!extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 ↑ 次のスレを立てる時に上の文字をコピーしてください 前スレ CPUアーキテクチャについて語れ 50 http://2chb.net/r/jisaku/1610684792/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 前のスレの最後の方に書いてたJAVA高速化してたら最強になったCPUアーキテクチャって何のこと? ARM?
ARMはJavaではなくJavaScript用の命令があるぞ
今、ヤフオクにスパコン京の親戚が複数出てるな 富士通Sparc64 M10ラック鯖) 京のCPU同様にsimdのHPC-ACEを搭載したSparc64-Xを載せてる せめてグラボが載れば、、(PCi-Eはあるがグラボ対応してない) 仮にこいつが動画エンコでZEN3やRocketと互角でも、グラボ付けれない ハードに搭載されてるので実力を見ることができない、
ARMにはJavaとJavascript両方向けのモードや命令があるぞ 32bitARMでJavaのバイトコードをそのまま実行できるモードがJazelle 20年ぐらい前に32bit固定長のARM命令を実行できるA32と16bit命令のThumbを実行できるT32に 加えてARMv5TEJアーキテクチャのARM926EJ-Sで実装され携帯用のJavaMEなどで活用された Armv8のAArch32で廃止(Armv8のAArch32ではtrivial Jazelle implementationのみ対応) Javascript用の命令はArmv8.3のA64のFJCVTZSとA32/T32のVJCVTで、浮動小数点から 固定小数点への変換と0への丸め命令
10年ちょっと前くらいのhpはカオスだったな ほぼ同じタワー型のガワでItanium/pa-risc/opteron/Xeon 何種類も併売してて見てる分には面白かった Alphaは流石にもうなかったけど
>>5 Javascript用の命令 これがすごいな。Javaのバイトコードなら分かるが、実装しやすくなるって話か ARMは自由でいいな、どんどん取り込むな >>6 生産だかで提携していたサムスンがAlpha引き継げばよかっただろうに あそこには自社CPUとかないんだから まあそんなもの出てきたところで買わないだろうが スクリプト言語の氾濫を見るに文字列と10進実数と64bit整数の相互変換命令はあってもいいかなと思う。
>>8 DEC⇒Compaqが買収⇒HPが買収 の流れだけど、HPが買収した時点で AlphaのエンジニアはintelとAMDに 流れてたような。 >>10 Compaq時代にAlphaは止めてCompaqはIA64一本で行くことに決めた。AlphaはCompaqとSamsungの合弁子会社Alpha Processor Inc.(API)が引き継いだ。このAPIがHyperTransportを開発して、解散後AMDに流れた人がいた。 >>14 ドンキPCとかアイリスオーヤマPCとかに比べれば性能はいいんだろうがほしくねぇ >>18 兆芯だと去年末にVIAのCPU部門買収した方のライセンス使ってそう 将来はともかく兆芯の現行製品を設計してるのはVIA同様Centaurだよ
なんか面白げなニュースが来てるすね “Two Hidden Instructions Discovered in Intel CPUs Enable Microcode Modification” https://www.infoq.com/news/2021/04/intel-hidden-instructions/ ーーー Security researchers Mark Ermolov, Dmitry Sklyarov, and Maxim Goryachy discovered two undocumented x86 instructions that can be used to modify the CPU microcode. ーーー >>11-12 過去スレのリンク感謝するす。 ところで私が2つほど前のスレッドでコレ貼ったら一発でアク禁にされたすけど、何か大丈夫なコツがあるすか? >>23 サンコーのキーボードPCがVortex86使ってたよな。 一見華々しく見えるリサスーも実情は気力の世界なんだろうな 今年のCESはそれが見えた
AMDのXilinx買収、双方合意で確定だってさー FPGAのCPUへの活用に期待がかかるな
>>28 テックウィンドのキーボードPCより遙かに前の世代のか・・・。 テックウィンドのも中古屋に未開封新品が入荷するとなぜかあっという間に売り切れるらしいからな。 2001年 VAIO RX x86 1GHz/1.5GHz/1.7GHz 128MB(最大512MB) 17〜38万円 2021年 Raspberry Pi Zero Starter Kit 1GHz 512MB \3850 . Raspberry Pi Zero . . 1GHz 512MB \660
最近、あまり古くないRISC系のラックマウント鯖買ったけど、 コマンドで動作時の消費電力確認したら600w超えていて。え?と思ったが 600wとつよつよゲーミングPCフル稼働より電気食ってる割には 動作音は30db前後と意外と静かなんだよな。さすがにこれじゃ電気 使いすぎなので、省電力のコマンドで下げて120wまでにしたけど、 CPUは200w越えの8コア64スレのRISC 2.85Ghz HDDはSAS だが。グラボはオンボでどこに600wも?と感じだが ミドルタワーより筐体の空間がせまいラックマウントで。電力食ってる割には 動作音が静かなのを見ると。空冷ファンがよっぽど優秀なんだなと実感 さすがは現役時代は100万越えの価格だけはある、 (水冷機構はついてない) もしかして、消費電力の割にはCPUの発熱が小さいのか? (Sandy/Ivyと同世代だが40nmプロセスのためチップ自体は大きめだから 熱密度が小さいのかも
>>32 Power10の行列アクセラレータも それに近いのかも マイニン民がそういう系統に流れて くれれば普通に3000系が安くなる >>31 それはSPARC T4と機種を当てるクイズだな? ダウンロード&関連動画>> VIDEO TRの64コア・128スレのタスクマネージャーも壮観だったが、64スレでも充分迫力あるな。 タスクマネージャーでDOOMかBad Appleを再生してみてくれw IceLake SPやっと出せたのか Intel大丈夫かね
ジム·ケラーがIntelに入って最優先で取り組んだことは開発遅延の解消を狙った体制変更
FLOPSあたり15倍ということでGPUのFLOPSの方が大きいとか、なんて思ったけど、 計算してみたらGPUは15倍まではいかなそうだな まあ今はコインマイナー用なんで人工知能高速化しても一部研究者のみ乗り換えだろう。
>32 > Shabnam 欧米系ルーツではなさそう。インド系?
youtubeのプロ生ちゃんこと暮井 慧の登録数が493人しかいない件 新キャラでPowerやSparc.Alpha PA-RISC MIPSなんかの著名なRISCを 擬人化したエリートお嬢様キャラでも出して、プロ生ちゃんに 「あら、、、こんなレベルの低いことやってるのかしら、、、所詮は 公立、x86しか知らないのね」と感じで上から目線な展開をやればOK
まーた擬人化か そんだけ妄想逞しいならまんが位描いて来てよ。
ほっとけ 言ってもやるやつはいなくならない。 このスレはそういうのやる場所ではないが実害あるほどその手のレスがあるわけではない。
新しいSIMDにソフトウェアアップデートだけで対応できるとか、記述言語の用意さえできればCUDAエミュレーションもハードウェアレベルで実現可能とかか GPU機能も実現できなくはないからAPU以外でもビデオ出力ができるようになる・・・ かもしれない
>>44 動画サイトのMPEG変換(各機種用に解像度変換して、通信量削減)に使われているようだ >>44 MSのデータセンターでFPGA混載x86使ってた気がする GPUほど用途で縛られない柔軟性がうけてたはず FPGAはストリーミングデータのデータ 駆動型処理と相性が良い。暗号化や圧縮、変復調のCODECが代表的な用途だ。
クロックが出ない、ダイサイズの利用効率が悪いなんて言われていたが、 FPGAで実験的に作ったCPUコアとかは割とクロックでているそうで
MpactやCellみたいなもんでしょ 当初PS2はファームウェアの切り替えで互換性実現させたりモデム機能などワンチップで進化するコンピュータ作ろうとしたやつ
まぁFPGAがメイン張るわけじゃなくて柔軟なコプロ止まりだろうね
パケット処理用のアクセラレータが最近の流行りでNVIDIAはGPUでIntelとAMDはFPGAでそこに入り込もうとしてる Amazonは自社製ASIC使ってるけどCPUに統合してるのがGraviton
コンシューマのcpuにもFPGAブロックを混載することで得られるメリットや、アプリーケーションとは?
関係ないこともないでしょう 将来CPUにFPGAがついてるのがデフォルトになる未来もある
ゲームごとにFPGAを書き換えて処理するようになるな
勝手に組み替えてウイルスとかマルウェアみたいなの仕込むの出てきたりして
>>54 あらゆる電気/機械製品にプロセッサが内蔵されてる現代の延長として、コンシューマ用プロセッサの使い方が多機能・自由度を前提とする PC から固定単機能なアプライアンスの方が多数を占める様になる可能性わ高いす。 ソフトウェア実装よりハードウェア実装の方が高速で電力効率が高いコトを考慮すると、将来のプログラミングの主流が VHDL の様なハードウェア記述言語になっても不思議わ無いかと。 伝統的なプロセッサわ互換性とシステムの管理、FPGAへのデータ供給のためだけに残るすかね? アセンブラはまだしも、FPGAのウイルスとかマジでわかんなそう
シリコンの面積余って、FPGAが入るかもしれないし、そういうのはサーバー向けプロセッサとかだけかもしれないし、まだ分からん、と言ったところなのかな。 ゲームなんかで専用回路を作って使うとか 後はマイニングなんかにはそれこそ意味ありそうね
Ryzenみたいにマルチダイ構成ならシリコン余らんでも載せられるでしょう
使いこなせる人・組織と使いこなせない人・組織が得る利益の格差が FPGAの方がCPUよりも大きくなりそう
IOダイシュリンクして出来た隙間にFPGA突っ込むのはやるかも知れんな
そういう具体的な用途があり需要もあるなら面積・ワッパ・性能共に優れたASICで積んでくるからFPGAの出番なし ニッチ市場のためにFPGA積むのもリターンがなさすぎるからコンシューマにFPGAはまずないと思われ
今ASICで済んでいるのはまだ製造プロセスが進歩しているからだろう その進歩が遅くなれば遅くなるほどASICに対してFPGAの優位性が高くなる
ストアドプログラムもストアドロジックも一緒でしょ。ワイヤードロジックがストアドロジックより絶対優位って主張はストアドプログラムに対してと一緒。
RyzenAPUはFPGAより積層メモリをですね、 FPGA、需要が見いだせればユーザーが多いPC市場で ソフトベンダー側のコストはペイできるんじゃないか。 最終的にはユーザー側の導入コストが問題になりそう。
>>71 >そういう具体的な用途があり需要もあるなら面積・ワッパ・性能共に優れたASICで積んでくるからFPGAの出番なし でも今時のオシロスコープの量産品とか FPGA で構成されてるす。FPGA に関してわ微細化でコストダウンが進んだ結果、新たなプログラミング:デバイスとしてのパラダイムシフトが起きつつある模様すけど。。。 昨今CPUベンダーが FPGA 大手の買収に走った行動に理由がないとでも? >>68 既に電子機器や測定器がそんな感じす。安価で便利な専用チップが販売されてるので、技術さえあれば誰でも作れる様になった反面、手間をかければ自作/内製できるレベルの量産品わ市場から消えたという 理由が無く買ったと思ってるなんて誰か言ったか? そんなもんみんな分かってる上で具体的にどうなるかって聞いてるだけで
専用チップと技術があれば、って敷居高いだろ。 一つのチップで高周波数帯をカバーなんぞ出来るわけない。特性を揃えたチップを位相をずらして配置するとか、手間暇かけた碌でもないのが測定器。 オペアンプや耐ノイズ設計で何冊本が書けると思ってんだ。
>>81 国内で老害さん達がそういった御託を並べている間に、中国の中小企業わ怪しげなスマホを作ってる。。。と(笑) 断言しよう。誤った使い方で「老害」を持ちだす者が先々いい感じの年配者になることはない。 世には確かに老害がいるが、安易に口にする阿呆が思い込んでるよりずっと少ない。
沿革や概要も結構だが ryzenやi3/i5/i7にFPGAが載ったとして 結局何をオフロードするんや
>>78 それはやることが決まってる組み込みだからでは PCのSoCは4GHzで動くx86 CPUと2GHz程度で動く並列モンスターなGPUがあるから、その両者の隙間に入りワッパその他で上回るのは相当困難でしょ かなり前に買った安物オシロも1GspsのADCとFPGAで信号処理みたいな構成だったっけな。eevblogのforumで知った。 でもそんなリアルタイムで高速な信号処理をさせるのにバスが共用ではいかんともしがたいような。オシロはレコードメモリもたしかSRAMだった。
最終的にはいつかプロセスの進化が止まるわけだから、CPUのマイクロコードも変わらなくしても性能的に問題なくなってきそうだし、マイクロコードくらいのレベルまで命令を低レベル化してコンパイラががんばるのが結論になるかもな
>>87 その前に炭素を使って10GHzや100GHzにチャレンジするだろう デジタルオシロもローエンドはサンプリング/秒は多くても肝心の信号帯域はお粗末で、 高い周波数まで本当に実用になる広帯域の機種はやっぱりそれなりの値段になるという
>>89 >ローエンドはサンプリング/秒は多くても肝心の信号帯域はお粗末で、 ここで「じゃ、ローエンドの定義わ?」とかやるのも面倒なので手短に。 近年様相が様変わりして、アナログ帯域 60-200MHz の製品わ同一ハードウェアにファームウェアでロックをかけて販売してるという IBM のサーバー並の商売が成り立っているす。 某社の製品わハッキング法が公開されていて大評判という。。。 >>86 >オシロはレコードメモリもたしかSRAMだった。 微細化で大規模 FPGA が手頃な価格になった結果として、バッファ SRAM も FPGA 内部で賄える様になったす。 結果として特定目的向けの設計わ所要チップ数も減り、FPGA のファームの占める割合が上がる一方に >>85 いやでももし本気でFPGAに最先端プロセスぶっこんだらFPGA(で組んだ回路)が5GHzの性能で動くようになったら結構やばくないか。 >>93 コレで NVLink ネイティブ対応が売りだった POWER がHPC 市場から脱落しそうな。。。 Larrabee や Aurora 向け GPU でアクセラレータ、Omni-Path でインタコネクトに参入して HPC 市場独占を目論んだ intel が凋落し、自社 GPU に加えて ARM CPU と Mellanox のインタコネクトを手に入れた NVIDIA がその立ち位置を手に入れるという皮肉にも感慨があるす *92 そりゃ5GHzで駆動できナノ秒で単位で回路作り替え続けることができるなら ハードで作りこまれたCPUもGPUもいらないけど出来るの?それ
>>94 全方位をやろうとして、 社内政治が腐ってトップの思うように行かないインテルとの差が出たのかも。 IBMは大企業病になるのが早かったから大企業病なりに運営していくことがわかっているという事のような FPGAが優れてる点てプログラマブルなことだけじゃないのか コンシューマ用途でプログラマブルな回路が効果的に作用する処理って何がある?
多様なフォーマットがどんどん追加されていく用途に対応したCODECだな。少なくとも通信モデムはプログラマブルである利点が大きい。 ただコスト的消費電力的にFPGAでなくファーム書き換え可能なPGAの方が主流になるが。
>>92 > もし本気でFPGAに最先端プロセスぶっこんだら FPGAわ規則的構造の羅列なので伝統的に最先端プロセスの量産一番乗りす >>95 >そりゃ5GHzで駆動でき 微妙に誤解がある様に聞こえるすけど FPGA の動作クロックわユーザーの設計依存(具体的にわ同期ステージの規模依存)す。低クロックショートパイプラインも高クロックスーパーパイプラインも、非同期設計だって可能 >>99 >FPGAが優れてる点てプログラマブルなことだけじゃないのか ソレを言うなら、ソフトウェアの優れた点って簡単にプログラミングができるだけってコトに。。。 fpgaはチップ内にあらかじめ用意された部品をメモリの0/1で結線しているだけで、機能が増えるわけじゃ無い。 nttコミュの本社には、電話回線の接続をxyプロッタみたいな仕組みで自動制御する機器があったが、それと大差ない。 そんなのをプログラマブルとは言わんな。
そうeevblogでオシロのハックを知って買ったの その後別の機種のハックがでてきて早まったと思った 安物オシロの中身なんて10年くらい前からそんな具合 xilinxにはFPGAとarmSOCが合体したzynqがあるからどういう用途か知らないけど市場はあるのだろう
>>103 アンペア積んで噂通り4Kきたら面白いね Graceの方はNeoverse? SVEが広がるのはいいんだが
x86などと競合しないと言ってるから 原形をとどめないぐらいAIに最適化したものだと思う