◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
塾なしで早稲田受かったけど質問ある? YouTube動画>3本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1548258594/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
試験官のアルバイトの申し込みした?入試のやつ
あれ全部落ちたんだけど
>>6 一応入ってるけど、あんま活動しないから入ってないようなもん。彼女は余裕でいないでー、出会いがない。
>>8 インカレの新歓にも行ったけど、自分には眩しすぎて無理だった。そういうサークル入ればたしかに出会いには困らないと思う。
>>9 ワイは世界史だったけど、みんなが得点できる問題を落とさないことが大切やぞ。早慶の世界史は絶対に満点は無理だし、目指すのはコスパが悪過ぎる
>>14 ちゃう。法律は興味ないから受けなかった。
>>16 ちゃう、社学やで。ちなみに政経も商も落ちた。
>>20 自己採点してないから分からんけど、体感的には英語7割、世界史8割、国語7割ぐらいかな。あくまでも体感ね。社学の過去問と相性悪かったのに、本番の時はなぜか解けた。
>>22 正直言ってあんまり楽しんでない。高校の時はクラスがあるから自然と友達が出来たのに大学ではないから友達少ない。でも、8割ぐらいの人がぼっちで受けている授業もあるから大学とはこういう所だと割り切ってる。でま、授業行かなくてもいい所は高校と違って嬉しい。
>>23 早稲田ってウェイとか多そうだけど、やっぱ偏差値より自分に合う雰囲気で選んだ方が正解だった?
地方駅弁なら合格できたでしょ
>>24 ウェイめちゃくちゃ多くて正直早稲田の雰囲気苦手かもと思ったことはある。学部生だけで700人近くいるから、同じ学部で同じ学年でもほとんどが知らない人だし。まあ、でもインキャのサークルもあるし、早いうちに自分の居場所を見つけられるかが大切だと思うよ。
>>24 定員200人ぐらいのアットホームそうな一橋の社会学部も受けたけど、落ちた。でも仮面する気力もないし、どこいったって同じ悩み抱えそうだから早稲田で頑張るよ。
>>27 予定ないねー、ワンチャン浪人してる高校の同級生とどっか旅行するかも。
せっかく早稲田入ったんだから意識高い系苦手みたいな雰囲気出してないで財閥商社デベロッパー狙いなよ
東大と早慶くらいにしかチャンスない世界なんだからさ
>>29 就職考えてTOEIC受けたりしてたんだけど、大学入って自分がいかに人並みのウェイさを持ってないかを痛感した。だから民間より公務員に傾き出してる。公務員の方が真面目な人が多そうなイメージ。
>>31 俺も大学入って自分の無能さ分かったから、出世レースとかない公務員目指すことにしたわ
ちな陰ぼっち
まーでも早稲田は合コン強者やからな
チャンスを使わんのはもったいないとは思うで
>>31 やっぱ早稲田だから都庁とか?
それとも国葬?
>>32 ちょうど片手で数えられるぐらい。社学は女子が3割しかいなくて少ないんや。
あと学祭でサークルでなんかやってれば関東そこらじゅうから女子大生来るやんか
それとお知り合いになるとかせなあかんで
そこかなり重要だから
>>38 社学ってどの授業が楽しい?
あと授業中に異性と関わるシーンとかある?
まーとにかく自分がどんだけ実はあれこれ有利なポジションに身を置いてるか
卒業しちゃう前にちゃんと自覚した方がええで
じゃーな
>>37 まだ全然決めてない。国葬狙いたいけど、受かっても内定率が低いのが気になる。東大じゃないって時点で不利な上に政経でもないからなあ。
>>41 漢字とかの研究をしてる笹原先生の授業が楽しいらしいけど、受けたことない。グループディスカッションとかグループ発表がある授業もあるからそこで交流があるよ。その場限りの関係で終わったことしかないけど。
政経、商には広い溜まり場(食堂?)みたいな所があるけど社学にもあるん?
>>42 そうだねー、初めてスレ立てたけどみんな優しくて涙が出そうや。
なんで早稲田って法より政経の方が高いんだろな
法学部って一番の印象が強いわ
>>44 先生の書いた教科書なりプリントなりを持ち込んで書写するテストが他に比べて多いから、本キャンの中では一番楽だって言われてる。でも、最近その先生たちが一気に辞めて大変なんや。
>>49 漫画の読みすぎだぞ、中高みたいなクラスじゃないぞ
>>46 あるでー、商と国教が入ってる11号館よりは小さいけど。陽の光が凄くて日焼けしそうな場所。
イッチ何年なん?
俺も社学だけど周りが言うほど楽じゃないよな
楽単の教授がどんどん退職してるから普通にきつくなってきてる
それでも本キャンの中だと相対的に楽ではあるんだろうけど
>>52 3階のとこ?
あとイッチは普段どこで飯食べてる?
>>49 ワイのところはライングル作っておしまいや。やったとこもあるらしいけど。
>>53 ピッカピカの1年生やでー。ほんまそれやな。テスト前普通にキツイ。社学の利点は語学以外必修がないから、楽単を選べることが出来ることやなー。
>>54 そーそー、学食が多いかな。あとはコンビニで買って3限の教室で食べたり。もちろん、ぼっちやで。無理に友達と一緒に食べてた時期もあったけど、待ち合わせしたり色々とダルい。
>>57 俺も1年だけどイッチ女友達数人いる時点でガチ陰ではないだろ
自分語りすまんが俺は他大の彼女はいるけど女友達なんかマジでゼロだぞ
社学って良くも悪くも学部内での結びつきが皆無に等しいから男女関係なく深い関係築きたいならサークルとかしかないんだよな
>>58 なんか切ないなあ
楽しいかね?
あ、ゼミとか入るん?
>>56 塾講してたけど辞めて今は無職や。先月バイト落ちてショックだった。
早稲田なら近くに松屋やラーメン屋、定食屋がたくさんあるよね?
>>59 激しく同意や。サークル探すかなー。まだDTであることに焦りを感じ始める年齢。
>>62 あるけど、昼時は混雑するからなー。2限、3限共にあったら行けない。あと、社学の14号館は早稲田駅付近に遠い。
>>63 俺は風俗で卒業したけど、AVでよく見るただの穴にすぎひんで
本気で好きな子探し
>>60 ぼっち飯してる奴なんて大学では全然珍しくないで。大学はこういう場所だって割り切ってる。ゼミ入るでー、今の社学は2年秋からゼミ始まるから、2年春に選考や。GPAもそこそこだし、TOEICもあるから自信ある。
戦績教えて
あと早稲田試験会場で気をつけることとか知りたいです
>>64 事務処理バイトや。ガチで不明。いい感じで面接できたのに。倍率が高かったのだの信じたい。
>>68 ID変わったけど、1やで。法律興味ないから知らん。学外者ではシラバス検索できるから自分で調べてみて。
>>69 一橋社学 ×
早稲田政経 ×
早稲田商学 ×
早稲田教育(市民公共) 〇
早稲田社学 〇
慶応経済 ×
慶応商 〇
慶応法政 ×
明治政経セン利 ×
商より政治とかに興味があったから、早稲田へ。
うーん、古くて寒い校舎で受ける可能性があるから脱ぎ着できる服装がええで。
>>74 封筒を開封したり、パソコンにデータ打ち込んだりするらしい。
>>72 慶應もったいねぇ...
てか、高校偏差値いくつだ?
>>76 早稲田の方が若干家から近いのも理由。毎年東大一人出るか出ないかレベルのとこやでー。
>>76 慶應経済か法ならまだしもそれ以外の文系学部なら別に勿体無くないだろ
今は慶應凋落して早稲田がまた勢い取り戻してるし
しかも学生の不祥事でイメージ最悪
>>78 正直どっちも世間からの評価は同じようなもんだと思うから、何に興味あるのか、どっちの校風が自分に合ってるのかで決めてええで。
ワイも社学だけど必修少なすぎて同じ学部の人殆ど顔と名前一致せんわ
>>82 中高一貫だからたぶんそやなー。上位1.2割が早慶以上って感じや。
>>81 そうなん?
大手予備校みたいな感じかね?他の学部もそんな感じなん?
>>84 他の学部は必修なり基礎ゼミはあるから友達作りやすいと思う。社学はちょっと特殊や。
ワイはそろそろ勉強に戻るでー。ワタクだのスーフリだの荒れるか心配してたけど、穏やかな雰囲気で会話できて楽しかったでー。センクス!
関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc ようするに大学名より一般入試組と推薦AO内部進学帰国組の差別化をするべきだねってことだろ
ステマ大学早稲田は一般枠を絞り偏差値操作
金蔓の推薦AO内部進学帰国の馬鹿で学生数を水増し
国立のすべり止めとしか価値がなく
学生の現状は国立の平均値以下
一般で早稲田行くのはアホすぎ
早稲田の半分以上が水増しバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all 早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.w...01511/article_4.html 天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
早稲田VS慶應義塾
法 06−94法
政経26−74法
商 04−96経済
商 25−75商
文 46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
>>1 ようするに大学名より一般入試組と推薦AO内部進学帰国組の差別化をするべきだねってことだろ
ステマ大学早稲田は一般枠を絞り偏差値操作
金蔓の推薦AO内部進学帰国の馬鹿で学生数を水増し
国立のすべり止めとしか価値がなく
学生の現状は国立の平均値以下
一般で早稲田行くのはアホすぎ
早稲田の半分以上が水増しバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all 早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.w...01511/article_4.html 天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
早稲田VS慶應義塾
法 06−94法
政経26−74法
商 04−96経済
商 25−75商
文 46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工
塾行かないで政経の僕、入ってから趣味に没頭し何もせず1年を過ごす
>>104 あんまり構文暗記した記憶ないなあ。竹岡の英作文の参考書使ってた。ワイは自由英作文が出るとこ中心に受けたんやけど、簡単な構文しか使わない自由英作文とこの参考書は相性が悪かった。
>>106 現代文のアクセス好きだった。国語のコツは、分からない単語が出てきたらすぐに辞書引くことや。例えば、還元化とか演繹的とかの意味パッと分かるか?こういう単語は、日本語だから文全体はなんとなく読めてしまうからスルーしがちや。
ワイも独学で頑張ろおもてるけどポレポレと竹岡の英作文終わったけど何すればええ?
>>108 今何年生?高3なら過去問ばっこりやってけ。
二年生
構文解釈ばっかやってたから長文になると上手く読めない
>>110 2年生でポレポレ終わるのは早いなあ。今年のセンターやった?何点ぐらいやった?
>>112 いい感じやね。試しに英語だけでもセンター解いてみるといいぞ。たぶん、それなりにいい点獲れて自信になれと思う。参考書はそやなー、読めないってのは単語が分かんないんか?
単語は結構自信ある
長文になると時間とかで焦って構文解釈とかできなる
やっぱ量こなさんとダメなんか?
ワイも同じ悩み抱えてたわ。1文分からなくなると、全部分からなくなる感じ。解決策はボキャブラリーをより増やして多読やな。ここでの多読は、精読しつつ多くの英語を読むことや。だから、1つの長文を時間空けて最低3回は読むのがオススメ。
参考になるわー
現代文も格闘するとかしてるのに成績上がらんのやけどやっぱ演出不足かな
>>117 現代文と格闘するはやってたけど難しくて投げ出したわ。まだ高2なら、先を急ぐ気持ちは分かるけどもう少し簡単なのやれば?時間はまだまだあるわけだし。それと、点数化されるのが怖いと思うけど現代文のとこだけでもセンター解いた方がええで。
ワイ、模試受けて自分の出来なさを確認するのが怖くて全然受けてかったわけよ。でも今思うと、見栄張って難しい参考書使うより、正しい自分のレベル把握して適切なやつやるべきだった。センターの点数分かればどの参考書使えばいいか大体わかる。
受けてなかっただわ、さっきから誤字多くてすまんな。
ありがとー
春休みに英語と国語のセンター解いてみてそっからまた考えるわ
2017年 インパクトの高い論文数分析による日本の研究機関ランキング」
https://clarivate.jp/esi/ 国内順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 東京大学 1326 1.6%
2 京都大学 764 1.2%
3 国立研究開発法人 理化学研究所 623 2.4%
4 大阪大学 540 1.1%
5 東北大学 497 1.0%
6 名古屋大学 395 1.2%
7 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 327 1.2%
8 九州大学 319 0.9%
9 東京工業大学 304 1.2%
10 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 303 2.1%
11 筑波大学 252 1.2%
12 北海道大学 233 0.7%
13 岡山大学 186 1.2%
13 広島大学 186 1.0%
15 早稲田大学 165 1.4%
16 神戸大学 158 1.0%
17 慶應義塾大学 153 0.9%
>>124 無難に終わったでー、需要ありそうならまた新しくスレ立てる
>>127 基本は28の月曜までやな。でもワイが月曜日にとってる授業はテストじゃなくレポート出せば終わりだから。
>>123 過去問やって自分の苦手な分野を発見して潰す繰り返しや。
>>129 政経と商学部のラウンジルーム?に比べて三階の社学のはフリースペースみたいな感じでしょぼくない?
>>131 せやね。学読が7階にあったりと14号館に小さい不満は色々あるけど、全然許容範囲や。
>>132 ほう
他の学部棟とか寄ることある?w
政経はセブンがあって横のラウンジでみんなMacをドヤ顔で開いてる
またすぐ一階下の図書館もだいたい埋まってる
商学部棟はファミマで二階のラウンジは政経より広め
>>133 ワイ本よく借りるから、検索して色んな学読行くために他の号館も普通に行くでー。あと、オープン科目も取ってたし。君も早大生か?
関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc >>139 女からLINE終えて〜ってグイグイ来られたとして、
どの段階まで付き合う?
ワオ、大学で特に学びたいこと無いんやがイッチは大学で何に興味持って勉強しとるの?
>>140 可愛い子ならウェルカムやで。自分のタイプじゃない子でもとりあえずLINE交換はする。でも、トークを長々と続かせないようにする。
>>141 ワイは政治学に関心があるから、一応それかなあ。でも、社学ってほんと何でもあるし(人文科学も自然科学も)、選択も自由だからアイデンティティクライス的なものを起こしてる人多いと思う。
>>142 ほーん。
逆にイッチが見た目ドストライクで性格や相性も最高だった子とLINEしてて長々と続かなくなったら、
すぐ諦める?
>>144 ワイは脈なしかなって思って引いてしまう。この辺がDTである原因だと思うんよ。
>>145 恋愛経験ナシ・インスタツイッターに普段LINEもやらずサークルも入ってない子(SJ)とLINE繋がってるんやがなかなか先に進まない。
まるでイッチみたいな子なんやが、どうすれば成就する?
一応、一回だけ遊びに誘うのに成功した。
>>147 遊ぶのに成功してるなら上々やんけ。2〜3回遊んで、行けると思ったら告白してええんちゃう。
>>148 いやー、そっから飯誘ったけど忙しいって言われた 笑
ガチインドアな性格だけど、これはグイグイ行き過ぎた俺が悪い??
>>149 あーそれは脈なしやんけ。それか、思い切って好きなのを匂わせて、意識させるか。てか、恋愛をDTであるワイに相談する時点で間違ってるで。
>>150 いや、一ついいアイデア聞けたわ。
脈ナシだった場合、意識させるということをイッチは一つの策として捻り出したんやろ?そうしようかと思うで。
>>150 でもガチで嫌われる可能性があるから諸刃の剣やで。実際ワイがガチのブスにそれやられたら、もっと嫌いになるし。まあ、ガンバレヤー
>>152 女→男はそうかもな。
男→女はわりと普通じゃね?好きでも無かった人が今では私の旦那ですとかよく聞く話やし。
>>155 社学はほんと何でもあるから、何したいかまだよく分かってない人にはオススメや。社学のホームページでゼミ一覧見れるから、見てみ。あまりの幅広さにビビるで。逆に商学やりたい!とかって思って入った人には1分野の選択肢の狭さで不満かも。
>>156 ありがとうございます
ちなみにセンター全科目何点でしたか?
ダウンロード&関連動画>> 池田先生と大量の女子部員が同じ空間にいる動画です。
女子部員全員が、欲しいチンチンは池田先生ではなく某イケメンです。
池田先生はその女子部員の意思を尊重し感心しています。
女子部員はその空間に金銭をかけたくて財務します。某イケメンも処女が好きなので、
この空間に金銭をかけたくて接遇センターに金銭を出します。
創価学会、東京バプテスト教会、創価大学、明治大学、上智大学、早稲田大学、では、
偉い男性が女性の身体ではなく女性の金銭を求めるので
女性と某イケメンが信じられないほどの高額な金銭をかけています。
この六つの組織は、女性と金銭の基準が同じで、女性と某イケメンが支払いまくっています。
>>158 あと、人文科学(哲学、文学、歴史学民俗学)を何となくやりたいなら文構、社会科学(経済学、法学、商学、社会学、政治学)を何となくやりたいなら社学やな。でも、ゆーて社学でも人文科学の授業もゼミもある。その逆も然りだと思う。
>>158 センターは全科目で8割、3科目で9割ぐらいや。やっぱり早慶受かるには英語9割以上必要だと思うゾ。
>>157 教習所行ってきた。これから飯食ってレポート書く。
>>161 出来れば詳細な点数知りたいです...
upできます?
>>163 国語 170?(あいまい)
英語 178
世界史 95
言い訳すると、発音・アクセントはセンターしか出ないから捨ててた。実際、2/14だった
>>164 月並みだけど、オシャレで大学生活楽しんでるぜ!って人が通ってるイメージ。ワイのカラーには合わないから受けたいと思わない。実際は、インキャもたくさんいると思うけどな。
>>165 なんで発音アクセントって難しいんかね?
>>168 無知識でもセンターなんて解けたりする問題もあるやん!
>>169 そうなんか。ちゃんと法則覚えればとりやすい分野なんちゃう?たぶん。
イッチお疲れ様です!
今日は試験前に早稲田キャンパスを覗きに行ってこようと思います。
>>172 今日はテスト日だから人が多いと思うゾー。色んなところ行って、早稲田の空気を感じられるといいな。
>>174 政経は勉強したことないから知らん。でも、世界史だと慶応も受けられるから潰しが利くね。
社学で学食で飯食うやつとかおるんやな
ガーデンハウス遠いやろ
あとコンビニで弁当買うなら一度西門通りのいねやの唐揚げ弁当食ってみてくれ
わいも社学受けるんやけど、英単語はシス単と速単上級で足りる?
周り見てると、速単上級じゃなくてリンガメタリカ勢が多いんだけど、今から買って過去問の合間にでも流し見すべきかな?
因みにイッチは、英単語帳どうしてた?
早稲田社学以外に社学のように何でも勉強できる大学学部ってあります?
>>177 グランド坂の方やぞ。いねやは食べた事あるけど、コスパが…。それなら、たきたての300円唐揚げ弁当食べるわ
>>178 中高ともにいたでー、半年以上続いたことないけどな
>>179 ターゲット1900、単語王までやった。正直言って単語王の効果は微妙やな。速単上級も買ったけど、難しくてこんな単語出ないやろってことでやめた。文読んでで分からない単語が出てきたらメモる、オリジナル単語帳作るのオススメやで。
>>181 うーん、SFCがそうなんちゃうか。あとは、総合政策学部とかそういうイメージ。詳しくは知らんから自分で調べてみて。
>>187 全く関わりないから、未知の世界。本キャン民の8割は1回も行かず卒業ちゃうか。
(首都圏文系)
東大>一橋>早慶>横国上智>千葉明治 くらいですか?
>>191 知らんがな。学歴論争は別のスレでやってくれ。
>>190 言語表言論とってるやつなんていくらでもいるねんからそんな気にせんでもええやん
社学の人気授業やし
あと塾なしってつける必要性が分からん
>>193 独学だったから参考書の質問歓迎を表すためやった。不快な思いをさせたなら、すまんな。
>>194 なんか俺みたいな必死こいて予備校通ってなんとか早稲田受かったやつとは違うて言いたいんかと思ったわ
テスト先週で終わったのはええな
>>194 予備校には予備校なりのメリット・デメリットがあり、独学には独学なりのメリット・デメリットがあって絶対の優劣がつくもんやないと思ってるでー。そして、勉強するのはどちらにせよ自分だから合格した君もワイも頑張ったってことでええんちゃう?
やっぱ自由に何でも学べる社学に行きたいわ。
ゼミとかも入らなくてもいいんだよね?
>>199 ゼミは任意やけど、最初は8.9割入るな。でも、学年あがるにつれ辞めたり別のゼミ行ったり、4年になったら卒論書きたくないってことで辞める人は一定数いる。と言っても、社学はゆるいから卒論あるゼミは半分ぐらいかな。
早稲田生なら勉強せーへんでも受かるやろ
イッチは一人暮らしなん?
>>203 と、思うやん。マジで勉強しないと落ちる。本番のは簡単なんやけど、その前に合格しないといけない教習所独自のテストが難しい。実家暮らしやでー。
>>205 センターボケで予定をうまく消化できない自分にイライラしてた。落ちても死ぬわけではないって
>>205 途中で送ってしまって失礼。死ぬわけではないって考えることで少し気楽になれた
>>208 せやな、受験すると1日が潰れるのが嫌で受けなかった
>>210 動画自体は見てない。ネットニュースで見るぐらい。
>>212 132でも言ったけど、普通に綺麗だし大きな不満はない
>>214 一回行ったことあるけど、高層ビルでかっこよかった。思ってたより敷地も狭くない。
2017年 インパクトの高い論文数分析による日本の研究機関ランキング」
https://clarivate.jp/esi/ 国内順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 東京大学 1326 1.6%
2 京都大学 764 1.2%
3 国立研究開発法人 理化学研究所 623 2.4%
4 大阪大学 540 1.1%
5 東北大学 497 1.0%
6 名古屋大学 395 1.2%
7 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 327 1.2%
8 九州大学 319 0.9%
9 東京工業大学 304 1.2%
10 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 303 2.1%
11 筑波大学 252 1.2%
12 北海道大学 233 0.7%
13 岡山大学 186 1.2%
13 広島大学 186 1.0%
15 早稲田大学 165 1.4%
16 神戸大学 158 1.0%
17 慶應義塾大学 153 0.9%
>>215 立地もなかなか落ち着いてる場所にあって明治より気に入ってるんよね。
飯田橋駅から早稲田まで地味に3駅やで。
滑り止めは法政法、国際文化にしたわ。
ちな社学本気で目指してるけど英語鬼。
>>217 ワイは早稲田から歩いて法政に遊びに行ったでー。おう、頑張れ。
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4 4.8. 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc >>219 いや、高校の同級生が法政にいるから会いにいった
>>220 最初の正誤が全然出来なくて焦ると思うけど、あんなん半分でいいやって考えることやな。あと、あんな難しい英文もみんな出来てないからとにかく焦らないことやな。出来ない問題はさっさと捨てて、出来そうな長文をちゃんと読むようにしてた
>>220 古典は社学じゃなくて全体の事になっちゃうけど、しっかり切れ目を考えて読むことや。全部品詞分解する必要はないけど、それを大雑把にした版を意識しながらやってた。そのためには、活用をしっかり覚えるんやで。
学校無しで早稲田受かったが質問ある?ってスレ建てて
>>255 正確には違うけど、通信から早稲田行った人数人知ってる
海外とか行ったことありますか?
また短期留学か旅行に行く予定ありますか?
>>229 早稲田って公務員多いんやでー。まだ漠然と考えてるだけで、決めた訳ではない
>>230 高校のプログラムで1週間英語圏に行った。留学の予定はないかな。日本でも学べることたくさんあるから。
>>232 1週間、何か身についた?
春休み、海外とか行かないの?
>>232 その時数日ホームステイもしたけど、正直言って何も身につかなかったでー。予定ないなー、旅行するなら日本がええな。日本は治安も良いし日本語も通じるし最高や!
>>234 早稲田生なのに雑草魂が無くて草
ヨーロッパとか興味ないん?
>>235 みんながみんながバンカラだと思っちゃダメやでー。うーん、そんな。でも、イッテQとかでTVで観るのは好きやで!
マジか?
★うっはww 早稲田所沢人間、授業で老人の方とゲートボールをする ←wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>238 まあ、そやな。読書したりゲームしたりして潰すよ。
>>239 ええな
しかしバイトしてないってことは親からお小遣いでも貰っとるの?
>>240 少しだけど貰ってるでー。あとはお年玉がある。でも、そろそろバイトしなきゃね。金ってよりは社会経験的な意味でも必要だと思うし。
必死で勉強しても受からないやつもいるしやっぱ受験って運ゲーなんやな
>>242 たしかに中学から私立だったから恵まれてるかも。受験中はコーヒーや夜食やらを作ってくれて感謝してるでー。
>>243 実力があった上での運だと思うで。運勝負に持ち込めるところまでの実力を高めることがまず大切や。
>>244 なんだ坊っちゃまかよ
私立の進学校なら塾なんか要らんわな
俺も公務員志望なんだが早稲田どんな学部がいいのかな。
>>246 周りは9割予備校行ってたけどな。自称進学校みたく宿題たくさんって感じじゃなくて生徒の自主性を重視してくれる良い高校だった。
>>247 公務員なら法学部が無難やな。でも、絶対に法学部じゃなきゃダメってことではないでー。
そんだけ勉強して早稲田行っても暇になるとか大学怖いな。
>>250 暇になるかは自分次第やで。1年生から予備試験に向けてダブルスクールしてる法学部生もいるし。早稲田は慶応より単位楽らしいから、自分で何かを勉強するには良い学校やで。図書もめちゃくちゃ充実してるし。逆に縛りがないから堕落していく人もいるのは事実やけど。
>>252 多いなあ。25%って聞いた。でも、それは授業やテストが難しいからじゃなくて、縛りがないから勝手に遊んで勉強しなくて単位落としてるだけや。だからワイみたいなインキャには関係ない話で、実際ワイは単位落としたことない。
なるほどなあ
つまり自分次第ということか
イッチは生きてて何か楽しいこととか熱中できることある?
>>254 正直言ってないな、でも今のゆったりとした生活結構気に入ってるでー
マジか?
★うっはww 早稲田所沢人間、授業で老人の方とゲートボールをする ←wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
人科は何のとりえもないけど、確実にゲートボールの腕は上がる ヒシャヒシャ
大学休みの日とか今とか、どこで勉強してる?
自室オンリー?それともカフェとか行く?
■■■早稲田所沢の糞が明治様へのコンプ丸出しwwww ■■■
■■■mWlz0WRL ←こいつが所沢のサル ■■■
■■■所沢のくせに早稲田文分校の悪口w 人儀なき戦いだな■■■
mWlz0WRL
ヤベェwwwwなんか胸がドキドキするwwww
【チンパン明治政経】早稲田煽ってたが明治政経ということがバレてボコられたクソ
立教青学上智早稲田をdisりまくってる低脳チンパン明治政経って何者なの?
★受験史に燦然と輝くビリギャルの名言『明治ではいままでの努力の意味がない』真の受験生なら
悲報、早稲田文分校はマーチ以下の扱い
明治大学の者やがなんか質問あるか??
明治政経ワイに質問あるか?
早稲田と慶応なら
=========================
人科の授業と言えばゲートボール
↓
マジか?
★うっはww 早稲田所沢人間、授業で老人の方とゲートボールをする ←wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>258 ワイは自宅一択やな。受験の時もほとんど自宅だった。でも、これは人によってまちまちだからなあ。
イッチ、二月になりましたね。
早稲田受験、頑張ります。
司法試験予備試験合格者数
学部在学中合格 大学別累計(H25-H30)
1位 東京大 284名
2位 慶應大 165名
3位 中央大 149名
4位 早稲田大 70名
5位 一橋大 57名
6位 京都大 54名
7位 大阪大 38名
判事補採用内定者(71期)
法科大学院
慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人
大学(予備試験)
東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人
第71期検事任官者
法科大学院名
慶應 8 東大 8 京大 6 中央 6 阪大 5 早大 5
大学(予備試験)
中央 6 東大 2 岡山 1 慶應 1 一橋 1 法政 1 早大 1
>>267 ごく稀には友達とカラオケでオールしたりするけど、そりゃ基本は実家やな。
>>268 達観してるなw
毎日何時就寝何時起き?
さっきラーメン屋行ってきたんだけどうまくなかった...
早稲田周辺のラーメンはうまいと信じてるで
>>239 何も予定が無い時は、2時か3時寝で11時か12時起きが多いね。
>>270 早稲田にラーメン屋たくさんあるでー。特に油そばが有名やな。
おれも社学やわ
社学は英国の標準化ないから英語しくじったと思ってもまだ可能性あるし諦めて帰るなよ
>>276 学校がない3学期で1日5〜8時間って感じやな。濃い勉強を心掛けていた。眠くなったらお昼寝して、集中できる状態にしたり。
2017年 インパクトの高い論文数分析による日本の研究機関ランキング」
http://clarivate.jp/esi/ 国内順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 東京大学 1326 1.6%
2 京都大学 764 1.2%
3 国立研究開発法人 理化学研究所 623 2.4%
4 大阪大学 540 1.1%
5 東北大学 497 1.0%
6 名古屋大学 395 1.2%
7 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 327 1.2%
8 九州大学 319 0.9%
9 東京工業大学 304 1.2%
10 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 303 2.1%
11 筑波大学 252 1.2%
12 北海道大学 233 0.7%
13 岡山大学 186 1.2%
13 広島大学 186 1.0%
15 早稲田大学 165 1.4%
16 神戸大学 158 1.0%
17 慶應義塾大学 153 0.9%
>>275 二人くらいだなあ
サークル同じ奴と二外同じ奴くらい
>>281 おれは特になかった
ただでさえ友達できにくい社学の中でしかも陰キャだからあまり参考にしない方がいいかも
>>282 マジで社学友達出来にくいよね。8割ぐらいぼっちで受けてる授業いっぱいあるし。だから、危機感も湧きにくい。
>>283 インスタやツイッター見ると男女で仲良くしてる画像もあるけどなあ
自分も塾無しの中高一貫高1です。
オープンキャンパスに行き早稲田志望に固まりました。
今やるべきごとをアドバイスいただけると有難いです。
ちなみに全統偏差値、国語76英語63数学58で日本史は中学受験の時1番得意でした。
よろしくお願いします。
>>285 まだ高1やのに受験意識出来てるってのは凄いと思うよ。その時期は勉強してないのがカッコいいって空気がまだあるから。
高1なら英単語だけ毎日コツコツ覚えるので十分だと思う。変にまだ習ってないことを予習したりしないで、学校の授業でやったのから復習するスタイルの方がええよ。
>>285 どうせなら早稲田じゃなくて東大目指せば?今の時期から受験意識してるなら受かる十分受かると思うよ。東大目指してて結局は早稲田ってのはよくあるけど、早稲田目指してて東大ってのはほぼ無理だから。
285です
やっぱり単語ですよね
英語に関心が皆無でやってても苦痛でしか無いんですよね
無理矢理ターゲットやってるけどなかなか覚えられません
問題文として出て来ると見たことはあるけど全く出て来ません
僕みたいなタイプは単語帳は程々にして長文やりながら分からない単語を拾って覚えた方が有効でしょうか
国語と日本史は面白くて大好きなんですけどね
東大なんか絶対無理ですよ
>>288 今は全く英文を読めてないから苦痛であっても、単語とか文法を覚えて読めるようになれば段々と楽しくなると思うよ。
やっぱり単語帳で覚えるのが王道だけど、その方法もダメじゃないと思うよ。でも、分からない単語が出てきたらメモるオリジナル単語ノートを作るなり一工夫した方がいいと思う。
繰り返しになるけど、文系の入試ば英語で決まるって言っても過言じゃないから、学校の先取りしようとか思って日本史とか始めないでね。
その偏差値なら今後の努力次第で東大もしくは一橋十分射程圏内だと思うよ、マジで。東大行ったら世界変わるってドラゴン桜で言ってた。
偏差値40台の小学生を早大入学させる技
https://president.jp/articles/-/26869?page=4 偏差値40台で早稲田大学への進学が可能な中高一貫校もある。
早稲田実業中高であれば男子は偏差値60以上、女子は偏差値65以上ないと合格できない。しかし、早稲田大の系属校である早稲田佐賀中学校・高等学校(佐賀県唐津市)は偏差値40台でも合格できる。来年の合格ラインは偏差値47と予想されている。
同校は早稲田大学の系属校として、入学定員の50%を上限とする推薦枠を設定している。2019年は110人が早稲田大学の推薦を獲得している。
イッチ、今朝昼夜の飯はどこで食っとるん?
あとトーイックの勉強とかしてる?
>>1
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
(学費は年間僅か13万円 通学の十分の一)
独学力―慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
慶應義塾大学通信facebook
https://www.facebook.com/KeioCC/
仮面浪人可・春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円
・受験は郵送で書類審査のみ(東京に行く必要無し)
・健康診断必要無し
・仮面浪人可。合格倍率1.5倍。3人に2人が合格
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可能。
・卒業式・卒業証書は通学生と一緒。三田会入れる。 >>291 春休みなんだから、家や。
英語力の維持のためTOEICやってるでー。スコアは850点ぐらいや。900点超えたい。
>>293 松屋とかラーメンとか食いに行かないの、、、
>>293 行く理由が見当たらない。金もかかるし。
>>297 全然。ゲームしたりマンガ読んだりyoutube観たりであっという間に1日過ぎるで。
>>299 大学生って暇だから時が過ぎるの早いぞ。こないだ入学したと思ったらもう1年生の授業終わってもうた。
>>301 どうって言われても、モテそうですねとしか
>>302 イッチはイケメン?
服とかどこで買うてる?
受験勉強、高2のこの時期スタートで早稲田間に合いますかね?
>>302 惜しい顔って言われたことある。
ユニクロとかGU。マジでファッションに興味ない。
>>304 間に合いますか?じゃなくて間に合わせるんや!!
マジレスすると今の偏差値が50以上あれば努力次第でいける。それ以下でも本気の本気を出せばいけるかもよ。断言は出来ない。
>>304 あと、定期テストは出来るけど模試は出来ないって子はすぐ伸びるよ。定期テストダメ模試もダメは要努力やな。
>>305 ユニクロ・GUはイケメンが着ると様になるけどねえ
イッチ、芸能人で言ったらどんな顔?
モヤシ系?体育会系?
>>308 基本ジーパンに柄無しのパーカーとかシャツだから、冒険をしない超無難ファッションや。
最近似てると言われた芸能人はカズレーザーや。普通か普通よりやや痩せている体型だと思う。
>>309 彼女とデートする時はどうしてたんや?
カズレーザーかっこええやん
早稲田のここすこ。ちなみに今日行ってきた
>>312 受験生か?そこは早稲田駅から最も近いとこだから、合格したら毎日通れるで。それを励みに最後まで頑張れ。
>>313 こういう思い出あります?
>>314 ないなあ、大学生っぽいことしてないからな。
塾無し早稲田はすごいなー
わいも塾無しで頑張ってたけど先進理工滑り落ちて上智に収まったで
文系なら塾や予備校行かないで自分でやった方がいいよね
良質な参考書が無茶苦茶ある
ネット漁ればいくらでも見つけられるし
>>319 自習・独学のペース配分や管理でむずくね?
早稲田今日から閉まってたよ、イッチ
>>319 理論上独学の方が暗記が多い文系は優れているかもしれないけど、320が言ってるように自己管理がめちゃくちゃ難しい。
>>321 それな、今日入りたかったのに柵見てショックだった
>>324 今日は文キャンで用事あったから、大丈夫やったで
>>325 草。
もしかしたら会ってたかもな。
ラーメン屋に行ったら早稲田生4人組とかでわいわいやってたよ
>>328 基本は学校のオリジナルテキストで覚えて、東進の一問一答でアウトプットしてた。一つアドバイスすると、中国史とかで難しい漢字を覚えなきゃいけない時は漢字で覚えようとせず読みを覚えた上で漢字を覚えた方がいいそ。こっちの方が結果的には覚えやすく、忘れにくいから。
>>331 そうなんか、今大変な時期だと思うけど頑張ってな
>>332 あざます
ちなみに1さんは食べ物、何が好きですか?
>>332 唐揚げ、トンカツとか揚げ物が好きやな。
>>334 学読が14号館にあるからよく教育学部生いるよね
>>337 入試準備や。試験問題流出したらヤバイからな。
>>340 完全にニートですやん
何のために早稲田行ったんや?
>>341 目的があって大学行く奴なんて少数やろ。なんだかんだ言ってるけど、実際はモラトリアム期間だと思ってる人が大多数やと思うで。
>>342 それはすまん。
イッチは結婚願望ある?
>>343 謝る必要なんてないんやで。あるでー、子供欲しい。
>>345 そうかもな、でもメンタル弱過ぎて就活するの今から不安だわ
社学の学生ってわりかし不真面目ってマジ?
例えば授業の受けるモチベーションや姿勢が低いとか
>>347 そんなことは無くね?
まあ各自で全体的やりたいことやってるのが早稲田だから中法とか比べたら全体的に不真面目だけどな
>>335 ワセメシなに好き?
俺はおとぼけと学会とグラッソ好きやな
>>349 おとぼけは好きだけど、ドレッシングを用意して欲しい。ワイは麺爺かな。500円っていうコスパは最強や!
>>347 たしかに自習室にいる人数は政経や商よりも少ない気がする。そして、一部授業ではおしゃべりだったり出席カードを出したら途中退出する輩がいるのも事実。でも348が言ってる通りで、腐っても早稲田だからそこそこだと思うぞ。
他の学部だったり、他の大学の授業潜ったこと少ないから分からんけど。
>>351 早稲田からICUに仮面浪人した人のブログに書いてあった。ICUのような意識高い環境で勉強するのに、早稲田社学に入学してから憧れたとのことw
意識高い系の人の視点やね
>>352 たしかに早稲田は授業よりサークルとか部活とかもっと大事な物があるだろ!!って校風だからなあ。大学生活楽しみたいって人には良い大学やと思うよ。サークルの数日本一らしいし。
>>353 とはいえ政治経済学部と法学部はわりとアカデミックな雰囲気ありますわ。
勉強会とかしてるイメージ
社会科学部5年生
>>354 たしかにその辺は真面目なイメージかも。単位とるのも難しいらしいね。
>>355 まあ、4人に1人は留年するから。留年する人が多いからみんな危機感少ないね。
>>358 こんな感じの人大学にたくさんいるから気にならなかった
>>362 朝の満員電車嫌いだから、1限は避けるようにしている。必修がほぼない社学だから調整しやすい。
>>363 全てが自由でええな。イッチ社学好きそうやな
>>364 社学で良かったと思ってるで。自分が何学びたいかよく分からないから早慶みだれ打ちして、社学に入って色んな分野の科目をとったことで自分の関心のある分野が分かったり。あとなにより、単位とりやすいからその時間を使って自分で色々と出来る。
>>364 不満は就職が弱いことぐらいかな。夜間辞めたのが10年前ぐらいだから、大物がまだあんまり出てないな。採用する40代、50代の人事部長とかはレベルの低い時代の社学しか知らんし。でも、就活なんて個人の努力次第でなんとかなるから、たいした問題じゃないかもな。
>>367 商よりは少ないやろ?受サロではよくコスパ悪い学部って言われてるよね
>>368 マジで誤差
確か人科も人気大手率高まってた
文学部以外はマジで学部差別ない。
上位学部ほど「意識」が高いから自ずと就職率も良いだけだよ
大学生活ってこんな感じですか?
ダウンロード&関連動画>> >>369 誤差ってw
最近の企業は学部、成績、ゼミは勿論のこと
入試方法まで聞く企業もある
学部を軽視し過ぎ
>>370 君の高校時代はマンガやドラマのようだったか?つまりはそういうことだよ
>>371 学部も大事だけどそれ以上に個人の頑張りだったりコミュ力か大事だと思うよ。知り合いの早稲田の先輩でも就活失敗して計画留年する人いるから、早稲田だから安泰ってことではない。
>>374 観たよ。こういう大学生活を送れる人がいるのも事実じゃない?
>>375 これ、リクルートっていう大学生と企業の就活を請け負ってる企業の社員が作ったCMやで。
ちなみにリクルートは人気大手企業。早稲田卒が多い
>>377 普通の春休みと同じや。高校なら学校あるからチョコ貰えるけど、大学だと学校行かないからね。彼女もいないし。
>>379 バイト先の気になる人に逆チョコあげるのって引く?
実際、一部の大手商社とか日銀とか以外なら学部名は気にしてない。
実績や能力よりも、人柄とポテンシャル(熱意やら)のが採用側の決め手になる
>>380 いんやない?高校の時、陽キャが逆チョコ配りまくってたぞ。
>>381 せやな、いままで試験さえ出来れば合格だったのに就活ってコミュ力というか人柄がかなり重要だから大きな転換やね。
>>382 コテコテのインキャやなー...
相手はヨウキャってわけではないけど...
>>384 既に親しい間柄なら全くのノープロブレムやと思うで
>>383 そこなんだよ。
東大生はちなみに民間就職率がバリ低い。
人気大手率も一橋や慶応より低くて早稲田と同等。
これには様々な理由もあるけど、東大生は勉強しかしてない人が一定数居てこれが民間就職で弱い理由w
>>386 そうかもなー、マンモス大学の私文なんて勉強より飲み会だったりサークルを通して処世術を学んでるようなもんやな。こう考えるとワイも公務員かなって傾く。
>>387 一度振られたのに諦めないって凄いな。ワイなら引いてしまうわ。ワイならバレンタインデーで義理チョコでもくれるかどうかで突き進んでいいか判断する。DTの意見だから参考になんかしなくていいぞ。
>>392 一回振ったってことは、ほっといて欲しいってことじゃないの、知らんけど。女の気持ちなんだから、ワイなんかに聞かず女に聞くべきやで。
>>394 もうそう思ってるってことは自分の意思は固まってるけど、誰かに背中を押されたいってことじゃないの?なら、渡しちゃえよ!
>>395 いい奴やね、イッチ
実は周りの友達は諦めろしか言わなくてな。
当たって砕けるぐらいの経験値積みたい。
ひろゆきが人生は暇つぶしだと言っていた
>>396 君の人生なんだから、周りが決める権利なんてないんやで。辛い思いをするかもしれないけど、頑張れ
>>397 最後の一文は複雑やね...( ^ω^ )
一回死んだと思って今世を生きてみようと思うよ。
イッチもコンフォートゾーンから出ることやな、まずは。
>>401 受験生の多くはむずいと思ってる。圧倒されないで、解けるとこを確実に解くことが大切や
>>406 ぶっちゃけ性欲の処理はどうしとるんや?
アニオタとかか?
>>407 そんなん普通の人と同じでAVみてしこしこで終わりや。アニメは観るけど、2次元はあんまり興味ないな。
>>408 いや、普通の大学生はサークルやらなんやらで彼女とセックスして終わりやでぇ
大学2年男子の童貞率30%やぞ
>>409 ふえー、ヤバくなったら女友達に土下座でもしてみるわ
マーチ落ちて人生楽しくなってきた
早稲田頑張りますっ
>>414 マーチ落ちても早稲田受かった奴結構いるから切り替えていけ、頑張れ。
>>418 同じ早稲田で高校の同級生や。学部は違うけどな。なお、次友達と遊ぶ約束は今のところない。
>>420 どこまでを友達を呼べるか微妙だけど、「試験範囲どこ?」とかLINEはできる仲の人は10人ぐらいやな。遊びに誘えるまでの仲は数人やな。
昨日から右側の舌がわずかにピリピリしとるのだが、イッチもこういう経験ある?
◆ Leading Law School = LL7
【京都・慶應・神戸・中央・東京・一橋・早稲田】
“LL7”とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです(幹事校:慶應)
http://ll7.jp/ .
>>426 ワイは舌を間違って噛んだ時そうなる。ヤバイなら病院行け。
>>428 48時間経って違和感がなくなってきた。
原因はストレスかドライマウスやと
イッチは受験期、些細な体調不良あった?腹痛いとか
>>429 良かったな。ワイはあんまりなかったけど、さすがに試験前日は緊張して寝つきが悪かった記憶があるで
>>431 純粋な疑問なんだが、なんでそんなこと聞くんや?
>>432 おこ?
大学生活どんな感じか気になって...なんかすまん
>>433 いや、怒ってないで。ワイは大学生活エンジョイしてない少数派の人間だから、あんまり参考にならないでー
>>435 授業通り。授業より先の事は一切やらないで、ひたすら授業でやった事を復習してた。
それはすごい。
ターゲット1900、どうやって頭に入れた?
>>437 ワイは自分で名付けたんだけど、あやふや暗記法ってのをやってた。
1日に100単語覚えるんだけど、これは完全に覚えようとせず、あやふやでも次の単語に行く。これを3日繰り返し300単語行ったら、また初日のとこに戻ってまた3日間で300単語覚える。
>>437 この作業を繰り返していくと、3週目ぐらいでだんだん覚えていき4.5週目ではいい感じに脳に定着しとる。完全に覚えたら次のセクションへ。
これは世界史とか暗記全般でやってた。
でも、人に合った勉強法があるんで絶対に正しい方法なんてないと思うで。
>>440 行かない新入生なんていないと思うで。インキャのワイでもインカレも含めて4.5個行った気がする。これは少ない方だと思うけど。
>>442 たった1回新歓行っただけだからね…、入れば違うと思うけどな
商学と社学うかったらどっち行くべきなんだろな。ちな公務員志望
>>444 公務員志望なら、法律それなりに勉強しなきゃならないから社学かな。法律系ゼミ結構あるし。でも、大学に頼らず独学かダブルスクールが主だから自分の好みで決めてええと思うよ。
>>446 卒論ってのはゼミで書くものなんだけど、社学はゼミが必須じゃないんや。さらに社学はやる気のないゼミが多いから、半分ぐらいしか卒論を書かせない。だから、卒論書く人は4.5割やないかな。
>>448 ムズイと思った時大多数の人もそう思ってるから、気にせず行け
>>450 どうやったってのは、本番の結果を聞いてのるか、それとも勉強方法を聞いてるの??前者ならたぶん6割ぐらいの正解率だったと思う。後者なら河合塾の正誤の参考書やってた。
>>452 やっぱそんぐらいとらないと無理なんだ
難しすぎて全然できない
>>453 難しすぎて差つかないから、基礎的な2.3問とってあとは運任せでええと思うよ。こんなとこでいい点とろうと思っちゃダメやで、別の分野なり科目をもっと勉強した方がええ。
>>454 ありがとう
まああと2日しかないんだけどね
早稲田って何が難しいの?
単純に合格点が高いとか?
イッチなりの経験を元に解説してくれい
難易度の高すぎる選択問題が多い場合
解けたか解けなかったかというより
当たったか外れたかの運要素が大きくなり
「必ず合格する」ということの難易度があがる
が、その難易度が学力を正しく反映しているとは言えないかもしれない
勝負強い人達だとは言えるかもしれない(入試通過者)
>>457 ワイはセンターと早慶しか受けてないから比較が難しいんだけど、やっぱり問題のレベルが違う。英語は難しい単語も出るし英文自体が難しいこともあるし。世界史にしても正誤で年号が違うってのが出てきてブチギレそうになったもん。合格点は高いとは思わないな。
>>458 たしかに運要素が強いけど、運勝負に持っていけるまでの学力ってのがやっぱり必要だと思うんや。
>>459 なるほど
イッチは早稲田世界史も一問一答が対策のメイン教材だったの?
>>461 学校のオリジナル教材が出来良かったからそれメインやな。用語集の単語ほぼ全て書かれてて網羅性高かった。そしてアウトプットより気持ちインプット多めを心掛けて勉強してた。
早稲田世界史は標準化で他科目より一番コスパ悪いってマジ?
>>467 世界史選択の人の方が日本史選択の人よりハイスペって証明しない限りなんとも言えない。
>>469 おるで。女子の割合は文系学部で一番低いみたいだけどな。
>>474 前も言ったけど、ムズイと思ったらみんなも出来てないからあんまり気にしすぎるな
おはようございます。
早稲田法学部、落ちてました。
>>1 早稲田(笑)(笑)(笑)まあ、頑張ってね(笑)(笑)(^O^)v
>>478 そうか、、。法学部が第一志望やったん?
>>481 合格発表遅いからドキドキの不安の時間が長いよね
>>486 嫌、お金は余ってるぐらい。社会経験と暇つぶしやな。
>>488 行きたいなあって思いながら結局は行かないタイプ。なんだかんだ言って家が好き。
塾無し、田舎底辺公立(偏差値50)、過去問1年分で早稲田通ったけど質問ある?
>>494 まあ今の時代ネットと参考書がなんでも教えてくれるから塾なんていらないんだよね
だったらのびのび勉強できる偏差値50くらいの高校がちょうどいい
それより高いと課題が多そうだしそれより低いと意識低い生徒が邪魔になる
>>495 凄いね。理系大変って聞くけど頑張ってくれ。
>>495 いや、理系で独学はきついやろ〜
頭いいんだと思うわ
>>498 分からないとこあったら先生に聞けばいい
まあ確かに数学と理科は得意だったのはある
>>501 単語・文法をしっかり覚えた後、読解演習は河合塾の「中堅私大古文演習」「有名私大古文演習」「首都圏難関私大古文演習」で区切れを意識しながら読んで何周も繰り返してた。
>>504 単語は学校配布のマイナーなやつ。正直なんでもいいと思う。
文法は望月先生の「古文教室 古典文法編」で理解して、長文にある文法問題でちゃんと理解してるか確認してた。
第71期 検事任官数 (法務省)
【法科大学院修了者、出身LS】
東京大学 8
慶應義塾 8
京都大学 6
中央大学 6
大阪大学 5
早稲田大 5
神戸大学 3
岡山大学 2
名古屋大 2
一橋大学 2
明治大学 2
鹿児島大 1
新潟大学 1
愛知大学 1
関西大学 1
関西学院 1
上智大学 1
日本大学 1
【予備試験合格者、卒業または在学中の大学】
中央大学 6
東京大学 2
岡山大学 1
一橋大学 1
慶應義塾 1
法政大学 1
早稲田大 1
http://www.moj.go.jp/jinji/shomu/jinji03_00029.html >>505 ありがとうございます
古文得意でしたか?
>>507 最初は学校のテストで追試を受けるほど苦手だったけど最終的には得意とは行かなくてもそれなりになった。
古文のコツはとにかく文法と単語を完璧にすることや。特に単語は同じ日本語だから何となく覚えてしまいがちだから、しっかり覚えてな。
>>510 浪人した高校の同級生が多かったからなるべく会いたい
>>512 医学部志望なら数人知ってる。文系でもいんのかな、分からん。でも、早稲田には多浪がそれなりにいるから浮かないと思うよ。
すごい
>>514 凄いなあ。ワイは努力をし続けられるって事も才能の1つだと思うでー。
今年塾なしで政経と法受かったで
自慢以外の何物でもないけど
>>516 春休み中に単発を数回して稼いだから今年度はもうしない
>>517 おめおめ。何か学校生活で分からないことあったら、質問してな。
>>519 第2外国語の授業とかどんな感じ?
中一の英語の授業みたいなもん?
>>520 マジで中高の英語みたい。文法の説明があって問題解いて番号順に当てられる。テストも中高のそれにそっくり。何語にするか決めたか?
>>521 とりあえずスペイン語にしようかと思っている
特に理由はないけど…
>>522 ええんちゃう?中国語とスペ語が大人気でこの二つで6.7割を占める気がする。あと、語学の授業が一番友達作りやすいでー。
>>523 政経なら基礎ゼミみたいのもあったはずだから、語学以外にも友達作るたくさんチャンスあるわ。でも、大学では友達いた方がテストの時に有利、多くいて損はない。
>>524 ありがとう
参考にさせてもらうわ
サークルはどんなものがあるの?
>>525 サークルは多くあり過ぎて説明できん。なんたって早稲田は日本一サークルが多い大学らしい。
今月の12日にマイルストーンって雑誌が大学近辺の本屋で発売される。そこにはゼミ情報や授業の面白さ・楽単さが書いてあるのに加えて大量のサークル情報も載ってるから、これを買って入学前に目星をつけとくのもアリだと思う。
>>526 はえー
流石校内生は情報の質も量も違うな
ありがとう
>>527 これをほぼみんな参考にして履修登録するから買うべきやでー。500円ぐらいや。
前に新入生向けに立てたスレがまとめられたから、興味がある人は見てな〜
https://studynews.jp/13766/ >>529 さっきとID変わってるけど、ワイつまりこのスレのいっちが立てたスレや
>>531 受かりますか?じゃなくて受からせるんや!!
マジレスすると君の今のレベルを知らないけど、定期テストは出来るけど模試は出来ないって子はすぐ伸びるよ。定期テストダメ模試もダメは要努力やな。
経済学の授業で、需要と供給の話をして、
「値段を上げても客が増えた、のではなく、客が増えたので値段が上がった、のだ。」
という話を聞き終わった時点で、「どうして値段を上げても客が増えたか」という疑問は解決。
ところで、「どうすれば客が増えるか」に答えられる人がいたら、ノーベル賞モンなんだけど、
地道な努力をすれば、という答えは、地道に努力しても客が増えない場合もある、とかき消される。
>>536 最近受験を終えた色んな浪人生と会ってる。予定が結構埋まって満足。
社会科学部と教育公共市民(旧社会科学専修)
ならば、今は皆んな迷わず社会科学部?
てか、違いは何?
>>538 そんなオシャレなとこ行かん。でも比較的1人でどこでも行けるタイプ
>>539 そんなに詳しくないけど、ほとんど同じちゃうか。でも社学の方が人数多いからやれることの選択肢は多い気がする。教員志望じゃなければ、ほとんどの人は社学選択すると思う。
>>541 それ以前に学部棟のスペック違いすぎるやろw
イッチ、港区や千代田区、渋谷区に住んでる高校生に嫉妬する?
あいつらの受験環境最高だと思うんだが
>>544 勉強することがかっこ悪いという雰囲気がない環境は凄いと思う
>>545 おめおめ。楽しい大学生活送れるといいな。
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc >>549 どっかで回答した覚えがあるから、過去ログ遡ってくれ
したらばは社学部と法学部にだけあるんだよな
もうほとんど動いてないけど
>>552 法学部は死んでるな。でも社学はバリバリだよ。テスト前とか凄い稼働してる。過去問落ちてるから重宝してる。
慶應商aだけど、早稲田商社学文と慶應商は同レベルだと思ってる
>>555 商学部は就職が良さそうで裏山。社会科学って実学じゃないのもそれなりにあるからね。
>>558 浪人終わった友達と結構遊んでる。なお、大学の友達とは1回も…。
>>559 ワイ2年までボッチだったけど友達出来たよ
>>564 たくさんあるけど、英文法は東進の「レベル別英文法」ってのを薄いから何周もして完璧にしてから次のレベルに行ってた。長文は「入門英語長文問題精講 改訂版」ってのが良かったな。
君のレベルが分からんから、レベル関係なくワイの好きな参考書を挙げた。偏差値なり、センターの点数を教えてくれれば適切な参考書のアドバイスが出来るかもしれん。
>>563 社会科学部って、色んな学問がやれて何なら人文科学のゼミまであるのに、何故政経や法商より女子比率が低いのか永年の謎。
>>566 そのレベルなら自分に何が足りたいのか分かってるはずや。単語なのか、時間が足りないのか、文法があやふやで分構造が理解できなくなるのか、それか英語は読めてるけど回答するときに間違った選択肢を選んでしまうってパターンもあるな。
自分の苦手分野に特化した参考書をやれば9割行くと思うで。
>>569 早稲田で一番女子が少ないと言っても30%超えてるし僅差じゃね?
>>570 その説はありえるな。あと、指定校がないことも関係してるかもしれんが。
>>568 ありがとうございます。英文法極めます
桐原1000で早稲田レベルいけますかね?
>>572 その参考書やったことないから知らんけど、早稲田は超難しい文法問題を大問で出してくる学部なかった気がするから大丈夫やと思う。そして、とにかくやり切って身につける事が大切や。文法がなきゃ肝心の長文が読めない。
>>574 そう言ってくれると嬉しい。ここで質問する分には無料だからどんどん使ってくれ。
>>578 L 450
R 400
Total 850
リスニング苦手だからってずっとリスニングの勉強してたらリーディングが疎かになってしまった。ちなみに、受験英語ならぬTOEIC英語だからまったく喋れん。
>>579 そういえば無勉ワイがTOEIC受けた最初のスコア430でリスニングがL260/R170とかだったな!
何気にリスニングの方が取りやすいんかね??
>>580 TOEICは相対評価で、みんなリスニング苦手だから高スコア出やすいよ
>>582 ちゃうちゃう。今模試の特典換算表確認したら、リーディングで8割ならスコアは400点。でもリスニングでの8割なら420点なのよ。つまり、リスニングは平均点低い分スコアは取りやすいってことや。
>>584 平均60点のテストで80点とるのと平均30点のテストで80点があったとして、これでどっちも同じスコアにされたら怒るやろ?だから、不公平にならないように調整するんや。
>>585 えー!知らんかったw
じゃ早稲田の試験みたいに素点プラス調整点が加わるわけやな?
>>586 せやせや、だからリーディングとリスニングで同じ正解率でもスコアはリスニングの方が高くなるはずや
>>588 ワイはリスニングやったらすぐにスコア伸びるから、むしろ頑張った方がええと思うけどな。
イッチ、もう勉強しても点数は僅かしか変わらないけど楽しいもん?
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc >>590 楽しい訳ではないけど、勉強は嫌いじゃない。900点って見栄えが良いからそこまでは頑張りたい。満点は無理だけど、900点は努力次第でなんとかなりそう。
>>593 いや、普通のサラリーマン。パッパは宮廷とかじゃない地方の国立大学出身や。
>>594 じゃあ祖父母が土地持ちの金持ちとかか?
>>595 違うと思う。早稲田に一般家庭の子なんてたくさんおるで。有名企業の社長の子供とか逆に出会ったことないし噂も聞いたことない。
>>599 かなり飛ばして観たけど、面白い人・部分のみを編集するから信頼度は低いんじゃないのか。そして、この人達ほんと早稲田好きだね。前ワイもインタビューしてるとこ見たわ。
>>601 全く溜まらない人間はありえないと思うが、比較的溜まらない方だと思う
>>603 長年そっちでやって来たから通常に戻るだけや。
>>604 大隈講堂で学部ごと、憧れます
去年どうでしたかー?
>>604 1時間ぐらいで終わるから意外とあっさり。あと、1日4回も学部ごとの入学式やるから応援団の人疲れてて大変そうだったな。君は4月から早稲田か?
>>610 社学はマイル公認の友達出来にさランキング1位やで。実際ワイも少ないし。でも、今年から基礎ゼミみたいなの始まるから、この傾向が変わるかも。
>>611 なるほど...それはなんだか悲しい
やっぱサークル入るべき?
>>612 サークル入らない奴なんていないでー。でも入っとしても社学生がいないってことはよく聞く。この辺は運だから、不安なら大規模サークル入れば良いと思う。
>>614 自分でもスレ落ちせずこんなに続くなんてびっくり
熟語帳は何を使ってましたか?
あと、参考にしてる部分が多いのでスレが落ちたらまた建ててくれると嬉しいです
>>616 河合塾の英熟語Always1001ってのと速熟英単語やな。あと、長文読んでて分からないのを集めてオリジナル熟語帳作ってた。有名な解体英熟語も買ったけど、レイアウトが特殊で自分には合わなかった。だから本屋とかで確認してから買った方がええで。
そう言ってくれると嬉しいな。でもまた立てるかは微妙だから、落ちないように何か書き込んでくれ。
受サロの1日の書き込み数は平均5000
一人が複数回書き込んでいるから実際受サロ民の人数は全然たいしたことない。更にここに来る奴らは基本学歴コンプ、受験をしらない中高生、煽り目的のガイジ。だからここの意見あてにせず受サロをやめるべき。
>>623 一応3月までかな。授業は6日からだけど、4月の最初の方は新歓対応とかあるから。
4月から早稲田にお世話になります。
サークルや科目情報はマイルストーンが鉄板らしいですが、他にも競合他誌はあるのでしょうか?色んな情報を見たいと思うのですが。
>>625 そういう雑誌はマイルしかないからマイル。先輩から過去のも見ると信頼性は上がるな。あとは、楽天のみんなのキャンパスってのもあるけど、参考程度にした方がいいと思う。
萩本欽一さんが駒大に通われているように、早大でも50代以上の学生が結構いると聞きました。そういう人も10代の学生に溶け込んで、コンパやサークル、体育の授業もやってるのですか??
>>627 ワイの知り合いにはそこまで年いってる人はいないな。最高でも20代後半で入学したとか。その人は普通にサークル入って楽しんでるで。ん〜、40代・50代の事は分からん。すまんな。
>>631 明治を蹴るってなかなかやな。浪人するって決めたなら精一杯頑張ってクレメンス。
>>1 記述なら偏差値70駿台全国模試とかで
なのに早慶の記号問題思うように解けないのは記号慣れしてないから?かな、?
>>633 英語の話かな?
もし英語は読めてるのに記号で間違えるなら問題慣れだと思う。一方英語読めてる感ないなら、もっと根本的な対策が必要やな。
あと早慶だからーって身構えすぎない方がええで。
>>634 商学部は解けるんだけど政経とかは文長いからわからなくなるのかな。。単語とか固めた方がいいかな?それと政経学部の国語って簡単って言われてるけど1さんはどんな対策立てた?
>>635 商学部が英語は簡単な部類だからなあ。政経で読めなくなるのは、単語が分からないのか、構文が分からなくなるのか、どの分野が苦手なのか判明すればいいんだけど正直分からないよね笑。
そうなると、同じ英語長文を日をあけつつ最低3回は読む精読しつつ多読するのがベストかな。
国語は学部ごとに戦略を立てるって事は特にしてなかったで。勉強法は
>>107を参考にしてくれ。
>>636 ありがとう!
来年センター最後且つ、定員厳格で早慶とかやばいらしい??けどがんばる
サークルで一人、バイトで一人、出会い系で2人と付き合えた。早稲田最高
イッチってリアルガチで大学の友達少ない感じ?
宅飲みする友達とかはおる?
>>645 リアルガチで少ないよ。授業一緒に受ける友達はいるけど、プライベートで遊ぶまで仲は良くない。だから、宅飲みなんかしたことない。
>>646 それってなんか損してないか?
旅行とかUSJとか友達と行きたくならんの?
>>647 損得とかそういう問題じゃないで。億万長者にならないって損しないか?超絶美人な彼女を持たないって損しないから?ワイにとって君の質問とこれらは同じ意味なんや。
>>648 聞き方変えるけど、遊びたくなった時にすぐ連絡つく友達おらんって退屈じゃない?
普通の大学生はインスタにスノボ行ってきました〜とか載せてるで
>>649 大学の友達がいない訳で高校の友達とかはいるわけだからその辺は大丈夫やで。でも、もともと外出るより家で本読むなりゲームする方が好きなタイプ。
>>651 分からんなあ。そんなん今から考えるのはナンセンスって事にしようや。
ちなみにスキーバス事故で亡くなった早稲田の人、葬式に700人くらい中高大の友人が参列したらしい
イッチもったいないなー
早稲田ほど人脈を作れるところはないのに
でも慶応は少数だからその傾向が強くて、早稲田は人数多過ぎて連帯意識が低いとは聞くわ
結局春休みはバイトと昔の同級に会う以外は何もしてない感じ?
>>660 せやね、のんびり過ごしてるよ。あ、でも免許は取った。
>>661 これ見て何を思う?
>>659 こんなに人多いとエリート意識とかすっとぶマジで。まぁ元々そんなもんないけど。頭いいやつとバカの差が激しい。同じ大学とは思えん。
>>662 大学生らしく楽しんでるなって感じ。違う人種だと思ってるから自分もこうなりたいとか嫉妬とかはないよ。
>>663 たしかに同級生1万人いるんだからエリート意識なんか薄れるな。
早稲田行ったらみんな頭いい人だと思ってたけど、高校と同じで頭いいやつもいればバカもいるって感じだな。
>>666 ワイぐらいになると無の境地に達するんや
【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 3月下旬週刊誌暫定
◆北海道大学(2,606人) 判明率90.2%
15人 浦和・県立(埼玉)
12人 国立,西(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○麻布(東京)、横浜翠嵐,○逗子開成(神奈川)
9人 春日部(埼玉)、青山,小山台(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張,○東邦大付東邦(千葉)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、千葉東,○昭和学院秀英(千葉)、○芝,○世田谷学園,○桐朋(東京)
6人 ○海城,○本郷(東京)、湘南,柏陽,○栄光学園(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立(千葉)、◇東京学芸大附国際中等,八王子東,日比谷,○巣鴨,○武蔵(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人) 判明率95.1%
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)
15人 ○開智(埼玉)、船橋・県立(千葉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)
12人 ○桐朋(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 川越・県立(埼玉)、○海城,○渋谷教育学園渋谷,○城北,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)、○開成(東京)
8人 青山,○芝,○世田谷学園(東京)
7人 立川,戸山,日比谷(東京)、湘南(神奈川)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、○市川(千葉)、西,○麻布,○駒場東邦(東京)、小田原(神奈川)
5人 東葛飾,○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○東京都市大付,○武蔵(東京)、○桐光学園,○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人) 判明率96.9%
5人 ○栄東(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人) 判明率98.4%
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
15人 西,○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 ◇東京学芸大附,青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人) 判明率92.9%
7人 船橋・県立(千葉)
6人 立川(東京)、湘南(神奈川)
5人 千葉・県立(千葉)、青山(東京)、○逗子開成(神奈川)
◆九州大学(2,698人) 判明率94.7%
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 ○桐朋(東京)
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc >>669 仮面するんか?もし本気なら応援してるぞ。
>>671 法政にコンプレックスはない
ただ早稲田の社学に憧れを持った
あと早稲田の学生たち
>>673 社学に憧れって珍しいな。
たしかに早稲田の学生は目をキラキラさせて大学生活楽しんでるのを感じさせる子は多いな。他大学を知らんから比較は出来ないけど。
>>674 MARCHも楽しそうだよ
ただそれはサークルが盛り上がっていたり、ゼミやらで
学業とかに熱心な人はまあ少ない
あと就活とか留学とかに対して早慶上智の学生より明らかにやる気が低い
>>675 ゆーて早稲田も学業や就活熱心の人少ないで。大学も放任で全員にTOEICを強制させたりしないし。就活はOBの数の力が偉大なんかな。
>>677 イッチが知らないだけだよ
留学先には早慶上智生しかいなかったし
>>678 そうなんか、ワイの周りには留学するって人少なくて知らなかったわ。
でも、国教は全員行かなきゃいけないし、政経とかだと意識違うのかも。
>>679 周りって社学でそんな交友関係でもあるん?
>>681 10/700で周りとひっくるめるにはいかがなものかとw
>>683 煽りではないで
気にせんといてなあ
社学生がアメリカでインターンする団体とか作ってるから調べてみると知見が広がるで
>>684 ふえー、そんなことしてる団体あるんやな。
でもワイは海外とか留学に興味ないなー。日本で学べることはまだまだあるし。
>>685 大学じゃないと勉強できないことってあると感じますか?
早稲田行って良かったですか?
>>686 んー、正直分からんなあ。勉強面だけなら本読めばある程度は学べるし。強いて言うなら、大学の図書館には高い学術書がたくさんあるって事かな。
早稲田はマンモスで色んな人いるから人脈作りには良いと思うぞー。あと、さっきの質問と被るけど図書がめちゃくちゃ充実してて嬉しい。
>>1 二浪以上そんないるの?
ツカモトさんみたいな方
>>688 2浪はたまにいるで。少なくとも珍しい存在ではない。
>>690 251で同じような質問に答えたでー。暇になるかどうかは自分次第や。
>>1 定員厳格化で私立厳しいかつ
来年でセンター最後ってことで、早稲田入るのむずいやろうな、、
なんて時代に生まれたんだろ
>>693 不運としか言いようがないよな。でも、合格する人はいるわけだから、先輩以上に頑張って受かるしかないな。
>>695 フル単だったし、TOEICも自主的に受けたから少なくとも堕落はしてないと思うでー。でも、学業にもサークルにもバイトにも熱心ではないから、微妙なとこやな。
>>697 3月は高校の同級生とたくさん会えて楽しかったでー。
>>700 それもあったけど、基本は仲良い人(達)と少人数やな。
>>701 トータル何人くらいですか?
あと早稲田駅って朝混みますか?
>>702 10人には会った気がする。
混むけど、そこまで酷くはないよ。
>>703 10人もお友達が居たんですね!
高校時代は4人くらいしか友達いなかったので、早稲田入ってやり直したいです
>>704 高校時代は友達もいて普通の高校生やったで。
友達はやっぱりサークルで作りやすいから、4月に色んな新歓行くとええと思うでー。この時期逃したら入りにくいし。
>>706 普通の大学生よりエンジョイしてないなw
>>710 最初は違和感感じたけど、使い始めたら馴染むだろうから良いんじゃない!?
>>711 かわいらしいよな
れいわって女子の名前みたいで
>>1 慶應に勝てないから低レベルなところと比較するコンプくん
ようするに大学名より一般入試組と推薦AO内部進学帰国組の差別化をするべきだねってことだろ
ステマ大学早稲田は一般枠を絞り偏差値操作
金蔓の推薦AO内部進学帰国の馬鹿で学生数を水増し
国立のすべり止めとしか価値がなく
学生の現状は国立の平均値以下
一般で早稲田行くのはアホすぎ
早稲田の半分以上が水増しバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all 早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
早稲田VS慶應義塾
法 06−94法
政経26−74法
商 04−96経済
商 25−75商
文 46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工
ちなみに今日4/1から全国県、東京都、国の入庁式が行われたやで
>>715 就職して結婚して子供が出来てって普通の幸せな生活を送られるように頑張るわ
>>716 そうなんか、公務員興味あるって言ったけど試験とか採用の仕組みとか何も分からんわ
>>719 そうかもな、でも授業始まるのは6日からだな
>>721 つまらないのが大半だけど一部面白いのもあるよ。
でも、高校までは教師は分かりやすく教えることでお金貰ってたけど、大学の教授は研究がメインで授業はおまけみたいなもんだからあまり期待し過ぎない方がいいでー。
>>722 ちなみに社学でこの授業は面白かったというものはありますか?
>>723 そういうのはマイルを参考にしてや。社学は色んな分野の授業あるから、君が何に興味あるかで面白さも変わるだろうし。
>>722 それだと受かってからは何が楽しくて通うかわからなくなる人も出てくるんでないか?
>>725 授業がつまらな過ぎて通わなくなる人は一定数いるで。でも特に文系の人たちは授業よりサークルとか友達と遊ぶために大学に来てるって言っても過言ではないな。だって、出席率5割未満の授業なんてザラにあるし。
>>727 根は真面目だから適度に授業行って単位は取ってるで。コツは行かなくてもいい楽単とちゃんと行く自分が興味あるやつどっちも取ってメリハリをつけることやな。
早稲田は世界史と国語は難しい参考書やらないとダメ?
>>730 東大は基礎固めれば大丈夫らしいけど早稲田は違うん?
>>730 世界史なんかは求めてるベクトルが確実に違うな。だから、私大用の対策をしなきゃならない。
>>732 つまり難易度というより、範囲やジャンルが多彩だと?
>>733 外出したからID変わった
簡単に言うと、私大世界史は流れを問う問題より知識を問う問題が出題される。だから高得点が欲しいならかなりのマイナー単語も覚えきゃならない。そのせいか、用語集全部覚えろとか言ってるやつもいる。
一方、国立は単語はもちろん必要だけどそれ以上に流れを聞きたい。東大世界史は教科書で十分って呼ばれる所以はこれだからや。
この辺の事は学校や塾の先生の方が詳しいと思うから今度聞いてみ。
>>734 高得点稼がないと落ちますか?
イッチはギリギリ合格?
>>735 それは英語、国語でどのくらい取れるか要相談やな。
分からん。
>>737 宅浪なんで相談する人いないっす(^^)
>>738 外出してるってどこ行ってたか気になって
単位登録か?
>>739 そっか、宅浪はキツそうよな。
ワイで良ければ答えられる事は答えるでー。
>>740 新歓ブースの店番や。
単位登録はネットでポチポチして終わりやで。
>>742 あれイッチ、サークルまだ活動してたの?
>>743 一応入ってるで。でも全然活動しないから、みんなが想像するような合宿したり飲み会したりするサークルとは違うな。
>>747 家でダラダラ過ごすより有意義かなって感じ
早稲田文と早稲田社学を受けようと思っているのですが、世界史と国語でオススメの参考書を教えていただけたら大変ありがたいです
よろしくお願いします
>>749 世界史はアウトプット用に東進の一問一答使ってたで。こういう暗記物はどうやっても忘れていくものだから、悲観せずさっさともう1度覚え直す事が大切や。
現代文は河合塾のアクセスがお気に入りだった。古文は
>>503を参考にしてくれ。漢文は「漢文ヤマのヤマ」を覚えた後、センター過去問を使ってアウトプットって感じやな。
>>752 ニッチなサークルだから勧誘するってよりそれに興味がある人がサークルブースに来るのを待つって感じやな。
来る人は1日当たり2.3人だな。
早稲田文と早稲田社学って単位取りやすいほうでしょうか?
またレポートってどのように作成してますか?
wikiとか参考にして書いたりしたらダメなんですよね?
>>754 どっちも早稲田の中では楽と言われてるな。文学部は1年生の時二外が週4もあって大変だけど、2年生からは楽だと思う。
レポートの書き方を教えてくれる本、図書館にあるだろうから何冊か借りてみ。
何かを参考にして書くってのは全く悪いことではないで。でも、大学の授業だとwikiレベルの情報だと薄っぺら過ぎて書けないって事が多くなると思う。wikiじゃなくて図書館の本を参考にするんや。
>>755 詳しく教えてくださりありがとうございます
定期試験は論述形式の物が多いのでしょうか?
科目によっては穴埋め式の物とかありますか?
>>758 ほとんど論述やな。色々パターンはあるけど、「○○について述べよ」×2みたいなのがオードソックスかも。
んー、2外は授業スタイルも試験問題も高校の英語にそっくりやった。だから、穴埋めもあったで。
>>759 教えてくださりありがとうございます
やっぱり論述形式の物が多いんですね
大学は単位取るの大変そうですね
指定校推薦組の人とかって大学の授業についていけるのでしょうか?(中には一般入試でも受かる優秀な人もいますが、大半は微妙な人が多そうだし)
東大中退する人とかも単位がとれなくてってパターンが多そうですね
たしか京大出身の宇治原も何留もして京大中退しそうだったらしいし
>>760 社学は指定校枠なくて詳しくは分からんが、指定校の方が真面目に授業出てちゃんと単位取るらしいで。一方、一般はワイもたくさん見てきたけど大学入ってからハッチャけて授業来なくなって単位落とす人はそれなりにいるな。
イメージ的に指定校は手堅い感じ、一般は天才というか要領よく単位取るか堕落するかが極端に分かれるな。
一般的に文系の学部だと単位が1番取りやすい学部は法学部政治学科でその次が文学部か社会学部って感じでしょうか?
商学部とか経済学部は文系でも数学使うから大変そうですよね
>>762 そんなん大学によって違うから一概に比較できないんじゃない?!
オススメの英語長文問題集があったら教えていただけると大変ありがたいです
2021年度から早稲田の全学部の入試でWEB出願の際に、主体性、協働性、多様性の経験などを書かせるらしいですけど再受験生や浪人生には不利な気がします
点数化はしないらしいですけど、自己申告だからごまかしがきくので平等じゃないですよね?
>>764 センターレベルのちょっと簡単なやつだけど、旺文社の「入門英語長文問題精講 改訂版」が好きだった。
>>766 点数化しないのにそんなん書かせるのか…。ちょっと謎やな。
>>769 せやね、春休み中1回も活動なかったから2カ月ぶりぐらい
>>771 昨日は行ってない。先輩と2人で店番してたけどその先輩とは比較的仲良いからぼちぼちサークル終わりに飯行ってたで。
>>773 今日も大学行くからID変わった
男やで。このサークル女性なんて幽霊数名しかいないから接点ゼロや。
>>774 塾と独学、どっちもメリット・デメリットがあるからこっちの方が優れる!と断言することは出来ないな
>>777 4日目だから人少ないよ。ブース出してないサークルもあるし。
早稲田って、お祭りみたいで楽しいな。
毎日がお祭り。
>>779 新歓期は特にそうやな、でも授業期間は思ったより平凡だと思うで。
政経の新入生です
正月の駅伝ファンなので今年は予選会に応援行こうと思ってますが浮きますか?
>>781 入学おめでとう。そっち方面は分からん、力になれなくてすまん
>>787 通学時間どれくらい?
高田馬場で乗り換える?
>>789 高田馬場、人多すぎない?
山手線経由したくない
>>790 ワイの友達に満員電車嫌だからちょっと時間掛かるけど座れるルートにしてる人もいるで
>>795 ソロのもあるし友達と受けてるのもある。でも大学の授業ってソロがそれなりにいるから一人で受けても浮かないで。
>>799 3つぐらいに絞ったで。今月にゼミガイダンスやって5月から選考が始まる。実際に始まるのは秋学期からだから10月からや。
>>801 最初のゼミ加入率は8.9割らしいから一応いるな。あと、入った後になんか違ったとか卒論書くの嫌で辞める人は一定数いる。
この進学実績で、早稲田行けますか?
>>805 そんなん関係ないよ、去年0だったならその学年の先輩以上に勉強すればえええんやで
>>806 とはいえスレタイの塾なしで受かった背景って進学校の授業やら教材やら周りの人やらのバックアップや環境のおかげでしょ?
>>807 それは否定しないな。でも高校の偏差値とか参考書とか先生とか予備校ではなく圧倒的に自分の努力が一番合否に影響を与えると思ってるで。
>>808 具体的にどういう努力だったん?
なんで早稲田志望したの?
>>809 ID変わった
つまらない暗記をする努力やな。英語にしても社会にしても大学受験ってほとんど暗記やん。それをめんどくさいと思っても人より多く覚えようと努めた。
ワイ早稲田志望じゃないで。一橋も慶応も行きたかったし。なんでそこらに行きたかったかって言うと、@学歴フィルターにかけられないから将来の選択肢が広がるAその偏差値なら・・という周囲からの期待を裏切りたくない気持ちB高学歴はモテるという幻想、とかやな。
早稲田文の再受験検討をしてるのですが、2021年度から早稲田の全学部でWEB出願の際に主体性、多様性、協働性に関する文章を書かないといけないらしいので迷ってます
自己申告だから客観的に評価するの難しいし、点数化しないなら書かせる必要ないと思うのですがどう思いますか?
あと高校時代イジメを受けてたり陰キャだったりする人達は書きたくても書けないと思うのですが
>>813 ワイも大学の意図がよく分からないな。でも点数化しないなら当たり障りのないこと書いて頑張ればええやん。
本当は中央法から警察官になりたかったんですよね
でもワイが現役の頃は警察官は矯正視力じゃなくて裸眼視力で1.0だか0.5ないといけなかったから警察官になりたくてもなれなかったんですよね
中央法にはどんなイメージがありますか?
ちなみに中央法も早稲田文と一緒に再受験する予定です
>>815 警官になりたいっていう立派な夢を持ってたのに、それは残念だったな。
中央法は名門で法曹界にたくさんいるしマーチの中では一番イメージええな。親戚受けもめちゃくちゃ良さそう。
>>817 新歓期間は4/1〜4/4だからやってないな。でも、新歓コンパだったりお花見は今日たくさんやってると思うで。
>>819 文キャンの横にある戸山公園が多いちゃうか
>>823 ワイはないけど、フットサルの新歓コンパ行った時に飲んでる奴はいた。先輩から「飲む?」みたいな感じだから強要かどうかは微妙なラインのやつ。
>>827 未成年飲酒が悪いって倫理観が崩壊してるのは事実やな
>>830 ワイもこんなに続くと思ってなかった。
落ちるまで全レスし続けるで。
>>832 関わりがないから知らん。ちなみにサークルツイッターの写真見ればだいたいのウェイ度が分かるぞ。必ずしもウェイ=ビッチとはならないけど。
>>833 一部の天才以外、ストーリーを掴めなきゃ全然単語暗記できないで。世界史は暗記って言われてるけど理解も必要だと思うんや。
文系科目ってほとんど理解→暗記な訳よ。暗記の部分は独学の方が効率良いけど、理解はプロの人に教え貰った方がいい。もちろん参考書でって手段もあるけど、結果的に効率が悪くなることが多いな。
何が言いたいかと言うと、塾・独学どっちにもメリット・デメリットがあって、絶対的にどっちが優れてるって事はないのよ。
>>835 んー、イッチはナビゲーター世界史って参考書読んだことある?
>>836 あるよ。2巻までは買ったけど、なんかしっくりこないでそれ以降買うの止めた
>>838 そうなら君は独学が向いてるってことや。参考書だけでは勉強できない人がいるのも事実や。
スレ主さんは校歌はフルで歌える?
入学式の映像見たら、新入生は口も開けてない奴が多かったり早稲田学部卒が多い筈の大学院入学式でも歌ってない奴が多くて驚いた。
>>839 せやな
早稲田の現代文が独学だと難しい
>>841 現代文は独学難しいよな。古典と漢文で得点取れるように頑張ったわ。
上にレスしてた再受験の人って2年間勉強してってことだよな?
今年度の早稲田受験だと確かまだ例年と同じ条件だったような
早稲田の現代文が全く解けません
根拠薄いの多いし
慣れですかね?
>>844 今年は資格の勉強をして資格をとってから早稲田の受験勉強を開始する予定なので、受験するのは2021年度の入試の予定です
もっと早く再受験すれば良かったと思ってます
早稲田文系学部は1年は週11コマくらいしか無いそうですが、2年以降は増えるのですか?
>>846 ワイも現代文は苦手だった。たくさんの分野の文を読む事で前提知識を増やしてとにかく現代文で事故らないように気をつけた。
>>848 登録制限単位数は学部ごとに違うけど、社学は4年生の時だけ1〜3年生の時よりちょっと多く入れられる。
>>853 過去問やってる時は相性悪いと思ってたけど、本番はなぜか解けた。受験って何が起きるか分からないね。
>>855 大学の授業が楽しみだったのは1年生の時の初回授業までだったよ
>>856 イッチ、今何が楽しみなん?
新アニメか?
>>857 春アニメは不作らしいやん。何を楽しみに生きてるのか自分でも分からんなあ。
早稲田文はたしか英語と世界史(日本史)はそこまで難しくはなかった気はしますけど、国語がかなり難しいんですよね
早稲田はやっぱり国語で差がつくんですかね?
中央法は国語はそこまで難しくはなくて英語とかも対策は必要だけど難問ではない代わりに高得点が求められるイメージです
早稲田とか慶應は合格するには難問で7割くらい求められて、中央法は簡単な(基礎的な)問題で8割くらい求められる感じだったような気がします
>>859 国語はあんまり差がつかないんちゃうか。私文はどこも一番差がつくかつ高配点の英語で決まるイメージやな。
>>858 俺が思うにそれを探すための時間が大学だと思うで
あと早稲田ならそれを探すキッカケや手段がたくさんあると思う
大隈さんもそれを早稲田の学生に望んでるんでない?
早稲田政経志望なんですけど国語がネックです
特に空欄補充とか鬼畜じゃないですか?
>>861 良いこと言うやん。頑張って探してみるわ。
早稲田の国語って鬼畜だよな
悪問・奇問のオンパレード
>>862 難しいよな。ワイは現代文はミスること想定して、古文・漢文頑張ってたわ。でも政経たまにとんでもない古文の問題出でくるけどなw
>>864 せやな。赤本・東進・青本で答え割れてる時があって吹いたわ。国語なんかに頼らず英語頑張るのが王道やな。
>>868 らしいな。でもワイは過去問やってる時は難しいと感じたで。
社学の国語は…
古典は簡単だけど現代文が根拠ガチで薄い
国教もなんとか本文にある奴拾っていくってイメージ
文と法は難しいけど根拠が明確で解きやすい
>>871 そうなんか、国語を得点源と考えてる人に悪問はキツイな。
社学って英語日本史鬼畜なところですよね
受けたのは社学だけですか?
早稲田って7割ぐらいじゃ落ちる?
政経とか合格最低点やばそう
>>873 これまた過去ログの
>>72を見て欲しい。
>>874 んー分からん。標準化されるし定員厳格化もあるしな。
ふむ
何年に受けたの?
あと早稲田と慶應ってどっちが英語難しい?
>>877 今2年生やでー。
学部によって違うからなんとも言えない。
>>879 これまたまた過去ログ
>>165を読んで欲しい。
>>881 6日からだけど土曜日は授業少ないから、今日からの人が多いんちゃうか
>>882 片手で数える程の女友達とはもう会った?
>>883 接点があった授業が終わったからもう会わないんちゃうか。プライベートで遊ぶ仲じゃないし。
>>886 ワイなら春休みUSJいかない??とか誘うわw
>>889 一応持ってるで、業務的な会話しかしたことないけど。
でもその子達の誰かと付き合いたいとか思ってないで。
>>891 そんなんない。社学って友達の出来にくいランキング1位の学部だからぼっち多いで。でも今年から基礎ゼミみたいの必修になったからその傾向が変わるかも。
60代以上のお爺さん学生とはどのように接してますか?スレ主さん。
>>897 まあまあ入ってるで。入らない時もあるけど試験前に頑張って理解しようとしてる。
>>899 知ってるで。友達がハマってた。ワイもやろうとしたけど結局やってないや。
>>903 いるでー。これでも高校時代は義理チョコ貰えてたし。
>>905 チョコの話か?せやな2桁行くぐらい貰ってた気がする。
今でも遊ぶ仲の良い女友達は数人やな。
>>908 1人だけ会った。遊ぶって言っても基本飯やな。
>>914 陳腐な表現だけど、恋人って感じじゃなくて友達なんよ
>>920 マンガも含めほとんどの本が10%引きになるから結構使うでー
>>922 生協の学食で食ったり、コンビニでテキトーに買ったり
>>924 それプラス電車遅延してたから自主休講や!
まあ初回授業は行かなくてもダメージ少ないから
>>925 草
最寄り線が遅延?
イッチってわりと真面目系クズ?
>>926 そやな。
真面目に出る授業と楽単の授業どっちも取ってメリハリを付けてるでー。後者は単位落とさない程度にサボる。
>>927 初回が重要な気がするけどどうしてダメージ少ないってわかるんだ?
>>928 何で重要だと思うんや?
早稲田の場合、初回って受講者が確定してないから本格的な授業を始めちゃいけないって上から言われてるんやでー。だから、教科書の指定とか授業の進め方とか成績の出し方とかで30分ぐらいで終わるで。
>>929 教科書とか何人くらい履修するかとか気にならんか?
ガチぼっちで受ける割合はどんくらい?
>>930 教科書はシラバスに書いてあるで。何人くらいはたしかに気になるけど行く強い動機までにはならないな。
社学は多いで。授業にもよるけど、3.4割って感じちゃうか。
>>932 今日は溜まってた朝ドラ見て、マンガ読んで〜って感じやな。基本的に家で過ごす。
>>934 20巻ぐらいまで買ってた。アニメは観ようと思ってる。
早稲田でも意識は普通の大学生なんやね
政経学部の人たちとは壁を感じたりする?
>>938 普通の人ばっかやでー
看板学部でネームバリュー凄いし、綺麗な校舎に憧れはあるな。でも壁はないと思うでー、政経との合同授業もあったから良い意味で同じ人間だって分かるし笑
>>940 繰り返しになるけど、看板学部でネームバリューがあるし、早稲田駅から近いうえに豪華な建物だから羨ましいと思ってるで。ワイが政治学に興味があったっての憧れる要因の一つやな。
>>942 感じてるで。ブランド力が凄いもん。
レベル差はわからんなあ。レベルの定義がよく分からんし。でも政経は毎年toefl受けされたり必修が多かったりするから、学校から強制される勉強の量は社学より多いで。
>>943 壁を感じてるのは政経の生徒じゃなくて政治経済学部にやな。政経の人たちは良い意味で普通の人ばっかやでー。
>>945 普通だけど能力やブランド力は普通じゃないかと
そこは一線があるかと
>>946 せやな。なんかうまく答えられなくてすまんな。
>>948 あんまりないな、でも新歓コンパ新宿でやってるサークルあったから遊ぶ人多いんじゃない!?馬場から2駅だし。
>>943 でも政経の一年生は12コマくらいしか無いようだけど、社学はどんな感じ?
>>950 コマ数自体は社学も同じぐらいやで。違いは課題の量や。政経は必修で毎週課題がある授業もあるけど、社学は課題ない授業が多いな。だから、コマ数は同じだけど忙しさに差がつくんやでー。
ところでスレ主さんは、大阪の人?
下宿ですか寮ですか?
>>954 ネット世界だと人格変わるんや(すっとぼけ)
ワ さ
タ す
ク が
の ワ
内 タ
輪 ク
ス サ
レ ロ
は ン
よ w
く
伸
び
る
w
>>956 今日サボったことでお昼寝したり休めたわ。時間割考える時日曜を含め週休3日最低でも2日あると楽やな。
>>957 平和なスレだから荒らさないでクレメンス
>>962 年度にもよるけどトップクラスに難しいで。だから平均点も低い。
>>964 社会も一番って言われてるぐらい難しいらしいで。オール記号回答だから別名ロト6入試や。
早慶の日本史難しいってただの悪問オンパレードw
社学も運ゲー
英語はマジで難しいと思う。無理
社学の二個選べオンパレードはやべー
センター9割でも全く歯が立たない
>>966 ワイは世界史だったけど、みんなが得点できる問題を落とさないことが大切やぞ。早慶の世界史は絶対に満点は無理だし、目指すのはコスパが悪過ぎる。ロト6言うけど、最低でも運ゲーに勝負出来るまでの実力は必要や。
英語はなんだかんだ言って最後は単語で決まると思うで。
>>967 昔は「全て選べ」だったから、これでも改善したで。
せやな、センターとはレベルが違う。ワイも過去問で悲惨な点数取ってびっくりしたわ。
>>969 やばすぎ
今年はクソ易化しててびくった
来年難化確定やん…
>>970 そうなんか
難化ってクソ問連発しそうで嫌な予感しかしないな
1年だけど社学ってやっぱ陰キャだと友人作るのきつい?この時期だからぼっちの奴多い気もするけど徐々に減る?
>>972 学部関係なく大学はインキャに厳しい場所やで。
その中でも特に社学は必修がないから友達が出来にくい学部って言われてたで。だからワイの少ない友達は語学(英語、二外、チュートリ)で知り合った子が多いな。
でも今年からラーニングコミュニティ始まったから友達出来やすくなったんちゃうの?
>>973 ラーニングコミュニティは約2ヶ月しかないんだよな…やっぱ語学くらいしかないのか…頑張りますわ
>>974 あとはワイは経験ないけどグループでプレゼンする授業とか取れば出来るかもしれないな。
頑張ってクレメンス。
これは何の集まり?
![塾なしで早稲田受かったけど質問ある? YouTube動画>3本 ->画像>12枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/UCXZcRq.jpg)
(撮影時は昨日のクソ寒い日)
>>978 それなら新歓コンパの集まりかもしれないな。大隈講堂前って人気の集合場所だから。
早稲田にどうしても入りたかったら問題の難易度的には文化構想学部が1番入りやすいのでしょうか?
文化構想学部と文学部と商学部が早稲田の中ではわりと問題が素直なような気がします
イッチ、元号変わる5月までまだ大学生活や受験ネタで需要ありそうだしpart2立てても良い?
>>980 問題の難易度ならそんな感じだがその分高得点争いになる
入学難易度なら本キャンは政経以外はどこも変わらん当日の調子でひっくり返るぐらいの差
>>980 もう既に回答されてるけど、ワイも教育かな。不人気な学科は合格最低点低いし。あと国語が得意なら国語の点数が1.5倍される教育学部国文科とかもいいかも。
>>982 ちょうどみんなに聞こうと思ってた。プランとしては
@part2を立てる
Aワイの匿名ツイッター垢を貼るからそこで個別に会話する
Bこのスレで終わりにする
やな。多くの人に需要あるなら@だけどこの時期は荒れそうやな。
>>985 とりあえず延長的な感じで1で、荒れたら個別で良くね?
答えてくださった方々ありがとうございます
早稲田は文学部と文化構想学部を受ける予定なのですが、最近文学部の世界史で120字程度の論述が出たりしているそうなので世界史の論述対策でオススメの問題集があったら教えていただけるとありがたいです
イッチはなんでスレ立てようと思ったの?
ジュサロで勉強法や早稲田の情報収集していた感じかな?
>>989 ワイは過去問を先生に添削してもらってた。参考書は山川の詳説世界史論述問題集を持ってたけどあんまり使わなかったな。良いアドバイスできなくてすまん。
>>990 春休みが暇すぎて立てたんや。受験期はスタディ速報とかまとめサイトを見るだけだったな。
>>994 ID変わったけどイッチや。アンカーミスったわ。
>>997 入ってないってことは良い授業がなかったんやな。前学期は5限ある日2日ぐらいあって、6時に終わるから帰りの電車が混んでた思い出。
>>998 というより帰りの電車が混むという記憶が誘導したんじゃない?
授業終わった後、遊んだりしないの?
>>999 そんなことないでー、本当に良い授業がなかっただけや。
あんま遊ばんなー、今日も直帰やな。
-curl
lud20250203173734caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1548258594/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「塾なしで早稲田受かったけど質問ある? YouTube動画>3本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・塾なしで早稲田受かっけど質問ある?Part3
・塾なしで早稲田受かっけど質問ある?Part4
・両親中卒田舎住み予備校なしで現役早稲田受かったけど質問ある?
・早稲田受かったけど質問ある?
・高校中退してから早稲田受かったけど質問ある?
・偏差値33から3ヶ月で早稲田受かったけど質問ある?
・偏差値51のゴミクズ高校から現役で早稲田受かったけど質問ある?
・宅浪で早稲田受かったけど質問ある?
・底辺校から現役早稲田受かったけど質問ある?
・私文から理転して1年で早稲田受かったけど質問ある?
・英語以外偏差値40ぐらいから5ヶ月で早稲田受かったけど質問ある?
・早稲田理工受かったけど質問ある?
・センター利用で早稲田社学受かったけど質問ある?
・とりあえず早稲田法、文化構想受かったけど質問ある?
・高36月頃から勉強始めて早稲田7学部受かったけど質問ある?
・センター英語168点国語140点日本史82点で早稲田商受かったけど質問ある?
・2年連続早稲田文受かったけど質問ある?
・政経受験で早稲田法商受かったけど質問ある?
・セン利で早稲田政経受かったけど質問ある?
・夏休みから勉強して早稲田商受かったけど質問ある?
・名古屋大学で仮面浪人して早稲田大学に受かったけど質問ある?
・一橋経済/慶応経済/早稲田政経全部受かったけど質問ある?
・宅浪で早稲田受かったけど質問答える
・一昨年早稲田入ったけど質問ある?
・仮面して早稲田に入ったけど質問ある?
・早稲田指定校で受かった者だけど質問ある?
・早稲田大学をボッチで卒業したけど質問ある?
・偏差値57の高校から早稲田行ったけど質問ある?
・英語世界史特化で早稲田政経入ったけど質問ある?
・どこにも受からないから早稲田で走ってきたら合格したけど質問ある?
・センター模試英語4割から上智早稲田現役合格したけど質問ある?
・早稲田中退して阪大に行ったけど質問ある?
・偏差値50の高校から早稲田合格したけど質問ある?
・偏差値40台前半の高校から現役で早稲田(一般)合格したけど質問ある?
・駅弁から仮面で1日16時間勉強しても早稲田全落ちしたけど質問ある?
・現役早稲法だけど質問ある?
・早稲田生だけど質問ある?
・早稲田商だけど質問ある?
・早稲田1年だけど質問ある?
・早稲田上級生だけど質問ある?
・早稲田政経だけど質問ある?
・早稲田社学生だけど質問ある?
・早稲田社学を卒業するけど質問ある?
・早稲田通信生のだけど質問ある?
・早稲田の政経だけど質問ある?
・早稲田法学部だけど質問ある?
・早稲田蹴って明治だけど質問ある?
・早稲田教育卒ニートだけど質問ある?
・早稲田A判からマーチだけど質問ある?
・早稲田補欠落ちマーカンだけど質問ある?
・早稲田センター利用合格者だけど質問ある?
・今から約4ヶ月の勉強で早稲田合格する気だけど質問ある?
・早稲田を出て現在は小さな会社を切り盛りしているんだけど質問ある?
・田園調布住み港区中高一貫から早稲田の金持ちだけど質問ある?
・早稲田商2015の英語75%取った期待の新人だけど質問ある?
・定員割れ高校→全落ち浪人→早稲田合格→うつ病休学→大学院受験予定って経歴だけど質問ある?
・早稲田だけど質問ある?
・二浪早稲田だけど質問ある?
・早稲田生だけど質問ある?
・早稲田の底辺だけど質問ある?
・早稲田1年だけど質問ある?
・早稲田人科生やけど質問ある?
・二浪早稲田教育だけど質問ある?
・早稲田文化構想学部だけど質問ある?
06:38:05 up 34 days, 7:41, 3 users, load average: 25.72, 71.82, 78.26
in 1.3411560058594 sec
@1.3411560058594@0b7 on 021620
|