◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【頑張れ】滋賀県高校野球スレ142【湖国球児】 YouTube動画>2本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1563203066/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ 
【頑張れ】滋賀県高校野球スレ140【湖国球児】


http://2chb.net/r/hsb/1561600178/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
滋賀県高校野球スレ 100以降のログ
※1〜99は
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1526650812/992-994 ※100〜130は
http://2chb.net/r/hsb/1534589531/ 補正 表記
131 131 (2018/09/02〜2018/09/23)
http://2chb.net/r/hsb/1535887437/ ワッチョイ,IP有
132 132 (2018/09/23〜2018/09/07)
http://2chb.net/r/hsb/1537691978/ ワッチョイ,IP有
133 133 (2018/10/07〜2018/10/14)
http://2chb.net/r/hsb/1538882218/ ワッチョイ,IP有
134 134 (2018/10/14〜2018/10/21)
http://2chb.net/r/hsb/1539480507/ ワッチョイ,IP有
135 135 (2018/10/21〜2019/01/09)
http://2chb.net/r/hsb/1540128198/ ワッチョイ,IP有
136 136 (2019/01/04〜2019/03/25)
http://2chb.net/r/hsb/1546606873/ ワッチョイ,IP無
137 137 (2019/03/25〜2019/04/29)
http://2chb.net/r/hsb/1553439612/ワッチョイ,IP有
138 138 (2019/04/29〜2019/05/06)
http://2chb.net/r/hsb/1556504511/ ワッチョイ,IP無
139 139 (2019/05/06〜2019/05/25)
http://2chb.net/r/hsb/1557069567/ ワッチョイ,IP有
140 140 (2019/05/25〜2019/06/27)
http://2chb.net/r/hsb/1558767226/ ワッチョイ,IP有
141 141 (2019/06/27〜2019/07/16)
http://2chb.net/r/hsb/1561600178/ ワッチョイ,IP有
142 142 (2019/07/16〜2019/MM/DD)
http://2chb.net/r/hsb/1563203066/ ワッチョイ,IP有
16強
近江 - 彦根翔西館
北大津 - 近江兄弟社
(綾羽 - 東大津) - (彦根工業 - 八幡工業)
(伊香 - 米原) - (滋賀短大付 - 草津東)
滋賀学園 - 八日市
野洲 - 石山
(彦根東 - 比叡山) - (伊吹 - 光泉)
(甲西 - 草津) - (守山 - 日野)
比叡山
スタメン
9 滝本
4 篠田
6 荒木
3 澤口
5 島口
7 明見
2 沢田
1 中澤
8 白金
彦根東相変わらず守備の乱れ多いなあ
エラーから失点で比叡山先制や
5番島口、7番沢田が共に一年生
しかも、初戦シード校相手に一年生キャッチャーとは
ちなみに島口は瀬田ボーイズ、沢田は生駒ボーイズ
彦根東
スタメン
8 中島
9 森野
2 井上
5 山岡
3 西前
1 中谷
4 川嶋
7 西田
6 加藤
比叡山、期待の1年生・島口いきなり5番サードで先発かよ!
島口の打席は球場も盛り上がる
しかも沢田って選手も1年生か
やっぱり逸材は早くから先発で試合に出るのが一番良い
滋賀から出て行った某逸材4人は後悔してるかもしれないな!
彦根東は打者一巡後から対応してくるから、そこから中澤がいかに抑えるかだな
比叡山は早く追加点取って前半から中盤に突き放したいところ
綾羽はザ・戦術って感じのチームだなw
なんか小粒で凄さは感じないけど、こういう戦術のチームって4強ぐらいに1チーム入ってる感じだわ
綾羽負けてるけどw
東大津は選手の動きは良かったから1-0で逃げ切れるか
皇子山球場
比叡山: 010 = 1
彦根東: 003 = 3
悪い、綾羽10点だw
比叡山vs彦根東の試合見てたら綾羽が猛攻で東大津をフルボッコにしてたわ
皇子山球場
比叡山: 010 1 = 2
彦根東: 003 = 3
東大津の投手悪いからもう綾羽がコールドで勝つだろう
比叡山と彦根東の試合の方は良い試合になりそうだな
皇子山球場
比叡山: 010 1 = 2
彦根東: 003 0 = 3
近江の土田が湖北ボーイズ時代から尊敬する荒木のホームランで比叡山逆転
>>21 ああ、守備のお手本にしたらしいね。
守備だけの選手じゃなかかったんや。
綾羽13-1東大津
綾00643 13
東10000 1
さっき着いたらすぐ試合オワタ
綾羽5回コールド
5回裏はアンダースロー?サイドスロー?の伊藤が投げてた
比叡山と彦根東はシーソーゲームになりそう
ただ、彦根東は近年走塁のミスが多くてこの試合でもノーアウト1、2塁の大チャンスで出てしまったな
6回裏途中
比叡山4-4彦根東
比叡山、末永キャプテンがマスクをかぶる
綾羽やけど生光ホールディングスとかに入れられててワロタw
シーソーゲーム。
殆ど力差はないな。比叡山も強いわ。
当たり前の話ですが、甲子園の優勝チームを除いてすべてのチームがどこかで泣かなくてはならない。
一生懸命にやっていればいるほどその悔しさは強烈でそばで見ている身内のものは胸が
張り裂けそうになります。
勝負だから仕方ないですが、今年初めてそんな気持ちがわかりました。
皇子山球場
比叡山: 010 120 0 = 4
彦根東: 003 002 = 5
>>36 いい事言うやん、その通り。
プロ野球には無い魅力がある。
皇子山球場
比叡山: 010 120 0 = 4
彦根東: 003 002 1 = 6
>>36 今日は来てないIP202...のあいつに聞かしたい言葉ですな
皇子山球場
比叡山: 010 120 00 = 4
彦根東: 003 002 1 = 6
皇子山球場
比叡山: 010 120 00 = 4
彦根東: 003 002 11 = 7
試合終了
比叡山4-7彦根東
比叡山残念
彦根東頑張れ
皇子山球場
比叡山: 010 120 000 = 4
彦根東: 003 002 11X = 7
>>36 だからこそ、一般の者も100年間以上変わらずこの時期に感動するのだと思います
比叡山2度のリードも彦根東が勝利
実力はやはり彦根東の方が強かったかな?
次の試合で光泉が登場するけど、綾羽や彦根東はプロ注目選手が居なくても試合巧者力で勝ち上がれる
光泉はプロ注目バッテリーが居てもこの試合巧者力が発揮出来るかだなぁ…
伊吹
8 山田
5 堀江
6 杉本
7 前川
2 友田
9 伊藤
3 宇佐美
1 千田
4 藤居
光泉
8 山内
4 中西
2 フェントン
5 松田
3 石井
6 小林
7 森本
9 森田
1 吉田
光泉
8 山内
4 中西
2 フェントン
5 松田
3 石井
6 小林
7 森本
9 森田
1 吉田
>>52 そこが高校野球の魅力。
プロにいく選手だけでやるなら、プロの2軍戦観ればいいけど、地域密着や各校の特色、毎年選手は変わっても維持される伝統があるのが高校野球。
前回の緊急登板と違い吉田落ち着いてる。
やはりいいPやね
千田、ボール走ってる
光泉のタイムリーは見事だったけど、その前のポテンヒット2塁打は運が良かった
千田は悪くない
そして光泉の吉田、速いわぁ
見事なストレート
>>58 千田もいいね。
真っ直ぐもいいし、外スラそこそこ外れててもバッター振ってる。
伊吹タイムリー
良い試合だわw
でも次の打者の時に吉田も牽制でランナーをアウトにしたw
ナイス牽制
プロ注キャッチャー・フェントン半端ねーw
2試合連続ホームランかよ!
千田から打ちやがった…
フェントンの手首でバットクルクルするの良いねw
八幡工-彦根工
彦210000000 3
八00000200X 4
初回4番の2ランなどで彦根工先制もその後バント処理のミスなどもあって逆転許しそのまま試合終了
今年の滋賀大会は面白い。
順当に強い方が勝ってる試合が多いな。
八幡商は意外やったけど。
>>69 吉田も、速いけど打ちやすいんかな。
伊吹のバッターが結構打ってる気はする。
>>72 皇子山球場
伊吹: 001 100 = 2
光泉: 101 100 = 3
安打は伊吹6本、光泉4本。
千田が調子出てきたかな。
彦根東対比叡山はいつもこんな感じの試合になるね
昨日のハイライト見てたが北星9回に追いついた後まだ一死一、三塁のチャンスだったっぽいなあ。
長浜北は6回までに2点しか取れず2桁残塁してるのが打順で分かってちょっと残念だった。
いずれも決めるときに決めないと命取りになるとわかる試合だった。
>>74 9回に菊地が捕まって、1アウト12塁から右中間にタイムリー。これで同点。1アウト13塁から菊地が踏ん張って、なんとか延長に。
皇子山球場
伊吹: 001 100 01 = 3
光泉: 101 100 1= 4
互角の大熱戦!
試合終了
皇子山球場
伊吹: 001 100 010 = 3
光泉: 101 100 10X = 4
光泉ここまで苦戦続きか…
でも案外こういうチームが優勝したりするんよな
何気に近江 綾羽以外の私立は二回戦で勝ったところも公立校に苦戦してたな
>>78 確かに苦戦したチームの方が後々粘り強くなる印象がある
去年もし滋賀決勝で近江が綾羽に途中で逆転される事なく大勝してたら8強まで行ってなかったかも知れないな
光泉危なかったな
伊藤も制球が悪くて8回バントで2塁走球も判断ミスで伊吹も勝てる展開にはなったんだけどな
最後は伊藤がストレートの強さで凌いだ
吉田も千田も良いピッチングしたな
>>78 ないないw
仮に彦根東や滋賀学園に勝てても、
このザマでは、近江には到底勝てない。
春季近畿大会覇者を甘く見過ぎ。
比叡山と伊吹は守備の差で負けたようなもん
悪送球や球際の弱さが目についたわ
F.R(この表記だった球場もあり)は3試合連続ホームラン打てるだろうか?
正直、プロ注のF.Rが3試合連続ホームラン打てるか見たいから最後は光泉応援してた
>>83 センバツの覇者もあっさり負けたし、高校野球は何が起こるかわからんよ。
>>86 安曇川は近畿大会優勝ではない。
準優勝だぞ。
優勝と準優勝じゃ全然違う。
過去、滋賀の春季近畿大会優勝は4例あるが、全て夏の滋賀大会で優勝している。
全然違うかな
安曇川の場合決勝も一点差だったし近江ともたいして変わらんのじゃない?
>>89 全然違うね。
手強い相手にその1点差の接戦を勝ち切れるかどうかが本当の実力だと思う。
>>89 安曇川の時は、2005だから、大阪桐蔭・辻内、平田、PL・前田健太、京都外大西・夏甲子園準優勝、神戸国際・選抜ベスト4、それに八幡商も近畿ベスト4で選抜出場。決してレベルが低い世代ではなかった。
あの年、なぜ安曇川が近畿準優勝できたのか未だに分からないが、強豪が力を発揮できてなかったのもたしか。近江、八幡商がもう一方の山で決勝まで来なかったのも大きいし、準決勝の彦根東もどうも打撃で力を出せてなかった。
次、彦根東と光泉か…
これは互角なんじゃね?
今年有力選手(バッテリー)が居る光泉
彦根東は毎年選手よりもチームで試合巧者ぶりを発揮するし試合巧者力では光泉より上
彦根東と比叡山は良い試合になっても最後は彦根東が勝つって気がしてたけど次はわからない
まぁそれが夏出せるとは限らないんだけどね
春近畿優勝なんかしても肝心な甲子園に行ってないわけだし
甲子園のかかった大会で勝てるかだね
明日彦根東OB監督対決やな
伊香・小島監督 VS 米原・新谷監督
>>74 彦根東と比叡山はもつれる展開が多い
今世紀に入って6勝6敗の五分でうち10試合が3点差以内
彦根東の勝ち
19夏 7-4 16春 5-4 13春 2-0 10夏 6-4 07春 8-1 05秋 3-2
比叡山の勝ち
17秋 6-1 15秋 2-1 14春 5-2 12春 8-6 03秋 6-3 03夏 4-2
>>78 相手が相手だったとはいえ
彦根東も光泉も苦しい試合をものにして勝ち上がったことに
そうなると次もまたしんどい僅差の試合が予想されるところか
>>95 小島監督は03秋県3位、秋近畿出場時の捕手
新谷監督は07春県優勝時の控え内野手で、
2回戦の草津戦に9番サードで6回まで出場し1安打
何気に石山がベスト16入りか
滋賀学園は比較的苦手そうなとこばっかと対戦の予感
明日で全チーム登場か
残る好投手の一人、滋賀短の上藤が春より進化して草津東打線を抑えるか、
それとも春より攻撃力アップしてくるであろう草津東がノックアウトするか
この対戦が楽しみ
>>98 飛田監督はかつての石部の2年連続夏8強(06、07)や
石山の秋県3位での近畿大会出場(11)を経験してる
その11年春に石部から石山に移ってるので9年目
11秋の石山には勝永という、秋近畿出場のためだけに現れたのではという
1年生の左腕がいて秋県初戦で北大津(翌夏優勝)に勝ち
その後も好投を続けて3位に入った
近畿でも鳥羽に0-1だったのが5回降雨再試合、再試合も0-3と援護がなかったが好投
しかし一冬越して初戦膳所完封も、その後は毎試合失点を重ね1年秋の面影はなかった
2年春に彦根東が選抜帰りの近江に勝つまでは勝永>平尾という声も多かったのだが・・・
>>97 彦根東と光泉は春も1点差の好ゲームだっただけに、ここで当たるのはもったいないくらい。準々決勝にとっておいて欲しかった。
比叡山もいいチームだった。中澤は去年春を思い出したが、球威もありいい投手だった。
ただ、春に続き夏も好投手を打ち崩し、彦根東打線はやはり成長している。
中谷も川嶋も外野を超える当たりを打ち、打線が試合をリードし、中谷投手もよく踏ん張り、春よりと良くなっている気がする
21日日曜日の彦根は光泉は生徒応援動員しないとアウェイになるな
16強
近江 - 彦根翔西館
北大津 - 近江兄弟社
綾羽 - 八幡工業
(伊香 - 米原) - (滋賀短大付 - 草津東)
滋賀学園 - 八日市
野洲 - 石山
彦根東 - 光泉
(甲西 - 草津) - (守山 - 日野)
さっき出てた彦球の二宮祐弥さんって
彦根東の捕手じゃなかったかな
ひとつ上に武田(長浜北教員)、ひとつ下に篠原(大阪市大主将)がいたので
控えや代打での出場だった
いきなりの増居登場でビビッた
OB勢揃いで応援してたね
慶應大でも活躍して、生井をパシリにしてるというから大したもんだ。
光泉のフェントン・ライアンてイケメンやな。顔も声もカッコいい。
外国籍持ってる選手が捕手っていうのが珍しくていいね。
>>120 外国籍持ってても、高校野球の場合はOKらしいね
フェントン・ライアン
父が豪州人で3歳から日本で育ち、瀬田北中学出身
中学時代は名門大津瀬田レイカーズの正捕手
光泉では1年秋からスタメンレフト、2年春から正捕手で1番や3番をつとめて高校通算14本塁打
フェントンは硬式出身だが当時瀬田北中野球部(軟式)も県下最強常勝軍団で、彦根東の加藤や比叡山の田之口はこちらでプレー
光泉では伊藤も瀬田北中だが、こちらは草津シニア
8強
近江、近江兄弟社、綾羽、滋賀短大、滋賀学園、野洲、光泉、甲西と予想
光泉の伊藤、水口東の竹嶋、石山の大友、甲西の川端は草津シニア出身
たびたび名前の上がる八日市の左腕渡辺は野洲ボーイズで全国いってる
瀬田工の小辻は大津北シニアで近江島瀧の1年先輩
甲西のピッチャー中々ええな
久々にミラクル甲西きてくれ
甲西おめでとう!接戦を良く凌いだ!
守山と日野の勝者とならほんまにベスト8も見えてきたぞ
滋賀県出身で慶応義塾高から慶応義塾大学(1浪の岩見と同級生)の学生コーチで3塁コーチャーだった塩健一郎って智弁和歌山の部長になってたんやな
>>112 そんなええ投手なんか、今日の試合でわかるねwww
河合塾センター2019ボーダー 3科目以上
法学部 法律・政治 経済学部 経済・経営
93 明治(政治経済 経済) 早稲田(政治経済 政治) 早稲田(政治経済 経済)
92 明治(政治経済 政治) 早稲田(法)
91 中央(法 法律) 立教(経済 会計)
90 立教(法 政治)
89 青山学院(経済 現代経済) 中央(法 政治) 立教(経済 経済)
88 青山学院(法 法) 立教(法 法)
87 青山学院(経済 経済) 法政(経営 経営) 明治(法 法律) 中央(経済 経済)
86 國學院(経済 経営)
85 國學院(法 政治) 成蹊(法 法律) 法政(法 法律)
84 武蔵(経済 経営) 明治学院(法 政治) 法政(法 政治)
83 國學院(法 法律) 國學院(経済 経済) 東洋(法 法律) 法政(経済 経済) 明治学院(法 法律)
82 成蹊(法 政治) 武蔵(経済 経済) 明治学院(経済 経営)
81 成城(経済 経営) 専修(法 政治) 専修(経済 国際経済)
80 駒澤(経済 経済) 成城(経済 経営) 専修(法 法律) 東洋(法 企業) 法政(経済 現代ビジ)
79 駒澤(法 政治) 成城(法 法律) 明治学院(経済 国際経営) 専修(経済 経済)
78 駒澤(法 法律)
77 東洋(経済 経済) 東洋(経済 国際) 日本(法 法律)
76 駒澤(経済 商)
74 日本(法 政経)
72 日本(法 経営)
71 日本(経済 経済)
>>99 草津東がパワーアップしたのか、上藤が緊張から炎上したのか
両方か、こうなるとどつき合いだな
滋賀短対草津東、試合が落ち着いてきたな
上藤も初回の3安打4失点からはヒットも打たれていないな
結局報徳は、近江の邪魔をしだだけになった形
負ける方が悪いけど
滋賀短大…ここで消えるか…
上藤も大事な場面での制球が悪いな…
逆に草津東の伏田は好リリール&ナイスタイムリーやった
秋春と草津東見てきたけど打ち勝つしかないチームカラーは綾羽と良く似てる
秋春はいずれも尾崎に完封食らい、林や尾崎みたいな何点も取れない本物が来た時、チームで粘り強く食らいつけるか対処出来るかが打ち勝てるチームになれるかの真価が問われる時やと思う
上藤はいつも立ち上がり悪くて初回の4失点はチームとしても想定の範囲やったと思うが
そこから草東打線相手に持ち直したのは見事やった
勝敗を分けた1点リード7回1死1.2塁からのショートが弾いた当たりは併殺取れるコースだっただけに惜しかったかな
紙一重やけどそこから大量失点に繋がった
個人的な主観では草津東より投打守少しずつ綾羽の方が上やとは感じてる
このゾーンの次戦は綾羽ー八幡工業、草津東ー米原
準々で綾羽ー草津東になる可能性があって
このカードは実現すれば点を取り合う面白い試合になるんとちゃうかな
綾羽、高島、草津東、滋賀短がいたこのゾーンが大会前は1番予想のしがいがあると思ってたけど、八幡工業は14番の2年生左腕をサプライズ起用して高島を8回2失点で抑えこんだのは見事で個人的には今大会最大のサプライズやった
球速はあるにこしたことないし大事やけど
八工の左腕みたいに120に満たない球速でも丁寧にコントロール良く変化球を投げ続けられる制球力、公式戦でも普段通りに投げられる強心臓、それも立派な才能。逆に普段の練習や練習試合から球威のある好投手を見慣れてる強豪にはこういう投手がハマるケースも多々ある
高島は予想だにしなかった先発で面食らった所もあるけど、1回見た綾羽はしっかり準備対策してくるやろうし14番が先発すれば次はどうなるか、この試合も楽しみ
それから綾羽の近藤のスイングスピード、フルスイングはエグい
春もタイミング取りずらい林を相手に直球にも変化球にも自分の形でフルスイング出来てて凄いなと思った。まだ2年生
近藤、土田、武川みたいな下級生の段階で1発打てる選手が新チームでも残るし秋以降の新チームも楽しみです
光泉ー伊吹の昨日の試合
マイスピードガン持って全国各地観戦してる人がいて
昨日のMAXは
吉田144
伊藤137
千田133
との事
マイガン所持して楽しんでる野球ヲタの長年の経験則では
MAXよりも大事なのは球速の平均値(アベレージ)が高い投手の方がより結果に現れやすいとの事。高校レベルで140のアベレージを1試合通じて投げられる投手は毎年数えるくらいしかいないらしい
>>150 吉田は投球練習や試合でも常時140こえてたらしい
やはりプロに一番近い選手だな
>>115 560名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 18:09:30.11
キラりん滋賀の4月からの月曜新メンバー数野祐子さんって
リオオリンピックバドミントン日本代表で現在比叡山高校教諭の数野健太の嫁だな多分
>>150 俺は自分の目測がかなり信用出来ることに気が付いたわw
やっぱり伊藤より吉田の方が明らかに速かったんだな
なんか昨日見てて伊藤は状態悪いのかそれほどスピード出てない気がしてワクワクしなかったもん
スピード出る時は出るんだろうけどね
吉田は明らかに速かった
千田はフォームが滋賀大会では一番を争うぐらい良いから速く見える
☆滋賀大会ベスト16のチームの好投手☆
(※あくまで個人的な見解なので絶対ではない)
近江(1人)
滋賀学園(3人)
光泉(2人)
八日市(1人)
野洲(1人)
甲西(1人)
────────────────────────
近江兄弟社の投手(2人)より上の投手が居るチーム
(※ここまでが滋賀大会の好投手かなと)
────────────────────────
綾羽
彦根東
草津東
八幡工
米原
北大津
彦根翔西館
日野
石山
(※伊吹・立命館守山・比叡山のように、
ベスト16までに敗退したチームの中にも好投手は居た)
>>154 ここでは吉田は案外打ちやすいのかも、伊吹打線が結構打ってるだとか
吉田が今の状態のままなら彦根東有利かもって書き込みがあったり
伊藤は制球がちょっと悪かったが球の力はあったなどと書かれてたが
実際見てどちらの投手のほうが安定してた(点を取られなさそうな感じだった)?
中谷も昨日はやや制球に苦しんで毎回走者は出したが
このチームのエース伝統の
苦しいなりになんとかする総合力と投球術で要所を抑えてた
9回は根元が三者凡退
ここを抜けて甲西だったら、彦根東は中谷じゃないような気がする
光泉はもう吉田と伊藤で行きそうな気がする
関係ないけど参加校の数(都道府県)
鳥取 24 福井 30 徳島 31 高知 31 山梨 37
島根 39 和歌山 39 香川 40 佐賀 41 奈良 42
大分 47 富山 48 石川 49 宮崎 49 山形 49
秋田 50 滋賀 52 長崎 57 山口 58 愛媛 59
岡山 59 沖縄 61 三重 62 栃木 62 熊本 65
岐阜 67 群馬 67 青森 68 岩手 71 宮城 74
鹿児島 77 京都 78 福島 81 長野 87 新潟 88
広島 93 茨城 100 静岡 113 福岡 135 埼玉 156
兵庫162 千葉170 大阪 180 愛知189 神奈川 190
※西東京128 東東京137 南北海道122 北北海道103
>>157 鳥取でシード取って4回勝てば甲子園。
大阪や神奈川は強豪がたくさんいる中で8回勝ってやっと甲子園。
これは不公平やな。地方に有力選手が流れるのも仕方ない。
>>127 六年連続初戦突破らしい
水口が初戦敗退したし形勢逆転かな
>>156 吉田の方が良い投手
今年の大会は特にプロが注目してる通りでそのまま実力が反映されてると感じる
プロが何故注目したのか理解出来る
伊藤はボールが来てない感じがして、制球もボールの軌道も吉田の方が魅力的に感じた
勿論そんなこと言ってても吉田が打たれて伊藤が抑える可能性も十分ありうるけどね
あくまで俺の感性では吉田の方が彦根東にとっては厄介な投手かなと
>>156 吉田はたしかに球速は速いけど、伊吹打線が難なく打ってたような感じで、うまく表現できないけど「なんでか打ちやすそう」。
逆に中谷が、球速はさほどないけど、「なんでか抑えてる」って感じ。
前評判として球速に着目すると確かに吉田の方が速いけど、投手としての優劣はそうでもないかも。。。って言い方で通じるだろうか。
2年時の増居を思い出してもらうと分かりやすいかもしれない。球速は平均130もないのに平安や滋賀学園、近江を抑え込んでいた。120台のストレートに大阪桐蔭のバッターが差し込まれていた。
バッターボックスに立って初めてわかることかもしれないけど、「上手い」と表現すればいいかもしれない。
>>160 春は彦根東戦で眞鍋と伊藤の球は見てるけど吉田は投げてないからそういった意味でも厄介になるやろうね。
>>162 光泉のキャッチャー外ばっかり要求してたしその辺も伊吹に打たれた要因やと個人的に思っている。
>>162 あと、近江の林いい例かな。
球速は吉田、伊藤には及ばないけど、どっちが失点少ないかって考えると、やはり林の方が優ってる気がする。
ちなみにここまでで一番インパクトがあった投手は滋賀学園・尾崎
スピードも制球もボールの軌道もエグかった
俺は投げ下ろす投手が好きなんだけど、尾崎は左から凄くえぐってくるサウスポーらしいクロスファイヤー型だった
多分、初戦で一番絶好調だったのかもしれないなぁ
八日市南はバットに当てるのも困難で、去年のセンバツの9回幻のノーノー・増居を彷彿とさせるピッチングだった
兄弟社は去年ほどの力はないな
市立和歌山戦がピークだったか
>>167 菊地が秋とは別人。
先ほどの光泉の件と重なるけど、球速は出てるのに打たれる。
長浜北星打線がいい感じで打ち返してた。
野球は分からない。多少球が速くても、あるレベル以上の高校生は結構打ち返すんだよな。150オーバーなら別かもしれないけど、140台なら全国にゴロゴロいるから、打者も慣れてるのかもしれない。
>>156 吉田はこの2試合制球は結構アバウトで
直球でも変化球でも中々空振りを取れずに手こずってました。力んで全力投球(140前後)した時よりも
少し球速を抑えて(130中盤)リラックスして打たせに来た時の方が結果的に良い方向に出てる
ので厄介。変化球曲がり系は腕が緩むのでイマイチだけど落ちる球(たぶんフォーク)はボール球でも振らされてたから打者の反応的に厄介かも
伊吹戦、伊藤は投球の7割以上は変化球
右打者から逃げていくような横に滑るスライダーを多投
ロッテの東條みたいでw右打者は打ちにくそう
左打者には逆に逃げていくチェンジアップかシンカー系の球を多く使う
吉田は怪我明けの影響もあり長い回はまだきつそう。只、吉田に球数放らせてへばらせても、中盤以降タイプが違う変化球Pの伊藤が出てくるのは相手目線かなり厄介だろうなと思う
リードを持って伊藤に繋がれたら逆転は難しいなと個人的には思います
崩すなら吉田の所、例えば一案で無死で走者が詰まってる時は簡単にバントをしない。じっくり攻めて3ボールまで持っていければランエンドヒットや四球を奪いにいき走者を貯めていくようなアプローチの方が制球に不安のある吉田にはプレッシャーになっていくと思います
彦根東戦も伊藤ー吉田という継投は薄いかなと
吉田を後ろにすると仮に怪我をぶり返した時に誰が投げるんだっていう怖さが少なからずあるので
継投の順は吉田ー伊藤。この可能性が高いです
光泉打線の中ではフェイトン、松田の二人が抜けて良い打者なので当たり前ですけどこの2人の前に走者を貯めない。それに尽きると思います
16強
近江 - 彦根翔西館
北大津 - 近江兄弟社
綾羽 - 八幡工業
米原 - 草津東
滋賀学園 - 八日市
野洲 - 石山
彦根東 - 光泉
甲西 - 日野
真鍋も4イニングぐらい抑えてたんだけどね
5回にエラーからんで大量失点したけど抑えられない感じではなかったね
吉田はプロ注かも知れないが、増居や林のようなしびれるようなピッチングがないよな
増居の1年前の春の野洲戦なんかストレートだけで5回パーフェクト2桁三振、バットに当たる気配がなかったからな
まぁ吉田か伊藤が完投できれば一番いいんだけどね
思いきった戦略も大事
眞鍋と5番打者(伊吹戦は代役の13番が3安打の活躍)は初戦で負傷交代したからなぁ
二人共歩くのも困難だったから彦根東戦には間に合いそうにない
俺的には菊池は元々そんなに球の速い投手じゃないと感じてたし、夏までに球速のスケールアップもなかった
ピリッとしてないのはテクニックでかわす投球の菊池の感覚の部分、要するにテクニックの方のズレな気がするんだが…
菊池って球速出てるの?
以前から球速は出てないように感じる
日野は97年以来の16強という話題があったが、このときも2回戦登場で1勝
1大会2勝は86年以来(85年と連続して2勝。86年は2回戦スタートで8強)
今世紀初戦は昨年まで6勝18敗
06-09は4年連続初戦勝利(07年は引き分け再試合。他は11、15年1勝
うち5勝が松林先生が監督の時)
4試合に1度は勝ってる計算になるが、2回戦スタートは5戦5敗だった
>>169 吉田は苦しみながらもなんとか粘りの投球で凌いでるよな。なんか無責任に絶賛してるアホおるけど
まだ怪我の影響あるのか打者から見たらスピード感はいまいちなので合わされやすいのかと
無責任に絶賛してるって言葉バカすぎるだろw
何の責任なのか理解不能だわ
叩いてるのならまだ個人への中傷で責任問題なのはわかるけど
無責任に絶賛ってw
日野は11秋に八幡商倒したり謎の力を発揮することがある
(八幡商は11夏は甲子園2勝)
>>174 その13番の石井はもともと春の大会で5番をつとめていた打者
右ピッチャーでは、まだ投げてないが滋賀学の田上がかなり良い
先輩の神村に似たピッチングフォームで140超えてると思う
八日市戦では戦況によって出てくるかもしれない
まだ2年なので秋以降注目投手になっているだろな
140越えてるなんていい加減なこと言わない方がいいと思う
>>164 その試合の球審、異常に外が広かった印象があります。
左バッターボックスのラインにかかるようなボールでもストライクだったし…。その影響もあって、伊吹の選手たちは外のボール球に手を出さざるを得ない状況に置かれてた。
「プロ注ピッチャー」に球審が影響されてしまった印象です。
>>183 ガンの数字は知らないが、尾崎がMAX143との事
春尾崎のリリーフで抑えで出てきたのを2試合見たが尾崎より早い
余談だがフェイトン主将のファールチップを1試合の中で金玉直撃2連チャンは心配になった
あれは痛い。1発目食らった直後の打席でのすかさずホームラン打ったのにはびびったよ
>>179 そういやお前は去年近江の林をボロくそに貶して右の速球派投手だけ過剰に持ち上げてたよなあ
>>182 春の田上は結果とチラッと見た動画でしか知らないけど
秋の近江戦で出て来た際の投球練習の時にスタンドの客がおーってなってたよw
敗戦濃厚の9回2死から出てきたチビッ子が凄い勢いある球放ってたからね
その時は高めに抜けるボール球ばっかりやったけど、見た人から評価されてるんは成長したんやろね
は?何かの私怨かよ…
いつまでも怨念の塊みたいな奴だな
お前が吉田叩いてたのに俺が吉田褒めたからイライラしてるのか?
【頑張れ】滋賀県高校野球スレ142【湖国球児】
http://2chb.net/r/hsb/1563203066/ 104 名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 9792-uoVK [180.145.171.208]) [sage] 2019/07/16(火) 21:31:11.99 ID:eKdyzbxq0
吉田が今の状態のままなら彦根東有利
178 名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 9792-uoVK [180.145.171.208]) [sage] 2019/07/17(水) 22:37:08.15 ID:w6LENHKo0
>>169 吉田は苦しみながらもなんとか粘りの投球で凌いでるよな。なんか無責任に絶賛してるアホおるけど
まだ怪我の影響あるのか打者から見たらスピード感はいまいちなので合わされやすいのかと
>>189 前近江エース金城の弟が入学いきなりメンバー入りし
中谷からヒットを打ってこの夏は1年生ながら背番号5の1番打者
パワーアップはしてるな
林から2桁安打を打ったのが真実の姿か
はたまた根元に5イニングで1安打だったのが真実の姿か
>>162 増居の2年時って130そこそこの直球1本勝負だったから、それで強豪から三振奪えるって衝撃的だったよね。
そのあへあへ直球マン男気スタイルから心の中では「リアル茂野吾郎」と呼んでいたのは言うまでもないだろう。
3年センバツでチェンジアップを使っていたのは成長したんだなと嬉しくもあり少し寂しくもあったよw
>>190 俺のどこが吉田叩いてんの?むしろ怪我の影響心配してるわ
苦しそうに粘投してるのを何も感じず、ただ能天気に球が速い凄いって騒いでるお前の方がおかしいわ
>>191 どっちも真の姿、打線は水物
投手の出来具合もあるし
>苦しそうに粘投してるのを何も感じず、ただ能天気に球が速い凄いって騒いでるお前の方がおかしいわ
アホの言うことは理解不能だわ
>苦しそうに粘投してるのを何も感じず、ただ能天気に球が速い凄いって騒いでるお前の方がおかしいわ
ちなみに苦しそうに粘投してる吉田を見てお前が吐いた言葉はこれだぞ
104 名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 9792-uoVK [180.145.171.208]) [sage] 2019/07/16(火) 21:31:11.99 ID:eKdyzbxq0
吉田が今の状態のままなら彦根東有利
559 名前:どうですか解説の名無しさん (ワッチョイ 5bdd-ShKg [119.230.36.106])[] 投稿日:2019/07/18(木) 00:14:35.29 ID:LdcvvWtX0 [4/5]
今日の植田の守備見てて やはり一番上手いと思ったぞ。
安定してる。
561 名前:どうですか解説の名無しさん (ワッチョイ 05a3-k+pP [126.251.0.237])[] 投稿日:2019/07/18(木) 00:17:26.36 ID:9T04jFl10 [1/2]
去年貶されてた植田守備が褒められるようになるなんて、
植田が良くなったのか、それとも他の2名が悪すぎるのか
565 名前:どうですか解説の名無しさん (ワッチョイ 0b60-aZqd [121.86.120.9])[sage] 投稿日:2019/07/18(木) 00:21:07.22 ID:cx2UfONJ0
>>561 さすがに木浪が酷すぎるのがな
植田も試合重ねていくとまた叩かれるだろうけど木浪が代わりに入るよとなると勘弁してくれとなる
3割ぐらい打てるならまだともかく調子落としてる今月みたいな状態だとどうしようもない
571 名前:どうですか解説の名無しさん (オイコラミネオ MM6b-AKpW [61.205.80.81])[] 投稿日:2019/07/18(木) 00:28:24.49 ID:oiwE8SqzM [2/2]
>>561 植田はとってからの速さは元々評価されてた
去年は死ぬほど守備範囲が狭かったからボロクソ言われてた
その後に出てきた北條がまだまともやったのもあって
>>195 1回戦で背番号10の投手が吉田だって暫く気付いてなかった書き込みしてたお前が何を言っても説得力皆無
この大会まで吉田の顔や投球フォームとか知らんかったんやろ?
去年から県下ではある程度有名な選手なのにねえ
予備日使いきらなくて良かったが
今日明日は試合なくて暇だな〜
>苦しそうに粘投してるのを何も感じず、ただ能天気に球が速い凄いって騒いでるお前の方がおかしいわ
吉田は投げられるから投げてる
それに試合で投げてるんだしそのプレーを評価するのは当たり前だろ
そしてその試合で良いボール(速いボール)を投げてた
だから凄いと言った
何がおかしいんだよバカなのかお前は
>>168 北大津打線に、どのくらい通用するか見もの
>>201 その日の調子によって大きく変わるから、よめないなー
>>192 2年から3年にかけて球速が伸び、選抜での快投もできたが、たまに自らの制球を崩すことがあったので、それがもったいなかった。もう一度見たい投手。
明後日は近江の2回戦か。自分は彦根翔西館は膳所とさぼど変わらない強さだと思ってるんだけど、どんな試合になるだろうか。
林以外の投手を使うことも考えられるかな。教野か浅野か。
>>206 水口、玉川のブロックを勝ち抜いてきて、それなりに強そう
>>205 一発勝負のトーナメントだから、林でいくのが磐石と思うが。そのあと、2日あくわけだし、点差が小さければ林続投、点差がひらけば継投とか。
>>205 1回戦の安曇川は度外視しても2回戦玉川での初回先頭から3人連続初級ヒットでの先制打は印象的。去年の1年生大会決勝のカード。近江が圧倒的有利も翔西館が先制すれば見てる側とすれば面白いかな
>>208 やはりそうなるかな。滋賀の試合がないときはこうやって色々予想するか、他府県の試合で気をまぎらわすしかないや。
林温存でいいよ。
打線のレベルが違うから普通に勝てる。
6番以降は変わらんけどな
寧ろ翔西館の方が打つんじゃない
林からはあまり打てないだろうけど、それは近江打線が林というピッチャーと対戦してても打てないだろな
近江が優勝するだろ
近江が負けるとしたら左ピッチャーの緩い奴
彦根東ぐらい
近江と彦根翔西館が試合するのになぜ琵琶湖の西側まで行かなきゃならないのか
>>214 住谷クラスはさすがに県内探してもいないような。。。
>>219 近江に完封負けの膳所打線。
玉川から7得点翔西館。
確かに比較できないな。
>>215 林が打たれてるのに、打線が援護できないってのが最悪のシナリオかな。今のところまともに林を打てるのは綾羽だからそこが怖い。
>>221 多少打たれても、そんなに多くは失点しないように思う。打線も、なんだかんだ言いながら、住谷を中心に県内トップクラスじゃないかな。
甲子園で7割打てるバッターって他にいないしね。
>>221 同意
近江打線は信用出来ん
選手の差がありすぎ
林はバントも出来ん
期待してるからこそ歯痒い
林が崩れるのとしたら、自滅というより自分と相性の悪い球審と当たった場合かな
チェンジアップを見送った場合、ボールとジャッジする球審とかな
>>226 滋賀学園の方が尾崎もいて武川もいて可能性ありそうな気がするけど、そうでもない?
京都で最悪の放火大事件があったようだな…
やっぱり怨念の塊みたいなキチガイってダメだわ…
近江
滋賀学園
綾羽
彦根東
光泉
近江兄弟社
甘く見てだけど、ここまでを“優勝候補”と見てる
>>230 ホンマ、そこやな
綾羽打線に光泉の投手力で、近江とええ勝負になるんちゃう?
>>122 亀レスだが、瀬田北中学校出身の俺歓喜w
ウチの野球部そんなに強かったのか
>>231 準々決勝で対戦する可能性の高い 草津東打線をどのくらい抑えられるかだね
>>234 確か軟式県3連覇
加藤や田之口やフェントンや伊藤の学年は負け知らずか
後ろの2人は硬式のクラブチームでやってて中学軟式ではなかったけどね
加藤は1年生大会からずっとショート
田之口は同学年に中澤(軟式の竜王ジャガーズ)がいたのであまり投げてない
楽天の則本って八幡商業だったのか!
高校時代のプレー見たことある人いる?
>>237 初見は1年秋の湖東。彦根東の内田と1年生同士の投手戦の末に1-0で完封勝ちした。その後も何度も見てる。
3年次は上林、高尾、辻と他にも投手がいたので5番打者として野手で出てたことも。
この年代は小熊、河合に田中が特に高評価で則本、鎌田、松島、内田なども好投手と位置づけされてた。
則本140出てるか出てないかの背の低いピッチャーだったから今の活躍はびっくり
滋賀って定期的にいい投手は出るけどあんまり野手ですごい人出てこないよね
去年は珍しく複数人いたけど
>>241 0時から15時くらいまで ずっと曇りマークだから出来ると思うよ
>>231 近江は滋賀学園や兄弟社はやったけど吉田も伊藤も見てないんだよな
>>243 それはどちらも一緒で、光泉打線が林から得点できる可能性の方が低いと思うが。
近畿圏外からだが頼むから大会日程ずれて決勝戦土曜日になってくれ
そしたら夢の観戦プランが実現する
>>245 それは意外と分からんもんだよ
プロから見れば吉田の方が上だろう
東北出張中のため滋賀の天気が分かりません。明日は出来そうでしょうか?どなたか答えていただけると助かります。
>>247 吉田と林。本当にそうか。
林の甲子園での活躍はプロのスカウトも見ていたはず。
球威こそ吉田の方が上かもしれないが、ピッチャーとして大事なのは球威だけでなくモーションやコントロール、変化球のキレ、腕の出所、マウンド度胸、そして経験。色々な要素がある。
>>238 >>239 遅くなったけど情報サンクス
近江の小熊は甲子園のテレビ中継で見たことある
あの世代だったのか
あの世代からグラゼニ掴む奴が現れるとはなあ
>>250 現在雨降ってない(大津)
滋賀県は北部南部とも 午前午後降水確率30%なので 出来ると思います。
今日は林じゃないね。
ブルペンでは11番が投球練習中。
>>251 甲子園で活躍したといって上とは言えない
吉田の戦績は近江に劣る
大舞台の経験もない
ではなぜあれだけスカウトを集めてるのか
将来性だろう
体格もいいし投げっぷりもいい
まだ一回だからなんともだけど近江の11番も良さそう
さすが住谷
わかっていても止められない天才バッター
下位打線は三振でチェンジ
膳所との試合でも普通に三振してた。
やっぱり期待できんわ。甲子園行ったら全然打てんと思う。
浅野はいいテンポで投げてる
コントロールも安定してる。
ここまでは満点の出来やね。
また住谷打った。
下位打線が打てなくても、上位で点とって林が抑えたら勝てる。
>>256 あくまで将来伸びる可能性があることは否定しないけど、現時点では林の方が上ってことだね。
住谷タイムリー
土田住谷有馬
期待のバッターが全員2打数2安打
近江3ー0翔西館
>>264 下位打線マジ何とかならんかな?
去年は下位に住谷がいたからあまりにレベルが違う。
翔西館のバッテリー結構良いね。ピッチャーのそこそこの球威とコントロール。配球もそれなりにはまっているようだし。
問題は守備かな。データ野球でない分膳所より見劣りする。
どちらも頑張ってほしい
滋賀学4-0八日市 5回終了
滋賀学先発尾崎
1安打8K ストレートも変化球もキレッキレ
うわ
土田も住谷も三振した。
飛西館のピッチャー乗ってきたわ。
1点返されたし大丈夫かこれ?
浅野は中々良い
5回1失点は好投
八日市は渡邉出てきたよね
滋賀学園なら打てなくもないがやられることもありうる
あーあ、林出てきたわ。もったいない。
下位打線が全然頼りにならんから試合のペース握れずにこんな事になる。
林かぁ
2点差なら仕方ないけど林を登板させずに勝てないものか
あと土田の動きは凄いな
滋賀学園・尾崎はさすがだがボール自体はリリーフした初戦の方が凄かったかも
>>276 序盤の展開見てると林は温存でいけると思った。
林出したのはもったいないなあ。
確かに点差はついてないとはいえ、この相手に温存できないようでは...。牛刀狗肉だよ。
>>280 改めて去年は強力打線だったと思うわ。
この落差はヤバい。
有馬、ランナーの盗塁に二塁送球してから1.5秒後ぐらいにようやくランナーが来てアウトw
近江は追加点頼む
八日市は守備がなぁ
渡邉良いピッチングしてるのにあの当たりでホームまで生還されるのは…
よっしゃ!今日有馬良いな
滋賀学園は尾崎が投げてるし5点差ならもう勝てる…はず
全国制覇を狙える打線じゃないのは間違いない。組み合わせ次第ではベスト8狙えるくらいかな。
>>279 近畿の国際戦ではまずまずよかったが
こういう日もあるか
多賀監督やはりスクイズか
林完璧過ぎやろ…有馬も今日は3安打やし満点。一方で下位打線。。国際戦、膳所戦と下位も当たってたけど今日は沈黙。特に勝部君、あんまり調子は良くなさそう…、
翔西館はよく頑張った。近江じゃなければヒット4本ぐらいは増えてた。来年に期待。近江は、、、。物足りん。有馬はさすが。一塁や三塁へ投げる視野。ピンチを作らせないためにピッチャーに駆け寄る間合い。本物や。
林良いボールだなぁ〜
また今日も林に投げさせちゃったなぁ
有馬の守備力の高さはやばいわ
ランナーを釘付けにする守備をしてる
打率もここまで5割を超えてる
近江の下位打線は今年の叩かれる存在だな
まぁ多分、改善してくる(はず)
去年は右打者が叩かれる存在だった
そしたら甲子園で右打者がホームランを打ちまくった
あの展開で頼む
まあ近江は去年の八幡商業戦もこんな感じだったから。そんなに悲観することもないんじゃない?
>>292 今日のバッティング見てて下位打線にホームランとかあると思うか?
まぁホームランはなくても野球の活躍はホームランだけじゃないでしょ
>>296 相手より1点でも多くとって勝つ。それでいい。
林が2点以内に抑えるなら3点取れば勝てる。上位打線だけでも、3点は取れるだろう。
住谷のところでランナーがいれば得点の可能性が高いから、今日の戦いを1試合1試合続ければいいだけ。
兄弟社の応援のリードとってるやつ、いつも思うけど歌上手いよな
近江は打線より、多賀やんの林偏重の方が気になる。今日控え投手に任せ切っていたら、林温存は勿論、今後の自信にも繫がっていたのに。
昨夏の金足農戦も、佐合をそのまま投げさせてたら、すんなり勝ってたと思う。たられば言っても仕方ないし、林のせいでもないが、多賀やんには近江が強いのは複数投手を揃えてるチーム時なのを思い出してほしい。もう遅いけど。
野洲の投手は今日は左腕
エースは右腕だった気がするから温存かな?
でも無失点リレーがまだ続いてる
20イニングス連続無失点
>>299 多賀監督は慎重派だからな。
俺も君の意見に賛成だが、夏の県予選を確実に勝ち抜く為には多賀監督の選択がベストだろう。
飛西館は浅野からやっと1点取ってタイミング掴みかけてきたのにそこで林に代えられたらたまらんわな。
後半に浅野が打ち込まれたら逆転できないとみて早めにスイッチしたんだろうな。
>>299 金足農業戦は間違いなく君の言う通り。
あのタイミングで佐合を降ろしたのは早すぎる。まだまだ投げれたと思う。
近江の下位打線は打球を上げる練習や工夫をした方が良いだろうな
セイバーでも出てるけどゴロよりフライの方がヒットになりやすいし打球を飛ばされるのは相手投手も嫌だと感じる
高校野球だと予選の3回戦ぐらいまでによく居るような守備力が低いチームにはフライより打ちやすいゴロの方がヒットになるけどね
でも甲子園だと特に最近はちゃんと守れるチームが多いからゴロはただのゴロアウトで終わってしまうようになった
ゴロがヒットになってもチャンスにはなりにくいので得点になりやすい2塁打を多くしたい
北大津、実はかなり復活してきてるんじゃないかと。いい打線。
こりゃ野洲3試合連続無失点出来るかもなぁ
エースの河島も強いチームとやったらさすがに打たれる気がするが…
札幌国際情報はだいぶ前からベスト4ぐらいには行ってたが決勝は初めてのようだ
後半、菊地が復活してきたか。
これは近江相手に面白そうだな
菊池はさすがに疲れてるな
でも技巧派投手らしくテクニックとタイミングを外す投球で抑えてる
ただ、やっぱり甲子園に出てくるようなチームになると痛打されるボールだろうなぁ
近江兄弟社打線の方は今日もよく打ってるね
北大津は投手力的にここまでかな…
近江4点しか取れなかったが、春も虎姫から3点しか取れなかったにもかかわらず、
近畿大会で優勝したから、それほど悲観することはないと思う。
>>317 林が抑えるから、4点あれば勝てる。
それくらいでいい
>>316 夏は暑いからね。
でも、次は3日後だから、疲れもとれてるはず
>>317 そういえばあのときと展開似てるね。
先発の浅野が1失点で6回から林が登板。
下位打線が打てずに得点がなかなか入らなかった。
兄弟社は野手結構良いな。菊池はテンポがあまり良くないよな
野洲vs滋賀学園が楽しみだ
1回戦から野洲は2人の投手が5回までの前半と
以降の後半できっちり投げ分けるんだな
>>310 守備は良いけど、鈴木くん三振多すぎるよ
>>325 わざと間違えたと思ってやろうよ。
きっと彼の中では牛なんだ。
近江は林が華奢だからもともと打撃面でハンデがある。甲子園に出てくるエースは打撃面でも豪快なスイングする奴がたくさんいる。
だから他の選手がそれをカバーできる打撃力が必要なんや。
今の下位打線連れて甲子園行ったら余裕で負けるわ。
四球狙いでつっ立ってた方がマシかも。
改めて去年のチームとしての完成度高すぎることがわかった
とにかく打てるチームが出てくれ。
今まで近江、近江と推してきたが今日の試合見てヤバいと思った。
多少投手力無くてもいいからボコボコ打てるチームが甲子園出てくれ。
土田、住谷、有馬のスター選手たちが打ててるから問題ない。
こういう選手がいるチームは強いよ
打線は水物というが、スター選手は必ずここぞという時に打ってくれる
上位打線が打つだけで野球は勝てる
>>330 まあそんなあわてて決めつけず、次の兄弟社戦を見てみましょうや…
土田、住谷、有馬以外の連中は
意地やプライドが無いのか
このまま甲子園でても初戦弱い高校に
勝つのが精一杯
>>334 いやいや、智辯や神戸国際に勝ったんだから、それなりの実力はある。
打線は、当然浮き沈みあるし、相手が智辯でも翔西館でも3-4点取れる打線であれば問題なし
>>335 すごいプラス思考
まだ甲子園決まってないけどね
>>337 県大会序盤でコールド勝ちして、決勝で負けるより、接戦でも勝ち続けた方が勝ち。トータルに得失点差はトーナメントでは関係なく、試合ごとにリセットされるから
しかし愛知県も組織図が変わって来たな 名電 東邦 享栄があっさり負けてる
>>338 それは言えてる
近江は、2009年、2014年、2015年 準決勝まで全てコールド勝ちだったけど 2009決勝は滋賀学園2015年決勝は比叡山に完敗したしね
「土田、住谷、有馬が凡退して今日は全然当たってなかったけど、下位打線が爆発して大量点を取ってくれたから勝てた。」
こんなコメント聞ける日がたまにあってもいいやろ?1回もないやんけ。
毎回毎回上位打線頼みで下位はほぼ凡退ではお荷物やで?
>>265 知らん
ドラフトで笑う吉田の方かも知れんけどな
甲子園で「下位凡退、上位頼みで勝てた」なら俺だって納得するけど、県予選で優勝候補でもないチーム相手にこんな状態ならさすがに情けないわ。
しっかりしろ!天下の近江レギュラー部員がなに三振してんねん。
今年は綾羽が投手5枚、重量打線のアヤハがいくような気がする
滋賀学園が優勝しそう
大会前は近江の独壇場かと思ったが、
日に日に変わってきた
まぁ近江も色々苦しいと思うわ。一年生大会で中軸を打っていた安田は守備のマズさから構想外、1番を打ってた浅野はチーム事情で投手に専念させられたせいか積極的な打撃も鳴りを潜め…
まぁ打線は水物だから次どうなるか分からんけどね。それで打線が沈黙して負けたらそこまでのチームやったということやろうし
そもそも去年だって、決勝で綾羽に4点取られてたら甲子園でなんて勝てないって言ってたやんけ。 結局そのときにならなきゃ分からんだろ
確かに去年県大会はそれほど馬鹿みたいに打ってた訳でもなかったね
>>350 それ言ってる奴は見る目無さすぎ
去年の綾羽打線は確実に強力やった
>>347 不安視された捕手がしっかり埋まってはいるけど
春は林から安打は出るも、要所ではギアをあげた林に締められ
3決見てると先発の2年坊を打ち込み、四死球にもつけこんで大量得点も
主戦2枚が出てくると思うように打てなくなり
得意の継投は出る投手出る投手つかまり〆て被安打17
自分たちの流れでできない展開になったときにどうするかだな
>>348 まだまだわからん。
準決勝あたりで またやらかして負けるかも知れんし
>>353 そうそう。それが不思議なところで、甲西戦、見たときは「打てんなー」と思っていたのに、大会が進むにつれて打ち出した。
近江も同じく虎姫戦見て「打てんなー」と思っていたら、相手が強くなっていっても同じように打って、なんか不思議だった。
だから、公式戦のトーナメントというのは、あくまで勝てばオッケー。コールドでも1点差でも、その次の試合にはあまり関係ない。って感じた。
まあ、夏もそうなるかはわからないけど。
滋賀学のスタメン9人中4人が2年
今日は早々に4番谷田に代わった銘刈も2年
今日は投げていないが田上、金城が投げたら6人の下級生チーム
ベンチ入りも半分近く下級生
今年ももちろん優勝目指しているが、この2年に経験を積ませた秋以降も睨んでいるんじゃないか
>>356 追加
綾羽も同じことが言えるんだよな
ただ、試合で投げている2年のピッチャーがいるのかわからない
兄弟社が去年の彦根東戦のように林の立ち上がりを捕らえたら面白いんだが。
無論菊地が近江打線を抑える必要もある。
駒苫の試合をネットで観てたが、連投でヘロヘロになってたエースが先発し最後まで投げ、常に相手に主導権を取られて、結局自滅に近い負け方をしてた。
確かに選抜出場組2校との対戦だったのでそこの連投はやむを得ない面があったが、今日は明らかに限界が見えており、完全な監督の起用ミス。
近江はそこまでの状況ではないけど、優勝から逆算した投手起用をしないと、打線が湿っている分、最後まで持たない。
疲労困憊のエースよりは、余力ある控え投手の方が可能性がある。そもそも春近畿で連投した林も決勝では打たれていた。
欲を言えば甲子園での戦いを見据えたチーム作りと勝ち上がりを見たかったが、今日の試合でさえ林に頼るようでは、そこまで期待は出来ないように思った。
>>356 銘苅は昨夏1年生ながらスタメンで出てた選手だな
>>357 昨年から投げてる早津弟がいる
兄弟社高校 おめでとうございます。次は 、近江戦 土田選手、住谷選手、有馬選手波に乗せなかったら、勝のは難しい相手かもしれないないですけど、勝利も見えてくるのでは?
去年 優勝こうほ彦根東
去年優勝候補の彦根東を破ったように、大物食いに期待しております。
>>359 疲労困憊なら迷うだろうな。エースと2番手の差がなければいいのだが。
>>360 早津というのは弟なんだ
ピッチャーなんだ
>>358 土田、住谷、有馬を抑えたら勝機あり。
でもそんなに上手くいかないと思うけど。
林の立ち上がりに注目。
でも付け入る隙あればなぁ。
近江の土田選手は、上手い。
なんで近江に行ったんたんだろう。
>>366 両親と姉が近江出身で、祖父も多賀監督と親交があるからだとか
https://www.hb-nippon.com/interview/1935-intvw2019/7689-20190625no1009 インタビューの中で多賀監督が言うには
湖北ボーイズが県外に出る傾向があるとのことだが、
そう考えると彦根東を選んでくれた山岡には感謝
>>367 教野、板坂をはじえ、近江には湖北ボーイズ出身者が6人はいるはず。
大阪桐蔭・横川のように、県外に行く選手が多いのも確かだが、それは湖南ボーイズとか他のとこもよく似た傾向じゃないかな。
>>365 菊地がよく分からない。ポテンシャルはあるはずだが、まだこの夏は実力を出しきれてないから、次どうなるかが楽しみ。
林と投手戦になれば面白いが。
湖北ボーイズって事は横川とも一緒にプレーしてたのかな
>>358 菊地って1年の秋から投げてるけど、安定感ない投手だな
>>367貴重な情報ありがとうございます!
県外の強豪高でもレギュラーでしょうね。
自分が土田選手でしたら、県外の強豪高校に行って、プロの近道を探すでしょう。
守っている時も、動きが違う。
野球センスに満ち溢れてる。
>>368 滋賀県で有望な選手は、県外の強豪に行くから、滋賀県は野球が弱い。
全国で甲子園で初勝利が一番遅かったのが滋賀県。
野球偏差値が一番低い県なので、こう言った状況は有り得る。
死ぬまでに滋賀県 選抜、選手権優勝してほしい。
>>372 試合に出るという意味では、近江で正解かもしれない。大阪桐蔭とかだと、少なくとも1年時は根尾がいるし、下手すれば、3年時でも控えになる可能性だってある。
どちらがいいかは分からないかなと。
>>373 県内の選手が出て行く反面、県外からもいっぱい来ている。特に滋賀学園。
確かに、スカウティングの影響もあるだろうが、強いところは入学後に伸びる選手が多い。
桐蔭は今日も無名校相手に危なっかしい試合だった。
今年の3年は去年まるっきり試合出れてないし今年も甲子園はかなり険しい道。
せっかく桐蔭入っても1度も甲子園の土踏めずに全員卒業という悲惨な事になるかも。
そう考えると土田は近江選んで大正解かな。
>>377 意味が全く理解不能???
大阪桐蔭の現3年生が一度も甲子園の土を踏めずに卒業する可能性と
土田の近江高校進学の選択が大正解と言える事の関連性なんて全くないだろ?
>>376 今後の活躍次第なんでしょうけど、プロで通用するかは、別。
近江で4番 ショート 阪神の植田さえ成績みてもプロの厳しさが分かる。
一軍で通用する選手なんかほんの一握りだと思うけど
滋賀県中学の強豪チームというと…
ボーイズ→瀬田、湖北、栗東、野洲、南郷
シニア→草津、大津北、湖東
軟式クラブ→竜王、彦根、野洲
近江には出身者が一通りおるな
>>330 馬鹿試合するより、締まった試合してほしいわ。
>>375 パンフレット見ると 今年の1年生は県内7人 初めてじゃない?
>>340 ボコボコ打てて投手力もあるって…そりゃ甲子園出て当然だよな。そんなのが毎年出てくるなら困らんわな。
>>383 去年の大阪桐蔭。
投手:柿木、根尾横川
野手:藤原、根尾、山田、中川、宮崎、青地
ボコボコ打てて、投手力もあるチームもあるにはある。
>>379 多賀先生、プロのスカウトの評価は土田>植田海
それに植田海は4番ではなかったし
国際情報って北海道と滋賀だけじゃなくて新潟と大分にもあったんだなw
>>387 確変した北村に敵う様な奴はおらん。
近江は滋賀学園に負ける気がする。
近江が綾羽は負けはないわ。
近江は決勝までは確実。
決勝の相手は滋賀学園でいい。
彦根東が1番怖い。近くのライバルには多賀監督も選手もヒートアップしてしまうからな。冷静じゃなくなりそう。
>>388 昨秋と今春とも完勝している滋賀学園より、今春に苦戦した綾羽の方が、近江とって怖い存在のような気がする。林が今春に綾羽打線から13安打も浴びたし、綾羽打線は脅威と言える。
2試合日なのに8時30分試合開始というスケジュールには
どうも馴染めないなあ
>>393 その通りと思う
今年の3年生世代は、近江 林を倒さないと甲子園に行けない
すなわち甲子園でベスト8以上のレベルのピッチャーを打たないと行けないのがわかっていたので今年の滋賀大会は全体的にレベルが高く接戦も多い
去年の増居もそうだが、良いピッチャーがいるとレベルが上がるので面白い大会になる
光泉
8山内、4中西、2フェントン、5松田陸、3石井、6小林、7森本、9山本、1吉田
彦根東
8中島、6加藤、9森野、5山岡、3井上、1中谷、4川嶋、2森岡、7西田
光泉1点取って一死満塁
小林 三ゴロ 本封
森本 右飛
>>398 いきなり4連打とは。
今日、中谷は不調なの?
1裏 彦根東
中島 捕邪飛
加藤 遊安打
森野 二盗 走者飛び出すも、投手ボーク恐れたか二塁へ投げるのが遅れた上に送球も悪くセーフ
森野 二ゴロ
山岡 暴投 1-1
山岡 三ゴロ
3回戦
光泉高: 1 = 1
彦根東: 1 = 1
東京からおはよう
休日なので光泉vs彦根東をみとる
1回終わって1-1
彦根東はジャストミートはないものの内野安打と敵失で追いついた
遠隔地からでも地方大会見れるようになったのは有り難い
打力、投手力ともに光泉の方が彦根東より上な感じやね
2表 光泉
山本 中二塁打
吉田 捕逸
吉田 三直
山内 三失策 2-1 取ってれば一塁は刺せたか
中西 二盗
中西 捕飛
フェントン 二飛
3回戦
光泉高: 11 = 2
彦根東: 1 = 1
光泉はエース温存しとるんか
彦根東ナメプされとるやんけ
2裏 彦根東
井上 空三振
中谷 空三振
川嶋 空三振
3回戦
光泉高: 11 = 2
彦根東: 10 = 1
>>407 現地とバーチャル高校野球は1分近くラグがあるようだ
吉田、フェントンバッテリー、今日は春のリベンジに気合いが入った良い球投げてる
これはなかなか打てないな
まぁ彦根東打線は打者一巡後から考えて打ち出すだろうけど、今日は吉田の方が上回りそう
>>406 球の力は吉田の方が上だよ
もともと吉田のほうが1番だった
伊藤のほうが安定感というか波が少ないから、伊藤は出せば最後まで行くって感じかと
3表 光泉
松田陸 中飛
石井 左安打
小林 中直
森本 右飛
3回戦
光泉高: 110 = 2
彦根東: 10 = 1
3回表、彦根東が光泉を初めてゼロに抑えた
個々の力は光泉の方が上っぽいけど、1点差でくらいつけば逆転も十分ありうる
>>414 中谷が打ち取ってる当たりもいい当たりされてて、そろそろ根本に変えたほうがよくない?
休日だけあってスタンドには一般の女子生徒も応援にきとるな
華があってよろしい
休日だけあってスタンドには一般の女子生徒も応援にきとるな
華があってよろしい
3裏 彦根東
森岡 三ゴロ サード横飛び好捕
西田 空三振
中島 四球
加藤 三邪飛
3回戦
光泉高: 110 = 2
彦根東: 100 = 1
>>417 そこを変えると8番に根元、中谷一塁で井上が捕手
5番に根元で中谷が一塁
どちらかになるけど、展開からの攻撃面も考えると前者になるんだよな
綾羽逆転!
八工、三回まで6安打、三連続死球までありながら1点しか取れんて・・・
どんだけ拙攻やねん
3回戦
光泉高: 110 0 = 2
彦根東: 100 = 1
>>425 たしかに、大きいの打たれてるというより意図的に外野フライ打たせてるように見えた
彦根東はそろそろクリーンヒットがほしね
内野安打一本だけじゃないか?
>>392>>424
綾羽はどの投手も水準以上だが、絶対的軸はいない
既に春に彦根東には出る投手の多くがやられて敗れてるが、近江や滋賀学園にはそうならないようにどうやって目先を変えるか
春の近江戦は近江打線が低調な時期だったが、それでもしぶとく点を取られてるからな
4裏 彦根東
森野 左飛
山岡 一ゴロ
井上 右安打
中谷 見三振
3回戦
光泉高: 110 0 = 2
彦根東: 100 0 = 1
5表 光泉
中西 死球
フェントン 中飛
松田陸 遊飛
石井 左安打
小林 中飛
>>430 それだけピッチャーがいるなら三連続死球で代えると思ったがな。
ま、結局太田続投で四回まで1失点のみ。
3回戦
光泉高: 110 00 = 2
彦根東: 100 0 = 1
5回表のピンチも無失点で切り抜けた
彦根東そろそろチャンスを作りたい
5裏 彦根東
川嶋 遊ゴロ
森岡 一邪飛
西田 遊失策
中島 左飛
3回戦
光泉高: 110 00 = 2
彦根東: 100 00 = 1
今日は吉田がかなりいいな。
外のスライダーがよく決まってる。
彦根東は、引っ張りに行くと外の球に空振りしてるケースが多い。
吉田、春大会からこの夏の間で今日が一番のピッチングじゃないか
後半バテてきた時が彦根東のチャンスかな
>>436 1 岡田 昨春から登板、2年連続彦根東戦先発
10 伊藤 長身サイド、春の彦根東戦では1番
11 太田 前チームから数多く投げる経験豊富な投手
18 早津 昨年1年生でメンバー入りし登板
20 小山 投手陣の一角として、昨春から登板
早津以外は3年生
綾羽の継投のレベルは滋賀大会では高い
これって好投手は居ないけど危なくなったらいつでも継投で繋げる
投手は精神的に有利な状況で投げれる
綾羽が全力で勝ちにくると次々と違う投手を出してくるから相手も慣れない
なので綾羽は好投手は居ないけど投手力は悪くはないという不思議なチーム
継投が出来るチームの強みはどのピッチャーも全力投球出来るという事
6表 光泉
森本 中二塁打
山本 三犠打
吉田 中犠飛 3-1
山内 左安打
中西 二ゴロ
3回戦
光泉高: 110 001 = 3
彦根東: 100 00 = 1
2回も6回も先頭にセンター右寄りを破られて二塁打
三塁に進められて失点の同じパターンはらしからぬ
>>443>>446
最高は春の兄弟社戦の1回から3回だと思うが(あれはちょっとどうしていいかわからないようなレベルで
あの兄弟社打線が完全に沈黙してたが、4回に急変して退いたのでほんの短いイニングしか見られなかった)
今日もそれに近いか匹敵する投球だな
6裏 彦根東
加藤 投ゴロ
森野 一ゴロ
山岡 左飛
3回戦
光泉高: 110 001 = 3
彦根東: 100 000 = 1
3回戦
光泉高: 110 001 0 = 3
彦根東: 100 000 = 1
7表 光泉
フェントン 中飛
松田陸 中飛 中島魔のゾーンを好捕
石井 遊ゴロ
ボテゴロを打ってしまったがセーフにしようと全力疾走するフェントン
見送られ惜しくもファウルになったが気持ちのこもった選手(打席では気負い過ぎか打たされ2打席目から飛球3つ)
光泉は吉田で最後まで行くのか
伊藤に繋ぐのかだな
伊藤に繋いだ時の方が彦根東にとってはチャンス
伊藤のこの大会の制球は何か危ない
>>455 ちょっと気負ってるというか気合が入りすぎてるというか、気持ちがはやったところで釣り球を打たされ
2打席目から3打席連続平凡な飛球に終わってる
プレースタイルは好感の持てる選手だが
7裏 彦根東
井上 空三振
中谷 左飛
川嶋 遊ゴロ
3回戦
光泉高: 110 001 0 = 3
彦根東: 100 000 0 = 1
>>453 7回までこの投球が継続してるのは初めてじゃないかな。
>>459 なんとも読めないな
今までなら吉田の安定感を考えて継投だろうけど、今日の吉田の調子と今大会の伊藤の調子を秤にかけると迷う
俺ならこのままかなと思うけど
彦根東これは痛いミスだな
この左腕ここまでよく投げてたけど
8表 光泉
小林 遊失策
森本 遊ゴロ 二封
山本 中安打
吉田 投失策 4-1 バント三塁悪送球
山内 左犠飛 5-1
中西 二ゴロ
綾羽0002202 6
八工1000000 1
ヒットは綾羽10、八工9
エラーは綾羽4、八工3
綾羽、そこそこは打つけど守備は粗いしピッチャーも不安定。
全国で勝てるチームではないよね。
>>459 吉田が余程突然崩れない限り継投だよ
ここ勝てば、次は甲西対日野の勝者
そこは吉田投げないんじゃないか
8裏 彦根東
光泉 森本 → 7 松田徹
森岡 右飛
西田 → 代打 西前 二ゴロ
中島 中安打
加藤 三ゴロ
札幌国際情報は 胸に 「SIT」の三文字。
ユニは確か縦じまだったような・・・
円山で見た時 かっこええな!
近いうちに甲子園来るな!と思っていたのに 未だに。
今回がチャンス。
9表 光泉
彦根東 代打 西前 → 7 吉川
フェントン 三ゴロ 安打性も山岡横飛び一塁アウト
松田陸 四球
石井 中飛
小林 左安打
松田徹 中安打 6-1 一走は三塁アウト
フェントンと吉田がBBC中継で見られそうでうれしい
八工、8回裏に満塁から走者一掃のスリーベースで6ー4
>>472 昨年1年生で夏ベンチ入りは平尾、田辺以来のはず
ちなみにその前は10準優勝時の中心打者竹内
少し雑なところもあるが、身体能力とセンスはかなりのものがあるなと
投手も出来るが、そうすると守備範囲の広い中堅手が代わりにいるのかなと
9裏 彦根東
森野 左飛
山岡 空三振 フェントン吠える
井上 空三振
初回の失点もアンラッキーな形の点の取られ方だし実質完封やな
滋賀学園vs光泉の準決勝になったら面白そうだな
まあ野洲が来るかもしれんが
綾羽背番号7(右打者)
ライトスタンドに強烈な2ランホームラン!
>>479 やっぱり
センスの塊だな
彼くらいだな吉田の球捉えたのは
吉田、今日のピッチングしたら近江や滋賀学も抑えられる
打てるのは住谷くらい
彦根東お疲れ様
まあ完全に力負けやね
県内中学生の野球実力者が彦根東を目指してくれることをまた期待するしかないね
後は打撃練習の場所確保か
>>484 松浦か
パンチ力は大会屈指のスラッガーだ
昨年は馬越ばりにバットを回すヘリコプター打法していたが、春はやめてた
>>488 松浦のは逆方向にもの凄い当たりだった。
その後も続いて良い当たり連続で4点。
10ー4で試合終了!
ディオが出たらDランクの相手なら
馬鹿試合必至やな
復刻ユニは味がある
>>486 その前に、尾崎や田上の球を打てるかだけど
滋賀学園に勝つには完封するしかない
こうなったら近江応援しよ
林くんと有馬くんには去年の悔しさを晴らしてもらいたい
松浦は確か初戦でも一発打ってなかったかな
春見たときはヘリコプターはやめてたが、代わりに前後に揺らしてたな
ベスト16の私立vs公立
私立全勝
ベスト8
私立5・公立3
残る2試合は公立vs公立の2試合
遂に滋賀も私立の方が多くなってきたな
>>487 彦根東は数年に1度注目の投手がいて、その力が加わったときに
甲子園が見える感じなんだなと思った
ほかの世代が決して力がないわけではないけどね
まあ09春→13夏→17夏→18春と来たから次は2021とかやろ(適当)
滋賀学vs.光泉なら尾崎vs.吉田か。投手戦になりそうやな。ただ、そこで全力を尽くしてしまうと次の決勝が怖い
>>491 秋は0-1だったのよ
吉田が打たれながらも要所は締めてたが、援護なく惜しくも屈した
>>487 竹本や綾羽の5人衆や比叡山の中澤中村から2桁安打してるんだから決して打てないチームではないが、ちょっと今日の吉田には敵わなかったな
>>495 投手に加えて、打者にもツボにくると長打もある安打製造機(川端、原晟、朝日など)も居て欲しい
よしよし彦根東負けたか
これで観客や審判がおとなしくなる
この前、吉田を凄いと言ったらキチガイに吉田を無責任に絶賛するなとか言われたけど…
今日なんて春季大会3位の彦根東相手に唸るストレートで抑えてた
これ褒めたらまた無責任に絶賛するなって言われるんだろうか?
というか掲示板なんだし、ポジティブに吉田を褒めるだけなら言いたいこと言ってもいいんじゃないの?
>>501 初戦から彦根の駐車場満杯にした近江が居るゾw
光泉と彦根東、ここまで力の差があるとは…
彦根東は初回以降は全くチャンスなかったし、逆に光泉はいい打球が外野の正面にいく事が多かった。
守備も光泉の方が上。
得点差以上の力の差を感じた。
滋賀学園と光泉の対戦が楽しみ。
>>502 いや、今日の投球見て批判はないだろう。絶賛していいんじゃないかな
>>502 あの兄弟社が手も足も出なかったからな
ただ直後の大乱調で差し引き評価保留だったが
今日の投球見てると実力は本物
あとはコンスタントにこの投球ができるか(これはこの人の評価ではなく、覇権に関わる話)
光線 綾羽の勢いはヤバい こりゃ近江も気を抜けない
近江光線綾羽滋賀学となんだかんだレベル高い
>>500 ここ5年、10年見て、甲子園出てるチームはだいたい好投手がいる。
今年も林、尾崎を筆頭に、今日の投球ができるなら吉田も候補かな。
2013彦根東:平尾
2014-15近江:小川
2015比叡山:山崎
2016-17滋賀学園:神村、柳原
2016近江:京山
2017-18彦根東:増居
2018-19近江:林
なるほど
吉田褒めても良さそうか?
今日5回ぐらいまで一応吉田に関しては黙ってたからな
吉田はストライク先行なんだよね
伊藤はボール先行になることが吉田より多い感じなのでそこが何か心配
>>509 この子は春に続いての一発だな
秋は控えだったみたいけど、パンチ力に磨きをかけ主砲に成長
尾崎はまだわからん…
強豪校打線との対戦はまだやし、投球回数も少ないからスタミナの面もわからん。
光泉との対戦でハッキリとする。
>>511 今日の投球見て文句言うやつは、きっといないだろう。
>>492 今の打線の調子だと厳しいけど オレも行ってもらいたいな
>>502 よっぽど選手を落としめたり、他人を頭ごなしに否定したりしない限り好きなこと言える場であってほしい。
5回裏も日野追加点で4対1
甲西はほぼ毎イニングランナーだして苦しい展開
消費税が10%になってから入場料を800円に上げてくると思ってましたが
現状まさかの900円!
10%になったら1000円なのかな ( ´~`)
日野は勝ったら33年ぶりベスト8
甲西は22年ぶり
日野33年ぶりベスト8
甲西再三のチャンスも後一本出ず
光泉にどうしぶとく日野打線が食い下がるか見もの
>>525 実は初めて彦根東の試合を見たのがこの8強を決める97年の3回戦の長浜戦
この試合は勝ったが、次の日皇子山で甲西に敗れた
なのでこの97夏の甲西は4強まで行ってる
その時の彦根東は
6大橋、4岩井、2福井、1金丸、3木村、7仁禮、9馬場、5呉竹、8有田だったと記憶してるが(1年生西崎が投げるときは金丸が外野に回る)
大橋と岩井の守備位置と打順、外野手の守備位置は違ってるかも
>>524 まだ若いね
因みに日野のベスト4は、昭和56年 近江が初出場の年
米原サヨナラ勝ち!
9回追い付かれてから、その裏に満塁から犠牲フライ。
良い試合だった。
光泉以外のノーシードはもういっぱいいっぱいに見えるが
準々決勝頑張ろう
>>528 今井監督の初期の頃ではないですか?
もうベテランですな。
準々決勝 近江VS近江兄弟社以外は力の差あり過ぎやな
2年連続してベスト4を私学が占めそう
もう公立は甲子園行けないのかな
>>532 97年は今井先生になってすぐで、この夏登板した西崎がエースでサードの呉竹がキャプテンになった新チームで秋県優勝
明治神宮にも出て(当時は秋近畿優勝ではなく持ち回り)、この秋が古豪復活へのターニングポイントになった
21世紀枠センバツの時に今井先生が言われた記憶がある
在学中は伊香時代に甲子園経験のある前田先生が監督だったけど、前後の北村雅敏先生と今井先生の時代に比べ成績を落としてた感があったな
近江に勝って県大会優勝したのに皇子山で関学にメッタ打ちされた時か
>>537 滋賀県2位の近江が文と木谷の継投で、大阪1位の阪南大付属に勝った年やな
>>537 そして近江は大鉄の復活出場を阻止(既に校名は阪南大高に変わっていたが)
その後京都商改め京都学園の復活出場も阻止し
逆に大体大浪商と箕島の復活には敗れてアシストした
阪南大高は翌年甲子園で上位進出したPL、関大一を抑えて大阪1位だったが・・・
準々決勝の前と準決勝の前に休養日取るのなら、決勝の前も休養日取ったらええのに
栗東は80年代前半が一番強かった
(夏4年連続4強以上)
1981年のセンバツでパーフェクト男・槙原寛己の大府を破ってベスト8入りしたヤンキー軍団御坊商工に秋近畿初戦の延長戦で勝って次も勝っていれば選ばれてたな
実力あったし、、、
1982年夏だけなぜか出来立ての守山市民球場が1回戦だけ使われてテレビもラジオも中継がない中(当時としては異例中の異例)夏風邪高熱・西崎幸広の瀬田工業(1982年センバツ出場)を初戦で攻略
準決で前年代表の加藤近江を攻略
決勝戦の比叡山(比叡山史上最強)戦で力尽きたが栗東史上最強だった
順当オブ順当なベスト4になりそう
近江綾羽滋賀学園光泉
>>543 比叡山と2強とか言われてた時代ですね
あの頃は秋季近畿大会をTVでやってたから 見た記憶あります
>>545 確かNHK(UHF)で観ましたw
あの一戦は実に面白かったなぁ
>>547 近江が打てなかった小畠が、奈良大付属に通用しなかった
90年代まで栗東は強かったイメージ
今井監督退任後弱体化したんじゃないか
やっぱ監督次第だよな
今年は野洲がひょいひょい甲子園までいっちゃうなんてことはないかな
>>553 今年は他所がどこも強者揃いだから厳しいやろうな
何年か前の北大津との決勝
あの年は全体のレベルが低く絶好のチャンスだった
>>304 宮崎監督のころの北大津の打線はフライボール革命を先取りしてたね
ゴロを打つんじゃなくて、フライを打つ
強いゴロを打っても基本的にヒットにしかならないが、強いフライを打って外野の頭を超えれば長打(フェンスを超えればホームラン)になる
ただ投手を打ちあぐねると外野フライを打ち上げるだけのバッティングになって、県大会で意外なところに敗退することもあるが・・・
甲子園ではプロ行った横浜の土屋や、今も社会人でやってる前橋商の野口など、好投手を攻略することもある
>>304 宮崎監督のころの北大津の打線はフライボール革命を先取りしてたね
ゴロを打つんじゃなくて、フライを打つ
強いゴロを打っても基本的にヒットにしかならないが、強いフライを打って外野の頭を超えれば長打(フェンスを超えればホームラン)になる
ただ投手を打ちあぐねると外野フライを打ち上げるだけのバッティングになって、県大会で意外なところに敗退することもあるが・・・
甲子園ではプロ行った横浜の土屋や、今も社会人でやってる前橋商の野口など、好投手を攻略することもある
小谷世代の北大津は強かったなぁ。
やっぱ野球の上手いヤンチャ坊主は大舞台に強いわ。
近江の土田もそのタイプやろね
>>548 去年の代表校やん
もし負けても不思議じゃない相手
なんか書き込みをミスって重複した、スマソ
北大津出身の東芝の岡本が、都市対抗野球に登板
2回1/3を無失点に抑え、チームのサヨナラ勝ちに貢献した
直球は140キロだけど球威があって、多彩な変化球や手元で動く球でうまく抑えていた
高校のときから異常に早いテンポで投げたり、横や上から投げたりして「千手観音投法」と呼ばれたり
中学までは野手だった経験からバント処理の2塁封殺が上手かったりと、いろいろ工夫する子だったな
最近「消えた天才」って番組が流行ってるけど、たしかに才能があっても故障とかで競技をあきらめざるをえない人もいるけど
たいてい才能とか生まれ持った身体能力とかに頼って無双してて、成績が下降したりスランプに陥ったときにどうしていいかわからず、
競技をあきらめる人が多い印象がある
(代表にはあまり呼ばれなかったけどJリーグで頑張ってた平山相太とか
独立リーグを経て、今は社会人の日本製鉄鹿島でプレーを続けている、帝京の伊藤拓郎を消えた扱いしてたりして
一部ファンからは評判が悪いがw)
特に野球って道具を使うスポーツだから「どうやったら上手くなるんだろう??」って考えたり
「次はピッチャーはこの球を投げそうだ」「次はバッターはこの球を待っていそうだ」とかの駆け引きが大事だから
そうやっていろいろ考えていくことが大事なスポーツだから
いろいろ考えて工夫していって長く活躍する子が、滋賀県の高校から多く出てくるといいなあ、長文スマソ
吉田、被安打2、自責点0で完投か
さすがやな
スピードどのぐらい出たのだろうか
草津東の伏田投手は、今日は打たれたものの良い投手だった。大学でも見たい選手だな。
>>563 東芝野球部のHP見てきた。
まぁ野球で頑張ってるのは凄い。
尊敬する人は高校時代の宮崎監督、全てにおいて手本だと書いてある。
凄い監督なんやな。やっぱり復帰すべきだわ。
ちなみに北大津で凄かった山口元気くんはどうしてんのかな?
彼のバッティングは歴代の滋賀でもまあトップクラスの凄さだった。
近江は兄弟社か綾羽に負けるかも
この2校は林以外の投手は通用しないだろうし出てきても打ちそうな怖さがある
>>569 兄弟社に関しては、菊地が不安定なピッチングする確率の方が高いんじゃないかな
東芝のうなぎ犬君が頑張っているのは嬉しい。
欲を言えば 西武に入って 秋山選手と Wうなぎ犬で売り出して欲しい。
その反面 北大津で同期だった ホンダの村井君。
現役引退したのね。お疲れ様でした。
ホンダに残っていると彼の残りの人生にもプラスだと思うが。
東芝のうなぎ犬君が頑張っているのは嬉しい。
欲を言えば 西武に入って 秋山選手と Wうなぎ犬で売り出して欲しい。
その反面 北大津で同期だった ホンダの村井君。
現役引退したのね。お疲れ様でした。
ホンダに残っていると彼の残りの人生にもプラスだと思うが。
>>571 詳しい人からしたら全然違うのかもしれないけど菊池は去年春までの近江・林の打たれてるのに何だかんだ抑えるっていうところが似てる気がする
>>571 そんな確率願ってるようじゃどこかでやられるだろう
>>563 それに加えて度胸の塊のような肝の据わったピッチング
しかし岡本ほどの好投手でさえもマモノに見入られたのよな
最後の試合は度胸とフィールディングのよさがあだになった
3-0と北大津リードの5回先頭日紫喜に二塁打、吉中送った1死三塁で
9番田中のスクイズを本塁へ投げてFC(一塁へ投げておけば1点入るが2死)
高森安打の一、三塁で武井の3バントスクイズをこれも本塁へ投げFC
3番白石討ち取るも、坪田に同点タイムリーされ、
遠藤の右中間2点三塁打と高橋タイムリーで一気に6点
この回以外は無失点に抑えてただけにFC2つが悔やまれる
これがマモノで、そして八幡商業は甲子園でもマモノを味方につけて2勝
山梨学院大は開始早々、帝京は9回に呑まれて満塁弾を被弾した
>>568 滋賀県史上最強打者は、やっぱ85〜86年甲西高校の奥村伸一で異論ないはず。
>>577 この時勝ってたら、北大津3年連続(翌年含む)で北大津の常勝時代になってたかもしれない。
2012も甲子園出たが、2013に彦根東・平尾との投手戦に負け、それ以来甲子園に戻ってこれていない。
>>578 甲西の奥村パパとは高校時代に対戦しましたが個人的には昨年の北村(近江)の方が打力だけなら上だと思います
そらそうよ
プロで入りしなかった選手が例えば松井とか大谷より上と言える?
滋賀は誰がいたか知らないけど
>>578 そんなクソ昔のやつ知らねーよ
何でこのスレはこんなジジイだらけなんや
若い奴やつおらんのか?
>>579 秋は甲子園帰りで新チームスタートが遅れたのと
不運にも初戦が奥村の残ってた比叡山で負けてしまったのよな
その比叡山も奥村の好投で北大津には勝ったが
次が奥村に勝るとも劣らない吉中の八幡商
打力でまさる八幡商が勝って秋は優勝した
北大津が比叡山に勝ってたら、秋も八幡商と北大津が当たってたというエグいブロック
則本や小熊が2年の秋も初戦が
近江(夏甲子園1勝、エース小熊健在)
光泉(全国準優勝草津シニアのエース山田と主砲山中が投打の軸)
八幡商(1年生秋からマウンド経験豊富な則本、1年夏から主砲の上林ら多くが残った)
滋賀学園(主戦棚上をはじめ、翌夏甲子園出場メンバーが多数出場)
これで勝者同士がまた対戦というエグいブロックになってた
>>570 ホンマや、知らんかった。
彼のバッティングは毎回期待が持てたわ?
じゃあ山口もじじいやろ
昔ばなしは一緒やろw
ミカエルも応援するとこなくなったしつまらん方向に行ったなw
北大津の山口って4人居るのよな
山口将介・・・067秋近畿4強、07センバツ出場に貢献したリードのうまい捕手。
山口元気・・・10夏に3番打者、日米親善大会代表にも選ばれた強打の捕手。
山口孔明・・・現・福知山公立大。二塁手で15春近畿準優勝時中軸を打った。
山口将気・・・現・九州共立大。3年次主将。投手も捕手も内野もこなし中軸も。
ちなみに名前の読みはまさゆき・もとき・みちあき・まさきだったかと
将介と孔明は兄弟だったはず
今年からびわ湖放送の準々決勝中継はメイン会場の生中継のみになったんやね(´・ω・`)
>>583 この流れやと高校時点での話をしとるんかと思ってたけど違うんやな。日本語は難しいわ。
_>584
○甲西高校 85〜86年 甲子園出場
・捕手としての甲子園通算打率は脅威
○近畿大学
・大学全日本の主砲
○プリンスホテル
・全日本の主砲。ヤクルト宮本の同僚。名球会入りした宮本評「ポジションの問題から指名漏れされたが、プロ入りしていたら毎年間違いなく打率3割は残された打撃技術の持ち主、僕が2000本打ってるんですから。」
○長男 …ヤクルト現役
○次男 …龍谷大平安超特待生、2年で早くも主力
○甥っ子…現在小6、上2人を凌ぐリトルの怪物
>>541>>542
海の日の3連休で全チーム出揃い2回戦消化
3日予備日ありは定番なんだろうな
土日に3回戦16試合
火曜に準々決勝
木曜に準決勝
決勝が土曜日
これでいいと思うんだけどね
火、木、土が順延になったら、1回目はそのままスライドして2回目はスライドなしで
>>500 中島はその安打製造機になりそうなセンスがあるな
守備範囲も広いセンターでピッチャーもできる選手
彼と春グリーアップだった森岡が新チームを引っ張っていきそうだな
甲子園で再戦して欲しかったがやったらやったでまた多賀の謎采配で負けそう
明日からテレビ放送か しかし相手が相手だけに林は3連投確定だな
>>598>>602
そんなに聞きたい?(笑)
爺さん…ランディ・ジョンソン
弟 …マダックス
昨日、日野が勝った甲西の左の山口は春彦根東打線を抑えていた投手、右の川端も好投手だった
光泉、明日の日野戦は吉田は投げないだろうし案外接戦になるかもしれない
>>598 父 展三氏
甲賀(現・水口)高校出身で
68(昭和43)年に母校監督としてセンバツ出場
その後甲西町議→滋賀県議(自民)
武村正義率いるさきがけに鞍替えし、95年参院当選
00年衆院鞍替えのため辞職したが落選も03年-12年まで衆院議員
(落選中にさきがけから民主へ入党)
>>543 あの時の栗東 快進撃で悲願の甲子園も・・・でした。
初戦で 優勝候補の瀬田工業を破り 準決勝で好投手・加藤投手
擁する近江を破り快進撃。
決勝では 横江さん(パンサーズ顧問)、藤堂さん(レイカーズ前
監督)らの比叡山に敗退。
核弾頭・西村(前守山監督)、4番稲畑さん(前国際情報監督)
8番に春まで4番を打っていた小島さんの強力打線。
部員も毎年80人を超えていた名門でした。
ところが この時期から 教育委員会と教員の対立が先鋭化して
いた「同一校10年制度」が実施されるようになり 名指導者の異動が
重なり 湖国の公立校スポーツの弱体化が顕著になってきました。
栗東も 名将・東Kが水口東に異動になり 弱体化の一途をたどり。
(北大津・宮崎Kもその一人)
あの制度がなければ 栗東、瀬田工、北大津など 公立の雄として
大きな存在感が今もあったと思います。
昨日 バーチャルで 盛岡ダイシ vs 大船渡のゲームを観戦。
両校のユニを久々に生?で見る。
大船渡のユニを見ると 長浜・西田さんを思い出す。
長浜5安打 大船渡15安打。
林Kのここぞでのスクイズが効いた!
大船渡が出てくれば また湖国勢が当たるのか?
盛岡ダイシの ユニホームも甲子園に出た時から変わっていなくて
あの時を思い出しました。
当時 岩手に旅し 岩手日報を読んでいると 読者投稿欄は
「盛岡ダイシナインへ 感動をありがとう」の投書でぎっしりと
埋まっている。
「こんなに地元で愛されていたんだ!」と痛感。
「山田監督」ではなく「山田さん」と呼ぶのが熱闘甲子園でも
オンエアされて新鮮でした。
彦根近郊の方
今日はかなり降水量多かったですか?
彦根球場水はけは大丈夫でしょうか?
>>608 稲畑氏は昨日綾羽に食い下がったが惜しくも敗れた八幡工監督
昨春に国情から八幡工業へ(昨夏は元甲南の赤井篤監督だった)
国情は川上新一前部長が稲畑前監督の転任で監督に
瀬田工業時代も部長を長くつとめたが
11夏に当時の監督の不祥事で急遽部長から監督になって4強入り
特に準々決勝では近江相手に終盤大逆転を演じた
まあ今は私立勢(特に滋賀学近江)の力が抜けてるな
今後はさらに私立と公立の差が広がるだろうが、
野洲米原日野には一矢報いる展開を期待したい
吉田、伊藤(春登板)ともに彦根東には一点も自責点与えなかったんやな
吉田は昨日の彦根東戦、9回被安打2、自責点0
>>612 稲畑さん 八幡工業へ異動されていたんですね。
存じませんでした。
元有名球児として 頑張って欲しいです。
夏の大会での満塁ホームランは輝いていました。
栗東の4番打者・稲畑さん。
国際情報の川上Kは あの瀬田工業が近江・石田君を攻略した
時の監督でしたか。
少しでも長くそのチームに在籍されて 公立の雄と言われるチームを
作って欲しいと願ってます。
彦根東は 松林氏を戻し 八幡商業も 林Kの退任を見込んで 池川氏を
長浜商工から戻し 今度は 池川氏の異動を見据えて 大津商業から小川
健太氏を戻しと 名門校は先手を打っていますね。
近江は8時半開始ばかりだけど、やりにくくないのかな? 決勝だけ3時半とかリズム狂わないのだろうか、もっと考えてやれなかったのかと思う
>>619 内野安打で出塁した後、
飛び出した走者の二塁進塁を許したのが盗塁じゃなくエラー扱い
それとも得点が暴投じゃなくパスボール扱いとか?
>>611 吉田、伊藤ならそうなるかもしれないが
真鍋が先発なら日野打つで
それと彦根東は3安打な
大会パンフを見てたら
比叡山 1年生 中角飛雄馬 交野2中
を発見。
野球をすると分かっていたかの様な 名前。
数年前の比叡山の捕手だった中角君の弟さんなのね。
西嶋和也氏(オール枚方ヘッドコーチ)と同じルート。
応援してます。
>>610 けっこう降ったから試合開始遅れる可能性充分あるとおも
今は降ってない
どちらにしよ素晴らしかったけど
厳密に言うなら吉田の彦根東戦の公式記録(新聞)は被安打3自責1(内野安打→盗塁→二ゴロ進塁→WPの流れ)盗塁はランナーが飛び出したが吉田が送球を躊躇して2塁セーフによるもの
どうでもいい自責点の件でグダグダ言ってすまない
>>622 中角飛雄馬だと将棋させる為に付けたような名前にも見えるw
明日は芝生に水が残ってないといいな
速報甲子園への道も明日スタートなんやな
なんか垢抜けてかわいくなったヒロドが近江取材行ってたらしいしどっかで近江特集ぶちこんでくるんやろか
>>618 熱中症対策なんやろ
少しでも休めるという意味では良いんじゃないかな
>>622 兄の太陽は前チームの5番捕手で秋春と近畿を経験
交野シニア(交野二中)→比叡山→大阪電気通信大
>>624 加藤の盗塁のとき、吉田は加藤がスタート切ったのはわかってたけど
ボークを恐れたのか体勢を立て直して投げようとしたのかでワンテンポ送球が遅れ
その送球自体もショート寄りに行ってしまったのでセーフになったような
>>630 高校野球ない時は、ほとんどカラーバー
やったのに生意気やな BBC
昼間の放送休止中のテストパターンの事かw
今はテレショップが放送枠買い取ってくれるから楽でいいな
昔は攻守交代時のCMが90秒ぐらいあって
録画中継の時なんか90分枠なのにCM40分ぐらいとかだったけど
中継縮小される頃にはCMなしもザラだったからなあ…
>>632 昼間にも番組がない時間帯があったなんて…。それいつぐらい?
>>633 80年代後半は普通に昼間放送なしだったが
いつから昼間放送するようになったか不明
最近の滋賀の高校野球レベルの低下は著しい。
中学生に毛が生えたようなレベルで残念。
廃れたもんだな。
80年代の滋賀の高校野球レベルの見せてやりたいね。
将来のためにも。
今日は彦根、皇子山ともに時間通り始めれそう?
わかる方いたら教えてください
吉田のフォーム、マー君に似てるな
重いボール投げそう
フェルトンの顔はダル似
>>635 解雇親父か?久しぶりだなw
人違いだったらごめんよ
菊池、立ち上がり全く球走ってない
変化球は遅くてじっくりみて対応できる
2回以降立ち直らなかったら5回コールド試合になるわ
初回7点…差がありすぎたな
皇子山のほうも一方的な試合になりそう
やはり近江と滋賀学園は抜けてるか
ちょっと気が抜けてるというか、練習試合な空気感が心配。 とても準々決勝とは思えん。
>>644 差というより菊池故障かというくらい悪い
120キロ代のうちごろストレートに早くから見極められる変化球だから連べ打ちされた
近江浅野も兄弟社打線抑えられないからもったいないな8失点は
菊池、打順も6番だが試合から下げたからやっぱりどこか悪いかもな
春、光泉の試合に投げなかった時のように
兄弟社野手のポテンシャルの高さは感じるが、ピッチャーどうにかして、、
菊池三回戦から見てるけどどうも肘が伸びきってないどこか庇ってるような投げ方。
どこが痛いのかもね
この点差でも林を出す展開になりそうだな・・・楽させてやれよ控え投手陣
せっかく今日は下位打線頑張ってるんだから投手陣もシャキッとせんと
近江は5回コールドに持っていかないと、林まで引っ張りだす試合展開になったら、綾羽と滋賀学が大喜びだな
主審のストライクゾーンが狭く感じるのは俺だけかな?
これじゃ今日の両チームの投手陣のアバウトなコントロールでは長引くわ
う〜ん
兄弟社の2番手ニヤニヤし過ぎやな〜
にしても8時30開始で8時50分で8点取るとか
流石の近江さんやわ
いい加減にしろ、控えピッチャー、林がかわいそうだろう!
たくさん部員がいて、この程度のPしかいないとは。
浅野3回戦と違って制球悪いな。前回もすごく良いわけじゃなかったけど。兄弟社相手で緊張したかな。
練試でそれなりの高校相手に投げてるはずなんだけどな。
どんだけストライクが入らないのか!
真ん中に入れる練習しとけ!
情けない投手陣、ちゃんとした投手の指導やっとけ!
島瀧君はスピードはないけど、制球力あると聞いた。
実戦積ませるチャンスでは?
兄弟社ピッチャー陣大戦犯やな笑
野手が頑張って点取ってるのに、すぐ吐き出されるやん
大戦犯とかいうレベルじゃない
力の差ありすぎだわ普通に
野洲の監督がバカすぎて話にならない
1打で2点差になるのにバカな小細工
近江の控えより伊吹の千田あたりの方がよほどいい投手やな
5回コールドになりそうだが
両チームの投手陣がグダグダの5回コールドを初めて見るかもしれない
去年の金城佐合松岡がいかに大きな存在だったか分かるな
近江には勿論勝ってほしいけど
ちょっと兄弟かわいそ過ぎるわ
まー自ら点やってたらしゃ〜ないけど
お?
テンポ良いやん18番
今日の中では1番エエやん
まあ金城は実質甲子園ではほぼ使えなかったけど松岡と佐合クラスの投手はいないな
試合が続いた場合、林まで引っ張り出さないといけなくなりそう
兄弟社打線に1年の初登板はかわいそうだわ
林以外は全くダメということがよく分かった。
9回まで行きそうやね。
初回に8点取ってて情けない!
また近江に5点ぐらい入りそうやけどな。
まーグダグダな試合なんは間違いないけど
肝心な時に点が取れない近江。
5回コールド当たり前の試合に。
今日は俺は近江の攻撃の6回から参加するが…
このスコアに色々驚く
野洲残塁多過ぎ
けど二年生主体のチームだから来年以降に期待
しかし滋賀学園と近江はちょっとレベルが違うな
光泉も強いよ
あと綾羽はハマったら凄いよ
守りはちょっとアレだけどね
大物食いならこっちかね
林なしで最後までいったのか
これは良いけど6失点かぁ
近江投手陣の制球が悪かったの?
近江兄弟社はこの大会打のチームって感じがしてた
菊池には申し訳ないけど、好投手だったのか評価分かれるかもしれないなぁ…
さすがに林の球は並の高校生では打てへんやろなぁ〜
前回、綾羽にヒット打たれとったらしいけど
ほとんどストレートで 試しとったみたいやし
林投げなかったが、ベンチで見ていたら良い楽勝の点数試合なのに5回6回とブルペン入って全力投球でリリーフ待機しないといけない近江の台所事情もこの先甲子園行っても大変だわ
野洲の投手陣はここまで大会無失点で凄く良かった
でもまぁ強いチームとやるとこうなるだろうなぁって感じでさほど驚きはない…
近江と滋賀学園が勝って残る私立4つ公立2つだが、
この私立4つの優勝争いになるだろうって感じてる人が多いはず(俺もその中の一人かなぁ)
>>707 浅野の制球がかなり悪かった感じ。藤居が良くないのはいつものことだけど、それ以上によくなかった。失点的には藤居が一番ましだったが、安定してたのは島瀧かもしれん。
滋賀学は良くも悪くも今年はらしくないチームやな。個人は個人は例年より小粒で打線は地味やけど安定してる
林、尾崎は準決勝てば連投するやろから今日休めたんはでかいな
菊地は明らかに不調だったな。昨秋が良かっただけにね・・・。
横井はいい素質がある。次のステージで頑張ってもらいたい。
滋賀学園も尾崎投げてなかったのかw
まぁ、そりゃそうか
光泉も今日は吉田投げないかもしれないなぁ
綾羽はマシンガン継投のチームだしエース投げるとか投げないとか関係ないし
テレビ中継って球速表示なかった?去年決勝で球速出てた気がするんだけど。
近江の下位打線に当たりが出てきた。
この調子で打って欲しい。
2番手ピッチャーは無理だな。今年は林と心中になる。
フェントン打球速すぎだろw
松田もナイスバッティング
でも得点は0か
光泉クリーンナップ良いんだよなぁ
光泉のこのサイド?アンダー?の投手、吉田や伊藤からすると落ちるからなぁ…
日野も打てる
強豪がたくさんいたDゾーンを日野が抜けたらさすがに苦笑い
>>725 といっても、強豪がDの左側に固まりすぎてた。
彦根東、比叡山、伊吹。
>>621 昨日、真鍋なら日野打つと言ったのはこの事だよ
光泉、余裕かませ過ぎ…
監督の采配はちぐはぐやし、バッターはアホのひとつ覚えで緩い球を強引に引っ張ってばかりやし…
日野の方が徹底されてる。
伊藤が出てきたから最後は光泉が勝つんだろうけど、もっと点をとってもう少し眞鍋を引き延ばしたかったんだろ…
しかし綾羽打線はきっちり得点するな
5得点
この打線がきっちり得点するのはここまで綾羽が一番良い
近江や滋賀学園よりもきっちり得点してる
“ここまでは”だけどね
>>731 明後日。
で翌日に決勝という鬼畜スケジュール。
そりゃ肩壊すわ。
こーせーのエースてブヨブヨしてるけど大丈夫か?
疲れやすいんやないか?
日野は良くも悪くも高校生らしいチーム
てか滋賀学園も光泉もどこも私立勢のガタイえげつないな
藤居はテンポが悪すぎる
野手も視聴者もストレスしかたまらん
光泉苦戦してるなぁ
日野の投手二人はこのブロックだけで見ても光泉の投手二人、伊吹、比叡山、彦根東の投手より落ちるのに
苦戦しすぎだ…
ハマっちまってる
ここまできたら日野頑張れ!
いつかの彦根工業を思い出すわw
光泉は序盤の監督の采配が全て。
完全に足元すくわれるパターン(笑)
吉田で負けるならまだしも格下相手に余裕かまして負けるのは悔しいな(笑)
もうこれはプロ注・吉田出すしかないと言おうとしたら伊藤抑えた!
でも光泉やべーよ
てか、日野は何があったんやw
ここまで来たら勝て
あと、びわ湖放送のアナウンサーが鳥本を鳥谷て言ってたのが笑ったw
日野ってわいらの頃は弱小中の弱小やったけど
試合見る限りしっかり守れて打線も悪ない
ベスト8も納得の内容や
光泉はこれ
力はあっても近江や滋賀学園、綾羽、それに彦根東とかに存在する試合巧者の野球がない
吉田出した方がいい
伊藤はナイスピッチングだけどもうエースが投げないと打線が奮起しない展開になってる気がする
光泉は試合運びが下手。
この試合も序盤のチャンスにしっかりと点をとっていればもっと楽な試合になってたはず。
個々の能力はあるのに監督の能力の差やな…
日野よく頑張った、お疲れ様。
今大会の敢闘賞だわ。
毎日厳しい練習してるのにあの体型になる代打の日野おでぶちゃんワロタ
今大会のベストゲームや
光泉の代走ナイスラン
日野もよう守った
試合は完全に日野ペースだったが伊藤のピッチングで流れを日野に渡さなかった。
伊藤に代わってからはほぼ完璧。
伊藤、吉田に負けず劣らずのナイスピッチング!
間違いなく試合運び下手だなw
光泉は4強の中では一番ここが課題になるチームだろうな
まぁ吉田無しで勝ったけど力的にはここまで苦戦する試合じゃなかった
伊藤は良かったな
光泉の代打はスイング悪いから代打の切り札にはならなさそう
>>732 いやいや、近江は兄弟社相手に17点取ってるんだよ
光泉対日野、予想を覆してのナイスゲームやった!
両チームとも四球やエラーが少なく好守備の多いしまった試合やった!
近江と近江兄弟社の試合とは雲泥の差。
近江・滋賀学園・綾羽・光泉の私立4つが4強入り
近江:林無し
滋賀学園:尾崎無し
光泉:吉田無し
8強なのに3チームのプロ注のエースが1イニングも投げないとはw
この顔ぶれなら準決決勝連戦でかわいそうという感じがしないが
それでも中2日は空けてやらんと
学校数少ないんだし
大津このタイミングで土砂降り
ギリギリセーフだったなw
>>777 八幡は昼過ぎくらいに20-30分程度凄まじいのが
まあ2016年の八日市と長浜連合の日の皇子山や2017年の春の彦根東と光泉もそんな感じだったんだけどね
17春のほうは降る前から空が暗くなって、中断直前はスコアボードの文字も見えなくなるほどだったな
凄まじいのが来ても降ってる時間が1時間まで、かつ皇子山ならなんとかやってしまえそうな感じはする
>>775 滋賀学園も近江戦に万全の状態で入りたいだろうから、光泉戦は竹本と田上っtwことはないかなあ。
それとも、吉田が完璧に抑える場合を考えるとやっぱ尾崎でいきたいだろうか。。。
やっぱフィクションでも現実でも最終戦直前の今ぐらいが一番面白いなワクワク感が凄い
>>780 それな
決勝までいくともう終わりか…っていう哀愁が漂ってくる
>>781 1番寂しいのは滋賀代表が夏の甲子園負けた後だ。
特に去年は準決勝で因縁の日大三、決勝で王者大阪桐蔭戦まで現実が近づいてたから金足農に負けた日は凄く寂しい気持ちになった。
甲子園の終盤で劣勢のほうをやたら応援するのはどうかとおもうよ。
金足農に負けたのはあの異様な雰囲気が林君をつぶしたんだ
準決勝、近江は林、滋賀学園は尾崎、光泉は吉田で間違いないだろう。
決勝を見据えて尾崎を温存できるほど光泉は甘くない!
光泉はサヨナラ勝ちで勢いがついたし1番厳しいブロックを勝ち抜いてきた吉田&伊藤の投手陣は県No.1。
打線も評判よりいいし伊吹、彦根東の投手陣を打ってきてるんだから。
滋賀学園も決勝の事を考えずに全力で挑まないと光泉には勝てない。
>>783 今日の初登板だけで言うと
スピードよりコントロールタイプ、スピードは藤居の方が早いがコントロールは島瀧の方が良い
一番の持ち味はピンチに動じない強心臓、メンタルの強さかもしれない
>>786 追記
ピッチャーの資質として重要
味方に安心感を与える
近江と兄弟社の球審は甲子園でもアンパイアしてる井狩さん
割りとクサいところは取らない人なのかもね
強豪同士ならそれくらいのほうがいいが
春タイブレークでの彦根東の押出しサヨナラ、兄弟社の控えが光泉にボコられた時もこの人
>>625 飛雄馬だと最近の若い方は 将棋を連想されるんですね。
小生らは もちろん 星一徹です。
お兄さんも 太陽と言うインパクトある名前。
ご両親は凄く考えられたんでしょう。命名の時。
>>629 中角太陽君の現況 ありがとうございます。
実家に戻っているのですね。
大学のHPを見ると野球を続けているようで良かったです。
元阪神の江草氏がコーチやっているんですね。
いつか見に行きます。
今日から への道 が 始まる!
楽しみだぎゃーー!
島瀧はわりとストライクが取れる(こんなこと言わなあかんほど、最初の2人は
ひどすぎ、ノーコン)。
光泉、監督の采配が下手すぎる
取りこぼすタイプの野球だな
粗いというか、雑というか、勘違いというか、
なんかこう、選手の能力以外の取り柄がない感じww
>>790 中角君、去年の捕手
前にもちょっとここで書いたけどお父さんも比叡山で甲子園出場(97年)村西の2年先輩
もともとは息子と同じ捕手で宮尾君がいたからファースト背番号3
寮では後輩にチャーハン作りで慕われてたみたい
滋賀学園
昨年、1年生投手で綾羽との準決勝にリリーフ登板した、千葉君はベンチ入りしてないんだね。
選手層暑いからかな?怪我かな?
詳細分かる方コメント願います。
>>795 千葉くんはかなりノーコンらしいですよ
春の球場で聞いた話やけど
滋賀学や近江はピッチャーだけで20人くらいいるチームなので、一旦競争に負けると厳しいのでは
>>635 トップクラスの体格やレベルは間違いなく向上してるはずだが、
中間層の学校でも頑張れば甲子園に行けるって雰囲気がなくなって
大会の盛り上がりが失せた気がする。
あとは昔、BBCで解説してた岡村典生さんが
外野手が後方のフライを追う時に打球を見ながら追うのではなく、
まず落下点まで走れと指摘してたが未だに改善されてないわ。
グラブ上げながら追いかけてあと一歩で捕れなかった打球が長打になるのは
非常にもったいない。
でも今のところ光泉が一番苦戦したのがノーマークで最弱ゾーンって言われてた日野とは意外だな
それに今日も私立-公立 三試合私立-私立 一試合で私立-私立だけがコールドだったのも意外
埼玉県の、上福岡出身、浦和学院、11期生T組、馬術部、昭和47年生の旧姓 渡部雪枝 今は石川?雪枝をご存じないでしょうか?
高校卒業後に富山で馬の仕事に就職してその後結婚。
愛してもいない男と結婚したようで何故か自分の責任にされました。
何があったかを知りたい。
旦那やクラスメートは俺があちこちに迷惑をかけてるのも知ってながら雪枝に知らせないように、他人に迷惑をかけるのを気にしない屑どもで使えないんですよ。
クラスメートの男どもは水品芳って女一人の責任にして逃げるつもりみたいだし。
子供の悪口言ってもへらへら笑って逃げるような父親みたいですよ(笑)
知ってる人は雪枝に浜松の藤原武士のFacebookの記事を読んでから非通知でも良いから連絡しろと伝えてください。
お願いします。
>>791 実際問題、滋賀学園が竹本できたとしても、打力の差が大きいので滋賀学園有利だと思う。
ただ、吉田が絶好調なら滋賀学園打線とはいえどそんなに得点できない可能性あり。そこをどう見るか山口監督。
準決勝は林と綾羽打線の戦いも楽しみだけど、互いに絶好調の尾崎vs.吉田対決は見もの。吉田のリベンジなるか
>>798 少子化の影響なのか、私立が選手集めてるからなのか分からないが、なんだかんだで近江だろうな。
>>805 滋賀学園は近江の強さをよくわかってるだけに、尾崎を温存したい思いが強いはず。今頃、山口監督悩んでるだろうなあ
>>794 97年の4番打者が中角明弘一塁手。
交野でスポーツショップ店長の模様。
今日惜しくも敗れた野洲の橋元宏太監督はその2学年後輩で二塁手
秋近畿決勝は8番、夏は3番(4番が元ヤクルトの細見捕手、エースが村西投手)
奈良の生駒から比叡山に進み、律院で小僧さんと寝食をともにしたことも
(その後野球部寮へ)
>>807 尾崎は1年の秋県からどうも近江に相性が悪いんだよな
1年秋は救援で追加点を奪われ、
2年秋は竹本が打たれた後好救援も最後に追加点を許し
3年春は上位打線につかまって序盤から失点
さりとて竹本も秋に先発してやられてる
さっきインタビュー受けてた日野の苗村選手
小学校時代に彦球で始球式してた子だな
彦根東が鬼門北大津を平尾の投打にわたる活躍で突破した試合
あの年小6だった子が今年の高3
兄弟社のマネージャーの子、最初地味だなと思ったけどメガネ取ったら目がクリッとした二重でかわいかった。
>>805 スカウトの注目は吉田に軍配
せめて伊藤が二年ならと思うわ
確かに滋賀は参加校数も少ないんだから日程に余裕をもたせる施策は必要。
ついでに言えば、秋春もリーグ戦を導入すべき。
それらが実現できれば、強い代表を近畿や全国に送り込める確率も高くなる。
連戦や一発勝負が当たり前と思い込んでるのは時代遅れ。まあ高野連が時代に適合するなんて想像も出来ないが...。
>>784 スタンドにいたが、8,9回あたりで、イニングの頭から観客が手拍子して騒ぎ出してた。
よく言われるようにフェス感覚で、とにかく盛り上がれば良い、という空気。
あの異常な雰囲気は正直、近江に対しての後押しだったとしてもアンフェアなものを感じたと思う。
甲子園の観客は増加傾向だが、その分だけ観戦マナーや良識が伴ってきてない面がある。
もちろん盛り上がるのは良いことだが、煽り立てるのと区別がつかない観客が多いのは残念なことだ。
しかし別に4試合やるわけでもないのに8時半開始は早すぎやな…遠方の人きついやろ
2試合の時はせめて9時半開始にしてほしいわ
>>797 フライのやつは思った。今日近江のレフトがそれで捕れずに一点とられてた気がする。捕ればファインプレーかもしれないけど、捕れなきゃいけないボールだった。
>>820 炎天下を避けて早起きさせるのも選手への配慮なんだろうか…
球場広いし、ホームランを必要とする試合が少ないから…
私学と公立の差が顕著だな
かつての八幡商業も北大津ももはや中堅レベル
公立はどこも団子状態で私立が飛び抜ける状態は今後も続くだろうな
>>822 甲子園で第一試合になったら8時半からやし、今から慣れさせるためかも
>>825 両翼92か3だもんな
でもバーチャル見てたらよその地区だと両翼90mとかの球場もあったわ
>>829 大阪の豊中や万博、兵庫のベイコムもそんなもんやで
滋賀は皇子山も彦根もやっぱ広いわ、特に皇子山
近畿やとあやべが一番広いらしいやで
皇子山と彦根で両翼1メートルしか違わない割に
彦根の方がはっきり狭く見える
昔みたいにどこの球場でも両翼水増ししてた時代じゃないから
本当に99メートルあるんだろうけど
ローキ君ついに決勝まできた!
明日は仕事中にバーチャルで滋賀と岩手を行ったり来たりさせられそうだ。
CMだけがマジうざい。
>>826 直近5年間(2014春〜2018秋まで)プラス2019春の滋賀大会公式戦16回のベスト4以上回数
*左から優勝、準優勝、ベスト4、合計
*上位進出の多い順に記載
1 近江高.7.5.1.計13
2 彦根東.2.0.5.計7
3 滋賀学.1.1.5.計7
4 兄弟社.0.3.4.計7
5 北大津.3.2.1.計6
6 比叡山.2.2.0.計4
7 綾羽高.0.1.2.計3
8 水口高.0.0.3.計3
9 草津東.0.1.1.計2
10 八幡商.0.0.2.計2
11 光泉高.1.0.0.計1
12 高島高.0.1.0.計1
近江が飛び抜けているが、
彦根東、北大津は滋賀学、兄弟社と第2グループを競っている
水口、草津東、八商は綾羽、比叡山と第3グループを競っている
公立と私立半々で他県に比べて公立が頑張っている面白い県だけどな
>>834 近畿では兵庫に次いで私学と公立が競り合ってる印象はある
まあ私学の数が元々少ないのもあるんだろうけどな
とは言え最近はやっぱ私学が押してきてるな
>>816 俺は負けると思ってるよ
県外からだけど春の3位決定戦を見て綾羽は強いと思った
明日が事実上の決勝戦、滋賀学園じゃノーチャンス
綾羽の継投策がハマるかどうかの1点
あの監督さん替え時をよく分かってる、それに選手が答えられるかどうか
>>816 俺は負けると思ってるよ
県外からだけど春の3位決定戦を見て綾羽は強いと思った
明日が事実上の決勝戦、滋賀学園じゃノーチャンス
綾羽の継投策がハマるかどうかの1点
あの監督さん替え時をよく分かってる、それに選手が答えられるかどうか
>>834 北大津が滋賀学園と一緒にするのはおかしいかと
他も突っ込みどころが多い
成績通り近江が筆頭で
滋賀学園、綾羽、光泉が第2グループでいいんじゃないかな
>>838 綾羽、光泉とかトータルではまだまだ。
光泉は今年に限った話やん
>>832 こういうことを言うとお叱りを受けるかもしれないが
勝たせてやりたいなと思う
どちらかというと公立ひいきなのは否定しないけど
それでも総合と習志野はあと1人だったのになぁ・・・
こっちは総合に勝たせてあげたかった
>>837 それとまったく同じ事言ってるやつTwitterで見たわ
逆張り予想家は外れた時でも素直にごめんなさいするなら面白いなぁと思うけど。ありがちなんは当たった時だけドヤって外れた時は逃げるか言い訳するパターン
攻める予想は嫌いじゃないけど外れた時でもちゃんと検証してほしい
勝敗スレとか参加してたら実感出来るけど高校野球の勝敗予想は逆張りでも3割前後は当たる
。そこでも総じて見たら予想成績うんこやのに逆張りで当たった時だけドヤるのが必ず出てくる
>>839 その今年勝てなかったとこなんてどうでもいいわ
>>838 憶測でなく実績であって、何が突っ込みどころかわからないが
光泉は2016春以来のベスト4で久しぶりも久しぶり
なんで第2グループなんだ
今年勝ったから
負けたOBの負け惜しみかな(笑)
明日試合する4校が主役なんだよ
>>842 なんなんだろうな。
光泉もそうだけど、彦根東、兄弟社、比叡山あたりの2番手3番手クラスが勝ち上がると、やけに上げたり下げたりの応酬。
なんだかんだ言いながら近年では近江が一番実績あげてて834の書いてるとおりじゃないのかな。
>>844 今大会の応援、近年の実績、過去の話、どれもこのスレは歓迎だと思うよ。
今大会に限ったスレじゃないからね。
>>835 大阪で公立というと、一昨年の大冠の準優勝、その前はいつだったかなというかんじ。滋賀の公立はよく頑張ってると思う。
二年連続夏4強以上の綾羽や滋賀学園は凄いのでは?
彦根東も成し遂げていない
>>844 反論できないからと論点をすり替えるな
>私学と公立の差が顕著だな
かつての八幡商業も北大津ももはや中堅レベル
公立はどこも団子状態で私立が飛び抜ける状態は今後も続くだろうな
というスレが発端だ
それに俺は834にあげた学校のOBではない
>>844 反論できないからと論点をすり替えるな
>私学と公立の差が顕著だな
かつての八幡商業も北大津ももはや中堅レベル
公立はどこも団子状態で私立が飛び抜ける状態は今後も続くだろうな
というスレが発端だ
それに俺は834にあげた学校のOBではない
>>850 たしかにその通り。
差が顕著というのは、過去5年や10年くらいのデータがあって初めて言えること。1回や2回の大会で勝ったからといって、差は顕著とは言えない。
>>826>>834>>838
過去3年に絞ると近江はすべて4強以上
(その前の16夏も優勝、最後の早期敗退は16春センバツ帰りの滋賀学園に3回戦1‐2)
16秋 滋賀学園 近江 八幡商 彦翔
17春 彦根東 草津東 近江 伊吹
17夏 彦根東 近江 水口 水口東
17秋 近江 比叡山 彦根東 兄弟社
18春 比叡山 近江 兄弟社 綾羽
18夏 近江 綾羽 兄弟社 滋賀学園
18秋 近江 兄弟社 滋賀学園 水口
19春 近江 滋賀学園 彦根東 綾羽
学校名 4強以上回数(優勝ー準優勝ー4強。今夏4強は+1)
近江 9(4−3−1+1)
滋賀学園 5(1−1−2+1)
彦根東 4(2−0−2)
近江兄弟社 4(0−1−3)
綾羽 4(0−1−2+1)
比叡山 3(1−1−0)
水口 2(0−0−2)
草津東 1(0−1−0)
八幡商、彦根翔西館、伊吹、水口東 1(0−0−1)
光泉 1(0−0−0+1) >>608 確か現在は「同一校20年制度」じゃない?
北大津・宮崎さんもそれで異動だったんじゃないの?
>>609 長浜高・西田さん
予選打率全国1位の6割で甲子園
アルプスで応援してましたwww
林ボスは私達の代を最後に八商に異動だったのでもう一度甲子園に連れて行きたかったですね
比叡山対策しかしてなかったから甲西戦は完敗しましたwww
相手が比叡山なら勝ってたかも?と思います
今回は是非大船渡に出て来てもらいたいです
佐々木Pも素晴らしいし、、、
30年以上ずっとだけど、土日しか観戦出来ないのが残念です (o´_`o)
>>854 高校野球が人気である理由の一つに、クラブチームではなく地域に根ざした高校であることがある。
単純にプロを要請するジュニアチームを作りたいなら高校野球である必要がないけど、プロジュニア養成の機能と高校野球の本来の機能が混ざり、そこに学校法人の宣伝を狙う目的が入るので、
教育、ビジネス、野球選手育成と異なった側面があるのが面白い。
みんなのベスト4の仮想オッズ率どれくらいや
?w
近江1.5
滋賀学4.5
光泉10
綾羽14
この単校オッズに1万突っ込むならどこにいく?
ただ、どれかに偏ると人気は落ちるだろうな。それが昨今の野球部員の顕著な現象につながっているような気がする。
複合要因によるものなので、はっきりとした因果関係を説明することは難しいだろうが、私立の学校法人の行き過ぎを抑制することが高校野球を存続させる道ではなかろうか。
育成面や教育面も重要視して、底辺が広がれば、また野球やりたいって子が増えると思う
北大津は17春に宮崎元監督の安曇川転任が響いたか
最近3年間では4強入りゼロ
全国的な商業高校の退潮の中、踏みとどまっていた八幡商も4強は16秋のみ
この公立2校が勢いを失った(特に北大津)のが私学優位化に拍車で
公立勢では唯一過去3年どの世代でも4強以上がある彦根東が孤軍奮闘するも
(過去3年の対私学勢対戦成績は8勝5敗)
1校だけでは苦しいところ
かつては取りこぼしの印象が強かった滋賀学園だが
最近はポカ負けより力負けが多く、強豪同士のところまで上がってくる
兄弟社は相変わらずコンスタントで、綾羽は千代監督になって復活
光泉は好投手が居るときにダークホースとなり、居ないときは早期敗退が多い
近江は夏に至っては5年連続決勝進出中やな
しかし夏連覇となると小熊のとき以来無い
>>862 一番安定してるのが近江だけど、万が一というのもあるから、どうだろうなあ
>>857 そのオッズ当たればデカいから
1万ドブに捨てる覚悟で綾羽にブチ込みたい
個人的には
近江1.3
滋学3.8
綾羽5.5
光泉20
>>862 大丈夫や。
ディープインパクト並みに固いやろ。
プロ注のバッテリーに住谷、土田がいるんやで。
>>863 少子化で北大津や八幡商が生徒集めるの難しくなってるのはわかるけど、吉田や菊地が近江以外の私立に行くのはどういう志望動機か気になるところ。
>>867 林が3点以内に抑えて、住谷が一発打てばかたいだろうなあ。
智辯や神戸国際とまともにやり合えるのは近江くらいかなと
>>866 単勝で20ってのは魅力的だな。
3連単の近江-滋賀学園-綾羽、光泉ってのはどれくらいのオッズになるだろうか
>>834 北大津3回も優勝してるのにこの間に甲子園出場してないのも痛いな
この20年ぐらいであと一歩を何度も逃す詰めの甘さがなければ
今でも黄金時代だったろうに
>>873 決勝で青い壁に当たって砕けてることが多かったことが原因ではなかろうか
>>869 今年は当たり年やしね。
滋賀県甲子園優勝いつするの?
今でしょ
>>875 林の防御率、住谷の打率。
それに去年の大阪桐蔭みたいな無双のチームがいないこと。
なんとなくチャンスのような気もする
>>876 滋賀学園の方がスケールがデカい
八南に負けかけてたけど
わからんわ
>>794 中角君の父上様も比叡山とは存じませんでした。
親子で比叡山なんですね。
京都西も 上羽監督のご子息が投手だったとかで 本日終戦。
奥村親子の様に 違う学校に行く子息が目立つ(日大山形 龍平)なか
親子同じ学校と言うのは珍しいのではないかと。
(金城親子 渡会親子とか 別々の学校です)
あと 中角父上様 交野市で 少年野球のコーチをされてます。
比叡山でもチャーハンですか!
PL学園も 1年生は 「マヨネーズチャーハン」が作れないとあかん
かった・・・と立浪せんしゅだかが言ってました。
>>877 滋賀学園は来年やわ。
今年は近江で決まりや
>>868 ともに中学時代はそこまで実績のある投手ではなかったので
菊地は兄弟社中学から内部進学でそのまま兄弟社か
吉田は二条の西ノ京中学出身で、この人も目立った投手ではなく進学後に成長
光泉は通学圏ではあるのと、中3の春に光泉が春県優勝したのもあったかな?
>>878 吉鶴憲治(元中日・ロッテ捕手で現SBコーチ、鹿児島商工→トヨタ自動車)
山中竜美(平成最初の優勝となった東邦の主将、東海大→日立、横浜泉ボーイズコーチ)
この2人の息子も父の母校ではなく木更津総合に進学
>>880 平安、京都外大西、立命館宇治、乙訓など選択肢はあっただろうに、なぜ光泉なのかが分からないけど、何かあったんだろうなあ。
京都からなら近江や比叡山の方が多いイメージがあった
>>877 ただ、全国での勝ち方を知ってるのは近江かな。
特に、林や住谷といった主力選手が去年の金足農業戦のサヨナラ負けを経験していて、 今年はより一層かたく勝ちにくると思われる。
あと、多賀監督の采配も、甲子園慣れしてる。
山口監督は当たれば番狂わせを起こせるが、一歩間違うと自滅もありうる采配が多いから、トーナメントを勝ち抜くには不向きかなと。
>>877 滋賀学園5-3八日市南
近江4-1翔西館
光泉2-1日野
光泉3-2伊吹
どこも接戦をものにした試合ありだけど、1点差だろうが勝ってることに意味がある。
多賀監督も結果的にコールドになることはあっても、最初から大量点を狙った采配をしているわけではないかと
>>881 比叡山なんて夏一勝もしてないじゃんw
近江は遠いんだって
>>884 そうか。京都から通うとなると、たしかに。
ただ、光泉だと、比叡山より実績低いが、まあ個人の選択なのかな
>>869 横浜に勝てるのは北大津だけといってて県でフルボッコされて負けたことあったなw
しかも春の地区とかうんこみたいな大会
>>885 夏の県で一勝もできないのに?
比叡山ってまぐれの何年か前以外夏ずっと弱いやん
>>868 菊池が兄弟社中からってのは確定だけど。
吉田はよくわからないね。
まさか二人とも兄弟社や光泉を滑り止めにするほどの公立を目指してたとは思えないけど…。
>>887 比叡山は2015年夏の優勝校。
光泉は、2016春こそ優勝したが、夏は2012年のベスト4以来7年ぶりのベスト4
>>888 吉田がくそ弱い公立なんていくかよ
プロ注舐めんなよ
>>889 比叡山
2016ベスト16
2017ベスト32
2018ベスト16
2019初戦敗退
まぁ大津勢はもう厳しいかな
二年連続ベスト8は0だし(3年前は堅田、4年前は滋賀短大だけ)
大会中で書き込み増えるだろうから、新しいスレ立てておきました。
仕事で見れないと思うので、990くらいになったら、どなたかリンクを再度貼っておいていただけるとありがたいです。
明日朝にも、時間あったらリンク書いておこうと思います。
【頑張れ】滋賀県高校野球スレ143【湖国球児】
http://2chb.net/r/hsb/1563982337/ >>891 比叡山もくじ運良ければベスト8くらいまで行けるんだろうけど、
2016〜2018の3年連続で滋賀学園、2019彦根東と、あまりにも強豪と当たりすぎている。
https://mainichi.jp/ama-baseball/articles/20190722/hrc/00m/050/003000d 東芝の北大津出身に岡本が、1点リードの6回に登板。見事に三者凡退に抑える
ただ7回に代打にソロアーチを浴びた
https://news.nifty.com/article/sports/baseball/12133-450290/ JFE東日本はここまでの試合で元横浜ベイスターズの須田幸太が終盤に登板して打線が打って勝ってきたので、7回表に元横浜の須田幸太が登板して抑えて
一塁側の東京ドームの内野席と外野席を埋めたJFE東日本の大応援団が大きく沸いて、なんか球場の雰囲気が変わったしな・・・
>>815のように、アウェーな雰囲気になっても気にせず力を出し切れるかが、今後の滋賀県人の球児の課題かもしれない・・・
試合は東芝がJFE東日本に逆転サヨナラ負けし、岡本と、滋賀出身の東大阪大柏原→九州共立大学の望月がいる東芝はベスト4で終わった・・・
>>891 光泉も序盤で滋賀学園当たってたら負けてる可能性高い
一応、寝る前に再度貼っておきます。
【頑張れ】滋賀県高校野球スレ143【湖国球児】
http://2chb.net/r/hsb/1563982337/ >>894 大津や草津の子なら私学なら比叡山、光泉、京都市の私学が選択肢やね
あと綾羽もか
これは野球部に限らず一般生徒でもそうやな
吉田は中学の野球部の先生が光泉の監督と知り合いで繋がりがあったとどこかの記事で見た記憶が。
中学の時は無名だったらしい
ダウンロード&関連動画>> 日立製作所の膳所高校→筑波大学の種子島が9回2死から代打で登場したものの
トヨタ自動車の佐竹、(元横浜の)細山田のバッテリーの前に三振に終わった・・・
どうでもいいが、これで決勝は元横浜の須田がいるJFE東日本と、細山田がいるトヨタ自動車の対決になった
ダウンロード&関連動画>> 東京ドームの一塁側内野席と外野席半分以上をオレンジ色に染めた日立製作所の大応援団の期待に応えてほしいところだったが・・・
>>784>>815
一理あるし、去年の金足農と近江の試合は本当に残念、悔しい試合だった・・・
けど八幡商―帝京の試合みたいに、滋賀県勢は歓声を受けることも多くて恩恵を得ているほうだとは思うけどね
勝ちにつながらなかったけど、比叡山‐大阪偕星、彦根東‐青森山田は現地で見てたけど最終回は球場が滋賀県勢のほうを応援していた
「同じ関西やし、応援しよかな」「なんか琵琶湖しか取り柄がない田舎の球児ががんばってるし、応援しようかな」と思われるのかも?
個人的な体感としては、地元関西勢で滋賀から応援に駆け付ける人も多いので、そうやって一区画がすごく応援が盛り上がってると、
それにつられて「なんかここは空気を読んで自分も応援しないといけないんじゃないか??」って気分になってきて、周りも応援しだすから、自分も応援して
気がついたら球場全体が応援しているという形になる
しかし、「大阪桐蔭は何度も優勝してるし今回は三重高校が優勝したらいいな」「吉田輝星がいる金足農が大阪桐蔭を降して優勝したらかっこいいなあ」
という空気をぶちのめして大阪桐蔭は勝ってるように、「俺たちが負けるわけがない」という自信、実力、苦しい状況でも気持ちを切らない粘り強さとか
そういうチームとしての力が、アウェーの中でも勝っていくには大事だと思いますね
則本昂大(2019)
6回 被安打3 0自責 与四球2 6奪三振
7回 被安打1 1自責 与四球0 9奪三振
6回 被安打4 1自責 与四球4 9奪三振
19回 防御率0.96 WHIP0.74 奪三振率11.37 得点圏被打率.000
手術して、むしろ良くなってるな
やっぱり、去年は肘かばいながら投げてたのか
林は春の大会で綾羽に2桁安打されてるんやが、あまり参考にならないか?今回はその時以上にしっかり休養はとれてるようだけど
>>905 打線は、水ものやし
春は、ストレート中心やったからね
>>871 俺的3連単オッズ(準決勝で対戦する1=3、2=4のワンツーはないので除外)
@近江A滋賀学園B綾羽C光泉
1-2-3…2.4倍
1-2-4…4.1倍
1-4-2…7.5倍
1-4-3…9.8倍
2-1-3…15.4倍
2-1-4…19.7倍
2-3-1…34.5倍
2-3-4…58.1倍
3-2-1…50.9倍
3-2-4…86.2倍
3-4-1…79.0倍
3-4-2…114.1倍
4-1-2…135.4倍
4-1-3…156.5倍
4-3-1…192.1倍
4-3-2…217.3倍
4校16通りの組み合わせでこんな高配当オッズつかないはずだが
それだけ近江に人気が集中しそう
>>900 吉田はもちろん、伊藤も高校に入ってから急速がかなり伸びて屈指の投手に成長したし光泉は投手を育てるのうまいね
中学生は参考にすればいいと思う
フェルトンも有馬並の肩があってバッティングがいい。彼も高卒プロを熱望してるとか
林、直前の大垣日大との練試で打ち込まれてたんやな
膳所戦で先発させた理由が分かった気がする
どうにか今日、明日勝って甲子園行って欲しいな
>>867 全国でも優勝候補と言われた
常総や東邦が負けたりもしたけどな
まあ東邦は146投げる投手が相手で
常総も相手が強かったけど
滋賀では近江の相手がおらんしな
145以上投げる投手も
強打線もないし
綾羽は守備と絶対的なエースが居ないのが弱点だしな
林があの当たり打ったのが綾羽にすると大誤算だった
林だいぶ楽なったなー
良かった良かった
自分で点取るのはモチベーションも、だいぶ上がるからエエこっちゃ!
まぁ強いチーム相手にすると抑えられる“論理”がないからね
たまたまハマるぐらいしかない
もしくは制球だけで凌ぎ続けるか
綾羽の場合は継投で何とか…ってことはあったかもしれないけど
菊池もそうだけど制球と他に何か抑えられるこれってものがないと難しいよ
しかも今日の綾羽投手陣は制球も悪いから一方的な展開になるわなぁ
林には右バッターはほぼノーチャンスだな
左のほうが打てるかもしれない
>>926 どちらも投手が見てられへんな
ただ兄弟社の方が野手の能力は高そう
てか実況はマッキーがええな
準々の時の声低いアナウンサー苦手やわ
去年の決勝で青の名門って言ってた奴
綾羽の武器は強力打線と継投だが…
たんたんと近江がコールドに向かっていく…
もう制球が良く、度胸もある島瀧に変わっても良いんじゃないか
コールドは確定やな
あとは明日の為にユックリ身体休めな
ファインプレー集は近江の見市と彦根東の山岡のが特に良かった
見市のは難しい
まぁこれファインプレーなの?ってプレーも幾つかあったがw
近江はコールド逃すかもしれないけどもう控え投手に投げさせてもいいんじゃね
島瀧でもいい
林は一応外野に入れといて
転機で県外におる者です。
バーチャルで試合見てます。
久しぶりにマッキーの実況を聴いて懐かしくて。
近江は、強いね。
よしこちゃんは、電車座れたのでしょうか?
なんか今日あんまりチェンジアップ使ってないような気がする
バーチャル高校野球はやっぱり校歌が切れた
伴奏が流れたから今日は最後まで流れるかもって期待したんだけどなぁ
チェンジアップ 一応、後者の決勝相手に見せへんよーにしとったんちゃうかー?
休日で今起きたら、もう近江の試合は終わってるでござる
早くコールドで終わらせて体力に余力を残して決勝に行けるのは大きいな
けど近江兄弟社にも大勝してたし、もう滋賀に近江にかなうチームはいない気もする・・・
>>934 自分はあの実況結構好きやったんやけど。ええ声やなって思ったわ。
林に勝つなら1ー0か2ー1しかないよな
先制されたら9割以上終わり
どれだけ0ー0で進めていけるか、ちょっとでも近江を焦らす事が出来るか。4強の中でそれを遂行出来そうな気配が1番無いのは綾羽やった
近江は打線も例年より強力やから3点以内に抑えるには県内で近江以外なら圧倒、無双出来るっていうPしか無理や思う
なんえ!
近江の吹奏楽あした行かへんのかい!!
応援いったれよ
去年行って今年いかへんのかいな
気まぐれかいな
やはり滋賀学園強い
谷田の2ランホームラン
尾崎のテンポの良いピッチング
てか滋賀学園は来年強いな…
吉田のあの低めのストレートを尾崎が自ら弾き返すのかぁ
バッティング良いらしいからなぁ
>>957 吹奏楽部は野球部の応援のためにあるんじゃねぇww
コンクール期間中はそっち優先。
近江と滋賀学園は鍛え抜かれ方が上
これに勝つのは難しいわなぁ
滋賀学園はどんだけ飛ばすんだよ…
この日2本目のホームラン
正直、尾崎が打たれる気がしないしこの4点は致命的かもなぁ
それと尾崎のバッティングは滋賀のエース投手の中では一番良いかもしれない
今日ホームラン打ってる滋賀学園の3番の比嘉は多分、沖縄人だろうw
185cmとサイズも良い
4番の谷田はこれ滋賀出身なのかな?
谷田もナイスホームランだったな
滋賀学園強ぇ〜
近江より隙が無い。
これはひょっとすると近江負けるで笑
初戦で尾崎の仕上がりを見てからこれは近江やばいなとずっと感じてた
ぶっちゃけ互角だろう
BS朝日PR(@BsAsahi_PR)さんがツイートしました: 📺BS朝日ニュース📺
#BS朝日 では本日午後1時から
「#第101回全国高校野球選手権 岩手大会決勝 花巻東VS大船渡」を #緊急生中継⚾️
高校野球史上最速の 163キロ を誇る #大船渡 #佐々木朗希 投手が登場する注目の一戦、試合終了まで生中継します⚾️
是非ご覧ください😀
#夏の甲子園
本当だった
近江にとってはめっちゃいい展開だな
どっちにしろ明日ヘロヘロだろこんな全力じゃ
>>986 やっぱり近江の敵ではなかった。
林が本気出せば、綾羽も点取れない。
コールドペースが一気に同点か。
吉田も立ち直ったし、光泉強いな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 12時間 19分 31秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250211074557caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1563203066/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【頑張れ】滋賀県高校野球スレ142【湖国球児】 YouTube動画>2本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・智弁和歌山、史上最強のくじ運優勝おめでとう! part3
・近畿の高校野球578
・【平田革命】横浜高校part376【選抜出場】
・【四天王】神奈川の四強といえば横浜、桐光学園、慶応、東海大相模?
・2019選抜甲子園 最弱代表はどこだ! パート26
・cache: - Google 讀懃エ「
・啓新を語ろう
・東海と中国四国の高校数がほぼ同じで選抜枠は2と5
・金足農の野球部員に恐喝されました
・【2019】21世紀枠の有力候補8【センバツ】
・【逆トナ進行中】第104回選手権大会 最弱代表校はどこだ? part.78
・【千葉】 流通経済大柏 Part2 【千葉】
・2017年選手権大会最弱代表はどこだ ⁉ Part 1
・【直近3年】 バ関東(笑)www ← 近畿勢に直接対決で大きく負け越しw 【11連敗有り】part4
・【ご尊顔を】ラガーが嫌いな奴集まれ32【拝借www】
・最低の決勝戦 広島雑魚
・大阪桐蔭419
・【愛知県】東邦高校【名古屋市】
・【リベンジか!】大坂桐蔭ー近江【返り討ちか!】
・愛媛県立西条高校
・【関西の補欠様】青森の高校野球 Part56【夢を叶えます】
・【西日本最弱エリア】鳥取、島根、佐賀、長崎、一番かっぺで弱いのはどこ? 2【データ有り】
・千葉県の高校野球part769
・神奈川の高校野球 Part761
・2019年選手権大会 最弱代表はどこだ!? Part4
・【第100回記念大会南福岡代表】沖学園高等学校【春夏甲子園初出場】
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆457
・初戦限定だと今年は富島が最強だろ?
・東北の高校野球169
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆451
・星稜・林監督 習志野のサイン盗み疑い激怒 試合後猛抗議「フェアじゃない」
・何故青森地元民はいつまで経っても最弱なのか?4
・【頑張れ】香川の私立 2校目【球児達】
・【鳥取】 山陰の高校野球 【島根】
・野球部員を他県から入学させてる強豪公立高校の実名
・大阪桐蔭の最強世代さん、年度が変わる前から一人を除いて既に全員実戦デビューしてしまうw
・【広島根】 中国5県の高校野球150 【岡山口鳥取】
・千葉県の高校野球 Part915
・【高校野球】福岡県北部応援スレ26【目指センバツ】
・静岡県の高校野球part38
・最近甲子園に出てこない高校 Part5
・大阪桐蔭のファースト、あれアウトだろ?
・【春関・開催地茨城】関東の高校野球 Part33【8強決定】
・星稜・林監督いまだ激怒「習志野は20回サインを盗んだ」「松井5連続敬遠よりひどい」
・大阪桐蔭、8冠達成も98年横浜以来の年間無敗成らず
・もしかしたらカツラなんじゃないかと思う監督
・山形人はなぜプロで活躍できないの?
・関東勢が弱すぎる件
・智弁和歌山応援スレ212
・習志野高校、千葉県勢初のセンバツ優勝おめでとう!( ;∀;)
・【高校野球板名物】デスシのクールなAA最高! もっと貼ってーーー!!
・【暴力】春日部共栄・松山聖陵の監督、平安の野球部顧問に謹慎処分、選抜でベンチ不可
・北陸地方と東北地方が選手権で優勝できない理由は?
・【残るは岐阜と三重】東海地区の高校野球【脱落は愛知と静岡】
・長野県の高校野球 Part.2
・きらり熱闘山口県高校野球応援團
・甲子園で聞きたい応援歌
・【代表決定は】福岡県応援スレPart90【7月28日】
・早稲田実業学校 Part68
・【目指せ!選抜】三重高校応援スレ29【秋季大会始まる】
・徳島の高校野球125
・智弁和歌山応援スレ323
・□■□■□ 群馬県高校野球スレ PART221 □■□■□
・【四国四商】高松商、高知商、徳島商、松山商を語ろう
・☆第49回明治神宮野球大会2018 その6☆
17:35:09 up 31 days, 18:38, 0 users, load average: 90.18, 91.88, 90.14
in 1.3364701271057 sec
@1.3364701271057@0b7 on 021407
|