バモスのリアワイパー撤去して市販のキャップ着けたら、隙間があって雨が入りそうで気になる…
前スレの >984 さん
分り易い画像を示してくれてありがとうございます
発想はあったのですが具体的にどうするのか大変
参考になります
見た目を気にする人は嫌がるかも知れませんが
こういう DIY って楽しいですよね
>>5
参考になったようで良かったです。。
作ってみて改善点あるので言っておきます。
幕を付ける金属のワイヤーはルームランプ側にもっと近づけた方が良かった。
幕の下は5cmくらい余裕を持つべきだった。
ワイヤーを通す部分は予め折り返してミシン等で縫い付けたらクリップが不要。
なお5mmのワイヤーは加工しにくいので3mmで天井に張り付くようにしたらとも
思いました。
また使わないとき収納出来るよう、した方がいいです。 >>7
昔乗ってたムーヴはリアワイパー外し+ネジにキャップで通った。保安基準でも変わった? イグニッションコイルの寿命かな、アイドリング時の振動が大きくなってきた
よく聞くガスケット抜けって後期のターボ車は大丈夫なんだよね?
MTシフトレバーがインパネの時点でアクティバンの車検をすることにしたw
4ナンバーのホビオの最大積載量が200kgの車見たけどアクバン買ったほうがいいよな
バモスターボしっかりオイル交換してれば
長持ちするの?
エバポジャブジャブ洗って今日の強烈な40度近い気温でもクーラー効く!でも気温おかしい(笑)
>>18
こいつ絶対オイル見たりメンテなんてしないよな〜て奴がバモスターボ乗って元気に走ってるから大丈夫じゃね ホビオ4WD4AT23万キロ
こんな暑い日はせせらぎの音がが心地いw
NバンはただのNシリの一員でアクバモとは無関係だと思ってる
じゃあお前らどの車に流れるの?
バモスは終わりやぞ
本田信者以外は普通にエブリィかハイゼットだろ
荷物を大して乗せず後席利用が多いならNボで
Nバの6MTは気になるがスポーツカーじゃないんだから
それが最優先条件にはならない
ホンダ信者だったけど今はバモス、ハイゼット、エブリィ持ってるがやはり新しいエブリィが一番良いよ
ただしバモスのコーナーリングはピカイチだがwそこだけかな
今だったら素直にエブリィで良いよ思うよ
正直道具と人を現場まで運ぶ事が最優先だからな
ホンダ信者だが今のホビオ大事に乗って、壊れたらスズキかダイハツかな
6速は高速で静か&燃費が少し伸びそうだな
高速乗らないなら全く不要だが
アクティバンMT26年式4万キロ
荷物は多くないからNVANでもいいけどインパネシフトレバーがだめだw
20万キロ目標に乗るわ
バモス好きだけど車検やオイル交換時に荷物を全部下ろす作業に疲れた
夏は特にイヤw
>>34
わかる。数ヵ月に一度のリアスペース掃除&荷物整理のいい機会だと自分に言い聞かせてる >>34
NA 5MTだとオイル交換は他のどのクルマよりも簡単なんだけどね。 >>34
マットめくってあげるとメカさん喜ぶから頑張って! ,===,====、
_.||___|_____||_
.. ∧_∧ /||___|^ ∧_∧
.. (・ω・`)//|| |口| |ω・` )
. ./(^(^ .//||...|| |口| |c )
..... ∧_∧ / // ||...|| |口| ||し 新スレです
....... (・ω・`) //.... ||...|| |口| || 楽しくつこたらんかい(関西語)
/(^(^ // .... .||...|| |口| || 仲良くつこたらんかい(関西語)
"" :::'' |/ |/ '' " ::: ⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" `
:: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " :::: "
. ∧_∧
===,=(´・ω・`)
||___|_゚し-J゚||_
∧_∧/ //.___|^∧_∧
(´・ω・`) /|| |口|(´・ω・`)
./(^(^//|| || |口|⊂ _)
∧_∧ /./ || || |口| || ∧_∧
∧_∧ (´・ω・`)/ ...|| || |口| || (´・ω・`)
(´・ω・`) /(^(^/ / .|| || |口| || ゚し-J゚
"" ゚し-J゚:::'' |/ |/ '' " :: ":::::⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" `
:: ,, ::::: ,, " ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " ::::
ぼくたちは なかよくつこたってるよ(関西語)
オイルパンのドレンボルトのネジ穴なめやすいから気を付けてね
ダッシュボードの助手席エアバッグのカバーが右下がわずかにせり出してる
エアコン効かんな。仕切りでも入れるか…(´ω`) 後部なんか、暑くても良い訳だし。
エバポレーター洗えよ
水道のホースとマジックリンでええよ
ダッシュボードが熱過ぎて冷え難い。銀色の反射板貼り付けたら効果あるかな?
全裸で全身に歯磨き粉を塗りたくれば 走行風だけでも涼しいらしい
仕切りを自作しようかと考えてるけど
助手席側だけので少しは冷房効果上がるだろうか?
とんぼさんみたいに屋根裏に断熱材入れようかと思ってるけど、他にやってる人居る?
エバポレーター丸洗いと天井落としてグラスウール全面にひき詰めたけどやっぱりエアコンそのものがしょぼいのはフィット乗ると思い知らされるよ(笑)
多少はマシになってんだろけど無駄な抵抗…(笑)
オレのバモス(H27製)この暑さでもエアコン快適に冷えるぜ。いずれ効かなくなるのか…
この中でステムシールとピストンリング交換された方とかいます?
>>51
1,000キロで1リッター消費するんすw さすがに23万キロいくと無理もあるかね
うまく交換出来たら報告します
>>54
エンジン下ろしてやりなよ簡単だから
下ろしてしまえばバイクのエンジンとそう変わらん オイル交換の手間賃と相殺できれば直さないほうが得かも
>>59
下ろすのも考えてみます
確かに色々邪魔だしなぁ
>>60
自分でやってみたいだけっていうのが本音ですw 1. ジャッキアップしてエンジンあたりの寸法を測る
2. どこに力かけてええもんか検討する
3. エンジン下から支える枠を設計する
3. ホームセンター行って厚み3.2mmの角パイプを買い、カットして持ち帰る
3. ボルト留めか溶接して枠を作る
3. 枠をセットしエンジンを載せ、エンジンマウントなどすべてを取り外す
3. 車体を高くジャッキアップ(最低700mm)してエンジンを引っ張り出す
下から下ろすのはワクさえあればなんてことはない
ただ、そのワクをどのように動かすか、700〜800mmのジャッキアップをどうするかが問題
普通のそこらに売ってるジャッキだとせいぜい350mmくらいしか上がらん
ジャッキアップしてウマをかけコンクリートブロックにジャッキを載せるなどして
高さを稼ぐかしないといけないが、かなり不安定になるので
ジャッキに対するワクも作ったほうが安全
金属同士はものすごい滑るので
ワクは適当に作ってはならない
H6年のHH4ストリート乗りです。
昨日やっとかねてからのエアコンガス補充を終えて修理工場からの帰り道、渋滞の車列中でタコメーターが微妙に振れる。(ん?)
先程、再び修理工場へ、メカニックさんが排気口に手をかざしたら失火を確認したらしく
「デスビとコードが怪しいですね。」との事。また入院に、代車生活に戻りましたw
しかし代車のエブリイの方がエアコン冷え冷え。自分のストリート(なんとR12仕様)はガス400g注入してもらったんだけれど基準値はどれくらいですかね?
全然ぬるいんですが。
工場曰く、全バラしたいところが部品が無く、真空引きしたら漏れも無いのでガス入れすぎを心配して400gにしたという話。遠回しに買い替えを勧められるんですが、
免許取って550CCのストリート→660CCのストリートを立て続けに乗って来た自分としてはまだイケると思ってしまうわけで・・・。
貧乏性と云うかバカと云うか自分でもよく判りませんw
>>63
ありがとうございます
木材なら腐るほどあるからそれで支えようかなぁそれか単管でw
エンジン下ろすんじゃなくて車体を上げればいいのか…その考え方は無かった
参考にします
でもジャッキで持ち上げるのはリスキーなんでやめとこうかな エンジン降ろすなんてそう簡単には出来ない。電装品のハーネスやら冷却水配管、
エンジンマウント、駆動伝達系の分解、狭苦しいところでの作業、専用工具が必要なことがあったりで
見ただけで気が遠くなる。
>>67
駆動系が厄介かも?
正直ドラシャは抜いたこと無いからわからない やってみるとそう大したことはないんだよなあ
一番難しいのは、「このネジはどこのネジか」を把握すること
これのほうがよっぽど難しい
ネジの位置をわかってるってことはどこをどう取り付ければいいのかもわかってるってこと
ただ適当にはずすと必ず「これなんだっけ」になるからな
俺の友人はこげなもん作っとってじゃ
自宅じゃできないけどフォークリフト使って持ち上げますわ
暑いね
アクティだけどボンネット内のフロントガラス側にあるゴムの仕切りみたいなのを外すと冷却に効果あるとか過去スレで見たことあるんだけどどうなの?
水温計とかないから実感できないんだけど
多分効果無し
エバポレーター丸洗いのほうが効果あるよ
あとコンデンサのフィンも
古いほどコテコテに汚れてるから
2015年式のホビオプロなんだがエアコンの効きが悪すぎて参った
メモリ全開、内機循環にしても出口を上半身に向ければ足元が、下半身に向ければ頭が熱気に包まれる
かといって上下通風モードなんかにしたらどちらも半端でエアコンの意味無し
まだ新しいのにこれってことはデフォでこんな感じなんかな、対策があったら教えてほしいよ
知ってると思うけど(僕は知らんかった
エアコンのパネルのクルマのマークあるけど あれを外部取り入れにしてると案外と冷えない
ラジエーターとエアコンのコンデンサ? ←この隙間をふさぐ部品の注文番号を教えてくだされ
やっぱりエアコンの効きは悪いのかな。
会社で乗ってるハイゼットカーゴのほうが効くような気がする。
ウインドウオッシャーをラヂエーターやコンデンサーに吹き付けるようにした人おらんかな?
>>77
2015年式のバモス乗りだがちゃんと冷えるよ。 ハイオクを半分くらい給油したら気持ちゲンキニ走ってくれるようになったよー
>>77
上下通風と上だけの中間でダイヤルを止める
これで上メインで足元ちょっと涼しい
アナログだから途中で止めて加減できるローテク最高!
外気導入も中間で止められるぞ 前スレでモビリオ用ワイパースイッチを取付けたと報告した者です。
11年目、21万キロでエアコンが焼き付きまして廃車する事にしました。
加工したワイパースイッチをヤフオクに出品しました。
どなたか役立ててください。
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l457132461 >>10
ターボはオイル交換でオイルをこぼしやすいから気を付けて
こぼしたオイルがタービン周りについて火災になるかもしれない
エキマニ周りのの火災でリコールあったけど、オイルこぼしただけじゃないかと思った >>85
エアコンとヒーターは効きそうだね
アクティ系のミッドシップならではのドッシリとした走りっぷりも良かったけど 二年ぶりにエバポレーターあろたった!
気持ち効くようなった
バモホビ乗りの方へ、インダッシュのナビ見るとき下過ぎて困りませんか?
>>90
エアコン吹き出しのとこに刺すホルダーにスマホつけてグーグルマップ最高!
DINにつける化石ナビはもう二度と買わない(笑) バックカメラのためにナビなしのモニター入れてる。ナビはYahoo!
ユピテルの7インチ付けてる
取り締まりポイント教えてくれて便利
この位置がタッチパネル操作するときに
めちゃくちゃ楽なんだよなぁ、
シストレバーが微妙にいい位置くるんよねぇ、
>>93
> ユピテルの7インチ付けてる
> 取り締まりポイント教えてくれて便利
自分も同じの使ってるけど煩すぎるので全部無効にしたw >>93、
4ATって手動で1速に出来ないよね
雪道の急な下り坂とか1速に入れたいと思った そら当たり前
20年も前の化石だぞw
何から何まで別物
というか後発なんだから全て勝っていなければおかしい
荷室スペースが広い、後部座席の窓が開く、価格が安い、リアシートが高い、助手席が運転席と同じ、MR
アクティの勝ちだろw