どんな親から産まれたらそんな思考回路になってしまうのか?
確かに
日東駒専含むFラン三流校なんて
学部によっては2科目受験だけど
低偏差値だしなぁ
偏差値の優劣の話題になると、1科目や2科目じゃん!軽量入試じゃん!とか言う奴がいるが
こういう人たちは頭で考えることができない可哀想な人たちなんだと思わざるを得ない・・・
世間に深い思考なんて無いよ。
単純に多い方が魅力的、少ないとバカ扱い。
それだけ。
それを社会性という。
同じ年の同じ大学の同じ学科で、2科目より3科目の偏差値の方が高い場合はどう説明つけるの?
人集めに苦労してるから2科目入試なんかやるんだよ。
不人気大学。
週刊誌とは別の話し。
特定の策を講じないと人集めに苦労するのはどの大学も同じだろうがw
何で科目数だけに限定するんだろうな?w
若い世代では「慶應」が急速にオワコン化している。「群れる、排他的、古臭い大企業志向、snobbishで成金趣味...etc。「多様性」や「フラットな関係」を重視する今の世代には敬遠されているようだ。青学はそれまでの慶應のポジションに時代の空気でなんとなく上手く収まってる感じ。
金融に強かった慶応は金融の採用減の波をモロに被ったのと、三田会システムが知れ渡りすぎて、周囲からの目を気にして上も露骨に引っ張れず、慶応最大のメリットが無くなり凋落
>>5 2科目入試で受かった奴に3科目課したら偏差値下がるって話してんだぞ
そもそも一般枠どの程度絞るかによって偏差値操作できるしな。