このスレは「中核市」について様々な角度から議論し合うスレです
【中核市とは】
全国には、人口1,000人以下の村から100万人を超える大都市まで
約1,700の市町村があります。しかし、これらの市町村は、政令指定都市を除き、
法律等によって、ほとんど同じような事務権限が認められていました。そこで・・・
●人口20万人以上
以上の要件を満たす政令指定都市以外の規模や能力などが
比較的大きな都市の事務権限を強化し、できる限り住民の身近なところで
行政を行なうことができるようにした都市制度が中核市制度です。
現在中核市は以下の47市があります
・北海道、東北地方
函館市 旭川市 青森市 盛岡市 秋田市 郡山市 いわき市
・関東地方
宇都宮市 前橋市 高崎市 川越市 越谷市 船橋市 柏市
八王子市 横須賀市
・中部地方
富山市 金沢市 長野市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 豊田市
・近畿地方
大津市 豊中市 高槻市 枚方市 東大阪市 姫路市 尼崎市
西宮市 奈良市 和歌山市
・中国、四国地方
倉敷市 呉市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市
・九州、沖縄地方
久留米市 長崎市 佐世保市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市
中核市
http://www.chuukakushi.gr.jp/introduction/
中核市市長会
http://www.chuukakushi.gr.jp/
<中心部発展度ランキング暫定版>
S 那覇
A 金沢 岡山 静岡 松山 熊本 鹿児島
B 岐阜 浜松 宇都宮 新潟 宮崎 高松
C 福井 大分 高知 徳島 長崎 和歌山
D 富山 長野 盛岡 水戸 前橋 高崎
E 甲府 秋田 山形 青森 奈良
F 福島 郡山 松江 大津
G 鳥取 佐賀 山口 津
前スレ
中核市で一番栄えているのは?19
http://2chb.net/r/geo/1518310581/ 中核市人気セレクトショップ店舗数スレより
金沢市11店舗
鹿児島市10店舗
西宮市9店舗
大分市6店舗
高松市6店舗
長崎市5店舗
松山市4店舗
姫路市3店舗
高知市1店舗
(松山市銀天街)L字再開発マスコミ発表されました各方面から感想求められました。
う〜んオワコンと化した中心商店街への再投資はリスク高すぎですね。
商店街の新規物件にテナントが入らないのはア〇〇で証明済ですし。
●候補市(中核市移行を検討している都市)
01山形市
02水戸市
03つくば市
04藤沢市
05福井市
06甲府市
07津市
08四日市市
09吹田市
10寝屋川市
福井や水戸といえばかなり大きな都市だが、まだ中核市に移行していなかったんだな。
中心部や都市圏規模のレベルでいえば中核市でも中位〜上位なレベルはある。
未開地から中核都市昇進したばかりの那覇だけど
他の中核都市はどんな感じ?UPよろ 2017年人口10万人当たり交通事故死亡者数
全国ワースト2位 愛媛県
死者数 78人
愛媛県民が愛媛県外で起こした交通死亡事故
香川県三豊市交通死亡事故
犠牲者 三豊市の20代母親と生後2か月の赤ちゃん
被告 愛媛県松山市 トラック運転手
香川県観音寺市ちょうさ祭り交通死亡事故
犠牲者 香川県丸亀市 私立高校の先生
被告 愛媛県大洲市 トレーラー運転手
香川県坂出市交通死亡事故
犠牲者 香川県坂出市の2歳男児
逮捕 愛媛県松山市 トラック運転手
徳島県徳島道交通死亡事故
犠牲者
徳島県阿南市 女子高校生
徳島県阿波市 バス会社社員
逮捕 愛媛県松山市 トラック運転手
大阪阪神高速松原線交通死亡事故
犠牲者 大阪府柏原市 男性
逮捕 愛媛県新居浜市 トラック運転手
IP無しでスレ建ててしまったのかよ
スレの半分以上のレスは高松の荒らしで埋め尽くされることだろう
これが結論
年間商品販売額 県庁所在地 2016年版
@金沢市 2兆6662億9800万円
A宇都宮 2兆6144億2700万円
B鹿児島 2兆6049億5300万円
C高松市 2兆3972億8200万円
D富山市 1兆7345億5200万円
E長野市 1兆6850億0600万円
F松山市 1兆6483億9400万円
G岐阜市 1兆4933億1700万円
H宮崎市 1兆4804億8100万円
I大分市 1兆4678億6600万円
J盛岡市 1兆2664億0700万円
K前橋市 1兆1478億6700万円
L秋田市 1兆1478億1900万円
M和歌山 1兆1332億5800万円
N長崎市 1兆1086億8900万円
O青森市 1兆1006億8600万円
P高知市 9725億0800万円
Q那覇市 8493億6400万円
R奈良市 6026億9500万円
S大津市 4691億3900万円
新潟vs金沢
沖縄vs鹿児島
松山vs高松
ウザい
高松の屑は笑いながら人刺してそうな基地がい
だから相手にするなグルテン基地がい
松山土人=朝鮮人
品性下劣、やることなすことメンタリティーまんま一緒
のポンコツは何故IDコロコロ変えるんだ?
自作自演は朝鮮人の習性
しまひとみ:松山を首府に四国府を創設キチガイマチョンヤマブロガーおつかれ
3兆円に届かないクセに、3兆円以上の地方新興政令市に盾突くビッグマウス中核市が最も質が悪い。
>>14
3兆円に届かないクセに、3兆円以上の地方新興政令市に盾突くビッグマウス中核市が最も質が悪い。 用途地域ってご存知ですか?www
都市はバランス良く都市環境を整えて市街化していくってご存知ですか?www
その反対側の大半は金沢の市街化区域ってご存知ですか?www
歴史ある文化都市は、むやみやたらに市街化しないってご存知ですか?www
今ある歴史的建造物を保存しつつ、市街化していくってご存知ですか?www
都市景観維持のため、むやみやたらに高層ビルを建てられないよう金沢は規制しているってご存知ですか?www
金沢市民の生活環境をより良くしていくために、むやみやたらに市街化せず、状況に応じて用途地域の変更修正で都市が拡大していくってご存知ですか?
大阪や京都、名古屋などの大都市も、用途地域の変更修正で拡大化していったことをご存知ですか?
各都市で市街化の拡がり方の経緯って勉強したことありますか?
あなたは、もう少し都市計画というジャンルを勉強した方がいいですよ!
金沢は駅周辺に田園が広がっている地域(用途地域)があるから田舎?
金沢は駅から1キロ離れたところに田園が広がっている地域(用途地域)があるから田舎?
本気で言ってんの?
笑えるwwwwwwww
しっかり勉強してみてください。
真新しい歴史のない都市とは違って、歴史ある都市ほど用途地域の市街地拡大化に慎重にならざるを得ないのはご存知ですか?
逆に言えば、その田園が広がる駅周辺の市街化されていない区域(市街化調整区域)を街の拡大化に合わせて市街化区域に変更する。
それが街づくりというものですよ!www
特例市から中核市に昇格するばかりではなく、逆方向も必要だな。
あまりにもショボい中核市は特例市に降格させるとか、中核市以下であることを隠せない下位の政令市の一部からは資格を剥奪させるとか。
>>1から政令指定都市の新潟浜松を除いたら完璧だろう。宇都宮の過小評価は気になるけど。 中核市人気セレクトショップ店舗数スレより
金沢市11店舗
鹿児島市10店舗
西宮市9店舗
大分市6店舗
高松市6店舗
長崎市5店舗
松山市4店舗
姫路市3店舗
高知市1店舗
那覇市0店舗
自分鹿児島だけど
なんで那覇が鹿児島に粘着するのかが分からんな
熊本とか宮崎が鹿児島と争うなら分かるけど
鹿児島と金沢のコンプレックスはちょっと異様だな
データ的にも政令市中核市という区分的にも熊本や新潟に負けているはずなのに
そんなことはないはずだという捩れた思いが強すぎる。
ちなみに自分は那覇を煽るつもりないから鹿児島がーって喚きだすのやめてね
毎回不毛なレスバばっかりだし
前スレの最後なんか
松山煽りまで出てきて訳が分からなくなってたしな
鹿児島人が散々沖縄叩きしてたからだろ
被害者面すんな
中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
1000億以上
1519億円 天文館(鹿児島市)
1410億円 浜町(長崎市)
1261億円 銀天街・大街道(松山市)
1015億円 福山駅(福山市)
900億〜1000億未満
994億円 都町(大分市)
994億円 瓦町・丸亀町(高松市)
934億円 高崎駅(高崎市)
800億〜900億未満
833億円 香林坊・片町(金沢市)
823億円 オリオン通り(宇都宮市)
810億円 郡山駅(郡山市)
800億円 西鉄久留米駅(久留米市)
700億〜800億未満
767億円 長野駅(長野市)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
これでええやん
年間商品販売額 県庁所在地 2016年版
@金沢市 2兆6662億9800万円
A宇都宮 2兆6144億2700万円
B鹿児島 2兆6049億5300万円
C高松市 2兆3972億8200万円
D富山市 1兆7345億5200万円
E長野市 1兆6850億0600万円
F松山市 1兆6483億9400万円
G岐阜市 1兆4933億1700万円
H宮崎市 1兆4804億8100万円
I大分市 1兆4678億6600万円
J盛岡市 1兆2664億0700万円
K前橋市 1兆1478億6700万円
L秋田市 1兆1478億1900万円
M和歌山 1兆1332億5800万円
N長崎市 1兆1086億8900万円
O青森市 1兆1006億8600万円
P高知市 9725億0800万円
Q那覇市 8493億6400万円
R奈良市 6026億9500万円
S大津市 4691億3900万円
>>31
第三者だけど嘘はいかんよ
那覇や沖縄ネタが出てくると噛みついていってるのは鹿児島
熊本スレを見てても鹿児島に執着質なヤツがいるのは明らか
鹿児島は首都圏近郊の都市にも噛みついてたな
んで松山に噛みついてるのは高松
金沢と新潟はどっちもどっち
どれも全部ウザい
このスレで建設的な会話なんて無理 このスレ的には四強は鹿児島、金沢、松山、宇都宮でほぼ確定してるからなあ
だから荒らしてるのは選外の町の住民じゃない?
>>40
全然確定してないけど
アホの松山朝鮮猿君 都道府県別人口転入超過数
石川は新潟、富山、福井に対して転入超過
香川は愛媛、高知、徳島に対して転入超過
何処はその地方の中心かってハッキリ分かんだね 【決定版】
SS 高松
S 鹿児島 金沢
A 宇都宮 松山
B 大分 長崎
C 姫路 富山 倉敷
D 福井 高知 那覇
もうこれでいいんじゃね?!
んな個人ランキング誰も理解せんよ
>>38みたいなデータのほうがよほど信頼できる
交通手段、娯楽・公共・競技・観光等の大型施設の有無etc・・・なんかも都市の充実度に含まれる
高知はその何もかもないけどな >>44
高知に恨みでもあるのか?
いや確かに何もないけどさ とにかく金沢と松山が同じランクなんてありえないし
絶対に受け入れられない
鹿児島金沢>>>>>>>>>>松山
>>45
別に、事実を言ってるだけ
店が少ない大型施設等もろくにない大型再開発計画もろくにない高知の現実を嘆いてるだけ 中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
1000億以上
天文館(鹿児島市)1519億円 浜町(長崎市)1410億 銀天街・大街道(松山市)1261億 福山駅1015億
900億〜1000億未満
都町(大分市)994億 瓦町・丸亀町(高松市) 994億 高崎駅934億
800億〜900億未満
香林坊・片町(金沢市)833億 オリオン通り(宇都宮市)823億 郡山駅810億 西鉄久留米駅800億
700億〜800億未満
長野駅767億 帯屋町(高知市)744億 国際通り(那覇市)734億 盛岡大通り707億
600億〜700億未満
3・6街(旭川市)671億 柳ヶ瀬(岐阜市)651億 呉駅650億 橘通り(宮崎市)646億 川反(秋田市)629億
500億〜600億未満
佐世保中央駅565億 いわき駅562億 豊橋駅558億
総曲輪(富山市)554億 下関駅526億 青森駅524億 千代田町(前橋市)511億
500億未満
豊田市駅448億 康生町(岡崎市)454億 函館駅351億 倉敷駅327億
繁華街・中心地の規模なら大街道は中核市でもかなり上位に入る
http://storestrategy.jp/m/ 全部総合的にみるとランキングはこんな感じだと思う
A 宇都宮 金沢 高松 鹿児島
B 船橋 八王子 富山 姫路 松山 那覇
C 高崎 長野 岐阜 西宮 長崎 大分 宮崎
D 盛岡 郡山 豊橋 高槻 尼崎 福山
E 横須賀 奈良 和歌山 徳島 高知
F 岡崎 下関 久留米 佐世保
G その他
>>48
岡山県民だが倉敷がショボいのは分かるが福山が意外過ぎ
もっと下だと思ってた 高知県自体が人口少ないし高知市に集めても限界があるのは仕方ないところはある
>>49
概ね同意だけど旭川が抜けてる 宇都宮、鹿児島、高松、金沢の4強だろう
年間商品販売額もこの4都市だけが2兆超えだしな
経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
5000億〜
宇都宮 7005億9500万円
鹿児島 6627億1500万円
高松市 6012億8400万円
金沢市 5931億4400万円
松山市 5829億0700万円
大分市 5551億3600万円
富山市 5102億9900万円
4000億〜5000億
長野市 4659億3000万円
岐阜市 4601億4400万円
宮崎市 4474億9800万円
和歌山 4119億1100万円
盛岡市 4074億2100万円
〜4000億
秋田市 3892億8800万円
前橋市 3888億9300万円
高知市 3872億6700万円
長崎市 3795億9800万円
奈良市 3401億7700万円
青森市 3299億7900万円
那覇市 3280億0100万円
大津市 2634億6700万円 >>51
ごめん忘れてたw
A 宇都宮 金沢 高松 鹿児島
B 船橋 八王子 富山 姫路 松山 那覇
C 旭川 高崎 長野 岐阜 西宮 長崎 大分 宮崎
D 盛岡 郡山 豊橋 高槻 尼崎 福山
E 横須賀 奈良 和歌山 徳島 高知
F 岡崎 下関 久留米 佐世保
G その他 >>54
めんご
A 宇都宮 金沢 高松 鹿児島
B 柏 船橋 八王子 富山 姫路 松山 那覇
C 旭川 高崎 長野 岐阜 西宮 長崎 大分 宮崎
D 盛岡 郡山 豊橋 高槻 尼崎 福山
E 青森 秋田 横須賀 奈良 和歌山 徳島 高知
F 岡崎 下関 久留米 佐世保
G その他
柏はぶっちゃけここのどこの中核市よりも集積度密度とか圧倒的に上だと思うけど
首都圏補正かかってるしベッドタウンという位置づけだからBにした >>55
武蔵野は立川や厚木はどや?
昼夜間人口比は福岡以上の名古屋並み >>56
どっちも中核市違うw
でもそこらの地方の普通の中核市よりはずっと栄えてるね そら首都圏の都市郡の方が突き抜けてるし生活水準高いのは当然や
ここで持ち上げられてる鹿児島も現実は単なる南端の僻地で賃金も低すぎ仕事もなさすぎパチンコだけは無駄にたくさんある若者は脱出するでいいとこない
でもこんなこと言うと怒られるんでしょ?
>>49
宇都宮が鹿児島や那覇や松山や高松と同格は無いわ
姫路、船橋、八王子、町田、柏より下だよ S 鹿児島 金沢 松山
A 宇都宮 長崎 大分
B 大分 高松
S 鹿児島 金沢
A 宇都宮 長崎 大分 高松
B 松山 長野 宮崎
>>62
産業も含めたら鹿児島や那覇とか宇都宮の足元にも及ばんぞ S 鹿児島、那覇
A 松山、高松、町田、船橋、立川
B 柏、八王子、姫路、金沢、盛岡
C 藤沢、福山、宇都宮、高崎、大分、福山、郡山
D 岐阜、長崎、旭川、大津、横須賀、厚木、松戸、福井
宇都宮は商業工業とかどれも程よく発達している都市だよね、
鹿児島は確かにそういう面から見たら他都市に比べると貧弱、金沢や高松はまだマシだとしても
そういう見方もあるね
70cbl1fkさんのランキングが一番妥当だとおも
産業だったらそりゃ鹿児島は完全に不利だろうけど商業では強いからな
総合力を測れればいいわけだし
>>65
だからさ
宇都宮の駅前とか都市景観が姫路、船橋、八王子、町田、柏、立川、川越、藤沢、津田沼、川口より上な訳?んなわきゃネーわw
上京してこいよ。宇都宮とか笑われるから
鹿児島、那覇、松山、高松より上の訳が無いわ >>70
チンチン電車しかない都市と大手私鉄が有る都市を比べる事自体が、
ナンセンス(笑) >>69
どうも
最後に貼ってくね
A 宇都宮 金沢 高松 鹿児島
B 柏 船橋 八王子 富山 姫路 松山 那覇
C 旭川 高崎 長野 岐阜 西宮 長崎 大分 宮崎
D 盛岡 郡山 豊橋 高槻 尼崎 福山
E 青森 秋田 横須賀 奈良 和歌山 徳島 高知
F 岡崎 下関 久留米 佐世保
G その他 保存版
A 金沢 鹿児島
B 柏 船橋 八王子 富山 姫路 松山 高松 那覇 宇都宮
C 旭川 高崎 長野 岐阜 西宮 長崎 大分 宮崎
D 盛岡 郡山 豊橋 高槻 尼崎 福山
E 青森 秋田 横須賀 奈良 和歌山 徳島 高知
F 岡崎 下関 久留米 佐世保
高松宇都宮が金沢鹿児島と並ぶのは無理がある
中核市人気セレクトショップ店舗数スレより
金沢市11店舗
鹿児島市10店舗
西宮市9店舗
大分市6店舗
高松市6店舗
長崎市5店舗
松山市4店舗
姫路市3店舗
高知市1店舗
那覇市0店舗
マジレスすると鹿児島が宇都宮に勝ってるのってせいぜい飲んだくれの数だけだろ
他鹿児島みたいな貧乏町が宇都宮に勝てるところってあるの?
パチンコが主要産業の鹿児島さんがw
永久保存版※体感的都会度
S那覇
Aなし(新潟、静岡、岡山、熊本)
B鹿児島 宇都宮
C松山 高松 金沢 岐阜 高崎
D盛岡 青森 高知 徳島
S 鹿児島 金沢 宇都宮
A 松山 長崎 大分
B 大分 高松
鹿児島は唯一の自慢の商業も金沢や宇都宮に負けて高松にも追い詰められてるwww
年間商品販売額 県庁所在地 2016年版
@金沢市 2兆6662億9800万円
A宇都宮 2兆6144億2700万円
B鹿児島 2兆6049億5300万円
C高松市 2兆3972億8200万円
D富山市 1兆7345億5200万円
E長野市 1兆6850億0600万円
F松山市 1兆6483億9400万円
G岐阜市 1兆4933億1700万円
H宮崎市 1兆4804億8100万円
I大分市 1兆4678億6600万円
J盛岡市 1兆2664億0700万円
K前橋市 1兆1478億6700万円
L秋田市 1兆1478億1900万円
M和歌山 1兆1332億5800万円
N長崎市 1兆1086億8900万円
O青森市 1兆1006億8600万円
P高知市 9725億0800万円
Q那覇市 8493億6400万円
R奈良市 6026億9500万円
S大津市 4691億3900万円
金沢や宇都宮は産業の発達した都市、高松は四国の拠点都市
鹿児島?何もないw鹿児島こそランキングから落とされるべきだろww
>>78
そのまま金沢、宇都宮、鹿児島、高松の四強でよくね? >>75
ビル数(どっちも低層ビルだけど)でも鹿児島>>宇都宮じゃん >>79
パチンコしか産業のない貧乏鹿児島が金沢高松宇都宮と比べられることのほうが
むしろお笑いだよwww 中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
1000億以上
1519億円 天文館(鹿児島市)
1410億円 浜町(長崎市)
1261億円 銀天街・大街道(松山市)
1015億円 福山駅(福山市)
900億〜1000億未満
994億円 都町(大分市)
994億円 瓦町・丸亀町(高松市)
934億円 高崎駅(高崎市)
800億〜900億未満
833億円 香林坊・片町(金沢市)
823億円 オリオン通り(宇都宮市)
810億円 郡山駅(郡山市)
800億円 西鉄久留米駅(久留米市)
700億〜800億未満
767億円 長野駅(長野市)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
結局文句が少ないランキングはこれだよな
A 宇都宮 金沢 高松 鹿児島
B 柏 船橋 八王子 富山 姫路 松山 那覇
C 旭川 高崎 長野 岐阜 西宮 長崎 大分 宮崎
D 盛岡 郡山 豊橋 高槻 尼崎 福山
E 青森 秋田 横須賀 奈良 和歌山 徳島 高知
F 岡崎 下関 久留米 佐世保
G その他
>>83
だから高松がどさくさにまぎれこむな
GDPも路線価も低く人口も少なく役不足 S 鹿児島 金沢
A 宇都宮 松山 長崎 大分
B 大分 高松
これがどうやら決定版だな
>>78の商品販売額のデータと>>83のランキングは次スレからテンプレにしようぜ
ちょうど街の大きさの目安になる 金沢よりは高松の方が上だよな?
私鉄あるしアーケード街広いし150m級のビルがあるし。
栗林公園なんて都会的な住宅街もある。
>>83
今日はどさくさに紛れて高松をランキングの1番上に持っていきたがる奴ばかりだな。
高松を2つランク下げたら正確 >>90 高松を上げたがる奴ばかりっていうよりは、三日前から毎日18時以降常駐している高松の荒らしがやってるんだろ
そいつがID変えてるだけだ >>88
はあ?
お前両方行ったことあるのか?
金沢なんて街が物凄く狭いやんけ
高松の方がまだ広い 那覇とかいう下位政令指定都市並に評価されることもあれば高知未満の評価にもなる秘境
中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
>>42
通常は北陸地方なんて枠組みに新潟市は含まないが、
稀に含まれる場合の北陸・信越地方拠点は新潟市に置かれる。
(北陸地方整備局、北陸信越運輸局、これらにぶら下がる多くのスーパーゼネコン、運輸会社、大手プロモーターなど)
そもそもキム沢の年間商品販売額なんて3兆憶円にも届いてないし、
石川県丸ごと合算して新潟市にの販売額と同じくらいという程度のレベルだ。
さらに中心街の販売額は、新潟市の半分未満という程度のレベルだ。
自慢のセレクトショップやブランのショップも、都市の拍付けに見栄を張って特定有名ブランド店だけに狙いを絞って、
補助金でテナント料肩代わり等の破格の条件で誘致するも補助期間満了と共に即刻撤退。
GAPやZARAもCECIL McBEEもエルメスもフェンディも全部撤退w
その後はこの通り大苦戦↓
埋まらぬ大型テナント 金沢・竪町周辺 まちなか集客に影響懸念wwwww
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20180405301.htm 中核市人気セレクトショップ店舗数スレより
高知市1店舗
那覇市0店舗
ZARA、金沢から撤退
竪町のファッションビル「金沢パティオ」内の店舗は9日で営業を終了した。
後継テナントは未定。竪町通り中心部に大型の空き店舗が生まれることとなり、
関係者からは街全体の集客力低下を懸念する声が上がっている。竪町は知名度の高い看板テナントの一つを失った。
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20171110302.htm
埋まらぬ大型テナント 金沢・竪町周辺 まちなか集客に影響懸念
金沢パティオの「ZARA」(ザラ)跡は、いずれも後継が決まっておらず、同じ通りの旧東京ストアー跡に完成したマンションも1、2階の商業テナントが未定のままだ。
大型の店舗はまちなか全体の集客に及ぼす影響も大きく、早期の解消を求める声が出ている。
うつのみやの旧金沢柿木畠本店ビルは、「ロックの殿堂ミュージアムジャパン」との契約が白紙となり、テナント募集を再開して1年以上が経過した。
金沢市の補助制度がなくなった影響を指摘する声もある。市は2014年4月、集客力の高いキーテナントの都心への進出を支援する補助制度を創設した。
内外装費に最大2千万円、家賃に最大1千万円を補助する内容で、片町きららの「ロフト」、香林坊東急スクエアの「東急ハンズ」などが同制度を利用して出店した。
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20180405301.htm >>78
平成28年経済センサス 年間商品販売額
@東京特別区 178兆2162億円
A大阪市 41兆5636億円
B名古屋市 27兆3594億円
C福岡市 13兆7432億円
D横浜市 10兆6995億円
E札幌市 9兆9560億円
F仙台市 9兆1240億円
G広島市 7兆8441億円
H神戸市 5兆6483億円
I京都市 5兆3632億円
Jさいたま市 5兆2181億円
K千葉市 3兆6823億円
L新潟市 3兆2318億円
M岡山市 3兆1940億円
N高崎市 3兆 570億円
O川崎市 3兆 232億円
P静岡市 3兆9691億円
Q浜松市 2兆8567億円
R北九州市 2兆6967億円
S金沢市 2兆6662億円
さいたまと千葉で壁があるんだな >>78と>>102のデータ見るとほとんど都会度順だね
高崎だけ浮いてるのは例の家電量販店の影響だろうけど >>102
千葉は県内に船橋と柏などが有るからじゃね?
それより川崎が意外と低い
都市景観の見た目は埼玉や千葉なんかより川崎が明らかに上なのに >>87
高松の方が金沢よりビルが多く密度が濃いけど落ち目の高松とまだま伸びる金沢 >>104
見た目より中身でしょ
立派な商業施設やマンション建てても
テナントが撤退したり入居者がいなかったら何の意味もない >>105
キム沢の中心街の販売額が激減してることを知らないのか?
比較対象の範囲を中心街に絞って(キム沢だけ中心街+ボロ民家地帯まで広げても)比較しても、
商品販売額は新潟はキム沢市の2倍以上でますます差が明らかになったWWWWWWWWWWWWWW
これじゃ合併だの可住地だのグダグダ言い訳しても負け惜しみでしかなく、全然通用しないぜWWW
地理板に多く出回ってる静岡の個人HP(任意のデータ提供に過ぎないもの)と違って、
こちらは最新の正式な経済情報
新潟市中心街:261haだけで小売り販売額が2,569.8億円(静岡の個人HPの1キロ圏より狭い)
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/tokei/machisai_top/chuukatsu.files/02chapter2.pdf
キム沢市中心街(実態はボロ民家街も多く含む):860haも対象としながらも1,258億円と、新潟市の半分
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/data/open/cnt/3/18304/1/290324-2.pdf
新潟市は高水準を堅持してるのに対して、キム沢市は年々大激減。
さすが衣料品販売額が100億円大激減10ランク大幅ダウンして近年さらに大激減継続中はダテじゃない。
これで金沢は人が多い、新潟は衰退してると吹聴してこのスレに刷り込んで印象操作しても、
データは正直だから非キム北陸人はくれぐれも騙されないように。
そもそも水物観光客なんてキム沢商業に寄与してないし、足下商圏が脆弱過ぎる。
鉄道駅乗降客数 :新潟駅のみ>>>>キム沢市内全駅の総合計(JR・IR・糞私鉄の北鉄含む)
マイカーIC流入量 :新潟>>>>キム沢
都市圏人口 :新潟>>>>キム沢
商圏人口 :新潟>>>>キム沢
北陸の盟主のメンツを保とうともう強がって突っ張るのはヤメようぜ、キムは北陸商業の中心じゃないし。
非キム北陸人はキム沢なんて大したことないって気付いてるぞ。
みんなGAPやZARAがないキム沢を捨てて小矢部や高岡や小松の方を選んでるんだぜ。 >>105
何をもって高松のほうが密度が高いんだ?人口も金沢の方が上だ ビルの密度でしょ
金沢は金沢駅周辺、金沢城址周辺、県庁方面と分散してるけど
高松は高松駅から栗林公園まで2kmほど立ち並んでる
それと金沢も高松もどちらとも伸びしろはあると思う
金沢は新幹線、高松は空港民営化で伸びていくだろう
どちらもまだまだ土地が余ってるしね
この二つは場所は離れどいろいろと共通点があるので
いがみ合うのではなく切磋琢磨しあってほしいね
地方都市でもやれるというところを見せてほしい
>>111
去年のGWに高松に旅行行ったとき、そのエスカレーターのスペースも通った覚えがある。
行楽シーズンにも関わらず、人が全然居なくて店舗が空いてないんじゃないかと本気で不安になったわ。見た目なら綺麗なのにあれじゃだめだろう そもそも四国が出てくるべきではない
それも高松なんて人がいないわけだから松山に機嫌とって金落としてもらわないとなりたたない街高松なんだよ
マジな話だからな
小売販売額こそ都市の購買力な
経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
5000億〜
宇都宮 7005億9500万円
鹿児島 6627億1500万円
高松市 6012億8400万円
金沢市 5931億4400万円
松山市 5829億0700万円
大分市 5551億3600万円
富山市 5102億9900万円 人がないないって自動車が時速80キロで暴走したのにスカスカガラガラで
犠牲者が誰も出なかった落ちぶれ衰退田舎町松山の廃れた商店街松山大街道かw
人いないのはアーティストに無視されてる糞田舎松山の方だろうな
高松は人が集まるからアーティストが来る
松山は人がいないからアーティストが来ない
ガキでも分かる単純な事だろ?
5月以降のコンサート・ライブ数
高松 80
松山 37 ←プッww
高知 25
徳島 14
http://www.duke.co.jp/ >>111
松山東卒「しまひとみ:松山を首府に四国府を創設」基地外ブロガーお疲れ
ハリボテ、空き店舗だらけ、廃れたゴーストタウン商店街
それ全部オマエの田舎の話だから >>112
引きこもり基地外マチョンヤマの脳内旅行w >>113
四国の他三県から嫌われまくってるから松山なんか誰も行かない
それであんなにガラガラスカスカなんだね、松山大街道
再開発したアナル松山も大失敗ハリボテビル、おまけに
ろくなショップもなくスカスカガラガラ廃れすぎ 落ちぶれ糞田舎愛媛松山のお笑いまちなか再開発ビル
アナル松山
テナントご案内
・広島尾道の田舎服屋
・愛媛松山の田舎書店
・愛媛松山の田舎パンケーキ店
・愛媛松山の田舎居酒屋「うっかり八兵衛」
・旅行代理店
以上総テナント数D店舗
全国区の人気ショップなし
全国区の人気レストランカフェなし
出店拒否でもされたんでしょうか?
プラダ
シャネル
ディオール
エルメス
ロエベ
以上
衰退落ち目田舎村愛媛松山から撤退した海外高級ブランド
通りすがりの関西人です。
この3月松山に行ったけど別に栄えてるって印象はなかったです。
銀天街ってことはほんと空き店舗だらけの商店街だったし、暴走自動車で有名になった
大街道という商店街は人がほとんど歩いてないまじもんのゴーストタウン状態。
あれでは四国の中心にも中枢にもなれなくて当然だな、が結論です。
ジモト見聞録「食事が美味しい」ご当地ランキング
食の美味しいご当地の印象が強いのはどこ?
40位以降ランキング
40位鳥取県
40位愛媛県←
42位佐賀県
43位千葉県
44位栃木県
45位奈良県
46位茨城県
47位埼玉県
食事が美味しくないからひとが寄って来ないのかな、愛媛
>>113
四国三県から嫌われるようなことばかりするから避けられて
エーネーション松山(エイベックス開催の夏フェス)廃止
瀬戸芸パクった島なみ博覧会「愛媛広島しまのわ」大コケ1回開催ぽっきり
だったんだな
てか瀬戸芸パクっておいてあれじゃ人が来るわけない・・・ (松山銀天街)L字エリア再開発マスコミ発表されました各方面から感想求められました。
う〜んオワコンと化した商店街への再投資はリスク高すぎですね。
商店街新規物件にテナントが入らないのはアエルで証明済ですし。
高松徳島高知へのご機嫌取りに失敗して悲惨な結果となったのが
松山市中心市街地再開発ビル内商業施設「ア〇〇松山」
ろくな店もなければ人もいない見栄えだけのハリボテビル
ご機嫌取り以前にあんなお粗末な松山の商業施設にわざわざ高松徳島高知から人がやって来て金なんか落とすわけないか
人がいないから「ああ、ここ運転しても問題ないんだ」と思って商店街内に進入して
時速80キロで走ったんだろうな>松山大街道商店街自動車暴走事件
人がいなかったから悲惨な事故も起こらなかった、不幸中の幸いだったよ
自殺した愛媛松山の農業アイドル「愛の葉ガールズ」大本萌景さん(享年16)
の母親が告白 事務所スタッフの高圧的なLINE
辞めるなら違約金1億円払うように言われた
893かよ
>>108
人口密度じゃなくビルや建築物の密度だろ
金沢と高松の空撮画像を比べると一目了然 体感的には金沢よりは高松の方が大きく見えるな。
金沢は駅から歩いたけどもう終わり?って感じだった。
高松は歩いて回るのはキツいくらいには広い。
>>110
伸びしろある地方中核市って那覇、金沢、福井くらいじゃね?
政令市ですら福岡、札幌、仙台くらい 松山がお先真っ暗なのは四国内での求心力がゼロに等しいから
四国の中心にも中枢でもないし、今後なる見込みもゼロ
他の四国三県の県庁所在地から離れすぎの所詮陸の孤島だから
どこからも相手にされてない
>>136
おまけに愛媛は勘違い甚だしくて偉そうに威張り散らしてるし
徳島香川高知見下しまくってるからな、そら嫌われるわw
徳島は関西、香川は岡山と組んでるし高知は独自路線で十分やってけるから
愛媛や松山なんて必要ないんだよw なんか四国が急に出てきたな
四国スレなんかこの板に全く無いのに
>>135
福井?
金沢はそろそろ頭打ちだな
ブーム関係なく安定して伸びるには那覇ぐらいだろ
人口増と都市ブランド&地域ブランドがあるところは強い 中四国のA Aか
縦の関係はいいけど横の関係は悪いってやつ
本当かどうかは知らんが
>>139
金沢と福井は日本海側でも富山や新潟や秋田と違い開発ラッシュ
地方中核市としては伸びしろ抜群
福井は九州における鳥栖のように日本海側の物流拠点になりつつある 那覇は貧乏で激狭
高知を抜き去るだけの伸びしろがあるかどうか・・・
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 小売販売額も市域面積(可住地面積)の大小で変わってくるからなぁ
郊外の大型商業施設を取り込めるかどうかで
200〜7・800億円は変わってくる
可住地面積
474ku 富山市
331ku 宇都宮市
323ku 長野市
292ku 宮崎市
287ku 秋田市
〜
143ku 岐阜市
138ku 徳島市
135ku 高知市
123ku 大津市
・39ku 那覇市
中心街の小売販売額が爆下げのキム沢中心街、
GAPやZARAやCECIL McBEEもエルメスもフェンディ等(補助金によるテナント代肩代わり等の破格の条件で誘致)
人気アパレルショップの撤退続出、大和もエムザも大激減継続中
本当の衰退とはこの糞田舎キム沢のことを言う、100億円激減で10ランク大幅ダウン。
誰かが言ったよな、「衣類品販売額こそ都会度を表している」とw
平成26年商業統計確報
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h26/index-kakuho.html
ここから「57 織物・衣服・身の回り品小売業」の年間商品販売額
*1.特別区 1兆2577億3500万円
*2.大阪市 3631億2400万円
*3.横浜市 2735億4700万円
*4.名古屋 2569億3500万円
*5.神戸市 1814億5900万円
*6.福岡市 1400億6500万円
*7.札幌市 1319億5500万円
*8.京都市 1271億8500万円
*9.さいたま 963億3100万円
10.仙台市 920億2700万円
11.川崎市 913億1300万円
12.広島市 847億1600万円
13.静岡市 772億9500万円
14.北九州 640億5400万円
15.浜松市 578億7900万円 ←通信販売ムトウ本社による躍進
16.千葉市 568億1000万円
17.新潟市 550億7500万円
18.高松市 542億7700万円 ←通信販売セシール本社による躍進
19.岡山市 489億1200万円
20.熊本市 451億7900万円
21.柏市 442億7800万円
22.船橋市 440億0500万円
23.倉敷市 439億5100万円 ←アウトレットとイオンによる躍進
24.郡山市 425億7500万円
25.八王子 401億0200万円
26.宇都宮 380億1500万円
27.鹿児島 372億9100万円
28.姫路市 361億2900万円
29.越谷市 359億3000万円
30.金沢市 349億5200万円 ←前回調査の437億より激減で10ランクも大幅ランクダウン!百姓哀れやなw 田舎者w
北陸新幹線開通がトドメを刺したのはこれか?w
新幹線効果って何なんだろうなwwww
特筆すべきことは、今は更に悪化し続けて絶賛大崩壊中WWWWWW IP付けなかったせいで、案の定高松ガイジが一日中同じようなレスを繰り返して荒らすゴミスレになったな
少し前は金沢vs新潟のコピペ連打も鬱陶しかったが今はもっと酷い有様だ。
>>124
5:58から等間隔でレスし続けている時点で、関西人成りすましたタカマツチョンだってバレバレだぞ 総合都市力を表す表。
年間商品販売額 県庁所在地 2016年版
@金沢市 2兆6662億9800万円
A宇都宮 2兆6144億2700万円
B鹿児島 2兆6049億5300万円
C高松市 2兆3972億8200万円
D富山市 1兆7345億5200万円
E長野市 1兆6850億0600万円
F松山市 1兆6483億9400万円
G岐阜市 1兆4933億1700万円
H宮崎市 1兆4804億8100万円
I大分市 1兆4678億6600万円
J盛岡市 1兆2664億0700万円
K前橋市 1兆1478億6700万円
L秋田市 1兆1478億1900万円
M和歌山 1兆1332億5800万円
N長崎市 1兆1086億8900万円
O青森市 1兆1006億8600万円
P高知市 9725億0800万円
Q那覇市 8493億6400万円
R奈良市 6026億9500万円
S大津市 4691億3900万円
>>146
郡山が八王子、宇都宮、姫路より上なのが興味深い ランキング
A 宇都宮 金沢 高松 鹿児島
B 柏 船橋 八王子 富山 姫路 松山 那覇
C 旭川 高崎 長野 岐阜 西宮 長崎 大分 宮崎
D 盛岡 郡山 豊橋 高槻 尼崎 福山
E 青森 秋田 横須賀 奈良 和歌山 徳島 高知
F 岡崎 下関 久留米 佐世保
G その他
くっそ田舎キチガイマチョンヤマ発狂中wwww
やっぱ松山東卒の「しまひとみ:松山を首府に四国府を創設」キチガイブロガーかな?wwww
>>148
>>149
キチガイマチョンヤマおつかれ
どんなに喚こうが衰退糞田舎松山が四国府の首府なんて無理wwwwwwwwwwwww 徳島香川高知から嫌われまくりで求心力なしストロー効果ゼロ
四国の中心にも中枢にもなれないただの僻地衰退田舎町が「四国の首府」って
松山原住民どたま大丈夫?
愛媛松山の農業アイドル「愛の葉girls」
メンバー自殺事件
辞めるなら違約金1億円払え
他続々と仰天情報
とんでもないスキャンダルに発展する恐れが
★沖縄県の隠れ政令都市
(52000人以上の沖縄米軍関係者の人口は除外、しかし沖縄米軍基地の面積は含まれる)
★全国の政令指定都市
人口:1,185,895人 面積:*,481.94km2 人口密度:2,460人km2 沖縄本島中南部圏(沖縄県) ★
人口:1,188,344人 面積:*,906.53km2 人口密度:1,310人/km2 広島市(広島県)
人口:1,083,079人 面積:*,786.30km2 人口密度:1,380人/km2 仙台市(宮城県)
人口:*,972,861人 面積:*,271.76km2 人口密度:3,580人/km2 千葉市(千葉県)
人口:*,960,525人 面積:*,491.95km2 人口密度:1,950人/km2 北九州市(福岡県)
人口:*,809,862人 面積:*,726.45km2 人口密度:1,110人/km2 新潟市(新潟県)
人口:*,797,085人 面積:1,558.06km2 人口密度:*,512人/km2 浜松市(静岡県)
人口:*,740,578人 面積:*,390.32km2 人口密度:1,900人/km2 熊本市(熊本県)
人口:*,721,020人 面積:*,328.66km2 人口密度:2,190人/km2 相模原市(神奈川県)
人口:*,720,034人 面積:*,789.96km2 人口密度:*,911人/km2 岡山市(岡山県)
人口:*,702,689人 面積:1,411.90km2 人口密度:*,498人/km2 静岡市(静岡県) ◎沖縄県の隠れ政令都市◎
沖縄本島中南部圏 (人口:1,185,895人、面積:481.94km2、人口密度2,460人/km2)
(※5万人以上の沖縄米軍関係者の人口は除外、しかし沖縄米軍基地の面積は含まれる)
那覇都市圏 (人口:833,629人、面積:269.34km2、人口密度3,095人/km2)
人口:322,243人 面積:39.57km2 人口密度:8,140人/km2 那覇市
人口:112,673人 面積:19.48km2 人口密度:5,780人/km2 浦添市
人口:*96,071人 面積:19.8*km2 人口密度:4,850人/km2 宜野湾市
人口:*62,043人 面積:19.6*km2 人口密度:3,170人/km2 豊見城市
人口:*58,771人 面積:46.62km2 人口密度:1,260人/km2 糸満市
人口:*41,726人 面積:49.94km2 人口密度:*,836人/km2 南城市
人口:*37,567人 面積:10.76km2 人口密度:3,490人/km2 南風原町
人口:*34,946人 面積:15.9*km2 人口密度:2,200人/km2 西原町
人口:*29,160人 面積:26.96km2 人口密度:1,080人/km2 八重瀬町
人口:*19,942人 面積:15.53km2 人口密度:1,280人/km2 中城村
人口:*18,487人 面積:*5.18km2 人口密度:3,570人/km2 与那原町
沖縄都市圏 (人口:352,266人、面積:212.6km2、人口密度1,656人/km2)
人口:134,467人 面積:49.72km2 人口密度:2,700人/km2 沖縄市
人口:119,967人 面積:87.01km2 人口密度:1,380人/km2 うるま市
人口:*39,353人 面積:35.28km2 人口密度:1,120人/km2 読谷村
人口:*28,400人 面積:13.93km2 人口密度:2,040人/km2 北谷町
人口:*16,430人 面積:11.54km2 人口密度:1,420人/km2 北中城村
人口:*13,649人 面積:15.12km2 人口密度:*,903人/km2 嘉手納町
那覇を持ち上げたら高知は更にランクアップしてしまう・・・
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 >>156
わい徳島人やけど香川人嘘つきいかんな
少なくとも徳島人は香川人嫌いやで 那覇を持ち上げたら高知は更にランクアップしてしまう・・・
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 ★沖縄の人口増加率、全国1位 2015年 国勢調査 143万人
2016年10月27日
総務省が26日発表した国勢調査の確定値で、外国人を含む
2015年10月1日時点の日本の総人口は、前回10年調査より0・8%減り、96万2607人少ない
1億2709万4745人だった。1920年の調査開始以来、初めて減少した。
沖縄県の人口は、143万4千人。10年調査に比べ4万1千人増えた。
増加率は2・9%と全国一高かった。
世帯数は、4万世帯増え、55万9千世帯。1世帯当たりの人数は2・50人。
また、県人口に占める15歳未満の割合は17・4%と全国一。
65歳以上は19・6%で全国一低かった。
高層のマンションやホテルが立ち並ぶ那覇市
那覇を持ち上げたら高知は更にランクアップしてしまう・・・
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 >>162
徳島県民は香川と水源問題で揉めているから、香川のこと恨んでるしな 全国空港乗降客数一覧 (平成28年統計)
*6位 那覇空港
*7位 大阪国際空港(伊丹)
*8位 中部国際空港
*9位 鹿児島空港
10位 仙台空港
11位 宮崎空港
12位 熊本空港
13位 長崎空港
14位 松山空港
15位 広島空港
16位 神戸空港
17位 石垣空港
18位 高松空港
19位 大分空港
20位 函館空港
21位 小松飛行場
22位 宮古空港
23位 岡山空港
24位 高知空港(高知龍馬)
25位 北九州空港
全国6位 那覇空港 国内16,744,343人 国際2,927,503人 合計19,671,846人
http://airport.tokyu-agc.co.jp/airport_1_1.html 那覇を持ち上げたら高知は更にランクアップしてしまう・・・
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 >>169
お前いつも単発IDだな
狭い範囲に集中してるかどうかってだけで繁華街イコール都市規模ではない
2km商圏
鹿児島 24,294,352万円
松山市 23,655,378万円
金沢市 22,657,686万円
宇都宮 21,053,642万円
高松市 19,206,236万円
長崎市 18,395,415万円
那覇市 18,225,883万円
姫路市 17,251,049万円
福山市 16,802,099万円
高知市 15,922,988万円
郡山市 14,857,189万円
大分市 14,844,511万円
久留米 14,688,002万円
秋田市 14,495,613万円
高崎市 14,335,921万円
岐阜市 13,157,617万円
長野市 12,995,738万円
盛岡市 12,534,291万円
宮崎市 12,229,733万円
倉敷市 10,161,796万円
https://storestrategy.jp 那覇を持ち上げたら高知は更にランクアップしてしまう・・・
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 >>167
恨むとゆうより香川人とは無理
そもそも愛媛とは接点ないしな 経済センサスで見たほうが正確
ただ本来なら同じ条件になるように同距離で見ないといけない。けど無いから面積で合せた
条件同じにすると結構順位変わる
H28年経済センサス小売販売額(百万円)
北九州 296km2 1,049,461
浜松市 396km2 920,810
那覇市 203km2 919,317
岡山市 438km2 884,201
新潟市 426km2 875,390
岐阜市 232km2 813,024
静岡市 341km2 796,841
熊本市 327km2 780,047
金沢市 223km2 712,542
宇都宮 332km2 700,595
鹿児島 249km2 662,715
高松市 234km2 601,284
松山市 240km2 582,907
姫路市 228km2 578,040
福山市 255km2 566,028
大分市 248km2 555,136
長崎市 218km2 538,439
富山市 474km2 510,299
倉敷市 255km2 495,262
高崎市 246km2 487,720
高知市 254km2 466,792
長野市 323km2 465,930
宮崎市 292km2 447,498
郡山市 334km2 433,691
旭川市 350km2 431,714
盛岡市 238km2 407,421
秋田市 287km2 389,288
那覇を持ち上げたら高知は更にランクアップしてしまう・・・
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 那覇港は全国7位 博多に次ぐ 2015年コンテナ貨物量
2016年7月22日
沖縄総合事務局は20日までに2015年の那覇、石垣、平良、中城湾の
4港の国内コンテナ取り扱い貨物量(速報値)を発表した。
調査を開始した2000年以降、過去最高を記録し、那覇港は8年連続で最高を更新した。
コンテナ取扱貨物量の上位港ランキング
*1位 京浜・東京(東京都)
*2位 京浜・横浜(神奈川県)
*3位 阪神・神戸(兵庫県)
*4位 名古屋(愛知県)
*5位 阪神・大阪(大阪府)
*6位 博多(福岡県)
*7位 那覇(沖縄県) ★
*8位 清水(静岡県)
*9位 北九州(福岡県)
10位 苫小牧港(北海道)
那覇を持ち上げたら高知は更にランクアップしてしまう・・・
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 那覇を持ち上げたら高知は更にランクアップしてしまう・・・
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)←←←
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円←←←
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗←←← 2015年度 九州・沖縄地区ホテル・旅館業 売上高ランキング
2017/2/28
県別の売上高合計は、沖縄県が8年連続のトップで、
前年度比1.2%増の841億1800万円。
県別の企業数・売上高合計 上位50社
1位 841億1800万円 17社 沖縄県
2位 774億0800万円 13社 福岡県
3位 280億7800万円 *4社 大分県
4位 241億5100万円 *5社 長崎県
5位 174億0800万円 *4社 鹿児島県
6位 148億7900万円 *3社 宮崎県
7位 102億8600万円 *2社 熊本県
8位 *18億4000万円 *1社 佐賀県
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/s170205_80.pdf 那覇を持ち上げたら高知は更にランクアップしてしまう・・・
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)←←←w
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円←←←w
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗←←←w 沖縄モノレール、7年連続で利用者増加…2016年度は1700万人
2017年4月7日
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)を運営する沖縄都市モノレールは4月6日、
ゆいレールの2016年度の乗客数が1732万3988人だったと発表した。
1日平均では4万7463人。7年連続で前年度を上回った。
ゆいレールは那覇市内の那覇空港〜首里間12.9kmを結ぶモノレール。2003年8月に開業した。
現在は首里〜てだこ浦西(浦添市)間の約4.1kmで延伸工事が
進められており、2019年春の開業を予定している。
国土交通省の公表資料によると、2014年度の平均通過人員(旅客輸送密度)は1万4366人。
同年度の千葉都市モノレール(1万2222人)より多い。
乗客数1732万人 売上35億8683万円 沖縄県 沖縄都市モノレール(2017.03月期) ★
乗客数1758万人 売上32億9676万円 千葉県 千葉都市モノレール(2016.03月期)
乗客数1166万人 売上21億7600万円 福岡県 北九州モノレール(2016.03月期)
乗客数1009万人 売上18億7700万円 神奈川 湘南モノレール(2014.03月期)
PV「鉄道にっぽん!路線たび ゆいレール編」
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/F04sZ8VEo4w/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/F04sZ8VEo4w/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/F04sZ8VEo4w/2.jpg)
@YouTube
沖縄都市モノレール、好調加速 年間1800万人突破で6年連続最高更新
2018年4月4日
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/232434 那覇を持ち上げたら高知は更にランクアップしてしまう・・・
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)←←←w
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円←←←w
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗←←←w 都道府県の地価ランキング
13位 沖縄県
14位 奈良県
15位 石川県
16位 愛媛県
17位 滋賀県
18位 熊本県
19位 岡山県
20位 鹿児島県
21位 岐阜県
22位 和歌山県
23位 高知県
24位 長崎県
25位 香川県
26位 徳島県
27位 富山県
28位 福井県
29位 北海道
30位 三重県
31位 大分県
32位 栃木県
33位 群馬県
https://tochidai.info/
全国市町村 地価ランキング 76位 /1733市町村
76位 沖縄県 那覇市 18万9080円/m2
77位 京都府 長岡京市 18万8176円/m2
78位 埼玉県 ふじみ野市 18万7000円/m2
79位 京都府 向日市 18万5944円/m2
80位 大阪府 箕面市 18万5420円/m2 2017年 全国地価ランキング 地価平均/1733市町村
全国*76位 那覇市 18万9080円/m2 ★
全国*90位 仙台市 16万3974円/m2
全国*96位 静岡市 15万7166円/m2
全国105位 千葉市 14万3570円/m2
全国120位 鹿児島 13万2010円/m2
全国126位 奈良市 12万5757円/m2
全国132位 松山市 12万1608円/m2
全国150位 熊本市 11万1529円/m2
全国156位 札幌市 10万8612円/m2
全国159位 金沢市 10万7915円/m2
全国190位 岡山市 *9万3524円/m2
全国194位 大津市 *9万1643円/m2
全国250位 宇都宮 *7万4628円/m2
全国268位 福井市 *6万9607円/m2
全国393位 津市.. *4万9485円/m2
全国455位 青森市 *4万2877円/m2
沖縄、止まらぬ地価上昇 住宅地5.7%、工業地14.6%で全国トップ
2018年3月27日
国土交通省は27日、2018年1月1日時点の公示地価を発表した。
沖縄県内は住宅地、商業地、工業地の全用途の平均変動率がプラス5・7%となり、
5年連続で上昇した。
入域観光客数が過去最高を更新し、県内人口が増加していることなどで、
上昇が続いている。
住宅地が5・5%、工業地は14・6%のアップで、いずれも全国トップの伸び幅。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/228818
5年連続で地価上昇
http://www.qab.co.jp/news/20180327100726.html 那覇を持ち上げたら高知は更にランクアップしてしまう・・・
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)←←←w
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円←←←w
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗←←←w >>168
那覇空港、国内線と国際線の連結ターミナルビル、 関空を抜いて、
2020年以降、利用者数日本第三位に 那覇を持ち上げたら高知は更にランクアップしてしまう・・・
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)←←←w
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円←←←w
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗←←←w Suica、TOICA、ICOCAなどの10種類の交通ICカードが(JRは在来線利用限定、新幹線は誰でも使えるわけではない)
*利用可能:福島市、郡山市、いわき市、関東広域の中核市、東海広域の中核市、金沢市、関西広域の中核市、松江市、倉敷Suica、TOICA、ICOCAなどの10種類の交通ICカードが(JRは在来線利用限定、新幹線は誰でも使えるわけではない)
*利用可能:福島市、郡山市、いわき市、関東の中核市各市、東海の中核市各市、金沢市、関西の中核市各市、松江市、倉敷市、福山市、呉市、下関市、高松市、長崎市、大分市、久留米市、宮崎市、鹿児島市
*JR以外で利用可能:函館市、富山市
*利用不可:青森市、八戸市、秋田市、松山市、高知市、那覇市
*利用不可(道県内他市では利用可能):旭川市、盛岡市、長野市、鳥取市、佐世保市市、福山市、呉市、下関市、高松市、長崎市、大分市、久留米市、宮崎市、鹿児島市
*JR以外で利用可能:函館市、富山市
*利用不可:青森市、八戸市、秋田市、松山市、高知市、那覇市
*利用不可(道県内他市では利用可能):旭川市、盛岡市、長野市、鳥取市、佐世保市 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
Suica、TOICA、ICOCAなどの10種類の交通ICカードが(JRは在来線利用限定、新幹線は誰でも使えるわけではない)
*利用可能:福島市、郡山市、いわき市、関東の中核市各市、東海の中核市各市、金沢市、関西の中核市各市、松江市、倉敷市、福山市、呉市、下関市、高松市、長崎市、大分市、久留米市、宮崎市、鹿児島市
*JR以外で利用可能:函館市、富山市
*利用不可:青森市、八戸市、秋田市、松山市、高知市、那覇市
*利用不可(道県内他市では利用可能):旭川市、盛岡市、長野市、鳥取市、佐世保市
>>181
てゆうか鉄道がある千葉や北九州や湘南と違って那覇はモノレールしか無いじゃんからな >>173
これ見ると繁華街がどうのとかあまり意味無いな
一番繁華街が大きい鹿児島も全体の規模はそれほど大きいわけでもないし >>193
JRと私鉄が走っていてモノレールが有るなら凄いけどね JR・私鉄共にSuica、PASMOが使える県庁所在地は宇都宮と高松だけだな
今日も鹿児島人の発作が酷いなw
熊本スレで貼ってるまだ出来てもいない外資系ホテル自慢もここですりゃいいのにw
>>199
クマンコネタはスレチじゃないの?
こっちのほうが居心地がいいの? 思い出したかのように鹿児島を持ち出して煽りだすこいつはなんなんだろうかw
ここにいるのって沖縄人と金沢人だけだろww
>>172
おれ徳島やけど普通に香川行くで、ヨメ香川やし
接点ないのはむしろ高知
大嫌いなのは愛媛
徳島のこと見下しまくっとるからな 愛媛松山の農業アイドル「愛の葉girls」メンバー自殺事件。
凄いことになってるね、相当闇が深そう。おそろしい田舎だよ。
新興政令市+中核市の都会ランキング
デニーズ店舗数編
5店舗 浜松
4店舗 長野
3店舗 甲府 岐阜
2店舗 水戸 宇都宮 高崎 前橋 静岡 岡崎 一宮
1店舗 四日市 豊橋
北海道、東北、北陸、新潟、中国、四国、九州沖縄は店舗数0
したがって浜松>長野>甲府=岐阜に決定。
>>202
徳島県や高知県は恐らく日本一の田舎県だから見下されても仕方ないだろw 高知はマツキヨもドンキホーテも東横インも
H&MもZARAもGAPもないんですよ!
中心繁華街がショボいのは致命的
何故ならそこに人が一番集まるから言わば街の顔
埼玉や千葉や川崎は都会だけどそういった繁華街がないから
人口追い抜いたとこで仙台広島より格が落ちる
>>206
高知の人はどこで買い物してるんだ?
ただでさえ陸の孤島なのに 高知は那覇より遥かに栄えてるよ。
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 徳島道で松山の糞爺トラック運転手が交通事故やらかして徳島県民二人〇したから松山が大嫌い。阿南市の女子高生と阿波市のバス会社の人かわいそうに。
>>208
イオンかな
まあイオンもたいしたテナントは入ってないけどね
服を買う場所が高知はない だからデニーズのない田舎は全部同レベル
目くそ鼻くそ
>>206
スタバやセブンイレブン出来たのも最近だしな
未だに松屋やミニストップすら無い >>4
いや、たった1人のTwitterが各方面から感想求められた?Twitterごときをそうやって話を大きくしていくんだなお前w 中核市スレって特定の都市を貶す為に、にいちいち専用のIDを変える者が多いな。
格下都市が格上都市を攻撃する為の成り済まし工作員も多いな。
そんなコソコソ小細工ばかりしてないで、もっと自分の田舎に自信を持って堂々と出自を晒せよ。
堂々と出自を晒せない奴こそ田舎者だと言われてもしょうがないぜ。
都道府県別人口転入超過数
石川は新潟、富山、福井に対して転入超過
香川は愛媛、高知、徳島に対して転入超過
何処がその地方の中心かってハッキリ分かんだね >>216
高松は自称地方の中心で、高裁や企業の支店が多く、本来100万都市で無いとおかしい土地なのに、人口50万にも満たないその過疎っぷりを恥じた方がいいぞ >>216 単発野郎
こんなショボい中心街のキム沢のどこが地方の中心都市なんだよWWWWWWWWWWWWWW
中心駅から田んぼまで徒歩数分の糞田舎キム沢のどこが地方の中心都市なんだよWWW
再開発しても根本的にショボくて大して変わり映えしないっつ〜〜のWWW
糞ショボい私鉄も含む市内乗降客数の総合計が、
新潟駅単独の乗降客数より少ないキム沢のどこが地方の中心都市なんだよWWWWWWW
石川県全体の商品販売額hが新潟市単独の商品販売額に近いのに、キム沢のどこが地方の中心都市なんだよw
中心街の小売販売額が新潟市の半分未満のキム沢のどこが地方の中心都市なんだよw
中心街のオフィスストック地方新興政令市トップの新潟市と、ホグリグの寒村キム沢村の違いが如実に表れている
ちなみに新潟市のマンション率は低いので、マンションで上げているなんて言わせない。
マンション率が高いのは、中国四国・九州などの西日本の都市か、大都市ベッドタウン。
これらの都市は住宅地までマンションが散らばって建っているが、新潟市は少ないほう。
金沢駅前通り(表口側)を400m進んだ地点
金沢駅北陸本線を300m進んだ地点に豪快に広がる水田
駅だけじゃなく武蔵が辻も香林坊も全体がしょぼいのが金沢
駅から兼六園までの道沿いだけビルがあり、 その裏のスラムは見えないようにしてるが、
スカスカでショボさは隠しきれないw
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/F9P8qxYCiKI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/F9P8qxYCiKI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/F9P8qxYCiKI/2.jpg)
@YouTube
金沢の人って、いけ好かない所がある
なんであんな底意地が悪くなっていく?
金沢と新潟じゃ勝負になってない
新潟の方がはるかに巨大な街
新潟駅南口前
堂々たる姿、新潟駅万代口前の東大通〜万代橋
新潟駅前通り(表口側)を400m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/21
新潟駅前通り(表口側)を700m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/8
新潟駅前通り(表口側)を1Km進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/9
新潟駅前通り(表口側)を2Km進んだ地点
マツコの言う通りだなWWWWWWWWWWWWWWW >>217
元々四国にはそんな人口いないから物理的に不可能なんだがw
知恵遅れかよ
あと戦前は四国の中心は松山だっただろ
それを戦後GHQが高松に拠点を移しただけの事
松山の土地に未来無しとアメリカ人に見做された事を恥じたら?w 日銀だって四国の初支店は松山だったが、今では四国地区の取り纏めを行う高松支店の傘下という落ちぶれっぷり
人口は毎年香川にチューチューストローされる有様だしw
各都市繁華街の実力
https://storestrategy.jp/m/
小売業年間商品販売額 中心繁華街半径500m
鹿児 9,267,927万円
松山 7,327,530万円
大分 7,288,004万円
姫路 7,112,943万円
金沢 5,917,870万円
宇都 4,217,231万円
高松 3,807,769万円
那覇 2,578,747万円
参考:新興政令市
熊本 11,523,202万円
岡山 10,611,721万円
静岡 8,742,612万円
新潟 5,821,856万円 これが結論
年間商品販売額 県庁所在地 2016年版
@金沢市 2兆6662億9800万円
A宇都宮 2兆6144億2700万円
B鹿児島 2兆6049億5300万円
C高松市 2兆3972億8200万円
D富山市 1兆7345億5200万円
E長野市 1兆6850億0600万円
F松山市 1兆6483億9400万円
G岐阜市 1兆4933億1700万円
H宮崎市 1兆4804億8100万円
I大分市 1兆4678億6600万円
J盛岡市 1兆2664億0700万円
K前橋市 1兆1478億6700万円
L秋田市 1兆1478億1900万円
M和歌山 1兆1332億5800万円
N長崎市 1兆1086億8900万円
O青森市 1兆1006億8600万円
P高知市 9725億0800万円
Q那覇市 8493億6400万円
R奈良市 6026億9500万円
S大津市 4691億3900万円
これが結論
各都市繁華街の実力
https://storestrategy.jp/m/
小売業年間商品販売額 中心繁華街半径500m
鹿児 9,267,927万円
松山 7,327,530万円
大分 7,288,004万円
姫路 7,112,943万円
金沢 5,917,870万円
宇都 4,217,231万円
高松 3,807,769万円
那覇 2,578,747万円
参考:新興政令市
熊本 11,523,202万円
岡山 10,611,721万円
静岡 8,742,612万円
新潟 5,821,856万円 いちいち専用のIDに変えるな。
そんなコソコソ小細工ばかりしてないで、もっと自分の田舎に自信を持って堂々と出自を晒せよ。
堂々と出自を晒せない奴こそ田舎者だと言われてもしょうがないぜ
年間小売販売額
経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
5000億〜
宇都宮 7005億9500万円
鹿児島 6627億1500万円
高松市 6012億8400万円
金沢市 5931億4400万円
松山市 5829億0700万円
大分市 5551億3600万円
富山市 5102億9900万円
4000億〜5000億
長野市 4659億3000万円
岐阜市 4601億4400万円
宮崎市 4474億9800万円
和歌山 4119億1100万円
盛岡市 4074億2100万円
〜4000億
秋田市 3892億8800万円
前橋市 3888億9300万円
高知市 3872億6700万円
長崎市 3795億9800万円
奈良市 3401億7700万円
青森市 3299億7900万円
那覇市 3280億0100万円
大津市 2634億6700万円 >>222
ここ数日やたらこの統計ばかり連投しているなーって眺めていたけど、該当IDの過去レスみる限り高松人が書き込んでいたのか >>223
しかもそれ小売データが2007年だしw
最新の小売販売額を目を背けずに見ようや
経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
5000億〜
宇都宮 7005億9500万円
鹿児島 6627億1500万円
高松市 6012億8400万円
金沢市 5931億4400万円
松山市 5829億0700万円
大分市 5551億3600万円
富山市 5102億9900万円 >>227
でも現実、街としての総合力を図るなら>>222の統計が一番合ってるよね
中核市以外のこれの統計見てもおおよそ日本の都会順序に当てはまるもん >>222>>230
お前らみたいな地理マニアでもない、一般人の目からしたら、「中核市で栄えている」ってのは中心繁華街が賑やかな所だろう。
>>222の表は市全体が対象だし、ダラダラと小規模な市街地が続いているだけの街でも上に来てしまう欠陥品。 >>231
そりゃお前の単なる主観的な意見だろ
ダラダラと小規模な市街地続くって、経済力ないとこはそんな風景見れへんで
それこそ都市としての総合力がもの言うんやろ 商業販売額や小売販売額のデータ出されて困るのは松山の猿だけだからな
都市別海外人気高級ブランド
(都心型ショップの集積度)
http://shizuokacity.web.fc2.com/brand1.html
1位 東京特別区
2位 大阪(200ポイント)
3位 名古(193ポイント)
4位 福岡(184ポイント)
5位 神戸(167ポイント)
6位 横浜(159ポイント)
7位 広島(147ポイント)
8位 札幌(143ポイント)
9位 京都(136ポイント)
10位 仙台(103ポイント)
11位 千葉(97ポイント)
12位 新潟(93ポイント)
13位 岡山(81ポイント)
13位 松山(81ポイント)
15位 埼玉(71ポイント)
16位 熊本(66ポイント)
17位 浜松(59ポイント)
18位 高松(57ポイント)
18位 那覇(57ポイント)
20位 鹿児島(54ポイント) 中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
1000億以上
1519億円 天文館(鹿児島市)
1410億円 浜町(長崎市)
1261億円 銀天街・大街道(松山市)
1015億円 福山駅(福山市)
900億〜1000億未満
994億円 都町(大分市)
994億円 瓦町・丸亀町(高松市)
934億円 高崎駅(高崎市)
800億〜900億未満
833億円 香林坊・片町(金沢市)
823億円 オリオン通り(宇都宮市)
810億円 郡山駅(郡山市)
800億円 西鉄久留米駅(久留米市)
700億〜800億未満
767億円 長野駅(長野市)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
もうこれが結論でいいだろ
松山高松争いがうざいから高松は一つ落とす
まあ地域賃金格差とかそういう経済事情入れたら鹿児島含め九州勢はかなり落ちるだろうけど
そうするとまた荒れそうだからやらんでおくわ
ランキング
A 宇都宮 金沢 鹿児島
B 柏 船橋 八王子 富山 姫路 高松 松山 那覇
C 旭川 高崎 長野 岐阜 西宮 長崎 大分 宮崎
D 盛岡 郡山 豊橋 高槻 尼崎 福山
E 青森 秋田 横須賀 奈良 和歌山 徳島 高知
F 岡崎 下関 久留米 佐世保
G その他
>>236
まあ争いを産まないランキングならそんなもんだろう
富山はその中だと浮いているように感じるが、まぁいいや 先日久々に松山に行ったのだが中心部というか商店街の過疎っぷりと
空き店舗のあまりの多さにびっくりした。銀天街ってなんであんなに空き店舗だらけ
になった?500mの通りに20以上の空き店舗があった。大街道のほうは
銀天街に比べて空き店舗は少ないものの、人が殆ど歩いてないから
まるでゴーストタウンのようだった。
伊予郡松前町のエミフルとイオンモール今治新都市にストローされまくってるから
去年の「大街道商店街自動車暴走事件」なんて50万都市とは思えないほどのすかすか
過疎っぷりだったでしょ
衛星から見た夜の日本 2012
>>241
あんなスカスカゴーストタウン状態全国に晒されるなんて赤っ恥www
アホの松山民がネットでさんざん「松山の中心部元気、松山賑わってる」て工作しまくった意味ないしねw
再開発ビルのア〇〇〇山の中身(ローカルショップたった5店舗w)見たら田舎松山の実力の無さがわかるけどwww 大街道商店街自動車暴走事件の言い訳が「平日昼間だったから人がいなかった」←ゲラゲラ
中核市スレって特定の都市を貶す為に、にいちいち専用のIDを変える者が多いな。
格下都市が格上都市を攻撃する為の成り済まし工作員も多いな。
そんなコソコソ小細工ばかりしてないで、もっと自分の田舎に自信を持って堂々と出自を晒せよ。
堂々と出自を晒せない奴こそ田舎者だと言われてもしょうがない高松土人
>>236
宇都宮に行ったことあんのか?
せいぜいCだぞ 人いないのはアーティストに無視されてる糞田舎松山の方だろうな
高松は人が集まるからアーティストが来る
松山は人がいないからアーティストが来ない
ガキでも分かる単純な事だろ?
5月以降のコンサート・ライブ数
高松 80
松山 37 ←プッwww
高知 25
徳島 14
http://www.duke.co.jp/ このスレで分かったことは、高松は立地が良いだけって事やな。
滋賀県の琵琶湖みたいなもんだな。水止めるぞって言ってるようなもん。
ライブやコンサートの数はそれだけ都会度に直結すると言っていいだろう
アーティストにとって人がいない田舎に行っても盛り上がらないからな
5月以降のコンサート・ライブ数
高松 80
松山 37 ←プッwww
高知 25
徳島 14
http://www.duke.co.jp/ 高松や金沢は四国北陸の中枢都市だから卸売は当然大きくなる
ただし中心繁華街は確実に松山、鹿児島の方がでかい
転勤族の俺が言うから間違いないよ
>>253
一都市で埋まらない他県からも集客の必要な小物アーティストは確かに高松が多い。なぜなら、岡山、松山、徳島からの終点駅だから。
しかし、そこそこ知名度もある大物アーティストのライブは四国単独だと松山。四国単独で高松なんてそんなに無い。あったとしても、松山と高松両方やるかだ。 さすが愛媛
どう見ても繁華街は松山の方が栄えてるだろアホか。
いよてつ高島屋>>>>>高松三越=松山三越
アーケードは無いけど川越のクレアモールは埼玉県随一の商店街だけあって
ここより賑やかな商店街はこのスレで挙がる地方中核市にもなかなか無いと思うよ
>>258
どっかのサイトで、四国の百貨店売上高は各々公開されてたはずやで >>262
いや、俺も調べてみた限り、四国だと松山の伊予鉄高島屋が圧倒的に規模がでかいだと思ったし、間違っているなんて一言も言ってないよ
ただこのスレは数値化しないと信じない連中が多いから提案しただけ。 2016年8月17日の日経流通新聞(日経MJ)で掲載された全国百貨店売上ランキングのデータです。
【2016年 全国百貨店 店舗別 売上高ランキング(中国・四国地方編)】
順位 店舗名 売上高(店舗所在地)
1位 福屋八丁堀本店 515億円(広島)
2位 天満屋岡山本店 465億円(岡山)
3位 そごう広島店 431億円(広島)
4位 いよてつ高島屋 343億円(愛媛)
5位 高松三越 234億円(香川)
6位 天満屋福山 213億円(広島)
7位 天満屋広島アルパーク 206億円(広島)
8位 岡山高島屋 185億円(岡山)
9位 そごう徳島 169億円(徳島)
10位 下関大丸 156億円(山口)
11位 広島三越 155億円(広島)
12位 松山三越 148億円(愛媛)
13位 高知大丸 132億円(高知)
14位 一畑百貨店松江 94億円(島根)
15位 山口井筒屋 66億円(山口)
16位 鳥取大丸 61億円(鳥取)
17位 米子高島屋 59億円(鳥取)
18位 米子しんまち天満屋 55億円(鳥取)
19位 井筒屋宇部 32億円(山口)
あった
いや私は四国の人間ではないし高松、松山のどちらの肩を持つわけではないけど
繁華街は松山の方が良くできてると思う。銀天街の先にいよてつ高島屋と地下街が
あってその反対側の大街道の先に三越があるから上手い事ことアーケード街が
導線として機能してそう。
全国チェーンのファストフード店も多くて非常に便利。
熊本も離れたところに県民百貨店があったから似てるかもしれない。
東京横浜の様に駅近くに百貨店やファッションビル等が集中するパターンや
名古屋の様に広い通りに一直線に立ち並ぶパターンとはまた違った良さが
あると思う。
どう見ても松山朝鮮猿です
ありがとうございました
全国チェーンのファストフード店も多くて非常に便利???
ミスドやフレッシュネスが撤退するような糞ショボい繁華街なのにか?www
では最新の小売販売額を見てみましょう
経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
5000億〜
宇都宮 7005億9500万円
鹿児島 6627億1500万円
高松市 6012億8400万円
金沢市 5931億4400万円
松山市 5829億0700万円
大分市 5551億3600万円
富山市 5102億9900万円 ラフォーレ原宿松山跡地にオープンしたまちなか再開発ビル「アナル松山」
テナント一覧
広島尾道のローカル服屋
愛媛松山のローカル書店
愛媛松山のローカルパンケーキ店
愛媛松山のローカル居酒屋「うっかり八兵衛」
旅行代理店
高松の再開発ビル「丸亀町グリーン」
主なテナント
ユナイテッドアローズGLR
アーバンリサーチ
チャオパニック
マーガレットハウエル
アディダスオリジナルスショップ
オニツカタイガー
サッカーショップKAMO
LOFT
タワーレコード他
>>266
だから四国民じゃねえっつーの
お前ウザいから消えろキチガイ >>271
松山自慢するんなら松山人として堂々としろやw
第三者のフリして松山ageとかホント情けねえ生き物だな松山人ってのはw >>272
分からん奴だなキチガイ
よそ者から見たら繁華街では高松より松山の方が
栄えてるように見えたっていう事だアホ。
アホみたいに粘着するお前が高松の評判落としてるんじゃないのか?
金沢、新潟のキチガイと同レベル。 >>274
もういいから黙れよ松山朝鮮猿
それか死ね 俺は高松の丸亀町行ったときすげえって思ったな
あんな商店街見たことないよ
松山はよくある商店街だと感じた
熊本の規模を小さくした感じ
お城や路面電車もあるし余計イメージがだぶったな
>>273
いちいちIDを変えるお前も姑息だし、完全にブーメラン刺さってるわ ID変え主張してるヤツって普段から自分がそうしてるから周りもしてると思い込んでるんだろw
バーカw
荒らしもいろいろな奴がいるがこのポンコツ高松人は湿気てるね
てか高松は高裁もあるんだから
上のゾーンに行くか
卒業で除外でいいんじゃね?
めんどくさいし
2016年8月17日の日経流通新聞(日経MJ)で掲載された全国百貨店売上ランキングのデータです。
【2016年 全国百貨店 店舗別 売上高ランキング(中国・四国地方編)】
順位 店舗名 売上高(店舗所在地)
1位 福屋八丁堀本店 515億円(広島)
2位 天満屋岡山本店 465億円(岡山)
3位 そごう広島店 431億円(広島)
4位 いよてつ高島屋 343億円(愛媛)
5位 高松三越 234億円(香川)
6位 天満屋福山 213億円(広島)
7位 天満屋広島アルパーク 206億円(広島)
8位 岡山高島屋 185億円(岡山)
9位 そごう徳島 169億円(徳島)
10位 下関大丸 156億円(山口)
11位 広島三越 155億円(広島)
12位 松山三越 148億円(愛媛)
13位 高知大丸 132億円(高知)
14位 一畑百貨店松江 94億円(島根)
15位 山口井筒屋 66億円(山口)
16位 鳥取大丸 61億円(鳥取)
17位 米子高島屋 59億円(鳥取)
18位 米子しんまち天満屋 55億円(鳥取)
19位 井筒屋宇部 32億円(山口)
高松さんってデパート1つしかないのに、それすら大したことないんですね(笑)
>>281
値打ちねーよ高松は笑
丸亀町の路線価見てみたがやっすいなw
そりゃ高松人大好きなセレショも家賃大安売りだから借りてくれるわw 高松の猿なんてやることねーんだから
せっく○でもして子供作って人口増やして出直してこいw
スッカすか〜プッ
自慢のデパートがあっても小売は高松以下って松山って大した事ないんだねwww
経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
宇都宮 7005億9500万円
鹿児島 6627億1500万円
高松市 6012億8400万円
金沢市 5931億4400万円
松山市 5829億0700万円
大分市 5551億3600万円
富山市 5102億9900万円 >>285
高松は通販会社で売上出してるだけの田舎だからw
しかしディノスセシールは大健闘だね ディノスの売上は東京で計上だろ
悔しかったら高松の小売販売額抜いてみれば〜wwwwww?
ぷっぷっぷwwww
経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
宇都宮 7005億9500万円
鹿児島 6627億1500万円
高松市 6012億8400万円
金沢市 5931億4400万円
松山市 5829億0700万円
大分市 5551億3600万円
富山市 5102億9900万円 >>286
通販会社で日本全国から買ってくれた売上が高松本社に計上されるからねw ID変え忘れて自演失敗してんぞwwww
ダッサwwwww
発展途上の国際都市ナハの風景
どんどん古い建物が壊され寂しい >>289
あーそれな
単なるアンカーミスだから
ごめんねうどん君 年間商業販売額、小売販売額共に宇都宮、金沢、高松、鹿児島がベスト4占めてんだな
もう疑いようがなく4強決まりじゃん
何故松山が発狂してんのか分からない
こんなゴミみたいな再開発しか出来ないようじゃそりゃ高松に小売負けるわなwww
ラフォーレ原宿松山跡地にオープンしたまちなか再開発ビル「アナル松山」
テナント一覧
広島尾道のローカル服屋
愛媛松山のローカル書店
愛媛松山のローカルパンケーキ店
愛媛松山のローカル居酒屋「うっかり八兵衛」
旅行代理店
高松の再開発ビル「丸亀町グリーン」
主なテナント
ユナイテッドアローズGLR
アーバンリサーチ
チャオパニック
マーガレットハウエル
アディダスオリジナルスショップ
オニツカタイガー
サッカーショップKAMO
LOFT
タワーレコード他
だから〜
路線価もご自慢の丸亀市だっけ?松山の半分くらいじゃんw
ゾゾやらAmazon全盛期で高い家賃払ってまで地方はないわ
前の方にあったが松山ってこれから再開発なんだろ?
ゆっくり行こうようどん笑
お休み〜💤
ここ数年で松山から撤退したメガブランド
プラダ
シャネル
エルメス
ディオール
ロエベ
こんだけ衰退してりゃそりゃ高松に小売負けるわなwww
新潟人はバレバレなのに自演してまで金沢と松山を叩いてるのかw
那覇と埼玉も大嫌いだよね新潟はリトル仙台の癖にw
>>299
キム沢と福井の原発百姓以外はどうでもいいのに、お前はいつも新潟に粘着しているな。
そんなお前に言っておくぞ。
中核市スレって特定の都市を貶す為に、にいちいち専用のIDに変える者が多いな。
格下都市が格上都市を攻撃する為の成り済まし工作員も多いな。
そんなコソコソ小細工ばかりしてないで、もっと自分の田舎に自信を持って堂々と出自を晒せよ。
堂々と出自を晒せない奴こそ田舎者だと言われてもしょうがないぜ。 だってさー、丸亀って商店街にブランド物入るのって三越にろくに入らんからだろ?
高島屋と三越に充分ブランドは揃ってんだよなw
2km圏内に同じブランド物とか出店するか?
>>299
はぁ?高松人に成り済まして松山を叩いてるキム沢を叩いてるだけだからな。 高松ご自慢のライブ見てみたけど、数十人程度しか入らんライブハウスも入れてんじゃんww
あんなの路上ライブと同類だろww
>>300
お前は病気だよw
あれは数年前、憧れの仙台に馬鹿にされてからお前の中の何かが壊れキチガイぶりに凄みが増してきたよな >>304
人違いだな、あれは現在群馬在住の柏崎人だぞ。
てか、お前って何年間も人違いして粘着してるけど、低能だねぇWWWWWWWWWWWWWWW SSS 東京23区
SS 横浜市、大阪市
S 名古屋市、京都市、福岡市
AA 札幌市、仙台市、川崎市、神戸市、広島市
A さいたま市、千葉市、新潟市、静岡市、岡山市、熊本市、北九州市
B 宇都宮市、八王子市、船橋市、浜松市、金沢市、姫路市、高松市、松山市、長崎市、鹿児島市
C 盛岡市、郡山市、高崎市、水戸市、立川市、長野市、岐阜市、富山市、奈良市、和歌山市、大分市
D 旭川市、函館市、青森市、秋田市、山形市、福島市、前橋市、つくば市、川越市、小田原市、横須賀市、柏市、沼津市、豊橋市、四日市市、福井市、草津市、福山市、下関市、高知市
E 八戸市、弘前市、石巻市、いわき市、小山市、熊谷市、鎌倉市、相模原市、成田市、長岡市、松本市、上田市、甲府市、豊田市、大垣市、津市、高岡市、大津市、堺市、徳山市、鳥取市、松江市、徳島市、久留米市、佐賀市、佐世保市、宮崎市
F 釧路市、帯広市、一関市、酒田市、鶴岡市、大崎市、会津若松市、栃木市、那須塩原市、日立市、木更津市、上越市、熱海市、掛川市、安城市、高山市、米原市、山口市、米子市
G 小樽市、室蘭市、根室市、網走市、北見市、稚内市、羽島市、鳥栖市、名護市、宮古島市、石垣市
貧乏県オキナワのビジョン
新空港完成(19年)、自立(21年)、
海洋資源開発(資産価値5☆☆兆円)ね
他の都道府県はどうなの?
>>308
ららぽーと福井に欲しいな
イオンとかヨーカドーはいらん >>301
松山三越のブランドってなに?www
スペインのロエベが潰れて残ってんのはティファニーだけwww
キチガイマチョンヤマ嘘ばっか書くなよwwwwww
糞田舎松山のことなんか誰も知らないんだからwwwwwwww あと2016年のいよてつ高島屋の売上
333億だから
誰も知らないからって嘘データ書きこむなよ
>>283
セレショが出店しない糞田舎マチョンヤマの僻み炸裂wwwwwwwwwwwww >>297
これから再開発
アナル松山みたいにならないことを祈ってますよw >>248
松山と高松の商店街の長さも店の数も違うからな
松山は大街道と銀天街の2つの商店街だけ(1キロ)
高松は7〜8の商店街が繋がってて2キロ以上ある
てか2つの商店街、1キロしかないのに空き店舗15.4%っ凄くない?wwww
だからあんなに空き店舗が目立つんだwwwwwwwww >>303
アホ丸出しの基地外マチョンヤマ錯乱状態?wwww 愛媛松山の農業アイドル「愛の葉ガールズ」メンバー自殺事件
大本さんは中学時代いじめられてた
彼女の件で松山の中学の担任がクラスメートに言ったことば
「大本さんの嫌いなところをみんなで言おう」
事務所社長
「辞めるなら違約金1億払え」
北朝鮮よりおぞましいゴミクスの集団愛媛県松山市
>>274
松山のほうが栄えてるんだったら
もっとまともなまちなか再開発ビル作れば?w
広島の田舎服屋
愛媛の田舎書店
愛媛の田舎パンケーキ店
愛媛の田舎居酒屋「うっかり八兵衛」
旅行代理店
完全に失敗作じゃんwwwwwwwwwwwww >>274
スカスカガラガラ大街道自動車暴走事件で
愛媛は基地外だらけ
商店街人が歩いてなくてスカスカガラガラ
が全国に晒されて赤っ恥書いたの忘れたの?wwww 松山三越の売上
2016年141億
しれっと基地外マチョンヤマが嘘データ書いてるから訂正しておきますね
それと最新情報
2017年松山三越の売上
136億円
【2016年 全国百貨店 店舗別 売上高ランキング(中国・四国地方編)】
順位 店舗名 売上高(店舗所在地)
1位 福屋八丁堀本店 515億円(広島)
2位 天満屋岡山本店 465億円(岡山)
3位 そごう広島店 431億円(広島)
4位 いよてつ高島屋 343億円(愛媛)
5位 高松三越 234億円(香川)
6位 天満屋福山 213億円(広島)
7位 天満屋広島アルパーク 206億円(広島)
8位 岡山高島屋 185億円(岡山)
9位 そごう徳島 169億円(徳島)
10位 下関大丸 156億円(山口)
11位 広島三越 155億円(広島)
12位 松山三越 148億円(愛媛)
13位 高知大丸 132億円(高知)
14位 一畑百貨店松江 94億円(島根)
15位 山口井筒屋 66億円(山口)
16位 鳥取大丸 61億円(鳥取)
17位 米子高島屋 59億円(鳥取)
18位 米子しんまち天満屋 55億円(鳥取)
19位 井筒屋宇部 32億円(山口)
2016年8月17日の日経流通新聞(日経MJ)で掲載された全国百貨店売上ランキングのデータです
>松山はこれから再開発だから大街道銀天街はまだ夢がある
第1弾大街道再開発アナル松山はテナントが集まらず(総テナント5店舗)
おまけにローカルショップだけで大失敗
第2弾銀天街再開発L痔エリアは松山の某氏にこんなこと書かれる始末
「松山銀天街L痔エリア再開発マスコミ発表されました各方面から感想求められました。
う〜んオワコンと化した商店街に再投資はリスク高すぎですね。
商店街の新規物件にテナントが入らないのはアエルで証明済ですから」
松山中心部お先真っ暗W
基地外まちょんやまがまた嘘データ貼り始めたよ
wwwwwww
>>287
小売業のうち通信販売・訪問販売小売業を除くと高松は松山以下だぞ
通販訪問 他小売計
高松市 89,072 512,212
松山市 24,812 558,095 伊勢丹ホールディングスのサイト見れば>>322は嘘データってわかるからね
松山三越売上
2016年141億
2017年136億←new >大街道、銀天街はこれから大規模再開発があるから未来がある
大街道の今後の大規模再開発ってなに?wwww
第1弾の「アナル松山」は大コケ大失敗でみんなの笑いものになりましたが?wwww
松山銀天街L字再開発の中身は「大規模駐車場を核にマンションが入居」
商業施設なし
こんなヘボ田舎の再開発のどこに未来が・・・
今松山の商店街にいるけどどんなに栄えてんのかと思ったら、空き店舗だらけで驚き。
人もあんまり歩いてないし。1時間前の昼飯時もそんなに人通りもなくパラパラ程度。
ここ本当に50万都市の中心部なの?ってくらい廃れてんな。
広島尾道の田舎服屋
愛媛の田舎書店
愛媛の田舎パンケーキ店
愛媛の田舎居酒屋「うっかり八兵衛」
旅行代理店
こんなウンコみたいなお笑い失敗作まちなか再開発ビルしか作れないんだから
糞田舎松山の実力なんてほんとウンコレベル
あ、↑のお笑い失敗作まちなか再開発ビルにもしっかり税金投入されてるからね
税金ドブに捨てて・・は糞田舎松山のお話でした
この数か月でご自慢の松山銀天街(笑)から撤退したレディスアパレルショップ
・leurs ambiance(移転、跡地はもちろん空き店舗シャッター)
・POU DOU DOU(完全閉店)
・ナチュラルビューティーベーシック(完全閉店)
松山朝鮮人ご自慢のデパートから撤退した
海外高級ブランド一覧
〇いよてつ高島屋
・プラダ
・シャネル
・エルメス
・ディオール
〇松山三越
・ロエベ
>>328
有名どころの大型商業施設は誘致しないんだって
ただでさえ今松山銀天街は空き店舗だらけ
新たに商業施設作ってそっちに客と金取られると都合が悪いからね
松山銀天街L痔のメイン商業施設=産直市場
らしいw セレクトショップ店舗数が中核市中下位レベルなのが悔しくてたまらないから
あちこちの板を荒らしまくる基地外マチョンヤマ惨めすぎ
イベントも続々廃止
・エイベックス開催の夏フェス「a-nation松山」2011年開催を最後に廃止
・広島愛媛開催自称「588万も集客」した瀬戸内しま博覧会←岡山香川開催瀬戸内芸術祭パクリベント
2014年第1回目開催以降音沙汰なし
ヘボい話題ばっかw
さすが僻地衰退糞田舎松山
最近話題になったのは
「ガラガラスカスカ衰退田舎商店街大街道自動車暴走事件」
「セクハラ天国不祥事だらけ愛媛松山性カタリナハレンチ学園高校」
「愛媛松山の農業アイドル愛の葉ガールズメンバー自殺事件」
おぞましい田舎w
>>249
え、地価が高いから松山に人気ショップが進出、出店しないってこと???
それでアホーレ原宿松山跡地再開発ビルがあんな悲惨なことになったとか?
てかそんなの逆効果じゃんwwwww基地外マチョンヤマあほ丸出しwwwwww 松山に粘着してるキチガイがキモすぎる。
四国スレでも立ててそこでやれ。
松山東卒「しまひとみ:松山を首府に四国府を創設」基地外ブロガーのほうが
100万倍キモいんだけど。
>>308
の松山市再開発一覧
「計画」と「実際に出来るもの」の落差(ア〇ル松山の例w)
完成後の松山市中心部廃墟化
楽しみ楽しみwww >>341
ココで迷惑かけるよりマシだろ。
金沢、新潟のキチガイどもと同じだぞ。 >>301
ブランドの意味がわからない松山の基地外耄碌爺さんさあ・・
これ以上書き込みして生き恥晒すのやめなよwww 松山市にららぽーと・コストコ出店?
こんなのが本当に出来たら大街道銀天街の半分以上が空き店舗になるな(笑)
タワーレコード愛媛松山店閉店・愛媛新居浜店閉店
愛媛から完全撤退
タワーレコード高知店閉店→入れ替わりでHMV高知店オープン
なにこの違いwwwwwwww
老害のために晒され好きなスポーツ辞めてく若者もいれば
上のキチガイのように1日中壊れたラジオもいるわけで..
高松のポンコツって何のために生きてるの?
この高松人昼間っからこんなに発狂してるとか大丈夫か?しかも、毎日昼あたりに荒らすよな。絶対ニートだろw
基地外マチョンヤマの発狂が止まらないwwwwwwwwwww
イオンモール高松の三階専門店街半分以上が空き店舗wwww
イオンモールでさえまともにテナントが入らないクソ田舎wwwm
高松中央商店街の再開発って何したの?高齢者マンション建てて高齢者用病院作っただけだろ?www日本初の商店街型老人ホームかな?www
アホーレ原宿松山跡地アナル松山の再開発ってなにがしたかったの?wwwwwローカルテナントがたったの5店舗wwwwwwwwwwww
イオンモール今治新都市にストローされて松山大街道銀天街空き店舗増加に歯止めが掛からずwwwwwwwwwwwwwwwwwww
再開発もオオコケ大失敗wwwwwwwwwww人が歩いてないから自動車が時速80キロで暴走wwwwwwwwwwwwwwwww
では松山と高松の再開発の違いを見てみようか
ラフォーレ原宿松山跡地にオープンしたまちなか再開発ビル「アナル松山」
テナント一覧
広島尾道のローカル服屋
愛媛松山のローカル書店
愛媛松山のローカルパンケーキ店
愛媛松山のローカル居酒屋「うっかり八兵衛」
旅行代理店
高松の再開発ビル「丸亀町グリーン」
主なテナント
ユナイテッドアローズGLR
アーバンリサーチ
チャオパニック
マーガレットハウエル
アディダスオリジナルスショップ
オニツカタイガー
サッカーショップKAMO
LOFT
タワーレコード他
>>334
ばーーかwww
なんで大型駐車場をA地区に作るか分かってねぇなwwBまたはC地区に、500台以上駐車の出来る駐車場を作ってくれたら是非とも出店したいとの意思を伝えた大企業があるんだよwwww
L字地区再開発の新聞がネットにあるから、それ見ろバカタレwww >>355
あのイオンモール今治新都市の過疎っぷりを見てよくそんな事が言えるなwwwww
嘘ばかり撒き散らしてんじゃねーよwww >>357
だから正式な出店表明後に自慢しな
アホのマチョンヤマくんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 人が誰も歩いてないから自動車が時速80キロで暴走しても
犠牲者一人出なかった奇跡の衰退田舎商店街
松山大街道
バブル期に、彼らが画策して強引に建設したサンポート高松は、21世紀最初の「無駄な公共事業」、「負の建設遺産」だろう。瀬戸大橋の架橋、宇高連絡船の廃止で、四国への玄関口としての地位を完全に失った高松を延命させる悪あがき、暴挙である。
ですってwwwwwww
プラダ
シャネル
エルメス
ディオール
ロエベ
海外高級ブランドが撤退続きの糞田舎松山
松山のド田舎っぺには似合わないと判断されたの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
松山東卒「しまひとみ:松山を首府に四国府を創設」
基地外ブロガー降臨wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
高松DID人口21万人
松山DID人口42万人
中心部に人がいない高松wwwwwwwww
松山銀天街も閉店ラッシュ
・leurs ambiance
・POU DOU DOU
・ナチュラルビューティーベーシック
全部レディスアパレルショップW
DID自慢?
でなんで「アナル松山」みたいなポンコツ再開発しか出来なかったの〜
wwwww
BK ビジネス香川 高松VS松山 ビミョーな関係
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也 は、「自動車通勤の割合、ニューヨークへの直線距離の近さ、讃岐うどん店の数(笑)・・・ と 無理やりサーチしたらまだまだ勝てるデータは
出せますが、ひょっとしてもう勝負は見えていますか?」と述べ、松山との覇権争いで高松の敗北を認めた。
ですってwwwwwwwwww
人が来なくてガラガラスカスカだから
F1イベント開催しました
愛媛松山大街道商店街
アナル松山の件
お口チャックwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
さすがキチガイマチョンヤマwwwwwwwwwwwwwwww
松山銀天街L痔再開発
中身
大型駐車場を核にマンションが入居
産直市場
公共施設
税金の無駄とはこのことwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アナル松山
中身
広島尾道の田舎服屋
愛媛の田舎書店
愛媛の田舎パンケーキ店
愛媛の田舎居酒屋「うっかり八兵衛」
旅行代理店
これが自称大都会人口50万のまちなか再開発ビルW
シティブランドランキング 松山は 住んでみたい自治体 全国24位
中四国地域の「住みよい街」 松山がトップ、広島が2位
2017/1/31日経BP社発表、最新のシティブランド - 住んでみたい自治体偏ベスト100 - で、松山市は東京都港区に次ぎ、中四国では1位の全国24位にランキングされた。
近隣の自治体では、広島が34位、高知45位、岡山48位、高松は76位、徳島は100位以内に入らなかった。なお、東京23区内の在住者に限ると、松山市は仙台市に次いで住んでみたい自治体の23位だった。
では松山と高松の再開発の違いを見てみようか
ラフォーレ原宿松山跡地にオープンしたまちなか再開発ビル「アナル松山」
テナント一覧
広島尾道のローカル服屋
愛媛松山のローカル書店
愛媛松山のローカルパンケーキ店
愛媛松山のローカル居酒屋「うっかり八兵衛」
旅行代理店
高松の再開発「丸亀町壱番街」
ルイヴィトン
グッチ
コーチ
ティファニー
ボッテガヴェネタ
↑
ハイブランドは全てデパートの狭い店子でしかない松山と違って高松はこれらは全て路面店である
JR松山駅周辺再開発
銀天街L痔
衣山のコストコ?ららぽーと?
この再開発計画のうちまともにオープン出来るのがいったいどれだけあるでしょうかwwww
松山 ローカルハブ都市 ランキング 4位に
2017年7月、NRI 野村総研が発表した成長可能性都市ランキングで、松山市は将来的にローカルハブに成り得るポテンシャルランキングで4位に選ばれた。同ランキングの1位は福岡市。松山は政令市でランク入りした7位の札幌市、10位の熊本市を上回った。
2017年都道府県魅力度ランキング
愛媛県 34位
四国内ランキング 3位
wwwww
2017年人口10万人当たり交通事故死亡者数
全国ワースト2位 愛媛県
もちろん四国1位
なんでも「四国1位」が大好きなマチョンヤマ、おめ
大失敗お笑いまちなか再開発ビル
アナル松山
総テナント数5店舗
ローカルショップばかり
ゲラゲラ
イベントも全部廃止
エイベックス開催の夏フェス「a-nation松山」
2011年開催を最後に廃止
衰退糞田舎の松山にアーチストも客も来なかったのかwwwwwwwwwwwww
愛媛汚民が愛媛県外で起こした交通死亡事故
三豊市交通死亡事故
犠牲者 三豊市の20代の母親と生後2か月の赤ちゃん
逮捕 愛媛県松山市 トラック運転手 今井健一容疑者
>>380
毎年毎年1位争いを繰り広げている香川www
去年は運が悪かった愛媛 愛媛汚民が愛媛県外で起こした交通死亡事故
観音寺市ちょうさ祭り交通死亡事故
犠牲者 丸亀市 高校教諭
逮捕 愛媛県大洲市 トレーラー運転手 大川貴之容疑者
愛媛汚民が愛媛県外で起こした交通死亡事故
坂出市交通死亡事故
犠牲者 坂出市 2歳男児
逮捕 愛媛県松山市 トラック運転手 岩本聖二容疑者
徳島道交通死亡事故
犠牲者
徳島県阿南市 女子高校生
徳島県阿波市 バス会社社員
逮捕
愛媛県松山市 トラック運転手 菊池誉司容疑者
大阪阪神高速松原線交通死亡事故
犠牲者
大阪府柏原市 男性
逮捕
愛媛県新居浜市 トラック運転手 篠原正容疑者
四国最強繁華街丸亀町のショップ一覧
四国最凶繁華街愛媛県松山市大街道ニュース
・テナント数5店舗ローカルショップオンリーの「アナル松山」オープン
・松山三越のスペインの高級ブランド「ロエベ」閉店
・自動車暴走事件
(松山銀天街)L痔再開発マスコミ発表されました各方面から感想求められました。
う〜んオワコンと化した商店街への再投資はリスク高すぎですね。
商店街の新規物件にテナントが入らないのはアエルで証明済ですし。
>>392
まーた嘘を広めてwwwwww
嘘ばかり撒き散らして高松ageしたいんかww
まぁ、嘘を付かないとage出来んもんなwwwww DID人口が自慢のまちなか再開発ビルの中身が
広島尾道の田舎服屋
愛媛松山の田舎書店
愛媛松山の田舎パンケーキ店
愛媛松山の田舎居酒屋「うっかり八兵衛」
旅行代理店
全5店舗
ぜんぜんアカンやん(爆)
嘘つかないと松山age出来ないキチガイマチョンヤマがなんかわめいてるよwwww
>>394=息をするように嘘を吐く基地外松山朝鮮人代表 ははは
ほんとにどうでもいいネタばかりだなww
地方は服屋のあるなしで上か下かになんの?
ゾゾタウンとかアマゾンとかじゃダメなの?
ワロタわ
でJR松山駅周辺再開発
銀天街L痔
衣山のららぽーと&コストコ
っていつできるの?wwwwww
>>402
煽り抜きでマジレスすると高知
規模的には徳島より上だけど全国有名ショップ、ショッピング施設は徳島のほうがそろってる
高知県自体が人口大減少中だし勿論大規模な再開発もなし
救い用のない街だよ 高松のニートは火曜日の昼間から100レス近くしてんのかよ
大丈夫か、この市
>>399
服屋を必死に出てきてんのは高松だけだろww
それしか取り柄がねぇーからなww マチョンヤマの基地外発作が止まらないwwwwwwwwwwwww
糞田舎松山村の取り柄ってなに?
アナル松山?www
>>409
四国唯一の都市圏があることかなwwwwww >>403
高知は全国チェーンに毒されていない分、昔ながらの店とか多いという考えもできるんじゃね?
いい方に捉えようよ、日本全国どこも中核市クラスになると似たようなチェーン店ばっかあるだけやん 池の水を全部抜く
見たけどおもろかったー
あれ糞田舎松山でも放送するんかな、何か月遅れでw
>>412
岡山のおこぼれを貰ってる分際でwww
愛媛は民放4局だが、香川はおこぼれだろうがww >>409
溜池?見ながらうどん食うのが最高かな!
あっ違ったそれは高松か(笑)
それよか野池だらけだよね高松って
市内にも多いし珍しいよね野池とマッチしてる都市って
のどかでいいよ、うんうん! 松山ってテレ東見れないのかw
香川は民放5局全部見れちゃってすんませーんw
未だに自動改札ゼロの松山w
SuicaとかPASMOなんて知らない未開の土人の地って感じだよなw
>>413
でもH&MやZARAやGAPなどのファッションだけでなく、マツキヨも東横インもドンキホーテもないってやばくね? >>419
高松もたいしたことないだろに(笑)
ないものだらけじゃん。
それでもおらが町が都会だぁって思うのがいいの?(笑)
田舎は田舎ののんびりしてるのがいいと思うけど 四国同士仲良くしとけ
金沢、新潟とか鹿児島、熊本とか
静岡、浜松とか近くて仲悪いトコ多すぎ
繁華街も都市の中枢性でも鹿児島が普通に一番だと思う
時点で高松金沢が来る感じかな
鹿児島に中枢性があるならあんなに県民逃げ出しませんわ
>>423
「繁華街」なら1位は鹿児島で、時点で長崎、松山だ 中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
1000億以上
1519億円 天文館(鹿児島市)
1410億円 浜町(長崎市)
1261億円 銀天街・大街道(松山市)
1015億円 福山駅(福山市)
900億〜1000億未満
994億円 都町(大分市)
994億円 瓦町・丸亀町(高松市)
934億円 高崎駅(高崎市)
800億〜900億未満
833億円 香林坊・片町(金沢市)
823億円 オリオン通り(宇都宮市)
810億円 郡山駅(郡山市)
800億円 西鉄久留米駅(久留米市)
700億〜800億未満
767億円 長野駅(長野市)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
高松人の図々しさに笑いましたw
どさくさに紛れるのが好きなんですねww
那覇市の雰囲気
今後の予定
ノボテル(フランス) 2018年夏Open
キャビンホテル 2019年春Open
EXES NAHA 2019年夏Open
CHC那覇ホテル(台湾企業) 5つ星 約250室。2019年秋Open
EGL沖縄ホテル(香港) 2019年初旬Open
美栄橋駅前都市型アーバンリゾートホテル 2020年初旬open
那覇・松山にホテル案 三菱商事系会社が計画、運営は星野リゾートが有力
琉球新報新本社が完成 NEW
5G活用スタジアムエンターテインメントサッカー専用スタジアム(23年度完成)
世界最高水準の国際リゾートビジネス空港 ※新管制塔88.5m、商業施設、コンベンション、ホテル、巨大人工ビーチ... (2019年以降開始予定)
那覇バスターミナル&那覇オーパ (2019年秋頃オープン予定)
http://www.opa-club.com/naha/
沖縄セルラーが新ビル 12階建て賃貸オフィス (2020年完成へ)
牧志ツィンタワー (2021年完成予定)
プレサンスロジェ国際通りレーヴタワー 19 沖縄県那覇市 2019
ル・サンク那覇開南 19 沖縄県那覇市 2019.10
那覇都市型劇場 1601席 (2021年供用開始)
那覇農連市場ビル (2019年)
セブンイレブン 200〜300店舗 (2019年)
その他 → ミニチュアランド?、那覇軍港跡地利用開発
高知市も教えて下さい^-^ 那覇のホテル
ハイアット、ヒルトン2棟、メルキュール、ザ・ナハテラス、
ホテルアクアチッタナハ by WBF、リーガ、ロワジール、
ホテルグレイスリー、JRブラッサム那覇.......
>>426
ガラガラスカスカで自動車が時速80キロで暴走するような松山の繁華街のどこが?w >>427
福山って駅周辺に何でもかんでも集中してるから高いだけだろ。
ベッドタウンと同じ。 自称「繁華街第2位」のまちなか再開発ビル
アナル松山はすてきなショップばかり
・広島尾道の田舎服屋
・愛媛松山の田舎書店
・愛媛松山の田舎パンケーキ店
・愛媛松山の田舎居酒屋「うっかり八兵衛」
・旅行代理店
「都会かぶれ」「東京文化」を軸に綿密なマーケティングを行った結果オープンした
松山のナウでヤングなトレンディースポットです!
3月に松山に行ったけど、まちなかスカスカだったぞ。人なんか殆ど歩いてないし
大街道も銀天街も空き店舗だらけでびっくりした。ラフォーレ原宿跡地も人がいないし
そもそも店もないし。松山の発展度て中核市でも半分以下、いやほぼ下位のほうでしょ。
愛媛の農業アイドル「愛の葉ガールズ」メンバー自殺事件
大本さんは中学時代いじめをうけ悩んでいた
ある日大本さんが通う松山の中学校の担任がクラスメートに向かって
「大本さんの嫌いなところをみんなで言おう」
愛の葉ガールズをやめたいという大本さんに
事務所社長「辞めるなら違約金1億払え」
出て来る大人がクズとひとでなしだらけ
松山市ご自慢のデパートから撤退した海外高級ブランド
いよてつ高島屋
・シャネル
・プラダ
・ディオール
・エルメス
松山三越
・ロエベ
松山の田舎っぷり廃れっぷりと実力の無さばかりが目立つスレッドwかわいそうwww
>>437
海外ブランド側の「ダサい田舎者にはうちの商品は似合わない。身につけてもらいたくない。買ってもらわなくても結構」という固い意志表明じゃね? ランキング
行かないと一生後悔する!都道府県ランキング
スレに関係がありそうな県だけ抜粋
11位長崎県
12位鹿児島県
14位石川県
15位富山県
17位宮崎県
20位香川県
24位高知県
32位愛媛県
この香川人の何が可愛いかって、IDコロコロ変えて自演バレてないと思ってるところだよな。ちゃんと10分おきくらいにレスしてるんやからwwww
>>441
愛媛ひっくーwwwwwwwwwwwww人気ねえwwwwwwwwwww恥ww >>441
30位以降の都道府県なんて「一生行かなくてもなに一つ困らない都道府県」
のランキングだよな。 銀行無縁の田舎町松山
高 松
松 山
------
○ × 三菱UFJ
○ ○ みずほ
○ △ 三井住友
○ × 新生
○ × あおぞら
○ × 三菱UFj信託
○ × みずほ信託
○ ○ 三井住友信託
朝までやって外が明るくなると力尽きて寝てるのか?うどんは
都道府県庁所在地の最高路線価ランキング 2017 単位千円
1 東京(銀座) 40320
2 大阪(御堂筋) 11760
3 横浜(横浜駅前通り) 9040
12熊本(手取本町下通り) 1230
16鹿児島(天文館電車通り)810
17金沢(金沢駅東広場通り)770
18長崎(浜市アーケード) 730
19那覇(国際通り) 670
20松山(大街道商店街) 620
21奈良(大宮通り) 560
22富山(駅前広場通り) 470
25大分(中央通り) 400
27高松(丸亀町商店街) 320
28徳島(駅前広場通り) 295
四天王ならば
長崎+の上スリートップ
これにて終了。
福山ってなんで繁華街規模が大きいんだろ?
備後地区の中枢的な存在なのかな?
>>448
富山未満の価値しか付かない高松wwww >>453
東京もんのええカッコしーだけど高松イイじゃん。
駅の音楽は瀬戸の花嫁だし琴電は京急と名市交の電車に乗れるし、
瓦町は都会の駅みたいだし、
岡山からのマリンライナー最高! 高松は高い商業・拠点性を有する都市
年間商品販売額 県庁所在地 2016年版
?金沢市 2兆6662億9800万円
?宇都宮 2兆6144億2700万円
?鹿児島 2兆6049億5300万円
?高松市 2兆3972億8200万円
?富山市 1兆7345億5200万円
?長野市 1兆6850億0600万円
?松山市 1兆6483億9400万円
?岐阜市 1兆4933億1700万円
?宮崎市 1兆4804億8100万円
?大分市 1兆4678億6600万円
?盛岡市 1兆2664億0700万円
?前橋市 1兆1478億6700万円
?秋田市 1兆1478億1900万円
?和歌山 1兆1332億5800万円
?長崎市 1兆1086億8900万円
?青森市 1兆1006億8600万円
?高知市 9725億0800万円
?那覇市 8493億6400万円
?奈良市 6026億9500万円
?大津市 4691億3900万円
別にたくさんの人がレスしてるみたいにID変えなくてもいいじゃないか
沖縄の海洋資源の資産価値は
5☆☆兆円
シンガポールがマレーシアから自立ように沖縄もやがて日本から自立して経済発展することでしょう
>>455
わい大分市民やけど年間商品販売額 宮崎より低いんだな、アミュプラザかなりの売り上げが
あるみたいだけど、宮崎市すげーな。都市景観といい都市規模といい 繁華街の賑わいといい
四国と九州で佐賀市だけには勝ってるもよう。 最終更新)平成29年10月27日
13A-Q02 商業(卸売、小売業)における販売額
経済産業省が実施している「商業統計調査(経済産業省) 別ウィンドウで開きます。」により、商業(卸売、小売業)における年間商品販売額を調べることができます。
調査の範囲は、日本標準産業分類「大分類-卸売・小売業」に属する事業所(商店)を対象としています。また、店舗を有しないで商品を販売する訪問販売、通信・カタログ販売等の事業所も調査対象としています。
>>455
2016年のデータか
宮崎は今年九州2番目?の規模のイオンに増床
2019か20年には古くからのショッピングセンターの宮交シティがリニューアルして30店舗くらい増えたりJR九州が駅前に商業ビル二つ建てて駅も一体的に整備するみたいだからどれだけ上がるかな 今日はやけに静かだな
いつもならコピペが連打される時間なのに
中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
1000億以上
天文館(鹿児島市)1519億円 浜町(長崎市)1410億 銀天街・大街道(松山市)1261億 福山駅1015億
900億〜1000億未満
都町(大分市)994億 瓦町・丸亀町(高松市) 994億 高崎駅934億
800億〜900億未満
香林坊・片町(金沢市)833億 オリオン通り(宇都宮市)823億 郡山駅810億 西鉄久留米駅800億
700億〜800億未満
長野駅767億 帯屋町(高知市)744億 国際通り(那覇市)734億 盛岡大通り707億
600億〜700億未満
3・6街(旭川市)671億 柳ヶ瀬(岐阜市)651億 呉駅650億 橘通り(宮崎市)646億 川反(秋田市)629億
500億〜600億未満
佐世保中央駅565億 いわき駅562億 豊橋駅558億
総曲輪(富山市)554億 下関駅526億 青森駅524億 千代田町(前橋市)511億
500億未満
豊田市駅448億 康生町(岡崎市)454億 函館駅351億 倉敷駅327億
金沢、宇都宮が想像よりショボい
まあ郊外に大型店が進出してるんだろうが中心地は弱いね
http://storestrategy.jp/m/ そもそも長崎と地理的に近い済州島にcasinoがあるのに長崎に作るわけないだろw
>>448
地価の話題は止めとけ
裏日本の百姓が発狂して自演を始めるぞwwww >>462
JR九州は不動産事業が主力になってるな
熊本駅前も開発するし、九州の県庁所在地の駅前全ての開発に携わったわけか >>461
太平洋ベルトに属する大分臨海工業地帯。煙突の数なら負けませんが、ビルの数では中核市
最下位クラスです。大分市よりも、長崎市、宮崎市は人口は少ないですけど、
都会度は長崎市<宮崎市<大分市だと思います。
大分市民より。 長崎も宮崎も大分もそれぞれそこそこの街だしそれぞれ個性があっていいよね
飲み屋文化の九州らしく街が活気あるのもいい、データでも結構拮抗してる
大分は別府が近くて大分都市圏に入るから有利
九州で中心街の序列つけるとこんな感じ
福岡>熊本>那覇>北九州>鹿児島>長崎>大分>宮崎>久留米>佐世保>佐賀
九州で中心街の序列つけるとこんな感じ
福岡>北九州>熊本>鹿児島>長崎>大分>宮崎>久留米>佐世保>那覇>佐賀
政令市中核市の飲食店数
大阪市 73,317 松山市 5,898 旭川市 3,829
名古屋 32,949 宇都宮 5,789 いわき 3,820
横浜市 30,116 宮崎市 5,516 豊田市 3,813
京都市 23,013 岐阜市 5,474 函館市 3,723
福岡市 21,792 尼崎市 5,414 豊橋市 3,715
神戸市 20,781 相模原 5,219 前橋市 3,679
札幌市 20,675 高松市 5,197 横須賀 3,668
広島市 13,406 東大阪 5,187 岡崎市 3,471
北九州 12,199 大分市 5,032 郡山市 3,446
仙台市 11,660 高知市 4,920 秋田市 3,416
川崎市 11,131 八王子 4,902 盛岡市 3,324
埼玉市 9,596 長野市 4,823 柏_市 3,323
千葉市 9,253 長崎市 4,654 豊中市 3,246
静岡市 8,977 船橋市 4,571 大津市 2,931
熊本市 8,698 和歌山 4,538 下関市 2,900
浜松市 8,501 富山市 4,476 枚方市 2,888
岡山市 7,966 福山市 4,361 川越市 2,838
那覇市 7,908 西宮市 4,289 八戸市 2,760
新潟市 7,539 青森市 4,267 佐世保 2,749
堺_市 7,449 倉敷市 4,197 越谷市 2,714
鹿児島 6,907 奈良市 4,105 高槻市 2,456
金沢市 6,269 高崎市 4,004 呉_市 1,999
姫路市 6,238 久留米 3,895
http://www.mhlw.go.j...hw/eisei_houkoku/16/ 平成26年経済センサス‐産業(大分類)
宿泊業,飲食サービス業(百万円)
鹿児島 103,036
金沢市 100,769
静岡市 98,980
堺_市 83,689
松山市 78,018
那覇市 76,889
富山市 75,417
宮崎市 74,931
相模原 74,898
宇都宮 74,761
船橋市 72,133
長崎市 70,115
福山市 69,263
姫路市 69,185
岐阜市 68,777
八王子 68,722
長野市 67,328
箱根町 66,780
豊田市 64,112
大分市 63,943
高松市 63,801
盛岡市 62,889
越谷市 58,680
西宮市 57,895
松本市 57,474
豊橋市 55,757
倉敷市 55,499
>>478
小倉はハコモノは多いけど賑わいは熊本や那覇の方がある。 中核市に昇格した那覇ですが
HKのシャングリラホテルの最上階でデーツ(イスラエル旅行の土産)を食べながら見た
HKの風景は沖縄の未来の風景に比べれば霞んで見えましたね^-^
東海道メガロポリスは
東京、横浜、名古屋、京都、大阪を指す
那覇は高知にも惨敗してるしなあ
30万ぽっちのチビ助が背伸びしても逆効果
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 高松のキチガイの次は
鹿児島のキチガイ登場かw
こいつは語呂が妙に昭和臭いw
那覇は高知にも惨敗してるしなあ
30万ぽっちのチビ助が背伸びしても逆効果
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 >>481
確かに北九州は都会だけど酒呑み文化九州にしては繁華街が弱いな
その辺は川崎さいたま千葉と同じだな 那覇は南北鉄軌で快適なろうか??
沖縄本島の雰囲気
新空港完成後5☆☆兆円以上の海洋資産で自立しようか??その後IMFTOP3に入ろうか?? >>493
沖縄が独立しても基地が無くなる筈は無い。
キューバを見ろよ。
ガンタナモ米軍基地は健在だぜ。
あまり沖縄独立を叫ぶとウヨクに付け狙われ、
天誅のくらい損だぞ。 高知氏の現在状況も知りたい^-^
高知県でも良いが...
>>496
ネタ抜きなら高知はお先真っ暗だよ
もともと人口少ないのに人口減少率は全国トップクラスに高い
ろくな店もないし大型再開発や出店もない
沖縄嫌いがアホ言ってるけど現実見たら高知なんて那覇の足元にも及ばない 那覇は高知にも惨敗してるしなあ
30万ぽっちのチビ助が背伸びしても逆効果
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 高知の再開発情報みたいなのを探してみたけど何もなかったわ。
那覇は高知にも惨敗してるしなあ
30万ぽっちのチビ助が背伸びしても逆効果
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 訪沖観光客の2人に1人は国外客です
沖縄の4月観光客数、9.7%増の83万人
2018/5/25
沖縄県が25日発表した4月の入域観光客数は前年同月比9.7%増の83万3200人となり、
4月としては過去最高を記録した。前年同月の実績を上回るのは67カ月連続。
外国客は27.2%増の27万6800人と大幅に伸び、国内客は2.7%増の55万6400人だった。
外国客の増加はクルーズ船の寄港回数が前年同月の33回から40回に増えたことや、
航空路線が拡充したことなどが要因。国・地域別では台湾が39.9%増の8万9800人、
中国本土が39.1%増の5万2300人、韓国が6.7%増の4万4900人だった。
国内客は春休みや大型連休の旅行需要に押し上げられ、東京、関西など
主要方面からの入域客がそろって増加した
先月、沖縄を訪れた観光客の数は80万人を超え、4月の過去最高を更新しました。
高知さんもがんばってください^-^
>>477 >>488
九州で中心街の序列つけるとこんな感じ
福岡>那覇>熊本>鹿児島>大分>長崎>宮崎>久留米>佐世保>佐賀 那覇は高知にも惨敗してるしなあ
30万ぽっちのチビ助が背伸びしても逆効果
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 チャタンからの景色
ここからの景色も今後の開発(浦添-宜野湾-普天間-チャタン)で
新嘉坡化するのかと思うと寂しい 那覇は特殊だけど都会でしょ
景観からして川崎、千葉、さいたま、北九州、鹿児島と同格でいいと思う
>>506
アホ 川崎は別格
武蔵小杉は名古屋駅を超える超高層ビル街
新宿と並ぶ日本一の超高層ビル街 でも同じ高さでも、同じ数でも、マンションとオフィスビルは全然違うからな。
マンションの超高層ビル街は大規模団地のようなもの。
俺は武蔵小杉を商業地として評価しないが、名古屋駅前を大都市商業地として評価する。
多くの者もそうだろ。
>>509
150m以上の超高層ビル
新宿 16本
武蔵小杉 11本
梅田(中之島含む) 10本
名古屋駅(ささしまライブ含む)9本
確かに武蔵小杉はタワマンばっかだけこうして比較すると凄くないか? 高知と那覇じゃ面積全然違うからな、同じ面積にすると倍近く販売額違う
一方は1km圏でもう一方は2km圏で比較してるようなもの。面積全然違うものを単純比較してるのがそもそもおかしい
2016 経済センサス小売販売額
那覇市 124km2 7021億4300万円
高知市 135km2 3872億6700万円
那覇は高知にも惨敗してるしなあ
30万ぽっちのチビ助が背伸びしても逆効果
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 これが結論
年間商品販売額 県庁所在地 2016年版
@金沢市 2兆6662億9800万円
A宇都宮 2兆6144億2700万円
B鹿児島 2兆6049億5300万円
C高松市 2兆3972億8200万円
D富山市 1兆7345億5200万円
E長野市 1兆6850億0600万円
F松山市 1兆6483億9400万円
G岐阜市 1兆4933億1700万円
H宮崎市 1兆4804億8100万円
I大分市 1兆4678億6600万円
J盛岡市 1兆2664億0700万円
K前橋市 1兆1478億6700万円
L秋田市 1兆1478億1900万円
M和歌山 1兆1332億5800万円
N長崎市 1兆1086億8900万円
O青森市 1兆1006億8600万円
P高知市 9725億0800万円
Q那覇市 8493億6400万円
R奈良市 6026億9500万円
S大津市 4691億3900万円
A 宇都宮 金沢 高松 鹿児島
B 柏 船橋 八王子 富山 姫路 松山 那覇
C 旭川 高崎 長野 岐阜 西宮 長崎 大分 宮崎
D 盛岡 郡山 豊橋 高槻 尼崎 福山
E 青森 秋田 横須賀 奈良 和歌山 徳島 高知
F 岡崎 下関 久留米 佐世保
G その他
>>510
新幹線からの車窓でスゲー高層ビル街に駅が無いのがなんか不自然。 >>514
BとAが逆だろw
鹿児島と富山を入れ替えればな >>514
またうどんバカが沸いてきたのか?
高松は2ランク下げてちょうどよい。 >>514
東証1部上場本社がゼロの鹿児島がAとか全国の中核市に失礼すぎるw >>514
宇都宮と富山はCだろ
行ったこと無いのミエミエ 駅前だけ街で直ぐに広がる住宅地な典型的なベッドタウンって感じだけど
下手しなくても宇都宮どころか高知や盛岡よりしょぼいだろ
武蔵小杉?スレ違いも甚だしいな
オナりたいだけならエロサイトでも漁ってこい
平成26年経済センサス‐産業(大分類)
宿泊業,飲食サービス業(百万円)
鹿児島 103,036
金沢市 100,769
静岡市 98,980
堺_市 83,689
松山市 78,018
那覇市 76,889
富山市 75,417
宮崎市 74,931
相模原 74,898
宇都宮 74,761
船橋市 72,133
長崎市 70,115
福山市 69,263
姫路市 69,185
岐阜市 68,777
八王子 68,722
長野市 67,328
箱根町 66,780
豊田市 64,112
大分市 63,943
高松市 63,801
盛岡市 62,889
越谷市 58,680
西宮市 57,895
松本市 57,474
豊橋市 55,757
倉敷市 55,499
都道府県庁所在地の最高路線価ランキング
2017 単位千円 
1 東京(銀座) 40320 
2 大阪(御堂筋) 11760 
3 横浜(横浜駅前通り) 9040 
12熊本(手取本町下通り) 1230 
16鹿児島(天文館電車通り)810 
17金沢(金沢駅東広場通り)770 
18長崎(浜市アーケード) 730 
19那覇(国際通り) 670 
20松山(大街道商店街) 620 
21奈良(大宮通り) 560 
22富山(駅前広場通り) 470 
25大分(中央通り) 400 
27高松(丸亀町商店街) 320 
28徳島(駅前広場通り) 295
>>495
米軍基地が返還されるなら新基地(辺野古)は構わない
米軍基地
那覇市より大きい基地が沢山
それと比べたら返還予定の基地はとても小さい
それでもユニバ、ディズニー&シー、EXPO、ワイキキ周辺&アラモアナSがすっぽり入るが...
高松の繁華街や歓楽街はかなりしょぼいよ、アーケードも人が全然歩いていない
オフィスの通りだけはそれなりの見栄えだけど
>>533
オフィス街も見た目だけで空室率は10%近くある 各都市繁華街の実力
https://storestrategy.jp/m/
小売業年間商品販売額 中心繁華街半径500m
鹿児 9,267,927万円
松山 7,327,530万円
大分 7,288,004万円
姫路 7,112,943万円
金沢 5,917,870万円
宇都 4,217,231万円
高松 3,807,769万円
那覇 2,578,747万円
参考:新興政令市
熊本 11,523,202万円
岡山 10,611,721万円
静岡 8,742,612万円
新潟 5,821,856万円 まーたマツヤマンコが暴れてんのか
こんなゴミみたいな再開発しか出来ないようじゃそりゃ高松に小売負けるわなwww
ラフォーレ原宿松山跡地にオープンしたまちなか再開発ビル「アナル松山」
テナント一覧
広島尾道のローカル服屋
愛媛松山のローカル書店
愛媛松山のローカルパンケーキ店
愛媛松山のローカル居酒屋「うっかり八兵衛」
旅行代理店
高松の再開発ビル「丸亀町グリーン」
主なテナント
ユナイテッドアローズGLR
アーバンリサーチ
チャオパニック
マーガレットハウエル
アディダスオリジナルスショップ
オニツカタイガー
サッカーショップKAMO
LOFT
タワーレコード他
>>536
暴れてんのはいつもお前だよw
必死すぎw では松山と高松の再開発の違いを見てみようかw
ラフォーレ原宿松山跡地にオープンしたまちなか再開発ビル「アナル松山」
テナント一覧
広島尾道のローカル服屋
愛媛松山のローカル書店
愛媛松山のローカルパンケーキ店
愛媛松山のローカル居酒屋「うっかり八兵衛」
旅行代理店
高松の再開発「丸亀町壱番街」
ルイヴィトン
グッチ
コーチ
ティファニー
ボッテガヴェネタ
↑
ハイブランドは全てデパートの狭い店子でしかない松山と違って高松はこれらは全て路面店である
>>535
それ那覇のどこだよ、リウボウのある所は3,365,940万円だし
国際通りは1.6kmあってドンキや市場のある辺りとも1kmくらい離れてるし新都心地区も入ってないし
意味無い、つかわざとか >>535だと高松は三越周辺が入ってないからな
円マーク見れば分かる
あと小売データが2007年参照だから古過ぎ
最新の小売で勝負しようぜ〜
経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
宇都宮 7005億9500万円
鹿児島 6627億1500万円
高松市 6012億8400万円
金沢市 5931億4400万円
松山市 5829億0700万円
大分市 5551億3600万円
富山市 5102億9900万円 >>540
そりゃあ車が暴走出来るのが大街道だしw
こんなスッカスカだとそりゃ再開発もこうなるわなw
ラフォーレ原宿松山跡地にオープンしたまちなか再開発ビル「アナル松山」
テナント一覧
広島尾道のローカル服屋
愛媛松山のローカル書店
愛媛松山のローカルパンケーキ店
愛媛松山のローカル居酒屋「うっかり八兵衛」
旅行代理店 >>540
高松の方は道が狭いから人が多いように見えるね。いいじゃん。人が多くみえるように道を狭くしてるんでしょ?設計した人頭いいね >>540
高松の動画のカメラすごい滑らかだな
カメラがいいと街もさらによく見えるね もう決着ついてるから四国は
高松では松山には勝てないよ
>>541
それと年間売上高は街の発展度合いとは=してないよ特に高松は通販会社の全国での売上含むだから。
ディノス・セシールは凄いんだろうけど。 日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。原版は
国立国会図書館デジタルコレクションで無料で読めます
法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10) 全国 小売店数 ランキング 2017.11.24
. 順位 . 小売店数
────────────────
01 . 73,316 東京23区 東京都
02 . 28,404 大阪市 大阪府
03 . 19,985 横浜市 神奈川県
04 . 18,679 名古屋市 愛知県
05 . 14,568 京都市 京都府
06 . 12,836 神戸市 兵庫県
07 . 11,959 福岡市 福岡県
08 . 11,419 札幌市 北海道
09 8,937 北九州市 福岡県
10 8,911 広島市 広島県
11 7,616 仙台市 宮城県
12 7,137 静岡市 静岡県
13 7,093 新潟市 新潟県
14 6,998 さいたま市 埼玉県
15 6,865 川崎市 神奈川県 16 6,735 浜松市 静岡県
17 6,033 熊本市 熊本県
18 5,754 岡山市 岡山県
19 5,464 鹿児島市 鹿児島県
20 5,202 千葉市 千葉県
21 5,179 堺市 大阪府
22 4,695 姫路市 兵庫県
23 4,505 金沢市 石川県
24 4,325 長崎市 長崎県
25 4,021 宇都宮市 栃木県
26 3,994 福山市 広島県
27 3,933 松山市 愛媛県
28 3,931 富山市 富山県
29 3,852 倉敷市 岡山県
30 3,810 東大阪市 大阪府
31 3,794 岐阜市 岐阜県
32 3,790 相模原市 神奈川県
33 3,718 高松市 香川県
34 3,655 大分市 大分県
35 3,553 宮崎市 宮崎県
36 3,470 那覇市 沖縄県
37 3,366 尼崎市 兵庫県
38 3,365 高知市 高知県
39 3,283 和歌山市 和歌山県
40 3,270 長野市 長野県
41 3,245 川口市 埼玉県
43 3,179 八王子市 東京都
44 3,156 高崎市 群馬県
45 3,149 福井市 福井県
46 3,077 船橋市 千葉県
47 2,998 前橋市 群馬県
48 2,945 豊橋市 愛知県
49 2,932 いわき市 福島県
50 2,846 秋田市 秋田県
51 2,802 久留米市 福岡県
52 2,790 郡山市 福島県
都市の規模で言ったらこれが一番分かりやすいけどな
年間商品販売額 県庁所在地 2016年版
@金沢市 2兆6662億9800万円
A宇都宮 2兆6144億2700万円
B鹿児島 2兆6049億5300万円
C高松市 2兆3972億8200万円
D富山市 1兆7345億5200万円
E長野市 1兆6850億0600万円
F松山市 1兆6483億9400万円
G岐阜市 1兆4933億1700万円
H宮崎市 1兆4804億8100万円
I大分市 1兆4678億6600万円
J盛岡市 1兆2664億0700万円
K前橋市 1兆1478億6700万円
L秋田市 1兆1478億1900万円
M和歌山 1兆1332億5800万円
N長崎市 1兆1086億8900万円
O青森市 1兆1006億8600万円
P高知市 9725億0800万円
Q那覇市 8493億6400万円
R奈良市 6026億9500万円
S大津市 4691億3900万円
>>552
どこが都市規模だよ
自分の都合のいい統計貼ってるだけだろ
他の分野の統計も貼ってみろよ >>553
ここの住人は基本自分に都合のいい統計しか貼らないと思うんですが・・・
今更そのセリフってギャグ? >>552
まあこのデータ貼られて都合が悪いのは松山だけだもんなw 全国 小売店数 ランキング 2017.11.24
. 順位 . 小売店数
────────────────
01 . 73,316 東京23区 東京都
02 . 28,404 大阪市 大阪府
03 . 19,985 横浜市 神奈川県
04 . 18,679 名古屋市 愛知県
05 . 14,568 京都市 京都府
06 . 12,836 神戸市 兵庫県
07 . 11,959 福岡市 福岡県
08 . 11,419 札幌市 北海道
09 8,937 北九州市 福岡県
10 8,911 広島市 広島県
11 7,616 仙台市 宮城県
12 7,137 静岡市 静岡県
13 7,093 新潟市 新潟県
14 6,998 さいたま市 埼玉県
15 6,865 川崎市 神奈川県 16 6,735 浜松市 静岡県
17 6,033 熊本市 熊本県
18 5,754 岡山市 岡山県
19 5,464 鹿児島市 鹿児島県
20 5,202 千葉市 千葉県
21 5,179 堺市 大阪府
22 4,695 姫路市 兵庫県
23 4,505 金沢市 石川県
24 4,325 長崎市 長崎県
25 4,021 宇都宮市 栃木県
26 3,994 福山市 広島県
27 3,933 松山市 愛媛県
28 3,931 富山市 富山県
29 3,852 倉敷市 岡山県
30 3,810 東大阪市 大阪府
31 3,794 岐阜市 岐阜県
32 3,790 相模原市 神奈川県
33 3,718 高松市 香川県
34 3,655 大分市 大分県
35 3,553 宮崎市 宮崎県
36 3,470 那覇市 沖縄県
37 3,366 尼崎市 兵庫県
38 3,365 高知市 高知県
39 3,283 和歌山市 和歌山県
40 3,270 長野市 長野県
41 3,245 川口市 埼玉県
43 3,179 八王子市 東京都
44 3,156 高崎市 群馬県
45 3,149 福井市 福井県
46 3,077 船橋市 千葉県
47 2,998 前橋市 群馬県
48 2,945 豊橋市 愛知県
49 2,932 いわき市 福島県
50 2,846 秋田市 秋田県
51 2,802 久留米市 福岡県
52 2,790 郡山市 福島県
>>552出すと難癖付けてくる奴が出てくるよなw
別に何でもないありのままのデータなのにw
都合悪いデータなんだろうなwwww 数値で見た、客観的な全国都会度ランキング。これが結論。
http://brandrank.jp/cityrank1-100.html
1 東京都 23区
2 大阪府 大阪市
3 神奈川県 横浜市
4 愛知県 名古屋市
5 兵庫県 神戸市
6 京都府 京都市
7 福岡県 福岡市
8 北海道 札幌市
9 広島県 広島市
10 埼玉県 さいたま市
11 福岡県 北九州市
12 宮城県 仙台市
13 神奈川県 川崎市
14 千葉県 千葉市
15 新潟県 新潟市
16 大阪府 堺市
17 岡山県 岡山市
18 静岡県 静岡市
19 熊本県 熊本市
20 兵庫県 姫路市
21 鹿児島県 鹿児島市
22 静岡県 浜松市
23 愛媛県 松山市
24 神奈川県 相模原市
25 石川県 金沢市
26 香川県 高松市
27 大阪府 東大阪市
28 広島県 福山市
29 千葉県 市川市
30 埼玉県 川口市
31 東京都 八王子市
32 岐阜県 岐阜市
33 兵庫県 西宮市
34 奈良県 奈良市
35 愛知県 一宮市
36 兵庫県 尼崎市
37 神奈川県 藤沢市
38 千葉県 船橋市
39 高知県 高知市
40 北海道 旭川市
41 宮崎県 宮崎市
42 栃木県 宇都宮市
43 群馬県 高崎市
44 岩手県 盛岡市
45 富山県 富山市
46 長崎県 長崎市
47 東京都 町田市
48 和歌山県 和歌山市
49 愛知県 豊橋市
50 岡山県 倉敷市 >>558
そこはお察し
>>559
ソース元とランキングが全然違う
そもそも情報が古い
全ててたらめ。やり直し >>559
これいいコピペだな
テンプレにしたほうがいい >>559 >>561
テンプレ化する前に訂正してくれ
×
13 神奈川県 川崎市
14 千葉県 千葉市
15 新潟県 新潟市
↓
○
13 新潟県 新潟市
14 神奈川県 川崎市
15 千葉県 千葉市
ムサコ厨か?
新潟が上にくるのが気に食わない? >>559
俺も思ったけど何でソースのランキングと違うの?
自分で作ったランキング? 札幌市の位置と>>562の部分を訂正して完璧になったランキングな。
これでテンプレ化しよう
http://brandrank.jp/cityrank1-100.html
1 東京都 23区
2 大阪府 大阪市
3 神奈川県 横浜市
4 愛知県 名古屋市
5 北海道 札幌市
6 兵庫県 神戸市
7 京都府 京都市
8 福岡県 福岡市
9 広島県 広島市
10 埼玉県 さいたま市
11 福岡県 北九州市
12 宮城県 仙台市
13 新潟県 新潟市
14 神奈川県 川崎市
15 千葉県 千葉市
16 大阪府 堺市
17 岡山県 岡山市
18 静岡県 静岡市
19 熊本県 熊本市
20 兵庫県 姫路市
21 鹿児島県 鹿児島市
22 静岡県 浜松市
23 愛媛県 松山市
24 神奈川県 相模原市
25 石川県 金沢市
26 香川県 高松市
27 大阪府 東大阪市
28 広島県 福山市
29 千葉県 市川市
30 埼玉県 川口市
31 東京都 八王子市
32 岐阜県 岐阜市
33 兵庫県 西宮市
34 奈良県 奈良市
35 愛知県 一宮市
36 兵庫県 尼崎市
37 神奈川県 藤沢市
38 千葉県 船橋市
39 高知県 高知市
40 北海道 旭川市
41 宮崎県 宮崎市
42 栃木県 宇都宮市
43 群馬県 高崎市
44 岩手県 盛岡市
45 富山県 富山市
46 長崎県 長崎市
47 東京都 町田市
48 和歌山県 和歌山市
49 愛知県 豊橋市
50 岡山県 倉敷市 >>563
それもそうだけど情報が2011年と古い
中核市以上の都市なら年々変化が起きて数値も変わる
出すならせめて2016年以降にしてくれ >>565
本当だ
ソース先とランキングが違う
コピペしてる奴がちで気がついてないの?一人がID変えてやってるんだろうが >>565
>このランキングは都会的なイメージとして、「都会は商業的に栄えている」ということに着目しております。
スレタイにも合っているし、個人的にいいと思う。ちょい古いのは難点だが、まあ5年程度じゃ順位の上下は殆ど無いだろう アホが古い、しかもねつ造したランク貼って必死だけど役にたたねえな
俺がスレ見て本当に使えそうな統計いくつか貼るわ
年間商品販売額 県庁所在地 2016年版
@金沢市 2兆6662億9800万円
A宇都宮 2兆6144億2700万円
B鹿児島 2兆6049億5300万円
C高松市 2兆3972億8200万円
D富山市 1兆7345億5200万円
E長野市 1兆6850億0600万円
F松山市 1兆6483億9400万円
G岐阜市 1兆4933億1700万円
H宮崎市 1兆4804億8100万円
I大分市 1兆4678億6600万円
J盛岡市 1兆2664億0700万円
K前橋市 1兆1478億6700万円
L秋田市 1兆1478億1900万円
M和歌山 1兆1332億5800万円
N長崎市 1兆1086億8900万円
O青森市 1兆1006億8600万円
P高知市 9725億0800万円
Q那覇市 8493億6400万円
R奈良市 6026億9500万円
S大津市 4691億3900万円
中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
1000億以上
天文館(鹿児島市)1519億円 浜町(長崎市)1410億 銀天街・大街道(松山市)1261億 福山駅1015億
900億〜1000億未満
都町(大分市)994億 瓦町・丸亀町(高松市) 994億 高崎駅934億
800億〜900億未満
香林坊・片町(金沢市)833億 オリオン通り(宇都宮市)823億 郡山駅810億 西鉄久留米駅800億
700億〜800億未満
長野駅767億 帯屋町(高知市)744億 国際通り(那覇市)734億 盛岡大通り707億
600億〜700億未満
3・6街(旭川市)671億 柳ヶ瀬(岐阜市)651億 呉駅650億 橘通り(宮崎市)646億 川反(秋田市)629億
500億〜600億未満
佐世保中央駅565億 いわき駅562億 豊橋駅558億
総曲輪(富山市)554億 下関駅526億 青森駅524億 千代田町(前橋市)511億
500億未満
豊田市駅448億 康生町(岡崎市)454億 函館駅351億 倉敷駅327億
平成26年経済センサス‐産業(大分類)
宿泊業,飲食サービス業(百万円)
鹿児島 103,036
金沢市 100,769
静岡市 98,980
堺_市 83,689
松山市 78,018
那覇市 76,889
富山市 75,417
宮崎市 74,931
相模原 74,898
宇都宮 74,761
船橋市 72,133
長崎市 70,115
福山市 69,263
姫路市 69,185
岐阜市 68,777
八王子 68,722
長野市 67,328
箱根町 66,780
豊田市 64,112
大分市 63,943
高松市 63,801
盛岡市 62,889
越谷市 58,680
西宮市 57,895
松本市 57,474
豊橋市 55,757
倉敷市 55,499
以上
まだ貼りたい統計あったけど連投めんどいからあとは勝手にやれ
>>565
誰かこれを完全に訂正したランキング作ってくれ
所々ソースと違うやんけw 都道府県庁所在地の最高路線価ランキング 2017 単位千円
1 東京(銀座) 40320
2 大阪(御堂筋) 11760
3 横浜(横浜駅前通り) 9040
12熊本(手取本町下通り) 1230
16鹿児島(天文館電車通り)810
17金沢(金沢駅東広場通り)770
18長崎(浜市アーケード) 730
19那覇(国際通り) 670
20松山(大街道商店街) 620
21奈良(大宮通り) 560
22富山(駅前広場通り) 470
25大分(中央通り) 400
27高松(丸亀町商店街) 320
28徳島(駅前広場通り) 295
このデータも置いとくよ
>>576
北谷町の雰囲気
今後の予定
ベッセルホテル追加、ダブルツリーヒルトン18年6月開業、ラジェントホテル6月開業、ココシャスモンパ7月開業、商業施設等..
高知>北谷>>>>>那覇
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 高知>北谷>>>>>那覇
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 S 鹿児島、那覇、松山、高松、町田
A 立川。金沢、船橋、川口、柏、八王子
B 姫路、宇都宮、旭川、福山。岐阜、長崎、藤沢
C 大分、郡山、盛岡、高崎、倉敷、市川
>>582
雑やな
トップに熊本入ってないわ高松町田が入ってるし 平均所得で見ると商業や中枢性のパッとしないところが高かったりする
お金が落ちる都市とお金を稼げる都市とあって
また違った見方もできる
全国市区町村 所得(年収)ランキング 2017年
https://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php
※大都市圏はまとめて記載
関西圏
西宮市429万6188円、豊中市410万9202円、奈良市365万4734円、大津市351万430円
枚方市341万6759円、高槻市338万9265円、明石市327万3211円、八尾市326万4283円
姫路市326万64円、和歌山322万9236円、尼崎市312万5297円、東大阪市311万4882円
関東圏
柏 市365万1038円、船橋市358万8661円、八王子352万6453円、宇都宮343万2843円
川口市342万8329円、越谷市336万1617円、川越市331万9522円、前橋市325万7472円
高崎市325万7705円、横須賀317万9669円
中京圏
豊田市375万8278円、岡崎市366万597円、岐阜市339万6860円、豊橋市338万2423円、
地方部
金沢市 石川県 326万2825円
高松市 香川県 321万4096円
盛岡市 岩手県 314万3239円
那覇市 沖縄県 311万8259円
富山市 富山県 311万3229円
福島市 福島県 310万1910円
長野市 長野県 309万2561円
久留米 福岡県 308万2493円
大分市 大分県 308万1691円
郡山市 福島県 307万6066円
倉敷市 岡山県 305万1664円
松山市 愛媛県 303万4276円
呉市 広島県 303万1566円
いわき 福島県 302万4302円
鹿児島 鹿児島 302万1010円
福山市 広島県 298万2635円
高知市 高知県 297万5394円
長崎市 長崎県 292万4073円
宮崎市 宮崎県 292万3938円
松江市 島根県 290万2846円
秋田市 秋田県 290万2616円
下関市 山口県 283万4908円
佐世保 長崎県 279万7087円
八戸市 青森県 279万3723円
函館市 北海道 276万7995円
青森市 青森県 274万3791円
鳥取市 鳥取県 274万1877円 今日はダービー
松山の田舎モンが大量にWINS高松に来るぞ〜
>>588
ははぁ、お前はこれで新潟に対して根に持って、
何でも新潟のせいだと思い込んでるバカなんだな、哀れな百姓だぜw
↓
おまえら静岡を舐めんなよ、これを見て何万人の都市に見えるか言ってみろよ。
少なくとも静岡はここの全ての都市には勝ってるぞ。
少なくとも東海道メガロポリスの主要都市が僻地のお山の大将どもに負ける気がしねえわ。
静岡を田舎扱いするなよカス!
ましてやこんなショボイ大宮が静岡を少しだけ大きくしました程度だと?
少し歩いたら民家ばっかじゃねえかよwwwwwwww
大宮も同じ尺度で比較したら静岡の足元にも及ばねえぞw
オンドリャ舐めとんのか!静岡を田舎扱いするなよカス! >>588
岡山、熊本、静岡、鹿児島、那覇には勝てないから中核市スレで自演して憂晴らししてるのよ >>540
高松スゲエな
1:50〜辺りのトコなんか特に >>593
新潟市の中心街オフィスストックも、中心街オフィス稼働面積も、卸売販売額も、
地方新興政令市・中核市の中でトップ。
この板に出回ってる個人HPにある半径○○キロ圏とかの例の欠陥データって、
新潟の取り零しが多くて過小評価されてるが、
(例えば、新潟市のアルタから半径500m(直径1キロ)は、新潟伊勢丹320億円、
ラブラ200億円以上、他にもアルタやビルボなど色々あるのに、580億円は有り得ない)
経済センサスに基づく正式データの中心街小売販売額はグッと上がってるぞ。
お前、キム沢出身の北陸新幹線乗車200回男だろw 当初、中四国一の高さを売りにして、サンポート高松の目玉として建設した30階建て超高層の 高松シンボルタワー は、高松のオフィス面積を1割増加させたが、県外企業の新規誘致に失敗、中央通りからの一斉移転に伴い、市内中心部オフィスビルの空室率を高め、
ことでん瓦町駅ビルという最高の立地にもかかわらず、天満屋デパートが経営不振で閉店、空き店舗率30%、常磐町商店街のゴースト化等の、極めて深刻な弊害をもたらす結果となった。サンポート北側に整備された再開発用地は、
供用開始から10年、全く借り手が見つからず、イベント広場に様変わりしている。
コピペより。
以上、高松のお田舎事情でした。
>>601
やっぱ中核市抱えた所の中では沖縄最強なんやなーって 高知>北谷>>>>>那覇
高知が最強です
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 >>601新潟とかいう政令指定都市のくせにDID人口ゴミの都市恥ずかしくないの?w >>603
高知さんのライバル
北中城村(おきなわ)の日常風景
今後の予定
マンション&住宅地など... 高知>北谷>北中城>>>>>那覇
高知が最強です
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 やたら沖縄叩きのために持ち上げられてるけど高知は完全に終わってる街だよ
経済的活動が停滞してる
でも自然はいい。海が聞こえる見ましょう
高知>北谷>北中城>>>>>那覇
高知が最強です
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 高知>北谷>北中城>>>>>那覇
高知が最強です
那覇はショボいです
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 中核市の空港で国際線週200便は凄い
いつの間にやら国際路線数では仙台や広島は那覇に大きく差を開けられたな
>>606
駅前なら町田最強じゃね?地方人が好む飲み屋街は無いけど >>613
町田はこのスレの奴らが地元に進出したらまるで鬼の首とったかのように自慢する企業はほぼひと通り揃ってるもんな >>612
中共からすると沖縄は手近な田舎リゾート地だからな 高知>北谷>北中城>>>>>那覇
高知が最強です
那覇はクソ田舎です
■中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
744億円 帯屋町(高知市)
734億円 国際通り(那覇市)
■経済センサス 平成28年(2016年)版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
高知市 3872億6700万円
那覇市 3280億0100万円
■人気セレクトショップ店舗数
高知市1店舗
那覇市0店舗 >>615
本土の方が中国人観光客の割合高いけどな >>601
島根県最下位なんだな
あの県ホントに田舎だしな・・・ >>601
何が何でも新潟市を叩きたいと言う魂胆ミエミエなんだけど、
あれは県データだぞ、新潟市以外の自治体が足を引っ張っていることに気付かないのか?
新潟市のDID面積は100を超え、DID人口は60万人に近付いて地方新興政令市ではマトモ。
最近の話題の中心である高松市や岡山市のDID人口はどうなんだよ。
県データは県人口が少なく県庁所在地の割合が高い石川県のような田舎県が有利になる。 また間違った、>>604 に対するレスだった。
単発煽りまでして恥ずかしくないのかよ? 新潟市は面積で稼いでるからな
中心部のDIDはそれほどでも無い
>>601は
1東京
2大阪
3神奈川
だから信用出来る 新潟は中核市の中では上位なのは間違いない
15km圏DID人口
那覇市 66万5842人
新潟市 56万5817人
金沢市 50万6026人
鹿児島 48万2548人
宇都宮 46万0392人
松山市 45万9351人
松山糞田舎過ぎやろ〜
高 松
松 山
------
○ × 三菱UFJ
○ ○ みずほ
○ △ 三井住友
○ × 新生
○ × あおぞら
○ × 三菱UFj信託
○ × みずほ信託
○ ○ 三井住友信託
SuicaやICOCA、PASMO等が使えない街松山
それどころか自動改札すら無い
文明から取り残された未開の土人の地
それが松山なのである
高知市のライバル
沖縄第二の都市の日常風景
今後の予定
ユニークな動物園30ヘクタール(おりがない自然な状態で動物を見せるほか、ジャングルゾーン6つのエリア..)、サーキット場20年供用開始、1万人規模の多目的アリーナ、ホテル等。
動物園
アリーナ
巨大人工ビーチ&マリーナ、そのほか >>599
岡山まで直通快速があるだけで勝負は決まったもんだろ。 >>613
駅前なら立川>町田>柏>八王子>宇都宮>高崎 【日光伊勢】三重人in宇都宮【鈴鹿茂木】
http://2chb.net/r/geo/1517745662/
18: このスレの主題歌~元歌 Englishman in New York [Sting] 2018/02/08(木) 23:08:38 ID:MKNI4uXI
国立大学の 国際学部 商社マンを目指すのか
They are Mie boys in Utunomiya
鈴鹿市はRoute23(ルートツースリー) 茂木は123(ワンツースリー) 地元に優越感あるのか
They are Mie boys in Utunomiya
Oh! しゃべり方 京に近いarea
They are Mie girls in Utunomiya
Oh! 増えていいじゃん もっと増えていいじゃん
They are Mie girls in Utunomiya
25: [] 2018/02/12(月) 00:58:00 ID:d+8i1mNL
JR宇都宮駅西口~東武宇都宮駅の約1.5kmの間の繁華街の規模はなかなかのもの
いわば北関東のマンハッタン
市街地自体はもっと遠くまで広がっている >>638
立川とか中核市と関係ないだろ
駅前にハコがあるだけだし繁華街面積は極小
繁華街の広さなら
宇都宮>八王子>高崎>柏>町田>立川 >>642
繁華街ってオリオン通りみたいな古臭い商店街?
関東人で立川、町田より宇都宮、高崎が都会だと思ってる馬鹿いないぞ
繁華街の大きさじゃなく都会度を競うスレだろ?
1度、宇都宮や高崎を見てこいよ。宇都宮のパルコや東武の駅前の人の少なさは悲惨だぞ
ソープランドも少ないし餃子ブームも終わってるし威張れる繁華街じゃないし
立川と町田の駅前は若者がウジャウジャいるから北関東の田舎とは活気が違う >>643
多摩の鉄道拠点は侮れんな
並みの県庁所在地よりも人出が多くて賑わっているということか 宇都宮は行ったことある人にしかわからない。
1年ほど前の金曜夕方4時頃のJR宇都宮駅。
この広範囲にたった6、7人ほどしかいない。
繁華街の方も行ったが、上位と言われる中核市の平日よりも人はいない。週末にも関わらず22時くらいで人がほとんどいなくなる。
行くとこなく、友人と寂しくホテルへ戻った。
このスレに出てくる鹿児島 高松 金沢 松山 大分 長崎などと同格のように思ってる、または思われたいのかもしれないが、圧倒的な活気の差があることは間違いない。 都会かどうかは空撮とかでは判断できない。
行って見て、感じるものだと思う。
高松や金沢も駅前は活気がなかったよ
高松、金沢と宇都宮は大差ないと思った
鹿児島は知らないけど熊本と同等か少し落ちるくらいなら中核市トップなんだろうな
駅前が一番死んでるのは間違いなく松山
>>648
松山の中心駅は松山市駅だっての
今はしょぼい松山駅も7年以内に高架され、再開発される 松山市駅
>>649
なんか横須賀と横須賀中央の関係を思い出した(笑) 宇都宮の方。よりによって金沢駅と宇都宮駅を比較してはダメだよ。地方中核市ではトップクラスの駅だよあそこは。
松山駅再開発で駅ビルつってもJRホテルとあとダイソーとかのショボい商業スペースが出来るだけだろwww
乗降客数15000人しかない松山駅にマトモな駅ビルが出来ると思うか?www
松山駅の利用者数は徳島駅より少ないんだぜwww
繁華街一等地の再開発がこれだもんwww
↓
ラフォーレ原宿松山跡地にオープンしたまちなか再開発ビル「アナル松山」
テナント一覧
広島尾道のローカル服屋
愛媛松山のローカル書店
愛媛松山のローカルパンケーキ店
愛媛松山のローカル居酒屋「うっかり八兵衛」
旅行代理店
数値で見た、客観的な全国都会度ランキング。コピペ間違いがもしあったらすまん
http://brandrank.jp/cityrank1-100.html
1 東京都 23区
2 大阪府 大阪市
3 神奈川県 横浜市
4 愛知県 名古屋市
5 北海道 札幌市
6 兵庫県 神戸市
7 京都府 京都市
8 福岡県 福岡市
9 広島県 広島市
10 埼玉県 さいたま市
11 福岡県 北九州市
12 宮城県 仙台市
13 新潟県 新潟市
14 神奈川県 川崎市
15 千葉県 千葉市
16 大阪府 堺市
17 岡山県 岡山市
18 静岡県 静岡市
19 熊本県 熊本市
20 兵庫県 姫路市
21 鹿児島県 鹿児島市
22 静岡県 浜松市
23 愛媛県 松山市
24 神奈川県 相模原市
25 石川県 金沢市
26 香川県 高松市
27 大阪府 東大阪市
28 広島県 福山市
29 千葉県 市川市
30 埼玉県 川口市
31 東京都 八王子市
32 岐阜県 岐阜市
33 兵庫県 西宮市
34 奈良県 奈良市
35 愛知県 一宮市
36 兵庫県 尼崎市
37 神奈川県 藤沢市
38 千葉県 船橋市
39 高知県 高知市
40 北海道 旭川市
41 宮崎県 宮崎市
42 栃木県 宇都宮市
43 群馬県 高崎市
44 岩手県 盛岡市
45 富山県 富山市
46 長崎県 長崎市
47 東京都 町田市
48 和歌山県 和歌山市
49 愛知県 豊橋市
50 岡山県 倉敷市 >>656
松山、徳島、岡山からの終点駅の高松駅は私鉄ごときの松山市駅に乗降客数抜かれてんだwww
高松駅に駅ビルがないから、松山駅に出来るから嫉妬してるんだねw分かるよwwwww 金沢駅とか北関東高崎水戸以下だろ
見た目は良いけどね
平成26年経済センサス‐産業(大分類)
宿泊業,飲食サービス業(百万円)
鹿児島 103,036
金沢市 100,769
静岡市 98,980
堺_市 83,689
松山市 78,018
那覇市 76,889
富山市 75,417
宮崎市 74,931
相模原 74,898
宇都宮 74,761
船橋市 72,133
長崎市 70,115
福山市 69,263
姫路市 69,185
岐阜市 68,777
八王子 68,722
長野市 67,328
箱根町 66,780
豊田市 64,112
大分市 63,943
高松市 63,801
盛岡市 62,889
越谷市 58,680
西宮市 57,895
松本市 57,474
豊橋市 55,757
倉敷市 55,499
鹿児島 松山 金沢 高松 長崎 大分 那覇>>>宇都宮は確定してる。
>>643
立川も町田も中核市じゃないからスレタイ対象外なんだな
川越や八王子や船橋や柏は一応中核市だから語っても良いけどな
まずは中核市になってから参戦しろや 宇都宮はLRTできたら結構化けるかと。
路面電車捨てた岐阜の鼻をあかしてほしい。
いつもの人がわめき散らすからあれだけど
地方では岡山静岡鹿児島中央が明らかに駅前が栄えてるな
駅前が栄えてるといっても首都圏や京阪神と違って
地方都市ってメインの駅くらいだからな
同じように考えないほうがいいと思う
個人的には駅駅といってるのは日本人くらいなので
中心地が駅ってのは「街の歴史が無い」と言ってるのと同じことで
恥ずかしいこだと思う
世界的に見ても歴史がある街なら
駅は中心街に行くためのポイントにすぎない
東京は駅がありすぎるから例外だけどね
都内も銀座築地の近い新富町駅とか閑散としてるけどな。ビルはあるし近辺で超高層ビルもあるのにね。
月島の商店街も人がパラパラ程度。でも超高層ビルは見える。豊洲とかも。結局は人が多くいて賑わってる=都会なんじゃないの?
ツイッター地域トレンド
札幌 仙台 埼玉 千葉 東京 横浜 川崎 相模原 新潟 静岡 名古屋
京都 大阪 神戸 岡山 広島 高松 福岡 北九州 熊本 那覇
これがワールドワイドなツイッター社の考える日本の主要都市
>>674
政令指定都市郡が堂々と連なる中に、場違いな40万都市の田舎が2つ混じってるの草生えるわ >>674
アメリカにとって日本の都市はこれだけで十分って事だな >>674
政令市だと、浜松と堺が無い。
中核市だと、高松と那覇がある。
世界的観光地の金沢、奈良、50万都市の松山、鹿児島が無い。 >>676
これ見たら那覇は政令市と変わらんからおかしくは無い
15km圏DID人口
那覇市 66万5842人
新潟市 56万5817人
金沢市 50万6026人
鹿児島 48万2548人
宇都宮 46万0392人
松山市 45万9351人
>>679
面積がないんやから、中心部に人が集まるのは普通だろ >>680
そうだね、だから中心部が都市化高層化する
>>655
金沢駅のどこがトップクラスなんだよwwwww
駅を3周りも大きく見せる様に演出したハッタリドーム門だけが立派に見えるだけだろw
乗降客数がショボいのになwwwww 新潟駅のみの乗降客数>>>>>キム沢市内全駅(JR・IR・糞ショボい北鉄含む)乗降客数の総合計
>>675
そんな勘違い金沢人に、洗脳が解けた良識ある金沢人の本音の言葉を贈るぞ
田舎者なのに都会人だとかん違いする金沢市民
http://kanazawa-asuka.hatenablog.com/entry/2016/05/24/213200
金沢は大都市。昔はぼくもそう信じていました。完全なカン違いです。
痛いことに、高校生くらいまで日本海側で最大の都市だと思っていたんです。本当に。
名古屋、横浜の次くらいに都会だと思っていました。
だから新潟の方が大きくて発展していると知った時はショックでしたね。
(中略)
北國新聞という郷土愛にあふれた地元紙には、金沢はいかに凄いか、
歴史と伝統に最先端の都市計画が融合した全国的にも類をみない都市だ。
みたいな事ばかり書いてあったから、そう信じてしまったのも無理はないかなと。
今みたいにネットも発達していませんでしたし。
このカン違いはぼくだけじゃなくて、金沢市民だったら多少はあるんじゃないかな?
最近もどこかのブログで、似たような事が書いてあるのを目にしたし。
まあそれは6、7歳の子供がカン違いしてるって話だったけど。
中にはぼくみたいに、高校生くらいまでカン違いしてる人もいると信じたい。
まあ最近はネットも発達しているし、それはないかな。
そんなワケで都会生まれ都会育ちの皆さん、
金沢のお子さまが痛いカン違いをしていても温かく見守ってあげて下さい。
よろしくお願いします。
<<金沢人の洗脳を解く会より>>
>>新潟の方が大きくて発展していると知った時はショックでしたね。
>>新潟の方が大きくて発展していると知った時はショックでしたね。
>>新潟の方が大きくて発展していると知った時はショックでしたね。
>>新潟の方が大きくて発展していると知った時はショックでしたね。
ここのキム百姓蛙どもよ、早く目を覚まして北陸3県から飛び出して世間を知れよ >>660
水戸は無いわ
水戸は盛岡、郡山より下だろ >>666
立川、町田、川口に都会度に勝てない宇都宮(笑)
繁華街なら岐阜も大きいけど無駄にショボい店がダラダラあって活気がない。柳ヶ瀬とか終わってるし繁華街の大きさイコール都会度じゃないわな
交通網や医療や福祉や学業の面から見ても立川、町田、川口は一流都市。活気が違う 乗客数をやたら持ち出す都市
その名も新潟 宇都宮
立川駅 1日/16.5万人
新潟駅 1日/3.7万人
宇都宮駅 1日/3.6万人
しかしなぜかこれ見せると文句を言う
>>690
それは都市間輸送がある都市とお山の大将との違いだよ。 >>692
宇都宮も岐阜も郊外は農村地帯じゃん
都会度の話しろよ。人も疎らなショボい繁華街がダラダラ続いても貧乏臭いだけだ >>690
県庁所在地で五万人以下とかどんだけ人が集まらないんだよ? >>693
ベッド民か?
ベッドタウンなんぞ地方の大都市と比べたら
ウンコ 俺は全然ベット民ではないぞ。乗客数と都会度は関係ないと言いたかっただけ。
例えば関西圏でも尼崎駅は1日の乗客数44,733人
あんなクソ田舎でもこの数字よって乗客数などなんのあてにもならない
>>695
そのベッドに寝るために上京するのが地方民。 >>694
新潟や宇都宮や岐阜や岡山はまだマシ。熊本や金沢や富山や松山は更にすくないぜ。 >>698
それな
地方のお山の大将より三大都市圏のベッドタウンの方が都会的な生活ができる現実 >>674
地理的要因や観光客数やブランドに注目度を考慮すれば那覇は沖縄に中心地として当然入るだろ S 那覇 鹿児島
A 松山 高松
B 金沢 姫路 長崎 大分
C 福山 宇都宮 高崎 旭川 岐阜
D 郡山 倉敷 盛岡 水戸
乗客数3万以上
宇都宮 岐阜 高崎 水戸
乗客数3万未満
鹿児島 金沢 松山 高松 大分 長崎
違和感しかないですね。
>>700
そのベッドに寝に来る地方の大都市(笑) 首都圏のベッドタウンは東京一極集中の
恩恵を受けてるだけで全く偉くはない。
超過密な満員電車は失敗国家の象徴
嘲笑の的
>>705
上京されまくってる田舎県の一極集中的お山の大将の田舎都市の方お笑いだろ
那覇、鹿児島、高崎、金沢、松山辺りは立派だが >>705
満員電車を走らせている鉄道会社は軒並み黒字経営だぞ
赤字まみれで廃止の可能性もある地方鉄道よりずっとマシ >>708
鉄道会社の話じゃねえよアホ
毎日毎日満員電車で苦痛を味う社畜の事だ。
駅員が無理矢理押し込むのを欧米人に笑われてるんだよ。 >>706
鹿児島なんてストローされまくってる田舎県のお山の大将の典型だろw 地方だと4両〜6両編成の電車で1時間4〜6本の運行でもガラガラだしな
大手私鉄が無いもんな
>>705
そのベッドタウンのベッドに寝てるのは地方大都市出身者ばかりである。
同郷人をバカにしてはいかんよ。 >>709
いい加減欧米と日本は違うというのを理解しろよ
日本の大都市のラッシュ時は、もう本数も両数も限界なんだよ >>690
宇都宮ってそんなに少ないのか・・・
結構人いて混んでいた印象なんだが 鉄道輸送量ランキング(2013年)
栃木県 6,501万人
長崎県 3,633万人
富山県 3,583万人
鹿児島 3,437万人
香川県 2,940万人
愛媛県 2,874万人
石川県 2,412万人
大分県 2,152万人
沖縄県 1,490万人
高知県 1,378万人
宮崎県 884万人
>>714
この鹿児島人必死すぎw
ただひたすらキモいw
北陸人とかは内輪で揉めてるだけだけど、鹿児島人は全く関係ない四国の高知とかまで沖縄煽りに巻き込んで性根が腐ってるわ JR九州アミュプラザ 2017年 年間売上
アミュプラザ博多 売上410億
小倉 売上121億
鹿児島 売上264億
長崎 売上209億
大分売上233億
>>722
さらに熊本市と宮崎市の駅前再開発も進めてるからね
それに呼応するように他の周辺の開発が熱を帯び始めている
JR九州は完全に不動産で味を占めたな 九州は地方でもマシな方だろ
北海道東北は終わりすぎだ
百年経っても旧いデーターでホルホル
一生メリーゴーランドしてなさい^-^
未来の国際都市宜野湾市(おきなわ)の日常風景
今後の予定
本島全域見渡せる普天間ランドマークタワー、ディズニーリゾート、映画セットの街ギノウッド計画、医療観光施設、高級住宅街..
>>715
どこがだよ?東武の宇都宮駅前なんて悲惨だぞ
てか首都圏の知名度無い駅よりショボいぞJR宇都宮駅
新幹線の乗降数でも高崎>宇都宮 >>726
JRは割といたような・・・
駅の中にあるギョーザ屋が混んでいたよな
宇都宮は就活の時に何度か行ったことがあった(笑) >>710
いやいや 地方都市でも鹿児島と那覇は別格
なんちゃって政令市より活気がある
熊本や新潟より鹿児島と那覇の方が評価は高いやん >>727
餃子屋が混んでたwwww
北関東の田舎じゃなく首都圏で就活しなかったのか? >>727
宇都宮で人が多いとか感じたら埼玉やちばでも >>676
40万都市って、一つはわかるけどもう一つはどこ? >>725
どうでも良いが、一番目の画像、両隣の北谷町や浦添市の画像が混ざってないか? >>684
おっ都合が悪いと?(笑)
そもそも数値で比べた客観的なランキングなんだよなぁ >>732
那覇高松だろ
もしかしたら人口30万代にまで落ちているかもしれんが >>734
どこがだよw
アフィカスが作ったくそサイトだぞ。
重み付けも都市圏も考慮してないのだから、ここの落書きとなんも変わらん。 >>737
福岡は名古屋の次で横浜と同格だな
北九州と新潟が高すぎで笑えるわ
仙台も低すぎ
東京>>>大阪>>名古屋>福岡=横浜>札幌>仙台>神戸>川崎=広島>京都>埼玉=千葉>北九州>岡山=静岡>その他 >>738
うん。激しく同意。新潟は大きく見せたい民族だし勘弁してあげて >>729
首都圏が主だが宇都宮にも行ったよ
駅前はまあまあだと思った
>>731
大宮は人多いと思うw こうだ
23区>>>大阪>>名古屋>横浜>福岡札幌神戸京都>広島仙台>川崎千葉さいたま
>那覇>新興政令市>宇都宮>鹿児島>その他中核市>その他市町村
宇都宮より鹿児島の方が栄えているような・・・
修学旅行で鹿児島行ったが天文館通は賑わっていたような・・・
>>733
宜野湾市は近隣の発展を僻んででたらめに自慰してますね
放っておきましょう >>738
完璧だ
先入観や好き嫌い思い入れを抜きで考えたらそうなるね
てか中核市スレなんだがw >>725
中南米かどっかの遺跡かと思ったわw
どんなパースだよ >>741
宇都宮の場違い感はギャグ?
鹿児島と姫路や福山の方が上だよ >>746
都市圏で言えば宇都宮は大きい。
那覇は人口密度か こうだ
23区>>>大阪>>名古屋>横浜>福岡札幌神戸京都>広島仙台>川崎千葉さいたま
>新興政令市>鹿児島>金沢>その他中核市>その他市町村
数値で見た、客観的な全国都会度ランキング。コピペ間違いがもしあったらすまん
http://brandrank.jp/cityrank1-100.html
1 東京都 23区
2 大阪府 大阪市
3 神奈川県 横浜市
4 愛知県 名古屋市
5 北海道 札幌市
6 兵庫県 神戸市
7 京都府 京都市
8 福岡県 福岡市
9 広島県 広島市
10 埼玉県 さいたま市
11 福岡県 北九州市
12 宮城県 仙台市
13 新潟県 新潟市
14 神奈川県 川崎市
15 千葉県 千葉市
16 大阪府 堺市
17 岡山県 岡山市
18 静岡県 静岡市
19 熊本県 熊本市
20 兵庫県 姫路市
21 鹿児島県 鹿児島市
22 静岡県 浜松市
23 愛媛県 松山市
24 神奈川県 相模原市
25 石川県 金沢市
26 香川県 高松市
27 大阪府 東大阪市
28 広島県 福山市
29 千葉県 市川市
30 埼玉県 川口市
31 東京都 八王子市
32 岐阜県 岐阜市
33 兵庫県 西宮市
34 奈良県 奈良市
35 愛知県 一宮市
36 兵庫県 尼崎市
37 神奈川県 藤沢市
38 千葉県 船橋市
39 高知県 高知市
40 北海道 旭川市
41 宮崎県 宮崎市
42 栃木県 宇都宮市
43 群馬県 高崎市
44 岩手県 盛岡市
45 富山県 富山市
46 長崎県 長崎市
47 東京都 町田市
48 和歌山県 和歌山市
49 愛知県 豊橋市
50 岡山県 倉敷市 >>749
あんなショボい景観ばかりの田舎臭い都市圏と都会度は関係ないじゃん
那覇は密度有るし田んぼや畑は無いに等しいし都会だね。サトウキビ畑は有るけど
中核市では鹿児島と那覇は別格
宇都宮は福山、大分にも負けるんじゃないの? 用途地域ってご存知ですか?www
都市はバランス良く都市環境を整えて市街化していくってご存知ですか?www
その反対側の大半は金沢の市街化区域ってご存知ですか?www
歴史ある文化都市は、むやみやたらに市街化しないってご存知ですか?www
今ある歴史的建造物を保存しつつ、市街化していくってご存知ですか?www
都市景観維持のため、むやみやたらに高層ビルを建てられないよう金沢は規制しているってご存知ですか?www
金沢市民の生活環境をより良くしていくために、むやみやたらに市街化せず、状況に応じて用途地域の変更修正で都市が拡大していくってご存知ですか?
大阪や京都、名古屋などの大都市も、用途地域の変更修正で拡大化していったことをご存知ですか?
各都市で市街化の拡がり方の経緯って勉強したことありますか?
あなたは、もう少し都市計画というジャンルを勉強した方がいいですよ!
金沢は駅周辺に田園が広がっている地域(用途地域)があるから田舎?
金沢は駅から1キロ離れたところに田園が広がっている地域(用途地域)があるから田舎?
本気で言ってんの?
笑えるwwwwwwww
しっかり勉強してみてください。
真新しい歴史のない都市とは違って、歴史ある都市ほど用途地域の市街地拡大化に慎重にならざるを得ないのはご存知ですか?
逆に言えば、その田園が広がる駅周辺の市街化されていない区域(市街化調整区域)を街の拡大化に合わせて市街化区域に変更する。
それが街づくりというものですよ!www
>>754
DMMて沖縄に水族館つくるのね。なんか金沢との繋がり出来たようで嬉しい。 >>760
変なコピペくるからそういうのは新潟スレでやってくれ >>702
金沢をワンランク上げればパーフェクトだったな
惜しい 那覇(市)の話題より沖縄(県)の話題が多くなっている
話題にはなっていないだろ。
同じ人間が同じコピペを何度も貼りまくってるだけ。
高知のコピペも同じ奴が貼ってんじゃないの、何が楽しいのかわからんけど。
オフィスビル床面積
川崎>新潟>静岡=北九州>岡山>高松>金沢>富山>長野>吹田
>松山>立川>熊本>浜松>水戸>盛岡>那覇>鹿児島=長崎
>宇都宮>秋田=大分>青森
福井市と富山市と米子市と松江市だとやはり福井市が1番大きい都市になるの?
>>769
これって、1、2年前から上にちょっと話題にでた北谷「町」にもあるからなあ.. >>757
都合の悪いデータ貼られて発狂する宇都宮さん…w これが結論
年間商品販売額 県庁所在地 2016年版
?金沢市 2兆6662億9800万円
?宇都宮 2兆6144億2700万円
?鹿児島 2兆6049億5300万円
?高松市 2兆3972億8200万円
?富山市 1兆7345億5200万円
?長野市 1兆6850億0600万円
?松山市 1兆6483億9400万円
?岐阜市 1兆4933億1700万円
?宮崎市 1兆4804億8100万円
?大分市 1兆4678億6600万円
?盛岡市 1兆2664億0700万円
?前橋市 1兆1478億6700万円
?秋田市 1兆1478億1900万円
?和歌山 1兆1332億5800万円
?長崎市 1兆1086億8900万円
?青森市 1兆1006億8600万円
?高知市 9725億0800万円
?那覇市 8493億6400万円
?奈良市 6026億9500万円
?大津市 4691億3900万円
これが結論
各都市繁華街の実力
https://storestrategy.jp/m/
小売業年間商品販売額 中心繁華街半径500m
鹿児 9,267,927万円
松山 7,327,530万円
大分 7,288,004万円
姫路 7,112,943万円
金沢 5,917,870万円
宇都 4,217,231万円
高松 3,807,769万円
那覇 2,578,747万円
参考:新興政令市
熊本 11,523,202万円
岡山 10,611,721万円
静岡 8,742,612万円
新潟 5,821,856万円 繁華街が集中している都市と分散している都市とで差が出ると思う数値だね。
■42中核市の「幸福度」ランキング〔東洋経済オンライン〕
1位 豊田市
2位 富山市
3位 長野市
4位 柏市
5位 岡崎市
6位 高崎市
7位 宇都宮市
8位 金沢市
9位 前橋市
10位 久留米市
11位 盛岡市
12位 船橋市
13位 豊橋市
14位 福山市
15位 川越市
16位 岐阜市
17位 高松市
18位 倉敷市
19位 八王子市
20位 郡山市
>>776
順位つけろや
都市規模
年間商品販売額 県庁所在地 2016年版
@金沢市 2兆6662億9800万円
A宇都宮 2兆6144億2700万円
B鹿児島 2兆6049億5300万円
C高松市 2兆3972億8200万円
D富山市 1兆7345億5200万円
E長野市 1兆6850億0600万円
F松山市 1兆6483億9400万円
G岐阜市 1兆4933億1700万円
H宮崎市 1兆4804億8100万円
I大分市 1兆4678億6600万円
J盛岡市 1兆2664億0700万円
K前橋市 1兆1478億6700万円
L秋田市 1兆1478億1900万円
M和歌山 1兆1332億5800万円
N長崎市 1兆1086億8900万円
O青森市 1兆1006億8600万円
P高知市 9725億0800万円
Q那覇市 8493億6400万円
R奈良市 6026億9500万円
S大津市 4691億3900万円 >>777
嘘指摘されたのにまた同じコピペ貼るのかクズ鹿児島人は >>780
これで終わってんだよ
1 東京都 23区
2 大阪府 大阪市
3 神奈川県 横浜市
4 愛知県 名古屋市
5 北海道 札幌市
6 兵庫県 神戸市
7 京都府 京都市
8 福岡県 福岡市
9 広島県 広島市
10 埼玉県 さいたま市
11 福岡県 北九州市
12 宮城県 仙台市
13 新潟県 新潟市
14 神奈川県 川崎市
15 千葉県 千葉市
16 大阪府 堺市
17 岡山県 岡山市
18 静岡県 静岡市
19 熊本県 熊本市
20 兵庫県 姫路市
21 鹿児島県 鹿児島市
22 静岡県 浜松市
23 愛媛県 松山市
24 神奈川県 相模原市
25 石川県 金沢市
26 香川県 高松市
27 大阪府 東大阪市
28 広島県 福山市
29 千葉県 市川市
30 埼玉県 川口市
31 東京都 八王子市
32 岐阜県 岐阜市
33 兵庫県 西宮市
34 奈良県 奈良市
35 愛知県 一宮市
36 兵庫県 尼崎市
37 神奈川県 藤沢市
38 千葉県 船橋市
39 高知県 高知市
40 北海道 旭川市
41 宮崎県 宮崎市
42 栃木県 宇都宮市
43 群馬県 高崎市
44 岩手県 盛岡市
45 富山県 富山市
46 長崎県 長崎市
47 東京都 町田市
48 和歌山県 和歌山市
49 愛知県 豊橋市
50 岡山県 倉敷市 都市規模
年間商品販売額 県庁所在地 2016年版
@金沢市 2兆6662億9800万円
A宇都宮 2兆6144億2700万円
B鹿児島 2兆6049億5300万円
C高松市 2兆3972億8200万円
D富山市 1兆7345億5200万円
E長野市 1兆6850億0600万円
F松山市 1兆6483億9400万円
G岐阜市 1兆4933億1700万円
H宮崎市 1兆4804億8100万円
I大分市 1兆4678億6600万円
J盛岡市 1兆2664億0700万円
K前橋市 1兆1478億6700万円
L秋田市 1兆1478億1900万円
M和歌山 1兆1332億5800万円
N長崎市 1兆1086億8900万円
O青森市 1兆1006億8600万円
P高知市 9725億0800万円
Q那覇市 8493億6400万円
R奈良市 6026億9500万円
S大津市 4691億3900万円
平成26年経済センサス‐産業(大分類)
宿泊業,飲食サービス業(百万円)
鹿児島 103,036
金沢市 100,769
静岡市 98,980
堺_市 83,689
松山市 78,018
那覇市 76,889
富山市 75,417
宮崎市 74,931
相模原 74,898
宇都宮 74,761
船橋市 72,133
長崎市 70,115
福山市 69,263
姫路市 69,185
岐阜市 68,777
八王子 68,722
長野市 67,328
箱根町 66,780
豊田市 64,112
大分市 63,943
高松市 63,801
盛岡市 62,889
越谷市 58,680
西宮市 57,895
松本市 57,474
豊橋市 55,757
倉敷市 55,499
>>784
卸売ってその都市で売れた物じゃないだろ、他所で売るための単なる中継に過ぎない
小売がよく挙げられるのはその都市で売れた額だから都市規模の指標になってるんであって
卸じゃその都市の規模の指標にはならない。製造業などと同じ単なる産業の一つってだけだ >>783みたいな糞捏造ランキングよりはよほど信憑性あるな
てか>>784の統計に毎度けちつける奴がいるけどどこの住民なんだろうなw >>787
自分の都市が低い位置にいる
or
自分の嫌いな都市より下の位置にいる >>787
反論してから言えよ
卸売ってその都市で売れた物じゃないだろ、他所で売るための単なる中継に過ぎない
小売がよく挙げられるのはその都市で売れた額だから都市規模の指標になってるんであって
卸じゃその都市の規模の指標にはならない。製造業などと同じ単なる産業の一つってだけだ その都市で消費される額ってことに意味がある
通販なんかも都市規模には含まれないのと一緒だ
卸売もその都市の実力だろう
中継つってもではその中継すら置かれない都市は問答無用で実力不足って事じゃん
>>793
そうだ。水戸京成の卸売り規模を侮ってはいけない。
東京の大企業に業務用品を大量に卸してる。 >>784を貼られるのが嫌な奴がいるってことは分かった 都市規模
年間商品販売額 県庁所在地 2016年版
@金沢市 2兆6662億9800万円
A宇都宮 2兆6144億2700万円
B鹿児島 2兆6049億5300万円
C高松市 2兆3972億8200万円
D富山市 1兆7345億5200万円
E長野市 1兆6850億0600万円
F松山市 1兆6483億9400万円
G岐阜市 1兆4933億1700万円
H宮崎市 1兆4804億8100万円
I大分市 1兆4678億6600万円
J盛岡市 1兆2664億0700万円
K前橋市 1兆1478億6700万円
L秋田市 1兆1478億1900万円
M和歌山 1兆1332億5800万円
N長崎市 1兆1086億8900万円
O青森市 1兆1006億8600万円
P高知市 9725億0800万円
Q那覇市 8493億6400万円
R奈良市 6026億9500万円
S大津市 4691億3900万円
>>783
さいたま、北九州が仙台、川崎より上とか新潟が川崎、千葉より上とかネタとしてもつまらん
福山と八王子と宮崎も高すぎ >>797
はあ?
横浜の卸売知らんのか?
カッペちゃんw >>794
京成の本社は東京だろ?そもそも茨城県に京成は走ってないだろ 19スレ目で、年間商品販売額ばかり連投しているのは高松人だって同一IDの過去レス遡ったらわかったからな
その他の統計だと大抵勝てないから、>>798ばかり貼り付けることで誤魔化している >>807
単にお前がそのデータ結果が気にくわないだけだろ本心はw 各都市繁華街の実力
https://storestrategy.jp/m/
小売業年間商品販売額 中心繁華街半径500m
鹿児 9,267,927万円
松山 7,327,530万円
大分 7,288,004万円
姫路 7,112,943万円
金沢 5,917,870万円
宇都 4,217,231万円
高松 3,807,769万円
那覇 2,578,747万円
参考:新興政令市
熊本 11,523,202万円
岡山 10,611,721万円
静岡 8,742,612万円
新潟 5,821,856万円 数値で見た、客観的な全国都会度ランキング。これが結論。
http://brandrank.jp/cityrank1-100.html
1 東京都 23区
2 大阪府 大阪市
3 神奈川県 横浜市
4 愛知県 名古屋市
5 兵庫県 神戸市
6 京都府 京都市
7 福岡県 福岡市
8 北海道 札幌市
9 広島県 広島市
10 埼玉県 さいたま市
11 福岡県 北九州市
12 宮城県 仙台市
13 新潟県 新潟市
14 神奈川県 川崎市
15 千葉県 千葉市
16 大阪府 堺市
17 岡山県 岡山市
18 静岡県 静岡市
19 熊本県 熊本市
20 兵庫県 姫路市
21 鹿児島県 鹿児島市
22 静岡県 浜松市
23 愛媛県 松山市
24 神奈川県 相模原市
25 石川県 金沢市
26 香川県 高松市
27 大阪府 東大阪市
28 広島県 福山市
29 千葉県 市川市
30 埼玉県 川口市
31 東京都 八王子市
32 岐阜県 岐阜市
33 兵庫県 西宮市
34 奈良県 奈良市
35 愛知県 一宮市
36 兵庫県 尼崎市
37 神奈川県 藤沢市
38 千葉県 船橋市
39 高知県 高知市
40 北海道 旭川市
41 宮崎県 宮崎市
42 栃木県 宇都宮市
43 群馬県 高崎市
44 岩手県 盛岡市
45 富山県 富山市
46 長崎県 長崎市
47 東京都 町田市
48 和歌山県 和歌山市
49 愛知県 豊橋市
50 岡山県 倉敷市 地域ブランド調査 上位100市区町村魅力度ランキング2017
1 京都
2 函館
3 札幌
8 金沢
13 那覇
23 長崎
33 姫路
43 熊本
53 松山
58 鹿児島
95 高知
繁華街が栄えてる都市の傾向
平野が狭小
平野内にライバル都市がない
観光資源が豊富
大都市圏からアクセスが悪い
>>793
都市の産業の一部なだけで都市規模を表してはいない
別に都市規模だって言い張らなきゃいいだけだ >>818
パチンコ比率は鹿児島がだんとつで高いぞ
最新データ見ろ パチンコ日本一の統計を無視して必死に鹿児島がのっていない統計を探す哀れなカゴンマ
>>810出すと難癖付けてくる奴が出てくるよなw
別に何でもないありのままのデータなのにw
都合悪いデータなんだろうなwwww >>807
年間商品販売額にケチ付けてるのは松山人だけなんだよなあ
お前のことだよw >>822
松山の場合、四国最大のショッピングモールであるエミフルMASAKIをはじめ、イオンモール等の大型商業施設が土地代の関係で幾つも市外にあるから、見かけの年間商品販売額が低くなっているだけ。
それでいて中心繁華街の規模も負けている高松(笑)
経済センサス 平成28年(2016年) 版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
1000億以上
天文館(鹿児島市)1519億円 浜町(長崎市)1410億 銀天街・大街道(松山市)1261億 福山駅1015億
900億〜1000億未満
都町(大分市)994億 瓦町・丸亀町(高松市) 994億 高崎駅934億
800億〜900億未満
香林坊・片町(金沢市)833億 オリオン通り(宇都宮市)823億 郡山駅810億 西鉄久留米駅800億 結局これが中核市の序列そのままのランクと言っていいだろう
年間商品販売額
@金沢市 2兆6662億9800万円
A宇都宮 2兆6144億2700万円
B鹿児島 2兆6049億5300万円
C高松市 2兆3972億8200万円
D富山市 1兆7345億5200万円
E長野市 1兆6850億0600万円
F松山市 1兆6483億9400万円
G岐阜市 1兆4933億1700万円
H宮崎市 1兆4804億8100万円
I大分市 1兆4678億6600万円
J盛岡市 1兆2664億0700万円
K前橋市 1兆1478億6700万円
L秋田市 1兆1478億1900万円
M和歌山 1兆1332億5800万円
N長崎市 1兆1086億8900万円
O青森市 1兆1006億8600万円
P高知市 9725億0800万円
Q那覇市 8493億6400万円
R奈良市 6026億9500万円
S大津市 4691億3900万円
高松都市圏は厳密には都市圏ではないのだが、都市圏人口84万人、四国最大を謳うこの都市圏は、平成の大合併で10万人の嵩上げをして高々42万人の高松市を、一挙に2倍に膨らませて見せ、恰も高松が大都会であるかのような幻想を付与する魔法の呪文である。
人口98万人、全国第39位に過ぎない香川県全体の85%にも及ぶ「高松都市圏」とは、面積では日本一小さい香川県の東西に亘って、だらだらと間延びして続く「田舎の田園風景」の言い換えに他ならない。
香川県丸亀市飯山町川原は、讃岐富士として知られる飯野山の所在地だが、ここもまた高松都市圏に含まれる。
高松都市圏なる造語は、国土交通省の都市・地域整備局が定義した統計上の都市圏である。
高松は42万都市であり、人口50万人以上の要件を満たさないため、都市圏を形成できない。高松が都市圏と主張するものは都市雇用圏であり、松山都市圏の様な都市圏とは別物である。
↓日本の都市圏一覧
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/都市圏_(総務省) 狭い範囲に集中してるかどうかってだけで繁華街イコール都市規模ではない
2km商圏
鹿児島 24,294,352万円
松山市 23,655,378万円
金沢市 22,657,686万円
宇都宮 21,053,642万円
高松市 19,206,236万円
長崎市 18,395,415万円
那覇市 18,225,883万円
姫路市 17,251,049万円
福山市 16,802,099万円
高知市 15,922,988万円
郡山市 14,857,189万円
大分市 14,844,511万円
久留米 14,688,002万円
秋田市 14,495,613万円
高崎市 14,335,921万円
岐阜市 13,157,617万円
長野市 12,995,738万円
盛岡市 12,534,291万円
宮崎市 12,229,733万円
倉敷市 10,161,796万円
https://storestrategy.jp >>821
お前にとって都合が良すぎるデータみたいだなw
新潟の場違い感が吹き飯モン 那覇や沖縄ネタが出てくると噛みついていってるのは鹿児島
熊本スレを見てても鹿児島に執着質なヤツがいるのは明らか
鹿児島は首都圏近郊の都市にも噛みついてたな
んで松山に噛みついてるのは高松
金沢と新潟はどっちもどっち
どれも全部ウザい
このスレで建設的な会話なんて無理
一人で噛みついてんのはお前やんw
どんだけ壁に向かって吠えてんだ
>>810
東京>∞>大阪>>名古屋>横浜、福岡、札幌>仙台、神戸>川崎、広島、京都>さいたま、千葉、北九州>熊本、鹿児島、那覇>静岡、岡山>浜松、新潟、堺>松山、高松、姫路、船橋 >>829
宇都宮上げしてるのは裏日本のあそこなw こういうやつ
うぜぇから消えてくんねーかな
まだコピペ連投の方がマシだわ
コピペ連投がマシなわけねーだろ
図星つかれたからって正当化しようとすんな
数値もいいけど理屈で見栄えがいい都市を説明してくれるのが
一番良い。
完全に都会順
平成29年都道府県庁所在地所業地公示地価(前年比)
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2017/pdf/50.pdf
東京区 50,500,000:+10,400,000
大阪市 14,000,000:+2,200,000
横浜市 10,800,000:+1,300,000
名古屋 10,500,000:+1,150,000
福岡市 *7,850,000:+**870,000
京都市 *5,000,000:+**850,000
神戸市 *4,000,000:+**500,000
札幌市 *3,350,000:+**450,000
仙台市 *2,820,000:+**340,000
広島市 *2,630,000:+**280,000
さいたま2,610,000:+**160,000
静岡市 *1,460,000:+***40,000
熊本市 *1,440,000:+***50,000
千葉市 *1,400,000:-***14,000■
岡山市 *1,220,000:+***70,000
鹿児島 *1,010,000:変動なし
長崎市 ***913,000:変動なし
那覇市 ***908,000:+***53,000
金沢市 ***880,000:+**110,000
松山市 ***769,000:+***17,000
奈良市 ***600,000:+***21,000
岐阜市 ***587,000:+***18,000
新潟市 ***535,000:-***10,000■
大分市 ***491,000:+***23,000
富山市 ***480,000:+***22,000
和歌山 ***438,000:変動なし
高松市 ***392,000:+***10,000
徳島市 ***372,000:+****2,000
長野市 ***356,000:変動なし
福井市 ***335,000:+****4,000
大津市 ***333,000:+****8,000
宇都宮 ***317,000:-****1,000■
盛岡市 ***294,000:変動なし
甲府市 ***287,000:変動なし
宮崎市 ***287,000:-****1,000■
水戸市 ***277,000:-****4,000■
高知市 ***255,000:変動なし
■津市 ***254,000:+****1,000
山形市 ***208,000:+****1,000
佐賀市 ***207,000:+****7,000
福島市 ***206,000:+****6,000
青森市 ***197,000:変動なし
松江市 ***166,000:変動なし
秋田市 ***163,000:-****4,000■
前橋市 ***162,000:変動なし
山口市 ***160,000:変動なし
鳥取市 ***137,000:-****3,000■ >>825
> 高松都市圏は厳密には都市圏ではないのだが、
都市圏の定義なんかたくさんあるのに「厳密には」って… >>842
地価は都市の価値を表す数値だからそれで文句はないよ >>842
横浜、神戸、仙台あたりは一か所オンリーだからあてにならないね。
2番手以下がスカで層が薄い。
他の都市は中心街と中心駅とか分散して複数個所高い所がある。
特に東京、大阪。 >>846
もろに東京だけ日本一の別格というのが正直な所。
大阪も西日本では別格なんだからそれでよいでは無いか。 >>848
よくねえよ
このランキングだと大阪と横浜って僅差に見えるけど
大阪はミナミや天王寺もある。
名古屋だって名古屋駅の他に栄もある。
京都も京都駅の他に四条河原町もある。
福岡も博多駅の他に天神がある。
トータルで見ないと意味がない。 >>842
これいいコピペだな
テンプレにしたほうがいい 1東京
2大阪
3横浜
4名古屋
のランキングは信用出来る
ID:0gJ+uDye ID:mM8hRbQy
自演するなよ
横浜は8位
>>841
政令都市クラスならファッション関係のビルでもいけそうだが、人口48万、トキワがあり、アミュもある
中でこの選択は正解かと思われます。大分オーパとパルコ跡地の祝祭広場が完成すれば
今以上に駅前は賑やかになるだろう。 >>858
食料品ビルとかいらんわ
スーパーとたいして変わらん しかも店舗面積結構縮小されてるっぽいし
そりゃがっかりだろうね
>>862
関係ない物貼るな
人の不幸が嬉しいのか?
根性ねじ曲がってるな 年間商品販売額 県庁所在地 2016年版
@金沢市 2兆6662億9800万円
A宇都宮 2兆6144億2700万円
B鹿児島 2兆6049億5300万円
C高松市 2兆3972億8200万円
D富山市 1兆7345億5200万円
E長野市 1兆6850億0600万円
F松山市 1兆6483億9400万円
G岐阜市 1兆4933億1700万円
H宮崎市 1兆4804億8100万円
I大分市 1兆4678億6600万円
J盛岡市 1兆2664億0700万円
K前橋市 1兆1478億6700万円
L秋田市 1兆1478億1900万円
M和歌山 1兆1332億5800万円
N長崎市 1兆1086億8900万円
O青森市 1兆1006億8600万円
P高知市 9725億0800万円
Q那覇市 8493億6400万円
R奈良市 6026億9500万円
S大津市 4691億3900万円
これで結論出ているから、以降レスしなくていいぞ
平成29年都道府県庁所在地所業地公示地価(前年比)
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2017/pdf/50.pdf
東京区 50,500,000:+10,400,000
大阪市 14,000,000:+2,200,000
横浜市 10,800,000:+1,300,000
名古屋 10,500,000:+1,150,000
福岡市 *7,850,000:+**870,000
京都市 *5,000,000:+**850,000
神戸市 *4,000,000:+**500,000
札幌市 *3,350,000:+**450,000
仙台市 *2,820,000:+**340,000
広島市 *2,630,000:+**280,000
さいたま2,610,000:+**160,000
静岡市 *1,460,000:+***40,000
熊本市 *1,440,000:+***50,000
千葉市 *1,400,000:-***14,000■
岡山市 *1,220,000:+***70,000
鹿児島 *1,010,000:変動なし
長崎市 ***913,000:変動なし
那覇市 ***908,000:+***53,000
金沢市 ***880,000:+**110,000
松山市 ***769,000:+***17,000
奈良市 ***600,000:+***21,000
岐阜市 ***587,000:+***18,000
新潟市 ***535,000:-***10,000■
大分市 ***491,000:+***23,000
富山市 ***480,000:+***22,000
和歌山 ***438,000:変動なし
高松市 ***392,000:+***10,000
徳島市 ***372,000:+****2,000
長野市 ***356,000:変動なし
福井市 ***335,000:+****4,000
大津市 ***333,000:+****8,000
宇都宮 ***317,000:-****1,000■
盛岡市 ***294,000:変動なし
甲府市 ***287,000:変動なし
宮崎市 ***287,000:-****1,000■
水戸市 ***277,000:-****4,000■
高知市 ***255,000:変動なし
■津市 ***254,000:+****1,000
山形市 ***208,000:+****1,000
佐賀市 ***207,000:+****7,000
福島市 ***206,000:+****6,000
青森市 ***197,000:変動なし
松江市 ***166,000:変動なし
秋田市 ***163,000:-****4,000■
前橋市 ***162,000:変動なし
山口市 ***160,000:変動なし
鳥取市 ***137,000:-****3,000■ >>866
新潟は面積で盛っただけの田舎だってはっきりわかんだね >>866
同じもの何遍も貼るなキチガイ
一極集中のショボい都市は論外 都市全体総合力
年間商品販売額 県庁所在地 2016年版
@金沢市 2兆6662億9800万円
A宇都宮 2兆6144億2700万円
B鹿児島 2兆6049億5300万円
C高松市 2兆3972億8200万円
D富山市 1兆7345億5200万円
E長野市 1兆6850億0600万円
F松山市 1兆6483億9400万円
G岐阜市 1兆4933億1700万円
H宮崎市 1兆4804億8100万円
I大分市 1兆4678億6600万円
J盛岡市 1兆2664億0700万円
K前橋市 1兆1478億6700万円
L秋田市 1兆1478億1900万円
M和歌山 1兆1332億5800万円
N長崎市 1兆1086億8900万円
O青森市 1兆1006億8600万円
P高知市 9725億0800万円
Q那覇市 8493億6400万円
R奈良市 6026億9500万円
S大津市 4691億3900万円
平成26年経済センサス‐産業(大分類)
宿泊業,飲食サービス業(百万円)
鹿児島 103,036
金沢市 100,769
静岡市 98,980
堺_市 83,689
松山市 78,018
那覇市 76,889
富山市 75,417
宮崎市 74,931
相模原 74,898
宇都宮 74,761
船橋市 72,133
長崎市 70,115
福山市 69,263
姫路市 69,185
岐阜市 68,777
八王子 68,722
長野市 67,328
箱根町 66,780
豊田市 64,112
大分市 63,943
高松市 63,801
盛岡市 62,889
越谷市 58,680
西宮市 57,895
松本市 57,474
豊橋市 55,757
倉敷市 55,499
完璧なランキング
ランキング
A 宇都宮 金沢 鹿児島
B 柏 船橋 八王子 姫路 高松 松山 那覇
C 旭川 高崎 長野 富山 岐阜 西宮 長崎 大分 宮崎
D 盛岡 郡山 豊橋 高槻 尼崎 福山
E 青森 秋田 横須賀 奈良 和歌山 徳島 高知
F 岡崎 下関 久留米 佐世保
G その他
>>874
この勢いだと確実に来年は那覇の地価が中核市トップだな
ってか熊本の爆上げが凄すぎる >>866
それで都会度順で異論はないよ
名古屋と横浜が逆で京都と札幌が逆で静岡と千葉が逆かなとは思うが大した問題ではない
ほぼ完璧な都会度ランキング >>874
鹿児島>那覇>金沢>長崎>松山と完全に都会順だもんな。近年に那覇がトップなのは確実か
北関東もショボいけど政令市なのに大分レベルの都市もあるね。恥ずかしいw 2018年 最高地価公示 県庁所在地 (政令指定都市除く、新潟市含む)
順位/都市名/地価/前年比(%)
・1 鹿児島 1,040,000 +3.0
・2 那覇市 1,010,000 +11.2
・3 金沢市 955,000 +8.5
・4 長崎市 924,000 +1.2
・5 松山市 786,000 +2.2
・6 奈良市 630,000 +5.0
・7 岐阜市 604,000 +2.9
・8 新潟市 535,000 ±0.0
・9 大分市 521,000 +6.1
10 富山市 498,000 +3.8
11 和歌山 438,000 ±0.0
12 高松市 408,000 +4.1
12 徳島市 374,000 +0.5
13 長野市 356,000 ±0.0
14 福井市 342,000 +2.1
15 大津市 340,000 +2.1
16 宇都宮 317,000 ±0.0
17 盛岡市 299,000 +1.7
18 甲府市 296,000 +3.1
19 宮崎市 286,000 ∇0.3
20 高知市 256,000 +0.4
21 □津市 255,000 +0.4
22 佐賀市 222,000 +7.2
23 福島市 215,000 +4.4
24 山形市 209,000 +0.5
25 青森市 197,000 ±0.0
26 松江市 166,000 ±0.0
27 秋田市 163,000 ±0.0
28 前橋市 162,000 ±0.0
29 山口市 160,000 ±0.0
30 鳥取市 136,000 ∇0.7
http://www.tikara.jp/rank/ranking_new.cgi?MOD=0&tidata8_2=&tidata4_2=&tidata5_2=&tidata27_2=&tidata5=&sort_sel=2&tidata8=
参考までに作ってみました 流れ見てると、結局自分に街に都合のいい資料をみんな出してるようにしか見えない
自演して一人の意見にみんな賛同してるかのように見せかけてるようなレスもあるし
>>880
便所の書き込みスレで何を言ってるんだお前はw >>876
だから自演するなよ
なにが完璧なランキングだ? まあ主観的な意見ばかり占めるのはやむを得ないわな
それはそれとして昨日投信に退職後地方都市に移住するならどこがいいかというような記事があった
物価、人口・人口密度、適度に商業文化施設等が揃っているかから判断したらしい
移住候補地にあげられていた都市は
奈良市
前橋市
鹿児島市
宮崎市
長野市
秋田市
岐阜市
静岡市
岡山市
大分市
松山市
富山市
あげられた都市を見ても分かるが中核市が多い
やはり住むのに適しているのは中核市くらいの大きさが適切だって事だろう
>>879
これいいコピペだな
テンプレにしたほうがいい >>884
便所の落書きよりこっちのほうがよほど信憑性あるなw >>884
宮崎、秋田、富山とか話にならんだろ。
どうしようもない僻地。 富山は中部地方だから僻地じゃない。
東京にも名古屋にも関西にも行ける。
秋田は一応新幹線が通ってる
宮崎は空港が中心街にかなり近いから利便性がいい
>>878
鹿児島>那覇>松山>金沢>長崎だな。
ちなみにここに新潟と大分いれると
新潟>鹿児島>那覇>松山>大分>金沢>長崎だな。
松山と大分なめすぎ。金沢と長崎は過大評価すぎ。
まあブランド名では金沢と長崎が上だが。 >>884
この中で東京行くのに一番時間と手間がかかるのは間違いなく大分市だな >>884
この中でも秋田だけ何か浮いてるなあ
娯楽少ないし人口減少率高いし、盛岡の方が都会だし
物価がかなり安いから、って理由か?
>>894
大分は空港が離れたところにあるからね 民放2つしか見れないってだけで宮崎はとんでもない糞田舎ってイメージが先行しちゃう
秋田と盛岡だと秋田のほうが都会のイメージ
岩手は日本のチベットと呼ばれるだけあって田舎のイメージが強すぎる
宮崎は飲食店数が多いからかサラリーマンの帰る時間帯なんかとくに人でごったがえしてるよね
キャンプで行ったけど歩いてて面白い街だったわ色んな意味で
>>900
それはない
秋田の寂れっぷりは異常、盛岡と秋田両方行けば違いは一目で分かる >>905
盛岡は人口のわりに都会、ってところだよ、くそ田舎ってわけでもない
適度に発展してる街。寂れ切った秋田と再開発失敗の青森と一緒にしたら失礼
まあ東北では仙台がずば抜けてるのは確かなことだけどな 盛岡は人口相応に田舎じゃね?
郡山よりも田舎だし
まあ、東北は仙台以外が完全に終わってるな
>>907
おおざっぱに分けると盛岡は中心型、郡山は郊外型ってところ
どっちも全体的な規模としては同じくらいだよ。東北の中堅都市といったところ
仙台が一つ抜けているのは同意 郡山は中心街が駅前だから都会に見える
盛岡は中心街も駅前もパッとしないから田舎に見える
>>893
悪いが金沢は頭一つ抜けてるよ。
金沢は余裕あるよ。 >>912
ZARA、金沢から撤退
竪町のファッションビル「金沢パティオ」内の店舗は9日で営業を終了した。
後継テナントは未定。竪町通り中心部に大型の空き店舗が生まれることとなり、
関係者からは街全体の集客力低下を懸念する声が上がっている。竪町は知名度の高い看板テナントの一つを失った。
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20171110302.htm
埋まらぬ大型テナント 金沢・竪町周辺 まちなか集客に影響懸念
金沢パティオの「ZARA」(ザラ)跡は、いずれも後継が決まっておらず、同じ通りの旧東京ストアー跡に完成したマンションも1、2階の商業テナントが未定のままだ。
大型の店舗はまちなか全体の集客に及ぼす影響も大きく、早期の解消を求める声が出ている。
うつのみやの旧金沢柿木畠本店ビルは、「ロックの殿堂ミュージアムジャパン」との契約が白紙となり、テナント募集を再開して1年以上が経過した。
金沢市の補助制度がなくなった影響を指摘する声もある。市は2014年4月、集客力の高いキーテナントの都心への進出を支援する補助制度を創設した。
内外装費に最大2千万円、家賃に最大1千万円を補助する内容で、片町きららの「ロフト」、香林坊東急スクエアの「東急ハンズ」などが同制度を利用して出店した。
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20180405301.htm
金沢は中心街の商業が大崩壊している。
金沢の筆頭デパートである香林坊大和も200億円割れ寸前で激減継続中だしな。 盛岡市 空撮画像
糞田舎じゃんw ヤフーの混雑レーダー見ても混雑してるの東北は仙台と郡山だけじゃん
盛岡駅前なんて秋田駅前同様に人が少ない。福島駅前より酷いのでは? 金沢に進出してる有名店は補助金(テナント料などを肩代わり等の破格のサービス)で誘致したもの。
このスレに定期的に貼られてる自慢のセレクトショップ数もサービス期間満了とともに撤退し減少する。
>>901
宮崎も県都一極集中の割には微妙じゃね?
盛岡や高知にも負けるレベルだぞ >>916
宮崎の歓楽街ニシタチの規模密度は九州でも有数だし全国で見ても賑わいあるほうだよ >>916
110万規模の県で宮崎市以外に平成の大合併以前からの10万人都市の延岡と都城があるから宮崎には一極集中の印象はあまりないな 俺宮崎出身だけど、九州の一極集中は熊本鹿児島が代表的だな。宮崎はそうでもない。でもここ数年は宮崎も宮崎市に集中しだすようにはなっている
2年ほど前から急に市内のあちこちで開発が進んで中心街もJR九州が宮崎交通と共同で駅ビル開発したり大型マンション建てたりアリーナ建設計画とかこんなやる必要あるのかってのが正直思ってる
対して都城とか延岡は今すごい廃れてる。人口は10万人都市だけど実情は10万以下
今年宮崎市内のイオンが増床して250店舗くらいになってリニューアルオープンしたけどその時も都城とか周辺からどっと押し寄せてきたもんな
>>916
高知ってろくな店ないわ(人口少ない徳島の方が充実してる)、人口流出はげしいわ
幸福度全国最下位だわでろくなところじゃねーぞ。 鹿児島も県都鹿児島市が綺麗に都市化してるから際立つけど
鹿児島は12万の霧島市10万の鹿屋市同じく薩摩川内市を要してるよ
まぁ鹿屋バイパスのローサイド店オンパレード化を筆頭に郊外店舗化市してるけど
マツキヨやドンキホーテや東横インみたいなどこにでもあるものすらない高知
四国で唯一ロッテリアがない高知、ハンバーガー店はマックとモスくらい
ZARA、GAP、H&Mみたいなファストファッションが皆無な高知
>>922
鹿児島に10万人都市なんて平成の大合併以前は皆無
鹿児島は極度の一極集中県だよ だいたい2番手3番手都市がショボい時点で県都一極集中だろ
>>925
上の市は周辺町の合併以前から日常生活市域圏だったけどね
薩摩川内市なんて10万人規模以上の名残が残ってる繁華街だし
ムキになって付け焼き刀の知識で知ったかはヤメタほうがいいよ 小倉はハッタリだけは効いてるからなモノレールとか駅前もそこそこビルもあるし
>>930
1500億円以上を売り上げる鹿児島天文館の吸引力は凄いよな 小倉より熊本鹿児島長崎のほうが繁華街はでかい
ただ都市高速から見る景色はほか3都市にはない大都市感がやっぱある
>>936
箱モノとモノレールと高層ビルが有るからな
風俗店の無い長崎は論外だが鹿児島は北九に負けてないだろ
熊本は駅前が残念 小倉は千葉(市繁華街)と同等規模の印象
どちらも駅を中心とした繁華街でモノレールあるし
>>895
地価
和歌山>高松>徳島>長野>宇都宮
こんなの何の意味もないな。 まあ何だかんだ言っても>>1のランキングは上手くできているよ。 >>939
あー似てるわ。ただ千葉の方が郊外に幕張新都心とかがあるし鉄道網が発展してる
繁華街なら鹿児島の方が大きいね。市域全体なら百万人近い人口の北九や千葉の方が間違いなく上かな。湾岸部が工業地帯なのも都会的 鹿児島>那覇>松山>高松>金沢>姫路>その他
人口、繁華街、地価、知名度、ブランド、活気等を考えたら普通に考えてもう論議の仕様がないだろ
例えばプロ野球、大手私鉄、パルコ、人口密度を兼ね揃えた所沢が大都市か?違うだろ
>>945
誰も鹿児島なんて住みたがらないもんなwwwwwwwww >>946ので俺も賛成だわ
宇都宮が忘れられている気がするが 知名度ブランドなら圧倒的に那覇
ヒルトン2棟、ハイアット1棟、DFS
首里城(プーチンやクリントンも訪れた)
あとは国際通り、海外客年間250万以上
>>945
産業で言えば豊田がダントツだが
全然栄えてないのでカゴシーでいいんじゃないか?
松山も捨てがたいが。 >>949
宇都宮について勘違いしてないか?
1度 宇都宮に行ってみろよ。しょせん北関東の田舎だぞ。川越辺りの方が活気がある >>951
首里城は日本の三大ガッカリだろw
熊本城や姫路城の方が遥かに素晴らしい >>954
三大がっかりにされてたのは首里城の正殿などがが復元されてなくて入口の1つの守礼の門だけだった頃
首里城はその熊本城や姫路城を抑えて年間入城者数が全国1位 沖縄が高知に勝てるのは観光と土人密度くらいだもんw
>>946
一つ疑問なんだが高松が金沢に優ってるのどれ?
人口、繁華街、地価、知名度、ブランド、活気 >>928
合併して無理やり10万人台に乗せたのに速攻で10万人切った人口激減薩摩川内とかまじどーでもいいw >>959
繁華街は高松の方が上だろう
GAPやZARAが撤退するような衰退起こしてないからなwwww 高松 都市遠景
ここで過大評価されてる金沢、宇都宮、大分、盛岡など相手じゃない
高松に勝てそうなのは鹿児島と那覇くらい >>964
高松ってオフィスは立派なんだけど
駅前はすっからかんだし商業ビルが弱くて人も少ないよ
金沢高松宇都宮に大きな差はなかった >>966
松山の商店街より空き店舗率高いくせによく言うよww
税金使って補助金出してんのに空き店舗率は上がる一方wwwww
>>967
オフィスも空室率10%近いぞwmm >>964
ん?駅の表側まとまってるだけで、中心街全域としては金沢と大して変わらないが。。 >>961
国内5大セレクトショップ
高松
ユナイテッドアローズ GLR
ビームス
アーバンリサーチ
金沢
ユナイテッドアローズ
ユナイテッドアローズ B&Y
ユナイテッドアローズ GLR
ビームス
ビームスライツ
シップス
ジャーナルスタンダード
アーバンリサーチ
アーバンリサーチ
SOPBアーバンリサーチ
セレクトショップの有無で繁華街を判断できない あ、アーバンリサーチ金沢駅店と香林坊店ね。
決してダブってるわけではない。
5大ならアーバンリサーチなんて雑魚は含まれねーよw
普通はナノだ
>>972
じゃこれで
高松
ユナイテッドアローズ GLR
ビームス
ナノユニバース
金沢
ユナイテッドアローズ
ユナイテッドアローズ B&Y
ユナイテッドアローズ GLR
ビームス
ビームスライツ
シップス
ジャーナルスタンダード
ナノユニバース 松山はあのショボい松山駅の駅舎を何とかしろよ。新潟駅よりボロいだろw
駅は街の玄関であり顔だぞ
>>975
高架化事業で駅ビルが出来る予定ですが何か >>973
GAP、ZARAは共に10年。
ずいぶん長い補助金だな。 都市景観の見栄えの良さは鹿児島 松山 那覇。
あとはドングリの背比べ。
空撮の見る角度でもずいぶんと変わるし。まあ人口に10万近く差があれば、賑わいは
かなり違ってくるし、繁華街の規模の大小はあるにせよ、県庁所在地はそれなりに
栄えてる。実際にその都市に住んでるのなら、よくわかるが、一回いったことがあるとか、
グーグルアースの3Dで判断はできない。地下鉄も都市高速も無いのだから、中核市は
ドングリの背比べという結論がでました。
経済センサス 平成28年(2016年) 版
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&stat_infid=000031676909&lid=000001202960
中心市街地より1km圏内の繁華街売上 (一都三県・京阪神圏除く)
1000億以上
天文館(鹿児島市)1519億円 浜町(長崎市)1410億 銀天街・大街道(松山市)1261億 福山駅1015億
900億〜1000億未満
都町(大分市)994億 瓦町・丸亀町(高松市) 994億 高崎駅934億
800億〜900億未満
香林坊・片町(金沢市)833億 オリオン通り(宇都宮市)823億 郡山駅810億 西鉄久留米駅800億 宇都宮は沼津下関レベル。LRTで激変は考えにくい。
仮に駅東に資本が集まっても既存のオリオン通り界隈にはマイナス。
>>978
政令市だって上位、中位、下位、なんちゃってで全然違うだろ
中核市も上位と下位では月とすっぽん URLミスった
>>984
いやいや(笑)
田舎の景色でドヤッってされてもなぁ
中心地も糞安い値打ちのない土地だしな >>985
え? 金沢や新潟より都会に見えるけどな >>986
思い上がりも甚だしい
金沢は知らないけど >>987
なんちゃって政令市の新潟も大分や宇都宮レベルだぞ
鹿児島、那覇、高松、宇都宮、姫路の方が都会 金沢はこの中では頭3つ以上抜けてる
同じ土俵で語るのは失礼
新潟より宇都宮の方が都会だわな
東京に超近いし東急ハンズ有るしパルコ有るし私鉄も有るし
>>989
それはない。松山民だけど、旅行で行った時に同等か松山以下と感じたよ。駅が大きいって感じたくらいかな 松山は高松くんだりと永遠に争ってろ
近づくな。キモい
>>992
金沢や新潟も松山、姫路、高松以下なんだから発狂すんなよアホンダラ ぶっちゃけ金沢は新潟宇都宮、那覇は高知鹿児島、高松は松山に勝ちたいだけみたいだし、スレ分断させていい気がするわ。絶対評価求めている奴はそんなにおらんだろ
那覇や沖縄ネタが出てくると噛みついていってるのは鹿児島
熊本スレを見てても鹿児島に執着質なヤツがいるのは明らか
鹿児島は首都圏近郊の都市にも噛みついてたな
んで松山に噛みついてるのは高松
金沢と新潟はどっちもどっち
どれも全部ウザい
このスレで建設的な会話なんて無理
宇都宮以下の新潟(笑)金沢(笑)がいきがるなよwwww
>>995
???俺は松山民じゃないけど。
>金沢はこの中では頭3つ以上抜けてる
同じ土俵で語るのは失礼
それはそうと↑発狂金沢人キモい
裏日本の井の中の蛙って怖いな >金沢はこの中では頭3つ以上抜けてる
↑
どこからこういう発想になるのか。
一度金沢以外も訪れると良いよ。自分は金沢は松山と同等か松山以下だと感じた。どちらかと言うと、松山以下。中心街寂れすぎ。
熊本に行ったけど、都会だって感じた。中心街が賑やか。残念ながら時間の都合上、鹿児島には行けなかった。でも、大分には行った。松山以下。
街中が貧弱すぎた金沢は
観光資源に完璧頼ってる印象
車で廻ったけどどの程度の市か誤魔化しきれないよ
lud20200628055217ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/geo/1526659182/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「中核市で一番栄えているのは?20 YouTube動画>19本 ->画像>72枚 」を見た人も見ています:
・中核市で一番栄えているのは?13
・中核市で一番栄えているのは?9
・中核市で一番栄えているのは?15
・中核市で一番栄えているのは?14
・中核市で一番栄えているのは?19
・中核市で一番栄えているのは?16
・中核市で一番栄えているのは?19
・中核市で一番栄えているのは?18 ->画像>16枚
・中核市で一番栄えているのは?9 [無断転載禁止]
・中核市+福井市+新潟市で一番栄えているのは?7
・中核市で一番栄えているのは?12 [無断転載禁止]©2ch.net
・中核市で一番栄えているのは?6 新潟福井レス禁止 [無断転載禁止]©2ch.net
・中核市で一番栄えてるのは?25
・中核都市で一番栄えてるのは?7
・中核市で一番栄えてるのは?26(ワッチョイ無し)
・中核都市で一番栄えてるのは?7 [無断転載禁止]
・静岡浜松新潟岡山熊本+中核市で一番栄えてるのは? [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>272枚
・首都圏で一番栄えているのは?(23区を除く)
・千葉県で一番栄えてるのは柏だな
・モー娘歴代OGで一番顔が整っているのは誰?
・【室井佑月】この発言に一番怒っているのは辺野古基地建設強行派では
・EXD44 一番儲けているのは誰だ!? 芸人界の仮想通貨事情の真相に迫る!
・【経済】一番お金を使っているのは“何オタク”? 矢野経済研究所が調査
・【記者会見】安田純平さん妻「一番のかぎを握っているのは日本政府」「ご心配とご迷惑をおかけしたことを心からおわび致します」★2
・【記者会見】安田純平さんの妻「一番のかぎを握っているのは日本政府」「ご心配とご迷惑をおかけしたことを心からおわび致します」★5
・【食肉】どの地域が一番牛豚鶏肉を食べているのだろうか、金額面から実情をさぐる(2019年時点最新版)
・川崎が栄えているのは、川崎大師があるからだよ。
・富山は日本海側で一番田舎だよな
・一番排他的な都道府県はどこ?
・北陸人民にとって京都は一番身近な大都会
・一番、審査の甘いクレジットカードは?申請247回目
・最弱の中核市を決めようぜ!
・最弱の中核市を決めようぜ!2
・日本一しょぼい中核市を決めよう 二
・中核市人気セレクトショップ店舗数
・一番有名な架空の国ってどこだと思う?
・各都道府県で一番都会な都市の都会度ランキング
・関東に憧れる関西女子なんているの?
・胸毛がボーボーな韓国人っているの?
・イケメンに抱かれるのが嫌な男なんているの?
・山梨県八王子市と石川県金沢市ではどっちが都会
・人類の時代はいつ終わるの?
・なぜ関西人はマウント取るのか?
・なぜ、バ関西人は上京しまくるのか
・人間に怠け心があるのは何故なのか?
・● 新潟人が嫌われるのは何故? ●5
・どうして東京人は大阪にすぐ喧嘩を売るのか
・信越の次に信者がうぬぼれてるのはどこか
・なぜ北陸美人は群馬をスルーするのか
・なぜ田舎者の若い衆は東京に出たがるのか
・なぜ外人は中指立てられるとぶちギレるのか
・ぺこぱの松陰寺の顔はルーツは何系になるの?
・福岡は何故人口の割にショボすぎるのか?
・札幌はなぜ人口の割にショボすぎるのか?
・【ピアスの歴史】―人はなぜピアスをするのか―
・何故トンキン(東京人)は嫌われるのか3
・なぜ関東弁(東北弁)は韓国語に聞こえるのか
・ネット上ではヒットするのに実在しない市町村
・東京は雨だらけ、こんな都市に魅力を感じるのか?
・【日本の】なぜ関西は嫌われるのか?【恥部】
・イラン人が白人と変わらない風貌をしてるのはなぜ?
・なぜ兵庫人はすぐ就職や進学で首都圏へ出たがるのか
・アメリカとヨーロッパはお互いをどう見てるのか?
・日本はいつまでスパイ天国を続けるのか [きつねうどん★]
・中都市同士だと海外の方が賑わいがあるのはなぜ?
14:22:30 up 31 days, 15:26, 3 users, load average: 104.75, 99.05, 97.50
in 0.59829306602478 sec
@0.59829306602478@0b7 on 021404
|