東京←京都人の変なプライドが許さない
大阪←京都人のプライドが許さない
ハゲ「なんでお前の家っていつまでも京都にあるの?東京とか大阪の方が便利じゃん」
俺「!!!!!」
日本のトップ企業が東京大阪どちらでもない時点でどこでもええやろ
比較的地震も少ないし大阪兵庫のメーカーも結構あるし
そういうこと言い始めたらジャップよりアメリカに本社移した方が良いだろ
大手半導体メーカーは京都大阪に集中しているからなー
アイデンティティとして
置いたままにしてたら
アクセスは良くなっていくし
ネットでのやりとりも便利になっていくし
任天堂の客ですらねえやつが本社の立地にケチつけるの笑えるな
引きこもってて外に出ず
仮に東京にあったところで一生関わることのない会社に
わざわざスレ立てて言い掛かりつけるのがゴキブリ
東京は仮住まいじゃなかったっけ、その理論ならみんな京都に戻っても、、、
小金たまったら
すぐに東京に本社で
キャッシュを目減りさせるよりかは
地方都市でやるってのも理にかなってるとは思うかなぁ
アクセス自体は容易になっていってる
東京は便利だとは言っても
過密しすぎだし
社員の生活なんかを考えると
いい環境とも言えないしなぁ
糞サードの接待には拠点が東京の方がいいんだろうけどな 店の手配とか
糞サードが自ら京都にいくとかはありえないし交流がとりにくいのはある
ゲームにもあらわれてるだろ
競合相手が多くいる場所へはあえて行かない
ゲーム会社なんて、ど田舎でも不自由さなそうだけど
データのやり取りなんて何処でもいい気がする
見栄より中身が大事
あっ、これゲームでも言えることだな
高速移動手段や通信技術が発達してる現代社会では
本社なんてどこにあってもたいして困らないぞ
そりゃいきなり「じゃあ無人島に」ってなったら社員は発狂するかもしれないが
関係ないけど住所が渋谷になってるベンチャー企業は99%信用できない
>>1
役所に用でもなきゃ別に移動する必要ないじゃん? すんでる場所に悪影響受けちゃう場合もあるからね
ffがホモ臭いのは新宿二丁目に近いって話
東京過密過ぎて災害リスクやば過ぎ
雪が数センチ降るだけで都市機能ストップするようなところに置く意味なし
車が無いと行けないって場所ならそりゃ困る人もいるだろうけど
人材集めるには東京の方がいいんだろうけどね
だからソフト開発チームは東京にもあるし
京都本社の企業
任天堂、日本電産、オムロン、ワコール、村田製作所、京セラ、etc
>>7
でもデザイン部署は東京本社だった気がす
よくしらんけどスプラって東京の部署で生まれた? >>1
龍脈の気道に立ってるからあそこよりいいとこない 何か前に
何処そこが便利って話じゃなくて
京都である事に特に不便を感じない
って論調で誰か話してた気がする
>>41
だから任天堂ハードはサードのソフトが全然ないのか リクルート面から見ると、京都はかなり地の利がある。
京大、同志社、立命館という最難関大学があるし、しかもゴリゴリの実学系というより、学問系だから、少なからず京都企業の独創性に寄与していると思われる。
客来てもお茶漬けって一言いえば帰らせられる魔法があるから
てか台東区に任天堂なかったっけ
あれで事足りるんだろ
東京には営業部門だけという会社もけっこうあるよ
トヨタの本社は豊田市だし、ヤマハもスズキも浜松
ATOKのジャストシステムは徳島だしなあ
わざわざ地価の高いところに来てオフィスの賃貸料や社員の家賃補助に大金支払う必要もなかろう
>>1
その発想が日本的
大体日本国内で商売するだけなら京都で何も問題ないし
海外で商売するなら海外に拠点を置く方がよっぽど利便性がある
海外で売るために本社東京とか大阪ってはっきり言ってほとんど意味ないよ >>16
ソニーは多業種だから他ならぬ任豚も世話になってるから叩けるってか?w 東京開発本部もあるしいいんでないの?w
マリオデやらスプラやらそこで作ってるし殆どの下請けメーカー(ゲームフリークも含めて)も東京に本拠地を置いてるからなぁ。。
創業の地に本社をを置いてる会社は結構あるはず