書店に行くと、
医者はクスリを飲まないのだ、
薬剤師は薬を飲まないだの、
医者は自分の子供には薬を飲ませないだの、
要は、薬は実は害悪ですっていう本がたくさんある。
今のところ遭遇したことはないが、探せば
「看護師は薬を飲まない」とか
「製薬会社の社員は自社製品含めて薬を飲まない」
みたいな本もあるかもね。
個人輸入して飲んでるやで
市販の亜鉛と補中益気湯も飲んでる
薬やべえよって書いた方がアホどもにウケがいいのは事実
まあ、処方通りには飲まない。
私もマネして飲んでるけど、
抗生物質だけは、気をつけてる。
風邪引きそうになったら、スーパーで大根とか、生姜とか買ってきておろして食べる。意外と効く。
マッサンで紹介された、ウィスキーにマーマレード入れるやつも効く。
薬など一切飲まないw
普通に薬剤師だがジェネリックだし薬飲むわ
まあコレだけ飲めば大丈夫って薬だけ飲むけど
ジェネリックはお気に入りメーカーを
飲まない
原則飲まない
長距離移動の酔い止めだけ飲む
「救急車を呼ぶと訴訟」、「ケガを自分で縫う」アメリカの医療保険ってどうなってるの? オバマケア廃案と次の標的「日本の医療」
マネーの達人 4/9(日) 6:27配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170409-00010001-manetatsun-bus_all
国民皆保険制度がない国「アメリカ」
先進国で唯一、国民皆保険制度がない国「アメリカ」
日本では、健康保険証を医療機関に出せば、総医療費の3割分を窓口で支払うだけでよく、医療費負担が軽くなっています。ただし、保険診療以外は自己負担となります。自由診療と呼ばれるものです。
アメリカの医療費は全部実費請求、すべてが「自由診療」だと思ってください。
■アメリカの「医療保険」とは…
アメリカ国民は、医療に掛かる費用を軽減するため、医療費の一部が給付される民間の保険に加入します。これがアメリカで言う「医療保険」です。強制ではなく任意です。
日本での医療保険とは性質がまったく異なります。
皆保険制度は「ユニバーサルヘルスケア」と呼ばれますが、日本とアメリアの制度はまったく違います。
□■保険料が高い■□
医療保険で保険料が給付される治療は限られていて、医療保険に入っていても、高額な医療費になることが多いのです。
これがアメリカの医療制度です。 □■アメリカの個人破産の60%以上は医療費関係■□
あくまでもネット情報ですが、
・ 骨折で手術を受け1日入院した場合で1万5000ドル(日本円では165万円)
・ 貧血で2日入院した場合で2万ドル(日本円で220万円)
・ 自然気胸の治療(手術なし)で6日入院した場合で8万ドル(日本円で880万円)
・ 内視鏡手術の不手際による腸内出血で5日間入院で25万ドル(日本円で2750万円)
の請求がなされた事例もあるとあります。*1USドル=110円(2017.4.4現在)
■病院へ行けない現実
医療費には「ドクターフィー(診療報酬)」があり、担当する医者によって値段が違います。
高額な医療費が払えないので医療機関にかかるのを躊躇し、命を落とすケースが多いようです。
マイケル・ムーア監督のドキュメンタリー映画「シッコ」は、アメリカの医療実体を真正面から捕らえた映画で、その映画では、怪我をしたところを自分で針と糸で縫うシーンが出てきます。
病院に行かない、いや行けないのです。
.
次ページは:薬代も高い
薬代も高い
薬の費用も高い。少しの薬を処方してもらうだけでかなりのお金がっかり、ひとつの錠剤をカッターで4等分して飲んでいるというシーンもありました。
製薬業界は、いまや強力な政府への圧力団体となっています。製薬業界の圧力は国をも動かします。
TPP交渉における裏で、知的財産権にアメリカが強くこだわっていたのも、製薬業界からの圧力です。新薬特許期間の延長要求です。
国民の医療費負担、薬剤費負担なんて関係ありません。これがアメリカ医療の実体です。
.
「救急車を呼ぶと訴訟」、「ケガを自分で縫う」アメリカの医療保険ってどうなってるの? オバマケア廃案と次の標的「日本の医療」
医療はお金次第
お金がないと病院にも通えない
高度治療の対価として正当な金額を受け取る、言い換えれば、
費用負担に見合った治療を行う
逆の方向から見ればアメリカの医療制度は、金持ちが助かる、お金がなければ十分な治療は受けられない、貧しい人には厳しい制度となっているのです。
これが自由の国アメリカです。
たとえ命を守る医療においても、社会保障という観点よりも、自由経済の理論が優先されるのです。
浜 一郎
(下の名前はうろ覚え。六郎だったかも)
船瀬 俊介
安保 徹(とおる)
精神科ではないが入院した時に、看護師や医師(ともに一部の人だけだが)がマイスリーやアモバン飲みまくっていて、マイスリーで例えれば1日上限の10ミリを越えて飲んでる人もいたし、どうやって入手していたんかな。
中の人には何らかの、上限超えて手に入れる方法があるんかな
>>18
看護師だったら、夫のカルテ使って処方とかかな? >>19
スーパーで夫婦の片方がレジやって
もう片方を素通りさせちゃう手口みたいだな 書店に行くと、
医者はクスリを飲まないのだ、
薬剤師は薬を飲まないだのwwwww
薬の知識本(海外文献翻訳したエビデンスあるもの)を総動員して一般人よりはるかに内容の濃い薬物自分に投与してるんやろがっ。
>>18
麻酔科医が麻薬を打ってよく逮捕されているな。 >>18
入手は簡単だよ
問屋から100錠単位で購入できる
ただ処方箋なしに他人に売ったら薬事法違反
保険を聞かせるなら1日10mg以上は切られる
つまり事実上買ったものを自分が飲もうが家族にあげようが自由
保険を効かせなければ何錠だって処方できる
ただそんなに使ったって無意味だから使わないだけ >>19-20
店員、レジ素通りさせる=商品窃盗容疑で夫婦逮捕−警視庁
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017033100849&g=soc
家具店でレジを素通りさせ、商品を盗んだとして、警視庁築地署は31日までに、窃盗容疑で、同店店員で中国籍の大学院生胡清容疑者(27)=千葉県流山市西初石=と、夫の会社員桜沢遼太容疑者(26)=同=を逮捕した。いずれも容疑を認めているという。
モザイク画像の男再逮捕=眼鏡店で万引き容疑−警視庁
逮捕容疑は昨年5月、2回にわたり東京都中央区銀座にある「ニトリ」の店舗で抱き枕や鍋セットなど60点(販売価格計約10万7400円)を盗んだ疑い。
同署によると、胡容疑者は同店のパート従業員で、レジを担当。桜沢容疑者を自分のレジに並ばせ、商品のバーコードを読み取った後に「取り消し」の操作をするなど、精算したふりをして素通りさせていた。
在庫管理の過程で、商品がなくなっていることが発覚した。胡容疑者は「収入が少なかった。商品が欲しくてやった」と話しているという。(2017/03/31-14:54)
. 【社会記事一覧へ】 【アクセスランキング】 日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。
急な出費などで、今月の生活費が足りない方。
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。
多重債務でお困りの方。
誰にもバレずに借りたい方。
お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。
詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 sta
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。
急な出費などで、今月の生活費が足りない方。
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。
多重債務でお困りの方。
誰にもバレずに借りたい方。
お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。
詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 sta
マイスリーは超短期型かつ、眠りに落とす力も弱めだが、
「マイスリー10」のほうが、
「アモバン10+エバミール1+エバミール1」
より遥かに効く。アモバンやエバミールをレンドルミンに置き換えても同じで、要はマイスリーが一番効く。
理論値ではあり得ないはずだが、個人差ってやつか。
しかし躁鬱の俺にマイスリーは処方してくれない。
でも躁鬱や糖質でもマイスリー処方されてる人はいる。どうゆう裏技を医師は使ってるんだろう。
「躁鬱病&不眠症」みたいなレセプト?の書き方なら、法の抜け穴的に、躁鬱でもマイスリーが処方してもらえるってこと?
あとマイスリーは10ミリ上限のはずなのに、20ミリを処方されてる人もいて、どうなってんの。医者はそれで審査も問題ない言い、薬局に処方箋持っていけば、薬剤師により問題ないと言ったり審査引っ掛かるかもと言ったり。
(薬の強さの件も、マイスリー20ミリの件も、メンタルヘルス板マイスリースレに詳しい)。
メンタルヘルス板アモバンスレを見る感じ、アモバンもはやはり処方上限越えて出されてる人いる模様。
どうなってんの。
「睡眠薬は2剤まで」が厚労省指示のはずだが…。
「常用が2剤までであり、頓服ならもう1剤出せる」という解釈か?
頓服って10日までだが、10日ごとに通院したら、毎回頓服で結果としては、3剤常用という処方されるのか?
それとも頓服は「1ヶ月のうちに10日ぶんまで」という規制があるのか?
ただ、マイスリースレやアモバンスレ見るに、頓服ではなく、常用として上限超過で出されてるっぽい……
薬に殺されないための必須知識 (双葉社スーパームック) ムック – 2016/11/17
双葉社 (著)
出版社: 双葉社 (2016/11/17)
内海聡の「大ウソ医学」にだまされない極意 (内海聡の医学不要論DVD付録100分) ムック – 2016/11/2
内海 聡 (著)
出版社: マキノ出版 (2016/11/2)
名医は虫歯を削らない 虫歯も歯周病も「自然治癒力」で治す方法 単行本 – 2016/11/8
小峰 一雄 (著)
出版社: 竹書房 (2016/11/8)
その「1錠」が脳をダメにする 薬剤師が教える 薬の害がわかる本 (SB新書) 宇多川 久美子 医学・薬学 Kindleストア Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DBQQ8LE
商品の説明
内容紹介
「早めの処方」が依存をつくる!
薬の危険から「大切な家族」を守る、必読の書
「薬をやめるとどうなる!?」
「早めの処方が効くって、本当??」
薬の常識の9割は、ウソ。
薬剤師が教える「本当の薬の常識」とは――。
「効いたよね、早めの○○♪」
薬の「常識」は製薬会社のCMによって、刷りこまれていることが多い。
それを鵜呑みにしたばかりに「よかれ」と思って飲んだ薬で、逆に体をこわし健康を遠ざけてしまう。
本書は、「薬を使わない薬剤師」として、「薬」の真実にきりこんできた著者が、
これまで正しいとされてきた「薬の常識」を疑い、その「思いこみ」を正す企画。
・早めに飲むと抵抗力を落とし、命の危険も
・「食後・食前」には意味がない
・健康診断が病気をつくる
・胃腸薬はウィルスを増殖させる
・うつ病の薬の副作用は、自殺願望
市販薬、処方箋、サプリメントの副作用など、
病気を抱える人だけでなく、小さな子どもや高齢者を持つ家族にも必読の1冊。
一家に一冊置いて、いつも参照したい、現代の家庭の医学である。
●目次
第1章 その「常識」が脳をダメにする
第2章 健康を遠ざける「医者と処方箋」
第3章 お気軽な「市販薬」が生活習慣病をつくる
第4章 知らないうちに身体をむしばむ「健康食品」
第5章 「生活日用品」が身体の不調を引き起こす
第6章 一生、薬のいらない体になる 出版社からのコメント
【読者からのお便りを紹介】
●不妊・不育症を自力で克服してから、薬断ちをして生活改善しているため、内容はうなずけるものでした。
(34歳、女性)
●医学迷信、薬迷信に陥っていました。人はメンタル、肉体共に自然治癒の体験をする必要性を感じます。
(52歳、男性)
●安易に薬に頼らずに、免疫力=自然治癒力の強化、向上につながる生活改善の必要性を実感した。
(51歳、男性)
●日頃、医者ギライ、薬ギライの私は具合が悪くて病院を受診すると必ず「入院」となるので、その前段階で何か役立てばいいと思って買いました。結果、いろいろ「目からウロコ」の内容で良かったです。
(61歳、女性)
●元薬剤師としての立場からか、分かりやすく、一気に読めました。便利になったことで生活習慣もかわり、何か大切なことが置き去りにされているように思います。
(67歳、女性)
●漠然と疑問にしていたことが、簡潔に解説してあり納得がいきました。
(84歳、男性)
●花粉症なので、この時期は抗ヒスタミン剤をよく飲みます。しかしこの本を読んで、薬は体にとって異物という認識ができましたので、薬を極力飲まないようにしようと思いました。
(22歳、女性)
●医療+薬剤に対しての不信感が大なので買って読みました。患者の意をついてくれた内容でとても良かったです。年をとると不安な病気をかかえ、それを待ってましたとばかりに薬をあたえ、副作用が出ても医者も薬剤師も認めないものです。
(64歳、女性)
内容(「BOOK」データベースより)
漢方、市販薬から病院の薬まで。33の危険を完全収録。薬の依存を克服した薬剤師が、読者の悩みにすべて答える。
著者について
宇多川 久美子
一般社団法人国際感食協会理事長 有限会社ユアケー代表取締役 ハッピーウォーク主宰
明治薬科大学卒業。「薬を使わない薬剤師」を目指して、 食べること、
歩くことの大切さを多くの方に伝えるため、
各地で 「アンチエイジングセミナー」 「メタボ対策セミナー」を開催。
「感食ドクターKUMIKA」として ダイエットコンサルタントも手がけ、
『Dr.KUMIKAのいただきますダイエット』を刊行。
綺麗に食べ、綺麗に笑い、綺麗に歩く『KUMIKA式・感食アンチエイジング法』を提唱。
10万部を突破した、『薬剤師は薬を飲まない』 (廣済堂出版)
『薬が病気をつくる』(あさ出版)など著作多数。
薬の危険を啓蒙する著作も話題を呼んでいる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
宇多川/久美子
一般社団法人国際感食協会理事長。ハッピーウォーク主宰。薬剤師・栄養学博士。1959年生まれ。明治薬科大学卒業。薬剤師として総合病院勤務。「薬で病気は治らない」現実に目覚め、病院を辞め、自らも薬をやめ、不調だった身体が健康になり、生き方も変わった。
そんな経験から、医者依存、薬依存から脱却できる、病気にならない、病気を治す方法を日本中の病気に苦しむ方々に広める啓蒙活動を日々行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
その「1錠」が脳をダメにする 薬剤師が教える 薬の害がわかる本 (SB新書) 宇多川 久美子 本 通販 Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4797384131
商品の説明
内容紹介
「薬をやめるとどうなる! ?」
「早めの処方が効くって、本当??」
薬の常識の9割は、ウソ。
薬剤師が教える「本当の薬の常識」とは――。
「効いたよね、早めの○○♪」
薬の「常識」は製薬会社のCMによって、刷りこまれていることが多い。
それを鵜呑みにしたばかりに「よかれ」と思って飲んだ薬で、逆に体をこわし健康を遠ざけてしまう。
本書は、「薬を使わない薬剤師」として、「薬」の真実にきりこんできた著者が、
これまで正しいとされてきた「薬の常識」を疑い、その「思いこみ」を正す企画。
・早めに飲むと抵抗力を落とし、命の危険も
・「食後・食前」には意味がない
・健康診断が病気をつくる
・胃腸薬はウィルスを増殖させる
・うつ病の薬の副作用は、自殺願望
市販薬、処方箋、サプリメントの副作用など、
病気を抱える人だけでなく、小さな子どもや高齢者を持つ家族にも必読の1冊。
一家に一冊置いて、いつも参照したい、現代の家庭の医学である。 出版社からのコメント
【読者からのお便りを紹介】
●不妊・不育症を自力で克服してから、薬断ちをして生活改善しているため、内容はうなずけるものでした。
(34歳、女性)
●医学迷信、薬迷信に陥っていました。人はメンタル、肉体共に自然治癒の体験をする必要性を感じます。
(52歳、男性)
●安易に薬に頼らずに、免疫力=自然治癒力の強化、向上につながる生活改善の必要性を実感した。
(51歳、男性)
●日頃、医者ギライ、薬ギライの私は具合が悪くて病院を受診すると必ず「入院」となるので、その前段階で何か役立てばいいと思って買いました。結果、いろいろ「目からウロコ」の内容で良かったです。
(61歳、女性)
●元薬剤師としての立場からか、分かりやすく、一気に読めました。便利になったことで生活習慣もかわり、何か大切なことが置き去りにされているように思います。
(67歳、女性)
●漠然と疑問にしていたことが、簡潔に解説してあり納得がいきました。
(84歳、男性)
●花粉症なので、この時期は抗ヒスタミン剤をよく飲みます。しかしこの本を読んで、薬は体にとって異物という認識ができましたので、薬を極力飲まないようにしようと思いました。
(22歳、女性)
●医療+薬剤に対しての不信感が大なので買って読みました。患者の意をついてくれた内容でとても良かったです。年をとると不安な病気をかかえ、それを待ってましたとばかりに薬をあたえ、副作用が出ても医者も薬剤師も認めないものです。
(64歳、女性)
内容(「BOOK」データベースより)
漢方、市販薬から病院の薬まで。33の危険を完全収録。薬の依存を克服した薬剤師が、読者の悩みにすべて答える。
著者について
宇多川 久美子
一般社団法人国際感食協会理事長 有限会社ユアケー代表取締役 ハッピーウォーク主宰
明治薬科大学卒業。「薬を使わない薬剤師」を目指して、 食べること、
歩くことの大切さを多くの方に伝えるため、
各地で 「アンチエイジングセミナー」 「メタボ対策セミナー」を開催。
「感食ドクターKUMIKA」として ダイエットコンサルタントも手がけ、
『Dr.KUMIKAのいただきますダイエット』を刊行。
綺麗に食べ、綺麗に笑い、綺麗に歩く『KUMIKA式・感食アンチエイジング法』を提唱。
10万部を突破した、『薬剤師は薬を飲まない』 (廣済堂出版)
『薬が病気をつくる』(あさ出版)など著作多数。
薬の危険を啓蒙する著作も話題を呼んでいる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
宇多川/久美子
一般社団法人国際感食協会理事長。ハッピーウォーク主宰。薬剤師・栄養学博士。1959年生まれ。明治薬科大学卒業。薬剤師として総合病院勤務。「薬で病気は治らない」現実に目覚め、病院を辞め、自らも薬をやめ、不調だった身体が健康になり、生き方も変わった。
そんな経験から、医者依存、薬依存から脱却できる、病気にならない、病気を治す方法を日本中の病気に苦しむ方々に広める啓蒙活動を日々行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品の概要に戻る
商品の説明
内容紹介
「薬をやめるとどうなる! ?」
「早めの処方が効くって、本当??」
薬の常識の9割は、ウソ。
薬剤師が教える「本当の薬の常識」とは――。
「効いたよね、早めの○○♪」
薬の「常識」は製薬会社のCMによって、刷りこまれていることが多い。
それを鵜呑みにしたばかりに「よかれ」と思って飲んだ薬で、逆に体をこわし健康を遠ざけてしまう。
本書は、「薬を使わない薬剤師」として、「薬」の真実にきりこんできた著者が、
これまで正しいとされてきた「薬の常識」を疑い、その「思いこみ」を正す企画。
・早めに飲むと抵抗力を落とし、命の危険も
・「食後・食前」には意味がない
・健康診断が病気をつくる
・胃腸薬はウィルスを増殖させる
・うつ病の薬の副作用は、自殺願望
市販薬、処方箋、サプリメントの副作用など、
病気を抱える人だけでなく、小さな子どもや高齢者を持つ家族にも必読の1冊。
一家に一冊置いて、いつも参照したい、現代の家庭の医学である。
出版社からのコメント
【読者からのお便りを紹介】
●不妊・不育症を自力で克服してから、薬断ちをして生活改善しているため、内容はうなずけるものでした。
(34歳、女性)
●医学迷信、薬迷信に陥っていました。人はメンタル、肉体共に自然治癒の体験をする必要性を感じます。
(52歳、男性)
●安易に薬に頼らずに、免疫力=自然治癒力の強化、向上につながる生活改善の必要性を実感した。
(51歳、男性)
●日頃、医者ギライ、薬ギライの私は具合が悪くて病院を受診すると必ず「入院」となるので、その前段階で何か役立てばいいと思って買いました。結果、いろいろ「目からウロコ」の内容で良かったです。
(61歳、女性)
●元薬剤師としての立場からか、分かりやすく、一気に読めました。便利になったことで生活習慣もかわり、何か大切なことが置き去りにされているように思います。
(67歳、女性)
●漠然と疑問にしていたことが、簡潔に解説してあり納得がいきました。
(84歳、男性)
●花粉症なので、この時期は抗ヒスタミン剤をよく飲みます。しかしこの本を読んで、薬は体にとって異物という認識ができましたので、薬を極力飲まないようにしようと思いました。
(22歳、女性)
●医療+薬剤に対しての不信感が大なので買って読みました。患者の意をついてくれた内容でとても良かったです。年をとると不安な病気をかかえ、それを待ってましたとばかりに薬をあたえ、副作用が出ても医者も薬剤師も認めないものです。
(64歳、女性)
商品の説明をすべて表示する
船瀬 俊介
安保 徹(とおる)
福田(下の名前は知らん)
↑
いわゆる「福田・安保理論」の支持者
浜 一郎
(下の名前はうろ覚え。六郎だったかも)
↑
上記3人の似た者同士
内海 聡
↑
精神科に特化して批判をする急先鋒だが、出してる著書の題名から判断するに精神科以外にも医療不要論を唱えてるかんじか? 俺はこの人のは精神科医関連の本しか読んでないから知らんが。
「救急車を呼ぶと訴訟」、「ケガを自分で縫う」アメリカの医療保険ってどうなってるの? オバマケア廃案と次の標的「日本の医療」 4/9(日) 6:27配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170409-00010001-manetatsun-bus_all
国民皆保険制度がない国「アメリカ」
先進国で唯一、国民皆保険制度がない国「アメリカ」
日本では、健康保険証を医療機関に出せば、総医療費の3割分を窓口で支払うだけでよく、医療費負担が軽くなっています。ただし、保険診療以外は自己負担となります。自由診療と呼ばれるものです。
アメリカの医療費は全部実費請求、すべてが「自由診療」だと思ってください。
■アメリカの「医療保険」とは…
アメリカ国民は、医療に掛かる費用を軽減するため、医療費の一部が給付される民間の保険に加入します。これがアメリカで言う「医療保険」です。強制ではなく任意です。
日本での医療保険とは性質がまったく異なります。
皆保険制度は「ユニバーサルヘルスケア」と呼ばれますが、日本とアメリアの制度はまったく違います。
□■保険料が高い■□
医療保険で保険料が給付される治療は限られていて、医療保険に入っていても、高額な医療費になることが多いのです。
これがアメリカの医療制度です。
□■アメリカの個人破産の60%以上は医療費関係■□
あくまでもネット情報ですが、
・ 骨折で手術を受け1日入院した場合で1万5000ドル(日本円では165万円)
・ 貧血で2日入院した場合で2万ドル(日本円で220万円)
・ 自然気胸の治療(手術なし)で6日入院した場合で8万ドル(日本円で880万円)
・ 内視鏡手術の不手際による腸内出血で5日間入院で25万ドル(日本円で2750万円)
の請求がなされた事例もあるとあります。*1USドル=110円(2017.4.4現在)
■病院へ行けない現実
医療費には「ドクターフィー(診療報酬)」があり、担当する医者によって値段が違います。
高額な医療費が払えないので医療機関にかかるのを躊躇し、命を落とすケースが多いようです。
マイケル・ムーア監督のドキュメンタリー映画「シッコ」は、アメリカの医療実体を真正面から捕らえた映画で、その映画では、怪我をしたところを自分で針と糸で縫うシーンが出てきます。
病院に行かない、いや行けないのです。
.
次ページは:薬代も高い 薬代も高い
薬の費用も高い。少しの薬を処方してもらうだけでかなりのお金がっかり、ひとつの錠剤をカッターで4等分して飲んでいるというシーンもありました。
製薬業界は、いまや強力な政府への圧力団体となっています。製薬業界の圧力は国をも動かします。
TPP交渉における裏で、知的財産権にアメリカが強くこだわっていたのも、製薬業界からの圧力です。新薬特許期間の延長要求です。
国民の医療費負担、薬剤費負担なんて関係ありません。これがアメリカ医療の実体です。
.
「救急車を呼ぶと訴訟」、「ケガを自分で縫う」アメリカの医療保険ってどうなってるの? オバマケア廃案と次の標的「日本の医療」
医療はお金次第
お金がないと病院にも通えない
高度治療の対価として正当な金額を受け取る、言い換えれば、
費用負担に見合った治療を行う
逆の方向から見ればアメリカの医療制度は、金持ちが助かる、お金がなければ十分な治療は受けられない、貧しい人には厳しい制度となっているのです。
これが自由の国アメリカです。
たとえ命を守る医療においても、社会保障という観点よりも、自由経済の理論が優先されるのです。
■アメリカの医療保険は…
原則的に、自由と個人の責任を尊重するという視点にたって、個人が民間の保険会社の保険と契約することが基本となっています。
アメリカらしい表現です。
だから、医療機関は医療保険に入っていない人は治療しません。入院はさせません。
まずは、どんな種類の医療保険に入っているかを確認して、病院として受け入れるか受け入れないかを判断します。
「治療代がもらえない」
「もらえる可能性ない」
と判断したら治療も処置も投薬も一切行われません。
.
「救急車を呼ぶと訴訟」、「ケガを自分で縫う」アメリカの医療保険ってどうなってるの? オバマケア廃案と次の標的「日本の医療」
2つの公的医療制度
アメリカの公的医療制度
ただそんな中でもある一定の国民を補助する制度があります。
所得が低いことで保険に入れない人のために
「メディケア」
「メディケイド」
という制度です。この2つを、アメリカでは公的医療制度としています。
■メディケア(medicare)
「高齢者医療保険」です。
■メディケイド(medicaid)
連邦政府と州政府が共同出資する低所得層向けの「医療扶助」のことです。
これも、65歳以上の国民、障害者、低所得者、米軍勤務者とその家族以外はこの制度は受けることができません。
州政府と連邦政府が共同で費用を負担し、実際の運営は州政府が担っているため、医療サービスの内容は州によって異なります。
.
次ページは:アメリカの医療保険の保険料
アメリカの医療保険の保険料
ごくごく一般の市民の中流階級の人の保険料負担は想像以上に重いといえます。
民間保険は、毎月保険料が平均で300〜500ドル、日本円だと3万円強から5万強でしょうか。
ご夫婦2人だとその倍、子供がいると(子供の数にもよる)2000ドル(日本円で22〜23万円)近くかかります。
医療保険への加入は個人の自由ですが、保険費用が高額なため、国民の6人に1人が医療保険に入れない状態というのです。
NHKでは、米国民の4700万人が無保険だと報道していました。
.
医療保険の種類でカバー範囲が異なります
また入る保険によっては、カバーしている治療内容も違いますし、保険料によってその範囲も変わってきます。
当然、多く保険料を支払えば、より広い治療を安価で受けられることになり、カバー以外の治療を受けると医療費が膨大に膨れ上がるということになります。
道端で人が倒れていて、助けるために救急車を呼んだら…
どうなったでしょう…
なんと、アメリカでは救急車を呼んだ人が倒れてた人から訴えられるのです。
救急車を呼ぶと莫大な費用がかかります。
倒れてた人は医療保険に入っていません。救急車を頼んでくれと言っていないのに勝手に頼んだので、この費用は救急車を呼んだ人が払うべきだという訴訟を起こしました。
訴訟大国アメリカですからね。これが現実です。
■倒れている人に救急隊でも確認する事項
保険によって受診できる病院が異なるので、大病院の目の前で倒れても救急隊はまずその人が以下について確認します。
・ 加入している保険の種類
・ 保険会社に連絡
その後どの病院に行くかが指示されます。
そのため目の前の病院ではなく、数100キロ離れた病院に搬送される事も頻繁にあります。
.
皆保険制度は財政破綻の「もと」
近年の医療の進歩に伴う医療技術の高度化や少数の保険会社の市場支配といった事情で保険料率は上昇し、結果として低所得者向けのメディケイドの条件を満たす患者は増加傾向にあります。
これを財政逼迫ととらえ、
低所得者等に広く保険をケアすることで、アメリカ財政が苦しくなる
というのが共和党の主張です。
.
次ページは:「オバマケア」とは
「オバマケア」とは
ここまでのことを理解してもらって、ここから今話題のオバマケアの話です。
オバマケアは前大統領の名前をとった通称で、正式には2つの法律からなる医療制度改革なのですが、その内容の理解が重要なので、ここでは「オバマケア」の通称で通します。
■目的
国民の医療保険加入率を引き上げ、極力、無保険者をなくすことです。
数字で見れば、オバマケアにより向こう10年で、保険加入者は3100万人増加し、加入率は83%から94%に上昇すると試算していました。
現在4800万人のアメリカ国民が医療保険にひとつも入っていない状態だそうで、この法律では、保険に加入していない人でも職場を通じて自分の保険を買うことができるようになるとしています。
■オバマケアは、皆保険制度を作ることではありません
自由と個人の責任を尊重するとう原則にのっとり、従来の個人が民間の健康保険を購入する枠組みの中で、
・ 保険会社に価格が安く購入しやすい保険の提供
・ 既往症などによる保険摘要の差別などの禁止あるいは緩和
・ 健康保険を購入していない個人には確定申告時に罰金(追加税)を科す
以上のことで今まで保険購入をためらっていた階層に購入を促すものです。
■オバマケアを、いろんな角度から検証
先ほどの低所得者への公的医療制度「メディケイド」は州の裁量が大きいですが、2010 年に制定されたオバマケアによって、メディケイドの加入資格が拡大され、州の裁量権に制約が増えました。
州の事情に関係なく、メディケイドの加入資格を拡大したのです。
具体的には、高齢者医療制度「メディケア」の対象にならない65歳未満の大人や妊娠していない大人でも、州の収入要件を緩和して、メディケイドの加入資格が与えられるようにしました。
財政負担を嫌い、裁判で異議を申し立てる州もありました。
オバマケアによる新たなメディケイド加入者に対し、最初の3年間は連邦政府が州の支出分を 100%(連邦医療補助率100%)、その後は徐々に減らし、2020年以降は最低 90%を拠出することが規定されました。
州にとって有利な取決めが下されたケースもあります。
アメリカでは、負担が多くなっても広く人をケアするという概念がなじまないのでしょう。
■オバマケアによる変化
オバマケアによると、合法的なアメリカ合衆国住民のほぼ全員が何らかの健康保険に加入しなくてはならず、違反者には罰金が科せられます。
共和党はこれを恐るべき 「個人強制保険」と批判し、アメリカは社会主義国家になったと主張しています。
共和党と民主党との見解の相違ですが、バラク・オバマ前大統領は、
・ より多くのアメリカ人が入手可能な価格で質の高い健康保険へ加入できるようにすること
・ 国の医療費を削減することを目的に、医療保険制度改革法により、今まで無保険者であった人の保険加入の門戸を開きました。
ただここで「質の高い健康保険」とありますが、これにより、今まで保険に加入していた人の保険料も上がることになります。企業が負担している場合は企業支出が増えます。
50人以上の社員を持つ企業へ、社員の医療保険提供が義務づけられたことに対して、多くの企業は
「(政府に)罰金を払って企業保険を廃止する」
「今いるフルタイム社員の勤務時間を減らし、大半をパートタイムに降格する」
という「防衛策」をとりました。
大統領選挙でトランプ氏を支持した人には、保険料が増えたことへの反発もあったようで、特に経営者にトランンプ氏支持が多かったのは、保険料アップに対する反発だったこともあるようです。
.
次ページは:共和党の悲願「オバマケアの廃止」
共和党の悲願「オバマケアの廃止」
共和党の悲願は、このオバマケアを廃案にすることでした。
トランプ大統領が決まり、上下院とも共和党が過半数を制したことで、オバマケア廃案は間違いないと思われていましたが、そうは簡単にはいきませんでした。
トランプ大統領が提案したオバマケアに換わる新法案「ヘルスケア法案」は
・メディケイドの縮小
・医療費の税控除を維持。しかし、オバマケアからは減額
・医療保険を契約していない人への罰金を廃止
・保険会社の高齢者の保険料引き上げを可能に
・非営利団体「プランド・ペアレントフッド」(家族計画連盟)への連邦補助金を1年間停止
*「ブランド・ペアレントフレンド」は、アメリカで人工妊娠中絶手術、避妊薬処方、性病治療などを行っている医療サービスNGOのことです。
共和党と民主党の選挙戦では、人工妊娠中絶の話は常に出てきますよね。
■この法案は取り下げられた
事実上、オバマケア廃案断念です。
共和党はオバマケア代替案が連邦財政赤字を減らす効果を強調、10年間で財政赤字は1,500億ドル(約16兆6500億円)減少する見込み、赤字減少幅の推計は、従来試算の3360億ドルから1860億ドル縮小したと主張していました。
オバマケアが医療保険に含めることを義務付けている基本的なサービスを、個人保険からこの義務の対象から外すなど、なんとか代替案を可決させるよう動いていたようです。
■「オバマケア廃止」をめぐり議会が分断
共和党の穏健派は、同法案が成立すれば無保険者が大幅に増えるとの試算を懸念して慎重な姿勢、一方、保守派はより完全なオバマケア撤廃を求めていて、議会が分断されている状態でした。
共和党下院は庶民の支持を得る必要があり、オバマケア反対の共和党といえども、約1400万人もの無保険者が出ることは、自身の選挙にも影響が出てきます。
代替案のヘルスケア法案では1,400万人の無保険者が出るのです。ホワイト・プアの支持を得て当選したこともあり、この数字は無視できなかったのでしょう。
■トランプ政権はやはり機能しないのか
政権運営能力というよりも、ちゃんと政治ができるのかというのが問われているようです。
上下院を牛耳っている共和党悲願のオバマケア廃案が、こんなにも「もたつく」のかというのがマーケットには驚きだったようです。
こんな状態なら、本命の大型減税や大型インフラ投資なんて無理ではないかということから、政策期待のマーケットがすべて見直される動きになったようです。
これがアメリカの医療現場の実体です。
.
次ページは:日本社会のアメリカ化?
狙われている日本の「医療」
日本社会のアメリカ化?
日本もいずれアメリカみたいになるのでは、日本の皆保険制度が危ない…TPP交渉のときに盛んに叫ばれていましたが、事実、今の日本の社会福祉において、年金制度より医療制度のほうが深刻なのです。
圧力団体となったアメリカ製薬会社が、日本の製薬業界に目を向けているのもそうですが、アメリカの保険会社も、日本にアメリカの医療保険制度を求めているのではないでしょうか。
■アメリカに狙われている日本の「医療」
アメリカの金融界が狙っているのが「ゆうちょ」に「かんぽ」なら、アメリカの産業界が狙っているのは、間違いなく日本の「医療」です。
日本の医療法人のM&A、そして製薬業界でしょう。
■すでに動いてるアメリカ化
最近、アメリカの製薬会社のCMが出ていますよね。
ギリアド・サイエンシズ…最近、日本の製薬業界の人たちが転職しています。
日本での混合診療解禁も議論されています。
外資系保険会社には、実費を負担する保険商品があります。医療分野は保険業界も注目しています。
これからの日本社会の大きな変化の中心は、まちがいなく「医療」になってくると思われます。(執筆者:原 彰宏)
.
前へ
3
4
5
6
次へ
6/6ページ
.
【関連記事】
フランス大統領戦の行方 フランスのEU離脱(フレグジッド)はあるのか
資本論からみて、株式が最強だと言い切れる6つの理由
これからは「円高」になることを前提に資産運用を考えよ
「年金カット法案」が成立すると老後資金はどう変わるの? いくら残せば安心して老後を過ごせるのか計算してみました。
医療保険は必要?不要? 迷っているなら、万が一の時にいくら必要かシミュレーションしてみよう
のむな、危険!: 抗うつ薬・睡眠薬・安定剤・抗精神病薬の罠 単行本 – 2015/3/16
北野 慶 (著)
出版社: 新評論 (2015/3/16)
のむな、危険!: 抗うつ薬・睡眠薬・安定剤・抗精神病薬の罠 単行本 – 2015/3/16
北野 慶 (著)
出版社: 新評論 (2015/3/16)
[断薬]のススメ 単行本 – 2015/3/14
内海 聡 (著)
出版社: ベストセラーズ (2015/3/14)
「薬のやめ方」事典 単行本 – 2017/3/19
浜 六郎 (著)
出版社: 三五館 (2017/3/19)
その「1錠」が脳をダメにする 薬剤師が教える 薬の害がわかる本 (SB新書) 新書 – 2016/4/6
宇多川 久美子 (著)
出版社: SBクリエイティブ (2016/4/6)
だから医者は薬を飲まない (SB新書) 新書 – 2015/11/17
和田 秀樹 (著)
出版社: SBクリエイティブ (2015/11/17)
睡眠薬中毒 (PHP新書) 新書 – 2016/3/16
内海 聡 (著)
出版社: PHP研究所 (2016/3/16)
薬剤師は薬を飲まない (廣済堂新書) 新書 – 2013/12/26
宇多川 久美子 (著)
出版社: 廣済堂出版 (2013/12/26)
この本のアマゾンは★1がいくつかあるが、どれも必見
薬が病気をつくる ~薬に頼らずに健康で長生きする方法 単行本(ソフトカバー) – 2014/4/24
宇多川 久美子 (著)
出版社: あさ出版 (2014/4/24)
薬を使わない薬剤師の 断薬セラピー 薬をやめれば、病気は治る 単行本(ソフトカバー) – 2015/4/28
宇多川 久美子 (著)
出版社: WAVE出版 (2015/4/28)
以下のアマゾン講評レビューは辛辣かつ的を射ている。
>5つ星のうち 2.0
>薬剤師は医師に逆らえない投稿者 ryouji 投稿日 2016/11/3
>形式: 単行本(ソフトカバー) Amazonで購入
>「薬をやめる場合は必ず医師と相談すること」と言っている限り断薬は成立しない。医師に相談すれば必ず「やめるな」と言うのは決まりきっている。医師は万が一の場合責任を取らせられるのが嫌だからだ。
>だから、この本は「断薬セラピー」の仮面をかぶった反断薬の本だ。断薬は自己責任でやるしかない!
薬で病気は治らない (PHP文庫) 文庫 – 2016/2/3
宇多川 久美子 (著)
出版社: PHP研究所 (2016/2/3)
睡眠薬、普通に飲むよ。
医療職は、当直多いから、睡眠覚醒リズムもどすのに便利。
ただし、必要以上には飲まない。
のむな、危険!: 抗うつ薬・睡眠薬・安定剤・抗精神病薬の罠 単行本 – 2015/3/16 北野 慶 (著) 出版社: 新評論 (2015/3/16)
[断薬]のススメ 単行本 – 2015/3/14 内海 聡 (著) 出版社: ベストセラーズ (2015/3/14)
「薬のやめ方」事典 単行本 – 2017/3/19 浜 六郎 (著) 出版社: 三五館 (2017/3/19)
その「1錠」が脳をダメにする 薬剤師が教える 薬の害がわかる本 (SB新書) 新書 – 2016/4/6 宇多川 久美子 (著) 出版社: SBクリエイティブ (2016/4/6)
>5つ星のうち1.0 これが実践できるなら、薬剤師なんて要らない 投稿者しまりすVINEメンバー2017年1月2日
>うつ病を罹患していますが、この著者は薬剤師という職業にもあるにも関わらず、扱う「薬」を否定しています。結論から言うと、読んで腹が立ちました。うつ病になったからことがないからこそ、うつ病の薬を飲むな!生活改善で治せ!みたいなことを平気で言えるんでしょうね。
>薬は確かに副作用があります。ありますが、副作用があると言うことは、効果もあるんです!!副作用しかないなら、ただの毒薬です。薬と上手く付き合い、副作用を最小限に抑えることこそ、最短で病を治す手段であり、それを補助するのが薬剤師でしょう?
>その薬剤師が、たとえ本が売れたらいいという気持ちであっても、本書にあるような、薬不要みたいなことは、間違っても言ってはなりません。うつ病を薬を使わずに治すことは、うつ病にかかられた方なら、れしていますがそれが不可能であることは自明の理であることがわかるでしょう。
>もちろん、薬に頼りっぱなしではいけません。薬に助けてもらって、病気をなおし、薬とサヨナラすればいいのです。そんなことも分からない、この著者の本は読むべきではありません。自信を持って否定します!
だから医者は薬を飲まない (SB新書) 新書 – 2015/11/17 和田 秀樹 (著) 出版社: SBクリエイティブ (2015/11/17)
睡眠薬中毒 (PHP新書) 新書 – 2016/3/16 内海 聡 (著) 出版社: PHP研究所 (2016/3/16)
薬剤師は薬を飲まない (廣済堂新書) 新書 – 2013/12/26 宇多川 久美子 (著) 出版社: 廣済堂出版 (2013/12/26) ←この本のアマゾンは★1がいくつかあるが、どれも必見
薬が病気をつくる ~薬に頼らずに健康で長生きする方法 単行本(ソフトカバー) – 2014/4/24 宇多川 久美子 (著) 出版社: あさ出版 (2014/4/24)
薬で病気は治らない (PHP文庫) 文庫 – 2016/2/3 宇多川 久美子 (著) 出版社: PHP研究所 (2016/2/3)
薬を使わない薬剤師の 断薬セラピー 薬をやめれば、病気は治る 単行本(ソフトカバー) – 2015/4/28 宇多川 久美子 (著) 出版社: WAVE出版 (2015/4/28)
※以下のアマゾン講評レビューは辛辣かつ的を射ている。
>5つ星のうち 2.0
>薬剤師は医師に逆らえない投稿者 ryouji 投稿日 2016/11/3
>形式: 単行本(ソフトカバー) Amazonで購入
>「薬をやめる場合は必ず医師と相談すること」と言っている限り断薬は成立しない。医師に相談すれば必ず「やめるな」と言うのは決まりきっている。医師は万が一の場合責任を取らせられるのが嫌だからだ。
>だから、この本は「断薬セラピー」の仮面をかぶった反断薬の本だ。断薬は自己責任でやるしかない!
薬のやめどき 単行本(ソフトカバー) ? 2016/12/22
長尾 和宏 (著)
出版社: ブックマン社 (2016/12/22)
クスリに殺されない47の心得 体のチカラがよみがえる近藤流「断薬」のススメ 新書 ? 2015/1/24
近藤誠 (著)
5つ星のうち 4.4
出版社: アスコム (2015/1/24)
その症状、もしかして薬のせい? 単行本(ソフトカバー) ? 2014/12/17
長尾 和宏 (著)
出版社: セブン&アイ出版 (2014/12/17)
病気の9割は歩くだけで治る! ~歩行が人生を変える29の理由~ 簡単、無料で医者いらず 単行本(ソフトカバー) ? 2015/11/21
長尾 和宏 (著)
出版社: 山と渓谷社 (2015/11/20)
病院に辿り着いていた時は、瀕死か重症。アメリカ合衆国の悲惨さよ。
薬のやめどき 単行本(ソフトカバー) ? 2016/12/22
長尾 和宏 (著)
5つ星のうち 3.6
18件のカスタマーレビュー
出版社: ブックマン社 (2016/12/22)
上位の批判的レビュー
低評価のレビュー全6件を表示?
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
5つ星のうち1.0
包装紙が綺麗な本
投稿者アオキタカスケ2017年4月10日
医師の方が書いておられるのですが、よくよく読むと内容は医師側、読者側と上手に配分されています。結論は先生のお立場を考えると最もかなと思い最終結論は出ません。医師と離れる事、薬を自己の責任で切る事は無理と思われます。参考迄の本。
5つ星のうち1.0
後出しじゃんけん
投稿者Terminator XlX2017年1月9日
形式: 単行本(ソフトカバー)
これを読む位なら近藤誠氏の「クスリに殺されない、、」が数段お勧めである。
バックグラウンドの知識量、頭脳の緻密さにおいて大人と乳幼児以上の差があるためである。
コメント
|
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
違反を報告
読んでやめる精神の薬 単行本(ソフトカバー) ? 2014/1/8
浜 六郎 (著)
5つ星のうち 3.1
7件のカスタマーレビュー
出版社: 金曜日 (2014/1/8)
5つ星のうち 1.0
この医師は法律違反を犯している投稿者 Amazon カスタマー 投稿日 2017/4/10
本書中、ベンゾジアゼピン剤の離脱で、ジアゼパムに置き換える方法を作者は提示しているが、その途中で「ジアゼパム26mg」という高用量を服用せよとある。
ジアゼパムは「外来原則1日15mg」「入院でも1回2〜5mg、1日2〜4回」という規制がある。そういったことを無視してこの本は書かれている。これは薬事法に違反する記述ではないか。
上記の用法はインターネットで簡単に検索できる。つまり素人でもわかる。医師なら知っていて当然である。この浜六郎自体がセルシンに依存・耽溺しているのではないか?
コメント 1人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
違反を報告
薬を抜くと、心の病は9割治る 単行本 ? 2014/5/8
銀谷翠 (著), 神津健一 (監修)
出版社: 素朴社 (2014/5/8)
うつ病は「心の風邪」だから薬で治すべきですか?「抗うつ剤」の最大の副作用は、自殺願望って知っていますか?
http://kanshoku.org/melancholy/post-939/
(抜粋)
うつ病になりたくないと思う人は、メンタルクリニックや心療内科、精神科を受診しないという選択肢もあるのです。
うつ病の治療中で本気で治したいと思っている人は、薬の依存を断ち切ることです。
それはとてもつらい作業になりますが、第6章で紹介するような生活改善法をできることから一つずつ実践していきましょう。
(文=宇多川久美子 その「1錠」が脳をダメにする 薬剤師が教える 薬の害がわかる本 (SB新書) はじめに より抜粋)
4月6日に新しい本がSB新書から発売されます。
今日の記事は、その本の中から「ウツ病」について第2章からの抜粋です。
本書は、具体的に薬のリスクを書かせていただきました。
現在Amazonにて予約受付中です!
興味のある方は是非予約していただければと思います。
その「1錠」が脳をダメにする 薬剤師が教える 薬の害がわかる本 (SB新書)ご予約いただいたみなさんには特典として本書発売に合わせて収録した [断薬]のススメ
内海 聡
つ星のうち1.0
お奨めしません
投稿者未来2016年2月16日
形式: 単行本
|
Amazonで購入
この人のセッションを大金はたいて受けましたが言語道断でした。この本を読んでから来い!と言われ注文しましたがやはり読む気にならず返品しました。確かにどこかの誰かが救われたというのは嘘だとは言いませんがこれが医師だとは到底思えない人柄でした。
〜〜〜〜
Amazon.co.jp: 大笑い! 精神医学の マイッチングさんのレビュー
5つ星のうち 5.0 東京の内海さんの診察所に直接診察を受けに行った者です。, 2014/12/21
投稿者
マイッチング
レビュー対象商品: 大笑い! 精神医学 (単行本(ソフトカバー))
非常に危ない本だと思います。
ほんとうに本人が精神疾患の場合は、ちゃんとした医師につき、自分に合った薬をしっかり飲んだほうがいいと思います。
精神疾患ではなく、本人の元々の性格的なものの場合は、もちろん薬では治りませんし、薬に頼っても副作用ばかりで無駄です。
この本に影響され周りの人が、薬はだめなんだ!と、無理やりやめさせたりするのは更に危険だとおもいます。
私は躁鬱病のため、精神病院に通院していますが、
薬で非常に良くなっています。薬が必要な人もいる、ということです。
以前この本を読んで、私も断薬したいと思い、内海さんがどんな診察をされているのか、とても気になり東京まで本人の診察をうけてきました。
診察では、薬に手をだした私は人間以下なのだから、質問することはゆるされない、と言われ、
まるで麻薬に手を染めた人間から薬を抜くような雰囲気でした。
待合室も、みんな苦しそうで異様な雰囲気で、宗教施設のような感じでした。
本人がどんな状況だろうと、ただ減薬をしていくだけですし、
減薬の方法だけを追求している病院ですので、
非常に危険。まさにやりたいほうだいです。
〜〜
心の病に薬はいらない! 内海 聡 本 通販 Amazon
↑
内海にしては珍しく敬体で書かれている本。
なか見でかなりのページが見れるが、そうやって断片的に読んだ人に加え、内海の言葉足らずさが加わって、語弊・誤解を招くのかな。
薬で病気は治らない (PHP文庫) 文庫 ? 2016/2/3
宇多川 久美子 (著)
出版社: PHP研究所 (2016/2/3)
「薬のやめ方」事典 単行本 ? 2017/3/19
浜 六郎 (著)
出版社: 三五館 (2017/3/19)
糖尿病改善「福辻式」 [DVD]
福辻鋭記 (出演), 株式会社吉祥寺ネット一番 (監督) 形式: DVD
販売元: 株式会社吉祥寺ネット一番
Amazon.co.jp: [断薬]のススメの キューピー菩薩さんのレビュー
[断薬]のススメ 単行本 ? 2015/3/14
内海 聡 (著)
出版社: ベストセラーズ (2015/3/14)
221 人中、199人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 己を直視することから、すべては始まる。, 2015/3/18
投稿者
キューピー菩薩
Amazonで購入(詳細)
レビュー対象商品: [断薬]のススメ (単行本)
jamさんのコメント:
レビューを興味深く拝読しました。
薬剤師としてどう見つめなおしどう行動するようになっていったのか、レビューとは脱線しますが、知りたかったです。
「薬剤師は薬を飲まない」などの本では、単に勉強を怠ったうえで薬学を放棄する薬剤師を見ましたが、
薬を減らしてという患者の声にはどう向き合うのが正しいのか、気になります。それはこの本に書いてあるのでしょうか?
例えば糖尿病治療薬に対し副作用で便秘がでたときマグラックスを追加処方するというのはよくみられますが、
そこを薬剤師が「これなら便秘はおこりにくいのでこちらに変えましょう」と1剤のまま副作用を少なくするであるとか、
過剰投与によって副作用が起きているものなら減らして別の薬と併用するだとか、
薬理作用を見つめることの重要性を感じているのですが、
実際に病気が現実に増え、存在するなかで、薬剤師としてはどういったアプローチを行うのが正解なのか。
本書目次ではワクチン否定に見受けられる言葉があり、あまりいい印象ではありませんので、このレビューで初めて興味をもちました。
この投稿に返答する
固定リンク | 違反を報告 | この投稿者を非表示にする
3人中3人が「この投稿が参考になった」と投票しています。この投稿は参考になりましたか? はい いいえ
前の投稿への返答(返答日時: 2015/05/20 18:39:19 JST )
投稿者により編集済み(最終編集日時:2015/05/20 18:59:28 JST)
キューピー菩薩さんのコメント:
jam 様
コメント有り難うございます。
実は、私の所では、以前は処方箋を受け付けていましたが、現在は受け付けておりません。
処方箋を受け付けていたなら、伝えたいことがよく言えなくなるということも確かにございましたが、何せ、一人でフルでしていたので、仕事をセーブする必要性に駆られたことが大きかったですね。
ですが、いろんな病院の処方箋を受け付けていたからこそ、気づいたことも多々ございます。また、患者さんの本音にも接しやすい、ということもありました。
つまり、前々から気づいていたことを、この本で、はっきり確認する形になったわけですが、おそらく、それは、読む人の感じ方によるものではないかな、と思います。
つまり、この本に書いてあるわけではなくて、あくまでも、私が個人的に感じたこと、ということになるのでしょうね。
ですから、もしかすると、jam様にとっては、納得できない内容なのかもしれません。
とにかく、うちでは、日常的な病気のことから、病院やお薬にまつわる相談がすごく多いので、少しでもお役に立てたら良いかな、と存じている次第です。
現在でも、ほぼ毎年、『治療薬マニュアル』などは購入致しております。
何れにしても、薬を飲み過ぎて具合が悪くなっているかもしれない、と感じてある方は、とても多いようです。医師には、とても言えないようですが。
例えば、薬の副作用に対して、更に薬が出されているようだ、などと感じた時などには、正直にお伝えさせて頂きます。後は、担当の医師に、こういう風に言われたら如何ですか?という提案をさせて頂くこともございます。
それから、この方には漢方薬の方が宜しいのかも、という時などにも、お伝え致します。或いは、即、病院に行ってください、と言う場合もございます。
勿論、薬漬けゆえ本気で薬を減らしたい、やめたい、という方も、おられます。
結局、その人が本音のところで、何を求めているか、ということに寄ると思います。
ちなみに、私自身は病院にはかからないのですが、それを患者さんに押し付ける積りはございません。
そういうわけで、ほとんどjam様の参考にはならないのかもしれませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
この投稿に返答する
固定リンク | 違反を報告 | この投稿者を非表示にする
その「1錠」が脳をダメにする 薬剤師が教える 薬の害がわかる本 (SB新書) 新書 ? 2016/4/6
宇多川 久美子 (著)
出版社: SBクリエイティブ (2016/4/6)
大笑い! 精神医学 単行本(ソフトカバー) ? 2012/11/21
内海 聡 (著), めんどぅーさ (イラスト)
出版社: 三五館 (2012/11/21)
5つ星のうち 1.0
論理展開がヘン。 投稿者 モワノンプリュ VINE メンバー 投稿日 2016/10/12
形式: 単行本(ソフトカバー)
もうかなり以前になるけど、内海某センセが著した『パンセ・スキゾフレニック』という本のことが気になっていた時期があって、それが今でも頭の片隅に残っていたんだと思う。全国展開の古書店で本書を見つけ、あれ、内海某センセはこんな本も書いてたんだ……と思って買ってしまった。安くもあったし。
で、帰宅して改めて読んでみると、これちょっと随いて行けない感じ。
いや、精神医学批判、結構なんですよ。過剰投薬批判、大歓迎なんですよ。
ただね、先行レビューにもある通り、論理展開がヘン。
ヘンなところをいちいち指摘してもいいんですけど、面倒なんでやめておきます。この本にそこまで労力を注ぐのも何だかナ〜、なので。
「大笑い!」って、この本が大笑い! なんですけど。
とは言え、読んじゃいました。
なぜ読み通せたのか分からないけど、怖いもの見たさってヤツかもしれない。
精神医学の問題点をクッキリハッキリ意識するのには、いろいろ印象に残って意外にいいかもしれない。
ただし、眉にはたっぷり唾をつけて、決して乾かさないようにしてくださいね。
で、よく見たら本書の著者は内海聡で、『パンセ・スキゾフレニック』の著者は内海健でした。
ただ、内海健センセが内海聡センセより良いものを書かれるのかどうか、確認はまだしておりません。
コメント 8人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
122 人中、99人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 東京の内海さんの診察所に直接診察を受けに行った者です。, 2014/12/21
投稿者
マイッチング
レビュー対象商品: 大笑い! 精神医学 (単行本(ソフトカバー))
非常に危ない本だと思います。
ほんとうに本人が精神疾患の場合は、ちゃんとした医師につき、自分に合った薬をしっかり飲んだほうがいいと思います。
精神疾患ではなく、本人の元々の性格的なものの場合は、もちろん薬では治りませんし、薬に頼っても副作用ばかりで無駄です。
この本に影響され周りの人が、薬はだめなんだ!と、無理やりやめさせたりするのは更に危険だとおもいます。
私は躁鬱病のため、精神病院に通院していますが、
薬で非常に良くなっています。薬が必要な人もいる、ということです。
以前この本を読んで、私も断薬したいと思い、内海さんがどんな診察をされているのか、とても気になり東京まで本人の診察をうけてきました。
診察では、薬に手をだした私は人間以下なのだから、質問することはゆるされない、と言われ、
まるで麻薬に手を染めた人間から薬を抜くような雰囲気でした。
待合室も、みんな苦しそうで異様な雰囲気で、宗教施設のような感じでした。
本人がどんな状況だろうと、ただ減薬をしていくだけですし、
減薬の方法だけを追求している病院ですので、
非常に危険。まさにやりたいほうだいです。
薬で病気は治らない (PHP文庫) 文庫 ? 2016/2/3
宇多川 久美子 (著)
出版社: PHP研究所 (2016/2/3)
5つ星のうち 4.0 普段から思っていることが書いてあった投稿者 洗濯機 投稿日 2017/5/7 形式: 文庫 Amazonで購入
私も医療従事者ですが、患者さんは何かというと「薬をちょうだい」と言ってきます。熱が出ているのはなぜなのかを説明すると「えぇ、そうなの?」と初めて知った様子。体からのメッセージを打ち消す薬ばかり使っていると、体からの最終警告を見逃します。
主作用がある薬には必ず副作用があるという点も大事なこと。できるだけ説明していますが、もっと世間の人たちが薬のことを勉強する必要があると痛感しました。
5つ星のうち 2.0
、 投稿者 Amazon カスタマー 投稿日 2017/5/23
形式: 文庫 Amazonで購入
思っていたのと違い、サイトやブログなどからの文章を集めてまとめた感じの本で、少し読みづらった。
あと、あえてなのかそれともミスなのかわからないが何度も3?4ページにわたり同じまとめの文章が続いたのでもう少しわかりやすくまとめてあれば読みやすいのになと思った。
12 人中、9人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 4.0 著者がメジャーになる前の本を改題したもので、変に煽らずむしろ好感が持てるが…, 2016/6/25
投稿者 ICHIRO レビュー対象商品: 薬で病気は治らない (PHP文庫) (文庫)
『薬剤師の私が実践する薬に頼らず健康に暮らす27の習慣』を改題したもの。
この著者は、この「27の習慣」がデビュー作と言ってよく、
そのあと『薬剤師は薬を飲まない』でブレイクした。
私は個人的には著者の言うことに賛成である。
しかし、必要な薬もある。副作用と命とどちらが大事かとなると、やはり命だろう。
著者はそのことを知っているはずだし、一連の本でもそういうことは書いている。
しかし、「薬を飲まない」の路線で、もう何作になっただろう。
おそらく出版社が、「当たり前のタイトルでは弱い」とかいって、
センセーショナルに煽るのだろうが、そろそろこのノリの本は打ち止めにしてはどうか。
もっとも、……著者自身があおりたがっているのなら論外だが。
この文庫は「薬で病気は治らない」と煽っているが、実際には、「薬に頼らずに生きる」ことが書かれている。
その通りである。私の両親は90歳近いが、血圧の最低限の薬と目薬(^^)しか使用してない。
だから、たまに飲む市販の風邪薬や胃薬が、一発で効く。
ともあれ、あまり出版社の言うとおりにしていると、著者のためにも患者のためにもよくないと思うのは、余計なお世話だろうか。
薬は、飲み過ぎていると耐性ができて効かなくなり、治らなくなるのである。
本書は、内容は★5。しかしタイトルは、「またかよ」という感じで、
その分、減点。いい本であることに変わりはない。
問題なのは、軽症なのに薬に頼ることだ。糖尿の人にインスリンは必要だし、
白血病は、今は多くが薬で治る。そういうことを踏まえた上での本であることを書いて欲しかった。
レビューを評価してください
薬剤師は薬を飲まない (廣済堂新書) 新書 ? 2013/12/26
薬剤師は薬を飲まない (廣済堂新書) 新書 ? 2013/12/26
宇多川 久美子 (著)
出版社: 廣済堂出版 (2013/12/26)
5つ星のうち 2.0
最後は謎 投稿者 Amazon カスタマー 投稿日 2015/10/22
形式: Kindle版 Amazonで購入
前半はまともな話が続くが、後半は意味不明なエクササイズ。運動の話はあなたの専門ではないのでは?
内容自体は薄めです。
コメント 11人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
違反を報告
5つ星のうち 1.0
本当に薬剤師か? 投稿者 Yu 投稿日 2017/4/30
形式: 新書
薬剤師は厚生労働省のホームページから検索できるように国に管理されている国家資格です。(医師も同様に検索できます)
しかしこの人の名前はどれだけ探してもない。
私は薬剤師ですが、この内容はありえない。大学と現場で何を学んだのか。
本当に医療者か?
コメント 1人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
違反を報告
クスリに殺されない47の心得 体のチカラがよみがえる近藤流「断薬」のススメ 新書 ? 2015/1/24
近藤誠 (著)
出版社: アスコム (2015/1/24)
健康診断は受けてはいけない (文春新書) 単行本 ? 2017/2/17
近藤 誠 (著)
出版社: 文藝春秋 (2017/2/17)
その症状、もしかして薬のせい? 単行本(ソフトカバー) ? 2014/12/17
長尾 和宏 (著)
内容紹介
ふらつく、味がわかりにくくなった、口が渇く、尿が出にくい、
便秘しがち、眠れない、ボーッとする、よだれが出る……。
あなたはこんな症状で、お医者さんにかかっていませんか?
実はこれ、すべて薬の副作用かもしれません。
700人以上を看取った在宅医療のプロッフェショナルが日々の診療で行っていることは、
実は処方された薬の減薬です。
なぜか? 薬を減らせば、患者さんの調子がよくなり、笑顔が戻るからです。
そこには、「多剤投与が身体の調子を悪くする」「ここまで薬の多い医療はおかしい」という、
シンプルな疑問があります。
「平穏死」のベストセラー本医師が明かす、「おくすりへのホンネ」とは――?
第1章 薬が多すぎる
第2章 ジェネリックは先発品と本当に「同じ」か?
第3章 その認知症の薬は、誰のため?
第4章 抗がん剤という選択、しない選択
第5章 医者と薬は、使い方しだい
第6章 在宅医療と薬。その付き合い方
出版社: セブン&アイ出版 (2014/12/17)
だから医者は薬を飲まない (SB新書) 新書 ? 2015/11/17
和田 秀樹 (著)
出版社: SBクリエイティブ (2015/11/17)
のむな、危険!: 抗うつ薬・睡眠薬・安定剤・抗精神病薬の罠 単行本 ? 2015/3/16
北野 慶 (著)
出版社: 新評論 (2015/3/16)
病気の9割は歩くだけで治る! ~歩行が人生を変える29の理由~ 簡単、無料で医者いらず 単行本(ソフトカバー) ? 2015/11/21
長尾 和宏 (著)
出版社: 山と渓谷社 (2015/11/20)
読んでやめる精神の薬 単行本(ソフトカバー) ? 2014/1/8
浜 六郎 (著)
出版社: 金曜日 (2014/1/8)
5つ星のうち 1.0
この医師は法律違反を犯している投稿者 Amazon カスタマー 投稿日 2017/4/10
本書中、ベンゾジアゼピン剤の離脱で、ジアゼパムに置き換える方法を作者は提示しているが、その途中で「ジアゼパム26mg」という高用量を服用せよとある。
ジアゼパムは「外来原則1日15mg」「入院でも1回2〜5mg、1日2〜4回」という規制がある。そういったことを無視してこの本は書かれている。これは薬事法に違反する記述ではないか。
上記の用法はインターネットで簡単に検索できる。つまり素人でもわかる。医師なら知っていて当然である。この浜六郎自体がセルシンに依存・耽溺しているのではないか?
コメント 1人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
違反を報告
5つ星のうち 1.0
悪書中の悪書 投稿者 笠陽一郎 投稿日 2014/1/18
Amazonで購入
http://dokuzetu2.ken-shin.net/l2000dokugogasyou-187.html
http://dokuzetu2.ken-shin.net/l2612dokugogasyou239.html
前回、読まなくてもどうせ悪書・・と書いたものの、
やっぱり、無視してはいけないと思い直し、結局、¥1300をドブに棄ててしまった(-_-x)
内容は、うんざりするほど当たり前の講釈が並び、
その中に、薬の限定使用や超限定使用や危険の区分がある。
浜の勝手な思い込みで分類し、何らの根拠も示していない。
前に書いたとおり、やはり、アモバンやワイパックスやセディールの記載は無く、
多くの病者が飲んでいる、様々な抗精神病薬は、ほとんど書かれていない。
おまけに、最も大事な気分調整剤(リーマス、抗てんかん剤、漢方薬など)には、全く触れていない。
多くの病者は、30年、40年と試行錯誤の末、
自分に合った薬を飲んで、入院もせずに暮らしている。
例えば、ホーリット、インプロメン、オーラップ、フルメジン、ニューレプチル・・
これらを飲んでいる人が、この本を読んだらどう思うだろう...続きを読む ?
1 コメント 71人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
違反を報告 5つ星のうち 5.0
アマゾンでは入荷待ちのようでしたので、近所の書店で直接購入です。 投稿者 iihonn-yomitaidesune 投稿日 2014/1/21
浜六郎氏の本は、『高血圧は薬で下げるな!』など2?3冊読んだ事があります。
最近は『新版 飲んではいけない薬』を買おうかどうか検討していました。
その『飲んではいけない薬』の中の「精神の薬」だけ特別に本にされたようです。
昨年は『精神科は今日も、やりたい放題』(内海)という「危ない本」を買ってしまい後悔してました。
その分、今の日本の精神科事情や投薬事情はどうなっているのか、少し気になっていました。
『やりたい放題』を書いた著者は、内科や漢方薬の臨床医を数年やっただけで「いきなり精神科診療所」を立ち上げて、日本の精神科医療を誹謗し続けています。
そういう「いきなり精神科標榜」診療所があること自体、「危ない精神科医」が存在することになります。
今回の浜六郎氏も、専門は「内科」と「疫学」で、長年の「薬害」の研究者でもあるそうです。
本の「はじめに」で、著者自身も「内科医である私が『精神の薬』の本を書けるのか、戸惑いもあったのですが」と内面の葛藤を書いています。
ただ、『新版 飲んではいけない薬』を出版後、本の中に書いてあった「精神の薬」に関する読者からの電話や手紙...続きを読む ?
コメント 22人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
違反を報告
だから医者は薬を飲まない (SB新書) 新書 ? 2015/11/17
和田 秀樹 (著)
出版社: SBクリエイティブ (2015/11/17)
のむな、危険!: 抗うつ薬・睡眠薬・安定剤・抗精神病薬の罠 単行本 ? 2015/3/16
北野 慶 (著)
出版社: 新評論 (2015/3/16)
健康診断は受けてはいけない (文春新書) 単行本 ? 2017/2/17
近藤 誠 (著)
5つ星のうち 4.3
24件のカスタマーレビュー
出版社: 文藝春秋 (2017/2/17)
病気の9割は歩くだけで治る! ~歩行が人生を変える29の理由~ 簡単、無料で医者いらず 単行本(ソフトカバー) ? 2015/11/21
長尾 和宏 (著)
出版社: 山と渓谷社 (2015/11/20)
薬が病気をつくる ~薬に頼らずに健康で長生きする方法 単行本(ソフトカバー) ? 2014/4/24
宇多川 久美子 (著)
出版社: あさ出版 (2014/4/24)
薬で病気は治らない (PHP文庫) 文庫 ? 2016/2/3
宇多川 久美子 (著)
出版社: PHP研究所 (2016/2/3)
書名や出版社は分かるもののみ。
私ってADHD脳?
うつは漢方で治す(森下
うつ病治療 常識が変わる
精神科医 隠された真実
クスリは飲んではいけない!?(船瀬俊介) 文庫版と通常版があり
クスリに殺されない47の心得 (近藤誠)
医者に殺されない47の心得 (近藤誠)
「薬のやめ方」事典 (浜六郎)
がんで余命ゼロ 死なない食事
薬のやめどき (長尾)
痛くない死に方 (長尾)
1日3食をやめなさい (内海 聡)
3日食べなきゃ7割治る! (船瀬俊介)
「おうち断食」で病気は治る
やってみました!1日1食!(船瀬 俊介)
医者いらずの食(内海 聡)
医者が教える あなたを生かす食事 殺す食事 (内海 聡)
薬に頼らず血圧を下げる方法
病気の9割は歩くだけで治る!
祖父医師父医師飲むよ普通だよ。
医師国保の俺も飲むよ。
>>94
内海って医者にならずに食ってるだけ大したものだと思う。 薬を使わない薬剤師の 断薬セラピー 薬をやめれば、病気は治る
宇多川 久美子
精神医療ダークサイド (講談社現代新書) 新書 ? 2013/12/18
佐藤 光展 (著)
だから医者は薬を飲まない (SB新書)
和田 秀樹
こうして医者は嘘をつく 単行本 – 2016/11/23
ロバート・メンデルソン (著), 弓場 隆 (翻訳)
出版社: 三五館 (2016/11/23)
●
医者が患者をだますとき (PHP文庫 (ろ1-1)) 文庫 – 2008/4/1
ロバート・メンデルソン (著)
出版社: PHP研究所 (2008/4/1)
(文庫版以外もあり。また類書もあり。)
●
名医は虫歯を削らない 虫歯も歯周病も「自然治癒力」で治す方法 単行本 – 2016/11/8
小峰 一雄 (著)
出版社: 竹書房 (2016/11/8)
●
歯はみがいてはいけない (講談社+α新書) 新書 – 2016/8/19
森 昭 (著)
出版社: 講談社 (2016/8/19)
●
クスリに殺されない47の心得 体のチカラがよみがえる近藤流「断薬」のススメ 単行本(ソフトカバー) – 2015/1/24
近藤 誠 (著)
出版社: アスコム (2015/1/24)
〇
医者に殺されない47の心得 医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法 単行本(ソフトカバー) – 2012/12/13
近藤 誠 (著)
出版社: アスコム (2012/12/13)
〇
健康診断は受けてはいけない (文春新書) 単行本 – 2017/2/17
近藤 誠 (著)
出版社: 文藝春秋 (2017/2/17)
●
やってはいけないウォーキング (SB新書) 新書 – 2016/1/7
青 幸利 (著)
出版社: SBクリエイティブ (2016/1/7)
●
病気の9割は歩くだけで治る! ~歩行が人生を変える29の理由~ 簡単、無料で医者いらず 単行本(ソフトカバー) – 2015/11/21
長尾 和宏 (著)
出版社: 山と渓谷社 (2015/11/20)
〇
薬のやめどき 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/22
長尾 和宏 (著)
出版社: ブックマン社 (2016/12/22)
〇
痛くない死に方 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/22
長尾 和宏 (著)
出版社: ブックマン社 (2016/12/22)
●
●
薬に頼らず血圧を下げる方法 単行本 – 2017/2/18
加藤雅俊 (著)
出版社: アチーブメント出版; B6変型版 (2017/2/18)
●
「薬のやめ方」事典 単行本 – 2017/3/19
浜 六郎 (著)
出版社: 三五館 (2017/3/19)
●
「おうち断食」で病気は治る (週1回で奇跡が起こる) 単行本(ソフトカバー) – 2016/10/15
森 美智代 (著)
出版社: マキノ出版 (2016/10/15)
●
●
改訂版 「AWG」は魔術か、医術か 単行本(ソフトカバー) – 2013/4/15
俊成 正樹 (著)
出版社: 五月書房; 改訂版 (2013/4/15)
●
ガンの原因も治療法もとっくに解明済だった! 底なしの闇の[癌ビジネス] 隠蔽されてきた「超不都合な医学的真実」 単行本(ソフトカバー) – 2014/11/26
ケイ・ミズモリ (著)
出版社: ヒカルランド (2014/11/26)
●
※
内海さんの本は医療批判本、特に精神科(医)批判本が多いが、
多すぎて書ききれないから、ここでは基本的にそれらを割愛した。
そういう系統の本はDVD付という特殊媒体(?)の1冊に紹介に留めた。
●
内海聡の「大ウソ医学」にだまされない極意 (内海聡の医学不要論DVD付録100分) ムック – 2016/11/2
内海 聡 (著)
出版社: マキノ出版 (2016/11/2)
〇
1日3食をやめなさい! 単行本(ソフトカバー) – 2014/7/25
内海 聡 (著)
出版社: あさ出版 (2014/7/25)
〇
99%の人が知らないこの世界の秘密 <彼ら>にだまされるな! 単行本(ソフトカバー) – 2014/1/22
内海聡 (著)
出版社: イースト・プレス (2014/1/22)
〇
99%の人に伝えたいこの世界を変える方法 単行本(ソフトカバー) – 2015/6/7
内海 聡 (著)
出版社: イースト・プレス (2015/6/7)
●
宇多川さんも複数本を執筆しているが、
ここでは船瀬さんとの共著?のみを紹介。
●
その「1錠」が脳をダメにする 薬剤師が教える 薬の害がわかる本 (SB新書) 新書 – 2016/4/6
宇多川 久美子 (著)
出版社: SBクリエイティブ (2016/4/6)
●
>>107訂正
宇多川さんも複数本を執筆しているが、
ここでは最新作(多分)と、船瀬さんとの共著?のみを紹介。
●
その「1錠」が脳をダメにする 薬剤師が教える 薬の害がわかる本 (SB新書) 新書 – 2016/4/6
宇多川 久美子 (著)
出版社: SBクリエイティブ (2016/4/6)
〇
薬は恐い! 病院は危ない! 病気はこうしてつくられる! 医薬業界が死んでも語らない本当のこと (Knock‐the‐Knowing) 単行本(ソフトカバー) – 2014/12/25
宇多川 久美子 (著), 船瀬 俊介 (著)
出版社: ヒカルランド (2014/12/25)
● ●
船瀬さんは数多の著書を出版している。内海さんと考え方が近いから上述のように共演動画もある。また、船瀬さんの理論は「安保・福田理論」と言われる。(おそらく浜六郎もその理論の支持者かと思うが確証はない)。
ただ、俺的にはこの人の集大成は『クスリは飲んではいけない!?』だと思うので、まずはこれを読むべきだと思う。普通版(?)と、後年に文庫版も出ている。改行段落数制限上、以下の一覧にはその本を載せなかったが、以下の動画を参考に。
↓
船瀬俊介先生『クスリは飲んではいけない!すべての人々がクスリ信仰から解放される為に!』ワールドフォーラム2010年06月
ワールドフォーラム
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/wBghlnEd6zk/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/wBghlnEd6zk/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/wBghlnEd6zk/2.jpg)
@YouTube
←「安保・福田理論」構築者?の安保徹の推薦のある本。
〇
3日食べなきゃ、7割治る! 単行本 – 2013/12/18
船瀬 俊介 (著)
出版社: 三五館 (2013/12/18)
〇
万病が治る! 20歳若返る! かんたん「1日1食」!! (講談社文庫) 文庫 – 2015/8/12
船瀬 俊介 (著)
出版社: 講談社 (2015/8/12)
〇
やってみました! 1日1食 単行本 – 2014/8/22
船瀬 俊介 (著)
出版社: 三五館; 8版版 (2014/8/22)
〇
わが身に危険が迫ってもこれだけは伝えたい日本の真相! 単行本(ソフトカバー) – 2013/2/1
船瀬 俊介 (著)
出版社: 成甲書房; 初版 (2013/2/1)
〇
明日はあなたに埋められる? 死のマイクロチップ 単行本(ソフトカバー) – 2015/9/17
船瀬俊介 (著)
出版社: イースト・プレス (2015/9/17)
〇
史上最凶レベルの言論弾圧に抗して諸悪すべてを暴く 日本の真相! 3 単行本(ソフトカバー) – 2016/6/18
船瀬 俊介 (著)
出版社: 成甲書房; 初版 (2016/6/18)
〇
オリンピックで浮かれるな 巨大地震だ、津波だ、逃げろ! 2020年までに東京直下地震100% 単行本(ソフトカバー) – 2013/12/11
船瀬 俊介 (著)
出版社: ヒカルランド (2013/12/11)
〇
未来を救う「波動医学」 瞬時に診断・治療し、痛みも副作用もない 単行本 – 2017/3/25
船瀬 俊介 (著)
出版社: 共栄書房 (2017/3/25)
〇
STAP細胞の正体 「再生医療は幻想だ」 復活! 千島・森下学説 単行本(ソフトカバー) – 2015/5/25
船瀬 俊介 (著), 森下 敬一[医学博士] (監修)
出版社: 花伝社 (2015/5/25)
〇
船瀬俊介の船瀬塾 「iPS細胞・STAP細胞」〜再生医療にだまされてはいけない 船瀬俊介 (出演) 形式: DVD
〇
船瀬俊介の船瀬塾 「教育」〜学校狂育で、人生を潰されてはいけない 船瀬俊介 (出演) 形式: DVD
● ●
3日で人生が変わる究極の断食力 単行本(ソフトカバー) – 2016/5/11
田中 裕規 (著)
出版社: 経済界 (2016/5/11)
●
●
無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える! (SB新書) 新書 – 2016/6/7
三枝 成彰 (著)
出版社: SBクリエイティブ (2016/6/7)
↓
この商品を見た後に買っているのは?
「食べない」健康法 (PHP文庫)
「食べない」健康法 (PHP文庫) 文庫
石原 結實
5つ星のうち 4.3
79
¥ 514
プライム
完全図解! 一日一食のススメ
完全図解! 一日一食のススメ 単行本
石原 結實
5つ星のうち 5.0
2
¥ 1,188
プライム
できる男は超少食―空腹こそ活力の源 !
できる男は超少食―空腹こそ活力の源 ! 単行本(ソフトカバー)
›船瀬 俊介
5つ星のうち 3.1
59
¥ 1,296
プライム
やってみました! 1日1食
やってみました! 1日1食 単行本
›船瀬 俊介
5つ星のうち 3.5
50
●
●
食べない人たち (「不食」が人を健康にする) 単行本(ソフトカバー) – 2014/7/15
秋山 佳胤 (著), 森 美智代 (著), 山田 鷹夫 (著)
出版社: マキノ出版 (2014/7/15)
↓
この商品を見た後に買っているのは?
食べない、死なない、争わない (人生はすべて思いどおり−−伝説の元裁判官の生きる知恵)
食べない、死なない、争わない (人生はすべて思いどおり−−伝説の元裁判官の生きる知恵) 単行本(ソフトカバー)
稲葉 耶季
5つ星のうち 4.4
26
¥ 1,404
プライム
不食という生き方
不食という生き方 単行本
秋山 佳胤
5つ星のうち 4.0
17
¥ 1,188
プライム
食べない人たち ビヨンド (不食実践家3人の「その後」)
食べない人たち ビヨンド (不食実践家3人の「その後」) 単行本(ソフトカバー)
秋山佳胤
5つ星のうち 3.8
11
¥ 1,404
プライム
30日間、食べることやめてみました (「不食」という名の旅・不食30日間 全記録DVD付き!)
30日間、食べることやめてみました (「不食」という名の旅・不食30日間 全記録DVD付き!) 単行本(ソフトカバー)
›榎木 孝明
5つ星のうち 4.4
15
●
>>112
>食べない人たち (「不食」が人を健康にする) 単行本(ソフトカバー)
アマゾンでその本を見ると
帯っぽいところに、
水を6年間飲まなかった弁護士ってあるが…。
内容説明でも
>内容紹介
> 6年間水も飲まない弁護士、18年間1日青汁1杯の鍼灸師、不食の人体実験に自ら挑んだ思想家
>----食べることをやめた3人が、それぞれの体験と考えを語り尽くした! 誰でもできる不食のコツも公開した、世界初の「不食の教科書」。
いやいやいや、6年間も水を飲まなくて生存できるなら
それはもはや人類とは定義できないんだがw 【R&C・DAS】 字幕サービス 虚像の神様〜麻原法廷漫画〜判決編 その1
.
nin0101RandC
nin0101RandC
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/rAM1w428qMo/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/rAM1w428qMo/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/rAM1w428qMo/2.jpg)
@YouTube
【偽装社会】麻原彰晃氏を廃人化した理由1【警察24時の裏】オウムの二つのサリン事件はCIA、日本政府、北朝鮮、創価学会、統一教会、警察、検察、裁判所の合同犯罪 政府も警察も拘置所も全部グル
.
1 偽装された社会の本質を見抜こう
1 偽装された社会の本質を見抜こう
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/RdjIHxUj2KQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/RdjIHxUj2KQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/RdjIHxUj2KQ/2.jpg)
@YouTube
宝くじで1億円当たった人の末路 単行本 ? 2017/3/25
鈴木 信行 (著)
出版社: 日経BP社 (2017/3/25)
https://www.amazon.co.jp/dp/4822236927/
内容紹介
「宝くじで1億円当たったら……」。
こんな淡い期待を胸に、宝くじ売り場につい並んでしまうビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。
果たして、「宝くじで1億円当てた」後に待ち受ける末路とはどんなものなのでしょうか。
「大学時代からバックパッカーを続けて、20代を放浪の旅人として過ごせば、どんな人生が待ち受けているのか」
「30~40代で友達がゼロの会社員が孤独な生活を続けていったら、最終的に人生はどうなるのか」
「キラキラネームを子供に付けてしまったら、その子の将来はどうなってしまうのか」――。
いずれも、何となく"やばいこと"になりそうなのは分かります。
でも、その先の人生がどうなるか、正確に教えてくれる人はなかなかいません。
こうした疑問に、しっかり答えられる人も少ないはずです。
グローバル化とITの革新によって、私たちの人生の選択肢は、飛躍的に広がりました。
誰もが、その気になれば、大抵の挑戦はできる。そんな時代に私たちは生きています。
でもその割には、「いろいろ挑戦して人生を楽しんでいる人」って少ないと思いませんか?
みんな実は、人生で一つの「選択」をした後、どんな「末路」が待ち受けているかよく分からなくて、不安なのだと思います。
だったら、気になる様々な人生の「末路」を、専門家や経験者に取材してしまえばどうか。
本書で紹介するのは、「結婚」「マイホーム購入」「進路」といった、自分の意思で決められる選択だけではありません。
「宝くじ当選」のような受動的な選択も含まれます。
それはそれで、その末路を知っておくことは、思わぬ幸運(不運)が舞い込んだ際の心構えになると思います。
いろいろな「末路」を知れば、きっとあなたの心は解き放たれます。
「好きなように生きていい」。
専門家と著者が導き出す多様な「末路」が、そんなふうに、そっとあなたの背中を押すはずです。 ≪23の末路≫
・宝くじで1億円当たった人の末路
・事故物件借りちゃった人の末路
・キラキラネームの人の末路
・「友達ゼロ」の人の末路
・子供を作らなかった人の末路
・教育費貧乏な家庭の末路
・賃貸派の末路
・自分を探し続けた人(バックパッカー)の末路
・留学に逃げた人(学歴ロンダリング)の末路
・「疲れた。海辺の町でのんびり暮らしたい」と思った人の末路
・電車で「中ほど」まで進まない人の末路
・「グロい漫画」が好きな人の末路
・外国人観光客が嫌いな人の末路
・癖で首をポキポキ鳴らし続けた人の末路
・8時間以上寝る人の末路
・いつも不機嫌そうな上司の末路
・体が硬い人の末路
・禁煙にしない店の末路
・日本一顧客思いのクリーニング店の末路
・リモコン発見器の末路
・ワイシャツのしたに何を着るか悩む人の末路1
・ワイシャツのしたに何を着るか悩む人の末路2
・男の末路
・アジアの路上生活障害者の末路
◆経済評論家・森永卓郎氏「これはショートショートで読む人生訓だ」
??最初にタイトルを見たとき、この本は1億円を当てた人を何人も追いかけたドキュメンタリーだと思った。
??しかし、そうではなかった。宝くじに当たった人の話は、23あるテーマの冒頭を飾る一編に過ぎない。
??また、本書はドキュメンタリーでもない。本書の本質は、「ショートショートで読む人生訓」だ。
??仕掛けはこうだ。人生の分岐点で、一つの選択をしたときの影響を、日経ビジネス副編集長を務める著者が、専門家にインタビューする。
??それをそのまま掲載したあとに、著者の解説をつける。その繰り返しだ。
??著者がインタビューをする専門家は、一つのテーマにつき一人だけだ。だから、それが本当に正解かどうかは分からない。
??例えば、「家を買うべきか借りるべきか」というのは、経済評論家のなかで、意見が真っ二つに割れる問題だ。それを本書は、「借りるべき」と断言する。
??私自身は、購入派なのだが、本書の主張に腹が立つことはない。賃貸のメリットをきちんと、ていねいに解説しているからだ。
??「購入も賃貸もそれぞれにメリットとデメリットがあります」なんてことを言われるよりずっと、すっきりしていて、気持ちがよい。
??また、本書に収められた専門家のアドバイスには、ハッとさせられるものも多い。「海辺のまちでのんびり暮らしたい人の末路」というテーマがある。
??引退したら、貯金を食いつぶしながら、のんびり暮らしたいと、心の片隅で私も考えている。ところが、本書のアドバイスは、「移住した後も、働け」ということだ。
??人間は、貯蓄が減り続ける不安に耐えきれないらしい。私は、貯金を食いつぶす生活の経験がないので、分からなかったが、そんなものかもしれない。
??そして、本書の最大のメリットは、各テーマがコンパクトにまとまっていることだ。だから、通勤電車が次の駅に着くまでに1テーマを読み終えることができる。
??人生訓は、延々と読んだらうんざりしてしまう。人生は自分で選ぶものだから、他人の意見は、あくまで参考に過ぎないのだ。
??その意味で、本書は通勤かばんのなかに忍ばせて、軽い気持ちで読むのに最適の本なのだ。
※日刊ゲンダイ2017年5月21日掲載「週末おススメ本ミシュラン」より
出版社からのコメント
【公式サイト】http://business.nikkeibp.co.jp/special/matsuro/
内容(「BOOK」データベースより)
「友達がゼロの人」「子供を作らなかった人」「家を買わなかった人」…普通の会社員が下した選択を待ち受ける、23の末路。みんなとは違うけど、読み進むほど心が軽くなる!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
鈴木/信行
日経ビジネス副編集長。1967年生まれ。1991年慶応義塾大学経済学部卒業、同年日経BP社に入社。「日経ビジネス」、日本経済新聞産業部、「日経エンタテインメント!」、「日経トップリーダー」を経て、2011年1月より現職。中小企業経営、製造業全般、事業承継、相続税制度、資産運用などを中心に取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品の概要に戻る 「かかりつけ薬剤師」効果で 薬剤費年間1億円削減へ 日本調剤「かかりつけ薬剤師」を効果検証!
http://www.jiji.com/jc/article?k=000000057.000013551&g=prt
[日本調剤株式会社]
日本調剤株式会社 ニュースリリース
全国47都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤株式会社(本社:東京都千代田区、代表者:取締役社長 三津原博)では、昨年4月よりスタートした新制度「かかりつけ薬剤師」について、昨年10月から9カ月間の活動実績をまとめました。
その結果、かかりつけ薬剤師が患者さまの服薬状況や残薬(飲み残し薬)の確認・指導(注1)を行ったところ、当社薬局全体で8,440万円の薬剤費削減効果が表れました。また、かかりつけ薬剤師とそうではない薬剤師とでは、かかりつけ薬剤師による残薬調整効果が高く、さらに薬局タイプ別でみると、病院門前タイプの薬局ほど残薬調整効果が高いことが示されました。
(注1:薬局に持ち込まれた処方せんを対象とし、在宅訪問や患者さまが持参された服用薬の確認をするブラウンバック運動での回収分は含まず。)
◆「かかりつけ薬剤師」制度の積極的な取り組みを検証
国が示す「患者のための薬局ビジョン」に基づき「かかりつけ薬剤師」制度がスタートしました。「かかりつけ薬剤師」とは、患者さまがあらかじめ指名した薬剤師が、患者さまが利用される複数の医療機関で処方された薬剤などの情報を一元的、継続的に管理して、服薬指導を行うものです。
日本調剤では、同制度がスタートした昨年4月より、薬局・薬剤師が地域社会に貢献できる取り組みとして積極的に展開しています。今回、同制度2年目を迎えて、当社のかかりつけ薬剤師による活動についての効果検証を行いました。
◆年間で1億円超えも見えてきた残薬調整額
かかりつけ薬剤師の重要な業務の一つとして、患者さまが服用されている薬剤の残薬管理があります。複数の医療機関で処方された薬の中には、重複処方などで相互作用が発生するもの、飲み残しを考慮せずに処方されているものがあり、そうした残薬を減らすことで、
患者さまの薬物治療の促進はもちろん、医療費負担の軽減にも効果があるものです。昨年10月から本年6月まで9カ月間のかかりつけ薬剤師による残薬調整によって削減された金額(期間中の重複投薬相互作用等防止加算から算出)は8,440万円。残薬調整金額は増加傾向にありますので、
この傾向からみると、本年9月末までの1年間で調整額は1億円を超えることが予想されます。
かかりつけ薬剤師による残薬調整金額
◆平均残薬調整額に見る「かかりつけ薬剤師」の有意差
かかりつけ薬剤師が残薬を確認・調整した場合と、かかりつけではない薬剤師が行った場合の平均残薬調整額で比較すると、明らかにかかりつけ薬剤師が残薬調整した方が平均残薬調整額として上回るとの結果が出ています。
かかりつけ薬剤師がより密接に患者さまの服薬管理に関わり、一元的で継続的な服薬指導を行うことで有意差が出ていると推察されます。
平均残薬調整額における「かかりつけ」の有意差 ◆門前タイプの薬局で効果が上がる「かかりつけ薬剤師」
「かかりつけ薬剤師」制度スタートにあたり、病院門前タイプの薬局に対する「かかりつけ機能」について懐疑的な内容の議論がありましたが、日本調剤の薬局店舗タイプごとに、かかりつけ薬剤師指導料算定件数を「横軸」に、重複投薬・相互作用等防止加算件数を「縦軸」にとってグラフ化したところ、
1店舗あたりの残薬調整金額は、門前(病院前)薬局が一番大きく、MC(医療モール型)薬局、MTM(診療所・クリニック前)、面対応(複数医療機関型)薬局が続く形となりました。日本調剤では全店舗の7割が大病院前の門前薬局を運営しており、高単価処方が多い門前薬局ほど「かかりつけ薬剤師」による服薬指導は効果が高いと思われます。
薬局タイプ別にみる残薬調整額(1店舗当り)
◆薬局の真価が問われる「かかりつけ薬剤師」への取り組み
このように薬局・薬剤師が「かかりつけ薬剤師」制度に対して真摯に取り組むことで、医療サービスとしての質向上はもちろんのこと、医療費負担軽減にも大きな役割を果たすことが分かってきました。
また、当社が本年1月に実施した「かかりつけ薬剤師に関するアンケート調査」では、当社でかかりつけ薬剤師をお持ちの患者さまの74%が「良かった」と感じているとの結果(注2)も出ており、患者さまにとって大変メリットが大きい制度として満足度も高く、今後、地域社会における薬局の進むべき方向性を示唆した取り組みであるといえます。
日本調剤では、今後も多くの患者さまに対してお応えできる「かかりつけ薬剤師」の普及を積極的に進めていきます。
(注2:平成29年5月10日付「2017年3月期決算説明資料」P25、26P)
https://www.nicho.co.jp/wp/wp-content/uploads/5e78167123301d51e06efb5531b21542.pdf
【日本調剤株式会社とは】 http://www.nicho.co.jp/
1980(昭和55)年の創業以来、一貫して国の健康保険制度を支える調剤薬局のあるべき機能・役割を全うすべく「医薬分業」を追求し、調剤薬局展開を積極的に行っている。現在では、全都道府県に調剤薬局を展開し約3,000名の薬剤師を有する、
日本を代表する調剤薬局企業として評価を得る。また、ジェネリック医薬品の普及、在宅医療への取り組み、及び医療ICTへの投資を積極的に進めており、超高齢社会に必要とされる良質な医療サービスを提供する「日本のかかりつけ薬局」を目指して取り組んでいる。
【本ニュースリリースに関するお問い合わせ先】
日本調剤株式会社 広報部 広報担当
TEL:03-6810-0826 FAX:03-5288-8693
E-Mail:[email protected]
企業プレスリリース詳細へ (2017/07/13-11:40) 船瀬俊介の船瀬塾 「輸血・点滴」?輸血・点滴を受けてはいけない
DVD ~ 船瀬俊介
価格: ¥ 3,800
この商品は、WONDER EYESが販売し、Amazon.co.jp が発送します。
ワンダー・アイズが提供する船瀬俊介の「船瀬塾」。船瀬俊介塾長は「買ってはいけない」の著者で、消費者問題からスタートして、著書「病院で殺される」、「クスリは飲んではいけない」、「コンクリート住宅は9年早死にする」、「原発マフィア」、「モンスター食品は世 ... 続きを読む
詳しく見る
ほしい物リストに追加
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
船瀬俊介の船瀬塾 「新医学宣言」?医・食・住で「いのち」が決まる!
DVD ~ 船瀬俊介
価格: ¥ 3,800
この商品は、WONDER EYESが販売し、Amazon.co.jp が発送します。
ワンダー・アイズが提供する船瀬俊介の「船瀬塾」。船瀬俊介塾長は「買ってはいけない」の著者で、消費者問題からスタートして、著書「病院で殺される」、「クスリは飲んではいけない」、「コンクリート住宅は9年早死にする」、「原発マフィア」、「モンスター食品は世 ... 続きを読む
詳しく見る
ほしい物リストに追加
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
船瀬俊介の船瀬塾「予防接種」?ワクチンをうってはいけない
DVD ~ 船瀬俊介
価格: ¥ 3,800
この商品は、WONDER EYESが販売し、Amazon.co.jp が発送します。
ワンダー・アイズが提供する船瀬俊介の「船瀬塾」。船瀬俊介塾長は、1999年に250万部の大ベストセラーになった「買ってはいけない」の著者で、消費者問題からスタートして、「病院で殺される」、「クスリは飲んではいけない」、「コンクリート住宅は9年早死にす ... 続きを読む
詳しく見る
ほしい物リストに追加
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
ベンジャミン・フルフォード×リチャード・コシミズ 「FACT2017」05
DVD ~ ベンジャミン・フルフォード
価格: ¥ 2,980
この商品は、WONDER EYESが販売し、Amazon.co.jp が発送します。
ワンダー・アイズが主催する新聞やテレビでは知ることができない世界の真実を暴くイベント「FACT」。国際ジャーナリストのベンジャミン・フルフォードと非暴力ネット・ジャーナリスト、リチャード・コシミズによる異色対談。2017年5月26日東池袋で開催された ... 続きを読む
詳しく見る
ほしい物リストに追加 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
船瀬俊介の船瀬塾 概論・ふなせのもと「社会のしくみ」
DVD ~ 船瀬俊介
価格: ¥ 4,000
この商品は、WONDER EYESが販売し、Amazon.co.jp が発送します。
ワンダー・アイズが提供する船瀬俊介の「船瀬塾」。船瀬俊介塾長は「買ってはいけない」の著者で、消費者問題からスタートして、著書「病院で殺される」、「クスリは飲んではいけない」、「コンクリート住宅は9年早死にする」、「原発マフィア」、「モンスター食品は世 ... 続きを読む
詳しく見る
ほしい物リストに追加
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
船瀬俊介の船瀬塾「住宅」?こんな家には住んではいけない
DVD ~ 船瀬俊介
価格: ¥ 3,800
この商品は、WONDER EYESが販売し、Amazon.co.jp が発送します。
ワンダー・アイズが提供する船瀬俊介の「船瀬塾」。船瀬俊介塾長は、1999年に250万部の大ベストセラーになった「買ってはいけない」の著者で、消費者問題からスタートして、「病院で殺される」、「クスリは飲んではいけない」、「コンクリート住宅は9年早死にす ... 続きを読む
詳しく見る
ほしい物リストに追加 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
内海聡の内海塾シーズン2 「栄養・糖・油」
DVD ~ 内海聡
価格: ¥ 3,800
この商品は、WONDER EYESが販売し、Amazon.co.jp が発送します。
ワンダー・アイズが提供する内海聡の「内海塾」。内海聡塾長は現役の医師でありながら、今まで誰も書けなかったイガクムラの実態を、facebookと講演会で告発し続ける、医療界の革命児!内海塾は2014-2015年に全10回を実施。好評につき2015-20 ... 続きを読む
詳しく見る
ほしい物リストに追加
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
内海聡の内海塾シーズン2 「代替医療2」?東洋医学と波動医学療法
DVD ~ 内海聡
価格: ¥ 3,800
この商品は、WONDER EYESが販売し、Amazon.co.jp が発送します。
ワンダー・アイズが提供する内海聡の「内海塾」。内海聡塾長は現役の医師でありながら、今まで誰も書けなかったイガクムラの実態を、facebookと講演会で告発し続ける医療界の革命児!内海塾は2014-2015年に全10回を実施。好評につき2015-201 ... 続きを読む 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
★★★ マイスリー ★★★ vol. 62 [無断転載禁止]c2ch.net
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1490512235/
414 :優しい名無しさん:2017/04/16(日) 05:41:19.43 ID:MdpWCxuO
薬学の基礎の基礎は言い過ぎじゃないか?
それとも無知な医者が多いのか?
精神科ではさすがにそういう医者はいないと思うが、
内科や整形外科といった「精神科じゃないけど睡眠薬出す科」の医者って、
「強弱=作用時間」と普通に思ってるぞ。
565 :優しい名無しさん:2017/04/22(土) 16:46:52.87 ID:dFE5KtzZ
>>414
むしろ程よく無知な医者のがいいんだよ、なまじ知識があると「今の睡眠薬は安全です」言うからな。
睡眠薬について質問すると専門外だから分からない言ったり、
それこそ「マイスリーを10ミリの場合、5ミリに対して、眠りに落とす力が強くなるのか、作用時間が長くなるのか」を知らなかったり、
「超短期型マイスリーの最大値10ミリと、短期型エバミール最小値1ミリは、どちらが作用時間長くなるのか」
を質問しても専門外だから分からないと言う医者(ら)のが、
「睡眠薬が安全なわけがない。仮にも脳をいじる薬だから、認知症を進行させないわけがない」
と、正しいことを言ってくれる。
なまじ知識があると、製薬会社の言い分を鵜呑みにするからな。
程よく無知な医者(ら)のほうが睡眠薬を危険視していて信用できる。
書店に並ぶ「薬が脳を壊す」「薬が健康を害す」系の本は大袈裟だが、しかし睡眠薬に関しては安全なわけがないので、
安全にも片寄らずこのような極端な書籍にも片寄らない、
上述のような無知な医者(ら)のがちょうどいい
568 :優しい名無しさん:2017/04/23(日) 00:40:52.83 ID:ggJRDLW4
>>565
概ね同意。
認知症の親を看て貰ってた精神科医「不眠なら眠剤を。安全です。」
その後転院した内科医「眠れそうなら外してみましょう」
結果、現在母は眠剤なしで眠れてる。
今までの服用25年間は眠剤で認知症にさせるための時間だったのかも知れない。 「代替医療」が一部のガンでも根治させうるならまだしも、実際には山伏や霊媒師の祈祷と大差ない……
患者に投与中の麻酔薬を別の液体とすり替え盗む 看護師逮捕 愛知・春日井市民病院
8/18(金) 13:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170818-00000828-tokaiv-l23
東海テレビ
愛知県の春日井市民病院に勤務する看護師の女が、病院から麻酔薬入りの注射器を盗んだとして、逮捕されました。
逮捕されたのは、春日井市民病院の看護師・ブカチェク ナナ子容疑者(44)です。
ブカチェク容疑者は今月12日、病院で入院患者の男性に投与中の麻酔薬「フェンタニル」の入った注射器を、事前に用意した別の液体が入った注射器とすり替え、盗んだ疑いが持たれています。
今のところ男性に健康被害はないということです。
ブカチェク容疑者が17日、病院の関係者に犯行を話したことから発覚。警察の調べに対し「自分に打つために盗んだ」と容疑を認めているということです。
.
東海テレビ
【関連記事】
71歳女性死体遺棄 控訴審で女減刑 懲役3年判決 「やむなく加担」 愛知・新城市
車から覚醒剤等665万円相当…麻薬密売グループ一員か イラン人男逮捕 愛知・小牧市
東海3県 名古屋市のトップがレゴランド視察
20種類のスイレン一堂に 子供が楽しめるワークショップも 名古屋・名城公園
墓参から帰宅したら火が…住人の41歳女性死亡 神棚のろうそくの火が原因か 愛知
最終更新:8/18(金) 14:01
東海テレビ 0912 大学病院の名無しさん 2017/09/04 03:12:13
嫁の父親の権力で出世とか、マジダッサーw 実力と才能のないアホな男医師w
医者いらずの食 (veggy Books) Kindle版
内海 聡 (著)
出版社: キラジェンヌ (2013/12/13)
医者が教える あなたを殺す食事 生かす食事 単行本 ? 2015/6/20
内海聡 (著)
出版社: フォレスト出版; 1版 (2015/6/20)
1日3食をやめなさい! 単行本(ソフトカバー) ? 2014/7/25
内海 聡 (著)
出版社: あさ出版 (2014/7/25)
医者に頼らなくてもがんは消える〜内科医の私ががんにかかったときに実践する根本療法 Kindle版
内海 聡 (著)
出版社: ユサブル; 第一版 (2017/7/22)
医学不要論 Kindle版
内海 聡 (著)
商品の説明
内容紹介
現代医学の9割は不要!現役医師が医学の存在理由を問いかける問題作。誰も書けなかったイガクムラの実態が露わに。
内容(「BOOK」データベースより)
現代のニセ病気の大半は、それを治すという発想そのものが問題なのである。風邪の症状から胃腸の不良、体の痛み、頭痛、だるさ、めまいなどから、さまざまな精神症状など、さらにいえば生活習慣病からアレルギーなどに至るまで、それらのほとんどは治してはいけないものである。
違う言い方をすれば「医学が治すべきものではない」ということだ。ガン、リウマチ、気管支ぜん息、慢性胃炎、過敏性腸症候群、うつ病、メニエール病、高血圧、パーキンソン病…etc.その診断、もしかしたら“ニセ病気”かも!?現役医師は、なぜ医学を見限ったのか?誰も書けなかったイガクムラの実態が今、露わに。
出版社: 三五館 (2013/6/4)
99%の人に伝えたいこの世界を変える方法 <彼ら>を打倒せよ! 99%の人が知らないこの世界の秘密 Kindle版
内海聡 (著)
出版社: イースト・プレス (2015/6/22)
99%の人が知らないこの世界の秘密 <彼ら>にだまされるな! Kindle版
内海聡 (著)
出版社: イースト・プレス (2014/2/4)
99%の人が知らないこの世界の秘密 <彼ら>にだまされるな! 単行本(ソフトカバー) ? 2014/1/22
内海聡 (著)
商品の説明
内容紹介
この本を「武器」に決起せよ!
Facebook人気ユーザーランキング「12位」、
著書累計「20万部」突破の医師が教える、
新聞・テレビが絶対に報じない「真実の情報」。
医学の闇はもちろん、政治、経済、メディア、歴史、宗教に至るまで、
「この世界の秘密」を網羅的かつ徹底的にあばいた著者の新境地!
◎この世の「常識」はほとんどすべて真っ赤なウソ
◎あなたは「優生学」をどれだけ理解しているか
◎<彼ら>は我々の「霊性」を破壊しようとしている
◎本当にロスチャイルドがこの世界を牛耳っているのか
◎「右翼」も「左翼」も<彼ら>がつくったエセ概念
◎あの戦争も仕組まれた茶番劇だった
◎「アホンション」に踊らされるスピリチュアル
◎「対案を出せ」という言葉の愚かさ
◎なぜあなたは「行動」しようとしないのか?
◎グーミンからの「脱出口」はすぐそこにある!
内容(「BOOK」データベースより)
著者がとらえている世界の構造と、支配者たちによる策謀、そしてそれらを暴いてきた人々を紹介しながら、なぜ医学が批判されるべきなのか、その真の理由をあぶり出し、最終的に「我々はどのように考え、どのように生きていくべきか」を説く、哲学的な本。
商品の説明をすべて表示する
登録情報
単行本(ソフトカバー): 264ページ
出版社: イースト・プレス (2014/1/22)
言語: 日本語
スタンフォード式 最高の睡眠 単行本 ? 2017/2/28 西野精治 (著) サンマーク出版 (2017/2/28)
商品の説明 メディア掲載レビューほか 「睡眠負債」を返済せよ ポイントは入眠直後の“黄金の90分" 睡眠研究の総本山・スタンフォード大学で長年研究を続ける著者。本書はその日本語による初めての著作だ。「睡眠医学」の最先端を詰め込んだ内容が多くの読者に受け入れられている。
中でも大きな反響を巻き起こしたのが、NHKスペシャルでも取り上げられた「睡眠負債」という概念だ。スタンフォードの研究者は「睡眠不足」ではなく、代わりにこの言葉を用いる。睡眠時間の短さはその場限りの問題ではなく、累積して恐ろしいダメージを人体に与え、回復するには不足分の何倍もの睡眠時間を必要とする。悪徳金融も驚く高金利の「負債」なのだ。
しかし本書は、飲酒を禁止するなど、現実味のない改善策を読者に求めない。
「もともと忙しいビジネスパーソンをターゲットに想定して作った本です。『とにかく睡眠時間を確保しましょう』といったおよそ実行できない助言ではなく、比較的試しやすい提案をお願いしました」(担当編集者の梅田直希さん)
著者が示すのは、〈黄金の90分〉という入眠直後の睡眠の質に拘るメソッドだ。入浴等で入眠し易いように体温をコントロール。睡眠前の行動をルーティン化し、脳を興奮させない。科学的な理論に基づくノウハウが丁寧に語られる。「書名に『最高』と入れたからには、続編は今のところまだ考えていません。現時点での睡眠に関する本の決定版だと自負しています」(梅田さん)
評者:前田 久 (週刊文春 2017.07.27号掲載)
内容紹介
☆続々重版! 25万部突破! ! ☆テレビ朝日『林修の今でしょ! 講座』(7/25 OA)に著者、まるまる1時間出演で大反響! ☆NHKスペシャル『睡眠負債が危ない』(6/18 OA)で特集! ☆テレビ朝日『グッド! モーニング』(6/28 OA)でも著者コメントと書籍、紹介! ! ☆今話題の「睡眠負債」、その原因と対策について徹底解説!
たった「40分の睡眠負債」を返すのに、○週間必要! ? いま一番「睡眠負債」についてよくわかる、睡眠本の決定版! ! 世界の睡眠医学をリードし、数多くの睡眠研究者を輩出していることから
「世界最高」と呼ばれるスタンフォードの睡眠研究。そのトップを務める日本人が、「究極の疲労回復」と「最強の覚醒」を実現する 超一流の眠り方を初公開!
「寝ても疲れがとれない」 「寝つきが悪い」 「朝、起きれない」といった睡眠の悩みを一挙解決! 会議や授業中など、「寝てはいけないときに眠くなった」ときの超科学的な対策も伝授!
(本書の主な内容) ◎世界一の睡眠研究所はスタンフォードにあった! ◎「好きなだけ」寝ても、寝不足解消には3週間かかる! ◎なぜ、日本は世界一「睡眠偏差値」が低いのか ◎植物も眠っている! ? ◎夢はたくさん見たほうがよかったという新事実!
◎こんな夢をみたときは要注意! ◎「寝る前に目薬をさす」と目がよくなる? ◎「○○風呂」なら、もっとぐっすり眠れる! ◎「羊が1匹、羊が2匹…」日本語で数えるのはまったく無意味! ◎就寝直前は、脳が眠りを拒絶している! ?
◎「夜の冷やしトマト」で睡眠力アップ! ◎「運動しない人」ほどよく眠れる! ? ◎ランチは「食べても」「抜いても」眠かった! ◎「○○を持つ」と目が覚める! ? など、眠りにまつわるすべてをこの1冊に集約!
あなたを変える睡眠力 (TJMOOK) 大型本 ? 2013/8/8
坪田 聡 (監修)
出版社: 宝島社 (2013/8/8)
1万人を治療した睡眠の名医が教える 誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法 単行本(ソフトカバー) ? 2017/8/25
白濱 龍太郎 (著)
出版社: アスコム (2017/8/25)
なぜ外科医はそこまでして患者の体を「切りたがる」のか
9/23(土) 13:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170923-00052756-gendaibiz-bus_all&pos=5
写真:現代ビジネス
「手術しか方法がない」
「とにかく外科医は切りたいんです。反対に言えば手術をしないと、外科医は評価されない。何件手術をこなしたかが重要な世界ですから。
患者さんへの決めゼリフは一つです。『手術しか方法がない』――本当は手術をしたからといって完治する保証はないし、失敗した事例もあるのですが、それは絶対に口にしません」(医師で医療ジャーナリストの富家孝氏)
患者にとって本当に手術が適切かどうかより、自分の実績のほうが大切。だから患者には「助かりたければ手術しか選択肢はない」とウソをつく。
「超高齢のがん患者さんで、手術しても余命が変わらないのに家族に『寿命が延びる』とウソをつき手術を選択させた。外科医は手術こそが最高の医療だと思いこんでいる」(民間病院の医師)
なぜ外科医はそこまでして手術をしたがるのか。
児玉医院副院長の児玉知之氏が語る。
「その理由は論文執筆のため、実績を作って出世するためです。特に大学病院ではこういう傾向が強い。群馬大病院で起きた腹腔鏡手術の事故などはその典型です。
『こっちの手術法のほうが身体への負担が少なくていいですよ』と言われたら、患者さんは信じます。リスクをきちんと説明せずにメリットだけを大袈裟に伝える。これも『医者のウソ』と言えます」
もう一つ、医者が手術を受けさせるためにウソをつく理由がある。それはカネ儲けのためだ。
代表的な例が、変形性膝関節症、いわゆる膝痛の手術だ。「このままいくと歩行が困難になります。もう、人工関節しかありませんね」と患者の不安を煽る整形外科医は非常に多い。
現実に人工関節手術は年間約8万件行われており、その数は右肩上がりに増えている。 だが、医療法人社団八千代会理事長で整形外科医の寺尾友宏氏は、安易な手術に警鐘を鳴らす。
「私は徹底的にリハビリを行うクリニックを運営していたこともありますが、実際、そこでしっかりリハビリを受けていただくと、ほとんどの患者さんが良くなるんですよ。
しかし、それではたいした治療費にならず、病院としては『割に合わない』のです。理学療法士も雇わないといけないので余計なコストもかかる。
一方で人工関節は整形外科医の間で『ドル箱』と呼ばれるほど実入りがいい。入院費用も含めて300万円くらい売り上げが立つと言われています。リハビリより断然、手っ取り早く儲かるわけです。
しかし、人工関節にした直後は痛みが和らぎますが、術後1〜2年で違和感を訴えられる患者さんも少なくありません」
人工関節は一旦入れると、もう後戻りはできない。しかも金属が徐々に磨り減っていくので、通常は10年ほどで交換しなければならない。一生のうちに2度、3度と交換が必要になり、その度に数百万のおカネが医者に入ることになる。
心臓外科医で昭和大学横浜市北部病院の南淵明宏氏も続ける。
「医者が患者をコントロールする最大の原資は『恐怖』です。医者から『死にますよ』と言われれば患者さんは思考停止に陥ってしまう。
本来ならバイパス手術のほうが有効なのに『心臓のバイパス手術は怖いでしょ。でもカテーテル手術なら大丈夫です』と都合のいい手術に誘導していくことも多々あります」
不必要に不安を煽り、患者の恐怖につけこむ医者の言葉を鵜呑みにしてはいけない。
「週刊現代」2017年9月9日号より
.
週刊現代
【関連記事】
名医たちが実名で明かす「私が患者なら受けたくない手術」
「エイズ感染」告知後に5人をレイプ 失意が生んだ戦慄の犯行手口
名医たちが実名で明かす「私が患者だったら飲みたくない薬」
「息子と僕のアスペルガー物語」 時間に細かすぎる親子
働き盛りのがん闘病記〜「まさか、このオレががん?」
最終更新:9/23(土) 21:10
現代ビジネス
名医たちが実名で明かす「私が患者だったら飲みたくない薬」
そういう考え方もあるのか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52832
医者はロキソニンは飲まない
「私は血圧が高いのですが、薬は一切飲みません。
血圧は低いほうがいいと言う医者は少なくありませんが、歳をとると血管が固くなるので、身体に異常がなくても血圧は上がります。これは自然なことです。高齢者にあえて血圧を下げる降圧剤(アダラート、ブロプレス、アムロジンなど)を使わなくてもいい。
むしろ血圧を下げすぎたために、脳に血液が回らなくなり、失神することもある。最悪の場合、肝臓や腎臓に障害が出ることもある」
『大往生したけりゃ医療とかかわるな』などの著者で、前高雄病院理事長の中村仁一氏(77歳)はこう語る。
医者は患者には勧めるが、もし自分が患者なら飲まない薬がある――。
中村氏が続ける。
「私は風邪を引いても、風邪薬(PL配合顆粒など)はもちろん解熱剤も飲みません。そもそも風邪を引いて熱が出るのは、身体が早く治そうとしている証拠です。ですから、わざわざ解熱剤を飲んで下げることはないのです」
風邪に特効薬はない。これは医者にとっては常識だ。だが何も薬を出さないと儲からないので、意味のない薬を患者に処方しているのだ。
「風邪の患者が来ると、抗生剤(クラリス、ジスロマックなど)を出す医者がいますが、私は飲みません。
抗生剤は細菌感染を防ぐためであって、風邪には効果がありません。むしろ飲みすぎると耐性菌ができて、いざという時、薬が効かなくなる」(はるひ呼吸器病院病理部長の堤寛氏・66歳)
Photo by iStock
高齢になれば多くの人が、何らかの生活習慣病の薬を飲んでいる。だが、「高コレステロール血症などに処方されるスタチン剤(クレストールやリピトールなど)は飲まない」と答えた医師は複数いた。
元東海大学医学部教授の大櫛陽一氏(70歳)もその一人だ。
「コレステロールは身体に必須の物質です。それを薬で無理に下げると、がんや肺炎、うつ病のリスクが高まることが報告されている。
'15年に厚生労働省は、食事摂取基準でコレステロールの摂取制限を撤廃しています。米国ではもっと前から、コレステロール低下施策を中止している。
つまりコレステロールは高くても問題ないと国がお墨付きを与えているのに、無駄な薬を出し続ける医者がまだまだいる」 自分が飲みたくない薬として糖尿病薬を挙げた医者も多かった。
「薬に頼らなくとも食事や生活習慣を見直せば、血糖値は下げられるので、私は飲みません」(東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎氏・78歳)
「血糖値の下がりすぎが怖いので、SU剤(グリベンクラミドやアマリールなど)は飲みたくない。実際、私は過去に3度、低血糖で倒れました。あのまま飲み続けていたら死んでいたかもしれない」(医師で医療ジャーナリストの富家孝氏・70歳)
実際、低血糖によりふらつきや眩暈を起こし、転倒し骨折すると寝たきりになる高齢者も増えている。だから医者たちは飲まない。
鎮痛剤として広く処方されているロキソニンやアスピリン。誰しも一度は飲んだことがあるだろうが、実は医者自身はあまり飲んでいない。
「腰の痛みを感じ、ロキソニンを服用したらなんと血尿が出た。副作用の可能性が高いと判断し、中止したところ正常になりました。
痛い時に我慢する必要はないが、消化管出血や腎不全リスクがあるので、飲むとしても短期に留めている」(健康増進クリニック院長の水上治氏・69歳)
NEXT ?? 処方するが使いたくない
バカ売れトラムセットは危険
クリニック徳院長の高橋徳氏(74歳)が「百害あって一利なし」とまで言い切るのが、鎮痛剤のリリカだ。
「リリカは知覚神経に存在するカルシウム受容体を阻害し、痛覚の伝導を遮断するとされています。しかし、カルシウム受容体は知覚神経のみならず意識や思考に関する神経にも存在しています。
リリカはこれらの神経活性をすべて抑制するので、多彩な副作用が発生する。しかも痛みを抑える神経の活性も抑え込んでしまうので、やがて鎮痛効果もなくなる」
整形外科医で望クリニック院長の住田憲是氏(71歳)も続ける。
「いま医療関係者の中で一番流行っているのが鎮痛剤のトラムセットです。痛みが取れるからと整形外科医の間でも一番売れている薬ですが、私は飲みたくない。
この薬は一種の麻薬みたいなものです。飲むと頭がぼーっとし、吐き気や便秘、痙攣など副作用も非常に多い」
痛みを抑えることもできず、副作用だけが残る。にもかかわらず、「とりあえず」といって処方する医者は後を絶たない。
アトピーやリウマチなどの治療にも使われ「魔法の薬」とも言われるステロイド。しかし、患者には処方するが、自分では使いたくないというのが医者たちの「本音」だ。
「ステロイドは対症療法に過ぎず、根本的な治癒にはなりません。リウマチによく使われる副腎ステロイドは、免疫抑制効果があるので感染症のリスクが上がるし、腎臓にも負担がかかる」(高橋氏)
「短期間の服用ならいいのですが、ムーンフェイス(顔が腫れ丸くなる症状)や下痢、精神不安などステロイドは様々な副作用が出るので長期間の服用はしない」(南越谷健身会クリニック院長の周東寛氏・65歳)
Photo by iStock
高齢者によく出される骨粗鬆症薬のビスフォスフォネートも自分では飲まない薬に挙がった。
「この薬は、骨密度をUPさせるとして安易に処方され整形外科のドル箱になっています。
この薬は骨代謝を抑制し、老化した骨細胞を温存する代わりに、骨の柔軟性は失われていく。そのため顎骨壊死や骨幹部骨折など重篤な副作用が起きることがある。非常にリスクの高い薬なんです」(ポーラのクリニック院長の山中修氏・63歳)
NEXT ?? 薬が病気を作っている場合も
昨年、日本老年医学会が、高齢者は薬の服用数が増えれば増えるほど健康を損なうと警告を発した。特に高齢者は、腎臓や肝臓の機能が衰えてくるので、薬を体内で消化できない。つまり「薬が病気を作っている」と言っても過言ではない。
中でも代表的なのが「うつ病」だ。抗うつ剤の市場は右肩上がりで、'22年には1500億円を超えると見られている。
「セロクエルなど依存性が強い向精神病薬は服用したくない」(前出の周東氏)
「抗うつ病薬は、製薬会社が儲けるために作られたものなので、私は飲みたくありません。実際、以前勤務していた病院で、うつ病だと診断されていた患者さんのほとんどは低血糖、低血圧が原因でした」(千代田国際クリニック院長の永田勝太郎氏・69歳)
現在、認知症を完全に治癒する薬は存在しない。だが実際には認知症薬と称した薬が、多くの患者に処方されている。中でもアリセプトは、暴力的になるなどの副作用も多数報告されている。
「認知症薬の効能については、進行を遅らせるという言い方をしていて、治すとは言っていない。そんなエビデンスがしっかりしていない薬を飲み続ける必要があるのかは疑問です」(大阪大学人間科学研究科教授で循環器内科の石蔵文信氏・62歳)
医者の間でも様々な意見がある。複数の意見を参考に、どんな薬を飲むべきかをもう一度考えてみることも必要なのかもしれない。
「週刊現代」2017年9月16日号より 名医たちが実名で明かす「私が患者なら受けたくない手術」
メリットよりデメリットのほうが大きい
週刊現代
講談社
毎週月曜日発売
プロフィール
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52831
焦ってやると必ず後悔する
「私は外科医なので、様々な手術をしてきましたが、今は基本的に人の身体を傷つける手術は、できるだけ避けるべきだと考えています」
こう語るのは、帯津三敬病院名誉院長の帯津良一氏(81歳)。そんな帯津氏が「自分が患者なら受けたくない手術」として挙げたのが食道がんの手術だ。
「私が40代後半の頃、食道がんの手術をした患者さんに『先生だったら、この手術を受けましたか?』と聞かれたことがあります。当時の私は手術こそが最も有効な手段だと思っていたので、自信満々に『もちろん受けますよ』と答えました。
しかし、今はそうは思いません。あまりにも身体への負担が大きすぎるため、その後の患者さんの人生、QOL(生活の質)を大きく損なってしまうからです。特に首から上の手術をすると人相までも変わってしまう」
健康増進クリニック院長の水上治氏(69歳)も同じ意見だ。
「食道がんの場合、『食道亜全摘術』(食道とリンパ節を切除し、胃を持ち上げて残っている食道とつなぎ合わせる)という大手術になるため、医者の腕によって大きな差が出ます。
中村勘三郎さん('12年、食道がんの手術後死去。享年57)のように、合併症の危険もある。術後死や後遺症を考えると、60歳を超えてからは受けたくない」
最悪の場合、食べられなくなり、寝たきりになることも考えられる。にもかかわらず、腕試し感覚で、食道がんの手術をしたがる医者は少なくない。しかし、医者自身がその手術を受けるかといえば、答えは「NO」だ。
食道がん同様に、多くの60歳以上の医師が受けたくないと答えたのが、膵臓がんの「膵頭十二指腸切除術」だった。
大腸がんの権威で、神奈川県立がんセンターの赤池信氏(68歳)ですら膵臓がん手術には否定的だ。
「治癒切除率の低さと術後合併症の頻度、QOLを考慮すると正直、自分なら受けたくない。手術の代わりに重粒子線治療を選択したい。
他にも膀胱がんに対する人工膀胱造設術は避けたいですね。理由は自己管理が非常に困難で、常に尿漏れが続くからです」
前立腺がんの手術も「受けない」と答えた医者が多かった。大阪大学人間科学研究科未来共創センター教授で循環器内科医の石蔵文信氏(62歳)が語る。
「前立腺がんや甲状腺がんは進行が遅いので、手術せずとも、そのまま人生を終えられる可能性が高い。実際80歳以上で亡くなった男性を調べてみると、多くの人に前立腺がんが見つかっています。
最近はPSAという前立腺がんマーカーの数値がちょっと高いとすぐに『手術しよう』と言われますが、海外の論文では手術のやり過ぎを指摘する声も多い」
NEXT ?? 自分の家族にはやらない手術 がんと並んで、医者が受けたくない手術として挙げたのが脳の手術。たとえば、脳ドックで未破裂脳動脈瘤が見つかったと言われたら、不安で手術を受けようと思う人もいるだろう。
だが、はるひ呼吸器病院病理部長の堤寛氏(65歳)は、無理に手術するほうが危険だと主張する。
「脳ドックによって、脳に小さな動脈瘤が見つかるケースがよくあります。
『破裂したら大変ですから、今のうちに取り除きましょう』と言う医者がいますが、私なら放置します。手術による死亡率が5%程度あるのに対し、10年以内に破裂する確率は1〜2%程度と言われています。
高齢者は、無理に手術した場合と、そのままにした場合で寿命が変わらない可能性が高い。ちなみに脳ドックは日本でしかやっていません」
Photo by iStock
脳と同じく、神経に影響を及ぼす可能性があるのが頸椎の手術だ。
「頸椎は神経が集中するものすごくデリケートな部分です。『手が痺れる』といった症状で手術に踏み切る人がいますが、良くなったという声をほとんど聞かない。
手術をしても痺れと痛みは残るし、よりひどくなる可能性はいくらでもある。私も自分で歩けるうちは絶対に受けない」(秋津医院院長の秋津壽男氏・63歳)
さらに前出の堤氏は「自分なら大動脈瘤の人工血管置換術は受けたくない」と語る。
「手術の際、血栓が詰まって脳梗塞や心筋梗塞になって死亡する確率が10〜20%ほどあり、たとえ手術を乗り越えたとしても、体力のない高齢者の場合、寝たきりの状態になる可能性も大きい。
実際、私の義父が担当医から胸部の大動脈瘤で手術を勧められたと聞き、私が『もし先生のお父さんが患者だったら手術をしますか』と問うと『しません』と答えました。
自分の家族にはやらない手術をなぜ勧めたのか。もっと患者のことを真剣に考えてほしいと憤りを感じましたね」
NEXT ?? むしろ寿命が縮まる
前出の秋津氏は、扁桃腺の摘出手術、盲腸の手術、胆石の手術、白内障手術は、ギリギリまで逃げ回って受けないという。
「もともと扁桃腺自体は邪魔者ではなく、免疫の要になっている部分なんです。盲腸も同じです。以前はほかの手術のついでに取ったりしたのですが、いまは盲腸があったほうが、腸内環境がよくなると研究結果が出ています。
白内障は徐々に悪くなっていく病気なので、本当に生活に支障をきたしてからでも十分に間に合う。
胆石も同様。昔は胆石が刺激になって胆嚢がんになるとされていましたが、いまは関係ないことがわかっている。炎症を起こしていない人は、知らん顔して死ぬまで持っておいたほうがいい」
腰痛で手術してはいけない
遅らせても大丈夫な手術は、なるべくやらずに様子を見る。特に高齢者で残りの人生を考えた場合、これも立派な治療法の一つだ。
高齢者の多くが悩まされる腰痛。手術をすればすぐに良くなりますよと、甘い言葉を囁く医者もいるが「私は整形外科医ですが、脊柱管狭窄症(腰痛)の手術は受けたくない」と語るのは、望クリニック院長の住田憲是氏(71歳)だ。
「MRIやレントゲンの画像だけで診断して、治療費を稼ぐために、手術を勧める医者が多すぎる。そもそも腰痛は神経を含む腰以外の複合的な問題があることも多く、手術することでさらに苦しむ患者さんも少なくありません」
医者の言うことを鵜呑みにして手術を受ければ、幸せになれないばかりか、余命を縮めることになる。常に疑問を持つことが大切なのだ。
「週刊現代」2017年9月16日号より 「救えるはずの患者を救えない」 子宮頸がんワクチン副作用「問題」はなぜ起きた?
「このままでは誰も救われない」
2016/12/3 05:01
https://www.buzzfeed.com/jp/satoruishido/hpv?utm_term=.hgOALA05Eg#.pyaQnQv5L0
Satoru Ishido
Satoru Ishido
石戸諭 BuzzFeed News Reporter, Japan
More
「このままでは誰も救われない」医師が警鐘を鳴らす
30代後半の女性が発症のピークになっているがんがある。子宮頸がんだ。毎年、約1万人が新たに子宮頸がんになり、約3000人が亡くなっている。
子宮頸がんはワクチンで防げるにもかかわらず、予防接種は事実上、頓挫した。「副作用」を訴える声が広がったためだ。これはワクチン接種が原因なのか?別の背景があるのではないか。専門家の研究が進んでいる。
子宮頸がんワクチン接種問題を研究する、帝京大学ちば総合医療センターの医師、津田健司さんはこう警鐘を鳴らす。「このままでは、子宮頸がん患者も、予防接種を控えた人も、副作用を訴える人たちも、だれも救われません」。
いま、なにが起きているのか?
津田健司医師
Satoru Ishido / BuzzFeed
津田健司医師 論点を整理しよう。
子宮頸がんは主にウイルス感染によって引き起こされる。ならばワクチン接種によって、ウイルスへの免疫を作れば予防が可能なのではないか。研究は進み、ワクチンは完成した。日本でも2013年に小学6年から高校1年までの女子を対象にした定期接種が始まった。
しかし、いま接種は事実上、進んでいない。ワクチン接種の副作用によって、体調不良を訴える児童、生徒が続出したためだ。一部は国や製薬会社に損害賠償を求める訴訟にも発展した。
一方で、多くの専門家は、訴えられる副作用の症状(例えば激しいけいれんや計算ができなくなった)の中には、ワクチン接種によって起きたとは考えにくいものが含まれているとする。
そして、国外からはWHO(世界保健機構)を中心に、予防接種が進まないことで、がん予防の機会そのものが失われていることを問題視する声があがる。
2013年3月、メディアの論調が変わった
「副作用」問題はどうして、ここまで広がってしまったのか。今年、有力な仮説が浮かび上がった。大手メディアの報道だ。
津田さんは今年、子宮頸がんに関する新聞報道を検証する論文をアメリカの感染症学会の専門誌に投稿し、掲載された。
「大手紙の記事を検証すると、当初はワクチンの予防効果をポジティブに報道していたのですが、ある時期を境に、ネガティブなトーンが強まり、ポジティブな記事は激減した。バランスが著しく悪くなったのです」
ある時期とは、いつなのだろうか。
まず、津田さんの論文の要旨をおさえておこう。2011年1月から2015年12月まで、大手全国紙5紙(読売、朝日、毎日、日経、産経)が子宮頸がんワクチンに関して報道した記事をすべて抽出する。それを2人の医師が別々にすべて読み、それぞれ「ポジティブ」「中立」「ネガティブ」で評価する。
それとは別に、子宮頸がんワクチン報道のなかで、効果に関するキーワードが含まれている記事(有効性)、副作用やリスクに関するキーワードが含まれている記事(有害事象)、WHOなど専門家機構からの提言が含まれている記事に分類した。
潮目を変えた記事
津田さん作成のグラフ。医師がネガティブと評価した記事の割合が増えている。
津田さん提供
津田さん作成のグラフ。医師がネガティブと評価した記事の割合が増えている。
2つの調査の傾向はきれいに一致する。2013年3月を境に、医師がポジティブと評価する報道は激減し、ネガティブもしくは中立と評価した記事だらけになる。予防の効果についての報道も減り、副作用などのリスクを取り上げる記事が圧倒的多数を占めるようになる。
2013年3月に何があったのか。津田さんは朝日新聞の1本の記事をあげる。東京都内の女子中学生について報じた記事だ。
「(ワクチン接種後)接種した左腕がしびれ、腫れて痛む症状が出た。症状は脚や背中にも広がり入院。今年1月には通学できる状態になったが、割り算ができないなど症状が残っているという」
この記事を契機に、副作用を問題視する記事が次々と報道された。そのなかには、接種した後、発作のようなけいれんを引き起こすこと、あるいは歩くことすら困難な姿を強調するものもあった。副作用を訴える声は、全国各地に広がっていくことになる。
それは「副作用」なのか?
津田さんはこう話す。
「予防接種後に腫れて、痛みやしびれが起きるということは珍しくありません。そして、それが脚などに広がる可能性もありえなくはない、と思います。しかし、計算ができなくなるという症状はワクチン接種後の副作用としては一般的には考えにくい」
副作用で考えにくいのは、けいれんも同じだという。
「思春期は心身ともに大きな変化がおきます。親子関係、友人関係、進路の問題など、知らず知らずにストレスが溜まっていることも多くあります。心がバランスを取るために、てんかんの発作のような症状を起こして、病院に搬送されてくるということも珍しくはありません。しかしこの場合、てんかんとは違い脳にはなんの異常もありません」
「ワクチン接種に伴う痛みなどをきっかけにこのような発作が引き起こされる可能性は十分にあります。しかし、それは注射の中身がワクチンでなくても起きる可能性がある。つまり、ワクチンの成分そのものとは関係がないのです」
注目される「ノセボ」効果
メディアの報道がネガティブに傾いたことで、ノセボ効果の引き金になったのではないか、と津田さんは指摘する。ノセボとはこういうものだ。
人間は、例えば飴玉を風邪薬だと思い込んで飲むと、身体にポジティブな効果がでることがある。これをプラセボ効果という。薬だと認められるためには、プラセボ以上の効果を証明しないといけない。
ノセボはこの逆の現象だ。ある薬なり、注射を悪いものだと思いながら飲んだり、接種したりすると、本当にネガティブな効果、副作用がでてしまう。
「副作用を強調するネガティブな報道が強まったことで、ノセボ効果があったのは否定できないでしょう。これはメディアに副作用を報道するな、という意味ではありません」
「2013年時点で、私も副作用の可能性があるのではないかと心配しました。取り上げること自体は適切だったと思いますし、被害にあった当事者の声を取り上げることはメディアの果たす大事な役割の一つです」
しかし、問題はそのあとだ。
「本来、防げたはずのがん患者が増える」
子宮頸がんワクチンの勧奨一時差し控えを議決し、記者会見する桃井真里子副反応検討部会座長(右から2人目)ら
時事通信
子宮頸がんワクチンの勧奨一時差し控えを議決し、記者会見する桃井真里子副反応検討部会座長(右から2人目)ら
「ワクチン接種の有効性を証明するエビデンス(証拠)は積みあがっており、WHOからも接種を再開すべきだと提言がでています。これはまったくといっていいくらい報道されていない」
「報道のバランスが著しく悪くなっていったのです。科学的事実よりも、感情を揺さぶるエピソードが重視されている。今回のアメリカ大統領選で見られたのと同じ現象です」
その結果、起きたのはワクチン接種率の著しい低下である。北海道大学が、調査結果をすでに論文として発表しており、津田さんの論考でも取り上げられている。それによると、札幌市内の子宮頸がんワクチン接種率が約70%から0.6%まで低下してしまった。
「そもそも、どんなワクチン接種であっても日本では最終的にうけない、という選択肢が残っています。しかし、ワクチン接種率が著しく低下するということは、本来防げたはずの子宮頸がん患者が増えることを意味します。これが本当に望ましい社会なのかという点が問われているのです」
いまも続く論争の構図 波紋が広がるマウス実験を厚労省が批判
いまもなお、ワクチン接種の副作用が報道され、因果関係の有無を中心に論争が続いている。しかしその構図は、大多数の専門家が一致した見解をとるなか、一部の研究者が「因果関係がある」と主張している、というものだ。
大多数の専門家はエビデンスをもとに「接種した本人にも、社会全体にも利益があり、それはリスクを上回る」と主張する。
これに対し、一部の研究者は「被害者に寄り添い」因果関係があると主張する。その根拠につながる、として注目された研究がある。
ワクチン接種が副作用を起こす仕組みの解明につながる、として信州大の池田修一教授を中心にした厚労省研究班が発表したマウス実験だ。研究班は、子宮頸がんのワクチンを接種したマウスにだけ脳に異常があった、という結果を公表した。
しかし、ほどなくして、この結果に研究不正があるという月刊誌からの指摘をうけて、信州大は調査を始める。調査の結果、研究不正は認定しなかったものの、発表した内容について「マウス実験の結果が科学的に証明されたような情報として社会に広まってしまったことは否定できない」と批判的な内容が盛り込まれた。
厚労省は「池田氏の不適切な発表により、国民に対して誤解を招く事態となったことについての池田氏の社会的責任は大きく、大変遺憾に思っております」とコメントを公表した。
池田氏は各メディアに対して「捏造も不正もなかったことを実証していただき、安堵した」とコメントをしているが、「反省や謝罪の言葉はなかった」(読売新聞)という。
津田さんの見解。「そもそも実験に使ったマウスは1匹だけであり、それも脳への影響を調べる研究でもなかった。わかりやすく例えます。サイコロが2つあり、1回目にゾロ目がでたとします。この事実をもって、これはいつでもゾロ目がでるサイコロです、と断定したように言うのは適切でしょうか?」
「エビデンスにも重みがあります。子宮頸がんワクチンについて、人に接種して得られたデータと、マウス1匹のデータでは重みが全然違うのです」
「副作用」を訴える患者の救済が見落とされている
Satoru Ishido / BuzzFeed
津田さんは、一連の論争のなかで見落とされている問題がある、と指摘する。それは「副作用」を訴える患者の救済だ。
「副作用を訴える方のお話を聞いていると、いまの医療システム、縦割りの制度の狭間に落ちてしまったのではないか、と強く思います。思春期は小児科と大人の医療の間の時期であり、専門性が必要な領域です。それにもかかわらず、思春期特有の症状についての理解は医師の間でも進んでいない」
ワクチンを接種した後、子供が体調を著しく崩した。病院を探して、右往左往した。これ自体は否定できない事実だ。因果関係の有無は、エビデンスの積み上げ、科学的な論争である程度は決着する。
「大事なのは、目の前の子供が治ること」
「しかし、それと、子供たちをどうやって治したらいいのかは別の問題です。私は心身両方のサポートが必要だと思います。多くのご家族にとって、大事なのは、因果関係を教えてほしいというものではなく、目の前の子供が治ることですよね」
「心のサポートはエビデンス一本槍ではうまくいかないでしょう。個別の成功事例の共有は親御さんや本人にとって大きな力になるはずです。私は副作用とされている症状から治った、という人の話を伺うこともありますが、そうした声はなぜだか、ほとんど報道にでてきません。」
そして、津田さんは科学的な医療のあり方と、人の感情とのバランスに踏み込む。予防接種にいったら、たいしたコミュニケーションもないまま機械的に注射をして終わった。そんな経験はないだろうか。
「診察でも、機械的に終わるのではなく、触診をいれる、会話を挟む。そんなちょっとしたことで、人の感情は変わります。安心されるんですね」
「いまの医者はエビデンスに基づく医療を、と教育を受けています。ワクチン接種によって、けいれんが引き起こされたり、計算ができなくなったり、といった副作用が起きるというエビデンスはありません。医師もエビデンスがないと、どうしていいかわからない、となる。これも現実です」
問い直すべき課題とは?
そんな現実の中で、あらためて課題として浮かび上がるのは、バランス感覚だ。人の感情にどうやって寄り添うのか、どうやって症状やエビデンスを伝えるのか。
「科学的な事実をおさえた上で、どう目の前の患者とコミュニケーションをとっていくのか。そこがおろそかになっていないか。現場で考えることも多いのです」
そして、こう問いかける。
「副作用問題が広がったのは、メディア、研究者、医療サイド……。それぞれに問題があったと思います。大事なのは狭間に落ちる人を、これ以上増やさないこと。そして、子宮頸がんの患者を、これ以上増やさないことです。得られる便益とリスクを比較して考えて、取りうる手段はなにか。なにができるのか。もう一度、問い直す時期にきているのです」
バズフィード・ジャパン ニュース記者
Satoru Ishidoに連絡する メールアドレス:[email protected].
Got a confidential tip? Submit it here.
More 2015.7.2 07:00更新
2015.7.2 07:00更新
【関西の議論】
17歳少女を襲った“悲劇” 言葉を失う子宮頸がんワクチンの副作用 「娘を助けて」母親の悲痛な叫びに…
(1/4ページ)【関西の議論】
http://www.sankei.com/west/news/150702/wst1507020007-n1.html
原因不明の症状に苦しむ少女と、背中に手を当てる母親=奈良県三郷町
けいれんや嘔吐(おうと)、全身の痛みなど、さまざまな副作用の報告が確認されている子宮頸(けい)がんワクチン。特に重篤な副作用に苦しんでいる奈良県三郷町の高校2年の少女(17)と会って言葉を失った。4年前に予防接種を受けたが、手足のしびれや記憶障害、さらには知的障害の症状も…。
国はワクチンとの因果関係について「調査中」と説明するばかり。そんななか、地元の町は6月から独自の支援に乗り出した。「理解者がほしかった」と母親(47)は安堵の表情を浮かべたが、少女には治療の糸口すらつかめない。(浜川太一)
計3回接種…会話できない状態に
6月11日夜に少女の自宅を訪ねると、少女は母親に両肩を支えられ、足を引きずりながら姿を見せた。脚の関節がうまく動かせない様子で、目には真っ黒なサングラスをかけている。「目が痛むらしく、光を嫌うんです」と母親が教えてくれた。
「こんばんは」と声をかけると、少し表情が和らいだように見えたが、返事はない。「あいさつは?」と母親が促したが、少女は無言のまま腰を下ろした。母親は「今はあまり会話ができない状態です」と説明する。
少女が町内の個人病院で最初のワクチン接種を受けたのは、中学1年だった平成23年10月。学校からワクチン接種を勧める案内が届いたのがきっかけだった。
ワクチンは、がんを引き起こすヒトパピローマウイルス(HPV)感染を防ぐ効果があるとして、平成22年度に国が「ワクチン接種緊急促進事業」として助成を開始。HPVは性交渉による感染リスクが高いため、10代の少女への予防接種が効果的とされてきた。 原因不明の症状に苦しむ少女と、背中に手を当てる母親=奈良県三郷町
だが、少女は接種からわずか2日後に体調を崩し、1カ月間も学校を休んだ。これまで大きな病気にかかったこともなかった少女は会話も減り、部屋で横になっていることが多くなった。
母親が製薬会社や町に問い合わせても、「副作用ではない」との回答が返ってきた。しばらくして少女の症状が少し収まったため、あまり気にも留めなかったという。少女はその後、案内に従って同年12月と翌24年3月の計3回接種。だが、そのたびに腹痛や腰痛など原因不明の症状に苦しんだ。
卒業式も受験も欠席、ついにはけいれん
急激に悪化したのは中学3年の9月。腰痛がひどくなり、脚を引きずって歩くようになった。痛みは長引き、中学校の卒業式も出席できなかったほど。人生の分岐点となるはずの高校受験の日も、身体を全く動かすことができなかった。
当時は副作用による症状とは分からなかった母親は、何をやっても起き上がらない少女に「何考えてるの。もう知らん」と言い残して仕事に出た。「今思えば、あのときも相当しんどかったのかも…」。母親は手に持つハンカチで目を押さえながら、自身の言葉を悔やんだ。
少女は自宅近くの高校に何とか合格したが、症状は悪化するばかりだった。
「頭が熱い」
昨年7月の夜、少女が突然、苦しみだした。「顔に扇風機を当ててほしい」と訴えたが、その後、少女は激しくけいれんを起こした。ついには失神し、記憶障害にも襲われた。
母親は必死で県内の病院を回ったが、医師から告げられたのはあまりにも辛い言葉だった。
原因不明の症状に苦しむ少女と、背中に手を当てる母親=奈良県三郷町
「これは精神的なもの」「お母さんがしっかりしてあげないと」
ようやく入院することができたが、ベッドに横たわった少女の身体には無数の点滴の管がつながれた。人工呼吸器をつけられて話せない少女は、「早く家に帰りたい。家族に会いたい」とノートに書きつづり、足が動くことを何度もアピールしていたという。
入院後初めての外泊が認められたのは、約2カ月後の昨年9月。
久々に訪ねた高校で、担任の教師は「やせたね」と言って涙を流した。だが、少女は自分の教室の場所や友達の顔、自宅への帰り道も忘れていた。2度目の外泊で8日ぶりに帰宅した際には、玄関で靴を脱ぐことを忘れ、土足のまま部屋に上がった。翌日の朝食に母親がバナナを渡すと、少女は皮ごと口に頬張った。
「特に重篤」町が独自支援を始めたが…
慕っていた祖母の勧めで、将来は介護職に就く夢を持っていた少女。
だが、日々の生活や家族、友達との思い出…たくさんの記憶が少女の頭から少しずつ消えていく。発症前は買い物の荷物を進んで持ち、母親の背中を力強く押して隣を歩いていたのが「夢のような出来事だった」と母親は振り返り、言葉を詰まらせた。
少女が暮らす三郷町では、少女の深刻な状況を受けて、今年6月から医療費などを支払う独自の助成制度を始めた。同町が任意でワクチン接種を始めた平成22年10月までさかのぼり、医療費の自己負担分を全額支給。加えて、通院・入院した月に限って医療手当月額3万4千円を支払う。
原因不明の症状に苦しむ少女と、背中に手を当てる母親=奈良県三郷町
町は、国が進める積極的なワクチン接種の働きかけに沿った形で無償で実施してきた。昨年6月に横浜市が因果関係が不明でも自己負担分などを支給する全国初の救済措置に乗りだし、現在では全国11市区町と神奈川県が独自支援を行っている。町担当者は「全国的に独自支援を開始する自治体の動きや少女の重い状態など、さまざまな状況から支援を決定した」と説明する。
日本で年間約2700人が死亡する子宮頸がんに予防効果があるとして国が積極的に推奨してきたものの、現在は積極推奨は行っていないワクチン接種。厚生労働省によると、昨年3月末までに約338万人が接種を受けており、うち2475件の副作用報告があり、うち617件が重篤という。
患者の家族らでつくる「全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会」の池田利恵事務局長(56)によると、「少女は連絡会に登録されている患者の中でも特に重症」という。
国はこれまで、有識者による検討部会などを開いて対策を進め、現在は47都道府県でワクチンの副作用についての相談や診療が受けられる計70の医療機関を選定、整備した。同時に、これまでに報告された副作用症状に関する追跡調査を実施している。
心身ともに著しく成長する時期に、副作用に苦しんでいる17歳の少女の状態は深刻。少女を含む4人の子供を女手一つで育てている母親は医療事務の仕事で生計を立てているが、「一刻も早く原因を究明し、娘を助けてほしい」と目に涙を浮かべながら悲痛な声をあげた。
259実習生さん2017/05/03(水) 20:26:17.51ID:u6eRnhvu
2015年10月21日
社会
全員サングラス姿で合唱 ワクチン接種で苦しむ彼女と共に 宮古高校
若松 真平
withnews編集部
http://withnews.jp/article/f0151021000qq000000000000000W00o0401qq000012641A?ref=kijiunder
全員サングラス姿で歌った3年生のあるクラス
出典: 宮古高校提供
記事INDEX
・「15の夜」を熱唱
・放課後、生徒から提案が
・「この一言で全部チャラになった」
.
沖縄県宮古島市にある県立宮古高校。先月行われた合唱祭で、3年生のあるクラスが「全員サングラス姿」で歌いました。格好つけたかったわけではありません。クラスには子宮頸(けい)がんワクチンの副反応とみられる症状で光に敏感になり、サングラスが手放せない仲間がいます。
「1人だけサングラスは嫌だろうと思って」。一緒に舞台に立つために、クラスメートが提案して実現しました。
「15の夜」を熱唱
9月25日、宮古島市のマティダ市民劇場で行われた宮古高校の合唱祭。あるクラスの35人がサングラス姿で登壇し、尾崎豊さんの「15の夜」を熱唱しました。見た目だけでなく、尾崎さんをまねてセリフを語る指揮の男子生徒のパフォーマンスもあって、会場は盛り上がりました。
子宮頸がんワクチン接種後に苦しんでいる女子生徒は「みんなと歌って超楽しかった。楽しい思い出がつくれて良かった」と振り返ります。
尾崎豊さんのセリフをまねて笑いを誘った指揮の男子生徒
尾崎豊さんのセリフをまねて笑いを誘った指揮の男子生徒
出典: 宮古高校提供
子宮頸がんワクチン接種後に
女子生徒は中学2年生だった2011年に子宮頸がんワクチンを接種。次第に頭痛や虚脱感といった異変があらわれ始め、高校に入ってからは手足のしびれなどで倒れ、保健室に運ばれることが増えました。
プールの授業中に過呼吸を起こして溺れ、呼吸が止まったり、ロードレースの練習後、けいれんが続いて意識を失ったり。体調不良や入院もあって、なかなか学校へ通えなくなり、登校できても保健室で過ごすことが多くなりました。光に対しても敏感になり、学校でもサングラスが手放せません。
しかも、気づいたのは接種から3年以上がたった今年1月。ワクチンの副反応を紹介するテレビのニュース番組を見たことがきっかけでした。 260実習生さん2017/05/03(水) 20:26:54.72ID:u6eRnhvu
放課後、生徒から提案が
宮古高校では毎年、体育祭、文化祭、合唱祭のどれかひとつを順番で開催しています。今年は合唱祭の年。当初、女子生徒は欠席するつもりでしたが、クラスメートに誘われて練習から参加しました。
放課後の練習を終えた後、「サングラスで本番出るのは嫌だな」とこぼすと、隣にいた別の生徒が「じゃあ、みんながサングラスで出たらいいんじゃない」と声をかけました。すると周りの生徒たちも「いいね、曲の雰囲気に合ってるし」と応じました。
でも、女子生徒はためらいました。「きっとサングラスつけたくない人もいるはず。それに、持ってない人は買わなきゃいけない。私のために無理しないで」。そう話すと、仲間たちはこう返してくれました。「大丈夫だよ。合唱祭終わったら絶対に『やってよかった』ってなるから」
これを受け、担任の女性教諭は学内で事情説明に回りました。「私がしたことはこれだけ。女子生徒を練習に誘ったのも、サングラスをつけようと動いたのも、ぜんぶ生徒たち。リーダーがいるわけでもなく、おとなしいと思っていた生徒たちですが、しっかり成長していました」
合唱祭の様子
合唱祭の様子
出典: 宮古高校提供
「この一言で全部チャラになった」
両親や祖父母から借りるなどして、当日は全員がサングラスを持参。登壇すると一瞬どよめいたものの、曲が終わると会場は大きな拍手に包まれました。
本来、保護者は観覧できませんが、女子生徒の母親は特別に許可をもらって様子を見ていました。体はつらそうでしたが、笑顔を絶やさない我が子。終わった後、クラスメートと握手しながら、こう声をかけられていました。
「ありがとう、おかげで一つになれた。最高のクラスになったね」
その言葉を聞いた女子生徒は「この一言で、大変だったことが全部チャラになった」と思ったそうです。
これから女子生徒は学校を休んで治療に専念します。「ワガママを言うと『接種前に戻りたい』『高校生活をやり直したい』と思います。でも、その思いはかなわないので、早く治療法が確立され、元気な身体に戻りたいです」
合唱祭をやり遂げたクラスには次の目標があります。「みんなで一緒に卒業する」。女子生徒は今日も闘っています。
◇ ◇ ◇
<母親のコメント>
日々いろんな症状があり、つらい思いしている中でも「私のためにゴメンね」と経済的な心配をしたり、島外での治療のために「きょうだいに寂しい思いをさせている」と家族の心配をしたり、そんな娘です。今は高校の先生方や友達の理解・支えがあり、休みがちではありますが、
何とか頑張って登校しています。体力的には辛いと思います。娘以上に副反応に苦しんでいる子は、たくさんいます。早急に治療法が確立されることと、国からの救済を願っています。そして、この記事を読んで、原因が分からずに苦しんでいる子が副反応のことに気づき、前に進むことが出来るならうれしいです。
◇ ◇ ◇
<子宮頸がんワクチン>
子宮頸がんは、性行為によるヒトパピローマウイルス(HPV)感染が主な原因とされる。2010年11月にワクチンに対する公費助成が始まり、13年4月、小6〜高1の女子を対象に予防接種法に基づく定期接種となったが、接種後にけいれんや痛みなどを訴える人が相次いだ。
0913 バンキシャBOT 2017/09/15 02:17:32
うつ病ブス女「あなたとは別れるけどこの女とくっついたら許さないから」
うつ病ブス女「私たち別れたりくっついたりしてるんです。」
うつ病ブス女「私は男が忘れ物を取りに帰るだけで『風俗へ行った』と言います。寂しくて他の男ともsexしちゃった」
うつ病ブス女の風俗依存症男「ちゃんと俺と別れたって言った?」
うつ病ブス女の風俗依存症男「俺が忘れ物を取りに帰るだけで『風俗へ行った』と貧乳たれ乳ブスが言うんです。俺は風俗じゃなくFカップ巨乳の19歳の美女とsexしたんだが」
タバコを持った少年…火をかして…大人たちの反応は?【海外人気ドッキリ!ハプニング集!俺的ランキング!】
Kelvin Nena
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/IOJWms1xNRc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/IOJWms1xNRc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/IOJWms1xNRc/2.jpg)
@YouTube
タバコを持った少年…火をかして…大人たちの反応は?【海外人気ドッキリ!ハプニング集!俺的ランキング!】
Alejandro Roberto
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/nVXnfWer-_4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/nVXnfWer-_4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/nVXnfWer-_4/2.jpg)
@YouTube
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 日本人に謝りたい―あるユダヤ人の懴悔
日本国、日本民族破滅計画
・家族制度破破壊
・義理人情抹殺
・拝金主義
・突端主義
・恋愛至上主義
・3S政策事なかれ主義(Screen Sports Sex )
・享楽主義
・俗吏属僚横行
・否定消極主義
・愛国心の消滅 等々
世界で唯一、煙草が一切禁止の国、プータン
禁煙先進国ブータンとネパールのタバコ
http://tonyjsp.com/nepal/diary/1128.html
さて、この日記を書いている(2004年11月28日)隣のテレビで、ネパールの兄弟国のような「ブータン」でタバコが全面禁止されるニュースが流れています。12月16日にすべてのタバコの販売が禁止されるという大胆で強硬な法令が実施されるそうです。
もっとも、「タバコ禁止」発令のその日までに、追放する政府の政策は段階的に実施されてきたそうですが、今回最後の仕上げにはいるそうです。
ブータンではタバコを売ることも買うことも禁じられるということは、ブータン国民はすべて禁煙せざるをえないわけですね。ブータンに観光や商用で入国する外国人にもこの法律は適用されますが、喫煙は許されるみたいな感じです。ただし!入国時にタバコを持ち込む際には100%の関税が例外なくかけられるそうです。
まぁ、税金を払えば吸わせてもらえるなら良いかな〜と思う反面こりゃ、一波乱あるなと筆者は思います。
WHO(世界保健機構)は、次のような声明を発表しています。「ブータン国内でのタバコの全面禁止は素晴らしいことだ。世界で最初の禁煙国家となるブータン国民は健康を害するタバコから逃れられる。しかし、一方でタバコの密輸やブラックマーケット(闇市)で違法な取り引きがなされマフィアの資金源になる可能性は否めない」
筆者は、WHOが危惧するアンダーグランドな取り引きによりタバコが流通するコトは間違いないと思います。過去にもアメリカで禁酒令が発令された頃、アルカポネたちが暗躍し「アルコール」の流通を根絶するまでにはいたらず、マフィアの資金源となってしまったため禁酒令は解除されています。
タバコを全面的に禁止するため、販売を差し止めるブータンの英断を讃えると同時に、ブラックマーケットをいかに押さえ込むか?とっても興味を抱いています。愛煙家である筆者はブータンのタバコ全面禁止法案に対してアゲンストな意見を持っていますが、反面「スジの通った法案である」と拍手を送っています。 薬が人を殺している 知っておきたい有害作用と解毒のすすめ (竹書房新書)
内海 聡
5つ星のうち1.0
医者としてその人格を疑う
投稿者Amazon カスタマー2016年2月22日
形式: 新書
本の内容自体は特別に問題はなかったが、彼のブログにとある質問を送った際の彼の対応は医者失格と言えるものだった。
私が自分なりに色々調べてもすっきりしなかった点について彼に「自分はこう思うが、あなたはどう思うか?」と質問した。
彼の答は「そう思う。後は自分で調べて。」というものだった。
自分で調べて明確な答えが見つけられていればそもそも彼に質問などしないのだが・・・・・・
再度彼に「自分で調べてもわからないのだから情報欲しい」とコメントを送ると、彼からは
「クレクレ野郎」と非難された。
なんでプロである医者に素人が教えを乞うことが「クレクレ」になるんだ?
彼は精神年齢が幼すぎるのか、非常識過ぎるのか、自己愛性精神疾患なのか、なんなのだろう?
医者なのだから病人に病気を治すヒントを与えたり、情報提供することは当然だろう。
「自分は何でも知ってるぞ」と自慢だけするが、性格は最悪で絶対に診察してもらいたくない人種。
コメント
|
19人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
違反を報告
長野県に学ぶべき、安い医療費で日本一長生きする医療
第2回 最強の地域医療
http://best-times.jp/articles/-/5163
第2回 最強の地域医療
永森 克志
2017年04月04日
健康・ダイエット 学び・気づき ライフスタイル 政・経・社会 ヘルス ライフ
モノ申す! ビックリ!
.
かつては「短命県」として知られていながら、男女ともに長寿日本一を獲得した長野県。
その成功の背景には、一人の医師の姿が――。
著書『最強の地域医療』(ベスト新書)を著し、夕張の医療改革を成し遂げた村上智彦医師、その同僚の永森克志医師に見えた、長野県から見習うべきポイントとは。
なぜ、長野県は長寿日本一になったのか?
皆さんは、日本一長生きな地域がどこか、ご存知でしょうか?
実は病院数や医師数が多い東京でもなければ、暖かい沖縄でもありません。雪も多く、寒く、生活環境が過酷な長野県です。
厚生労働省が平成22年に発表した『都道府県別生命表』によれば、長野県の平均寿命は男性80.88歳、女性87.18歳と、男女ともに日本一。ちなみに全国平均は男性79.59歳、女性86.35歳で、最下位が男女ともに青森県(男性77.28歳、女性85.34歳)でした。
そんな長野県ですが、ずっと昔から長寿日本一だったのかと言えばそうではありません。昭和40年(1965年)には、男性9位、女性26位で、女性は全国の平均寿命を下回っていました。戦前は自然環境の似ている青森県と同じく、短命県として有名だったようです。
というのも、長野県は美味しい野沢菜づけで知られるように、漬物文化が根付いていたため、塩分摂取量も多く、脳疾患や胃がんが日本有数に多い地域だったのです。
このような状況を改善すべく奮闘したのが、佐久総合病院の故若月俊一先生(1910年~2006年)です。数十年前から若月先生が中心となって生活や食事を改善し、早期発見早期予防できる仕組みを作ってきました。
最も有名なのが、昭和34年に日本で初めて集団検診を実施した、八千穂村の全村健康診断です。すべての村民に健診を実施し、病気を早期発見・治療するだけでなく、どうしたら健康になるのかを村民に教えるために、面白い劇を演じたり、村民と酒を飲んで語り合ったりしました。
すると、八千穂村だけ他の地域と比べて、医療費が安くなっていきました。
この結果に続いたのが、長野県の医師、保健師などです。それぞれの地域で検診を始め、塩分を減らす重要性を教え、昭和46年には「保健補導員」なる制度まで始めて健康づくりを推進しました。この制度は簡単に言えば、一家のお母さんたちが保健補導員として健康に関する知識を学び、近所や家庭で共有していくというものです。
こうした取り組みの結果として、少しずつ住民の意識が変わり、予防と健康を意識する人が増え、医療費も減り、日本で最も長生きな地域になりました。 前回の記事で、「戦う医療」(病気を治すための専門医療)から「ささえる医療」への転換が必要だということをお伝えしました。長野県は介護保険が始まる以前から、自主的にそのような取り組みを行っていた地域です。長生きした人に対しては、医師、看護師、介護職、リハビリ職など多職種でケアを行い、地域を支えていたのです。
佐久総合病院の下支えと、住民たちの意識向上が、長寿日本一という結果を生んだのだと思います。
私自身も研修を受けた佐久総合病院は、住民のニーズに誠実に応えながら、保健・医療・介護を一体化し、地域医療から専門医療までを提供することで、常勤医師200名に及ぶ大型病院に成長してきました。
いまも若月先生の後継者たる北澤彰浩医師、由井和也医師、小松裕和医師らが中心となり佐久地域で「最強の地域医療」を続けています。
医療費が高いと、長生きか?
長野県は日本一長生きなだけでなく、高齢者医療費が安い地域でもあります。
厚生労働省が発表している『平成26年度 医療費の地域差分析』によれば、後期高齢者一人当たりの実績医療費は79.3万円で、全国で6番目に安いことになります。高齢者医療費が高い福岡、高知、北海道などと比べると、年間30万円も安いのです。
だからと言って、長野は十分な医療を受けられない可哀想な場所ではありません。地域全体として健康意識が高く、予防を頑張っているからこそ、医療費を抑えつつ長寿を実現することができています。
むしろ北海道、福岡、大阪といった地域は、高額な医療費をかけているのにもかかわらず、長生きできない可哀想な地域と言えるかしれません。
私は医師として北海道に赴任してから、ずっと伝え続けていることがあります。
それは「高齢化が進んだ地域では、医療の充実は人の健康や寿命には関係しない」ということです。これは長野県の例を見てもわかります。
それでも、住民の不安の解消として「医療の充実、病院を守ります」という候補者が選挙に当選し、地域をミスリードしてしまいます。
その結果、病院を始めとしたハコモノが重視され、本来は大事な住民意識改革、地域包括ケアがないがしろになっていく様をあらゆる地域で見聞きしてきました。
ある地域では病院の赤字がまちの財政を著しく悪化させたので、財政破綻を防ぐために病院を閉鎖しました。ところが、住民から「不安だ」という反対に遭い、再び、中途半端な「戦う医療」を続けるために数億円かけて新病院を建設しました。再び赤字が増えて、このままなら数年後に破綻するかもしれないという笑えない話も聞きました。
長野県を日本一長生きな地域に押し上げたのは、高額な医療費でもなければ、専門医療や医師の充実でもありません。若月俊一というたった一人の男が60年前に始めた運動です。その運動がタンポポの種が広がっていくように長野中に広がっていった結果です。
『ささえるクリニック』の村上智彦医師は、若月先生のやり方を模倣して、単身で北海道・夕張市に乗り込んで医療改革に尽力しました。村上医師に多くの人が続いたことで、夕張の高齢者医療費を83.1万円から73.9万円にまで引き下げることに成功しました。
「最強の地域医療」とは、若月、村上医師たちのように、たった一人の医師からでも始めることができるのです。
*参考文献
『村で病気とたたかう』若月俊一、岩波新書、1971年
『信州に上医あり』南木佳士、岩波新書、1994年
自分と我が子を守るため。インチキ医療情報にだまされない「患者力」
特集「今こそ身に付けたい『患者力』」第3回
Default portrait
Sep 06, 2017 by editors room Reporter
https://www.houdoukyoku.jp/posts/17730
3 Lines Summary
・いまもネット上の医療情報は玉石混交
・信頼できる医療情報は「go.jp」をチェック
・WHOなど海外の公的機関のサイトも参考になる
いまもネット上の医療情報は玉石混交
体に不調を感じたとき、慢性的な疾患がなかなか改善しないとき、また大切な家族が病にかかったとき、現代人の多くはまずインターネットで治療の手助けとなる情報を検索するだろう。
しかし、そこで見つかる情報の信頼性は不確かだ。昨年末の医療情報サイト「WELQ」問題も記憶に新しい。ITジャーナリストの高橋暁子さんによれば「2016年発行の米国胸部疾患学会誌『American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine』に掲載されたカナダの研究グループの調査によると、
ある肺の病気に関する181のウェブサイトのほぼ半数に当たる約48%に、誤った情報が掲載されていました(※1)」という。この問題は国内に限ったことではない。
先述のサイト閉鎖によって状況が変わったかといえばそうでもなく、「今も信憑性の低い情報を掲載したサイトがSEO対策の結果、検索の上位にきている状況です」と高橋さん。
「最近は医療従事者の監修済みを示すサイトが多いですが、某サイトでは監修済みと謳うにもかかわらず、実際はその医師が『以前に別件で取材を受けたが、他の記事に関しては一切携わっていない』と明言したケースもあります」という。
こうなるともう、何を信じていいか分からない。それでも、患者側である我々にとって自ら情報を得ようとする姿勢は有益のはずだ。とすれば、その情報を見極めるヒントを知らなくてはならない。
情報の精度を見極めるための「基本」
5c2cce58 b0ee 4830 ba50 684fac42d35a
まずは、玉石混交なネット情報の見分け方の「基本」を知っておこう。高橋さんによると、医療情報に限らずネット情報の精度を見分けるときには、
1)誰が言っている情報か
2)一次情報(編集が入っていない情報。通信社の報道、研究機関や論文の発表など)がどこに書いてあるのか
3)複数の情報を見つけられるか。偏っていたり、少数派ではないか、反対意見が多くはないか。
を、調べるのがいいという。医療従事者が語る情報の場合は、その人物そのものに関しても検索して、言説や評判などを調べるのも有効だ。 真っ二つに割れる主張…例えば予防接種
また医療・健康情報については、薬の使用の是非など正反対の意見が存在することも少なくなく、調べるほどに混乱したという経験もあるかもしれない。標準的な治療法を否定する強い主張も見受けられ、自分のことならまだしも、とりわけ我が子のことになると冷静さを失うという人もいるはずだ。それについて小児科医の森戸やすみ先生はこう語る。
D1c3f38f d424 48ee b4e9 21d0007674f3
森戸やすみ先生
「小児科の分野で言えば『予防接種は受けるな』『粉ミルクだとアレルギーになるから母乳にしなさい』みたいな断定的な情報は、何が正しいのか分からず漠然とした不安を持った人たちの心に響いてしまいます」
実際、森戸先生のクリニックにもネットで見た予防接種のアンチ記事で不安にかられ、相談に訪れる患者がいるという。
「そういう方から『本当に必要な予防接種だけ受けたい。どれが必要ですか?』って聞かれるのですが、いつどの感染症にかかるかは誰にもわからない。
『お母さん、今認可されているものはみんな必要なんですよ。例えばね…』って、予防接種を受けておけば助かったのに…と過去に私が悔しい思いをした過去を話したり…あと、私にも子どもがいるので、自分の経験を伝えたりするのです」
このような状況は、どの先進国でも同様だという。それは「現代はワクチンを受ける子が増えて、感染症にかかった子どもを見る機会が減っている」のが一因だと森戸先生。
「身近な人がその感染症で亡くなった経験があれば、自分の子どももすぐに対象月齢になったら受けさせようと思うはずですが、感染症の怖さを知らない人が増えたので、むしろワクチンの副反応のほうが恐ろしい、となるんですね」。
C45d9d69 0ba1 4279 b8b6 8f9e28ce1a68
例えば予防接種は不要だと主張する情報を読んで「なるほど」と思っても、そのまま鵜呑みにすることなく反対側の主張、「予防接種は必要」と書かれた情報も読んでみる。医療情報に限らず、人はつい同じ意見ばかりを読んで偏りを深めてしまいがちだが、そこで踏みとどまる姿勢が「患者力」だと言えそうだ。
ただ、その医療情報が専門的であるほど患者側で見分けるのが難しいのは当然。そんな時は医師に相談したいのだが、それが叶わない場合もある。
「ネットで得た情報で不安になった患者さんに対して、医師が『なんてバカなことを』って、たとえ口に出さなくてもそう思ったとしたら、それは伝わるものです。知識と情報の格差がものすごくあるなかで、漠然とした不安を抱えて訪れる患者さんにそんな態度をとると、患者さんも『ああ、もうこの人には言わない』となりますよね」
それは「医師の側に問題がある」と、森戸先生は語る。患者側としては、もしそういったケースに出くわしても落ち込みすぎることなく、気持ちを切り替えて別の信頼できる医師を探しに行くのが賢明かもしれない。
443bed7b 09dc 4e36 85d8 f7d02b04c8a4
■プロフィール
高橋 暁子
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディア等の記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナー等を手がける。SNS等のウェブサービスや、情報リテラシー教育等について詳しい。元小学校教員。
「スマホ×ソーシャルで儲かる会社に代わる本」「Facebook×Twitterで儲かる会社に変わる本」(共に日本実業出版社)他著書多数。近著は『ソーシャルメディア中毒 つながりに溺れる人たち』(幻冬舎/出版社のホームページ)。
http://akiakatsuki.hatenablog.com/
森戸やすみ
小児科専門医。1971年東京生まれ。1996年私立大学医学部卒。NICU勤務などを経て、現在はさくらが丘小児科クリニックに勤務。2人の女の子の母。
著書に『孫育てでもう悩まない! 祖父母&親世代の常識ってこんなにちがう? 祖父母手帳』(日本文芸社)、『小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK』(メタモル出版)、共著に『赤ちゃんのしぐさ』(洋泉社)などがある。医療と育児をつなぐ活動をしている。
アピタル「小児科医ママの大丈夫!子育て」を連載中
http://www.asahi.com/apital/column/daijobu/
今こそ身に付けたい「患者力」
vol.5
美しく仕立てられた“物語”じゃない。これが がん患者の「リアル」
? 4.0
vol.4
大切な家族が「がん」に…長い治療生活のため覚えておきたいこと
? 4.5
vol.3
自分と我が子を守るため。インチキ医療情報にだまされない「患者力」(この記事)
? 4.0
vol.2
がん治療の選択は命を左右する…診察室でのコミュニケーションにはコツがあった
? 4.0
vol.1
最良の主治医を見極める「患者力」、あなたは持っていますか?
? 3.5 ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その88 [無断転載禁止]c2ch.net
http://2chb.net/r/utu/1495437405/147
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その88 [無断転載禁止]c2ch.net
147 :優しい名無しさん (オッペケ Sr03-D9MN):2017/05/23(火) 19:53:58.84 ID:sdEwNH8/r
何度もすみません
ちょっと為になった動画貼っておきます
薬の減量マイナートランキライザー編
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/tFke0RBTd8g/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/tFke0RBTd8g/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/tFke0RBTd8g/2.jpg)
@YouTube
個人的にはこの2倍くらい遅いペースがいいかと 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 裏の家に真っ黒の犬がいる。
おおばか家。
最近、5時と6時に野太い吠える声が朝から聞こえて迷惑!
ここの奥さん、昔からヒステリーで今でも布団を叩く音が馬鹿でかい...
煩すぎるから、やめさせるしつけしないのかと。
指名手配 強盗容疑 群馬県警察 捜査2課 警部補 宮腰大(37) 群馬県高崎市新保町 スズキジムニー
病気が治る! 水飲み健康法 (TJMOOK) ムック ? 2018/6/19
藤田 紘一郎 (監修)
出版社: 宝島社 (2018/6/19)
〜〜〜〜〜〜^^^
最強の食事&筋トレ (日経ホームマガジン) ムック ? 2018/6/19
日経トレンディ (編集)
出版社: 日経BP社 (2018/6/19)
=============
老けない人の食習慣 (タツミムック) ムック ? 2018/5/24
八木 雅之 (監修), 牧野 直子 (監修)
出版社: 辰巳出版 (2018/5/24)
薬を使わない薬剤師の「やめる」健康法 (光文社新書) 新書 ? 2015/8/18
宇多川 久美子 (著)
出版社: 光文社 (2015/8/18)
漢方薬にも否定的?
食べ物は「引き算」の発想で。
疲れがとれて朝シャキーンと起きる方法 単行本 ? 2017/9/15
友野なお (著)
出版社: セブン&アイ出版 (2017/9/15)
寝ても寝ても疲れがとれない人のための スッキリした朝に変わる睡眠の本 Kindle版
梶本 修身 (著)
出版社: PHP研究所 (2017/4/19)
↓
寝ても寝ても疲れがとれない人のための スッキリした朝に変わる睡眠の本 単行本(ソフトカバー) ? 2017/4/19
梶本 修身 (著)
出版社: PHP研究所 (2017/4/19)
驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100 単行本(ソフトカバー) ? 2015/6/8
三橋 美穂 (著)
出版社: かんき出版 (2015/6/8)
自分でできる「不眠」克服ワークブック:短期睡眠行動療法自習帳 単行本 ? 2011/8/10
渡辺 範雄 (著)
出版社: 創元社 (2011/8/10)
できる大人9割がやっている 得する睡眠法 単行本 ? 2017/4/7
小林 瑞穂 (著), 森下 えみこ (著)
出版社: 宝島社 (2017/4/7)
脳が若返る快眠の技術 単行本 ? 2015/10/16
三橋 美穂 (著)
出版社: KADOKAWA (2015/10/16)
眠りの先生と作ったぐっすり快眠音楽
神山純一
オリジナル盤発売日: 2016/1/13
発売日: 2016/1/13
睡眠の教科書――睡眠専門医が教える快眠メソッド 単行本(ソフトカバー) ? 2017/4/6
ロバート・ローゼンバーグ (著), 上野元美 (翻訳)
出版社: シャスタインターナショナル (2017/4/6)
100歳まで元気でぽっくり逝ける眠り方 単行本(ソフトカバー) ? 2013/11/11
大谷 憲 (著), 片平 健一郎 (著)
出版社: あさ出版 (2013/11/11)
短時間で「グッスリ眠れる」本 (知的生きかた文庫) 文庫 ? 2010/1/21
藤本 憲幸 (著)
出版社: 三笠書房 (2010/1/21)
完全熟睡マニュアル―聞くだけでぐっすり眠れるCD付き―不眠解消セラピストが教える 単行本 ? 2010/2/10
桜井 直也 (著)
出版社: こう書房 (2010/2/10)
仕事が冴える「眠活法」―――疲れを「リセット」する 脳を「活性化」する Kindle版
中村 真樹 (著)
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 6472.0 KB
紙の本の長さ: 173 ページ
出版社: 三笠書房 (2017/12/22)
「眠りが浅い」がなくなる本 (知的生きかた文庫) 文庫 ? 2011/9/21
梶村 尚史 (著)
出版社: 三笠書房 (2011/9/21)
あなたを変える超「熟睡短眠」法: 頭のいい眠り方で「体力・気力・能力」が10倍パワーアップ! (知的生きかた文庫) 文庫 ? 2012/5/23
藤本 憲幸 (著)
出版社: 三笠書房 (2012/5/23)
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
このショッピング機能では、継続して項目が読み込まれます。このカルーセル外にナビゲートするには、見出しのショートカットキーを使用して、次または前の見出しに移動してください。
できる人は超短眠!
?堀大輔
5つ星のうち 3.7
72
単行本
¥ 1,512
プライム
4時間半熟睡法
?遠藤 拓郎
5つ星のうち 3.5
69
単行本(ソフトカバー)
¥ 1,404
プライム
この商品を見た後に買っているのは?
できる人は超短眠!
できる人は超短眠! 単行本
?堀大輔
5つ星のうち 3.7
72
¥ 1,512
プライム
50歳からの驚異の熟眠法: 寝つきが悪い、夜間頻尿、中途覚醒、睡眠時無呼吸症候群……「眠りたいのに眠れない」を根本から改善! (単行本)
?藤本 憲幸
5つ星のうち 5.0
2 17個の商品:¥520から
あなたの人生を変える睡眠の法則 単行本(ソフトカバー) ? 2012/9/12
菅原洋平 (著)
出版社: 自由国民社 (2012/9/12)
誰でもできる! 「睡眠の法則」超活用法
?菅原 洋平
「朝がつらい」がなくなる本―ぐっすり眠る、すっきり起きる習慣術。 (知的生きかた文庫)
?梶村 尚史
「寝たりない」がなくなる本: 「効率のいい睡眠」を手に入れる方法 (王様文庫)
?菅原 洋平
SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術
?ショーン・スティー …
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な"方法
?菅原洋平
自分の力を最大限に発揮する! 脳のトリセツ (DO BOOKS)
?菅原 洋平
寝ても寝ても疲れがとれない人のための スッキリした朝に変わる睡眠の本
?梶本 修身
驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100
三橋 美穂
自律神経はどこまでコントロールできるか?
?菅原 洋平
[図解]「食べない」健康法 単行本(ソフトカバー) ? 2018/1/26
石原 結實 (著)
出版社: PHP研究所 (2018/1/26)
パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけません ―世界が認めたおなかの弱い人の食べ方・治し方 単行本(ソフトカバー) ? 2017/9/7
江田 証 (著)
出版社: さくら舎 (2017/9/7)
うつみん(内海 聡)のブログ アシュトンマニュアル・・・ああ、このクソマニュアル
http://touyoui.blo★g98.fc2.com/b★log-entry-155.html
【精神科】内海聡理論は是か非か? ベンゾジアゼピン断薬&離脱症状 - NAVER まとめ
https://mat★ome.naver.jp/odai/2142820130272898001
>医師の間で知られる有名な逸話に「99%の医者は、自分がガンになったときに抗ガン剤治療をしない」というものがある。
うつみん(内海 聡)のブログ 禁断症状の緩和に2
http://touyoui.bl★og98.fc2.com/bl★og-entry-99.html
>離脱症状緩和のためにいかなる抗うつ薬も追加しないこと。自律神経系に不安定をもたらし、回復を遅らせる原因となる。(これは絶対だと思うのだが誰も守らない。私も笠陽一郎一派もこれで相当失敗している。) 効果がないどころか超有害! ワクチンの罠 単行本(ソフトカバー) ? 2014/2/16
船瀬俊介 (著)
出版社: イースト・プレス (2014/2/16)
未来を救う「波動医学」 瞬時に診断・治療し、痛みも副作用もない 単行本 ? 2017/3/25
船瀬 俊介 (著)
出版社: 共栄書房 (2017/3/25)
●主な目次
プロローグ 生命は、波動エネルギーだ
第1章 見よ! 生命を産み出す「波動」の神秘
第2章 命≠フ現象は、すべて波≠フ現象だ
第3章「宇宙」「存在」「生命」──神秘は波動が解明
第4章 瞑想からメタトロンまで、波動医学のパイオニアたち
第5章 黙殺、弾圧、暗殺……研究者を襲った医療マフィア
第6章「波動医学」の礎 千島・森下学説
第7章「メタトロン」……未来を救う波動医療装置
薬を使わない薬剤師の「やめる」健康法 (光文社新書) 新書 ? 2015/8/18
宇多川 久美子 (著)
出版社: 光文社 (2015/8/18)
第1章 薬編
1 カゼ薬をやめる
2 タミフルをやめる
3 抗生物質をやめる
4 解熱鎮痛剤をやめる
5 降圧剤をやめる
6 抗コレステロール剤をやめる
7 インフルエンザワクチンをやめる
8 子宮頸がんワクチンをやめる
9 抗うつ薬をやめる
10 胃腸薬をやめる
11 便秘薬をやめる
12 尿酸値を下げる薬をやめる
13 湿布をやめる
14 消毒薬をやめる、うがい薬をやめる
15 目薬をやめる
16 サプリメントをやめる
17 漢方薬をやめる
18 抗がん剤をやめる
19 新薬をやめる
5つ星のうち3.0
ここまで来るとコメディ。2015年10月1日
形式: 新書
薬の効果疑惑は、以前は、各専門的な医師などから、指摘が多かったが、最近では、ワクチンを含めた、ほとんどの薬が、否定されている、近藤誠先生や、内海聡先生、安保徹先生、この著書、今度は、薬剤師だ、ここまで来ると、コメディのジャンルに入れた方が、いいのでは?
余りにも、現実離れしている医療業界だ、未だに、この現実に気が付かない、日本人もあきれてしまう。
著書の中に、幾つか気になる記載があったので、ピックアップしておきます。
受験生に、インフルエンザ対策で、フラセボ効果だけて、薦めているが、これには、失笑してしまう、正直、受験生のインフルエンザ対策は、ビタミンCの点滴で十分。
鬱病の投薬の危険性をあげ、対処作を挙げているが、ストレス回避等、一般のレベルの知識を記載しているが、著書は、栄養療法(分子整合栄養療法)を学ぶべき。
この著書では、健康診断にも、疑問を投げ、メタボを取り上げ、腹囲(ヘソ回り)男85センチ以上、女子90センチ以上、身長が150センチと、180センチの基準値は一緒なのかと?
また、高血圧の基準値130を取り上げ、年齢や、身長等で、違いがあるのは、当たり前、私自身では、寒い地域や、暖かい地域等でも、違うと思う、
色々と突っ込みを入れている、正直、メタボの論争は、余りにも馬鹿馬鹿しくて、真面目に指導をしている医療関係者を、アホな人にしか見えない。
突っ込みどころ満載のメタボ基準を根拠のはっきりしない診断だと、著者の発言には、賛同出来る。
その他にも、抗がん剤や、骨粗鬆症等の薬の意味のなさ、副作用の怖さ、こうなって来ると、笑いの域をこえてきている。是非、メジャー医療に勤める方、権威の有る大学病院の関係者は、一度、薬の使わない薬剤師の講義を真面目に聞きに行くことをお勧めする。
既に、終わっている製薬業界、錬金術や既得権益まみれの医療関係者、役人 に提案ですが、宇田川久美子氏を医師会の会長にどうですか?
間違いなく、国家予算の大幅な削減、認知症をはじめ、癌患者、鬱病、色々な疾患を持つ患者は減るでしょう!
この手の著者を読んだ事のない方は、読む価値は、あり、そこから、考える事をお勧めします。
著者は、是非、分子整合栄養学を学ぶべき。
著者の今後の活動を応援したい、
是非、医師会の会長に(笑)。
もっと少なく読む
・漢方の理解もおかしいし、
それよりも何よりも、著者の資質にも大きな問題がある。
患者さんが薬によると思われる症状(副作用)を訴えているのに医師に問い合わせ(疑義紹介)をしない。
調剤薬局に勤めていた頃、薬が目の前に何種類もあっので、いくつも服用していた。薬剤師と言えども薬をもらうには医師の処方箋が必要です。
経歴(学歴)欄にAHCN大学で栄養学博士とある。アメリカにある政府非認可の”大学”と称する機関から”博士号”称する書類を買っただけの話です。わざわざ大学名を記しているのはばれた時の言い訳だろうか?
・ほんとにこの著者は薬剤師なのでしょうか?
私も薬剤師なのですが、普通に薬は飲みますし、この本の至るところに科学的におかしなところがあって、薬剤師の名を語って嘘を広めるのはやめてほしいです。
合成品だから危険といった記述がありますが、例えば、天然に存在するビタミンCと合成のビタミンCの何が違うのでしょうか?
どちらもアスコルビン酸で同じ構造式で同じ物質です。
タミフルの記述においても、タミフルを服用したから死亡したという印象を与える印象操作がされてますね。
身体に作用を及ぼす薬に副作用があるのは当然のことで、みんなそれを知った上で薬を使わなかった場合に起こる事象とリスクベネフィットを比べて使ってるのではないですか?
著者は一体大学で何を学んだのでしょうか?
現場を退いたのなら無責任な医療批判で現場に迷惑かけないでください。
薬剤師の恥です。
・私は調剤薬局、病院勤務、両方とも経験した薬剤師です。 それほど間違ったことは書かれていないように思うのですが(たまに?と思うところもありました。)、著者が薬≒毒という前提で書かれていることにちょっと疑問に思います。云い訳程度の薬のメリットしか書かれていないのも?です
。副作用の例の取り上げ方も、そのまま受け取ると副作用はあって当たり前のように書かれていて無意味に薬に対する不安を煽っているいるような書き方をされているように思えます。例えが誇張されているかどうかの判断がつく方には良いかもしれませんが、一般の方が書かれていることを鵜呑みにされたら、その方が危険ではないかと思いました。
もっと適切な薬に評価に基づいて書かれていれば良い警鐘になる本ではないかと思います。薬は危険だというより、Dr.との信頼関係を作り、処方チェックし疑問点をDr.にフィードバックすることによって患者さんを守ってあげるのが本来の薬剤師の仕事ではないでしょうか? 薬剤師も薬もは飲みます。
・薬を飲まないと命が続かないこともあります。
なんでもかんでも、薬否定では論点が偏りすぎているのでは。
ADMEを勉強したなら、抗生剤が体内に蓄積されないことは解っているはず。
知識がない素人をミスリードして危機感を煽っている感すらありました。
この手の「素人に分かりやすく、恐怖心を抱かせる」書物のお陰で現場は混乱することがあることを、お忘れなく。
もちろん過剰処方はよくない。当たり前です。
それを是正するために、現場の薬剤師がどれほど頑張っているか、著者はご存じないのでは?
↓
それでも薬剤師は薬を飲まない?
食事が変わると、健康になる (廣済堂健康人新書)
薬は10種類くらい飲んでる
さらにサプリメントも10種類くらい飲んでる
寝ても寝ても疲れがとれない人のための スッキリした朝に変わる睡眠の本
寝ても寝ても疲れがとれない人のための スッキリした朝に変わる睡眠の本
梶本 修身
価格: ¥ 1,200
ポイント: 120pt
1万人を治療した睡眠の名医が教える 誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法
1万人を治療した睡眠の名医が教える 誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法
白濱 龍太郎
価格: ¥ 1,200
睡眠こそ最強の解決策である
睡眠こそ最強の解決策である
マシュー・ウォーカー, 桜田 直美
価格: ¥ 1,600
隠れ疲労 休んでも取れないグッタリ感の正体 (朝日新書)
隠れ疲労 休んでも取れないグッタリ感の正体 (朝日新書)
梶本 修身
価格: ¥ 648
ポイント: 65pt
“人疲れ”が嫌いな脳 ラクしてうまくいく人間関係のつくりかた (幻冬舎単行本)
“人疲れ”が嫌いな脳 ラクしてうまくいく人間関係のつくりかた (幻冬舎単行本)
梶本修身
価格: ¥ 950
ポイント: 9pt
世界最高のスリープコーチが教える 究極の睡眠術
世界最高のスリープコーチが教える 究極の睡眠術
ニック・リトルヘイルズ, 鹿田昌美
価格: ¥ 1,458
ポイント: 146pt 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
なぜあなたの疲れはとれないのか?――最新の疲労医学でわかるすっきり習慣36
なぜあなたの疲れはとれないのか?――最新の疲労医学でわかるすっきり習慣36
梶本 修身
価格: ¥ 1,264
ポイント: 12pt
快眠ドクターと学ぶ質の良い睡眠
快眠ドクターと学ぶ質の良い睡眠
小野寺ゆうか
価格: ¥ 490
睡眠負債 “ちょっと寝不足”が命を縮める (朝日新書)
睡眠負債 “ちょっと寝不足”が命を縮める (朝日新書)
NHKスペシャル取材班
価格: ¥ 648
ポイント: 65pt
脳を最適化する ブレインフィットネス完全ガイド
脳を最適化する ブレインフィットネス完全ガイド
アルバロ・フェルナンデス, エルコノン・ゴールドバーグ, パスカル・マイケロン, 山田 雅久
価格: ¥ 1,728
ポイント: 173pt 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
エルヴィス・コステロさん、がんを公表 ツアー中止も復帰に意欲
7/7(土) 9:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180707-00000013-jij_afp-ent
英歌手のエルヴィス・コステロさん(2017年9月12日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】英歌手エルヴィス・コステロ(Elvis Costello)さん(63)が6日、がんの治療を受けていることを公表した。しかし、がんは完治する見込みで、5年ぶりとなる新作アルバムも今秋リリースすると明らかにした。今月に予定されていた欧州ツアーの残りの公演はすべて中止するという。
コステロさんは自身のウェブサイトで「6週間前に主治医から電話があり『宝くじを買うべきだ』と言われた。彼は、これほど小さいながらも活発な悪性腫瘍が1回の手術で取り除けたことはこれまでほとんどないそうだ」と述べた。患っているがんの具体的な種類は明らかにしていない。
しかし回復までに3〜4週間を要し、ツアーは中止せざるを得ないと説明。「妥協した公演を続行して自分の健康を危険にさらすよりも、出演しないことで友人たち(ファン)を失望させることを選んだ」とコステロさんは述べた。
一方で、2013年以来となる新作アルバムのレコーディングを終え、10月に発売予定であることを明らかにした。コステロさんは、9月に米シカゴで開催される音楽イベントに出演し、11月には北米ツアーを行う予定。【翻訳編集】 AFPBB News
.
【関連記事】
「究極のぜいたく」フェス中止、参加者2人に計5.6億円の賠償
ジャズ界のレジェンド、コルトレーンの55年前の未発表音源 発売へ
シャキーラのツアーグッズとナチスの「黒い太陽」に類似性、販売中止に
【特集】熱唱・ロックボーカル
【特集】ギターの達人
最終更新:7/7(土) 12:24
AFP=時事
Yahoo!検索で調べてみようエルヴィス・コステロ
公演 中止
アルバム ツアー
ツアー 歌手
コステロ アルバム
読み込み中…
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。
コメント非表示 医者のものだがバイアグラは良く使ってるw シアリスもおすすめだぞ。
女をきちんといかせてやると向こうも機嫌がいいし
エストロゲン増えるせいか綺麗になるぞw
本当は恐ろしい床ずれ 新書 ? 2018/3/22
國枝 靖弘 (著), 塚田 邦夫 (監修)
出版社: 幻冬舎 (2018/3/22)
多用注意要する危篤副作用多い薬剤。
米国では、間引き目的の怪しい薬だと言われていた。
日本の外科医は、その薬を長期治療として使いたがる内科医を
副作用で検査漬け、薬漬けで利益狙いと激怒していたという。
ダイエットは運動1割、食事9割 91日間[実践ノート] 単行本(ソフトカバー) ? 2015/5/28
森拓郎 (著)
5つ星のうち 3.7
20件のカスタマーレビュー
出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2015/5/28)
森拓郎の 読むだけでやせる言葉 キレイになりたい人のためのパーフェクトダイエット 単行本(ソフトカバー) ? 2017/5/19
森 拓郎 (著)
出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2017/5/19)
運動指導者が教える 食事10割でヤセる技術 (美人開花シリーズ) Kindle版
森 拓郎 (著)
出版社: ワニブックス (2014/12/10)
お腹を凹ませたい?だったら腹筋運動なんかやめちまえ! (impress QuickBooks) Kindle版
森 拓郎 (著)
出版社: インプレス (2012/3/27)
「噛む力」が病気の9割を遠ざける 単行本 ? 2018/6/13
照山 裕子 (著)
出版社: 宝島社 (2018/6/13)
[図解]もの忘れの9割は食事で治せる 単行本(ソフトカバー) ? 2018/6/20
蓮村 誠 (著)
出版社: PHP研究所 (2018/6/20)
言語: 日本語
>>37-41
この本、
・「食後・食前」には意味がない
はどこに書いてるんだ?見つけられなかった のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法 単行本(ソフトカバー) ? 2018/6/20
スティーブン・R・ ガンドリー (その他),
白澤 卓二 (翻訳)
出版社: 翔泳社 (2018/6/20)
5つ星のうち5.0
訳者あとがきがわかりやす過ぎる!2018年8月11日
形式: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入
最後に読んだ訳者あとがき。
この本の要点が端的にまとめられていて、わかりやす過ぎてびっくり。(笑)
医師が訳してまとめているからだとは思いますが、あとがきを最初に読んでから読み始めてもいいのかなと思ったり。
翻訳本は基本分かりづらく読みづらいものと思って読みます。
確かに専門用語もあって自分なりに咀嚼しながら読むのに時間はかかりました。
私は7月に自分が自己免疫疾患の病気があることが分かり、ただし西洋医学での治療は不要と言われ経過観察となりました。
病気を詳しく調べると、悪化する可能性もあるようなので、では自分で何ができるか模索しようと情報収集していた時に見つけた本でした。
もともと美と健康、アンチエイジングには興味があり、食事も、口にするようものには気を配ってきました。良質なものはお金がかかると思っていますので、それなりの投資をしてきたことになります。
それでも病気になる、、、。病名を告げられた時はショックでした。
自分のこれからの健康がかかっているので真剣に読みました。その点では、非常に参考になった一冊です。
読み始めてすぐ、まずは帯に書いてある(笑)、全粒粉(ずっと玄米食です)、豆(お豆腐・納豆大好き)、ナス科の野菜(ナスもトマトも大好き)、牛乳製品、の4つを口にするのをやめて、読み進めていました。
体重が数日で2kg減りました。
恐らくむくみが解消した分(水分)だと想像していますが、ちょうど読み終わったところなので、この「レクチンフリーダイエット法」をしばらく試してみたいと思います。
また、顕著なアレルギーはないのですが、フードアレルギーがあるのかもしれない、腸内環境が良くないのかもしれないと、検査を受けることを意識しました。
医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68 単行本(ソフトカバー) ? 2017/9/22
牧田 善二 (著)
出版社: ダイヤモンド社 (2017/9/22)
(↑のパクリ本?)
医者が教える最強の食事術 (宝島SUGOI文庫) 文庫 ? 2018/4/5
白澤 卓二 (監修)
出版社: 宝島社 (2018/4/5)
医者が教える女性のための最強の食事術 単行本(ソフトカバー) ? 2018/8/21
松村 圭子 (著)
出版社: 青春出版社 (2018/8/21)
医師が実践する 超・食事術~エビデンスのある食習慣のススメ~ 単行本(ソフトカバー) ? 2018/2/7
稲島 司 (著)
出版社: サンクチュアリ出版 (2018/2/7)
医者や薬剤師も抗ガン剤の薬は飲むが、ただし、後発医薬品(ジェネリック医薬品)は飲まない、というのが多数派の医師か。
薬に頼らず病気に克つ最強の食事術――熊本地震で被災者を救った酵素玄米食のチカラ 単行本(ソフトカバー) ? 2018/2/7
高浜 はま子 (著)
出版社: コスモトゥーワン (2018/2/7)
給食で死ぬ!!―いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった長野・真田町の奇跡!! 単行本(ソフトカバー) ? 2012/9/4
大塚貢 (著), 西村修 (著),
鈴木昭平 (著)
出版社: コスモトゥーワン (2012/9/4)
変な給食 単行本(ソフトカバー) ? 2009/12/5
幕内 秀夫 (著)
出版社: ブックマン社 (2009/12/5)
給食で死ぬ!!―いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった長野・真田町の奇跡!! 単行本(ソフトカバー) ? 2012/9/4
大塚貢 (著), 西村修 (著),
鈴木昭平 (著)
出版社: コスモトゥーワン (2012/9/4)
正しい玄米食、危ない玄米食~マクロビをしている人はなぜ不健康そうに見えるのか~ 単行本 ? 2017/10/28
鶴見隆史 (著)
出版社: かざひの文庫 (2017/10/28)
医師たちが認めた 玄米のエビデンス (veggy Books) 単行本 ? 2015/2/18
渡邊昌 (監修), 西島 千陽 (その他), 王 瑞雲 (その他), 島村 善行 (その他), 平川 あずさ (その他), 山口 康三 (その他), & 5 その他
出版社: キラジェンヌ; A5版 (2015/2/18)
正しい玄米食、危ない玄米食~マクロビをしている人はなぜ不健康そうに見えるのか~
正しい玄米食、危ない玄米食~マクロビをしている人はなぜ不健康そうに見え…
?鶴見隆史
はじめての酵素玄米 (veggy Books)
はじめての酵素玄米 (veggy Books)
なでしこ健康生活
好きなものを食っても呑んでも一生太らず健康でいられる寝かせ玄米生活
好きなものを食っても呑んでも一生太らず健康でいられる寝かせ玄米生活
?荻野 芳隆
がん患者は玄米を食べなさい ―科学が証明した「アポトーシス&免疫活性」のすごい力
がん患者は玄米を食べなさい ―科学が証明した「アポトーシス&免疫活性」…
?伊藤 悦男
玄米食完全マニュアル
玄米食完全マニュアル
?境野 米子
毒出し酵素玄米ダイエット
毒出し酵素玄米ダイエット
岡本 羽加
なでしこ健康生活(超高圧発芽玄米炊飯器)
なでしこ健康生活(超高圧発芽玄米炊飯器)
5つ星のうち 4.2
32
¥ 61,300
>>256
それがオーソライドジェネリックか見分けるのか薬剤師や医師でも不可能
>>255
「抗ガン剤以外の薬は使う」が正しいのでは?
あとジェネリックは勿論使わないだろうけど。
風邪薬に関しては、無意味さを知っていると同時に、そうは言っても早く治さないといけないことで使う医者は多いだろうし、
インフルエンザの予防接種をする医者も多いだろう。
【精神科】内海聡理論は是か非か? ベンゾジアゼピン断薬&離脱症状 - NAVER まとめ
https://mat★ome.naver.jp/odai/2142820130272898001
>医師の間で知られる有名な逸話に「99%の医者は、自分がガンになったときに抗ガン剤治療をしない」というものがある。 『女性セブン」に、
「医師が常備している市販薬」みたいな特集あったよ。
ガン生存率高い病院とかの特集も。
医師が市販薬を常備tって意外だな。
医師って市販薬に頼らない人が多いからね。
・そもそも市販薬について詳しくないから分からない
・市販薬は汎用性が高すぎて39度の熱も37度の熱も一緒くたになっていて、低いほうに合わせて作られているので、いまいち信用できない
という、どちらかの理由により、市販薬を使わない医師は多い
飲んではいけない認知症の薬 (SB新書)2018/6/6
浜 六郎
認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか? 僕が「コウノメソッド」で変わった理由2015/12/4
長尾 和宏、 東田 勉
飲んではいけない飲みもの 飲んでもいい飲みもの (だいわ文庫)2011/3/9
渡辺 雄二
認知症の取扱説明書 (SB新書)2018/5/8
平松 類、 内野 勝行
「こころ」の名医か゛教える 認知症は接し方て゛ 100% 変わる!2017/12/7
吉田勝明
老眼のウソ2018/3/29
平松 類
単行本(ソフトカバー)
やってはいけない健康診断 早期発見・早期治療の「罠」 (SB新書)2018/3/6
近藤 誠、 和田 秀樹
健康診断は受けてはいけない (文春新書)2017/2/17
近藤 誠
ワクチン副作用の恐怖2017/11/1
近藤 誠
単行本
近藤誠がやっている がんにならない30の習慣2017/11/27
近藤 誠
なぜ、健康な人は「運動」をしないのか? 単行本(ソフトカバー) ? 2014/9/18
青柳 幸利 (著)
やってはいけないウォーキング (SB新書)2016/1/7
青 幸利
【図解でわかる! 】やってはいけないウォーキング 単行本 ? 2018/4/21
青 幸利 (著)
あらゆる病気は歩くだけで治る! (SB新書) 新書 ? 2017/10/6
青 幸利 (著)
病気の9割は歩くだけで治る! ~歩行が人生を変える29の理由~ 簡単、無料で医者いらず 単行本(ソフトカバー) ? 2015/11/21
長尾 和宏 (著)
あらゆる不調が解決する 最高の歩き方 単行本(ソフトカバー) ? 2017/1/21
園原 健弘 (著)
その白内障手術、待った! ―受ける前に知っておくこと― 単行本(ソフトカバー) ? 2016/7/30
平松 類 (著), 宇多 重員 (監修), 蒲山 順吉 (監修)
本当は医者として教えたくないズルい健康法 単行本(ソフトカバー) ? 2015/6/21
平松 類 (著), おかの きんや (著)
商品の説明
内容紹介
ラーメンのスープを全部飲んでも健康でいたい、
運動するのは面倒だから、最低限の運動ですむようにしたい――。
健康のために本当はきちんとした方がいいのはわかっているけれど、
これだけはわがままを通したい――、そんな思いが誰にでもあると思います。
そのわがまま、あきらめないでいいかもしれません。
抜け道みたいなズルい方法や、もっとゆるく考えてもいいことがあるんです。
そんな健康法を教えてくれるのが本書です。
ちょっと気になる髪・性・下の話や、年齢を重ねるにつれて心配になる話、
昔と今とで違う健康常識なども収録しました。
あなたの気になる分野から、ページをめくって読んでみて下さい。
内容(「BOOK」データベースより)
ラーメンのスープを全部飲んでも健康でいられる方法があるの!?わがままな要望に、医師がちゃんと答えます。
著者について
◎平松 類
東大宮メディカルセンター眼科科長・医学博士。愛知県田原市出身。「医学界の池上彰」と言われるほどに、わかりやすく医療の情報を提供することに定評がある。全国で、健康法・医療のかかり方・医療コミュニケーション・目の健康についての講演活動をするだけでなく、新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどでも多くの患者さんへの情報提供を行っている。
著書に、『伝え上手な患者になる!』(自由国民社)、『緑内障の最新治療』(時事通信出版局)、『クマや充血は毎日5分で消える! 39の心がけ』(東邦出版)、共著に『目が良くなる!! 10の眼トレ』(ぴあ)がある。
おかの きんや
エッセイスト・漫画家・企画立案家・出版プロデューサー。福岡県出身。
著書に『しあわせトリック』(ポプラ社)、『朝食を抜くプチ断食で病気にならない』(東邦出版)、『30秒でセルフコントロール幸せ呼吸法』(ヤマハミュージックメディア)など、共著に『一流の人は真正面からうけとめない』(東邦出版)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
平松/類
東大宮メディカルセンター眼科科長・医学博士。愛知県田原市出身。わかりやすく医療の情報を提供することに定評がある。全国で、健康法・医療のかかり方・医療コミュニケーション・目の健康についての講演活動をするだけでなく、新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどでも多くの患者への情報提供を行っている
かすがまる
エッセイスト・漫画家・企画立案家・出版プロデューサー。福岡県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
科学者が解く 「老人」のウソ 単行本 ? 2018/4/4
武田 邦彦 (著)
商品の説明
内容紹介
本書は、「人生が100年になる」という人類が今まで経験したことのない時代を迎えた今、50歳からをどう生きるべきか、科学的に考えてみようという本です。
「老化」の不安や「お金」の不安、「いつまで働くのか」「いつまで働けるのか」という不安を抱えるすべての人に読んでほしい本です。
人生100年時代
いつからが老人なのか?
老化も寿命も定年も病も錯覚です。
テレビとネットで大人気! 武田先生が50歳からの人生のウソと矛盾を整理します。
「最近、老化が激しい」
「あたしも年を取ったわね」
「俺もそろそろ老後だ」
こう、呪文のように唱えていませんか?
そもそも、生物としての人間に「老後」なんてものはありません!
人生100年時代、人間は生物学的意味をなくした50歳からの50年を、何のために生きるのか?
「老後」「寿命」「老化」「50歳からの病」「定年」……巷に溢れたウソを一刀両断。
人生は2度ある――こう考えればすべてうまくいく。
50歳からの目からウロコの人生論です。
【目次】
はじめに 「老後」なんてものはありません!
第1章 「老後」のウソ
第2章 「寿命」のウソ
第3章 「老化」のウソ
第4章 「病」のウソ
第5章 「定年」のウソ
第6章 第2の人生論
あとがき
出版社からのコメント
65歳から35年間も「老後」を過ごすのか?と不安に思う人が、50歳からの人生を生き生きと明るく、健康に、生きるためのヒントが満載。人生100年時代を生きる哲学です。本書は、「人生は2度ある」ことを科学的に解いています。「50歳までの第1の人生」と「50歳からの第2の人生」では、生きる意味も健康概念も、大きく違ってくることがわかります。
以下は本書からの抜粋です。
武田教授の眠れない講義 「正しい」とは何か? 単行本 ? 2013/3/1
武田 邦彦 (著)
5つ星のうち5.0
おはは! なるほど! そういうことか!2017年11月1日
形式: 単行本Amazonで購入
「正しい」ことは立場によって違うのだ!ということがよく理解できました。学校では教えてくれなかった! だから教員になった自分は、生徒たちに真実を見極める姿勢を持つことを教えていきたい。正しいか正しくないかは立場によってちょっとずつちょっとずつずれていくもの。
どちら側にいても「正しい」ことってあるのだろうか? 悲しい世の中だと心の底から感じているが、それでもあきらめずにこの世の中を生きていきたい、と強く感じた。
5つ星のうち5.0
様々な正しさ2018年1月14日
形式: Kindle版Amazonで購入
正しいとされる捉え方や意味を幅広く考えさせられた。
受け入れ、幅のある人生。
これを少し考えていきたい。
これからの人生について考えたい人の材料の1つになると思う。
5つ星のうち3.0
多様性を認めて幸せになれるオススメの本です。2016年5月29日
形式: 単行本Amazonで購入
喫煙の所は、データの一部を切り取っていますので注意が必要ですが、とてもいい本です
他人に踊らされたくないのなら、疑う力を鍛えなさい 単行本 ? 2017/11/25
武田邦彦 (著)
今、心配されている環境問題は、実は心配いらないという本当の話 単行本(ソフトカバー) ? 2018/6/16
武田 邦彦 (著)
(この著者って、『環境問題はどうしてウソがまかり通るのか」的な本の人だっけ?)
「地球温暖化」狂騒曲 社会を壊す空騒ぎ 単行本(ソフトカバー) ? 2018/6/24
渡辺 正 (著)
睡眠の科学・改訂新版 なぜ眠るのか なぜ目覚めるのか (ブルーバックス) 新書 ? 2017/8/17
櫻井 武 (著)
Amazonレビュー講評を見るとオレキシンを中心に書かれている本のようだが、
それもそのはずだ、この人、オレキシン発見者だし、雑誌でもよくオレキシンについて書いている。
増補改訂版 もうワクチンはやめなさい 予防接種を打つ前に知っておきたい33の真実2017/11/8
母里 啓子
もうワクチンはやめなさい 予防接種を打つ前に知っておきたい33の真実2014/10/15
母里 啓子
今年はどうする?インフルエンザ―疑問だらけの予防接種と特効薬2005/10
啓子, 母里
ワクチンは怖くない (光文社新書)2017/1/20
岩田 健太郎
小児科医は自分の子どもに薬を飲ませない (いらない薬、いらないワクチン教えます)2016/10/15
鳥海 佳代子
漢方嫁日記: 老舗漢方薬局のお嫁さんになって学んだ体の整え方 単行本 ? 2018/5/29
深谷 朋昭 (監修), ふかや かよこ (著)
長生きしたければ知っておきたい 健康常識○と× 新書 ? 2014/10/25
池谷敏郎 (著)
病気が長引く人、回復がはやい人 胃腸が美しい人は長生きできる (幻冬舎単行本)
江田証
「体を温める」と病気は必ず治る―――クスリをいっさい使わない最善の内臓強化法 三笠書房 電子書籍
石原 結實
寿命の9割は腸で決まる (幻冬舎新書)
松生恒夫
ウソだらけの健康常識 「不良」長寿のすすめ (WAC BUNKO 268) 新書 ? 2017/11/24
奥村康 (著)
医者だから言える、
薬も医者もいらなくなる本!
血圧もコレステロールも高くて大丈夫!
→コレステロールはすべてのホルモンのもとで、三分の二は肝臓などさまざまなで体内の臓器で作られています。コレステロールの高い人は、頭の回転も速いし、スケベ心もあるものです。スケベと頭の良さは比例していると思います。「英雄、色を好む」などという諺もあります。
歴史上、偉業を成した人はだいたいスケベです。私は「心臓さえ悪くなければ、総コレステロール値は300mg/dlまでは心配ない」と言っています。
ダイエットも粗食も体に悪い!
→痩せると長生きするというのは、ほとんど動物実験によるものです。人間の場合、夕食を食べても、明日の朝食を食べることもわかっています。次には食べることが出来ないかもしれない…と、昼飯をお腹がパンパンになるまで食べる人はいません。普通の人なら、自然にダイエットをしていると言えます。
薬を飲むほど病気が治りにくい!
→効果がある薬は、効果を出すだけの強い作用があるので、当然副作用もあります。逆に効果が低い薬は、短期間であれば体の負担になるほどの副作用はないかもしれませんが、長い間飲み続ければ負担がかかってきます。何種類もの薬を服用されている方も多くいます。「治験」という国のテストに合格した薬が市販されることになっていますが、
治験はその一薬剤の効用を調べるシステムで、他の薬剤と併用して調べることはほとんどありません。二種類も三種類も混ぜた時の副作用など全くわかっていないのです。
タバコと肺がんには因果関係はない!
→喫煙率がどんどん下がっているのに、肺がんの死亡者数は増え続けています。タバコと肺がんに因果関係があるか疑問です。肺がんの原因としては、煙草より排気ガスの影響が大きいという声もあるのです。また、ニコチンにはさまざまな効用があるのでは、ということで、うつ病やアルツハイマーなどの分野で研究が進められています。
ちょい太めの人の方が長生きする!
→二〇〇九年に発表された厚生労働省の研究班の調査でも、四十歳時点で太り気味の人がもっとも長寿であることがわかりました。もっとも短命なのは痩せた人で、太り気味の人より六~七年短命だったのです。日常生活に何の困難もないという程度の太り方なら、問題はないはずです。
出版社からのコメント
本書は、弊社より二〇一二年四月に発行された『免疫力アップがすべてのポイント! 健康常識≠ヘウソだらけ』に大幅に加筆し、改題・改訂した新版です。
医者が教える食事術 最強の教科書 本の要約サイト flier(フライヤー)
https://www.flierinc.com/summary/1503
〜〜〜〜〜〜〜
医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68 単行本(ソフトカバー) ? 2017/9/22
牧田 善二 (著)
5つ星のうち1.0
医師です。大衆に媚びた栄養の本で、残念に思います。
投稿者ぽん2018年7月12日
形式: 単行本(ソフトカバー)
わたしは医師で、栄養学を専門にしています。
この分野をやっていていつも思うのは、医師というだけで栄養を分かった気になっている方が残念ながら非常に多いということです。
患者さんが読んでいたので目を通しましたが、キャッチーな見出しの章が多く、内容も稚拙で極端なものが多かったように思います。
また、出典やエビデンスに乏しい記述が多く、どう根拠をつけるのかと思うと「私もやってます」という個人の感想で結ぶ乱暴な構成が鼻につきます。
栄養学は非常に地味で、楽な近道のない分野です。
大原則として摂取カロリーが消費カロリーを下回らないと痩せるわけはない。
糖質以外では太らない、という本書の主張ですが野生のライオンなどの肉食獣は炭水化物はほぼ全くとりません。
しかし体重は0kgではありませんし、血糖値も0ではありません。
脂質も蛋白質も体の中で糖新生といって糖に作り変えられるからです。
そして人間も同じ哺乳類です。
あまりにも医学的な基礎からかけ離れた、恐ろしい記載です。
厚労省に報告してもいいレベルです。
総カロリーを1番に考えながら地道に学んで実践していくことが、食事療法の唯一の成功への近道であることが認知されるよう、切に願います。
断言します。
この著者は医師免許を持っているだけの、栄養学のど素人です。
ど素人が医師という立場を悪用して売れる本を書いただけです。
5つ星のうち1.0
「ちまらの健康法はウソだらけ」と帯で喧伝してるが、本書も嘘を広める同類項
投稿者昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL1232018年7月28日
形式: 単行本(ソフトカバー)
『医者が教える最強の食事術』というパクり本まで出るくらい、本書は売れているようです。
(後略)
〜〜〜〜
医者が教える最強の食事術 (宝島SUGOI文庫)2018/4/5
白澤 卓二
〜〜〜〜
医者が教える女性のための最強の食事術2018/8/21
松村 圭子
〜〜〜〜〜
老けない人はこれを食べている2017/9/14
牧田 善二 日本人のための科学的に正しい食事術 (単行本) 単行本 ? 2018/8/17
西沢 邦浩 (著)
薬に頼らず病気に克つ最強の食事術――熊本地震で被災者を救った酵素玄米食のチカラ 単行本(ソフトカバー) ? 2018/2/7
高浜 はま子 (著)
無料で使えるAmazonオリジナルブックカバー
10種類のロゴ入りデザインから好みのデザインを印刷して取り付けよう。 詳しくはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「体にいいから」「美味しいから」が意外に病気をつくっている!―食べ物、食べ方の智恵がないと健康長寿できない。食の指導家が教える体にいい食べ方―“健康は食事で決まる”“日本の伝統食は万能薬”。一汁三菜と「酵素玄米」の組み合わせで病気にならない体に変わる!―玄米食のイメージが変わる!誰でも簡単に作れて毎日続けられる!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
高浜/はま子
昭和53年東邦大学看護専門学校卒業。その後、昭和57年まで熊本赤十字病院看護師、昭和58年から60年まで八代医師会准看学校看護教員。昭和60年から62年まで八代病院。基礎医学士、気功師、カイロプラクター、耳つぼ痩身技術者、波動オペレーター、アロマセラピスト、気経絡調整師、薬草温熱療法師など各種の代替療法の資格を取得。
現在は高浜療術院長及び日本ナチュラルセラピー学院院長、食と水と健康を考える会代表など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
単行本(ソフトカバー): 200ページ
出版社: コスモトゥーワン (2018/2/7)
言語: 日本語
>>280
題名(タイトル)だけ見れば似ているな。
↓
体にやさしい昔ながらの治し方 単行本 ? 2016/2/15
谷口 奈津子 (著) 最強最高のがん知識 新書 ? 2017/8/9
中川 恵一 (著)
がんは引き分けに持ち込め 単行本 ? 2015/12/28
三好立 (著)
進行がん患者を救う 「奇跡の治療薬」への挑戦2018/3/2
橋 亨
保険診療+先端医療 完治をめざす「がん治療設計」2015/11/26
藤井 真則、 石井 光
医者の嘘 医者は自分の都合でウソをつく2014/10/8
石井 光
医者の罪と罰2017/1/25
石井 光
一生がんにならない体をつくる
石井 光
がんで余命ゼロと言われた私の死なない食事2017/3/9
神尾 哲男
がんで余命ゼロと言われた夫の命を延ばす台所 14年も生きた奇跡の料理レシピ2018/4/5
神尾 真木子
3か月で驚くほどよくなる! がんを死滅させる食事 ~ガンの予防から末期がんまで2014/11/10
済陽 高穂
がんにならない毎日の食レシピ (祥伝社黄金文庫)2011/4/13
済陽 高穂、 みひら ともこ
今あるガンが消えていく食事 (ビタミン文庫)2008/10/15
済陽高穂
3か月で驚くほどよくなる! がんを死滅させる食事 ~ガンの予防から末期がんまで2014/11/10
済陽 高穂
ガンを自宅の食事で治す法: あなたはあなたが食べたものそのものです You Are Just What You Eat. (単行本)2016/1/15
荒木 裕
ガンを食事で治す星野式ゲルソン療法 (5年生存率0%からの生還)2017/9/16
星野 仁彦
がんを治す食事療法レシピ―代替食事療法と現代栄養学が1冊に2004/9/1
良一, 帯津、 圭一, 上野
難しいことはわかりませんが、「がん」にならない方法を教えてください!
by 水上 治, 大橋 弘祐
がんで死なないために知っておくべきこと2018/2/14
菊地 仁
食べものだけで余命3カ月のガンに勝った 末期ガンから生還した、私のオーガニック薬膳ライフ (祥伝社黄金文庫)2017/9/13
高遠智子
食べものだけで余命3か月のガンが消えた 全身末期ガンから生還した、私のオーガニック薬膳ライフ2014/5/22
高遠 智子
余命3カ月のガンが消えた1日1食奇跡のレシピ2014/7/28
ムラキテルミ
「余命3カ月」のウソ (ベスト新書)2013/4/9
近藤 誠
「呼吸法」でガンは流せる。【DVD付】2015/10/23
椎名 由紀
ガン感謝!2014/9/21
我志 普願
いざとなったら尿を飲め Kindle版
ドクター・高橋 (著)
余命3カ月のガンを克服した私が毎日食べているもの 単行本(ソフトカバー) ? 2018/2/2
高遠智子 (著)
むだ死にしない技術2016/9/21
堀江貴文、 予防医療普及協会
健康の結論2018/8/9
堀江 貴文、 予防医療普及協会
医療現場の行動経済学: すれ違う医者と患者2018/7/27
文雄, 大竹、 啓, 平井
ガンとわかったら読む本 (専門医が教えるガン克服の21カ条)2018/6/16
佐藤 典宏
がんを告知されたら読む本―専門医が、がん患者にこれだけは言っておきたい“がん"の話2015/9/10
谷川啓司
医者に聞けない抗癌剤の話―癌とわかったらすぐ読む本2004/6
平岩 正樹
がんを小さくしていく正しい知識と向き合い方2013/10/1
菊池 学、 和田 洋巳
がんで死なない~大切な人をがんで失わない「がん治療」 初期の初期ガイド: まんがでわかる 賢い患者入門2018/4/24
けんいち, 北見、 十三, やまさき
(漫画形式)
賢い患者 (岩波新書)
山口 育子
がんを告知されたら読む本―専門医が、がん患者にこれだけは言っておきたい“がん"の話
?谷川啓司
医者がマンガで教える 日本一まっとうながん検診の受け方、使い方
近藤 慎太郎
医療の現実、教えますから広めてください! ! ―検診や治療に疑問を感じてい…
名郷 直樹
がんで困ったときに開く本 2019 (週刊朝日ムック)
朝日新聞出版
ひねもすのたり日記 第1集 (ビッグコミックススペシャル)
?ちば てつや
新版 障害者の経済学
?中島 隆信
がんでも長生き 心のメソッド
今渕 恵子
このまま死んでる場合じゃない! がん生存率0%から「治ったわけ」「治せるわけ」
?岡田 直美
4期のがんを生き抜く最新医療 (潮新書)2018/9/5
藤野 邦夫
「がん」では死なない「がん患者」 栄養障害が寿命を縮める (光文社新書)2016/5/19
東口 高志
がんでは死なない 余命3カ月から生還する心構え2018/5/10
村松 紀梨湖
がんで死なないために知っておくべきこと2018/2/14
菊地 仁
がんでは死なない 余命3カ月から生還する心構え 単行本(ソフトカバー) ? 2018/5/10
村松 紀梨湖 (著)
末期がんでも元気に生きる 単行本(ソフトカバー) ? 2017/10/22
石 弘光 (著)
告知されたその日から始める 私の末期がんを治した毎日の献立 (エディトリアル 一般実用) Kindle版
済陽高穂 (著, 監修)
老舗料理店の女将がつくる 夫のがんを消した 最強の食事2016/7/29
薩摩智恵子、 薩摩和男
医者の私が、がん検診を受けない9つの理由 単行本 ? 2016/9/22
岡田 正彦 (著)
ムダながん治療を受けない64の知恵 医者任せが命を縮める (講談社+α新書)2015/6/5
小野寺時夫
医者の本音 (SB新書)2018/8/6
中山 祐次郎
患者は知らない 医者の真実2016/4/14
野田一成
がんが自然に治る生き方2014/11/19
ケリー ターナー、 長田 美穂
そのガン、放置しますか? 近藤教に惑わされて、君、死に急ぐなかれ (ディスカヴァー携書)2015/7/29
大鐘稔彦
免疫はがんに何をしているのか? 〜見えてきた免疫のメカニズム〜2017/2/15 | Kindle本
桂 義元
免疫革命 がんが消える日2017/2/24 | Kindle本
日本経済新聞社
京都府立医大のがん「温熱・免疫療法」2014/6/13 | Kindle本
吉川 敏一
世界一ラクな「がん治療」2016/12/9 | Kindle本
近藤誠、 萬田緑平
世界一ラクな「がん治療」2016/11/16
誠, 近藤、 緑平, 萬田
なぜ関空に 世界中からがん患者が集まるのか?2017/5/26
堀 信一
がん光免疫療法の登場──手術や抗がん剤、放射線ではない画期的治療 単行本(ソフトカバー) ? 2017/8/25
永山 悦子 (著), 小林 久隆 (その他)
がんでも人生フルスイング 「中高年ガン」と共に生きる“患者と家族"の教科書2018/5/2
大島 康徳
改訂版 末期がん逆転の治療法2018/5/1
前山 和宏
がん患者自立学2017/4/8
誠, 近藤、 ちづる, 三砂
自律神経を整える「1日30秒」トレーニング 人生が楽になるセル・エクササイズ Kindle版
小林弘幸 (著), 末武信宏 (監修)
休むことも生きること 頑張る人ほど気をつけたい12の「うつフラグ」 (幻冬舎単行本) Kindle版
丸岡いずみ (著)
心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス2018/6/29 | Kindle本
荻野淳也
休み方が9割――成功する休日頭脳の鍛え方2015/2/20 | Kindle本
中島孝志
血流がすべて解決する2016/3/14 | Kindle本
堀江 昭佳
オトナ女子の不調がみるみる改善する本 血流を整えてサラサラにすればすべて解決!2018/3/9 | Kindle本
石原新菜
痛みと不調がなくなる血流コントロール2017/6/2 | Kindle本
落合壮一郎
50歳から若返るための1分間「腸」健康法 - 老化を防ぐ決め手は“腸活"です! - (ワニブックスPLUS新書)2016/7/8
藤田 紘一郎
目は若返る 50歳からの眼科治療2016/4/10
佐藤 香
改訂版 50歳からの歯から若返る生き方 1日でキレイな歯が入る ワンデイインプラント2018/6/4
中平 宏
50歳からの歯から若返る生き方―1日でキレイな歯が入るワンデイインプラント2008/11
中平 宏
若返る女性 ---50歳からのパワフル、ヘルシー、セクシー2006/10/11
クリス・クロウリー、 ヘンリー・ロッジ
10歳以上若返る50のキーワード2013/4/30
ギャップジャパン株式会社、 ギャップジャパン
病気にならない! しょうが緑茶健康法2017/12/12
平柳 要
NHKガッテン! 「血液のチカラ」で若返る。「血流力」アップの実践術 (生活シリーズ)2018/2/15
NHK科学・環境番組部、 主婦と生活社「NHKガッテン! 」編集班
サビない脳をつくる健康習慣 (サクラムック 楽LIFEヘルスシリーズ)2017/3/31
朝田 隆
激務に負けない名医の養生術 誰でもマネできる105の習慣2014/4/2
宇山 恵子
血液サラサラ特効法101改訂新版2014/4/11
浅野 次義、 主婦と生活社
眠れなくても、まぁいいか 単行本(ソフトカバー) ? 2018/3/29
クスドフトシ (著)
歯科医が考案 毒出しうがい2017/4/21
照山裕子
毒出し習慣で 朝、生まれたての体になる!2012/2/17
木内麗子、 教えた人:蓮村 誠
肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい2017/5/18
西山耕一郎
疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい (健康プレミアムシリーズ)2016/8/17
寺林陽介、 内野勝行
1日1分見るだけで目がよくなる28のすごい写真2017/3/17
林田 康隆
1日3分! 「首ポンピング」で健康になる2017/4/11
永井 峻
たった一週間で 身長を3センチ伸ばし ウエストを5センチ減らす 骨盤・背骨ストレッチ2017/6/24
福辻 鋭記
たいへん申し上げにくいのですが… 雑学だらけの歯科エッセイ2017/3/11
野村洋文
医者に殺されない47の心得 医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法2012/12/13
近藤 誠
体がめざめる毒出し健康法 (自然治癒力を高める連続講座)2006/4
ほんの木
デトックスの極意 ― 最強のアンチエイジング2018/1/17
福田 カレン
三食ごはん 旌善編(チョンソン)(字幕版)2015
Prime Video
背が高くなる椎関節ストレッチ (青春新書プレイブックス)
?南 雅子
寝るだけ! 骨盤枕ダイエット (ヒットムックダイエットカロリーシリーズ)
?福辻鋭記
ツボ刺激&ストレッチで、背はまだまだ伸びる!―1日たったの5分 (王様文庫)
?福辻 鋭記
大人でも身長が伸びる! やせる! 背伸ばし体操 (講談社の実用BOOK)
清水 真
身長を3センチ高くしてデキる男になる方法
矢野 宏一
その場でウエスト-8センチ! 驚異の骨盤のばしダイエット
?福辻 鋭記
ねこ背は「10秒」で治る! 身長が伸びる、やせる! 背伸ばし体操 (講談社の実用BOOK)
清水 真
身長が2センチ縮んだら読む本 胸郭ストレッチで腰曲がりを予防・改善!
?古賀昭義
図解 たった1分! 背が高くなる椎関節ストレッチ
?南 雅子
聞くだけで自律神経が整うCDブック2014/10/25
小林弘幸、 大矢たけはる
聞くだけで自律神経が整うCDブック 心と体のしつこい不調を改善編 (アスコムCDブックシリーズ)2016/6/24
小林 弘幸、 大矢 たけはる
「屋久島の清流音」自律神経が整うCDブック (新音源68分収録の癒しのCD付き)2016/6/15
喜田 圭一郎
3分で自律神経が整うCDブック (別冊家庭画報)2017/3/6
小林弘幸
自律神経を整える本 ~禅とマインドフルネスで心身が整い人生が変わる! ! ~ ([バラエティ])2016/3/25
イルカ 癒しの歌声CDブック (聞くだけで自律神経が整う)2018/7/31
脳が休まる! 不調が治る! 水琴の音CDブック (聴くだけで自律神経が整うと医師が確認)2018/6/18
大橋 智夫、 西河 潤
老けない! 健康 自律神経の整え方 (TJMOOK 知恵袋BOOKS)2017/8/4
小林 弘幸
深堀真由美の自律神経が整うかんたんヨガ DVDブック (宝島社DVD BOOKシリーズ)2016/5/12
深堀 真由美
自律神経の名医がつくった ぐっすり眠るためのCDブック2015/9/26
小林弘幸、 大矢たけはる
自律神経を整える最高の食事術2018/6/21
小林 弘幸
痛み専門医が考案 見るだけで痛みがとれるすごい写真 (健康プレミアムシリーズ)2018/7/28
河合隆志
世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ2017/7/6
仲野広倫
スタンフォード式 疲れない体2018/5/28
山田知生
スタンフォード式 最高の睡眠2017/2/28
西野精治
医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方682017/9/22
牧田 善二
「疲れない身体」をいっきに手に入れる本 目・耳・口・鼻の使い方を変えるだけで身体の芯から楽になる! (講談社+α文庫)2016/4/21
藤本 靖
図解「血管を鍛える」と超健康になる!―血液の流れがよくなり細胞まで元気 (単行本)2018/4/20
池谷 敏郎
東洋医学で毎日スッキリ! 疲れない体をつくる本: 70の新習慣 (知的生きかた文庫)2016/12/22
和田 健太朗
疲れないからだをつくる 夜のヨガ2017/3/25
サントーシマ香
疲れない脳をつくる生活習慣―働く人のためのマインドフルネス講座2016/1/28
石川善樹
見た目が若いは、武器になる。 - 一生劣化せず、今すぐ若返る。禁断の8スキル - (美人開花シリーズ)2017/3/31
八藤 浩志
をつくる「和」の身体作法 能に学ぶ深層筋エクササイズ (祥伝社黄金文庫)2011/6/9
安田 登
「疲れにくい体」をつくる 非筋肉トレーニング 運動効率3割UP!の「全身協調力」を鍛えよう2015/4/27
広瀬 統一
疲れない身体の作り方2014/2/17
小笠原 清基
「疲れない身体」をつくる本2015/6/24
齋藤 孝
体と心の疲れが消えていく「滋養食」―――すべての不調は、「内臓疲労」が原因だった!2018/9/7
藤田 紘一郎
トップアスリートが実践 人生が変わる最高の呼吸法 単行本(ソフトカバー) ? 2017/10/16
パトリック・マキューン (著), 桜田 直美 (翻訳)
内容紹介
世界最大の医療サイト(Mercola.com)設立者
ジョゼフ・マーコーラ医師絶賛!
コンスタンティン・ビューテイコ医師に学び、
「オリンピックの金メダリスト」をはじめとする
5000人以上の人生を変えた呼吸法とは!?
呼吸を減らすだけで、
「運動パフォーマンスが上がる」 「喘息が完治する」 「リバウンドせずに体重が減る」 「疲れない体になる」
「体内のデトックスができる」
「脳卒中を防ぐ」 「睡眠の質がよくなる」
etc.
呼吸を減らして健康になる方法を
エビデンスをもとに解明!
本書の目的は、 本来の正しい呼吸法を身につけて、 一生続く健康を手に入れてもらうこと。
本書で紹介している内容をもとに、 簡単なエクササイズを行えば、 短期間で健康になって体力がつき、 運動パフォーマンスが向上する。
運動には縁がない普通の人でも簡単にできて必ず効果を実感できる。
本書を読めば「呼吸量」を減らすだけで、 疲れない「体と心」をつくる方法が手に入る!
出版社からのコメント
推薦の言葉 ジョゼフ・マーコーラ医師
Prologue 呼吸を減らすとすべてが変わる
PART1 呼吸の秘密
Chapter1 誰もが誤解している酸素のパラドックス Chapter2 体内酸素レベルを自分で測定する Chapter3 鼻は呼吸のためにあり、口は食事のためにある Chapter4 軽い呼吸こそ、身につけるべき正しい呼吸法 Chapter5 人間本来の呼吸のしかたを取り戻す
PART2 フィットネスの秘密
Chapter6 自然で合法的にパフォーマンスを上げる方法 Chapter7 低地にいながら高地トレーニングをする Chapter8 鼻呼吸で集中力を高め意図的にゾーンに入る
PART3 健康の秘密
Chapter9 呼吸法を変えるだけで簡単にダイエットできる Chapter10 呼吸量を減らすことで疲れない体をつくる Chapter11 呼吸量を減らすことで心臓を強化する Chapter12 呼吸量を減らすことで喘息を治す Chapter13 鼻呼吸に変えると顔が正常に発達する
実践編 酸素アドバンテージ・プログラム
Epilogue 体を動かすことは命を救う
商品の説明をすべて表示する
病気を治したいなら肝臓をまめなさい、腎臓と肝臓のツボを押しなさい、腎臓病が自分で治せる10いちのワザ
その症状、すぐ病院に行くべき行く必要なし
わけあってぜつめつしました、ざんねんないきものじてん、認知症は自分でなおせる、アルツハイマー革命ボケた脳がよみがえる、池谷常識
内海 聡
‏
@touyoui
9月16日
その他
今後の日本はどうなるか?
滅びます。
なにやってもムダです。
放射能と自民だがトドメ。
滅びます。
絶対滅びます。
資格もムダ。
資産もムダ。
土地もムダ。
子どもは病気だらけになる。
ハッパかけてるわけではありません。
大友育美おくすりいちいちよん、
腸がきれいになる食べ方、
やめどきデパス専門バカ、
内山飲み続けてはいけないわからん、
健康に関する「常識」は間違いだらけだまされない、
健康の常識非常識池谷びんろう 消毒 はんりょう安定剤 年齢個人 数年前 休んでいるだけ、
分子栄養学分子生物学、
うそだらけコーヒ牛乳タバコ稲島しんせい、
顔を見れば隠れた病気がわかる、
医者が教える最強の栄養学、
ゼラチンを食べなさい、
世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事医師や栄養士専門の資格、
栄養士のつま栄養学一般的見解、
「血管を鍛える」と超健康になる
、糖質制限外食ガイド、
食品別糖質量ハンドブック、
月に万円のふたりごはん、
もうレシピ本はいらない、
レシピを見ないで作れるようになりましょう、
効かない薬きくくすり薬の見分け方石浦サプリメント脂溶性、
体が堅い人のための柔軟教室、死ぬまで歩ける足腰は「らくスクワット」で作りなさい、
痛みを取りたければ体を温めなさい、
腰痛は治る!河合
帳消しめそっど、その靴痛くないですか、自力で血圧を下げるさんじゅうこつ、高血圧を下げる新常識島田、●発芽玄米、後塵
ズボラでも血圧がみるみる下がるよんくの方法、マンガでわかる高血圧の下げ方、いちにちいっぷんで血圧は下がる、老けない体発行中西
ごじゅうさいからはじめる最強の健康法、脳が不快なことをまゃれば健康になる、「うそだらけの健康常識奥村、近藤、自分うつ、早死に、九割
パンと牛乳は今すぐやめなさい →発達障害の薬
、7版
いつもの「パン」があなたを殺す
「健康に良い」はウソだらけ
冷たい飲み物はとるな
→冬場は昼間入浴、秘策
>>309
> 健康の常識非常識池谷びんろう 消毒(卵を例に新常識鵜呑みとも) はんりょう安定剤 年齢個人 数年前 休んでいるだけ、16号整形外科枕外来紹介の安眠まいまくら家庭で作れる
> 顔を見れば隠れた病気がわかる、
>食べない健康法→ 栄養士のつま栄養学一般的見解、
> 「血管を鍛える」と超健康になる
> 、糖質制限外食ガイド、
> 食品別糖質量ハンドブック、
> 月に万円のふたりごはん、
> もうレシピ本はいらない、
> レシピを見ないで作れるようになりましょう、
> 効かない薬きくくすり薬の見分け方石浦サプリメント脂溶性、薬のじゅうすムスイ飲み方
> 体が堅い人のための柔軟教室、死ぬまで歩ける足腰は「らくスクワット」で作りなさい、
> 痛みを取りたければ体を温めなさい、
> 腰痛は治る!河合 日本人間ドック学会
日本高血圧学会の
厚労省
えふでえ
だぶるえちいお
日本動脈硬化学会
>>317
> >>309
> > 健康の常識非常識池谷びんろう 消毒(卵を例に新常識鵜呑みとも) はんりょう安定剤 年齢個人 数年前 休んでいるだけ、16号整形外科枕外来紹介の安眠まいまくら家庭で作れる
熱中症 ミネラル、水分塩分バランス経口ほすいえき、ミネラル麦ちゅや蕎麦茶もいい、すぽどりはむしろのほうが糖分 節電熱中症 抗生物質乱用 >>312
「▲うそだらけの健康常識奥村▲近藤●自分うつ●早死に●◆九割◆冷たい飲み物はとるな 分子栄養学による治療、症例集
藤川徳美
新・栄養医学ガイドブック (サプリがもたらす健康の回復)
柏崎 良子
ポケットアトラス栄養学
ハンス・コンラート・ビーザルスキ, ペーター・グリム, 北原 健, 阿部 博幸
栄養素のチカラ
ウィリアム・ウォルシュ
いま、栄養学が変わる
竹内 進一郎
栄養で人生は変わる 単行本 ? 2018/6/30
那須 由紀子 (著)
分子栄養学?遺伝子の基礎からわかる (栄養科学イラストレイテッド) 単行本 ? 2014/6/24
加藤 久典 (編集), 藤原 葉子 (編集)
アスリートのための分子栄養学 単行本 ? 2014/4
星 真理 (著)
ベンゾジアゼピン睡眠薬からの離脱減薬断薬脱薬103
http://2chb.net/r/utu/1537363954/3
「https://www.amazon.co.jp/dp/4396615906 医学常識はウソだらけ 図解版 分子生物学が明かす「生命の法則」 単行本 ? 2016/12/24 三石巌 (著) 出版社: 祥伝社; 図解版 (2016/12/24) 」 「がん」のことがまるごとわかる本 (晋遊舎ムック)2018/8/27
ムック
パーキンソン病は自分で治せる! / 水嶋丈雄 〔本〕
JANコード/ISBNコード:9784074162550
「うつ」という医学の「言葉」は存在しない ヒロシマで見つけた「無意識の病」PTSDの薬物療法 / 末田耕一 〔|hmv
「うつ」という医学の「言葉」は存在しない ヒロシマで見つけた「無意識の病」PTSDの薬物療法 / 末田耕一 〔|hmv|01
全1枚
大きな画像を見る
「うつ」という医学の「言葉」は存在しない ヒロシマで見つけた「無意識の病」PTSDの薬物療法 / 末田耕一 〔
自分では気づかない、ココロの盲点 完全版 本当の自分を知る練習問題80 (ブルーバックス) / 池谷裕二 〔新書
JANコード/ISBNコード:9784062579537
欧米に寝たきり老人はいない 自分で決める人生最後の医療 / 宮本顕二 〔本〕|hmv
欧米に寝たきり老人はいない 自分で決める人生最後の医療 / 宮本顕二 〔本〕|hmv|01
全1枚
大きな画像を見る
欧米に寝たきり老人はいない 自分で決める人生最後の医療 / 宮本顕二 〔本〕
JANコード/ISBNコード:9784120047305
治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ 単行本 ? 2016/9/8
高山 知朗 (著)
心が軽くなる「老後の整理術」 (PHP文庫) 文庫 ? 2014/3/5
保坂 隆 (著)
(1日3食が歴史的なものではなく、歴史的にはむしろ後期から始まったとあって、ちょっとびっくりした。「1日3食が人間の歴史」かと思っていたら、ちょい前まで1日2食だったんだな。Amazon「なか見」でも目次から見出しだけは確認可能。
※この著者は「老後」を冠する他の著書で、「早く寝るのもいい」みたいに言った。寝逃げとはやや意味が違ったが、俺は「んな早くなんて寝れないだろ」と思ったのだが
著書中で「そういう場合は酒の力を借りる」とも書いてあった。アルコール依存症を誘発かよw
知り合いから教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
みんながんばろうねぇ『羽山のサユレイザ』で
VM3
「健康寿命を延ばす生き方」の宣伝文句で、売り上げしている「佳く生きる』 天野篤
→専門医は道のプロかと思いきや意外にハードルは低い
まんがでわかる 自律神経の整え方 イースト・プレス
世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事 津川友介 東洋経済
医者は自分で薬を飲まないことなんてはない。飲むよ。
ただし後発品(ジェネリック)を飲まないって人は多い。
なお、市販薬を飲まないという医者は多いが、
これは信用の問題ではなく、単に医者が市販薬についてはあまり知らないだけという場合のほうが多い。
視力、睡眠、眠り、騙されないで、血圧、がんガン、健康、食事、薬、医学、医者、靴、枕、ココナッツオイル、グリテンフリー、食品添加物、少食
知り合いから教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
みんながんばろうねぇ『羽山のサユレイザ』で
GBK
俺は性善説を取るタイプ。だからこそ280万円も騙されたりするわけだが・・・。
なので、「金儲けのために過剰な薬を出す医者がいる」なんて思ってない。過剰な薬を出すとしたら、無知からであって、「薬漬けにしたい」という意図があるとは思ってない。むしろ、薬を渋る医者のほうが多い印象。
が、メンタルヘルス板の各種スレや、内海聡の著書からして、性善説では語れない医者もいるってことかね。
そういえば俺の主治医も、牛乳が健康に悪いとかいうことを本に書いてる医者たちのことを「性善説じゃない医者もいるからね」と言ってたな。
ま、患者としても「ハシゴ受診」は、刑法上の問題はないにしても、ある種の背徳行為だから、
ハシゴ受診してる患者がいる時点で、患者側も「性善説」では「ない」患者がいるわけで、
結局のところ、医師も患者も、どちらも、性悪説準拠の存在ってことかね。
あとは、以下のニュースのように、医者が「金に困っている」というイメージが俺にはないので、
まさか金のために無駄な処方をする医師がいるとも思えない(いや、逆説的だが、患者より金のことを考えるからこそ金持ちになれるのか?)
あと、内海医師やヒーリー医師やFDAは、ざっくり言えば「臨床試験はやっていないか、やっていても虚偽報告がある」ということを言っているが、
俺は、それらとは違う意味で臨床試験をやったのか? と思うのが、ベルソムラとロゼレム。
あんな、1ミリも効かない睡眠薬がどうして睡眠薬として成立するの。市販薬を含むならドリエル系も。
〜〜〜
医者との結婚が「玉の輿」だとは限らない...その実例集
11/18(日) 12:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181118-00058469-gendaibiz-bus_all
>お医者さんといえば、高収入で、婚活でも人気の職業ですが、
# ライフ # 医療・健康・食
栄養士・看護師と結婚した男が「しまった…」と後悔する瞬間とは
覆面ドクターのないしょ話 第2回
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54308
〜〜〜
あと、「性善説」という違う意味で、本に書いてあることは鵜呑みにできない。
以下に、雑誌の誤植が載っているが、俺はこの雑誌を読んでいたのだが、当時、「この誤植はひどい」と思った。
ベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピンを表でまんま逆に書くという、根幹をなす部分の誤植であって、あってはならない誤植だったからだ。(しかもそのせいでデパスが「非ベンゾ」に分類され、余計に紛らわしかった。確かにデパスはベンゾではないので、「非ベンゾ」という括りで納得してしまう人がいるかもしれない。)
↓
マキノ出版|お知らせ
http://www.makino-g.jp/yuhobika/information.html
お詫びと訂正(『ゆほびか』2018年9月号)
2018年07月19日
ゆほびか編集部
この格言がピッタリだ。
【大麻】精神の薬は化学的ロボトミー 2【麻薬】
http://2chb.net/r/utu/1311921414/8=http://2chb.net/r/utu/1311921414/8
>Be cafreful about reading health books. You may die of a misprint.
>健康書を読むときは注意した方がいい、誤植で死ぬかもしれないから。
>--Mark Twain 「医者自身は薬を飲まない」とよく週刊誌にあるが、そゆ医者もいるだろうが、
睡眠薬は自身が飲んでる医者多いぞ。マイスリーやレンドルミン。
医者自身が飲んでる薬がそんなに危なくはないだろう
医者自身が飲まないのはインフルエンザを除く風邪薬と、あとはジェネリックくらいでしょ。
開業医ならまだしも、外科病棟の医者や看護師なんてヤク中だらけ。
老後の資金がありません (中公文庫) 文庫 ? 2018/3/23
垣谷 美雨 (著)
出版社: 中央公論新社 (2018/3/23)
のむな、危険!: 抗うつ薬・睡眠薬・安定剤・抗精神病薬の罠 単行本 ? 2015/3/16
北野 慶 (著)
出版社: 新評論 (2015/3/16)
内容紹介
日本の精神医療が語られるとき、33万人にのぼる入院患者数やその平均在院日数の長さが問題にされることはあっても、320万人の精神疾患患者が日常的に受けている薬物療法の危険性が問題にされることはほとんどない。
21世紀に入って100万人にまで激増したうつ病患者と不安障害、不眠症など比較的症状の軽い患者、症状の重い統合失調症患者などに同じような薬が処方されている。しかも普通に、抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬、抗精神病薬などの向精神薬が複数種類何錠も出されているのだ。
なかでも抗不安薬、睡眠薬として用いられるベンゾジアゼピン系薬剤は、数十年も前から強い精神的・身体的依存性が指摘されているにもかかわらず、日本では世界一多く消費されている。
今から14年以上前、自律神経失調症とパニック障害から心療内科を受診するようになった私は、いくら通院してもいっこうに改善しない症状に疑問をもち、「薬をやめられない体になった」ことを薄々感じながらも、つい3年前まで、自分自身が向精神薬依存症(薬物中毒)になっていたことを自覚することがなかった。
おそらく、睡眠薬を含む多くの向精神薬服用患者が、現在もそのような状態に置かれているものと思われる。
本書は、私自身の向精神薬依存と断薬失敗の経験、苦しい離脱症状(禁断症状)と闘いながらも断薬に成功した人々の体験談をはじめとして、製薬業界と精神医学界がつくり出してきた、
「薬が患者を生み、症状を悪化させるメカニズム」を明らかにする。それと同時に、断薬をサポートし、薬に頼らない精神医療を行っている数少ない施設も紹介しつつ、日本の薬漬け精神医療を患者=薬害被害者が主体となって変革していく道筋を模索する。
私のような薬害被害者をこれ以上つくり出さないために、向精神薬の危険性と被害の実態を一人でも多くの人に知ってもらいたい。(きたの・けい)
内容(「BOOK」データベースより)
飲めば飲むほど悪化、続けるとやめられなくなる依存症(中毒)、やめようとしてもやめられない離脱症状(禁断症状)の地獄。薬害被害者の生の声、向精神薬の隠された真相と精神医療の実態、くすりに頼らない「心の病」の治し方などを追求するとともに、日本で流通している向精神薬のリストも掲載。
著者について
1954年生まれ。1979年北海道大学文学部哲学科卒業。出版社勤務、日本語講師等を経て、韓国語翻訳者。著書に『極北のレクイエム』(彩流社)、『コリア=ニッポン新研究』(柘植書房新社)、『亡国記』(現代書館、近刊)など。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
北野/慶
1954年生まれ。1979年北海道大学文学部哲学科卒業。出版社勤務、日本語講師などを経て、韓国語翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ドラッグストアの風邪薬「値段が高いほうが良い」は誤解?薬剤師からのアドバイス
市川衛 | 医療の「翻訳家」
1/14(月) 8:30
https://news.yahoo.co.jp/byline/mamoruichikawa/20190114-00111039/
写真:ロイター/アフロ)
風邪の季節です。熱やのどの痛み、咳(せき)などにお困りの方も多いのではないでしょうか?
そんな時に頼りになるのが、ドラッグストアなどで購入できる、市販の「風邪薬」ですよね。
しかしドラッグストアに行くと、様々な種類の風邪薬があり、何を選べばよいのか迷ってしまいます。ついつい値段を見て「高いもののほうが効果も高いのでは」とも思ってしまいますが、実際のところどうなのでしょうか?
現役の薬剤師として「自分にあった市販薬を選びませんか?」をテーマにブログやSNSなどで情報を発信されている@kurieditsさんに聞きました。
ドラッグストアの風邪薬・どう選ぶ? 筆者撮影
ドラッグストアの風邪薬・どう選ぶ? 筆者撮影
処方せんが必要な薬とドラッグストアの市販薬・何が違うの?
Q)基本的な質問ですが、風邪薬に関して、医療機関に行って処方せんをもらわないと購入できない薬(医療用医薬品)と、ドラッグストアなどで購入できる薬(市販薬)では何が違うのでしょうか?
大きく2つの違いがあります。1つ目は抗菌薬の飲み薬があるかないかです。病院では解熱鎮痛剤と共に抗菌薬が処方されることもあると思いますが、市販薬には抗菌薬の飲み薬はありません。
もう一つの違いは有効成分の量です。同じ成分でも、病院で処方される薬のほうが、市販薬よりも成分量が多いことがあります。
たとえば、風邪の症状のときに病院でよく処方される「PL配合顆粒」という薬があります。この市販薬版にあたる「パイロンPL顆粒」は、医療用と有効成分は同じなのですが、1回に服用できる量が2割少なくなっています。医療機関を受診すると医師による医学的判断が伴うので、市販薬よりも多めに使えるわけです。
ただ、ぜひ覚えておいていただきたいのは、一般的な風邪症状であれば、ほとんどの場合は解熱鎮痛薬などで症状を抑えて自然回復を待つしかないということ。つまり、風邪で病院にかかる必要は、必ずしもありません。
抗菌薬が欲しくて受診する方もいるかもしれませんが、むしろ近年は風邪症状に対して抗菌薬を安易に使わないことが医学的に推奨されています。
ですから、風邪をひいた時や、受診すべきかどうか迷った時は、ドラッグストアや薬局の薬剤師に気軽に相談してください。薬剤師は受診が必要かどうかを判断する際に役に立つ知識を持っていますし、できるだけ「気軽に健康相談できる場所」を目指したいと願っています。
ドラッグストアで「風邪薬」を選ぶポイントは? Q)ドラッグストアに行くと、非常に多くの風邪薬が販売されています。同じシリーズものでも、例えば「○○ゴールドA」とか「××Sプレミアム」のように、種類がたくさんあるようです。何をポイントに選べばよいのでしょうか?
まず、パッケージデザインに惑わされないことです。派手な箱や文章は効果と比例しません。大事なのは有効成分です。名前も値段も違うのに、中身の成分はほとんど変わらない薬はたくさんあります。
でも実際は、体調不良の時に薬の成分を見比べるなんて、できませんし、やりたくもありませんよね。薬剤師に相談していただければお手伝いができますが、自分だけで探す場合は、ある程度パッケージを頼りにするしかないかもしれません。
その中で「どれがいいか探す手間が省ける」という観点でいえば、症状別に分かれた風邪薬が選びやすいですね。ほとんどの市販の風邪薬は「解熱鎮痛」「喉の痛みの改善」「咳止め」「鼻水・鼻づまり改善」の4つの成分からできています。
もし、このなかで特に辛く抑えたい症状があるなら、パッケージにどの症状向けのものかが書いてあるシリーズがオススメです。「パブロンメディカルシリーズ」や、「ルルアタックシリーズ」、「エスタックイブシリーズ」などがあります。
それでも迷ってしまう方は、思い切って値段の安いほうを選んでください。どの風邪薬もそれほど効果に大差はないという前提で出費を抑えるのも賢明な判断です。値段の高い薬にこだわる必要はありません。
どの症状に特にオススメか、パッケージに記載する市販薬も増えている 筆者撮影
どの症状に特にオススメか、パッケージに記載する市販薬も増えている 筆者撮影
トレンドは「イブプロフェン」配合の風邪薬
Q)意外です。個人的には、むしろ「迷ったら高いものを」と思っていました。ちなみに最近、風邪薬のトレンドに変化はありますか?
最近の風邪薬のキーワードは「イブプロフェン」です。新しい風邪薬には解熱鎮痛成分のイブプロフェンを主体とした高価格帯の商品が増えています。
医療用医薬品(製品名「ブルフェン」)と同じ用量のイブプロフェンを含む市販薬も出てきています。昨シーズン(2017年〜2018年)に「パブロンエースPro」「コルゲンコーワIB錠 TXα」といったイブプロフェンを1日600mg(1回200mgで1日3回)配合した風邪薬が国内で初めて登場しました(※1)。
イブプロフェン600mgは、もともとは薬剤師でなければ販売できない「第一類医薬品」というリスク区分の用量でした。しかし、3年前にリスク区分が変更されて(※2)、薬剤師が不在の時でも販売できるようになりました。ドラッグストアが扱いやすくなり、1日600mgタイプのイブプロフェンの風邪薬が登場し始めたのです。
最近の風邪薬はイブプロフェン主体が多く、各社“効果の高い風邪薬”として売り出しています。普段健康な成人に限っていえば、「少しでも成分が充実している薬がほしい」というときに、イブプロフェンを多く含む市販薬を選ぶのはアリだと思います。
ただ、価格も高いので、従来品と比べてそれほど差があるのか?という冷静な眼ももっていただきたいと思いますし、インフルエンザだったり健康状態によっては避けたほうがよい場合もあります。
また、市販薬のイブプロフェンは15歳以上しか使用できませんので、お子様のいる家族の常備薬としてはやや不適当だともいえます。
ドラッグストアの専門家・上手なコミュニケーションのポイントは
Q)とても参考になりました。ただやっぱり、ドラッグストアの薬剤師さんに話しかけるのはちょっと勇気がいる気も。。。薬剤師さんが休憩時間などで、お店にいないこともありますよね。
ドラッグストアには「薬剤師」と「登録販売者」という、2種類の専門家がいますので、そのどちらかを活用することをお勧めします。ドラッグストアでは営業時間内は必ずどちらかが店にいて、お客様の相談に応じられる体制になっています。
あくまで一般論ですが、薬剤師は薬の効果はもちろんこと、薬同士の飲み合わせや、副作用などを含めた幅広い相談に応じることができます。また科学的根拠(エビデンス)に基づいた情報提供にも強い傾向があります。
一方の登録販売者は市販薬全般の教育を受けているだけでなく、マスクなどの日用品の知識も豊富なので、薬以外の商品にも興味がある場合に相談するのがよいと思います。
どうぞ気軽に薬の相談をしてください。スタッフの数が少なくて接客する時間がないほど忙しい店も少なくないのは事実ですが、ほとんどの薬剤師と登録販売者は、薬の情報提供を通じてお客様に喜んでいただく、役に立つことを喜びに感じる人たちです。
特に薬剤師は普段から薬の勉強をしているので「相談してくれれば色々な情報を提供できるのに・・・」ともどかしく思っている人たちが多いと私は感じています。
相談する際は下記のポイントを事前に頭の中で整理していただければ、スムーズに情報提供ができると思います。
1)現在の症状
2)その症状はいつからか
3)持病や飲んでいる薬などはないか
4)アレルギーや副作用の経験はないか
注目される「セルフメディケーション」上手に取り入れるポイントは
Q)病気になったら「まずは医療機関」と思ってしまいますが、ドラッグストアでも相談ができるんですね?
いま、国は「セルフメディケーション」という考え方を推進しています。これはざっくり言うと、風邪などの軽度の病気であれば受診せずに市販薬などで治す(対処する)という考え方です。市販薬で治すという語感から、「セルフメディケーション=自力で薬を選び、治す」と捉えられることもあるのですが、これは誤解です。
一般の方々が、ネットでググったりして自分の力だけで解決しようとしても、得られる情報にはどうしても限りがありますよね。
薬は健康に直結する上に専門性が高いからこそ、国が「薬剤師」や「登録販売者」といった専門家を用意して、彼らが情報提供することで薬を効果的かつ安全に使える制度を設けています。
セルフメディケーションとは、消費者が風邪薬の棚の前でウンウンうなり時間と体力を削りながら自力で(セルフで)選ぶことではなく、「専門家に相談して情報提供を受けた上で、自分に最適な薬を選ぶもの」だと考えています。
ぜひ、ドラッグストアにいる専門家を活用して、より安全で役に立つ選択をしていただければと思っています。
ーー
【取材協力】Kurieditsさん
市販薬の販売に携わる薬剤師。“自分にあった市販薬を選びませんか?”をテーマに、匿名でブログ「ドラッグストアとジャーナリズム」を運営中。JCEJ「ジャーナリズム・イノベーション・アワード」11位、朝日新聞「未来メディアキャンプ」未来メディアキャンプ賞受賞。
ツイッターは@kuriedits
Kurieditsさんツイッタープロフィール画像(本人提供)
Kurieditsさんツイッタープロフィール画像(本人提供)
※1 https://www.taisho.co.jp/company/release/2017/2017090701.html
※2 https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/ippanyou/pdf/161019_1.pdf
ツイート
シェア
ブックマーク 市川衛
医療の「翻訳家」
(いちかわ・まもる)医療の「翻訳家」/医療ジャーナリスト/メディカルジャーナリズム勉強会代表/京都大学医学部非常勤講師。00年東京大学医学部卒業後、NHK入局。医療・福祉・健康分野をメインに世界各地で取材を行う。
16年スタンフォード大学客員研究員。【主な作品】(テレビ)NHKスペシャル「腰痛 治療革命」「医療ビッグデータ」ためしてガッテン「認知症!介護の新技」など。(書籍)「脳がよみがえる・脳卒中リハビリ革命(主婦と生活社)」「誤解だらけの認知症(技術評論社)」など。※記事は個人としての発信であり、いかなる組織の意見も代表するものではありません
mam1kawa
mamoruichikawa
official site医療の「翻訳家」を目指して
市川衛の最近の記事
「死ぬ前1か月の医療費さえ削ればよい」落合陽一氏×古市憲寿氏対談で見えた終末期医療の議論の難しさ 1/4(金) 8:57
「パラシュートなしで飛行機から飛び降りてもケガしない」ハーバード大学の衝撃研究の真相は 2018/12/22(土) 8:37
「ワクチンが足りない」風疹が流行する日本で、医師を悩ませる事態とは? 2018/10/28(日) 8:00
毎月の「健康保険料」10年前より大幅に増えているのはなぜ?「健保組合が解散」ニュースの背景は 2018/9/30(日) 8:00
市川衛の記事一覧へ(79)
「こたつで寝たら風邪を引く…」は正しいのか?医師から見た見解
1/25(金) 14:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190125-00000071-dal-hlth
こたつは危険…本当なのでしょうか=sato00/stock.adobe.com
「こたつで寝たら風邪引くで!!」と幼いころ、よく叱られた記憶があります。「それってほんま?」と時々患者さんにも聞かれます。また、ウェブでも「こたつで寝たら危険…」というネタが話題になっているとか。
【写真】こたつ大好きは人間だけじゃないニャン!猫用こたつで眠る姿が可愛すぎる!
結論から言いますと正解はありません。この話が一般的に広まったのは、私が幼少期以前のように思います。つまり50年以上前で現在の生活環境とは違います。私の実家は小さな日本家屋で隙間も多く、今のようなエアコンもありません。冬になるとストーブの前やこたつの中に家族全員が集まっていました。
また、暖房器具はストーブなどが主流。眠ってしまうと火事など、命に危険を及ぼす状態になりかねず、就寝前には必ず消しますし、空気が悪くなるので数時間に一度は窓を開けて換気をするのが当たり前でした。換気で室温が一気に低下し、みんながこたつに集合するなど、ある意味“古き良き時代”だったようにも思います。
話がやや逸れてしまいましたが、要するにこたつに入っていても暖房を適切にして睡眠すれば風邪などは引きません。しかし、コタツに入っていても暖房を消して寒い部屋で就寝すれば風邪を引くのは当然です。
一部に、こたつが脳梗塞・心筋梗塞の原因にもなるという声もあるようですが、どうでしょうか…。実際、こたつ内の温度は30〜40度とされています。ずっと強で使い、かなり熱くても我慢し続ける人はまずいなくて、一般的には弱、中あたりで調整するものです。だとすると、こたつに入っていることが重篤な病気の引き金になりかねないというのは、
話が少し飛躍しすぎかなと思います。
ただ、時節柄、脳梗塞、心筋梗塞などが増えるのは事実です。コタツに入っていて、倒れたり、苦しんだケースがあれば、本当の原因は別として、結び付けられることもあるのだろうとは想像します。こたつにせよ、ほかの暖房器具にせよ、体を温める以上は脱水症状になりやすくなることは否めませんので、冬場でも水分の補給などは怠らず、
体の具合と相談しながら利用していただきたいです。
◆筆者プロフィール 谷光利昭(たにみつ・としあき)兵庫県伊丹市・たにみつ内科院長。外科医時代を経て、06年に同医院開院。診察は内科、外科、胃腸科、肛門科など。デイリースポーツHPで「町医者の独り言」を連載中。
【関連記事】
誰もが知っている大ヒット漫画家、自宅火事で全身やけどで死去…寝たばこが原因?
大物俳優、睾丸がんを町医者で摘出「こんな取り方したんですか?やばいです」
小保方氏、2年ぶり登場に驚きの声「まるで別人」「容姿が変わりすぎ」
インリン「ピル飲み忘れ」不安 「本当に心配」
人気女性タレント、余命13年と宣告…喫煙歴26年で肺年齢は74歳
最終更新:1/25(金) 18:14
デイリースポーツ https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/14/
なぜ身体拘束が増えてあるか?
理由は一つ
不正をやればカルトは儲かる、だが被害者側がいる
被害者側が怒る、騒ぐ
カルトは騒がれたくない
だが、
朝木明代市議みたいに、
他殺
で殺したら騒がれる
だからそれを
カルト学会による
被害者側を、
なんと警察と保健職員が拉致し、
そしてそれで精神病院に連れていかれた場合、
措置入院
↓
血栓
↓
殺害
↓
警察がグルだから殺人を殺人でないことにする
↓
完全犯罪達成
↓
カルト会社は詐欺して儲かり逃げ切り
カルト、悪人にとっては夢みたいな話だわな 金正恩id習近平義郎idyhtu戸梶川島糞浅井橘清瀧大沢幹生tuKB習近平hrmt金正恩BK習近平KB金正恩東浦KBid村田米田清瀧寺田山下川島糞
金正恩am習近平euid金正恩tusm習近平id金正恩tu習近平東浦id習近平tu金正恩義郎amsmBidyh川島糞戸梶中田橘浅井清瀧idSMn取締役会長
習近平euam金正恩tusm文在寅文在寅藤原良太東浦idyh米田寺田中田藤原稲垣中田米田寺田戸梶中田橘清瀧稲垣都甲中田東浦橋本中田川島
金正恩eu金正恩tu文在寅東浦eu習近平tu文在寅tuyh文在寅idy高須幹也htu大野東浦橋本山領eu大野川島糞伊田山下米田寺田庄司向井上山
金正恩id習近平東浦am金正恩tu習近平sm習近平id文在寅idyhtu大野東浦橋木村拓哉本山領eu大野川島糞伊田山下米田寺田庄司向井上山
金正恩id習近平東浦am金正恩tu習近平sm習近平id文在寅義郎idyh大町戸梶川島糞橋本安宅橘戸梶中田橋本清瀧橋本米田橘寺田柳清瀧稲垣
習近平euam金正恩tusm文在寅文在寅藤原良太東浦idyh米田寺田中田藤原AMyh習近平SM金正恩am金正恩sm文在寅AMyh習近平橘東浦
金正恩am金正恩idsm文在杉原秀正寅AM習近平SM金正恩AM金正恩SM文在寅東浦AMyh習近平SM金正恩am金正恩sm文在寅AMyh習近平橘東浦
動物虐待愛好家
>>24
> >>18
> 麻酔科医が麻薬を打ってよく逮捕されているな。
それはしょうがない。
麻薬は半端な気持ちいい。
知ってしまうと逆に不幸だ。 先天性股関節脱臼で、回転骨切り術をした方をお世話しておりましたが、大変歩きにくそうでした。
それで、リハビリを勧めますと、自分の遣り方があると言われて、人工関節置換術も年齢的に限界な
ので、そのままでした。「歩けば治る。」という表題を付けられた著書の致命傷ですね。
表題は、本屋が付ける訳だし。内容とは関係がないから。
特に函館近辺のヤクザもんに詳しいやつ
連絡して くれ。情報屋がいたら助かる
+ 8 1 0 5 3 1 − 4 5 − 4 9 0 0