◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ281 YouTube動画>1本 ->画像>15枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1685705977/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Socket774 (ワッチョイ 0373-S+HU)
2023/06/02(金) 20:39:37.21ID:btcv67SU0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
(ワッチョイ設定用・IPアドレス無し)

自作PCに関して質問があるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。

※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
 メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
PCの構成・環境なども書いてくれるとより良いかもしれません。

□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【68列目】
http://2chb.net/r/jisaku/1682501231/
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ178
http://2chb.net/r/jisaku/1681254957/

□「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1103
http://2chb.net/r/pc/1685641580/

□前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280
http://2chb.net/r/jisaku/1683607728/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/02(金) 20:45:48.68ID:btcv67SU0
■よくある質問
Q. 組み立て方法がわからない…
A. 「自作PC 講座」「自作PC 入門」とかでぐぐれ

Q. PC組み立てたんだけど画面が映らない!
A. 問題切り分けのために、まずはケースから出して"最小構成"で動作チェック。
 ※最小構成:マザボ・CPU・メモリ・電源・GPU (CPU内蔵グラフィック、なければグラボ)
 
 よくあるのは、ケーブル取り付け忘れ(グラボやCPUの補助電源など)、
 メモリやグラボやSSDがしっかり差さってない(差してるように見えて実は半差しなど)、
 ディスプレイケーブル差すとこ間違ってる、コネクタを差す位置が違ってる、
 電源ユニットの裏面やケースのスイッチを入れてない、
 マザボのフロントパネルコネクタにPCケースの電源スイッチが繋がってない、など。

 マザボの自己診断用 Q-LED や EZ Debug LED などが点灯してないか確認したり、
 ブザーユニットをつけてビープ音を確認したり、
 マザーボードのピンヘッダのPOWERスイッチ用の二つのピンを
 マイナスドライバーなどの金属製のものでショートさせて、電源起動させたりもしてみて。
 【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ281 YouTube動画>1本 ->画像>15枚

 メモリの相性の場合もあるので、1枚差しや、スロット替えて起動を交互に試してみて。
 前のPCがあるなら、パーツを交換して切り分けできる場合もあります。(電源やメモリなど)

 (参考) AKIBA PC Hotline! > 電源投入時のトラブル対策編
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html

 (参考) ツクモサポートセンター > メモリの半差しにご注意
 https://blog.tsukumo.co.jp/honten/2016/09/post_2007.html

Q. PCパーツを交換したら画面が映らない!
A. とりあえず CMOS クリアして確認。(マザボ電池外しでもOK)
 元のパーツに戻したら普通に動くのか確認。
 ケーブルや電源等の付け忘れ確認。もう一度差し直してみる。他のケーブルを使う。
 それでも映らない場合は聞いて。
3Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/02(金) 20:46:55.85ID:btcv67SU0
■よくある質問(続き)
Q. 昨日まで普通に動いてた PC なのに、突然画面が映らなくなった!
A. 電源ユニットを購入して数年経っていたら、電源の劣化が一番可能性が高いです。
 もちろんその他の原因もあるので、それでも映らない場合は聞いて。

Q. Windows をインストールするとブルースクリーン。あるいは再起動繰り返す。
A. Windows インストールメディアが古い場合に起きたりもする。作り直してみて。
 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
 他にもメモリの問題などの場合もあるから、メモリ1枚差しとかでも試してみて。
 マザボの BIOS をアップデートすると解決できる場合もあります。

Q. マザボやグラボのドライバーをインストールするとブルースクリーン…。
A. ドライバーなどは、マザボなどについてきた DVD からインストールするのではなく、
 マザボやグラボのメーカーのWebサイトから最新版をダウンロードしてインストールすべし。

Q. BIOS のアップデートってした方がいいの?
A. 場合による。最初はやった方がいい。現状で普通に動いてるなら基本的にそのままでおk
 例えば、13世代の CPU を 12世代のマザボで使う、ような場合は対応済バージョンにする

Q. Windows 10/11 をインストールする際に NVMe SSDが出てこない
A. BIOS で VMDモードを無効にするか、IRSTのドライバーを読み込ませてみて
 ダメなら CPU 側の m.2 スロットだけでなく、他の m.2 スロットに差したりしてみて

Q. 新しい Ryzen で組み立てたところ、起動はするが画面が映らない
A. AM5 マザーボードは、初回起動時に時間がかかる場合もある。数分放置して待ってみて

Q. RTX 3000 シリーズ使用時にBeep音が鳴る
A. BIOS から CSM 起動を外す事で回避できる
 (例):MSI B450 Gaming Max
 BIOSセッティングから、BOOT設定 → UEFI+CSM → UEFI → 保存して終了
 ※既にシステムストレージをCSMでフォーマット時OS起動せず
 →BIOS設定のループになる為、OSインストールディスクから UEFI でOSクリーンインストールし直す。
4Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/02(金) 20:47:09.99ID:btcv67SU0
■よくある質問(続き2)
Q.中古で買ったパーツが動かない
A.信頼できる中古ショップで買ったものならショップの方に相談したり返品すべし。
 ネットオークションで売買されているパーツは、最初から壊れているものや偽物が多いので注意。
 特に「ジャンク」や「動作未確認」と書いているものはだいたいゴミ。動かなくて当たり前。
 商品説明や出品者をよく観察して自己責任で買うこと。

■メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。
Q. 〇〇店で買ったPCが動かなくなりました
A. 〇〇店に相談してください
 (メーカーPCやBTOはアフターサポートや修理もサービスで受け付けているかと思います)

Q. どうしてこのスレではBTOは嫌われるのですか
A. 「自作PC」板だからです。
 自作PCなので、「自分でパーツを選んで組立てられる程度の知識や技術」を質問者自身が持っていることを前提としています。
 それが「〇〇で買ったBTOですので構成も組立て方もわかりません」だと聞いている方が調べる手間もかかりますし、
 情報公開されていないBTOだとそもそも持っている人が出てくるまで答えられません。

 特にBTOメーカーの独自パーツなどが使われていると、対応が一般的なものとは異なる場合があり、
 そのBTO PCを持っている人でなければ分かりようがない問題も多いですので、
 あらかじめ、そのBTO PCを持っている人がいるであろう、ハードウェア板やパソコン一般板などに誘導しているわけです。

Q. BTOじゃないんですけど!
A. 疑心暗鬼になってる住人もいたりします。
 疑われたらその旨を書くか、自作だと分かるよう質問して下さい。(「○年頃に作ったPCです」とか)

■エスパー・相談事務員の方へ
ボランティアご苦労様です。
時には優しく、時には厳しく、相談に乗ってあげてください。
状況を判断するのに情報が足りないときは、うまく聞き取ったり・誘導してあげてください。
板違い・スレ違いの相談・話題には誘導やテンプレ指摘、華麗にスルーを極めてください。
5Socket774 (ワッチョイ 0fc0-S+HU)
2023/06/02(金) 20:47:23.38ID:7yXhUsaY0
>1おつ
6Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/02(金) 20:48:00.37ID:btcv67SU0
――テンプレここまで――
7Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/02(金) 20:53:40.94ID:btcv67SU0
>前スレのHDDの人

SATAケーブルが劣化した場合でも通信に不具合起きてエラーになったりするから、試しに交換してみるといいよ

まあ HDD のせいにしろ そうじゃないにしろ、
なんか危ういのでいまのうちに新しい HDD 買ってクローンでもしてみればいい、とは思う
8Socket774 (ワッチョイ 0fc0-S+HU)
2023/06/02(金) 20:57:08.11ID:7yXhUsaY0
>>7
壊れてからクローンてw
バックアップといってるのだから、元データがあるってことでしょ
わざわざ、そんなことする必要はない
そのHDDにしかファイルがないなら、それバックアップじゃないし、ただデータの置き場所だったわけで、自業自得だわ
9Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/02(金) 21:09:09.51ID:btcv67SU0
ちゃんと構成聞いてるわけじゃないからよくわからん

ファイル読み書きできてはいるみたいだからまだ完全に故障ではなさそうだしな
10Socket774 (ワッチョイ 9fe3-lXJN)
2023/06/02(金) 21:25:44.17ID:m57x/ePK0
先日簡易水冷クーラーnoctuaのNH-D15云々で質問した者です
後日COOLMASTERのHYPER 212 EVO V2をハードオフで見かけて試しに購入し取り付けたところ無事CPU温度も下がり問題解決しました
色々と情報もいただきありがとうございました!!
11Socket774 (ワッチョイ 2b73-S+HU)
2023/06/02(金) 21:31:33.17ID:btcv67SU0
>>10
報告乙

でもエスパースレでその話あったかな? パーツ購入相談スレの方じゃね?
12Socket774 (ワッチョイ 6b58-+Kkr)
2023/06/02(金) 21:33:12.07ID:RaSmswC+0
前スレ986です
みなさんありがとうございます
システムドライブでなくてもフリーズの原因になるんですね
システムドライブのみの構成で様子を見なかったのは、半フリーズ状態になる時間が1日でなる時もあれば3日大丈夫なこともあり
そのHDDには音楽データなども入っていたり」、編集ソフトのキャッシュにしていたりもしたため
通常通り使えなくなってしまうためです。

原因のありそうなHDDのSATAだけ抜いてとりあえず様子見てみます
ありがとうございました
13Socket774 (ワッチョイ 9fe3-lXJN)
2023/06/02(金) 22:12:44.89ID:m57x/ePK0
>>11
前スレの722~です
簡易水冷ファンがご臨終して頭a・chi-a・chiアドベンチャーになっていたので思い切って空冷最強と噂のNH-D15にしてみるかと考えておりましたが、現状これで落ち着いているので胸を撫で下ろしているところです
14Socket774 (ワッチョイ 2bb1-w75Y)
2023/06/02(金) 22:55:08.57ID:yr58KYTi0
今のPCで配信しながらゲームやるのキツいのでSSDを取り付けようと思うのですが効果ありますか?
マザボはZ170-01Sを使ってます
新しいPCを秋頃に新調するのでそれまでの繋ぎでおすすめのSSDはありますか?
15Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/06/02(金) 23:09:42.02ID:+8vMXA9s0
>おすすめのSSDはありますか?
>>1 『「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。 』

>マザボはZ170-01Sを使ってます
>>1 『メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。』
16Socket774 (ワッチョイ 0fc0-S+HU)
2023/06/02(金) 23:17:01.21ID:7yXhUsaY0
>>14
場違い
>1~4を嫁
17Socket774 (ワッチョイ 0fc0-S+HU)
2023/06/02(金) 23:18:45.66ID:7yXhUsaY0
次スレにはスレタイ内に自作という文字をいれろよ
18Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/06/02(金) 23:22:09.19ID:+8vMXA9s0
板名読めない人まだいるの?
19Socket774 (ワッチョイ 0fc0-S+HU)
2023/06/02(金) 23:31:21.10ID:7yXhUsaY0
>>18
専ブラでないとスレタイ上部の【自作】の文字は表示されないんだろう
検索するだけだとスレのタイトル部分だけ羅列されるから、どこの板かすら分からず【超初心者】【エスパー】の文字にだけ反応してやみくもに入ってくる
そういう輩が余りに多すぎて辟易する
20Socket774 (テテンテンテン MM7f-Eunz)
2023/06/02(金) 23:31:56.26ID:E7V1hWM4M
gpuに接続するとシグナル未検出と出てモニターに映りません

CPU ryzen 5600g
GPU RX6750XT
電源 corsair 750w

やってみたこと
nvidiaのgpuを同じケーブル、モニターで試す→問題無し
よってケーブル、モニターは正常 
cmosクリア→変化無し

ってことでgpuに問題があると思いますが対処法が思い当たる方いらっしゃいますか?
21Socket774 (ワッチョイ ef09-+Kkr)
2023/06/02(金) 23:37:04.53ID:+8vMXA9s0
グラボ側の別のコネクタで繋いでみる(DPかHDMI のもう片方)
22Socket774 (ワッチョイ 0fc0-S+HU)
2023/06/02(金) 23:44:18.91ID:7yXhUsaY0
> nvidiaのgpu
これが補助電源あるやつかないやつかしらんけど、補助電源をちゃんと刺してないとか、その補助電源ケーブルが腐ってるとかじゃないかぎり、
グラボ本体腐ってるんじゃどうにもできない。
23Socket774 (ワッチョイ ef73-Eunz)
2023/06/02(金) 23:51:29.03ID:vfXqJMkH0
>>21
やってみました 変化無しです
念のため元から使っていたDPからHDMIに変えて試してみましたがこちらも変化無しです
24Socket774 (ワッチョイ ef73-Eunz)
2023/06/02(金) 23:55:33.91ID:vfXqJMkH0
>>22
補助電源なしです
gpuはred devilというモデルで補助電源を刺す2本のうち特定の1箇所に刺したら赤く光るんですが問題なく赤く光りました
念のため補助電源を刺す場所を入れ替えてみましたが問題無く光ったので補助電源は問題ないように思います
gpuが逝ったんですかねー
まだ1年も使ってないのに;;
25Socket774 (ワッチョイ 0609-w4Nq)
2023/06/03(土) 00:04:39.57ID:vw6hD4MQ0
補助電源て2コネクタとも挿す必要あると思うんだが…入れ替えって電源側?
26Socket774 (アウアウウー Sac5-xXbH)
2023/06/03(土) 00:05:58.63ID:3VweNrmGa
>>17
そんなに嫌なら自分でスレ建てるか来なきゃいいのに
前スレ見ても役に立たないレスばっかしてる癖に、何で命令口調でそんな偉そうなんだか
27Socket774 (ワッチョイ 6ec0-N/Lw)
2023/06/03(土) 00:08:59.12ID:w9sy9mxM0
>>26
BTO使い乙
28Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/03(土) 00:09:57.97ID:bOE4Vzgs0
>>25
だよな、うちのグラボも3端子のうち2端子だけだと動かないわ。安全装置かね
29Socket774 (ワッチョイ 616e-n8Iu)
2023/06/03(土) 00:10:59.89ID:Z5BWpysx0
それぞれのコネクタの給電先が異なるからだろ
30Socket774 (ワッチョイ 0673-OgJH)
2023/06/03(土) 00:12:38.85ID:cOqFY4XE0
>>25 
自分のgpuの仕様として補助電源を刺す箇所が2つあって特定の1つに刺すと光ります
おっしゃるとおり2コネクタ刺す必要があるので片方の補助電源が正常でもう片方が異常である可能性を考慮して刺す箇所を入れ替えてみたという意味です
書き方が悪かったです
ごめんなさい
31Socket774 (ワッチョイ 6ec0-N/Lw)
2023/06/03(土) 00:14:05.32ID:w9sy9mxM0
>>24
https://kakaku.com/item/K0001440254/spec/#tab
補助電源8pinx2本とも必要だろに
刺してないのかよ?w

補助電源 Two 8-pin
32Socket774 (ワッチョイ 0673-OgJH)
2023/06/03(土) 00:15:04.45ID:cOqFY4XE0
あれ?
もしかしてgpu分が足りてても電源側に補助電源って2本差さないといけないかんじですか?
33Socket774 (ワッチョイ 0673-OgJH)
2023/06/03(土) 00:16:00.71ID:cOqFY4XE0
>>31
8ピンは2本指してます
34Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/03(土) 00:17:35.52ID:bOE4Vzgs0
>>32
分岐ケーブルで繋いでるってことだよね? そこは(推奨ではないが)別にOK
35Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/03(土) 00:20:38.22ID:bOE4Vzgs0
>まだ1年も使ってないのに
以前は使えてたのに、映らなくなった、ってこと?

まあ1年も使ってないなら保証交換でいいんじゃないか?
交換品届いたら未開封新品でオクにでも流せばいい
36Socket774 (ワッチョイ 6ec0-N/Lw)
2023/06/03(土) 00:26:14.56ID:w9sy9mxM0
>>26
前スレの電磁波基地害かw
37Socket774 (ワッチョイ 0673-OgJH)
2023/06/03(土) 00:28:23.00ID:cOqFY4XE0
>>34
そうです

あとお答えいただいた方すみません
再起数十回やってたらマザボの方にエラー95が出ました 
調べてみるとPCIe関連のエラーらしくこれが原因のように思います
どうすればよいでしょうか?
マザボはAsrockのB550 steel legend です
38Socket774 (ワッチョイ 0673-OgJH)
2023/06/03(土) 00:34:59.35ID:cOqFY4XE0
>>35
電源が壊れたので新品に交換して今の状態です
ごめんなさい 
説明不足でした
39Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/03(土) 00:37:30.83ID:bOE4Vzgs0
>>37,38
新品に交換したのは電源だけ? マザボとか一式?

まだやってないなら、PCIe スロット変えたり、BIOS アップデートとかしてみたら
40Socket774 (ワッチョイ 0673-OgJH)
2023/06/03(土) 00:42:17.26ID:cOqFY4XE0
>>39
電源だけです
やってみます
41Socket774 (ワッチョイ 616e-n8Iu)
2023/06/03(土) 00:43:38.82ID:Z5BWpysx0
後出し~小出し~
42Socket774 (ワッチョイ 6ec0-N/Lw)
2023/06/03(土) 00:43:53.12ID:w9sy9mxM0
> エラー95
これがようわからんわ
もうちと正確にStopコード書かな
43Socket774 (ワッチョイ 99d5-N/Lw)
2023/06/03(土) 00:54:35.60ID:dTP49gEm0
いらなくなった外付けHDDが数個あるから売ろうと思うんだけどデストロイっていうソフト使えば復元されない?
44Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/03(土) 00:56:31.56ID:bOE4Vzgs0
>>40
電源換えただけで、今まで使えてたグラボが使えなくなる、なんてあんま考えられないけどなあ

面倒くさがって電源のケーブルとか使いまわししたりはしてないよね? 一応の確認ってだけだけど
45Socket774 (ワッチョイ 0673-OgJH)
2023/06/03(土) 00:56:36.23ID:cOqFY4XE0
どうやら新しく出現したエラーらしく前述したnvidiaのgpuも使えなくなりました
もうよくわからないので修理に出そうと思います
深夜にもかかわらず親切にご回答いただきありがとうございました!
46Socket774 (ワッチョイ 0673-OgJH)
2023/06/03(土) 00:58:49.71ID:cOqFY4XE0
>>44
すべて新しい電源に付属していたケーブルを使ってます!
47Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/03(土) 00:59:22.57ID:bOE4Vzgs0
>>45
www

一回、GPU補助電源だけじゃなく電源ケーブル全部引っこ抜いて繋ぎ直してみたら
接触不良とか実はちゃんと差さってなかったとか稀によくあるよ
48Socket774 (ワッチョイ eebe-N/Lw)
2023/06/03(土) 01:00:16.07ID:wEQMGaRg0
「電源が壊れた時」って、電源がグラフィックボードを巻き込んだ可能性があるよね。
安物電源だと安全装置が無かったりするからヤバい。
49Socket774 (ワッチョイ 0609-w4Nq)
2023/06/03(土) 01:02:26.82ID:vw6hD4MQ0
コンセント抜かずに作業して全部壊した可能性とかないよな
50Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/03(土) 01:04:00.54ID:bOE4Vzgs0
まあ……実際は電源やグラボじゃなくてマザボが故障個所だったりする可能性も…

切り分けできなくなったのならワンコイン診断に持ち込みもアリかねえ
マザボもってって、グラボつけて映るか試してもらう
51Socket774 (ワッチョイ 6ec0-N/Lw)
2023/06/03(土) 01:04:53.95ID:w9sy9mxM0
電源故障の際にマザボも故障してたってわけか
ご愁傷様としか
52Socket774 (アウアウウー Sac5-4L45)
2023/06/03(土) 01:05:44.50ID:7egXM5/sa
最後に漂うBTO臭・・
53Socket774 (ワッチョイ 0673-OgJH)
2023/06/03(土) 01:13:33.34ID:cOqFY4XE0
>>47
やってみましたがだめでした
ご親切に数々のアドバイスありがとうございました
54Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/03(土) 02:17:29.15ID:bOE4Vzgs0
どんまい(´・ω・`)
55Socket774 (ワッチョイ b9b1-6P9U)
2023/06/03(土) 03:44:53.97ID:lBf5aVmf0
ファンハブってARGBだとファン用+ARGB用の2種ポートがついた奴を使うけどただのRGBなら4pinだけが大量にあるハブで問題無し??
56Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/03(土) 04:02:16.34ID:bOE4Vzgs0
>>55
どゆこと?
PWM の 4pin と RGB の 4pin 、同じ 4pin の形状だから使いまわせるやろw
って言ってる?
57Socket774 (ワッチョイ b9b1-6P9U)
2023/06/03(土) 04:12:52.40ID:lBf5aVmf0
そいう言うことや
58Socket774 (ワッチョイ 99ec-s1Q8)
2023/06/03(土) 04:59:28.72ID:YDmG9M610
Z170-DELUXEに980 PROは使えますか?
尼のセールで思わずポチってしまったのだが…
59Socket774 (スプッッ Sda2-Oro4)
2023/06/03(土) 05:44:59.46ID:ncmVxbnHd
使えるが速度はGen3まで制限される
60Socket774 (ワッチョイ b9b1-6P9U)
2023/06/03(土) 05:59:56.98ID:lBf5aVmf0
>>59
光らせる事も行けるんやね
どうも
61Socket774 (ワッチョイ 99ec-s1Q8)
2023/06/03(土) 06:16:05.59ID:YDmG9M610
>>59
ありが㌧です
現状PCIeスロットにRTX2070SUPERとPT3とPCE-AX58BT、SATAにSSDとBlu-rayドライブ計5つ挿さってるからレーンが足りるか不安ですが
62Socket774 (ワッチョイ 99ec-s1Q8)
2023/06/03(土) 06:51:04.19ID:YDmG9M610
現にRTX2070SUPERがx16じゃなくx8で動いてるし(´・ω・`)
63Socket774 (ワッチョイ 856e-tyMo)
2023/06/03(土) 11:14:20.82ID:HQ55U5Oy0
お願いします
現在、i3-3220 Ivy Brige,グラフィックオンボ、メモリDDR3-1600、マザボP8H77-Vで使っています
最近、googlechormを初めとしてCPUが100%に張り付いてカクカクする事が増えてきました
新調なのかなとは思っていますがi7-2600 sunday-Brigeで3.4000円でお手軽にパワーアップ出来るよと聞きました
実際、体感できるほどの違いはあるのでしょうか?
それとsunday-BrigeではDDR3-1333、DrectX10.1までしかサポートしないようなのですが
こちらは問題にならないでしょうか?
64Socket774 (ワッチョイ 017e-N/Lw)
2023/06/03(土) 11:24:24.24ID:dTZ1JIWr0
つか現在の構成でchrome100%張り付きがありえない問題は別のとこ
アプグレするにしてもそこを片づけてからの方がいい
65Socket774 (ワッチョイ 7d58-1DxI)
2023/06/03(土) 11:24:41.31ID:gBrDZqaC0
HDDについての質問です

NAS用の16TBのHDD(東芝MNシリーズ)を買ったのですが
HDDにアクセスしていない時にヘッドが激しく動きガリガリ鳴り続けます
書き込みやcrystaldiskmarkなどを動かしてHDDにアクセスすると、他のHDD同様の
わずかにヘッドが動く音だけで割りと静かです
アクセスが終わるとまたヘッドが激しくガリガリ鳴り続けます
使い始めてから丸一日この症状が出ています
サポートに連絡したら、NAS用は他より煩いので仕様と言われました
ただ、リソースモニタで見てもHDDに全くアクセスしていないにも関わらず
ヘッドが激しく数十時間も動き続けるのは異常としか思えません
これは何か特別な仕様とかあるんでしょうか
今まで買ってきたHDDでこんなことは無かったので不安です
66Socket774 (ワッチョイ 6958-fNXz)
2023/06/03(土) 11:26:20.52ID:ATydTlEm0
そのレベルだとCPUを変えても焼け石に水だよ
変えても数年後にWindows10が終わるし新調の時期。
最新のi3に変えるだけでも産業革命レベルで軽くなるよ
67Socket774 (ブーイモ MMe6-Xk+W)
2023/06/03(土) 11:46:08.66ID:IgKH9Q5EM
産廃から産廃に載せ替えとか何の罰ゲーム?>>63
68Socket774 (ワッチョイ eebe-N/Lw)
2023/06/03(土) 11:55:56.35ID:wEQMGaRg0
>>63
仮に CPU が第一世代であっても CPU 100%、カクカク動作になんてならない。
それ、メモリが 4 GB とかなんじゃないの。
69Socket774 (テテンテンテン MMe6-N/Lw)
2023/06/03(土) 12:05:07.15ID:z19mdNJWM
>>63
メモリ不足とエスパー。
70Socket774 (ワッチョイ 856e-tyMo)
2023/06/03(土) 12:07:44.75ID:HQ55U5Oy0
>>68
>>69
ありがとうございます
一応、16G積んでいますなにが原因なのでしょう
いま一生懸命調べていますが
キャッシュを削除したり、アクセラレーターをオフにしたり
今の所どれもハズレです
71Socket774 (ワッチョイ 61f1-N/Lw)
2023/06/03(土) 12:08:07.70ID:dfxXBOIS0
>>63
i7-3770のほうが良くね?(4,980円)

>実際、体感できるほどの違いはあるのでしょうか?

正直わからん、CPU以外が原因の場合もありそうだから
72Socket774 (ワッチョイ 61f1-N/Lw)
2023/06/03(土) 12:10:30.93ID:dfxXBOIS0
>>70
当時の事はうろ覚えなんですがビデオメモリの割付量って自動/手動どっちでしたっけ?
んで最大2GBとかって制限ありませんでしたっけ?
手動だったら最大量割り付けてみましょう
73Socket774 (ワッチョイ 856e-tyMo)
2023/06/03(土) 12:43:50.24ID:HQ55U5Oy0
>>72
ありがとうございます
とりあえずBIOSにはVrAMの設定項目はありませんでした
74Socket774 (ワッチョイ 0273-+bw8)
2023/06/03(土) 13:28:28.18ID:5vMfIEZf0
>>63
yotube見る時、i3-3220内蔵グラフィックだとCPUはフル回転するだろうね
この世代の内蔵グラはyoutube動画コーデックのVP9もAV1にも非対応だから

対応策は、VP9、AV1コーデック対応のグラボを導入
あるいは現行のi3-12100(VP9、AV1対応)でシステム一新するとかかな
どちらも電源の交換も必要になるかもしれないけど
75Socket774 (ワッチョイ 856e-tyMo)
2023/06/03(土) 14:31:55.60ID:HQ55U5Oy0
皆様ありがとうございます。
>>63です
コア数が倍になると速度も倍近くになるということはありますか?
またchormのCPU利用率が100%になるのは読み込み時なのですが
皆さんはこのような現象は起こらないのでしょうか?
76Socket774 (オッペケ Sr91-mMwa)
2023/06/03(土) 14:37:55.93ID:DwnfGX7Kr
Intelのセキュリティ修正サポートおわってるし、OSサポートも終わってるハードウェアだから買換が一番らくだと思うが
77Socket774 (ワッチョイ 826e-N/Lw)
2023/06/03(土) 15:01:50.13ID:hhI0Ox+g0
CPU変えるより糞安いGTX系グラボ買ったほうがよさげ
78Socket774 (ワッチョイ 0273-+bw8)
2023/06/03(土) 15:11:30.10ID:5vMfIEZf0
>>75
i7-3770に変えればマルチ性能は倍近くにはなるけど

参考までに
i3-3220 vs i7-3770
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i3_3220-vs-intel_core_i7_3770

>>またchormのCPU利用率が100%になるのは読み込み時なのですが
>>皆さんはこのような現象は起こらないのでしょうか?

そりゃ、あなたのCPUが2コアしか無いからよ
最新のCeleron G6900もシングルスレッドは速いけど2コアしかないから
普段遣いでも結構カクつくみたいよ
79Socket774 (ワッチョイ 856e-tyMo)
2023/06/03(土) 15:31:43.38ID:HQ55U5Oy0
>>78
ありがとうございます
i7-3770に替えるのはワンチャンやってみる価値があるという感じでしょうか?
80Socket774 (ワッチョイ 0273-+bw8)
2023/06/03(土) 15:36:47.13ID:5vMfIEZf0
宝くじを5000円分くらい買ったつもりでなら・・・
それでダメなら、グラボ追加か、CPU・マザボ・メモリ他システム更新ですかね
81Socket774 (ワッチョイ 856e-tyMo)
2023/06/03(土) 15:54:57.20ID:HQ55U5Oy0
ありがとうございます
厚かましい事ですが
ついでにCPU交換時の注意点などお聞かせ願えれば幸いです
82Socket774 (ワッチョイ 61f1-N/Lw)
2023/06/03(土) 16:00:59.08ID:dfxXBOIS0
>>81
https://www.youtube.com/results?search_query=cpu%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%80%80%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9
83Socket774 (ワッチョイ 856e-tyMo)
2023/06/03(土) 17:50:09.05ID:HQ55U5Oy0
>>82
ありがとうございます!
84Socket774 (ワッチョイ 6ec0-N/Lw)
2023/06/03(土) 22:13:13.81ID:9LTA2Tt50
>>78
ブラウザはマルチスレッド標準にして動いてるからな
タブを開きすぎればコアスレッド少ないCPUはカクカクするわ
あくまでもシングル構造のアプリに強いってだけ
85Socket774 (ササクッテロレ Sp91-ZDR7)
2023/06/03(土) 23:50:33.01ID:Zp13egbtp
初心者ですがなんとかpc組終わりました
電源入れる前にヤバそうな所教えてください
86Socket774 (ワッチョイ 826e-qkf1)
2023/06/04(日) 00:01:41.74ID:5rg8RaBL0
12世代対応LGA1700のマザボに13世代のLGA1700ソケットのCPUぶっ刺しても使える?
87Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/04(日) 00:03:54.49ID:mTC8/swB0
>>85
ドカーン!



ってはならないからはよポチッとせい (´・ω・`)
88Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/04(日) 00:04:41.96ID:mTC8/swB0
>>86
(BIOS アップデートで 13世代対応になってれば)使える
89Socket774 (ワッチョイ 826e-qkf1)
2023/06/04(日) 00:07:23.28ID:5rg8RaBL0
>>88
性能面で劣化とか無い?
90Socket774 (ササクッテロレ Sp91-ZDR7)
2023/06/04(日) 00:09:17.44ID:B8wQb2HRp
>>87
電源入れました
僕の求めてた大量のケースファンが虹色にピカピカ光って泣きそうです🥹🥹🥹
91Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/04(日) 00:12:04.67ID:mTC8/swB0
>>89
(Z690 ならベンチや体感上は)無い
92Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/04(日) 00:16:58.80ID:mTC8/swB0
>>90
一発で無事起動とかやるやん ^^
93Socket774 (ワッチョイ 82e3-ZzXd)
2023/06/04(日) 00:45:25.63ID:nloDYB130
>>90
おめでとうございます
君と、君のパソコンちゃんとの未来も明るくなる事を祈る
94Socket774 (ワッチョイ b9b1-ZDR7)
2023/06/04(日) 02:30:29.62ID:vm8hEjXc0
>>92
>>93
あのですね残念ながら電源は入ったけどbiosには入れてないオチが....😩
不具合系のLED付いてないのに映像出力が認識してなくてメーカーロゴすら出ないからどうしたもんか
95Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/04(日) 02:39:00.78ID:mTC8/swB0
>>94
それじゃだめじゃんw

まあ >>2 を順繰り確認しつつ、ダメそうなら PC の構成書きつつ聞いて

……テンプレに DP が映らないなら HDMI でも確認、とか追記忘れたな
96Socket774 (ワッチョイ 6ec0-N/Lw)
2023/06/04(日) 06:26:15.41ID:Sf7qR1un0
どうせどこかのケーブル刺すの忘れてるとか、刺し方が甘いとか、最初はそんなことだろう
97Socket774 (ワッチョイ 0211-N/Lw)
2023/06/04(日) 08:50:16.42ID:33HUtGVA0
最近2毎目のモニターを用意してデュアルモニター環境にしました
ディスプレイ設定の配置のところに表示されてる1と2という数字があると思うのですが
グラボの端子のHDMI端子が1でDVI-D端子が2になっています

この割り振られてる番号って変更できないのでしょうか?
例えばですがDVI-D端子を1にしてHDMI端子を2にするという意味です
普段はDVI-D端子の2をメイン画面で使っていてHDMI端子の1はテレビでたまにしかつかいません
この番号はグラボの出力端子に割り振られて変更できない感じでしょうか
98Socket774 (アウアウウー Sac5-4L45)
2023/06/04(日) 09:04:47.16ID:fWPSVjKza
>>97
番号は変更出来ない
2番のDVI-Dを「メインディスプレイに設定」すればいい
99Socket774 (ワッチョイ 0211-N/Lw)
2023/06/04(日) 09:41:45.95ID:33HUtGVA0
>>98
表示的な問題だけみたいなので2をメインで使いたいと思います
どうもありがとう
100Socket774 (ワッチョイ 0691-sceX)
2023/06/04(日) 10:58:05.66ID:4ETYrCWh0
テレビとディスプレイの二画面体制で、同時出力しないでそれぞれ切り替えて運用しています
テレビに出力していると二時間くらいでテレビ側から音が鳴らなくなります
PCの内部的には音がなってるようで、音設定では解決せず
出力先をディスプレイ→テレビに切り替えて戻ってくると音は治ります
ディスプレイだけで運用してる分には発生せず、テレビに出力した時だけです
hdmiケーブル変えても同じでした どうしたらいいんでしょ?
101Socket774 (ブーイモ MMe6-Xk+W)
2023/06/04(日) 11:22:22.98ID:t8T/nLa0M
>>100
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part72
http://2chb.net/r/hard/1656846405/
102Socket774 (ワッチョイ b9b1-ZDR7)
2023/06/04(日) 13:32:11.99ID:vm8hEjXc0
>>95
BIOSまでこぎ着けましたがcpuファンエラーが....
ファンプロファイルにはcpuとポンプの回転速度認識してるのに回転数エラーってどういうこっちゃ
103Socket774 (ササクッテロレ Sp91-ZDR7)
2023/06/04(日) 14:58:24.32ID:hxx5TLuUp
>>102
色々やってたらbiosも設定し終えましたが
btoパソコンから自作にosは移行できないのを知って詰みました
大人しくos買い直します😭
104Socket774 (ワッチョイ 99d5-N/Lw)
2023/06/04(日) 14:59:37.79ID:GJunV6id0
gigabyteUD
9700K
使ってるんだけどセキュアブートを有効にする必要があるって出てwindows11にアップデート出来ない
BIOSからUEFIにしてるのに出来ないからもうお手上げ状態
そもそもマザーボードが対応してない?
105Socket774 (ワッチョイ 0609-w4Nq)
2023/06/04(日) 15:07:40.77ID:BGu5pLyl0
BIOSアップデートしたのかどうか
古いバージョンだと対応してないことがある
106Socket774 (ワッチョイ 7d58-kzQ4)
2023/06/04(日) 15:07:44.34ID:0s8kCetF0
>>104
CSMが無効になってるか確認
107Socket774 (ワッチョイ a1b1-N/Lw)
2023/06/04(日) 15:09:44.26ID:nCG/X2OE0
一通りマニュアルを見直す
ラジエーターに付いてるファンはCPU_FANへ
ポンプはPUMP_FANへ
ケースはこれ等とは別に接続するコネクターがある
どこか間違えてるんじゃねーかな
108Socket774 (ワッチョイ a1b1-N/Lw)
2023/06/04(日) 15:11:07.80ID:nCG/X2OE0
ってスレ更新しろ俺

>>107
>>102
109Socket774 (ワッチョイ b9b1-ZDR7)
2023/06/04(日) 15:17:14.36ID:vm8hEjXc0
>>107
ケースに組んだら起動しないとかもあって色々トラブルはあったけど
今は起動するとBIOSに飛ばされてBIOS設定終了してもまたBIOSに戻ってくるからこれ完全にos無いだけだよなって状態
110Socket774 (ワッチョイ 0609-w4Nq)
2023/06/04(日) 15:27:26.60ID:BGu5pLyl0
搭載SSDの起動順位が OS入れてないSSD>OS入れてるSSD になってるか、SSD自体認識してないかだけでしょ
それか以前使っていたOSがHDDにブートローダー作ってて、そのブートローダーのあるHDDを新PCに移植してないとか
111Socket774 (ワッチョイ a1b1-N/Lw)
2023/06/04(日) 15:41:55.87ID:nCG/X2OE0
一番分かりやすいのはOSが入ってるストレージ以外は外しておく
これ
112Socket774 (ワッチョイ b9b1-ZDR7)
2023/06/04(日) 16:08:38.37ID:vm8hEjXc0
>>110
前のpcストレージ構成がM.2 SSDの1Tと512Tでメインの1Tだけ移植してbiosでも認識されてるけど こっからどうしたらええんや
色々調べたらbtoはマザボとosが連動してて移行不可って見たからてっきり無理なんかと思ったけど
113Socket774 (ワッチョイ b9b1-ZDR7)
2023/06/04(日) 16:12:16.66ID:vm8hEjXc0
ミスった512GB
114Socket774 (ワッチョイ 81fc-sceX)
2023/06/04(日) 16:14:34.65ID:l3ra4Nun0
>>112
現状起動しない理由は別だろうけどOSライセンス的には完全にアウトだからやるなら黙ってやれ
OEMライセンスは別PCへのライセンス移管は基本出来ない
115Socket774 (ワッチョイ 0609-w4Nq)
2023/06/04(日) 16:15:36.91ID:BGu5pLyl0
512GBのほうにOSのブートローダー入ってんだろ、そのまま512GBも移植してやれば起動すると思うが
移植したくないなら上書き再インストールしろ
116Socket774 (スプッッ Sd02-wQm5)
2023/06/04(日) 16:30:49.68ID:w7Mfyo7Sd
前のPCはMBR?EFI?
117Socket774 (ワッチョイ b9b1-ZDR7)
2023/06/04(日) 16:44:05.74ID:vm8hEjXc0
あ、〇たわ
皆さん長らくお付き合いありがとうございました
118Socket774 (ワッチョイ b9b1-ZDR7)
2023/06/04(日) 16:45:04.16ID:vm8hEjXc0
>>115
てっきりでかい方にまとめてあると思ってた
たかがosだけどこういうことするんだな
俺が知らんだけで普通なんか
119Socket774 (アウアウウー Sac5-4L45)
2023/06/04(日) 16:47:05.07ID:Irrzpq61a
>>118
その構成にしたのは自分
120Socket774 (オッペケ Sr91-mMwa)
2023/06/04(日) 17:04:22.68ID:lqCfO7AEr
ストレージ2台以上付けた状態でOSクリーンインストールするとよく起こる
昔はSSD+HDDで古くなったHDD交換して動きませんが多かったな
121Socket774 (ワッチョイ b9b1-ZDR7)
2023/06/04(日) 18:01:11.04ID:vm8hEjXc0
>>119
そうなんか
メイン画面まで来たけど俺電話番号変えててこないだセキュリティ承認変更待ちだったの忘れてた
なんだよ30日って長すぎだろ
122Socket774 (ワッチョイ 6ec0-+009)
2023/06/05(月) 01:36:33.29ID:GKrjWIM00
RAIDについて質問するためのスレ
2chb.net/r/jisaku/1685888281/
123Socket774 (ワッチョイ 6ec0-N/Lw)
2023/06/05(月) 05:37:52.83ID:7mj+BV9p0
>>116
起動ドライブがSSDやデータであってもM.2ならEFIでないと使用できないからEFIに決まってんでしょ
124Socket774 (ワントンキン MMd2-SSWR)
2023/06/05(月) 09:46:14.42ID:TFigP2OzM
i5 13400Fと3060tiで初PC組んでみようと思っているのですが電源は650Wで問題ないでしょうか?
日本のサイトだと800Wを勧めてるサイトもあれば海外のredditだとむしろ600でもベターだという書き込みもありました
125Socket774 (アウアウウー Sac5-4L45)
2023/06/05(月) 09:51:34.74ID:FrMVEWoja
>>124
その他の構成にもよるから一概には言いようがない (´・ω・`)
126Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/05(月) 10:02:32.34ID:Agl/YTRV0
>>124
よゆ

というか 3060ti の nVidia 公式で、 i9-10900K 使ったときの推奨が 600W なので
とりあえずはそれを踏まえて決めればOK。 【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ281 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
127Socket774 (ワッチョイ 0958-N/Lw)
2023/06/05(月) 10:46:50.82ID:fuIxb7Cl0
楽天セールでCPUとマザーを買い替えようと思っているのですがこちらのサイトを見ると
https://gamingpcs.jp/hikaku/cpugpubalance/
7700Xのグラボ適正の幅と13600Kの幅に差がありますが、この二種のゲーミング性能はほぼ同等と聞きます

これを見ると2,3年後にRTX5000のミドルなどを買った場合に後悔しないのは13600KFになるのでしょうか?
それとも実際はそんなに変わりはありませんか?
1440Pの非ゲーミングモニタでの運用を想定しています
CPUが過剰であれば7600Xか13500で小さくしたいのですが、このリストだと最早5060Tiには×が付きそうで…orz
128Socket774 (スッププ Sda2-uDI1)
2023/06/05(月) 11:28:48.48ID:Ry9PdaK9d
>>127
7600xとAM5マザー買って、24年末に5060tiとゲーミングモニター買えばいいと思う
その頃には廉価で13900k超えるゲーム性能のAM5対応CPUが発売するだろうから、高フレームレートを目指したいなど気になれば乗り換えればいい
129Socket774 (ワッチョイ 0958-N/Lw)
2023/06/05(月) 13:30:12.25ID:fuIxb7Cl0
>>128
ありがとうございます
なるほど、CPUを維持して5060Tiを載せるよりいっそ低価格のCPUで進んで廉価に乗り換えるという方がたしかにコスト的にも美味しそうですね
コア数だけが少し心配でしたが13400を上回るか同等水準のようですので2,33年なら行けそうです

Gen5はRTX上位向け…と祈って650(非E)と7600Xで作ろうと思います
ありがとうございました
130Socket774 (ワッチョイ 0609-w4Nq)
2023/06/05(月) 15:16:25.45ID:7CSce/iR0
各種ベンチ結果とか反映してるわけでもなく謎の基準で作られたサイトだな
131Socket774 (アウアウクー MM51-ZEwb)
2023/06/05(月) 15:33:40.75ID:7MYQM/rVM
古いPCで昔認識してたトリプルチャンネルメモリが認識しなくなってた。エレクトロニッククリーナーとかで掃除すれば再度認識するようになりますか?
132Socket774 (ワッチョイ a2ad-clF7)
2023/06/05(月) 20:30:20.23ID:gtAZp0Nf0
>>127
何だろこの表w
ただの価格帯でレベル合わせしてるだけっぽくて当然高いのは良いですよと
133Socket774 (ワッチョイ b9b1-ZDR7)
2023/06/05(月) 20:38:06.25ID:u6pdKrGn0
まぁでも実際ハイエンドcpu詰んでりゃどのグラボ居れても困らんな
i7だと13世代でも4090はキツい
134Socket774 (ワッチョイ 855e-N/Lw)
2023/06/05(月) 20:58:23.09ID:pPoVFjG20
てst
135Socket774 (ワッチョイ 855e-N/Lw)
2023/06/05(月) 20:58:57.12ID:pPoVFjG20
移動してきたのでこっちで頼みます

DT02ABA600:ロード/アンロードサイクルが60万回
https://uap14475.hatenadiary.jp/entry/2020/06/05/002615

WD60EZAX:ロード/アンロードサイクルが30万回(IntelliParkはオフにできない?)

WD60EZAZ-RT:ロード/アンロードサイクルが30万回(IntelliParkはオフにできない?)

5400rpmで静かなやつだと東芝が一番長持ちするの?
136Socket774 (ワッチョイ 8dcf-afBK)
2023/06/05(月) 21:03:34.69ID:hSkDy4p20
なんつーか、自作の楽しみがなくなったなあ
137Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/05(月) 21:04:56.24ID:Agl/YTRV0
>>127
ミドルクラスのCPUにはミドルクラスのグラボだよね!
みたいな個人ブログの指標なんかしらんがな


やりたいゲームの名前と買える範囲のグラボの型番を合わせて Youtube のベンチ動画見るのが早い
138Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/05(月) 21:16:45.50ID:Agl/YTRV0
>>135
IntelliPark オフにこだわる人多いよね
HDD の読み書きなんて頻繁にしなくなったのだからそのままでいいと思うけどな

30万回の指標も、最低限これだけは保証するって数字で、30万回超えたらただちに壊れるわけではない
うちの 10年もの 5万時間 倉庫 HDD(WD Green WD30EZRX)だと 125万回みたい

まあ、ロード/アンロードサイクルの回数だけで長持ちする/しないが決まるわけじゃないってことで
139Socket774 (ワッチョイ 855e-N/Lw)
2023/06/05(月) 21:41:00.41ID:pPoVFjG20
>>138
そういうことなのか、>>135のリンクを読んだら、ロード/アンロードサイクルって、
凄く重要な印象を受けたから
HDDの寿命って簡単には比較できないんだね
140Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/05(月) 21:49:30.54ID:Agl/YTRV0
気にする人は気になるんだろね
新型 WD青6TB でも、IntelliPark無効化できない! 評価★1! って人もいるし

WD HDD で10台くらい持ってて無効化したことはないが、まだ壊れたことないから俺は気にしない
むしろ Seagate とか 東芝とかのが先に壊れたのでもう買わないw
141Socket774 (アウアウウー Sac5-Lsql)
2023/06/05(月) 23:43:22.18ID:05PMDRtia
どうしてRyzenの初代はメモリコントローラが死ぬほどゴミなんですか?
DDR4最初の1000番代といい、DDR5最初の7000番代といいintelの足元にも及ばないこの安定感のなさは何が原因?
142Socket774 (アウアウウー Sac5-4L45)
2023/06/06(火) 00:28:10.80ID:f0w7EZzCa
初物はそりゃ安定しないもんじゃね?
143Socket774 (アウアウクー MM51-ZEwb)
2023/06/06(火) 07:04:26.50ID:ek9iqGKtM
電池を新品交換してCMOSクリアしてもBIOSの設定、日付等が飛びまくるのはどう対処したらいいですか
144Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/06(火) 07:14:14.94ID:tBedeKzJ0
そんなマザボないやろ~
145Socket774 (ワッチョイ 6ec0-+009)
2023/06/06(火) 07:56:43.39ID:VTT047+L0
IntelliParkオフの仕方を教えてください
146Socket774 (ワッチョイ 6ec0-N/Lw)
2023/06/06(火) 07:59:02.96ID:J4azpci/0
その電池も空なんじゃないの?
それか逆さまにセットしたか、絶縁テープ外さず取り付けたか
147Socket774 (ワッチョイ 6ec0-N/Lw)
2023/06/06(火) 08:00:37.32ID:J4azpci/0
>>145
そのままググレカス
148Socket774 (アウアウウー Sac5-xS1Z)
2023/06/06(火) 08:00:56.60ID:sAy1ti6aa
とりあえずBIOS最新に上げてみたら?
149Socket774 (ワッチョイ 6ec0-+009)
2023/06/06(火) 10:18:54.27ID:VTT047+L0
ここはググれない人が質問するスレだときいてきました
150Socket774 (ワッチョイ 6ec0-N/Lw)
2023/06/06(火) 10:20:33.89ID:J4azpci/0
>>149
ググれもしないで自作なんて出来るわけがない
君は場違いだから退場ね
151Socket774 (ワッチョイ 6ec0-+009)
2023/06/06(火) 10:36:59.93ID:VTT047+L0
>>150
わかりました。
なので、HDDのIntelliParkオフの仕方を教えてくれたらいいです
152Socket774 (ワッチョイ 6ec0-N/Lw)
2023/06/06(火) 10:58:44.96ID:J4azpci/0
>>151
HDDのIntelliParkオフの仕方

だからこれでぐぐれって
先頭から答え出るだろ
そこに書いてることが理解できないようじゃ無理
ってかなんでそんなことを長文でここで説明なんてしなきゃならんのだ
こんなところで無駄なエネルギーつかわすな
153Socket774 (ワッチョイ 82e3-ZzXd)
2023/06/06(火) 11:08:48.19ID:1SXMBqLC0
流石にこの人はネタでしょ
放置で良いと思いますよ
154Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/06(火) 11:12:19.07ID:tBedeKzJ0
ググれない人が自作PCのパーツ決めたりトラブル起きたときに対処できるわけはないから、単なる釣りだろな
155Socket774 (ワッチョイ 6ec0-N/Lw)
2023/06/06(火) 11:40:53.71ID:J4azpci/0
ググったんだろうけど、理解できなかったんだろ
そこでわからない事も言葉をぐぐりゃいいのに、
そうやって皆おぼえていくもんなんだが、自分で掘り下げていけないヤツには成長も無いし、そこまで付き合ってられんわ
156Socket774 (アウアウクー MM51-0lcN)
2023/06/06(火) 11:52:43.24ID:Ke3Kem88M
何かと思ったらraidカードスレから来てんのかよ
立てたヤツが馬鹿すぎるとは思うが
157Socket774 (ワッチョイ d20d-kzQ4)
2023/06/06(火) 13:02:41.85ID:OoxzkNpz0
サンディスクの古いSSDを買ったんだがメーカーページを見るとSED付きモデルとなっていた
ハードウェア暗号機能みたいなんだが普通に使えますかね?
微妙にSED無しモデルと比べて速度落ちたりしますか
158Socket774 (ワッチョイ 6182-TZA4)
2023/06/06(火) 16:42:46.15ID:xgK++nGy0
ゲーム用途です
メモリ2枚と4枚どちらがおすすめですか?
159Socket774 (オッペケ Sr91-2AVt)
2023/06/06(火) 17:02:05.30ID:qnULA99/r
2枚
160Socket774 (ワッチョイ 0273-+bw8)
2023/06/06(火) 17:02:35.63ID:wNXQ7Z3J0
16GB×2枚がオススメ (8GB×2枚では足りない)
4枚刺しは速度低下や相性問題などトラブる確率が上がるので
どうしても64GBや128GB必要な場合を除いてオススメしない
161Socket774 (ワッチョイ a1b1-s1Q8)
2023/06/06(火) 18:14:28.55ID:QZft8BZS0
マザボにファンpinが5つしかついてないのだけど7つ使えるようにする簡単な方法はありませんか?
マザボはZ790-PLUS Wi-Fi D4です
162Socket774 (ワッチョイ 0609-w4Nq)
2023/06/06(火) 18:23:15.35ID:3MVES14O0
ファンHUBを買う
163Socket774 (オッペケ Sr91-2AVt)
2023/06/06(火) 18:23:52.48ID:qnULA99/r
Yケーブルで十分じゃね
164Socket774 (ワッチョイ 6ec0-N/Lw)
2023/06/06(火) 19:36:26.83ID:J4azpci/0
>>157
それ使うな

https://japan.zdnet.com/article/35128159/
165Socket774 (ワッチョイ 6ec0-+009)
2023/06/06(火) 19:57:41.34ID:VTT047+L0
>>154
いいえ、
ガチで、ググれない人はここで質問して下さいって誘導されたので質問したんです。
ここに誘導した人に文句いってください。
166Socket774 (ワッチョイ 6ec0-N/Lw)
2023/06/06(火) 20:07:55.39ID:J4azpci/0
>>165
お前が言えタコ
167Socket774 (スップー Sd02-afBK)
2023/06/06(火) 20:12:35.25ID:FpdKwB44d
まあググれない奴はここには来れないけどな
168Socket774 (ワッチョイ 0273-+bw8)
2023/06/06(火) 20:25:01.05ID:wNXQ7Z3J0
>>165
無効化したいHDDの型番は?8TBのWD80EAZZは可能らしいが
最新型の4TBのWD40EZAXや6TBのWD60EZAXは無効化できないらしい

WDのIntelliParkの無効化方法は?そもそも本当に無効化する必要があるのか?
https://yurugadge-channel.com/article/182986552.html

このサイト見てもわからないなら、無効化は諦めてそのまま使うしか無い
そもそもこの無効化ツール使うと保証が無効になる可能性もあるし、素人が扱うものじゃない
IntelliParkが嫌なら、他メーカーのHDDを使えば良い
169Socket774 (ワッチョイ 6ec0-+009)
2023/06/06(火) 22:14:40.98ID:VTT047+L0
>>166
はい、だから俺も言いました。
タコってどういう意味ですか?
僕がタコなら、貴方はイカですか?

だから俺には言っても無駄です。
ここに誘導した人に文句言ってください。
2chb.net/r/jisaku/1685888281/
ググれない人がここで質問しろって書いてますよね?
日本語読めますか?
170Socket774 (ワッチョイ 6ec0-+009)
2023/06/06(火) 22:15:51.34ID:VTT047+L0
>>168
ありがとうございますm(__)m
WD80EAZZです。
助かります。
貴方のような人は素晴らしい
天才です
優しい!
171Socket774 (ワッチョイ 02b7-sceX)
2023/06/07(水) 00:07:30.71ID:jpQuHUU90
ちょっと聞きたいんだけどcpuのグリスってプレートが透けるぐらい薄いと足りないかな?
ryzenなんだけどhwmonitorでmaxが50℃ぐらいになる程度だから行けるかな?って思ってたんだけどエラー音らしきビーって音が出て固まったから塗りなおすべきかな?
172Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/07(水) 00:09:23.34ID:++QbkXdZ0
50℃でピーは鳴らないと思うけどなあ
173Socket774 (ワッチョイ 02b7-sceX)
2023/06/07(水) 00:31:04.08ID:jpQuHUU90
>>172
そっか、となるとcpuの熱暴走ってわけじゃなかったのか
win11のイベントビューアー見てる限りだとLSAパッケージの署名がされてないとか警告がいっぱい出てるからそっちなのかな?
最近になってたまに出るからwindows11がどんどん改悪されてトラブってるだけって可能性かな
174Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/07(水) 00:59:33.11ID:++QbkXdZ0
PC起動中にピーが鳴るのは、ブザーユニットじゃなくてスピーカーから鳴ってる場合もあるよ
その場合は常駐アプリとかの警告音か何かかもしれないよ

ファン制御アプリとか Afterburner か何かでもなったりしたような
175Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/07(水) 01:01:23.53ID:++QbkXdZ0
いやそれこそ HWmonitor だったかな・・・
176Socket774 (ワッチョイ d20d-kzQ4)
2023/06/07(水) 10:38:42.89ID:FdcR+cs+0
>>164
それ暗号化して使う目的の人が突破されますよって内容ですよね
むしろ暗号化機能使わないで普通のSSDとして使えるのって事なんだが

クルーシャルMXもSamsung 850 EVOもこれだけ出回っててパスがややこしいやらなんやらの話題の少なさみると
暗号化機能付いてるSSDでも暗号化つかわねーぜって人は気にしなくていい感じなのかな

つまりSED表記は自己暗号化に対応してますよってだけの話でいいのかな
177Socket774 (ワッチョイ 02b7-sceX)
2023/06/07(水) 13:54:17.91ID:jpQuHUU90
>>174
書くの忘れてたけどビーブブザーじゃなくて今回のはスピーカーだと思った
ブラウザーで動画見てるだけでフリーズして音なるからケースのリセットボタン押して再起動かけてからhwmonitorやイベントビューアー見たんだ
最近出てるエラーとかが何かのサーバーへのタイムアウトらしきものばっかだからよくわからないんだよね
今見たらハイパーバイザーオフにしてるのもエラーになってるしどれがどれだか
178Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/07(水) 14:31:45.86ID:++QbkXdZ0
>>177
>起動かけてからhwmonitorやイベントビューアー見た

ん? フリーズする前というかブラウザーで動画見てるときの状態は見てないの?
CPUやGPU温度なんて使わなくなったら一瞬で下がるから、再起動後に見ても……
179Socket774 (ワントンキン MMd2-Dygt)
2023/06/07(水) 16:07:11.25ID:LfPP5p+7M
再インスコした直後に動画みてみりゃいい
180Socket774 (ワッチョイ f12e-fNAa)
2023/06/07(水) 16:41:20.46ID:3mqZAxVh0
マイクロソフトアカウントにログインできず困っています
0x80190001というエラーコードが表示されます
181Socket774 (ワッチョイ 6173-sceX)
2023/06/07(水) 16:46:33.18ID:i0zWjnRS0
いまコルセアメモリを使っております
RGBが虹色に光っていてださくて使いたくないのですが
ICUEというソフトをいれることにより色制御できますが
あんまし制御系ソフトを入れたくないです
でもソフトいれなければどうしようもないですよねこれ

色変えた後ソフトをアンインストールしても虹色に戻ってしまうし
182Socket774 (ワッチョイ 61f1-N/Lw)
2023/06/07(水) 18:06:25.54ID:fRFf2Wdp0
>>180
パソコンの時計が正確か確認
「Windowsシステムファイルチェッカー」で検索をかけてマイクロソフトの案内ページのように実行
183Socket774 (ワッチョイ 2e20-V1gn)
2023/06/07(水) 18:29:00.18ID:FR3VQNDb0
>>181
iCUEの照明効果の下のハードウェア照明で設定したらアンインストールしても設定残るかも
184Socket774 (ワッチョイ f12e-fNAa)
2023/06/07(水) 18:37:28.35ID:3mqZAxVh0
>>182
日付時刻設定に関してはコントロールパネルからインターネット時刻設定をしようとしたところ
「time.windows.com」では同期中にエラーが発生しましたと言われたため
「time.nist.gov」で再度同期して日付時刻
設定を完了しました
しかしそれでは症状は改善されませんでした

教えていただいた
「windowsシステムファイルチェッカー」に関してもコマンドプロンプトで説明通り実行しその後再起動をしてみましたが症状は改善されませんでした
185Socket774 (ワッチョイ f12e-fNAa)
2023/06/07(水) 19:44:28.76ID:3mqZAxVh0
マイクロソフトアカウントにログインできないだけではなくedgeアドオンストアなど一部のマイクロソフト関係のページにも接続できない症状もあります
例えばYou TubeやAmazonなんかには普通に接続できます
186Socket774 (ワッチョイ 81fc-sceX)
2023/06/07(水) 19:56:12.14ID:ipQw67yj0
>>185
ネットワーク絡みは何処でトラブってるか切り分けないと
自作関係ないので1点だけ自宅回線以外(スマホのテザリング等で)試して問題が起こるか否か
怒らないならネットワーク経路かローカル環境の問題かと
一部DNS設定を変えて解決したみたいな記事は見た
187Socket774 (ワッチョイ f12e-fNAa)
2023/06/07(水) 20:24:34.45ID:3mqZAxVh0
>>186
この症状が出ているのは最近組んだ
自作デスクトップPCのみで
その他の無線接続しているスマホや
ノートパソコンでは問題なくマイクロソフト関連のものにもアクセスできています
188Socket774 (ワッチョイ 81fc-sceX)
2023/06/07(水) 20:33:11.03ID:ipQw67yj0
>>187
他の機器云々はどうでもいいよ
OSは10?11?最新のインストールUSBなりでインストールした?バージョンは?
189Socket774 (ワッチョイ 026d-WVIb)
2023/06/07(水) 20:47:11.44ID:gdECSiAg0
つかMSサポートに訊いたらいいのでは?
割とちゃんと対応してくれるけどな
190Socket774 (ワッチョイ b9b1-N/Lw)
2023/06/07(水) 21:02:16.43ID:aHsQlFbQ0
メモリ2666mhzくらいまでしか対応してないM/Bに3200刺して再起動繰り返した
M/Bの方は元のメモリに戻して起動しました
3200mhzのメモリは壊れてますか?壊れてませんか?
確認するためのM/Bは半年後くらいになるのでシュレディンガーのメモリが不安です
191Socket774 (スップー Sd02-afBK)
2023/06/07(水) 21:04:43.03ID:Y/Lz7uW4d
壊れてないよ
192Socket774 (ワッチョイ b9b1-N/Lw)
2023/06/07(水) 21:22:24.46ID:aHsQlFbQ0
正確にはM/Bは対応してたけどCPUが古くてダメだった、でした
>>191
過剰なパワーが~!みたいな事想像して不安だったのでありがとうございました
193Socket774 (ワッチョイ a2ad-clF7)
2023/06/07(水) 22:57:49.23ID:ZxS8GHuL0
>>187
新しいユーザーアカウント作ってみて同じことをして問題が出ないならユーザープロファイルが壊れている
194Socket774 (ササクッテロレ Sp91-ZDR7)
2023/06/08(木) 04:17:40.78ID:HMhy2idRp
使いたいグラボが8pin×3必要なんだけど今の電源pcie2つしか余裕なくて純正でついてるケーブルが一応二股なんだけど長さが片方しかグラボまで届かないからもう片側を延長して使ってもOK?
一応シングルレーンだから電力的には問題ないと思う
195Socket774 (ササクッテロレ Sp91-ZDR7)
2023/06/08(木) 04:20:43.63ID:HMhy2idRp
それか12vhpwrコネクタから逆に8pin供給できる方法とかあったりしないかな
196Socket774 (ワッチョイ 026d-N/Lw)
2023/06/08(木) 07:05:11.28ID:BrshcDSV0
エスパーの先人に質問です。
CPU CORE温度について教えてください。
・7800X3D+MSI CARBON WIFI X670E
・簡易水冷 ROG RYUO III 360 ARGB SERIES
・G.skill TRIDENT Z5 5600(EXPOで使用) 32GB

組み上げた先月 HWMonitorでCPU-CORE温度の最大値が CinebenchR23 10分回しで 63℃ でした。
昨日、ローポリの3Dゲーム少しやった数分後、ウェブを見ていたら(Chrome)動画サイトでもないのにラジエータファンが
強く回ったのでおや?と思ってHWMonitorを見たところ72℃まで上がっていました。

その後1分程度で50℃まで下がったのですがR23より上がる理由が気になっていて、調べ方やこんな理由だろうをエスパーしてほしいです。

部屋温度はそう変わらない感じだったので気になっています。なにか問題があるような気がしてます。
(組んで間もないので大きなトラブルになる前に対策したい)
経験豊富なエスパー諸兄の「こんなとこだろう」、「こうやって原因を調べろ」などアドバイスお願いします。
197Socket774 (ワッチョイ 068d-lbrt)
2023/06/08(木) 08:06:38.60ID:EwvYFKNT0
もう一回CineBench回してみたら
198Socket774 (ワッチョイ 6ec0-N/Lw)
2023/06/08(木) 08:07:14.94ID:8o8iR6kz0
なんでそう中途半端な構成しか書けんのや
肝心のCPU情報まで抜けてるし
ケースまで全部かかぬかい
199Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/08(木) 08:16:36.69ID:RLHNjP/50
>>196
ベンチマークサイトとかぐーぐる画像とかでも
>Cinebench 中の Ryzen 7 7800X3D の CPU温度は 最大79.8℃ (構成によってはそれより上)

とか書いてるから、君の Cinebench したときがおかしかったんじゃね?
そのときの CPU のクロックとか電力とかも正常に使われてるか見てみないと判断できんし
200Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/08(木) 08:23:59.63ID:RLHNjP/50
Cinebench のスコア結果も他のベンチサイトのように正常に出ていたのかとか、
Cinebench 中に同じ HWMonitor 立ち上げてたのかとか

CPU温度は計測アプリによっても変わってきたりするからなー
201Socket774 (ワッチョイ a10c-SSWR)
2023/06/08(木) 08:58:14.98ID:7YXrGgUq0
NZXTのH5 Elite(ケース)についてですが、付属で前面にARGBファンが2個と3系統までのRGBコントローラーがついてます。(3系統のうち2系統前面RGBファンで使用済)
https://timely.ne.jp/wp/wp-content/themes/timely/images/nzxt/pccase/h5elite/pic-h5elite-1.webp
↑の商品サンプル画像のように、これは簡易水冷のラジエーターについてますがラジエーターじゃなく上部に2個と背面に1個つける=合計5個つける場合、付属のRGBコントローラーでは空きが1個なので足りません。
この場合、付属のRGBコントローラーに分岐ケーブル?を挿せば上記サンプル画像+背面ファンもLEDといった感じに出来ますか?
それとも5系統以上対応のRGBコントローラーが必要でしょうか?
202Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/08(木) 09:03:52.36ID:RLHNjP/50
(その2つのファンが同じ制御でいいなら)分岐でいけるはず
203Socket774 (ワッチョイ a10c-SSWR)
2023/06/08(木) 09:37:38.42ID:7YXrGgUq0
>>202
ありがとうございます。NZXT公式の6系統対応コントローラーを買わないといけないのかなと迷ってました。
まずは安い分岐ケーブルから試してみます
204Socket774 (スププ Sda2-6J2Q)
2023/06/08(木) 11:53:35.75ID:0tb6xLkkd
ケースファンのコネクタを外す専用の道具とかありますか?手が入らなくて困っています。
205Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/08(木) 12:23:55.47ID:RLHNjP/50
っ ラジオペンチ
206Socket774 (ワッチョイ 856e-tyMo)
2023/06/08(木) 12:44:28.61ID:h0l3Xcj10
>>63です
沢山のアドバイスありがとうございます
ワンチャン狙ってCPUをi7-3770に変えてみました。
結構体感でも早くなりました。
そこでもう一点お伺いしたいのですが
core Tempで温度が
高負荷時に85度を超え最大値で93度になってしまっています
これは正常でしょうか?
それともクーラーの取り付けをミスっているでしょうか?
グリスが少なかったとかありますか?
負荷を取り除くと65度くらいです
207Socket774 (ワッチョイ 856e-tyMo)
2023/06/08(木) 12:45:05.05ID:h0l3Xcj10
ちなみにクーラーはいままで使っていたリテール品です
208Socket774 (アウグロ MM95-WVIb)
2023/06/08(木) 13:16:19.58ID:baZmYS6xM
>>198
エスパーじゃない俺ですらCPUはわかるぞ

あれかな、シネベンのモードが違ったとかの可能性ある
なんにせよみんなが書いてる通りもう一度やってみて。結果も貼って
209Socket774 (ワッチョイ e986-2AVt)
2023/06/08(木) 13:35:31.81ID:TH0HY3fY0
>>206-207
i3の付属クーラーじゃi7には力不足だよ
元55wで付け替えたのは77wとかじゃないかな
210Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/08(木) 13:41:37.85ID:RLHNjP/50
>>206
高負荷時に温度が高いのは CPUクーラーのせいとして、
アイドル時 65度は高い気が……

本当にCPU使用率 0% 付近でそれなんか?
211Socket774 (ワッチョイ 856e-tyMo)
2023/06/08(木) 13:42:04.37ID:h0l3Xcj10
>>209
ありがとうございます
力不足なのですね
クーラーを完全に見落としていました。。
このまま使うとマズイでしょうか?
212Socket774 (ワッチョイ 856e-tyMo)
2023/06/08(木) 13:42:57.02ID:h0l3Xcj10
>>210
ちょっとしたゲームが裏で走ってて
それを止めたら40度でした
213Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/08(木) 13:52:12.31ID:RLHNjP/50
>>212
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

ならおk

まあクーラーは、ケースに入る奴でそれなりに大きいのにした方がいいよ
12cmファンの空冷でいいのだけど
214Socket774 (ワッチョイ 856e-tyMo)
2023/06/08(木) 14:33:38.03ID:h0l3Xcj10
>>213
ありがとうございます
12cm探してみます
これらはリテールと違って
なんと説明していいのか
ヒートシンクを高くしてファンは側方に排気するんですよね?
12cmそのままの大きさですとメモリに干渉してしまいます
215Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/08(木) 14:52:23.87ID:RLHNjP/50
虎徹やAK400の幅で干渉するの?
それならトップフローのでもいいんじゃないかな
216Socket774 (ワッチョイ 856e-tyMo)
2023/06/08(木) 15:04:42.24ID:h0l3Xcj10
規制で写真をあげられないのがもどかしいのですが
ヒートシンクを固定するMB側の穴のすぐ横にメモリがあります
217Socket774 (ワッチョイ 6173-sceX)
2023/06/08(木) 15:18:50.90ID:eZZ0ETUD0
>>183
すごい!!!!!!!!!
本当にすごいですわ

でもこれメモリーに記憶してるってことですか?
218Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/08(木) 15:23:13.83ID:RLHNjP/50
>>216
いやイメージで語られてもな。数字とかで計らんと

クーラーの製品ページでも仕様に寸法とか写真とかあるでしょ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ281 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ281 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
219Socket774 (ワッチョイ 7d58-2AVt)
2023/06/08(木) 15:33:30.01ID:7FeDAHjH0
P8H77-Vでしょ
マザボとの干渉は気にしなくていいと思うよ
どちらかというとケースに12cmサイドフロー型クーラーが収まるか気にした方がいい
220Socket774 (ワッチョイ 856e-tyMo)
2023/06/08(木) 15:45:33.78ID:h0l3Xcj10
>>218
これ下がCPUに接地する部分なんですよね?
それだったら大丈夫なんですけど
そんな事からしてわからないんです

>>219
ありがとうございます
サイドフロー型っていうんですね!
ケースはフルタワーの上にそもそも蓋を閉めていないので
大丈夫だと思います
221Socket774 (アウアウウー Sac5-ZzXd)
2023/06/08(木) 15:56:04.12ID:/scTaO8Qa
>>220
自分もつい最近ここで色々と聞いてファン交換したばかりだから親近感

>>218で上げられてる画像(横から見た図)を見ての通りメモリとファンが干渉しないようにヒートパイプをちょっと曲げてあるのね(ファンが付く分引っ込ませてある側をメモリに向ける)
intelのcpuであれば90度ひねってケースの後ろ側に風が出るように付けるのが正解らしいですよ(AMDのcpuはケースの上に排気する形)
222Socket774 (ワッチョイ a2ad-clF7)
2023/06/08(木) 16:51:08.31ID:ZApg+9x40
>>220
LGA1155ならそれこそ尼で安いドリスのでいいと思うよ
ケースにバックプレート取り付け穴が開いてなくてばらすの面倒ならリテールより少しばかり冷えるZALMANのCNPS80Gとかね
3770Kで使ってたけど取り付け取り外しに指の力必要なのと指が切れやすいので注意だが
223Socket774 (ワッチョイ 61f1-N/Lw)
2023/06/08(木) 18:01:43.91ID:tUz91KKN0
>>220
次のCPUがハイエンド寄りじゃなければ使い回せる虎徹ⅢかAK400にでしときなされ
https://kakaku.com/pc/cpu-cooler/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1&pdf_Spec101=2
224Socket774 (ワッチョイ 856e-tyMo)
2023/06/08(木) 18:40:31.06ID:h0l3Xcj10
ありがとうございます
youtubeで虎徹3が初心者でも使いやすいのかなと言う感じで考えています
あとCPUは爆熱しても勝手にクロックダウンしてくれるから平気だよん
耐久性も放置でぜんぜんOK、CPU賢い
と言っているサイトも見つけたのですが
滅多に出ない85度は割り切って放置という選択はあるのでしょうか?
225Socket774 (オッペケ Sr91-s1Q8)
2023/06/08(木) 19:11:06.83ID:PTNGpyv2r
ポスト画面?がほんの一瞬しか表示されずF2を押しくまってもすぐにOSが起動してしまいUEFIの設定に入れません
何とかしてUEFIに入る方法はありませんか?
226Socket774 (アウグロ MM95-WVIb)
2023/06/08(木) 19:14:06.27ID:baZmYS6xM
>>225
マザーボードの型番を。
227Socket774 (オッペケ Sr91-s1Q8)
2023/06/08(木) 19:24:34.82ID:mjLxdmpqr
>>226
ASUSのMAXIMUS Z790です
228Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/08(木) 19:28:20.69ID:RLHNjP/50
>>224
君がそれでいいならいいと思う。自分で決めれるのが自作なんだし

リテールクーラーはほとんど動作確認用でしかない、ってのと、
市販クーラーに変えると発熱も下がるし、ファンの音も静かになってメリットは多い、ってのだけ分かっておけばOK
229Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/08(木) 19:30:17.18ID:RLHNjP/50
>>225
・Windows から Shift 押しながら再起動 → F2 か DEL キー連打
・CMOSクリアする
・OS の入ったディスクを引っこ抜く

お好きなので
230Socket774 (ワッチョイ 2e20-V1gn)
2023/06/08(木) 19:38:55.09ID:VDWwRPDy0
>>217
メモリに記憶と言うか、XMPとかEXPOのプロファイルみたいにイルミネーションの設定を記録するところがあるんだと思う
231Socket774 (ワッチョイ 026d-N/Lw)
2023/06/08(木) 20:31:44.16ID:BrshcDSV0
>>196 です。
皆様失礼しました。もう一度かけてみたら85℃に…
R23スタート、ゴリゴリ上がって一瞬85℃
→3秒ほどで一気に68~70℃
以降終わるまで10分間70℃以下をキープ

終わって数秒で45℃という感じです。これはピーク時冷却能力不足でしょうか。
簡易水冷の設定など見直すべき等アドバイスをお願いします。アチチ
https://imgur.com/im10Fry
232Socket774 (オッペケ Sr91-s1Q8)
2023/06/08(木) 20:45:20.89ID:x6z6bvB+r
>>229
ありがとうございます
順に試してみます
233Socket774 (ワッチョイ 99d5-sceX)
2023/06/08(木) 20:45:43.10ID:qe6yRA2n0
今SSDをセキュアイレースした後に国防総省方式のゼロフィルしてるんだけど意味ある?
234Socket774 (ワッチョイ 8269-eC91)
2023/06/08(木) 21:26:53.57ID:1dcyrLmt0
質問が溢れてる中で恐縮なんだけど、聞きたいことがあります。
ryzen7700を動かしていてタスクマネージャーを見ると2コアだけやけに使用率高いんだけど特定のコアだけ使用率高いのって悪い影響あったりする?
あと、この使用率が特定のコアに集中するのをなんとかできる手段はあったりする?
235Socket774 (ワッチョイ 2e20-V1gn)
2023/06/08(木) 21:33:51.83ID:VDWwRPDy0
>>227
UEFIのブート設定にUEFIの受付時間の設定があるよ
まぁUEFI入れないと設定出来ないから最初はF2連打することになるけど
236Socket774 (ワッチョイ 9162-EbH9)
2023/06/08(木) 22:10:59.02ID:9fMCw7aL0
>>225
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-267/

>>231
R23でスコア出てるし冷却出来てる
237Socket774 (ワッチョイ 026d-WVIb)
2023/06/08(木) 22:48:07.61ID:BrshcDSV0
>>236
マジすかありがとう…安心しました。
238Socket774 (ワッチョイ 6173-sceX)
2023/06/08(木) 23:01:57.08ID:eZZ0ETUD0
>>230
なるほど!!
239Socket774 (ワッチョイ 61f1-N/Lw)
2023/06/08(木) 23:42:17.95ID:tUz91KKN0
>>233
ないです
SSDなんてクイックフォーマットでもデータの復旧は超大変なので
貴方が国防に関わる仕事でもしてなきゃ膨大なコストかけてサルベージする人は居ないです
240Socket774 (ワッチョイ 61f1-N/Lw)
2023/06/08(木) 23:43:01.25ID:tUz91KKN0
>>234
それはソフト(アプリ)の仕様なのでどうにもならないしどうにかする必要もありません
241Socket774 (ワッチョイ 6ec0-N/Lw)
2023/06/08(木) 23:46:42.08ID:S8syjQRk0
>>239
ウソつくな
SSDやM.2などのNANDは一度壊れたら復旧なんてできないよ
消えたら終了
物理的に壊れて無くてもな ドライバ更新失敗でシステムまで変になっても終わり
242Socket774 (ワッチョイ 6ec0-N/Lw)
2023/06/08(木) 23:49:41.33ID:S8syjQRk0
1つのファイルも全体にバラバラになって書きこまれてるという復旧不可能な理由の基本知識が無いヤツが、大変とか言って期待を持たせることを言う
243Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/08(木) 23:49:59.08ID:RLHNjP/50
※エスパーなら可能
244Socket774 (ワッチョイ 6ec0-N/Lw)
2023/06/08(木) 23:53:22.79ID:S8syjQRk0
>>243
つまんね
245Socket774 (ワッチョイ 61f1-N/Lw)
2023/06/08(木) 23:57:13.18ID:tUz91KKN0
>>241,242
難しくてもコストもかかるけど100%ムリってわけでもないのが昨今の業界のスタンダードですよ
ってc0か
246Socket774 (ワッチョイ 4dbb-Xk+W)
2023/06/09(金) 04:13:14.66ID:LQMk66Qu0
i9 9900K、32GB、RX6750XT、750Wで原神をWQHDでプレイしていたのですが、
負荷の掛かる場面でPCがプツッと強制終了になってしまいました(再度起動したら問題ありませんでした)

これは電源容量の不足によって起こったことでしょうか?
この中で改善した方が良さそうなところがあれば教えてください
247Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/09(金) 04:21:50.97ID:OY8Xx4Z50
電源の劣化ではなりそうだけど、容量不足ではならなそう
248Socket774 (ワッチョイ 82fb-L+Ln)
2023/06/09(金) 04:27:06.08ID:CSIYmPhH0
2画面出力可能なgpu内蔵のintel cpuに
3画面出力可能なグラボを足すと5画面出力できるの?
排他的にグラボの方が優先になって、intel側の出力は止まるの?
249Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/09(金) 04:44:44.22ID:OY8Xx4Z50
いける。後者はBIOSの設定次第
250Socket774 (ワッチョイ 82fb-L+Ln)
2023/06/09(金) 05:13:44.11ID:CSIYmPhH0
>>249
そうなんだ、ありがとう
今、VRAM4GBでAI画像生成しているけど、
3画面あるし、youtubeやmp4再生したら落ちやすくなるので、intelのほうにVRAMを回せるかどうか気になってたところだったのよ
251Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/09(金) 05:28:08.41ID:OY8Xx4Z50
ただ、マザボの2系統と同時に使うと、(うちの環境だけかもしれんが)
画面スリープして復帰させたときにウィンドウ崩れたりするな
1端子だけだと起きないんだが
252Socket774 (ワッチョイ 82fb-L+Ln)
2023/06/09(金) 05:32:37.68ID:CSIYmPhH0
うーん、もしアイコンの配置が毎回乱れたりしたら萎えるので、一度やってみます。
グラボつけたら排他的だと思い込んでたけど、
6年前からデバイスマネージャやタスクマネージャにはしっかりintelGPUがあったので
もしかしたらとは薄々感じていたのですがintelも生きていたのですね
253Socket774 (スプッッ Sd02-isRl)
2023/06/09(金) 06:28:15.60ID:BaFh2P4+d
今は色々融通が効くようになってる
254Socket774 (アウアウウー Sac5-gFXj)
2023/06/09(金) 08:18:46.54ID:Gps7rc4ya
>>251
>画面スリープして復帰させたときにウィンドウ崩れたりするな
ディスプレイポート使ってるんじゃないの?
255Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/09(金) 08:26:37.18ID:OY8Xx4Z50
マザボの DP と HDMI の 2系統だからね

でもマザボの DP 1端子(とグラボ)で接続した場合は切れないし、
DP 使っても接続切れないはずの EIZO モニタでもなるので、
出した結論として マザボ 2系統使ったときだけなんかおかしい 、って感じ
256Socket774 (ワッチョイ e503-N/Lw)
2023/06/09(金) 10:06:45.24ID:FId5iuFA0
ゲームしてるとアプリがクラッシュしたりPC再起動が発生します
要求スペックは満たしています
最初にCPUを疑って負荷テストかけてみたけど異常なし
メモリチェックも異常なし
GPUの故障でしょうか…?
257Socket774 (アウグロ MM95-WVIb)
2023/06/09(金) 10:07:47.25ID:669spcR3M
>>256
新米エスパーの俺に
パーツ構成とゲーム名、どんなとき落ちるかのヒントをくれないか?!
258Socket774 (ワッチョイ e503-N/Lw)
2023/06/09(金) 10:11:25.92ID:FId5iuFA0
>>257
12900k
3070ti
DDR4 32GB
750W電源
WIN11pro
簡易水冷360

スト6遊んでると発生します
クラッシュレポート画面に移ったり、そのままアプリだけ落ちたり、勝手に再起動されたり
259Socket774 (ワッチョイ e503-N/Lw)
2023/06/09(金) 10:13:20.46ID:FId5iuFA0
あとメモリはOCで3600で走らせています
この辺も悪さしてるのかな
260Socket774 (ワッチョイ 7973-N/Lw)
2023/06/09(金) 10:25:22.89ID:OY8Xx4Z50
スト6は前スレでもあったよな。そのときは仮想メモリだっけっか

http://2chb.net/r/jisaku/1683607728/572-601
261Socket774 (ワッチョイ e503-N/Lw)
2023/06/09(金) 10:30:38.73ID:FId5iuFA0
>>260
ありがとう
帰ったらメモリ周りの見直し、設定変更を試みてみます
262Socket774 (ワッチョイ e503-N/Lw)
2023/06/09(金) 10:37:05.73ID:FId5iuFA0
最初にCPU疑った時に反り対策ブラケット導入してみたけど、あれ安いからみんなもやったほうがいいと思う
263Socket774 (ワッチョイ 0273-+bw8)
2023/06/09(金) 10:50:11.02ID:O73CFarU0
>>246
マザーボードは?
メモリはオーバークロックしてない?
264Socket774 (ワッチョイ 4dbb-Xk+W)
2023/06/09(金) 11:16:57.19ID:LQMk66Qu0
>>263
Z390 SteelLegendです
OCの類は一切しておりません
>>247
ありがとうございます
電源の入れ替えも検討したほうがいいですかね
265Socket774 (ワッチョイ e503-N/Lw)
2023/06/09(金) 11:20:52.91ID:FId5iuFA0
>>264
高負荷時のcpu温度は異常値じゃありませんか?
266Socket774 (ワッチョイ 0609-w4Nq)
2023/06/09(金) 11:38:23.66ID:wO1wsMDG0
よくある原因と特定方法
・OCメモリ使ってる→とりあえずSPD設定にして動かしてみる
・熱暴走(CPU/GPU/VRM)→側面開けて扇風機当ててみる
・電源→数年使って古くなってたら買い換え
267Socket774 (スッップ Sda2-isRl)
2023/06/09(金) 11:42:40.21ID:3+/mllvSd
スト6はFHDでも最高設定だとVRAM10GB以上使うけどそれは大丈夫?
268Socket774 (スフッ Sda2-fNAa)
2023/06/09(金) 11:56:53.97ID:M9xeSpwbd
ipv4が169.254 になっていてアクセスできないページがたくさんあります
どうすればいいですか?
269Socket774 (ワッチョイ ee44-w4Nq)
2023/06/09(金) 12:19:29.55ID:pfSc8Y0h0
DAZNを2倍速などで再生し続けると途切れ気味になったり1倍速に強制戻しされたりします

・スペックは、OCせず
i5-9400 2.90GHz
DDR4 8GB
SSD 450GB うち使用68GB
Win10 Pro

・リソースモニタでは
CPU 数%
メモリ 50%前後、ほとんどはedgeで630MB前後
ディスク 1%前後
イーサネット 0~32Mbps上下、見た目平均16Mbps前後、32Mも頻繁
GPU 7%

メモリ増やしても意味ないでしょうか?
例えば32GBにしてOSはその50%使うことはありますか?

当倍速再生では全く問題ありません
270Socket774 (ワッチョイ 12da-WVIb)
2023/06/09(金) 12:24:45.73ID:KdCMSLQK0
>>268
インターネットに接続してください
それはリンクローカルアドレスなので、dhcpからアドレスをもらうか、ゲートウェイアドレスに接続可能なアドレスを指定してください。
271Socket774 (ワッチョイ e503-N/Lw)
2023/06/09(金) 13:16:24.19ID:FId5iuFA0
>>269
別のブラウザでもそうなりますか?
272Socket774 (ワッチョイ 0273-+bw8)
2023/06/09(金) 13:17:14.54ID:O73CFarU0
>>264
CPUクーラーは冷やせてるんかしら?
BIOSのLoad Line Calibration controlを調整したら若干温度が下がると思う
あとASRockのマザボは、TjMAX(ジャンクション温度)がAUTOだと115℃セットされちゃうこともあるから
BIOSで100℃以下に手動設定した方がいいかも
273Socket774 (ワッチョイ 0273-+bw8)
2023/06/09(金) 13:24:51.20ID:O73CFarU0
>>269
最近のブラウザはWeb閲覧するだけでもメモリ8GBじゃ足りないよ
最低でも16GB、出来るなら32GBあったら快適になるはず

あと回線速度がちょっと遅い気がする、Wifiかな?可能なら有線LANで繋ぐとか
倍速とかで動画視聴するなら100Mbpsは欲しいところかな
274Socket774 (スフッ Sda2-fNAa)
2023/06/09(金) 14:40:05.85ID:M9xeSpwbd
>>270
dhcpサーバーに接続できませんと表示されてしまいます
コマンドプロンプトを管理者権限で開き
ipconfig /renewを実行しました
275Socket774 (ワッチョイ ee44-w4Nq)
2023/06/09(金) 15:27:07.26ID:pfSc8Y0h0
>271
Chromeでもなり、タスクマネージャの各数値もほぼ同じです
以前FireFoxでも同一現象は起きていました
アドオンは全てVideo Speed Controllerの類です

>>273
でもメモリ使用50%ですが
物理サイズ関係なくOSが(うちの環境では)50%使用に抑えてるということでしょうか?

LANはMBオンボで仕様にはGigabit ~1000Mb/sとあります
ルータはNTTフレッツ光のものです
同一ルーターで、有線接続のPCの他に、別途スマホでWiFiを同時にすることもありますがその有無では変わりません
他に使ってる人はいません
276Socket774 (ワッチョイ 0958-iuJ6)
2023/06/09(金) 15:29:33.01ID:mq5SGEwq0
>>269
回線の速度を、リソースモニターではなくネットのサービスで確認してみて
インターネットスピードとかで検索すると、測定できるサイトがいくつが出てくる
277Socket774 (ワッチョイ 7d58-kzQ4)
2023/06/09(金) 15:43:20.85ID:TdfKuQCI0
ストリーミングならダウンロードしている部分にに追い付いてしまって途切れたり1倍速に戻されてるのかもね
278Socket774 (ワッチョイ e503-N/Lw)
2023/06/09(金) 16:05:15.22ID:FId5iuFA0
>>275
プロバイダにv6プラス等のIPoEサービスが用意されているならそっち使えば良くなるかも
279Socket774 (スフッ Sda2-fNAa)
2023/06/09(金) 17:08:05.28ID:M9xeSpwbd
調査してみたところ二重ルーター構成になっていたようです
無事解決することができました
ありがとうございました
280Socket774 (ワッチョイ 2e0c-uUlS)
2023/06/09(金) 17:39:33.65ID:X9mzxZMK0
2年くらい前にpc組んで、メモリをsniperx16g×2にしました
増設しようと思い同じのを買おうと思ってるけど、同じ名前で違う型番が出てるってありますか?
パッケージとか残してないから型番わからないです
281Socket774 (ワッチョイ 0609-w4Nq)
2023/06/09(金) 18:17:55.62ID:wO1wsMDG0
OCメモリの4枚挿しはどのみち動作不良になる確率高くなるだけなので、搭載メモリ量を増やしたいなら32GB×2枚を購入して手元の16GB×2枚を売りましょう
282Socket774 (ワッチョイ c288-w4Nq)
2023/06/09(金) 19:27:30.18ID:UuncHxfp0
44-はケーブルTV(のネット)のはずだけど…
283Socket774 (ワッチョイ a2ad-clF7)
2023/06/09(金) 19:46:20.86ID:h3RussAv0
メモリ貼り付けのシール見たら型番書いてあるでしょ
284Socket774 (スプッッ Sd02-isRl)
2023/06/09(金) 19:49:47.02ID:5NTn+yd0d
48GB*2おぬぬめ
285Socket774 (ワッチョイ b9b1-nZbx)
2023/06/09(金) 19:52:15.40ID:weVBiliV0
メモリスロット2つ縛りで128GBつむことできるんか
286261 (ワッチョイ 0691-sceX)
2023/06/09(金) 19:55:41.26ID:RJH4YBSx0
使ってるメモリは元々OCされたメモリで付けたままで3600になるモノでした
BIOS見たらオンになってると思ってたXMBがオフになってたのでオンにした所スト6が正常動作しました
287Socket774 (ワッチョイ 2e0c-sceX)
2023/06/09(金) 19:58:59.82ID:enT7szo+0
普通の消費者目線なら4枚刺しでこじれる可能性が上がるとか、
欠陥品売りつけてるてレヴェルでしょ。

二年ぐらいまてばDDR5も8000Mhzくらいまでデフォでくっそ安定するよ。
288Socket774 (ワッチョイ 0958-N/Lw)
2023/06/09(金) 20:20:45.51ID:l6RZXI1x0
ざっくり過ぎる質問かもしれませんが、"PCは長く使っていると重くなる"と言いますが、
スタートアップアプリ"以外で"重くなる要因はあるでしょうか?

…と言うのも最近PIN入力後にデスクトップが表示されるまで酷い時は10秒ほど待たされる事がしばしばありまして
その経年による"重さ"かなぁとも思うのですが、経年の重さとは具体的に何ぞやと思った次第です

NVMeを注文したので新しくOSを再インスコしようか、或いは何らかの対処法があれば
(アプリの設定し直しが面倒なので)今のSSDをメインに、新規をサブにしようかなぁとかも考えています
一応空き容量が23%だったので、45%まで減らし気持ち軽くなった…?とは思うのですが、偶然か判断が付きません…
289Socket774 (ワッチョイ 0609-w4Nq)
2023/06/09(金) 20:44:57.31ID:wO1wsMDG0
レジストリファイルの肥大化による設定読込時間の増加かな?
今までに使用したハードウェア・ソフトウェア履歴等がレジストリファイルに追加されていくから、今使っていない旧環境の設定もレジストリには残ってる
現在の環境では使用しない物の設定内容も残るから、必要なものを読み出す時間は日に日に増えていく

それと3D-NANDのSSDだと、書き込んでから2年くらい経過したファイルの読込が遅くなる症状が報告されてるな
バックアップしたファイルを新しく書き戻せば速度は戻るから、駄目もとで再インストールかバックアップ初期化リストアを試してみてもいいかと

あとはIntel CPUの場合だと脆弱性への修正が毎年積み重なっていってるから年々微妙に遅くなっていってるのもある
290Socket774 (ワッチョイ 0958-N/Lw)
2023/06/09(金) 21:01:42.76ID:l6RZXI1x0
>>289
専門的なお話助かります
なるほどレジストリと脆弱性への修正ですか…
たしかにレジストリファイルは常に増え続けますもんね、これがインストールが多くなる≒重くなるに近そうな感じですね

また脆弱性の方は考えていませんでしたがそういうのもあるのですね
CPUだけ交換してOS諸々はそのままで来ちゃっていました
この感じですとIntel向けのパッチも残っていそうなので、最適化という面においても使用の継続は非推奨になりかねませんね
ちょっと大変そうですが再インスコ頑張ろうと思いますー即レスありがとうございました!
291Socket774 (ワッチョイ ee44-w4Nq)
2023/06/09(金) 21:45:12.24ID:pfSc8Y0h0
>>276
先ほどフレッツ光の公式サイトではこう出ました
数回やってバラツキありますがおおむね400前後です

DL / UL
IPv4 - / -
IPv6 427.5 / 98.2

>>277
まさにそんな感じです
つべでは問題ないのですがDAZN+早見は最近利用回数が増えて気になってきました

>>278
上記通り回線は遅いようなので後日機器含め総点検してみます


回線の問題は別途進めてまして、メモリをどうすべきか悩むとこです
確かに今時8Gは少ないですね
自分で後から簡単に増設できるので購入初期にケチってました
292Socket774 (ワッチョイ ee44-w4Nq)
2023/06/09(金) 21:47:20.95ID:pfSc8Y0h0
抜けてました、一旦
皆さんありがとうございました
293Socket774 (ワッチョイ 7d58-1DxI)
2023/06/09(金) 22:37:28.94ID:1B6875i10
ビデオカードの8pin電源を6pinで繋いだらファンが回りませんでした
供給できるワット数が減るだけだと思ってたんですけど、2pinがファン用なんでしょうか
294Socket774 (ワッチョイ 696e-N/Lw)
2023/06/09(金) 23:14:47.28ID:Ut6pxlvH0
8ピンは150w 6ピンは75wだから最悪溶けるぞケーブル
保安器が探知して緊急ストップするだろうけど過信し過ぎんな
295Socket774 (ワッチョイ fb09-JQtP)
2023/06/10(土) 00:17:00.25ID:ZAKgZpXm0
なんでそんなアホなことやってるのか知らないけど
296Socket774 (ワッチョイ 53e3-LJn6)
2023/06/10(土) 02:00:15.55ID:tSYcZn2O0
ファンハブを買いたいですがやっぱり磁石より両面テープのほうが安定します?
テープ跡がつくのが嫌だから磁石で安定するなら磁石の方買いたいのですが
297Socket774 (オッペケ Sr05-SD0K)
2023/06/10(土) 02:10:13.66ID:2oD01p7Wr
磁石式で困らんだろ
ファンはケースに固定されてて、ケーブルまで激しい振動するわけじゃないからな
298Socket774 (ワッチョイ 4973-2rqm)
2023/06/10(土) 02:11:09.93ID:Y9pl4EIC0
っ ひっつき虫
299Socket774 (オッペケ Sr05-SD0K)
2023/06/10(土) 02:11:21.20ID:2oD01p7Wr
あ、ケースがスチール製じゃなくて磁石つかない場合困るか
300Socket774 (ワッチョイ 53e3-LJn6)
2023/06/10(土) 02:14:47.49ID:tSYcZn2O0
>>298
こんな商品あるんですね
磁石式買って安定しないならこれ使います
皆さんどうもありがとうございます
301Socket774 (オッペケ Sr05-NCGk)
2023/06/10(土) 02:22:36.42ID:Zd9iunPPr
両面テープ使う時は先にマステ貼ってその上から両面テープ貼ると剥がすとき楽だよ
302Socket774 (ソラノイロ MM4b-qfgd)
2023/06/10(土) 02:23:55.78ID:SZeyQTDuM
リベットでよくね
圧着式なら楽だぞ
303Socket774 (ワッチョイ e958-iMgD)
2023/06/10(土) 05:29:44.69ID:8BfwN+C/0
>>301
マステが劣化すると、そのマステを剥がすのに苦労することになるから気をつけたほうがいい(経験者談)
304Socket774 (スッップ Sd33-wc5J)
2023/06/10(土) 08:11:59.84ID:H8Jl7VWpd
自作PC用のマザーのUSB-Cポートって、PDで電源を供給するHUBとかつないじゃっても大丈夫ですか?
規格通りなら大丈夫何だろうけど、有名な燃えた事例とかあるなら知っておきたいです
10GbpsのセルフパワーHUBって、だいたいノートとかタブレットへの給電機能が付いてしまっているので、適切なものが見つからなくて。
305Socket774 (ワントンキン MMd3-eBot)
2023/06/10(土) 09:14:27.90ID:9qVJtLYWM
メモリを16GBx2枚で予定していたのですがせっかくだから4連で光らせてみようかと考えていて、4連で光らせてる方って8GBを4枚挿してるのでしょうか?
306Socket774 (ワッチョイ c1ad-2rqm)
2023/06/10(土) 09:23:31.45ID:4QYJzbU+0
なんで 8GB限定なんだよ

16GBx4 とか 32GBx4 とかもいるし
ダミーメモリ差したり、普通のメモリにLEDメモリカバー付けてる人もいるよ
307Socket774 (ササクッテロラ Sp05-CU3t)
2023/06/10(土) 11:19:04.05ID:jkvWutIWp
みんなだいすきG-skill
ぼくももちろんG-skill
308Socket774 (ワッチョイ 13e3-YPop)
2023/06/10(土) 11:20:35.64ID:J5fp2ueL0
初めて見たのが8Gだから世界の全てが8Gに見えてるんだろうなぁ
309Socket774 (ワッチョイ 5353-8sUu)
2023/06/10(土) 12:30:59.61ID:4dqXDegW0
intelのターボブーストについて質問です
定格出力はある程度低いほど良いのでしょうか?
310Socket774 (アウアウウー Sadd-5WvX)
2023/06/10(土) 16:38:25.18ID:nYnaceC/a
どうしてそう思った?
311Socket774 (ワッチョイ 5353-8sUu)
2023/06/10(土) 17:09:05.73ID:4dqXDegW0
消費電力が低くなるのかなと
312Socket774 (アウアウウー Sadd-5WvX)
2023/06/10(土) 17:18:45.99ID:nYnaceC/a
定格は下限値じゃないよ
313Socket774 (オッペケ Sr05-SD0K)
2023/06/10(土) 18:26:45.39ID:2oD01p7Wr
定格出力=ブースト動作させない定格動作時の最大出力
定格出力が大きく違うと定格クロックも異なる
314Socket774 (ワッチョイ 71e8-8uSk)
2023/06/10(土) 18:42:10.26ID:5MmoEX7p0
10年ぶりの自作なんですが今のPCパーツって
同価格帯と比較して耐久性はどんな感じですか?
24時間付けっぱなしにしてます
315Socket774 (ワッチョイ 136d-wc5J)
2023/06/10(土) 18:53:14.45ID:OD/pfNOK0
同価格帯の何と何をパーツ比較?言ってる意味がまるでわからんエスパーちからが足りない!
316Socket774 (アウアウウー Sadd-DJxh)
2023/06/10(土) 20:08:14.87ID:1JR2YDGPa
誰も答えようが無い質問してくる人って頭悪いよね
317Socket774 (ワッチョイ d1cf-fJC2)
2023/06/10(土) 20:18:59.43ID:lqMQ4k7D0
おいらが一番イラつくのは、Windows固有の問題出すやつ
自作全く関係ないやろと
318Socket774 (ワッチョイ 136e-2rqm)
2023/06/10(土) 20:48:20.40ID:lKi/WSL+0
他スレのテンプレにあるような
【CPU】【Mother】【Memory】【電源】【GPU】の詳しい書き方がないから
何度も後出しレスしてくるやつ
319Socket774 (アウグロ MM3d-wc5J)
2023/06/10(土) 21:01:10.15ID:etV9NeOYM
けど >>1 には思いつくまま書けとあるから…
とはいえ何を聞きたいかもわからんのは上級エスパーが来るまでろくなレスつかんぞw
320Socket774 (ワッチョイ 91ba-2rqm)
2023/06/10(土) 21:06:11.99ID:ibpPu5l50
後だしは反応があるだけまだ良い
質問に回答してもその後一切反応がない奴
死んだのかな?
321Socket774 (アウグロ MM3d-wc5J)
2023/06/10(土) 21:10:30.41ID:etV9NeOYM
そのままPCがしんでスレRLもわからなくなって
そして誰もいなくなった
のではなかろーか
322Socket774 (ワッチョイ 8bbe-2rqm)
2023/06/10(土) 21:17:57.58ID:CwiKauy00
自分が駄目だなって思うのは「CPU は i7 です」とか言っちゃう人。
323Socket774 (ワッチョイ 8b6e-0tSe)
2023/06/10(土) 21:24:22.79ID:UJTFCHnk0
伝えようとする意思はあるからセーフ
324Socket774 (テテンテンテン MMeb-43+h)
2023/06/10(土) 21:46:37.85ID:WWXkVbZ0M
【題目】新しいグラボと現在の他パーツのボトルネックについて
【目的】VRゲーム、AAA級ゲーム、Blenderモデリング、動画編集(Adobe系)、イラスト制作(クリスタ)
【詳細】
現在RTX3070を使っています。
新たにRTX4070tiに換装しようと思っているのですが、現在のCPUやメモリ構成でバランスはわるいでしょうか?
4K2枚、WQHD2枚(1枚液タブ)の4枚構成です。

また、新たにもう一枚液タブを導入し合計5枚構成する予定です。
現在のCPUにはグラフィック支援が付いていないので、グラフィック支援が付いてるCPU&マザボの交換も考えています。
私の使用用途に合った構成だとAMD製とintel製のCPUどちらが良いでしょうか?

もしくは他の構成等があれば教えてください。

【現在の構成】
MB:ASUS ROG STRIX X570-F
CPU:Ryzen 9 3900X
メモリ:DDR4-3200 64GB(32×2)
GPU:GeForceRTX3070
325Socket774 (ブーイモ MMeb-dVkh)
2023/06/10(土) 21:49:30.33ID:19g4+Y7GM
ハイハイ、マルチポストでアウト
二度とくるな
326Socket774 (テテンテンテン MMeb-43+h)
2023/06/10(土) 21:59:04.66ID:WWXkVbZ0M
>>325
マルチになってるのは分かってますが、似たようなスレが多くてどのスレに聞けばいいのか分かりづらかったので書き込みさせて頂きました。
327Socket774 (アウアウウー Sadd-DJxh)
2023/06/10(土) 22:00:51.12ID:1JR2YDGPa
別のスレで聞きたかったら、最初に書いたところにそう書かないとダメだよ
328Socket774 (ワッチョイ d96e-M9P1)
2023/06/10(土) 22:03:50.47ID:Y2FchdOm0
マルチポストする輩の典型的な言い訳>>326
329Socket774 (テテンテンテン MMeb-43+h)
2023/06/10(土) 22:08:06.47ID:WWXkVbZ0M
>>327
その部分に関してはマナー違反でした
皆さん申し訳ありません。

もう一つのスレで詳しくお聞きしてます。
330Socket774 (ワッチョイ 53ad-yL0Q)
2023/06/11(日) 00:47:05.01ID:WW6GXZxv0
>>314
10年前に購入したパーツ価格と現在の同価格帯での比較ってこと?
同じ性能グレードくらいを求めるなら合計で2~5倍の価格になるのではなかろうか
331Socket774 (ワッチョイ 91dc-2rqm)
2023/06/11(日) 08:56:40.74ID:wlXbnCL/0
正常か異常か 判断をお願いします
簡易水冷で CPU高負荷時
CPU 95~100度
ポンプ 3000RPM (フル)
ラジエターフアン 1900RPM (フル)
水温 45度

CPU温度に対して水温が低い??
CPU曲がり?
それともこんなもんでしょうか?

Core i9 13900K
CORSAIR CW-9060060-WW
ASUS TUF GAMING Z690-PLUS D4
Define 7
332Socket774 (ワッチョイ 4973-2rqm)
2023/06/11(日) 09:06:23.90ID:1AENmAGM0
「高負荷」ってのがベンチ時ならそんなもんじゃね。ゲーム時で常時それならきついけど

ベンチ時の最大・平均温度は 「13900k temperature」とかで画像ぐぐればすぐ出てくる
333Socket774 (ワッチョイ 91dc-2rqm)
2023/06/11(日) 09:20:59.47ID:wlXbnCL/0
>>332
ありがとうございます
ベンチじゃ無くて 動画エンコです グラボが超しょぼいので CPUエンコです
4~5時間 連続するかな?・・

アドバイスのWordで 調べてみます
334Socket774 (ワッチョイ 4973-2rqm)
2023/06/11(日) 09:27:38.41ID:1AENmAGM0
>グラボが超しょぼいので CPUエンコ

ハードウェアエンコードで間に合うなら CPU の iGPU 使って QSV すればよくね?

まあ温度気になるなら少し電力制限かけとけばいいよ。パフォーマンスはあまり落ちないし
335Socket774 (ワッチョイ 91dc-2rqm)
2023/06/11(日) 09:32:04.03ID:wlXbnCL/0
>>CPU の iGPU 使って QSV すればよくね?
ぉぉ 知らない呪文 調べてみます
336Socket774 (ワッチョイ 4973-2rqm)
2023/06/11(日) 09:37:45.24ID:1AENmAGM0
エンコードを何のアプリでやってるかはわからないが、
Handbrake とか有名なアプリなら、プリセットの中に 「H265 QSV」 とかもあるかと(NVEnc とかがあれば)
337Socket774 (ワッチョイ 8b6e-wbmz)
2023/06/11(日) 10:29:34.76ID:hkr5lFOd0
ロープログラボの1スロットタイプで
GTX1050Tiのってありますか?
1スロットのグラボで思いつくのGT710ぐらいなんだけど
4K作動用のロープロ1スロットグラボはあるのかなと
338Socket774 (ワッチョイ fb73-2rqm)
2023/06/11(日) 11:18:37.32ID:wygS+1ZV0
>>314 昔と変わらんけど余裕を見ておけばOK
・ケースは大きめ・冷却重視
・電源も大きめ VGAがミドルレンジなら850W、ハイエンドなら1000W級を検討すること
・M/Bも基本ATX以上、WiFiレスのほうが良い(有っても所詮無線で24時間には向かない)
・CPUクーラー系は冷却性能も高め、簡易水冷で240~360級が良い
・メモリは1枚の容量を大きくして2枚差し (4枚差しよりは2枚差しのほうが良い)
・SSDはGen4 DRAM付き(DRAMレスはゴミ) それ以外は今は買うべきではない

VGAは用途次第なので何とも言えないけど安定求めるならnVidia 廃ゲーじゃないなら 3060(50)Ti あたり
CPUは微妙AMDも10年前よりは安定してる
NICも微妙10年前はまだ蟹を叩いてた気がしないでもないが今は気にする必要はない
ただ10Gは鬼門、2.5GはHUBが不安定なので1Gで良いなら1GHUBが安定
どうしても10Gが欲しいなら光にするしかないが・・・ NASぐらいしか対向が居ない(ルーターの光対応が割高)
339Socket774 (ワッチョイ a958-RqzT)
2023/06/11(日) 11:19:16.27ID:+sIGcdsi0
1スロロープロ1050tiは無いんじゃないか
どっちか妥協するかGT1030にグレードダウンするかだな
4Kだけなら内蔵グラフィックも対応してるけど
340Socket774 (ワッチョイ 8b6e-wbmz)
2023/06/11(日) 11:30:55.10ID:hkr5lFOd0
CPUはi5-9500なんだけどGT710だと流石にオンボードで良くないかと思ったので...
Dell Optiplex3070 Smallという機種なのだが
スロットは一応2つついてるけどグラボ挿せる余裕がどうも1つしかない
341Socket774 (ワッチョイ c9b1-CU3t)
2023/06/11(日) 11:49:16.20ID:X8fd8H1M0
ケース幅9cmちょっとは流石にヤバいだろ
職場で使う様でもデカいケース買って普通のグラボ積む方が絶対良いじゃん
342Socket774 (オッペケ Sr05-NCGk)
2023/06/11(日) 12:03:40.92ID:jnwCDrvlr
自作PC板なんで…
343Socket774 (アウグロ MM3d-wc5J)
2023/06/11(日) 12:15:40.58ID:c9vbbRHiM
メーカー品はメーカーにお問い合わせを…
344Socket774 (スッップ Sd33-qfgd)
2023/06/11(日) 12:22:41.39ID:wm+zLjxzd
RTX A4000 Ada SFFなら付くだろ
345Socket774 (ワッチョイ 1373-NVGK)
2023/06/11(日) 12:27:09.64ID:mAghZW740
>>331
もしも現状でHWiNFO64等で見て、CPUパッケージパワーが300W超えてるなら
BIOSでPL制限を掛けるかLoad-Line Calibrationの調整してみたら?
250W位まで落とせば温度は下がるはず
346Socket774 (ワッチョイ b35e-8sUu)
2023/06/11(日) 12:53:34.69ID:Lydp9XnP0
今の構成から月1くらいでゲームとかやってるとブルスク発生するんだけどたぶん電源容量不足であってるかな?温度は80℃超えてない
9700k、2060super,DDR4:8GB×4、M.2SSD×2、SSD×2、650W電源
10年位電源使ってるしそろそろ替え時だよなぁ将来的に4070Tiあたりに載せ替えたいから1000W電源ポチるか
347Socket774 (ワッチョイ c9b1-CU3t)
2023/06/11(日) 13:02:12.77ID:X8fd8H1M0
いやそれ容量不足じゃなくて使える限界突破してるだけじゃん
あと4070Tiに1000もいらん
348Socket774 (ワッチョイ 4973-2rqm)
2023/06/11(日) 13:23:02.71ID:1AENmAGM0
>>346
ブルスクはエラーコード出るから、スクショとって調べれ
ただブルスクはだいたいメモリかドライバ
349Socket774 (ワッチョイ 13f3-2rqm)
2023/06/11(日) 13:28:39.16ID:kIzmQexK0
マザーボードが原因のプチフリや性能低下はあり得ますか?
OWやvalorantでで安定して300fps出せても、プチフリが連発します
メモリ、SSD、グラボは交換済み。CPUは家族の借りたけど変化なし
350Socket774 (ワッチョイ 13f3-2rqm)
2023/06/11(日) 13:32:47.85ID:kIzmQexK0
3DMARKでも平均と比べて5%程度スコアが低く、シネベンチも1割スコアが低いです。
OSやドライバーの再インストールなど、ソフト系で試せることは全て試しました。
後は電源も変えてます。
351Socket774 (ワッチョイ 4973-2rqm)
2023/06/11(日) 13:36:29.55ID:1AENmAGM0
試せることは全て試した、ならそうなんじゃないか
352Socket774 (ワッチョイ 1373-NVGK)
2023/06/11(日) 13:58:59.16ID:mAghZW740
>>349
ゲームするときだけWindows Updateとリアルタイム保護を停止させてみれば?
353Socket774 (ワッチョイ fb09-JQtP)
2023/06/11(日) 14:19:28.75ID:6AbipK4C0
CPUクーラーの種類とマザボの型番、「交換済み」の前と後の型番を書かないと正確な予測は難しいな
情報出さなくてもいいけど情報量が少なければ少ないほど正解が出てくる確率も減る
354Socket774 (ワッチョイ 4973-2rqm)
2023/06/11(日) 14:37:59.29ID:1AENmAGM0
質問内容で求めてるのが「あり得るかどうか?」だから、
「あり得る(可能性はゼロじゃない)」程度の回答で満足するのではないのかな?

例えば 13600K 以上でマザボのチップが Z690 未満ならベンチスコアが低くなるのは報告あるし
355Socket774 (オッペケ Sr05-SD0K)
2023/06/11(日) 14:56:45.28ID:LPTVkGkyr
「交換した」の内容が
低スペック旧世代パーツ→同ランク旧世代パーツ だったり、出力不足電源→同出力電源 だったり、粗悪品→同型番粗悪品 だったりして
交換の意味がないことを主張してる奴がよく混じってくるのがこのスレ
356Socket774 (ワッチョイ b35e-8sUu)
2023/06/11(日) 17:44:00.96ID:Lydp9XnP0
>>348
ありがとう
正確にはブルスクではなくてブルスクのような音を出しながら完全フリーズです
メモリが一番可能性高いと予想はしたけど
メモリ換装、各種ドライバ更新、BIOSアップデート、OS再インスコまではやった
それでもゲーム中に死ぬからあとは電源、グラボ、マザボ(+CPU)の順番で入れ替えていくかないかなぁって思ってる
とりあえず電源古すぎるし某PCパーツサイトでも微妙に650W電源がきつい判定だから交換してみる
ちなみにファンもクソ古いの使いまわしてるけど古いファンでPC止まることないよね?
357Socket774 (ワッチョイ fb8d-EKdH)
2023/06/11(日) 17:50:41.80ID:YvZ2fQG60
>>356
どのゲームでもおんなじ症状出るの?
なんとなく、アプリ側の問題のような気がする。
358Socket774 (ソラノイロ MM4b-qfgd)
2023/06/11(日) 18:04:22.33ID:4xVwmst6M
13600K DDR4 8*4 4070ti OCモデル M.2x3 SATASSDx2 HDDx2 USB SSDx2 サブモニタにUSB-C給電
にRM650x 2018で負荷かけても平気だけどなあ
359Socket774 (ワッチョイ b35e-8sUu)
2023/06/11(日) 18:14:11.71ID:Lydp9XnP0
>>357
いろんなゲーム中に遭遇しているんですよね~
高負荷のゲームのほうが遭遇率が高いけども
たまーにしか起きないせいで発生条件が絞り込みにくい。。。
360Socket774 (ワッチョイ 1356-LxHZ)
2023/06/11(日) 18:25:31.56ID:54DC5EXw0
駿河屋でグラボのタイムセールをしているんですがグラボの高級先として駿河屋って問題ありますか?
またグラボのメーカーがASUSのため保証が1年になってしまうのですが、グラボの保証期間の重要性ってどれほどのものでしょうか?
361Socket774 (ワッチョイ fb91-8sUu)
2023/06/11(日) 18:43:23.31ID:B0fVSqTq0
>>360
販売店じゃなく代理店が対応するからどこで買ってもいいと思う
362Socket774 (スフッ Sd33-0Hps)
2023/06/11(日) 18:46:32.56ID:srXjTc71d
>>360
RTX3060のこと?
363Socket774 (ワッチョイ fb09-JQtP)
2023/06/11(日) 18:54:34.51ID:6AbipK4C0
駿河屋って中古買取販売しかやってないんじゃないの?
新品って書いてあっても代理店から仕入れたものじゃなくて未使用買取品ってだけじゃないの?
364Socket774 (ワッチョイ 3158-c6ke)
2023/06/11(日) 19:39:53.60ID:6AbnFzdz0
新品と書いてるから新品なのだろう
買取品は未使用だろうが中古扱いにしないと駄目なはず
365Socket774 (ワッチョイ 3173-8sUu)
2023/06/11(日) 20:47:05.93ID:SSv/4cFQ0
よろしくおねがいします。
初めてACアダプタの電源で組んでみたいと思っているのですが
ACアダプタを電源として使うためには、CPUやマザボなどのパーツ側には消費電力以外で何か制約はあるのでしょうか?
ピン自体はATXなどの一般的な電源と同じと考えて良いのでしょうか?
具体的には5700GでなるべくコンパクトにAC電源で組めたらいいなと思っているのですが。
366Socket774 (ワッチョイ a96e-2rqm)
2023/06/11(日) 21:02:37.48ID:gi6qYE7w0
駿河屋でグラボはまだ人柱期だと思う 本やゲームやオタグッズ取り扱いは長いけど
pc部品取り扱いは日が浅くてメンテや動作チェックちゃんと出来てるか怪しい
国内代理店版ならアユートやアスクだから保証関係も大丈夫だとは思う

>>365
acアダプタで5700Gなら160wから250w用意すれば行けるよ
所謂pico系のアダプタやブリッジ基盤色々あるで
367Socket774 (ワッチョイ 8bc0-2rqm)
2023/06/11(日) 22:37:32.09ID:qOs13YKk0
>>356
10年も使った電源なら、まず交換してその要素を取り除いて、それでも再現するかどうか
話はそれからだな
ブルースクリーンビュワーでkp41がでるなら、電源が相当疑わしい
368Socket774 (ワッチョイ 8b6e-wbmz)
2023/06/11(日) 23:31:08.73ID:hkr5lFOd0
Radeon RX550は
nVidiaで言うところのどのぐらいのグラボ性能なのでしょうか
369Socket774 (ワッチョイ d903-S+ga)
2023/06/11(日) 23:35:21.43ID:4XXNs06S0
GT1030<Rx550<GTX750位
370Socket774 (ワッチョイ 91ba-2rqm)
2023/06/12(月) 01:15:17.21ID:1wAB2szA0
グラボは駿河屋!モニターはアイリスオーヤマ!
371365 (ワッチョイ 3173-8sUu)
2023/06/12(月) 03:30:09.00ID:Gd+mj7QN0
>>366
ありがとうございます。
すみません、その基盤のあたりがよくわからなくて
AC電源化したいと思ってもどういうワードでググればいいのかが難儀しています。
自分なりにググっていて見つけたこういうパーツが理想的なのですが今はもう生産が無いようでして
こういったパーツの総称というか探し方がわからないんですよね。
価格コムでもどこにあるのやら
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/krpw-ac120w.html
372Socket774 (ワッチョイ e958-8sUu)
2023/06/12(月) 04:21:57.15ID:EyJEUXVO0
>>371
Amazonで「PC電源 ACアダプター キット」でググればいくつか出てくる

あとはオリオスペックのこことか
https://www.oliospec.com/shopbrand/ct478/
やり方はこんな感じ
https://ascii.jp/elem/000/000/868/868988/

まあ今だとminiPCとかNUCが普通に速いからなあわざわざ汎用PCをACアダプタ化する
需要自体があんまり無いので玄人志向みたいな一般向けはほぼ出てない自作でいろいろ
やれる人向けのパーツだけ

面倒なことがいやならSilverStoneのML10とAD120-DCがお勧め純正の組み合わせなので
ちゃんと入るただ120Wなので5700Gは厳しい35W級に設定落とすか35Wの5700GEが欲しい所
373365 (ワッチョイ 3173-8sUu)
2023/06/12(月) 07:43:06.64ID:Gd+mj7QN0
>>372
純正の組み合わせはとっつきやすそうですね。
他のメーカーでも出ていないか探してみたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
374Socket774 (ワッチョイ 2946-2rqm)
2023/06/12(月) 09:47:49.57ID:i3ERepuJ0
ryzen 2700Xからryzen 5700Xに載せ替えしたけど
メモリはDDR4 2666のままで問題ないよね。
DDR4 3200に変えると速度に実感するかな?
ビデオカードは 1070tiと古いもん使ってます
375Socket774 (ワッチョイ 4973-2rqm)
2023/06/12(月) 09:59:05.23ID:UXIulFUr0
BIOSのメモリOCで3200にして試してみればすぐわかるのでは
OC動かないなら逆に2133とかにダウンクロックして遅くなるか試してみてもいい
376Socket774 (ワッチョイ 2946-2rqm)
2023/06/12(月) 10:02:42.75ID:i3ERepuJ0
>>375
購入前にオーバークロックして体感ってことですね
ありがとうございます。
377Socket774 (ワッチョイ e958-8sUu)
2023/06/12(月) 10:05:54.98ID:0F8rHEV00
安くなっているとはいえ買い替えるほどの価値はないんじゃないかと
基本的にFPSは1-5%伸びるかどうかの差しかないので
そこに金をかけるなら他所に回した方が影響としては大きいんじゃないかという解釈
378Socket774 (ワッチョイ fb09-JQtP)
2023/06/12(月) 10:20:01.79ID:Ed5G3YT20
容量足りてるなら買い替えるほどの性能差は無いよ
379Socket774 (ワントンキン MMd3-z5gF)
2023/06/12(月) 12:33:11.97ID:1om5IXtRM
載せ替えの時期考えるとおそらく今は半額以下みたいな状態なのでお得感はすごい
じゃあそれで性能がどれだけあがるかというとうーん?ってなる
380Socket774 (ワッチョイ e958-JQtP)
2023/06/12(月) 20:05:06.67ID:2LMmh6Bl0
OCメモリ買ったけど、体感は無いね
次買うんだったら普通の速度の買うわ
ましてや、空冷の場合CPUクーラーにOCメモリのヒートシンクが干渉する可能性あって
ファン部分をヒートシンクより上にづらさないといけなくなったり
という問題が出てくるね
381Socket774 (ブーイモ MMeb-UBHr)
2023/06/12(月) 21:48:27.15ID:FJJ5BOpCM
中古PCに8GBメモリついててもう8GB買って16GBにしたいけど
8GB買い足すよりこの8GB外して
8GBx2買い直してメモリを同一製品にした方がいいのでしょうか
382Socket774 (ワッチョイ e958-iMgD)
2023/06/12(月) 22:14:12.20ID:nOpeg/3y0
>>381
大体は動くけど、動かない可能性もある
まずは8GBを1枚買って追加して、だめだったらその買った8GBと同じ型番のメモリをもう一枚買って入れ替えればよいのでは?
383Socket774 (ワッチョイ fb09-JQtP)
2023/06/12(月) 22:33:59.70ID:Ed5G3YT20
1枚買う場合は、搭載されてるメモリの型番と仕様を調べて同じ仕様(SPD:DDR4-3200/1.2V/CL22 といった仕様)のメモリチップ製造メーカー品(Crucial/Samsung/SKHynix製)を買うように
間違ってもOCメモリを買わないように
384Socket774 (ブーイモ MMeb-UBHr)
2023/06/12(月) 23:16:56.66ID:CfjdZW/AM
8GBメモリから追加するとして
16GBのメモリで8GB+16GBと容量が違ってもいいのでしょうか
385Socket774 (ワッチョイ fb09-JQtP)
2023/06/12(月) 23:28:05.93ID:Ed5G3YT20
16GB+8GBの24GBのメモリとして大抵は使えるが、2枚一組のデュアルチャネルで高速動作する容量に制限が掛かる
元8GB+増設16GB中の8GB分 の合計16GB分がデュアルチャネルで高速動作し、残り8GB分のメモリはシングルチャネルで動作するので遅くなる
386Socket774 (ワッチョイ 7133-9lNy)
2023/06/12(月) 23:57:23.45ID:iHLQmBij0
1>を読まない馬鹿に構うな
387Socket774 (オッペケ Sr05-qEZs)
2023/06/13(火) 00:28:56.24ID:bfvQr+WGr
PCE-AX58BTを使っているのですが三日前までFast.comで500Mbps出ていたのが以降は何度測っても150Mbpsしか出ません
STEAMのダウンロードも10MB/sが限界です
アダプターのプロパティを見るとリンク速度866Mbpsとなっています
ルーターはASUSのZEN Wi-Fi XT8でMacBookから計測すると今でも500Mbps張り付きます
AX58BTの速度を上げる方法をご教示ください
回線はauひかりの1Gbps契約です
388Socket774 (ワッチョイ d96e-M9P1)
2023/06/13(火) 00:44:07.34ID:lCKsQDYC0
>>387
無線LANの質問スレ 39問目
http://2chb.net/r/hard/1656125905/
389Socket774 (ワッチョイ 91ba-2rqm)
2023/06/13(火) 01:17:32.68ID:LVk36Tht0
ついにはMacユーザーからも質問が来るようになったか
390Socket774 (ワッチョイ 39fd-zpNn)
2023/06/13(火) 01:23:44.71ID:IUQKVtsz0
超初歩的でごめんなさいなのだけど、セキュリティソフト入りのATA型SSDは、事前フォーマット+ドライブ名付けしないで、そのまま組み入れたほうがいいんですよね?
391Socket774 (オッペケ Sr05-qEZs)
2023/06/13(火) 01:36:28.11ID:IsBxrh0Mr
>>388
専門スレがあったのですね
ありがとうございます
>>389
今回MacBookは計測に使っただけなので関係ないですw
速度が落ちた構成は13700K,Z790-PLUS D4,DDR4-2666 32GB,RTX2070S,Windows 11 Proな自作PCの方なので
392Socket774 (ワッチョイ 4973-5WvX)
2023/06/13(火) 01:55:29.23ID:nEIZ7yVx0
回線速度測るサイトやアプリは、そのときどきで計測するスポットが異なるから
気になるなら公式の計測サイト使うか、いろんな計測サイトやアプリ使うのがいいぞ
393Socket774 (アウグロ MM3d-wc5J)
2023/06/13(火) 10:46:06.72ID:xoa8ZBBZM
>>390
そんなの売ってるの知らなかったわ
型番教えて
394Socket774 (アウアウウー Sadd-YPop)
2023/06/13(火) 11:28:43.87ID:hjEBlgYSa
https://jp.transcend-info.com/embedded/product/embedded-ssd-solutions/psd330

パラレルATAのSSDがあるなんて知らなんだわ
ちょうどPATAからSATAへ、HDDからSSDへの過渡期に僅かながらあったみたいですね
395Socket774 (ワッチョイ 39fd-zpNn)
2023/06/13(火) 12:48:33.72ID:IUQKVtsz0
>>393
エレコムのESD-IB0480Gというやつです。

ケースと電源だけ使い回してAUSの光るマザボ+Core i3にSATAの安いSSD付けてWin11を入れようとしたら「ATA以外使えまへんで、無理に旧式使おうとすると壊れますねん」と出てしまった。
案の定、安いSSDにはエラーが出てます(泣)。
396Socket774 (ワッチョイ 8bc0-2rqm)
2023/06/13(火) 12:58:50.08ID:pm1jkaBJ0
ATA型て何ね?SATAのことかw
397Socket774 (ワッチョイ 8bc0-2rqm)
2023/06/13(火) 13:00:18.31ID:pm1jkaBJ0
>>395
Win11のスペック必要要件を満たしてないだけでは?
インストールできないのは、ストレージのせいではないね
398Socket774 (ササクッテロラ Sp05-CU3t)
2023/06/13(火) 13:14:31.85ID:zDIyaYo/p
日本語不自由過ぎだろ
399Socket774 (ワッチョイ 8bc0-2rqm)
2023/06/13(火) 13:29:28.73ID:pm1jkaBJ0
旧とか新とかじゃなく、それただのSSDに過ぎないぞ?
ATAじゃなくて、「SerialATA」=SATA

おそらくエスパーするとSSD付属のHDD革命で、前のOSシステムをクローンして使おうとしたんだろう
しかしながら前のPCでのレガシーモードのシステムをクローンしたって、UEFI機でそのまま認識なんてできるわけもないわな

それにセキュリティソフトはOSをインストールしてから、自分でサイトからDLしてインストールするものだから、直接SSDに何も関係ないわ

何かが間違ってるんだろう
レガシーのせいじゃないのなら、SATAケーブルか電源のケーブルが刺さってないとかなw
それか中古の世代が7世代以前のマザボをつかったとか
400Socket774 (ワッチョイ 8bc0-2rqm)
2023/06/13(火) 13:36:41.36ID:pm1jkaBJ0
もしくは前のPCがBTOで、OSのライセンスがOEMとかってのもあるな
マザボ変えたら、そりゃライセンス弾かれて当然
もしそうであればライセンスがDSPかリテール版のOS、買ってこいやっって話だ
401Socket774 (ワッチョイ 39fd-zpNn)
2023/06/13(火) 17:04:19.27ID:IUQKVtsz0
エレコムのSSDを無事認識してくれてWin11のUSB挿してプロダクトキーの入力も終わったんだけど、「インストールするドライバーの選択/情報の収集」がなかなか終わらない。

これは放っておいて、例えば馬場ふみかの強烈なやつで手○でもしてればいいのかな?
402Socket774 (ワッチョイ 1356-T8lk)
2023/06/13(火) 20:58:53.28ID:odkWrGN80
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ281 YouTube動画>1本 ->画像>15枚

新しくPCを組み立てたところなんですが、これまでのPCに比べてM.2、HDD共に10℃ほど高く、50℃弱あって組み立てを根本的にミスっているか不安です

これまでRyzen7 5800xをDefineR5のケースに空冷で使っていたところからiCUE 7000xで簡易水冷にした影響なのかなという素人考えなのですが何か根本的に間違っているでしょうか?

画像は1時間CPUテストを行なったものです。
403Socket774 (ワッチョイ 53ad-yL0Q)
2023/06/13(火) 21:07:34.15ID:lomSJZZs0
>>401
それ自分で選択しなくても進む?
LANドライバ読み込ませる必要があるとかね

>>402
空冷でSSDとHDDに風が流れてたんじゃ?
404Socket774 (ワッチョイ fb09-JQtP)
2023/06/13(火) 22:16:37.88ID:+CSMEAWg0
m.2:CPUクーラーの風が無くなった弊害
HDD:熱伝導しやすく放熱補助になる金属トレイ&通気性に優れた金属ゲージのR5→熱伝導しにくいプラトレイ&通気性の劣るゲージのiCUE 7000x
じゃないのかな
405Socket774 (ワッチョイ 1356-T8lk)
2023/06/13(火) 23:14:16.19ID:odkWrGN80
ケースとCPUクーラーの変更で理由づくものであれば良かったです、ありがとうございました
機能性に優れているPCケースを変えたからこそ実感……
空冷はCPU以外も冷える上に静かでいいですねえ
406Socket774 (オッペケ Sr05-SD0K)
2023/06/13(火) 23:23:39.53ID:R6XuJzddr
昔のしっかりしたケースのほうがHDD周りはよく考えられてるな
最近のケースのHDDベイの手抜きさがやばい
407Socket774 (ササクッテロラ Sp05-CU3t)
2023/06/14(水) 11:59:47.55ID:G4em1Ob6p
まぁ使うやつ減ってるしな
408Socket774 (オッペケ Sr05-NCGk)
2023/06/14(水) 12:11:59.29ID:P2EURLInr
旧システムでNAS作ろうとしたらシャドウベイ周り風通らないケースばっかりで困ったな
409Socket774 (ワッチョイ 396e-y/6n)
2023/06/14(水) 17:15:11.76ID:ML7N1Amg0
BIOS更新したら4800MHZの
16GのDDR5メモリが4800ではなく
4400と表示認識されるようになってしまいました
タスクマネージャでも4400MHZで認識されてました
とりあえずBIOSをdefault load させてみたら4800で
認識されるようになりました、このまま使ってokですかね?  
410Socket774 (ワッチョイ 8b12-JQtP)
2023/06/14(水) 17:31:26.38ID:dJ2IIfLV0
余ったパーツでNAS構築しようとしたらフロントアクセスが可能なケースばっかり目に着くようになった。
411Socket774 (ワッチョイ 39fd-zpNn)
2023/06/14(水) 17:51:38.11ID:Ycyw39Bb0
駄目や、何やってもBIOSから先に進まん。
AUSのWebには「Win11対応」と書いてあるんだけどねぇ。
しょうがないからパソコン屋呼ぼうかしらね。
412Socket774 (スプッッ Sd73-wc5J)
2023/06/14(水) 17:55:48.61ID:6h6Ey0uAd
https://www.yakkaroo.de/19-inch-4u-server-chassis-ipc-e420-front-access-355mm-short

http://www.clm.com.tw/IPC-chassis/4u-ipc-chassis-971.php

https://www.acnodes.com/rmc7223.htm

こういうやつでしょ?
裏面も人が歩けるスペースを確保できない一般家庭は、マジでコレおすすめ。
413Socket774 (ワッチョイ e958-iMgD)
2023/06/14(水) 18:07:26.85ID:h9YGAO030
逸般家庭向けを一般家庭向けにしたようなケース(ラック)だなw
414Socket774 (ワッチョイ fb09-JQtP)
2023/06/14(水) 18:09:49.27ID:8snoUx2P0
>>409
以前のBIOS用の設定データが残ってただけだから、デフォルトロードして保存してから設定値を好きに弄ればOK
旧BIOSと新BIOSで設定の並びや保存順番が違ってる場合があるので、デフォルトロードする前は変な挙動になることがある
415Socket774 (スプッッ Sd73-wc5J)
2023/06/14(水) 18:55:18.98ID:6h6Ey0uAd
>>413
欠片も一般家庭に配慮してなくて、極めてニッチなケースだと思うけどw
これの存在を知ってからPCは前後逆に置くようになったけど見た目はまあひどい
416Socket774 (ワッチョイ a96e-uSUO)
2023/06/14(水) 18:55:56.09ID:ktHHnipa0
ディズプレイが2枚死亡
詳細はもう一つのスレに書いてある

http://2chb.net/r/jisaku/1686447169/75 自作PC初心者パーツ購入相談事務所【69列目】

どうにかして光らせたい
強者、求む
417Socket774 (ワッチョイ e958-iMgD)
2023/06/14(水) 19:33:50.58ID:h9YGAO030
>>416
まだディズプレイが亡くなってると判斷できてないぞ
418Socket774 (ワッチョイ 8bc0-2rqm)
2023/06/14(水) 22:17:41.61ID:DXvjGUlY0
>>411
何をやったのかを書かないんじゃ、ただの愚痴でしかないわ
419Socket774 (ワッチョイ fb73-wc5J)
2023/06/14(水) 22:26:34.79ID:5PXkQb2B0
>>416
Windowsの設定で「ディスプレイの詳細設定」にきちんとステータス表示されてる?
420Socket774 (ワッチョイ 396e-8sUu)
2023/06/15(木) 00:18:00.38ID:lpzcztyt0
>>414
サンクス
421Socket774 (ワッチョイ 39fd-zpNn)
2023/06/15(木) 00:26:09.55ID:x9yydVrM0
>>418
不快にさせてしまったなら申し訳ない。
マザボメーカーの指示通りにBIOSの設定を変えて起動USBを挿してるのだけど、動作が不安定で何度かに一回しかインストール画面が出ないのですわ。
しかも、そこまで行っても例の最小条件が現れる。
最新のBIOSダウンロードできたので、今度時間ができたらアップデートしてみます。
422Socket774 (ワッチョイ 8bc0-2rqm)
2023/06/15(木) 00:34:38.30ID:qs15Lbkj0
>>421
そのUSBが正しい方法で作成できて、ブートメディアになってるかどうだか
423Socket774 (ワッチョイ fb09-JQtP)
2023/06/15(木) 01:20:09.21ID:6o26Ce7K0
それ既に電源なりマザボなりグラボなりが死に掛けてるだけでは・・・
424Socket774 (ワッチョイ 4973-2rqm)
2023/06/15(木) 06:50:09.37ID:cAynNWEf0
構成もわからんしなあ

>395 に「AUSの光るマザボ+Core i3」とは書いてるが、なんだそれ、って感じだしw
425Socket774 (アウグロ MM3d-wc5J)
2023/06/15(木) 10:39:03.98ID:Z/qOIvSvM
エスパーするんだ、ここはエスパースレだッ!
426Socket774 (スップー Sd73-D+bJ)
2023/06/15(木) 11:14:42.06ID:VmTlzMzFd
エスパースレって元々はネタスレだったんだっけ?
427Socket774 (ワッチョイ e958-fJC2)
2023/06/15(木) 11:23:38.67ID:0mhvXfu60
本スレで情報小出しにする質問者と世話焼きして色々余計なこと書き込む回答者を分離して本スレ正常化するためだな
だからエスパー思いっきりやってくださいってスタンス
428Socket774 (スップ Sd33-407U)
2023/06/15(木) 16:42:34.54ID:lXk84FVjd
RAID5で組んでるpcのHDDのうち1つがsmart eventで壊れてるって出たので交換したいんですけど手順はどうすればいいですか
バックアップは取ってます
電源切って新しいHDDに変えるだけでリビルドされるのでしょうか?
429Socket774 (ワッチョイ d9f1-2rqm)
2023/06/15(木) 16:48:29.49ID:M5jksV2g0
>>428
RAID5 リビルド でGoogle検索すると不吉なページがいっぱいHITしますね!
本来はHDD交換だけで大丈夫なハズなのですが、一応保険のために機器メーカーにメールで聞いてみましょう
430Socket774 (スプッッ Sd73-wc5J)
2023/06/15(木) 16:52:51.16ID:DIlvRxKBd
まずバックアップしてから作業すること
それ以外は何してもいいよ
会社のNASでダウンタイムが問題になるなら業者を呼ぶこと
431Socket774 (ワッチョイ fb65-DfXy)
2023/06/15(木) 16:56:01.06ID:OHjtqwL+0
PCが突然フリーズします
ブルスクなどは出ず、ファンも回ってて、画面が固まります
その後いくら放置しても再起動とかしてくれないので手動でリセットかけるしかなくなります
イベントログ見るとリセットかけた時点でKP41出てるんですが
これって画面が固まってるだけで正常に動いてるんですかね?
関係あるか分かりませんが完全シャットダウンもできません
最小構成での起動、配線し直しは試しました

一応構成
CPU i5 13500
RAM 16GB×4
VGA gtx1060
マザボ asrock b660 pro
電源 クロシコの500W
432Socket774 (ワッチョイ d16e-2rqm)
2023/06/15(木) 17:00:09.48ID:BBz4eO6t0
>>431
電源を買い替えましょう
433Socket774 (スップ Sd33-407U)
2023/06/15(木) 17:04:05.54ID:m5p9W1G9d
>>429
>>430
ありがとうございます
作業用PCで大したデータ保管してるってわけでもないんでとりあえず入れ替えてみます
434Socket774 (ワッチョイ fb65-DfXy)
2023/06/15(木) 17:09:05.48ID:OHjtqwL+0
>>432
ありがとうございます
とりあえず電源ですよね
丁度プラグインにしたかったので新しいの買いました
またクロシコですがw
435Socket774 (JP 0H63-4V41)
2023/06/15(木) 17:27:19.42ID:GybaP2/wH
グリスは高性能なのがいいだろうということで液体金属グリスを使いましたが思った以上にターミーネーター2な感じで、、、こぼしてしまいました
なんとか拭き取ったのですが一部がコンデンサの間に入りこんでしまいました
このグリス、基盤に触れるとショートするってマジなのだすか?

他にも小粒があるような気がするし表面張力がある内にエアダスターで吹き飛ばして有耶無耶にした方がよいでしょうか?
436Socket774 (スプッッ Sd73-wc5J)
2023/06/15(木) 17:45:47.94ID:DIlvRxKBd
>>435
ショートするのはマジなのですが、アルミを侵すので
コンデンサのケースに付着したら、そのコンデンサは破裂するかもしれないよ
437Socket774 (ワッチョイ d16e-2rqm)
2023/06/15(木) 17:49:14.77ID:BBz4eO6t0
>>435
電気通すからショートするような位置に液体金属があればショートする
エアダスターなんか使ったら散らばって場所わからなくなりそうだが
438Socket774 (スップ Sd73-407U)
2023/06/15(木) 18:00:09.68ID:XXcCy2dhd
>>435
吹き飛はしたら更に細かく散らばるだろうし、ショートしなかったにしてもピンとかに付着すると腐食するのでそのマザーボードはやめた方が無難です
あとその知識だとCPUクーラーをアルミ製使ってたりしないか心配
439Socket774 (ワッチョイ d9f1-2rqm)
2023/06/15(木) 18:00:51.80ID:M5jksV2g0
>>435
電子部品対応クリーナーでじゃぶじゃぶして2~3日放置が確実かなあ
440Socket774 (SG 0H6d-4V41)
2023/06/15(木) 18:06:32.91ID:jhgE4QWCH
コンデンサとマザーボードの隙間に入り込んだ液体金属グリスってどうやって除去すればよいのですか?
441Socket774 (SG 0H6d-4V41)
2023/06/15(木) 18:12:49.71ID:mELhJJwrH
>>439
無理ですね

別にコンデンサが破裂したりマザーボードが逝っても家が燃えなきゃ別にいいです

ちなみに逝くのはマザーボードだけですよね?
CPUやグラボはショート保護回路で守られますよね?
442Socket774 (ワッチョイ d16e-2rqm)
2023/06/15(木) 18:14:20.13ID:BBz4eO6t0
>>440
難しいと思うよ
諦めて買い替えた方が良い

君が買った液体金属熱伝導材ってそれくらい扱い難しいものだ
443Socket774 (ワッチョイ 0bd3-wc5J)
2023/06/15(木) 18:19:37.77ID:XWP3rAol0
>>440
キムワイプで染み込まないなら、細い注射器かな
444Socket774 (JP 0H63-LxHZ)
2023/06/15(木) 18:21:32.74ID:4wDqaQtQH
簡単に帰る割に取り扱い何度高すぎて草
445Socket774 (SG 0H6d-4V41)
2023/06/15(木) 18:29:14.83ID:J4HDxbw/H
んー、、、まぁ起動して普通に動いてるしその時はその時はですかね

それにX670マザボなら大丈夫っしょ!高かったし!なんとかなる!
446Socket774 (SG 0H6d-4V41)
2023/06/15(木) 18:30:37.42ID:BzExhIAXH
>>443
キムワイプ、試してみます!
447Socket774 (ワッチョイ 4973-2rqm)
2023/06/15(木) 18:31:59.34ID:cAynNWEf0
初心者が液体金属グリスとか……オーバークロッカー目指すのかなw
448Socket774 (ワッチョイ d16e-2rqm)
2023/06/15(木) 18:33:40.99ID:BBz4eO6t0
>>445
そして出火
449Socket774 (ワッチョイ d902-ivpt)
2023/06/15(木) 18:39:33.68ID:qeOXLY+Y0
一般的にCPUクーラに付属のグリスというのは絶縁性ですか?
見た目でポチッて出荷待ち中のG6-BKなのですが、付属のEX90グリスは型式検索しても14.8W/m-K以外の諸元が出てこなくて
450Socket774 (スッップ Sd33-EXjo)
2023/06/15(木) 18:50:43.25ID:uyF6Uv3dd
両方ある
451Socket774 (ワッチョイ 4973-2rqm)
2023/06/15(木) 18:56:17.05ID:cAynNWEf0
付属のなんてだいたいシリコングリスなんじゃないのかね
452Socket774 (ブーイモ MMeb-+MGf)
2023/06/15(木) 19:17:25.08ID:WDGH9zAuM
>>449
PCCoolerのサイトに非導電性と書いてある
453Socket774 (ブーイモ MMeb-+MGf)
2023/06/15(木) 19:18:32.51ID:WDGH9zAuM
ちなみにサイトはこれ
https://www.pccooler.com/Products/product3/id/217/ids/1#box1
454Socket774 (ワッチョイ d902-ivpt)
2023/06/15(木) 19:58:41.18ID:qeOXLY+Y0
>>452
oh,ありがとうございます。塗り方も載っていて怖さは無くなったのでまずはそのまま使ってみます
455Socket774 (ワッチョイ 1976-VM+T)
2023/06/15(木) 21:25:23.30ID:hVFG+Pmw0
再起動にやたら時間がかかるなあって思ってたら
遂に起動しなくなった
OS入ってるSSDを読み込むことが出来ない

\(^o^)/オワタ
456Socket774 (ワッチョイ 4973-5WvX)
2023/06/15(木) 23:53:43.97ID:cAynNWEf0
どんまい\(^o^)/
457Socket774 (ワッチョイ 136d-wc5J)
2023/06/15(木) 23:54:39.84ID:l3N789KZ0
せめてデータ救えるといいね。おやすみー
458Socket774 (ワッチョイ d9f1-2rqm)
2023/06/16(金) 02:14:53.38ID:5+aet+8l0
液体金属でLGA1700をそのまま組むと全部流れ落ちそうだなw
459Socket774 (ワッチョイ 8bc0-2rqm)
2023/06/16(金) 02:22:53.67ID:WZtTelvN0
>>441
保護回路外の漏れた液を伝って通常のコース以外を通電してしまうので全滅もあるよ
460Socket774 (ワッチョイ 016e-8sUu)
2023/06/16(金) 02:47:17.34ID:2+BTlNw90
RTX4080を使っているのですが、最近フルに近い負荷をかけるとファンが3000rpmを超えて回りだすようになりました
HWmonitorで見たところ、GPUは70℃くらいなんですがホットスポットが109℃になっていました
これは故障ですか?
今までは最大負荷をかけてもせいぜい1600rpmくらいまでしか回りませんでした。室温20℃くらいです。
461Socket774 (ワッチョイ 4973-5WvX)
2023/06/16(金) 07:03:37.01ID:iNRgxM9w0
最大負荷をかけて1600RPMで70℃、とかの方がおかしいんだがw
なんか制限かけてたんじゃね?

気になるならMSI afterburner でファンコントロールとかカスタマイズしてみたら
462Socket774 (ワッチョイ c9b1-OMDX)
2023/06/16(金) 08:54:14.73ID:rva1HykJ0
自作PCって排熱が大変だと聞きました
そこで、いわゆるまな板PCを作って、それを防塵対策として蚊帳的な物で覆うと良いのではと思いました
実際試した人いますか?
463Socket774 (ササクッテロラ Sp05-CU3t)
2023/06/16(金) 10:06:16.19ID:2B17eNjJp
普通に使ってたら排熱気になるほど負荷かかりません
464Socket774 (ワッチョイ c103-2rqm)
2023/06/16(金) 10:22:02.22ID:0MpNN4s60
>>462
箱に入ってると常に中の空気が入れ替わってる
465Socket774 (スッププ Sd33-43+h)
2023/06/16(金) 10:27:20.19ID:Lpy93dIed
箱にはロマンが詰まっている
466Socket774 (ワッチョイ 1398-8sUu)
2023/06/16(金) 10:29:36.79ID:doVkmeyS0
>>462
風がふいて、蚊帳がファンにからまり、ファンがとまり、熱が発生、蚊帳が引火
が想像できないのかな

ケースの側面、上面はめずに自作フィルターでもつけとけ
467Socket774 (スププ Sd33-JDfB)
2023/06/16(金) 10:40:19.55ID:c0U9be7Hd
蚊帳ってそんな発火しやすい物なのか
お湯につけただけで灰になりそう
468Socket774 (ワッチョイ 4973-2rqm)
2023/06/16(金) 10:40:42.26ID:iNRgxM9w0
何故メーカーPCだと排熱が大変じゃなくて、自作PCに限って排熱が大変、ということになるんだ?
どこ情報? どこ情報よー?

まあ配線ごちゃごちゃしたり、騒音とかアクシデントとかが気にならないならどうぞ
469Socket774 (スプッッ Sd63-407U)
2023/06/16(金) 14:01:27.64ID:ryaYqH7Ud
箱なら中に風の流れできるからいいけど、排熱機になるほどのものをまな板PCって部品全部一つ一つにファンでも付けるのか?
470Socket774 (ワッチョイ d973-8sUu)
2023/06/16(金) 16:45:41.10ID:3mJ/K+jl0
自作PC作って一年たちました
なんか最近熱いと思い開けてみたらホコリが酷かったです
掃除したいけど
周りのホコリはエアダスターで吹き飛びますが
ケースファンや cpuクーラーのヒートシンク?銀のでかい部分の埃とかを取るのがすごいしんどいです

これは綿棒で羽一つ一つ、埃取るのを頑張るしかないのでしょうか????
便利グッズなどあれば教えてほしいです
471Socket774 (ワッチョイ d16e-2rqm)
2023/06/16(金) 16:50:48.04ID:FSigcNC10
>>470
エアダスターと掃除機で頑張ってください
ファンのブレードはある程度埃取れたらそのままで良いです
どうせその環境じゃすぐ汚れるので
472Socket774 (スプッッ Sd73-wc5J)
2023/06/16(金) 16:56:57.60ID:E5HWoyILd
CPUクーラー買い替えちゃって、古いのは処分したらいい
便利なグッズでクリーニングするよりそれが一番楽な気がする
473Socket774 (スッップ Sd33-M4VW)
2023/06/16(金) 17:21:01.55ID:3tR8D5bHd
同感
474Socket774 (アウアウウー Sadd-nSJs)
2023/06/16(金) 17:34:22.41ID:z7Mh4CIfa
>>470
俺は水洗いしてる
475Socket774 (ワッチョイ d1cf-fJC2)
2023/06/16(金) 19:05:40.22ID:L3pTzHEJ0
ヒートシンクは水洗いにかぎる
476Socket774 (ワッチョイ fb09-JQtP)
2023/06/16(金) 20:15:25.04ID:ooqPlFPR0
掃除が面倒な人は 吸気>>排気 にして吸気ファン前にエアコンフィルタ貼ってフィルタを3ヵ月に1回交換するのが楽
477Socket774 (アウアウウー Sadd-nSJs)
2023/06/16(金) 22:07:57.84ID:7/CINJHAa
ファンも軸の中に入らないようにすれば水洗いでスッキリするぞ
478Socket774 (スプッッ Sd73-qfgd)
2023/06/16(金) 22:37:36.37ID:eD2IRpY7d
ファンレスが一番
479Socket774 (ワッチョイ 9350-JQtP)
2023/06/16(金) 23:26:09.58ID:HCDB1jTf0
テレビにある倍速モード(機能)って、パソコンのゲームでいうところのFPSとは完全に別物でしょうか?

地上波テレビは送られてくる信号が秒間30か60コマらしく、倍速モードでは
それでは足りない部分をテレビが前後の映像から計算して、実は無い部分を追加でコマを足している?

ゲームのFPSは、ゲームの瞬間ごとの映像の切り取り数をそのまま増やして秒間単位のコマ数を実直に映しているものでしょうか?
480Socket774 (ワッチョイ 4973-2rqm)
2023/06/16(金) 23:42:18.46ID:iNRgxM9w0
そうね
481Socket774 (ワッチョイ 92e3-Wo22)
2023/06/17(土) 00:57:17.42ID:qoopvxDW0
倍速モードで見るとかそんなに時間を惜しんでまで見るものあるのか…って思ったらフレーム補間のことなのか
482Socket774 (ワッチョイ 5158-bINv)
2023/06/17(土) 01:12:36.41ID:lCE6cJyT0
OSインストールについて。
レガシーモードとUEFIモードがイマイチわかりません。
細かな事は分からないので、今一般的なのはどちらなのでしょうか?
またよくあるクリーンインストールの説明にあるようなUEFIで設定等しないでUSBを刺しただけでインストールする流れだとどちらになるのでしょうか?
483Socket774 (ワッチョイ b16e-C6j3)
2023/06/17(土) 01:28:28.06ID:FzucG5g40
レガシーは旧biosモードだから今どきは気にせんでいいよ
糞古い拡張カードさすとかじゃなきゃUEFIモードでおけ
484Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/17(土) 01:28:53.70ID:Y2JxFmo/0
UEFI
485Socket774 (ワッチョイ 5158-bINv)
2023/06/17(土) 01:39:45.39ID:lCE6cJyT0
>>483-484
こんな時間にありがとう。助かった
486Socket774 (ワッチョイ 9efa-L1I+)
2023/06/17(土) 17:38:24.65ID:JVvXZAgU0
>>479
テレビの倍速モードはフレーム補間をしてくれるけど遅延が発生します
だからテレビに用意されてるゲームモードは倍速オフ 
酔いやすい人は遅延覚悟でオンにすると多少マシになる
487Socket774 (ワッチョイ 81b1-sZcS)
2023/06/17(土) 18:25:28.04ID:C+7m5wsK0
新しいグラボに換装したんだけど映像出力とか動作自体はなんの問題もないけどファン回らないのは正常??前のやつは電源ONからずっと動いてたもんで
モデルはtuf gaming 79000xtx
488Socket774 (ワッチョイ 81b1-sZcS)
2023/06/17(土) 18:25:39.44ID:C+7m5wsK0
ミスった7900だ
489Socket774 (ワッチョイ 81b1-sZcS)
2023/06/17(土) 18:28:17.00ID:C+7m5wsK0
あ、回らないってのはアイドル中とか低負荷の時かな
490Socket774 (ワッチョイ b16e-C6j3)
2023/06/17(土) 18:30:36.78ID:FzucG5g40
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/tuf-gaming/tuf-rx7900xtx-o24g-gaming/
GPUの温度が55℃を下回ると3つのファンすべてが停止し
セミファンレスとの事
491Socket774 (ワッチョイ 81b1-sZcS)
2023/06/17(土) 18:31:53.13ID:C+7m5wsK0
>>490
あざっす
グラボにもファン制御システムあるんやね
492Socket774 (ワッチョイ 797c-seNd)
2023/06/17(土) 21:51:50.06ID:TwUs8/q20
rog x470のオンボのNICが認識されなくなりました。(intel i211)

マザボのLANのリンクランプはオレンジのみでグリーンの点灯はもちろん無し

ルータ、回線、有線変えても改善なし

デバイスマネージャー上でドライバの削除が出来たり出来なかったり、認識したりエラー出てたり不安定です。

設定>ネットワーク>イーサネット
の項目自体が表示されず、イーサネットのアダプタオプションは真っ白

winクリーンインストールでも改善なし

デバイスマネージャー上で削除再インストールでは効果なし

ASUSのサイトからマザボのLANカードのドライバーのインストールexeを他から持ってきてもインストール始まらず(exeの起動許可の画面は出るがはいを選択するとそのまま落ちる)

チップセットのアップデート、BIOSアップデートを行っても改善なし

インテルの公式からi211用のドライバを持ってきてインストールしてますが、一生終わらない状態


これはLANカード買ってきたほうが早いでしょうかね

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ281 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ281 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ281 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
493Socket774 (ワッチョイ b16e-C6j3)
2023/06/18(日) 05:40:10.06ID:Og5S86Lz0
nicは一昔から死にやすい部品の一つですバカ発熱するので ここ最近の初夏の糞熱さでご臨終した可能性
たまに動くならただの熱暴走の可能性も ついでに新ファームとか出てないかチェック
494Socket774 (ワッチョイ f5b0-K4H7)
2023/06/18(日) 16:08:45.10ID:kcoDZ+cz0
使ってるマザボがprime h410i-plus なんですが
i7 10700ってこのマザボでも動きますか?
495Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/18(日) 16:40:04.76ID:iNy+6FAc0
マザボの公式の製品ページのサポート>CPU 見るのが早いぞ
496Socket774 (アウアウウー Sacd-iaO2)
2023/06/18(日) 16:44:02.51ID:/0HLfK+4a
自分で選んで買って組んだマザボの対応CPUが分からないって
BTOか?🤔
497Socket774 (ワッチョイ 81b1-C6j3)
2023/06/18(日) 16:47:56.94ID:NUycyAX90
>>492
何をやっても復活出来なければOSの再インスコでも良い
俺もリアパネルのとこにあるRJ45ジャックからケーブル直付けにしてて
何か変なソフトをインスコしたら一切使えなくなった事がある
んであれこれやっててお手上げだったからOSの再インスコしたら一発で直った
498Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/18(日) 16:50:26.61ID:iNy+6FAc0
>winクリーンインストールでも改善なし

って書いてるで
499Socket774 (ワッチョイ 7953-seNd)
2023/06/18(日) 21:16:57.89ID:U0tubuBu0
ただの自分語りかよ…
500Socket774 (ワッチョイ 81b1-C6j3)
2023/06/18(日) 21:33:11.33ID:L9SokCdj0
>>498
あっホントだわ
行間を開けまくってるから見落としてたわ
501Socket774 (ワッチョイ a2af-UCVh)
2023/06/18(日) 22:43:12.75ID:yUI73JO30
Win11の最新版を使ってるんだが、3-4日ごとにBSODになってしまう。
コードはIRQL_GT_ZERO_AT_SYSTEM_SERVICE、IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL、HYPERVISOR_ERRORで一定しない。
何度もOSクリーンインスコしても状況変わらずなのでハードの問題と睨む。
構成は下記の通りで、以下のことをやった。
SSDは交換。
メモリはメモリ診断ツールをしてもエラーなしで、1枚づつで稼働してみたけど、
双方でBSODになるからメモリじゃなさそう。メモリが2枚同時に壊れる?
あと、BIOSもGIGABYTEの最新にしてある。ドライバーも上げられるものは最新にしてある。
M/Bのボタン電池も交換した。
PT3が刺さっており、Win11ではvmware workstation17を常時稼働してる。
電源容量も計算上では足りてるはず。

次は何を疑うべきなの?
気にかかってる点としてはマルチディスプレイの片側を見失うてことがたまにありグラボの挙動がおかしいことがある。


【CPU】AMD ryzen3700x
【Memory】 TED464G3200C22DC01 (DDR4 PC4-25600 32GBx2) → 1枚づつで刺して稼働させてみた
【M/B】 Gigabyte X570 AORUS ELITE
【VGA】 GIGABYTE GeForce GTX 1650 Windforce OC 4G(Gv-N1650WF2OC-4GD)
【起動SSD】 Sumsung SSD 840 EVO 500G → 新品に交換
【データHDD】 Seagate 8T * 4
【電源】 SilverStone SST-ET750-HG (ATX 750W 80+G P)
502Socket774 (ワッチョイ 5158-L1I+)
2023/06/18(日) 22:55:17.04ID:6IEyjtq90
>>501
電源断をデフォルト状態のままで3-4日ということなら
まずは高速シャットダウンのOFFを試してみる
503Socket774 (ワッチョイ 4173-avhE)
2023/06/18(日) 23:05:09.86ID:iNy+6FAc0
1枚刺しでも、メモリスロット1つずつ変えてみるとか、ダウンクロックしてみるとか
グラボのスロット変えてみるとか、BIOSで pcie 3 動作にしてみるとか
504Socket774 (ワッチョイ 3673-xF9I)
2023/06/18(日) 23:06:43.72ID:ppepjgYV0
>>501 vmware workstation17 に決まってるじゃん
505Socket774 (ワッチョイ 9298-L1I+)
2023/06/18(日) 23:07:06.46ID:cSVBwc9S0
>>501
なんかハード見失ってるっぽいのかな?
・PT3抜いて、HDDのコネクタもはずず。少しでも最小構成に。
・熱。CPUクーラーのつけなおし
・接触不良かもしれんから全部挿しなおし

でダメならマザーか電源が逝かれかけと思う。グラボもあり得るのかも
506Socket774 (ワッチョイ a2af-UCVh)
2023/06/18(日) 23:27:28.91ID:yUI73JO30
>>502-505
レスサンクス。
高速スタートアップははじめから無効。
2019に一式買って、この現象が出てきたのが2022の夏あたり。
2022の夏頃の事象の始まりの頃は1-2週間でBSODだった。
最近は3-4日で、間隔が詰まってる。
交換のコスト的に安いのは電源だから、電源変えてみるかな。
ちなみに熱はあるかもてことでフロントファン1個を発注した。
vmware workstation16でも発生してたから、 vmware workstation17の問題でもなさそう。
少なくとも vmware workstation16は去年までは普通に動いていた。
ソフトの問題ぽくみえない。
AMDだからすっぽんが恐くてファンの付け直しができない。
507Socket774 (ワッチョイ 3673-xF9I)
2023/06/18(日) 23:36:10.85ID:ppepjgYV0
>>506 そうはいってもさ、
・IRQL_GT_ZERO_AT_SYSTEM_SERVICE
・IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
・HYPERVISOR_ERROR
この3つ全部、仮想環境のエラーだぞ?

HYPER-VやVmwareを使ってない人にはまず出ないエラーなんだよ

問題なさそうと思い込んでる根拠が判らん・・・
508Socket774 (ワッチョイ b16e-C6j3)
2023/06/18(日) 23:39:21.31ID:Og5S86Lz0
win11に糞ドライバ入れられた可能性
509Socket774 (ワッチョイ a2af-UCVh)
2023/06/18(日) 23:42:19.64ID:yUI73JO30
>>507
2019に買ったときからVmware動かしてるけど、
2022からBSODが出始めた理由がわからん。
2022の夏にMSやVmwareがバグを作り込んだってこと?
ソフトのバグならMSやVmwareから情報が出るし、ソフト板でも大騒ぎになるはず。
Win板とかVmwareスレ見てるけどそんな情報ないし、
オレのマシンだけソフトのバグが発生したっていうことかい?
510Socket774 (ワッチョイ a2af-UCVh)
2023/06/18(日) 23:45:16.14ID:yUI73JO30
でもVmware原因説は一理あるから、Vmwareの稼働やめてみる。
511Socket774 (ワッチョイ 5e97-gPkm)
2023/06/18(日) 23:56:14.99ID:naEB2EXI0
VMware総合スレ Part49
http://2chb.net/r/software/1659692231
NVMeに仮想ディスクがあるとBSOD報告あるけど
512Socket774 (ワッチョイ 3673-xF9I)
2023/06/19(月) 00:07:31.32ID:Fjgf3MJZ0
>>509 なんか思い込み強いな・・・
深呼吸してフラットな状態で考えてくれ

君がどう考えようと、その3つのエラーは仮想環境で発生するエラーです
だから、仮想環境成分を取り除けばそのエラーは起きません

もしくは、仮想環境の安定性を高める対策をすることでエラーは軽減するかもしれません
・VGAカードのドライバーを見つかる限り一番古いVerにする
 >仮想の場合、VGAドライバーの最新は返って不安定になることが多い
・SMTを無効にして実コアのみにする
・ゲストのストレージはシックプロビジョニングにする
・ゲストのCPU利用合計を3700Xなら4コア以下にする
・ゲストのパススルーは使わない
・NICをVmware用に用意する
など

バグというなの仕様もありますからね
ソフトの限界を超える使い方をすることでブルー画面になってることもありますよ
513Socket774 (ワッチョイ a2af-UCVh)
2023/06/19(月) 00:08:16.73ID:t0awTqdB0
>>511
それ知ってる。
でもSATAのSSDでも発生してるし、17でも発生してる。
プロセッサ1個にするていうのもやってみた。
514Socket774 (ワッチョイ a2af-UCVh)
2023/06/19(月) 00:24:17.52ID:t0awTqdB0
>>507
>>・IRQL_GT_ZERO_AT_SYSTEM_SERVICE
>>・IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
>>・HYPERVISOR_ERROR
>>この3つ全部、仮想環境のエラーだぞ?
HYPERVISOR_ERRORは仮想環境のエラーのエラーぽいけどさー
あとの2つは仮想環境がらみかい?
IRQL_GT_ZERO_AT_SYSTEM_SERVICEでググっても仮想環境のことなんてどこに書いてないぞ。
まあBSODのページて、だいたいはバカのひとつ覚えみたいに、メモリチェックやれWindowsやドライバー上げろとしか書いてないけど。
そのページが推奨する怪しいソフト入れてみろが結論になってる。
BSODのページのページて何一つ参考にならん。
515Socket774 (ワッチョイ 5158-bINv)
2023/06/19(月) 00:25:37.41ID:R2cC6dSC0
>>482です。
UEFIに
OSタイプ>非UEFIモード
Secure Boot Mode>Custom
とあるんですがこれはそのままで問題ないですか?
調べるとUEFIモードにする感じですが
大体のOSインストール手順に書いてないのでしない方が安全なのではと分からず質問。

一応
Windows11home

CPU>Intel Core i3 12100 BOX

MB>ASUS PRIME B660-PLUS D4 (B660 1700 ATX)

SSD>KIOXIA EXCERIA G2 SSD-CK500N3G2/J (M.2 2280 500GB)

メモリ>Crucial CT2K8G4DFS832A (DDR4-3200 PC4-25600 8GB 2枚組)
516Socket774 (ワッチョイ 89fc-L1I+)
2023/06/19(月) 00:49:20.61ID:z5+b7ROK0
>>515
現在の主流はUEFIモードです
レガシィ機器を使ってる等特段の理由がなければ非UEFIモードは使わない
Win11を使うならUEFIモードでTPMやSecure Bootを使う設定が一般的
517Socket774 (ワッチョイ 92e3-Wo22)
2023/06/19(月) 07:40:15.18ID:VKIUpurb0
半端に知識付けた人によくある「俺は詳しいからこれは間違いないに決まってる」って天から目線になってるパターンですね
518Socket774 (ワッチョイ 324c-xF9I)
2023/06/19(月) 09:47:26.85ID:HJB3rnSX0
>>514 IRQL_GT_ZERO_AT_SYSTEM_SERVICEは仮想マシン(ゲスト)が起動失敗するとこのエラーになる
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALは仮想マシン(ゲスト)が応答しなくなる時にこのエラーになる
519Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/19(月) 10:11:56.86ID:J8y5N51l0
どうやったら vmware のエラーがなくなるのか、どこが原因か、って話だと思ったら違った…

それなら起動してる vmware の環境を変えてのテストもしてなさそうだからそこからかね
新規で別の環境作って起動してても起きるのかどうか
520Socket774 (ワッチョイ 85e8-C6j3)
2023/06/19(月) 10:31:37.65ID:ehzGyIrG0
何で上限72mbpsなんだろう?他のメーカーのノートPC2台は150mbpsになってるし
もう一台同じメーカだと54/72にしかならない

プロトコル: Wi-Fi 5 (802.11ac)
セキュリティの種類: WPA2-パーソナル
ネットワーク帯域: 5 GHz
ネットワーク チャネル: 44
リンク速度 (送受信): 72/72 (Mbps)
説明: Realtek 8821AE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NIC
ドライバーのバージョン: 2024.0.4.105
521Socket774 (ワッチョイ 5158-L1I+)
2023/06/19(月) 11:07:50.29ID:fXxKkov90
>>520
11nの40MHz帯域モードに切り替わってないんだろう
まあ相性とか帯域混雑具合とかいろいろあるんだろうけど
あっさりとルーターを11acに買い換えるのも手かと
522Socket774 (ワッチョイ 85e8-C6j3)
2023/06/19(月) 11:43:09.01ID:ehzGyIrG0
バッファロー WiFi 無線LAN ルーター WSR-1166DHPL2/N 11ac ac1200 866+300Mbps IPv6対応 デュアルバンド 3LDK 2階建向け

これがゴミだったかも?古い奴のエレコム5GHzがぶっ壊れ奴に戻すことにした
523Socket774 (ワッチョイ 5158-bINv)
2023/06/19(月) 12:23:46.17ID:R2cC6dSC0
>>516
ありがとう。
とした時、大体のOSインストール手順に書いてない。
これはどう解釈したら
524Socket774 (ワッチョイ 5158-L1I+)
2023/06/19(月) 12:44:40.51ID:fXxKkov90
>>523
最近のマザーボードだと最初からUEFIモード固定でUSB起動するときにも
UEFIモード起動のUSBしか候補に出てこないのでいちいちインストール手順書かなくても
UEFIモードになるのよ

そのうえでSecureModeはやりたい人だけ設定で一般の人は触らなくていいって割り切ってる
525Socket774 (ワッチョイ 89fc-L1I+)
2023/06/19(月) 12:57:11.17ID:z5+b7ROK0
>>523
その参照してるインストール手順てのが何処の事をさしてるのかわからんので何とも言えんが
UEFIの初期設定は基本上記の様に最近はなってる筈なので通常はそのままインストールを行える筈
後、自作界隈で一から十まで説明がある事の方が稀なので自分で調べるなりする癖がないならしんどいよ
ASUSはまだヘルプなり充実してる方だと思うから見てみればいいんじゃないかな
526Socket774 (ブーイモ MMd5-Xby/)
2023/06/19(月) 14:09:23.43ID:fxQ2K3aFM
寝ながらエロゲやりたいためモバイルモニターを購入したのですが、デスクトップPCに映像出力付きUSBタイプCが存在しませんでした。そこでグラフィックボードごと買い替えたいと思うのですが何を買えばいいのかわかりません。

現在使用しているGEフォース1060から買い替えが容易く(サイズや接続が容易という意味)、コイカツサンシャインがVRでストレスなくできるスペックで映像出力付きのtypeCが備わっているコスパのいいグラボを教えて頂けないでしょうか?
527Socket774 (ワッチョイ 5158-L1I+)
2023/06/19(月) 14:24:41.78ID:fXxKkov90
>>526
映像出力TypeC付きのグラボはもうRadeonしかないよGeGorceは2000番台迄しかついてない
https://www.bestgate.net/videocard/spec/usb-usbtypec/

なので最適解としてはモバイルモニター返品してDPかHDMI接続の軽量モニター買う
たとえばこういうやつ
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=DP-03
528Socket774 (スッップ Sdb2-Ul6j)
2023/06/19(月) 14:29:29.93ID:DgZ0U9Y6d
Type-C付きって20x0世代のFounderか一部機種しかないよね
あとはラデの6x000世代か。

それよりWacom Link PlusとかB0BTPF3GCV使ったほうがいいかな
あとはデルの1H0Y3で検索して出てくるやつとか、対応してればThunderboltアダプター
529Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/19(月) 14:32:38.64ID:J8y5N51l0
>>526
普通のモニタにモニターアーム、とかの方がいいと思うぞ
寝ながらとか座ってとか立ってとか少し場所変えて、とかでも賄えるし、画面大きい方が捗るじゃろ?

まあ重心とか圧迫感とか考えてモバイルモニターになった、という話なら仕方ないが
530Socket774 (ワッチョイ 5e97-gPkm)
2023/06/19(月) 14:32:40.52ID:jeESc2ti0
DisplayPortとType-C双方向の変換ケーブル使う
531Socket774 (ワッチョイ 0d03-C6j3)
2023/06/19(月) 14:41:07.73ID:oUP2Kyql0
関係ないけどAmazonのタブレットを無線サブディスプレイにするアプリが便利だった
532Socket774 (スッップ Sdb2-Ul6j)
2023/06/19(月) 14:43:07.67ID:pcIaRklod
Xreal AirとかVirtureOneの方が楽だよ
エロゲ程度なら、タブレット使って無線でできるPARSECでいいような気も
533Socket774 (ワッチョイ b158-uqaL)
2023/06/19(月) 14:46:41.97ID:9vJpw8UB0
入力端子にHDMIがあればワイヤレスディスプレイという選択肢もあるぞ
用途がエロゲなら反応速度とかあんまり求めないだろうし
534Socket774 (ワッチョイ 5158-bINv)
2023/06/19(月) 14:59:50.31ID:R2cC6dSC0
>>524
と言うことはデフォルトが非UEFIモードでもそのままでいいのね。ありがとう
>>525
はい。
なんて言うのか、調べて説明を見ても概要は分かるが
それがどこまで影響を及ぼすか、どことリンクしているか、など外側の壁?が分からず大変です。。汗

しっかりインストールするまでにまたこのような質問をするかもしれませんが宜しくお願いします汗
535Socket774 (ワッチョイ dec0-C6j3)
2023/06/19(月) 15:18:47.13ID:dfe7ufKN0
>>534
> が非UEFIモードでもそのままでいいのね
いくねえわ
やっぱりわかってない
536Socket774 (ワッチョイ dec0-C6j3)
2023/06/19(月) 15:27:35.29ID:dfe7ufKN0
>>534
Secure Boot Mode ←これはセキュアブートの設定
UEFIの設定ではない
セキュアブート設定をしたいならUEFIモードにするのが必要だってこと
セキュアブートが何かはググれカス

あとクリーンインストールならUEFIが今のマザボはデフォルトなので、問題はない。
もしくはレガシーモードが存在しない(とくにインテル10世代以降だったかな)
なので、UEFIモードしかない
AMDはレガシーモードが、まだあったりする。

問題があるケースは、前のPCのレガシーモードで使っていたドライブに入ってるOSを、そのまま接続して載せ替えるって場合は、MBRドライブになってるので、そのままでは使用できない。
GPT変換すれば使えるが、やや難易度もあり、失敗することもあるので、失敗すれば中身を失うので、バックアップしてからなど自己責任で
537Socket774 (ワッチョイ 5158-bINv)
2023/06/19(月) 15:42:28.71ID:R2cC6dSC0
>>535
ま!
まず最初に大きなミスをお詫びします。
クリーンインストールじゃないです。。
538Socket774 (ワッチョイ 5158-L1I+)
2023/06/19(月) 15:51:44.44ID:fXxKkov90
>>537
わかったわかった、非UEFIモードに設定してセキュリティモードは絶対触るな
539Socket774 (ワッチョイ 5158-bINv)
2023/06/19(月) 15:57:17.57ID:R2cC6dSC0
>>538
>絶対に触るな
理解しました。
540Socket774 (ワッチョイ dec0-C6j3)
2023/06/19(月) 16:11:40.88ID:dfe7ufKN0
> 非UEFIモードに設定して
設定したくても無いんじゃないの?
そのマザボには
541Socket774 (ワッチョイ dec0-C6j3)
2023/06/19(月) 16:15:02.47ID:dfe7ufKN0
>>537
> クリーンインストールじゃないです。。
ダメじゃん
面倒なことになるより、すっぱりクリーンインストールにしとけ
アプリ類だって再インストールしてみないと古いのは動くかどうだかもわからんし

っていうか、そもそも貴方自作じゃないのでは?そのPCは
ここ自作板だってわかってなさそう
>4をみれ
542Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/19(月) 16:22:39.99ID:J8y5N51l0
>>482 でクリーンインストールって言ってなかったか?w

別に、クリーンインストールをしたい、とかでなく、
「いまたまたま BIOS 設定見たら 非UEFI だったんだけどこのままでいいの?」 って聞きたかったってこと?
543Socket774 (ワッチョイ dec0-C6j3)
2023/06/19(月) 16:25:23.85ID:dfe7ufKN0
>>542
セキュアブートの設定と勘違いしてたような
544Socket774 (ワッチョイ 5158-bINv)
2023/06/19(月) 16:44:53.99ID:R2cC6dSC0
もう一つ最初に付け足しておくべきでした。
自作だけではなくPC自体もかなり初心者です。。

なにも触らずOSインストールで問題ないとは思ったのですが
インストール時の設定で後々面倒があると困るので、出てくるキーワードでそんなニュアンスのある部分を調べている感じです
545Socket774 (ワッチョイ dec0-C6j3)
2023/06/19(月) 16:46:47.45ID:dfe7ufKN0
>>544
自作じゃないなら移動してくれ
OSのインストールから手ほどきだなんて、Windows板にでもいってくれ
546Socket774 (ワッチョイ 5158-bINv)
2023/06/19(月) 17:29:28.35ID:R2cC6dSC0
>>545
そもそも自作のOSインストールはスレチなんですか。
それは失礼しました。

また色々エスパーのエスパーが必要なレスなようで
気分を害してしまいすいません。

以後スルーでお願いします。
547Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/19(月) 17:34:42.68ID:J8y5N51l0
いや自作PCなら必ずしもスレ違いではないが……
548Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/19(月) 17:40:41.15ID:J8y5N51l0
>>544
OSインストールしたいのに、クリーンインストールじゃない、ってどういうこっちゃ

既存の Windows だけど OS の再セットアップしたいって話?
でもそれなら BIOS 設定いじらないよね…。ようわからん

新しく組んだ >515 の構成の何も入ってない SSD に OS インストールしたい、ならクリーンインストールでいいんだが…
549Socket774 (オイコラミネオ MM91-cISM)
2023/06/19(月) 17:48:03.29ID:Gzyp9LviM
一応超初心者スレなんだからあまり厳しくしないでやれ
ただ超初心者ならBIOSは変に弄らんで初期設定のままでいいと思う(弄っていたらリセット)
OSはWindows11だからUSBメディアだろうし、USB刺したまま起動してウィザードに従えばいいだけ
550Socket774 (ワッチョイ 5158-bINv)
2023/06/19(月) 17:50:23.50ID:R2cC6dSC0
>>548
そこの部分、言葉に間違いがないか調べると新規インストールではなく是迄のPCのOSを入れ直す的な説明ばかりだったので新規インストールと別だと思い込みました汗

そう言った事含め今後同じような事が多く、エスパーのエスパーが必要だと思いました。
なので勝手ながら一度出直します。
非常に勉強になり、ありがとうございました!
551Socket774 (ワッチョイ 5158-bINv)
2023/06/19(月) 17:51:37.78ID:R2cC6dSC0
>>549
フォローありがとうございます。。
552Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/19(月) 17:59:07.81ID:J8y5N51l0
>>550
結局 クリーンインストール、でよかったのか
OS の再セットアップ方法にも3種類くらいあるから、理解も伝え方もややこしいよね

まあクリーンインストールなら、UEFI モードにして、CSM はオフのまま、セキュアブートはオン、でインスコすれば OK
もしかしたら他に変に設定いじってるかもだから、一度 BIOS 設定リセットするか、CMOS クリアしたら安心かもね
553Socket774 (オイコラミネオ MM91-cISM)
2023/06/19(月) 18:22:58.41ID:Gzyp9LviM
新品で売っているほとんどのマザボは初期設定のままでWindows10・11が問題なく使えるようにできているもんだから普通は弄る必要ない
しかしデフォルトが非UEFIモードってレスが気になるな、ASUS PRIME B660-PLUS D4のマニュアル見たけど、デフォルトでUEFIモードのはずだぞ?非UEFIモードは普通は使うなと書かれているし
変な設定弄ったり中古で入手しただけならリセットすればいいけど、マザボの型番が違っている可能性もあるかもしれんね
554Socket774 (スップ Sdb2-stU6)
2023/06/19(月) 18:25:25.06ID:6fwi7pKQd
>>526
ラデも上位モデルのリファレンスかパワカラ限定版かサファのスペシャルエディションかアスロックの太一にしか無かったと思うからコスパは悪くなるかそもそも手に入らない
高めのマザーの中にはDP入力端子があってUSB4からtypeCでDPAltが出力出来るやつがあったり、マザーにサンダーボルトヘッダーがあれば専用カードで出力できたりもする
ただしいずれも割高になる
正直モニター買い直したほうが安くすむかもしれない
555Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/19(月) 18:43:14.48ID:J8y5N51l0
>>553
どうだろ、俺の H670 や Z690 でも「最初 非UEFI とか何でやねん」 って思ったうろ覚えな記憶もある
設定リセットして確認すればすぐわかるんだが、BIOS設定し直しは面倒いのでまあどっちでもいいや…

ぐぐっても 非UEFI っぽい? がどうなんだろな
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ281 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
ダウンロード&関連動画>>

556Socket774 (オイコラミネオ MM91-cISM)
2023/06/19(月) 19:00:19.27ID:Gzyp9LviM
もしかしてUEFI BIOS UtilityをBIOSで動作させるかUEFIで動作させるかってだけで、Windows10や11を起動するとその設定を無視して勝手にUEFIモードで動くのかもしれん
まあデフォルトが一番であることは確かだ、念のためにBIOSリセットしてそれでもなおデフォルトが非UEFIならそのままWindows11入れてもOKだと思う
それで99%Windows11インストール成功すると思うが、ダメだったら仕方ないから手動でUEFIモードに切り替えてからインストール
557Socket774 (ワッチョイ 5158-uohL)
2023/06/19(月) 19:20:38.06ID:kvvjOOJa0
すいません、昨夜シャットダウンに凄い時間が掛かり、今朝は写真のような状態で起動しません
h670 proに12400でrtx3600です
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ281 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
F4押してセーフモードではマウスカーソルが出るだけでそのまま
普通に起動スイッチ入れた場合はBT接続してるスピーカーから「XXと接続しました」と通知がありますが写真の状態です
bios画面では起動ドライブ、データドライブ、バックアップドライブと全部見えてます
メモリーも全て認識、cpuを含めたファンも全部問題無いようです
何から手を付けたら良いでしょうか?
558Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/19(月) 19:23:19.07ID:J8y5N51l0
>>557
とりあえずシステムドライブ以外を物理的にひっこぬいて、システムドライブだけにして再起
SATA ドライブならマザボから SATAケーブル抜くだけでいい
559Socket774 (ワッチョイ 5158-j0PR)
2023/06/19(月) 19:53:08.48ID:stZQmXnh0
【CPU】intel corei9-13900KF
【GPU】PNY RTX4090 VERTO
【マザー】MAG Z790 TOMAHAWK WIFI
【メモリ】Crucial DDR5 32GB×2
【電源】CORSAIR RM1000x shift

組んでから1週間程経ったんだけど画像みたいなノイズが出たり画面がフリーズしたりする現象が頻発する
サブのグラボに変えたら今のところ問題ないから十中八九グラボが原因だと思われるんだけど何か解決策あるかな?
一応本体の再接続とかドライバの再インストールは試してみたけど変わりはなかった
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ281 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
560Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/19(月) 19:57:01.90ID:J8y5N51l0
>>559
ない。PNYとか買うから……。保証期間内で良かったな
561Socket774 (ワッチョイ f56e-C6j3)
2023/06/19(月) 20:04:41.22ID:cWJ6uoOa0
>>559
一応確認だけどその電源なら12VHPWRケーブルで接続してるって事で良いんだよね?

それで合ってるならVGA本体不良の疑いあるから購入店に相談して動作確認してもらった方が良い
562Socket774 (ワッチョイ 5158-uohL)
2023/06/19(月) 20:11:40.08ID:kvvjOOJa0
>>558
ありがとうございます
データ用、バックアップ用両方SATA引っこ抜いて無事起動
データ用繋いで無事起動
原因はSATAのHDDかケーブルぽいです
切り分けが出来て助かりました
本当にありがとうございました
563Socket774 (ワッチョイ 5158-j0PR)
2023/06/19(月) 20:17:03.05ID:stZQmXnh0
>>560
安かったんで…

>>561
12vhpwrケーブルと電源に付いてきた変換ケーブル両方試したけど駄目だった

明日問い合わせてみるわありがとう
564Socket774 (アークセー Sx79-sQvi)
2023/06/19(月) 20:20:32.29ID:ePC7knYfx
>>559
オーブンでチン
565Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/19(月) 20:26:12.99ID:J8y5N51l0
>>562
起動おめ
SATAケーブルも結構劣化するから、ケーブル交換で直ることも割とあるからね

もしケーブル交換で起動できたら、一応 CrystalDiskInfo とかで SMART チェックもしとくといいよ
566Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/19(月) 20:27:41.12ID:J8y5N51l0
(SATA端子のこともたまにある)
567Socket774 (ワッチョイ 6558-xCpj)
2023/06/19(月) 20:39:11.76ID:h7fQbbUJ0
グラボを差し替える際にサイドCPUクーラーのヘッドがデカ過ぎて手が固定用ロックに全然届きません
こういう場合はいちいちCPUクーラー外すしかないでしょうか
568Socket774 (ワッチョイ 3673-Ul6j)
2023/06/19(月) 20:42:46.32ID:5Vn2wenT0
ドライバーでガリっとしたくなければ外したほうがいいんじゃないかな
俺なら、、面倒だから割ってない割り箸の持ち手側を使ってやっちゃうけど
569Socket774 (ワッチョイ 6558-xCpj)
2023/06/19(月) 21:22:23.14ID:h7fQbbUJ0
とりあえず割り箸で試してみたんですがロックの先端がポロッと取れてしまいました
折れてはいないようですがもうクーラーは取り外すしかなさそうですね
熊グリスなので塗り直しはあまりしたくないんですが
570Socket774 (ワッチョイ 81b1-C6j3)
2023/06/19(月) 21:24:49.14ID:M+lgNv8Y0
>>563
NVidia MODS
たぶんVRAMが壊れてるんじゃね?
571501 (ワッチョイ a2af-UCVh)
2023/06/19(月) 21:32:32.35ID:t0awTqdB0
>>507
501だがvmwareが起動してないのにIRQL_NOT_LESS_OR_EQUALでブルスクしたわ。
メモリ2枚のときのほうが早くブルスクになるような気がする。
マザボが壊れてるのかな。
572Socket774 (ワッチョイ 6573-O8nv)
2023/06/19(月) 23:05:53.31ID:BgEmg3dC0
>>527‐533
>>526
親切にありがとうございます。
映像出力付きのTypeCのグラボがマイナーで高価だということが
分かったので給電しながらのHDMI接続で妥協することにしました。
大変勉強になりました
573Socket774 (ワッチョイ 926e-1DuZ)
2023/06/19(月) 23:16:04.54ID:T6C+6ojM0
360mmの水冷クーラーをフロントに吸気方向に配置すればケース内全体も冷えますか?
574Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/19(月) 23:26:48.94ID:J8y5N51l0
ファン付けないよりは冷えるが、ファンのみよりは冷えない

ケース内が冷えるかどうかは熱源の熱量と外気との循環力なので、排気が強いほうが冷える
575Socket774 (ワッチョイ 51da-C6j3)
2023/06/20(火) 01:27:45.64ID:HVGTIck+0
現在のPCはPS/2コネクタにキーボード繋げてキーボードのキー押すことでPCの電源入れるようにしてるんだけど(下記URL方法)
最近のマザーボードってPS/2コネクタ自体なくなってるみたいなんだけど
USBキーボードで電源入れる方法ってあるの?

https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1043787/
576Socket774 (ワッチョイ dec0-C6j3)
2023/06/20(火) 05:49:38.98ID:6KjjDdyK0
>>575
有線のUSBなら大丈夫
無線やBluetoothはあかん
577Socket774 (ワッチョイ dec0-C6j3)
2023/06/20(火) 05:53:26.64ID:6KjjDdyK0
>>564
博打うつのは捨ててもいいと覚悟したときだろ
578Socket774 (オッペケ Sr79-jt/R)
2023/06/20(火) 07:02:34.07ID:mqSHvlUWr
>>576
BTじゃない無線ドングルもあかんか
579Socket774 (ブーイモ MM96-n8mP)
2023/06/20(火) 08:33:39.36ID:N7BYs5uGM
スリープ解除は出来ると思うが電源断の時にはUSBプロトコル動いてないから多分無理
物理的なショートできればそれを24ピンの電源コネクタのセンス端子に繫ぐだけなんだが
580Socket774 (ワッチョイ dec0-C6j3)
2023/06/20(火) 09:07:42.19ID:TSF2DpTF0
>>578
マザボもによるけど、電波デバイスの部類はOSがドライバを認識してから使えるようになると思った方がいい
581Socket774 (ワッチョイ dec0-C6j3)
2023/06/20(火) 09:10:55.46ID:TSF2DpTF0
> USBプロトコル動いてないから
ならUSB有線も動かないという論理になるが、それは間違いだな
有線ならマザボに直結して認識できてるから、実際は使える
582Socket774 (ワッチョイ b16e-C6j3)
2023/06/20(火) 09:24:44.57ID:rIdokLv90
シャットダウン状態で、USBを認識できる機器の電源を確保しているのかという疑問。
マザボ上の電池で可能なのか。シャットダウン状態でも電源BOXをからわずかながら供給されているのか。
ノートPCならBIOSの仕様次第だろうけど。
583Socket774 (スッップ Sdb2-Ul6j)
2023/06/20(火) 10:09:42.41ID:M0Gzv7Bxd
電源には+5VSBっていうラインがあるんだよ
584Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/20(火) 10:09:51.09ID:IWPO/JJ00
>>576
スリープ復帰じゃなくてシャットダウン起動だよね?

BIOS の APM 設定に Wake On LAN とかはあるけど、
Wake On USB みたいなのってうちにはなさそうなんだが、どうやるのかな?
585Socket774 (スプッッ Sd12-xN+z)
2023/06/20(火) 10:45:47.69ID:FtOMmVzhd
そういやPCスイッチの代わりに付けてスマホかなんかで接続してPC起動出来るやつあったよな
586Socket774 (ワッチョイ dec0-C6j3)
2023/06/20(火) 11:43:42.97ID:TSF2DpTF0
>>584
よくみてなかった
BIOSの弄る時かと勘違いした

スリープで復帰しないのは電力設定のせいだ
省エネ設定になってるか、このデバイスで復帰するって項目にチェックが入ってない
もしくは、省電力に非対応なデバイスだから、マザボ側で電源が切れてしまっているんだろう
587Socket774 (ワッチョイ 5e97-gPkm)
2023/06/20(火) 11:46:20.83ID:XC7ELWBH0
最近のマザボはUSBキーボード/マウスからのコールドブート無いの多い気がする
延長スイッチ使うとか
588Socket774 (ワッチョイ 81b1-L1I+)
2023/06/20(火) 13:54:41.71ID:cXC3UmXJ0
スリープ中に本体電源ボタン押下で電源が落ちます。
キーボード・マウスからの復帰は問題無し。
windows11
CPU core i3 12100
マザーボードはmsi b660 tomahawk
電源は玄人志向650w
原因や可能性わかる方いるでしょうか?
589Socket774 (ワッチョイ 9ecf-aSre)
2023/06/20(火) 14:26:26.98ID:oarVu5kK0
使わなくなったCPUを売りたいのですが、元箱がなく裸の本体のみなのですが
このCPUを梱包しようと思ったら「導電スポンジ」が絶対に必要なのでしょうか?
なにか代用品はありますでしょうか?
590Socket774 (スプッッ Sd12-Ul6j)
2023/06/20(火) 14:30:32.90ID:gW4P9FnXd
アルミホイルはよく見るね
591Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/20(火) 14:32:18.10ID:IWPO/JJ00
>>588
コンパネ > 電源オプション > 電源ボタンの動作を選択 > 電源ボタンを押したときの動作
は何になってるの?
592Socket774 (ワッチョイ 81b1-L1I+)
2023/06/20(火) 14:39:15.88ID:cXC3UmXJ0
>>591
シャットダウンになってます!
まさかこれ?
何もしないに設定すればいいのでしょうか
593Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/20(火) 14:46:46.88ID:IWPO/JJ00
スリープにしたり、いろいろ変えてみたらいいんじゃないか?
594Socket774 (ワッチョイ 81b1-L1I+)
2023/06/20(火) 14:46:51.94ID:cXC3UmXJ0
>>591
>>592
何もしないにしたら症状改善しました!
うんこみたいな質問で申し訳なかった
ありがとう!
595Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/20(火) 14:53:21.80ID:IWPO/JJ00
ええんやで^^
596Socket774 (ワッチョイ f56e-C6j3)
2023/06/20(火) 20:55:27.14ID:jbdtCG4u0
>>585
スマホで操作なら
SST-ES03-WIFI

リモコン操作なら
SST-ES02-USB
597Socket774 (スフッ Sdb2-qyls)
2023/06/20(火) 22:56:42.62ID:LdJmN1z5d
13400FとGT1030に電源650Wは過剰でしょうか?
欲しい電源が650Wからしかありません
軽い処理しかしないです
598Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/20(火) 22:58:13.01ID:IWPO/JJ00
価格差もったいなくないならそれでいいと思うよ
599Socket774 (ワッチョイ 5158-L1I+)
2023/06/20(火) 23:17:33.48ID:zmYvFxLP0
>>597
過剰というかそれくらいしか電源無いから仕方ない
多分一般流通で一番低いのはSilverStoneの300Wくらいじゃないかなあ
それでもたとえばATXブラケット付きのST30SFで8千円くらいするから
AntekとかDeepcooとかSilverStonelの7千円台550Wが実質的な下限だろう
600Socket774 (ワッチョイ 926e-L1I+)
2023/06/21(水) 12:53:02.69ID:RViKfGi50
i9-13900Fでシネベンチのマルチを回したんですが電圧高すぎる気がするんですが大丈夫ですか?(電力制限180Wsettei
)
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ281 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
601Socket774 (スプッッ Sd12-xN+z)
2023/06/21(水) 13:25:20.96ID:H3DUnGEkd
1.6Vはさすがに大丈夫じゃないな
602Socket774 (ワッチョイ 926e-L1I+)
2023/06/21(水) 13:29:46.46ID:RViKfGi50
ASUSのマザボなんですがBIOSで設定できませんか?
603Socket774 (ワッチョイ 1273-Xfpm)
2023/06/21(水) 16:59:14.98ID:LTlZ2lec0
>>602
BIOSでLoad Line Calibrationの設定がおそらくオーバークロック向けになっているものと思われる
定格動作向けの設定にすれば、電圧も温度も下がるはず
604Socket774 (ワッチョイ 1273-Xfpm)
2023/06/21(水) 17:09:58.35ID:LTlZ2lec0
このサイトはオーバークロック向けだけど、ASUSマザボのLoad Line Calibrationについて書いてあるので参考までに
https://www.mikantabenagara.com/entry/Intel_13900K_6100MHz_OC#CPU-Load-line-Calibration
605Socket774 (ワッチョイ 915e-bos/)
2023/06/21(水) 19:30:50.55ID:1yeOe4IQ0
Torrent nanoとアサシン3で7950Xを冷やしきれますか?
606Socket774 (ワッチョイ dec0-C6j3)
2023/06/21(水) 19:43:18.56ID:D8SlP2zw0
>>597
欲しい電源て?BTOの選択じゃあるまいね?
607Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/21(水) 20:20:19.64ID:1BVo+5YH0
>>605
室温にもよるが、AK620 で Cinebench 95℃ とからしいので、同等だと考えればいけんじゃね
ダメなら電力制限かければいいよ
608Socket774 (ワッチョイ 6973-L1I+)
2023/06/22(木) 09:21:45.08ID:M+aEBwiL0
デスクトップパソコン内部の埃掃除に使える電動エアーダスターいいのない???
609Socket774 (スプッッ Sd12-Ul6j)
2023/06/22(木) 10:18:54.00ID:Xr2r5ld4d
さんわさのコンセント付きの奴がいいんじゃない?
似たようなやつでオリジナルっぽいXpower A2使ってるけどいいよ。
エアダスターというよりはブロワーみたいな感じですけど
610Socket774 (ワッチョイ 65af-C6j3)
2023/06/22(木) 10:52:46.65ID:Pe2Diaan0
安い中華は電源3秒長押しとかで、そのボタン複数回押しで強弱とかくそ使いづらい
サンワのが押してすぐ反応(ってもモーターか何か回って風が出るまで1秒くらい)で使いやすい
611Socket774 (アウアウクー MM39-K4H7)
2023/06/22(木) 15:03:09.46ID:emCY6lwwM
10400と10600って体感出来るほどの違いある?
どっち買うか迷ってる
612Socket774 (アウアウクー MM39-K4H7)
2023/06/22(木) 15:05:55.95ID:emCY6lwwM
ちなみに内蔵のグラボは使わない予定
613Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/22(木) 15:06:40.13ID:m+xAU14Y0
今時10世代とか・・・
614Socket774 (ワッチョイ 5ebe-C6j3)
2023/06/22(木) 15:13:52.05ID:ujFXjcWE0
>>611
用途に依るけど、ぶっちゃけ普段使いの Windows では CPU なんて 1 世代でも 12 世代でも体感上の差なんて感じられない。
615Socket774 (ワッチョイ f5b0-K4H7)
2023/06/22(木) 15:17:37.81ID:lDSl3xCQ0
>>614
ごめん用途書き忘れてた
ゲームしたり配信したりする感じ
616Socket774 (アウアウウー Sacd-PXQ7)
2023/06/22(木) 15:47:34.72ID:OXRf7kqwa
>>611
体感差は無い
ヤフオク、フリマサイトで動作未確認の大半はリマーク品なので注意

内蔵グラボ使わないならマザボ買い換えて12400F、5700X等の方がコスパいい
617Socket774 (アウアウクー MM39-K4H7)
2023/06/22(木) 15:53:31.80ID:emCY6lwwM
>>616
ありがとう
まじで本当はマザボ交換したいんだけど難しそうで中々勇気でないんよな
618Socket774 (ワッチョイ 6973-L1I+)
2023/06/22(木) 17:15:57.49ID:M+aEBwiL0
みんなありがとう
とりあえずエアダスターは 200-CD079

にしようと思います
次のプライムデーまで我慢
619Socket774 (ワッチョイ 3117-03JO)
2023/06/22(木) 17:26:58.88ID:rEED49+s0
尼 /dp/B09FXSBL29
今2割引き

自分が去年買ったのは
/dp/B09L5Q5D22

まぁ同じ、先端変えればかなり強風になるし
充電式なのでコードが邪魔にならない
1年間で5分x20回ぐらいは使ったかなヘタレる感じも壊れる感じもない

あと、風量変化できるけど強風は当然煩い
620Socket774 (スプッッ Sd12-Ul6j)
2023/06/22(木) 17:55:07.65ID:ErPfYYwId
>>618
俺は200-cd067のつもりで言ってた
621Socket774 (ワッチョイ 6973-L1I+)
2023/06/22(木) 23:29:19.70ID:M+aEBwiL0
>>620
分かってます
でもそれなんかでかくて邪魔になりそうと思いました
>>619
サクラチェッカーに引っ掛かる…
確かに安井が怖い
622Socket774 (ワッチョイ 126d-C6j3)
2023/06/22(木) 23:50:55.54ID:XzP+OrvF0
なんか間違えたスレに投稿してしまったので再送です…
デバイスマネージャに正常でないデバイスがあります。
◯デバイス名:Microsoft基本ディスプレイアダプター
デバイスの状態
--
このデバイスに必要なドライバーを読み込めないため、このデバイスは正しく動作していません。 (コード 31)
起動しようとしているドライバーは、POST 時のディスプレイ アダプターのドライバーと同じではありません。
--
BIOSデバイス名 \_SB.PCI0.GP17.VGA


◯環境
CPU:Ryzen7 7800X3D
Mem:TRIDENT Z5 neo(F5-5600J3036D16GX2-TZ5N)
MB:MPG X670E CARBON WIFI
GPU:RTX4080 TRIO
Chasses:Meshify 2 (FDCMES2A01BK)
FAN:TL-B14B EXTREAM
PSU:MWE Gold 1050 - V2 ATX 3.0
SSD:990Pro*2 980EVO*2
ROG RYUO III 360 ARGB SERIES
※BTOではありません

・ドライバは常にベンダのものを最新で適用しています
・どうしたら消えるor正しい状態になるでしょうか
・このままでも問題ないでしょうか
よろしくおねがいします。
623Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/23(金) 00:00:15.62ID:rmpoxZls0
右クリ>デバイスのアンインストール、で消えないの?
いったん消えるけど再起動したら元に戻ってしまう、って話?
624Socket774 (ワッチョイ 126d-C6j3)
2023/06/23(金) 00:02:03.49ID:fXB2yzq/0
>>623
そうです、色々常識的なことはやってみたんですがダメで…

友人もほぼ同じ構成で作ったのですが同じ状況
違いはGPU 4070Ti SPREME だけです。
625Socket774 (ワッチョイ 89fc-L1I+)
2023/06/23(金) 00:17:43.62ID:w+JufOaD0
>>622
AMD環境には疎いんだが7000シリーズはCPU内蔵GPU乗ってるからそのドライバが入ってないって感じなのでは?
AMD Software: Adrenalin Editionはインストールした?
626Socket774 (ワッチョイ 1211-u3ec)
2023/06/23(金) 00:19:36.09ID:HckhMac20
OSのクリーンインストールをしたいのですが、私は以前Windows10のパッケージ版を購入しててちょっと前にWindows11に無償アップグレードをしました。クリーンインストールにWindows11を入れたいのですが、Windows10パッケージ版に付属していたUSBメモリは使わずにMicrosoftから Windows11を入れた別のUSBメモリを用意してインストールすればライセンスは継続した状態でWindows11は入れられますか?
627Socket774 (ワッチョイ 89fc-L1I+)
2023/06/23(金) 00:22:52.10ID:w+JufOaD0
>>626
大丈夫です
Win10についてたプロダクトキーでインストールしてもいいし
Microsoftアカウントに紐付けてるならそのアカウントでログインすれば
大幅にハードウェアが変わってるとかでない限り問題はない筈
628Socket774 (ワッチョイ 1211-u3ec)
2023/06/23(金) 00:24:11.38ID:HckhMac20
>>627
ありがとうございます!
629Socket774 (ワッチョイ b562-d2mH)
2023/06/23(金) 00:26:07.80ID:plAzOmC50
>>622
デバイスマネージャーで表示→接続別にしたら
Microsoft基本ディスプレイアダプターは何の下になる?
630Socket774 (ワッチョイ 9298-L1I+)
2023/06/23(金) 00:28:27.52ID:jHH4BVHx0
>>626
自作スレと関係ない話だけど1行で終わるので答えますが
10からの無償UGのときマイクロソフトアカウントで紐づけされてるので、Win11クリーンインストール、ログインでいける
631Socket774 (ワッチョイ 126d-C6j3)
2023/06/23(金) 00:49:51.60ID:fXB2yzq/0
>>625
もちろん入れました、最新にもupdしました。

>>629
最下部です。
ACPI x64ベースPC/MicrosoftACPI-CompliantSystem/PCIExpressルートコンプレックス/PCIExpressルートポート
の下です。
632Socket774 (シャチクモバ MM06-Ul6j)
2023/06/23(金) 00:55:41.59ID:f9favc1+M
>>625
そう言われてみるとそれ以外に理由ないぞと確信持ったので、ドライバのクリーンインストールしてみたら…

あっさり直りましたすみませんでしたお恥ずかしい。
ありがとうね本当に。

それと、マジにBTOではないです。
633Socket774 (ワッチョイ 126d-Ul6j)
2023/06/23(金) 00:58:05.33ID:fXB2yzq/0
>>622
解決済です〆感謝
634Socket774 (オッペケ Sr79-LIHt)
2023/06/23(金) 01:42:28.79ID:gMFnXw1Wr
フルプラグイン電源を買ったんですが
コードの接触不良というか微妙に抜けたりするっぽくて困ってます
なんか対策ありますかね?
635Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/23(金) 01:49:05.83ID:XOKCmiXm0
普通の電源はケーブル差したら爪でロックがかかるんよ
むしろかからない電源なんてあることにびびる。不良品では・・・危ないし
636Socket774 (ワッチョイ 5158-L1I+)
2023/06/23(金) 02:45:53.95ID:7R67ZfzC0
>>634
マザーや電源をケースに組み込む前に何度が抜き差ししてみる
普通はコネクタの爪でちゃんとロックかかるはずだから、抜けるのはほとんどが差し込みが足りない

どうしても根元まで差し込めないというのであれば不良なので販売店に修理交換依頼
ショップ受付の時に確認してもらえるからそこで不良かどうか分かると思う
637Socket774 (シャチクモバ MMd5-ew64)
2023/06/23(金) 08:03:11.62ID:yaGwYmTZM
>>622
解決はしているんですが
グラボちゃんとついてて、X3D系の内蔵グラフィックにドライバ入れてもどうせ使われないなら
いっそドライバ入れないほうが良さそうな気もするのだけどなにか役に立つのでしょうか
初心者に薫陶をくだされ
638Socket774 (ワッチョイ f56e-C6j3)
2023/06/23(金) 08:22:24.20ID:VNMdZ2lO0
>>634
差し込み甘いかケーブル間違えてるんじゃないの
639Socket774 (ワッチョイ f56e-C6j3)
2023/06/23(金) 08:24:03.65ID:VNMdZ2lO0
>>637
dGPU壊れて外した時とかにiGPU使えるんだからドライバ入れたままで良いと思うが
640Socket774 (ワッチョイ 9298-L1I+)
2023/06/23(金) 08:48:47.41ID:jHH4BVHx0
>>637
言ってる意味はわかるがWin側から見たらモニタからのケーブルをMB側のHDMI(orDP)に挿されたら動かないといけない状態
ハード的にスタンバイな状態なのでしゃーない
641Socket774 (ワッチョイ 5158-L1I+)
2023/06/23(金) 09:15:38.84ID:es1pPAWM0
今年始めにパソコンを組みました。
HDDはWD60EZAZ、WesternDigitalの6TBのやつで、更新した古いPCから引っ張ってきました。

そのHDDが、なぜかずっと「カリカリカリ」というシーク音を鳴りっぱなしにしています。
Crystal Disc Infoではオールグリーンで問題ありません。(電源投入回数は2200回、使用時間は15600時間です)
Win11側の電源設定でHDDの電源は20分で切れるようになっています。
ソフトウェアのアクセスを監視してみたのですが、アクセスしてなくても鳴りっぱなしなのです。

なにかウイルスにでも感染したのかと疑い、
マザーボードはTUF GAMING H670-PRO WIFI D4なのですが、
ASUSのBIOS設定から、HDDを停止してみました。
そうすると、当然ですが、Win11のファイル最上層のCドライブなどが表示されるウィンドウからHDDが全て消えました。

それでもずっとカリカリいっているのです。(電気が通っていないのに動作するなら心霊現象なので、電気は通っているのでしょう)

HDDの故障ならそれはそれで買い替えを検討するのですが、どうもこの状況は腑に落ちません。
HDDの故障でそういうことが起きることってあるんでしょうか?
642Socket774 (ワッチョイ 0d03-C6j3)
2023/06/23(金) 09:24:06.83ID:BRvEucOa0
>>641
音の発生源は別じゃないの
643Socket774 (ワッチョイ 5158-L1I+)
2023/06/23(金) 09:41:13.13ID:es1pPAWM0
>>642
それは考えたんですが、別じゃないみたいです。
明らかに特定の一つのHDDから鳴ってますし、PCの電源切ってそいつの電源外して起動すると音は綺麗になくなります。
644Socket774 (ワッチョイ 0d03-C6j3)
2023/06/23(金) 09:56:49.20ID:BRvEucOa0
>>643
床下のご遺体をそろそろ供養したほうがいいかと
645Socket774 (アウアウアー Sac6-QIQR)
2023/06/23(金) 11:34:08.54ID:1ikAv1kca
BIOSでHDDにつながってるSATAポートのHot Plugを有効にしてカリカリが収まるならマザボとの省電力関係の相性じゃね?
ワンチャンマザボのBIOSアップデートで直るかも

それかSATAケーブルが大昔からの使いまわして古すぎるとか(マザボ付属のに交換してみる)
646Socket774 (シャチクモバ MMd5-ew64)
2023/06/23(金) 13:09:28.19ID:yaGwYmTZM
>>639-640
ありがとうございました。よく理解できました。
647Socket774 (ワッチョイ 5e6e-L1I+)
2023/06/23(金) 13:55:39.87ID:CfPRBIxk0
写真のインテルテクノロジーなんとかをオンにするとパソコンの動作が軽くなりますか?
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ281 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
Dドライブはなく本体はM.2のみです宜しくお願い致します。
648Socket774 (ワッチョイ 0d03-C6j3)
2023/06/23(金) 14:12:32.44ID:BRvEucOa0
>>647
やってみたらいいのに
MSIの似たようなのをオンにしたらCPU使用率跳ね上がったから戻した
649Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/23(金) 14:34:48.10ID:XOKCmiXm0
>>647
特にない
650Socket774 (ワッチョイ dec0-C6j3)
2023/06/23(金) 16:23:36.09ID:sKOhAbTA0
>>643
そいつにOSも入ってるの?
651Socket774 (ワッチョイ dec0-C6j3)
2023/06/23(金) 16:27:32.68ID:sKOhAbTA0
そのHDDは瓦式(SMR)だから細々書きこんでるせいじゃないの?
OS入ってるならSSDに変えて、それは大きいファイル(動画とか)向けにデータ用か外付けにした方がよさげ
瓦式は小さいデータを細かく書きこんだり消去したりの普段使いには向いていない。
652Socket774 (ワッチョイ 4173-C6j3)
2023/06/23(金) 16:55:25.35ID:XOKCmiXm0
HDD は使ってない時に自動的にデフラグしてなかったっけ。ファームウェア次第なのかな?
653Socket774 (ワッチョイ dec0-C6j3)
2023/06/23(金) 18:37:27.37ID:sKOhAbTA0
瓦構造を調べてみればわかる

SMRはSSDと似ていて、空き領域に一度、仮データを書きこみを必要とする。
そしてヘッダには書き込み範囲+前後のデータも含めた書き込み領域を決めて書き込むので、CMRとは工程が多い。
だから前のデータを上書きするときなどは、ヘッダの動きも多く、凄く時間がかかる。
その時間を短縮するために、隙間領域がなく、トラックが瓦屋根のように重なった構造になっている。

つまり録画データなど大きなデータをドンドンドン書きこむのには向いてるけど、頻繁に上書きしたり、少ないデータをちまちま消去したりする動作の使い方には向いていない。
そしてデータの仮置き場になる十分な空き領域も必要。

従来方式の単純なシングルなトラックのCMRとは異なるんだわ
音が出るようになったということは、空き領域もかなり減って、ヘッドが無駄に動かないと書きこめない状態なのかと想像する。
654Socket774 (ワッチョイ 69f1-C6j3)
2023/06/23(金) 18:55:03.08ID:f3ZhlDPN0
>>641
丸めた紙とかラップの芯とかの筒状のものを使うと音源の特定に役立ちます
CrystalDiscInfoでのチェックではHDDの制御回路そのものの判定は行われません
ちょうどWDってことで、Western Digital Dashboard を使って様子を見てみましょう

>HDDの故障でそういうことが起きることってあるんでしょうか?

あります。
少なくない故障前兆の一つです
ごくごく微細なカリカリなのかそこそこ大きいカリカリなのかでも違います
655Socket774 (ブーイモ MMad-GnwJ)
2023/06/23(金) 22:21:02.44ID:JZhhwzcHM
Windows11の更新プログラムKB5027231インストール時にエラー0x80070002が発生します

試したこと
①トラブルシューティング→Windows Update→問題検出有り再起動の表示→再起動→×
②Windows Updateカタログから検索し手動でインストールして再起動→×

更新が7%から進まずどうしたらいいでしょうか。。
656Socket774 (アウアウアー Sac6-QIQR)
2023/06/23(金) 22:28:30.61ID:d4RqBYexa
>>655
ExplorerPatcher 入れてるなら消すか最新版にする

ここは自作PC板なので次からは↓で
【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 5
http://2chb.net/r/win/1679212562/
657Socket774 (ブーイモ MMad-GnwJ)
2023/06/23(金) 22:57:21.30ID:JZhhwzcHM
>>656
特に入れてないのですよね、、
658Socket774 (ワッチョイ 2356-ykkg)
2023/06/24(土) 01:29:16.80ID:E6i7Q7JC0
Corsair 7000Dで
前面吸気(ケースファン)
天板排気(ラジエーターファン)
背面排気(ケースファン)
と設置してあるところにサイドパネルにファンを追加しようとしているんですが、吸気と排気のどちらでつけるのがエアフローとして適切でしょうか?
659Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/24(土) 01:58:27.75ID:/JqztKQw0
>>658
冷やしたいなら排気
埃気にするなら吸気
見た目重視なら排気
じゃないかな
660Socket774 (ワッチョイ 4bc0-F8yx)
2023/06/24(土) 07:23:58.40ID:oDrNs+YH0
>>655
ここは自作スレなので、Winowsトラブルは板違い
Windows板に移動してください
661Socket774 (ワッチョイ 4bc0-F8yx)
2023/06/24(土) 07:27:27.99ID:oDrNs+YH0
ああ、もう言われてたか
じゃあ自作板らしい物理故障だった場合の答えを

原因になるファイルは様々だが、0x80070002のエラーが発生する場合は、何か重要な過去のアップデートが不足してるか、更新したファイルが破損してる場合に起きるようだ
トラブルシューティングでも治らない場合、HDDに物理的破損によって問題の原因が起きてる可能性もある。
またPCが古くボタン電池切れによって時刻ズレが更新失敗の原因の一つにもなってる可能性。

CrystalDiskInfoで一度、HDDに不良セクタが起こってないかしらべる。
不良セクタが起きてる様なら、中身を読み込めなくなる前にバックアップを取り、最終的にはHDDの交換が必要。
また時刻のネット同期にズレが起きていないか、接続する同期先を変更してみる。
マザボのボタン電池交換をする
662Socket774 (ワッチョイ 2356-ykkg)
2023/06/24(土) 09:09:01.31ID:E6i7Q7JC0
>>659
シンプルにそういう基準で選んでいいですかね
663Socket774 (スップ Sd43-OLuX)
2023/06/24(土) 09:23:35.51ID:82cuJxYnd
排気の方が冷えるってどういう理屈なの
664Socket774 (ワッチョイ 35b1-vRmj)
2023/06/24(土) 09:40:22.23ID:1UetJKU60
実際そんな変わらん
クソみたいにギチギチ静音ケースでもなきゃ今どきのガラス張りでスペースもあるケースなら見た目で付けときゃいい
665Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/24(土) 09:58:20.79ID:/JqztKQw0
>>663
PC内の空気、と考えると想像しにくいけど、
単純モデルの例とすれば、
お風呂で水をためて、色付きの入浴剤入れて、水道流しながら排水口も開けたとき、
どうすればお風呂の浴槽内の水の入れ替わりが早いか(水が透明になるのが早いか)、でなんとなく想像できる

※なお、浴槽内の水量が一定になるように、水道の水量には自動調整機能がついてる

想像できなかったらYoutubeとかで検証動画探して見るといい
666Socket774 (スップ Sd43-OLuX)
2023/06/24(土) 10:08:00.31ID:82cuJxYnd
>>665
それ説明になってないよね
667Socket774 (ワッチョイ b573-ti+R)
2023/06/24(土) 10:09:53.37ID:/JqztKQw0
あ、そう
668Socket774 (ワッチョイ 2398-OfpS)
2023/06/24(土) 10:31:38.43ID:7+TNH8zc0
前面が1 背面が1  → 上は吸気
前面が3連、背面が1 → どっちでもいい

これ基準で自分の当てはめて。お前のとこのファンがどんなのか知らないので。
669Socket774 (ブーイモ MM29-LrDh)
2023/06/24(土) 11:02:48.80ID:o1kvM7k5M
>>661
そうですね、Windows板の方で質問し直しました。お手数お掛けしました。
SSDのみのPCだからかCrystalDiscInfoでは不良セクタに関する表示はなかったです。

数ヶ月前にメモリ追加した際にOC設定ミスで起動せずCMOSクリアのため何度もボタン電池を外したのでそれが原因かもしれません(購入が2021/3なので電池切れかもしませんが)
670Socket774 (アウアウウー Sa69-GCSo)
2023/06/24(土) 11:12:06.61ID:7mUIbprma
>>666
流体力学の論文でも探せば?^ ^
671Socket774 (スップ Sd43-OLuX)
2023/06/24(土) 11:23:50.51ID:82cuJxYnd
>>670
そこまでの話になっちゃうと、どっちでも結果は同じ、って事になるよね?
672Socket774 (アウアウウー Sa69-ADsl)
2023/06/24(土) 11:36:46.39ID:ACAY9Rq9a
質問です
windows11のノートパソコンを使ってます
tp-linkに接続しているUSBメモリを簡易nasでパソコンからアクセスしたいのですが、
フォルダの中にあるファイルを開くと何故かmicrosoft edgeが新規タブで開いてしまい、
ファイルを閲覧することができません
例えばjpgファイルを開くとmicrosoft edgeが新規タブで開くだけで画像のビュアーが開きません
フォルダ上はjpgファイルのアイコンがビュアーのアイコンになっているだけで、
画像のサムネイルは表示されません
これ何故なんでしょうか?
673Socket774 (ワッチョイ 2398-OfpS)
2023/06/24(土) 11:41:01.44ID:7+TNH8zc0
>>672
スレチ。ここ自作板
674Socket774 (アウアウウー Sa69-ADsl)
2023/06/24(土) 12:26:07.95ID:ACAY9Rq9a
>>673
すいません、失礼しました
675Socket774 (ドコグロ MM09-J83G)
2023/06/24(土) 14:06:21.17ID:ePYQFRmLM
組み時について質問です
AM4のCPUは何時頃まで出回りますか?年内ディスコン位?
676Socket774 (オッペケ Sr81-i3Mr)
2023/06/24(土) 14:13:59.54ID:foK5gQFWr
メモテスト86でエラーが8箇所ぐらい出たんですが
メモリが原因って判断していいんですかね?
Googleで調べるとCPUやマザボの可能性もあるとかでよく分からないんですが…
エラー出た後のことはあんまり載ってなくて困ってます
677Socket774 (スップ Sd03-x4xq)
2023/06/24(土) 14:40:26.15ID:PUK7Y2YCd
AMDのCPUは1世代前までは売られてるので
ZEN5が出るまではZEN3もアキバで新品が売られるだろう
とはいえ一部モデルが終売して売れ線の特定モデルのみ販売、とかになる可能性はある

例えば去年の今頃でもアキバで新品の3000シリーズは売ってたが、ZEN4が出る前あたりで消えた
消える直前あたりには出回ってた3000シリーズの新品は種類が少なくなっていた
678Socket774 (ワッチョイ 236e-9GNu)
2023/06/24(土) 14:41:50.40ID:JcNPneiI0
通常使用で問題なけりゃそのままでも
異常あるなら買った店に凸して交換してもらえ
679Socket774 (ワッチョイ dd5d-J83G)
2023/06/24(土) 17:57:58.64ID:wBssxrnR0
回答ありがとうございます

今でも十分買い時ですが、市場から消える前には確保したいと思います
680Socket774 (ワッチョイ 2398-OfpS)
2023/06/24(土) 18:03:29.95ID:7+TNH8zc0
在庫あっても入荷しなくなったら値段は上がるよ
681Socket774 (ワッチョイ 4b6e-OfpS)
2023/06/24(土) 18:44:14.93ID:beng6anu0
どうして40年まえのデジタルシンセ(DX7など)がIC一個で再現できないんですか?
MZやPC8001などは小さくできてるのに
DTM板で聞くと馬鹿にされそうなのでここで聞きました
682Socket774 (ワッチョイ e56e-ItHS)
2023/06/24(土) 18:59:26.81ID:FmdS5FNQ0
>>681
ここは自作PC板、関係ない話は他所でやれ

ハードウェア
https://mevius.5ch.net/hard/
683Socket774 (JP 0H93-ykkg)
2023/06/24(土) 19:14:18.65ID:iNzYE6cGH
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/688205.html

別スレにあったDefine R5でファンを2基追加する場合ではあるけど

理想的なファンの方向
今回の検証環境においては、2基ファンを追加する場合は、前面に吸気ファン、背面に排気ファン、天板に排気ファン、側板に吸気ファンとするのが一番冷却効果が高くなるセッティングであることが分かった。
684Socket774 (ワッチョイ b573-ti+R)
2023/06/24(土) 19:47:00.34ID:/JqztKQw0
グラボ横ならそらそやろ
685Socket774 (ワッチョイ 03af-oijp)
2023/06/25(日) 03:43:47.27ID:nmTCxQPf0
Cinebenchでマルチコア測定したらCPU温度が96℃に達してしまいました
30秒くらいでSTOPしたんですけどCPUダメージくらいましたかね?
サーマルスロットリングは働いてなかったように思います
何度まで耐えられるとかあるんでしょうか?
ぐぐってもいまいちわかりやすい情報がないのでここで質問させていただきました
686Socket774 (スプッッ Sd43-26Pf)
2023/06/25(日) 04:01:09.17ID:h4ScZ2VAd
ZEN3で90℃
ZEN4で95℃
intel12、13世代で100℃
687Socket774 (スッップ Sd43-urv3)
2023/06/25(日) 04:02:41.39ID:z4/7h4cBd
今は115度までいけるぞ
688Socket774 (ワッチョイ a381-OfpS)
2023/06/25(日) 06:24:47.44ID:UD5zqkq30
Tj Maxは100℃だぞ
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/230496/intel-core-i913900k-processor-36m-cache-up-to-5-80-ghz/specifications.html
689Socket774 (ワッチョイ 03af-O02N)
2023/06/25(日) 09:27:45.75ID:nmTCxQPf0
>>686
ZEN3で90℃を超えてしまうと壊れてしまうんですか?
まあ今そのCPU普通に動いてるような気もしますが・・
690Socket774 (ワッチョイ 9558-OfpS)
2023/06/25(日) 09:36:36.12ID:AwsrkXqa0
>>689
壊れるわけ無い
今時のCPUは温度MAXにぶち当てて運用するもんだ
691Socket774 (ワッチョイ 35b1-a+ls)
2023/06/25(日) 09:39:02.69ID:y1WpCp8B0
Intelのcpuは爆熱でも余裕だぜ!
692Socket774 (ワッチョイ 236e-F8yx)
2023/06/25(日) 09:45:31.65ID:cdHO5HZF0
何のためにシネベンチやったんだ?w
693Socket774 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/25(日) 10:59:06.80ID:nmTCxQPf0
>>690
よかったー
694Socket774 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/25(日) 11:02:07.09ID:nmTCxQPf0
686さん~692さんさまでへ
教えていただき感謝です
くどくなると怒られるので
これにて
695Socket774 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/25(日) 11:59:01.47ID:nmTCxQPf0
さんさ→さん
696Socket774 (ワッチョイ 03af-yijN)
2023/06/26(月) 02:45:48.56ID:c6F3+0wE0
カスロックの格安マザーはやはりカスだった
金返せ
697Socket774 (ワッチョイ 03af-yijN)
2023/06/26(月) 02:48:02.98ID:c6F3+0wE0
あ、失言
無視してください・・
698Socket774 (ワッチョイ ad58-ztEq)
2023/06/26(月) 06:09:55.26ID:8j9jcdel0
現在WD Red SA500(M2 SATA)のSSDをOS+アプリ(主にゲーム)で使っているのですが
近々新しく組む予定で、今のSSDは使い回して更にNvmeのSSDを買ってOSとゲームを分けようと思っています
この場合どちらをOS、もしくはゲームに使った方が良いとかありますかね?
今のところSATAをOSにして、Nvmeをゲームにと考えているのですが
699Socket774 (ワッチョイ d56e-F8yx)
2023/06/26(月) 07:20:00.23ID:sk5K5Wlt0
それでいいと思う
osの負荷なんてしてれてるから
ゲームにNvme充てるのは最近のトレンド
700Socket774 (ワッチョイ edb4-OfpS)
2023/06/26(月) 09:11:20.91ID:lbmnl27/0
RAMメモリをメーカー修理に出した場合
メーカーはメモリ内のRAMデータ(ユーザのデータ)を読む(復元するレベルで)ことは可能ですか?
一旦電源を落とせば不可能になるのでしょうか?
701Socket774 (ワッチョイ e3f4-7pYU)
2023/06/26(月) 10:11:39.17ID:tCsf1PgX0
古い Aopen のマザーボード AOpen AX4R Plus の自作機を久し振りに弄っていたらピンみたいな物が落ちてきました
マザーボードのマニュアルをみたり目視で調べたのですがどこに刺さっていた物か分かりません
どなったかご存じの方がいれば教えてください

https://imgur.com/v5mfFoB
https://imgur.com/SfWnYGE
https://imgur.com/OaGpaYE
702Socket774 (ワッチョイ 9558-OfpS)
2023/06/26(月) 10:32:00.75ID:iTv811FF0
>>701
形状からしてオシロスコープのプローブをつけるための端子だろうなあ
このパーツで端子を導通させるって事はまずあり得ないから動くんなら気にしなくていいんじゃないかなあ

つうかそのマザー粗悪コンデンサの時代のやつだからオリジナルのままだと液漏れで不安定になってるはず
電解コンデンサの型番調べて日本製に変わってるのなら誰かが手を入れた可能性あるので実はそのコンデンサ
張り替えた人がつけた後付け端子って可能性もある
703Socket774 (ワッチョイ 03af-yijN)
2023/06/26(月) 10:38:48.26ID:c6F3+0wE0
USBブートができません
USBドライブは認識するものの
それを選択しても真っ暗なままです
BIOS/UEFIのCSMモード有効、セキュアブート無効です
入れようとしているOSはAlmalLinuxです
サブ機ですしwinを買うお金もないので
どうしたら自体を打開できるか教えてください
704703 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 10:53:11.30ID:c6F3+0wE0
マザボはASROCKのA520M-HDVです
ケース前面のUSBスロットも認識してません
配線はきちんとしてるはずなのですが
705Socket774 (ワッチョイ ad58-ztEq)
2023/06/26(月) 10:53:53.68ID:8j9jcdel0
>>699
ありがとう
そのままの予定でいきます
706Socket774 (ワッチョイ e3f4-cDrd)
2023/06/26(月) 10:56:07.88ID:tCsf1PgX0
>>702
有り難うございます
取り敢えず動いているので様子を見て
今度コンデンサーを確認してみます
707Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/26(月) 10:58:11.91ID:BGeoWUOO0
>>703
問題の切り分けしてくれ

初心者なら、まず Windows 10 のUSBインストールメディアを作って、それがブートできるか試してみたら
プロダクトキー入れない仮インストールでいいので

あとそのUSBドライブとやらはメイン機では同じ方法でやったら動くの?
708Socket774 (ワッチョイ 9558-OfpS)
2023/06/26(月) 11:00:21.28ID:iTv811FF0
>>703
とりあえずWindows入れてみたら?ライセンス無くても体験版扱いで動く
ハード障害打開できない人がLinux使うのつらいからとりあえずUSB診断するだけでも
Windows上の方がいいよ
709703 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 11:11:07.78ID:c6F3+0wE0
>>707
メイン機のWindowsで起動ディスクを作りましたのでメイン機ではUSBメモリーはWinowsでは認識されたと思います

>>707
>>708
Winのインストールをやってみます
710Socket774 (テテンテンテン MM4b-N331)
2023/06/26(月) 11:29:02.87ID:YmgM+JPlM
>>701-702
>>706
これ、チップセットクーラーのヒートシンクを固定するフックを引っ掛ける部品じゃないか?
昔、職場のDELL PCが起動しなくなった時、
これと同じような形状の部品が外れてヒートシンクが浮いて、
チップセットの冷却不良でエラーが出てた。
マザボ裏からハンダ付けで直した
711703 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 13:16:14.61ID:c6F3+0wE0
自分のWin機は11で10の起動ディスクが作れなさそうだし、新しく組み立てたPCは低スペで11無理だし、兄弟がたぶん10の起動ディスク持ってるから借りたいんだけど仕事で遅くまで帰って来ないのでちょっと時間かかります
すみませんね・・
712Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/26(月) 13:25:22.08ID:BGeoWUOO0
>自分のWin機は11で10の起動ディスクが作れなさそうだし

よくわからんな……。なんかいろいろ先入観強いんだな
713703 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 13:34:01.25ID:c6F3+0wE0
>>712
え、作れるんですか・・
ちょっと試してみます
714Socket774 (スププ Sd43-duIh)
2023/06/26(月) 13:35:12.34ID:Xen0Reb4d
普通にライブUSB作るの失敗しとるんやと思うわ
715Socket774 (ワッチョイ 4bc0-F8yx)
2023/06/26(月) 13:36:19.08ID:hRBoV09u0
>>703
そのレガシー環境にWin11とか公式では無理では?
Win11からはUEFI環境しかないと思ったけど
716Socket774 (ワッチョイ 4bc0-F8yx)
2023/06/26(月) 13:38:42.72ID:hRBoV09u0
>>714に一票
作り方間違ってて、ブータブルメディアになってない希ガス
717Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/26(月) 13:40:33.24ID:BGeoWUOO0
だからメイン機では起動できるのか、って聞いたんだが、「できると思います」って回答だからもういっかなって
718703 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 14:12:26.00ID:c6F3+0wE0
Windows10のインストールメディアのUSBメモリを作り、新しく組み上げようとしてるPCに差して試してみたんですが結果はLinuxのブータブルメディアのときと同じで起動ドライブを選んでも真っ暗なままです

>>714-716
WindowsでISOファイルをダウンロードしRufusというフリーソフトで起動ディスクを作成しました
719703 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 14:13:25.69ID:c6F3+0wE0
>>717
試してみます
720Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/26(月) 14:17:34.22ID:BGeoWUOO0
>WindowsでISOファイルをダウンロードしRufusというフリーソフトで起動ディスクを作成
何で余計な事してんだろ。普通に作れなかったの?
721Socket774 (スププ Sd43-duIh)
2023/06/26(月) 14:22:17.89ID:Xen0Reb4d
Linuxの作る時に使ったんやろなあ
いずれにしろその作ったPCで起動できるかまずは試せや、と思うけど。
722703 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 14:31:03.37ID:c6F3+0wE0
>>720
GUIじゃないとダメなんです

>>721
作ったブータブルメディアをWin機の方で試したのですがちゃんとブートの初期画面まで行きました
USBメモリは壊れてないようです
ブータブルメディアもちゃんと作れてるんでしょうね
むずかしい
723Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/26(月) 14:43:02.76ID:BGeoWUOO0
>GUIじゃないとダメなんです
ちょっと何言ってるか分からないな……

↓なんでここで USB じゃなくて ISO 選ぶのかがわからん
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ281 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
724Socket774 (ワッチョイ d56e-F8yx)
2023/06/26(月) 14:58:03.14ID:sk5K5Wlt0
post時にブートデバイス選択する画面だすのできたはずよf12だか10だかメーカー違い色々と
そこにデバイス出るのかと複数選択肢出てる場合あるよ
725703 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 15:14:37.76ID:c6F3+0wE0
>>723
Windowsのインストールメディアはそこを辿って作りました
でもそのUSBメモリを使って空っぽの新しいPCでブートしようともしましたができませんでした
ブートデバイスを選択すると画面が真っ暗になって動かなくなってしまうのです
726703 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 15:16:29.48ID:c6F3+0wE0
>>724
選択しても画面が真っ暗なので・・
727703 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 15:21:53.52ID:c6F3+0wE0
もはやBIOSのアップグレードしか可能性がないのか
728Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/26(月) 15:22:03.76ID:BGeoWUOO0
SSD/HDDとか SATAケーブルとかが死んでんじゃないの
729Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/26(月) 15:24:04.76ID:BGeoWUOO0
でも USBドライブって書いてたか。確実に他の機器は接続してないんかね
PC構成わからんから一般的な事しか言えないわな
730703 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 15:32:46.76ID:c6F3+0wE0
>>729
SATAのSSDが一個付いてます
それ以外のストレージはありません
ちなみについこの間ハードオフに置いてきた入れ替わりのUEFIじゃないBIOS搭載の古いPCはAlmaLinuxは簡単に入りました
今回もそうだと思ってたんですが・・
SSDをはずして再度挑戦してみます
731701 (オッペケ Sr81-cDrd)
2023/06/26(月) 15:34:23.06ID:DjPVbNZ9r
>>710
先程確認したら仰る通りチップセットの冷却ファンをマザーボードに固定するフックをとめるパーツみたいです
片側が外れていました
助かりました
どうも有り難うございました!
732703 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 15:41:29.78ID:c6F3+0wE0
>>729
PC構成は

CPU: Athlon200GE
RAM: (DDR4_8GB)×2=16GB
ストレージ: SATASSD240GB
電源ユニット: 350w
マザーボード: Asrock A520M-HDV

という最小構成のPCです
733703 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 15:51:34.73ID:c6F3+0wE0
SATA_SSDのケーブルをはずしてUSBブートを試みましたがダメでした
むずかしいです・・
734Socket774 (ワッチョイ a5fc-OfpS)
2023/06/26(月) 15:54:41.27ID:iUuMsDbv0
非対応・サポート外のCPU・MBの組み合わせだし
どんなトラブルがあっても不思議ではないな
735Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/26(月) 15:55:02.80ID:BGeoWUOO0
USBドライブ、というから
USBドライブ単独で動くブータブルUSBドライブを作った(作る)のかと思ったんだが

インストール用のUSBメモリから
SATA SSD にインストールしようとしてる、って話だったのかね
736Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/26(月) 16:00:39.27ID:BGeoWUOO0
>>732
そのサブマシンとやらは以前はその構成で問題なく動いてたのかね?
その構成で動いたことがない、パーツ入れ替えた、とかならもう USB ブートとかじゃなく、そもそも動くのか、って話になるんだがw
737703 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 16:03:58.89ID:c6F3+0wE0
>>734
調べてみます

>>735
そうなんです

>>736
新しく自作したPCなので何の実績もありません・・
738Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/26(月) 16:04:20.90ID:BGeoWUOO0
>>734
それな。マザボの CPU サポートのページに載ってないしなあ

価格コムでもなんかあるな
>Athlon 200GE は A520チップセットでは正常動作しないのでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001094966/SortID=25222646/
739Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/26(月) 16:08:40.27ID:BGeoWUOO0
>>737
>新しく自作したPC

それじゃだめじゃんw

自作PCだと「サブマシン」というと
「新しいPCを組んだあとにできる、それ以前のPCか、余ったパーツを組み合わせて組んだPC」ってイメージだから、
当然正常に動いているもんだという先入観があったわな……
740Socket774 (ワッチョイ 8dcf-duIh)
2023/06/26(月) 16:09:50.08ID:Ulvubl0U0
BIOSは普通に起動できてるみたいだからいけそうな気もする
741Socket774 (オイコラミネオ MM31-24ei)
2023/06/26(月) 16:14:37.36ID:66UQsrtrM
734で正解だな
Asrock A520M-HDで非対応のCPUを動かしているから不具合が出ているっぽい
なんとかしてUSBブートできたとしても今後も不具合が勃発するだろう
初心者ならちゃんとマザボに対応していいるCPUを使う、あるいはCPUの動作保証がされているマザボを使ったほうがいい
742Socket774 (ワッチョイ a5fc-OfpS)
2023/06/26(月) 16:15:03.37ID:iUuMsDbv0
Athlon 200GEをサポートするのは300/400系チップセットだけど
300系では映像出力周りに不具合がある組み合わせも多いし400系を使うのがトラブルは少ないのかな
500系は基本第3世代Ryzen以降のサポートなのでまともに動くと思う方がどうかしてると思うが
743Socket774 (ワッチョイ 8dcf-duIh)
2023/06/26(月) 16:18:34.23ID:Ulvubl0U0
これでまたパーツが中古だったら面白いけど
744703 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 16:20:55.89ID:c6F3+0wE0
>>738
今自分も確認しました
対応CPU表に載ってなかったです・・
古いCPUだからてっきり動くものかと思ってました

>>739
CPUと電源ユニットだけ余ってたんです

>>740
まじすか・・

>>741
マザボを買い直すしかないようですね
自分の勘違いでした
745Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/26(月) 16:21:12.77ID:BGeoWUOO0
ぐぐってもヤフオクとかでも、
Athlon 200GE と A520 や B550 の組み合わせの PC は見当たらないな
746703 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 16:23:02.44ID:c6F3+0wE0
>>742
なるほど
無知でした

>>743
電源ユニットが中古です・・
747Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/26(月) 16:24:37.78ID:BGeoWUOO0
マザボ買い直すくらいなら、むしろCPU買った方が……。5600G とかでも今は安いし
748703 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 16:25:16.14ID:c6F3+0wE0
>>745
世代が遅くなればなるほど対応CPUが増えていくものだとばかり思ってました・・
749703 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 16:26:21.88ID:c6F3+0wE0
>>747
検討してみます
750Socket774 (ワッチョイ 0d62-2tiP)
2023/06/26(月) 16:27:23.02ID:9I93dw2g0
>>744
BIOS更新してみたら?
初期版には200GEのコード入ってない
751Socket774 (スップ Sd03-+46M)
2023/06/26(月) 16:28:28.31ID:bErMtMFId
>>744
マザボよりCPUを買い直したほうがいいと思うけど
752703 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 16:29:01.13ID:c6F3+0wE0
皆様大変お騒がせ致しました
付き合っていただいて大変ありがとうございました
原因がわかりました
対処法もわかりました
親切な皆様のことを忘れません
またお世話になったらすみません
753703 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 16:30:15.66ID:c6F3+0wE0
>>750
やってみたいと思います

>>751
検討したいとおもいます
754Socket774 (ワッチョイ 8dcf-duIh)
2023/06/26(月) 16:30:55.48ID:Ulvubl0U0
ソケット寿命長いのもなかなかアレなんだな
755Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/26(月) 16:36:51.94ID:BGeoWUOO0
新しいソケット出た当時に CPU・マザボを買って、
マザボそのままで CPU を新しくしていく、ってことは結構考えられるけど

新しいマザボにわざわざ古い CPU を付ける、って需要もなかなかなさそうだしなあ
756Socket774 (オイコラミネオ MM31-24ei)
2023/06/26(月) 17:02:46.39ID:nT4QZSGPM
マザボだけが壊れた!中古は嫌だから新品一択!とりあえずソケットが対応しているこれでいいか…

俺ならこうなりそう、このスレのおかげでソケット対応だけじゃダメだってことを学べてよかったわ
757Socket774 (テテンテンテン MM4b-N331)
2023/06/26(月) 17:29:58.32ID:YmgM+JPlM
>>731
お役に立てて良かったです。
758Socket774 (ワッチョイ d56e-F8yx)
2023/06/26(月) 17:52:09.70ID:tHEtJgPT0
>756
K6からcore2duo時代まではそんなイメージだった。
759Socket774 (ワッチョイ 4bc0-F8yx)
2023/06/26(月) 18:03:08.32ID:hRBoV09u0
>>718
変な方法で作ってんな
DLしたファイルをWクリックして、メディアをえらぶだけでいいのに
760Socket774 (ワッチョイ 03af-yijN)
2023/06/26(月) 19:44:35.70ID:c6F3+0wE0
>>750
つい訊いてしまいますがBIOSを最新のバージョンにアップデートしても
ダメならもうおしまいですよね?2.73にアップデートしたんですけど
↓↓↓
https://www.asrock.com/mb/AMD/A520M-HDV/index.jp.asp#BIOS
761Socket774 (ワッチョイ 0d62-2tiP)
2023/06/26(月) 19:59:27.87ID:9I93dw2g0
>>760
全てのUSBポートで駄目なら諦めるかな
762Socket774 (ワッチョイ 0d62-2tiP)
2023/06/26(月) 20:05:38.48ID:9I93dw2g0
>>760
あとはCSM有効にしてMBRブート試すかな
763Socket774 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 20:25:56.68ID:c6F3+0wE0
うううぅ頑張ります
764Socket774 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/26(月) 20:43:36.48ID:c6F3+0wE0
やっぱダメなもんはダメなんだなあ~
買い直すか!CPUは格安マザボの2倍高いのと、そんなに速度要求しないから格安マザボの方を買うかぁ・・
765Socket774 (ワッチョイ e307-urv3)
2023/06/26(月) 22:27:27.78ID:EkudZOHu0
君は今自作の二歩目を踏み出した
766Socket774 (アウアウウー Sa69-dHry)
2023/06/26(月) 23:27:40.27ID:lyEyWaIqa
次が生えてくるのか
767Socket774 (ワッチョイ 8dcf-duIh)
2023/06/26(月) 23:41:31.49ID:Ulvubl0U0
楽しそうだな
768Socket774 (ワッチョイ d56e-F8yx)
2023/06/27(火) 05:57:04.57ID:a+AD9v/j0
安apuは400系チプセまでしか対応してへんぞ
769Socket774 (ワッチョイ 03af-yijN)
2023/06/27(火) 06:08:54.02ID:uKHKR6uS0
B450マザー買いました
770Socket774 (ワッチョイ d56e-F8yx)
2023/06/27(火) 08:50:46.63ID:gyx7nUOI0
>ID:c6F3+0wE0
DVD-Rに焼けるならSATA DVDドライブ繋いでブート試すとか。
771Socket774 (アウアウウー Sa69-8o8F)
2023/06/27(火) 09:48:40.52ID:0s948NMRa
初めて自作組んでみたけど映像出力ができん…まずグラボが途中で回転止まる😔
772Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/27(火) 09:51:21.19ID:jMCgmkB60
セミファンレス定期
773Socket774 (ワッチョイ a5fc-OfpS)
2023/06/27(火) 09:53:38.24ID:u6Boj//A0
>>771
GPUのFAN回転が止まるのは殆どの製品で正常動作(セミファンレス動作)だよ
詳細わかんないのでとりあえずディスプレイケーブルをちゃんとGPUに挿してるか確認(MBのコネクタに挿してもダメ)
初自作の人で圧倒的に多いのはメモリの半差し、とりあえず何回か抜き差ししてきっちり刺さってるか確認かな
774Socket774 (スププ Sd43-kPwx)
2023/06/27(火) 09:58:47.00ID:qEBBesvXd
オンボードの映像出力に繋いでるとか?
775Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/27(火) 10:03:25.20ID:jMCgmkB60
まあ >>2 を順次確認だな
776Socket774 (アウアウウー Sa69-8o8F)
2023/06/27(火) 10:04:56.13ID:0s948NMRa
ヤケクソで全部つなぎ直したらキタ!!!
なんか申し訳ないけどみんなありがとう
777Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/27(火) 10:14:41.40ID:jMCgmkB60
>>776
おめ ( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
778Socket774 (ワントンキン MM39-C9u4)
2023/06/27(火) 14:54:47.96ID:Q1J5VBxIM
ヤケクソというが普通に正攻法だったりする
779Socket774 (スッップ Sd43-urv3)
2023/06/27(火) 15:09:01.35ID:0J/yJRkQd
組み直しは基本だな
780Socket774 (ワッチョイ a56e-F8yx)
2023/06/27(火) 20:03:28.10ID:YYoR1VGk0
問題なく触れる程度の温度のものにヒートシンクを付けても冷却効果は期待できないでしょうか。
781Socket774 (ブーイモ MM43-qFlP)
2023/06/28(水) 08:24:07.53ID:2w5SXq0cM
Geforceの系譜がよくわかりません
GTX10xx

GTX16xx

RTX20xx

RTX30xx

1600のシリーズはなんで現れたの?
782Socket774 (ワッチョイ d56e-F8yx)
2023/06/28(水) 08:34:34.04ID:tX4SRof90
余ったチップの再利用、
ミドルクラス(2060/3060)でも3万超えなので、iGPU ~ ミドルのdGPUの間の製品需要。

勝手な憶測だけど。
783Socket774 (ワッチョイ a5fc-OfpS)
2023/06/28(水) 08:39:51.81ID:Ul9EBDVT0
>>781
ざっくりだとGTX10(Pascal)からRTX20(Turing)が世代的な進化だけど
RTX20シリーズはミドル以下のラインナップが無く他社への牽制球が欲しかったので
GTX16(Turing)をRTやTensorをオミットして発売してミドル以下のセグメントの競争力を確保した感じ
RTX30(Ampere)やRTX40(Ada Lovelace)が発売されてるが同じく下位モデルが存在していないので
そのまま続投してる感じだね
一時期のGPU高騰の煽りで価格的な魅力が半減して微妙な立ち位置かなとは思うけど
GPU価格は上がる一方だしね
784Socket774 (ブーイモ MM43-qFlP)
2023/06/28(水) 08:50:41.50ID:2w5SXq0cM
>>782
>>783
よく理解ができましたありがとう

もいっこ
新しく買ったケースがロープロ専用なんですが
現実的に入手可能なまともなグラボって1650とRX6400の二択しかないんでしょうか?
現在GTX1050なのでどうせならもう少しパワーアップしたいのに2050とか3050にはロープロがないっ…
785Socket774 (ワッチョイ a5fc-OfpS)
2023/06/28(水) 08:59:51.86ID:Ul9EBDVT0
>>784
現実的に入手可能の定義の中に少ない金額でって意味が含まれてるならその辺りの選択肢しかないな
金ならなんぼでも出すで~って意味ならRTX 4000 SFF Adaが補助電源なし2スロロープロである
スペック的にはRTX4070クラスなので低消費電力大容量VRAMと個人的には結構魅力的な商品
まあ、値段はググってくれw
786Socket774 (ブーイモ MM43-qFlP)
2023/06/28(水) 09:05:34.81ID:2w5SXq0cM
タイタン並でわろた
ご紹介ありがとうございました、その2つから選びます
787Socket774 (スップ Sd03-+46M)
2023/06/28(水) 09:17:51.25ID:Z9OynF14d
>>785
モノタロウで買えるのわろた
788Socket774 (ワッチョイ a350-SnHJ)
2023/06/28(水) 14:15:36.54ID:JSF52jfl0
DDR5のメモリを探しているところOCメモリも見つかります
OCメモリのOCなしの通常速度はOC速度より一段階だけ下ですか?
OC5600ならOCなし5200で、4800をぶん回して5600にした表記で5600の型番付けて売ってはいない?
789Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/28(水) 14:17:55.48ID:eU9Nvh/D0
DDR4 でも定格 2666 を 3600 とか 4000 とかで売ってたし普通にあるんじゃね
790Socket774 (ブーイモ MM4b-+BkP)
2023/06/28(水) 14:31:35.30ID:CvRGMHkSM
一段下とは限らないし、製品ページ見に行けば大体はSPD値も書いてる
791Socket774 (ワッチョイ a350-SnHJ)
2023/06/28(水) 14:39:47.82ID:JSF52jfl0
ありがとうございます SPD値を見ればよかったのですね
うっかりSPD4800を6000や5600にぶん回した表記のメモリを買うところでした
792Socket774 (ワッチョイ 9558-OfpS)
2023/06/28(水) 14:57:08.46ID:nY3pmv6W0
マザー(PCIe)に関してお伺いしたく

購入したマザーにはPCIe4.0*16のレーンが二つ、*1が二つ載っています
16の内の片方は4.0*16(*16)となっており、もう片方が16(*2)となっているのですが、この*2とは一体何者でしょうか?
16は16ではないのでしょうか?見かけ上はちゃんと16のレーンなのですが…

グラボは1枚しか刺さないので使う予定は今のところないのですが、もしNVMeをPCIe使って拡張しよう!となった時この*2の文字が何らかの問題を抱える可能性はあるでしょうか?
速度が出ないよ!(*16じゃねぇよ!それ!)みたいな…
793Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/28(水) 15:01:30.86ID:eU9Nvh/D0
マザボの型番は秘密なの?
794Socket774 (ワッチョイ 9558-OfpS)
2023/06/28(水) 15:11:47.52ID:nY3pmv6W0
>>793
申し訳ございません
B650のこ奴を購入しております
https://pg.asrock.com/mb/AMD/B650%20PG%20Lightning/index.jp.asp#Specification
こちらの拡張スロットの項目のPCIE3スロットに記載されている部分が質問の奴になります

自分なりに調べようと同社の同型、上位グレードのマザーのスペックリストを見たのですが
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20LiveMixer/Specification.jp.asp#Specification
こっちは16レーン三本にもかかわらず
4.0*16*16 4.0*16*4 4.0*16*4(3.0) とかいうよく分からない表記になっており見てたら余計分からなくなってきました…
795Socket774 (ワッチョイ d56e-F8yx)
2023/06/28(水) 15:16:41.56ID:yLmirPdA0
x何は接続レーンのはずよ
形は16だけどx2接続って感じ
物理的にマザボ裏見てみると配線で判断できるはずよ
x8やx4とかバリエーションある
796Socket774 (ブーイモ MM4b-+BkP)
2023/06/28(水) 15:21:27.98ID:XXFmKn2YM
>>794
PCIE3はそのままの通りx2動作だよ
複数x16スロットある場合、x16で動作するのは基本1本目だけ
他はx8やx4だったり排他仕様の物もあったりでマザーによるので、紛らわしいが仕様をよく確認するしかない
797Socket774 (ワッチョイ d517-SRs3)
2023/06/28(水) 15:28:41.22ID:V1v1BIcE0
PCIeのVer(Gen)は上がっても肝心のインターフェースカードはいまだにV2のままだったりするので
VGA以外はVer(Gen)って意味があるんだか・・・
798Socket774 (ワッチョイ 056e-vkvV)
2023/06/28(水) 15:42:54.34ID:XeWhyMoo0
電源ですが
素人志向のKPRW-GK750/90+ 買って1年半、
特に問題なく稼働中
ところが工房店員に電源はコルセアです、玄人は絶対
やめたほうがいい、すすめられて買い換え検討中
どうしましょ?
799Socket774 (ワッチョイ 9558-OfpS)
2023/06/28(水) 15:49:25.22ID:nY3pmv6W0
>>795-797
ありがとうございます!
おおう…見かけ上は16なものの動作はx2なのですね…
なら短くしちゃえば良いのに…とも思うのですが、ここら辺は速度を発揮できずともx4やx16のPCIeを刺せるようにという感じですかね

調べたのですが、Gen4x2は3x4相当という事で、つまりここにNVMe拡張用のPCIeを刺した場合は、
Gen3.0相当の速度に制限されるという解釈でよろしいでしょうか?
Gen4.0x2のPCIeはわりと産廃なスロットな感じっぽいですかね…?
800Socket774 (ワッチョイ d558-hqXH)
2023/06/28(水) 15:50:49.35ID:IJCu+hDR0
問題なく動いてるならわざわざ買い替えなくていいよ
次に作る時か今の電源が壊れた時に検討するくらい
801Socket774 (ワッチョイ 8dcf-duIh)
2023/06/28(水) 15:54:18.33ID:EovpRE820
鬱陶しい店員だな
そんなやつの店で俺は買いたくない
802Socket774 (ワッチョイ 9558-Ofdt)
2023/06/28(水) 16:13:03.29ID:RxLVqSvc0
>>799
PCIeのスロットの長さってあれは仕様上、消費出来る電力も表してるのよ

x1が基本10W
x4x8が25W
x16がフラフィックカード刺したときに75W

だから75W供給できますって事でx16実装してる

あとNVMeに関して、しGen4x2は確かにGen3x4相当だけどそもそもPCIeスロットの上限に当たるのって
シーケンシャルアクセスの読み出しの時だけだから体感はまず無理
NVMe→NVMeのコピーの時位じゃないかなあそれも書き込み側キャッシュ切れるまでの間
体感に効くランダムアクセス速度なんてのはPCIe速度より大分下
803Socket774 (ワッチョイ d56e-F8yx)
2023/06/28(水) 16:15:31.92ID:yLmirPdA0
>>798
KPRW-GK750/90+のOEM元はEnhance製だったはず
メジャーメーカーなのでまぁ大丈夫でしょう
クロシコはただの箱積め会社なので元を調べて買うよろし
804Socket774 (ワッチョイ 9558-OfpS)
2023/06/28(水) 16:30:26.37ID:nY3pmv6W0
>>802
詳しくありがとうございます!
はぁなるほど…電源の規格もレーンのサイズに影響しているんですね…

NVMeの仕様に関してもありがとうございます、Gen3相当と聞くと「おおう…」となりますが
体感でそこまで影響がなければ実際のところはそこまで大きく影響することもなさそうですね
現状はNVMeスロット自体が開いている状態ですので、直近で16(x2)を使う予定はありませんが今後使用する際は意識しようと思います
お答えいただいた皆様ありがとうございました!
805Socket774 (ワッチョイ 056e-vkvV)
2023/06/28(水) 17:49:02.72ID:XeWhyMoo0
>>800 >>801
特に問題なく稼働中なのに
ブランドだけで買い替えを言う
ショップ店員も困ったもんです

>>803
箱詰め販売会社より元製造の技量なら
玄人でも問題ないみたいですね
806Socket774 (ワッチョイ 650c-J6+t)
2023/06/28(水) 19:49:08.15ID:4RQXT47F0
同じ店でパーツ全て勝った方がいいと言われるのはなぜ?
807Socket774 (ワッチョイ 9558-Ofdt)
2023/06/28(水) 19:52:12.05ID:RxLVqSvc0
>>806
不具合出たときにCPU側かマザー側かメモリ側かの切り分けをしなくていいから
単独で買ったら不具合発生原因特定しないと異常なしで帰ってきても受け入れるしか出来ない
808Socket774 (ワッチョイ 6b1f-F8yx)
2023/06/28(水) 23:29:23.83ID:ME2eCcj10
PRIME Z790-P D4-CSMについての質問です
公式のページを見ると、2つのM.2スロットに1つのM.2ヒートシンクとか1つのM.2ヒートシンクが2つのM.2スロットをカバーとか書いてあるんですが
乗せてある画像を見るとどう見ても一本しかヒートシンクがついていません
画像の方が撮影用でそういう絵になってるだけなのか、文章の方が間違っててM.2のSSDを2つつけるには発熱対策に自前でヒートシンクを一本用意しないといけないのでしょうか?
809Socket774 (ワッチョイ 8d6e-F8yx)
2023/06/28(水) 23:46:25.10ID:TmGfCyQM0
>>808
標準のM2ヒートシンクは下のM.2 slots (SOCKET 3)に移動しても取付られそうな見た目をしてる

>1つのM.2ヒートシンクが2つのM.2スロットをカバー
ヒートシンク1つで両方のスロットどちらでも使えるという意味じゃないかな
810Socket774 (ワッチョイ 6de8-F8yx)
2023/06/28(水) 23:48:33.69ID:V7AqksG70
マザボ側にCPUの補助電源が8pin×2あるんですが、二股(8pin×2)になっているケーブルをそれぞれ刺せばいいんですか?
CPUは12400Fです
811Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/29(木) 00:00:23.15ID:8LB+GjRu0
>>810
(電源の説明書にそう書いてたり、そのケーブルしか無ければ)それでいいと思う
812Socket774 (ワッチョイ 6de8-F8yx)
2023/06/29(木) 00:09:22.69ID:QYIOBtAU0
>>811
グラボの場合は二股は良くないとか、12400Fなら8pinだけで充分とか
書いてあったんですがどうなんでしょうか?
ケーブルはこれだけでした
813Socket774 (ワッチョイ 8d6e-F8yx)
2023/06/29(木) 00:20:36.72ID:JfpRzxdN0
>>812
GPUは1本ずつ配線推奨
814Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/29(木) 00:39:05.90ID:8LB+GjRu0
>>812
8pinだけでも十分だが、2つ繋いどいても支障はない

空けとくと埃はいるから刺しておけば
815Socket774 (ワッチョイ 6de8-RZFD)
2023/06/29(木) 00:39:44.05ID:MTBOgfm10
>>812
自己判断で勝手に何かしようとするな
マザボの取説を読め
816Socket774 (アウアウウー Sa69-Nqh9)
2023/06/29(木) 01:09:00.84ID:Rp4aBhyMa
win10で
スタート右クリック
(コンテキストメニュー?)
で、windows powershellを起動しようとしたらエラーが出て起動できません

内容はwindows powershell.lnkがみつかりません。名前を正しく入力したかどうかを確認してから、やり直してください

と、出ます。
リンクが切れてるのかなと思うんですが、直しかたわかりましたら教えてください
817Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/29(木) 01:23:03.38ID:8LB+GjRu0
>>816
Explorer かファイル名を指定して実行で
%LocalAppdata%\Microsoft\Windows\WinX\Group3
を開いて、ショートカットがあるか、正常に動くか確認

あと自作PC関係ないので、↑でダメそうなら、ぐぐるか パソコン一般板か Windows板で聞いて
818Socket774 (アウアウウー Sa69-Nqh9)
2023/06/29(木) 01:34:57.45ID:Rp4aBhyMa
>>817
ありがとうございます
grup3にショートカットもあり
grup3に存在するショートカットは機能しましたがコンテキストメニューからのpowershellはエラーがでるようです

windows板か一般で聞いてきます
ありがとう
819Socket774 (ワッチョイ a350-SnHJ)
2023/06/29(木) 01:49:50.33ID:dKI/nLdA0
>>812
読み違えて買ったのか、紛らわしい売り方してたのか知らんが
適正な電源ではないな
まあ差しておけば動くだろうけど場合によってはトラブルの原因
820Socket774 (アウアウウー Sa69-ADsl)
2023/06/29(木) 08:47:17.47ID:NAQ+y2/za
自作PCを売却しようと思うんですがバラで売るのとそのまま売るのとどちらが高値で売れますか?

スペック
・CPU Ryzen ThreadRipper 1920X
・GTX 1080Ti
・電源 750W
・SSD 駅プロ 1TB
・ブルーレイ書き込みできるドライバー
無線lanとかキャプボは付いてないです
他のスペックは忘れました、すいません
821Socket774 (ワッチョイ 4bbe-F8yx)
2023/06/29(木) 09:08:54.23ID:fVuEI5E60
そういうのってどこに売るかにも依ると思うんだよね。
ヤフオクとかメルカリの個人売買でバラの方が高く売れるだろうけど、送料とかの問題もあるから一概には言えないし。
822Socket774 (ワッチョイ 2398-OfpS)
2023/06/29(木) 10:52:13.10ID:eE4Ud5Nl0
古いThreadRipper単体で買う奴少ないと思うがマザーどうした?
金になりそうなのは1080Tiしかないなぁ
823Socket774 (ワッチョイ d558-hqXH)
2023/06/29(木) 11:04:01.51ID:miLuMVNf0
古いCPUとマザーはセットにしといた方が売れそう。値が付かないならメモリもオマケで付けて処分したい
バラもバラでジャンク品として需要はあるけど
824Socket774 (ワッチョイ 2374-bRjM)
2023/06/29(木) 18:29:40.08ID:7QZc6aQw0
自作10年ぶり
数ヶ月前に買ったz690マザーの取説今更ながら読んで、載ってるコネクタの詳細見てたんだけど

・USB3.2 Gen1とかGen2の違いがよくわからん
Gen1は5GbpsでGen2が10Gbpsで、2x2のやつがtype-C専用で20Gbpsってこと?

・Thunderbolt4コネクタとかいうのもあったが
これにつなぐアドインカードっていくら位するの?
軽くググったけど1万超えるのが普通なのかな?

・M.2 WiFiというのが載ってるのも見つけた
今はUSB2.0の子機付けて5GHzでリンクレート433.3bps
WiFi6親機買ったらM.2 WiFiモジュールってのをここに付けるってことなのかな?
このモジュールも平均的な値段知りたい
ググってもどれ選べばいいのかよくわからん
825Socket774 (ワッチョイ 6b1f-F8yx)
2023/06/29(木) 18:58:14.59ID:58lLlHyf0
>>809
画像と文章が間違ってないならその解釈が自然ですかねー
回答ありがとうございました
826Socket774 (スププ Sd43-duIh)
2023/06/29(木) 19:29:08.59ID:CsCRocigd
ぐぐってわかることをわからんいうて、単に面倒なだけやろ。
ここで丁寧に 嘘 教え込んでやろうか
827Socket774 (ワッチョイ 8d6e-F8yx)
2023/06/29(木) 19:38:12.71ID:JfpRzxdN0
平均的な値段は自分で複数製品調べてたら大体の価格帯わかるでしょうに
828Socket774 (ワッチョイ ddb2-ADsl)
2023/06/29(木) 19:51:36.73ID:JbRYcHGL0
>>822
>>823
やっぱりバラで売ったほうがいいんですかね?
古いからバラで売っても二束三文にしかならない気がするんですよね…
それならフリマで詳しくない人にまとめて売ったほうが良い気もしてて
829Socket774 (ワッチョイ d56e-F8yx)
2023/06/29(木) 20:03:47.71ID:2R7RFHzt0
USBは規格乱立でころころ変わってる type-Cは形のみで内部仕様は様々
速度ではusb2相当から40Gbpsまで電力も120wまで各種 映像をパススルーする規格も
ぶっちゃけwiki見た方が早い

Thunderbolt4はマザボメーカーが専用で出してるカード刺して対応てのになってる自作pcの現状は
https://www.asrock.com/mb/spec/product.asp?Model=Thunderbolt%204%20AIC
グラボや電源回りパイパスコネ刺して提供するしか無い模様
マザボメーカー各社出しててそこそこお高い 主にライセンス料が
ジサカーへはインテルやアップルの嫌がらせとの風の噂

M.2 WiFiは一番小さい30ミリのm2ボード
配線がusbやpcieその他マザボやコネクタで違い面倒だから動作確認するのが億劫になる
安いのは5千円以下でもある
830Socket774 (ワッチョイ e56e-ItHS)
2023/06/29(木) 20:13:00.89ID:SJIWeTXY0
10分程度ググれば分かるようなことを…自力で何とかしようと言う気が全くないことはよく伝わってくる
831Socket774 (ワッチョイ 2398-OfpS)
2023/06/29(木) 20:18:07.01ID:eE4Ud5Nl0
>>828
スペックは忘れたでいいけどマザーとメモリはあるんだよね?

自分なら1080Tiだけさくっと売って
あとはセットでグラボありませんってので売るかな
832Socket774 (ワッチョイ a350-SnHJ)
2023/06/29(木) 20:51:05.79ID:dKI/nLdA0
AパーツがBパーツを巻き込んで壊した場合、保証ってどちらにも効くの?
例:グラボのソケットが電源ソケットと一緒に溶けたとか
833Socket774 (ワッチョイ 2374-bRjM)
2023/06/29(木) 20:59:10.86ID:7QZc6aQw0
>>827
一般的なパーツならギリギリわかるんだが、この手のボード系のPCパーツは仕様とか製造メーカーの良し悪しとかわからんので、「どの範囲なら規格や製造がまともなのか」がわからん
wifiモジュールとか1500~4000円ぐらいの幅あるじゃん

>>829
詳しくありがとう
AIC(アドインカード?)がやたら高くてびっくりしたけどそういう事情なのか
834Socket774 (ワッチョイ a5fc-OfpS)
2023/06/29(木) 21:05:33.63ID:oZEY6dj80
>>832
効かないというか物損は基本的に保証対象外ってのが一般的
見た目上物損とは言えないようなものは修理受付はしてくれると思うが
保証は各メーカー毎の規定による
835Socket774 (ワッチョイ 2398-OfpS)
2023/06/29(木) 21:06:45.43ID:eE4Ud5Nl0
>>832
よくある例:電源がマザーごと逝っても電源はあたらしいのくるがマザーは保証外
 電源メーカーにマザーも壊れたって言っても保証外。マザーメーカーに言ってもうちは悪くないですがなってなる

犯人のパーツの保証はされるが巻き込まれた悪くないパーツは保証外
836Socket774 (ワッチョイ 8d6e-F8yx)
2023/06/30(金) 02:46:10.48ID:XZ9QHxcA0
>>832
その例は調査入りそうだから明確には言えない

別の例を出すと、簡易水冷からの液漏れでMBやVGA死んでも保証はされない。
(壊れた簡易水冷のみ保証適用)
837Socket774 (スププ Sd43-duIh)
2023/06/30(金) 09:37:08.96ID:pUpqqDHJd
そこらへんのリスクを考えるとBTOなりメーカー品を買おうという話になるよね
自作てリスクを見込んでの自己満
838Socket774 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/30(金) 15:36:38.63ID:4BHKnSK30
NTT-X StoreのB450MHPっていう格安マザボを買ったらM.2スロットが付いてなかった・・縦に長いからおかしいなとは思ってたんだけどまいっかと買ってしまったらこんな結果に
でも自分が用意してたのはSATA接続ののSSDだったので難無きを得た
にしてもそういう大事なことは注意書きしてくれないと
839Socket774 (ワッチョイ ad58-+BkP)
2023/06/30(金) 15:41:24.19ID:X+E63rKo0
普通は買う前に仕様確認するやろ
超廉価品なら尚更
840Socket774 (ササクッテロラ Sp81-a+ls)
2023/06/30(金) 17:05:37.72ID:CiqbhmB2p
今どきマザボの商品ページが適当なサイトなんてあんのか
btoじゃあるまいし
841Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/30(金) 17:09:13.40ID:+VhxHMdL0
>>839
それな
商品ページ見たり仕様確認しないで買って文句言うの意味ワカラン
842Socket774 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/30(金) 17:40:34.05ID:4BHKnSK30
M.2ソケットがないなんて考えられなかった
843Socket774 (スプッッ Sd03-ustP)
2023/06/30(金) 17:43:24.77ID:JjhUT3ncd
初心者スレですがなにか
844Socket774 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/30(金) 17:49:25.52ID:4BHKnSK30
これからPCを組み立てる、初めて組み立てる人にとって、このスレは有用だと思う
ケアレスミス、勘違いでトラブってる人の報告の宝庫だわ
845Socket774 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/30(金) 17:53:29.83ID:4BHKnSK30
報告と対策の宝庫、の誤りでした
846Socket774 (スプッッ Sd03-urv3)
2023/06/30(金) 19:18:53.88ID:hCokgamJd
ケアレ・スミス
847Socket774 (ワッチョイ 35b1-a+ls)
2023/06/30(金) 19:36:50.23ID:KR8UIK2l0
マザボ調べたけど色々あって分かりません
頭文字のBとかHとかZってなに?くらいやれる人がやるべき行為なんですよね
てかcpuが使えるかどうかまでは見てるくせに基盤のインターフェース見てないって意味不明だろ
848Socket774 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/30(金) 20:20:05.96ID:4BHKnSK30
>>847
CPUもインターフェースも新しいマザボなら対応してて当たり前って思うからね
まあそれが勘違いなんだけれど
格安マザーでもあるからね
849Socket774 (スププ Sd43-duIh)
2023/06/30(金) 20:39:49.11ID:pUpqqDHJd
初心者が初心者にエスパーするスレ
850Socket774 (ブーイモ MMf9-Lr2l)
2023/06/30(金) 20:49:25.87ID:gNv7iPygM
調べてもよく分かりませんでした
これは仕方ない

調べませんでした
これは初心者とか関係ない
851Socket774 (ワッチョイ 2398-OfpS)
2023/06/30(金) 20:51:05.41ID:+vWiHYSv0
マザーボードののBiostarは上級者しか触るな。グラボなら好きにせい
852Socket774 (ワッチョイ d5b0-OfpS)
2023/06/30(金) 20:52:30.45ID:/KTaW+a60
ケース内の配線(特に裏配線とか電源から伸びてるのとか)って結束バンドとかで束ねても大丈夫ですか?
普通のコンセントのケーブルとかだと束ねると発火のおそれあるとかって見たんですが
853Socket774 (ワッチョイ 2398-OfpS)
2023/06/30(金) 21:03:05.82ID:+vWiHYSv0
大丈夫。パーツ選んで作ってくれるBTOでもそうしてるし、裏配線でyoutubeでも見てみていくらでも出てくる。
無理して曲げたりコネクタの部分に負荷与えないようにだけ気をつけて
854Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/30(金) 21:11:34.88ID:+VhxHMdL0
>>852
「なぜ束ねると危険なのか」を理解してれば大丈夫
855Socket774 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/30(金) 21:52:09.33ID:4BHKnSK30
>>851
価格.comでB450で検索したらそれしか
なかったので、ああこれが最終進化系なんだなあと勘違ってしまいました・・
856Socket774 (ワッチョイ 8d6e-F8yx)
2023/06/30(金) 21:54:51.76ID:XZ9QHxcA0
勉強になってよかったね
857Socket774 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/30(金) 22:02:59.62ID:4BHKnSK30
このスレが有って良かったです
誘導されて来たんですけど
一連の問題が解決し今はPCも
問題なく動いてます
みんなにありがとう!
858Socket774 (ワッチョイ 9558-Ofdt)
2023/06/30(金) 22:05:28.08ID:eFW6MC5a0
>>855
まあある意味最終形ではあるんだけどね
例えばSandyBridgeとかもっと前のCoreDuoあたりの旧システム持ってる人が
周辺機器維持のためにマザー周り更新したいって時に使いやすいようになってる

PS/2ポートがあったりVGAがあったり電源が24+4ピン止まりだったりボード上にCOM端子あったりするのがそれ
CPUもRyzen1000シリーズから5800X3Dまでフルサポートしてるってのもそう
そういう落ち穂拾いするようなマザー出すのがBIOSTARの真骨頂
859Socket774 (ワッチョイ 03af-nwgx)
2023/06/30(金) 22:08:14.68ID:4BHKnSK30
>>858
なるほど
860Socket774 (ワッチョイ 05fd-nCdl)
2023/06/30(金) 22:21:23.68ID:Kca6XlhD0
新品で買ったマザボに付いてる平面電池が寿命?と思って新しいのに交換したらBIOSの挙動がおかしくなったよ。
ここはアンタッチャブルだったと後から実感した。
861Socket774 (スプッッ Sd03-urv3)
2023/06/30(金) 22:28:25.72ID:hCokgamJd
ONDAのマザーってどう?
調べても使用感出てこない
862Socket774 (ワッチョイ b573-F8yx)
2023/06/30(金) 23:03:07.74ID:+VhxHMdL0
>>858
もし BIOSTAR が無かったら、その辺のパーツのニッチ需要がプレミアついて転売erか中華業者がはびこるから、
PC界の良心ではあるよね。だからといって望んで買ったりはしないのだけど
863Socket774 (ワッチョイ 8d6e-F8yx)
2023/06/30(金) 23:09:09.13ID:XZ9QHxcA0
>>861
ここで聞く人はやめた方が良いような代物
864Socket774 (ワッチョイ 066e-Ik1H)
2023/07/01(土) 03:03:49.95ID:xAZKV28M0
CPUがi5 9500でグラボがGT710なのですが
グラボが相当貧弱なのですがグラボに接続するより
オンボードで接続したほうが快適なケースあるんでしょうか?
ドラクエXのベンチマークでFHD標準で実行した結果重いと判定されました
865Socket774 (ブーイモ MM3e-crG6)
2023/07/01(土) 04:45:23.66ID:RTooHRW3M
>>864
ありますねぇ

ちょろっと検索したらこんなスコアが出てきたぞ
1920×1080最高品質
i5-9500
スコア3691
スコア5333

iGPUは物理メモリによってだいぶ左右されるからこんだけスコアが乖離してると思われる
特にシングルかデュアルチャネルかで大きく変わってくる
8GB1枚よりも4×2のほうがよく伸びる
866Socket774 (ワッチョイ cb58-hRAP)
2023/07/01(土) 05:58:29.39ID:ll9beeht0
GT710は追加で電力食うだけでメリット何もないんじゃないかな
f付きCPUとかの内蔵グラ無いときに仕方なく使うレベルのグラボだよ
867Socket774 (ワッチョイ 27bd-6a9k)
2023/07/01(土) 10:46:18.15ID:XzK46XX50
一週間ぶりにpc起動したら画面が映りません。
gpu(6700xt)のLEDライトはついてるんですが、ファンが回ってない感じです。
cpu,ケースファン共にファンは動いてます。
やはり故障でしょうか?
pcieスロット、補助電源の差し込み直しは試しました
868Socket774 (ワッチョイ 1f73-9kd5)
2023/07/01(土) 10:50:40.95ID:jbb/TGG40
たぶんね
まあテンプレ読んで試して
869Socket774 (ブーイモ MM8e-DDUn)
2023/07/01(土) 11:46:11.53ID:RL0GgiHLM
雑な質問には雑な返事しか来ない罠>>867
870Socket774 (ワッチョイ 27bd-6a9k)
2023/07/01(土) 12:00:22.53ID:XzK46XX50
>>869
雑でしたか…?
マザボ、電源、GPUは今年新品で買ったばっかです
871Socket774 (ワッチョイ e26e-hRAP)
2023/07/01(土) 12:06:07.80ID:shUU2wXc0
で?
どのメーカー使ってるんです?
どういう構成なんです?
テンプレにあることは全部やりましたか?
872Socket774 (ワッチョイ d7b1-zHRe)
2023/07/01(土) 12:39:56.91ID:4W4QjyGL0
低負荷時にファン止まるモデルでも起動したら一瞬ファンは回ると思うけど
そもそもそのグラボは止まるモデルなのか
そうじゃないならまぁ初期不良
873Socket774 (アウアウウー Sabb-FTK7)
2023/07/01(土) 13:19:55.22ID:7pPz6i1Ia
>>870
「買った」って
BTOやメーカー品じゃないよね?
他作PCはこのスレはNG(スレと言うか自作PC板なので板違い)

自分でちゃんと組んだのなら>>2-3などにあるように
バラして組み直すなり
電源を切り分けたりは出来るでしょ
874Socket774 (ワッチョイ e298-+Mc8)
2023/07/01(土) 13:24:51.17ID:Mb3RziQ40
>>870
違うHDMIやDPポートは試したのか?その前にモニタは生きてるのか試したのか?
グラボ以外に電源かもしれんが型番すら書かないのではこっちもわからない。

エスパーするにも構成や状況が必要です
875Socket774 (ワッチョイ 27bd-6a9k)
2023/07/01(土) 14:07:23.83ID:XzK46XX50
モニター・ケーブルともに異常ないのは確認済です
cmosクリア・gpuメモリcpu再取り付けを行いました
hdmiもdpポートもどれも全滅です
アスロック製のb550m riptide を使用しており、ポストステータスチェッカーではCPUとDRAMの部分が点灯しています。
876Socket774 (ワッチョイ e298-+Mc8)
2023/07/01(土) 14:23:09.04ID:Mb3RziQ40
>>875
グラボの問題ってよりはグラボいく前のCPUとメモリで止まってるっぽい
でも前動いてたのにそうなるケースがあるのかどうか?
だめもとで
・CPU補助電源とメモリ挿しなおし
・メモリの場所変える
877Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP)
2023/07/01(土) 14:34:57.26ID:jbb/TGG40
雑に答えるけど…

>CPUとDRAMの部分が点灯
じゃあそれでしょ

テンプレに書いてることはやったんか?

>・メモリの相性の場合もあるので、1枚差しや、スロット替えて起動を交互に試してみて。
>・とりあえず CMOS クリアして確認。(マザボ電池外しでもOK)
>・マザボの BIOS をアップデートすると解決できる場合もあります。
とかとか
878Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP)
2023/07/01(土) 14:35:20.48ID:jbb/TGG40
BIOS アプデは関係ないなすまん
879Socket774 (ブーイモ MM8e-DDUn)
2023/07/01(土) 14:59:05.90ID:RL0GgiHLM
初心者とテンプレさえ読めない奴は同義ではないから、もっと的確なアドバイスが欲しければ脳みそ少しは使った方がいい
880Socket774 (ワッチョイ 6273-HV2s)
2023/07/01(土) 15:40:32.25ID:+lhWWWAp0
>>867
1週間のうちに近所で落雷なかった?
881Socket774 (ワッチョイ 0b47-HO9B)
2023/07/01(土) 17:23:50.84ID:66uerwbk0
13700Fを買った場合グラボに問題が起きたら完全にディスプレイは起動しなくなりますか?
882Socket774 (ササクッテロラ Sp5f-zHRe)
2023/07/01(土) 17:44:26.33ID:fG30kF0Tp
はい
cpu内蔵グラフィックかGPU以外でPCから画面は写せません
883Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP)
2023/07/01(土) 17:44:41.73ID:jbb/TGG40
>>881
その PC 単体では画面出力ができなくなるのか、って意味なら、そう
884Socket774 (ワッチョイ 0b47-HO9B)
2023/07/01(土) 17:55:25.67ID:66uerwbk0
ありがとうございます
数千円の差だけど故障した時の対処がめんどくなる感じなんですね
885Socket774 (エムゾネ FF02-RmdZ)
2023/07/01(土) 18:40:45.12ID:g1lOsZqmF
Windows10で不便ないけど11にしたほうがいいかな?
ハード的に上げられないスペックだから新しいの買わないとだけど
886Socket774 (ワッチョイ 7b6e-hRAP)
2023/07/01(土) 18:43:49.05ID:ZpP+iEGo0
>>885
サポート期限はあと2年あるから急ぎで変える必要は無いけど結局変えなきゃ行けない事は頭に入れておこう
887Socket774 (ワッチョイ 6211-97Vy)
2023/07/01(土) 20:42:01.18ID:tT2WJ/zA0
スリープしたのに、復帰すると1から立ち上がる現象(シャットダウンしたあと起動するのと同じ処理)が時々おきます

設定は特に変えずに問題の現象が発生したりしなかったりするので、ソフトじゃなくハードの異常っぽいですか?
Windows10のメモリのエラーチェックやったところ異常は検出されなかったです
SSD以外は8年くらい毎日使ってて古いです
888Socket774 (ササクッテロラ Sp5f-zHRe)
2023/07/01(土) 20:49:53.63ID:uxshGsJZp
クソ古い構成丸投げされても無理としか
889Socket774 (スップ Sd02-1Ihr)
2023/07/01(土) 21:39:01.74ID:PbVLe8evd
初めての自作なのですが、マザーボードZ790-P D4 primeのm.2ssdに関して教えてください。
980pro 2tbにos入れて今の所1台で使おうと思っています
ヒートシンクつきの980proを購入したのでマザーボードに付属されているヒートシンクを使わずに
2スロット目か3スロット目に差して使用しても問題ないでしょうか?
また、のちに構成を変えたくなったときに違うスロットに差して使用しても問題ないでしょうか?
890Socket774 (ワッチョイ 7789-+Mc8)
2023/07/01(土) 21:50:59.08ID:+N2cFbZ10
>>889
なんの問題もないよ
891Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP)
2023/07/01(土) 21:57:10.47ID:jbb/TGG40
マザボのヒートシンクの方がでかい分だけ冷えたりするからちょっと勿体なかったかもね
892Socket774 (スップ Sd02-1Ihr)
2023/07/01(土) 21:58:33.81ID:PbVLe8evd
>>890
わかりました
ありがとうございます
893Socket774 (スップ Sd02-1Ihr)
2023/07/01(土) 22:01:06.95ID:PbVLe8evd
>>891
え?そうだったのか
情弱ではずかしいw
894Socket774 (ワッチョイ 7bb0-iTA5)
2023/07/01(土) 22:52:36.76ID:G63sBWhO0
YouTubeに上がってるゲームプレイ動画と同じスペックのpcなのに何故か動画のような性能が出せません(動画ではvalorantというゲームで200fps、自分のは100前後)

原因がわからなくて困ってます助けてください
895Socket774 (ワッチョイ e298-+Mc8)
2023/07/01(土) 22:55:18.17ID:Mb3RziQ40
>>894
それは流石にスペック書いてくれ。エスパーしようがないわ
896Socket774 (ワッチョイ 6f58-6Zun)
2023/07/01(土) 22:56:24.39ID:TP6QarR90
モニターのfpsが低い
画質設定が違う
PCのモニター設定が違う
どれかだろうね
897Socket774 (アウアウウー Sabb-FTK7)
2023/07/01(土) 22:57:34.79ID:UDRfsfPRa
>>894
別のスレで暁月のそんな質問見かけたばかりだ (;´д`)

ここの565についてるレスがそのまま回答だから読んでくれ
http://2chb.net/r/pc/1684331920/565
898Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP)
2023/07/01(土) 22:57:53.57ID:jbb/TGG40
実は省電力設定だった、とかも稀によくある
899Socket774 (ササクッテロラ Sp5f-zHRe)
2023/07/01(土) 23:48:54.84ID:wpcjNSEWp
グラボのコントロールソフトで調整してるか??
あとモニターはなに?
900Socket774 (ワッチョイ 620c-XgTc)
2023/07/02(日) 01:52:20.79ID:HnqtE+My0
>>807ケースとかOSはてきとーに安いとこで買っていい?
901Socket774 (ササクッテロラ Sp5f-zHRe)
2023/07/02(日) 01:55:29.06ID:2SwyTrdOp
ガチで安いケースは品質終わってるから注意な
902Socket774 (ワッチョイ 7b6e-hRAP)
2023/07/02(日) 01:56:53.47ID:RzZrVx1+0
>>900
正規OSを買え
903Socket774 (ワッチョイ 6256-T0FY)
2023/07/02(日) 02:25:44.69ID:a98/Y2870
Corsairの7000X RGB買ったら値段の割に産廃で悲しい
904Socket774 (オイコラミネオ MMe7-VOjl)
2023/07/02(日) 03:20:17.45ID:dNM10W1TM
OS安いと言うと中華で昔違法OS使用だらけだから正規Windiwsを激安にしてるとか聞いたな、当時日本円で1000円台とか言われてたけど
905Socket774 (ワッチョイ 12af-+9I4)
2023/07/02(日) 05:06:19.96ID:jc31g32B0
このスレの方たちは面倒見がいいから好感が持てる
906Socket774 (ワッチョイ 4f58-+Mc8)
2023/07/02(日) 05:26:19.43ID:BgwwxH+V0
昔のケースだとへなっててもCDドライブやらHDD入れてネジで締め付けるから
それなりに詰め込まれて頑丈になるんだけど最近のはスッカスカだしねえ

まあそれでも鉄板切りっぱなしで縁を触ると指切れるようなのはさすがに減っただろ
907Socket774 (ワッチョイ c620-YfD/)
2023/07/02(日) 10:55:27.16ID:VGCuLcY20
RGBファンとCOMMANDER込みの値段だからケース自体は2万程度だよ
多分>>903のリサーチ不足で用途に合ってないやつ買っちゃったんじゃないかな
COMMANDER付いてる時点でCORSAIR製品統一前提なケースだし
908Socket774 (ワッチョイ 6256-T0FY)
2023/07/02(日) 15:01:06.30ID:a98/Y2870
>>907
Corsair製品で統一したのに設計がゴミすぎて
909Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP)
2023/07/02(日) 15:09:45.07ID:8eIrmPm/0
そっかー
910Socket774 (ブーイモ MM02-Ik1H)
2023/07/02(日) 17:35:02.17ID:kvEt4ciAM
>>864です
試しにグラボからオンボードの方に接続したのですが起動しても表示されません。
グラボからオンボードに変えたい場合は
一旦グラボをPCから外さないといけないのでしょうか?
オンボードからグラボは過去にやったことありますが逆はやったことないのでこの辺ピンとこなくてすいません
ちなみにオンボードの端子はHDMIとDPがあります(HDMIで試しました。)
911Socket774 (ワッチョイ 4e62-fUKz)
2023/07/02(日) 17:42:24.29ID:EenThEEP0
>>910
グラボ刺した時はBIOSでオンボード有効にする
https://ono-code.com/multi-display-graphics-card-motherboard/
912Socket774 (ワッチョイ 6f6e-hRAP)
2023/07/02(日) 17:44:30.93ID:sz2eSh3b0
軽く調べたがGT710がメモリ1G版ならi5 9500の方が倍近くの性能
優先順位はbiosでコントロール出来る場合アリ無論抜かなきゃ駄目なのもありえる
913Socket774 (ワッチョイ e21f-iz2R)
2023/07/02(日) 17:49:41.53ID:UPHQtWEZ0
MSI pro b760m a wifi ddr4にi5-13500で組んで、
Windowsインストール中にキーボードとマウスが反応しなくなってやり直しを繰り返しています。

キーボード&マウスはオンボードのUSBからで、
差し替えたり別なのを使っても変わらずです。

プロダクトキー入れる画面までは、どちらも普通に使えています。


その他にも、色々トラブル出ているのでM/Bの初期不良を疑っていますが・・
・BIOS画面からブートさせようとすると画面が乱れて固まる
・他にもBIOS画面でF7でアドバンスにすると度々固まる
・DVDドライブは認識しているが、ブートさせようとするとデバイスがありません系のメッセージ
 (USBメモリにOSコピーしてそこからインストール)

ケーブル類の抜き差し等は何度か試しています。

エスパー様よろしくお願いいたします。
914Socket774 (ブーイモ MM02-Ik1H)
2023/07/02(日) 18:21:24.19ID:kvEt4ciAM
>>911-912
ありがとうございます
915Socket774 (ワッチョイ 0e73-yGZL)
2023/07/02(日) 19:08:00.18ID:nGE+OTwj0
>>913
KvmとかHUB使ってない?
ソフト的な問題ならUEFIからCSMの有効無効を切り替えてみるとか
916913 (ワッチョイ e21f-iz2R)
2023/07/02(日) 22:44:28.19ID:UPHQtWEZ0
>>915
ハブは使っていません
BIOSから設定を変えようとすると、固まるので設定変えられません
917Socket774 (ワッチョイ 9bba-hRAP)
2023/07/02(日) 23:14:30.49ID:/LxqTWjL0
故障が疑われるCPUがあります
Windowsが正常起動するデスクトップ機に載せてみましたが
通電しましたが(取り外しの際相当熱くなっていたので)画面出力はありませんでした
これは故障確定でしょうか
CPUの世代とマザーは一致しています
918Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP)
2023/07/02(日) 23:20:51.77ID:8eIrmPm/0
>>916
>BIOSから設定を変えようとすると、固まる

OS インスコ以前の話じゃん
BIOS アプデとかやってみたら
919Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP)
2023/07/02(日) 23:23:42.45ID:8eIrmPm/0
>>917
内蔵GPUがあるCPUでそれならまあ故障でいいんじゃね
920913 (ワッチョイ e21f-iz2R)
2023/07/02(日) 23:58:18.82ID:UPHQtWEZ0
>>918
BIOSは最新版です

USBメモリさしてCTR+F5でアップデートは出来るんで・・
F7でアドバンスモードとかにすると固まるという謎仕様なんで、
とりあえずOS入ったら、Windows上からなんとかなるかもと思って
入れてみようとしたら途中からマウスもキーも反応しないという状況です。
921Socket774 (ワッチョイ 9bba-hRAP)
2023/07/03(月) 00:00:51.21ID:MoyHSery0
>>919
内蔵GPUありでした
ダメ元で他のマザーでも試してみます
ありがとうございました
922Socket774 (ワッチョイ 7b6e-hRAP)
2023/07/03(月) 00:12:49.50ID:Tu/QRPCb0
>>917
そのCPUは今まで動いてたの?
923Socket774 (ワッチョイ 6f62-fUKz)
2023/07/03(月) 00:27:07.44ID:jRA5ZG3f0
>>920
他にPCあるならMemtestのUSBメモリ作成してメモリテスト
924913 (ワッチョイ e21f-iz2R)
2023/07/03(月) 01:36:58.51ID:D2sogmJB0
一巡してエラーゼロでした
925Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP)
2023/07/03(月) 01:44:26.00ID:1jakxFmY0
メモリ1枚差しとかスロット変えてもダメなんよね?
まあ初期不良交換でいいのでは
926Socket774 (ワッチョイ 9bba-hRAP)
2023/07/03(月) 01:57:50.90ID:MoyHSery0
>>922
今まで動いてました
CPUは壊れにくいと思っていましたが行く時は行くもんですね
927Socket774 (ワッチョイ 0e8d-3VO7)
2023/07/03(月) 09:18:55.92ID:bEVHEyTO0
マザーが壊れてるってことはないの?
928Socket774 (アウアウウー Sabb-FTK7)
2023/07/03(月) 09:56:23.54ID:D8XKZpxTa
何でCPU限定で考えてるんだろう
普通は電源とかマザボの方が先に疑いそうなものだが・・
929Socket774 (ワッチョイ e26f-iz2R)
2023/07/03(月) 10:58:15.75ID:DkeTdL3Z0
917の時点で別マシンのに乗せてテストしてるんでないの?
で、そのマシンでも動かなかったと自分は読み取ったけど

まあどっちにしろ別のマザーでも試してみるとも書いてあるからそれでマザーの不良かどうかの切り分けは出来るんじゃないかと
930Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP)
2023/07/03(月) 11:03:05.57ID:1jakxFmY0
(CPU以外同じ環境で)
世代が同一の他の CPU を載せたら普通に動く、なら CPU 以外に考えにくくね?
931Socket774 (アウアウウー Sabb-FTK7)
2023/07/03(月) 12:56:48.03ID:4RuxmdD9a
>>929-930
あれ、そこまでやってあるの?

パソコンAの件の故障を疑ってるCPUを他のパソコンBに付けても写りませんでしたはもちろん>>917で分かるけど
他のパソコンBのCPUをパソコンAに付けたかってやってないと思うんだが

そっちも写らないならパソコンAのマザボなり他が原因じゃね?って思ったわけで
それで写るならもちろんCPU確定で異論無いよ
932Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP)
2023/07/03(月) 13:04:43.18ID:1jakxFmY0
必要性は感じないな
933Socket774 (アウアウウー Sabb-FTK7)
2023/07/03(月) 13:22:26.71ID:5EMzx4U4a
そうか、やりもしないで決めてたのか
さすがエスパー!
934Socket774 (アウアウウー Sabb-IiJh)
2023/07/03(月) 13:26:58.34ID:ABz+/p/ja
ショップにCPUだけ持って行って、そのショップのPC環境で映らなかったら故障したCPUとして扱われるのに
>>931 がおかしい
935Socket774 (ワッチョイ 6273-HV2s)
2023/07/03(月) 13:50:30.05ID:Yym3mmw10
>>913
CPUの熱暴走っぽい気もする
CPUクーラーの設置を再確認してみれば?
936Socket774 (ワッチョイ 4247-VOjl)
2023/07/03(月) 20:31:58.33ID:PAzSh5mH0
最近のサマスロまで加熱前提で設計されたCPUとマザーの組み合わせでグリス塗りミスや締め付け緩くて高温になってたとしても熱暴走で動作不良なんてのはあるの?
僅かでもグリス塗られててヒートスプレッダにクーラーが接触さえしてればサマスロに引っかかりながらでもOSインスコ程度はやれるものだと思ってたけど
高温が続くから安価なマザーだと短期でやられるとかはあるだろうけど
937913 (ワッチョイ e21f-iz2R)
2023/07/03(月) 23:21:30.94ID:D2sogmJB0
>>935
BIOS画面だとCPU31度 M/B38℃と安定してます。


自己解決しました

間抜けな話で申し訳ないですが、WIN8.1を入れようとしてましたが、
M/Bが10か11しかサポートしてない仕様でした。

USBメモリ買ってきてWIn10入れたらすんなり入りました
ただBIOSは相変わらずで、ホッとプラグの設定などの変更ができません

とりあえずメーカーサポート問い合わせて見ます
気にかけて助言してくださった方々、いろいろとありがとうございました
938Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP)
2023/07/03(月) 23:37:05.00ID:1jakxFmY0
>WIN8.1を入れようとしてましたが
ええ・・・

ひょっとして >913 で Windows のバージョン番号書かなかったのはそういう理由なのかね
そういうところでエスパー力を試されてもなあw
939Socket774 (ワッチョイ 86c0-yGZL)
2023/07/04(火) 00:51:25.75ID:sFfP+6IL0
我らのエスパーちからはまだまだであった
940Socket774 (ワッチョイ bb76-17Xq)
2023/07/04(火) 01:05:30.94ID:wIfZuV0O0
起動しなくなった
画面にはカーソルが永遠に点滅したまま
941Socket774 (ワッチョイ a250-iz2R)
2023/07/04(火) 01:08:25.46ID:6nPfKTuF0
DDR5のメモリがDDR4に比べて堅牢性がないような気がします
クロックを上げたときや4枚差しにしたときなど
これらの根源はどこにあってそのうち改善されるでしょうか?
他のパーツでCPUの世代が変わったり新しいマザボなら改善される具合でしょうか?
942Socket774 (ワッチョイ 6273-HV2s)
2023/07/04(火) 01:44:01.72ID:V/RdgK1C0
DDR5-6400ネイティブ(非OCメモリ)が安定供給されるようになった頃がDDR5への換え時じゃないかな
943Socket774 (ワッチョイ 1f73-9kd5)
2023/07/04(火) 02:04:17.67ID:8nvsW3GJ0
堅牢性って言うのか?
944Socket774 (ワッチョイ 4247-VOjl)
2023/07/04(火) 09:40:03.85ID:sLckQ94b0
堅牢性と言うと
DDR5が売れ始めて日が浅いのに購入初期はmentest数日回してもノーエラーだったのが経年劣化でエラー吐くようになったのかね?

クロック上げるってなに?
いつの間にか省電力の為に低負荷時はクロック下げて動作して負荷かかると定格クロックまで上げたりする仕様にいつの間にか成ったのかね?
それともOC動作させた時の話かね?
それならDDR5とDDR4の仕様のではなく実製品(チップ)同士の比較の話では無いかね、そしてそれは堅牢性とは一切関係がない
現状まだDDR5で規定されている最高クロックで動作するチップが存在してないのだから比較するなら同じ時期のDDR4じゃないと比較にならない程度の事すら考えきれないならこの板から去ってBTO買いなされ

4枚挿しで不安定なのはマザーかメモリかCPUのメモコンかどれかに無理させてるというだけ
探せばいくらでも4枚挿しで使ってる人は見つかる
945Socket774 (ワッチョイ 12af-+9I4)
2023/07/04(火) 10:34:09.89ID:Wwy2PNOl0
4枚刺しで不安定だったのが上位のCPUに変えたら安定したのはなぜでしょう?
どういう理屈でそうなったのか謎
946Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP)
2023/07/04(火) 11:26:38.64ID:8nvsW3GJ0
・相性
・運
947Socket774 (ワッチョイ 6273-HV2s)
2023/07/04(火) 11:53:52.90ID:V/RdgK1C0
>>945
いろいろ説明を端折って簡略化して言うと、上位CPU内蔵メモリコントローラーの方が性能・安定性が良いからでしょ

例えば、DDR4-4000のようなOCメモリはK無しのi5-13500では4000ではGear1動作しないけど
K付きの13600Kならそれがが可能であったりする
これは13600K内蔵メモリコントローラの性能が13500のものより良いから

ちなみに手前味噌だけど現在うちでは13600KとDDR4-4000 8GBのOCメモリ4枚刺しで安定稼働中
948Socket774 (ワッチョイ 12af-ic7f)
2023/07/04(火) 12:22:31.79ID:Wwy2PNOl0
>>946-947
なるほど
949Socket774 (ワッチョイ 676e-+TQL)
2023/07/04(火) 16:58:41.40ID:7I/c0Pba0
i5-13400と760mマザーボードで
組んでSSDをWDのSN570gen3使用
していたんだが
ふとgen4のSN770にすれば
体感速度とか早くなるかなという
衝動が起きて買ってしまった。
で、Windowsクリーンインストールから行い
使ってみたんだがあんましゲームとか
やらない自分の使い方では
それほど体感速度とか変化なく温度が
SN570は38度くらいだったのがSN770は43度クラス
今度はヒートシンクに出費と、何やってんだろ、状態
770使い続けるメリットってありますかね?
マザーボードに両方挿しといてもいいかもしれませんが
gen3でも十分なんですね 事前に調べりゃよかった
のに、愚でした
950Socket774 (ワッチョイ 6f58-6Zun)
2023/07/04(火) 17:11:55.00ID:07ysgfSg0
>>949
別にあって困るようなものでも無いしそのままでSN570はDドライブとして再利用しよう。
眠らせても使い道無いし
951Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP)
2023/07/04(火) 17:30:12.47ID:8nvsW3GJ0
SATA SSD と RAM Disk でも体感速度に違いなんて感じられなかったから、
NVMe SSD もだいたい gen3 (SN570) で事足りた

gen4 あったら自分なら Dドラにするかな
体感でれないとしても、ゲームや作業領域で速くなった方がいいし
952Socket774 (ワッチョイ 676e-+TQL)
2023/07/04(火) 18:09:45.02ID:7I/c0Pba0
体感あんまし変わらなかった、
実のところSN570のほうが770より
なんとなく軽く感じたというのが本音でして
なんとなく、ですけど(笑)
まあDドライブとして利用しようと思います
953Socket774 (ワッチョイ cb73-SJyb)
2023/07/04(火) 21:50:04.86ID:ssc1noDD0
Cドライブのピーコをしたいのでお勧めのそっふとを教えろください
954Socket774 (ワッチョイ e26e-hRAP)
2023/07/04(火) 22:33:23.67ID:GiT+bzTE0
PC一般かWindows板池
955Socket774 (ワッチョイ 7b6e-hRAP)
2023/07/04(火) 22:44:33.68ID:lUtIzli90
>>949
SN570とSN770の間でファイル移動させると速さ実感出来るぞ
956Socket774 (スプッッ Sd22-hFQp)
2023/07/04(火) 22:47:15.80ID:xu+5arAud
M.2間移動クソ速いよな
SN850→P44ProでARK(350GB)のお引っ越ししたけどあっという間…まではさすがにいかないものの思ったよりかなり早くて驚いた
957Socket774 (ワッチョイ cb73-SJyb)
2023/07/04(火) 22:52:13.01ID:ssc1noDD0
>>954

意地悪
958Socket774 (ワッチョイ 6f0c-+Mc8)
2023/07/05(水) 03:43:13.59ID:bqltW3AQ0
>>955
何いってるの?どっちがボトルネックになっているかわからんでしょ。そのやり方じゃ。
959Socket774 (ワッチョイ 8bae-7WKa)
2023/07/05(水) 07:16:32.23ID:hsIbqcy40
板全体がぶっ壊れたのかと思ったけど、ここは普通だな
960Socket774 (ワッチョイ 7b6e-hRAP)
2023/07/05(水) 10:03:19.24ID:NXD+bPfu0
>>958
961Socket774 (ワッチョイ 176e-DDUn)
2023/07/05(水) 10:17:16.11ID:2uvg+QaG0
>>958
ならばこのスレ住人にもお手本になるような模範回答よろしくね、残り40レスも残ってないから流れないうちにレス頼むよ
962Socket774 (アウアウウー Sabb-9kd5)
2023/07/05(水) 10:43:19.13ID:dGxRQCaka
>>958
俺もそう思ったわ
gen3とgen4で違いを体感できるか、って話なのに
なんでその2つの間でファイルコピーして違いがわかるのよ
963Socket774 (シャチクモバ MM93-yGZL)
2023/07/05(水) 10:48:57.53ID:ILV7171eM
>>961
なぜそんな大上段からなのか。官位職位を教えてくださいませ。
964Socket774 (アウアウウー Sabb-9kd5)
2023/07/05(水) 10:52:03.95ID:dGxRQCaka
>>963
パソコン大先生
965Socket774 (ワッチョイ cbaf-hRAP)
2023/07/05(水) 12:49:07.11ID:bgJr11yH0
GEN3とGEN4じゃ気がするレベルなのはあってる
GEN3DRAMなしのSN570からならGEN4のDRAMありにすれば少しは体感できる
966Socket774 (スプープ Sd22-dzjJ)
2023/07/05(水) 20:00:38.48ID:YYhQtl+4d
CPUクーラーとGPUのファンは回ってるのに信号がないらしく画面が映りません
メモリ一枚ずつ抜いて起動したけど状態変わらず
CPU設置する台確認したけどピンは折れてない
ケースファンは二つのうち一つ動かない

次は何をを試したらいいんでしょうか
967Socket774 (ワッチョイ 1f73-9kd5)
2023/07/05(水) 20:03:58.08ID:Rx65IyBM0
とりあえず2読む
968Socket774 (スプープ Sd22-dzjJ)
2023/07/05(水) 20:26:22.50ID:YYhQtl+4d
>>2
に書いてあることは最初に試しました
グラボは補助電源さして白ランプが点灯してファン回ってるから問題ないと思ってます(一番最初補助電源さしてなくて赤ランプ点灯してGPU回らなかった)
グラボに直接HDMIケーブル差し込んであるからここは問題ないと思ってます
フロントパネルのボタン押したらファンが回るので電源とフロントパネルの接続は問題ないと思ってます

GPUとメモリがしっかり刺さってるかは確認方法わからず
強めに押し込んでカチッとなるまで確認してるんですがここ
969Socket774 (ワッチョイ 176e-DDUn)
2023/07/05(水) 20:44:40.59ID:2uvg+QaG0
プラグイン電源で他モデルのケーブルを流用したりしてないよな?最悪の場合壊れる
970Socket774 (ワッチョイ c662-fUKz)
2023/07/05(水) 20:46:19.48ID:2mU2fkeM0
>>968
BIOSがCPUに対応してるか確認
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/09/SupportBlog1609_04_BIOS_Ver.html
971Socket774 (スプープ Sd22-dzjJ)
2023/07/05(水) 21:42:19.72ID:YYhQtl+4d
>>969
付属のケーブルのみ使ってます
ただGPUの補助電源が6pinなんですが付属してるケーブルで余ってるのが6+2しかないので2pin余らせて使ってますがこれは大丈夫でしょうか…?
>>970
ありがとうございます
以下の表に私が購入したマザーボードとBIOSバージョンとCPUが載っていたのでBIOSは問題ないようです
https://www.asrock.com/support/cpu.jp.asp?s=1700&u=1335
972Socket774 (ワッチョイ 6273-HV2s)
2023/07/05(水) 22:14:03.76ID:6z9cwbMN0
>>966

念のため、CPU、マザボ、メモリ、GPU(グラボ)の機種名わかる?

ケースファンは二つのうち一つ動かないってことは、マザーボード故障の可能性アリ
ドライバーを落として断線して動かなくなることもあるし

グラボの補助電源6pinてことはGTX1650かもっと古めの機種かな?
グラボ自体が故障してるという可能性もあるからCPU内蔵グラフィックがあるなら
そこにHDMIケーブル差してみるとか
973Socket774 (スプープ Sd22-dzjJ)
2023/07/06(木) 00:09:19.24ID:f14xw+hSd
>>972
GPUはASUS GTX1650 EVO OC edition
CPUはCore i3 12100F(グラフィックない奴)
マザボはasrockのB760M ITX/DR4
メモリはCrucial CT2K16G4DFRA32A

CPUケチって内蔵グラフィック無しにしたのを激しく後悔してます…
974Socket774 (ワッチョイ 6f58-BVat)
2023/07/06(木) 00:33:10.20ID:WGBwgvIg0
中古のGT710でも買ってグラフィックカードが起因なのか検証してみよう
975Socket774 (ワッチョイ 6f58-BVat)
2023/07/06(木) 00:47:12.99ID:WGBwgvIg0
正常起動していた事を最後に確認できていた日時と異常を確認した日時を書いてもらえれば解決の糸口がつかめそう

ITXということは窒息ケース?
グラボ逝きやすいんだよね
976Socket774 (ワッチョイ e26e-Jyjt)
2023/07/06(木) 03:35:46.83ID:aPCnytdi0
ところでさー
このスレ最初に立てたのオレって書いたら信じる人いる?

当時サポセンで超ド初心者が笑える質問をしてくる事例をまとめた個人サイトがあってさ
それに対して想像補完して回答するのを「エスパーする」って表現してて、それをパクったんだ

あと同時期にFAQ系のスレが他にあったんだが、オッサンの自治厨みたいなんが多くて
何が何でもテンプレ埋めろで、なおかつテンプレもスレの説明文もクソ長くて辟易してたんだよ

当時俺は回答者の一人で二十歳そこそこで若かったから、結構気にせず寛容に答えてたんだ
そんなわけで気紛れに立ててみたらずっと続いててビックリだ、俺ももう同じオッサンの仲間入りさ
977Socket774 (ワッチョイ e26e-Jyjt)
2023/07/06(木) 03:44:43.62ID:aPCnytdi0
あとたしか、直近にのまネコ騒動があってインスパイヤするってワードを選定したんだよな
流石にもう>>1の本文からは消えてるが

以上チラ裏でした。
978Socket774 (ワッチョイ 9bba-hRAP)
2023/07/06(木) 07:41:29.26ID:9sZ9T2No0
テンプレ排除して参加しやすくしたのは良いと思う
質問スレは人が多いことや勢いも大事だし
解決に至らないこともあるけど本気なら専門スレ行ってねって感じだし
面白いスレだと思います
979Socket774 (ワッチョイ 7b6e-hRAP)
2023/07/06(木) 10:07:29.12ID:mV5WOrHb0
>>976
頭の部分は信じないけど文章からしておっさんってのは信じるよ
980Socket774 (ワッチョイ 0b03-+xcN)
2023/07/06(木) 11:36:01.55ID:RgbMO3uC0
この場合だとモニタ故障やケーブル不良も考えられるからめんどい
981Socket774 (ワッチョイ 23b5-hRAP)
2023/07/06(木) 11:44:16.26ID:TJ8RFpY00
>>976
>オッサンの自治厨みたいなんが多くて
2000年頃なら教えて君と呼ばれた人達が煙たがられたりバカにされたりしたよね
当時の教えて君は質がすごかったって背景もあったと思うが

当時お客さんとして訪れた教えて君達は今でも2ちゃんねるって聞くと拒絶反応するはずw
982Socket774 (ワッチョイ bb76-17Xq)
2023/07/06(木) 12:10:27.06ID:k4jqw9ve0
>>455だけど
読めなくなって放っといたSSDをSATA→USB変換して繋いでディスクの管理で見たら
なぜか中身が見えるようになってた
マウントも成功
とりあえずディスクイメージ作ってデータも救出できた

ちょっと前までは見えなかったのに
よく分からん
983Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP)
2023/07/06(木) 12:21:00.43ID:2Kej2A5U0
・SATAケーブルの破損
・SSD が壊れかけてる

とかかな
うちの ADATA XPG の NVMe SSD でも寿命 50% くらいで認識したりしなかったりになった
984Socket774 (シャチクモバ MM93-yGZL)
2023/07/06(木) 12:25:28.52ID:aA/fpowMM
>>976
エスパーはいいアイデア、評価する。
問題はエスパーちからが足りない!ことだ

こんなんどーしろと(ド素人)てのが普通のヒトには荷が重い
985Socket774 (ラクッペペ MM8e-eXYf)
2023/07/06(木) 12:39:03.34ID:3TLQBJ4VM
i5-6500と1070で450wで足りる?
電源探しにリサイクルショップいったらケースに450wの電源くっついてたから
986Socket774 (ワッチョイ cb58-hQlS)
2023/07/06(木) 12:46:37.41ID:DNuWBavf0
微妙なライン
GTX1070の公式推奨電源容量は500W
987Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP)
2023/07/06(木) 12:53:37.89ID:2Kej2A5U0
>GTX 1070 の消費電力は 150W

足りるだろうけど、リサイクルショップで中古電源買うって話なら微妙
988Socket774 (ワッチョイ ef11-kW//)
2023/07/06(木) 13:33:51.05ID:ZRUmoHHF0
お助け下さい。CPUをRAYZEN7 4750Gから5700Xに換装したら起動しなくなりました。
起動前の黒画面にB4とだけ出てます。
何か情報等あれば教えて頂けると助かります。
何卒よろしくお願いします。
989Socket774 (ワッチョイ 7b6e-hRAP)
2023/07/06(木) 13:39:46.18ID:mV5WOrHb0
まずはパーツ構成を書こう
990Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP)
2023/07/06(木) 13:41:35.65ID:2Kej2A5U0
>>988
マザボの説明書に Q-Code 表みたいなのないんか?
991Socket774 (ワッチョイ 6273-HV2s)
2023/07/06(木) 13:51:19.15ID:GoxJKySb0
>>988
画面の右下にB4と出るの?
5分くらい待ってたらWindows立ち上がらないかな?
AMD系だと起動に時間がかかる場合もあるから
992988 (ワッチョイ ef11-kW//)
2023/07/06(木) 13:55:41.72ID:ZRUmoHHF0
すみません、詳しく書き切れてないかもですが構成です。

CPU RAYZEN 4750 G → 5700x (new)
MEM 32G
MTE Biostar B550 GTA
VGA 玄人志向 Geforce RTX 3060Ti 8G (new)
SSD WD 512GB
HDD seagate Baracuda 4TB x 3
A/C Lian li 750w

よろしくお願いします。
993Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP)
2023/07/06(木) 14:00:19.39ID:2Kej2A5U0
4750 G に戻したら直るの?
994988 (ワッチョイ ef11-kW//)
2023/07/06(木) 14:00:39.53ID:ZRUmoHHF0
>>991
ありがとうございます。
biosの起動画面までは進みました。
ただ、右下に92と出たまま今止まってます。
このまま待てば進みますか?
995988 (ワッチョイ ef11-kW//)
2023/07/06(木) 14:01:42.91ID:ZRUmoHHF0
>>993
それはまだ試してないです。
やはり検証のために戻すしかないですかね?
996Socket774 (ワッチョイ 77fc-+Mc8)
2023/07/06(木) 14:08:12.34ID:35ZSATJL0
>>992
とりあえずBIOSのバージョンは?
基本アップデート必要だと思うけど
997988 (ワッチョイ ef11-kW//)
2023/07/06(木) 14:11:43.53ID:ZRUmoHHF0
>>996
Bios versionはB55AG314.BSTとなってます。
998Socket774 (ワッチョイ 6273-HV2s)
2023/07/06(木) 14:15:04.25ID:GoxJKySb0
Bisostarのマニュアル見ると
B4はUSBホットプラグ、92はPCIバスの初期化を開始
となってるね

とりあえずは4750Gに戻して、BIOSを最新版へ書き換えてみるとか
999Socket774 (ワッチョイ 77fc-+Mc8)
2023/07/06(木) 14:17:34.74ID:35ZSATJL0
次スレ立てるのでちょっと待って
1000Socket774 (ワッチョイ 77fc-+Mc8)
2023/07/06(木) 14:23:03.02ID:35ZSATJL0
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ282
http://2chb.net/r/jisaku/1688620814/
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 17時間 43分 26秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20241226084857ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1685705977/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ281 YouTube動画>1本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ221
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ241
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ291
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ277
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ285
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ249
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ282
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ220
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ267
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ268
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ252
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ262
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ254
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ265
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ272
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ273
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ285
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ222
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ260
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ972
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ283
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ265
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ274
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ290
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ287
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ266
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ246
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ255
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ288
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ246
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ199
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ248
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ278
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ957
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ279
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ245
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ289
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ253
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ208
エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1097
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ200
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1032
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ983
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1038
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ292
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ242
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ244
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ990
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1056
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ984
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ214
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1058
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1040
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ226
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ237
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ216
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ294
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ228
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ296
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ220
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ215
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1044
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1068
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1025
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1016
07:03:05 up 4 days, 20:14, 0 users, load average: 9.20, 9.07, 8.86

in 1.102306842804 sec @1.102306842804@0b7 on 041220