だからゴミステがxbox並みの売り上げになって任天堂が一強の時代になったんだよな
そういやクラファンやったHD2Dっぽい『百英雄伝』って全然情報でないけどどうなってんだ?
元幻想水滸伝スタッフがどうたらこうたらって話題になったやつ
PS4からちょっとしか進歩してないPS5への悪口はそこまでだ
マジレスすると啓蒙が足りなすぎた
ドット絵に対する再評価の流れはPS3世代の時点で確実にあったのにPSは関係ないことのように振る舞いいつまでも過去を踏み台にし続けた
ドット絵を持ち上げてポリゴンを貶す奴って、いつも全盛期と黎明期で比較するよな
一つだけ、しかもデザインの方向性が違うものを挙げられてもな
ゴミステ1 2あたりは糞ゴミで3Dがまともに遊べるようになった頃には性能もソフトの質もぼろ負けしてたクソニー
ゴミステブランドなんてものは存在しない
3Dグラに注力してばかりだから仕方無い
結局今のゲームは「一昔前の挙動を取る綺麗なグラフィック」なんだよな
軌跡が良い例
ストXのかグラは良くないか
調整が糞とかモッサリとかならともかく
別に初代PSのグラでも全然いける
操作がアナログスティックにしっかり対応してさえいれば
FF6とFF7なら6の方が現代風というパラドックス
3Dグラフィックが生まれた初期は三次元的な形状と動きを表現できるという点が新しいだけで、見栄えは二位の次前提だったんだから、
同時期の技術的にもセンス的にもこなれてたころの2Dと比べたら却って見栄えが劣るのも無理はないし、
そんな熟成した後期の2Dが今でも通用して、初期の3Dが今では苦しいというのは当たり前ではないかと。
同じ初期として、白黒や8色程度でスプライトもないころの2Dを考えたら、今見たらやはり苦しいだろ。
いずれもその当時としてはそれが当たり前だったりすごいことだったりするわけだし、
昔を知っていてそれを懐かしむ余裕と理解のある人であれば、レトロ作品と割り切って今でも楽しむこともできるものだが。
PS1は
ドットゲーもクオリティ高いし
ポリゴンゲーとクオリティ高くて
ドットもポリゴンも上手いこと両生してた気がする
それを今はSteamが担ってる気がする
しかしながら今のゲーム専用機は3Dに偏っちゃって
ドットもポリゴンも住みにくいところになってもーたな
ホラゲはバミバミカクカクのポリゴンの方が不気味で怖かったな