◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【米軍御用達】SUREFIRE 50【フラッシュライト】 YouTube動画>1本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hobby/1546308652/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
このスレに出会ったが最後、気が付けば手持ちのSUREFIREはついに50本に!
次に買うSUREFIREはどれだ?!
闇を切り裂く!SUREFIRE第50弾!
フィラ球流通在庫がそろそろやゔぁいSUREFIREについて大いに語りましょう。
平成最後の新年を迎えた今、過去の名作について語るのもまた一興
■前スレ
【米軍御用達】SUREFIRE 49【フラッシュライト】 ・
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1520737074/ ■関連スレ
(業者の書き込み・スレ上での商売の議論はここでやれ)
【Surefire】スレの在り方を考え、吠えるスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1306231831/ ※アイドル画像厳禁
※文句しか言えん奴は、来なくていいぞ
※荒らしはスルーしましょう
☆次スレは、
>>950 が責任をもって建てましょう!ほんとお願いします
立てられない場合は宣言をして、別の人に立てて貰いましょう
その際、建てる人は重複しないように建てる宣言してください
(´,,・ω・,,`)ぼくはこういうかっこいいカラバリL4でほちいなぁ
最終でも結構熱くなるよね まあシュアってどれもそんなもんだけど
EB1もクソ熱かったな HDSとかバーストオンリーにしてもそこそこなのに
熱くなってもライトやバッテリーに問題ないならいいんだけどどうなの?
MVを搭載したランタイム重視のアウトドアマンを待ち望んでる
ヘッドを締め込んだらハイオンリーでゆるめたらローとミッドの2モードになるのが出てほしいな 昔、Olightでもそういうのあったし ミッドは100ルーメンぐらいでさ
オクで出てたM6ガーディアン、いま見たら終了になってた。
>>22 タクティシャンが出たから日常用にもっと踏み込んだの出ないかなって思って
ヘッド締緩のモード切替懐かしいな '10年前後の中華はこればかりだった
Olightがすぐ浮かんだけどそういえばL2Dなんかもそうだったか あれで衝撃を受けてライトにはまったんだ
ヘッドツイスト切替式もサイドスイッチに駆逐されたよね まさかタクティシャンで復活するとは思わなかった
つまりいずれはサイドスイッチのアウトドアーズマンみたいな可能性も…
シュアのサイドスイッチはキーライトとか限定だと思う
ヘッド切り替えはlowから瞬時にhighにいけないのを割り切ればなかなか使いやすいよね
そこなんだよな 緩めたらHigh-Lowの2モード 締め込んだらシングルモード こういうのが欲しい
中古で手に入れたE1eのゴムブーツを交換したいんだけどゴムブーツだけってどこかで買えたりする?
G2X Pro dual output 600lumens を買って、純正の 3.0V CR123A x 2 が付いてきましたが、 li ion 3.7V、16340 x 2などを入れるとやはり壊れますか?
壊れたら、LED、コンバーターを交換する理由が出来るじゃん。
>>35 壊れないけど万が一があるから止めた方がいい
あと16650の方が電池の管理が楽
>>36 >>37 ありがとうございます。
Surefireは高いのでやはり指定された使い方が無難でしょうね。
6Pを持ってますが、純正のXenon drop inは切れたら嫌なのでほとんど使わず、
純正のLED drop inや中華互換drop inとかで、電池はkeeppower 16650です。
16650 x 1本ならLEDが壊れる心配はなさそうですね。
前に16340x2でFURYが一発で死んだから、16650かCR123Aしか使わない事にしてる。
16650も良いんだけど、光量が大部分落ちちゃうのがなぁ。
ランタイムも短くなるしなぁ シュアファイアで良い充電池運用って今も昔も難しいね
Lifepo使ってるけど、いかんせん持ちが悪すぎる。30分ぐらいで尽きちゃう。
なぜそこまでして充電池使いたいがるのかわからん ランニングコスト重視なら最初から充電池対応してる他社製品でよくね? 電池含めての信頼性が売りの製品群なのに
ごめん 読み返したらなんか喧嘩腰っぽくなってたな べつにそんなんならSUREFIRE買うなよとか無理して使うなって意味じゃないです せっかく買ったライトを壊すかもしれないリスクを犯してまで使う情熱はどこからくるのかと ドロップイン流行った頃は充電池対応の選べばノーリスクだったけど。。
CR123A使えば全部解決だけどな 仕事で使ってる訳でもなく趣味で集めてんだから、適当に遊ぶのに16650は丁度いいって話だろ 光量落ちるって言っても、LEDの初期型はともかく、今は別に気になるほど落ちる訳でもなし
趣味じゃなくて仕事で16650使ってるぜ まあ中華でも足りちゃうんだけど、なんとなくな
>>47 仕事でシュアを使ってるんじゃないのか…電池ね?
>>50 仕事によるわな。おまわりでLX2を使ってるのもいたし。
それはできるポリスだな 安めのシュア使ってる人はたまにいるけど
仕事でシュア使ってたけど 機械のチェックしてたら施工先の人に ええー、シュアファイア使ってるんですかー? っていきなり声かけられてビビったことある
いくつか調べてみたけど、今年のショットショーの新作はあんまり面白くないな
今年のショットショーは各社のリークもかなり少なかったからなぁ シュアは変態ウェポンライトと充電式xc1程度か今んとこ
18650対応の6PXとG2Xと6Pボディを出してくれればそれで満足なんだがなあ
sure純正の18650出るらしいけど何に対応すんの?
Sure純正って前にも出たでしょ 2200mAhだったかな どっちにしろ高いしクソ性能だし、どう考えてもKeeppower使った方がマシ
新しい18650は、3500mAhで直に充電できるUSBポート付き まぁ何にしろ、対応機種は限られてるからどうでもいいが
あれ全長長いし充電中はプラス端子が50℃超えるんだってね
>>69 てことはFenixやNitecoreの充電池のラベル変えただけか
>>62 その6Pボディ5本くらい買ったらその先10年はシュア買わなくなる自信があるわw
カタログのE2DLU-A、形が旧タイプだけど間違いか?
最近になってライト沼に嵌ったので、知識が足りなくて質問をしたいのですが E1L-Aの中古品が4万円程度(美品らしいですが保証無し)というのは適価でしょうか? 自分が使う状況からE系互換+100ルーメン前後+頑丈で耐候性も欲しいという条件に 一番近かったのがE1L-Aなのですが、国内外で全然見つからずで やっと見つけた所がその価格だったので、購入するべきか悩んでいます 先輩諸兄のお力添えを頂けるとありがたいです。
4万で惜しくないって思えるなら買えばいい 高すぎとしか思えないけど
E1L-Aって当時は評判散々だったね なんか界隈で再評価の流れあるけど
>>73 高い。ヤフオクにあるやつだと思うけどただの転売ヤーだし現品が手元にあるのかも謎。
セカイモンで手数料と送料2000円以上払っても半値以下で買えると思う。
それとOUTDOORSMANは物凄いスポット配光で暗いから使いづらいかもよ?
どういった用途で使用するのか分からないけどさ
何でE系互換じゃないとダメなの? 4万も出すなら自分ならEDCL1でも買って適当に照度落としてもらうかHDSでも買うな
ヤフオクのE1Lいつのまにか売れてたな 4万9千円たけー
レスが遅くなってすみません。 皆様色々なアドバイスありがとうございます。やはり4万円は高いですか・・・。 主に仕事(点検や施工の屋内外の仕事)で使いたいのですが、欲を言えば普段使いもしたいです。 ヘルメットを加工して付けたピカティニーレールに取り付ける用に、試しにM300ベースの物は先に一つ手に入れたのですが 比較的近距離を照らす時に拡散用のフィルター越しでも明るすぎで(付属していたのが最近の500ルーメンのヘッドでした) 元々手持ちのライトで色々試して明るさが調度良いのが80ルーメン〜120ルーメン程度のライトでして 却って作業の邪魔になる為必要無い所をあまり照らしたくない為スポット寄りであればより良いのと、先の固定用マウントは リングタイプの物も用意していて、E系用のリモートスイッチも別に入手してあるのでスイッチ側に互換性が無い(とブログ等で見ました) EB1とEDCL1ではなく、E系とテール部分も互換性のある(らしい)E1L-Aが候補に挙がった次第です。 現場によっては500ルーメンのヘッドも使えそうなので、同じ単セルモデルで組み替えつつ運用できたらベストかなと考えていました。
じゃあlumens factoryのE系互換のボディとスイッチ買って、ヘッドはアカリセンターでH2TカスタムのKL1買えば? カスタムだから光量とかスポットの具合とかランタイムとか色々相談して変えられるよ 少なくともE1L-Aの中古に4万も出すならKL1カスタム二つ買ってLF揃えても4万だし 高い非正規品と違って壊れても直してもらえるし
まあ、ヘッドはBK売り切れらしいからボディと色変わっちゃうけどね… それかたまに普通のE1Lも出るからそれ落としてカスタムヘッド買うとか
>>84 ありがとうございます。
やはり現状で実用最優先だとその方法が一番現実的かもしれませんね。
落ち着いて考えると、スタイルだけでいえばEDCL1かE1L-Aが自分の好みの様なので
普段使い用の趣味の一本は仕事や互換性云々とは切り離して考えて
E1L-Aの出物があるまで待つか、可能であればEDCL1のヘッドをカスタムして貰うのが良い様な気がしてきました。
昔のHAカラーの現行機種には無い色合いは魅力だよね 実用なら新しいモデルだけど
M300持ってるならヘッドだけ買えばいいな LFのパーツで完璧じゃん E1L買ってもマウントリングが必要けど最近なかなか見なくね?
>>88 E1L-AだとHAの色調がグレーも黒もあるみたいですね。私の場合節操無しにどちらも
格好良いと思ってしまいましたが、廃版中古だとその辺りも選び様がなくて難しいですね・・・。
>>89 リングマウントは確かに1インチ用の方が多いですよね。0.8用ならそこそこ見かけます。
ほぼ無意味なので0.75のスカウト用は滅多に無い様ですが。
・・・まさかですけどE1L-AやE1Lってボディの径が通常のE1系と違っていたりしますか?
先に書いた通り、既に0.8インチ用のリングマウントを買ってしまっているのですが・・・。
なおE1L-Aが約4万円と言っていた物はこのスレで質問した途端に売れた様で・・・恐ろしいです。
何か今E1L-Aがある界隈で人気で探してる人結構いるみたいよ 廃盤前は散々だったんだけどね すぐ70に落ちるらしいし
>>92 ありがとうございます、おかげ様で安心できました。
>>91 さんの言う謎のニーズはよく分かりませんね・・・人の事言えた義理ではありませんが(^^;
夜間の仕事で迷惑にならない様に、等の条件だったら普通ならわざわざsureは使わないでしょうし
私の様に見た目に惚れ込んでという事でも無ければ、明るさ弱めでどうしてもsureが良ければ
E1e等を探してきて、私もお勧め頂いた様にH2Tさんのモジュール使った方がまだ良い様な気が・・・。
仲間内の誰かがいいって言い出したら趣味仲間の間で火がついたりってことがたまにあるのよ E1とかだって廃盤後ずっと人気なかったし もちろんサードパーティーの充実とかもあるんだろうけどさ
E1L-Aはたまに高額落札されてるけど妥当な相場的には1万5千前後っぽい 販売期間も短かったから出品自体が少ないけどね 1セルHAで2wayクリップでヘッドもそれなりにまとまってるから高値でも欲しい人もいるんだろう 確かどっかの店でも結構強気な値段で売れてた気がする
スポット10°/スピル120°の三段階切り替えドロップインE1eが最強
LDEなのかキセノンなのか。。。 つかロゴ入ってるようなぱちもんはなしでしょ
>>99 これはキセノン9Vバージョン、他にもLEDバージョンも何種類か出ている。
まるっきり同じSUREFIREのロゴ入り。
UltraFire WF-504Bはかなり6Pの物まねだし、以前には
Digital U2 Ultraの物まねライトもあった。( ´∀` )
取り寄せて見ると本家に比べて安っぽいことが分かります。
G2コピーはもう10年以上前からあるんじゃない? よくヤフオクに出てたし
>>102 LX2もあったし、「LX1」もあったぞ w
ファイアーキリン(カイリン)だっけ XR-Eでメロン光のLX1持ってるよ
hdsも影薄くなったなぁ あれ買うならエースビーム やオーライト辺りを 二つくらい買った方が楽しめる
M2ってヘッドでかいから放熱性いいのかと思ってたけどウレタン部の伸縮があるから モジュールがボディ側と完全に接触しなくなって放熱性悪くなるんだなー
そうなの?P1の頃は結構安かったけど エルゼッタとかてんちょのとこと比べてどうなんだろう
某代理店の1割引きって感じだけどな シュア以外は知らん
元マルゴーなんか信用できるか アカがやってる店だぞ
OSRAMブラックフラットが気になるけどEB2にのっけてもあまり変わらない?
実際にケンカや護身でシュアファイアが役立った人いますか?
>>118 クラルスならあおり運転&パッシングされた時に
踏切前の一時停止で車止めて運転席照らしながら理由聞いた事あるわ
遅くて邪魔だったんだってさ
20歳くらいの女の子二人でよくやるよな
これは護身じゃないけど
ハイビームを推奨しているから、やたらハイビームする人が多くなった 歩いていると眩しいから、Lowで車の方を照らし返すけど意味ないね ブーストで照らしたら問題になるだろうな
最近の自転車の純正LEDライトも光軸が正面に向いていてかなり眩しいものが多いから そういう自転車やハイビームの車に限ってはHiで照らし返しても問題ないと思ってる じゃなきゃこっちの視界がブラックアウトしちゃうからね
素の対人と対自転車いわば車両とでは条件は違うけどな 確かにイラッとする気持ちはわからんでもないけど
>>115 アカは解雇された5人
池袋の店は5人を雇用していた経営者の親族
立場が違う
>>119 危ないやつだなお前
ライトマニアなら相手の顔面を故意に直射することの意味分かってんだろ
威嚇するならライトじゃなくて百均の包丁の玩具とかにしろよ
>>126 XT12GTだっけかな、確か
顔面照射はめっちゃ効くみたいよ
歯向かってきたらそのままトゲトゲで殺すつもりだった
はむかってきたのでかいちゅうでんきでころしました。
元p1は頑張ってるよ ただ開店時間はしっかりしなきゃダメだよ yscより
mcclickyつけてもまったくロックアウトが効かないZ41があったけどそんなのもあるんだなー 他のZ41につけたらちゃんとロックアウトするのに
CPFでも同じ報告があった 中期以降のモデルなのにちゃんと動作しないのもあるんだなー Z41はダメになったが勉強になった
落として欠けたとこにしれっとHA処理してる個体だったから散々だな
ちょっと違うけどちらつきまくるZ41を分解してまた組み立てたらレスポンスが格段によくなったことがある 出荷状態でリベットを深く打ち込みすぎてて全然外れなかった
>>135 リベットと、六角のがある。六角が初期たいぷなのかな?
McGizmoってOリングでスイッチブーツとめてるだけなのかな? あんまり防水性は期待出来ないんだろうか
Z41は固体ごとにレスポンスが本当違うね 軽く押してるだけでちゃんと点灯するのとかすぐちらつくのとか 遊びが全然なくて指痛くなるのとか遊びありすぎてゴムとの間がぶかぶかしてるのとか 動画にあるようにおばちゃんが組み立ててるからかもしれないが
>>138 おばちゃんが組み立ててる動画のリンクを教えて下さい
最近デザイン盛り返してきたけど結局過去の焼き直しなんだよな
もしご存知の方が居たら教えて頂きたいのですが L1LUMAMAXとEDCL1-Tのヘッドはお互のボディに入れ替えても同じ動作をしますでしょうか? EB1T(シュラウド無しの2ステップスイッチ)とEDCL1-Tの互換性があるのは確認できたのですが L1との互換性はどうにも見当たりませんでして・・・
YSCって実際性能よかったよな コンバータもarcmaniaだったし
YSの30ルーメンで62時間維持するやつは買っとけばよかった
144です、すみません自己解決できました コンバーターの仕様の違いで無理でありました
L1ボディにEヘッドは無理だけどEボディにL1ヘッドは点くんじゃなかったっけ? 昔たまにそういう画像見かけたけど それともあれってMODしてるだけだったのかな
近年は大光量になってきてタクティカルの面ではいいよね。 でも普段使いに関しては特にEシリーズなんかハイが明るすぎて使い辛くなってる。 みんなはどう?今のEシリーズで道歩いたりするの?
型番みたいにディフェンダーとかセンチュリオンとかルママックスって呼ぶ人いるけど ディフェンダーだってE2D、E2DL、E2DLU、E1DL、昔のでD2、 センチュリオンだってM2、C2、C3、ルママックスもL1、L2、L4、L5だの色々あるよなー
>>150 いる?あんまりそういう人聞かないけどなぁ。
>149 新E1Lずっと待ってる 100ルーメンくらいでランタイム長いの
E2LAAって中古でも高いね ボアアップして123a×3の9v仕様みたいなの作ってみたいけど
ディフェンダーとか呼ぶ人はサバゲ界隈でたまにいるな ルママックスにこのスイッチつきますかって言われてもどのルママックスよってなる
>>155 不人気だったのは内外でろくに弾数出てないから高くなる場合があるな
KT1とかも誰が買うんだって扱いだったのに今では…
>>151 いる
車関連、サバゲ関連の人のブログやツイッターを見ててもライトマニアぐらい区別してない
というか他のバックアップやディフェンダーがあることを知らないのかもしれない
正規で売ってる人すらもEB1をバックアップ呼びしてたからE1BもEB2もあるじゃんって思った
マニアなら文脈で分かるけど
Fury Intellibeamの出荷が始まった模様
AZ2とかZ2Sももう数年寝かせたら高く売れそうだな
廃盤品で売れるのは発展性あるモデル KT1なんかも不人気だったけどタワーモジュール出てから相場騰がりまくり E1も長年見向きもされなかったけどモジュール出てから手のひら返されたように大人気
最後期M3はCBが初期生産で少なくてなだらかベゼルがメイン生産みたいに書いてる人いたけど 最後期は最初なだらかベゼルでCBがメインじゃなかったっけ M4なんかもそうだったと思うしシリアル見る限りはCBの方が後だ
シリアル見れば分かるけど値段の割にそんなに売れてないでしょ
多分E1とE1eあわせて15万本行くか行かないかぐらいで E2eが45万本超でE2とあわせたら50万本超えてる 初代E2Dも35万ぐらい行ったのかな? E2系と同じぐらい出回ってたらここまで高くなってない
LX2でも5万本超えてるからE1eなんかは人気や知名度の割には玉数少ないと思う
E1なんかオクで数千円で買えたのに今や数万だもんなー
昔E1の中古4000円で買ったけどそれがオクで3万とかで落ちてたな
E1eはかわいいけど実用といったらE2e買うだろうしな E1eなんか日本人の手からしても小さすぎるし
E2DLも120と200で40万本超えてるからなかなかのヒット E2e、E2D系がシュアの稼ぎ頭だね
E2DLが売れたからE1DLが出たけどLX1はLX2がそんなに売れなかったから出なかったんだな LX2は使ってみるとなかなかいい機種なんだけどね
LX2はE1Bの兄弟機「E2B」として出すべきだった まあ何にせよ当時はバラエティに富んでて楽しかったよな
LX2はローが15あっていいライトだった CPFによるとEDCL2も15ぐらいあるっぽいけど
昔ライトちゃんがE1eはシュアのドル箱なのかもみたいに書いてたけど思ったほど数出てないんだな こうしてみるとE2e、E2Dは取り回しもいいしかっこいいしでやっぱ売れたんだな 最近のE系ではE2Tが一番長いこと売れそうだな
KEEPPOWER 16650 2500mAhが使えるライト、使えないライトの一覧みたいなのはありますか?
点くか点かないかだったら2セルのモデルだったら大抵使えるだろうし 入るか入らないかって意味だったらロットによるとしかいえない
>>175 15ルーメン?EDCL2Tのパッケージには5ルーメンとあるのに
ローモードはEB2の5ルーメンより明るいなとは思ってたけど
e系はスイッチがプアすぎる 長く使うともれなくトラブルよ
やべ、E2Oに付いてたモーメンタリースイッチ売っちゃった
LOTC、電池替えるときにバネが外れてどっかへ消えた
E1で500lmのE2で1200lm、P2は何と1500lmのシングル.... シュアも中華よろしく瞬間芸極まってきたなー、もはやタクティカル以外での実用性が無いw ちゅかタクティシャンだけはなんで上下両用クリップじゃないねんなw P1R念のため2本買っといてよかったー15lmと600lmは絶妙ですわ、ディスコンなって新型DFTが瞬間芸過ぎてもうね...
つかUSB直挿し18650まで新作で作ってんのに未だに使えるライトがウェポンライト1つとフュリーDFTだけってどゆことよ、実用性高いP1Rはデスコンやしw 今年のショットショーはウェポンライトのみやで、もう完全に手持ちライト作る気ないなー、10年前ぐらいまでは毎年何か出したり明るさアップデートしてたのに
現場は中華と安いストリームライトで十分なんでしょ。 edcアップデートする人くらいしか買わなくなっているんじゃないのかね。
>>190 なんか最近のシュアって定電圧コンバーターちゃんと入ってんの?
って感じするわ、最近はあれだけ誇らしげにしてた"デジタルルママックス"って書いてないし...
以前E1L-Aの相場について色々お聞きした者ですが、お蔭様で先日新品で手に入れる事ができました! アメリカの友人にも頼んで方々探して貰ってやっとでしたが、小さなお店の在庫ラストだった様で正に僥倖でした。 嬉しくて早速仕事でも使っているのですが、教えて頂いた通りスポットは強いですが意外と周辺も良く見えて よく言われる緑色の光の件も、配線などの色も分かりますし純白の壁でも照らさない限り気になりませんでした。 実際に使ってみると熱もなく照度一定で長時間動いてくれて本当に使い勝手が良く、機会を待って良かったです。 長くなってしまいましたが、助言頂いた皆様ありがとうございました!
他をディスって自分の出品物を持ち上げるスタイル嫌いだなー
>>194 ありがとうございます!
ありそうなお店に自分で片っ端からメールしたのですが、在庫の残っているお店は無くて
半ば諦めつつ友人に相談した所、アウトドア用品店等を見回ってくれることになりまして
運良く一本だけ見つかったそうです。お店の方曰く照射範囲が極端なので売れ残っていたとか。
個人的にはヘッドランプ併用でHiメインなら山や森でも相性良さそうなのですけど・・・。
ともあれ、以前買ったM300は中古の傷だらけ箱無しで、所有した感がありませんでしたから
実質E1L-Aが初Surefireみたいなものなので、毎日ニヤニヤが止まりません(笑)
ウキウキで何回も点灯させてバッテリーが...ってならないようにw
ぼったくり価格で手に入れなくてよかったね 受け取り方も大分違うだろうし
>>197 仕事と散歩でテストしながらあちこち照らしてたら早速CR123一本使い切っちゃいました(笑)
海外のフォーラムで見たグラフの通り、Hiで6時間弱明るさが変わらないのはびっくりしました。
ふと邪な考えが浮かんだんですが、最新型のLED入れたらどれだけランタイム伸びるんでしょうね?
コンバーター同じでもLED次第で照度維持の特性が変わってしまうなら勿体無い所ですけど・・・
>>198 ありがとうございます、本当に仰るとおりですね。安心感もありましたし
友人の協力のおかげではありますが送料とか入れても2万円ちょっとで買えました。
ランタイムはそんなに伸びないで明るさがいくらかアップする程度じゃない? そんなに古いライトじゃないし
>>200 あー…やっぱりそうなってしまいそうですか。
高演色に変えたいとか、照射角を変えたい場合でなければ
メリットが少なそうですね。ありがとうございます。
いえいえどういたしまして
つかうpよろ
皆もお気に入りの1本うpな
E1LAならXPE2とかでも光束ランタイムともに5割り増し以上になるんじゃないの
XP-EからXP-E2にしただけで5割以上も上がるの?
めんどくさいからアマゾンでディフェンダーを購入したいのだが 500ルーメンって書いてあったり1000ルーメンって書いてあッたり ローモードが無いって書いてあったり 電池がアルカリって書いてあったり 無茶苦茶すぎるだろ
>>208 旧モデルは500ルーメン(マイナーチェンジで600ルーメン)
新型は1000ルーメンでローがあるバージョンと無いバージョンの二種類ある
アルカリは間違いだな
ディフェンダーなら、1000ルーメンも500ルーメンも600ルーメンもあるし、ハイロー切り替えもハイオンリーモデルもあるだろ。 アルカリってのはわからんけど
しかし改めてEDCL2の1200lmてあの小さなEヘッドに10W近くとは気がくるっとるなー、爆熱で瞬間芸もさることながらチップの寿命も長くなさそうや... ところで、フューリーDFTのチップって何か解る人おる? 1500lmてことは普通XHP35かXHP50ぐらいなんやけど、これらの電圧は12と6Vやから18650で使うにはアプコン要ると思うんやけどさ Pヘッドに出力10W軽く超える大容量のアプコン積むって現実的じゃないと思うねんなー、何のチップ使ってんのかめっちゃ気になる...
爆熱瞬間芸なんか要るかよ!と思ってたけど、オーライトのウォーリアX欲しいぞw XHP35はフルブラストで1700lmてなってるけど、これもどーやって2000lm出してんのやろ? まさかチップのスペックにある最大入力はコンスタント通電の場合であって瞬間芸の場合は20%近くもオーバードライブしても大丈夫なんかな?
今はヤフオクで安く買ってメルカリで売るって感じだぞ
メルカリはたまに相場分かってない奴が超安く出してるからそれをヤフオクで転売してる奴多いよ シリアル隠してても傷とか箱の状態で分かる
メルカリで渋い掘り出し物を発見したが説明文がやけにあっさりしていた 落札後にそれとなく訊いたらやっぱり遺品だった 俺も生前査定とかしておこうかな…
ヤフオクでも古い綺麗なシュアが何個も出てるときは大体遺品だよ
00年代初期の箱入りシュアが大量に出たとき、 撮り方が下手なだけなんだろうけどすごく暗くて念が篭もってるような湿っぽい画像だった 欲しいのばっかだけど何か気が引けるなーって思ってスルーしたら遺品だったな
まあね 鉄道模型とか骨董みたいな歴史のある趣味だと日常茶飯事なんだろうけど
ミリオタで孤独なオッサンが多いからなー高級懐中電灯コレクションなんてのはよ 親しくない親族が遺品整理で売り飛ばすって感じかなw
今は横の繋がり大きいから自分がいらなくても仲間内で回す為にすぐ確保されるからなー 昔より出物押さえるのは難しくなった
>>227 あの玉劣化すると砕けるよな
古いモデルについてるランヤードだと購入時から砕け散ってたわ
>>227 次は樹脂製のランヤードリングが割れる、次にクリップが折れる
その次はスイッチのゴムが破れる。
初期ランヤードはテコが働いて勝手に外れる 最近純正アクセサリー類はめっきり出さなくなったねぇ XENOのランヤードリングセット、安いから買ってみるかな
スイッチゴムって別売されてるの? たまにオレンジや緑のに交換してる人がいるけど
昔はかんてらでよく買ったけど 日本のお店はそういった 細々とした物の扱いほとんどないから 海外から買えるようにしたほうがいいよ Ys取扱店で売ってくれって言ったら これとこれを買わないとダメとか ふざけた事言われたことある
マジで欲しいもの伝えたら これはこれと使うから一緒じゃなきゃダメとか これはこの組み合わせはダメとか ゴローズかよ ドウグヤてめーだよ
>>235 ex用のやつか
そりゃそれ用で納入してるのに安いパーツだけ買われても困るだろ
douguyaと中プロは親切だったから悪い印象全然ないわ
購入者専用のサプライパーツって書いてあったやつだろ 表記してあるのに問い合わせて来たらうざいわな
んなら今度高いフルセット買ってみるか 評判は良さそうで マルゴーのアンちゃんも腰にぶら下げてたし
てか廃業してない? やっぱ上から目線殿様商売はダメだね
タクティカルツール屋からデジタルガジェット屋になりつつある…
EDCL1のサイズのリフモデルが欲しい。E1BMVじゃなくてG2Xみたいな配光のやつ
E1復活させりゃいいんだよ! 9PはJP限定で一時期復活させたじゃねえか 頑張れよ代理店さんよぉ それすらできないなら代理店なんてやめちまえ無能
9P復活当時はシュアもまだ懐中電灯屋だったからな 今はそんな余力ないだろ
Surefireは無駄に高い印象しか無い 中華同等品が数分の一の値段で売ってる中
30年前は日本製品がそれで欧米の製造業を追い込んだ
一種のブランドだからね、リセールバリュー的にも 他所の業界に比べたらかわいいもんだけど みんな一斉に目を覚まさない限り胡坐をかき続けられる
ストリームライトの方が好きなんだなぁ 最近は初代スティンガーで遊んでる
最近はエルゼッタも人気だけどあの表面処理結構線傷とかスレつきやすくて苦手 マットブラックは好きなんだが
昔からアメリカ製のタクティカル系ライトはここでする流れだけど
どっちにしろシュアが好きってことが前提で話が広がるわけだけども
SLって多分だけど専属デザイナー雇ってないよね サイドワインダーとかは外注デザインだと思う
(*≧∀≦*)
E2Dのクリップ折れたからルーメンズファクトリーの買ったけどクリップだけに3000円は手痛いぜ…
小さなパーツくらいの大きさならLFてそんなに送料乗せてこなかった気がするけど
>>278 E2Eすこ
てかシリアルナンバーやばくない???
>>279 2wayのをebayで買ったけど、送料込みで2,000円前後だったと思うけどな。
やっぱ3面より2面だな 握った手のひらへのナーリングの食いつきが違う
>>282 ebayかぁ
楽天経由のアカリという情弱っぷりを発揮してしまった
2700円也
ゴミ=ラウンド2面<<ラウンド3面後期<<<<<ラウンド3面前期<平面3面
面白いのねぇなぁ〜どうするよ〜ヒマだぁ〜カネもねぇしなぁ
もうオワコン 変えのバルブすら生産停止ww ストリームライト買っとけ
そういえば、シュワちゃんがシュアファイア使ってる映画って無いよね?
替えのバルブがすぐ生産停止になったのは本当に無責任だなと思った ずっと作られ続けるみたいに書いてた販売店たくさんあったのに
今後も米軍の倉庫まるごと放出で偶に大量に出てくるだろ 未だナム戦のデッドストックが流れるくらいだし
>>301 持ってそうな映画のサボタージュじゃレンザーっぽいの持ってた
streamはニッカドカドミウム廃止して 替わりに使えるニッケル水素電池を出したのに…
米軍基準は更新がホント早いからな ゼロ年代の装備知識がもう時代遅れだし
>>311 柔軟性はSLの方が高いな
ただ悲しいかなデザインがショボ過ぎて並べる楽しみが無い
>>313 それね
バタ臭いというか業務用に徹している
俺はそこが好きなんだけどね
メーカー不明のプラスチックライトに「ストリームライト」とマジック書いてる貧乏人のおれだけどみんなには言わないでおこうっと。
E2LAA-AってEB2よりもスポットだね TIRレンズ中心のぼかし加工みたいなのが全くないから配光が満月みたい さすがに暗いけど超スポットだから面白い
PLJにエルゼッタの新作?が出てたけどなにあのFURYのパチモンみたいなの・・・
中華なら、123AとLiB電池の両方使えるとかが多いのに、 こっちは123Aしか使えないんだよね
フィラバルブなんて全然つかってないけど今持ってるの切れたら終わりと考えるとちょっと大事にしちゃうな だからより使わなくなる
そこもいつまで作るか分からん フツーはメーカーが作り続けなきゃならん物なんだけどね 9Nとか10Xだっけ確か持ってたはずだけど だいぶ前にバルブもバッテリーもダメになって 陽の目を見る事はもうないだろうな
tad customの球は如何かしら A2とE系用使ってるけど切れても麦球の差し替えで復旧できて便利よ オフィシャルサイトは死んでるけどまだeBayに出品してる
ツイッターの自慢し合いのおかげで出物押さえるの難しくなってきたなー
9N、8XはLFのLEDモジュールとtadの18650アダプターで延命できましたね。 10xはバルブは余裕をもってあるけど、バッテリーは未使用品確保していても劣化しますよね。 バラして中身入れ替えられるとうれしいのですが。
6PにLEDモジュール入れて、KEEPPOWERの16650をつかってるんだけど、これって16340x2本で キセノンバルブ使うとやっぱり燃えるの?
ふつうに電圧考えて無理なの聞かなくてもわかるでしょ… 頭悪いか子供か?
コレクション自慢といえば昔はミクシィだったがそうか今はツイッターか
>>330 燃えはしない
ガッと点いてジワッと消えてバルブがしぬ
電池100個くらい直列したら燃えるかも
SIDEKICKのパチもんが出回り始めてるけど どうなんだろうな
本家は交換不可の内蔵バッテリーだし 買う気になれないよね
>>333 暗めっていうかほぼ変わらず点く
>>335 ツイッターはすぐ流れるから自慢にしろ考察にしろ微妙なんだよな
最近のシュアは明るいばっかりであんまり嬉しくない 明るさ抑えめでランタイム長いのが欲しいのに
>>342 自分もsurefireの質で300ルーメンくらいで長く使えるの欲しいけど向こうからしたら他社の使えやって話なんだろうなあ
OUTDOORSMANの新作として300lm前後、SF18650B対応のE1、E2系出ないものか
初めてsure買おうと思ってるんだけど みんなどこで買ってるの? 米Amazoぬより安いと嬉しい
SF18650B買おうかと思って調べてたら、KEEPPOWERもほぼ同じもの(OEM?)売ってんのな。 値段ほぼ半額。 まぁブランド代ではあるが、ちょっとボリ杉なのでは?と思わなくもない。
シュアのLEDモデルってどのぐらいの頑丈さなんだろうな 昔のElzettaで水の中で分解したりショットガンで撃つ動画あったけど HDSでも同じことしてる動画あって普通に点いてたわ
6PXとかはガンマウント禁止だし試してみて点かなくなったレポもあるね とりあえずMalkoffモジュール買っとけばいいよ
HDSはゴムブーツがひび割れるのと電子接点スイッチが壊れるからなぁ…
俺はエルゼッタのハイロースイッチも普通に壊れたけどね ゆるめてもローにならないんだわ
あとゴムブーツが割れるのはクリップねじで止めてた頃のやつじゃない? あれ以降で割れた報告見たことない
まあ大体スイッチよね シュアもクリックオンは壊れたことあるし
昔、キセノンSureをやたら祭り上げてLEDをボロクソに叩くサイトがあって また眺めたいと思ってるんだけど何か方法無いかな アーカイブとか保存されてたりしない?
昔のLEDライトは演色性最悪、目潰しビームで瞳孔が縮小して暗順応を阻害、 眩しいのに暗い、って感じで、すごく見にくかったからな いまのまともに使えるようになったLEDはともかく、むかしのダメダメだったころのLED時代は キセノンのほうが良かった
そのキセノン信者がいつの頃だったかにもよるな LEDが実使用でダメダメだったころならキセノン信者で正解 いまのまともなLEDでもキセノン信者ならただのキチガイで
グーグル検索がクソになったのと昔のサイトのサービスが終了してるせいか よくあったレビューサイトとかブログが全然ヒットしなくなったな 製品名だけ羅列された意味不明なサイトとかばっか引っ掛かる
ゴリアテでもフィラメントバルブはこれから先も 長く作られて供給されるとかいってたのに… 嘘つき!
L4の色と配光は出たとき感動だたな キセノン異常な熱には閉口だったけど
昔のシュアのワクワク感はすごかったな 買う前は本当にあんなに光軸が出るのかと思った
昔のシュアは広告もかっこよかった ポールキムの開発室にある膨大な試作品の山を見るとあのデザインに行き着くまでかなり苦労したんだろうなって分かる そりゃ中華じゃ無理だわ
00年代はほぼポールキムでしょ 試作品も面白そうなのたくさんあるんだよな
試作品はたまにもらった人とかがCPFにアップしてるよな E系のターボヘッドみたいなのとか面白そうだった
>>373 じゃあ、至高の電球Eがポールキムのせいで包茎にとか言ってた奴って何も分かってなかったんだ
包茎になったのはフィルターそのまま使いたかったのとサイズ感出るのを嫌がったんだろうな
ポールキムは20年近くシュアにいてエンジニア兼デザイナー兼副社長で最盛期のデザインってほぼ彼でしょ ポールキムのせいでダサくなったとか言いながらポールキムデザインのオールドシュア褒めてるバカがいるもんな
まあ正直デザイン出尽くした感はあるよな 今人気のE2TにしてもEDCL1にしても過去の名作の焼き直しでしかないし
日の目を見たのは開発ごとに大量に試作された中の一つだしな 数多くのボツ案の上に立ってるのがE1eだのM3だのの名作なわけで
>>383 アイコンとかはまだしも変なトゲトゲの奴はヤバかったな
案の定というかあれを最後に見なくなったし
またG2Xポチっちゃった 何本も要らないと思ってたのに何故か好きなんだよなぁ
E2LAAについてるKX1Bって4.2Vでも問題なし?
FURY-IBの新しいやつ安くなってたから買ったしばらくNITECOREばっかりだったからSureの良さを再認識 やっぱこのテールスイッチ押しやすい
>>390 同じく
自分は傷付いてもそれほど気にならない点が気に入ってる
LFからA2のLEDモジュ出たのはいいけどlowでもLED点いちゃうんじゃあんま意味ねえな
あの兄ちゃんよりいつの間にか自分の方が詳しくなったときの悲しみ
今さらながらにグラディウスが欲しい 昔某所で米軍やPMCはもうシュアなんか使ってなくてグラディウスばっかだって言ってる人がいて へーって思ってたら向こうの本職の人とメールで話す機会があって、「あんなポンコツ誰も使ってねーよ」って言われたことがある なんか磁石でバグるんだっけ?それは別のライトだっけ
gladiusはポンコツだけどロマンがあるんだよなぁ
ストロボって照らされる側より照らす側の方が反射でダメージでかいよなw
mcclicky用じゃなくてZ41用のスイッチブーツって売ってないんだろうか 似たので試してもなんか押したとき空気が入ってるみたいにプカプカしてるんだよな
シュアの修理なんて所詮モジュール総とっかえでメンテナンス性なんかないもんな
ストリームライトは部品ちゃんと取っておくんじゃなかったか
>>413 わかる
250のときの奴もっと買っとけば良かった
ロータリーも一番最初はすぐ回っちゃうぐらい軽くて次は重くなって今は中間ぐらいだな 正直重い方が回し心地も高級感あった HDSはかなり値上げした割に全然よくなってる印象ないんだよな
HAに関しては昔の方がナーリングの溝にもちゃんとかかってた印象 そりゃ使ってりゃ剥がれるけど新品は綺麗であってほしい
A2のはライトつきだと勘違いしてる入札者もいそうだね 評価みたら落札者はよろこんでるみたいだけど
HDSもゼブラと同じスメルがする 意識高い系ライト
HDS好きだったけどやっぱ電子スイッチって信用できねえわってことがあった
HDSのXP-L HI載せたやつってどうなんだろう 本家サイトにはないけど
いま出ているシュアって中国生産? 米中摩擦は大丈夫なのかな?
LOTC最強には依存がない… ゴム破れ位しか壊れるところがなさそう…
HDSは良いライトだと思うけど、今の値段はちょっと高くて増やせない。弱い?と噂のスイッチも簡単に交換できるような構造ならもっと良かったね。
HDSはせいぜい出せて2万代までだな 見た目も野暮ったいしスイッチもロータリーで信頼性?って感じのことが起こったからなんだかなって感じ
高いなら何かあったときにすぐ対応してくれるならアレだけどさ…
>>426 自分は電池交換のときにバネが外れちゃって探すのとつけるのに難儀したことぐらいかな
多分スイッチで最強なのは叔母の低抵抗だかなんだかの締め込みオンリーのやつだと思う あれはバネもないしね
>>431 機構としてはそうかもだけど、防水性がないから…
あの穴はただのスクリューホールでOリングついてるよ
eagle industriesもいつのまにか生涯保証なくなたしなw 20年近く使ってるA-IIIとAC-1もうぼろぼろなんだけど修理できないし。。。 6Pとかの修理出したら売れ残りのG2で帰ってきたりしてw
何だかんだ言ってもライト沢山あるから壊れても支障無いんだけどな…
支障とかじゃなくて昔のやつが壊れたらどうしようもないからなあ A2とか
もう手に入らない廃盤品は家で愛でるようで良いのでは? どうしても使いたい場合は予備機を手に入れるしか…
>>441 普通は予備と保存用と部品取り用くらいは持ってるじゃん?
え?それと観賞用と人に使わせてライト脳に洗脳する普及用も揃えるでしょ?
僕はG2、6Pとか今何本使用中かもうわからんw ストックは4-5本なのは覚えてる
>>445 A2好きで5本持ってるけど一つでも壊れたら嫌だなあ
予備買ってももったいなく思っちゃうんだよな ボロめの中古を使う用に買うしかない
4年間いつも持ち歩いてたE2DLU-Aを蒲田のどこかに落としてしまった 泣きたい(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
やさC… さようなら…ありがとうぼくのE2DLU-A
そのまま朽ちるならまだいいけど誰かにパクられたと思うと癪やな
俺、これからはもしライトを拾ったとしても絶対に交番に届けるようにするわ 愛着あったモノを失くすとか悲しすぎるし
拾得物として届いてないか望みにかけて交番行きたくてもタクティカルライトだし軽犯罪法に引っ掛かりそうだから行けない
>>450 ジャンルは違えど
山でベンチメイドゴールドクラス
落として悔しい思いしたことはある
わかるよ
やっぱストライクベゼルは都内で持ち歩くべきじゃないね フラットなベゼルでも3セルだとうるさくいう警官もいるらしいし マグとかならまだしもさ 自分なら、ライトが傷つくから人なんか殴るわけないって熱弁したくなるけどw
>>456 SurefireとBENCHMADEで登山してるけど、
ベンチメイドの名をここで聞くとは思わなかったw
surefire買える層ならその通りだけど、大半はジェントスとかかと (もちろんガチ登山ならぺツルかタクティカル系の使うと思うけど) そう人たちはビクトリノックスとかガーバーとかその辺まででは ゴールドクラス落としたのは本当に同情する、、
>>450 落とすってどうやって持ち歩いてたの?
クリップで腰に差してたとか?
前シュアなくしたって書いてた人はベルトに差してたかポケットに差してて 座ったときに外れたっぽいけど気付かなかったとか言ってたな 俺は財布でも何でも移動する前は触って確認するようにしてる
>>461 その時は左右のポケットが埋まってたからパーカーに素で…
今まで携帯や財布みたいな感じで持ってて当たり前だったから安易すぎた
自業自得といえばそれまでだけど
>>450 >>456 両氏には本当にお疲れ様ですと申し上げたいです。
いいライト・いいナイフを大切に永く活用していきたいですね!
>>461 テント畳むまでにはベルトにあったのだ
愛車にまだがるとき腰はマズイだろうから
ポーチの中へ…っ手を伸ばしたら、アレ?無い
立ち去るとき本当にもう少し探せばあるんじゃないか
あるんじゃないかと
結局なかった
AFCKゴールド
よそで買い逃した出物に限って毎回ヤフオクで数倍で転売されてる… まあ転売屋も目を皿のようにして探してるから当たり前か
近所のコンビニとかに手ぶらで出掛けるときは単セルモデルを胸のポケットだなぁ。 基本はショルダーバッグを使うから、ライトはバッグの中だ。 都内だと必要ない、とか言われても、急な豪雨で停電とかあったらイヤだから絶対に持ち歩くわ。
駅構内とか地下とかビルでちょっとの停電なら少しだけ楽しみだったりする 地震とかでの停電はマジ勘弁だけど
ライトとか持ってるの知人に知られてると地震や台風の時「使いたくて楽しみしてたでしょ?」とか酷いこと言われるよな。
そんな人にも夜に貸してやったら 大はしゃぎだったよ
地震とかは嫌だけどちょっとの停電とか誰かが鍵落としたぐらいだったら使いたくてうずうずしてる
いざという時が訪れないから無駄な点灯でリチウムを消費してゆく日々
映画館でレイトショーを見終わった後に、駐車券を落とした人がいたときは照らしてあげたぞ。 スマホのライトで苦労してたみたいだったんで。 結構遠くまで飛んでた。
普段はEDCしてるライトを脱衣場に置いて風呂入るんだけど 自室に置き忘れた日に限って入浴中にブレーカー飛んだことあるわ
ストリームライトのスコーピオンのレンズが熱で歪んじゃったんだけど、マグライトみたいにガラスレンズ買ってきて自分で交換するみたいなことはできる? スレチで申し訳ない
>>479 スコーピオンは初期の6Pみたいにポリレンズの弾力を利用して押し込むタイプだからガラスレンズじゃ無理だね
純正レンズ単体も売ってるし、レンズ交換が面倒ならヘッド一式も売ってるからヘッドごと交換するのもあり
>>480 レンズが汚くなっちゃったのを元に戻したいってのはもちろん、数分つけっぱなしにしてただけでそうなったからどうせだったらガラスにって考えてたから残念だな
教えてくれてありがとう
最近単セルボディがよく売れてるけど、2セルヘッドを単セルで使う分には問題ないものなの?
リチウムイオンなら単セル行けるからkeeppower16650が持て囃されてるわけで
>>484 載せてる昇圧回路次第なのでモデルによるとしか言えないが
ダメでも電圧不足で暗くなるorそもそも点かないだけ
おおっ!? USサイトでP1Rがランタイムをアプデしてラインナップに入ってるやん、てことはP1R再販ある? 国内在庫持ち業者がいちびってNOSで4〜5万に値段吊り上げて出品してるの腹立ってたのざまぁw
E2LAAについてるKX1Bって4.2Vでも問題なし?
恐縮だが、俺のSUREFIREコレクションを自慢させてくれ ・G2L ・6PDL ・6PX ・G2X ・Z2X ・X200A ・スカウトライト600A ・L2ポーキュパイン ・A2L グリーン ・E2DL 200ルーメン ・E2DLU 600ルーメン ・アビエーター イエローグリーン ついに以前から欲しかったA2Lグリーンを手に入れて大変満足してる もう何も欲しいモデルはないかな
あっ、L4の最終モデルも買ったんだ。 これで計13本持ってる事になるな。 E2eのブラックがヤフオクに出たら買おう。
>>495 ぜひ譲っていただけませんでしょうか?
もう15年前くらいに購入して、ヤフオクで手放してしまった事を激しく後悔してます。
価格はそちら様のご希望にできる限り添いたいと思います。
恐縮ですが、私のSUREFIREコレクション(訂正版)
・G2L
・6PDL
・6PX
・G2X
・Z2X
・X200A
・スカウトライト600A
・L1 後期モデル
・L2ポーキュパイン
・L4 最終モデル
・A2L グリーン
・E2DL 200ルーメン
・E2DLU 600ルーメン
・アビエーター イエローグリーン
これにぜひE2eエグゼクティブエリート ブラックを加えたい
フィラメントモデルも一本くらい欲しいな
なんでL3だけないんだろうな L1〜L6まであるのに
>>495 から連絡ないな
2本持ってるんだったら一本、売ってくれてもええんちゃうか
>>500 すまん、夕方クローゼットの大掃除をかねて探してみたんだがE2e-BK1箱しか出てこなかった
E1e-HAも2箱あるはずなのに1箱しかない
もう自分でどこにしまったか何個持ってるか把握出来てないわ…
E2eのブラックで化粧箱入りだと売ったらもう手に入らなそうだな
>>501 どんだけー!
SUREFIREマニアからしたらヨダレがでるそんなお宝を無造作に押し入れにしまって
どっかにいっちゃったって
もったいないなぁ
E2eブラック、欲しいにゃー
あの時、なぜ売ってしまったのだろう
熱が冷めた時期があって、手当たり次第売ってしまったんだよな
M3policeとか、A2ポーキュパインとか、U2ポーキュパインとか
あったんだよ テカテカ光ってたんや もう一度、自分の物にしたい!物欲に支配された愚かな男だよ俺は
>>504 無造作にはしまってないよ
一応衣装ケースみたいなのに入れてる
引越しのとき持ってこなかったのかもしれん
>>505 まさにE2eのスイッチだけ光沢あるブラックだわ
ワインライトも光沢あるのと鈍いのがあって、自分のは鈍いやつなんだよなぁ…
昔は光沢あるのとかガンメタとか悪趣味だと思ってたけど結構綺麗なんだよな
俺も熱が冷めた時期にMシリーズを中心に30本ぐらい売ってしまった 中でもすごくしっとりしたブラウンHAのラウンドのM2を売ったのを本当後悔してる 売ったのも今からすれば安値過ぎたし E1eなんか3倍になってる
ワインライトって昔は投売りされてたのになあ そういやヤフオクで200本限定とか書いてた人いたけど長いこと生産されてたよね ブリスターパックのE2E表記のE2Wもあったし
HDSのユニバーサルクリップのネジ山最初からめっちゃ潰れててさすがアメリカって感じ
>>469 サバイバル・グッズ満載のショルダー・バッグはTボーイズの証
>>511 ヤフオクだと新品で25k〜30kくらいで買えるっしょ
俺はイエローグリーン買ったぜ
レッド買っておけばよかったw
小さすぎて手にフィットしねぇんだよなアビエーター
シュアはもういらねえ ストリームライトが 半額以下で同等か以上の性能だよ かっこよさは全然だけどね ここはシュアにかなわない 欲しい人は格好良さも重要だもんね
6Cや6Pのシンプルさは芸術の域だと思ふ E1やE1eのちっこいのにいっちょまえな存在感はシリーズ展開できてる故で他社には真似できない つうことでE1系復刻はよ
向こうでもこっちでもamberが人気っぽいのにあんま仕入れないよな 他の色は中古だと2万がいいとこかな
トンネル内の琥珀色HIDみたいな 色は出ないのか 悪天候にちょー強いのに
ebayだと日本じゃ高いA2Lとかaviatorの新品がめっちゃ安く出てたりするけどamberは出ない まさに買おうとしてたやつが某オクに出てた
最近amazonでamberの新品が3万であったけど誰か買ったんだな レビューしてもいいのよ
ワインライトとか6PGMはかなり息が長い商品だった ヤフオクは大量に出してるマニアっぽい人でも結構適当なこと書いてる
HDSって性能はいいのに何であんなにCRI低いのばっか出してんだろ ノーマルで80ぐらいの載せると高CRIのが売れなくなるから?
>>525 専用に設計したわけとかではないけど一応そういう用途には使われてたんじゃない?
今も宝石鑑定の人とかE1e使ってる人多いらしいし
Gだったか忘れたけどどこかの店の客の話でホテルマンやってる人がワインボトル見るときにも使うって書いてた気がする ワインライトではなかったけどE1eとかその辺
ワインライト、ストライダー、初期E1と一時投売りされてたものが大暴騰だもんなぁ KT2なんかも人気なくて玉数少ないゆえに高くなったな
今まで見た中で一番シュアをラフに使ってる人、クワガタ採りの人たちだわ シュアである意味あんまないと思うけど
ラフに使い続けた結果シュアだけが生き残った可能性も
G2X、めっちゃ仕事で使ってる。 落としてもビクともしないとこがSUREFIREのいいとこだよな 電池は充電電池使ってる
壊れても買い直せる価格っていうのは強いよね シュアは米国製だから値段下げるのは辛いだろうし
一昨年買った人の画像ではついてたけど公式では今は12ドルで別売りになってるな あれ12ドルするかって疑問ではあるが
E1-GMの未開封いくらまでいくかな みんな牽制し合って話題にしてないのが面白い
打って変わって持て囃されるようになってもティアドロップには魅力を感じない リボルバーのシリンダーみたいにフルーテッドなら良かったのに
高くなりましたねーとか言うけど君らが急に手のひら返したからでしょって感じ 自慢し合いっこ、こっちからしたら本当に迷惑だ
SNSなかったらあんなにぶっこんでないよなあ、みんな
デッドストックあるとこをべらべらしゃべる奴がいなけりゃなー
国内マニア人口どんなもんだろう 狭い世界で回ってそう
それでもシュアの販売でアジア地域で表彰されるぐらいには売れてるからな マニアの定義があれだがシュア10本以上持ってるとかだとよくて数百人レベルだと思う
まあ元々アジアで大して売れてないってのもあるだろうけど
本体はあまりないけど 細々としたパーツならたくさんあるな 初期KL3とかめちゃくちゃ大袈裟でカッコいい
>>548 俺、マニア認定まであと2本!セーフってことだよね?
え? 6Pは使ってるのだけで3本あるし、部品取り用に未開封のが5本あるけど。。 E2DL、E1DLもそれぞれ使用中のが1本と未使用のが3本、その他にもFURYとか9Pとか何本か持ってる。 マニアなんて言うのは3桁本行ってからだろ?
俺が初めて買ったSUREFIREは赤風呂でC2センチュリオンだったかな いや、6Pだったか 今は欲しいものがないくらいほぼ手に入れてしまった こうなるとつまらんのだ 欲しい物がある時が一番楽しいんだってのが分かった
>>552 一本だけでもビーストを持っててEDCしてたらマニア認定だと思う
>>553 元陸自の人かな?
俺は飽きたときに一度処分しなければギリ3桁あったなあ
Mシリーズを中心に基本HA3で箱も綺麗に残してたからなかなか壮観だった
一度全部並べて撮っておくべきだったな
自分の記憶ではシュア3桁持ってる人は3人見たことあるな ボロボロのが多くてもいいならもう1人いるかも
飽きたけど死蔵してる人も多いんだろうなー たまにヤフオクで古い新古品みたいなのどばっと出るけどほとんど遺品だしね
このボディにはこっちのヘッド付けて色合わせればもっと高く売れるのに、みたいな大量出品あったな
やけに撮り方が湿っぽいというか不気味だから入札やめた古い箱つきのシュア群は遺品だったな 買った人が言ってた まあ、ほとんどが気にしないだろうし死に方にもよるんだろうけど
スティレットプロの発売時期はいつ頃か詳しい方教えて下さい
二次電池内蔵モデルってバッテリー交換してくれるのかな
>>564 スティレットのプロって、どんなモデルですか?
>>568 現行の型式PLR-AがPLR-Bに改められて最大650lmだったものが1000lmにパワーアップしたモデルみたいです
最近ショットショウの動画で知ったんですがMAX1000lm前後、充電機能付きで見た目が個性的とかなり理想的なモデルになりそうで気になってます
メルカリで安いシュア出ると速攻でヤフオクに流れて笑える いい加減にしてくれ
あさましいよね ただ、気に入らないならメルカリで安いウチに買うべきだよ
>>569 詳細ありがとうございます!なるほど、1000lmになるんですか。気になるモデルですね。
箱の傷も本体の傷もシリアルもまったく同じなのに数年前に友人からもらって〜みたいに 言い訳してる連中は本当いらっと来るな
転売やってる奴はゴミクズ野郎だから チケットの転売だって説明に120%用事で行けなくなったので〜とか書いてある なのに定価の3倍も4倍もしやがる
転売ってそんな利益あるのかな? ヤフオクでも半年とか1年たっても売れてないのばかりだけど
6000円とかで買って25000円で売れてるとかざらにあるからまああるんじゃない
メルカリ使わんから気付かなかったけどヤフオク出品手続きが簡素になったのはそれの影響か
マジでメルカリは瞬殺だからな 数日後に倍以上の価格でヤフオクに出てるけどw
初めてSure買おうと思うんだけど6PX系かG2X系を買えば無難かな?
初ならE系がEDCには無難だよ どんな感じで使うん?
1セルのEDCL1-Tもお手軽で良いけど低価格で充電池が使えるG2XLEかPROかなー 何買うにせよ使ってたら不満が出てきたり自分の好みが分かって新しいのが欲しくなるから、最初の1本はそんなに悩まなくていいですよ
edcl1は完全に1次電池しか使えないのかな EB1はIMRなら満充電のまま使えるロットもあった
個人的にはE2Tを勧めたいけど6PXとかでいいかもね
HDS、以前より格段に明るくなったのはいいけどさすがに電池の減りも早いな
L4の配光、明るさでランタイム延ばしたの欲しいなぁ
大体明るさ倍にするとランタイム1/3ぐらいになるのかな
E1Bbackupっていいライト? 飛距離とか明るさよりも広範囲を照らすライトが欲しい
MVは
>>596 殿には明るすぎる気がしなくもない
拙 は10m内ふわっと広く明るすぎない(100lm以下)程度に照らすE1系とか欲しい
KL1の30lmはお気に入りなのです
E2eに適当なモジュール入れたら幸せになれるんじゃないかな
ありがとう そう、ちょっと気になってたのはE1B backup MV。 中華ライトでそこそこ明るいの持ってるから、憧れのsurefireで何かいいライト無いかなって探してて 今度は明るさとかよりも出来るだけ広範囲を照らしてくれるライトが良いなって思ってて気になってたんだ
HDSの長押しは変更出来ないって書いてるの読んだけど以前から出来たと思うが…
edc basicとか100回連打すればプログラムできたんだっけ
今は明るくて高CRIの球なんてたくさんあるのに何でHDSってノーマルのにあんな低CRIの乗せてんだろう
HDSはバッテリー容量低下のときの点滅がしつこくてなかなかうざい
HDSはやっと5700Kが捌けて次は4000Kらしいから楽しみ 入荷するか分からないけど
写真微妙なのは傷やシリアルでメルカリのだとばれるから
HDSのHCRIは250トーチばっかだからな せめて350あってほしい 屋外での光の伸びが全然違う
アウトドアズマンって極端な配光でルーメン値も低いけど、熱くならないって利点が良すぎて使用頻度高いんだよね。 L4が使いやすいんだけど、熱の問題が… 熱くないL4が欲しい
E1B MV買ってきたけど暗闇照らすの楽しすぎwww 今日風も雨も強いのに無駄に外を歩いてしまうw 中華ライトの単三4本の650lmほどのやつ持ってるけどやっぱり均一に明るく広く照らしてくれるから400lmとは思えないぐらいの明るさはあるね 滅多に使用して減らないカメラの電池が123aだから消費するのに助かる 強いて言うならLowは5lmじゃなくてもうすこし明るい方が良かったなー ちなみに次買うならコレだというライトありますかね? EDCL1-Tもちょっと気になります
MVならE2T TIRならE2D EDCLは好き嫌いが分かれる
E2D系は今持ち歩くと職質とか検問あったら普通に取られるからな
加圧式スイッチの1セルでlowが10か15でhighが300ぐらいのが出てほしいなー HDSだとタイムラグあるし
おじいちゃんの趣味で形見のお守り、護身用って言えば大丈夫だろう 多分
>>621 もしもの時のためって理由だとアウトになるほうが確率高そう
>>622 まぁ可能性があるものは持たない方がいいね
E2D蒲田で落として紛失したからもうトゲベゼルの物はもう無いけど…
ノーマルヘッドなら大丈夫かな
警察がその気になればボールペンでアウトだからな 好きなの持ちなよ
ストライクベゼルはもう周知されてるからアウト 消し忘れ防止のくぼみですら難癖つけるのいるらしいからね そんなのよりボールペンや先尖ったコンビニ傘の方が殺傷能力高いわな
>>626 お…お…お守りとしての(悪霊からの)護身用ですから()
護身用として持っていれば安心感ある気もするけど、実際やばい状況になったら使えるかと言うと怪しいよね 常磐道の事件の映像見たけど、ああいう状況になっても使う勇気ないわ… ストライクベゼルで反撃したらもっとやり返されそうで正直怖いと思うw
停電や真っ暗な道歩く時の灯りとしてなら使えるけどね 夜道歩く時は毎回お世話になったけどその用途にシュアが合ってるかといえばうん!とは言い難いがwww
>>633 yes 誰かの手に渡ってしまったかなぁ
結構ボロボロだったけど
ちょっち管理が甘すぎた
高い勉強代ですな
EDCL1Tをもっているのですが、ハイでしばらくつけていると結構発熱しますよね。 LED素子?コンバーター?は熱に弱く、場合によってはダメージがあると聞いたのですが、どのくらいの熱でしたら問題ないのでしょうか? 結構熱くなってきたな、程度かそれとも触れないほど熱をもたない限りは大丈夫だったりするのでしょうか?
>>635 灯火用LEDは100度以上耐えられる物もありますが、大抵回路の方が先に死にます
最近のライトは優秀なので一般的に1〜3分、45度前後から温度制御が始まり、60度程度におさまるよう調整されます
普通に使っても勝手に減光で温度が下がるので大丈夫
長持ちさせたいなら素手で結構熱いと感じる45度程度で減光すればOK
とは言えSUREFIREは大光量を短時間使用する事を想定した造りなので、ハイルーメンを多用したいならLEDとボディに余裕のある他社中型以上のモデルを勧めます
>>635 とってもよくわかりました。
ご回答ありがとうございます。
>>642 KX4仕様のG2Lからヘッド部分はアルミになってる
E2Dアウトってさじ加減だよ。 多分その人がストライクベゼルじゃないのみても同じ結果になった。 因みにストライクベゼルで飛行機は余裕で乗れたぞ
そこら辺に転がってる石ころの方が殺傷能力高そうなのにふざけてるよな
もう現場の警官にかなり知れ渡ってるから昔とは違うんだよ タクティカルペンだって知ってるんだぞ
>>645 ウチも今月に入ってから関空使ったけど、E1DLとE2DLUがバッグに入ったままでスルーだった。
絶対職質されない自信があるか没収されて指紋取られてもかまわないなら持ち歩けばいいんじゃないの 迷惑するのは他のマニアだけど
ライトに関心がない層から見たら懐中電灯だからな そんなもん持ち歩いて何やってんだ?と思われる 警察官のノルマで大事なライトを取られるのは嫌だから 自分が持ち歩くのは鍵束につけてるタイタンとサイドキックだけだな
関心ない層はライトってより尖ってる何かだと思うだろうな、初見では
>>642 ヘッド部分だけ熱くなる感じ
この時期だと320lmでもそこそこ熱くなるけど40分程度なら平気
LEバージョンとかはシラネ
MVシリーズってスポットがフラッディなだけで全体の照射範囲は70〜80°くらいしかないんだな 旧E型ヘッドみたいに100°以上あるのかと思ってた
E系は広いけど周辺光は暗いからな MVは無理なく見える範囲を全体的に明るくっていうコンセプトだから
旧E系のはリフ浅すぎて結果的に広くて薄い周辺光が出ただけの話だからな
E2LにMVレンズ入れる加工とかできたらいいな H2Tでもさすがに無理だろうか ヘッドだけE2TやE1Bのに付け替えればいい話しだけどさ
Eヘッドならディフューザー使えばいいんじゃないの?
MVのリフって複雑な形だけどもしかしてプラスチック?
ドロップインやめてヘッド一体型のLEDになってからみんなプラだよ
E2Eに入れるドロップインモジュールなんか良いのでた?
なんとかデザインってのはもう買えないの? モードと対応電圧がよかった
veleno? もう作ってないね LFの使ってるけどこれいいよ 直販で買えるし
velenoの1セル用はPWMが遅くてチラついた あと銅ならともかく真鍮なんぞ使って無駄に重くなるよりはアルミにして欲しかった
YSCはコンバータがアークマニアだったから性能よかったよなあ もう少し続けば今のにわかなブームに乗れたのに
E2TのヘッドをE2Eのボディに取り付けると調光できなくなるのですがなぜでしょうか? アカリのブログには旧型のエグゼクティブエリートと互換し、調光も可能とあるのですが......
E2Tのボディーみたらわかるけど他よりヘッド側のネジが少し長い。 だから旋盤で俺は加工したよ。 ハイ固定で良いならなんか小さな物をヘッドに詰め込めばできる。 あと現行E2DボディーにE2Tのモーメンタリースイッチがつかなかったりとかある。
アクリルは静電気凄すぎて拭きまくっても ホコリまみれになるよ
アメリカのマニアはガラスのコレクションケースにシュア並べてていいよな
ペリカンのライフルケース買えば多分全部入るけどそれ買うならもう1本とか思ってしまう
TIRレンズのシボみたいなのって薄いフィルターみたいなのが入ってるの? それともレンズ自体にブラストかけたような加工がされてる?
>>684 一番手前にガラスレンズが一枚入ってて(たぶん樹脂製のTIRレンズの保護用)それの内側の面にブラストかけたような処理がされてる
>>685 詳しくありがとう
手前のガラスレンズに加工されてるのか
TIRレンズのはEB2、EDCL2T、E2DLU、E2LAを持ってて
コーティングやぼやけ具合が全部違うから気になってさ
M600ってヘッドがKL4のものとKX2Cのものがあるみたいだけどどう違うの?
メルカリはときたまレアなのがめちゃくちゃ安く出るけど軒並み転売屋にかっさらわれてる
sidekick注文したけどUSB差込口剥き出しだから水に濡れるとヤバイのかな
G2X 形そんなに好きじゃないけど1番使いやすくて辛い
そういやシュアのHAの色合いが違うのをバカにするために 某個人サイトの画像を勝手にあげてるバカ外人がいてなんかむかついた 撮った人のこともバカにしててタチ悪いなと思った
M9xx系は色味違いいっぱいあって集めるの楽ちいYO!
Z3とか古い6Pとかを手に入れたけど昔のシュアのロックアウトスイッチって 外そうとしたら構造的に一瞬点いちゃったりするのね 点灯も不安定だし結構ストレスだな G2なんかも改良後の6Pと中身違って点いちゃったりしたな
パーツ取れるのはLOTCとは呼ばないよん
取れるからZ21とかテープスイッチつけられるって利点もあるん
↑LOTCになったらゴムの外径少し小さくなってキャップとボディにはロックアウトの位置に会いマークついてるはずだよ
G系も同様
マークついてるからLOTCだと思うんだけどそれでもスイッチが外れるちょっと手前ぐらいに点いちゃうんだよね Z3は確か02年頃のだと思うけど 古い6Pって言ったけどLP時代を入れたらそんなに古くもないか
外すっていうのは電池交換とかでボディからスイッチを外すってことね
ごめん 勘違いしてた テールキャップ外す時の最後1-2回転、着ける時の最初の1-2回転くらいの時チャタリングの様に点灯するやつのことね うむ それはLOTCでもなるね 携帯、使用時に意図しない点灯、消灯するわけじゃ無いから気にしたこともなかったな
>>708 手持ちの中の古めのやつで頻発するからその頃のだけだと思ってた
結構なるんだね、ありがとう
サイドキック良いなー、安っぽいけどタイタンより軽くて使いやすくて気に入った 充電池がいつヘタるのか気になるけど
>>691 sidekickのUSB差込口にはキャップ付けてる。
>>510 あのネジ本当クソ
ノギスで測ってそれっぽいの買ったけど全然違った
分かる人いないのかな
多分いないけど
hdsは最初からクソだよ 死に体になったゼブラ変わらん
ダサさなら一時期のシュアの方がやばいだろ G2ZXとか
みんな今頃はSUREFIRE片手に河川の増水具合を見に行ってる頃かな?これだけダムの緊急放流があちこちであると気になるよね
いつの間にかロングセラー化してしまったけど、デザイン最低は6PXだと思う あのボディーは本気で何考えてるかわからん
G2と同じでいいともうよね なんであんなデザインにしたんだろ
6PXは銃にマウントできないって段階でアウトだと思う
あの辺は今までシュアの名前は知ってたけど買うほどじゃないって層に売れた印象
>>732 HDSは野暮ったいけどさすがにG2ZXには負けるわ
向こうはインフレ進んでるから日本だと4980円くらいの感覚かね
>>743 クリッキーだったら付かなくなったんじゃね
他の人も付いてこなかったって報告してたし
6Pオリジナルの現行品と旧品での本体ロゴプリントの違いを詳しく教えてもらえないでしょうか?
ツイッター見てると最近買った感じでついてる人もいるな 直販かね
>>745 新ロゴまっすぐ
旧ロゴ斜め
あとプリントじゃなくて刻印
>>745 スイッチのみ刻印
SURE+FIRE
斜体ロゴ
新ロゴ
って変遷
あとはボディーの切削が平面だったり楕円になったり、パテントとシリアルが同じ面に書かれてたりシリアルだけ反対の面に書かれたり
新ロゴでもナンバーの字体が途中で変わったり、色々ある
>>747 、
>>748 ありがとうございます。
そんなに変遷していたとは、、
旧型も欲しいのですが、なかなか出回らないですよね
>>749 一年前は一本45ドルくらいで投げ売りされてたんだけどね
今みたら消えてた
アマゾンで買うとたまに旧ロゴが届くこともありますよ
>>749 どれが欲しいのか知らんがおのれが使い込んだ6Pに勝るものはないぞ
手に入った6Pを愛でよ
どこかのスレで教えて貰ったところで買ったら全部旧ロゴが届いたな、6P 6本くらい買って、3本は未開封で押入れに入ってる。
E1eやE2eでロゴが一カ所にまとめてあるタイプっていつ頃に販売されてたの?
2面ラウンド昔は不人気だったのにツイで誰かが褒めると一気に人気になるから笑える
749ですがebayで新品の6Pが安かったので2本購入しました 写真では現行ロゴのようですが、もしかしたらを期待しています 出来る事なら初代のロゴなしが欲しかったのですが諦めました
>>757 今まで100本売れてるかは分かりませんが、45ドルで10本売りに出されてて、残り2本を買いました
メルカリでnitrowとのコラボE1eなんか出てたのか… せいぜいいつもの転売屋に渡ってないことを願おう
ボールペンの名入れ同様発注できるのにコラボもクソもないだろ
>>759 早速オクで即決70000で出たね
10000ちょっとで仕入れて50000の利益ならボロい商売だな
7万って笑ったわ そのブランド知らない人からすればそんな価値ないよね むしろ本来の刻印が消えて邪魔ともいえる それにしてもメルカリの安いレア品は今のとこほとんど転売屋たちに持ってかれてるな
説明文なんかアウトドアだの何だの変だと思ったら出品者、gore-texを防水素材のgore-texだと思ってるのか そうじゃなくてラッパーでそういう名前のがいてそいつらのグループが昔立ち上げたブランドなんだけどな
ライトマニアからすりゃ普通にE1eの刻印の方がいいわな
>>738 いや「加工前?」みたいなHDSに比べたらG2ZXの方がマシ
家電等色々ある保証書まとめて置いとく場所決めなよ 僕はそうやっても無くしちゃうけど
教えていただきたいのですが、g2x le同等の性能でクリップ付きの製品はありますでしょうか
保証書は全部まとめてある……が、新旧まぜこぜでどれがどのライトのかわからなくなった…… 平行輸入や中古で買ったモデルもあるから更にややこしい
箱マニアのオレは、既に本体がないのに箱、パッケージだけ手元に残ってることも多い。 一緒に保証書も箱の中に入れてある。
>>773 ありがとうございます
シュアファイアが欲しいのでもうちょっと悩みます
>>754 二面ラウンドって人気ないんか…
個人的にはギュッと詰まった感じが好きだけど
10年以上オク見てるけど昔は確実に人気なかったね
今は昔あんまり人気なくてタマ数少ないモデルが騰がってるね
皮肉なものだが
>>775 俺も箱取っておいてる
結構箱捨てちゃう人多いらしいね
やっぱ初期の化粧箱が好き
>>776 G2Xにthyrmつけるかダークサックスとかのクリップつけるのはダメ?
thyrmはリング邪魔かもしれんが使い勝手いいよ
>>778 エマーソンC2とか黒C2は人気なかったイメージ
HAVのC2の方が人気あった
基本的にいかにもミリタリーなやつのHA3以外人気なかったよね SG、GM、ワインライトなんかも手にとってみたら結構いいんだけど画像だと微妙に見えた 意外だけどワインライトもGMも新ロゴ切り替え後ぐらいまで作られてたんだよね 黒のC2は自分も微妙だと思ってたけど一個買ったらいいなと思ったな でも汚れとか傷が目立つんだよね、艶あり黒は エマーソンC2は長期在庫されてたセットのC2だけ高額転売されてたな まさに買おうとしたときに注文手続き中に在庫切れになったよ 一気に噂が広まった某刃物屋でも同じことあったな ああいう店はあんまり広めてほしくなかった
ワインライトも処理の問題ですごい艶があるのと少しくすんだのがあって自分のはくすんでる 艶ありは最初見たとき下品だなと思ったけど今見たらいい色合いだなと思う
>>779 ありがとうございます。
とりあえずEDCL1ーTをポチりました。
ロー側が暗そうな感じですけど、物足りなかったら779さんの案でいきたいとおもいます。
ワインライトは当時は刻印がダサいと思ってたけど、良い色だったんだよな… ワインライトにしろSGやHAUにしろ、無くなってから急にありがたみが出るね
教えてください! ビームっぽい集光でkeeppower16550を1本で使用できる6P用のLEDモジュールってありますか?
ない リフレクタータイプか 玉3発入ってコリメーターくらいしかない
そうですかー ちなみに、LEDモジュールで2段階切替のものは、6Pオリジナルに組んだ場合切り替わるのでしょうか?
>>791 ありがとうございました。大変助かりました
>>788 ビームがどれぐらいのものか分からないけど
モジュで光軸が細いのはH2Tのosramのblackflatぐらいかな
>>788 XPE2,osram blackflat, osram kwあたりがビームぽい光軸出ると思う
アカリセンターで頼めるかと
100ルーメンでせめて7時間ぐらいもつEDCL1が出てほしい
池袋は1年くらい行ってないけど、シュアは西の代理店の1割引きって感じだったな
>>802 価格のせてないのは常連によって値段が違うからだよ。
いちいち聞くのもめんどくさいし高いから行かなくなった。
値段聞くとしばらく電卓叩いたり伝票?見たりで待たされイライラする
アバウトな商売してんな 上野の頃より酷くなってねーか?
行ってみたいと思ってるが聖地と持ち上げてるのは特権階級の一部の常連だけ?
イージーライ◯池袋の開店時間は、13〜20時までだが、Twitterでちょくちょく開店時間の変更予告がある。予告ならまだ良いが、開店ギリギリか過ぎてからもある。17時過ぎの開店時間の時はそのことを知らず、昼過ぎ行って開いてないのでそのまま帰ったこともあった。 全ての商品に値札が貼ってないし、価格も安いとは言えない。 商品を見たいのに話に夢中の常連がどいてくれない事が多いしで、アメ横時代のほうがまだましだった。 あくまで個人の印象。
ライトが4,5本くらい入るポーチとかない? m962 kit 01のポーチみたいな感じでフィルターなんかの代わりにもっとライトが入って、中で固定もできるようなやつ
そら高い店でわざわざ買わんわな 営業時間や値段もいい加減だし 現物確認して安い所で買うのが正解
同じHA3でも黒の方がはがれやすい気がするな ただ目立つってだけかもしれないけど
ebayで買ったP6が関税で謎の足止め食らってる 何度かebayは使ってるけどこんなの初めて
E2Tを国内正規代理店で購入したのだけど、開けて確認したらリフの中に、目立つ埃が入ってる。 所有してる他のモデルを確認したら、ここまで大きいのはないんだよね。 これって普通ですか?
普通ではないけどメリケン製だとたまにあるよ 自分もHDSとelzettaで経験あるし しかも他にも不具合あったしね とりあえず日本ほど品質管理徹底してないから気にしたら負け
気になるなら一応問い合わせてみたほうがいいよ 自分なら自分で取るか割り切って使い倒すけど
815です。 ありがとうございます。 問い合わせしてみてダメならのまま使おうと思います。
シュアの工場の動画昔つべにあったけど普通におばちゃんが組み立てしてるだけだからなー さすがに落してエグれたアルミの上からHA処理してたときは雑すぎだろと思ったけど
そしてアメリカ製を自慢しときながらDENSOの機械を使っててワロタ
アメリカ人のHDSのレビュー読んでたらみんなElzettaが頑丈だっていうけど それはmalkoffのモジュールが頑丈なだけだろ、今のモデルはどうなんだよって書いててその通りやなと思った 今のモデルで昔みたいにヘリから落したりショットガンで撃ってほしいわ 少なくともHDSはショットガンとかランチャーで撃っても平気で点灯してた
アルファもブラボーもハイロースイッチのローだけ点かなくなったな 点いても結構ちらついてストレスだったからあれだけど
YSCってアークマニアのコンバータで性能よかったから好きだったのに
C2のコンバットグリップが夏に暑い場所に置いておいたせいで剥がれて隙間が空いちゃったんだけど あれって何で固定してあったか分かる人いますか? ロックタイト?
コンバットグリップは普通にゴムのテンションで締まってただけじゃないかな?
>>826 なるほど…
剥がれた裏側見たら白っぽい粉末が残ってたんで乾燥した接着剤なのかなと思ってそれだと直せるかなって思って
ただのゴムの成分の劣化で熱でガバガバになっちゃったんですかね
YSCじゃなかったっけ 製作者に人格難ありでみんな取り扱いたがらなかったの
YSはモジュのLED交換も2千円でしてくれたから客側としてはかなりよかったよ 初期は安くて中期は少し高かったけど末期は性能上がった上に安くなったしね 一部コンバータの性能は数年経った今でも上回るものがないしな ECOLの80ルーメン23時間維持とか驚異的過ぎる 本当に電池替えたのいつだか忘れるほど 電池1本だと12時間って分かりやすいのもいい 30ルーメンで64時間だか維持するのとECOLもう1個買っておくべきだったと後悔してる 新製品開発情報楽しみに見てたのに閉めちゃったから残念だった どうぐやさんが閉めたからかな
EX-ZERO2の限定版欲しい 国産でまともなタクティカルライト作った心意気は評価に値すると思う 4万も性能とロット数考えればまあ許容範囲 ツイッターでプチブームの今に存続してたらもう少し面白くなってたんだろう
>>805 すげーな
さすが道楽でやってるだけある
本スレがヤバいんで大変申し訳ないんだけど一時避難でたまに非米国製の話していいかな
FW3A一色のステマみたいな違和感ある連投しなけりゃいいよ
見てきたけどやべーな 今までのAA連投とかよりもやべー
>>833 あれ小ロット過ぎてたかったんだけど最後の方は結構下がったんだけどね
>>838 最終的にはいくらで捌いたんだろうか
俺は12で勧められたけどボッタクティコゥが脳裏を過ぎったから止めた
初回は確か8本しか作ってないとか書いてあった気がする
YSは早すぎた 3Pとか1.5Pも今ならかなり売れるだろうな 10年前じゃちょっと
今のオールドシュアはSNS自慢の鑑賞品だからカスタム路線も大して売れないでしょ 高効率なLEDモジュールを5000円以下でシリーズ化した方が売れると思うよ
YSの3Pとか1.5Pは普通に定価以上の値で売れてるよ 他の高級カスタム品もまあ定価ぐらいで売れてるから値下がり率は低い
ツイッターは見返すのが面倒なのでやはり日本版CPFが欲しい
CPFはあんまり馴れ合わないちょうどいい距離感だよね 会員が多いからかもしれないけど ツイッターのせいでどのジャンルもブログやサイト文化が廃れたのは悲しいわ ツイッターは考察やら情報の保存にはまったく向いてない
昔某所で一部マニアの陰湿さを知ってショックだったなあ それから深入りしないようになった いい人もいるんだけどコバンザメみたいな連中が本当タチ悪い ツイッターでもたまにトラブってるよね
>>834 避難で一時的なら文句ないけどくれぐれも変なの連れてこないでね
あとおさまったらちゃんとお礼して帰れよ
>>847 上野某店の常連臭プンプンだった?
超嫌いなんだよな
ああいう早口でベラベラ喋るタイプ
落札品が遺品だと言われて少し冷めたな それ以後コレクションはケースに入る15本まで整理した
>>850 レア物?
女の人の大量出品かリサイクル業者の大量出品は遺品が多いよ
個人の場合はたまに堂々と書いてるか質問で答えてたりする
大体どれも箱つきで状態がいい
そんで興味ないから写真の撮り方が雑
あとよくいわれてることだけど雑以前に明らかに写真の雰囲気が変なのが多い
気付いてる人は入札しないから落札価格は割安だったりする
でも結構気付かないで落札したりうれしそうにコレクションに加えてる人多いわ
まあ自殺とか無念の死じゃなければまだいいのかもしれないがシュア集めてるぐらいだからまあまあ若めなのかね
俺は遺品らしきラウンドボディの旧M2極美品を何度か見逃してちょっと後悔してる
>>851 LP時代の通常モデルだからそれほどじゃない
持ち主は還暦前の出品者は娘さんらしく確かに写真は雑だった
マグがクソ高かった頃からのマニアだったのかねえ
遺品ってそんな気になるかね 自分が死んだらコレクションは好きな人らの元へ渡ってほしいけど
まあ、気にするかしないかで言ったら気にする人の方が多いんじゃない? 自分が死んだ後の話は同意するが
あー昔はマグライトも高かったよな 初期ミニマグなんか5000円くらいで買った記憶ある
>>829 そうだったのか
ハッタのH2Tとは関係ないの?
シュアを追いかけてて一番楽しかったのって00年代前半なんだろうなあ Mシリーズなんかも意外と安めな並行輸入とか多かったし電池も安いショップ多かったし続々良い製品出てきたし 自分がファンになったのはその後なんでその頃のサイトとか読んで当時の盛り上がってる感がうらやましかった
>>807 EZになってから行ったことないけどP1時代は俺みたいな初心者相手にも気さくで良心的な店だったよ
うんまあマルゴーは他の店員5人もいたからね 経営別かもしれんけど
このライトの一番上の画像を見てほしい
俺は6000円程度で手にしたが、どうやら本体だけなら2000円〜からあるようだ
おそらく、ほぼ確実にXHP70の性能は持ってるわけだが
その他のライトと比較して性能はどうなのか、コスパはどうなのか非常に気になっている
今、この形状のライト圧倒的に流れている、相当量産された定番モデルのようだ
その他のライト、コスパで総なめしている可能性がある
これはズームレンズを使っているが
シンプルにズームなしの皿だけ一発のモデルもあるならとそれも気になる
量産されないかぎり安く出回らないだろうが、コスパ良好の飛び系モデルも今後期待したい
もちろん安価なものばかりに目をやるのではなく高価なものも手にしていきたいと思ってる
こちらのライトは、
特に型番らしい型番もなく、似たものがあちらこちらから販売されている
画像より劣る商品を送り付けられたが泣き寝入り
それはともかく、このライトは部屋全体を照らすほど照射角度が広い
何万もする高価なものに比較してズバ抜けて明るいなんてことはないが
照射角度と照射面積だけでいうと、上から数える上位のスペックを誇る
よくあるT6x18のライトより体感的にも明るいので、安くて手にできればかなりオススメ
@:OLIGHT(オーライト) X7
A:OLIGHT(オーライト) X7R
B:ThruNite(スルーナイト) TN36
C:Helius (ヘリウス) XML T6x18
X7とX7Rは内部構造も回路も同一のものらしく
明るさや基本性能は全く同一のものと判明した
ところがX7RのバッテリーがよくないらしくX7にくらべて発熱が強い
この点が唯一品質を損ねているところだろう
実用としてはX7もX7Rも誤差程度にTN36よりは明るく飛距離も出る
コスパを考えるとTN36で断然決まりだが予算を惜しまないのならX7やX7Rがオススメ
品質だけでいうなら、特にこのタイプ、一番出来がいいと言える
これからもここに買い足し比較評価していきたいと思っておる。
ちなみにものは試しとMS18も買い付けている 比較対象がない製品になると思うが、気になる点があるならレポートしていこうと思う
「弊社販売のSUREFIRE製品は正規代理店の品物になります。ライト本体には輸入元の一生涯保証が付きます 」 ボッタクリだがそれ相応の保証もしているようだな ま、実際問題、兵隊なんて自分勝手にあちらこちらのライトを持ってるわけだがねぇ オタの気を引くにはボロイ商売かもしれんなぁw
ライトでマルゴーっていったらP1だろ 本店やP2はライト片手間だったじゃん だから昔のシュアが結構最近まで売れ残ってたりしたけど
>>864 レポートしなくていいよ
中華は興味ないし
ピカピカのライト並べてちゃってさ
全然使ってないじゃん
ここじゃ使い込んだガワがガタガタだけどしっかりメンテされているライトが褒められるんだわ
そういう相棒をUPってみろ
Fortan led ライト 懐中電灯 超強力 アルミ製 安全ハンマー フィルライト サプリメントランプ 五つモード ズーム機能 P70電球 撥水 防災 自転車 キャンプ 停電 防災セット 携帯しやすい USB充電 26650対応『付属なし』 (モデル-1) なんだが、 (モデル-4)マジかなw XHP70x3ってこのコストで実現可能かw マジなら安すぎるが、画像やカタログと別物送られてきそうで恐いw XHP70x1が1500円で販売が確かなら XHP70x3の3000円〜は普通にあるのかもな オーライトの1/10のコスパ、凄いw 実際に比較してみないと想像では良し悪し解らんからなー
>>869 君の興味などに誰も興味ないし
使い込み度合いとか全く関係ないし
褒められ度合いとか全く興味ないし関係ないし
「〇〇してみろ!」なんて個人のオタの我儘気儘だけ受け入れて贔屓するつもりもないし
レイプのように強要されても対応しかねるw
キチガイなのか貴様はw
どんな思い込みで生きてるのか恐いわw 完全に精神障害者じゃないかねw こいつってさ、独特のオーラ放ってるよなw 異様で異質w 物凄く激しい思い込みの中で生きてるからレスも滑稽すぎて驚くw 別に障害者差別はしたくないが、この板にはワンランク上の池沼がいる事実は否めないw
まぁ簡単にいうと筋金入りの知恵遅れがいるw こういった趣味だけに知恵遅ればかりなんだが輪をかけた知恵遅れだと解るなw いや、別に知恵遅れを悪いとは言わんw 他人様に迷惑だけかけないようにw レイプはいかんよレイプはw
C2をショートクリップに代えようと思ったら干渉してヘッドが締まりきらなかったのですが、比べてみて初めてクリップの形状が二種類あることを知りました
CPFみたいなこれ求むとか交換サイトとかあったら面白いよなー
ヤフオク内で仕入れたのを転売してる奴すらいるんやな
夜の戦闘とて、これで敵の群を浮き彫りにできるようになったぜ
・10000ルーメン 比較したがほどほどの10000ルーメン 微妙に控えめかなと思う 逆を言えば寸胴の10000ルーメンは劣らない しっかり10000ルーメン出ている、こちらはやや控えめ 徹底比較はできていないので第一印象はこんなところ ・22000ルーメン 明るいパっと照らし出すライトってこんな感じかなという感覚的に満足 物足りないとか、何かを確認しようとか思わない、しっかり明るく照らす ・60000ルーメン 眩しい、光に心があるなら「やけくそかよw」と思うような明るさ ただでも段階的に上がっていくので普通に明るい 「そこまで明るく照らさなくても」と思った ・100000ルーメン 更に1.5倍ほど明るくなった印象 相変わらずヤケクソに照射している感じ 眩しい、実態としては85000ルーメンかも、90000かもしれないし どこまで100000に信憑性あるか解らんがX70よりは一段明るいようなのでこんなものでしょう
なのでMAX90000ルーメンぐらいだろうか
順当に段違いに明るくなっていくので確かにスペックは持っているようだ
握り手も太く、重い、が、何より、手の大きさ、ちから、があることで丁寧に扱える
ねじって締めて、回してほどいで、の作業がモヤシ小僧じゃスムーズにしづらそうな印象
女は取り外し、取り回し、嫌がるだろうサイズと重さかな
ザックリ言えばサイズも重さも2リットルのペットボトルを扱うのと同じ印象
2リットルのペットボトルを真ん中で捩じることを想像するに扱いやすいとは言えないだろうw
ペットとは持ち手のサイズも違うしざっとした印象だがねw
重さは約2キロ、長さは2リットルペットよりやや短い
ファンの穴から見えるクーラーやクーラーの音を聴くに
そんなに安価な印象は受けない、丁寧に作りこまれている印象
音も想像より静かで、発熱も思ったほどではない
神経質に冷やそうとしている印象、ここが一番の好印象になった
液晶で表示されるルーメン数、非常に解かりやすい、迷いがない
テールのキャップも安っぽいかなと思ってたが全然
金属できっちりした印象、総合的に良いライトだと思います。思いましたw
やっとこ、漸くこれで敵の軍隊を晒上げることを可能にしましたw
USライトのハイエンド、君たちの出る幕などどこにもないのだガッハッハッハW
おっと言い忘れたw さすがにUS、シンプルでシャープでスマートなこのデザイン 超かっけぇー!!感動した!!www シュアファイアの貧相なライトに比べると痺れるほどボディまでも美しいw 笑いが止まらねぇぇーw ノシ
>>875 たまにゆるゆるのクリップあるけどめっちゃいらいらする
>>882 アンチゼロの平和なスレなのか
しかしシュアは低性能でボッタクリだな
「はいできあがりました!値段を5倍にしましょう!」みたいな糞メーカーに思うがw
低スペックライトを高値にして頭の弱いオタに煎り付けている感じだよな 一部のオタだけに売りつけて食べて行ってるようなメーカーじゃないか ディスってはないが事実は伝えていきたい
テストの僅かな充電は、所詮僅かな充電だったようだ 評価を撤回する、申し訳ない、正しくない評価をしてしまった MS18の10000ルーメンは明らかにTN36やX7=X7Rよりもワンランク明ると証明された やはり高ルーメンに対しての余裕があるせいか、一般の10000ルーメンより明るいようだ X7とX7Rは回路も同じLEDもサラも同じで全く同じ明るさ性能だと話した これに間違いななく、これに対してTN36はややX7やX7Rに劣る明るさだとも話した 正確に言うとX7が9000ルーメンならX7Rも完全合致の9000ルーメン(バッテリー性能のせいか熱の上昇はX7Rが上、おそらくコストダウンが原因と思われる) それに対してTN36はカタログスペック11000ルーメンだが実態としてはやや下 誤差程度とてX7やX7Rのやや下の8800ルーメン程度、という指標なんだが この度のMS18の10000ルーメンと比較すると X7、9000、X7、9000 NT36、8800とするなら 10000ルーメンぐらいだろうw しっかりと10000ルーメン出ている、これが実態としての10000ルーメン そいういう感じが見て取れた、仮にNT36の11000ルーメンの鯖読みを認めるなら このMS18の10000ルーメンは13000ルーメン程度になる、が、そんなことあるはずもない これが10000ルーメンであろう感じも感覚的に見てとれた よってX7Rに関してはカタログ上12000ルーメンなので30000ルーメン底上げされている計算になる TN36には2200ルーメンの鯖読み、X7はライバルもなく当初からそのまま9000ルーメンの表記で大丈夫だったのだろう 以上のことからX7の9000ルーメン、MS18の10000ルーメンは信憑性が高く 正確な9000ルーメン、10000ルーメンと言えそうだ こう考えるとX7、オーライトの9000ルーメンの数値は事実に基づく数値として信頼性が高まるわけだが X7Rの鯖読みは非常に残念、これがなければ最も信頼できるメーカー、いや、ブランドになっていただろうに オーライトには名誉挽回を期待したい
>>882 一切反応するな
経験上この手のADHD系は完全スルーしかない
>>883 伸びちゃつてるやつでしょうか?
2wayになる前のだと開いたり折れたり多いですね
眼もくれずSUREFIREだけ使ってきましたが最近購入したLUMINTOP FW3Aがあまりにも高機能で品質も良くて 困惑しています
眼もくれずSUREFIREだけ使ってきましたが最近購入したLUMINTOP FW3Aがあまりにも高機能で品質も良くて 困惑しています先が見えなくなりました ポケットから取り出し照射しますとまるでチョロQが走っているかのようなのですが見つかってばれてもポケットの中に封印できますのでちょろいものです SUREFIREの時は膝から崩れ落ちて毎日のように泣いていました
6PXが今のスタンダード機なのにポリカレンズだもんな 廉価版ってイメージしかない
E1Dが逝った
泥濘に落としてから明るくなったり暗くなったり動作が不安定になったが
復活してくれと願いながら車に戻るまで使ってたら大ダメージ食らってた
保証効くんだろうか
保証受けられるかな? 申請方法を伝授してくれ頼む焦ってるすまん
>>893 前までは一応箱入りとブリスターで分けてたけど今はブリスターばっかだな
M2とかも大昔はブリスターだったけどさ
>>896 その感じだと正規品じゃないっぽいな
それなら自分で米国本社に送るかH2T辺りに直してもらうか
非正規品でも有償で対応してくれるけど買いなおした方が安いかもな
E1L-A以降は個人的に信用できない E1L-Aは散々な評価だったのに界隈で急に人気出て頑丈な名品みたいな扱いで笑う
>>898 正規代理店で買ったものだが有償修理は困る最悪杉
むしゃくしゃするのでゴミ袋の中に埋め込んで諦めた
そこまでやってられんし、新品と交換してくれないなら意味がねえし
LUMINTOP BLF GT MICROでも買って気晴らしする
>>896 300円位で同等品売ってるからそれにしておきなさい
無駄な浪費は禁物です
>>901 いわれなくてもわかってます
LUMINTOP BLF GT MICRO 辺りでお茶を濁すよ
>>902 保証書も出てこないし鬱陶しい
ムカムカくるのですでにゴミ袋の中に埋め込んだ
もう忘れますさんきゅー
まともに相手するもされるも大きな問題ではない 興味ある奴だけ対話をすればよい 興味がないなら話題にするなそれだけの話
>>900 保証書さえ見つかれば新品に変わって戻ってくるんだから、探すべき
手間を惜しんで安物買うより、見つけ出して新品のシュアが送られてきた方が良いんじゃない?
ただE1Dはもう廃盤だからEDCL1TになるかE2Dになりそうだけど
拾い画像? マジの故障? そんなに早く諦める意味が分からん
これみたいなタイプのライトを充電する時はレンズとバッテリi一を取り外してから充電したほうがいいらしいけど
くっつけたまま充電しちゃいけない理由はなんなの?
>>912 バッテリーからLEDに電流が流れっぱなしになるからでは?
>>912 理由は特にない
車でもエンジンを止めてガソリン入れろと言うだろ?
それと同じこと
民生用のライトは一体型で外せないだろ? 外す手間が無駄
今や中国の技術力は世界一
XHP70のモデルが本体のみ2500円
XHP70だか、XHP70.2だかの同じモデルも送料込み1500円台から流れています
因みに左側のモデルの方が少し暖色系のCW、個人的に丁度良い好みの色相です
XHP70.2のモデルがこの価格で手に入るなんて素晴らしい時代になったものです
進撃のチャイナイノベーションあっぱれ!!
ボディのデザイン、スイッチのデザイン、多少異なりますが スイッチの部品やLEDは同一のものです 明るさもズームの加減も同じものです、OEMってやつですな USB充電も可、26650x2が使えます 1500円台からとは本当に信じられないですね レビューの中には「2019年で一番明るいライトです!」と評価されるほどです こういう商品が増えると下手なライトが買えなくなりますな
X7RのMedium:1000ルーメンよりMS18の700ルーメンの方が光も大きいし光も強く明るい MS18の700ルーメンはX7Rでいうところの1200〜1300ルーメンになる 各社誤差があるわけだが俺のライト群を見る限りでは IMARENTが一番ルーメン数を低く見積もりシビアに記載していることになる MS18の10000ルーメンはX7=X7Rの9000ルーメンより一段も二段も明るいのも順当な結果と言える そしてX7=X7Rは他社に比べてルーメン数を唯一盛っていないメーカーといえる それでもIMARENTに比較してしまうとルーメン数も盛られていることが解る 因みにトラストファイアの3800ルーメンとMS18の700ルーメンを比較すると MS18の700ルーメンのほうが遥かに明るくトラストファイアでいうところの5000ルーメンぐらいになってしまう こういうことを正確に知るにはそれ相当に比較しなければ事実は浮き彫りにならないわけだ
あぁー、ついでにいうと、あぁなので、俺が思うに飛距離もルーメン数も鵜呑みにしないほうがいい どのメーカーのカタログスペックも信用しないほうがいいだろう 断然厳しく飛距離もルーメン数も見積もっているメーカーはIMARENTがダントツだろう 実際、その遠射系ぶにしてもMS18は1500メートル、薄っすらなら2000メートルにも届くんじゃなかろうか どの程度の光が届いてメートル数としかカウントされるのか知らんが1500メートルは十分届くと思う 公式には1300メートルと幾つかだったと思うが、考え方として公式スペックを超えたりしないw キモオタがそんな表現をしていることもあるがそれはないw 基準があるのでしょう、従って遠射系ライトの数値も鵜呑みにしないで慎重に吟味すべきかと思う以上だ。
MS18の最小の700ルーメン、その他のライトと比較しても圧倒的に明るくパワーがある 大きさ広がり感、押し出し感、非常に力強い 他社のライトでいうところの2000ルーメンぐらい出ている R7=X7RのMedium:1000ルーメンよりMS18の700ルーメンの方が光も大きいし光も強く明るい MS18の700ルーメンはX7Rでいうところの1200〜1300ルーメンになる 、と書いたが 2000ルーメンぐらい出ているかもしれない、ミディアムとハイの中間ぐらい 他のライトの一般的なルーメン数の認知からいっても2000ルーメンに相当する その上でこのルーメン数を見積もっても100000ルーメンは盛っていないのかもしれない というよりは厳しく見積もってこの数値ということになる 例えばMS18がオーライトから出ていると120000ルーメンになるし これでも厳しく見積もっているほう、シュアファイアーやフェニックス、ジェントス等になれば 500000ルーメンぐらいの表記になる計算になる、 従ってくれぐれも各社のカタログスペックの鵜呑みは禁物と言えましょう
>>897 EB1とかM6LTの時の箱は高級感あったね
古い箱入りシュアは持ってないから比較はできないんだけど、昔のは若干プラモぽい感じ?
シュアに高級感はない 映画等で使われたというオタクを刺激するブランド性を値札に反映させてるだけ 耐久度にしても水深〇百mで実際に耐久度があれば強度は保証されるし 岩に何度も叩きつけて歪まず正常動作するなら強度は保証される 非常に申し上げにくいがシュアにそれはない 残念ながら他のメーカーのライトに比較するともろく壊れやすい光性能もよくない オカルトグッズのような位置付けでコレクションすればいいと思う
厚手の化粧箱で高級感あった EB1とかの箱の方が凝ってはいたけど
M6LT/Guardianを俺も持ってたがこれは1200LMと謡われていて当時は信じてたが 今ある数々のライトと比較すると1000LMライトの半分の明るさも無いんだな M6LT/Guardianは300LMぐらいなもの、それでも捨てようとは思わない 使う機会が減っただけで歴史を刻むコレクションとしてはイロモノレンズも手元にほしいところ
ライトを箱に仕舞うことはしないので俺は箱は全部即捨てている 何かに使えそうな箱なら置いておきたいが小さいしどうせ使わない 大きなライトの大きなジュラルミンケースようなケースなら置いておくかもしれないが
>>879 中華あんまり興味無いんだけど、とりあえずXHP70の素子が単体で2300円するんだから、その程度の値段のライトが高性能なわけない
良くも悪くも値段なりなんだよ
あと、するにしても大光量ライトの定番となったAcebeam X70と比較して
「かも」とか「ぐらいだろうか」とか「ようなので」とか「感覚的に」とか、まるで比較になってない
ここは君のメモ帳じゃないし君個人にしか分からない感想とかそれこそ聞いてない
書くならもう少し読む側の利になることを書け
数千円レベルのライトの比較じゃたかが知れてるし、スレチの長文垂れ流すならせめて実のあること書いてね
>>930 無償提供に浮かれてレビューごっこしてるADHDに言っても無駄だぞ
XHP70なんて数百数千単位の一山幾らで買い付ければ200〜300円で買える 業者はこのように入手しているし X70は総じてどの動画を見ても MS18 >>>> X70 X70はMS12のライバルであり既に世代交代されている
俺はどっちも持ってないが調べたところ MS18とX70の比較は無駄 X70はMS18の半分程度の光量しかない
>>926 シュアはデザインと分解可能な構造が今でも受けてるだけで、ヘッドが固着されたあたりからは大した人気もないよね
頑丈さで言えばHDSとかElzettaか
>>930 >「かも」とか「ぐらいだろうか」とか「ようなので」とか「感覚的に」とか、まるで比較になってない
比較として参考になってる
不都合あるからと君のように押さえ込んでしまうと実態としてのスペックが隠蔽されてしまう
この点では俺は彼を評価できる
>>935 自由自在に折れ曲がる関節付きの杖は誰も欲しくないw
>>936 確かに
>>930 は不都合があってイチャモン付けていると見て取れる
彼の不都合とはなんだろう?
>>938 糞みたいばゴミライトしか持ってなくて自分が持ってるライトに情けなくなって羨んで発狂しているだけでしょw
挙句は他人の褌フル活用で反論しようもいない状態、かと。
私のために喧嘩しないでー!w IMARENTの技術力が高まってきた 現状ではトップを走っている 次のターンはAcebeamのX90(140000Lm)と予想
個人的にDM70が今イチオシ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>941 近未来ライトみたいで便利でよさそう
でも正直ちょっと価格が・・・w
金くれえええw
シュアファイア = 戦争 = レイプ = SEX = SEXにジェラーメラメラ = キモヲタ
へなちょこくんは武器を振り回したり 軍モデル!と聞くとアイテムに縋り付いて自分が強くなった錯覚に陥って発狂しがち これだから好かんw
このような幼稚な趣味でございますから、シュアファイアを始めとして 知的障害者、精神障害者、いわゆる知恵遅れとメンヘラが多いわけですが コンプレックス旺盛なキモオタほど、何かに縋り付いて自分のステータスを上げようと必死なのは どの分野でも同じようなもの、言わば当たり前の話なんです 当たり前の話でライトの話を疎かにしてはいけないでしょう 私はそう思います
これから書き込むやつは一人一本シュアの写真を添えよう
シュアにライトに限らず昔のバカデカイ300LMとか500LMのライト皆どうしてる? 使わないまま保管かマメにオクに流してるのかな
砲弾球300灯で300lmとかあったな あんなんオクでも売れないでしょ…
>>950 EDCL2-TとかP9とか古いものをね
処分しようかなぁ〜と
シュアファイアなら状態にもよるけど売れないことは無いんじゃないかな にしても勿体ない、9PはドロップインでカスタムできるしEDCL2なんか新しいじゃない
M2もめっきり使ってない 堤防を歩くにはバカデカくて暗くて不便 これでも昔はこれ持って堤防歩いてたんだがねえ
>>952 頼もしい勇者がいたもんだw
よ!日本一!
私はもうそんな気力もなくオクに流して行きます
今梱包中w
作業に戻ります
>>953 M2は見た目はすこぶるかっこいいけど、いかんせん実用性がな…
SUREFIREでLEPのモデルをリリースしたら、ターゲットを目潰しで制圧可能と思われるがどう?
>>958 シュア信者が正義のような言い方もどうかと
客観視できるユーザーが最良
シュアのライトしか持ってない人はある意味幸せなんだよ 知らぬが仏とよくいったもの 色々なライト持ってるとシュアの1万円のライトの意味のわからなさに唖然とさせられるよ 作りも普通、ビームもか細く弱い、ランタイムもよくない 意味がわからなくて開いた口が塞がらなかった それ以来シュアは買ってないけどね
昭和では独り相撲殿様商売だったから 梅仁丹のような位置付けだよ
M6LTを300ルーメンとか言い出すのはさすがに笑う
IDコロコロしたり隠したり少しずつ知恵つけてるのがかわいい
>>964 あながちメーカーの計測次第ではM6LTは300lm相当かもしれないな
300lmは知らんが500lm弱ぐらいだな もう過去のレンズさ
>>968 旧式の枯れたバッテリーと旧式の枯れたLEDさ
小さいやつはまだ使えるだろ 置いとけよ でかいやつはしらんw
>>967 実に頭が悪そうだ
光が届かなければ認知できない(見えない)
強い光が3km先の壁にぶち当たれば頭が悪い君でも目視で確認できるぞw
望遠鏡で確認が必要なライトはそこまで光は届いていない
3km先でも4km先でも光が当たれば容易に認知できる
実際のところ1.5km先、または2km先の光が確認できないのは光が届いてないから他ならない
まともに光が届けばパーンと照らし出されるから一目にわかる
望遠鏡で確認等と奇妙なことを言い出せばどんなライトでもダラ下がりで無限に光が届くことになるw
実にアホが多すぎるw 無知で愚かな世間知らずしかいないw はい最初から察してございますw ごめんあそばせ〜w
私それ嫌い! の絵を思い出すね 凄まじく主観押し付けてくるねぇ
ウルトラファイアのライトなんだがどうにかして良い感じに改造できないだろうか
シンプルなスポット光なんだよな
LEDはXML-L2のようだが良いものか悪いものか初心者には謎
ウルトラファイアはシュアファイアのパチモンとかどこかで見たような気も だとしたらこれはシュアファイアのどの型番に当たるのでしょう
>>977 マルチ扱いしないからメインスレで聞いてみな
そっちの方がマニアックなやつが多い
>>976 主観とかいうレベル越えて
どうみても病気だろ
反応するな
>>966 シュアファイア使ったことないから平気でこういう発言ができる
良いものを知らないって哀れだねw
だいたいルーメンだけで言えばもうずっと前からシュア以上なんていくらでもあるのにいまさら何を
たしかに現行の6PX,G2X系は値段に合わない感が無くもないけど、それでもネジとかモメンタリスイッチとかの優位性は健在だし、それ以外に関しては値段相応な出来だよ
まぁP3Xとか初期照度2分しか保てなかったし、すべてが最高というつもりはさらさらないけどね
>>982 少しも良さそうに思えない・・・w
巧みなアンチかw
照度2分w 欠陥品レベルw バッテリー設計のエラーw
シュアのルーメン値が過剰表記というのは間違ってないけどね
>>983 >>984 知れば知るほどね…
P3Xは1000lmって表記だったけど、最初の2分でガクッと落ちるからとても1000lmを名乗れるものじゃなかったんだよ
6PXはガンマウントできないって表示に激萎えした上に、薄いポリカレンズになったのが大いに不満だった
値段はいっちょまえなくせしてG2みたいな廉価版と同じか?って思ったけど、ガンマウントできるG2の方がなんぼか良くすら思えた
かといってモジュール変えて大光量で光らせるには6Pじゃ放熱性悪すぎるから時代にそぐわない
旧式の加圧スイッチは磨耗でハイで点かなくなる問題を抱えてたし、現行の加圧もどこまで対処できてるか不明なのでM3LTもEDCLシリーズも微妙な線
初期のE系のクリックスイッチは壊れやすかったし、2段階調光のE1LとかE1Dとかはクリックが素早すぎると調光しないし、EB系なんか連続で点灯消灯繰り返すと一定期間点かなくなる不具合持ち
FURY-DFTの初期ロットに至ってはランダムにスイッチがいうことをきかなくなるゴミ仕様だった
結局全幅の信頼をよせて使えるのはE1L-A,E2L-A,M6LT,現行E2D,MV系くらい
MV系の発熱はこの際置いとくね
自分は一部のシュア製品が好きだけど、シュアファイアなら完璧だなんてとても思えない
>>986 なるほど
アナログ機器のようでハイテク部分で弱いのかもしれないな
詳しいなマニア乙っす
SUREFIRE 10本持ってるぞ!どうだ!金持ちだろ! ガハハ!
シェアファイアは「シェファイアだから持ってることで喜べます!」という贔屓あるコレクターにしか需要がないな 一人前のボディで90ルーメンはこのご時世酷過ぎるw 弱〜い光も風合い味わいとして見なきゃ存在価値がない シュアは極々一部のお爺さんの趣味だろうな 高くても良さがあるなら素晴らしいがこれとないんだなw
>>988 金持ちだな、ちょっとレベルが違うな
威張っていいぞw
>>988 6Pだけで10本もってるなら割とすごい
この期に及んでシュアファイアーとか1本買うだけでどえらい根性がいるぞ
シュアファイア以上に信頼できるライトなんてないんだよな…
>>994 ここにあります
このライトは最強コスパです
1500〜2000円で売っています
安いです、明るいです
熱くなっても程度が知れます、持ち続けられます
なので安心して他人に貸せます、バッテリースペースもありランタイムも稼げます
懐中電灯を複数個ご用意されたい場合はこの類を数点買い付ければ完璧です
圧倒的コスパ、超絶爆撃ライトでございます
>>989 100lmもあれば行動するのに不足はないだろ
むしろまた100lmくらいでランタイム長いモデルを出して欲しい
問題はあの鬼スポットだな
>>997 ノーブランドです
各社メーカーを刻印したりしなかったり
無駄なマージンは頂いておりません
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 311日 10時間 59分 26秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250212150547caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hobby/1546308652/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【米軍御用達】SUREFIRE 50【フラッシュライト】 YouTube動画>1本 ->画像>21枚 」 を見た人も見ています:・【実体】顕微鏡スレ【生物・金属】 ・【解答】脱出ゲーム・推理イベント等のネタレバー14 ・アウトドア趣味 ・【百科事典】ウィキペディア第2041刷【Wikipedia】 ・【Commons】ウィキメディア・コモンズ第7版 ・ハッピーエンドでトコロテン射精をするのが趣味(3) ・ウィキペディア荒らすOhgiとIP126系の自警気取り ・【Wikipedia】ウィキペディア第129版【ワッチョイ】 ・★鉱物・石ヲタスレ★Vol.116 ・献血好き_ver.88.0 ・切手収集 7枚目 ・献血好き_ver.89.0 ・クロスボウ(ボーガン)総合スレッド 20 ・裁判傍聴にはまっちゃった人のスレ9 ・スイスボカン ・【百科事典】ウィキペディア第1720刷【Wikipedia】 ・双眼鏡・望遠鏡スレッドpart21 ・レーザーポインターでお勧め教えてください4 ・偉大なるYourpediaを語ろう。18 ・偉大なるYourpediaを語ろう。28 ・口笛の吹き方を教えて下さい! ・謎解きイベント(SCRAP以外)【リアル◯◯ゲーム】 ・【日焼け】海、公園、タンニングマシーン part18 ・偉大なるYourpediaを語ろう。42 ・5chが趣味ってどうよ ・レーザーポインターでお勧め教えてください5 ・Postcrossingが趣味 part21 ・ニキビの芯【21個目】 ・新型チャットサービス「reix」について語ろう。 ・【百科事典】ウィキペディア第2049刷【Wikipedia】 ・松崎温土のスレれレ! ・【気軽に】献血体験雑談【初心者歓迎】38 ・タカラッシュ(リアル宝探し) 10問目 ・偉大なるYourpediaを語ろう。58 ・【銃/罠】狩猟総合雑談スレ30【コテハンお宅禁止】 ・毎月25万円以上稼ぐ方法教えます! ・【ロッテ】ビックリマンシール総合スレ 【104】 ・質問戦隊リューキジャー 雑談トークまとめ ・金がかからなくて楽しめる趣味ってある? ・【Wikipedia】Shigeru-a24第29刷【トコロテン射精】 ・偉大なるYourpediaを語ろう。67 ・多趣味人、集まりましょう。 ・Enpediaについて話そう 第8刷 ・誰か俺の絵を評価してくれ ・速読ってどう? part8 ・偉大なるYourpediaを語ろう。96 ・【不審庵】 表千家のお茶 四服目 【猶有斎】 ・偉大なるYourpediaを語ろう。27 ・偉大なるYourpediaを語ろう。第27刷 ・タクティカルペン ・【荒らし】トコロテン射精Shigeru-a24対策室 第52刷 ・★鉱物・石ヲタスレ★Vol.103 ・あつしだけどトコロテン射精について質問ある?14 ・【くさい】臭い玉13個目【膿栓】 ・家で出来る趣味探し ・有料の文通コミュニティ 第3号 ・【百科事典】ウィキペディア第1536版【Wikipedia】 ・【総合】音フェチについて語ろうPart 44【ASMR】 ・【Wikipedia】ドデカイラーメンの精液 ・フラッシュライト 免許と仲良く! 412ルーメン ・背伸びしたら気絶しそうになる(超気持ち良い) ・【百科事典】ウィキペディア第1981刷【Wikipedia】 ・偉大なるYourpediaを語ろう。92 ・偉大なるYourpediaを語ろう。16 ・【百科事典】ウィキペディア第2175刷【Wikipedia】
00:05:58 up 34 days, 1:09, 0 users, load average: 90.44, 63.00, 57.13
in 0.11000204086304 sec
@0.11000204086304@0b7 on 021614