◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
国税局の障害者採用で働く人のスレ
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/handicap/1702683681/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
落ちてしまったようなので再度立てます。
国税局の障害者採用で働いている人、働いてみたい人がアレコレ話すスレです。
前スレ:
国税局の障害者採用で働いているけど質問ある?
http://2chb.net/r/handicap/1562160769/ 前のタイトルだとエラーがでてたてられなかったのでタイトル変えました。
板の設定変わったんですかね?
消えないように適当に書いていきます
前はsageてたのですが、それもまずかったのかな。
たまにしか覗いてなかったし。
いまは障害者向けの独自採用はあっていません。
非常勤に採用されてステップアップ試験に合格すれば職員に採用となるようです。
ステップアップ試験はその試験だけで合否を決めるものではなく、
普段の勤務状況も関係あるようです。
ステップアップ試験に合格された人の話だと簿記3級を試験までに取っておくというのがかなり有効とのことです。
ここで働きはじめての感想です。
コミュニケーション能力に長けている方が仕事がしやすいです。
営業とか得意だった人は向いてるかも。
逆にコミュ障といった人はむいてないかも。
また、普通は勤務地の要望なんかはいえませんが、障害者だと配慮してくれたりします。
障害者採用は高卒の税務職員採用と同じ扱いとなります。
そのため、一番下っ端のとこからスタートで税大で一年研修を受けることになります。
ただし、学歴や職歴の加算はあるので、それなりの経歴があると健常者より給料は高くなります。
署に配属になると障害に応じて仕事をあてがわれます。
税務を行うわけですが、一般的な仕事となんらかわりません。
ですので、一般的な会社でうまくいってなかった(人間関係とかではなく能力的に)といった場合はここでも難しいかもです。
やっと10w
といった感じで好き放題に書き散らしていきますw
仕事の概要はかけても詳細が書けないのが何とももどかしいですね。
↓のおかげで見られない理由がわかりました。
試験の元ネタは多分自分です(笑)
どなたかわかりませんが、書き込みしていただき
ありがとうございます。
詳しくないもので、なぜ見れなくなったのか
不明でした。
0894 非公開@個人情報保護のため 2023/12/14(木) 08:05:42.27
ハンディキャップ板に国税スレがあったんだけど、ステップアップ試験に合格して職員になった人が「周りに迷惑をかけずに指示された仕事に取り組み、簿記3級を取得すれば合格に近づく」と書いていたぞ。
そのスレはdat落ちで今は探せないみたいだけど。
50という者です。
結局、ステップアップとは、何なのでしょう?
と最近思います。
チャンスを与えられ、それを掴むことができた
自分は本当に運が良かったです。
元々健常者で正社員として長く働いていたこと
簿記2級を取得していたこと
男性だったということ
(男性が合格しやすいと聞きました)
など、合格するにあたって採用したいと
思われる要因が多かったのは事実です。
また、非常勤の時に休まず業務も指示以上に
行えていたのも事実ですが
たまたま
受験時の他の障害者の方の、実務経験などより
自分がその時優れていただけかな、と思います。
ここでは名前出しませんが、前スレからお世話に
なっている多分今回スレ立てしていただいた方
と受験時に戦っていたら、絶対に勝てません(笑)
年齢も不利ですし、仮に年齢が同じか若くても
勝てる気が全くしません。
なので、ステップアップずっと受験しているけど
合格しない非常勤さんがいたら、
自分はこう声をかけたいです。
諦めないで下さい。
男性有利と聞きましたが、女性でも
合格するはずです。
本気で取り組めば、時間はかかるかもしれませんが
チャンスは絶対に訪れます。
合格するまでに5年かろうが、それ以上かかってもいいじゃないですか!
但し、他の省の募集も見ておいた方がよいです。
ステップアップ国税庁は確か令和7年までは
行うと発表していましたが、その後は不明です。
もしかすると、今は行っていませんが
他省もステップアップを検討するかもしれません。
情報を自分でとりにいくのも、大切です。
他の省でも以前ステップアップで合格した人がいると
聞きました。詳しくは知りませんが。
本気であれば、ですね。
しつこいようですが、簿記3級取得。
本当にこれが重要な気がします。
3級無理というようでは、本気度合いが見えません。
3級持ってるけど、合格できてない…
という方には、すみません。
↓
他の省を考える方が良いと思います。
国税庁だけが全てではないですから。
せき損です。
ステップアップ試験は非常勤の障害者を集めやすくするため、また辞めさせないためのエサかなと思います。
しかし、契約社員から正社員になれるとかいっといて、何年もそんな人がいないなんて会社は多いようですので、少ないながらも合格者をだしている国税はかなりマシではないかと。
まあ、合格者数が少ないのは先に職員となった我々の責任でしょう。
数増やしても、成長もしないし、厳選しようとなったんでしょう。
少なくとも私のいる局は悲惨な有り様です。
だから、頑張ってる障害者の話聞くと励みになるというのがあります。
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ
https://uplift.5ch.net/ UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。
5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。
最後まで御精読いただきありがとうございました。
情報通です。
新しいスレを立ててくれてありがとうございます。
先日、統括官の私に対する所感が記載された書類(局に提出すると思われる)を偶然見つけました。
身バレ防止のため詳細は書けませんが、事実と異なる内容が多く記載されていました。
私のことを知らない人が読んだら、やる気がなくて能力の低い人と判断されてしまい、今後のキャリアステップに影響が出ると感じました。
年明けに副署長と面談する機会があるので、この件を話してみます。
>>18 せき損です。
>先日、統括官の私に対する所感が記載された書類(局に提出すると思われる)を偶然見つけました。
部下の目に付くところにおいとくとか内容うんぬんの前にだめですね。
>年明けに副署長と面談する機会があるので、この件を話してみます。
副署長がどういった方なのかわかりませんが、信頼できる方なら話してみるのもよいかもしれませんね。
他者評価と自己評価はどうしてもズレがでるものですし、他者評価は客観的な指標より、感情移入されたものが優先されます。
ですので、その部分は強調されることなく、仕事の事実との相違点(従事してる仕事内容、処理件数など)を冷静に話してから、自己の心情(頑張ろうと思っていることを誤解されてる)を話す流れがよいように思います。
頭にくると思いますが、一時の感情に流されず、冷静に対処されてください。
せき損です。
予定より早く今年の仕事終わりました。
何連休なんだw
話は変わりますが、知れば知るほど障害者の就労は難しいと感じてます。
身体、精神、知的とおおまかな分類はあるけど、それでできる仕事がわかれるわけでもないし。
障害でできないのか、能力不足なのかも見分けにくいし。
そういうことしちゃダメだろということを普通にしてしまうし。
注意されるとショックだったとかで次の日休んじゃうし。
なぜか身体だと言い張ったり、うつ病だって言い張ったりするし。
前スレで昇給停止も近いと書いたアラフィフの者です
スレ落ちてしまったのでレス返せないままで申し訳ありませんでした
かなり配慮を頂いてるので業務内容を書くと多分身バレするのでお答えが難しいです
完全内部で調査はノータッチとだけ
コミュ障にはマジで辛い職場だと痛感してます
仕事以外の雑談だと天気の話くらいしか出来ないレベルのコミュ障なのでコミュ強の職場の皆さんを尊敬しまくりです
流れるような話術すごいなと思いつつ笑顔で相槌打つくらいしか出来ません……
せき損です。
雑談は別にしなくていいと思うんですが、納税者対応なんかがきつそうですね。
しかしまあ、ものは考えようといいますか、普通だと入れなかったところに入れてラッキーといった感じでいけばよいのではないでしょうか?
できないものはできませんしね。できることでやっていくしかない。
連投です。
職員になって悩んだりしてる人多いんですね。
私みたいにのーてんきにやってるのは少ないのかw
辞めてしまった障害者も悩んでたな。なんか薬の量がやたら増えてたし。
年齢、経歴バラバラなので、アレなんですが、障害者なので、できないことは当然あり、諦めというか開き直らないといけない部分はどうしても出てくるのかなと。
私にしても、出世とかは最初から考えてません。
高卒待遇の普通科に年食って入ってきてますから。
年取ってるんだから、それ相応の収入やポストを用意しろ!なんていうのは無茶苦茶というものです。
それなら経験者採用で入れって話だし、それでも3級からのスタートで、生え抜きと違って出世は難しいでしょう。
なんていったらいいんだろ。自分の状況に応じた目標とか生き方といったものが必要なんじゃないかなあと思ったりするわけです。
ここら辺りは、よりできないことが明確な身体障害者の方が掴みやすいのかもしれませんね。
私なんかだと、歩けないのははっきりしてるので、その部分で健常者と一緒の業務をなんて絶対思いませんもん。
せき損です。
M−1終わると一年終わったなといった感じになります。
年々早く感じるようになってますw
仕事に関しては今年は順調だったかな。仕事内容が激変ってことはないんですけど、自分なりの目標は達成できたかなと。
悩んだりしてる人も来年は上手くいくといいですね。
ここのいいとこは常に人が異動していくので、同じことをしてたとしても状況がかわる可能性があるってとこでしょうし。
せき損です。
身体、知的で5割、精神で2割しか働いてないらしい。
このこと知って愕然とした。
公務員に絞ったら何%だろ。
どうりで希少生物みたいな扱いされるわけだw
50です。
>身体、知的で5割、精神で2割しか働いてないらしい
そうなんですか?
その割には、国税庁に関しては精神が多い気がします。
自分のいる局だけかもしれませんW
せき損です。
私のいる局も精神が多いです。
公表の資料だとバランスよく採用してるみたいなんですけどね。
実際に会った障害者となると発達障害が多いかな。
切断とせき損の若い子たちにもあったことあって、ステップアップを受けるとか言ってたんですが、無理だなって感じでした。
50です。
やはり、そうですか…。せき損さんの局も精神が
多いのですね。
公表では、身体もいるとありますがどこ?と
思います。見た目的に自分のようにわかりやすい
はずなのにと感じます。
>切断とせき損の若い子たちにもあったことあって、ステップアップを受けるとか言ってたんですが、無理だなって感じでした。
無理だなと感じるとは…
考え方が甘いとか、そういう感じですか?
障害者だから、簡単な業務で良いと思っている
とか、そんな感じが見受けられるとか?
ですかね。
前少し言っていた、へんてつすら
仕事が雑で任せられない
すぐ休む
とかでしたら、身体精神関係なく
難しいでしょうね。
ステップアップは、一応作文がありますが
多分あれは関係ないです(笑)
ほぼ、非常勤時の勤務評定だと思います。
自分は、それを感じていたので非常勤職員の
採用面接時から、履歴書・職務経歴書など
気合いを入れてましたし、
非常勤採用面接から合格するまで
全く気をぬきませんでした。
若いだけでもかなり有利なはずなので
もったいないと感じます。
せき損です。
障害者採用だと身体は有利とかいう話がありますけど、その子達も同じこと言ってたんです。
身体から採用されますよね?
割合簡単に受かりますよね?って。
話してる相手が同じように車椅子に乗ってる私でしたので、そんな風に思ったのかもしれません。
合格率が3~4%の試験なのにそんなこと思う時点で駄目だろなと思ったんです。
50です。
それは、厳しいですね。身体だから簡単に合格できる
なら、自分統一で合格してます(笑)
二回も二次試験で、精神の方に負けてますよ、多分。
身体は本当に少ないですから。
同じ局の管轄障害者、全員知ってるわけでは
ないので、わかりませんが。
また、笑ってしまったのがせき損さんが合格
しているから、同じ身体の自分達も合格すると
考えてしまう、というのが若いなあ…と。
せき損さんは、統一試験で合格されていて、
民間でも一般職員以上に仕事をされていたの
ですから、なぜそれをステップアップ受験の
自分達と同じと思ってしまうのかが…。
自分は今、業務的には、統一試験合格者の方より、
かなり多く業務を担当し、休職することなく勤務して
いますが、だからといって統一の合格者の方々
より、上だとは思ったことがありません。
もし、今回仮に身体若い子がステップアップに
合格したとして、統一の合格者と同じと思う
又は、非常勤職種さんよりも上だと思い
それを態度に出してしまうなら、注意ですね。
そういう態度は、勤務にも出ますし
人間関係にも影響しますから、疎外されます。
実際地方だと精神は採らないから若手の身体さんがそう思うのも仕方ない気がします
うちの地元は身体のみ募集で精神は募集すら無かったので国税局に拾われなかったらと思うとゾッとします
50です。
>実際地方だと精神は採らないから
そうなんですか?市町村ですかね。
>うちの地元は身体のみ募集で精神は募集すら無かったので国税局に拾われなかったら
ということは、そちらの国税局も精神の方が多いのか
どこの局でも国税局は精神が多いということは
身体はどこへ(笑)
身体でも精神でもどっちでも良いんですけど。
折角あるステップアップのチャンスを
掴んでもらいたいです。
令和7年くらいまであるらしいので。
せき損です。
珍しく遅くまで起きてますw
国税は精神障害者が入りやすいと認識されて優秀な精神障害者が応募してくるようになると喜ばしいことですね。
身体障害者が競争に負けてるのは悲しいけどw
巷の身体有利という風潮も、精神障害者が雇用の義務化されて年数が経ってないことが原因の一つでしょうし、これから変わっていくのかなと。
せき損です。
コロナの影響が無くなって、今年は飲み会が多かったです。
さすがお酒が関係するとこだ。
昨日も忘年会だったのですが、12月だけで4回もありました。全てに行く私も私ですけどw
前に職員の情報が共有されるといったこと書きましたけど、署内に留まらないようです。
だいぶ離れた署にいる79期の子と飲んだんですが、前回飲みにいったときの話を職場でしてたら、そこの統括が私の仕事ぶりを知っていたと。
仕事で絡んだことは全く無い人です。
大概は、同勤してる人からだんだんとって感じのようですが、障害者は良くも悪くも目立ちますし、警戒されるので、より話が広がるのが早いのかなと。
せき損です。
年明けましたね。
ここに書き込むようになって4年ぐらい経ちました。
当初は障害者の職員が増えないかなと思ってましたが、それは無理のようです。
目的はかなわないわけですが、惰性で今年も好き勝手にダラダラ書いていこうかとw
話は変わりますが休職明けの職員が一旦内部事務のほうにまわされてくるようです。
こういうことは前署から数えると四回目になるでしょうか。
彼等は、調査が嫌と言ってこちらに来たりするんですが、本当のところ嫌なのは敵意をもった調査先とのやりとりであったり、上司の指導だったりなんです。
こちらにきたところで、そういったことからは逃れられないので、結局辞めていきます。
こっちにきて、だいたい一、二ヶ月で突然こなくなるのですが、そうなると何とも複雑な気分になります。
誰でもそうなんですが、自分が一番つらい、自分のいるところが一番きつい、自分の上司は一番悪いとか思ってしまう。
実際にはそうでないことの方が多くて他に移っても状況はかわらない。
法律で守られてる部分以外は自分が適応していくしかないんですよね。
まあ、仕事は星の数ほどありますしその内理想の職場に出会えればいいんでしょうけど。
似たような感じだと障害者の「自分が一番つらい」とか思い込んでるのもありますね。
等級軽い障害者が重度障害者の私に向かって平気でそういうこといってきたりとかw
>>35 障害者採用の一次が今月あるようなので一応障害者自体は増えそうなんですけどね
独自採用なのかな
共通ではなさそうですが…
>>36 ステップアップですよね?
非常勤じゃないと申し込めないので合格者が何人でも絶対数は増えないかと。
>>37 ステップアップなんですか?
てっきり独自採用やってるのかと
じゃあ確かに総数は増えないですね
せき損です。
障害者向けの独自採用試験は実施されたことがなく今後も望み薄かなと。
非常勤で数は集まりますし、障害者は勤怠悪かったりするので、いきなり採用はリスキーと考えられても仕方ない。
今いる障害者の職員がどんどん辞めたりするとまた違うんでしょうけど。
50です。
国税庁は、ステップアップを実施するので
独自採用は今のところ、ないのでしょうね。
調べてみましたが、他省はたまに
独自採用してますが、それでも
採用は、ほぼ一人です。
それ考えると、局ごとにですが最低一人は
毎年採用していると思われる国税庁は
チャンスを与えていると思います。
せき損です。
病欠か休職から戻ってくると二週間ぐらい午前中だけみたいです。
午後は病欠(?)か何かになってて自由に出歩いたりはダメだとか。
傷病手当金というのが1年半でて、そのあと半年は何か違う手当がでるとからしいです。
やはり公務員は手厚いですね。
>>41 病休明けたけど傷病手当は貰ってないな
手術とかした人の病休なら貰えるのかな?
ボーナス減給になるし昇級も半分になるし病休ろくな事無いからギリギリまで我慢したくなる
>>42 書き方が悪かった。
休職になって給料でなくなると傷病手当金がでる。
これは普通の会社でもでるけど、そのあと半年ちがう手当がでるとか。
もちろん、病欠や休職なんてしないほうがいい。
もしもの時の話ね。
ID変わってるけどせき損です。
非常勤でも勤務時間(?)によって共済組合証がもらえるとか。
障害者の非常勤に共済組合証みせてもらった。
また、公務員のクレジットカードも作れるとかなんとか。
他の職員の話では、公務員のクレジットカードは年会費無料だけど、使ってないと更新されないとか。
特典は旅行とかの保険が付帯してたり、そのカード会社の空港ラウンジが使えるとかみたい。
民間のグループカードと特典は一緒かな。
レス番は敢えて付けませんが
前スレ?でステップアップのことを聞いていた者です。
本日、無事に筆記試験が終わりました。
今回の受験者は40名程度でした。
答えてくださった皆様、ありがとうございました。
結果はまだ先ですが、これでしばらくは簿記の勉強に専念出来ます
それと、よくここでも諸先輩から言われてますが
簿記の資格は必須ですね
これは、ある正規職員から言われました
(3級は持って当然、2級も持つべし)
運良く面接までこぎ着けられたら
それまでに3級は取っておこうと思います
>>47 ありがとうございます
作文は文字数を意識して何回も意識して練習は繰り返していたので
ちゃんと書き切ることは出来ました。
一次の結果発表まで約3週間あります。
今日の説明だと合格者には二次試験の案内通知を送ると言ってましたが
不合格者については何も言ってなかったので、あれ?と思いましたけどねw
>>48 50です。
>不合格者については何も言ってなかったので、あれ?と思いましたけどねw
不合格者については、通知は何もありません。
通常(健常者)の公務員試験についても、
そのようになっているので、同じに
してるのではないでしょうか?
良い機会なので、通常の公務員試験に
ついても調べてみられて下さい。
不合格者についても、毎回通知をしていたら、
手間がかかりますしね。
簿記については、頑張って下さい。
3級は努力すれば必ず合格できますので。
今までここのスレの中で
何回も簿記3級必須とアドバイスしても
難しいなど、言い訳される方が多かったので、
皆さんただ受験してみる、受かればラッキー、
そのくらいで
本気ではないのだろうと思ってました(笑)
難しいと言われたら、それ以上のアドバイスは
しません。簿記3級合格しても絶対にステップアップ
合格するとは、言いきれませんので。
ただ、何でもそうだと思うのですが、
アドバイスを受けるなら素直に聞いてみる、
努力してみる人が合格に近くなると思っています。
国税庁ではなくても、他の自治体を受験する
ときなど、面接で伝えられることもあると思います。
どこで、役に立つかわからないのが
資格だと思います。
>>49 50さんもありがとうございます
調べてみましたが不合格通知も来ると書かれてるものもあり
来ないと書かれてるものもあり、どちらを信用したら良いのか分かりませんが
こちらの先輩方の言うことが一番正しいのかと思います。
試験官の言い方からしても、不合格の場合は来ないのだと把握しました
簿記はごめんなさい、自分も試験を受けようと思うまではどうでも良いと思ってましたw
詳しくは書けませんが、無言の圧力があったので現実を知った次第です
簿記の勉強は通信教育を申し込んで、もう教材も届いてるので
面接(になった場合)までに3級合格目指そうと思います
>>50 ステップアップの募集要項に、合格者にのみ通知
しますとか、記載してなかったですか?
記載してあったような気がするのですが…。
もし、合格者にのみ通知しますと書いてなければ
こちらこそ、ごめんなさいですが、
合格者にのみ通知しますと募集要項に記載してあれば
今後は発言に少し気をつけられた方が良いと思います。
記載してあることが理解できないと
税大及び業務では注意が必要です。
細かい税大でのルール、その他税法もそうですが
記載してあることをしっかり読み込み理解する
ことが重要です。
それでも、わからなければ質問して良いですが
読めばわかるようなあまりにも簡単なことを
聞くと、ちょっと怒られるような…(笑)
ごめんなさい。脅しているわけではないんですよ。
自分も税法を全部しっかり理解できることは、
永遠におとずれないです。
ただ、そこまでは言わないですが
簡単な文章を理解することは大事です。
障害により理解できないなど、ありましたら
今回の自分の発言は、大変申し訳ありません。
その場合は、税大に入る前に必ずしっかり
伝えておいた方が良いです。
障害について、理解しようと職員も努力は
していますが、どこまで業務ができるのか?
どこまで理解ができるのか?などは
人それぞれでわかりませんので。
無駄に怒られることを防ぐことができます(笑)
まぁ、もう税大はいいかなという感じです。
懐かしいものです。
50です。
自分、暇なのでしょう。
気になり、ステップアップ募集要項見てみました。
同じく受験心得もまだ持ってましたね。
それは、もうどうでも良いのですが、
統一の受験心得も二回分、持ってました。
その他の書類も。
捨てれば良いのに、面接不合格が悔しかった
のでしょう(笑)
本当にステップアップで合格できて
ありがたいものです。
今は、毎年募集があることがほぼ確定してますが
自分のときは、それすらわかりませんでした。
税大も無事終了しました。
あとは、定年退職まで国家公務員として
全うできれば何よりです。
せき損です。
ネットの情報なんてなかなか信じられるものではなく、実社会で関連したことを経験しないと正しいかわかりませんよね。
楽して成果を得たいというのが人間の性ですし。
まあ、アレです。
どっかの都市伝説ではないですが、書いてる情報を信じるも信じないもあなた次第ってやつかなw
障害者の統一試験にしても、ステップアップ試験にしても結構な倍率なので周りの障害者と一緒のことしてたら受からなかったのではないだろうかと。
現在、ここの職員になってる障害者は周りの障害者と比べて違うことしたってことでしょう。
言い換えれば、障害者の中では変わり者なのでしょうね。
というのと似たような話を某支援施設の職員から聞きましたw
せき損です。
申告相談のために来署する人が増えてきて一部門だけ確定申告期間に突入してるって感じです。
バタバタしてますw
源泉徴収票でたし私も確定申告をそろそろしようかな。
netflixの給トク払とかCM流れてますね。
netflix既に契約して観てるので、そっちに変えたいけど、ベネフィットのお知らせに載ってないから公務員は違うのかな。
せき損です。
アルバイトさんが増えてきてるけど、
中には困ったちゃんもいる。
最初に職員がどんな申告か聞いて書類なんかを確認してからアルバイトさんに引き継ぐのだけどその過程すっとばして自分一人でやろうとする。
しかも間違ってばかり。
注意しても止めようとしない。
少しでも目を離すと暴走する。
仕方ないので対応させずに職員の横で見学させることにした。
何なんだこいつ?と思ってたら障害者なんだそう。障害あると伝えると採用されないので、クローズでとかなんとか。
50です。
個人は大変ですね。他の時期も大変そうですが、
確定申告となると更に忙しくされていて、
皆さんお疲れだな、と横目で見ております。
なぜ、障害者だと採用されないと思うのでしようか?
よっぽど、履歴書の職歴が多すぎるとか
ですかね?
通年でも障害者のアルバイトの方もいますし、
短期バイトなら別に障害者でも構わないと思います。
>>58 せき損です。
ブラック企業にいて障害者になったとか言ってたのですが、発達じゃないかなと思ったりします。
なんか話を聞いてるといろいろ勘違いしてることが多くて。
・通常期と確定申告期間限定のアルバイトを混同している。
・国税局はステップアップをいつでもやっていると誤解している。
・実力を示せば職員にすぐなれると誤解している。(実際は能力がないことを示している)
といった感じです。
発達障害者とは何人か知り合ってますが、今回は特にひどいです。
そういえば去年も似たような障害者きてたなと。
連投です。
今度の人はすごく勘違いしているな。という感じですが、もともといる障害者も勘違いしてたりします。
ステップアップを受けたそうなんですが、勉強もなにもしてないのに受かってるはずだと。
普通に考えたらなんの勉強もせず、昨年落ちてるなら、今年の方が年を重ねた分だけ条件は悪くなっているとわかりそうなものですが、なぜか自信満々なんです。
あの自信はどこからくるのだろう?
なぜかわかりませんが、障害者って、障害の種類に関係なく自分は特別待遇されるはずだと考えたり、反対に障害者だから不利な取扱いされてるなんて考えるのが多いですね。
今ステップアップで税大にいます。
配属先後って内部のことさせられますか?
一緒に入ったステップの人辞めてしまいめっちゃショックです
国税局で働いてるけど身体障害の連中って見た目が気持ち悪いし来ないでほしい
>>61 配属後の仕事は、入った局の方針や署の事情、あなたの能力によるのかなと。
一緒に入った障害者が辞めたとのことだけど、研修は一緒でも一緒に仕事するわけではないので、気にしなくてよいのでは。
運命共同体ってわけじゃないんだし。
>>59 50です。
発達の障害でしょうね。期間限定のアルバイトとは
いえ、ミスは困るので、大変ですね。
>>60 ステップアップについては、なんとも難しい
ですよね。
二回目で、合格した人もいると聞きましたので
そういう話を聞いて今度は自分もと考えているか、
ただ、何故か自信満々なだけ。
今回は、せき損さんのとおり、
何故か自信満々なだけな気がします。
あんまり、合格前に絶対合格するとは
他人には言えないですよね(笑)
心の中では合格すると、念じていても。
せき損です。
困ったちゃんの扱いに困ってたのですが例年きてくれてるバイトさんが相手してくれるので助かってます。
ああいうの上手く対応できる人すごいですね。
バイトさんの面接は職員が二人はいるみたいなのですが、総務の人達の手が空いてなくて、総括と一緒に面接しました。私は横にいただけですがw
履歴書とかちゃんと書いてきてて新卒採用みたいな感じでした。
45です
昨日、ステップアップ一次の結果通知が来ました。
結果は見事、一次落ちでした
作文は自分評価では五分五分でしか無かったし
ここで若い男性有利だと読んでたので、ほぼ諦めてましたが結果だけは気になってました。
昨日、昼間に書留で来てたので郵便局に受け取りに行って結果を知りました。
ここで励ましてくださった皆さん、ありがとうございました。
非常勤では更新になるので、引き続きそちらで頑張っていきます。
簿記の資格は結局3級も取れなかったけど
合格時期を気にしないで引き続き勉強しようと思います。
最初で最後の機会だったので悔しいですが仕方ないです。
アドバイスくださった皆さん、ありがとうございました。
せき損です。
ステップアップ試験の一次の結果通知されてるんですね。
お疲れ様でした。
情報通です。
このタイミングで書きたくないのですが、今回のステップアップ試験は合格のハードルがかなり高いと思います。
私と一緒に普通科研修を受けていた職員で、警察沙汰の問題行動を起こした人が複数名います。
健常の職員も頻繁に不祥事を起こしますが、母数を考えると人事が「障害者は問題行動を起こしやすい」と思っても仕方ありません。
2次試験に進まれた方は「自分は休まずに出勤して与えられた仕事をこなし、問題行動を起こさない自制心がある」ということをアピールすることが重要になると思います。
>>68 せき損さん、色々アドバイスくださってありがとうございました。
>>69 どうやら、そんな感じですね
先日、総務の人と少し話す機会があったのですが
障害者でも精神よりも身体優先、みたいなことをちらっと言ってましたので
国税全体でそうなんでしょうね
それと、今回不合格通知が来たわけですが
昨年、受験して一次で落ちた方にも不合格通知は行ったそうです
同じ署に前回だめだった人がいたので、その人から聞きました
冗談はさておき、情報通さんの書込には「障害者は」とは書かれてますが「精神障害者は」なんて書かれてません。
何処かしか自分のどうにもならないところで判断されたと思いたい気持ちもわかりますけどね。
国税は比較的精神多く採ってる気がするけどなぁ
(発達障害も精神に含むのであれば)
>>69 複数人も居るんですね
情弱なので全然知りませんでした
そりゃ試験の難易度上がりますよね…
>>67 50です。
不合格者の方にも通知があるのですね。
知りませんでした。
合格者にのみ通知しますと記載があったもので
不合格者には、通知が行かないと思っておりました。
私の発言で不快に思われたら、大変
失礼いたしました。
ご年齢が高いとお聞きしておりましたので、
最後のチャンスで合格して欲しいと思っておりました。簿記3級も引き続き勉強されるとのこと
頭が下がります。
お疲れさまでした。
50です。障害者採用試験について。
国税庁だけに言えることではなく、他の省にも
言えることなのですが、皆さんご存じのとおり
年齢が高いより、若い方有利。
しかし、年齢には関係なく
精神の障害より、身体の障害が有利と思います。
但し、国税は精神の採用が多いですよね。
身体が受験しないのが原因なのでしょうか。
よく、わかりませんがこうなると
もう受験する前から、ステップアップに
ついては、ある程度合格者が決まっている
のではないのか?と思ってしまいます。
その為に職務内容を見ているような気がします。
もしかすると、他の省の採用試験も
合格者は書類選考などの段階から
最初からある程度決まっていて
面接では
合格者予定者がおかしい人物ではないかなど
確認するだけの形だけのものなのでしょう。
採用試験について思ったことを
勝手に述べてしまいました。
勝手な思い込みなので、ご了承下さい。
50です。
ステップアップに合格した年齢が高い自分としては
どうしても、受験年齢が高い方を応援したくなる
のですが、若い方がダメということではありません。
採用者が希望している、障害の内容
障害の程度・能力に差がないのであれば
どうしても若い方が有利になり、
頭ひとつ抜き出ていれば年齢は関係なく
採用されるといったことだと思います。
頭ひとつ抜き出るためにどうした方が良いのかは
散々ここで書きましたのでもう書かないつもり
でしたが、高年齢で受験される方がいると
わかりましたので、また書きます。
どうしても合格したいのであれば熱意を
示すために、やはり簿記2級を合格する。
ここで、しつこく簿記3級と書いたので
本気の方は簿記3級は取得済だと思います。
なので、高年齢受験者は簿記2級。
20代なら3級でも良い。
あと、
欠勤なし、業務は与えられたことは
当たり前にミスなくできる。
ここは、しつこく前から書いていますので
わかってると思います。
こんなところだとでしょう。
50です。
長いのでわけました。
あと、障害者が面倒、
障害者がミスを行いやすい
と思われていることは、事実です。
自分が行った作業ではなく、非常勤さんが
行ってミスをしたことでも、最初に自分が
優しくですが指摘されます(笑)
もう、こっちも言い訳するのが面倒なんで
わかりましたー、と言って非常勤さんに
やり直しをお願いすると、
非常勤さんが、勘違いしてましたーと笑う。
自分、業務はミスなく行っていますが
そんな感じです。
非常勤さんではできない職員のみが行う業務でも
すぐこちらに振られて、自分もかかえているもの
もあり、大変ですが断りません。
まるで便利屋さんですね。
なにかあれば、○○さんに頼む。
ただ、それでもミスがあると全部が全部では
ありませんが、まず自分に指摘されますね(笑)
その度に自分ではないので、
違いますよーと優しく気にしてないふり
して、答えますが。慣れました。
自分だけが管理している業務もありますので、
何かあれば○○さんに聞くとなっていて、
自分にまず、聞かれてやりがいもありますが
やっぱり月日を重ねても、障害者は障害者。
都合よく使われて、
ミスがあったら…まず聞くのは障害者でしょ(笑)
笑うしかありません。
この話を聞いても職員になりたいですか?
非常勤職員のままが良いこともありますよ?
自分は家庭もあり、生活があるため安定した職員に
なるしかなく、なりました。
但し、
職員になれたことは、今も感謝しています。
後悔はありません。
職員になることは、それなりに給与も
貰えますので、責任もあります。
ストレスもあります。
それでも職員になりたいのか?
難しいですよね(笑)
ただ、職員になって給与を多くもらいたい
楽をしたいならやめた方が良いです。
せき損です。
そういう思考になってしまうのか。
ちょっと残念。
まあ、個人の考えは様々だし仕方ないか。
後からでも私の考えを書き込みたいと思いますです。
情報通です。私も最近は便利屋になっています。
2年目は仕事で関わった人全員から悪口が出るほど悪名高い人が統括官でした。「この人の下で調査をしたら1年間持たない」と思い、障害を理由に調査を断念して内部事務をやらせてもらいました。
その時に「精神的負担が大きいため調査はできないが、やり方の決まった仕事はちゃんと処理できる」という評価になったせいか、統括官が変わった3年目以降は前事務年度に処理できなかった仕事や他の職員の手が回らない仕事を中心に行っています。
障害の影響で調査が十分にできないとなるとそういう仕事を与えるしかないかもしれませんが、私は便利屋になるために転職したわけではありません。
将来的には同年代の健常者と同じような仕事をして、それに見合ったキャリアステップを望んでいます。様々な感情がこみ上げてきますが、今は与えられた仕事を正確にこなして、そのときを待っています。
せき損です。
思うようにいってない人の方が多いのかな。
ここら辺はなんともですね。組織に属している以上自分の思い通りになるわけないし。
前も書きましたが障害者の評価って、底辺からスタートだと思うんです。
実際、私もそういう扱いでした。
一日中、郵送する文書をおるとこからのスタートでしたw
ただ、それを覆せるのも確かなんです。
戦力になると見られれば、評価は変わるし、仕事上の扱いも変わる。周りの人達は親切になる。
我々が入ってまだ数年です。普通科の通常なら、まだ若手として捉えられる年数です。
評価を変えることを諦めるにはまだ早いのではないかと思うんです。
先の書込みは思いが全面にでてしまったので、ちょっと落ち着いて書きます。
与えられた仕事をきっちりこなす。
勘違いする人が多いのですが、これでは評価は上がりません。
なぜなら、評価とはその組織が採用している尺度をもって周りと比べられて決定されるからです。
周りをみてください。与えられた仕事、指示された仕事をできていない人がいるでしょうか?
こいつ戦力になるなと思ってもらう方法は人それぞれだと思います。
なにか得意なところで力を示す必要があるかと。
前から書いてますが、私は毎朝5時起きです。三十分から一時間は税法の勉強してます。
今日も、もちろんやりました。
この後は、スプラトゥーンやりますけどw
税大に入ってすぐやりはじめたので、もうすぐ5年です。
5年も経つと、41のおっさんでも79期の若い子たちに比べて知識量でかなりの差をつけることができました。
他の離れた署の人も私のこと知ってたりします。
なんか車椅子で仕事できる人がいるらしいねって。これ、嘘でもなんでもないです。
私にできたことが皆さんにできないはずがない。
同じことをやれとは言いません。
自分なりの方法で障害者は仕事できないなんてイメージを払拭してみませんか?
そして、何年後かに
「障害者って優秀な人が多いね」
とか言われて一緒に喜びたいなと思うんです。
ああ、また感情が先走ってるw
まあ、2:6:2の法則はありますけどね。
50です。
先日は、自分の書き込みで皆さんの色々な思いを
書かせることになってすみません。
上手く伝わるかわかりませんが、書いてみます。
自分も勉強は、続けています。
力仕事以外は、あの人は業務ができないから
任せられないとうことはないです。
一時期は任せられる業務がありすぎて
パンクしそうなほどでした。
もちろん、与えられていない業務も、時間をつくり
改善した方が良い所は、改善しています。
そこも、かなり評価されており仕事ができる
障害者と認定されているようでありがたい
と思っております。
ただ、ですねえ。文章ではどうしても伝わらない
と思うのですが、仕事ができないという評価で
指摘があるわけではないのですが、
自分いっさい言い訳しないタイプなので、
言いやすいのか細かい指摘があるんです(笑)
電話の例えですが、相手と何を話しているか
周りの人間はおおよそはわかっても
細かくどんな質問がきて、こう回答しているか
まではわかりません。
ですが、ある一部の人は
そこは考えず指摘するわけです。
もちろん自分は間違った回答はしていないんです。
その他、先日発言した日は、電話以外にも、ん?
というような指摘がたまたま同日に
4つ程続いたもので、
疲れていたのもあると思います。
愚痴のような形になっていたと思います。
上司からは、
かなり良い評価はいただいています。
以前からわかっていたんですが、
言われやすい雰囲気をもっているので
そこは仕方ないと自分も思っております。
ふんわりおじさんですので(笑)
誤解されるといけないので、書きますが
皆さん良い方ですよ。
指摘される方も含めてです。
この前は、疲れていて言葉が足りませんでした。
上司からも周りの評価が良くても、言われること
もありますので、そこを気にしない方が
職員に向いてますし、勉強しない人向上心が
ない人は、職員になるのはやめた方が良い
ですよ、と伝えたかったんだと思います。
この人仕事ができない、と認定されている職員には
指摘は、いっさいありません。
もちろん、業務も任せられないので全くない。
なので、指摘されることは良いことなんです。
そこはわかってはいるんです。
疲れてましたね自分(笑)
それだけ業務を任せられていることは、ありがたい
ことと思います。
>>83 せき損です。
そうだったんですか。なんかほっとしました。
機会指導したがるのが近くにいるということだったんですね。
私は逆に何か言い返しそうな雰囲気なのでそういうのないです。
というか、実際に言ってるしw
職員になるならそれなりの心構えがいるという50さんの意見には賛同します。
障害者に限らずですが、公務員楽そうとかで入ってきた子達は辞めてしまうとこなので。
50です。
前回は、長文失礼しました。
まだ新人のうちに指導しておこうという優しさ
だと思っております(笑)
雰囲気的にもですが自分は強く言えない性格
なんで諦めております。
諦めると言えば
職員として、周りから諦められると終わりです。
業務も振られませんので指導もありません。
その点はメンタルが強ければ、
楽だなと感じて得な障害者もいるかもしれません。
皆さんはどちらがよろしいでしょうか?
そこは、ご自身の頑張り次第だと思います。
勤務態度を見る機会があるのに人事の見る目が
ないのか、ステップアップに合格しても辞める
人もいる。
合格したら絶対に辞めるな、などは言いません。
ですが、職員がどれだけ忙しいかわかっていて
ステップアップを受験するんですよね?
本気ですよね?自己研鑽しますよね?
と言いたいです。
そうしないと、統一ではないのですから
ステップアップの意味がないと思います。
せき損です。
50さんが厳しい面を書かれているので私は甘い面をw
いいとこも沢山あります。
勤務場所の配慮、仕事の配慮などは障害者は特にしてもらえます。
中等科の試験でも障害の種類によっては試験時間伸ばしてもらえたりするようです。
また、何かトラブルがあると個人に押し付けというのがよくあることかなと思いますが、ここだと統括などが積極的に関わろうとします。
あと、書物の斡旋販売とかがあって税法関連の本が安く買えたり映画のチケットが安く買えたりとかも。
(障害者手帳あると元から安いですが)
お酒は詳しくないのですが、地元のお酒の斡旋販売もあったりします。
若手は買わされてるw
せき損です。
またダラダラ書き込みますw
仕事が忙しいとか大変とか個人の感覚なのでなかなか難しい。
ここのスレでも社会人経験があるのもいれば通常の社会人経験がないのもいるわけで感覚は異なる。
障害者なんだから仕事は例外的なことをさせろという感じで考えるのもいれば、健常者と一緒の仕事をするべきと考えるのもいる。
どっちが正しいか、よい結果となるかは個々人で違うし何年もあとにならないとわからないかなと。
無理して病欠とか休職になり結局退職となったら意味ないしね。
私は前から書いてるとおり、それなりに仕事はしてる。全力ではなくのんびりしてるけどね。
まあ、障害者採用の我々がいる第一義はなんといっても障害者の雇用率に貢献することではあるんだけどね。
そう考えると、私はダブルカウントなので最も貢献してるなw
せき損です。
確定申告が始まってアルバイトがたくさんきてる。
集計部屋にもたくさんのアルバイトがきてるんだけど、婚活してるという女性は付き合いだしたら精神障害者で最悪だった。騙されたと言ってた。
障害者の私にこんなことよく言えるなと思うのと同時に世間一般の考えはそうなんだろうなと。
障害者を差別するのはよくない。なんて言ってても、いざ一緒に働く、交際相手になんてことになると、冗談じゃないと憤る。
情報通です。
私は得意なことと苦手なことの差が大きいので、得意なことが活かせる仕事をしたいと希望を出しています。
実際に得意なことを活かして署長表彰を受けたこともあります。
しかし、私が希望している仕事に従事するにはある程度の調査経験が必要だと複数の統括官に言われました。
私は障害の影響でコミュニケーション能力が低くメンタルが弱いため、2年目までは「調査をやりたくない」と言ってきましたが、3年目以降は内部事務より調査を志望順位を上にしています。
4年間仕事をしてきた中で、この組織の仕事の大半は調査が密接に関連していると感じ、キャリアステップのためには調査経験が必要不可欠だと考えています。
調査で結果を出すためには苦手なところを改善する必要があり、自己研鑽としてコミュニケーションに関する本を読んでいます。
今年の管理職たちは私に無理させたくないらしく、調査の機会をなかなか与えてもらえておらず、1週間前の書き込みをしました。
せき損です。
障害の欠点はどうにもならないので長所を伸ばす方が良いように思いますが色々チャレンジできるのも若者の特権ですしね。何だか羨ましい。
私は仕事の希望はそんなにないんです。ここはいったのは安定してるというのと仕事をそれなりに与えられるだろうという思いからです。
税金のこと詳しくなりたいぐらいはありましたが、入ったあとにこんな道もあるよ的な話をされて、やってみたいかなぐらいで。
社会人になったときから、こんな仕事したいというのはなくて、こういう仕事ならできるだろうというので会社を選んでましたし。
そんななので、こんなキャリアパスを!というのもなかったです。
当然、ここでもないです。
ですが、貢献したいというのはあります。何だか矛盾してますけどねw
ここだと一番下でストレスを感じなくなったというのもあるし、ぶっちゃけ今の給料でもやっていけるようになったというのもあるかな。
あがる分にはあげたいけどw
>>89 50です。
>婚活してるという女性は付き合いだしたら精神障害者で最悪だった。騙されたと言ってた。
その女性、結婚相手に公務員を望んでいて
色々な省庁のアルバイトに潜り込んでるんでしょうか?そしてようやく付き合ったら障害者の公務員
だったというオチですかね。
ご自身が正社員ならまだしも、アルバイトで
婚活中なのに相手には高く望む(笑)
かなり失礼な方ですし、せき損さんの話を毎回
見ていると
個人はなかなか面白い方々と出会う機会が
多いみたいですね。
せき損です。
婚活してる女性はマッチングアプリで探してるとかなんとか。
有名企業に勤めてるので付き合ったのに精神障害者だったことが問題ではなく、それを隠してたことが裏切りとか言ってました。
そんなこといいながら、ここのバイトにくると色々と声をかけられるとかもいってました。
ネタ的に楽しい人なので、これからも教えてくれるのではないかとw
普段から申告相談とかで人と会う機会は多いですし、確定申告期間はアルバイトがたくさん来ますので。
ほんとに色んな人がいます。
中には私と同年代で正社員は諦めましたなんて人もいますし、公務員目指して就職浪人中なんて人も。
色んな話がきけて面白いですね。
>>93 50です。
てっきり公務員狙いかと思ってました
声をかけられるなら、もう国税職員で良いのでは(笑)
>有名企業に勤めてるので付き合ったのに
↑↑↑↑↑
ここがなんとも正直で素晴らしいですね。
狙いが定まっていて良いと思います。
最初から伝えていたら、その女性付き合うことも
なかったと思うので、無駄に時間を過ごしたのが
嫌だったんでしょうね。
婚活頑張ってもらいたいです(笑)
せき損です。
その女性はいろんなネタを提供してくれます。女使えば男は誰でも優しくしてくれると思ってるタイプですねw
確定申告の忙しい時期ですが身上申告書とかの作成を指示されてます。
30前後の働き盛りには局への誘いがあるみたいです。えらく大きなファイルサイズみたいですw
出世のためには行ったほうがいいのでしょうが忙しくなるので悩む人が多いですね。
そうそう、よくわからないのですけど、昇格試験はないみたいです。
研修とか出向なんかがその代わりの条件になってるみたいですね。
せき損です。
三連休だとしっかり休養とれます。疲れが溜まってたのか昨日なんて21時前には寝てましたw
そういえば、そろそろステップアップの結果がでる頃でしょうか。
試験の対策で悩み、結果で悩み、税大で悩み、現場で悩みといった流れですかね。
結局、どこまでいっても悩みは尽きないw
まあ、そんなものなんでしょう。
話は変わりますが、入って数年とかで年取ってて調査官の人がいたので障害者採用かな?と期待してました。そのうち障害名教えてくれないかなと思ってたら、健常者の経験者採用の人でした。
何となく障害者を探してしまうのですが、税大以外で職員はあったことないです。このまま定年になってしまいそうw
せき損です。
中間地点を過ぎました。
なんか一日一日が早いw
障害を隠してはいってきた障害者はいろんなとこ回されて結局集計センターにきました。
かんうんの方にまわされてるので、私の管理下ではないのですが、話しかけてきて邪魔してくれます。
わたしに給料いくらですか?なんて聞いてくるので、そばにいた職員が怪訝な顔してました。
おまけに書類もってくるだけのこともまともにできません。
引継簿が一番うえにあるのに、なぜか順番かえたりとか。
TPOのわきまえができないというのが障害の特性なんでしょうね。
情報通です。
先日、署内で納税者に土下座をしてしまいました。
身バレと守秘義務があるため詳しくは書けませんが、納税者が私が丁寧な対応に急に怒り始めて、イラッとした私が反抗してしまい、一触即発の状況になりました。
しかし、「これ以上大事になったら、自分ののキャリアが終わってしまう」と冷静になり、慌てて土下座をして謝罪しました。
近くにいた管理職職員に声をかけられ、事情を説明したところ、「何があっても納税者に土下座をする必要はない」と言われ、その場を離れました。
納税者が急に怒り出すまで私は不適切な対応をした覚えはなく、どのように対処すべきだったか分からないでいます。
>>103 せき損です。
うーん。
コミュニケーションが苦手とは書いてありましたが、これほどなんですね。
相手がなぜ怒ったのかわからない点、自分の感情の制御ができていない点、解決策に土下座といった選択をしていることからみて、鍛えてどうにかなるとは思えません。
調査を希望されていましたが、止めたほうがよい。というか、管理職が許さないでしょう。
確かにここは調査に重きをおかれています。そこで結果をだすことが出世への早道かもしれません。
しかし、そこで失敗や問題おこせば逆に出世なんて望めなくなってしまいます。
調査をする人達をフォローする役目も必要だし、そこで評価されてる人だって何人もいます。
焦る気持ちもわかりますが、ちょっと落ち着いた方がいい。
連投です。
辞めてしまった障害者に似た感じがして同じようになって欲しくないんです。
そいつも良い大学でていて、頭は悪くなかった。努力もしてた。年も若く伸びしろもあった。
ですが、コミュニケーションが苦手で相手がどう感じるのかといったことがわからない。
周りの若手と自分を比べ、彼らより良い大学でてるのだから、自分の方が優秀だ、社会人経験も少しはあるという変なプライドも捨てられなかった。
その結果、自己評価と他者評価のギャップ、思うようにいかないもどかしさで、体調崩して休職くりかえし辞めてしまいました。
何回か書いてますが、障害者はできない部分があって当たり前なんです。
その部分で意地張ってもいいことはない。
できないことは諦めて受け入れるのが障害受容なのだと思うんです。
そのうえで、できる部分、得意な部分を探してやっていくんです。
そういうのできない障害者もたくさんいます。
私なんかの障害だと、事故後何年経っても歩くことを諦めないとかいって10年経っても20年経っても歩行訓練しようとするのなんかもいます。
ずっと、事故の加害者を恨み続けて社会復帰できないのなんかもいます。
ですがそれしてたら、前には進めない。
せっかく安定した仕事につけたんです。やってる仕事も、人のため、社会の役にもたってる。給料もそれなりにはでる。
理不尽と思うことや平等でないと思うこともあるかもしれない。
しかし、それぞれに折り合いつけて、自分の居場所みつけて、頑張っていきませんか?
そしたら、数年経ったとき、あれ?なんか前に悩んでたのなんだったかな?となるのではないかなと。
私も若い時は同じように悩みましたが今は楽しくやってますよ。
情報通です。
前の会社でも入社前から「君をお客様の前に出すとクレームの嵐になるから、裏方の仕事で頑張ってほしい」と言われ、入社後もお客さんと対面で話すことは1度もありませんでした。
自分は調査に向いていないのは1年目から認識しており、調査をしなくても評価やキャリアステップに影響しなければ調査をやりたくありません。
しかし、2級+調査官に上がった同期の障害者は、若手の健常者と同じ程度の調査経験を積んで、業績評価と能力評価の両方で優秀(以前の評語だとA)を獲得していました。
私も昨年10月に統括官から業績評価と能力評価の開示を受けました。業績評価は優秀でしたが、能力評価は良好でした。
統括官から「能力評価はコミュニケーション能力以外の要素は優秀だが、コミュニケーション能力は改善が必要のため、良好とした。調査などでコミュニケーション能力を上げないと優秀にはできない」と言われました。
障害の影響でコミュニケーション能力が弱いので、多少は配慮してほしいところですが、そう言われたからには調査をやるしかないと思いました。
しかし、今事務年度はまともな調査経験を積むことができず、今回の件以外でも納税者や税理士とトラブルを何度か起こしているため、能力評価を優秀にしてもらうのは厳しいと感じています。
せき損さんのご指摘の通り、焦る必要がないことは職場の内外で様々な人に言われているので認識しています。
しかし、障害者採用だから結果を出さなくてもよいわけではありません。コミュニケーション能力の低さは簡単に改善できないため、自分の得意分野を活かして結果を出せないか模索しています。
しかし、どの仕事も調査がベースになっており、調査を知らないとたどり着けないため、調査をするしかないというのが現状です。
せき損です。
早く給料上げたい、調査官になりたいという気持ちはわかるんですが、
無理すると良い結果にはならないような気がします。
しかし、結局は本人の意思と選択ですから、何もしないで後悔するよりいいかもしれませんね。
せき損です。
今年はステップアップ試験の合格者はスレにはいないようですね。
合格者少ないし、そりゃそうか。
情報通です。
もうすぐ身上申告書を提出する時期になります。せき損さんに色々とご意見をいただきましたが、調査を第1希望で出します。
配属されてから4年が経ちますが、いまだに本格的な調査事務を経験したことがなく、調査について統括官や先輩から本格的な指導を受けたことがありません。
そのような状況で調査を断念するのはもったいないですし、調査をやらせてもらって結果が出なければ、次の道をその時に考えればよいと思います。
元国税で、今は別の府省の障害者正規だけど、調査はもうやりたくないな。まあ中も中で地獄だけど。象さも碌に取れず毎回是認じゃ辛いし。
ちなみに今年4月の不通化は84期になるのかな?今でも簡保がパワハラまがいのことやっているんだろうか。まあ酷い罵声だったわな。
4月1日初日に◯班◯◯(名前)、茶!(髪の毛が茶色い)とか言われて、その日のうちに黒く染めろとか。
今でも国税の同期と連絡取っているけど、あそこのパワハラ気質は何も変わっていないな。
せき損です。
いいのではないでしょうか。
自分の行動に責任持てるのは自分だけですし、上手くいくか、いかないかなんて誰にもわからない。
私がアレコレ書いてたのは、私の経験からそう思っただけですので。
法人番号
3180002061417
元会計士の悪知恵を駆使して脱税してます
取り締まって欲しいです
せき損です。
昨日は昼寝し、更に夜も長いこと寝てました。疲れが溜まってたみたいです。この時期はきついですね。
まあ、あと18回か23回の話だけど。
結構、回数残ってるw
ここにきて5年経ったわけですが、いつの間にか非常勤の障害者は選別されるのが普通になりました。
扱い方なんか明らかに違う。
障害者の職員がどうなのか実際にはそこまでの数は見てませんが、転局してきた健常者職員の話や私が知ってる数人の障害者職員の話を合わせると非常勤と同様のようです。
希望するしないに関わらず、その障害者の資質もあるので、どうにもならないところなのでしょうね。
>>115 なんでわかるんですか?
凄すぎます。
きっと社会的地位が高い、アッパーマス層、いや富裕層の人でしょうか。
私が書いてるのは全部妄想ですw
せき損です。
あ、これ妄想ですw
アルバイトさんが少なくなってきたんですが、やる気ないのが多いこと。
会場が暇になってくると、集計センターへ来るんですが、頭にくるぐらい使えません。
勝手にどっかいきやがるし、頼んだこともやらずに、そのまま帰りやがる。
もうね、殺意わくレベルです。
まあ、仕方ないんでしょうけどね。
使える人と使えない人の差が激しすぎる。
怒鳴りたいのを我慢するのが大変です。
もうちょっとの辛抱だけど。
これ、妄想なんですが、何で入ってもいないのに、給料がいくらなのかとか、休みはどうだとか、昇進がどうとかを知りたがるのだろうかと。
いや、絶対はいれないよ?という障害者程、そういうの聞きたがるのなんでなんだろう。
不思議でしょうがないです。
私みたいに妄想の世界で生きれば幸せになれるのに、下手に挑戦なんかすると、現実世界に打ちのめされるだろうに。
>>114 扱い方って、具体的にどんなふうに違うのですか?
せき損です。
質問ですか。珍しい。
あくまでも、私の妄想世界での出来事ということにしてください。
これ飽きてきたなw
仕事を任せられない障害者とある程度任せられる障害者に分けられるといった感じです。
具体的には、コピー紙が切れた、郵送の紙がいるといった場面で、職員が頼むのは、一方の障害者ばかり。
もう一方の障害者を無視するといったことはないですが、仕事ができない障害者が手伝う的なことを言っても、無理せずに座っててくださいとやんわり断られてます。決まったこと以外するなと暗に言われてるわけです。
それまでのことを考えると、それも仕方ないのかなと。
せき損です。
好き勝手にアレコレ書いてますが、働けてるということだけでも、障害者の中では上の方のレベルのようです。
就労支援施設の人から聞きましたが、障害者から暴言を吐かれることは頻繁にあり、中には暴力を振るおうとするのまでいるそうです。
障害者の就労実態を知れば知るほど、がっかりしてます。
お疲れ様です。
2級で官発令出ましたが、繁忙期でミスしまくり、先輩からは転職しろと言われ、上司からは指導(怒られ)されます。
メモは取っていますが、見返す間に他の仕事が次々入り対応に追われている間に前のことを忘れます。
何とか改善したいですが、悩みます。
情報通ですが、1級+事務官の時の人事評価はどうような感じでしたでしょうか?
>>124 情報通さんこんばんは。
自分は評価は並でしたよ。歳取ってて社会人経験が長いからだと思います。
情報通さんは、若くて優秀な方とお見受けします。これこらどんどん伸びていかれるのではないでしょうか。楽しみですね。
>>125 ご回答ありがとうございます。
局によって2級+調査官に上げる基準が違うようですが、ある程度の社会人経験が必要ということですね。
私も繁忙期になって自分の仕事のできなさを痛感しています。電話対応をするたびに統括官に注意されますし、週に1回は納税者や税理士を怒らせています。
情報通です。人事評価を聞くだけ聞いてアドバイスをしないのは申し訳ないので回答します。
合理的配慮として仕事の量を減らしてもらうようにお願いされてはいかがでしょうか?
私も自分からお願いしたわけでもないのに、仕事量が他の職員より少ないです。副署長と面談した時に私の仕事方針を聞いたところ、「今事務年度は無理させない」と言われ、そのようになっていると思われます。
>>123 せき損です。
前の事を忘れてしまうというのは、障害に起因してのことでは?
普通だとありえないことだと思います。
それだと、改善は無理でしょう。
問題は、「転職しろ」といったパワハラではないでしょうか。
しかるべきところに相談したほうがよいかと。
せき損です。
前も似たようなことを書きましたが、障害者の怠慢や知識不足で、できてない部分は改善できるし、努力すべきです。
しかしながら、障害に起因してできないこと、苦手なとこは改善なんてできない。そこをどうにかしろといった指導するのはパワハラでしょう。
私みたいな身体だと、その二つは明確に区分できるので、そういう問題は起きにくいですが、精神は違う。
主治医の意見なども聞いて、職場でよく話し合った方がよいと思います。
また、ちょっと別の話ですが、言葉通りの意味にとっていい部分とオブラートに包んで遠回しに言ってる部分は切り分けないとダメです。
そういうのが理解できない障害なら、自分の信頼できる人に状況を説明して判断してもらった方がいい。
情報通さん、せき損さん、本当にありがとうございます。悩んでいたので、親身にアドバイスくださり、救われました。
できることは全てやり、疲れを溜めないよう工夫して、乗り切りたいと思います。
真面目に取り組もうとして、上手くいってないひとは肩の力を抜いた方が上手くいったりするのかなと。
ここも普通の会社と同じような感じで、仕事の能力で周りの態度は違ったりしますが、民間と全く違うのは障害者に対するサポートです。真面目に取組み悩んでる人は利用すべきです。
そうすることで、自分が楽になるというのもありますし、どういった対応をするのがベストなのか、そういったノウハウが溜まっていけば、他の障害者の助けにもなる。
我々は障害者なんですから、健常者と全く同一のことなんてできません。
それは大前提と、周りの同僚、そして自分自身も理解すべきなのかなと。
>>131 せき損さん、ありがとうございます。
苦手なことは確かにあります。
できる限りの対策は自分でもしていきます。その上で、上司によく相談し、
やるべきことをやっていきます。
(すみません、途中で送信してしまい、リプライが2つに分かれてしまいました。)
あっという間に新年度(会計)です。
新人達(83期ですかね?)が配属されて来てて、何やら微笑ましい。
めちゃくちゃ緊張してたw
そして、若いw
で早速飲み会とか?
国税の飲み会好きはキチガイレベルだからな
知ったかぶりしたり現実を直視できない障害者が多いな
123です。
結局メンタル不調に陥り休みに入りました。
潰れる前に、無理をしない方がいいですね。自分を守ることができなかった。
相談はしています。
でも、無理した結果ミスが出て「できない人間」との評価が定着するのは辛いですね。
せき損です。
病欠に入ってしまいましたか。
まずは、休養をとってください。
仕事の評価うんぬんの前に勤務を続けられることが一番です。
せき損です。
普通科の数名が配属されてきました。
そのうちの一人は、廊下ですれ違うとき立ち止まって一礼するんです。
驚きです。税大のときこんなことしてたかな?
情報通です。
普通科研修の時は教育官や官補に立ち止まってあいさつしないと怒られましたよ。
私は中学・高校のときも立ち止まってあいさつするよう指導されていたので違和感はありませんでした。
配属されてから職員同士でもあいさつする人がほとんどいないことに驚きました。前の会社では社員同士なら部署が違っていても全員とあいさつしていました。
>>140 >>普通科研修の時は教育官や官補に立ち止まってあいさつしないと怒られましたよ。
そうでしたっけ?もう忘れてしまったw
>>配属されてから職員同士でもあいさつする人がほとんどいないことに驚きました。
そうですか?すれ違う時、お疲れ様ですとか黙礼はみんなするような。
帰る時にしれっと帰る若手は多いですけどw
例によって障害者は配属されてきませんでした。
なんか前職と変わんない感じです。
ぽつんと障害者みたいなw
税大の時はたくさんいたので、なんか違うぞと期待してたんですけどね。
非常勤の障害者はいるけど総務にしかいないし。
せき損です。
80期の子達が署長に呼ばれて研修のことを言われたみたいですが、長いこと休職に入ってる子は受けさせない(受けれない?)と言ってたとか。
何年以上の経験ないと受講できないとかあるみたいです。
あの研修、普通科と違って天国なんですけどねw
前は休職に入ってた子を復帰するように促して受けさせたりというのもあったので(結局その後に辞めた)、
もう辞めさせるということなのかな。
連投です。
障害者の場合、辞めろとは言われないですし、大分健常者とは事情が違うわけです。
やる気あってもここの仕事に合う能力がない場合、努力しても駄目だったら、諦らめも必要かなと。
そこで悩んで、退職を選択したら双方にとってマイナスでしかない。
それは、国税側もわかってて、障害者の場合、評価はゆるく見ると公表してくれている部分もあるわけですから。
周りを疲弊させるような障害者でない限り、そこは割り切って残るべきなのかなと。
私と一緒に入って辞めた障害者は再就職したけど、またすぐ辞めてしまいました。
なぜここを辞めたのかと後悔してます。
せき損です。
この時期は時間が経つのが早いw
あっという間に一週間経ってしまった。
いつものごとくダラダラ書きます。
評価とかの話を。
電話対応一つとっても、評価は分かれます。
まずは、丁寧な対応ができるか。そして、無理な要求を毅然とした態度で断れるか。
これを大前提として、人と違うと評価されるのは、内容から、大きなクレームに発展する危険性を読み取り未然に防げるか。
そういうのがわからず、いつも同じ対応しかできないとなると、使えない奴と認定されていきます。
今週、そういうことがありました。
私が初期対応し、その日の内に統括が最終対応までして、何とか鎮火しました。統括からは感謝されました。最初の対応が私で気付いてくれて助かったと。
こういう時、まずいのは私がやったんじゃないと自己防衛にはしったり、犯人探しをするような行為です。愚か者はすぐそういうことをします。
そして、ミスした人間に全てを押し付けようとする。
私がしたのは以下です。
電話内容から、対応を変える。
(予約です。から即日対応へ)
声のトーン、大きさを変え、周りに異常が起きてることを知らせる。
(こうすることで管理職も心構えができます。)
電話を切ってすぐ、統括へ現状の報告と対応方法の自己案を告げ、今後の対応協議。
(全くの無策でどうしたらいいでしょうか?はダメです。)
相手の情報、申告内容を調べると共に対応者、審査者へヒアリング。
(責めるのではなく、状況把握のためです)
統括と共に相手と対面で内容説明、謝罪。
(話の間が大事です。話を被せたりするのはNG)
統括が報告している間に、帰宅した相手からかかってきた電話に対応。
即答せず、謝罪とかけ直す旨を告げ、相手の怒りを抑える。
(かけ直す時間の目安を告げることは重要です。また、相手の話を遮るのはタブーです)
すぐに、統括に報告
(こういう時は偉い人と話していたとしても割込みます)
最終決定された対応を統括が行いクロージング。
こんな感じです。
私は、社会人生活は20年ぐらいあり、前職で経験があるので、こういうことができます。
同じことをやれとは言いません。ただ、ポイントごとに誰にでもできることはあるのかなと。
それをやるだけでも、周りの見方、上司の評価は変わるのかなと。
>>145 せき損さん、ありがとうございます。とても勉強になります。
連投です。
立場の話なんかを。
自分が一番大変。上も下も私のことはわかってくれない。わかろうともしない。
こういう風考える人間の多いこと。
特に障害者は、これに加え、健常者がわかるわけないが加わったりするw
まあ、ここでは私も一番下っ端なわけですが、下っ端は下っ端なりの、中堅は中堅なりの、ベテランはベテランなりの、幹部は幹部なりの大変さがあるのです。
それを全て理解することは不可能ですが、そういうことを心に留めておくことはできる。
若手と飲むと、上司への不満がたくさんでてきます。
上司と飲むと若手への不満、さらに上への不満、本社への不満がでてきます。
そんなもんなわけです。
誰だって何か抱えてる。
同じように、障害者は周りへ不満がありますし、障害者の同僚がいる健常者は障害者に不満があるわけです。
こういうのを少し考えるだけでも、自分の態度が変わり、態度がかわることで、周りも変わったりもします。
偉そうに書いてますが、そんなこと気付けたのは社会人生活10年以上経ってからのことかも。
>>146 本読みながらダラダラ打ってたので、気付きませんでした。
申し訳ない。
起きるの早いですね。私も5時起きなので人のこと言えませんがw
早く起きると時間が長く使えてる感じがして、何か得したような気になるんです。
>>148 ありがとうございます。自分も同じ理由で、朝早いのが好きです。単に、朝型なだけなんですけどね😅
会計士受験の主戦力は、
「慶應(通信教育課程含む)か東大」
「付属校時代から資格予備校」
「商業高校簿記部から推薦・特別入試」の3パターン
私立大学入学組は高校時代から会計士の勉強始めてる附属出身や商業高校からの推薦除いたら一般入試組にどんだけ可能性あるのか未知の世界
がんばってMARCHみたいな層だとたぶんキツい
早慶一東京以外の大学組はほぼ不可能でしょう
15歳から電卓叩きまくっている商業高校生や各校附属には勝てない。
もはや養分w
せき損です。
落ちた理由はいくらでも探せるので、なるべく自分の責任ではない理由で落ちたのだと考えるようです。
その最たるものが、障害の種類で敬遠されたというものでしょうか。
曰く、精神障害者だから落とされた。障害が重いから落とされた。といったもの。
「~だから」と考えるのって楽なんですよね。
障害者だから採用されない
障害者だから給料上がらない
障害者だから認めてもらえない
自分に問題はない。全ては障害者だから。そのため差別的な扱いを受けている。と考える。
そういうことって、ホントかもしれないし、間違ってるかもしれない。
どちらなのかわからないわけですが、そういう考えだと、なにやっても希望するような結果にはならないだろうなと思ったりします。
情報通です。
先日、昨年10月から今年3月までの人事評価が開示されました。
業績評価は良好(以前のB相当)でした。調査部門にいるのに調査で結果を出せず、今年に入ってからは週に1回くらい納税者or税理士or職員を怒らせているので妥当だと思います。
開示の後、4月から9月までの目標を統括官と話しましたが、統括官と言い合いになりました。
私は「公式な文章には記載しないが、年間で◯◯◯◯万円の追徴ができないと調査担当者として赤字だから、6月までに△△△△万円を追徴課税したい。次の事務年度は✕✕✕✕万円の追徴課税を目指す。」と伝えました。
それに対して統括官は「税務職員の仕事は納税者に正しい申告・納税をしてもらうことであり、数字を上げることではない」と反論しました。
その後も押し問答が続きましたが、これ以上やっても前に進まないと思い、私が折れる形で終わりました。
せき損です。
うーん。何と言っていいやら。
障害の特性なんでしょう。思考、判断が独特ですね。
周りにどこまでの理解を求めるのか、どういう配慮を求めるのが良いのか私には想像つきません。
これまでも、これからも、本人も周囲もそれぞれが苦労してきたことでしょう。
上手くいく方法が見つかれば、それこそ、その障害におけるロードマップとなりうる事例なんでしょうけどね。
夜は79期の子達と久々に飲みます。
5年も経ってると、かなり成長してて、上司がー、後輩がーと生意気なこと言ったりしますw
若手から中堅へとステップアップしていってる。
そんな彼ら、彼女らを見てると、何とも頼もしいですし、嬉しいです。
親目線ってこういうこと何でしょうね。
障害者もそんな風になっていったらいいんですけど。
まあ、理想と現実は常に乖離してますよね。
せき損です。
普通だと採用方法が一緒だと、レベル感は揃ってくるものですが、障害者採用の場合はそうではない。
普通でないのが障害者だし、一般論が通じないのが障害者なのでしょうね。
まあ、それならそれでそれぞれが、それぞれのやり方でやっていくしかないわけです。
前から書いてますが、私が書いてるのはあくまで私のいる局、署での話であって、他局や他署では違うかもしれない。
働き方はあと数年で大きく変わります。いま適応できてなくてもその時上手くいく可能性はあるわけです。
お疲れ様です。
本科受けられる方には是非受けてほしいなあ。
自分も、勉強だけは続けるぞ。
せき損です。
本科の試験ですか。
30代前半の人とかは合格するといいんじゃないかなと思ったりします。
私はあと4回ぐらいチャンスがあるみたいですが、受けないので受ける人は頑張ってください。
もう、ゆるゆるいきたいので税大の時のような勉強とか無理です。
朝方にちょこっとするぐらいが分相応かなとw
せき損です。
そういえば、自己学習の度合ってどんな感じなんですかね?
家では全くやらないって人もいればたまにって人もいるだろうし定期的にって人もいるだろうし。
方法もYouTubeって人もいればネット情報、書籍って人もいるだろうし。
私はといえば書籍が多いです。たまに職場で気になったことを寝る前にスマホで調べることもあるかな。
自分も、家では書籍ですかね。
で、職場では、パソコンで調べる。
せき損です。
最初の方は何冊も買ってたんですが、確定申告の本と税務index以外はこれといって定期的には買わなくなってしまいました。
電子帳簿とインボイス関連を買おうとしてたんですが、Q&Aの方がリアルタイムで更新されてたので、そっちの方が役に立つかなと思って。
私も、もうちょっと頑張るかな。
せき損です。
ドングリシステムよくわからんです。
前に対応したお客さんが菓子折りもって来られました。周りとわけてと。
熨斗までついてた。
私個人にもハンカチだかをくれようとしてました。
気持ちは嬉しかったのですが、せっかく買ってきてもらったものを断らなければならないのが、心苦しかったです。
私は黙っておくからなんて言われても窓口のやり取りは執務フロアに筒抜けですしねw
なんかよくわからないけど書き込めたり書き込めなかったりします。
cookie削除したらうまくいきました。
せき損です。
レクリエーションでソフトボール大会があります。
ソフトボールなんてできないのに、見学するためだけに行かないといけません。
当日、急に熱がでる可能性大ですw
そして誰もいなくなったw
まあ、元から少ないし、DAT落ちしない程度に、好き勝手に書いていくかな。
障害者の非常勤のことを職員が褒めてました。
曰く、なになにはできないとか言わないし、細かく指示しなくても考えてやってくれると。
障害者が褒められてるの聞くと、最初は嬉しかったのですが、内容聞く内に侮られているなと。
頼んでたのは書類の並び替えです。
手間はかかりますが誰でもできる。そういうことすら障害者はできないのでは?と思われてるわけです。
他の障害者みたら仕方ないのかもしれないけど。
今日はレクリエーションです。
ソフトボールのあとにバーベキューあるのでそれだけ参加ですw
しかしまあ、アレです。ここに書き込んだりしてるけど障害者の職員と一緒に仕事するなんてことはなく、何かの集まりにいっても会うことはない。
ホントに障害者採用なんてあってたのかな?といったレベルです。
障害者がいなくて寂しいので、私の脳内記憶を操作してしまったのでは?とすら思えてくる。
社会人経験者採用の人とは仲良くなって数回飲みに行ったんですけどね。
私と同年代で年数浅くて調査官だったので、もしかして障害者採用では?とか思ってたら違ったw
結局、障害者だからとかいっても話しが合わないなら無理だよなと。
ぶっちゃけ、署にいる障害者の非常勤と話してても、うーんって感じだし。
常識の違いって、それまでの生き方の違いだから、相互理解はどうしたって難しい。
周りは障害者を受け入れるべきだ。でも、私はなんの努力もしないし、する必要はない。とか言われるとちょっとね。
そういうのって、業務能力がどうとか、障害の種類がどうとか以前の問題なのかなと思ったり。
そういえば話してたら、せき損さんの考えは間違ってますよ。それは健常者の考え方ですとか言われたなと。
仕事に対する考え方に障害者も健常者もないんですけどねw
まあ、こういった掲示板よりも現実の方が唖然とすることは多いですね。
あ、書き込めました。
せき損さんいつもありがとうございます。
一時期書き込みがしにくくなり、やっとできました。
仰ることよく分かります。大きく言えばダイバーシティが理想だけど、壁を作っているのはどちらか?
ダメで元々、せき損さんのように道を切り開いている方は本当に尊敬します。
信頼って一朝一夕でできるものではないので、まずは社会人のマナーとか、できることをコツコツきっちりと、とか、指導していただいたことに感謝して次から改善していくとか、自らに求められる役割を自覚して、誠実に対応していくことが「急がば回れ」なのかなと思ったり。
せき損です。
新しい荒らし対策がされてるみたいで私も書込が上手くいかない時がありました。
ダイバーシティとかって、我々のような少数派に特権付与するみたいな勘違いをするのが多くてですね。
そうじゃないだろ。と思ってしまうんです。
確かに今は職場は合理的配慮をしなければならないとなっていますし、ちゃんとした要求はするべきとも思います。ですが、要求がエスカレートすれば当然批判されますし、求めるばかりでは対等の関係なんて築けない。
これしてあれして。これできない。代わりにやって。なんてのを続けてたら居場所なんてなくなる。長い目でみたら損するよってことなんですが、なかなか理解してもらえないですね。
そして、そういう話をしてる相手の障害が私より軽いというw
こういうのって、最初は障害の種類や生まれつきかどうか、とかに関係するのかな?と思ってたんですが、そうでもないようです。
それに、一旦やってもらうのが当たり前といった特有の考えになるとそのままみたいだし、そういう思考の障害者と仕事のことでわかり合うのは無理かなと思うようになりました。
せき損です。
若手がまた一人辞めます。
GW明けから休みがちになり、今週になってからずっと休んでました。
そしたら、昨日になって辞めたいと言ってきたようです。
確定申告の会場でわからないことがあると集計の方に聞きに来ていたので、それから話すようになっていたのですが、その子がいうには上司ガチャに外れたそうです。
人とのコミニュケーションが苦手なのに、無理矢理お客さん対応させられると。
私のような中年の感覚だと、自分でこの職場選んどいて何言ってるの?って感じなんですが、いまの若い子の感覚だと尊重されないのはおかしいとなるのでしょうね。
どこも人手不足といいますし、若い人はそれでいいのかも。
障害者も法定雇用率があがって、似たような状況になっててもおかしくないのですが、障害者の場合はそうはなってないようです。
なぜなんでしょうね。
情報通です。
その若手職員は普通科出身ですか?それとも専科出身ですか?
>>175 普通科の81期だったと思います。
年は23だったかな。
今回は普通科でしたが、専科も普通科も、結構辞めてます。
休職に入ってるのも多いですね。
せき損です。
これが障害者クオリティなのでしょう。
自分で気付けないのは元より、指摘してくれる知人、友人がいないのが何ともね・・・。
署の非常勤も似たような感じで、総務に仕事がないため、最近ずっと個人にきてます。
係長から泣きつかれているため、部門では来てもらって助かっている風を装ってますが、仕事が雑すぎて本音では頼みたくない。
しかし、本人は状況を全くわかっておらず、人使いが荒いとか、健常者と同じことをさせられてる。なんて愚痴を私に言ってきます。
職員ならまだしも、非常勤は三年後にどうなるかというのはわからないわけで、危うい立場をわかってないなと。
これって、健常者の考えらしいので、ある障害者曰く、間違ってるらしいですw
>>176 期別と年齢を見ると高卒ストレートで入ったみたいなので優秀そうに見えますが、社会の実情を知らなくて辞めてしまった感じですね。
大卒なら次の選択肢はたくさんありますけど、高卒ストレートで入ってから辞めてしまうと次の就職先は大丈夫なのでしょうか?
>>178 一流企業とかホワイトカラー限定なんてことを考えなければ、若いのでどうとでもなるでしょう。
せき損です。
いつの間にかレベル上がってるw
異動時期が近付いてます。2年経ってる人は皆そわそわしてたりします。
障害者の話聞いてると、自分はこんな扱い受けてる。パワハラだ!障害者差別だ!ってことは熱心に語るのですが、自分が周囲にどんな迷惑をかけているのかということは語りません。
聞いても言葉を濁す。
知らないのか知らない振りをしてるのかわかりませんが、そりゃ上手くなんていくわけない。
前に就労支援施設の指導が当たり前の局があるとかなんとかのやりとりがありましたが、そういうクッション的な役割が必要な障害は確かにあるなと。
アンケートきてたので、うまくいってない人はそういうの希望したらいいかも。
せき損さんは正職員さんなんですよね?
非常勤を経て公務員採用試験に合格して
正職員になられたのでしょうか?
>>181 何年か前にあった省庁合同の障害者採用試験で入ってきてます。79期です。
非常勤の経験はないです。
あなたの障害とか何期で入ったかなどを教えてもらえませんか?
>>182 レスありがとうございます
採用試験で合格されて職員になられたのですね
私は非常勤です
非常勤からステップアップ試験を経たのかなと
思ってしまいました
非常勤なので何期とかは無いですし
また障害の種別とかはここでは書かないように
したいと思います
障害者非常勤なのでファイリングの仕事とかばっかり
ですしそもそも誰もかまってくれないです
>>183 >>非常勤からステップアップ試験を経たのかなと思ってしまいました
ステップアップを合格して職員になられた方もスレにいますよ。
そういえば、最近書込ないかな。
>>非常勤なので何期とかは無いですし
また障害の種別とかはここでは書かないようにしたいと思います
そうですか。実は身体障害者って、いなくてですね。それもせき損なんてななか見ないもので。
>>障害者非常勤なのでファイリングの仕事とかばっかりですしそもそも誰もかまってくれないです
障害者の希望と現場の仕事のマッチングはなかなか上手くいきませんね。
今の署で見てて、そう思いますし、前の署でもそうでした。
かまってくれる、くれないとかは状況がよくわからないですが、入ったばかりとかだと、障害者は警戒されることが多いかもです。
ああ、そうそう。
非常勤の仕事ですが、健常者もファイリングとかです。
部門に健常者の非常勤がいますが、申告書や届出書のファイリング、インデックス作成とか、発送物の準備とかをしてます。
あとは、背表紙糊付けしたりとか。
他の部署だと、電話の取り次ぎしたり、受付してる人とかもいますね。
総じて、マンパワーのいる仕事をしてる印象です。
障害者の非常勤は4人程見てきましたが、皆総務でした。
郵便物の仕分けしたり、お弁当の注文したりしてるみたいです。
同じ署になった障害者は全員発達障害です。うつを併発してるって人が多いようです。
毎日出勤って障害者もいれば、週4日か3日の変則的な勤務の障害者もいます。
非常勤は、健常者、障害者関係なく遅くに来て、早めに帰ります。10時ぐらいにきて16時には帰ってるかな。
>>せき損さん
こんばんは
確かに身体の方はあまりおみかけしない様な
気がします
脊髄を損傷されているという事で
署の人がこのスレを閲覧したら
誰だか分かってしまう様な気もします
まあ、業務についての詳細を書かなければ
問題無いのかも知れませんが
せき損さんは、税務について勉強熱心と
お見受けしますが前スレにて
せき損さんなのか他の方なのか
分かりませんが一日中
封筒に入れる書類を三つ折りにする作業していた
という書き込みを見つけました
税大の事を書かれていましたので
正規職員の方かと思いますが
正規雇用で採用された職員さんでも
簡単な仕事から任されるのでしょうか?
構ってくれる構ってくれないは
正規の職員さん同士は割とフランクな会話を
されていますが非常勤職員に対しては
お客様扱いの様な感じといいますか
まあ、業務的に関わり合いが殆どないので
話しかけられる事も特にない感じです
国税局の障害者の非常勤の求人って
不採用になる事はあるんでしょうか?
ハローワークの求人票には履歴書以外に
職務経歴書も必須とありましたが
そんなにたいそうな難しい仕事も
非常勤には無い様な気がします
>>186 >>署の人がこのスレを閲覧したら
誰だか分かってしまう様な気もします
一発でわかると思います。
障害の違いによるところが大きいと思うのですが、私なんかは見たそのままの障害者なので、24時間公務員ならぬ24時間障害者といいますか、職場だろうが街中だろうがわかるので、そういうの気にしなくなりました。
>>正規雇用で採用された職員さんでも
簡単な仕事から任されるのでしょうか?
封筒いれは、なんか私が前に書いたことのようなw
障害者の職員の場合、最初は簡単なところから入るようです。
適応状況とかみて、徐々に業務の幅を広げていくのかと。
>>まあ、業務的に関わり合いが殆どないので
話しかけられる事も特にない感じです
なるほど。それなら、それが普通じゃないですか?
私は職場で、プライベートな話とかしないので、業務中は雑談をされたら相槌打ってる程度です。
飲み会にいったら、話しますけどね。
>>職務経歴書も必須とありましたが
そんなにたいそうな難しい仕事も
非常勤には無い様な気がします
おそらく、長続きするかどうかを見ているのではないでしょうか。
すぐ辞めるようだと、また募集しないといけませんし。
又聞きですが、非常勤の募集すると結構集まるらしいです。ですので、落ちることもあるのでは?
>>せき損さん
正規職員さんでも障害者採用では
始めは簡単な仕事から始められるのですね
私の場合は非常勤なので仕事の幅は広がらないかな
前のスレで障害の種別書かない方がいいとの
書き込みを見ましたが最近雇用始めたばかりだから
との事ですがそんなに最近障害者雇用を国税局は
始められたのですか?
>>なるほど。それなら、それが普通じゃないですか?
私は、寂しがり屋なもので...
>>又聞きですが、非常勤の募集すると結構集まるらしいです。ですので、落ちることもあるのでは?
なるほど、私の場合はハロワでの応募が私一人だったので
採用されたのかな...
またステップアップ雇用は直近ではいつにあったのでしょうか?
>>188 >>との事ですがそんなに最近障害者雇用を国税局は
始められたのですか?
5年前からです。公的機関の障害者雇用率の虚偽が発覚して採用するようになりました。
>>私は、寂しがり屋なもので...
そしたら、話しかけてみては?同じ職場なのですから、無視とかはないと思いますよ。
>>またステップアップ雇用は直近ではいつにあったのでしょうか?
何年か前から毎年あってます。
11月とか12月とかに募集があって年明けに試験みたいです。作文と面接だったかな。
たしか、半年以上勤務してることが応募要件だったかと。
>>せき損さん
こんにちは
レス有難うございます
>>そしたら、話しかけてみては?同じ職場なのですから、
>>無視とかはないと思いますよ。
適度な距離感もって話しかけたいと思います
>>何年か前から毎年あってます。
>>11月とか12月とかに募集が
>>あって年明けに試験みたいです。
>>作文と面接だったかな。
>>たしか、半年以上勤務してることが
>>応募要件だったかと。
毎年、ステップアップ試験あるんですね
署内の上の人から障害者非常勤に対して
ステップアップ制度の告知はあるんでしょうか?
それとも国税庁のHPに募集のお知らせがあるだけ
なんでしょうか?
>>190 対象者には通知があるようです。
なので、見逃して申し込めなかったといったことはないと思います。
私は受けたことがないので、試験の雰囲気や難度といったものはわからないのですが、このスレに書かれてたまとめみたいな感じで書きます。
受験者数は160~180人程度で、合格者は6~8といったものです。ですので、合格率は3~5%といったところです。
受験資格があるのは1300人程度いるようですが、申込みは12~13%に留まっています。
私が知っている障害者たちは、職員になったら大変そう。1年間の寮生活は、耐えられないといったことを言います。
また、受験した障害者たちはこれといった対策をせずにぶっつけ本番という者ばかりでした。
こういったことが、受験者数や合格者数に影響を与えているようです。
このスレに書き込まれた実際に合格した人の話だと、試験対策として様々なテーマで作文を書くといったことが有効のようです。
アピールとして、簿記3級を取得するのもよいとか。
合格率からみて、結構な労力をかけないと受からない試験のようです。
>>せき損さん
おはようございます
予め障害者非常勤に通知があるのですね
安心しました
狭き難関だという事理解致しました。
実は去年に日商簿記検定3級は取得済なのですが
いかんせん年齢が若くないもので
簿記2級くらい取得したいと思っておるのですが
商工会議所で受ける試験は年末になるので
間に合わないですね
さっさと2級の試験対策して2級の試験はCBT方式で
受けるという手もありますが
ちなみのコンピュータースキルを持ち合わせている
事はアピールになりますでしょうか?
当方はACCESS VBAやEXCEL VBA等も
扱えるのですが
作文はどんなテーマが出題されるのか不明なので
辛いですね
>>192 >>実は去年に日商簿記検定3級は取得済なのですが
それはアピールポイントだと思います。
合格率は低いですが、他の企業の障害者採用試験同様に本気度が高い障害者は少ないように思いますので。
>>ちなみのコンピュータースキルを持ち合わせている
事はアピールになりますでしょうか?
先に書いたように、私はステップアップ試験は受けたことがなく、5年前の試験時ではとの前置きが必要ですが、すごくアピールになりました。
情報処理系の資格なんかはいくつも持ってたのですが、かなり驚かれました。
面接中に、合格してる前提で入ってからの話しをされたぐらいです。
>>作文はどんなテーマが出題されるのか不明なので辛いですね
5年前の試験でも作文はあったのですが、ちゃんとした日本語書けるかを見てるぐらいではないかなと。
ステップアップ試験だと普段の業務態度などの方に重点おかれてるのではないかなと個人的には思ったりします。
>>せき損さん
こんばんは
>>それはアピールポイントだと思います。
>>合格率は低いですが、他の企業の
>>障害者採用試験同様に本気度が高い
>>障害者は少ないように思いますので。
確かにアピールポイントとして簿記の資格等を
取得せずに試験に臨む方も多いというのも納得できます
簿記3級は合格した時の点数は70点台であまり高得点では
なかったですがネットスクール出版の模擬問題では
手ぬるくTAC出版の模擬問題を練習して万全の体制で
挑むべきでした
TAC出版の問題難しい
合格したので問題ないかもしれませんが
大手企業の障害者求人のプログラマー職とか
大卒とか院卒とか条件の求人が多いですね
>>5年前の試験でも作文はあったのですが、
>>ちゃんとした日本語書けるかを見てるぐらいで
>>はないかなと。
作文は苦手なのですが現代の若者は「とりま」「それな」とか
そういう言葉ばっかり使っているので
日本語力を確認したいのでしょうかね
文章を読み解く力や語彙力はそれなりに
持ち合わせているつもりではあります
そういえば健常者が受ける一般の公募とかは
教養問題やビジネスマナー問題や数学の
テストとかあるんですかね?
総務課の課長の私に対する所感が分からないので
評価は分りませんが勤怠はキチンと出勤できています
そういえば税務大学校の間はキツイと皆仰っていますが
寮で共同生活だからキツイのでしょうか?
それとも税大の講師が警察学校の教官の様に厳しいから
でしょうか?
今まで知らなかった事を知れるというのは凄く
気分がいいので学習意欲はあるほうと思います
>>194 >>簿記3級は合格した時の点数は70点台であまり高得点では
ステップアップ試験の受験者でもってる人は少ないでしょうし、税大にいってから簿記の勉強するより楽だと思います。
私は簿記など全く知らずに入りましたので、かなり苦労しました。
>>そういえば健常者が受ける一般の公募とかは
教養問題やビジネスマナー問題や数学の
テストとかあるんですかね?
SPIとかではないでしょうか?
経歴の方が重視されるでしょうから、補助的な意味合いでしょうけど。
転職活動してたときに受けたとこで、算数のテストもありました。
障害者採用だったからかなw
>>そういえば税務大学校の間はキツイと皆仰っていますが
寮で共同生活だからキツイのでしょうか?
科目が多く、頻繁に課題提出や確認テストがあることや、生活指導が厳しいからです。
様々な係があるのですが、掃除一つにしても、教育官補佐(30前の若手、通称かんぽ)がチェックしてきて、駄目だと叱責されます。
また、廊下の歩き方、判子の押し方、報告の仕方、書類の並べ方、名札の付け方などなど、様々なことで叱責されるので、息がつまる感じです。
寮の部屋でたばこは吸えませんし、飲酒もできないので、ストレス発散もままなりません。
とまあ、厳しい高校の寮生活って感じです。二度と戻りたくないですねw
慣れてくると研修生同士の交流とかは楽しいです。
せき損です。
連日書き込んだなと思ってたら月曜日書き込んでなかったw
今度、新人が配属されるようです。しかし、一旦来てすぐ研修だとか。
そしたら、隣の部門の子が年はいくつですか?と。
何でも専科は30まで受験できるので年がバラバラなんだとか。
年上だと、後輩でも指導しにくいし、たまに「年上だけど?」といった態度をとるのもいるとか。
まあ、そんなこと言ったら障害者採用なんて、その最たるものなんですけどね。
年は上だし、障害者だしw
税大のとき、健常者の研修生に威張り散らしてたのいたなと。めちゃくちゃ嫌われてましたけどねw
名前の入力間違えました。
レベル確認したかったのに。
>>せき損さん
おはようございます
簿記2級くらい取得して挑みたいですが
受験者の中でも3級取得してる方は少数なのですね
一般の方はSPIとかなんですね
でも障害者枠は作文と面接だけな分だけ楽かも
しれませんね
寮生活は厳しめなのですね
教育官補佐の方30代で若いのですね
日商簿記2級でお勧めのテキストはありますでしょうか?
>>198 >>日商簿記2級でお勧めのテキストはありますでしょうか?
何冊か使ってたのですが、テキストは適当です。
初心者でもとか、すっきりわかるなんてのを使ってました。
ただ、テキストよりも問題集をやってた時間の方が長かったです。
解答方法に疑問があると、簿記委員(研修生の簿記得意な子)や教育官に聞いたりしてました。
大問の解答順を変えたりもしてました。
私が受けた試験の前後から連結決算が出題されるようになり、連結決算は苦手だったので、試算表なんかを確実にとろうと、3、1、2、4、5って感じで解いてたかな。
連結決算の部分は何問か捨てる感じで受けたら受かりました。
補足です。
大問の3からやってるのは、3の難度を確認するためです。
もし、連結決算がでなかったらラッキーって感じで、出てたらざくっとやって他に時間を割くというやり方です。
工業簿記と仕訳は全問正解が前提です。
私が受けたときは連結決算がでたので、3はざくっとやって、他をしっかりやりました。
結果は85点ぐらいで、たしか1、4、5は全問正解、3は半分ぐらい間違ってたかなと。思惑通りでした。
>>せき損さん
こんばんは
とりあえず、2級の商業簿記から勉強しようと思い
「みんなが欲しかった! 簿記の教科書」の商業簿記の
書籍を購入しました
あと同じ著者の簿記の問題集も一緒に
2級は中々手ごわい事になると認識しております
結局、3級も模擬試験を数こなす事で合格できましたので
書籍についてる模擬テストを数こなすしかないかなと
思っております
連結決算とかまだまだ専門的な事は分からないです
3級は合格ながら不本意な点数だったので
2級は頑張りたいと思います
2級は途端に難度があがるように感じました。
研修開始時点で2級もってたのは数人(健常者です)だったので、ステップアップ試験ではかなりのアピールになるのではないかと。
研修終了時点で2級とれたのは全体の4割ぐらいだったと記憶してます。
私がいたとこではですが、2級受ける時点(11月ぐらい)で、障害者の成績はひどい有り様で、簿記は3級も受からず、他の教科は追試だらけといった感じでした。
そのことに劣等感をもつ障害者も多く、別室で受けたいといったり、講義中、当てないでほしいという要望をあげてましたね。
そういう感じだったので、配属されても上手くいかないという何とも悲しい結果になり、いまのステップアップ試験の採用数が絞られていることにも繋がっているように思います。
>>せき損さん
こんにちは
税大での研修中は障害をお持ちの方の
成績はあまりよくない方が多かったのですね
ちなみに税大では知的障害をお持ちの方は
あまり多くないのでしょうか?
また国税局非常勤の方は知的障害の方は
多くないのでしょうか?
>>204 なぜ急に知的障害者の数を?
職員にいるかいないかは知りません。
この職場で実際にあったことはないです。
ただ、公表されてる資料によると常勤か非常勤かの区別はわかりませんが、40人ぐらい働いてるみたいです。
国税庁のホームページにあるので、見てみてください。
各障害者毎の人数が載ってますよ。
通りすがりだけど、もし独学で簿記2級だったら、わからなくて困ったときユーチューブでふくしまって人の動画わかりやすいよ。TAC本よく売れてるけど説明少ないから困るときあるかも知れない。それとパソコンあれば、パブロフ本、CPAラーニングにネット模試がある。
情報ありがとう。
ユーチューブに簿記とかあるんだね。
便利な世の中になったなあ。
>>せき損さん
こんばんは、各障害者別の人数がHPに
載っているのですね
ステップアップ試験の告知が署内であったら
受験するかどうか考えます
受ける受けないに関わらず
2級の勉強と簿記試験にチャレンジします
有難うございます
>>206 情報ありがとうございます
ふくしまさんの動画を参考にします
せき損です。
いよいよです。
どうなるのかドキドキします。
一年で環境が変わるのがここのいいところですね。
人間関係で悩んでる人はがらりと変わって悩みなくなるかも。パワハラっぽいのが周りにいるとかだったらですが。
見知った障害者は、精神障害者ばかりなのですが人間関係で悩んでます。
それでいて、健常者にわかるわけないなんて言ってる。
そんなことで良好な関係を築けるわけないんじゃないの?と思ったりします。
子どもの時から障害者だと、手厚く保護されるのが当たり前になってて、自分で人間関係を築くということができないみたいです。
普通に考えて、職場によくわからない障害者がいる。話しかけようなんて思う健常者がいるのか?って話です。
じっとしてたって、状況はかわらない。じゃあ、どうするの?ってことなんですけどね。
まずは、仕事がある程度できるというのを示すのが一番と思いますが、普通に話せますよというのを周りにアピールするのも大事かなと。
ちなみに、人が忙しいにも関わらず、自分の都合だけで話し掛けるのは逆効果です。
情報通です。
せき損さんの知り合いの障害者職員はどういう仕事をしているかご存じですか?
レベル13までいってたのに、何故かまた1からです。(*_*)
>>せき損さんの知り合いの障害者職員はどういう仕事をしているかご存じですか?
障害者といえども、局によって職員の仕事が違うなんてことは無いでしょうから、情報通さんのとこと同じではないかと。
内部とか外回りのできることやってる感じですね。
情報通です。
一部の省庁であるような「隔離部屋」での勤務ではなく、他の職員と同じ場所で勤務しているということですね。
他の職員から嫌がらせやいじめは受けていませんか?
>>213 >>他の職員と同じ場所で勤務しているということですね。
ですね。そもそも違う部屋なんていうスペースが割けるほど広くないですし。
>>他の職員から嫌がらせやいじめは受けていませんか?
健常者と同じ仕事させられてるとかは言ってますね。
あとは、嫌われてるとか言ってるのがいるかな。
ただ、話の内容からだけで判断すると、被害妄想が強いだけで、いじめなんかには該当しないのかなと。
ボイス・トォ・スカル簡易システム
@【マイクロ波センサー】長距離でも壁があっても動きを検出!
➁高齢化社会を支える“見守りシステム”の開発に成功-カギを握った半導体ソリューションとは
B旭化成、ミリ波・マイクロ波帯の空洞共振器による微小金属検査システムを開発
CAIを使って「赤外線カメラ画像のフルカラー化」に成功!
盗撮で全身撮影されていると・・・
D保育園児から高校生の部活中や試合をテレビ撮影や女性は服を着ていても裸で外を歩いている映像をAIにて作成されたりする
上記を順番に検索して考えると十分AIと併用して現在のシステムで可能で賞
かなりのもうけを出せる
情報通です。
「健常者と同じ仕事」とは具体的にはどういった仕事でしょうか?
私も異動がなければ、3年目以降の健常者と同じ件数の調査をやらされそうです。
「調査がしたい」と言い続けた結果だと思いますが、去年配属された職員よりも調査経験がない+コミュニケーション能力が低いなのに、いきなり健常者と同じ件数というのは無理があると思います。
172です。
ダイバーシティと言われますが、われわれ障害者の側が壁を作ってしまってるのでは?との趣旨で以前書かせていただきました。
配慮していただいていることに目を向けるべきだと考えます。
具体的には、内閣府から出されている障害者差別解消法や合理的配慮の具体例などが基準になるかと思われます。
健常者と同じように仕事をしたい、というのはわがままでしょうか?電話も、面接も、出張も、研修も、残業もさせていただきたいです。自己研鑽が先ですかね。
せき損です。
ボーナス嬉しいですねw
ここでは、私はのんびりいこうと思ってますが、健常者並に評価されたいと思っている人達向けに書きます。
私個人の考えですが、前にも書いた通り、障害者が健常者と全く同じように仕事をこなすというのは不可能と思います。
何故ならどこかしら能力の欠落や劣っている部分があるからです。
じゃあ、健常者よりいつも評価は低いままか?と言われれば、そうではありません。
また、障害者だから給料ひくいなんていってるのは、元からの契約が違います。ここは、契約が一緒なのでそういったことはなく、評価に関しても同じ等級と相対評価です。
得意な部分や残存能力があるところで、健常者より多くの成果を出すことで、結果として総合的な成果を同程度ないし、それ以上とすることができます。
先にも書きましたが、ここには年齢がいってから入ってるので最初から出世は考えてません。
ですが、障害者だから仕事できないよね?と思われるのはムカつくので、やることはやって、ある程度のポジションは確保してます。
障害はそれぞれ違い、元からの能力も違うので、他の障害者がどうやればいいのかは、わかりません。
自分の障害を今一度考え、できること得意なことはなにか、どの部分なら健常者と張り合うことができるのかをはっきりさせた方がよいと思います。
>>220 せき損さん、ありがとうございます。せき損さんが以前からおっしゃっていたように地道な努力を重ねある程度のポジションを確保されているのは本当に素晴らしいと思います。
私は発達障害ですので、得意なことを生かし苦手なことに対策を講じて、家庭の事情との兼ね合いも計りながら大好きな勉強を続けていこうと思いました。
焦らず、ゆったりと構えつつも、やることはやって地力をつけるのがよいのかなと思ったりします。
一日一時間でもいいので、少しずつやっていけば、この税務という分野においても数年後は詳しい部類に入れるのは実証済ですので。
仕事のことばかり書いてますが、何ていうか、仕事なんてと思ってたりします。
ぶっちゃけプライベートの方が大事ですし、プライベートを充実させるためにここに転職してきてます。
ここには、リストラはないので、安定した収入を得るために、居場所を作っただけです。
というわけで、今から家族で遊びに行きますw
ここのスレで正規職員として採用された方々に聞きたいのですが
ポジションを確保する為に税務の勉強をされていると
思いますが常に自宅でのプライベートの時間を削って
勉強されているという事でしょうか?
税務の勉強したいなら本科に行って仕事として勉強したほうがメンタル的にもよろしいかと
>>223 自分はもう50歳で本科も受けられないから何もしてません
若い人は簿記1級レベルの勉強必要らしいです>本科
ゼミより簿記が厳しいと聞きました
せき損です。
自己学習するしないは自由ですし、他の障害者でしてるなんてのは聞いたことがないです。健常者の若手や中堅もそう。
やるようになった経緯を書きます。
障害者採用だと、普通科に入ります。
そこでは、ミニテストなどがあります。
たしか、簿記のミニテストだったのですが、開始早々に周りの若い研修生たちが一斉に電卓を叩きだしたのです。
わたしは、何をやっていいのか戸惑う状況で、これはまずいと思ったのが最初です。
税大で自己学習をやるくせがついたのですが、配属後、最初は仕事を与えられない感じでした。
私の指導係になった上席や上司たちから、障害者を押し付けられて面倒だなという感じを受けたので、配属後も続け今に至ります。
障害者採用だと、仕事できないよね?という風に思われがちです。
それを払拭するために有効だったのが私の場合は業務知識すなわち税法だったので、自己の体験から、自己学習を勧めるようになりました。
でもまあ、一旦職員になったらクビにはならないし、自己学習したから給料あがるわけでもないし、ただの自己満足です。
障害者だから仕事与えられないのなら、障害者手帳の更新はしないでおきたいくらいです。でも、それは自分のせいなのでしょう。
やはり、高評価いただけるようになるしかないのでしょうね。家庭を犠牲にしても。
223です
皆様、ご回答有難うございました
また、せき損さんは今も税法の勉強をされているのですね
情報通です。
先週の水曜日に異動の内示がありましたが、私は異動せず留任となりました。
健常者と同じ件数の調査をこなすために内示前から準備調査を指示されていましたが、副署長や統括官に相談して件数を減らしてもらいました。
昨事務年度は調査事務をある程度経験したため健常者と同じ件数をできると判断されたみたいですが、私が担当したのは簡単な事案ばかりでした。
また、私の失言で納税者や税理士を怒らせたり、経験不足で書類作成に苦戦したりして、健常者の2倍以上の時間がかかり、本格的な事案を担当できる状況ではありませんでした。
この1年は本格的な事案で調査に必要なスキルを習得して、次の事務年度では健常者と同じ件数の調査ができるようになるつもりです。
このスレに書き込む人は皆向上心あってすごいな
自分はもう50だし波風立てず定年まで居られたらいいなと思ってるよ
毎年異動期は障害に理解のある上司に当たりますようにと祈ってる
この仕事、全て法律に則って業務遂行してるのに、税法勉強せずにどうやって仕事してるのか知りたいですな。
情報通さんに聞きたいのですが
情報通さんはせき損さんと同じく
非常勤の経験は無く国税局に入られたのですか?
それともステップアップ試験を受けて正職になられたのですか?
>>233 雑用と簡単な事務には税法の知識不要だから
調査もしないし
せき損です。
平日にこんな書込みあるなんて珍しい。
自分の書込み見返すとなんか毎日死ぬほど勉強してるみたいに読めますねw
時間が経つにつれて変わってきてるので、少し補足です。
税大の時
講義についていくため(主に簿記)に必死に勉強してました。
配属直後
それなりにやってました。
配属後半年から現在まで
勉強というように気合は入っておらず流し読み程度です。
税法以外もやってます。
とまあ、普通の会社員だったらやってるようなことしてます。
結構、ゆるゆるです。
先にも書きましたが、自己学習したからといって給料あがるなんてことはないし、自己学習しなかったからといってリストラとかないとこなので、自由にしたらいいのかなと。
>>234 せき損さんと同じく平成31年(令和元年)の春に行われた統一試験で、国税局から唯一の内定を頂いて入局しました。
普通科79期の研修を受けて税務署に配属されました。せき損さんを始めとする一部の障害者採用の人は2級+調査官になりましたが、私は1級+事務官のままです。
先週行われた異動の内示でも調査官になる話は聞いていないので、来事務年度も1級+事務官が濃厚です。
大学を卒業して民間企業で正社員として勤務していたのに、なかなか昇格しないことにもどかしさを感じています。
横からですが79期でもう2級の方がいるんですね
国税だから普通に他の方と同じく昇級まで9年掛かるものかと…
55で昇給止まるし級も止まると思ってたから自分には無縁な世界だと思ってました>2級
昇給止まる前に2級になれるんだろうか…雑用しかしてないから無理かな
>>情報通さん
せき損さんと同じ年に公務員になられたのですね
以前にせき損さんがステップアップ試験で
採用された方がスレにいますと書かれていましたが
誰なのか過去スレ探っていきます
せき損です。
異動時期だからですかね?
また、平日なのに書込みがw
まあ、いつものごとく多くの異動があるわけですが、いつものごとくどこからともなく、来る人の情報を教えてもらえます。
そして、悪評はあからさまです。
あの人は、何年もどこどこにいて、やる気ないらしいとか言われてます。
障害者も同じ感じなのでしょう。
前も異動してきた人は私の情報知ってました。
せき損です。
他部署の休職してた人が復帰してきました。
挨拶してもガン無視ですw
何でも仲良い人としか話せないとか。
でも、統括との仕事の割振りや、自分への配慮は熱心に話すとかで、他の職員は都合良すぎると苦笑してました。
休むプロというか、そういう職員もいるみたいで、その人も期間満了になりそうになると復帰してくるとか。
こういうとこがダメなんですけどね。
感性の違いなので説明しても何ともならない。
せき損です。
ここでは障害者だと、様子を見られます。
接して大丈夫か?と観察されるわけです。
旧メンバーがいると、新メンバーの判断は早いです。
大丈夫とわかると急に親切になるw
何年もいるのに、周りとうまくいってない場合は、諦めるか自分に合うとこにいくしかない。
せき損です。
過疎ってるw
まあ、見てくれてる人もいるだろうってことで、今週も好き勝手に書きます。
前々から書いてますが、職員ないし職員になろうとしてる人向けです。
無責任に書き殴ってるだけなので、そんな感じでゆるく読んでほしいです。
職員になるとそれなりの給料がでます。そしたら給料に見合ったそれなりの仕事をしなければならないわけですが、「健常者と同じ仕事をさせられて」なんていう障害者がいます。
常識がないなと思ったりします。
楽な仕事だけして、給料はそれなりに貰えることなんてないのに。
まともな会社にいたのであればそういう考えにはならないものなんですけど、悲しいかな障害者って、まともな職歴がないことの方が多いです。
せっかく普通のとこに就職できたのだから、普通の考えさえすればいいのですが、おかしな言動を繰り返してしまう。
そして、こういう感覚の差ってなかなか埋まらない。
変な障害者に認定されてしまうと、周りから人はいなくなります。
そして、障害者差別だ!なんて言い出すと、それこそ負の連鎖です。
自分一人ではどうにもならない。
何か周囲とのズレを感じたら、上司や周囲の人と素直に話し合った方がいい。
カッコつけても仕方ないので、自分の障害の特徴やまともな仕事をしたことがないどうしていいかわからないということを話すと、少しずつでも関係性は変わっていきます。
なんでこんなこと書いてるかというと、障害者って、なぜか嘘をつくことが多いからです。
研修生のときは、健常者の子たちに経験者採用だと嘘をつきますし、配属されてからも、税理士事務所で働いてたなんてことを言ったりします。
できもしないことを、できるなんて言ってると当然まわりの評価は下がります。
そういう変なことは自分のクビを絞めることになるんです。
わたしはどうしてるかといえば、障害者採用です。といいます。
研修生時代は最初の自己紹介のときに言いましたし、配属後、部門でもそういいました。
会議体なんかにいっても同じこといいます。
障害者採用で79期にいれてもらってたと。
懇親会なんかで、前職はどんなことを?なんて話にならないと、前職のことなんて話しません。
ましてや、前の年収はなんてこと話さないです。
このスレでは、前職のことや年収のことを書いたりしましたが、現実ではそんなことしません。
こういうスレと現実世界の立ち振舞はわけないと、変な障害者認定されてしまいますよ。
自演!妄想!無職!独身!不細工!童貞内藤やすまさ変態老害!キモイ!幼稚!低知能!
http://2chb.net/r/handicap/1663581925https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=
http://2chb.net/r/radio/1500266734/l50&ved=2ahUKEwihwKnzspiHAxWaa_UHHV6zAbIQFnoECA8QAQ&usg=AOvVaw1UbhBs3GyrtggLpiLoGkcp https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://2chb.net/r/radio/1559213970/l50%26ved%3D2ahUKEwjj_qDv8MuFAxVBQfUHHfv4B-4QFnoECAUQAQ%26usg%3DAOvVaw1W0EHdz1J8zVS2Q2PQhkoe&ved=2ahUKEwihwKnzspiHAxWaa_UHHV6zAbIQFnoECA4QAQ&usg=AOvVaw0o-E3fnu5Wr-EQqbGI_pcdキモイナマポ内藤やすまさ自己紹介板このキチガイが自演 独りで5ちゃんを荒らしてきた孤独なキチガイは5ちゃんを巡回して妄想レスを繰り返してきた荒らし
しかしコイツのキチガイぶりは本物だな掲示に 自らフルネームを書き込んで罵れてw
自分自身を 制御不能なのは人間失格を証明してる犯罪者タイプのキチガイ!キモイ!ヤバイ!キチガイ!内藤やすまさ!キモイ!ヤバイ!童貞!ナマポ!内藤やすまさ!w
発症前からナマポで朝から酒を呑むよなクズ人生の内藤やすまさが重度カタワになり 精神障害も1級のままだから掲示板では他人に妬み僻むだけだからなwそら荒らすよなw老害だし内藤やすまさよ!お前は!何も回復しねえよ!時間経過が証明しるだろう!諦めて死ねよ!
仕事で結果出せばいいことですよね?
お友達作りに来てるわけでもないし。
自分も周囲も清々しく納得する行動取れればそれでいいということでしょうか?
>>248 >仕事で結果出せばいいことですよね?
お友達作りに来てるわけでもないし。
その通りなのですが、職人さんでもないので、周りとの関係性を築いてないと仕事の成果もあがりません。
なんというか、障害者は職場にあった関係性というものが理解できないことが多いんです。
>自分も周囲も清々しく納得する行動取れればそれでいいということでしょうか?
そうだと思います。
先にも書きましたが、私の周りにはそういうのが苦手な障害者が多いんです。
特に発達障害だと、難しいようです。
例えば、職場は仕事するところなのでといった話をすると、挨拶すらおざなりにして、周りをシャットダウンしようとするし、逆に周囲と協力しないとというと、相手の都合を考えず延々と自分語りをしたりするといった具合です。
ゼロか百かしかないような極端な行動をしてしまうので、悩む障害者が多いです。
横だけどその手の特徴はまさに典型的な発達障害だね
ADHD単独かつ軽度なら逆にコミュ強まであるんだけどね
せき損です。
また週末です。1週間あっというま。
こんなんだと、定年もあっという間に来そうw
毎回、ゴニョゴニョ書いてるわけですが、見る人がみれば当たり前じゃないかといったことを書いてます。
なんとなく続けてるので、今週もゴニョゴニョ書くわけです。
改善したいなと思ってる障害者がいて、なんとなくヒントになったりすれば良いのですが、そう上手くはいかないかなと思ったりなんかもします。
それぞれの障害が違うからですね。
まあ、一旦職員になれば、なかなかクビにはなりませんし、気長にそれぞれのペースで頑張っていけばよいのではないかな。
そうそう、いまは大きなとこにいますが、小さいとこに比べて格段に変な人がいます。
なんでだろ?とか思ってたんですが、
大きいとこだと、他の職員がカバーするからだとか。
そうなると、障害者の職員は大きな署の方がいいのかも。
私の感覚だと、小さいとこだと何でもかんでもしないといけないし、大きいとこだとやたら量が多いので、どっちもどっちって感じなんですけどね。
規模のことより、建物が新しいか古いかの方が私には重要だし。
>>251 せき損さん、いつもありがとうございます。
発達民なので、御指摘ありがたいです。
家庭の状況も考慮いただいたのか大きい署にしか行けず落ち込んでいましたが、目の前の仕事に黙々と取り組みます。
>>252 > 家庭の状況も考慮いただいたのか大きい署にしか行けず落ち込んでいましたが、目の前の仕事に黙々と取り組みます。
落ち込む必要などないと思います。
我々、障害者は障害の種類により、できることできないことがありますので。
できることに取り組むその姿勢で十分かと。
何回か書いてますが、やりたくてもできないのと、障害言い訳にして楽しようとするのは全く違うように思います。
それに、令和8年からは我々にできることはかなり増えるのではないでしょうか。
せき損です。
一足早くお盆休みですw
いろいろ書いてますが、それぞれが満足いく結果になればよいなと思ってます。
仕事が全てではないのは確かなのですが、ちゃんと働いているというのは社会的信用や、自尊心も違うので、上手くいくにはというか、普通はこうなる的なことをツラツラ書いてます。
障害者採用が始まって5年しか経ってないので、障害者の成功モデルのようなものがまだないのが実情でしょう。
おまけに、非常勤いれても2000にも満たない人数しかいませんので、そこに詳細な分析や対策といった労力を割くというのは考えにくい。
対処療法的なことが主なのだろうなと。
それにしたって、一般企業よりはかなり良いのですけどね。
そんな状況なので、満足いく結果になるには、障害者自身で道を切り開くしかないのかなと。
書いてるように、私は車椅子なので、車椅子常用者のロールモデルにはなれますが、他の障害の見本にはなれない。
他の障害がどのようなものなのかわかりませんしね。
障害毎にこういう仕事が合ったとか、こういう風にしたら職場の人間関係が上手くいったなんてのが出し合えるとよいのですけど、理想論にすぎないことはわかってます。
何でか障害者って、なんの努力もせず、ありのままの自分を採用しないのは差別だ!ありのままの自分を評価しないのは差別だ!って言うんですよね。
障害者採用だって、そりゃ選別するでしょ?障害者採用された職員だって優劣つけるでしょ?というのがわからないみたいで。
やる気がある障害者と国税側がうまくマッチングできるとよいのですけどね。
夜通し運転楽しいなw
というわけで、配偶者の実家に里帰りです。
いやあ、遠い遠すぎるw
でもまあ、遠いとかいってますが、数時間で移動できてるわけで、こんなところにも私達の仕事がいきてるわけです。
いつも仕事のことをごちゃごちゃ書いてますが、何らかの貢献はしてるはずです。
それは、人々の暮らしの支えになっているということです。
胸張っていいと思います。まじで。
思うようにいかなくても、やる気があって何とかしようとしてる人は見てくれてる人はいるし、見捨てられないと思います。
個々人の職場への適応方法がその後の障害者の役に立つでしょうし。
またレベルがさがってるw
ドングリシステム意味わかりません。
反面教師として読んでもらえれば。
今回の異動で来た人の話です。
よくわかりませんが、1週間遅れて着任しました。(転居ではないので年休?)
そしたら、統括が話し掛けられるのがプレッシャーになるので、話し掛けないでほしいと。
一月程経ったわけですが、これがまあw
若い女性には自ら話し掛け、延々と雑談する。
電話はとらない。窓口対応しない。朝の準備しない。後片付けもしない。
なんの調整もせず、いきなり休む(影響はないんですけど)
ゴミを捨てたらいけないところに捨てる。
おまけに、私にまで雑談しかけてきました。でも、私から話し掛けるのはNG。
そして、今回のお盆前の話です。
短時間勤務の人、年休の人達などで、部門で最後までいるのは、その人と私だけになりました。(朝は他に居た)
移動棚や組立コンテナの片付けは私はできません。なのに、定時になったらさっと帰りやがったw
こんなのが上席ですよ?
殺意湧くレベルです。
我々もいろいろ配慮はしてもらってると思います。
先に書いたように私も移動棚もってきたり、書庫の高いところの書類はとれません。
そのため、それらはお願いしてます。
その変わり、感謝の言葉を述べるのはもちろんのこと、周りが大変なら積極的に手伝うようにしてます。
そういうのが大事かなと。
前も、忙しくなったり、トラブルになると都合よく体調不良になる人いましたけど、そういうことは信用を無くします。
我々障害者は元から警戒されやすいし、信頼ゼロからのスタートなので、気をつけたいものですね。
健常者でも、まずいことしてるな。そのままだと、後悔するよって思うのもいるわけです。
前職でもいたので、普通のこと何でしょうね。
昨日は仕事したくない都合良すぎる人を書きましたが、今日はいままで上手くいってたのに、なぜ?というのを書きます。
女性に多いタイプです。
若くて綺麗な女性だと、周りがちやほやして、進んで仕事を助けてくれます。
本当は若い時ほど、地力をつけないと後がキツくなるのですが、学生時代からそんなだと、気付けないんですね。
年を重ね、中堅に差し掛かろうかという時になってもなんのスキルも持ってない状態だとホントに悲惨です。
綺麗でしょ?だから手伝って。なんてことをいつまでもやってると、この人なんなんだ?となってしまう。上司には辛く当たられ、後輩にはバカにされる。
そういう期間限定の特殊技能をもってると楽したくなってしまうのもわかるんですけどね。後が悲惨です。
30代、40代、50代と年をとるごとに状況は悪くなるばかり。
正社員や職員だけでなく、たまに派遣や非常勤でもそういう人いて、傍からみてて、この先どうやって仕事を得るのだろうと思ったりなんかします。
我々、障害者も似たところがあります。障害者って、手助けされるのがデフォルトになってしまっていたりするので、障害に起因してない部分も甘えたままにしたりすることが多い。
できること、伸ばせるところは頑張るようにしたいものです。
結局のところ、その方が後が楽なんです。
何回も書いてますが、私は5時に起きて、チョロっと自己学習してます。
もう、しなくてもいい感じではあるのですが、癖になってます。
なんでそれを初めたのかというと、後に楽になるのを知ってたからです。
実際、5年たった今、楽になってます。
情報通です。
将来に向けて調査のスキルを身につけたいところですが、なかなか調査経験を積むことができていません。
昨事務年度は他の仕事をしながら1年近くかけて実地調査を1件経験しました。
今事務年度は今年配属された新人職員と同じくらいの件数をこなしたいと考えていましたが、3年目以降と同じ件数の実地調査を行うよう指示されました。
統括官に「昨事務年度に久しぶりに実地調査を経験したばかりなので、新人と同じ件数に減らしてほしい」とお願いしましたが、増差があまり見込めない簡単な1件のみを担当することになりました。
余った時間は昨事務年度に引き続き、過年分の行政指導を処理することになりました。この2年間でかなりの件数の行政指導をこなして、調査事務への準備は十分にできたと感じています。
部門の事情が色々あるので仕方ない部分もありますが、このまま調査経験を積めないと、せき損さんがおっしゃるような状態になりかねないと危惧しています。
>>260 情報通さんの場合は間に誰か入ってもらった方がよいのではないですかね?
障害の特性がわかってる人に。
社会人経験のあるなしにかかわらず、ここにきて5年以上は経ってるわけですが、職場とのコミニュケーションに難があるように見受けられます。
自分のやりたいこと、できること、職場が求めていること、職場がしてほしくないことを今一度擦り合わせた方がよいように思います。
>>259 せき損さん、みなさん、いつもありがとうございます。
特にせき損さん、悩みを書かせていただいた時に温かく親身なお言葉に感謝いたしております。
私自身振り返って若い頃綺麗だったかどうかは置いといて、若いうちはダメ出し含めて御指導いただけますが、この年になるとなかなかですね。
なおかつ、幼い子を育てながらだと急に看護休暇を取るべき事態も発生し、心苦しいばかりです。
仕事量は、他の方々より少々少ないものの、条件は同じです。とても嬉しくありがたいですが、優先順位つけて取り組まないと目標達成まで到達しないなと実感しております。
家庭では家事育児に忙殺されるため、研鑽のため研修受けることにしました。
職場環境はとても恵まれています。時間を有効的に、とにかくコツコツやっていきます。
>>262 職場環境が恵まれているのはよいですね。
そうではないことが多いので、かなりの幸運かと。
家事育児を引き受けられているのは頭が下がります。
家事なんてまかせっきりで、私はほとんど何もしてません。
独身の頃から自炊なんてしたことなかったですけどw
前も書きましたが、それぞれ障害の特性は違いますし、家庭環境も違えば、経験やスキルも違うので、それぞれのやり方で仕事して、長い目でみて、それぞれが納得できる結果になればよいなと考えてます。
何もしないで、文句ばかり言ってても何も変わらないけど、少しずつでも努力すれば状況は変わっていくのではないかと。
いきなり能力バク上がりで、別人のように仕事できるなんてことはないですが、少しずつ変わっていき、数年経つと別人のようになっているのは普通のことですので。
せき損です。
夏休み終わってしまいました。
次の長い休みは年末年始でしょうか。
辛いw
障害者の作業所が次々閉鎖され、5000人の障害者が職を失ったとか。
障害者の法定雇用率が上がっているので状況よくなってるかと思ってたのですが、逆だったようです。
国の方針が変わると障害者を取り巻く環境もガラリと変わってしまいますね。
公務員もそのうち安泰ではなくなったりしてw
大企業であっても定年まで安泰とかいうのは無くなりつつありますしね。
朝晩は少し涼しくなりましたね。
そんなこんなしている内に年が変わって確定申告がくるのだろうなw
いつものごとくダラダラ書きます。
仕事の話ではないです。
私は書いてる通りせき損なので、せき損、ケイ損の知人達がいます。
障害者になった経緯はいろいろで、交通事故だったり、スポーツしててだったり、高いところから落ちたりだったり。
そして、労災だと結構な金持ちだったりします。
障害者になった当初、まとまったお金が入り、その後は給料の七割ぐらいが一生入るとかで、働く必要もないそうです。
このことだけ聞くと、うらやましいと思う人が多いのかなと。
私も入院中、その後のことが不安で仕方なかった時とか、羨ましかったです。
ですが、いまはあんな風に生きなくてよかったと安堵してます。
労災で50過ぎの人が、若い看護士や介護士に付きまとっていたりするのを見ると、あんな風にならずに済んでよかったと思うのです。
(男女共にです)
彼らは、金があるのにないと誤解されてるなどと主張します。金があるのがわかれば、自分と付き合うはずだと。
めちゃくちゃ年上のぷらぷら遊び歩いてるだけの無職の障害者と付き合いたいと思う人間がどこの世界にいるのかという考えにはならないわけです。
こういうのが結構な数いましてね。
働いたからといって恋人できるわけではないけど、無職よりは格段によいでしょう。
何が言いたいのか、いつものようにわからない文書ですが、働いてるうちに様々な経験ができたり、出会いがあったりするわけで、楽な道選ぶのが良いのか悪いのかなんてのは、大分あとにならないとわからないと思ったりなんかします。
何を幸せと感じるのか不幸せと感じるのかは人それぞれですが、後悔しないようにやっていきたいものですね。
情報通です。
毎年恒例の事務年度当初の面談で、副署長及び統括官と実地調査の件数について話し合いました。副署長と統括官からは下記のようなことを言われました。
君が「実地調査をたくさん経験したい」と言い続けたから、健常者と同じ件数を交付してみた。しかし、1週間で「件数を減らしてほしい」とお願いされたため、君の昨事務年度の様子を勘案して、1件だけにした。
君は前職の会社での経験からか、仕事で結果を出したいという気持ちが強すぎる。そのせいで、調査や行政指導で頻繁に納税者や税理士を怒らせていると思われる。
この1年間は件数や追徴税額のことは考えずに、不要なトラブルを起こさないで調査や行政指導をやり遂げることを覚えてほしい。
あと、君は仕事の結果について周りの職員と比較する傾向が強い。確かに今までの学歴や職歴は素晴らしいが、障害の影響でできないことは簡単には克服できない。周りの職員ではなく昨日の自分と比較して成長できたかを考えてほしい。
せき損さんがここで書き込まれていることと似たようなでした。今までは同年代の職員に少しでも追いつこうと考えていましたが、これからはできることを少しずつ積み重ねていきます。
>>266 良い方向になってると思います。
何回か書いてますが、公務員って焦って出世するところではないです。
出世のスピードは、採用試験別に決まってるとこですから。
入って数年でガシガシ出世するなんてことはありえません。
民間も程度の差こそあれ、まともなとこはどこもそうです。
新人が二年目で幹部に!なんてとこはまともじゃない。社員の平均年齢みればすぐわかります。
公務員のメリットは、長く勤めることではじめてでてきます。
焦らずゆっくりでもスキルを身に着ければよいと思います。
おそらく、焦ってそのままやって、トラブルを起こし続けてたら、干されてた。
上司に恵まれてると思いますよ。
障害に理解もあるんじゃないかな。
せき損です。
通りすがりも久しぶりですね。
何となく書いてみます。
国税局の障害者採用は以下二つです。
常勤職員
非常勤職員
非常勤職員は、署や局の採用で募集なんかは不定期にホームページやハローワークにあがってるようです。
通常の非常勤は、1年更新となっているのですが、障害者の場合は無条件で3年は更新できるとか。
署の予算や希望により勤務時間なんかは変えれるようで、週4日、1日6時間などの人もいます。
時給ですが、勤務時間などによっては共済組合に入れるみたいです。
仕事は職員の補助業務で、配属部署により様々のようです。書類の処理なんかをしてる人もいれば、郵便の受け取りをしてる人もいます。
半年以上の勤務実績があると、常勤職員に上がれるステップアップ試験を受けることができます。
ステップアップ試験は年末から年明けにかけて実施されているようで、合格率は3%~5%とあまり高くはありません。
常勤職員は、障害者の公務員試験(二回あった)と、前述したステップアップ試験で採用されます。
税務職員試験(高卒相当)と同じ扱いで、合格すると一番低い等級からです(ただし、職歴加算がありますので、職歴があるとそれなりの給料になります)
また、1年間は普通科研修を受けることになっており、健常者と一緒に寮生活を送ります。
配属後は系統ごとに税目ややることが違います。
課税部門だと、調査、税務相談、書類の処理などで、徴収だと、滞納整理や納税相談などです。
職員は振り出しから、中等科研修までは異動はなく、その後は二、三年に一回異動があるのが通常のようです。
場所の希望は聞いてくれないことが多いようですが、障害者だと通院のことなどがあるので、聞いてくれるようです。
来年初異動だけどどうなることやら
単純作業の繰り返しでスキルアップは出来ないからこのまま異動なしで定年までいたい五十路
前にも書き込んでた人だよね。
再任用の人に聞いた話では、同じ部署だと二、三年で転勤だけど、事情があると四年いれるということもあり、部署異動(例えば総務とか)を絡ませて、最大6年いた人をみたことがあるとか。
しかしまあ、通常は異動により担務が変わることやメンバーとの兼ね合いなどで不安になるわけだけど、障害により単純作業しかできないのなら担務などはないだろうし何も悩む必要はないような。
せき損です。
レベル確認してなかったので、追記です。
前も書いたけど、やりたくないから単純作業しかしてないってのと、障害により単純作業しかできないってのは、全くの別物だと思う。
障害により職員らしからぬ仕事しかできないとなると、周りの職員からあからさまな差別行為は受けないにしても、疎まれて白い目で見られたり、いないものとして扱われたりというのはあるかもしれない。
そういうことで精神的にきついかもしれないけど、そういう状態だと通常は正規雇用になれることはまず無いだろうし、かなりの幸運なんじゃないかと。
それに組織形態やシステムや税法は変わっていくわけで、現状、力を発揮できない障害であってもその内貢献度が高まる可能性はあるように思う。
サボりたいから障害でできないということにして仕事はしてないってのには、何も言うことはないけど、障害により上手いこといってないって人には頑張って欲しいと思う。
同じような障害の障害者の目標にもなり得るのだし。
情報通です。
単純作業しか担当されていないのはご自身の希望でそうなった感じでしょうか?
>>273 対人に難があるので調査は出来ない→単純作業な事務に割り振られた感じです
>>274 希望してないです
これだと非常勤の時と大して変わらないから不安で仕方ないというか
他の障害者の方がどうしてるのかも分からないので余計に不安が募ると言いますか……(休職してる方も居るみたいですが)
1年目と変わらない仕事を続けてて大丈夫なのかなと思います
高齢者だから新しく仕事教えるよりも単純作業やらせとけ的な感じなのかな?とも思ったんですが上司の真意は分からないままです
>>275 情報通です。
対人関係が苦手で調査ができないのは私も同じですが、電話対応や来署した納税者の相談対応はされていますか?
>>275 心配しなくていいのでは?
ここで働いてたらわかると思いますが、外も中もコミュニケーション能力が必要となる事が多いです。
その部分に影響がある障害ならできることがかなり狭まるので、いまやってることに落ち着いてるように思います。
その中で自分なりにやっているなら、クビになるなんてことはないし(そもそも公務員はそういうのないですけどw)そこで貢献していればよいのではないかなと。
それに単純作業だからといって重要度が低いわけではないでしょう。
例えば、日々のへんてつなんて単純作業そのものですが、その重要度はかなりのものです。
考え方次第なのかなと思ったりします。
>>276 電話も納税者も対応無しです
最初は対応してましたがメンタルをやられて休職したため無しになりました
>>277 皆さんコミュ強な方ばかりなので飲み会の時がしんどいですね
上手く対応出来ないので…
日々の仕事は税の知識はほぼ不要なので研修を受けた意味とは?となってしまってもっと頑張れるのでは?と自分を追い詰めてしまいがちです
もう少し気楽に考えた方がいいのでしょうかね…
>>279 情報通です。
外部の人と接触したことでメンタルを病んで休職されたとなると、仕事の幅がかなり狭まりますね。
今後も仕事を続けてほしいですが、非常勤職員と同程度で成長が見込めない仕事しかできないとなると、安泰とは断言できません。
以前にこのスレで投稿しましたが、健常者として東京国税局に入った後にADHDと診断されて、6回連続で人事評価がD(現在でいう「不十分」)になってしまい分限免職になった人がいます。
この人がどのような仕事ぶりだったのか分かりませんが、税務職員としてふさわしい仕事を無理のない範囲でできるようになった方が安全かと思います。
せき損です。
何故かレベル10超えるとエラーになって、また1からですw
休職してたのですね。
前回からの書きぶりだと、配属されてからずっと単純作業しかしてないと読み取れましたが、実際は違ったのか。そっちの方が大事です。
メンタルやっての休職は通常業務は耐えられませんと宣言してるのと同義ですので。
公務員ですし障害者採用なので、それでもクビなんてことはないと思いますけど。
その状態で、もっと頑張りたいとかいっても、そりゃ仕事は振られないでしょう。
仕事うんぬんの前に、どういう時にストレス過多になるか、どういう業務が自分に向いてるか考えるのが先じゃないかなと思ったりなんかします。
せき損です。
ここで働いてる障害者はやる気のある人が多いと思う。
一年寮生活強いられるのがわかって入ってきているわけだからそれなりの覚悟は当然あるだろうし。
ただ、そのやる気が空回りしてることが多いように感じる。このスレでもそうだし、実際に見知ってる障害者でもそう。
仕事の基本中の基本、信頼される第一歩は、仕事を休まないこと。
しかし、それができてないのに、先に進もうとする障害者が多い。
急に休んだりしたことに対するマイナス評価を何とかしたいのかもしれないけど、逆効果になってる。
無休で働けってことではない。予定しての年休なんかは取るのが当たり前だし、ここでも計画的な年休は推奨されてる。
言ってるのは、予定されてる仕事に穴をあけるなってこと。
まずは、キチンと出勤し、予定された仕事をこなす。
その上で、プラスアルファがあって信用されるし、戦力として見られる。
急な体調不良を繰り返したり、病欠や休職した人に重要な仕事を任せる会社なんて存在しない。ミスやトラブルをして基本的な仕事ができてないのに、評価が高まる複雑な仕事を任せることもない。
ここに入ってこれたのなら、冷静に考えたらわかると思う。
それに、もし早め早めに出世したいとか給料を急に上げたいとかなら、入るところを間違えてる。
そういうのは民間いけって話で、民間はこんなに手厚くないし、優しくない。トラブルなんて起こしたら一発で左遷か退職せまられる。
伝えたいことが何だかまとまらなくて、ゴニョゴニョしたまとまってない文章なんだけど、基本を蔑ろにしてうまくいくことはないんじゃないかなというのが私の考え。
何事もそういうものだとおもう。
税法なんか基本すっ飛ばして、急に特例覚えたって意味ない。
簿記だってそう。仕訳わからないのにBS作れといっても無理。
人間関係だってそう。初対面の人に急になれなれしくしたら嫌われる。
いや、それはお前の考えで、私は私のやり方で成果をだす!ってのは別に止めない。
そういう方法でうまくいったら、障害者職員のモデルケースになれると思う。人事から注目されるだろう。
面接とかされて、障害者を採用する際、どういう風なところに注目すればいいか?なんて聞かれることになる。
話は変わるけど、先日、上司から障害者向けの外部カウンセラーのカウンセリングを希望するか?と聞かれた。
毎年、このぐらいの時期に聞かれてたかな。
上手くいってない人はそういうのを利用するのもいいんではないかな。
>>282 せき損さん、いつもありがとうございます。
すみません、幼い子を育てていて、この看護のため急に休むのも、大事な仕事が任されない要因になると思われますか??
>>283 私個人の意見ですがそういった要因にはならないと思います。
実際、育児短時間の方で役割を与えられしっかりとした働きをされてる方もいます。
なぜ、そう思うかというと急な体調不良やメンタルで繰り返し休む人は、仕事が忙しい時に休む確率が高く、ずっとその傾向は続きますが、幼い子が休む原因の場合は、繁忙期などがトリガーではなく、お子さんの病気などが理由となるからです。そして、子どもは成長します。
そうなれば、そういうこともなくなる。
自身に休む理由があるか、身内に休む理由があるかで、意味合いはかなり違うかと。
>>284 お忙しいところ申し訳ありません。
ありがとうございます。
せき損です。
毎週ごちゃごちゃ書いてますが、ここで働いてる障害者に上手くいって欲しいからです。
私が書き込んだところで、劇的に変わるなんてことはなく、自己満足以外のなにものでもないことも理解してます。
結局は本人がどうにかするしかないんですが、そのヒントやきっかけになればよいなと思ってます。
それって、この後に続くであろう障害者たちのためでもあり、いま働いてる障害者たちのためでもあります。
つまり、私自身のためでもあるんです。
長い事障害者をやっているので、生き辛さや、職場への適応の難しさも理解してます。
職場やプライベートで理不尽な目にあったのは、数え切れない。
そういうことから、社会との接触を極力減らし、働く能力はあるにもかかわらず、働かない障害者もいます。
そんな現状を見るにつけ、働くという選択肢を選び、尚且つ一定の働きを求められるここを選んでる障害者には、上手くいって欲しいんです。
五十路です
カウンセラーさんに障害者雇用のパーセンテージに貢献してるんだから在籍していて勤怠がちゃんとしてるだけですごいんだよ!と励まされました
上手く自分の中で言語化出来ない部分を消化出来たらいいのですが……
アドバイス下さった方々ありがとうございます
名無しに戻ります
せき損です。
理想と現実は常に乖離するものです。自分の実力以上のことはできません。
そこは、どうしようもない。
諦めることも必要で、それが障害受容なのかなと。
上手く行ってないとき、どうしても人と比較してしまいます。どうしてあの人みたいにできないのか?あの人よりマシだ。
そんな風に比較して、心がざわめいたり、安心したりする。
でも、そういうのしたところで、自分の状況はなにも変わらない。
できないことはやはりできないし、成長することもない。
できないことをしようとするより、今やってる仕事の熟練度をあげつつ、できることを探す方が私は建設的だと思います。
せき損です。
仕事に対する考え方は人それぞれで、何が正解かなんてないのですが、ちょっと書きます。
前も書きましたが、私がここに転職してきたのは、安定したいからです。
仕事と私生活のバランスを取りたかった。
仕事中心の生活はしたくない。楽したいというのが根本にあります。
なので、どんどん仕事を任されて、出世したいとか考えてる人と、気持ちの持ち方は違うでしょう。
障害者だからあの人は、仕事できないなんてのは嫌だし、他の障害者にも迷惑かけるので、時間中はきっちり仕事しますが、残業はなるべくせず(するのはホントに確定申告期間ぐらいです)、家に帰ってのリラックスタイムや今みたいな週末を心待ちにしてるといった感じです。
職場の人と飲み行ったりするのも好きですし、今度バーベキュー行ったりもするんですが、仕事中、相談されたりするのは嫌い。
前職も今の仕事も、仕事が好きなんて思ったことはありません。
なので、24時間公務員なんて言葉は
大嫌いですw
そんななので、仕事に対するモチベーションは、家族のことだったり、飲み会のことだったり、好きなゲーム買うことだったりです。
目下の悩み事は、モンハンワイルズのために、ゲーミングPCを買うかどうかだしw
いつものごとく、何が言いたいのかわからない文章ですが、仕事が上手くいかなくて、悩んでたりする人は、ちょっと肩の力ぬいてみるのもいいんじゃないかなと。
私が正しい。私みたいにするべきだってわけじゃなく、私は今みたいなスタンスになって、すごく楽になったので、そういう生き方もありますよってだけの話です。
月に2日休めば年間24日。12ヶ月あるうちの1ヶ月は休んでることになる。
せき損です。
何やら過疎ってるw
久々にマウント取られました。
開口一番、大学どこですか?とw
いきなり、初対面でそんなこときく??って感じでしたが、そういう非常識なところが障害者のデフォルトかと思うと何とも複雑な気分になります。
そういえば、普通科のときも障害者にはマウントされました。
私の出身大学はF欄ですから、マウントされ放題なんです。
負け惜しみですが、大学のランクと仕事の能力は別物です。と強くいいたい。本当のところは学歴ロンダリングしたいんですけどね。そんなことしても見栄以外の意味はないのだけどw
その障害者は自分の学歴ならステップアップ試験には受かりますよね?とかなんとか言ってました。
前に同勤してた出張先の副署長から頼まれて話を聞いたけど、なんか時間の無駄だったかな。
学歴で合否きめるなら、私は落ちてるだろ。受けてないけどw
そんなステップアップ試験ですが、今年は6名合格みたいですね。
受験が151名となっていたので、約4%の合格率です。相変わらずです。少い。
そんなこと思ってたら、全体では1800超えてたので、非常勤は200ぐらい増えてるみたいです。
レベル9か。これぐらいからエラーになってまた一からになるんです。
仕事の話ではないのですが、最近は発達障害が増えてるみたいですね。
そして、発達障害の子供を持つ親は子供の将来のことを心配してます。
ここで働く発達障害者はそういう親子の目標であり、憧れのようです。
最近、連続でそういうことを聞かれました。
水泳教室だったり、職場だったり。
障害者の水泳教室は障害者が集まるのでまだわかるんですが、職場でやたらと障害者採用のことを聞いてくる人がいて、せき損さんはわかるが、他の人達はどうなのか?と障害者の就労状況を聞きたがるんです。
身内に障害者がいるのかな?と思ってたら案の定で子供が発達障害だそうです。
障害者の親って、自分がいなくなったあとのことをすごく心配してます。自分がいなくなった後のことを考え、自立させたいのだろうな。
そういう人達にとって、実際にここで働いてる障害者は、すくいになってるみたいです。
>>292 ステップアップって身内調査とかローン調査、住んでいる市役所に前科照会確認するって本当でしょうか?
1.市役所に親戚含めた5年分の前科、自動車罰金ないかの確認
2.親戚の身辺調査
3.家賃やクレカ、ローンの滞納がないかの確認
これら行われるのでしょうか?
なんか気が引けてしまいます。。。
今年のすてっぷアップ試験はもう合格者発表が行われたというのは
今年の試験はもう終わったという事ですか?
以前に、例年、年末にステップアップ試験があると書かれていたので
どうしたものかなと悩んでおります
ようやく、非常勤で7ヶ月めとなりました
>>295 今年の4月に入ったのが6名ということです。
年末から年明けに試験があって、合格者は4月に入るのですが、今の時期に障害者の雇用状況とかの公表があって、それみないと何人合格したとかがわからないのです。
>>294 どうなんでしょう。調べるのかどうか知りません。
個人的な意見ですが、そういうので合否は決めないような。
それに、国税はそういうことを調べようと思ったら調べられますが、調べていいのは、脱税とか滞納がある場合とか、職員で問題がある場合とかなので、ステップアップ試験の受験者のそれも周辺の人を調べるなんてやったら問題になると思いますが。
>>297 そうなんですね。調べてみると各市区町村には犯罪人名簿?というのがあり、公務員の採用や医師免許、弁護士資格取得の際は照会確認して調べられると書いてあったので、、、中途はないんですかね、もしかしたたら。
親含め親戚が駐車違反とかきられてるので影響あるのかなぁと心配になりました。ありがとうございますした
>>296 今年、正職員が6名採用されたのは4月採用の方たちのことだったんですね。
そして今年度の採用者数の発表が最近だったんですね
回答して頂き有難うございます
>>298 犯罪人名簿という名前なのか知りませんが、前科は残りますよ。
公務員試験は、禁固刑などを受けると10年以内は受験資格がなくなります。
そのことと混同してるような。
刑事罰と行政罰は別物です。
何回か書いたことですが、再度書き込みます。
情報は鵜呑みにせず、情報源が信用できるものか、事実なのか推察なのか、はたまた願望なのかといったこと等を考慮して、総合的に真偽を判断してください。
特にネットは玉石混交です。ここに書き込んどいて何ですが、このスレの情報も参考程度にしたほうがいい。
最後は自分で判断することになりますが、偽情報に踊らされたとしても、誰も責任とってはくれません。
判断の責任は自分でとるしかない。
あくまで、事実から判断することが大事です。文間を読み取ったり、勝手な解釈するのはNGです。
障害者って、そういうことをするのが多いのですが、ロクな結果にならない。
例えば、障害者雇用だと給料が低いというようなことです。
多くの障害者がこのことを口にします。自分の経験から言ってるのかもしれないし、他人から聞いたことかもしれない。
これを鵜呑みにするようでは、それが事実となる将来しか待っていないでしょう。
何とも切ない話なんですが、仕事だけの話ではなく、私生活においても、誤った判断で自ら不幸になりにいってる障害者の多いこと。
まあ、この書き込みの内容も真実なのか私の妄想なのかは、各自で判断してください。
せき損です。
レベル10になったw
何となく追記です。
このスレに書かれたステップアップ試験のことに関してもそうです。
私はステップアップ試験を受けたことはありません。
そのため、私が書く内容は事実(合格者数など)と推察(人と違ったことしないと受からないなど)が混じったものになってます。
また、他の人が書いた内容(作文の練習方法や簿記3級を取得するなど)に関しても、経験からくる推察にすぎません。
試験の合否を決める人でない限り、書く内容は事実であるかはわからないわけです。
ここの情報を参考にし、最後は自分で判断するしかない。
もし、私がステップアップ試験を受ける立場だとしたら、以下のようなステップ(図らずもかけてますねw)を経て自分の行動を決めます。
・試験に関する情報の選別(国税庁が公表してるものとその他をわける)
・試験の難易度から難しい試験だなと判断する(他の受験者と違う行動をしないと受からない)
・その他の情報の中から、使えそうなものを選別する(経験者が記載しているなど)
・自分の常識に照らしその対策をするか否かを決める。
(簿記三級の取得を例に取ります。
簿記三級がこの職場に有用かどうか、取得までのコスト、学習時間、取った場合のアピール度などを総合的に勘案して、取るかどうかを決めます。私なら取得するという選択をする)
とまあ、そんな感じで試験対策を進めるのかと。
私は感情的な方なので、重要な事柄については紙に書き出し、状況を整理して行動してます。そうすることで客観視しやすくなるからです。
ステップアップ試験は、就職に関しての重要事項だと思いますので、参考までに書きました。
頑張るのか、何となく受けるのか、それは皆さんが決めることですし、職員になることが正しい選択なのかどうかもあとにならないとわからない。
ただ、私個人の意見としては、ここに転職して満足してるので、おすすめしたいかなと。障害者はマイノリティなので、数が増えてほしいというのもありますし。
職場の障害者雇用の先輩がうざすぎる。年相応になれよな本当。嫉妬ばかりしててうぜぇわ
せき損です。
三連休は嬉しいですねw
久方ぶりにぷちアラシが来てくれたわけですが、それにかこつけて少し話を。
障害者を見てると会話というか人との接し方が下手なことが多いです。
今回のぷちアラシのように、場所を考えず突然自分のことを話し出したりします。
例えば、脈絡もなく病院の話とか。
それをされた職員は面食らって、ただただ困惑するばかり。ますます障害者と距離をとります。
なぜ職場といったところで雑談をするのか?いつでも雑談をしてるのか?していいのはいつか?
そういうのがわかるようにならないと孤立してしまって、長く勤めるのが難しくなる。
流暢に話せとか、気の利いた返答をするといったのは難易度が高いかもしれません。
まずは、職場でのやる気のある態度、朝と帰りの挨拶をしっかりやるようにしてみると、それだけでも反応は違ってくるかと。
いつも顔を合わせるから、話しかけられるようになるんです。
そうすることで、気が合うなとわかると、食事とか飲みの誘いなんかもある。
万人受けしろと言ってるわけではありません。いつも仕事するメンバーと打ち解けたほうがよいと言ってるだけです。
障害者は健常者からしたら異様な存在ですので、案外普通なのだな普通にコミュニケーションとっていいのだなと周囲に理解してもらう必要があるんです。
そうしないと対等な関係など無理ですし、対等な仕事なんてできるわけがない。
こんなこと書いてる私にしても友人とよべる人は少ないですし、職場で定期的に飲んだりするのは、普通科で一緒だった子と、前に同勤してた人ぐらいです。
>>292 お疲れ様です。
遅くなりましたが、発達障害当事者として書いてみます。
まず、「発達障害」は比較的最近定義づけされました。つまり、脳の「定形外発達」の人たちが日常や社会生活で合わない環境におかれると「障害」となって現れるということです。また、医学的にはまだ証明されていませんが、遺伝要素は否定できないと自分含め発達障害の人たちを何人も見て思っています。
次に対策ですが、ADHDならば劇的に症状改善に繋がる薬が開発されていますし、知的障害を伴わない自閉症ならば、プログラマーや医師、研究者、経理、法務、税務など並外れた記憶力や正確性、反復性、論理性を生かした仕事も良いとされています。
その上で私の主治医は、発達障害の人はその性格が人生の幸不幸に強く影響すると指摘しています。相手を思いやる気持ちや理解しようとする気持ちがあるかどうか、人の痛みを想像して寄り添おうとするかどうか。
仕事とは関係ないかもしれませんが、やる気と経験と、相手を正確に理解せんとする意思は仕事にも生かされると考えます。
そして、人間関係は、健常者障害者問わず難しいものです。常に思いやりと感謝を忘れず、自分の強みを生かして職場に貢献できればこんな楽しいことはありません。
せき損です。
昨日は午前中病院でした。
病院はいつも多いです。
そして、何故か平日、土日関係なくずっといるせき損の障害者がいたりします。
彼を見ると、同じ障害でも生き方が大分違うなと。
発達障害も一緒で障害名は同じでも、その生き方は様々でしょう。
ここに転職してから、様々な障害者に会いましたが、発達障害が一番多かった。
中には、これはとても無理というのもいましたが、頑張ってる発達障害者もいて、刺激を受けたこともありました。
ぶっちゃけ発達障害で仕事がまともにできてる人を見たことはありませんし、人付き合いも総じて下手です。
ですが、312が書かれているように気持ちが大事なんじゃないかと私も思います。
そういうのって、周りに伝わりますし、周囲と良好な関係が築ければそれだけ仕事の成果にも繋がるんじゃないかと。
仕事が続けば安定した収入に繋がり私生活の安定にも繋がる。
仕事は成果が大事で、職場は友達を作るところではありません。
気持ちなんて、一見関係ないようでもあるのですが、それが不正解のようでいて、実は正解なんじゃないかと思います。
レベルが知りたいので、ダラダラ書きます。
家族の用意ができるのを待ってるんですw
私も障害者なわけですが、障害者を見てて思うのは、自分の都合の悪い部分は省略して伝えるということです。
全体像を伝えず、一部分だけ伝えるので、正確な答えなんて返ってくるわけがない。結果的にリカバリまでに時間がかかってしまう。
自分のせいでこうなったとか言いたくないのはわかるのですけども。
まともなとこで働いた経験があれば悪いニュースほど正確に早く、良いニュースは自分の手柄でも曖昧にして遅めにとやる方が自分のためにもなるというのがわかってくるのですけどね。
例えば、このスレにしても背景すっとばして、障害者だから簡単な仕事しか与えられないといったことが書かれることがあります。
そこだけ読むと、障害者だから差別されているのではないか?といった返信が書かれたりする。
ですが後から、トラブルを起こしていたとか、休職してたなんてことがあかされる。
え?じゃあ、それは障害者差別でも何でもないじゃないか。となるわけです。
確かに自分に問題があることなんかを書きたくないのもわかります。
増差はすごいことになってて、案件の8割は重加とってて、局長に表彰された。Sしかとったことない。なんて書いた方が気分がよいかもしれない。
でも、嘘書いたりしたところで、現実は変わらない。
重要なのは、満足できる仕事生活が送れてて、私生活が充実し、何年か経って、ここに転職してよかったなと思えることなんじゃないかと。
私はここにきて、調査なんてほとんどしたことありません。行ったのは4回だけw
5年半も経っててこれですよ?
日々、納税者相談や申告書の処理なんかをしてます。輝かしい成果なんてあげたことなく、やることをやってるだけです。
ですが、満足してます。そこそこの給料もらえて定時に帰れて家族と過ごす時間が多く取れることが私には重要なんです。
それにまあ、私の場合は連れが復帰して、共働きになったので、そこまで、仕事優先しなくても生活は何とかなるようになりました。
話はそれますが、障害者なんてなかなか出会いはないのですが、突然出会ったり、相手にもされないだろうと思ってる相手からいきなり誘われたりということもあるのかなと。
ここへの転職もそうですが、人生って先がどうなるかなんて自分でもわからない。
さて、話を戻して、ここには本当のことを書くようにしてます。
なので、F欄しかでてないことも書きました。これ恥ですよw
ホントはとうだいとかきょうだいとか嘘書きたいです。
同期にどこの大学?とか聞かれて何度恥ずかしい思いをしたことか。
でも、そんな事書いても、私の出身大学は変わらない。
なら、F欄大学出身でも、どうすれば仕事ができるのか?良い大学でてる連中において行かれない方法はないか?を考えた方がよっぽど有益です。私はずっとそうしてきました。
ここに来てからも、経験がない年だけいってる障害者がどうすれば周りに追いつけるか?ということを考え、実行してきました。
わからない時は不勉強ですみませんといって、年下、年上関係なく教えてもらってました。
税大のときもそうでしたし、配属されてからもそうです。
元は税理士事務所で働いてて、税務のことはわかってる。なんて嘘ついて周りから呆れられるといったことはしたことありませんし、障害者採用なのに経験者採用だなんて嘘ついたこともありません。
変なプライドは捨てて、実を取ったほうが後々良い結果になるんじゃないかと思ったりするわけです。
なんか真面目に書いてしまいましたが、ここは5ちゃんなので、盛りまくった嘘書くのも自由です。
5年でとっかんになったなんてのもいいんじゃないでしょうか。
ネット上だけで優越感に浸る方が良いというのもその人次第でしょうし。
たまには、このスレでも罵詈雑言のやり取りというのを見たい気もするしw
>>314 お疲れ様です。
せき損さん、羨ましい〜。御家族から愛されてますね。せき損さんのお人柄なんでしょうね。
さて、わたしは人事評価ですごく厳しいことを言われ、落ち込み、さらに、落ち込んでる時間はないと腹をくくっています。
前にも書きましたが、わたしは障害のため、極度に忘れっぽいところがあります。
上司は、あなたの経験年数ではなんでも一人でできて後輩を育てられるくらいにならないとというお考えです。
頑張るしかないですね。
分かりやすく見やすい資料、当たり前ですがどんな細かいこともメモを取る、法令通達などを確認して、意味から覚えていくなど。
一人で幼い子を育てており過労気味ですが、優先順位つけてやっていきます。
いつもありがとうございます。
脊損なら、デスクワークする分にはハンデはないのかな?とは思います。
障害者は健常者からしたら異様な存在ですので、案外普通なのだな普通にコミュニケーションとっていいのだなと周囲に理解してもらう必要がある…
のは分かるのですが、聴覚障害やある種の精神障害などはそのコミュニケーションそのものが二次障害としてやられてしまうので、中にはどうしても難しい人もいます。
職場は友達を作る場所じゃないのはその通りで、自分もそっち寄りの考えで、仕事の会話はちゃんとしますが…。
障害者とは喋らない人もいるので、その手の人とは交わることのない平行線ですね。
割り切ったら割り切ったで難しさは残りますね。
せき損です。
珍しく二つもレスがw
それぞれに頑張っているのだろうな。
それぞれのやり方で続けていけたらよいですね。
前も書きましたが、私が書いてるのはこうした方が良いんじゃないか。ということで、これが正解というわけじゃないです。参考程度にしてもらえばいいのかなと。
他の障害のことなんてそこまでわかりませんしね。
自分の障害は自分が一番わかっているでしょうから、選択は自分でするしかない。
何回か書いてますが、障害者は基本疎まれます。
うわー、障害者きたよ。。って感じです。
それを覆せるのか、そのままなのかはその障害者次第です。
あれ?案外普通に仕事できるんだなとなれば大多数は普通になるのかなと。
中には、障害者は〇ね的なのもいるので、それはどうしようもない。
ここじゃないけど、あからさまな嫌がらせするのもいましたよ。
今だと、そういうのは上司にいってどうにかしてもらうか静観するしかないのかなと。
障害者差別はだめという風潮になってるので、昔に比べてかなり其の辺は対応しやすくなってると思います。
例えば、発達とか聴覚とか精神なら当意即妙な会話は難しいでしょうね。これらは見えない障害だから理解を得るのも難しい。
障害者来たよ、障害者何でうちの係に入ってくるの、障害者4ねってのは普通にありますね。
そういうのに負けたくないから自分からは辞めないし、差別に気が付かないフリしてますが。
過去に上司に相談しても、俺には全くそういう風には見えないんだけどなあ〜おかしいなあ〜(とぼけ顔)とか、そりゃあ障害者を見下すでしょうねえ〜(ニヤニヤ)とか、顔真っ赤にして怒り出すのも良くありました。
はあ、スゲェ反応だなーと思ったり。
良い上司もいましたけどね。
私は国税局の人ではありませんが、なんか、職場の雰囲気が似てるような気がしたので書き込みしてしまいました。
ついに12です。
過去最高レベルに到達したのかな。
来週エラーがでて1になってないかドキドキです。
珍しくレスが二つもとかおもってたけど糠喜びだったのか。
まあ、そんな上手い話はないですよね。
給料、評価、ステップアップの三大ネタしかレスは多くならないしw
非常勤です
年末年始にかけてステップアップ試験があるということで
総務課長から11月くらいにステップアップ試験の通知があるといいのですが
今のところ、自分の心の中に留めているわけでして
早く、通知してくれることを心待ちにしています
内部試験受けてみろと言われたが。
差別されまくりなのに無理ゲーだわ。
筆記はともかく、面接で差別感情や偏見入るんじゃないのと。
あら。遅くに書き込みが。
例年ですと、通知は対象者全員に11月上旬に行われるようです。
毎年受けてたら受かるといった試験ではなさそうなので、しっかり対策して頑張ってください。
>>322 例年11月上旬に対象者全員に通知が行われるとの事で
情報ありがとうございます
作文に関してテーマはデータサイエンスの活用について書いたら
インパクトありそうですが、リレーショナルデータベースの
使用経験はありますが、流石に、AIとかはチンプンカンプンなので
別なテーマを考えます
連日書き込みがあるなんて珍しい。
冬が近付いているためでしょうか。
なんか障害者のスレって感じになってきましたね。
なんかズレてる書き込みとか、無職感丸出しの厨ニ病とか清々しいです。
このまま反面教師として頑張ってもらいたい。
勇気あると思うんですよ。
就職しないって、結構なデメリットですからね。
クレジットカードすら作れない。そしたらETC利用できませんし。
いや、その前に車持てないかw
最後に、無職なのは政治が悪いんだと思います。多分w
>>323 ごめん、他省庁のです
ちなみに正規職員
障害者雇用問題でなんぼか基準変わったかね
みなさん、おはようございます。
今、障害者枠で働いてるんですが、中等科行かれた方いますか?
>>330 返信ありがとうございます!
普通科と同じで伝えると配慮してもらえるものなのでじょうか?
>>331 配慮してもらえます。
私は車椅子なのですが、数日集合研修があるのを、リモートでよいとなりました。
障害によって、どんな配慮がいるのか変わると思いますが、研修前に確認があったし、研修開始されてからも担当教育官との面談があり、そこで言っても良いと思います。
騎手免許のほうがいいですよ。スーパーモデルの銀行カードとか。
部落でない暮らしがおすすめです。病院に行くほうがスーパーモデルが勤続してる、治りが速いのです。広尾病院とか。神戸中央市民病院、神戸大学附属病院。
せき損です。
最近、部外者の書き込みがちょこちょこありますね。
こんな過疎ってるスレに何用だろうか。
そして、情報小出しにして、職員と誤認されるような書き込みをするw
ここに限らず実社会でも、こういうの何人も見てきました。
言い訳ばかり、自分さえよければいい、自分のしたことは棚に上げ、障害者差別だと言い出す等、困ったちゃんです。
それでいて、他人に意味もなく嫌われるなんて言うので、自覚してなかったりするのかもしれません。
こんな風になってしまうと、それこそ負のスパイラルにはまります。
不利益被りたくない→情報小出し→バレル→信頼失う→ますます虚言癖がすすむ→孤立
とまあ、こんな感じです。
障害者がいうクローズドなんていうのもその一例です。
障害かくして入るということは、健常者と同じようにできますと言ってるわけですが、実際はできない。
当然、叱責されますが、障害者なんですとそこで明かせば、相手は騙されたとなる。
こういうの全てに当てはまるんです。
いやこれマジで。
関係が薄いなら問題ない。ただすれ違うだけの人に、障害者なんです!と言って回る必要なんてない。
ただ、職場で配慮してもらいたいとか、親しくなりたいとかだと話は別です。
そのこと伝えないとかありえない。
そんな大事なことを後から知らされたら、裏切られた騙されたってなってしまう。
誠実さって大事なんです。
戻りますが、その証拠に情報小出しにして誤認させてる内はレスがついても、ここの職員と明かしたらレスは付かなくなる。
まあ、元から書き込んでる障害者が少ないというのもあるんでしょうけどw
いつもの調子の文章ですが、ここで働く障害者にはそういう風になってほしくない。
逆に、障害者なんです。ご迷惑かけますが、できることは頑張りますと言えるようになってほしいです。
それは勇気のいることだし、障害者し〇的なのもいます。避けるようになるのもいる。
ですが、そこら辺を変えれると助けてくれる人も現れます。
それが遠いようでいて実は近い、満足な生活送れる最善の方法ではないかと私は思います。
とうとうエラーになってしまいました。
レベル14で打ち止めです。悲しすぎるw
20になりたかったのに。
好き勝手書いてますが、5年後、10年後もここにいるのは、この内の何人なんだろなと思ってるところもあります。
こんなとこ無理というのも別に悪じゃないし、自分にとってもっと合うところがあるかもしれないし。
偉そうなこと書いてる私もそのうち辞めてるかもしれないしw
でもまあ、ここで鍛えられたら、どこ行っても通用するようにも思います。
かくいう私も前職で鍛えられたから、ここでやれてる訳です。
どこかで、能力を鍛えることができればその後が楽になるのは確実なのかなと。
そうそう、この前懇親会にいったら、そうかつとじょうせきと同い年でした。
三人で何やらひとしきり盛り上がったのですが、それからその人達との仕事はやりやすくなった。かんうんなんて対立してたのに、その人経由だとスムーズに進むw
話してみないと分からないといいますか、障害があることを言ってみないと拒否されるかなんてわからないんです。
話してみてはじめて、何か手伝いができないかと思ってるけど、どうしていいかわからなくてなんて言ってくれる人もいるし。
飲み会の次の日に席にきて、せき損さん飲み会好きなんですか?私も好きなんですが、この前はメンバーがちょっと。。
今度、是非ご一緒しましょう。
なんて言ってきてくれる人もいます。
飲み会の話ばかりで、飲み会嫌いな障害者には申し訳ないんですが、なんていうか恐れずやってみると上手く回りだすこともあるのかなと。
私、職場では仕事の話を最低限するだけで、雑談はしません。周りの話に相槌打つ程度。
昔から目つきが鋭いので、怖い印象を持たれるようです。
懇親会は懇親の場なわけですから、話しますし、笑いもします。
アルコール入ってリラックスもするので。
まあ、仲良くなろうと思って参加してますしね。
クローズドってのは実は切実なんですよ。
相手を騙してやろう、不良品握らせてやろう、と悪質な気持ちではないと思います。
障害者手帳もらえないレベルの障害者は、法律上は健常者扱い。
しかし、健常者と同じ一般枠だと、障害者はイラネとなる。
障害者枠使いたくても手帳持って来いとなる。
どちらにしても就職できません。
福祉の谷間の人ですね。
そういう人は案外大変。
見た目で一発な人は案外ラクとも言えます。
障害者手帳はすぐ下りる。
あと、例えば、見た目で一発でわかる車椅子を嘲笑する健常者は非常に珍しいですしね。
どちらにしても就職できないから、
クローズドになる人が出てくるのです。
せき損です。
また1からと思ってたらレベル3かw
謎です。
どこにでも困ったちゃんはいるものですが、困ったちゃんが困ったちゃんである所以は、彼らは自分が満足すればよいという行動をすることです。
自分の行動が周りにどれくらいめいわくなのか?といった客観視というものができないんですね。
なので、平気でルールを破ったりします。
そういうのを相手にすると時間の無駄なので、大概、私は相手にしません。
実社会だとスルーしますし、こういう匿名掲示板だとNGにします。SNSだとブロックする。
かなり暇な時は相手することもありますけどねw
真面目な人って、いちいちまともに対応しようとするので、疲れてしまうんです。説得しようとか、分かって欲しいとか。そういう思いがあるのかな。
ある意味別の次元の生物なので、そんなことにはなりません。
対応する時間もエネルギーも有限です。変なのに割く必要はありません。仕事だとまだ給料でてるので我慢もできますが、プライベートだとそんなのないから特にもったいない。
慣れてくると、そんなのいたかな?ぐらいに切り替えられます。
連投です。
ここでは、国税で働く人に対しては私の知ってる限りのことを書ける範囲で書いてるつもりです。
しかしながら、どの書き込みがそうであるか判断するのは難しい。
そこで、お願いなんですがなるべく立場がわかるように書いてほしいのです。
職員なら何期とかでわかるし、情報通さんや私みたいに、冒頭に〇☓だけどと書いてもらうのもいい。
最近だと非常勤だけどって書いてくれてることもあった。
何かそういうのがあると、最初から対応方法を変えられますので。
先日書いたように、アラシは紛らわしい書き込みをするので、面倒なんです。
ここのところ、変なのが住みついてるようなので、よかったらお願いします。
非常勤です
ここはハンディキャップ板のスレなので健常者の方が閲覧する事も少ないでしょうが
非常勤も含めた障害者採用の人たちが情報を共有するスレでありたいですよね
過去の書込みを見ると、「国税局は少なくとも令和7年までステップアップ雇用を実施するつもり」
とありますが、それが本当なら、ステップアップ試験を目指している私にとっては最後のチャンスに
なるかもしれません
>>343 令和7年までは確実にステップアップ試験はされるのではないかと。
その理由は国税庁が障害者の活躍推進計画を公表してますが、令和7年まで記載されており、その中で触れられているためです。
ここからは、個人的な考えになりますが、今現在、ステップアップ試験の合格者を絞っているのは、氷河期の採用を行っていることも影響していると思います。
障害者も氷河期も職員になれば普通科研修を受講することになりますが、通常の若い研修生と混在させる割合はある程度きまってしまうでしょう。
氷河期が入る分、障害者の数が減らされてしまうのは、仕方のないことかもしれません。
また、計画は中期で立ててありますが、令和8年以降もあたらしい計画が出されるのではないかと。
今のご時世で、障害者の採用辞めます。いまいる障害者は自分で何とかしてください。なんて流れにはならないでしょうし。
>>343 国税庁が公表している活躍推進計画が令和7年までと記載されているのですね
今年は6名が合格との事ですが狭き門ですね
氷河期世代採用を進めている以上、障害者の採用数を絞らないといけない
との事、以前は今よりステップアップ採用人数は多かったことがあるのでしょうか?
このご時世で障害者の採用を辞めるという事は無いかもとの事ですが
ちょっと前に、何回も挑戦したからといって受かるわけでもないと
仰られていましたので落ちたらキッパリと諦めて
非常勤の任期期間満了で別の方向性を探りたいと思います
>>345 ステップアップ試験がはじまった頃と同じぐらいで氷河期の試験もはじまったので、大幅に多かったことはありません。
最高でも合格者8人とかではなかったかな。
予定数より少ない一桁台の合格者数なので、採用側が決めている合格ラインに到達してないと合格者をださないようです。
私はステップアップ試験を受けたことがないので、試験の難度や面接の雰囲気などはわかりません。
また、一般の職員はステップアップ試験があっていることすら知らないので、これといった確実な情報を得ているわけではないですが、試験を受けたことがある障害者の話や公表されている合格者数からすると、何かしらアピールポイントがないと合格は難しいのかなと。
>>非常勤の任期期間満了で別の方向性を探りたいと思います
私があなたの立場だったら、同じようにすると思います。
合格するのが一番ですが、ダメなら民間の正社員や地方自治体なんかを狙うかな。
いろんな選択肢があり、どれが正解なんて、その時は誰もわからないですが、後々、あのときもっとこうしていればとかは思いたくないですからね。
>>346 以前からのステップアップ試験でも、一桁台の合格者しか出していないのですね
とりあえずは、ステップアップ試験の告知を待って
第一目標としたいと思います
お答え頂きありがとうごさいました
最初の障害者選考試験から5年くらい経つけど、何割くらい生き残ってるんだろう
自分の知る限り調査部門でバリバリやってますって人はいないけど他局も内部事務メインなのかな
>>348 私の知ってる限りだと身近で4人辞めた。三人は79期で研修中に二人やめ、配属後に一人やめた。あと、80期が一人辞めたらしい。
割合からいったら、私のいる局の障害者は5割残ってる。
あくまでも私のいる局でしかも79、80だけ。その後は分からない。5割は少なすぎるように思うので、健常者に合わせると7割は残っているのではないかな。
仕事に関しては、私自身、内部事務で調査はしてないけど、知ってる一人は源泉担当で、ごくたまに調査についていってるみたい。
せき損です。
そういえば、障害者の常勤の数はどうなってるんだろう。
全体数しか公表されてないので、いまとなっては正確な数はわからない。
79期、80期合わせて250ぐらいだったかな。
ちょっと、記憶があいまいです。
そのあと、ステップアップ試験4回、
6人平均と考えると、24人。
250+24=274が常勤になって、その7割が残っていると仮定すると、192。
国税全体の障害者が1800だとすると、10%ちょい。
うーん。なんか割合が低すぎるような。
もっと残っているだろうか。
色んな話聞くと、障害者って離職率が高いらしいので、低めに計算してみました。
でも、公務員だともう少し離職率は低いようにも思うし。
しかし、もう少し残っているにしても1500ぐらいのときに、3割は常勤になるんじゃないか?
という予想は見事に外れてしまいました。
500ぐらいは常勤にしてくれるのではないか?と思ったんです。その根拠は全国の税務署数です。署に一人ずつぐらいはね。
まあ、現実は甘くないということなのかな。
48歳、毎年有給使い切っています。難しいでしょうか
>>351 情報が少なすぎて何が難しいのかわかりません。
これだと、
48歳で20の異性と結婚するのは難しいか?
と聞いている。
48歳でプロ野球選手になるのは難しいか?
と聞いている。
との解釈だってなりたちます。
もっと具体的に書くとわかるかと。
せき損です。
もう週末か。1週間経つの早いですね。
どこもそうでしょうけど、確定申告の準備や年末調整の書類がきたりと、わさわさしますね。
この時期になると、確定申告の下調べ(?)みたいな感じで聞きに来る老人多いし。気が早すぎるw
そうそうステップアップの試験ですが、過去のを確認してみたら、11月になってからでした。
対象者には全員へ総務から伝えるようになってたので、半年以上勤めてる人には情報がいくかと。
応募まで1月ぐらい時間あるようなので、ゆっくり考える時間はありますね。
合同の障害者試験があったときは、合格者に研修所や寮の見学しますか?って感じで聞かれてましたけど、ステップアップは受験する前に見学となってるみたいです。
旅費は自腹なので、入れるかもわからない時点でその出費はいかがなものかと個人的には思わないでもないです。
私は研修所が遠かったので、いまのスタイルだと行かなかったかも。
入ることが決まってたから、設備みたくて行きましたけどね。
せき損です。
以前からたまに職員を騙っての書き込みはありましたが、前は健常者の設定で、今は障害者の設定です。
加えて、明確な騙りでもなく誤認させるようなのも混在してきてます。
年々、部外者の書き込みも変わってきてます。どういった心境の変化でしょうか。
本人たちでなければ真意の程はわかりませんが、家族が用意するまで暇なので考えてみました。
ゴニョゴニョ考えるの好きなんですw
・境遇に不満がある
・自尊心を満たしたい
まずは、この二つが根底にあるのでしょう。
障害者採用の公務員試験は受験できる層が幅広く、学歴、職歴不問で誰でも受けられるといったものでした。
機会を与えられることと、それを掴むことは別物なんですが、混同してしまうのが障害者の悲しい性でしょうか。
また、なんでも混同してしまう程度の頭なので、いつの間にか公務員になってないのはおかしい。と考えてしまって、身分詐称することで、自分を守ろうとしているのかなと。
・健常者の設定で書き込む心理
試験が終わって時間が経ってないときは、健常者の職員を騙るものが多くありました。
おそらく、試験に合格した障害者より、上の立場である(職場経験が長い)と設定することで、マウントして虚栄心を満たしたかったのかなと。
・障害者の設定で書き込む心理
障害者採用がはじまって、5年半が過ぎました。
非常勤で早くに入った障害者は6年経ってるのかな?
いずれにしても、様々な経験を積んでいるはずです。
一方、何も経験しておらず、6年経ち年だけとってるとなると、焦燥感はますます。仲間に入れてと考えてしまうのかなと。
年だけとるって劣化してるだけですので。
とまあ、いろいろ書きましたが、一番は精神的に幼いってことかな。実年齢と精神年齢が一致してないといろいろキツイですよね。
実社会で会うことはないんでしょうが、実際目にすると痛々しいのでしょうね。なんか可哀想。
ここで働いていて、上手くいかなくて悩んでる障害者もいるかと思いますが、悩んでもがいてる分、成長してますし、身分詐称の書き込みするようなのと比べたら雲泥の差です。
寒っ!となりながら朝から投票にいってきて、夜の開票速報を心待ちにしている障害者の戯言は以上ですw
たまには毎回せきそんですと自己紹介する自己分析もしたほうがいい
まぁ、なんかここ見てると障害者の嫌なところをギュって煮詰めたような感じだからさ。もう来ないわじゃーねー
ってすまん、なんか確信つかれていらっとしてた。
でもまぁ、なんかこのスレは私も含めてみんな障害者のあつまりなんだなぁて再認識にしたわ
せき損です。
あら。当事者から書き込みがw
素直に謝っているので、マジレスする。
まず、大前提なんだけど、このスレって、国税の障害者採用で働いてる人や働いてみたい人がアレコレ話すスレ。
ハンディキャップ板なんだし、みんな障害者。
私が「せき損です」って書くようになったのは、最初の方で私の書き込みは気に入らないってのがいて、気に入らないならNGに入れてってことで、はじめた。その後は惰性ね。
障害者の集まりうんぬんって下りが、自分に優しくない、仲間はずれにしやがって意味なら、世間を知らな過ぎるかな。
(これ嫌味とかじゃないよ)
それでね、私は職員や職員になりたい人向けに書き込んでる。
ここで働いてない障害者が見たとしても、わかったような気にはなれても、書き込んでる内容は実際働いてないと実感持てないと思う。
ここ、結構特殊なとこだから。
ちなみに、ここに興味もってくれて、どんな職場なのか聞きたいとかいうのだったら、真面目に答えるよ。
ほんとは、どんなお客さんがいてなんて話が面白いんだけど、そっちは書けないので勘弁してね。
その時は、通りすがりだけどとか書いてもらえるとありがたい。
んで、なりすましとかで、なんでそんなに違う態度とるのかといわれると、
単純に嫌いだから。
嘘つき嫌いなんだよね。昔から。
これは、私の個人的感情なので、このスレの他の障害者がどう思ってるかわかんないけどね。
メンタルやられ気味でしんどいけど理由が自分でも分からなくて辛い
もうすぐ11月だし確申期すぐだし不安で仕方ない
希死念慮も出て来てヤバイ
皆はそんな風にならずに勤務してるのかな……
非常勤です
>>79期、80期合わせて250ぐらい
とのことですが、障害者限定の統一試験は過去、2回しか行われていないと
考えていいですか?
>>360 はい。二回しか行われていません。
元々、各省庁が障害者雇用率を虚偽報告していたことで、急遽行われた試験ですが、非常勤を多く採用することで、どの省庁も障害者雇用率を満たしたようです。
試験の形態は、筆記の一次試験があり、その合格者が各省庁ごとの面接に進むというものでした。
省庁によっては、その後独自の採用試験をするところもあったようですが、国税に関しては、非常勤から採用するステップアップ試験のみ行われています。
>>361 省庁の障害者雇用率の虚偽報告があったので急遽、行われた試験だったのですね
79期と80期で250名程度というのは、その後のステップアップ試験に比べて
かなりの採用人数だったのですね
教えて頂きありがとうございます
せき損です。
一日一回書くとレベルがあがるみたいなので、毎日書こうと思ってたのに気付けば週末です。
いつの間にか署の障害者の非常勤が増えてたみたいです。
問題を起こし続けてるみたいで周囲の人達が頭を抱えてます。
郵便物に収受印を押させたら、届出書類にはおさず、送り状におしたり、電話の引き継ぎがめちゃくちゃだったり、休暇簿の処理が間違いだらけだっりといった具合です。
仕事とは関係ないですが、非常勤の中で一人だけスーツ着てて、なぜか頭はボサボサと悪目立ちもしてます。
非常勤の中で浮きまくってるようです。
大変だなあと思いつつ、私の部署にいるわけでもないので、他人事と思ってたら、何やら巻き込まれてるらしい(?)です。
私が申告相談なんかをやってるのを見てたみたいで、自分にもやらせてほしいと言ってるようです。
それは無理と総務の人が答えると、車椅子の私より役に立つはずと言ったとかなんとか。
ほんとか嘘か知らないですが確定申告の時他の署で、バイトして重宝されてたとか。
全て又聞きレベルの話なので、嘘かホントかはわかりません。
ですが、年末調整の書類をもっていったら、その障害者にガン見されましたので、どうやら私に対して良い感情は持っていないのは確かなようです。
話したこともないんですけどねw
レベル10か。平日書き込んでたら15とかになってたわけか。
悔やまれます。
さて、ステップアップ試験の募集要項がでてるみたいです。
私は確認してないのですが、やりますよ!とか障害者の非常勤に宣言されました。
でも、その障害者対策せんのですw
絶対受からない。受かるはずがない。
だって、去年も落ちてるんですから。
諦めてるところもあるみたいです。
合格率とかみればそれはね。
しかしまあ、アレです。
お前は受かったからそう言うんだ!と突っ込まれそうですが、「受かる」と思って取り組まないと絶対に受からないと思います。
ステップアップ試験の一次は作文というのはわかってるので、自治体なんかの過去のテーマで書いてみたり、アピールのために簿記の資格とったりはした方がよいと思います。
普通科いったら、簿記はやりますしね。
逆にいうと、それらをしないで受かる可能性はかなり低いのではないかな。
まあ、好き勝手書いてる私の意見は参考程度にして、受ける人はそれぞれの方法で頑張ってください。
こんにちは。発達障害Aです。
以前せき損さんが、発達障害の子を持つ親御さんから御相談を受けると仰ってたので、当事者の一人として回答申し上げます。
私の周りは、自ら進んで診断を受けたのは私一人ですが、親や親戚は皆ASDの特徴を持っています。
私はFラン大卒ですが、IQは120超えてます。もちろん官発令はいただいており感謝です。親や親戚も、旧帝大医学部卒の医者か、文系は東大法学部卒しかおらずキャリア官僚や組織の三役です。
ASDは最初は全然仕事ができませんが、ある時から突然できるようになります。ノーベル賞受賞者にもそんな方々が多くいらっしゃいます。
また、ADHDの場合は、組織人ではなく経営者向きであると言われています。
その他、金科玉条のようですが「適材適所」が一番本人にとっても周囲にとっても幸せかと。
その人に合った仕事は必ず見つかります。よい方向に行かれますよう願っています。
>>366 情報ありがとうございます。
子供が発達障害だという職員には、相談されるというか、不安を吐露されてるって感じです。
私も子どもがいますので、自分の子どもが障害者だと、不安になる気持ちはわかるんですよ。
自分がいなくなったあと、一人でやっていけるのか?と親なら誰しも思うでしょうから。
前にも書きましたが、そういう親子にとって、我々は目標というか希望のようなんです。
曲がりなりにも、自力で稼いで生活してるわけですから。
同じ障害だったら、尚更でしょうしね。
考え方は人それぞれですが、我々のように障害者採用がはじまって最初の方に入ったなら、同じ障害の障害者のロールモデルとなれるし、前述したような親子の目標にもなれるというのは、モチベーションの一つになるんじゃないかなと思ったりします。
>>367 発達障害Aです。
そうですね。ありがとうございます。
がんばります。
せき損です。
昨日みたいな書き込みあると、嬉しいし、励みにもなります。
障害者って、なった瞬間から人生の難易度あがるじゃないですか。
今は充実してる私もホントにいろいろあったんです。こんななら、事故の時に死んでればよかったのになんてことを思ったりしたこともありました。
事故の相手は私を障害者にしといて、嘆願書を書いてくれなんて言ってくるし、ベッドで身動きできない時に障害者になったからといって甘えるななんていってくる奴はいるわ、恋人には振られるわ、学校はもどってくるなって感じだわ、リハビリは厳しいわ、友達は離れていくわ、両親にさえ腫れ物扱いされるわ。
これ、実話です。当時は辛くて泣いてましたね。
私が障害者になったのは、だいぶ前のことで、その頃に比べて障害者を取り巻く環境は随分マシにはなってるといっても、就労関係に関しては、まだまだ厳しい面があるなと。
そして、仕事って人生の結構な部分を占めてたりします。
日中は職場にいるし、そこで得たお金で生活するわけだし。
ここで働いてる障害者たちは色んな苦労してきて、ここにいるんだと思うんです。
だからこそ、ここで頑張ってる障害者には、上手くいって欲しい。
終わりよければ全てよしって感じで、今まで色々あったとしても、ここに慣れて、あのとき国税局に入ることを選んでよかったとなれば、今までの出来事なんて全て昇華されて良い思い出ですからねw
障害者雇用の非常勤は賞与5万円ももらえるってマジ?
せき損です。
三連休いいですね。ゲームが3日連続でできるので、はかどりそうですw
三連休最後もゴニョゴニョ書きます。
職場の序列なんかを。
体育会系の職場なので、役職よりも何期というのが重要のようです。
部門では統括、総括、上席、調査官、事務官となってますが、上席は再任用なんかの人もいて、署長や副署長でもその人に対しては敬語です。
障害者採用の場合はこの限りではないという感じ。
社会人経験の人と同じような扱われ方かな。
悪く言えばいつまでも外様、よく言えば特別待遇かなw
まあ、実際問題できあがってる序列の中に無理に組み込まれても、先にいる人もなんだか違和感あるでしょうしね。
そして、非常勤の方にも序列があります。
こっちもはっきりしてて、長くいる人が上って感じです。
中には御局様みたいな人もいて、睨まれると働きにくいとかあるようです。
こういうのは、どこの職場でも一緒ですねw
>>369 発達障害Aです。
せき損さん、本当に本当に、よくがんばられましたね。素晴らしい、尊敬します。
わたしも、皆様に迷惑かけないよう、仕事がんばって、貢献できるよう成長していきます。
いつもありがとうございます。
せき損です。
褒められると面映ゆいです。
貶されてそれをバネにする子なのでw
昔のことをちょろっと書いたのは、障害者から、苦労したことないでしょ?的なことを言われたりするからです。
一緒なんです。
障害者ですからね。
エラーでなかったのにレベル1とは。。
いつものように、ごにょごにょ書きます。
先日、受験前の税大見学スタイルなら自分は参加しない的なことを書きました。交通費かかりますしね。
しかし、研修初日に後悔したことを思い出したので、身体障害とかで、設備に不安がある場合は見学したほうがいいに訂正します。
私の時は、合格者が見学することになってました。
顔合わせの意味もあるのかなって感じで、遠かったのですが参加しました。
教育官が案内してくれて、教室の中とか、机の間とかこのぐらいの幅なら入れます?って感じで軽く見て回りました。
しかし、研修初日に早くも後悔しました。めちゃくちゃ怒鳴られたとかと、別の話です。
風呂は踵や尻を擦りそうだし、ベッドは硬かったからです。
お風呂マットをすぐに入れ、風呂場の方はなんとかなったのですが、マットレスの持ち込みは週末ぐらいまで待たねばならず、褥瘡の恐怖から疲れが倍増してました。
何度も書いてますが、研修はハードなので、勉強に集中できるように、他の部分でストレスがかかるのは避けるべきかなと。
非常勤です
ステップアップ試験に合格した人は税務大学校で研修をうけるのですよね?
普通科という研修なのですか?
また、研修では、パソコン等のITスキルの研修はあるのでしょうか?
>>376 ステップアップ試験の要項まだもらってないんですか?
私のいる署の非常勤は、もう貰ってたみたいですが。
ステップアップ試験に合格すると、1年間の研修を受けることになります。
普通科研修といって、健常者だと高卒の子達が受ける研修です。
健常者の子達と一緒に受けます。
1年間は寮生活です。
私の時はですが、ITスキルの研修は半日ぐらいだったと思います。それもテキストもとに講義受けるだけで、実習やテストはありませんでした。
せき損です。
またレベルが消えました。何がいけないんだろう。
普通科研修の話です。
障害者採用の職員は普通科研修を受けます。
次は85期かな。この期というのが国税では重要で先輩、後輩がきっちりわけられます。
専科〇☓期、普通科☓☓期なんてのが挨拶がわりだったりもします。
障害者採用の場合は、年くって入ってたりするので、ここにはそんなに縛られてません。
普通科研修は高卒の人達が受ける研修です。そのため、健常者は18から21の子達です。
10数人ぐらいの班単位に分けられ、班の中で役割を決めて行動します。
前期、中期、後期に大きく分けられていて、それごとに役割が変わっていきます。
研修中は寮に入ります。寮なので規則が細かく決められており、自由に飲酒や喫煙なんかはできません。
ゴミの捨て方、起床時間、就寝時間なども決められており、それを破ると指導役の教育官補佐(30前の若手)から厳しく指導されます。
学習の方は、各税法、簿記、民法、商法、と幅広く、1日中講義を受けます。
試験がある科目とない科目があり、当然税法なんかは試験があります。
試験範囲は広く、試験時間は長いので、しっかり勉強してないと合格できません。
科目毎に相対評価で評点がきめられており、たとえ100点満点で90点とってたとしても周りの点数がよければSにならなかったりします。
一番最後は全体の点数で評点がつきます。最高位だと、表彰されます。
たまに、体育の時間なんかもあり、その時は息抜きできます。
厳しい高校の寮生活って、感じかな。
続けて、研修中の障害者の様子なんかを。
私は障害者採用の最初、79期としてはいりました。
健常者の若者がたくさんいる中に少数の障害者たちが混じっているという奇妙な風景でした。
精神障害が多く、さまざまな障害者がいました。
そんな中、多かったのが周りにマウントしようとする障害者です。
〇☓大卒だ、学会に呼ばれてたといってみたり、社会人経験者枠ではいってきたといった嘘も平気でつくのもいた。
私も結構やられました。
食堂でご飯食べてたら、いきなり正面にきて、大学どこ?と聞かれた時は目が点になりましたねw
しかしまあ、研修って厳しいので、すぐにメッキが剥がれます。
障害者のほとんどは、日々の研修についていけなくて、ミニテストなんかで酷い点をとる。
健常者の子達からは、偉そうにしてるのにその程度か?といった目で見られるようになり、急に休んだりするのが続出してました。
私は書いてる通り、身体障害者なので移動やスペースの問題がクリアできれば、後は努力するかしないかの問題なので、なんとかついていけてました。
偉そうにしてる障害者たちは、最初の方は健常者の子達から、すごい人たちかもって感じになってたようです。
逆に私は最初は健常者の子達からは避けられてる感じでした。まあ、見たまんまの障害者なのでw
それが、途中から反対になりました。
私は健常者の子達ともいつの間にか仲良くなってたのですが、偉そうにしてる障害者は孤立していってました。
何だか可哀想になって、途中から助けるようにしたら、ガードを崩して打ち解けた障害者もいたし、辞めていったのとか、最後まで対立してるのとかもいましたね。
そんな感じで研修中に辞めたのもいたし、最後まで頑張って配属までいったのもいます。
配属後に病欠や休職くりかえして、辞めてしまったのもいるし、今でも続いているのもいます。
非常勤です
先週、総務課長からステップアップ試験の説明がありました
これで、やっと自分にも試験を受ける資格があることが分かりまして
安堵してます
普通科の研修ではパソコン系の研修は殆どないのですね
せき損さんは、他の障害者の方から大学についていきなり
マウントを取られたとの事ですが
普通科でも障害者の方は大卒の方もいらっしゃるかも
しれませんが、健常者の方は全員、高卒と考えて宜しいですか?
79期と80期の統一試験以後は非常勤からステップアップ試験を
経ての採用しか道がないので毎年、6〜8人の合格者ということは
もし、合格しても、それぞれの大学校には障害者枠の方は
一人しかいない可能性が高いでしょうか?
>>380 普通科は高卒しか受けれないので、健常者の若者は皆高卒です。
いまは、氷河期試験の合格者もくるので、年がいった健常者も一緒になるかと。
障害者採用の人数からいって研修では障害者は一人という可能性が高いでしょう。
ちなみに、配属後も一人の可能性が高いと思います。
非常勤の障害者は総務だったりしますし、常勤の障害者が同じ部署という確率はかなり低いです。
宮下光太郎
宮下晴隆
ガイガイ音頭を作ったのは枚方市小倉小、渚西中卒、宮下光太郎、宮下晴隆というクズ兄弟
作詞・作曲 ID:4uCtCabV0 (宮下光太郎、宮下晴隆兄弟)
あそれあそれガイジが出た出たよよいのよいw
あガガイのガイあそれガガイのガイあよいしょガガイのガガイのガガイのガイw
あガイジガイジガイジガイジよいしょよいしょよいしょよいしょw
あっガヰ、あガヰ、あガヰガヰガヰ
あガガイのガイあそれガガイのガイあよいしょガガイのガガイのガガイのガイw
あガイジガイジガイジガイジよいしょよいしょよいしょよいしょw
あガガイのガイあそれガガイのガイあよいしょガガイのガガイのガガイのガイw
あガイジガイジガイジガイジよいしょよいしょよいしょよいしょw
>>381 非常勤です
就職氷河期世代も研修を受けるとの事で年のいった人も
いるのですね
私も統括官とかの役職の人と同じくらいの年齢ですが
せき損さんの場合、車椅子ユーザーという事もあり
自ら障害者枠で採用されたと研修中にカミングアウトされてきたのでしょうが
教育官は誰が障害者枠で誰が氷河期世代枠か把握しているでしょうが
まわりの研修生はそういう年のいった研修生が障害者か就職氷河期世代かは
障害者が自ら言わなければ周りは推測するしかないということになりますでしょうか?
また、障害者で試験を受ける方は簿記の資格持っている人が少数派とのことですが
高卒の健常者の方は商業高校とかを卒業していて高校時代に簿記の資格を取得された方も
多いのではないかと推測いたします
せき損さんの配属されている署の非常勤さんが試験を受ける事を正職員さんにアピールしている
みたいですがせき損さんが車いすユーザーということもあり障害の種別は違えど
話しやすかったのかなと推測してしまいます
私の場合、署内で誰からも話しかけてくれないし、不合格になったらかっこ悪いので
誰にもいいません
そもそも非常勤が正職員になることなんて他の職員さんは興味ないでしょうし
せき損です。
またレベル1からとはw
年末までに20には行きたいけど、無理っぽいな。
言わなければ、障害者と断定はされないでしょう。
ただ、見てればまともではないことはすぐわかるので、周りの研修生は何となく察するかと。
寮生活で四六時中顔を合わせるので、人と距離を置くなんてことは難しいし。
若い研修生たちは、合格者の集まりがあるんですが、そこで4月に入る前に簿記3級を取得するように言われるみたいです。
実際に3級とって入ってくるのは半分ぐらいかな。3級取得者と持ってない研修生は、簿記のクラスを分けられるので、差が最初からあります。
>>そもそも非常勤が正職員になることなんて他の職員さんは興味ないでしょうし
そうですね。ステップアップ試験なんてあってることすら知りません。
というか、障害者に興味あるなんてほとんどいません。
避けられるのがデフォルトですw
関心示すのは家族や知り合いに障害者がいる人ぐらいじゃないかな。
まあ、マイノリティなんてそんなもんです。
そこは気にしても仕方ないし、私が障害者採用と今でも言ってるのは、そういうとこを少しでも変えたいというのもあってです。
こと職場に限定すると、障害者を避ける要因は、関わると面倒なことになりそうということだと思います。
普通にできることを示せば、普通になる。
なので、少しでも障害者採用でも普通に仕事できるんだなと思ってくれる職員が増えてくれたらいいなと思ってるわけです。
せき損です。
昨日は飲み会でした。
始まりが18時で終わるの20時です。
無理にしてる感じがして、ならするなよってツッコミ入れたくなりましたw
大人数の強制参加型の飲み会ほど楽しくないものはないですね。
また、ごにょごにょ書きます。
忘年会の季節が近付いてきました。
ここは飲み会が多いと聞いてましたが、実際はそうでもなかった。
再任用の人の話では昔は頻繁にあってたが、だいぶ少なくなってるとか。
若い子の中には、配属されると飲み会には参加しませんと宣言するのもいるとかw
飲みニケーションとか死語になってる感がありますが、飲み会は障害者ほどいくべきと思ったりします。
先に書いたみたいな大人数のではなく、少人数の内輪の飲み会には。
まあ、私が飲み会好きというのもありますけどねw
障害者やってると、いろいろと壁を感じることがあると思います。
なんか避けられてるなってのは、日常茶飯事かと。
障害者死ねとか思ってるのが少数いるのも確かですが、多くの人はどう接していいかわからないんです。
職場でダラダラとプライベートな話をするわけにもいきませんし、酒の席なら気まずいときは、食事や酒に気を向けてるフリをすればいいんです。
案外、間がもちます。
そして、酒の力を借りて、障害の話をすると、理解者になってくれることが多い。
味方が増えれば、仕事もやりやすくなる。
人間って、感情の生き物ですからね。是々非々なんて人間は極小数です。人の好き嫌いで物事は進んでいきます。
そんな感じで、ちょっと勇気をだして少数の飲み会やるってときに、私もいいですか?なんて声かけるのもありかなと思ったりします。
そんなこと言っといて、わたしも合わない人とは行きませんけどね。
どっちやねんw
そういうの苦手でも、一歩踏み出すと、案外楽しいことも多いのかなとか思ったりします。
せき損です。
昨日一回しか書いてないのにレベル4か。
よくわからんですね。
仕事は慣れてくると定型業務です。
同じような業務して、同じようなお客の相談受けて同じような文句言われる。
これこそが安定です。公務員の醍醐味ですねw
さて、障害者は職場の不平不満を口にすることが多いです。
曰く、
健常者と同じ仕事をさせられてる
仕事を誰も教えてくれない
希望の仕事を与えられない
自分だけ話しかけられない
自分だけ飲み会に誘われない
自分だけお菓子が配られない
などなど。
障害の種類や年齢、性別違っても何故か同じようなことを言うのです。
もし、ここで働いてて、そういう不満があるなら少し冷静になり、客観的に考えてほしいのです。
何回か書いてますが、障害者が職場に配属されると、厄介者がきたと思われてます。
偉そうに書いてる私も最初は、電話取れます?と聞かれたり、郵送物の折々してました。席は決まっておらず毎日違う席でした。
指導役の上席も最初は嫌そうな顔してました。
そこで、私が以下のような不平不満を言ってて何もしてなかったらどうなっていたでしょうか?
毎日、郵送物をおっているだけで何の仕事もまかせてもらえない。
指導役の上席は私のときだけ、冷たい態度で仕事を教えてくれない。
話を聞いた人は、同情するふりをするかホントに同情してたとしても何もしてくれません。
家族は私の話を聞くたびに、嫌気がさしそのうち話を聞いてくれなくなる。
友人に吐き出してたとしたら、友人は離れていくでしょう。
たぶん、5年半たつまえに辞めてるんじゃないかな。
【ナゾロジー】サイコパスは「痛みを伴う失敗」から学習できない! [すらいむ★]
http://2chb.net/r/scienceplus/1731838156 非常勤です
確かに、せき損さんの79期にいた障害者は悪い意味で
目立ってしまった方が多かったんでしょうね
ステップアップ試験の合格者数から考えて
研修所には一人しか障害者が配属されない可能性が高い
との事で、私もどちらかというとコミュニケーションが
苦手な方なので目立たないように努めます
実際に3級取ってくるのは半分くらいなのですね
私は去年に3級取得済みなのでその部分で取得済みのクラスに入れますかね?
私も税務署で非常勤になった当初に相手にされていな感があり悩みましたが
いまではそれが当たり前と捉えるようになってます
せき損さんが脊髄を損傷されたことで出会った人もいるかもしれませんが
離れていく人が多かったとの事で、職場で疎外感があったとしてもそれを
受け入れていこうと思います
障害者の採用の話とは違いますが、就職氷河期世代採用者も
外様の様になったりするのではないですか?
国税局入局からの勤続年数と役職と年齢は普通採用の方なら
あるていど正の相関になるかもしれませんが
氷河期世代の採用者も一般枠の中の序列のちょっと離れた所に
居るのではと思ったりします
>>388 >>目立ってしまった方が多かったんでしょうね
いきなり特殊な環境での生活を強いられ、最初なので障害者も多くて、虚勢を張ることで自分を守ろうとしてたんだと思います。
最初はホントに障害者への配慮ゼロって感じでストレスフルな環境でしたので余計に。途中から変わりましたけどね。
>>目立たないように努めます
普通にしてれば馴染めますよ。慣れると結構たのしいし。
いまは受入側も障害者への配慮方法とかは大分わかってるでしょうし。
>>私は去年に3級取得済みなのでその部分で取得済みのクラスに入れますかね?
入れますというか、それだと入らされますw
>>いまではそれが当たり前と捉えるようになってます
いろんな人がいますし、合う合わないもありますしね。
全員と仲良くなんてのは無理だと思います。
>>せき損さんが脊髄を損傷されたことで出会った人もいるかもしれませんが
離れていく人が多かったとの事で
健常者だったのが、いきなり障害者ですからね。
若いと経験もありませんし、障害者は価値がないとか思うようなのいてもそれは仕方無いことかなと。
>>職場で疎外感があったとしてもそれを
受け入れていこうと思います
その内合う人もでてくるでしょうし、そこは流れに任せるのがよいのかなと思ったりしますね。
向こうもどう接していいんだろうか?と迷っているのかもしれないし。
>>氷河期世代の採用者も一般枠の中の序列のちょっと離れた所に
居るのではと思ったりします
そうでしょうね。年くってて下っ端なのは障害者採用と一緒なので。
署に一人いますけど、話さなくなったので、どう思ってるかは知らないです。
非常勤です
特殊な環境での生活を強いられて79期は障害者の研修生も多く、虚勢をはることで自分を守ろうとしたのですね
まぁ、テストの点数まで低かったので、メッキが剥がれたわけですね
精神の障害の方は、心は病んでいても知能は低くないという思いから
虚勢をはりがちかもしれませんが、それは障害の特性により場違いな発言をしたというより
特殊な環境と健常者と障害者が一緒に研修を受けて健常者に負けたくないという思いから
虚勢をはったという研修所の環境の特殊性が起こした悲劇と言えますでしょうか?悲劇というのは
大げさかもしれませんが
>>入れますというか、それだと入らされますw
それはよかったです
ちなみに普通科が高卒限定であっても
高い競争率を突破されて採用された人達だから研修中も
勉強熱心な人が多いのではないかと思ってしまいます
そういう勉強熱心な人ばかりの集まりの方が
私自身にとっても良い影響を与えると思います
>>その内合う人もでてくるでしょうし、そこは流れに任せるのがよいのかなと思ったりしますね。
>>向こうもどう接していいんだろうか?と迷っているのかもしれないし。
思うのですが、職場はお友達作りの場ではないし、プライベートが
充実している職員は署の飲み会には参加しない方もおられてると思いますが
こと、転居を伴うような地方の税務署への転勤では
転勤先の土地で誰も知り合いがいなくて、同じく知り合いがいない職員同士
仲良くなりやすいのかなと、私の勤めている署の人達の仲良しぶりをみて
そう感じました
だからこそ余計に非常勤でしかない私は疎外感を感じる事になったと
思っております
>>そうでしょうね。年くってて下っ端なのは障害者採用と一緒なので。
やはりそうですか
えらい下っ端なのにお年を召されていると若い職員は気を使うでしょうしね
【ナゾロジー】「幸せになりたい」漠然とした目標を持つ人は幸福度が向上しない [すらいむ★]
http://2chb.net/r/scienceplus/1732202372 >>390 >>特殊な環境と健常者と障害者が一緒に研修を受けて健常者に負けたくないという思いから
んー。そういう感じでもなかったんですけどね。
ただ単に偉ぶりたいだけみたいな。
悲劇ではなく、喜劇だったのかなとw
>>勉強熱心な人が多いのではないかと思ってしまいます
勉強熱心な子達もいますし、遊ぶことばかり考えてる子達もいますw
どっちにしても、強制的に勉強させられますので。
>>プライベートが充実している職員は署の飲み会には参加しない方もおられてると思いますが
いえ、飲みが好きかどうか、メンバーが誰かの方が大きいと思います。
プライベートが充実してなくても参加しない人はいますし、プライベートが充実してても参加する人はいます。
実際、私はプライベートは充実してますが、飲み会には参加してますw
まあ、参加するしないは自由ですので。嫌といってるのに無理に参加させられるのは健常者の新人だけです。
そういえば、今度非常勤さんたちと飲み会やることになってます。
>>転勤先の土地で誰も知り合いがいなくて、同じく知り合いがいない職員同士
仲良くなりやすいのかなと、
いえ、〇☓期の結びつきが強いので、全く知らない人ばかりということはないです。
そういう状況になるのは、障害者採用とか社会人採用で入った場合ですね。
それも、数年たつと同勤した人達があちこちにいて、周りの職員に話したりするので、異動してきた人や自分が異動しても周りが知ってたりします。
新卒でないと縦の序列には入るのは無理でしょうが、輪の中には入れますよ。
>>だからこそ余計に非常勤でしかない私は疎外感を感じる事になったと
思っております
非常勤でも長年いる人は居心地よさそうです。
職員とも気軽に話してます。
それは、性格的なものでは?
まあ、そんなこと気にしても得もありませんし、流れに任せるのがいいんじゃないでしょうか。
せき損です。
前に私を敵視する非常勤の障害者のことを書きましたが、どうやら辞めるみたいです。
先週ぐらいから休んでるみたいで、今週になり辞めたいとの電話があったとか。
やはりもたなかったかというのが感想です。
こういう掲示板なら、何書いてもいいんです。
自分は優秀で周りはバカばかりと書こうが、せき損です。とか書いてる奴がムカつくとか書くのは自由です。
でも、実社会でそれやったらおしまいです。
彼女は以下のようなことを主張してたようです。
車椅子の職員より役に立つ
車椅子の職員がやってるようなこと(申告相談?)をやらせて欲しい
また、他の非常勤に対して、あなた達とは違うといった態度もとっていたようです。
一人だけスーツでしたしね。
そんなことしてたら、そりゃ居場所はなくなります。
なんでそんなこともわからなかったのでしょうか。働いたことがなかったのだろうか。
私は他の非常勤とか職員に、せき損さんの悪口言ってますよとか言われても流してたんですけどね。
状況によっては味方してやることもできたのに。
まあ、なるべくしてなった結果でしょう。
今後も苦労するだろうな。
非常勤です
>>んー。そういう感じでもなかったんですけどね。
>>ただ単に偉ぶりたいだけみたいな。
なるほど。私が採用されても
周りは健常者か氷河期世代の人達に
なると思いますので、虚勢を張ることの
無いように気を付けます
>>勉強熱心な子達もいますし、
>>遊ぶことばかり考えてる子達もいますw
もし、私が採用されたなら、そういう遊ぶこと
ばかり考えている人達に差を付けるチャンスと
考える事にします
>>いえ、飲みが好きかどうか、
>>メンバーが誰かの方が大きいと思います。
あー、確かにあまり親しくない人が大勢いると
楽しめませんものね
>>実際、私はプライベートは充実してますが、
>>飲み会には参加してますw
以前からの書込みでせき損さんは同期の方とかと
懇意にされているとお見受けします。
まわりの方は結構、年下の方なのでは?
>>そういえば、今度非常勤さんたちと
>>飲み会やることになってます。
なるほど、正職員さん達に誘われる非常勤さんが
羨ましいです
国税局に入局した期の繋がりが強くて
異動する前から、知っている方も多いのですね
居心地よさそうな非常勤さんいらっしゃいますね
流れに身を任せることにします
実際、非常勤の仕事は楽ですし、
パワハラは無いですしそういう意味では
居心地いいですね
せき損さんは障害の種別は違っても国税局で
働く障害者に活躍してもらいたい気持ちが強い
のだと思います
だから、本来なら正職員として、
障害者非常勤に救いの手を差し伸べて
あげたいのでしょうが、まあ、せき損さんの
署にいるその非常勤さんには敵視されて
しまったのでしょうが
せき損です。
>>394 >>そういう遊ぶこと
ばかり考えている人達に差を付けるチャンスと
考える事にします
頻繁にミニテストなんかがありますし、すぐに誰がどの程度の位置づけかというのはわかると思います。
競争するのも楽しいですよ。
>>以前からの書込みでせき損さんは同期の方とかと
懇意にされているとお見受けします。
まわりの方は結構、年下の方なのでは?
署で飲みにいったりするのは同年代の人達です。あと、他の署になったけど飲みに行く人もいます。
当然、等級や肩書は向こうが上ですw
同期では、同じ班だった子達と年に1,2回集まりがあるので、顔を合わせたり、結婚式に呼ばれたりって感じです。
他の班ですが、1、2ヶ月に一度飲みに行く子もいますね。
>>なるほど、正職員さん達に誘われる非常勤さんが羨ましいです
いえ、非常勤さんたちから誘われたんです。
多分、他の職員から私の話を聞いたのでしょう。
職場では黙々と仕事してるけど、飲み会の席だとよくしゃべるとかかな。
>>国税局で働く障害者に活躍してもらいたい気持ちが強いのだと思います
その通りです。ですから、ここに書き込んで、自分が知り得る情報を出してます。
>>署にいるその非常勤さんには敵視されてしまったのでしょうが
理由はわからないのですけどねw
総務と課税部門では、関わることないし、話したことも無いんです。
レベルあがってないw
ロマンシングサガ2は順調なんですけどね。周りはドラクエ3買った人が多いみたいです。
勉強終わったので、家族が起きてくるまでの間、ゲーム時間です。
さて、今日もごにょごにょ書きます。
感情より、実を取ろうといった話です。
今回の辞める非常勤の障害者のことを例にしてもわかるように、一時的な優越感を得たとしても、辞めることになっては意味がありません。
そして、自分に感情があるように周りにいる人達にも感情があるのです。
働いてると様々な感情がわいてくるはずです。
なんでこんな言われ方しないといけないんだ
あー、早く帰りたい
よくやったね。
あの時計いいな。
などなどw
で、同時に周囲の人も様々な感情がわいていて、それはあなたに対するマイナスのものかもしれないし、プラスのことかもしれない。
つまり、
人を攻撃してると自分が攻撃されるリスクが高まります。
人に配慮しないと人から配慮されないリスクが高まります。
人に話しかけないと話しかけられる確率は低下します。
人に親切にしてると人から親切にされる確率が増えます。
悪い感情を持たれると、周りの10人に吹聴されます。
良い感情を持たれると、周りの3人に噂を流されます。
といったことになるわけです。組織で働くわけですから、一人で仕事を完結するなんてことは不可能です。
なるべく良い関係性を保つべき。
障害者は人付き合いが苦手ということが多いですが、上記のことを念頭に自分なりの関係性を築いてほしいです。そうすれば、職場で浮くことはありませんし、この先長く勤めれるはずです。
もちろん、仕事は普通にこなすことが前提です。
ここの話ではありませんが、仕事だけこなしてればいいんでしょ?というのを何人もみてきました。
みんな良い大学でてましたし、中には博士号もいました。
でも、そういうのは辞めていきました。ホントに毎年何人も。
孤立は、精神的にキツイんです。数年もったとしても、プライベートでキツイことがあったり、繁忙期が長かったり、トラブル重なると一人では耐えられなくなって潰れてしまう。
私のように飲み会(個人的に好きなだけですw)にいくとかではなく、壁を作らず周りと関係性を築いてみてください。
そしたら、職場にいくのが嫌とかにはならないと思います。
非常勤です
>>署で飲みにいったりするのは同年代の人達です。
>>あと、他の署になったけど飲みに行く人もいます。
>>当然、等級や肩書は向こうが上ですw
確かに、年齢的には統括官や上席とかの方が話が合うかもしれませんね
私も休憩室で違う部署の統括官と雑談することがあります
>>いえ、非常勤さんたちから誘われたんです。
>>多分、他の職員から私の話を聞いたのでしょう。
>>職場では黙々と仕事してるけど、飲み会の席だとよくしゃべるとかかな。
非常勤さんから誘われたのですね
私のいる署も女性の40代くらい(?)の非常勤の方がいますが
私は男性なのでそれも、話しかけづらかったりします
第一次選考は、勤務評定と作文ですが
総務課長から話を聞く前は、予め、作文を作って提出するのかなと
勝手に勘違いしてましたが、50分間の間に作文を作るとの事で
公務員向けの作文対策の様な本を書店で購入しまして見ています
作文のテーマは一問らしいのですが
79期の統一試験ではどの様なテーマで出題されたのですか?
文字数の制限が何文字かも分からないので
如何したものかと悩んでおります
>>作文のテーマは一問らしいのですが
79期の統一試験ではどの様なテーマで出題されたのですか?
何だったかな。
大したテーマではなかったような。。
公務員についてとかだったかな?
spiみたいな問題と作文が一次試験だったのですが、筆記の点数が悪いと作文は採点してくれないとかでした。
公務員の試験は6割が合格ラインと聞いていたのに、あまりにも簡単な問題で、これは合格ラインが跳ね上がると、寒気がした記憶が強くて作文の方は忘れてしまいました。
ようは、テーマからずれたことを書かずに小論文のような構成をすればいいのかなと。
たとえば、仕事とはというテーマなのに、脈絡もなく自分の生い立ちを書いたり、誤字脱字が多いとアウトでしょう。
私なら〇☓について書け
となっているなら、三段論法で書きます。〇☓の意味について書き、次に自分の経験などを絡め、最後に今後〇☓がどうなっていくかの考察といった具合です。
序論、中論、結論って感じかな。
おそらく、質問に対しての理解力と基本的な文章力があるかをみてるだけなのかなと。
>>文字数の制限が何文字かも分からないので
如何したものかと悩んでおります
地方自治体なんかの過去問を参考にしては?
50分の制限時間なら600字~ぐらいが目安ではないでしょうか。
非常勤です
本日、応募書類を郵送しました
50分の時間なら600文字くらいとのことで
お答えいただき有難うございます
公務員についてのテーマなり
普通の市役所とかの公務員なら
市民の利便性を高められるサービスをできる
公務員になりたいとか、抽象的なことでも
書けるかもしれませんが
税務署職員は世間から疎まれる存在なので
如何したものかなとおもっています
どんな題材がでるのか分かりませんが
作文より経歴評定に重きをおいてくれていれば
助かるのですが
>>399 一瞬思考停止しました。
以後、私はあなたへの質問に答えることはないと思います。
せき損です。
確定申告は、まだまだ先と思ってたらもうそこまで迫ってます。
前に来てくれたバイトさんが、また来ることが決まってほっとしたり、集計センターに入る職員の構成で大丈夫か?と不安なったりと、一月先、二月先のことで一喜一憂してたりします。
毎年のことですが、毎日バタバタしながら、あっという間に終わります。
そして、忙しい時こそ、基本に立ち返るのが重要かなと。
若い子に多いのですが、忙しいと手順をとばしたりしがちです。
そういう時にミスが起こる。他人のID使って送信したり、返さないといけない書類をもってたり、返したらいけないものを返したり。
生年月日間違えたり、夫婦の源泉徴収票をまとめて入力したり。
こちらは、多くに対してますが、お客さんからしたら、1年に一度のこと、住借なんかの人では生まれて初めてのことだったりします。
その時にミスされたりしたら、どうしたって心象は悪くなる。
あれ?何かおかしいなと感じた時はそのままにすると、後で大事になるので、時間かけても確認したり、自分がわからないならわかる人に聞いたり、バイトさんが困ってたら助けたりするのが大事かなと。
なんでこんなの間違えるのか?と言いたくなるようなことを、職員でも結構やってたりします。
後で聞くと、忙しかったからつい・・という台詞を聞くのがお決まりです。
普段から押さえるべきところと、流していいところの区別がついてるとそういうのも少ないのですけどね。
普段は調査だと、それもむずかしいようです。
せき損です。
確定申告期間の日毎の役割分担表が配られたりして、いよいよ確定申告期間がはじまるって雰囲気になってきました。
本格的にお客さんが増えるのは、年金の源泉徴収票が配付されてからだろうけど、一日過ぎるのが早いあの日々がやってきますw
また、ごにょごにょ書きます。
周りが自分に関心をもってるかどうかって話です。
このズレが大きいことが、障害者は多いなと。
場所により、人々は集まっている理由が違います。
職場は仕事をするためですし、学校だと社会規律を学ぶため、駅だと移動するため、障害者支援施設だと障害者を助けるためでしょうか。
その場所ごとに人はそこにいる理由をもっており、その理由にそぐわない存在に人は関心を向けません。悪くすれば排除しようとする。
そのことがわかってない障害者は、ズレた発言を繰り返します。
例えば、学校にいるのに社会に出たいといい、障害者支援施設で就職したいといい、職場で話し相手がほしいという。
しかも、その発言を繰り返す。自分の願望が叶えられないあいだ。
ズレた発言をする障害者を相手にする人はいません。無関心の人まで敵にまわることになる。
まずは、その場所ごとのレベルを達成してから次に目を向けないとって、話なんです。
例えば、ある障害者は職員になりたいと繰り返します。
ですが、普段の非常勤の仕事はおざなりで、気分が乗らないと休んだりする。
ありのままの自分をアピールするという謎の理論で、なにもしない。
そうこうしていると、同じ非常勤からの印象は悪くなり、非常勤じゃなくて、非常識だなんて揶揄されることになるわけです。
まあ、好き勝手かいてますが、私がそう思ってるだけの話です。
好き勝手生きてても希望する人生を送ってる障害者はいるのではないかなw
そうそう、このスレも人によって違うでしょう。こういう書き込み見て、憤慨するのも自由ですし、なるほどと思ってもらうのも自由です。
読み手に感情があるように、私にも感情があり、私の常識に外れた人とは絡まなかったり、批難したりするだけの話です。
せき損です。
1週間たってるのに、レベル10のままとは。
何故レベルアップしてないんだろ。
前職の同期会があったのですが、そこでの会話で、メモとれとか、同じこと二度聞くなと怒鳴られてたのは、今ではアウトだねと笑い合ってました。
いまでは、パワハラ、セクハラに当たることが、当時は当たり前にされていたなと。
思い通りにいかないと怒鳴る上司とか、結婚はまだか?とか聞かれたりとかね。
そういえば、新人の頃に言われて、助かったこともあったなと思い出したので、なんとなく書きます。
最初の3年間は月収の三分の一を自分に投資しろ
とか何とか言われてました。
専門書なんかは高いのですが、それをケチらず買えということなのですが、その考えが残っていたためか、ここに転職してからも、最初の内は本をたくさん買ってました。
事務所に置いてある本だったり、通達を読んだりすれば、買わずに済むのですが、忙しくなってくると事務所で勉強なんてことは難しいですし、おいてある本にマーカー引くわけにもいかないので、買うのもよいかなと。
たまに回ってくる書籍の斡旋販売だと、ちょっと安くなってますし。
普通科の研修時は簿記関係の本を結構買い、配属されてからは所得税関係の本を買ってました。
しかし、月収の三分の一なんてことはなく、年間で一、二万ってとこだと思います。それも最初のうちだけ。
仕事でわからなかったことを自宅で学習すると楽になっていくのは確かなので、お勧めします。
ちなみに今は、税務インデックスと確定申告の本を買うぐらいなので、年間で3000円ぐらいしか税金関係は買ってないです。
障害者雇用の非常勤って賞与いくらくらい貰えるんでしょうかね。
5万円程度なのでしょうか
障害者雇用の非常勤って賞与いくらくらい貰えるんでしょうかね。
5万円程度なのでしょうか
>>403 お疲れ様です。発達障害者Aです。せき損さん、いつも含蓄に富むお話ありがとうございます。
自己研鑽、大切だなと改めて思い起こすことができました。
それにつきまして、研鑽書籍、税大講本でもよろしいでしょうか?ひとり親家庭で、子にお金使い過ぎたのもあり自分のお小遣いがなくなりまして😓あ、借入などはありません。が、お恥ずかしい話です。来年から気をつけます。
カクシンおいそがしいと存じますが、お身体大切になさってください。われわれも最大限お手伝いいたします。
>>406 >> それにつきまして、研鑽書籍、税大講本でもよろしいでしょうか?
部門や担務によると思います。
復習という意味だと、税大講本だけでよいです。調査部門とかだとそれだけでもよいのかなと。
1部門とかで、他の部門に聞かれたり、関係団体に聞かれるところなら、基礎部分だけだと無理ですし、聞かれるたびに調べてなんてやってると、仕事が進まないのでいろいろ読んだ方がよいかと。
買わなくても、部門にいろんな書籍おいてあると思うので、審理担当の職員や統括なんかに断りいれれば、持って返って勉強なんかも普通にできると思います。
>>われわれも最大限お手伝いいたします。
個人部門だけでは到底まわりません。他部門の人達には、毎年助けてもらっていて、みな感謝してます。
ボーナスでました!
嬉しいですね。社会保険料がっつり引かれてるけど。
PS5 proを買ってしまおうか迷うところです。
買ったら怒られるでしょうけどねw
せき損です。
この時期になると年末年始の休みを誰が取るのか?という静かなそれでいて熾烈な争いが勃発しますw
特に今年は普通に9連休ですので、尚更です。
休みの予定はエクセルに入力するようになっていて、問題があれば統括や総括が調整することがあるという感じです。
他の署もそんな感じでしたが、調整されるのを見たことはありませんけど。
というわけで、私は26、27休んで11連休です。
最高ですねw
せき損です。
人を貶めて自分の評価をあげようとするのがいます。
どこの職場にもそういうのはいますが、そんなことしても、評価はあがるどころか下がるというのがわかってない。
残念なことに、障害者だとそういうのするのが、多いんですけどね。
だいたいはおなじ障害者を貶める。助け合えよとか思ったりします。
まあ、障害者、健常者のどちらでも、そして、他部門だったり、非常勤だったりでも、他人の悪口いって、自分の評価上げようとするカスみたいなのが、頼みもしないのに、たまにやってきて変な話をしていくのです。
私には自分の程度は低いと主張してるようにしか思えない。
そういう輩はこんな感じのことをいったりします。
・〇☓さんは証明書の漢字を何回言っても照明書と書くんです。小学生からやり直せってw
・☓☓みてたら、税務署の職員は程度低いって思うだろ?昔はこんなじゃなかった。
ことさらに人のミスを嘲笑うその本人の仕事がお粗末だったりするので、聞いてるこちらからすると、何だかなあといった感じなわけです。
まあ、こんな掲示板ならいざ知らず実社会では、そういうのしない方がいいんじゃないかなと思ったりするわけです。
連投です。
先に書いたのと同じように自分の評価を下げる要因の一つに妬みがあります。
妬みから僻みになっちゃうと、もう最悪です。
障害者はこれしやすいので、気をつけたほうがよいかも。
妬みから、私もああなりたいと悔しさをバネにしてというのはいいんです。似て非なるものなのが厄介なところです。
障害者の場合は、障害というハンデがあるので、逃げる理由を作りやすいというのも、その一因でしょう。
例えば、障害者採用の公務員試験に落ちた障害者が、こんなこと言ったりします。
自分の障害が〇☓だから落とされた。これだから☓☓省庁はだめだ。障害者差別だ。
しかし、実際は同じ障害をもつ障害者が採用されてたりするわけです。
ここで、同じ〇☓障害でも採用されてるのか。羨ましい。自分も同じようになりたい。頑張ろうとなれば、プラスに働くのですけどね。
ダジャレですが、ネタでなく妬むだけだといいことないんです。
ごめんなさい。これを書きたかったのです。クリスマスが近付いてるので、浮かれているのです。
ケーキ食べたいし、13年経っている車の買い替え許可がおりたのです。
さようならエスティマw
友人を介して障害者支援員をしてる人と会えたので、色んな話が聞けました。
ここに入ってから実感したことや、調べたこととのズレは、ほぼありませんでした。
結局のところ、障害者採用であっても働くことに違いはなく、普通の採用者と同じなんです。
配慮はあってもノーワーク・ノーペイの大原則がなくなるわけではない。
職場の配慮って、働きやすくするための配慮であって、働かなくてもいい配慮じゃないんですよね。
障害者が同じ職場の人に迷惑かけまくっていいということでもない。
ここら辺の塩梅が理解できる障害者じゃないと、仕事は続かないのでしょう。
まあ、こんな風に書いたところで、大多数の障害者は働いてませんし、働くことを選択した障害者の多くが上手くいってないというのも変わらないところなんですけどね。
せき損です。
今年の仕事終わりましたw
6年目にして、安定という二文字がはっきりしてます。
このまま定年までって感じ。
ここの私の書込みも安定してます。
まあ、毎度毎度おなじようなこと書いてる私も大概ですけどねw
入る前は、もっとこう障害者同士で競い合えたりするのかなとか思ってたんです。
ちょっと、ワクワクしてるとことかありました。
しかも職場は障害者雇用率を水増ししてたようなとこです。
入ったら障害者差別を日常的にされて、障害者は結束して立ち向かうなんてことももしかしてあるのかも?
なんて漫画のようなこともチラっとは思ったりもしてたんです。
ところが、現実はどこまでも現実で、普通のことしかおきない。
税大は、普通ではなかったけどw
職場は普通で普通に仕事して、障害者も普通に障害者で、変なことするのばかり。
ネタじゃなく、私が障害者採用というと、驚かれることがあります。
普通に働いてるのに?というのが見え隠れする。
そういう人はだいたい前に障害者の職員と接したことがあるというのがまた悲しい。
まあ、いままで他の障害者を知らなかったので、そこがわかったのは収穫でしたけどね。
それにやる気がある障害者はいるし、気のいい障害者もいますしね。
障害の種類でなく、個々の差が大きいなと。
ごにょごにょいつも書いてますが、6年でこれですから、何年たったとしても、はっきりと何か変わるなんてことは無さそうです。
なので、私の書き込みも内容が変わることはないでしょう。
それが現実ですね。
まあ、少数ではあっても成長して状況がよくなる障害者はいるだろうし。なんとなくその手助けになればと思って自己満足の書込みするわけです。
今日は朝から移動です。
なので、ダラダラと書き込みです。
後半わたしの運転になったので、前半はダラダラです。
いまの車での遠距離は最後かな。
アルファード欲しいのですけど、まだ言ってないですw
こんな風に里帰りが気楽にできるのもここに転職してからです。
休みも取りやすいし、休日、携帯にかかってくることもない。
確定申告の時は忙しいですけど、それ考えても年間の残業は今年だと50hとかかな。
月ではありません。年ですw
自分一人でって考えも間違ってたんだなというのにも気付かされました。
分担すれば、なんでも楽になる。家計も仕事も。
公務員なので、楽するために入ってきたって感じのも確かにいますが、かなり少数なのは驚きました。
結構、しっかり仕事する人が多い。
大きい署だと、変な人がどうしてもいますけどねw
前職だと、勤務時間に手を抜くようなのと関わるとカリカリきてましたが、ここだとストレスが少ないのか、そこまでないです。
嫌味の一言いうぐらいかな。
この前周りと話していて、ざっと計算してみたら、申告相談は2000を超えてました。(確定申告期間除く)
申告書の審査は万を軽く超えてます。
申告書作って郵送というのも何百も行ってるし、何だかんだと経験値は増えますね。調査は一桁だけどw(実地。事後からの調査移行は除く)
普通だと、仕事に不安もつような人には、私の経験を話して、異分野からの転職でも数をこなせば慣れると言うのですが、こんな風にはいかないのが障害者というのがまたね。
まあ、障害者の職員と会話することなんてないので、仕事の話をするのは障害者の非常勤となんですが、これがホントに、あらあらまあまあって感じ。
前の署だと、感心するような障害者いたんですけどね。
障害者のスレって、え?となることが多いですが、現実の方がすごいというのがね。
障害の特性で、できないこともあるから、そんなこともできないの?なんてのは禁句というのはわかってるのですが、それにしたって、おかしいだろと思ってしまうことが多いのです。
世界はあなた中心で回ってないよって。
いやでも多分、おそらく、そうなるといいなって、希望的観測で、来年はきっと見習いたいと思える障害者に出会えるはず。
連投でもレベルが上がってるw
障害者見てて思うのは、マウント好きだなってことです。
それに他人を見下したがるけど、自分が見下されるのは極度に嫌がる。
目の前にいる障害者より、どこかしら上だとすることで、安心したいのかな。そういうことしたところで、現況は変わるはずもないのに。
このスレで仕事だなんだって、いろいろ書いてますが、仕事の能力とか給料なんかで、人の価値なんて決まらないとも思ってます。
収入に見合った生活して、それぞれが満足するならそれでいい。
ごちゃごちゃ書いてるのは、職員や正社員狙うなら、こうしたほうがよいと思うところを書いてるだけです。
読んでたらわかると思いますが、特別なことは書いてません。
収入多くても体壊して、その後は・・ってのも見てきましたしね。
なんていうのか、自分が考えるバランス取れたとこが一番なんじゃないかなと思うのです。
自分がどういう生活したいか、どういう仕事したいか、そして自分の労働市場での価値がどれくらいなのか。
そこら辺の折り合いつけるのが大事なのかなと。
せき損です。
同じ日に上がったのに、日付変わっても上がってない?!
よくわからんですね。
年内にレベル20いけるかもとか思ったけど、これ1に戻るパターンかも。
そういえば、最近清掃の人も障害者が入っています。
いろんな分野で障害者採用が行われて、社会進出がすすむのは喜ばしいことですね。
問題は障害者の場合、労働契約の条件が悪い傾向にあることかなと。
雇用側は障害者を雇いたくなく、雇うしかないなら、安い給料で尚且つ切りやすくというのがありますし、障害者側も健常者より楽な仕事をというのもある。
それに年齢いっちゃうとなかなか自分の考えって変えられませんしね。
私にしたって、自分の考えが正しいと思って、ごにょごにょ書き込んでるわけですが、それが正しいと思ってるのは私自身の経験からで、数百万いる障害者の中の一人のサンプルでしかない。
たまたま満足いく結果になってるだけで、実は効率悪い方法なのかもしれないし。
ここに転職してきて、いまのところはどうやら私の書いてるようなことがあってるなという感じなんですけどね。
連投です。
レベル上がってほしい。上がるなら年内に20も見えてくる。
そんな感じで、ダラダラ書いてるわけです。もう書き込んで5年ぐらいになるかな。
何回か書いてますが、仕事においては、根気というか継続することが大事と思ってます。
なので、このスレへの書込みも続けてる。ぶっちゃけ、こんなのなんの意味もないんですけどねw
私みたいな凡人も、続けてると熟練度は上がり、何かしらコツみたいなのを掴んでいきます。
そうしたら、今やってる仕事は楽になり、何か新しいことを覚える余裕が出てくる。
前も書きましたが、昔から仕事中は黙々とやってます。
人が雑談してきたら、応えはしますが、自分からすることはない。
成果がどうだというより、自分の熟練度を上げたいんですよね。そして、早く帰りたいw
社会人になってから、仕事が楽しいとか思ったのは一度もないかな。まあ、お金もらうのに、楽しんでなんてあるわけはないかなと。学生の時のバイトなんかは、遊びの延長でしたしね。
高校のとき、少ししかしたことないけど。
仕事を楽しめ!なんていう人もいますが、そんなわけあるかと内心思ってたりします。
新しい知識を得るのは好きなんですけど、仕事中は苦行ですw
せき損です。
レベルあがってないw
やっぱ駄目かな。
大晦日ですね。1年早かったw
皆さんはどんな1年だったでしょうか?
何か進展があった人も、停滞だった人も、いると思いますが、同じように時間は過ぎていきます。
林先生じゃないですけど、変わりたいなら今かなと思ったりします。
私はといえば、あまり代り映えしないけど、安心安定の日々でした。
来年はそろそろ異動かもって感じなので、どうなるかはわかりませんけどねw
あけましておめでとうございます。
今年も良い年にしたいですね。
せき損です。
年末年始は胃が痛いです。
酒を飲み過ぎるからです。
いくつになってもこの点は成長できないw
普段はハイボールとかですが、お正月は日本酒です。
昼過ぎから初詣にいく予定です。
人多いんでしょうね。
焼き餅たべるの楽しみです。
そしてそして、この年でお年玉もらってしまいましたw
せき損です。
明日から仕事です。
この休みでゆっくりできました。風呂って大事だなと思ったり。
すでにレイアウトが普段と変わってて、このまま確定申告に突入って感じです。
今年は大したこと起こらないといいな。
行きつけのお店で待ってる間、いつもと同じようなことをごちゃごちゃ書いてます。
障害者を実際に見てて思うのは、間違った方法を選択してるなってことです。
このスレなんかの書込みもそうですが、大概障害者側に問題がある。
やり方が不味いのにそれに気付けない。
今までの職場でも上手くいってなかったのに、同じ方法でなぜ上手くいくと思うんでしょうか。
企業側の配慮が義務になったとはいっても、その運用は人がやるんです。
是々非々で判断できる人間など極小数。大多数は感情で動きます。
つまりは、嫌われたら不利益を被るということです。
そこら辺を障害者側も理解しないといけない。
年も変わったので、これを機会にやり方を変えてみるというのもありじゃないかなと思ったりするわけです。
せき損です。
公務員であり、税務職員の私に対して、
公務員は楽でいいとか
税務職員は嫌われるとか
言える神経が信じられない。
さすがにそういうのには来てもらいたくないなと思うわけです。
職員になれる可能性はかなり低いでしょうが、万が一なったとしたらトラブル起こしまくるだろうし。
ご無沙汰しております、情報通です。
昨年10月の人事評価で業績・能力ともに優秀(以前のA)の評価をもらい、2級+調査官に上がる要件を満たしていますが、今月付での昇格・昇級はありませんでした。
一緒に普通科研修を受けた障害者職員が昨年のこの時期に昇格・昇級したので、期待していただけに少し残念でした。
今事務年度は過年分の行政指導事案をほとんど処理し、追徴税額の実績も昨事務年度に比べて大幅に増えましたが、納税者を怒らせて統括官に火消ししてもらう機会も増えました。
実地調査は1年目からの通算で、健常者の1年目の処理件数にもうすぐ並ぶ見込みで、統括官にかなり助けてもらっています。
人事評価だけでなく、仕事の実績や勤務内容も昇格・昇級の大きな要素になると感じました。
拘ってますね。障害の特性かな。
やる気があるのはよいのですが、上司に尻拭いしてもらってる内は駄目だと思います。
それだと、信頼を得ることはできないでしょう。
前も書きましたが、2級にあがるあがらないが数年早いとかは、誤差範囲ですよ。
せき損です。
人からの評価の話です。
目標評価の話と少し違ってきます。
アナログで指標は個人の感情に左右はされるのですが、計算式のようにすると以下の様になると考えてよいです。
仕事の実績(足し算)
✕
マイナスの大きなミス
こうなります。つまりどんな実績をあげようとも一つのミスで全部無意味になります。
大きなミスというのは、書類を書き間違えたなどではなく、顧客からクレームがあった、会社にダメージを与えたなどです。(小さなミスも繰り返してると大きなミスの扱いになります)
会社員も公務員も組織のコマの一つです。大きな成果を上げるというまえに、正確な仕事をするというのが前提なんです。
人からの評価というのは、すなわち信頼というものになります。
自分も上司や周囲の職員を評価しますし、上司や周囲からも評価されているんです。
ここでいうと、書類を無くす(行政文書)、納税者を怒らせるというのはマイナス評価になります。怒らせた理由にもよりますが、いつも怒らせるなんてことだと、確実に問題ありと思われています。
連投です。
何度も書いてますが、障害者は総合力でみると健常者にはかないません。
障害の程度があるレベル以上なので、障害者手帳があるわけで、それは仕方無いことです。
だからこそ、どの分野なら健常者と互角になれるか?というのを考えないといけない。
そんなのは無理、障害者は健常者と同じ仕事はできないと考えた場合は、健常者と同じ仕事(待遇)は諦めねばなりません。
どうするのか、どうしたいのかは個人の自由です。
結果を被るのは、個人ですしね。
お餅屋さんで待ってて暇なので、なんとなく書き散らします。
偉そうに書いてるお前はどうなんだ?
って思うでしょうから、私のとった方策です。
何回も書いてますが、私は重度障害者です。残存機能は底辺ですし、出身大学はF欄の底辺です。
つまりは、能力的には高くない。
ここに転職してからどうしたか?ってのはしつこく書いてますので、割愛します。
もう、書いてるのですが、やることの第一歩は自分をわかることなんです。
自分は障害者なんだ健常者とは違うと受け入れること、これはできない、これはできると判別すること。そして、周囲から実際にどう思われているのか、客観的に(これ大事)考察することなんです。
頭で考えるだけではなく、紙に書いたりパソコンに打ち込んだりするとよいです。
自分らしく生きるとか、障害は個性なんてのは私生活の話です。
職場では、残酷な現実しかありません。
自分の能力、特性を知らずにビジネスの世界に飛び込むのは愚策というものです。
私がくどく書いてることも努力が好きだからやってるわけではありません。やらないと周囲に追い付けないからやってるんです。
私だってダラダラ過ごせるなら過ごしたいw
障害者だからと言い訳して生きていくのも自由、何とかしようともがくのも自由です。
まあ、こういうこというと、お前は上手くいってるからそんなこと言えるんだって、障害者からは言われたりもします。
中には、それやって上手くいかなかったら責任とってくれるのか?なんていうバ〇もいます。
知らんがなってw
こういうのを毎週あきずにダラダラ書いてるのは、ここで働く障害者がうまくいけばいいなと思ってるからです。
私の自己満足に過ぎません。
そんなの知らん!と拒否するも自由、少しは取り入れてみるかな?とするのも自由です。
どっちが良かったってのは、個人の感想ですし、本人以外の他人にとってはどうでもいい話です。
自分がどうしたいか、どうなりたいか。
結局は、そこなんです。
情報通です。
昇級・昇格にこだわっているのは1級+事務官のままでは給料が上がらないことと、後から入ってきた職員に先を越されたことに対する悔しさから来ています。
俸給表を見れば分かる通り、1級の上の号俸だと毎年1月の定期昇給は4号俸アップだとわずか1,000円です。
昨年末に給与法が改正され、大幅なベースアップが行なわれましたが、昇給額は1級や2級の下の号俸よりも低いです。
前職の会社よりも年収は増えましたが、現在の定期昇給の金額は前職よりも低いです。世間では賃上げの動きが加速していますが、このままだと世の中の流れに取り残されるのではないかと危機感を覚えています。
今月付で専科51期生の大半が調査官になりました。自分よりも1年遅く職場に配属されたので、完全に先を越された形となります。
毎年挑戦していた内部専科に毎年面接で落ちており、通常の採用枠でこの組織に入れなかったと思うので今の境遇に感謝しています。
前職の会社では健常者として入社し、途中で障害者手帳を取得しましたが、合理的配慮をほとんど受けずに健常者と同じレベルの仕事を最後までしていました。
今は苦手なコミュニケーションを使う仕事が中心で結果が出ていませんが、ここで逃げてしまうと自分の強みが活かせる仕事をやらせてもらえないと感じています。
粘り強く調査や行政指導の経験値を増やして結果を出すことで、次の道が開けると思って仕事に取り組んでいます。
>>429 いいんじゃないでしょうか。
私は個人の感想や、私ならこうする的なことを書いてるだけですので。
何度も書いてますが、言動の責任を取れるのは自分だけですし、選択が正しかったかどうかは、何年も後にならないとわからないのですから。
ただ、1点だけいうなら昇級の年数のこと、周囲の職員から聞いてないんですか?
経験が長い人ならこっそり教えてくれると思いますけど。
せき損です。
給与明細みたら、何故か6上がってました。4ずつと思ってたので、嬉しい誤算ですw
去年あった調整のためでしょうか?
毎回、ごちゃごちゃ書いてますが、ここに障害者採用されたら、かなり良い状況なのは間違いないのかなと。
非正規雇用の障害者はかなり多いわけですから。
私にしても、明日もわからぬ感じなら、こんな書込みをいつもしてないでしょうし。
あいも変わらず、ごにょごにょ書いてます。
せっかく障害者採用ではいったので、今まで得たものを還元したい思いはあるんです。
ですけど、私自身障害者ですが、他の障害のことはわかりませんし、元々の経験なんかも違うので、障害者職員の場合はこうすればよいなんてのが、わからないんですよね。
ここが何とも難しい。
人事の偉い人と、障害者はどうやるのが正解か、採用時にどこを見るべきかなんて話もしたんですけど、私もわかってないので、明確な回答ができないわけです。
結局、健常者と同じパターンになってしまう。
いまの実力ではなく、やる気と伸びしろを見てほしいとは言ったのですけどね。障害者って、面接ではうまいこというけど、入った瞬間に態度変えるとか多くて。
Jリーグみたいに、職員と非常勤の入れ替わりが定期的あるとかだと、良いと思うんですけどね。
公務員の安定というメリット消えるから集まらないか。
私もそんな職場は嫌だしw
障害者って、適応力が低い事が多いなと。
場所により働き方は違い、人によって適した接し方は違うのですが、障害者はなぜか全部同じにしようとします。
そりゃ、うまくいくわけない。
例えばここだと、部署によって処理方法は違い、書類により決裁権者は違う。
非常勤と職員でやることは違い、新人教育時と配属時はやることが違う。
年数経てば、やることは増える。
なのに、こうしてきたからコレだ。これしかできないという対応をする。
なので、トラブルを引き起こし、周りとの軋轢がうまれてしまう。
自分で判断できないなら、周りに聞くとかできないのかなと。
そして、対応方法を増やしていくとか。
障害者だから、健常者と違う配慮を!と要求し、画一的な対応はダメといってるのに、なんで他人のことになるとわからないんですかね。
そもそも障害者採用という普通とは違う採用方法で入ってきてるのに。
自らを追い詰める行為を繰り返すのは、何とも不思議な感じがします。
すみません、お伺いしたいことがあるのですが、税務大学校中はネクタイの色など指定はありますでしょうか?
無難な柄の黄色やピンクはだめでしょうか?またスーツは何着持っていけばいいのかもお願いします
>>434 ステップアップ試験の合格者ですか?
ネクタイの色指定はなかったと思います。
白とか黒などと言った色にしなければ問題ないかと。
ただし、Yシャツは柄なしの白のみです。ストライプなんかだと、買ってくるように言われます。
スーツは、黒、紺、グレーで、柄なしです。ストライプなどは不可です。
何着もっていくかは人によると思いますが、私は3着もっていってました。
追記です。
いまは、ノーネクタイでスーツの上着も普段は着てこなくていいので(お客さん先やお硬い集まりは当然必要です)、もしかしたら研修期間中もしなくてよくなってるかもです。
先に書いたのは、6年前の研修受講時の話です。
せき損です。
罵詈雑言が飛び交う5chでいうのもアレなんですが、障害者は礼儀がなってないのが多い。
多分、何かをやってもらうということが多く、一方的に利益を得るというのが当たり前になってしまっているからだと思います。
その時だけを見ると、得してるようなんですが、長いスパンで見るとそうじゃない。気付けば職場では誰も味方はおらず、孤立する。
当の障害者は、障害者差別だ。誰も話し掛けてこないなんていって、自らまねいていることには気付かない。
箸の使い方がなんてことを言ってるのではありません。
相手への敬意を表さないといけないということです。
情は人のためならずということわざがありますが、職場なんて正にそうなんですね。
ギブアンドテイクが社会の基本です。クレクレいってたら、除外されるのが当たり前なんです。
コミュニケーションが苦手だから挨拶しない。でも、要求はいろいろする。
周囲には要求し辛いので、上司や総務なんかにいって、周囲に要求をとおす。
しかし、要求を通すだけ。対応してもらった周囲には感謝の言葉はかけない。
お菓子をもらっても、礼すらいわない。自分はお菓子を渡さない。
周囲の人は、お菓子をわたさなくなる。
自分だけもらえない。障害者差別だ!と憤る。
上記に二つ例をあげましたが、おかしいと思いませんか?
このスレでも、たまに質問がかかれますが、それに回答しても、返答があるのは半分ぐらいでしょうか。
回答もらっといて、礼をする常識すらない障害者が、職場で上手くいくでしょうか?
すごく小さいことなんですが、いちじがばんじなんです。
職場で上手くいってない障害者は、ぜひこういうことを心掛けてみてください。
人間は感情の生き物です。相手に感謝を向けると、それなりの相応があります。
メンタル弱いから年明けから確申期終わるまでずっと胃が痛い
周りが忙しくてピリピリしてるからその空気に当てられるというか
早く確申期終わらないかな……
毎年平然とこなしてる皆さんのことめちゃくちゃ尊敬します
>>438 個人かな。どうしても確定申告期間は忙しいですからね。
私のいる署もバイトさんが日に日に増えてて、何だか慌ただしい感じです。
とはいっても、忙しい月も80も100も残業するわけでもないし、お客さん帰ったあとはみんなゆったりしてると思います。
集計センター以外はw
この時期になるとバイトさんがわんさか来るわけです。
去年もきてた人なんかは顔や名前を覚えてますが、数が多く大半の人は名前を知りません。覚える前にバイト終わりますし。
いろんな人が来ますが、後学のためにとかいってくる年配の人は勘弁してほしいなと。
ずっと質問してくるんです。
働きにきてるのに、自分の立場を申告にきてる納税者と勘違いしてるみたい。
税の知識つけたいなら、タックスアンサーを家で見ててくれないかなと。
忙しくなっても役に立たないだろうし、こんなのに時間割きたくないというのが本音ですw
ネクタイの色がなんちゃらといった質問が書き込まれたので、ステップアップ試験の合否はでてるかと思ってたら、まだ一次の合否すらでてませんでした。
障害者ってこんなんばかり。
前も試験受ける前から、普通科のことを細かく聞かれたりしたし。
そのときは、せき損と切断だったので、障害の種類関係なく、そういう風になってしまうのかなと。
個人的にはそういうのは、受かってから考えろと思います。
しかも、入ってからの心配するわりには、まともな試験対策はしないんですよね。
ほんと障害者って、ダブルスタンダードが好きだなとw
せき損です。
ここに転職してからというもの、なぜか立場の弱い人がよってきたりします。
税大のときは、周りから弾かれてる子達がきてたし、署に配属されてからは、休職から復帰して来た人がよってきたり。
障害者という特殊な存在なので、弾かれた人は、私のことを仲間だと思うのかな。
で、最近も休職あけの人が来るようになりました。
たぶん、60手前ぐらいの人です。上席です。
元々の部は違うのだけど、休職明けということで、1部門の手伝いしてて、集計センターにも入らせてくれと言ってるっぽい。
まあ、うつ病抱えてて、会場はきついだろうしね。
困ったことに1部門にいる上席と合わないみたいで、その人が私と話してると、一緒の部門の上席の機嫌が悪くなる。
その人が休みだと、あからさまに悪口いうし。
なんか、私にも遠回しに相手するなと言ってくるしw
同じ部門の上席が嫌いというわけではないけど、誰と話す話さないを決められるいわれはないので、無視してるけど。
なんだろな。うつとかで弱ってる人にはもう少し優しくできんもんかなと思ったりなんかするわけです。
明らかにサボろうとしてサボってるならまだしも、何とかやろうとしてんだし。
誰だって体調不良になることはあるんだしさ。
業務センターの話が聞けたので、ちょっとそのことを。
色々聞いてると、納税者との接点が少ない(コール除く)ので、コミュニケーションが苦手な障害だとあってるかも。
なんか業務センターは、長くいれるとも聞いたので、私も数年後はいきたいなと。
ただ、話をしてくれた職員の話では、いまは対象署が増えているさなかで、ゴタゴタしてるので、落ち着いてからの方がいいのでは?ってことだった。
(前の統括からもそんなこといわれた。その統括の奥さんが業務センターにいたけど、嫌がって辞めてた)
メンバーの中には他で役に立たないので回されてきてるような人もいるので、異動を希望するなら、ちょっとした覚悟もいるとかなんとか。
また、その人の話によると、障害者の非常勤も何人かいるらしい。
詳しく聞きたかったけど、
いや、色々大変で・・って感じで言葉を濁されたので、あまりうまくはいってないのかも。
lud20250126022345このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/handicap/1702683681/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「国税局の障害者採用で働く人のスレ 」を見た人も見ています:
・障害者採用の公務員総合スレ
・国家公務員障害者採用一期生のスレPart9
・公務員障害者採用試験スレ41【精神専用】
・公務員障害者採用試験スレ35【精神専用】
・国家公務員障害者採用一期生のスレPart10
・公務員障害者採用試験スレ42【精神専用】
・公務員障害者採用試験スレ27【精神専用】
・国家公務員障害者採用一〜二期生のスレPart34
・国家公務員障害者採用一〜二期生のスレPart38
・国家公務員障害者採用一〜二期生のスレPart39
・公務員障害者採用試験スレ24【精神専用】
・公務員障害者採用試験スレ40【精神専用】
・国家公務員障害者採用一期生のスレPart21
・国家公務員障害者採用1・2期生のスレPart65
・【ワ無し】障害者採用試験スレ14【精神専用】
・国家公務員障害者採用一〜二期生のスレPart49
・【公務員水増し】障害者採用試験スレ2【身体専用】
・【公務員水増し】障害者採用試験スレ1【知的専用】
・国家公務員障害者採用1・2期生のスレPart62 【東京亭西高・土屋和樹】
・東京都障害者採用Part3
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.16
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 19
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part10
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 19
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 21
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 11
・【社会】統合失調症の男性に「包丁を持たせていいのか」 精神障害者採用に民間企業が本腰 病気への無理解が壁に
・【本音】テレ朝障害者採用ページ「活躍できます!ぜひご応募を」→検索回避タグ設置(新卒採用には無し) 広報「誤解招いた。回避意図ない」
・【テレビ朝日】障害者採用ページに検索回避のタグ 利用者が特定ウェブページを訪問することを防ぐようにするタグを埋め込む
・障害者雇用でもポジティブに生きる俺のスレ
・障害者雇用で就職した結果
・知的障害者施設で働く天使集合14
・ホリエモン「障害者は働くな。無駄」
・何故精神障害者はSNSで他人の行動が気になるのか
・【聖者の】知的障害者施設で働く天使集合26【行進】
・【聖者の】知的障害者施設で働く天使集合18【行進】
・千葉・東庄の障害者施設 58人の集団感染 入院措置はとらず
・【悲報】ロシア、男は問答無用で徴兵され始める… 障害者や年金受給者も対象
・日本人の本音では障害者殺害は合理的だからOKになってる、これはヤバイ
・【静岡】聴覚障害100人の宿泊拒否 熱海市施設「安全保てず」
・熱海の宿泊施設が聴覚障害者100人の予約を火災時連絡しようがないとして断る
・30歳「発達障害」を妻に初めて話した彼の安堵 2人の子どもへ「遺伝したならしょうがない」
・【悲報】池袋パパ活殺人事件、犯人の女は知的障害者、黒幕の兄弟は生活保護者だった……
・【芸能】親子で発達障害、栗原類さん母の子育て「人の評価より子供何がプラスになるかを最優先に」
・「治療用TENGA」発売 間違ったオナニーで膣内射精障害になった270万人の男性を救う
・【長崎】「税金の無駄遣い」 諫早市交付の障害者福祉タクシー券、乗客使用で運転手暴言 [おっさん友の会★]
・【韓国】パラ柔道代表15人のうち11人が障害者のふりをして大会に出場 → メダル獲得し国から報奨金ゲット [動物園φ★]
・【れいわ】臨時国会の召集に「登院できない」 重い障害のある2名 「働くと重度訪問介護が受けられない」 ★13
・【れいわ】臨時国会の召集に「登院できない」 重い障害のある2名 「働くと重度訪問介護が受けられない」 ★16
・【愛知】「差別の恐れ」県障害者施策審議会が異例の指摘 名古屋城EV問題 「全ての人が利用できる天守の実現を」★3
・【れいわ】臨時国会の召集に「登院できない」 重い障害のある2名 「働くと重度訪問介護が受けられない」 ★26
・【れいわ】臨時国会の召集に「登院できない」 重い障害のある2名 「働くと重度訪問介護が受けられない」 ★28
・【謎】国税局の職員や巨乳らによる給付金詐欺、いまだに「主犯格」の30代男については顔も名前も出てこない 何が起きてるんだ?
・日本の小中学生の8.8%「発達障害の可能性」、10年前から2.3ポイント増。35人学級なら3人の割合
・【読売新聞】ZOZO創業・前沢氏、資産会社申告漏れ…東京国税局5億円指摘 社有機私的利用で [孤高の旅人★]
・【調査】大人の発達障害、4割超「うつ病」発症 「うつや統合失調症などの治療を続けても改善しない人の背景に発達障害がある」
・【精神医学】大人の発達障害「グレーゾーン」が増加 症状は軽くないのに“保険診療”されず…「二次障害」の高いリスクも [すらいむ★]
・【北海道】水道も風呂もないプレハブ住み働くも給料支払われず 知的障害者の年金搾取か 元市議会議長の牧場経営者と恵庭市を相手取り訴え [ぐれ★]
・テレビ局のアナウンサーって美男美女ばっかで雇用差別が酷すぎる。 LGBT・障害者・不細工・黒人・部落民・ハンセン病とかも採用しろよ
・パラリンピック柔道・韓国代表選手 出場15人のうち11人が偽の視覚障害者 ネット「捏造だらけ」「嘘をついてしまう障碍者なんだよ… [Felis silvestris catus★]
・障害者罵倒のコメを貼るスレ
・[定期]ログイン障害避難スレ
・鈴木と障害者達が集うスレ
・精神障害者割引総合スレ
03:18:18 up 39 days, 4:21, 0 users, load average: 10.13, 9.58, 8.88
in 1.3337831497192 sec
@1.3337831497192@0b7 on 022117
|