TSMCのプロセス微細化による性能と消費電力の変化(コスト上昇率)
https://www.tsmc.com/english/dedicatedFoundry/technology/logic.htm
TSMC 28nm(Kepler, Maxwell)
↓最大15%性能アップまたは66%消費電力ダウン(23.2%)
TSMC 20nm
↓最大50%性能アップまたは60%消費電力ダウン(25.7%)
TSMC 16/12nm(Pascal, Volta, Turing)
↓最大10%性能アップまたは35%消費電量ダウン(28.4%)
TSMC 10nm
↓最大20%性能アップまたは40%消費電量ダウン(31.5%)
TSMC 7nm(Ampere)
↓最大15%性能アップまたは30%省電力ダウン(35.4%)
TSMC 5nm(Hopper?) 可能性はある
AMDが7nm全部買い占めたって話しが前から何度もでてるし
NVIDIAは5nmには大量予約入れたみたいだけど7nm確保っていうニュースは無い
>>3
他にまともなリークないんで一応本命
350Wはプロセスの言及なかったし 各プロセスのトランジスタ密度
TSMC10nmよりちょっと良いだけだな >>6
7nmを買い占めるくらいなら5nmを買い占めるだろうな
来年後半にはハイエンドCPUとGPUを全部5nmに移すから、7nmの空いた分でAPUやローエンドGPUを大量に作ればいいし 安くなった2000買って3000はスルーが賢い買い物になりそう?
>>11
7nmはCSがあるから。AMD単独じゃ買占めなんてできないだろう PS5とxboxがcpuもgpuも7nmだからそれの買い占めでしょ
Samsungの8使うなら価格が大幅に下がるだろうからコスパは良いんじゃない
最上位3090がbignaviに負ける可能性有るけど
値下げ攻勢で発売日前後に買った際の割高感が際立つ事になったりな
初めから安めに提供してくれる分には寒だろうと問題ない
>>8
5nmEUVってこんな飛躍的にトランジスタ密度が向上するのに
性能への寄与は>>2程度なのか Samsungだと・・・
俺の楽しい3080人生・・・
オワタ・・・・
だから革ジャンはムーアの法則は終わったって言ってるんすよ
前スレの流れみて完全スレチだけど聞きたいんだが
3Dエロゲー用初VRでにINDEXかReverbG2で迷ってる
他のところで聞いたらなぜか強烈にINDEX押されたんだけど解像度とかはReverbG2圧倒だよね?ゲームに向いてないって事もないだろうし
本当にサムスンなら次に良さそうなのが出るまで
つなぎとして2070でも買おうかなぁ
安くしてくれるんなら普通につなぎとして3080買うのもやぶさかではないが
宗教上の理由でサムスン回避するおじさんのおかげで安く買える事を期待
革ジャンが安くするとも思えんから期待はしないでおこ
MLC SSDはもうサムスンしか出してないから
MLC欲しければサムスンのを買わないといけないアレ
>>21
ビデオカードスレなのでReverbG2にして差額をRTX3000予算に突っ込んだら?
VR本体の予算が倍近く違うしアニメ調の場合は解像度差の効果もでかいよ
ただ当たり前だけどIndexに全勝じゃないので注意 ハイエンドまでサムスンってのが本当だと
マジでTSMC埋まってたっぽいな
法人向けの分だけなんとかTSMCに頼み込んだんだろうな
>>8
TSMC 7nm EUVとSamsung 8nmは倍近い差がある訳か
これは、今回のnvidiaとAMDの戦いは少し面白くなるかも Samsung使ってCSとも時期が被り、Big naviも良さそうなら、3000が安くなるのは間違いないだろ
性能は謎
どうせサムスン使うなら7nmEUVの方使って欲しいね
>>21
まだ出てもないReverbG2の話してもしゃーない
G2と同じ解像度のReverbは液晶の色の悪さ、液晶ムラがある上にGPU負荷大きくトラッキングもいまいち
これがどこまで改善されてるかは出てみないとわからん 悩んでるならPimax8KX
迷わず2080Tiや3090選ぶ人間のためのVRHMDと言えよう
>>36
8KXか8K+かは何に使うか次第
ゲームなら8K+だし >>36
あとVRには2080tiでも全くスペック足りてない >>38
それって、zen3の記事↓だけど表記を分かりやすくしたってだけじゃない?
「当初と異なりTSMCが7nmで複数のオプション(N7/N7P/N7+/N6)を提供するようになったため、わかりにくいので7nmとまとめた」という話であって、Zen 2と同じプロセスを使うという意味ではない。 だから7nm+は使わずに7nm表記にしたんでしょ。
>>41
その記事をちゃんと全部読むんだ
7nm+はEUVのことじゃないぞ
まだどっちかわからんみたいだな 10月発売からのブラックフライデーで特売期待
EVGAの電源おまけキャンペーンもまたやらないかな
>>21
エロゲならreverbG2でもいいかも
ソフトが安定して動くのか知らんけど ハイパワーのTSMC 7nm EUV(N7+)は7nm Arf(N7)より悪いってずっと前から言われてて出てきてない
使う製品名もあがってないか取り下げられたものばかり
Samsung 8LPPは2017-2018年には出来上がってるのでもし今更使うなら
TSMCに生産余裕がない、かつ、次のを出せる見込みもない、みたいな状況なんだろう
んでいつ出るんだよ
ライバルがゴミ会社だとこのザマ
>>21
グラボ次第じゃね?
reverbG2は最低動作環境1080以上たがら、快適目指すならかなりグラボハワーいると思う >>21
INDEXと現行Reverb持ちの俺が比較しよう
INDEXのメリット
最大144Hzまで対応。 外部トラッキングにより精度が高いので激しい動きのゲームでも卒なくこなす。
5本指トラッキング対応で3D彼女でスカートめくりも違和感なし。
ReverbG2も90Hzまで。 ヌルヌル感は明らかに落ちる。
握るか開くかの動きのみ。没入感は明らかに落ちる。
エロゲVR用なら大したトラッキング精度も要らないし、AVVRにも転用可能で画質優先でG2でも良いかもしれない 高fpsはカメラ視点をぶん回す時に特に効いてくるけどエロだったらそんな視点動かさないもんなw
いや待て思い出した!
144FPSで動かすと臨場感が上がるぞ!
明らかに90よりは良いぞ!
Reverb G2のスペックはたいしたことないと思うけど
実際に試用してみないとなんとも言えんわな
なんたら4Kとか言いつつやたらと画質悪いのとかあるしw
VRもだろうけどSamsung Odyssey G9(5120x144@240Hz)とかどれだけGPUパワーが要るのかと
勘違いしてる人居そうだけど片目は2Kね
両目足して横方向が4K
>>56
誰も勘違いしてないと思うけど
右目と左目それぞれ別の画像を描画してるから両目足した解像度分の負荷が掛かるわけで 両目で角度は違っても同じ物体を描画してるんだから
単純に片目の二倍の解像度で描画した時より負荷が軽くなるってことはあるのかな
詳しくないからわからんが
取り敢えずindexはreverbの半分の解像度しかない
Pimax8kxみたいな解像度のindexProでも作って
>>61
VRでデスクトップ画面表示させて操作するときは
reverbの解像度が威力を発揮するんだよなぁ
ちょっとウェブを表示したくなったときも見易さがぜんぜん違う >>39
8KXプレオーダー組だがゲームでもACやiRとかシムなら8KXの方がいいよ。
リフレッシュート上げるより高解像度でCPしっかり認識できる方がやりやすかったね
しかも8KXは8K+互換モードで120HZに出来るし。 >>62
でもVRは極一部のベンチ以外SLI対応してないんだよなぁ・・ >>40
VRゴーグル越しの視界で、
FHD×60FPSくらいの描画でもまだまだ実現するのに時間がかかりそうなん? >>67
一般的にグラフィックに不満がないレベルという表現なら
上記reverbの4k、90FPSあたりが最低ラインでは? >>68
VR体験がないから分からないんだけど、
VRで言う4Kって普通のPC モニターで4K見るのと同じような画質で見えるの?
このスレ見てると画質が気になるって意見がチラホラあったから、
4Kって言っても別物なのかなあと >>70
VRの4Kって片目2Kね
視野角70°位にFHD画面があるってレベル
FHDのモニターを目の前でみてるってレベル >>70
残念ながら全然違う
例えばおまえさんがPCを使っている時、視界の中でモニターがしめる割合は1/10くらいだろ?
つまり視界全体を覆うVRは同じ解像度でも10倍に引き伸ばさないといけないから、実際の密度が1/10程度になってしまうんだ
例えるなら高さ3mの4Kモニターと同じくらいのドットサイズになる
なのでVR空間内で仮想のモニターを浮かべる場合、実際に使用できるサイズはHD画質未満となる
FHD60fpsモニター相当の画質を楽しみたいなら5K90fpsでも追いつかない
仮想空間にFHDモニターをおいて楽しみたいなら今の10倍以上の性能を持ったグラボでも足りない >>70
24インチFHDのモニタを50cmの距離で見るのと
60インチFHDのモニタを同距離で見るような違い
普通にモニタを見るときは枠外(現実)が見えてる部分も
VRでは表示(描画)して視界をカバーしてるからそこに解像度が使われてる。
(視界の中央により解像度が割り当てられるようにレンズで歪められてはいる) VRで言う4K
片目約2Kの高解像度(2,160×2,160)で、両目で4K。
Pimax 8Kはkの2Kアップスケーリングで4kの2枚合わせて8k
Pimax 8Kkxは純粋な4K解像度2枚で8k
ちなみに有機ELパネル使ってるペンタイル方式はストライプ方式に比べてサブピクセルの総数が3分の2程度となり、映像データを66%に圧縮して表示。
低画素密度なディスプレイだと、体感できるレベルで違和感になる
詐欺してない有機ELパネルでストライブ方式のはPSVRのみ。 FHD、120Hz対応。
PSVRのHMD自体は120Hzに対応してるのは間違いない。
現行PS4が低スペ過ぎて生かせてないだけで。
PS5にはPSVRも対応するらしいから、ネイティブ対応はそこからだな。
VRって身も蓋もないけどエロ目的なんでしょ
csはどうしようもないやん
>>78
PSVRで何とかならんのか?
PSってBDも再生できるらしいやん >>79
インタラクトできる楽しみがあるのとないのでは差が大きいよ
それに映像コンテンツだと3DoFになっちゃうからVR体験に届きにくい DiRT Rally 2.0用に2080SとReverb(G2?)買おうと思ってたけど、もしかして全然スペック足りない?
今1080でFHD3画面ギリギリの動作してる
>>82
ぜーんぜん足りへんで〜
VRで妥協したくないなら30xx↑やで〜 2080ti売りに出したわ
Turingとは何だったのか… はよAmpere
2080tiはもうすぐ2年だぞ
これだけトップだった期間長いGPU他にあったか?
>>82
1080でもreverb余裕だよ
重いソフトだと自動的に解像度が落ちたりフレーム補間が効いたりするし
軽いソフトはフルスペックだ楽しめる。このあたり普通のデスプレイと同じ対応
3080買ったら内部解像度上げて愉しめば良い >>78
ゴミみたいなエロしかないけどな
Alyxクオリティーのエロゲーあればいいんだが… そういえば999ドルの2080ti って発売されたの?
日本から買えたの?
>>85
値崩れする前に売って3080tiの足しにするのは賢明 このスレのレス参考にしてたらreverbG2ですげーと思ってたのにさらに上にPimax8k+だの8kxだのあるのね
pimax8kxいくらするのかなーと公式見に行ったらヘッドセットだけで20万とは…
やっぱりNVIDIAも認めるRTX2080Tiの欠陥が効いたのよ
>>93
俺のVoodoo3は・・・負けてねぇから……… 当時カノプーのTNT2 Ultra高かったけど欲しかったな
VRを満足して遊ぶにはグラボの性能が10年足りない
・四年半前に発売された第一世代
・その廉価版200$のMR機(MR機能はない)
現行ミドルレンジのグラボだとこの辺で十分になってしまう
最近発売された新型の半数もコストカットでセンサーを減らしただけで性能も価格も3〜4年前のまま
だって性能アップしてもグラボが足引っ張って売れないから仕方ない
おまけに主要メーカーが互いに根幹部分の特許を取っていて全員に筋を通さないといけないので新規参入や価格競争もおきにくい
ハードが売れないからまともなゲームソフトも出てこない
そうなるとハードを売ってるメーカーが採算度外視で独占タイトルを作るしかないんだけど一社ごとのパイが少なすぎる
そして一部の独占タイトル以外の売上はSTEAMが横から全部かっさらっていくのでメーカーには入らない
そして今年になってようやくハイエナだったSTEAMが提携していたHTC系の技術を使ってハードとソフトを1つだしてきた
という地獄のような状況
steamがかっさらうって、ソフト販売をsteamでやらなきゃいいだけじゃねえかアホか
それらしきこと書いてるけど、ハードメーカーがソフトも一緒に作って販売する気が無いだけ
3080tiは多少高くても良い
その代わりXOだけは絶対に許さん
仮に怪しいならEVGAを日本で公式展開させてくれ…頼む
発売日いつー。
ryzen4000シリーズと同じ月は勘弁。
>>18
山本電気 MasterCut YE-MM41 サイコー (`・ω・´)ノ >>103
1年過ぎてから2080tiでxoになったけどEVGAで助かった
保証が長くないと怖すぎる… >>101
各社が自分のプラットフォームでゲームを売ろうとしていた所にSTEAMが颯爽と参入してきたんだよ
うちで買えばクロスプレイ対応できます!HTC系列の人も!Facebook系列の人も!Microsoft系列の人も一緒に遊べます!値引きもあるよ!
そうなるとサードパーティーはSTEAMを選ばざるをえなくなるわけだ
純正プラットフォームはファーストの独占タイトルしか売れないからな
旨いとこだけかっさらわれたFacebookは携帯機方面にシフトした。なお画質はセガサターンと互角の模様
Microsoft系はわずかに独占タイトル出しながらもSTEAMに事実上白旗をあげた
協力体制にあったHTCは完全に食い物にされてノウハウ奪われてSTEAMに上位互換機出された
一方でVRで爆死経験のある任天堂はまだ時期がはやい、今遊ぶならモニターの前でモーションコントローラーふるだけの方がいいんじゃね?とリングフィットアドベンチャーをお出ししてきた
…ここからVR界隈が盛り返すには2070クラスのグラボがかつての1060くらいの値段で出てくれないと厳しいし
3080が期待外れになるとハイエンドVR使いは全員爆死する >>105
輸入は初期不良だったり、箱破損で中身逝ってた時の返送がめんどくさいんだよ…
安いやつなら適当に待つんだけどね、3080tiとかになると直ぐ使えなきゃ意味ないじゃん そもそもPCVRは高性能なゲーミングpc必須な時点で一家に一台みたいな盛り上がりようが無いからな・・
オキュラスクエストみたいなタイプ精いっぱいだろうね
pimax8kxは一応バッカーだし期待してるけど値段といい要求スペックといい人にお勧めできる物じゃないよな
アイトラッキングでいち早くフォービエイテッドレンダリング実装してFPS50%上乗せできるとか
ケーブル規格の限界値を基準に設計してるってのがなんともガジェット欲をくすぐられるが
今どれか選ぶならReverbG2、解像度犠牲にトラッキングや発色も重視するならindexだろうな
>>99
実際VRゴーグルは儲からんだろな
近いうちにスマホから移行が約束されてるARゴーグル作ってたほうが提携やら将来性あるわ 118Socket7742020/07/05(日) 21:35:14.46
>>97
voodoo3と言えばUNREAL初めてやったときに炎の揺らぎ方に感動したのを今でも思い出すわ
しかもゲームが秀逸だったからスゲーやり込んだ あの頃はriva、voodoo、rage、savage、PowerVR、Permedia、Millenniumって
思い出せるだけでゲーム向けGPUこんなにあったよな
APIも今主流なDirectX、OpenGL、Vulkan以外にGlide、Metal、SGLとかあったし
今思うと考えられんのう
もうレビュー用のサンプルが配られ始める時期なんだっけ?
Steam SALEでthe Hunter買った方が良いよ
綺麗な山林を散歩出来る良いゲームだよ
1080tiだけど3080出たら買い替えてええか?
勘違いしないで
あれはお散歩ゲー
現実以上に気持ち良い世界を歩いて癒される
先日the hunter Complete Collectionを買ったばかりだわ
まだインストしてないけど楽しみ
300XXを購入してやるゲームとしてサイパンも楽しみだが
Microsoft Flight Simulator(2020)にも期待してる
レイトレにも対応しそうだし実に良いタイミングの登場だ
>>107
お前、xo出た2080ti売りに出したの? 早く廉価版gpuでもvr張ってくるのかよバリバリ動くようになってゲームもたくさん作られて欲しい
やった人間からすると可能性の塊なんだけどな
>>130
交換から3ヶ月の優良中古だぞ
保証も1年残ってるので安心 >>110
ならバカ高い国内の買えばいいんじゃない?
戯画とか既に四年保証でしょ
代理店通したらどうせバカ高くなるんだからわざわざEVGA買う必要も無い 2080tiのXOはあの例のドスパラとのやり取りが怖くてなぁ
対応はメーカーによって違うんだろうけど
>>134
戯画って独自代理店でグローバル価格に寄せてるから
国内だと一番ぼられてないはずだぞ
マザーとか見れば分かるじゃん 3000円くらいで売ってる安いゴーグルってスマホとかにしか対応してないのかな?
試しに買ってみるのは溝に金捨てるみたいなもんだろうか
エロ本ですらVRで大きく表示するといいぞ
pixivとかで鑑賞するのにも有益
日本のエロはモザイクある時点でVRに向いてない
何が没入感か、ってかんじ
EVGA日本展開してもぼられてたら結局輸入するよね
ぼったくり価格で日本進出とかするくらいなら今のままのがマシだよな
出来れば日本進出しつつ価格破壊という名の適正化をして欲しいが
今の時代Amazonがアスクの代わりみたいなもんじゃないんかねえ
VRオナニー中に家族が入って来ても気が付かずに続けてそうで怖い
最初から見せつけるつもりでしたよ?みたいな態度でいればOK
Samsung 8nmとかいっきに購買意欲消えたわ
尼も日本価格に合わせてるんだろ、そりゃ高く売れるならそうするだろうさ
尼以外の個人輸入も押さえておくべきなんかな
アマのグローバル版とか北米版で価格見てみたけど、そんなに変わらなくない?
変わってもせいぜい1万くらいで、税関やら輸送やらの諸々の面倒の代価としては安すぎる気がする
水冷化しても保証切れないのはEVGAだけだし他と比べてもな仕方なくね
1万安けりゃふつうに輸入するけどな
面倒なんて特にないし
Samsung8nm30XXAmpere
TSMC5nmEUV40XXHopper
マジでHopperが来年末ならAmpere死産じゃん
>>136
ならそれ買えばいいじゃん
EVGA製が欲しいのって保証目的じゃないの? それとも水冷で分解するから?
まぁ水冷するなら初期不良とか気にせんし 水枕はすぐに発売しないし >>140
即席のラバードールが生成されてあそこの具合もリアルな物に 実際VRとラブドールで悩む人はいるな
今はOculus Quest以下の値段から買えるし
>>154
7nmはどこ行ったって話だよな
nvidiaはマジで初期の予想は当たらない 宗教上の理由により3080tiは買えなくなりました。。。
サムスン8nmってまじかよ
来年5nm出るの考えると性能的にもだし
1070tiでまた一年耐えるのか。。。
スルー確定
ゲームに当てる時間で他のことすればいい、余程健康的
は?サムスン8nmの可能性高いのかよ
うわスルーしよっかな・・・
>>160
宗教上の理由の人も大変だなw
まあ俺もインベーダーとかサムスンメモリ説をいまだに若干疑っているがw
否定はされてるんだけども
インベーダーゲーム再びにならないことを祈る でもさ
お前らSamsung B-dieは好きだろ?
>>160
GA100ベースのを買えばTSMCだよ 革ジャンはサムスンだから値段下げるとかはしないけどAMDがなんか仕掛けてきたら追随して値下げするだろうし
スコアが伸びるならサムチョンでも買うわ
そもそもSSDとかサムスン選ばなきゃだいぶ下がるし
蒸し返すようで悪いがVRってそんな高スペじゃなくてもやれるよ?
1660Tiでも普通に遊べる
なんで1000代持ちがここにいるかは突っ込まないで
サムスンのせいで8nmしか使えなくなるなら
その分安く使える可能性あるよな
向こうの不手際だもの
>>165
マイクロン説とメモリは関係ない説しかないだろ >>171
具体的にどんなゲームをどのような設定でどのHMDで問題ないか書いてみ >>171
できることはできるけど
まだまだスペック足りないよ
144fps+片目4k
まで行ってようやくストレスレスになる感じじゃね 低負荷、低解像度でゲームやるだけなら問題ないってだけだろ?
民間レベルでヌルヌルになるにはまだ10年はかかるわ
民間レベルでヌルヌルになればもっとゲームもでるんだろうけどなあ
そのためにもはよグラボ進化させまくってくれ
最近のグラボ進化速度停滞しまくってるの気になる
まさかの光コンピュータの時代までお預けじゃないよな?
2000持ちの人からしたら買い換える旨みなしになるのかねぇ
安いなら2000スルーした人からしたら大勝利なんだけどな
ご祝儀価格が終われば、コスパ、ワッパは20XXはよくなるよ。でも下2桁シリーズで値段は上がるっしょ。
>>171
「軽自動車でも時速100キロ出せるし、俺はいっつも高速で100キロで乗ってるよ。」
という人とは話が合うわけが無いのだ。
つまり、そういうことさ (´、ゝ`)フッ >>153
輸入する時に送料や消費税がかかるんだよ
配送される日数もけっこうかかる >>185
日本Amazonは基本的に送料、消費税込みの値段表示
Amazon internationalなどは商品だけの表示がドン!、
その横や裏に送料等が別に用意されてる >>171
10XX使いは骨董品で今日まで戦わざるを得なかった負け犬
20XX使いは過渡期に作られた半端性能ニートコア持ちの見えてる地雷を高値で掴んだ負け犬
9XXには人権がない。犬だ犬。負け犬だ
30XX買いに行く奴は微細化の谷間の微妙な時期を選ばざるを得ない負け犬
くらいに全方位を煽ってきてもいいんだぜ コロナ禍で今は送料高めだけど、ちょっと前は何でこんなデポジットで個人輸入できるねんって感じだった。
>>171
これは正しい
Reverb使わないなら1660Tiでも遊べる
問題はModだ >>192
Reverb+1080でもスカイリムVR余裕
mod入れたい人は普通のモニターで遊んでても良いグラボがいるのと同じ >>193
mod無しSkyrimVRって重いゲームじゃ無い
と言うかReverbなら高解像度テクスチャmod入れないともったいない Pascalなんて産廃グラボで満足してるような低民の話はどうでもいい ( ´_ゝ`)
時代は進んでるのだよ
グラボと関係ないけど普通のskyrimの一人称視点でも酔う俺からするとVRとか吐く気しかしない
耐性ある人羨ましいぜ
>>196
ワープ移動はつまらないので酔い止めの薬を飲んでプレイする
飲まないと30分〜1時間で倒れて暫く動けなくなるぞ 一度吐くと何回やっても平気になるから吐くまでやってみ
いや本当にそうなるから
多分体がスイッチを入れ直すんだろうな
サムソンで2080tiユーザーがまた勝利したのかw
韓国産のTuringもあるんやで、パッケージングだけらしいけど
TSMCの5nm製造ラインは早めに抑えてるあたり
SamsungはTSMCの代替になるほど性能が良くないんだろうな
1年後にRTX30XXSUPERがTSMC5nmで出るんじゃないか?
よし。
「30XXは諦めることにした」 cv.チョーさん
性能の伸びは期待できないけど
TSMCより使用料安いから価格は下がるかもしれないぞ
よかったね
製造コストが下がって海外の流通価格が下がっても
日本では某代理店のせいでおま国ぼったくり価格だから安くならないだろ
>>210
プラス一年だと思ってたら
二年経ってました〜のフラグ 一年後は3070superと3080superが出るよ?
そんなことより流行りそうなAAAゲームの予定がないのがヤバい
RDNA2がTSMC7nmEUVならぼろ負けも有るぞ
>>214
しばらくは昔のゲームをレイトレでリメイクというのが流行りそう TSMCのN7+って無かった事になってるのちゃうか
ZEN2でインテル駆逐したみたいになってもおかしくないわな
今のZenの勢いは凄い
自作はZen2が優勢だしBTOもIntelCPU型との価格差が大きくなる一方
しかしなんでIntelはブレイクスルー出来ないんだろうな?
Turing (TSMC12nm) vs Navi (TSMC7nmDUV)
↓
Ampere (Samsung8nm?) vs BigNavi (TSMC7nmEUV)
製造プロセス的な差は今の方がひどくない?
>>219
10nm移行に失敗したからどうしようもないんじゃ・・・ >>220
ダイサイズ考えような
2070は450mm2、5700XTは250mm2だ
プロセスの差を考えたら妥当なところだろう 品薄の原因が売れてるわけじゃなくインテルの技術不足って所が少しやばい
まあインテルからしたら痛くも痒くもないんだろうが
なんでAMDが盤石だと思われたインテルを凌駕したんだろ
1080から換えどき逃し続けてここまできてしまったからもう誰が何と言おうと3080買うぞ
いややっぱBignaviかも
>>220
Samsungの8nmの性能が不透明過ぎる
日本の輸出規制の影響も不明だし
nvidiaがTSMC 5nmを既に予約してるところも怪しさを増している >>220
BIGNAVIはEUVとは発表されてないでしょ
もしそうならダイサイズの小ささと消費電力でBIGNAVIが勝つかも知れんが30XXの方が安くなるかも
で慌てて30XXに合わせて値下げして決算で大赤字のいつものAMDに戻ってしまう 品薄ということは作った分は全部売れまくってるということ
普通に儲けまくってウハウハだろ
>>229
革ジャンが安売りするわけないだろ
普通にぼったくるし、AMDもそれより少し安くするだけ >>225
AMDがTSMCで製造するようになったから Sum8nmもまだ未確定だしなぁ
とはいえここではあんまり奮発したくない気分にはなってきた
寒8nmでも順当に性能アップするけど来年のTSMC5nmEUVが見えてる状況ではな
ここは待ちが正解
TSMC 5nmは予約したってだけで確定はしてないぞ
普通は予約したなんてアナウンスはしないで、どの製品で何nmのプロセスを使ってますとか確定情報を流す
5nmもどうせ最初はスパコン優先でゲフォに回ってくるのは22年からとかだろ
ここから2年も待てねーから普通に3000行くわ
TSMC5nmは余裕で使えるでしょ
ファーウェイの予約分全部取り消しになったんだし
5nm大規模に予約してキャンセルなんて誰も得しない真似しないだろ
つまり5nmで来年でる
サムスン8nmなんてゴミにてを出す必要はない
今回は見送りが大正義
見定めて、買う時は買うし買わない時は買わない
当たり前やろ?
>>252
ELVTは性能は上がるけど消費電力も上がる爆熱仕様
本命とは言い難い
最初の5nmに飛びついてOK >>241
待って下さい、2080tiを微妙な精嚢差と値段の高さから見送りましたが、まだまだ1080tiで頑張った方が良いのでしょうか? >>257
VRとか4Kモニタでやってないのなら、1080Tiで何が不満なのか言ってみ?
ベンチスコアとか言うんじゃ無いぞ? >>258
要求スペックが跳ね上がったVRは本当に罪な存在だわ もうウルトラワイドゲーミングモニターも5120x1440@240Hzの時代だし
お前らと違って俺は買うし。
金が余ってるんですよね。 お前らには一銭もやらんがw
2080tiを売ったので予備の1070tiでVRやってみたんだけど
90Hzから60Hzに落として軽くなる補間onにしてもまだ処理が重かった
2080tiってやっぱ速かったんだなと実感
暫く軽いゲームやってるけど3000シリーズはよ
>>258
おっしゃる通りでございます
今回も見送ります。 30XXがPascal並のジャンプアップするなら買うけど、そうでないならTSMC 5nmのグラボを待つかな
TSMC 5nmはTSMC 16nmの再来でしょ
もうなんでもいいから売ってくれって感じ
気に入らなかったら次も買うだけだし
コストの上昇率のほうが性能上昇率より高いだけですよ。>>2 AmazonUSAにはXT出てないし従来の3000シリーズも価格変わらずだな
欧米にも日本の七夕みたいなイベントあるの?
単純に7が並ぶからってだけでやってるの?
サム8は相当安いって聞くから、BigNaviには値段で勝負するって感じかな?
20xxのような値段にはならないだろう
七夕は中国の昔話だからな
シルクロード経由で伝わってる土地もあるんちゃう?
7を並べるって話なら3つないとめでたくないよ
77では駄目
Rumoredはもうええんや!!! ルマンドは!!!
これソースがampereのダイサイズ当てたリーカーじゃん
有るぞ
サム8 安い歩留まり高い性能そこそこ
TSMC7EUV 高い歩留まり低い性能高い
うーんやっぱり今世代ラデに負けそうだわ
性能高いほうがええやん
やすいのが良いならローエンド買っとけやええ
俺は750W電源が耐える範囲でなるべく高性能にしてほしいわ
>>263
世代間ギャップぱねぇ
3000もそれくらい差があるかわからんが最低1.5倍くらいにはなるだろうね Turingと比較して性能順にすると3080ti、3080、2080ti、3070ti、2080S、3070、2080て感じか
なんかやっぱり思ったほどの性能向上は見られんな
いつだったか3060で2080Tiクラスなんて夢想してるやついたけど、まぁ当然ないわな
3060がTDP125-150Wくらいで性能が2070Sくらいか?
最高じゃん
>>288
それRTコア性能が3060≒2080Tiクラスって話だろ
シェーダーコアより伸びしろは大きい 2060はTDPのわりに性能低いし、上はだんごだけどTDP高い
1660tiなんて買う気にならんし
クロック上げられれば性能は上がるけど
サム8って高クロック強いのかね?
>>288
3070tiあたりを狙うくらいなら底値で2080tiつかんだ方が良かった感じか
全体的に値段が下がればいいんだが… 金融緩和やってるのとロックダウン意味ないからパーツの値段下がらないんだろうな
良いのやら悪いのやら
>>282
それなら安心して数年ぶりにAMD一色で組めるから良いんだけどね radeonってnvencみたいなハードウェアエンコできるん?
VRってさ実際やると視界狭いよね、目だけ動かすと真下とか真横に近いところ見えないし
結局丸く穴が空いたところを覗いてる感じにしかならない
臨場感はまだまだ
HMDも色々あるからなんとも…
ゲーム機として考えれば現状の115°で実は不満なかったり
それより解像度だな
凄い横長の湾曲モニタで視界の端まで映像が映ってるようにしたいな
エロエロVRやってると下とか横とかいっぺんに視界に捉えたいです
>>306
普通のモニターとして考えた場合、それだけの視界一杯に画面があったらどう思う? >>304
そんなあなたに・・・
「Pimax Vision 8K Plus」対角視野角200度
100 Socket774 (ワッチョイ 8f73-Gqaz) sage 2020/07/05(日) 15:33:38.18 ID:g43pj8z70
すげえ的確なレス
109 Socket774 (ワッチョイ 8f73-Gqaz) sage 2020/07/05(日) 19:07:59.95 ID:g43pj8z70
すげえ話になってきたな
312 Socket774 (ワッチョイ 8f73-Gqaz) sage 2020/07/07(火) 20:24:08.76 ID:NHqYfX+p0
すげえ話になってきた
なんかやたらbignavi過大評価してるけど、どうせゴミなの分かりきってるからな
どう分かりきってるか知らんけどはったりでもなんでもそれでRTX値下げもあるわけだから
期待するのは良いことだと思う
本当にゴミだと革ジャンが焦って値下げしたりしなくなるから頑張ってほしい
かつて同じことを思い続けてた企業があったんですよ
Intelっていう会社なんだけどな
インテルはNvidiaみたいにアホな値上げとかしてきたっけ?
ソケット商法はマザーボード出してるメーカーが儲かるからやめないよ
リークにでてきてるGDDR6Xの存在はどうなんやろね
ラデはハードよりドライバが糞
裏を返すとドライバチューニングされたらやばいかもしれん
まぁ無理だけど
RADEONはチューニングというよりバグ放置が糞要素
>>282
TSMCの7nmEUV 歩留まり悪いの?
近年AMDは歩留まりに悩まされることが無かったから混乱あるかもな ラデはCS機に採用される事が多いけどCSでも同じようにバグ放置とかするんかな?
ラデのドライバーが駄目はマジで思うわ
ただ、革ジャンにプレッシャーかけて欲しいから頑張っては欲しい
>>333
TSMC 7nmEUVで公式で出た商用のチップはKirin 990の5G用チップのみ
AppleもQualcommも避けて通ってる。 モバイルですら7nmEUV使わないならハイエンドグラボではとてもじゃないが使えない
歩留まり悪すぎて値段がとんでもなく高くなる。やはりビッグナビも非EUVでは?
NVIDIAは7nm確保で値踏みして結果ドジ踏んだっていろいろな記事になっている
amdの場合箱やps5は7nmで今年出ると言われているしzen3などは7nm+
しかもTSMCと5nmまで優先確保してる
下手したNVIDIAもTSMCと5nmに関してはいち早く大量予約したと報道されてる
NVIDIAとamdの差は確実に縮まるし5nmに関してもamdが半年くらい早く出る
なんか次のグラボAMDに負けそうな話菊が
RTX voice必須だからなんとか頑張ってほしい
どうでもいいけど3000あくしろよ革ジャン
RDNA2より遅かったら濡らした革ジャンでしばくからな!
競争してくれるのが1番いいからBig Naviには期待してる
TDPどうなるんだろ
3060が120W程度は期待できそうもないか
我慢できない奴はNTTXのmsi 2080ti gaming trio 買っちゃえば良いよ
129800円だよ
1年保証だと微妙だな
z trioが10万付近で考えるレベル
AMDはハードの性能はともかくソフトがうんちなの何とかして
NVIDIAも大概やけどそれより酷いぞ
3060は来年春?
さすがにそこまで遅くないかな
1〜2月にでるといいが
>>347
これってXとかZがつくやつと何が違うのん? >>339
AMDは3nm世代以降も最優先確保済み、2年前にすでに5nm+ Zen4の更に先のZen5の開発を進めているし
というかIntelとの競争でTSMCの新プロセスの大量確保が命綱だから、TSMCが公言してるプロセスはすべて確保済みと見ていい
逆にNvidiaはサムスンとTSMCの両方で並行してやろうとしているから、即確保は出来ないだろう
両方のプロセスをチェックして、製造の振り分けをするから、下手すれば年単位で遅れてしまう 今回なんか地雷臭するんだよなあ…
かといって4000待つほど我慢できないし悩ましいわ
>>352
うんちなのはRadeonじゃなくGameWorksの方
開発元のNvidiaですら大概なんだから、ブラックボックスで中身が全く不明なAMDからしたら、最適化どころかバグ取りもろくに出来ない >>357
何がうんちなんだよw
お前は単純に重い=最適化不足と思い込んでんじゃねえのw >>355
・技術はNvidiaだけど最新プロセスではAMDより遅い
・AMDは技術はNvidiaに劣るがプロセスではNvidiaよりはやい
AMDは売り上げ伸ばしてるし人材投入で技術も上がってくるし
その上最新プロセスが使えるしNvidiaより価格が安い
そのこともあり海外記事ではNvidiaのことをけっこう危惧してる 5nmはAMDの方が早いとか優先確保してるとか全部信者の妄想な
妄想も何もZEN4とRDNA3はTSMC5nmで製造するんだからAMDも確保してるだろうよ
今年の秋リリースされるmacOSに
navi31のドライバが用意されてるから
下手すると来年のmacOSが出るまでに
5nmのRadeonが出かねないという
MSIだけはいらん
まず、デザインがダサい
中国ヨイショの赤色・龍とかばっかり
ミリタリークラスとか、売り文句だけは一丁前w
>>344
1080tiでも使ってるが
PCのファン音やゲームの効果音も消してくれるからスピーカーで音流しながら通話ができるわ 1年保証へのクレームが多くて心労が溜まったんだろうな
尼のレビューも酷い
夜なべして作ってるのにあれじゃ傷付くわ
マザーボードに共産党バックドアを組み込むのを拒否したのか?(陰謀論)
これだけの規模の企業のCEOなんてまともな神経じゃやってられないだろう
ご冥福をお祈りします
じっさい
ここに居る大半の者が
3080Tiには手が届かず買えないでしょ
永遠の酸っぱい葡萄野郎たちに乾杯!
>>378
無理だと思うよ
ここに2080Tiを持っている者は殆どいない
そのまえの1080Ti時代もやはりそう
ましてや3080Tiは更に高額になるわけで葡萄に買えるわけがない 興味本位で重課金ソシャゲのスレ覗いたらID:CDp/AbLw0みたいな課金煽りレスだらけだった
要はそういうことなんだろうな
2080tiに価値を見いだせなかった奴はみんな1080tiは持ってるでしょ
むしろ20xxユーザーばっかりな印象
つーか5chなんて新作GPU毎回買い直してるやつしか居ないイメージ
>>392
今やってるゲームがPL55%でもWQHDで120FPS上限にしても張り付きだからなぁ
ちな本格水冷でPL120%余裕だから必要でないところは絞ってるだけ 初代Titanって999ドルだったんだよな
なんかもう消費者が遊ばれてるよな
だからそういう自慢したいなら変なとこケチるなよってw
現状でファン3個か、10年後には5個になって装着出来なさそうだぜ
エアコンかけてもそれ掻き消すくらいの発熱を常時させるわけないだろうw
2枚全開でシステム全体1000Wやぞw
>>401
熱設計でシリーズの構成は変らないんじゃないかな
今後、性能の伸びが落ちてくるだけで消費電力は同じようなもんだと考えるよ そうか、リサ・スーの糞コラ画像みたいなエクスカリバーファンが出たら面白そうだったんだけどな
【期待】『GTA』シリーズなどを制作しているロックスターがAAAオープンワールドVRタイトルを開発していることが判明!
これでVRがドカンとくるぞ!
5年後には実用に耐えるVR出てるかもしれないしwin-winやね
1080でまだ2年は戦えそう( ゚Д゚)y─┛~~
買い換えが必要になるゲームなんて出ないし無理することない
どぼじでゴミにしがみえないじょうぼうばっがででぐうるのぉ
vrに手を出さなければそんな買い替える必要はないわな
おれはVRの為に買うけど
ぶぅぅぅぅ〜〜〜っぺっぺぶだって…コンビニ行こうと部屋出たんだけど財布忘れて戻ったら聞いてしまった
一度こっそり外に出て大きい声で財布忘れたーって入り直したんだけど気のせいか臭いがほんのりしてた
誰だってすることだし大丈夫なんだけどどうしても変に考えてしまう
結構な音量だったんだけどだいぶ我慢してたのかな
あーショック
米ニューヨーク市のブロンクス地区で、6歳の娘と手をつないで歩いていた男性が、何者かに射殺される事件があった。
ニューヨーク市警は6日、現場の防犯カメラに映った映像をツイッターで公開した。
事件が起きたのは5日。
男性が幼い女の子の手を引いて道路を横断していたところ、黒い乗用車が2人の横に止まった。
車に乗った人物は、立ち止まって娘に話しかけた男性に向けて窓から銃口を突き出し、男性を銃撃した。
男性は地面に倒れ、女の子は走って逃げていた。
銃撃された男性はアントニー・ロビンソンさん(29)、一緒にいた女の子は6歳の娘だった。
ロビンソンさんは胸部に複数の銃弾を浴び、搬送先の病院で死亡が確認された。
まだ容疑者は逮捕されておらず、警察が捜査を続けている。
ニューヨーク市警によると、ニューヨーク市で今年に入って発生した銃撃事件は511件と、前年同期の355件に比べて激増した。
殺人事件は176件で、前年より23%増えている。
デブラシオ市長は、銃を使った犯罪に対応するため、この夏は車や徒歩でパトロールする警官を数百人増やすと表明した。
TGPたっけぇぇぇぇぇ
3000シリーズも爆熱かよ・・
ソースは北森(kopite7kimi氏の最新のツイート)
3060でも175とかありそうだな
買う気失せたわ・・
なんでクソ爆熱にするんだろ
というか前の性能と価格気にしすぎなんだよな
3060が2080ti並だろうと価格は4万くらいでいいだろもう
高校の頃、忘れもんしてトンボ返りしたら、俺の部屋で弟がエロ本漁ってたな。
いやなこと思い出したわw
>>428
そんなことしたら2080Tiが千ドルで売れなくなる
自社価格破壊だけは有り得ないと思う >>426
上が350Wなのに下が省エネなわけないだろ 全員10万貰ってるんだろ。なのでAmpereは10万スタートだ。タダみたいなもんだろ
>>428
3060が2080Ti並みの性能になることも
それが4万円で買えるようにもならない
買えないなら諦めて
低性能だからこそ安価なグラボで我慢すべきでしょ 割とマジめに安いくらいしか取り柄なさそうやな
その安いも革ジャン次第なんだが
最近のnVidiaの殿様商売見るにHD5970ぶりくらいに次AMD選ぶことになりそうな気がする
400〜500ドルって次世代ゲーム機対抗値段なんだろうけど
ASKが台無しにする確率100%やな
ゲーム機も120fps240fps対応するらしいし
有名タイトルは軒並み出るからPS5か箱って選択も全然有り
初物買いはEVGA輸入
しばらく過ぎたらポイント込みで日本で世界最安を狙うのも有り
ってのが良さそう
その400〜500ドルって部分はリークじゃなくて記者の憶測部分だから無視でいいんじゃないか
>>424
グラボ以外たいしたことなくね?
lift sが5万、g2が6万
なお2080Tiでも十分ではない模様
PS5(+PSVR2?)のほうがまともに遊べるかもな VRAMの容量が予想より多ければ他は予想通りでも良いんだけどね
声優の結婚発表で発狂してファンをやめるのはにわかだと宣言してるような物だな
>>357
nvidiaベースでgpu設計ドライバも作ればええやん
んでプロセス微細化の暴力で売れば売れるよ >>446
米アマのamazon global使うかB&Hで普通に買うだけで届くよ どうでも良いけど3000が1mmも来てないのにレス伸ばすの止めて貰えません?
期待してまうやろ!
cpuの牙城が崩れた今
今度はgpuにも期待したい
競争することで進化するし消費者も安く買える
競争は大事だよな
GTX760から毎世代Gefoece買ってるけど信者ではないから次あたりAMDにブチ抜いてほしいわ
>>449
通関手数料が200円と消費税が本体価格の60%に対して10%掛かるので6%取られます
国内の消費税より4%お得ですね
Amazonだと送料と通関手数料と消費税がクレジットから引かれますが余った分は後で返還されます もう絶望した
なんだよTGP320Wって・・
これからPC買っても1660tiみたいなクソのっけるしかねーぞ
2060なんて使いたくねーし
CPUはIntelが停滞させてたからね あれこそ殿様商売
だけどGPUは値段はつりあげてるけど性能伸ばしてるからなー
3,080Tiは値段2080Tiより価格はは下がると読んでるが
それにしてもGPUは値段盛りすぎだわ
70と80の性能さ大きいな、毎回こんなんだっけ
さて850W電源買っとこうか
>>347
やったー!
ちょっと前のベントス11.9万の買わなくてよかったー!!!! 電気代どうでもいいが、こんな爆熱だと安グラボはすぐぶっこわれるだろ
ハイエンド買っても寿命縮まると嫌だし最悪だ
3060-3070SのASUSで冷却強いの選ぶしかないか
CSがAMD全力だからRDNA2も大躍進しそうな気もするんだよな
>>456
確定でもなんでもない噂に過剰反応するバカ情弱w 爆熱なゴミか不安定なゴミを選ばないと行けないとか地獄かよ
グラボ界隈終わってんな
>>386
自作板は〜ならまだしも5ch全体で見たらそもそもPCよりスマホの方が多いだろ VRなんて30分くらいならいいけど何時間もやってらんねえよ
毎日時間決めてやると良いぞVR、有酸素運動みたいなもんだ
3000ワッパ大幅にゲロ不味になりそうだな
4000ホッパー待ったほうがいいわこれ
2060SUPERとか2080SUPERとかって
XO問題は完全に解決できてたの??
>>456が2060使いたくないってのも
多分、それが原因なんでしょう?? >>456
今のところ一番外れそうな情報だと思うぞ、320Wは
オレは、平均的な性能アップで比較的安くなるんじゃないかと予想してる
痛いのはメモリ容量がまたまたほぼ据え置きなのと、出来のいい5nmが早めにリリースされる可能性があること どうせ2~3年で買い替えるものなんだからさっさと買って楽しめばいいのに
AMDはもっと圧掛けないと革ジャンがSuperを作る余裕を残して舐めプしてくるぞ
>>469
え? アリックスなんて4時間位ぶっ続けでやっちまったわ (*>ω<*)>゙ テヘ 北森のアレ全然アテにならないのに何騒いでるんだ?
CUDAコア数6912のA100のPCIe版がTDP250Wなのにそれよりコア数が1700近く少ない(kopite7kimiの予想)3080tiが、たとえ8nmでも350Wになるわけ無いだろ
RTコアがある、ベースクロックが高い、HBM2よりGDDR6Xの方が消費電力が高いとはいえコア数の減少を跳ね除けて100Wも上がるか?
3080に至ってはコア数が2080tiと同じ4352コアなのに(同じくkopite7kimiの予想)TDPが70Wも上がってる。なんでプロセスが進化して同じコア数なのに増えてるんだ
ぎゃーぎゃー騒ぐ前におかしいなとちょっとでも疑えよ…
>>469
私ならINDEXならVRChatで映画見てても平気だわ
鼻かこうとしたり美少女の手足が見えてやっとHMDつけてたこと思い出すし もういい加減オーダーメイドGPUにしろ、フェラーリみたいなGPUがあっても良いだろ。
PCI-E版のA100が発表されたらリークがピタって止まったからな
必死で新しいリーク作ってるところだろ
>>480
パスするーカメラ機能すごいな!
サイバー空間やで!
>>483
リークした奴が消されたのかもしれん・・・ >>485
リークすると消されるならもしかしてMSI社長は… 爆熱は最上位だけでしょ
3070あたりなら大丈夫じゃない?
superでは下がるかもしれないし
Samsung 8nmで627mm2ならそんなに高くならないっしょ。よかったね。
2000より全体的にTGP増えると書いてある。
3070でも200Wくらいありそう
そもそもTDPなんか高くてもリミット絞ればいいだけなんやからChipとしては高いほうがOC性能高くてええやん。
A100のPCIe版ば250Wで400W版の最大9割の性能っていってるんやから350Wでもクロック1割絞れば210W
ぐらいになるんやろ
>>489
ダイサイズ小さくなってるのに消費電力上がるわけないだろうwバカなの? >>489
3080が2080tiと同じコア数で7nmか8nmになるのにTDP70W増える説明はよ 30xxも1年でsuper出すのかな損した気になるからやめて欲しいが
20XXSuper出したのは単純にNaviの対抗でしょ?
なら30XX発売後にAMDが追加で何か出してくれば革ジャンもSuper出すだろうな
>>479
説得力あるな
電源買うなら750Wあれば十分か、250Wまでカバーするつもりでいるわ 外れ世代なのはほぼ確だな
半年後にhopper出したりしてampereが黒歴史になる可能性すらあるが‥それもまた良しとりあえずはよー出してくれ
レイトレがコプロセッサの可能性もあるからおかしくないのでは
だからおとなしくPS5にしときゃいいんだよ
発売前でよかったな
買ってたら血涙流してただろうよ
PS5なら4Kで120Hz出せるんだから世界が変わるよ
80Ti乗り換え勢はどんな外れ世代の黒歴史でも乗り換えるでしょ
あと型落ち使ってるユーザーを異常に敵視してる奴もな
サムスン8nmマジなら見送りかラデ待ちするかな
最新プロセス使えないならせめて安くならなきゃ
スカイリムVRはMODのハードルが高すぎて手出す気になれんよな
この時にRADEONが頑張ってインテルから奪ったみたいにすればいいだけ
ここで攻めないといつ攻めるんだって感じ
AMDはCPUは良くてもグラボは糞過ぎて一、二世代で何とかできる気がしないからなあ
>>502
sonyとゴキブリが嫌いだから箱sx買うわ VRで1番感動したのはエロゲーだわ
steamで売ってるVRゲーとかそれ以下
>>502
4Kで120Hz・・・
PS5が出せるのは、4Kで120FPSな
120Hzを出すのはモニターの役目な ( ・´ー・`)どや PS5で出せるのは4K or 120fpsやぞ
発表されてる殆どのゲームが4K60fpsだからな
ゲーム側がラデに最適化するのは間違いないし価格勝負出来ないならインテルみたいに自作業界のシェア失うだろな
3080Ti 10万
3080 8万
3070 6万
3060 4万でいいよ
3090は13万くらいが妥当じゃない?
んで3070=2080Tiくらいの性能で
前の性能と価格なんて気にしすぎるなよ
現状殿様状態なのにその値段で売ってくれると思えるのスゲー
AMDは攻めまくってくるよ
今までビッグダイはシリーズのラストで出していたから、Nvidiaは先出しして優位に立てていた
RDNA2では最初からBigNaviを出してくるから、最初からハイエンドでも性能競争が発生する
3090や3070Tiとかの噂が出てくるのも、ハイエンドでの競争が激しくなるからだろうな
今ある噂はこんなもんかな
TSMC 7nm(Arf) or サムスン 8nm EUV
・GA102:627mm2
3090 24GB 350W
3080Ti 12GB 320W
3080 10GB 320W
・GA104
3070Ti/3070
GA104は400mm2くらい、GA106は250mm2で3060/3060Tiとかかな
>>513
これ毎回言ってるよな
現実は非情でに最適化なんてされないんだけどな
インチキAPIはどうしたんだクソラデは ps5で120fps出るならpc買う奴減ってみたいなパターンはないんかね
>>521
なんで家ゴミごときで120fps出ると思ってんの?w
この先出るゲームが今より重くなると思わないの?w コンソールで120fpsでるのはレースゲームくらいだよ
>>520
次のCSからCPUとGPU両方ともAMDだからな
今までとちょっと違うと思わんなら頭いかれてる 2080tiの性能を3070程度で超えてしまうなら
値段は今の倍とみて間違いない
>>524
PS4もXbox Oneも両方ともAMDなんで
性能はともかく形としては変わってないぞ 寒8nm説が正しいなら性能あまり上がらずお値段お手頃で収まるのでは
Turingから無理に乗り換える必要はなくて、Pascalからはお求めやすい価格での移行でみんなニッコリ
爆熱は独特のヒートシンク形状のリークもあったしちょっとだけ覚悟しとけみたいな
>>526
書き方悪かったな
次のCSはZEN2とRDNA2
今までのカスタムAPUと違う とういうか自作してるならわかると思うが
CSがいくらスペックを上げても熱問題を解決できないならその最高性能はでないんだが
それはPCも同じだけど
あのPS5の形状でCPUとGPUの熱を完璧に管理とか無理だろwww
CSだから熱が少ないとかないんだからw
3080Ti安くなれば良いんだけどな
20万とかで出してくるのが革ジャンじゃね
スペック確定してないから値段も妄想しようがないんだよな
bignavi次第だな
独占市場になれば当たり前り如くボッタくるだろう
>>510
タイトル教えて〜
Fallen Doll と続編なら知ってる 3080tiを3090と呼べば安くなってみんな幸せになれる
>>524
あーそう、頭おかしくて結構
いくらハードがよかろうと開発ツール配布するなり、人送ったりなんなりで開発環境を提供しないとAMDは一生Nvidiaに追いつけないよ
ドライバすら安定しないAMDには難しそうだけどな
そもそも最適化最適化言うけど、売れない方に最適化するなんて愚かな事は金貰わない限りやらんでしょ CSはRadeon最適化
PCはGeforce最適化、Radeon劣化(機能使えない、低性能、バグだらけ)
CSとPCを両方ともRadeon最適化で同じように作るのは簡単だろうけど、なぜかRadeonは劣化がひどい
PC移植時にRadeon最適化をワザワザキャンセルしてるんだろう
今後のゲームはどうだろう
PS5とXBOXsXはDX12U相当の機能を活用してくるから、
CSとPCゲームの作りがほぼ一緒になってRadeon最適化の度合いも一気に増えそう
どこの宗教にも入ってないからコスパ良い方買うだけだわ
今回は両方レイトレで揃うしな
>>536
ところがぎっちょん
PS5とXbox Series Xとではプログラマブルシェーダの違いがあったりするんで
その辺の最適化がどうなるか分かりかねる部分が出てきそう
まー最終的にはミドルウェアがんばって、な状態は変わらんだろうけど
どっち寄りで最適化してくるかねぇ
UE5はPS5のデモやったくらいだからプリミティブシェーダー最適化はしてきそうだけど
PC向け捨てるって要素はないだろうからメッシュシェーダーにも最適化してくるんではないかしら >>535
開発ツールはCSとPCで共通化されてる
CSゲームを開発したらPCゲームもRadeon最適化するのは簡単
最終的な出力をCSかPC(DX11/DX12)に指定するくらいの差しかないだろう
ドライバの安定度もそう、PS4は1億台売れて大ヒットしてるから、性能やドライバに大した問題は無い
つまり問題があるのはRadeonじゃなくPCのゲーム環境のほうだろう
CS並の安定度や性能を阻害する要因がPCには存在するということ
そもそもAMDは基本的にCSからそのまま移植するつもりだから、PCゲームにそれほど力を入れてない
CSとPCで別々にゼロから最適化するとか効率が悪すぎるだろう ゲームエンジンとドライバが吸収してくれるはずの問題が吸収しきれてないので
NVとRadeではパフォーマンスだけでなくたまーにレンダ結果にも差がでてしまうケースが出てくる
これは枯れてくれば吸収される問題だけど
今はVRやらAIやらで新機能満載の時期で、どこもNV中心に調整してくる中でRadeonに走る勇気はちょっとでないわ
>>539
木だけ見て森を見てないからそんな予測しか立てれない。悲しいことだ
その時はCS買えばいい話。こまけぇことはいいんだよ >>538
RDNA2ならPS5に合わせてプリミティブシェーダーを有効化してくるだろうから、多分そのまま移植されても動くだろう
RTX3000向けにメッシュシェーダーにも対応してくるか、面倒だから両方ともキャンセルされるかな
そういえばメッシュシェーダーはRTX2000で対応したけど全く使われてないな
独自機能大好きですぐ使ってくるNvidiaだけど、2年間使われてないということは相当使いづらいんだろうか
同じくらい面倒そうなレイトレやDLSSはかなり宣伝してるのとは対照的
最近はレイトレよりもDLSSの宣伝が多いようにも感じる
Nvidiaとしては標準のDX12Uより独自機能のDLSSの方が優先度高いということだろうか >>539
もしお前の言う通りだったらPS4の時点でとっくにCSもPCもRadeon最適化されて覇権取ってる
だが現実にはそうはなってない
そして今後もならない
CSに夢見過ぎ CSに供給してる所を利用してRADEONがツールなり配っていくなら
Nvidiaもやばいけど
過去にもコノパターンだったけどそういうの一切しないのがAMDだしなw
作る側に丸投げ体質
CPUも同じやり方
>>542
MSがDX12 Ultimateでサポートするって言ったのはメッシュシェーダで
AMDもPC向けRadeonはそっちサポートするって言ってるんだよなぁ PS4が1億台超えて大ヒットしてるからドライバは大した問題ないとか正直意味がわからない
CSの環境とかどうでもいいし、ドライバがクソなのはAMD側の問題だろ
>つまり問題があるのはRadeonじゃなくPCのゲーム環境のほうだろう
>CS並の安定度や性能を阻害する要因がPCには存在するということ
だから俺はしっかりとした開発環境をAMDが提供しないとNvidiaに追いつく事は無理と言ってるんだが…
表面だけしか見ない人なの?
>>543
CSに夢見てるんじゃなくて、CSとPCで共通化出来てないのが不思議というだけ
PS4とDX12ならアーキテクチャもAPIもほぼ同等なのに、全く活かされてないからね
それが今後も無理と言うなら、PCゲームのDX12U対応も無理ということになる、それはあんまりだろう >>548
だからそういうことじゃねえってことだよ
現実見ろよ AMDのサポートが手厚いならMantleやVALKANはもっとましな状況だったと思うが
PS4はCPUが8コアな代わりにシングルがだいぶ弱かったし
そっち向けの最適化がメインだったんかなとはちょっと思ったり
今回は余裕ありそうだからGPU側にも頑張ってほしい
そりゃPCゲーム環境には問題大アリでしょ
ハードもソフトも千差万別で性能だって上から下までピンキリおま環の坩堝なんだから、最適化どころか推奨環境でまともに動くためのテストと修正だけでも膨大だろうに
>>544>>547
AMDとMSからしたらCSとPCは同等でCSと同じ作り方でPCゲームも作ってねというだけの簡単な仕事
CSとPCなんて今や殆ど差がないから、CS向けのしっかりした環境は、そのままPC向けの環境にもなって両方が同レベルになる Geforceも大概糞というかエクスペリエンスに至ってはマルウェアレベルだが
それ以下のRadeonドライバーはどーしょーもない
>>550
AMDの体力的に全部は無理
だからPS4一点集中で、他は多少の手直しやマルチということでほぼ丸投げしてる
でも、それじゃ不味いのに気づいたから、RDNA2ではハイエンドのBigNaviを最初から投入してPCゲームにも本気を出してくる AMDは好きだからがんばってほしいが
グラボでそううまくいくかね
前のリーク通りの3070Tiが存在するなら間を詰めようがないしSuperは無さそう
Ti Superみたなのが出てきたら知らんけど
CSとPCの統合は上手く行ったらNvidiaにとって非常に不味いから当然分断と囲い込みを強化してくる
AMDは統合を推進するしZen3とRDNA2を同時に出して、その組み合わせも猛プッシュするだろう
PS5/XBOXsX/RDNA2 vs RTX3000になりそうだし、
特に性能が近そうなPS5 vs RTX3060や、XBOXsX vs 3070は、BigNavi vs 3080/3080Ti辺りは激戦区だろうか
ゲハ板や自作板も相当賑わいそう
最初は電圧低めで発熱抑えておいて追い込まれたら電圧盛り盛りの冷却は各メーカーに丸投げSuperしてくる予感
nvidiaの株が上がりっぱなしで時価総額でインテル超えたやんけw
>>479
あれは400W版に比べて最悪5割性能落ちるらしいぞ
5〜9割だから9割出る状況もあるらしいけど >>488
これマジならヤバすぎだよね
サム8で627mm小さすぎる
BIGNAVIがTSMC7nmで505mmだからサム8換算で780mmくらいになるんだぞ
リーク通りこれが最上位ならぼろ負けだわ
勝つ可能性としては消費電力爆上げさせて爆熱爆電力で無理やりクロック上げまくるしかない
完全にGTX4XXと同じ流れになる NVIDIA先生の期待の新作サム8だぞ
期待値上がるだろうが
3年間アーキテクチャ更新無しはさすがに不味いから
4000に向けた中継ぎ的位置付けになりそうやね
メモリ容量も4年たって増量なし、では食指は動かない
発表だけは楽しみにしてるわ
SamsungってGPUではモバイル向けかデスクトップ向けでもローエンドの製品しか作ったことないしビッグダイ大丈夫なんだろうか
法則発動する未来しか見えない
法則とかオカルトはどうでも良いけど絶対的な性能が足りてない
サム8は歩留まりは高いんだけど性能が低すぎる
だから猛烈なビッグダイにするしかなかったのにリークだと2080tiよりかなり小さい
同じサムスンでも7nmEUVとかならまだどうになったけどこれじゃマジで電力上げて無理やり性能出すしかない
このダイの中にRTコアが無いんじゃね?
前そういうリーク有ったじゃん
RTコアが別付けで反対側に付いてるって
だからあの変な両側ファンの画像になると
RTやtensor別付けならこのサイズでも性能十分にでるだろ
それとBignaviの方もRTコア積むって事もお忘れなく
bignaviがRTを専用コアでやるとは決まってないぞ
Nvidiaとは別のアプローチでやるかもしれないし
>>561
なんであれnvidiaの株価上がってんだろ?
AMDが上がるなら話はわかるんだけど・・・ >>576
コロナで流動資金の行き先が無くて全体に株価が上がってる >>571
法人向けはTSMCにしてるから革ジャンもすでに出来がわかってるんじゃ デスクトップ向けではGP107みたいなローエンドまでしか作ったことないから いきなりデスクトップ向けのハイエンドに挑戦して大丈夫なのかよ?という不安でしょ
それで法則が発動しかねないのではないかと危惧しているのであって誰もGP107が失敗したとは言ってない
どっちかというと高純度フッ化水素の影響の方が気になる
高純度フッ化水素が使えない→歩留まりが悪くなる→TDPを上げて強引に使えるようにする
って感じになるのかな?
法則とか言ってると馬鹿みたいだぞ
ネタ何だろうけどつまらんわ
>>586
Samsungの8nmってeuv使ってないでしょ
euv使い始めるのはSamsungでもこれの上の7nmからなはず サムスンが過去に何らかの失敗をやらかすパターンがあるから恐れてるとかじゃなくて
今の時代に自作板で>>587みたいなネトウヨネタなの?本当に年寄り多いんだな でも8nmだったらマジでショックだよなぁ
天下のNVIDIA様が周回遅れのプロセスしか使えないってどうなのよって話になるし
そこは7nm高価格で買い占めたAMDの勝利でしょ
買い占め出来たのは家庭用独占してるからだし
経営方針の勝利だな
利益率では圧倒的にNVIDIAだけど
>>592
amdは最先端のプロセスなのに、nvidiaよりパッとしないのはなぜなんだぜ? フラグシップの性能で負けたら革ジャンが発狂するぞ
GTX4XXを思い出せ
すぐに次を出す
革ジャンも流石にAMD側の情報をある程度は掴んでるだろ
2080 MaxQの時に家庭用機より性能上って言って、実際にデジタルファウンドリのPS5解析結果がブーストして2070程度って出たんだから
安くて現行より性能いいなら凡人は満足するだろうけどこのスレに張り付いてるような性能厨は満足しないだろうな
>>597
最終手段としてGA100ベースをTITAN Aを残している。 >>538
世代別のレンダリングパイプライン
■DirectX 9
頂点シェーダ(Vertex Shader)
→ピクセルシェーダ(Pixel Shader)
■ DirectX 10
頂点シェーダ側にGeometry Shaderが加る。
頂点シェーダ
→ジオメトリシェーダ
→ピクセルシェーダ
■ DirectX 11
テッセレーションステージ(Tessellation Stage)が加わった。
「ハルシェーダ」(Hull Shader)
「テッセレータ」(Tessellator)
「ドメインシェーダ」(Domain Shader)の3ブロック
頂点シェーダ
→ハルシェーダ → テッセレータ → ドメインシェーダ
→ジオメトリシェーダ
→ピクセルシェーダ
■ プリミティブシェーダ
サーフェスシェーディング(Surface Shading)
(旧 : ハルシェーダ + テッセレータ)
→ポジションシェーディング(Position Shading)
(旧 : 頂点シェーダ + ドメインシェーダ)
→プリミティブカリング(Primitive Culling)
→アトリビュートシェーディング(Attribute Shading)
※レンダリングパイプラインの最適化が狙いだった。
もう主流はコンピュートシェーダだし、メッシュシェーダは
コンピュートシェーダと書き方同じだからな。
DirectXの標準になったし、OpenGLも追随したら決定打だな。 そもそも初めはコンピュートで書いたら遅かったから、
しょうがなくプリミティブに最適化したってかいて
あったしな。
シェーダの標準はコンピュートにすでになってる。
なってないレガシー向けもまだ残ってるけどさ。
プリミティブはそもそもHLSL, GLSLでの整備すら済んでないし。
PSSLには予約語追加されてるんだろうけど、SDKとドキュメントは
コンソール屋じゃないと見れないしなー。
PSSLのプリミティブ対応知ってる人居ないかなー?
>>584
>韓国とかかわると人も国も必ず不幸になる-Kの法則
不幸になってねえじゃん ラデの場合、VRにヘッドセット側が対応してなかったりするからな
どーすっかな
Vulkan向けにはNvidiaがメッシュシェーダのAPI提供してるね
Turingのときもリークなんてほとんど当たってなかったのになぜ今回は当たると思うのか パチンカスの心理と似てる
次はNvidiaにしようと思っていたけど
あんまりいい雰囲気ではないな
>>613
Ampereの情報出したリーカーからの情報だから
Turingの時とはまた状況が違う 最上位はtsmc
来年に5nmのラインを大規模に予約
もう答えは出ているだろう
爆熱化の可能性上がっちゃったのか
来年待ちが正解なのかな
最新の買って来年売れば差額2万くらいでハイエンド交換できるでしょ(適当)
爆熱で性能微upとなるといくら安くてもなぁ
30x0はスルーかな
いつもの様に性能を10%落とせば消費電力が激減で20XXより安くて速ければ有りでしょ
AMDの方はゲーム性能以外の機能的に選び難い…
これでインベーダ病が治ってなかったらRTX30xxシリーズは
歴代最低の製品になりそうだなw
後れを取ったサムスンは現状もう諦めていて
巻き返しを狙ってるのは3nmからだろ
少なくともそれまではTSMC一強な訳で
本当にサムスンだったらガッカリすぎる
>>621
サムスンのビッグダイでTSMCより不具合少ないってのはありえんだろ
できることといえば検査厳しくして市場に出さないことだな え?フッ化水素問題で歩留まり最悪のサムスン?
これヤバい奴やんインベーダー2000シリーズよりうんこになりそう
このまま行くと歩留まり悪いせいで
高くて、不具合が多くて、性能も出なくて、爆熱
求めるもんと逆に向かってるなあ…
インベーダ病は発症した人の画面にまったく同じマークが出る点から確実に欠陥があるんだろうな
発売日から2080ti使ってるけど早く中古に流したい
私の2080tiはインベーダーじゃ無くてアーティファクトだった
保証切れなら早く中古に出した方がいいかも
>>628
1080tiでもメモリクロック上げすぎると同じインベーダ柄出たで。 早く3080 Tiが欲しいッ!
(ヨ キィィィ
〃〃∩ _, ,_ ノノ
⊂⌒(#`Д´)illi
`ヽ_つ⌒ヽ(ヨ) (
⌒Y⌒ ドンドン
サムスン8nmはTSMC7nmの半額らしいが値段下げてくるかね
あとインベーダーはメモリの温度管理できれば大丈夫だと思うが
3090とかでも10万位?
強気でふっかけてきそうだが
>>624
日本「フッ化水素他の国内使用量とデータ合わないんだけど?
危ないから使途提示してね?」
韓国「(戦略的無視)」
日本「イランとか北に流してない?G20までにお返事してね」
韓国「(戦略的無視)」
日本「優遇から外すので手続き踏んで輸入してね」
韓国「輸出規制やめろ!」
北「輸出規制やめろ!」
日本「あと次にね、戦闘機作るのに欠かせない炭素繊維系。
これも数字がおかしいから説明して?」
韓国「……」
ロシア「Su-57出来たよ!」 >>633
そんな安いのか
歩留まりも高いみたいだし安くて性能そこそこ確定かなぁ TSMC7nmの半額ってTSMC12nmと同じ値段ってことじゃないのか?
>>576
AMDは長いこと全く上がってなくて今やコロナ後の出遅れ組になってしまった(Intelもそう) 2080tiが最初20万だったのに3090が10万なんてありえるのか?
もちろんあり得ないさ
そんなものは酸っぱい葡萄たちの願望にすぎな無い
Nvidiaはとりあえず出してから考える会社だから
最初は何も考えず強気価格で出してくるだろう
そしてGTX480からわずか8ヶ月でfermi投げ捨てとか
Super投入とかやる
30x0ホニャララにご期待ください
総じてこんなに微妙だと思わなかったな
値段が安くならなきゃHopperへの谷間世代
葬式会場と聞いてやってまいりました!
いっそ1年延期してTSMC5nmで3080tiにすればいいのでは?
高純度フッ化水素なくてどこまでやれるのか?サムソン!
大爆死してくれると・・・
ネトウヨ的にはオールOK!(T.M.Revolution風に)
ファンがガンガン回りまくって煩いのだけはNG
そんなんなりそうならいくら性能良くても80以上のクラス買えんわ、水冷やる気もないし
ネトウヨなんて言葉を使うのは辞めなさい
馬鹿に見えるぞ m9(。-∀-)ニヒ♪
水冷って液漏れしてPC死亡しそうでいまだに怖い
俺がオジサンだからか?
そいやここ最近のハイエンドのグラボの値段って以上だよな
まあグラボの値段>それ以外のすべてのPCのパーツレベルってどういことよ?
おいおい、1080Tiもう4年くらい使ってるぞw
買い換えたいのに、30xxもいまいちなの?
>>653
ネトウヨって言葉はもはやギャグの領域だからねw
混とんとし過ぎてる
韓国が嫌いならネトウヨ、民主党が嫌いならネトウヨ、
市民権を外国人にあげなくてもいいと言えばネトウヨ
サムスンを拒否してもネトウヨw
レーダー照射以来韓国嫌いな人多いから
たぶん日本人の90%ぐらいはネトウヨw >>654
簡易水冷は兎も角
本格水冷にするほど性能を追わないでしょ? まーでも最近は一番の騒音の原因がグラボだから
グラボだけ本格水冷にしてる人増えてるけどね
GPUの水冷はCPUと違ってめちゃ冷えるからね
>>654
こないだドスパラ行ったとき簡単診断受けてるお客さんいたんだが
水冷マシンのポンプが動かなくなってて普通のCPUクーラーに交換してもらってたな
やっぱ空冷の方がいいなと思った >>502
PS5で4Kで120Hz出せるわけないでしょ。 グラボは騒音うるさいから省電力しか使いたくないが
買うことになったら3000シリーズ爆熱確定ってことで3060-3070Sで妥協するわ
TDP150Wくらいでおさまってほしいが無理だろうな
>>667
2070sですら215Wなんだぞ
いい加減にしろ! 30fpsって動きのあるゲームなんてまともにやれなくない?
PCでFPSしてると露骨にきつく感じるレベルなんだが
CSのやつは全員30fpsでやってんだから大したことない
家庭用の4K120fps信じてるキッズは光回線の1Gbpsも最大値で出ると信じてそう
PS5はGPUのオーバークロック状態が標準らしいね
それをエアブローの悪いゲーム機に押し込むんだからファンがドライヤー並みの騒音になるんじゃないか?
PS4は上限60だったのがPS5で120に引き上げられたから、4k120fpsってのは上限値の話じゃないの?
2070s相当で4k120なんてまず出るはず無いし
そもそも30〜60fpsで満足してた連中が120hzの液晶テレビ持ってると思えないんだけど
単にHDMI2.1に対応して仕様並べてるだけじゃね?
>>666
HDMI2.1のインターフェースとしての規格をPS5の性能だと勘違いしてる痛い人
その人の理論だとHDMI2.1採用した端末は4K120Hz出せることになるらしい
生暖かい目で見守ってあげなよ そういえばwin10になった時モニタがタッチパネルになると思った奴等がたくさんいたなw
>>651
amdは今年7nmの新製品をだすから
それやれば世間からインテルと同じ印象になる HDMI2.1なら4K120Hzの映像出せるやろ。ゲームの最低フレームレートが120fpsなんて一言もいってないし。
PS1レベルのゲームなら4k120fps出るんだろう
嘘は言ってない
映像出力のスペックを語ってるなら
GT1030ですら4K60Hz出る事になっちゃうやろ
出力自体はできるけどそうじゃないやん…
とりあえずPS5が出ることによって4Kがゲームの標準になるのはいいことだ
PowerTarget50%にすれば静かになるもんかな?
PS5はどうせ120fps出せないから意味ないとかはない
目玉はVRR(可変フレームレート)だからね
Fortniteのような軽いスポーツシューターは120出せたらそれに越したことはないし
オープンワールドのAAAゲームは見た目重視で60〜40程度でも良い(可変フレームレートで不自然なカクツキは減る)
環境が底上げされることの影響・恩恵はPCにも当然返ってくる
>>683
PS4proの頃からアプコン4Kを4Kと言い張ってたんだから今更だろ AMDはエンコがクソザコナメクジだから選択肢に入らない
最初のころはAmpereに期待できる情報が多かったような気がするんだけど
最近マイナスな情報しか出てこないな
>516
なんてったってライバルがポンコツメーカだからな〜
>>663
Nvidiaの株280$の時に売り払ったが間違ったかなぁ
まぁ買ったのは10$の頃だが(2000株 はいはいバーチャバーチャ
$を数字の前に書く知能すらない奴がよくほざきよるわ
PS5はネイティブ4Kだけど30fps固定なんでしょ、どーせ。
FF8リマスターはオープニングが15fpsだったな
速攻でやる気なくした
リーク情報にたまに混じってる3070と3070Tiほとんど差が無さすぎて微妙じゃない?
70Ti相当のGA104があんまり数作れないって事かな
3070はよかわせてくれ
性能は2080tiレベルでしかも!
60000円で!!!
TSMCからサムスンへの変更が急な事だったのか
リークも7nm前提の物と8nmの物が混ざってるのかもな
最近のサイズの話を見ると最初はハイエンド無しで
3070/3070Tiのミドルだけ出しかねない空気
30xxも地雷だぁ〜
みんなパーツショップが在庫抱えてるRTX2000買おっ!
このスレでいうのもなんだけど1080ti で延命します
2xxx買わせる為の革ジャンの偽リークだったら凄い
>>627
そしてレイトレーシング性能だけ爆上げという
Pascal民の期待とは真逆になりそう
いや、値段だけは期待に応えてくれるかも
30XXは難しいグラボになりそうだね 3060は$300-$400って事は国内ご祝儀込みで5〜6万だな・・
そもそも著名リーカー()が信用出来ないわ
GTX1180とか大真面目に言ってた連中だぞ
レイトレーシングのレの字も当てられなかったじゃないか
つい先日のGTX1650Ultraだって誰一人リークしてなかっただろ
>>670
witcher 3をPC版でプレイした後に、友人のPS4でやったときは地獄を感じた >>711
爆熱はもう確定だよ。
毎回技術的に有り得ないとかいって頑なに否定するアホがいるけど >>691
期待大のTSMC 7nm EUVと思ってたら歩留り等が期待ほどではなく、そもそもAmpereはEUVで無いただの7nmなのが判明し、さらに30XXはTSMCでもないSamsung 8nmが濃厚になってきた
時間が経つにつれ、下方修正されてる TSMCの7nmラインを買い占めされたので決まった感じ
AMDの戦略勝利
発売直前の噂はもう事実報道みたいなもん
直後に実はぜんぜん違ったなんてこといままでどれだけあったよ
革ジャンのリーカーを使った高度の情報戦さすがだな。
その当時はメインがHD5870でPhysX用にGT240とか刺して遊んでたわ
でもさあ、糞でも8nmは8nmなんだろ?性能UPは1.5倍、消費電力20%UPと見ていいか?
革ジャンもSamsung使い続けるとかじゃなくて
次世代はSamsungに見切りつけてtsmcの5nm大量発注な時点で今世代に不安しかない
Samsungの8nmとか自社のモバイル向けのExynos作るのに稼働したくらいで、それ以外は他者から全く受注取れなかったようなラインだしSamsung自体もビッグダイに初挑戦なわけだから本当に不安しかない
典型的な安かろう悪かろうなんじゃないか
流石にこのリーク通りのampereと比べるとturingの方がずっとマシじゃん
大丈夫だ、ここの自称情強共によると半年でTSMC 5nmの40XXが出るようだから30XXが死産でも来年の春頃まで待てばいい
同じくTSMC 5nmを使うZen4は2022年までに出すと公式が言ってるけどな
サム8ってまず名前が良くないよ
嘘リークであることを願うわ
早く性能が知りたい
しかしサム8では期待できないな
蓋を開けてみたら良コスパだったって時はネトウヨおじさんはお国への忠義と物欲のどっちを優先するんだろうか
ネトウヨおじさんは買わないでしょ
tsmcの5nmだって控えてるし
30Hzでも普通のTVだと滑らかに見えるとかってなかったっけ?
そりゃ3080Tiが10万切ってれば人気出るかも知れんけどそんな訳ないしな
>>725
turingは値段が高いだけで性能アップ的には普通レベル
Pascalとは逆で数々の新機能のオマケもあったしね
fpsオンリーゲーマーにはコスパ悪いと思うけど >>734
iPhone 6sのApple A9、サムスン電子製がTSMC製より消費電力が多いってご存じありません?
A9の製造元を調べるアプリが出たり、台湾の国家機関がアップルに情報開示を求めたと報道されたり。
結果、A10以降はTSMC製のみというオチに。 >>735
RTX30X0世代もラスタライズ性能よりレイトレーシング性能にフォーカスしたGPUと
リーカーが発言してるの見てると大半の人にはコスパが悪い商品になるんだろうな
今でもニートコアなんて揶揄されてるのにどうやって高値で売りつけるんだろう
RTコアをGPUと分離して別チップで実装してるという予想が当たってれば
レイトレ無しの低価格モデルも登場する期待はあるけどな 2000シリーズがいまいちだから3000シリーズは期待できるとはなんだったのか
>>738
情報元は分からんけど、Samsung 8nmはTSMC 7nmの半額って上に書いてる人がいるし、値段は下げてくるんじゃないかな?
CSもあるしお安くしてくるのはほぼ確定でしょ
あとはBigNaviの性能次第でさらに安くなるかどうか また懲りずに爆熱決定くんが来てるのか
まさか699の冒頭の『NVIDIA's Ampere Gaming GPU rumors are heating up』
のheating upを見て爆熱と言ってるわけではないよなw
>>741
もしそうだったら恥ずかしすぎて死ぬしかないw 2070Sのままで良いや
どうせ言う程安くもならんだろうし
売れなくてこの次に本気出して来るんじゃね
1070のままでいいや
VRも動くしレイトレゲーなんかやらないし
xoの心配もないし
パスカルで待ってる人は安ければ買うのがいいと思うけどね
今回はパス
サムスンとかPCに入れたくないし
期待してたのに残念だわw
既にpascalから1050ti以下はサムスンとかあったのに煽ってる嫌カスは何がしたいのか
そりゃもう西側陣営代表GoogleのPixelよ
DRAMも当然Micronな、OC耐性あるからって選別寒Bとか使ってたら失格だぞ
AMDのBig Navi 7nm GPUフラッグシップは505mm²の大型ダイと
RDNA2を搭載しているとされる - RX 5700XTの2倍の性能を示唆する
https://g-pc.info/archives/15470/
RX 5700XTは、RDNA1アーキテクチャをベースにした40個のCPUを
搭載しており、Navi 21 GPUをベースにしたRX 5950XTは、これらの
数字に基づいて80個のCPUを搭載することが容易にできる。
Big Naviのダイサイズが明らかに
N21=505mm2
N22=340mm2
N23=240mm2
すでに発売されているRX5700XTの価格から考えると、Big Naviの
価格帯は
N21が15-20万円
N22が10-12万円
N23が7-万円
navi23でも大分高いんだが、次世代機の7nmの製造コスト大丈夫
なんかね? >>740
7nmの半額じゃ今まで通りだよ
7nmのコスト、2倍でググってみ
ちなみに12nmは16nmの派生ね 今からTuring買うのが馬鹿馬鹿しいだけなので安ければそれでいいぞ
結局2080ti発売初期に買った奴がもっともコスパにいい買い物した奴だったな
すでにTuring持ってるヤツは2022年までそのままでいいぞ
インベーダー引きたくないから1070で頑張ってるのに30X0が死産みたいな話ばっかで嫌になる
> GeForce RTX 2060に代わって、NVIDIA RTX 3060シリーズはメインストリームセグメントに位置付けられ、価格は約300?400 USドルです。
値段2000シリーズ変わんねえじゃんガックシ
>>227
>同じくTSMC 5nmを使うZen4は2022年までに出すと公式が言ってるけどな
2022年「までに」ってのは2021年内にって意味だよ
2022年になってからだと「までに」ではなくなるからね
2022年になる「までに」だから2021年内、すなわちZen4は来年出る 安価ミス
>>727
>同じくTSMC 5nmを使うZen4は2022年までに出すと公式が言ってるけどな
2022年「までに」ってのは2021年内にって意味だよ
2022年になってからだと「までに」ではなくなるからね
2022年になる「までに」だから2021年内、すなわちZen4は来年出る >>765
「まで」はそうじゃないぞ。大丈夫か?社会人ならやばいぞ 2022年までになら2022年含む言い方では
2021年までに、なら来年出るだろうが
安く作れるから安く販売されるだろうってのは凡人の発想
革ジャンが私服肥やすこと考慮しないと
>>765
公式は当然英語ならuntillなのか?byなのか?beforeなのか? 日本語曖昧問題だな
英語原文読めば一発だけど
までは正式には当日当年を含むけど社会人になったら念押しで確認したほうがいいぞ
期日なんかで勘違いしてる人いると大惨事世界大戦勃発する
3080tiがゴミくさいから気分的にはすでに4080ti待ちに移行してしまった
AMD超絶いいもの作って逆転現象おこしてもいいんやで
>>772
RADEONはRX5700もってたけど不具合まみれだしソフトはクソだしだめだったわ 1080ti以降ずっとグラボ不作時代が続くなあ・・・
こんな長引くとは思わんかった
昔みたいに半年ごとに更新してもいいんやで?・・・
nvencが更に進化するなら買うけどレイトレは対応ソフト全然増えないから買い替え理由にならんな
結局ベンチ見てから買うことになるから今はきめられんわ
増えないっていってる人は興味がないだけで数えもしてないだけじゃね。ちょっと前はHDRゲーム何て全然増えないしって言ってなかった?
>>737
だからそれも含めて値段に反映されれば文句はない >>777
ちゃんと月に一回は調べとるよ
20xxのテンプレにも書いてるから見てこい ソニー含め日本の家電メーカーには何も期待できない
本当に客が望むものが何かってことを分かってない
例えば俺なら日本人の3割くらいは即効で買い替えるTVを提案できる
”NHKが映らないTV”
おら作れや簡単だろうが
お客様最優先目線じゃなくていつもどっか明後日の目線向いてるから海外に毎回やられるんだよ
スマートテレビは褒めてやるは
NETFLIXとYOUTUBE見れるようになってかなり便利になった
これも外圧かもしれんけど
>>784
必死に考えた煽りがそれか?
かわいそう レイトレーシングなんてどうでもいいんだよ
おれに片目8K、144fpsでvrゲームをさせるだけの性能があれば!
まず基礎能力の向上だろうぅが
レイト・レーシング
遅さを競うな
これなら2070sなんて中途半端なもの買わずに2080s買っとけばよかった
2080Sのtrio並行品が8万で売ってたんだよな
>>788
インベーダーゲーム買えるわけがないだろ
縁起が悪い VRでいい奴買うとPCスペックも必要なわけでどっちも比例して金がかかるじゃん
どこら辺がコスパええんかな?
OculasQuestとRTX3060S-3070Sくらいかな
こうなったらSUM8の3080tiで爆熱ゴッドインベーダー発生しまくってくれ頼む
どうせ4080ti待ちと決めたし
ネタが楽しい方が嬉しい
レイの法則トレーシング発動しまくってくれ頼む
>>785
煽りじゃ無くて本気だよ。わいがテンプレ更新してたんで 中には腐ってたのあったから笑えない
ドスパラの対応がさらに笑え�スw
インベーダー騒ぎで買い控えた結果、2070sで様子見する事にしたが失敗だったかねえ
インベーダーリスクは相変わらずだし30は微妙と
2年待ちかあ…
初期はアーティファクトって言われてた様な気がするけど
いつの間にインベーダーになったんだ?
まともに普及してないレイトレの性能が◯倍になります!って言われても心底どうでもいいわな
寧ろそのゴミ機能本当にいる?ってなる
寡占みたいなもんだし次世代への試験でもあるから性能下げて低発熱にするわけない
どうしても爆熱にならざるを得ない
肝心の性能はメモリ同じだしはっきりいって3000はゴミだな
30xxも進化はするわけで1080tiとか3070よりしょぼいでしょ
3060にまあまあ勝つくらいかね
>>801
光の粒のエフェクトみたいなのが出るのがアーティファクトで
インベーダーゲームみたいな模様が出るのがxo/インベーダー >>802
ゲーマー 「フレームレート命。視認性落ちるレイトレとかオフじゃ」 >>804
そういう話じゃなくワッパ悪いのと、性能のわりに価格高杉ってこと 業務用はTSMCなのに民生品はSUM8!
ただし来年はTSMC5nmの予約トリマっ食っちゃったよ
30XXはつなぎの世代確定!
高純度フッ化水素なしSUM8で爆死!
酸っぱいブドウ↑おおいぇい!酸っぱいブドウ↑おおいぇい!
6月俺「うおおおお3080Ti待ちきれえええ早くしろおおお
VRにもっと力をおおおおおおおおおおおおおおおおお」
7月俺「・・・・・葬式をあげよう」
サム8だとしても12nmよりは上等だろう
3080tiも4080tiも買えばどうと言うこともない
70が2080Tiの95%の性能で6万だったら謝る
3080tiが2080tiに比べて10%性能UPで12万くらいで頼む
どうせ2,30%性能上がるだけ
必要な性能の買えばいいだけだろ
パスおじは喜んで買うけどテュアおじはあんまり性能上がらず叩くだろうな
>>814
それ3080が12万って言ってるようなもんじゃん >>818
今のところ値段以外、パスおじの欲していたものとは真逆だから、かなりコスパが良くなければ売れないでしょ パスおじパスおじと笑ってた結果wwwwww
↓
無事に40XX待ちでチューおじと化しました
OpneVRベンチで2080Ti圧倒してる謎のAMDチップよりスコア良ければとりあえず買うけど
超えてなければ40XX待つかradeon試すかだわ
2070Sだけど同クラスで20%以上性能上がってたら普通に買うぞ
さんざん使い倒したし未練はない
>>796
「増えないっていってる人は興味がないだけで数えもしてないだけじゃね」
これについて言い訳してみろよ
待ってるぞ 仮に外れ世代でも今更20XXはいらんし、5nmの40XXが当たりだったら買い換えるだけ
この一連のリークがturingの在庫処理の為に革ジャンが工作したとかなら良いのにな〜
レイトレ無しでその分安くてハイスペックなシリーズ出してくれ
>>824
あなた増えないなんて言ってないでしょ。それとも「ワイーワ3 FFab-nwwZ」のなりすまし? RX5950XTはVR性能で2080tiの17%増し(調整がまだされてない状態で)
もし40%ましくらいまで行くならもしかしての選択肢がもしかして・・・
またあのリーカーがリークしてるな
NVIDIAがBignaviキラーを用意だと
つまり最初に出る最上位はBignaviに負けそうなんだな
>>831
そもそもopenvr benchmarkに出てきたのはrdna2の何かであって2080Tiより速いrdna2があるとしか分からない >>832
それは素晴らしい
5nmも早々に出てくる可能性が高まる リサがキラークイーンになる世界線はないですかそうですか
>>831
2080tiと比較してお互い30%増位なら安い方買うかな >>835
5nmへの期待よりsuper商法の懸念があるのだが コンシューマ向け売れなくても革ジャンに汚れ一つつかない状況ってのがなあ
5nm予約してても全ては赤軍次第になりそう
革じゃんと言えども胡坐をかきつづければインテル入ってないになっちゃうぞ
>>839
つまり、談合、インサイダー、出来レースって事か。 まだ慌てる時間じゃない
↑試合終了してるやん
30x0ハズレ確定
来年予約済み5nmで出てくる40x0が本命
凄い3080tiに夢と希望を抱いていた分だけ
盗んだバイクで走り出して、
夜の校舎でガラスと言うガラスを割りたい気分
今年入ってからどんどんグレードダウンしていくリークどもは何がしたいの?
最初から期待薄って言ってくれよ・・・
>>832
さすがにこれは・・・
マジで480の再来だったわ なんかもう全然期待できなそうだから、RTX 2080 TI GAMING X TRIO 買ったわ
3080Tiの性能が良かったら買うけどね
でもサム8なら別に使ってる所すくなそうだし
すぐ発表できそうだけどな
>>849
サム8じゃあれが限界じゃね。まだクロック上げれるなら新しいダイ作らんだろうし
bignaviに勝つなら他のプロセスにしないと 中途半端な2070s使ってるやつ意外と多いんだな
俺もだけど
PS5発売に向けたSCEの戦略が次第に明らかになってきました
つまりPCはローレベルAPI「バルカン」に向け最適化させる
DX11を葬り去り、同時にDX12も片隅に追いやる
そのために用意するソリューションは「マイクロポリゴン」を本格的に普及させる、と言う事です
衝撃を与えたue5デモが用意されたと言う事です
とり分け重要なニュースが入ってきました
Epic ゲームスにSCEが出資をしたのです
https://jp.ign.com/playstation-5-1/45147/news/epic-games25000
これはNVにとって痛手になります
DLSSとレイトレをスタンダードにしようとするNVが敗北するのです 何故ここまで断言できるのでしょうか?
実は「マイクロポリゴンは軽い」のです
ダウンロード&関連動画>>
2:20からのかいかいちゃんねるの解説を良くお聞きください
「(ue5デモは)フォートナイトを60fpsにするくらいしかGPUリソースしか使っていない」
そうです
つまり次世代機の重要な分岐点は「GPUを軽くメモリヘビーなゲームプログラミング革命」
が起こるのです
これではアンペアGPUは宝の持ち腐れです NVは最近Vulkanにも力入れてるから痛手にはならんだろ
移植の際にデベロッパーが大変なだけだなこれ
VulkanはレイトレもMesh shaderのAPIも用意されてるけどプリミティブシェーダーはないんやで
CS民ってswitchの存在知らないのかな
どんなにps5やxbが頑張ってもswitchのお陰で
性能出し切れないしTegraだから結局nvidia有料
>>849
歩留りが悪くて全然生産が追い付いてない可能性 またレスが飛んでる
ゲハ民はみんなもNG入れとけよ
XSXとPS5とPCはマルチタイトルで出るだろうけど
携帯ゲーム機のスイッチは関係なさすぎる
>>858
プリミティブは開発したAMDすら見切りをつけたもんだぞ
nVldiaもAMDもメッシュシェーダでやってくんだよ
なんでソニーがメッシュを使わずに、先の無いプリミティブを採用したのか謎すぎるわ このままやと30x0シリーズスキップされそうやから安うに出すわ
ゲハカスが暴れまわって困っています
早くガッカリPS5出てください
PS5は30fpsだってバレたのにまだ宣伝しに来てるんか
2020の今年NVIDIAとAMDは新製品出すと思うが性能的に確実に差は縮まるが
価格は高いがNVIDIAの性能は良いよねって完結するよ
今後AMDはTSMCと最先端プロセスを最優先に調達できる契約を結んでいるから
NVIDIAと比べ早く最先端プロセスの新製品を販売することができる
NVIDIAは7nmの時みたいにTSMCとサムスンを値踏みしてポカやれば
価格安いうえ性能差縮まればAMDにシェア奪われていくと思う
競争はじまれば消費者的には嬉しいけどさ
3000番待つのと2070買うのどっちがいい?今はi7 4790と1060(3GB)
CPUがボトムネックになるのって2070くらいよね?
>>871
ボトムネックとか馬鹿なのか
そもそもボトルネックがどういう状況下で起きるかすら分かってねえだろ アサクリオデッセイは2080tiでももっさり重いからはよ次出ろ
ヴァルハラもっと重くなるんだろうし
3000がゴミなら4000待ちだけど先にPC買い替えて5000待ちになりそう
3000がショボくてもradeonもショボければ十分商売として成り立つのよな
ryzen並にライバルを追い込んでほしい
>>879
この差ってCPU中心に2080のボトムネックになってるからの差なのでは?
それより下のGPUだともうちょっとマシに使えるんじゃ無いかと思うんだが >>886
マジか、このPC投げ捨てるわ、こんなにショボいとは思わなかったぜ NVIDIAもIntelみたく殿様商売でしばらく性能は微上がりしかしなくなるのか…?
はよPS5ゲハカスを黙らせる製品出してくれ
>>856
オブジェクト岩だらけで、構造的にアニメーション出来ないのに。
ゲームには使えん。
アーティスト用のアプリが出来る、5年後に作り始めだな。
出るのは7年後 >>856
どうせマイクロポリゴンなんてリアルタイムで
使えるのは動かない背景の岩や石像ぐらい
なんだろうけどな ミドルエンドって言い出すヤツは大草原の地平線見てる気分になるので好きだぞ
>>899
殿様商売っつーか、Nvidiaって新製品が全然ポンコツでダメな事ってかなり多いだろ ミドルエンドはちょうど真ん中に位置する製品なんだろう
>>904
Steamでちょうど50%になるみたいな?
それってどんな構成なんだろうな やはり横文字は駄目だ!
今後は下位、中位、上位モデルで使い分けよう
こういう数字みるとAMDCPU人気でーとかいうけど
そんな傾向一切みてとれないなw
まあゲーム用途でもAMDの方が良いよねってなったのはzen2からだしなぁ
最近は平均0.7%くらい変わり続けてるからこの状況が5年くらい続けばシェアが半々くらいになると思う
まあアクティブ層のシェアみたらインテルはマイナス AMDはプラスだから遅れた分は時間かけて戻すしかないね
あのな、まだシェア10%くらいだぞAMD
こんなもの5年で逆転するかよw
シェアの大半はセレロンとかi3とかだろ、i7以上対抗のZenシリーズがシェア取れるわけがない
>>917
いやどういう見方なんだよそれw i3やi5の対抗品もあるだろ
まぁ圧倒的多数は買い替えをしないからシェアはそう簡単には変わらないけどな
ただヘビー級の最新ゲームで遊ぶ層となると話は変わってくると思う >>914 ゲーム用途でもAMDの方が良い× AMDでも同程度 実際は若干遅いが。 シェアなんてどうでもいいよ
シェア率99.9%でも性能が悪いなら意味ないし
>>920
なんかこの板にも度々湧いてる「1060が一番シェアのあるグラボだから、ハードウェア調査見てみ」とか言うやつ居るよな。 TSMCでもサムスンでも良いが、3割アップなら80系でも4K60fpsに届く範囲だし、
VRの解像度上げたい俺としては買いやわ
車も時計も持ってない底辺オタクが唯一自慢できるのがグラボの値段だもんな
>>923
相手に悪口を言うやつは自分に一番痛い言葉を使う定期 >>925
じゃあ買い換えないとFHDでも辛くなるな 単純に数字だけ見ればAMDは底だった2017年12月の8%から2年半で3倍近くなってるから新規で組んだり買い替えたりしてる人はAMDのCPU選んでる人の方が多いとは思う
2019の年末商戦で+2%、コロナでステイホームなこの半年で更に+1.8%ってのもそう
ただ、インターネットアーカイブで各月のデータ見れば分かるんだけど
SteamでPUBGが超絶流行った時期ってあったじゃん?主にチャイナからの需要で
たぶんそいつらが原因なんだろうけど2017秋ごろ〜2018年初頭にかけての3〜4か月で10%以上AMDのCPU/GPUのシェアが下がって変わりに750ti/960(当然当時からして型落ち)が3倍になるっていう珍事が発生してるんだよね
今やそのユーザーがどの程度このSteamのハードウェア調査に残ってるか不明から正直アテになるのかというとなんとも言えん
>>923
要らないもんは持たないに決まってんだろ
いい加減にしろ! 30xxの期待外れ感やべぇなこれ
今回は大人しくbignavi買っとけってことか?
>>914
省電力ってだけで性能は微妙に負けてるよ 20〜より性能さえ良ければ買い換える。
30〜がハズレなら40〜が来たら買い換えれば良いだけの話
>>933
20〜が微妙でも10〜から買い替えたの? 20はビデオ性能が2倍になったからな
動画再生もキレッキレやで
2080ti→3080ti→bignavi→bignaviキラー→hopper?
おそらくこれから短い間にトップがコロコロ変わる
全部買うやつはほとんどいないだろうからどれを買うかでみんな迷うはず
3000番台は実質2000番台の3rd Editionでした
ってか〜
爆熱確定だっての。
リークみたろ
下位モデルだってよくて160Wくらいか
2080Super なんだけど、MSIのX Trioと、GigabyteのAorusではないもので比較しているのですが、
どちらのほうが熱管理ができてるとか比較されてるサイトってありますか?
8Kゲーミングとかさせたら圧倒的にTITANの勝ちやねんで。
>>946
もう少し現実的実用的な例を上げろよ
+15万に見合う価値の
まだmodモリモリで〜の方が説得力あるわ Fermiで爆熱かましてAMDに負けた過去があるし流石にないやろ
またやってきたら流石に無能すぎる
前回がsuper世代を指すなら当たってた
無印は全然当たってない
3950Xと2080Ti構成に合わせて電源をSeasonic PRIME Ultra Titanium 850にした。
これで3080のTGP350にも余裕でいけるだろう ( ・´ー・`)どや
家電量販店で8k見たけどマジで4kと見分けつかなかったな
この前LGが8K出してきてやっとって感じ
現状シャープだけ
シャープの既存モデルの8Kもこの前のアップデートでHDMI2.1対応したけど
>>955
その電源ベンチ回すと落ちない?
たまたまオレが買ったのがハズレなのかX TRIOでベンチ回すと落ちまくったから1000Wのに換えた
今はサブPCの予備として押し入れに放り込んでる 8Kなんてまだ無理だろ
4Kもあんま普及してないよね?
モニタがまず無いからね
TVならあるけど美麗なグラフィックのゲームやるにしても重くてどうしようもないし
>>964
確かにすまんかったわ
1080pで30fpsかもしれんなww そもそも画像ソース8Kネイティヴの放送とかゲームってあんの?
8Kの放送はNHKがやってるね。ゲームは8K用の専用テクスチャを用意してるのは殆ど無いでしょうね。
最近はDLでテクスチャをアプコンするみたいだけど
なるほどNHKはやってんのね
ゲームの方はアプコン便りになるとやっぱりDLSSが必要になりそうだな
オープンフィールドゲーだけどFF15やFO4の4Kテクスチャデータだけで50G越えてるから
ネイティブ8K対応になったらテクスチャデータだけで膨大な量になる
HD移行時期も限界までブラウン管で粘ってた俺には8k画質なんぞイラネ
むしろ今後HD無くなるまでフルHDでいいわ
まだ地デジの4K開始時期すら決まってないんだろ?
どうすんだよこんな規格
4K60FPSよりwqhd 240FPSの方を優先すべきだな
地デジで画質が良くなるって宣伝してたのに知らない間に1440x1080にされても
誰も何も言わないんだからよくする意味ないでしょ
BSCS改悪はほんとウザい
4K放送はゴミだしUHDBDはインテルから切られるしVOD4Kはedgeでしか見れないゴミだし
その上マスター2Kが蔓延ってること考えりゃロクなコンテンツないわ
>>974
地上波放送が4Kになったら4Kがスタンダードになりパネルの生産量も圧倒的増える=低コスト化される
パネルの価格が下がればPC用モニターも4Kがデファクトスタンダードになる
逆に言うとそうでもなければ4Kがデファクトスタンダードになることはない 仕事用のモニタは領域が重要だし4KにしたらWQHDすら狭く感じるようになったが、ゲーム用はWQHDくらいがいいわ
3枚以上置くから視野角からして27インチまでしか使わんし、高fps&高Hzが目指せない
だから自分は4K DisplayHDR600モニタとFullHD 240Hz IPSモニタを使ってる
>>977>>978
ずっと前から大型テレビは4Kしか売ってない状態なのにコンテンツの方は一向に増えてないのがな >>981
一人部屋向けの32型とかは4K少ないだろ
PCで使うのもせいぜい30インチ前後だし 地上波4Kって無理じゃね
今の地上波用アンテナじゃ受信できないでしょ
>>983
だからPCも4Kがデファクトスタンダードになることはしばらくないってことでしょ
ゲームもFHD〜WQHDを基準にしてソフトが重くなるからグラボの性能上がっても4K標準にはならない PS5がネイティブ4Kになるからそれに合わせたゲーム作られるんじゃないのか
>>982
32インチとかFHDのテレビもほとんどないよ。 というかテレビすら持ってない一人暮らしの若者も結構いるという
今はスマホありゃそれで娯楽になるしな
テレビだけしか見ない奴
ネットだけしか見ない奴
どちらも情弱
自作erは基本的にネットDE真実がデフォなのでそんな事言っちゃ駄目だぞ
俺もTV見るのやめたよ
録画したディスカバリーの宇宙ものしか見ない
新聞も止めた
大学1年の息子はTV持ってさえいない
>>922
ガキのころから初代Pentiumで自作してたしパソコン通信の時代からネット繋いでたけど
どちらか片方しか見ない奴は情弱 ネットしか見なくなった連中が出始めたからNHKも焦って因縁付けては金取ろうと模索してる
ワイも5年前くらいにTVは捨てたで
今は誰がアナウンサーなのかすら分からんし人んちでTVCM見るとすんげぇ新鮮w
lud20200812090620ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1593809362/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part14 YouTube動画>2本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part34
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part41
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part19
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part8
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part51
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part94
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part22
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part75
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part42
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part2
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part9
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part3
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part45
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part97
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part93
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part90
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part25
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part11
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part46
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part87
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part23
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part59
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part24
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part13
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part20
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part88
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part58
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part6
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part4
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part29
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part5
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part96
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part64
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part99
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part18
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part5
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part134
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part164
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part151
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part209
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part212
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part40
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part320
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part52
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part240
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part54
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part205
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part122
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part47
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part70
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part352
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part21
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part53
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part350
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part433
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part139
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part74
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part113
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part27
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part409
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part239
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part89
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part37
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part237
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part110
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part302
15:07:05 up 37 days, 16:10, 0 users, load average: 49.75, 59.55, 64.93
in 0.23732900619507 sec
@0.23732900619507@0b7 on 022005
|