか捕吏とか塔牢獄とか)が好きなんだけど
きっとこれドイツ語直訳なんだろうなあ
ドイツ語勉強するには大変だけどあの合理性は好きだ
靴フェチwww ケルン市警オドは時々現代の言葉や会話が入るから面白い〜
鉱物の勉強までするなんて、フルで仕事しながらオドも大変だなあ
フルタイムで仕事して通信制大学やってた自分にはオドの大変さが身近に感じる マジでえらい(疲れる) 体壊す
「――え?ってーー?」「何その間抜けな反応」で固まってるオドのところ、声出して笑ったわw
オドも完璧超人じゃないからいい 頭の回転がいいから人の発する言葉や状況からすぐ違和感や問題点をとらえるけど
この作品は甘い所のある(でも意外と要領はいい)フリートの成長も楽しみ
修道士になる前のこの頃から仕事に真面目、熱心?過ぎて暴走ぎみのオドにストップをかけれるフリート君は有能だなー
コロナ騒動で1年近く掲載がストップしてしまったのは本当にもったいなかった 新型コロナは放射能汚染や大気汚染、化学物質、電磁波等人為的なものからの被害をごまかす手段だと思っている
あんなのが無ければ、前回の物乞い連続殺人事件編後、半年後位で次のシリーズ始めれたんじゃないかな 1、2回分位は早く雑誌掲載されたのでは?
御高齢の先生にとって時間ってとても大事だよ&楽しみにしてる読者にとっても 今みたいな時代いつ何が起こるか分からないのだから、急に健康を害してしまう、日常が失われてしまう可能性は誰にでもある
ともあれ、単行本出版できる回まできっちり作品掲載されたことに感謝
北欧2国がNATO加盟、とか聞くと
今こそエロイカが見たいーー!とか思うけど
妄想に留めておこう
NATOって各国の軍隊が「危険な時は一緒に戦おうぜ」っていう「取り決め」とその執行部みたいのから
成ってるんだと勝手に思っていた(ICPOが国際警察というより各国警察の連絡機関でルパンの
銭形警部のような人は存在しないように)。
でもこの漫画では少佐はNATO「軍」の情報部所属とある。ということは「NATO軍」というのがあり、
例えば米国には米軍の軍人以外にNATOの軍人もいて、NATO独自の戦闘機や制服があるの?
国連が各国から集めた多国籍軍を国連軍とよぶようなものだと思ってた。
アフガニスタンでNATOの国際治安支援部隊が空爆したりとかあったから加盟国が支援要求したら動く軍組織は存在してるのかしら
しかしふわっとした設定で半世紀近く続くって凄いことだ
今こういう漫画始めるとしたらもっと詰めてリアルな設定構築するのかな
そしたらエーベルバッハ少佐みたいなキャラが立ちまくってるの出てこない気もする
wikiだけど。少佐の勤務地は本部じゃないのか。
>NATOの本部はベルギーのブリュッセルにあり、NATOの欧州連合軍最高司令部はベルギーのモンス近郊にある。>NATOは東ヨーロッパにNATO即応部隊を配備しており、NATO加盟国の軍隊を合わせると、約350万人の兵士と職員を保有する
www.nato.int掲載の日本語パンフレットの説明。
>NATO独自の常設軍は極めて小規模です。北大西洋理事会で合意に至った作戦について、
>加盟国は自主的に自国軍を派遣します。こうした軍は任務完遂後は自国に帰還します。
外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nato/index.html のパンフレットが割と詳しかったけど、NATO作戦連合軍の航空司令部(ドイツ ラム
シュタイン)、統合支援司令部(ドイツ ウルム)がドイツらしい。
wikiのドイツ連邦軍の説明。
>ドイツ連邦軍はNATO軍の一員としてヨーロッパ防衛義務を負う。
少佐の所属はドイツ連邦軍としてのNATO軍なのかな?
ドイツでも読まれてるようだけど、そのへんはどう読まれてるのか。
岡部いさくさんが軍事監修していたからそのへんは設定がちゃんとしてると思うけど。
それとドイツ連邦軍に女性軍人は1975年からいたけど当初は医療系だけ。
2000年に裁判があり、あらゆる軍務に女性がつけることになったから、コンプライアンス
的には情報部にも女性がいないといけないんだろうな。
今ならね
「トップガン マーヴェリック」でも作戦に女性パイロットが参加してた
時代だなあ
少佐の所属はドイツ陸軍で、そこからNATO情報部に出向だと思ってた
メルケルさんは出てこなかったかな。
ドイツ史に残る政治化だと思うが。
まあいろんな意味でね
シュレーダーに続きロシアを増長させ
今回の侵攻を招いた立役者でもあるから
そーいや「マラー・べブース」に怒髪天の少佐が「ここが西ドイツなら刑法●●条で厳罰ものだ!」と叫ぶシーンがあった
いまやLGBT云々は世界トレンドだもんなあ
軍事的な事だけでなく時代は変わったもんだ
時代が変わったと言えばイブは電書化難しいかな
小6の頃この作品に出会って歴史上の人物に興味を持つきっかけになったわ
>>523 自分は自炊した
紙でも持ってるけど実家においてあるから
叶うなら古本で欲しいな 後で修正が入ってるから
同じ理由で他の作家さんだけど、はみだしっ子は初版かそれに近い古本を手に入れて自炊した
自炊は場所取らないから魅力的だけど
読むためのツールが自分の寿命より長く保つかどうかがなあ…
>>525 jpegで読んでる
いつ終わるかわからない読書ツールやアプリより確実
安倍地元事務所は青池さんや水野さんの故郷、下関なのか。
深刻なガス不足のドイツ、今年の冬は薪で過ごさなければならなくなる?というニュース見て
少佐の家暖炉あってよかったねって思ったんだけど
街中に家あるからどっちにしろ薪買ってこなきゃならないのか
無言で壊れた壁をみつめる少佐の隣に
いつのまにか伯爵がいて
「壊れるはずがないと思っていた壁が崩れる日がくるなんてね…
君の心の中のわたしに対する壁も…取り払える時がくるだろうか」…と色流し目を送って
しみじみした気持ちを台無しにされた少佐が劇おこで伯爵をどなりつける図
赤の広場で笑顔でミーシャと白熊と話した少佐で我慢しなさい
>>539 口元に指を当てて憂いを含んだ流し目の伯爵浮かんだわ
そんで一瞬の間の後にバカヤローてね
すっ飛んで逃げる伯爵&ジェイムズ君ボーナム君まで脳内再生余裕でした
逃げながら「そんな君もセクシーだよ」とかなんとかw
「火に油注がないで素直に逃げてくださいよ~」とか言うボーナム君
壁の欠片をお土産として売ろうと集めるジェームズ君
ミステリーボニータのエロイカトリビュート
来月号は大和和紀先生なんだね
伯爵ははいからさんの青江編集長みたいな感じで描かれるのかな、楽しみ
西ドイツの情報機関は別にあるんだよな
NATOは各国と別に情報機関を持ってるんだろうか
加盟国どうしだって秘密は守りたいだろうし
ミスボニでの大和和紀先生作エロイカトリビュート読んだ
大和さんのは漫画ではなくて、イラスト付きエッセイって感じでしたが
長年の友人である青池先生の事をそれこそ「愛を込めて」語っていて良かったーーー
少佐のイラストは凛々しく、伯爵は華やかで素敵でした
やったKindleの新刊自動DL来た
勿体ないから明日というか起きてから読もう
新刊読んだ
読んでない人はスルーして
なんというか…
オドが後年浮き世を捨てる設定が先にあるからだろうけど
「オド」シリーズはそれも理解できるような闇深い事件が続くね
連載追ってないからコミックス丸々一冊陰鬱でなんかズシンと来たわ
オドは主人公になっても「ファルコ」のオドを彷彿とさせてコレジャナイ感ないし彼ならこうしそう、言いそうというのが納得できて良いキャラだな
(漫画や映画のスピンオフとかでキャラに齟齬があったらちょっと悲しいから)
でも明るいリリエンタール修道院でトンスラ仲間とわちゃわちゃしてるオドのお話も読みたいなー
>>550 わかる、オドはドイツ中世事件簿みたいな側面があるから
凄惨な場面や暗い物語が続くのはわかるけど
癒しがたまに欲しくなるよね
リリエンタール修道院が無理ならせめて
市長の華麗なるファッションショーとかw
描いてる青池さんも市長に癒されてるみあって和むw
オドの箸休めにファルコを読み返すと
体育会系の脳筋っぷりはシンプルでほっとするよ
色々読み返してたらロペスが王に拾われた城主妻子強姦事件の加害者たちが
火に投げ込まれたのって刑罰としての目的も勿論あるけど
復活するための体がなくなるって視点でも見せしめだったんだろうと今更気がついた
クリスチャンて火葬嫌がるもんね
フリートくんは髪をきったらジェイムズ君化してきたw
>>555 さっき買って来たんだけど、555のレスが頭にあったんで
コミックスの裏表紙が一瞬ジェイムズ君と少佐に見えた
オド6巻初見で読んでの感想
・先生フリートの髪の毛書くのメンドクなったんだろうなw
・いきなりフリートが有能になってる!
近所の本屋に発売日の二日後に行ったらもうない
日曜に大きな書店にも無し
電子にシフトしてるんだね
ちょっとびっくり
プリンセスコミックて実店舗であんま売ってないよね
都内の中規模書店に発売日の午前中に行ったけど後2冊しか残ってなくてアブナイアブナイ
平置きじゃなく棚に並べてあった
空間の空き具合から全部で3~5冊くらいしか入荷してないのかなという感じ
平置きが減ったから棚に並べ直したのかもしれないけど
発行部数が少ない+基本固定ファンしか買わないから最新刊が数冊も入荷してたら御の字だよ
個人的にはタブレット+電子版最強
単行本より大きく読めるから
電子化に移行したのも、近所のそこそこコミックに強い店でも入手出来ないのが多くなったのが原因だし
>>559 実本っていうんだ
「じっぽん」て読むのかな
少佐が伯爵の写真か似顔絵に銃を向けるのを妨害するA君てなシーンなかったっけ?
上司の行動パターンを把握しすぎてるのは良くない傾向だ…みたいな
ふと頭に浮かんだので探してるんだけど見つからなくて
何巻かは忘れたけど、法王誘拐の話じゃなかったっけ
テレビに誘拐犯の伯爵の写真が出るたびに、備品のテレビを壊されたらいけないと
A君が立ちはだかるの
>>568 ありがとう!4巻の「来た 見た 勝った!!」でした
漠然ともっと後かと思って探してた。スッキリしました
「こいつ上官の行動形式を知りすぎている。よくない傾向だ。アラスカ送りを検討しよう」
有能過ぎて窮地に陥るA君w
あれ名シーン多くて大好きだった
少佐にハイルヒットラーと言い放ったミーシャをぶん殴る伯爵とか
サン・ピエトロ広場の巨大なキスマークとか
>>569 横からだけどあれでA君推しになったわ
ルビヤンカレポートで酔っぱらってボロボロの少佐を着替えさせた後のやり取りもいい
皇帝円舞曲で石像恐怖症が抜けない伯爵に「歌おう!」と抱きつかれ怯える姿にも笑った
当時の私から見たらA君は可愛い系お兄さんだったのがいつの間にか自分の方がBBAになっちゃったよ
エロイカの世界って だんだんイケメンから普通のおじさん、ハゲ頭のアップへとシフトしていくんだよなぁ
そう言えば青池トリビュートでミーシャのハゲ頭がへこんでる描写は西洋人の骸骨を知り尽くしてないと描けないとか言ってた
青池先生は西洋人の男もそうだけど、
女の骨格のごつさもきちんと描いているのがすごいところ
バルト三国の代表団の女性とか
ラテン系の女性はそうでもないけど、
北方系の女性って本当にあんな感じ
美大に通う姪ごさんと筋肉の話をしている近況イラストが昔にあった気がする。
美大で解剖学やるよね。
総特集 青池保子
内容紹介
●青池保子 2万字インタビュー
「船乗り!泥棒!王様!スパイ! ―― キャラが物語をつくる」
Part 1 生い立ちからデビューまで
Part 2 デビューから講談社専属時代
Part 3 1973年、フリーに
Part 4 『プリンセス』『セブンティーン』
Part 5 キャラが物語をつくる
Part 6 「アルカサル」とキャリアの円熟
Column マンガ仲間との交流
●Travel
青池保子の80年代ドイツ旅行
「エーベルバッハのイノシシ像」
「エーベルバッハより愛をこめて」
●Special Guest
萩尾望都、木原敏江、大友克洋
●Photo Gallery
「アトリエ拝見」
●Historical Illustrations
「光と影の伝説」
青池保子が歴史上の人物に思いをはせて描いたイラストの数々。
ドン・ペドロⅠ世、フェルナンドⅡ世、イザベルⅠ世 etc
●宝塚歌劇 星組公演「エル・アルコン-鷹-」(2007・2020年)
主演4人からのスペシャルメッセージ
安蘭けい、遠野あすか、礼真琴、舞空瞳
●“ヅカ友”対談
青池保子×はるな檸檬
●Special Comic
マンガ「イブの息子たち 特別番外編」(11ページ)
マンガ「ドン・ペドロの首」(21ページ)
●電子書籍で今スグ読める!
青池保子をもっと知るための作品セレクション
[Column] さらに知りたい! 理解が深まるサイド本紹介
●作品リスト1964~2022
●年譜
出版社 河出書房新社 (2022/10/28)
発売日 2022/10/28
言語 日本語
単行本 208ページ
ISBN-10 4309256872
ISBN-13 978-4309256870
あ、萩尾さん、木原さん、大友さんはゲストか。
でもドンペドロとイブの息子たちの新作?!
>>579 恐らく再録
キャラクターがほぼ全員出てくる今世紀にはいいってから描いたものと アルカサルを本誌に描いていた頃連載の合間(?)に載せたものだと思う
確認したいけどコミック探さないと出てこないなー
>>580 木原さんのムックも再録だったからなあ。
>>575 ありがとうございます!
これは購入決定ですわ。
>>583 お嬢様が言っているのか
関西のおっさんが言っているのか
すまん下らんことを考えてしまった
表紙
流石に電子版はないのか
本当に本当に書庫がギチギチで物理本だと買えない…
>>588 うん、確か2冊目のやつ(1冊目はイブが表紙だったはず)
グラス・ターゲット面白かったよね。毎号ワクワクしながら読んでた
昨日のように思い出されるのに、もう40年も経ってしまった
当時のエリザベス女王と変わらない年に…
心よりご冥福をお祈りし致します
>>587 秋田書店がKindleで50%ポイントやってるね
出たばっかりのオドも
もうちょっと待ってればよかったか
この際だから電子化を進めるチャンスか
4年前ポイント50%ここで教えて貰った時、青池作品Kindle版コンプした
確かめたら青池先生のはコンプしていたから、
今回は長岡良子さんのを大人買いしてしまった。
電書化していたのを知らなかった。
>>575 ありがとう!
対談が嬉しすぎるー
最近のかなあ、皆さんお元気で何より
大友克洋が一番若いのかな
>>597 私も対談かなと思ったけど、スペシャルゲストとあるから寄稿かもしれない。
下の方に宝塚の人との対談があるし。
そういえば大友克洋さんって1970年、16くらいのときに、りぼんまんがスクールの佳作になってるんだよね。
1点差で入選してデビューしたのが赤座ひではるさん。
その大友さんの投稿作は当時りぼんで描いていた樹村みのりさんを思わせるあらすじ。鍵っ子もの。
それとその頃は年一くらいで青池さんもりぼんに描いていたな。デビュー作掲載雑誌だったからね。
大友さんが大昔だけど、好きな漫画家としてあげていたのが、一ノ関圭さん、諸星大二郎さん、
樹村みのりさんなので樹村さんの影響を受けているのは間違いではないと思う。
>>600 未だに本棚のどこかにあるよ、ねことお姫さま…
>>600 ブギウギようち園、どれみふぁドレミが世代だわ
樹村さんも青池さんと仲が良かったよね。
エロイカのアシスタントもやっていたし、青池、おおや、大嶋、樹村の合作にも参加していた。
エリザベス女王の棺に王冠が載ってたね
あの真ん中に輝いてるのがペドロからコンスタンシアを通じてイギリス王室に渡ったスピネル?
>>606 とてもわかりやすくていい記事だった ありがとう
>>608 マジっすか!
久しぶりに行きたいと思えるイベント
会期:2022年10月28日(金)~11月8日(火)
場所:東京都 リベストギャラリー創
開館時間:12:00~19:00
入場料:無料
※会期中無休
吉祥寺、絶対に行くわ
昔、萩尾望都さんが原画展やったとこかな? 行くわ!
身動き取れない田舎民の代わりに誰か、誰かエロイカを今後どうするのか聞いてきて欲しい(´;ω;`)
>>615 「漫勉」で語ってたような…
うろ覚えだけど「全く描く気がないわけではないけど今はその時期ではない」みたいな
>>611 前に萩尾先生のSF原画展やったとことは別
北口商店街をずーっと抜けた先だね
近場だから何回も行っちゃお
>>612 井の頭線沿線住みなので行ってみたいが
自分が行ったら来場者の平均年齢を爆上げしてしまうw
>>618 平均年齢上げたら何か悪いんだろうか
好きで行くのに年とか関係ないと思うけどな
例え喜寿でも爆上げにはならんでしょ
喜寿の団体様がいらっしゃったら爆上げになるかもしれんが
>>615 漫勉より、録画を確認しました
エロイカの新作の予定は?
「いやちょっと...今の世界情勢は難しいですからね
少佐を絡ませるのは難しいかもしれないです
楽しく描けるようなネタがあれば
あの人たち好きですから、やっぱり」
もともと主役の伯爵だけだったら動かせるんだろうけど、少佐がいなきゃ面白くないからね
主人公格のキャラが泥棒とか殺し屋だったりすると、文句言う層がいるからそれも難しいんじゃないかなぁ。ピカレスクロマンが成立しない時代になってる
ああいう連中は一生道徳の教科書だけ読んでりゃいいのに
歳上の従姉妹から勧められて読み始めたのでちょっと浮いちゃうかもしれませんが見に行こうと思います
>>622 わざわざ確認までありがとう~!
私の大好きな少佐がお菓子作る話なんかは世界情勢関係なくいけるだろうけど、流石にそんなのばっかりじゃ無理だもんね
>主人公格のキャラが泥棒とか殺し屋だったりすると、文句言う層がいる
まじでか
10年くらい漫画遠ざかってて久々に昔好きだった漫画家さんたちの新刊とか
チェックしてるんだけどエロイカ再開しないのって世界情勢だけじゃなくて
そういう理由もありそうなの??
そんなこともないと思うけど
もし「エロイカ」が世界情勢ではない面で文句が出るとすれば
逆にもう大時代な怪盗物がリアリティがないとかでは
>>628 >逆にもう大時代な怪盗物がリアリティがない
ルパン三世のアニメはついこの間パート6やったばかりだが…
>>629 初代五右衛門の息子さん(ねずみ男も演じてるけど)が新しい次元になって話題になっていたね。
原作者やパート1を演じた声優さんたちが退いてしまってもシリーズは続いている。
児童書で「怪盗クイーン」あるし、6月にアニメも劇場公開されたんですが。
つまらないことにネチネチとケチ付ける人種ってのはどこにでも居るなあ
怪盗ものでルパンの次に思い出すのキャッツアイだけど
未だとレオタードでヒスおこす連中がいそうなのがなあ
>>627 スパイファミリーの事じゃないかな…
最近他所でキーキー言ってる層を見た
SPY×FAMILYのヨルさんの事だろうね
自分も余所で殺し屋なのは許せんとかキーキー言ってるレス見た
殺し屋はたぶんヨルさんだと思うが、5ちゃんが2ちゃんだった頃の青池関連スレで、伯爵の泥棒行為がどうしても受け付けなくなってきたという人がいたな
フィクションの犯罪に何言ってんだコイツと思ったし、今でもそう思うが
昔ドロボーに入られたことはあるけど普通にエロイカは読めるw
無駄に繊細というか繊細ヤクザというか、面倒くさい人は増えたなという印象
オド6巻やっと時間が出来て読みはじめたけど…裸眼が辛くなってきたわ
電子書籍苦手だからメガネ作りに行くか…
なんつーかコートの襟立てて背中丸めて揚げたジャガイモ食べながら風の中を歩きたい気分
エロイカ15~16巻あたりの表紙絵やカラー絵は溜息出るくらいきれい
>>641 そのまま中世説話に出られるキャラだなとは思ったw
>>642 何年か前京都の漫画ミュージアムでの原画展行ったけどどのカラーイラストも綺麗だったし楽しんで描かれたんだろうなぁっていうのが伝わって来る感じだった
今度の東京での原画展も楽しみ
>>643 自分もそれは思った
何かに似てると思って調べたら自分的にはブリューゲルの狂女フリートを思い出させられるから怖かったんだわ
でも無垢でいいキャラだからマルティナと仲良くなってほしい
>>644 私も行った~!!
サイン会の整理券はゲットできなかったけど先生のご尊顔は遠目からチラッと見ることができた!!
あの小柄で大人しそうな先生からあんな耽美でハードボイルドなキャラやストーリーが生まれるなんて…と遠目から畏敬の念を送ってた
イラストは本当に美麗そのものだったなぁ
初期の頃は特に塗りが重厚で衣装や物体の質感とかまで伝わってきて素晴らしかった
8月末の朝日一面下にオド6巻のカラー広告が出ていたのね。
>>645 確かにマルティナとは親和性高そうだ
マルティナ箱入りだから会うことはないだろうけど
あえて今、エロイカをかくなら少佐やミーシャはどう描かれるのか 伯爵も
金田一少年の事件簿読んでたら「黒死蝶殺人事件」に少佐モデルの猪川将佐(いのかわまさすけ)石川県警警部。
続いての「仏蘭西銀貨殺人事件」に伯爵モデルと思われるセバスティアン・ルージュ・ド・メグレ伯爵が出てきて吹いたw
今まで未読だったから知らなかったけど、当時話題になったのかなw
「薔薇の名前」のロケ地がエーベルバッハ修道院だと知ってお茶フイタ
青池先生のサイン会日程が発表されました
10月28日(土)と11月3日(木・祝)の2回、事前申込の抽選制で各75名
抽選申込は本日から10月17日(月)10時まで
サイン会 1日75名×2日 150名…
一応申し込んだけど当たる気がしない…
応募したけれど当たる気がしません
京都でのサイン会はどれくらいの人数だったのでしょうか
京都の時は100名の予定が急遽増やして
合計130名でサイン会をした、ってファルコ5巻の巻末にあるね
自分は不参加決定だけど
参加希望の人達が出来るだけ多く当選しますように
京都の時は先着順だった
早い人は朝暗いうちから並んでたとか
京都の時は先着順で先頭の人は5時から並んでたとか。
10時の開館まで行列は延々続いて400名ぐらい並んでたそうです。マンガミュージアムのイベントでこんなことは初めてです、ってサイン会説明会で言われた覚えが。
自分はギリギリ入れたけど8:30過ぎにはもう100名超えてたと思う。整理券を9時ぐらいに配ったんだけど、追加が決まったのがしばらく経ってからで、整理券終わってもそのまま並んでた人に配られたので列を離れなければ貰えた順番の人があとで帰ってきてもめてた。
一月だったのでめちゃくちゃ寒かったです。
あの時はクリアフォルダしかグッズ買わなくて後悔したので、今回はいっぱい買う。
657ですが京都のサイン会の様子を教えていただきありがとうございました
希望者全員が参加できるといいですね
>>660 ギリ追加組です。離れた人揉めてたんだ
近県からバス始発で来て最寄り駅に8時前には着いてたんだけど
このスレで以前紀伊国屋?のサイン会は並んでなかったと見たので
悠長に駅のパン屋でイートインしてたら定員オーバーになってた
去りがたく開館まで並んでればいいやと思ったら追加して頂けて夢のようでした
明日の夜18:00までに当選メールが届かなければ落選か
当選しました。落選者の人の方が圧倒的に多いという公式発表を考えれば、倍率は3以上ってことでしょうか。
お手紙がんばって書く。
オド6巻やっと読んだ
裏表紙見てジェイムズくんが出たのかと思ってしまったw
ネタになった曲って何なんだろ
>>672 浅川マキさんの「 赤い橋」だと思います
♪ふーしぎーな橋が こーの町にーある♪
♪渡った人は帰らない♪
と言うあれかな?
外れた
当たった方、楽しんでください
原画展はサイン会を外して行く方が親切だろうか?
土日祝しか休めないからなあ
>>673 そうなんだ、ありがとう
青池先生だからてっきり洋楽かと想像してた
https://twitter.com/anayuko/status/1583795805206761472 10月29日(土)と11月3日(木・祝)の
2日間、サイン会が開催されている時間帯は会場に入場できるのは当選者のみとなります。
14時~16時
この時間帯にご来場された方は16時以降の入場整理券をわたします
できるだけ日を改めての来場をご検討ください
とのこと
夕方だとグッズが売り切れてる可能性もあるよね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
初日から三日目までは、入場は10:50に集まってくじ引きをして、当たった時間にまた再集合だそうです。
四日目以降はその様子見てまた決めるとか。
二日目のサイン会14-16時は当選者以外入場できないし、運営大丈夫かな…
土曜日の11時にギャラリーの前通ったら
他の展示やってたけどずらーっと並んでたわ
日陰も雨避けもない所だったので
該当日に当たる方は対策していった方がいいかと
>>679 ぐぐったら志村貴子展ではスケッチを販売してたみたいだね
志村さんのTwitterで壁に貼った沢山の袋入り直筆スケッチ見たし
整理番号が後ろだとほとんど売り切れてるって書き込みあった
直筆物売ってたらそりゃぁファンは並ぶわって思った
もし青池先生も同じような企画展だったら、今回は申し込まなかったけど絶対応募するわって思った
当選者さんの参加感想楽しみにしています
>>678ってどこかに明記されてる?
特設サイトには書いてないみたいだけど
29-30で遠征するからぎりぎりで後手後手の案内には私も運営大丈夫か…と心配になってる
なんか呑気というかお花畑感を感じてしまって
12時の整理券配布に間に合わなかったら入れないのかしら?
なんだかなー
30分の完全入れ替え制で一回につき20名、12時から19時までの18回x20だから1日最大360人ですね。
サイン会の時は240人か。
ちょっと会場が小さすぎたよね。
京都の時、お客さんもっといっぱいいたよ。
グッズ紹介も始まったけど、担当編集さんのTwitterだけでギャラリーのhpには全く表示ないし、カード使えるかどうか知りたいのにその辺の説明もまだなし。
>>678 なんかややこしいね
カップルの場合くじの結果で一緒の時間に入れなかったりするのかしら?
>>682,683
ありがとう
編集さんしかフォローしてなかったわ
難易度高杉なので今回は遠征するけど青池展見送るわ
ベルばら見て上野でパンダ見るわ
仕事をしている人間のことは考えてないのか
青池ファンは定年して時間の融通の利く年齢層ばかりと思っているのか
4日目以降も整理券方式だったら困るなあ
人手不足で思うように有給を取れない職場も多いよ
それはともかく、京都の時に比べると色々会場側に不安があるなー今回
有給使っても難易度高杉だよ
全く予定も立たないのに丸一日これで潰すのは難しい
明日11時に行って整理券もらえるのかね?
絶対もらえるんならその時間に行くが
近くで待つなって言ったって列できちゃうんじゃないの?
列形成は10:50からだけど、それより先に並びはじめた人を追い散らしてくれるのか不安だ
11時前に並ぶの禁止
でも11時に並んだ人だけ整理券配布
そんなん難し過ぎる
スタッフ経由してとかで万が一にも青池先生に移すなんてことがあったら大問題だし、体調悪い人は自粛して欲しいね
版画の値段表がTwitterに上がってたけど、カードが使えるみたいで一安心。
なんでいちいちIJはああいうことしか言えないのかな
Twitter見たけどグッズは想像以上に多かった
終了後に在庫あれば通販やるみたいなので期待しとくわ
今回は見に行くのも完全に諦めたから
通販でグッズが買えると良いな、情報ありがとう
>>702 本当に。
なにか描いてと言われたのなら、パロディにせずに一から考えて描けばいいのにと思いました。
今回のグッズにもあるけど御朱印帳って…
みんな真面目に御朱印集めてるの?
そっか
けっこう他のマンガ家さんの御朱印帳もみかけるから
若い人にはポピュラーな趣味になってるのかと
病気進行中は集めていた
自分の免疫しか手段がないから神頼み
心の支えになるなら集めようが集めまいが人の口出すことじゃない
「総特集 青池保子」届いた
インタビューとか楽しみすぎて受け取った玄関で立ち読みしたw
何年か前まですごく御朱印集め流行ってたよね、今は落ち着いたイメージ
私は集めてなかったけど、旅先でスタンプ置いてあったりすると押すものあったらいいなーと思うのでそういう使い方はあるかも
でも青池先生の派手な色柄の御朱印帳は寺社で渡し辛いと思う…
>>709 書き方悪かったですね
すいません
「御朱印なんて集めてるの」なんて馬鹿にする意味じゃなく
マンガ表紙の御朱印帳でも
その用途通りの使い方をしてる(する)のかな?と思っただけで
トランプ大作戦のやつが欲しいんですよ
でも旅行とかいかないしなあ…と
青池さんのポストカード貼っとけばいいかな?
御朱印帳両方とも買いました。
自分は御朱印集めが趣味のひとつだけど、神社の授与品しか実際には使わない。
これは絵が素晴らしすぎるのでこのまま愛でておきたいです。
一枚紙の青池御朱印もらえるしね。それを貼って終了です。
>>714 青池御朱印欲し過ぎる!通販まで残ればいいな~
サイン会参加してきました。
スペース奥の方に机と椅子とアクリル衝立(受け渡し口付き)が出現してて、参加者が通り方向に背を向けて座り、20人の参加者皆は周囲の原画を見たり、お買い物したりしながら順番呼ばれるのを待つかんじです。
あくまで29日のですから、次回は変わるかも?
当然何を先生とお話ししたかも聞こえるわけで、皆さんの熱い思いやこれまでのファン歴など、人生が変わったとか感謝の気持ちを伝える人も多くて、先生もサイン書きながらか細い声で受け答えなさっておられました。
贈り物も受け取ってもらえました。担当編集者の方と順番呼び出しとサインされる予定の本を渡す人が両隣にいます。
自分は前のりで前日に2回入場し、原画鑑賞とグッズもほぼ買いで済ませててよかったです。今日一日しか来れなかった参加者の人はやること多すぎと緊張で時間が全然足らなかったと思う。
>>716 詳しい話をありがとう!いいなあ。
3日に行くか週末に行くか悩み中。サイン会の日は混むだろうな。
>>712 御朱印ですが
書き置きという一枚紙に書いたものが
ほぼ何処の神社にもあります
神社で書ける人が不在時や持ってくるのを忘れた人用なんですが
これを後で自分の御朱印帳に貼ります
お隣の八幡さんも置いていたはず
>>716 レポありがとう
ご本人を前にして熱い想いを語るっていいよねーー
サイン会どころか原画展にも行けないけど
なんとなくワクワク感は味わえて良かった
原画展の版画、会場限定発売だそうで事後通販では買えないそうですよ〜。
版画のお値段、53,800円から78,800円
小学館の公式ショップの直筆サイン入り複製原画が2万円台だったんで
「高いなー」という印象だったんだけど
「ぼく球」(白泉社)の原画展で販売してるメイン版画が99,000円なのを知って
青池先生で(しかもイタリア製の額付きで)このお値段ならお得かもよと思った
原画と同じ大きさだから結構大きいんですよ。
ぼく地球のって額が全部おんなじで金縁ペラペラ感あり。
絵も同じ大きさで余白がすごいじゃないですか。
青池先生のはすごい迫力の大きさですよ。
絵によって額が全部違うんです。
でも少佐ピンと伯爵ピンのは同じなのです。
この二つは小さいので、並べてどうぞってメッセージだと思いました。
原価は多分15000円くらいだと思う。
制作方法で若干違うかもだけど。
とある出版社が通販で売っているものがシンプルな額付きサイン入り30000円台だったと思う。
こういう原画版画のはしりの頃は原価がわからなかったし、他にラッセンとかカシニョールとか、
高額版画をもったいつけて売る商法が成功していたから青池さんじゃないが、27万の値がついていた時がある。
>>716 私はフレンド時代の青春漂流が印象深い。
蜃気楼や漁船がソ連に捕縛される話をあの作品で知った。
総特集本、Kindleでも出して欲しい。拡大して見たいわ
本読んだ。
大島さん、おおやさん、樹村さんとの合作はおおやさんの提案だったらしいですが、大島さんって
どんな人か会ってみたいとおおやさんについて行った青池さんかわいい。
萩尾さんの2頁も面白かった。
トリビュートとは別物。
伯爵はあのお母さんとお姉さんがいたから、女性とそんなに出かけなさそうだけど、
ターゲット設定なのか。男性は少佐一筋だから?
萩尾さんはベルばら50年本のジェローデルのポー加入エピソードも2頁でうまくまとめていた。
いずれも青池さんや池田さんのコマ運びや世界観とあまり違和感がないのはさすが。
山内直美さんTwitter見たら原画展に行かれたとのこと
Twitterのファンっぷりが微笑ましい
けど一般客に紛れてたのかな
同じ空間にこんな有名漫画家さんが居るの気付いたらビビるだろうな
伯爵が胸に差したバラをきっかけに別人と勘違いされて巻き込まれる話って、エロイカの何巻でしたっけ?
手元に全巻ないから確認できず……
電子で全巻買い直そうかなあ……
>>729 ガチ勢がたくさん買ってもここまで保ったのはすごいと思う
再生産ないのは本当に残念だけど
>>250 超亀だけどKindle版 ZⅡ 「解剖屋に電話しろ」「解剖屋もおこげに手こずっとるようだし」になってたよ
>>731 そうします……
>>732 お陰様で読むことができました
ありがとうございました!
メキシコ料理屋でメスカルというお酒をご馳走になったが
どうにもニヤけてしまって変に思われたかも
ドイツ敗戦! 少佐不機嫌の極み! 重苦しい情報部!
フランスは豪州に圧勝! 少佐に嫌味なメッセージを送ってくるQ!
3日前くらいに格下相手にちゃんと勝ったよ
ボーナムくんがAに慰めのメールを送ってそう
ドイツ代表の監督変わったんだね
前の黒髪の監督、少佐に似てると密かに思っていたから残念だ
>>743 存じ上げず検索したんですがシッブい方ですね
艶のある黒髪なところが特に、私も少佐に似てると思いました
脳内でロン毛を補完…
>>745 世の中知らないままの方がいい事もあってよ
ドイツ代表はラームが役割とかAっぽいなと思ってた
今のチームはCばかりだわ
初期のエロイカ読んでたらギャグキャラ時代の白くまが少佐に腹で押してる時に
発情したパンダと言われたり、少佐をナチス扱いして激怒させて怯えたり
シリアスキャラになった白くまとのギャップに笑いすぎた
「ドイツに勝ってコスタリカに負けるとは何たる屈辱!アラスカへ行け!」
少佐は怒りまくって、ジェイムズ君から没収した日本のエロゲ叩き割ってるだろうな
NATO情報部は少佐の怒りでお通夜状態・・・
部長はまた穴狙いで密かに儲けたのかな?
(とっくに引退してるだろうが)
スポーツ紙にレーヴ元ドイツ監督が
次の日本代表監督候補にあがってたわ
まあ森保さん続投だろうけど
>>750 部長は超大穴狙いで日本に賭けてたりして
それが当たったりは…
昨今は何処もLGBTが五月蝿いから
少佐みたいな露骨にゲイをヘイトする漫画は描きにくそう
そこが一番大きいと思う
男女恋愛のみが正しいという価値観の男の切り捨てギャグがギャグとして通じない世界になった
そういうネタは入れなきゃいいだけなのでは
これまでの巻だってオカマ云々を仮に黒塗りしても話は成立するでしょ
堅物のおっさんというキャラ付けを何で表現するかという小手先の問題にすぎない
オカマ嫌いだけが堅物のおっさんを作り出しているわけではないし
同性愛者であることが伯爵のすべてではない
伯爵と少佐が双方関り合いにならない独立した話ならヘイト無しも可能だけど
2人が共闘するようなストーリーだとやはり伯爵のチョッカイと少佐のゲイ嫌いのシーンは必要だよ
男女恋愛「が正しい」のではなく
「俺が」同性愛は好かんのだ!
ならいけるかな
少佐は不機嫌を通り越したな、CIAにも伝わってそう
>>752 予選リーグで日本がポイントトップで、4回も優勝している少佐の国がまさかの予選敗退とは。
>>759 少佐は同性愛者一般が嫌いな訳ではなく、伯爵と方向性が合わないってことかと。
今の時代だとLGBTのこともきっちり学習してそう。
ただNATOもあらゆる部署に女性配属、多様性重視でLGBTの人も部下G以外にもいるだろうから、
NATO内を描く方が今まで以上に面倒くさくなったかと。
いやー少佐が同性愛者に寛大な態度を見せたことはなかったからやっぱりゲイ全般を嫌ってると思うよ
Gや部長やハールーンのように自分に向けて矢印を送ってくるゲイは特に嫌ってるし
唯一の例外のボーナム君だって少佐に矢印を見せたら有能でも瞬間に嫌うだろう
今の価値観に合わせると少佐が少佐でなくなってしまうよね
LGBTQに対して配慮せねばいかんと理解しつつケーキ解体した時のような態度でGに接しそうだし
伯爵も配慮なんかされたら面白くないと思うわw
>>763 西ドイツ時代は同性愛禁止法みたいなのあったけど、今はなかったんだっけ?
>>766 それどころか、2017年に同性婚が認められている。
パートナーシップ制度は2001年からあった。
NATO内にも同性婚している人物がいるだろうな。
ボーナム君みたいに矢印を送って来ない人物なら大丈夫なんじゃないかな。
伯爵がその辺の時事ネタに乗っけて口説き
少佐がお前はそれ以前にドロボーだろうが!と返すのが目に浮かぶ
ロレンスが初めて少佐に会ったとき、
おたくの秘書はカップもポットも温めてくれるのに、
うちの女の子ときたらイギリス人なのにお茶の入れ方もできない
というセリフ
LGBTもそうだけど、今の価値観で、
これももう駄目だろうなあ
>>739 決勝Tに進出してる
セルガルとまず対戦
>>770 仮に「新人が淹れた」にしてもパワハラ疑惑が起きてダメだと思う
お茶入れ専任でないとアカンだろう
もしくはセルフ給茶機で
古い漫画よんでるとそういう時代性の発見があって面白い
でも実際、お茶くみってホントにあった仕事なのかね?
99%はふつーに伝票処理やらの仕事してて、たまたま空いた1%の時間にそういう気を利かせることをしてただけとか?
>>770 女の子を秘書に変えれば大丈夫では。
あくまで職務としての気づかい。
職務を性で固定したらだめだけど。
秘書にしてしまうと
「何故ロレンスが責任持って教えない?」となる
偉い人の秘書はお茶淹れも大事な仕事。
訪ねてくるのはやはり偉い人が多い。
その他スケジューリングや電話や文書の管理、資料作成、事務仕事もあるけど。
都内の某区役所某課では20年前に女性課長で部下男性がお茶を淹れてくれた。
同じ頃、某ファストフード本社では店舗で出すのと同じ飲料を提供できるよう打合せ室に機械が
あって、部長自ら淹れてくれた。
>>776 秘書は秘書課所属でその教育は秘書課スタッフでは。
少佐は各人自分で淹れる合理的なスタイルの方が好きだろうけど
それはそれとして客人をもてなすスタイルの大切さも理解してるだろう
ロレンスを客人とは認識してなさそうだが
>>770 でもロレンスは最初から時代錯誤でダメな人って位置付けだから
今の価値観だとより時代錯誤で決定的にダメな人になるだけで
出せなくなるってほどの問題でもないな
メリンダちゃんのお人形のほうがひっかかりそう
>>774 会社にもよるけど、たまたま空いた時間でなくて、仕事の一つとしてあった
朝9時前に来て、部署の全員に朝のお茶を入れる午後にお茶を入れる
○○さんはこの湯のみでお茶、××さんはこのカップでコーヒーにミルクだけとか、
それを覚えておくとか給湯室に張り出してあったりとか
飲んだ後に回収してカップ洗ってまで仕事
90年代くらいまではそういうのがあったが、
均等法の影響より、一般職が派遣に切り替わって、
なくなったんじゃないかな
>>782 うちの会社は部署によってはまだ残ってる
数年前、同期が新人の仕事としてそんな感じでやってると言ってたわ
ペットボトルの普及も影響してるんじゃないかな
上も下もわざわざお茶を入れて飲む事がなくなった
ミーティングで外部の人が来るときもペットボトル用意だわ
そういえばオフィスのネスカフェは
もれなくドルチェグストかバリスタに変わってるけど
NATOもそうかな
それを秘書的業務として対価払ってるならいいがね
事務仕事の一環なら絶望的な企業だな
建設業だけど、事務所は女性が朝だけお茶入れてコップは飲んだ人が各自で洗っている様子。
工場や現場はもちろんセルフ。
うちは缶のジュースor茶をラックから持っていくよ ペットボトルは不可
茶を出すような役員クラスは秘書がやってる
>>784 うちの会社は海洋プラスチック問題でペットボトルを撤去して自販機の中身を全部缶にした
ただ困ったことにミネラルウォーターはペットボトルばかり
海外のお客様はミネラルウォーターを好むから、缶の製品を探すのに苦労したみたい
コロナ禍に突入してお茶汲みは廃止になった弊社
どんだけ時代錯誤だったんだろう
リアルにあったのかー
人件費分の効果ぜったいないと思うけど、ある種のインフラといえばインフラだったのか
>>791 んー、リアルも何も昔は缶瓶飲料も自動販売機もなかったんだから
それが当たり前だったのは想像できるでしょ
職場だけではなく人の家を訪ねても商店で買い物しても
淹れたてのお茶を差し出されるものだった
田舎なんて道中ちょっと喉が渇いたら
ほんとの通りすがりの家の縁側に腰掛けてお茶を呼ばれてた
少なくとも水を乞われて断ることのできる家はなかった
っていうかほんとの昔は企業や役所は事務とは別の職分として給仕さんを雇ってた
廃止されてから職階が一番下の事務職が兼任するようになった
OLの仕事はコピー取りとお茶くみなんて言われた時代だったんだよね
鎌倉殿の13人見て、小池栄子が、
ふとイブに出てくる尼ゴジラに見えてしまった
大昔の岩下志麻は尼ゴジラには見えなかったんだが
小池栄子が仏像顔だからかなあ
あ…尼ゴジラ…
すっかり忘れてたのに突然甦ってきて、アタマに張り付いてしまった
もう取れないじゃないか、どうしてくれるww
>>782 若い頃は新人女子の仕事としてあったけど、違う2つの組織で時代の流れでなくなるのを経験してる。
80年代後半は茶碗だけでなくて、灰皿もあったよ。会議の時にも灰皿とお茶を出して片付けていた。
会議の準備は男子も手伝ってくれたけど。
>>793 小池栄子は発表の時は軽いと思ったんだが、思ったよりも良い演技してる。来週は有名な承久の乱の演説シーンらしい。
昭和前期までの企業の給仕さん(男)は専任だから問題ない
事務職で雇った人間に給仕を課すのは生産性的に筋違いって話
尾上松也が尼将軍を演ったら
より青池作品のルックスに近かったかも
ゴジラ的インパクトは小池栄子だけど
昔は給仕さんを雇ってたんですね
確かに電気ポットもなかったろうし、まとめてやった方が効率的だなあ
その名残で新人が淹れる文化が残ったと
個々人で淹れた方が早いのでは? と長年疑問だったので勉強になりました
>>793 あと 嫁入り前の腰掛けとか
ただ、それはそれで良かったかも
そもそも就職出来ないよりは。
来月のエロイカトリビュートは浦沢直樹さんだそうです
ドイツでクーデター計画だって!
フェイクニュースかと思った
エロイカでもやらないようなお話や
現実は小説より漫画より奇なり
ネットニュース見てきた
ほんとにこんなこと現代で起きるんだ
って、ウクライナ侵攻で思い知ったところか
世界、いrぴろ起こりすぎてエロイカ再開は難しそう…
明らかにプーチンをモデルにしたキャラが異世界に転生して無双する漫画があるんだけど
最近キャラの髪型が変わり、肩書きも大統領ではなくなったw
>>805 ネオナチと同根の組織に国会のど真ん中乗っ取られてる日本が言えた義理ではないと思うが
それともあれは現実ではないと思ってる?
通販情報ポチポチ出てきたね
少佐のアクスタとアクキーが追加生産されるの嬉しい
普通に世界情勢もの描いてる漫画家さんもいるんだろうけど
こう刻々と世界情勢が変化していくんじゃ大変だろうな
しかも冷戦時代と違って全く予測がつかない
もっと後半の絵のグッズ欲しいなあ
細見美麗じゃなくしっかり筋肉質なの
イン・シャー・アッラーから9月の七日間あたりまでほんと至高
皇帝円舞曲に一票!
みんなグッズ買った?何買った?
迷い中…
>>820 御朱印帳1、アクスタ全種、手ぬぐい、アクリルキーホルダー全種(少佐は各2)
皇帝円舞曲くらいまで好き
でも先生が「皇帝円舞曲の頃の絵は疲れてる」って言ってたのを見て以降
確かに疲れてるって見えてきてしまった
>>820 御朱印帳、萩尾さんの阿修羅王はわかるけど、青池さんは銃を持ってる少佐と煩悩肯定の伯爵で良いのか。
かと言って修道士のファルコも宗教が違うし、王様も時代的にカトリックと切り離せない。
少佐でも武器を持ってる絵ではないのにすればよかったのに。
御朱印帳だからといって、その用途で使わなくても?
自分は一緒に買った絵葉書貼り込んでミニ画集にした
絵葉書の印刷も用紙もすごく綺麗だったんで映える
orz 御朱印帳をどう利用しようと構わないが
八十八ヶ所巡礼の地出身で、流行る前からコツコツお参りして
朱印を頂戴してる人間からしたら複雑なキモチだ…
儲かるとふんだのか朱印代、値上がりしたし
朱印代は己の記念と神社と敷地の維持費と思うしかない
基本的には神社のある「土地」に対して祈ってる
ただし表紙があまりに朱印帳の目的とかけ離れてるのもな
サイン帳としてでも使えばいいのかも
神社とお寺の御朱印はそれぞれ神社、お寺で買ったのを使ってる
キャラクターものの御朱印帳は
切り抜き貼ったりとアルバム代わりにしたり
お城とか観光地のイベントものの御朱印を貼ったりしてる
御朱印帳はコレクション目的で購入だから銃持ってても無問題
ヤバい宿に泊まった時、強そうな御朱印で枕元にデッキ組んだって
楽しそうな話がツイッターで流れてたけど
少佐なら怪異にはめちゃめちゃ強いと思う
伯爵は怪異がホイホイされてしまうから強くはないなw
御朱印帳
汚れないようにカバーをかける予定
銃を持った少佐が御朱印帳にふさわしくないのでは?と思う人がいることを頭に入れて見えないようにカバーするわ
御朱印帳の絵がくちびる大仏だったらよかったのかも
でもそれでは売れんわな
表紙が気になる人は書き置きにして
後で貼るという手もあります
この前の尼ゴジラもそうだったけど、くちびる大仏も突然甦ってアタマに張り付いたじゃないかー!w
ピッコマで秋田書店作品が71パーセントポイント還元だったからエロイカ全39巻を大人買いしちゃったわ
紙本は実家ですぐに読み返せないし
>>820 私も迷ってる
ジェイムズ君のトランプ柄が無くて残念
持ち歩き用少佐のアクキーにクリアカバーかけた
少佐を携帯するなんて中学の生徒手帳に忍ばせた
3巻カバーの切り抜き(なけなしのお小遣いで買った予備)以来だw
ZEPファンにはたまらんwwww
コミックス化はよはよ
>>842 伯爵に胸毛はアリなの!?
あとゴージャスな巻き毛が再現できてない、やり直し!
てか萩尾先生も巻き毛が表現しきれてなかったけど…
>>842 この伯爵ロンドンのパブでサッカー見ながら飲んだくれてそう
>>843 ロバート・プラントの調子悪い時みたいな感じで
笑ってしまったよ
袋麺の乾麺じゃん
やっぱ青池先生の美しい巻き毛は凄いんだな
気品も優雅さもないが何より色気がないのが一番の問題だと思う
少女マンガフィルターをのぞくと
あんな感じかな?レッドツェッペリン
昔は冷戦終わったらすぱっと世代交代してZがリーダーに昇進して名前で活動してるけど、部下には必要以上には厳しくなくて「部下を甘やかし過ぎだぞ部下Z」「いつまでも昔の名前で呼ばないでくださいよ少佐」「お前こそいつまでも少佐呼ばわりするな」みたいなやり取りを期待してたわ
>>853 面白かった!浦沢さん楽しんでるね。
見た目元ネタのZEPにはわざと寄せてると思う。
浦沢版少佐もちゃんと見たかったけど出てこないところが良いんだろうなあ。
>>857 最終回はそれで良いかも知れないね
少佐は定年退職してイケオジに
伯爵は相変わらず華麗なる美術品泥棒
アルカサルってスペイン人にも読まれてるのかな
面白いから読んでね
漫勉neo新作と再放送
2/3(金)午前0:30「青池保子」
原画展の複製版画って届いてる人いる?
まだ時間かかるのかな
>>861 海外向けに翻訳されてないから無理でしょう
ドイツのレオパルト2供与の話で少佐思い出してしまった
戦車部隊に転属になった話好きだった
中佐に昇進する話だっけ
ヘアゴムで髪をまとめてるのがかわいかった
テレビでドイツのニュース映像が出ていて「パンツァ」連呼していた。
字幕を見ていなかったけど「あー戦車の
話題か」とわかったのはエロイカより愛をこめてのおかげw。
ドイツ主力戦車がレオパルドって、40~50代なら男性より女性のほうが認知度高かったりして
40代~50代の男性はプラモデル世代だからレオパルド作った人は多いよ(戦車プラモデルで一番人気)
だから結構知ってる人多い(ソースは兄と幼馴染)-
Leopard2をレオパルトツヴァイ(ドイツ語)と読まず
レオパルドツー(英語)と読まず
レオパルト(ドイツ語)ツー(英語)と日本で読むのが面白い
て話がツイッターでドイツ人女性から上がってる
確かに少佐はレオパルトツヴァイと読んでるだろうな
英語だったらレパードツーでないんか?とも思うが
訂正
少佐はレオパルトツヴォ―と読んでるだろうだ
ドイツ連邦軍では3のドライと区別するためにツヴォ―と読んでるらしい
Qならフランス語でレオパール ドゥ
ロレンスは英語でレパード ツー
ムンク少佐はノルウェー語でレオパルド ツー
王さまはスペイン語でレオパルド ドス
高校生の頃、魔弾の射手での少佐の眉間撃ちで泣くほどショックを受けた隣の席の子が「もう楽しく読めないからあげる」と言われて10冊以上を貰ったエロイカが、今でも唯一購読している少女マンガ
まだ多感な夢見る時期に「人の命を直接奪うのも少佐の仕事の一部」ってのを見るのがイヤだったんだと思うが、少女マンガ=非効率的な恋愛話が延々と続くのでつまらんという偏見を取り払ってくれた作品なので、結構真面目に感謝をしている
少女マンガの入り方もいろいろあるんだね
私はエースをねらえとかデザイナーとかベルサイユのばら→オルフェウスの窓とか読んでて、
それからイブの息子たち→エロイカと進んだので、恋愛ばかりというのから遠かったのかも
>>864 ヤマトからの発送通知来た!
明日、少佐がうちに到着します
「明日、少佐がうちに到着します」
なんかいいなー
異世界なんたらよりも想像力を掻き立てられるタイトルw
https://ja.wikipedia.org/wiki/ギヨーム9世_(アキテーヌ公)
イングランドの王様で妻と別居したり愛人を溺愛したり愛人を塔に住まわせた女好きの話を見かけてドンペドロを連想したら
この王様の孫のアリエノール・ダキテーヌの娘がカスティリア王妃になってるからドンペドロの先祖だった…
大昔、桐生操の西洋史の女性シリーズの表紙を青池先生が描いてたよね
カトリーヌ・メディシスとか
アリエノール・ダキテーヌも描いてたんじゃないかなあ
アリエノール、河惣益巳の花巡礼で主要キャラじゃなかったっけ
あれちょいちょいアルカサルと繋がるところがあって面白かった記憶
アリエノール・ダキテーヌの娘でカスティーリャ王妃になったレオノールの娘がブランシュ・ド・カスティーユ(聖王ルイの母)
河惣益巳の花巡礼ではフランスへ嫁ぐ途中に事故死してリチャードの娘と入れ替わることになった
ドンちゃんがブラック・プリンスに親戚だと言っていたよね
あのさぁ
全てにおいて頂点ワンピには負けたんでしょ?敗北者🤣
このゴミクズオワコン
>>890 おめ!
うちも少佐到着、準備してあったスペースに早速飾りました
毎日少佐に会える幸せ
>>892 892サンもオメ!
伯爵の姿に見惚れてます。
あとメアリ・スチュワートの表紙も青池さんみたい。
桐生さんが好きじゃなかったので買わなかった記憶。
アリエノール・ダキテーヌは桐生さんのネタ本と思われる本を最初に読んで、随分後に花巡礼を読んだ。
>>894 メアリ・スチュワートと言えば女王陛下の憂鬱…
あれどの文庫にも収録されてないせいで
場所取るビジネスサイズのコミックスが処分できない
2月2日の深夜 というか2月3日の0:30 から漫勉neo「青池保子」 再放送です
>>898 わー!ありがとうございます
見逃してたから嬉しい!!
うちには「イン・シャー・アッラー」の少佐と伯爵が来たよ。
少佐の絵が小さめだけど、ゴージャス伯爵が堪能できて幸せ。
額縁がお金かかったいいもの!感半端ない。
少佐と伯爵がピンの版画は額縁が揃えてあって、
これは並べて飾るんだなと思ったw
>>902 当日の再度の告知感謝です
前回のレス確かに見てたのにうっかり録画予約忘れてたからとても有り難い
今しました!楽しみ!
どの話をやるのだろう?
まさか一巻じゃないよね?
しょーさ出ないしw
これか
使うエピソード選びで出来の7割が決まりそうだな
元宝塚の演出家がまともにやってくれるといいんだが
(青池モノならサイトーのがいいんだけどな)
>>911 元宝塚の演出家
誰かと思ったらこだまっちかあああああ!
あーーーーーーーうん
タカラヅカ時代は、演出部の採用でなくて大道具で採用だった
だから大道具の使い方は上手かったよ メイちゃんの執事の脚本演出をした人だわ
色々演出に問題の多かった人で、パクリ疑惑で放映中止になった作品がいくつかあったな
演出の短期留学で帰ってきた後は[タカラヅカの]演出としてはどうかと思う状態になった
しかし、タカラヅカ退職して演出したNARUTO、これはテレビで見たけど面白かったよ
ご時勢的にミーシャががっつりは出てきづらいだろうし
中東もいろいろ難しいしで、グラスターゲット辺りかなあ
伯爵の女装もあってサービス出来るし
元夫さん画像検索したら数年前の髪型が少佐っぽかった
舞台の公式まったく動きがないけど
役者さん個人のFCでチケット先行申し込み始まってる
初日まであと1ヶ月半
>>923 ありがとうございます!旅行がてら行けたらいいな
>>923 ありがとうございます!!
漫画家生活60周年記念
青池保子 Contrail 航跡のかがやき
青池保子氏(山口県下関市出身)は美術や歴史に関する漫画を数多く描き、独創的なストーリーと美しい絵で独自の世界を築いてこられました。デビュー作「さよならナネット」から少女漫画界に衝撃を与えた「イブの息子たち」、大人気作「エロイカより愛をこめて」、中世3部作「アルカサル-王城-」「修道士ファルコ」「ケルン市警オド」まで、緻密なカラー原画とモノクロ原画を300点以上、8章構成で紹介します。60周年の仕事を記念する最大規模の展覧会です。
(神戸市立小磯記念美術館HPより引用)
https://www.city.kobe.lg.jp/a45010/kanko/bunka/bunkashisetsu/koisogallery/tenrankai/index.html すごく楽しみ!!
先生の作品読めるだけ読んで行きたい……!
>>923 うわっ嬉しい!情報ありがとう!!狂喜乱舞の地元民。通うぞ~
マジですか!地元なんでリピートで行ける!!
しかしなんで小磯美術館がやってくれるんだろう
小磯良平にゆかりがあるんだろうか
>>923 ありがとうございます
朝イチの新幹線に飛び乗ってずっと見て夜に帰るとかしたい
神戸の美術館で原画展ありがたい
電車で30分で行ける、ありがたい
いいなぁ~
海超えないといけない、片道約3時間
子連れ病気持ちにはハードル高い
けど行きたい(葛藤)
最近子が文庫本にすっかりハマってるし…
渋谷は遠い~(泣)@九州民
神戸の原画展なら行けるかな
舞台も評判良かったら再演でせめて大阪まで来てくれないかな…
舞台は配信期待
役者も半分以上知ってるからほ~んとなりながら予想してる
コロナ以降、配信してくれる演劇が多くなったからね
自分も配信期待してる
似合うかはともかくビジュアル力入れてるから嬉しい
もっと早くから出せばよかったのにな
配信は採算取れないから無理じゃないかね
採算を取るために上演後に舞台DVDを販売するパターンがある
そのために映像を撮りながら有料配信するケースもあるよ
田村由美さんの「BASARA」の舞台もそうだった
円盤は確実に出ると思うけど、配信もしてほしいな
採算は上演期間の短さにはびっくりした
>>942 上演期間が短いから舞台装置(大道具)には期待できないだろう
主役の二人はビジュアル出てるけど 部下ABGとボーナム君ジェイムズ君がどうなるか
シロクマが出るってことは アクション中心ではなさそう
土日に予定が入ってるから1時間で行ける距離だが見に行けないんだよなぁ
今どきは背景は映像、マッピングだからね
白クマの中の人フワフワしてるからどうなるか気になる笑
ビジュアル見た
>>930 >>936に納得
伯爵はもっとロバート・プラントに寄せて欲しかった気もする
黒髪のあの髪形をを東洋人がすると、大昔のフォークシンガーになりかねないところを
頑張ってるなとは思った
王家の紋章のライアン兄さんの再現度には感服したな、そういえば
>>930 似顔絵のお色気少佐笑ってしまったw
村田さんいい役者さんだけど少佐にしては線が細いかな~という感じ。
キャラクタービジュアル見て思ったんだけど、伯爵だったらシークレットじゃなくハイヒールのブーツとか履かせてもいいのにね
少佐の中の人は細いこと以外はまあ悪くないかな
1927年の映画ナポレオンが青池先生の少佐イメージなんだよね?
>>930 似顔絵のお色気少佐ってなんですか?
どっかで見れますか?
ググッたら関係ないビミョーな画像ばっか出てきた
バチカンで何とか刑事に追い回された時に部下が書いた似顔絵よ
>>949 ありがとうございますー!
秋田文庫版3巻
No.8「来た、見た、勝った!!」
70Pと102Pで確認しました
ジュリアーニ刑事でした(かんおけ刑事で覚えてた)
確かに実写と似てて笑いが漏れました…
キャラクタービジュアル第二弾出たね
ボーナムも細いなー、雰囲気は出てる!
白クマも思ったより良いか、な
某ジャーナリストが鳥でNATOのとんでもない勘違い発言してて少佐にどやされるぞってツッコミ大量発生してて笑った
見てきた
便乗して布教してる人いたけどせっかくの表紙画像がガッビガビでワロタわ
>>961 絵画「紫を着る男」に俳優一人当ててるって…絵が動くのかな
ツイでヅカ版という伯爵と少佐見たんだけどコスプレだけ?
全身バー見たい!というか上演して欲しい!宝塚未経験だけど観に行くわ
>>952 田原総一朗
「ドイツは凄い。ドイツが出来てなぜ日本が出来ないのか。ドイツは白黒はっきりしていて、だから安全保障もNATOには加盟してない。」
頭が一瞬バグったわ
>>954 雑居時代の作中劇を思い出した
ヒロインの肖像画を主人公が演じて
額縁の乙女と指さされるようになるやつ
ラインの誘惑の像なら人が演じてなんぼなんだけど
>>955 コスプレだけ
もう20年ぐらい前のムックに載ってたもの
扮装してるのは 伯爵大和悠河 少佐水夏希 のはず
>>958 数子ちゃん懐かしい
漫画と原作は実家にあるわ
少し前のスーパーのチラシを見たら、ドンペドロというスペインのワインが載ってたわw
瓶じゃなくて箱ワイン。
イープラスでいまチケット買うとどのくらいの席かなーと覗いてみたら平日夜で6列目とかが空いてた…
がらがらだったらやだなぁ!
少佐はもっとガタイがいい人が良かったので、今回は見送る予定
少佐役伯爵共に誰だったら良かったとかある?
例えば昔の人の若い頃、とかでもいいんだけど。
役者に全然詳しくなくて思いつかないから興味ある
伯爵はモデルとなった若い頃のロバート・プラント、少佐はヨアヒム・レーヴ監督かな。日本人は思いつかないw
空席多かったら続編もくそもないから頑張って見に行こうかな
平日夜ならいけるかな
ライブ配信&アーカイブ配信
円盤発売(DVD版のみ)
公式から情報出たよ
配信ありがたい
円盤も本編とメイキング分けて売るの良心的
>>969 お知らせありがとう
アーカイブ配信はありがたいな
全くビジュアルが遠いんだけど
少佐=オリバー・カーン
伯爵=デヴィッド・ベッカム
で妄想してたことがあるw
黒のロン毛イケメン30代のドイツ人将校を派遣してください!
少佐は日本には来ないよ 心身症になるから
イギリスのおちゃらけ金髪と黒髪は日本好きそう
今月号のミスボニの「エロイカより愛をこめてに愛をこめて」
「猫奥」の山村先生だけど、エロイカワールド愛を感じたわ
あと青池先生漫画家生活60集面記念の画集発売告知有り
7/13日 A4フルカラー 272P 5940円
>>979 情報ありがとう。画集は原画展で購入しよう
京都のマンガミュージアムの原画展、画業50周年からの10年早いわ~
ミスボニ6月号見たよ
山村東さんのは学パロになってて
最近の時事も入っててすごく面白かった!
しかもついに次号から
オドさん新シリーズ開始だよ!
ふろくクリアファイル付き
この絵は確か漫勉に出てきたカラー扉の絵
>>979 今回のは前回イラスト集の収録の分に加えてオドも入るのかな?
>>982 画集のタイトルが神戸の原画展と同じなので
→ 「漫画家生活60周年記念 青池保子 Contrail 航跡のかがやき」
オドまで入ると思う
>>981 いつも電子書籍で買っているけど次は紙を買おうかな〜
たぶん、両方買うかもだけどw
舞台見に行きたいけど、共感性羞恥で
いたたまれなくなりそうな気もするんだよなあ
今朝の中日スポーツの芸能ページに舞台の記事が出て、伯爵役の人の写真が大きく載ってたわ
>>987 サイトで見られた
教えてtくれてありがとー
NATOの出先機関が日本にできるかも知れない
しかし少佐は「心身症になる」と、日本には赴任してくれなさそうだ
>>978 >>989 少佐がそこまで嫌うなら、派遣されることになるに決まっているし
巻き毛もオールバックも部長も集まってきて引っ掻き回すに決まっている
そういう漫画なんだもの
ステージ『エロイカより愛をこめて』観劇してきました。
初めての2.5次元ミュージカル(?)でしたが、歌がよかったです。原作リスペクトを感じました。
ただ、車と戦車にはもっとお金をかけてほしかった…。
私もソワレで観てきました
スベってたらどうしようというのも杞憂で、セリフも世界観もシュールな笑いも原作リスペクトだなぁと
原作初期のキラキラ少女漫画な登場人物が拝めました
舞台装置はねー…
スポンサーついて半年も前から大宣伝して満員御礼な商業演劇と比べるとチープだったけど、衣装もカツラも違和感なかったからヨシ!
行くの迷ってる人は見ておいて損ないかと
(あの客入りでは2度目はないかも…)
何巻のどのエピソードでしたか?
客入りは何割くらいでしたか?
少しネタバレあり
伯爵派の自分は満足しました
なんたって伯爵がまだ完全主役だった時代で
ジェイムズ君の再現度が特に高すぎて愛おしい
紫を着る男の擬人化は、観る側がティリアンを重ねなければ面白い演出でした
元旦さんの戦車隊の歌、上手かったし、あれを歌う三次元少佐に感動
コミックナタリーの情報tks
ジェイムズくん可愛いな
円盤買おうかな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 897日 6時間 16分 6秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250217092454caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gcomic/1606398415/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「■青池保子総合■エロイカより愛をこめて他[64] YouTube動画>2本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・■青池保子総合■エロイカより愛をこめて他[56]
・■青池保子総合■エロイカより愛をこめて他[65]
・■青池保子総合■エロイカより愛をこめて他[59]
・八王子総合 Part7
・中華振り子総合スレッド 12揺れ目
・【ケンガンアシュラ】サンドロビッチ・ヤバ子総合スレ 166【ダンベル】 [無断転載禁止]
・【天上の虹】里中満智子総合 その30【あすなろ坂】 (674)
・少女漫画のムカつくヒロイン
・何でヒロインや女主人公のメイン相手に平凡や地味系の男がいないの?
・女子バレーボール総合実況スレpart153
・女子バスケ日本代表総合 Part.2
・◆NHK(総合/Eテレ/BS)の育児・子供番組を語る59◆
・【伊藤詩織】セカンドレイプ賠償請求で安倍応援団が総沈黙 効きすぎワロタ
・【ATP】男子プロテニス総合スレッド276 ワッチョイ有
・【ドラたま】猫子総合スレ【呪族転生】
・高校駅伝・長距離男子総合スレ「第334区」
・OCN総合スレ 88
・【映画】ドラゴンボール最新映画 鳥山明氏が大満足「こんなこと初めてです」 [ひかり★]
・家系総合スレッド Part95
・タナカ総合スレ 10
・女子MMA総合スレ 49
・十文字青 総合スレ67
・今期アニメ総合
・北方領土総合
・【U-5】幼稚園児・保育園児アイドル総合スレPART16
・冒険キングダム島総合スレ
・東急電鉄車両総合スレッド127
・【WIN5】安田美沙子競馬総合 58【予想】
・【FF14】キャスター総合スレ 47詠唱目【召黒赤青】
・【いつでも】軍事雑誌総合スレ 第36号【青息吐息】
・【古参】エキサイトフレンズ総合2【新参】
・鷲見玲奈さん、緊急事態宣言下にパイロットと「深夜ほろ酔いデート」
・テンタメ総合スレ Part.37
・プロレス総合スレ
・今期アニメ総合スレ 1743
・たいじ総合スレPart.157
・肺がん総合スレッド
・車中泊総合スレ 140泊目
・3DS雷子総合攻略スレ
・若手人気俳優総合スレ669
・【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 421
・【悲報】森戸より歳上なのに居座ってるババアハロメンが17人もいるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 133446 橋本奈穂子復活
・【いよいよ】2020年度東大受験総合スレpart.5【センター】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 132167 上條倫子の証人喚問
・サクラ大戦総合スレ vol.409
・若手人気俳優総合スレ748
・【ベルとお菓子の家】ジグル総合スレ3 [無断転載禁止]
・世田谷総合車輌センター
・【アメフト】池坊保子氏 「許せない。曇りだらけの会見」 日大の会見をバッサリ
・松屋総合スレッド216
・【ピンクの猫バス】木村響子 総合スレッド【イノシシ丼】
・今期アニメ総合スレ 1461
・俺「この手マンも礼に欠くの?(クチュクチュクチュ)」池坊保子「ンッ…突いて…」俺「何?」保子「突き出し!」俺「これが横綱ビール瓶だよ!」保子「アッアッアッ」
・Blythe総合 1134体目
・デジテンツ総合
・新日総合スレッド3169
・新日総合スレッド2857
・新日総合スレッド2669
・gato総合 18袋目
・今期アニメ総合スレ 2095
・中国クラスタ総合★6
・原神総合スレ Part41
・【PSO2】ファントム総合スレ【8】
11:41:10 up 37 days, 12:44, 0 users, load average: 72.73, 55.98, 61.34
in 0.51129603385925 sec
@0.51129603385925@0b7 on 022001
|