◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
公務員試験全落ちした人part18【最チャレor民間へ】 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1535292316/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
18卒で去年全落ちしたあと就活したけど、一部上場の中堅メーカーで普通に働いてるよ
筆記落ちはあれだけど、面接なんてご縁だからコンプになる必要もない
頑張って就活しろや
元全落ちの会計士短答合格ニキおるかー?
論文の出来はどうだった?
>>4 9月の末に総合職教養区分があります。
申し込み期間過ぎてるかもしれませんが一応確認して見るのも良いかも。
>>5 申し込んだけど受けるのやめるわ。どうせ受からんし交通費が無駄だし
教養はクソ難関
問題文だけで俺の心をへし折った
まあ合格点も低いんだけどな
>>1 スレ立て乙
>>5 ありがとうございます。助かりました。
何としても今年中に公務員にならないといけないので。。。
すぐに申し込みします。
>>9 C日程もあるし、大学事務もあるし、警察・消防もあるでよ
選り好みすんなよ!
教養区分は数的と政策論文に自信ニキしか受からんけどな
仮に合格しても官庁訪問は実質来年夏
>>10 大学事務とか大卒でも受けられますか?警察とかは体力テストで落とされる気がする…
大学事務は国公立の日程のことならもう終りましたよ
abc日程をとらない市役所のように、独自日程を取っているところもあるかもしれませんが...
8月頭に公務員全落ち確定したんだが今日民間から内定出たわ
公務員の面接ガバガバだからあれで落ちる奴なんて民間も受からないなんて事無い
本当に場所との相性だと思うから皆頑張ってくれ〜〜
神奈川県庁 秋季チャレンジ
受け付け 9/3〜9/18
試験日 10/21
募集人数 T種行政50名 総合土木10名
県立学校職員助手
受け付け 9/20〜10/5
試験日 10/28
募集人数 4名〜
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/s3u/saiyou/daisotu.html >>17 こういう時の民間の企業てどこから探した?
>>17 分かるわ
大企業とかならまだしも中小くらいならよっぽど公務員より面接簡単だったわ
>>19 マイナビとかリクナビは、リアルタイムで各会社の募集状況分かるよ。
募集停止→募集中だが説明会などは無し
→募集中で説明会もまだやってる、って順番で入りやすい。しかしこの時期に説明会ガンガンやってる企業はヤバいところが多い。
>>19 新卒だから大人しく大学から求人を紹介してもらったよ。
マイナビやリクナビは有象無象すぎて逆に選びづらかったし、
自分と同じような人が大量に殺到する事が予想できたから敢えて避けた。
他にもハロワとかにもいい求人紛れてたりするし、ナビサイトとか色々見るといいと思う。
>>20も言ってるけど、中小と比較するなら公務員の面接の方が遙かにきついと思うよ…
>>17 おめでとう!こういう報告聞くだけで頑張れるわ
マイナビの合説とかもまだやっとるから行くといいかも
公務員は確かにめちゃくちゃそこの官庁の勉強した上で面接落とされるもんな。
民間は〜系ってのさえ分かってれば今の時代通してくれるとこ結構あると思う。
>>27 まあ大企業とかそもそも公務員全落ち確定した時点で締め切ってるだろうしなw
俺みたいなバカはほぼ就職は無理なんだろうな…公務員は全落ちだし、C日程もダメだろうし
独立行政法人も出願はしたが筆記通っても2次が面接+一次の作文で判定されるから無理だろうな。
民間だって一次全落ちだし終わったな
県庁か市役所系は相性の問題あるよな。毎年必ず面接で落ちる人が知人にいるわ。
高齢化して人生だいぶ詰みかけてたな
面接落ちた奴って大体相性のせいにしてるけど、なんでてめーのポテンシャル不足からなんで逃げてるの?
なんで公務員試験の簡単な面接通ったくらいでてめーにポテンシャルがあると勘違いしてんの?
なんで公務員試験の面接も通らない奴が合格した奴にマウント取ってんの?
>>36 何で公務員試験の面接通った位でほとんど同じ立場の奴にマウント取ってんの?
いじめられて早期退職したらどうすんの?
仕事で結果出してから言えや無能
>>36 合格してるけど?たかが面接通ったくらいで調子乗るなカス
予備校でかなり練習したんだなー、て感じの金太郎飴的ロボットみたいな学生ばかりの印象
みんな同じだからそこあんまり見ないんだけどね
>>42 >>17やけど3週間かかるかかからないかくらいやで!
選考フローと内定出た速さでやっとこさ売り手市場を実感したわ
>>47 ニッチの優良狙ってるんだけどワンちゃんある?
>>18 全滅したら受験しようと思っとったわ
探してみれば他にもやってるとこ結構あるよ
まあわい技術職だからってのもあるかもだけど
立て続けに不合格通知きてそろそろ全落ちした後のこと考えなきゃならなくなってきた
既卒なのに何やってんだかなぁって自分が惨めに思えてきた
>>52 >>53 めちゃくちゃ無理する必要はないけど、多少無理してなんとかなるなら頑張れ
くれぐれも精神は病まないようにな
決まってなくてもたまには軽く気分転換するなりしっかりな
看護師とかIT系とか転職できるスキル勉強した方が良いよ
公務員きつい
よく言われてることだけど
看護師はほどほどの給料だけど資格を取るまでの道のりが長いし仕事はきつい
ITは初めの方の給料は微妙だけど伸びしろはある方
けど残業が異様に多い
両者とも経験を積めばそんなに転職には困らないのは確か
まだC日程の試験受けてないけど最近勉強もやってないし採用人数少ないしもう並行して民間も目指すべきかなぁ
ハロワとか行ってみようかな
就職エージェントの紹介で今日民間受けてきたけど3月から民間ずっとやってる人も以外いるんだな
>>59 エージェントて公務員と似たような仕事とかも紹介してくれる?
>>60 エージェントが紹介するのは介護飲食SE営業職がほとんど
事務系はほぼない
そんなわけないだろ笑
どんだけ足引っ張りたいんだよw
ビルメンの総合職とかデスクワーク多めでお堅い印象だったよ、縁の下の力持ち的な面もあるし公務員志望者にオススメな気する
小さい会社ならまだやってるだろうし
国家公務員合格してるけど内定なしなの
来年も挑戦するかもう諦めて民間で適当なところ探すかで迷うな
>>64 バイトしてたことあるけど、正社員無能でも務まってるし、仕事の負荷も軽いほうだし、ワークライフバランスはいいからオススメする
管理職なのに贔屓球団の試合年100試合近く観戦してるって聞いてライフ充実してんなって思った
>>60 自分は公務員以外にもITに興味があったからそっちで探してる。
公務員に似た仕事があるかどうかはわからない
8月上旬に全落ち確定してから市役所受ける準備しつつ民間も受けてみたけど公務員よりヌルい面接で内定もらえた
でも公務員試験のために勉強してきたのにこんな形で就活終わらせたくないわ
>>70 難易度高い、がんばったから待遇がいいとも限らんのよ
>>64 ビルメンは確かに総じて評価は悪くはないな
資格版もぼちぼち行ってるたけどビルメンなりたいマンが多いこと多いこと
>>70 予備校に通ってたならやっちまったな残念だろうけどまあどうなんだろうね
公務員くらい独学でいけないのもどうかとってなる
まあ自分が民間併願してたときにビルメン会社結構受けてて今でもそっち入ってみたかったなって思うくらいだったから進めてる
しょーじきビルある限り仕事なくならんし強いやろ、指定管理者もやっとるとことかあるし
IT系の勉強は、文系の大卒は何から始めるといいですか?
ほんと先週最後の最後で落ちてから燃え尽きたわ
なんか気力が0になった
みんな民間とかに目向けてるのすごいよ…
どうすればいいんだ…
ビルメンで設備管理やりつつ、空いた時間に電験の勉強
電験はビルメン業界でのステップアップには必須の資格だし、更に電験の勉強がそのまま電気職の専門試験の内容と重なる
後は教養や論文を足切り回避できる程度に勉強
これなら職歴を付けつつ、公務員チャレンジ出来る。面接で話すネタも作れるし、万が一公務員諦めるとしても電験持ちで職歴作ってれば並の生活は出来るしな
>>77 私文系だけど
物理シミュレーションからプログラミング始めたよ〜
>>76 転勤地獄の上、マスゴミに叩かれまくるから
>>84 いや、それ以上に組織が無駄にでかいから他の公務員よりミスが出やすく叩かれやすい
浪人しようと思うんだけどもう大学の単位必要な分とっちゃったし卒業していいかな?民間は全く考えてないし
というか今後のとるべき行動を誰に相談したらいいのか分からない…
>>77 「基本情報技術者」
「応用情報技術者」
「データベーススペシャリスト」
これを20代のうちに取れば日本でも海外でも暮らせる
公務員になるよりよっぽどマシだよ
>>87 それらとプログラミングができるのは大違いだけどな
>>86 既卒職歴無しだとお先真っ暗だぞ。
公務員試験なんか複数回やっても受かる保証は無い。諦めて新卒カード使って民間いった方が良いぞ。
>>86 うーん、とりあえず来年度受ける事予定に入れて卒業・民間就職した方がいいと思う
既卒社会人経験有りの方がESや面接のネタ増えるよ
>>90 >>91 ありがとう
やっぱ民間か…民間入って公務員試験っていう道もあるけど忙しくて時間とるの難しいって聞いたからなあ
大学の就職支援で相談してみる
他の人が言ってることに大まかに賛成だけど他の選択肢を挙げると
大学院に進学して公務員 (院試勉強してないと厳しいし、院試のピークは過ぎたから結構難しい選択肢)
専門学校や資格の予備校に通うなどする (履歴書の空欄を作らないように対策、目的意識をはっきりさせれば問題なさそうだけど、大学卒業後に行く訳だから気持ちの面がそのことを許容できるかが問題)
>>93 なるほど…
院はお金かかるから無理だし資格も行政書士ぐらいしか知らないけど申込終わってるし
アルバイトしながら勉強して来年受けようと思ってるけど不味いかなあ
>>92 入って一年は有給取れないから、面接の日程調整に苦労するかもしれない
そこらへんも考えた方がいいと思う
>>86 公務員浪人するべき
背水の陣になると本気になれるぞ
>>86 俺も去年同じで既卒無職一年目で公務員(しかも専願)で合格したぞ。
何もせず大学に一年席を置く意味がないわ。
本気で公務員目指すなら新卒カードなんて、どーでもいいし、自分追い込んだ方が本気出せるよ
>>94 落ちたらどうすんの?
現役社会人でも落ちる人多いぞ。
既卒職歴無しだと転職市場で既卒となって職歴有りの第二新卒より不利。ブラック企業かフリーターしかなくなるから、働きながら受けるが一番良い。
一回受けたなら分かるだろ。
公務員試験なんて筆記は前座。
筆記なら自分追い込めば受かるが、面接は危機感持ったところで有利にならない。どころか職歴無いとその分経験もないから不利
>>95 そんなことはないけどね
まあ取りづらいことには変わりはないが
>>97 >>98 言いたいことはわかるし、そういう考えがあるのもわかる
けど精神衛生上よくなくて、場合によってはかなり追い詰められるし、決していい選択とは言えない
そういう追い詰められた状況で力を発揮できるタイプならおススメだけど
あと大学に籍を残すって手もあったか
例えば休学は学費がかからないけど、大学に行くのは自由なので、大学の図書館などは自由に使えるし勉強場所を確保することが可能
かつ学生という身分なので厚生年金の免除対象になるはず
ただぬるい環境になる可能性が高いので自己管理がちゃんとできる人じゃないと向かないかもね
>>94 実際のところ院を目指すなら金なんて後からどうとでもなるけどね、わいもそうだし
返済がそこそこ大変だなとは思うけど、得られるものは大きいし
ただ金の管理が杜撰な人は本当に破産しかねないからそういう人はやめといた方がいい
>>102 こゆことやな。
俺は試験に何故落ちたか振り返って、自分の甘さや意識の低さが原因だと思ったから。
でも今になって考えれば、なんてアホでリスキーな選択をしたんやとも思えてくる。
やからちゃんと考えて、真剣に家族と話し合ってほしい。誰かに話す事で決意や覚悟も固まるよきっと。
働きながら受けるのもいいけどちゃんとホワイトに就職しろよ
ブラックはまじで有給使えないからな
ホワイトでも1年目は厳しい
現役の時に休学して公務員試験望んだことあるけど
面接でつっこまれたが普通に公務員全勝したぞ
進んだ先を間違えてまた違う公務員になろうとしてるのはまた別のお話
一浪して今年公務員受かった者だけど大学は卒業しないで休学して新卒として今年も受けたで
>>107 既卒じゃなく休学して何かいいことあった?
休学って学費かからなかったっけ?まるまる1年分までではなくても
休学自体に金はかからないはず、でも卒業年度の後半は結局わざと残していた単位を取る必要があるからその分は休学できない
しかも留年したという事実には変わりがないので、学費免除がなくなる...なくなりました...
民間で仮面浪人は人としてどうかと思うぞ
その会社にしてみればいい面の皮だし、自分の利得だけで動く人間はそもそも公務員に向いてない
【ヘビーローテンション(Low tension)】
NNT48
I want JOB〜♪
I need JOB〜♪
I love JOB〜♪
職にー会ーえーずー
どんどん離れるその距離に
Max〜ローテンショーン⤵
俺も合格した
でも前の市はクソみたいな部署に配属になってやめた
3年とかで異動できるようだが
公務員ってゴミ部署行くと地獄なんだよなあ
残業、面倒、うぜー
では公務員になるために無職で頑張ったとアピールすれば面接官は納得するのか?
否、断じて否!
>>111 そんなわけないだろ
まさか、「人として」とかいうしょうもない理由で浪人する気?
そもそも、その程度で「公務員に向いてない」とか言っててアホくさ
民間で仮面浪人は選択肢として十分あり
既卒になるとか留年するとかの方がリスクでかいわ
特に留年は人としての信頼に関わるから致命的になる
>>115,116
ごめん、反応見たくて心にもないこと言っただけです
このスレ今年はあまり進んでないのを見るとpart15以上伸ばした去年はすごかったんやな…
partスレは常駐者が何人いるかで早さが決まるところあるからな
去年が今年より早かったなら去年の人たちは無事卒業できたって事でしょ
悉く落ちたってならもう無理なんじゃないの?
公務員だけに絞って、人によっては金かけて予備校行って、それでダメだっんでしょ?
スパッと切り替えて民間でも良いじゃない
最早職種問わず、みたいな感じになってるようだけど、こだわってるのは仕事じゃなくて身分ってことかい?
>>118 言い過ぎではあるにしろ、ギリギリで経営してるようなところではかなりの痛手であるのは間違いない
だから仮面公務員浪人?やるならなるべく規模が大きくて会社の負担が相対的に低いところにしろよ
そういうところはもう締め切ってるかもだけど、そもそも中小で忙しいところに行ったら平日有給使うなんてできない
てか会社によるけど原則として3ヶ月か6ヶ月は試用期間だから、その間は有給使えない
>>122 そりゃそうなんじゃないの?
行政職なら尚更
全部面接落ち(´・ω・ `)
面接落ちはどう対策すれば来年受かる?
もうわかんねぇよ
>>127 まずは外に出て、人と日常的に喋るところから始める
間違っても、引きこもって勉強したりするなよ
>>125 いい意味でのこだわりがないから全落ちになったんだと思う
あと試験突破の適性というか才能がないんだとすれば、時には潔く諦めることも必要じゃないのかな
就職せずに公務員浪人はやめとけ
リスクとリターンのバランスが悪すぎる
>>127 想定問答100個くらい考えてそれをすらすら言えるように声に出して読む
>>131 無職職歴なしになるよりマシだし就職先で頑張れば転職できるよ
だいたい民間と公務員両立できない人は浪人してもダメだと思うわ
>>130 いや、働きながらだと難易度が逆に上がるぞ
そもそも休み取れないし
>>134 なんの難易度があがるの?
おれは寧ろ難易度下がったけど
休み取れないかどうかは会社の問題じゃん
一端の会社なら有給とれるよ
公務員試験は既卒でも問題ないんだから卒業して無職でいくべきでしょ。
当たり前のことを何議論してんだか
>>119 今年全落ち系のスレ結構多いから分散したのでは?
ソースは俺とか、社会人になってもアホは変わらんのだなー...w
みなさん聞いてください!受かりました!ハッピー( ^ω^ )
就職せずに公務員浪人することのリスクはよくよく考えような?
就職せず何年も落ち続け30歳職歴なしになってから既卒に厳しい日本社会が悪い俺は悪くないって言わないように
まあ彼の好きにさせてやれよ
絶対に公務員にしかならないという確固たる信念があるのだろうから
わいは短期離職で去年試験全滅して今年1個内定もらったで!だから頑張るんだで!
つーか前にも言及あったけど諦めるって選択肢ないんかw
全滅するような奴やで君は
公務員世界からNOを突き付けられているのですぞw
今は田舎の銀行でも東大とか京大とかいる時代だぞ
高知銀行
https://job.rikunabi.com/2019/company/r775300069/employ/ 採用実績校
愛媛大学、大阪府立大学、香川大学、関西大学、関西学院大学、京都外国語大学、京都産業大学、京都大学、近畿大学、慶應義塾大学、
高知県立大学、高知工科大学、高知情報ビジネス専門学校、高知大学、神戸大学、専修大学、東京大学大学院、
徳島大学、土佐情報経理専門学校、同志社大学、法政大学、松山大学、明治大学、横浜国立大学、立命館大学、早稲田大学
面接は場数だから来年は受かると思うよ、5回以上落ちればだいたい何聞かれるかはわかるし。
俺が面接官だったら、この好景気に無職で浪人してる奴なんて絶対採用しない。
お前みたいな無能は面接官になんぞなれないから安心しろ
>>150 確かに、俺は面接官になろうなんて思っていないが、普通に考えてそうじゃないか?
>>147 地方銀行は将来性皆無やろ
統合進んでるし
マジレスすると、職歴あるとかえって公務員の面接で面接官と会話が成り立ちにくくなる
1回目の就活で民間全敗して
2回目で公務員試験全落ちの自分が優勝でいい?
革命起こそうぜ(適当)
民間だったら選ばなきゃどこでも受かりそう。
プライドあるから絶対に嫌だけど。
>>158 介護「待ってるよ!」
飲食「待ってるよ!」
飛び込み営業「待ってるよ!」
ホワイト企業「さようなら。」
マジレスするけどビルメンなら給料安いけど死ぬほど楽だぞ
>>159 建設コンサル「待ってるよ!」
ゼネコン「待ってるよ!」
公務員試験みたいな、THE定番の面接ですら突破できないのに・・・
>>158 公務員試験全落ちするような奴になんのプライドがあんの?
防衛省共済組合受けてきたよ〜
全然できなかったからC日程市役所頑張るわ…
誰か共済組合職員受けた人いない?情報無さすぎて何割くらい取れば受かるのかさえわからなかったわwww
>>163 民間受けてるが公務員の面接よりよっぽど楽なんだけど
>>168 すまん募集してたことすら知らない
てかスレチだろ
>>169 ここまだ試験受けてる人たちがいるんだよね?
別にスレチじゃないと思うけど?
共済組合受けた人おるー?
>>172 君、ブサイクだから全落ちなんだと思うよ...w
ここ微妙な大学の人達多そうやな
名に強みがないから機会均等の公務員試験に拘泥してるんと違う?
もう俺には飲食介護小売しか無理なのかなあとも思ってしまう
>>177 飲食は大変な事を多いけどアルバイトとか他の社員と仲良くなれると悪くない仕事だと思うよ
バイトの時に社員さん見て思った感想だけど
>>173 あ、怒った?
冗談だよごめんね?人間顔じゃないよん、ガンバ!
まあ私はかわいいけどねw
公務員の勉強途中で諦めて民間に行った友達が年金機構に受かったらしくめっちゃ自慢してきたのですが、そんなに良い企業なんですか?!
ほぼ国家公務員だから〜とか言ってたんですが、そんなことないですよね??
しまいには「何で年金機構受けなかったのー?もったいないー」とか言ってきてぶち切れそうになりました。
>>182 いやいやそこの身分公務員じゃないからw
来年頑張って受かって100倍の自慢で見返してやってくれ
>>182 残業少ないしええとことは思うよ。全国転勤やし、国家公務員より給与低めだけど。あと、客層は労働局に近いかな。まぁクレーム処理とかもある。
>>182 給料低いし仕事のやりがい感じなくてもいいなら是非そこでいいと思うよ
先日とある市役所の集団面接に行ってきたが、結果待ち状態だが一切感触なし。
むしろ周囲の話の流暢さ、エピソード等聞いて自分の無能さを痛感。
仕事を新卒から続けて地銀で現在5年目だがこんなことになってしまってもうやる気でない
誰か慰めて。
民間の面接なんて大企業とかじゃなかったら全然楽勝よ
もし学歴あったらそれだけでめっちゃ褒めてくれるし
>>182 年金は全国転勤 薄給の上、バッシングされすぎて評判わるいしな
年金は自分たちの世代でもらえるのかなって考えると結構怖い仕事やな
年金機構がいろいろやらかしてくれたおかげで、
他の官庁も「年金機構みたいなヘマはやらないように!」っていろいろとシステムが変更されたりしてます。
そんなイメージ
ここで就活留年して来年は民間企業に集中するとか考えてる人いる?
>>181 可愛い女がこの時期に就活してるわけないんだよなぁ....
ワイ四年全落ちだが、景気悪すぎだから仕方ないンゴ。明日も仕事行かなくていいのは勝ち組だえ〜
【訃報】
コッパン試験前から、コッパン特許庁特許庁騒いで専用スレ立ててた馬鹿がおりましたが、
1日目でエレベーター送りとなったことをご報告いたします。
また、当該人は地方公務員は全敗、国立大学法人のみの内定となりましたことを重ねてご報告いたします。
年金機構は国般と同じ待遇だぞ
あと全国じゃなくてエリア内転勤な
>>201 そんなあなたに市役所D日程、E日程があります。
神奈川県庁 秋季チャレンジ
受け付け 9/3〜9/18
試験日 10/21
募集人数 T種行政50名 総合土木10名
県立学校職員助手
受け付け 9/20〜10/5
試験日 10/28
募集人数 4名〜
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/s3u/saiyou/daisotu.html 昼間にポテチ食いながら公務員の勉強するのはホント最高だえ〜。今年落ちたのは試験管のせいやからな!来年は成功するで!!
>>209 神奈川二次落ちだが秋季で再チャレンジできるのか?
〜半年後〜
>>210「ピザポテトを食いながらエロゲをするだけの生活をしていた…」
>>217 すまんな。団塊の世代の退職ラッシュ終了と来たる五輪後の不況までに公務員決めろよ!
ここ数年の公務員試験って、だいたい採用者数増やしてるよな?そもそも、国総を除けば別に難関な試験でもないし。
それなのに全落ちの奴らって何なんだ?同じ人間とは思えねぇな。
あと、面接別には運ゲーじゃないぞ。面接官はな、お前らがしょーもない人生歩んできたってのがちゃん分かってんだよ。
そんな奴らが再チャレしても受かるわけねぇだろw
人生無駄にしてるだけだぞ
全落ちで再チャレンジってところが未練がましいというか見苦しいよな
お前要らんて言われまくってんのに
待遇だけで公務員になりたいだけだろ、そんな気構えじゃ何回受けたって結果は同じだろが
わざわざお説教に来てるやつ醜すぎて草生える
同じ内定者として恥ずかしいわ
>>221 民間はブラックしかないから嫌ンゴ
昼間働いてワークライフバランスがしっかりしてる公務員がいいえ〜
>>219 お前もわざわざこんなとこ来て煽りに来るなんてしょーもない人生歩んでるな(笑)
人生無駄にしてるだけだぞ
>>219 自分自身に言ってるんだな…泣けてくるわ…
もう1年は頑張ってもいいと思うがな
30超えてやっぱやっとくべきだったって思うのが最悪やぞ
お前らなぁ
ここは全落ちスレやぞ?😡
社会不適合者にマウントをとって精神的苦痛を与えるスレなんだ!😤
受かってるのにわざわざ見に来てるやつも同じ穴の狢や!
>>228 俺は社会不適合者じゃないけどな。言葉を慎め
大阪市役所内定ノット最強!!ノット最強!!
無内定くんおりゅ?wwwww
まあ気の毒だなと同情はするけどね
ただ年度内のあがきならともかく、来年もとなると流石に諦め悪いかなとは思う
飲食介護小売 「本間人手不足やし働く気があるならまだ決まってない奴、来て」
>>230 てか四年目かてもうリアルに終わりだなw
両親に同情する
公務員試験ってわざわざ浪人してまで受けるようなもんじゃないでしょ…
地上とかこっぱん問題が簡単すぎるから高校中退引きこもりとかがニート脱却のために受けてるのばかりだった気がする。
ひと昔前は年齢によっては大卒でも初級(高卒程度)を受験できたけど、そうなってたらお前らなりふり構わず大挙してたろうな
コッパンの筆記は相当難しい。範囲広い上、穴を作ったら落ちる試験。難問はあまり出ないと言われているが
そのかわり、取りこぼしが許されない上にボーダーが非常に高い。その上、勉強してもなかなか点数に結びつかない。
コッパンは英語できる奴にとったらゆるゆる試験
面接ザルだし試験としての難易度は低い
>>240 中小企業で頑張って働いてるんだね^^ンゴゴ
民間で働いてる奴がコッパンの問題を簡単とか言える訳がない。
民間ならFランでも働けるし勉強もしてないじゃん。
実際コッパンの筆記は北海道東北沖縄を除いたら半分以上一次で落ちるんだよな
私の大学の先輩は現役時全落ちしたけど、県庁の育児休業等代替職員として臨時で働きながら
再チャレして希望自治体に内定貰ってた。
どうせ働きながら公務員再チャレするなら、民間じゃなくて県庁、市役所の臨時職員として働いた
方が公務員の仕事について実感も湧くし、面接なんかでネタになると思う。
場所選ばなければ公務員より民間の方が簡単の雇ってくれるよ
いつでも首切れるから
>>253 マウントとる方が可愛そうンゴゴゴ〜!プギャー!
>>256 いやふつうに全落ちの方がかわいそうだと思うんですけど...
>>257 我が可愛そう?誰が決めた?我が合格しない?誰が決めた?
なんかここ見てたら
ノー勉でこっぱんも堅調も市役所も受かったのが申し訳なくなってきた。ごめんね?
>>260 自分より頭の悪いものに憎しみを抱くはずがないでしょう。抱くのは憐れみ
>>260 技術なら普通やで。事務だとしたら大学でどんなこと学んでんねん
>>256 友達も彼女もいなくてこんな所でマウントとるしかやることないんだろ。
触れてやるなよ。笑
>>261 その台詞なんか見たことあると思ったけど7つの大罪だっけ
>>261 エスカノーーーーーーーーール!!!!!
>>253 全落ちして悔しかったけど、その悔しさをバネに今年国家受かったわいがおるからみんな頑張るんやで!
技術公務員とか試験は簡単だからバカでも通る分
出世は無理だし組織内では不遇に終わる
>>262 行政職やぞ
地方の技術職とか流石につまんなさ過ぎて受けるやつおらんやろ
公務員浪人でおすすめの、派遣の仕事とか契約社員とかありますか?勉強時間安定してとれるお仕事など…
質問の指定からずれてしまって申し訳ないけれど、アルバイト塾講師
肩書き上は非常勤講師だから職歴埋めつつ勉強時間を確保出来る
英語の授業は教養、コッパン英語の訓練になった
>>270 専門科目8科目必要な時点で、大学の専攻だと明らかに足りないと思うんですが…エアプなのかな?
>>269 銀行員なら正社員で勉強の時間も取れるよ
ここに銀行行ける奴なんていないだろw
Fランほど振り切れてないショボ大がメイン層だろう
このスレに来てノー勉アピールとかアレなタイプのテンプレ人間すぎて草生える
面接苦手な人多いんだな
俺は民間企業で2、3社面接練習したわ。正直市役所の方が面接キツかったな。2次面接は余裕だったが、最終面接が超圧迫だったのよ。公務員勉強一本で面接は殆ど練習して来なかった人にとっちゃあれキツイと思うわ。バイト先とかで怒られた経験も大切だなって思った
面接はエピソードじゃなくて話し方と表情なんだよなぁ
全落ちした人のためのスレなんだから自慢してる人にレスをしてはいけない
リアルで喜びを分かち合う人がいない可哀想な人なのだから
>>285 全落ちくんこんちゃーすwwwwwwwwww
>>286 (⌒,_ゝ⌒)<こいつは晒しあげますわ
公務員試験勉強してるだけでワイが将来の公務員って自覚できるえ〜。
まだC日程、中級あるぞ!
国家一般職の筆記通過してたら余裕やろ
稼ぎが読める公務員より民間には夢があるよ
女子は生保外交やりなよ、今は新卒も結構いるから
男も営業職の歩合アリなら頑張り次第では車買えるで
ケチな安定よりたった一度の人生、ヒリヒリと熱く痺れようや!
Go to the top!
俺専門で点稼いでた人間なんで教養のみばかりのc日程はきつい
>>297 甘く見過ぎだなぁ。
インセンティブに頼る職種は基本給低すぎて住宅ローン組めないことすらあるからな…
当たり前だが、そんな簡単に成果はだせん。
だせても継続できず、上からの圧で身も心もズタズタになるのがオチ
>>301 なんで自分に選ぶ権利があると思ってるの?選ばれる側なんだよ。公務員受験生は。
選ばれるために、ランクを下げていくのって民間就活生はみんなやってるけど、なんで自分は関係ないって思うの?
>>305 NNTの馬鹿は正論すらまともに扱わない
毎日死にたいわ。どうせどこも決まらないだろうな。民間も事務なんか女性しか無理だろうし営業職
探してるがスキルもこれといってないしどこもキツイだろうな。コミュ障だし営業も仕事務まらんだろうし
それ以前に採用もしてくれないだろうな。
公務員面接落ちNNTの人結構ピンピンしてて安心したけどやっぱり心の中じゃ辛いのかな
>>307 男で事務職なんて掃いて捨てるほどいるぞ
ちゃんと探したか?
国税、コッパンにすら受からなかった雑魚おりゅ?www
さすがに全落ちNNTで無職公務員浪人する人おらんやろ?都市伝説やんな?
>>318 いい結果になってよかったやん!
おめでとう🎊
>>317 現役時代のわいやんけ!
大東亜レベル卒だから学力はお察し
>>321 今年は取れたで
去年は全落ちスレにお世話になったわ
職歴なし既卒でもどうにかなるぞ
公務員浪人なんてよくできるな、尊敬するわ。
筆記で受かっても面接で落ちる気しかしない。
仕事しながらやろうぜお前ら
筆記で落ちてるならともかく面接の奴は特に
>>312 ハロワで相談したら事務は女性有利と言われてるから半ば諦めてる
>>328 プログラマーとかは?
あと塾の先生とかなら営業なさそう
同じカテゴリーで妥協するのは現実論として当然
ただ手当り次第となると何がしたいのよってなる
公務員なら何でも良いってたまたま受かったとこ行ってこんなはずじゃなかったなんてこともあるからね
やりたいことベースで考えれば民間にだって選択肢は十分あるぞ
プライドとポリシーは捨てずに頑張れよ
>>328 ハロワで相談し女性有利と聞く⇨事務諦める
お前の人生他人が決めるのかwww悲しい人生だな。
>>328 そりゃあれだろ
公務員で言うところの事務ではなく
入力作業のみとかそういうのだろ
>>332 自分がないクズだと思ってる。公務員試験面接DEで地上も2.7倍の低倍率で落ちた
社会的不適合者だから底辺生活を歩むしかないのではないかと思ってる。
>>335 ダメなヤツを演じたヤツは ダメじゃないと言って欲しがる
そして胸を撫で下ろすようなフリ それで気が済むか安心してオシマイ
アホかーーーー!!!
全落ちするような人間が何で公務員一本なんだよ
ノープラン甚だしいわ
筆記はしらんが、公務員の面接なんていくつか受ければ引っかかるやろ。
公務員の面接すら上手くできんやつは、公務員になってからどうやって生きてくんや
中級の問題って国税ぐらいの難易度ですか?
もっと難しいですか?
ハッキリ言います。貴方達は公務員になるには能力不足だったいうことです。
仮にこれからの悪あがきでどこかに引っかかったとしても、迷惑するのは周りの人達や市民の皆様です。
在野で頑張りましょう。
ハッキリ言って準備不足なだけな気がする、来年あたりわけもわからず通っちゃって合格基準もわからず、なんで公務員なれたんだろうとか思ってると思う。
準備不足って言われても…じゃあ合格するための準備って何だよ。落ちた人と受かった人でどんな準備の差があったんだよ。それをハッキリ言えよ。まだ能力不足って言う方が納得だわ。
>>344 そもそも基礎学力が低ければ、試験受けること自体が無理筋だったのかもしれません。準備とかの以前に。
どういう準備をしたらいいのかわからなず、いい加減な対策しかできず「え、こんなこと聞いてくるんだ?」
みたいなこと言っている人だと能力不足ってことになるな。
>>342 …と、今年全落ちの人が申しております。
面接足切りしました。
経歴をうまく答えられず、やりたい事も深く考えていなかった
>>354 勿体無いな。自己分析は何言われても良いよう都合良く変えなきゃだよ。
ワイ現役のとき落ちて既卒浪人して2年目で内定出たけど、ここの人たち本当に公務員なりたいならもう1年くらい頑張れって言いたい。
たった1回落ちたくらいで諦めるのは早いと思うぞ。
ワイも一瞬新卒ってワードに囚われて民間とか受けるか迷ったけど、そんなことに拘らずにやってきて良かった。
経済的に問題ないなら、もう少し粘る価値はある。もちろん周りに置いてかれても自分を貫く精神は必要だが。
>>357 よろしければ1年目落ちた要因と2年目受かった要因を貴方なりでいいんで聞かせてもらえませんか?
>>355 スーパーで働く底辺人間だから今の仕事を公務員に活かせるか悩んでる。国家一般職のNNTだけど筆記は自信あるから千葉中級頑張る
>>359 コミュニケーション能力全面押しがええんちゃう?
>>359 スーパーの仕事でも、清掃の仕事でも言い方次第で色々変えれるぞ。1番悪いのは出来ないと思い込んで自己嫌悪になることかな。
>>358 落ちたのは、筆記で落ちたのもあるので単純な実力不足。それから精神的にガチガチで余裕が無かったからだと思う。
受かったのは精神的な余裕があらゆる面で出て、広い視野をもてるようになったから。
抽象的ですまんな。
>>362 ありがとうございます。
やっぱり試験慣れするのは大事ですよね。自信を持って試験に挑めるように面接練習を繰り返すことが1番ですね。
>>307 一緒に公務員予備校の先生になろうぜ!!
まぁ俺特別区面接加点無しだったけど政令市内定もらったし運要素強いよなぁ
こっぱんは筆記が難しいけど一番経歴に優しいよ。おすすめする。ただし、不人気官庁以外は厳しいよ。
自分は既卒高齢で去年全落ちしたけど、今年はこっぱんのみ最終合格して、不人気官庁だけど2つ内々定貰えたから諦めるな。面接苦手な人や経歴に自信が無い人にオススメ。
>>369 コッパンで且つ不人気官庁ってアドバイスにならなくねw
>>369 確かに不人気な官庁はもらいやすいけど、内定ならどこでもいいわけではない。
合わない所は死ぬほどキツいぞ。転勤も多く将来設計が難しい。
おいおい
なんで全落ちの屑どもが傷の舐め合いをしてるんだ?😳
ここは全落ちした奴の傷をこじ開けて塩を塗り込むとこなんだぞ😡
全落ちは年齢制限ギリギリまで受験して、そして落ち続けて人生狂ってしまえばよい🤯
>>363 何度もすまんな、面接練習もちろん大事なんだが、慣れすぎてもダメやぞ。繰り返しすぎると、飽きてくるのが態度や言葉尻に出てくるし、丁度いい緊張感を持てるくらいがええんよ。
君が面接でどんな風になってしまったのかは分からんけど、これからまた志望先について調べたり、自己分析をし直して、相手と自然な会話で自分を表現できるようになるのがベストや。
頑張ってな。
知り合いで民間就職した奴がいるが試用期間かなんかで仕事ができず、すぐクビになりその後
公務員試験7年?くらい連続で受けて筆記はほぼ全部通るが面接全落ちの奴がいて今はフリーターらしい。
怖いな
>>371 >>372 お前らが全落ちなのがよく分かるわ。
仕事内容なんかどうでもよく、安定した公務員ならどこでも良いっていう全落ちならではの空気が充満していますね。
私も含め勝ち抜け組はちゃんと志がありましたよ
全滅系の類のスレに本当に全滅してる人って少なそう。
>>371 俺はこのアドバイスで救われたからな。
>>372 選べる立場なら選べるだけ選べばいいんじゃない?
ガイジだから全落ちnttだけど
kでも行けばよかった…
ガイジに相応しい末路やな
こうやってそこそこ勉強のできるフリーターが生み出されて行くんやろなあ
>>373 コピペはもういいんだよ
お前みたいな金太郎飴は消えてなくなれ
>>375 実際多いよこれ
受かる人もいるけど、エピソードが多いリア充タイプばかり
>>383 そこそこ勉強できる層すらここにはいないんじゃね
官公庁でバイトすれば良いのに
何年かすれば正式雇用されるよ
試験通らないと職員になれないのは条例などに書いてあるから、バイトから正社員みたいな民間みたいなことは無理
>>375 >知り合いで民間就職した奴がいるが試用期間かなんかで仕事ができず、すぐクビになりその後
>公務員試験
まんま俺で草生える
来年の公務員試験受けようとしてるけど他に縋るところもねえしなあ
なんでお前ら技術で受けないの
何でも良いなら電気とか穴場なのに
>>392大学で専門的にその分野について勉強した人しか受からなそう
>>393 技術の電気とか物理は
合格点数がめちゃくちゃ低いから
実は高校数学と高校物理の触りだけで受かるんやで〜
>>391 逆に試用期間でクビになるって何したの?
教えてほしいですわ
>>374 ご親切にありがとうございます。
がんばります!
>>397 面接ほんま大したこと聞かれんよ〜
私こっぱんは行政職と両方受けた事あるけど
面接はヌルゲーだった
この時期になってもまだnntの雑魚ども冷えてるかー?www息してるかー?www
>>399 NNT現れてないのにそんなこと言うと来なくなっちゃうからやめろよ
来たら叩け
>>380 ええところに内々定貰うと、わざわざ人の内々定先叩く気持ちなんてなくなるんよ。おめでとうって本心から思える。
>>402 残念だけど学生なんだよなぁ
君はNNTの負け組かな?wwwドンマイwwww
そもそも何で公務員なんかになりたいの?
将来の夢も公務員だったの?
>>404 内定持ってるだけど勝ち組気取りのガキンチョwww哀れだなwww
>相手と自然な会話で自分を表現できるようになる
これは素晴らしいアドバイスだな。感心する。
さすが合格者だ。
>>403 それな。わざわざ他人の内定先を叩くような事しないよね。叩いてる奴らはnntか内定あってもコンプレックス抱えてるかのどちらかだと思う。他人を叩いて安心したい哀れな人間なんだろうね。
役所視点では再チャレンジの人はちょっとなぁて感じ
厳然たる傾向として、優秀な人材は常にフレッシュというのはあるから
採用後の動向見てもね
医学部で話題になった多浪嫌いも決して暴論ではないと思う
あと民間転職組も正直良いイメージがない
基本的に動機、経緯がネガティブだからね
民間で色々うまくいかなくて、公務員に緩さ温さを求めてくる連中が多い
マッタリしたいって本音があからさまなんだよな
社会人経験だってかえって変なクセついちゃってる節もあるし
てなわけで、優秀な現役学生の供給は絶えることがないので、くたびれた方々はスパッと諦めて別の道に進んでいただきたいw
全落ちにマウンティングしたいのはわかるが妄想で役所視点になるのは無理がある
弱小地方銀行新卒から辞めたく仕方ない状態のまま現在5年目26歳だけど、上の民間転職組は不利っていうのがちらっと見えて気が気じゃないです。
そんなに印象悪いですか?
>>415 民間転職組だけど受かったよー
頑張れ頑張れ
>>415 全く
むしろ元地銀まみれだよ特に県庁市役所は
>>415 受験の際の有利不利は分からん
ただ入ってからがポンコツ多い
自分の自治体では毎年20人位採用だけど、新卒男女各1名(宮廷)のみで他は全て民間転職組(地銀多し)
あからさまに頭脳派と肉体派になってる模様。民間転職組は戦士になる覚悟が必要と思われ
>>419 新卒ほとんど取らないとかクソみたいな自治体だな
俺は民間転職成功組だけど俺が面接官だったら新卒がほしい(笑)
基本的に既卒で入ってくるやつはなにかしらあるから
>>421 最近の傾向みたい。上司が言うには全体の2%の頭脳派で良いらしい
学歴も新卒の方がまず良いしね
まあ将来年下の上司の下で働くことになるだろうけど、それでもいいならどうぞ
>>424 でもその言い分だと肉体派に入る人は、出世できなさそうやな
>>399 この言い回し…
これからNNTになるノット君やんけ!
これから傷の舐め合いしようや。岡山県北に待っとるで
nnt,nnt言ってるけど本当に内定ない人ってどのくらい居るんだろう?4月までの暇潰しに書き込んでる人がほとんどじゃない?
別に新卒をとる理由ないし
最近は既卒多く取ろうという方針の自治体も複数ある
職員になってからの話で、ハズレも多いから現場ではあまり歓迎されないってことでしょ
貴方達的にはそんなこと知ったこっちゃないでガンガン挑戦すればいいんでないの?
>>437 既卒だと大体ネガティブな理由だし、新卒切符公務員に捧げてる純粋な新卒に惹かれると思うのになぁ
>>440 もし役所がそう認識してたらこんなに既卒を雇わないでしょ
結局既卒は無能って思いたいだけやん
>>442 君現職?
同じ部に無能な既卒がおるん?
>>440 新卒に惹かれるなんてことはない
フラットに見てるよ
その中で新卒のハツラツさが評価されるってことだと思う
酒の場で上司に聞いた話だから鵜呑みには出来ないが、氷河期の前に入庁者や再任用が働かないから即戦力になる転職組が重宝される。
でも定年前に課長になれる程度で終わる。頭脳派プロパーは部長以上狙えると言う流れらしい
大学受験の浪人は許されるのに就活の既卒は許されないとかおかしいと思わないの?
まぁプロパー優遇はどこの世界にもあることやしなぁ
それはしゃーない
>>446 新卒一括採用っていう風習?みたいなのがあるからじゃないかな
皆さんはなぜ自分が試験に落ちたと思いますか?
私は論文と年齢かなと思いました。
論文は地域活性化についてだけ問われていたのですが、自分の受ける自治体の地域活性化について書いてしまいました。
>>450 年齢は関係ないし
論文も別にその書き方でも致命傷じゃないと思うよ
単に文章力がないとか、面接力がないとかかと
練習次第でなんとかなる
>>451 ありがとう!
頑張ります。
今度結果の開示請求をするので、それを見てもう一度考えてみようと思います。
民間のエントリーシートとか面接の準備してるけど公務員の方は今思うと稚拙な面接だったな
どっかで舐めてたんだろうな。エピソードが貧弱というか落ちたの納得だわ
やり直せるもんならやり直したい
>>454 公務員の前に民間で練習しとくのがベストだぞ
>>439 内定あるのにわざわざ他人の内定先を貶したり煽りに来る時点で察するわ。ここで毒を吐いたところで君のコンプレックスは無くならないよ。もういい加減見苦しいから辞めなさい。
>>456 お、既卒くんかな?
君なんかどこにも必要とさてないから介護行けば?笑
>>458 あ!野生のマウンティングモンキーが現れた!
※451
そういえば、地域活性化とかは添削してもらっているので、しっかりとした内容のはずなんですよね…
あと面接も模擬面接受けているので問題ないレベルだと思ったんですが、
もともと採用人数の少ないところだったのでそれにも問題あったかなと思います。
>>460 筆記は通ってるんだから、勘を保つくらいの勉強量に留めておいて
二次対策極めてみな
>>460 結果として問題ないレベルには至ってなかったということ
その認識からスタートした方が良いと思う
>>460 君は良かったのかも知れないがそれより優秀な人材が居ただけ
>>461 志望動機、やりたい事、自分の長所を仕事にどう活かすかがこの3つ次第で合否決まるな
1次筆記なんてただの通過点にすぎない2次の面接で受け答えや意志疎通がしっかりできなければ一生受からない
俺以外に公務員浪人して失敗した人おる?今年筆記は受かったが面接全落ちした。2年目に突入するか迷ってる。
1年目全落ちからの浪人して地上、コッパン、国税受かったけど2年目の気力は無かったな〜
>>464 たった3つなんだけどね
そこまでたどり着けないのが大半
(新卒・既卒関係なく)
公務員浪人って本当に自分の人生無駄にする期間作るからクソだと思うわ
>>469 やりたいことが弱かったと感じました…
最終面接でその部分ちょいと深掘りみたいなことされて案の定手応えなくて落ちてました…
新卒既卒論争が盛り上がってるが、新卒の学生は、既卒の方が給料が高いというこの事実を認めた方が良いぞ。
無能に高い給料出さないだろ?
つまり、新卒より既卒の方が有能というのはただ世間知らずな学生がアホなだけや。
地元の市役所すごく行きたかったけど、第二志望の民間の内定もらったので気持ちを切り替えることにした
公務員というよりそこで働きたかったので、そこと隣の政令市しか受けてないけど一応全落ちですよね(政令市はほぼ練習のつもり)
本当に残念でならないが、受かった民間の方がむしろ給料は良いのでそのあたりで少しずつ納得してる
だけど浪人は一切考えていない。辞めること前提で入社するのも失礼な感じで嫌だし、1年棒に振るのももったいないし
まあその辺りは色んな考え方があるので、今現在どんな立場でもそれなりに悩みますよね
>>474 ヒント・年功序列
普通にこれだろお前もお前でアホやな
>>477 それヒントじゃなくて答えや
お前もアホだったのか?
>>477 年功序列の意味わかってる?笑
単純に年上なだけで給料決まる訳じゃないんだぞ。これだからバイトしかやったことない学生はアホ。
スキルや経験が役に立つと評価されてるから新卒より高い給料払うんだぞww
>>479 違うよ
確かに経験年数は反映されるが、スキルは
一切反映されない。資格等があれば別だけど
特になければ経験年数だけ反映する仕組み。
だから別にスキルは評価されてないよ。
新卒と既卒どっちが上とかないから
先月の終わりに第一志望の最終面接で落とされて持ち駒がなくなりもう何もやる気が出ません…一応10月の試験とかも申し込みはしましたが…
新卒で受かりたかったんですけど…同じような人がここにはいるのかな…
>>479 480の方が私の言いたかった事代弁してくれてるからそれ見てまた反論してくれ
>>478 人の揚げ足取るなよめんどくせえな
新卒に有利なところもあれば、新卒も既卒も変わらないところもあるのに、なんで無意味な論争をしているんだ…
実際に、役所人事も予備校講師もそう言っている訳なんだけど
そうだと嬉しい
春から勉強スタートして来年受験予定の既卒二年目のクソなんだが、やっぱり10月から臨時やった方がいいかな?自分の趣味に合う好きな仕事をバイトにしたいんだけど
まあこんなとこで煽ってる連中はリアルでは大したことないんだろうな
満たされてない、余裕が無いから煽るわけでそんな奴が仕事できるわけねえよな
>>481 自分も持ち駒なしでc日程の申し込みはしたよ
今年度に決まるのが1番だけど浪人も視野に入れてる
>>482 スキルは見られないんか。それは勉強になったな。
ただ、新卒より高い給料なのは事実なのだから新卒>既卒は間違い。
つまり既卒で有能な人が内定。その人達は新卒より仕事できる。
>>488 既卒で1、2年社会経験ある奴は、内定時点では新卒よりそりゃ仕事できるだろうな。長い目で見たらわからんけど。問題なのは既卒内定者が有能というだけで既卒が有能なわけではないということwww
>>489 そりゃそうだろw
既卒の全てが有能なんて言ってないぞ?
>>486 仕事できないというかプライベートで関わりたくないタイプの人間だよ。
そういう人間が同じ職場にならないことを祈るしかないね。
>>491 公務員目指すやつは大体陰キャラなんだから確実にいるよ
二次試験
男36人中10人
女12人中9人
合格とか、毎年こんな感じで公務員の女性優遇はすごいな
入ってからの女優遇もすげーぞ
キツイ部署は基本男
そして育児休暇とった女の尻拭い
>>484 どうしてもアルバイトをやるなら、別に普通のアルバイトでもいいよ。
俺は予備校通って何度も先生に相談したけど、基本的に既卒には地上はきびしい。ここで、既卒も新卒も変わらないとか綺麗事言っている人もいるけど、楽観視しない方がいいからね。
実際、予備校の調査でも既卒不利の結果が出ているし、意味もなく新卒が優位になっている現状がある。
俺も既卒で頑張ったけど、今のところコッパンだけ内定もらって、第一志望の市役所はダメだった。
予備校の先生にも既卒には不利だからと慰められたしな。
既卒なら、なるべくいろんなところを受けて、既卒でも大丈夫なところに当てるしかない。だから、コッパンとか筆記難しいけど、視野を広げて対策した方がいいと俺は思う。というかそう言われた。
そら職歴なし既卒は不利でしょ
どっかで正社員やった方がいいと思う
>>494 キツイ部署を男がやるのは当たり前でしょ
>>473 情報収集どうやってた?
ネットや書籍だけじゃだめよ
>>496 俺は職歴なしじゃねーよ。そもそも職歴なしでも別にどっちでもいいけど、公務員の履歴書のために民間で働くくらいなら、必死で勉強した方がいい。
これも別の人が予備校で言われてたこと。
前提として将来に掛けて何の仕事をしたいのかが大切なのに、民間という括りにすること自体意味がわからない。
そもそも、
>>484にアドバイスしただけで、君と議論するつもりもないから、話はこれで終わり
既卒だから落とすなんてないから
同じ点数でボーダーラインに並んだときに新卒が選ばれるというのであればそういうことなんだろうけど、裏付けあるの?
成績悪いだけじゃないの?落ちた人はそういうこととかコネとか言い訳が欲しい気持ちは分かるけど
年明けから勉強したワイが内々定複数あるのに一つもない奴は4月あたりから勉強したの?そりゃ難しいやね
>>502 自分語りしたいのは分かるけど筆記ではなく面接で落とされるよねって話を延々としてる訳だからきちんと流れ読んでコメントしようね。まぁ、貴方が年明けからずっと面接の事ばかり考えて対策してたのなら別だけど。
>>500 一方的に突っかかってきて議論するつもりはないとか何様だよ
俺は別にあんたを批判したつもりもないし
俺が言いたいのは公務員だめだったらどっかの民間で働いて公務員やりたくなったらまた受ければいい
視野狭く持って公務員浪人し続けるならいっそ働いて見た方が視野も広がるかもしれんし有益だってことよ
民間で働くと視野が広がるのは間違いない
自分は今年、公務員試験受かったけど
民間で働いた経験や度胸が面接で評価されたと思う
ブラック民間で働いた後公務員になると天国に思えるから必ずしもブラックも悪くない
ブラックでだいぶ鍛えられたわ
実際、民間で働いた人の方が仕事はできると思う。
新卒でいきなり公務員になった人達が民間を知らないくせにと一般人に叩かれてる。
ワイ新卒だけど、役所以外に内定がインフラ業界だし役員になれれば4桁確実に貰えるからクソ迷ってる
>>510 くそみたいな住民相手にするよりインフラ
インフラなら住民対応ないし、給料や福利厚生もかなり良い。
公務員も50歳とかになればいいが、特に若手の給料でかなり差が出る。
実際若手公務員の薄給具合は有名だし。
てかこの時代に公務員全落ちするってなんなんだよ(笑)どこかは引っかかるだろうに
みんな何個受けてるの?
自分はこれから受けるの含めて5つ受けてる
個で表すのアレだけど
>>518 職種や地域なんて絞らんでええやろ
受けれるだけ受けたらええやん
>>519 そういう人は何がしたいの?
迷走した挙句どこにも引っかからない人になりそう
そこに行きたいって強い気持ちからだよ、まずは
>>520 それはもちろん大事やで
ただ100%受かる保証なんてどこにもないし今興味ないと思ってても実際やってみると楽しいってことはあるからなぁ
別に視野が狭いとは言わんけどあんまり今時点の考えを絶対視しなくてもいいとは思う
特に公務員やったら仕事内容に共通点も多いやろうし
いちいちアドバイスでもなんでもない反論ばかりの議論厨はいったい何がしたいの?
全落ちしたストレス発散?
カラオケでも行ってこいよ。ゴミ
>>522 書き込む際に「あれ、これブーメランじゃね?」って気付けないのかね 笑
510です
やっぱりインフラの方がいいよね…
ちなみにエネルギー系やで
エネルギー系なら管理職でも一本行きそうだけどそうでもないの?
>>522 いかにも全落ちて感じで香ばしいね、君w
民間大手インフラ企業の総合職だったらそっちの方が待遇いいのは確実だな。でもその中で役員になること前提なのは流石に愚かやろ。わかってると思うけどそんな簡単なことちゃうぞw
>>517 10〜15個受けるよう言われた。
10個にしたけど、一次落ち、試験同士の日程かぶり、面接落ちなどあったので自分含め、普通の人には妥当な数だと思った。
大手民間いけるやつはそっち行った方がいいぞ
待遇は民間の方が断然いいし
やっぱ公務員ってなったらまた試験受ければええねん
公務員なんて収入の面では逆立ちしても民間には勝てないわけだしね
ガッツリ稼ぎたいなら民間で、高所得の人生からリタイアしたいなら公務員でいいんじゃないか
インフラで悩んでるとか言ってる人間です
皆さん大手とか言ってますけど中小ですww
会社の結構上の方に言われたので役員になれれば4桁になるのは間違いないです
というか大手は嫌ですよ…転居を伴う転勤は死んでもしたくない
なら確かに悩むな…
でも個人的には給与同じくらいならインフラの方が仕事楽そうなイメージ
公務員系スレで湧く
「俺、私でも受かった」自分語りが害悪
普通にマウント取ってくる奴より長文自分語りする上に自分は謙虚だと思い込んでるからタチが悪い無意識のマウント
アホな自分でも
勉強してない自分でも
と謙虚であるように見せかけて落ちた人は勿論、合格者の必死で勉強して合格した人や学歴の高い人も馬鹿にしてることに気がついてない
さらに勉強法を押し付けてくるし自分の行為が最善だと信じて止まない
独善的これぞ偽善者
民間内定あって出世できそうな学歴なら民間いった方がいい
聞いたことのない中小でも公務員より給料も福利厚生もいいぞ
民間舐めすぎ
中小四季報ちょっと開けばグロい数字大量に見つかるから
まあインフラでも中小なら悩むわな。
インフラだと大手だと思ったが中小じゃなあ
規模によるが中小で公務員より良い待遇は期待できなさそう。
嫌なこと言われるとマウントって騒ぐの流行ってるの?
秋採用の社団法人受ける奴いる?
やっぱ鬼倍率なんかな
>>495 そうか
一応C日程までは通信教材取って教養のみ勉強してて、大学法人は謎に筆記通ったんだけど倍率高すぎたわ。多分九州だから通ったのかな?
C日程の合否次第で予備校に相談しようかと思ってる。来年受けるなら国家一般志望かな
とりあえず不安だけどあと少し頑張る。詳しくありがとう。
>>537 それな
姉が短大卒で聞いたこともない中小で営業だが24歳くらいで月30万貰ってた
公務員で月30て30歳でも貰えなそうだな
>>547 それただ姉貴が頑張った結果なだけで、皆が皆30万じゃないってのがな
>>548 どうしても民間の方が下って思わなきゃ気が済まないんだねww
景気が悪くなれば中小は普通にボーナス、退職金が無くなるからな
今日全落ちが決まったから来年に向けて頑張るわ
仕事しながらだからきついけど年齢的もギリギリだし
>>554 公務員より待遇良いところなんて民間中小でもいくらでもある、が事実なんだが。
そんな考えじゃ民間に勤めてる住民来たらすぐクレームもらうことになるぞ
>>553 縁だし、たとえあと1年でもチャンスあるなら再挑戦するべき
公務員の方が上だからみんな受けてるんだろう、多分他人にマウント取りたくて受けてる人もいるんだろう
ともかく公務員がいいなら田舎市役所でも町村役場でも受ければいいじゃん
全く羨ましいとは思わんけどな…
>>536 はいはい落ちて悔しいのはわかったからそうやって他人叩かないの
>>558 特別区に受かって、一番行きたかった田舎市役所落ちた私が、君に助言をしてあげよう
君はどこにも受からないから、河川敷の下で暮らしなさい
>>556 面接で落とされまくったけどまた頑張るわ
ありがとうございます
>>555 探せばあるがいくらでもはないぞ。あっても将来性考えるとどうしてもな。大手ですら平気で潰れる時代だし、これからますますそうなるだろ
>>549 下ってより、純粋にみんなが30万貰えてないって言いたいだけなんじゃね?
>>562 それは君の視野が狭くて知らないだけ。
公務員受けるような世代の人間が企業の将来性なんて予測できないだろ。
それを言ったら公務員の事務ですら将来性無いだろ。人員削減とか
>>566 AI導入されても生き残り続ける税関入管警察検察に行くしかないな
環境激変する民間よりも安泰じゃ
そもそも会社って腐る程あるのに民間って一括りにして比較すること自体ナンセンス
>>566 これでも公務員の勉強しながらいろんな職種の民間企業の説明会行ってたから普通の人よりかは視野あると思う。その上で公務員を選択した
確かに公務員の事務は将来性無いがその証拠に今削減できる事務は非正規とかがやってるだろ。民間だって例外じゃない
特に営業職は競争も激しいし、これからもそれに変わりはない。インフラは長い目で見るとニーズの変化によって身の振り方がかなり変わって来ると思うんだよな。中小だと尚更。大手に入れるなら俺も大手に行ってたと思うけどね
一つ確実に言えるのは機械に任せられない部分は絶対にある。ニーズに変化されないその部分を仕事に出来たら安泰だと思う
>>569 説明会行った位で普通の人より視野はあるって考えが草w
説明会なんてほとんど全ての就活生が行くし、現社会人は行ってて当たり前だろ。
非正規云々はそもそも反論になってなくて頭悪いのがよく分かる。
全体的に言ってることが浅くて他人の受け売りなんだろうな。
>>567 何を勘違いしてるのか知らんが税関はai化で殆どの業務が死ぬぞ。
>>571 実際に働くほど時間無いし、じゃあどうやってその分野の仕事知るのってなったら実際に働いてる人の話聞くのが一番だろ。今はネット環境も整ってるし、少なくとも今の世代は間違いなく昔の世代より視野は広いと思うよ。問題は視野の差が広がってることなんだけども
反論というか既にもう必要ない事務は削減されつつあるってだけ。文脈も読み取れないのか
>>547 仕事を自分から取りに行けば新卒2年目でも
手取りで35は越える
ただし、裁量の範囲内による
>>573 >少なくとも今の世代は間違いなく昔の世代より視野は広いと思うよ。
これ言ったらゆとりだと、鼻で笑われるぞw
少なくとも、企業の説明会聞いた位で視野広がるなんて言ってる時点で草。
あんなもんお客様対応なんだから。
現実は、求人すら嘘ばっかりなのも知ってるよね?新聞とか読んでれば。
>>575 ごめん、さっきから威勢よろしいようだけど、世の中何でもお見通しの方が何故全落ちスレにいらっしゃるの?
合格スレから来たよ!w
いやぁー荒れてますなぁwww
なんも言い返せなくて人格攻撃に走ってるやん
しかも的はずれっていう
>>577 おめでとう!そしてようこそ公務員世界へ
君も負のオーラを味わいに来たんかw
まあ明るく盛り上げてくれや
>>573 お前の完敗だよww
業務説明会ごときで仕事を知った気になるとか呆れて物も言えんわ
外野としては面白い
マウントとはちと違う気もするが
公務員の給料に期待するとか何かの冗談?
同大学卒業の中で一番低年収になるのが公務員、民間の友達と給料の話はするな、と散々言われてるのに
民間じゃあり得んほどの低年収だよ公務員
世間体と安定に全振りして給料は雀の涙
「お前が犯人だ、カネ返せ!」――25歳自衛官を自殺に追い込んだ警務隊濡れ衣捜査 遺族が語る無念
http://www.mynewsjapan.com/reports/1652 「私はしておりません。本当にしてないです・‥もう疲れました」――痛ましい言葉を残して、
2007年5月、陸上自衛隊の3曹・上田大助さん(享年25)は自殺した。
きっかけは、約1ヶ月前に部隊内で起きた20万円入り手提げ金庫の紛失事件。
物証が何ひとつないまま上田3曹は「お前が犯人だ」と上司からきめつけられ、
警務隊によって連日10時間を超す過酷な取り調べを受けた。その挙句の悲劇だった。
「家族思いのやさしい子だった。やさしすぎた。助けてくれって甘えてほしかった」。
事件から5年、沈黙を破って遺族は苦悩に満ちた胸中を記者に語った。
【Digest】
◇警務官がブルブル震えていた
◇「心配しなくていい」と言った最後の帰省
◇昇任―金庫番着任の直後に事件発生
◇金庫を持ち出したのは誰か
◇4日間で43時間の猛烈な「自白強要」
◇横柄な態度で部下の死を告げた中隊長
◇悲しみは癒えず
◇「一緒に生きていこうね」ブログ
>>584 大学にもよるだろう
お主が言う民間とこのスレ世界の民間ではランクが違うのではないか
えっ?周りに零細行く羽目になった就活敗北者居らんの?
>>588 そんなやついないよ
中小ベンチャー行くやつはいたけど何かを学びたいとか目的持ってるやつだったわ
それ以外の人らはみんな大手
>>589 よくよく考えたらそんな奴学科内に1人、高校時代の同級生に1人だけだったわ
居らんでもしゃーない
ネットで見栄張らんでいいだろ 笑
こんな所にいる時点で大した学歴じゃないだろうし、それは皆一緒。
俺の大学なんて内定貰ったのに単位取れず留年して自殺した奴とか普通にいるし、田舎のスーパーの社員なるド底辺もおった。
自分の学歴とか職歴とか汚い部分出して素で話した方が楽だと思うよ。
>>591 え、何それは…
留年して自殺とか突発すぎるでしょ…
去年一昨年の全落ち勢の行く末はどうだったんだろうな
統計的に良いデータなければ撤収する方が賢明かもね
俺が死んでも周りに一切迷惑かからないなら自殺したい
>>594 去年全落ちワイ無事内定取得。
本人次第やぞ。
>>598 それは良かった
だが全体としてどうかだな
敗者復活成った割合は少ないんじゃないかな
そして自分がその少数派になれるかだね
動機が希薄な人には向いてない気がする
>>600 フリーターしたよー
勉強しつつバイト掛け持ちしてボランティアしまくったからそこまで突っ込まれなかったよ。
ちなみに去年は夏はおろか秋試験も落ちまくったけど今年は催事コッパン政令市内定した
大学浪人一浪 既卒二年目の職歴なし25ってやっぱ難しそうやな 今年国家専門受けたけど筆記合計7割記述9割で面接で落ちてたわ 去年は面接Bやったのに
>>603 高校中退大学中退フリーターアラサーでも人気政令市受かったから大丈夫。
>>605 嘘じゃなきゃ面接で何アピールしたん?
何か経歴覆せる特別な経験でもあるんか
>>596 正直公務員試験に全落ちしてたとしても誰にも迷惑かかってない、むしろ合格者からはありがたく思われてる
全落ち勢は就職してまた受験、職種も決まってない人は営業いけば良い
こっぱん受かっていくつか勧誘されたけど
勧誘されたところクソブラックしかないし
早く自殺して楽になりたい
>>607 ジョブカフェいいよ。
模擬面接のフィードバックを詳しくしてくれるからおすすめ。
予備校の面接対策より何倍も良かった。
>>606 任期付で激務自治体の激務部署に一年いたのよね。それで話すネタになったというのと、ゴリゴリの体育会系ってのもあるのかな。体をすごい褒められたね笑
さすが敗北者のスレ
負け組らしい負のオーラ漂わせてる奴いっぱいおるなw 悔しいかもしれんがコレが現実です
あなたは敗北者ですwww
>>612 了解しました!
立川でさがしてみます!
>>610 勧誘されただけすごいわ
まあ他のところから内定もらったが
>>619 新卒でいきなり公務員になったから民間のヤバさを知らないだけだろ?
民間ブラックから公務員になった人はこんなことまず言わないだろ。
>>620 ブラック民間に行く層と公務員になる層ってそんなに重なる?
>>621 重なるというかブラック民間が嫌になって公務員受ける人は多い。今時高学歴でもブラックで働いてる人は多い。
ってか魅力感じないなら一回転職活動してみたら?
現職公務員が民間の転職市場で如何に評価されないか分かると思う。それくらい公務員の仕事は楽。
>>607 予備校はやめとけ
受ければ受けるだけ、面接のレベル落ちるから
去年全落ちして辛い一年だったけど、地元市役所受かったので公務員諦めたくなければ頑張れ
>>623 民間全体と比較しての俺らの市場価値は正直分からん
ただ、こっちに来る転職組は玉石混交だよ
基本的なこと教えなくてすむから最初のうちだけは誰でも即戦力だけどね
申し訳なくなるくらいのスーパーマンもやってくるけど、多くは元の場所で輝けなかった人たちでしょ
ブラックにしか行けなかったとか、まともなとこなのにそこに順応できなかったとか
だからといって全てがダメとは言わないが、新卒より深刻なハズレがある印象
受かッッッッッッツッッツツツツツ!!!っ!!て!!!!!な!!!!!!
い…
そりゃワケありは不良品率高いもんな
嫌なら来なくて良いよ
国葬以外の公務員なんて色んな嫌なことから逃げたバイタリティ皆無人間の集まりやで
公務員試験全落ちすると公務員アンチになるんだなぁ...かなしいなぁ
ワイは公務員内定者やで
周りの内定者見ても覇気ある人ほとんどいなくないか?
>>637 それはキミの内定先が第1志望の人の少ない不人気官庁だからだよ。
>>638 はぇ〜びっくりするくらい的外れ…
自信たっぷりなレッテル貼りで笑わせてもらったわサンガツ!
妄想の中では全落ち→不人気官庁内定→人気官庁内定になれてよかったね(笑)
>>628 大丈夫。君みたいに新卒で民間の世界を知らないような人が、シャイニングマンデー(笑)とか助成金(笑)とか考え無しの無能な政策出して民間から叩かれてるのが現実だから。
下手な既卒より質悪いのが新卒公務員w
中級試験って難しいですか?
ミクロマクロ、財政学 捨てて大丈ぶですかね?
>>641 わざわざ連続レスさせるほど悔しくさせちゃってすまんな…
君の中では全落ちってことにしといてええから大人しく寝とくんやで
>>644 教養専門合わせて6.8ぐらいないと無理
教養は120分50問だからさらに厄介
対立するもんじゃないだろが
受かりゃみんな同じ、結果が全て、落ちた奴だけがゴミなんじゃい!
てか既卒も現職なら、なんでここでお前ら二人が喧嘩してんだよ
落ちるやつは甘いんだよ もっと恥てでも行動しろよ
俺は何が何でも受かりたい自治体があったから そこに用も無いのに通いつめて 若そうな職員がいる課で去年採用された新人いますかって聞いて呼び出して仲良くなって 面接とかどんな問題でたか聞き出したからな
ある意味過去問ゲットよ
そこまでして必死にならないと受からんよ
レッテル貼り付け地獄やないかこのスレ…バイトでポスターでも貼ってた方が有意義だろうな
現職でこのスレくるやつってホント暇なやつなんやろな笑別に大したアドバイスもしとらんし笑
うん、こんなふうに性格悪い人間ばかりだから、民間行った方がいいと思うよ
>>656 民間とか公務員の問題じゃなくて、5ちゃんなんか利用してる根暗の性格が悪いんでしょ。当然俺も性格悪いし。
毎年毎年国家の結果出た後の全落ち煽りすこすこすこすこすこすこすこすこすこすこ
>>657 そうだね。金持ちだってエリートだって性格悪けりゃこんなとこで煽ったりもする。
暇だとか落ち目だとか関係なくね。
だから受験生はむしろ5ちゃんなんて見ない方いいだろ、精神衛生上。
そんな暇あったら黙々淡々と勉強して、合格してから意気揚々と乗り込んできたらいい。
>>637 涙目敗走wwwwwwwwざまwwwwwwwwww
>>663 そういう話素晴らしいな
因果応報ですわ
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
無い内定
全落ちんちんたちがフリーターになっていくの悲しいなあ
門戸広げ過ぎるから夢を見させてしまうんだよなあ
年齢引き上げて指定校にすれば諦めもつくのになあ
既卒職歴ありで公務員と並行して民間企業30社程受けているが、どれも書類選考か一次面接で落ちてしまう。
コミュ力が低いことや自己分析が足りていないことが原因だと考えて、面接セミナーに参加したり、過去の経験を掘り起こして対策を練ったり話す練習をしてきた。
今回の面接ではやる気や前職で工夫してきたことを中心に過去のエピソードに交えてをアピールしたが、今度はコミュニケーション力ではなく知識不足と判断されて落とされてしまった。
企業研究、業界研究もしてきたが今度は今までやってきた業界の知識を突っ込まれてしまい答えづらくなってしまった。
別の企業に応募しようにもまた企業研究、業界研究をやらなくてはならず疲れる。もう嫌。
>>671 年齢や空白期間が分からないから何とも言えんけど、とりあえず公務員+民間30社はやり過ぎな気がする。全部中途半端になりそう。
>>671 仕事選んでるから書類落ちすんだろ。
コミ力無いなら工場か介護か飲食でもいけ。
ブラックとか言ってんじゃねぇ。
経験あるなら営業。
何で頭悪い奴がホワイトカラーになろうと思うんだ
全落ち勢含めてな
>>675 面接2回以上あるまともな会社の1次面接に通過できる面接力をつけたいと思っている
とりあえず今はそれを目標に頑張っている
面接1回のとことかあまりにも採用基準が低いところは避けたい
>>677 何で一次面接すらまともに通らない奴が面接のハードル高い会社受けるんだよ。
分不相応な企業ばかり受けたらそりゃ落ちるわ。
ってか一次面接で落ちるって企業研究やら業界研究やらじゃなくて第一印象が相当悪いってことだぞ。
ニートスレで水とか布団、太陽光の営業なら受かりやすいって見た
内定貰ったとこマイカー必須だから免許取って車買わなきゃいけない
もう1個の内定先は正社員と言いつつ無期雇用派遣
不人気の小売最終落ちで辛い
おまえら頭良すぎだろ・・・ 警察官の試験でも俺にとっては難しいわ・・
>>683 センター受けたことあるやつなら警察は勉強しなくてもいけるだろw
筆記8割1位で面接が100点満点20点台不合格だったワイ以上のガイジっておる?
>>687 普通の会社は向いてないから工場か飲食探すしかない
>>687 そのレベルだと仮に入れてもすぐ駄目になりそう
>>688 やぁーだ〜
大手、っていうか、パ○ソニック受かってるから行くもん!
ライン工ちゃうで!
>>687 こういう奴ってなんで筆記にかける労力を面接対策にあてなかったの?
結局、実際は何も成長してないどころか退化してるのに、お勉強()してれば何か成長してるって勘違いしてただけなんでしょ
だから普通に民間は大手総合職通ってるって
まあワイがガイジなのは事実やけども
大手総合職行くやつは公務員の全落ちスレなんて来ないんだよなぁ
ていうか、パナソニック受かったって言いたかっただけでしょ。周りに自慢できる友達もいなくて、我慢できずにここで承認欲求爆発させてるんだよ。
生温かい目で見てあげような。
加えてホントは関連会社で見栄張ってるパターンかもだけどw
筆記1位てすごいな
コミュ障なタイプで勉強できる人は人と関わりの少ない分野で働くのがいいのかもね
でも総合職ってことは文系?
来年とりあえず就職しとけっていうが働いて3ヶ月も経ってないのに受験するやつをどう思うんだろう
そもそも有給なんてとれないから1年目は捨てろってこと?
>>699 短期職歴、人事院は寛容だったけど官庁訪問はクソ程印象悪かったように感じた俺はNNT
ただ空白期間作るのとどっちがマシだったのかは分からん、所詮面接官の匙加減だしな
>>699 予備校の先生曰くそれで合格する人もいるらしい
ただ官庁側は円満に辞めた上でウチに来てくれるのかどうかというのをかなり気にするらしい
らしいばっかだけどw
裏切る前提の性根が卑しい
貧すれば鈍するとはまさにこのこと
再チャレンジする人はいつぐらいから勉強再会しますか?
再チャレ勢って呼び方引っかかるな
ニート勢でええやん
大学受験は浪人なのに、
なんで就職活動、とりわけ公務員試験は再チャレになるんだ
浪人と言え
>>706 今年浪人してたワイは年明けから再開して間に合ったよ、それまでは遊んだけー
去年浪人して今年受かったものだけど10月から始めてたわ
共済組合最終まで行ったがおそらく落ちちゃっただろうな〜どうしようまじでwwwwwwwwwwwwww
必死で勉強して筆記は自信持ってクリアしても、面接は努力が報われないことがあるのが辛い
>>716 必死で面接対策しても落ちる人は全然いるでしょ
面接で落ちるってことは、人としてあれか、生理的に受け付けないくらい汚ならしいブサイクってことだぞ。
>>717 そんな奴いない
そいつは必死に面接対策してないよ
必死で努力してないやつほど努力は報われないとか己の努力不足を棚にあげるんだよな
でも対人能力とかそれまで生きてきた人生経験がものをいうみたいなとこあるから、ある程度仕方ないところもあると思うけどね
>>721 今までの人生で人と関わって、対人能力を磨く努力を怠ってきたツケだよ
>>725 全然わかってないよww
都合が悪いとニート認定はアホらしいからやめた方がいいよ
>>729 必死も涙目もキミのことじゃん笑
ほら、ワイのこともニート認定するんだろ?(笑)
教採来年受けるつもりか考えているんだけれど、評価C=適切ないから諦め炉。ってこと?
>>723 言いたい事は凄く分かるけど、公務員試験は募集人数限られてる訳だしどんなに優秀でも更に優秀な人が居れば落ちるんだよなぁ…。だから一概に「努力してない」ってはちょいと意味合いが違うと思う…。こんなこと言うとニートや全落ちとか言われそうだけど現職です
>>734 煽りなんだからまともに捉えなくておけ。
公務員試験合格=上級国民と思ってる馬鹿だから。
そもそも特別区だけでも1万人も受けてるのに偶然受かったから努力したなんて言うのも頭悪いからなw
>>734 あなたが言ってるのって採用一名とかの自治体?
そうじゃないなら、ちゃんと優秀な人は絶対通るようになってるよ
勿論、運悪く落ちることもあるだろうけど、全落ちは間違いなく本人の努力不足だよ
>>736 三行目が反論として、論理的に成立していない
こっちの主張は「面接の努力をした人間は受かる」なのに、あなたは「受かった奴は努力した」と論理関係を逆転させている
全落ちという結果を目の前にして、自分には公務員(正確には公務員試験)の適性がなかったと思わなきゃおかしいだろ
再チャレンジなんて図々しい思考がよく出てくるもんだわ
>>737 優秀な人は「絶対」通るって書いた次の行に
「勿論運悪く落ちる事もあるだろう」って意味が分からん…。言ってる事矛盾してるって気づかない?
>>738 こんな頭悪いのがいるから公務員バッシングはなくならないんだろうな。
そもそも反論なんかしてないし。
「面接の努力をした人間は受かる」
これが非現実的なの理解できないの?漫画の中に生きてるの?
全ての人が面接の努力をしたら受かるなんて論理的に破綻してる。
それ言ったら落ちる人が数万人も出る訳ないだろ?
>>743 その通り
彼はは妄想と漫画の中で生きておるのだろうw
>>740 ですねww
恐らくもう敗走してて、書き込みできないだろうけど
>>739 毎年毎年、再チャレンジで受かってる人は普通にいるらしいんですが、彼らは公務員試験の適性がないんでしょうか?笑
試験に落ちた=適性ないと安易に判断する人の方がよっぱど公務員になる適性はないと思います!笑
そんなんだから全落ちして諦めて民間の就活してんでしょ?
>>746 「普通に」がどれだけの敗者復活率なんだか
多くにとって直ちに民間転向した方が得策なんじゃないですかね?
あともうすでにこの業界の人間ですから
浪人だのブラック民間だの紆余曲折という名の無駄な時間は過ごしておりませんのでw
>>747 そんな政府にも採用側にも把握できないこと持ち出してどうすんの?頭悪いねー。
そんなに民間を下にみてるから無能な公務員になるんだろwwじゃあそれを職場で、再チャレンジや民間経験した上司に言って、結果を報告してよww
皆さーん、公務員はこんな奴でもなれる民間と大して差がない仕事ですよww
「お前ニートだろw」「ニートじゃねーし!公務員だしww」
っていう無駄なくだりやめない?お互いに証明しようがないしそもそもダサいし。
あくまで相手の論理矛盾と揚げ足とりに徹しろよ。まぁ、それ以前に熱くなってレスバすること自体がダサいけど(笑)
>全落ちという結果を目の前にして、自分には公務員(正確には公務員試験)の適性がなかったと思わなきゃおかしいだろ
>多くにとって直ちに民間転向した方が得策なんじゃないですかね?
さりげなく再チャレには適性が無い訳ではないと認めてて草w
>>743 でも、現実に全ての人間が面接の努力してるわけじゃよね?そんな「全ての人間が努力したら」なんて仮定しても意味ないでしょ
今の制度上では面接の努力をちゃんとした人間は受かってるし、落ちてる奴は面接の努力をしていない
これは確実だよ
>>740 二行目は「採用一名の自治体じゃない」という条件下での話で、三行目は公務員試験全般の話
条件が違う話をしてるんだから、別に矛盾してない
>>754 それは揚げ足取りだよw
一名というのは採用が極端に少ないことの例示にすぎず、「2名以上〜」で反論するのはバカだろ
言いたいのは、それなりに大きい(採用数がある)自治体なら面接の努力をした人間は受かってて、全落ちは努力を怠っているということ
みんなすべからく努力はしてるんだろうけど努力のアウトプットで差が出るよね。アウトプットを鍛えるにも努力が要るんだけど。
>>755 いつの間にか「全落ちは」に話をシフトさせて行くところ、ストライクゾーンにズラすキャッチャーみたい
>>757 全落ちに話をシフトしてるように見えるなら、別に「全落ち」を「それなりの規模の自治体に面接で落ちた人」に替えても構わないよ
それでも、こっちの主張は変わらないけど
こっちの主張は(それなりの規模の自治体なら)「面接の努力をした人間は受かって、落ちた人間は全員努力していない」ってことね
言ってる事コロコロ変わるね。
今度はそれなりに大きい自治体って後付けか
>>723で言ってることと面接での努力の両方が必要なら面接の努力しただけじゃ足りないんだから、面接で努力した人も落ちるのはおかしくないやん
そこも面接の努力に付け加えるのか?
じゃあ面接の努力ってなんだよ
>>759 言ってることは変わってはないし、主張は一貫してるでしょ
一般的な話をするのに例外的な事情を取り除くのは議論の常識だよ、全然後付けじゃない
それで、ここでの例外が「採用数が極端に少ない自治体」でしょ
>>761 別に「面接の努力」=「面接対策」ってわけじゃなくて普段の人との関わりも広義では面接対策に含まれると解釈してる
だから、模擬面接とかだけ受けて面接対策した思い込んでる人は落ちてるかもしれないですね
合格するための情報提供ならともかく、
貶し合いはみっともないぞ。
公務員も民間も普通だし、みんな仕事はキツイし大変だしみんな凡人なんだよ。上位国立や早慶の一部天才は別として、あとはみんな一緒だろ。
>>751 今の制度上
採用数10人の自治体。
応募者11人(コネ1人、面接の努力をしたひと10人)
合格者10人(コネ1人、面接の努力をした人9人)
不合格者1人(面接の努力をした人)
コネ入社は面接の努力をしないで受かる。
君の論理なら面接の努力をちゃんとした人は確実に受かるんだよね?
じゃあ何で上の例みたく落ちる人いるの?
これがコネじゃなくて新卒既卒、AAだったらどう?
漫画の世界から抜け出せた?
めっちゃ頭良い風に討論しているが、所詮は全落ちの溜まり場。こんなとこに張り付いてマウント取りに励んでないで勉強しろよ。だから落ちるんだよ
>>765 その「応募者11名 面接の努力をした人10名」っていう例が非現実的な例
>>751でも述べてる通り、全員が面接の努力をしているってことは現実的にあり得ない
それで、こっちのいう「面接の努力」の定義は
>>763のとおり
単に模擬面接だけ受けてる奴は「面接の努力」の域に達してない
このやたら面接の努力した人は受かるって言ってる奴、現実見えてなさすぎやない?中学生みたい。
合格した人が全員面接のための努力したなんて言える訳ないじゃん。
たまたま運良く、地元が面接官と一緒とかで話が弾んでうまく話せたかもしれないし。
こいつがしたいのは結局、確証得られないことを盾にドヤ顔でマウント取りたいだけじゃない?
>>747 こんな所で高説たれる現職も大概なの分かってててレスしてるんだよな?な?w
>「面接の努力をした人間は受かって、落ちた人間は全員努力していない」
>全員が面接の努力をしているってことは現実的にあり得ない
要するに、受かる人の中には努力した人もいるし、全員が面接の努力するのはあり得ないから偶然受かる人もいるってことじゃんw
じゃあ面接の努力怠った人で受かってる人は何?
>>768 あなたは
>>738を見よう!君も論理が逆転してるよ!
合格した人が全員努力してるとは全く言ってないし、あなたのいうとおり「合格した人が全員面接のための努力したなんて言える訳ない」よ
こっちが言いたいことはあくまでも「面接の努力した人間は受かって、落ちた人間は努力してない」ことだけ
>>770 あなたの言いたいことがよく分からないんだが、「面接の努力をして落ちてる人がいるのに、努力してないのに受かる人がいるのはおかしい!」って言いたいの?
そりゃ、偶然受かる人はいるだろうけど、偶然落ちる人はいないよ、ってことを言ってるの
「私は落ちた人の行ったことを努力とは認めません、別のものと定義します」ってことでしょ?
それは一般的な「努力」の意味とは違うから自分でオリジナルの言葉を作ってから来てね
面接の努力=面接の対策じゃないなんて論理に矛盾が生じないように急に言い出しただけだろ
結局マウント取りたいだけだろこいつ
>>771 >「合格した人が全員面接のための努力したなんて言える訳ない」と認めてるのに
「面接の努力した人間は受かって、落ちた人間は努力してない」
つまり合格者の中には努力した人も偶然受かった人もいるし、落ちた人の中には努力しても偶然落ちた人もいるってこと?
そんなことわざわざ主張すること?笑
あー分かった。この人、人生で失敗したり挫折した経験無いとか言い張るゆとり教育に汚染された奴だわ。
つまり努力は必ず報われる。努力さえすれば人生必ず勝ち組ってことだろ?
偶然、運悪く失敗したりすることはないんだろ?
>>773 辞書的な意味では「努力=ある目的のために力を尽くして励むこと」です
落ちた人は目的のために力を「尽くして」ないじゃん、模擬面接さえすれば面接対策になると思ってる人は特に
別に一般的な言葉の意味の範疇ですね
>>774 「面接の努力=面接の対策じゃない」なんてハナから一言も言ってない
言いたいのは、面接の努力⊃面接の対策なのに、面接対策(ex.模擬面接)だけして面接の努力を十分にしたと思い込んでる人が多いこと
>>773 多分あなたが1番正解に近いと思う。
この人の「努力」の定義が一般的に使われてるのとは少しずれてるからここまで議論が長くなってるんだなぁ…
>>776 大きな重大な物事ならあなたの言う通りだね
でも、たかが公務員試験なんだから、公務員試験に限れば、「偶然、運悪く失敗したりすることはない」よ
あなた、急に人生について語り出すとか話を大きくしすぎ、せめて公務員試験に限定しようよ
週末にID真っ赤にクソみてえな結果論ってのもどうなんだか
頭悪そうにしか見えねえからその辺にしとけ
昨年かなり規模の大きい自治体の採用試験受けて最終的に不合格だったんだが成績開示したら最終合格まであと数点、あと1つ順位が足りなかったんだわ
「面接の努力」をしたことを証明することは出来ないけど考えられる凡その準備をして臨んだ試験でああいう結果になった身としては偶然、運悪く落ちたとしか思えないわ
>>782 反論するために偽造した作り話じゃないんだけども、俺の友人でとても優秀な人が応募500人程度、最終合格40人の試験普通に落ちたよ。
>>784 具体的にどういう努力をしたの?
>>785 一体何を以て「とても優秀」と判断してるの?あなたの周りのレベルが低いだけじゃなくて?
あれだよ、
「俺はプロ野球選手になる!」とか意気込んでる7歳位の子供に、
現実は如何に厳しいかを説明しても理解してもらえないのと同じだ。
つまり、いい年こいて精神的に未熟なんだよ。
そうでなきゃ、何万人も受けてる公務員試験で偶然失敗する人なんかいないなんて言わないでしょ。
大丈夫、こいつも社会に出たらどこかで失敗して黒歴史だったと気づくさww
公務員試験受かったとしてもな。
>>787 なんでプロ野球と公務員試験を同列視してるの?
公務員試験なんて才能なくても努力だけで受かるんだから、全く別の話だよ
>>786 裁判所と国家総合職を最終合格してた友人だよ。だけどそこまで倍率が高くない本命の試験で落ちた。面接官との相性が合わなかったみたい。それでもその人は努力をしてないと言える?
面接はいくら対策して努力して取り繕っても、人間性だけは変えれんからそこに問題があれば何回一次試験合格しても落とされるよ。
>>789 言えると思うよ、本命の対策が不十分だったと考えられる
そもそも倍率高い=難しい、倍率低い=簡単なわけでもないし、裁事や国総受かったから優秀とは思わんし
>>791 人間性も普段の生活の中の努力で十分変えれる
そこを変える努力を怠っただけ
面接は生モノ
どんなに努力したって当日発揮できなければ落ちる
発揮できない、ピークを持っていけない努力が足りないとか言われそうだが言ってる本人はそれができる上での発言なんだろうね
>>791 そもそもあなたの努力の定義ってどういうもの?
大学受験だとセンター2ヶ月前くらいが浪人煽り最高潮なのに、公務員だと大方の日程が済んだ時に最高潮に達するのはどういう現象
努力論なんてバカバカしい。努力の基準なんて人それぞれ。
努力したから受かった!って言う人もいれば、努力しなくても受かった!って言う人がいるのも当たり前。民間も公務員も一緒。
努力マンからワタミに通ずる何かを感じる
『途中で止めてしまうから無理になるんですよ』
だからこいつの言ってることは結果論であり綺麗事なんだよ。
こんなアスペに何言っても無駄だし、ここまで反論してくる奴は職場で確実にいじめられるから心配すんな。
新人は黙って、はい。申し訳ありません。が言えればええんやで。
志望先の研究・人間性・面接官との相性、この三つが大丈夫だったら合格できるってことでしょ
「努力」とか「尽くす」とかは結局個々人の主観で決められることじゃん。
この人の主観では合格=努力って定義なだけ。
勝手に言わせとけばいいし、みんなも勝手に自身の努力の定義を使ってていいでしょ。
でもそれらの中に「努力」の正解があるわけじゃないんだから自身の定義を他人に押し付けてもしょうがないよね。
こんなとこで必死に議論する暇あったら明日のための何かをしたら?
合格者や現職は暇つぶしにおちょくりに来てるだけで言い逃げのノーダメージだけど、そうじゃない人は時間無駄にする上に不快になるだけでしょうが
友達が去年全落ちしたけど、今年決まったみたいで嬉しいンゴ
>>798 職場には全落ちはいないんだから同じことしてるわけないだろ
全落ちの分際で、現職に新人の心構えを説くとか頭悪いんじゃないの
>>806 今年受けたくせに現職気取りは痛々しいww
もし現職だとしたら公務員向いてないから退職した方が良いぞwww
ってか偉そうに言うならどこの役所の何課なのかいってみろよカスww
ワイのツイッターのフォロワー、公務員試験に関する情報源が5chになってるって言ってたけどほんとに無能だなと思った
勿論そいつは全落ちで留年するらしい
当然だけど情報弱者は落ちるよね
面接ってどれだけうまく言えたか重要ではなくて面接官との相性じゃないの?さすがに緊張しすぎて「あっ・・・えと・・・」
とか言ってるやつは論外として
まあ公務員結果的になれなくて民間の中小だけどな!!!!!笑えよ
面接で緊張するレベルだったら社会人になってプレゼンとか出来なくない?
面接なんて会話だよ
>>811 どちらかと言うとプレゼンの方が楽じゃない?
>>807 まあ、あなたが何と言おうと、実際今年採用になった現職なんだけどね
仮にも面接官から合格貰ってる俺と面接官から公務員として不適格の烙印をもらった全落ちと、どっちが公務員に向いてるかは明確だと思うけどね
>>811 俺はなんか独特の空気に気圧されちゃうタイプかな〜ゼミ発表とか初対面の人と会う時とかは緊張せず
話せるんだけどどうも面接だと2回くらい噛むタイプだわ
>>813 君が何と言おうと俺全落ちじゃないしwww
早とちりしちゃう君が公務員向いてないのは分かったww
そんなんじゃすぐクレームもらうぞwww
>>813 で、勤務場所と部署はどこなの??
クレームつけてやるから言ってみなよw
僕は公務員、って言うだけで説得力があると思ってるのほんとすごい
何か知らんけど気違い沸いてんじゃん
まさかこいつ一日中張り付いてんの?
残念おれは全落ちじゃありません!w
ってやつしかいないなここ
>>816 言うわけないじゃん
逆に何てクレーム入れるの?別に特定の誰かをディスったわけでもないし、単に事実を述べただけなのに
>>821 カスじゃんww
お前はクレーム入れられたら開きなおるのか?
公務員として適性無いから辞職した方がいいぞwww
あ、夢の中だけ公務員で実際は無職でしたかスミマセンww
クレーム君必死すぎて見てて痛いレベルw
こんな余裕ないやつはそりゃ全落ちだよなー
煽ってるのは受かって嬉しい奴か
モノホンの現職が主なのは確かだろ
全落ち自らやってたらサイコだよ
地方公務員特に基礎自治体だと
二次の面接・集団討は裁量が支配する人物重視の採用のため後援会関係者や職員・元職員の子弟が忖度(縁故)採用されることがある
つまりその人達の人数分だけ実力採用枠が減る仕組み
挫折も山ほど経験したおっさんだけど努力が必ず報われる保証はない
大事なのは努力が報われる努力をしたかどうか
ただ頑張ればいいんじゃなくて、どうやれば報われるか考えて生活の全てを採用に繋げれば受かるよ
我慢も山ほどしないといけないし理解者もいる
俺は今年から働いてるけど、娯楽や誘いすら試験への息抜きでやってた
全落ちは最低限の娯楽や誘い以外は全て断って誠心誠意励んだか?
>>826 そんなクソみたいな自治体受ける方がアホ
うちは県なので一切ないし、異動でそういうの匂わせた時点で左遷だそう
>>826 いまどきそんな役所ねーよ、少なくとも受験生が心配するレベルでは
山梨市は自治体規模が小さい上にトップが超絶DQNだったからこそのレアケース
多少なりとも実情を知る関係者が書き込んでるならまだしも(場所考えたら十分罪深いが)、ガキが知ったかすんなよそして信じるなそういうデマを
そんなこと気にするヒマあんなら、筆記でも面接でも何でもいいから勉強しろ勉強
>>826 まだそんなごく一部の例外を過大評価してるのか
そんなこと言って文句垂れてる暇あったら、面接対策でもしたらどう?
どうせ、コミュ障で喋れないんでしょ?
>>834 市役所行って見ればわかるが、同じ名字のやつたくさんいるぞ
座席表が部屋の横に貼られてるから確認してみるといい
現実を突きつけられるからな
>>835 へー、具体的にどの市役所?
一部伏せ字でいいから言ってみてよ
そうか…ぼくが全落ちしたのはみんなコネで合格したからなのか…
でないとこんっなにっ優秀でかしこくて誰からも好かれるぼくが面接で落ちるわけないし…
くそう…コネ合格なんてなければ今頃ぼきも実力で合格してたのに…
>>835 だから何なの?と言うしかない
苗字の地域性などどこにでもあることだが
知ったかで引っ込みつかなくなってんだろうが世間知らずのガキは黙っとけ
実際本人達に自分の耳で一人一人、兄弟、家族ですか?って確認したのかな?
ただ、名簿見て「同じ名字が多いな、コネ採用だ!」って相当やばいぞ。
ワイの地方出身の大学時代の同期、地元で公務員にならないかと声かけられたらしい。所謂コネでって話らしかった。本人は断って普通に都内で営業マンやってるが。本当の田舎で、人手不足だとそういう風にもなるんかなってちっと思ったわ。
>>836 ◯原市とか
>>838>>839
首都圏の人?地方だと苗字での繋がりは強いんですよ
親族とかじゃなくてもね まぁ分からんと思うけど
>>841 だから同じこと言ってんだが
特定の苗字が多い地域出身の職員はその苗字であることも多いのは当然だろが
その職員同士で縁戚関係やらの繋がりあることもあろうが、それが何で縁故採用に直結するのか根拠示せよ
いい加減見苦しいわ
小規模だと縁故は普通にあるでしょ
筆記の点数操作したらまずいけど
一次は自力で通ったら後はなんとかするよ、とかは普通では
自分が縁故話聞いてないからってどの自治体もないと思うのは違うんじゃない?
>>841 コネの根拠になってなくてワロタ、842をよく見ろ
まあ、その程度のオツムだから全落ちしたんだろうね
>>842 その「職員同士で親戚関係やらの繋がり」と言うのが一番でかいんだろうが
君はもう理解してるよ
>>835 座席表が一般来庁者の目に触れるところに貼ってあるっておかしくない?
全落ちの傷の舐め合いが見たくて来たんだけどドヤりたい合格者と現職しかいないんだな
まぁ本物の全落ちがくるわけないか
>>843 その理屈は具体的根拠を出してからの話だろ
「普通」と言い切れる裏付けなり実例教えてくれよ
>>851 信じたくないならそう思っときゃいいやん
別に縁故枠は大きくないし東京医大と違って筆記点数は操作されないしコネなしでも受かるよ
>>853 信じたい信じたくないの話じゃなくて、根拠教えてくれ
>>854 もうほっとけよ。全然噛み合ってねーし何も出てこねーから。
>>843 バイトした時に色々話したら職員に筆記通ったら面接は通すよ!って言われた。
コネコネ騒いでる奴は国家や大きな自治体受ければ良かったじゃん
あ、落ちたのか・・・
コネガー!コネガー!の次は、
AAガー!だろうな(笑)
また全落ちで草w
今年もケチャップ工場でケチャップするわけか…まあいいか来年も受けたろw
落ちるやつって大抵コネとかAAって騒ぐよな
どっちもなくても普通に受かるわ
もっと自分のこと冷静に分析したほうがいい
こういうスレはいずれ合格者や現職に蹂躙されるんだから関わらない方がいいってことよ
これもある意味優しさ、叱咤激励だから
来年感謝することになると思うぜ
傷の舐め合いで無駄な時間過ごさなくて良かった、あの時の屈辱をバネになった、てね
縁故採用かどうかは知らんけど、わいの地元の関東の某K市は、facebookに同じ苗字で市役所勤務の人が4〜5人いて色々と察した
持ち駒亡くなってから1ヶ月が経とうとしてる
神奈川の秋季チャレンジ申し込んだけども正直自信ないわ…
独立行政法人とか準公務員系もいろいろ探したけど、事務系はあんまりみつからんかった…
みんなどうやって探してる…?民間とか
もう気力ややる気も風前の灯でどうしたらいいかわからんわ…
新卒なら来年に向けて準備しても全然いいのではないか?
>>868 新卒だ
今年は独学で第一志望だった政令指定都市の最終面接で落とされてしまった
もし公務員浪人した場合、公務員目指すための学校入った方がいいのか迷うわ
今の自分的には面接のために入るのもなんだかなあって感じなんだけど…結局面接って運要素あるよね……
派遣で働いて資格取れば良いのに
転職できない公務員よりよっぽどマシ
>>826 うちの市は職員が早期退職して息子や娘が代わりに入るのが毎年一人はいる、二人以上だと目立つのでそこの調整がむずいらしいが
地方公務員特に基礎自治体なんて代々続く言ってみれば家業だな
>>869 面接対策でそういう学校入るのはやめとけ、意味ないし、むしろマイナスだから
あと、面接にマイナスに作用する運要素はない
出来なかったのに運よく受かる人はいるけど、落ちた人は何かしら明確な原因があって落ちてる
>>872 実際自分でも手応えなかったというか
やってみたいこととかの受け答え少し抽象的すぎたかなと反省してるわ…
学校はやっぱあんま意味なさそうよな…
>>872-873 自分もそう思う
予備校は型にはめてこようとする
それよりジョブカフェとか県がやってる就職センターとかいろんなところでいろんな人に模擬面接してもらったほうがよっぽど良かった
>>873 マジで予備校の面接対策は意味ないよ
あいつら、ただ執拗に不安を煽ってくるだけ
面接対策ならジョブカフェもあるし、大学の就職課もあるし、大手の選考を突破した友人にしてもらうのもあり
とにかく、いろんな人からアドバイスをもらった方がいい
あと、最終的には面接は慣れだから、可能な限り出願して、いろんな自治体の本番の面接を受けることが大事
模擬面接は何回しても一回の本番には及ばないから
>>874 >>875 ありがとう…!参考になるよ…!
あくまで参考に、だけど、俺は浪人して予備校で面接対策できて良かったと思ってるよ。
担当の講師が的確な人だったから、その人に直接頼んで練習させてもらってすごくタメになるアドバイス貰えたし、任意のワークショップなんかもあって他の受験生同士で意見交換したりもできた。
どう利用するか、が鍵だと思う。
ちなみに全く利用しなかった去年は全落ちで、積極的に色々参加したりした今年は内定貰えてる。
事務系の準公務員試験とか今からほとんどないよなぁ……
>>877 ありがとう…
ほかの受験生同士の意見交換は魅力だねやっぱ…
面接、意見交換のために予備校とかバカすぎるからまじでやめとけ
なんとなく安心感を得たいだけだろ
そんなものじゃ受からないから
>>879>>867
高齢機構が40名の大量募集してるぞ
全国転勤だから独身不可避だけど
さっきから予備校アンチがいるな
そんなに予備校をディスるか
孤独な宅浪よりは良いかなと思うわ。
勿論俺も大手予備校が公式に置いた模擬面接練習、アレはどうかと思ったくらい雑だと感じたが。笑
でも何にしろ本人が何かを得ようという姿勢で参加すればそれなりのものが得られると思うぞ。
そのキッカケが、予備校にいればそれなりにあるという感じ。
宅浪だと自分で全部キッカケを作らなきゃいけないから、それはそれで大変だ。
>>879 税関とか募集してる
各官庁のHP見るとかなり募集してるとこある
ハローワークでも各官庁の募集見れるし
四月から予備校入って面接練習ばっかやってコッパン某局しか引っかからなかったけど、それでも自信もってやれた分良かったと思うし、それでダメなら諦めもついたわ
>>884 いたって当たり前なこと言ってるだけでアンチ認定か
お前、さては予備校関係者だろ?不安な受験生につけこんで搾取するのやめろよ
予備校アンチってあるけど面接に関しては予備校に通う意味はないと付け加えておく
でも択一の学習に関しては通った意味は大いにあると感じた
独学の時は数的は本当に苦手でどうしようもなかったけど、予備校のおかげでなんとか点数取れるようになったし、専門科目も理解が深まってこっぱんに関してはかなり点数伸びた
今26歳中卒職歴無しという激ヤバ糞スペックなんだが、これからビルメンとして働きつつ(最低限の資格は持ってる)、通信制の短大に入って再来年卒業のタイミングで公務員試験を受けるという計画を立てたのだが、さすがに無謀か?
ネタじゃなくマジメにアドバイス求む。
公務員試験受けるの(受けなくてもだが)に短大行く意味って何?
>>892 中卒より短大卒+二年の職務経験があるだけでも、面接官に与える印象がだいぶ違うかと思いまして…
短大入った理由についてはまず聞かれるだろうね
何かを学びたくて短大に入りましたとか経歴上必要だと考えた理由が欲しい
面接官にいい印象持ってもらうためだけに通うのは逆にオススメできない
職務経験はいいけど短大出たから評価上がるかもそもそも微妙だしなぁ
高卒でも受かってる報告もあればいいとこの大学出ても全落ちしかけたヤツもいるし、中卒が希少だから報告みないだけで望みはあるんじゃね
周りに四大卒、新卒の受験者がごろごろいる中、26中卒でも28短大卒でもどっちみち人物重視のところしかとってくれないと思うから出来るだけ早めに筆記合格目指すのが良い気がする
>>891 そんな壮大なプラン立てるなら普通に今就職する方が良くないか?
時間も学費も無駄になるリスク背負ってまでなるほどの職業か、公務員て
まあ短大でも新卒になるなら何かと便利なんじゃないかね、在学中にも公務員試験受けられないわけじゃないし
>>891 短大入るくらいなら高認受けて働きながら通信制の大学はいったら?
そもそもビルメンになれるのは確実なの?
短大行って何を学びたいのか、公務員になって何をしたいのか、核を持ってないと後々迷走するよ
何となく現状打破したいということだけは伝わるけど
>>882 全国転勤だから独身不可避って世間知らずすぎワロタwww
転勤ありでも既婚者なんて腐る程いるわw
それどころか転勤無い公務員でも独身は多い。公務員に夢見すぎw
転勤ありでも高給なら結婚してやっていけるけど薄給だとキツくね
そもそも、職務経験あると公務員の人事の人と会話が成り立たないなる件
組織が保守的であり、あらゆる学問や職種を否定する内容の面接だから相性悪いと詰むよ
>>902 言いたいこと分かる。
俺もある政令市の面接官に前職の説明したら初対面なのに仕事のことでディスられたからなw
>>900 すまん薄給という言葉が足りなかったわ
高齢機構は採用試験前に職場訪問ができるんだけど、やっぱ全国転勤のせいで離婚してる人とか未婚の人ばかりだったぞ
まぁ県庁受かったから蹴ったんだけどw
>>902 想像で物を言われ不快な思いをしたことあるわ。まあそんなもんか。
面接で予備校行くのはムダ。
実名出すけど大原なんか面接対策いったらただ卑下されただけでアドバイスなんて一つも貰えんかったぞw
>>93 教職大学院とかなら勉強しなくても入れるよ
>>876 ジョブカフェ行きまくってるのに落ちてる奴がいるのも事実。
予備校の面接でも、ジョブカフェの面接でも、受かるやつは受かるし、落ちるやつは落ちる。
予備校ディスってるやつは、自分の実力不足を、予備校の講師に転嫁してるだけ。
>>910 正解
努力してるやつはどっかで引っかかるはず
>>910 また予備校関係者か(笑)
あなたが言うように本当に実力がある人はいいんだよ
でもね、合格ボーダー付近にいる人は予備校の面接指導によって実力を下げられ、本当だったら受かっていたかもしれないのを不合格にされるんよ
だから、予備校の面接指導を受けないようにすすめてるわけ
一方的にアンチ!って言うのも一方的に予備校関係者!って言うのもどっいもどっちだなお前ら。
>>912 お前予備校に恨みでもあんの?w
俺面接かなり苦手だったけど講師が親身になって対策してくれたおかげで本命合格できたよ
偏見もほどほどにね
予備校の面接対策なんか担当者次第
当たり前のことだろ
バカか?
ちなみに筆記対策は時間の無駄な
まあ人それぞれかもね。
俺は大学のキャリアセンターで修行してたほうが自分の身にあってたよ
自分の周りで予備校行ってた人は2人中2人落ちたし、予備校行かず仲間内だけで勉強会や面接練習やってた人は4人中3人受かったよ。サンプル数少ないからあまり意味ないけど。
自分に合う方を選べばいいと思う。
個人的な意見だが馬鹿で勉強方法が分からない俺みたいな奴は予備校向け。
今まで努力しいい大学に入ってるタイプは独学向けだと思うなぁ…
あと一つ面接であたりまえかもしれないアドバイスをしておくと志望動機はなんですか?って聞かれた場合を想定して
「はい私の志望動機は〜です〜なになにうんぬん」って一度に続けるんじゃなくて
「はい私の志望動機は〜です。」から面接官の「何故ですか?」待ってから理由言えよ?
お前らも自分が面接官で受験者見るとき長々ずっと喋ってるやつうざったくてしょうがねえだろ
これできてねえ奴多すぎて草はえる
>>922 長々喋るやつなんているの?
面接官の反応見て適当に調整するだけやん…
予備校行こうが行くまいが受かる奴は受かるし落ちる奴は落ちる
予備校で実力下げられるってのはよくわからんがそんな奴は元々実力がなかったんだろう
>>923 それができない人が落ちるって思ってるからな
あと面接官もどうせ人の子だし何人も何人も同じような志望動機だのなんだ聞いてるだろうし
一人一人の内容そこまで聞いていないんじゃないかと思う。(給料が〜福利厚生が〜のNGワードは除いて)
第一印象とやる気と会話をするということを意識するだけで受かると思うからがんばって!
>>923 それができない人が落ちるって思ってるからな
あと面接官もどうせ何人も何人も同じような志望動機だのなんだ聞いてるだろうし
一人一人の内容そこまで聞いていないんじゃないかと思う。(給料が〜福利厚生が〜のNGワードは除いて)
第一印象とやる気と会話をするということを意識するだけで受かると思うからがんばって!
結局自分を極限まで追い込むことが前提。合格までの道筋(勉強量、対策内容別のスケジュール等)を自分で作れる人は独学でもなんでも好きにしたらいいし、
そういう自己管理が苦手な人は予備校や大学の講座なんかを使うと、一応受験までのレールを敷いてはくれる。
ただ面接対策に関しては、所謂指導者は当たり外れがある。
その団体の規模が大きいと、指導者の数も多くなり、選ぶ余地もあるかも。
俺の場合は大学内講座だったけど、筆記に関しては非常に助かった。
最短ルートというか、やらなくてはいけないことをわかりやすく提示してくれた。
こまめにある小テストみたいなものも講座内順位とか出て、モチベアップにもなった。
面接は、回数慣れにはなるけどフィードバックみたいなものは一人当たり2分くらいしかしてくれず、物足りなかった。
希望すれば一日2回を二ヶ月間くらいはしてくれるので、慣れにはなる。
あとは本命先より前に面接がある自治体や民間をたくさんうけて、面接練習にした。(はなから練習目的)本番特有の空気があるし、これはオススメ。
>>927 人柄とかも無くはないけど、結局話す内容が重視されると勝手に分析して、
コミュ症っぽいところは治さず開き直って、内容を練ってある程度はその場で考えながら話せるようになることを目標として面接練習(本番)を重ねた。
結果本命合格。滑り止めに考えてたところは全て最終面接落ち。
おそらくこのやり方では悪いところも沢山あるんだと思う。
既卒浪人して辛かったから、一人でも多くの人の参考になれば嬉しい。
なお卒業後は完全に宅浪。長々とすまん。
>>922 俺全ての質問にまくしたてるように回答したけど内定貰ったわ
相手の相槌とかガン無視して言いたいことだけ言ったわ
>>930 センターの時の内容ほぼそのままだから、自然科学は見直す程度。国語は量解くようにしてた。英語は苦手だったから全捨て。その分数的に回した。
>>930 知識は全くやらなくても半分くらいは取れるし対策しなくて大丈夫だよ
>>914 恨みって言うか、予備校の面接指導の経験者だから
実際、講師に「その面接カードとその程度の受け答えじゃ足切りくらうよ」って言われたから、そのボロクソ言われたままの内容と受け答えで本番挑んだらA貰えたんですよ
さすがに、A取れる内容にE付ける面接指導はないわ
いくら親身になってくれようとその内容がゴミなら意味ないでしょ
>>930 教養はセンターで使った科目以外は勉強しないのが定石だよ、時間の無駄だし
俺は役所だから専門科目についてはわからんけど数的と文章理解(英語も)と政治 経済 社会科学だけびっしり固めときゃどこでも一次は通った印象ある
ほかの科目は高校時代にやった内容思い出して感で解いてた
面接中にガチで不正被害遭い続けたからワイは根本的に戦略変える
>>931 >>932 >>934 ありがとうございます
専門はまんべんなくやればいいでしょうか
>>927 本命じゃない自治体を練習台にするのは凄くいいよね
10回模擬面接受けるより1回本番の面接受ける方がよほど練習になる
そして、本番の面接で聞かれたこと及びその回答をすぐメモに書き出す
これを繰り返せば、だいたいどの自治体も同じこと聞いているのが分かるから
>>937 まんべんなくがいいと思う。
問題集みたいなのあると思うけど、土台の科目は出来たら5周しとくとボーダーにはのると思うよ。
>>912 予備校に行ってなかったら受かってたみたいな言い方してるけどさ
それってどうやって証明するの?
就活に限った話じゃないけど、自分の成績や結果を、他人のせいにできるのは学生までだよ
言い訳が長いやつは信用されない
予備校の面接対策の質が低いのは事実だけどな
ジョブカフェと予備校の面接対策を同じ時間やった人ならかなり差が出るはず
そうそう、わざわざ予備校の低質指導に高い金出す必要性はないよね
面接に予備校だのジョブカフェだのくだらねーよ、どっちもずれてるぞ
要するに対策とか技術の問題じゃないってこと
シンプルに言えば聞かれたことに答える、ただそれだけのことなんだよ
むしろこれまでの生き様を試されてるだけで、そこに自信があるなら堂々としてりゃいい
結果はおのずとついてくるもの
今年国一と地上と通ったワイのキチガイ面接対策
1.予備校で貰ってきた面接テキストに書かれてる全部の受験生の過去のあらゆる質問をノートに国県市で分けて書き出す。
(B5のノートが6ページ真っ黒になるレベル、例 職員と実際に話して印象に残ったことは?)
2.書き出したデータをワード、短文単位に要約してまとめる。
(県市1ページ、国半ページ 例:自分を採用するメリット 前職の職場の様子、県の現状)
3.実際に職場や自治体の土地を自転車なり歩きなりで何日もそれぞれ目で見てくる。祭りがあったら参加。
(何としても愛着が湧く物や参考になる資料を見つけてくる。その時に緑化ボランティアの取組とか見つけた)
4.パンフレット、wikipedia、県国市の興味ある部署の重要そうな政策、計画、取組み、効果のある手法を全部まとめる。
5.説明会で質問時間に失礼な質問でも構わず時間いっぱい気になる事を聞きまくる。
(ワイは研修制度から先輩としてぶっちゃけ欲しい人物像から、あなた方は誇りを持って仕事されてるんですか?とまで聞いた)
6.質問の要点まとめから情報を精査して聞かれたら嫌な質問、その場で答えられなそうな質問を洗い出す。
(例:クレーマーが帰ってくれなかったらどうするか、政策の課題だと思っていること等)
7.洗い出した質問の答え方をインターネットで検索したり考える。
8.実際の試験で使われる公務員のコンピテンシー評価型面接についての情報をノートにまとめるて把握する。
(積極性、社会性、信頼感、経験学習能力、自己統制、コミュニケーション能力、その他)
9.模擬面接を10回以上やったり何故自分は其処で働きたいのか国県市ごとに眠れないほど悩む。
10.面接とはそもそも何かの心得をノートにまとめる。
(例:面接は質問に答える場ではなく自分の事を伝える場、面接官に擦り寄るな、嘘はつくな、
自分の弱さから目をそらさない勇気を持つ、背伸びも大事、自分を信じてあげる、ビビるなおどおどするな等)
これくらいの情報をB5ノート60ページくらにまとめて自己分析も真剣に頑張ったら受かったよ。
>>944 1と2しか読んでないけど最初からワードに書き出せば手間省けるだろ
親「今ある公務員や団体職員 何でもいいから受けろ」
自分「採用1人や2人だ 無理に決まってる そもそも公務員志望でもなかったから教養でできるところしか受けてきてない」
親「仕組みなんてしらん やってもいないのに勝手に可能性を捨てるな」
自分「やっぱり来年以降本格的に公務員受けたい 専門勉強し直して採用数多いところを複数受けれるように日程も確立させる」
親「そういう楽観的な考えでいられても困るんだけど 甘すぎる」
どうすればいいのか…
何周しても成績が伸びん
どの科目でも元からできないものはどれだけやっても理解できんわ
そのくせボーダー付近には乗るから諦めきれない
どうしたらいいだろうか
>>949 受験料掛かるわけでもないんだし受けりゃいいじゃん、明確な志望先ある訳でもないんでしょ?
ちなみにその採用数多いところで俺は採用漏れほぼ確定ですわ、多いから受かるもんでもないぞ
>>950 成績はいきなりグンと伸びるから気にせず勉強してよし 解いた証としてノートとっといたら受験の時お守りになる
皆さん落ちた理由って何かあったりするんですかね?
来年中堅からfラン寄り大の従兄弟がチャレンジするんですが、TAC通って言われた通りに勉強してれば大丈夫なんですかね?
>>953 専門科目の問題集何周も回す地道な努力と知識系簡単に捨てずに頻出の所は押さえる工夫と数的毎日こなしてパターン掴む練習この3つさえ続ければ人によって程度はあるけど筆記は通る
論文は上記の合間に週一ペースでネタ集めしたり溜めといたニュースとか新聞見て対策してった方がいい
そしてここまでやっても落ちるのが面接。TACが言ってる以上の準備をしないと普通に採用漏れある。ジョブカフェだったり学内の講座なり利用してしっかり対策すべきだと思うわ
>>954 いやすまん傷を抉るつもりはないので無理して答えなくても大丈夫や
単純に言われた通りにやってダメだったのか、それとも明らかに自分がサボってダメだったのかってのを知りたい。
>>955 レスありがとう。
面接はかなり対策しないと厳しいってことやな、伝えておくわ!
時事というより組織や特別法の列挙みたいな問題が苦手だわ
過去問やニュースじゃ対応できんし
>>957 従兄弟さんには頑張って欲しいわ
筆記通ると今までの勉強から開放された気分になって面接の準備に力入らなくなるかもしれないから筆記通ったらそこも気をつけて!
経験を盛って話すのが面接だが、そもそもその経験が無いときつい訳やしな
国税行きたいなら税務署でバイトするだけで良いネタになるし、市役所行きたいなら観光協会行ってみたり地域のボランティアするだけでネタは出来る
予備校の言うこと実践する為にもっと経験積んどけば良かったなと思ってるよ
>>959 お気持ちありがとうございますm(__)m
今TACには熱心に通ってはいるんだが、今までそんなに勉強してきてないから不安なんですよねー
一応言われた通り+αくらにいはできてるらしいです
とりあえずジョブカフェは勧めておきますw
>>949 俺が親でも何してんのお前って思うわ
計画性なさ過ぎる
就職を甘くみてたんだろう?
>>949 専門勉強できた方が確実に可能性は上がる。
甘すぎるとは思わないが受験しないのは勿体無さすぎる。ちゃんと親と向き合い自分の思い伝えて来年に備えてサポートしてもらうしかないね。
>>949 今から受けられる民間たくさんあるやん
来年受けて採用される保証ないし今年どっか決めた方がいいんじゃない
949だが叱咤激励ありがとう
民間は中小しか受からず親にプレゼンしきれなかったから辞退した 一から探すよ
公務員への憧れ自体はあったが浪人留年絶対許さないからなにチキって3年夏前から基本民間一本 勉強しなくなったのが破滅の始まり
あそこで押しきれてればまた違ったんだろうな
自分の意志の弱さで全部中途半端になっちゃった 親戚にもあいつはどうなったと詰められてるみたいだし申し訳ないの一言に尽きる
親御さんも追い詰めるタイプだとキツイな
若いだけはるかにマシだし何とかなるでしょ
何というか家族で忖度しまくってるんだろうなって
親御さんもなかなか固定観念強いけどそれ以上に本人が自分を殺して周りの目のために生きてる気がしてならない
民間就活で滅入ったのもあるんだろうけど唯一自分の意思を発してみたら甘えと一刀両断だし失敗から学ぶみたいなのは認めてなさそう
留年浪人絶対許さない→公務員試験諦める→中小受かって内定蹴って浪人確定→公務員試験やりたい
もう精神障がいの奴相手にしてるレベルで頭カオスになってくる
どうやってもその思考回路が理解できん。
とにかく親の言いなりってことじゃないの
少しでも怒られないようなルート選ぶだけで主体的には何も決めてこなかったからそのツケが一気にきた
中小は認めず今になって公務員受けろ受けろしてくるから選択肢なくなってじゃあ来年やらせてくれよって感じだし
自分の人生の決断を他人に任せてるのは自分の人生に真剣に向き合うことから逃げてるのと、世の中への理解が足りないから他人任せになってるって言うのが理由やろ。
自分の中の脆弱な本心に向き合って、自分なりに世の中を理解して主体的に判断しないと受けても結局来年また落ちんぞ。
まあそんなに責めてやんなや、家庭環境の構造問題は恵まれたやつからは想像できないくらいに深刻なんだぞ
家庭環境はな〜さすがに逃げだなんだいってもしょうがないレベルの親もいるしあんまりそれについて攻める必要ないと思うよ
>>949は民間在職中とかに言われたパターンでねーの?
現在プータローだったら逆らえねーだろw
俺ヒスママ持ちだけどディズニー行く日の朝頭から麦茶ぶっかけられたことは未だに忘れないですね…
スマソ何故か更新するまで
>>964までしか表示されなかった
親が世間体気にするタイプか
そりゃまあキツイわな
俺の親は応援してくれたからそこら辺の環境でもやはりプレッシャーは変わってくるんだろうな
コッパン最終まで行けばあとは官庁訪問連打でなんとかなるし頑張ってや
筆記は問題集5周もすればどこかしら通るけど、面接は無理だわ
何箇所か面接まで行って色々試してみたけど運ゲーだと悟った
民間下に見て公務員いいよねと散々刷り込んできつつ専願の失敗は許さない
うちもこんな感じで追い詰められてたけどとりあえず駅員やるよ
最初は高卒の仕事だろと言われたがちゃんと話して納得させた
JR自体は超有名で安泰と思ってるし何なら郵便も今の実態知らないから評価してるくらいには無知だけどバブルの両親は怖いからなあ
>>985 東とか東海ならプロでも待遇良いし
車掌や運転士って仕事も面白いと思うよ
落ちる奴は何年やっても落ちるし仮に受かっても席次も低いよ。向いてないからやめとけ
しかしながら、今年の全落ちスレの伸びは凄いな🤔
志は高く、公務員を目指してた連中が全落ちして自暴自棄になり、社会を憎み、落ちぶれていく様子は面白い
全落ちのクズども!絶望スレ待ってるからな!
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 22時間 19分 5秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250211123853caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1535292316/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「公務員試験全落ちした人part18【最チャレor民間へ】 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・公務員試験全落ちした人集合 Part.4
・公務員試験全落ちした人集合 Part.2
・公務員試験全敗
・2016年高卒公務員試験全般★12
・熊本県内市町村高卒程度公務員試験を受験した人
・公務員試験落ちてリベンジするやつ集合!
・【辛い】公務員試験面接落ちスレ【幸い】
・公務員試験受ける人集合
・公務員試験板住人は低学歴の受験を妨害するのか
・公務員試験失敗したら自殺する奴の数→
・公務員試験あるある
・公務員試験SCOAスレ
・公務員試験を諦めるべき年数
・公務員試験の大卒程度って
・【公務員試験】【大分】
・公務員試験 結果待ちの方
・地方公務員試験障がい者枠
・公務員試験【独学】part87
・【地方初級公務員試験】
・公務員試験【独学】part90
・公務員試験【独学】part84
・公務員試験【独学】Part97
・Fランから公務員試験受かりますか?
・氷河期世代公務員試験情報交換スレ
・生まれ変わっても公務員試験は受けない
・公務員試験【独学】part55
・福島県 地方公務員試験 回答
・公務員試験【独学】part77
・公務員試験【独学】part109
・石川県公務員試験総合スレPart3
・公務員試験で筆記通るやつってさ
・【公務員試験】教養時間配分
・沖縄県公務員試験総合スレ その15
・公務員試験の筆記難易度を大学受験に例えると
・公務員試験のプレゼンテーション面接について
・公務員試験筆記全通の俺だけど質問ある?
・H28 公務員試験 C日程(初級) 問題復元スレ
・氷河期公務員試験総合スレ Part95
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part4
・公務員試験って過去問だけやればいいの?
・国家公務員試験でも点数操作がありえるのか
・女の公務員試験の難易度が低すぎる件について
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part3
・氷河期公務員試験総合スレ Part97
・【臨職】臨時しながら公務員試験【正職】
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part13
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part41
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part31
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part2
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part40
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part16
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part22
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part46
・29歳で公務員試験受かったけど何か質問ある?
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part33
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part36
・今から公務員試験の地方上級受かると思うか?
・【信州】長野県公務員試験スレ part10
・公務員試験から司法試験・予備試験へ 1
・公務員試験【独学】包茎・童貞歓迎 part101
・公務員試験終わってからギャンブルばかりしてるやつ
・昭和61年4月〜昭和62年3月生まれの公務員試験
・【勝ち組】公務員試験合格者専用スレ【確定】
・トランプ当選で公務員試験の倍率急増するぞwww
・公務員試験を受ける女はスポブラとか付けてますか?
21:40:35 up 36 days, 22:44, 0 users, load average: 22.98, 39.66, 35.94
in 0.063936948776245 sec
@0.063936948776245@0b7 on 021911
|