今は安倍ちゃんのせいで
成蹊<<<<<<その他
だよ
ほらオナニーしなよ
成成明学獨國武って良い学部はMARCH下位くらいに良いけどそれ以外は日駒レベルって印象
日大(医系)
日大(芸)
成蹊 獨協(外国語) 國學院(文)
成城 明学
武蔵
國學院
日大 獨協
東洋
駒沢 専修
こんなもんだろ
そもそも成成明学と獨國武をくっ付けるのに無理がある
ちな明学
獨協の外国語以外と日大の一部分が上下するだけで基本的には交わらんだろ
序列が曖昧なのは成城明学武蔵の3つくらい
成蹊
成城 明学(心理・国際) 國學院(文)
明学 國學院 獨協 (外語) 日大(法)
日大 東洋
駒沢
獨協 専修
獨協って外国語とその他の差がありすぎてキャンパス内でどんな扱いなのか気になる
成蹊 南山
成城 明学
國學院
武蔵 日大
東洋 獨協
専修 駒澤
成成明國でいい。成蹊成城の金持ち2大学と明学國學の和洋老舗2大学
順位は 成蹊 成城=明学 國學院
武蔵に関しては偏差値操作だから実際は日大と同じぐらいだし
獨協は言わずもがな
成成明國って呼ぼうぜ、、、獨協と武蔵を入れる必要なし
成蹊 南山
成城 明学
國學院
武蔵 日大
東洋 獨協
駒澤 専修
最初に言っておくと、成成明國が文系大学の為文系学部だけのランキングにする。医学部や建築、理工などは除く(理工、建築は日大はレベルが高い。MARCH並みか) 他にも日芸は抜かす。
学部によって区別はせずに総合的な評価をした場合こうなる
獨協がなんでここに括られてんのかまじで謎だわ
外語が頭抜けてるとはいえ日東駒専と括られてる方が自然だろ
昔は法とか経済が今よりマシだったんか?
個人的に日大が恐ろしいのは理系学部だと思っている しかし文系学部でも武蔵に負けることはない
成蹊 南山
成城 明学
國學院
日大
武蔵 東洋
獨協 駒澤
専修
でいいかもしれない。どうだろう
>>17
駒沢と専修ってわざわざ分けるほど差あるかな
この中だと2つ揃って1番下でいいと思うけど 獨協って経済学部とか偏差値45くらいじゃね?
日東駒専にすら及ばんだろ
>>19
偏差値云々よりここに入る歴史もない。
成蹊成城はお坊ちゃん大学 明学國學院は老舗大学 獨協は場違い 武蔵は歴史には問題ないが偏差値操作が酷すぎる為抜かすべき 成成明國やな
>>18
成る程な
成蹊 南山
成城 明学
國學院
日大
武蔵 東洋
獨協
駒澤 専修 成蹊 南山
成城
明学 國學院
日大 武蔵
東洋
獨協 駒澤 専修
これやろ。日芸とか医学部は比較できないから抜きで
>>21
これなら成城下げていい。成城って穴がないだけで総合的にはそんな高くないぞ。
武蔵も下
獨協は駒澤専修よりかは上では。(外国語効果) 成蹊 南山
成城 明学
國學院
日大
武蔵 東洋
獨協
駒澤 専修
個人的には割と気に入ってる。
成城と明学の上下関係は分からなすぎるわ
大差ないって事でええんかね
>>22
成蹊 南山
成城 明学 國學院
日大
武蔵 東洋
獨協
駒澤 専修
ええやん!しっくりくるわ 成成明学あたりの大学は偏差値操作しまくってるから実質ニッコマレベル
>>26
偏差値操作は武蔵がやばい。成城明学國學院あたりはそんなしてないぞ。そんなんいい出したらきりがない。
>>25
成城=明学やと思う。國學院がこれに並ぶかは微妙やな >>26日大が内部進学でいちばん偏差値操作してるので。。。。。 國學院は文学部あるしキャンパスの立地のおかげか偏差値上がってきてるけど現時点で成城明学と並ぶとは思えんわ
>>29
成蹊
成城 明学
國學院
日大
武蔵 東洋
獨協
駒澤 専修
かな?
>>28
>>28
そんなこと言い出したら正直きりがない
東洋の入試制度とかにも触れなきゃならなくなるし日大だって
明らかに偏差値操作してる武蔵とか以外は考えん方がいいよ >>30
学部分け無しなら俺はそれが1番しっくりくる >>29
まぁ序列最下位は下どこも下手したら一個下のグループに落ちる危険性孕んでるからしゃーない。。 >>32
まあ國學院あたりは成成明國ってレベル意外にも括られてる理由があるし大丈夫やろ
個人的に武蔵が一番やばい 偏差値操作しすぎて伸び代がなさすぎる
>>31
私大マニアとしては日大がにっこまに入れられてるのは可哀想と思うわ レベル高い
武蔵 東洋 駒澤 専修 獨協 あたりで再編すべき SEALDs明治学院「安倍政権は終わる」(三年連続三回目)
>>35
んーまあ政治志向の人に何言ってもダメやと思うけどさ、やめとき?君いつも明学が出てるスレ荒らしてるけど昔なかったっけ、大学誹謗中傷してて捕まった奴。俺から見ても君正直異常やで君 こういうとこまで政治を持ち込むのまじヤベー…近寄らんどこ
武東駒専…しっくり来ないなあ
日大はもう理工建築法学芸術医学歯学薬学で大学作り直せ(怒り
日大 成城 明学 國學院 NMSK ナマスカ
武蔵 駒澤 専修 東洋 獨協 BKSTD バカスタディー
バカスタディーは在校生にマジで申し訳ないけどゴロがもう作れんわな。。。。
政治は抜きで明学はいい大学だよ チャラいので合う合わないかなり別れるが
>>39
くそわろたバカスタディすこ
成成明國はそのまま 日大理系はMARCHにいれていいとおもう。 ただ文系がなあまじで法学以外扱いが難しい 規模がでかすぎるんじゃボケ 成蹊成城はなんか坊ちゃんで、明学は明るくキリスト 國學院は地味な新道(悪口ではない)
かなりバランス取れてると思う みんないい大学やと思うわ
この中なら今年のセン利は武蔵と明学が一番得点率が高い
倍率も武蔵がトップだから河合の偏差値は成蹊と武蔵が並ぶとおもう。
>>44
偏差値操作の賜物やな。実力は日大より下よ >>8
成蹊は偏差値ドーピングが激しいので受験雑誌からニッコマグループにされちゃったね
受験雑誌の雄、螢雪時代から同レベルと括られた大学群
まずは、この事実を世間に広めることが神大が有名になるただ一つの方法
☆★☆★【重要】★☆★☆
神奈川大学や成蹊大学を盛り上げる為に
受験雑誌の雄、螢雪時代が提唱する【日東駒専】の正式な名称
【日東専駒成蹊神】をもっと世間に知らしめよう!
日:日大
東:東洋
専:専修
駒:駒澤
成蹊:成蹊★
神:神奈川★
※現在、世間一般に【日東駒専】と言われていますが、
本当はその後に【成蹊大学・神奈川大学】が隠れているのです
☆★☆★【重要】★☆★☆ マーチ未満なんてランク付けしても意味ねえからwww
学歴フィルター引っかかる雑魚
>>44
武蔵の偏差値操作はやりすぎレベル。成蹊と武蔵並べるのは受験未経験者が外野で吠えてるだけ 成蹊
成城 明学
國學院
日大 武蔵
東洋
獨協 駒澤 専修
こんなもんかな
獨協のポジションが難しいが駒専辺りじゃないかと
2018年合格予想得点率
東進センター3科目以上B判定(小数点以下は四捨五入) ニッコマ以上 法学部・経済学部系
94 早稲田(政治経済‐経済) 早稲田(政治経済‐政治) 早稲田(政治経済‐国際政治経済)
93 早稲田(法)
92
91 青山学院(経済‐現在経済デザ) 明治(政治経済‐政治) 明治(政治経済‐経済)
90 中央(法‐法律)
89 青山学院(経済) 立教(経済‐会計ファイナ) 立教(法‐政治) 立教(法‐国際ビジネス)
88 中央(法‐政治) 明治(法‐法律) 立教(経済‐経済) 立教(経済‐経済政策) 立教(法‐政治)
87 青山学院(法) 中央(経済‐国際経済) 法政(法‐国際政治)
86 中央(経済‐経済)
85 成蹊(経済‐経済経営) 中央(経済‐経済情報シス) 法政(法‐法律)
84 成蹊(法‐法律) 中央(経済‐公共・環境) 法政(法‐政治)
83 國學院(法律‐政治) 成蹊(法‐政治) 法政(経済‐経済) 法政(経済‐国際経済)
82 法政(経済‐現代ビジネス) 明治学院(法‐政治)
81 國學院(法律‐法) 國學院(法律‐専門職) 國學院(経済‐経営) 武蔵(経済‐経営)
80 國學院(経済‐経済) 武蔵(経済‐経済)
79 成城(経済‐経済) 成城(経済‐経営) 東洋(法‐法律)
↑青学、國學院、成蹊、成城、中央、法政、武蔵、明治、立教ライン
↓駒澤、専修、東洋、日大、明治学院ライン
78 日本(法‐法律) 日本(法‐政治経済) 明治学院(経済‐経済)
77 成城(経済‐経済) 専修(法‐政治) 東洋(経済‐経済) 日本(法‐経営法) 日本(法‐公共政策) 明治学院(法‐法律)
76 東洋(法‐企業法)
75 専修(経済‐経済) 専修(法‐法律) 東洋(経済‐国際経済) 日本(法‐新聞) 日本(経済‐国際) 明治学院(法‐消費情報環境)
74 駒澤(法‐法律) 専修(経済‐国際経済) 東洋(経済‐総合政策) 日本(経済‐経済)
73 駒澤(法‐政治) 駒澤(経済-経済) 駒澤(経済-商) 日本(経済‐産業経営)
72 日本(経済‐金融公共経済)
71
島野清志の危ない大学・消える大学2018
http://romiohan.com/archives/2199853.html
(医・歯・薬・獣医系、芸術系、体育系、及び宗教宗派限定系などの専門大学を除いて、河合塾の偏差値をベースにした格付け)
主要大学のみ抜粋
【SAグループ】超一流私大
慶應義塾 国際基督教 早稲田
【A1グループ】一流私大
青山学院 学習院 上智 中央 津田塾 東京理科 明治 法政 立教 同志社 立命館 関西 関西学院
【A2グループ】一流私大
芝浦工業 東京女子 成蹊 成城 日本女子 武蔵 明治学院 南山 西南学院 立命館アジア太平洋
【Bグループ】 準一流私大
獨協 学習院女子 駒澤 工学院 國學院 専修 日本 東京電機 東京農業 武蔵野 愛知 中京 名城 龍谷 近畿
【Cグループ】 中堅私大上位
東北学院 文教 創価 玉川 東京経済 東京都市 東洋 二松学舎 愛知工業 京都産業 大阪経済 摂南 福岡
【Dグループ】中堅私大
北海学園 千葉工業 亜細亜 大妻女子 国士舘 産業能率 実践女子 拓殖 東海 立正 愛知学院 大阪工業 甲南女子
【Eグループ】大衆私大
北星学園 東北福祉 流通経済 白鴎 桜美林 淑徳 大正 大東文化 帝京 帝京平成 明星 神奈川工科 関東学院
山梨学院 金沢工業 名古屋学院 大同 天理 桃山学院 大阪産業 大阪商業 阪南 岡山理科 広島国際 福岡工業
【Fグループ】
以下略 獨協医学部、日大医学部
國學院文学部、獨協外国語
成蹊
明治学院、成城、國學院、武蔵
日大、獨協
東洋、國學院神道学部
駒澤、専修
そもそも成成明学は総理輩出してる名門校じゃん
巻き込むのは無理あるだろ
各大学TOEIC平均スコア
876 国際基督教大学
735 上智大学
721 東京外国語大学
692 東京大学
675 早稲田大学
658 青山学院大学(マーチ)
650 獨協大学(成成獨國武明)
648 神戸大学
642 京都大学
641 同志社大学
640 一橋大学
638 東京工業大学
635 立教大学(マーチ)
620 明治学院大学(成成獨國武明)
618 武蔵大学(成成獨國武明)
615 中央大学
604 千葉大学
602 広島大学
601 國學院大学(成成獨國武明)
599 明治大学(マーチ)
588 立命館大学
574 神奈川大学
570 成蹊大学(成成獨國武明)
566 奈良女子大学
545 埼玉大学
541 東洋大学(ニッコマ)
538 宇都宮大学
518 静岡大学
513 文教大学
508 東京農工大学
499 新潟大学
467 玉川大学
438 香川大学
420 専修大学(ニッコマ)
419 山口大学
416 亜細亜大学
399 駒澤大学(ニッコマ)
387 日本大学(ニッコマ)
365 白鴎大学
なんだかんだで獨協の方がニッコマより就職いい
有名企業400社就職率
中央 23.7%
法政 23.5%
成蹊 23.1%
成城 20.3%
明学 16.9%
獨協 11.9%
日大 11.1%
東洋 9.9%
駒澤 9.9%
サンデー毎日 大学合格者高校別ランキング2018
武蔵大学 7.1倍
明治学院 6.0倍
法政大学 5.9倍
成城大学 5.7倍
成成明学獨國武
武蔵7.1倍
明学6.0倍
成城5.7倍
成蹊5.1倍
國學5.1倍
獨協4.7倍
今年は
>>55
センターは、大学ごとに異なる区分(他教科に対する英語の得点配分、リスニングの有無、国語における古典の有無、得意科目の優遇措置…等々の軽量入試)で判断するから、センター得点率で大学間の優劣をつけることが出来ないんだよ(笑)
そんなことも理解できずに古典無し・英語配分が低い軽量入試の得点率ドーピング成蹊が得意気にコピペして草生える
だから大量の受験生から避けられる 日大理工過大評価してるやついるけどgmarch理系とw合格した大半のやつが日大理工蹴ってたからやっぱ日大は日大なんだなって思ったwww
芝浦と日大合格したやつも日大蹴ってたからその程度なんだよwwwww
>>64
2パーセントくらいなら誤差やし成成明学との差が、、、
就職はニッコマ上位
偏差値はニッコマ下位くらいってことか 理系に関しては
この中だと日本大学が頭一つ抜けてると思う
>>72
成成明國は文系大学群だから理系とか言われても…
日大の理系は強いと思うよ?みとめる。
ただ文系だけとなると
成蹊
成城 明学
國學院
日大
武蔵 東洋
獨協
専修 駒澤
になる。 >>73
日大の理系は強い。MARCH並み、芝浦並みにはなると思う。ただ文系だと分が悪い。
武蔵大学は偏差値操作が激しい為 実態は東洋レベル 東京4大学の中でも唯一総理を輩出していない、など格としては成蹊、成蹊、そして和洋老舗の明学 國學院には及ばないと思われる
獨協大学は外国語だけしか取り柄が無く、加えて歴史もない為日大、東洋より下である。
よって
成蹊
成城 明治学院
國學院
日大
武蔵 東洋
獨協
専修 駒澤
となる 日大理系がMARCH並みなんじゃなくて、MARCH理系が日大並みなんじゃないか
理系の文系MARCHと同クラスは理科大とかその辺だろ
成蹊
成城 明治学院 國學院
日大 東洋
駒沢 武蔵
専修
獨協 神奈川
これだろ、獨協は神奈川と同じレベルって予備校講師が言ってた
>>74
偏差値と実績ドーピングの成蹊は1.5〜2.0ランク落とした方が良い
成蹊は入口と出口で下記のようなインチキをしている
成蹊って入口では一般入試率を絞り、古典無しの軽量入試という偏差値ドーピングを使い、
出口では院卒を含め、就職しやすい理系学部を文系大学と比較したり、就職浪人のための特殊留年制度を用いて見かけの就職率upという実績ドーピングを使っている
そんなインチキを得意気に貼り付ける成蹊って憐れ過ぎる 何と言っても、成蹊は受験雑誌からニッコマグループに括られたのが痛すぎる
成蹊卒業しても一生ニッコマブランドが付いて回る究極のお買い損大学
実際、今年亜細亜、国士舘、東京経済落ちて獨協だけ受かってる奴がわいの友達でいたわ
>>76
日大と東洋が同格はありえない
実績が天地の違いだよ >>80
まあ、それもそうだな
日大の方が就職はるかにいいしな
でもここ最近特に今年の東洋の倍率がえぐかった 成蹊 日大法
成城 明治学院 國學院 日大経済 武蔵
日大文理、商、危機管理 東洋文学、社会
東洋
駒沢
専修
獨協 神奈川 日大国際
河合塾2019年予想大胆偏差値(6月に判明)
偏差値60 成蹊文学 日大法 法
偏差値57、5 成蹊 成城 明治学院 國學院 日大法、経済 武蔵 独協外国語
偏差値55 日大文理、商、危機管理 東洋文学、社会
東洋
駒沢
専修
偏差値47、5 獨協 神奈川 日大国際
日大十分に評価してるからあんまり暴れないでくれや。なんで法学部が独立してるんですかね
総合的に決めるんやで 客観的に
成蹊
成城 明学
國學院
日大
武蔵 東洋
獨協
専修 駒澤
そもそも最大手河合塾が獨協を括りに入れてないから獨協は論外やろ。東進の合格速報では獨協國學院武蔵はその他大学にすら載ってないぞ。
>>64
それ清心女子が東大より上に来てるガバガバランキングだろ。そもそも女子が多い小規模大学圧倒的有利なランキングで日大と0、7%しか変わらないのを恥じた方が良い。 >>75
理工、特に機電系が大手入り放題だからMARCHも理系のが断然就職いいけど 最新の河合の偏差値は武蔵がトップじゃなかったっけ?どこかでみたような気がする
島野清志の危ない大学・消える大学2018
http://romiohan.com/archives/2199853.html
(医・歯・薬・獣医系、芸術系、体育系、及び宗教宗派限定系などの専門大学を除いて、河合塾の偏差値をベースにした格付け)
主要大学のみ抜粋
【SAグループ】超一流私大
慶應義塾 国際基督教 早稲田
【A1グループ】一流私大
青山学院 学習院 上智 中央 津田塾 東京理科 明治 法政 立教 同志社 立命館 関西 関西学院
【A2グループ】一流私大
芝浦工業 東京女子 成蹊 成城 日本女子 武蔵 明治学院 南山 西南学院 立命館アジア太平洋
【Bグループ】 準一流私大
獨協 学習院女子 駒澤 工学院 國學院 専修 日本 東京電機 東京農業 武蔵野 愛知 中京 名城 龍谷 近畿
【Cグループ】 中堅私大上位
東北学院 文教 創価 玉川 東京経済 東京都市 東洋 二松学舎 愛知工業 京都産業 大阪経済 摂南 福岡
【Dグループ】中堅私大
北海学園 千葉工業 亜細亜 大妻女子 国士舘 産業能率 実践女子 拓殖 東海 立正 愛知学院 大阪工業 甲南女子
【Eグループ】大衆私大
北星学園 東北福祉 流通経済 白鴎 桜美林 淑徳 大正 大東文化 帝京 帝京平成 明星 神奈川工科 関東学院
山梨学院 金沢工業 名古屋学院 大同 天理 桃山学院 大阪産業 大阪商業 阪南 岡山理科 広島国際 福岡工業
【Fグループ】
以下略 サンデー毎日 大学合格者高校別ランキング2018
武蔵大学 7.1倍
明治学院 6.0倍
法政大学 5.9倍
成城大学 5.7倍
成成明学獨國武
武蔵7.1倍
明学6.0倍
成城5.7倍
成蹊5.1倍
國學5.1倍
獨協4.7倍
今年はどこもすげえわ
>>86
そしたら他の大学も分け出すからさ学部で
日大さんわかってくれん?一応総合なので
法学はすごいと思うよ
>>91
偏差値操作 成成明学と日大は、フィルターを通過するケースもかなり多い
東洋や駒澤だと、外食など一部の業界を除き、完全にアウト。
>>95
成成明國と日大はフィルターがかかるとことかからないとこの間だからな。MARCHは絶対にかからない。
成蹊
成城 明学
國學院
日大
武蔵 東洋
獨協
駒澤 専修 >>96
嘘は止めな。
國學院は思いっきりフィルターに掛かる。たいていどこでもニッコマ扱い。
◎三大財閥系超一流企業 男女総合年間採用枠
(ダイヤモンド社1989-2018累計採用実績より)
<三菱商事>
青学5.9 立教4.5 中央1.9 同志社1.8 明治1.4 法政1成城1 横国0.7 首都0.1 國學院0.03
<三井物産>
立教6.2 青学5.5 同志社2.3 中央2.2 明治1.6 横国0.9 成城0.9 法政0.7 首都0.3 國學院0.1
<住友商事>
立教6.6 青学6.4 同志社3.2 明治2.7 中央2.3 法政1成城1 横国0.6 首都0.1 國學院0.03 成蹊って上場企業の採用担当部局の評価もニッコマ扱いされてて草
数年後はニッコマ下位になるな
日経・価値ある大学2017年版(就職力ランキング・企業の人事担当者による評価/2016.3月現在の全上場企業3577社対象)
※マーチ以下抜粋
22位 明治大学
24位 青山学院
31位 学習院大
42位 中央大学
43位 明治学院
44位 立教大学
45位 獨協大学
53位 法政大学
58位 成蹊大学www
73位 日本大学
75位 駒澤大学
81位 東海大学
82位 東洋大学
88位 専修大学
特筆すべき点は、成蹊が実績において、
あれだけ水増し増量をしても、
馬鹿にしていた獨協以下という結果になった点
島野清志の危ない大学・消える大学2018
http://romiohan.com/archives/2199853.html
(医・歯・薬・獣医系、芸術系、体育系、及び宗教宗派限定系などの専門大学を除いて、河合塾の偏差値をベースにした格付け)
主要大学のみ抜粋
【SAグループ】超一流私大
慶應義塾 国際基督教 早稲田
【A1グループ】一流私大
青山学院 学習院 上智 中央 津田塾 東京理科 明治 法政 立教 同志社 立命館 関西 関西学院
【A2グループ】一流私大
芝浦工業 東京女子 成蹊 成城 日本女子 武蔵 明治学院 南山 西南学院 立命館アジア太平洋
【Bグループ】 準一流私大
獨協 学習院女子 駒澤 工学院 國學院 専修 日本 東京電機 東京農業 武蔵野 愛知 中京 名城 龍谷 近畿
【Cグループ】 中堅私大上位
東北学院 文教 創価 玉川 東京経済 東京都市 東洋 二松学舎 愛知工業 京都産業 大阪経済 摂南 福岡
【Dグループ】中堅私大
北海学園 千葉工業 亜細亜 大妻女子 国士舘 産業能率 実践女子 拓殖 東海 立正 愛知学院 大阪工業 甲南女子
【Eグループ】大衆私大
北星学園 東北福祉 流通経済 白鴎 桜美林 淑徳 大正 大東文化 帝京 帝京平成 明星 神奈川工科 関東学院
山梨学院 金沢工業 名古屋学院 大同 天理 桃山学院 大阪産業 大阪商業 阪南 岡山理科 広島国際 福岡工業
【Fグループ】
以下略 >>98
國學院は公務員志望が多い特殊な大学だからな。成成明國で括りにしていいと思う 細い順列はもういいわ
成成明國
日東駒専=武獨(但し日大は番長)
これでいいだろ
>>102
そうね 日大と獨協駒澤専修にはかなり差があるが >>101
公務員志望が多いっていや志望するだけなら誰でも出来るぞ 成蹊の受験生が大量に減少したのはおそらく下記の理由
成蹊は偏差値もお絞り入試や軽量入試のインチキだし、
就職は女子と附属から来ているコネ有り坊っちゃんで持っているものだし、
真の実力が判る司法試験等の資格もニッコマ以下だと露呈された。
それでも学生の質が良ければまだ救いようが有るのだが、
周知の事実のように成蹊は犯罪不祥事が多発するように質が最悪…
それ故に企業が敬遠しているのも理解できる。
何と言っても、受験雑誌からニッコマグループに括られたのが痛すぎる
こんな大学、わざわざ受験する者は情報薄弱者と自ら公表しているようなものだな。
サンデー毎日 大学合格者高校別ランキング2018
武蔵大学 7.1倍
明治学院 6.0倍
法政大学 5.9倍
成城大学 5.7倍
成成明学獨國武
武蔵7.1倍
明学6.0倍
成城5.7倍
成蹊5.1倍
國學5.1倍
獨協4.7倍
今年はどこもすげえわ
祝日の昼下がりにそんなことして悲しくならないのか…
>>98
お、意図的に学習院抜かしたやつやん
青学パイセンオツカレー つか、成城すごいな
規模小さいのに人数ベースでは法政と変わらないってことは、実際は率に直したら法政の5倍くらい大企業に行ってる計算になりそうだぞ
島野清志の危ない大学・消える大学2018
http://romiohan.com/archives/2199853.html
(医・歯・薬・獣医系、芸術系、体育系、及び宗教宗派限定系などの専門大学を除いて、河合塾の偏差値をベースにした格付け)
主要大学のみ抜粋
【SAグループ】超一流私大
慶應義塾 国際基督教 早稲田
【A1グループ】一流私大
青山学院 学習院 上智 中央 津田塾 東京理科 明治 法政 立教 同志社 立命館 関西 関西学院
【A2グループ】一流私大
芝浦工業 東京女子 成蹊 成城 日本女子 武蔵 明治学院 南山 西南学院 立命館アジア太平洋
【Bグループ】 準一流私大
獨協 学習院女子 駒澤 工学院 國學院 専修 日本 東京電機 東京農業 武蔵野 愛知 中京 名城 龍谷 近畿
【Cグループ】 中堅私大上位
東北学院 文教 創価 玉川 東京経済 東京都市 東洋 二松学舎 愛知工業 京都産業 大阪経済 摂南 福岡
【Dグループ】中堅私大
北海学園 千葉工業 亜細亜 大妻女子 国士舘 産業能率 実践女子 拓殖 東海 立正 愛知学院 大阪工業 甲南女子
【Eグループ】大衆私大
北星学園 東北福祉 流通経済 白鴎 桜美林 淑徳 大正 大東文化 帝京 帝京平成 明星 神奈川工科 関東学院
山梨学院 金沢工業 名古屋学院 大同 天理 桃山学院 大阪産業 大阪商業 阪南 岡山理科 広島国際 福岡工業
【Fグループ】
以下略 >>112
成蹊が自慢気に貼ってるけど、それ、成蹊は院卒を含めるという水増し増量を行なってるインチキだよな
さらに、就職しやすい理系の学部があって、その数値だとは何ともお粗末だということを理解してないのかね
本当の話、成蹊から一流企業に行けるのは、内部進学組のパパコネのある奴だけ
一般から来た情弱は、就職出来なくて自殺者まで出た大学という真実を理解してほしい サンデー毎日 大学合格者高校別ランキング2018
武蔵大学 7.1倍
明治学院 6.0倍
法政大学 5.9倍
成城大学 5.7倍
成成明学獨國武
武蔵7.1倍
明学6.0倍
成城5.7倍
成蹊5.1倍
國學5.1倍
獨協4.7倍
今年はどこもすげえわ
一般入試入学者率50%以上の大学(「大学ランキング2015」朝日新聞社)
01位 東京理科81.1%
02位 東洋大学77.1%
03位 南山大学73.8%
04位 西南学院72.4%
05位 明治大学71.4%
06位 青山学院67.0%
07位 獨協大学67.0%
08位 立教大学66.8%
09位 上智大学64.2%
10位 法政大学63.7%
10位 福岡大学63.7%
12位 甲南大学63.1%
13位 明治学院62.7%
14位 駒澤大学61.9%
15位 学習院大61.7%
16位 立命館大60.9%
17位 同志社大60.8%
18位 早稲田大60.7%
19位 専修大学60.4%
20位 慶應義塾59.7%
21位 帝京大学58.3%
22位 名城大学58.1%
24位 中央大学57.6%
24位 愛知大学57.6%
27位 東京農業54.8%
29位 國學院大54.4%
30位 大東文化53.6%
東洋 77.1%
獨協 67.0%
明学 62.7%
駒沢 61.9%
専修 60.4%
となっている
他の主要私大も大体60%以上の一般入学者率は確保している
しかし日大、成蹊、成城、武蔵は圏外であり
内部、推薦率は他大の基準に比べてはるかに高い
偏差値表は一般受験者の偏差値をもとに作られる
一般率が低いということはそれだけ偏差値が操作された大学ということである
>>110
なるわけないwww
有名企業400社だと成城は関大と同じくらい
他のマーカンには勝てないよ
情弱乙〜wwwww 成成明國は関東フィルターにかかるかかからないかの間。つまり境界線。滑り込みが狙えるライン。それより下はダメ
日大も滑り込みが狙える
島野清志の危ない大学・消える大学2018
http://romiohan.com/archives/2199853.html
(医・歯・薬・獣医系、芸術系、体育系、及び宗教宗派限定系などの専門大学を除いて、河合塾の偏差値をベースにした格付け)
主要大学のみ抜粋
【SAグループ】超一流私大
慶應義塾 国際基督教 早稲田
【A1グループ】一流私大
青山学院 学習院 上智 中央 津田塾 東京理科 明治 法政 立教 同志社 立命館 関西 関西学院
【A2グループ】一流私大
芝浦工業 東京女子 成蹊 成城 日本女子 武蔵 明治学院 南山 西南学院 立命館アジア太平洋
【Bグループ】 準一流私大
獨協 学習院女子 駒澤 工学院 國學院 専修 日本 東京電機 東京農業 武蔵野 愛知 中京 名城 龍谷 近畿
【Cグループ】 中堅私大上位
東北学院 文教 創価 玉川 東京経済 東京都市 東洋 二松学舎 愛知工業 京都産業 大阪経済 摂南 福岡
【Dグループ】中堅私大
北海学園 千葉工業 亜細亜 大妻女子 国士舘 産業能率 実践女子 拓殖 東海 立正 愛知学院 大阪工業 甲南女子
【Eグループ】大衆私大
北星学園 東北福祉 流通経済 白鴎 桜美林 淑徳 大正 大東文化 帝京 帝京平成 明星 神奈川工科 関東学院
山梨学院 金沢工業 名古屋学院 大同 天理 桃山学院 大阪産業 大阪商業 阪南 岡山理科 広島国際 福岡工業
【Fグループ】
以下略
見ると日大の大企業就職数は東大並みなんで学歴フィルターはほとんど無い模様 >>121
重要なのは黒点線の率の方だろ、大学毎に学生数違うんだから
それでいうと、跡見学園女子大と東北学院大の間だな 日大ならフィルターは通るって。
ニッコマなんて呼ぶのは止めるべき
本当にやばいのはトウコマとコマセン
>>114
2017の上智学習院明治
2016の上智学習院立教
それ以外のリストアップされてる大学は院卒含んでるんだけど サンデー毎日 大学合格者高校別ランキング2018
武蔵大学 7.1倍
明治学院 6.0倍
法政大学 5.9倍
成城大学 5.7倍
成成明学獨國武
武蔵7.1倍
明学6.0倍
成城5.7倍
成蹊5.1倍
國學5.1倍
獨協4.7倍
今年はどこもすげえわ
成城の就職は女子が引っ張ってるぞ
男子なんか悲惨だろ
偏差値ドーピング成蹊みたいに一般入試率を絞りまくり、軽量入試をしたら、
偏差値や倍率なんか簡単に上昇するから心配すんな!
サンデー毎日 大学合格者高校別ランキング2018
武蔵大学 7.1倍
明治学院 6.0倍
法政大学 5.9倍
成城大学 5.7倍
成成明学獨國武
武蔵7.1倍
明学6.0倍
成城5.7倍
成蹊5.1倍
國學5.1倍
獨協4.7倍
今年はどこもすげえわ
東洋の一般入試率すげえな
日大なんか半分以下だろ
受サロ的にはもっと評価されていいんじゃないか
やっぱ多数併願可とか2科目やってるからダメなのか
>>119
週刊ダイヤモンド2016.10.18号
2016年新卒者出身大学ランキング(MARCH・成成明獨國武比較)
●マスコミTVキー局(NHK/日本TV/TBS/フジTV/テレ朝/テレビ東京)
明治*16(NHK13/テレ朝2/日本TV1)
青山**1(TBS1)
立教**6(NHK6)
中央**2(日本TV1/テレビ東京1)
法政**1(TBS1)
成城**2(フジTV1/テレ朝1)
成蹊**0
明学**1(フジTV1)
獨協**0
國學**0
武蔵**0
●広告(電通/博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ)
明治**3(博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ3)
青山**6(電通3/博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ3)
立教**9(電通9)
中央**3(博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ3)
法政**0
成城**0
成蹊**0
明学**3(電通3)
獨協**0
國學**0
武蔵**0
フィルターが見事にかかり、成蹊は大手広告、TVキー局ともに0名
男子は言わずもながだが、女子すら0名
成蹊はニッコマ以下の就職だとわかる >>119
週刊ダイヤモンド2016.10.18号
2016年新卒者出身大学ランキング(MARCH・成成明獨國武比較)
●出版(集英社/講談社/小学館)
明治**5(集英社3/小学館2)
青学**1(小学館1)
立教**0
中央**1(集英社1)
法政**0
成城**0
成蹊**0
明学**1(講談社1)
獨協**0
國學**0
武蔵**0
●新聞社(朝日新聞/読売新聞/毎日新聞/日本経済新聞社/産業経済新聞社)
明治**8(読売4/毎日2/日経1/産経1)
青学**0
立教**1(産経1)
中央**8(朝日7/読売1)
法政**5(朝日4/読売1)
成城**0
成蹊**0
明学**1(日経1)
獨協**0
國學**0
武蔵**0
フィルターが見事にかかり、成蹊は大手広告、TVキー局に続いて、出版、新聞社ともに0名、男子は言わずもながだが、女子すら0名
成蹊の就職はマーチよりもニッコマよりだとわかる 明治学院大学の今年の入試結果が出たぞ
A方式
心理10.7倍
仏文7.0倍
国経5.8倍
経営5.7倍
経済5.6倍
全学部
心理16.9倍
国際10.0倍
キャ9.4倍
仏文8.5倍
政治7.9倍
経済7.0倍
センター前期
法律8.9倍
芸術8.4倍
経営8.1倍
仏文8.1倍
消費7.8倍
教育7.2倍
後期
グロ13.5倍
社会11.4倍
国経9.4倍
法律9.3倍
英文9.2倍
定員厳格化のおかげついに明治学院も武蔵並みの難関大学になったな
明治学院大学の今年の入試結果が出たぞ
A方式
心理10.7倍
仏文7.0倍
国経5.8倍
経営5.7倍
経済5.6倍
全学部
心理16.9倍
国際10.0倍
キャ9.4倍
仏文8.5倍
政治7.9倍
経済7.0倍
センター前期
法律8.9倍
芸術8.4倍
経営8.1倍
仏文8.1倍
消費7.8倍
教育7.2倍
後期
グロ13.5倍
社会11.4倍
国経9.4倍
法律9.3倍
英文9.2倍
定員厳格化のおかげついに明治学院も武蔵並みの難関大学になったな
サンデー毎日 大学合格者高校別ランキング2018
武蔵大学 7.1倍
明治学院 6.0倍
法政大学 5.9倍
成城大学 5.7倍
成成明学獨國武
武蔵7.1倍
明学6.0倍
成城5.7倍
成蹊5.1倍
國學5.1倍
獨協4.7倍
今年はどこもすげえわ 【本当に強い大学2017】/週刊東洋経済https://store.toyokeizai.net/magazine/extranumber_list/20170515/
<< 就職力 >> 全国ベスト50 「実就職率・上場企業役員指数・主要企業400社への就職率」をポイント換算 ※数字はポイント数
@ 慶応大学100
A 早稲田大90.6
B 東京大学82.6
C 一橋大学79.5
D 京都大学72.6
E 明治大学68.7
F 豊田工大66.0
G 大阪大学65.9
H 中央大学65.0
I 同志社大63.4
J 東京工大62.6
K 名古屋大62.2
L 関西学院61.9
M 国際教養61.7
N 東京理科61.5
O 神戸大学61.4
P 東北大学60.5
Q 青山学院60.4
R 上智大学60.2
S 九州工大60.0
21 法政大学59.2
22 東京外大58.7
23 名古屋工58.6
24 芝浦工大58.5
25 立教大学58.0
26 東京女子57.8
27 電気通信57.7 日本大学57.7
29 九州大学57.6
30 横浜国大57.1
31 関西大学57.0 日本女子57.0 聖心女子57.0
34 立命館大56.7
35 大阪市大56.1 学習院大56.1 津田塾大56.1
38 北海道大55.9 筑波技術55.9
40 大阪府大55.5
41 成蹊大学55.4
42 白百合女55.3
43 東京農工55.1
44 小樽商科54.3
45 横浜市大53.7
46 南山大学53.6
47 東京都市53.5
48 東京海洋53.1 神戸女学53.1
50 滋賀大学53.0 甲南大学53.0 623名無しなのに合格2018/03/24(土) 04:43:20.33ID:cJQUBSH9>>625
天下の日経新聞記事より
https://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&;bf=0&ng=DGXMZO83651170V20C15A2000000&uah=DF230120151538
■「準MARCH」をとりたい
企業の学歴へのこだわりを象徴するような業界用語を耳にする。
「準MARCH」――。「MARCHクラスを採りたいが競争が厳しい。
しかし、“日東駒専より上をとりたいという大企業”(ぷぷっ)の採用担当者が最近よく口にしています」
どんな大学がそこに入るのか。
★明治学院大、東京理科大(文系学部かと)、東京外大、北里大(医療系以外)あたりをよく聞きます★
あれれ、成成獨國武がいませんね〜。
そしてポン・・・相変わらず圏外です(大笑)。。
こんなところで工作したって効き目なし。
現実を知って、資格でも取ろうよ!!(ポン代表)
625名無しなのに合格2018/03/24(土) 07:37:54.70ID:XGEML/Wc
>>623
当然、成蹊はニッコマグループだから日経新聞によれば準マーチから除外か… 明治学院大学の今年の入試結果が出たぞ
A方式
心理10.7倍
仏文7.0倍
国経5.8倍
経営5.7倍
経済5.6倍
全学部
心理16.9倍
国際10.0倍
キャ9.4倍
仏文8.5倍
政治7.9倍
経済7.0倍
センター前期
法律8.9倍
芸術8.4倍
経営8.1倍
仏文8.1倍
消費7.8倍
教育7.2倍
後期
グロ13.5倍
社会11.4倍
国経9.4倍
法律9.3倍
英文9.2倍
定員厳格化のおかげついに明治学院も武蔵並みの難関大学になったな
>>139
武蔵は少し黙っててね(笑)
だから受サロで高校生に叩かれたんだろ? \_________________/
O
o
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
と、思う明治学院一号 明治学院二号であった
>>142
日経新聞によれば、明学は準マーチとして成成明獨武から一歩抜け出したらしい
一方、螢雪時代から日東専駒成蹊神奈川としてニッコマグループに括られた成蹊カワイソ \_________________/
O
o
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
と、思う明治学院一号 明治学院二号であった
>>147
日経だから妄想じゃなくないか?
ただ成蹊成城も名前は上がらないだけで準MARCHやと思う \_________________/
O
o
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
と、思う明治学院一号 明治学院二号であった
>>146
331通りすがりのマーチ生2018/03/25(日) 02:19:15.61ID:hRZZKhi5
2018年 河合塾 偏差値(主要学科・3教科入試)
62.5 明学(心理・全学部)
60.0 明学(国際・全学部)
57.5 明学(英文、心理A、国際A、社会) 成蹊(経済)
55 明学(経済、法) 成蹊(文、法) 成城(経済、社会)
52.5 成城(文芸)
_________________________
<日経新聞>
https://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&;bf=0&ng=DGXMZO83651170V20C15A2000000&uah=DF230120151538
学歴にこだわる企業が用いる業界用語・・・“準マーチ”
該当大学・・・明治学院、東京理科大(文系学部)、東京外大(これだけ疑問)、北里大(以外はニッコマ)
偏差値うんぬんの前に、学部領域の幅の広さからして明学は頭一つ、二つ格上だわな。
偏差値だって、明学の4学部を網羅する主要学科の偏差値はほとんどマーチ。
成成明っていう括りもいつまで続くことやら・・・って言ってるオイラは明学落ちマーチ生。。 >>148
もう、否定できないから拾いのAAしか貼れないんだよ
ID:0WdpgLdDは負け犬の遠吠えだから察してやれよw \_________________/
O
o
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
と、思う明治学院一号 明治学院二号であった
↑
ID:0WdpgLdD=反論出来ないあまり、拾いのAAを貼ることでしか抵抗できない負け犬(藁)
\_________________/
O
o
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
と、思う明治学院工作員であった
>>154
顔
真
っ
赤
に
し
て
粘
着
し
て
恥
ず
か
し
い
w やっぱニッコマンよりマシ
成蹊あたりだとマーチと変わらんけど
有名企業400社就職率
中央 23.7%
法政 23.5%
成蹊 23.1%
成城 20.3%
明学 16.9%
獨協 11.9%
日大 11.1%
東洋 9.9%
駒澤 9.9%
>>156
成蹊が自慢気に貼ってるけど、それ、成蹊は院卒を含めるという水増し増量を行なってるインチキだよな
さらに、就職しやすい理系の学部があって、その数値だとは何ともお粗末だということを理解してないのかね
本当の話、成蹊から一流企業に行けるのは、内部進学組のパパコネのある奴だけ
一般から来た情弱は、就職出来なくて自殺者まで出た大学という真実を理解してほしい \_________________/
O
o
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
と、思う明治学院工作員であった
準マーチというくくりで、明学が一歩突き抜けたみたいだな
331通りすがりのマーチ生2018/03/25(日) 02:19:15.61ID:hRZZKhi5
2018年 河合塾 偏差値(主要学科・3教科入試)
62.5 明学(心理・全学部)
60.0 明学(国際・全学部)
57.5 明学(英文、心理A、国際A、社会) 成蹊(経済)
55 明学(経済、法) 成蹊(文、法) 成城(経済、社会)
52.5 成城(文芸)
_________________________
<日経新聞>
https://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&;bf=0&ng=DGXMZO83651170V20C15A2000000&uah=DF230120151538
学歴にこだわる企業が用いる業界用語・・・“準マーチ”
該当大学・・・明治学院、東京理科大(文系学部)、東京外大(これだけ疑問)、北里大(以外はニッコマ)
偏差値うんぬんの前に、学部領域の幅の広さからして明学は頭一つ、二つ格上だわな。
偏差値だって、明学の4学部を網羅する主要学科の偏差値はほとんどマーチ。
成成明っていう括りもいつまで続くことやら・・・って言ってるオイラは明学落ちマーチ生。。 \_________________/
O
o
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
と、思う明治学院工作員であった
第三者の俺から見ても、明学工作員の必死さにはドン引き
あと國學院も酷いな
>>161
お前らポン大の狂信ぶり&必死さにドン引きしてるんだがw
成成明学獨國武もニッコマも全部ザコやで。ついでにMARCHもザコで結構 >>163
学歴フィルターについて勉強した方がいいよ
MARC>>H>成成明学日大>>>>>壁>>>>>國學院駒専 \_________________/
O
o
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
と、思う明治学院工作員であった
明学工作員じゃないわw
MARC>>H>成成明学日大>>>>>>(圧倒的なフィルターの壁)>>>>>>>國武東駒専
國學院って言うほど信者とか工作員おらんやろ
むしろニッコマに必死にネガキャンしてる被害者のイメージ
>>167
ネガキャンしてる×
ネガキャンされてる〇 フィルターに関しては>>135>>136を参照のこと そんなチンカスみたいなデータでフィルター語られてもなw
やっぱニッコマンよりマシ
成蹊あたりだとマーチと変わらんけど
有名企業400社就職率
中央 23.7%
法政 23.5%
成蹊 23.1%
成城 20.3%
明学 16.9%
獨協 11.9%
日大 11.1%
東洋 9.9%
駒澤 9.9%
>>171
成蹊が自慢気に貼ってるけど、それ、成蹊は院卒を含めるという水増し増量を行なってるインチキだよな
さらに、就職しやすい理系の学部があって、その数値だとは何ともお粗末だということを理解してないのかね
本当の話、成蹊から一流企業に行けるのは、内部進学組のパパコネのある奴だけ
一般から来た情弱は、就職出来なくて自殺者まで出た大学という真実を理解してほしい やっぱニッコマンよりマシ
成蹊あたりだとマーチと変わらんけど
有名企業400社就職率
中央 23.7%
法政 23.5%
成蹊 23.1%
成城 20.3%
明学 16.9%
獨協 11.9%
日大 11.1%
東洋 9.9%
駒澤 9.9%
やっぱニッコマンよりマシ
成蹊あたりだとマーチと変わらんけど
有名企業400社就職率
中央 23.7%
法政 23.5%
成蹊 23.1%
成城 20.3%
明学 16.9%
獨協 11.9%
日大 11.1%
東洋 9.9%
駒澤 9.9%
>>166
法政と中央って大差ないよ
公務員はマーチで一番だけど有名企業400社は法政立命と同じ
アンチ法政かもしれないがそんなに差はない
情弱おつーwww \_________________/
O
o
_=Q_ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
と、思う明治学院工作員であった
>>178
バーカ
400と公務員合算で率見りゃ法政はダントツ最下位で
マーチより明らかに成成に近い 明治学院ってニッコマ並みだったんだなww
指定校推薦のある高校の偏差値平均
早稲田大 66.5
慶應義塾 65.2
東京理科 64.1
立教大学 63.3
学習院大 63.1
上智大学 63.0
明治大学 63.0
中央大学 62.8
成蹊大学 62.3
成城大学 61.9
同志社大 61.8
北里大学 61.7
芝浦工業 61.2
関西学院 60.6
武蔵大学 60.2
國學院大 60.1
東京都市 59.7
獨協大学 59.6
立命館大 59.4
法政大学 59.3
関西大学 58.4
甲南大学 58.4
東京電気 58.0
青山学院 57.5
神奈川大 57.5
専修大学 57.4
龍谷大学 57.0
駒澤大学 56.8
南山大学 56.3
東洋大学 56.1
明治学院 55.7
工学院大 55.6
西南学院 55.6
拓殖大学 55.5
福岡大学 55.3
近畿大学 55.2
二松学舎 55.1
日本大学 55.1
東京経済 55.0
>>159
何と言っても、日経新聞という媒体に載ったのが効果的
明学は学歴重視の企業から準マーチとして、成成明獨から一歩抜け出したな
一方、螢雪時代から日東専駒成蹊神奈川としてニッコマグループに括られた成蹊カワイソ まだやってるのか
成蹊下げしたところで明学の地位が上がる訳ではないんだがな
>>181
ワイの高校偏差値53で早稲田の指定校あるぞ
多分ワイの学校が早稲田指定校ある高校のドベ 準マーチというくくりで、明学が一歩突き抜けたみたいだな
331通りすがりのマーチ生2018/03/25(日) 02:19:15.61ID:hRZZKhi5
2018年 河合塾 偏差値(主要学科・3教科入試)
62.5 明学(心理・全学部)
60.0 明学(国際・全学部)
57.5 明学(英文、心理A、国際A、社会) 成蹊(経済)
55 明学(経済、法) 成蹊(文、法) 成城(経済、社会)
52.5 成城(文芸)
_________________________
<日経新聞>
https://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&;bf=0&ng=DGXMZO83651170V20C15A2000000&uah=DF230120151538
学歴にこだわる企業が用いる業界用語・・・“準マーチ”
該当大学・・・明治学院、東京理科大(文系学部)、東京外大(これだけ疑問)、北里大(以外はニッコマ)
偏差値うんぬんの前に、学部領域の幅の広さからして明学は頭一つ、二つ格上だわな。
偏差値だって、明学の4学部を網羅する主要学科の偏差値はほとんどマーチ。
成成明っていう括りもいつまで続くことやら・・・って言ってるオイラは明学落ちマーチ生。。 成蹊OB
秋沢志篤 - エーエム・ピーエム・ジャパン元会長
安倍寛信 - 三菱商事パッケージング社長 / 安倍晋太郎の長男
鮎川純太 - テクノベンチャー会長 / 鮎川義介の孫
飯田永太 - テンアライド社長
石井健 - 児玉化学工業社長
石川洋 - 鹿島建設取締役専務執行役員
石坂信雄 - 東芝アメリカ元会長、シンキングマシンズ元副社長 / 石坂泰三の子息
石坂泰章 - サザビーズジャパン元社長 / 石坂泰三の孫
井上彪 - 三菱食品社長、三菱商事元副社長
上原徹 - フジパシフィック音楽出版社長
相賀昌宏 - 小学館社長、日本書籍出版協会理事長
岡嶋昇一 - エイデン社長
金原優 - 医学書院社長、日本書籍出版協会副理事長
菊地史朗 - アサヒ飲料社長
草間高志 - みずほ証券顧問
小林いずみ - 多国間投資保証機関(MIGA)長官、元メリルリンチ日本証券社長
下河辺俊行 - 下河辺牧場代表
白山進 - 西武鉄道元社長
諏訪貴子 - ダイヤ精機社長
関口智弘 - 実業家
瀬木庸介 - 博報堂元社長、白光真宏会元理事長
高井昌史 - 紀伊國屋書店社長
谷正紀 - 三菱自動車工業元副社長
長瀬朋彦 - イマジカ・ロボット ホールディングス社長
長瀬文男 - イマジカ・ロボット ホールディングス会長
西村彦四郎 - サクラクレパス社長
西山茂行 - 西山牧場代表
播野勤 - タマノイ酢社長
平松義朗 - 会社経営者
古川紘一 - 森永乳業社長
堀内丸恵 - 集英社社長 / 漫画編集者
堀義貴 - ホリプロ社長
本多市郎 - 正栄食品工業社長
松下展千 - ブックオフコーポレーション社長
松村謙三 - プリヴェ企業投資ホールディングス社長
三田敏雄 - 中部電力会長, 大同大学監事
盛田淳夫 - 敷島製パン社長
山下順弘 - 竹中工務店副社長
山田徳兵衛 (吉徳第11代当主) - 吉徳元社長
吉永泰之 - SUBARU社長
若林貴世志 - 元東京放送ホールディングス取締役相談役
明治学院大学の今年の入試結果が出たぞ
A方式
心理10.7倍
仏文7.0倍
国経5.8倍
経営5.7倍
経済5.6倍
全学部
心理16.9倍
国際10.0倍
キャ9.4倍
仏文8.5倍
政治7.9倍
経済7.0倍
センター前期
法律8.9倍
芸術8.4倍
経営8.1倍
仏文8.1倍
消費7.8倍
教育7.2倍
後期
グロ13.5倍
社会11.4倍
国経9.4倍
法律9.3倍
英文9.2倍
定員厳格化のおかげついに明治学院も武蔵並みの難関大学になったな
\_________________/
O
o
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
と、思う明治学院工作員であった
>>189
ちなみに、準マーチとして記載されてんのは明治学院だけな
成蹊がどさくさ紛れに工作してくるから厄介だ \_________________/
O
o
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
と、思う明治学院工作員であった
↑
反論出来なくてワラタ
頭が足りないから拾ったAAを繰り返し貼ることしか出来ないのな(笑)
「具体的な定義があるわけではないが、明治学院大、東京理科大、東京外大、北里大(医療系以外)あたりをよく聞きます」
「明確な定義があるわけではない」、「あたりをよく聞きます」って書いてあるんだから、準マーチなんてものがそもそも曖昧だし、書かれてない大学がそれ以下とも何とも言えない
にもかかわらず、あ!明治学院書かれてる!と喜ぶのは、明らかに文章を正確に捉えられていない
つまり、明治学院大学の学生は、文章を正しく読むような教育がなされていない大学であって、学生もその程度であることを露見したレスである
それに加えて、あちこちに拡散しているので、その恥をまき散らしているに他ならない
「具体的な定義があるわけではないが、明治学院大、東京理科大、東京外大、北里大(医療系以外)あたりをよく聞きます」
「明確な定義があるわけではない」、「あたりをよく聞きます」って書いてあるんだから、準マーチなんてものがそもそも曖昧だし、書かれてない大学がそれ以下とも何とも言えない
にもかかわらず、あ!明治学院書かれてる!と喜ぶのは、明らかに文章を正確に捉えられていない
つまり、明治学院大学の学生は、文章を正しく読むような教育がなされていない大学であって、学生もその程度であることを露見したレスである
それに加えて、あちこちに拡散しているので、その恥をまき散らしているに他ならない
>>194
言葉尻だけで都合良く解釈しててクッソワロタ
コンプ君が何と言おうが、日経新聞という媒体に準マーチとして大学名が載ったのは、明治学院大・東京理科大・東京外大・北里大学だけなんだけど…
成成なんちゃらと載ってれば溜飲も下がると思われるが、それすらも書かれてないということだよ
自分の大学が載らなくて悔しいのも分かるが、
女々しい言葉のあげ足取りはみっともないから止めた方が良いよ(笑) >>195
↑
コイツは他人のレスやAAを繰り返し貼ることしか出来ない基地外成蹊
様々なスレにコピペを連投してて自ら頭が足りないと宣伝してて草 >>197
「具体的な定義があるわけではないが、明治学院大(最低偏差値47.5)、東京理科大、東京外大、北里大(医療系以外)あたりをよく聞きます」
「明確な定義があるわけではない」、「あたりをよく聞きます」って書いてあるんだから、準マーチなんてものがそもそも曖昧だし、書かれてない大学がそれ以下とも何とも言えない
にもかかわらず、あ!明治学院(最低偏差値47.5)書かれてる!と喜ぶのは、明らかに文章を正確に捉えられていない
つまり、明治学院大学(最低偏差値47.5)の学生は、文章を正しく読むような教育がなされていない大学であって、学生もその程度であることを露見したレスである
それに加えて、あちこちに拡散しているので、その恥をまき散らしているに他ならない とにかく文盲な明学生
「安心してください。書いてますよ」
ヘェイ!
学部学科によって違うから、大学単位で序列作る意味なんかないぞ!
成蹊成城武蔵ってのは高校までが良くて、大学は外部難関受験するところって聞いてたんだけど、
(某総理のように頭が悪いのが内部進学する)
大学からここに入ってくるのって、どうなんだろう…
これが現実よ
>>205
成蹊明治学院は一部のガイジが目立ちすぎる やっぱニッコマンよりマシ
成蹊あたりだとマーチと変わらんけど
有名企業400社就職率
中央 23.7%
法政 23.5%
成蹊 23.1%
成城 20.3%
明学 16.9%
獨協 11.9%
日大 11.1%
東洋 9.9%
駒澤 9.9%
俺が在学or卒業生(中退)と知ってる中で一番かわいい人
Gー麻木久仁子
Mー山本美月
Aー岡田紗佳
Rー堀田茜
Cー阿部慎之助
Hー鷲尾春果
蹊ー高島彩
城ーえなりかずき
獨ー山崎樹範
國ー平祐奈
武ー
明ー桜井玲香
日ー黒島結菜
洋ー大橋悠依
駒ー萩本欽一
専ー上田まりえ
大ー福内櫻子
海ー朝比奈沙羅
亜ーベッキー
帝ー谷亮子
国ー稲村亜美
これだと
M-山本美月(or北川景子) の圧勝だわ
準マーチというくくりで、明学が一歩突き抜けたみたいだな
331通りすがりのマーチ生2018/03/25(日) 02:19:15.61ID:hRZZKhi5
2018年 河合塾 偏差値(主要学科・3教科入試)
62.5 明学(心理・全学部)
60.0 明学(国際・全学部)
57.5 明学(英文、心理A、国際A、社会) 成蹊(経済)
55 明学(経済、法) 成蹊(文、法) 成城(経済、社会)
52.5 成城(文芸)
_________________________
<日経新聞>
https://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&;bf=0&ng=DGXMZO83651170V20C15A2000000&uah=DF230120151538
学歴にこだわる企業が用いる業界用語・・・“準マーチ”
該当大学・・・明治学院、東京理科大(文系学部)、東京外大(これだけ疑問)、北里大(以外はニッコマ)
偏差値うんぬんの前に、学部領域の幅の広さからして明学は頭一つ、二つ格上だわな。
偏差値だって、明学の4学部を網羅する主要学科の偏差値はほとんどマーチ。
成成明っていう括りもいつまで続くことやら・・・って言ってるオイラは明学落ちマーチ生。。 何と言っても、日経新聞という媒体に載ったのが効果的
明学は学歴重視の企業から準マーチとして、成成明獨から一歩抜け出したな
一方、螢雪時代から日東専駒成蹊神奈川としてニッコマグループに括られて成蹊カワイソ
やっぱニッコマンよりマシ
成蹊あたりだとマーチと変わらんけど
有名企業400社就職率
中央 23.7%
法政 23.5%
成蹊 23.1%
成城 20.3%
明学 16.9%
獨協 11.9%
日大 11.1%
東洋 9.9%
駒澤 9.9%
>>215
毎日毎日成蹊が自慢気に貼ってるけど、それ、成蹊は院卒を含めるという水増し増量を行なってるインチキだよな
さらに、就職しやすい理系の学部があって、その数値だとは何ともお粗末だということを理解してないのかね
本当の話、成蹊から一流企業に行けるのは、内部進学組のパパコネのある奴だけ
一般から来た情弱は、就職出来なくて自殺者まで出た大学という真実を理解してほしい \_________________/
O
o
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
と、思う明治学院工作員であった
>>1向け
明治青学立教
中央学習院法政成蹊
成城國學院
武蔵獨協日大
東洋駒澤専修明学 このスレ、受験雑誌からニッコマグループに括られた成蹊工作員しかいないね
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
>>217
いやいや、OGとか女の在学生とか知らないから必然的に阿部とか欽ちゃんとかになっちゃうのよw
箱根走った選手とかよりおじいちゃんの方がかわいいでしょ
>>222
成蹊、明学、日大が多いよな 偏差値ドーピング&資格はニッコマ以下の成蹊がいばってるスレってここだよな
早慶出身者が日大のロー(法科大学院)に入学しているように、
ローの実績云々より合格した者たちがどこの大学を出ているのかのほうが100倍重要なのは言うまでもない!
新司法試験 【出身大学】別合格者ランキング(辰巳調査判明分) 8名以上
http://1st.geocities.jp/lawsnsm/lawin.html
順位 大学 合格 順位 大学 合格
1位 早大 262 17位 青学 23
2位 慶應 225 18位 関西 21
3位 東大 223 19位 法政 18
4位 中央 136 19位 立教 18
5位 京大 116 21位 北大 16
6位 一橋 80 21位 学習 16
7位 同大 64 23位 首都 14
8位 阪大 52 24位 広島 13
9位 神戸 43 25位 関学 12
10位 上智 39 26位 明学 9
10位 明治 39 27位 日大 8★
12位 東北 33 27位 創価 8
12位 立命 33 27位 金沢 8
14位 名大 27 27位 筑波 8
15位 九大 25 27位 横国 8
15位 阪市 25 27位 新潟 8
参考 (ニッコマ法学部生の実績)
日大出身 8名
成蹊出身 3名wwwwwwwwww
神大出身 2名
駒澤出身 2名
東洋出身 2名
専修出身 1名
※成蹊の学部卒は資格(司法試験)においてもクソだな
※成蹊はインチキ偏差値&4年間の学生生活で確実に遊び人になるために実績は日大以下という事実が露呈した。
※コストパフォーマンスが良いのは神奈川大学法学部か \_________________/
O
o
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
と、思う明治学院工作員であった
>>226
反論できなくてクソワロ
頭悪いから拾いのAAを加工して貼ることしか出来ないのな(藁) \_________________/
O
o
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
と、思う明治学院工作員であった
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
\_________________/
O
o
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
と、思う明治学院工作員であった
学歴重視の企業によれば、“準マーチ”というくくりで明学が一歩突き抜けたみたいだな
331通りすがりのマーチ生2018/03/25(日) 02:19:15.61ID:hRZZKhi5
2018年 河合塾 偏差値(主要学科・3教科入試)
62.5 明学(心理・全学部)
60.0 明学(国際・全学部)
57.5 明学(英文、心理A、国際A、社会) 成蹊(経済)
55 明学(経済、法) 成蹊(文、法) 成城(経済、社会)
52.5 成城(文芸)
_________________________
<日経新聞>
https://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&;bf=0&ng=DGXMZO83651170V20C15A2000000&uah=DF230120151538
学歴にこだわる企業が用いる業界用語・・・“準マーチ”
該当大学・・・明治学院、東京理科大(文系学部)、東京外大(これだけ疑問)、北里大(以外はニッコマ)
偏差値うんぬんの前に、学部領域の幅の広さからして明学は頭一つ、二つ格上だわな。
偏差値だって、明学の4学部を網羅する主要学科の偏差値はほとんどマーチ。
成成明っていう括りもいつまで続くことやら・・・って言ってるオイラは明学落ちマーチ生。。 >>225
このデータって、率で出すとどうなるんや? >>233
それ、ローしか載ってないやん
ローより学部(出身大学)のほうが大事だって \_________________/
O
o
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
と、思う明治学院工作員であった
>>234
ローなら成蹊8.3%日大7.2%なんやな
学部のデータも持ってたら見せて欲しい 法科大学院が潰れた明治学院がイキッててクッソワロタwwwwwww
>>237
受験生ならどんなもんやろ、日大は起業多いからまだ上がるか? >>239
法科大学院が潰れた明治学院がイキッててクッソワロタwwwwwww >>239
法科大学院が潰れた明治学院がイキッててクッソワロタwwwwwww やっぱニッコマンよりマシ
成蹊あたりだとマーチと変わらんけど
有名企業400社就職率
中央 23.7%
法政 23.5%
成蹊 23.1%
成城 20.3%
明学 16.9%
獨協 11.9%
日大 11.1%
東洋 9.9%
駒澤 9.9%
>>244
この成蹊工作員が一番痛々しい(笑)
36レスって正気の沙汰じゃないだろ 成蹊工作員の心の叫び
成蹊「ボクの成蹊がマーチ並になれないのは、明学が成成明を連呼しているからだじょー」
「だから憎っくき明学を叩くんだじょー」
「でも、自分の言葉で叩いたら論破されるから拾ったコピペを連投するじょー」
「ねぇ、お願いだからフシアナサンしてよ〜」
「シールズガwww」
「一号ガー、二号ガー」
そんな成蹊も今や明治学院から見捨てられ、
螢雪時代によれば、ニッコマグループの一角か
感慨深いな…
全て実話
>>247
獨協はニッコマレベルに陥落しているのに?
武蔵は文部科学省から推薦取り過ぎって警告出たのに?
成蹊はニッコマ括りとばれたのに? 関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
<日本を代表するリベラル高品格大学>
(日本5大ミッション)
明治学院・立教・青学・上智・ICU
(東京4大)
成蹊・成城・武蔵・学習院
↑
ここ
東京四大は良家のご子息が多いね
ここが他と全く違う
>>252
ほー?国から勧告受けた大学がですか笑笑 4大4大言うの成蹊か武蔵やろ 成城はそんな事拘らなさそう。学習院からしたら迷惑極まりないやろ
>>257
武蔵は大人しいので、四大で暴れるのは成蹊 >>258
匿名性の掲示板で大人しいもクソもねえよ。工作員だって本当にその大学の生徒かわかんねえだろ
俺は近年の偏差値傾向からして武蔵と成蹊が4大連呼してると考えてるがな。
武蔵→偏差値操作、名前を売るチャンス
成蹊→安倍さんで知名度up、今が売り時。 >>259
これはわかる。明らかに第三者がしてる。成蹊と明治学院なんかその代表格
成蹊あげしてる奴が成蹊下げたり明治学院上げたり下げたり。大学にコンプ持った成れの果てがあれやと思うと恐ろしいわ >>259
成蹊も「偏差値ドーピング成蹊」と言われている程偏差値操作が激しい大学だろ
更にニッコマブランド(笑) やっぱり成蹊って、、、
0039 エリート街道さん 2018/02/26 14:34:07
【文部科学省】平成30年度官民協働海外留学支援制度/<選考結果で認められた大学>
平成30年度官民協働海外留学支援制度〜トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム〜第8期派遣留学生の選考結果 http://www.mext.go.j...tobitate/1401343.htm
http://www.mext.go.j.../02/15/1401343_2.pdf
******《1〜8期》合格者数(有力私立大)*********
1. 早稲田142
2. 慶應大117
3. 明治大57
4. 上智大52
5. 中央大47
6. 関学大41
7. 法政大34
8. 同志社28
9. 立命館26
10. 国際基督23
11. 東洋大22
12. 東京理科21
13. 立教大20
14. 津田塾19
15. 芝浦工大16
16. 関西大14
17. 日本大11
18. 青学大9
19. 日本女子8 明治学院8
21. 近畿大7
22. 京都産大6
23. 学習院5 獨協大5
25 成城大4 南山大4
27. 駒澤大3 東京女子3 東海大3 龍谷大3 西南学院3
32. 武蔵大2
33. 専修大1
====================
返信 1 ID:Tuu9H2U2(2/2)
0040 エリート街道さん 2018/02/26 21:13:56
>>39
成蹊大って正真正銘ゼロだよな
すげえドメスティック >>261
まさに>>262や>>263みたいなヤツだな
成成明学関連スレにしつこく同じ内容貼って見飽きられてる
どこの大学かは判らないが成蹊や明学にコンプがある層だろう 明治学院大学のイメージ=シールズ奥田愛基と言っても過言ではない
明学は偏差値28の高校から推薦入学してきた学生がうようよしている
4学年の総学生数が1万人程度の小規模大学
一番大学に通うだろう1.2年次に神奈川県戸塚キャンパスまで通学しなきゃならない
池袋渋谷新宿から電車で1時間以上、片道だけで1000円以上かかる
しかも最寄り駅戸塚からキャンパスまで徒歩30分とかなり遠い
バスが出てるものの電車の定期代に加えて余分にお金がかかる上に
待ち時間を考えるとバスでも最寄り駅から20分はかかる
しかも3.4年次でキャンパスが白金になるので引っ越しは必須
ここでもまた大金がかかり余分な出費がかさむ
もう履修単位は1.2年次で半分以上取れていて大学に行く機会が減るだろうにも関わらずだ
もし1.2年次で必修単位を落としたらクソ遠い両方のキャンパスに通わなければならない
こんな小規模でアクセス悪いド田舎にある推薦偏差値28の明治学院を受けようと思う受験生はまずいないだろう
2018年度3大模試平均偏差値 国公立大学文系学部(前期日程)
●東京大学、★京都大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、○一橋大学
東進ハイスクール 東進衛星予備校 大学入試難易度ランキング(入試直前最新版2018年1月更新)
http://www.toshin-hensachi.com/rank/?course=5
河合塾入試難易予想ランキング表(入試直前最新版2018年1月18日更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/
第3回駿台全国模試 2017年度合格目標ライン(入試直前最新版2018年1月16日更新)
HP掲載期間2018年1月16日〜2月17日の為、現在は閲覧不可
順位-----東進-----河合塾----駿台----平均----大学、学部、学科等
─────────────────────────────────────────
-01-------66-------70.0------64-----66.6----●東京(文科T類)
-02-------65-------67.5------63-----65.1----●東京(文科U類)
-03-------65-------67.5------62-----64.8----●東京(文科V類)
-04-------64-------70.0------60-----64.6----★京都(総合人間・文系)
-05-------63-------67.5------62-----64.1----★京都(法)
-06-------63-------67.5------61-----63.8----★京都(経済・一般)
-06-------65-------67.5------59-----63.8----★京都(教育・文系)
-08-------63-------67.5------60-----63.5----★京都(文)
-09-------61-------67.5------60-----62.8----○一橋(法)
-10-------61-------67.5------59-----62.5----○一橋(経済)
-11-------61-------67.5------58-----62.1----○一橋(商)
-12-------60-------67.5------58-----61.8----○一橋(社会)
-14-------61-------65.0------58-----61.3----■大阪(法・法、国際公共政策)
-15-------61-------65.0------57-----61.0----■大阪(経済)
-15-------60-------65.0------58-----61.0----■大阪(文)
-15-------61-------65.0------57-----61.0----■大阪(人間科学) 明治学院が偏差値28でも入学できるってだけでパッパラパー牛田やスペッチ奥田が偏差値28あることは保証してないからな
成蹊卒業しても、一生ニッコマブランドが付いて回るって、
どんな罰ゲームだよwww
成蹊コスパ最悪杉クッソワロタwww
明治学院が偏差値28でも入学できるってだけでパッパラパー牛田やスペッチ奥田が偏差値28あることは保証してないからな
明治学院大学のイメージ=シールズ奥田愛基と言っても過言ではない
明学は偏差値28の高校から推薦入学してきた学生がうようよしている
4学年の総学生数が1万人程度の小規模大学
一番大学に通うだろう1.2年次に神奈川県戸塚キャンパスまで通学しなきゃならない
池袋渋谷新宿から電車で1時間以上、片道だけで1000円以上かかる
しかも最寄り駅戸塚からキャンパスまで徒歩30分とかなり遠い
バスが出てるものの電車の定期代に加えて余分にお金がかかる上に
待ち時間を考えるとバスでも最寄り駅から20分はかかる
しかも3.4年次でキャンパスが白金になるので引っ越しは必須
ここでもまた大金がかかり余分な出費がかさむ
もう履修単位は1.2年次で半分以上取れていて大学に行く機会が減るだろうにも関わらずだ
もし1.2年次で必修単位を落としたらクソ遠い両方のキャンパスに通わなければならない
こんな小規模でアクセス悪いド田舎にある推薦偏差値28の明治学院を受けようと思う受験生はまずいないだろう
ガイジの成蹊必死やな(笑)
だから大量の受験生から避けられる(笑)
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。
「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html
「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html
<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
http://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」 リアルな大学情報満載の『大学図鑑!』はめでたく20周年を迎え、2019年版を3/22に刊行しました。
【新刊のご紹介】
大学図鑑!2019 有名大学81校のすべてがわかる!』
オバタ カズユキ
関東私大Aグループ
(早稲田、慶應義塾、上智、国際基督教、東京理科)
関東私大Bグループ
(明治、立教、青山学院、中央、学習院、法政)
関東私大Cグループ
(成蹊、成城、明治学院、獨協、國學院、武蔵、芝浦工業、東京農業、北里)
関東私大Dグループ
(日本、東洋、駒沢、専修、神奈川、玉川、文教)
関東私大Eグループ
(大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘、拓殖、東京経済、和光、立正、関東学院、桜美林)
島野清志の危ない大学・消える大学2018
http://romiohan.com/archives/2199853.html
(医・歯・薬・獣医系、芸術系、体育系、及び宗教宗派限定系などの専門大学を除いて、河合塾の偏差値をベースにした格付け)
主要大学のみ抜粋
【SAグループ】超一流私大
慶應義塾 国際基督教 早稲田
【A1グループ】一流私大
青山学院 学習院 上智 中央 津田塾 東京理科 明治 法政 立教 同志社 立命館 関西 関西学院
【A2グループ】一流私大
芝浦工業 東京女子 成蹊 成城 日本女子 武蔵 明治学院 南山 西南学院 立命館アジア太平洋 >>273
成蹊=ニッコマっていうのは本当だったんだなwwwww
ニッコマ認定の成蹊は黙ってろよw
成城、明学、法政未満の準一流大学成蹊w
島野清志著「危ない大学・消える大学 2010」より
【SA】私学四天王
慶応、ICU、上智、早稲田
【A1】一流大学
青山学院、学習院、中央、明治、立教
【A2】一流大学
成城、法政、明治学院
【B】準一流大学
天使、東洋、駒沢、★成蹊★、東京農業、専修
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ´∀` ) ( ´∀` ) ( ´∀` )
/ ヽ / ヽ/ 駒沢 ヽ、
| | 天使| || 東 洋 | ∧_∧ | |
| | ヽヽ ∧_∧ | ( ´∀` ) |
.| |∧_∧ヽ( ´∀` )/´ 東農 (___)
| ( ´∀` )∪成蹊 ヽ| / )
(_/ ヽ | |___.(⌒\___/ /
| 専修 ヽ ~\______ノ|
____| |ヽ、二⌒) \
|\ .| ヽ\..|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
| \ヽ、__ .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 島野清志の危ない大学・消える大学2018
http://romiohan.com/archives/2199853.html
(医・歯・薬・獣医系、芸術系、体育系、及び宗教宗派限定系などの専門大学を除いて、河合塾の偏差値をベースにした格付け)
主要大学のみ抜粋
【SAグループ】超一流私大
慶應義塾 国際基督教 早稲田
【A1グループ】一流私大
青山学院 学習院 上智 中央 津田塾 東京理科 明治 法政 立教 同志社 立命館 関西 関西学院
【A2グループ】一流私大
芝浦工業 東京女子 成蹊 成城 日本女子 武蔵 明治学院 南山 西南学院 立命館アジア太平洋 隙あらば日大上げの工作員、大学受験板に日大関連の質問してる人いるから答えてやれよ
無理筋な日大上げばっかりやってないでそういうことに力を注げ
成蹊は何と言っても、受験雑誌からニッコマと同レベルのため
ニッコマグループに括られたのが痛すぎる
やっぱニッコマンよりマシ
成蹊あたりだとマーチと変わらんけど
有名企業400社就職率
中央 23.7%
法政 23.5%
成蹊 23.1%
成城 20.3%
明学 16.9%
獨協 11.9%
日大 11.1%
東洋 9.9%
駒澤 9.9%
【首都圏高校の旧帝大合格者数2017】5人以上 5月まで判明分
◆北海道大学(2,658人)
20人 浦和・県立(埼玉)
13人 湘南(神奈川)
12人 船橋・県立(千葉)、○神奈川大附(神奈川)
11人 国立(東京)
10人 春日部(埼玉)、○逗子開成(神奈川)
9人 立川,西,○麻布,○開成(東京)
8人 川越・県立(埼玉)、八王子東,○海城(東京)
7人 大宮(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
6人 熊谷(埼玉)、○市川,○昭和学院秀英(千葉)、国分寺,○芝,○世田谷学園,○東京農大第一,○本郷(東京)、柏陽,○山手学院(神奈川)
5人 ○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,小山台,新宿,戸山,○駒場東邦,○東京都市大付,○桐朋(東京)、横浜サイエンス,○栄光学園,○鎌倉学園(神奈川)
◆東北大学(2,513人)
32人 浦和・県立(埼玉)
23人 春日部(埼玉)
20人 船橋・県立(千葉)
12人 ○市川(千葉)
11人 川越・県立(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 千葉東(千葉)、◇東京学芸大附,○麻布(東京)
9人 ○栄東(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○桐朋(東京)
8人 千葉・県立(千葉)、◇筑波大附,国立,立川,○芝(東京)、湘南,○逗子開成(神奈川)
7人 大宮(埼玉)、八王子東,○開成,○城北,○本郷(東京)
6人 浦和第一女子,熊谷(埼玉)、○渋谷教育学園幕張(千葉)、戸山,○海城,○早稲田(東京)、○サレジオ学院(神奈川)
5人 ○本庄東(埼玉)、東葛飾(千葉)、日比谷,○攻玉社,○巣鴨(東京)
◆京都大学(2,863人)
16人 浦和・県立(埼玉)
15人 ○麻布(東京)
14人 西(東京)
13人 ◇東京学芸大附(東京)
11人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、○駒場東邦(東京)
10人 ◇筑波大附,○開成(東京)
9人 ○豊島岡女子学園(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
8人 日比谷(東京)、○浅野(神奈川)
7人 大宮(埼玉)、千葉・県立,東葛飾(千葉)、○聖光学院(神奈川)
6人 船橋・県立(千葉)、国立,小石川中等,○海城,○城北(東京)、○栄光学園(神奈川)
5人 ○市川(千葉)、立川,戸山,○女子学院,○桐朋,○広尾学園(東京)、湘南,○フェリス女学院(神奈川)
◆大阪大学(3,319人)
8人 浦和・県立(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
5人 千葉・県立(千葉)、○城北(東京)
※名古屋大(2,206人),九州大(2,714人)は5人以上合格の高校が無かった
ニッコマ以下の成蹊カワイソ
成蹊は就職が売りには全くなっていない件
Q:成蹊は三菱にコネあるから就職が良いって聞いたんですが本当ですか?
A:いくら三菱っていっても、三菱商事・三菱電機等の冠親会社に入社できるものはおりません。
良くてその孫会社の三菱商事物流システムや三菱電機ビルサービス等に何人か入社しているだけです。
また、以下を見てわかるように男子の就職は悪く、女子学生で持っているようなものです。
★就職率のカラクリ★
〜一般職と総合職、男女比の違い〜
>【成蹊大学就職状況】 ※( )内はその中の女子数
>みずほ銀行 39(38) 東京三菱銀行 27(24) 東京海上日動火災保険 18(17)
>三菱信託銀行 9(9) 日本生命保険 8(8) みずほ信託銀行 5(5) 三越6(5)
>全日空6(5) 第一生命保険 4(3)
実際には女子大もどきで、女子抜きじゃ日東駒専未満という現実を忘れずに就職活動してください。
成蹊明学アンチのコピペうぜえ
自分の大学上げしてる工作員の方がまだマシだな
受験生からも避けられて、成蹊は格下になっちゃったね
成蹊の受験生が大激減したのは下記の理由だな
成蹊は偏差値もお絞り入試や軽量入試のインチキだし、
就職は女子と附属から来ているコネ有り坊っちゃんで持っているものだし、
真の実力が判る司法試験等の資格もニッコマ以下だと露呈された。
それでも学生の質が良ければまだ救いようが有るのだが、
周知の事実のように成蹊は犯罪不祥事が多発するように質が最悪…
それ故に企業が敬遠しているのも理解できる。
何と言っても、受験雑誌からニッコマと同レベルのため
ニッコマグループに括られたのが痛すぎる
こんな大学、わざわざ受験する者は情報薄弱者と自ら公表しているようなものだろ。
MARCH底辺からしたらMARCHってブランドを崩されたくないので全力で否定しにかかるよね
否定材料も高校の煩い知り合いとかその程度のもんだし…
週刊ダイヤモンド2017.11.7号
最強大学ランキング(偏差値・就職力・教育力によりランク付け)マーチ以下抜粋
37位 青山学院
38位 立教大学
53位 明治大学
54位 学習院大
59位 中央大学
68位 法政大学
87位 明治学院
88位 獨協大学
97位 日本大学
98位 成蹊大学
世間の評判通りの妥当なランキング過ぎてワロタ
特筆すべき点は、成蹊があれだけ偏差値操作や就職実績を水増し増量しても所詮、日大以下という真実
>>285
否定するより日大取り込んだほうがいいと思うけど
NMARCHで >>287
まあ法政からしてみりゃ、最下位じゃなくなるもんな
ただ日大とマーチの違いは偏差値もあるが、日大はボーダーフリー近い学部も抱えてることやな
法政の理系は一応ほとんど偏差値50超えてるし、パンピーからすれば入ることすら結構難しい MARCH底辺からしたらMARCHってブランドを崩されたくないので全力で否定しにかかるよね
否定材料も高校の煩い知り合いとかその程度のもんだし…
MARCH底辺からしたらMARCHってブランドを崩されたくないので全力で否定しにかかるよね
否定材料も高校の煩い知り合いとかその程度のもんだし…
予備校によれば、成蹊がまともな入試をしたら拓殖大学並になるとのこと(もちろん、センター・一般・全学部入試全部、古典なしの軽量入試)
成蹊はFランでもやってない3教科一般入試率わずか8%(しかも古文なしw)のおしぼりインチキ偏差値だけかと思ったら、
全学部日程ではなんと、募集定員を7人まで絞る(さらに2教科入試w)超絶おしぼり偏差値イリュージョンを展開しててワロタwww
それだけ操作をやっといて偏差値を得意気に書き込んでる成蹊クッソワロタwwwwwwwww
日東駒専や明学は合格したらまあまあって扱いだな
これが大東亜帝國の東海や國學院なんかだと完全無視される
今年の日東駒専は思った以上に難化したから
予備校も来年の対策に焦ってる
やっぱニッコマンよりマシ
成蹊あたりだとマーチと変わらんけど
有名企業400社就職率
中央 23.7%
法政 23.5%
成蹊 23.1%
成城 20.3%
明学 16.9%
獨協 11.9%
日大 11.1%
東洋 9.9%
駒澤 9.9%
【最新私立大学ランキング決定版】
早稲田 慶應
上智 理科大 ICU
明治 立教 青学
中央 法政 学習院 同志社
立命館 関西 成蹊 明学 成城
日大 東洋 関学 國學院 南山
獨協 武蔵 西南学院 芝浦 電機大
駒澤 専修 近畿 甲南 龍谷
京都産業 愛知 中京 名城 福岡
関西外大 京都外大 東京経済 神奈川 武蔵野
北海学園 東北学院 愛知学院 大阪工 文教
広島修道 大阪経済 千葉工
松山 大和 東海 立正 玉川 酪農学園 東北工業
北星学園 東北福祉 中部
神田外語 桜美林 摂南 神戸学院
大東文化 亜細亜 拓殖
追手門学院 桃山学院 国士舘
帝京 関東学院 九州産業
和光 江戸川 関東学園 上武 中央学院
序列はこれで完璧だと思うわ
↑
コイツ、いつもの成蹊あげ基地外www
受験生に真実を見てもらえ
成蹊が自慢気に貼ってるけど、それ、成蹊は院卒を含めるという水増し増量を行なってるインチキだよな
さらに、就職しやすい理系の学部があって、その数値だとは何ともお粗末だということを理解してないのかね
本当の話、成蹊から一流企業に行けるのは、内部進学組のパパコネのある奴だけ
一般から来た情弱は、就職出来なくて自殺者まで出た大学という真実を理解してほしい
島野清志の危ない大学・消える大学2018
http://romiohan.com/archives/2199853.html
(医・歯・薬・獣医系、芸術系、体育系、及び宗教宗派限定系などの専門大学を除いて、河合塾の偏差値をベースにした格付け)
主要大学のみ抜粋
【SAグループ】超一流私大
慶應義塾 国際基督教 早稲田
【A1グループ】一流私大
青山学院 学習院 上智 中央 津田塾 東京理科 明治 法政 立教 同志社 立命館 関西 関西学院
【A2グループ】一流私大
芝浦工業 東京女子 成蹊 成城 日本女子 武蔵 明治学院 南山 西南学院 立命館アジア太平洋 専修大学のキャンパスがどこにあるか知っているだろうか?
なんと、ド田舎の神奈川県にあるのだ
東京都心から片道1時間以上
ド田舎ゆえに最寄駅からですら徒歩で約30分というゴミ立地
神田にキャンパスはあるが法学部のみ
そう、専修生は4年間神奈川県のド田舎ゴミ立地キャンパスに通わなければならないのだ
専修生が受験前にキャンパスを見学に行ったのか甚だ疑問である
さらに信じられないことに道路一本挟んだ向かい側に
明治大学の生田キャンパスがあるではないか
要は専修大生は4年間、例えその日1コマしかなかろうが
電車で最寄り駅まで片道1時間もしくは2時間近くかけ、
明大生を眺めながら徒歩30分も涙目通学をする羽目になるのである
SEALDs明治学院「安倍政権は終わる」(三年連続三回目)
>>302
名前で専門学生に間違われるし、キャンパス田舎やし、地味だし、明大の近くだし
なんのために生きてるんだろうね 推薦バカが無試験で入学して、出席ゼロで卒業できる高卒まがいの学校
祝!ドープの三冠王成蹊!
1.偏差値ドーピング成蹊(8%のお絞り入試&古典無しの軽量入試+推薦バカで見かけの偏差値を上げる)
2.実績ドーピング成蹊(就職実績に院卒入れてカウント&特殊留年制度でいつまでも新卒笑)
3.単位取得ドーピング成蹊(卒業に必修の単位が不可なのに何故かご卒業笑)
どんなFランでもここまで酷くないだろwww
しかし、ズルが通用する大学成蹊なんか出ても
一生ニッコマブランドが付いて回るし、
卒業自体が眉唾物にされるよな
ていうか、出席ゼロで“不可”でも卒業できるんじゃ、高卒と一緒じゃんwww
島野清志の危ない大学・消える大学2018
http://romiohan.com/archives/2199853.html
(医・歯・薬・獣医系、芸術系、体育系、及び宗教宗派限定系などの専門大学を除いて、河合塾の偏差値をベースにした格付け)
主要大学のみ抜粋
【SAグループ】超一流私大
慶應義塾 国際基督教 早稲田
【A1グループ】一流私大
青山学院 学習院 上智 中央 津田塾 東京理科 明治 法政 立教 同志社 立命館 関西 関西学院
【A2グループ】一流私大
芝浦工業 東京女子 成蹊 成城 日本女子 武蔵 明治学院 南山 西南学院 立命館アジア太平洋 【トムソン・ロイターに基づく被引用論文数世界200位内の理系サブジェクトカテゴリ数順位('09-'13)】
( )はうち世界Top10にランクされた研究分野の数
155分野 東京大(6)
122分野 京都大(3)
80分野 東北大(2)
72分野 大阪大(1)
58分野 北海道大、九州大
47分野 名古屋大
44分野 東京工業大
25分野 筑波大
19分野 ○慶應義塾大
15分野 岡山大
13分野 神戸大
11分野 東京医科歯科大
8分野 ○東京女子医科大
7分野 千葉大、広島大、○早稲田大
6分野 首都大東京(1)
4分野 金沢大、高知大、長崎大、○関西大
3分野 帯広畜産大、新潟大、富山大、名古屋工業大、熊本大、○北里大、○日本大、○近畿大
2分野 長岡技術科学大、信州大、岐阜大、浜松医科大、豊橋技術科学大、奈良先端科学技術大学院大、鳥取大、鹿児島大、琉球大、
京都府立医科大、大阪府立大、大阪市立大、○順天堂大、○東京理科大
1分野 弘前大、秋田大、山形大、埼玉大、お茶の水女子大、電気通信大、東京海洋大、東京農工大、政策研究大学院大、総合研究大学院大、
北陸先端科学技術大学院大、静岡大、三重大、滋賀医科大、京都工芸繊維大、島根大、山口大、香川大、愛媛大、九州工業大、
札幌医科大、福島県立医科大、横浜市立大、岐阜薬科大、名古屋市立大、京都府立大、和歌山県立医科大、北九州市立大、
○自治医科大、○埼玉医科大、○上智大、○昭和大、○帝京大、○東京歯科大、○日本歯科大、○日本獣医生命科学大、○麻布大、○鶴見大、○東海大、
○金沢医科大、○愛知学院大、○藤田保健衛生大、○鈴鹿医療科学大、○びわこ成蹊スポーツ大、○京都薬科大、○同志社大、○久留米大、○産業医科大、○第一薬科大
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201602/article_4.html
≪0分野の国立大・主な私大≫
岩手大、福島大、茨城大、宇都宮大、群馬大、◆横浜国立大、福井大、山梨大、和歌山大、徳島大、佐賀大、大分大、宮崎大、北見工業大、室蘭工業大、奈良女子大
○青山学院大、○学習院大、○芝浦工業大、○中央大、○法政大、○明治大、○立教大、○立命館大、○関西学院大、○東邦大、○東京慈恵会医科大、○日本医科大 成蹊卒業しても、一生ニッコマブランドが付いて回るって、
どんな罰ゲームだよwww
成蹊コスパ最悪杉クッソワロタwww
学歴重視の企業によれば、“準マーチ”というくくりで明学が一歩突き抜けたみたいだな
331通りすがりのマーチ生2018/03/25(日) 02:19:15.61ID:hRZZKhi5
2018年 河合塾 偏差値(主要学科・3教科入試)
62.5 明学(心理・全学部)
60.0 明学(国際・全学部)
57.5 明学(英文、心理A、国際A、社会) 成蹊(経済)
55 明学(経済、法) 成蹊(文、法) 成城(経済、社会)
52.5 成城(文芸)
_________________________
<日経新聞>
https://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&;bf=0&ng=DGXMZO83651170V20C15A2000000&uah=DF230120151538
学歴にこだわる企業が用いる業界用語・・・“準マーチ”
該当大学・・・明治学院、東京理科大(文系学部)、東京外大(これだけ疑問)、北里大(以外はニッコマ)
偏差値うんぬんの前に、学部領域の幅の広さからして明学は頭一つ、二つ格上だわな。
偏差値だって、明学の4学部を網羅する主要学科の偏差値はほとんどマーチ。
成成明っていう括りもいつまで続くことやら・・・って言ってるオイラは明学落ちマーチ生。。 関関立は成成明学レベルなのに関西ではマーチと同レベルに扱われるだけマシだろ
関東はフィルター通過もうきついかもしれないが笑
地方 関西 関東
無し=無し=早慶
無し=無し=上智
無し=MAR
無し=同志社=GCH
南山西南=関関立=成成明学
無し=産近甲龍=日東駒専
東北北海=摂神追桃=大東亜帝国
知らん=知らん=関東上流江戸桜
B F 大 学 (偏差値0-35)
関西と関東の上級私大で対比すると
同志社=法政中央非法
立関関学=成成明学
産近甲龍=日東駒専
関関同立=成成明学くらいだな
気張らないと関関同立は来年は成成明学にすら蹴落とされるぞ
絞ったのは首都圏だけじゃないって言うけど所詮地方は地方だ