甲子園春夏通算
出場41 45勝41敗 優勝0 準優3 熊本工
出場28 33勝27敗 優勝1 準優0 鹿児島実
出場26 28勝26敗 優勝0 準優1 樟南
出場21 27勝19敗 優勝2 準優2 小倉
出場16 24勝14敗 優勝2 準優0 興南
出場18 24勝16敗 優勝2 準優0 津久見
出場13 21勝11敗 優勝2 準優0 沖縄尚学
出場12 21勝12敗 優勝0 準優2 沖縄水産
出場22 17勝21敗 優勝1 準優0 佐賀商
出場11 16勝10敗 優勝1 準優0 済々黌
出場20 16勝20敗 優勝0 準優0 大分商
出場25 15勝25敗 優勝0 準優0 鹿児島商
出場14 14勝14敗 優勝0 準優0 日南学園
出場17 14勝17敗 優勝0 準優0 小倉工
出場*5 13勝*4敗 優勝1 準優0 清峰
出場*9 13勝*9敗 優勝0 準優0 明豊
出場16 13勝16敗 優勝0 準優0 柳川
出場*9 12勝*9敗 優勝0 準優1 久留米商
出場11 12勝11敗 優勝0 準優0 長崎日大
出場14 12勝14敗 優勝0 準優0 九州学院
出場22 12勝22敗 優勝0 準優0 海星
出場*6 11勝*6敗 優勝0 準優0 秀岳館
出場*5 10勝*5敗 優勝0 準優0 浦添商
出場*9 10勝*9敗 優勝0 準優0 都城
出場*6 *9勝*5敗 優勝1 準優0 西短大付
出場*9 *9勝*9敗 優勝0 準優1 九国大付
出場*9 *9勝*9敗 優勝0 準優1 神村学園
出場*3 *6勝*3敗 優勝0 準優1 福岡第一
出場10 *6勝10敗 優勝0 準優1 延岡学園
出場*1 *5勝*0敗 優勝1 準優0 三池工
興南って強いのは間違いないんだけど、名門感がなんかないんだよなー。島袋の時以外はよくてベスト8って感じで。(それでも十分凄いが
平成の甲子園最長連勝記録13を持ってるのはあまり知られていない
名門と名乗っていいのは大阪桐蔭 横浜 中共くらいだろw
明豊は絶対ありえんw
明豊の過剰宣伝がウザいんだが。
城島、今宮らが見たら泣くぞ。
まあ熊公は今後甲子園出て来れないかもしれないがな
小倉とか津久見なんてたぶん一生出て来れないだろう
熊本の凋落が酷いな
鍛治舎が去ったことで秀岳館はもとより、2015年までの2強だった熊工と九学も低迷
聞いたこともない学校ばかりが甲子園や九州大会に出てる
熊本工と九州学院はなぜ低迷した?
鍛治舎に勝ち逃げされてやる気なくしたの?
熊工山口に九学村上となかなかの選手があの時代はいたのにな
今年の尚志館はこれと言った絶対的なピッチャーはいないし、選手が凄く集まってるという訳でもない
ただ、センターの平安山は小学時代から大隅を引っ張る一人で俺が期待をかけてる。倉岡あたりも。
鹿商の3番那波(鹿屋)は小学ソフト時代大隅ナンバー1サウスポーだった。
今後は明豊や有明が出る中九州フェスティバルや熊本・沖縄交流戦に注目です。
佐賀、やっぱりダメだったか…。
今年の秋九は地元開催だし、真価が問われるぞ。
秋・春の大会(ベスト4)
福岡 2回
熊本 1回
大分 3回
宮崎 1回
沖縄 1回
ベスト8
福岡 2回
長崎 1回
熊本 1回
大分 2回
鹿児島 1回
沖縄 1回
本日(24日)予定の準決勝は,雨天のため明日(25日)以降に順延となりました。
習志野に明豊が負けてほっとしてる奴多そうだな
九州内の序列争いに執着してる奴
足の引っ張り合いしてる間は九州は弱いまま
九州勢を応援するのは当たり前なんだよな
近畿勢とかならわかるけど、まずは九州地区を雑魚呼ばわりしてる他地区を黙らせることが先。
県勢の争いはその次だよ
九州沖縄勢 平成での甲子園決勝進出校
平成2年夏:沖縄水産(沖縄)★準優勝
平成3年夏:沖縄水産(沖縄)★準優勝
平成4年夏:西日本短大付属(福岡)☆優勝
平成6年夏:佐賀商(佐賀)☆優勝
平成6年夏:樟南(鹿児島)★準優勝
平成8年春:鹿児島実(鹿児島)☆優勝
平成8年夏:熊本工(熊本)★準優勝
平成11年春:沖縄尚学(沖縄)☆優勝
平成17年春:神村学園(鹿児島)★準優勝
平成18年春:清峰(長崎)★準優勝
平成19年夏:佐賀北(佐賀)☆優勝
平成20年春:沖縄尚学(沖縄)☆優勝
平成21年春:清峰(長崎)☆優勝
平成22年春:興南(沖縄)☆優勝
平成22年夏:興南(沖縄)☆優勝
平成23年春:九州国際大付属(福岡)★準優勝
平成25年夏:延岡学園(宮崎)★準優勝
優勝9回・準優勝8回
一時はどうなるかと心配した熊本のレベルも去年がどん底だっただけで
今年はいくらか持ち直したようだな