◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>40枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1495257064/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Socket774 転載ダメ©2ch.net2017/05/20(土) 14:11:04.97ID:qEvorfZd0
【前スレ】
CPUアーキテクチャについて語れ 35©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1491116131/

2Socket7742017/05/20(土) 14:11:42.82ID:qEvorfZd
【過去スレ】
Part 1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082357989
Part 2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101041110
Part 3 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139046363
Part 4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151732227
Part 5 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159238563
Part 6 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169393906
Part 7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172923824
Part 8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178140550
Part 9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186887760
Part10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202913839
Part11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214999146
Part12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219884494
Part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223189876
Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231064800
Part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235699613
Part16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253517890
Part17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274809074
Part18 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290758715
Part19 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305200489
Part20 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318113870
Part21 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1324483722
Part22 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334096468
Part23 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1355497868
Part24 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1377863763
Part25 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386424858
Part26 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1395873247
Part27 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1407592292
Part28 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1412642328
Part29 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1421580486
Part30 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1437051626/

3Socket7742017/05/20(土) 14:12:30.84ID:qEvorfZd

4Socket7742017/05/20(土) 14:34:15.93ID:UewWXPd6
コア以上が主流になるのはいつの日になることやら

5Socket7742017/05/20(土) 17:09:01.37ID:O7ZBW9u3
おっ、そうだな

6Socket7742017/05/20(土) 18:22:43.90ID:tLmWZNap
特許技術はメーカーの財産である

王者intelはDECの屍から特許をむしり取り
残りカスのalpha開発技術者をAMDに押し付けた

あれから20年

当時WindowsNT4.0で圧倒的最速を誇るモンスターCPU、DEC Alpha 21264
を世に送り出した天才ジム・ケラー率いる狂人エンジニア軍団が
再びintelに挑戦状を叩きつけた

メーカーの本当の財産は技術者である

7Socket7742017/05/20(土) 18:30:54.02ID:q745czQ/
当たり前や
脳みそがブッとんでる奴は段々酷くブッとぶが、ブッとんだ技術はそのものはそこまでだからな

昨日までの自分をタコ殴りにしながら進め
それを実践できるのは実の所一握りだけだという証明でもある
悲しいなぁ

8,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/20(土) 22:21:34.39ID:dsHf+4GN
ジムケラーはとっくに逃亡してるのはどういうことかね?

それでなくとも退職後に人事発表が出る(=計画外人事につきポストに穴が空いてる)のが常態化してる勢力にクーデターは起こせん
研究開発費が右肩下がりで推移していったころの成果物が出るのはこれからだしな

9Socket7742017/05/20(土) 22:37:56.41ID:rXgN8M2P
その成果物がryzenなわけだけど?

10,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/20(土) 22:58:02.99ID:dsHf+4GN
じゃあ右肩下がりで性能向上率は鈍化するね

11Socket7742017/05/21(日) 00:52:56.27ID:ZqGCMo2Z
DEC Alphaはクレイジーだった
高速クロックを目指しRISC命令を選択
WindowsNTが投げたCISC命令をAlpha内部のデコーダで
数個〜百数十個にデコードしたのRISC命令をNTに返し
徐々にNT内部をRISCに書き換えてゆく
次に同じ命令が発行された時にはデコードする必要が無い
使えば使う程高速になる
貪欲に最高速度を目指したモンスターCPU

当時AlphaのM/BとCPUのセットは数十万位した
とても手が出ない憧れのCPUだった
しかしRyzenはお手頃価格で手に入る
買わない理由がない

12Socket7742017/05/21(日) 10:39:45.13ID:IMXE0jnc
本とか嘘か知らんが、Jim Kellerは、1世代目zenだけじゃなく、2世代目zenの基本設計までしてから退職したとかなんとか

13Socket7742017/05/21(日) 14:04:33.30ID:feuE6idu
多分他のCPUもやってるよ
短期プランAのzen系と長期プランBの例のアレ

14Socket7742017/05/21(日) 14:18:39.64ID:hHmm34hc
AMDにはプランBが無いのが伝統らしいぞ
http://news.mynavi.jp/series/amd_k8/011/

15Socket7742017/05/21(日) 14:29:57.52ID:feuE6idu
>>14
その時代と一緒にすんなw
実際K8の後PlanAのK9がポシャってPlanBのK10が出てきたろうが

16Socket7742017/05/21(日) 15:25:15.79ID:+3YZVGQp
新型Radeon挿すとRyzenの封印が解除されるとかないかしら

17,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/21(日) 18:34:48.55ID:R6LpwynJ
>>11
前半が嘘ばっかしなんだけど
当時のNTにホットスポットコンパイラのような仕組みはない

18MACオタ>団子さん2017/05/21(日) 18:42:21.60ID:EPVbL6Ry
>>17
FX!32 のことでわ?

19Socket7742017/05/21(日) 19:07:49.75ID:5GbaoWDr
nvのDenverとかんちがいしてんじゃね

20Socket7742017/05/21(日) 20:13:11.25ID:5WVxxxRI
Alpha自体はx86命令をデコードしないしね

21Socket7742017/05/21(日) 20:17:22.30ID:5GbaoWDr
最適化も適当なとこで止めないと
最適化に無駄に負荷とられるだけ

22Socket7742017/05/21(日) 22:36:33.38ID:4kCR+kKV
恥ずかしい連中3人揃う
まさに3バカ

23Socket7742017/05/22(月) 02:49:11.14ID:7f1DqzVK
Bプランとか言う前にK12出せよ
PC向け作ってきたのにARM版WindowsでQualcommが最初とかAMD見くびられ過ぎだろ。

24Socket7742017/05/22(月) 05:26:02.65ID:HYSKhoTY
https://www.okqubit.net/bench/
Apple Aのクロック当たりの性能が化け物すぎる

25Socket7742017/05/22(月) 08:10:35.47ID:wqJwEhzo
>>23
開発の経緯見るにプランAがK12でプランBがZenだったと思う。

26Socket7742017/05/22(月) 08:11:58.24ID:978bKwKJ
K12がPC向けということはない
セミカスタム向けのコアという扱いになってる

27Socket7742017/05/22(月) 08:26:30.39ID:QkD082As
BulldozerにはPlanBはなかったようだけどね

28Socket7742017/05/22(月) 08:28:10.46ID:HUTSMFNX
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai17/20170520.htm
1.Googleが第二世代のTPUを発表

公開された写真では,ボードには大きなフィンを付けたCloud TPUが4個搭載されています。
フィンの大きさから見て100W級の発熱ではないかと思われます。
TPU1ではボード上にあったDRAMが無く,TPU1の論文で最大の性能改善項目と書かれていた
HBMを採用しているのではないかと思われます。

  そして,このボードを2次元トーラスで接続し,ポッドとよぶ単位を構成します。
ポッドは最低64ボードで,11.5PFlopsとのことで,計算は合います。
そして,記事には,このポッドの写真が掲載されています。
一つのラックに8段×4枚で,2ラックで1ポッドを構成しているようです。

29Socket7742017/05/22(月) 08:39:05.39ID:wqJwEhzo
>>26
ソケット互換目指してた開発当初はセミカスタム向けじゃなかったと思うよ。

30Socket7742017/05/22(月) 08:46:04.39ID:978bKwKJ
>>29
ソケット互換の話は20nmのSkyBridgeでしょ
K12に関しては最初からデータセンターロードマップに登場してたしPC向けというのは無い

31Socket7742017/05/22(月) 08:53:35.65ID:ENABth7Y
【集中連載:AI 世界制覇の攻防】
http://nkbp.jp/2qyk4hF
AI(人工知能)が産業界の勢力図を塗り替え始めた。クルマを支配する頭脳は、機械
を手足として使う自動運転用のAIだ。金融業界では、AIが既に人間を駆逐している。
世界の産業で激化する「AI攻防戦」を描く。

第1回:詳報:トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー
産業秩序が激変、自動車を「操る」のは誰だ
http://nkbp.jp/2ryKsWS

第2回:エヌビディアCEO「自動運転、2年で可能」
AIのキーマン、ジェンスン・フアン氏インタビュー(前編)
http://nkbp.jp/2rzdaqD

【フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える】
「ベンツといったら何でもベンツ」
第384回 レクサスRX【開発者編・その3】
http://nkbp.jp/2ryP6UK

【誰にも言えない…オトコのお悩み相談室】
「禁煙できなくて…」は昔話、7割成功の治療法
喫煙はニコチン依存症という病気、禁煙補助薬でイライラ抑制
http://nkbp.jp/2ryP1QX

32Socket7742017/05/22(月) 10:23:10.48ID:fEYnux5l
>>27
K14とK16ってなーんだ

33Socket7742017/05/22(月) 11:04:22.32ID:uhD1dsyc
恐らくK12とZENが初めて並列したPlan B

34Socket7742017/05/22(月) 11:53:52.14ID:qb2mlGBA
TwitterのトレンドにNVIDIAが入るとかちょっと笑った

35Socket7742017/05/22(月) 11:59:00.96ID:HUTSMFNX
トヨタのせい

36Socket7742017/05/22(月) 12:11:36.80ID:DBnPCqVG
>>29
普通にセミカスタム向けだったよ(少なくとも表向きは

37Socket7742017/05/22(月) 12:32:53.27ID:XER2f9n1
>>28
データセンターではGPUは安泰と言われてたが
高レベルAPIなTPUのおかげでそれも危うくなってきたね
何より京クラスの演算が無料でってのが凄い

38Socket7742017/05/22(月) 12:58:42.86ID:bBSykEqo
出遅れてるから

無料にでもしないとだれもつかわない

39Socket7742017/05/22(月) 15:19:53.03ID:tJGFAj37
>>38
そうなんだ、プログラマブル性においてどう出遅れてるの?

40,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/22(月) 17:28:58.16ID:lB6HoF9D
メイン用途は既に確立してるけどその他の用途でも使い道あるんじゃね?ってだけかと。
自社抱えの研究者に開拓させるよりは社外にタダで使わせた方が人件費かからない。
ASICは焼き増しのコストは相対的に安く済むし、うまく商用化できる分野が見つかればGCPのユーザー獲得にもつながり丸儲けというわけ。

どっかの名前のコロコロ変わるエンプラ向けGPUと一緒にするべきではない。

41Socket7742017/05/22(月) 18:07:48.71ID:ENABth7Y
NVIDIA広報「興味を惹く為の釣りタイトルだと思いますが...」 日経ビジネスに"謎の半導体メーカー"と扱われた件でコメント [無断転載禁止]©2ch.net

42Socket7742017/05/22(月) 18:13:26.51ID:i+8jkjbZ
機会学習はすでに端末側の争いに移行
端末側に合わせてサーバーを選ぶ

車の自動運転を皮切りに自律ロボットへ

43Socket7742017/05/22(月) 18:20:08.48ID:i+8jkjbZ
>>41
松岡氏もネタにしてる

Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka
これから謎な場所で謎の企業のAlシンポジウムで詳細が謎なマシンに関するタイトルが謎な講演を行う。。。

44Socket7742017/05/22(月) 19:04:23.22ID:U9ztXrvB
>>42
端末に合わせてサーバー選ぶとか昨今の流れとは真逆なのでやらないんじゃないっすかね

んで結局出遅れてるてのはなんなんだろ?

45Socket7742017/05/22(月) 19:23:24.62ID:N/Pf0OAL
ここからどう動くか見物だな

CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

46Socket7742017/05/22(月) 19:32:12.49ID:uIbcRsZ8
クラウド処理で自動運転は無理ゲー

47Socket7742017/05/22(月) 20:28:51.69ID:1Ni07EhQ
制御はエッジ側では尚更無理ゲー
現状のデバイスではRecurrentがへっぽこ過ぎる

48Socket7742017/05/22(月) 21:49:13.95ID:QgF7Wlzf
>>46
通信がトギレタラ終わりだな

49Socket7742017/05/22(月) 21:54:26.56ID:uIbcRsZ8
遅延もあるし

50Socket7742017/05/22(月) 22:02:09.14ID:ENABth7Y
懐かし過ぎて久々は

    \   ∩─ー、    ====
      \/ ● 、_ `ヽ   ======
      / \( ●  ● |つ
      |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
       、 (_/   ノ /⌒l
       /\___ノ゙_/  /  =====
       〈         __ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ

51Socket7742017/05/22(月) 23:10:51.03ID:QehIxpaE
>>38
で、出遅れてるとは?

52Socket7742017/05/23(火) 03:47:28.80ID:UZ7c0Lvh
https://www.nextplatform.com/2017/05/22/hood-googles-tpu2-machine-learning-clusters/amp/

Google’s first generation TPU consumed 40 watts at load while performing 16-bit integer matrix multiplies at a rate of 23 TOPS.
Google doubled that operational speed to 45 TFLOPS for TPU2 while increasing the computational complexity by upgrading to 16-bit floating point operations.
A rough rule of thumb says that is at least two doublings of power consumption – TPU2 must consume at least 160 watts if it does nothing else other than double the speed and move to FP16.
The heat sink size hints at much higher power consumption, somewhere above 200 watts.

The TPU2 board has huge heat sinks sitting on top of the TPU2 chips.
They are the tallest air-cooled heat sinks I have seen in many years.

53Socket7742017/05/23(火) 03:55:11.41ID:UZ7c0Lvh
Racks B and C are a different story. Power delivery of 30 kilowatts would enable 200 watt power delivery to each TPU2 socket;
36 kilowatt per rack would enable 250 watt power delivery to each TPU2 socket.
36 kilowatts is a common high performance computing power delivery spec.
We believe 250 watt power consumption per chip is also the only reason Google would pay for those huge TPU2 heat sinks shown in above.
Power delivery for a single TPU2 stamp is therefore probably in the 100 kilowatts to 112 kilowatts range and is probably closer to the higher number.

That means the TRC consumes nearly half a megawatt of power while operating at full capacity.
While four stamps is expensive to deploy for research, it is a one-time capital expense and doesn’t occupy a lot of data center space.
However, half a megawatt of electricity is a lot of operating expense to fund on a continuing basis for academic research, even for a company of Google’s size.

If the TRC is still operating in a year, that will indicate Google is serious about finding new use cases for its TPU2.

54Socket7742017/05/23(火) 03:58:53.51ID:UZ7c0Lvh
Google chose to scale out its original TPU as a coprocessor directly linked to a processor.
The TPU2 can also scale out as a direct 2:1 accelerator for processors.

However, the TPU2 hyper-mesh programming model doesn’t appear to have a workload that can scale well.

Yet. Google is looking for third-party help to find workloads that scale with TPU2 architecture.

55Socket7742017/05/23(火) 08:09:23.08ID:McqtOyJP
で、どうみたら機械学習で出遅れてるの?
最後の行なんて当たり前のことしか書いとらんが……

56Socket7742017/05/23(火) 08:10:53.99ID:xZHfAjP0
演算力倍とFP16にしたから単純に160W超えちゃってるだろうけど
今まで見た中で一番長いヒートシンク使ってるし200Wは超えてるね。

4スタップで0.5megaWの電力はgoogleクラスでも結構な痛手だし
一年たってもTRCやってればTPUの新しい使い方に探すのに本気だってことだろうね。

NVIDIAはソフトウェアインフラストラクチャとワークロードベースを1つのGPUからGPUのクラスタにまで拡大している。
一方TPU2ハイパーメッシュ・プログラミング・モデルは、うまく拡張できるワークロードを持たないようだ。

googleはTPU2アーキテクチャに対応したワークロードを見つけるためのサードパーティを探している。

57Socket7742017/05/23(火) 08:15:37.65ID:VbW73wM4
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai17/20170520.htm
公開された写真では,ボードには大きなフィンを付けたCloud TPUが4個搭載されています。
フィンの大きさから見て100W級の発熱ではないかと思われます。

58Socket7742017/05/23(火) 08:19:18.20ID:McqtOyJP
スケールアウトはどこも課題になってるし
GPUなんて無茶苦茶プログラミング難しいんだけど、theanoみても四苦八苦してるし
あなたのその上の行の見解はどこから?

59Socket7742017/05/23(火) 08:24:45.80ID:xZHfAjP0
英文訳しただけだけど?

60Socket7742017/05/23(火) 08:36:53.98ID:McqtOyJP
>>59
NVIDIAとGPUてとこがザッと見て見当たらんかったんで
そのGPUはスケールアウトとプログラマブルであるという見解はどこから?と聞いた
んで、どこからなの?

61Socket7742017/05/23(火) 08:40:27.33ID:xZHfAjP0
リンク先に書いてるけど?

Nvidia is growing its software infrastructure and workload base up from single GPUs to clusters of GPUs.

62Socket7742017/05/23(火) 08:45:23.93ID:McqtOyJP
>>61
ん、ああなんだここに書いてあったのか
引っ張ってきたのからはなかったのでね
ただこの見解はかなり間違いだね、GPUはほんとに扱うのが難しい
というかこのサイトはスペックとんでもない間違いしてるし、公表値からかなりズレたこと書くしで
一応書いてる人って情報工学か或いは他分野で計算を行ってた人の出だと思ってるんだが
書いてる内容はあまり良いものではないと思う

63Socket7742017/05/23(火) 11:57:01.16ID:VbW73wM4
IMEC、全く新しいAIチップの情報を公開
http://eetimes.jp/ee/articles/1705/23/news027.html

64Socket7742017/05/23(火) 12:45:57.48ID:MeccfD8Y
思ったより速いペースでマイニング化しとるな

65Socket7742017/05/23(火) 18:06:58.76ID:0WBJoc8J
nvidiaもハードアクセラレータ積んできたし
xavierではオープンソースのアクセラレータも積む

オープンソースにしてもサーバーや
シミュレーションでのトレーニングで儲けられるとふんでるんだろうけど

66Socket7742017/05/23(火) 19:31:24.86ID:thPbF3Iy
ん、ReRAMかこれ?

67Socket7742017/05/23(火) 22:38:06.07ID:Bsj5gXAE
NANDは死なんよ

68Socket7742017/05/23(火) 22:44:09.58ID:W2iB3kkL
NANDとNAND以外の不揮発性メモリではビットコストが違いすぎるからNANDみたいな低性能メモリがいまだに生き残る
ビットコストがNAND波でNANDより高性能な不揮発性メモリが出ればNANDを駆逐できる

69Socket7742017/05/23(火) 23:22:15.42ID:xGt8s2aA
>低性能メモリがいまだに生き残る

DRAMにも同じこと言いたいわ

70Socket7742017/05/23(火) 23:56:11.40ID:Bsj5gXAE
DRAM、しぶといっすね

71Socket7742017/05/23(火) 23:59:29.01ID:Z5SXFfA5
DRAM代替の不揮発性メモリとか、ほとんどUFOテクノロジーだよ
この宇宙の物理法則を無視している

72Socket7742017/05/24(水) 01:01:10.09ID:xoxkHwct
>>64
○マイニング
メモリ帯域が不要(インタフェースはUSBで済む)
汎用性不要(完全に同じ計算しかしない)

○AI
メモリ帯域も必要
汎用性も必要(いろんな計算をする)

完全にマイニング化するわけではないな
半精度やら8bitやらのAI向け演算に最適化したコア+AIでよくつかわれる処理をASIC化
みたいになるのでは?

73Socket7742017/05/24(水) 08:32:23.84ID:vt1rMCQ0
CNNでの画像認識は入力画像とフィルターを使いまわせるので
GPUのようなストリーミングタイプのプロセッサよりデータフロー型のプロセッサのほうが効率が良い
だからnvidiaがxavierで載せるDLAはデータフロー型のeyerissそのものか
それに似たものになるだろう

74Socket7742017/05/24(水) 09:04:04.27ID:R6W13IHB
帯域が必要なのはLSTMやMLP、CNNでは特にいらんはず
まあDataflowやCISCタイプの方が効率が良いのは面白いよね

DataflowではWave Computingが今のところ進んでるのかな

75Socket7742017/05/24(水) 15:25:40.16ID:LrNMtagy
そろそろチューリングマシンが死ぬ頃か

76Socket7742017/05/24(水) 17:50:28.48ID:J8/KiMd+
>>75
それを言うならノイマン型だろ
チューリングマシンは並列モデルもある
頭悪そう

77Socket7742017/05/24(水) 18:51:36.22ID:MroEGi7F
14オングストロームプロセス!?:
IMECの半導体ロードマップ展望
http://eetimes.jp/ee/articles/1705/24/news048.html

78Socket7742017/05/24(水) 18:59:44.28ID:1PGMRhBK
>>76
Qbit増えたニュース見て思った
流れと無関係なのはすまない

79Socket7742017/05/24(水) 19:38:58.71ID:VRX/up0U
こうしてやたらと攻撃的な>>76が浮いたのであった

80Socket7742017/05/24(水) 20:01:03.66ID:J8/KiMd+
>>78
量子コンピューターにもチューリングマシンのモデルあるから

>>79
知ったかすんのが悪い

81Socket7742017/05/24(水) 20:31:30.08ID:VRX/up0U
量子コンピュータのチューリングマシンって、量子チューリングマシンのこと指して書いてる?

82Socket7742017/05/24(水) 20:41:54.34ID:FQZ5qgdY
そろそろデータ揃えたりコード書いたりから解放されたい

83Socket7742017/05/24(水) 20:42:32.16ID:FQZ5qgdY
初めに言葉あり
神さえ無能の証だ

84Socket7742017/05/25(木) 17:04:36.82ID:RakdNoQr
エクサスケールの予算、十数年前のスパコン予算と比べて少なくなったのう
いかにして政治で勝つかの方が大事になってきとる
その分ポスト京は、1300億円は確約されてるから気が楽

85Socket7742017/05/25(木) 17:54:12.32ID:7M+O0wVq
ゼタスケールやヨタスケールはどうなるんだろうか

86Socket7742017/05/25(木) 20:17:31.44ID:ramWVhPv
さて
私はこれから貧困調査へ行ってきますね

87Socket7742017/05/25(木) 22:38:40.57ID:ZiEsqyQB
スパコンなんてXeonあれば十分だ
並列化で足りる

88Socket7742017/05/25(木) 22:45:17.33ID:fz331B3T
>>87
割とこういう見解を持ってきた人が多いから
予算が昔ほど大盤振る舞いでなくなったてのもあるんじゃない
結構手厳しい批判もされてたりするし

89Socket7742017/05/25(木) 23:03:06.15ID:YhJqFp1D
汎用でエクサが行けるのであれば、アプリケーションに特化した専用ハードウェアとかで
コストあたり性能を2桁上げられれば、もうちょっとでゼタに届く気がしないでもない。2020年代前半?

最近だと機械学習とかなら採算合うのかなあ

90Socket7742017/05/26(金) 00:31:22.90ID:R+QpQI16
>>87
しね

91Socket7742017/05/27(土) 12:47:22.33ID:vXprHnu2
https://www.top500.org/news/the-new-doe-budget-a-model-for-supply-side-supercomputing/

ArgonneのAuroraはLake Crestになる可能性もあるんじゃね?という話

92,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/27(土) 12:52:32.98ID:RNp8OgUi
>>87
タヒね

93,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/27(土) 12:58:04.09ID:RNp8OgUi
AMDしか使えない精神の不自由な人のことも考えてやれよ

94Socket7742017/05/27(土) 13:09:28.85ID:GmNWm7dc
>>93
おめーはAMDも買っとけ
取り敢えずスリッパかEPYC
APUが出たらそっちでも良いかもな

95,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/27(土) 13:16:58.07ID:RNp8OgUi
>>91
Lake Crestじゃ倍精度は使えないでしょ、多分
アルゴンヌはディープラーニング専用システム組みたいわけではないし、棲み分けも示されてる

CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

96,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/27(土) 13:18:24.09ID:RNp8OgUi
>>94
スリッパでAMDゴキブリを叩く作業が捗るな
ネイティブ32コアは10年内に出そうかい?

97Socket7742017/05/27(土) 14:03:26.24ID:h0OacXIY
Cortex-A75
https://liliputing.com/2017/05/arm-cortex-a75-cortex-a55-and-mali-g72-details-leaked.html

3-wideだけど今更A72ベースに戻すとも思えないしA73を広げたのかな

98Socket7742017/05/27(土) 14:06:15.36ID:vXprHnu2
まあ、やっぱり違うだろうな

つか会計が現金主義という、多くのアメリカ人ですら知らないことも
この記事内容の推測に関係してそうだが

99Socket7742017/05/27(土) 14:54:25.40ID:L1tXyKWu
会計っていってもいろいろやりかたがあるからね

契約した、正式に発注うけた(納品はまだ)
納品した・検収をうけた
金が振り込まれた

どの段階で売り上げを立てるかは基準による
日本では、納品・検収がよく使われる

100Socket7742017/05/27(土) 15:45:30.12ID:vXprHnu2
発生主義か現金主義かであって
多くの国の予算は発生主義、アメリカ含む世界中の企業もそうなんだけど
アメリカ連邦政府予算は現金主義ということ
そしてこのことは、多くのアメリカ人ですら知らない

101Socket7742017/05/27(土) 16:12:16.46ID:gtmMVesa
>>97
個人的な予想だがA72ベースだと思う
このスレの用語使うとA73はプランBだろう。
既定路線に回帰するという可能性はあるだろ。

102Socket7742017/05/27(土) 16:38:56.44ID:uCSE6vOd
やっぱ思ったより性能でなかったのかなA73

103Socket7742017/05/27(土) 16:54:55.95ID:w76Juwxi
絶対性能を目指したものじゃないし

104Socket7742017/05/27(土) 16:55:38.92ID:7z/uhCpu
それにしてもA53売れすぎ
最も売れたCPUとしてギネスに載ってもおかしくないな

105Socket7742017/05/27(土) 17:10:23.37ID:tfF3DWYL
Cortexは一応汎用性を求めてるらしいので
パフォーマンス重視路線にしたのでは

106Socket7742017/05/27(土) 17:32:04.71ID:h0OacXIY
A72-A73-A75
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

107,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/27(土) 17:52:35.21ID:X9XotgfZ
>>98
少なくともPre-Exaがどういう位置づけか知ってればこんな的外れな憶測は出来ないはずだな

108Socket7742017/05/27(土) 18:15:17.53ID:34OUV0DT
>>96
消えてどうぞ

109Socket7742017/05/27(土) 18:20:58.34ID:L1tXyKWu
>>104
最も売れた(売れてる)コアは、組み込み用の4bitとか8bitの低性能CPUでは?
情報家電以外の家電なんてほとんど16bit以下だろ
スマホよりたくさん数が出てる

110,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/27(土) 19:08:27.72ID:X9XotgfZ
現金主義(爆笑)云々以前に、LakeCrestの部分的採用の可能性は書いてあるがKnightsHillを置き換えるなんて誤訳してるバカは一人しかいないよ
原文読めないなら無理すんなよ

111Socket7742017/05/27(土) 19:25:00.50ID:qldXBYnu
>>97
読む限りではDynamIQ対応コアじゃないっぽい?

112Socket7742017/05/27(土) 19:33:18.76ID:vXprHnu2
>>110
いやこの記事でAuroraが予算にないのは何かあったのかとか書いてるんだけれど
あと現金主義(爆笑)って何?実際に現金主義なんだけれども

113Socket7742017/05/27(土) 19:44:55.71ID:h0OacXIY
>>111
対応と書いてあるけど
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

114,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/27(土) 19:48:23.59ID:X9XotgfZ
このアホはPre-Exaの意味も理解できないのかよ
DGEMMだけじゃなくてFFTやCG法も含めて足回りをトータルで設計
ディープラーニング専用コア全面採用なんてコンペの目的すら無視したちゃぶ台返しもいいところだ

115Socket7742017/05/27(土) 19:52:43.33ID:EPXa5WhX
バカX妄想=基地外

116Socket7742017/05/27(土) 19:53:25.18ID:vXprHnu2
>>114
不明だがKNHに何か問題があるのではないかと書いてて
一方では機械学習に焦点を充てたものがあり、Lake Crestといったものがある、ということを記事で紹介してるんだから
可能性があると書いてもおかしくはないと思うが

117,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/27(土) 20:01:34.67ID:X9XotgfZ
>>116
ディープラーニング専用コアで疎行列なんて扱えるかよ
まあKnightsHillが落ちたらCoffeeLakeよろしくKnights MillがプランBになるだけだろうけどな

118Socket7742017/05/27(土) 20:04:47.10ID:vXprHnu2
>>117
それがAuroraと呼ばれるかどうかは分からないが
ってところを書いた記者に書いてくれよ

119Socket7742017/05/27(土) 20:09:03.05ID:2ziDCp8m
CNNは疎行列だけどね

120,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/27(土) 20:41:01.95ID:X9XotgfZ
パーツの納期の遅れ程度で計画そのものを大幅変更しない(というかできない)のはDOE案件見てりゃわかるだろ
稼働年数の方が長いんだし
ほんとうに無理になったら計画そのものを中止してコンペからやり直すよ

東大のOakforest-PACSだって2年遅れだし、中間世代として急遽用意したPre-Post-T2Kのほうがそれよりも後だし

121Socket7742017/05/27(土) 20:49:04.19ID:ldpHxQjx
top500は質低いんだろ
取材してたくさん紹介してくれるのは有り難いけどな

122Socket7742017/05/27(土) 20:53:26.74ID:Q8j/3+ZI
癌治療で3週休み?

123Socket7742017/05/28(日) 01:39:00.60ID:rr9POLWh
>>97
GeekbenchでA73の1.34倍だとシングル2500近い結構なレベルになるが
単純に3命令にすると電力が肥大しそう

A73比でモバイルにおける最高性能が20%以上アップで
持続性能はSameって書いている控えめさからは爆熱スマホ誕生の予感

124Socket7742017/05/28(日) 01:48:46.11ID:RXr7zrHz
10nm向けっぽいから10nmの出来がどうか

125Socket7742017/05/28(日) 10:56:07.94ID:vDhcn5VZ
>>107
死ね
>>117
死ね
>>120
死ね

126Socket7742017/05/28(日) 10:56:31.12ID:F5mkfEBH
>>117
Lake CrestはTensor(テンソル)ベースのアーキテクチャを採用した深層学習専用アクセラレータだが、
疎行列(Sparse matrix)ベースのアーキテクチャを採用した深層学習専用アクセラレータも存在するYO。
https://www.theregister.co.uk/2016/06/08/knupath_hopes_deep_learning_world_will_embrace_a_new_architecture/

127,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/28(日) 11:31:45.83ID:vRdtGbMJ
DOEはPre-Exa世代ではHPLだけでなくExaを見据えて帯域にフォーカスする(疎行列やFFTの性能でも高いものを目指す)と明言してるので

128Socket7742017/05/28(日) 12:17:54.93ID:b7bA+83m
アメリカが豆腐をパクったようなインターコネクト出せばすぐに出せるのでは?
ただし、豆腐は配線がかなり多くなるのが欠点か?

でも初代地球シミュレータのクロスバーほどじゃないが

129Socket7742017/05/28(日) 13:15:32.49ID:vDhcn5VZ
>>127
はやく消えてください

130Socket7742017/05/28(日) 13:40:04.39ID:UdWlRS91
京の様にラック当たりのFLOPSが低いという代償を支払って0.5Byte/Flops
PEZY-SC2のように磁界結合のような新規に挑むリスクを負って1.0Byte/Flop

アメリカのシステムは何を選んで何Byte/Flopsでいくのかな

131Socket7742017/05/28(日) 14:06:31.52ID:eOFeeMoG
京とESはスパコンとしては有能

132Socket7742017/05/28(日) 14:07:11.18ID:mMIRZjPv
ベンチマーカーが優秀だね

133Socket7742017/05/28(日) 15:12:36.44ID:+ZOZdjrY
HPCGトップも狙うのか
京に勝てるのか?

134Socket7742017/05/28(日) 15:36:34.39ID:b7bA+83m
問題は、京やESみたいなのが優秀な分野の計算がどんどん少なくなってきてること

コスパ・ワッパで考えると、○の計算するならPCクラスタだね、◯の計算するならGPUクラスタだねって感じで、
どんどん京やESが必要な種類の計算が少なくなってきてる

135,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/28(日) 17:20:24.33ID:N9X3Wj5g
逆だろ
実態として疎行列の利用頻度高いのに反映されてなかったからHPLが時代にそぐわなくなってきた


GEMMでも疎行列は扱えるがリソースの無駄遣いになるし同じメモリサイズで扱える行列のサイズも小さくなる

136Socket7742017/05/28(日) 17:29:15.97ID:+ZOZdjrY
>>134
全くの逆だよ
つかGPUクラスタは評判あんま良くないよ

137Socket7742017/05/28(日) 18:57:00.53ID:vDhcn5VZ
>>135
しんでくれ

138,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/28(日) 19:26:13.56ID:8XJGqt1M
無能が発狂してんな

139Socket7742017/05/28(日) 21:07:30.13ID:/1daIzch
HPのメモリセントリックがものになれば疎密区別なく扱える時代がくるだろうか

140Socket7742017/05/28(日) 21:55:45.81ID:LJOBQLV0
hpのやつはそんなに電力効率上がる気がしないんだよな。データの移動コストが高そうに見える。
googleが発表してたトランザクションレベルでメモリアクセスするってやつは、規格がしっかり決まればブレイクスルーになり得る気がした。

141Socket7742017/05/28(日) 22:59:45.26ID:mApv/Q0C
バッテリーに関しては、スマートフォンはテクノロジードライバーには成り得て無いな
むしろ寿命が来たか、来る前に新しい奴に買い換えを強要させるビジネスモデルだから当然か

142Socket7742017/05/28(日) 23:41:02.98ID:C/d0mW28
ESってES2、ES3と増強してるけど京は京2や京3にしないのか?
完成してから何年も経ったよね?

143Socket7742017/05/28(日) 23:53:07.94ID:RXr7zrHz
2012年完成らしいから5年が契約期間だとすると
今年までになる。
でも京の建屋使ってエクサスケールやるので
どういう更新サイクルになるのかわからん。

144,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/29(月) 01:20:13.08ID:HOctwH3B
>>139
HMCのロジック層にgather/scatter内蔵してくれればだいぶ帯域セーブできるかな、これは疎行列に限らずだけど

145Socket7742017/05/29(月) 07:32:43.81ID:5ncmNSmM
ARM CPUコアアーキテクチャ刷新の土台となる「DynamIQ」の実態
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1051691.html

big.LITTLEはトランジスタ利用効率が低く無駄が多いが、フトウェア側の対応がほとんど不要、
DynamIQは、nvidiaの4+1コアを柔軟にした感じだが、トランジスタ利用孤立が高いがソフトの対応が必要

ただし、すでにLinuxカーネルは対応が済んでるといえる
その他nvidiaのtegraで動くOSは基本対応済みだといえる

big.LITTLEは過渡期の技術で、nvidiaの後追いでDynamIQになっていくんだろうな
すでにandroidはnvidiaの4+1対応してるので、DynamIQもすぐに対応できるでしょう

146Socket7742017/05/29(月) 08:04:13.99ID:sNTWeTRo
キャリアのテストに合格さえすればそうなるんじゃね

147Socket7742017/05/29(月) 08:08:40.10ID:sNTWeTRo
あと、Intelは遥か前からbig.LITTLEやそれの類似を提示してるが
実装では殆どしてないのを見るに
ソフト以外にも何らかの問題があるんじゃね

148Socket7742017/05/29(月) 08:48:36.59ID:RW8XPLBT
そろそろ第三世代HMCが出てきてもいい頃

149Socket7742017/05/29(月) 12:58:32.58ID:RW8XPLBT
あ、第四世代か
失礼

150Socket7742017/05/29(月) 17:19:33.79ID:WZYAIJaQ
またHot chipsで話すでしょう

151Socket7742017/05/29(月) 17:53:06.34ID:AWdFU679
>>144
殺されろ

152,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/29(月) 18:16:51.88ID:HOctwH3B
>>147
Windowsモバイル端末で軒並みbig.LITTLE無効になってるの見ればNTカーネルに問題あるのわかるでしょう
WindowsはIntelにとって未だ大きな影響力を持つ市場

153Socket7742017/05/29(月) 19:03:59.41ID:CFVzaLFg
別の見方をすると、Hotchipsでなにもなければ
HMCはお仕舞いか

154,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/29(月) 19:47:35.70ID:7g64fopE
どのみち大口顧客に引っ張られるだろうしな

LINQのコレクションフィルタみたいなものをHMCのロジック層に処理させたいな
メモリ側で必要なデータだけ選り分けてCPUで処理する
ビッグデータ時代に全データCPUにロードさせて総なめなんてナンセンスぜよ

155Socket7742017/05/29(月) 21:15:52.12ID:AON27AvN
結局A75はA73を広げたものだったみたいね
http://www.anandtech.com/show/11441/dynamiq-and-arms-new-cpus-cortex-a75-a55/3

156,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/29(月) 21:49:10.30ID:Es1yalI1
GoldmontはA72とA75の中間的なアプローチだね
整数が分散型、FP/SIMDが統合型


このあたりはZenと同じ設計思想だ

CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

157Socket7742017/05/29(月) 21:58:04.52ID:TbFb9ilO
>>156
L/Sを独立させたK10みたいだな

158Socket7742017/05/29(月) 21:59:56.92ID:bXY3c40z
なんか某氏がARMも統合スケジューラ!効率的!って言ってた気がするが・・

159Socket7742017/05/29(月) 22:05:18.67ID:TbFb9ilO
>>158
言ってたね

160,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/29(月) 22:20:39.83ID:Es1yalI1
A73,A75はIntとFPでレジスタセットが独立してて整数間とFP/SIMD間で統合してるし、整数レジスタとFP/SIMD間の転送を頻繁に使うことを想定してない。

IntelのCore*はFP/SIMDレジスタと整数レジスタとのデータ交換だけで2桁の命令数がある。
それらを効率的に処理するには同期して動く必要がある。だから単一の統合スケジューラで管理してる。

逆にGoldmontはIPC重視してないから。
Atom系アーキ依然クロックあたり性能でCore*の半分程度の性能しか持たない
スケジューラが簡素でコアをコンパクトにできるからAtom/Celeron/Pentium向けのような低価格のSoCやコアを大量に積むXeon Phi向けの

161Socket7742017/05/29(月) 23:07:30.14ID:oBB6PvZs
Gemini Lakeとはなんぞ
14 nmだからアーキテクチャ変更なのか

162,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/29(月) 23:21:18.30ID:ODOIhf6u
ApolloLake Refreshな気がする

163Socket7742017/05/29(月) 23:43:29.28ID:xn6BFJte
>>160
しねよはやく

164,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/05/30(火) 01:59:04.19ID:NW4375E0
お前自身が死んだほうがみんな幸せになるよ

165Socket7742017/05/30(火) 08:07:29.45ID:c31Wexit
nVidiaのDenverってどの程度なんだろ

166Socket7742017/05/30(火) 08:11:19.91ID:K1X9/Ima
jetson買って試せば

167Socket7742017/05/30(火) 10:36:00.90ID:P92x9eeR
>>164
しねよ

168Socket7742017/05/30(火) 20:31:07.99ID:xcBK1b3/
林檎は今度はクアルコムから人材引き抜いてるらしいな。
本当にオールアップルにする気か。

169Socket7742017/05/30(火) 21:26:20.12ID:SAoaDy4e
iPhoneが生命線だからな
なんとしてでも守りたいんだろう

170Socket7742017/05/30(火) 21:48:32.05ID:BQ4hfPWp
Core i9 爆誕!

171Socket7742017/05/30(火) 23:31:50.41ID:w6wejDi7
Firestrikeブン回してみたい

172Socket7742017/05/31(水) 21:17:33.09ID:Eo7B1ePT
Windowsっていつになれば、4+1構成とか、big.LITTLE構成に対応するの?

173Socket7742017/05/31(水) 21:42:58.97ID:ComMv9RZ
しない

以上

174Socket7742017/05/31(水) 22:40:57.47ID:kuoGOnzd
国連が間違っていると閣議決定


既に国連に喧嘩売っているし

正式に勧告受ける前に是正しなさいと助言してくれる人間を個人攻撃とか、北朝鮮ぐらいしか知らない

175Socket7742017/05/31(水) 22:44:10.24ID:ComMv9RZ
どうした
報告者

176Socket7742017/05/31(水) 23:13:50.97ID:aGG2x3v8
big.LITTLEってやはり中途半端
全てのコアが超低消費電力で駆動するなら無用仕組み

177Socket7742017/05/31(水) 23:15:09.93ID:aGG2x3v8
性能はずっと据え置いたまま、ひたすら省エネを極める方向に開発を進めると思っていたけど

178Socket7742017/06/01(木) 00:59:44.40ID:MIwUNbCP
>>174
人権無視や諸々の弾圧だらけで日本より遥かに悪質な中国や北朝鮮ほったらかして
日本だけ槍玉に挙げる国連のなにが正しいのか説明してからだな。腐れパヨクちゃんよ。

179Socket7742017/06/01(木) 01:51:23.07ID:2X6Cecv8
>>177
Intelが辿ってきた歴史のようにも思えるな。

180Socket7742017/06/01(木) 06:33:51.55ID:qIOUGtcz
>>178
そんなしょうもない人権四流国家と一緒に語って悲しくないのかね

最早経済すら先進国と言えなくなってasean諸国からの尊敬や信頼も大分なくなっていくと思う

真に日本のことを愛して将来を案じている真の愛国者ほど安部政権を危惧していると思うぞ

言論の自由を失うことは中華や朝鮮みたいな国になるということ

181Socket7742017/06/01(木) 06:37:14.13ID:qIOUGtcz
>>175
正式に国連の人権委で取り上げることになったよ

せっかく大事になる前に改善しろとアドバイスされていたのにね

世界へ恥をさらすことになる

日本は土人国家扱いになる

182Socket7742017/06/01(木) 08:10:38.99ID:a6vdyyRO
敢えて言わせてもらうが、スレチだ馬鹿。他でやれ
こういったローカルの自治に従えないやつは赤の手先だよ
両者ともな

183Socket7742017/06/01(木) 08:27:28.66ID:KeJ+/j+q
ネトウヨが発狂してんのか

184Socket7742017/06/01(木) 09:50:48.41ID:klVm9/MF
閣議で報告者関係ないって決まったし
都合が悪い人がいるんだろうね

185Socket7742017/06/01(木) 09:54:06.92ID:LxPOiOfD
朝鮮人きもーい

186Socket7742017/06/01(木) 18:40:53.64ID:u6D/y6Tq
スレタイも読めないのかこのバカ共は
ここまで知能低いと生きてるの大変そうだな

187Socket7742017/06/01(木) 19:06:25.88ID:/Q2j+SZr
他人から見る大変さと自覚する大変さが大きく違うタイプ

188Socket7742017/06/01(木) 21:21:47.32ID:/Q2j+SZr
samsung、5月にファウンドリーを事業ユニットに分社化、
ゲートオールアラウンドの2020年リスク生産をロードマップに記載

http://eetimes.jp/ee/articles/1705/29/news068.html

189Socket7742017/06/02(金) 00:29:03.03ID:u7IZK1jM
>>184
国連の人権委で取り上げられることが決まったんだがな

スレ千だから止める

190,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/02(金) 02:32:03.21ID:E0bzOssX
NVIDIA、ゲーミングノートを再定義「Max-Q」6/27より全世界で提供 MacBook Air並の薄さ
http://panora.tokyo/29607/

191Socket7742017/06/02(金) 06:09:56.51ID:elLM4ZmI
パヨって存在するんですねw

192Socket7742017/06/02(金) 07:08:00.24ID:kejUlVdf
騒いでんのは当事者か、よほど暇な奴
学生、年寄り、学校関係者とかな
普通は日々仕事でそんなん興味もないし
自分が対象になるとも思わない

193Socket7742017/06/02(金) 08:26:19.43ID:3sVZRH9h
といって無関係なはずのパンピーまでもが逮捕されまくったのが現実ですけどね

194Socket7742017/06/02(金) 08:57:38.15ID:iFZ8tSXz
>>193
それって戦前の法律だろ。
今は憲法で言論、集会結社の自由等が保証されているから大丈夫。

お前のようなパヨクが反対できる時点で戦前とは違う

195Socket7742017/06/02(金) 09:00:30.18ID:iFZ8tSXz
>>189
では、中国のウイグル民族浄化は明らかなのに国連の人権委員会で取り上げないの?

その時点で国連が中国やロシアの道具になってることがバレてる。
だからアメリカが分担金をあまり払ってない

196Socket7742017/06/02(金) 09:01:46.13ID:apY2aCcc
他所でやれ。お前らの政治の話はつまらん

197Socket7742017/06/02(金) 09:03:46.71ID:iFZ8tSXz
>>189
天安門による人権弾圧は?
文化大革命による人権弾圧は?
プラハ蜂起による人権弾圧は?

198Socket7742017/06/02(金) 09:08:57.19ID:iFZ8tSXz
>>180
同様の法律を作って運用しているのは世界の8割の国なんだけど、言論弾圧されてるか?

嘘つくなよ パヨク

199Socket7742017/06/02(金) 09:09:35.05ID:iFZ8tSXz

200Socket7742017/06/02(金) 09:18:35.18ID:N+ngnXGz
ARMが自作PC向けを出せば更ににぎわいそう

201Socket7742017/06/02(金) 10:19:59.31ID:u+ElMfNZ
>>190
どうでもいい

202Socket7742017/06/02(金) 13:08:33.88ID:IKgR3rKl
新型のSX-ACEが登場したんかね

203Socket7742017/06/02(金) 14:43:59.43ID:7nWZtjJg
どこのニュースだ?
PCIeのやつは少し前にでたけど

204Socket7742017/06/02(金) 18:56:47.16ID:NkubyPZA
スパコンは半導体のプロセスの進化に合わせてチップを進化させていかないと陳腐化する
SX-ACEは、いまなら14nmFinFETあたりにあわせてCPUを再設計する必要があるのでは?

205Socket7742017/06/02(金) 23:42:23.63ID:7nWZtjJg
ホイホイと再設計していられないからな
PCIeボード作るのももしかしたらそのためなのかもしれない。
新ラインナップで需要掘り起こしつつ1世代分微細化とか。
実際Auroraボードがどうなのかは知らないけどさ。

206Socket7742017/06/04(日) 10:59:23.63ID:8IBF9Zag
>>172
スナドラ835はbig.LITTLEの4+4だが
ARM版Win10のCPUスケジューリングはどうなってるんだろうな

207Socket7742017/06/04(日) 11:07:53.40ID:MHKCnr2v
>>206
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1063045.html
0-3がLITTLEで4-7がbigらしいぞ。

208Socket7742017/06/04(日) 12:00:42.36ID:8IBF9Zag
>>207
これってbig優先で処理を発行してくのかね?
LITTLE側はプロセス優先度でも見て機械的に割り振るのか
Android版のようにスケジューラが別途で判定処理を持ってるのか

実装がちゃんとした物ならx86でもヘテロCPUチップを作れそう

209Socket7742017/06/04(日) 17:21:14.06ID:skhHYq0Q
Windows上でこのように表示されてるって事は
後はCPUドライバ次第なんじゃないか
ARMでできるからx86ヘテロが作れるとか、その逆とかではなく。

210Socket7742017/06/05(月) 00:03:37.76ID:2OdL4K9ZH
だから、私は約30秒を紹介するために過ごすことができます。
誰もがゲームを考え、熱狂的で、非常に積極的で、最高のパフォーマンスを考え、エイサーは常に非常に積極的です。
何人かの人々はそれほど傲慢ではありませんが、実際にカジュアルゲーマーである多くのゲーマー、ニーズ?
カジュアルゲームとは、ゲームのPCを会議室に持ち込むことができるということですが、恥ずかしい気がしません。
だからこそPCのカジュアルゲームが必要です。


リサスー
それは、あなたが会議室でゲームをしていることを意味します。


ジェリー・カオ

正直言って、私はちょうどゲームをしていた。
さて、このラインは実際にはエイサーのカジュアルゲームノートブックであり、AMD 7世代とRX 550 GPUが搭載されており、最も重要なことはデザインを見ていることです。
それは情熱的ですが、静かなデザインです。
つまり、あなたがそれを開いたときに、情熱的なものが欲しいなら、あなたは気づかないが、会議室に入れることができる。
また、穏やかなデザインに加えて、臨場感あふれる体験のような特別なカジュアルゲームのような特別な機能も備えていますので、170度フルHD、15インチLCDディスプレイ、
Adobe Audio Premiere plus Acer Trueハーモニーテクノロジーで、オーディオとビデオの非常に良い臨場感あふれる体験を提供することができます。
また、Coolboostを実行するAcerの特殊な熱技術もあります。
Coolboostは熱需要の技術であり、実際には誰もが熱対策をPCに組み込んでいますが、多くの人が熱デバイスを使用する必要があるときや、Acer Coolboost技術を使用して決定する必要はありません。
これは私たちのノートです。


リサスー

すごく良かった。
ありがとうございました。


ジェリー・カオ

そして次の1つは、Aspire GX-281とCPUです。
これは今、世界でより良いCPUを推進しています。


リサスー

私はそれがRyzenのCPUだと思う。


ジェリー・カオ

はい、Ryzen 7が内部にあり、AMD GPU内部にあります。

211Socket7742017/06/05(月) 00:58:10.56ID:b6QqVope
いっそ原文を貼ってくれた方が親切だな

212Socket7742017/06/05(月) 03:24:58.90ID:l0nJcsIX
big Littleプロセッサが成り立つのは待ち時間なしで電源ONOFFを
繰り返せるMRAMがプロセッサキャッシュに搭載されるまでの間だな、
MRAMが省エネじゃないという奴がいるけど電源きれるほうが
明らかに省エネである。
TDP枠が大きくなるが平均消費電力が下がればいいだけ。

213Socket7742017/06/05(月) 03:31:10.18ID:s31ZCmDs
すごい勘違い

214Socket7742017/06/05(月) 07:53:37.57ID:Jknoqc7y
MRAMって、14nmFinFETとかの汎用CMOSロジックプロセスに混載できるの?
専用プロセスが必要ならどっちにしろ無理では?

215Socket7742017/06/05(月) 09:01:52.45ID:PyHolTvv
212がとんちんかん過ぎて後々理解して見返したら赤面するだろうな

216Socket7742017/06/05(月) 10:19:56.59ID:q/ACGNh7
さて今後のCPUアーキテクチャとして要注目なのはIntelがNetburst以来20年ぶりにフルスクラッチしていると思われる新世代x86アーキだ

今のところ採用できそうなネタは

Heterogeneous Many Core
Near-Threshold Voltage
New CPU cash Technology
Full On-die I/O

現行のCoreはヒルズボロが32bit命令処理に特化させたP6を起源としており、約30年も前に設計されたものである。それをハイファが魔改造し、更にヒルズボロがNetburstで培った技術を移植、SkylakeでAVX-512まで盛り込む凄まじい増改築ぶりでZENとは対照的だ

今IntelにはZENのように高効率/高性能、ARMのように低消費電力/低コスト、そして既存のコードも走らせられる次世代CPUが求められている。それはIA64やWillametteであってはならない。必要なのはCoreやRyzenが霞んでしまうリアリークールな新世代なのだから

217Socket7742017/06/05(月) 10:23:34.92ID:NJgM2AFk
現行のSRAMより遅かったらダメだけどな
載せられんことは無いだろう、今んとこ1x層でCPU作っちゃいるから、間に何枚かMRAMを挟めば作れんことは無いと思う
ただ、今の所現実的とは言い難いな

218Socket7742017/06/05(月) 14:58:08.26ID:PT+5WCDl
>>211 同意

219Socket7742017/06/05(月) 20:02:01.40ID:wJ53uF63
>>216
Jaguarを大幅拡張+μOPSキャッシュ追加でZenになったみたく
Goldmontを大幅に拡張して新コアを作ると思う
AVX-512は標準でついてくる
IntelはAMDと違ってカネあんだからバックプランとして
それぐらいできなきゃおかしいがな

SkykakeまでのSandybridge refreshの繰返しはもはや
通用しない

220Socket7742017/06/05(月) 22:46:29.33ID:b6QqVope
>>219
それじゃフルスクラッチじゃないじゃん

221Socket7742017/06/06(火) 00:43:36.83ID:TlD4zfhG
>>219
zenは確かにJaguarと共通点こそ多いけど、ベースじゃ無いよ

同じようにフロムスクラッチならベースというのは存在しない

222Socket7742017/06/06(火) 08:01:31.73ID:qayv0rEk
ipadもファイル操作可能になるのか

223Socket7742017/06/06(火) 08:30:01.59ID:6qoAFotI0
「ムーアの法則は終わった」、NVIDIAのCEOが言及
http://eetimes.jp/ee/spv/1706/05/news053.html

ついに終わったかw

224,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/06(火) 10:19:11.90ID:eanULWHS
SkylakeがP6だっていうならGoldmontはP54Cベースだろ
演算ユニットのファンアウト最適化のために長い内部命令と高コストなデコーダを積んだのが前者、
内部命令は比較的コンパクトでデコーダの負担も軽いがALUのデータ移動コストが増大して性能が上げられない(高クロック化が困難)のが後者

電子の移動速度が変わらないならどちらが高性能化しやすいかわかるだろ

Atom系統コアのハイエンド実装ならXeon Phiがある

225Socket7742017/06/06(火) 11:46:11.02ID:buW0nqtX
>>224
しねよ

226Socket7742017/06/06(火) 12:26:17.81ID:TlD4zfhG
>>223
このクソ革ジャンめ
自分たちの欠点もよく分かってやがるな、だがやり方が気に入らない
ほんとコイツに比べたら団子が天使に見えるぜ

>>224
どうなると見る?
俺は現存より更に重コア振りにすると思うんだけど

227,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/06(火) 12:30:56.73ID:Vu6IU/Xm
>>226
シングル性能重視だよ

228Socket7742017/06/06(火) 13:08:23.60ID:SYBssBw1
IBMが5nmプロセスのチップ製造に成功、世界初のEUVリソグラフィ実用化へ
http://gigazine.net/news/20170606-ibm-5nm-chip/

229Socket7742017/06/06(火) 13:13:41.88ID:99/kMaGn
>>227
お前になんて話してねぇよハゲ

230,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/06(火) 14:24:45.07ID:hELTgSY/
VEX/EVEXネイティブなハードウェアでレガシーアプリをソフト的にダイナミックトランスレーションで実行するとかいうわりと先鋭的なハードだと言われてるが
Crusoeの再来?としか
ただネイティブのハードもx86だからその辺は多少はね

μOPsに変換することで命令セットの制約をクリアしてるように見えて実は元の命令に起因するペナルティ多いから
そのへんがうまく解決されればね…
サーバには強そうだけどレガシー上等の業務アプリでメリット見出しにくいな

231Socket7742017/06/06(火) 14:37:13.29ID:H+DlO5RM
>>223
そりゃ12nmで800mm2なんてバケモノ作るから
次以降伸び悩むのは当然だわな

>>230
レガシーは性能も(ある種)求められてないから切り捨てが妥当
そもそも動かないわけじゃないし悪くてもHaswell相当あれば文句は出ないだろう

232Socket7742017/06/06(火) 14:51:28.27ID:Rv/M4CLS
>>231
itanium>…と当時は思ってたんです。

233Socket7742017/06/06(火) 14:56:13.05ID:e+4MtDp2
VLIWは至高だ
実性能とか気にしないこと、いいね

234Socket7742017/06/06(火) 15:12:10.05ID:qayv0rEk
denverもハード的にin orderなnative armだけど
動的最適化で性能稼ぐ
別にvliwじゃない

235Socket7742017/06/06(火) 15:26:30.96ID:Xq3b+pRI
3D MarkのPhysics上位勢は全部Core系なんだよな
もうこれで進んでくしかないんじゃねえの?量子コンとか別にして

236Socket7742017/06/06(火) 17:36:44.98ID:x5vt6c2M
クソコテがやけくその自演

237,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/06(火) 17:40:35.11ID:GX5o8EHe
ほげー?

238Socket7742017/06/06(火) 22:50:25.91ID:2t9z5+fB
>>231
コイツらは次でコレを超えなければいけない
EUVや何やら出て来てこういう作り方が許容できるかどうかだよね

シングル重視に走るしか無いよな
しかしどうやって上げるか、、、

239,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/07(水) 01:25:53.23ID:s5NEd7xa
自演なんかたまにしかしねえよ
センス無さ過ぎ

240,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/07(水) 01:42:14.64ID:d2R/pkLI
>>239
あほ

241Socket7742017/06/07(水) 02:05:18.38ID:vKuDktYp
自演指摘されたとたんにコテ連投
これは恥ずかしい

242,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/07(水) 06:25:28.35ID:OHZ9h0bM
誰でも名乗れるのに何いってんだこいつ

243Socket7742017/06/07(水) 06:26:39.74ID:YkcJsMow
団子は頭が弱い

244Socket7742017/06/07(水) 06:27:18.98ID:YkcJsMow
特にかけ算が弱い

245Socket7742017/06/07(水) 07:06:43.16ID:sVOlyuy1
乗算が雑魚いって致命的じゃね?

246Socket7742017/06/07(水) 07:14:34.94ID:fiqujsh+
トランスレート層が噛む前提だったら、表層のISAがx86_64である必然性も薄れるのかなあ
例えばARMが動かせたりする可能性が出てくるのかね(さすがに、そんなに単純じゃないんだろうけど)

247Socket7742017/06/07(水) 07:36:56.71ID:ke4EyIA2
ハードでデコーダ持ってないと初速が致命的に遅い

248Socket7742017/06/07(水) 08:47:24.02ID:iGtj6lBV
買収したSoftMachinesの技術でなんかしようとしてるかもね

249,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/07(水) 09:25:23.62ID:gKAgymZH
AVXユニットの片レーンが80ビット浮動小数点を扱えるようにいびつな構造になってるのだが、x87をエミュレーションにしてしまえば64ビット×8, 32ビット×16の完全にシンメトリックな構造にできるから、そこが決め手なんじゃないの?

nonVEXで無効命令例外はどうかなあ
現行のWindows x64 ABIでいうと一部のSIMDレジスタの退避復帰がYMMの上位下位でcaller-saveだったりcallee-saveだったり分かれるのがスッゲー糞なんでそこなんとかして

250,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/07(水) 09:30:18.79ID:gKAgymZH
具体的には初期K8の64ビットモードでのx87と同様のペナルティが生じるかもね
SuperPiがクッソ遅くなるか、あるいは代替パスが自動生成されるか知らないけど

251,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/07(水) 09:46:03.85ID:gKAgymZH
つーか、コアあたりのトランジスタ数を減らす意義の大きいPhi向けならまだわかるんだけど、x87(あるいはレガシーSSE)を廃止することが劇的なパフォーマンスアップにつながるってのはにわかに信じがたい

KNCにすらx87ユニットが載ってて高階関数関数はx87を使うようになってた
そもそもvdivpsすらなかったからね、KNCは


エミュレーション云々は情報が少なすぎてどうとも言い難いわ

252Socket7742017/06/07(水) 10:01:41.16ID:1V/Feamv
かけ算が出来ないアホは引っ込んでろ

253,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/07(水) 10:02:54.19ID:gKAgymZH
gatherのコストがわからないバカは足し算すらできないことを自覚したら

254Socket7742017/06/07(水) 10:07:59.20ID:sVOlyuy1
三色団子のフレンズは浮動小数にくわしいんだね

255Socket7742017/06/07(水) 11:58:40.21ID:MIqCaW6T
>>253
死ね

256Socket7742017/06/07(水) 12:14:46.57ID:ZuCd56qp
32コアOpteronデュアル機を組むのを楽しみにしてます


540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

257Socket7742017/06/07(水) 13:09:34.76ID:d8tUoWbe
宣言通りに買うのかどうか知らんが
MSがWindows10Proのワークステーション版を出すとかなんとか

258Socket7742017/06/07(水) 13:27:44.44ID:/+O91btA
Phiといや4オペランドてどうなるんかね?
プログラマー発狂の感じがするんだが

259Socket7742017/06/07(水) 14:26:55.97ID:56ql/ZMI
>>251
デコーダーがシンプルになることのほうが大きいんじゃない?
性能的にもエネルギー的にも
ついで整数はトレースキャッシュ的な仕組みを導入したら基本的なパイプラインを変えなくても
それなりに性能/ワッパは向上しそう

260Socket7742017/06/07(水) 14:38:28.02ID:1V/Feamv
>>251
高階関数www
無理に知らない言葉使わなくて良いよ

261,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/07(水) 15:31:48.16ID:RWd7oVee
>>259
既にμOPs Cacheの平均ヒットレートが8割程度なんで、残り2割のケースを改善しても劇的には上がらないと思うよ
ただ、μOPs Cacheも用量を大きくすればいいというわけではなく、高速・高バンド幅のキャッシュを2倍、3倍と容量を増やせばそのぶん消費電力も増大。


x87を削ることでμOPsキャッシュの効率が劇的に改善できるなら画期的なことだ
懐疑的だけどね

電力効率が大幅に改善されるのはどっちかというと逐次デコードのXeon Phiの方だと思うよ。
(一応、命令の長さ情報を記憶し再利用するプリデコードキャッシュはKNLやApolloLakeは持ってる)

262,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/07(水) 15:39:08.10ID:RWd7oVee
>>258
KnightsMillで導入されるAVX512_4FMAPSのこと?
あれはハマるパターンなら最強だと思うよ

vfmadd231psがたとえばレイテンシ5サイクルだとすると4回同じ値に乗算値を加算すると20サイクルのレイテンシ
そこを4回ぶんの加算をいっぺんにまとめてやると、8サイクルとかですむ

まあ普通にDL特化命令ですなー

263,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/07(水) 15:39:40.07ID:s5NEd7xa
RYZENの予測分岐はニューラルネットで
優れもの

コレはかなわない

264,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/07(水) 15:43:49.83ID:RWd7oVee
>>263
90年代のCPUに既に載ってるパーセプトロンがどうしたって?
まあ既存技術をさも新しい言葉で置き換える「欺術」の賜物ですな

265Socket7742017/06/07(水) 16:05:31.72ID:1sMckXMR
x87は、速度でなくてもいいが互換性のために残すって感じでいいでしょ?
x87命令を高速化するために複雑になったり、他が犠牲になるみたいなことさえしなければいい
いまの5分の1の性能があればいい

いっそマイクロコード実装でもいいくらい

superπベンチが下がる以外に問題はおきない

266,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/07(水) 16:16:28.04ID:w8v9xGTH
ついでにSSEネイティヴ実行廃止の噂もあるけどソフト開発者に発破かける意味合いの方が大きいと思うけどね
OpcodeテーブルはVEXエンコーディングとほぼそのまま互換だから
切ったところで劇的にリソースの合理化できるわけではない

まあ、盲腸を切り捨てようとするとクソメデイアが変なミスリードして性能が下がっただのと叩いてビュー数を稼ぐのだろうが

267Socket7742017/06/07(水) 17:34:55.57ID:pHzGq+Ev
>>266
ぶちころがすぞ

268Socket7742017/06/07(水) 17:44:02.08ID:56ql/ZMI
>>261
そこは8割の確率で共有リソースを使わないのは性能・ワッパ的に良さそうだななって
PARRATだかRARRATだか忘れたけど
よく使われる2割の命令はトレースキャッシュ的なグループ、それ以外の命令は共有パイプみたいな感じ

>>266
市場の8割を占めるIntelのすることは善、AMDがすれば悪

AMDのRyzenではデコーダーを二段(デコーダーではほぼデコードせず命令の切り目見つけるだけ)にしたみたいに
命令の切り目を見つける工程を簡略化できるのは大きいんじゃない?

269,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/07(水) 18:07:03.04ID:9K7XVP57
MS「x86切り捨てんぞ」
Intel「Windows切り捨てんぞ」


Goldmontでようやくmulps/pdが1パス実行できるようになったしAtom系統もAVXサポートしていい頃合いかもね
逆にAVX未サポートのCPUが市場に残ってる状況でSSEは切れない

270Socket7742017/06/07(水) 18:58:07.24ID:YkcJsMow
最近のCPUは高階関数が扱えると聞いて

271,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/07(水) 19:42:36.74ID:OQkfS1P2
すまん超越関数

272Socket7742017/06/07(水) 19:45:28.72ID:a1A0sE4Z
何でも良いけどあの辺て「CPUが」扱えると書いて良いのか?

273,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/07(水) 19:48:50.48ID:OQkfS1P2
lispマシンとかあったしなー

274,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/07(水) 19:53:32.42ID:s5NEd7xa
すまぬ自作自演

275Socket7742017/06/07(水) 19:56:08.64ID:vpepOkQU
>>272
x87は扱える
sin, cos, log(1+x), exp(x)-1など

276Socket7742017/06/07(水) 20:00:52.86ID:a1A0sE4Z
>>275
あ、扱えるんだ、すごい(小並感

でもx87ってことは古いその辺で定義されて結局それ以降の拡張には無いのか
意外と使わないのかな

277,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/07(水) 20:25:40.62ID:OQkfS1P2
何百サイクルもかかるし他の命令の実行をロックするから、より効率的なソフト実装があるならそちらを使った方がいいよ
レガシーコードとは無縁そうなXeon Phiに残ってるのは検算用という意味合いが大きい

278Socket7742017/06/07(水) 20:30:10.53ID:WQfDIBoO
なんやこれ、Intel以外は詐称しまくりやんけw

http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1496677423/175-
175 Socket774 2017/06/07(水) 19:24:40.19 ID:hfgLQHEb
ASMLの微細化指標である標準ノードで比較した場合
32/28 22/20 16/14 10nm  7nm  5nm
 25  NA   17  NA  9.2  7.1  GF
 31  21   13  9.5  5.9   ?  Intel
 27  20   17  12  9.2  7.1  Samsung
 27  18   18  12  9.2  7.1  TSMC

279Socket7742017/06/07(水) 20:32:31.73ID:vpepOkQU
>>276
単独なら直接命令を使った方が速い
複数ならSIMDのソフト実装の方が速い

280Socket7742017/06/07(水) 20:33:40.11ID:a1A0sE4Z
>>277
検算もソフト実装使った方がよさそう

x87はもう捨てても良いんじゃ無いかと思い始めた

281Socket7742017/06/07(水) 20:40:19.48ID:zqvg3tpM
超越関数という訳は、一瞬「お?」となる
けれども誤解を招くのを防ぐためだったのかな、とふと考えたり

282Socket7742017/06/07(水) 20:48:31.19ID:vpepOkQU
>>280
検算用とか団子が適当に言ってるだけ

>>281
「超越数」
から来る
多項式の解にならない数

283Socket7742017/06/07(水) 20:49:27.38ID:vpepOkQU
整数係数多項式の解にならない数

284Socket7742017/06/07(水) 20:51:29.49ID:zqvg3tpM
>>282
なるほど、純粋に日本語の枠組みで考えたのね

285Socket7742017/06/07(水) 20:53:11.40ID:vpepOkQU
有理数 <===> 有理関数
無理数 <===> 無理関数
超越数 <===> 超越関数

無理数、有理数も、
無比数、有比数 の誤訳とか言われてる

対数も、対数の数表に書かれた「対応表」の誤訳

286Socket7742017/06/07(水) 20:55:25.42ID:vpepOkQU
高階関数はこれらとは全く概念が異なる
関数自体を扱う関数

乱暴に言うと、C++のラムダ式みたいな物

287Socket7742017/06/07(水) 20:59:11.75ID:vpepOkQU
団子は数学が極端に弱いくせに知ったかぶるから

288Socket7742017/06/07(水) 21:04:12.92ID:rD5HNwPw
誤訳だらけだな

289Socket7742017/06/07(水) 21:09:18.57ID:vpepOkQU
昔の Visual Studio のヘルプ

Complex Number ライブラリ
「複雑な数を扱うライブラリ」

とか、なかなか楽しい

290Socket7742017/06/07(水) 21:09:27.87ID:48ILM2Pp
三角関数は超越関数じゃなくね?定数係数線形微分方程式の解だから
代数関数ではないけど超越関数じゃなくて初等関数な

291Socket7742017/06/07(水) 21:14:36.95ID:zqvg3tpM
>>289
これは楽しいなw某K君も昔はこういうのをここに貼ってたのかもしれん

>>286
素直に汎関数て呼べばいいじゃん(いいじゃん)

292Socket7742017/06/07(水) 21:31:47.71ID:vpepOkQU
>>290
超越関数の定義は代数関数じゃない関数、つまり多項式係数の多項式の解にならない関数
微分方程式の解になっているかどうかは関係ない

三角関数、対数、指数関数は超越関数関数であると同時に初等関数でもある

293Socket7742017/06/07(水) 22:34:26.32ID:zqvg3tpM
>>290
それなら指数関数も解になるから、超越関数ではないということになるのでは
三角関数も指数関数も初等関数でもあるけれども

294Socket7742017/06/07(水) 23:11:37.69ID:LxLPiYYb
>>278
これがIntelより速く量産に漕ぎ着ける理由だよ

但しファウンドリ向けのプロセスとしてはIntelが数周遅れてることに間違いない

295Socket7742017/06/07(水) 23:57:07.73ID:+H5xavcT
>>291
呼称に関しては、専門によって変わるだけの話だから

296Socket7742017/06/08(木) 00:40:28.52ID:ii4C4hE+
>>294 GFも14nm+、14nm++やるみたいだね。そんで最初の7nmは
「よりサーバーに適したもの」だそうだ(回らないってことか)。
どこもIntelが言ってるような進め方するしかないってことかね。
http://news.mynavi.jp/articles/2017/06/07/computex43/  2ページ目

297Socket7742017/06/08(木) 03:15:56.64ID:FfH+4hMy
>>296
++は言明されてないからわからんぞ
恐らく7nm1stがコケた時用のPlanBだろうとは思うが
それにこの14自体サムから引っ張ってスタートして、初出P10から使ってるんだ
+は割と投入は近いんじゃ無いかな
Vで+使うってんならタイミング的にV20/11だろうが、リスク分散とコストの兼ね合いからV11でミッドの置換と見るのが妥当かと
あとzen方面はこれも同様に理由でSummitRidgeポジの置換でZen2と同時投入
APUは現段階でアレが出てるし、当面は14LPPのままだけどV11/zen2から多少遅れて更新じゃ無いかな
7nmは従来型の初期/EUVの後期が有るけどどうするかわからない

298Socket7742017/06/08(木) 06:01:47.65ID:cPm2CP+L0
>>296逆だっての
今度のは高性能向けプロセスって事
今使ってる14LPPはスマートフォン向けの製造プロセスで1〜2.2GHzを想定してるのに無理やりぶん回してるに過ぎないのだよ

299Socket7742017/06/08(木) 07:07:17.46ID:dcSthUKH
Skylake-Xのコアの大きさを殻割り画像やダイ写真から推測するとコア+L2C+L3Cで約16mm2
ちなみに、Skylake-Sは12.5mm2

300Socket7742017/06/08(木) 07:09:28.29ID:FfH+4hMy
>>299
ずいぶん増えてるな
L2増量の所為かな?

301,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/08(木) 07:17:47.73ID:jEVgRb2l
L3は減ってるでしょ
なおキャッシュ帯域幅はSkylake-Sの2倍

302Socket7742017/06/08(木) 08:08:26.22ID:dcSthUKH
ダイサイズ測るついでにSkylake-XとSkylake-Sを同じ縮尺で並べてみた
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

303,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/08(木) 08:17:59.54ID:jEVgRb2l
14+同士で比較するならKabylake-Sのほうがいいかも
やっぱり同じSkylakeでもコアが別物だな。

304Socket7742017/06/08(木) 08:20:33.59ID:Kbm5VnIh
若干面影がある程度しか似てなくて笑える

305Socket7742017/06/08(木) 09:17:37.93ID:03ptptTK
>>298
それはない
モバイル向けプロセッサとして作っても3GHzはまわる(冷却さえやれば)

>>297
そういやRaven Ridgeは二代目zenという話もあったな

306Socket7742017/06/08(木) 09:33:38.40ID:vqwsOGx60
>>305
それがオーバークロックとか難しい事しなくともRyzen 7 1800Xは自動で4.1GHzに回るように出来てるんだよ

307Socket7742017/06/08(木) 10:39:38.59ID:FfH+4hMy
>>305
十分可能性は有る
だけど時期的に考えて初版はznver1だと思うね
もし間に合ってるならRyzenで3をAPUに当てないし、TRやEPYCもznver2にするだろう

問題はGFのキャパだな
ちょっと売れ過ぎてると感じる
intelみたいに各地にバカスカ450mmのFabが有るわけじゃねぇし、コッチはdGPUも抱えてるしな

308,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/08(木) 11:02:21.39ID:B1WYsIwQ
450mmなんてIntelはおろかTSMCも導入してないよ

309Socket7742017/06/08(木) 11:05:28.50ID:FfH+4hMy
失礼
未だだったな
Fab42か

310Socket7742017/06/08(木) 22:56:40.39ID:Q1xZuJb+
>>308
黙れ

311Socket7742017/06/09(金) 04:40:05.08ID:rnj/hExo
>>304
いや、基本的な設計はほぼ同じみたいだよ
-Sのコアを切り取って-Xのコアの横に並べてみるとよく分かる

312,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/09(金) 06:03:33.69ID:Cxue56a2
わかりやすい差分お願い

313Socket7742017/06/09(金) 06:44:28.94ID:rnj/hExo
右がSKL-Sで左がSKL-Xね
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚
SKL-Xの青枠はSKL-Sと共通と思われる部分、赤枠はAVX512のために追加された回路、緑枠はおそらく増量されたL2C
それ以外の部分はL3Cとチップ内ネットワーク用の回路と推測

314,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/09(金) 07:52:26.20ID:4aDpaKxF
ああ、右上のブロックがFMA(×2)だろうなとは察してたよ
Skylake-Xeonのサブセットとして-Sが設計された格好だね

315Socket7742017/06/09(金) 07:55:51.76ID:pSalfpJ4
団子は乗算器の回路規模なんて大したこと無いとかほざいてたけど結構な面積じゃん

316,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/09(金) 07:58:36.31ID:4aDpaKxF
いつ言った?

317,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/09(金) 08:30:32.68ID:Cxue56a2
AVX512_4VNNIWとかいう固定小数点の畳み込み演算用命令がKnightsMillで追加されるが

AMDはExcavatorまで独自に類似の命令を実装してたぜ
皮肉かよ

318Socket7742017/06/09(金) 09:50:52.16ID:j2cOtjIq
>>315
俺も聞いた気がする
amdの128bit幅とIntelの256bit幅の対比だった気はするが・・

319Socket7742017/06/09(金) 09:57:15.43ID:8cTipRmS
>>317
変な命令ばっかりかと思ったらそんなもん付いてたのか

何に使うんだそれは

320Socket7742017/06/09(金) 12:43:41.06ID:pkDrXUh5
固定小数点の畳み込みなんてラーニング関連でないと使わないだろう。

321Socket7742017/06/09(金) 13:47:15.54ID:vzHCBAie
ふつーにFIRとかIIRとかフィルタで使うでしょ

322Socket7742017/06/09(金) 14:16:16.56ID:8cTipRmS
割と重要っぽい、、、?

323Socket7742017/06/09(金) 14:18:24.97ID:IX5Bce3K
PCI-SIG、現行の4倍の速度を実現した「PCI Express 5.0」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1064398.html

4.0もまだなのに2019年に策定予定とは気が早い
最近は高性能なSerDesIPが出てきてるから銅線でも問題ないってことなんだろうけど

324Socket7742017/06/09(金) 16:08:51.99ID:rbtz6nqi
補助なし300Wまで可能にするとかいう話があったな

325Socket7742017/06/09(金) 17:09:52.25ID:Z/868gzb
>>323
Skylake-Eで対応するとか噂があった4.0ですらリビジョン0.9なのにw

326Socket7742017/06/09(金) 19:11:47.43ID:fuvfpQ3B
戦いとは常にニ手三手先を読んで行うものだ

327Socket7742017/06/09(金) 19:43:34.07ID:mBHHx0GK
>>326
シャア少佐、一手先で勝ててません!
シャア少佐ー

328Socket7742017/06/09(金) 21:31:47.71ID:pSalfpJ4
>>317
用途は畳み込みに限定されてないけど
行列のかけ算にも使えるよ

あ、ごめん団子はかけ算が苦手だったね

329Socket7742017/06/09(金) 23:37:58.49ID:/jUcUsQz
>>326
棋士なら百手先を読め

330Socket7742017/06/09(金) 23:40:54.96ID:pSalfpJ4
糞手を100手読んでも無意味

全ての分岐に対して100手読めたらすごいな
観測可能な全宇宙の資源全てを使っても無理だろうけど

331,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/09(金) 23:45:17.18ID:ise0HR8B
>>328
へえ、pmaddwdのデータの並び順でデータを整列するところからだね
君は相変わらずgatherのコストを考えるのが苦手なようだね

332Socket7742017/06/09(金) 23:53:50.41ID:pSalfpJ4
おまえ本当にgather好きだなwww

333Socket7742017/06/09(金) 23:58:09.89ID:pSalfpJ4
行列の積の定義は覚えたの????
じゃあ次はキャリーレス乗算の定義と使い方www

334Socket7742017/06/09(金) 23:59:16.84ID:pSalfpJ4
その次はSoAとAoSの意味を理解するwww

335Socket7742017/06/10(土) 00:00:06.68ID:vsMuS6fB
その後はニュートン法の理解www

336Socket7742017/06/10(土) 00:00:40.27ID:vsMuS6fB
あと何があったかなwww

337Socket7742017/06/10(土) 00:01:51.52ID:vsMuS6fB
高階関数の勉強かwww

338,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 00:05:11.20ID:m146r/k1
繰り返すけど4MIMWは16ビット整数値の畳み込み演算特化で行列積なんぞに使いようがない
あ、ただし特定のビデオコーデックの符号化で使えるかも(名指しはしない)


4FMAPSのほうは重加算ステージで内部精度46ビットで処理するならSGEMMでも副次的に効果はあるかもね

339Socket7742017/06/10(土) 00:06:03.55ID:UmeeXZkq
>>317
死ね

340Socket7742017/06/10(土) 00:06:19.47ID:UmeeXZkq
>>338
何度もしね

341Socket7742017/06/10(土) 00:10:06.04ID:UmeeXZkq
こんな馬鹿と論ずる価値なし


540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

342Socket7742017/06/10(土) 00:13:04.16ID:vsMuS6fB
4MIMWて何だ?
新命令か?

343Socket7742017/06/10(土) 00:16:04.88ID:vsMuS6fB
畳み込み専用とかwww
まったく応用の利かないアホwww

344,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 00:59:26.58ID:m146r/k1
AMDファンボーイの発狂具合が面白いがTwitterのハッシュタグ #Ryzen_SEGV_Battle 面白いことになってんな

マイクロコードで修正できない系の不具合だと最悪リコール来るんじゃない?

345Socket7742017/06/10(土) 01:01:22.90ID:vsMuS6fB
> 繰り返すけど4MIMWは16ビット整数値の畳み込み演算特化で行列積なんぞに使いようがない
www

346Socket7742017/06/10(土) 02:28:50.67ID:ceR7+90q
http://gitweb.dragonflybsd.org/dragonfly.git/commitdiff/b48dd28447fc8ef62fbc963accd301557fd9ac20
この対策でSEGVバグが治るなら交換なんてしないだろ
エラッタリストに追加して、OSベンダーに対策してもらえばいいだけ

しかもサーバ用チップじゃなくデスクトップ用チップだし

デスクトップ用Ryzenは次のステッピングで修正、EPYCは最初から修正済みステッピングを販売とか

347,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 02:36:53.00ID:m146r/k1
おいィ?
エラッタリストにも追加されてないバグのロジックレベルの修正がEPYC発売までに間に合うとかどんな冗談だ
CPUの製造工程舐めてね?

348Socket7742017/06/10(土) 07:13:54.72ID:sxsX919C
そもそも未だ100%再現出来てない

349Socket7742017/06/10(土) 07:25:14.43ID:UmeeXZkq
>>347

32コアOpteronデュアル機を組むのを楽しみにしてます


540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

350Socket7742017/06/10(土) 07:31:15.88ID:E0+Q0zN6
>>348
だからハードウェアバグだって言われてる
しかもAMDがまともにとりあってない

351Socket7742017/06/10(土) 08:51:07.14ID:vsMuS6fB
団子のアホはハードウェアバグ?

352Socket7742017/06/10(土) 08:56:58.08ID:3nAq2sUV
マイクロコード修正で直る、修正作業中で次のリビジョンで直る、黙殺する、
現状だとどれもありそうだ

事前の負荷試験で見つかりそうなもんだけどなあ。意外に分からんものなのか、ちゃんとやってないのか

353,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 09:11:39.96ID:m146r/k1
バグの発生条件を100%特定するのは本来外のエンジニアの仕事ではない
100%正常に動かすのが中の人間の仕事だろ

まあここに現時点の状況が集約されてる気がするが
https://twitter.com/satoru_takeuchi/status/872906584602451969

354,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 09:20:28.04ID:m146r/k1
もともと高速なスイッチングが得意でないモバイルプ用のロセスルール使ってかつ普通はCPUに使わない高密度のセルマクロライブラリを強引に動かしてるから負荷によって何かエラー起こっても仕方ないと思いますけどw
たとえば電磁ノイズによる演算エラーの線も否定できないね

355Socket7742017/06/10(土) 10:19:58.54ID:sxsX919C
>354
ほー
電磁誘導がデカいそうだ、HDまみれのGPUも無視ってのはポイント高いですねぇ
電流は寧ろ低いんですけどねぇ、不思議な話ですねぇ

356,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 10:44:02.27ID:m146r/k1
話は変わるがクソファンボーイ大絶賛のInfinityFabricはダイを並べるだけでスケールする魔法のインターコネクト技術という風潮があるが
普通にXeonの内部バス帯域にはるかに及ばんからな

だって最大クロックで動かして1ダイあたり51.2GB/sの転送レートだろ


Xeon Gold/Platinumがオプションで対応するMCDRAMの帯域が480GB/s
この事実はそれが活かせるだけの内部ファブリックが標準で備わってるということ

逆にいうとEPYCにHBMポン付けしても全く活かせない

357Socket7742017/06/10(土) 11:08:15.41ID:sxsX919C
>>356

そういうのは考えてないからそんくらいに抑えてある、と考えるのが普通

dragonflyBSDにそれっぽいのがあるのと、gccでしかナンタラっつーのも
錯綜してんな

358Socket7742017/06/10(土) 11:14:01.26ID:sRuW+Ori
来年は Cascade Lake で Intel persistent memory(3D XPointのDIMMタイプ)も
加わって、メモリ周りはワークロードに最適なソリューションが選べるようになって
面白くなるのかな。

359Socket7742017/06/10(土) 11:16:29.72ID:zDzfdoh9
>>356
その実現のためのコストは?

360Socket7742017/06/10(土) 11:32:56.60ID:2aLbnWbu
Xeon PlatinumがMCDRAMを載せるのか、載せるとしたらどんな構成なのかは知らないが、
1リンクあたりの速度とファブリック全体の速度を比べるのはフェアじゃないな
例えばKNLだって8個のMCDRAMが分散配置されてるわけだから、内部の2Dメッシュは
1リンクあたりの速度が480GB/sなんてことにはならないでしょう

そもそもEPYCはDDR4しか使わないのでそれに対応した速度であれば問題ないと思うけどね

361Socket7742017/06/10(土) 11:41:42.47ID:ceR7+90q
多くのアプリではダイまたぎの通信が多少遅くても大して性能低下しない
ダイまたぎの通信がボトルネックになる一部のアプリだけXeon使えばいい

362Socket7742017/06/10(土) 11:45:00.17ID:sRuW+Ori
>>359 Google Compute Engine の Skylake 32C版とかなら、32C/64TのVMを
1 CPU上に割り当ててくれるんじゃないの?
そうすると、NUMA最適化とかしなくてもちゃんと性能出るから、使う側のコスト
下がるってのもあるかね。
2 CCX構成やらNUMAへの最適化って、PGには辛い仕事だよね。

363Socket7742017/06/10(土) 12:09:53.88ID:sRuW+Ori
>>361 沢山のスレッドが動くサーバーなんかだと、メモリアクセスの面でも
MCMは不利じゃない?メモリアクセスのレイテンシが大きくても性能上がった
コアを出来るだけ活かすためのSMT化とも言えるか?
Intel persistent memory(6chの内2chだけ刺すとかになる?) なんかも、
そいう面で4T/Cとか考えてないのかね。

364,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 12:19:23.20ID:m146r/k1
メモリ2chで8チップのNUMA構成自体はそれこそDDR1の時代のOpteron 8000番台からずっと実績あるからそれで行こうと思ったんでしょう

4つ繋げたからって8chと表記するのも大概おかしいんだけどw
130GB/s超のロード帯域を1ダイであつかえるわけじゃあるまいに

365Socket7742017/06/10(土) 12:20:35.36ID:G4k922Ef
InfinityFabricてそもそもPHYがPCIeでしょ
名前のハッタリに騙されすぎ

366,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 12:21:46.52ID:m146r/k1
そもそも全ダイがメモリフルロードしたらバス帯域飽和してダイ間通信に割り振れる帯域もない

367Socket7742017/06/10(土) 12:34:47.54ID:CI4sFcVn
>>366


540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

368Socket7742017/06/10(土) 12:58:08.52ID:7jQ8w2Aj
コピペ荒らしの方がウザい
他でやれ

369,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 13:04:24.93ID:m146r/k1
ブロック図改めて見て
Opteronの頃はメモリコントローラとHyperTransportが並列で動いてたけど
FSBでノースブジッジに繋いでた頃に退行してるな、と思ったわ
バスが全二重という違いがあるとはいえ

370Socket7742017/06/10(土) 16:33:17.07ID:sxsX919C
>>365
ちゃう
外部向けの実装ではPCIeのコントローラとコンパチにしてあるってだけ

371Socket7742017/06/10(土) 16:58:14.55ID:CI4sFcVn
>>369
32コアOpteronデュアル機を組むのを楽しみにしてます


540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

372,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 20:14:47.03ID:m146r/k1
MCMのゴミを買うと言った覚えはない
モノリシックダイで再設計しろやカス

373Socket7742017/06/10(土) 20:22:39.79ID:vsMuS6fB
Broadwell の性能を越える
が買う条件だ
約束は守れ

374,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 20:30:59.51ID:xaXcodP6
Are you native ? を自ら裏切る会社に守る約束などない

375Socket7742017/06/10(土) 20:31:56.04ID:vsMuS6fB
会社と約束したわけじゃ無いだろ

376Socket7742017/06/10(土) 20:32:38.12ID:vsMuS6fB
約束通り糞を買え

377Socket7742017/06/10(土) 20:41:04.53ID:oxv2gZ/t
InfinityFabricは内部バスの簡易化と共通化がメイン
CPUやAPUの世代ごとに専用の複雑なバスを作るのがコストやリソース的に厳しくなったから、世代に関係なく使いまわせる汎用性の高いバスとして作られた
PCIeとの互換もあるからMCMや2Way向けに使ってるけど、プロセッサ内部の数百以上あるセンサー類や、各モジュール間の通信を簡単にできるから、開発スピードをかなり上げることができるようになる
コレのお陰で、高歩留まりの8コアや、2チップのTRや4チップ使ったEPYCを、矢継ぎ早に出すことが出来るようになった

CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚
色んなのを2つのFabricに繋げて、制御や通信を行っている

InfinityFabricは開発の効率向上とスピードアップに貢献する技術
そして恐らく高歩留まりにも寄与している
帯域がどうとか言ってる程度の認識だとIntelも今後更にやばくなるだろうな

378,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 20:48:29.72ID:xaXcodP6
だって本当に帯域狭いじゃん
せめて4倍くらいの転送レートにしないとネイティブダイ並みの性能は出せんよ
まあ、シングルタスクを64並列で処理するならあれでいいだろうけどな
あれで相互作用系の演算は無理だよ


AMDがいくら自社のクソ技術を大言壮語しようともDOEスパコンコンペ全落選という実績が示した客観的評価は動かない

379,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 20:53:30.01ID:xaXcodP6
中の人も未把握のSEGV出してる時点で歩留0%やん

380,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 20:55:10.47ID:xaXcodP6
AMDの中の人「uopcache無効にしてみろ(震え声」
それが解決策かよっていう

381Socket7742017/06/10(土) 21:01:08.77ID:eceotS0j
>>380
何の為にこのスレいるの?

382,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 21:01:57.20ID:xaXcodP6
ファンボーイにプギャーするため

383Socket7742017/06/10(土) 21:02:19.63ID:I7maw3Tc
ある種のワークロードではコア間インターコネクトの性能(レイテンシ/スループット)が必要だが、
比較的そうでないものもある、ぐらいまでしか一般論では言えないだろうなあ

Intelは内部のインターコネクトについて概要しか公表してない(はず)で、それがどれぐらい良いものなのかはよくわからない
性能は出てるっぽいので強く文句があるわけではないけど

384,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 21:05:41.85ID:xaXcodP6
少なくとも片側2車線道路が東西南北4方向に走ってるのを8車線道路って言ったら大嘘でしょ

385Socket7742017/06/10(土) 21:13:55.49ID:7jQ8w2Aj
まあ今のAMDの立場からすると8コアのMCMで開発コストを下げて
ソケットあたりコア数で優位に立って取れるところを取るってのは間違ってないと思うよ

386,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 21:17:27.57ID:xaXcodP6
Intelが同じことをやれるのにトータルのスケーラビリティを犠牲にするので敢えてやらないことをやるのを賢いとは思わないけどね
ノード全体で8チップの縛りの中でやってるだけですもん

この会社が5年後も生存してたら8チップMCMで「これからはシングルソケットの時代」とか言ってる可能性すらあるよ

387Socket7742017/06/10(土) 21:30:46.45ID:I7maw3Tc
MCMによる高密度実装とみなすなら、
無理矢理Intelのラインナップに当てはめると、Skylake-SPというよりXeon D系かもしれない

388Socket7742017/06/10(土) 21:33:05.24ID:7jQ8w2Aj
雑に言えば16とか24とかのネイティブダイを設計してバリデーションする金も人も無いって話だと思うよ
だから8Cと4C+iGPUの2種類のダイだけを作ってそこから全部派生させようとしてるんじゃないかと

389Socket7742017/06/10(土) 21:38:22.67ID:sRuW+Ori
てか、わざわざMCMででかいCPUに仕立て上げる必要あるのかね。コア数で
Skylake-SPに張りあっても方向性全然違うし。
シングルダイでXeon Dみたいな製品として低クロックで安く出して、小さいところ
から始めた方が良かったんじゃない?
※もっとも、Xeon Dは次は10nmになってまたワッパで差をつけられちゃうかな。

390Socket7742017/06/10(土) 22:00:03.36ID:I7maw3Tc
色々なトレードオフの結果としてMCMを選択する前提なら、
詰め込めるだけ詰め込んだ方が密度的には有利なのでは

391Socket7742017/06/10(土) 22:07:31.15ID:sRuW+Ori
TDP 180W、パワーリミット240Wとかだと、それなりのCPUクーラー必要で密度
上がらんでしょ。Xeon Dなら1ブレード3CPU(16Cx3なら48C)なんて実装例も書
いてある。

392,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 22:11:49.47ID:xaXcodP6
>>389
高密度サーバは2014年の時点ではZenのターゲットになってたよ
SeaMicroの事業もあるからトータルで利幅取れるからね
https://www.kitguru.net/components/cpu/anton-shilov/amds-lisa-su-expects-high-end-zen-x86-cores-set-to-be-available-in-2016/




その半年後にSeaMicroの事業を清算。
当該市場向け製品投入ももちろん白紙に
http://www.anandtech.com/show/9170/amd-exits-dense-microserver-business-ends-seamicro-brand

393Socket7742017/06/10(土) 22:15:30.23ID:oxv2gZ/t
8C Ryzenダイと 4C+VegaのAPUダイの2つだけでIntel倒せそうなのがなんとも
絶対性能じゃ多少劣るだろうけど、歩留まり高いからそれを補って余りまくるほど生産効率が良さそう

394Socket7742017/06/10(土) 22:15:44.96ID:I7maw3Tc
>>391
そこはさすがにクロック下げるんじゃない
むしろパッケージがとても大きそうなのでブレードにうまく収まるのか、あんまりよく分からない

395,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 22:20:45.00ID:xaXcodP6
>>393
あれじゃ単一ノードで4ソケットや8ソケットの製品作れない
子供の4人5脚でオリンピック選手に勝てるのはトータルの体重だけだよ

396Socket7742017/06/10(土) 22:23:56.83ID:sRuW+Ori
>>394 1ダイ当たりXeon Dと同じ45Wまで下げても4ダイなら180Wで、下の画像
のようなCPUクーラーが必要になって、普通のラックマウントだと1U厳しいんじゃ
ない?
そんなのブレードタイプで載せられるかな。IntelのE5だとクロック&TDP低目の
でブレードタイプはあるね。
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

397Socket7742017/06/10(土) 22:30:11.88ID:oxv2gZ/t
>>389
フラグシップのSkylake-SPを初っ端なボコったほうがいい宣伝になって後々商売しやすいからだよ
XeonDとやらはTRをサーバー向けで省電力にしてボコるんじゃない?

200mm2程度のダイのMCMで全部作れるから、開発スピードも相当早くなって、毎年新製品を大量に出せるようになる
Intelが展開してる高利益な市場は根こそぎ奪う予定だろうな
再来年には7nm投入だから、Intelも10nm対応を早くしないとヤバそう

398Socket7742017/06/10(土) 22:34:14.19ID:/3Ls9Uen0
NaplesはPCIe3.0が128とDDR4の8チャンネルのSoCだから関係ないだろう
足回りの弱いXeon積んでも動作しないもんまで余裕で動作したっつうのに

399Socket7742017/06/10(土) 22:39:06.47ID:sRuW+Ori
ポエムの時間?

400Socket7742017/06/10(土) 22:43:20.95ID:I7maw3Tc
動作しないってなんぞ……相当酷いベンチマークだ

401,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 22:45:24.16ID:xaXcodP6
4チップ積んで余裕(笑)とか腹筋崩壊レベル

402Socket7742017/06/10(土) 22:45:32.07ID:/3Ls9Uen0
>>400
三次元波動方程式の反復計算

403,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 22:47:01.63ID:xaXcodP6
GeekbenchやSandraのスコア(超絶低性能)を片っ端から削除して回る程度のクオリティ

404Socket7742017/06/10(土) 22:47:31.13ID:oxv2gZ/t
>>396
XeonD対抗が何で1ダイ45W x4で180Wの話になるの?
2ダイ 16Cで45W程度に収めてくるだけだろ

ちなみにRyzenとXeonDの一番近いスペックはこんなもん
D-1548 8C/16T 2GHz 45W
1700 8C/16T 3GHz 65W

どうにでも対抗できそう

405Socket7742017/06/10(土) 22:51:24.79ID:/3Ls9Uen0
Ryzen Mobileになるとノートパソコン4コア8スレッドがメインストリーム
IntelのCannonlakeですら2コアなのに

406Socket7742017/06/10(土) 22:51:47.96ID:I7maw3Tc
>>396
ざっくり8コアTDP 65Wのクロックを1/3にするとXeon DぐらいのコアあたりTDPになるんじゃないかなあ
まあ低クロック領域の特性をよく知らないまま雑感で書いてるけど

407,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 22:52:14.96ID:xaXcodP6
そのXeonDは10GbE×2コントローラ内蔵な

408Socket7742017/06/10(土) 22:59:35.39ID:I7maw3Tc
>>402
AMD謹製の謎実装ってこと? それどう考えても信用できない評価でしょ……

409Socket7742017/06/10(土) 23:02:56.03ID:sRuW+Ori
>>404 1700の65Wって、CINEBENCH(普通のソフトのCPU 100%はこのくらい
の消費電力だろうね)で実際どのくらい食うの?
TDP 95W表示の1800Xだと、アイドルとの差がAC側で測って120Wくらいは
あって、TDP 140Wのi7-5960Xと大差ないみたいだね。
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

Xeon D-1541 2.1GHz@45Wなら、CINEBENCHで全コアTB最大で動作(2.5か
2.6GHzか)で40W食うかどうかだろうね。

410Socket7742017/06/10(土) 23:06:27.47ID:3nAq2sUV
ポエムの時間w

411Socket7742017/06/10(土) 23:09:55.45ID:/3Ls9Uen0
マルチスレッドでに比較させたらこんなもん
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

412Socket7742017/06/10(土) 23:11:07.25ID:2aLbnWbu
Naplesは16-32コアでTDP120-180W
Snowy Owlは8-16コアでTDP35-100W

413Socket7742017/06/10(土) 23:12:36.62ID:vsMuS6fB
なんだこの変な横軸www

414Socket7742017/06/10(土) 23:14:41.96ID:oxv2gZ/t
>>409
> Xeon D-1541 2.1GHz@45Wなら、CINEBENCHで全コアTB最大で動作(2.5か
> 2.6GHzか)で40W食うかどうかだろうね。
どうかだろうねとかいう希望的観測なんかどうでもいいよ

415Socket7742017/06/10(土) 23:16:46.60ID:+37K/sU1
>>407
32コアOpteronデュアル機を組むのを楽しみにしてます


540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

416,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 23:19:06.99ID:xaXcodP6
uopcacheの致命的バグ直してから出直してね

417Socket7742017/06/10(土) 23:21:01.36ID:3nAq2sUV
AMDの広報担当者の(?)発想力だけはむしろ見習いたいが基本的に試験方法はちょっと残念
やる気がないのか宣伝と割り切ってるのかあれは何なんだ

418,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 23:24:44.14ID:xaXcodP6
SPECint_rateはよ

419Socket7742017/06/10(土) 23:27:00.46ID:sRuW+Ori
>>414 もっと重いPrime95とかでD-1541とD-1567(12C@65W)の消費電力を
UPSの消費電力表示で比較してるのがあったよ。Intelの場合、TDP表示を
大きく超えることはないだろうね。
ダウンロード&関連動画>>


420Socket7742017/06/10(土) 23:28:15.79ID:/3Ls9Uen0
>>417
kaby Lakeの性能が思ってたより低い事がバレたからだろうねw

TDP65W同士の消費電力の比較
Core i5-7500無印とRyzen 5 1400

CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

Core i5-7500(3.8GHz)とRyzen 5 1400(3.4GHz)とRyzen 5 1400(3.8GHz)の比較

Cinebench R15
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

wprime(単位が秒なので短い方がいい)
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚
CPU-Z
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚
3DMark Firestrike CPU
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

ゲームやらんけどベンチ
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

421,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/10(土) 23:32:27.46ID:xaXcodP6
TDP超えたぶんの差分は外付けのVRが食ったって言い訳も成り立つかもね

422Socket7742017/06/10(土) 23:37:37.98ID:sRuW+Ori
>>421 Ryzenの場合、TDPとパッケージパワーのリミットは別腹らしいよ。
1800Xはパッケージパワーリミット128Wらしい。だからAM4のピン数は多い
のかも。

423Socket7742017/06/10(土) 23:51:40.98ID:oxv2gZ/t
>>419
30分の英語の動画貼られてもな
結果はどうなんだよ

424Socket7742017/06/10(土) 23:53:04.39ID:/3Ls9Uen0
>>422
1800Xの、XはXFRの機能がより良く効く事であって
XFRは自動オーバークロック機能
冷却機能に余裕がある場合に自動でオーバークロックしてくれるのだよ

425Socket7742017/06/10(土) 23:58:47.92ID:sRuW+Ori
>>423 Prime95でもUPSの表示のアイドルとの差はTDPを僅か超える程度。
VRの損失やらPrime95なのでメモリ負荷(DIMMの消費)なんかも考慮すれば
超えてないだろうね。
※65WのD-1567でも、おもちゃみたいなCPUクーラーだし。

426Socket7742017/06/11(日) 00:00:13.60ID:o+Yy2EXC
AMDは電力128WでもTDP95Wに抑えられる
Intelは電力95WでTDP95Wになってしまう
電力じゃなくTDPがシステムの指標だから、電力値にはあまり影響力はない
消費電力が重要なら、消費電力としてスペック表に書かれるけどそんなの殆ど見ないな

427Socket7742017/06/11(日) 00:03:30.97ID:olcvb6sn
>>424 OCって言うほど上がらんでしょ。
※Skylake-X 10Cで殻割りで5GHzでnon-AVXのPrime95が回るらしいよ。
 Xeonのダイなのにな。
 ダウンロード&関連動画>>


428,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 00:03:40.85ID:VpTCZ3BD
AMDがZenで高密度サーバやるって宣言してから
やっぱ辞めるしSeaMicroも畳むって手のひら返す
その半年のちょうどまんなかくらいに
Xeon Dが出たんだよ

下手な勝負はできないってことだな

429Socket7742017/06/11(日) 00:07:51.22ID:mbbLwl0k
次の心の拠り所はXeon Dかw

430Socket7742017/06/11(日) 00:07:52.80ID:o+Yy2EXC
>>425
超えてないだろうねとか、そういうフワフワなのは別にどうでもいいんで
ぶっちゃけ消費電力とかメーカーもユーザーも誰も気にしてないから

Intel公式のスペックシートにもTDPしか表記ない
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/processors/xeon/d-processors/d-1541.html

431,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 00:10:05.41ID:VpTCZ3BD
メーカーは気にするだろ排熱設計シビアだし

432Socket7742017/06/11(日) 00:12:42.44ID:olcvb6sn
>>430 ワッパ気にしないのかよw
Intelは基本的にパッケージパワーのリミットはTDPと一緒だから。

433,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 00:15:29.32ID:VpTCZ3BD
ArkじゃなくてPDF化されてるデータシートの方見るともっと詳細な熱設計載ってるよ

434Socket7742017/06/11(日) 00:21:17.38ID:yTawGf2P0
分かったから暴れるなよw

同社で試作したRyzen Mobile搭載の2in1デバイスを公開した。
この2in1には4コア/8スレッドのZEN CPUと、Vega GPUというスペックのRyzen Mobileが搭載されており、360度回転ヒンジを装備する。
さらに、筐体は10mm以下の薄さを実現しており、実際にバッテリ駆動状態で動画を表示してみせた。
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

Cannonlakeですら2コア4スレッドなのにw

435Socket7742017/06/11(日) 00:26:48.50ID:olcvb6sn
>>433 Xeon DのThermal/Mechanical Specification and Design Guideには
こんなことが書かれているね。TDPの定義では、最大消費電力でないって
文言が他のモデルのにも書いてあるけど。これは、下の注にあるように
TBT2.0の仕様で短時間だけTDPx1.2とか1.25とかを許容する仕様がある
からだね。

TDP: Thermal Design Power: thermal solution should be designed to dissipate
this target SOC power level. TDP is not the maximum power that the SoC
can dissipate.

3.Thermal Design Power (TDP) should be used as a target for SoC thermal
solution design at maximum TCASE. SoC power may exceed TDP for short
durations. Please see Intel&reg; Turbo Boost Technology for details.

436Socket7742017/06/11(日) 00:43:12.58ID:SE6ndQl9
AMDのは絵に描いたプロセサ

437Socket7742017/06/11(日) 00:46:33.85ID:o+Yy2EXC
>>432
気にするけど、ワッパのワットはTDP準拠なんだ
一々ベンチサイトの消費電力グラフ使って計算したりはしないな
重要なのはどっちかというとコスパの方

438,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 00:49:19.87ID:JJNNXZFf
ノートPCなんてコア数増やせば売れるもんじゃないのわかるだろうに
Intelすら4コアの普及が進まないって嘆いてたくらいだよTDP35Wの4コアより15Wで上限クロックの高い2コアを望んだからね


低価格ノートの雄・Celeron Nも2コア版と4コア版どっちもロットあたり価格同じなのにメーカーが多く選んでるのは前者

439Socket7742017/06/11(日) 00:51:15.73ID:o+Yy2EXC
消費電力気にするのはバッテリー持続時間があるノートとかだけでいい
稼働時間の殆どがアイドルでしか無いから瞬間的や短時間な最大電力とか別に気にしなくていいな

440,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 01:22:15.04ID:JJNNXZFf
土木や建築業界では平均負荷の10〜100倍はマージン取るのが普通だが電気電子界隈は数割っていう皮肉があってだな

441Socket7742017/06/11(日) 02:06:33.11ID:yTawGf2P0
>>438
コア増えたからと言って上限クロックが下がる訳では無いのだよ

442Socket7742017/06/11(日) 02:13:24.75ID:yTawGf2P0
売れてる売れてないうんぬん言い出すならば、これが売れ筋ランキング不動の1位だから4コアの需要があるって事だろう
http://s.kakaku.com/item/K0000897824/

443Socket7742017/06/11(日) 02:28:05.83ID:8QDUgu6o
夏を乗り切れないRyzenちゃん

962 Socket774 2017/06/09(金) 23:04:50.47 ID:z5jtCxlk
当初猛烈な勢いで進んでいたRyzen OCスレだが、ここ最近はまともなOC報告上がっとらん。
夏場におけるRyzen 8コアモデルは4GHzすら遠い夢。

154 Socket774 2017/05/07(日) 23:08:31.78
■CPU : Ryzen 7 1700 8コア / SMT有効
■動作クロック / Vcore : 3.700Ghz / 1.2400V

588 Socket774 2017/05/22(月) 13:20:46.83
■CPU : RYzen7 1700
■動作クロック / 3.600Ghz Vcore : 1.200V

444Socket7742017/06/11(日) 02:54:56.73ID:p48XVpLW0
>>443
Ryzen 7 1800Xは自動オーバークロックで4.1GHzなのだがw

445,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 03:06:48.57ID:VpTCZ3BD
>>441
そう思いたいのは勝手だが
1コアのクロック上限は動作可能なコアの一番性能低いコアに縛られるからコアが増えるほどクロック上限的には不利になる

Windowsでシングルタスクアプリ動かしてみればわかるでしょ
1コアにだけ負荷偏らないようにラウンドロビンでタスクスイッチしてる

コアによって特性がばらつくけど全コアで一番性能悪いコアに合わせて上限を決めないといけない
そうなるとコアが少ない方が有利なわけ

446,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 03:08:40.16ID:VpTCZ3BD
>>442
実売数と全く関係ないバナークリックランキングがどうしたって?

447Socket7742017/06/11(日) 04:30:26.47ID:DFKp+Eh+
なんというかさ、モバイルだからって
4コアごときでコア数勝負だ、コアあたり性能が出ないからだ、
なんて言われるような時代じゃないでしょ。
Core i5だってリアル4コアになって久しいわけで。

どうやったって6コア以上はないだろうし
逆に4コア勝負だからこそIntelのコアあたり性能の高さを見せてほしい。
辛勝になりそうだが。

448Socket7742017/06/11(日) 05:02:35.73ID:rKfhg7uS
微妙な問題ではある
Intelの(U系での)設計思想は少数コアでDVFSを大きく効かせる方向で、
その方が総合的なユーザ体験としても、消費電力としても良好だという判断だったっぽい
そしてトランジスタの余裕はiGPUに使うというバランスの取り方だった

次がどうするかだけど、とはいえ15Wの適用領域はだいぶ広がってるから、
スループットが必要なワークロード用には4コア以上の方が効率が良いはずではある
あとはTurboBoostの強化でコアを増やしたままうまくバランス取れるかか

TBM3のように、ブースト時に特定コアへスケジューリングを固定するようなOSの支援は入れられるはずで、技術的にはできるんだろうけど
ただ少数コアのブーストは、メニーコア取れば高クロックで回る良品が確率的に入ってるはずという製造上の前提を利用していると思うので、
その辺がうまく噛み合うのか怪しい気はする

449,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 05:04:39.74ID:VpTCZ3BD
一応TDP15WのCore i*-8xxxUに4コアはラインナップされてますよ
結局8000番台はKabylake-RefreshとCoffeeLakeとCannonLakeが併存する形になりそう。

ソフト屋の大半は既にクライアントPC市場を新規投資の対象とみなしてないから「ノートからマルチスレッド化が加速」なんてことが起こると思うほうが間違いで
むしろ35WのTからUに移行して、ビジネスユーザー向けデスクトップPCの容積がどんどん小さくなっていくだけだと思いますね。

450Socket7742017/06/11(日) 07:47:09.54ID:gRR9gYfQ
>>449
32コアOpteronデュアル機を組むのを楽しみにしてます


540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

451,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 07:55:45.64ID:VpTCZ3BD
そんな「馬のツノ」のようなものを仮定するだけ無駄だよ
32コアのOpteronなんてこの世に存在しないんだから

noboby knowsを「ノーバディさんが知っている」と訳すかい?

452,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 08:00:59.46ID:VpTCZ3BD
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

453,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 08:07:04.11ID:VpTCZ3BD
ウィップアタック・トゥ・ゴールデンボール、すなわち
こうがんむち

454Socket7742017/06/11(日) 08:13:31.88ID:mbbLwl0k
NaplesがMCM構成であることは当時から広く知られていたにも関わらず
モノリシックダイだと思いこんでいた情弱です、という自己紹介

455Socket7742017/06/11(日) 08:23:51.36ID:45OLKHH0
論理的じゃないね
32コアは32コア
ネイティブとかMCMとか十分条件の後付けとはプログラマーとして恥知らず
どのみちAMDを応援する事はBroadwellを超えた時点で条件満たしてるけど

456Socket7742017/06/11(日) 08:24:13.98ID:rKfhg7uS
他所でやれ

457Socket7742017/06/11(日) 08:31:03.75ID:rlvcFO/T
「本当にBroadwellの性能超えたら」
これが条件
「32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ」
これが条件を満たしたときの団子の約束

458,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 08:35:43.05ID:VpTCZ3BD
>>454
MCMだって指摘したら数十レスに渡ってIntelスレを荒らした機械翻訳に言ってやれよ

459,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 08:36:54.98ID:VpTCZ3BD
>>457
8コアのMCMは32コアではないしOpteronのブランドの製品は二度と出ないと思われるので仮定が成立しない

460Socket7742017/06/11(日) 08:41:29.95ID:rlvcFO/T
何の仮定?

「32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ」
これがお前の約束

461Socket7742017/06/11(日) 08:41:59.26ID:rlvcFO/T
約束は守れ

462,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 08:42:03.05ID:VpTCZ3BD
つーか、8コア×4の自称32コアの可能性一番先に指摘してたの俺だったけどな
またNUMAの制約で2ソケットが上限になることもね

463,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 08:42:27.61ID:VpTCZ3BD
>>460
EPYCはOpteronではない

464,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 08:45:13.74ID:VpTCZ3BD
むしろあの不具合抱えたままEPYCが発売できるかどうかの方が心配だな

465Socket7742017/06/11(日) 09:06:31.29ID:rlvcFO/T
約束の条件が成り立った以上、約束は守れ

466,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 09:13:58.62ID:VpTCZ3BD
Opteronを冠する32コアの製品が市場に存在しないし存在する予定もない。

467Socket7742017/06/11(日) 09:18:37.53ID:rlvcFO/T
>>466
仮にそうだと
それはすべて守れない約束をした団子の責任

468,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 09:19:50.55ID:VpTCZ3BD
当時の日本AMDの社長はMCMによるデュアルコアをマイクロプロセッサではなくロバ(donkey)だと言ったね

469,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 09:20:54.63ID:VpTCZ3BD
>>467
誰に対して約束した?
存在しない状態が2年続けば時効成立だよ

470Socket7742017/06/11(日) 09:27:55.55ID:gQhtdcAF
http://k-politika.ru/zapushheno-predserijnoe-proizvodstvo-kompyuterov-elbrus-101-rc/
ロシアがあたらしいCPUつくったんだって
LinuxベースのOSが動くとのこと

471Socket7742017/06/11(日) 09:43:46.33ID:rkDSKGlE
>>469
AMDに対してもそういう態度でな

472Socket7742017/06/11(日) 10:20:43.39ID:Nu0/IsVc
>>469
そのくせ過去10年のAMDer(一部)の誤謬はネタにし続ける団子であった
MCMだから32コアじゃないっ言い張る人にAre you native?をネタにする権利はないと思う
しかもEpycであってOpteronじゃないというのも見苦しい

473,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 10:22:58.24ID:VpTCZ3BD
Are you native?ってAMDがMCMを馬鹿にしたからこそ
同様にAMDのMCMもまた紛い物と言ってるだけなんだがな

474,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 10:25:11.43ID:VpTCZ3BD
>>472
一度傷物になったブランドを二度と使わないAMDという企業の性格ももちろん知ってるから

475Socket7742017/06/11(日) 10:27:45.44ID:yCtbJI77
5nmのCPUはすぐにはでてこないのですか?

476Socket7742017/06/11(日) 10:38:31.94ID:d/6mkel00
Intelは10nmプロセスを4年やる気でいる

477Socket7742017/06/11(日) 10:51:38.63ID:o+Yy2EXC
団子は朝鮮人だから約束なんて守るわけ無いだろ…

478Socket7742017/06/11(日) 10:53:22.84ID:rkDSKGlE
朝鮮人に失礼な

479Socket7742017/06/11(日) 11:20:01.07ID:RP7Lx5lV
団子がdualEPYC環境IYHということでここは一つ

480Socket7742017/06/11(日) 11:23:46.04ID:xImMCORk
>>477
半島から謝罪が来るレベル

481Socket7742017/06/11(日) 11:32:25.97ID:olcvb6sn
AMDは、7nmになってもGFの歩留まり悪くて8C/ダイのままだったりしないかね。
意地になって6ダイMCMの48C/12chとか。

482,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 11:41:02.90ID:VpTCZ3BD
AMD「想定外のバグの修正で会計年度末のビリオンが足りない」

483Socket7742017/06/11(日) 11:59:46.67ID:o+Yy2EXC
発想が違う
200mm2程度のダイだと歩留まりと性能のバランスが非常にいい
Infinityが高性能だからMCM接続でもネイティブビッグダイ並の性能が出せる
この2つの要素があるから、ビッグダイなんて高コストで低歩留まりなものを作る必要が無くなった

7nmだと1CCXが6コアで、1ダイが12コア、4MCMで48コアになるんじゃないかな

484,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 12:09:25.77ID:VpTCZ3BD
お前、GPUでも同じこと言えんの

485Socket7742017/06/11(日) 12:25:35.05ID:klfJJ8VK
>>483
7nm世代のAPUが4コアのままらしいからCCX3個12コアだと思う。

486Socket7742017/06/11(日) 12:42:34.50ID:o+Yy2EXC
CCX3個とかバランス悪すぎるから、2CCXの8コアのままだろう
ただ、7nmだと8コアダイは150mm2以下になりそうだから、それを6個 MCMで繋げて48コアにすると思う

487Socket7742017/06/11(日) 12:45:32.91ID:XH4b9i32
3nmの製品が出るのは何年後?
10nm世代と比べてどのていど性能UPしてる?

488,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 12:48:38.74ID:VpTCZ3BD
>>486
ccNUMAプロトコルでCPU番号が3ビットで表現されてる以上同一ノードに置けるダイは8個までだ

デュアルCPU構成不可能になるけどいいの?

489Socket7742017/06/11(日) 12:54:23.17ID:cjHEC8nb
>>488
8ダイ乗せればおまえがこれから買うEPYC32コアデュアルとコア数一緒だから
問題ないだろ

490,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 12:59:55.90ID:VpTCZ3BD
俺は32コアのOpteronを買うと宣言したがEPYCはOpteronでは無いから購入対象では無いな

491Socket7742017/06/11(日) 13:02:48.84ID:olcvb6sn
>>488 NUMA構成の実態を隠蔽してNUMAチューニングできない状態にして回避とかw
48C/96Tを1 NUMAノードにするとプロセッサグループの制限に掛かるから、2ダイを
1 NUMAノードに見せるとか。
※各社必死なんだろうけど、次世代プロセスの立ち上がりがどうなるか見ものだね。

492Socket7742017/06/11(日) 13:14:17.98ID:o+Yy2EXC
複数MCMしていてもCPUとしては1つと認識させるだろ

493Socket7742017/06/11(日) 13:16:20.24ID:olcvb6sn
ちなみに、4C/CCXの3CCX/ダイの48CでないとSP3使えないし2ソケも問題ある。
次で48Cやるなら、7nmじゃなくてGFの14nm+かね。TDPは何Wになるんだろ。

>>492 ソケットは実態通り見せても問題ないだろうね。でもNUMAノードはそれは別。

494Socket7742017/06/11(日) 14:51:05.60ID:KDpLPlc0
一度傷物になったブランドをAMDが使わないという想定の下に
あの宣言をしたのであれば卑怯で不誠実であると思わざるを得ない。

まあOpteronくらいならまた出てきそうな気はするけどね。

495Socket7742017/06/11(日) 14:58:36.33ID:KDpLPlc0
>>470
忘れた頃にElbrusの話題は出てくるが
何の命令セットだっけかと思ってしまう。

496Socket7742017/06/11(日) 15:03:54.29ID:mbbLwl0k
x86サーバ市場では9割以上が2S以下の製品
サーバ市場に再参入するAMDとしてはまずこの市場で地歩を固める必要がある
しかもなるべくお金を使わない方法で

今のやり方は、1種類のダイを作り続けるだけで、デスクトップから2Sサーバまで
多数のSKUを出せる非常に現実的なアプローチだな

497Socket7742017/06/11(日) 15:40:24.63ID:dVjXF/Ln
>>490


540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

498Socket7742017/06/11(日) 17:55:49.61ID:2iby1Bfo
いつの間にかKittson正式発表されてたんだな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1059271.html

CedarMillやTulsaみたいに最後の尻っぺでもしてくれるのか期待してたのに、
Poulson Refreshどころか高クロックなSKU追加だけに見えるのがもう・・・

Poulsonから掲げられてた新たな超並列マイクロアーキテクチャとは結局何だったのか、、

499Socket7742017/06/11(日) 22:42:25.61ID:gQhtdcAF
そもそも、2ソケXeonは、ダイまたぎどころかソケットまたぎの通信があるわけだから、
2ソケXeonを1ソケEPYCにすると、ソケットまたぎの通信がなくなるわけだが

500Socket7742017/06/11(日) 22:45:42.50ID:kzFGL3IV
AppleのA10XのCPUが高性能で一番注目されてよいはず
もはやIntel Coreをも追い越す化け物

501,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 22:47:55.85ID:ZOgYxgyw
Purleyプラットフォームが1ダイあたり8〜16コアどまりでかつUPIの帯域がIFよりせまいならその仮定もまあわかるのだが現実世界の実装では最大28コア(特定顧客向けには最大32コア)までは内部ファブリックで高速につながったモノリシック構造なわけだから比較が成立しないね

502Socket7742017/06/11(日) 23:20:21.99ID:ffGHeiBy0
やたら最強対決させたがってるけど
実際は値段が安いんだから
値段差考慮に入れなければならない
それも現行のXeon-E5の最強構成とEPYCの比較ではEPYCの方が1.5倍高速なのな
でも実際は値段を考えれば格下のXeonの方が比較相手でなければならないのだよ
Xeonの14コア対EPYCの32コアが比較として妥当だと思う
性能差はXeon最強構成よりさらに開くわけでまぁ2倍位は性能差あるんじゃないか?

503,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 23:20:24.07ID:ZOgYxgyw
クリエイター気取りが 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ

504,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 23:23:40.25ID:ZOgYxgyw
>>502
実性能が伴うかはともかくとしてより多くのピン引き出すことになる以上Xeonよりもマザボが高コスト化することは避けられないから「値段が安い」は成立しないだろう

505Socket7742017/06/11(日) 23:41:13.92ID:ffGHeiBy0
>>504
マザーボードメーカーが1社なら競走無くて高いかも知れないけど複数社あるから競走が働く
それにSoCになってるからチップセットいらない分安く出来るんだよ

506Socket7742017/06/11(日) 23:51:20.74ID:gQhtdcAF
多くのサーバの利用方法では、EPYCのダイまたぎ通信はボトルネックとならない
むしろEPYCでコストパフォーマンスがよくなる結果をもたらす

一部のダイまたぎ通信がボトルネックになるようなアプリをつかってる顧客のみXeon使えばいい

507,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 23:55:16.37ID:ZOgYxgyw
「2ソケットの16コアBroadwell-Xeonに対して1ソケットの32コアEPYCは十分な対抗になりうるだろう」みたいなこと書いてるけど同じソケット数ならEPYCのほうが高価ってことだよねっていう
それ足回り強化されたSkylakeでも同じこと言えるの、としか

508,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/11(日) 23:58:45.94ID:ZOgYxgyw
>>506
GoogleやAmazonやFacebookの大手を除いた1割以下の市場のそのまた中小規模のシステムの共有ホスティングプラン中心の小さなマーケットを母集団にするならあるいはそうだろうね

509Socket7742017/06/12(月) 00:02:48.01ID:xg3KSMmT
2ソケの製品が市場を席巻してる現状でMCMのNUMAは性能出ないとか言われてもハァ?としか

510,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/12(月) 00:03:53.87ID:xJG73ELl
内部的には8コアの8ソケットだから

511Socket7742017/06/12(月) 00:07:32.93ID:G09vLy9z
ダイまたぎ通信批判するのに、2ソケXeonは批判しない団子
サーバ市場の中心は2ソケXeonで、ダイまたぎどころかソケットまたぎ通信があるのに
それにはだんまり

512,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/12(月) 00:12:41.74ID:xJG73ELl
よくわかってんじゃん
ダイまたぎがボトルネックになるからこそダイのコア数を増加していってるんだよ

SEGVみたいな名前の継ぎ接ぎCPUは、ダイまたぎ通信が8コア単位で発生するから問題なの
それどころか同じダイ内でも4コアのクラスタまたぐとオーバーヘッド発生してるみたいだけど

513Socket7742017/06/12(月) 00:18:50.69ID:jh7l6RJE0
>>507
どこにそう書いてあるのか分からんけどEPYCのPCIeは128レーンでかつ8チャンネルDDR4対応で圧倒してる
そこまでSkylakeで足回り強化したなら別にしたで良いけどたいして変わらないなら差は縮まらない

514,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/12(月) 00:21:34.61ID:xJG73ELl
2ソケットで128レーン(ダイあたり16レーン)な
x16のGPUを8枚刺したらGPU間通信するたびにNUMA通信が発生するってこと

515,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/12(月) 00:27:58.90ID:xJG73ELl
一般のDPサーバは普通GPUなんて刺さないので関係ないけど

516Socket7742017/06/12(月) 00:28:09.89ID:jh7l6RJE0
>>514
いや、2ソケットでも1ソケットでも128レーン何だなこれが
2ソケット実現するのはPCIeの128(片方64ずつ)レーンをインフィニティファブリックでつなぐ
PCIeがコヒーレントファブリックとなってて無遅延でつながる事になるから64コアの1CPUとしての扱いだから直線的にほぼ2倍の性能を実現する

517Socket7742017/06/12(月) 00:32:51.90ID:zFhDYXFB
どっちもちょっと間違ってる

518,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/12(月) 00:33:23.39ID:xJG73ELl
ま、バス帯域飽和してら話にならんがな
最大クロックで動いても1ダイあたり合計51.2GB/sの転送レートじゃさすがにつらたん
「速いFSB」

FacebookやYouTubeまでいかなくともたとえばFateGOあたりで既にバックエンドはDPサーバのクラスタリングじゃ間に合わんぞ

519Socket7742017/06/12(月) 00:50:16.57ID:jh7l6RJE0
>>518
だから最強対決を望んでる訳では無いっつうのw
その分かなり安いんだからその値段で比較相手となるCPUと比較なのだよw
最強CPUより1.5倍高速なのをアピールして実際はそれより下位のクラスを相手にするつまり比較相手より2倍以上の性能差があるのだよってねw
しかもEPYCのZenは前座であって本命は翌年登場するZen2なのだよw
10nmプロセスをスキップし7nmプロセスに直接移行し大幅な改良が施されるw
消費電力で言えば何も手を加えなくても65%下げられるし、何も手を加えなくても同じ消費電力なら性能(クロック)は40%引き上げられるし、何も手を加えなくてもダイサイズは半分以下でコスト大幅に削減させるw
こっから最強対決のぞむ所だって一気に徹底攻勢に出るかもなw

520,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/12(月) 00:55:39.08ID:xJG73ELl
DPサーバが一番売れてるっての、とりあえずバックエンドでもフロントエンドでもそれなりに潰しがきくからってのが大きいんだけどな
フロントエンド特化ならXeon E3やDのほうが導入コストもラニングコストも優れることが多く、バックエンドはサービスが巨大になるにつれDPサーバで賄えなくなるのが常でして
汎用サーバだけでどうにか回るならIntelだってAltera買ってないしXilinxとQualcommも提携してねーから

521Socket7742017/06/12(月) 00:56:03.34ID:phgY1YGP
まあそれは、需要がどのくらいあるかだよね。
相手の下セグメントでは足らず、上位セグメントほどは必要ないもの。

522,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/12(月) 01:08:03.30ID:xJG73ELl
AMDがARMサーバ内定して結局失注したFacebook案件だって結局1Pの高密度ブレードというフロントエンド特価型サーバですし

Xilinxの試算通り近い将来データセンターのサーバの3割をFPGA搭載サーバ占めるようになる世界において、AMDはどこのポジションにいるのかね
XilinxのサイトをAMDでサイト検索すると「もしかして: AND」の状況だと組んでもらえそうにないですけど

Trenzaプランの破棄&FPGAベンダー無視のHSA財団立ち上げXilinxにもArteraにも煮え湯飲ませたのはAMDですし

523,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/12(月) 01:14:28.41ID:xJG73ELl
昨今のシステムベンダーは「つぶしのきく万能のDPサーバ」をオンプレ運用ではなくAWS,Azure,GCPなどのクラウド大手に求めてて、結局そこはXeonが大半を支配してるから
AMD担当者のいうとおり「シェア2桁%なら大成功」(=悲観的予想では1桁止まり)

524Socket7742017/06/12(月) 01:52:13.12ID:fT4bvmWk0
今のEPYCは前座に過ぎないからね〜
まぁ0%からの参入だから苦労はするだろう
でも世界最大手の基本ソフトを開発してるMicrosoftに採用させてもらってるからサーバーがOSレベルで最適化が面白い位に進む
本命のZen2までの地ならしにちょうど良い

525Socket7742017/06/12(月) 01:59:38.26ID:DZuC+yuz
CCX内であればXeonより速い筈
そのためのあの構造でも有る

あと、現在のところ恐らくIDFはある意味制限付きだ
32B/clkで全コンポーネントが接続された状態
レイテンシと帯域の測定結果からCCX間のキャッシュは今の所相互に参照のみ
各ポイントが目一杯使える様に確保したと考える方が素直
メモリアクセスレイテンシがデカいのはIDFを通る故に仕方ないが、恐らくリモートパッケージダイも同じ帯域/レイテンシでアクセス出来る筈
問題はリモートダイキャッシュの参照だけど、コレも何かありそうだ

526,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/12(月) 02:00:04.69ID:xJG73ELl
どこの並列世界の話か知らんが現実世界の実際のMicrosoftはQualcommと組んでARMをクライアント・サーバ共にx86に代わる選択肢として育てようとしてるわけでして

AMD特化の最適化(笑)なんてそんな無駄な工数はMicrosoftの帳簿には、ないない(,,・´∀`・,,)シノ

527,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/12(月) 02:02:06.33ID:xJG73ELl
>>525
Sandraなどのスコア見る限りL1/L2の帯域の時点で実バンド幅がRyzenの4倍あるんだけど何を根拠にしてるの

528Socket7742017/06/12(月) 02:11:26.24ID:DZuC+yuz
>>527
L3な

529,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/12(月) 02:13:09.21ID:xJG73ELl
Google先行配備の32コア版Xeon実機と
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚


AMDが証拠隠滅したEPYCのベンチリーク
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

530,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/12(月) 02:19:09.69ID:xJG73ELl
ま、MCDRAMオプション対応の時点で内部ファブリックのバンド幅がそれ以上あるのはわかるだろうに


480GB/sを単純に4で割っても120GB/sでRyzenのIFの全帯域の数倍ある

531Socket7742017/06/12(月) 02:21:04.91ID:DZuC+yuz
それが何に跳ね返るかもお前ならわかる筈だよ
レンジが違う

532Socket7742017/06/12(月) 02:21:55.40ID:XIaQIeMc
俺のレンジはぐるぐる回らないやつだ

533,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/12(月) 02:24:04.07ID:xJG73ELl
1500W業務用?

534,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/12(月) 02:28:30.30ID:xJG73ELl
内部ファブリックの帯域で勝てそうになくなったら話題すり替えかな?
広帯域通信はダイの外に外に出そうとしなければ案外電力ロスはないものだよ。実際EPYCのSP3よりSocketPのほうがピンは少ない

535Socket7742017/06/12(月) 02:41:10.83ID:/uD5fILx
MCDRAMオプション? なんて話は一体どこから来たんだ
まあなんか本題ではなさそうだけど

536,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/12(月) 02:41:59.15ID:xJG73ELl
2chのメモリを4人5脚でドライブするなんちゃって8chメモリよりも、マザーボードの実装コスト抑えるために6chに抑えて、帯域が必要なアプリケーションのためにオンパッケージのMCDRAM追加バージョンをオプションで用意するほうが現実的なアプローチだと思うけどね。
Microsoftが肩入れいてるQualcommのネイティヴ24コア/48コアだって6chだ。

なんせ、19インチラック筐体用のでかいボードだ。積層数と面積がコストに跳ね返る。
どうも6chと8chの間にコストの壁がある気がするんだけどな

RyzenはクロックジェネレーターとバッファけちるためかメモコンとIFのクロック同期させるようにしたものだからEPYCも数百GBの大容量DRAM積んだ時点でダイ内部/ダイ間通信も遅くなるんだろ
ほら、いくらでも欠点が出てくる

537Socket7742017/06/12(月) 02:48:16.15ID:DZuC+yuz
まーだわからないか
各々得意分野に舵切っただけの話をここまで飛躍させられるのもまぁ才能か
営業向きだな

538Socket7742017/06/12(月) 02:50:46.64ID:zFhDYXFB
>>530
4で割る理由がわからない
Knights landingは8チップ搭載だしメモコンも8個あったはずだが

>>536
Data FabricのクロックとメモリのクロックはRyzenでは同期してるけどクロックドメイン自体は別っぽいよ
EPYCで同期が解除されるのかどかは知らんが

あとRyzenのCCX間は32byteの双方向だから1.6GHz動作だと理論的には102GB/s

539,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/12(月) 02:53:23.51ID:xJG73ELl
>>538
AMDは4ダイの合計値をカタログスペックに書いてるだけだから、4で割った値を当てはめてみればスペック差がわかるだろって話なんですけど

540,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/12(月) 02:55:09.94ID:xJG73ELl
>>537
まあ実際のところここ数ヶ月プログラムよりプレゼン資料書くほうが多くなってるよ
勉強会資料も含めてね

541Socket7742017/06/12(月) 04:38:29.16ID:NRksiRoTH
>>529
また意味不明なサイトの画像貼ってるわw
そのサイト全く参考にならんw
そもそも発売前のベンチマークが載るわけがないだろ?
馬鹿なの?

542Socket7742017/06/12(月) 04:57:52.36ID:HIwh0aRL
8コアのRyzen1800Xでもシングル4000マルチ20000出るのでフェイクだと思う

543Socket7742017/06/12(月) 05:10:30.54ID:NRksiRoTH
団子はXeonのベンチマーク見てRyzenのものだの勘違いして暴れてたしなw
発売前のベンチマークは鵜呑みにしてはいけないよw
この頭イカれたバカはたくさん書き込めばいいとか思ってそうw
発売された後のベンチマーク見てみろよ

TDP65W同士の消費電力の比較
Core i5-7500無印とRyzen 5 1400

CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

Core i5-7500(3.8GHz)とRyzen 5 1400(3.4GHz)とRyzen 5 1400(3.8GHz)の比較

Cinebench R15
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

wprime(単位が秒なので短い方がいい)
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚
CPU-Z
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚
3DMark Firestrike CPU
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

ゲームやらんけどベンチ
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚
(Ryzen 5 1400は本来なら価格的に比較相手はi5-7400なわけだがi5-7500に圧倒してる)

544Socket7742017/06/12(月) 05:21:19.11ID:O9lo5ARn
>>535
型番にMが付いてるものがあるからMCDRAM付きかもしれないね、くらいの話だったかと
ダイ写真からはMCDRAM用のコントローラーやパッドは無いように見えるけどね
写真が加工されてる可能性はあるけど

545Socket7742017/06/12(月) 08:10:22.76ID:/aCqLttY
32コアとかだとクロックは2.2GHzとかでNUMA間通信が多少遅くても大してボトルネックにはならんだろ
メモリもサーバーで重要なのはクロック数じゃなくて容量(ch数)だし
アクセラレータたくさん積みたいなら1ソケットでPCIe128本はかなりの魅力
そもそもチップセットいらないからコストが安いし実装効率も良くなる
MCMで歩留まりクソ高いから32コア版がたくさん安く作れる

Xeonが勝てるのはターボによるシングル性能と、Intelブランドの信頼性(笑)くらいなもんだな
Platinumの最上位の28コア版とかどれだけ取れていくらで売ると思ってるんだ
調べたら$12000以上らしい
http://www.tweaktown.com/news/57293/intels-new-xeon-rocks-28c-56t-costs-over-12-000/index.html
EPYCは多分$5000だろうから倍以上の価格差になるな

546,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/12(月) 08:19:03.22ID:xJG73ELl
最上位なんて持ち出さなくとも18コアの4ソケットで十分だな
i9とも同じマスクだしiMac Proにも載る普及価格帯のXeonになる

EPYCは2ソケットが上限かつ基盤のフットプリントがでかすぎて低価格化が難しいのでバリューレンジのXeon4ソケットサーバに対抗することすらできない

547Socket7742017/06/12(月) 08:32:41.69ID:yyRMhIzy0
>>546
普及価格帯で最上位の18コアPCIe40レーンで4チャンネルDDR4-2400動作のi9?
32コア128レーンに8チャンネルDDR4-3200動作のEPYCとは比較相手間違ってねえか?

548Socket7742017/06/12(月) 08:42:13.12ID:/aCqLttY
4ソケットの時点で話しにならんな
4ソケットの市場は今回まったく関係ない
4ソケットのCPU以外のコストと、EPYCのCPU以外のコストとか比べるのも馬鹿らしいくらいEPYCの方が安いだろうな

549Socket7742017/06/12(月) 08:43:13.06ID:QkgW6GTv
どっか採用決まったの?

550Socket7742017/06/12(月) 08:50:08.95ID:/uD5fILx
Project Olympusで規格化されてた気がするので、MSは使うのかもしれない(実際に採用するとしてどれぐらいの規模がはまた別だけど)
ARMサーバとかにも投資してるっぽいし多様化させようとする意図は分かる

551Socket7742017/06/12(月) 09:13:50.73ID:olN5tVU9
Facebookも導入するとかなんとか

552Socket7742017/06/12(月) 09:20:44.04ID:/uD5fILx
大手が本格的に試験してたらsegvバグ?は見つかってただろという気もするので、矛盾しているようにも感じるが
まあ実際に修正作業中なのかも分からん。情報があまりないからだいぶ不透明感ある

553,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/12(月) 09:35:59.02ID:xJG73ELl
4ソケットがダメな理由なんてないけどな
4ソケットと2ソケットの価格差を破壊したのはAMDだ
AMDが参戦できない市場はノーカンとかそれこそわけがわからない

8chといっても2chの4人5脚である以上4chの4ソケットで十分な当て馬になる

554Socket7742017/06/12(月) 09:43:20.10ID:/aCqLttY
カーネルビルドで出るとか、サンプルをテストした初日で見つかりそうなエラーだよな

555Socket7742017/06/12(月) 10:09:36.01ID:fxHiotYi
twitterでは冷却部即っぽいことも書かれてたが・・

556Socket7742017/06/12(月) 10:47:30.24ID:XCjSuaTz
>>553

540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

557Socket7742017/06/12(月) 18:12:49.33ID:yyRMhIzy0
分かってないな
インフィニティファブリックは無遅延なのだよ
メモリー速度によって性能が向上する
4人5脚じゃなくて8チャンネルは全てのパフォーマンスに影響を与える
64コアだろうが1コアだろうが8チャンネルの大域が使えるってことだ

558Socket7742017/06/12(月) 18:13:14.07ID:yyRMhIzy0
帯域

559Socket7742017/06/12(月) 22:16:59.75ID:A7VDxRhO
一人褒め殺ししたいとしか思えない人がいる

ともあれHPCほど依存性のある処理ばかりにはならないだろうし
Infinity fabricでちゃんと性能でるところを見たいね。

560,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/13(火) 04:19:18.17ID:3oSv6UV4
最高クロックで駆動してもInfinityFabricのコントローラの、1ダイあたりのバンド幅が51.2GB/sしかないのに全chのメモリトラフィックがあつめられると豪語する謎

561,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/13(火) 04:22:10.26ID:3oSv6UV4
>>559
かといってテンソるにはSIMD性能足りないしWebのフロントエンドくらいしかな…

562,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/13(火) 04:52:30.25ID:3oSv6UV4
開発者にも原因不明のSEGVで突然落ちても困るんで基幹業務とは関係ない用途で模索するしか

563Socket7742017/06/13(火) 06:25:12.50ID:05GaDveO
確たる証拠もないのにSkylake-SPに480GB/sものMCDRAMが搭載されると信じ込む謎

564Socket7742017/06/13(火) 06:50:57.31ID:GCXTXae/
ARM版Windows 10のx86エミュレーションがIntelの特許を侵害してるというが
Pentium3のSSEまでの特許は切れてるはず
SSE2は微妙か
SSE2まで使えれば、たいていのアプリは動作しそうだけど、どうなのかな?

565Socket7742017/06/13(火) 06:52:53.57ID:GCXTXae/
ARM版Windows 10でx64のエミュレーションも将来的に可能になるようだけど
AMD64に関してはAMDのものだし、どうなるんだろうか?

566,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/13(火) 07:33:37.20ID:3oSv6UV4
REXプリフィックスを一つ追加しただけの同人命令セットがオリジナルに採用されただけで全権掌握とは笑止
ファーストガンダムは福井作品っていうくらいの横暴

567,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/13(火) 07:37:28.87ID:3oSv6UV4
オリジナルのブログ記事を見る限りx86関連のパテント数が(買い上げたものも含め)ここ数年で激増してるので、何かしら触れるものがある可能性は否定できないね

568Socket7742017/06/13(火) 08:20:00.44ID:dOeM96sB
>>567
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

569,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/13(火) 08:26:41.82ID:0KMmamVA
>>566
福井のヤマトは評価されてるけど

570,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/13(火) 08:47:46.24ID:3oSv6UV4
少しは俺と同一人物のふりしとけ

571Socket7742017/06/13(火) 08:55:07.16ID:gfNlDjlU
自演www

572,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/13(火) 08:59:02.35ID:3oSv6UV4
>>571
草生やして若ぶんな、おじいちゃん

573Socket7742017/06/13(火) 09:50:10.19ID:+T2J+fHi
革新的パッケージング技術だけで性能を40〜80%も向上させられる!!?

574Socket7742017/06/13(火) 11:10:48.23ID:nDcdkwLB
>>564
Windows10でSSE2まで必須化されてるっぽい。

575Socket7742017/06/13(火) 13:56:24.34ID:wVUgd7Ix
>>572
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

576,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/13(火) 14:50:58.59ID:3oSv6UV4
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

いわゆるPentium特許が切れると言われた2015年にはIntelの資料によると過去最大級の関連特許が出願されてます

Aの特許が切れるならAの実現方法と不可分なBを取得する、あるいはモダンな実現方法に置き換えるといったやり方で実質的に特許の延命はできる

577Socket7742017/06/13(火) 15:27:47.68ID:nDcdkwLB
どちらにせよあれだけ脱Windowsみたいな活動しておいて
Windowsが脱Intel始めたらこういう事言い始めるIntelは
さすがパラノイアだなぁという気がする。

ARMのx86互換はライブラリとか移植してるんだろうけど
中核部分はエミュ(コードモーフィング)だろうし。

578Socket7742017/06/13(火) 18:02:55.58ID:dOeM96sB
>>576
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

579Socket7742017/06/13(火) 19:53:14.02ID:GCXTXae/
>>577
Intelはx86のAndroidでARMのエミュレーションしてたのにな
ARMによるx86のエミュレーションが問題なら
あれも、問題ありってなるのでは?
もう、x86のAndroidでARMのエミュレーションはできなくなるかも
そうなると、x86Androidは完全に死ぬわけだ

580Socket7742017/06/13(火) 20:16:42.23ID:nDcdkwLB
あれJavaとか使ってるんじゃないの?

古くはFX32!とかあったし中国ではx86CMS搭載MIPSとかあるそうだし
Intel戦うならもっと別の敵がいるんじゃないかね。

581Socket7742017/06/13(火) 20:50:10.55ID:Rimd/6HL
IntelはARMのライセンスくらい持ってるだろ

582Socket7742017/06/13(火) 21:08:04.45ID:GCXTXae/
>>580
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/616841.html
x86版Androidに標準で搭載されているHoudini Binary Translator

 その秘密は、x86版のAndroidに標準で搭載され、
Intelの内部コードネームで「Houdini Binary Translator」
と呼ばれるバイナリ変換ソフトウェアが、
NDKで作られたARMバイナリをx86に変換しながら実行していく。
このため、仮にARM版のバイナリしか持っていないアプリケーションが実行されたとしても、
x86版のAndroidで実行できるのだ。
Intelによれば、このバイナリ変換を利用することで、
ARM版NDKで書かれたソフトウェアの90%をx86版Androidで実行できるという。

583Socket7742017/06/13(火) 21:27:12.99ID:IaoPb0rU
Intelは、ARMアーキテクチャライセンスを持っている

584Socket7742017/06/13(火) 21:42:44.56ID:0ZXYvNSF
DECの遺産だったのに綺麗に腐らせたアレか

585Socket7742017/06/13(火) 21:48:23.16ID:EeiG3eDX
守備の時セカンドボール拾われすぎなんだよなぁ
ボランチのポジショニングが問題なんだろうけど

586Socket7742017/06/13(火) 21:59:46.51ID:t4jNM3pH
2010年のARM最大の顧客はINTELで売り上げの7%4400万ドルをARMに支払っていたという記事があったけど今はどうなのだろう?
http://www.eetimes.com/author.asp?section_id=36&doc_id=1266052

587Socket7742017/06/13(火) 22:06:19.48ID:IaoPb0rU
半導体製造のライセンスも去年むすんでたろ

588,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/13(火) 22:24:40.40ID:3oSv6UV4
IoT向けSoCがARMに対抗し排除するどころかBluetoothモジュールにCortex-mを普通に載せてる

589Socket7742017/06/14(水) 00:22:49.91ID:WMDdOnPb
Windowsのエミュで思い出す

Windows NT 4.0のあまり知られていない事実
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960919/nt40us.htm

21世紀はあらゆるものすべてPOWER搭載の未来になると思ってたのに
Macオタ氏の正体はテクニカルライター?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1026484510/
オタクの中でもMacオタクだけは本当に気持ち悪い - デスクトップ2ch
http://desktop2ch.net/jisaku/1353866504/

590Socket7742017/06/14(水) 00:31:52.32ID:WMDdOnPb
486の互換CPU
http://www.keisanjyaku.com/cpu/486_c.html
久々に窓のロゴ入り復活…?

591Socket7742017/06/14(水) 01:05:56.15ID:XieGXas9
間違っちゃならんのは今回も競争相手はARMだが
ケンカの相手はMSだということだ
MSは自社の戦略曲げないだろうし、
どうにかしてライセンス回避してエミュやるか、
主要サードパーティに働きかけてARMバイナリ作るだろう。

592Socket7742017/06/14(水) 01:27:22.06ID:coVX/1kQ
来週のISC、目玉はなに?

593Socket7742017/06/14(水) 01:41:07.56ID:T49UwlNO
>>588
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

594,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/14(水) 01:41:52.45ID:IDhw72LM
Apple A*とかいう単コア性能が飛び抜けたオーパーツがあるが、あれが4GHzで駆動するわけじゃないし実際そうできない何かの壁が存在すると思ってる、あるいはIntelと不可侵条約でも結んでるかもしれないね。
そうであるにしろないにしろAppleが現状AシリーズベースのMacを作る気がなくてかつ他社に外販する気もない事実はある。

Intelが想定する最悪のシナリオはQualcommがApple Aシリーズ並みのIPCの高性能チップ提げてクライアントPC市場に殴り込み、更に同コアを横展開したサーバ製品でx86市場を侵食していくことだろう
x86依存から脱却したいMSはそれを望んでいるということ

595Socket7742017/06/14(水) 02:31:14.71ID:puP0JZDR
>>591
ARMとx86ライセンス両方持ってるAMDに頼むのが一番楽だな

596,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/14(水) 02:54:26.86ID:MimN/qfE
該当のエミュレーションの特許がクロスライセンス適用外ならAMDが提訴されるだけだと思いますけど

597Socket7742017/06/14(水) 02:56:07.56ID:XieGXas9
>>595
ARMバイナリ作る話に関して言ってるならAMDが出て来る幕はない。
リコンパイルする許可をもらって
ストアを使ってx86版ソフトを持ってる人に配信すればいい。

エミュする事に関して言ってるならAMDを吸収する必要あるだろ。
Intelと法廷闘争する材料でしかないのでプロセッサビジネスからは撤退か。

598Socket7742017/06/14(水) 03:13:31.56ID:XieGXas9
まあ追加材料などなしに法廷闘争でMSが鮮やかに勝つ、というシナリオもありうる。
知的所有権的に有利なのはIntelだけど慣例的にエミュとか許容されて来たので。

599,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/14(水) 04:08:15.68ID:MimN/qfE
クロスライセンスの有利な条件引き出して終わりな気がしますけど
互いにやることを制限するよりは交渉のカードに使って互いに利益になる提案したほうが建設的ですよ

600,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/14(水) 04:12:14.17ID:MimN/qfE
そもそもTransmetaとの訴訟合戦はIntelの方が和解金支払って調停してるので、エミュレーションに対する訴訟で文字通りIntelが勝った判例は無いです」
LongRunに対する賠償金の減額には成功したことになるかもしれないがね。

601Socket7742017/06/14(水) 07:41:30.30ID:4QoQXbtj0
そこまでいうなら
Kaby Lake-X Core i5-7640Xかね?
4コア4スレッド4.0GHzかつiGPUやリテールクーラー無しでPCIe16レーンしかないがTDP112Wだ
http://s.kakaku.com/item/K0000970159/

602Socket7742017/06/14(水) 07:55:26.47ID:7sbT+qXp
団子はマジでクズだな
散々ARM批判してたくせに何言ってんだか
Intelと心中しろよ

603Socket7742017/06/14(水) 08:26:35.95ID:opLY8sk2
わりと早くwindowsとx86の価値が下がってるよね

604Socket7742017/06/14(水) 10:14:48.76ID:oUsvhEbU
Windowsが自壊していってるからな

Intelも組織的にあれな感じで今後の商品力があやしい

605Socket7742017/06/14(水) 10:38:17.20ID:RveKsIRA
appleも迷走してるな

606Socket7742017/06/14(水) 10:52:02.89ID:opLY8sk2
ios11でdocの追加やファイル操作が可能になるのは
ノート意識してんのかな

607Socket7742017/06/14(水) 14:20:51.25ID:PEyB6M2A
>>605
MACは素直にAMDと共同でZenのカスタムAPU作ってもらえばいいのにw

しかし、団子もApple A*のCPU(Cycloneとか)が高性能って認めてんだな

608Socket7742017/06/14(水) 14:26:07.74ID:epczL+dk
>>600
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

609Socket7742017/06/14(水) 15:12:24.34ID:DqhIhyFy
まあIcestormから、Apple AのCPU性能は偏りがありそうだなと思うがね

610Socket7742017/06/14(水) 18:54:22.41ID:LYpWC1Uf
>>592
去年はなんだったっけ?
神威がHPLトップとったのは覚えてる

611Socket7742017/06/14(水) 19:07:44.14ID:oSQXemyW
>>600
ヅアルEPYCIYHマダー?

612Socket7742017/06/14(水) 19:26:50.59ID:xSw7LcKC
来週発表か
少しは技術的な話もあると嬉しいんだが

613Socket7742017/06/14(水) 20:15:48.73ID:42PqD7em
そもそも環境庁更新してるのかね
11月はなんかありそうだけど

614,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/14(水) 20:42:23.57ID:CydhPROk
これから俺はDELL男を最大限にサポートすることに決めた

615Socket7742017/06/14(水) 22:23:27.60ID:p3vbVPm3
流石に草

616Socket7742017/06/14(水) 22:34:36.78ID:0Wfnyuqe
>>612
技術的なというのはよく分からんが
多分実アプリでの性能報告は行われるんじゃね

617Socket7742017/06/14(水) 22:45:52.70ID:m/76f8sn
中国がとくにチューニングもせずに適当に走らせてベンチで世界トップとった
 ↓
日本が京でカリカリにチューニングしてベンチで世界トップ取り返した

ってなったのがあるから、多分中国はチューニングしてベンチで世界トップを奪還するのでは?

中国がチューニングして再びベンチで世界一奪還(予想)

618,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/14(水) 23:47:40.98ID:CydhPROk
DELL男スレのDELL男というのが見込みがあるので私の弟子にしようと思う

619Socket7742017/06/15(木) 00:52:28.67ID:YhxARUWU
>>618
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

620Socket7742017/06/15(木) 07:48:55.40ID:BfTAaK+x
11月のtop500にはvolta更新組が入るかな

621Socket7742017/06/15(木) 08:33:14.50ID:YH3W4uEy
>>617
神威なら最適化はありうるけど、天河なら多分ない
富士通は自分等でやらなきゃならなかったのが更新になったのだし

622Socket7742017/06/15(木) 08:37:11.24ID:Be7ovKyw0
VoltaってIBMのCPUとの組み合わせでNVLINKって奴になるとか言うモノ
現状サーバーのシェアはIntelが99%らしいからソレは難しいのでは?

623Socket7742017/06/15(木) 08:39:20.52ID:BfTAaK+x
P100から更新可能

624Socket7742017/06/15(木) 08:46:32.45ID:AzufkcWh
voltaってV100か
お値段どれくらいするんだろうか

625Socket7742017/06/15(木) 08:50:07.09ID:ILg74Mey
入るわけ無いだろ
細々と少しずつしか出荷出来ないんだぞ

626Socket7742017/06/15(木) 10:07:11.96ID:BfTAaK+x
http://news.mynavi.jp/news/2017/06/15/055/

Microsoft、AIでAtari 2600版「ミズ・パックマン」最高得点999,990ポイントを実現

627Socket7742017/06/15(木) 13:27:57.79ID:YH3W4uEy
今のところHPCGからみるに、Phiは良さげ
5000ノード以上稼働可能なのはでかい

628Socket7742017/06/15(木) 15:00:30.55ID:/3mfDpBi
8000ノード弱ゾ

629Socket7742017/06/15(木) 15:32:57.26ID:1RhuCn46
景気良く8192ノードとか16384ノードとか逝きましょうや

最近intelは半端な数字好きだね

630Socket7742017/06/16(金) 14:36:51.89ID:YCRQck880
Intel、Xeon Platinumの新アーキテクチャを公開
〜メッシュインターコネクトで、広帯域/低遅延のコア間通信
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1065598.html

リングバスやめちゃうんですね
団子は、息してないな

631Socket7742017/06/16(金) 14:57:33.76ID:MxZD5plD
MCDRAMはどこに繋がるんですかねぇ
積層メモリに関しては逆伸過ぎるでしょ

632Socket7742017/06/16(金) 16:46:10.27ID:EQlOks65
>>631
余りに逆神過ぎて吹いた
あいつの言った真逆やっとけば失敗は無いって事だな

633Socket7742017/06/16(金) 17:29:37.66ID:gyF6dfPb
あいつがAtomコアは必要と力説してるから
Intelのフロムスクラッチの新コアはCoreとAtomを統合するものになるな。

634Socket7742017/06/16(金) 17:43:06.10ID:4CZTwy0G
>>633
当たり前の流れだな
態々儲からない苦手なモノ作ってる暇があったら儲かる得意分野に集中するだろJK

635Socket7742017/06/16(金) 18:16:59.96ID:r20/5YOU
Intel メッシュインターコネクト
AMD 多段クロスバー?

どっちもどんなメリットがあるのか分からんけど方向性違う2社を見るのは楽しみだ

636Socket7742017/06/16(金) 18:30:25.87ID:StNNNCTL
>>635
AMDのは、汎用統一バスだよ
何でもかんでもInfinity Fabricを使う
CCXの内部も、CCX間も、CPU-GPU間も、ダイ間も、ソケット間も、全部IFを使う

637Socket7742017/06/16(金) 18:30:49.06ID:HbxK397x
>>635
AMDのは全接続(FC)で4c/CCXにしたのをバスに繋いで、それを1個のダイでノードとしてまた4個FC接続する方式
2ソケットになるとまだどうなるかわからん
この場合一応バス/FC複合トポロジかと

余談だけどAMDが買収したSeaMicroって会社はFreedomFabricっつー「メッシュ」でスパコンやら組んでた会社
偶然だろうか?

638Socket7742017/06/16(金) 18:32:06.18ID:cEbl3G/9
>>635
HPCのネットワークトポロジと同じ。
多段クロスバーはFBB-FTに近くてメッシュはそのままメッシュ。
規模拡張はメッシュの方が断然やりやすい。

639Socket7742017/06/16(金) 21:09:32.38ID:XRCBUILP
なんか話聞いてると思想は両者近いものがありそうだな
力点の置き方で実装が違うものになっているけど。

640Socket7742017/06/16(金) 21:23:52.26ID:4J952wPw
単段クロスバーで配線だらけのチップでいいよ
トランジスタより配線のほうが多い感じの

641Socket7742017/06/16(金) 21:32:53.84ID:HbxK397x
>>640
っ「GPU」

642Socket7742017/06/16(金) 22:33:56.21ID:HItcHjtK
Infinity Fabricは、実際にはDataFabricとControlFabricに分かれている
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

643Socket7742017/06/17(土) 00:23:01.76ID:8tXIOyj1
団子の必要性のなさが半端ねえな

644Socket7742017/06/17(土) 01:01:01.62ID:5baSTLqA
団子はもっともふうなことを言って適当な嘘をついてるだけだからな
ただのペテン師

645Socket7742017/06/17(土) 06:59:49.43ID:K9kJQyOy
ブラジルの企業がIntelを提訴:
Intel製のSoC「SoFia」、スマホ爆発の原因か?
ブラジルのコンピュータ関連企業Qbex Computadoresが、同社製スマートフォンの爆発の原因が
Intel製のSoC「SoFia」の設計ミスにあると主張。
最大1億米ドルの損害賠償を求め、Intelを提訴した。
http://eetimes.jp/ee/articles/1706/16/news029.html

646Socket7742017/06/17(土) 14:41:08.84ID:4B74Nc5M0
Intelオワタ

647Socket7742017/06/17(土) 17:48:11.87ID:M4x/j662
てか東工大のTUSUBAME更新されるのね
Pascal載せちゃうらしい

648,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/17(土) 18:10:32.21ID:gnaxpcZW
Omni-Path経由でNV-Linkパケットをノードまたいで送受信できる
俺が思いついた通りの構成だな

649Socket7742017/06/17(土) 18:23:23.09ID:/SnhZwml
だから団子は隔離スレから出てくんな

650Socket7742017/06/18(日) 00:37:38.38ID:NdZLQhbU
>>648

540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

651,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/19(月) 21:55:35.54ID:zBzoivAn
RYZEN高すぎ!
買えないじゃないか

652Socket7742017/06/19(月) 23:00:59.01ID:+ny5grOq
>>650
Ryzenが高すぎて買えないって事は、
団子も無職大貧民なんだな。

653Socket7742017/06/19(月) 23:02:39.92ID:ftQs6XuT
あれ、なんか買う約束しなかった?

654Socket7742017/06/19(月) 23:03:05.28ID:i0i3sISP
こんかいtsubame3.0がgreen500の1位かな

655Socket7742017/06/19(月) 23:08:59.55ID:i0i3sISP

656Socket7742017/06/19(月) 23:29:36.74ID:NTUAzL/S
https://www.top500.org/news/top500-list-refreshed-us-edged-out-of-third-place/

Outliers include a single ATI Radeon-accelerated system and two that use PEZY technology.

ほんとぉ?

657Socket7742017/06/19(月) 23:31:22.55ID:NTUAzL/S
あ、間違えた
PC Watchの記事見たからPEZYがRADEONを採用したと勘違いした

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1066090.html
一方、Radeonを採用したシステムはPEZY technologyの2つのシステムが挙げられる。

658Socket7742017/06/19(月) 23:33:03.13ID:zaLknyw9
7900X速報
http://www.4gamer.net/games/382/G038222/20170619074/
Intelの最新10コアが即死の模様

この性能差で、この電力差 (定格3.3GHz)
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚
8コアの7820Xも同じ道をたどると思われる

659Socket7742017/06/20(火) 00:04:23.89ID:yRar+Ds+
pezyは2つあったけど
radeonつかfireproはひとつしかなかったが

660Socket7742017/06/20(火) 00:21:20.19ID:M2ZoL+Kv
CASCADE LAKEを待つスレに変わってしまったか?
どうせならThreadripper行くか?
最上位でも半端なく安いし効率が良いらしい
今回やられたのは水面下で開発が進行してたCPUの天才ジムケラーと言う人物1人にやられたのだよ

661Socket7742017/06/20(火) 00:50:49.62ID:2j3mfr99
爆熱の原因はAVX2/512とL2 1MBだろうから、Cannonlake以降も多分爆熱具合は変わらないと思うよ

662Socket7742017/06/20(火) 06:13:49.40ID:Qr2/TJP4
メッシュによる発熱と、コア高密度過ぎで熱密度問題もありそ

663Socket7742017/06/20(火) 06:41:47.46ID:r6flj01h
結局Skylakeは微妙だな

664Socket7742017/06/20(火) 08:18:39.13ID:DviDGoRK
AMD Readies B2 Stepping of the Ryzen "Summit Ridge" Silicon
https://www.techpowerup.com/234476/amd-readies-b2-stepping-of-the-ryzen-summit-ridge-silicon

バグ修正が入ったSummit RidgeのB2ステッピングが出たんだって

665Socket7742017/06/20(火) 10:40:00.30ID:V0/1+S8a
>>664
せめて現物持ってきてから出たって言ってくれ
多分モデルナンバー変わるんじゃ無い?

666Socket7742017/06/20(火) 12:17:40.01ID:kkuOtsNU
green500でPEZY-SC2が7位に食い込んでるが
ベスト10の9システムがP100で埋まってるのは予想外
P100 がそんなに強いとは思ってなかった

667Socket7742017/06/20(火) 13:16:34.69ID:T5R+zQjD
そらHPLじゃそうなるんじゃね?
俺は逆にHPCGでのベクトル計算機の驚異的なワッパの方にびびったけど

668Socket7742017/06/20(火) 13:43:10.31ID:smmZiGsP
>>658
電力バカ喰いで爆熱だけのSkylake-X終わったな。
14++のCoffeelake 6コアに期待するか。

669Socket7742017/06/20(火) 13:51:08.38ID:T5R+zQjD
FXに比べればマシだから

670Socket7742017/06/20(火) 13:56:39.96ID:dwk+gEBK
CPU更新しないというのもありです

671Socket7742017/06/20(火) 15:05:37.54ID:V0/1+S8a
>>669
32nmSOIと一緒にすんな

672Socket7742017/06/20(火) 15:55:36.71ID:UUMGeXTt
>>671
逆に14もしくは16nmでFXを作ったらどうなるかは気になるな。

性能はあまり変わらないだろうが、どの程度TDPは下がるのだろうか?

673Socket7742017/06/20(火) 16:07:39.16ID:GSdAACJt
デスクトップに10nmが来るまではつまらないな

674Socket7742017/06/20(火) 16:29:43.06ID:n1il2k6c
>>672
ダイ全部で8CがzenのCCXx2くらいに収まって、TDPは半分くらい
性能はあまり変わらない

あんまり面白く無いプロセッサだな

675Socket7742017/06/20(火) 17:34:57.99ID:pLYhHT4g
>>661
団子がキチガイジになるワードてんこ盛りだなw

676Socket7742017/06/20(火) 18:11:43.28ID:bTWKbiNg
常にじゃん

677Socket7742017/06/20(火) 21:20:29.42ID:XckVdYVB
後発のP100に採用件数で追い抜かれるはSkyLake-SPにワッパで負けるはKNLはいい所がないな。

678Socket7742017/06/20(火) 22:16:23.33ID:di2aiaJz
ソフトによってXeon 2ソケットよりも圧倒的に高いパフォーマンス示してるから
まあそういう人相手の商品なんじゃね

679Socket7742017/06/20(火) 22:36:28.73ID:pLYhHT4g
話題が十年前のIntelとAMDがひっくり返っとるな

680Socket7742017/06/20(火) 22:45:37.41ID:yRar+Ds+
x86依存も過去のもの

681Socket7742017/06/20(火) 23:10:15.60ID:EikgGqyf
programmerに優しいのはIntelしかあり得んからなあ
これがただひとつの他のアーキテクチャを駆逐していった理由

682Socket7742017/06/20(火) 23:12:28.04ID:1FIdRv0W
>>681
IA-64、、、

683Socket7742017/06/20(火) 23:15:47.49ID:yRar+Ds+
パフォーマンスを気にしなければどうという事はない

684Socket7742017/06/20(火) 23:27:45.96ID:EikgGqyf
>>682
疲れてたんだろ……

685Socket7742017/06/20(火) 23:34:06.17ID:kkuOtsNU
>>681
プログラマに優しいという評価があるとしたらいつからだろう。

686Socket7742017/06/20(火) 23:37:56.16ID:DviDGoRK
プログラマに優しいのはIntelじゃなくてMSだろ

687,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/21(水) 00:06:26.27ID:2i9+1LBf
その割にプログラマ離れが酷くてMacやLinuxに逃げた層を取り戻そうとAtom派生のエディタ作ってますけど

688Socket7742017/06/21(水) 00:37:22.15ID:XANbwzEm
>>685
90年代半ばからでは
PowerPCがゼロレジスタ、3オペランドとかやらせようとしてた時

689Socket7742017/06/21(水) 00:44:12.81ID:Tmw45RQb
地球にやさしいプロセサはないのか?
1ゼタフロップスの性能を1ワットで演算できるとか。

690Socket7742017/06/21(水) 00:54:17.01ID:h3UNv7+X
それこそ量子デジタルコンピュータが要るのでは

691Socket7742017/06/21(水) 01:29:34.18ID:W9NmzD8u
あと50年も経てば出来てるだろ

692Socket7742017/06/21(水) 06:10:38.77ID:TxLi8zPH

693Socket7742017/06/21(水) 06:37:58.72ID:ukF10bV0
脳にエラッタがあっても誰も保証してくれないのに比べればIntelもAMDも神サポート()

694Socket7742017/06/21(水) 06:39:28.41ID:qnN59nBM
団子のことか?

695Socket7742017/06/21(水) 07:06:07.03ID:JghJy5ik
HPCGもGPUに攻略されつつあるなぁ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1066255.html

696Socket7742017/06/21(水) 07:58:17.90ID:PoBhi1hr
かつてLinpack番長っていわれたGPUが、いまやLinpack番長じゃなくなってきてるからね
コスト当たりの性能ならGPU勢はすごく強い

697Socket7742017/06/21(水) 08:09:54.80ID:PoBhi1hr
GPU勢がLinpack番長じゃなくなりあらゆる演算が高速化したのは、NVLinkのおかげだろうな

かつてノード間通信が遅い欠点があったGPU勢が、NVLinkの登場で高速低遅延なノード間通信を手に入れて、
Linpack以外の性能が大幅に向上した

698Socket7742017/06/21(水) 08:22:31.54ID:PoBhi1hr
コア性能・メモリ帯域・ノード間通信どれも既存の大型スーパーコンピュータの圧勝
  ↓
コア性能で汎用PC用CPUが上回る
  ↓
コア性能・メモリ帯域でGPGPUが既存の大型スーパーコンピュータを上回る
  ↓
ノード間通信でGPGPUが既存の大型スーパーコンピュータに追いつきつつある

GPGPUがNVlinkっていう高速ノード間通信を手に入れたことで、
既存の大型スーパーコンピュータの存在意義が非常に薄くなった

既存の大型スパコンは無駄とかいってる人がいるが、
それが無駄になったのはNVlinkが登場して使われるようになった今年くらいからで、
去年までは無駄ではなかった

699Socket7742017/06/21(水) 08:24:42.97ID:grO/9tWI
最近流行りのGPUのみのノードをInfinibandやOmni-Pathで繋げる方式だと
ホストCPUへの依存度が減ってるしね。

700Socket7742017/06/21(水) 08:25:06.52ID:PoBhi1hr
日本のIT・コンピュータ系メディアで、NVLinkの凄さをまともにわかってる人、それを記事にしてる人は少ない
もっとNVLink特集記事とかバンバンかけばいいのに

701Socket7742017/06/21(水) 08:26:17.39ID:BtqxbFeU
>>697
NVLINKのおかげじゃなくて
16FF+のおかげだろ?

702Socket7742017/06/21(水) 08:31:40.80ID:Eh91fAQI
え?

703Socket7742017/06/21(水) 09:05:01.49ID:XANbwzEm
そらNVIDIAさんも何回もOptimization for HPCGをやってきてるからな
それでもまだ京は遠いし、SX-ACEに比べたら全然よ

704Socket7742017/06/21(水) 09:28:14.27ID:BtqxbFeU
>>702
16FF+も知らんのか?

705,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/21(水) 09:56:19.56ID:2i9+1LBf
>>695
Piz DaintはXeonのDPサーバにTesla1枚の構成、GPU非搭載のノードもあり。
単純にHaswell/Broadwell Xeon搭載機としても世界最大なのでGPUがどれだけ寄与してるかは怪しいがな

706,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/21(水) 09:56:58.36ID:2i9+1LBf
あ、天川2号あるから2位か

707Socket7742017/06/21(水) 09:57:36.55ID:Eh91fAQI
まさか製造プロセス出されるとは思わなかったもんでね
HPCGベンチにP100のシステムは去年11月から存在してるので
何らかの最適化が進んだと見るべきなんじゃないの

普通

708Socket7742017/06/21(水) 10:08:51.15ID:Z6p7Ufxl
Intelスレから出て来るなクソ

709Socket7742017/06/21(水) 10:09:12.02ID:BtqxbFeU
そりゃあ初期の頃はドライバーが貧弱で最適化が進めば性能が上がるのは普通だ

710Socket7742017/06/21(水) 10:18:51.31ID:Eh91fAQI
top500ので公開されてる総コア数からアクセラレータ分引くと

CPU core数は
天河2  :384000
Piz Daint:63840

トータル
天河2  :3120000
Piz Daint: 361760

アクセラレータ
天河2  :2736000
Piz Daint: 297920

711Socket7742017/06/21(水) 10:19:12.05ID:DqfWMZwf
NVlinkを少し調べてみた
GPU間の高速通信(PCIe3.0の2.5倍、20GB/s+20GB/s)
Power9だけとのCPUコヒーレントリンク
GPUの制御にはPCIe必須
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

712Socket7742017/06/21(水) 10:29:43.84ID:Eh91fAQI
>>709
そういうレベルの最適化じゃないんだが

713Socket7742017/06/21(水) 10:33:05.86ID:BtqxbFeU
>>712
何が言いたい

714,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/21(水) 10:40:37.97ID:2i9+1LBf
ソフトの最適化はハードの性能を極限まで引き出すことだがハードの制約は超えられない
制約を打ち破るにはハードの改良しかないってことさ

715Socket7742017/06/21(水) 10:45:04.19ID:Di0RmT32
>>710
Xeon 3192基
P100 5392基
これはXeonの寄与がかなりでかいと思われ

716Socket7742017/06/21(水) 10:49:53.04ID:DqfWMZwf
AMDのVegaやNaviはHBCCって機能でSSDやHDDを巨大なキャッシュとして扱うことが出来るらしい
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚
その結果8k動画編集や、大規模なレイトレやレンダリングや光源処理が高速に行えるとのこと
GPUがメインメモリやストレージ系を含めた広大なメモリ空間を直接扱えることに将来性があるように思える

717Socket7742017/06/21(水) 10:54:47.53ID:Di0RmT32
まあP100を、KNLとHPCで使うアプリとの比較を見せないことから
概ね察せるけれど

718,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/21(水) 10:55:57.25ID:2i9+1LBf
Piz DaintはHaswell 12コア×2+P100が5320ノード、Broadwell 18コア×2が1431ノードとある

http://www.cscs.ch/publications/highlights/2017/piz_daint_one_of_the_most_powerful_supercomputers_in_the_world/index.html

719Socket7742017/06/21(水) 11:11:04.76ID:BtqxbFeU
製造プロセスが、いかに重要なのか分かるよな

720Socket7742017/06/21(水) 11:11:48.74ID:Di0RmT32
>>718
お、これか
Xeon搭載クラスタとしても世界トップクラスじゃねえか

721Socket7742017/06/21(水) 11:17:25.03ID:BtqxbFeU
EPYC1ソケット VS Xeon 2ソケット
SPECint_rate_base2006でXeon2ソケットを100%としたらどうなったかw
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

製造プロセスで勝ててるのに何負けてんだかw
来年は製造プロセスで逆転されるんだぞw

722Socket7742017/06/21(水) 11:25:50.42ID:Eh91fAQI
>>718
top500 82位のPiz Daint Multicoreと合計してる?

HPCGの登録はCray XC50

Piz Daint:Cray XC50
Piz Daint Multicore:Cray XC40

723Socket7742017/06/21(水) 11:32:42.48ID:BtqxbFeU
EPYCのスペックと筆者予想価格
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

PCIe3.0の128レーンとDDR4の8チャンネルと1000ドルで24コア48スレッドってw
この前のi9-7900Xと比較するとPCIe3.0の40レーンとDDR4の4チャンネルと1000ドルで10コア20スレッドだろw
14nm+使っても前座に負けてんのかw

724Socket7742017/06/21(水) 11:40:36.28ID:T6qEaSlh
>>718

540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

725Socket7742017/06/21(水) 12:03:07.91ID:1LKDA1cv
>>722
いやそれでもXeon 5320基もあるじゃん

726Socket7742017/06/21(水) 12:12:50.80ID:Eh91fAQI
天河2はその5倍くらいありますけど
phiをいれればさらに

727Socket7742017/06/21(水) 12:16:54.20ID:1LKDA1cv
そうなのか
じゃあなぜ、いまだにGPUてあんなに実行性能出ないんだろ
AOの計算をさせたら、高速通信を謳ってるTSUBAMEでも10%程度であれ?てなった
ちなCPUだとその倍近いノードでも60%までいく

728Socket7742017/06/21(水) 12:24:54.24ID:Eh91fAQI
さぁ

729Socket7742017/06/21(水) 12:26:33.01ID:tB2yAWJx
>>727
実行性能高かったら爆熱で溶けるんじゃね

730Socket7742017/06/21(水) 12:28:38.95ID:1LKDA1cv
実は本当にベンチのために最適化しまくってたのは
NVIDIAの方だったというオチな予感

731,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/21(水) 12:38:37.62ID:FjdsRnQA
天河2号のインターコネクトはAriesよりずっと低速だし、ましてノード数が多いとなればホップ数が増大するぶん実行性能比はさらに不利になる
足回りの性能が悪いのまでCPUが尻を拭くことはできんよ

732,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/21(水) 12:58:39.93ID:FjdsRnQA
F1カーは悪天候下では最高60km/h程度まで落として走る

特定の用途にスペシャルチューンした機体がそもそも万能であるはずがない、ってだけ
向いた用途で速いならそれでいいだろ。
費用対効果次第ではあるが

733Socket7742017/06/21(水) 13:09:38.49ID:IJsqI7J0
クソコテがまたトンチンカンな喩え出してんな
知りもしないF1の話を喩えで出すなよ
実は専門知識もない事がバレてんだけどさ

Intelスレに引きこもってろ

734Socket7742017/06/21(水) 13:14:29.15ID:kXMNQTew
「トンチンカン」が売りだからwww

735Socket7742017/06/21(水) 13:17:08.70ID:bT/s0HiI
HPCGはコア数或いはノード数が増えれば増えるほど、スコアの伸びが悪くなる…基本的には
だからコア数(ノード数)がこんだけあるのに云々てのは、的外れというかなんというか

736Socket7742017/06/21(水) 13:17:53.48ID:AKrg64ti
団子はintelスレで7900Xの爆熱メッシュバスの擁護でもしてろよw
あ、それとEPYC32コア発表されたんで貯金しとけよ
たぶん200万くらいで足りると思うぞよかったな

737,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/21(水) 13:21:32.87ID:FjdsRnQA
ゴミが喚いてるね

738Socket7742017/06/21(水) 13:26:47.28ID:IJsqI7J0
専門家ならryzenのコンパイルエラーの原因究明してこいよ
好きなだけ貶せるぞ

739Socket7742017/06/21(水) 13:26:48.72ID:kXMNQTew
ブーーメラン

740Socket7742017/06/21(水) 13:30:39.29ID:DqfWMZwf
>>727
メモリコピーの遅さとメモリ量が少ないからな
CPUから一々必要なデータをアドレス変換して貰ってるから、その分の時間がネックになってしまう
それを解消するのがNVlinkだけどPower8/9専用でXeonでは使えない

メモリ量もCPUでもXeon級だと数百GB使える上に仮想アドレスでほぼ無限大の空間を扱える
けどGPUだと最大でも32GB程度のビデオメモリしか使えない(P100は16GB)

741Socket7742017/06/21(水) 13:41:42.44ID:bT/s0HiI
まあPCIeが必須な限りは、どんな高速インターコネクトでも厳しいと思うけどね
IBMがHSW-2S K80x4 vs POWER8-2S P100x4というかなり小規模な構成でいくつかのソフトを比較してたが
おそらくないよりかはあった方がマシなんだろうな、という程度だった

742Socket7742017/06/21(水) 13:50:12.24ID:BtqxbFeU
OpenCAPIがあるじゃんIntelハブられてるけどAMDいるぞ

743Socket7742017/06/21(水) 13:51:25.43ID:1JzPQmAB
あの比較、CPU部は下手すると何も寄与してないのではと思ってた
XeonもPOWERも関係なくねっていう

744Socket7742017/06/21(水) 14:19:55.71ID:Eh91fAQI
公式にバイナリおいてた
簡単な結果も在り

http://www.hpcg-benchmark.org/software/browse.html?start=0&per=5#license

HPCG 3.1 Binary for NVIDIA GPUs Including Pascal

745Socket7742017/06/21(水) 14:21:27.23ID:DqfWMZwf
小規模だと無意味だろうな
ビッグデータ解析とかデータセンターやゲームクラウドみたいな大規模で大量のデータ処理で威力発揮するもんだろ

746,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/21(水) 14:35:13.11ID:QDG///Vq
>>742
そもそもCAPIはOpenPOWER固有のCPU間通信プロトコルなのになんでIntelが絡む必要あるのよ
Powerサーバに刺すようなアクセラレータならIntelは作ってないぞ

PS4版マリオなみに意味不明

747Socket7742017/06/21(水) 15:12:33.04ID:ZbcavKIG
それとGPUで気にくわんのはコードが膨大だわ、継続性がないわと

て、このことは中島さんはじめ指摘してたことなので
今更感もある人も、このスレでは多いだろうけど

748,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/21(水) 15:16:38.88ID:QDG///Vq
まあ、あれはあれでPhiより大きな市場を確立してるからその顧客のためにやるでしょ
逆にソフトの整備もろくにできないとこがGPGPUやる意味あるのって思うけど(どことは言わない)

749Socket7742017/06/21(水) 15:36:08.58ID:ZbcavKIG
なんだかんだPhiは筋がよいと思うけどな
Xeonよりかは煩雑だが、GPUより遥かにマシだから

750Socket7742017/06/21(水) 16:39:52.00ID:DqfWMZwf
GPGPUの問題点
http://ascii.jp/elem/000/001/039/1039493/
・基本的な演算しか早くない
 GPUは加算や乗算などの基本的な演算がメインで、三角関数や指数/対数などは数少ないSFUやライブラリ経由で処理している
・ホスト(CPU)との連携が遅い
 遅いPCI Express経由でコヒーレンシも取れない、メモリーコピー必須
・増大する演算力に対応できるメモリが歩留まり悪いHBMしかない

1つ目は皆んな諦めてる、基本演算に特化することでの高性能だから、汎用性を高めて低性能化は避けたい
2つ目はNVlink、QPI/Omnipathで解決しようとしている、AMDは近接はInfinityFabricと外部は別のバスを用意してそう
3つ目はAMDの頑張り次第

751Socket7742017/06/21(水) 16:39:52.14ID:o5hPf2Bb
>>748


540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

752,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/21(水) 16:41:28.35ID:2i9+1LBf
サーバ向けでもSEGV発生きたな

753Socket7742017/06/21(水) 17:10:50.97ID:4afCB7gU
>>752
>>751
これいつ実行するんですか?

754,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/21(水) 17:15:49.25ID:2i9+1LBf
1ダイに32コア。約束は守れ。

755Socket7742017/06/21(水) 17:17:33.84ID:AKrg64ti
おまえ自身が1ダイとは指定してないんだが?

756Socket7742017/06/21(水) 17:18:28.11ID:DqfWMZwf
現実はこんなもん
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

このメンツがSEGV知らないとか無視するとかありえないだろ

757,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/21(水) 17:19:07.85ID:2i9+1LBf
機械翻訳はネイティヴ32コアを出すと宣言したんだからその落とし前つけろや

758Socket7742017/06/21(水) 17:20:13.51ID:17rmUrX6
Opteronの名前はAMDのサーバ向けCPUの代名詞として広く認識されていた
EPYCだからOpteronじゃないという言い訳は一般認識と著しき乖離しており妥当性は認められない

759Socket7742017/06/21(水) 17:21:17.38ID:AKrg64ti
intelだってニコイチ出してたろ
いいから早くEPYC注文してこい
ついでに7900Xも買い支えてやれ
intel大好きなおまえにぴったりのゴミだ

760,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/21(水) 17:39:07.36ID:D7lr5zQy
>>758
その代名詞を汚点であるが如く棄てた会社どこだっけ?
ブランドを大事にしない会社だな

761Socket7742017/06/21(水) 17:40:37.73ID:17rmUrX6
Pentiumを安物の代名詞にした会社もありますね

762Socket7742017/06/21(水) 17:42:19.49ID:AKrg64ti
intelはPentiumの名前にひどいことしたよね

763,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/21(水) 17:42:20.87ID:D7lr5zQy
許すか許されないか以前にお前に許しを乞う義理もないわ
1ファンボーイ風情が思い上がるな

764,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/21(水) 17:44:20.47ID:D7lr5zQy
>>761
ブランド力があるからこそアジアやアフリカの発展途上国市場を中心に消費者が書いやすい値段で展開してるんだが

765Socket7742017/06/21(水) 17:55:15.98ID:P9YsVrqF
どの面下げて、こんなに偉そうな事が言えるんだろうね
自己管理能力の無い人間が、偉そうにモノを語る程
滑稽で、可笑しな事も無いけどね(笑)

766Socket7742017/06/21(水) 18:06:44.90ID:AKrg64ti
団子の名前はいまや嘘つきのブランドだからな

767Socket7742017/06/21(水) 18:13:04.33ID:Kwm41pQ/
OpenPowerってバカかこいつw
PCIeの代わりの使い方だぞw

768Socket7742017/06/21(水) 18:13:52.93ID:4PcO3az5
だからIntelスレでやれゴミ

769Socket7742017/06/21(水) 18:19:30.32ID:DqfWMZwf
団子は一体何と戦ってるんだろうか
最早自分でも分けわからなくなって収集つかなくなっているんだろうな

770Socket7742017/06/21(水) 18:29:06.68ID:GO/TODtf
phiはxeonに殺されそうだなぁ

771Socket7742017/06/21(水) 18:37:12.16ID:+mKYShCN
Skylake Xeonってそんなにflops出るんだっけ? 2Sで追いつくかどうかぐらいなのかなと思ってたけど

772Socket7742017/06/21(水) 19:13:29.70ID:qnN59nBM
>>750
ん?
今はCPUでも超越関数の計算は四則演算の組み合わせでやるのが普通だぞ

773Socket7742017/06/21(水) 19:14:55.29ID:qnN59nBM
あ、すまんすまん
「高階関数」だったな団子さんwww

774Socket7742017/06/21(水) 19:58:40.37ID:rfJTo0TY
>>764

540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

775,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/21(水) 20:01:04.92ID:D7lr5zQy
>>765
自己管理能力(笑)のお手本を拝見しようか

776,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/21(水) 20:05:37.97ID:D7lr5zQy
>>767
なにが代わりなの?
CAPIをサポートするホストCPUがPOWERしか存在しないんだが他にサポートするCPUがあるとでも

事実IBM以外のメンバーがアクセラレータとメモリのベンダーくらいしか存在しないんだが

777Socket7742017/06/21(水) 22:05:39.96ID:/NpuFdcP
>>776
は?
PCIe 4.0以降で使えるようになる予定なのに
Zen2が対応するに決まってんじゃん

778,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/21(水) 22:11:53.95ID:D7lr5zQy
ソースは?

779Socket7742017/06/21(水) 22:12:23.01ID:qnN59nBM
団子がソースとかwww

780Socket7742017/06/21(水) 22:12:40.36ID:qnN59nBM
面白すぎるwww

781,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/21(水) 22:15:11.37ID:D7lr5zQy
ソースがない。ただの妄想のようだ。

782Socket7742017/06/21(水) 22:17:21.97ID:17rmUrX6
CCIXと勘違いしてるんじゃない

783Socket7742017/06/21(水) 22:29:52.02ID:d3j7tnhr
>>736
なあにハンダにしたらちょちょいのちょいよ

784Socket7742017/06/21(水) 22:48:34.72ID:/NpuFdcP
>>418
何それ?
これであってる?
EPYC 7601と最強のXeon E5 2699A V4で比較すると
「Xeon E5-2699A V4」に比べて整数演算(SPECint_rate_base2006)性能で最大47%も上回り
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚
浮動小数点演算演算
(SPECfp_rate_base2006)性能では75%も上回るとのこと。
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

785Socket7742017/06/22(木) 00:24:06.12ID:eRnJht/i
EPYCの登場で「データセンターの新しい時代が始まる」。価格帯や次世代CPUのロードマップが明らかになったAMDイベントレポート
http://www.4gamer.net/games/380/G038060/20170621115/

各社ハードウェアを開発してるってのはそれだけ評価が高いってことなんだろうな

786Socket7742017/06/22(木) 00:27:28.84ID:BwoxpLBw
SPECint_rateは、たぶん得意な部類じゃないかな
gcc -O2ってのは気にならないでもない、というか正直怪しいけど……

SPECpowerやSPECjvmはどんなもんだろうか

787Socket7742017/06/22(木) 00:51:46.86ID:3I/Fbm7Q
32コア、8chメモリ、PCIe 128レーン、チップセット不要
シングル性能以外が豪華すぎ
Intelがコレに追いつく頃には7nm 48コアになってるという

788Socket7742017/06/22(木) 00:56:43.39ID:BwoxpLBw
面白いとすると、1Sで大量IOみたいな使い方かなあ。いわゆるマイクロサーバの亜種か

789Socket7742017/06/22(木) 00:58:12.09ID:3I/Fbm7Q
GFの7nmは低クロックなモバイル向けじゃなく高クロックなハイパフォーマンス向けとのこと
モバイル向けで4GhzなZenがZen2でどこまでクロック上げてくるか見もの

790Socket7742017/06/22(木) 01:19:28.70ID:WeGAnM1j
EPYCはXEONにボリュームゾーンで対抗できる経済的合理性がある
AMDが水面から顔出してくれて本当に良かった

791Socket7742017/06/22(木) 01:20:54.27ID:d58keJCJ
>>781

540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

792Socket7742017/06/22(木) 01:58:19.39ID:lX8g1Daq
P100、V100のトランジスタ数を間違えてるな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1066480.html

793Socket7742017/06/22(木) 04:35:38.22ID:BSzgw/Et
団子に付いて語るスレじゃねーか

794,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 08:13:43.32ID:IfNVCShB
>>786
そこは変わらんよ
(-O3で動かすと原因不明のSEGVするからgccのせいにしてるとみた)
ちなみに登録スコアでもこんなもん
https://www.spec.org/cpu2006/results/res2017q1/cpu2006-20170207-46581.html

rateは論理コア数ぶん同じプログラムを同時に走らせるだけのベンチなんで、コア間の同期のオーバーヘッド込みのマルチスレッド性能を計測するには不適。
(Core 2 Quad系のXeonすら綺麗にスケールしたからね)

795,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 08:18:15.17ID:IfNVCShB
8ソケットぶんのリソースぶち込んで2ソケットサーバでっち上げたんだから逆にこのくらいのスコア出さないとね


そして、同じコア数じゃ対抗できない

796,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 08:20:58.58ID:IfNVCShB
>>787
まだチップセット不要とか池沼発言してんのか
サウスブリッジの一部機能をCPU側にも持ってきただけで依然サウスブリッジ必要だろ
特にUSBとかCPU側にバグあったしな

797Socket7742017/06/22(木) 08:28:22.14ID:vwqM/ken
同じコア数で対抗出来ないのはintelの方だろw

798Socket7742017/06/22(木) 08:31:37.60ID:Y5VT5a40
相手にされないと寂しいからこっちに来てんのかな?
アンチAMDスレを作ってそっちでやってくれ

799Socket7742017/06/22(木) 08:39:27.41ID:fZwrDlde
団子早く消えないかな…
最近こいつの自己弁護でスレ埋まってばっかり

800Socket7742017/06/22(木) 08:40:14.64ID:AhK4zRCq
>>796
USBのバグはB2ステッピングで修正されるのでは?

801Socket7742017/06/22(木) 08:51:04.22ID:uPVYVbLz
飛行機酔いするとは

802Socket7742017/06/22(木) 09:17:13.38ID:eRnJht/i
思ったよりベンダーの支持が集まっていてぐぬぬ状態なのだろう

803,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 09:43:40.47ID:IfNVCShB
ベンダーの指示って具体的に

804Socket7742017/06/22(木) 09:48:14.84ID:3I/Fbm7Q
皆んなintelのボッタクリと横暴さに辟易してたんだろうね
やっとAMDが追いついてくれたからこぞって群がってきてそう

805Socket7742017/06/22(木) 11:12:47.18ID:0ZDSJnvj
>>803
はよ

540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

806,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 11:41:02.22ID:Yq4CTp7e
>>804
品質が追いついてないみたいだけど大丈夫?
なお当局はこの事実をいまだ認知しない模様

https://srad.jp/submission/71785/


> call命令を起点にインストラクションポインタから64バイト
> 手前にある命令を実行してしまう現象を確認したそうだ。
> この現象の結果、ズレた位置にある命令が不正なアドレス
> にアクセスしセグメンテーション違反や一般保護違反が起
> こっていたらしい。64バイトはキャッシュラインサイズ
> と一致しており、命令デコーダかL1命令キャッシュ、ある
> いはRyzenで新設されたμOPキャッシュ辺りに問題があ
> る可能性が高く、Twitterではマイクロコードの更新で直
> るのか疑問視する意見もあった。

807Socket7742017/06/22(木) 12:20:58.58ID:saoRFQf3
団子は当然32コアEPYC買うんだよな?
opteronって名称じゃないから買わないとかアホな言い訳はしないよな?

808Socket7742017/06/22(木) 12:34:18.48ID:0ZDSJnvj
>>656

540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

809,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 12:38:36.19ID:Yq4CTp7e
IntelやIBM,Qualcommのサーバに求められるのはただ一つだけ
「命令ポインタの計算ミスするような間抜けなバグを出さないこと」
それだけでサーバで成功する。

810,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 12:40:09.50ID:Yq4CTp7e
>>807
そんな罰ゲーム知らねーよ
仮に99%OFFで売っててもうな重食うわ

811Socket7742017/06/22(木) 12:43:03.21ID:3I/Fbm7Q
団子は朝鮮人だから約束とか平気で破るよ

812,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 12:50:36.58ID:Yq4CTp7e
「誰に」約束した?

813Socket7742017/06/22(木) 12:50:37.10ID:p9sOB92e
>>806
リコールするなら早くしないと性能以前に会社としての信頼に関わるだろ。
AMDに退場されたら困るぞ。

814Socket7742017/06/22(木) 12:56:05.81ID:0ZDSJnvj
>>812
敢えて言うなら自分にだな。
お前には自尊心の概念が無さそうだが
これ、日本人なら普通に恥ずかしいから。

540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

815,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 13:01:26.26ID:Yq4CTp7e
偶発であれなんであれ誤ったジャンプ先が64バイト前のアドレスってわかってるなら、そこにコード仕込んでおけばexploitとして使えるよな
JavaScript処理系をターゲットにした命令ポインタずらし攻撃が割と現実的になるかもな

816Socket7742017/06/22(木) 13:21:06.03ID:ByYNIDAF
飛び先が何個あると思ってんだか
それとも毎回同じ場所なのか?

817,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 13:27:31.26ID:Yq4CTp7e
サイボウズラボ竹迫氏の論文で提唱された攻撃手段は、JITがバグでジャンプ先アドレスの計算を間違える必要があるんだけど、CPUがそれを提供してるなら応用できる可能性があるんよ

x86 JITコンパイラ上で任意コードを実行する方法
竹迫良範 著

818Socket7742017/06/22(木) 13:32:26.53ID:UE0Rgdib
>>817

540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

819,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 13:33:31.35ID:Yq4CTp7e
あぼーんばかりのスレだな

820Socket7742017/06/22(木) 13:39:44.27ID:ByYNIDAF
>>817
ジャンプ先のアドレスを間違うんじゃなくて、ジャンプ先のアドレスのデータを間違うんでしょ

821Socket7742017/06/22(木) 13:41:55.35ID:ByYNIDAF
団子はアドレス計算を間違うと思ってたのか

822,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 13:50:12.51ID:Yq4CTp7e
>>821
バーカwwwww
日本語くらい正しく読めよ

> call命令を起点にインストラクションポインタから64バイト
> 手前にある命令を実行してしまう現象を確認したそうだ。

823Socket7742017/06/22(木) 13:52:42.22ID:QUBSZBOW
日本語を正しく読むと団子はEPYC32コアで組まなけりゃならなくなるなw

824,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 13:53:05.94ID:Yq4CTp7e
EPYCなんて日本語はありません

825Socket7742017/06/22(木) 14:16:25.52ID:UE0Rgdib
>>824


540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

826Socket7742017/06/22(木) 14:36:50.34ID:3I/Fbm7Q
団子が深刻だということは大した問題じゃないということだな

827Socket7742017/06/22(木) 14:38:13.72ID:aV35CHfS
>>826
逆神としてはとんでもなく優秀だからな
あり得る

828,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 14:40:35.88ID:Yq4CTp7e
>>826
だってGoogleもAWSもAMDは採用しないしAzureもXeon選べるからな
Dropboxはデータ吹っ飛ぶかもしれないから退避の準備しておけばいいしな

829Socket7742017/06/22(木) 15:52:03.60ID:ByYNIDAF
>>822
アドレス計算を間違うなんてどこにも書いてない

普通に考えれば、
命令ポインタの64バイト手前のデータが64バイト後ろのデータとして実行される
という可能性の方がはるかに高い
少なくともそういう可能性はある

つまり、団子の劣化コピー

830,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 16:09:06.76ID:Yq4CTp7e
>>829
恥の上塗りも大概にしてくれよ
命令のジャンプ先が0x40(64)バイト前のアドレスになってるって発見者が解説してるんだよ

http://www.e-hdk.com/diary/d201706c.html

お前のいう可能性の根拠はどこにあんの?妄想?

831,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 16:14:48.14ID:Yq4CTp7e
L1キャッシュが命令とデータで分かれてることすら知らないんだろこのボケ

832Socket7742017/06/22(木) 16:42:21.66ID:0da8BOCE
今日はお薬足りてない感じ?

833Socket7742017/06/22(木) 16:42:54.86ID:aV35CHfS
>>830
起きる現象はケースに追加しよう
で、発生条件は?

834,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 16:48:53.20ID:Yq4CTp7e
>>833
それ解明して対応するのAMDの仕事なんですけどなんで一般のユーザーにさせてるんですかね
そこそこ実力あるエンジニアが症状再現できてる時点で個体差の問題超えてる気がしますけど

835Socket7742017/06/22(木) 16:53:12.57ID:aV35CHfS
>>834
いやだからコレ発生させて何が起きてるかわかってんならその時の状態を再現すりゃ発生条件特定出来る筈だろが
まさかコレでも偶発的っつーんじゃ無いだろうな
そこが知りたいわけでメーカ云々は別の問題だろう

836,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 16:57:00.72ID:Yq4CTp7e
全額返金してくれるわけでもないのにそんな無駄な工数かけるかよ
献身したいマゾにやらせとけ、本来AMDがやらないといけない仕事だけどな
すくなくとも解決が成されるまではEPYCを使ったシステムインテグレーションを客に提案しないのがITプロとしての対応だろう

837Socket7742017/06/22(木) 17:02:33.58ID:3I/Fbm7Q
団子が騒げば騒ぐほど事態は好転するからもっと騒げばいい

838Socket7742017/06/22(木) 17:09:33.77ID:W5FISR2N
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1066786.html

Imaginationがグループ全体の“身売り”を検討

839Socket7742017/06/22(木) 17:22:56.00ID:aV35CHfS
>>836
俺はアーリーアダプタの特権だと考えるがな
発生条件がマチマチだし今んとこ合理的な説明がつかないのも含めてこいつは面白い且つ手強いオモチャだし
エンジニアであれば誰しもそこを知りたいと思う筈、職業病でもあるがこの状況下でソレを同定出来るのは、ある種の栄誉でもある

営業側の側面はまた別の話だ
どうなるのかどうするのかは乱暴な言い方をすればどうでも良い
俺らには今の所関係のない話だからな、条件不明でついでにまだTRやEPYCのモノが無いからこっちでの検証もできない
待ちだ

840Socket7742017/06/22(木) 17:29:06.07ID:LpH400Bu
8コアマシンが欲しかっただけのエンジニア、さすがに泣いているとは思う
まあリスクを取ったということではある。さすがにこんな挙動は想定外だろうけど

841Socket7742017/06/22(木) 17:32:22.59ID:eOTTOc9w
団子が騒いでるだけで、まあ1年もしたらあいつが暴れてたのなんだったろて話になる
まあIntel肝いりのSkylake-Xが爆熱で無事死亡したから、躍起になってるのかもしらんが

842Socket7742017/06/22(木) 17:36:04.51ID:aV35CHfS
>>840
仕事で使うようなのがコイツ買うか?
8Cとは言え一般向けだぞ

まぁそも発生件数があまり多いとは思えんのだが

843Socket7742017/06/22(木) 17:37:03.61ID:LpH400Bu
断片的な話を読む限りだと、
再現率もそんなに低くないし、だいぶ致命的な挙動をしてるし、もし事実ならば深刻なエラッタだと思うけどなあ
データ破壊とか起きないのだろうか

844Socket7742017/06/22(木) 17:39:21.29ID:ByYNIDAF
>>830
そんなことはどこにも書いてない
64バイト前の命令が実行されていたとしたら辻褄が合うと書いてあるだけだ
「番地の違うキャッシュをなぜか使っちゃってる」とも書いてある

845Socket7742017/06/22(木) 17:43:03.79ID:UE0Rgdib
>>836


540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

846Socket7742017/06/22(木) 17:45:32.53ID:ByYNIDAF
「恥の上塗りも大概にしてくれよ」www

847Socket7742017/06/22(木) 17:53:21.85ID:rp3R/lkc
>>843
いや再現率が高い方が特定しやすいから良かったんじゃねえの?

848Socket7742017/06/22(木) 17:55:38.37ID:fZwrDlde
団子は知ったかぶり多すぎだろ
誰もジャンプしてるなんて書いてないのに

849Socket7742017/06/22(木) 17:56:56.35ID:55dHcfBL
>>838
MIPSは見る影もなく、PowerVRもiPhoneで使われなくなると衰退しそう

今後は Apple vs. Qualcomm か

850Socket7742017/06/22(木) 17:58:05.62ID:bQjMVwt5
団子がここまでCPUの動作に対して無知だとは

851,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 18:06:33.00ID:Yq4CTp7e
>>844
だからキャッシュはデータパス側にしかないと思ってるんかよ
L

852,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 18:10:21.06ID:Yq4CTp7e
>>848
バカは黙れ

853Socket7742017/06/22(木) 18:17:54.67ID:3I/Fbm7Q
エコシステムに入ってるRedhatやSuseがどういった対応を取るかだなあ
対応カーネルとか作ってる以上今回のエラッタも承知しているはずだし、何らかの反応があるはず

854Socket7742017/06/22(木) 18:20:51.02ID:bQjMVwt5
>>851
現象は「64バイト前の命令を実行してたとしたら辻褄が合う」だ
ジャンプ先を間違えたとは書いてない
あくまで「64バイト前の命令を実行した」だ
この可能性が高いと
キャッシュに関しても可能性を書いているだけ

855,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 18:23:11.19ID:Yq4CTp7e
キャッシュと書いてるからデータのことだという思い込みってひどすぎるだろ
L1キャッシュには命令キャッシュとデータキャッシュがあるぞ、ってカタログスペックにも書いてあるだろ
ハーバードアーキテクチャなんて基本情報のテキストにも載ってるぞ
つまりうちの文系卒新人にも及ばない素人

856,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 18:24:12.62ID:Yq4CTp7e
>>854
お前が間違いで俺が正しい可能性の方がはるかに高い

857Socket7742017/06/22(木) 18:25:24.85ID:bQjMVwt5
なんで突然データキャッシュの話が?
そんなことを言ってるのは団子だけ
当然キャッシュがおかしいとしたら命令キャッシュ、またはL2L3

858Socket7742017/06/22(木) 18:28:52.43ID:bQjMVwt5
まず事実として、
「命令のジャンプ先が0x40(64)バイト前のアドレスになってる」
こんなことはどこにも書いてない

また、発見者はそう思ってない
その証拠が「番地の違うキャッシュをなぜか使っちゃってる」の書き込み

859Socket7742017/06/22(木) 18:31:24.18ID:3I/Fbm7Q
こんな場末の2chの自作板のAMDスレですらないスレでも議論が白熱してるんだよな

860Socket7742017/06/22(木) 18:32:26.39ID:bQjMVwt5
あまりに団子がテキトーな事を書くから
いつもか

861Socket7742017/06/22(木) 18:34:00.86ID:bQjMVwt5
CPUの動作をまるで理解してないから、発見者の書き込み内容を理解できない
理解できてないのに知ったかぶってテキトーに劣化コピーして伝える
非常にたちが悪い

862Socket7742017/06/22(木) 18:36:19.02ID:bQjMVwt5
指摘させると、全くトンチンカンな>>851みたいな書き込みをしたあと、>>856みたいな捨て台詞を吐く
これが団子

863Socket7742017/06/22(木) 18:48:30.38ID:UE0Rgdib
>>855



 

540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

864,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 18:51:46.56ID:Yq4CTp7e
データを間違えるって主張してるの >>820 こいつだし
誰の再現事例でも命令のジャンプ先アドレスがページ違反だから落ちてるのに

865Socket7742017/06/22(木) 18:58:31.16ID:bQjMVwt5
「ジャンプ先のアドレスのデータ」

どうみてもインストラクションデータにしか見えないが

866,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 18:59:57.93ID:Yq4CTp7e
>>829
>>822
>アドレス計算を間違うなんてどこにも書いてない

>普通に考えれば、
>命令ポインタの64バイト手前のデータが64バイト後ろのデータとして実行される
>という可能性の方がはるかに高い
>少なくともそういう可能性はある

>つまり、団子の劣化コピー


「データ」に実行属性なんてそもそもデフォルトでついてねーから素人がでしゃばんな

867Socket7742017/06/22(木) 19:00:46.06ID:bQjMVwt5
落ち着いてお前が貼ったリンクの先を読んでみな

868Socket7742017/06/22(木) 19:01:37.15ID:bQjMVwt5
>>866
またトンチンカンな発言

869,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 19:03:49.95ID:Yq4CTp7e
>>865
勝手に単語作るなよ
命令とデータは別物


命令のシーケンスはコードと言います。命令列を「データ」なんてよんでるのは基本情報技術者も受からないレベルのお前だけ

870Socket7742017/06/22(木) 19:05:13.02ID:bQjMVwt5
プログラムはデータじゃないと?

871Socket7742017/06/22(木) 19:07:08.19ID:bQjMVwt5
それでトンチンカンな発言を繰り返してたわけか

アドレスを間違えたんじゃなくてデータを間違えた
アドレスに対してデータ
データの中身が、団子の言う狭義のデータかコードかなんて書いてないし、ジャンプ先のアドレスなんだから当然コードに決まってる

872Socket7742017/06/22(木) 19:07:57.66ID:bQjMVwt5
団子がトンチンカンな理由はわかったが、
ジャンプ先を間違ったという根拠はまだかね?

873Socket7742017/06/22(木) 19:08:35.07ID:bQjMVwt5
もうちょっとちゃんと書くと、飛び先のアドレス計算を間違ったという根拠

874,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 19:09:35.67ID:Yq4CTp7e
命令=データとかまずそこから知恵遅れ
すくなくとも命令キャッシュとデータキャッシュの切り分けが必要な文脈で実行属性の与えられた命令列をデータなんて言わないよ

875Socket7742017/06/22(木) 19:10:27.53ID:bQjMVwt5
お前の勘違いwww

876Socket7742017/06/22(木) 19:11:48.51ID:bQjMVwt5
で、
はじめに戻るが、
ジャンプ先のアドレス計算を間違うの根拠は

877Socket7742017/06/22(木) 19:12:46.95ID:bQjMVwt5
発見者はそんなことは書いてない

878Socket7742017/06/22(木) 19:15:01.81ID:IgrRfdij
馬鹿断固はintelスレで大人しくしてろ:∀`・,,)

879,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 19:15:08.37ID:Yq4CTp7e
命令をデータ扱いする根拠の方が知りたいな
実行属性の与えられてないデータ列をプログラムとして読もうとしてもDEPで殺されるし、逆に命令コードの空間はReadOnlyなのでそのままでは書き込みはできない

880Socket7742017/06/22(木) 19:16:12.77ID:bQjMVwt5
全く関係ない話題にすり替えwww

881Socket7742017/06/22(木) 19:16:31.15ID:bQjMVwt5
しかもトンチンカン

882,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 19:16:40.51ID:Yq4CTp7e
もう知恵遅れの2IDをあぼーんしとけば十分だね
命令をデータと呼んでる時点で何も理解できてない素人丸出しだし

883Socket7742017/06/22(木) 19:16:48.37ID:7KNxZcUr
また空冷発言レベルの事しちゃったの?

884Socket7742017/06/22(木) 19:19:00.68ID:bQjMVwt5
団子のアホ発言はまったく珍しくないからな

885Socket7742017/06/22(木) 19:19:25.02ID:bQjMVwt5
ノイマンすら知らないとか

886Socket7742017/06/22(木) 19:20:48.73ID:bQjMVwt5
今回は大きな思い込みが2個
それによるアホ発言多数

887,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 19:21:35.23ID:Yq4CTp7e
あぼーん連発してるし
こいつまじ頭悪いくせにプライド高いな

888Socket7742017/06/22(木) 19:22:38.18ID:bQjMVwt5
まさにブーメラン

あ、見えないかwww

889Socket7742017/06/22(木) 19:23:35.75ID:bQjMVwt5
さすがに、そこらじゅうに書いてる「飛び先を間違う」発言はもうしなくなると思うけど

890,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 19:24:05.44ID:Yq4CTp7e
命令がデータだとするならL1キャッシュが命令キャッシュとデータキャッシュに分かれてる言葉の概念すら否定されますよ

891Socket7742017/06/22(木) 19:24:56.99ID:bQjMVwt5
団子の大きな勘違いwww

892Socket7742017/06/22(木) 19:26:06.46ID:z6hy518P
アドレス計算までは正しいけどそれを使う瞬間に不正な値になってるのか?

893Socket7742017/06/22(木) 19:26:26.82ID:bQjMVwt5
狭義の「データ」、広義の「データ」が存在することもわからない
明らかに文脈から読み取れるのに

894Socket7742017/06/22(木) 19:27:12.79ID:bQjMVwt5
>>892
断定はまだ出来ないが、その可能性が高いと

895Socket7742017/06/22(木) 19:27:33.63ID:LOMc3Fpj
なんか伸びてると思ったら団子と変なのがレスバトルしてた
とりまRYZENがバグってるゴミって事は把握した

896,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 19:28:18.48ID:Yq4CTp7e
プログラム上でも命令とデータはコードセクション、データセクションに分かれててプログラムローダが読み出した時にそれぞれの属性つけてメモリ上に展開するんですけどね。
実行中のプログラム上の命令ががデータであるはずがないってのはそういうこと。

そっから理解してたらそんな言葉の間違いは起きないよ
すくなくとも理工系のリテラシーがない人間だけ

897Socket7742017/06/22(木) 19:29:49.05ID:bQjMVwt5
>>892
発見者は少なくともその可能性が高いと思っている

898Socket7742017/06/22(木) 19:31:34.43ID:bQjMVwt5
団子はまだ本題と無関係なトンチンカンな事を書き続けてるが無視する
無関係な主張とその根拠もまたトンチンカン
ダブルトンチンカン

899,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 19:35:20.17ID:Yq4CTp7e
>>892
RIPが指してるのは仮想アドレスで、実際はそっから物理アドレスに変換して処理するときに失敗してると見るのが妥当かな


すくなくともjmpやcallはデータを読む命令ではない

900,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 19:38:48.72ID:Yq4CTp7e
>>893
その文脈で広義の〜なんてトンチンカンな言い訳するのお前くらいしかいないよ
無能哀れwwwww

901Socket7742017/06/22(木) 19:40:42.80ID:bQjMVwt5
ジャンプ先のアドレス計算を間違う
から段々と主張が変わってきたなwww

902Socket7742017/06/22(木) 19:42:05.68ID:bQjMVwt5
それにしても団子の勘違いの言い訳が見苦しすぎてwww

903Socket7742017/06/22(木) 19:42:30.86ID:bQjMVwt5
ダブル勘違いwww

904,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 19:43:42.30ID:Yq4CTp7e
ByYNIDAF=b9jMVwt5か
自演哀れ

905Socket7742017/06/22(木) 19:47:39.05ID:bQjMVwt5
自演?
明らかに同一人物的な書き込みだが
別人を装ってるように見えるか?
単に接続先がかわっただけだ

団子が自演するからって他の人も自演すると思うのか

トリプル勘違いwww

906Socket7742017/06/22(木) 19:48:18.73ID:AhK4zRCq
64バイトずれた命令を実行してそうっていうことまではわかっても、
それ以上はハードウェア的に調査できるAMD以外には無理だろ

おれらにできるのは、あれかなこれかなっていっていう推測のみ

907,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 19:49:25.25ID:Yq4CTp7e
どうみても命令コードの飛び先の保護違反で例外が起きてるのにどっかの頭の悪いのが
「データが〜データが〜」って連呼してるから

命令とデータの区別も付いてないバカなの?と思ったが案の定そうだった
スラドでも元記事のブログでも命令列のことをデータなんて呼んでいない

908Socket7742017/06/22(木) 19:49:59.22ID:IgrRfdij
クソ団子が糖質発症してワロタw:∀`・,,)

909Socket7742017/06/22(木) 19:53:03.47ID:efrLd3CO
>>838
INTELが買わないかな
NVIDIAやAMDはタイルレンダリング系の技術を取り込んでるみたいだし手っ取り早く時流に乗るにはいいかと

910,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 19:55:11.44ID:Yq4CTp7e
>>906
うん、AMDが調べる気あるのか?ってのが問題だね。
「問題が起きたのなら交換しますよ」とか言ってもみ消そうとしてるけど、sat氏がそれで納得せず焚き付けたがってるわけで…

ストレージ用途のサーバならIO待ち時間の方が多いから再現しない可能性もあるからね
ただし高負荷が条件かどうかすら断定したことは言えない

911Socket7742017/06/22(木) 19:59:41.70ID:bQjMVwt5
>>906
完全に無理なわけでもないけど

少なくとも、飛び先とその64バイト前にIPを保存するコードをつければ大きな2つの切り分けは出来る
もちろん、発生条件をもっともっと絞った上で

発生条件を絞れば、さらに別の切り分けも出来るかもしれない
いろんな人がやってるし、HTやマルチコアは関係ないと言う情報もあるし、もうちょっと絞れるんじゃないかな?

912,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 19:59:50.10ID:Yq4CTp7e
>>909
林檎屋が買い叩いて解体のパターンもありだな

913Socket7742017/06/22(木) 20:08:01.49ID:eRnJht/i
64バイト計算を間違う演算器ってどうやったら作れるの

914Socket7742017/06/22(木) 20:08:26.25ID:106UsW7+
PhaseLockLoopが甘くて同期ズレでIPが飛ぶってのは
ランダム発生の説明にはなるな

915,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 20:14:25.74ID:Yq4CTp7e
竹迫論文を英訳して海外の変態どもにシステムを乗っ取るコード書かせるコンテスト開催してみたらいいんじゃね?
文字通りのRyzen Hackathon

916Socket7742017/06/22(木) 20:16:42.14ID:efrLd3CO
つかApple以外の最近の採用例を知りたい
ルネサスの車載SoCぐらいしか知らんぞ

917Socket7742017/06/22(木) 20:19:17.63ID:IgrRfdij
クソ団子、古巣のintelスレでも叩きまくられてワロタw∀`・,,)
もう居場所ねえなw
自業自得最高です

918,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 20:25:05.02ID:Yq4CTp7e
HelioX30も一応PVRな
Appleの世界にAndroidは存在しないので潰しにくるよ

919Socket7742017/06/22(木) 20:43:35.94ID:tVS/dbuJ
>>838
特許目的でnvがかいそうだなぁ

920Socket7742017/06/22(木) 21:47:18.24ID:UpiecaxR
年寄りってのは頭が固くて何も生み出そうとしないくせに
論争の場で話を有利に進めたがることしか考えないのは、人として終わっているとは考えないのかね?

921Socket7742017/06/22(木) 21:58:38.44ID:sdz3PK91
ARMについでImaginationまでもか。
イギリスも大変だな。

922Socket7742017/06/22(木) 22:12:10.55ID:0ZDSJnvj
>>918

















540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

923,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/22(木) 22:33:05.50ID:Yq4CTp7e
そもそもCPUコアの命令とデータの扱い方の違いさえわかってれば論争なんて起きようが無いし
それがわからないのは議論に参加する以前の問題なのです

924Socket7742017/06/23(金) 01:11:26.61ID:CVq3TZSY
>>923

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

925Socket7742017/06/23(金) 02:02:26.86ID:rM0MYoeT
分岐予測とかの絡みで投機的なPCの書き換えが発生するときにdecoded Icacheがズレた番地の命令を吐いちゃうとかそんな感じのエラッタなんだろうか

926,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/23(金) 07:10:18.74ID:S/XEM49i
条件分岐はあんまり関係なくて、保護違反が起きた時の共通の条件としてジャンプ命令(call命令も?)トレースログが止まってて64バイト手前のアドレスを呼んでるらしいとのこと
謎のワークアラウンドのカーネルパッチも結局セグメントの先頭にマージンを64バイト足すことで保護違反を抑制するものだったが、単に緩衝帯を広めに取っただけでしかなく、原理上、暴走そのものを止めるわけではないのよ
なぜならセグメントの先頭だけがジャンプ先じゃないからね。
多くの場合はコードセグメントの先頭はnop埋めされてるがコードシーケンスのど真ん中についてはそういうクッションを設けることは難しい。
つまりあれはなんの根本的解決にもならないしむしろSEGV以外の不具合を起こすだけの可能性もあるね

さて、話を戻すがx86命令は1〜2バイトずれた命令列を実行するとたまたま別の意味の命令としてしかもたまたま動いちゃうこともある
それが竹迫氏の論文で語られてる「JIT処理系の脆弱性の可能性」である
不具合で前提条件の「命令ポインタがずれて実行される」を満たしうる挙動が本件ライゼンバーグ問題で起こりうるとすればこれはセキュリティホールだよ
鉄壁のChromeのJITすら乗っ取れるかもしれないレベル。

927Socket7742017/06/23(金) 07:13:57.65ID:CVq3TZSY
>>926
>>923

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

928,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/23(金) 07:19:25.33ID:S/XEM49i
ただripの64バイト手前を実際にコードシーケンスとして実行してるのか、あるいはフェッチするだけに止まってるのかなんてのはもう少し見ないとわからん
問題あるのL1Iじゃねーの?という気がしないでもない

929Socket7742017/06/23(金) 07:24:27.25ID:FMAv0JSr
>>926
飛び先のアドレス計算を間違うんじゃなかったの?

930Socket7742017/06/23(金) 07:25:20.76ID:FMAv0JSr
FMA Ver0か

931,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/23(金) 07:30:53.21ID:S/XEM49i
まあ、SEGVで止まらなかった場合の挙動のエビデンスは必要だな
sat氏の言う「リブートした」瞬間に命令ポインタが何を指してたか

トレース読む限りはL1DではなくL1I側の問題だから
すくなくともデータをロード(笑)ではありえない

932Socket7742017/06/23(金) 07:35:36.95ID:FMAv0JSr
>>928
相変わらず理解してないのね

933Socket7742017/06/23(金) 07:38:33.00ID:FMAv0JSr
64バイト前の命令を実行した根拠が書かれてるんだけど

934,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/23(金) 07:49:19.41ID:gIRhB79B
もうお腹痛いよこれ

sat on Twitter:
"ちなみにAMDサポートコミュニティSEGVスレッドのメインキャラの一人は某フォーラムで「環境を全部網羅してないと話にならない」とかネチネチ難癖つけられて脱出してきた人です。
難癖つけた人は私の書き込み記録を消した人でもあります。まあなんつうか、アレな人が一部いると大変ですねと"

"何十人もの人々が各自ばらばらのハードウェアを使っているのに殆ど/まったく同じ問題を引いていることを考えると、石以外のハードウェアが問題というのは苦しいような気がする"

935,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/23(金) 07:53:22.20ID:gIRhB79B
>>933
俺が個人的に興味持ってるのは64バイト前が本来の命令の頭ではなく別の命令として解釈された場合の挙動だ
JITに仕込んで権限昇格レベルの攻撃に使えるなら大炎上確定、ランサムウェア業者はこぞってRyzenをターゲットにしだすぞ

936Socket7742017/06/23(金) 08:06:44.12ID:6ZWR36jg
団子アホすぎだろ
なんで正常動作前提の機構をかたつてんだ?
こいつ絶対まともなプログラム組んだことないだろ

937,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/23(金) 08:11:17.54ID:gIRhB79B
正常動作前提のXeonに大勝利とかも意味ねーからバイバイ

938,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/23(金) 08:22:41.89ID:gIRhB79B
ヒントを教えよう
SEGVは即プロセスクラッシュにはならない
SEGVに関わらず例外はOSがトラップしてプログラム規定の例外処理に飛ぶ。テーブルに存在しない場合に落ちる。

そういえば数年前に保守任されたクソコードで面白い障害事例を見たな、ファイルオープンに失敗してて例外処理ルーチンで書き込み用のログファイル開くのに失敗しててまたそこから例外起きての無限ループ、最後にはスタック使い果たして死ぬ…腹抱えて笑った思い出あるよ

939Socket7742017/06/23(金) 08:23:56.40ID:FMAv0JSr
団子が何に興味があるかなんて誰も興味がない

940Socket7742017/06/23(金) 09:54:00.05ID:B+qrUg3Y
Ryzenのエラッタ特有の話題は専用スレへ

941,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/23(金) 10:01:36.84ID:S/XEM49i
DropboxがQualcommのサーバCPUあたりにリプレース発表したらおもしろいんだけどAMDファンボーイが逆神すぎて草

942Socket7742017/06/23(金) 10:50:52.91ID:FoIQRaph
EPYC大規模導入予定の会社は、いまごろ裏でAMDに例のバグがEPYCに影響あるのかどうか聞いてるでしょ?
AMDもこっそり教えてるかもね
ある/ない/あるけど修正予定 とか

943Socket7742017/06/23(金) 11:00:11.94ID:0PZHW/yS
EPYCはRevBのダイでしょ?

944Socket7742017/06/23(金) 11:00:12.42ID:aTw0hBYT
知らなかった

945Socket7742017/06/23(金) 13:02:39.97ID:HBcp2AI2
>>941


名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

946,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/23(金) 17:04:10.85ID:sfJVk8LT
SEGV「私がなんでおこってるのかわかる?」

947Socket7742017/06/23(金) 17:14:23.83ID:N7UUobIn
>>946
野郎オブクラッシャー

普通に考えりゃ発生現象からビルドは通っても負荷テストで落ちるわな

948Socket7742017/06/23(金) 18:19:29.79ID:FMAv0JSr
ジャンプ先のアドレス計算を間違うんでしょ?

949Socket7742017/06/23(金) 18:47:15.77ID:pKlwU7f8
でもそんなエラー出してたら負荷テスト通らないんじゃないの?

950Socket7742017/06/23(金) 18:47:50.51ID:xoA4Hqn1
IDがFMAの奴がいるw

951Socket7742017/06/23(金) 18:55:17.32ID:/YkNz0jh
>>946

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ

952,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/23(金) 19:20:13.66ID:ArfLAAXb
>>949
RyzenでLinuxビルドするとカーネルパニックで起動しないってさ

953Socket7742017/06/23(金) 19:24:53.81ID:FMAv0JSr
>>950
バージョン0

954Socket7742017/06/23(金) 19:30:56.76ID:2g+dXCnh

955Socket7742017/06/23(金) 20:55:44.41ID:8gtRw43a
スラドでは分岐予測基の誤作動の可能性もあるって書かれてた

956Socket7742017/06/23(金) 20:55:45.92ID:KE9/Q9Ag
141 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:08:59.13 ID:0Q4rwlJ0 [3/9]
ID:uCPi3smPとかID:8BdzvreDでの書き込みが二度と出ないこととZenがクソ性能であることに私は年末ボーナスを賭けてもいいよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

149 名前:Socket774[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 20:23:19.85 ID:M6UIpUaq [4/4]
大きくでたな

150 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:24:30.79 ID:0Q4rwlJ0 [6/9]
絶対にありえないことは何言ってもありだ
水星が地球に落下してくるレベルのことを言ってるんだぞ

154 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:30:51.54 ID:0Q4rwlJ0 [8/9]
> (鼻ホジ
これが最高の煽りなんだけどな
Atomですら実現してることをやれてなかったんだぞ

957Socket7742017/06/23(金) 20:58:56.07ID:rew3Ah6i
>>955
イマイチだな
だとすれば同じ処理を回せば同じ所で出る筈だ

958Socket7742017/06/23(金) 22:48:43.43ID:ADgCM4is
負荷テストは通ってgccでSEGVを出しやすいのかは団子先生がEPYC買って解説してくれるはず。

959童貞アムダー2017/06/23(金) 22:50:09.69ID:OfnQyoS1
                          ,.::., -― -- :,:、
                       ,. '’ ゚´ミ'’  }::: ::: ::: :::’ 、
                    ,≠  /  :'’ / , ::: ::: ::: ::: ::: ヽ
                      /   / /  / / .{::: ::: ::: ::: :::、ヽ\
                         /  ,  ,   ' :}!::: ::: :::、::: ::: :::  。
                 ,’  ,  ,’ / /ハ i|リ:::ヽ::: ::: ::: ::: ::::   V
                 }  /  i:, .i , :/ i:I!::i ::: ::: ::: ::: :: :: :::  ,
                 i   ' ;:, ./,:.i|.//i , ! i::|i: /::,::: :: ::{  :::  ,
                  | ;:;:   !:///!レ' ノ'//iノハ}/ /ハ人从::: ::: :  ,;
                  ! :/,  ,: -=一'¨ゝ  ,:¨二ニヽミハハ ::: ::: .i|
                      , // ,:イ ,;ィ'-r::ェ=ミヾ〉;':ィ'¨-r;;テミヾ,:' |iヘ :: :: |
                 i   !ハ   ̄ ̄¨⌒ ..|:::.:⌒¨¨¨:;:¨::i |:::乂ハ:!
                ,’ /:i.|! |        ,:|::、 ::: ::: ::: ::  i::!:|::| |
                  , :l:||:|}      r':r:}!、! ::: ::: ::: ::: :ハi:|!:|:: | RyzenごときでIntel製CPUに勝つことはできん!
                    ,    |:: }|          ::!ト;::、::: ::: :::   ハト、! | RyzenとCore I9には致命的な違いがある。それはグリスだ!
                i  i .!:: ト':!     ヽ-'⌒^¨ヾ>::: :::   ,’「ハ :, | グリスクこそが殻割りにつながる。NRyzenにはそれがない。
               / i. i| ,!::ト!     `¨¨¨¨´: ::: :: ::: ,’!{:i :,  ,
                _/  ':’ !i .:: ::|: \    "゛゛゛:; ::: :::  /: |’,、, ,ハ v''7⌒’:/
      彡'⌒  ¨ヽ\\ヽ i: ,! |  I!丶     ::::;; ::: ::: :イ::: |::: :、  ゜V /  〈,.ィ'’^r

960,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/23(金) 23:25:11.48ID:CA0xMtz3
Dropboxが大規模障害だして阿鼻叫喚とかもあるのかもな
正直リスクとれないんで、全部ローカルにバックアップとってGoogleに移行したよ

EPYC採用を撤回するまで怖くて仕事でも使えないよ

961Socket7742017/06/23(金) 23:39:53.47ID:w6OI9tm8
そんな大事なデータをローカルバックアップしてなかったの!?

962Socket7742017/06/23(金) 23:40:23.72ID:xoA4Hqn1
発表がない以上は新ステップで直ってる保証はどこにもないからな
EPYCでは直ってるがRyzenのリコールが嫌でだんまりを決めこんでる可能性もあるが。

真の悲劇はWindowsの将来の大作ゲームで問題が起きた時かな
一般保護違反落ちとかWindows 3.1のゲームみたい

963Socket7742017/06/23(金) 23:43:08.79ID:t4oovAla
即値ジャンプでエラー出てるのに分岐予測のわけ無いだろ
いい加減にしろ

964,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/23(金) 23:55:07.89ID:CA0xMtz3
callでも見たな

965Socket7742017/06/24(土) 00:14:31.63ID:8uQm9PYO
どうもHW要員くさいな
団子買って試してみてよ
一番安いので良いから

966Socket7742017/06/24(土) 00:21:26.00ID:E2UFe39O
>Zenがクソ性能であることに私は年末ボーナスを賭けてもいいよ
>まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
>絶対にありえないことは何言ってもありだ
>水星が地球に落下してくるレベルのことを言ってるんだぞ
>まあZenはマザー込み3万円で買える予定だから冬の間だけ暖房器具用途にしようかな
_>飽きたら中古に流すよ、まあダブついて半分


これどうなった?感想は?
AM4とHBM関連で、もう一つ約束事があるみたいだけど
その言い訳は通じないのでよろしく

967Socket7742017/06/24(土) 00:21:47.43ID:OIQVZpg2
団子にそんな能力ないだろ。いい加減にしろ。

968Socket7742017/06/24(土) 00:24:05.43ID:8uQm9PYO
>>966
水星地球に落ちてて草

969Socket7742017/06/24(土) 00:38:19.13ID:KXzf9Ius
【悲報】地球、逝く

970Socket7742017/06/24(土) 00:42:57.30ID:hqkD3end
905 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/06/23(金) 20:42:23.31 ID:KE9/Q9Ag
団子はちょっとやり過ぎたね

541 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:50:25.32 ID:ijYX/87D [6/21]
まあZenはマザー込み3万円で買える予定だから冬の間だけ暖房器具用途にしようかな
飽きたら中古に流すよ、まあダブついて半分

937 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 01:01:14.78 ID:cj5KV656 [4/16]
別にソルダリングのEもあるんですけど消費者が選んでるのがグリスのほうなんですよ
安いが正義なんですよ

あとExcavatorを1.4倍しても所詮はApolloLake Pentium並

948 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 06:57:31.51 ID:cj5KV656 [6/16]
そしてSamsung 14LPPを使った代表的スマホがあの「Galaxy Note 7」という現実
Zenも発火しちゃう?

481 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 20:13:25.88 ID:k71cr2Hg [3/17]
いくら消費電力改善してもIPCはAtomとどっこいレベルの初代Bulldozerから横ばい
そこから1.4倍してもApolloLake並

239 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/11/02(水) 16:35:21.05 ID:Wj3xbZoK [1/9]
ゴミカスAMDにはSamsung/GFのFabの良し悪しで選ぶわけではなくそもそも選択権がないんだよ

297 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○@KD106161207190.au-net.ne.jp[sage] 投稿日:2016/11/03(木) 11:41:32.44 ID:0cqaLaHL [5/5]
本当に「See Naples and die.」になりそうだな屑ファンボーイ君たち

909 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/06/23(金) 21:38:49.20 ID:jhb2ky/l [1/2]
See Naples and die.フイタ
団子にブーメランぶっ刺さってるw
団子はさっさとSee Naples and buy.

971Socket7742017/06/24(土) 00:49:33.59ID:530VcnML
笑笑w

EPYC 7601と最強のXeon E5 2699A V4で比較すると
「Xeon E5-2699A V4」に比べて整数演算(SPECint_rate_base2006)性能で最大47%も上回り
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚
浮動小数点演算演算
(SPECfp_rate_base2006)性能では75%も上回るとのこと。
CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>40枚

最強Xeonに圧勝してんのにw

972Socket7742017/06/24(土) 02:11:35.86ID:hNHk7Dzd
団子アンチが気違いすぎて団子がまともにみえてくる

973Socket7742017/06/24(土) 02:21:23.89ID:530VcnML
>>972
団子恥ずかしくて出てこれんのか?

974Socket7742017/06/24(土) 03:30:45.93ID:5xdInyhQ
>>972
エラッタの話題逸らしが見境いなくなってきてる
調査を進めたらかなり深刻な奴だろうしこれ

Windowsはエラーを何でもソフト側のバグと利用者が考える土壌だからこれまで問題が浮き彫りになってなかっただけと考えると、今後は地獄絵図かもな

975Socket7742017/06/24(土) 03:32:51.81ID:vrn42tCe
>>972
さすがにそれはないな
カンガルーのAAが貼りたくなる気はする

976Socket7742017/06/24(土) 03:36:59.90ID:+RCcOBg1
何言ってんだこいつ


ソースなしでAMD憎しの偏った妄想だけで文句言ってるだけじゃん
散々ソースありで反論されても一向に無視した挙げ句実物が出てもまだ文句言ってるわけで

それを同類とか頭おかしいだろ?

977Socket7742017/06/24(土) 03:45:22.76ID:8uQm9PYO
>>974
残念ながら実行命令がアレだけ吹っ飛んで無事なOSやアプリケーションは存在しない
窓だろうがなんだろうが派手にエラー起こす、アプリがクラッシュしたりな

それより報告者のPCが定格外である可能性が指摘されてたぞ

978Socket7742017/06/24(土) 06:44:18.46ID:lJxt/VwJ
コピペ粘着の度がすぎる感は否めないが
発言の内容は事実だしな
そこまでコピペを保存してるなら外部のwikiとかにまとめて置いて欲しい

979Socket7742017/06/24(土) 07:15:22.79ID:QNHmtRQA
EPYCデュアルで組んでごめんなさいするまでは、
団子に一切の発言権は認められないから。
intel妄想スレでintelについて妄想する分にはまあ大目に見るとしても、
それ以外のスレでAMDをdisりだしたら、いくらでもコピペ張ってOKよ。

980Socket7742017/06/24(土) 07:43:18.15ID:m3tayzFu
Linuxで使えないならゴミになるだけじゃん

981Socket7742017/06/24(土) 07:52:34.17ID:Eqkt5blB
1Pでもメモリ8ch、PCIex16x8本出せるのは強力だな
Lenovo、DELL、HPが提案したら古いXEON根こそぎ刈れそう

982Socket7742017/06/24(土) 07:53:21.52ID:m3tayzFu
でもバグるんでしょ

983Socket7742017/06/24(土) 08:07:13.75ID:ijF8LZL1
リリース前に修正不能な重大なバグが発覚したら延期するだろ
今回みたいに広く知れ渡った状態だと致命的なことになりかねん
その上での予定通りのリリースなら対策は取られてると思って間違いない

984Socket7742017/06/24(土) 08:13:14.65ID:m3tayzFu
知らなかっただけじゃね

985Socket7742017/06/24(土) 08:20:43.89ID:pcJQP1Oi
詳細がわからないから延期の判断が出来ない
って可能性も

986Socket7742017/06/24(土) 08:22:29.16ID:pcJQP1Oi
偉い人が知らないって可能性も
おま環だと思って報告してないとか

987Socket7742017/06/24(土) 08:39:44.95ID:ijF8LZL1
サーバーメーカーも事前検証して把握くらいは当然してるだろう
とっくにAMD内だけの問題じゃなくなってる
それともサーバーメーカーやRedhatが知らないとでも言うのかな

988Socket7742017/06/24(土) 08:42:31.45ID:m3tayzFu
知らないねぇ

989Socket7742017/06/24(土) 09:07:50.06ID:KXzf9Ius
パフォーマンスでフルボッコにされた団子が
定格以外のもので起こりやすい問題を見つけて、鬼の首とったように騒いでるだけにも見えるが
というか彼、ああみえてほんとに何も知らないというのが、よく分かった

990Socket7742017/06/24(土) 09:41:47.46ID:pcJQP1Oi
知らないのに知ったかぶるから
初心者が信じちゃったりする
本当迷惑

991Socket7742017/06/24(土) 10:04:45.25ID:zfrkSoeI
>>977
そういう指摘はあるみたいだけど
報告者はその説を否定してた

992Socket7742017/06/24(土) 10:29:55.42ID:+p+bhVlk
水星が地球に落ちてきたら水資源問題解決スルー?
マジレス頼む

993Socket7742017/06/24(土) 10:32:14.27ID:bXWoNLoj
水星が落ちてきたら人類が滅亡するので今現在人類が直面しているあらゆる問題が無くなる

994,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/24(土) 10:51:45.35ID:vdwzN/6z
>>981
Lenovoのサーバの最大顧客はIBM Bluemixだよ
他はAzureが採用してるくらい?
確かに4Pとか8Pのx86サーバも作ってるがそれは2ソケットで既にNUMAノード数8に到達してるEPYCでは物理的に不可能だろう

1-2Pサーバなんて簡単にスケールアップ・スケールダウンできるのが売りだからオンプレ運用と基本相性が悪く
実際クラウド事業者大手だけでXeonの売り上げ大半を占めてる
要するにAWSに採用されないようなレベルでは物理的に無理

995Socket7742017/06/24(土) 10:52:20.07ID:5iP2cDOm
なるほどそれを描くやつがいてもおかしくはないか

996Socket7742017/06/24(土) 10:56:16.96ID:zfrkSoeI
>>992
太陽に近すぎてすべての水が蒸発してたはず

997,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/24(土) 10:56:35.38ID:vdwzN/6z
まあ、逆にBluemixの納入先業者トップはSupermicroなんですけどね
Xeonのサーバ向けマザーがOpteronの何十倍もあるのは特注マザーの顧客の数に比例してると考えて差し支えない

998Socket7742017/06/24(土) 11:05:01.70ID:+p+bhVlk
>>996
そっか…彗星君に期待しよう

999Socket7742017/06/24(土) 11:08:52.39ID:t5yMY2rM
>>998
6400万年前に中米に直径10kmの隕石落ちたら、恐竜絶滅したんやで。

1000,,・´∀`・,,)っ-○○○2017/06/24(土) 11:11:20.51ID:vdwzN/6z
それは定説じゃねーよ
破壊神ビルス様の逆鱗に触れたんだぞ


lud20200523043210ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1495257064/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「CPUアーキテクチャについて語れ 36©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>40枚 」を見た人も見ています:
CPUアーキテクチャについて語れ 35
CPUアーキテクチャについて語れ 30
CPUアーキテクチャについて語れ 32 
CPUアーキテクチャについて語れ 39
CPUアーキテクチャについて語れ 17
CPUアーキテクチャについて語れ 57
CPUアーキテクチャについて語れ 48
CPUアーキテクチャについて語れ 49
CPUアーキテクチャについて語れ 50
CPUアーキテクチャについて語れ 40
CPUアーキテクチャについて語れ 56
CPUアーキテクチャについて語れ 46
CPUアーキテクチャについて語れ 44
[RISC]CPUアーキテクチャについて語れ![VLIW]2
【CPU】AMD、新「Zen 2」アーキテクチャで12コアの「Ryzen 9 3900X」
投資オープンチャットについて語れ
國又について語れ
貧乏飯について語れ
貧乏飯について語れ
netkeibaについて語れ
西友の弁当について語れ
残価設定ローンについて語れ
東邦産業研究所について語れ
★栃木の山について語れ Part17
クリスティアーノ・ロナウドについて語れ
コテハン「このレス転載禁止」について語るスレ
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 312世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 306世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 307世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 304世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 301世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 311世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 313世代 (551)
Intelの次世代CPU/SoCについて語ろう 81
Intelの次世代CPU/SoCについて語ろう 82
Intelの次世代CPU/SoCについて語ろう 80
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 246世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 285世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 253世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 274世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 299世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 295世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 272世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 250世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 279世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 234世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 288世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 284世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 277世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 282世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 273世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 244世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 276世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 283世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 264世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて翻訳しよう8スレ目
AMDの次世代GPUについて語ろう
AMDの次世代GPUについて語ろう 2世代
AMDの次世代GPUについて語ろう 6世代
PureVideoについて語るスレ Ver.7
NVIDIAの次世代技術について語ろう
パソコンについて相談があります
Intelの次世代技術について語ろう 90
Intelの次世代技術について語ろう 99
Intelの次世代技術について語ろう 92
08:00:59 up 39 days, 9:04, 0 users, load average: 7.75, 7.93, 7.49

in 0.031529903411865 sec @0.031529903411865@0b7 on 022122