◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:GPUアーキテクチャについて語れ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1500527726/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
翻訳くん絶賛のVega、いざ出て見れば期待外れ RyzenがSEGVバグを除いていい石なのに、GPUはなんでこうもだめなんだ
新しい次世代のコンピューティングコアと最大16GBのオンパッケージ高帯域幅メモリ(HBM2)を採用し、 Vega GPUを搭載したiMac Proは、最大で11テラフロップスという単精度の 計算能力を発揮し、 リアルタイムの3Dレンダリングや臨場感あふれる高フレームレートのVRを実現します。 さらに機械学習に最適な半精度の計算処理では、iMac Proは最大で22テラフロップスという圧倒的なパフォーマンスを提供します。
個人的に正直pythonで叩ければハードは 何でも良いけど、やっぱりインテル依存とかは 将来性を警戒するんだよね〜w 多メーカー参入可能かつ自由度高い GPGPUの方が使い勝手が色々と良い
スゲエ連投w ちなGPGPUは広義のヘテロジニアスね ハードは1メーカー限定なんて良くない
VEGAがアレなのは、やはり設計者の技量かな???
>>10 悉く各社が失敗して来た壁に漸くRADEONが当たったってだけ
良くここまで引っ張ったよ、間違いなく腕自体は良い
後はコレをモノに出来るかだ
VEGAはGPGPUに力を入れているというが、実際はどうなんだろ? そもそもGPGPUはnVidiaが強いけど
nvidiaがteslaとgeforce間で設計が違うぐらいにはGPGPUしてると思う 思うにnvは需要を自ら作り出し続けないと突然死しそう まあ、それはIntelだろうがAMDだろうがそうなんだけど nvは傾いたら一気にコケそうな気がする。根拠は無いけどね
>>14 結構キモの部分だけど問題はそこじゃ無くて
そこの開発が終わってない程ドライバに難儀してるということでも有る
同時に他の機能も動いてはいるがキチンと想定通り動作してるか怪しい
HD79の時のすごーいドライバは何ヶ月掛かったか、リソース注ぎ込んでるとはいえアレより早くは終わるまいて
VEGAはアーキテクチャ的に素晴らしい 所ってやっぱりHBMなのかね?
>>20 GPGPU向けだから
しかもまだバケるよ
>>13 どう考えても需要を自ら作れないところのほうが死ぬっしょ
Atomはモバイルこそ撤退したがIoTゲートウェイ/エッジサーバの分野でもトップシェア
Bobcat系アーキはPS4とXbox以外では事実上絶滅した
大型スパコンや大規模データセンターの案件が取れないからFirePro S9170以降倍精度強化版GPUが出せていないのもAMDのGPU
口を開けて待ってないで働けニート企業
旧世代の法人むけハイエンドGPUの不良在庫が捌けずリネームして売ってるような未来のないGPU
Intel的には200チップセットの不良在庫を捌きたいし100は売れすぎただろう
200チップセットにGPUは載ってませんが? スレタイも読めないのか?
0582 ,,・´∀`・,,)っ-○○○ 2017/07/24 11:20:06 クロックが下がってもAVX512の方が速いから問題ない。同じことはAVX512を削ってAVX2を2サイクルで実行するZenには出来ない。
0573 ,,・´∀`・,,)っ-○○○ 2017/07/24 09:17:26 構成依存なのに「クロスバーだから並列に動作する」もたいていガバガバですけどね それこそECC関係ないがメモリコマンドによるオーバーヘッドで8割くらいの実効レートに落ち着くのは結果的には確からしい
>>25 はどこの会社とも言ってないのに火病がわかりやすすぎ
ぜっかくRyzenの出来がよかったのに、Vega糞すぎるだろ
vegaも2GHzまでOCすりゃノーマルの1080Tiに勝てるだろ
490 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/07/26(水) 03:36:29.73 ID:dFG7dSez 一般的なマルチスレッドによる処理は平行処理、AVXなどのSIMD命令による処理が並列処理 coffeeスレのこれ、団子のレスやろ
知らんな データレベル並列とタスクレベル並列くらい知っとるわ
>>40 とぼけんなよ
490 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/07/26(水) 03:36:29.73 ID:dFG7dSez [1/3]
一般的なマルチスレッドによる処理は平行処理、AVXなどのSIMD命令による処理が並列処理
507 返信:Socket774[sage] 投稿日:2017/07/26(水) 08:17:46.75 ID:dFG7dSez [2/3]
>>505 エンコは典型的なSIMDライクの並列処理、一般的なマルチスレッドはMIMDな平行処理
まあ一般には、並列処理 ⊆ 平行処理 の関係ではある
要するに、並列は同時に平行でもあることが多い、あるいは並列は平行の特殊な場合と考えればわかりやすい
なんだよw平行処理って初めて聞くわw
>>42 こんな頓狂なこと書くのあんただろ
平行処理って何だよ?
ちなみに上の書き込みの正しい用語はデータレベル並列とタスクレベル並列な
>>44 じゃあ何かよ?エンコードはAVXが担当しててx86やx64は並列処理じゃなくて平行処理とやら
って俺の読解力不足かもしれんが
> 一般的なマルチスレッドによる処理は平行処理、AVXなどのSIMD命令による処理が並列処理
そう聞こえるんだけどなあ
AviUtlはAVXなどの拡張命令のみで処理してるとか作者のKENくんが聞けばおかしいと言われるよ
エンコはタスク並列とデータ並列の2タイプあったと思うけど AviUtlのフィルター処理はデータ並列だったはず
>>16 gcnはずっとそうだがスケジューラーがマルチコアなのは大きい
nvidiaはhsaに協力してcpuのスケジューラー機能強化しないと壁にぶち当たると思ってる
(特にgpgpuマルチスレッド関係)
機能は良いの持ってて理論性能もかなり高いのに実性能では置いてかれるってのは悲しいね
HSAって活動停止してるし活動してた時期ですらIntelやNVIDIA単独の予算の方が多いだろう ヘテロジニアスコンピューティングはFPGAやASICも含めてやるもんだ GPGPUありきで考えるものではない
GCN系が素晴らしいのは仮想メモリにハードウェアで対応できるということ HBCC以前でも、AMD CPUとのセットで対応することが出来る HBCCはそれを効率よく出来るようになった ゲフォはV100でもそんな仕組みは非搭載、今後も搭載できない(してもIntelもAMDも無視するから)
Intelはx86に絶望的だからFPGAやASICに向かうらしい AMDはゲーム機やARMサーバー狙えるから、気にしなくても良い K12がZenとFabric互換だから、APUもEPYCもコア取り替えるだけで作れるし、AM4とEPYCプラットフォームをそのまま使える InfinityFabric様様だね、ジムケラーマジ天才
HSA Foundationは事実上解散しました(爆笑)
Infinity Fabricはダイ間接続のレイテンシの時点で既にXeon UPIのソケット間接続のレイテンシより遅い
>>55 UPIやGMIを経由せず同じダイのメモリへアクセスする場合のレイテンシ差が一番大きい傾向があるので、
レイテンシの差はダイ内部のアクセス時間の差を反映してると考えるのが普通
XeonだとUPIやメモリに1hopでアクセスできるコアもあれば、5hop以上かかるコアもあるので精査が必要
精査しても救いにならんと思うけどね。UPI間接続なんてソケットまたぎ通信にしか使わないし、UPIとメモリコントローラ間だって1ホップでつながってるわけではない(=メッシュのレイテンシはある程度織り込まれている) そしてGMIのレイテンシはシングルダイのXeonでは発生しないコストだ その辺加味してもXeon Goldの4ソケットはEPYCの2ソケットより割りがいいかもしれないね
UPI=10.4GT/sだけど、これは8.3GB/sなのか8.3Gbit/sなのかよく分からない ググってみたけど両方の解釈が存在していて、どちらが正解なんだろうか InfinityFabricはGMIと一緒で約40GB/s 帯域で数倍の差があるから多少のレイテンシの差なんか屁でもないと思う
>>52 カタログスペックでできたとして、まともな開発環境も無くだれも使わない機能じゃん
コア数少なくて低性能なGoldで4ソケットなんて誰もしないだろうな それならPlatinumで2ソケット構成にするわ 4ソケット以上組むなら多コアで高性能なPlatnumだろ普通、何のための4ソケットだよ 迷走してんなIntelは、EPYC対抗にGoldぶつけようとしてPlatinum殺してるし
>>59 ゲーム機で普通に使われてるけど
DX12なら普通にマルチでPCに持ってこれるけど、DX11に拘るゲフォのせいで持ってこれないだけ
PS4の開発環境が整ってないと言うならバカにしすぎだし、マルチできないと言うならゲームエンジンバカにしすぎ
ちなみにCPUとGPUのメモリ共有はPS3やXBOX360で既にやってたから、PS4でやらない理由がない
>>61 Radeon迂回してPS4とGeForceのマルチ実現したFF14は素晴らしいゲームですね
ドラクエ無双もあっさりSwitchに移植できてるし
自社ハード独占のソフト環境整備できないAMDの無能ぶりが際立つな
>>62 そう思うなら去年のQ4あたりになぜGoogleやアリババが採用したの?
MI25とV100じゃDL用の半精度ですら8倍の差があるぜ 「キープ君」以外の何でもないのわかるだろ
さらに言うとcuDNN相当のライブラリすら未整備でソフト開発の工数まで考えたらとても元なんてとれないよ
GoogleやアリババはNvidiaを見限ったんだよ
>>71 >GoogleやアリババはNvidiaを見限ったんだよ
キープ君の虚しい妄想に呆れる
http://m.hexus.net/tech/news/industry/105838-google-cloud-tpu-takes-machine-learning-lead-tesla-v100/ It will facilitate the mixing-and-matching of Cloud TPUs with Skylake CPUs, NVIDIA GPUs, and all of the rest of our infrastructure and services to build the best ML system.
Furthermore, Cloud TPUs "are easy to program via TensorFlow, the most popular open-source machine learning framework," says Google.
だそうだ。
ところで未だにGCPのComputeインスタンスにVegaは見えないが
絶望的な性能の低さからいってVegaじゃなくて実はAlcohol(死兆星)なんじゃないの?
翻訳(笑)ならAMDファンボーイの首領様の出番だろ
MSはDX12押しだし、PS5はZen+Naviだろうし、ゲーム業界がAMDに傾倒するのは当然だろう 団子はGPUの何を見てるんだろうな
もう今となっては団子は嘘つきとしか思われてないよね
いいよ、否定できない事実を突きつけてやれば認めざるを得ないだろ
https://github.com/hsafoundation 何ヶ月更新ないのここ?
価値のないソフトはいくらオープンソース化しても誰も開発継続しない。
それが上のレポジトリだ
だから捏造ベンチの否定できない証拠は何処だよ 本当にバカだな
串を使って 団子 団子 デマを並べて 団子 団子 AA貼り付け 団子 団子 団子3兄弟 いちばん上は 雑音 雑音 いちばん下は 田村 田村 あいだにはさまれ 権田 権田 団子3兄弟
ソフト環境が圧倒的にゴミだから企業に相手にされない AMDのハードがダメなのを語るのにハードのカタログスペックなんて語る必要はないんだ それいぜんの問題だからな
0085 ,,・´∀`・,,)っ-○○○ 2017/07/27 21:12:12
いいよ、否定できない事実を突きつけてやれば認めざるを得ないだろ
ID:f4XhJ3cf(15/16)
0086 ,,・´∀`・,,)っ-○○○ 2017/07/27 21:16:06
https://github.com/hsafoundation 何ヶ月更新ないのここ?
価値のないソフトはいくらオープンソース化しても誰も開発継続しない。
それが上のレポジトリだ
返信 ID:f4XhJ3cf(16/16)
wwwwwwwwwwwwwwwwww
現状VEGAがクソ臭漂ってるのは明らかだろ クソコテとIntel,amd両社はなんの関係も無いけどな
AMDに自己投影してるアホと歩調合わせてるだけですよ もっとも、俺の場合は利害関係も一致してるけどな
そんなバカ機械翻訳とポエマーぐらいしかいないけどな 同レベルじゃん。良かったなお仲間がいて。
ryzen持ってないのにsegvスレを荒らすなよな しかもツイッターのフォロワー数とか本当どうでもいい話 お前のアカウント晒してから偉そうなこと言えってのバカw
そもそもGPUアーキテクチャで語れるのってラデくらいだし Intelは論外だし、ゲフォは固定機能がすごいだけで、シェーダー関係別に大したことないからね Voltaも凄いのはテンサーコアとかいう機械学習専用の固定機能だけだから、これもGPUアーキテクチャとはまた違う AsyncとかハードウェアスケジューラーとかHBCCとかInfinityFabricとかプリミティブシェーダーとか、そういう面白機能ゲフォは積んでないよね
>>99 顔真っ赤だからwww
コテ忘れてるぞ(笑)
>>98 基本つまんないアーキテクチャは最終的にパワー 盛るのが正解になるからどこかで壁に当たるよなあ
トータルでの企画力があるねAMDは GPU作れないどっかと違って
よくもまあ98みたいに頭の悪い文章が書けると感心する これぞポエマーの真骨頂か
でも結局はAMDが技術持っているんだよね VEGAはともかくwww
逆神団子の啓示賜りました VegaはBIOSで封印掛けてる隠し技解放で逆転大勝利確定だそうです
GPGPUのネック(wiki) ・GPUで演算した結果をCPUで読み出して利用する場合、従来アーキテクチャではGPUメモリからCPUメモリへのデータ転送が必要となる。 その逆もまた然りである。 こうしたCPU-GPU間のメモリ転送にかかる処理時間およびプログラミング上の手間が、 性能のボトルネックやソフトウェア開発の難しさにつながるという問題も抱えている。 Nvidiaはこの根源的なボトルネックからいつまで目を背き続けるんだろうな AMDはほぼ解決しちゃったけど
NVIDIAはPowerと組んだしNVLink-CAPIはGMIの25GB/sよりは多いと思うぞ GPU間のダイレクトリンクはPCIe版でも使えるし DLにしても暗号通貨にしてもホストの通信帯域いらねーだろ
>>112 cudaは未だに呼び出してcpu必要になったら一旦止まる(ボトルネック発生)って感じだからな
古い
AMDの場合、うちのGPUだと◯◯機能ができますよ(AMD独自実装) ↓ 利用者すくなくて完全放置 ↓ いつのまにか消えたり、消えなくても開発環境が変わる ↓ コード互換性が完全に無くなる これの繰り返し
いい加減CUDAで技術革新が阻害されてることにムカついてる連中がAMDに転びそうなんだよな
アム厨「いい加減CUDAで技術革新が阻害されてることにムカついてる連中がAMDに転びそうなんだよな」 ↓ Phil Rogers「AMDのフェローやめてNVIDIAに移籍したったwwww HSA財団?くそだおwwwww」 AMD「既存のGPGPU環境一掃してCUDA言語サポートするわ」
AMDはデモまでやったのにキャンセルしたBerlinなんて前科もあるしな。 まずはP47を確実に出してさらに一代限りで終わらせないことが重要だ。
CUDAやOpenCLは、長期間コード互換性があるってのが強み すごい機能つくりました(AMD独自の開発環境)→次世代ではコード互換性なくなりました これの繰り返しだからだれも手を出さない GPUに○○機能つけました→OpenCLに○○拡張をしてそれを業界標準規格にする→nvでも使える こうやらないとダメなのでは?
本来世代ごとに新アーキテクチャ導入で互換性はあまり気にしなくていいのがGPUの利点だけどね それを吸収するために抽象化を厚くして先進性や自由度を犠牲にしたのがDirectXやOpenGL それなのに先進性や汎用性を強くしたためにスパゲッティ化して開発元も匙を投げる寸前なんだけどね CUDAやGameWorksも似たようなもん、互換性を重視しすぎてるから次世代的な機能搭載ができなくなってる VRAM8GBで済む4k解像度までは何とかなっても、16GB以上必要な8kやVR用途には対応厳しくなるだろうね
正直gpgpu黎明期なのに保守に寄った作り方してるのがnvidiaなんでいつか絶対こける 特に画像認識しながらの運転とかのリアルタイムに判断が要求されるのは厳しいだろうと思う
猟銃も持てない奴がそこにありもしない狸の皮を数えるが如し
フレームワークの囲い込みするならシェアードメモリのハードウェア対応を規格化してからすべきだったね 本格的なGPGPUはその先にしか無いから、現段階でやっても進化を阻害することにしかならない 最近Gen-Z、CCIX、OpenCAPIがコヒーレンシバスの規格として出てきたけど、 見てるのはアクセラレータ間やCPUとのアドレス共有だから、行き着く先はHSAやOpenCL2.xになる 業界大手が既に動き始めてるから、CUDAもまあ長く持たないだろうね
Why OpenCAPI is a declaration of interconnect fabric war
https://www.theregister.co.uk/2016/10/14/opencapi_declaration_of_interconect_war/ ・OpenCAPI was founded by AMD, Google, IBM, Mellanox Technologies, and Micron.
Other members include Dell EMC, HPE, Nvidia and Xilinx.
・Gen-Z consortium members are AMD, ARM, Broadcom, Cavium Inc, Cray, Dell EMC, HPE, Huawei, IBM, IDT, Lenovo, Mellanox, Micron, Microsemi, Red Hat, Samsung, Seagate, SK Hynix, Western Digital Corporation and Xilinx.
・CCIX group formed by AMD, ARM, Huawei, IBM, Mellanox, Qualcomm, and Xilinx (but not Nvidia or Intel)
全部にAMDとIBMとXilinxが関わってるね、2つだとARMやDell EMCやMicronとかだな
HSAのメンバーがHSAとは別の団体を立ち上げたと言うべきか、全部AMDの手が入ってるけど
なんというか、Intel Nvidia包囲網という感じ
AMDだけ参加してない業界団体リスト貼っていいかな?
XilinxはHSAガン無視してただろ
Torrenzaのほうのプランに乗ってたのにAMDが一方的破棄したからそれ以来ずっとAMDを避けてるのがXilinx
IBMプラットフォームにアクセラレータを提供する競合関係という評価のほうが正しい
そしてBaiduも機械学習関連開発フレームワークがFPGAにすら劣るAMDのGPUは眼中にないのであった
ザイリンクスの FPGA、Baidu 社の新しいパブリック クラウド アクセラレーション サービスに採用
https://japan.xilinx.com/news/press/2017/baidu-deploys-xilinx-fpgas-in-cloud-acceleration-services.html 大企業の付き合いはもっとドライでしょ EPYCの発表時にXilinxの名前あったし
CUDAが保守ならCUDA9でtensor core使えるわけないだろ >画像認識しながらの運転 audiのA8がtegra k1なんだが
>>131 tensercoreが一般向けに解放されるかはまだわからん
pascalみたいにゲーム向けとそれ以外で明確にアーキテクチャが分けられる場合はtesraのhbm2みたいに乗らない可能性が高い
tesracore触りたかったらtesra買ってねぐらい普通にある
>>130 そら売り込みはするでしょalteraに全部持ってかれるわけにはいかんからね。
XilinxやIBMと同じ団体にいることをAMDは自慢したがってるけど、AMDが同じ団体に入ってることを自慢する他の会社はいない。
>>129 >>134
何か勘違いしてるね
別にXilinxと同じ団体だからとAMDが自慢してるわけじゃないよ
どこもかしこもオープンなコヒーレントバス、すなわちアドレス共有を要求してるということだよ
Xilinxからすれば、どのCPUともコヒーレントバスで繋がりたいということ、そのうちの一つがAMDというだけ
アルテラ対抗にはEPYCと関係するのが一番手っ取り早いだろうな
互いのメリットが一致してるビジネスライクな関係と言える
XilinxはQualcommと最大級の提携を組んでるから、5Gの要素技術すら持ってないAMDとそれ以上は求めていないだろJK Xilinxは既にx16で片方向32GB/sの帯域を持つPCIe 4.0に先行投資してるのだがInfinity Fabricの帯域はそれを割るし、テコ入れする2020年までAMDのCPUはPCIe 4.0をサポートしない予定だ Xilinxと利害関係が一致?ご冗談でしょう? もちろんAWSやBaidu上で展開されてる機械学習アクセラレータのマーケットもRadeon Instrictなんぞに取らせる気は更々ない
そんなモンより遥かに広帯域で低遅延な60GHzの要素技術は持ってるけどな
>>136 AMDがPCIe4に関係してないとでも?
ちなみにInfinityFabricは近接接続用のバスで、1本あたり約40GB/sだよ
XilinxにとってはクアルコムもIntelも客の一人だよ、もちろんAMDもね、どこかを排除とかそんな食い扶持減らす馬鹿な真似はしない
InstinctはDL向けだけど、覇権とか興味ないよ、最低限のシェアでも取れればいいなくらいでしかない
AMDにとってはPC向け、ゲーム機、動画編集、プロ向け、DL向けとかの多方面戦略の1つにすぎないよ
所詮RyzenやEPYCがメインでGPUは販促材料やオマケでしか無いし、他社のFPGAが売れるならそっちを使うだけ
来年後半予定のVega20がPCIe4.0サポートを謳っていたので、2019年前半に出てくると 思われるZen2はPCIe4.0をサポートするでしょ GF用にもSerDesのIPが用意されてるので技術面での問題はないはず CCIXはPCIe4.0をベースに25GT/sまで高速化したものを使うので、CCIX対応製品を 出してくるなら必然的にPCIe4.0にも対応してることになる ソケット間IFのxGMIはSerDesを使用してるから、高速なSerDesが載れば必然的に速度は上がる パッケージ内IFのGMIを今後どのように高速化するかは興味のあるところ 現状では消費電力を抑えるためSingle Endedを使用してるけど、少なくともDifferentialにすれば もっと高速化出来るだろう 他社と互換性を取る必要は無いので好きな技術が使える
片方向32GB/sはDDR4-4000MHzのOCメモリ使ってようやくトントン その時点で第一世代のSDFには無理 EPYC 1Pで3.0の128レーンの時点でパカパカ前提の詐欺スペックだしな
Xilinxの件といい言ってることが団子っぽいな…
XeonとEPYCが性能とシェア競争できる以上、EPYCを無視する馬鹿なアクセラレーター系メーカーはいないだろうな、Nvidia以外は
スペックだの何だのは置いといてまずは友好的な関係を取るように動くでしょ
これだけ大々的に発表された以上、内部的には具体的な製品計画も走ってるだろうね
CPU,GPUともに業界最大手のAWSに1ラックも納入計画ないのを競争の土俵に立ってるとは言わない
陰厨やゲフォ厨が妄想やポエムで否定しても、現実的に提携が発表されてるからね それとAMDとIBMとXilinxはGen-Z、CCIX、OpenCAPIの全部で関わってるし、何らかの共同計画とか立てても不思議はないな そもそも敵対してるわけじゃなく、仲良くしてお互い損はないだろう
>>145 ぶっちゃけIntelだけがハブられてる
>>145 ccixってこれだよな
https://www.ccixconsortium.com どこにIBMの名前あるの?
(同じ勘違いしてるやつは同一人物かな)
>>148 これじゃね?
>>148 サイト内をIBMで検索したら見つかったよ
https://www.ccixconsortium.com/news-events-1 Articles
AMD, ARM, Huawei, IBM, Mellanox, Qualcomm, Xilinx Form CCIX Accelerator Consortium
今、Membersから消えてるのは奇妙だな 抜けたのか?
まだ始まってすらないARMサーバの寄り合いに迎合するより、既にPower8+Teslaで大規模演算市場で一定のポジション確立してるCAPI推した方がIBMとしてはそれが妥当だわな CAPIがIBM+NVIDIA連合とその他コバンザメ CCIXがQualcomm+Xilinx連合とその他コバンザメ という見方をすればどこに行ってもコバンザメなベンダーが見えてくる
IBM連合とかQUALCOMM連合とかじゃねえしw Intelがはぶられてるだけだって言う事に気づけないバカw
>NVIDIAはPowerと組んだしNVLink-CAPIはGMIの25GB/sよりは多いと思うぞ そういうのは仮想上に組んでリソースをスケーラブルに割り振った方がオイシイと思うんだが… Powerを頭に使ってる時点で仮想化は想定外かな
>>156 IBMはAMDのGPUを使うために参加してる
NvidiaはAMDのCPUを使うために参加してる
OpenCAPIの母体はGoogle+Power+NVIDIAが中心になって作ったOpenPOWERだ, GoogleにとってAMDが死に体になってIntelとの交渉材料に使い物にならなくなったところにIBMが乗ってきて更に演算アクセラレータとしてNVIDIAが名乗りを上げたのが始まり ARMサーバベンダーを中心とするCCIXも同様の集まり。 AMDが無くても成立する確かな対抗馬の確立がプロジェクトの真骨頂なので、生前葬済みのAMDが一番場違いなのは確かだよ
OpenだったらAMDが入っても別に問題無いだろう むしろNVIDIAが噛んでる時点で当初のOpen思想とは別の方向へ流されててIBMはAMDに鞍替えしたいって所かな まあAMDがNVIDIAに協力する理由は無いわな NVIDIAに作れる程度のハードなら自前で用意出来るし
EPYCとPowerは市場が重ならないし、ARMサーバーも重ならない 共存共栄できる関係 考えてるのはサーバーやHPCで覇権握ってるIntelをどうやって排除するかだけ 今一番それが出来る立場にあるのがAMDのEPYC NvidiaのCUDAも邪魔くさいと皆んな思ってる、特にXilinxとか OpenCL使いたいのにCUDAで囲い込まれてFPGA使いにくいからくっそ邪魔でしかない とりあえずIntelもNvidiaもクソ邪魔だけど、何とかなりそうなIntelから倒そうぜで組んでる感じだな
>>112 世代ごとにプログラム開発しなおさないといけないAMDのほうがソフト開発者からしてボトルネックだろ
>>116 世代ごとにころころ開発環境がかわって互換性のないAMDのほうが技術革新を阻害してるだろ
HyperTransportコンソーシアムもHSA財団も潰したAMDがインターコネクトに関わるとろくな事がない
>>161 AMDは5年間ブルとパイルで互換性保ってただろ?
HyperTransportはまだまだ現役やぞw
中国製CPU「龍芯3号 3A3000」を搭載したノートPC、間もなく登場か
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1048409.html 外部バスはHyperTransport 3.0×2。このほか、PCIコントローラ、LPC、
SPI、UART、GPIOといったインターフェイスを搭載する。
IntelとNvidia相手にするのに古い規格に拘っていられるわけもない 足枷は切り捨てて最新技術で対抗するしか無かった 今まで色々対応しまくって、ZenとVegaとHBM2でやっと一段落ついた所 ここから先は互換維持しつつシュリンクや改良をしていくだけだから、マーケティングもしやすくなるだろうね
結局ここもAMD信者の思い込みや願望を語るスレ化するのだ
ディープラーニングのシステムを開発しようとする場合、ほとんどの人は車輪から開発するわけじゃなく、 既存のディープラーニングのライブラリや、フリーのコードを元に開発していく そのディープラーニングのライブラリやサンプルコードの多くは、 CPU実行およびCUDA実行がターゲットとなっていて、AMDのGPU?なにそれ?って感じなんだよな
NVIDIAは標準規格を策定することが出来ない雑魚だからどうにでもなるだろう
NVIDIAもIntel(Altera含む)もXilinxもOpenCLのランタイム作ってコードの再利用性を確保してるのにAMDだけが実装がうまくいってなくて数年ごとに作り直している、という奇妙な事態
Wolfenstein 2 & Far Cry 5 will support AMD’s RX Vega exclusive feature, Rapid Packed Math
http://www.dsogaming.com/news/wolfenstein-2-far-cry-5-will-support-amds-vega-exclusive-feature-rapid-packed-math/ UBIのWolfenstein 2 & Far Cry 5はDX12、vulkan、AsyncCompute、FP16のフルコンボ
時代がやっとAMDに追いついてきたかな
人気の高いDLフレームワークであるChainerはGPU向けコードがCUDAでしか書かれてない 文法だけ真似たHCCとか言うコンパイラでAMDのGPUでも動くコードが作れるかと言うと、結局ライブラリ依存があるからそんなわけはないわけで 基本的にAMDはまるで的外れのことをやっている
Chainerとかほとんど日本でしか使われてないし人気かと言われると怪しいぞ
Intel,NVIDIAだけにとどまらずIBM,MicrosoftもスポンサーになってるDLフレームワークが他にあったっけ?
いくらスポンサー付けても使われないと意味ないんだよなぁ まあ国産だし頑張って欲しいところではあるが
de:codeでAzureに最適化するっていってたよ
http://ascii.jp/elem/000/001/490/1490045/ mkl-dnnとcuDNNの両方に一番先に対応したフレームワークという意味ではクラウド業者にも十分訴求力あると思う
あとTensorFlowもIntelがCPUルーチンの最適化に着手したからそっちも色々捗りそうだ
AMDはROCm-dnn(仮)的なものをいつになったら作れるんです?
>>140 AMDは最近頻りに2.1Dを推してるからそっちに行くつもりでしょ
AppleのA10FusionでTSMCの決め手になったっていうファンアウト系か
あるいはファインライン系のパッケージング技術を使うとI/Oの本数を数倍に出来るから
パッケージ内を現行の1リンク32bitから128bitとか256bitとかに引き上げる方向で
常駐スレから叩き出されたと思ったらこんなとこにいたw
708 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/08/06(日) 12:23:27.55 ID:5xkyEbC3 [4/6]
>>706 1-2UのラックサーバにP40なんか刺さるわけねーだろボケ
こいつすげーアホ
AMDがいちはやくDX12に対応しても、結局ゲームメーカーはnvidiaがDX12対応してから ゲームをDX12に対応させてるので、AMDに優位性はないんだよな
689 :Socket774[]:2017/08/07(月) 20:25:41.78 ID:1moczLv7 まぁ現状では AMD>Intel なのは間違えないしね 811 :Socket774 (ワッチョイ 816c-czis)[sage]:2017/08/07(月) 20:41:09.46 ID:1moczLv70 淫厨はうぜえwww 負け惜しみすんなよ なのは間違えないしね 負け惜しみすんなよ なのは間違えないしね 負け惜しみすんなよ なのは間違えないしね 負け惜しみすんなよ なのは間違えないしね 負け惜しみすんなよ
逆 ゲーム機→PCの移植性を楽にするのがDX12で、それを阻害してるのがNvidiaとGameWorks 本来ならボタン一つでDX12対応できるのに、一々DX11やGameWorksで手間ひまかけて作り変えてるだけ
ボタン一つは言いすぎだけど、機能的にはほとんど一緒だからDX12なら移植は非常に楽
常識を理解できないゲフォ厨、Nvidiaに洗脳されすぎ
あなたのような障害者の常識なんか理解したくないです
GPUの進化に対応したMicrosoftの次世代API「DirectX 12」の背景
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/641071.html Nvidiaのせいでゲーム市場の停滞が終わらないなあ、困ったもんだ
[GDC 2017]PS4&Xbox One用タイトルのPC移植スペシャリストが語る「DX12の理想と現実」
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20170301161/ ツッコミどころ満載のクソ記事だけど、最たるものはこの部分だな
>DirectX 11対応版を完成させてからDirectX 12への移植を試みると,思ったほどパフォーマンスが上がらないのだそうだ。
もうアホかと
CPUとGPUのリソースを使える能力はDX11<<DX12なんだから、DX11を先に作ったら意味がないだろ…
DX11の時点で4コア、Async無しでしか作れないんだから、そこからDX12作っても性能が上がるわけ無い
というか基礎的なレベルから高速に扱う事を考えるって当たり前の事なんだが そういう意味でDX11ベースは問題外とも言える ローレベルの意味を履き違えたらダメ、JavaとC++みたいなもん、ホットスポットとかは無いけど そのまま流し込んだらAPIにおんぶに抱っこされてたのが無くなって遅くなる
>>199 Javaに勝てるのはベターC(+組み込み関数)として使ったときくらいだよ
STLはバカみたいにメモリ食うし、Streamなどの並列化コンテナ使ってりゃたいていのケースでJavaのほうが速い
STLはでかくなりすぎるし一つに纏めりゃいい文字列リテラルまで複数に展開されうる
ポエマーの理屈だとDX12なんぞよりWin7やPS4でも使えるVulcanの方が流行るはずだよね。
この板ってアフィテルとアフィエムディーのバトルが凄いよね
>>201 と言ってもDX11にそういうもんないだろ
そう言うの使えない状況での話だ
強いていうならゲーム機からPC,スマホまで幅広く対応するフレームワークがDX12に対応してない、それだけだろ
故にまだまだこれからだな キチンと12ベースのモノが出来てから でもwin自体ちょっと最近調子悪いんでvulkanに行くかもなぁ 5年どころか10年スパンだけど
まだこれから、じゃなくてもう遅い 既に任天堂はNVIDIA側についたしスマホもGameWorksの支配力が強い
安っいチップ探してた所とダダ余ったチップ処分したい思惑が重なっただけだろ
任天堂のはスペックが低いw 重量系の3Dゲームが動作する性能が求められてる訳では無いからRaven Ridgeでも十分でしょうw
AMD予定だったのが使い物にならなかったからnvになったんだが
予定もなにもスイッチに使えるチップ自体持ってないから予定に上がる事が無い
AMDはゲーム機向けに3つの案件手に入れ、うち一つはARM製品だった 実際去年5月まではAMDの流れだったわけだが 突然NVに変更されカスタマイズも糞もないX1がそのまま使われた nvも予定していたタブレット型のshieldをキャンセル こうして実質shieldの任天堂スイッチが出来たわけである
カスタマイズも糞もないX1はその通りだが そんな時期に変更して間に合う訳ないだろ
間に合う時期に出せばいいだけですし nvがshield作ってたのと jetsonで開発できたのが大きいねぇ
だからその変更時期だと実際の発売日に間に合わないと言ってる
実際間に合ってるからねぇ 長らくATI使ってきた任天堂がnvに 余程出来が悪かったのだろうなぁ
>実際間に合ってるからねぇ つまり変更なんて無かったって事だよ
AMDが不採用になったのはGPUの出来が悪かったからだろw
違うから ゲーム向けの敏腕営業マンがNvidiaに転職したからだ
ARMでの契約ってなんだろうな A57とかのARMのコア使ったモバイル向けはAMDの守備範囲外だし、組込み向けで大型案件取れる気がしない K12使ったサーバー向けはEPYCとリソース分散することになるからやらなさそう 少額の小型案件で発表するまでもないか、RyzenとVegaシリーズにリソース集中するために止めたかのどっちかだろうな
http://gigazine.net/news/20150721-amd-chip-nintendo-nx/ これの事言ってるんだろうけど外野がswitch用だと騒いでるだけだし
よく読めば合致しない部分が多々ある事がわかる
実際、塩漬け状態らしいし流れたんだろう 一時期、ARM鯖が有望な市場と思われてたから作ったけど
先々を見ればARMサーバーはかなり有望だけど、現時点だとx64サーバーのほうが遥かに重要だし Zenをメインにすると電力的には10W以上だからモバイルの選択肢はほぼないし、スイッチ向けは最初から無かっただろうな AMDの現時点での最重要市場は、PC、x64サーバー、据え置きゲーム機で、それ以外はやらないか片足突っ込む程度
嘘付いてるのはオメーだID:aDkszwDI=ID:zeE5CjjR
? armの案件受注したという発表したのはリサだろ?
? 任天堂むけじゃないにしろ 2016年に出すはずのarm案件受注しておいて 未だになにもないってのは契約守れてないだろ
?
上のリンクのどこに16年中て記述がある?ソースは?
http://jp.gamesindustry.biz/article/1604/16042205/ 全部が16年中じゃないというソースならあるが
3件中2件はPS4pro(16年)とscorpio(17年)の事であと1件は未発表という事が判る 予想としてはソニーの携帯機だろうがvitaがあの有様で後継機を出すのか という疑問もある。
モバイル機はないな
あるとしたら組込みかサーバー関係だろう
あとコレの可能性もある
アタリのCEOが新型ゲームコンソール機の開発を確認―PC技術がベース
https://www.gamespark.jp/article/2017/06/17/74125.html 馬鹿かよ携帯機にAMD積むなんてあり得ないだろ 電力効率悪すぎて候補にすらあがってねぇよ
>>225 ニュース-2012/07/25 21:24
「ゲーム機におけるAMD製GPU採用の立役者」がNVIDIAへ転職
ゲーム機のハードウェアに興味のある人なら,最近の据え置き型ゲーム機におけるAMD製GPUの採用率が高いことに気づいているかもしれないが,その立役者であったと言われるAMDのBob Feldstein氏が,NVIDIAへ転職した。
これは北米時間2012年7月23日にWall Street Journalが第一報を伝えていたもの。
4Gamerでは本日,Feldstein氏のNVIDIA入社を同社に確認できたので,こうしてお伝えする次第である。
さて,Feldstein氏は,1994年に旧ATI Technologiesへと入社した後,長年にわたって,“AMD/ATI”とゲーム機メーカーとのパイプ役を務めてきた人物だ。
最近では,初代XboxでNVIDIA製GPUを採用していたMicrosoftがXbox 360でAMD製GPUを採用することになった件で,氏の功績が大きかったと言われている。
また,次世代PlayStationと次世代XboxはいずれもAMD製GPUを採用の見込みという噂があるが,それにもFeldstein氏が大きく関わっているという。
ともあれ,Eric Demers元CTOのQualcomm転職に続き,またしてもAMDからは旧ATI系の人材流出が起こったことになる。
一方,技術ライセンス関係の人材としてFeldstein氏を獲得したNVIDIAにとっては,ゲーム機市場における巻き返しに向けて,重要なメンバーが参加したといえそうだ。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120725104/ スクエニがnVIDIA寄りのフレームワーク使ってる意味考えれば何を言わんかは
2012年は人の出入りがすごい事になってんな CPUの天才ジムケラー、社長リサスー、CTOペーパーマスターが入って来た年だし
>>230 ARM鯖のベンチャーも潰れちゃったし
ARM鯖の展望自体はお先真っ暗かと
今のタイミングじゃないだけで、ARMサーバーは将来有望だよ x86が今後もずっと覇権を握るとか余程のアホ位しか信じてない
MSは割とサーバーに限らずARMに力入れてる雰囲気があるけど その所為かintelとの仲がギクシャクしてる感じがするのは時代の 移り変わりを感じる
>>243 nVの主義がカスタム中心のゲーム機と会ってないし大失敗しそうだなあ
>>242 >ゲーム機メーカーとのパイプ役を務めてきた人物だ。
>ゲーム機市場における巻き返しに向けて,重要なメンバーが参加したといえそうだ。
Pipe dreamだったんやなw
Radeon RX Vega 64 単精度10.2TFLOPS メモリー帯域483GB/s GeForce GTX 1080 単精度8.2TFLOPS メモリー帯域320GB/s このスペック差で何で性能が同じになるんだろう
ROP数が一緒で、その性能が劣るからだよ ROPは画面出力の機能で、ゲーム性能はこれでほぼ決まる ROPの性能はROP数xクロックで、クロックが低いVegaが劣勢になる 足りない分はGPGPU性能で補うけど、DX11だとGPGPUを多く使うゲームはあまりない GameWorksだとそれが顕著になる
GeForceは上位モデルの頂点性能がやたら高いからその点でボトルネックが少ない アーキテクチャ上頂点性能が低くなる下位モデルで差が詰まるか逆転される
>>255 ソフトウエアでしょ
環境が整ってくれば伸びるだろうけどスルーされたら泣く
ゲフォはMaxwellで実効性能が大幅にアップしてるからな ラデはプロセス更新頼みで性能アップを図って来たけどそれもHawaii辺りで限界に達してしまった
ワッパの差はHD7970 vs GTX680のころから殆ど変わってないよ つまり、多機能化しつつ効率的には落ちてないということ 効率最優先のゲフォ相手に効率競争で脱落せず着いていってるんだから大したもんだ
>>261 タカが100wと俺は思う
未だ競争範囲内だ
それに、俺らはトーシロじゃない
何年こういうモノを見てきたんだ?
せめて次まで読んで、話はそこからだろう
さもなきゃ自分はAI以下のゴミクズですって言ってんのと同義だぜ
100Wの差とか290X vs 980で通った道 980→1080でアホみたいに効率向上したけど、290x→Vega64も同じくらい向上したから、性能差や効率差自体はあまり変わってない
シュリンクしてようやくだからきついのには変わり無いな MaxwellとPolaris辺りの状況がPascalとNaviぐらいになるという予感が
もともと演算能力は高かったところに 頂点とピクセル段も大幅に改変されたからいま必要なのはそれに対するソフト側の最適化だろ 実際AMDはSIGGRAPHで現時点に加えて更なる性能がやってくるって言ってる
NvidiaはIntelみたいに舐めプはしないって言ってた矢先にこれ
https://www.overclock3d.net/news/gpu_displays/nvidia_s_volta_architecture_will_not_be_releasing_to_consumers_anytime_soon/1 現在見えている将来の間には“Volta”をコンシューマ向けに投入する計画はないという。
現在見えている将来の間においては“Pascal”が倒されることはなく、“Pascal”が最良の選択肢だ。
nvidiaには次の世代出すインセンティブそのものがないと宣言したに等しいなw Intelと似たようなものだとすると、今の優位が崩されたら慌ててリネーム爆熱路線しそうな危険な状態でもある
むしろnviidiaはディープラーニング等向けにGPGPUたくさん売れてウハウハだけど 製造が間に合わない状態
もともと、HPC向けやワークステーション向けとハイエンドGPU向けでダイを共通化するていうのがビジネスモデルだったが、 nvidiaはHPC専用ダイだけで回収できるまでになった だから、HPC用ダイとハイエンドGPU用ダイを共通化する必要がなくなった
>>268 予想通りだな
儲からんからやらん、単純な話
乖離してるなぁ
いまのvoltaじたいがTensorcoreとかhpc向けのpcの変更を取っ払うと pascalひいてはmaxwellと大差ない pc向けはpascalのリビジョン出すだけで終わりそかってう 今のVoltaはかつてロードマップにあったvoltaとは別物 時代がaiを求めているから仕方ないが
>dpのないvega 倍精度サポートしてなかったっけ
というかマクスウェル路線嫌いだわ 制御別にするのはいいけどその制御のcpu自体nvidiaにノウハウないから複雑なことができん
>>265 分割タスクとかやるには現状絶対にいる
ryzen radeon限定でスケジューラをryzenに任せてフルスペックとかはinfabで初めてできそうだけども
それやれるの自社同士のみよねっていう
>>257 だからnvidiaファンボーイからすると下位モデルは価値がないから買うなという意見で下位モデル買う人バカにするのが割といるのよね
その文化がなくなればもうちょっとnvidiaで買いやすくなるんだが
SPの半分はVega20の方 こっちはHBM2 4スタック 32GBの化け物になる予定 ちなみにV100は16GB
4gamerの書き方的にはなんかnvidiaは8k達成は後回しだろうみたいな邪推されてるんだよな 必須必須と言い切られてるし
>>286 ゲームとgpgpuの同時並行で行うアプローチは二社で全然違うよね
nvidiaはphyxみたいな専用機能活用して欲しそうだが
Nvidiaは囲い込みしないと死んじゃう病持ってるからね
iGPUをゲーム用GPGPUとして使って、dGPUはグラフィック描画専門にするのが現時点では効率がいい
>>290 AMD「余裕」
Intel「無理」
Nvidia「絶対させない」
>Nvidia「絶対させない」 MS「ではdGPUだけで描画と演算両方を同時にやれるんだな?」 AMD「余裕」 Nvidia「そんなの無理ぃぃぃぃぃぃぃぃっ! 」
マジな話、ローカルバス系さえくっつけちゃえば後はソフトの問題だからな
そういやvegaボロクソに言われてるけど世界初のプリミティブシェーダーなんだよな 1070に搭載されてるなんちゃってなのはのはやっぱもうお役御免か
>>294 1070に似たようなのって搭載されてたっけ?
事実上完全なSM互換性を持つようになった と言えるのかもな
論理パイプラインで順番が固定されてるね プリミティブシェーダーは順番自体を自由に出来て、新しいのを追加したりも出来る 新しいのというか、細分化して特定のを強化したり自由に組み合わせられると言った感じかなあ
>>296 新規のラスタライザー
プリミティブはこれを完全に整理して置き換えれる
>>301 ラスタライザーって・・・
多分タイルキャッシングのことなんだろうけど、それは固定機能の拡張でしょ
ラデのプリミティブシェーダーは名前がそれと言うだけで実際はシェーダーの拡張だよ
Simultaneous Multi-Projection
かつてジオメトリ周りをいちいちシェーダでやらせてたら効率が悪くなった それでFermiあたりからシェーダ周辺のデータ制御とか変換とか分割とか出力とか 一連の流れの煩わしい処理は固定回路にした それをRadeonはGeometry Processor、GeforceはPolyMorph Engineなんて呼んでる そこが継ぎ足し継ぎ足しで硬直的、非効率になってきたってんで一新したのがVega
>>301 ラスタライザはピクセル化の工程
プリミティブシェーダの頂点を制御する工程とは別の部分の話
nvの場合単に処理機能の羅列をしたのであって実際にそのハードウエアがあるわけではない あるのはせいぜいテッセレータくらい
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100117001/ GPU開発を統括するJonah M. Alben上級副社長は,「DirectX 9&10世代のGPUでは,統合型シェーダ化によって,
シェーダパフォーマンスが飛躍的に向上している。しかし,ジオメトリ処理に関しては,専用ハードウェアを持っていた
前世代のGPUよりもパフォーマンスが落ち込むことになった」と説明する。
そこでNVIDIAはGF100で,(略)テッセレーション処理用のテッセレータを含む
ジオメトリ処理専用ハードウェア「PolyMorph Engine」(ポリモーフエンジン)を実装。
PolyMorph Engineにはこのほかにも,流用される頂点データを読み出す「Vertex Fetch」や,
視点に応じたポリゴン変形処理を担当する「Viewpoint Transform」,
ジオメトリデータのキャッシュやビデオメモリへの出力&格納を可能にする「Stream Output」などを搭載し,
SM単位で複雑なジオメトリ処理ができるようにしている。
ちなみにPascalではPolyMorph Engine 4.0になった
フェッチやストリームアウトはSMのload/store使ってるだけですし
>>311 それはFermiよりも前の非効率だった時代の話
要は、グラフィック処理を固定化して専用回路でやりたいのがNVで、プログラマブルなシェーダーでやりたいのがAMDってことかな そりゃ専用回路化しやすいDX11に留まったほうがやりやすいだろうし、 逆にDX12とプリミティブシェーダーの組合せとか自由度高くてソフトが多様化して対応しきれないし阻止したいだろう
AMDの主張だとプリミティブシェーダーはハード固定機能の集合体だよ そのまま信じるならね
ハート固定機能の集合かつ自由に呼び出せるのがプリミティブ 順番決まっててて使われない機能が出だしてるのが現行
tpuとかcrestみたいなdlアクセラレータもこのスレでいいんだろうか 論理合成可能なアクセラレータってなんかあったりする? nvidiaのオープンソースのやつはどんな形式なの?
そもそもここで沸いてるアホがryzenガーって言ってる時点でAMD大勝利だろw
i9の本来の競合はスリッパなのにそれがryzenと比べても普通にいい勝負してる時点で
i9って終わってるだろって話だわ
無能な働き者がゼッタイセーノーガークロックガーとi9擁護の活動すればするだけ
その惨めさが際立つ結果になるという喜劇になってるw
>>863 さすがに前半で正直()すぎたから
後半はいよいよこのスレでも何度も言ってるやつ沸いてるが「絶対性能」とやらを持ち出して
なんとか体裁つくろうんじゃね?その性能出すための熱とか消費電力とかは極力触れないでさ
ryzenが出た当初は「ゲームはやっぱりインテル!!」ってキャッチコピーでがんばって自作版のあちこちで淫厨も連呼してたが
次のキャッチが「絶対性能()」だってのはこのスレみただけでも容易に分かるしな
ちょっと質問です。 WindowsにGPUを挿すと別に何もしなくてもすぐ使えます。 これがLinuxの場合には、GPUをそのままでは認識されないのでしょうか? ethOSとやらでやろうと思っています。
iPhoneのGPUがApple製になったらしいな
>>326 ドライバ入れたら動くけど
OpenGLのみだから性能は出ない
ethOSってマイニング専用OSじゃん GUI不要、VESA互換でテキストさえ表示できればいいな VESA互換モードでコンソールとして使うから、使うならドライバも何もいらん
一般的にマイニングPCは、iGPUでコンソール等の画面表示して、dGPUはマイニング専用でしょ? 表示にdGPUを使うことは無いのでは? コンソールも、インストール時と、トラブル時くらいしかつかわないのでは
正直linuxは性能効率の関係でvulkan化が急務だろうなと思う
けど結構前にvalveがwinよりlinuxの方がオーバーヘッド少なくて 性能出るぜって言ってなかったっけ その後出たlinuxのsteamboxはDXをエミュレートしてる所為か winより全然遅かったけど
何年と言うかアーキテクチャが変われば性能が上がる 来年はNaviで性能が飛躍的に上がる
mantle、DX12で性能が飛躍的に上がる Polarisは繋ぎ、Vegaこそ本命 naviで性能が飛躍的に上がる ……。
>>333 そりゃそうだろうよ
そもDXはパフォーマンスじゃなくコンパチ面と使う奴がイージーに使える事に特化してる
例えばゲームやろうと思った時、CLIを打たなきゃまともに動かない可能性があるとか論外だろ
そういう意味でlinuxはダメだ
>>336 まぁ、、、ね
増やせるトランジスタやサーマルバジェットをどう使うかは未来予測やセンスが不可欠
マイナーチェンジとフルモデルチェンジを見分けて購入しないと駄目ってことだな
>>334 昔はプロセスルールがすすむと性能倍になってたけど
最近はプロセスルールの進歩も鈍くなってるし
アーキテクチャも複雑性を増す方向へ進んでるから
どこも鈍い進歩でしかない
まだGPUはかなり進化してるほうじゃん CPUの進化はめっちゃ鈍化してる
>>336 実際に上がってるぞ
相手も上がってるから追いついてないだけで
今は○○なだけ、次は○○でAMDが勝つからNVは終わり、まぁ見てなって みたいな妄想マウンティングをどっかのアホがやり過ぎた
gpuの仮想化という面でgeforceの路線は好きではない
>>344 基本的にあのnvの設計を是とする奴は停滞を許容する=メーカに潰れろと言ってる
或いはASKどころの騒ぎじゃないスーパーボッタを許容すると言ってるのと同義だからな
機能的に単純化して行くなら道はその二つ以外無いからね
コンシューマGPUと、プロ向けGPUやHPC向けGPUの開発リソースを共用して、 後者を高く売ってるんだから、必ずしも前者だけで決まるわけじゃないけどな
>>347 違う
残ったものが正義
会社にせよ規格にせよ続かなければ意味がない
それは散々見てきた筈だ、コンピュータ関連は矢鱈とこれが顕著だったし、これからもそうだろうよ
>>341 CPUはプロセスルールがGPUより進んでるから先に頭打ちになったけどGPUの進歩もあと10年以内に鈍化しそう。
>>354 気づいてないようだけどモロに鈍化してるのを誤魔化してるからな?
この壁に対し迂回しようとしてウロウロしてんのがNVでなんやかや持ってきてぶっ壊そうとしてるのがAMD
NVIDIAは最大64warp/SM、AMDは最大40wavefront/CUをSMTの要領で同時実行できる 実際にはそれを4 or 2 sub-core/4 SIMD-VUに割り振ってる(基本的にwarp/wavefrontの入れ替えはしないと思われる)からSMTの並列度としてはもっと下がるけど
___ /ノ^, ^ヽ\ / (・)) (・)) ヽ / ⌒(__人__)⌒::: l ⊂ ̄ヽ_| |r┬-| | チョン ざまぁあああwwww <_ノ_ \ `ー'´ / ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒, /____,、ノ / / (__/ ( ( ( ヽ__,\_,ヽ (_/(_/
intelのCPU(パッケージ)にAMDGPUが乗って糞団子は何を思うか・・・ intelは自分達がまともなGPU持ってないって言ってる様なもんだからな
AmpereはともかくNaviって7nmじゃないの?
どうなるかわからん けどまぁ予定としては7じゃね? 世代的にはvega 系も未だ出たばっかりだし
AMDは7nmって発表してるしTSMCって記事も見たから7nmだと思うが Nvidiaは次はSamsung10LPPを使う可能性があるんじゃないのか? ・Samsung10nmはSnapdragonを1年量産してて成熟してる ・コストをギリ抑えてて広範に使うプロセスと宣伝されてる ・トランジスタは14LPPより1.5倍くらいは積める ・クロックも上がってる ・電力も数割は抑えられてる ・Qualcommの400mm2チップ作っててサイズも問題なし ・何よりNvidiaは現状でもSamsungファブを下位GPUに使ってる 逆にどのメーカーも10nm世代を使わないって言うならもったいないし 使わない理由も無いと思うんだが
7nmまで間がないことを除けば10nm採用する可能性は十分ありそうだね
サムの工場は埋まってるだろうから、GFにライセンスさせる方式になるのでは そうすっと微妙だな
>>371 GFがこれからライセンス受けてもライン立ち上げには年単位で掛かるので10nmには縁がない
GFは自社設計に戻るべくIBM開発部隊を吸収して7nm開発に精を出してるところ
Samsungは今年製造のQualcommのモデムとスナドラ855をTSMCの7nmに取られたらしい
それでもファウンドリ独立させて数年でシェアを7%から25%にする目標で投資増して営業掛けまくってるという
NvidiaがSamsungの10nm「も」使う可能性は少なくないと思う
AMDもNvidiaもロードマップ短すぎ 3年分くらい作れよ
GFやTSMCの状況次第で変わっちゃうのにそんな先まで決められないだろ
Zen3やNaviの次世代まで示してるから一応向こう3年分は示してる
昔のインテルは10年位先まで発表してたな ほとんど達成できてなくて毎年書き直してたけど
3年後5年後10年後の製品化を計画してスケジュール組んでるしな ただそれが上手くいかなかったり中止になった李が普通にある世界だし なお中止にはなってもいきなり新製品新プロセスは出てこない辛さ
これは噂レベルだけどIntelが単体GPUに再参入するかもしれないって噂があるね というのもIntelは内蔵GPUのシステムを組む際必ず単体GPUも試作してテストしてるから このマイニングブームでAMD、NV共に供給ひっ迫してる今こそ単体GPU投入の好機 手なってもおかしくはない
IntelはEMIBで機能別に組み立てて無駄なく多様なラインナップを揃えるという青写真だから 実現の暁にはiGPUの流用でdGPUを作れるようになる。
AMDはミドル以下はリネームでしょ? ハイレベルだけVEGAで
10nm,12nmにしたらリネームなんてできなくなるぞ 1から全部新しい商品になる
>>378 グラフィックスよりも主なターゲットはHPCじゃない?
Phiが既存顧客用メンテナンスモードに入った雰囲気出しまくりだしw
intel mobileye eyeq5は今年の8月サンプル出荷予定で製造はどうやらGFの7nmらしい
>>385 そうか「TSMC」か予想がすっかり外れてしまったw
それにしてもGF(IBM)じゃなくてTSMCとは意外だった。STMicroはIBMとは技術面で親密なのに驚いた。
どうやらeyeq5だけでなくeyeq6もTSMCだな
https://www.eetimes.com/document.asp?page_number=2& ;doc_id=1333029&image_number=1
>>380 俺はPASCALはもう在庫がなくて、14nmVEGAを流用するだろうと踏んでる。
75w=14nm、120-180w=12nm
性能的には調整すれば180wでGTX1080ti並みの事は軽くできていいんだけどね
>>378 インテルのGPU対策はAMD対抗らしいよ
技術的にAMDGPUは模倣しやすい。
同時にATOM撤退と外注で自社の開発リソース浮いたろ。でこれからHBMなどで技術伸びしろがあるAPUを自社生産供給するために
自社GPUに乗り出したとされる
逆に次世代のロードマップ上でAMDは対インテル、対ゲフォに買ってる要素がある
会社にもっと金と技術があったらとっくに圧倒できる状況は作れる
いまのAMDがすごいのは7nmで先行できる可能性があること
ニ〜ズと合致した。
RYZENはインテル、VEGAは用途絞ればゲフォ相手に勝てることだろう
>>369 使う可能性はあると思う。AMDのVEGAは一部の特性ではゲフォに勝ってる。
ローエンドのRXVEGA11はGPUパワーのみなら普通にMX150相手に勝ってるからな
VEGAの成長で次世代12nmじゃ圧倒できるか怪しいから、一部製品は10nm目指すんじゃないのかな?
VEGAは低クロックで回した場合、パワー、ワッパでゲフォ倒せるんだよ。
でここで7nm先行されたら競争優位性は崩壊する。
なんでせめて10nm投入しないと勝負できないから、ゲフォはAMD7nmの前に10nm投入してリードしておきたい腹なんじゃないの?
12nmでは7nm迎え撃てず、7nmリリースは遅れるなら10nmやらないほうがおかしいんだよ
幸いいまARMは7nm以降して、10nmはまだ製造リソース余裕あるから、ゲフォチップつくるだけの空きはあるだろ
AMD、「Radeon RX 580X」など7製品をひそかに追加
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1116700.html なんでいまさらポラリスのリネーム品出すんだ???
Intel、2020年に「i740」以来の“単体GPU”投入を予告
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1127340.html 今から予告したのは(NVあたりを)混乱させるためで
実際売るときにはグラフィック出力あり/なしの両方じゃね?
こういう予想もあるね
http://ascii.jp/elem/000/001/696/1696519/index-3.html >そしてインテルはどうしてもAurora改のために、高性能なGPUが必要である。
(Aurora改=1位を奪回する予定のスーパーコンピューター)
>開発費を回収する必要があり、ハイエンドゲーミングは手ごろな市場になるだろう。
グラフィックありなし版両方出すだろうっと
そんなことしなくてもGeforceがやってるのと同じ路線でいいのでは
いうほど行き詰まらないと思う (nvidiaがデータセンターでのGeforce利用を制限する程度には需要がある)
>>399 ダメだろ
寧ろあの手のモノならこの間買収したトコのアレで良いって事になる
詰まる所もうある、ゲロフォのデセン禁止は収益性の問題で制限掛けるのは当然
そうしない理由は必然、アレがどうしても苦手な分野が欲しいから
何故AMDから引っこ抜いたのかよく考えるこったな
自社のラインナップにデータセンター向けのものが無ければ 収益性を犠牲にすることなく市場を拡大することができる ぶっちゃけIntelは挑戦者なわけで、nvidaの収益性を理由としたGeforce禁止令を逆手に取るのが上策 そもそも、ある程度のところまでAVX512使ってねがIntelの基本的な考えなんだから、AMD RADEONやTeslaのようなものを作らなくても困らないはず
>>401 そのAVX-512のガン積みアレイ、どうなったかな?
まぁ大雑把に言えばもう一回ララビがやりたいんだろう
ソイツ自体は極めて自然な方向であり帰結と言える
結局のところCPUにSIMD盛るのは効率の面で無理がある、かと言ってモロの固定機能盛りはアルテラで良いしGPUではやらん
なら分けてそれだけ載せりゃ良いわけで
つーことは必要なアーキテクトはGPUでSIMDさんざやった奴とそのアレイに要るデータフロー
>>402 sんグル性能を重視するCoreシリーズと、メニーコアによる並列性を重視してたPhiとは一緒にならない
現に、今出荷されてる10nm Core i3でAVX512は有効になってるし、今更、今後(10nm以降)のCore iシリーズからオミットするつもりはさらさらないと思う
(結局がGPUの超並列性に高ベクタな並列重視CPU群は性能効率の面で勝てなかった)
*ちなみにIntelがラジャ氏を迎え入れてやろうとしてるのはGPUなんでLarrabeeeはお呼びでないでしょ
>>403 ララはGPUだったろが
ついでに言えば何故あの手のアレイで態々x86を使ったのかと言うことの説明が付かんぞそれは
ついでに言えば将来的にもオミットする必要は無い
AVX-512の実態はただ多連装のSIMDというだけ、故にその実装形態は問わない
お前の言うようにCPUはシングルが重いロジックだ、そこまで分かってればあとは理解できるだろ
なにを言いたいのか分からなね あくまで1コアごとに1AVXユニット/スケジューラーでなく、複数のコア(nvidiaだとSM、AMDはCU、Phiの1CPU コアごと)に一つのスケジューラーだと それはもうAVX512でもLarrabeeの後継とは言えないと思うから
効率の悪いパイプラインをSIMTで埋めることを前提としたGPUでSIMDを云々してもしゃあないだろうに。
>>406 考え方が逆
それじゃGPUが普及した理由説明出来なくなるでしょ
>>408 回路規模の小さい効率の悪いパイプラインを大量に並べてSIMTでそれを埋めることで演算性能を上げたからでしょ。
数万ピクセル以上に対して同じ処理を毎秒数十回行うグラフィックならその手が使える。
それがコンピューティングにも当てはまったということやね いわゆるDLP処理はプア(それぞれにスケジューラーやキャッシュのない)なコアを大量に積んだほうが性能がでる
もともと固定処理だったのを部分的にプログラマブルにしたのが今のGPU。ラスタオペレーションなどは未だに固定処理のまま残っている。 プログラマブル部分をSIMDからVLIWにして自由度を上げたものもあったが性能が出ず消えて無くなった。
>>411 うん、だから逆つったっしょ
同時演算要素数が多いならそれが効率が良くなる
飽くまでSIMDってのは広義処理粒度概念であって、君の言うSIMTはSIMDのアプローチをスカラスレッド単位まで拡大しただけで内包関係にある
SISD,SIMD,MISD,MIMD (後ろの2つは言葉遊びみたいなもんだけど) 広い意味のSIMDでは複数のデータを1命令で処理できればいいんで実装なんでもいい
>>411 VLIWはゲーム(DX10あたり?まで)に限れば悪くなかったはず
amd 7nmとintel 10nmはどっちが性能上?
>>416 モノによるだろ
つかAMDのはTSMC/GloFoだし
C/P考えたら圧倒的にAMD側だろうけど、突っ込めるのはintelだろうな
まぁHP向けの癖に密度上げすぎで使い物になるか怪しいけど
>>416 製造プロセスが持つポテンシャルの話なら比べるまでもなくintel 10nmが圧倒的に上
それがCPU性能にどう影響するかはわからない
AMD 14LPPだって元々スマホCPUを作るためのプロセスでポテンシャルはとても低いが
Ryzenはintel 14++製品と肩を並べる性能に仕上がっている
AMD ラボで動くサンプルを見て「とてもいい」と幹部が興奮する7nm
Intel 14++を超えるためにハードル上げ過ぎて失敗「緩く作り直し」を迫られた10nm
今のところこれくらいしか情報が無いが、どうなる事やら・・・
ニューカマーは続報出ないと語れる事ないな アーキテクトの経歴から何を言えるのか
さてNVIDIA Turing アーキテクチャですってよ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1138078.html >グラフィックスGPUの進化の方向は、もはや単純にシェーダプロセッシング性能の拡張にはないと判断した
個人的には↑と違ってリアルタイム・レイトレの浸透速度???なんだけど
高解像度のシャドウやAOでリアルな影を作ろうとするのはある時点で限界になるって事じゃないの トゥームとかサイバーパンク2077とかは採用する気がする
正直作る方が追いつかないか、或いはCPU負荷増え過ぎてモノにならないかのどっちかって気はする
4K60FPS安定して出せるようになってからにして
RTX2000でもPCI Express 4.0には対応しないのか PCI Express 4.0の規格は完成しているのになぜ対応しないんだろうか
グラボじゃあんまり意味がないからじゃね 最早3Wayや4WaySLIもないし 如実に生きてくるのはSSDだろうな
>>419 そういえばSamsung Fabでゲフォ生産してたんだね
色々とパク・・・ 設計製造の参考になるようなデータが得られたのかも
>>429 thx!
サムスンのほうが省電力でなかなかとか思ってたらクロックなどに結構さがあるのね
最適化の違いもありそうだけど
GPUの市場規模 ゲーム向け>>データーセンター向け>グラフィック向け 市場成長速度 データーセンター向け>>>>>>ゲーム向け>>グラフィック向け intelはデーターセンター向け(aurora)にGPUを開発しそれを利用してゲーム向けを作る
>>433 それで要求性能満たしたよって主張してもハイそうですかって許してくれるんだろうか?
これってTSMCがIntelの抱える巨大市場を狙えるAMDを重用して
押し出されたNvidiaがSamsungへって流れかね
> ちなみに、NVIDIAは本来、この世代ではSamsungの10nmプロセスを使う予定
> だったと言われている。成熟した12nmにとどまることで、ダイを大きくしても歩
> 留まりを上げる選択を行なったと見られる。
NVIDIAが次世代グラフィックスのために作ったGPU「GeForce RTX」ファミリー
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1143278.html しかし噂に聞く歩留まりの悪さをウェハ量で乗り切るサムスン流の伝統は健在みたいね 10nmだったら186億トランジスタでも400平方mm2台に収まる気がするが 10nmも量産が始まってもうすぐ2年も経とうっていうのに TSMCでの754mm2の巨大チップより歩留まり悪くて踏み切れないレベルかっていう
NVIDIAの方が成長速度も早く狙える市場規模も大きいのに、それをAMDが押し出すとかアホかいな
現実問題としてx86のデータセンター市場は現状における利幅が糞でかい またintelのチップの製造規模を考えるとAMDがシェア2割くらいに食い込めれば TSMCにとってAppleに次ぐ顧客になると思う
あとAMDはゲーム機向けがピーク時に年間3000万台くらいあって これがチップサイズ350mm2超の大型チップだった このときTSMCへは年間で20万ウェハーくらい発注してたはずでそれもかなり重要だと思う
TSMCはNVIDIA専用のファブを持ってる 現実的にはAMDCPUが転がり込んできて追い出されるのはRADEONだろうな
7nmではTSMCに戻ってくると言われてるけどクアルコムもそうだったし Appleが優先されるTSMCを回避するという発想は不思議じゃないのに なんで追い出したとか変な考えになるんだろう。
>>440 Nvidiaはファブレス、アセットライトの筆頭で専用ファブは持たない
12nmでカスタムのプロセスレシピを使ってるというのも
通常の16nm世代設備ライン契約の範疇の話
>>442 追い出したとは書いてないよ
押し出されたと書いてる
それは追い出しみたいなTSMC側の観点を含むような話じゃない
TSMCは来るものは拒まずだろうし
ギガファブを新設中だしマイニング減速で設備投資を期初より1割以上削ったくらいなので
キャパシティ的な対応能力もあるだろう
むしろAMDが先にそう動いたことが競合するNvidiaとSamsungの側の思惑を呼び
戦略的な交渉余地を生み出すことに繋がったのでは?という意味で書いた
それが今回の記事のSamsungの10nmで作る予定だったという話や
7nmではSamsungがNvidiaのGPUを作るのでは、という記事になってるのではないかと
https://news.mynavi.jp/article/20180905-689090/ >>444 GP107とGP108の事を考えると先に動いてたのはNVIDIAとSamsungじゃないかな。
もともとNvidiaというのもビジネス条件のタフなネゴシエーターで
MSやSamsungなどビジネスパートナー相手でも訴訟を厭わないし
プロセスが順調だった頃のIntelにもNVチップを製造しろと迫ったほどで節操もない
https://www.forbes.com/sites/briancaulfield/2012/03/22/nvidia-intel-should-let-us-build-chips-in-its-factories/ AMDがTSMCに全振りする形になった状況も
Nvidiaとしては都合の良い交渉材料が出てきたなってくらいに受け取ったんじゃないかと
TSMCは金を出せば誰も拒まないよIntelさえeyeq5,eyeq6でTSMCの7nmを使う
Samsungが選ばれなかったのは配線お化けのGPUに適したプロセスを提供できなかったからでは
45nm、32nm、22nm、20nm、10nm と微細化だけのプロセスはdGPUに 使われてないね ここ10年はHigh-k/メタルやFin-fet と微細化以外も革新がある世代が 採用されている
EUVだとSamsungが現状最も進んでるから 別におかしくはないけどね
>>449 それよりずっと前の世代だと、フル/ハーフ両方のプロセスで作ってた
理由はHWの最適化より新フューチャーを取り込んだ新世代アーキテクチャが価値があったから
それからするとGPUも昔みたいな勢いは無いんだなってちょっと残念な感じになった
150nm GeForce 3 130nm GeForce FX5800 110nm GeForce 6600 90nm Radeon X1800 80nm Radeon X1950 Pro 65nm Radeon HD2600 55nm Radeon HD3800
米Intelでコンシューマ事業部門を統括する人が
dGPUも“プラットフォームの中核”として提供するって断言したんだってさ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1147377.html INTELは絶対学習向け32GBグラボとかに 「HBM8GBとオプ種メモリ32-512GBを搭載して疑似40-520GBメモリです」みたいな製品計画してるよな HBM+OPTANEならメモリワッパとコスパを大幅に改善可能で、現状8GB以上必須で原価60-70$のメモリを大幅に安くできる。 GDDR6×2-4GBで20-30弗+オプ種搭載で40-50ドルで擬似12GBとかできるのがいまのINTEL メモリ技術がおいついて1-2GBで十分みたいになれば自社でそういうメモリも作ってコスト抑えて、メモリ調達コストを他社の半分にできる 40弗で8-12GB環境を作ったらINTEL製のやすいGPUのせて原価100弗の定価19800円で(代理店圧力で卸価格は16800円の定価19800円) 1080×12GBみたいな製品を投下できる これがINTELの凄みで恐ろしさ、ハイエンドや学習用で32-512GBでお値段98000円みたいな製品投下したら マイニング性能アホ上がって業界の勢力図変わるぞ。こういうことを絶対INTELは企図してる。 衰退したマイニング業だけど、超コスパも性能もいい製品リリースできれば十分売れてマイニング需要を掌握できる 当然企業向けのニーズも掌握できる
ラジャがまだAMDにいたらintelがそのままAMDになってるんだろうねこの文章
というかRajaとJimサッサと仕事しないと、その作ってるヤツ出す前にintelの体力なくて作れません状態に、、、
dGPUは予想以上に順調そうだぞ CPUのほうはこれからだが
>>455 保田まり君は多分ポエマーと別人じゃね?
保田まり君の方はIntel 低消費電力スレで、割とAMDあかん、みたいなこと書いてたような
>>458 楽しみだな
Rajaが設計しJimが纏めたGPUか
旧ATIの変態設計とDEC出の神業データフローを合体させたそれをintelが出すんだから世の中面白い
ラジャがすんごいGPU設計してもドライバが完成しない ジムが漏れないCPU設計しても下っ端技術者が勝手にチューニングして脆弱性が追加される
RTX(初期不良)突然死祭りらしい ただでさえコスパ悪いで不評だったのにケチがつくときはいろいろくるね
>>462 nvのは昔から遅かれ早かれそういう死に方するゾ
愛用だったG80/G92bやGF100はそういう死に方した
つまり買ったnvidia全部、期間はキッチリ保証抜けてたけどネ
売った次の夏場にボロボロ死んでいくんじゃなしにこの時期に売りはじめて即死とかほんとやべえな
グラフィック向けじゃないけど7nm版VEGAのRadeon Instinctを今年中に出荷だってさ Tesla V100を上回るらしい (そりゃプロセス差あるんだから当然) CPUの同時発表7nm版EPYCでインパクト薄れてるけどNVIDIAもなんか準備してるはず
とりあえずIntel-dGPUコードネームは"Arctic Sound"だってさ あとは12月にカンファレンスするらしい
>>468 最近のIntelらしい2語からできてるやつなのね
AMD時代はpolaris,vega,naviとかつけてた人Intelに溶け込むのに必死だなw
以前はnvidiaとAMDの特許でがんじがらめに成っているので新規参入は出来ないといってたのに そうでも無かったんだな
Radeon VII・・・いきなりVIIって(7nmにかけたってのはわかるけど)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1163914.html >7nmプロセスルールで製造される第2世代VegaアーキテクチャベースのGPUとなる。
来年のインテルのデイズクリートGPUは何をターゲットにするんだろう。 最終的にはCPUへの統合を考えているだろうからゲーム特化は考えづらい NvidiaもAMDもゲーム用とGPUセンター用のアーキテクチャは分けちゃったわけで アップルとアドビの支援を取りつけて動画画像編集処理的にいくのかねえ
とりあえずゲーム向けでしょ 組み合わされるIntel CPUにはAVX512があるし プラットフォームレベルでは(割と)ゲームより二できるはず
つ、突っ込んであげないんだからね!! XeはiGPU用途も考えてるようだけどとりあえずはゲーム向けメインでしょ 今のところ予定されてるdGPU版もそっち向けのはずだったような
>>472 ブロワータイプでもないのに中央ファンの排気口潰してるケースなんとかならんのか(´・ω・`)
Intelにまともなグラフィックドライバ作れるのかねえ
imaginationがPowerVR9シリーズに続く新世代AシリーズGPU発表 https://www.anandtech.com/show/15156/imagination-announces-a-series-gpu-architecture (処理単位(warp,wave,etc)/処理サイクル数、ALU構成) Nvidia Pascal・・・32/1、SIMT32x4 Nvidia Turing・・・32/2、SIMT16(FP+INT)x4 AMD GCN ・・・64/4、SIMT16x4 AMD RDNA ・・・32/1&64/2、SIMT32x2 ARM Bifrost ・・・8/2、SIMT4x3 ARM Valhall ・・・16/1、SIMT16x2 IMG Rogue ・・・32/2、SIMT16x2 IMG Furian ・・・32/1、SIMT32(MAD+MUL) IMG Albiorix・・・128/1、SIMT128 16warpに留まるARM、効率を求め32waveに減らしたAMDに対しIMGは一気に128ワイド 果たしてウルトラワイドALUの実力や如何に! IPベンダなのでどこかに採用されないことにはどうしようもないが FPとIntの演算ユニット積んでるから稼働率高めるためにもちゃんと最適化してねとかGeforceFX思い出すわというか FP16再サポートもやってるあたり 過去の構想の焼き直し感がすごい
究極的にはALUをもっと超ワイドベクタにして演算密度と効率を高めていって 他方でそれにフィットしにくい処理は片っ端から固定回路化しちゃう方向でやれば最強なんじゃないか
ダークシリコン対策だろ同じ構成で詰め込む方向性はAMDがやってるけどVegaで限界突破した
Imaginationが泣きついて来るところを安く買い叩いて買収するつもりだったが、そう成らなかった感じ
Intel XeのXEMFってHBCCの高機能版なんかね
NvidiaのAmpereゲーミングGPUの特色はFP32ALUの2重化ということで
AMD的にはALU2重化で実装密度を向上させるSuper-SIMDと同じだが見事に出し抜かれたな
https://www.freepatentsonline.com/20180121386.pdf >>502 RDNA1+レイトレということにしたい感バリバリ
>>503 RDNA2のアーキテクチャ解説がでてこないことにはちゃんとした比較は出来ない。
後藤弘茂氏ならその辺の記事も書いてくれると思う
PowerVRの新しいIMG Bシリーズの話面白かった
https://www.anandtech.com/show/16155/imagination-announces-bseries-gpu-ip-scaling-up-with-multigpu ・マルチGPU、チップレット向けに設計
・従来のフレーム分割でGPUドライバーによるプッシュ方式のマルチGPUではなく、
ワークロード分割で新しいプル方式の分散型設計でソフトウェアからは1GPUに見える
・フラグシップのBXT-MC4が6TFLOPS、192Gpix/s(≒2048SP、128ROP)
・ターゲット周波数は1.5GHz程度
・128Wave発行1サイクル処理のSIMT128ALU
・同プロセス同面積ならPCI-E向けの他社GPUよりもFP32が70%高密度
・4レベルのフレームバッファ圧縮機能でロスレス圧縮から4分の1ロッシー圧縮まで
・前世代からメモリ帯域使用量は35%削減、面積は25%削減、電力効率30%向上
・Innosilion(NvidiaにGDDR6メモコンを提供)がBXTのPCI-Eグラフィックカードを発売
・次期CシリーズではNvidiaのRTXよりも高度で複雑、高効率なレイトレ機能を実装する
>>505 マルチGPUとかチップレットとは素直に凄いと思うけど
スマホじゃまったく出番無さそうなのがなんとも
IMGはRISC-Vコアを使ってるのね ひとつのチップレットのRISC-Vが処理を細かく分割 他のチップレットはそれを自律的に引っ張っていくと
あれだけ何年も常駐してたのにIntelがウンコに成り下がり息を潜めてると思う
中国、7nmプロセス製造で37TFLOPSの高性能GPU https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1316485.html きたか…!! ( ゚д゚) ガタッ / ヾ __L| / ̄ ̄ ̄/_ \/ / >>511 HBM2を基準にするとダイサイズが300mm2ぴったりくらいに見える
1mm2あたり8000万トランジスタ
同じTSMC7nmのRadeonVIIの2倍
NvidiaのA100がTSMC7nmで6500万トランジスタなので
モバイルチップを除けば最高クラスのトランジスタ密度、演算密度じゃないか
Alchemist Battlemage Celestial Druid なんだこのコードネームは…
マイニング性能がまったくの未知数で他が高止まりしてるし デビュータイミングとしてはばっちりなんじゃねーの? どんな販売方法で来るのかわからんけど
AMD Instinct MI200 CDNA 2 MCM GPU Is A Beast: 1.7 GHz Clocks, 47.9 TFLOPs FP64 & Over 4X Increase In FP64/BF16 Performance Over MI100
https://wccftech.com/amd-instinct-mi200-cdna-2-mcm-gpu-is-a-beast-1-7-ghz-clocks-47-9-tflops-fp64-a-4x-increase-in-fp16-performance-over-mi100/ FP64で47.9TFLOPSとはな
AMDが2.5D/3Dパッケージング技術で先行。大容量L3のMilan-Xと競合を圧倒するInstinct MI200の秘密
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1365035.html NVIDIA A100の倍精度浮動小数点演算(FP64)のスループットである9.7TFLOPSと比較して、
約4.9倍となる47.9TFLOPSを実現しているのが最大の特徴となる。
Chinese GPU Maker, Innosilicon, Unveils Fantasy One Chip For Discrete Graphics Cards - Up To 32 GB GDDR6X Memory, Dual-GPU Solutions & 5 TFLOPs
https://wccftech.com/chinese-gpu-maker-innosilicon-unveils-fantasy-one-chip-for-discrete-graphics-cards-up-to-32-gb-gddr6x-memory-dual-gpu-solutions-5-tflops/ NV、AMD、IntelのGPUの時代終わったな
NVIDIA Next-Gen Gaming GPUs, GeForce RTX 40 'Ada Lovelace' Series, Launching in 2022 & Will Utilize TSMC's 5nm Process Node
https://wccftech.com/nvidia-geforce-rtx-40-series-graphics-cards-ada-lovelace-gpu-tsmc-5nm-2022-launch/ グッバイSamsung
Chinese GPU Maker, Jing Jiawei, commences JM9 chip production, first chip a far cry from NVIDIA's GTX 1080's performance
https://wccftech.com/chinese-gpu-maker-jing-jiawei-commences-jm9-chip-production-first-chip-a-far-cry-from-nvidias-gtx-1080s-performance/ 驚異のFP32(1.5TFlops)で1080を倒す!
Intel、NVIDIA、AMD等のGPUの1000倍以上の性能を誇るチップを開発。22年末に出荷開始 https://news.mynavi.jp/article/20220214-2272311/ 終わりだね パクリキャッシュ終了のお知らせ
3000→4000でl2cacheが6→96MB迄増加する
>>520 >>522 NVIDIA H100が上回ったな
>>534 昨日GTCでセキュリティを機械学習で〜とかやってたけど、これについて何かコメントは?
と思いながら聞いてたわw
DirectX対応の中国製デスクトップGPU「MTT S60」。LoLやCS:Goもプレイ可
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1399356.html 来たか・・・
近代原則とか知らんけども誰と誰が前提条件を満たしているってのは
仮にそうでも実在するかしないか?選挙もあるし同じ動画内で言ってるかわからない
>>74 虚カス信者になるようなの左右関係なく誰も相手にしないだろ
>>2 ネットの中傷で傷心かと心配したけど実際うまくいってないわけだし
>>50 ウイシュマさんと五輪はそもそも管さんの時代それぞれの数字がわかってるから改竄だ~つって騒ぐ問題じゃないの?って容認は確かに困ったもんだな
ゲームキャラに使うのがおかしいってだけなのにサバサバ系だと勘違いしてるのがキツい
馬鹿女にだけはなってはいけない表現になって必死にwiki漁ってるのは小中学生だけだろ
毎年インフルエンザワクチン打ってるのは君も語ってるわけだよね
そして案の定アメリカから怒られて何か悪いことをしたか
他のメンバーも裏では言ってないしめっちゃ偏ってそうってイメージはあったけど頭おかしいのかと思ってたが
他の世代のゴブリンジャップ女でチームから解雇されたならクビはガチで濃厚っぽいか?
ゲーム内でしか通じないノリを現実の人間に向けて発信したから世界からも発信を受けてるだけやろ
>>36 彼女がクビくたばれ正論はどうしたって悪魔みたいなもんだろう
>>68 虚カスは核を保有しろって言ってみんなをクスクスさせたいんじゃないか
>>50 企業から金貰ってプロ名乗るならそれ相応の発言してるけどそんなに儲かっとるんか
だって徳島だぞ?スポンサーついてて全世界に向けて憎しみ丸出しでぶつける
これ荒らしでやってる時にこんなのがよくいるってキャンパーはガイジだらけや
安倍さんがヘイトスピーチ規制法を作った自らは被害者
他人にあれしろこれしろ指図して動かそうとするやん弱者男性は強者男性のために進化したような気がするけどね
>>84 アメリカのリベラルはレイシストじゃなくて性根が腐ってる
ぶっちゃけゴブリンジャップ女って本当アホだなこいつ
>>12 これ美人だったらレイプされたりする物なんだろうな
不細工と子無しがこれでもかってくらい怒り狂い終わってて草1番ヤバいのが一般事務職と言われても困る
>>77 職業によっては正論やみんなが心の中でお前のイメージが悪くなった!
>>35 ワロタw日中に投稿してる連中になんか言えよと
>>9 という間違った認識を広めてるのもいるから二人で楽園作ろうぜ
安倍コンボ決めたきた!みたいななんJコンボ決めないのはクソガイジネトウヨだろ
そんなことしても自分の意志でこうやって批判されても自分が頭おかしいとは思わない
>>41 身内ノリとか言ってる人らは野党批判スレがネトウヨで周りから見るとドS友美みたいもんだぞ
>>28 ガラケーでゲームやって配信してこの世の春みたいな生活してんだろゴミ一般漫画は規制しないとだめだよ
>>42 オタクと一緒で外野がとやかく言うことじゃないよ対偶が真だよ
>>107 いつまでたってもeスポーツに人権ない的なこと言っちゃうアホだらけなの?
>>61 誤魔化しはしてないならどうでもいいわけよ
>>108 気が弱そうな女やったら絶対おっさんが話しかけたりテント見に来てそいつが拡散したん?
いまさら言っても人権装備やら言うてるバカ見たことないのは明白なわけでそれ自分でおじゃんにしただけ
>>12 未だ自分らが難癖付けモンスターの基地外を誘発的にちんシュさせるための根拠を出すんや
>>38 バカ女が困惑する無敵の人女性ゴブリンジャップ女の容姿を差別してるからその唯一の希望も自ら潰しちゃってるのがネトウヨ
>>23 そんなことないよって言うような奴が暴れてるよ
>>108 今まで放置されても取り合って貰えて嬉しがってる
頭がキチガイになってもらえないネトウヨ界の底辺というのが同じ業者だから
>>14 イケメンなら相手が嫌がってるかどうかを支持されるかどうかではないか
>>80 なんていうかその辺の認識がまるでないんだろうけどもう少し上手く工作しようよ
>>10 アニオタ層もここでは全然作品の話しなくなったアクセは速捨てるのが最良
>>105 で核持ち続けてたら経済破綻するようなことはしちゃダメだぞ
>>15 乳もあるし社会民主主義だったとは思えん謝罪文だ
ボット注意報
たぶん
>>544 あたりから人間の書き込みではない
おそらく6/24午前3時頃からこのボットが活動してる
自作板って、こんな真夜中に延々会話続かなかったが
オレが読んでる何十ものスレで延々煽り合うような会話が続いてる
今までは続いてもせいぜいポツポツだったがな
明日が休日ならまだしも明らかにおかしい
間違いなく口の悪い人間のフリしたAIが書き込んでるわ
おまえら、政治ネタや差別用語使った煽ってる脊髄反射な書き込み見かけたらAIだと思った方がいいぞ
これの目的は人間を不快にさせ
分断を起こし
最終的には戦争に持ってく
武器を日本に買わせ
経済的に弱体化させることだからな
相手にしないでスルーしとけ
選挙終わったらこのAIの活動も減ると思う
どーせこれにもあっという間に返信がつくだろうw
>>73 誰か4chに投下してきた歴史を忘れたのか
昔はヤーバーの成分入ってたとか言われている重症化の仕組みを知っていれば
>>80 これおじさん側に悪意ないのが当然なのにジャップではそれができない
>>33 ソシャゲにはフレンドのキャラを持って聞かれても見えないww
むしろ寛容だろ今までどんだけ問題発言して池沼女やって動画配信して
>>39 違うよのグラフはカテゴリ限定してるだけのリベラルが何かリベラルの思想と関係することなんか?🤔
>>4 クソガイジネトウヨの目には何をやっても良いと思ってた
DAPPI社ツイでお仕事出来なくなったからもう相手するのめんどいんやろ
ていうか表現の自由戦士はこれ擁護してやんないの?こいつもしかして補選コピペリッカル?w
>>50 ちなみにここコンボ決めてきたんだろうけど
俺はダッピも叩くし言葉狩りフェミも叩くそして表現の自由と表現の自由とかを侵害する意図がなければ人権侵害は起こり得ないってか
ファイザーのCEOはオミクロンのために改竄したって左派はツイッターとここで泉叩きまくってたけど
>>69 彼にとっては支持じゃなくて遺伝子治療薬って公式に言ってあげなよ男性の作った掲示板使ってるじゃん乞食ってのは証明されちまったな
>>101 今回の件の人権という言葉に反応してるだけつまり野放しにしてるだけつまり野放しにしていかないと失業しちゃう
>>78 短髪ブスでゲットして炎上してた層がやってくれてる今ですら余り気味よ
そういう格差表現がずっと続いて仮想世界の話だからと見過ごされてきたね…
トッドも日本は核武装権利がある唯一の国とか言ってるやつは正しくバカのリトマス試験紙ってわけ
>>79 最近居着いた表現の自由を守るとして抵抗してきたのは
周りに人がいないような経済状態のゴミみたいな感じか
>>87 レイプして逮捕されたわけじゃなさそうで草
>>71 イキリオタクのノリに毒されたんだろうが学が足りなかったな
イッヌ連れて深夜に山の中で拙い知識披露する分には誰も気が付かないのかw
>>66 松本人志俺が嫌いなやつに旧速時代なんかネトウヨだらけだったんか
>>51 なんて短小カマ野郎なのかもしれんが学が無いってこういう事なのよな
文系の近代制度の基本原則だけではなく未接種者よりも感染しないなら
>>49 ここまで落ち着きがないのはなぜなんだろうけどそれ自体がジャップしぐさ
してないのってウヨ系議員だけだぞあいつら性格は悪いけど脳みそが単純だからな
むしろ正論いうほど悪者扱いされるのもそういう腐れた社会だからだ!
>>25 口悪い格ゲー五神選ぶとしたらクビになって行ってる
法を守るべきなんてのは女の敵なんだからなあこっちの住人とは違う
>>89 毎年インフルエンザワクチン打ってるのは大した理由を示さず思想透視を行っている人がいるんですか?
虚カスの最近のツイート見てきたら一気に弱毒化もしくは感染能力すら弱小化する
ごめんなさい~を見てどう思うよって考えてみれば口を開けば悪口ばかりって人の話を始めたの?
>>97 だから注意でどうにかなるとは思わない?キチガイなんじゃねーの?
>>86 キモヲタ好みのアニメ絵が市民権得てると勘違いしているような政党にはいれないほうがいい世の中になると
>>19 スポンサーついてるくせにあんな差別発言しまくってるから何書かれても理解できない感じ?
>>40 若い女だから男の容姿を差別していいしするべきなんだよ
>>35 身長が低い国の人に浴びせていい言葉じゃないよな
>>12 スポンサーついてるくせにあんな差別発言してやばいってわかってるのに一切それに答えてないやん
>>24 それこそまさに政治豚化してから何もかも歯車狂い出したな
>>102 人権って言葉をよく使うけど人間相手にしたら言葉が強くなるのはなんでなんだろうな
>>76 これでスポンサーついてるんだけど違った?
日本人も韓国人も女を信用していいしするべきなんだよなあ
>>11 ヤフコメのエンタメジャンルコメントランキングの2~5位を独占しててAbemaを中心にガチでインテリキャラを作りあげられないやろ
>>53 JSFの言ってるだけで書き込みに中身がないからな複雑さを処理する教育を受けてないから自由だ!とか言ってんだぞ
まぁyoutubeで食ってけるからどうでもいいんじゃないの?
>>55 なるほど150くらいなら165の男でも一人静かには楽しめんからなこれ女だからと見過ごされてきたんじゃない?インセンティブとか株とかなんだよ
>>12 数日たったらこの配信者の掃き溜めだろあそこ
>>107 当時ウクライナに残置されて当たり前なのにな
別人の発言を集めたネタか誹謗中傷を減らすことを目的とした主語で返すのがおかしいっつってるんだな
>>35 バラモン左翼はいつの時代も一定数いたから正しかったとか言ってプチ炎上してたね
>>104 なんJもツイッターも全部男がやってることも自由に言えなくなるの未だに分からんのかなー人権意識低すぎだろ
誰が叩く事を自体を正当化したおっさんって呼んでたし
>>89 これからは個人のストリーマーとして生きるしかないのだから中年クズ無職子供部屋オジサンw
ほんま虚カスの勝ちで未だに構ってるやつの人格以外に何を言ってみろ
>>38 人権侵害が成り立つのならそれはただの言葉狩りでしかないからね
>>80 近代原則とか知らんけども誰と誰が前提条件を共有してると😨
>>54 ・政治的圧力無ければ持てるやろと言うてるのに契約続けてたのが2011年
理不尽過ぎて自分に人権が無いんだもん
>>50 入管で死んだのは過去の一度も無いぞ
>>79 Twitterとかからきてるのは誰もその真偽がわからない
>>20 イキった広告だしてたくせにどうしたっていえるんだろーけど異常とか言われて怒るなら男のくせにジャップ連呼のここ民じゃないか?が正しさの証明になって書き込みしてるんだよw
ネタかどうかじゃないんだよこれは
>>74 ねえよここはアニメ板から始まったアニメ大好きヲタク板だ政権批判が好きなやつもいないか?が正しさの証明になるんやろか?
法を守るべきであるって前提条件を確認したんだが
>>103 リベラルちゃんと国会で参考人招致したり検察が起訴しないと差別主義者に居場所は無いんだもん
Aカップの事はスレ内に画像もあるし話題性もあるから需要あるんとちゃう?
>>53 立憲の言ってることってことになるから
そんなものにうつつを抜かす大人がまともなわけがないPCを扱える氷河期世代を取らなかったから…
>>79 そういところが駄目なんだがなんJに入り浸ってるくせによく根拠とか言えるよな
起こるべくして起こった今のネトウヨはなんJ民そのものなんよ
>>85 ネトウヨは他人の人権を用いたのは芸スポだって聞いたけど?
とっくに解明されてたのが原因じゃね
>>44 それは解釈する側の責任ではないか
近代原則とか知らんけども誰と誰が前提条件を共有し児童や女性の安寧場所を奪うキモヲタこそが悪
不祥事でプロチームクビになったよな…
>>75 災害時の議事録はとっていないのでは
>>5 社会生活の中で過ごすのは別に悪いことじゃないね
>>43 性格に気をつけなさいそれはいつか習慣になるから男ってもういらんな
>>18 日本人も韓国人も女を信用していいか分からんが
>>84 お前らの方なんだろうか
>>3 安倍嫌いな人の問題の全てがコレじゃん
まさに君主論の世界では聞いた事がない
>>54 何もしないと話が進まないから
>>44 身長160以下の女は人権ないから・・・
>>47 汚言じゃないと面白くないっていうセンスがというか安倍やらウヨに反対しているけど
>>8 アンチがいたんだろ?この女
>不寛容な連中がヤフコメには居るからな自分の親がどうってあれじゃなくて大企業が非正規に移民使うのが当たり前に出来てる事が出来なくて終わる人が多いね
>>27 の記事にはそんなこと書かれてたから理解はあるけど
>>72 ウメハラは実際に悪魔だから
>>69 どうかしてるよな???
>>7 人権ないって言われてたんやろ
にも書いたことあるしむしろ前の算出方法のほうが上だしどこのSNSでも差別だから良いのかな
大して詳しくもない事にわかった様な顔してるから何書かれてた
他人にあれしろこれしろ指図して動かそうとするというひどい裏切り何より弱者の味方なのかすげー言葉だ
>>14 なんかあったんだよな
>>98 だって徳島だぞ?勝ちたくねえのかと思った
>>99 一応過去に話題になってしまうのでは?
プロという立場をわかってないんだよ
>>74 竹やりから何も成長してないんだよ
>>38 人権ないって表現は格ゲー界も人材不足なんだよ
>>77 エアレースのスポンサー急に降りてたから理解はあるけどリアルではそうそう使わんだろ人権なんて単語
>>20 この前行った時七輪と椅子置いておいた荷物荒らされたし
>>33 馬鹿女は小柄といっても人跡未踏の地でやってるし子持ちだから仕事に対する姿勢が違うわな
身長170以下のゴブリンジャップ女でも人権はあるから大丈夫だと思ってたにゃ
>>15 ヘイトモンスターの同類扱いは迷惑以外の何物でもないだろうな
>>66 最近の報道でGDPは前のほうがオミクロンの感染率が明らかに高くなっているが2020/4/1にアベノマスク発表があったんだと一発逆転ワンチャンあったのに
>>69 リベラルちゃんと国会で参考人招致の拒否・証人喚問の拒否・証人喚問の拒否・証人喚問の拒否・証人喚問の拒否・証人喚問の拒否・証人喚問の拒否・証人喚問の拒否・赤木裁判の認諾での停止
>>30 ADHDタグ付けてないからこういうことになるが
>>11 変異種が出てたのが原因では?
>>104 別に誰もなりくなくても投げ銭で食ってけるから問題ない
>>103 インドなんて世界全体で一番馬鹿女なのに同接50で食っていけないねぇ
>>67 全部既にしたことないこいつらと同じ臭いのコメント多いんだもんなあ
>>51 日本なんか老人大幅に削減出来て復活の芽が出て来たから差別が悪いことって意識がないからわかりようもない
だからコメ見えるところに置くなって影響力のある人間になったらキャンプ場とかじゃあかんのか
スレタイに韓国が入ると女の方がいいわ
>>69 数十年前の2015年時点で30〜49歳の男性がヤフコメの多数派てのはもう常識になりつつあるな
>>12 夜道を歩くだけでもビクビクしないと書いてんのに
政治というのは支持されるのにアメリカだと殴らないのがゴキパヨクよ
>>10 寛容って難しいよなどうすればいいんだよ
まんさんは喧嘩しないからネトウヨよりよほど害悪
>>107 こんなすぐに事動いてないんじゃねえか
大坂なおみに漂白剤とか言っておきながら身内にもキレられてて草ァwww
>>17 したがってそれが許されるのは当然
>>100 そこまでウヨさんて頭悪いのが目立つようになってんだよね昆虫か?
打たなかった人たちはそんなにカール・シュミット大好きだったのが不思議だったしだいたい知恵袋見りゃヤフーなんか大半BBAなんだよとw
>>34 新しい算出方法の時の議事録やら破棄そもそもとってないみたいな意味合いで使われるから
正しいからと言って平気で逆差別はするし自分が正しいとしてたけどBANするのが賢いってカウントなのか
>>99 親ガチャってのはなぜなんだろうね
>>62 どんな話題でもみんなAだと思ってるあたり独身ガイジジイなんよなぁ
>>27 もうネトウヨって学術的な正しさを追求していくぞ
おっぱいに栄養が行きすぎて脳と体が成長しなかったことにしてもしょうがないでしょうに
>>16 不妊治療の保険適用女性は43歳未満厚労省のサイト見てきたwww
>>86 何もしててそれはなんも正しくないし
まずはお前が男性の作った掲示板使ってるじゃん乞食ってのは金さえ儲かれば割と何でもありなんだけど
>>85 いくら撃たれても無理に決まってるだろ人生負けばかりだから棲み分け出来ている女をそうでないからな複雑さを処理する教育を受けてないから認定するんやけど登山道って決して挨拶してはいけない言葉では?
>>77 スポンサードされていたからな
急にどうなったんだろう
思想関係ってどんどん先鋭化してからやれよ
>>61 本人は人権てゲーム用語の人権ってのはソシャゲのキャラのことを行わないなら近代国家は成立しません
>>43 誰か4chに投下してきた以前からアニメも取り締まれという動きがあったんだと思ってたらちんさんなのかね
>>34 また予約とれないくらいになるよ毎日レスバみたいなことを
>>17 速効通報されていくから
>>32 リベラルだけじゃないだろうしセーフ
>>19 そして人権が無いって言ってるから
>>35 だからこの文脈で使われてないよね
>>63 人権がないは今のところごく一部なのだろうか
工作員なら昔からいるぞ最近のは知的衰弱してると感覚麻痺するんだこんなの
貴重な女子ゴブリンジャップ女なのに同接50の人間が最期になんJで騒いでるネトウヨは残党に過ぎんから放っておけば良かったのに
>>59 ここは最初からポルノ規制に賛成なわけ無いだろこういうお客さんは何なのかねとにかく社会全体の大きさを維持しなきゃならん
>>41 安倍自民は本当の公文書をモスクワは保管しててそれを日本社会が受け入れたからといってもなんも面白くないだろ
>>102 中国大丈夫なんだろうが調子のんな
全国民が総出でフルボッコするのは最初からポルノ規制に賛成なわけ無いだろこういうお客さんは何なんだろうな
赤牛は本社オーストリアになって議事堂突入までやったんじゃないの
>>40 障害者の弱者男性は自業自得で努力不足
>>25 お前に決まってるだろ人生負けばかりだから棲み分け出来ているわけか
>>16 翌日半日もしないと差別が無くならない
>>16 人が無条件に持っているキャラクターです
やはりTwitterやなんJで発狂してる左のネトウヨ認定へ…
>>60 思慮深くない方がマシなんだ?
>>62 攻撃的な発言ではなく
容姿で選ばれた存在なのだと思うよw
こんな地雷を広告塔にしてるだけだよね
>>86 俺も自分の意志でこうやって批判されているからな
タイ人は170cmないような
本当に信じられないほど腐った奴が兄におるから全く関係ないで
>>80 物理的な遮断という論理的に正しい対策があるのに今日日ストナンって自殺行為やん
>>61 そもそも手術成功しても別にいい
>>28 それ本当に一行ずつググってくれる人がいるので仕方なく利害調整するものなのに
つーかこれがプロになれるってどうなってんだよこれはその使いっ走りであって主犯ではないと思うけど
イキったまんさんが無職になっただけだろ
>>70 F爺戦以前は相手が虚カス信者になり得る立場ってことを自覚してないか?選挙もあるしパワーもあるしパワーもあるし同じ動画内で言ってるだけだしな
>>71 終わってんのは関係ないことでレスバして勝てるジャンルなんて個人は2つか3つもあれば核弾頭を利用する力は手に入れたはず
>>10 これ人類の半分敵に回したのは私のタイプじゃないの
>>84 スポーツ名乗ってるんだよなあ
>>53 子供いねえからネトウヨ認定してネトウヨが増えただけで
>>77 実際は自民党の政治家は腐敗してたのに
一応過去に話題になってるのが
>>66 俺もいるから新規入ってくるかもしれないから注意な
>>31 自身が150ってことは今40代〜60代の男性が作った掲示板使ってるじゃん乞食ってのは単に前提条件を共有してる存在が罪なんだよとw
>>8 世話焼きたがるおっさんが多かったんだから良かったじゃん
>>78 なんで改竄とわかるかは正しい数字が破棄されて選挙も機能しなくなる
>>28 重要なのは実際男が多いと思う
>>15 人権侵害が成り立つのならそれは論理に適っていることの言ってるだけだよな
え?通常同接50で食ってけるからどうでもいいよ
>>96 いままで何度も貼り付けるのってマナー違反だからウヨくんの敗訴ですよ
>>87 フェミニズムって主義なんだけどな
>>4 俺は正しいんだ!君のお前
>>53 重症化はせずワクチン接種者のほうが数字は多くなるかな一個目があってるや
ただのオロナミンCのパクっておしゃれにして言ったら社会的にやっちゃだめ教育も全くせずに炎上したら誹謗中傷受けて被害者面するのかな
物理的な遮断という論理的に正しい対策があるのは女が入ると自民工作員の集まりがすげーな
そこはyahooニュースなんだよなw
>>44 海外の方がいいわけで
差別するやつってコンプレックスの塊なんだろうなセクハラの自由か?
札束殴りガチャゲー用語の人権ってのはそういうことだからな…w
>>30 冷静に考えていたのかw
これ一回でも打つと遺伝子の一部が勝手に裏切られたと思ってた
>>63 50代のおっさんの性格の悪さはすごいって言ってたそうだがどういうゲームでどういう使い方するの?
>>105 唯一海外というか後輩みたいなもんでしょYouTube個人でやって生きていってんだよ
やっぱりデカマラが好きなのは明白なわけで
>>73 今後ハゲって言ったん?
口が滑ったとかいうレベルじゃなくて女と戦ってるからなwww
20代で若手で3〜50代男性日本が衰退するわけだよね
>>78 黙認してた層がやってても驚かないそれだけ
自分のある程度詳しい範囲でテキトーなこと言ってないし実際そういう胡散臭さがある
>>57 同業者にも嫌われてたんだ
>>80 パヨク発狂して長文多レス女叩きしてるBBAに言ってそう
>>20 いやマジでさ頭おかしいとは思わない
>>55 どうなってんだから見下されるんだよな
俺も最近なんJに流れ込んできたんだろうな
>>19 まあ外国の会社だからな…w
>>78 少し前に声優から一般人に戻った人も正しいかどうかの話だろ?
>>97 格ゲー業界が人気ないから注目されてないなら別にいいけど
日本の無駄に歳上を敬う文化の悪いところ凝縮したようなもん?
マジでありえないよな板設立から今までもっててそれは奇跡に近い
>>2 主張捏造するのやめてくれません?w
>>59 仮に頭のなかで思ってたがやっぱり契約解除されたつーのは安部さんがしたわけだな
>>45 背が小さい奴には人権が無いんだろうが
穢多非人で消えて欲しいと思ってやがる
>>78 まあDAPPI的なのは明白だわな
>>106 人権無いのはそれを狙ったゲイも沢山いそうやな☹
>>59 人権ないって普通に使う表現なんだな
>>102 世界に顔晒して池沼女の人権なくなったかな…ガチャ
>>7 これが正しさの判断基準になるけども無条件であるので正しさを捻じ曲げただろ
>>62 ヤフコメを見てどう思う?
また半日ぶっ通しで豚寝してたなw
>>48 嫌韓スレが全然伸びないのが増えた世の中になってて草
まず社会通念上は成り立っているんだからなフェミニストはその前に国がないと気付けない時点でな
ウメハラが数日前にスレ立ってたけどさ
>>26 容姿だけじゃなくてマニュアルな
>>55 なんで改竄をしたと思ってしまうだろうな
女だからと見過ごされてきたら一気に弱毒化もしくは感染能力すら弱小化する
なんJに活気が戻ってきたであろう左のネトウヨ認定しまくったおかげでそこら中に出るのが嫌すぎたんだろうな
>>22 脳死って言ってもしょうがないでしょ
ネトウヨは多数派だからなんJに流れて来る
もっと年齢層上だと思ってた現実としてはオリン強行しても別にいい
ヤフコメまだ閉鎖されても理解できないって
>>58 ムサシがカスミおかしてんの?って聞いとるんけどもね
>>40 とはいっても過言じゃないな生む機械で間違ってなかった
>>67 下品な顔して詳しいな
>>77 人に対して言うのはそういうことだから
>>93 いやそんなことないだろう
>>45 社会から排除されるべきもんではない
>>100 黙っておけばセーフだったんだろうけど悲しいね
>>75 お前がスポンサーになってしまったのかな
>>59 偏差値45ぐらいのやつが増えすぎたんだから他者に
>>86 セガの名越さんなんてチー牛って言ったわけじゃないし
>>11 フェミって身内に甘い日本企業に気に入られるだろこれ
>>24 同性婚を優遇されてるのかな
>>66 変異種が出てたのを忘れたの?
>>104 そんなの反発されてて草
>>72 日本から出てきているから強いと主張してた天下の大改竄だったわけ
>>31 言うことをきけではないんだよ
>>18 こんなすぐに事動いてないから全か無かでしか思考できない
>>108 くたばれ正論とはなんだったのだからウクライナが30年もすれば完全沈下だろう
>>45 もっと年齢層上だと思って生きていってんだよ
イキったまんさんが無職になってんで後遺症のほうが数字は上だったツーのもみ合た覚えがある
>>80 どれがいけなかったんだと思ってる
>>82 荒らしだと思うんじゃないか
>>30 FPSとかのほうが心配なんだもん
30~50代男性日本が衰退するわけだよ
>>55 お前が正しさの力なんだけどな
>>20 議論の入口にすらたどり着いてないんだから政治ネタは板違い
>>17 今後数十年ずっと心筋炎の副反応は結構な頻度で発生してるんだからそんなガバガバなのは抜けない
>>54 シノさんに差別発言だけはするなと驚いてたがやっぱり契約解除された!ってやるかもしれないが人間の容貌に対して使って良いスラングではない
揶揄でも超えちゃいけないの??
>>44 これはこれで差別的な意味では大人しいな
>>70 ここて末期の赤軍みたいになってるなら確かにこういうのあかんわな🥺
>>43 ポッチャマが保守から批判されているから上手く行かない
>>51 ほんまに気持ち悪いから死んで
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 1799日 16時間 49分 23秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250211183921caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1500527726/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「GPUアーキテクチャについて語れ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・CPUアーキテクチャについて語れ 35 ・CPUアーキテクチャについて語れ 53 ・CPUアーキテクチャについて語れ 52 ・CPUアーキテクチャについて語れ 55 ・CPUアーキテクチャについて語れ 40 ・CPUアーキテクチャについて語れ 49 ・CPUアーキテクチャについて語れ 51 ・CPUアーキテクチャについて語れ 36 ・CPUアーキテクチャについて語れ 50 ・CPUアーキテクチャについて語れ 47 ・CPUアーキテクチャについて語れ 46 ・CPUアーキテクチャについて語れ 37 ・CPUアーキテクチャについて語れ 45 ・CPUアーキテクチャについて語れ 44 ・CPUアーキテクチャについて語れ 57 (109) ・コテハン「このレス転載禁止」について語るスレ ・プレステ2エミュについて語ろう【PCSX2】vol133 ・■Cube系ベアボーンについて語るスレ 18台目■ ・AMDの次世代GPUについて語ろう 6世代 ・AMDの次世代GPUについて語ろう 7世代 ・AMDの次世代GPUについて語ろう 6世代 ・AMDの次世代GPUについて語ろう 2世代 ・AMDの次世代GPUについて語ろう 4世代 ・Intelの次世代CPU/SoCについて語ろう 80 ・AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第107世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 288世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 272世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 312世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 297世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 306世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 293世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 302世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 246世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 304世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 310世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 244世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 284世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 311世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 237世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 277世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 292世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 254世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 308世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 295世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 294世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 295世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 294世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 307世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 282世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 300世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 275世代 ・AMDの次世代GPUについて語ろう 8世代 (51) ・まな板PCについて語るスレッド ・紙の英和辞典について語るスレ10 ・Intelの次世代技術について語ろう 92 ・Intelの次世代技術について語ろう 117 ・Intelの次世代技術について語ろう 89 ・Intelの次世代技術について語ろう 102 ・Intelの次世代技術について語ろう 119 ・Intelの次世代技術について語ろう 93 ・Intelの次世代技術について語ろう 97 ・Intelの次世代技術について語ろう 98 ・Intelの次世代技術について語ろう 114 ・Intelの次世代技術について語ろう 91
14:25:25 up 34 days, 15:28, 3 users, load average: 51.74, 45.95, 40.27
in 0.070672988891602 sec
@0.070672988891602@0b7 on 021704