朝からイライラしてしまう老人
普通朝は穏やかなものなんだけどな
睡眠が上手くいってないのか?
任天堂ができる前とか、アタリショックの傷でクソボロやんけ
Q.任天堂が無かったらどうなるの?
A.アタリショックで下手すると家庭用ゲーム機と言う文化が途絶えていた可能性あり
任天堂と共同開発だったスーファミ用のプレイステーションが開発されず、プレイステーションと言う存在そのものが産まれなかった可能性あり
なんとか家庭用ゲーム機文化が続いていたとしても近年のソシャゲに押されて家庭用ゲーム機の文化はやはり途絶えていた可能性あり
任天堂ってアタリが焦土にしたゲーム業界を復興させたといっても過言ではない活躍してるんだが?
カセットビジョンよりも前にテニスとか出してたからな
くやーちくてーw😡←ゴキブリ
かなーちーくてーww😭←ゴキブリ
こらーえたーよるーwww😡💢←ゴキブリwww🤣
>>7
つまり世界初のビデオゲーム機が誕生する83年前からゲーム業界の終わりが始まっていたわけか… 深いな とうとう「最初から終わっていた!こんな市場取る必要ない!」まで後退したか、そのまま五次元まで後退して2度と出てくるなよ
まぁ全てのものは生まれた瞬間に終わりに向かって進んでいるとも言える
テレビゲームどころかテレビ放送開始より前に創業してるんですが
ソニーの25年間は何も残さなかった、悔しい。
ということですか?
責任取らないと行けないのはSIEJやろ?
なんの成果もなく半年過ごしおってからに
ん、何だって? 任天堂はゲーム業界そのものを作った側だろ
ソニーなんてセガ、バンナム、コナミより弱輩だし
ソニーが無かったとしたらゲーム業界がどうなってたかを議論した方が早くないか
おいおい
「『ゲーム業界』と呼ばれるまでにゲームと言う媒体を構築したのはPSとSCE!
つまり『ゲーム業界』を生み出したのはSCEとPSブランド!
任天堂はゲームやゲーム媒体を向上させようとはせず、自社に都合のいい原始的な形のままで搾取を続け、暴利を貪っていたに過ぎない!」
とか言ってたのはもう忘れたのか
>>1は日本のゲーム史を知りもしないし調べる気もないんだろうな ソニーとか他のゲーム会社が開拓した土地を焼け野原にしただけじゃん
「SCEとPSは『ゲーム業界』の産みの親!」
ってほざいてたのに、
「任天堂が出来てから『ゲーム業界』は終わってしまった……」
とかもはや矛盾どころかタイムパラドックス級の歪みじゃねぇかwww
>>26
ゴキは自分に都合の悪い事なら、親の顔ですら忘れるぞ。 >>1の言う今の状況って、ぷれすて5が自滅してるってこと?
なんで任天堂のせいになるん
単なる市場を見れてないバカ企業の自滅だろうに
しかも散々他の企業やその製品を貶めようと工作しまくってるのもそのバカ企業だけだし
もし任天堂がバカ企業の貶めをしてるなら別だけど、実際は逆なんだよね ゲーム事業で身を滅ぼした企業は山ほどあったのに任天堂はよくやってるよ
勝手にPSが終わっただけ
2021年 PS5ソフト売上 メーカー別ランキング
最終更新日:21年06月26日
1位
カプコン 53,953本 バイオ村
2位
ソニー 41,653本 ラチェクラ デモンズ
3位
スクエニ 25,922本 FF7RI
4位
セガ 17,610本 キムタク
5位
アークシステムワークス 3,547本 ギルティギア
https://teitengame.com/soft02.html シャープ株式会社は、日本・大阪府堺市に本社を置く、
中華民国鴻海精密工業傘下の電機メーカー。
ゲーム業界を始めたからこそ終わりも産み出してしまったな
任天堂のおかげでその終わりに到達するのはまだまだ先に思えるが
任天堂がなければPSもなかった
そしてPSがなければゴキも生まれなかった
そういう意味では罪深い
って言うか、そもそもこの「ゲーム業界はPSの誕生と共に始まった!」は久多良木が言ってたんだっけ?
要するに大本営からして自分が起源って喧伝してるんだよな……
>>39
ソニーと任天堂の次世代機のための技術提携って、どっちがどっちに言い出したんだっけ? 明治22年からか…確かにゲームって括りでいえばそうなのかもな
久多良木じゃなくて平井だっけ?
まぁ、いずれにせよ発言した当時のSCEやソニーのお偉いさん自ら起源を声高に主張してるんだよな
「PS登場以前のゲームは未開拓の荒涼とした原始的な土地に過ぎなかった
その土地をしっかりと整備し、建物を立て、インフラを整え、『業界』と呼ばれるものにまで発展させたのは紛れもなくPSブランドやSCE、そしてソニーの成し遂げた偉業だ」
ってな感じに
ソニーはスーファミの音源チップを供給する部品メーカーだった
久夛良木がCD利権を最大化するために
スーファミCDロム開発に食い込み
ソニー本位のCD生産契約を結ぶ寸前まで行った
その後スーファミCDロム仕様をベースに組み替えたのがPS
香港の工場だっけ?
マスクロムが世界的に枯渇高騰しなければ
スーファミCDロム構想なんて生まれず
久夛良木はセガ当たりにCD生産契約しに行ってたかもな
>>1
そこまでつらい思いをしながら生きなきゃならないのか
諦めて現実を受け入れたら? >>46
その「業界」が駄目になってしまった原因はどこなんだろうか
日の丸家電の没落とリンクしてるのか? >>46
FCの頃に任天堂が言ったならまぁ分かる
SFCを未開拓の荒涼とした原始的な土地は寝言にも程がある 麻雀に赤牌を初めて入れたのは任天堂
これだけで評価できる
任天堂がいつからゲーム業界に参入してると思ってんの?
70年代だぞ。
家庭用ゲーム機をクソ化させた一番の戦犯はアタリ社
それをメジャーなものってレベルにまで復活させたのは任天堂やぞ
PS3とPSPがシェア取ってたらどうなってたんだろうな
任天堂のイメージ
ソニーはひっこんでろ、
俺は安全に出世したいんだよ。
1889年 任天堂創業
1926年 ブラウン管式テレビ開発
始まる前に終わってたか
特に知識も知恵も無い癖に今思いついた事をポンと口に出すからボロクソに突っ込まれる。
Switch→プラネタリウム PS5→山で本物の星や星座を見て楽しむ
http://2chb.net/r/ghard/1624696874/
>48 名無しさん必死だな[] 2021/06/26(土) 18:02:27.29 ID:dfm2SORI0
>こいつ等ゲームばっかりしてるのになんで星について詳しいんだよ
そして自分からツッコミどころ作っておいてボロカスに突っ込まれると
自分から攻撃してきた事は棚に上げて「任豚は攻撃的だ!」とか被害者面し出す。 ソニーの焦土作戦はブレないのにな
本当いくつの自社ブランド潰したんだよ
>>64
PS2でジャンピングフラッシュ待ってたのに来なかった。 >>58
サイコロステーキ先輩がサイコロステーキになった大正時代にはもう任天堂はあったんだよな 産まれると同時に死ぬ運命も付与されるからな
永遠など無い
>>1
ソニー信者のガキってこんな頭悪いんだw
すげぇw アーケードゲームとセガだけが終わったと思ったら
PSも終わりそう
>>1
任天堂がテレビゲームを一大産業の地位まで推し上げたのが終わりの始まりなのか・・
ゲーム業界最初から終わってた >>17
アークダーマ「PSは…メイワク…」
邪悪獣ガンボリン出現 >>69
オレSONYてかPS信者だけど一緒にしないで >>1
SONYが参入したのが1994年そこからたった3年後の1997年から家庭用ゲーム市場が没落してるんだが?w
どう考えてもソニーショックですw
現実はチカニシだなw >>76
迷惑だよな。
PS信者だってまともなのは居るだろうに。 >>76
プレステ好きなやつとプレステとか好きそうな奴は全然違うから安心しろ 実際に居なくなったら新規が入らなくなって寄生してたpsが終わると思う
任天堂無かったらワンチャンセガが勝ってた世界線になってたかもしれん
任天堂アンチとPS信者一緒にすんのやめてほしいよね🥺
任天堂がなかったら同年でてたアルカディアが覇権になってかもしれない未来があったときいて……
うん、ファミコンなくてもアルカディアでは勝てないわセガがトップになってたかな
>>81
んーでもあの時の任天堂は神がかり的な勢いあったからね
スーファミまで絶対王者だったし
セガはマークIIIくらいからだもんね独自のカラー出して個性際立ったのって 実際のところチョニーホモパレードとかいうパレードが開催されてからがホモパレードの終わりの始まりだったよな・・・
マジでどう責任取んだよ今のこの状況さあ・・・
ブサイゾーーーンwww🤣
>>25
任天堂が業界を作らなければ業界が終わることはなかった 生まれなければ死ぬことはないからな
全ての存在は生まれた瞬間から死に向かって歩き始める
>>1
そんな終わりの始まりから10年経ったあとにハード参入してきた酔狂な家電メーカーがありましたね。 >>81
セガが家庭用に注力し始めた理由ってのは『SG1000がファミコンと間違えられて凄い勢いで売れたので(目標10万台なのに50万台出荷)、ファミコン倒せる性能のマーク3だそう!』だから、ファミコンがなかったらコケて初手で撤退してるかもしれん 任天堂が出来た時からだったらまず今普及してるゲームという概念そのものが…
任天堂が畑を耕して、多様な種を蒔き、収穫と食の喜びを広め
SONYが畑を荒らし、同じ種を蒔いて、貧しい収穫と食卓が残った
任天堂がへんなモノを作るのと
セガがへんなモノを作るのは意味合いは同じだけど全くの別物
ここの差って何なんだろうね
>>94
PSはイナゴ
種を撒いたりしない
たた、食い荒らすだけ >>1
まぁゲーム業界が終わるためにはゲーム業界が始まる必要があるからな >>94
識者連中に言わせると
「任天堂が自分に都合がいいように発展させず搾取をし続けて来たゲームメディアと言う土地を、ソニーはしっかりと整地し耕し種を撒き丹念に水をやり肥料を与えて畑に成長させた
任天堂はそれを自らは何も貢献することもなく、実った作物を横から掠め取って自分のブランドとして商売を始めた
さらにはサードメーカーが苦心して研究して生み出した新しい作物も奪い取り、安直に歪な形の奇形種をあたかも『これが新しい作物です!』と声高に喧伝して質の悪い本来ならば商品になんて出来ないような物を消費者に騙し売り
そうやってソニーやSCE、そしてPSとその志に共感し一緒にゲーム業界という畑を発展・進化させる事に尽力してきた土地を食い荒らし、疲弊させ、衰退させるばかり」
になるんだってよ
要するに『任天堂は常に他人のフンドシ、土俵を我が物顔で浪費し踏み荒らしてるだけ』なメーカーなんだそうな >>95
任天堂は客を見てるけどセガは見てなかったからな
自分達の欲求に忠実に作っちゃう >>88
ゴキ豚®︎が反出生主義になるのも頷けるな キッズ時代は任天堂一択だったな
FF7やバイオでプレステに移行したけど
今でもキッズにはSwitch一択
PSは新規開拓を止めてしまったから
もう深夜アニメおじさんしか残ってないんだよな
女、子供をバカにしてるから
PSの将来を担う若者も育たない
PS6では深夜アニメおじさんが爺さんになるだけ
本当はキッズの星を続けるべきだった
PS4やVitaにゴンじろーやオナラップのゲームを出して
マイクラキッズの次のゲームを提供してれば
レベル5の妖怪の誘致も意味があったのに
さっさと止めてしまった
日本ではPSを幅広い年齢層に届ける事に失敗したのでもう将来は無い
箱化してゆっくり死ぬだけだ
PSは新規開拓された任天堂ユーザーを掠めとるつもりだったって言うのはあくまで予測だっけ
>>104
大人になれば勝手にPSに来るだろうって甘えがあったんだろうな
ゴキブリにもソニーにも
現実はそんな甘くなくて
自分達で真面目にゲーム作って誘致しないとユーザーは育たない
PS1の頃は女、子供向けも作ってたから支持されてたんだけどな
慢心すると落ちぶれるもんだな >>1
SONYがゲーム業界壊した尻拭いを任天堂がしてんだよ消えろやSONY >>9
恐らくPC文化の進み方が早くなっただけ。
何も変わらんだろ。 はちまや刄と付き合いだしてからソニー死んだよな
それまではステマ成功してたもん
露骨にやりすぎてバレたからな
PS2の時みたいな全盛期は問題なかったが、萎み始めるとマイナスイメージは終わりよ
任天堂がTVゲーム開発しなかったらコンソールはアタリショックの辺りで終わってただろうな
ただホビーパソコンは伸びてたのでゲーム=PCにはなってたと思う
アーケードゲーム業界潰したのはプレステ、サターン互換基盤かな
今までSONYが後乗りして貢献した業界が有ったか?
ホビーにAVどころかゲームや保険に至るまで全部ただのイナゴじゃんか
セガが勝とうがPCが伸びようが今みたいな市場規模には絶対になってないし
任天堂がいなかったらマジでゲームはキモオタの趣味で終わってただろうな
ファミコンが生まれてなければここまでの市場にはなってねえよ
>>112
SS/PSの互換基板はさほどでも無いと思う。
JVS化、ネットワーク必須化、従量課金、家庭用の性能向上&差別化の為に特殊コンパネ/カード/大型化、消費税増税。この辺りがヤバい。 >>9
ファミコンの前にゲームウォッチがヒットしてたからな。
Switchの発想が早まったかも。 明治初期には相変わらず花札は禁止されていたが、1886年に販売が解禁され、
同年に銀座の上方屋から花札とルールブックが発売された。これ以降花札は大いに流行した。
1892年4月大審院児島惟謙ら裁判官の花札遊びが問題化し、6月起訴され、7月12日免訴となった(弄花事件)。
その一方で1902年に「骨牌税」によってカルタ類が課税されるようになると、
地方札を生産していた日本各地のかるた屋は倒産し、地方札は廃れていき、各地に伝わる遊び方も滅びていった。
エポック社のカセットビジョンがSSD搭載レイトレに対応
流石にこんなアホな事が言えるのは異常だな
ファミコンなしでどうやってゲーム機が普及したんだよ
>>108
少なくともポケモンやマリオみたいな化物コンテンツが生まれることはなかっただろうな 足を引っ張る事しかしないチョニーが唯一の害悪だろw
任天堂が誕生したときはゲーム業界自体なかったんだけど
任天堂がゲーム業界を最初に作ったんだけど
○Atari2600(1977)
○カセットビジョン(1981)
○PC-8801(1981)
○SG-1000(1983)
×ファミコン(1983)
×スクウェア/DOG(1984)
×ドラゴンクエスト(1986)
×ファイナルファンタジー(1987)
×スーパーファミコン(1989)
×SCE(1994)
×PlayStation(1994)
×XBOX(2001)
×iPhone(2007)
>>129
1に言わせると始まるよりずっと前からゲーム業界は終わりが始まっていたそうだが ファミコンがなかったら第一次ゲーム機戦争の勝者はセガだったのかな
それだとゲーセンでライバルだったナムコ、コナミあたりはサードにならず
ハード乱立時代が続いたかもね
任天堂もアーケード出してたけど
ゲームウォッチや花札の方がメインだったから
相乗りしやすかったのでは
オモチャの中の一つだったよなゲームって。
ゲームウォッチやカセットビジョンまでは。
ファミコンが全てを変えた。
ファミコン雑誌、ファミコンショップ、続々とで始めてた。
ゲーム中心の雑誌やPCゲームショップは既にあったよ
当時はマイコン、パソコン雑誌も凄い勢いで伸びてたよな。
パソコン専門のショップもあったな、レンタル屋でファミコンの取扱始めてた頃知ってるけど、ロムカセットなのになんでレンタルしてたのか不思議だった。
ソニーが終わってしまって豚®︎どもがどんどんお亡くなりになってるな