◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ミラTR-XX vs アルトワークスYouTube動画>2本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1315044705/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
カプチ〜ノも仲間に入れろよ。
カプチ〜ノ一択だろks
中古市場での玉数と社外部品の多さでアルトワークスかな?
フルスモとミキハウスのセットオプションで、ミラターボをw
思いっきり既出ネタ(しかも古い)ですまんが
ダウンロード&関連動画>> これは?
>>14 黄色ナンバーでもつき詰めればここまで出来るんだな
バイクのエンジンとか積んでるのかな?
ヴィヴィオRX-R実際 0-100キロ加速計ってみたけど 10秒切れなかった。
自分のワークスHA21Sは9秒フラット 新しい時は8秒代だったね。
知り合いがヴィヴィオRX-R RAにSTiのフルキット組んで ラリー仕様で 乗ってみたけど
直線遅すぎ、LSDやロールケージで抵抗になっている感じ。
実際 車重も少し重い。
速さ最速なら ワークスRだね。
物がないけどね。
たしかにエンジン以外はトゥデイのシャーシーはいいね、ジムカーナで活躍したGA2シティーとほとんど
同じなから、 あとはエンジンをどうするかだけやね、 取りあえず ライフターボのエンジンに
スワップすかやね、 エンジン形式は同じやから マウントは合うのと違うかな。
静かな車が示す、思いやり。
車を購入する際は、静かな車を購入しましょう。
胃がんも多い、幹線道路沿い--->
http://www.h-tanabe.net/weblog/archives/2004/09/post_176.html 胃がんが多い原因は、車の騒音によるストレスです。
RX-Rで0-100Km/hが10秒もかかるならエンジンOHレベルだよ
自分のVivio RX-R(FF)13万キロ走行でも0-100Km/hは
8秒ちょい
前に乗ってたHA21Sワークス前期だと新車時は9秒ちょい
どちらもエンジンノーマルの吸排気のみのチューンな
ワークスは改造しない限り特別速いわけぢゃないんだよな購入して無改造状態で速いのはヴィヴィオRX-RとAZ-1くらい
初代660TRーXX新車購入で乗ってたがめちゃくちゃ早かったな特に加速。
初代ワークス550 ツインカムターボ
ピンクシート
激しかったな
VIVIO(KK4)→高スタビリティ→峠・ラリー向け
ミラ(L502)→ハイパワー→サーキット・ターマック向け
ワークス(HB21S)→テールハッピー→ショートコース・ダートラ向け
な感ある
GT6のTR-XXはチューンすると516馬力になったなw
今は修正されてるけど
俺GT3でチートコード使って1000馬力オーバーのワークス作ったなw
F6Bのセルボモード、走りの実力は?重くて低トルクで散々?w
そら速さは微妙よ
静かで高級感があるってのが売り
セルボなら一個下のグレードの3発ターボの方が速いよ
F6B1万回転オーバーの音を聞きたいね
ぜひNAで
>>36 ダイハツとかスバルの4気筒NAに乗った事あるが、660ccNAの4気筒に静粛性以外の期待はしない方がいいw
静音性なんかいらんのですよ
触スト満開高回転をききたいのよ
ターボはタービンのせいでゲロゲロピョロピョロ汚いだけだからダメ
車高調をいじらず手軽に車高をあげたいと思いサイズの大きいタイヤを履こうかなっと思いました。
155R
車高調をいじらず手軽に車高をあげたいと思いサイズの大きいタイヤを履こうかなっと思いました。
アルトC系ワークスで155 80R13をためしたことある方いませんか?
よろしくおねがいします。
純正は155分 65R13で40oぐらいでかくなると思います。
>>48 荒らしのせいでクソスレになってしまってます…
うん、久しぶりに見たらもう車の情報をやり取りする場所じゃなくなってるね・・・。
単純にワークスの話をしたいのに
まともにできませんからねー
そりゃスルー力が足りないせいでもあるから、しゃーない。
無視して普通にワークスの話すればいいやん?
スルーして普通の話題を出しても
またすぐ他の人が荒らしに反応して
そっちばっかり盛り上がりますからねww
>>53 それを気にしたら負けなのが「スルー力検定」。
つまり、キミは以後このスレでスルーされる。
alto-works.jugem.jp
ついに情報解禁ですね。
ここで後出しと言われようとダイハツがミラのターボMTを出せば
この冷え気味な軽4市場を活性化できるのかもね。
NAのイースは踏み続けるとリミッターが働くから、ターボが付くとどうなるか興味があるな
スバルでも売れるしダイハツに頑張って欲しいな
4気筒ターボになってからはミラの方が速かった。
アルトは広報車にチューニング施してたから雑誌だと速くても実際だと意外とモッサリ加速
チューニングしてよーやく速くなる感じだったね。
>>60 アルトもK6A搭載車はんなこた無い。
ただ、スズキスポーツエディションとか「いかにも速そう」なのに限って中身はSOHCのF6Aターボだったり
したんで、アルトワークスについちゃ誤解は結構ある。
友達が「アルトのスズキスポーツのやつ買ったんだ!」って自慢しにきて、「あ、SOHCのF6Aのやつね?」
ってうっかり指摘してしまい、「え?え?ツインカムじゃないの?!」ってすごく挙動不審にさせてしまったのは
今考えても気の毒だった・・・数ヵ月後に別な車に乗り換えてたw
確かにJB-JLはツインカムターボのF6A相手でも直線は速かったな
ただミラの箱があかんわ
重いしノッポだからコーナー遅くてしょうがない
ワンカムのワークスでも箱は軽いからミニサーキットじゃ遅くない
>>62 ワンカムのワークスieならL70のTR-XX、それも50馬力のキャブターボで普通に抜けたけどな?
単に遅い人がその車に合わせた走りができてない初心者なだけだと思う。
それほど極端な差は無い。
トゥデイがやたら速いような曲がりっぱなしのコースだとワンカムでもまーまーいけるってだけ
ストレートらしいストレートあったら無理っしょ
>>6 >>7 15年越しにレスしてやる
どっちも棺桶
「シャレード デ トマソ」のDNAは途切れない? ダイハツがホットハッチに前向き
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6227269 ミラのJB-JL4気筒エンジンは最高だったよ。速さではF6かK6なんだろうけど。
HA21S、ワークスで軽4時間耐久レースに参加しています、クローズドクラスなんで、エンジンはノーマルですが、軽量化(590キロ)とシルクロードの車高調とマウント、ブッシュ類とボディ補強程度ですが、十分上位で楽しめてます。
LSDを組みますのでさらによくなります。
>>68 過去形にするなよ。俺まだ乗ってんだからw
現在26.8万km。35万kmまでは乗るんだから!
内装の質感はダントツでダイハツだな
スズキはショボすぎる
乗り心地もダイハツのほうが良かった
アフターのパーツ豊富だから
ワークスのほうがいじって遊べる
アルトワークスは、見るが ミラxxは、見かけない。
エッセ復活させてアバ出してくれないかな。センターメーターは廃止で。
「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
http://fomc.printpop.jp/1703.html ミラはたまないしアルトワークスは割高…セカンドで欲しい…
ベストカーに、ミライースTR-XX出るとあったがマジか?
>>77 アルトワークスが売れてりゃそういうのが出る可能性もあるだろうけど、現実にほとんど見かけないだろ?
それが答えだと思うよ。
出たとしてもミラカスタムと一緒でCVT限定じゃないかと。
それに、出すんだったら2019年まで待たせる必然性がどこにも無い。
あ、一つだけ必然性があった。
ミライースとは別に、L275系ミラがようやくモデルチェンジするというならわかるな。
3ドアのミラバン設定して、それをベースにミラTR-XXを作るっていうなら買いかも。
イースTR-XXだったらいらん。
CC72Vがゴミ扱いされてる時期に6万円で買って1年半ぐらい乗ったわ(´・ω・`)
ホントいい思い出だし、もっと大事にしてあげればよかった(´;ω;`)
いや、別に壊したわけじゃないし、メンテナンスもきちっとして乗ってたけど、維持費の関係でな(´;ω;`)
いろいろと役に立つ簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
8HDU1
いつも車を見てもらってたお店に、wikipediaのミラの項目にある画像と同じ白のTR-XXが置いてあって
それがえらく格好良かったのが記憶に残ってる
最も燃費の良い普通・小型乗用車は プリウス、軽自動車は アルト…国交省
https://s.response.jp/article/2019/04/01/320793.amp.html 軽自動車部門
1位:スズキ・アルト
1位:マツダ・キャロル
3位:スズキ・アルトラパン
4位:ダイハツ・ミライース
4位:ピクシスエポック
4位:スバル・プレオプラス
7位:スズキ・ワゴンR
7位:マツダ・フレア
9位:スズキ・ハスラー
9位:マツダ・フレアクロスオーバー
(₌චᆽච₌)
中古で買ったHA25Vのクラッチが体の手前でしかつながらなかった
検索したらみんからがヒットし簡単に調整できた。助手席下側の白いカバーを
引っこ抜いてネジを回して調整。クラッチを少し戻しただけでつながる
平日でも休日でも、都内の時間貸し駐車場で軽自動車は少数派だよ
俺のは車幅1850なんだけど、たまに幅がギリギリのとこあるね
昔ワークスRのエンジン壊した時、タービン以外捨てちゃったんだけど
ハイカム、大径スロットル、鍛造ピストン、専用コンロッドついてたなんて
後から知って後悔した。
>>96 ECUも専用だよ。
ストーリアX4もダートラだので横転したからってさっさと廃車にするヤツいたが、エンジンやクロスミッションはもちろんECUも専用で20万円以上(排ガス記号GFのみ)するぞオイって言ったら、
なんか奇声上げて白目吹いてたっけな。
あの頃、粟津原選手のラリーのリザルト総合でCクラスの
真ん中あたりだったんだよな。ギヤ比とタイヤ径から考えるに
12000回転あたりまで使ってたとしか思えないんだよね。
ダートラじゃなくラリーだったら競争とかタイム競うわけでなし、ブン回して速けりゃ上位ってもんじゃないよ。
一部ならリッターツアラーバイクで走ったわ。なかなかよ。四といい勝負
まだHB21乗ってる人います?エンジンは調子いいんだけど
ハブの弱さにへきえき。新規格ナックルに変えようと思ってるんだけど
変えてる人います?
☆
|\
☆ ∴∴∴
,ィ‰、 (´・ω・`)
ノ☆从、 //\ ̄ ̄旦~
ノノノ人∂ // ※.\___\
''⌒┃⌒`゛ \\※ ※ ※ ※ ※ヽ
田 ..\`ー──────ヽ
────────
>>102 新規格ナックルって「スポーツ走行に耐えません」ってリコール出してKeiスポーツカップをシーズン途中で中止させた代物だから、ダメなもんはダメでないかと…
よく知ってるね、モータースポーツやってる人は結構知ってる話だけど。
それ知ってるから別のハブも手に入れてあるんだけどさ、
>>105 実際やってたし、当時はちょっとしたスキャンダルだったからねー。普通はありえない話だし。
(軽耐久やサーキット走行でハブがモゲるのはスズキの定番トラブルだったから、そもそも大丈夫なのかとは思ってたが)
その後は何か改善されたのかね?
つか、別なハブってイグニス(というか初代スイフト)とかかな。
新規格になってからのスズキスポーツって、アルトワークスはほとんど使わずイグニスでのモータースポーツ活動に力入れてたから、それならまぁ…とは思うが。
HT81のハブ こいつはいけそうなんだよね、ただ、お世話になってる
社長がやりたがらないんだよ。まあ、当然なんだけど。
多分、アレを交換すれば行けると思うんだよね
流用ネタはたとえポン付けできても責任持てないからな…ハブだとなおさらだろうね。
ダートラのC車両や、ラリーのJN1車両にあったワイドトレッドで車では何使ってたんだろう?それこそモンスター(旧スズスポ)に聞いたら回答来ないだろうか?
それは簡単な話、当時はC1キット売ってたから、足回りだけで50万ぐらいだったような。
まあ、そのスペックを市販しちゃったのがストーリアX4だから、
さすがにタイヤサイズが一回り小さいとアルトも勝てなかったね
久し振りに正を見たw
キはば良いのにo(^▽^)o
今(=^▽^=)
>>110 ところがドッコイ、スズキスポーツが参戦してた頃のダートラA1クラスやラリー4WD部門Aクラスじゃ、ストーリアX4はところどころ勝ちはするものの、結局シリーズタイトル取れなかったんだ。
L512SミラX4なんかHB21Sに全敗だったから、それよかマシだったけど。
地方戦クラスでもHB21SのドライバーにストーリアX4のA車(吸排気チューン165馬力仕様)乗せたら、「速い!速いよ!アルトの方が断然速いよ!」だったそうで。
おかげでA車の頃のストーリア勢は軽量化に躍起になってて、一番軽いと700kg切ってた。
で、スズスポとの直接対決が無くなると、さすがにプライベーターのアルトワークスにストーリアX4は負けなくなり、ダートラでもラリーでも連戦連勝。
スズスポで山形の岡さんともどもダートラA1アルトのツートップだった、北海道(プロジェクトガレージ)の原さんもストーリアに乗り換えたし…。
でもプライベーターのアルト乗りは戦い続け、なんか重くて戦闘力イマイチなブーンX4にだったら、全日本ダートラN2クラスで1度勝ってる。
つか、スズスポのC1キットって強化ハブなんてあったのか。
F6Aの180馬力キットとかは知ってたけど、足回りはよー見てなかったな…足回り50万はそんな高くは無いんでない?ストーリアX4もKYBのダートラショックだと50万だか80万だったし。
C1キットにハブはないよ。アームだけ。
ストーリアと両方乗ってた人とかから聞いた話だけど
ストーリアも結構弱点があって、いろいろ対策してって
勝てるようになったことは上のスレ通り。
WRC参戦したからか
スズキも初代スイフトで同じことできたのに
やらなかったね。
【注意喚起】
これ以上騙されないように
発表された174件はダイハツ不正の氷山の一角でしかなく
これから始まる信頼回復ショーも虚構の茶番劇に過ぎない
> 第三者委員会の話だと、それだけではないだろうと…彼らが掘り起こしただけでこれなので、かなり根深い大きな問題だと思いますね。
https://www.fnn.jp/articles/-/633310?display=full
> 不正問題についてダイハツ工業は組織防衛に入った──。ダイハツ工業の不正を調べた第三者委員会が2023年12月20日に公表した調査報告書(報告書)。その中身を自動車業界の人間が読めば、ダイハツ工業の思惑が見えてくる。同社が今、考えているのは不正への反省でも真因(問題を引き起こした本当の原因)の追究でもない。ただ、会社を守ることである。
> 第三者委員会は調査に約7カ月もかけていながら、生々しいクルマづくりの現場の実態を知らないため、不正の本丸に切り込めなかった。同委員会の貝阿弥誠委員長が自ら、調査には「限界がある」と認めている。そして、ダイハツ工業はそれをよいことに、「本当の事」を言わずに隠蔽を決め込んだ。こうして出来上がったのが、「ダイハツ工業の言い分を表層的になぞっただけの報告書」というのが、クルマづくりの専門家の見立てである。
> ダイハツ工業の不正体質は重篤の域に達している。報告書は最も古いもので1989年に不正行為があったと記述した。実に34年間も不正を継続し、かつ隠蔽し続けてきたということになる。しかも、この期間はあくまでも今回の調査で判明した年数だ。今回の調査には「任意調査の限界や証拠の散逸などに伴う限界」(報告書)があるため、もっと以前からダイハツ工業は不正に手を染めていた可能性も考えられる。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08746/
めんどくせーこと書いてるけど
昔はもっとひどかったからどうでもいい話。
それより、警告灯ついたら車検通らないほうがたちが悪い。
めんどくせーこと書いてるけど
昔はもっとひどかったからどうでもいい話。
それより、警告灯ついたら車検通らないほうがたちが悪い。
>>113 基本的にストーリアX4やブーンX4は「DRSが欲しいから作った車」なんで、ダイハツが売りたくて作ったわけではない。
(ダイハツってモータースポーツ好きな役員がいたから、DRS/DCCSの趣味に付き合ってったって部分がある)
スズキの場合はスズキスポーツ…モンスター田嶋が市販車にまでアレコレ求めるこた無かったんで、アルトワークスR以降はモータースポーツベース自体作らなかったね。
市販車でA車やN車作らなくても、C車やD車で勝てばよかったし(だから初代スイフトベースのSC車作り、SC2クラスで勝ちまくったりした)。
オレ環では新つからない
しかしのログが変上書きされて読めなくなってしまった
ママチャリで毎日子供2人乗せてるお母さんお父さんも沢山いるし、それと比べたら天国だよな
満員電車の方が全然きつい
ひさしぶりに中都会を走る機会があり店から出る時あまりにトロク鳴らされましたね
ひいいいごめんなさいごめんなさい!!という思いですね
自分下手糞なもんで
アンパンマン号のあおり運転怖すぎワロタwwwwwww
ダウンロード&関連動画>> 維持費が下がれば構わないって層がいるんだろう
昔の感覚で言うとイース位の車に200万もって気はするけど、安全装置関係の増加や物価の上昇等を踏まえると妥当なのかもしれない
知り合いが買い換える時に下取り価格+α位で個人売買で妥当な価格になるかもなぁ
多少の整備は必要だろうが
実際はタントカスタムやN-BOXのほうが高いんだけど
マイナスドライバーは特殊工具で検挙対象になるから気を付けて
そこそこのDAは8万も出せば買える
BT接続できない機種の方が少ないかもしれないが有線がおすすめ
ダッシュボード内側通して、ハンドル右側にケーブル出してるが結構快適
旧規格なら全社フルキャブフロアMTだったのにね
衝突安全性のためにバンは改悪された
ワゴンは淘汰されハイトワゴンと棲み分けするならフルキャブへ回帰してほしい
他社フルキャブはアトレーしか知らないけどサンバーより良かったよ
暑いニャ
ダートコースとかラリー仕様でしょ
V溝やロックだけがジムニーではない
車内に付けるんだったらオーディオのあたりから常時12ボルト探してグローブボックスの中に設置とか
まず石狩管内で危険な速度を出す者は、あくまで交通量が少ない時間帯だけどな。
要するに一般的な生活サイクルとはズレた生活形態の者ということだ。
ちなみに石狩管内は石狩湾小低気圧によるゲリラ降雪がある故に、それに遭遇すると高速道路は一気に危険な状況になるよ。
例えば以前の職場で苫小牧方面に仕事で行っていた人達が、帰宅時にそのゲリラ降雪に遭遇して二組が別々の位置で同時に事故って片方は横転したという事例があった。
※幸い二次災害は無く皆軽傷で済んだけどね
荷物高く積んでる時は便利
ただ後部座席より後ろにカメラがあるんで室内はミラーで確認できなくなるから普通のミラーにも切り替えられるやつがいい
あと普通のミラーより後続車が遠くに見えるから煽られてるの気づきにくい
☆
|\
☆ ∴∴∴
,ィ‰、 (´・ω・`)
ノ☆从、 //\ ̄ ̄旦~
ノノノ人∂ // ※.\___\
''⌒┃⌒`゛ \\※ ※ ※ ※ ※ヽ
田 ..\`ー──────ヽ
────────
せっかく代行依頼でスレ立てしたから記念カキコ。
「軽ならこっちも似てるねぇ」なんて話題になる事あるのかしら?
スズライトバンFE(1963年)
https://www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/1_auto/suzulight.html#p6 アクセルだけじゃなくてなんか操作いるってことね
なんだか中途半端だなぁACCはおまけ程度に捉えておいた方がよさそうねハスラーは
サスペンションの間にゴムのようなものを詰めたりしているけど大丈夫なんかね。
ジャッキアップすると隙間があるからみたいな感じでそこに詰めたりもしているようだ。
わけあって隙間があるのはメーカーもあえてそうしているのだし。
遊びの部分がなければ直接ボディに入力されて歪んだりとかあるんじゃないか。
詰めたところで劇的な効果もないみたいだしな。
グリルが定期的に変えたくなり
社外含めて3つ保管している
メッシュのSUZUKIエンブレムのグリルから
結局メッキのグリルに原点回帰してしまった。あれだけメッキ嫌いとか思ってたけどたまにつけたくなる
ファンが回っているのなら、ファン自体の羽の凹面に埃が堆積して平らになってくると風量が減ります。
ブラシとかで凹面を一枚一枚清掃すると風量が増えるはず。
フィルター付けてないって書いてあったので気になった。
クールカーキは正解だな
目立ちすぎないし、飽きない
実際はタントカスタムやN-BOXのほうが高いんだけど
俺も左の股関節が痛くて動かすとピキッ!ってなる時がある。
足のつま先も痺れてるし。
医者行っても治る気がしないからコンドロイチンで気を紛らわす。
そこそこのDAは8万も出せば買える
BT接続できない機種の方が少ないかもしれないが有線がおすすめ
ダッシュボード内側通して、ハンドル右側にケーブル出してるが結構快適
ディーラーの営業マンなんか大企業に勤めれなかった負け組がやる仕事だからね
整備士の方が国家資格と腕があるぶん潰しがきく
lud20250214195005このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1315044705/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ミラTR-XX vs アルトワークスYouTube動画>2本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【軽最速】 S660 vs アルトワークス 14【隔離スレ】
・【軽最速】 S660 vs アルトワークス 15【隔離スレ】
・【軽最速】 S660 vs アルトワークス 17【隔離スレ】
・【軽最速】 S660 vs アルトワークス 16【隔離スレ】
・【軽最速】 S660 vs アルトワークス 19【隔離スレ】
・【軽最速】 S660 vs アルトワークス 18【隔離スレ】
・次期アルトワークス
・次期アルトワークス Part.2
・【スズキ】アルトワークソ
・【スズキ】新型アルトワークス★7
・【スズキ】新型アルトワークス★25
・【スズキ】新型アルトワークス★15
・【スズキ】新型アルトワークソ★27
・【スズキ】アルトワークス★62【HA37S】
・【スズキ】アルトワークス★50【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス★78【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★141
・【スズキ】アルトワークス★67【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス★72【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★133
・【スズキ】アルトワークス★79【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス★65【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス★89【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス★77【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス★74【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス★95【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス★72【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス★66【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★140
・【スズキ】アルトワークス★87【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★107
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★128
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★136
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★124
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★127
・【スズキ】アルトワークス★80【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★116
・【スズキ】アルトワークス★98【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★145
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★125
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★121
・【スズキ】アルトワークス★82【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★120
・【スズキ】アルトワークス★81【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★135
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★120
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★123
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★131
・【スズキ】アルトワークス★86【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス★70【HA37S】
・【スズキ】アルトワークス★84【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★137
・【スズキ】アルトワークス★96【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★130
・【スズキ】アルトワークス★94【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★112
・【スズキ】アルトワークス★51【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス★60【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス★99【HA37S】
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★109
・【スズキ】アルトワークス★75【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス★79【HA36S】
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★111
・【スズキ】アルトワークス オナ専用スレ Part1
・【スズキ】アルトワークス【HA36S】★100
03:14:26 up 2:26, 0 users, load average: 10.29, 8.91, 7.32
in 0.068550825119019 sec
@0.068550825119019@0b7 on 040416
|