就活を終えた横浜国大生です。
受験生にアドバイスを送るとしたら、就職だけでなく研究面を考え、
旧帝大、東京工大>早稲田、慶応、理科大、横国、神戸大、筑波≧千葉、大阪府立、首都大、農工大、広島>金沢、岡山、名工大>その他国公立大>MARCH、関関同立クラスの理系
この優先順位でいけばいいと思います。
というのも少数採用の最大手企業ではフィルターがあります。
そうした大手企業では私大を早慶理科大まで、国公立大は地方旧帝大もしくは筑波、横国、神戸あたりまででフィルターをかけてます。
電気系の私もいくつかの企業ではそれを体験しました。
特に多かったのが説明会やインターンの段階で私立は早慶理科大だけ、国立大も旧帝大ばかりで他にいたとしても神戸や筑波、ぎりぎり千葉、大阪府立あたりまでだったりする企業が本当に多かったです。
私は、横浜国大の理系だというおかげでMARCH、関関同立クラスの私大や地方旧帝大を除く一般的な地方国公立大(広島大や金沢大、岡山大、熊本大、電通大、名工大等)とは違う採用ルートに乗れたという企業も友人から聞いたり、実際に体験したからです。
就活を終えた横国大生です
で検索したら知恵袋でも理科大マンセーに奔走してて草
理科大生の学歴コンプヤバすぎでしょwwww
横国理工後期は東工大早慶全滅した人が、理科大以下の私大に行きたくなくて入学してた
理科大ってマーク3科目でしょ?
鉛筆転がして運が良ければ受かるんじゃね
理科大生やけど受験の時信州とか静岡とか駅弁は眼中になかったで〜
周りの奴らも最低横国落ちとか
大体東工や地底落ちが多いかな〜
まあ親御さんや先生と相談して決めるのが1番やと思う
ちな工学部
◯◯落ちで誇るのが理科大の特徴
なお、落ちるだけなら誰でもできる模様
vs 東京理科大 併願率% 併願順位(国公立含む)
2017年
東京工業 24%(1位)
東北大学 20%(1位)
北海道大 13%(2位)
九州大学 13%(2位)
名古屋大 11%(2位)
東京大学 8% (3位)
京都大学 7% (5位)
大阪大学 5% (7位)
(週間ダイヤモンド 2017/09/17)
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> 工学部→宮廷、東工大併願多数
理工学部→関東地方上位国立大併願多数
テレメール 併願調査
東京理科大学工学部併願者数 全出願者559人
東京工業大学工学院 117人
東北大学工学部 113人
横浜国立大学理工学部 90人
千葉大学工学部 87人
名古屋大学工学部 78人
筑波大学理工学群 77人
東京大学理科1類 72人
電気通信大学情報理工学域 66人
京都大学工学部 60人
東京農工大学工学部 57人
東京理科大学理工学部併願者数 全出願者 726人
千葉大学工学部 103人
筑波大学理工学群 99人
横浜国立大学理工学部 93人
東北大学工学部 83人
電気通信大学情報理工学域 61人
東京大学理科1類 56人
名古屋大学工学部 53人
東京工業大学工学院 52人
北海道大学総合理系 50人
東京大学理科2類 45人
>>21 理科大工学部では学生の併願国立大学の最多は東工大、次いで地底や筑波、東大、横国、千葉、農工・・・と続くそうだよ。教員には内部資料としてデータが渡されているって。