◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合41箱目 YouTube動画>4本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1567566413/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
エブリイ(DA64V)からバモス(HM2)に替えたった。
ここの天才先輩たちのおかげで
冷却水がエア混入したら
ヘッドガスケットが損傷するのは
分かりました。感謝。
一方で、ヘッドガスケットが損傷したら
それが原因となり
冷却水にエアが入るという見解があります。
これはどういうことですか?
間違いですか?
>>8 ウォーターラインに排気ガスが混入したと思われる
>>8 それは卵が先か、ニワトリが先かになってますよw
ヘッドが変形してガスケットが抜けた場合、それもう何でも有りですよ
穴が開いてるのと同じ事になりますからね
ここ数年、車検ごとにガスケット交換させられてるけど、マジにぼったくりじゃないかと思うこの季節。
嫌だなあ。
>>13 それおかしくないですか?
うちの17万キロ超のHA6は1年前にDIYでLLCを交換、1時間以上かけてエア抜きしましたが、その後も何ともないです
このエンジン基本的には耐久性高いですからね
でも海外から買いに来る外人には人気が無いそうです
理由はオーバーヒートしてガスケットが抜けるかららしいです、ちゃんと整備出来ていないか、方法を知らないんでしょうねw
ガスケットは3枚タイプの強化版いれてたら車検ごとに抜けるなんてことないぞ
ヘッド歪んでるの無視して作業進めてるんじゃね?
時々不定期に、マフラーに穴の空いたような
変なエンジン音がするんですが、これ何なんですかね?
しばらく走ると収まるのですが、症状が発動する
条件としては、エンジンが温まってる状態で
エンジンを始動すると発生したりしなかったり・・・
ちなみに走りに異常はありません。ただただ
エンジンがうるさいだけなんです。
これ、ディーラーに持っていっても症状が確認
できないとかありそうで困っています。
修理屋行ってそのまんま伝えればいいよ
もしくは常態化を待つ
>>17 そうですね。このままって訳にもいかないし、
とりあえずディーラーに行ってみます。
レスありがとう。
>>16 どんな音ですか?ちょっと擬音で表現してみて下さい
・フランジが緩んでる
・マフラーを吊してるのOリングの劣化
・そこらの糞ガキがマフラーに小石を入れる
でもね 後方後部から聞こえる異音の源は マフラーだけではない
メンテナンスハッチの蝶ネジが緩んでだけかも知れんし
>>21 そうなんです。僕のような素人考えでも
何かネジ的なモノの緩みでは無いかと
疑ってるんです。もしそうなら場所さえ
見つかれば簡単に治りそうなんですがね。
コンバーターとか遮熱板辺りじゃないかな うちはエキマニ割れで全部交換したけど ガラガラうるさかったよ
因みに修理費は9万位かかった
>>16 音がしてる時に下覗いたら分かると思いますよ、誰かに吹かして貰うとかしてみたら良いのでは?
>>24 そうですね。色々やってみます。どうもありがとう。
ターボ4WD 走行16万
症状
特に暑い日に暖まって暫くするとエンスト再始動不可能
少し休ませてアクセリングしながらクランキング
するとかかるけどハンチングしてまたストール
やっぱりTDC?
今度15年度の中古買うんですがガスケット対策済みのやつは区別できるんですか?
>>31 オレもそう思った
燃料タンクごと交換しなきゃならんかったはず
5〜6万て聞いた覚えがある
中古現状渡しで
買ったばかりのバモス
エンジン始動したら
ダッシュボード奥から
チョロチョロ音発生!!!
エンジンからオイル漏れもあり。
詰んだ。
ヘッドガスケット交換、シール類交換
20万円コースかな。。
>>33 それよりも、冷却水のエア抜き徹底して、ヘッドカバーのシール交換ですかね
自分でやった経験だと、1時間かけてきっちりエア抜きしないと抜けませんよ
その際、
@ Fだけ50cmジャッキアップして、水温が上がるのを確認
A エンジン回り冷却水経路の太いゴムパイプを手でモミモミしてエアが出るのを確認する
B 5分毎にエンジンを3千回転位に吹かしてエアが出るのを確認する
C ABでエアが出るのが確認出来なくなったら終了
情報によってはリアから浮かせエア抜き工程が一段落ついたら次はフロントを上げ残りのエア抜き作業をするとある
より確実にするための作業なんだろうか
やったことないからわからないな
>>37 補足:
ここにもありますが、ブリージングボルトからのエア抜きは当然ですが50cm上げた後にやっておかなければいけませんね
その後
>35
ABを繰り返すと上手く行きました
ポンプ高いなぁ・・・
確かに始動時小さくンゴゴォォ・・・とは鳴る
カム角センサーとTDC変えてみてダメならポンプやるしか無いのか
う〜ん
外観錆び錆びだし年明け引退考えてたけど悩むな
いまんところ涼しくなって来たから影を潜めたがセンサーなら長くは持たんよな
まぁポンプも一緒だが
悩む
ポンプって交換部位危ない場所だなー気化したガソリンでボーンとかなりそう
>>33 リビルトエンジン乗せ変えで20万チョイチョイだった
もうヤケクソだったけど、長く乗れるんだって自分に言い聞かしてる
>>42 貴重なレス、サンクス子!
リビルト載せ替えにしては激しく安いですね。
寺ですか?
町工場ですか?
私は今、寺に見積もりを頼んでいるところです
>>43 町工場だよ
ガワが比較的綺麗な過走行車を二束三文で買った典型的な安物買いの銭失いだった
>>44 せめて試乗してから買った方がいいですよ
うちのアクティ、17万キロ超だけど、整備バッチリなので新車のように程度良いですからw
>>45 バッチリ整備しました
自力でブッシッュ打ち替えしたのが一番体感的には良かった
HA4お亡くなりなってHA7買ったんだけどこれレブリミッターいくつで入るの?
ローラーロッカーでだいぶエンジン静かになったけどリミッターカットしたらしたでサージングしそうじゃね?
>>47 ただの1カム4バルブですよ。古いエンジンですからね
タペット調整はしやすいので、10万q超えたらした方がいいですね
汚いですねえ、オイル交換サボるとこうなりますw
プラグホールが3穴見えますが、この下のプラグホールパッキンが10年10万q超えるとカチカチに劣化してオイル漏れします
プラグホール覗いてオイルでベタベタだったら、要交換ですね
10000rpmビートだけど
ダウンロード&関連動画>> >>47 うろ覚えだけど
確か6800rpm辺りだったかと
6000を超えれば上昇が鈍くなるからカットしても意味無いんじゃないかな
バモス神NA MT 白に1か月乗った感想
・軽バンなのにルックスが良すぎる
・MRなので気分はF1
・静かで上質な乗り心地
・車中泊可能な空間
・冷却水がエア噛んでいるから心臓に悪
・オイルレベルゲージ見ても量判断不能
・登り坂で1トン45psを痛感
・1列目シートのホールド感無さすぎ
・外気35度以上で2列目シートは熱中症
・ステアリング軽すぎ
個人的には大満足です
4ATは、
バモスにもターボ載せようぜ!
↓
3ATだと話にならないよ…
↓
Zに4AT有るから、ソレ使おうせ!
↓
幅が収まらないよ…
↓
エンジン90度回転して縦置きしようぜ!(ファッ?)
って言う雑さが好き。
ターボでも冷却水足りなくなればオーバーヒートからのガスケット抜けはあるだろう
水回り触ってエア抜き不良のリスクはノンターボと同様にある
対策ガスケット入ってるにしても抜けるときは抜ける
OBD端子に繋げる水温形計の取り付けを勧める
>>61 ありがとうございます
横置きと違って縦置きは気をつければなんとかなる感じですか?
アクモバ系にN-VANのエンジンと6MT移植したりする変態いないかな
>>65ヘッド上重量重くて重心高くなるしエンジンとミッションの位置が変わって
重量バランスも悪くなるからメリットゼロ
ついでに言うとホンダE型エンジンは軽用ではスズキK型と並ぶ名機
ソースはK4GP
ビート 用エンジンは載らんのかな?
20psアップできるぞ!
初期型でリヤシートがフルフラット出来ないから、車中泊用にフルフラットキットを
買おうかと思っていたが折りたたみ式ベッドで解決できた。
少し古い車なんてどれもそうでしょ。
台数売れてるぶんノウハウがあるんだからまだマシな方だと思うが。
車検の見積りに行ったら廃車のアクティがあったので部品取りにキープしてもらった!
HM2バモスなんだけど、2DINのナビをエアコン吹き出し口の上(ダッシュボード)にキレイに付ける方法ってないかな?
みんなスマホの固定どうしてるの?
ダッシュボードが湾曲してて吸盤が着かないから、とりあえずフロントガラスに付けてるけど
でも両面テープだと位置調整が億劫になりそうだし
>>74 前期用にそんなオプションあったな
こんなの
ジグソーでダッシュボードを切り刻んだらできそうだけど自分の車だといやだな
素直にポータブルを付けたら
15年式11万キロ4AT4WD
事故歴なし車検フル16万円って安いですか?
>77
私も知りたいです
アクバンですが、セイワのP186に7インチのPND載せてる
でも露天駐車では、夏には粘着がはがれて浮いてくることもあって
完璧ではないので。
>>82 要はこの様にしたいのかな
11年たったバモスターボなんだがアクセル踏みこんだ時の
加速がガクガクしてスムーズに加速できない状態。
ネットで調べるとウェストゲートバルブが錆で固着したときの
ような感じだが修理代はいくらぐらいかかるものかな?
アクティトラックで車検が近いので心配事がありまして
ご存知の方教えてください
13インチの乗用タイヤに履き替えている状態で
車検を受けようと思ってます。
貨物用の6prタイヤじゃなくても問題ないと認識してますが
よく見てみたら、リアタイヤがフェンダーからはみ出ていました。
荷台、つまり、ボディーからは はみ出てはいないのですが
いわゆる軽トラのリアフェンダーからタイヤがはみ出ていたとしても
車体からはみ出ていなければ車検をパスできますかね?
アクバンHH6 約10万キロ
直線道路などで微妙にハンドル修正するときに
センターに「コクッ」という感じの引っかかりが発生するようになってきました
市街地など頻繁にステアリング操作する時は問題ないのですが
長い直線などでは気になって仕方ないんですが
どこかにグリスアップとかで直らないですかね?
>>88 アッパーマウントでプラのお皿と鉄のプレートにグリスが塗ってあって滑ってるだけのスリーブベアリングなのでそれ交換した方がいいですよ、
経年変化でグリスが減ると錆が出ます
HH6アクティ
ラジオの上にエアコン操作盤との境にモールみたいなのを両面テープで貼り付けてちょい置きしてる
乗り降り多いから便利
俺のヘモビエンジンが切れとるんとちがうか?
ウッウッウッて
バモスちゃん、モデューロ のエンブレムがあったんだけどこれ何?
アッパーマウントのゴムはジャッキアップ無しで交換できる範囲なのかな??
>>94 サイドステップにのみエンブレムがあったと記憶
中期型のモデューロフロントバンパーは在庫欠品らしい
>>95 サスペンションコイルとショックアブソーバを車体から外してバラす整備になる
サンデーメカニックにはハードル高め
>>98 返信ありがとうございます
買ってこようかな
>>99 自分もヤフオクで
14万で買って満足してるので
いいと思いますよ。
バモスいい車です。
今までが異常な高値だったから
10年落ちの初期型が50万とかw
Nバンの登場でようやく適正価格になった感がある
>>96 まさにそこにあります
バンパーだけの違いなんですか?
ホイールも純正13インチだったりしますかね
もともと13インチ付いてましたが
ネットで探してみても全年式ともに12インチだったような…
>>102 13インチのアルミを履いてるなら中期モデルのローダウンモデル(Sパッケージと言ったりする)だと思う
モデューロエアロの装着率は高い
中期型モデューロはリアバンパーに被せるタイプのスカートと2種類のルーフスポイラーが設定されてる うちのはウイングタイプのが付いてるよ。
こんなんです
ホイールは社外の13インチ入れちゃってるけど
モデューロのサイドステップだね
うちのも付いてるよ。靴で引っ掻けやすいから 塗装が剥げてきた あとエンブレムがグミみたいなので艶が無くなるからこまめに磨いたほうがいいよ
2006年式HM1 13年目の車検から帰ってきて1週間
カマ掘られましたまた入院…
でも MRはハンドリングが良くて運転が面白いからまだまだ乗ります
4速オートマだけどD4より下のギヤに入れることが無い。
誤ってD3に入れたことはあるけど。
これってどうなの?
3速はエンジンヘッドガスケットが抜けるからやめたのがいいよ
>>109 そうなんですか。
じゃあ、今までどおりで。
ありがとう
>>109 ワイパーを動かしたらパンクした...それくらい意味不明
ダッシュボード奥からチョロチョロ音が聞こえたら
冷却水がエア噛んでる。
これはどういう仕組みなのですか?
エアを噛んでるからチョロチョロ音がする
エアを噛んでなければ音はしないよw
>>113 そこにヒーターコアがあるのよ。
サンバーみたいにヒーターコアにエア抜きがありゃ簡単なんだけどね。
なんだかフロントからキュキュ、ギシギシ異音がするなんでだろ?
うちの場合だけど ショックアブソーバーのスプリング周辺にシリコンスプレー吹いたら音がしなくなったよ
でも1度ブッシュ類点検したほうが良いかもね
ブッシュがヒビ割れしてるとグリス切れてるかもしれないから
>>118 ラフにクラッチ繋ぐとなるよね
板バネ車の特徴だって言われた事がある
かなり丁寧につないでるんだけど荷重が抜けてガクガクするんだよね
>>117 ありがとうです。
点検してみます。m(_ _)m
>>120 バモス乗る前はストリートバンでその前がアクティの軽トラだったけど 皆同じ挙動だったよ。
シフト入りづらい所も先代から一緒
>>121 ロアアームの付け根の所は特に注意
スタビリンク共々ロアアームごとアッセンブリー交換する羽目になるから
実は4年前に経験済み
バックのウィーーーーン!!っていうくそうるさいのはどうにもならないのかな
>>123 踏切とか路面状況が悪い時 シフトノブの下あたりから異音(カタカタコトコト音)がしてた?
なるほど ブッシュ類は放置しすぎると修理費が嵩むのか...次の車検時に診てもらう
>>125 うちのは助手席のフロアからコトコト音がしてたよ
駐車場に入るときの段差でガツンと衝撃がしたので ディーラーで点検したら ロアアームのブッシュがボロボロになってた
実はブッシュだけの部品は取り寄せは出来ないのでアッセンブリー交換になります。と言われた 左右取り換えで45000円位だったよ
>>124 前進用とバック用は歯車の形が違うからしょうがない。
平歯車は音が出る。
原因は数年前に追突事故で左のタイヤが縁石にヒットした為 その時の点検で異常なかったが 少なからずロアアームにダメージがあったんだと思う。
交換後は新車のような乗り心地になったよ。
155/70r13のタイヤだけど数店舗聞いて全部38000〜くらいなんだけど
軽ごときで高くね?バモスです
>>129 155/65R14に履き替えたら?
アルミ込みでもそれより安くなるぞ
155/65R14が妥当かな
ホイールも大きくなるし
ホンダの軽乗用車で13インチはもうないし
>>129 純正は155/65-13だろ?
金が惜しけりゃアジアンタイヤを買えばいい
>>132 偏平変えてメーターとか狂わん?
純正サイズがいくつなのかわかりません
普通12インチ、現在が13インチだから既にカスタムしてあるのかな?とか思い(モデューロ ですけど)
今履いてるサイズそのまま使えばいいのかな、と
たしかにネットで買うのは安いですけど持ち込みオーケーのとこを探すのがめんどくさい…都内、埼玉南部らへんでいい店ありますかね?持ち込んでオーケーなとこ
>>134 俺タイヤレバー2本買ってきて自分で交換したよ
バランスとってないけど異常なし
>>134 元々速度低めに表示されてるから155/65R14でもちょい低いけど、ほぼ正確な速度だよ。
そうですね
>>134 メーターは元々10%低く出るので寧ろ適正値に近くなりますよ
もちろん車検にも通ります
んー
13インチホイールが2セットあるから
今から14インチ更に買うのもなんだかなぁ
中古屋さん探してみますかね。ありがとうございました
オレだったら古い13インチを使うより
>>130の言うように14インチにするけどな
どっちも新品になって気持ちいいし
13インチはさっさと処分してしまうわw
>>141 13インチ社外ホイール買ったばかり俺涙目wwww
13インチ活かすよ…トホホ
14インチのタイヤ安いんですか?
>>142 今一番数出てるサイズだからな
ハイト系の標準サイズ
フロント165/70 13
リア 165/80 13
にしているが、乗り心地も
見た目も最高だよ
バモス糞カッケーわ
>>142 155/65/14を採用してる軽乗用はもう9割以上。
13インチ履いてるのはアルトなんかの安い車だけ。
>>144 なんすかそれは
どんな感じになるのかな?
俺は14から13にした人間だよ
乗り心地だいぶ良くなって戻る気ないなぁ
まあ見た目で選べばいいんじゃない
155/65R14だとホイールはN-BOX純正のアルミが丁度いいんだよな
>>149 あれリム幅4.5インチだっけ?
バモス/ホビオはリム幅とオフセット(最近はインセットって言うのか?)気をつけないと前がフェンダーからはみ出るかインナーフェンダーに擦るかするもんな
>>148 ハイゼットキャディ買ってあげて(。´Д⊂)
>>146 路面が悪くてもタイヤが衝撃吸収して上質な乗り心地。
タイヤとフェンダーのクリアランスが少なくなり指3本でカッコいい。
ハイギアードになり、マイルドさが増す。
前後異系でミッドシップらしさが増す。
車検も通った。
車高高になって、ほとんどの車を見下ろせる。
プラスしかないよ。
14インチホイール買うにあたって何か気をつけることある?
155/65-14 PCD100 リム幅4.5J なら問題ないかな?
>>153 デザインによってはフェンダーからはみ出る
タイヤ部分なら片側1センチまでオッケーだが
ホイールだとアウト
元々ローダウン仕様のバモスだとキャンバー角の関係で多少マシだけど
20年式SDXアクティにスピーカー付けましたよ
ネットではダッシュボードや左ドアに着いてる車種があるので情報収集に苦慮したが
うちのは右ドアに12cmスピーカー装着だった
左は穴とコネクタのみ装着(ダッシュボード裏の端子で途切れてる)
社外ステレオが最大50Wで購入スピーカーはKENWOODのKFC-RS103(100W)
車体の配線はどうみても0.3sq程度の太さしかないので、両方とも配線を引き直すことにした
0.5sqのケーブルを1.2m*2(右側の取り回しがきつかったので余分に買った方が良い)
左スピーカー固定用に桐板13mmを150*150にカットして中心に95mmの穴を開ける
固定は手持ちの六角ボルトを利用
スピーカー附属のケーブル端子ではそもそも車体のコネクタに合わない
購入したケーブルと平形端子にて接続、オーディオとはギボシ端子と接続
一番苦労したのが、ドア間の防水蛇腹の通線
器具を買う金が惜しいので、300mmのタイラップをぐりぐり押し込んで作業
h20バモス12万kmオーバーで購入しました。
納車5日目でガスケット抜けの洗礼を受け修理に1週間💦
今のところ(修理から1週間)再発は無し。毎日通勤使用40km位使ってるんですが、もう復旧として良いのでしょうか?
エア抜き不良なら再発ってすぐ発生するんでしょうか?
タイヤ交換時期なのでついでに14インチ化考えてましてヤフオクにらめっこしてるのですが
小傷あり5〜7分山中古で15000〜20000+送料
中国産タイヤ付き新品ホイール 23000〜35000
なんだけどこれは新品買うべき?
>>156 ヘッドが熱で歪んでなければ再発はしないでしょうが、銅でしょうね
元々エア抜き不十分で、ガスケ抜けてヘッドが無傷なら、エア抜きバッチリなら問題無いと思います
>>157 新品タイヤの柔らかさを味わったら中古なんて買えませんよw
>>156 4ATですか?修理にいくらかかりました?
>>158 156です。リプありがとうございます。
経年のガスケット抜けと認識してます。
ヘッド交換はしてないようなので無傷かと
H点灯が1回点滅が数回(直ぐにヒターで消灯させた)位ですので…。
エア抜きが不十分だとどのくらいで再点灯するかと不安を抱えながらw
>>159 NAなので3ATですね。
見積額は8.1万程でした。交渉して2万に下げましたが
>>157 国産タイヤ新品にしとけ
マルゼンとか安い上に金利手数料無料の分割使えるぞ
>>164 うーん
国産スタッドレスの中古ホイールを22000でポチってしまった
マルゼンとかで買うと新品40000とかでしょ?
つーかマルゼンホームページで探してみてもちょうどいいサイズが見つからない(3万以内で探してるが)
155/65-14を探してても
155/60-14とか155/70-14とかしか表示されないんだが…
バモスで見てもNBOXでみても。
マルゼンで2回購入してるよ 参考までに
165/55 14 グッドイヤーハイブリッド2
ホイール Sホールド 組み付け バランス
ロックナット 合計33000円 送料無料
新品4本
今履いてるのは165/50 15 グッドイヤーハイブリッド2 ホイール Sホールド
組み付け バランス ロックナット
新品4本
合計39900円 送料無料
グッドイヤーハイブリッド2は日本製だよ
マルゼンに問い合わせた
ホイール名⇒ BADX ロクサーニスポーツ MW-8
サイズ⇒ 14インチ(4.5J)4-100+45
カラー⇒ ブラックポリッシュ
タイヤ名⇒ グッドイヤー GT-エコ ステージ
サイズ⇒ 155/65-14 75S
ホイールタイヤ4本セット
商品価格 ¥40,800-
取り付け用ナット(メッキ)⇒ 12個 ¥1,650-
盗難防止ロックナット(メッキ)⇒ 4個 ¥3,300-
組込みバランス作業料、梱包費(12〜14インチ)⇒ ¥5,500-
送料⇒ 送料無料キャンペーン中!!(離島除く)
最終合計金額 ¥51,250-(税込)
中古で状態よさげなやつ22000で買えて良かったのかな…て感じ
これが現状の最安値の組み合わせ国産タイヤだそうです
バモスのエキマニ割れのサービスキャンペーンって2回はダメなの?
そろそろ割れそうなんだが。
ホビオの購入を検討してるんですが、このバモス系って錆の発生が多いようですが皆さんは何か事前に対策はされてますか?
それとこのスレを読んでいるとレスの多くがトラブル関連のものですが持病って結構あるんですかね?
>173
まじか
後輪駆動の軽トラが全滅してしまうではないか
どうせスズキあたりの軽トラにHエンブレムつけて売るんだろ?
すまん走る楽しさがまったくわからんのですけどどの辺が楽しいのだろうか?
リッターバイクの方が数百倍楽しいんだけど
バモスはただの足
乗り物は楽しもうと思えばなんでも楽しい
アクバモでなくてもだ
バイクは大型2台、中型一題持ちだけど、バモスは運転は楽しいよ、13年乗ってたAE86にも引けを取らないと思う。
>>183 軽トラの話してるとこでリッターバイクと比較してる方が全くわからんのだが
>>183 ある程度の二輪経験を積むとリッターバイクより原付二種の方が愉しいと思えるのと同じ
四輪も経験を積むとNAの5MTの軽自動車 しかもMRレイアウトに愉しさを見出すのさ
決して速いクルマやバイクに興味が無い訳じゃないから
>>188 アクティトラックHA6、17万キロ、2WD、5MT、
250kgの荷物載せて2人乗りで、真夏に高速で3時間90km/h走行しても、エアコンも普通に効くし好調でした
唯一気になったのが、ステアリングセンターの引っかかり、センターが決まらなくて終始疲れました
高速走行だと殆ど電動アシストが切れるので、単純にアッパーマウントの経年劣化での引っかかりなのでしょう
その後マウントのプラのスライドベアリングと金属プレート交換で回復しました
そういや常時パワステとかできないのかな
油圧のころのパワステは全速度域で軽かったのに
バモスとN-BOX、カーブでのロール、傾きはどちらが大きいですかね?
気持ちよく曲がれるのは?
>>193 ロールは強いて言えばバモスの方が大きいかなって感じる程度
気持ちよく曲がれるのは断然バモス
リアミッドシップエンジンのMRというのが大きい
グリップ走行してる限りFFもMRも人が分かる違いはないよ
Nボとの比較だと、フィーリングの違いって、前輪に対する着座位置の距離の違いなんじゃねぇの?って気がする。
バモスの車検時、修理や大型連休もあって約2週間代車のNボに乗った
エンジンやミッションをはじめ全てにおいてスムースで成程売れる車だなとは思ったが
ハンドリングだけは最後まで馴染めなかったな
悪いんじゃなくて面白く無かった
>>193 走るのが楽しいのは断然バモス
N-BOXは 快適で センシングが楽♪
タイヤが浮く程度に曲げると、
バモスはリアタイヤがスライドして楽しいかった、
N-BOXはVSAが作動して矯正された
>>200 50:50のバランスはあらゆる走行に関係しますよ
微少舵角から軽くブレーキしながらのコーナーリング
優秀なトラクション、これは雨や雪の走行で顕著な差となって現れます
https://autoc-one.jp/honda/acty_truck/report-488649/ 高級車を差し置いて、雪上で一番楽しかったのはアクティトラックだそうですw
>>201 それは重量バランスの話であってレイアウトは関係ないし、そもそもグリップでは体感できる差は無いよ
>>202 アンダーステアやオーバーステア 回頭性やロール トラクションやデフの差動などなど
クルマの事が好きならもっと勉強してみ
バモスはね高速の出入り口ランプで走り比べたら分かりやすい
コーナリング中は他社の軽1boxやハイトワゴンには無い安定感です
まぁまぁ、気づけないならそれはそれで選択肢が狭まらなくていいんじゃね?w
気づかない方がいいこともあるよ
>>204 グリップなら変わらないと書いたら反論があったので、それに再反論してます
論旨を見失うには早すぎます
>>205 それは限界値での挙動の話ですよ
グリップでは変わりません
タイヤが向いている方に進むだけですから
>>207 どうやら小学生の方のようですね
取りあえず自転車を卒業してからにしましょうかw
俺も代車でNボ乗った。 アイドリングストップとバックミラーが馴染めなかった。 アイドリングストップは解除出来たが、分割サイドミラーは見ずらい
>>208 限界付近の話はしてないけど?
んじゃあさ 何のためにサスペンションがあるのよ それも複数の方式でさ
サスペンションコイルやショックアブソーバだって何の為の装置なのか
タイヤだって
アナタはもっと色んなクルマを運転してみた方がいい
自転車 バイク トラック フォークリフト...
>>213 であればそれはサスペンションの差ですよね
レイアウトの差で発生する現象ではないですね
>>213 ああ、何のために異なるレイアウトがあるかって事ですね失礼
それは走行性能だったり構造要件との整合だったりいろいろですよね
アクバモがMRを採用したのは主にコストのためですが
>>215 ああ なるほど
MRレイアウトに対するヤキモチ屋さんでしたか 失礼
FF車 しかもAT車 いや教習車しか運転経験がなければ何を言っても無駄だね☆
ステアしてるタイヤに駆動力掛かってるのと
そうでないのとの違いを感じられないって
鈍感にも程があるな
法定速度でのグリップ走行だろうと前輪が引っ張るFFと後輪が押し出すFR/MRが同じ挙動だと思ってんの?
同じです
まともなクルマでグリップなら
もうめんどうなのでやめますが
仕事はクルマがらみで2輪4輪でレース経験あります
でもそんなの関係無いですね
知識さえあればわかる事です
アクバモはいいクルマですよ
じゃなきゃ乗ってない
楽しい、面白い は個人の意見かもしれないけど、
N-VANに乗り換えた俺は 既に後悔している
バモス(ターボ)は楽しい車だった。
もし 新車で買えるなら絶対購入してたとおもう。
>>218 オレにはその違いとやらが判るって事は「厳密には常に滑らせて曲がってる」とでも言いたいのかな?
エンジンレイアウトが異なる軽トラを例えに出すが アクティトラック キャリー サンバーとでは乗り味と走破性までもが違うのは何故だ?
誰にでも判るように優しく説明してくれないか?
>>218 違いがないとか言ってるのお前だけだぞ?
そんなレベルの奴が車絡みの仕事?レース経験?
嘘つくにも程がある
正しい知識がないからそんなヘンテコな結論になるんじゃないか?
で、都合悪くなったら逃げるのか?
バモスは好きだが、運転を楽しいと感じた事はないなあ。
所詮は箱バンだし。
>>222 色んなクルマに触れた後でなきゃバモスの良さはわかりにくいかもね
まあ この先メーカーもこんなクルマは二度と製造する事は無いから大事に乗ってあげて
代車でフィットRS借りたけど5分で飽きた、運転はバモスの方が遥かに楽しい。
フランス車が好きでシトロエン2CV→シトロエンAX
→ルノー・トゥインゴ(いづれもMT)と乗り継いで
来たけど、バモスも負けず劣らず面白いクルマだと
思いますよ。
ただ、バモスの前に乗ったアトレー 4ATターボ、
お前はダメだw
バモスよりサンバーのほうが雪道は面白いよ。
バモス4WD ATとサンバー4WD AT乗りより。
バモス乗ってるよりボクスターGTS乗ってる方が刺激があっていいわ。
仕事用だからバモス乗ってるけど。
嫌いじゃないけど。
>>227 鮒に始まり鮒に終わる
原付に始まり原二に終わる
軽ボンネットバンに始まりバモスに終わる
アクティトラック2021年6月に生産終了だってよ
まだ1年以上ある
バモスのホイール何度か変えて思ったけど車載パンタジャッキ疲れるわー
油圧ジャッキ欲しいんだけど
ボトルジャッキとフロアージャッキどっちがオススメ?
>>234 オレは油圧のパンタジャッキを使ってる
フロアジャッキよりコンパクトで使いやすい
>>236 ああーホントそれ欲しい!ハロウィンジャンボ当たってくれ!
>>236 これは10年後位にプレミアム価格になりそうw
>>238 宝くじなんかに期待しなくてもたかが100万そこそこの軽トラなんだから買って乗らずに車庫にしまっておけはいいだろw
なんだこのアクティ?
バモスと顔もシャーシも
全然違うじゃねーかよ!
駆動方式は何よ?
まさかハイジェットのOEM??
台風くるけどホビオだし横転しないか心配だ😭
現行のアクティがモデルチェンジしたのは10年前
以前のバモスタイプの時は小回りが効かないので軽トラユーザー(特に農家)から不評だった。
>>243 すまん
正直、知らんかった
246氏
説明ありがとうございます。
漏れの頭の中では
アクティ=バモス顔
で情報が止まっておりやした
Nバンの荷台を三方開のトラックにしたの出せばいいんだよ
クレーン車みたいなシングルシーターで超低床荷台のトラックならいける
レジャーユース用途にしか使えないFFピックアップトラックなんて軽トラ以上に売れないだろうな
そんなの出すくらいの体力あるならアクティ廃止なんてしないだろね
バモスのホイールを14インチに変えたんで空気圧をチェックしに行ったら
全部2.5くらいしか入ってなかったので
前1.9/後2.8と表記通りに入れてきた
なんで前後こんなにも違うの?
前荷重気味になるから?それとも後ろに荷物乗せても大丈夫なように?
14インチ化した時の空気圧どうしてますか?
>>257 タイヤサイズは?
基本はロードインデックスと車軸重量から決めればいいかと
ま、荷物積まないならリアはちょっと減らした方が落ち着くよ
>>257 アクティトラックで50:50ですが、空荷の時は
F2.0、R2.1 にしていますよ
ヨコハマ エコス ES31 145/80R13 履いてますが超絶乗り心地いいですw
>>257 純正ローダウン車
前165/60-14インチ
後165/65-14インチ
前後共に3.0入れてる
MRレイアウトのバモスはエア圧は高めの方がキビキビしたハンドリングを楽しめるからね
メーカー指定圧が低いのは故意にアンダーステアを出す為だからじゃないかな たぶん
2.0や2.5では少なすぎるし せっかくのMRレイアウトが活かせない
155/70R13と155/65R14ならロードインデックス同じ75なので荷重だけで考えたら空気圧は同じが正解
3.0は大丈夫だとは思うけどタイヤメーカー的には「オラ知らね」っていう保証されない空気圧だな 明確な理由ないなら2.8までにしておくべき
フロント1.9は確かに低いと思う アンダーステア傾向になるのが嫌だから俺はフロント2.4、リア2.8入れてる
なんか勘違いしてないか
フロントの空気圧上げたらアンダー傾向になるぞ
>>263 エア圧が低い(メーカー指定圧)とタイヤの肩がめくれるような感じでアンダーが出る
決してオーバー気味になる事はない
>>264 多分それはリヤが高圧すぎて、面圧が出ていないので流れるからオーバー気味になる為
>>265 バモスのリア指定圧はフロントより高めになってるよ
前1.9→たわみが走行抵抗になるレベル
まあ色々試したけど 前後共に3.0はガチかな
クイックなハンドリングを楽しめる
前2.4後ろ2.8なかーま
タイヤにしっかり感がでて良い感じです。
NAでウイルズウィンのマフラー
つけている方いますか?
トルクの低下具合はどんなでしょうか?
>>268 下痢便マフラーはオススメできんわ
藤壺か柿本あたりの公認にしとけ まじ迷惑だから
高年式(平成22年以降だっけか) つまり後期型にはO2センサー穴が2箇所あって センサーが1箇所だけの初期中期型用のマフラーは装着できんのよ 注意な
いや できなくはないのだけど どうしても前期中期型を取り付けたいのならO2センサー穴を開け センサーと同径のナットを溶接しなきゃならんよ
センサーを遊ばせてたらエンジンチェックランプが点灯してしまうからな
値段で惹かれたけど
下痢サウンドはやめておきます。
センサーの件、知りませんでした。
ご丁寧にありがとうございます
>>267 このくらいかなーなんて思ってます
さすがに3.0だと転がり抵抗も減ってクイックリーなハンドリングに若干の燃費向上も狙えるだろうけど
急制動とかコーナリングとか弱そうですね、、、
とはいえ前後2.8→前1.9に落とした時のハンドリングの重さはこりゃやべぇ感がありましたね
バモスってフロントタイヤの外側ショルダーが異様に減るんだよね。
そろそろローテーションするかな
アドミラルグレーメタリックのホビオ5MT2WDを探しています。良い車両があったら教えてください。
>>273 純正ローダウン車のサスに交換したら肩部の偏摩耗は防げる
>>276 ノーマルサスはポジティブキャンバーだからね それに対してリヤがネガキャンなので 前後入れ替えでちょうど良いんだけど 車高は少し下げたいと思ってるよ
納車した頃はRS-Rのダウンサスキット組みたかったけど10年過ぎたら50も越えて乗り心地重視になった
>>278 社外品はヘタるので純正ローダウンサスが絶対オススメ
社外品は結果下がってしまうのでフロントタイヤの内側が異常摩耗してゆくよ
純正がいい
バモスのフロントサスペンションはキャンバー角を調整できんからね タイヤが常にハの字で走行するようになる
バモスに限らずだけどね
クルマを真正面から見たら ロアアームは「横一文字」から「Vの字」に可動するやろ
なのでローダウンが過ぎるとタイヤの面が「ハの字」になって内側が偏摩耗する
>>283 >その程度はトー角で調整できるんだけどね
・・・え?
トー調整(トーイン調整とも言う)
車体を真上から見たとき 左右のフロントタイヤの向き(内向き外向き)を調整する事
ステアリングロッドに調整ネジが切ってある
ダウンサスはよくて社外品はダメ、という理屈がそもそもおかしい
キャンバーはアッパーマウントで調整可能だし、ダウン量の調整せずになんのための車高調だよと
>>287 車高調の話なんてしてなくないか?
あくまでダウンサス(所謂コイルスプリング)の話だろ
☆☆☆ COOLで低燃費でコスパ抜群! ミニマムコンパクトカーの大本命! ☆☆☆
タイヤが大きく最低地上高に余裕あり、水溜りや泥道も安心☆
全銀河系待望、新型軽クロスオーバー『ハスラー』12月発売!
スズキ『ハスラー』コンセプトは新型予告?…東京モーターショー2019展示予定
https://response.jp/article/2019/09/30/327045.html 力強さとタフさを強調したスクエアタイプの6ライトボディ
耐久性重視の樹脂パーツを効果的に配置し堅牢で高品質を予感させるエクステリア
ブラックを貴重としたシックな光沢が高級感を醸し出すグラフィック重視のインテリアを採用
夜間歩行者検知機能を高めた予防安全性能最高クラスのデュアルカメラブレーキサポートを採用
サイドエアバッグ、後方自動ブレーキ標準装備、ターボモデルに全車速対応アダプティブクルーズコントロールを搭載
>>287 社外品のコイルスプリングのヘタリ具合を知らんのか
>>292 純正のコイルスプリングは一般的な使用であれば 極端な使用をしなければ 10万km走行しても車高が落ちたりガタが出たりは無いな
ショックは当たりハズレがあるけどw
バモスとホビオ(5ナンバー乗用)に関しては 純正ローダウン(前3cm後2cmダウンだっけか)に交換する事は合法なのだから わざわざ耐久性の無い社外品を選ぶのはどうなのか と
落としてナンボ 見た目重視 走りは関係ない 的なオーナーは聞く耳もたないだろうけど...
おれっちのホビオもうちょっとへたってほしいくらい車高高いんだよなぁ
純正ローダウンでも
タイヤハウス内の
オイルレベルゲージを
触れなくなるでしょ?
非ローダウンでも大人の手が入るギリギリ。
>>293 純正でもリアのリーフは構造変更届必須だぞ
車検受け直し
バモスのクラクション硬い気がするんだけどこんなもんなのかな?
サンキュー!の意味や信号青だよ!の意味で『ッップッ』程度の鳴らしたい時に掌底しても鳴らせねーw
グッと押さないとダメだしそれだとプーー!て鳴ってしまうわ
確かに硬いな
他社の車だと手のひらでボンとたたけば鳴るけどバモスは押し込むような感じ
シートベルトを引き出す時もかなり重いw
初期と後期はステアリングの形状が違うよね 俺のは中期の2本タイプなんだけど
ホーンのマークのところをグーで叩く感じで鳴らしてるよ。
アクティの2021年6月で生産終了が発表されたけど
次はダイハツorスズキどっちにする?
ホンダがワンボックスの軽バン作らなくなったんで寂しい
バモスはデザイン的には好きだった(初代も好きだけどそれじゃないよ)。
あれでエブリイ並みの使い勝手があれば……
Nバンは好きだけど、サブロク板が積めないのが痛い
インチアップ考えてるけど16とか17インチは段差とか大丈夫なんかね?
乗り心地明らかに悪くなるかな
>>306 インチアップしてあまりの乗り心地の悪さに後悔・・
バネ下も重くなるしで良い事無いですね
今は、145/80R13、極上の乗り心地で超満足w
>>307 そなの?
ゴツゴツ下からの突き上げたさとかあるの?
55扁平くらいなら乗り心地の悪化はそう感じない
ステアリング操作に対する応答性も良くなるが、人によってはそれを疲れると感じるかも
15インチ50タイヤ履いてるけど 突き上げ感はあるな 14の55だった時はさほど感じなかったが タイヤによっても違う
同じ55でもグッドイヤーよりブリヂストンのほうが乗り心地は良かった。
50にしてから 駐車場に入るときの僅かな段差でも気を使うようになった。
17だと40とか35になるから もっと気をつけないとリム逝っちゃうな
軽トラックはもう売らないの?
OEMで売るの?
SかDどっちから買うの?
13インチは少し選択が狭まるのが辛い
ロードノイズ軽減や乗り心地を良くしようと思ってコンフォート探しても大体14インチで13インチは無いんだよね
色々探した結果今は初めてのアジアンタイヤでNANKANGってメーカーのRX-615履いてる(155/70R13)
よく静音で話題になるTEOplusも前に履いてて静かだと思ったけど
流石にコンフォートタイヤなだけあって圧倒的に静かでビックリした
まぁコンフォート性能特化なだけに燃費は-2km/Lになったけどとにかく静音特化したかったし
アジアンだからタイヤそのものがめちゃくちゃ安かったから満足
>>311 軽トラから撤退
1000台そこそこしかないからOEMまでして売ることはない。
>>313 ホンダの本音としてはOEMしてでも販売はしたいだろうけど
じゃあどっちを売るの?ってなった時に他社と提携が薄いホンダは
SもDも繋がりがないからな、逆にSかD特にDに逆にOEM供給って形で
継続しては欲しかったな
シェアの低い軽トラを維持するのにわざわざ他社に頼らなくてよろしい
なぜ軽を持たないトヨタや日産、撤退した他メーカーがOEM入れてるか分かる?
顧客を離したくないからだよ
ホンダのOEM実績・・・いすずの例はあるけど
部品で共有するスズキが有力かな
トヨタや日産は軽以外にも商用車有るけど、ホンダはもともと無いじゃん。
NーVANだって商用車と言うより、個人のホビーユース向けだから、もう商用車止めたいんじゃね?
アクティトラックは使いやすいいい作りしてるんだけどな。
売り込み方に工夫が必要だと思う。
逆に、現行アクティトラックをバンにいていれば、アクティバンユーザーには良かったのかもしれない。
軽トラがなくなれば駆動系を統一できるメリットははるかに大きい
今年ダイハツスズキはバンとトラックを含めたら作ってる4台に1台の24%がFRの貨物用駆動系
ホンダは30万台も作ってるのにトラックは12000台
MRの比率はたった4%しかない
ウチの隣の市にはディーラーがホンダしか無くて、軽トラのアクティ比率が7割ぐらいある。
困るだろうな。
まあ、今はいいけどNシリーズでコケたら
ホンダって存続が危うい
提携せずにやってるので応援したいけど
スバルみたいになるんじゃないかと心配はある。
>>317 パートナーでバン市場に殴り込みをかけたけど見事に沈没しました
軽箱中ミッドシップは唯一無二。
それに不要な凹凸の無いシュッと直線的な
デザインも好き。バモスに変わる軽箱は
無い。
元々丈夫なんだから、一気に10年10万キロ保証にしちゃえばいいんですよ
これで一気にアクティに買い換えが進みますw
寺でヘッドガスケット交換と
冷却水エア抜きを約11万で
してもらいました。
エンジンかけたときの
ダッシュボード奥のサウンドが
洋式トイレに小便(ジョボジョボ)から
水道の蛇口締め甘い(チョロチョロ)に
軽減しました!
少しチョロチョロ言うのは、
エア抜き失敗ですか?
エア抜きはほぼ完璧ですか?
無音状態の人いますか?
>>328 ありがとうございます。
完全にエア抜きできたら、
チョロチョロ音は全くなくなるんですか?
>>329 わたしも寺で似たような作業しましたけどチョロチョロなんてまったく言わないですよ
>>330 そうなんですね。
私のはジョボジョボいってます。
ありがとうございます。
寺からクレーマー認定されるとつらいので
自分でエア抜きやってみます。
>>331 要らん事
ディーラーにさせなきゃダメです
それはクレーマーではない
つか 自分でエア抜きするなら下調べしてみ
車体フロント側を思い糞ウィリーさせて...動画やらナンボでもupされとるが...まあ手間暇かかる
基本はプロが施工した整備をサンデーメカニッカーが手直しするのはタブーですぞ
やらん方がいい
>>325 馬鹿が何かトンタンカンな事言ってる、少しは勉強ろよ
>>332 助言ありがとうございます。
ディーラーに電話したら
1週間乗ってみて様子を見て
それでもチョロチョロ音あれば連絡くれ
と、言われました。
クレーム言うの苦手なんで
背中押してくれてありがとうございましたm(_ _)m
155/65-14 4.5J +45
ていうのをつけたけどツライチ…
これ車検大丈夫なんだろうか?純正4.5Jとおもってたけど4.0Jなんだね…
一応ミラー付近から覗き込んでもタイヤは見えませんけども
>>336 俺もその状態だけどディーラーで車検通ってるよ
>>335 そこ本当にディーラー?
ディーラーならバモスアクティは相当気を付けて何度もエア抜きすると思うんだけど
>>337 ありがとうございます。心配無用ですね!
13インチホイールにするとバモホビに適正なタイヤの太さと厚さは何になりますでしょうか。
>>341 155/70R13が純正サイズ
165幅だとフロント厳しいし、155幅のまま扁平率65にするとタイヤハウスすかすか
>>342 >>343 早速のご教示恐縮です
真にありがとうございます
純正サイズとはいうけど
年式古いやつだと12インチが純正じゃない?
>>345 うちのは12インチだわ
流石に見た目も悪いし変えたいと思ってる
>>345 初期型は12インチの貨物タイヤが標示タイヤだった マイチェンでローダウン仕様が登場したんだが、そのタイヤが13インチの乗用タイヤ
で、ホンダとして正式にはローダウン仕様にしか13インチの乗用タイヤを認めていない
履かせるなら自己責任
155より幅を広げるとアカンよ
フルステア時にフレーム側に干渉するから
うるさい整備工場だと入庫させてくれないし
...と他人に言いながら自分は
前165/60-14
後165/65-14
を入れてます
>>348 フロントの外周が大きい理由はなんかありますか?
>>347 ホビオの場合だとその辺りどうなんですか?
>>350 ホビオも全く同じ
ただ2度目?のマイチェンでバモスは全車ローダウン仕様になったけどホビオはローダウン仕様自体なくなった
個人の予想だけど、ローダウン仕様でないと155タイヤで安全性が確保出来ないだと思うよ
要は重心高くて柔らかいサスのままグリップが良くなると転倒する
メーカー的に転倒する車ってのは許されないんだよ
かつてメルセデスベンツ初代Aクラスが転倒する危険な車造って生産中止に追い込まれたけど、
サスを硬くしてタイヤサイズを細くして対策した事があった
>>351 ありがとうございます。
ローダウンにしか13インチの乗用タイヤを認めない理由は何なのでしょうか。
>>354 >>352の言う通り足回りのセッティングの違い
この車ってガスケット抜けの対策品になった年式っていつからですか?
それとガスケット関連の保証が新車登録から8年云々という記事を目にしますが、これは対象の年式がある話なんですか?
>>357 実はそのリコール情報を見て質問しました
保証延長はあくまで対象範囲に該当する車両のみで、範囲外の車両、つまりはそれよりも新しい製造時期の車両は対策品のガスケットを使用している、という解釈でいいのですかね?
ガスケット抜けは走行距離数によるもんなのか
年数によるもんなのか…
H18年式63000キロだから心配だわ
>>358 下に検索ページあるっしょ
そこに自分の番号入れてみれば対策品に交換してあるか一目でわかる
http://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r001/R00101.do?fn=link.disp&_ga=2.8937148.80905328.1571753950-2127430059.1571753950
>>361 いや、購入検討中なんで手元には無いです
検討材料として色々と調べているところです
>>353 ワゴンRやムーヴより曲がってしまう
恐ろしいほど曲がる
>>360 一番大きいのは使い方
ガスケット抜けは熱が原因で起きてると思われるので、
熱が篭らないような丁寧な扱い方すれば滅多に抜けない
逆に対作品ガスケット使ってても、普通に抜ける
やたら対作品を気にしてる奴居るけど、こんなもんは付け焼刃程度の事なので、さして意味は無いよ。
・真夏のアイドリングエアコン
・鞭を打つように引っ張り回す
・高回転を常用する
↑こんな使い方がヤバイんよ
少し優しく使うだけでヘッドガスケ抜けを防ぐ事ができる
先日代車のハスラーで高速1時間下道1時間半走ったら
腰が痛くなった
バモスは下道250キロ走っても疲れすら感じない
MRでハンドリングが楽しいって大きいんだな
またもやホンダ「フィット」にリコール?アクセルを踏みこんでも車両が発進できない恐れアリ
2019-10-20
〜不具合が続くホンダに新たなリコール?〜
ホンダといえば現在、既に販売中となるフルモデルチェンジ版・新型「N-WGN/N-WGN Custom」にて電動パーキングブレーキに関する不具合が発生していることから、部品の供給が間に合わずに年内納車不可能といったトラブルが発生。
更には11月に発売予定であったフルモデルチェンジ版・新型「フィット4(Honda FIT4)」も同様の電動パーキングブレーキを採用しているため、同じ理由で既に市販化されている新型「N-WGN」へと優先的に部品を供給するため、
販売が2020年1月以降へと延期することが決定しており、非常にマイナスな状況が続いていますが、そんな中で現行「フィット」において新たなリコール?が発生している模様。
制御プログラムが不適切なために、低速からの停止後に、アクセルを踏みこんでも車が発進できない場合があるとのこと。
対策プログラムに書き換えるという作業を約1時間15分かけて行うとのことですが、もしかするとこの内容、今年7月末に発令された自動変速機制御コンピュータによる不具合のサービスキャンペーンの可能性が高そうですね。
対象モデルとしては現行「ヴェゼル/フィット/シャトル/グレイス/ジェイド」の6車種・計661,156台
>>366 運転が楽しいと長距離が苦にならないんだよね、俺も毎月下道600km走ってるけど2、3回のトイレ休憩だけで走りきってる。
>>367 次はもうホンダ乗らないからノーダメージ
HONDA beatでガスケット抜けたって話はあまり聞かないんだよな
バモスよりエンジンルーム狭いので高温になりやすいし、かなりブン回す人多いのにね
>>370 ウォータージャケットが違うから当然の事
そもそも設計が違う別物のエンジンと比べても意味無いよ
>>371 ストリート時代にはヘッドに冷却ファンが付いてた
エンジンを切ってもしばらく回ってたな
バモスのリーフスプリングはアクティにポン付けできるの?
3枚より2枚の方が乗り心地良いのかな?
対策後のやつ8万kmくらい、遠出良くするので6〜7割が高速利用。
NAだから高速では殆どベタ踏みだったけど、ガスケット抜けないよ。
常に走行風あたる高速より、チンタラ走る市街地のストップ&ゴーの方が厳しいんじゃね?
ガスケット抜け気にしながら走らんといけんて、冷静に考えたら欠陥車だよなあ
>>375 ガスケなんか17万キロ超えてますが全く抜けませんよ
あれは冷却水のエア抜きが・・、以下略
>>376 錆はどうですか?
使用環境にもよるでしょうけど
またホームラン級のバカが現れたな
サンプル1でドヤるとか
一言でバモス、アクティと言っても20年モデルチェンジしていないとどの年式に乗ってるかで話も変わってくるよね
いつ頃からかなのか具体的にはわからないけど後期の方はガスケット抜けというかオーバーヒート対策なんかもされているようだしね
まぁそれ以前に乗り方使い方でだいぶ違ってくるだろうし
>>377 屋根無し外駐車ですけど、下回りは綺麗なもんですよ、西日本なので融雪材の影響は無いですが、気になるピンポイントに錆転換材塗ってます
屋根はちらほら錆が出ていますが、錆転換材で誤魔化していますw
白なので塗装は楽ですけどね、ペタペタ塗ってもそんな目立ちません
昨日の朝からエンジンかけたらアイドリングが不安定というか加速も悪くなったんだけどこれってどこが悪いんですか?
>>382 さ〜、年式型式分からないと、キャブかFIかも分かりませんし、銅なんでしょうね?
>>383 ダウンロード&関連動画>> どうぞ
無理ならデラにGO!
イグニッションコイルかもしれないって事ですね調べてみますありがとう
>>386 ちなみに11万キロでプラグの交換は過去にしていますか?
うちも12万キロでコイル交換したよ。やるなら3本ともやったほうがいい
つい最近コイル1コ死んで交換したけどアイドリング時の回転数が900→700rpmで振動がすごくて
ベタ踏みでも90km/hが限界とかだったな
まぁ3気筒の1つが死んでるんだから当然だけどw
>>392 出ねえよバカ
一発死んだだけでまともに走れねえ
おまえ車も免許も持ってねえだろ
2発のまま長距離走行や高回転走行するとエンジンチェックラムプが点く事がある
O2センサーが反応するんよ
中華イグニッションコイルでググると評判悪いな、10ヵ月で壊れるのか
中古なら1/10の値段だけど、10万キロ交換推奨の部品で、既に10万キロ乗った中古を買うのもな
>>387中古で買ってから4年たちますがまだプラグは換えてません。O2センサーを自分で交換した程度です
>>396 10万キロでイリジウムタフ交換なので、変えた方がいいですよ
イグニッションコイルとプラグも交換するとしてプラグは規格とかありますか?
適合プラグ
http://car-diy.net/vamos/sparkplug.html プラグ外した時にプラグがオイルまみれだったら プラグホールのOリングも交換する必要がある
Oリング交換の修理費は2万ちょい位
>>398 イリジウムプラグは旧式で
今はルテニウムの時代です。
NGKのプレミアムRX。
またもやホンダ「フィット」にリコール?アクセルを踏みこんでも車両が発進できない恐れアリ
2019-10-20
〜不具合が続くホンダに新たなリコール?〜
ホンダといえば現在、既に販売中となるフルモデルチェンジ版・新型「N-WGN/N-WGN Custom」にて電動パーキングブレーキに関する不具合が発生していることから、部品の供給が間に合わずに年内納車不可能といったトラブルが発生。
更には11月に発売予定であったフルモデルチェンジ版・新型「フィット4(Honda FIT4)」も同様の電動パーキングブレーキを採用しているため、同じ理由で既に市販化されている新型「N-WGN」へと優先的に部品を供給するため、
販売が2020年1月以降へと延期することが決定しており、非常にマイナスな状況が続いていますが、そんな中で現行「フィット」において新たなリコール?が発生している模様。
制御プログラムが不適切なために、低速からの停止後に、アクセルを踏みこんでも車が発進できない場合があるとのこと。
対策プログラムに書き換えるという作業を約1時間15分かけて行うとのことですが、もしかするとこの内容、今年7月末に発令された自動変速機制御コンピュータによる不具合のサービスキャンペーンの可能性が高そうですね。
対象モデルとしては現行「ヴェゼル/フィット/シャトル/グレイス/ジェイド」の6車種・計661,156台 バッテリー交換したついでに容量アップの話
60B20がふつうにすっぽり入る これ以上は無理そう
55B19から交換したけど容量すこしのアップと思いきや
CCAテスターで測ると700ぐらいあるのでびっくり
ISS対応バッテリー何気にすごいな
ふつうに乗用クラスのパワーある
3年使った55B19はCCA350ほどだった
内部抵抗値も8ぐらいに増えてた
まだ使えるけど予防整備ということで交換
あ、ガスケット抜けの話題だけどクーラントちゃんとホンダ純正の水色の
ウルトラeに交換したほうがいいよ
これケチってる中古多すぎ
たいてい水で薄めてたり社外の安物にするともう錆汁出て悲惨
しかも安物のくせに何年も交換してない
安物クーラントは車検毎交換必須 ウルトラeのように耐久性ない
ウルトラeだと新車で11年、以降6年ごと交換
こうなると冷却水がオーバーヒート気味になってろくなことない
キャップあけた時点で水色のきれいなクーラント入ってれば問題ない
手抜きしてる車両はたいてい錆回ってまっ茶色
段差事にガタンガタン、中古ですが運転してて酔いそうになります。
皆さんのアクティバンはどうですか?
>>405 踏切通過時にバウンドが収まらないならショックが抜けてるかもね
>>405 入院してください
正常だと超絶スムースですよ
タイヤを145/80R13
空気圧F2.0、R2.1
にしていますが、高級車にも引けを取りません
大昔だよな水で希釈する駄目クーラントは
今の純正はストレートタイプで錆なんか発生しないしオーバーヒートやウォーポンの羽根潰す泡立ちにも強い
モータースとか激安車検出すと絶対に安物の水割りされるw
今どき水割りしてる時点で冷却系統を壊す行為よw
ガスケット吹っ飛んでる個体はクーラント管理悪いのもあると思う
トヨタ・ダイハツのクーラントは水で薄めるタイプだで。
>>405 乗馬をされた事ありますか?
もしされた事あるならご存知かとは思いますが乗馬は人が馬の動きに合わせてあげる事で上下動を吸収します
その要領で乗られれば酔いづらくなるかと思います
ご参考までに
>>327ですが
1000km走ったら
ヒーターコアの水流音が
完全に消えました!
プロの整備に、素人が手直しするな
と助言くれた方に感謝です!
ご報告まで。
人が良すぎて心配になるわ
ディーラーでガスケット交換してジョロジョロ音が続いてる時点で論外だろ
普通にエア抜きちゃんとしろっつって持って行くべきだったろ
>>407 そうか145/80r13っていう選択肢もあるか
確か鰤のpx-cが選べたから履き替えてみよう
ぶっちゃけエア抜きなんてサーモ開かせてぶん回せばラジエータ側にすぐ抜けるんだよね
自分でやるならだいたいエア抜いた後にラジエーターふさいでその辺走り回れば完璧
慣れてない街中の整備工場ならともかく
高い金ふんだくるディーラーで中途半端なエア抜きとか笑えないわ
度重なる発売延期とかホンダはどこまで腐っていくんだろう
>>382なんですが日曜日にイグニッションコイルとプラグを交換したら直ったんですがそれ以降インパネのエンジンチェックランプが点灯したんですが他にも何か不良があるんですかね
>>418 O2センサーが反応して点灯したのかも
センサーに問題なければいつの間にか消える...はずだけど
チェックランプ点灯→センサー交換→チェックランプ消灯まで10km30分かかった経験があるけど どうかな
消えなかったらディーラー行き
>>415 その薄っぺらい知識と経験だけでエア抜きが完了したと判断するんか?
バモスで痛い目に遭った整備工場がどれだけ有るか知らんのかyo!
O2センサーは去年の9月に交換したんですがハズレだったんでしょうか?距離乗れば表示が消えるなら仕事が終わってから走ってみます
>>423 ハズレはオマイの存在だよw
壊れたエンジンて無茶して折角の新しいO2センサー壊した挙句難癖付ける奴とか、ほんとゴミだよな
そこまでは言わんけど、チェックランプがセンサ異常インジケータと思ってる人いるよね
>>424 壊そうと思っても壊れないよ O2センサーは
新車から15年目9万キロだけどO2センサーは一度も交換してないな
タイベル一式とプラグ、バッテリー4回、タイヤ4回ぐらいか
他はオイルは年イチ交換、クーラント1回、ブレーキフルードは2年毎、キャリパーピストンOH1回、マスターシリンダーOH1回
ATフルード2回
タイベルとクーラント以外は全てDIY
ディーラー車検半分、ユーザー車検半分ぐらい
壊れる気配無いな
走行少ないしNAだし多分あと5年、20年目までは余裕で持つと思う
>>423 ダメ元でバッテリーのアース側外して一晩放置してみたら?
チェックランプがついたり消えたりするのはO2センサーでありがちな症状
しっかし、何でこの手の屑って素直にディーラー行かないのだろう?
自分で判断出来ない、理解も出来なければ責任も取れない奴が、
PGMチェックランプ点灯したらディーラー行けって説明書にも書いて有るのに、訳の分らん言い訳して行かんのよね
大体、こういう奴って正確な答えが欲しいんじゃ無くて、何とか整備しないでも良い理由を探してるだけ
本当はマズイんじゃないかなと思ってても、誰かに責任を擦り付けたくて訊くんだよな
またもやホンダ「フィット」にリコール?アクセルを踏みこんでも車両が発進できない恐れアリ
2019-10-20
〜不具合が続くホンダに新たなリコール?〜
ホンダといえば現在、既に販売中となるフルモデルチェンジ版・新型「N-WGN/N-WGN Custom」にて電動パーキングブレーキに関する不具合が発生していることから、部品の供給が間に合わずに年内納車不可能といったトラブルが発生。
更には11月に発売予定であったフルモデルチェンジ版・新型「フィット4(Honda FIT4)」も同様の電動パーキングブレーキを採用しているため、同じ理由で既に市販化されている新型「N-WGN」へと優先的に部品を供給するため、
販売が2020年1月以降へと延期することが決定しており、非常にマイナスな状況が続いていますが、そんな中で現行「フィット」において新たなリコール?が発生している模様。
制御プログラムが不適切なために、低速からの停止後に、アクセルを踏みこんでも車が発進できない場合があるとのこと。
対策プログラムに書き換えるという作業を約1時間15分かけて行うとのことですが、もしかするとこの内容、今年7月末に発令された自動変速機制御コンピュータによる不具合のサービスキャンペーンの可能性が高そうですね。
対象モデルとしては現行「ヴェゼル/フィット/シャトル/グレイス/ジェイド」の6車種・計661,156台 欠陥野ざらし在庫……これがホンダの現実
■欠陥は電動ブレーキだけでなかった〜 納車目途経たないNワゴン
マガジンX12月号より 「 発見! 出荷されないN−WGN大群 」
(写真のキャプチャー:白いクルマのハッチゲートには雨だれの跡が残り始めている。
洗車や不具合対策が施されたとしても、野ざらし状態だったクルマが納車されるのは嬉しくないかも。)
ホンダが再び品質問題に直面している。
Nシリーズの シンプル&スマートなモデルとして発表されたN-WGNが出荷できない状態にある。
抜本的な改善策 と対策部品の準備を待つ実車が鈴鹿製作所の界隈に 保管されていることを突き止めた。
新車プールに収まりきらない為、従業員駐車場や構内路等、本来とは違う場所にも所狭しと並べられているという。
本誌ではN-WGNの現状について調査を進めてきた。そこで入手したのが上のスクープ写真だ。
「現在、鈴鹿製作所内には不具合の改修待ちで出荷できないN-WGNが5,000〜6,000台ほど滞留しています」
(消息筋)と衝撃的な情報が寄せられた。
ホンダの発表どおり「当初 はEPBのドラム内の海外製モーターの不具合で作動不良があった。
対策の上、生産再開したものの、今度はブレーキドラム裏にある樹脂部品に亀裂等の不具合が見つかった。
このため再度の出荷停止になっている」(同)とのことだ。
一刻も早い対策部品の調達と組み付けが求められる。
>>428 >>431o2センサーは自分で替えました
1時間程走ったらチェックランプ消えましたありがとうございました
Aピラーから雨漏りしてきたけど、ホンダ車の欠陥らしいねw
>>435 そうなんだ、こないだ自分も交換したけど
しばらくバッテリー外してイグニッションオンでリセットでokだった
車検から帰ってきたら標準の145R12の6プライ履かされた1週間走ってみたけど乗り心地最悪
>>420 丁度いいです
そもそも速度計は標準で−10%なので
外径が5%増す事で適正値に近くなります
>>441 最近17万キロでストラット下部のボールジョイントブーツと同時にタイロッドエンドブーツ交換しました
拭き取ってグリス入れ直したのでなんだか良く動いている気がしますw
タイロッドエンドリムーバー使ってわりと簡単でした
打ち込む時に、同径の塩ビパイプがあると捗ります
さすがだな
みんな大事にきちんとメンテナンスしてるね
この車は頑丈だから要所を押さえて整備してれば30万キロは余裕で走るよ
そこからな先はやはりかなり金かかってくると思うけど
鈴菌はまずオイル上がりで白煙上げてテールランプやナンバー灯が必ず切れる
あまりにもコストダウンで軽量化しすぎてる為に耐久性が相当削られてる
安いが結局は長く乗ると修理で高く付くので安物買いの銭失いなのである
まあ言わんとしてる事は分かるが
それをリコール繰り返して発売延期してるホンダの
ガスケット抜けがデフォのバモスのスレで書いても説得力が無さ過ぎで。。
>>446 それは相対的に他社に比べ維持に金がかかるってだけで長く乗れないという事にはならないな
それを言ったらガスケット抜けや錆が持病の車も同じ事が言える
>>449 親戚のキャリイは5万キロでマフラー大穴空いて爆音になってたw
アクティは15年目、17.4万キロで殆ど錆びも無い
そう言う所ですよね
スズキ車は
突き詰めたところをざっくり言えば 金属部品(主にエンジン)の材質の差やね
プラスチック部品の耐久性も雲泥の差
街を見渡してみればわかる
売れまくった初期型ワゴンRやDA52エブリイなど少し古いスズキ車がほぼ走ってないからな
>>449 > 相対的に他社に比べ維持に金がかかる
それ 決定的やろ
スズキの方が燃費良いから、その燃料代の差を修理費に充てたら変わらんと思うけどな
アクティ好きが行き過ぎて他車を貶してる姿はみっともないと思う
>>452 いや
それを言い出したら同時代のアクティやトゥデイは残ってないけど
ジムニーやカプチーノは残ってると言われて終わりになるぞ
>>451 いずれにせよアクティのステンレスマフラーが穴開くってのは聞いた事無いですね
明らかに材質の品質問題だと思います
>>450 ホンダに比べスズキは維持にかかる、つまり金をかければ維持はできる
つまり
>>443〜
>>444の流れは444の通りって事だね
いい加減話の主旨を理解してくれ
>>453 そう、現実的にはその通りだけど話の主旨はそこじゃないって事を理解しような
DA64VエブリイバンMTとHM2バモスATの同年式4WDを雪国で維持した感想。
スズキ うるさい。車が軽い。
ホンダ 静か。車が重い。
壊れる所はだいたい一緒だけど、スズキのほうが直しやすいし、整備性の良さは断然スズキ。
>>459 そりゃエンジン位置によるところが大きいだろ
>>461 「維持した感想」と書いてあるから初めから走行性能等の比較ではないな
遠出したらリッター13キロ走った!
最高記録だわ@ホビオターボ
ちなみに街乗りだとリッター7キロ
>>464 13km/Lって当方のバモス NA MTの最低記録位だね、遠乗りだと20km/L行くよ。
わいのホビオはキャンピング装備満載だから頑張っても19しか行かない
結論としては、スズキの方がお買い得だろな。
趣味性はともかく、車としての出来はスズキの方が良いのは明らか。
そりゃアクティー廃止で、エブリー新型車になるわ
>>472 スズキの話じゃなくスズキとホンダの比較の話な
この車を他と比較する話を出してきたんだから当然の流れだぞ
それがどうしても嫌だというのならなぜバモス乗りはネコを捨てるのか?についてお話する?
いや 結構
約20年前の設計の車と比較する事自体ナンセンスだと思うよ。
ここはバモス好きが集まるスレだと思ったが違ったようだな
>>470 たしかにフランジ半分くらいなくなってた
それでも排気漏れしてなかったという
>>475 なんの比較だと思ってるのかは知らんけど、元々の話はなんなのかを理解しような
古い車みんな大事に乗ってるしそこには各々の考え方あるから
あんまりガチにならない方がいいと思う
前に12インチ履いてるってだけで馬鹿にしてきた人居たけど別に標準だし
これでいいって人も居るからね
バモス好きであってもオールマンセーである必要はないです
難点弱点を書いしまうと、スイートレモンの連中が噛み付いて来るから面倒
最終型のホビオ5MTアドミラルグレーメタリックが本日納車されました。s660経由で2台目のホビオ。
また宜しくお願い致します。
>>478 馬鹿にと言うか一度、凄い危険な目にあってから12インチのバンタイヤは2度と嫌
ブレーキ効かない
制動距離伸び過ぎ
絶対乗用ラジアルの安全
>>483 12インチ貨物用タイヤに腰高サス
人それぞれだけど ホントにホビオで良かったのかい?
Nボ純正アルミに155/65/14ラジアルオススメ
車検も余裕で通ります
走行性能抜群にアップグレード
>>336 自分はNボ純正アルミに155/65/14でユーザー車検何度も通ってますよ
ツラツラでもハミタイで無ければ通りますよ
ご安心を
>>484 自分が運転下手くそなのをタイヤのせいにすんな、カス
>>488 お前12インチのプライタイヤ履いた事ないだろ?
12インチは勿論、10インチのバイアスタイヤ時代ですら事故なんて起こした事無い
何故、グリップ甘いと分っていて無茶な運転を改めないのだろう、キチガイの理論は理解出来ない。
まじすか、145/80R13超絶乗り心地いいのに勿体ないですね、人生損してますよw
>>492 無茶な運転してなくても子供が急に飛び出して来る事もあるだろ?緊急回避でヒャッとした経験あったらプライタイヤにはもう戻れない
>>494 それそれ
飛び出しやキチガイ運転の急な割り込みや停止
まじでバンタイヤ糞過ぎて止まれない
ヤフオクのN系新車外し純正アルミきれいしお買い得
そしてタイヤ持ち込み交換
>>485 もともとホビオに乗っててのリターンだから大丈夫だよ。s660は出来杉君でつまらなかったのさ。
町中で制限速度守ってりゃ大抵の状況は難無く交わせると思うが
安全面はそういうシチュが来ないとよくわかんないからとりあえず置いとくけど
それ以外でもVANタイヤ故の乗り心地の硬さ、ロードノイズのうるささはマジできつい
VAN用からコンフォートに変えたら世界が変わりすぎて笑った
>>497 以前 初期型か中期型に乗ってたのなら判るはずだけど
最終型は2000〜2500回転あたりにトルクの落ち込み...と言うか加速が鈍い領域がある
中期型では気にならなかったんだけど最終型はアカラサマに鈍い
燃費向上対策 排ガス規制 加速時騒音規制とか
たぶん加速時騒音をクリアする為のセッティングなのだろうけど 5速40km/hからの加速や登坂路での速度維持に馴れるまで時間がかかるかも
俺なら155/65R14のプレミアムタイヤをオススメする
ロードノイズも少ないし、グリップも段違い
>>502 >>503 ありがとう。近々タイヤ買うので助かりました。
>>501 そうなんだ!?
まだ気付いてないわ
エスロクの感覚が残存してて
それって解消する方法あります?
>>501 っていうか最初のホビオも2015年のモノだから同じだったりしますか?笑
またもやホンダ「フィット」にリコール?アクセルを踏みこんでも車両が発進できない恐れアリ
2019-10-20
〜不具合が続くホンダに新たなリコール?〜
ホンダといえば現在、既に販売中となるフルモデルチェンジ版・新型「N-WGN/N-WGN Custom」にて電動パーキングブレーキに関する不具合が発生していることから、部品の供給が間に合わずに年内納車不可能といったトラブルが発生。
更には11月に発売予定であったフルモデルチェンジ版・新型「フィット4(Honda FIT4)」も同様の電動パーキングブレーキを採用しているため、同じ理由で既に市販化されている新型「N-WGN」へと優先的に部品を供給するため、
販売が2020年1月以降へと延期することが決定しており、非常にマイナスな状況が続いていますが、そんな中で現行「フィット」において新たなリコール?が発生している模様。
制御プログラムが不適切なために、低速からの停止後に、アクセルを踏みこんでも車が発進できない場合があるとのこと。
対策プログラムに書き換えるという作業を約1時間15分かけて行うとのことですが、もしかするとこの内容、今年7月末に発令された自動変速機制御コンピュータによる不具合のサービスキャンペーンの可能性が高そうですね。
対象モデルとしては現行「ヴェゼル/フィット/シャトル/グレイス/ジェイド」の6車種・計661,156台 欠陥野ざらし在庫……これがホンダの現実
■欠陥は電動ブレーキだけでなかった〜 納車目途経たないNワゴン
マガジンX12月号より 「 発見! 出荷されないN−WGN大群 」
(写真のキャプチャー:白いクルマのハッチゲートには雨だれの跡が残り始めている。
洗車や不具合対策が施されたとしても、野ざらし状態だったクルマが納車されるのは嬉しくないかも。)
ホンダが再び品質問題に直面している。
Nシリーズの シンプル&スマートなモデルとして発表されたN-WGNが出荷できない状態にある。
抜本的な改善策 と対策部品の準備を待つ実車が鈴鹿製作所の界隈に 保管されていることを突き止めた。
新車プールに収まりきらない為、従業員駐車場や構内路等、本来とは違う場所にも所狭しと並べられているという。
本誌ではN-WGNの現状について調査を進めてきた。そこで入手したのが上のスクープ写真だ。
「現在、鈴鹿製作所内には不具合の改修待ちで出荷できないN-WGNが5,000〜6,000台ほど滞留しています」
(消息筋)と衝撃的な情報が寄せられた。
ホンダの発表どおり「当初 はEPBのドラム内の海外製モーターの不具合で作動不良があった。
対策の上、生産再開したものの、今度はブレーキドラム裏にある樹脂部品に亀裂等の不具合が見つかった。
このため再度の出荷停止になっている」(同)とのことだ。
一刻も早い対策部品の調達と組み付けが求められる。
>>500 もしアジアンタイヤでも良くて、かつロードノイズだけ拘りたい、かつ14ではなくて13インチが良い、とか俺みたいな変なこだわりがあるなら
https://s.kakaku.com/review/70401316084/ NANKANG RX-615
をオススメしとく
色々探したけど13インチでコンフォートの選択肢がこれしかなくて今履いてるけど最初静かすぎて笑った
ただそれ以外がいまいち(燃費が-2km/L、雨グリップ少し悪)なので
ほかを捨てても静音目指したいとかでなければ逆にオススメしない
上記で出てるエコタイヤでもVAN用よりは静かだしそれでいいと思う
なんか、自分の選択は唯一絶対の正解じゃないと許せない系のキチガイが居るな
正解なんてひとつだけじゃ無いとは考えもしないようで
>>501 そうなんだその辺興味があったんだいい情報。
てことは走りは古くて調子良い奴がいいって事だなと納得
>>506 CPを書き換えなきゃならんと思います
つか 2015年式なら最終型じゃんyo
緩やかな登り坂を35km/hから5速ホールドで加速すると分かりやすい
必ずモタつく
>>512 やっぱりそうですか笑
車重1tのNA45馬力だからこんなもんかと頓着していなかった。
そればかりかs660よりトルクは無いけどNAらしい伸びのある吹け上がりと速度のノリはやはり気持ちいいなぁやっぱコレだよコレ、と独りごちつつ乗ってました。
10月のアクティバンの新規登録が5台もある
どこに新車が眠ってたんだろw
結局ベストなタイヤホイールサイズは?
乗り心地・ハンドリング・グリップ・燃費など総合したら。
>>516 >502
スポーツカーでは無いのでこの辺がベストですよ
結構色んなサイズ試しましたけどね
インチアップしすぎてもバネ下重くなるだけですし
145R12 8PR一択
つか、バモス乗りと、営業車にアクティー乗ってる人の選択が同じとは思えんのだが
>>516 155/65/14のピレリP1ヴェルデ1回履いてみて
ドライウェット両方で感動すると思う
バモホビオプロの黒色持ってる人その車両くれませんか?
>>520 今俺同サイズのBluEarth RV-02CK履いてて超満足してるんだが…そのタイヤそんなにいいの?因みにそのタイヤ履く迄の歴も教えて欲しい
どうやら155/65R14と145/80R13の一騎打ちのようですね。ベストはどちらなのか。
>>523 ちなみに12インチの鉄ホイールより13インチのアルミの方が重いんですよ
当然14インチのアルミはより重くなりバネ下重量が重くなります
後はエアボリウムですね、乗り心地はエアボリウムがある方が断然良くなりますよ
155/65R14に1票だが、どうしても13インチと純正じゃなきゃ許せない方々が居るようで、この手の話題は荒れるの必至
バモスは背が高いから余計に12インチのヘロヘロごんぼタイヤでは曲がる止まるがちょっと時代遅れと言うかまじでヤバいレベル
危険領域だよほんとに
他の14インチ履いてる今どきの軽自動車乗ってみ
わかるから
>>526 車の用途によるから荒れるほどのネタじゃないw
>>527 サーキットでも走ってるのか?w
うんだからそれはわかるんだ安全で快適でメリットが大きいその通り
だけどそうじゃなくても良いって人も居てその人は自分なりの楽しみ方を探してる
それを違うとか駄目とかと言うのはどんなに正しくてもただの批難になる場合がある
だから自分はこうだけど違う考えもあるんだなと多様性を知る事が大事
案外そこから自分の新しい考えも生まれたりするから人の考えは面白いのよ
安全危険はタイヤのサイズや性能より運転者の性能が大きいねw
車検から戻ってきたら145R12の6pだったんで155/65R14に履き替えた
乗り心地全然違う
気のせいか前履いていた155/55R14の方がもっと良かった
なんで車検で糞タイヤに変えられてるの?
普通に通るぞ
何処のクルマ屋?
またもやホンダ「フィット」にリコール?アクセルを踏みこんでも車両が発進できない恐れアリ
2019-10-20
〜不具合が続くホンダに新たなリコール?〜
ホンダといえば現在、既に販売中となるフルモデルチェンジ版・新型「N-WGN/N-WGN Custom」にて電動パーキングブレーキに関する不具合が発生していることから、部品の供給が間に合わずに年内納車不可能といったトラブルが発生。
更には11月に発売予定であったフルモデルチェンジ版・新型「フィット4(Honda FIT4)」も同様の電動パーキングブレーキを採用しているため、同じ理由で既に市販化されている新型「N-WGN」へと優先的に部品を供給するため、
販売が2020年1月以降へと延期することが決定しており、非常にマイナスな状況が続いていますが、そんな中で現行「フィット」において新たなリコール?が発生している模様。
制御プログラムが不適切なために、低速からの停止後に、アクセルを踏みこんでも車が発進できない場合があるとのこと。
対策プログラムに書き換えるという作業を約1時間15分かけて行うとのことですが、もしかするとこの内容、今年7月末に発令された自動変速機制御コンピュータによる不具合のサービスキャンペーンの可能性が高そうですね。
対象モデルとしては現行「ヴェゼル/フィット/シャトル/グレイス/ジェイド」の6車種・計661,156台 欠陥野ざらし在庫……これがホンダの現実
■欠陥は電動ブレーキだけでなかった〜 納車目途経たないNワゴン
マガジンX12月号より 「 発見! 出荷されないN−WGN大群 」
(写真のキャプチャー:白いクルマのハッチゲートには雨だれの跡が残り始めている。
洗車や不具合対策が施されたとしても、野ざらし状態だったクルマが納車されるのは嬉しくないかも。)
ホンダが再び品質問題に直面している。
Nシリーズの シンプル&スマートなモデルとして発表されたN-WGNが出荷できない状態にある。
抜本的な改善策 と対策部品の準備を待つ実車が鈴鹿製作所の界隈に 保管されていることを突き止めた。
新車プールに収まりきらない為、従業員駐車場や構内路等、本来とは違う場所にも所狭しと並べられているという。
本誌ではN-WGNの現状について調査を進めてきた。そこで入手したのが上のスクープ写真だ。
「現在、鈴鹿製作所内には不具合の改修待ちで出荷できないN-WGNが5,000〜6,000台ほど滞留しています」
(消息筋)と衝撃的な情報が寄せられた。
ホンダの発表どおり「当初 はEPBのドラム内の海外製モーターの不具合で作動不良があった。
対策の上、生産再開したものの、今度はブレーキドラム裏にある樹脂部品に亀裂等の不具合が見つかった。
このため再度の出荷停止になっている」(同)とのことだ。
一刻も早い対策部品の調達と組み付けが求められる。
>>532 寺だよ
年式は2006年式標準仕様でバンラジアル
>>535 で、その標準のプライタイヤとホイールの値段も車検代と合わせて請求されたのか?
>>535 フェンダーからタイヤが1ミリてもハミタイになってたのか?
そこどうなん
履くアルミではみ出るからな
もしはみ出てないならそこのディーラーの検査員は勉強不足で顧客に不当な整備請求したのなら問題だぞ
言っとくがディーラーの検査員はみなし公務員だからな
最悪もし四駆でタイヤのロードインデックスの軸重でひっかかったなら仕方ないけどその不合格の説明はあったのか?
バモスも場合は二駆は余裕でロードインデックス通るのだが四駆はタイヤの柄名ではアウトになる
>>537 アルミのはみ出しは問答無用でアウトだが
タイヤなら片側10ミリまではオッケーだぞ
>>539 甘いな
それ乗用な
バモスはバンもあるしアクティとかの貨物は1ミリでもアウトっす
で、ハミタイ10ミリと言っても横の腹のリムガードあたりのみでトレッドまで出てたらアウト
145/80R13のスタッドレス買った
155よりだいぶ安くていいね
ホビオは2人乗車で何キロ荷物運べますか?
畳をゴミ処理場まで運ぶつもりです
今から中古車買うのは危険だろうか
予算的に過走行気味の12.5万〜18.5万キロ位のがターゲットになるんだけど
>>547 板バネ中央上部にあるバンプラバー(当てゴム)がフレームに接触するまでok 300kgは楽勝です
だがしかし自己責任つーことで夜露死苦
積む前に空気圧は見とけよ〜
>>547 被災地域?
5ナンバーか4ナンバーかでリアの板バネの枚数違うから何とも言えん
ま、300キロ程度に留めておく事をお勧めする
昔 バモス ターボ Sパケ 4WDで
ミネラルウォーターを 60ケース運んだ事があった
面白い程 車体が下がってたw
12K×60
>>535 で、なんで車検でアウトになった?
四駆だから?ハミタイ?
どっちよ
>>549 寺で勝手に査定されて8万キロ10万って言われたんだけど
予算的の予算っていくらなの?5万円くらい?
>>555 その値段だと個人売買しかないな
中古車屋だと10万キロ超えてても3〜40万行くぞ
>>547 畳はシートをいちばん前にスライドさせないと載らない
>>554 20年作ってたんだから年式くらい書かないと
ディーラーの下取り提示10万円は価値ゼロって意味でしょ。
どんなゴミでも下取りが有れば5万円は付ける、実質値引きだけど建前上下取りと表現する5万、
そして、売り込みたい時には一律5万上乗せで10万円になる。
10月の国内販売台数は24.9%減でヤバイ状態だから、5万上乗せになっただけかと
そらおるやろ
平成初期のCRXやNSXが未だにディーラー車検や整備で来てるよ
30年前の車だけど
市場価値が10万だろうと、その車を使って月50万稼げるなら使用価値は600万/年となる
市場価値200万の新車でも使用価値は同じく600万/年
>>563 令和が終わる時でもいくらでも走ってるぞw
経済寿命があるからな
初代NSXみたいな歴史的な車なら修理代嵩んでも乗るが、
軽箱乗るような連中は口だけで、いざ修理となったら捨てるような奴らばかり
>>549 しっかり整備してある車体ならアタリだけどほったらかしのハズレならめちゃくちゃ高く付くよ
まずクーラントのキャップあけて中見てサブタンクもチェック
ほったらかしの車は赤錆まみれ
バモアク中古はそんなの多いよ
レジェンドの2シーターみたいなnsxは捨ててもバモホビは乗り続ける。
横置きドライサンプの初期型はガチのスーパーカーでは無いな
現行は縦置きウェットサンプなのでガチ
それ以前にホンダはパーツが欠品するからな
ちょっと古いバイク好きには有名な話だよ
腹が立つのは例えばパッキンやワイヤーなんかは海外だと普通に販売してるのに
国内では販売しませんの一点張り
昔は高速80km制限や料金所のおっちゃんが見間違えないように色分けする必要が有ったけど
あの白ナンバーでOKならもう色分けする必要が無い事は実証されてるよなあ
563だけど
皆さん永く乗り続けるようなので自分もそうしたいです。
漏れ糞は
あと20年は乗るぜ
こんなにルックスが良くて
ドライビングプレジャーの高い軽パンは
二度と出てこないよ
しかし装備がしょぼすぎてな
修理も高くつく
そろそろ考えなきゃならんな
ホント20年で車の装備格段と良くなったもんなぁ…
だからこそNバンとか出さんで今の技術、装備でフルモデルチェンジして欲しかったわ
>>579 それっていうのは冷却水をしっかり管理してもエンジンを高回転まで回さないようにしても何をしても必ずなる物なの?
ガスケットもいずれは劣化消耗するっていうのはわかるけど普通は必ず抜けるなんて事は他の車じゃ聞かないじゃん?
>>580 商用車諦めて顧客を捨てたんだな
トラックも撤退だしN-VANなんて際物を見ても明らかだわ
今ごろ仕事で使えますとか言ってNバンのCMやってるけど
100万円切る値段から用意してるエブリィやハイゼットがある中で
最低130万円の糞高いNバンを商用にする企業が有るわけ無い
>>549 しっかり整備してるウチのだと17万キロだけど新車同然ですけどね
整備してないとうんkの固体が殆どでしょうねw
初めての車がバモスで走行距離1桁から今17万kmまで乗ってて
愛着もあるから可能な限り乗りたいとは思ってる
でもいつかは何かが限界を迎えるとは思うが何を持ってして限界として乗り換えするか悩む
わいはバモスの古さ=クルマらしさが好きだ
キーをさしこみ回してエンジンをかける
メーター類がすべて針
エアコンはマニュアル
後部座席の窓はクルクルで開閉
すべてが好ましい
>>581 なるよ
ガスケットからエア漏れるから管理してても無理
乗り方メンテナンスにもよるけど、大体10万弱〜30万km程度でガスケットは抜ける
抜けないとか言ってる奴は、まだ抜けてないだけか、嘘付いてるだけ
ガスケット抜けした時にタイベル交換一式やっても11万位なんたがら、
タイミング良く同時交換出来れば差額なんて3万かそこいらだろ
おれはいつかホンダカーズ野崎でエンジンをオーバーホールしてもらうのが夢だw
寒くなってきてハンドルを切るとキュッキュッ鳴る時期がやってきた
>>589 https://www.team-mho.com/acty-head/ >冷却通路のせいなのかはっきりしたことはわかりませんが、オーバーヒートしやすいんですよ。オーバーヒートをしたらヘッドガスケットが大体抜けてしまう。
そもそもオーバーヒートしやすいのは冷却水のエア抜き不良なんですけどね
正常なら決してオーバーヒートしやすいエンジンでは無いですよ、このエンジン
>>592 ライフでオーバーヒートは聞かなかったし そもそもE07Zはそんなにヤワなエンジンではない
問題は搭載位置 それから非力でしかも車重1トン→結果エンジンに負担がかかるから
ダウンロード&関連動画>> 錆てまっ茶色!ラジエターキャップ裏とサブタンクに注目
ほとんどの手抜き整備中古車が社外の水割り安物クーラント使ってるからこうなる
結果、ガスケットふっ飛ぶ可能性高まる
純正ウルトラeクーラント使ってたら錆も泡立ちや減りも一切おこらない
中古買うとき必須チェック項目はキャップあけて見ると一発でわかる
ディーラーでバモスのガスケットリコール出たとき詳しくサービスに聞いたけど一部製造期間に不良品混じってたのは事実らしい
それからバモスのリアエンジンのエア噛み良く知らないモータースや素人整備でよくやらかすとは聞いた
あとディーラーでは水道水では薄めたり洗ったりはしないとも言ってた
錆の原因になる為
工場で精製されたクーラント原液をストレートで補充交換するらしい
>>592 リコール出てる時点で何の説得力も無いわ
>>593 その説はないなw
単純にガスケットリコール車両及びクーラント交換のエア噛み整備失敗よ
ライフはFFだからエア噛みなんてしないからね
車検から帰って来たときにエンジンがあきらかに振動が増えてフロントがチャポチャポ言い出してエア抜きしなかったのが原因でガスケット抜けてすぐ持ってこなかったってこっちのせいにされて一方的に20万取られたからな
糞すぎるわその時の言い訳がエア抜きが大変なんですよ〜とかそんな言い訳ばっかでこっちに落ち度なんてないっての
気になったから言われた通りスマホのフラッシュライトで照らしてキャップ開けてみたら錆なんてなかった
サブタンクの中も濃い深緑色
15年目のホビプロ、クーラント交換ディーラーでタイベル一式やったときに1回あり
>>594 これだけ錆てるとクーラントの機能を成してないよなこれ
今どきこんな錆汁珍しいな
>>563 いまだにストリートおじちゃんがうようよいるんだから楽勝だろ
ローダウンの純正が155/70R13だったような
2007年のタイプLだけど今はそのサイズ履いてる
>>603 世の中の軽BOXでスタンダードサイズになってるから、
155/65R14 の選択肢の多さが魅力的
入るサイズで、出来るだけ扁平率が高くコスパのいいタイヤを選ぶと
乗り心地も良く、バネ下重量も軽くなり、より満足感が高くなるでしょう
https://www.as-web.jp/f1/534526?all F1は最近商業的な理由で13インチから18インチになるのが決まっていますが、
(要はインチサイズのデカいタイヤを売りたいメーカーのごり押し)
バネ下が重くなり、ドタバタと跳ねるのでタイヤのグリップも落ちいい所が無いと批判されておりますw
>>605 そのサイズ推してんのここでもお前だけだぞ
誰にも相手にされてないっていい加減気付けよ
痛々しい
>>610 何履こうが個人の自由じゃ無いですか?
痛々しいのはあなたですよw
喧嘩すんなよw
155も145もタイヤ幅1センチの差じゃねーかw
まあ軽自動車で横幅1センチ変わると激変なんだけどなw
13インチの80だと大きすぎるって話だろ
自分は良くても他人に奨めるなよ
>>613 えっと、それは何基準なんですか?
それにどのサイズも皆勧めてますがw
>>615 155/70R14 勧めてる人もいましたけど?
>>617 155/65R14 勧めてる人もいましたが
何か法律に触れたりするんですか?
おかしいのはあなたの方ですよw
155/65R14なら良いよ
おまえがズレてんだよwうんこ野郎w
あ、エブリィならちょうど良いかもなー
>>619 だからなに基準でいいんですか?
155/65R14の外径は557mm
155/70R14の外径は559mm
145/80R13の外径は562mm
大して変わらないですよ、車検に通るサイズだしw
>>621 同感ですw
恐らくもっと巨大なサイズを想像していたんでしょう
車高はそれぞれ、1mm前後しか違わないんですけどね
とりあえず145/80R13はヤバイから止めといた方がいいよ
目先の安さに囚われるとろくな事無いよ
何年も使うのだから、ちゃんと155/70R13を買いなよ
純正は
145R12-6PR 外径φ541
155/70R13 外径φ551
てかさ車検でも155/65/14でもメーター誤差なんかまったく無いぞ
40キロジャストで合ってるしスマホのGPSでも狂い無し
>>623 車検に通るサイズでヤバかったら車検がヤバいって事ですよw
ちなみに145/80R13は、155/70R13より、乗り心地もハンドリングも断然いいですよ
色々試した上での、個人的な最適解ですからね
限界コーナリングする車でも無いですし、145のグリップ感が寧ろ好ましいです
思わぬ効果としては、バモアクで定番のFタイヤの片べりが殆ど無い事ですね
足回りの構成が145が合っているのでしょう
155は片べりが酷かったですw
俺のは純正ローダウンだから155でも片減りしないぞ
そのバモス特有の前輪肩減りはタイヤのトレッドウェアだと思うけどなあ
安物の国産のトレッドウェアやUTQG公表してないようなタイヤはすぐにすり減ったなあ
>>627 それはストラットがハの字になってるからですねw
>>629 ストラットもタイヤも純正ですけど何か?
まあでも個人的には気に入ってますが、他人に勧めるタイヤでは無いですね、反省しますw
165なんて絶対フロントハミタイやろ
フェンダーに収まるはずない
>>633 165履いてるけど 出ないよ タイヤにもよるけど
14アルミだとブレーキが小さいからスカスカでかっこ悪いんだよね
155でもフロントツラツラであと1センチ幅広なんて考えられんけどな
ま、タイヤの柄名によっては表記155でも実寸はエコタイヤだとショルダーがかなり寝てて153とかもあるけど165は流石に収まらんやろ
画像でみせてほしいぐらい
10レスもしてID真っ赤にしてるキチガイとか、何を書いてもスルーする
>>628 それはありますね、ショルダーにしっかりラウンド取ってある設計のタイヤは片べり少ないですが
スタッドレス等だと片べり酷いですねw
>>637 納まる 納まるけどフルステア時に...
バモスはフェンダー内にクリアランスが無いから155幅がmaxやね
後輪の165幅は無問題
145/80R13はステアリング切ったときにフロントバンパーと干渉した
5mmの違いは大きいぞ
>>632 貧者のレグノテオプラが販売中止なので困ってるわ
何かテオプラに変わる静かなタイヤ無いかな
>>590 エンジニア入院してるんだっけ?バモスはもちろん、それ以外の車もやってほしい。
前に165/55R14履いてたけどはみ出しなかったしフルロックまで切ってもインナー干渉もなかったぞ
そのままディーラーで車検通ったし
ちなホビオ標準車高
165のエコピアはサイドウォールがはみ出る 性能は抜群に良いけどね。
タイヤ館は10ミリでもハミタイお断りって言われた。一旦家に帰ってオーバーフェンダー付けていったらOKだった。
因みにカズクリエイションの車検対応品
>>645 やってくれるだろw
もう初期型タイプRも弾数減ってるしな
店長は弾数豊富なアクバモに目を向けるべきだな
F1エンジニアに磨かれるなんて車として最高のサービスだよw
しかし10万キロいくにはあと10年掛かりそうだけどw
>>649 難しく考えるよりメーカーが純正にしとけって
メーカーが散々金掛けてテストしたベストバランスを素人の浅知恵で上回れるなんて考え甘いわ
>>655 6プライ?
155/70R13?
プライタイヤは性能的に嫌だし、155/70R13は選択肢少ない上に安売りしないから
だから売れ筋の155/65R14がベストバイって結論に至るんだよ
>>656 高い安いと言っても廃車まで精々3回くらいじゃない?交換する際僅かな金額に拘るよか維持費の方が以外と掛かるよ。ホンダは特に工賃も割高ですし。
インチは別として車検行けるタイヤで一番安いのって何なん
>>659 http://尼.jp/dp/B01HHZMF94
選択肢が少ないのが致命的
設計の古いタイヤばかりじゃん
最新のタイヤ履きたいなら売れ筋サイズ選ばなきゃ
>>663 すまんエコスやったね
165だとタイヤの面を目一杯外に出したところでフルステアで当たる
もし当たらないっていうのなら タイヤがはみ出しとるよ
4WDだと僅かに切れ角が浅いので もしかしたら当たらんかも知れんけど
155/70R13
SN832i 1万7千円程
BluEarth AE01 2万円程度
EC204 19800円
EfficientGrip ECO EG01 2万円ぐらい?
個人的にファルケンのブランドイメージが高いので、俺ならこれにするな
前回は一番安いグッドイヤーにしたけど。
>>665 ファルケン?
大津タイヤ?
泉大津だぞ?
下手すりゃタイヤ個体差でユーザー車検でも車高稼ぎでよくやる作戦で空気圧パンパンに張って行ってもアウト判定だろ165なんか
いくら10ミリはみ出し行けてもあれはリムガードや腹の部分であってトレッド面じゃない
乗用では無いトラック扱いの貨物のアクティやホビプロは10ミリはみ出しの新規定は無くリムガードや腹でも完全アウト判定よ
ただでさえ悪い燃費がさらにスポイルされるから太いタイヤは意味ない
ホイールのJ数もオフセットも違うんだから、当たる当たらないの議論しても無駄
165/50履いてるが ぶっちゃけ見た目重視
特に後ろ姿 燃費は気にするほど悪くない
標準タイヤの時みたいな腰砕け感が全くないので 乗ってて楽しい。
165/65R13のテオプラスだけどホンダディーラー車検で何も言われなかった。
フェンダーに納める為にはツライチにするんだから、オフセットとか結局同じ辺りになるからどうでも良いレベル
おー、130万円くらいで
どっかバモスの中古ないやろか?
>>676 結局バモス/ホビオの足回りは内にも外にも余裕ないんだから突き詰めればリム幅もインセットも同じ所に集約されていくんだよ
で、はみ出るとか出ないとか
インナーフェンダー擦るとか擦らないとかって
詰まりは車体側の個体差だったり、タイヤのプロファイルの差だったり、細かい所では空気圧の差だったりするワケ
>>677 そんだけ出すなら今なら3台くらい買えるだろw
それとももしかして初代バモス話か?
>>679 そもそもツライチである必要性がないし、J数の異なるホイールを同じオフセットで履いてどうツラ出すのか、アホでも分かるように教えてほしい
680の人が懇切丁寧に説明してくれてて、これでも理解出来ないなら、説明するだけ無断
馬鹿は害悪だと認識した方が良いぞ
155/65/14にホンダ純正N系アルミだと干渉やはみ出し一切無いし車検も通るし走行性能も問題無し
メーター誤差も無し
いちばん無難なインチアップ
さすがに柄名は好きなの買ってね
空気圧も好きな圧入れてね
155/65/14なら余裕あるのではみ出しとか干渉無いし
>>686 但しフロントバンパーとのクリアランスは指1〜1.5本分だけどね
初めて試したってタイヤ屋の兄ちゃん、「これ絶対無理っすよ!当たりますって!」って焦ってたの思い出した。俺は前情報で当たらないって知ってたから「大丈夫だから早く嵌めろ」って言ってやったけど
ここのアホ連中は停止状態で当たって無いかしか確認してないからな。
回転時のフレや、横G掛かった時のタイヤの歪みとかガン無視だもの
自己責任でやるだけならまだしも、
何故か蛮勇を間違ってないと必死に主張すんだよな
>>691 しつこいなあ
ショーカーじゃあるまいし乗って確かめてるに決まってるだろ
165/55R14で2年間4万キロ走って何も問題なかったって言ってんだよ
当然フルバンプでも問題ないしフルロックも問題なし で、ディーラーでの車検も問題なく通ってる 出入り禁止も当然ない
これ以上反論は聞かんぞ
所詮、貨物車だぞ
街中転がしてるだけの連中に、そんなこと考慮しろなんて無理な話
蛮勇を自慢してるアホ連中の書き込み読むと「一時停止で止まるのは無駄、一度も止まった事無い」とか馬鹿な事言ってた奴を思い出すよ。
それでも一年以上は事故にならなかったらしいけどな、最後は跳ねられて病院送り
なんで注意してくれる人達に、自分は悪く無いって主張したがるのか分からんわ
個人的にはNAでも十分速い。
ターボがついてるかどうかで変わったら
アホらしくて誰もNAなんて
買わないでしょ。
>>697 4駆ですか?
NA2駆の5MTは街乗り高速快速ですよ
ハンドリングも乗り心地も最高w
HM13ATと5MTの2台持ちだったけど
どちらか1台手放すことになって
家族が運転できないという理由でMTの方
売り飛ばした
今では後悔している
>>698 四駆だで。
ATの前がMTの四駆だったけど似たようなもん。
HM1のNA3AT乗りだけどコイツの非力感が好きで買った
これだけ非力だとなにかの気の迷いを起こしてもスピード違反で捕まらないし
遅いと言っても100km/hは出るから日本の道路だと十分
傾斜のキツい山道の上りとかベタで30km/hとか出なかったりして笑うけどw
勿論うしろから車来たら譲りますw
中期のMTは気持ちいいぐらいエンジン回る
代車で後期のホビオターボ借りたんだけど 3ATって遅いな〜って思いながら乗ってた。
NAなら分かるがターボであれはねぇーわ
後期のターボに買い替えるつもりだったけどやめた。
そのTURBO車2番シリンダーのバルブ欠けてんじゃね?
バモスのエンジンはよく壊れるから
>>703 ターボは全て4AT
まんまとステッカーチューンに騙された訳だw
ターボは64馬力
NAと比較できないくらい圧倒的に速いよ
>>703 ターボクソ速いぞ
加速も鋭い
その代車おそらくNAだったんだろう
>>705 少し前のスレでバモスのATは古く効率が悪くて60〜70%、MTは効率が良く90%。
結果軸出力はほとんど変わらないとあったけどどうなんだろ?
>>708 最終型はターボ無くなってATだけになったんじゃなかったかな
TB4AT>=NA5MT>>越えられない壁>>NA3AT
3ATと5MTは大差無いよ、感覚的にはトルコンスリップで違いが有るような錯覚するけど、ターボはかなり違うが
アクティにスズキのASGが欲しいw
もしくはシビックタイプRのオートブリッパー&ヒルクラアシスト&クラッチイージースタートが欲しいw
>>712 平坦路60km/h以下でしか使用しないのであれば な
つか
あの3ATを誉めるオーナーが居るとは思わなかった
>>712 加速が違い過ぎる
ギアが3つしかないんだぞ?
ただでさえトルコンで滑ってるのに
>>709 新車購入時にNA 5MTとターボ 4ATを試乗したけどパワーは大差は無かったからNAを買った。
燃費は圧倒的にNA 5MTが良いからね。
>>716 >
>>709 > NA 5MTとターボ 4ATを試乗したけどパワーは大差は無かった
この感覚 凄い
平地なら違いなんて分からないでしょ。
僕も山道で45馬力の非力さを実感しました。
だけど、限られたレンジをマニュアルを駆使
して走るのもまた楽しいんですけどね。
ま、確かに平地を時速60キロで巡航時には
実質10馬力くらいしか使ってないらしいし、
信号ダッシュとか、高速走行以外は
そんなに差を感じないかもね。
>>716 そー言うこと書くのターボ4ATが欲しかった裏返しでしょ。
明らかにな。
単に、MTならターボと大差無いと思いたいだけの願望でしかない。
この手の屑がアホな事吹聴して回って、挙げ句それに騙される奴が出てきて面倒な事この上ない
>>719 乗れば判る事なんだけど...なぁ
バモスのターボは 例えば平坦路走行時(50km/h2500回転)で既に過給されてたりする
つまりブン回した時にだけドカンとくるターボではなく 低回転からグイグイ過給される低中回転過給型ね(燃費の悪さの原因かも)
車体が重いからそのようなセッティングなのだろうと思う
それからバモスのターボ車は高速走行や登坂走行 フル加速にのみターボの恩恵を受けるのではなく 優しい運転をしてても加速は常に鋭かったりする
NAとは全くの別物
>>722 その分燃費が極悪ですけどね
弟の4駆ATターボ燃費10km/L前後って言ってたw
>>701 四駆AT、で出しが遅すぎる。
燃費もちょい乗りばかりで10キロ前後だね。
昔バモス初期型ターボ乗ってて今ホビオ後期型NA5MT乗ってる俺が断言する
加速は段違いだ
最高速もターボの方が楽に出る
登り坂は言わずもがな
名阪国道、天理の登り坂でも笑って許せる奴だけがNAマンセーしなさい。
中央道下り談合坂手前の坂で、60km近辺まで落ちるが、笑って我慢してる。
NAは遅いってより、止まってるレベル
これをターボと変わらないと発言するなんて、スイートレモンを通り越してキチガイの領域だわ
>>729 60キロなら笑って許せるわな。
天理の登りはそんなレベルじゃないぞ
そんなクソ田舎走らんから知らんが、
制限速度60キロの国道なんだから35キロ位で走れば住む話じゃないの、馬鹿馬鹿しい
ターボは凄いって事でファイナルアンサーで
いいと思います。僕は2WD 5MTの底辺バモス
でトコトコ走りますw
天理の坂ってあの霧がよく出る魔のカーブがあるとこ?
145の13インチと155の14インチではやはり燃費違いますか?10mmのタイヤ幅の差は…
元々そんなに燃費燃費の車種では無いしたったの1センチのタイヤ幅で燃費が仮に多少悪くなってもそんなことどうでもいいと思う
米非営利消費者組織コンシューマーズ・ユニオンの発行する「コンシューマー・リポート」自動車ブランド信頼調査より
(消費者の声を反映した北米で最も信頼性の置ける調査)
1位「レクサス」(トヨタ自動車の高級車ブランド)
2位「マツダ」
3位「トヨタ」
4位
5位
6位
7位「スバル」
8位
9位
10位
11位「日産」
12位「ホンダ」
13位「インフィニティ」(日産の高級車ブランド)
14位
15位
16位
17位
18位
19位
20位「ミツビシ」(三菱自動車)
21位
22位
23位
24位
25位
26位
27位
28位「アキュラ」(ホンダの高級車ブランド)
「ホンダ」「アキュラ」 ( ´,_ゝ`)プッ
10mmの幅より銘柄や空気圧による違いのほうが大きいんじゃないのか
タイヤを144サイズで交換してくれる洋品店はどこですか?
イエローハットは駄目でした。
ホイールに組むのはやるけど車体には自分でつけてくれってなあ‥‥
>>742 インパクトレンチなくても軽なら30分もあれば
4本交換できるだろ
>>744 144サイズが洋品店に置いてあるのかもしれん
欠陥野ざらし在庫……これがホンダの現実
■欠陥は電動ブレーキだけでなかった〜 納車目途経たないNワゴン
マガジンX12月号より 「 発見! 出荷されないN−WGN大群 」
(写真のキャプチャー:ハッチゲートには雨だれの跡、足まわりには錆)
ホンダが再び品質問題に直面している。
Nシリーズの シンプル&スマートなモデルとして発表されたN-WGNが出荷できない状態にある。
抜本的な改善策 と対策部品の準備を待つ実車が鈴鹿製作所の界隈に 保管されていることを突き止めた。
新車プールに収まりきらない為、従業員駐車場や構内路等、本来とは違う場所にも所狭しと並べられているという。
本誌ではN-WGNの現状について調査を進めてきた。そこで入手したのが上のスクープ写真だ。
「現在、鈴鹿製作所内には不具合の改修待ちで出荷できないN-WGNが5,000〜6,000台ほど滞留しています」
(消息筋)と衝撃的な情報が寄せられた。
ホンダの発表どおり「当初 はEPBのドラム内の海外製モーターの不具合で作動不良があった。
対策の上、生産再開したものの、今度はブレーキドラム裏にある樹脂部品に亀裂等の不具合が見つかった。
このため再度の出荷停止になっている」(同)とのことだ。 毎年この季節はアクセル踏むとツキがいいね。楽しい。
HM13ATだけどただでさえ鈍い加速が
ここんとこいっそう悪くなって
燃費も10km/Lいかない
圧縮抜けてきたかな?
>>748 エアエレメントを交換してエンジンオイルを5wにしてみ
ちったぁ軽くなる
4WD・AT、15万K超えたあたりでプロペラシャフトのユニバーサルジョイントの十字継手のベアリングが抜けてガタガタ音が・・・
継手だけって部品出るのかな?
ペラシャ丸ごとアッシー交換だと5万円以上掛かるよね?中古パーツにしようか・・・
ハイゼットは尻下エンジンだけど先代に比べたらかなり静かになった
アクティと比べたらと思うけど試乗してみれば
アルパインのSTE-G120Cというスピーカーを着けたいんだけど適合表に記載がない…
サイズは12cmだけどつかないんですかね?
>>752 いやぁわからんけどどうやったって付くだろ
付くというより付ける、が正しいかな
>>752 インナーバッフルを作りゃあ17cmのスピーカーでも楽勝だで。
>>752 バモスだったけど、
リアハッチの裏側のパネルに配線とねじ止めして、
スピーカー付けてたけど、手間は掛るけど、
結構快適だよー
>>752 市販の木製や金属バッフル無しだと16センチ付くよ
バッフルてあくまでも窓ガラス下げたときの当たらない為の逃がしなので鉄板直に付けても問題無しっす
逆にバッフル入れると内張り干渉するから無理
13センチならバッフル入れてもいけるけどサブウーハー無しなら16センチおすすめ
それから絶対に社外スピーカー付けたらやらないといけないのはスピーカーの上側に雨傘貼り付けること
洗車や雨で錆まみれになるよ
詳しくはぐぐってください
サブウーファーあるなら個人的には16cmはあんまりオススメしない
スピーカー正面の内張りの穴が結局12cmのままだからか篭もり気味な音になる
イコライザ調整やデッドニング等もやったけど結局完全に納得いく音にはならなかった
https://imgur.com/a/dUIAf8b ちなみにいちばん下の絵の穴径が鉄板にあいてる穴ね
スピーカーのカタログみて奥行と穴径がいけそうなら直付けでいいと思う
国内の16pならほとんど取り付け可能
>>752 せっかく金出してグレードアップすんのに蚊の泣いてるような12センチなんてやめとき
絶対に16センチ
みなさんみたいに器用じゃないので、
ボルトオン希望なんです。
じゃあ12センチポン付けで
以上でスピーカー交換の話題は終了
もうすこし続けさせて
配線が違うらしくて変換カプラ?平型端子?
ポンづけとはいかないみたいでメンドクサイ
>>752 ソースは何?CD?スマホ?
まさかのAMラジオじゃなかろうな?
ま、どこで何聴くのも自由だけど音に拘る車じゃないと思う
>>764 パナソニックのストラーダです
前は純正オプションのスピーカーを入れてましたがやはりアルパインがいいので
>>763 アマゾンとかホームセンターで電工ペンチ買うべし
1600円位であるし工作には必須
アクバモに限らずだけど
軽はぺらぺらだから、スピーカにこだわっても
防音に相当な努力をしないと
街宣車状態になるよね(涙)
エーモンのデッドニングキットと中華16センチスピーカーつけてた。
音はそこそこ良かった
デッドニングはオススメ
>>765 オーディオの話じゃないだろ
そのスピーカーで何聴くんだって話
てか軽度のDIYもできないのにあーだこーだちょっと厚かましくない?
バモスのスピーカー交換のみなんて初心者レベルのほぼポン付けでしょw
アンプやバッ直や配線新規取り回しとかまったく無しなのにw
素直にカー用品店に持って行けば?
もうこれ以上アドバイスもなにも無いよ
オートバックス行ってこれ付けて下さいって言えばいいだけ
端子の交換もできなさそうな人が果たして内張り脱着できるのかどうかも怪しいw
ほんとになにもできないひとはなんにもできないからな
器用で度胸もある人はエンジンからミッションまで何でも積み替えるし車検も自分で受けて整備も全て自分でやりこなす
サブウーハーのボックスまで板から切り出してトリマー使ってビットできれいに仕上げてしまう
なぜ仕事にしないのか不思議な人といてるよ
折れもホムセンで桐板買ってのこぎりで整形して社外スピーカー取り付けました
配線も純正は03.sqぐらいしかないので0.5sqのケーブルを新たに引き直しました
内張クリップはネットでも買えるけど、アストロのトヨタ用で済ませました
>>775 他人のクルマやバイクばかり世話して ほぼ部品代しか取らない友達の口癖が
「整備士じゃないから」
自宅ガレージが完全に整備工場になってて この人は病気なんだなて思うレベルの人
オレの周りに二人居る
>>769 そう、オレのはドアがスピーカーボックス状態なんです。
バイクトランポ+車中泊目的で
今月ド中古アクティ買ったけど
鉄板ほんとに薄いね
初乗りした瞬間に防音必要だと思ったわ
>>775 好きな事を仕事にするという事は、好きな事を好きにできなくなるという事なんだよ
フロントブレーキが引きずってしまったから
パッドとディスク交とキャリパーOH結構値段するんだな
バイクだと自分で簡単に出来るけど
車はホイール外したりジャッキアップしたりと面倒くさいのでやる気にならん
米非営利消費者組織コンシューマーズ・ユニオンの発行する「コンシューマー・リポート」自動車ブランド信頼性調査
(消費者の声を反映した北米で最も信頼の置ける調査)
1位「レクサス」(トヨタ自動車の高級車ブランド)
2位「マツダ」
3位「トヨタ」
4位
5位
6位
7位「スバル」
8位
9位
10位
11位「日産」
12位「ホンダ」
13位「インフィニティ」(日産の高級車ブランド)
14位
15位
16位
17位
18位
19位
20位「ミツビシ」(三菱自動車)
21位
22位
23位
24位
25位
26位
27位
28位「アキュラ」(ホンダの高級車ブランド)
「ホンダ」「アキュラ」 (´;ω;`)ブワッ
>>788 大工仕様で道具を要領良く収納するために荷室の床を150ミリ位かな?底上げする形で左右分割の箱を造って引き出し付けてるのと窓から上に棚造ってる
>>788 アクティ乗ってる酒屋です。
後ろシートの部分はコンパネを切って平にして
リアハッチ側は大きめの木製パレットを載せてる。
ビール箱とか生樽とか貸出し用ビールサーバーのせるので平らな部分が必要だから
遮光カーテンつけてウレタンマットひいて荷台で毎週中出し
ホテル代浮いて快適です
コーナンで売ってる1280円の折りたたみウレタンマットおすすめ
めちゃくちゃ温くくて柔らかいよ
さっとたためるし広げたらでかいし
厚みもあって安物の割りにはコスパ最強
もっとクッション上げたいなら二枚敷
>>795 ひいてじゃなくてしいて
漢字だと敷いて
布団をひくとか本当に馬鹿っぽいからやめてくれ
初期型でリヤシートがフルフラットにならないから、車中泊無理かと思っていたが
折りたたみのビーチベッドで楽に横になれた。
助手席側リヤシートの背もたれを前に倒し、その上にベッドを載せシート側の足をたたみ、
頭は前側。荷室側のシートの下に補強を兼ねて、収納ボックスを置く。
自分はまだ車中泊したことないんで参考になりますねえ
バモスだったけど、
運転席助手席のヘッドレスト外して シートを前に出して
フラットにしたので車中泊したのが一番快適だった。
断熱も兼ねてダンボールで各窓の目隠し作るよろし
あるとないとで冬場は雲泥の差
805だけど誤り訂正、補足します。
>荷室側のシートの下に補強を兼ねて、収納ボックスを置く
荷室側の脚は出して脚の前後に補強を兼ねて、
脚の高さと同じ収納ボックスをベッドの下に置く。
前側の脚は畳んで、倒したリヤシートの背面に置く。
布団を敷いて三人で車中泊したが
二列目シートを受ける金具の出っ張りが
かなり邪魔だったわ
あの出っ張りがなければ
最強ラブホカーだったのにな
>>811 ダンボールの周囲に布ガムテ巻いといて
ボディとは養生テープで仮止め
>>807 シートリクライニングでフラットになるのは後期モデルだね
〜中期だと前へのスライドが足らずに倒すとリアシートに被ってしまう
>>812 車中泊するとわかってたなら フロアカーペットをめくって取り外せば良かったじゃん 14mmだっけかな
車体中央側の金具だけの固定でもシートの重さもあってか大きなガタは無いよ
>>816 外す!!
その視点はなかった!
良い情報ありがとう
トゥルースリーパー敷けば1発で解決
ニトリのパチモンでも十分
2006年に新車で購入したバモスホビオ 5MTが10万キロ達成。
今まで特に故障なく走ってきたけど、タイベル含め交換しようと思います。
おすすめメニューと予算を教えてくれませんかね
>>820 書き出すね
・タイミングベルト
・ウォーターポンプ
・サーモスタット
・エアコンベルト
・オルタベルト
・点火プラグ
・イグニッションコイル
・ミッションオイル
計9万円くらいかな
あとブレーキは必ず見てもらって
>>820 Fストラットアッパーマウント(乗り心地が新車時に戻る)
リヤ側エンジンマウント(前後のスナッチ、振動が新車時に戻る)
>>822 アッパーマウント交換てショックアブソーバの上側の部品の事?
それ まず数百円の部品交換の為にフロント全バラの作業になりある程度の工賃が掛かるという事(←これがデカい)
と ステアリングの戻りが悪い等の違和感が出て運転しにくい症状が無いのにわざわざ交換するまでも無い部品だという事
どこまでシビアシコンディションを求めるかによる...けどね
ショックアブソーバやステアリングラック ロアアームブッシュ はたまたローダウンサスの交換を行う際に整備士と相談し 必要ならばその時にマウントからショックアブソーバを全交換する方が一般的やろね
>>821 大体10万くらいの予算ですね。
整備工場何箇所か見積もり金額確認してきます。
タイベル交換のついでに持病のヘッドガスケットも交換しとけ
追加工賃は3万ほど
>>823 まあそうでしょうね
DIYで交換しましたけど、構造が単純で着脱は楽な部類です
片側1480円ですが、あのデカいブッシュ結構ヘタってカチカチになってるので、交換すると乗り心地が驚く程復活しますよ
>>821 ウォーターポンプ替えたらクーラントも入れなきゃね
あればかりは素人でやりたくないわ
周りのオーナーに訊くと走行15万超すと部品が一気にへたるっぽい
オルタ、エアコンのファン(中も外も)
シフトノブもツルツル、ナビはCDいれてもイラねって返される
32インチのステアリングに交換したら車検通らないかね?
あとボスのぶんウインカーとか遠くなる?
うちも32インチのステアリングつけてる
取り外しは難しくないから車検の時は純正のに戻してる
わざわざエアバッグ外して身を危険に曝してまで社外品のステアリング付ける様な車じゃないだろうに…
エアバッグ外すなら任意保険会社に申告しろよ 事故しても保険降りなくなるぞ
>>751 部品は出ない筈。
GMBとかの部品メーカーのユニバーサルジョイントに交換出来たと思ったけど、
一部溶接が必要でど素人には厳しいかも
>>838 多分
>>750へのレスかと思うのでw
そうなんですよ、改めて下に潜り込んでみてみるとスパイダーは一般的なスナップリングではなく、溶接で固定してあるように見えてスパイダー交換は断念しました。
程度の良い中古シャフトアッシーを探すことにしました
米非営利消費者組織コンシューマーズ・ユニオンの発行する「コンシューマー・リポート」自動車ブランド信頼性調査
(消費者の声を反映した北米で最も信頼の置ける調査)
1位「レクサス」(トヨタ自動車の高級車ブランド)
2位「マツダ」
3位「トヨタ」
4位
5位
6位
7位「スバル」
8位
9位
10位
11位「日産」
12位「ホンダ」
13位「インフィニティ」(日産の高級車ブランド)
14位
15位
16位
17位
18位
19位
20位「ミツビシ」(三菱自動車)
21位
22位
23位
24位
25位
26位
27位
28位「アキュラ」(ホンダの高級車ブランド)
「ホンダ」「アキュラ」 (´;ω;`)ブワッ
どうでもええがなそんなこと
おまえはいっつもそんなことばっかり言うとるなw
>>840 なんかレス番狂うけど、合ってるだろうか
以前ヤフオクにユニバーサルジョイント交換してくれる出品が有ったよ。
溶接剥がして交換して一万だったような気がするが、うろ覚え
>>837 いつもディーラーに出してるけど聞いてみるよ
32だとバックとかし難いかな慣れれば平気かな
>>841 正しくはファイなんだろうけど、ステアリングの大きさを表す時にファイと呼んでる人は見たことない
>>844 パワステあれば重さは平気じゃないかな
俺はビートだからめちゃくちゃ重いけれど
みなさん結構いじってますか?
それともドノーマル?
基本見た目ノーマルでホンダ純正パーツ流用カスタム
わかる人見たらわかるレベル
足回りとかノーマル
電装系とか社外に一通り交換してる
うちのは
これに替えてる
自分的にはすごく気に入ってる
欠陥野ざらし在庫……これがホンダの現実
■欠陥は電動ブレーキだけでなかった〜 納車目途経たないNワゴン
マガジンX12月号より 「 発見! 出荷されないN−WGN大群 」
(写真のキャプチャー:ハッチゲートには雨だれの跡、足まわりには錆)
ホンダが再び品質問題に直面している。
Nシリーズの シンプル&スマートなモデルとして発表されたN-WGNが出荷できない状態にある。
抜本的な改善策 と対策部品の準備を待つ実車が鈴鹿製作所の界隈に 保管されていることを突き止めた。
新車プールに収まりきらない為、従業員駐車場や構内路等、本来とは違う場所にも所狭しと並べられているという。
本誌ではN-WGNの現状について調査を進めてきた。そこで入手したのが上のスクープ写真だ。
「現在、鈴鹿製作所内には不具合の改修待ちで出荷できないN-WGNが5,000〜6,000台ほど滞留しています」
(消息筋)と衝撃的な情報が寄せられた。
ホンダの発表どおり「当初 はEPBのドラム内の海外製モーターの不具合で作動不良があった。
対策の上、生産再開したものの、今度はブレーキドラム裏にある樹脂部品に亀裂等の不具合が見つかった。
このため再度の出荷停止になっている」(同)とのことだ。 >>849 バモスは色々なマスクに変えてる人が多いけど、全体で見ると違和感ありありなんだよなぁ
それもそれだけ見るとカッコいいと思うけど全体像で見るとね
エアクリーナーって中々交換し難い場所だな
フロアジャッキで上げればまあ行けるか
買ってから驚いたのがエンジンが後ろについてることよ
軽どころか車全体を見ても割と少ないMR車なのよねバモス
>>854 ビートとエンジン殆ど同じですからねw
ミッドシップは車の理想ですよ
重量配分はあらゆる面で効いて来ますから
>>862 なんだ説明できないのか
バカ確定だな(笑)
【悲報】
国内11月販売実績・・・ホンダ予想以上の惨事
2019年11月
●軽四輪販売台数(前年比)
ホンダ 24,228 (76.1%) ← 一人負け
市場計 147,015 (90.6%)
2019年11月
●登録車販売台数(前年比)
ホンダ 20,218 (62.5%) ← マツダ(67.5%)と共に惨敗
市場計 238,844 (85.4%)
何をやっても「結果」の出せない低技術のホンダでした。。。
>>867 ホンダの社員じゃないし
株持ってるわけでもないしな〜
ホンダの経営傾いたら旧型の部品サポートなんてやってる余裕無くなりそうだけどな。
宗一郎さんが生きてた頃は「走ってるクルマが存在する限り部品を供給するのは義務だ!」
と言われクーペ9とかAKの部品ですらあったからな。
正直これが物凄い負担になってたのは事実。
居なくなってから真っ先にコレわ止めた。長年の悲願だったから。
全部捨てた。残らず捨てた。
在庫捨てるときにエスハチのオーナーズクラブのヒトらが一切文句言わない自己責任で良いから部品纏めて引き取らせてくれ!と懇願に来たけど一切聴く耳持たなかった。
アクバモはタマ数多いからメーカーに部品無くても調達できそうだけど
そんな何十年も乗らないだろw
ホビオ買ったけど、天井高いくらいであとはバモスと一緒なのかしら
おお ありがとうございます!
買ったばかりで…
こういうのがあるんですね!参考になります
4wdに買い換えて深い雪の中走ってきたけど坂道でしっかり発進してくれるので有り難いね
走行中はよくわかんないけどねwでもしょぼいバンタイヤ〔スタッドレス〕でも意外に大丈夫だったよ
おれ逆に北海道に引っ越してきて2WDに乗り換えたよ
発進もたつくけどそれ以外は運転楽になった
豪雪地の人には勧められないけど
今月初めて 軽 4WD ターボを買ったよ ホビオ
こちら埼玉だからほとんど雪は降らないけど
雪降った時に乗れるのがいいね
冬になると雪のある地域には行かなかったけど、長野とか新潟とか行ってみたいなあ
もちろんスタッドレス履いてます
ホビオの2WD MTだけど、俺の中で雪道はかなり強い車にカテゴライズされてる。はよクラッチ蹴りの季節こないかな
滑りまくってスリルがあるもんな
クルマがどこに進むか判らないのは頭を使うから刺激があって楽しい
のぼります。軽いので圧雪なら余裕です。FRより全然速い
世の中に存在する全てのクルマと乗り比べた訳ではないのだけど こんなに良いクルマは他にないな
今月アクティ買った
初めての軽だからどういう風に使うか
ワクワクしてる
信号待ちでエンジン止まりそうな感じになる
毎回じゃないけど。
アイドリングが不安定というか。
心臓も止まりそうになるわ マジで
>>895 寺でガスケット交換、冷却水エアヌキしろ。
9万くらいで最高の状態のバモス が手に入るぞ。
>>890 ハゲ上がる程、同意!
>>893 おめでとう!
MRという最高にスポーツな
軽トラを手にしたな。
米非営利消費者組織コンシューマーズ・ユニオンの発行する「コンシューマー・リポート」自動車ブランド信頼性調査
(消費者の声を反映した北米で最も信頼の置ける調査)
1位「レクサス」(トヨタ自動車の高級車ブランド)
2位「マツダ」
3位「トヨタ」
4位
5位
6位
7位「スバル」
8位
9位
10位
11位「日産」
12位「ホンダ」
13位「インフィニティ」(日産の高級車ブランド)
14位
15位
16位
17位
18位
19位
20位「ミツビシ」(三菱自動車)
21位
22位
23位
24位
25位
26位
27位
28位「アキュラ」(ホンダの高級車ブランド)
「ホンダ」「アキュラ」 (´;ω;`)ブワッ
>>898 横だけどアクトラなんか100万ちょいだったからな
それで手に入る同レベルのスポーツカーは無い
タイベル交換の見積もり取りに行くの忘れてもた。あかん
【悲報】
国内11月販売実績・・・ホンダ予想以上の惨事
2019年11月
●軽四輪販売台数(前年比)
ホンダ 24,228 (76.1%) ← 一人負け
市場計 147,015 (90.6%)
2019年11月
●登録車販売台数(前年比)
ホンダ 20,218 (62.5%) ← 惨敗
市場計 238,844 (85.4%)
何をやっても「結果」の出せない低技術のホンダでした。。。
>>895 静岡〜福岡を全線高速移動しても無問題でした
【悲報】
ホンダ・ジリ貧の実態
(´;д;`)ブワッ
●軽市場シェア
2013年シェア→2019年シェア(販売台数)
ダイハツ 31.2% → 32.4%(579,874)
スズキ 29.5% → 29.8%(534,685)
ホンダ 19.3% → 19.2%(343,285)
●登録車市場でのホンダのシェア推移
2014 13.6%
2015 12.1%
2016 11.8%
2017 11.3%
2018 11.3%
2019(〜11月) 11.1%
軽市場でもシェア伸びず大差の万年3位
登録車も毎年確実に減少
ホンダは消滅・吸収への道へまっしぐら
アクバモにしろトラックにしろユーザー切り捨てて自己満路線やってりゃこうなるよな
ユーザー切り捨てって20年以上前の旧規格にいつまでも乗って買い替えをしなければ新車が売れなくなって終了するのは当然だわな
責任はユーザーにあるw
いつまでたってもオンボロ旧規格からアプデしようとしなかったホンダのせいだろ
ユーザーのせいにしてんじゃねえぞアホンダ
さっさと潰れろゴミメーカー
最近中古でバモスホビオMT購入したのですが、道の段差などでボンボン跳ねてすごく不快です。
対策ありますか?
スロットルチャンバー大型化とインタークーラーをアルミ製に同時交換したかたいらっしゃいますか?
どんな感じに変わるのか気になります
>>912 アルミじゃないインタークーラーあったんだね(´・ω・`)
>>913 純正はサイド部分がプラスチックだったと思うのですが…
オールアルミ製のが出てたのでそれの話です
(´・人・`)なんか説明不足ですいません
異音はいつまでたっても慣れないな
ギシギシ
ガチャンガチャン
キュルルル
パキン
>>910 走行が10万kmを超えててリアが跳ねるのなら リアのショックアブソーバが死んでるかも
跳ねまくって笑えるレベルだから
>>916 後方(荷室)から聞こえてくるキッキキュッキュ音はどこから発生していて何が原因なのか知ってる人いる?
>>920 リアリーフサスペンションの後端にある「巻き」の部分のゴムブッシュやその周辺(リーフシャックル)が音源
ラスペネをぶっかければ一時的に異音は消える
>>920 シャックルブッシュは後端に上下左右で計4ヶ所x2(サンドウィッチ構造)で8個あるんですが、下側4個だけ交換で良いですよ
17万キロでも上側は大丈夫でした、部品代だけだと1500円位ですが
プーラーが無いと無理ですね
アクティトラックの場合、あおりドアのロックの保護プラスチックが朽ちて無くなってもカチャカチャ音がします
2006年式 NA 5MT 10万キロなんだけど、このままヘッドガスケット交換なしで走り続けた場合、明日にでも抜けてしまう恐怖と戦わなくてはならないんでしょうか
中古で買った2001年式15万キロ超のバモスHM2だけど、
「シリンダーヘッドガスケットの保証期間延長対象範囲」
(
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/120525.html)
の中に入っているのに、
「リコール・改善対策・サービスキャンペーン 対象車両検索」
(
https://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r001/R00101.do?fn=link.disp)
で車台番号を入力し検索すると、
「お客様が入力された車台番号のおクルマは、リコール等の対象となっておりません。安心してお使いいただけます。」 と出る。
この時期のバモスにそういう車が有るのだろうか?それとも対策済みということか?
>>923 2004年式17万キロNA5MT
16万キロでオイル漏れしてヘッドカバー外してプラグホールパッキン交換でヘッドボルト閉め直したのが不味かったのか、最近ボンネット付近からジョロジョロ音が急に多くなって来ました
これは抜けたかw
早速部品注文しました、タイベル、WPも一緒に交換するかな
>>926 同じく、該当の車体番号なんだけど、過去のリコール作業済み履歴にガスケットはなかった。車検出した時にしれっと交換されてたのか、運良くいままで抜けなかったのかわからん
リコールじゃないからな、販売店が確認して異常が有れば交換
その期間が延長されただけ
>>901 価格の話はしてないぞ?
この価格でこれだけの車ってのは誰も否定していないぞ
>>921 ありがとう!
発生源が車内じゃなかったとはw
それは走行距離に関係なく出る音ですか?
同じHM2でも ミッション違うから。
そして、ターボも別扱い。
>>933 評価じゃないとは誰も言ってない
価格の話はしていないと言ってるだけ
ちゃんと話の主旨を理解してくれよ頼むからさぁ
そもそも高くて良いのは当たり前だろw
>>935 お前の良いって車はどんな車だよ?他に該当するのがあるんだろ?
どれだよ?
>>936 だからさ、そういう話はしていないって事を理解できない?
>>937 高くて良いのは〜って、そういう前提があるから話の主旨を理解できないんだと思うぞ?
そもそも良い車かどうかというのは主観なんだからそこに価格が必ず入り込むとは限らない
あくまで乗ったことのある車の中では最高という話
高く良いのは〜だとすればアクバモ以外の車はアクバモより安い車しか乗ったことないのか?となるだろ
で、おまえの聞いている良い車っていうのはどんな前提だよ?
この流れでそれすら提示せずよくそんな事が聞けるもんだw
そもそも良い車っていうのは先にも書いたように主観によるもの
そして何をもってして良いとするかで変わってくる
そういった事をおまえはまったく考慮する事なく聞いている
それはただ俺憎しで聞いてるだけだからそんな薄っぺらい中身のまるでない質問になるんだぞ
>>890 同意するわ。
こんなに沢山の人や荷物を積めて、
見とれるほど見た目が良くて、
ゴーカートのようなドライビングプレジャーの高い車は
他にはないな。
人生の最期に最高の車に出会えたわ。
今からバモスを買うときは売値+10万円だと割り切って
購入したら有無を言わずさっさとディーラーへ直行してガスケット交換する
たった10万円で抜けるかな?大丈夫かな?から解放されるんだから
保険だと思って割り切れよ
ガスケット抜けやすい走り方とか、ミッションの組み合わせとかあんのかね。ターボだと抜けないとか、ATかMTか、ぶん回すかとか
水周り触った時が無差別でやばい
4ATは抜けにくい
>>940 デキゴコロでs660αに浮気したが半年で飽きてバモホビに出戻ったワイも同意するデ。
>>946 そうなの?
確かエンジン縦置き横置きあったと思うけどその違い?
バモスにホンダセンシング付けていてくれたらどんなに良かったかと思う。
ホンダのダメっぷり
エビカニの御大も匙投げてますわ・・・
↓
当たり前のことながら、電気自動車だって性能悪いクルマは売れないと思う!
日産リーフe+ > マツダ MX-30 >ホンダe
既に ホンダe は↓ 航続距離、走行性能で最下位と判明 (笑)
リーフe+が実用的な電気自動車のベンチマークです。翻ってホンダeやマツダMX-30やいかに?
興味深いことに両車揃って35,5kWhのバッテリーを搭載している。この容量、WTLC322kmの標準リーフより少ない。
当然ながら航続距離も短かい。
MX-30や走る楽しさを前面に押し出すホンダeを走らせたらどうか? MX-30はスペック見たら厳しい感じ。
ホンダeはどうか? 意外や意外! 加速性能も最高速もMX-30より遅いのだった。
(笑)(笑)(笑)
さっきスーパーの駐車場でいきなりセルが回らなくなった。原因はクラッチペダルの所にあるスイッチ パーツの劣化でボロボロになってた。
古くなると必ず壊れるから注意したほうがいいぞ
>>953 クラッチスタートは直結で解除してるな
ガス欠したとき動かせないやん
>>954 今は応急で直結してる 3時頃に部品が届くから直すよ セルが逝ったかと思ったが安く済んで良かった。
>>940 N-VANに乗り換えたおいらも、
後悔してる。
130万位で中古をさがしてでます。
いいのあるかな。
>>956 バモス とnVAN比べて
どんな感じですか?
ビートの前後異径ホイール履かせたらどうなる?
よりミドシップらしさが出て良くなる…わけない?
スタッドレス履いたら雪国遊びに行けるかなあと
スタッドレス未経験です
ホンダが、部品の不具合で生産を停止している新型の軽自動車「N―WGN(エヌワゴン)」について、12日にも国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出る方針を固めたことがわかった。
対象は数千台の見込み。
不具合が発覚した当初は「リコールの必要はない」としていた。
「リコールの必要はない」(キリッ
↓
「やっぱリコールしま(パァ
_,._
(;゚ Д゚) ???
DCDの不具合の時もだったよな
隠蔽体質なんだろうね
>>960 N-VANは
運転席だけなら、乗り心地、静かさ足元の広さ
電子制御様による諸々 格上なんだけど、
バモスの
やんちゃな走り、ドッカン加速(ターボ)
意図的なスライド走行、高速安定性
運転して楽しい部分が殆ど無い
バモスだったら、無意味に出かけたくなって
ふらーと隣の県までドライブーとか良く行ったけど
N-VANは その気持ちが起きないだよねー
バモスターボ4WD ⇒N-VAN COOL ターボ4WD
に乗り換えた個人的な感想
ハンドリングってドライブに不可欠な要素だよ
HM13ATで遅いけど長距離苦にならんからね
>>967 >意図的なスライド走行
見てみたいんだけどどっかに上げてくれない?
N-VANはエクステリアデザインと運転席以外のシートがなぁ
20年前の車以下て・・・
NVAN出る前は期待したんだけど
あのデザインは無いわ。。
微妙に可愛く見せようとしてるあざとさが鼻につく
つうか営業用軽トラや箱バン諦めるホンダの無能っぷりが終わってる
>>947 s660から出戻りとは
すごいバモスホビ愛ですね。
>>974 オレは新車をガレージ保管しとるよ マジ
>>973 ならN-BOXに4人乗りかつ同積載量のスペースをください
>>974 うん。
だってs660いらんもん付いててハンドリング重いんだもん。エンジンフィール悪いしさ。
MCするらしいし絶妙のタイミングで売り抜けた。
バイクのトランポ目的のためにホビオからNバンを考えているだけに
ここのホビオの方が良い書き込みを見るとなぁ
なのに何で俺、あんな水色のメタリックなんか買ったんだろ・・・・
パンフでは良く見えたけど、実物きたら何か違った・・・
青にしとくべきだった
>>976 4人乗り状態の積載量はそんなに変わらないだろ
そしてN-VANの最大積載状態では運転席以外のシートを畳むからシートの座り心地は関係ない
はい、論破
デラで、タイベルとヘッドガスケット交換で12万やったわ。
10年ローンでお願いしてくるわ
>928
先日オーバーヒートランプがついに点灯
部品が届いたので自宅ガレージにてバラし中
タイベルからバラしてますが
強烈に締まってると噂のクランクプーリーも無事556噴霧でブレイク成功
今の所順調です。明日はヘッドバラす予定
>>981 流石に4人乗り時100cmのバモスと最大前ずらしで70cmのN-BOXをそんなに変わらないと言い切るのは無理があるぞ・・・
さらには4人乗り時の話をしているのに畳むから関係ないって流石に笑ったわ
実はN-BOXのネガキャンか?w
水温計つけてればガスケット抜けの前にサーモスタットの異常に気がつけるんかな。
>>986 なるほどなるほど〜
屁理屈ばっかで中身のない事ばかり言ってるわがまま坊やにピッタリな車があるぜ?
エブリィって知ってるか?
ストロークも長くなってるし、
フレームの剛性もN-VANのが上
>>987 自分も水温見たくて、Bluetoothで飛ばすODB2注文しましたw
でも対策品のガスケットは厚さ3倍増しなので、元々抜けやすかったのだと思います
リコール並の延長保証やってましたからね、9年10万キロまで保証
自分は15年17.5万キロで抜けたので保った方なのかな?
他は好調なのでまだまだ乗りたいと思ってますがw
軽箱のスレで軽箱の話してたら性質がまるで違うトールワゴン買え言ってきたり
明確な数値で違いも説明しないわ前提条件すら変えるわ
どっちが屁理屈かつ中身がないんだか・・・
OBD2で水温は見れる
油温は無理
そんだけガスケットの厚さ増したら圧縮も落ちて燃費も悪化しそうだな
-curl
lud20250122221154caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1567566413/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合41箱目 YouTube動画>4本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合35箱目
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合42箱目
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合34箱目
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合36箱目
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合39箱目
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合38箱目
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合37箱目
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合40箱目
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合54箱目
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合55箱目
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合45箱目
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合48箱目
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合51箱目
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合47箱目
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合46箱目
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合43箱目
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合44箱目
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合50箱目
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合49箱目
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合52箱目
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合30箱目
・【ホンダ】アクティ・バモス・ホビオ総合29箱目
・コスメボックス総合 11箱目
・コスメボックス総合31箱目★リトボRAXYシスレーBLOOM他
・コスメボックス総合 11箱目
・コスメボックス総合 10箱目
・【軽バン】 アクティ/エブリイ/ハイゼット 総合55箱
・【FF14】ハウジング総合49軒目
・【東京千葉神奈川】ウェアハウス総合4【埼玉以外】
・【キングダムハーツHD、週販11位に浮上】SQUARE ENIX スクウェアエニックス 総合スレ ★3
・【マンモス】DD50総合スレ【ディーゼル機】
・バンダイ食玩プラモスーパーミニプラ総合スレPart43
・グレネード・モスカート・クレイモア総合 2投目 [無断転載禁止]
・核兵器総合
・【HONDA】N-VAN 30箱目
・【HONDA】N-VAN 22箱目
・【HONDA】N-VAN 20箱目
・【HONDA】N-VAN 28箱目
・【HONDA】N-VAN 24箱目
・【HONDA】N-VAN 34箱目
・【HONDA】N-VAN 19箱目
・【HONDA】N-VAN 25箱目
・【HONDA】N-VAN 32箱目
・【HONDA】N-VAN 23箱目
・【HONDA】N-VAN 17箱目
・【HONDA】N-VAN 36箱目
・【HONDA】N-VAN 16箱目
・【HONDA】N-VAN 26箱目
・【HONDA】N-VAN 31箱目
・【HONDA】N-VAN 36箱目
・【HONDA】N-VAN 35箱目
・【HONDA】N-VAN 29箱目
・【HONDA】N-VAN 33箱目
・【HONDA】N-VAN 18箱目
・【HONDA】N-VAN 27箱目
・【HONDA】N-VAN 21箱目
・新日総合スレッド2214
・【スズキ】 AGS総合 その5
・【スズキ】 AGS総合 その7
・【スズキ】 AGS総合 その6
・【スズキ】 AGS総合 その4
・【スズキ】 AGS総合 その8
・Steinberg Cubase 総合スレ85
17:25:19 up 25 days, 18:28, 0 users, load average: 30.32, 29.56, 42.83
in 0.99853301048279 sec
@0.99853301048279@0b7 on 020807
|