1専守防衛さん2016/09/25(日) 01:24:58.04
日本国家の『君が代』のルーツが判明した!・・・君が代わりに特攻しろって事だったのか?
2専守防衛さん2016/09/25(日) 01:28:05.32
マジで?・・・ウソっぽい!
3専守防衛さん2016/09/25(日) 01:28:47.25
日本国家?・・・日本国歌だろ!
4専守防衛さん2016/09/25(日) 01:30:01.26
5専守防衛さん2016/09/25(日) 01:31:49.25
君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで
6専守防衛さん2016/09/25(日) 01:38:11.71
さざれ石・・・原子爆弾?
7専守防衛さん2016/09/25(日) 01:44:52.31
8専守防衛さん2016/09/25(日) 01:49:31.82
9専守防衛さん2016/09/25(日) 01:54:06.81
10専守防衛さん2016/09/25(日) 01:57:36.61
11専守防衛さん2016/09/25(日) 01:59:23.16
日本国歌『君が代』のルーツが判明?・・・君が天皇の代わりに特攻せよ?
12専守防衛さん2016/09/25(日) 01:59:42.56
マジで?・・・ウソっぽい!
13専守防衛さん2016/09/25(日) 02:02:39.65
14専守防衛さん2016/09/25(日) 02:04:38.00
15専守防衛さん2016/09/25(日) 02:06:38.15
君が代・・・日本の軍歌であるらしい
http://www.geocities.jp/rootsdiscovery/kimigayo.html
国歌「君が代」は明治3年(1870年)9月8日東京越中島で行われた軍事大訓練の際に
明治天皇の御前で発表されたといわれている。国歌が初めて吹奏された場所は現在の
江東区越中島の調練場で今も残っている練兵橋を渡ったところで吹奏されたといわれる。
(江東区発行 江東辞典)調練場の跡地は現在は民間の事業者の工場があり、わずかに
越中島公園として隅田川沿いの散策の場所となっている。また近くには明治天皇聖蹟の
記念碑があり、明治3年9月の天覧が記録されている。この記念碑はラッパと太鼓を示して
いる。その由来を次に示す。 16専守防衛さん2016/09/25(日) 02:15:55.74
17専守防衛さん2016/09/25(日) 02:18:11.49
18専守防衛さん2016/09/25(日) 02:20:51.82
君が代・・・日本の軍歌であるらしい
http://www.geocities.jp/rootsdiscovery/kimigayo.html
国歌「君が代」は明治3年(1870年)9月8日東京越中島で行われた軍事大訓練の際に
明治天皇の御前で発表されたといわれている。国歌が初めて吹奏された場所は現在の
江東区越中島の調練場で今も残っている練兵橋を渡ったところで吹奏されたといわれる。
(江東区発行 江東辞典)調練場の跡地は現在は民間の事業者の工場があり、わずかに
越中島公園として隅田川沿いの散策の場所となっている。また近くには明治天皇聖蹟の
記念碑があり、明治3年9月の天覧が記録されている。この記念碑はラッパと太鼓を示して
いる。その由来を次に示す。 19専守防衛さん2016/09/25(日) 02:22:08.31
君が代・・・日本の軍歌であるらしい
http://www.geocities.jp/rootsdiscovery/kimigayo.html
国歌「君が代」は明治3年(1870年)9月8日東京越中島で行われた軍事大訓練の際に
明治天皇の御前で発表されたといわれている。国歌が初めて吹奏された場所は現在の
江東区越中島の調練場で今も残っている練兵橋を渡ったところで吹奏されたといわれる。
(江東区発行 江東辞典)調練場の跡地は現在は民間の事業者の工場があり、わずかに
越中島公園として隅田川沿いの散策の場所となっている。また近くには明治天皇聖蹟の
記念碑があり、明治3年9月の天覧が記録されている。この記念碑はラッパと太鼓を示して
いる。その由来を次に示す。 20専守防衛さん2016/09/25(日) 02:22:37.37
君が代・・・日本の軍歌であるらしい
http://www.geocities.jp/rootsdiscovery/kimigayo.html
国歌「君が代」は明治3年(1870年)9月8日東京越中島で行われた軍事大訓練の際に
明治天皇の御前で発表されたといわれている。国歌が初めて吹奏された場所は現在の
江東区越中島の調練場で今も残っている練兵橋を渡ったところで吹奏されたといわれる。
(江東区発行 江東辞典)調練場の跡地は現在は民間の事業者の工場があり、わずかに
越中島公園として隅田川沿いの散策の場所となっている。また近くには明治天皇聖蹟の
記念碑があり、明治3年9月の天覧が記録されている。この記念碑はラッパと太鼓を示して
いる。その由来を次に示す。 21専守防衛さん2016/09/25(日) 02:23:58.87
22専守防衛さん2016/09/25(日) 02:26:07.04
君が代・・・日本の軍歌であるらしい
http://www.geocities.jp/rootsdiscovery/kimigayo.html
国歌「君が代」は明治3年(1870年)9月8日東京越中島で行われた軍事大訓練の際に
明治天皇の御前で発表されたといわれている。国歌が初めて吹奏された場所は現在の
江東区越中島の調練場で今も残っている練兵橋を渡ったところで吹奏されたといわれる。
(江東区発行 江東辞典)調練場の跡地は現在は民間の事業者の工場があり、わずかに
越中島公園として隅田川沿いの散策の場所となっている。また近くには明治天皇聖蹟の
記念碑があり、明治3年9月の天覧が記録されている。この記念碑はラッパと太鼓を示して
いる。その由来を次に示す。 23専守防衛さん2016/09/25(日) 02:26:22.60
君が代・・・日本の軍歌であるらしい
http://www.geocities.jp/rootsdiscovery/kimigayo.html
国歌「君が代」は明治3年(1870年)9月8日東京越中島で行われた軍事大訓練の際に
明治天皇の御前で発表されたといわれている。国歌が初めて吹奏された場所は現在の
江東区越中島の調練場で今も残っている練兵橋を渡ったところで吹奏されたといわれる。
(江東区発行 江東辞典)調練場の跡地は現在は民間の事業者の工場があり、わずかに
越中島公園として隅田川沿いの散策の場所となっている。また近くには明治天皇聖蹟の
記念碑があり、明治3年9月の天覧が記録されている。この記念碑はラッパと太鼓を示して
いる。その由来を次に示す。 24専守防衛さん2016/09/25(日) 02:26:37.76
君が代・・・日本の軍歌であるらしい
http://www.geocities.jp/rootsdiscovery/kimigayo.html
国歌「君が代」は明治3年(1870年)9月8日東京越中島で行われた軍事大訓練の際に
明治天皇の御前で発表されたといわれている。国歌が初めて吹奏された場所は現在の
江東区越中島の調練場で今も残っている練兵橋を渡ったところで吹奏されたといわれる。
(江東区発行 江東辞典)調練場の跡地は現在は民間の事業者の工場があり、わずかに
越中島公園として隅田川沿いの散策の場所となっている。また近くには明治天皇聖蹟の
記念碑があり、明治3年9月の天覧が記録されている。この記念碑はラッパと太鼓を示して
いる。その由来を次に示す。 25専守防衛さん2016/09/25(日) 02:31:30.62
26専守防衛さん2016/09/25(日) 02:33:34.47
レンジャー部隊
27専守防衛さん2016/09/25(日) 03:01:12.78
日本が防衛するなら『レーザー迎撃システム』しかないと思われる。
レーザーを使用するので光のスピードで水爆を迎撃する訳である。
自国へ到達する前に発射地で飛べなくする方法が超有効手段であり、
飛べなくすれば発射地で爆発する可能性もあり保有すらできなくなる。
28専守防衛さん2016/09/25(日) 03:02:27.42
29専守防衛さん2016/09/25(日) 03:06:02.14
30専守防衛さん2016/09/25(日) 03:07:09.87
ビッグエッグ
31専守防衛さん2016/09/25(日) 03:08:11.48
32専守防衛さん2016/09/25(日) 03:08:32.08
君が代・・・日本の軍歌であるらしい
http://www.geocities.jp/rootsdiscovery/kimigayo.html
国歌「君が代」は明治3年(1870年)9月8日東京越中島で行われた軍事大訓練の際に
明治天皇の御前で発表されたといわれている。国歌が初めて吹奏された場所は現在の
江東区越中島の調練場で今も残っている練兵橋を渡ったところで吹奏されたといわれる。
(江東区発行 江東辞典)調練場の跡地は現在は民間の事業者の工場があり、わずかに
越中島公園として隅田川沿いの散策の場所となっている。また近くには明治天皇聖蹟の
記念碑があり、明治3年9月の天覧が記録されている。この記念碑はラッパと太鼓を示して
いる。その由来を次に示す。 33専守防衛さん2016/09/25(日) 03:12:53.83
34専守防衛さん2016/09/25(日) 03:31:21.33
さざれ石とは・・・石灰質角礫岩に似た構造・・・火薬とウランの固まり・・・原子爆弾?
35専守防衛さん2016/09/25(日) 03:37:46.73
36専守防衛さん2016/09/25(日) 03:38:35.60
37専守防衛さん2016/09/25(日) 04:13:06.71
38専守防衛さん2016/09/25(日) 04:18:17.31
日本が防衛するなら『レーザー迎撃システム』しかないと思われる。
レーザーを使用するので光のスピードで水爆を迎撃する訳である。
自国へ到達する前に発射地で飛べなくする方法が超有効手段であり、
飛べなくすれば発射地で爆発する可能性もあり保有すらできなくなる。
39専守防衛さん2016/09/25(日) 04:18:41.77
40専守防衛さん2016/09/25(日) 04:19:10.21
41専守防衛さん2016/09/25(日) 05:30:04.12
42専守防衛さん2016/09/25(日) 05:35:35.66
日本が防衛するなら『レーザー迎撃システム』しかないと思われる。
レーザーを使用するので光のスピードで水爆を迎撃する訳である。
自国へ到達する前に発射地で飛べなくする方法が超有効手段であり、
飛べなくすれば発射地で爆発する可能性もあり保有すらできなくなる。
43専守防衛さん2016/09/25(日) 06:02:49.71
44専守防衛さん2016/09/25(日) 08:52:47.28
時系列を理解できない民族がいたよね
45専守防衛さん2016/09/25(日) 10:37:46.07
歴史は繰り返される
46専守防衛さん2016/09/25(日) 10:47:44.62
47専守防衛さん2016/09/25(日) 10:49:43.94
歴史は繰り返される
48専守防衛さん2016/09/25(日) 10:54:07.25
49専守防衛さん2016/09/25(日) 10:57:19.96
歴史は繰り返される・・・暗黙の周期がある
50専守防衛さん2016/09/25(日) 10:58:24.56
51専守防衛さん2016/09/25(日) 11:00:10.32
52専守防衛さん2016/09/25(日) 11:06:34.12
量子テレポーテーションでは無く量子位相変換だった理由・・・波動は繰り返される
53専守防衛さん2016/09/25(日) 11:15:03.80
54専守防衛さん2016/09/25(日) 11:21:09.85
観測によって情報が失われるとはどういう意味か?
観測によって情報が失われるとは
観測するには比較するしか無い
観測対象A、比較源をB、とすれば
波を伴う場合は合成されて
変化してしまうので情報が失われる 55専守防衛さん2016/09/25(日) 11:34:00.51
56専守防衛さん2016/09/25(日) 11:38:39.69
57専守防衛さん2016/09/25(日) 11:46:54.85
58専守防衛さん2016/09/25(日) 12:20:01.68
59専守防衛さん2016/09/25(日) 16:21:55.56
60専守防衛さん2016/09/25(日) 16:22:29.02
61専守防衛さん2016/09/28(水) 16:12:56.02
マジレスすると、
君が代は「世界最古のラヴソング」だよ。
君を苔のむすまで想い続けますという、元は公家の読んだラヴレター。
それを近代になってから宮内省で曲をつけた。
つまり、
君が代は戦争の歌ではない。
戦時中に国が国民に歌わせていたのは「愛国行進曲」だ。出征兵士はこの歌で送り出していた。
62専守防衛さん2016/09/28(水) 16:31:20.64
63専守防衛さん2016/10/08(土) 14:31:00.62
64専守防衛さん2016/10/08(土) 14:32:22.06
65専守防衛さん2016/10/08(土) 14:32:54.71
66専守防衛さん2016/10/08(土) 14:38:31.03
67専守防衛さん2016/10/08(土) 14:42:28.86
さざれ石・・・方解石・・・崩壊させる石・・・原子爆弾?
68専守防衛さん2016/10/08(土) 14:44:06.84
学術的には「石灰質角礫岩」という名称もある
69専守防衛さん2016/11/15(火) 13:06:19.82
70専守防衛さん2016/11/15(火) 21:18:08.84
71専守防衛さん2017/04/12(水) 23:49:36.31
>>6
デマはやめろよ
何で平安期の人間が原子爆弾なんてものを考え付くんだよ
さざれ石は秋葉でも売ってる店があるから見てこい 72専守防衛さん2017/05/27(土) 21:32:25.21
イスラエルの民の世。喜び言、全土に響く真理ぞ。
イスラエルの民に印あり。真実のイスラエルの民、早く開け。
イスラエルの民に花咲く御代 嬉し嬉し、早う光の文路知らせたり。急ぐ心ぞ。
73専守防衛さん2018/01/08(月) 22:41:17.97
ドイツ人とユダヤ人の作った曲をいまだに歌ってるんだから おめでたい
74専守防衛さん2018/01/08(月) 22:43:05.16
日本人はロシア人と兄弟
ゲルマン人やユダヤ人ではない
75専守防衛さん2018/03/10(土) 13:04:48.52
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
HVKN8
76専守防衛さん2018/05/08(火) 21:04:30.29
イザナキの尊
イザナミの尊
女性にくん付け呼称や「君たち」が全員を指すようにキとミで男女皆という意味が『君』
君が代=男女皆(国民皆)の生涯に渡って
ここを強く強調するのが『さざれ石』の比喩である
君主を指しているとしたら『さざれ石』のように脆く歪な石は無礼にも逆罰にもあたる
さざれ石のように老若男女が一体一岩となり団結して永遠に
なのです
77専守防衛さん2018/06/24(日) 02:46:45.68
79専守防衛さん2018/07/18(水) 20:33:10.29
80専守防衛さん2018/10/03(水) 06:08:17.18
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは
3OW
83専守防衛さん2018/10/29(月) 22:28:33.66
>>82
君が代のメロディーはヨーロッパの古い宗教音楽です。かって
NHKラジオ第二放送でそれを聴いてびっくりしました。音楽大学出の
友達に話したら、「ずっと前から聞いてるよ」 と言われました。
最近フランス人にそのことを話したら、「そのとおりだ」 と言われました。 84専守防衛さん2019/04/19(金) 21:19:17.97