◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【2025】21世紀枠の有力候補1【センバツ】 YouTube動画>2本 ->画像>53枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1725612854/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
これまでの21世紀枠選出校
01 安積(福島) 宜野座(沖縄) 【境港工】
02 鵡川(北海道) 松江北(島根) 【八幡浜】
03 柏崎(新潟) 隠岐(島根) 【稚内大谷】
04 一関一(岩手) 八幡浜(愛媛) 【清峰】
05 一迫商(宮城) 高松(香川) 【佐賀西】
06 真岡工(栃木) 金沢桜丘(石川) 【徳之島 成章】
07 都留(山梨) 都城泉ヶ丘(宮崎) 【成章 釧路江南】
08 安房(千葉) 成章(愛知) 華陵(山口) 【五所川原農林 畝傍】
09 利府(宮城) 彦根東(滋賀) [3]大分上野丘(大分) 【身延 土庄】
10 山形中央(山形) [3]向陽(和歌山) 川島(徳島) 【新潟 防府】
11 [3]大館鳳鳴(秋田) 佐渡(新潟) 城南(徳島) 【遠軽 西都商】
12 [3]女満別(北海道) 石巻工(宮城) 洲本(兵庫) 【小松 広島観音】
13 [4]遠軽(北海道) いわき海星(福島) [3]益田翔陽(島根) 土佐(高知) 【門司学園 日立一】
14 小山台(東京) 海南(和歌山) [3]大島(鹿児島) 【角館 坂出】
15 豊橋工(愛知) [3]桐蔭(和歌山) 松山東(愛媛) 【平田 金沢商】
16 釜石(岩手) [3]長田(兵庫) 小豆島(香川) 【宇治山田 八重山】
17 不来方(岩手) [3]多治見(岐阜) 中村(高知) 【高千穂 洛星】
18 由利工(秋田) [3]膳所(滋賀) 伊万里(佐賀) 【金津 高知追手前】
19 石岡一(茨城) 富岡西(徳島) [3]熊本西(熊本) 【平田 清水桜が丘】
20 帯広農(北海道) [3]磐城(福島) 平田(島根) 【伊香 近大高専】
21 八戸西(青森) [4]三島南(静岡) 東播磨(兵庫) [3]具志川商(沖縄) 【富北水橋 知内】
22 [3]只見(福島)丹生(福井)大分舞鶴(大分)【札幌国際情報 倉吉総合産】
23 [3]石橋(栃木)氷見(富山)城東(徳島)【小野 稚内大谷】
24 別海(北海道) 田辺(和歌山) 【鶴丸 仙台一】
【 】内は補欠校 06年以降の補欠校は左が1位、右が2位
08年は全国を三分割して1校ずつ選出
09年~23年の無印は東西枠、[3]は3枠目、[4]は4枠目での選出
※前スレ
【2024】21世紀枠の有力候補5 【センバツ】
http://2chb.net/r/hsb/1699707154/ 【選考基準】
(1) 推薦校は原則、秋季都道府県大会のベスト16以上(参加128校以上の都道府県はベスト32以上)から選出。
(2) 当該校の他の生徒や他校、地域に良い影響を与えた学校を選ぶ。
(3) (1)、(2)の条件を複数校が満たし、いずれとも決定しがたい場合は過去の選抜大会並びに全国高校選手権大会に
出場経験のない学校とし、それでも決まらない場合両大会への出場からより遠ざかっている学校を選ぶ
※選考基準の詳細(毎日新聞の記事より)
▽少数部員、自然災害など困難な環境の克服
▽学業と部活動の両立
▽近年の試合成績が良好ながら、強豪校に惜敗するなどして甲子園出場機会に恵まれていない
▽創意工夫した練習で成果を上げている
▽部外を含めた活動が他の生徒や地域に好影響を与えている
◆21世紀枠の地方別選出状況(○選出△補欠)
010203040506070809101112131415161718192021222324
北海道―○△―――△―――△○○――――――○△△△○ 選出5 補欠6
東 北 ○――○○――△○○○○○△―○○○―○○○―△ 選出14 補欠3
関 東 ―――――○○○△―――△○――――○―――○― 選出6 補欠2
東 海 ―――――△△○――――――○△○―△△○――― 選出4 補欠5
北信越――○――○―――△○―――△――△――△○○― 選出5 補欠4
近 畿 ―――――――△○○―○―○○○△○―△○―△○ 選出9 補欠4
中 国 △○○――――○―△―△○―△―――△○―△―― 選出5 補欠6
四 国 ―△―○○―――△○○△○△○○○△○―――○― 選出10 補欠5
九 州 ○――△△△○―○―△―△○―△△○○―○○―△ 選出8 補欠8
◆21世紀枠の都道府県別選出回数(2001~2024)
5 北海道(北4南1)
4 福島 和歌山 島根 徳島
3 岩手 宮城 兵庫
2 秋田 栃木 愛知 新潟 滋賀 香川 愛媛 高知 大分 沖縄
1 青森 山形 茨城 千葉 東京(東1西0) 山梨 静岡 岐阜
富山 石川 福井 山口 佐賀 熊本 宮崎 鹿児島
0 群馬 埼玉 神奈川 三重 長野 京都 大阪
奈良 岡山 広島 鳥取 福岡 長崎
低反発バットのおかげで好投手がいって バントが上手ければ一般枠に勝てるだろう
奈良は近畿行けるのは2枠だが天理智弁奈良大高田商が同じ山になったことで
逆の山にいる郡山、畝傍、奈良高などからしたら大きなチャンスである
近畿大会出た所はボロ負けしなければ奈良から初の可能性もあるな
すでに和歌山から21世紀枠候補
2校。夏は2001年に出場したが、
春は出場なしの初芝橋本が和歌山大会、ベスト8入りです。私学ですがサッカーやバスケもそこそこの実力あり。もう1校は紀央館って学校で、1950年代を最後に選抜から遠ざかってる学校や。夏は出場なし
そんな学校、和歌山にあったけって思うかもしれんが、実はあの巨人で有名だった選手を
倒した学校なんじゃ。
ダウンロード&関連動画>> 和歌山はすでに新人戦ベスト4進出で二次予選県大会ベスト8進出決めてる紀央館(旧御坊商工)が有力かな。1986年以来甲子園出場のないかつての古豪
>>11 初芝橋本は21世紀枠要素皆無だからないよ
そもそも私立が選ばれる確率と和歌山の勢力図考えたら県推薦すらされないだろう
田辺みたいに公立で頭も良いってわけじゃないからきついかもしれんが
初芝橋本はまあまあ頭良いが私学やから。
あとあくまで和歌山まだベスト8やから
近畿大会出場して田辺みたいに京都国際(夏優勝)みたいなとこと接戦さえしたらまた希望がみえるかも。また和歌山かよって思うかもわからんが、実力だけは文句いわさへんよ
。
そういや今年プロ注目の伊原くんいた頃の奈良智と互角の試合してた記憶ある、紀央館。
>>14 初橋みたいな私立は一般コースとスポーツ推薦コースで偏差値分かれてるので一般オンリーの公立とは比べる意味なし
実際初芝橋本の進学コースは偏差値60でもスポーツコースは偏差値47
土佐の件もあるし一概に私学だめってことはないと思うがな。まあサッカーが和歌山3大勢力なだけに、野球も自力でいけよって感じだが、別に私学でスポーツ強い学校はだめってルールはないからな。
いうてもクソ田舎やから。
紀央館もまじでなんもない田舎やから
近畿で大物とれたらまた討伐枠でみてくれ
また和歌山かよ思うかもしれんが
実力だけは保証するよ。
>>17 土佐は私立でも偏差値高い進学校やからね。
初橋を詳しく知ってる者なら21世紀枠に推すなんてとんでもない
他の都道府県と比べて力ある
21世紀枠候補だすよまあ大物討伐できたら
ちょっとみてやってよ。
てかベスト8はいったから話してるのに
ベスト8すらはいってないのに
あかんあかんとかいうのはどこの都道府県だ
和歌山はベスト8はいってるから
話してるのだよ。?ないないことはない
そんなルールはないよ
初芝橋本は選抜は初なんやから
初芝橋本にくわしい都道府県ヲタて
お隣の奈良しかいないやろ。笑
ベスト8にはいってからにしてくれ
初芝橋本はあくまでベスト8にはいったから
話としてでてるわけであかんあかんだめだめなことはないよ。選抜は出場ないんだから
普通に候補だよ。100ないはないよ
京都国際に勝って次桐蔭にボロ負けしても
21世紀枠ありえるやろ。ないてことはない
スポーツ私学あかんてきまりはないよ
初芝橋本は大阪から選手取りまくっても去年まで夏は2年連続県初戦コールド惨敗
昨秋は連合チームにまで負ける有様
結果だけ見たら地方の弱小公立みたいだし、今秋の躍進は21世紀枠要素としてカウントしてもらえるなもなw
スポーツ私学だめいうたら
他の都道府県のスポーツ公立も私学も
あかんことになるよ。私学と大差が無いスポーツ公立がある都道府県なんか腐る程あるやろ。
21世紀枠じゃないが明石商業とか徳島の公立とかほとんどが私学なんかより強い公立やん、それをだめっていうたら21世紀枠候補ないよって都道府県でてくるよ
あとベスト8はいったから話としてだしたのにえらいあかんあかんいうとるやついるな
奈良は奈良2強と奈良大破るような学校でないとあかんよ
>>19 ベスト8といっても
第106回選手権参加校数ベースで
和歌山は8/36だからね
>>10 奈良の参加校数は34
田辺みたいに実力で近畿大会でてきて
夏の優勝した京都国際に序盤から押して延長までいくような展開にせな2校に選ばれるんは相当きついが。
まあおれはでれるおもてないよ
あくまでベスト8にはいったから
候補やでいうとるんや。ない、ない、
いうとったら全国の野球私学公立も
おんなじや
>>25 候補はその通りだが
スレタイにある有力候補としてははたしてどうか
あと初芝橋本も夏でたいうても
2001年でいまから24年前やで。しかも1回
春は出場なしでないんやから
絶対ないはないよ。スポーツ公立私学
で固められてる都道府県どうなるよ
有力やよ
奈良はまだベスト8ちゃうやろ
奈良はベスト8にはいってからにしな
初芝橋本はベスト8にはいったから
きてるの。奈良もはいってからにしなさい
普通の公立校や旧制中学の上位進出が無理ゲーな山形県は
強化公立校の山形中央が
2010年に選出されている
>>28 ま、可能性は近大高専の時と比べて10分の1くらいやろうけど勝手に有力視してれば
>>28 いや和歌山も奈良も参加校少ない県だからベスト8程度で有力だとは思えん
>>5にある通り128校以上の激戦区ならベスト8でザワザワしだすのはわかるが
参考
第106回選手権大会都道府県予選参加チーム数
北海道168(北72南96)
青森48岩手55秋田38山形41宮城59福島62
茨城88栃木56群馬59埼玉142千葉148
神奈川168山梨32
東京251(東127西124)
新潟67長野73富山40石川44福井28
静岡108愛知173岐阜64三重60
滋賀48京都73大阪155兵庫152奈良34和歌山36
岡山56広島86鳥取22島根38山口53
香川36徳島28愛媛48高知23
福岡135佐賀36長崎46熊本52大分43
宮崎46鹿児島63沖縄60
アホウがひけらかしたいがためにわざわざ立てた糞スレ
21世紀枠とはいえ実力が重視されるようになってるからねえ。田辺は明らかに実力選考だったし
敗れたとはいえ神宮優勝の星稜に接戦だったから枠継続への役割は果たした
2つになったので地区大会に進めなかったとこが選考される可能性は低くなった
県ベスト8くらいで騒ぐのはまだ早いよね
>>35 その地区大会進出のハードルの高さもまちまち
2校しか地区大会進出できない県もあれば4校も進出できる県もある
地区大会進出を条件にするのも不公平
>>35 8回まで同点。
9回に2点勝ち越されて負けだったな。
>>36 そうは言っても地区大会の結果というか善戦具合がかなり選考では重要になってくるからなぁ
畝傍初戦敗退 組み合わせ的にもチャンスだったが
また奈良からは厳しいか
目つぶったまま2割の力で試合しても簡単に神奈川と関東制する21世紀枠候補の王者相模だけど
MAX150キロコンビ福田島村に震えろ!
何試合もやるの面倒まからベスト8でわざと負けて21世紀枠から全国制覇するからザコども待ってろ!
>>32 これみたら100校以上の
埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡からは22校づつ推薦して欲しい
>>41 奈良は郡山が近畿大会行けたらあるかもってとこかな
郡山より創立100周年となる奈良高校のほうがチャンスあるかも
>>46 22校づつ推薦?
夏は2校代表の間違いかな。
きりう高校が樹徳に勝ったが次は前橋育英・・・
無理だな
兵庫予選2回戦
西宮東6-5社
甲子園常連の社を撃破。あと一回勝てばベスト8で21世紀枠推薦可能。
超地元の進学校だからかなり有望。
甲子園行くのにバスやら飛行機や電車やらで行かないといけない高校多い中徒歩で少し歩いたら甲子園な西宮東
川和は一応ベスト32だけど推薦はないか
神奈川高野連のことだから川和が仮に優勝しても推薦しないだろうけど
>>62 同ブロックに柏原、福崎。こいつらも4強まで勝ち抜ければ21世紀枠推薦の有力候補である。
仮に柏原 福崎を差し置いて
西宮東が兵庫県推薦されたら
毎日放送 大村アナは複雑な心境になるのか?
兵庫の優先は偏差値と地域性。
偏差値ずば抜けてる西宮東が有利、次いで日本海に近い柏原で福崎は一番不利かな。
柏原佐々木恭介と福崎的山
福崎は県北の僻地の印象だったが、福崎よりも市川のほうがまだ北寄りだったんだな
月曜勝てば、ほぼ確実に今年は西宮東が来ると思う。
長田と東播磨は予見した自分としては。
甲子園のららぽーと南の甲子園に一番近隣の学校なので、観客は満員になります。
確実に選ばれるやろな。
何気に
一回戦 西宮東2-1尼崎小田
だったんだな?
尼崎小田からすると逃した魚は大きかった!
次の西宮東vs柏原が多分近畿の21世紀枠決定戦だな。天気が心配だが楽しみ。
>>75 京都で伝統校の山城が東山に勝ってるからもう少し勝ち進めばそっちも候補だな
奈良はここから近畿大会へ1校確実
郡山 生駒 五條 奈良商 御所実 一条 香芝 奈良
21世紀枠候補は
公立進学校で創立100周年の奈良高校 選抜出場1回あり
公立進学校の古豪郡山 甲子園複数回あり
公立進学校の一条 選抜出場1回あり
古豪の御所実 大昔に甲子園出場複数回あり
明石家さんまの母校の奈良商 奈良工業時代に選抜出場1回あり
数年前の夏に決勝コロナの生駒 甲子園出場無し
奈良公立屈指の歴史の古い五條 甲子園出場無し
となかなかの候補があり成績次第では奈良から初の可能性も
奈良商って統合閉校したんじゃないの
桜井商→奈良情報商から更に改称した奈良県立商業高校では?
近畿の21世紀枠は大阪、京都、奈良が異常に冷遇されてるのがなあ。
>>81 西宮東見たい一方で山城か奈良も見たいので複雑
次西宮東が負けたら山城あたりがいいや
21世紀枠出場校が実力で甲子園に戻ってくると嬉しいけど、石橋はなんか複雑なの俺だけじゃないよな?
2度関東大会まで進出したときは落選したのに、県大会敗退した年に選ばれて、今年の夏実力で栃木大会制して出場。
じゃあ別にあのとき選ばなくてもよかったような、って思えてくる。
小林秀峰
はぐそのおっさんが5点予想で宮崎の本命にしている
組み合わせにも恵まれたようだ
小林秀峰
はぐそのおっさんが5点予想で宮崎の本命にしている
組み合わせにも恵まれたようだ
小林秀峰のエース左腕の田口投手は来年度の宮崎No.1左腕と言われているよ!
1年生夏から投げてて、昨年11月の1年生大会ではMAX153キロ、延岡学園藤川投手に投げ勝って初優勝果たした
今夏も2回戦で完封勝ちするも3回戦で準優勝した富島に惜敗。
8月の新人戦では7回参考ながら内野安打1本の準完全試合達成するなど宮崎から久しぶりに現れたプロ注目左腕で、
藤川投手とともに来年度の注目株として今秋も期待されています。
小林秀峰は県大会優勝して九州大会出場した三年前よりも総合力高いと言われてて、
秋の宮崎県大会でも延岡学園と並んで優勝候補の一角に挙げられています!
小林秀峰は神憑り的に組み合わせに恵まれたね!
4分割ブロックで私学は初戦で対戦する宮崎学園のみ
宮崎商や都城商、富島など有力公立校も別ブロックで準決勝まで対戦しないし、初戦勝てば事実上のベスト4確定かな。
延岡学園、日南学園など有力私学も反対側のヤマだし、
準決勝の相手もおそらく大幅戦力ダウンの宮崎商か聖心ウルスラなので、エースによほどのアクシデント無い限り九州大会出場は濃厚と見られています。
"エースに余程のアクシデントがない限り"
分かっていて書いていますな?
小林秀峰は大分舞鶴的なポジションかな?あともう一歩で甲子園てとこ
宮崎で唯一センバツ出場の無い西諸県郡に所属していて夏の甲子園も小林西の一度のみ
その他、過疎地域から野球通しての地域振興など21枠要素多く、
九州大会出場すれば文句なく九州推薦の最有力候補になるでしょうね!
前回の高鍋高校同様、失点少ない好左腕擁しているし高鍋と違って春夏通じて甲子園初出場となるのは大きい
>>93 新人戦ではエース不在の控え投手陣で2試合連続完封に勝ちしているのですよ!
昨年秋の1年生大会決勝でもエース温存して優勝しています。
つまりエースに不祥事とか発狂とかよほどのアクシデントが無い限り小林秀峰の九州大会出場は確定でしょうねw
九州の大本命は宮崎の小林秀峰か
前回大分舞鶴いなけりゃ初の甲子園だったから可哀想だったな
小倉高校が九州国際大付を5-0でリードしてる
もっと勝ち上がろうものならゴリ押ししそう
>>96 前回の九州大会初戦長崎日大戦では、先発した主将が5回終了まで被安打2の5‐0リード。
しかし、その主将が犠打の際にバットとボール間に指を挟まれ打撲して急遽降板
完封ペースだったので控え投手陣も準備してなく、さらにチームの中心を失うことで動揺して逆転負けでした。
今思い返しても悔やまれますね
小倉が九州国際大付属にコールド勝ち
九州の大本命は小倉高校になりそうです😊
豊岡総合が神戸弘陵撃破しベスト16へ
豊岡がある但馬は甲子園出場歴なし
小倉って何年か前にも推薦されて本命視されてなかった?
地区推薦にすら届かなかったけど
>>104 小倉は過去3回県推薦されているが、いずれも地区推薦で落ちている
ちなみにその時地区推薦されたのは大島・八重山・伊万里
地理的困難克服度が高い学校が優先されている
西宮東、柏原に続き豊岡総合も兵庫の枠争いに参戦
龍野もあるかもしれない
>>106 2013 県ベスト4
2015 県準優勝、九州初戦敗退
2017 県ベスト4
で県推薦してるな。
兵庫とかその気になれば2、3年後には同じような事起きてそうだから同じく優遇されてる滋賀と和歌山含めて暫く遠慮して欲しいわ。
ただ豊岡は次の次に新チームでも全国屈指の実力校東洋大姫路と対戦する可能性があるし、まぁ兵庫は西宮東、柏原の勝者だろうな。
>>111 兵庫はベスト8から推薦可能。南部の高校なら無視されるが、日本海側に近い豊岡なら西宮東より上もあり得る。
>>109 今回の近畿
兵庫…西宮東、柏原、豊岡総合
京都…山城、久御山
奈良…郡山、奈良、御所実など(どれか近畿に出る)
この辺が候補だからすんなり兵庫勢になるかは微妙だ
西宮東柏原の勝者はさらにベスト8より先があってもおかしくない、ということなんだろうな
>>113 ベスト32からだよ。
ベスト32で推薦された学校はないけどね。
柏原は一見、但馬のように見えて但馬じゃないという
独鈷の滝に行ったときに降りたことあるが、都市部から見りゃ遠くて
似たり寄ったりな気もする
ただ兵庫の場合優勝候補だった社に勝ったという点で西宮東はポイントは高い。
あとここの卒業生があの堤真一と常盤貴子というのも話題性を呼ぶだろうなw
>>95 エースにアクシデントなんて頻繁に起きるよ
小林秀峰は初戦の宮崎学園戦と準決勝以外エース投げなくてもコールド勝ちしそうな組み合わせなんだな(笑)
(山城-久御山)-(鳥羽-花園)
京都はここから4強が出るのか
普通に考えれば鳥羽だろうけど・・・
>>121 花園は癖のある左腕が厄介、京都成章と乙訓がその左腕にハマって負けた
ブランクは長いが私学なので21枠はないかな
小林秀峰が公立で都城や小林西が私学って名前的に逆やろって感じだわw
青森は八戸が弘前工業にまけそう
いよいよいつも通りの県大会に
八学光星-弘前工業
-
青森山田-弘前聖愛
これで弘前工業が光星に1-8、3決で聖愛に0-6くらいで負けるんだろうなあ
>>123 小林秀峰は小林商、小林工、高原高校が合併して出来た実業系公立高校ですね!
学校から望める『霧島連山』になぞらえて、本校から秀でた若者が霧島峰のごとく聳え立ってほしいと命名されました
九州は伝統校がちょっと凝った名前で私立校が県立校風味を醸し出している例がしばしば
宮崎なら
都城泉ヶ丘、小林秀峰が公立で都城、都城東、小林西が私立
大分なら
大分上野丘、大分舞鶴が公立で大分が私立
鹿児島なら
鹿児島玉龍、鶴丸が公立で鹿児島、鹿児島実が私立
128
あんたまた
重箱の隅をつつくような目の付け所をしとるの笑
青森県
三沢以来の夏の選手権勝利は89年の弘前工
公立校としての甲子園最後の勝利は91年の弘前実か?
お前らに先に有力候補をおしえてしんぜよう
それは福島の「ふたば未来」と「相馬・相馬総合連合」だ
ふたば未来は相双地区王者として今大会シードとして登場、きょうはいわき光洋に5-1で勝利して16強に進んだ
今大会はくじ運にも恵まれ、4強進出もありえるポジションにつけている
原発事故で募集停止となった双葉、浪江、浪江津島、富岡、双葉翔陽の実質的な後継校で、もし地区推薦されれば当確と言えるだろう
相馬・相馬総合連合はふたば未来に敗れ相双地区2位ながらここまで2戦連続コールド勝ち
次戦はブロックで最も力があるとみられる東日大昌平だが、ここに勝つようなことがあれば一気に東北大会も見えるポジションにつける
このどちらがが地区推薦取れれば、「最後のノック」でおなじみ磐城の元監督・木村理事長の猛プッシュもある
只見の年同様、再び寶馨高野連会長を唸らせる名演説に期待
相双地区はふたば未来、相馬連合(相馬・相馬総合)、南相馬連合(原町・小高産業技術・相馬農)の3チームしかないのは「しー」ね🤫
石川の被災地で残ってるのは輪島くらいかな
順当に行けば3回戦で航空石川と当たる組み合わせだからかなり厳しそうだ
兵庫ベスト16組み合わせ(◎は21世紀枠推薦候補。未出場or20年以上のブランク)
姫路工ー◎小野工
◎柏原ー◎西宮東
◎神戸学院大付ー◎須磨翔風
◎三田学園ー◎福崎
神戸国際大付ー関西学院
◎明石清水ー◎豊岡総合
市立尼崎ー◎龍野
東洋大姫路ー西脇工
熱いな。
まあ姫路工のブランクも19年でほとんど大差ありませんが
三田学園はさすがに無いかな
個人的には久しぶりに観てみたい学校なんだけど
>>135 輪島より現星稜監督の親である山下御大が総監督かアドバイザーかなんかしてる門前が成長著しい。
今夏もベスト8で昨年1年生大会(今の2年の大会)でもベスト8で航空と接戦。組み合わせ的にもベスト8は行きそう。
奈良高校が不気味な存在
智弁天理とも反対櫓で難敵なのは御所実と郡山程度
近畿の土佐みたいな学校だし、33年前の選出のされ方からして近畿大会出場なら当確と見る
去年の耐久-社みたいに公立対決つくって一般枠あるよ
奈良高校って確か選抜1回出てたけど近畿初戦敗退で選ばれたんだよな
なぜか近畿初戦で同じ奈良の天理と対戦
選考理由が奈良大会決勝で大敗で負けた天理相手に短い期間で点差を縮めたとかで
でも19年には高田商に勝って3決で天理に1−2で惜しくも負けたけど落選
来年4月に福崎は夢前との統合で播磨福崎に名前が変わる。
福崎町自体は田舎であるが過疎ではないイメージ
奈良が選ばれた時はベスト8で0-2敗退の鳥羽がいた
京都から選出はなくさらに府1位、当時甲子園から半世紀以上遠ざかっている旧制京都二中のレジェンド
その鳥羽すら差し置いて選ばれるとかとんでもない化け物
京都ってわりと近畿の選考において冷遇気味だからね
21世紀枠もない
>>145 京都近郊はダメだろ。日本海側の高校が来たら、選んでくれるかもよ。
奈良も近畿では冷遇やろ
21世紀枠の近畿推薦すら近畿で一番遠ざかってる(08年畝傍以来なし)
あの時の奈良高校選出だけはほんとに謎
初戦に同県の天理当てて最初から理由決めて選ぶつもりだったのかしら
名前忘れたけどクイズノックの「ナイスガイの須貝でーす」の西舞鶴あたりが近畿大会行けば選ばれるかしら
>>146 最近峰山西舞鶴が弱い
宮津が頑張っている
京都の丹波丹後から出たのって福知山成美と峰山だけかな?
ところで兵庫の柏原高校をかしわばら高校やと思ってる奴
まさかおらんやろな?
このスレに出入りするような奴で
>>150 京都共栄とか日星もなかなか強いんだが甲子園までは届かない感じやね
明日は兵庫で柏原対西宮東の試合がちょうどあるし、勝った方が兵庫高野連は推薦すると思われる。
まあ今回の近畿は兵庫開催だしどこかしらは一般枠圏内に入るだろうし選出のハードルは高い
戦力で特筆してないとね。西宮とか困難克服には近くて遠い場所あるんだし
来年2025年は阪神大震災から30年目という節目の年かつ
被災地である尼崎(尼崎北と市立尼崎)
神戸(長田)
そして、西宮から被災後に公立校が出場という
タイミングの良さを感じるのは
阪神大震災がおらにとって最凶最悪な鬱災害だったためか?
(東日本大震災とコロナ禍は正直そうでもなかった)
>>155 豊岡総合、福崎、龍野も可能性ありそう
明石清水、小野工は少しインパクト薄いかな
>>158 上にもある柏原が兵庫で甲子園に出た北限。それより南は長田みたいな進学校じゃないと相手にされないだろ。21世紀枠の可能性のあるのは豊岡だけ。
>>106 小倉は大社と一緒の扱いだな
自力で夏出ろ
大社ができて小倉ができないと思わない
新潟高校ベスト8進出
県推薦は堅いが、地区推薦のためには準々決勝以降の戦いぶりが重要
Twitterより
西宮東9-5柏原(終了)
西宮東はベスト8進出
兵庫は西宮東が勝ち、柏原、福崎が負けて西宮東が推薦される可能性が高い。
兵庫は公立校の龍野・明石清水・豊岡総合がまだ勝ち残ってるから、どこが県推薦されるかは今後の結果次第だろう
地理的に考えると豊岡総合が勝ち残れば地区推薦に向けてアドバンテージが大きい
2016年は
成績上位の毎日放送大村アナを逆転して神戸市の長田が県推薦されている
若しも今回の西宮東が逆転県推薦されたら
炎上案件となるのだろうか?
>>165 甲子園まで最も近い高校
徒歩10分ぐらい
>>167 仮に3校が勝った場合を想定
西宮東・・・甲子園がある西宮市の進学校かつ社を撃破
龍野・・・滝ニ市尼を連続撃破
明石清水・・・特になし
豊岡総合・・・但波地区初の甲子園出場
全てがベスト8止まりなら優先度は西宮東→豊岡総合→龍野→明石清水で確実
豊岡総合か明石清水のどっちかはベスト8行けないけど
西宮東は優勝候補の社に勝ったのは大きなアドバンになるし、このままいけば兵庫4強にいける可能性がある。
一方の豊岡は次の次に新チームの兵庫で実力が突出してる東洋大姫路と対戦するし、ここで大敗は避けたい所やね。
大阪、京都、奈良の近畿不遇3府県は1%も無くなったか。
西宮東はついでにいうと西宮市立なんよな。
あと結構な進学校
>>172 奈良は天理らの逆の山は多分公立やからそこが候補
京都は超古豪の山城が東山を倒しベスト16まで来た
神奈川21世紀枠候補
◎慶応義塾 偏差値75
⚪︎横浜
▲東海大相模
△横浜商
輪島は敗退したが、門前はベスト8に勝ち上がった
ここも輪島市の高校
門前21世紀枠有力かな?普通に戦績もゴリ押しでもないしあと一つ勝てたら確実的かな
兵庫準々決勝組み合わせ
◎神戸学院大付ー姫路工
◎西宮東ー◎三田学園
市立尼崎ー神戸国際大付
◎明石清水ー東洋大姫路
◎が推薦対象になりうるところ。
まあ姫路工業もブランク19年やから微妙なライン
兵庫なんていつでも21世紀枠出せるやろ。
今年は石川出してあげたら
>>182 他県の状況を把握してるか?
福井で最低1校は北信越出場が確定してるし長野なんて下手すりゃ1位2位で北信越出場もあり得るから石川3位4位じゃ直接対決とかもあるんじゃね?
とにかく出揃わなきゃ予想も出来んよ
門前は山下御大がアドバイザーか総監督ポジに居るからな。コネで有利に働くかもしれん。2年連続で今西にカモられた明徳落として米子北を上げた例もあるし。
奈良の郡山と奈良高校がベスト8進出
準々決勝
郡山ー(五條ー奈良商工)
奈良ー(御所実ー一条)
ここから1校近畿大会へ
>>177 自己レスだが安来ー矢上の勝者も中国大会出場決定
さすが21世紀枠大好き島根県
島根は今年何枠地区大会出れるの?なんか他県に比べて21世紀枠候補出てくる年多すぎないかね
矢上は21世紀枠県推薦されづらいチームだからなぁ
島根高野連は矢上(プロ監督と県外選手)と大社(体育科あり)は今まで積極的に推薦してこなかった経緯がある
島根の県推薦は大田-出雲工の勝者か、次勝てば飯南だと思う
>>196 中国地区は3枠や(開催県は4)、北信越も同じ
2025センバツ21枠
震災+豪雨災害の輪島
神村に勝った九国に勝ったレジェンド進学校小倉
で決まりだよ
>>201 輪島は県ベスト16で終戦したから県推薦も厳しいんじゃないかな
現時点では同じ輪島市内で県ベスト8に残っている門前が石川県推薦の最有力校だと思う
ただしまだ金沢市工等推薦対象の公立校が何校か残ってるんで今後の勝ち上がり次第だろう
>>201 2枠の場合片方は地区大会出場校が選ばれるのではないかな
性格の悪い物言いだけど
能登地震の被災地の学校の代表者を
今夏の甲子園大会に招待して
その事をホームページに記しているのだから
いつぞやのいわき海星のような選考はないのでは?
無論OMRON、石巻工や釜石
熊本西の様に成績を残せば
議論の対象にはなると思うけど?
門前は推薦されると決まり臭いけどな
門前高校とか被災地の卒業式と全国ニュースで観たくらいの高校だしな
ちなみに門前は全校生徒が80人とかしかいないからな
神奈川の21世紀枠候補の慶応は偏差値75だけど
他に勝てるとこいるの?
北信越は地区大会出場校を優先するよ
過去2回最終選考に残った金津があと1勝で北信越
沖縄のコザ高校が興南に勝ってベスト16入りしたけど、
九州は地区大会出られないと候補なるの難しいよね?
沖尚がいるから現実的には厳しいか
>>213 昨年は8県とも候補校が地区大会まで進めなかったから県ベスト4の鶴丸を地区推薦したけどな。
コザって沖縄の候補校になっても強烈な推薦要素あるのかな?
沖縄で最初にセンバツ出場したくらいしか思いつかないが
相変わらず枠の趣旨を理解していない書き込みだらけだな
あと一歩校や進学校の救済枠ではないことにいつ気づくんだ?
島根は大田・出雲商・矢上の3校が県ベスト4進出で中国大会出場が確定
県推薦を得るためには各校次戦是非勝っておきたいところだ
横浜
無能監督を招いてその困難を克服して県ベスト8入り、ドラフト候補も数名いて守備も硬い
各県8強が出揃った東海地区の候補
大垣養老(出場なし)
静岡商(2006年夏出場)
桐陽(私立、1992年夏出場)
昴学園(私立、出場なし)
この時点で東海からの選出はほぼ絶望的
4県で一般枠が3になったので当分選出は無さそうだ
東海は高野連にケンカ売ってるからな
前回の推薦が県ベスト16の私立帝京大可児(笑)
一般枠絶望の県を推薦する暗黙ルールがある
三重は何回地区推薦されても選ばれんのはある意味神奈川より絶望感ある
2枠になったことで0回の府県から選ばれることはほぼないやろうけど
特に大阪神奈川埼玉はもう府県推薦も放棄でいいと思うぐらいやわ、または桐蔭か横浜でも推薦しとけばいい
>>224 東海は聖隷クリストファーが県ベスト8で負けたらを罪滅ぼしに選んであげて
>>224 一般枠絶望県を推薦しましたとは言わないけど一般枠絶望県を推薦しているのは明らかだもんな。
聖隷は私学の割には高野連に好まれそうなタイプに思われるんだが落とされたんだよなあ
東海で最も大事なのは自分の県の東海出場校がどこまで勝ち進むかだからな
聖隷はもし次に当落線上に来たら帳尻で選ばれるか嫌われて落とされるかどうなるか気にはなる
たまには埼玉選んでくれよ。
今、埼玉ベスト16だけどその中では
伊奈学園かな
沖縄で残ってる困難克服校
本部、八重山商工、宮古
八重山商工はベスト8確定で本部-宮古はベスト16で直接対決だからどちらかはベスト8に残る
あと沖縄で初めて甲子園に出た首里高校もベスト8に残ってる
ベスト4に上がれば推薦されるかな
>>221 静岡商など120%静岡県推薦もない
愛知県の推薦は名城大付だろうな
>>219 大社の活躍のため、島根県からは当面ないな
東海大会出場が名古屋市の学校に偏ったから
杜若推薦が有るかもよ?
愛知県は
西宮東は2点ビハインド
門前はJAL相手にリードして前半終了
仙台一今年東北大会行けば累積で決まりじゃない?
田辺別海に阻まれた今年も補欠には入ったわけだし
門前、ベスト8だけど航空石川に3-4なら普通に選出あるな
西宮東1-4三田学園(終了)
西宮東もベスト8で終戦の模様
門前は校名に能登感があんまりないのがねー
バカみたいな話だけどこの枠って一発で「ど田舎」「被災地」「伝統校」ってわかる校名も重要な要素だから
門司学園や近大高専みたいに「私立感」ある名前の高校は実績関係なく落ちるし
いわき海星(沿岸部のいわき+海)みたいに一目でどんな高校かわかるところはそれだけで有利だ
>>242 近畿は奈良の近畿行く公立、または山城の可能性も出てきたな
>>243 そんなの関係ないわ、輪島市の高校ってだけで21枠当選要素モリモリ
例えば橋本環奈が牛田ヨネ子みたいな名前だったらあんまり可愛く見えてこなくなるだろ、それと同じ
門前高校ってみたときにライト層は?「門前?あー門前仲町っていうくらいだから東東京の学校かあ応援すんのやめとこ」ってなってしまう
例えば金足農が「あきた未来アグリ高校」ってJAの出先機関みたいな名前だったらここまで人気出てなかったはず
>>246 私学みたいな名前ならともかく、シンプルな地名だけの学校でそれはないな
クソ警備員は県名しか知らず市町村も県庁所在地ぐらいしか知らん地理習ってないバカなんだろ。
門前は輪島市に合併する前に門前町という形で存在してたわ。
近畿大会出場出来たら21世紀枠の有力候補になる滋賀の虎姫だが比叡山に現在3-6
負けそうだけどヒット数は上回ってるので後半戦勝負
同じ能登の21枠推薦常連飯田ってのもダメ出しされそうだ
能登らしくねえから
奈良 準々決勝
郡山ー奈良商工
御所実ー奈良
ここから近畿大会へ1校
ただし4校すべて選抜出場あり
東北 弘前工、仙台一
関東 利根商、坂戸、甲府西
東海 昴学園
北信 金津、門前、長野
近畿 西宮東、奈良、山城
中国 矢上、出雲商、大田
九州 熊本商
ベスト8以上だと候補はこの辺かな
沖縄のベスト8の八重山商工と宮古も可能性あると思ってる
>>253 八重山商工は出場ブランクが19年しかないんで県推薦は厳しいだろう
県ベスト8では首里・宮古・コザが有力な県推薦候補かと
>>254 首里もコザも僻地でもなければ文武両道でもないから宮古になりそうだな
虎姫 3-8 比叡山
虎姫終戦しましたー
ではさようならー
福岡だと小倉高校か修猷館高校が後1勝でベスト8だからどちらかが勝てば県推薦になるだろうな。
福岡県は未選出だし、九州一の激戦区というのを考えればかつての古豪小倉高校か福岡県下一の公立進学校修猷館のどちらかがベスト8以上なら有力候補になると思う。
東北に勝った仙台一
準々決勝の相手は阿部部長の母校、石巻工なんだな?
今春の落選時は色々な意味で気まずかった事は想像に足り得るが?
>>250 そういうジンクスは石橋高校が打破したから
可哀想だったのは門司学園だな
私学っぽい名前がいかんかったのだろうか
>>236 大社が島根の最後の大物という感じだったからな
それが自力で出てきてしまったんだからもうないわ
あとはせいぜい矢上ぐらいだが、ここも外人部隊やし
門前が有力になった。航空石川が北信越で上位に行けば、おそらく選ばれる
北海道は足寄が十勝B抜けてくるかもしれんね
ただどちらかというと再来年に完成するチーム
それよりもこの世代の北海道なら士別翔雲か
別海が出た翌年になるものの、名寄からの初甲子園という名目が売りにはなる
1年時に138計測の大橋だが、今は145ぐらい放ってるんかと思ったら案外そうでもない
>>262 言うて島根なんかド田舎やからブランク長いか甲子園出たことない公立ならどこだろうがチャンスあるやろ
ただ求められる成績のハードルは高くなったとは思う選ばれすぎてるしな
田辺ぐらいの強さを感じる成績でもないと多選県なら
郡山が近畿行ったら奈良が推薦してくるのかが気になる
まぁ今勝ち残りの公立で選抜出場なしってとこがないので選んでくるかもだけど
>>263 参加校数が多いわけではない石川県のベスト8で終わってるし、勝った相手も公立オンリーなのは微妙。
門前高校もOBの山下智茂をアドバイザーに呼んで人集めして強化してたのを考えたら震災や豪雨だからといって選ぶというのは違うのではと感じるね。
出場させて惨敗では吊し上げくらうからね。
>>268 それより決勝で智辯や天理と戦ってコールドスコア回避せなあかんな
実力的には横浜清陵が1番だと思う
神奈川の高野連が推薦するかは知らん
2024春
16ー0連合 3-0津久井浜
10ー0横浜桜陽 8-0横浜立野
7-4横浜創学館 2-0三浦学苑
3-4向上(ベスト8)
2024夏
11ー2相模原中等
5-6横浜創学館(3回戦)
2024秋
16ー1連合 10ー0横須賀総合
4-3横浜南陵 3-0上矢部
4-1住吉 5-1三浦学苑(ベスト8進出)
>>270 多少のマイナスポイントは震災と豪雨で十分相殺されるだろうと予想する
前回から21世紀枠は2枠になったから、別海と田辺のように最も困難克服度が高い学校と戦力充実度が高い学校の組み合わせになる可能性が極めて高いと考えられる
前回旧制一中トリオ(鶴丸・仙台一・水戸一)が最終選考で全て落選したことを鑑みても、以前のような学校の政治力ゴリ押しはもう通用しないんじゃないだろうか
島根大会は大田か出雲商業が2位以内確定で中国大会出場なので勝ったほうが21世紀枠を獲得しそうだな
首里はレジェンド枠としては九州で残っている最強の切り札
>>274 まぁ田辺はちょっと政治力も入ってたけどなあ
結果論だが田辺は夏甲子園優勝する京都国際に秋タイブレークまで持ち込んだんだから21世紀枠として順当オブ順当だっただろ
出雲市はここ10年で
出雲、平田、大社 が甲子園の土を踏んでいる
出雲商が来年出たら春は1962年以来63年ぶりだ
ベスト8の首里は沖縄で初めて甲子園に出た高校で甲子園の土事件の当事者だからストーリー性はあるけどどうだろう
学力は毎年国公立に100名以上合格するレベル
琉球大学でかさ増ししてるだけだけど
専用グラウンドあって全校生徒1200人くらいいるから困難克服校ではない
>>275 本年は、中国地区大会は島根県地元開催のため、準決勝進出の4校ですでに確定
欲を言えば、田辺に勝って欲しかったね。
星稜との組み合わせが、高野連からすれば誤算
小林秀峰🆚宮崎学園
今日行われるこの勝者がベスト4に行くと予想される
小林秀峰は打線も破壊力あるので今後が楽しみです
ふたば未来が8強進出、ここがもし東北大会行くようなことがあれば要マークだで
地区推薦まで行けば福島パワーであとは押し切れる
小林は宮崎の生光枠になりそう。けど富島もすんなり出れたし他県の生光よりは早くに脱出出来そう。
宮崎二回戦
延長10回タイブレーク
宮崎学園2−1小林秀峰
小林秀峰の左腕エース田口君、
14奪三振&与四死球1の快投実らず初戦敗退
>>284 4枠は多いよなあ、開催県とは言え
つか島根て4年前も開催県で反時計回りだったから今年は鳥取開催だと思ってた
4枠で県4強から地区行けたとこと2枠で4強で地区行けなかったとこはやはり前者の方が評価高くなっちまうのかね
しらべたら島根の今大会参加校は36チームらしい
そこから4校が中国大会・・・
中国が今の北信越形式(その他3校開催地4校)なったのって10年も経ってないはず。その前はもっと珍妙な組み合わせだったような…
>>287 私立っぽい校名がマイナスかな
土佐は逆に公立っぽい校名だから選ばれたんじゃないかと思ってたり
>>293 ふたば未来って私立を含めてもめちゃくちゃ恵まれた環境なんだよな
福島版市立船橋みたいなもんだ。選ばれるのはかなり無理があるだろう
>>294 恵まれた教育環境になったのは震災があったからだから
順序が逆だね
>>295 東日本震災からの14年だぞ
延々と甘えるなよ
今回は能登の高校とあとどこかでいいわ
つか2枠じゃ足らん
>>297 門前>>ふたば未来だな
今年1月の震災の影響はハンデだし
>>296 宮城住みだけどまだ「東北みやぎ復興マラソン」っての毎年秋にやってるのよ
自分はなんの被害もなかったからかもしれんが、もう復興付くイベントはいいだろうにと思う
門前が選ばれるためにも航空石川は北信越大会に出ないとアカン
>>300 北信越出るだけならもう確定してるよ。今年は石川開催だから4位になっても北信越行ける。
今回の秋の地区大会枠数(北海道,東京除く)
4枠…石川,島根
3枠…東北全県,東海全県,四国全県,石川除く北信越各県,島根除く中国各県,神奈川,京都,大阪,兵庫,和歌山
2枠…九州全県,神奈川除く関東各県,滋賀,奈良
>>291 人口から見たら多すぎる
おかげで4強のうち2校が部員不足で20人いない
>>264 帯広南商に大逆転負けw
たぶん南商よりも地域では名の知れた選手が
エースの左腕別府を筆頭に集まってると思うんだが
まだまだ1年ばかりでチームが若いわ
南部龍神とかもそうだが僻地校は3年計画になること多い
龍神今年の夏はレギュラー1年ばっか
そらわざわざ前芝を出してきた和歌山東には勝てんわ
門前、とりあえず投手2枚は力ありそうなので出しても恥はかかんかね
田辺ほど強いとは思わんが
門前ねぇ…只見みたいなもんだし出しても似た結末になるだけじゃね?
門前は地区推薦されれば最終選考で落とされることはまずないんじゃないかな
心情的に落とすのは選考委員としてはできないと思う
落選するとすれば地区推薦のところだろう
帯広南商は夏1年生でまあまあの右腕が投げていたはず
北信越は富山北部だな
地区推薦されると3回目、過去例外なく選ばれているが2枠に減ったからどうなるか
北信越は富山北部の他に以前推薦経験のある金津も北信越大会に出てくるかもしれない
門前はそれらを差し置いても選ぶ価値はあると思うけど一般枠との絡みも関係してくるから
かつて敦賀気比と同時に丹生が選ばれた事はある。さすがに石川同士の決勝になって門前もとはならないし
まあ考えてみたらこの春は甲子園出てた航空石川も能登やしな
>>305 1回支部抜けて本大会行ったらこれまでとランク違う選手も来るようになった
別府は北海道選抜U14
地区ローカル選抜メンバーとはいえ、あの石垣もそうだったと考えるとバカにならん
金津はもっと選んでもらえそうな年あったのにスルーされた
東北では仙台一が2年連続地区推薦されたときのほうが可能性はある
とりあえ東北大会へ行くことが条件だけど
東北大会へ行けば3代続けて秋か春の東北大会へ出たことになるので継続性が評価される
>>316 北信越大会でいつも初戦ボロ負けだからな
仙台第一21世紀枠に選ばれたことのある石巻工に負けて敗退とか笑うわ
仙台一高は12春21枠の石巻工に3-4で敗れ準々決勝敗退
他にめぼしい候補もないし県推薦は貰えるかな
仙台一が絶望になったことで門前の可能性が若干高まったな
東北が2枠の頃に実質一般3枠目レベルで貰いまくってたが東北の一般枠が正式に3枠になった事でその揺り戻しで東北の21世紀枠は長い眠りに着くか?
和歌山のベスト8決まって
紀央館-日高の公立対決の勝者がベスト4進出する
多分和歌山推薦はこの2校のどちらかだろう
>>326 補足すると紀央館と日高は同じ御坊市の高校で自民・二階氏の地元
>>324 北信越は戦績最上位を地区推薦するから長野高野連もそんな馬鹿な推薦はしない
北信予選で長野商8-0県長野なんだぞ?
>>325 東北民的には今迄貰い過ぎてるからしばらくは遠慮したいところかも(うちの県じゃまだ1度だがw
とりあえず0のところを年1くらいで先に救済してほしいかな
東日本大震災では・茨城県・栃木県・群馬県・千葉県・埼玉県・長野県・新潟県・静岡県でも震度6を記録している
津波も日本全国に及んだ
東北3県以外忘れがち
なんか仙台一まけた・・・そしてふたば未来は現在7-1で磐城にリード
これで東北推薦はふたば未来で堅くなった
秋田は湯沢翔北、山形は酒田光陵とあたりの8強組を苦し紛れに推薦せざるを得ない
青森も弘前工業が3決で敗れて東北大会には行けなくなった
岩手は(久慈-大船渡)-(宮古・岩泉連合-一関二)の勝ち残りを推薦するんだろうけどまあ噛ませ犬ポジションだらうな
聖光学院-学法石川
-
東日大昌平-ふたば未来
昌平に勝って2位通過か、昌平に負けても学法石川に勝って3位通過か
昌平もそこまで強そうではないのでかなり展望は明るい
茨城3回戦
日立商5−3鹿島学園
日立商、準々決勝進出
日立商は夏もつくば秀英に0-1だったから地力があるんだろうな
仮にふたば未来
門前
西宮東の中から一つ落とすなら
抜き差しならない状況になると思われ?
多この三校が全て地区推薦される可能性も低いけどね
西宮東はもう落ちたも同然だべ
去年和歌山だったし今年の近畿は捨て年
ふたば未来って凄まじいスポーツ学校だからさすがに無理だろ
ちなみにサッカー部はJFAからの派遣で市船の名将を監督として招聘している。
ある意味最も21世紀枠の理念とかけ離れている学校じゃないかな
>>340 それは原発事故のせいでそうなった感じだから多少はね?
原発事故で双葉郡は5つの高校が半ば強制的に募集停止に追い込まれた
その打撃を考えれば教育インフラ再興のためにこれくらいはやって然るべき
>>340 スポーツ学校でも公立なら大丈夫じゃね
山形中央とか八戸西とか体育科の有る学校も選ばれてんじゃん
ふたば未来はいわき市の中学出身者が多いが、元を辿るといわきに避難した元双葉郡民だったりする
「中学までは地元から離れたが高校くらいは本当の故郷で学びたい」、泣けるじゃねえか。これには高野連のおじいさんも当確の判子をポチッとな
日本版シオニズム運動がそこにある
>>344 群馬の高崎東-利根商の勝者が4強入りするからそこじゃね?
埼玉の坂戸も8強に残ったが偏差値も伝統もいかんせん平凡といわざるを得ないな
利根商も体育科持ちの私学もどきではある
監督福田にハコは私学顔負けの充実ぶり
ただ地域性や気候での優位はあり
西宮東を県推薦したらかなり強いやろな
奈良は奈良を押してくるか
奈良高校は数年前に3位決定戦で天理に1−2と接戦したけど奈良2枠の年で奈良推薦は取ったけど近畿ではあっさり落ちたな
>>347 近畿は
兵庫…西宮東
京都…山城
奈良…奈良、郡山あたりの上位
滋賀…東大津
和歌…日高か紀央館
なかなか面白そうな面子の争いになるかな
>>341 14年前の話を蒸し返す東北原人w
一般枠で行けよ
聖光学院は秋の大会はスキがあるから不可能ではない
>>349 森本アナのレビューによると
2020年の近畿理事会は
伊香 西城陽 市立西宮から
(京滋から一般枠絶望な事も含めて)
伊香を選出
奈良から一般枠二校選出が有力者されていたことも合わせて
奈良は議論のテーブルに上がれなかった模様?
奈良は当時重大な事件起こした卒業生がいたはず。だから無理だろと言われてた
よく「同じ県ばかり選ぶな」という人がいるが、ほくはこの意見には疑問符
毎度県4強くらいのセカンド私学を推してくる神奈川
一般枠絶望県から機械的に地区推薦しているだけの東海
その他、私学やブランク20年未満の公立を推薦する都府県
こういうハナからやる気のないところに忖度する必要があろうか、いやない
魅力的な校風・戦力であれば多選を気にせずどんどん選ぶべきだ
それが実力社会というもの
>>354 加えて1991年の出場があり得ないほどの忖度出場で、実質21世紀枠の恩恵をすでに受けていると皮肉られていた
>>355 今年は神奈川が開催県だから3枠だが例年は2枠
>>32,303を参考にすると年によっては
神奈川 2/168
鳥取 4/22
で地区大会進出
さらには
>>5から推薦可能な候補は
神奈川 32/168
鳥取 16/22
これじゃ神奈川高野連は21枠のアンチになってひねくれた選考を繰り返したくなるわ
大阪は公立が府大会ベスト4とかに行くなど結果さえ出せばやる気は出す。けど現実は5回戦までに公立全滅やらベスト8でコールド惨敗が多発。
よって興国とか選んだりふざけた選出をする羽目になるだけで山田みたいなのが出たら相応の支援はする。
>>358 鳥取は多数の高校が代わりばんこに甲子園出てるから選びにくいんだよね
強いて選べと言うならまだ甲子園未出場でベスト8に残った米子西くらい
あと鳥取は意外と僻地校が少ないんだよな
山間部にあるのは硬式やきう部のない智頭農林くらい
島や山間部の高校が豊富な島根とは事情が異なる
三重の昴学園、チャンスじゃない?毎日新聞=TBS ドラマの原作、過疎地、全寮制の県立、地域貢献。選ばれる要素は揃ってる。三重から未選出も。春3位、夏シード、秋ベスト8
僻地校で選ばれそうな資格持ち
公立伝統校 はちあたま
そりゃ弾がない
>>362 散々既出だが東海の一般枠絶望県の県推薦校を地区推薦する
したがって地区大会が終了するまで地区推薦校の本命を予想できない
>>362 東がな
今の代理監督の富山氏に南雲先生のモデルとしてこれからは注目されるから、行動に気を付けろと釘を刺されたばかりやのに
校数少ない県でも高知なんかは普段明徳、高知、高知商がピッチリふたを閉めているから
なんかの間違いで無名公立が四国大会行くとそれだけで有利になるよね
とにかく昴には一度は必ず甲子園にきて欲しいわけで、何やっとんねんと
去年の東海は岐阜県だけが一般枠絶望という状態で、その岐阜から出てきたのが県16強の帝京🦀
いくら東海でも地区内の候補で最も順位が低い私学を地区推薦しないだろうと思っていたが、🦀さんは推薦されてしまった
図らずも去年の結果が「東海は一般枠絶望県から選ぶ」という何よりの裏付けになった
三重の推薦がやたら多い気がするのは・・・そういうことだ
>>339 地元だが、西宮東はダメだろうな。進学校には違いないが公立の長田や姫路西、私学なら灘や甲陽学園ほどインパクトはない。むしろ高野連が大好きな僻地である豊岡総合が勝ち進んでた方が芽があったな。
2007年秋季大会の川崎北(神奈川県推薦)
川崎北〇9ー7●麻生
川崎北〇9ー1●新城
川崎北〇11ー1●市立川崎
川崎北〇10ー0●保土ヶ谷
川崎北〇10ー0●戸塚
川崎北〇10ー1●桐蔭学園
川崎北〇2ー1●平塚学園
川崎北〇18ー8●横浜創学館
川崎北●3ー5〇慶応義塾(神奈川ベスト4)
これで地区大会すら出れないのに田舎の県は20校30校の参加校で3校4校地区大会に出れるんだからやる気なくすわな
>>371 そのくせ「都会の学校は恵まれてるから21枠に相応しくない」とか抜かすんだぜ?
そりゃ21枠アンチにもなるわ
都会の学校も都会の学校で
グラウンドが無かったり
グラウンドが他部活動と共用だったり
グラウンドが定時制と共用だったり
不利益を被ってるところも少なくない
檮原が元気なうちに枠取れればな
唯一無二の僻地代表になれる
そんじょそこらの田舎校とはわけがちがう
>>368 過去には一般枠取った県を地区推薦したこともあるから絶対ではないけど
よほどの候補じゃない限り一般枠絶望県から選ぶ感じ
昨年は愛知ベスト4で最有力とされてた小牧南が
一般枠で愛知2校がほぼ決定的で外されて
残りが三重ベスト8の桑名工、静岡ベスト16の浜松城北工だったから
もろにその傾向が出た
>>373 勝てば有力候補のひとつだが久慈は軟式かなんかで全国出たメンバーが集まってるから厳しいだらうな
田辺と別海は
都会の学校やったよ。いまさらやけど。
田辺も別海も近くに空港あってそれ乗れば
羽田までいっぱつみたいなとこやった
別海は札幌にもいけるし羽田にもいけた
明治のくそでかい工場あるし
あれを田舎だなんてとんでもない
実力、結果あるのみよな
田辺も結局は夏の優勝校の京都国際にサヨナラ負けやったわけで
実力がまあ第1よな
近年は負け続けて減らされたし実力は更に吟味されるよな。倒した相手も見ないと多治見みたいな所出るけど。
>>373 岩泉も龍泉洞が豪雨の被害にあったりしたけど門前の前には霞むよね
スポーツNAVIより
久慈9-1宮古連合(終了)
久慈は二年連続ベスト4進出
前回は県推薦を見送ったけど
今回は果してどうなるか?
沿岸部でも久慈の高校はなんか冷遇気味な岩手県
これは旧八戸藩だったことが影響しているのだらうか
偶然にも仙台藩の港町だった大船渡も佐々木朗希の時県推薦を得られなかった
岩手は前回も県2位の久慈ではなく県4位の水沢工を県推薦している
昔から久慈勢は高成績でも戦績下位の学校に県推薦を持っていかれることが多いから今回もどうなるかわからんよね
宮崎の福島飯野連合がベスト16進出
瀬口投手は2試合連続の二桁奪三振を記録
ちなみに福島高校は夏の甲子園出場経験あり
>>337 水戸商がセンバツ出た時の監督が異動してきて力つけてきたね
あと定員割れに苦しむ公立が多い中で倍率が安定して部員も確保できてる
まあ21世紀枠候補としては逆にそこがネックだろうけど
>>380 アホ
都会へのアクセスに恵まれいただけで、都会の学校ではない
飛行機いくらかかるか知らないニート君かな
飛行機往復で乗って練習試合とか無理だぞ
>>389 西なんとか監督って福島やなかったっけ
加治屋よりも大物OBいた
秋季九州大会 各県予選
※福岡 (大濠vs東福岡、東海大福岡vs小倉、久留米商vs筑陽学園、常磐vs育徳館)
(西短vs福岡第一、東筑紫学園vs折尾愛真、浮羽究真館vs修猷館、希望丘vs戸畑工)
※佐賀 決勝 佐賀北vs龍谷(この2チームが秋季九州大会出場へ)
※長崎 (大崎vs長崎南山、島原工vs長崎商、壱岐vs島原中央、瓊浦vs創成館)
(海星vs猶興館、小浜vs佐世保実、波佐見vs島原、西海学園vs長崎西)
※熊本 (専大熊本vs岱志、済々黌vs熊本商)vs(有明vs学園大付、熊工vs東海大星翔)
※大分 (明豊vs大分東明、大分vs大分舞鶴)vs(柳ヶ浦vs大分商、大分豊府vs藤蔭)
※宮崎 (宮崎第一vs都城東、日章学園vs日南学園、延岡学園vs富島、日向vs鵬翔)
(聖心ウルスラvs日向学院、延岡vs宮崎商、宮崎学園vs福島・飯野、宮崎北vs都城農)
※鹿児島 1回戦途中
※沖縄 (エナジックvs八重山商工、首里vsウェルネス)VS(沖縄尚学vs未来工科、コザvs宮古)
出すなら田舎から出さんと合同なるのも時間の問題やで
>>393 元ロッテの西村
2年生の時に76年夏の甲子園に出場
東海地区は私学推薦確実っぽいな
聖隷か名古屋たちばな
ふたば未来は原発事故という現在進行形の困難があるからなあ
しかも終わりが全然見えてこないし
ふたば未来のスポーツ学校度なんてせいぜい鵡川とか山形中央とか利府とかと同レベル、国策でサッカー強化して強かったのなんて旧富岡時代の話だし長年福島を離れてる間に尚志一強が確立されて今や見る影もなし
東海地方民だが東海は今回は選ぶ所が無いな
ふたば未来はほぼ確定に近いレベルだな
スポーツで集めてても公立ならスルーするし
帝京可児→今年な聖隷クリストファー
話題にはなるがな
マスコミが落選の件に触れるかは知らんけど
多分静岡県は県内選手1人の聖隷は選ばない。私学でも県民だらけでベスト8の桐陽かな。まあ選ばれないだろうけど
去年水戸一・仙台一・鶴丸が全滅した時点でもう予想するだけ無駄と思うようになったわ
寶馨政権になってから伝統進学校は逆風だからな
去年の田辺も伝統はあるがめちゃくちゃ偏差値高いわけではないし
高偏差値!短い練習時間で効率の良い練習!は手垢つきすぎて飽きられている感すらある
>>404 残念ながらないよ
岩手高野連から久慈地区は昔から不自然なくらい無視されている
岩手高野連って謎の癖あるよな
久慈もそうだけど佐々木郎希の大船渡もなぜかスルーされたし
小倉高校、東海大福岡を4-0でリード中
今年の伝統校枠かなこれは
>>410 準決勝まで進まないと県推薦してもらえないだろうな。
>>108 ふたばちゃんは福島の生光、東日大昌平に2点先制されたか。
ふたば推しダンマリ展開か
少し騒ぐの早まりすぎたな
今回は大人しく他県に譲れ
ふたば(笑)
あんな私立顔負けのスポーツ学校、多少勝ち進んだとしても推薦されるわけないわな
小松工業、7表終了時点で1点リードで小松大谷を3、4位に落とそうとしている。(工業が後攻)
まあ仮に小松工業が秋の石川優勝しても門前の方が優先されそう。
ふたばはまだ三決あるからな
一球速報見るとエースは今日投げてないみたいだし、どうなるかな
ふたばには3決がある
地区大会まで行けば有力だろう
>>418 3決狙い温存はだいたい失敗に終わるから学石にボコられそう。
小倉、九国に続いて東海大福岡にもコールドかよ
さすがに強くね?
小倉はここまでは好調だけど次の東福岡は結構強そうなのがな
そこで負けると県8強止まりだからアウトだろうし
小松工業、決勝行けそうなのにこういう時に門前が強いのがな。米子北のように山下御大パワーでゴリ押しも出来そうだし。
大野は地理的困難要素がかなり強いから北信越大会の内容によっては地区推薦で門前の対抗馬になりうるだろうな
>>427 さすがに門前の困難には敵わんよ
今年の災難のレベルが違う
東北東海が3枠に増えたのに据え置きにされたし実際災害も起きたし北信越の21世紀枠はかつての東北並に優遇されてもいいと思う。10年近く空白だった時もあったし。
>>429 俺もそう思うが地区大会の決勝が石川勢同士とか有り得るからまだ確定とまでは言えんだろ
仮に地区推薦されればおそらく門前は落とせない
>>431 星稜出れんし小松大谷も3、4位通過になって初戦から他県1位の可能性特大だし北信越決勝が石川同士は厳しいと思う。
某個人サイトより
福岡は準々決勝で
育徳館ー久留米商の対戦が決定
群馬は高崎経済大付属
奈良は郡山
和歌山は日高
山口は西京がベスト4進出
昼のNHKニュースで門前高校野球部員が被災地の後片付けボランティアやってる話題が全国版で流れてた
ま、そういうことだよ、諸君♪
>>434 失礼、見間違いでしたw
海より深く反省
沖縄のコザは次勝って準決勝で当たるであろう沖縄尚学戦の結果次第では21世紀枠の有力候補になるかも。
新人戦~秋から甲子園ベンチ入り6人スタメンの興南に連勝してる。エースの具志堅が結構いいのと、これまでノーエラーでの勝ち上がりで守備も安定してそうなんだよね。
九州出て1勝するようなことがあれば候補筆頭になるね。
>>427 北信越は戦績最上位が絶対
氷見と丹生の争いと思われた時、戦績が同じでも丹生の対戦相手が北信越優勝したので氷見は諦めて県推薦すらしなかったくらいに議論の余地もない基準がある
鳥羽4-6山城
地方予選皆勤校が逆転でベスト4
次戦は龍谷大平安
本日の福岡県4回戦
今津運動公園第2試合
そそるようなカードだの笑
↓
浮羽究真館 vs 修猷館
熊本商は9回裏に3点差追いつかれて、2点勝ち越した10回裏に逆転サヨナラ負け
県でベスト8止まりだとさすがに厳しいか
福岡4回戦
浮羽究真館 1− 9 修猷館 (7回コ)
10月5日(土) 準々決勝
【小郡市野球場】
10:00 東福岡 vs 小倉高校
13:00 [西短大附−福岡第一] vs [東筑紫学園−折尾愛真]
【光陵グリーンスタジアム】
10:00 久留米商業 vs 育徳館
13:00 修猷館 vs 希望が丘
奈良は有力高が一方の山に偏った為逆山の準決が奈良対郡山、勝った方が勿論近畿へ。いよいよ童貞卒業か
群馬 準々決勝
利根商8−2高崎東 終了
10月5日 準決勝 東農大二×利根商 あと1勝で関東大会出場
富山北部の県2位以上が確定
北信越は地区推薦争いが面白くなってきた
富山北部は23夏秋、24夏に続いて2年間で4度目の決勝進出
そろそろ優勝したい
>>437 コザが選抜出場することなれば60年ぶりか
>>446 そこらへんは近畿で公立が一般枠に入れなかった場合の保険かな。兵庫から公立が一つも近畿大会行けなかったからそうなる可能性も高い
もし小松工業が県優勝したら門前の県推薦はなくなるのかしら
そういえばふたば未来ってもうダメそう?
郡山-奈良の勝者は初戦で和歌山の公立とか滋賀2位あたりと当てられそう
アヤハディオ-滋賀短大付の勝者なんですけど
富山北部は田辺みたいな地理的ハンデもないし
進学校要素や特徴がない都市部の普通の高校
これがネックで何回も落ちてる
>>454 小松工は2000年夏に出場歴があるん出場ブランクがちょっと短い
仮に小松工が県1位でも県推薦はたぶん門前になるんじゃないか
富山北部は好左腕福山が引退したら落ちると思ったのに普通に強さをキープしてるな
今夏はとみしょーもたかしょーも弱そうだから自力出場いけるべ
近畿大会の組合せ抽選のレギュレーションは
各県一位校が一塁側
二位校が三塁側
三位校が残りくじだったような?
去年は奈良、滋賀が3枠だったので今年は和歌山、京都が3枠かしら
そうなると日高昆布でおなじみ和歌山の日高、山城国一揆でおなじみ京都の山城はきょう4強入りしたので近畿大会までマジック1ってことですね🪄
兵庫は4強進出した三田学園は駄目か。
実力もあり、渡哲也、渡瀬恒彦兄弟の母校という事で話題性はあるがw
とりあえず現段階で東海は絶望かな?
もう選ぶところ選び切った感もある四国、島根しかいない中国も終戦したと見ていいかな
宇部商と宇都宮工で良いだろ
皆んな久しぶりに観たいと思うしな
>>451 前回出場は沖縄返還前か
コザ暴動の前だな
NHKのニュースで門前の野球部員がボランティア活動を頑張っていたな
コザの前回のセンバツ出場は
1965年
前年 1964年の秋季九州大会より
沖縄県の参加を記念しての【沖縄枠】での選出だったが
秋季沖縄県大会優勝の沖縄尚学を差し置いての出場でした?
もう今回は門前と山城でいいと思う
被災地と超伝統校&府初選出
山城と言えば浜村淳の母校だな
毎日放送の朝の顔として半世紀支えた重鎮だからあるかもな
山城ってサッカーで平成入るくらいまで強かったあの山城?
金髪の走り的選手がいたな
偏差値いくつ?
神奈川の推薦校の慶応は偏差値75だけど
郡山は2000年夏に出てるし平成になってからでも5回出場してるから厳しいだろう
育徳館
1758年(宝暦8年)5月1日開校
九州では長崎県の大村高校に次ぐ歴史を誇る
山城といえば山城国一揆だから
一揆の被害者とかご遺族からクレーム来るかもしれない
東北はそれらしいとこが一つは東北大会に進んでたけど今回は無い。ふたば未来になると思うけど県で敗退では厳しい
このまま行くと・・・
ねぶた 青森山田、八学光星、弘前聖愛
大谷三 花巻東、一関学院、専大北上
生はげ 秋田商、能代松陽、大曲工
牛タン 仙台育英、古川学園、学院榴ヶ岡
ラ・仏 鶴岡東、日大山形、山形城北
赤べこ 聖光学院、東日大昌平、学法石川
いつになくガチガチのメンツ
いつもなら組み合わせに恵まれた謎公立が2、3校出るのに
ふたば未来1-11学法石川(8回コールド)
ふたば未来は準決3決で2試合連続コールド負け
東北他県の状況を考えると地区推薦される可能性は高いが、最終選考を考えるとこれはちょっと痛いな
東北、東海、中国、四国は現時点でほぼ脱落ですかね
関東も現時点で残っている顔ぶれが弱い
伝統校が地区大会に出そうな近畿
いつになく公立が元気な北信越
悲願の福岡初選出が見える九州
の三つ巴ですかね
最終試合が2桁点差コールド負けのチームってまだ1校も選ばれてなかった気がする
ふたば未来は終戦かな・・・
>>489 3位決定戦コールド負けした学校は1度も選ばれたことない
ふたばは絶望だな
去年のネタ校オンパレードに比べると今年は少ないな
福岡にネタ校が4校集中してるのが目立つぐらいで
豊作の年で泣く泣く選外に追いやられるのも「運」
不作の年で消去法で選ばれるのもまた「運」
思えば去年はどの地区もレベル高かったよな
明らかに捨て枠というのが四国東海しか無かった
今日の最注目は今試合してる宮崎の福島飯野連合かな
ここまで2試合ともに二桁奪三振記録してるし、
今日の宮崎学園戦で勝てば明後日の準々決勝で都城農とベスト4を掛けて争う
福島・飯野連合の福島県感は異常
福島市にはUFOの町で知られる旧飯野町があるしな
福島高校は宮崎県南部鹿児島県境串間市に唯一ある高校で夏の甲子園出場経験あり
飯野高校は熊本県境えびの市にある実業系公立校で、
学校のある西諸県郡からは小林西が夏に唯一出場したのみ
岩手3決
久慈5x-4専大北上(延長11回タイブレーク)
久慈は県3位で東北大会へ
>>494 宮崎は早とちりしすぎやろ
最初に小林秀峰が有力て言ってたけどいつの間にか消えとるし
せめてベスト8くらいに来てから騒げ
久慈勢岩手高野連から嫌われている説を立証するにはこれ以上ない結果になったな
これで県8強の盛岡工あたり推薦してきたらいよいよ久慈勢の推薦は見込めなくなる
秋季宮崎県大会 ※3回戦
本日
【ひなたひむかスタジアム】
終 了 日章学園 0−1 日南学園
12:40 延岡学園 vs 富島
【サンマリンスタジアム】
終 了 延岡高校 0−1 宮崎商業
12:40 宮崎学園 vs 福島•飯野
………………………………………………………………………
秋季福岡県大会 ※準々決勝
10月5日(土)
【小郡市野球場】
10:00 東福岡 vs 小倉高校
13:00 西短大附 vs 折尾愛真
【光陵グリーンスタジアム】
10:00 久留米商業 vs 育徳館
13:00 修猷館 vs 希望が丘
>>496 変だと思って調べたら飯野は宮崎県だろ?
県跨ぎだからオープン参加でもしてるのかと思った
熊本県境えびの市 って書いてあるでしょ😠
県境(の宮崎県側にある)って意味だべ
よく読みなよ😡
宮崎三回戦
5回終了
宮崎学園0‐0福島飯野連合
勝てばベスト8
これはひょっとしてあるかも
8回裏、宮崎学園3点先制!
準々決勝で21枠大本命都城農が宮崎学園にどう挑むか楽しみだわ
ちなみに都城農は元広島北別府学投手の母校で夏の甲子園出場あり
京都はベスト4が決定でその内2校は府立の山城と北稜でまた今年の京都は3枠なので最低でもどちらか1校は近畿大会に出場出来る事になりましたね。
ただ近畿圏内の他府県との比較を考えると歴史の浅い北稜より伝統校の山城が勝ち上がる方が優位になるかなあと個人的には思いますね。
京都北稜は校名が私立っぽい理論で厳しいと思う
山城ならチャンスあり
富山決勝
富山北部1-15富山第一
富山北部は県2位で北信越大会へ
ただこの大敗は地区推薦に向けてはかなり痛い
えひめの4強が新田、今治西、松山商、小松になりまちた
新田 15-0 今治北(5)
今治西 4-2 松山聖陵
松山商 5-4 宇和島東(10)
小松 7-1 松山学院
これ松山商を県推薦するしかないよね??
松山学院と松山商以外は全部20年以内に甲子園出ているし、松山学院は外人部隊の私学だ
島根決勝
出雲商5-4開星
出雲商は県1位で中国大会へ
県推薦を大きく引き寄せる勝利
>>514 小松
石川県なら知ってる
愛媛でも出た?
出雲商って21枠要素なにがあるんだろう?
普通の地元の商業高校だと思うけど
でぐも市(なぜか返還できない)の高校は頑張ってるなあ
大社、出雲、平田のほかに出雲商もここまでとは
さすが1000万円50%でおなじみ出雲そば
>>517 商業高校は一迫商みたいなど田舎を除けば校内活動でアピールするのが常道ですかね
具志川商みたいなかんじ
>>517 探せばどんな学校でも何らかの要素はだいたいあるから、これまでも地区推薦はされてる
ただしこれまでの例では最終選考まではなかなか突破できない(利府や華陵なと例外はなくはないが)
近畿は恐らくベスト4に来た奈良、北稜、山城、日高の争いかな?
大阪はべスト16段階で有力校は市岡八尾くらいだが八尾は次戦大阪桐蔭
兵庫はベスト8の西宮東が県推薦は有力ぽいが近畿推薦はきつそう
>>523 具志川商は一旦単独チームが組めない状態にまでなって立て直したという話が最終選考当日になって明かされた
何もなさそうでも後からわかることが具志川商以外でも結構あるんだよね
北陵高校(京都)
主な卒業生
杉本彩
チュートリアル
ミキ
おいでやす小田
具志川商業があるうるま市:人口12.7万人、人口密度1458人/km2
出雲商業がある出雲市:人口17.1万人、人口密度273人/km2
推薦は充分可能性あるね
出雲商とかないわな
甲子園経験校やし
こんなところで使うんやなくて内陸の高校のために取っときなされ
今後はそうそう選んでもらえないよきっと
現時点での各地区毎に有力校を誰か纏めてくださいな❤
東北と北信越は今日で県大会が終了したので主な地区推薦候補の現況をまとめておく
【東北】
久慈(岩手3位)→東北大会へ
弘前工(青森4位)
ふたば未来(福島4位)
福島県大会準決3決で連続コールド負けはしたが、原発被災地のふたば未来の地区推薦が有力か
岩手3位の久慈は東北大会の内容次第で地区推薦の可能性はあるが、まず県推薦を得られるかどうかにかかっている
弘前工はこの両校に比べると推薦要素的に厳しそうだ
【北信越】
富山北部(富山2位)→北信越大会へ
小松工(石川2位)→北信越大会へ
長野商(長野3位)→北信越大会へ
大野(福井3位)→北信越大会へ
門前(石川8強)
能登半島地震の被災地輪島市に所在する門前が最有力だろう
同県の小松工は2000年夏に出場歴があるため門前を押し退けての県推薦獲得は難しいと思われる
富山北部は仮に地区推薦されれば3度目の地区推薦となり、継続的好成績は最終選考にあたっては好材料だ
ただ門前に対抗するには北信越大会で勝ち星をできるだけ重ねたい
大野もかなり大きな地理的ハンデがあり、有力候補の1つだ
こちらも北信越大会の内容次第では可能性が残されている
長野商は他の候補に比べると推薦要素的に厳しそうだ
二階の政治生命も残りわずか
最後に大輪の花を咲かせたとばかりに母校を21世紀枠で33年ぶりの甲子園に導くだろう
【東北】は
【青森】弘前工(県4位)
【岩手】久慈(県3位)
【秋田】秋田工(ベスト8)
【山形】酒田光陵(ベスト8)
【宮城】仙台(ベスト8)
【福島】ふたば未来(県4位)
洩れがあれば足して下さい
>>532 ふたば未来なと、コールド負け2連発だからない
久慈はなぜか岩手県で冷遇されているし
2年連続東北大会出場と実績は一番なんだが
>>535 仮に久慈が県推薦されれば地区推薦も久慈になる可能性はある
ただ散々既出のように久慈勢はこれまで何度も戦績下位の学校に県推薦を取られてるんだよなあ
久慈が県推薦されなければふたば未来の地区推薦が濃厚だろう
>>532 大野は90年夏91年春の2期連続出場以来30数年空いているから候補かな ここも豪雪地域
バス鉄道で福井市まで1時間だから地理的ハンデはあまりない
石川県勢福井県勢の一般枠の動向も影響しそうだ
出雲市の公立は野球つよいのに松江市の公立はクソザコ
どうしてこうなった
マウンテンキャッスル選べば未選出もひとつ解消されるからがんばってほしいな
去年のタイキューみたいに公立対決組まれて一般枠ルートもまだあるかも
山城高校で調べると去年の野球教室の記事が出てくる
継続的な取り組みならこれもプラス評価だね
近畿冷遇3府県の一角である京都がようやく日の目を見るか。奈良も奈良高校がチャンスか。大阪は八尾も市岡も負けて望み薄。八尾が桐蔭、履正社ブロックから離れれば3位で近畿大会行けるだろうになあ…
中々面白そうな準決じゃねえか笑
2024秋季京都大会
10月5日(土) 準決勝
【わかさスタジアム京都】
09:30 龍谷大平安 vs 山城
12:00 立命館宇治 vs 北稜
2024秋季島根大会 決勝•3位決定戦
本日
3位決定戦
11:00 大田 2−9 矢上 (7回コ)
決勝戦
13:30 出雲商業 5−4 開星
※中国大会出場枠 (島根)=4チーム
※センバツ出場枠 (中国地区)=2チーム
山城は68年ぶりの選抜か
選考には関係ないけど甲子園4回とも初戦敗退なんだな
未勝利校リストに入ってそう
2024秋季香川大会 準々決勝
10月5日(土)
【レクザムタジアム】
10:00 高松東 vs 観音寺総合
13:00 尽誠学園 vs 観音寺一
【レクザムボールパーク丸亀】
10:00 高松商業 vs 大手前高松
13:00 英明 vs 丸亀高校
………………………………………………………………………
2024秋季徳島大会
10月5日(土) 準々決勝1日目
【むつみスタジアム】
10:00 阿波 vs 川島
13:00 鳴門渦潮 vs 城南
…………………………………………
10月6日(日) 準々決勝2日目
【むつみスタジアム】
10:00 鳴門 vs 板野
13:00 小松島 vs 生光学園
2024秋季愛媛大会
10月5日(土) 準決勝
【坊っちゃんスタジアム】
10:00 新田 vs 今治西
12:45 松山商業 vs 小松高校
※四国大会出場枠 (愛媛)=3チーム
※センバツ出場枠 (四国大会)=2チーム
>>532と重複失礼
【北信越】は
【新潟】新発田農(ベスト8)
【長野】長野商(県3位)
【富山】富山北部(県準優勝)
【石川】小松工(県準優勝) 門前(ベスト8)
【福井】大野(県3位)
洩れがあれば足して下さい
2024秋季高知大会
10月12日(土) 準決勝
【県営春野球場】
10:00 明徳義塾 vs 高知高校
13:00 高知中央 vs 岡豊
※四国大会出場枠 (高知)=3チーム
※センバツ出場枠 (四国大会)=2チーム
鹿児島のチンタラ具合に笑えるわな笑
明日明後日明々後日と
残りの2回戦を連続でやるんだな笑
【関東】は
【茨城】日立商(ベスト8)
【栃木】宇都宮工(準決勝進出)
【群馬】利根商(準決勝進出)
【千葉】千葉黎明(準決勝進出)
【埼玉】坂戸と浦和市立(ベスト8)
【東京】開幕前
【神奈川】横浜清陵(ベスト8)
【山梨】甲府城西(準決勝進出)
洩れがあれば足して下さい
【東海】は
【静岡】桐陽(ベスト8)
【愛知】名城大付属(県3位)
【岐阜】大垣養老(ベスト8)
【三重】昴学園(ベスト8)
洩れがあれば足して下さい
2024秋季長崎大会
10月5日(土) 準々決勝 1日目
【ビッグNスタジアム】
10:00 波佐見 vs 長崎西
12:30 海星 vs 小浜
10月6日(日) 準々決勝 2日目
【ビッグNスタジアム】
10:00 大崎 vs 長崎商業
12:30 壱岐 vs 創成館
2024宮崎大会 準々決勝
10月1日(火)
【久峰球場】
10:00 都城東 vs 日南学園
12:40 宮崎学園 vs 都城農業
【ひなたひむかスタジアム】
10:00 富島 vs 鵬翔
12:40 ウルスラ vs 宮崎商業
2024秋季沖縄大会
本日 準々決勝 1日目
【沖縄セルラースタジアム那覇】
10:00 エナジック 3−0 八重山商工
12:30 首里 1−5 ウェルネス
明日 準々決勝 2日目
【コザしんきんスタジアム】
09:00 沖縄尚学 vs 美来工科
11:40 コザ vs 宮古
>>530 出雲商は広島カープ一筋で43歳まで第一線で投げた鉄人左腕大野豊の母校
ふたば未来はなぁ…
地震の純粋な被災地じゃなくて原発事故による人災的な被災地だからマスコミも取り上げにくいだろ
>>555 愛知は一般枠に入れないなら名古屋たちばなでしょ。公立私立の区別なく甲子園経験ない最上位を選ぶ傾向だから
名城大付は強いて挙げるなら1年くらい前に体育館が焼失したっていうのはある
>>564 名古屋たちばなより名城大付のほうか偏差値がかなり高い
両方とも昔は馬鹿学校だったが、今の名城大付は60以上ある
コザは宮古に逆転負けで敗退、宮古が4強
県推薦ほぼ間違いなし
僻地&イチロー効果で21世紀枠選出なるか
>>569 宮古高校は宮古島の高校で1978年と1979年の夏に沖縄大会決勝に進出した事が有る歴史が有りますね。
宮古島からは甲子園皆無なので出場になれば快挙ですが福岡や長崎の事を考えると沖縄尚学に勝って九州大会出場は決めておきたいですね。
沖縄も県2位の八重山農林ではなく県8強の本部を推薦したり意外な県推薦してくる時がある
宮古自身も以前県4強時に戦績下位校が県推薦されたことがあった
もちろん宮古が県推薦されれば地区推薦の有力候補であることは間違いない
宮古は現地で見た感じだとエースはそこそこだが次の沖縄尚学に勝てそうな気はほぼしない、新人戦タイブレークまで持ち込んだコザならいい勝負しそうだったんだが
県民としては甲子園で勝てそうな尚学とエナジックに九州一般枠取ってくれたほうがまだ期待できる
>>571 若しもトリッキーな県推薦があるとすれば
県ベスト8の首里か?
しかし、九州地区のライバル
小倉をはじめとして
ふたば未来 門前 西宮東と
有力校目白押しなのだから
首里を逆転推薦したとしても
最終選考はかなり厳しい戦いになるのではないか?
⭐︎は地区大会進出決定
【東北】久慈⭐︎、弘前工、ふたば未来学園
【関東】利根商、日立商
【東海】昴学園、大垣養老
【北信】富山北部⭐︎、大野⭐︎、門前
【近畿】奈良、山城、西宮東、日高
【中国】出雲商、矢上
【四国】松山商、観音寺一、高松東
【九州】小倉、修猷館、長崎西、壱岐、首里
東日本で実績を残せているのは久慈、利根商、富山北部、大野のみ
決め手に欠ければ西日本から2校もあるかも
かつての2枠時代は地区大会出場が最低ラインだったよな
前回の別海と田辺もそう
そのままコテ付けて書き込めばいいのに
なんでわざわざID変えて名無しにするのかねこの人
>>575 牧野会長と脇村会長は選手出身なんで勝ち進むことの難しさを重視していたんだと思う
実際この両会長時代に地区大会に進出せずに最終選出されたのは初年度の安積だけだった(ただしその時は東ブロックの全ての地区推薦校が地区大会未進出)
選手経験のない奥島会長になってから最終選考で政治力や話題性が重視され、出場ブランクが短い桐蔭などが選出される事態となった
人によって異論はあるだろうが、個人的に奥島会長時代の選考は最悪に近かったなw
現在の寶会長は選手経験も指導者経験も豊富なので奥島会長時代のような選考に戻ることはないだろう
すまん
>>577の訂正
脇村会長最後の年に成章が地区大会未進出(愛知4位)で最終選出されていた
ただしこの時の最終選考は全国を3ブロックに分けた特殊な形で、同ブロックの富山中部と畝傍も地区大会には進出できていなかった
>>577 故人をあまり悪く言いたくないが、奥島時代は本当に最悪だった
四国からブランク僅か20年の土佐を選んで、ほぼ同地区の中国からも益田翔陽を選んだり
桐蔭、いわき海星もあまりに無理矢理な選出すぎて、役員へ袖の下の応酬があったのではと疑いたくなるレベルだった
寳会長になってだいぶまともな選考になった
>>577 >>579 奥島時代は東日本大震災とも被ったしな
現時点でのおらの本命は
門前ー西宮東なのだが
仮にこの二校で決まるとやはり大荒れになるのだろうか?
>>580 東日本大震災に震災枠作って対応したから十分なのにねえ
>>575 基本は地区大会出場、できなかった学校は厳しい
ただし門前だけは震災当該年だけに掟破りはありうる
>>581 門前は正月の大地震とこの間の豪雨という事情は有るとはいえ元は統廃合寸前でそれを逃れる為にOBの山下智茂氏を呼んで野球部を強化してるというのが内情だからな。
全校生徒85人で男子生徒の殆どは野球部で寮暮らしという良く言えばかつての日高中津レベル、悪く言えば沖縄のエナジックみたいな野球専門学校紛いだから 21世紀枠に相応しくない要素が多すぎますね。
西宮東は今年の秋のベスト8は地区予選含めて負けた準々決勝以外は公立相手で組み合わせに恵まれた感じで準々決勝はアッサリ負けたレベルなのでこちらも県推薦なら良いけど地区推薦はどうかという感じですね。
まあ近畿の場合は奈良の奈良と郡山、京都の山城と和歌山の日高と近畿大会に進めば西宮東よりは印象が良い候補が揃ってるますので西宮東を強く推す大義は余りないと思いますね。
>>584 その山下智茂氏の存在が門前を後押しする可能性があるんだよ
以前山下氏の鶴の一声で明徳が落とされ実力では甲子園レベルでなかった米子北が選ばれたわけだし
門前って普通の公立に3勝して、航空石川に一点差負けで8強
環境的にはアリだけど、実力的にプラス要素は皆無だよ
門別って只見みたいなもんだろ
只見よりは明らかに強い
近畿は西宮東は今回はないかね
山城(北稜)、郡山(奈良)、日高の中のどれかか
育徳館高校
創立1758年
九州有数の伝統校
福岡県では最古の歴史を誇る
選手権優勝の小倉中学は育徳館の小倉分校として開校
近畿各府県はまだ府県大会開催中なので地区推薦予想は尚早だが、最終選考のカードとして最も強いのは山城だと思われる
山城は全国に16校しかない選手権予選皆勤校で出場ブランクも十分に空いている
高野連サイドとすれば山城に近畿大会まで進んでほしいところだろう
そうなれば仮に近畿の一般枠に公立校が入れなくなった場合、第1回のセンバツから続いているいわゆる近畿公立枠を発動しても不自然さはかなり薄まる
近畿の21世紀枠は完全二極化してるからなぁ
和歌山、兵庫、滋賀
奈良、京都、大阪
皆勤校で大社が存在感示したばかりなので山城も続けるかってとこかね
育徳館って何年か前に非常にしつこいオタがいて嫌がられていたよね
出雲商、矢上の場合やはり大社が活躍した直後で
山陰の公立でも勝てるのだから見送りだろう
実力的には充分だし補欠に食い込む可能性はある
宮崎準々決勝
5回終了
宮崎学園0‐0都城農業
21枠候補を次々と打ち破る宮崎学園が、
小林秀峰、福島飯野連合に次いで都城農業にも牙を剥くか
宮崎準々決勝
試合終了
宮崎学園1‐0都城農業
都城農業、9回表2死から痛恨の連続二塁打浴びて失点、素晴らしい投手戦でした
宮崎推薦はこの都城農業か、ベスト16で同じ宮崎学園に3‐0負けの福島飯野連合のどちらかになるでしょう
宮崎学園2‐1小林秀峰(延長10回)
宮崎学園3‐0福島飯野連合
宮崎学園1‐0都城農
門前は選んであげろよ、全校生徒が80人とか居なくて震災で校舎が倒壊して別の場所で卒業式やったその卒業生や在校生の運動部が今は豪雨被害のボランティアで仮設住宅にやってきてボランティア頑張ってると報道番組で観て俺は泣きそうになったし
門前といえば後ろにくることばは自摸(ツモ)、門前自摸ってやつだ
ツモは当たり牌を自力で引っ張ってくることなので、ようは自力出場をすればきれいな役になる
反対に21世紀枠みたいなロン上がりをしてしまうと自己矛盾が生まれる
以上のことから麻雀好きの選考委員は門前のピックアップにあまり好印象は持たないと思う
>>604 門前は最終選考までくれば選考委員が心情的に落とせないだろう
地区推薦を突破すれば最有力かと
2枠時代は地区大会進出校しか選ばれてないんだよね
そういう意味で門前はどうかな
福岡縣立育徳館高校
創立1758年
福岡縣最古の高校
九州では長崎縣立大村高校に次ぐ歴史を誇る
>>604 門前は全校生徒の男子生徒の殆どが野球部でそれ等は山下智茂氏の名声で集められてその中には県外生も居るという沖縄のエナジックみたいな野球専門学校まがいな実情を考えると21世紀枠には相応しくないという感じがしますね。
ボランティアも点数稼ぎでやり始めた様な感じで秋大会も勝った相手は公立相手で私立には勝てなかったですからね。
>>609 > 山下智茂氏の名声
ここがキモですな
今年は不作だな、去年が豊作だっただけに落差が激しい
福岡県は小倉(春夏通算ブランク47年)、育徳館、久留米(春夏通算ブランク40年)、修猷館の中で一番成績が良いのから県推薦されそうな雰囲気だよね。
この中だと育徳館と久留米商は直接対決でどちらかはベスト4行きが確定してるので小倉と修猷館は私立との初戦を勝って準決勝でも勝てるかどうかが問われそうだな。
長崎県は伝統校長崎西(春夏通算ブランク44年)、離島の壱岐、島原半島の小浜(春夏通算ブランク37年)の中で成績の良さそうなのが県推薦されそうな雰囲気だね。
長崎西は伝統校かつ1981年の出場時は工藤公康にノーヒットノーランされた高校としての話題性もあるんだよね。
ただ次の相手は壱岐と小浜は創成館と海星という強豪と戦うのを考えると波佐見という強豪だが公立相手という長崎西の方がベスト4になれる確率が高そうという感じだね。
>>614 仙台一や鶴丸は今年だったら選ばれたかもね
>>615 長崎西って工藤公康に三振の山を築かれてノーヒットノーランやられた初代三振西のイメージしかない
s
今のところ有力そうなのは
近畿(山城、北稜、郡山、奈良、日高)
中国(出雲商、大田、矢上)
九州(小倉、コザ)
北信越(門前、輪島、富山北部、大野)
とりあえずこんなもんか
長崎準々決勝
大崎vs長崎商
壱岐vs創成館
海星vs小浜
波佐見vs長崎西
富山の推薦は、おそらく富山北部ではなく砺波でないかな。
北部は実力で行って下さい、推薦は砺波です、富一に善戦したのも砺波ですって感じで。
21世紀枠なんてやめてしまえよ
2回戦敗退から探しても神奈川には何もいないから
大阪や神奈川は、北野と湘南しかない。
八尾や大鉄や興国、法政二や横浜商が許されるなら、それはそれで帝京や享栄に福井商や宇部商らのが楽にもなるしな。
この枠は私学からだけでなく100万都市からも選ばれにくいよな、今まで小山台と長田だけ
洛星や札幌国情や仙台第一も補欠止まり、そんな意味だと山城は厳しいかもしれん
西京なんて、平安の川口や敦賀気比の三上世代のあの強いイメージしかないから選ばれないだろ
山梨の市川の部類だろ
>>618 その時のエースだった小阪という人は高卒で大蔵省に入って昨年7月から長崎税関の税関長に着任しているんだよな。
こういうのを聞くと甲子園の経験は無駄ではなかったと思うね。
宝歴8年開校
250年の歴史を持つ福岡縣育徳館高等学校
福岡最古の高校である
沖縄準決勝
エナジックvsウェルネス
沖縄尚学vs宮古
>>620 露骨に野球を強化している小倉より修猷館だろ
小倉は東筑と同様、野球部強化組だから自力で出ろ
>>610 山下智茂監督
門前高校卒駒沢大学から1967年に星稜教諭及び野球部監督就任
当時の星稜は野球部員8人、ショボいグランドしかなく、山下監督はグランド作りから雪かきまでやって野球部を強化、6年目の夏に選手権初出場
高野連が大好きな要素を持った方だよね
和歌山の21世紀枠って毎年きちんとやり合ってるから面白いよな
田辺も近畿大会で京都国際に延長サヨナラ負けだったんやろ。中崎相手に智弁和歌山もホームラン連発しとたらしいし。レベル高いよな。
向陽も日ハムの山崎など最強日大三や白根のジャイアンとやり合えたし
田辺はW優勝の京都国際と星稜相手にやり合うし
桐蔭は今治西と打ち合いやるし
毎年、和歌山は、智弁和歌山劇場の地域やないね
公立でどこがでても張り合える地域。
ただの公立が野球私学とやりあえるんが素晴らしい
さすが箕島らが活躍した和歌山
今年も日高ががんばってるね
他の21世紀枠がしょぼいとまた選ばれるよ
長崎西がノーノーされた時のエースは
マウンドでニコニコしてて爽やかだったな
長崎西がノーノーされた大会の報徳のエースは、イキリで暑苦しくて嫌だったな
金村は歴代球児の中で一番普段の行いが悪い。
選抜は初戦で槙原と当たって夏は横浜に荒木大輔に工藤にと序盤からどんどん当たり
金村の普段の行いの悪さが分かるクジ運
東北と北信越大会の組み合わせが決定
久慈ー学法石川(地下一回戦)
(富山北部ー小松工)ー(長野商ー新潟明訓)
大野ー中越
という対戦になりました
この夏の大社の例があるから今年は創立100年越えの伝統校から来るよ。
金足農業旋風のあとの農業高校優先と同じ。
>>643 久慈と大野は厳しい感じだが長野商は投手の調子次第だが勝てる確率はそれなりに有るという感じだね。
小松工業と富山北部の直接対決の勝者が地区推薦されそうな感じはしそうだね。
被災地は置いといて、なんの特徴もない懐かしいとこばかりだな
西京や長野商や大野とか甲子園でも普通に勝ってるしただの懐古枠だからな。氷見やここらへんしかいなくて、震災待ちなら不謹慎で本当もう不必要よな
>>644 それなら山城や郡山あたりかね…
鶴丸はこの秋はボロ負けで終わりか
>>649 3回戦 出水中央10-0鶴丸(6回コールド)
また育徳育徳うるさいアホが出てくるんかよ
せめて県の推薦校が出てくるまで黙ってろよ
今夏の甲子園での話題を浚った大社の例に肖って島根からは必ず一校は選ばれる
中国大会2枠に入る実力は無いから21世紀枠で島根1位通過の出雲商業が最有力
各都道府県推薦校予想(大会終了のみ)
青森 弘前工業 岩手 宮古・岩泉
秋田 秋田工業 山形 酒田光陵
宮城 仙台 福島 ふたば未来学園
茨城 日立商業 埼玉 坂戸
新潟 新潟 長野 長野
富山 砺波 石川 小松工業
福井 大野 静岡 桐陽
愛知 杜若 岐阜 大垣養老
三重 昴学園 鳥取 米子西
島根 矢上 山口 周防大島
佐賀 小城
鹿児島大会はベスト8が出揃い
県推薦該当校では
国分中央と隼人工が勝ち残り
>>654 左側に揃えた。
各都道府県推薦校予想(大会終了のみ)
青森 弘前工業
岩手 宮古・岩泉
秋田 秋田工業
山形 酒田光陵
宮城 仙台
福島 ふたば未来学園
茨城 日立商業
埼玉 坂戸
新潟 新潟
長野 長野
富山 砺波
石川 小松工業
福井 大野
静岡 桐陽
愛知 杜若
岐阜 大垣養老
三重 昴学園
鳥取 米子西
島根 矢上
山口 周防大島
佐賀 小城
>>657 修猷館と小倉がベスト4まで来るかどうか・・・の福岡。
今回も東西それぞれ一つだろうから東は門前次第。北信越推薦までいけばすんなり選ばれる
西はこれからだけど福岡の伝統校が九州大会に出てくれば有力か。久留米商あたりもあり得る
【栃木】文星芸術大附属―宇都宮工
【群馬】東京農大二ー利根商
【山梨】甲府城西ー帝京三
【京都】龍谷大平安ー山城 立命館宇治ー北稜
【奈良】郡山ー奈良
【和歌山】日高ー智弁和歌山
【徳島】阿波ー川島
【香川】高松東ー観音寺総合 尽誠学園ー観音寺一
【福岡】東福岡ー小倉 久留米商ー育徳館 修献館ー希望が丘
【長崎】壱岐ー創成館 海星ー小浜 波佐見ー長崎西
【鹿児島】国分中央ーれいめい
【沖縄】沖縄尚学ー宮古
ちがったらごめん・・・ね🥺
群馬、埼玉、神奈川、西東京
長野
三重
奈良、京都、大阪
岡山、鳥取、広島
福岡、長崎
鹿児島は○○中央が私学だったり公立だったり紛らわしいわ
出水中央や鹿屋中央は私学、国分中央や薩摩中央らは公立か
何でもかんでも中央つけるのはお国柄?
なんせ校名にしても中央ばかりでセンスや個性を感じないな。
緑、柏、陽、葉、陵をつけがちな「あの道」もどうかと思うが・・・🥺
福岡縣育徳館高校
宝暦8年開校
250年の歴史
福岡最古の高校
後発の小倉中学は育徳館小倉分校として開校
>>669 海外だと〜中央駅(-central)は都市の中心駅を表す呼称で、そこに行けば都市間交通の特急列車に乗車できる
外国人観光客が間違えて鹿児島駅に行かない様にわかりやすい駅名にしてるんだな
23年秋
久慈→県準優勝、東北大会TB初戦敗退
水沢工→県準決勝5c敗戦、3決でも敗れて県4位
この比較で久慈ではなく水沢工が県推薦とったからね・・・
この先例に倣うと岩手は8強止まりの宮古・岩泉連合か盛岡工を推薦する可能性も十分ある
岩手はたまに謎推薦やるイメージだわ
朗希の時も大船渡推薦しなかったし
>>665 長野はマツコといい飯山といいお前らは21世紀枠で出ろって所が夏に決めちゃうからな。
2024秋季福岡大会 準々決勝
【光陵グリーンスタジアム】
育徳館 1ー2 久留米商業
4回終了
育徳館 100 0
久留商 100 1
ヒット
育=不明
久=不明 2024秋季福岡大会 準々決勝
【光陵グリーンスタジアム】
育徳館 2ー2 久留米商業
5回表終了
育徳館 100 01
久留商 100 1
ヒット
育=不明
久=不明 山城 3-13 龍谷大平安
山城5回コールド負け 3位決定戦へ
2024秋季福岡大会 準々決勝
【光陵グリーンスタジアム】
育徳館 2ー2 久留米商業
6回終了
育徳館 100 010
久留商 100 100
ヒット
育=不明
久=不明 2024秋季福岡大会 準々決勝
【光陵グリーンスタジアム】 第一試合
育徳館 2ー2 久留米商業
7回終了
育徳館 100 010 0
久留商 100 100 0
ヒット
育=不明
久=不明 栃木準決
宇都宮工5-0文星芸大付
宇都宮工の県2位以上が確定
関東大会へ
2024秋季福岡大会 準々決勝
【光陵グリーンスタジアム】 第一試合
育徳館 3ー2 久留米商業
8回表終了
育徳館 100 010 01
久留商 100 100 0
ヒット
育=不明
久=不明 2024秋季福岡大会 準々決勝
【光陵グリーンスタジアム】 第一試合
育徳館 3ー2 久留米商業
8回終了
育徳館 100 010 01
久留商 100 100 00
ヒット
育=不明
久=不明 2024秋季福岡大会 準々決勝
【光陵グリーンスタジアム】 第一試合
育徳館 3ー2 久留米商業
9回表終了
育徳館 100 010 010
久留商 100 100 00
ヒット数
育=不明
久=不明 2024秋季福岡大会 準々決勝
【光陵グリーンスタジアム】 第一試合
育徳館 3ー2 久留米商業
試合終了
育徳館 100 010 010
久留商 100 100 000
ヒット数
育=不明
久=不明 福岡縣立育徳館高校
開校宝暦8年(1758年)
福岡最古の高校
250年の歴史
福岡縣秋季大会ベスト4進出
21世紀枠推薦に大きく前進
東福岡3-0小倉
小倉準々決勝止まり。
県推薦はなさそうだな。
小倉0-3東福岡
試合終了
倉高ベスト8敗退 残念また来年頑張って
福岡県立修猷館高等学校
(ふくおかけんりつしゅうゆうかんこうとうがっこうは、
福岡県福岡市早良区西新六丁目にある公立高等学校。略称は「修猷館(しゅうゆうかん)」、「修猷(しゅうゆう)」
1784年(天明4年)開館の福岡藩藩校・甘棠館(西学問稽古所)、同修猷館(東学問稽古所)に起源を持つ伝統校。
群馬 準決勝
東農大二6−2利根商 終了 利根商(ベスト4)
>>700 利根商は組合立で全国制覇経験のある監督招聘して、かつ選手も県外からも集めてる
施設も恵まれている
ガチで甲子園狙ってる学校だから21世紀枠にはふさわしくないかな
【関東】利根商
【東海】昴学園
【北信越】門前
【中国】矢上
【四国】梼原
と、今回の面子がそーゆー方向に偏る事も否定出来ないような?
2024秋季福岡大会 準々決勝
【光陵グリーンスタジアム】 第二試合
希望が丘0ー1修猷館
3回終了
希望丘 000
修猷館 001
ヒット数
希=不明
修=不明 2024秋季福岡大会 準々決勝
【光陵グリーンスタジアム】 第二試合
希望が丘0ー1修猷館
5回表終了
希望丘 000 00
修猷館 001 0
ヒット数
希=不明
修=不明 2024秋季福岡大会 準々決勝
【光陵グリーンスタジアム】 第二試合
希望が丘0ー1修猷館
5回終了
希望丘 000 00
修猷館 001 00
ヒット数
希=不明
修=不明 小倉(おぐら)高校は残念だったね
つぶあん打線は甲子園お披露目ならず・・・
2024秋季福岡大会 準々決勝
【光陵グリーンスタジアム】 第二試合
希望が丘0ー1修猷館
6回表終了
希望丘 000 000
修猷館 001 00
ヒット数
希=不明
修=不明 みんな地区大会手前で負けてるけど21世紀枠どこになるんだろう
山城-北稜の勝者は選ばれても最弱候補だらうなあ
>>707-708,711
ここで実況はやめた方がいいよ
結果だけ書き込めばよろし
>>699 3位で近畿出てそこで善戦したらわからん
近畿は今のところ奈良高校が地区推薦に相応しい候補かな?
1924年創立の旧制奈良中からの伝統校で偏差値70は県内だと3位で公立だとトップの進学校なんだよな。
野球部は1991年春に出場経験は有るもののブランク的に問題はないから明日の京都と和歌山の3位決定戦で山城と日高が負ければ地区推薦される可能性は大いにあるだろうね。
2024秋季福岡大会 準々決勝
【光陵グリーンスタジアム】 第二試合
希望が丘0ー1修猷館
7回表終了
希望丘 000 000 0
修猷館 001 000
ゲッツー完成で喜ぶ修猷館応援席
ヒット数
希=不明
修=不明 >>715 今年は不作ってレスがいくつかあるけど、それは東日本がパッとしないだけで、近畿と九州はどこかが一般枠で抜けてくれないと地区推薦に困るくらいの大豊作と言ってもいいくらい。
奈良、(山城)、(日高)はおそらく初戦で当たる
去年の耐久田辺みたいに近畿で1個勝った所が一般枠、勝てなかった所が21世紀枠行きかな
2024秋季福岡大会 準々決勝
【光陵グリーンスタジアム】 第二試合
希望が丘0ー1修猷館
8回表終了
希望丘 000 000 00
修猷館 001 000 0
ヒット数
希=不明
修=不明 山梨 準決勝
帝京第三3−2甲府城西 終了 甲府城西(ベスト4)
2024秋季福岡大会 準々決勝
【光陵グリーンスタジアム】 第二試合
希望が丘0ー2修猷館
8回終了
希望丘 000 000 00
修猷館 001 000 01
ロホームランで貴重な追加点
ヒット数
希=不明
修=不明 関東は利根商と甲府城西が負けて県4強止まり
宇都宮工が勝って県2位以内での関東大会進出を決めた
しかし宇都宮工は2002春に出場歴がある上に過去の出場回数が多すぎるんだよなあ
仮に地区推薦されても以前の高鍋のような扱いになって補欠にもかすらないんじゃないか
関東は東京の結果に期待するしかないだろう
2024秋季福岡大会 準々決勝
【光陵グリーンスタジアム】 第二試合
希望が丘0ー2修猷館
試合終了
希望丘 000 000 000=0
修猷館 001 000 01✕=2
ヒット数
希=不明
修=不明 修猷館ベスト4行ったか
育徳館との県推薦争いが激しくなるな
福岡から初の21世紀枠が現実的になってきた
まさか
育徳館と修猷館の両方が勝つとはな笑
来週末の準決勝が楽しみだわな笑
育徳館と修猷館は戦績で並んだらどっちが有力なんだろうか
修猷館が希望が丘相手に2-0の完封勝ちでベスト4進出が決定しました。
これで九州一の激戦区福岡は伝統校の修猷館と育徳館がベスト4に入る異例の事態となりましたがこうなると県推薦はどちらかが勝ち上がって九州大会出場を決めるか共に準決勝敗退なら準決勝でのスコアによる比較となりそうですね。
長崎は長崎西が負けて小浜も負けそうな感じなのでこうなると明日の壱岐も負けると沖縄の宮古高校の結果次第では修猷館と育徳感のどちらかが地区推薦される可能性が高まってきましたね。
>>727 まあ学力的に修猷館かな
偏差値73、東大京大に合わせて30人以上輩出した県内トップ進学校
2024秋季福岡大会 準決勝
10月12日(土曜)
【久留米市野球場】
10:00 東福岡 vs 育徳館
13:00 西短大附 vs 修猷館
奈良高といい修猷館といい今年は進学校の躍進目立つな
でも東西廃止で今年は東日本が例年より不作だが、それでも無理矢理東から1校選ぶんだろうか?
>>728"お言葉ですが江川さん"的な異論を言わせてもらうと
鹿児島大会の国分中央も今日の準々決勝に勝ってベスト4に進出
此方は終戦ラウンドが同一なら校風で福岡勢に分が悪いので
次週の準決勝勝利がマストなんだろうけど?
>>727 次戦で両校共に敗れると戦績が並ぶが、その場合難しい判断になるだろうな
エリア的な困難度なら圧倒的に京築地区の育徳館だ
このエリアからは1981春の築上中部(現青豊)が歴代唯一の甲子園出場
しかし修猷館は第1回選手権予選参加校の中で全国で数少ない甲子園未出場校というかなり大きな要素がある
修猷館高校は内閣総理大臣をはじめ多くの大臣等を輩出
政財界に数多くの卒業生がいます
主なOB ひぐち君(髭男爵)
それから周知だろうが九州地区推薦については地区大会進出校が圧倒的に有利なんで、地区大会進出校が1校出ればその学校の地区推薦獲得が非常に濃厚になる
>>736 プロ野球関連だと西鉄ライオンズ黄金時代のメンバーだった河野昭修氏や大洋ホエールズで通算83勝を挙げてオールスターにも3度出場した稲川誠氏が居ますね。
また他のスポーツだとベルリン五輪200M平泳ぎ金メダリスト葉室鐵夫氏や今年のパリパラリンピック柔道で金メダルを獲得した瀬戸勇次郎氏といった面々も居らっしゃいますね。
>>715 山城はともかく、日高ぐらいの戦績で2年続けて和歌山はもうないだろ
愛媛準決
松山商2-1小松
松山商の県2位以上が確定
四国大会へ
個人的には21枠での出場はどうかと思うが一応対象校ではある
日高は明日3位で近畿決めて
近畿大会で善戦or勝利する可能性が大いにある
>>740 四国大会準決勝敗退くらいならいいんじゃね?
昔なら一般枠圏内だし
育徳館⇒東福岡
修猷館⇒西日本短大付属
国分中央⇒おそらく鹿児島実
いずれも県大会準決勝
どこも次で負けるかと思う
>>744 その場合は準決勝のスコア次第という感じだろうね。
国分中央は一応霧島市立の公立だけど偏差値43でスポーツ健康科という体育科系コースを設置してるので県推薦しても微妙だろうから育徳館と修猷館のどちらかが善戦負けして県推薦された方が九州地区推薦される確率は高まるだろうね。
長崎の方は長崎西と小浜が負けたので残るは壱岐高校でこちらも創成館相手なので厳しそうだしね。
福岡県の公立高校はトップ進学校でも実質スポーツ推薦あるからな
修猷も試合に出とるのは大半が推薦組よ
えひめは8強がこんな面々なので
新田(私立、21夏に出場)
小松(14夏に出場)
今治西(15夏に出場)
今治北(06春に出場)
宇和島東(19夏に出場)
松山聖陵(外人部隊の私立、19春に出場)
松山学院(外人部隊の私立、未出場)
県決勝に残った松山商(公立、最終出場01夏)の県推薦がほぼ確定的な情勢なのです
>>748 今年の四国はめぼしい候補が居ないので消去法で四国地区推薦されそうな感はしますが最終的には落選となりそうですね。
【四国】は
【徳島】阿波(ベスト8)
【香川】高松東(準決勝進出)
【愛媛】松山商(決勝進出)
【高知】梼原(ベスト8)
というあんばいです
>>745 国分中央って2年前に高鍋が選ばれた際に九州推薦枠で最後まで争ってた学校だよね?
九州地区が地区大会出場を優先するから落選したけど、21枠要素は充分にあるのだろうね
沖縄の準決勝第二試合で21世紀枠候補だった宮古高校が沖縄尚学に善戦するも3-1で敗退。
九州は明日の長崎の壱岐と福岡の修猷館と育徳館の準決勝の勝敗とスコア次第となりましたね。
>>754 試合を作りましたね 宮古
準決勝惜敗だから来週に準決勝を戦う三校にとって物差しになりそうか?
>>741 あるな近畿初戦京都3位か滋賀2位か奈良2位
>>733 まぁ、選んだとしても北信越の大野くらいだろうが、あれも福井県だから京都の隣で実質西だな。
ただ、伝統校兼過疎地という「大社っぽさ」が一番濃いので相手次第では一発あるかと。
でも、普通に九州&近畿に落ち着くだろうな。
去年が伝統校と過疎地域だっただけに今年は逆に進学校もありだね。奈良高の公立で偏差値70越えはエグい
四国は高松東だよ。万年初戦敗退の弱小校が謎の覚醒して夏秋連続ベスト4
>>760 何かの記事で高松東と長野商の投手は注目選手で挙がってた
21世紀枠候補っぽい学校からはその2人だけだね
奈良高校は創立100周年の節目
近畿推薦で一番遠ざかってるのが断トツで奈良県
そろそろ近畿推薦もらえても良いころ
奈良
山城or北稜
このどれかやろな近畿
京都or奈良と福岡で今回は未選出県減らせるチャンスやね
>>740 さすがに松山商は無いでしょう。
仮に推薦されても辞退すると思う。
プライドがある。
奈良高は明日天理にコールド回避で近畿コールド回避で
天理近畿四強で当確ちゃうかな
宇都宮工とか松山商が対象になるならもう何でも良しだな
うまく作文すれば通りそうだしそろそろこの枠の名称も変えるべきかと
>>768 松山商業は2001年夏、宇都宮工業は2002年春だから2016年の釜石(当時20年ぶり2回目)よりはブランクは有るから問題は少ないだろう。
松山も宇都宮も過疎でもなんでもないし、自力で頑張れよ
釜石は過疎地域で被災地だけど宇都宮も松山も県庁所在地じゃん
>>770 過疎じゃないから21世紀枠で選ばれないっていう理屈がわからん
宇都宮工 甲子園 春5回 夏4回出場
12勝9敗 直近の出場は2002年春(1回戦敗退)
1950年夏 ベスト4
1953年夏 ベスト8
1959年夏 準優勝
1996年春 ベスト8
秋県大会優勝12回 関東大会17回出場(2004年が直近出場)
春県大会優勝15回 関東大会19回出場(2012年が直近出場)
過疎でもないし、進学校でもないし
21世紀枠要素はなんですか?って話
修猷館ってほぼ満点取らないと入れない福岡県の名門中の名門。準決は西短か。
ロースコアに持ち込めれば可能性はあるかもね。
しかし、私学全盛の時代に修猷館が4強に残るだけでもすごいこと。
小倉が惜しくも負けちゃったけど、修猷館VS小倉が見たかったな。
松山商は今年も県推薦はされるだろうが四国じゃムリだろ
>>775 小倉と同じくスポーツ推薦やってるで
最近福高とか修猷が強くなったのは推薦使って強化してるから
>>778 どんな学校でも探せば推薦要素はあるもんだ
実際最終選考まで要素的に弱いと考えてられていた学校が最終選出された例はいくつもある
ただ現時点で見る限り山城の方が北稜よりわかりやすい要素があるのは間違いない
3決で勝った方が府推薦を獲得するとは思うが、仮に北稜が府推薦された場合は地区推薦を取るのがかなり難しくなるだろう
今の段階では地区大会進出を決めた奈良高校が、近畿の地区推薦に於いては1歩前に出ていると考えていいんじゃないか
21世紀枠には「これをやれば絶対受かる」というような必勝法はありませんが、就活で「これをやったらまず落ちる」というNG要素はあります。いくつか紹介させていただきます。
1.過去のレジェンドの名前を出す
伝統校こそやりがちなミスです。「アマチュア球界レジェンド某氏の母校で〜」というのは一見聞こえがいいですが、よくよく考えると現役生徒のことを何ひとつアピールできていません。
「今の部員の話を聞きたいんだけど」「OBを持ち出さないといけないくらい特色が薄いのかな」と捉えられ、特に近年はマイナス評点になることが多いです。
2.文化財を清掃する
県や市町村の文化財は厳格な維持管理が義務付けられており、原則として無許可で素人が現状変更することはできません。
お宝鑑定団でも素人が勝手に修復したせいで価値が下がった骨董品がよく出てきます。スペインでは善意で教会のキリストの絵を直すも、サルのように描き変えて笑い者になったおばあさんがおりました。「良かれと思って」も、文化財に手出しすることはやめましょう。
3.短い練習時間で工夫した練習
進学校のコピペセールス文句化しており、手垢がつきすぎています。近年だとSNSやデータを絡めた練習は評価されているので、そういう方面で他にない「特色」を出せればまだ望みはあります。
4.OBが選ばれる前から甲子園が決まったように騒ぐ
これも代表的なNG要素のひとつ。伝統校だと「野球部を応援する会」のようなホームページがあるところも珍しくないですが、選出前から外野が騒ぎすぎた高校は空振りに終わるケースが目立ちます。あくまで「選ばれる側」という謙虚な姿勢を校内外で持ち続けましょう。
21世紀枠は奈良高校と修猷館高校な感じかな?
西日本に偏ってるけど、東海・北信越・関東・東北に良さげなのが無いし、去年は北海道から別海高校が出てるもんな〜
沖縄4強で沖縄尚学と接戦した宮古高校いけないですかね?
離島だから僻地ではある
奈良高校はよくある伝統進学校ってかんじだから修猷館のほうが見たいかな〜
21世紀枠なんぞダサいネーミングは廃止すべき
露骨に進学校枠1、過疎地枠1、地域貢献枠1とかで良いのではないか?
>>784 宮古が地区推薦される可能性はあると思いますよ
ただ現時点で勝ち残っている候補の育徳館・修猷館・壱岐の中で地区大会進出を決める学校が出てくれば、その学校が地区推薦される可能性が濃厚でしょう
九州は特に地区大会進出校を優先して地区推薦する傾向が強い地区です
>>787訂正
すみません、国分中央もまだ残っていました
>>787再訂正
たびたびすみません、鹿児島は国分中央の他に隼人工も残っていました
福岡縣立育徳館高等学校
1758年(宝暦8年)開校
福岡縣最古の高等學
>>781 >>782 わかるな 特に4番 このスレで伝統校進学校とかやたら書き込みある学校はリアルでも騒いで落ちてるな
近年実力重視のように見えるから、地区大会に出てベスト4に行った学校に接戦負けくらいが最低条件だと思う 枠減らしたのも無理に実力落ちを出さないようにしたんじゃないかな
準々決勝
長崎 壱岐vs創成館
鹿児島 鹿児島実vs隼人工
21世紀枠
1プレゼンがうまい。選考委員に選ばれるにはどういうものが喜ばれるか。
2習慣付けされてる野球部のオリジナルがあるか
3地域の人に学校や野球部が愛されてるか
4文武両道かどんな困難を乗り越えてきてるか
5強豪とやりあった実績
21世紀枠
1プレゼンがうまい。選考委員に選ばれるにはどういうものが喜ばれるか。→田辺、別海
2習慣付けされてる野球部のオリジナルがあるか
→田辺、別海
3地域の人に学校や野球部が愛されてるか
→田辺、別海
4文武両道かどんな困難を乗り越えてきてるか
→田辺地域1番、別海寒さ
5強豪とやりあった実績
→智弁和歌山、市立和歌山、京都国際→田辺
→北海→別海
全てあてはまるとほぼ確定
奈良は決勝で天理に大敗でも近畿で最低コールド回避なら県大会決勝からレベルアップした差を詰めたという理由で一般選出あるかも
>>761 これはすごいな
本当に突然覚醒という感じだ
同じ四国の城東パターンで台風の目になるかも?
高松東は
>>798 近畿大会出場が決まった中、エースが連投もしくは投げない可能性もある決勝をどこまで重視するかもよるな
>>798 昔1度だけ選抜出た時の奈良高校はその選考理由で選ばれました
県敗退の畝傍が21世紀枠の補欠になったこともあるし同じような学校の奈良高校もチャンスはあるのかな
>>798 奈良のエースは最速130キロ出したことのない軟投派で、だからこそ大崩れしないので、
近畿大会で一勝は出来て、一般枠で選ばれるんじゃないかと思う
一応、21世紀枠の奈良県推薦校にはなると思うが、
奈良県高野連は21世紀枠近畿地区推薦協議の場で地蔵だし、
・国立中等教育学校の奈良女子大附属
・南和の雄の畝傍(うねび)
・過疎地の例えば五條のような学校
を選びたがっている節がある
上の方で「数年前に21世紀枠に選ばれなかったのは卒業生が問題を起こしたから」とあるけど、
正しくは弓道部の男性顧問が複数の女子部員にわいせつ行為を働いていたのが発覚したから
あと、奈良県庁と奈良県教育委員会が南和・過疎地優遇政策の延長で北和・都市部の奈良高校の
新校舎建替えに金を使うのが嫌で、同じく北和・都市部の平城高校を強制閉校させて
その居抜き校舎に移転させるということで騒ぎになっていた
奈良県庁と奈良県教育委員会はこのタイミングで奈良高校に甲子園に出られて
全国から注目されたくなかった
>>798>>802
今はありえない謎の近畿1回戦同県対決(しかも県決勝と同じカード)
奈良で優勝して近畿のベスト4以上の高校に一回戦でも惜敗なら、一般枠でもあるかもね 奈良で準優勝で近畿初戦負けなら一般枠は厳しいかな
21世紀枠なくせっていう人もいるけど
なかった時代は一般枠で公立絡みの謎選出がちらほらあったというね。。。
1984年の選抜では近畿4強の近大附が漏れて、近畿16強の三国丘(伝統進学校)が選ばれた。。。
>>805 昔は大阪1位と3位が近畿地区大会で必ず初戦に当たったよ いや2位と3位かな 3位は必ず同じ大阪の高校に勝たないと近畿ベスト8になれなかった
>>804 畝傍は橿原市なので中和です!
奈良は今のところ完全にくじ運で決勝だろ
今日の天理戦でどれだけの試合できるかが大事だろ。
福岡縣育徳館高等學校
1758年開校
250年余の歴史
福岡縣最古の高等學校
>>809 申し訳ないけど、北和の住民からしたら
橿原市+香芝市+大和高田市+桜井市+吉野郡が南和、
大和郡山市+磯城郡が中和
という感覚です
感覚的なものは、行政区分の正確さとはまた違うものです
>>740 松山商は今治西で甲子園常連だった大野監督を監督、96年全国優勝の沢田監督をコーチにして強化しているからさすがに21世紀で選ばれることは考えていないでしょ
奈良公立御三家
奈良 畝傍 郡山
まだ甲子園がないのは畝傍 幻の甲子園で出場できず
奈良の21世紀枠は畝傍までとっとこ
まぁ今回みたいなチャンスに初戦敗退してるようでは厳しいか
奈良高は今夏もベスト8で奈良大附に1-2の惜敗でそれなりに実力もあるから一般枠で勝ち抜ける可能性もある
京都3決
北稜6-2山城
北稜は県3位で近畿大会へ
直接対決を制した北稜が府推薦を取りそうだ
香川準決
高松東2-12高松商(7回コールド)
高松東は3位決定戦へ
>>819 大阪3位か北稜か滋賀短大附属引けば近畿大会初戦は勝てるだろうな。1位校の面子は今回はどこもかしこも強過ぎるので初戦は避けたい。
>>804 弓道部の顧問がわいせつ行為してなんで野球部が関係あるんだよ
その時は一般枠で天理と智辯が確定してて、21世紀とはいえ奈良から3校は厳しい状況だったからだろ
>>823 近畿の組み合わせ抽選の順番的に府県の3位校が1位校を避ける可能性はあるがかなり低い
2組だけ2位対2位 2位対3位 3位対3位の組ができるが3位校の抽選までに埋まってる可能性もある
和歌山3決
日高5-7市和歌山
日高は県4位で秋季大会終戦
やはりくじ運決勝の奈良高は決勝大敗、これは21世紀枠選考で大痛手やな
鹿児島準決勝が国分中央🆚隼人工になるかもよ
勝ったほうが九州大会出場
>>828 近畿でどれだけ盛り返せるにかかるね
ダメなら近畿地区の21世紀はない
山城と日高が共に3位決定戦で敗退して近畿大会出場ならずか、こうなると消去法的に近畿大会出場を決めている奈良高校が近畿地区推薦に近づいた感じはするね。
奈良高校は近畿大会での試合ぶりが選考でどうなるかになりますね、奈良県は未選出なのでこれを逃すと次はいつになるかわからなくなりますからね。
近畿初戦で奈良vs北稜組むから問題なし!
近畿公立枠を舐めてはいけない
>>833 多分、奈良高-和歌山東or市立和歌山だと思うわこの2校なら接戦すると思うし
長崎準々決勝
8回裏
壱岐1‐0創成館
創成館残り1イニング
奈良決勝
奈良1-11天理
奈良は県2位で近畿大会へ
決勝でなければ7回コールド相当スコアだったので、奈良は近畿大会初戦コールド負けだけは避けたいところだ
奈良-天理はテレビで観てたけど、点差以上に体格と力の差はかなりあったな
あと天理はかなり強い
奈良高決勝大敗マイナス50点
近畿大会で他府県1位校、2位校に善戦挽回せな21世紀枠はムリやな
長崎準々決勝
8回裏終了
壱岐2‐0創成館
創成館残り1イニング
近畿大会あたりくじ一蘭🍜
この辺を引けば勝負にはなるだらう
奈良高校、あきらめないで!
大阪 近大附属
兵庫 神戸学院、三田学園
京都 北稜高校
滋賀 滋賀短附
和歌 和歌山東、市和歌山
壱岐が県4強まで来たから九州の地区推薦争いは面白くなってきた
>>843 くじ運で決勝まで上がってきただけだし、去年の耐久や田辺みたいに地力ある訳でもないから厳しい
そもそも2枠しかない中決勝大敗の時点で実力比較されたら相当シビア
立命館宇治 3x-2 龍谷大平安
こ、これは...
『近畿公立枠シフト』発動ッッッッ...!!!!
立命宇治(京都1)-和歌山東(和歌2)
-
奈良高校(奈良2)-北稜高校(京都3)
うん!1~3位をうまく配置したいいブロックだな😊
壱岐高校が創成館相手に2-0の完封勝ちでベスト4進出、次戦は公立の強豪大崎高校との対戦。
次戦を勝てば九州大会なので福岡の修猷館と育徳館の結果次第では九州地区の推薦に大きく近づきますね。
長崎県からは離島の壱岐、対馬、五島列島の高校が甲子園に出場した事は一度もなく、特に壱岐と対馬は地理的に長崎と評するのはどうかというくらい遠くて移動が大変なので困難な点をアピール出来ますね。
何せ公式戦の為にわざわざフェリーで福岡か唐津まで行ってそこからバス移動するか飛行機使わないといけないくらいですからね。
個人的には対馬は福岡、壱岐は佐賀にしといた方が良かったのではと日本地図を見てしまうと毎回思ってしまうんですよね。
壱岐は78年夏に県決勝で敗退
敗れた相手は白武のいた佐世保工
国分中央
育徳館
修猷館
壱岐
現状で順位付けるならどんな感じだ?
>>855 仮にその4校が次戦で全て敗れて戦績が並んだ場合は、困難克服度で壱岐が大きくリード
しかし4校中どこかが次戦勝って九州大会進出を決めれば、過去の傾向から考えてその学校が圧倒的に有利だろう
>>852 去年の耐久くじを見て確信した
大阪桐蔭とか天理みたいな激ヤバ高校は滋賀短大附か三田学園が担当することになっているんだ
島国はいうほど困難か?議論
壱岐島は人口2.5万人らしい
本州でも1万人切っているような自治体にあるような高校の方が、困難要素が高いかも・・・?
>>859 修猷館は都会の学校で野球推薦あるからなぁ
>>860 島内に高校は僅か2校で片方の壱岐商業はここ数年は連合チームを組んでいる為、練習試合を行うにはフェリーで福岡か佐賀まで行かないと出来ないし、公式戦だと開催地や日程次第では県内なのに飛行機を使わないといけないケースも有るからそれだけでも困難要素が高いよ。
>>860 壱岐なら長崎本土に移動して試合をするのは時間かかってかなり大変だよ
少なくとも現時点で勝ち残っている九州の候補の中で困難克服という点では抜けている
>>862 >>863 うーむなるほど
なんにせよ九州大会いけるかどうかかなあ
>>855 昨日準決勝終戦した宮古を失念ているのは草w
奈良高校と修猷館高校のお勉強できるコンビでいいよ
他の学校アホばかりやんけ
奈良と修猷館は偏差値72と73の大正義や
>>867 すまん、俺も忘れてたよw
仮に5校が県8強で並んだ場合、地区推薦は困難克服度で壱岐と宮古が有利だろう
あとは試合内容次第かと
>>869訂正
>>867 すまん、俺も忘れてたよw
仮に5校が県4強で並んだ場合、地区推薦は困難克服度で壱岐と宮古が有利だろう
あとは試合内容次第かと
>>843 全く何も見てない書き込み
2週間後には分かるわ
ま、奈良はどこかには勝ちやすい組み合わせにはなるだろう
奈良は今年の田辺に似てるようだけど、田辺は智弁和歌山に勝ってたからね 奈良はまだ実力があるのか未知数
一応推薦対象校の両古豪
栃木決勝
宇都宮工4-9佐野日大
愛媛決勝
松山商2-6新田
宇都宮工、松山商は共に県2位でそれぞれ関東大会、四国大会へ
ただし宇都宮工は2002春、松山商は2001夏に出場歴があり過去の出場回数も多いため、この両校は仮に地区推薦されても最終2枠には絡めないと思われる
コロナ渦以降の21世紀枠の「その後」、振り返ってやるかんない
20組
帯広農→健大高崎に金星、自力出場、ドラフト候補輩出と順調に立ち位置を築く。そろそろ緩やかに衰退しそうだが、文句なしの成功例
磐城→エース沖はRIKKIOの主力投手として長く六大学を盛り上げた。近年も県4-8強ぐらいには安定して進んでおり、まあまあ成功した部類か
平田→野球教室を売りに選ばれた。その後同じ出雲市から大社が旋風を起こし出雲商が秋県優勝しており、出雲市の野球熱を高めることには成功か?
21組
八戸西→最弱こそ戴冠してしまったが、エース福島は育成上がりで日ハムの先発の一角に定着。福島を掘り起こしただけでも選んだ価値はあったか
三島南→エースで主砲の前田が高卒本枠でプロ入り。この事実だけで同窓生は飯を食えるはず。近年は同地区の日大三島や知徳に押され気味
東播磨→選ばれた年は強かったが、近年は中堅校に収まった印象。投手陣の調子が良ければ明豊を倒し、利府以来の旋風を起こしたと思うと残念
具志川商→二刀流エースの新川は富士大に進み大学選手権にも出場。春九州王者のタイトルも取っており、潜在能力は高いチームだった
>>868 修猷は野球とラグビーは推薦で入れてるから偏差値70も無いぞ
22組
只見→当初は実力が不安視されていたが、忍耐野球で見られる試合に。会津地区では侮れない立ち位置をキープしており、今後も福島を盛り上げてほしい
丹生→井上世代で夏の甲子園を逃してしまったのが悔やまれる。すっかり普通の高校に戻ってしまった印象だが、再起を期待したい
大分舞鶴→明豊のおやつ、大分の日大東北。大卒経由でドラ1を輩出したので、この好循環が続いているうちにもう一度甲子園に出ておきたい
23組
石橋→描いたストーリーは近年屈指。強い代でなかなか選ばれず、県8強ながら選ばれた時は不満の声もあったが24夏の自力出場&甲子園1勝で大団円に
氷見→甲子園ではやや残念な出来だったが青野をプロに送り出し、以後も一定の強さを維持。両商が弱い時を狙ってもう一度聖地に辿り着きたい
城東→女子マネノック枠で不安視されるも、走塁力と投手力で侮れない存在に。徳島では学年あたりの定数が多い強みもあり、今後も期待は持てる
そういえば石橋は私立校薙ぎ倒してた時代には選ばれてなかったんだよな
今年の宇都宮工業の立ち位置でのベスト4で選抜選ばれたから何でだって言われてたっけ
本当に頑張ったなぁ
加藤ユーゴ、入江、小宅の宇都宮三羽烏擁する慶応と強打者高崎、石原が入る早稲田が早慶戦すれば六大学やきうも再び盛り上がるというもの
MANIWAも慶応志望だったはずだし頑張ってほしい
>>879 石橋はなあ
こんなんだったら別に21世紀枠で出さなくてもよかったんじゃね?って思えてくる
こういう気分になるのは山形中央以来かな
>>883少し前にもレスしたけど
森本アナのリソースによると
その年の近畿理事会は
伊香 西城陽 市立西宮から
(京滋から一般枠が絶望だったことも含めて)
伊香を選出でした
>>885 いやーでもあの悔しさがなかったら普通にこの夏も作新か国栃に負けていたと思うわ
>>861 推薦もオール5に近い数字が条件だけどな
>>807 三国丘は2位なのに地下スタート
近大付は3位ながら普通スタートだったな
各府県3校ずつの18枠だったから、4校のみ1回戦という名の地下スタートで
勝者2つと残り14の16校が2回戦
なので
三国丘 大阪2位、近畿1勝、府でPLに0-1
近大付 大阪3位、近畿2勝、府も近畿もPLにコールド負け
こう書くとそこまでおかしい感じは無い(逆に近畿16強と4強と書くと違和感が出る)
ここまで誰もふれる。
もとい触れないので明日支部予選最終日の北海道大会出場校は
士別翔雲
釧路江南
札幌南ー札幌真栄の勝者
函館中部ー函館市立の勝者と
頭数は揃いましたね
膳所の滋賀8強で推薦
滋賀一般枠2校選出前の21選出とは?
>>674>>679
去年は一関学院に一般枠の可能性があったから21世紀枠は捨てたんじゃないの?
久慈は4位だった2017年は県推薦されてるし、2021年に準優勝した久慈東もしっかり県推薦されたよ。
公立がどうのなんて近畿だけで、枠が6に戻っても早実、横浜、三高贔屓の関東は公立無視だからな
>>853 8強コレクターの壱岐ついにブレークスルーを果たす
>>890 実力では士別翔雲と思うが組み合わせにもよるからな
>>64 ベスト32は推薦の条件を満たしていないから論外
>>897 満たしとるやろ選考基準
神奈川の参加校を数え直せ
ていうかこんな枠いらん
毎日新聞社の招待大会なんで選ばないといけないんです
実力で選ぶと選手権とかぶっちゃうんでw
>>899 あんた大丈夫?
https://sposuru.com/contents/sports-quest/baseball-21st-century/#:~:text=%EF%BC%92%EF%BC%91%E4%B8%96%E7%B4%80%E6%9E%A0%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%BE%E3%81%9A,%E5%AE%9F%E5%8A%9B%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
>>890 この中だと士別翔雲以外で全道大会に出場すれば面白い存在になるのは旧制函館中学からの伝統を持つ函館中部だね。
北海道の21世紀枠の殆どは北北海道に属する地域で南北海道の地域からは鵡川だけという状況だからね。
釧路江南は別海が選ばれたばかりだし、札幌南は2000年夏に出場してるから地区推薦しても弱い感じがするね。
>>890 この中だと士別翔雲以外で全道大会に出場すれば面白い存在になるのは旧制函館中学からの伝統を持つ函館中部だね。
北海道の21世紀枠の殆どは北北海道に属する地域で南北海道の地域からは鵡川だけという状況だからね。
釧路江南は別海が選ばれたばかりだし、札幌南は2000年夏に出場してるから地区推薦しても弱い感じがするね。
>>902 神奈川はベスト32でも選考基準をクリアしていますよね?
関東は東京、近畿は大阪、中国は岡山が都府県大会を残しているが、全体像は見えてきたのでこの3地区の主な地区推薦候補の現況をまとめておく
【関東】
宇都宮工(栃木2位)→関東大会へ
利根商(群馬4強)
甲府城西(山梨4強)
この中で最も良い戦績を残してはいるのは宇都宮工だが、2002春に出場歴がある上に過去の出場回数がかなり多いため県推薦されない可能性もかなりある
地域的ハンデがある利根商が現時点では地区推薦ではリードしているように見える
ただ散々既出のように利根商には地元みなかみ町出身の部員があまりいないのが弱点
甲府城西は継続的好成績を上げているのが好材料だが、他の要素が弱い感じは否めない
ただし何か見つかれば浮上する可能性はある
ここまでそれほど強い候補がないため東京勢は地区推薦を取るチャンスだ
【近畿】
奈良(奈良2位)→近畿大会へ
北稜(京都3位)→近畿大会へ
山城(京都4位)
日高(和歌山4位)
近畿大会出場なら本命視されたはずの山城が北稜との直接対決に敗れたため京都府推薦が北稜になる可能性が高くなった
そのため奈良が現時点で他の候補をリードしているといえる
だが奈良は今日の県決勝で1-11の大敗を喫しており、近畿大会の初戦でも大敗した場合は北稜が地区推薦される可能性もあるだろう
日高は戦績で一段落ちる上に和歌山多選問題もあって厳しそうだ
【中国】
出雲商(島根1位)→中国大会へ
矢上(島根3位)→中国大会へ
西京(山口3位)→中国大会へ
大田(島根4位)→中国大会へ
県1位の出雲商がリードしていると思われる
対抗馬と考えられる西京は中国大会で勝ち星を積み上げたいところだ
矢上は前回県2位だったが県4位の津和野が県推薦されており、県高野連から21世紀枠としては評価されていない感じが否めない
大田は県準決と3決で出雲商と矢上に直接対決で敗れているため厳しそうだ
>>824 21世紀枠は他校の模範だからこれだけは野球部外やOBの不祥事でも選考対象外になる
それから時が経ってるから今回は奈良にも可能性があるかな
高野連「近畿公立枠確保のため和歌山東と奈良は絶対当たるように細工しておりますのでよろしくお願いします」
>>903 >>907 県大会の出場校数だと思ってるんじゃないの?
>>910 別に構わんだろ。北稜と当てて勝った方を一般枠、負けた方を近畿推薦でもいいくらいだ。
壱岐
2回戦12-1 佐世保南7コールド
3回戦10-0 島原中央5コールド
準々決勝
2-0 創成館
圧倒的やないか壱岐
加盟校が128以上の都道府県は
秋季大会ベスト32以上
128校未満県はベスト16以上が
県推薦の条件
長崎の離島、壱岐、対馬、五島からはまだ甲子園出場無し
更に長崎は21枠未だに選出無し
勝ち上がり方
ベスト4でも相当な候補やな
過疎枠は壱岐
後は進学枠がどこになるか
過疎枠ってどういう判定するんだろうか?
単純に人口か人口密度か
はたまた産業の無さか
高齢化で限界集落とか言われているとか
北海道で全道出場校中21世紀枠推薦対象と考えられる公立校は下記5校
士別翔雲
釧路江南
帯広工
札幌南
函館中部
北海道地区推薦候補の直近甲子園出場歴
士別翔雲 出場歴無し
釧路江南 1977夏
帯広工 1981夏
札幌南 2000夏
函館中部 1946夏
全道大会出場校の中で士別翔雲の所属する名寄地区は未出場だが他地区で春夏通じて一番甲子園から遠ざかっているのは函館地区なんだよね。
函館大有斗が1997年に春夏連続で甲子園に出てから遠ざかっているので函館の伝統校函館中部が全道大会出場したのを機に全道大会の戦績次第だが推薦するのも有りだと思うね。
南北海道から21世紀枠は鵡川が出場したっきりで東日本はこれといった候補校が皆無なのもアドバンテージになると思うからね。
>>908 今気づいたw
前回の【岡山】→【中国】
ブランク20年の岡山城東を推薦してるやん?
それを踏まえると宇都宮工の
【栃木】→【関東】の推薦もありなのでは?
因みに【愛媛】の松山商は
四国理事会で明確に拒絶されていますがw
>>908 出雲商も同地区から大社、出雲と自力で夏出ているから苦しいでしょ
>>885 21世紀枠で出たときの下級生ショート兼ピッチャーが、翌年夏の甲子園出場と甲子園での活躍の原動力になったから、21世紀枠といえ甲子園経験が生きたと言える
北海道 函館中部(士別翔雲、帯広工)
東北 久慈
関東 宇都宮工、利根商
東海
北信越 門前、大野
近畿 北稜、奈良
中国 出雲商(大田、矢上)
四国 松山商
九州 育徳館(修猷館)、壱岐
主な候補はこんなとこかね
注目は北信越、近畿、九州かなあ
>>927 枠数が地区で違うこと考えると最低県4強はほしいな
>>925 松山商は選ばれても辞退だろう
個人的には壱岐にチャンスをものにしてほしい
福岡の修猷館が候補らしいがちゃっかり野球のスポーツ推薦あるのな
まぁそんなことだろうと思ったけど
別に全部員推薦入学じゃあるまいし、特に気にしないんじゃないかな
逆に推薦入試が一切ない学校探す方が難しい
>>926 いや創成館は今年も打力全くないからどこの中堅校にも完封されてもおかしくないよ
>>931 むしろ推薦入試で部活動の実績を考慮しない方がどうかしてるわ。
文武両道の中学生を合格させてるだけの話だからな。
>>932 でも「強豪とやりあった実績」ってのは大事なポイントだと思うけどね。
壱岐
海超きれい
八重山商工の石垣島とか宮古島と違って全くスレてない本当の離島
是非甲子園で見たいわ
>>925 さすがに宇工もない。通学環境◎だし大昔のものとはいえ一応実績もある。
OBだって21世紀枠での復活なんて誰も望んでないだろう。
>>908 島根県の場合、困難克服要素の強い学校を選ぶ傾向にあるから、部員数の多い出雲商業、矢上は選びにくく、わずか11人の大田が選ばれると思う。
壱岐は勝ち上がりの内容がかなり良いけどピッチャーが優秀なのかな?
>>938 中学で全国行ったメンバーがそのまま入ってる
>>937 地理的には矢上の方が僻地だし困難要素多く見えるけどな
壱岐の準決勝の相手は
21世紀枠アンチの清水監督率いる大崎なのが
吉と出るか?凶と出るか?
壱岐は去年も離島甲子園で中学生が優勝しているようだ
そのメンバーが順当に進学していたら高1かな
壱岐は地域の野球レベルが高いんだろうね
色々工夫してるんだろう
その集大成だよね
是非21枠じゃなく一般枠で
>>930 修猷は推薦入試導入したら上位進出するようになったよね
面白いのは福高も推薦で強くなったのに、同じ御三家の筑紫丘は推薦で強化してる話は聞かないね。後発だから勉強に力入れてるのかな?
離島勢だと隠岐、佐渡、洲本、大島、小豆島(小豆島中央)と5校も21世紀枠で選ばれてるから
壱岐も最終候補になれば可能性はそれなりにあるかもしれんな、徳之島や八重山は補欠止まりだったか
他の離島勢だと奥尻、大島(東東京)、八丈、対馬勢、徳之島、沖永良部、喜界などがそこそこ結果出せば候補になれるかね
>>941 大崎も21世紀枠で出ててもおかしくないレベルで僻地過疎の高校だけどな
>>947 清水監督が21世紀枠アンチだからな。てか大崎は自力で秋九州優勝して21春に初出場決めよった。(神宮はコロナ禍で無かったけど)
県立奈良高校は近畿大会コールド回避なら21当確でしょ
>>950 県決勝でコールド負け相当の点差で大敗してるので選考マイナスが大きい。
>>937 出雲商はベンチ枠20人埋まってないんですけど
>>938 毎年ピッチャーは一定レベルのを作ってくる
大崎はかなりメタルスライム極まってるチームだから1-2負けとかくらいそう
>>950 今年の天理はかなり強いけどはっきり力の差はあったので甲子園でも強豪と戦うと大惨敗くらう可能性は高い
できれば近畿初戦で神戸学院や立命館宇治といった中堅クラスの私学とやってどこまで試合になるのか観てみたいな
今回喜ばしいのは未選出府県の頑張りが目立つことだな
京都(北稜)、奈良(奈良)、福岡(育徳館、修?館)、長崎(壱岐)、と
ここから近畿推薦と九州推薦になって共に選ばれると嬉しい
天草は橋で繋がってる
熊本、八代市内もそう遠くはないから練習試合なんて腐る程出来るもんなぁ
とりあえず今の有力校は
A ランク 進学枠奈良
過疎枠壱岐
Bランク 進学枠修猷館
育徳館
続くのが 大野って感じか
西に偏ってるな
暗黙の了解で東、西1校ずつなら西は稀にみる激戦やな
個人的にはもう二度とチャンスなさそうな壱岐かな
修猷館はスポーツ枠あるならこれからもチャンスありそう
奈良、修猷館だと進学校で材料が被る
現状奈良が戦績も上で次の対戦相手考えると修猷館はベスト4止まりの可能性大
となると同じベスト4なら壱岐を困難枠で推せばバランス取れる
奈良、壱岐で決まりやな
とりあえず万が一もあるので修猷館、育徳館、壱岐の中で次の準決勝勝ったらその時点でほぼ決まりだな
つまり
奈良、(修猷館、育徳館、壱岐)
>>961 東西に関係なく地区推薦9校から2校選出
東西に配慮するなら
高偏差値校で近畿大会出場確定の奈良高校と
輪島(石川県)になるのか?
修猷なんぞ選ばれたら、一昨年の夏の慶應高校みたいに、マナーの悪いOBBG共が甲子園ジャックして大騒ぎするのは目に見えている。勘弁してくれよー
東日本だと東北の久慈か北海道の士別翔雲や函館中部あたりがめぼしい候補かな?
士別翔雲は未出場地域の名寄地区初、函館中部は春夏共に1997年から遠ざかっている函館地区の甲子園と 21世紀枠では鵡川以来の南北海道地域からの出場という記録がかかる話題性は有るね。
神奈川は慶応するみたいだから、選ばれるだろうな
神奈川3校出場、早慶アベック出場、石破母校を観戦
大盛り上がり間違いなしの大会
只見や不来方みたいな田舎の学校の方が好き
松山東みたいな地方の有力校は甲子園に来なくていいよ
不来方の矢巾町は盛岡のベッドタウンで言うほど田舎ではない・・・😐
>>971 松山?愛媛みたいな鳥取並の県は自力で出ればいいしな。
不来方は生徒数多いのに
野球部が少なかっただけ
過疎でもなんでもない
一般枠削ってまで不公平に2枠選ぶんだ
立派な推薦理由を出せや
ないなら無くせ
>>971 不来方が田舎?
電車乗れば盛岡からそんなに離れていないぞ
>>966 地区大会不出場ながら、震災枠で能登の門前も可能性はある
21世紀枠でも選ばれない都会の高校が一番可哀想かもな
都会の高校はグラウンドが狭いとか足りないとか都会ならではな悩みもあるだろ
離島甲子園が開催された壱岐が九州大会出場ならかなり有力
創成館を破ってるのもポイント高い
ベスト4止まりの時には福岡勢との比較になる
21世紀枠としては能登の震災・大雨に関して
一度も選んでいないため門前も有力
実力重視だが航空石川に惜敗なら無問題
>>974 東北2枠の頃は事実上の東北3枠目扱いみたいな所があったからな。東北の一般枠が3になった今は30年ぐらい東北からの21世紀枠選考は厳しくして欲しい。
2024年 秋季鹿児島大会
10月10日(木曜) 準決勝
【平和リース球場】
10:00 国分中央 vs 鹿児島実業
12:30 樟南 vs 神村学園
………………………………………………………………
2024年 秋季福岡大会
10月12日(土曜) 準決勝
【久留米市野球場】
10:00 東福岡 vs 育徳館
13:00 西短大附 vs 修猷館
………………………………………………………………
2024年 秋季長崎大会
10月12日(土曜) 準決勝
【ビッグNスタジアム】
10:00 大崎 vs 壱岐
12:30 海星 vs 波佐見
>>959 壱岐は県推薦もらえるボーダーなら毎年来る力ある
>>966 これで士別翔雲が選ばれたら稚内大谷涙目だなw
>>985 確認しましたが2校選出時代では安積だけですね
修猷館、育徳館、壱岐は九州大会出たいね
鶴丸、仙台一だめだったからな
うめうめうめうめ、ほいほほいほいの、ホホホイほい♪
うめうめうめうめ、ほいほほいほいの、ほいほいほい♪♪
-curl
lud20241218191858caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1725612854/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・結局、平成最強打線のチームってどこよ??
・千葉県の高校野球 Part868
・【ここにキチガイがいます】規則正しい生活のハチロー(デ寿司)は自演がバレても反省しません
・【第7】聖光 山陽 早稲田佐賀 ウルスラ 広陵 中京大中京 横浜 秀岳館 part2
・【決定後】維新の逆圧力がウザい
・【頑張れ】滋賀県高校野球スレ164【湖国球児】
・東邦が優勝する可能性
・2016年選手権大会最弱代表校はどこだ!? part7
・【福島春夏46勝】もう福島は終わった 聖光学院のやる気のなさ【聖光春夏23勝】
・ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart8
・2017選抜で実現して欲しい対戦カード
・★☆★北北海道の高校野球PART114★☆★
・【波乱が起こる】甲子園へ行こうPart178【近畿勢登場】
・【和歌山】智弁和歌山×智弁学園 智弁対決の決勝を見たい【奈良】
・分散レベル高いランキング
・愛知県の高校野球+205
・低反発バットとタイブレーク導入で広商野球の時代へ
・愛知県の高校野球 part129
・【北から涼風】甲子園へ行こう!part60【西の熱気】
・山形県の高校野球 part177
・かやマンGOD90秋Great ◆.Ev5.HIT/g
・【リベンジか!】大坂桐蔭ー近江【返り討ちか!】
・2020/2/25 高野連、選抜大会は開催方針 予定通り3月19日から
・2022年大阪桐蔭は歴代の大阪桐蔭と比べてどれ位の強さ?
・【千葉時代】千葉県第8地区【チバニャン】
・アラサーって明徳義塾の全盛期知ってる?
・石川県の高校野球152
・神奈川高校野球・其の弐百八拾九
・【ボーイング株が大幅安】中国紙編集長が販売削減をツイートで示唆
14:21:46 up 30 days, 15:25, 3 users, load average: 155.13, 154.77, 155.80
in 0.54142713546753 sec
@0.54142713546753@0b7 on 021304
|