!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
このスレはNVIDIA GeForce RTX30XXseriesについて語る場所です
次スレは>>950が立てるよう心がける無理だったらレス番を指定
本文一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と記入すること
前スレ
[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part4
http://2chb.net/r/jisaku/1584740358/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 10万10万うるせーんだよカスども
本当に困ってる人が10万じゃ足りないっていってる一方で
お前らみたいな不要不急勢が10万で生活にいらねえもの買うぜーって騒いでたら中止もありえるわ頭つかえ
4Socket7742020/04/19(日) 12:56:08.79
たった10万じゃ2080ti買えねーな(笑)
6Socket7742020/04/19(日) 21:56:11.59
話題として書いただけだぞ?w
おっ余裕のない貧乏人同士が醜い争いを始めたぞ〜
しかも一人はID消してる小心者と来た!
9Socket7742020/04/19(日) 22:59:20.18
2080ti
2回も買ってるんだが…(ドヤることではないけどもさw)
3000シリーズでたらRTX2070SUPERとか
値段、とんでもなく下がるのかね
20000円とかになってしまうのかな…
それが怖い
970の価格でも見てみればいいんじゃね
メモリ問題とかあったけど値段下がって最終的にコスパ良い評価になってたな
13Socket7742020/04/20(月) 21:45:57.36
>>11
それに限らずpcパーツなんてのはいっときの価値でしかないんだからあんまり気にするなよ
資本主義を最もわかりやすく表現している市場の一つがpcパーツだ 30XXが発売後に今使ってる1080売っても値がガクンと下がりそうだから発表を見てすぐに売った方がいいな
発表と発売に2〜3ヶ月間があるとキツイけど
id無しガイジが居座ってんだからわざわざ誘導するなよ無能
CPUクーラーメーカーのグラボでねーかな
オリジナル基板の素人冷却じゃなくてリファレンス基板のノクチュア冷却がいいわ5スロット占有で
前スレのfpsが確率的な事象って言ってる奴、
ゲームは状況によって描画速度が違うだけで、
動画は完全固定fpsだから、fpsに確率的事象(つまり確率変数)の意味合いはないよ。
fpsが確率変数の場合もあるってだけ。
映像関連では慣例的にfpsを使う、
レシプロエンジンでは慣例的にrpmを使う、
モニタのリフレッシュレートでは慣例的にHzを使う、
だけで全部一緒の次元を持った単位で定数倍をすることで変換可能。
Hzを周期的な事象にしか使わないっていうのは、
単位の次元が1/sだからって、例えば速さをm/sのかわりに
Hz・mで表しちゃダメですよって意味であって、
フレームの周期的な書き換え間隔を表すfpsをHzで置き換えてもなんの問題もない。
ただ、慣例に従わないで普通は使わない単位を注釈なしに使ったら勘違いされるという意味では、映像の更新レートと解釈されやすいfpsとモニターの書き換レートと解釈されやすいHzを分けて使った方がいいね。
だけど、fpsは確率変数だからHzとは根源的に違うからcmとkgを比べているようなもの、とかは完全に間違った説明。確率変数だからって単位が変わる必要はないし、本質的には同じものを表す単位。
平均身長と自分の身長を比べるのに同じ単位であるcmを使うの普通でしょ。
HDMIが2つとUSB付いてるグラボ教えてください
ASUSの2060S以上のROG-STRIXには付いてるんじゃない?
>>25
ありがとうございます!
禁 断 の ギ ガ バ イ ト
>>26
ありがとうございます! 今はMSIだけど以前は戯画の3連ファンのやつ使ってたけど悪くなかった
壊れもしないし
5nmEUVが本命だったか
あれ?これ永久に買えないやつじゃね?
>>34
samusungの決算で5nmEUVのグラボ大量受注ってどういう事?
早すぎない?ampereがダミーだったのか? 決算で嘘つけんよな?
ampereはゲフォじゃなくてhopperがゲフォなのか?
Wccfのrumorはただのアクセス稼ぎの与太記事
触る価値なし
ってか、そこのrumor記事をいちいち貼んな
あの革ジャンがマイナーアップデートに使える微細化スキップするとは思えん
7nmでamp、リサやxe次第で5nmのampSuperとか
Samsung 5nmって再来年か?w
wccfは相変わらずな妄想サイトだな
プロセスの微細化による性能アップは早晩行き詰るからな
それをホイホイ進めたら自分の首を絞めることになるんじゃないか
>>46
nVIDIA、AMD、Intelの三つ巴になるから
止めることは出来ないよ 50xxまで待つほうが良いかもしれない
さらにもしかしたら60xxまで待ったほうが良いかもしれない
俺は1080-3080-5080と買い進めていく予定なので
よく見るとこの記事はSamsung5nmEUVがグラボ用に売れてるって決算報告のレポートと
それをゲフォでつかってhopperで出るって言うRUMORの合わせ技やんけ
こういうのやめーや
前半は決算報告のホンモノ使って後半記者の妄想とか
今年は車検も無いしCometスルー予定だし
出てくれたら間違いなく乗り換えるわー
2nmとかにいく前にMCMで倍々ゲームしてほしいけど4K高Hzや8Kが一般化してからかな。あと5年後くらい?
MCMで400〜500W級、4〜6スロモデル(ヒートシンク支え用のpcieコネクタ有り)みたいな化物出てくれんか
3スロ4スロならPCIeスロット2つ繋げるような変態トランスフォームしないかなw
3060=2070s
3070=2080s
3080=2080ti
これが現実よあんま夢見てんなよ
3070=2080ti
3080=titan
いくやろ?
>>58
実際にはそうでもドライバで徐々に2000番台のスコア落としていくから大丈夫 >>58
すごく妥当なラインだと思うが
3080は最初2080Ti並だがドライバで1割くらい差がつく感じになると思う 28TFLOPSで3080ti言われてたGA100がAI用の新ブランドDGXだったんだけど
そうか?
ワッパがだいぶ良くなるみたいだから2080tiは余裕で超えるのでは
歴代80も先代の80tiは最初から超えてたし
>>63
GA100が3080tiだってのは怪しい海外ソースをTwitterや5ちゃんで馬鹿が広めただけ
ここの人らは最初から違うとわかってたよ。80tiやTITANは○○102だし 当初から言われてたとおりGA100がHPC向けで、その半年後くらいに30XX
たぶん一気に3050〜3080tiまで発売するんじゃないかな?
リーズナブルな価格でCSにぶつける玉が必用だからね
3050,3060がSamsung 10nm、3070以上をTSMC 7nmと予想
750→1050→1070→2070と変えてきたからワッパがさらに良くなるだろうから3070か飛び級で3080ti簡易水冷いっちゃいたい
>>69
もしそれがあるとしたら
多分逆やな
3050,3060がTSMC 7nmで、3070以上をSamsung 10nmだろう
プロセスを分ける場合
リスクのある先端プロセスは小規模チップで使い、大規模化しやすい成熟プロセスでハイエンドを作るというのが鉄則だった。 30xxではPS5、次世代ごみ箱にそんなにマウント取れないから
40xxまで待てばPS6が発売されるまで安泰っぽいから
次の買い替えは70xxとかになってコスパ的に優れた選択かなぁと思ってみたり
でも40xxって何時になるかさっぱり分からんので40xxと同等性能で来年のRDNA3まで待てばいいだけやね
それなら30xx買って40xxでたら売却買替すれば良いだけでは?
俺はそうする
修理に自信ニキいるのか知らんけどジャンクでも意外と売れるぞ
もちろん高値はつかないが足しにはなる
どうもジャンクの意味がわからず買ってるのもいるみたいだな
評価 - 非常に悪い:ジャンクと言うことで箱がないのは承知していましたが動かないのは聞いていません!取り扱い説明書もありませんでした!
メルカリとかだと普通に正規の値段より高くても売れてるものとか有るからな
意味分からんよ
安いのはアマゾンに返…んがぐぐw
で分かるけど高いのは分からんな
>>63
GA100やその更に次世代GPUでの採用を目論んでたアメリカのエクサスパコンが2台共AMDのGPUに取られてるんだよなあ
つまり、CDNA1/2 > GA100ということ
そういえばNVLink同盟のIBMは7nm世代のPower10が2021年以降になると言ってるね
今後はAMDもIntelもGPGPUを超強化してくるから、CPUとの連携が弱いNvidia vs 連携が強いAMDやIntelという図式になって、色々と厳しくなりそうだ ゴーストリコンブレイクポイントでバルカンにしたらすげぇフレームレート出た
(Aランクが限界だったがSランクに)
んだけど今後バルカンにもレイトレ実装されるんだよね?
最近、2080Tiが在庫切れしているみたいだけどこうゆうのも関係しているんかな? エクサスパコンは来年稼働予定のAurora(Xeon+XeGPU)もあるんやで
CSの利点はチート対策がしっかりしてる事だってそれ一番言われてるから
Mellanox買収もいろいろ次の手考えてるんやろね
>>86
とりあえずエクサスパコンをNvidiaは3台中1台も受注できなかった
もちろんエクサスパコン以外の受注は腐るほどあって、質・量ともにAMDを圧倒してるだろう
ただ、HPC向けの性能競争でAMDがNvidiaに勝てることを示したわけだから、EPYCと一緒に使うところも今後は増えてくるだろうな >>74
グラボだけじゃfpsでなくなってるからね
アサクリあたりで比較すると尚更か 強いのはCrayのShastaとSlingshot技術なんだろうけどね。
>>89
性能競争で勝ったの?
CSと同じで単に安いからだけでは無いの? >>92
国の威信をかけた世界最高のスパコンに低性能な安物を使うことはない
まあ、GA100 1個 200万円、CDNA 1個100万円とかで、半額くらいにはしそうだけど
HPCやサーバー分野ではIntelやNvidiaの半額でもAMDにとっては十分な利益だから問題ない
それと、GPGPU=CUDAというほどソフト環境が整っていて、AMDの環境が貧弱でかなり面倒だからまず使われない
それがエクサスパコン採用でソフト環境が一気に改善される
今はスパコンメーカーとアメリカの研究所がAMDのソフト環境を気合い入れて最適化しているところ Nvidia vs AMDは、GameWorks & CUDAの強固な囲い込みを、ゲーム機とエクサスパコン採用によるソフト環境の改善でどうやって崩すかの戦い
PCゲームで言うと、DLSS2.0 vs DX12Uになりそう
DX12本来の性能はAMDの方が上で、それに対してDX12とは関係ないGameWorksの機能やDLSSで差をつけようとしてる
最近はレイトレよりDLSSの話題が多いし、メッシュシェーダーなんか全く話題にもしない
waifu2x-caffeのために初めてCUDAツール&cuDNN入れたわ
こういうのでGPU使えないのはラデオン痛いな
GPU計算に適しない計算も結構あるからな。構造力学とかで出てくる疎行列の逆行列計算はGPUには不向き。
機械学習に出てくる行列演算はGPU計算に向いている。
GPU-CPU間のデータ転送が頻繁な計算だとバススピードがボトルネックになるから、GPU内部で完結するアルゴリズムだと激速。
>>87
ゲームを認証なしで起動しないように徹底的にコピープロテクト(本体側で)かけているから結果チートできないだけで
チート対策してるわけでは無い、結果そうなっているだけでPS4でもハック突破された5.0*で動くゲームはチートし放題
メーカーがチート対策しているわけではない、ゲームを割れで動作させない=解析もできない=結果チートできないってだけだ いうてps4でもチートをやろうと思えばできるけどな
>>99
SWでのセーブデータチートか?
俺が言ってるのはもっとプログラムを内部的に解析してするチートの事だ
オートエイムついて無いゲームにオートエイム機能を付けるとかそういったもののことだ BFやCoD、Apexとかやってる人なら分かるとは思うんだけど
PC版はチーター多すぎて環境崩壊起こすのよ
CSはコンバーター問題あるとはいえ一応ゲームの体は保てるからね
PCとCS両方出てるPVPでPC版選ぶ時代は終わったよ
4kで綺麗なギリシャ歩きつつサクサクしたいとかやりたいゲームがPCしかないとかでない限りゲーミングPC選ぶ理由は無いよ
家ゲーのみはSteamにあるインディーズや中堅メーカー以下の良作がアーリーアクセスからできるようになってからだな
和ゲーや大型タイトルだけやってる分にはコンシューマーでいいだろうけど本格的に洋ゲーに手を出すならPCないと話にならんのが現状
大型タイトルでもMODの存在も大きいしな
>>104
アンチリコイルマウサーが乗り込んだらCSでも環境破壊する >>17
昔、リドテクからザルマンクーラー搭載のグラボが出てたから、どこかがノクチュア搭載グラボ作っても良いよな 両方買うのは当然だけど対戦ゲームはCS機でやる派だな
ハードウェアの差で勝っても面白くないし、貧乏人でも買える価格帯だからとにかくマッチングする相手が沢山いる
おこちゃまチーターもPCより少ないから比較的わいわい遊べるから尊いんだ絆が深まるんだ
しゃあけど身内やソロで遊ぶならパソ・コン一択と考えられる
>>108
チーター多い時点で民度の話はPC側が不利だからやめてくれ プロリーグがPC版とマウスでやってる大半のFPSでもか?
CSと操作に差ない格ゲーとかでチーター蔓延ってる話は聞かんし
そもそもCSもゲーミングモニターに映してヘッドホン付けてるガチ勢と大画面テレビにスピーカー出力のライト層じゃ差ありすぎるし
おまけにコンバーターマウサーもいる
マウサーの何が厄介って、当人に悪いことしてる自覚がまったくないってことだな
PCでチートしてる多くの中国人もそういう感覚なのかもしれん
ハードウェアチートを言ったらPCのが圧倒的だろ
何から何まで違う
自分が触れるデバイスからPCの中のグラボまで環境の差は天と地ほど違う
リングに上がってボクサーvsマシンガン持ってる特殊部隊で戦うのがPCの対戦ゲー
RTX3060ってRTX2070SP並の性能なの?
だとしたら泣くわ
>>ハードウェアチートを言ったらPCのが圧倒的だろ
今のpupgやapex見ればわかるけど、
メーカーがしっかりやればその分取り締まりしやすいからね
エイムアシストマウサーは今の所永遠に野放しよ
中国人チーターは多いが、中国国内ゲームではチーターは少ない
つまり、取り締まり強化すればいいだけなんだよな
完全クレカ紐づけでBANされた場合は永久に買えないようにすればいい
CSじゃ意識もしないが普通にpingや無線干渉での優劣もあるし
プロが最低設定でプレイすることを考えて低設定144fps維持するスペックがそこまで敷居高いか?240fpsでそこまで変わるか?
そもそも60fpsでプレイするのは画質最優先か価格最優先の層であって
パッドでプレイしてるやる気の無い連中もいるかもしれん
そんなライト層からガチ勢、プロまで参加できるPC版の方が幅広く受け入れてるとは考えないか?
CSや60hz環境でeスポに入り込んで安いTN144hzモニターと低設定144キープできるスペックを整えるのは別に難しくない
むしろハイエンド層にはIPS144hzが重宝されてそれなりに画質志向であったことが明らかになっている
最初から画質や価格を優先して劣等環境に甘んじる層に勝ったからといって何が問題なんだ?足手まといのnoobだとキレるならともかく
オートエイム(操作不要で射線通った瞬間にヘッドショット)と
CSアシストマウスは次元が違う
そもそもCSにおけるマウスってちゃんとしたライセンスメーカーが売ってる公認
フレームレート重視でIPSなんてガイジそんなにおらんやろ
144IPSは主に27インチWQHDを選んだ層だね
24インチTNは競技性の高いゲーム向けで
WQHDはオフゲやMMO向きだけど、一応FPSも出来る万能選手
今ASUSのVG279QMがIPSで280Hzで5万だからいいね
次にTNでもっとHz高いのが出るとかどっかで見た気もするけど
>>123
マウサーの動画見ればどれほど無双できるか分かる、100%完全野放しな分エイムボットよりタチ悪いわ
>>124
240hzIPSがもう出てるんだが…
4K144hzに関心が集まるのもコア層の画質志向を示しているし リフレッシュレートの問題じゃなくてフレームレート重視なのに遅延が酷いIPS選ぶのはガイジ
最低設定&TN240hz黒挿入でのプレイ必須というプロの環境に誰が付いていけるのか、というか付いて行く必要あるのか
個人が好きなペースで参加できるのがeスポーツのPCゲーってことでいいんじゃないの
そもそもPCマルチゲー=eスポというのも単略的だし、BFとか本来は雰囲気お祭りゲーでしょ
ぶっちゃけうまいやつは何でもうまいわ
下手なやつは下手
小学生のゲーム対応力は異常な時があるからなあ
スマホでキーボード並みのタッチタイピングする女子高生とかもいるらしいし
CS限定のゲーム大会とかやれば凄いのがいくらでも見つかりそう
反射神経と適応力はよく言われるけど動体視力と集中力も子供には絶対かなわんわ
そろそろおじさんは競技系やめてVR箱庭系にうつろうかな
脳から指先までの長さを比較するに
神経伝達速度は一定とすると絶対2倍は子供の方が早いよなと思ったわ
性能のお漏らしもいいけどそろそろ発売時期もお漏らししてくれませんかねぇ
4Kでもっとヌルヌル遊びたいんじゃよ
どうせQuadroの方が1〜3ヵ月早いんでしょゲーム用は7〜9月なんだろうな
革ジャンのことだからコロナのせいで遅れるわとか言って年末に出してきそう
新型XBOXが今年のホリデーシーズンでしょ
その前にRADEONの新型が出るでしょ
この隙間に新型GEFORCEを出したいわけですよ
サイパンに間に合わないとやだ!
とか言ってるとサイパン再延期するという流れになりそう
売る側は世界中の人が暇してる今
早く売り出そうとするんじゃね?
まずゴミの10nm品から出ます
信者共お布施おつw
>>142
逆だろ
需要が停滞した何もないときに新技術で需要を喚起する
何もしなくても売れるときは利益率の高い旧型を売る XSXのSPECが公開がされて30XXと天秤にかけてる
ライト層がわんさかいそう
1060世代はスルーでおけでしょ
1060で出来ないゲームなんてまだ無いですしおすし
当時VR目的で1070買ったけどviveのあみあみがダメですぐvive売って1070だけが残った
新世代VRはどうあみあみないみたいだから3070と一緒に買うぞい
>>152
去年の今頃発売された4K-WMRのreverbならアミアミ無いぞ
解像度高いから1070ではちょっとキツイかもしれないが 最初に買ったのがReverbだったから、アミアミ体験したことないわ
パスカル出た → 1080ti買うだけ → 設定最高で脳死でゲーム → すぐ飽きる
チューリング出た → 2080ti買うだけ → 脳死でゲーム → なんかつまんない
アンペア出た → 3080ti買うだけ → 実はそこまでしてやるゲームない → つまんない
80ti買ったらVRいくわ
reverbも新型出るらしいしな
大会のほとんどでFHDか良くてWQHDが使われている現状なのに
その言葉はイキるにも程がある
4Kはヌルヌルにするためのハードルが高いのでUWQHDオヌヌメ
>>158
65インチの大画面でやると没入感が半端ないっす。
家庭用テレビだから、フレームレートはトレードオフだけど。 Reverbと3080Ti買ってもレースシムフライトシムじゃまだ足りないんだろうな
15年くらい前にグランツーリスモをプロジェクター120インチでプレイして没入感凄かった覚えあるな
同じゲームでも大画面と小さい画面だと全く違うよね
>>155
32:9モニタようやくまともに動くじゃん
それでFS2020かオートモビリスタをDD2揃えてやる 2060あたりがとっとと値崩れしてローミドルくらいになったら組みたいんやがいつ頃の話になるやら…
GeForceだと8bitか12bitでしか出力できないというのは本当?
今年のLGのテレビが4K120p 4:4:4 12bit出力が出来ず、4K120p 4:4:4 10bitまでの対応だというので
12bit出力が出来ないと、8bitでしか出来ないのかな?
それとも4:2:2とかに落として12bitにするとか。
HDMI2.1対応になると変わるとかってこともないかな。
発表はAmpere Teslaが濃厚
ゲフォは夏発表の秋冬発売じゃねえか
msiはGPUチップの在庫抱えてるんじゃない?570の新製品も今更出したりしてるし
>>169
このスレで質問するってことは30XXシリーズの仕様について訊いてるの?そんなの誰も答えられる訳
ないじゃん。 TeslaとQuadroの違いが分からない俺は隙だらけだったぜ
TeslaがAI等の学術用、QuadroがプロユースのCG用なんかな
まぁGeForceも秋を待たずに出るでしょ
そういや機械学習ってのがどんなものかと思ってFHDアニメの4kアップスケーリングを試してみたら汚えってなんの
普通に拡大した方がマシなレベルだったんだがソフトによるのかね
試す気が萎えちゃった
アプコン性能はテレビやHDDレコーダーのが凄いよ。上位機種のアプコン性能の高さは異常
機械学習のやつはまだ発展途上だからな
Madvrは普通に綺麗だと思う
テレビとかの内蔵のやつと比べても遜色ないレベル
>>182
Youtube見たら良さげな設定してるのがあったのでやってみるかな
でもぶっちゃけ非圧縮の円盤からならps4pro→4KTVでかなり綺麗にアプコンされるよね >>186
1枚に10話くらい詰まってる米国産の逆輸入品Blu-rayとかっす
あれアプコンすると汚いのが目立つね >>145
違うんじゃないかな
GPUだけ先に納入しても動かせないから放置されたままになる
2020年はCPU+GPUで、2021年はCPUだけを追加導入だと思う >>188
ほんとだノードにAMD Milan1個が載るってでてるね。しかしMilan間に合うのか? マルチはCSでしかやらなくなったな。
世間的にもそうなんだろうね。
PCは人口が少ないくせにチーターが多いからチーターとばかり戦ってる感覚になる
気分良くゲームするならプレステのがゲーム機として優れてる
しかもプレステなら1回買えば8〜10年現役だから
PCのグラボみたいに新製品出るたびに買わないと乗り遅れてスペックで負けた感が無いから
Wで精神衛生上プレイしやすい
ゲームはPS5
>>195
変えてないわ
PCはオフゲ普通にやってるし次は80ti買ってサイパンやるよ
対人はCSでやるってだけ 新世代出たら対人はCS、オフはPCで住み分けする予定かな
最適化の問題が残るけど最近は日本メーカーもPC版出してくれるようになったのは非常に助かる
wccftechの記事、特に”Grain of Salt”が入ってる記事を信じるちゃいけない
年末に出るPS5 xboxXseriesが高くても7万以内で買えるのに
それ未満のPCを20万ぐらいつぎ込んで作るって言うのがどうも抵抗あるんだよな
NVIDIAがTSMCの5nmを大量予約(samusung5nmも)
此処まではソースがしっかりしてる
その後の7nmスキップとか5nmでMCMしてRTX4000hopperを来年末発売は記者の妄想だな
wccftetchお得意の事実と嘘(願望)を混ぜて本当ぽくした記事だわ
5月14日までは妄想リークだらけだから流されるなよ
半年でモデルチェンジしてた時代もあるんやから
1年ごとのモデルチェンジは普通だよ
むしろ最近のモデルチェンジが遅すぎただけ
今年年末までに、自動車向けとアンペアというHPC向けを7nm EUVで出すのはほぼ確定
来年年末までに、ホッパーというGPUを出すのも多分本当
じゃあホッパーは何かというと、今年出したばかりの自動車向けやHPC向けじゃないだろう
残る大物はPC向けハイエンドGPUしかない
NVIDIAのシェアの大きさ的に、毎年新プロセスで刷新は不可能
まあ、RDNA2 vs RTX2000で来年末まで1年間なんとか耐えて、来年末にRDNA3 VS RTX4000で巻き返す予定なんだろう
情報が錯そうしてるな
ここまでさっぱりわからんのは初めてだ
コロナ対策で製薬会社が大量購入しててもおかしくはないさ
7nmGeForceが今年夏で5nmGeForceが来年末なら間隔は約一年半
あり得ない間隔ではない
gtx280 2008年6月18日発売
↓約2年
gtx480 2010年4月9日発売
↓半年
gtx580 2010年11月10日発売
↓1年と数ヶ月
gtx680 2012年3月22日発売
↓約1年
gtx780 2013年5月23日発売
↓1年と数ヶ月
gtx980 2014年9月19日発売
↓1年半とちょっと
gtx1080 2016年5月28日発売
↓2年と数ヶ月
rtx2080 2018年9月20日発売
↓
rtx3080 20??年?月??日
コロナがどうにかならない限りは計画もコロコロと変わるかんじかねぇ…
20xxの過剰在庫どうするんだろうなw
売れてないもんなw
>>200
つーかリンク先を読むと7nm RTX3000がスキップされるなんて書いてないな
記者の解釈部分を読んでも7nmで出ることは前提で、しかし留まらずすぐに5nmに移行するって感じだ >>213
2080tiがどれだけ値下がることやら
今のうちに売っぱらう奴もなかにはいるだろう >>200
7nm RTX3000のスキップ有り得ないな 妄想リンクをどうせリンク先読まねーだろうと適当なキャプションつけてURL貼りまくる地獄だな
飛ばしは聞いたことないけど
MSの戦略をNvidia SIEは知らなかったと思われる
今GTX1080だけど4年近く持ってる ここまで買い換えないでいたのは
初めて 今特に困ってないし、ゲームがバンドルされるまで待つかも
次はRTX3080を買うよ
5nmが大本命プロセスだから、RTX20XX→RTX40XXが勝ち組になりそうだな
GTX10XX→RTX20XX→RTX30XX→RTX40XXが勝ち組だよ
7nm→5nmは電力消費30%downだけどコストは30%upって言われてるから
そこほどコスパが上がるかは疑問。
プロセスよりMCM化によってThreadripper的なものを出して来たらおもろいけど
革ジャンだから3000シリーズも高くするし 4000シリーズも高い
それでもおまえらは買うから
5nmで次次世代計画してるなら今回もTi同時発売かね
んで1年半後に5nmのHopper?を出すとか
5nmのワッパと歩留まりの良さは調べれば幾らでも出てくる
N7→N5は12nm→7nmに匹敵するパフォーマンスアップと言われているからね
iPhoneにも使われる大本命プロセスであることは間違いない
歩留まり良ければコストも下がるだろうけど、けっきょくそこはAMD次第だろうね
その時の自分の環境に合ったものを持ってるのが一番の勝ち組だぞ
こういうジャンルは基本的に最新のものが一番良い
買い換えする価値があるかないかってだけ
>>234
自分の評価基準を外部に見出そうとするゲハのゴミの同類に道理なんか求めてはいけない >>236
気を付けてね
GTX400シリーズという黒歴史があるからね
20XXも黒歴史入りになりそうになったし 20XXが黒歴史??
>>211で4XXと比べてみな >>240
970事件とか2060事件とか
怪奇事件がおきてるよね >>241
2060事件ってなんだ?
970事件はVRAM3.5Gで裁判になって和解金払ったやつだよな 本来は去年7nmプロセスが出てるはずだったわけだから5nmが来年でもおかしくない
とっくに設備投資はしてるわけで7nmでの発売がないことはありえないけど最新鋭としての寿命は1年だろうな
>>243
2060もVRAM問題だよ1070と比較されて
superとかいうのがでできたろ
このぶんだと30XXもsuper Ti売りになりそうだ RX 5700と比較ならわかるけど、なんで1070なん?
四股780tiみたいに6万円台で投げ売りにならねえかな
>>246
2060 Vram6G 1060 Vram6G 1660ti vram6G
1070 Vram8G Ti 2060Super出たのが1070が原因ってのは初耳だねw
>>245
事件でもなんでもないやんw
1070のVRAM不具合ならまだしも >>250
そのときは日本も滅ぶのでお前自身が生きてないかもな オラはRTX3080Superまで給付金にぎしめて正座だな
Superとかいう名称クソダサいんだけど
どうにかならんのか
>>237
PCスペックでマウント取れる場所なんて自作板くらいしか存在してないので
ここがそうなるのは仕方ないのかもしれない 在庫処分どころか、RTX 2080 Ti GAMING XからRTX 2080 Ti GAMING Zになって2万円高の178000円。
近いうちに30xx系が出るとは思えない。
>>259
さも当たり前であるかのようにAmpereがRTX3000を担う前提で書かれてますねぇ GPUはトランジスタ数が多いから5nmでの歩留まりが心配です
電磁気学繋がりでポストVoltaな気がしないでもない
>>228
なんか9800GX2を連想しちゃうんだけど
アレがオンダイになっただけちゃうの? 9800GX2は真ん中にクーラーがあってそれを2枚の基板で挟む構造だったからまんま2WaySLIだな
後のGTX295は1枚のボード上に2個のチップを並べたけどハードウェア構成的にはSLIなのは変わらないな
>>262
7nmはスマホでも上手くいかなかったからね
5nmは最初から出だし良好 Turing は12nm RTX2000
Ampereは7nm RTX3000
Hopperは5nm RTX4000
今後の予定
>>271
それ半導体工場側のプロセス計画だから、CPUやGPUが出てくるのは1〜2年後だけどな。 >>256
SuperFoodがあるように
マーケット用語だ >>271
なんでこんな先まで順調に小さくできる計画できるんだ
出し惜しみしてるだけでやろうと思えば今でも1nmで普通に製品作れるんか? 製造コストやばそう
あり得ないぐらいの価格だろうな
革ジャンが魅力的な価格だって言ってたの
俺は信じてるからね
>>275
計画だからな
7nmはそれほど順調じゃなかったし、3nmはすでにコロナの影響で遅れると言われてる
5nmだけは色々順調みたい 30XXはCSに併せてEUVじゃない7nmか10nmでリーズナブルに、性能の飛躍的な向上は5nmの40XXになるんだろうね
80Tiは今回値段落ちてきた12万ちょっとで買ったけどさすがにもうグラボに10万以上出したくないわ
仮に7nmの30XXの一年後に5nmの40XX(Hopper)が出てもデキが良いなら買い換えるだけ
でもiphone用とは違うグラボ用のビッグダイが順調に移行できるのかね?
28nmの時は計画とは裏腹に全然進まなくて28nm時代が異様に長かったもんな
15年前はハイエンドのGeForce6800Ultraが6万 アッパーミドルの6800GTが4万
その少し下の6800が3万 ミドルの6600GTが2万で買えたのに・・・・
>>287
車もそうだが物価が上がっても
日本だけ所得が上がっていないのがね… 15年で年収が200万は上がってる
お前は上がって無いの?
>>290
フン、俺は課長補佐代理心得だ。肩書きの長さ的に俺が勝っているのは間違いないようだな 個人の年収の増加と全体の平均年収の推移を比較してる人がいるらしい
グラボだけじゃなく
CPUも大分上がったよね
Sandy最上位の2600Kも初値3万以下だったし
3000待ち民の大敗北かよ
さっさと2000SUPER買った奴が勝ち組だったか
今から2000SUPER買うのは寿命短いからダメだが
グラボの値段がどんどん上がってるような気がするけど
アメリカとかでは賃金上がってるしそういう感覚ないのかな
>>302
コアはともかく、GDDR6メモリが一向に安くならないからなあ
GDDR5とGDDR6ってそんなに製造工程が違うもんなのかね >>299
30XXは低価格って言われてるから別に負けではないだろ
Turing飛ばした人はあまりグラボに金掛けられない人も多いだろうからニーズは合うんじゃね?
40XXは高性能高価格になりそうだけど、Turing買った人には合うんじゃね? 〜が出るまで待つっていう人は、実のところそんなスペック必要としていないのでは
10XXが出た頃にRTXを想像できたヤツがどれだけ居ただろうな
初ハイエンドになるんだが
3080ti買ってもええんか
待てぬ
>>305
wccftechの文中の”grain of salt"は話半分で聞いてくれ、真に受けずに聞いてくれってときの常用句
だから >>308
だめだ
初期不良を避けるために、せめて3ヶ月はマテ 世界的にも給付金の時期と重なるから相場観のわからん奴らで争奪戦になるやろ
売る方もそれ狙ってるだろうからしばらくボッタクリ価格になるぞ
5nmの生産はTSMCとSamsung両方でやるみたいだが片方はhopperだとしてももう片方はよくわからんな
どっちかはデマか?
[北森] NVIDIAの次世代GPUである“Ampere”では、“Turing”世代と比較しRay Tracingの演算能力が4倍となる。
Ray Tracingを削除した製品GTX16 seriesに相当する製品は計画されておらず、全てがRTX3000 seriesを名乗る。
>>314
まあ妥当だよな
AMDが出遅れてる部分で差をつけておくべき
レイトレ不要な奴は1660Ti買えば良いだけ >>313
AmpereもTSMCとSamsung両方使っててTSMCメインという話だから70以上はTSMC、60以下はSamsungみたいに使い分けるんじゃね
もしくは任天堂次世代機か どうもリスク分散と価格交渉の観点でSamsungを積極的に採用したいんだけど
歩留まりの悪さから結局TSMCになるって事が続いてるみたい。
CyberPunkがレイトレ4倍でOn Ofで負荷がすごそうだとよ
pascalの乗り換えとコロナの影響があるから値段は上げたいだろうな
マジでAMD次第
革ジャンは低価格とは言ってないよね
魅力的な価格って言ったけど
今2080ti買うよりは3080ti待って良かったとその時思えれば何でもいい
から、はよ
魅力的な価格ってソースある?
見当たらないんだけど
>>310
携帯ゲーム機にそんな金出せる奴居ないだろ
16〜12nmになれば御の字 なあ・・・コロナで祝ってる場合じゃないから今年はご祝儀価格は省略していかないか?
Amazon.com $999.99
代理店「世界的なコロナの影響により…」14万9800円
3050=2060なら750ti並のスマッシュヒットになる
自分B350+zen2600と2060super民だけどパーツ交換タイミングがスムーズになりそうでラッキー
レイトレなんぞどうでもいいけどDLSSがいる
3070でmhwの4k60fpsいけるようになってるといいな
RTXシリーズの描画エンジンはレイトレ演算器とは別なので、
RTX3000のレイトレ性能=RTX3000のゲーム一般の描画性能ではない事に注意だ。
>>338
レイトレ性能でしか比較が出てこないところが30XXシリーズのヤバさを物語ってる
パスおじは「レイトレ」いらないの大合唱だったけどどうするんだろ? あとはVramの載り次第ではゴミになる可能性がある
噂レベルならシェーダー増加数の比較なんてずっと前から出てるだろうが……
メモリは気になるね
というか倍増しないなら4000まで待つ
つかRTX2080TI相応なんだろ?3070は
つまり2080tiをしらべりゃわかる
コストがかかるからどうしても
何を差し引いてコストダウンしてくるのか
そこを見てんの
発売されていない3070を2080tiで比較なんて雑誌の編集者しかできない
メモリは16gbまたは20gbでお願いシャス
そもそも12gbって今のゲームでも4k最高画質じゃ無理なんだからさ
12gbだったら画質犠牲でも妥協でお見送りの予定なので何卒
TITAN AをHBM2 32GBぐらいで出してくれるんでない。
アサクリ新作Xbox新型はネイティブ4k60fpsだそうな
あのクソ重いアサクリシリーズでこれは相当なパフォーマンスみたいだな
さてPCはどうなるか
>>353
Xbox新型はZEN2+NAVI2のカスタムAPUだぞ。 3060はよ
どうせ来年だろうけどそれまで2060でいいや
>>341
2070sのdlssオンでそれぐらいいける
2080tiのdlssオンでギリ60ぐらいだから3070でもいけないかなーと期待してるんや >>353
どうせオプションで下げた60FPSやろ! ( `д´) ケッ! >>353
ソースは?ゲハ以外で見たことないんだが 何故か2080tiの動画をxboxとか言ってるスレがゲハに有ったけど
これがソースじゃないよね
家庭用信者はすぐ捏造するから油断ならない
5月8日0時からようつべでXSXのゲームプレイ配信あるから大分わかってくるんやない
アサシン クリード ヴァルハラを含む予定とあるし
次世代は解像度fps優先でグラの進化はあんまりなんのかね
>>353
設定次第でそんなもんはどうにでもなる
ブーイモだから察するけど >>363
レイトレ性能やマシンラーニング性能が上がれば、表現出来ることが増えるんちゃうかな >>302
前世代60番台に比べて今世代60番台はこんなに性能アップ!ってのは
いや値段上がってんじゃねーか価格帯的に比べるの70番台じゃねーかみたいに叩かれてる
それはそれとして贅沢しなければミドル帯で永遠と遊べるようになったから無理して買い替え続ける必要はなくなった
ほとんどのゲームはラスカル世代ミドルで遊べるからな CSのターゲットであるTVの4K(北米だと40%以上)化に比べてPCはWQHDがあるから
結構のんびりしてるんだよね。
3千番台が発売されるまで待つか、2千番台を妥協して買うか。
2070あたりの中古でいいか。
ていうかCS機でその性能を発揮するためのディスプレイとか買う必要があるけど4kらへんになるとそこそこまだするし
3万以上たっかwwwwwっていうのがCS勢
いやCS勢はディスプレイより高い4KTVがメインだろ…
レイトレやりたいならRTX3000待ち
レガシーゲームならRTX2000でもOKって感じか
>>375
アプコン機と考えれば悪くはない
>>377
さっさと2060sでも買って楽しんだ方がマシ
どうせソフトもハードも追いつくのに時間がかかる
今出てるのは1080でも楽しめるように作ってるんだし >>377
2080Tiで出来ないVRはない
そんなの出しても無意味だから 2080tiでも足りないVRはいくらでもあるけどな
>>377
VRはGPUパワーを余す事無く使える分野だから、待てるなら待った方がよい
パワー余ったら内部解像度アップに使えるのが特にデカい >>383
内部解像度はいくらでも上げられるけどある程度以上は自己満足
マニアでもなければ無理にグラボのグレードあげるこたない
HMDの片目解像度が1K台なら2080sであれば基本十分だ
ただ負荷の大きいレースシムを120Hzで駆動したら多分3080Tiでも足りないと思う WQHD144HZ を保てるグラボはよだしてほしい
ウルトラ設定とは言わんがlowにせずにとも出したい
e-sports系なら出そうだけど、何のゲームでそのfsp維持を求めてるの?
オーバーウォッチとかなら
俺の産廃1060ですらWQHD144出せるw
多少は画質落とさなきゃだけどね
PCゲーも最近はライトなのか
インディー系しかやらなくなったので
MOD対応してないAAAタイトルは
もうPS5でいいかと考えたりもする
が、次買うならWQHDでサイパンやること考えて
3070あたりがいいのかな
パワー不足分はDLSSブーストで
>>377
今すぐやりたいわけじゃないなら待つに越したことはない
特にPimax8KXとか使いたいなら3080Tiでも十分ではないからなあ つーかさ
RTX3070は2080スーパー並みとかいうけど……
たった1年くらい程度でそんな実質値段下げれるか???
なんか無理な気がするわ
inside見たが家庭用機でも今のPCオール高設定になりました。程度で次世代感0だわ
アサクリもムービーのみで参考にならんし
どんな凄い奴かと思ったら…何だかぶっ殺すのも馬鹿馬鹿しくなってきたぜ
>>391
新世代アーキに変わるとは、そういう事なのだよ。 >>385
今のHMDだと200%くらいまでなら見違えて変わるぞ
それ以上は自己満足の世界なのは同意だけどね
ただ内部解像度200%くらいでフレームも90以上確保となると現状2080tiクラスが最善選択肢になる
そして3080tiが発売すればそっちに買い替えたくなるのは自然よ VRとかいうオワコン、いまだにやってるアホいるんだなw
と未だに自作PCなんかやってるアホが申しております
アホ同士仲良くすべきだし
同じアホなら踊らなきゃ損だぞ
>>377
VRは視界全体をハックされた状態だから少しでも処理が落ちると悲惨な状態になる
モニターよりfpsが大事だから数年前のポンコツでも最悪75、今から始めるなら144fps張り付きは必須
おまけに画質も視界全体に引き伸ばす必要があるのでモニターの1/9程度の密度になってしまう
つまりFHD60fps相当の見た目を求めるならその9倍のドットを2倍のリフレッシュレートで動かす必要がある
つまりゴリゴリに最適化しないと2080tiでもドリームキャスト未満の糞ショボになる アホな家庭用信者が騒いでたけどxboxのゲーム全然だめじゃん
バンナムのクソグラでも処理落ちしてたし
やっぱりスペック詐欺だったな
>>391
980のときも1080のときも買ったやつはみんなそう思ってたんだよ…
所詮ハイエンドキングの座は諸行無常、短い命 1080tiはいまだに現役だし4万以上で売れるけどね
1080tiは名機だからなぁ
最適化やブラッシュアップされたSUPERが出てる今でこそ少し劣るくらいの位置で落ち着いたが
Turing出ても暫くは2080tiに次いで2番手維持してた
1080TiはVRAMが多いから機械学習用の欲しい人はいる
同じVRAM容量の2080Tiは高いからね
NV「10万以下なら日本人は買うぞ!よし、日本だけ9万9980円に値上げしろっ」
3080が10万前後ででてくれたら全然安いからそのぐらいでお願い
15万とかにしないでよ
>>403
むしろ2chでもブログでも970が最強、覇権! これで4-5年は戦える!
とかこぞって言ってたけどな。
パスカルが出たら掌逆にしてたけど >>404
10万以上したのに4万って大幅に値段下がってるんですが 1080tiはDX11の終わり際、次世代まで一年半ってとこが痛いかな
DXの変わり目でなく、2080tiみたいに1000世代の始めから出てたら間違いなく名機だったけど
16GB 3080ti 1099ドル
10GB 3080 699ドル
10GB 3070 499ドル
8GB 3060 399ドル
6GB 3050ti 199ドル
で頼む
>>415
メモリとの配線インターフェイスの数を考えるとそのようになる可能性はゼロ
少しは技術的な事学びましょうよ… 希望だから可能性の有無は関係ないんだろう
まあそれにしてもあり得ないので願うだけ無駄だが
VR持ってるけど結局エロ用途がほとんどだな
HFはそこそこおもろかったけどクソゲーばっかやわ
VRは即飽きる
Wiiリモプラスみたいなコントローラーは良いから普通のディスプレイでやりたくなってくる
vrはビッグスクリーンでセルフ映画館になるからな
俺はNetflix とか見るときすでに必須
エロでもすごく活用されてますがw
一般ゲーは無線接続になって軽くなってもっと数出てくれないと
面白い事にVRで視力向上した報告の方がかなり多い
近距離を見てるような印象を受けるけど、レンズ通してるせいか目の焦点はかなり遠方にある
>>414
1080($699)と同時に出てたら1080tiは$999ぐらいはしてたでしょ。 >>421
映画館気分になるにはまだまだかなりの粗があるがwinMRでも使ってるのか? vrはゴーグルつけるのがめんどくさくて埃かぶってるわ
もはやマイニング需要がなくて
cs機も更新のタイミングだからな
それなりに本気出してくると思うが
>>412
3年使って6万の差額ならすごいと思うけどね
2080tiなら出初めに買ったら19万とかだから
同性能の3080が6万で手てきたら5万で売れたとしても14万の差額 >>426
Vive pro
個人的には気にならんぞ
今ならreverbが最高の解像度だろうけど
2160×2160だもんな VR機は解像度5Kリフレッシュレート120Hz視野角110°くらいのスペックのが安く出たら買いたいなあ…
>>425
だから2080tiと同程度の価値かなと思う
ただし、2080tiはDX12ほか新しいものに強いのと4kにも結構届いてたから、個人的には2080tiの方が名機だと思う >>417
ただの願望書いてるんだから構わないだろ
マウントガイジなん? >>435
そんな遠投レス返しちゃって…
無知指摘されて恥ずかしかったよね
他の人もブーイモは書き込むなって言ってただろ
やっぱガイジなんて言葉使う奴にまともなのはいないな
恥ずかしいからやめた方がいいよ >>437
そもそも俺は >>415 じゃないし、たった1時間半前のレスを遠レス呼ばわりは、またマウント取りたいだけにしか見えない
発表前のお祭り感に水を差すお前を咎めただけ
リアルでもそんな感じで雰囲気悪くしたり会話止めたりしてそう
同情するわ >>437
今のところお前の方が劣勢だから
ここは自演認定で挽回したほうがいいぞ pcは割れで永遠にただで遊べるからいいんじゃん
コンシューマでソフト代払うやつ(笑)
この前の政権スリーも無料でエンドまで行けたんだろ
グラボは売れやすいから
2年程度使っても 金ほとんど損してねーし バンドルでたまにソフト付いてくるしな ハイエンドは値落ちもすごいからコスパ悪いけど
vrはケツ好きなら買っとけ
質感がすごく良い
ケツのアップはよくあるアングルだし後悔する事はないよ
革ジャンがそうしても日本に来たら値上がりする不思議な魔法があるんやで
日本で2080Tiが高いのは$999のモデルが出回ってないからってのもある
3080tiは20gbでお願いしゃす
12gbとかつまらん真似はやめてくれ
初回ロットは争奪戦よな
リファでもいいから欲しいならEVGA公式から買うかな
オリファンは年末か来年だなこりゃ
日本でもFE直販してほしいよね。アップルぐらいのドル円レートで。そしたら代理店もボレなくなるし。
発売してすぐ買ったことないけど買うの大変そうなのか…
自作板ではもうグラボはEVGAを米アマで買うもんだと決まっていますよ
もう一週間前だというのに確度の高いリークはないな。俺の考えたスペック〜ばっか
ゲーミングは発表されないからだろうか
>>431
片目2.5Kなら来年までには出そうな気がするな
技術的にはとっくに可能だ RTXのFEはデザインもカッコいいよな
オリファンの方が冷却能力上かもしれんが子供っぽいデザインばかり
今までグラボで壊れたのってリファだけだからオリファンがいいな
まぁたまたまだろうけどさ
30XXが出たら5kやら8kやらのバリエーションがあるPimaxが化けるんだろうかね
ゲフォリークほぼ嘘だよな
Turing もRTXの名前さえ全然漏れず期待ばかり膨れて失望だったし
ペナルティ考えたらリークなんて嘘か自分から流してるかのどっちかだ
チェッカーボード偽4Kでも4K完全対応してると思って4Kテレビで遊んでる家ゴミのキッズやライト層にPS5のtrue4Kなんかプッシュしても売れるのか?
>>470
俺はアーキテクチャ変更必須な3000がすぐ出ると思ってない
いろんな都合でアーキテクチャかえるの確実なんだ
すると早くて来年だわな まぁどっちみち5月14日なればわかるんだし、まってろよw
>>473
ps5のスペックじゃ4k60p無理だろ CS民は30fpsと240fpsの区別も付かないと思う
60と144並べると凄えってなるけど普段だと分からないわ
映画は24fpsくらいなんだっけ?
違和感なく見てたから俺みたいなポンコツだと本当に分からないかもしれない
ゲームやるとすぐわかるよ
英語ポケーっと見てたら分からんというか意識しないだろうけど
そもそもCSってライト層向けだし60fps以上求めだしたら謎ガチ勢認定されるところだぞ
普段240使ってて映画館行くと最初の10分くらいはマジでコマ送り風に見えてかなり苦しい だんだんなれてくるけどな
>>476
できるだろ
GTX1660SPでもできるぞ リフレッシュレートは高い方に慣れてから低い方をするとかなり感じるよな
普段240モニターを使ってても240のゲームをしてなければあまり感じないだろうとは思う
重いシーンでガクガクになるのは耐えられないけど最低フレームレートが60張り付いてたらそれでいいかなと思ってる
その上で解像度を上げたい
競技系のプレイヤーは間逆なんだろうけど
家庭用TVのほぼ全てが4k 60Hzまでの対応だから、PS5もそれをターゲットにしてる
実際には40-60fpsとかになりそうだけど、多少落ちてもVRRで快適にゲームができるから全く問題ない
4k 60Hzを超える性能なんて対応TVやディスプレイがほぼ無いから気にするだけ無駄
いや単にソニーがBRAVIAが出してるのが4kだからだろ
高リフレッシュレートはゲーマー需要しかないから家庭用テレビは60Hz止まりだろうね
>>491
ソニーは唯一グループ内に家電部門があるゲーム機メーカーなのに連携にクッソ消極的だからそれはない 古いゲームだけどL4D2やってて144fps以上出てて
別の60fps制限のFPSゲーやると回転させたときのガクガクが違和感がすげーんだよね
気持ち悪くなる
しばらくやってりゃ慣れてくるんだけどさ
16msX60フレームの60fpsと8msやら32msやらあっての60fpsじゃ違うしな
Microsoftは4K120p目指すとか言ってる
それは流石に厳しいと思うがPS5は4K60pを堅実に実現してくるだろう
それをBRAVIAで疑似120pに持ち上げる選択がSONYには出来るし
>>498
無理だからそれ
ここの住人でそんなアホな事言うのお前ぐらいだ もしかしてテレビの倍速機能とゲーミングモニターの高リフレッシュレートの仕様を同等と思ってんのか?
2080Ti買ったら不良品だったので返品してAmpereの民になることにしましたこれからよろしく
しかしグラがPCゲー最大の自慢だったはずだったのにいつからフレームレートのためにガチゲーマーが解像度捨てるようになったんだ?
フレームレート以外でも視認性のために設定落としまくるのは昔からの常套手段だから昨日今日始まったわけではない
自作初心者が割り込んで申し訳ないんだけど。
来月あたりに1080tiをサブにして2080tiで作ろうかと思ってたんだけど、3080tiの発表踏まえて今は様子見した方が良い?
ショップで聞いたって在庫の2080ti売り付けられるの目に見えているから。誰に聞いたらいいかわからない。
用途としては、ゲーム配信や動画編集もやる予定。
>>509
5/14待ち
発表なし
発表(たぶん6月発売)
スキップ
のいずれか 2080ti買ったほうがいいぞ
今日にでもショップ行って買ってきなさい
B550も6月発売だし6月で30XXシリーズでたらPC組むにはいい時期だなあ
祝儀価格スキップしてくれればね・・・
14日待ちでもいいけど3080tiの発表はないよ
まだスパコン用のが出てないからあるとしてもこっち
ありがとうございます。
とりあえず14日まで待って考えます。
2080ti買って、その後3080tiに乗り換えるのは金銭的にも厳しいので、慎重に考えますね。
ありがとうございました。
3080Tiの発表をしないでほしい民わかりやすいけど
気持ちはわかる
>>515
だって今発表されるなら、Radeon viiの7nmかSamsung 10nmでしょ?
そんな外れグラボ嫌だよ
最低でもEUV 7nmで作って欲しい >>492
LGとソニーのテレビは120Hz出るぞ
もちろん疑似ではない もうゴミクズになるポンコツ20xxシリーズを掴まされたユーザーにはそんな元気ありません
鬱で立ち直れず床ペロしています
あ、REGZAも120Hz出るか
ただし、フルHDまで
LGとソニーがWQHD120Hz
テレビもhdmi2.1で4k120Hz、VRRが次世代CSとともに標準になってくるはず
2080tiは今のうちなら10万前後で売れるな
しばらくはゲームお預けになるけど
LGは2019年のOLEDモデルからHDMI2.1なので4K120Hz VRRは対応してるみたいやね。
その機種がどうなのかは知らんけどHDMI2.1だからといってVRRに対応してるわけじゃないぞ
OLEDは焼き付き防止処理のために1フレームは遅れるらしいね。
HDMI接続かつTVの時点で論外だと思ってる
REGZAのHP見ても低遅延6ms〜9ms!とか
要は常時0.5フレーム以上遅れで
シンク機能無しスタッター放置って事で
一般ゲーム機とそれを使うユーザーならそれでいいだろうけど
PCゲーマーの求めてるものと違う
LGの有機ELテレビは60p時13ms、120p時7ms遅延が実測値。液晶の倍速モデルと同等。
今年モデルからFreeSync対応予定で去年モデルからG-SYNCコンパチ対応。
ただし今年モデルのHDMI2.1端子が48Gbpsから40Gbpsに下がって問題になってる。
新世代のゲーム機もフル性能発揮するならテレビじゃなくゲーミングモニター推奨になるんじゃないかねぇ
3080tiは値段 18万くらい?
さすがに10万円ではないよな
20XXは初RTコアの品で価格設定が特殊だったから
30XXは10XXの頃の価格の方に寄りそう
参考
1080Ti $699
1080 $599
1070 $449
事前予測の3080Tiの情報がある程度正しいのなら
XX80との間の価格差はもう少し大きいものになるだろうし>>415は案外妥当な予想かもしれない
XX80とXX70はここから+50ドル程度までに収まるでしょ
日本発売時のアスク税って初売りだと3割前後の上乗せだっけ 有機ELモニターで毎日長時間同じゲームしてたらすぐに焼き付くだろうね
最近マイクロLEDとか聞かなくなったな、実用化諦めたんかな
ネットワークの遅延なら余裕で分かるけど入出力機器の一桁msの遅延って実際分かるの?
超フレームレート有利も配信者が60fpsでやらないとうまく行かないから下げても別に弱くなってないし懐疑だわ
>>537
まだコスト高すぎる
変わりにミニLEDなるものが出てきた >>538
マウスは2〜3桁ms違うから普通に分かるな
高hz高fpsは情報量の問題だし ミニLEDは結局バックライト方式だから大して期待してない
電気屋いくと有機ELいっぱい売ってるけど
焼き付きっていう重大な欠陥あるもんこんな大々的に売っていいのかね
>>536
今出てる8192CUDAの3080TiとされてるものはGA100なんだから実際はtesraかTITANでしょ
あのリークが正しいかどうかは知らんけどあのGA100は30万越えそう
そのうちGA102で5500〜6000CUDAあたりの3080Tiっぽいリークも来るやろ 14日が外れでも次は9月のCOMPUTEXがあるから希望を捨てるなよ!
具体的な話は何もせんやろなぁ
ふわっとした話だけして終わり
14日になにか発表があると思ってるやつは14日に絶望して自殺するだろうなw
グラボでマウント取る人ってPCショップに良いように乗せられてるよね
そもそもPCパーツでマウントって意味わからん
ベンチの数字とかおまえがすごいんじゃなくてパーツ作った会社がすごいんだろとしか思えん
米尼
日本向け配送再開してるな
3000シリーズ受け入れの準備は万全だな
RTX2080ti凄い
↓
そんな凄いもの持ってる俺凄い
アホですな
クアドロRTX8000とか持ってたら自慢していいと思う
クアドロは持ってることよりも使ってることを誇るべきだけどな
金さえあれば誰にでも持つことはできるが、誰でも使いこなせるわけではないし
>>553
iPhoneを毎年買い替えてる連中と似たようなもんよ たかだか20万程度でマウントとれるんだからいい趣味だよな
買ってもいないのにマウント取ってくる奴らもいるんだよなぁ
もうこれからはID書いた紙とグラボと勃チン並べて競わせればいいんじゃねえの
>>556
よかった
もういつ来てもいいぜ革ジャン とりあえず20万下ろしてきた。
あとは発表を待つだけだ ((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク
グラボの予算は給付金の10万が限界だわ
3080はうまく収まるかな
換気扇壊れ見積もりとったら工事費込みで15万…
俺の3080tiが遠のく
パフォーマンスの影響ありきを承知でGPUだけ交換して基盤部分は使いまわしできてもいいような気もするが
明らかにメインメモリより高速で高額なメモリやほかの部品がもったいねーよ
70でいいかなーと思ってるわ
ご祝儀価格どのくらいで終わるかな
CPUみたいにソケットじゃ駄目なのかなと思ったけどVRAMはシビアすぎてモジュールにできないと聞いた
>>571
PCのファンも取り付けたことあるんだろうからそこは自作で。通販なら5万円くらい
youtubeで作業工程の動画見たけど道具あればそこまで難易度高くない感じ(ネックは廃材処理)
PCと違って換気扇はシロッコファンが主流だな ユニットの換気扇交換なら車とか触ったことあればかんたんに替えられるよ 一人だとすこしだるいと思うけど
>>578
30xxが秋発売ならCPUはRyzen 40xx(Zen3)買った方が良くないか? ゲーム目的だとintelの方が良いって聞くけどどうなん?
>>581
1番上で比較するならintelの方が勝ってるけど同価格帯で比べたらボロ負けやで
まぁゲームタイトルにもよるけど >>581
80tiで4kヌルヌルゲーミングしたいとか常時144fpsオーバーがいいとかじゃなければ予算内でコアが多い方にしとき CCX跨ぎの癖やIPC×クロックでインテル微優位なんだけどほんとに微妙だからね
深層学習やnvencBフレームとかゲーム外でも使うようになって総合的にryzenに流れてる感じ
公式だと年内
噂だと9月とか10月
こっちは公式発表あるからはずれても数か月ですむだろうけど
ampereはもうすぐ発表って言われてから2年半何もなし
まあ噂は当てにならんから年内でいいんじゃない
一応発表は待つけど1年くらい待たなきゃならないなら2080ti買っちゃいそう
3000は早くて年末だから、今欲しいなら2000を買ったほうがいい
Intel DG1は個人向けdGPUとしては販売しないってよ
個人向けはノート用BGA実装のiGPUだって
思いっきり肩透かしだがRadeonもダメダメだしまーた暫くGeforceの高値安定が続きそうだな・・・・・・・・・・・・・・・・市場競争の原理はどこいった
>>576-577
写真での見積もりだけど今付いてるのはダクトホースがついてないタイプらしくて
プロペラファン付けるとか横幕版も必要云々言われて工事費が盛られまくっちゃった
これはもう素人が挑戦するのは無理かなって
スレチなのにありがとうね >>591
いや最初からノートPC用って言ってたじゃん
ボード形状してるのはソフト開発用キットだからってPC Watchに記事出てたでしょ リファじゃなくてオリファン待つとすると年内無理かもしれないな
割り当てられたFE版を捌いてから発売するから年末か来年だな
14日はよきてくれ
こんだけ待たせたら同時じゃないかな
開発間隔が長引いて商習も変わるんじゃないかな
>>598
若者ならバカだとおもうけど、加齢臭漂うオッサンなら早く買えよ
どうせゲームは飽きてきて、ハードにしか興味無くなってるし、オッサンは人生短いぞ。 >>601
命みじかし浪費せよおっさんw
真理だとは思うね RRはデザイナーとかが応用できるから重要度が高
4/8kTAAよりも、FHDに高度なRR載せたほうが遠近感、ゲーム感、美術感を作れる
自動車AI開発シミュレーション、建設美術デザイナー
あらゆる分野で必須になる
日本だとゲームCGデザインやアニメで相当応用性効くだろうと
こういう用途で利用できるからNVIDIAは注力してる
たいしAMDは形式上RRをサポートしても重要性の理解が甘く注力してない
自分より年下は少なくともおっさんじゃないという謎の油断はありそう
>>603はレイ・トレーシングをレイト・レーシングと勘違いしてる予感 反射神経の老化は21歳からだっけな
ハッカーならピークは9〜14歳と言われる
動物の寿命は脈拍数(8億回で終了)で決まるそうだがその計算なら人間は30代で寿命なそうな
個人的には大体合ってると思う
RRといったらレッドリボン軍かリアルリアリティしか思いつかないな
2020年9月〜11月
$1049
RTX 3080 Ti:18.43TFLOPS
RTX 2080 Ti:13.45
$729
RTX 3080:13.62
RTX 2080S:11.15
$549
RTX 3070:10.24
RTX 2070S:9.062
ちょっと質問なんですけど
最近のグラボってすっごい重量あると思うんだけど
みんな VGAサポートステイってやつ使ってる??
これpciの場所一つ潰してくるんだけど…付けておいた方がいいのかな?
最上位が値段下がって二番手が値段上がるのは意味不明
フェイクでももうちょっとがんばれ
>>622
突っ張り棒を買って支えてあげてください 3080Tiのところが3080
3080のところが3070
3070のところが3060
ならしっくりくる
ゲーミング性能だとFlopsだけで比較してもそれほど意味ない。IPCの改良も入るでしょうし。
FLOPSとかよく分からないので秒間何万ポリゴンで言ってください
3070=2080Tiくらいであってほしいな
7nmでダイサイズ同じくらいだったらそれくらい行くとは思うけど
最近のゲーム機ポリゴン数全く推さなくなったな
CPUネック厳しすぎて伸び悩んでるのか?
>>622
なので俺はマザーボード水平置きのケースに移行した
今ならライザでPCIeだけ平置きするタイプのITXケースが良いと思う
ゴミ箱MacProみたいに縦置きも合理的だがあまり選べないな
突っ張り棒で2kgとかありそなのをみんな吊ってるけど怖くね?と思うw >>617
せめてソース貼ってよ
wccftetchでも良いから 3070が2080ti波なら 電源600W絶対だめだろうなー
買い替えないとなぁ はあ・・・
そうか下手すると3080Tiと同時に俺の750W電源を買い替えなくちゃいけない可能性もあるにはあるのか
まだ一年も使ってないから750Wで足りてほしいな
お前相当あほだな
2080Tiから3080Tiで推奨電源が100Wも増加したら、怖いわ
どれだけ消費電力上がってるんだとw
俺の7700Kは3000番代と一緒に戦っていけるの?
7nmになれば消費電力が下がるから性能は上がって消費電力は据え置きか低減だろうな
CPUに100W越えのクラスを積んでくと750〜800欲しくなりそう
>>619,629,634
つい最近話題になって30シリーズがすごいと盛り上がってる根拠になったリークのまんまっぽいよ
おそらく、最上位のGA100をtesraと予測して、3080〜3060とされてるGA103以下を3080Ti〜3070に名前変えただけで、数値はそのまんまのものだね ただリークとされる元の図では3080以下がCUDA増えてなさすぎなのと3080Tiが逆に増えすぎなので、たぶん最上位はtesraで3080以下はそのまま、その間にCUDA6000くらいの3080Tiが差し込まれるんじゃなかろうか
もともとはこの情報から計算した結果がTwitterで回ってて>>617はそれを1ランクずつ落としたもの
3080Tiが何故かGA100な上にCUDA core数も8192とあまりにも多すぎるってことでTesla説が出てる
それを踏まえて上の表のGA103が3080Tiだろうって解釈じゃないかな?
その一方でGA100はTeslaかもしれないけどGA103は本当に3080で両者の中間にGA102の3080Tiが入ってくるって予想も多い 確かにそちらかもしれないね
いずれにせよGA100、8192CUDA、28TFLOPSは過去の傾向からしても不自然なのでGeForceではないって説がある
インパクトないけど現実的っちゃ現実的だな
レイトレ強化した2080tiが$729なら普通に安い
価格はRDNA2次第でしょうね。普通に後出しすると思う。
価格面では有利で投げ売りもやってるラデなのにシェアはお察しだし
今まで通りの高値維持だろうよ
20xxがそこまで売れてないのを考慮しても同額維持程度じゃね
ラデオンってコスパいい程度じゃ一生相手にならない気がする
Ryzenみたいにガツンと一発引き離してくれればいいのにね
RNDA出たことで対抗の2060〜2080はSuperになって価格も安くなった。対抗のない2080TIは価格維持だからね。
>>658
ブラックアウト騒動で減った分がまだ反映されてないだろうな 買うやつは減ったかもしれんが返品までする奴はそんなに多くないんじゃないか?
アドレナリンリニューアルしてからほんとグダグダでRDNA2に手を出すのが怖いくらいの印象は与えたけど
>>663
やっぱこれぐらいのインパクトがないと世代更新の意味がないよね
1000番台から2000番になったときも、1080からだいぶ遅れて1080Ti出してたけど
2070が1080Tiほぼ同等に近いやや下で2080は明確に1ランク上、そして2080Tiの突出っぷり
2080Tiは2000番台発売時は速攻で出して今やかなり間が開いたから
3080Tiがリーク通りは十分あると思うわ >>663
ヤダヤダ ゙凹○゙ ヤダヤダ
TDP300Wなんてヤダー フルスペックで8192のコアだけど歩留まり対策で無効化して6000台や7000台で発売
というのはあり得るね
>>663
notebookのリークかぁ
これ当たりそうだな 5月はHPC向けのみ、9月に一般用とも書いてるね。まだまだお預け食らいそう
どんだけノロマなんだよ
コロナとか関係ねーよ
はよしろ
TDP300WってVEGA64かよw
空冷だとまともに冷やせないだろ
300WとかスパコンやHPC向けの製品でしょ
ワンチャンでTitanあたりかな
仮にvRAM12GBで発売すればPS5以下と失笑される
ほんそれ
6月やと勝手に思ってたわ
インテルって発表してすぐ発売してくれるし
めちゃくちゃいいな
頼むからすぐ出してくれクソビディア
Cyberpunk 2077にあててこないとか9/17
革ジャンやる気ねぇだろ
GW前に2080super買っときゃ良かった
的な展開になるのかいな
現時点でゲフォは全部妄想
去年ベンチリークしたHBM2e48/32/24GBのおそらくteslaだけしか信憑性が無い
ゲフォはまだ妄想から一歩も出れてない
最近まで10nmか7nmでさえ揺れてたんだし
12GBでVRAM足りないと思うならTitan買えばよくない
5月はVolta使ってた奴がAmpereになるだけ
ゲフォやQuadroはもっと後
まずはAI絡みからだろうけど
付随して何かしら追加情報が出る事に夢を見ても良いとは思う
上のが80tiの性能で来月発売、とかだけは夢見る気もおきないな
つかDLSS全然対応しないよねゲームのほうが
腹立つわ
とりあえずどのサイトも3060の予想価格は299ドルで一致してるな
やっぱりチューリングからは値下がりするか
3万くらいのミドル買ってた層がかなり1660に流れてるんじゃない?
RTXが普及しないとレイトレーシングも推進できないしミドルは薄利多売だから革ジャンも悩ましいだろうな
おいおい3060=2080tiかよ
すげージャンプやな過去最高じゃまいか?
コロナに負けずにまっててよかった
>>698
まず値段がミドル帯じゃなくなったから選択肢から外れるし
そのくせ2060や2060Sじゃまともなレイトレできないからな
3060だってそれは同じ
どっちにしろレイトレをオフにするから使わない機能に金払うのは無駄 >>699
できれば来年に5nmでCPU,GPUを揃えたい >>701
少なくとも3060買うような層はFHD60fpsでいいって人が圧倒的多数
タイトルにもよるだろうが3060ならレイトレ有効とFHD60fps確保の両立は難しくない
チューリングの基本性能とお試し版RTコアじゃ難しかったけど 最悪gpuは来年も買ってもいいけどcpuはめんどいな
>>643
Zen+からZen2になったときは消費電力むしろ増えましたがグラボだとどうなるんですかね https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1249670.html
>ニュースリリースでは「Get Amped」の文字が記載されており、同社の次期GPUアーキテクチャ「Ampere」についての発表があるものと思われる。
あと4日か
意外と早かったな
まぁRTX3080/RTX3070の発表はまだ先だろうけど
Ampare(GA100)の性能向上度合いを見れば
RTX3080/3070の性能予測は簡単だからRTX2000シリーズ(別名ゴミ)の投げ売りが加速するはず
それを拾うも良し、あと半年待つも良し
来年2021年は自作PCするのにちょうど良さそう 2021年待てない
インテルの10世代''CPUあと少しで出るけど
11世代はつまり大体二年後であってるか??
9世代のi9 9900kが出たのは2018年後半だから
11世代出るのは2021年後半?
もしそうなら20日に自作しようかと思うのだが?
もしRTX3000発売付近にインテル11世代出るなら今は自作しないし…
エスパー教えてくれ
EUV導入のIntel 7nmが来るまでRyzenを超すのは物理的に難しい
しかしこれは2021年末〜2022年予想なので遅い
その頃にはTSMC 7〜5nm (EUV)のZen3〜4が出ている
あとは分かるな?
このスレ知らなかったら3950Xと2080tiで組んでしまうところだった。
初自作なんだけど、パーツ揃える前の初っ端からつまずいた。
とりあえず、3950Xと3080tiでX670あたりまで待てば幸せになれますか?RYZENは4000番台まで待つとなるとかなり先が長いんですよね?
>>711
とりあえず14日だか15日の発表まで待ってから考えてみたらいいんじゃない geforceの4000番台はすぐだよ
3000番台が一年でゴミになる覚悟で良ければ
>>713
大量に売れるスマホさん達がTSMC 5nmの製造ライン抑えてるから厳しいぞ
スマホさんの次はZen3などのCPUが入ってくる
dGPU業界が来年使えるのはTSMC 6nmあたりじゃないかな
何にせよ世の中の大半はiGPUやSoC内蔵GPUの性能で満足しちゃってるから
dGPU製造したい顧客は後回し zen4とgeforce4000で、5nm,DDR5,PCIE5.0の三つの5が揃う
geforce3000はCS対抗でリーズナブルな値段で来るだろうから、Pascalからの買い換えにはいいかも
>>714
もう今iPhone用に5nmの量産してるし、nvidiaが5nmの契約した情報が流れてるから来年5nmGPUが出てもおかしくないよ
それが>>695 >>712
そうですね。そうします。
ROMって本読んで勉強します。 >>713
> geforceの4000番台はすぐだよ
> 3000番台が一年でゴミになる覚悟で良ければ
世代交代の周期がわかってないのでアレなんですが。
もちろん、20万近くする高いグラボが一年で型落ちというのは避けたいですが、4000番台でたらすぐ5000番台が出たりもするんでしょうか。
もう、マザボ、CPU、GPUのどれをどの瞬間で買ったら良いのか組んだら良いのか、タイミングが全くわからんのです(笑 Ampereは魅力的な価格だとか抜かしてたらしいから、Hopperが1年後に来るとしても性能だけじゃなく価格にも相当な差がつくかもな
>>708
第12世代LGA1700が2021年後半に登場(10nm)
13-14世代まで使用する新socket
AMDの追従を撃破すべく、BIGコアとsmallコアの2部構成
俺はこれを待つ Big/SmallはOS追従してくれるんかいな
個人的にはやれるならチプセト側にAtomでも突っ込んどいてくれよと思うんだが
3000が安価でそれなりの性能UP
4000が高価で大きな性能UP
なら3000買ってもそんなに後悔感はないな
30XXを買うきっかけが欲しいんですよ
今のところコロナと資金繰りでゲーム開発が頓挫してる
DYING LIGHT2とかね
消費電力高止まりしてんな〜
ハズレの可能性高そう4000番台に期待だわ
4000番台も期待できないので5000番台に期待しよう
>>713
アホか。いくら何でも一年で出すわけないだろ。 AMDにプロセスで先行されたのが予想以上にきついのと
サムスンが使えなさ過ぎて高価なTSMCに戻らざるをえなかったみたいだな
ラデが5nmにいくからしょうがなく4000ってとこか
>>732
さんくす
もういつ買えばいいなかわからんな
とりあえず14日きてから考えよう 例年通りなら6月近くなんだな
それならサイパンに合わせて買うかな
9月発売ならDLCかマルチ実装までええわ
9月末のCOMPUTEXに主要企業やAIBベンダーが参加しないとすると、製品の発表は
オンラインで行われる可能性が高い。つまりRDNA2とコンシューマー向けAmpereは
価格発表のチキンレースになるかもね。
つまりダラダラ牽制をしているうちに30XXはゴミになる可能性があるのでスルー
40XXは数字が不吉なのでスルー
50XXまで待つならかつての名機60XXシリーズと同じ型番まで待てば良いのでスルー
よって自作賢者が選択するのは60XXシリーズ!
いまさら2000番台買いたくないので来月発売オナシャス
ていうかti買うなら時期とか言ってないでさっさとその時のti買えば?
>>739
コロナにかかれば3000すらも拝めない可能性 コロ死する前に2080Tiが正解ということか・・・
というかやりたいゲームが出たときに適当に買うのが一番
>>719
211に加えて発売の合間合間に1080tiや2070sなど優秀な新商品が後出しされてくるんだぞ
コンピューターは二年あれば性能がぐんと延びるのが当たり前
一番上だった1080も三年持たず60番台と同じレベルに落ちただろ。それが普通
マウント目的じゃないなら過度なハイスペックパーツ買っても後悔するぞ
初値で3080買うべきなのは2080tiでも性能足りないさっさと過去の物になってくれ!3080もすぐにゴミになってくれって祈ってる連中だ RTXオンでマイクラやりたいから早く発売してほしい
3070狙い
RTX3060はベストバイ間違いなし
SteamGPU利用シェアがトップ(10〜20%台)になると思う
RTX2080〜RTX2080Ti級の性能で3〜5万円台
消費電力は150W以下
RTX2000シリーズ(別名ゴミ)は中古市場に
取得金額の半分以下で流通する
GPUの歴史はこの繰り返し
60の性能で満足できるならそれ乗り換えてくのが一番いいわな
コンピューターは二年あれば性能がぐんと延びるのが当たり前
コンピューターは二年あれば性能がぐんと延びるのが当たり前
コンピューターは二年あれば性能がぐんと延びるのが当たり前
コンピューターは二年あれば性能がぐんと延びるのが当たり前
コンピューターは二年あれば性能がぐんと延びるのが当たり前
小学生か?お前w
やってるゲームが今現在2080Tiで足りてないからは3080かTi発売されたら初値で買い換えるけどそれで性能足りたらしばらく替えない
…つもりなんだけど結局毎世代買ってしまいそう
レイトレすげえええええええええ
自動運転の次世代、機械学習の次世代でーす
で終わったら泣く
せめてベンチチラ見せだけでも…
カルパスみたいに5月突如発表発売とかないですかそうですか
Telsa A100、Quadro GA100は立派なAmpere
>>762
発売が近かったら生産工場系のリークが出るので
それがないということはそういうこと >>759
これ
でも何故か毎年盛り上がってるんだよなあ いつも2時間を越える革ジャンのワンマンショーだからな。
3080ti FEが$1500ならROG STRIXは20万円超え確実だな
1080tiと性能がほとんど変わらないんじゃないか
グラボもCPU同様頭打ちになってきてるようにも見える
6000とかRTXじゃなくてQ(uantum)TXになってそう
時期が悪いみたいだな
1070からの買い替えは止めておこう
今1060の自分は3000シリーズでも幸せになれそうだから期待して待つよ
>>744
だな
やりたいゲームないのにグラボだけ十数万かけて用意して正座しててもなんの意味もない おれなんてネットブラウザしかしないのに3950X買ったよ
やらないゲームに10マンとか、ええやん♪
CPUは高くても5万ぐらいのでいい
浮いた金をゲフォとソフト購入に注ぎ込むべき
>>770
俺今asusのグラボ使ってるが静かだし良く冷えるしホコリ付きにくいし最高だわ
GPU TweakIIもAfterburnerと違ってPC起動時に一度起動したらアプリケーション終了して
常駐しなくても設定保持されるので使い勝手が良い 他でもそうだろw
ASUSなんてふつうは選択肢に入らない、イメージ操作割高企業だよw
マザボグラボなんてメジャーなメーカーならどこでも良くね?
>>747
マウント目的じゃないです。ホント。
初めてパソコンを買いに行った時店員さんにCeleronのPCを推されてゲームもエンコも何も出来ないのに値段が23万円だったかなぁ。それがトラウマに(笑
それからは、どうせ買い換えるのは5年周期くらいなのだからその期間快適に過ごしたいと思って、前回が1080ti でした。
でもBTOで買ったから快適は快適なんだけどマザボがわけわからなくて拡張性に難が。
そんで今回自作にチャレンジしてみようかなぁと。
だんだんゲーム熱も冷めてるし、次回の購入は多分かなり先になるかなと思っての万能なハイエンドPC狙いだったのです。
気を悪くしたのなら申し訳ないです。
色々教えてくれてありがとう。
長文ゴメン とりあえずASRockだけは使いたくない俺みたいなやつもおるぞ
ASUSはGTX670の1回しか買ったことがない
今はeVGAが最多かな
RTX3080も米尼で買うだろうし
ゲームしない動画エンコをdGPUでしないなら1080Tiでも超オーバースペック
3000台でるまでのつなぎで2070super買ってやるから早く投げ売りしてよ
>>788
ケーブル1本で映像出力も電源供給もできる 噂のNVcache来るかな?
PS5もXSXもロード短縮の工夫をするそうだから是非
NVMeでもマップが広いゲームだと10〜20秒以上は余裕でかかるし
逆にそのYoutuberがいうNVCacheが付くってことはVRAMは増えないってことじゃないのか?
Questの場合は単体で3時間もつので、よほど長時間のプレイをしない限りTypeAの給電能力で間に合う
グラボについてるType-Cってどういう仕様なんだろう?
VirtualLink対応機器が全く出てこないので、ただの品質が安定してるUSB Type-Cという感じでしか使い道なさそう……
>>749
それはあくまでレイトレの性能だろ、
普通のゲーム処理の性能は何時もの如く
精々2070superかそれ以下の性能だ。
3060の性能ね。 こりあ4000すぐ来ちまうな
3000は見送るか
zen4rtx4000ddr5でまとめて更新が正解やな
>>800
レイトレ含まない性能比較できるリーク情報ってもうあったっけ? 来年出るとか言ってるのは酸っぱいチューおじだろうね
最近iPad Pro買ってタイプC使う様になった勢です
USB3.1Gen2のケーブルって無駄に高いよね
おじ扱いはせめて旧型になってからだろ
俺はもう一年弱2070S使い倒したしampareがいつ出ても構わんよ
来年Hopperてのは以前どっかの記事で見かけたな
早くて冬だろうけど1年数ヶ月で更新ならそんなもんでしょ
これコロナ無きゃampereもっと早きでてたのかもな
hopperがMCMで5nmEUVならこっちの方が性能アップ凄いだろ
3000出てないのにもう4000の話??
1060使いのワイはどのタイミングで買えばええんや。。。
>>798
給電9V3AまでのDP1.4aのaltモード対応USB3gen2までのTYPE-Cコネクタと思えばいい。
ViatualLink自体はTYPE-C規格上使わない2レーンもデータ通信に使うらしいけど。 >>810
AMDが来年のRDNA3までロードマップ出してるからね
つーかこの辺のリーク皆TSMCのお漏らしだけど MCMになれば複数ダイを積む上位機種はコスパがよくなるかもね。消費電力的には多少悪くなるらしいけど。
TSMCも5nmプロセスを高く売りたんだろう。駆け引きだね。
安く買いたくてサムスンちらつかせてたけどそれでampereは失敗したから
今度はちゃんと予約入れたんだろうな
サムスンがもうちょっと使えれば競争原理働いてコスト下がるのになあ
3080tiは16gbか20gbでお願いします
もし12gbだった日には最新ゲームで4k画質だとVRAMからあふれちゃうじゃないですか嫌だ
意味ねー
そんなことされたら3000番台はスルーだからな
4K最高設定で60フレームで動いてくれるなら3000番台でも買いますよ
>>810
来年待つなら5年か?
性能不足を感じてないならいいけど悩む状況なんだったら2060か1660買っとけばよかったのに… NVCacheとか信じられないよなあ
HBCCだって効果があるかもとあやしいと・・・
どっちにしろ外部ってのはソフトで対応してないとだし、
容易に不具合を起こすし、mod関係には効かないだろうし、
内臓グラフィックメモリが大正解に決まってんじゃん
そもそもこっちのデータはSSDでいいとかこっちのデータはVRAMでとか
優先順位や実行順とか帯域幅とか調整できるわけねえ
aiが超進歩してai内蔵型PCにでもならん限り所詮は小手先の小細工
小賢しいわ
素直に大容量VRAM積んでくれえええええええええええええ
>>820
さすがに最近のゲームは厳しくなってきたかは3000番待ちしてたんだけどね 革ジャンはコストどこで削るっていうと
Vram削ってくんだよね
それで2060は痛い目見たでしょ
買った人はお気の毒だけど
2060は当初からボロクソ言われてた
ちょっと足して2070でいいじゃんと
それでもコストと見合わせて納得して買ってた人は見たけど
2060S発表でブチ切れてた
ベンチは爆上がりしそうだけどゲームでは最適化が〜みたいになりそう
HPC向けAmpareをTSMC 7nm+(EUV)で製造して(もうすぐ発表されるのはこっち)
2021年にコンシューマ向けHopperをTSMC 5nm(EUV)で製造するのではないだろうか?
たびたびAmpereの3000はスキップという人がいるけど、そんな予想してるとこ一つでもある?
ないっすね
来年末5nmでもどうせ一般用途に降りてくるラグ考えれば3xxxも1年半は使えそう
2060はひどい仕打ちでしたね
半年後に5k+でVRAM2g追加性能20%upですからね
3080tiなら4K60fpsはほぼイケそうだな
144fps以上に慣れてるゲーマーには物足りないだろうけどさ
1080→1080Tiなんて同じ価格でVRAM3GB追加で性能30%アップだったんだよ。
Tiより上を後出ししてくるのはさすがにないと信じてるからね
TNTNは値段の差でかいし別にいいわ
大した差額もないのに例えば3090とか後出しされたら
革ジャンの革ジャン捨ててやるわ
デュアルGPUのRTX 3090をSLI水冷OC頼む
GA102が21flops超え
これが13flpsの2080Tiより安い
すごいことになったなぁ^^
3060=2080s
3070=2080ti
ほぼ確定やろこれ
GA102は2080Tiに比べて最大で70%高性能とのこと
これが15万くらいで買えるなら2000台の資産の目減りやばいね
>>850
RTコア性能もSPコア同様それくらいになるのかな
3000シリーズ出たらいよいよ本格的にレイトレ普及するな >>850
それでVramまで上げてきたら値段がエントリーモデルじゃなくなるだろ 一般用は9月って毎回言ってるけどサイパン間に合わない人も出てきそう
>>850
それをそのまま売ったら
3060で7万ぐらいで
3070で9万ぐらいだそ そんなに高いわけねーだろ
3060なんてどこのリークも300$付近の予想だし
>>858
それはアメリカ在住の人で向こうでちゃんと保証が有効な人だ
日本円だと倍になるかもな >>860
そう言われると弱いな
ask様が税金1万ですませてくれる訳ないし それと水冷と三連ファンで冷却したいなんて言い出したら
片方でもいいけど
結構なお値段するわよ
これからxx80Tiは真っ先に出して行き続けることになったんかね?
まぁその方が買い替えなくていいからありがたいけど
今度はEVGAのオリファンを速攻予約したいんだが
コロナの影響でどうなるかねえ
まぁ299$(ご祝儀5万通常時4万)こんなんじゃないか
ご祝儀相場さえ抜ければ流石にこれくらいに落ち着くんじゃない
俺の保有資産の「1080Ti」はどう運用したらいいの?
>>802のその後
こりあ5000すぐ来ちまうな
4000は見送るか 1070tiから3080tiに乗り換えたら世界変わるかな?
2〜2.5倍くらい性能変わってくるよな
モニターもそれなりの物を用意しとかないとダメだぞ
ハイエンドは周囲に要求するスペックも高い
自作は来年末からが熱いな cpuはzen4が発売済みの状況でintel7nmEUVが見え始め、gpuもhopperとRDNA3が5nmプロセス化 この頃にはPS5等の次世代ハードに対抗して性能盛らないといけないこと考えたら激アツじゃないか
>>872
ddr5メモリとpcie5.0も来年だねー
来年末が一番時期がいいんじゃないか 価格にもよるが80tiで組みたい〜
ハイエンド初めてなんでワクワクが止まらない〜
>>874
80tiはまた20万コースだろ
しかもハイエンドは型落ちすると次世代の80や70持ちから爆熱糞ワッパの産廃扱いされるので
常に毎世代最新のハイエンドを買い続ける覚悟を持つ必要がある 正直、グラボの性能が何倍とかいう表現は違和感がある
何ができて何ができないかの違いがあるかどうかで、できる基準を満たしているのなら70tiでも80tiでも変わらんし
20万でもいいけどXO等の不具合が起きなきゃそれでいいよ
5376CUDAだとしたら予測より少ないな
GA102なら5500〜6000、GA100の一部無効化なら6000台や7000台って予想されてたけど下回ったかぁ
クロックが本当に記事どおりなら期待は大きいんだけども
AMDの7nm化みててもブーストクロック1.5倍で駆動できると思えないんだけどね。
>>846ならソースがネットの噂見た感想レベルなんであんま気にしない方がいい
14日待とう DDR5の出たては種類も少ないし割高だし不具合関係も怖いから様子見だわ
人柱待ち
980tiなので3080tiに買い換えたいけど4080tiも気になる…
このままxx80Tiを真っ先に出してくれるようになればずっとxx80Ti買うおじさんになれるわ
980→980Ti→1080→1080Tiと乗り換えた時期もまぁそこそこ満足感はあったけど
いつか後出しXX90やってくるんじゃないかと心配だわ
徐々に80と80Tiの差が開きつつあるから同時に出すんじゃない
2880/2304=1.25
2816/2048=1.375
3584/2560=1.4
4352/2944=1.478
GTX285→GTX290という歴史もあるんですよ
>>892
AMDが対抗できないクラスを出しとけば、ずっと高値安定なのは革ジャンは十分理解してるからね。 まぁ2080Tiの価格と同じならギリ許せるよ
AMDのGPUがいつまで経っても追いつかないからもう割り切った
AMDはPC向けRDNA2にてメッシュシェーダー、プリミティブシェーダーどっち使ってくるかなぁ
PS5とXbox Series Xで違ってるから予想できん
後者使ってきてNVIDIAのdGPUより性能が出て描画も綺麗、とかなったらそんときにちょっとゴタゴタするかもしれない
20万程度さっと出せるおじさんになると
老眼で結局ゲームできなくなってるという悲しさ
AMDはWindowsでプリミティブシェーダーを実装することは諦めたでしょ。
>>896
確か2080Ti初値より安くなるはずだが
果たして? 自分の場合
UXGAモニタ>GTX580
↓
FHD120Hzモニタ>GTX1080
↓
(´-`).。oO モニタ買い換えなきゃグラボってそのままで良いんじゃなかろうか…
来月突然でねーかや
もう待てんが2000は買いたくねーし
3080 3070は9月で3060は来年か今年末かなぁ
遠いぜ・・・
>>901
俺もそんな感じ
120、144、240hzと更新してきたら80番台じゃないとダメな身体になった
3080が2080tiにどれだけ差をつけるかな 今年は世界的に景気悪いにしても基本トレンドとして日本以外はずーっと所得が上がってるからグラボの値段が20シリーズで切り上がってしまったのもちょっと仕方ないところはありそうだ
>>897
メッシュで間違いない
DX12でも採用されるしプリミティブは2018年くらいに断念してるはず
PS5に採用されたことが異様だと思う 日本でかなり増えたff14勢がウルトラワイドと3060に一斉に群がってきそうだな
144 IPS三枚だけどTNだけは勘弁だ
4kだろうがなんだろうが
ウルトラワイド3枚って疲れるって聞くけど、使ってる限り競う系でも広範囲見えていいと思うんだが
カスタム解像度で上下カットした解像度作ってみればわかるんじゃね
>>901
120がちょっと前に壊れて240買ったから3070買うわ
80以上は高くて買えまへん 競技の奴らに3画面許可したらFOV 360°にしそう
>>900
NVIDIA「前世代より安くしとくよ!」
A0K「おっ、儲け増えたわ」
こうだぞ 水冷マンにはEVGAリファ基板しか選択肢はないのだ
FTWは好きな汎用水枕使えないしね
来年はFF14の拡張発売の年のはずだから3060は大量に売れるだろうな
ショップがFF特需って呼んでるやつ
>>910
視野が広がるから画面の情報量が重要なゲームでは効果が高い
PvEでもFF14のようなゲームだと大きなアドバンテージがある
例えば画面の外から敵が突進攻撃をしてくるとして、16:9ならカメラを回してどの方向から来るか探すけど、21:9なら画面の端に最初から見えてたりする このガイさんが何を言っているのかマジでわからないな
FF14の推奨スペックGTX970以上で1660でも十分すぎるほど十分
今買ってないなら来年も買う必要なし
来年出そうでスペック必要なのはブループロトコルやね
>>920
サンクス
朝の6時とか五時とかじゃなくてよかったー >>921
ところが君が知らないだけでホントにFF14の拡張が出る年はPC買い換え需要が上がるんだな
長くプレイするタイトルだから古いPC使ってる人が買い換えようって心理になるんだろうけど、性能面の不足はないはずなんだよね
しかし実際パーツが売れてしまうという こないだ発表された決算ではFF14好調とか特記されてたね
PS2とWindowsから始まって今はWindows一本になってるFF11も
必要スペックがそんなに底上げされてるとは思えないが
自作市場にFF MMO特需的なものがあるのもまた事実ではある
仕切り直し前のFF14発売時には猛烈に売れまくった上に
その分怨嗟の声がネット上に渦巻いた記憶があるわ
>>911
ウルトラワイド3枚とか270度くらいカバーしてそう >>921
ウルトラワイドが非常に有利なゲームだから3440×1440に需要がある
上記解像度だと1660では性能不足で全然足りてない
2560×1080に妥協しても局地的なMax負荷はそこそこあるので最低fpsの60キープはできない(50台後半までは落ちる)
そのため来年3060に需要が見込まれるっていうシンプルな話なのよ >>898
まだ老眼は本格化してないけど反射神経と動体視力が落ちてるから昔ほど楽しめん >>924
きちんと発表内容を見よう
蒼天:推奨スペックPC GeForce GTX660
紅蓮:推奨スペックPC GeForce GTX970
漆黒:推奨スペックPC GeForce GTX1660Ti
2013年にリリースした時は要求スペックがほぼ最新だったから買わざるを得なくて
最初の拡張のときはdx11対応で要求スペックがあがり
その次の拡張でも要求スペックがあがった
前回の拡張で推奨スペックPCは1660Tiになったけど公式の要求スペックは上がらず性能余り
この要求水準の伸びで3060が必要になる可能性はない ・PCI-Express電源コネクタは8-pin×2(“Turing”のESは8-pin×3)
o┓⌒┗o⌒o┓ヒャッホーゥ♪
>>927
よく画面が横に伸びるとどこまでも視界が広がって有利になるって思ってるやついるけど
ウルトラワイドみたいな比率になるとリアルの方で視線移動しないと端が見えなくなるので意味がなくなる
画面が小さいのに解像度だけ高いディスプレイにすると豆粒だったものが微粒子サイズになって見えなくなる
まあ意味ないと思うがそれでも買う奴はいるかもしれないけどそんなに売れるわけない ウルトラワイドの曲面ディスプレイは割と使いやすいらしいよ
モニターと目の距離が一定だからだとか
推奨は快適じゃないんだよなぁ
やったことないんのに噛みついてる感ありあり
FF14は未経験だがやってる人の見たときは情報量の多さにビックリしたわ
あとエフェクトギラギラしすぎで何してるかよく分からないまで
あれは確かに高解像度が有利だろうね
古臭いFF11ですらログウィンドウ2枚がデフォになってるし
グラボが売れるかは知らないがFF14に関しては露骨にウルトラワイド有利よ
未プレイ者の想像を遥かに越えてるから有用性が理解できないのも無理はない
プレイ中にリアルに視線移動しても平気なゲームだしなw
俺は2070で3440*1440の環境だけど更新する程じゃないが重いとこあるし物足りないとこはある
ベンチの非常に快適スコアは7000なのに実ゲームでは12000程度ないと快適ではないんだがその辺も未プレイ者にはわかりようがないし知らないのはしょうがない
外部ツールの都合で仮想フルスクにしないといかんのも影響してる
やったことないけど確かFF14ってウルトラワイドに最適化されたUIの配置もできるんだっけか?
だったら強いよね
>>939
ウルトラワイドにちゃんと対応してて縦幅固定だからアスペクト比が横長になると両橋の引き伸ばしもなく綺麗に横の表示範囲が拡がる
通常は見えない部分が一目で見えて圧倒的に有利よ
ウルトラワイドにするとコンテンツの難易度が下がるから敢えて変えないって自己縛りの人もいるレベルで差がある オンラインRPGなんて、まだやってる人いるんだなw
早く目が覚めるといいね
PS4で出てるようなゲームがFHD144fpsで動けば十分だよ
ところでAmpere版のGTXって出るのか?
もう次世代はRTXのみになるんかね?
よくわからんが、もうGTXはないらしい。
本当ならば、RTX3050とか出るんじゃないかい。
FF14はスクエニの筆頭事業になったから開発予算潤沢
次の拡張ディスクでDX12対応の可能性すらあるよ
リアルタイムレイトレーシングのFF14が出たら
RTX3060~3080Tiが飛ぶように売れるだろうね
>>937
調子の悪くなったグラボをCEO自らオーブンで焼いて復旧を試みるとか、頭が下がります(´;ω;`)ワロタ フレームレートが下がるレイトレいらんのよな
GTX出ないなら1660ti買っちゃおうかな
フレームレート下がるの毛嫌いするのに候補が1660tiの時点で草生える
レイトレあっても3080tiのほうがフレームレート高そう
レイトレ切って3080ti使えばいいだけの話では?
革ジャンショーもうすぐか
お前らの予想裏切って来月突然発売してくんねーかな
レイトレ下で4k60fpsを実現出来る事が
3080tiに求められる
それでも活かせるタイトルは少ない
デマサイトですら秋で5chのアホくらいしか今月とか来月とかは言ってないんで当分発売はないな
それでもteslaの性能と値段がよければampere期待できるし14日は楽しみだけどな
VPN通しててもサツなら開示要求で個人特定できるよ
ホスト規制喰らってて立てられないや
>>975お願いしやす >>936
MMOとかMOって大体あんな感じの派手なエフェクトなイメージ >>936
派手なエフェクトでローポリ誤魔化してるんだよ ここ重複スレなんで次Part 7ね。と書こうとしたら立ってた
HDRでゲームしてる人でさえ少数なのにレイトレでゲームする人は何%いるのか?
まあリアルの世界で僕らの目に写ってるのはすべて光の情報ってことを考えれば、
レイをトレーシングしようっていう試みの方向性が正しいことはわかるよ
ただし実験台を押し付けられたくはないんだよなあ
>>977
HDRはディスプレイも対応してなきゃならんから壁がある
レイトレは今後ハイエンド〜ミドル帯まで全て対応するからそれに比べりゃ普及しやすい
RTX登場から最初の5年は黎明期、5年目からが普及期、10年目以降は完全定着
新しい技術が普及するのはそんなもんだ >>980
2080tiのレイトレ性能は今でも十分に実用レベル
それが今後3070でも出来るとなれば当然使う人は増える
4060でそれが出来れば一気に普及する XBOXのレイトレ性能(シェーダー換算13TFlops)程度なのを見てると、どこまで活用されるゲームが出てくるかが心配。
HDRはwindowsがおかしいのか画面白くなって使えない…
>>982
悲報
XBOXアサシンクリード ヴァルハラみたいな名前 4k30fpsでレイトレナシ レイトレってPS5は対応してないんだろ
深刻じゃない
家庭用が足並み揃ってないじゃん
ソースはゲハなんだろうなあ
あそこは層が偏り過ぎてるから情報集めには向かない
アサクリは元々動作重いタイトルだし
そうなっても不思議じゃないけどね
>>990
なんでJPのソースしかねぇんだ
怪しいな ID:sjTyIfrN0 がこのスレ一番のアホなことは間違いない
lud20200714073408ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1586731306/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part5 YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part3
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part10
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part44
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part8
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part56
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part29
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part20
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part14
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part25
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part59
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part2
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part90
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part91
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part19
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part27
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part65
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part64
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part85
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part15
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part63
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part18
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part69
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part6
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part43
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part32
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part13
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part72
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part89
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part47
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part55
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part57
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part74
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part337
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part436
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part112
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part214
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part62
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part180
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part421
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part143
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part339
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part192
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part452
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part169
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part359
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part383
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part258
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part246
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part374
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part281
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part449
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part309
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part149
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part361
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part151
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part208
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part317
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part179
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part117
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part423
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part37
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part437
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part206
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part205
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part451
08:34:51 up 34 days, 9:38, 3 users, load average: 6.91, 6.10, 11.67
in 0.049073934555054 sec
@0.049073934555054@0b7 on 021622
|