英語 シス単 解体英熟語 頻出英文法語法1000 基礎技術100
数学 フォーカスゴールド
国語 入試精選問題集
日本史世界史 一問一答
生物基礎地学基礎 セミナー
難しすぎるもの持つとイキリっぽいからこれくらいがちょうどいいよな
半分に割れてガムテープで補強してあるワイの鉄壁貸したろか?
ちなみに自習室は指定席で本棚も個別であるからおいてある参考書見られる
文系だと思われるのが恥ずかしくない?
俺は古文とかやるとき必ず裏返してたよ
で名門の森なんかが見えるように置いてた
一問一答は格が落ちるけど
日本史世界史選択なら舐められないよな
>>6 わかるわ
文系ってだけで自習室だと恥ずかしくなるよな
理系にそれ机に座らんでも出来るやろっていつも笑われて悔しかったから机には必ずお守りとしてやさ理置いてたわ
>>11 「使いこなせないんだろうなあ・・・」ってイメージ持たれそう
他人に見せびらかすために装飾とか頭悪そう
予備校に通ってるのに意味わからん奴やな
ワイはメルカリでやさ理購入してから1度も問題を解いたことはないぞ
隣のやつはネクステとやさしい高校数学使ってるわ
俺の本棚見て震えが止まらないだろうな
教科書より優しい世界史 大岩の一番はじめの英文法を置いてる俺くらい素直になれよ
文系なら中古で少し年季が入った理系の参考書を縦にしとけ
ハイレベル理系数学とか黒チャートとかは逆に受験初心者に見えるから気を付けろ
鉄壁と東大の英語みたいの出しとけ。もちろん鉄壁は中古でやり込んでる感をだすんだぞ
たまにわざとボロボロにしてるのかと思うくらいの単語帳あるけど普通ああなるか?
はじはじを自転車で何回か轢いて風呂場に置けばよくね?
他人に見せつけたり他人の目を気にしたりとかわけわからん
まず他人の目を気にしてる時点で集中できてないだろ
学習院受けた時オーバーワークじゃないのか?ってくらいの難しい単語帳ボロボロにしてたやつとか資料集が今にも破れそうなやつが近くにいたけど軒並み落ちてた
>>25 単語帳ずっとバックに入れて自転車通学してたらいつのまにか汚れてたわ。雨に濡れて放置してればカビも生えるぞ
数学の網羅系は受験学年開始時に一通り終わってて当然
二次系の問題集やってないとバカにされるよ
>>32 東大王の人が高3の春から1対1に入れると理想って言ってたけど、どうなん?
早慶理工も上位私大医も国立医も受かったけど、
網羅系って全然やってないな
青チャートなんて難しくて解けないよ
でも東大とか行く人にとっては余裕なのかな
東京医科歯科
京都府立医科大学
滋賀医科大学
この辺りの赤本がいいと思う
数学はハイ完か微積基礎の極意持ってると数学分かってるやつみたいになるぞ
数弱ぼくの本棚
化学の新演習 分冊化した青チャート(複素数平面)
以上
遅いとは限らん
俺は高3から一対一やり始めて名大機航うかったぞ
東大は分からんけどな
一対一なんて所詮2,3日くらい本気出してやれば一単元できる
だいたい受験生は何やるにせよ時間かけすぎだわ
本気でやったことあるのか?
春先に新品の最難関レベルの問題集を側に置いておく
秋口に入門講義系参考書を置いておく
仕上げはこいつ落ちたなと思わせて受かる
どやっ!
英語読解の透視図
鉄壁
fg
微積分の極意
マスターオブ整数
難系統の解き方
化学新演習
これで勝てるぞ
参考書をダメージ加工してくれる業者あるよ
勉強しているかの様に見せたい人のために
名門の森は入試標準レベルだからマウントを取るには微妙
東大京大の赤本の解答を丸暗記して、超絶スピードで簡単そうに解く
大丈夫だ誰もお前が何を勉強しているかなんて興味もない
逆に基礎からやってるやつはある程度成功しそうなイメージがある
予備校は市販のじゃなくて舐められるかどうかはクラス間によるテキスト格差だろ