前スレは1000行って過去ログいったら見るのめんどくさくなるので、1日1,2回保守します
前スレは多分あと20日ぐらい残します
>>1
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ 学生数が多いから騙されてる
学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
慶應法 91% vs 早稲田法 9%
慶應法 76% vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%
早稲田政経の詐欺入試
一般募集525人
一般入学339人 7/19
国語→現代文キーワード読解の基本編
数学→基礎問題精講のデータの分析4問 センターの三角関数と指数対数関数2019,2018、微積2019-2016、図形と計量2019-2016、集合と命題2019,2018
英語→熟語 速単上級19-22 基礎英作文問題精講part2の46-53 英作ハイトレ和文英訳編1-14
午前
数学→基礎問題精講のデータの分析8問 センターのベクトル2019,2018
英語→熟語 速単上級23-26
3245
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!
://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 国語の現代文て、勉強してできるようになるようなもんなの
どう勉強すればいいのか分からない
7/20
数学→基礎問題精講のデータの分析12問 標準問題精講の整数7問、確率8問 センターのベクトル2019,2018
英語→熟語 速単上級23-39 英作ハイトレ和文英訳編15-28
>>11
伸びづらいけど勉強すれば少しは伸びる
高2の現代文偏差値30から最近のマーク模試の評論で偏差値60とったけど、俺もどう勉強すればええかあんまり分かってない
現代文やっても伸びない可能性はあるけど、やらなかったら絶対伸びないからやるしかないなあ もうマーク模試1週間前(;゚д゚)
データの分析1週間で満点取れるかな?
数学2B時間キツすぎるンゴ.....
午前
国語→古文単語 現代文キーワード読解の基本編
英語→熟語 速単上級1-10
>>16
まだ古文の偏差値55、センター古文4〜8で安定しないgmだけどそれでも書いたほうが良い? 英文解体新書とかいうくそ難しそうな参考書出てて草
英文解釈教室の改訂版みたいなやつなのかな?
7/21
国語→古文単語、常識 古文上達基礎39-36 現代文キーワード読解の基本編
英語→熟語 速単上級1-10 英作ハイトレ和文英訳編29-51
>>26
は?お前誰だよ
いきなりバカ者呼ばわりとか気持ち悪いな
受験終わってまた選挙やるときはちゃんと投票するつもりだからええだろうが
俺は投票するなら全政党の公約を全部読んで、その公約がちゃんと達成できるのかどうかとかを時間かけてよく考えてから投票したいんだよ
自民党の公約だけで22ページあるからな(グラフとかはほとんどない)
全政党の公約読んで、その公約は達成できそうかどうか、そういったことを調べてたらかなり時間かかって受験どころじゃねえだろ
今回の結果どうなっても文句言わねえつもりだから今回ぐらいええだろ
政治の話しは荒れやすいんだからここですんな
政治の話ししてえならこのスレ行っとけバカ者
ぴょまえら、選挙行った?
http://2chb.net/r/jsaloon/1563181662/ 午前
国語→古文単語
数学→基礎問題精講のデータの分析6問
英語→熟語 速単上級11-14 英作ハイトレ和文英訳編52-57
唐突な長文怖すぎワロタ
読んでないけどお疲れ様w すまんなw
>>29
読まねえんだったら最初からレスしてくんなgm 無記名投票がという手段があんだろーが
結局選挙に行かなかった事実は変わらんよ
それで慶応経済志望とは笑わせてくれるw
>>31
無記名投票はしてます
無記名投票なら、投票率は上がるけどそれ以外は行ってないのと似たようなものかなと思うので、25で'行ってない'と語弊がある書き方しました
語弊があってすみませんm(_ _)m >>33
そうなんか。それはそれは。なんかすまんな。
何となく感じるんだけど、あなたは慶応経済受かるわ。言わずと知れた超難関大学だけどもあなたには受かりそうなオーラを感じる…。 >>35
レスバ長くなるからあまりやりたくないですね^^;
>>36
?!?!
え、めっちゃ良い人そうやった...(°_°)
ありがとうございます(_ _) 7/22
国語→古文単語
数学→基礎問題精講のデータの分析9問 センターのデータの分析2019,2018、整数2019,2018
英語→熟語 速単上級11-14 英作ハイトレ和文英訳編52-66 センターの第3問2016-2013
底辺工業高校でも早慶か、進学校は東京一工国威しかいけないな
早慶は名大、東北大、北海道大とかの地帝よりもはるかに難しいと思う
>>40
河合マークより駿台マーク受けたほうが良いですか?
両方とも受けると金きついので受けるとしたらどっちかにしたいです >>41
自称じゃないガチ進学校ってそのへんしか受けないんですかね?( ¯ - ¯ )?
ガチ進学校の知り合いいないんでよく分かんないです笑 >>42
多分学部や問題と本人の相性にもよると思います^^; 午前
国語→古文単語
英語→熟語 基礎問題精講のpart2の1-8
河合のマークで偏差値70とか取っても、
早慶じゃ判定の当てにならないような(問題の難易度低いから)
駿台は知らない
>>44
進学校で打線組んだり、東大ランキングつくるといる程度の高校だけど受けるのは東京一工地底国威早慶MARCHとか千葉とかそういう準難関までだ、開成とかならそうなんじゃね?
早慶よゆーって感じのは偏差値70超えてる高校でもそうそうないよ。
厳しいの分かって目指すならいいが、私立は楽勝とか思ってるのならやめた方がいい。op模試とか受けてみまだ申し込み間に合うと思うぞ 俺は慶応受けて落ちて名大だからね
慶応が第一志望でしたわ
主には頑張ってほしい
>>49
当てになるのって早慶オープン、早大慶大プレぐらいですよね^^;
↑の3つは金に余裕ありそうだったら全部受けてみます >>50
私立楽勝とかそんなこと全然思ってないですよ。むしろ無謀な挑戦だと思っていますm(_ _)m
数学受験ですけど私文専願なので国立opは受けない予定ですね >>51
ありがとうございます!
頑張ります(^^) >>47
耳掻きは月一でしとかんと耳鳴りに繋がるから気いつけて >>57
ありがとうございます気をつけます(>_<;) 7/23
国語→古文単語、文法
英語→熟語 基礎問題精講のpart2の1-8 会話表現 センターの第2問2016,2015、第4問2019,2018
マーク模試までに耳鳴り治ってほしいな^^;
めっちゃ気が散る(T_T)
そういえば今日入学式用のスーツ買う金足りなくて入学式までに間に合わない夢を見てしまった.....(°_°)
午前
国語→古文単語 センターの評論2017 キーワード読解の科学 現代文単語
英語→熟語 基礎英作文問題点9-25
>>65
英作とかも全部独学ですよ
全部参考書だけです 7/24
国語→古文単語、常識 センターの評論2017,2016 キーワード読解の科学 現代文単語
数学→センターの三角関数指数対数関数2019
英語→熟語 基礎英作文問題点9-31 速単上級15-20 センターの第4問2017,2016
今日は2回、久しぶりにセンターの評論解いたけど意外と点数落ちてなくてよかった(解くのめっちゃ時間かかったけど)
逆にセンター英語の第3,4問(特に4問)めっちゃ調子悪くなってる
いつも1ミスか全問正解なのに最近だと良くて7割ぐらいしか取れなくなった; ;
これがスランプってやつか
>>75
底辺高校時代はやっぱ成績トップだったん? >>76
最初はちゃんとテスト勉強してて上位(クラスに1人普通に賢いのいて学年1は無理だった笑)でした
でもテスト勉強してたら時間無駄かなって思ったんで、ほとんどの教科はテスト当日学校に来てからやるだけにするようにして赤点は避けるって感じでやってたので途中から学年順位2桁になってました笑 午前
国語→古文単語 センターの評論2015 現代文キーワード読解の言語
数学→センター2B2019
英語→単語 熟語 基礎英作文問題精講32-37
受サロのオアシス発見
アラサーの頃国立医学部再受験で面接落ち
落胆したけど切り替えて仕事してました
医学部も昨今の問題でクリーンになったと思い仕事を辞めて1月から勉強再開しました
共に頑張りましょう!
>>78
工業高校じゃ専門しかないだろうからやらなくていいだろうね >>81
ここオアシスなんですか笑
中2秋から中3の春まで、医学部行きたいなーって思ってました笑
がんばりましょーp(^-^q) >>82
3年になると工業系の科目がテストだけで5割ぐらいありますね
英語、数学、国語は3年間ありますけどやっても受験に役立たないことがほとんどなのでやる必要あまり無いですね( ̄∀ ̄;) 7/25
国語→古文単語 センターの評論2015 現代文キーワード読解の言語
数学→センター2B2019,1A2017 基礎問題精講のデータの分析10問
英語→単語 熟語 基礎英作文問題精講32-42
>>87
家から近い、入りやすいのでそこにしました
本当は普通科高校か商業高校行こうと思ってたんすけど中学のときは全然勉強してなかったので多分落ちそうだなと思ったのでそこは諦めました
ちなみに高校入試の得点は、数学社会30点、英語40点、国語50点、理科20点ぐらい(100点満点)です 午前
国語→古文単語
数学→基礎問題精講のデータの分析2問 センターのデータの分析2016,2015,2018追試
英語→単語 熟語 基礎英作文問題精講part2の43-47
2016年センター数学2Bの追試軽く見てみたけどこれ普通のセンターの問題よりめっちゃむずくね?笑
気になって2016年追試調べたらネットでも難しいっていわれてる笑
駿台マークってセンターより難しいらしいけど駿台マークの数学って2016年追試と比べたら難易度どんな感じなのかな?
>>90
駿台が難しいのは英語だけ実力あれば8.5くらいいける >>88
数学中学からやり直さなあかんかったやろ? >>88
衝撃や…地域違うけどあほーな俺でも430は取った、高校の席次下から10番で入ったわけだがw >>91
そうなんですか!(°_°)
今度河合じゃなくて駿台マークにします >>92
中2の3学期から勉強するようになったので、式の展開、因数分解や、三角比で必要な知識(三平方、三角形の辺の比)はちゃんと学んだのでそこに関しては特に問題無かったですね
なので中学の参考書やらないで白チャートやってましたが特に問題無くて、白チャートの後にフォーカスゴールドやって高2の全統記述模試で偏差値60とれました >>93
実はこの合計点、学校で受けた高校入試の模試みたいなやつ(2回)より合計点高いんですよね.....笑
五教科合計130/500とったこともありますよ......( ゚Д゚) >>92
あと、英語のほうは高1の冬休みにくもんの中学英文法って参考書でやり直してました プリンターの廃インク吸収パッドってやつが満杯になってしばらくプリンター使えなくなっちまった; ;
これじゃ過去問印刷できねぇ; ;
>>94
普通両方受けるぞ
やるやつは進研、河合塾、駿台、東進と受ける >>101
第三回全統マークは代ゼミの早大プレと日程かぶってるんで代ゼミのほうにする予定です
できれば模試多く受けたいですけど(1週間後にまたすぐに別の受けるとかはしたくないけど)、受け過ぎたら金きついので河合の模試優先で受ける予定です >>102
早稲田の英語エグくない?早大プレの過去問?みたいなのもらったからといてみたけどエグくて解けない >>103
全学部用の問題むずいっすね〜(;´・ω・)
商学部用の問題は早稲田商学部の問題より少し易しいと思います 7/26
国語→古文単語
数学→基礎問題精講のデータの分析2問 センターのデータの分析2016,2015,2018追試 全統マーク模試のデータの分析(高2、高3第1回、2回)
英語→単語 熟語 基礎英作文問題精講part2の43-53 センターの第2問2014-2011
3時間ぐらいしか寝れなかったから後で少し仮眠するンゴ
明日の模試の昼飯買ってきた
この時間の外の雰囲気ええなぁ
深夜徘徊、早朝徘徊(?)してみたいけど4時前後ってやばいやつに遭遇する可能性どうなんだろ
午前
国語→古文単語
数学→2018第2回全統マーク1A(選択問題3第全部)
英語→熟語 英作ハイトレ和文英訳編37-66
>>95
全統記述で偏差値60取ったの
田舎の地区トップ校だったけど、その学校の真ん中より上だね
工業高校でもできる人はできるのか >>111
その時(高2第二回)偏差値60とったの数学だけで、英語は50、国語は30ぐらいだったので3教科の偏差値は50いってなかったですね^^; >>112
早稲商 慶應経済(A)
理科大経営(英数数) 法政経済、経営(T日程と、できれば一般も)
日大経済(センリ)
今は↑の大学受けようと思ってます
また後で滑り止めなどを決めるので↑が全部ではないです
秋ぐらいの過去問演習でボロボロだったら早稲商、慶應経済の受験はやめようと思ってます >>113
まじそれ笑
去年の記述模試の確率ほぼ完璧だったから油断してたらボロボロに; ; 今書いて思ったけど3教科受験が早稲商だけだったンゴ
今は法政T日程でほぼ確実に受かるようにするために英数重視でやってます
現代文はコツコツやって、数学英語現代文がかなり良い感じになったら勉強時間の6割以上を古文に割こうと思ってます
てか今日F1ドイツGPの予選、明日決勝じゃねえか!
ちな中団勢はマクラーレン推し
7/27
国語→古文単語
数学→2018第2回全統マーク1A(選択問題3第全部)、2B
英語→熟語 英作ハイトレ和文英訳編37-66 センターの第2問2010,2019-2014
センター英語の第3、4問ほとんど1ミスか全問正解だったのに最近スランプ(?)でめっちゃ調子悪いわ; ;
明日も模試前は英文読まないで熟語だけやるわ
>>121
おー来週なんか〜
英語スランプ気味だけどがんばるで〜 F1ハミルトンがポールポジションかよ(`_´)
フェラーリなんかやらかしてて草
ライコネンおじさんとサインツ良い感じでうれC
>>115
秋の成績がどうあれ、早慶は本命とは別枠で絶対に受けるべきだろう。
でないと、おまえは一生後悔して生きていくだろう。
偏差値50でも受かってる人は受かっている。
1%の可能性も捨ててはいかんぞ。 >>125
最近はそんな甘く無いぞおじさん「最近はそんな甘く無いぞ」 >>125
私立のいい所は記念受験ができるところだからね。
乱発しなよ、金はかかるがワンランク上のところくらいはまぐれで行けるかもしれんよ >>126
んな事、俺も1も百も承知だよ。
1のスレタイをよく見ろ、おぢさん。
1が行きたいのは早慶なんだよ。
人生に一度切りのチャンスを自ら棒に振る事はないという事なんだよ。 >>125
それで思い出したんですけど、河合塾かどこかが出してる合格者の偏差値が載ってるページってどこで見れるんでしたっけ?
知ってたら教えてください >>127
そんなにお金に余裕が無いんですよね....^^;
できれば多く受けたいですね 最初の50分鼻水止まんなくて全然集中できなかった; ;
明日評論解き直す
てかまずい
親に部屋入られた
シコティ片付けてなかった
部屋入られたことで頭がいっぱい
英語スランプ気味だし英語も点数悪くなりそうだなあ; ;
俺なんてしこってるところ見られたことあるからシコティッシュぐらいで凹むな
>>131
私立行くお金があるなら受験料なんて大したことないだろ >>137
リビングのエアコンが故障中で隣の部屋(俺の部屋)のエアコンつけたんですけど、それを入ったと勘違いしてました笑
ドア開けてリモコンでつけただけらしいです >>138
学費は奨学金で、受験料、入学金なども全部借りるので金全然余裕ないです >>141
それなら尚更早慶に受からないとね
早慶とその他じゃ全然就職違うでしょ どんな秀才でも、受けなきゃ可能性0%だからな。
逆に偏差値50のヤツでも、受けるなら数%の可能性があるんだぞ。
あと滑り止めに日大はオススメしないね。
一度キャンパスを見に行った方がイイよ。
あんなビルだけの息の詰まりそうな学校に4年間も通いたいのかどうか?
>>144
ニッコマなら高卒と大差ないよな
奨学金で行くのはあり得ない
最低でもMarch関関同立じゃないと >>145
そんな事は一切言ってないし、おまえみたいな偏狭なヤツは大嫌いなんで。
オレが言いたいのは、滑り止めはロクに下見もせずに受けるヤツが多いため、
結果行く事になって、事前に下見をして決めれば良かったと後悔するヤツが多いから、
滑り止めでも下見をしなさいねと言ってるだけ。 >>145
そんな事は一切言ってないし、おまえみたいな偏狭なヤツは大嫌いなんで。
オレが言いたいのは、滑り止めはロクに下見もせずに受けるヤツが多いため、
結果行く事になって、事前に下見をして決めれば良かったと後悔するヤツが多いから、
滑り止めでも下見をしなさいねと言ってるだけ。 下宿かつ奨学金だと相当かかるだろ
返済考えたら就職が厳しいニッコマには現実的に行けないと思うがね
なんとしても早慶、最低ラインでMarch関関同立
これは譲ってはならない
>>142
そうらしいですね
卒業後は返済まで実家暮らしにする予定です >>143
ですよね.....めっちゃ行きたいです >>144
ビルキャンパスに関しては特に抵抗無いと思ってます
でも日大経済の動画見ましたが法政のキャンパス(模試で2回行った)より雰囲気的に良くはないような感じがしました
確かに4年間あそこ通うってなると少しきついかもしれませんね >>148
下宿しませんよ。実家から通います
日大は学部差が結構あるらしいので就職が厳しいと断定できないと思います
MARCHどこか1つは受かりたいですね >>155
今朝間違えたところの確認、解き直し、間違えた原因調べてて丁度終わったので書きます 国語の評論解き直したら8割とれてた
漢字ボロボロでそれ以外は合ってた
2択まで絞って合ってそうなとこ選んで正解したのが2問あった
それ以外はちゃんと合ってる自信あった
英語はやっぱり第4問だめだったわ
20/40しかとれなかった
第5問もミスって18/30だった
英語力じゃなくて現代文の能力(?)があまり無くて落としてたっぽいわ
あと勘違いして解いてたのも少しあった
それ以外の長文は全部合ってた
文法は9割だった
時間は16分ぐらい余って文法の見直しできた
発アクってやったほうがええのかな?
数学1Aは図形ボロボロ
集合と2次関数もボロボロだった
2次関数がいつもと違う問題で困惑してた
今朝やったら普通に問題無かった
データの分析は散布図に引いた直線で最大、最小、四分位数を求められるってことを知らなかった
選択問題どれにするか悩んでたら整数解いてるとき時間足りなくてそこ満点とれなかった
1Aははやめに図形慣れとかないとまずいな
あと集合を1年のときにやってから復習あまりしてないから復習せんとまずいな
数学2Bは三角関数と指数対数関数でそれぞれ1問変なミスで点落とした
積分は三角形OPQの面積を絶対値使った楽で早いやり方で面積求めようとしたら何か符号が合わなかった
今日解き直したら普通にできてたから変なミスしてたらしい
数列は途中までスラスラ解けたけど格子点出てきて死亡
ベクトルは多分図形の知識不足で解けなかった
数学は合計6割しか取れなかった; ;
あまり見たことないタイプの問題で苦戦することもあるから知識不足と思考力(?)不足で点落ちたっぽい
計算速度は問題無さそう
>>161
2b易化してたくない?早慶レベルはあれ9割とってると思うけど >>163
ベクトルはあんまわからないけど三角関数、指数対数関数、微積は易化してると思う
数列は格子点全然やってない人にとっては難化してたと思う >>165
そんなこと言ったら早稲田は確率漸化式とか出るから早めに対策した方が良いと思います… ベクトルも一風変わったの出ますよ >>166
確かに慶應経済は確率漸化式、ベクトル結構出ますね
まずはMARCHレベル余裕で解けるようにしないとやばいンゴ( ´・_・` ) 午前
国語→昨日の模試の評論 現代文単語 現代文キーワード読解の言語
数学→昨日の模試の解き直し、間違ってた理由の分析
英語→昨日の模試の間違ってた理由の分析 熟語 基礎英作文問題精講part3の1-10
F1ドイツGPのレースハイライト見たけど雨でくっそ荒れてて草
>>153
ビルキャンだと何にも思い出が残らないよ。
せっかく高い金払って行くんだから、その点も考えないとな。
それに日大の人気400社就職率はニッコマ最下位だよ。
日大の書き込みは信用しない方がイイ。 河合マーク自己採点
英語9割
世界史9割
国語7割
だった
現代文2割→8割まで上がって嬉しすぎるw
>>172
そうなんですか
まあまだ日大行くって決めてはいないのでじっくり考えたいと思います >>173
おおめっちゃ上がったなあ!よかおめ(^o^) 今日ぐらいから自由英作を和文英訳と少しずつ並行しながらやる予定
自由英作で書きたいこと思い浮かばないこと多いからとりあえず最初は日本語で伝えたいこと書けるようにしたほうが良いと思うんだけどどうなのかな?
>>173
ビルキャンでも想い出残るに決まってるだろ
SFCも受けろよ >>177
室内で勉強した思い出かw
ちょーウケるwwww
オレは室外の思い出がほとんどで、室内の思い出なんて何にも残ってないよ。
だから、たとえ狭くてもキャンパスのある大学に行くべし。
キャンパスのある大学に行くべし。
繰り返し強調しとく。 >>176
小論文やるとかどう?
論理力付いて慶應対策にもなるし英作も書きやすくなると思う 7/29
国語→昨日の模試の評論 現代文単語 現代文キーワード読解の言語
数学→昨日の模試の解き直し、間違ってた理由の分析 法政T日程2018,2017 フォーカスゴールドの例題練習の図形と方程式10問、ステップアップ問題の図形と方程式1問
英語→昨日の模試の間違ってた理由の分析 熟語 基礎英作文問題精講part3の1-10 英作ハイトレ和文英訳編の復習問題24問
>>179
小論かー
何の参考書やればいいのかあまり分かんないんだよね〜
得点奪取現代文で少し記述力は上げてく予定
過去問でもええのかな? 午前
国語→得点奪取現代文の例題3
数学→フォーカスゴールドの例題練習の図形と方程式2問、ステップアップ問題の図形と方程式5問
英語→熟語 基礎英作文問題精講part3の11-18 英作ハイトレ和文英訳編の復習問題8問
7/30
国語→得点奪取現代文の例題3
数学→フォーカスゴールドの例題練習の図形と方程式7問、数列13問、ステップアップ問題の図形と方程式6問
英語→熟語 基礎英作文問題精講part3の11-20 英作ハイトレ和文英訳編の復習問題24問
>>158
どうやったらそんな英文法出来るんだ
教えろ下さいお願いします スクーデリア・トロ・ロッソって有名?
F1に詳しくないもので…
カシオのエディフィスっていう時計メーカーがスポンサーの一つになってるみたいで、2019年版スクーデリア・トロ・ロッソ限定モデルの時計をプレゼントされたんだけどどうなんやろ
>>185
お、久しぶり〜
速熟、解体英熟語、英作ハイトレ、基礎英作文問題精講、センター過去問やったら結構解けるようになったよ
英作ハイトレは文法の解説が分かりやすいからおすすめ
でも上のやつだけだとセンターレベル以上の文法問題に対応できないからそれ以上の文法問題が出るならネクステ系の参考書やったほうがいいかも >>186
今のトロロッソはホンダのエンジン使ってるのでホンダ好きな人達にとっては有名だと思いますよ〜 >>188
え、名前決めるってことですか?笑
いきなりなんでちょっと分かんないです笑 午前
数学→フォーカスゴールドの例題練習の数列2問、ステップアップ問題の数列10問
英語→熟語 基礎英作文問題精講part3の21,22
マーク模試英語185 政経91 国語173
合計9割見えただけにもったいない
7/31
数学→フォーカスゴールドの例題練習の数列2問、指数対数2問、ステップアップ問題の数列10問 標準問題精講の指数対数2問、数列8問
英語→熟語 基礎英作文問題精講part3の21,22 速単必修1-30 英作ハイトレ和文英訳編の復習問題24問
今月の計算用紙は37枚だった
センター過去問解いてたから多分それで多くなった
ホッチキスギリギリ止まった
計算用紙
3月→27 4月→14 5月→22 6月→25 7月→37 合計→125(500ページ)
英語長文スランプだからとりあえず速単必修と速熟で調子取り戻す
>>203
確かにあったわ
MARCHくらいなら特攻で行けそうだな、数学やる意味無くね?私文じゃん 受験なんて運だけなんだよ。
努力はみんなしてるんだから。
そのレベルに到達するもしないも運だけ。
100%受かるところを1校作れよ。
そうすれば精神的に楽になる。
あとは賭けていくしかない。
医学部は得点調整されているから
女子や太郎ははじめから、不利に配点が傾斜されている。
>>204
私文でも経済系なら数学やるとこもあります
慶應経済、理科大経営とかは結構数学使います
数弱でそういう学部行ったら詰むと思うんですけど >>208
受かったらなんとでもなるよ、慶應経済とかabあるからbなら大丈夫、就職組はaに転する必要も無いだろうしね >>209
Bなら大丈夫とか書いてますけどB勧めるってことは歴史をほぼ1から早慶レベルまでやらせるってことですよ?
慶應経済Bでも1年のときは数学必修少しあるんで
他大の経済、経営でも数学は少しぐらいやりますよ?
理科大経営なら1年の必修で統計学、線形代数学、微積あります(数学苦手なら基礎数学は選択できるが) >>209
あと俺歴史好きじゃないから歴史やる気ないんで、今更歴史選択に変えるつもり無いです
それに法政T日程、理科大経営なら英語数学で受験できます
T日程は英語現代文、理科大経営は英語、歴史・公民、国語でも受けられますけど国語苦手なんで 午前
数学→標準問題精講の数列9問
英語→速単必修31-36 熟語
>>189
教えてくれてありがたい
高度な文法問題を出す大学は受けない(受からない)から十分助かるよ
英文解釈に力を注いでたら基礎的な文法が酷いことになってたからなあ
この夏が勝負だからお互いに頑張ろう 8/1
数学→標準問題精講の数列10問、指数対数2問 フォーカスゴールドの例題練習の図形と方程式2問、ステップアップ問題の図形と方程式7問
英語→速単必修31-44 熟語 基礎英作文問題精講part3の23-30
数学が得意なら絶対数学で受けた方がイイ。
日本史世界史は受サロで言われているほど簡単な科目じゃないよ。
特に世界史。
オレにとっては英国の方がよっぽど簡単だったわ。
>>217
3年のとき、クラスに日東駒専を一般で受けようとしてたのいましたが、世界史選択で、量がめちゃくちゃ多いって言ってて結構難しそうだなと思いました
歴史は政経より量多くて内容難しいと個人的に思ってます 午前
国語→得点奪取現代文の例題4
数学→標準問題精講の数列7問、指数対数2問
英語→熟語 基礎英作文問題精講part1の1-10 速単必修45-56
8/2
国語→得点奪取現代文の例題4
数学→標準問題精講の数列7問、指数対数2問、積分3問、整数2問 フォーカスゴールドのステップアップ問題の図形と方程式6問、数列7問
英語→熟語 基礎英作文問題精講part1の1-14 速単必修45-56 センターの第4問2019,2018
>>221
標準化無くて問題易しい大学だったらカモ(?)だと少し思う
早稲田とかは得点調整あるし時事対策しなかったら普通にきつそうだなーって思う 政経の倍難しいのが日本史。
日本史の倍難しいのが世界史。
政経の倍難しいのが日本史。
日本史の倍難しいのが世界史。
頑張ってもらいたい
ただこの手のスレで早慶受かったという報告を見たことがない
だれでも行けると思わせる大学なんだろうな
最近のスレで早稲田を目指すというスレでは早稲田全滅で二松学舎大学に合格という
書き込みがあった
早慶は最高峰の大学なんだから、そりゃ落ちる人の方が多いやろ
>>226
ほとんどのスレ失踪か不合格ですよね
上智志望で上智受かったスレ主確かいましたね
今年の勉強スレの参加者では早稲田受かってた人いましたよ(センター3割佐藤くんのスレだったかな?)
第1志望落ちてるの全体で9割ぐらいかなあ 怖じ気づいたかw
受けなきゃ可能性はゼロなんだぜw
>>229
第1志望に受かる人10%、都内私大定員削減、高い倍率で怖気づかない人って相当自信あるやつぐらいしかいないと思うんだが 午前
国語→得点奪取現代文の例題3
数学→標準問題精講の指数対数2問、積分5問
英語→基礎英作文問題精講part3の31-34 速単必修57-60
>>230
慶應の倍率はむしろ減ってるんだがw
受けなきゃ誰かがオマエの席を持っていくw >>232
そんなに倍率変わってねーぞ ちなみに書きわすれてたけど第1志望は早稲商な
ところで俺のスレで、受けなきゃ可能性はゼロとかそういう書き込みしに来てるけど俺のスレでその書き込みする目的何?(煽りとかじゃなくて)
てか俺のスレのアンチ?それとも数日前からほぼ毎日俺のスレに書き込みに来てる人? プリンターそろそろ修理出せそう(^O^)/
やっと過去問印刷できる
大学によっては問題の出題傾向が昔と今で違う大学あるけど今と違う傾向の過去問解くのって意味あるのかな?
>>235
下手に問題集やるよりはマシな気がする 予備校のテキストは古い出典が多いと思ふ >>236
確かに問題集やりまくるよりは良さそうだな〜(・ω・) 8/3
国語→得点奪取現代文の例題3
数学→標準問題精講の指数対数2問、積分7問
英語→基礎英作文問題精講part3の31-36 速単必修57-64 単語 熟語 やておき500の6 英作ハイトレ和文英訳編の語法
F1ハンガリーGP、フェルスタッペンがPPとってて草
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 午前
数学→標準問題精講の数列11問
英語→単語 熟語 基礎英作文問題精講part3の37-44 速単必修65,66
数列の難易度高い問題解けるようになってきててええ感じ
格子点と群数列はまだ基本的なやつしか無理だけど笑
>>244
つけてるよー
暑くない時は31度、風速は1番遅くして軽く冷やしてる 8/4
数学→標準問題精講の数列12問、積分5問 ネットにあるやつと自分で作った数列(群数列)の問題数問
英語→単語 熟語 基礎英作文問題精講part3の37-44 速単必修65-70
午前
英語→熟語 基礎英作文問題精講part1の15,16、part3の45-47 速単必修1-14
8/5
国語→古文単語
数学→フォーカスゴールドの例題練習の数列3問、ステップアップ問題の数列2問 高2全統記述模試の数列
英語→熟語 基礎英作文問題精講part1の15-18、part2の1-4、part3の45-47 速単必修1-14 やておき500の7,8
今日の数列は群数列やりまくったけど、慣れたら初見でも解ける感じで思ってたより難しくなさそう
F1ハンガリーGPのメルセデスの戦略良かったンゴ
F1しばらくレース無いンゴ.....F1も夏休みンゴ....ンゴンゴ
午前
国語→古文単語
数学→フォーカスゴールドの例題練習の積分2問、数列2問 標準問題精講の数列5問
英語→熟語 基礎英作文問題精講part1の19-22
プリンター修理終わったー!
とりあえず中央法の英語6年分印刷した
8/6
国語→古文単語
数学→フォーカスゴールドの例題練習の積分2問、数列2問 標準問題精講の数列5問、図形と方程式10問 高2、高3全統記述模試の数列(3型も含む)
英語→熟語 基礎英作文問題精講part1の19-22、part2の5,6 中央法の和訳2011 やておき500の9
おまえの頑張り見てたら、早慶受かる気がするわ。
模試がダメでも、50%受かるんと違うか?
あとは本当に行きたいという強い気持ち。
それだけのような希ガス
流石にやておき500は軽くね 去年やったけど最後の問題意外印象に残ってないぞ
>>258
確かに軽いね
長文に割ける時間があまりない日はやておき500やって問題解く感覚忘れないようにするためにやってるンゴ
たまにはやておき1000またやってみるか >>257
模試より過去問の出来次第って感じだと思いますね
まあマーク模試高得点取れないのは流石に問題あるな〜笑 >>262
やるだけの事やったら、もうあとは気持ちの問題だけだろ。
あとは勇気だけだ。 午前
数学→フォーカスゴールドの例題練習の積分3問 標準問題精講の図形と計量4問
英語→熟語 基礎英作文問題精講part1の23,24、part2の7-12、part3の1,2
8/7
国語→古文単語、文法
数学→フォーカスゴールドの例題練習の積分3問、平面ベクトル3問 標準問題精講の図形と計量4問、数と式4問
英語→熟語 基礎英作文問題精講part1の23,24、part2の7-12、part3の1,2 単語 中央法の文法、空所補充長文、TF長文2011
前スレそろそろ落ちるから前スレの書き込みで残したいやつ今日から少しずつコピペする
↓2018年度高3全統記述模試の数学(2型)に出てきた問題(大問1は省略)
第1回
2.三角関数 3.場合の数 4.2次関数 5.微分 6.平面ベクトル
第2回
2.積分 3.図形と方程式 4.三角関数 5.整数 6.数列
第3回
2.微積融合 3.確率 4.整数 5.図形と方程式(軌跡領域) 6.空間ベクトル
午前
数学→フォーカスゴールドの例題練習の平面ベクトル5問 ステップアップ問題の平面ベクトル7問
英語→熟語 単語 基礎英作文問題精講part1文法編25-28、part2構文編13-20
偏差値50しかないのに気合だけで早稲田に受かってくるヤツって結構いるんだよ。
オレの友だちもそれ。
明治も立教も法政もニッコマも、ぜーんぶぜんぶ落ちて、
受かったのは早稲田の政経ただ一つだけ。
ウソみたいな実話。
>>270
国語
評論→60 古文→55
数学→55
英語
文法→55 長文→65 英作→40(?)
この前の模試まだ帰ってないから3ヶ月ぐらい前の偏差値すね 記述模試までに自由英作文完璧に仕上がる気しねえわ笑
とりあえず早く基礎英作文問題精講、英作ハイトレ完璧に仕上げないとな〜
8/8
国語→古文単語、文法
数学→フォーカスゴールドの例題練習の平面ベクトル5問 ステップアップ問題の平面ベクトル7問
英語→熟語 単語 基礎英作文問題精講part1文法編25-28、part2構文編13-20 速熟1-10 高2、高3全統記述模試の4択文法問題(6回分)
午前
数学→フォーカスゴールドの例題練習の図形と方程式15問
英語→熟語 慶應経済の長文大問1(2014)
慶應経済の長文問題、文法語法熟語の問題が意外と多いわ
早慶受けるのに独学って相当きつくない?
なんか単科でもとったら?
スタディサプリの早慶英語でもいいとおもうけども
過去問を使って講義することで指針を与えてくれるよ
ちな俺は早稲田法学部生ね
>>277
河合塾の単科の授業料見ましたが1回で1万から5万ぐらいで結構高いんですね...
スタサプも難関大向けだと月9800円で少し高いので厳しいですね...(;o;)
一応過去問解いて勉強の指針ちゃんと決めたりはしてるのでとりあえずそういうのはまだ利用しないでおきます
早稲田法学部めっちゃすごいですね!(・∀・)早稲法めっちゃ厳しいらしいですけど頑張ってください!o(^o^)o 8/9
数学→フォーカスゴールドの例題練習の図形と方程式15問、数列13問 慶應経済の数列1問、微積2問 中央法の数列1問
英語→熟語 慶應経済の長文大問1(2014)Write&Improveの200語ぐらいの自由英作文2題 速熟11-15 会話表現
慶應経済の数学初めて解いてみたけど前スレのアドバイス通りで、標準問題精講だけでも大丈夫そうだった
相性が良い問題だと大問1つ全部合ってた
Write&Improveっていうケンブリッジ大学が開発したAIの英作文添削サイト使ってみたけど、意外と添削ちゃんとしてた
でも文法の添削だけだから内容に関しては全く添削されないのが欠点だけどまあそこはしょーがないよな
>>282
河合ならガチ強くないか? 早稲田志望のトッモが182取ってたけど1年くらいかけて英語やってたやつやぞ >>285
前回の記述は160だったしまぁ目標高く持つのはね? でもまぁ早稲田志望だから和訳ですこしづつマイナス引かれておわりだろうけど 午前
数学→フォーカスゴールドの例題練習の指数対数3問、積分6問
英語→熟語 基礎英作文問題精講part2構文編21-26
8/10
数学→フォーカスゴールドの例題練習の指数対数3問、積分6問、図形と方程式13問、数列24問
英語→熟語 基礎英作文問題精講part2構文編21-26 リンガメタリカの環境問題
午前
数学→フォーカスゴールドの例題練習の積分10問、集合と命題7問
英語→熟語 速熟15-20 高3全統記述模試の空所補充長文問題4回分 基礎英作文問題精講part2構文編27-30 英作ハイトレ和文英訳編の語法
このスレ建ててから1ヶ月ぐらい残してた前スレがそろそろ完走する
8/11
国語→古文文法
数学→フォーカスゴールドの例題練習の積分10問、集合と命題13問、整数14問
英語→熟語 速熟15-20 高3全統記述模試の空所補充長文問題4回分 基礎英作文問題精講part2構文編27-34 英作ハイトレ和文英訳編の語法 速単上級21-24 単語
午前
国語→古文単語
数学→フォーカスゴールドの例題練習の微分
英語→単語 熟語 基礎英作文問題精講part2構文編35,36
8/12
国語→古文単語、文法
数学→フォーカスゴールドの例題練習の微分7問、整数13問 ステップアップ問題の図形と方程式14問
英語→単語 熟語 基礎英作文問題精講part2構文編35,36 高3全統記述模試の第4,5問(第1回)速単上級25,26 速熟21-25
午前
数学→フォーカスゴールドの例題練習の集合と命題10問 ステップアップ問題の数列10問
英語→単語
8/13
国語→古文単語
数学→フォーカスゴールドの例題練習の集合と命題10問 ステップアップ問題の数列14問、積分10問
英語→単語 熟語 速熟26-30 高3全統記述模試の第4,5問(第2回)基礎英作文問題精講part2構文編37,38
午前
数学→フォーカスゴールドのステップアップ問題の数列11問
英語→単語 熟語
SFCの英語の三択が難しすぎる
内容一致はできるんだが
8/14
国語→古文文法
数学→フォーカスゴールドのステップアップ問題の数列11問 例題練習の整数5問 標準問題精講の積分6問、数列7問
英語→単語 熟語 全統記述模試の第4,5問(第3回)
午前
数学→フォーカスゴールドのステップアップ問題の積分5問
英語→単語 熟語
8/15
国語→古文文法
数学→フォーカスゴールドのステップアップ問題の積分5問 全統記述模試の積分、図形と方程式、数列(第2回)
英語→単語 熟語 英作ハイトレ和文英訳編の語法 基礎英作文問題精講part2構文編39-44 速単上級27-30
>>303
知ってるかどうかのだろ、単語はどこまでやった? 午前
数学→フォーカスゴールドの例題練習の図形と方程式4問、場合の数7問 標準問題精講の数と式
英語→熟語 速単上級31-35 基礎英作文問題精講part2構文編45-50
8/16
数学→フォーカスゴールドの例題練習の図形と方程式4問、場合の数7問、指数対数4問 標準問題精講の数と式5問
英語→熟語 速単上級31-35 基礎英作文問題精講part2構文編45-53 速熟31-35 単語 全統記述模試の第4,5問(2019第1回) 英作ハイトレ和文英訳編のテーマ別文例 会話表現
過去問と参考書中古で買ったけど今回ははずれ引いたわ
過去問は法政T日程2013買ったんだけど英語のところマーカーペンで書かれてて消せねえ 数学しかできねえ
参考書は速読速聴businessで、シャーペンの書き込みだけだったから消せるけど隙間に目やにか鼻くそみたいな小さい汚れがたまについてて汚い(・_・)
Camscannerで撮ってそれで読むからええけどくそだるい
8/17
国語→古文単語
数学→鈴木貫太郎の積分2問 フォーカスゴールド例題練習の図形の性質3問
英語→単語 熟語 英作ハイトレ和文英訳編のテーマ別文例 基礎英作文問題精講part3基本表現編1-8 速読速聴businessの経済全般1
午前
英語→単語 熟語 基礎英作文問題精講part3基本表現編9,10
8/18
国語→古文単語
英語→単語 熟語 基礎英作文問題精講part3基本表現編9,10 速読速聴businessの経済全般2 速単必修21-30
午前
英語→単語 速単必修1-10 基礎英作文問題精講part3基本表現編11-34
>>322
高3の3月ぐらいから続けてるから多分続くっしょ笑(≧∇≦) 8/19
国語→古文単語
数学→フォーカスゴールド例題練習の図形と方程式12問
英語→単語 速単必修1-10 基礎英作文問題精講part3基本表現編11-34 速読速聴businessの経済全般3 熟語
午前
国語→古文単語
英語→単語 熟語 基礎英作文問題精講part3基本表現編35-41
>>327
英作はまだやってないから分かんない
長文のほうはできるときとできないときがあってまだ安定してない 8/20
国語→古文単語、常識 現代文単語
英語→単語 熟語 基礎英作文問題精講part3基本表現編35-47 中央法の和訳2014-2016
午前
英語→単語 基礎英作文問題精講part1文法編1-6
8/21
国語→得点奪取現代文の練習問題の社会1
数学→標準問題精講の指数対数2問、微分2問、積分8問、数列8問
英語→単語 基礎英作文問題精講part1文法編1-20 速単上級36-39 熟語
午前
英語→単語 熟語 速単必修11-15 基礎英作文問題精講part1文法編21-24
8/22
国語→古文単語 得点奪取現代文練習問題の社会1
英語→単語 熟語 速単必修11-15 基礎英作文問題精講part1文法編21-27、part2の構文編1-6 速単上級1-5
午前
国語→古文単語
英語→単語 熟語 基礎英作文問題精講part2構文編7-24 英作ハイトレ和文英訳編のテーマ別文例
mimori__omanko
レイプ予告をしまくっている学歴厨
仮面浪人生らしいがこういう奴にはなるなよ
報告よろしく
8/23
国語→古文単語
数学→フォーカスゴールドステップアップ問題の積分2問、章末問題の積分2問 標準問題精講の指数対数4問
英語→単語 熟語 基礎英作文問題精講part2構文編7-34 英作ハイトレ和文英訳編のテーマ別文例
>>345
最近はそんなに言い合いすることない
というかそもそもあまり親と話さない 午前
国語→古文単語
英語→基礎英作文問題精講part2構文編35-53、part3基本表現編1-4 速熟36-40
8/24
国語→古文単語
数学→フォーカスゴールドのステップアップ問題の図形と方程式10問
英語→基礎英作文問題精講part2構文編35-53、part3基本表現編1-20 速熟36-40 速単上級6-10 単語 熟語
明日記述模試あるわ
数学は前回よりまあまあ伸びそうな気するわ
英語は少しだけかな
国語はあまり変わんなさそう
数学の後に英語あるから、数学で疲れて英語途中でペースダウンしないか不安だわ(高2と高3の時に2回あった)
大問2の積分(2)だけ無理だった
それ以外は全部解けたしほとんど合ってる自信ある
結構良さそう
英作は前回より書けた
自由英作で困惑したわ
長文の記述はまあまあ減点されてそう
帰った
徒歩で行ける距離だからすぐ帰れたわ彡(^)(^)
俺の席の近くの奴、ため息頻繁にして独り言、舌打ちも時々しててくそうざかったわ(-_-#)
服は教室内で1番地味、iPhoneは4か5で画面黄ばんでてやばかった
数列は満点だったけど、図形と方程式が途中でミスっててそこの満点逃してた(;o;)
小問集合は1問目で変なミスしてた
英語は多分前回より少し上がってると思う
国語は逆に前回より少し下がってると思う
>>358
なにしとんねん笑
まあ入試の申し込み忘れるよりはマシだな(´∀`;) 8/25
国語→古文単語
英語→基礎英作文問題精講part3基本表現編21-34 単語 熟語
>>361
ま、まあ友達から借りるからセーフ・・・ >>355
なにか事情があるかもしれないのに容姿や持ち物を指摘するとかお前は何様だ?
授業勉強以前の問題だなお前 いっちは必要以上に攻撃的になる時があるけど、気をつけた方が良いで
見ていて気持ち良くない
いっちは長く続けていてワイも励みになっているので、無駄に敵を作ってほしくない
試験時に気になるやつがいると、特にリスニング時に何かやられると
イラッァァとくるのはよく分かるけどもね
>>365
ため息とかでイライラして指摘しただけだからそういうの無ければ指摘しないから^^ 一人で続けるモチベーションは?
受かってやるぞって感じ?
>>372
最近はモチベーションとかあまり無くて、「勉強しなきゃ..(使命感)」て感じで勉強してるな〜 午前
数学→昨日の模試の図形と方程式、積分
英語→基礎英作文問題精講part3基本表現編35-47 速単上級11-14
図形と方程式解き直したら最後に求めるmの値で求めてない値2つあったから、途中でミスんなくても図形と方程式で満点は無理だった
フォーカスゴールドの微分あたりのページが外れそう(´∀`;)
これどうすればええんや.....(TOT)
8/26
数学→昨日の模試の図形と方程式、積分 フォーカスゴールド例題練習の図形と方程式6問、確率6問
英語→基礎英作文問題精講part3基本表現編35-47 速単上級11-14 速読速聴businessの経済全般4 法政T日程の長文1題 単語 熟語
ワイはわざと解体してホチキスで留めて使ってたな。
青チャだけど。
英作文ゴミすぎて草ァ! まぁ答えが決まってる部分の要素は意外と行けた
>>381
自由英作であのタイプの問題2018年の第一回しか出てないから出るとは思わんかったならきつかったわ笑 >>384
うけるなら社学教育人科あたりに決めてるから英作文の授業復習してないのもでかい >>387
2つにバギイィ!!って割れそうだから製本テープ良さそう
午前
数学→フォーカスゴールド例題練習の図形と方程式10問、ステップアップ問題の図形と方程式10問
英語→単語 英作ハイトレ和文英訳編1-7
フォーカスゴールド2Bの背幅約30mmだから製本テープの幅100mmが1番良いらしいけど、35mmなら800円ぐらいで買えるのに100mmだと3500円ぐらいするわ(;>_<;)
参考書3冊分はきついンゴ
調べたら紙に使えるボンド出てきたからそれ買ってみる
ちなこれ↓
>>1
マジで勉強頑張ってね。
継続は力なり って Z会 の通信教育やってた時に、
Z会受講生の共通認識になっていたけど…
本当にその通りだから、受験直前期が一番しんどいだろうけれど、
最後の最後まで粘り強くあきらめずに頑張ってください。
応援しています。
(アメフトやっていて、現役時、進研模試で偏差値39ぐらいだった友人たちが、
一浪して同志社、早稲田と合格していったケースを知っている分、
本当に努力を継続すれば、なんとかなると私は思っています。) 8/27
数学→フォーカスゴールド例題練習の図形と方程式10問、確率6問 ステップアップ問題の図形と方程式10問 白チャート例題練習の確率統計11問
英語→単語 英作ハイトレ和文英訳編1-15 法政T日程の長文2題、文法1題
午前
英語→単語 法政T日程の長文4題 英作ハイトレ和文英訳編16-28
>>400
英訳のほうはまだ決めてない。和文英訳の参考書2冊ほぼ完璧にしてから考える
自由英作は、ケンブリッジ大学が作った英作の添削サイト、Write&Improveで200語前後の英作書いたり、英文引用して意見述べる練習するために、リンガメタリカや速読速聴businessの英文を引用して英文書く練習する予定 8/28
数学→フォーカスゴールドステップアップ問題の確率13問、図形と方程式6問、ベクトル10問 白チャート例題練習の確率統計8問、エクササイズ問題の確率統計5問
英語→単語 法政T日程の長文4題 英作ハイトレ和文英訳編16-36 熟語
午前
国語→現代文単語
数学→フォーカスゴールド例題練習の確率16問
英語→熟語 英作ハイトレ和文英訳編37-45
8/29
国語→現代文単語
数学→フォーカスゴールド例題練習の確率24問、図形と方程式4問、微分12問
英語→熟語 英作ハイトレ和文英訳編37-50 速単上級15-20 単語
午前
国語→古文単語
数学→鈴木貫太郎の微積4問 白チャート例題練習の確率統計8問
英語→単語 熟語 英作ハイトレ和文英訳編51-66
いきなりスマソ
昨日スレ建てた者だが参加してもいい?
>>414
少しだけ寝てちょっとマシになってたで〜(^-^) 8/30
国語→古文単語
数学→鈴木貫太郎の微積4問 白チャート例題練習の確率統計8問、エクササイズ問題の確率統計5問 標準問題精講の図形と計量16問 フォーカスゴールドステップアップ問題の微分8問
英語→単語 熟語 英作ハイトレ和文英訳編51-66 速単上級21-32
午前
国語→古文単語
数学→センターの数列2019,2018
英語→熟語 基礎英作文問題精講part1文法編1-12
8/31
国語→古文単語 現代文単語
数学→センターの数列2019-2016
英語→熟語 基礎英作文問題精講part1文法編1-20 速単上級33-35 単語
F1の夏休みもやっと終わりや
フェラーリ直線番長で草
午前
数学→フォーカスゴールド例題練習の確率14問
英語→単語 基礎英作文問題精講part1文法編21-28
8月は14枚計算用紙使った
7月の半分かな?
9/1
国語→古文単語
数学→フォーカスゴールド例題練習の確率20問、平面ベクトル10問、ステップアップ問題の平面ベクトル4問 基礎問題精講のデータの分析6問 センターの数列2013
英語→単語 基礎英作文問題精講part1文法編21-28、part2構文編1-6 熟語
工卒宅浪は経済的に余裕がないから宅浪してる感じなん?
>>426
そんな感じだよー
受験料、入学金とかは借りる >>428
メルセデス無双だからチャンピオンシップ争いは面白くないって感じ
それ以外はまあまあかなあ 午前
数学→フォーカスゴールド例題練習の数列6問 センターの確率2019
英語→速単必修16-20 単語 基礎英作文問題精講part2構文編7-12
今1浪だっけ?
何浪までは粘って早稲田受けるとかある?
>>431
1浪だよー
同窓会、成人式とかあるから2浪はしない
落ちても今年で終わらせる
滑り止めで亜細亜大とかも落ちちゃったら2浪するとは思うけど 金きついから早慶模試受けれないかも
試験会場早めに選びたいから今月は全統マーク、記述、センタープレ申し込む予定
来月も申し込めそうだったら早慶模試申し込む
>>432
早慶に入れるに越した事はないけど、早慶に入れても入れなくても、
すでにおまえの高校ではおまえがトップやろ?
違うのん? >>434
定期テスト少しちゃんとやってたときは学年1桁だったけど、途中からやらなくなって学年1桁にならなくなったなぁ 9/2
数学→フォーカスゴールド例題練習の数列6問、図形の性質6問、ステップアップ問題の確率2問題 センターの確率2019-2015
英語→速単必修16-20 単語 基礎英作文問題精講part2構文編7-34 熟語
>>435
これを機に下克上やなw
てか、偏差値40の高校って、トップはどこに進学しますのん?
裏口推薦を除いて。
大東亜に入れれば上位だったワイの偏差値60のポンコツ高校は
トップは京大やったけど。 >>437
つまり一般だけってこと?
一般なら1人もいない
指定校推薦含めるなら東洋の理系だったかな 午前
数学→フォーカスゴールド例題練習の平面ベクトル14問
英語→熟語
>>439
えっ、一般受験が居れへんの??
これは想定外やった。
おそらく下位国立かニッコマあたりがトップかと勝手に想像してたわ。
じゃあ、もう今の時点でどこに受かろうがおまえがトップという訳だ。
こりゃあ何が何でも早慶に受かって母校に錦を飾らんとなw >>441
一般で受ける人は毎年5人前後おるで
3年間で一般現役合格0や(防衛大、明治大学受けた人いた)
もしかしたら5-10年間ずっと現役0かも
俺の高校、浪人した人の情報は入ってこない その環境で予備校も行かずにMarch合格したら大したものだ
早慶となるとレジェンドとしてその高校で語り継がれるだろう
高校選ぶときは大学進学とか考えてなくて高卒で就職するつもりだったん?
>>444
中2の時までは高卒で働こうと思ってた
中3の時になって大学行きたくなったけど、行けるところ近くの底辺工業高校ぐらいしかなかったからそこにしたで >>445
中学の定期テスト中2以降やと500点中何点くらい取ってたん? >>446
中2以降かー あんまり覚えてないな笑
中2のひどい時だと5教科100/500だったかな
中3のいい時だと300/500ぐらいだったかな 9/3
国語→古文単語
数学→フォーカスゴールド例題練習の平面ベクトル30問、式と計算8問
英語→熟語 単語 基礎英作文問題精講part2構文編35-40
>>449
座学は中学の時より簡単なの多くて楽だった
実習はレポートあってめんどかった さっきママチャリで家の近く20分ぐらいサイクリングしてたけど、人が全然いなくて非日常感があって楽しかったンゴ
この時間パトロール結構してるイメージあったけど補導時間じゃないから意外といないんやな
午前
国語→古文単語
数学→フォーカスゴールド例題練習の式と計算34問、高次方程式30問
英語→基礎英作文問題精講part2構文編41-53
早稲田模試、慶応模試みたいなのがあるみたいだけど受けてみてはどうよ?
ググったら出てきたで
マーク模試自己採点みすってた! 国語が9わりのった!
将来就きたい職業とかあるん?
一般企業なら業界とか、それとも公務員だとか?
>>459
収入多いとこに就職したいなーって思ってる
業界は特に決めてはないな 受かってからちゃんと考えたい
公務員にはならない予定だよ〜 9/4
国語→古文単語
数学→フォーカスゴールド例題練習の式と計算34問、高次方程式34問、平面ベクトル4問
英語→基礎英作文問題精講part2構文編41-53、part3基本表現編1-6 速単上級36-39 単語 熟語
私立だけ受けるん?
国公立の前期、後期はどうする予定なん?
午前
国語→古文単語
数学→フォーカスゴールド例題練習の空間ベクトル
英語→基礎英作文問題精講part3基本表現編7-13 単語
受サロはいつぐらいから見てる?
俺は2011年辺りの時に見ててここ何日かでまた見るようになったけど雰囲気だいぶ変わったわ
ワタク、ザコクなんて言葉なかったし、工卒宅浪みたいに自分でスレ立ててたやつが多かったのに今はほとんどいないし
正直皆ツイッターに移っていったのが多いと思うんだけどネット掲示板の良さもあると思う
厳しい意見とかアドバイスはツイッターだと貰いにくいと思うし
今は昔の学歴板みたいだよ
2005年頃の学歴板
受サロ自体なかったような気がする
>>467
2016年の1月ぐらいから見てるよ〜
昔って勉強記録スレどれぐらいあったの? >>469
詳しくは覚えてないけど工卒宅浪みたいなスレが7、8個くらいはあったと思うしスレも有用なのが多かった気がする
勉強の仕方について議論したり○大志望者スレとかも賑わってたと思う
後は勉強マラソンスレが盛り上がってたり
今みたいな煽りスレ(ワタク、ザコクとか)はあんまりなかった気がする 質問に答えるぞ系マウントゴリラが増えすぎなんだよ
陰キャのヒマ大学生だから一切相手にしない事
>>470
○○大志望スレとかあったんか ええな
今どこも勉強記録スレあんまり盛り上がってないよね〜; ;
今煽りスレめっちゃ多いよな〜 ワタクとザコクだけNGワードに突っ込んだらスレ一覧がNGだらけになってたことあったわ笑 9/5
国語→古文単語
数学→フォーカスゴールド例題練習の空間ベクトル8問、ステップアップ問題の図形と計量5問 センターの図形と計量2019,2018、2次関数2019,2018、図形の性質2019,2018
英語→基礎英作文問題精講part3基本表現編7-17 単語 熟語 速読速聴businessの経済全般1
>>473
そのコピペは正義だし、重要だから貼ってやってるんだよ。
最近、中堅どころはインチキが横行しすぎなんだよ。
インチキをするヤツが勝つ汚い世の中でイイのか? コピペの内容が本当だったとしても無言でコピペだけ投下したところで誰も読まないと思うぞ
ただの荒らしかガイジだとしか思われないやろな
コピペだらけになる受サロでイイのか?
>>477
じゃあ、試しにあのブラックリストに載ってる大学に進学してみたら?w
おまえがどうなろうが、こっちは知ったこっちゃないしw
まっ、文面通りも人生終了する事だけは確かw >>479
コピペガイジのほうが人生終了してると思うけどな笑
お前学歴は?お前別のスレで学歴聞かれたとき答えてなかったよな
学歴答えられないしあのコピペ貼るとかお前日東駒専やそれより下の大学落ちて学歴コンプ発症したやつなんやろな〜笑 コピペガイジって脳に異常あるよなw
コピペガイジキモすぎるから学歴板に行っとけよ
午前
数学→法政T日程の文系数学2015
英語→単語 速読速聴business経済全般2 基礎英作文問題精講part3基本表現編 18-29
>>484
あれれ?学歴答えられないのかな〜?
それしか書けないんか?笑 草たくさん生やしちゃって必死だね〜
仮に亜細亜大とかに行ったとしてもお前みたいな、受サロで他人や大学をディスったり、コピペガイジになるようなやつにはならんからマシやな笑
で、学歴は?
大学生になっても受サロで煽るとか頭おかしいで >>485
調べたけど相性悪そうだった; ;
今から理社追加して0から始めるのはかなりきついと思う >>486
センター利用で日東駒専、大東亜あたりにする予定だよ〜
MARCHは滑り止めじゃなくて挑戦校だね笑(^_^;) 2浪くらいまでだったら就活に影響もしないだろうし2浪も検討してもいいと思う
就活のときも大学は見られて、それで就活して60まで働く訳だし
とりあえず頑張ってみて、将来自分が納得できる生活を送れそうな大学に受かれば進学すればいいと思うけど、そうでなければ2浪してもいいと思う
工卒宅浪の場合まだ全然演習が足りてないと思うから伸びしろはかなりあると思うし
妥協してあんまりランクの良くない大学入って就活で思うような所に行けなかったら大変だと思うし
>>491
2浪か〜 2年ぐらい前から親とかに2浪はしないって言っちゃったし親も2浪はさせないつもりみたいだから厳しそうだけど落ちたら2浪検討してみるで!
もし2浪するとしたらバイトしまくるで〜
とりあえず今は全落ちしないようにして、MARCHどこか引っかかるようにしないとだね笑(^_^;) そういえばいつも使ってたストップウォッチ壊れたンゴ
アマゾンでdretecてやつのタイマー買うつもりだけどこれ良いのかな?
9/6
数学→法政T日程の文系数学2015,2014 センターの確率2014,2018-2016(追試) フォーカスゴールドステップアップ問題の図形と方程式4問、数列8問
英語→単語 速読速聴business経済全般2 基礎英作文問題精講part3基本表現編 18-29 熟語 会話表現
法政経済って古文無いんだな
青学経済B方式は選択科目無しで英語数学だけで受けられるんだな
MARCHで英数+現代文OR英数だけで受けられるところってここ以外にまだあるんかな?
青学経済B方式の数学の合格者平均点が↓の問題で44.6/100なんだけどこれ選択科目じゃないから調整されてないよね....?
低くね? 英語は133.8/150でめっちゃ高いけど
午前
数学→青学経済B方式2019
英語→単語 基礎英作文問題精講part3基本表現編30-35
9/7
数学→青学経済B方式2019 センターの2次関数2017-2015 標準問題精講の微分4問
英語→単語 基礎英作文問題精講part3基本表現編30-40 熟語 速単上級1-10 センターの文法2019,2018
中古の参考書の線引かれたところを消す作業めんどくさすぎるよー; ;
午前
国語→現代文単語
英語→単語 熟語 基礎英作文問題精講part3基本表現編41-47 速単上級11,12
9/8
国語→現代文単語
数学→青学経済B2018 センターの整数2019,2018
英語→単語 熟語 基礎英作文問題精講part3基本表現編41-47 速単上級11-20 会話表現 Write&Improveの英作文(200語以上)
午前
数学→フォーカスゴールド例題練習の空間ベクトル6問
英語→英作ハイトレ和文英訳編のテーマ別文例 速単上級21-26
9/9
数学→フォーカスゴールド例題練習の空間ベクトル22問、ステップアップ問題の図形と方程式4問 標準問題精講の式と証明4問
英語→英作ハイトレ和文英訳編のテーマ別文例 速単上級21-30 センターの文法2017-2015 センター第4問2019,2018
9/9(訂正)
数学→フォーカスゴールド例題練習の空間ベクトル22問、ステップアップ問題の図形と方程式4問 標準問題精講の式と証明4問
英語→英作ハイトレ和文英訳編のテーマ別文例 速単上級21-30 センターの文法2017-2015 センター第4問2019,2018 法政T日程の長文2第
午前
数学→標準問題精講の式と証明4問 フォーカスゴールドステップアップ問題の図形と方程式2問
英語→単語 英作ハイトレ和文英訳編のテーマ別文例 基礎英作文問題精講part1文法編のReviewExercise1-32
9/10
国語→現代文単語
数学→標準問題精講の式と証明15問、確率4問 フォーカスゴールドステップアップ問題の図形と方程式2問
英語→単語 英作ハイトレ和文英訳編のテーマ別文例 基礎英作文問題精講part1文法編のReviewExercise1-32 法政T日程の文法1題、長文1題
>>515
あれ高いよな〜
俺の家庭じゃ無理だわ笑; ; 2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都大東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都大東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
午前
国語→現代文単語
数学→標準問題精講の式と証明
英語→単語 速単必修21-26
部屋番号正しく書かれてなかったらしくて届いてなかったわ
住所のところって結構濃く書かないと機械でスキャンしたときに消えるって感じなのかな?
>>522
マジでまとめられてたわ笑 今年で3回目だわ
必死ログでトリップ検索すればわかると思うけど俺結構色んなスレに書き込んでるよ 9/1
国語→現代文単語 キーワード読解の文化・宗教 得点奪取現代文の練習問題の社会2
数学→標準問題精講の式と証明6問、微分7問
英語→単語 速単必修21-26 速単上級31,32 基礎英作文問題精講part2構文編のReviewExercise1-10 熟語
>>523
お前以外相手にしてないけど、馬鹿にしてる奴らのうち日大に落ちる奴、日大に進学する奴が出るんだよなw >>525
俺以外相手にしてないけどってどういうこと?何の書き込みのやつ? 午前
数学→標準問題精講の微分5問
英語→単語 熟語 基礎英作文問題精講part2構文編のReviewExercise11-15
9/12
国語→現代文単語
数学→標準問題精講の微分5問、2次関数5問 フォーカスゴールド例題練習の空間ベクトル12問 鈴木貫太郎の微積2問
英語→単語 熟語 基礎英作文問題精講part2構文編のReviewExercise11-32 速単必修27-30 速単上級33-35
>>530
確か190でも偏差値70前後で微妙だよなー >>531
センター模試まだだよ?11月ぐらいだよ 午前
数学→標準問題精講の2次関数2問、確率10問
英語→単語 速単必修1-10
9/13
国語→現代文単語
数学→標準問題精講の2次関数2問、確率10問、図形と方程式6問
英語→単語 速単必修1-10 基礎英作文問題精講part3基本表現編1-25 法政T日程の文法2題、長文4題 熟語
午前
数学→標準問題精講の図形と方程式6問
英語→単語 基礎英作文問題精講part3基本表現編26-33 速単上級36-39
9/14
数学→標準問題精講の図形と方程式6問、式と証明2問、確率2問 フォーカスゴールドステップアップ問題の微分8問
英語→単語 基礎英作文問題精講part3基本表現編26-33 速単上級36-39 法政T日程の長文1題 熟語
午前
数学→フォーカスゴールドステップアップ問題の微分6問、空間ベクトル10問
英語→単語 速単必修11-15
9/15
数学→フォーカスゴールドステップアップ問題の微分6問、空間ベクトル10問、例題練習の図形と計量6問
英語→単語 速単必修11-20 法政T日程の長文2題 会話表現 基礎英作文問題精講part1文法編1-6
午前
数学→フォーカスゴールド例題練習の図形と計量6問、確率4問
英語→熟語
マーク模試は自己採通りやったわ
やっぱり英語激落ちしてたわ笑
テキスト一冊、どれくらいの日数で終わるものですか?
>>547
難易度、量によるし並行してやってることが多いから何とも言えない >>549
7.5割で偏差値5下がった
流石に長文のスランプもう抜け出せてるはずだから次は多分大丈夫そう >>551
長文のほうの点数ほぼ満点安定してたのに急に取れんくなってた
スランプなのかよう分からんけど 9/16
国語→現代文単語 キーワード読解の基本編
数学→フォーカスゴールド例題練習の図形と計量6問、確率4問、ステップアップ問題の確率6問
英語→熟語 単語 会話表現 法政T日程の長文4題 基礎英作文問題精講part1文法編7-10
午前
数学→標準問題精講の式と証明4問 フォーカスゴールドステップアップ問題の図形と方程式8問
英語→熟語 基礎英作文問題精講part1文法編11,12
9/17
数学→標準問題精講の式と証明4問 フォーカスゴールドステップアップ問題の図形と方程式8問、微分4問、確率2問
英語→熟語 基礎英作文問題精講part1文法編11,12 中央法学部の英訳6問 速単上級40-42 パワステの仮定法 単語
慶応無双!
・ 「◎◎上場大企業役員数にみる日本の大学の実力と評価の推移◎◎」
<プレジデント 2011年 10/7 大学と出世・就職など>より
※凋落度:(2011年役員数)/(1985年役員数)(%)
「上場大企業役員数の推移 1位〜15位」
1985年 → 1995年 → 20010年 → 2011年 ()は前年比
1、 東大4591 東大2523 ●慶大2149 ●慶大1323(61,5%) ←大躍進! 慶応大、コスパ、最強!
2、 ■京大2182 ●慶大2243 早大1832 早大1107(60,4%)
3、 早大1865 早大2220 東大1740 東大945(54,3%) ←←凋落度第1位
4、 ●慶大1720 ■京大1339 中央1068 中央511(47,8%)
5、▲一橋1027 中央1017 ■京大871 ,日本505(72,5%)
―――――――――5位の壁――――――――――――
6、 東北677 ,明治850 ,明治701 ,■京大472(54,1%) ←凋落度第2位
7、 中央665 ,日本814 ,日本696 ,明治417(59,4%)
8、 九大609 ,▲一橋651 ▲一橋566 ,同大326(64,1%)
9、■神戸580 ,同大640 ,同大508 ▲,一橋312(55,1%)←←凋落度第3位
10、明治563 ,阪大631 ,関学416 ,関学267(64,1%)
―――――――――10位の壁――――――――――――
11、日本562 ■,神戸598 ,法政399 ,法政264(66,1%)
12、阪大506 ,東北581 ■,神戸397 ,阪大255(69,1%)←凋落度第5位
13、東工471 ,九大577 ,関西383 ,関西246(64,2%)
14、同大394 ,関学529 ,阪大369 ■,神戸224(56,4%)←凋落度第4位
15、名大366 ,名大443 ,九大327 ,立命206(66,2%)
−−−−−−−−−−ガリ勉が報われなかった【 凋落5大学 】−−−−−−
(凋落度ワースト順)
※全て旧帝大、旧制商科大である。
1位 東京大20.6% 2位 京都大21.6% 3位 一橋大30.4% 4位 神戸大38.6% 5位大阪大50.4%
※数値は凋落度:(2011年役員数)/(1985年役員数)(%)
・
※新潟県前知事米山隆一氏(灘高卒・東京大医学部卒・51才)・・・・・・・「独身」
午前
数学→フォーカスゴールドステップアップ問題の積分8問
英語→単語 熟語
9/18
数学→フォーカスゴールドステップアップ問題の積分8問、図形と方程式9問、確率4問
英語→単語 熟語 会話表現 速単上級43-49 パワステの助動詞