◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
百済の「日本」part2 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/history/1542085302/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
禰軍墓誌の「日本餘噍」は扶余勇のことだろう
百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
前スレ
http://2chb.net/r/history/1538044733/ @百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
A任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
B対等な同盟国だったという妄言の根拠
C人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
敏達天皇の皇居は百済大井宮
舒明天皇の皇居は百済宮
百済に住んでいた
つまり百済の王子が倭国に人質として来ていたように、
倭の王子も交換人質として百済に行っていたってわけだよ
「百済宮」って書いてあるのに無理矢理日本の地名に当てはめようとする旧来の解釈は意味がわからないわな
普通に考えて、同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをするだろう
@百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
A任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
B対等な同盟国だったという妄言の根拠
C人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
@百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
A任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
B対等な同盟国だったという妄言の根拠
C人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
@百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
A任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
B対等な同盟国だったという妄言の根拠
C人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
@百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
A任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
B対等な同盟国だったという妄言の根拠
C人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
@百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
A任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
B対等な同盟国だったという妄言の根拠
C人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
@百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
A任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
B対等な同盟国だったという妄言の根拠
C人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
@百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
A任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
B対等な同盟国だったという妄言の根拠
C人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
気になる材料を羅列してみると、
渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。
複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
@百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
A任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
B対等な同盟国だったという妄言の根拠
C人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
火がない所に煙は立たん。百済は日本の太祖じゃない。
日本の欠史八代が魏書の序紀に書かれた業績のない皇帝達と似てる事のほうがやばい。こっちはパクリがガチ。
@百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
A任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
B対等な同盟国だったという妄言の根拠
C人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
@百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
A任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
B対等な同盟国だったという妄言の根拠
C人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
@百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
A任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
B対等な同盟国だったという妄言の根拠
C人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠は?
敏達天皇
538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
青年時代は父、欽明天皇の念願である任那復興のため、百済に駐在して百済や新羅との交渉にあたる
百済にて百済王族の広姫を皇后とし、押坂彦人大兄皇子を生ませる
新羅との交渉により「任那の調」を送ることを約束させる
押坂彦人大兄皇子を任那に駐在させる(水波宮)
572年(34歳)父、欽明天皇の崩御に伴い倭に帰国し皇居を訳語田幸玉宮(奈良県桜井市)に移す
改めて額田部皇女を皇后に立てる
585年(47歳)崩御
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けは?
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠は?
倭国が人質を出さねばならない理由は?
>>22 >538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースは?
>>22 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠は?
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けは?
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠は?
倭国が人質を出さねばならない理由は?
>>22 >538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースは?
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠は?
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けは?
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠は?
倭国が人質を出さねばならない理由は?
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースは?
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
気になる材料を羅列してみると、
渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。
複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
●倭の五王の間接支配
倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
●倭の五王系王朝の滅亡と継体天皇の即位
倭の五王系王朝が衰退し、筑紫君が独立、継体天皇が立つ
筑紫君→(支配)→任那
継体vs筑紫君
●任那の離反戦争(任那四県割譲の真実)
任那→(反乱)→筑紫君
百済→(協力)→継体→(任那を奪う)→筑紫君
物部アラカイ=任那の「安羅国」の官
大伴金村=任那の「金官国」の官
どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
任那の官達が主君を継体王朝に鞍替え
在任那官、継体天皇、百済の三者が連合し任那を筑紫君から奪う→筑紫君は任那を失う
●任那領地の分割
百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
こういう流れでしょ
>>29 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
欽明天皇
金欠←「金」官国を「欠」いた(失った)天皇として名前を作ったわけだね
だからその息子の敏達天皇が必死に任那を復興させようとしてるわけだ
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
>>34 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠は?
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けは?
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠は?
倭国が人質を出さねばならない理由は?
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースは?
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
任那日本府には誰がいたのよ
誰かが官として常駐してなきゃ日本府として成立しないだろ
つまり王子か有力豪族だろ?
その官として派遣された人間の名前は記紀にはろくに書かれてないんだから、
こちらで「推論」するしかないだろう
推論に対して「証拠は!証拠は!」っていうのは間違いだって何回言えばわかるんだよお前は
古代史なんだからろくに証拠が残ってないなかで、点と点を合理性があるようにつなげていくしかないだろう
>>39 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠は?
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けは?
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠は?
倭国が人質を出さねばならない理由は?
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースは?
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>39 推論なら推論らしい言葉を使え
お前は断言し、その推論に至る根拠すら提示できない
お前がやっているのは歴史の捏造と侮辱と独りよがり
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
俺の推論は
「百済大井宮はどこにあったのか」
「どうして任那四県割譲しなければならなかったのか」
この二つの疑問を合理的に述べたものだよ
俺の推論と、記紀にあるような「五経博士の代わりに」という論と
どちらがより「合理的か」
考えてみな?って言ってるだけ
ようするに、推進は推進なんだから、絶対的証拠なんてものはないに決まってるじゃん
古代史なんてのは絶対的証拠が残ってないなかで、より合理的な推論を立てる学問だろうに
>>45 あまりに荒唐無稽で合理的ではないから却下
五経博士の貢上は日本書紀のみならず、各国の一級資料に明記されている
負けを認められない弱い心を鍛え直せ無能
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠は?
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けは?
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠は?
倭国が人質を出さねばならない理由は?
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースは?
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
負けを認める強い力と消える決断力を持て
「百済大井宮はどこにあったのか」
〒633-0047 奈良県桜井市橋本51?16
「どうして任那四県割譲しなければならなかったのか」
高句麗に領土の半分を奪われ国民が苦しんでいたため宗主国の責任として臣民を助けるべく分け与えてやった
以上、異論はウリナラファンタジーランド以外にはない
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>45 そいつはお前に議論の場を与えないために延々と続けるだろう
諦めたほうが良い
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
気になる材料を羅列してみると、
渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。
複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>21 >百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠は?<
扶余勇は倭国に来て王になった
倭の五王は辰王である
孝徳はおそらくギョウギである
詳しくは以下のサイトにある
https://sites.google.com/view/jhistory/ >>43 「侮辱」といってしまった時点でお前は終わり
たとえもし事実が皇室の権威を傷つけるようなものであっても、それを直視するのをやめた時点で学問ではない
それは韓国の歴史学会のやり口だ
>>55 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>56 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>60 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>56 お前は劣等感丸出しのチョンコロだからそういう発想しか出来ないんだよ
侮辱の対象は皇室じゃなく歴史だマヌケ
>古代史なんてのは絶対的証拠が残ってないなかで、より合理的な推論を立てる学問だろうに<
扶余勇が倭国で政権を握ったことは絶対的証拠が残っている
https://sites.google.com/view/jhistory/
ートピぬしー >>64 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
気になる材料を羅列してみると、
渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。
複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
>>64 フィクション小ネタが証拠だというのか無能www
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>69 逆の証拠もないよね
百済で育った皇族がいない証拠は?
任那に離反されてない証拠は?
対等な同盟でなかった証拠は?
記紀が「人質」と書いただけで実際は客人でなかった証拠は?
>>64 2行目でいきなりファンタジーなブログを根拠だって言ってるマヌケw
ドラえもんで恐竜蘇らせた回見て「恐竜のクローニングはすでに完成してる!」って公衆の面前で主張してるのと同じレベル
>唐の東アジアへの進出によって、百済・耽羅・高句麗・倭国が滅亡し
どこのパラレルワールド?w
>>70 >百済で育った皇族がいない証拠は?
存在しないから記録が一切ない
任那に離反されてない証拠は?
されてないから記録が一切ない
対等な同盟でなかった証拠は?
百済が倭国に朝貢する属国だったという証拠しかない
記紀が「人質」と書いただけで実際は客人でなかった証拠は?
漢文文化圏において「質」とは人、物、動物問わず担保として差し出されたものだから
>>70 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>64 トピぬしだってwwwwwwwwww
トピぬしw
全く反論できないんだから恥じて死んだら良いのに
あ、糞主食にしてるワイ族に恥の概念なんてないかw
>>78 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>78 >百済で育った皇族がいない証拠は?
存在しないから記録が一切ない
任那に離反されてない証拠は?
されてないから記録が一切ない
対等な同盟でなかった証拠は?
百済が倭国に朝貢する属国だったという証拠しかない
記紀が「人質」と書いただけで実際は客人でなかった証拠は?
漢文文化圏において「質」とは人、物、動物問わず担保として差し出されたものだから
>>78 >百済で育った皇族がいない証拠は?
存在しないから記録が一切ない
任那に離反されてない証拠は?
されてないから記録が一切ない
対等な同盟でなかった証拠は?
百済が倭国に朝貢する属国だったという証拠しかない
記紀が「人質」と書いただけで実際は客人でなかった証拠は?
漢文文化圏において「質」とは人、物、動物問わず担保として差し出されたものだから
>>79 >百済で育った皇族がいない証拠は?
存在しないから記録が一切ない
任那に離反されてない証拠は?
されてないから記録が一切ない
対等な同盟でなかった証拠は?
百済が倭国に朝貢する属国だったという証拠しかない
記紀が「人質」と書いただけで実際は客人でなかった証拠は?
漢文文化圏において「質」とは人、物、動物問わず担保として差し出されたものだから
糞の詰まった目玉でも見落とさないように3回も書いてやったぞ
感謝しろワイ族
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
ひっしレス、、、
どうやら百済は、とても重要な役割をしたようだな
>>84 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>86 生まれた瞬間から負けっぱなしだから勝ちの定義も分からないなんてワイ族の末裔って憐れだな
>百済で育った皇族がいない証拠は?
存在しないから記録が一切ない
任那に離反されてない証拠は?
されてないから記録が一切ない
対等な同盟でなかった証拠は?
百済が倭国に朝貢する属国だったという証拠しかない
記紀が「人質」と書いただけで実際は客人でなかった証拠は?
漢文文化圏において「質」とは人、物、動物問わず担保として差し出されたものだから
>>86 生まれた瞬間から負けっぱなしだから勝ちの定義も分からないなんてワイ族の末裔って憐れだな
>百済で育った皇族がいない証拠は?
存在しないから記録が一切ない
任那に離反されてない証拠は?
されてないから記録が一切ない
対等な同盟でなかった証拠は?
百済が倭国に朝貢する属国だったという証拠しかない
記紀が「人質」と書いただけで実際は客人でなかった証拠は?
漢文文化圏において「質」とは人、物、動物問わず担保として差し出されたものだから
>>86 生まれた瞬間から負けっぱなしだから勝ちの定義も分からないなんてワイ族の末裔って憐れだな
>百済で育った皇族がいない証拠は?
存在しないから記録が一切ない
任那に離反されてない証拠は?
されてないから記録が一切ない
対等な同盟でなかった証拠は?
百済が倭国に朝貢する属国だったという証拠しかない
記紀が「人質」と書いただけで実際は客人でなかった証拠は?
漢文文化圏において「質」とは人、物、動物問わず担保として差し出されたものだから
>>86 生まれた瞬間から負けっぱなしだから勝ちの定義も分からないなんてワイ族の末裔って憐れだな
>百済で育った皇族がいない証拠は?
存在しないから記録が一切ない
任那に離反されてない証拠は?
されてないから記録が一切ない
対等な同盟でなかった証拠は?
百済が倭国に朝貢する属国だったという証拠しかない
記紀が「人質」と書いただけで実際は客人でなかった証拠は?
漢文文化圏において「質」とは人、物、動物問わず担保として差し出されたものだから
「敏達天皇は百済大井宮に住んでいました」
この記述読んでさ、
「百済って書いてあるけど百済じゃなくて国内のはずだ!」って言う方が「素直じゃない解釈」だよね
素直じゃない解釈を主張する方が、証拠を示すのは当然でしょ
だってこっちはただ素直な解釈をしてるだけなんだから
>>86 生まれた瞬間から負けっぱなしだから勝ちの定義も分からないなんてワイ族の末裔って憐れだな
>百済で育った皇族がいない証拠は?
存在しないから記録が一切ない
任那に離反されてない証拠は?
されてないから記録が一切ない
対等な同盟でなかった証拠は?
百済が倭国に朝貢する属国だったという証拠しかない
記紀が「人質」と書いただけで実際は客人でなかった証拠は?
漢文文化圏において「質」とは人、物、動物問わず担保として差し出されたものだから
糞目を不憫に思って5回もコピペしてやったぞ
喜んで良いぞ
>>92 論破済み
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
そりゃ記紀にはそう書くわ
倭国が倭国の都合が良いように書いたんだから
記紀に「人質」って書いてあったところで根拠としては薄いよね
ひっしレス、、、
どうやら百済は、とても重要な役割をしたようだな
で、普通に読んで、
素直に解釈して
任那四県割譲って言ったら土地を奪われてるわけだからな
普通に、素直に、ごく一般的な政治家の思考回路で考えてさ、
誰が好き好んで自分から領地を手放すんだよw
んなわけないだろうがw
奪われた、または手放さなきゃいけない事情があった
そうに決まってるじゃん
あったまわりーなマジでwww
>>97 逆に論破されてないレスを教えろマヌケwww
で、じゃあどういう経緯で任那四県を手放すことになったのかっていう事情を、
「合理的に推論した」のが
>>32なわけな
これで、筑紫君の地位や磐井の乱の背景、
継体と百済の関係
全部合理的に解釈できるだろうが
>>100 で?どの文献のどの文書だよ
書いてある、というなら示せるだろ無能w
示せないならお前の負けだなw
悔しかったら答えてみろゴミクズ
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
背景として
継体(オオド)は、即位前から百済王から鏡を貰ってるんだよ
つまり、継体の天下取りに百済が協力していた、ということ
百済の協力で継体は天皇になれた、と
こういう関係性のなかで、任那四県割譲や、磐井への締め付けを進めたわけだからな
わかるだろ?
>>108 論破済みを蒸し返すな
韓国の最高裁判所の真似か?
広開土王碑から100年以上経ってる時代に
「百済は倭の属国のはずだ!」
なんて無理があるw
わからないのか?w
あたまわっるw
>>108 鶏と同じで数歩歩いたら忘れちゃうのか無能
>>110 朝貢の事実がある
後継者を忠誠の印として人質に差し出してる
はい論破
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>110 451年、宋の文帝は允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認めている
475年9月、高句麗の長寿王は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵王を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵王の息子 文周に久麻那利の地を与え百済王に就かせ再興させが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は人質として預かっていた5人の子供の中から東城を選出し、筑紫の武人500人を付けて帰国させ、百済王に就かせた。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似をして南斉の冊封に下るなど混乱を極める。。
501年、東城王が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であった百済に継体天皇が任那四県を割譲すると、五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明王が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明王は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳王に援軍を授け、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈王は倭国に王子の豊璋と善光を人質に出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
百済が倭国に朝貢していない期間は泗?時代のわずか80年だけである。
>>110 451年、宋の文帝は允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認めている
475年9月、高句麗の長寿王は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵王を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵王の息子 文周に久麻那利の地を与え百済王に就かせ再興させが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は人質として預かっていた5人の子供の中から東城を選出し、筑紫の武人500人を付けて帰国させ、百済王に就かせた。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似をして南斉の冊封に下るなど混乱を極める。。
501年、東城王が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であった百済に継体天皇が任那四県を割譲すると、五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明王が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明王は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳王に援軍を授け、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈王は倭国に王子の豊璋と善光を人質に出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
百済が倭国に朝貢していない期間は泗?時代のわずか80年だけである。
>>110 451年、宋の文帝は允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認めている
475年9月、高句麗の長寿王は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵王を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵王の息子 文周に久麻那利の地を与え百済王に就かせ再興させが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は人質として預かっていた5人の子供の中から東城を選出し、筑紫の武人500人を付けて帰国させ、百済王に就かせた。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似をして南斉の冊封に下るなど混乱を極める。。
501年、東城王が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であった百済に継体天皇が任那四県を割譲すると、五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明王が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明王は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳王に援軍を授け、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈王は倭国に王子の豊璋と善光を人質に出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
百済が倭国に朝貢していない期間は泗?時代のわずか80年だけである。
割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
ぐぅの音も出なくなっちゃった無能で読解力のない糞まみれのワイ族たん♪
>>109 歴史に政治を持ち込むな
だから事実が見えなくなる
歴史ってのは「お国自慢」ではないんだよ
韓流ドラマの観過ぎで事実とコリエイションの区別がつかなくなってるんじゃね
>>122 嫌味だマヌケ
お前らの伝統芸だって嘲笑してんだよ無能
>>122 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
ボロ負けなのに頑張る糞まみれのワイ族たんカワユー♪
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>131 おい!目腐れウンコ
今までのところファイナルアンサーしかないぞwww
糞の方こそアンサーしてみせろや無能
>>131 451年、宋の文帝は允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認めている
475年9月、高句麗の長寿王は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵王を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵王の息子 文周に久麻那利の地を与え百済王に就かせ再興させが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は人質として預かっていた5人の子供の中から東城を選出し、筑紫の武人500人を付けて帰国させ、百済王に就かせた。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似をして南斉の冊封に下るなど混乱を極める。。
501年、東城王が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であった百済に継体天皇が任那四県を割譲すると、五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明王が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明王は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳王に援軍を授け、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈王は倭国に王子の豊璋と善光を人質に出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
百済が倭国に朝貢していない期間は泗?時代のわずか80年だけである。
>>131 割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
>>131 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
おい!糞喰い無能!
よそのスレで敵見つけてホルホルしてんじゃねーよマヌケ
【正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
その百済に任那四県差し出してマックス媚びてることをどう説明するんだろうねwww
百済王から下賜された鏡を大事に取っておくなんてマジ属国じゃん
北斉→(下賜)→百済→(下賜)→倭国
主従関係わかっちゃったな
>>140 【正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
>>141 【正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
>>140 属国の国民は倭国にとって臣民だからな
そりゃ助けてやるさ
>>141 百済王である唯一の証明を差し出すのは忠誠の証以外の何物でもない
これが常識的な歴史認識
>>145 日本、朝鮮、中国の一級歴史書が史実として記録しているから
論破済みの話題を蒸し返すとか韓国大法院とソックリだな
>>145 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
【正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
>>150 ほら、
552年の時点で
倭国は百済に仏教を「教えて貰う」立場じゃん
なぜ勢力図の変化がわからないのかねw
>>151 聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した
>>151 糞目は本当に文字も読めないんだなwww
滅亡した百済の扶余勇が倭国にくる
これが庇護を求めてでなく 国づくりのためだからな
>>151 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>151 ほら、だってwwww
ばくしょうwwwwwwwww
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
【正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
「仏教も知らない日本が可愛そうだから教えてあげた」
ってことだろ?
記紀は日本中心だから「献上した」ってそりゃ書くだろ
事実だけ見れば「教えてあげた」ってことだろ
だって、属国が困ってりゃ助けるのは当然だもんなwww
倭国が百済より上なら扶余勇は倭国で国づくりはできまい
>>160 552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
上表文が朝貢の揺るがぬ物的証拠
歴史を歪曲するなワイ族
>>160 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>161 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
【正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
>>162 それは記紀に書いてあるだけ
普通の対等な国としての国書を「上表文」と言い張るのが記紀の書き方だろ
同様に、ただの客人を「人質」と言い換えたり
外交儀礼上の贈り物を「朝貢」と言い換えたりしてるのが記紀じゃん
>>169 それもお前の妄想ファンタジーだと論破済
却下
>>169 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
【正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
>>169 それが戯言でないことを証明するためにも答えてみせろよワイ族
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
【正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
>>174 大日本帝国が台湾を割譲したのも中華民国の属国だったってことかよwww
結局、学校で朝鮮人だからっていじめられてて
自分のアイデンティティーに自身が持ちたくて
本当は何の関係もないけど広義の韓人とかって
ウリナラ解釈で百済を自分の先祖だと思いこんで
百済が日本と対等だった
実は日本の歴史の裏にはご先祖様が暗躍していた
って思い込むことで
その無いに等しい存在価値を必死に高めようとしてるんだろ
お前のその惨めな人生に憐れみを禁じ得ないわ
●大日本帝国の台湾割譲
大日本帝国は中華民国の属国だったから台湾を割譲してもらったんだねw
新しい歴史解釈だなw学会発表して来いよアホ!w
>>179 敗戦したからだろ無能
だから負けるって本当に惨めで情けなくて悔しいことなんだよ
お前みたいに半万年前から大陸の属国し続けてる負け犬根性がDNAに染み込んでるような奴らには理解できないだろうけどな
>>179 それが戯言でないことを証明するためにも答えてみせろよワイ族
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>181 それが戯言でないことを証明するためにも答えてみせろよワイ族
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
【正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
>>46 >あまりに荒唐無稽で合理的ではないから却下
あまりに非論理的で吹いた
>>180 やっぱりネトウヨじゃん
願望を史学に持ち込むなっていってんだろ
事実をもとに、先入観なく推論しないとダメだよ
がんばれよ!応援してるぞ!w
>>181 無能のくせに必死にググったんだな
台湾を割譲したのは清だぞマヌケ
>>92 >「百済って書いてあるけど百済じゃなくて国内のはずだ!」って言う方が「素直じゃない解釈」だよね
ごもっとも。
奈良県の地名だというのなら、大和の百済のホニャララと書くはずだ。
>>188 ウリナラファンタジーと比較するなよ汚らわしい
>>188 それが戯言でないことを証明するためにも答えてみせろよワイ族
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>189 それが戯言でないことを証明するためにも答えてみせろよワイ族
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
【正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
>>108 >つまり、継体の天下取りに百済が協力していた、ということ
継体は自分で天下を取ったわけではない。
指名されて即位した。
直前に指名された者が逃亡したので順番が回ってきた。
割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
>>191 お前のその論法で言うと「シアトルズベストコーヒー」が隣接してる駅は全部アメリカになるなwww
>>198 と、いうのは記紀の記述だけど
実際にはオオドは即位前から百済とやり取りしてるんだよね
早くから独自に外国とコネクション作って
皇位を狙う気まんまんに見えるがね
>>191 だから百済大井宮だろ
百済にあったとするなら比定地を示してみろ
出来ないだろ?
それはスコットランドにホグワーツ魔法魔術学校がないのと同じ理屈だ
>>152 聖明王の上から目線がよくわかる「上表文」だな。
>>198 身分を証明できる唯一の鏡を即位前の天皇に奉っちゃう程度の国家がどんな協力できるんだよ無能www
>>203 クソ詰め目玉って事実が全て逆に見える不思議な目玉だねマヌケ
>>198 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>201 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>203 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
【正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
>>160 552年、聖明が
「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。
今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」
という国書と共に金堂の仏像一体、幡、経典を寄贈した。
まあ、国と国なら対等でいいだろう。
そろそろ頭の病院に行けw
『松傾』の一族は、
いまの東北地方のほうに住んでいた人々なんだけど、
そうだと書いている人もいたでしょ
>>200 だから「推論」の問題だって言ってる
どう解釈するのがより合理的か
シアトルズベストコーヒーが池袋にあったとして池袋がシアトルじゃないことは「みんな明らかにわかること」だろ?
一方で、百済大井宮が河内にあることは、「みんなが明らかにそう思うこと」かね?
だから「どちらがより合理的か」と言ってるんだよ
「絶対にそうだ」とはもちろん言えないよ
でも「より合理的なのは絶対にこっちだよね」とは言えるよね
>>201 もともと越の王だったんだろ。
列島には筑紫と大和と越が別々に存在していたのだな。
王を招くくらいには近い関係だったのだろう。
それは百済も同じだったということ。
西←方向へ進んで・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
再び→東のほうに戻って来たとか
そういう人物がいたという話
>>213 お前は今すぐ首吊れマヌケ(笑)
>>214 百済宮に居住していたものが倭国を出国し百済に入ったという記録が出せるなら聞く耳も持てるが
そんなものは日本にも朝鮮にも中国にも存在しない
よって論ずるに値しないウリナラファンタジーで確定
>>215 自分に話しかけてるお前のほうが病院行くべきだろw
もしくクソに顔突っ込んで窒息死しろ
>>212 事実をねじ負けてホルホルするな無能
お前に歴史を語る資格はない
>>212 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>213 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>214 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>215 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>216 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
どこそこは倭人(日本から半島に渡り建国)の建てた国だとか、
そういうのは、領土を主張するための作り話だぞ、
と言っている人ばかりだし
>>229 お前こそ、どこの国の人間なんだ、池沼なのか?
書き込みはしないけど、ただ読んでいるという人達がいるでしょ
「wwwwww」(大爆笑)となっているはず、はやく頭の病院に行け
>>231-232 どんな神経してると丸バレしてる一人芝居できんの?
>>228 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>230 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>231 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>232 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
【正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
ほんとチョンコロって何でも韓国起源にしたがるよな(笑)
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
一度嘘を吐くとどんどん吐き続けないといけなくなるから
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
敏達天皇の孫にズバリ「百済王」という人間がいる
系譜でいうと
敏達天皇-押坂彦人大兄皇子-百済王
押坂彦人大兄皇子は「生没年不明」であり、別名を「皇祖大兄」という
皇祖大兄の意味、生没年不明の理由
考えたらわかるでしょ
何度も言うけど、敏達天皇は「百済大井宮」に住んでいたんだよ
>>246 新撰姓氏録に一箇所しか記載がなく生没年不明で古事記には見当たらない架空の人物
終了
>>247 その妄想の根拠を示せ
夢で見たとかアニメで見たとかはナシなw
>>246 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
【正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
気になる材料を羅列してみると、
渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。
複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
>>256 割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>2 まあ、百済は日本発祥の地だろうね。
戦に負けて九州に逃げて、平和で温厚な日本原住民を制圧して全国を制覇した。
>>258 ブツブツ妄想垂れ流してないで、そも妄想ストーリーの根拠を示してみよろ役立たずw
>>258 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>258 >だろうね。←バカ無能丸出しwwwwwwwwww
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
【正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
>>265 頭に糞しか詰まってないワイ族には到底無理な注文
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
新羅の王族が渡ってきた話はあるが百済の王族なんて知らん
まあ人質としてやってきていた王族はいたけどさ
>>259 古代史の根拠は、中国史書にしかないのはわかってる?
>>269 お前はワイ族じゃないっぽいな
中国史書から百済が日本の本拠たる記述を中国史書から出して見せてくれ
>>268 >>263が倭国と百済の関係
一部ウリナラファンタジーをイラつかせるためだけに盛った表現をしてるのは許してくれ
>>272 何だ役立たずか
【正しい歴史認識】倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
気になる材料を羅列してみると、
渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。
複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
気になる材料を羅列してみると、
渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。
複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
>>273 そこに書かれてるのは宋書、梁書、隋書に書かれてるからな
>>278 日本書紀は継接ぎと捏造の偽書に近い史書、なw
>>279 古今東西において国史とはそういうもの
世間知らずなんだな
>>279 国外向けの日本書紀と国内向けの古事記があるだけ日本はまだ良心的だけどな
>>279 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>281 日本書紀が国外向け?
両方とも読んだことないんだろw
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
【正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
>>283 糞目は字が逆にしか読めないし、糞脳は何一つ理解も学習もできないのかwwww
割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
>>286 >国外向けの日本書紀と国内向けの古事記
これ、アンタが書いたんじゃないの?w
>>288 それがどうした
お前の不勉強と無能をウリナラファンタジーでどう空想するのか見せてくれよ
即論破してやるからw
>>288 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>288 >>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
>>288 【正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
>>288 割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
>>289-290 記紀ぐらい読んでからレスしろよw
>>294 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
【正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
気になる材料を羅列してみると、
渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。
複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
三韓の末路
百済→中国熊津都督府、新羅→中国鶏林州都督府、高句麗→中国安東都護府
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>300 すべて宋書、梁書、隋書からの引用だからチャイニーズファンタジーだな
>>300 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
【宋書、梁書、隋書ならびに日本書紀に基づいた正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
領土奪われたのを「かわいそうだから分けてあげたんだ」とか書いちゃう記紀は可愛いよね
そして、その記述を純粋に信じちゃう子も可愛いw
日本から朝鮮に攻め込んだという記述は沢山あるのに逆はないから
ファンタジーと妄想に頼るしかないんだよ
>>307 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>307 >>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
>>307 割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
後漢書辰韓条に、秦人が流入してきたから馬韓が東方の地お割いて与えてやったと書いてある。
「秦之亡人來適韓國。而馬韓割東界地以興之」
辰韓の言語は秦の言葉と似てることもあり、名付けて秦韓と呼ぶとされている。
実際に流入したのは燕人とも考えられるが、
そうした国の歴史だから、馬韓の中の一国、月支国の王(辰王)が代々、辰韓を統治していたという。
元々馬韓の土地だったから、秦人に割譲してやった後もずっと馬鹿人が統治している。
任那や百済も同じだろう。任那の調であったり、百済王の擁立や干渉だ。
>>307 【宋書、梁書、隋書ならびに日本書紀に基づいた正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
>>312 そのとおり
「割譲」は目上の者は目下の者に「分け与えてやる」という意味以外はない
よって任那は「宗主国たる倭国」が「属国である百済」に「分け与えてやった」土地という解釈以外はありえない
【宋書、梁書、隋書ならびに日本書紀に基づいた正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
例えばヤクザの縄張り争い
縄張りはシマと呼ばれが、
銀座など東京の一等地はほとんどが歴史的に国粋会のシマだ。
銀座を縄張りにしてみかじめ料をとってるのは住吉会だけど、
そこはあくまで国粋会の貸しジマであって、
住吉会は国粋会に地代を払ってる
そこへ東京進出を図る山口組が盃交わして国粋会を傘下に入れてしまい、
当然ながら大抗争が勃発することになった。
言ってみれば、任那は倭国のシマであって、新羅は倭国に税金を払ってた。
百済は倭国のシマをもらったから、倭国が百済王を選定していたということだ。
山口組 vs 住吉会の仁義なき東京抗争か? [Mr.Showbiz]
http://www.as●yura2.com/07/nihon22/msg/300.html
銀座のみかじめ料は山口組の“集金システム”「毎月5万、盆に2万、暮れに3万」餌食にされた高級店
https://www.sankei.com/premium/news/170617/prm1706170019-n3.html だから天智天皇が乙巳の変で倭国(日本)の天下をとったら、
自動的に百済も天智天皇のシマになる
だから白村江の戦だ
>>316 >百済は倭国のシマをもらったから、倭国が百済王を選定していたということだ。
論理が破綻してるって気づけよマヌケちゃんw
>>317 ウリナラファンタジーお腹いっぱい
ウンコ出してやるから食らいつけ無能
>>316 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>317 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
【宋書、梁書、隋書ならびに日本書紀に基づいた正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
【宋書、梁書、隋書ならびに日本書紀に基づいた正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
【宋書、梁書、隋書ならびに日本書紀に基づいた正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
>>318 百済は倭国からシマを分け与えてもらった負い目のある立場だから、
倭国の言いなりだったということ
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
【宋書、梁書、隋書ならびに日本書紀に基づいた正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>316 その倭国王の系統が変われば
「俺らは倭の五王にしたがってたのであって、お前(継体)なんかには従わない」
という奴が出てくるのは当然でしょ
「百済宮」「百済大井宮」と言う名前
四県割譲という事実(誰が好き好んで領地を自分から明け渡すのか)
白村江に突入する経緯(百済派に主導権を握られる倭国朝廷)
日本書紀は常に、日本を持ち上げ、唐以外の他国を見下した書き方、言葉選びをする事実
>>331 670年倭国滅亡→しれっと「日本」に国号を変えて復活
が抜けてるぞ
白村江では倭が百済の利益のために骨を折って自滅しているね。
最後は共倒れで滅亡した。
なぜそこまで百済に肩入れしたのか。
もともと同族の血縁関係が強い国であったからではないか。
>>337 敏達天皇の息子の押坂彦人大兄皇子の息子が「百済王」
敏達天皇は若い頃「百済大井宮」にいた
押坂彦人大兄皇子は「生没年不明」なのに「皇祖大兄」
(生没年不明なのは生まれたのも死んだのも日本じゃないから)
このへんで王家が混ざったんだろう
つまり百済王家の系譜は捏造したもので、
実際は敏達天皇系が百済王として即位してて
同様なことは倭王家にも言えて
扶余勇系の男子が倭王になってるんだろう
(昔は女系の王位継承が可能だったと見える)
倭王家と百済王家は不可分一体なものとなり、白村江に突入していく
【白村江の戦いと倭国滅亡】
663年に白村江において行われた倭・百済と唐・新羅の決戦で倭国軍は大敗した。
自ら前線に赴いていた筑紫君薩夜麻が捕虜となり8年にわたり唐に抑留された。
筑紫には唐から郭務悰ら2000人の使節団が駐留したが、畿内大和ではなく筑紫を占領したのは、そこが倭国の首都だったからである。
668年、筑紫の使節団は帰国し、中大兄皇子は天智天皇として即位したが、その翌年には筑紫都督府が置かれ、同じ敗戦国の百済に置かれた熊津都督府と同様に唐の統治制度として機能し、倭国は独立国としての権限を喪失した。
旧唐書には倭国と日本国が分けて記載され、「日本は旧小国、倭国の地を併せたり」とある。
三国史記の新羅本紀には「670年、倭国が国号を日本と改めた」、新唐書にも670年に「日本と號す」とあるが、国内にはその記録がない。
671年に天智天皇が死亡、翌年にはその王子である大友皇子を殺した大海人皇子(天武天皇)が実権を握った(壬申の乱)。
天武天皇は対外的な国史としての日本書紀(漢文)を編纂させ、歴史上の天皇への漢風諡号の制定などを行った。
日本書紀の最大のトリックは、神武東征より後の筑紫倭国の歴史を抹消することであった。
日本書紀の編纂と並行して禁書令が出され、8世紀初頭に記紀以外の多くの古代の記録が失われた。
倭国の政治および文化を継承するために、筑紫から多くの文物、人物、建物、地名が平城京に移動された。
筑紫が679年に水縄断層系によるM7.1の筑紫大地震、畿内が684年に南海トラフ地震と推定されているM8.4の白鳳大地震により被災している。
筑紫は震災からの復興もままならなず没落したと考えられる。
701年の大宝律令で行政単位が評から国・郡に改称され、九州から関東までの中央集権国家としての畿内大和政権が誕生する。
この大倭の表記が大和とあらためられ、以前から筑紫倭国に対して近畿を示すために用いていた日本国が列島全体の統一王朝の国号となり、ヤマトは畿内の地名に変化した。
こうして筑紫倭国は滅亡し、その権益は唐に朝貢(遣唐使)を再開する畿内大和政権が継承した。
系譜の捏造は簡単な手法だろう
百済王1→娘+倭王家入り婿→百済王2
この系譜が本来のモノならば
娘世代を消して
百済王1→百済王2
としてしまえばいい
または男女を入れ替えてしまい
百済王1→百済王2+謎の皇后→百済王3
とする
倭王家にも同じ操作ができる
これで系譜上は「男系継承」が保たれる
実際は女系相続だったのに男系相続に見せているのはあり得る。
当時は妻問婚なので、子供は妻の実家に属していたから。
気になる材料を羅列してみると、
渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。
複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
>>340 残念ながらダメ
百済王家残党が逃げた先について「日本余礁」とあるだろ
百済王家と連合してたのは「日本」なんだよ
筑紫君サチヤマは物部か大伴だろ
磐井の乱のときに、継体は物部(と大伴)の将軍に向かって
「この戦争に勝てば筑紫以西はお前にやる、長門以東は俺が取る」と約束してる
約束が果たされているなら、筑紫君は物部(または大伴)になってるはずだ
個人的な推測では、大伴だと思う
物部は仏教論争で没落しているし、他の唐の捕虜として大伴の名前が見える
>>344 >約束が果たされているなら、筑紫君は物部(または大伴)になってるはずだ
約束は果たされなかった。
継体は筑紫を取ることができず、岩井の次の筑紫の君には岩井の息子が即位した。
その後も白村江まで岩井の末裔の筑紫の君が支配していたと考えるべきだろう。
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
捕虜帰国記事
大伴部博麻は自分の身を売って得た費用で、筑紫君サチヤマ含めた四人を倭に帰国させた
大伴部博麻が身を捨ててでも守った主君サチヤマは、大伴氏でしかあり得ないと思うが
ただし疑問があるとすれば、磐井の乱では筑紫倭国が新羅についていたとされている点で、畿内が百済側であったことになっている。
白村江で倭が百済について新羅と戦っているので、ねじれが起きている。
>>348 だから、百済王家が逃げたのは日本余礁
はじめから日本だよ
>>347 筑紫の君が大伴ではないということになるのでは?
>百済王家残党が逃げた先について「日本余礁」とあるだろ<
読めていないな 「日本余礁」=百済残党
>だから、百済王家が逃げたのは日本余礁
はじめから日本だよ<
まったくわかっていない アフォな連中
「日本」は百済の意味
禰軍墓誌に「百済」のことばはない
じゃあ倭国は百済残党に乗っ取られて国号まで変わったってことじゃん
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
>>335 割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
>>334 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>335 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>336 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>337 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>338 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>339 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>340 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>341 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>342 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>344 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>345 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>347 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>348 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>349 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>350 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>351 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>352 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>354 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>355 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>356 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
>>385 無能がウリナラファンタジーでホルホルしてるのが気持ち悪いからなwwwwwwwwww
>>387 ウリナラファンタジーしか語れない無能はワイ族の末裔なんだよね可哀想www
汚穢のワイ族
>>300 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>385 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>387 1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
ちなみに邪馬台国の卑弥呼も馬韓の卑弥国の出身だしな
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
>>392 物理的に破綻した妄想ストーリーなのは近世例との比較で証明済み
はい、論破www
>>353 妄想がひどくて事実認識を捻じ曲げてるというか、
白村江の敗北で壬申の乱なんだよ
それにより百済派が失脚したとみられる
その背景には唐の威光と東国の支援がある
丸裸で追い出された百済残党が倭国権力を獲るなんて不可能
日本って国号はもとは百済残党のことを言ったんだろ?
じゃあ乗っ取られてるじゃん
>>392 馬韓も百済も倭国の由来たり得ないことが客観的な事実の羅列と物理法則によって証明された
悔しいのう
必死に執着したウリナラファンタジーが完全破綻して
涙拭けよ無脳ワイ族
?!なんでお前目から下痢便流れんだよキモいwww
シャーマンがころころ場所を異動するわけない
地場でずっとやっててこそ崇拝されるもんだ
>>396 @百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
A任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
B対等な同盟国だったという妄言の根拠
C人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>392 なるほどだから魏と「書」でやり取りできたし国際情勢に通じてたのか
魏や公孫氏のことも知ってたんだもんな卑弥呼は
>>400 @百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
A任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
B対等な同盟国だったという妄言の根拠
C人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>400 倭奴国の時代から朝貢の記録があるんだよ
以来、中国系の知識技術者が入ってる
邪馬台国時代の支配層は漢字の読み書きできてるのが当然
属国百済は滅んで日本に併合されたのが現実なんだよね。
属国大韓帝国と同じ。歴史とは繰り返すものよ。
なんつうか、根拠が薄弱などころか、不利な、あるいは否定的な状況を、
こじつけや無理やりで自説の根拠にしてしまってるというか、
反論するのも馬鹿らしい気持ちになってくるが、
以前にあった、もう一つの万葉集、あれだ、現代韓国語で読んでポルノ愛詩だと解読できたと、やらかした奴
それがありなら歴史なんてどうとでも書き換えられる
ほとんどそのレベル
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
>>400 たった4つの質問にまだ答えられないのかよw
歴史勝ち組が歴史書を編纂する。負け組は力ないから歴史書がつくれない。三韓は負け組だよ。
>>407 また自分から率先して日本文化を理解できてない証明したな笑
伊勢にシャーマンがいた事は一度たりとてないからなマヌケ
おい
>>1よ。
天智天皇が百済人なんてアホか。
日本人男子のY−DNAで言えば、日本の歴史上、
一夫多妻の支配者層であったグループは、縄文系D1bか弥生系O1b2。
天皇家は縄文D1bの可能性が高いが、まぁ弥生系O1b2であっても構わん。
どちらにしてもオロチョンやエベンキに多い扶余系C2ではない。
戦後、小林恵子や在日の学者あたりにみられるように、
日本の歴史上の人物の誰でも彼でも渡来系にしたがるヘンテコな風潮があった。
井沢元彦までその風潮に乗っかってた。
が、その変な風潮を分子生物学が一刀両断にしてくれた。
分かったかアホの
>>1.
>>409 まだ負けを認めて降った奴らは根性ある方
ウリナラファンタジーを語る奴らは負けを認める前に全てをかなぐり捨てて逃げ出したゴミ以下の末裔たち
>>405 全てがウリナラ幻想だもんな
幼少期から完全フィクションの韓流大河ドラマ見て育ってきた証明
>>409 つまり、歴史書にしるされてるのは真実を歪められたものであって、鵜呑みにしちゃいけないってことだろ
それを言ってんじゃんずっと
>>405 記紀にも同じことが言えるな
愛国心で記述を歪めてる
>>414 おまえ記紀にカアチャン殺されでもしたんか?
むしろ愛国心まみれじゃない国書ってのが、この地球上に存在するなら見せてくれ
>
https://sites.google.com/view/jhistory/はウリナラファンタジーランド<
韓国人の中には喜ぶやつがいるかもしれないな
が百済王家は韓国人でなく扶余の出だろう
>>415 あるよ
戦後の日本史がまさに非愛国心
しかも近隣諸国条項なんてモンまで出来たから
>>1みたいなのに妄想ふくらませる隙を与えた
>>416 朝鮮半島を一括りにしてホルホルしたいだけだからな
>日本って国号はもとは百済残党のことを言ったんだろ?
じゃあ乗っ取られてるじゃん<
それもちがうな 「日本」は百済残党ではなく ただ日の出のあたりつまり半島近辺のこと
倭国を乗っ取ったのは扶余勇 かれが「日本」を国号にした しかしその意味は百済ではなく
日の出の地域すなわち東夷全体を指すと思われ、半島全体+列島のつもりだっただろう
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
>>411 同じやつが立てた邪馬台国スレも面白いぞ
ハプロDNAに言及してるのは一行だけだが、白人vsインディアンと比較して、邪馬台国馬韓説を一蹴してる
扶余豊(百済王)が高句麗降伏あたりで捕縛され そのころ扶余勇が扶余家の王位をついでいる
直後、日本国号に改められた 高句麗が滅んだ後であるから 日本に東夷の意味がこめられている
その志では東夷は一つ
>>414 権力、支配関係の事実は逆転できない。日本の別号が後百済だったら信じるよw
>>423 記紀を鵜呑みにするな
遺跡や外国の歴史書や遺物もみて不動点を探すのだ
>>423 百済は南扶余に国号を変えてる
日本に国号を変えたとも見られるが
>>423 まー
>>331の早見表にあるように蓋鹵王以降の百済は倭国の属国か保護国だしな
文化的側面から見れば、倭は中華思想にはない「滅びの美学」があるから、消えゆく百済の記憶を残してやりたいって気持ちも強い
特に西日本には敗者の名が地名に残ってる実例が数多くある
>権力、支配関係の事実は逆転できない。日本の別号が後百済だったら信じるよw<
信じたかい?
百済ー>南扶余ー>日本
>>426 倭国に滅びの美学があったのではなく、
百済にその美学があったようだ
百済の美学が日本の美学になった
落花岩の飛び込みは平家の女官の入水と同じじゃないか
>>425 梁書 新羅伝で同じ扶余族なんだから北扶余と南扶余で良いだろって付けられた「地方名」であり元百済人が南扶余を自称したという記録は一切ない
>>427 南扶余は唐代が扶余族領と区別するためだけに便宜上記録した一地方名
百済側が南扶余を自称した事例は一つもない
百済が滅びるとき 3000の宮女が白馬江に身を投げ 花のように落ちると語り継がれている
この時代は何処の王朝の後継者か歴史書に書くから。
百済は滅んじゃって負け組に国号変更なんて余裕で問題外でしょ。
>>428 それは滅びの美学を間違って理解している
自ら滅ぶことは単なる自殺であって美しさはない
傍観者として滅びゆくモノや事象に漂う哀愁や瞬間を美しいと感じるもの
敗者の記憶を留める習慣は当時の中華思想文化圏には皆無
>>431 三国遺事が書かれたのはいつでしょうwww
>>433 3000の宮女が白馬江に身を投げ 花のように落ちると語り継がれている
平家の女官が大量に入水したことが平家物語で哀れとして語り継がれている
>>436 538年 聖王のとき 南扶余に改められた ー三国史記ー
あなたおわりました
>>437 相変わらずバカだなお前は
500年以上後に高麗人が書いた文章だぞマヌケ
伝聞と伝承を混合する無能さが、百済が日本になったなんて言う非科学的な妄想に取り憑かれる原因だ
>>438 はい無脳
三国史記の編纂はいつだ?マ・ヌ・ケw
枝葉末節のところに話を持ち込んで、あがいている
ウリナラファンタジーといった
https://sites.google.com/view/jhistory/ の何が間違っているかを論じてくれや
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
>>441 間違ってないよ
書いたやつの脳内ファンタジーだもん
ハリー・ポッター読んで魔法使いなんかいるわけないって言うのと同じ
フィクション小話として楽しむのが正しい
>>1よ
もっと隙きのないウリナラファンタジー語れる友達いないの?
お前じゃ能力不足で論破されっぱなしで面白くない
扶余勇カードは倭国の誰に当てはまるかそれだけが問題なのだ
不動点を求めてから半島と倭国の上下関係を論じろ
お前らは逆の方向で罵り合ってこのスレの邪魔をしている
>>446 フィクション要素皆無の国史ってのがこの地球上に存在するなら教えてくれやwww
中国の都督府になって国家消滅した朝鮮半島に日本史語る資格なし
>>448 扶余勇カードなんてものは糞の頭の中にしか存在しないんだから論ずるに値しない
>>448 表裏一体の問題だよ
倭王を継承した百済王族
百済王を継承した倭王族
歴史をひもとくなら、どちらも十分にあり得ると考えなければいけない
>>451 いやウリナラファンタジーが邪魔だから出ていってくんない?
まぁお前がウリナラファンタジーを書くために建てたスレだけどwww
>>454 お前前スレから そう思い込んだ根拠を示せって何百回叱られてんだよ
>>450 じゃあ引き分けじゃん
何説をとっても歴史フィクションなんだろ?
百済王族天皇説だけを攻撃するのはおかしい
記紀史観に対しても同様にコピペ発狂しないとな
がんばれ
>>453 よほど、真相があきらかにされるのがいやなのだね
各論に入らないために根本を否定するとは歴史修正主義者じゃないか
>>452 日本にも都督府置かれて滅亡して国号変えてますがw
>>457 馬鹿か?ハリー・ポッターをイギリスの歴史に組み込めないのと一緒
根拠一つ示せない妄想と数カ国の記録を同列に扱えるわけがない
>>458 初段階で完全否定されるフィクションに各論なんて存在しない
2スレに渡ってフィクションではない根拠が示せない論なんて論として成立してないじゃん
>>396 >日本って国号はもとは百済残党のことを言ったんだろ?
磐井の乱の時の畿内と百済のつながりが。
なるほど一理ある。
>>465 磐井の乱の時の畿内と百済のつながり
↑
そーすキボンヌw
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
>>1 百済あたりから、幾重にも、倭国に渡ってきた王族がいたのだろうね
そう推理した根拠はなんだ無能
>>3 >倭の王子も交換人質として百済に行っていた
その暴論の裏付けはどうしたマヌケ
>同盟の条件として百済が王子を人質に出すなら、倭国も同じことをする
倭国と百済が同盟を結んだという物的証拠を出せワイ族
倭国が人質を出さねばならない理由を言え糞喰い野郎
>>22 > 538年、百済で生まれ育つ(百済大井宮)
ソースはどうした延々の属国人種
>>32 > 倭の五王→(支配)→筑紫君→(支配)→任那
任那を筑紫の磐井が支配していたという根拠は?
> 任那の離反戦争
その任那の意志はどこに記されてる?
> 物部アラカイ=任那の「安羅国」の官、大伴金村=任那の「金官国」の官
その系図はどこにある?
> どちらも「筑紫君の部下として」任那に派遣されていた倭人
筑紫の磐井の部下であった証拠は?
> 百済「俺も戦争に協力したんだから任那を得る権利があるよね」→四県割譲
その百済の意思表明はどこに存在する?
割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
【宋書、梁書、隋書ならびに日本書紀に基づいた正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
>>461 初段階で何を否定したんだっけ 扶余勇の存在を否定したのか?
おい、歴史修正主義は政治なんだ
政治板でやってくれないか
>>464 2スレに渡ってフィクションではない根拠が示せない論なんて論として成立してないじゃん
まさにこれ
>>472 すべてだろw
【宋書、梁書、隋書ならびに日本書紀に基づいた正しい歴史認識】
倭国と百済の関係
451年、宋の文帝が允恭天皇を「倭本国・新羅・任那・加羅・辰韓・馬韓(百済)六国諸軍事 安東将軍」と認定
475年9月、高句麗の長寿は百済の漢城を強奪し、百済の蓋鹵を殺害し百済は滅亡。
477年3月、雄略天皇が蓋鹵の息子である文周に久麻那利の地を与えてやり百済王に就かせ再興させてやったが半年後に解仇に暗殺される。
479年11月、雄略天皇は忠誠の誓いとして預かっていた5人の子供の人質の中から東城を選出してやり、筑紫の武人500人を付けて帰国させてやり、百済王に就かせてやった。
490年、北魏に攻め込まれ、慌てて高句麗の真似で南斉の冊封に下るなど混乱を極める。
501年、東城が暗殺され武寧が即位。
503年、武寧は倭国に朝貢。
506年、武寧は北斉から下賜された百済王の唯一の証明である鏡を忠誠の印として即位前の継体天皇に貢上した。
513年、高句麗から漢城を取り戻せず領土不足であったため武寧が国民が飢えていると直訴したので、継体天皇は宗主国の責任として任那四県を割譲して(分け与えて)やると、北魏から下賜された唯一の五経博士漢高安茂を貢上した。
552年、聖明が「仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教えは難しく、とりつきにくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国、朝鮮まで広まっています。このすばらしいみ仏の教えを、ぜひ日本でも広めていただきたいと思います。」という上表文と共に金堂の仏像一体、幡、経典を貢上した。
554年、倭国と大伽耶の助力を得て新羅を攻めるも聖明は戦死し、威徳が即位。
561年7月、欽明天皇が威徳に援軍を授けてやり、任那と共に新羅を攻めるも敗退。
642年、義慈は倭国に忠誠の証として王子の豊璋と善光を人質に差し出し、朝貢を再開。
660年、百済滅亡。
>>471 670年、倭国滅亡。しれっと国民を変えて復活。
>>475 ソースは?
ウリナラ幻想以外から持ってこいよwww
倭国は親唐国として唐の新しい国際秩序に従属するための国号変更。雅でない蛮族の国号を捨て日本国として則天武后に認められたわけです。
>>476 そうなんだよな
百済は滅亡後に国家ではなく唐の一地方になった
だから南扶余なんて現実的にありえないし、そもそもが500年後に高麗の層が書いた文章である三国遺事まで南扶余なんて名前は出てこないからな
>>478 一部の文官しか漢文が読めない時代が終わった象徴だよね
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
>>414 そこまで根本から疑うんなら、
なぜ天智は天皇即位をずっと遅らせてたのか、
即位したのは白村江に敗北して権威失墜しただろう直後なのはなぜか、
なぜ天然の要塞である大和から危険な沿岸方面の近江に遷都したのか、
そもそも天智天皇はほんとに親百済だったのか、
白村江で百済を救援したというのは本当なのか、
いやむしろ倭国が白村江で敗北したからこそ天皇になれたのではないか、
となれば、白村江を戦った倭国というのは本当に大和だったのか?
唐新羅連合軍と戦った倭国というのは実は筑紫倭国だったのではないかと、
ここまで疑ってしかるべきではないか?
>>482 ぶっちゃけ結論ありきで語る無能には異論を理解する能力はないから問いかけてもムダだと思うぞ
>>468のたった4つの設問にすら答えられないのだから
ただ敗走してきた天智がすぐに即位できた理由、百済ラブだったのかという疑問は興味深い
白村江に侵攻したのが倭国本体ではなく筑紫だと考えた理由を教えて
>>482 >なぜ天智は天皇即位をずっと遅らせてたのか、
即位したのは白村江に敗北して権威失墜しただろう直後なのはなぜか、
なぜ天然の要塞である大和から危険な沿岸方面の近江に遷都したのか、
そもそも天智天皇はほんとに親百済だったのか、
白村江で百済を救援したというのは本当なのか、
いやむしろ倭国が白村江で敗北したからこそ天皇になれたのではないか、
となれば、白村江を戦った倭国というのは本当に大和だったのか?
唐新羅連合軍と戦った倭国というのは実は筑紫倭国だったのではないかと、
ここまで疑ってしかるべきではないか?<
まったく違うんだよ
https://sites.google.com/view/jhistory/ を読め
すべて答えは書いてある
>>484 トンスルワンダーランドの小ネタなんか持ち出すなってwww
>>484 全く違わないんだが?
違う根拠を示してみせろ無脳
>>484 ごめん少し読んでみたけど電波ビンビンのトンデモ説過ぎて話にならないよ・・・
>>483 天智天皇の菩提寺は新羅善神堂だ。
遷都先の近江にしてからも、半島東岸との交易ルートであり、
天智天皇が親百済だったというのは疑わしい。
白村江敗北後の667年には筑紫都督府が設置されている
これが百済の熊津都督のように、唐により設置されたのかは不明だが、
都督府が設置された以上は、筑紫は制圧されたのであり、
制圧された理由はそこが敗者側の中枢だったからだ
もし大和が白村江の主体だったのなら、少なくとも河内にまで占領軍がやってきたはずだ
ゆえに出兵したのはあくまで筑紫倭国だったのではないかと疑われる
そして同年に近江に遷都し翌年に即位している
大勢力の筑紫倭国がこけたのをみて、満を持して即位したのである。
天皇の菩提寺の泉涌寺に位牌がないのは天武系なんだな
>>488 なるほど、筑紫国は(後の琉球国のように)唐に冊封しつつ倭国にも朝貢していた付庸国という位置づけの独立国家という立場かな?
>>490 近江遷都後は嫌がらせで放火が相次いでいる
完全な中央集権が確立されたのは白村江を経た半島放棄後だと見てる
>>491 ということは九州王朝説支持者ってことでOK?
白村江の敗北で実態を失い大和に吸収されたと。
そう仮定すると筑紫王は磐井になるかと思うんだが、磐井の死後すぐに出兵した理由はどう考えてる?
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
>>494 必ずしも九州王朝というのを支持はしてないが、
九州に強大な地方政権があったのは確かだろう
筑紫の磐井の乱は、新羅からの任那奪還のため半島侵攻を企てた近江毛野擁する大和に、
磐井が抵抗したとされてるが、その経緯説明には疑問があるともされてる。
反乱と言うより、筑紫併合を図って大和が一方的に侵攻したのが実態ではないか?
平定された以降も地方政権の自立志向は温存されていたはず
その磐井の乱の時点では筑紫は親新羅だったからね
●倭の五王系の支配体制
河内→(支配)→筑紫→(支配)→任那
●九州勢力の独立
倭の五王系(河内)が衰退または滅亡
↓
九州勢力が独立
倭王(筑紫王)を名乗り独自の元号を立てる(九州年号)
筑紫王→(支配)→任那
●継体の任那奪還と筑紫討伐
百済と組んで任那奪還→分け前として百済に四県割譲
磐井の乱でさらに筑紫王を叩く→博多湾利権を奪還
●筑紫王朝の滅亡と任那亡命政府
筑紫王は継体以後の河内王朝に国造として組み込まれる
独立にこだわった筑紫王残党が朝鮮半島に逃げる→朝鮮半島南部に前方後円墳を作る
筑紫王配下の将軍は河内王朝に帰順(蘇我氏)
●大化の改新と白村江
6世紀から続く混乱で筑紫勢力や任那勢力、百済勢力が次々と畿内に合流
宗教戦争も含めて収拾がつかなくなる
→百済出身で百済にコネクションの強い中大兄皇子が、筑紫将軍出身の蘇我氏を討伐
(百済派、筑紫派の争い)
白村江に進む
●敗戦とスケープゴートとしての筑紫王、そして壬申の乱
白村江に敗戦→元筑紫王に戦争責任を被せて畿内政権は責任逃れ
さらなる百済残党の畿内合流
皇位継承権者の乱立
天智派は「日本」と名乗り旧倭国と対立
従って筑紫都督府を設置したのは、唐だと考えられてるが、大和であっても不思議はない
白村江で敗北したから倭国が統一されたということなる
これが、日本が倭国を併したということの意味かもしれない
>>497 倭国の都は倭の五王のころから河内だよ
「大和」が政権中心になるのは飛鳥浄御原(7世紀後半)〜奈良時代から
九州王朝論者って大和と河内の違いもわからない人たちなんだよね
畿内で一緒くただと思ってる
その程度の「雑なくくり」でしかモノを見れない人が九州王朝説に陥る
>>496>>498
理路整然とした論だね
スレタイの百済の「日本」の意味するところは分からないが、日本側にとっての百済史は筑紫都督府設立までかなと考えてるからエンディングの山場である磐井の乱〜白村江〜近江遷都を掘り下げたいね
ちなみに筑紫都督府は大和が設置したと思ってる
唐が設置したなら旧地名は絶対に使わせなかっただろうと思うから
>>497>>499
一人芝居は向こうでやってくれよ
普通に邪魔
日本も読みは大和なはずなのに
大大和帝国にするべきだった
今からでも変えるべき
日本は当時は「にちほん」と読んだらしいぞ
日本紀は「にちほんぎ」
>>505 ジパングに比定してジッポン(ジツポン)とする説もあるね
>>507 マルコ・ポーロは日本人から聞いたんだぜー
馬韓説論者は↓に移動してください
【論破済】 邪馬台国 卑弥呼 馬韓説 【完全破綻】
http://2chb.net/r/history/1542178910/ >>508 中国人が「ジペンクオ」と言ったのを「ジパング」と勘違いし、そのまま書いてしまったと言われている
>>510 ジペンクオはないわーwって思ってググったらホントだったw
なんかスマンかった
日本をどうしてJapanというか、考えたことありますか。。
「日の出の国」を中国の福建語でジペンクオJih-pen-kuoといいます。
唐代には、クオ(国)を省略して、ジーペンと言ってました。
これがJapanの語源です。聖徳太子が隋に対して述べた「日出処天子」は影響力があった
>>482 >いやむしろ倭国が白村江で敗北したからこそ天皇になれたのではないか、
>唐新羅連合軍と戦った倭国というのは実は筑紫倭国だったのではないかと、
これが、真実に近そうだ。
>>497 >●倭の五王系の支配体制
>河内→(支配)→筑紫→(支配)→任那
倭の五王は九州だよ。
やり直し。
倭の五王時代に最大の古墳は河内にあったのに??
なんで九州だと思うの??
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
>>500 >九州王朝論者って大和と河内の違いもわからない人たちなんだよね
大和だろうが河内だろうが、畿内を倭と呼んだ時点で誤りだよ。
>>501 >唐が設置したなら旧地名は絶対に使わせなかっただろうと思うから
百済にも、旧王都である熊津都督府の名前を使っているよ。
倭の征服後に旧王都である筑紫都督府の名前を使ったのだろう。
>>508 >
>>507 >マルコ・ポーロは日本人から聞いたんだぜー
ソースは?
河内の巨大古墳を無視するのは無理がある
倭の五王は東へ西へ海を渡って北へ国々を征服したんだろ?
河内に別王権があったのなら、東の国は征服できてないことになるじゃん
>>511 >これがJapanの語源です。聖徳太子が隋に対して述べた「日出処天子」は影響力があった
聖徳太子ではなく、筑紫倭王である多利思比孤だよ。
>>519 >倭の五王は東へ西へ海を渡って北へ国々を征服したんだろ?
海を渡って北へ攻めたなら、倭の五王は筑紫にいて朝鮮半島に攻め込んだんだよね。
まさか、北海道なんて言わないよね?
九州王朝は、河内王朝が衰退した時期の一時的なもの
すぐに継体に叩かれて畿内系王権に服属してる
>>521 東は埼玉、西は熊本、海を渡って任那まで征服したってことだろ
西行ってからの北だから問題ない
九州からスタートしたら、西を征服ってどこのことだよ
九州王朝説は理解できるのに、
なぜ倭王の百済駐在説は理解できないんだろうな
頭が柔らかいのか固いのかわからんなこいつ
たぶん愛国心がモノの理解を邪魔してるんだろう
埼玉の鉄剣は倭の五王と関係ないと言いたいのか?
それとも河内を飛ばして埼玉を服属させたと言いたいのか?
河内に王権があって、そこから東へ西へ、九州からさらに海の北へ
って考えるのがごくごく素直な解釈だろうに
>>524 え?百済駐在説なんて存在しないからでしょ?何言ってんの???
>>517 地名って国名のことね
筑紫国説に基づいた場合だけど
それだと「九州倭国」が成立しなくなってしまうから認めたくないんだろうな
九州倭国なんてのは、倭の五王系の河内王朝が弱体化したときに、
九州勢力が独立して一時的に出来たモノにすぎないのに
万世一系出会って欲しいんだろうな
記紀の天皇家の万世一系神話を否定するところに古田史観の面白さがあったのに
結局は、別の万世一系を信じちゃうんだから、
古田の影響受けたアホたちはやっぱりアホだなあ、としか
九州王朝は卑弥呼の時代から万世一系なの!
なんてなあ
記紀史観の思い込み、固定観念を壊したところに古田史観の面白さがあったのに、
別の思い込み、固定観念に陥っちゃってるじゃん
>>525 >それとも河内を飛ばして埼玉を服属させたと言いたいのか?
多分正解。
春日大社が関東から奈良に遷宮しているのと符合するだろ?
その欽明の息子の敏達の王宮が「百済大井宮」
はい、百済はどこの百済か、わかりますね?
素直に解釈すればいいのです
妄想マンはとりま巣に帰れ
【論破済】 邪馬台国 卑弥呼 馬韓説 【完全破綻】
http://2chb.net/r/history/1542178910/ 記紀史観の洗脳を脱するだけの思考の柔軟さがあるから九州王朝説を理解できたんだろうに
だったら九州王朝説に洗脳されてちゃダメでしょ
普通に考えて、百済大井宮ってどこなのよ
>>532 敏達が船に乗った記録は日本側にも朝鮮側にもない
トンスルランドにはあるの?
>>535 〒633-0047 奈良県桜井市橋本51-16
せっかく記紀史観の洗脳が解けたのに、結局九州王朝史観に固執しちゃってるんじゃあさ
それはオウムの洗脳が解けたあとに幸福の科学に入信するようなものだよ
>>538 うんこ臭い話は↓でやれ完全論破されたままじゃ悔しいだろ
【論破済】 邪馬台国 卑弥呼 馬韓説 【完全破綻】
http://2chb.net/r/history/1542178910/ 九州王朝説が正しいんだ!倭の五王も九州なんだ!
へーw
>>541 ?? ??? ?? ??? ??. ??? ?? ??!
「国際的視点からの古代史考」という名のトンスルストーリー オブ ウリナラファンタジー
https://sites.google.com/view/jhistory/ >>538 せっかくお爺ちゃんが密入国して物理的には糞まみれから脱出できたのに
朝鮮学校行ったり、フィクション韓流歴史ドラマなんで見て育っちゃうなんて
自ら人糞食を選ぶようなものだよ
>>535 名称に百済って入ってるから百済にあったって言い張る感じ?
なら平城宮は北魏にあったってこと? それとも北朝鮮のピョンソンにあったのかな?
>>546 名称に百済って入ってるから百済にあったって言い張る感じ?
なら平城宮は北魏にあったってこと? それとも北朝鮮のピョンソンにあったのかな?
百済と書いてあるのに百済じゃないと言い張るキナイコシ
>>543 それやってるのは百済大井宮百済説を唱えてる俺とは別人だぞ
お前にとっては「百済属国説を否定して倭王家の権威を貶めてる」として同じに見えるんだろうけど
>>549 半万歩譲って百済に百済大井宮があった根拠を示そうや
あと百済の文字に固執するんだから大井って文字についての解説頼むわ
>>550 お前かどうかなんてどうでも良い純然たるトンスルストーリー オブ ウリナラファンタジーだから紹介してるだけ
>>550 巣に帰って反証してこいよ
負けっぱなしで悔しくないのか?それでも男かよ!
【論破済】 邪馬台国 卑弥呼 馬韓説 【完全破綻】
http://2chb.net/r/history/1542178910/ 敏達が船に乗った記録は日本側にも朝鮮側にもない
敏達が船に乗った記録は日本側にも朝鮮側にもない
敏達が船に乗った記録は日本側にも朝鮮側にもない
大切なことなので3度書きました。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
>>550 百済に百済大井宮があった根拠を示そうや
あと百済の文字に固執するんだから大井って文字についての解説頼むわ
答えられないなら書かなきゃ良いのに
子供の頃からずーっとホラ吹きってイビリ倒される人生じゃないか?
ヨハン・ルートヴィヒ・ハインリヒ・ユリウス・シュリーマン
ガキの頃にイーリアス読んで感動
↓
トロイヤは絶対にありまーす←笑われる
↓
オデュッセイヤも読破←キモがられる
↓
金稼ぎまくる←親戚から嫌われる
↓
オスマン帝国に乗り込む←どつかれる
↓
勝手に発掘始める←身ぐるみ剥がされる
↓
プリアモスの財宝発見←物証を以てようやく人に話を聞いてもらえるようになる
百済と書いてあったら百済だろ。
東京から大阪まで行くと書いてあって、いちいち飛行機か新幹線か書くのか?
そりゃ書くこともあるだろうが、書かなくても問題ないだろう。
>>558 百済に百済大井宮があった根拠を示そうや
あと百済の文字に固執するんだから大井って文字についての解説頼むわ
蘇我入鹿の弟が物部大臣
蘇我氏は物部氏を相続した
(入鹿の母は物部氏)
つまり、この時代、女系相続があったってことだよ
入鹿は父の蘇我氏としての領地や利権を相続し、
入鹿の弟は母の物部氏としての領地や利権を相続し、物部大臣となった
ここに戦乱の元があって、
その「女系相続もあり」というのは大王家にも適用されたわけ
ウンコが急に話題変える時は追い詰められてるとき
つまり百済大井宮の大井の意味には何の見解も持たずに百済と書かれてることに「だけ」に執着してるって揺るぎない証拠
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
>>561 百済に百済大井宮があった根拠を示そうや
あと百済の文字に固執するんだから大井って文字についての解説頼むわ
____
/ \ /\ 根拠はない!ぼくがそうおもってるだけニダァ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ だっておwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | |
/( ●) (●)\ ! !
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l
| |r┬-| | / <こいつ最高にアホ
\ ` ー'´ //
/ __ /
(___) /
>>571
,, -──- 、._
.-"´ \.
:/ _ノ ヽ、_ ヽ.:
:/ o゚((●)) ((●))゚oヽ:
:| (__人__) |:
:l ) ( l:
:` 、 `ー' /:
:, -‐ (_). /
:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
:ヽ :i |:
:/ :⊂ノ|: >>569>>571
百済に百済大井宮があった根拠を示そうや
あと百済の文字に固執するんだから大井って文字についての解説頼むわ
>>574
____
/ \ /\ 百済大井宮は百済にあった!
. / (ー) (ー)\ きっと大きい井戸がある王宮だ
/ ⌒(__人__)⌒ \ ひ、比定地?
| |r┬-| | 推論だから・・・
\ `ー'´ / えっと、あの・・・
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ だっておwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) >>558 俺んちメゾン・ド・ヴェネチアンなんだけど、ここってイタリアだったの? 俺ってイタリア人だったの???
>>487 >ごめん少し読んでみたけど電波ビンビンのトンデモ説過ぎて話にならないよ・・・<
長文でもないが読めない悲しき日本人
扶余勇は倭国の誰なのだ? 話はそこから始まる
むかーしの、そういう家(宮?)があり、
『水晶宮 龍宮』と名乗っているんじゃないの?
>>583 それってコレのこと?
https://goo.gl/aHVcFv トンスルストーリー オブ ウリナラファンタジーやんけ
山王宮 山王院というのもあったり
その後、一般人になった?
過去に、そういう家だった?
>>584 扶余勇が倭国にきたことは認めたようだな
扶余豊、扶余善光の名前が残ってるよ
大宰府の51kmの羅城を含む防衛システムを作ったのは中大兄ということらしいが
人殺ししかしない明日香の人間が何でこんなものを思いつくんだ?
百済将軍を使ったって? じゃそのとき扶余勇は何をしていたのだ?
舒川
場所は熊津、泗沘の百済新旧首都の西側の海岸
外国の王子を住まわせるには適してる
(たとえるなら大和に対する河内のような場所)
舒明天皇の「舒」はこの舒川から取ったんだろう
(舒明天皇が育ったのは「百済宮」)
>>591 普通に考えたら白村江で死んでるでしょ
何の武功もない人物なんだし、記録に留める価値もなかったのでは?
>>595 >外国の王子を住まわせるには適してる
そこが適してる理由を述べてみて
>>597 トンスルストーリー オブ ウリナラファンタジー!!!
これで満足したか?
他にも何やら宮〜というのがあるでしょ、
小野という名前の家だし、どういう事なんだと思う
>>596 ああ驚いた 旧唐書も読まずに論戦してるのかい?
>>596は逝ってよし
あっはっは アフォじゃないか 散々書き込んで恥じかいてるじゃないか
>>601 具体的な武功は何かあるか?なにもないだろ?
お宝鑑定団に、
〜という依頼人が出てきたことがあるんだけど、
普通に考えて皇族だろう、むかーしのw
そういうVTRも流れていたし、調べてみて、
むかーしの皇族だからw
舒明天皇の別名は息長足日広額天皇
「息長タラシ」が出てきました、と
つまり百済王を兼ねてたわけだ
>>605 あちゃー論理破綻して気が触れちゃったか
ご愁傷様
>>608
____
/ \ /\ 百済大井宮は百済にあった!
. / (ー) (ー)\ きっと大きい井戸がある王宮だ
/ ⌒(__人__)⌒ \ ひ、比定地は舒川
| |r┬-| | 海岸沿いで都に近いから
\ `ー'´ / 根拠は・・・ にだぁ
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ だっておwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) このへんの百済王家と倭王家の家系図の入り乱れを頭に入れとかなきゃいけないよ
韓人の王家のことを、倭人はずっと「息長」と呼んでるからね
それをタラシてるんだから舒明天皇は
ヨハン・ルートヴィヒ・ハインリヒ・ユリウス・シュリーマン
ガキの頃にイーリアス読んで感動
↓
トロイヤは絶対にありまーす←笑われる
↓
オデュッセイヤも読破←キモがられる
↓
金稼ぎまくる←親戚から嫌われる
↓
オスマン帝国に乗り込む←どつかれる
↓
勝手に発掘始める←身ぐるみ剥がされる
↓
プリアモスの財宝発見←物証を以てようやく人に話を聞いてもらえるようになる
証明できない理論は存在しないのと同じである
デカルト
____
/ \ /\ 百済大井宮は百済にあった!
. / (ー) (ー)\ きっと大きい井戸がある王宮だ
/ ⌒(__人__)⌒ \ ひ、比定地は舒川
| |r┬-| | 海岸沿いで都に近いから
\ `ー'´ / 根拠は・・・ にだぁ
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ だっておwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
>>606 扶余勇の武功なんていっている 驚いた〜
扶余勇を知らないで書き込んでるんだぁ〜 馬鹿だぁ
日本では隠してあるから日本人で知る人は少ないのはしかたないさ お前もその一人
□年頃から天皇を名乗ったとしても同じ、
遡ると・・・・初代(日本の天皇)というのは・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
誰なんだろう、三貴子でしょ?
天王宮、山王院?
そういう家があるんだよ、
とある時代から天皇(天王)となった?としても同じ、
遡って・・・という意味でしょ
天王宮〜天皇宮?
>>623 トンスル系は臭くて無理なんで別のちゃんとした資料でお願いします
ここは
https://sites.google.com/view/jhistory/ の考えを議論するスレ
読むのがいやなら出て行くしかないんだがのう なにしにきてるの?
>>627 アレさ、お前と同じでスグに主語が抜けるカタコトだから臭いんだよ
>>629 トンスルいびり以外の目的なんてあるかよwww
馬鹿じゃねーの?
天皇?の家の名前、
上の名前は『松傾』なのではないのか?という話ばかりだし
ネットなどでもそうじゃない?
日本が百済の味方で扶余勇と天智天皇を隠す意味ねーし。
普通歴史書の改竄は敵対した勢力に不利なるよう工作するものですが?
>>634 トンスルいびり以外の目的なんてあるかよwww
馬鹿じゃねーの?
>>637 https://sites.google.com/view/jhistory/を読んだということでしょうから それで十分
内容が真実だから頭にきたということですね 真実が伝わって満足です
>>638 いや脳のない人だけがホルホルするものですよ
>>641 あなたは十分理解している だから トンスル?いびりをしている
ありがとう 君は理解している ありがとう 満足
天皇号、何やら号というのも、馬、競馬の名前みたいだしな〜、
そういうネタでもなさそうだし
>>629 え?去年は知恵袋でもホルホルして
今年は5ちゃんでもホルホルしてるの?!
こわe
>>642 >>644 妄想飽きたってば
もっと現実に即した話ししてくれよ
現実に即した?
調べると出てくる話なんだけど
なぜか、
いまの福島県のほうの話
>>645 君はこの説をよ〜く理解している 満足だ
>>647 優勝おめでとうって韓国語でなんて言うの?
>>648 そういうのウザいからさっさと答えろ
オシッコビームかけちゃうぞ
>>651 負けると幼児性が出てくると見える くだらない もうやめ
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
伊達郡、いまの福島県?
その掲示板にも書いてあるでしょ
それと老婆談というのは、
ネットなども無かった頃の話なんだけど、
家に写真も同じ、
軍人なのか、何なのか、よくわからない制服を着ている子供がいて
あの写真自体『松傾』
こういう名前の家なんだけど、
むかーし住んでいたというところも同じ、
いまの福島県のほう
>>561 >蘇我氏は物部氏を相続した
斬新だが興味深い。
>入鹿の弟は母の物部氏としての領地や利権を相続し、物部大臣となった
母系相続は兄弟相続であり、最後まで母親のもとにいた末弟が母の家の権力を相続するのだな。
上古においてはこの相続様式が多かったのかもしれない。
大王家においても女系相続がありなら、
倭王家の父と百済王家の母を持つ王子が両方の王家を相続することもありえる、ということ
それが扶余勇であり、舒明天皇であったと
これが倭国の大混乱の元であり、
それに筑紫地方王朝の王位継承も混ざって、ゴチャゴチャのゴタゴタになってしまった
それで大化の改新や壬申の乱が起きて
一旦リセットして改めてルールを決めましょう!ということで
・国号の変更
・律令の制定
・都の移動
・正式な建元
・神話と歴史の再編集
を行ったということだろう
筑紫地方王家からの畿内駐在官が蘇我氏、秦氏だろうよ
だから天皇なんて怖くなかったし好き放題やってたわけだ
>>657 >これが倭国の大混乱の元であり、
>それに筑紫地方王朝の王位継承も混ざって、ゴチャゴチャのゴタゴタになってしまった
筑紫こそ倭であって、河内や大和はその分家だよ。
白村江の敗戦で筑紫が占領されて、畿内勢力が天下を取ったんだ。
唐の傀儡政権としてね。
だからこその遣唐使派遣がある。
蘇我氏が物部氏を滅ぼして日本古来のルールがわけわからんくなっちゃったんだろうよ
で、「女系相続もあり」ってことになって混乱してしまった
あとから改ざんして男系の系譜にしてるけどな
>>659 筑紫は属国
倭の五王系の河内王朝が弱体化したときに、一時的に独立しただけ
そのときに、「王は天子であり元号を立てるもの」という中国のやり方を真似て元号を立ててしまった(九州年号)
継体に叩かれてまたすぐ属国に逆戻り
私年号は九州王朝だけじゃなくて、そこかしこで独自に作られてる
大和にも私年号がある(大化など)
「九州年号」ってのは間違いなんだよね
むしろ九州からは見つかってなくて、畿内や北部近畿に私年号の使用例が多い
九州王朝論者は頭が固いから、
古田は「多元王朝説」って言ってるにも関わらず
一枚岩の九州vs一枚岩の畿内
という二元論でしかモノが見えない
多元、なんだから、各地で私年号はあったし、
壬申の乱だって近畿vs近畿なんだよ
>>123 本当にこういうのが最近増えてるから困るわ。
ウリナラファンタジー信じてるから、論破されるとファビョってくるしな。
ウンコと糞喰いがおらんくなったら急に議論が活性化
なんだこれ
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
>>662 >筑紫は属国
根拠なし。
そもそも倭国は対馬海峡または玄界灘沿岸の国として誕生した。
筑紫こそ倭国の本貫地。
魏志倭人伝には、東の方にも倭種がいると書かれている。
>>669 勢力図は当然変わるだろ
お前の中では今も九州が首都なのかよw
息長の女王が住吉大神と同盟して辛国を攻めたときまで、だろう
「神託」というのは、上位の存在の現地王がいた、ということを記紀的な表現で遠回しに言ってる
>>671 九州が優位に立った時代は、ね
応神の河内即位以降、
倭の五王が「西を征服し」の時点で九州は支配下になってる
一時的に河内が弱体化して磐井が独立心を見せたけど、
継体に叩かれてまた属国化
記紀は畿内一元王朝史観だから
自分より上位の王のことを「神」、
その王の指示で何かをしたときは「神託を受けた」と書いて、上位の存在をごまかしてるからな
仲哀、神功の「住吉大神」、崇神の「神威が強すぎて宮殿から追い出した大国魂」なんてのは、
生きた人間である上位王の存在を示唆してるわな
>>672 応神は九州だろ。
八幡の神だぞ、コラ。
>>673 住吉の神は武内宿禰だろ。
筑前一宮住吉神社の祭神。
また、筑後一宮高良大社の祭神も実は武内宿禰だ。
つまり武内宿禰こそ、4世紀末の倭王だ。
武内宿禰は蘇我氏の祖なので、蘇我氏も倭王の王位継承権を持っていたのだろう。
『三貴子』調べてみて
釣り竿のようなものを持っている人物(不明)?の画が出てくるから
>>675 残念
允恭天皇の別名は雄朝津間稚子宿禰尊
宿禰(九州王)と天皇(河内王)を兼務してる
この時点で征服、支配下になってるってことだね
允恭天皇の息子が雄略天皇
よく読めば意外と書いてあるんだよ
宿禰の称号を持った天皇の存在とかな
もういっこ面白い別名
敏達天皇の別名が渟中倉太珠敷尊
この「渟中倉」、それ以前に出てくるのは
神功皇后の三韓討伐の後に、
住吉大神が「私をここに祭れ」と言ったのが「渟中倉」
これは、住吉大社のある大阪か、本住吉のある神戸だと思われてるけど、
どちらも敏達天皇にゆかりはないので、同じ名前がついてる理由がない
敏達天皇と住吉大神の共通項から、渟中倉とはどこかを推察するとだな、
またまたまたまた「百済」または「任那」が浮かび上がってくるわな
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
宿禰は筑紫の倭王の称号なのか。
それで筑前も筑後も武内宿禰の支配下なんだな。
納得した。
あと、住吉はそもそも福岡だろ。
イザナギが博多湾沿岸の筑紫の日向の小戸で禊をしたのにちなむわけだからね。
神戸も大阪も、分社だよ。
>>682 それはそうなんだけど、
三韓討伐のあとに、「ここに祭れ」といった渟中倉はどこかって話
単に博多に帰国することを「祭れ」とは言わない
「祭れ」とは「ここの領地をよこせ」ということの、記紀的な表現
つまり、住吉と神功が協力して三韓討伐した、その分け前として
征服した辛国の領土を要求した、と
ほうほう。
征服した韓国に領地を要求したと。
筋は通るね。
そこから渟中倉太珠敷天皇すなわち敏達天皇がどこの人物かという話につながるわけだ。
渟中倉が半島なら、百済宮も半島だろうと。
ふむふむ
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。
「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html .
敏達朝に建立された
豊後一宮と半島情勢は関係ありますかね?
そういえば
敏達天皇は葦北国造族の日羅とやりとりがありましたな
百済の官位を持っていたのでしたっけ?>日羅
>>688 日羅の父は「アラシト」の称号を持つ
>>689 「アラヒト」神社
住吉神と新羅(または加羅)の関係も深い
二代目新羅王は住吉神ではないか?
アラシト、アラヒトは「安羅」の王ではなかろうか
安羅=朝鮮半島南東部は魏志倭人伝にもある倭人の領域「狗邪韓国」の比定地でもある
古くからの倭系海人族の領地
住吉神は安羅を支配しておりそこから新羅とも交流
日羅の父は安羅王族として倭と交流し、
その息子の日羅は倭と安羅の外交官として百済に駐在
反日日本人と嫌韓日本人のギャップってこの頃の複雑な人の行き来をDNAが覚えてるからだろうな
『雑魚』
グーグルで検索してみると、
あの漫画、アニメの画像が出てきたり、
どういう話なんだろう
正倉院には百済人が原住民を殲滅して日本にした歴史書
天皇は朝鮮から来たという真実の家系図を隠蔽している
今でも日本書紀や古事記、などさまざまな資料を交差してみるとうっすらとわかるが
日本は7世紀以降朝鮮なんて興味ないから。国風文化で更に朝鮮は空気でゆかりも感じない。
中国か日本が援軍にいないとまともに戦争もできない朝鮮半島ってなんなんだw
今は南がアメリカと北は中国w
知っている人は知っているんだよ
ムー帝国(大陸)の話でしょ、
かつて栄えていたと言われている超・・・。
『ザ・モモタロウ』という作品で言うと。
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。
「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html .
妄想スレではないよ、
大陸から渡ってきたと書いてあるでしょ、猿田という人物(不明)とか
数時間くらい?
今のように旅客機、客船とか、
そういう物に乗って来たわけではない、
それと、むかーし渡って来た人々は、
ほとんど日本人と同じだとか(渡ってくる所々で婚姻関係)
日本に来てからの婚姻関係とか、
むかーしの日本(当時は日本ではない)も多民族だったと書いてない?
どこが中心なのか知らないけど、
大陸というのがあるでしょ
大陸〜半島〜日本ではなく、
西のほうへ行った人々もいるはず、欧州のほうとか
日本にもいたと書いてあるし、
ルーツを辿る旅、そういう人たちがいたとかw
探検隊、シルクロード?
別に創価というわけではないと思う
それと家の写真は何なんだろう
『ボーボボ』『魔法のペルシャ』その他
漫画、アニメ〜〜〜〜〜〜〜〜?
と同じような気がするんだけど、むかーしの写真w
有名人なのかな
このスレには貼り付けていないから、
わからないだろうけど
「キュウリのような葉」「葱の華」
あと白い制服のような物を着ている子供がいて・・・・、
『松傾』こういう名前の家
けっきょくコピペ野郎の4つの疑問には答えられないのか?
1 百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
2 任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
3 百済と倭国が対等な同盟国だったという妄言の根拠
4 忠誠の印である「質」が客人であったと勘違いした根拠
「百済宮」「百済大井宮」と言う名前
四県割譲という事実(誰が好き好んで領地を自分から明け渡すのか)
白村江に突入する経緯(百済派に主導権を握られる倭国朝廷)
日本書紀は常に、日本を持ち上げ、唐以外の他国を見下した書き方、言葉選びをする事実
>>711 もういい加減思い込みの呪縛から開放されたら?
もっと自由になって良いんだよ
>>312 この辰韓を統治した辰王が国王を務めてた月支国というのは
馬韓54か国の中に入ってないんだよね
だからどこに存在したのかが不明なままだ
ところが目支国というのが入ってて、
別の史書には月支国ではなく目支国と書いてある
そのため目を月と誤記したと考えられる
だが本当は誤記だったのではなく確かに月支国であって、
それを目との取り違えなのだと思い込んで目支国だと考えてしまったのではないか
そして月支国というのは月を訓読みしたらツキシ国だ
月支国は筑紫国のことではないか?
筑紫はもとはゲツシという名で、
それに月支という漢字を当てられた後、
訓読みされてチクシになったのではないか?
>>711 四県割譲に関しては何度もコピペ野郎に否定されとるやん
割譲
かつ じょう −じやう [0]
( 名 ) スル
所有物・権利などの一部を「分けて与える」こと。
特に、条約などにより自国の領土の一部を他国に「分け与える」こと。
例) 「国土を−する」
職貢図にも「割譲」の文字が見えるから
梁から見ても任那四県は倭国から百済に分け与えられたもので確定
近世に入るまで一度も金印を貰えなかった未開のミンジョクが倭国を統治できる理由がない
韓流ドラマに洗脳されすぎ
>>711 自国を持ち上げず、他国を貶めない近代以前の国書の例を上げてみてくれないか?
>>713 月支国の音読みはゲッシコクまたはそれに近い音だと思うが、訓読みするなら「つきささのくに」
音訓混合は平安期以前に例はない
>>713 うーん、法もなく規律もなく民が下半身丸出しの馬韓より低レベルだと魏書弁辰伝に明記されてる国だぞ?
>>713 月支国は壱岐だよ
倭人伝では一支国
三貴子のなかで月夜見の説話が残らないのは新羅王になったから
>>719 月支国は壱岐だよ
ソース希望
太陽神信仰の伝承で月もしくは闇の支配者が登場以外に名前が挙がらない例は地中海〜シルクロードライン全般の伝承で言えること
対馬が高天原だとすると、月詠は海の向こうに行ったきりと書かれている。
天照は高天原に残っている。
そして出雲を倒した天照は、孫の邇邇芸を筑紫の倭王とした。
これが記紀の神代の巻のあらすじ。
>>723 >対馬が高天原だとすると
なんでそうした?
>>717 ゲッシ → 月支 → ツキサキ → ツキシ → チクシ → 筑紫
という変化もあり得るだろ?
>>725 無理がありすぎる
語感変化に掛かる時間も無視してる
妄想の範疇でしかない
日本人のDNAは朝鮮人と同じ
朝鮮民族として半島から渡ってきて日本を開拓した祖先を誇りに思おう
>>725 ア音がイ音もしくはヰ音に変わるとは考えにくい。 子音の印象だけでこじつけるのは些か無理がある。
>>727 ハプロDNAで完全かつ最終的に全否定されている(但し近畿地方を除く)
紫は訓読みしたら(ムラ)サキだろ
ゲッシ → 月支 → ツキサキ → 筑紫 → チクシ
月支国=筑紫なわけないというが、
で目支国ですらどこにあったのか不明なわけで、
そんな有力地であるなら、今でもその片鱗が地名に残ってるもんじゃないのか?
国名でみる三韓の地域性について
http://shiroi.shakunage.net/ronbun/kandenkokumei.htm 『概略の位置のみ議論されているが、定説のないもの』
月支国
後漢書には「目支国」とある。(補足2)辰王に対する記述から、牙山地区などの候補が上がっているが、
考古学的にも地名的にも決め手がない。
>>732 月支国が筑紫のことであるって言い分も、考古学的にも地名的にも決め手がないでしょうよ
しかも
>>718が指摘するように文化的にも可能性はほぼ否定できる
言葉遊びからインスピレーションを得るのはアジア考古学では重要なことだけれども、そのインスピレーションだけに頼ってしまうのは暴論になってしまう
「くだらない」の語源は「百済ない」なんじゃないか?!
きっと倭人は百済の末裔だから百済がないと面白くないって意味だったんだな!
って言ってんのと同レベル
>>732 リンク先を見てきたが、月支国の取扱について『そもそもこの国の韓における位置づけに諸説あり決着がついていない。本稿では諸説への依存を避けて、簡潔な議論としたいため、この国に関してはあえて言及しない。』と書かれている。
三韓の55ある地名のうち、比定できるのは最小4カ所、最大7カ所。 つまり全体の10%程度ということになり、実在の信憑性すら低いと言わざるを得ない。
>>735 そもそも朝鮮人の定義が不確定だからな
朝鮮半島に現在住んでる人種はY遺伝子からツングース系と漢人のハイブリットと判明しているが、高句麗は女真系だし、馬韓は扶余系、辰韓と弁韓はヤクート系漢人だし
>>736 もうフィクション作品はお腹いっぱいです。
そもそも馬韓に倭のルーツを求めるのは論外って事で決着付いてるじゃん
【論破済】 邪馬台国 卑弥呼 馬韓説 【完全破綻】
http://2chb.net/r/history/1542178910/ >>737 だからさ、三韓を支配した辰王なるものの実在性については疑問視されてはいるが、
一応は歴史書に記されている。
それが虚構であるなら構わないが、
仮に確かな史実だとしたら、
そのような存在が都した土地が現在に伝わってないのは不自然だろう
他の地名はどうでもいいから消えて残ってなくても、
月支国、もしくは目支国のだけは今もその名をとどめているはずだ
そうでないなら国も王も架空でしかなかったということになる
だからこそ倭国においても邪馬台国はどこにあったのかと論争になってる
論争になる上では、それを連想させるような比定地は複数上がっているだろう
上がってないのなら邪馬台国はフィクションだろう
だが辰王の月支国はまったく不明なままだ
だが、そこに筑紫というカードを入れた途端、
霧が晴れて見えてくるのである
>>742 ここが不自然
>他の地名はどうでもいいから消えて残ってなくても、月支国、もしくは目支国のだけは今もその名をとどめているはずだ
>>742 月支国を重要視する理由が理解できない
>>732のリンク先では後漢書、翰苑で"目支"、魏志で"自支"と説明し、"目支"が有力としてるし、"そもそもこの国の韓における位置づけに諸説あり決着がついていない。"としている
三韓研究において些末な扱いを受けている目支国を事さらに重要視するのは筑紫国へと強引にこじつける目的しか見えない
都 目支國 魏志作「治月支國」。校補謂魏志及通志「目」均作「月」,附載五十餘國亦作「月支國」,則此作「 目支」誤也。
今按:月支乃西域國名,魏志及通志之作「月支」,或後人習見「月支」之名而臆改與?當考。
>>744 これだろ
そもそもが法も規律もない下半身丸出し民族だし、中国にとっては都のはずの目支国の位置すら記録する価値がなかったと判断すべき
>>741 馬韓に倭のルーツを求めたのではなく、
倭に馬韓のルーツを求めたんだよ
>>747 どうなんだろうねぇ
筑紫国の王が三韓を束ねたってのも正直微妙
当時の航海技術的な意味で
>>748 倭から狗耶韓国のち弁韓に鉄取りに行ってるだろ
その逆はない
なにより弁韓は明確に倭人の北限地なんだから
>>725 音感変化のサンプルとして取り上げられる現日本語と沖縄語を比較するとア段、ウ段、オ段の互換はあってもイ段、エ段への互換や変化は殆どないんだぜ
>>750 だから、どこの池沼なんだ?と聞いているんだよw
その地には何という人物が住んでいたの?
ほとんど勘違い?何か間違えている?
>>753 ワイ族さん興奮しすぎ
ちょっと落ち着こうよ
>>749 安曇は豊玉姫の実家、宗方は市杵島姫の実家だろ。
どちらも伊都の天孫族との友好関係が記紀に明記されている。
広い意味では筑紫の勢力の一部だ。
>>753 魏書東夷伝倭人条に倭国の北限て書いてあるだろ
馬韓は南に倭と接するという記述、
倭人が鉄を取りに行ってるというのも併せれば、
そこが倭人の居住地なのは明白じゃないか
勝手に人の土地で鉄とってたら殺されるぞ
>>758 なんで倭人は韓人にチンコとマンコを隠すように躾けんかったん? ちかっぱ可哀相やん マジ倭人ってヒドいと思うわ
>>759 向こうに恥ずかしいって認識がなかったら教えても理解できないのでは?
>>747 稲の分布的にはそうなるんだけど、近隣諸国条項がその邪魔をしている
俘囚並みに移配されて蝦夷と戦わされた朝鮮チョンコが支配者だった?
ありえないYO!
>>763 まぁでもそれがこのスレ立てた人の主張だから
千葉県成田市花崎町525にある、成田山御用達の老舗の漬物屋
株式会社 鷹匠本店 代表取締役社長 設楽正行7 4歳は
詐欺恐喝だけで不正に億単位の大金を稼いでいる下劣で狡猾で
極悪非道の凶悪犯罪者である。 こいつは
金に対して異常なまでの執着心のある金の亡者で、
何の罪も無い人たちから詐欺、恐喝の犯罪行為で大金を強奪し、
快楽をむさぼり、私腹を肥やし、
悪逆の限りを尽くしている、金という欲にまみれた悪魔。
巨額架空請求詐欺恐喝に狂った凶悪犯罪者。
他人の財産を恐喝することが趣味で性癖の鬼畜で残忍な詐欺師。
昭和20(1945)年3月21日生まれ 金に、がめつい汚い男で残虐な悪党。
脅迫 強要 詐欺 恐喝 暴行 偽造 横領に狂った極悪党であり凶悪犯罪者。
千葉県成田市並木町161−38在住の詐欺恐喝に狂った凶悪犯罪者。
株式会社 たかしょうほんてん 代表取締役社長 しだら まさゆき 74歳
こいつは金への欲が異常すぎる金の亡者で詐欺恐喝に狂った極悪党で凶悪犯罪者。
鷹匠本店 代表取締役 詐欺恐喝暴行に狂った極悪党設楽正行 74歳 凶悪犯罪者。
鷹匠本店宗吾工場 千葉県成田市宗吾1−1553
こいつは、金目の物は全て奪い尽くす悪党の中の悪党。金の亡者 悪党 変態恐喝男 設楽正行 74歳
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか
経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、
日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。
このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。
この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。
ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
磐井は新羅の奪われた任那の一部を取り戻そうとする大和を妨害したとされるが、
それはまるで嘘で、
実際には磐井こそが新羅から任那を取り戻そうとしてたのではないか?
任那が倭国のどの勢力のものだったのかと考えれば、
目と鼻の先にある筑紫のものに決まってる。
その筑紫を飛び越えて大和が奪還侵攻するというのはおとぎ話のように思える
奪還しようとする筑紫を、大和の方こそが妨害したのではないか?
その構図がそのまま白村江につながったと考えるなら、
乙巳の変は、大和の百済加勢を妨害する目的で予め百済派の蘇我氏を討ったものだと考えられる
蘇我氏の祖が武内宿禰であり、武内宿禰は香椎宮の祭神であることや、
筑紫住吉は反新羅色であることからも裏付けられる
この結果として単独派兵を強いられた筑紫は惨敗し滅亡したのであった。
白村江は乙巳の変の完結編だったのかもしれない。
>>742 >だが、そこに筑紫というカードを入れた途端、
霧が晴れて見えてくるのである<
自己の誤謬に気づかない自己陶酔でしかない
ここは
https://sites.google.com/view/jhistory/を議論する場だ
この理論を生理的に受け入れられないものは認めないでも一向に構わない
否定するには論理的な打破が必要だ できなければ去ってくれ
武内宿禰というのは邪馬台国卑弥呼に任免された伊都国一大率の子孫ではなかろうか?
>>768 なんで倭人は韓人にチンコとマンコを隠すように躾けんかったん? ちかっぱ可哀相やん マジ倭人ってヒドいと思うわ
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか
経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、
日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。
このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。
この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。
ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
歴代の出雲王をヤマトが「大国主」という一人の名前として認識・記録してたように
歴代の筑紫王を「武内宿禰」として認識・記録してたんだろう
大国主は但馬 オオムナチが出雲
その2柱が習合したのは室町時代
>>595 >>679 >>34 記紀は大和中心史観だから、
卑弥呼の位置は神功に比している
同時代人に事跡移動させているのだ
かつ百済は自国の一部とみなしてて、
その界隈から九州にかけての史実は、
全て畿内の人物に関連付けられるべく
精緻に記述が手配されているんだろう
例えば蘇我稲目と欽明天皇が同時代
だが稲目は九州、欽明は大和で、
本来別の同時代史を組み合わせてる
あるいは崇神は諱が任那に関連してても
実際には関係のない大和の人物だろう
そうした記紀の二重構造を踏まえて
歴史認識する必要がある
>>779 そこまで深読みし始めると現存する資料すべてに一定の陰謀論が存在することになり、ファンタジー世界へ一直線に急降下しかなくなるのだが
『製鉄 百済』
朝鮮人ではないみたいな話があるんだけど、
タタールとか
ある一時代に唐突に蘇我氏が台頭してきたのは、
九州の他を圧する勃興を意味してて、
その滅亡は九州の没落を意味している
ガンダムのキャラが好きなのかな、
サタン、ルシファー?天使?そのような曲があったり
もう一度、舞い上がる前に・・・・とか
カルト(悪く言うと)のような作品ばかりじゃない?
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか
経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、
日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。
このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。
この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。
ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
◆中国の釜
中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/釜
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
.
>>780 そうは言っても欠史八代があり、
後世彼らに紐付けられる貴人がいる、
にも関わらず事跡が欠落してるのは、
都合良く取り入れる対象史実がない、
あるいはその必要性がないためで、
それが記紀の叙述法の本質となっている
蘇我氏の祖は武内宿禰とされており、4世紀末の神功皇后による筑紫倭国統一が蘇我氏の興隆の基礎であろう。
違うよ
筑紫王の王族や筑紫王配下の渡来人たちが、
継体による筑紫国征服を機に多数大和に移ってきたわけじゃん
それが蘇我氏(旧王族)であり秦氏(旧筑紫国配下渡来人)でしょ
江戸時代の孝明天皇まで仏教だったのに、明治から神道になった
これだけでも孝明天皇と明治天皇が赤の他人なのが分かる
明治維新で天皇がすり替わって南朝になった
でも長州が南朝というわけではなく、そもそも長州藩というものは無く
あのあたりが、ごちゃごちゃとしていたのを長州時代とでもいう感じのもの
毛利は北朝だが、討幕派の中核の田布施の連中は大内氏で、南朝
その日本政府を作った連中が、武家でも公家でもないチンピラ朝鮮人だったので
「長州藩」というものをでっちあげたのかも知れない
西郷隆盛の血をひく陸軍は、北朝の連中が支配し、
従って南朝天皇とは非常に仲が悪い
陸軍はおおよそ関東軍と第二総軍の二つあって
天皇は第二総軍を広島に集めて丸焼きにし、東京裁判で陸軍に戦争責任を負わせて死刑にした
だから天皇は北朝の報復が怖い
それで東京の制空権を米軍に握らせている
この南北朝は半島に居た百済・新羅だった頃から1500年は戦い続けている
驚くべきことに、この争いは警察内部にもあって、国松長官狙撃事件では北朝の勝利なんだとか
ほんとうに鬱陶しい連中だ
半島に帰って、どっちかが全滅するまで殺し合えと言いたい
>>789 >継体による筑紫国征服を機に多数大和に移ってきたわけじゃん
そもそも継体は筑紫に攻め込んだが征服できず、屯倉一つで手を打って撤退している。
少なくとも「属国」にはなってるでしょ
だから、「親会社への出向人事」がされたわけじゃん
◆中国の釜
中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/釜
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
.
邪馬台国?『倭人』
>(昔、アイヌや中国人から見て)日本人。
このような事も書いてあるでしょ?
『アイヌの大酋長』〜サルタという話?本当はそうでしょ
>>798 朝鮮人の定義は?
半島に住んでることが朝鮮人の定義なら、中央ヨーロッパ人全員がローマ人って言ってんのと同じ
>>796 磐井の息子が筑紫の君を継いでいるから、筑紫の独立は維持されたと見るべきだろうね。
>>805 歪曲された朝鮮史を学ばされると全てが事実の真逆に見えるから仕方がない
かつては中国北方から遼東半島にかけて燕があって、
その北東の、朝鮮半島北方に鉅燕があり、
朝鮮半島は、北半分が蓋国で、これは蓋馬高原の”蓋”だから今の朝鮮のルーツと思われるが、
半島の南半分は倭だった
つまり、かつて辰王が統治していたとされる南鮮はそもそも倭だった
それが馬韓や辰韓、弁辰に分かれていったわけである。
別れた後になって出てきた統治者である辰王は、馬韓に君臨していたが、
あくまで外来民で、強権支配者ではなく請われて統治していたいにすぎないある種の名誉職だ
倭国の中心、あるいは海上交通の要衝で睨みをきかせていた一大率のような恐怖支配ではない
だから半島郊外にあたる筑紫に居を構えていたとしても何の支障もないはず
「山海經」
> 蓋國在鉅燕南 倭北 倭屬燕
(蓋國。鉅燕の南、倭の北に在り。倭は燕に屬す。)
3.文献は語る −中国正史の前に−
http://inoues.net/yamahonpen5.html
古代史の謎・解明できる: 古代日本の外
http://kodaisi.blogspot.com/2017/05/blog-post.html
山海経と漢書王莽傳(おうもうでん)の中の倭人 〜 倭人の大移動?
https://aomatsu123.blog.f●c2.com/bl●og-entry-53.html
https://blog-imgs-84.f●c2.com/a/o/m/aomatsu123/20151103161100fae.jpg
百済残党が倭(日本)に吸収されたから白村江の戦いには百済と百済人の名前は倭(日本)になっちゃった。墓誌は百済が国としてとっくに死亡してた証拠w
>>811は
https://sites.google.com/view/jhistory/を生理的に受け入れられないのだろう
いやという者に認めろと言っているのではない
自己流の解釈をしても否定にならない 論理的な打破が必要だ
>>812 ファンタジー小説に論理的な打破なんて無理ですよ〜
百済新撰に書いてある皇帝即位一歩手前状態の倭天王様に百済ごときが逆らうなよw
何が何でも朝鮮半島由来にしないとアイデンティティーが死ぬんだろ
死ぬってなりゃ誰でも必死にならざるを得ない
鳥取:弥生時代の人骨“渡来系”か 青谷上寺地遺跡
毎日新聞 2018/11/18 14:42
>国史跡・青谷上寺地(かみじち)遺跡(鳥取市)で出土した弥生時代の大量の人骨=2世紀ごろ=のDNA分析の中間報告で、
人骨の大半は朝鮮半島や中国大陸などからの“渡来系”である可能性が高いことが分かった。
分析が進み、日本人の成り立ちの解明につながる成果が期待される。弥生時代の人骨の本格的なDNA分析は全国で初めて。
>遺跡は弥生時代前期〜古墳時代前期に存在していた。
保存状態の良い、多種多様な出土品や老若男女の人骨が100体以上見つかるなど
「地下の弥生博物館」と呼ばれている。
>>813 気に入らないものでも事実なら認めなきゃ
それからどうすればいいか知恵を絞るんだよ
認めないだけでは認めて進んでゆく人たちから遅れるよ
認めない姿勢は孤立につながるんだよ
百済将軍の禰軍が永嘉の乱の亡命者の子孫の時点で朝鮮って中国の植民地じゃね?
これもホントの話
『魚 シーマ』・・・『松傾』?
何の話なんだと思う?神でしょ
ガンダムが好きなのかな?
この曲の話、いつか『ゴカイ』(誤解)が生まれてもと言っていたり
TWINZER『OUR LOVE STORY』『PLACE FOR TWO』
釣り〜料理、酒を飲もう・・・?と繋がっていたり
朝鮮時代に百済系が支配して天皇も朝鮮人という本が沢山あったらしい
日帝が突然奇襲してきて図書館隊の奮戦空しく全て焼かれてしまったという
シンクロ現象でも何でも良い、
家の話のような気がするんだけど
歌舞伎、芝居が好きで・・・とか、
馬の乗っていて・・・?
>>817 事実の可能性が少しでもあるなら考察するが、その可能性はゼロだからファンタジーと断言できる
>>821 何でも日本軍のせいにすれば良いからファンタジーがドンドン膨らむ
ある意味羨ましいわ
>>818 え?日清戦争で日本が清に勝つまで半島はずーっと支那の植民地
屈辱的な三跪九叩頭の礼から開放された喜びのあまり日本軍に頼んで迎恩門を破壊し、お金ないーって泣きつくから日本軍が独立門を建ててやった
最近のチョンコロは独立門を日本からの独立を記念した門だと思い込んでるが(笑)
>>824 >事実の可能性が少しでもあるなら考察するが、その可能性はゼロだからファンタジーと断言できる<
じゃ少しの事実もないと言い切れるまで熟読したんだね
事実でないところを言ってみてください
>>824は
「事実の可能性が少しもない」なんて大見得を切る悪い癖がある
「ここが違う」と具体的にいえないことを悟られてしまている
下手にいえばまた旧唐書などの史料を読んでないんだろうと責められるのが落ちさ
何者による(自作)自演?
逆らうことが証だったはず、
うまく泳いでる
と言ってる曲があったり、調べてみた?
【歴史】弥生人骨、大半が朝鮮や中国からの渡来系 DNA分析の結果、渡来系と縄文系の混血見られず 鳥取・青谷上寺地遺跡★4
http://2chb.net/r/newsplus/1542553926/ ネトウヨ衝撃!!!!!
>>832 いつものパターン
ミトコンドリアで渡来人って声高に叫んだかと思いきや後にハプロDNAで実は生粋の日本人でした
青谷上寺地の人骨は「惨殺された側」だからね。
以前から渡来系と言われてたのが証明されただけ。
韓国人の誇大妄想や自己愛の塊みたいな妄想が百済が日本に影響を与えたって話
百済何て別に日本の歴史の中でもほんの小さな出来事で、文化の面でも小さな存在
それを韓国人の誇大妄想で日本に多大な影響を与えたとか
韓国人のエスノセントリズム でしかない。そんな韓国人のエスノセントリズムに付き合う必要は無い
>>831 >あえて言うなら全部ってことでしょ?<
すべてだったら 最も勝ちやすい例を挙げればいい 具体的にやるとしくじるからできないよね
「あえて言うなら」に思い切って言うならの気分が出て、また、
「?」に自信のなさがほとばしりでていて いとをかし
>>836 >そんな韓国人のエスノセントリズムに付き合う必要は無い<
それなら何しにここに来てるの?
いつも矛盾に満ち溢れてますね
去るのがベストソリューション
>>838 百済の文化と百済人の男の優秀な遺伝子がなければ今の日本が存在しなかったという現実に対する劣等感が凄いのだろう
もしくは駆逐された劣等民族の血が騒ぐのかもしれん
大日本帝国も倭奴の国家ではなく
祢軍墓誌にあるように日本=百済という意味
大百済帝国の天皇は祖国朝鮮が戦場になることを恐れて降伏した
内鮮一体や日鮮同祖論といったように研究者や王族の間では当然の価値観だった
ここにいるような下級国民一般庶民の猿には説明がなかったみたいだが笑
>百済将軍の禰軍が永嘉の乱の亡命者の子孫の時点で朝鮮って中国の植民地じゃね?<
扶余勇が倭国に渡った時点で倭国って百済のなんなの?
>>839 それが科学的に証明できたらホルホルできたのにね
現代科学を恨むしかないね(笑)
>>840 もし日本が百済の末裔なら、1623年から毎年朝鮮王が死装束で迎恩門で三回も土下座して九回も土に額をこすり付けさせられるのを250年以上も放置してたんだろうね
しかも額をこすりつける相手は末端の地方文官
今で言ったらムン大統領が本渓市の平公務員に死装束で三回も土下座して九回も土に額をこすり付けてんのと同じ
同胞がそんな目にあってるのに250年も放置できたのは赤の他人だからでしょう
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。
そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。
石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。
それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。
オール木製で。
しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。
日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。
ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。
石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
百済民族の復興アイデンティティがあれば後高句麗、後百済の断交状態はおかしい。日本の唐は隣国、朝鮮は藩国の世界観もおかしいぞ。
>>840 前百済も後百済も滅んだんだよ。現実みようよ!
軽皇子は大化の改新の詔をどのようにして思いついたのか?
>>848 17条憲法は仏法からの心構えのようなものだが改新の詔は政治
外国の影響なしに倭国独自で思いつくかね
>>849 逆になんで思いつかないと思うのが不思議
朝鮮半島に法も規律もない土人生活時代に日本には司法と行政が備わってたのに
>>850 城のひとつもない土人がなんで山城をいっぱい作る国を治めてホルホルできるのか
https://sites.google.com/view/jhistory/の孝徳の巻にあるように
4年前にタイミングよくギョウギが40名の高名な人とともにきているんだな
普通の神経ならこれを思いつくね
日本の歴史学者も大化を年号の始まりとするほど倭人には画期的なことなんだが
>>850 つまるところコレなんだよな
三国志を朝鮮と日本の最古記録した場合、知力・武力・統率力の全てにおいて倭国のほうが圧倒的に勝ってる
だから日本を朝鮮起源にしたくて仕方がない一派は、数年前から辰国にルーツを求めようと躍起になってる
燕だと漢族起源になってしまうからなんだろうけど、記録がない以上妄想を膨らませることしかできないってオチ
>>853 もうさ、それウザい
どっかの教育委員会に登録して論文として発表したら?
ファンタジー以上の価値を第三者が認めたら確実に発表公開されるよ?
>>855 気が狂うほどウザイかい?人が苦しむのは見苦しいからここから出て行け
やっぱ学会に提出できるほど論理にソツが無いかい?
学会に提出する前に意見を聞きたいんだ
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。
そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。
石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。
それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。
オール木製で。
しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。
日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。
ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。
石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
>>856 とりあえず出したら良いやん
>>855も言ってるように第三者が価値を認めてくれたら公開されるよ
無論、鼻で笑われるだけの可能性も当然ある
ちょっと長いけど、最近、思った事を書いとくよ
>>858 この論旨は公開したから誰が用いしてもかまわない
学会でがんぱってね〜
>>854 >だから日本を朝鮮起源にしたくて仕方がない一派は、数年前から辰国にルーツを求めようと躍起になってる
被害妄想だよ。
辰国はそもそも朝鮮族ではないだろ。
そもそもが現代の渡来人がホルホルするためのスレじゃんか
皇極紀で軽皇子が鎌子にした接待は現代の用語では何接待ですか?
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
日本に最大の影響を与えた国は唐と欧米だけ
勘違い乙
>>868 正しくは漢文化とコケイジャン文化
※コチュジャン文化では断じてないぞw
百済人って新撰姓氏録に秦氏と同じ諸蕃扱いじゃん。
天智を太祖とする桓武嵯峨が同族と知ってたら百済人を諸蕃扱いしない。
高表仁以来絶えてなかった遣唐使を22年ぶりに再開したのは孝徳だった
このときの模様は旧唐書に「附新羅奉表」とある
その前に、金春秋が倭国にきており、春秋の替わりに金多遂ほか37名が倭国にきている
旧唐書倭国の条「衣服之制頗類新羅」もあり
孝徳派は新羅と深い関係にあった
それが壬申の乱以降、新羅傾斜(新羅の属国)が光仁・桓武まで続いた
>>872をみても孝徳と大海人は同派とみられ
孝徳と大海人の個人的関係が求められなければならない
内乱で恵恭王ぶっ殺されて日本様助けて〜って何もできない新羅が日本の宗主国w
態度でかすぎて日本に断交されたローカル政権新羅w
>>874 天武から大宝にかけて宗主国ではないか?
遣新羅使を頻繁に出していたのはなぜか?
倭に百済と新羅の王族から人質を取られるとか唐の軍隊、地方機関を置かれるのが属国w
朝鮮地方政権は属国を作ったことないから知らんのか?
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。
「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html .
西暦57年に金印が貰えた日本
西暦1400年まで金印が貰えなかった韓国
宗主国に楯突くも45日で白旗を上げ、以後何かあるたびに国王が死装束に裸足で3回土下座して9回も額を土にこすりつけて使者を出迎えなければならなくなり
国民全員が死装束で生活することを強要された韓国
日本が清から開放してやるまで半万年()の歴史の中で一度も独立したことがない韓国
朝鮮通信使をありがたく拝んでいたこともあった
奈良政府はそれまでの倭国に比べ格段に文化的になったのは新羅交流による
>>880 通信使はパシリ
パシリが持ってくる大陸文化を有難がってただけ
印綬は順位を示すものだから中国支配下に入った国は金印紫綬はありえない
逆に金印紫綬は文化果てる遠き国にたいする儀礼的なもの
日本は古墳時代から大陸文化の受容、戦国時代から西洋文化の受容を徐々に積み重ねて、唐風化して律令国家、脱亜入欧して立憲国家を作って国を変えた
朝鮮こそ島国以下の引きこもりで国を改革したことないでしょ
>>883 その朝鮮を通じて大陸文化を摂取
文化文明の摂取はこの国の意思でなく外国の意思
国際航路の舵取りで成功なんぞしたことがない それでも生きている
国とは不思議なものだにゃん 生かされているんだにゃん
唐朝と西洋で実績残した日本人留学生が日本人の努力を証明してるがな。日本の文化摂取は日本の意思。
>日本の文化摂取は日本の意思<
摂取といえるかどうか やむをえないんでしょうね
辰王が渡ってきて河内が開けた
倭国各地は半島からの渡来でしょう
仏教が入るのを拒んだ物部
律令制は百済人(ギョウギ)と新羅からの人による
奈良は新羅が乗り込んできた
明治維新では外国人法学者が顧問 古代も同じようなものでしょう
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか
経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、
日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。
このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。
この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。
ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
>>886 >辰王が渡って
初っ端からファンタジーwww
>>889 だって朝鮮文化なんて下等なもの要らないのに無理やり押し付けてくるんだもん(笑)
歴史】邪馬台国時代のすずり5個出土 交易でも文字使用か「日本の文字文化の始まりを考える上で興味深い」 福岡・西新町遺跡
http://2chb.net/r/newsplus/1542968156/ >>886 >辰王が渡ってきて河内が開けた
河内に大王墓が出来るのは4世紀後半。
津堂城山古墳だね。
辰王って具体的に誰なの、名前を言え。
辰王なんて、今時こんな糞説言ってるのは、
どうせ全共闘世代の糞ジジイだろうが。
>>893 自分のアイデンティティが惨めすぎることに気づいちゃった朝鮮学校出身者だよ
辰王の件は韓式系土器で決着している
何か新しいことでもあれば付き合う
目下の話題は孝徳
◆中国の釜
中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/釜
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
.
>辰王の件は韓式系土器で決着している
土器の話しなら4世紀に畿内系布留式土器が馬山や慶州に大量に出土し、
倭人の定住が想定されるそうだ(熊谷公男)
ほどなく須恵器が誕生し半島と同時期に日本にはいる。
これらは倭人の所作であろう。
なんか在日コリアンて憐れだよな
毎日キムチ食わされて我が祖国最高って洗脳されてんのに日本語しか出来ないし、韓国に何の思い入れも持てない
だから思い入れのある日本と朝鮮を繋げないと自己肯定出来ないんだろうな
翹岐が百済の大井に移って入鹿が倒され即孝徳政権が難波。孝徳=翹岐。
大和と河内は並列。河内は百済人の国。倭国王は共立だろう。
>>902 百済の大井
ナゾのキーワード出てきたな(笑)
>>902 また検証もできない妄想話しし出したのかよwww
>>902 半万歩譲って河内は百済文化を多く取り入れた倭人の国なら認めてやろう
お前はさっさと統合失調症を北朝鮮の隔離病棟で治して来い
孝徳(翹岐)が難波に都すると明日香の連中がついてゆく
何の都合か難波を捨てて明日香に全員で戻る
明日香と難波の関係について書紀の不完全さを攻めたい
>>909 書紀の不完全さを攻める前にファンタジー論の不完全さを何とかしろよキチガイ
欽明を大和天皇、孝徳を難波天皇の銘文がある
明日香は欽明以降、その前は淀川水系、その前は河内 さらに前は大和だな
明日香と難波の関係も書いていない書紀こそファンタジー
>>912 バカやw
イギリス国史にハリーポッターが載ってないのと同レベルのファンタジー
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜直系
本当のアマテラス、スサノオ(仮名)?というスレを読んでみた?
『河童』の作者とか『河童の三平』?
wikiなどを読んでみて、軍関係?の話も載っているはず、
家の先祖の写真があるでしょ
キュウリのような葉、葱の華・・・、
後ろのほうに写っているのは芋類の葉だと言っていたり、
寺院に通っていて
肉は好きじゃない、食べなかったと言っていたり、
あと家は戦争などにも行っていないとか
>>918
そろそろアタマの病院に行け、どこの池沼なんだ
お前はさっさと統合失調症を北朝鮮の隔離病棟で治して来い
ちなみに、
もれ(仮)の住んでいるところは川崎というところだよ、
神奈川県の川崎w
>>923 お前がさっさと統合失調症を北朝鮮の隔離病棟で治して来い
それが嫌なら今日中に排水溝に顔うずめて窒息死しろ
お前ごとき虫けらは息吸ってるだけでもクソ生意気なんだと自覚しろ
『三貴子』〜『松傾』〜長竿、釣り〜『うらしまmarine(マリン)』
仮名、キャラクター名
ウラシマンというキャラクター
どこかの王、王子だったの・・・?みたいな話になっているんだけど、
ムー大陸、ムー帝国?
>>926 お前がさっさと統合失調症を北朝鮮の隔離病棟で治して来い
それが嫌なら今日中に排水溝に顔うずめて窒息死しろ
お前ごとき虫ケラは息吸ってるだけでもクソ生意気なんだと自覚しろ
それで?
そろそろ頭の病院に行ったほうが良いんじゃないのか?
刑務所とか
>>933 お前がさっさと統合失調症を北朝鮮の隔離病棟で治して来い
それが嫌なら今日中に排水溝に顔うずめて窒息死しろ
お前ごとき虫ケラは息吸ってるだけでもクソ生意気なんだと自覚しろ
>>940 お前はさっさと統合失調症を北朝鮮の隔離病棟で治して来い
それが嫌なら今日中に排水溝に顔うずめて窒息死しろ
お前ごとき虫ケラは息吸ってるだけでもクソ生意気なんだと自覚しろ
河内を「近いアスカ」
大和を「遠いアスカ」
と呼んでたわけだからね
つまり、どこから見ての「近い」「遠い」なの?っていう
「近い」「遠い」って
百済から瀬戸内海を進み、大阪湾に上陸したときの話だよね
そもそも律令先進国の日本が、百済なんていう後進国の影響を受けないといけないのかを説明しなければ荒唐無稽な与太話の粋を出ない
日本は朝鮮半島文化に何も求めていない
日本が求めたのは朝鮮半島を経由してきた大陸文化である
説明も何もないんだよ、どこの国の人間なんだ?
はやく刑務所にでも行け
当時の百済は首都を高句麗に奪われ、帯方郡越しに北周、北斉、随の支配下で、倭国に朝貢を行う弱小国
そんな主権を持たない(国家としての体をなさない)クニから影響を受ける理由と根拠がない
>>947 なんでお前は昨日のうちに排水口に顔を浸けて死ななかったんだよ
迷惑なやつだな
>>947 朝鮮族が俺たちの国を語るのが気持ち悪い
○んでくれ
そーいや百済の大井って場所の比定地とその推論の根拠は見つけられたのか?
推論の根拠がなきゃただの空想だからな
誰か「【論破済】 百済と日本は無関係 【完全破綻】 」ってスレ建てて、このキチガイチョンコロ黙らせてくれよ
いまだに↓に4つが答えられない無能だもんな
@百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
A任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
B対等な同盟国だったという妄言の根拠
C人質が客人であったと勘違いした根拠
この4つを明らかにしろ
他のスレの人々は気づいているんだよ、
刑務所に行けw
>>954 そりゃ皆んなお前のアスペ全開な妄想が統合失調症の諸症状の一つだって気づいてるさ
>>957 ここに知的障害者はお前しかいないから安心しろ(笑)
>>959 くどいぞ無能
まずはお前がさっさと統合失調症を北朝鮮の隔離病棟で治して来い
それが嫌なら今日中に排水溝に顔うずめて窒息死しろ
お前ごとき虫ケラは息吸ってるだけでもクソ生意気なんだと自覚しろ
>>961 ここにはお前しかキチガイはいないから安心しろマヌケ
>>961 刑務所行ってこいよwww
北朝鮮のw
今からだと寒いだろうなー
>>964 お前しかいないって何度言ったら理解できるんだ無能?
文盲なのか?ハングルのほうが良いのか?どっちなんだ無能
これは数年前の話になるんだけど
まじ基地wと言ってる人がいたり、
軍・・・軍人関係?の話なのかな
たしか家の〜〜〜〜〜〜誰〜〜〜〜だったかな?
子供の頃(4、5歳頃)の写真なんだけど、
制服のようなものを着ていて・・・・・・、
でも家は戦争なんかには行っていないよと言っていたり
老婆談
@百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料
A任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠
B対等な同盟国だったという妄言の根拠
C人質が客人であったと勘違いした根拠
"NEW!"D都を高句麗に奪われ、帯方郡越しに北周、北斉、随の支配下に置かれ、倭国にも朝貢を行うという主権を持てないクニから影響を受けなければならない理由を示せ
『河童の三平』画像を調べてみて、
作者も生まれていない頃の写真だと言っていたり
『河童』の作者でもないし
キュウリのような葉、葱の華・・・などの写っている写真の話
どこの基地外なんだ?
死ねや(大爆笑)
むかーしの漫画の台詞?
>>940>>942
誰にも評価されない妄言を続けることでしか自己肯定できない人生なんて価値ないんだから潔く死んだらどうかな?
北朝鮮の精神病院か刑務所の壁に全速力で脳天ぶつければ死ねると思うよ
北緯38度線超える度胸がないなら京城の迎恩門柱礎にでもぶつければ良いよ
>>974 京城はアウト
ちゃんとソウルと呼ぶのが筋
>>975 すまん、つい感情的になってしまった・・・ 以後、気をつける
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。
そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。
石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。
それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。
オール木製で。
しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。
日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。
ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。
石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
泥棒朝鮮がまた日本の歴史を盗んでる
世界君主=皇帝がいない国なんだから諦めろ
>>981 些末なことだから一々書き残さなかったんだろ
てかキチガイ朝鮮人は半島に帰れ
何故、孝徳は難波に遷都したのか
何故、皇太子以下は難波に行き、また去ったのか
>>978 相手国を無用に貶める行為は朝鮮土人と同じになってしまうから
>>985 朝鮮土人と同レベルに成り下がるのは死ぬより辛いよな
>>984 @百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料を明らかにしろ
A任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠を示せ
B対等な同盟国だったという妄言の根拠を見せろ
C人質が客人であったと勘違いした根拠を明らかにしろ
D都を奪われ、北斉、随の支配下に置かれ、倭国にも朝貢を行うという日和見で主権を持てないクニから倭国が影響を受けなければならない理由を示せ
倭人もトンスル飲んでたのか
渡来人に奪われたトンスル文化を取り戻すしかないな
>>988 可哀想なことに倭人は縄文中期から糞溜と排水の管理なんてもんを始めたのと、宗主国様に支配して頂けなかったから地中に酒甕隠す理由もなくトンスルを育む環境になかったんだよ
>>989 そーなんだよなー。
俺たちのご先祖様も
衛生面の考慮なんてせずに軒下に糞撒き散らして、
雨水対策の環溝なんて掘らずに、
コソコソ密造酒作れる環境だったら、
トンスルがぶ飲みできたのになぁ〜。
実に残念だよな。
何故、孝徳は難波に遷都したのか
何故、皇太子以下は難波に行き、また去ったのか
諸君は答えがなさそうだな
>>991 @百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料を明らかにしろ
A任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠を示せ
B対等な同盟国だったという妄言の根拠を見せろ
C人質が客人であったと勘違いした根拠を明らかにしろ
D都を奪われ、北斉、随の支配下に置かれ、倭国にも朝貢を行うという日和見で主権を持てないクニから倭国が影響を受けなければならない理由を示せ
>>990 朝鮮系が支柱立てた住居に住み始めたのっていつ頃?
三国志の頃は蟻塚みたいな穴居に葉っぱの束乗せて蓋してただけだったよね?
>>994 さっさと答えろ無能
@百済で育った倭国の皇族がいると思い込んだ史料を明らかにしろ
A任那に離反された、明け渡したと妄想した根拠を示せ
B対等な同盟国だったという妄言の根拠を見せろ
C人質が客人であったと勘違いした根拠を明らかにしろ
D都を奪われ、北斉、随の支配下に置かれ、倭国にも朝貢を行うという日和見で主権を持てないクニから倭国が影響を受けなければならない理由を示せ
>>994 お前が立てたからと言ってもお前のスレではないんだぞマヌケ
日本=後百済説に賛成
しかも卑弥呼は馬韓の卑弥国出身だしな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 10時間 4分 35秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212213131ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/history/1542085302/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・邪馬台国畿内説 Part1074
・江戸幕府って本気で鎖国続けてけると思ってたの?
・【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾弐
・邪馬台国畿内説 Part363
・徳川家康が崇拝してた偉人
・関ヶ原で佐竹上杉伊達が組んでたらどうなった?
・にわかは織田信長とか好きそう
・天皇(てんのう)じゃなくて天皇(てんおう)らしい。
・弥生人は本当に朝鮮半島からわたってきたのか?
・朝鮮征伐は素晴らしい
・本当は大嫌いな日本史の人気人物
・自分が日本人だと思っている奴wwwwwwwwww
・織田信長の人気なんて平成からだろ?
・邪馬台国畿内説 Part615
・【真実】神(カミ)の語源は朝鮮語
・邪馬台国ヤマト説
・【北条得宗家】北条時宗【最後の英雄】
・塩田の起源について真面目に考えたんだが
・邪馬台国関西説の捏造をダラダラ語るスレ117
・★高橋朱里人気はワールドクラス 売上議論23328★
・■豊臣秀頼は大野治長と淀殿の子供3■
・【刀】鈴木眞哉史観を疑う 六太刀目【騎馬武者】
・壇ノ浦の戦いで平氏が勝ってたら後どうしてたの?
・【大和式ー日本史】高木太一さん【生駒の星】
・農民を語る
・(*^^*)どうしたら精神科でデパス処方してもらえるの?
・【永観堂】呉座勇一★41【応仁の乱】
・【盗作赤腹】日本史公募スレ【下半身人事】 其9
・不正判断の犯罪が認められた河合芳光裁判官
07:31:32 up 30 days, 8:35, 2 users, load average: 149.81, 136.44, 138.72
in 2.2067680358887 sec
@0.96135306358337@0b7 on 021221
|