dupchecked22222../cacpdo0/2chb/493/27/jisaku165602749321740143743 CPUアーキテクチャについて語れ 56 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

CPUアーキテクチャについて語れ 56


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1656027493/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Socket774 (ワッチョイ aa11-vrkW)2022/06/24(金) 08:38:13.99ID:jEiOSQNH0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次のスレを立てる時に上の文字をコピーしてください

055
http://2chb.net/r/jisaku/1640006902/
054 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1631949760←実質54
053 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1617622105←実質53
052 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1623126064
051 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1617627529
050 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1610684792
049 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1594936892
048 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1590660858
047 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1577127887
046 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1568344108
045 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1545156597
044 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1530269772
043 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1525078607
042 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1515469535
041 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510223006
040 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1503459435
039 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1501219656
038 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1500374247
037 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498278212
036 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1495257064
035 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1491116131
034 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1488968098
033 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1480216577
032 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1467240873
031 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1447725141
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2Socket774 (ワッチョイ 9a11-vrkW)2022/06/24(金) 08:40:25.52ID:jEiOSQNH0
030 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1437051626
029 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1421580486
028 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1412642328
027 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1407592292
026 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1395873247
025 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386424858
024 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1377863763
023 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1355497868
022 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334096468
021 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1324483722
020 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318113870
019 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305200489
018 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290758715
017 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274809074
016 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253517890
015 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235699613
014 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231064800
013 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223189876
012 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219884494
011 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214999146
010 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202913839
009 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186887760
008 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178140550
007 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172923824
006 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169393906
005 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159238563
004 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151732227
003 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139046363
002 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101041110
001 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082357989

3Socket774 (ワッチョイ 8f58-tCSL)2022/06/25(土) 23:23:13.19ID:2tVSz64o0
人類が扱うことのできないプロセサは語れない。

4Socket774 (ワッチョイ 3fbf-qwBH)2022/06/30(木) 12:03:32.16ID:btT7iX5j0
Samsung Begins Mass Production of 3nm GAA Chips With up to 45% Increased Power Efficiency, 23% Higher Performance, Second-Gen Variant Also in Works
https://wccftech.com/samsung-3nm-gaa-mass-production-started/

歩留まりちゃん、さらに下がる

5Socket774 (スプッッ Sddf-OTRb)2022/06/30(木) 17:46:58.84ID:ly/nYA2Ad
ただし爆熱です、なんでそ?

6Socket774 (ワッチョイ 1e3b-NvsD)2022/07/06(水) 20:43:34.85ID:Km3khtZb0
Samsungのプロセスはいつも景気のいいことぶち上げて、実際は…。のパターンばっかり。

7Socket774 (アウアウウー Sacf-NvsD)2022/07/06(水) 21:57:31.90ID:eX+taoHya
砂浜で外人が行き倒れていて藁、藁て呻いてたら
田吾作みたいな農夫が二人通りかかり
なんだおめえ藁が欲しいのけ?藁を差し出す
外人はNo!とクビをふり
 
しばらく思案していた年寄りの方の農夫が
なんだ水が欲しいのかてのがあった

8Socket774 (ワッチョイ eabf-NvsD)2022/07/08(金) 21:55:55.73ID:D0PhkM070
AMD Ryzen 7 6800U vs Intel Core i5-1260P test featuring GPD Win Max 2 console, Intel CPU 'getting slaughtered' - VideoCardz.com
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-7-6800u-vs-intel-core-i5-1260p-test-featuring-gpd-win-max-2-console-intel-cpu-getting-slaughtered

9Socket774 (ワッチョイ 2303-0EBM)2022/07/10(日) 09:51:07.56ID:g4yz5Lmp0
intelはコバルト配線やめるのか

10Socket774 (ワッチョイ 3558-TkQT)2022/07/10(日) 23:29:36.27ID:11E8FxNp0
IntelもAppleみたいにApple DRAMのような専用メモリを開発すればいいのに

11Socket774 (ワッチョイ a3c8-JUTL)2022/07/13(水) 11:54:46.61ID:14oXlDa80
Cortex-X3はフロント側の強化が主でIPC11%アップか
https://fuse.wikichip.org/news/6855/arm-unveils-next-gen-flagship-core-cortex-x3/

12Socket774 (ワッチョイ e3bf-kiqj)2022/07/15(金) 12:27:16.30ID:ySs1blVW0
Google CloudがArmプロセッサを採用 “3大クラウド”全てでArmプロセッサが利用可能に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2207/15/news097.html

13Socket774 (ワッチョイ b174-71Xk)2022/07/19(火) 11:53:04.79ID:sid2kjvy0
IBM Power10関連
https://www.mext.go.jp/content/20210618-mxt-jyohoka01-000016078-08.pdf

>チップあたり倍精度浮動小数点演算性能 3.84TFlops(3840Gflops)

なんかの間違い?ほぼ同じコア数で動作クロックも近い
同世代のAlderLake12900KがSandraのWetStoneベンチ(浮動小数演算)
で倍精度(Duable-Float)で242GFLOPSなんだが
(一緒に掲載されてる5950Xでも428Gflops)


PowerってSIMDは128bit止まりだし。これMMAの性能含めての数値?

14Socket774 (スプッッ Sdda-VwXd)2022/07/19(火) 12:03:05.53ID:wrIPriRad
(512/64)*4*24*5 = 3840
(256/64)*5*8*5=800
(512/64)*4*16*5=2560

15Socket774 (ワッチョイ 1ac8-/SbN)2022/07/19(火) 12:48:55.25ID:3/DyNlgp0
カタログスペックとベンチマーク結果を比べるとかマジ!?
しかもサーバー用と一般PC用で

16Socket774 (ワッチョイ 763b-You7)2022/07/20(水) 16:25:21.96ID:M/PGdxZV0
>>13
どこにも倍精度浮動小数点演算性能を何で測ったのか書いてないけど
同じセンテンス内で、

>Xeon Platinum 8280 の場合,全コアで AVX-512 命令実行時の最大周波数は 2.4GHz であり,
>この結果,倍精度浮動小数点演算性能は 2.15TFlops に達する.

>EPYC 7742 の場合,ソケットあたり 64 コア (8CCD) を搭載可能であり,倍精度小数点の
>FMA性能は 2.304TFlops に達する

別に突飛な比較でもないのでは。

17Socket774 (スプッッ Sda5-VwXd)2022/07/20(水) 18:13:50.91ID:JXEKSG7Td
(512/64)*4*28*2.4=2150.4
(256/64)*4*64*2.25=2304

18Socket774 (ワッチョイ fabf-You7)2022/07/21(木) 14:18:48.59ID:qBp6jGCY0

19Socket774 (ワッチョイ 53bf-KxVo)2022/07/25(月) 15:16:27.95ID:3lAvS5mh0
Samsung Officially Ships Its First Batch of 3nm GAA Chips, Beginning Its Run as the Only Company to Do So
https://wccftech.com/samsung-officially-ships-3nm-gaa-chips-batch/

敗北を知りたい

20Socket774 (テテンテンテン MMeb-37+K)2022/07/26(火) 04:24:10.78ID:+n1fs94QM
>>11
RISC系の代表格のARMもintelやAMDがやったような命令の書き換えを当たり前にやってるんだな
しかもOoOのウインドウのサイズが320もあるとか

自分が学生時代に授業で習ったのは40ぐらいだったのに

21Socket774 (ワッチョイ 53bf-KxVo)2022/07/26(火) 16:14:36.98ID:zL3o8gdy0
Ampere's Altra Max 80 Core Arm CPU Gets Benchmarked, Delidded, Measured
https://www.tomshardware.com/news/ampere-altra-max-80-ccore-arm-delidded

22Socket774 (ワッチョイ 8b3b-KxVo)2022/07/26(火) 16:31:58.21ID:N2iO2CzW0
>>19
だれもまともな会社が使ってくれなくて、時期を外した暗号通貨用ASIC生産と言うのが草

23Socket774 (ワッチョイ 53bf-KxVo)2022/07/27(水) 00:35:06.40ID:tYMRSx5d0
New Mac Pro Was Ready to Ship Months Ago But Apple Decided to Wait for the "M2 Extreme" Chip
https://wccftech.com/new-mac-pro-was-ready-to-ship-months-ago-but-the-apple-decided-to-wait-for-the-m2-extreme-chip/

力こそパワー

24Socket774 (ガックシ 06eb-DcTw)2022/07/27(水) 00:57:32.36ID:MdhmbW6G6
パウアー

25Socket774 (ワッチョイ 6958-0NZL)2022/07/27(水) 01:52:28.68ID:zrZDb7t/0
M2を16個、16TBのメモリをSoCに融合するだけなのに、そんなに難しいことなのか?

26Socket774 (ワッチョイ 5174-AlmW)2022/07/27(水) 13:03:27.27ID:yGmTXANL0
Power10の3,84Tflopsって
MMA使用時の性能かな?
(512bit/64)×8×15×4=3840

※MMA使用時はSIMDレジスタ128bit/64本を 4本一まとめの512bit/16本で使用
コア数15動作クロック4Ghz で命令発行数が不明だがPower10の命令発行数を8
にして計算すれば上の3840という値になる

27Socket774 (ワッチョイ 5174-AlmW)2022/07/27(水) 13:07:30.20ID:yGmTXANL0
>>20
>RISC系の代表格のARM
それ、市場に出回ってる数がRISCの中では
多いから代表ってだけでは?

RISCの古典とされるMipsみたいのから
すればどうかと思うし

28Socket774 (ワッチョイ 13c9-ZuK4)2022/07/27(水) 16:16:43.57ID:svvoglOi0
ArmよりはMIPSのような古典的なRISCに近いRISC-Vでも命令融合はやってるし単純にトレンドな気がするわ

29Socket774 (ワッチョイ 5174-AlmW)2022/07/27(水) 20:20:03.16ID:yGmTXANL0
命令融合はデコーダーの規模や負荷が大きくなる
それだから、それに見合ったメリットなどがないと

x86→ソフト資産維持
ARM/RISC-V →元が省電力。

30Socket774 (ワッチョイ 6958-0NZL)2022/07/27(水) 20:26:04.12ID:zrZDb7t/0
Apple M2と同等の性能を最大消費電力1000mWで実現するプロセサが欲しい

31Socket774 (ワッチョイ 8b3b-TZ5h)2022/07/28(木) 00:36:08.20ID:5eyiJX4J0
出自がRISCかCISCか以外に現代では分類は無意味って頻出だよね。

32Socket774 (ワッチョイ 5174-AlmW)2022/07/28(木) 01:14:12.35ID:dQSnbWqB0
Mipsのヘネシー先生はPentiumProのx86→RISC変換を聞いたときは
どう思ったことか。

そこら辺なんか本人のコラムだかがあるのかな?

33Socket774 (テテンテンテン MM73-37+K)2022/07/28(木) 03:21:11.95ID:xW49JjweM
MIPSが設計されたときならレジスタの数32本は妥当だったかもしれないけど、今となっては少なすぎるからなあ
パイプラインの段数も多くなってるし
RISPでも性能を活かすためには大規模なフロントエンドは必要か
フロントエンドほぼ何もなかったのがRISCの大きな利点だったのに

34Socket774 (ワッチョイ 5174-AlmW)2022/07/28(木) 03:38:46.50ID:dQSnbWqB0
確か、Pen4からのx86はSIMD以外のレジスタも物理的な本数ふえてるけど
RISC勢はそこら辺どうなんだ?
PowerなんかはPower8辺りでSIMDのVSXがレジスタ128bit/64本だが
それ以外の基本的なint/fpu用の物理レジスタ数は変化なし?

35Socket774 (ワッチョイ 93c8-s54b)2022/07/28(木) 05:20:19.25ID:7HE1A3a30
ARMはCortex-A9時代には物理レジスタ数がアーキテクチャレジスタ数を上回ってるみたい
https://www.aps-web.jp/academy/ca/218/

36Socket774 (ワッチョイ 4174-benK)2022/07/30(土) 00:29:05.71ID:dIwkNIvc0
https://indico.cern.ch/event/744165/contributions/3075499/attachments/1692783/2723944/PowerSystemsOverview_20180725.pdf
これのここだが
POWER9 – Core Compute
ブロックダイアグラム見ると Dispatch: Allocate / Renameの下に×6と↓があるがこれは6命令発行という解釈?
ただ、すぐ下の分岐した↓が10個あるけど

いまいち説明が下手ですまん

37Socket774 (ワッチョイ bd92-wRUf)2022/07/30(土) 17:57:49.52ID:Nc7Eyr4k0
SiFiveのSBCとか使った話聞かねーなと思ったら作ったSoCのエラッタ酷くて
開発ボードがdisconになってやがんの。
RISC-Vで遊べるのは遠いなあ。

38Socket774 (ワッチョイ 1d73-w+EV)2022/07/30(土) 18:06:58.12ID:ad1IQnzg0
clockworkpiのDevTerm R-01ならRISC-Vで遊べるよ。

39Socket774 (ワッチョイ bde8-0eUa)2022/07/31(日) 08:22:13.89ID:jOaS5kPd0
>>36
POWER9
 SMT4 Core
  [64kb VSU+DW LSU] ※1Slice
  [64kb VSU+DW LSU]
  [64kb VSU+DW LSU]
  [64kb VSU+DW LSU]
  [Branch]

  デコードされた命令が6発行される
  1Slice毎に分散キュー(発行命令が積まれる置場)を持ちそこに発行命令が積まれる
  1Slice毎に2fetch(2読み出し)が可能であり2issue(2命令実行)が可能

  5Slicesがあるので、2issue x 5Slices = 10issue

40Socket774 (ワッチョイ 4174-benK)2022/07/31(日) 11:48:47.45ID:slxNKPaF0
テスト

41Socket774 (ワッチョイ 4174-benK)2022/07/31(日) 11:53:40.78ID:slxNKPaF0
Power10が15コアで倍精度FPU3.84Tflopsを出したのに、その1/10程度の
FPU性能のAlderLakeやZen3で喜ぶ自作PC界隈

きっとジョブスが生きてたら新PowerMacPRoにPower10を搭載して、
[IntelやAMDよりこんだけ凄いとやるに違いない

42Socket774 (ワッチョイ bac8-h75T)2022/07/31(日) 13:05:30.72ID:mjvZXFxy0
>>41
Ryzen5950x
256÷64×2×2×3.4×16 = 0.87TFlops
君の『程度』はかなりアバウトだね。

それと15コアで3.84TFlopsってのはなんか間違えてない?
https://www.google.com/amp/s/manuals.plus/ja/IBM/power10%25E3%2583%2591%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A9%25E3%2583%25BC%25E3%2583%259E%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B9%25E3%2583%259E%25E3%2583%258B%25E3%2583%25A5%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25AB/amp

43Socket774 (ワッチョイ edda-q57w)2022/07/31(日) 14:35:54.58ID:w/zziReR0
毎クロック2048bitのFMAが出来る

SkylakeXの2倍
GoldenCoveの3.2倍
Zen3の4倍

44Socket774 (ワッチョイ edda-q57w)2022/07/31(日) 14:38:59.15ID:w/zziReR0
8SMTや16SMTの巨大なコア
スレッドあたりにすると演算器は多くない

45Socket774 (ワッチョイ 4174-benK)2022/07/31(日) 15:02:57.59ID:slxNKPaF0
>>42
https://www.mext.go.jp/content/20210618-mxt-jyohoka01-000016078-08.pdf

この資料にてPower10 3.84Tflopsはお墨付き

46Socket774 (ワッチョイ edda-q57w)2022/07/31(日) 15:12:58.77ID:w/zziReR0

47Socket774 (ワッチョイ edda-q57w)2022/07/31(日) 15:17:30.27ID:w/zziReR0
7950Xが16コア5GHz 512bitFMAx2だと仮定すると

512/64*4*5*16 = 2.56Tflops

48Socket774 (ワッチョイ bac8-h75T)2022/07/31(日) 15:28:17.68ID:mjvZXFxy0
あぁなるほどPOWER10は512bitFMA*4なのか

49Socket774 (ワッチョイ edda-q57w)2022/07/31(日) 16:10:05.70ID:w/zziReR0
128bit FMA x 16

50Socket774 (ワッチョイ 4174-benK)2022/07/31(日) 19:29:50.59ID:slxNKPaF0
>>48
いや512bitレジスタはない
確かMMA使用時に128bitレジスタを
4本一まとめで扱うとからしいけど

51Socket774 (ワッチョイ 4174-benK)2022/07/31(日) 19:57:21.45ID:slxNKPaF0
Power8以降
SIMDレジスタ 128bit 64本

52Socket774 (ワッチョイ bac8-h75T)2022/07/31(日) 20:00:45.38ID:mjvZXFxy0
でも演算器は512bitじゃね?

53Socket774 (ワッチョイ 79f3-dp9n)2022/08/01(月) 00:44:38.71ID:FIT0D4Xb0
EPYCやLGA4189のCPUやMBを買える店あるんだから自作PCに含めない理由はないのでは。
Xeon W-3375 38core 2.5GHz とかAVX clock を遅めに見積もって1.7GHz としても2.06TFlops。
3.84TFlopsの1/10 ってことはない

54Socket774 (ワッチョイ 4174-benK)2022/08/01(月) 14:50:34.26ID:AhWXVn4e0
テスト

55Socket774 (ワッチョイ 4174-benK)2022/08/02(火) 04:57:06.40ID:RuCrdM/k0
VNNI→int8で命令スリム化 効率上げてAI性能向上
Power10MMA →int8以外のデータ型も対応 それでも
AIにおいてはx86以上

Power10がデスクトップ市場に降りてきたら
intelのエッジAIは価値のないものになる

56Socket774 (ワッチョイ 79f3-dp9n)2022/08/02(火) 05:26:38.02ID:Ai7Yw4BA0
> デスクトップ
> エッジ
エッジってことはサーバーじゃないよな
クライアントPCの3/4はノートPCなので、必然的にニッチだな

57Socket774 (ワッチョイ 4174-benK)2022/08/02(火) 09:57:18.54ID:RuCrdM/k0
CPUでの拡張命令でAI対応って、なんかあれだな昔のドリキャスの
SH4が拡張命令でポリゴンの座標変換対応してたのと似てるな

PS→R3000にポリゴン座標変換チップを組み込み
SS→マザボ上の別チップで疑似的にポリゴン演算

58Socket774 (ワッチョイ d63b-0eUa)2022/08/02(火) 11:37:41.01ID:CCCFaClO0
CPUでのAI関係の命令拡張は、どう逆立ちしても、得手不得手の問題でGPUに勝てないのだけど
XPUみたいなどうみてもコケそうな構想にベットするIntelはどうなるのだろう。

59Socket774 (ワッチョイ cd5d-0eUa)2022/08/02(火) 13:26:10.78ID:8eJLtoFe0
ID:RuCrdM/k0 はいろいろと間違っていて痛々しい

60Socket774 (ワッチョイ d63b-0eUa)2022/08/02(火) 15:51:04.50ID:CCCFaClO0
>>46

これAMD無視して、Intelを執拗にかませにしているのワロス。

61Socket774 (ワッチョイ 4174-benK)2022/08/02(火) 19:38:54.32ID:RuCrdM/k0
>58
単純な性能だけでなく、発熱や消費電力
も含めたら、CPUでの拡張命令や
行列エンジン使ったAIもありでは?

>>60
IBM的にはインテルの方が会社規模
大きいし業界トップシェアだから
ってとこかも

62Socket774 (ワッチョイ 4183-0/V6)2022/08/02(火) 19:44:30.44ID:Rfh3hrw10
>>57
まだこんな事を言ってるバカいるのか。
SSもPS1も、CPU内のDSPでポリゴン演算やらせてる。
もちろんCPUとDSPは並列演算だよ。

63Socket774 (ワッチョイ d63b-0eUa)2022/08/03(水) 10:01:43.94ID:9NWrxe9n0
>>61
発熱や消費電力を言い出すと、NPUとかに敵わないわけで。
実際、推論用のは最近のcoreシリーズには内蔵するようになっている。

64Socket774 (ワッチョイ 9abf-0eUa)2022/08/04(木) 17:16:18.19ID:nCA+sNE30
NVIDIA、AmpereベースのAIモジュール「Jetson AGX Orin 32GB」発売開始
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0804/450699

これを15Wで動かして次期Switchの完成や

65Socket774 (ワッチョイ d63b-0eUa)2022/08/05(金) 10:50:48.38ID:HsWZbk0I0
>>64
A100の半分の性能ってすげーな。だけど新型Switchには無駄な機能…。


lud20220808075901
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1656027493/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「CPUアーキテクチャについて語れ 56 」を見た人も見ています:
CPUアーキテクチャについて語れ 48
CPUアーキテクチャについて語れ 38
GPUアーキテクチャについて語れ
CPUアーキテクチャについて語れ 17
CPUアーキテクチャについて語れ 33
CPUアーキテクチャについて語れ 52
CPUアーキテクチャについて語れ 49
CPUアーキテクチャについて語れ 30
CPUアーキテクチャについて語れ 46
CPUアーキテクチャについて語れ 41
CPUアーキテクチャについて語れ 44
CPUアーキテクチャについて語れ 47
[RISC]CPUアーキテクチャについて語れ![VLIW]2
AMDの次世代GPUについて語ろう 8世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 285世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 283世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 308世代
netkeibaについて語れ
★栃木の山について語れ Part11
★栃木の山について語れ Part23
★栃木の山について語れ Part24
今年の東スポ大賞について語れ
★栃木の山について語れ Part22
★栃木の山について語れ Part12
★栃木の山について語れ Part13
アルプス電気について語れ Part9
青年海外協力隊小高ゆき奈について語れ
習い事について語れ [無断転載禁止]
プロレスとホモの関係について語れ
障害者に冷たい岡山大学歯学部について語れ
【 ブログ 】乃木坂のブログについて語れ
3K新聞。日本を語る!マーシーについて語れ 2
Intelの次世代技術について語ろう 118
Intelの次世代技術について語ろう 87
PureVideoについて語るスレ Ver.7
AMDの次世代GPUについて語ろう 7世代
AMDの次世代GPUについて語ろう 6世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 305世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 309世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 291世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 313世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 274世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 243世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 273世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 311世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 295世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 234世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 266世代
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 292世代
NVIDIAの次世代技術について語ろう
Intelの焼き鳥技術について語ろう
Intelの次世代技術について語ろう 92
Intelの次世代技術について語ろう 90
Intelの次世代技術について語ろう 91
Intelの次世代技術について語ろう 107
Intelの次世代技術について語ろう 112
Intelの次世代技術について語ろう 121
Intelの次世代技術について語ろう 129
Intelの次世代技術について語ろう 114
Intelの次世代技術について語ろう 111
Intelの次世代技術について語ろう 110
Intelの次世代技術について語ろう 116
Intelの次世代技術について語ろう 113
Intelの次世代技術について語ろう 135
Intelの次世代技術について語ろう 100
08:15:43 up 39 days, 9:19, 0 users, load average: 9.81, 8.53, 7.85

in 0.020040035247803 sec @0.020040035247803@0b7 on 022122