◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【スズキ】アルトワークス【HA36S】★124 YouTube動画>4本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1615104039/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
★アルトワークスの歩み★
1979年5月
初代アルト発売
1987年2月
初代アルトワークス発売。軽自動車初のツインカムターボエンジン搭載
1988年9月
3代目アルト、2代目アルトワークス発売
1994年11月
4代目アルト、3代目アルトワークス発売
1998年10月
5代目アルト、4代目アルトワークス発売
2004年9月
6代目アルト発売
2009年12月
7代目アルト発売
2014年12月
8代目アルト発売
2015年3月
アルトターボRS発売
2015年12月
5代目アルトワークス発売
これが \ / 車と自分が
アルトワークス\ なぜワークス / ひとつになる
____ \ に乗るのか/ γ===========
三/ く || oヽ_ ∧∧∧∧ //:∠二二、ヽ:::::::
三 | | ̄ ̄| ̄ | () < 付 A > //:::((´・∀・`))::::::
└○-──-○┘ < あ 加 T > //:::::Oγ⌒ヽO::::::
─────────< 価 と >──────────
< る 値 違 >
< が う > 新型アルト
その瞬間の /∨∨∨∨\ ワークス誕生
ために / いま \
/マニュアルに乗る\
上田さんは5年後に最先端のアルトワークスが
あると言っている。安心した。
SWKのワイドギアはWPCしてあるから高いんじゃないの
ディーラーだから保証もつくんだろうし、ある程度の割り増しは仕方ないだろ
チューニングショップなんて無責任なトコがほとんどだし、
商売でやってんだから、高い高い文句言ってても仕方ない
カネが惜しい貧乏人は自分でやれば済む話なんだし
チューニングカーに組むんだからもし壊れても保証なんかするわけねーじゃん
保証なんかどこにかいてあるの?
一般人のネタパクったままじゃやばいから必要もない処理足して値段つりあげてんだろ
元々スイフトのギヤなんだからワークス弄ったレベルでギヤ壊れねーよ
初手をミスったんだよSWKはw
初代カローラレビンを世界の小型車のベンチマークだったGOLFと比べるとか頭腐ってるなw
>>9 保証なんかある訳ない。逆にメーカーの新車保証も切れるやろ、ディーラーに履歴残るんやから。
パーツの品番分かるしそこらの修理工場に依頼しても大丈夫よ。リフトあるなら自分で出来る程度。コーティングはしなくても、もともとスズキの純正品。
私は高速に滅多に乗らないからやらないけど、恩恵受ける人は、なんかに投稿する際に、品番公開した誰々さん、ありがとう!くらい書けば良いと思うよ。
>>8 仕事で機械部品に頼むけど、10円から。単発依頼は高いやろうけど三千円くらいなら頼めるかな。でもオイルに浸かってる部品にWPCとかの表面処理は追加しても勿体ないし、やらないわ。うちは構造上、潤滑できない機構部しかやらない。
宣伝にちょうどよいから採用したんやろ、表面処理追加したら高性能っぽくなるやん。
>>20 確かに、ギアに処理してもあまり意味はないから
付加価値的にやって販売なんだろうな。純正パーツだから元値わかるけど間違い無しで揃えられるからぼったくり価格ではないと思う。
乞食という生き物が主張するぼったくり基準の低さに驚愕
ずっとATしか乗ってないけど、今更MT乗れるかなw
最近これ気になってる、今年新型出るんですか?
>>21 まあ雰囲気よ、黒くて格好良いってことかな。実際は側面は何も当たらないし、歯はすぐとれるし。
個人的には充分、ボッタクリだと思うよ。純正部品の定価で既に多少の利益あるわけで。纏めて販売だから手間賃、上乗せって、そらないわ。
まあ一番は他人のフンドシで商売しようとしてるからやろ。自分のとこで頑張って適合品探した!ってことなら幾ら高くても文句無いよ。誰かが頑張って探して、親切に品番を公開した途端に、同じギヤセットを販売。で、自分達は純正部品だと言う事を隠してるってのは、ちょっとなーって思うわ。
>>24 分かりません
エクステリアがキープコンセプトかどうか
自動ブレーキ マイルドハイブリッドが
搭載されるでしょう
私見ですがAGSはMT廃止への
布石ではないかと思っています
>>29 WPC処理が何なのかも知らないクセに、ボッタクリとかホザいてる乞食は見苦しい
W : わぁ〜
P : ポークビッツみたいな
C : チンコ
5速ロング化工賃込み
理想 〜3万
妥当 〜5万(数年前に出てればやってた)
現実 8万(工賃問い合わせた結果4万〜)
純正部品でそろえたら5万台でいけそうだけど、それでもやはり出るのが遅すぎた
>>37 表面改質による金属の強化ですよね。
でももともとスイフト等ワークスより重くてパワーがある普通車に使われているギヤだからそんなもの必要ないってことじゃないですか?
摩擦係数低下等で加速性能が上がるなら利点もあるけど強度アップだけなら不要なのに価値をむりやりつけたいから処理して金額あげたってことじゃないのかな?
WPC処理して強度あがるならその分肉抜きでもして軽量化したらよかったのに。
>>37みたいな人がショップのいいカモになってるわけですね。
>>37 やらなくてもいいことをやるのはぼったくりだよ。
>>42 別にオマエに購入強要してるワケでもないし、選択の自由だろ
強度処理が必要かどうかオマエに何がわかるというんだ?
付加価値をつけて提供するなんて、他にいくらでもあるだろ
乞食は黙って下の下を選べばイイんだよ
チューニングの本質は本人が納得するかどうか
この程度の価格差でカモとかホザイてる乞食は外注すんなよ
オマエみたいな乞食の感覚だと
吊るしのECUデータ書き換えを5万超で売ってるショップ&メーカーも
ボッタクリなんじゃないのか?違うのか?
個人でギヤ調べた奴は自分が誰かに情報出しっちゃったからリークしたんだろ?販売を計画しているとかでそれも喋ってたのなら問題はあるが、特許でも何でもないんだから情報手に入れたほうが金稼ぎに使うのは何でもないだろ。
そこまで怒りがあるなら匿名掲示板でグチグチ行ってないで電話なり来店で文句言えばいい。クレーマーで警察呼ばれるのは自分のほうだろうがな。
>>47 出した人は自分で公開したし、使うななんか言ってないよ?もちろん店が使うのは自由だよ。
ただ格好良い動画を作成して配信する中で、一言、ありがとう!くらい言っとけば良かったのにねって皆が言ってるんですよ?それが商道徳であり、礼儀かなって思うよ
SWKのやり口は気に入らない
車検でスイスポにいくつもりだけど、あそこの品は買わんな
だよね。KurumeってKoreaにあるのか? 久留米は火祭り行ったことあるけど火病持ちもいそうだ
>>46 全然、前提が違うのにこれは反論してるつもりなんかな??
ブリッツのはブリッツが商品開発して販売してる。相場価格より安くて、好評みたいやし、やりたいなって見てるよ。
でも、実はあれが、誰か他人が作成し、無償公開したデータを、自社開発した商品として、よい値段で売ってたらボッタクリだと思うよ。
ローポジくんとステアリングスペーサーを入れたんだけど、ステアリングの遠さがめっちゃ気になるな
>>47 みんカラのパーツレビュー意味深なこと書いてたよな
リークされたんで品番晒しますとかなんとか
>>39>>42
調べたら
WPC処理の名称は、開発当初
W(wide:幅広く) P(peening:打ちつけ) C(cleaning:清掃する)
の意味であったが、大手自動車メーカーのWPC技術採用を機に、
W(wonder:不思議な、驚くべき)P(process:工程の)C(craft:特殊技術)
との名称が加わり、現在ではWPC(wonder process craft)が主に使われています。
だってさw
みんカラに載ってたワイド化部品6点をモノタロウで検索したら、
総額 \14,779 みたいだな
あと、MTオイルをプラスか
高速あまり乗らない地方住みだから、ワイド化は必要ないな。山坂道を走るには最適なギア比で不満ない。
5速120キロ以上を踏まえるならブースト低下を考えると回転下げる方向の方がいいような気がしますけどね。
>>53 たしかいろいろ部品買ったりして調べたのに誰かに話しをして先に公開されたらおもしろくないのでとかだったっけ?
とはいえ理由はどうあれ公開するつもりあったみたいだしありがたい。
それをハイエナみたいに売り物にしてるのはよくないでしょう。
>>47みたいにしたらよかったんじゃないかな?
貧乏人とか連呼してる人がいるけどワークス自体がそもそも高くなくておもちゃじゃないかな。
SWKを汚い言葉つかって擁護するの逆効果だと思いますよ。
工賃16000円みたいです。作業時間2時間程度だから
妥当な工賃金額ですねー。みんながぼったくりだと騒ぐから予想よりも安く交換できますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3236755/blog/44911800/ 2時間で1万6千円て整備士整備組合のレバーレートじゃないけど誰がやるんだ?
>>37 ギヤにWPCね。
噛み合うからギヤなんよ、フリクションロスは無いというか、あったら困るよね。
硬度上がるけど表層だからね、歯先は数回回したら無くなるんちゃうかな?ショットピーニングとかの方がマシだと思うけど純正ギヤだからね。生材な訳無いし、既にいろいろやって焼入れてると思うしなあ。
もし、私が知らないだけで、超スペシャルな処理で、カチカチなって全く摩耗しないギヤになりました!って話なら、余計困るよね。ギヤなんだから、噛み合う相方が減るんよね。全てにしたら良いけどね。
まあよく知らないけど、どうしても擁護しないといけない人みたいだから、話すだけ無駄なんだけどね。
ほんの少しでもフリクションロスを無くしたいレースマシンや、潤滑不足になる可能性有の部品に処理したら良いと思うよ。
でも、ギヤじゃねえ。強いて言えは、表層にディンプルできて油膜保持しやすくなるかも分からんけど、油に浸かってるギヤだからね。そんな微量の油なんか話にならないし、だから、くそ高い魔法のスペシャルギヤオイルとか売ってるんやろ??
やった感が格好良いとか色が良いしか思いつかないわ。見た目しょぼいと映えないしな。
まあアフターパーツだから間違って無いとは思うよ。
車高調を入れようと思っていますが、
ブリッツはどうでしょうか?
ワイド化で盛り上がってる所申し訳無いですが、新型で6MTが出たらどうするんですか?
この5速ギア比なら6速が欲しくなるってだけだからワイドにしたら6速いらなくなる
ここで評判良さそうだったローファースポーツ入れたんだけど、もう少し車高が下がって欲しいなーと。
4〜5cmくらい下がるダウンサスでオススメありません?
WPC処理
歯面にマイクロディンプルを成形する事により、オイル保持性が向上し油膜切れによるカジリ、ピッチング摩耗の低減が可能。
どうせなら、品番公開とかウチの商売の邪魔すんのヤメロ!くらいまで行って欲しい
ボッタクリほざいてる奴は自分で部品買って自分で組めよ
>>72 ポッキーと折れないですか?
>>74 バネで安く済ませたいです
サスって純正でも社外でも経年で設定時より車高落ちちゃうの?
例えば30mmダウンが数年でヘタリで40mm50mmとかになっちゃうんですか?
目立つのも嫌なので自分のは僅かしか落としていません。
たぶんノーマル車が隣に来ないと下げてあるの分からないくらいです。
いずれ落としてるねぇって思われるくらいになっちゃう?
スプリングなんてヘタってもせいぜい5mm位だし何十万kmも持つ
ショックが抜ける方が早いよ
>>42 確かワークス純正は海外の普通車ようで厚みがあるからワイドギアより耐久有るとおもう
ワイドギアはカルタスやスイフト用の古いやつだからWPC処理したんじゃない?
信用重視正規ディーラーだし、それなりに理由があってわざわざ処理してんだろうな
>>79 同じ歯厚で収まりもキレイ。
だからこれを選んだと掲示板で見たよ。探すの大変やったと思うから、元ネタのヒトの努力は凄いよね。
わざわざ公開したって事は共有目的なんだろうから、誰がどう利用しようがとやかく言うのはお門違いだな
>>85 それを叩きまくってる奴は、金輪際そのショップのパーツは外せよな…って事
それと、やっすいバネは塗装が剥げる
おまえらがうるさいから公開した人謝ってんじゃん
謝る必要もねーのに
結構面白いいいネタ書いてた人なのに今後書かなくなるかもしれんなー
スズキ自販京葉
スズキアリーナ八街
お店ブログ 2020.09.25
》86
市販のダウンスプリングのリヤは1G状態で線間密着する仕様だから、たいてい塗装ハゲる
パクられて商売された上に謝ってるのか
かわいそうに
>>93 まあいろいろ事情あるんやろ。
でも擁護する方も、あれはパクリでは無い!たまたま被っただけのオリジナル!って言わないのだけ正直者よね。
パクリの何が悪い!やもんなあ。まあ相容れないから、もういいわ。
>>89 地元の店だ。最近、スズキにしては大規模な店にリニューアルしたな。
だがしかし、隣街のディーラーを使ってる俺には縁は無い。
個人が自己責任において適合品探して付けました、と
スズキアリーナ久留米西内SWKという企業として商売ベースで製品化させるのじゃ意味が違うだろ
パクった!卑怯!じゃなくて今回はSWKがうまくやったってことだよ
実用新案取れないものはパクるとかいうレベルにないよ
流行りのファッション程度w
謝罪なんて必要なかっただろうに火消ししようとしててかわいそう
今更だしてるあたり品番公開されてなければ販売できなかっただろうしな
SWKはなんか安いパーツでもプレゼントしとけよ
既成部品と言えども、商品化して売り出すのにはそれなりに時間かかるから、企画自体はけっこう前からあったんだろうな
>>102 品番公開した人ワーク買って3カ月ほどで見つけて確認したっていってるが
商品化ってレベルのものじゃないだろ既製品の寄せ集めだぞ
それが今まで見つけられてなくて公開されたらすぐ発売ならタイミング良すぎだろ
ここまでの状況でSWKの擁護は厳しいと思うが
ただあんまり書くとせっかく謝罪までしてる公開した人がかわいそうだから
ここらへんでこのネタについてはやめとくよ
>>103 既製の部品といえども流用品として商品化するには
組み付け精度の確認、ある程度の距離と負荷をかけた実走試験
強度処理の仕様とそれらの耐久テスト等、やる事は多い
合う部品見つけたから即、販売とかそんな単純な話じゃないから
>>976 なぜお客様が閉眼している写真をupしてるんだろう?
タイミングがここまで揃ったのは偶然なのか?
パクってないならいつから商品開発してましたって証拠出せばいいんだ
要望は前から多かったし俺もワイドギアほしくてここで昔キット化してくれと書き込んだことがある
想像だけどSWKも企画はしてたんじゃない?
ところが製品化前にみんカラでイチユーザーが流用品の品番晒してしまったために
慌てて動画作って製品化発表したんじゃないかな
ノーマルのギア比こそ36ワークスの真骨頂。
5速までわざわざクロスにしてくれた開発人に
感謝したいくらいだけどな。
梨穂子はかわいいなぁ。梨穂子はかわいいなぁ。梨穂子はかわいいなぁ。
平地なら5速40キロくらいでも加速するもんな
街乗りにぴったり
ぼったくりと思う奴は自分で発注して、自分で作業するなりやってくれる所を探せばえーとは思う
SWKも店の看板付けて売る以上はテストしたりと金かかってんだし
が、情報出した人に連絡ずらせず丸朴ったSWKもどーかと思うのは普通だな
もう少し上手くやれただろうに
思考が朝鮮人なん?
>>112 モデル末期まで変更しなかったのが
メーカーからの回答
フライホイールってノーマル5.0sで
色んなショップで
3.6s〜4.0sくらいだけど
一番、効果が高いのはドコのですかね?
あんまり軽すぎても扱いにくくなりそうだよな
覚悟の上で入れるならいいけど
ていうかSWKもフライホイールやっとだしたんやね
開発着手はかなり早かったと思ったけど難しいんだろねバランス取るの
軽量フライホイールのメリットってなに?
昔ノリでS13に軽量フライホイール入れたけど空ぶかしのレスポンスが軽くなるだけ
実走するとギアチェンジのたびにやたら回転落ちが早くてクラッチ繋ぐたびにシフトショック出るからすぐ外してもらったわ
スポーツ走行する人にとっては、回転落ち速くないとシフト入れらんないから
旧コペンが純正で3.7キロだからかなり軽くしても大丈夫じゃね?
>実走するとギアチェンジのたびにやたら回転落ちが早くて
フライホイールの誉め言葉
R06Aはトルク型のエンジンだから軽量フライホイールは
マッチするんじゃないか?知らんけど
>>121 サーキットのような所でしかメリットはない
逆に公道では低速トルクがなくなって乗り辛い
>>351 反対車線に大型トラックの前に普通車、あるいは軽自動車が走ってて
こちらがその普通車や軽自動車に右折譲ってあげると
後方の前に進めなかった大型トラックは手を挙げてありがとう
ジェスチャーしてくるの知らんのかよ
トラックってマナーいいぞ、昔と違って
>>105 アルトワークスを売って勝ち誇った営業女子の笑顔の方が重要
Mモードでの変速を速くする目的でAGS作動油を色々作ってるけど何故かDモードの変速をかなり速くする油が出来た
そっちじゃないんだよ…
最近、緊急車両の動きが変わってない?
踏切で電車を止めたあげく反対車線に飛び出して踏切あくの待ってるんだが…
電車止めてるから踏切開くわけなくてそこで詰まってんだが…
>>135 緊急車両が電車止める権限ないよ?
ニュースになって、クビになるな。
なんかの見間違いか、交通事故。
想像では、踏切事故で道路封鎖してたとかじゃないかな。
>>131 その大型トラックに挨拶を返すよ
助手席の同乗者がどういう意味なのか聞いてきたわ
対向右折待ちしている人間を行かせてあげるということは
その後ろに並んでいる人のストレスも減らす効果もあるしな
>>135 ごめん思いっきりスレチだった
今気がついた
穴があったら入りたい(ノ∀`)アチャー
:::::::: ┌─────────────── ┐
:::::::: | S660がやられたようだな… │
::::: ┌───└───────────v───┬┘
::::: |フフフ…奴は四天王の中でも最弱 … │
┌──└────────v─┬────────┘
| 規制ごときに負けるとは │
| 軽4の面汚しよ │
└────v────────┘
アルトワークス、コペン、S660のACS三兄弟が崩壊していく
R06Aターボとこの軽量化&コストカット術があればカプチーノもかなりの出来になりそうだけど流石に一から設計して作る事はないか
>>147 スズキの軽量化路線なんてもう過去の話
売れ筋車で大量のバックオーダー抱えてるのに今さらカプチーノとか無いわw
アルトワークスRコスワースアバルトSTIエボリューション
>>154 確かにファイナルエディションでありそうw
ここにいる人ってECUチューンとか当たり前?
2年乗ってパワー感にも慣れてしまったんでやってみたいんだが
メーカーの説明もクチコミでもいい事しか書いてないからかえって耐久性とか心配になる
体感できる程度に変わりつつマージン残したようなセッティングでお勧めのメーカーってありますか?
当方ダウンサス 以外完全ノーマルです
SA浜松なんかオススメ
現車合わせするから適切なマージンを取った上でパワーも出るし他と違ってレブは据え置きで7000RPM
フラッシュエディタでの書き換えだから戻したければいつでもノーマルに戻せるし
ただ正直どこのデータ入れるかよりもどんな乗り方するかの方が重要だと思う
別に80PSのBLITZデータ入れた所で普段ゆっくり走れば良いんだし
そらそうだわな。
フルノーマルでも頻繁にレッド当てる様な走りしてたら
どっかに無理が来る
エンジンよりも駆動系とか足とかも
ノーマルは明らかに高回転域でのパワー抑えちゃってるからな
ECU書き換えると抑えているパワーを開放してやる感じ
>>160 ECUやるならハイオク仕様にしてプラグも替えることを勧めたい、間違いなく楽しくなるよ。BLITZはECU変えると寿命が短くなりますとの注意書があった気がする
ECUをBLITZで書き換えたら、OBD2に繋いだ
ヘッドアップディスプレーの表示が
80km/h以上で速度以外(電圧・水温・回転数)が
全部消えるという不具合が発生した。
と、独り言w
気になるのが各社ECUともプラグの番手を上げてくれって言っているが、
HKS(製造はデンソー?)以外にNGK8番相当って何処が出してる?
供給が絶たれる可能性も考えると数セット持っといた方がいいのかな?
>>166 アールズのに書き換えしてるけどうちのインフォメータータッチは全く不具合でてないよ。どこのメーカーのメーターなの?
>>168 そんな事にはならないと思うけどね。プログラムは変えれない、データだけ、パラメータを変えてるだけと思うから。
もし本当なら詳細しりたいね。自分が買うときに参考にします。
SA浜松でフラッシュエディタで書き換えてそのままそれで色々見てるけど普通に見えるな
吸気温度のモニタ用にHUD欲しいから逆にその見えなくなるHUDの詳細が知りたい
吸気温に拘るなら、いっそシュノーケルでも立てればいいのでは?
>>166 俺もブリッツのECUに書き換えてるけどOBD2のマルチメーターは全く問題なし
ECU書き換えは現車合わせがベストで、最低でも各種パーツの装着有無で調整してくれるところじゃないと嫌だな
ECU書き換えするとブースト圧とかインテーク内吸気温度が気になるようになって、メーター類や大容量インタークーラーに交換したくなる
おれのレギュラー仕様ECUでパチモノGReddyに交換でもオーバーシュートでブースト圧1.35かかるようになったな
むしろECUチューンせずに乗る方がもったいないだろ
ドノーマルなんて童貞のまま人生終わるようなもんだ
今日、スーパー銭湯行ってきたんだが、パッと見て小学3〜4年生くらいな
女の子が、お父さんに連れられて入ってきたが、最近の小学生のまん中あたりの歳の女の子の胸、かなり大きいのな
乳首もツンと微妙に立ってて、マジに
膨らみかけ芽生え、って感じだったわ
>>175 ええなーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!
めっちゃ羨ましい!!!!!!!!!!!!!!
>>175 スーパー銭湯に行けばJSはよくいるの?
>>177 お前の次の車はハイエースが一番似合ってるわ
AGSって今までATしか運転してなかった人にはまともに扱えないレベルなの?
>>180 クラッチやシンクロの存在を理解できないと、扱いにくいかもね
>>181 ネットでいろいろ検索すると「嫁がMT運転できないからAGSにした」みたいな書き込みがあるけど
一方でATしか乗ってこなかった人には扱い難いみたいな書き込みもあってどうなんだろうかと思って
>>179 真剣に聞いてるのに…
あと次は次期BRZって決めてるから
ずっとATだったら、アクセル踏みっぱなしの運転しかしてこなかったろうから
最初は戸惑うんじゃね?
登り道ではアクセルから足を一旦離して、
ギアを落としてまたアクセル踏んだら登り易いよって
教えたら、そういうことかって分かるかも。
変速前にアクセル抜く
坂道発進ではサイド引く(たまにヒルホールド不発するから)
1速で微速前進中にサイド軽く引くとクラッチ切れる
これを理解し考慮しながら運転できるなら問題無い
アレ?酔ってるからヤフーショッピングの
HKSのプラグのURL書き込んでる。
>>167 NGK自身がレーシングプラグR2556G-8ってのを出してるよ
agsって基本ATでMTの真似事もできるって感じかと思ってたが操作性からして違うんだな
>>196 トルコンの3ATだとアクセルのオンオフでギアが変わったのわかったりするだろ?
その個体に慣れてくるとアクセル抜いてシフトアップを促したり
あんな感じ
AGSのオートシフトを先読みしてアクセルを抜いて変速ショックを減らす
所有して乗り回してればすぐ慣れるよ
先読みしてアクセル抜く、は乗り手がやるって意味です
S660の流れを見るとやっぱり次期ワークスはなさそうだな
流れも何も、S660は今後の法規対応が改良では難しいからディスコンになるんであって、次期アルトのベースモデル段階でその辺りに対応するワークスとは何の比較にもならんのだが
アルトワークスはアルトの2割位売れてるから無くならない。二桁なら消滅かなw
>>209 ごめんなさい。
あなたと違い他が充実してるから(笑)
>>211 もっとマシな言い訳しろよ。こっちが恥ずかしいわ
軽い軽四とか最高だろ
スピード出したいなら大型二輪乗るし、遠出するならスイフトもある
片道数キロの通勤ですら楽しいわ
>>183 だったらこのスレ来んなよ、AT限定ウンチフォレキチ
通常のアイドリングが1000回転で、急な坂道を回転数を上げてgo/stopをくりかえした後の
アイドリングが一時的に1500回転に上がる。その状態が1分弱ぐらい続き徐々に下がっていくんだけど
それって普通? 先月納車 走行距離900km MT
>>183 あとクッソ犯罪予備軍ロリコンは今すぐ司ね
>>218 普通だよ
むしろそれがないと色々と良くないんだよ
そうなんですね。
納車後はもっぱら通勤のみに使用(慣らし中)今日山間部を回転上げて走行。いつもはアイドリングは落ち着いてるのに、負荷をかけた後に何度か上昇する状態が続いたんで
安心しました。
ミッションはショートストロークで軽らしかぬ剛性感もあり素晴らしいが、クラッチのフィーリングはそのでもないように感じます。手前で繋がるのも要因かなと調整してみたが唐突に繋がるがる感じが増した感じなんで、出荷時よりわずか奥側で繋がる位置に戻しててます。みなさんは色々調整してますか?
>>218 わたしも新車から1000キロです。気になるならDで
聞いてみましょう。
>>222 ブラケットをCUSCOのアルミに交換、遊びをほぼ無しに、初期よりやや奥でミート調整かな
>>222 ストロークが多すぎるんだよね
ペダル位置の調整も兼ねてこのくらいにした
>>222 クラッチミートがやり辛いのはワイヤーを固定しているゴムブッシュが柔らかすぎるせい
社外のアルミ製カラーに変えるとグニャグニャした感覚がなくなる
オモチャとして最高。思いっきりアクセル踏んでも
しれてる。ストレスにならない。
>>219 美しいものを美しいと感じられないクソ感性www
>>218 この車じゃ無いが、アイドリング中にいきなり回転が上がるので
ISCVを清掃してもダメ、交換してもダメ。原因わからず、結局Ðのメカニックも
お手上げというか、整備中バルブ折れちゃってエンジン載せ替えたが、さすがに新車だしな
ってか、慣らし運転中?
診断機持ってないなら素直にディーラーへ
こんなトコのアドバイス真に受けちゃダメだよ
>>218 勝手な想像だけど負荷をかけてGO STOPを繰り返したらタービンやエンジン冷却のためにアイドリングをあげてオイルやクーラントを多く巡回させてるのかも。
うちのも渋滞などでゆるゆる走ってるときはアイドリング低いけど元気に走らせたらアイドリング高めになってるよ。
ボロ車で信号待ち中に800rpm下回ってエンストしそうになった時は
1回空吹かししてな
>>218 慣らし運転中だろうし、一般道で少々エンジン負荷かけたくらいでアイドリングが1500回転から1分も下がらないってことは普通無いと思う。空ぶかしで2000回転以下の回転落ちが悪くなることはあるけどね。
知らんかったけど、
現行コペンってpivotからポン付けで12馬力も上がる
サブコン出てんのな。それも安い。
HKSもも少しサービスせいや。
何に乗ってるのか知らんけどその車は連日軽叩きしなきゃ気が済まない程不満なのか
>>240 俺の乗ってるクルマがどういう関係あるの!?
軽乗りはバカ。証明されたね
しかも俺が乗ってる車は何回も言ってるだろ?
バカは同じことを何回も聞くからなあw
どんなつまらない車に乗ればこんなに性格歪むのかなって事
この車じゃない事は確かだろうけど
>>243 軽と他にもクルマあるよって言ったら嘘つき呼ばわりされるしなあ。
アルト楽しいで、万人受けはしないからひとには勧めないけどね。
昔の車が楽しかったではなくて、昔の自分が楽しかったんでは?車はいつでも楽しいですよ。
この荒らしの奴、毎回おんなじことばっか言ってるけど
ターボRSの荒らしと同一人物か?
>>253 あれはターボRSスレがなくなってからはAGSスレに粘着している。
ここにいるのはロリコンのフォレカス
フォレスター乗りが此処に粘着してるのは
小学生グループに乱入して居座り続ける高校生みたいなもんだな
いやいや、通学してる小学生に喚き散らかす痴呆老人だよ
絶対に噛み合わないし生きている世界が違う。 だから意見せず無視が一番良いよ
いい加減にしろ‼︎
そんな用途が合わないのにフォレスター買って
くだまくようなおかしな人がいるはずないだろ
次期BRZ買うからな^^
あんなに次期ワークス楽しみにしてたのにwww
>>260 いたけど、所詮小物。
ターボRSスレを廃墟にしたレグノ連呼厨はホンモノのガイキチ
>>255 側面衝突とかに対応が難しいんだと
当然S1000なんて出ない
>>266 フォレスター乗ってるって何回言わせるの?
本物の障がい者?
>>267 さっさとBRZ買って消えろよ
居続けるということは買えずにいる証明になるな
>>270 買い替えたいけど、あれで客先には回れん。
ウケ狙いならトレーラ引っ張るんだが、皆が笑ってくれる訳無いしな。
外観は無難なアルトワークスがいいわ
>>270 そもそもガソリン車自体がヤバくなりそう。
マッドマックスよろしくガソリンを取り合う未来がもうすぐそこに
>>268 次期を買うって何回言わせるの?www
お前本気で障がい者なんだなwww
>>276 お前、自分で私はスレキ違いですて自己紹介してるじゃんか
次期BRZスレあるんだからそっちでイキってろよ、な?
相手してくれるトモダチもいない、だけどお話はしたい、って感じじゃないの?
時間のあまり余った老害が空気も読めずID真っ赤になるまで喋りかけてくるスレはここで良かったですか?
純正HIDから変更出来るLEDに変えた人居ます?
居たら使用した感じとか聞いてみたい
取り敢えずフォグは車検対応の黄色いフォグを入れたけど
ヘッドライトは純正のままにしてる
俺もLEDに変えてる人に聞いてみたい、雨の日とか大丈夫?
>>270 趣味車が同じようなコンセプトの車だから、さすがに2シーターを2台は嫁が怒る。
趣味車が潰れたら候補になったんだけど、来年終息じゃ諦める。
川口はリアサスがいい上質な乗り心地、、とかべた褒め。
ダウンロード&関連動画>> でも子供の感覚は素直ですね。
ダウンロード&関連動画>> やっちゃえ日産ならアメリカでレストアして試走に現地登録してから日本に戻して新車戻しとかしちゃえばいいのに
伊藤さんのシーマだけど、
別の人がご自身の付き合いのある以外の日産ディーラーや
他の整備工場持ってって車検証伏せて車検の仮見積もりして貰ったら
色々嫌味や直せませんやら言われるんだろうな。
有名女優で長々ワンオーナー続けてるって言う評判がついてるからだろうな。
この速さなら言える!
SIAM SHADEは楽器隊最強
>>292 1/3の純情な感情。懐かしいな。
ところで誤爆か?
ブローオフキャンセラー付けたら調子が悪くなった。
踏み込んでも体感的に2秒位反応しない感じで、その後加速が始まる感じ。シフトチェンジ時の回転落ちも悪くなってる。取り付けで同じような症状になった人居る?ECUはBlitzで初期化しても変わらなかった。
>>296 そりゃ加給した圧を逃がすのがブローオフバルブだから、
殺したらアクセルオフしたときの圧がタービン逆回転させに戻ってくる罠
日産はv37スカイラインのエアコンの欠陥をどうにかしろよ。
キャンセラー付けてないAGS車だけどブローオフが不発すると回転落ちは悪くなるしその後の加速が1~2秒遅くなる
ECUの保護機能でも働いてるんじゃないかな
どんな理由で付けたか分からないけど外すかHKSの電子制御ブローオフバルブにでも替えたら?
ブローオフをキャンセルした所で機械工学的にはタービンの寿命を縮めるだけだよ
ECU変えてブーストも上がってノーマルのブローオフバルブから圧が逃げてるような感じだったのでキャンセラーを付けたんですよ。レスポンス向上みたいな事も書かれていたのにレスポンスダウンした感じ。
とりあえず元に戻してHKSとかのブローオフバルブを買う事にする。
この車乗っておきながらターボのことあんまり理解出来てないんだけどブーストアップしたら逃してあげる量も調整するのが良いんじゃないの?
キャンセルしたら迷子になって不安定じゃないかなと思うのだけど
>>296 剥き出しエアクリにしてたときそんな感じだったかな? 2秒まではいかないけどワンテンポ遅れるかんじ
ブローオフキャンセラーはタービンに負荷がかかって寿命が短くなるよ
>>305 最終回の、欠陥を認めて新しく図面書いてるけど、これは新型車用であって貴方のクルマには適用しないってのは、やっちゃったな、日産。
ブローオフ殺してるんだからレスポンス落ちるのは当たり前
大気開放も同じ
たかが1キロ程度のブーストでわざわざ
あんなメクラを金出して付ける意味がわからん
ブローオフキャンセラーに火をつけて荒そうとしてるな
>>307 質の悪いメーカーを斜め上から擁護するのは辛くないですか?
>>300 ブローオフ外した後のバキュームホースの処理不良か亀裂などがあるんでは?
若しくはアウトレットのダミープラグの取り付け不良あたり。
モンスポのブローオフキャンセルにブースト1.2k仕様だけど、ブーストはタイムラグを
殆ど感じずにアクセルにリニアに付いてくるし、1.2kの維持時間も長くなったし。
>>304 タービン寿命へのデメリットは覚悟のうえだし、壊れたら社外タービンにする。
でも、実際はなかなか壊れず、30万kmの寿命が20万kmになったくらいの印象。
過度のブーストアップの方が一発でブローするし、寿命への影響度は高いだろうね。
ブースト1.4k で10万キロ以上走ってもタービンは壊れなかったな
ブローオフ
ブローオフキャンセラー
ブローオフキャンセラージャマー
ブローオフキャンセラージャマーカウンター
ブローオフキャンセラージャマーカウンターリバース
ブローオフキャンセラージャマーカウンターリバース無効
ブローオフキャンセラージャマーカウンターリバース無効封じ
【悲報】トライアスロンうんこ浄化作戦に使われた牡蠣、逆襲を開始する
http://2chb.net/r/news/1616053915/ 直3,660ccか
横着せんと直列3気筒と書けばいいのにな
紛らわしい数字が並ぶときは配慮するもんだ
直3,660cc
区切りがカンマだから、アレ?って思う
明日ドナドナが決まったよ
AGSは最初戸惑い、慣れて楽しくなり、数年乗って完全に飽きた
あとは細かい所の安普請には最初から最後まで悩まされたね
MTにしておけばよかったとは思うけど後の祭り
いい車だったけど俺には合わなかった
さようなら
ベストカーがまた何も情報掴んでないのに糞な予想CG出してるのな
スイフトとか海外でテストカーが目撃されてから1年以上後でモデルチェンジが当たり前なのに、よくもまあ毎回懲りずにデマ飛ばすよな
>>327 電動時代になるとMT無くなるので今の内に乗っておいた方が良いですよ
>>327 ワークスのmtに買い替えか。
ところで、次の車は?
電動車はないと思うよ
燃費50キロが説得力があると思う
電動車のみになった楽天カーと出てきそう
電動でMTあってもいいじゃない?3まんrpm
くらい回るかな
>>332 エンジンは単なる発電機なモーター駆動車が増殖中
日産三菱に続いて、ホンダもそっちにシフトしてる
>>327 この車は普段使いも兼ねるゆるスポでAGSがいい、そんでもう一台がFRのピュアスポーツの2台持ち
がいいんでないか?
安っぽいじゃ無く安いのがスズキだからなぁ
買うまではそりゃ安い方がいいんだけど、
買った後はもう少し質感高い方がよかったと後悔する
メインカーは普通車ATでゆるりと乗りワークスでMTを楽しむ
こういう人が多そう
同じ税金払うなら、軽太郎を三台使い分けたい。
ワークスでしょ、軽トラでしょ、エスロクかコペン
あとは土地さえあればな〜
これだけ所持して毎年三万弱
>>339 メインカーは欧州セダントルコンATでゆるりと乗り軽トラでMTを楽しむ
こういう人が多そう
S660増車はちょとマジで考えちゃうな
将来的に値落ちもしないだろうし
問題は置くところなんだよね
>>350 一緒。そんなことも分からないのか?
やはり軽乗りはバカだ。証明されたね^^
今さら何言ってんだかwww
今まで知らなかったのか?wwwさすがだなwww
>>344 そう思うんだけど、ワークスで満足してるし、
増車しても乗らないのが目に見えてるからやっぱり辞めた。
>>218 自分もそれでおかしいだろ?て感じてて、ここでみんなに質問しようと
思ってたところ。 同じ現象の方がいてそうなのかと。
うちのは3型で去年12月納車の1000kmちょっと走行の慣らし中。
4wdのMT車です。
普通に完全暖気終わってファーストアイドルも終わってる中、
郊外を70〜80km/hで走った後、信号待ちなんかで停車すると
1500rpmまで回転上がったまま、下がらなくなる。
時間は計ってないけど、1〜2分は下がらない感じ。
ふつうの街中での走行ではあまり発生しないので、???です。
充電制御なのか、触媒の関係で排ガスがどうのでやってるのか?
それとも単なる制御不具合??
ディーラー等で聞いた方います?
自分も聞きに行こうかと思ってます。
インタークーラー裏にラジエーターファンを付けた
効いてくれ…
>>355 ディーラーで聞けばいいのでは
5年以上毎日のように乗ってるが安定してるよ
>>358 ちょっとレイアウトが悪くて一番高温になるであろうところがあまり冷せてない
これから替えのファンを発注するからそれまでの間やり過ごせれば良いんだけど
純正ダクトの蛇腹形状がかなり抵抗になってるからこれもどうにかしないとなあ
俺は夏に向けた吸気温度対策でGReddyインタークラーのアルミダクトカバーを取っ払って、
純正のプラスチックダクトをニコイチにした横幅170mmのR曲面幅広ダクトと
それに合わせて、純正のゴム蛇腹導風口をニコイチにして幅広ハイフロー加工してつけたで
お手軽な自作モンスポのタイプBぽいやつな
5速60キロからアクセル全開で100キロあたりまで出すんだけど、エンジンが息継ぎするのは普通?
ターボだから踏んでから一瞬ブーストが立ち上がるまでの間はあるけどそれを除けば60km/hから100km/hまでスムーズに加速するな
>>361 良いねそれ
同じくGreddyだからパクりたいけどプラの加工技術ないからなあ
>>364 プラスチックは柔らかくてカッターに付けられるノコギリ歯で簡単にカットできるし
ゴムはハサミで切れる
接合は接着剤でも良いけど、複数のタイラップで締めて隙間をアルミテープ等で塞いでも問題ないで
フォレスターとかカッコ悪いんですけど
アルトの方が100倍マシだな
>>361 lckのバッドフェイスバルジボンネットにしてみては?
>>366 中間加速のアクセルの付きは悪くなるけどな。
>>368 トラスト社インタークーラー用エアガイドとエアバルジボンネット、塗装で十万円コースかな・・・
街中でちょこっとアクセル踏んで喜んでる程度のヤツが
冷却性能が〜ファン付けた〜とかマジ笑えるww
>>372 つい先日、全開170kmで吸気温度76℃まで上がってたで
街中飛ばす程度でこの時期から吸気温対策する訳無いだろ
車音痴か?
>>375 ガンガン走行風を取り込んでるのにそんなに吸気温度上がるのか
>>378 手軽な記事でけっこうアクセスしてくれるから。
>>361 Greddyのインタークーラ、交換して良かった??いろいろ付いてる割に安いから気になってる。つけてる人の所感を聞かせてほしい。
5万リプロとキノコだけは付いてるライトチューンで役に立つかな。
マフラーと外観はお客さんとこ回るからノーマルから変えれない
Greddyのインタークーラーは、付属の導風ダクトで純正と比べて吸気温度-1℃強かな
純正改幅広ハイフローダクトに交換で-4℃強だった
5速全開の高負荷時は、特に純正より冷える
レスポンス重視の上置きタイプなので冷却面積や容量、オフセットインナーフィンの割にはたいして冷えない印象
容量の増加で空気密度が下がる影響なのか、純正の方が面積比で冷却性能が高い様に感じる
ただ、吸気抵抗は減っているのでブーストはかかりやすくオーバーシュートの圧も上がり加速感は良くなる
>>377 純正エアクリボックスじゃないんじゃね?
スペースあるかわからんけど専用の吸入経路を増やして小さい防水ファンで風を当ててみるってのはどうだろう
>>385 安価で外観地味なら前置きならやりたいな。
まあちょっと無理やと思うから。
greddyの情報ありがとうございます。
期待ほど冷えへんのか。なんか悩むな
>>378 車両借りない乗らないでネットから拾った情報だけで書ける内容だから
穴埋め記事
インタークーラー替えてから吹け上がりが良くなったけど出足が少しもたついたように感じた。ECUやって全域パワーアップした感じからだから、出足だけノーマルに戻って4500回転くらいからあった寸詰まりが解消された気がする。カーボンダクトと溶接処理が綺麗めだったからアールズにしたよ
既出?
アクセル踏んでるのに加速しない
ダウンロード&関連動画>> おじいちゃんそれブレーキやで
逆ならひとごろしやで
>>388 HPIかgreddyか、5万くらいのをやりたいな。
お小遣いの範囲なら奥様に怒られないから。
>>391 アールズはHPIですね。近所のワークス乗りがヤフオク品で後悔してSWKに替えてクオリティに納得いかないと言っていたのでスーパーオートバックスで現物見て選んだ次第です
>>392 なるほど、知らんかった。
ありがとうございます。
仕上がり綺麗ってのが良いですね。
>>392 SWKのインタークーラー出来悪いんか?
シートベルトの警告音たまにピーピー鳴るようになっちまったw
>>394 これは私の主観ですが、ダクトがノーマル流用なので替えた感が薄いのに分厚くて、ヤフオク品よりは良いけど値段なりの仕上げに見えた。着けてる人には謝っておく、あくまでも個人の感想です
アールズのインタークーラーはこんな感じ
SWKに続きアールズもハイギヤか…
素晴らしいタイミングだなw
この業界こんなんばかりだな
アールズは作業内容まで出してるね。やっぱりミッション降ろさずに出来るんだ、今後にモンスターが出すようなら本当に有効なのかもね
初めて高速で長距離走ったんだけど420キロぐらいで燃料警告灯点いてピコーン鳴って焦った
SAまでトラックの後ろについてゆっくり省燃費走行
https://ameblo.jp/rs-power/entry-12663528641.html 公道を120キロ迄くらいで飛ばすのには
純正ギア比の選択もありだと思うけどね。
アールズのはハイギアを選択してますから
サーキットならいい感じです。
>>396 助手席に重い買い物載せて無いか??
初めて鳴った時は「俺しか乗ってないのに、ベルトしてるし何で??」
ってワークスあるあるw
5速ハイギア化あちこち出てきたなぁ
みんカラで流用パーツ探し当てた人上手くやったら一儲けできたんじゃない?
取り敢えず来月SWKで作業予約したからまたここでインプレするわ
スズキの資材課
やたら注文の増えた品番あるな…あ!
>>391 ショップ系でコアがGreddy製を使用した樹脂系カバーの製品もあるよ。
トラスト製だとカバーが金属なので、遮熱性に差がありそう。
ダクト側もワイド化すると効果的。
>>362 ECUノーマルだと5,500rpm付近の出力に谷があるから、それでは?
>>388と同様にIC交換でこの谷が軽減されるのと、ECU書換でほぼ気にならなくなる。
ICの吸入抵抗が谷の一番の原因と読み取れるけど他の吸入抵抗は変えてもICほど効果はなさそう?
>>409 マフラー → 純正交換エアフィルター → I/C → ECU と言う順番で入れたけど、
パワーの谷の改善はI/C交換が一番違いが感じられた。
まだECUはやってないけど、IC替えただけでもアクセルのつきが幾分良くなったよ
>>405 ありがとう。お米買って乗せてたわ。地縛霊じゃなくて良かったw
>>398 おー、たしかにキレイな仕上がりやな。
これいいな
助手席にカバン置いてワインディング走る時にシートベルトすることはある
>>424 おじさんは、いろんなクルマ乗ってるからな。その助手席にモノ置いたらピコピコなるのは普通、大概どのクルマも鳴るんだわ。キャンセラーって名前でシートベルトの差し込むとこだけ売ってるくらいメジャー。
重量センサみたいないいものやなくスイッチが椅子に埋め込んでる。だからキャンセラー買わなくてもスイッチの線を外すだけで無効になるよ。
あと車歴がワークスだけでも全然いいよ。わかい子なんやって思うだけだ。笑うとこでも自慢するとこでも無いわ。こんなこと。
警告音が鳴るのは最近のクルマのような気がするわ
数十年で数十台に乗ったけど鳴ったのはワークスが最初
初ランプ点滅は20年以上前のアルテッツァだったわ
警告音は覚えてない
今時wwwなんて恥ずかしいからやめておきたまえ
まして連投なんてもっての他
>>429 20年くらい前のノアやったかな。
それは警告音だけ設定で消せたはず。
社外シートを助手席に入れたらキャンセルされるのか?
スイッチないよな社外品
>>428 複数台所有して毎年のようにクルマ買い替える人もいるんだよ?
>>429 アルテッツァの六気筒AS200乗ってた。
今でも好きなスタイル、クロノメーターとか斬新だった。
純正シートがいまいちで長距離乗ると決まって翌日腰痛。
レカロに替えたらもっと良い車だったろうな〜と思う。
アルテッツアのクロノグラフメーターとよく見たら
アルトワークスのメーター何となく似てたな。水温、電圧、油温あれば最高。
アルテッツァも出た当時はハチロク再来言われてたが、
実際はスポーツソアラだったな。だがきらいではない。
>>432 社外品ならもちろん鳴らないよ。純正品もコネクタ抜くだけ。
ただシートベルトリマインダーは義務化されてるから新しいクルマは車検にひっかかるかもね?
助手席側のシートベルト警告は20年くらい前からだな。
当初は警告灯だけだったけど、その後に警報音も鳴るようになった。
最近の車だと後席もシートベルト警告出るようになってるし。
スズキ自販長野
スズキアリーナ信州上田
お店ブログ
2021.03.24
アルトワークス納車式
仲良しファミリーとっても可愛いお嬢様
中古でアルトワークスかアルトターボRS買おうと思うんだけど
値段以外の違いってなに?
>>447 MTの有無 2 3型の有無
水没車には気をつけてね
>>448-449 2018年式のターボRSだとAGSの制御はワークスのAGSとそんなに変わらないですかね?
RSとワークスじゃAGSの制御が違ってワークスの方が変速速度が速いってさ
価格次第だけどどうせ買うならスラストメタル対策された2型のワークスがいいと思うよ
>>452 無灯火馬鹿のせいでオートライト義務化に対応した3型
>>447 1型&2型のワークスと比べてRSは
・足回りが少し柔らかい
・シートがレカロじゃない(ただしシートヒーターあり)
・AGSの変速にかかる時間が長い
・ほとんどの個体がスラストメタル未対策
・1型はエンジンマウントに難あり
・メーター左下のブーストインジケータが無い
(かなりチューンするなら気になるかもしれない所↓)
・ラジエーターファンの制御が違うから水温が高い
・HKSのフラッシュエディタがそのままじゃ使えない個体がある
大体こんなもんだと思う
同じAGSでもお金出せるならワークスのほうがいいって感じなのかな?
みなさんありがとうございました
1気筒死んでたくさいのでゼブラゾーンに退避してプラグ交換
豚の絵文字を使ってるのが、煽ってるみたいですジワジワくる。
この車のMTのシフトフィールの良さを自身が乗り継いできた車種との比較で語ってください
大抵のMT車は1→2がゴリっとくるけどワークスはスムーズ
コクコク感やストロークの短さはWRXより良いが、操作が軽すぎて玩具みたいな感じもするかな
ま、ワークスのMTは楽しいのは間違いない
4代目エブリィ5代目サンバーのグニャッとシフトも味があるが
カコカコとシフトできるワークスのも楽しい。
クルコン付けてる人居る? ディーラー車検って通らなくなるのかな?
>>466 つけてるで。車検は全然大丈夫、検査には無関係やからね。
クルコンは余り活躍してないけど、スロコンとしては、少しエコに降るとマイルドになってドンツキ感を減ってよい感じ。
>>468 長距離で足が疲れるから欲しいけど、電子スロットルに噛ませるからディーラー車検はダメになるかと思って
ピポットのやつですか?
>>469 ピボットの一番最初の奴です。
MTならATシフト跡の微妙な小物入れの上側にピッタリ収まりますよ。
>>470
ありがとうございます。 片道200キロ位の移動を月に一度くらいしてて右足がシンドくて、今度量販店で取り付けてもらいます。 ペダルマウントが純正だとキツイよな
現行ラパンもキツかったら、SUZUKIの軽は全部同じかな?
PivotのACCはとりあえず付けとけって思う
Remoteだと速度調整も手元でできる
ワイパー、シフトノブ、アームレスト
あたりにスイッチつければメッチャ快適
街乗りワインディング走る時とかは使わんけど
あればいい場面は結構ある
>>472 ネオプロトのアクセルマウントつけたら足首の角度が少しだけ良くなりますよ。劇的な変化は無いけどね、安いし値段相応。
ピボットのはaccスイッチをシフトの付け根に付けたらまあまあ使いやすいです。レスポンスは一番マイルドにしてるけど、坂道でギクシャクする感じがあるのが少し残念
>>396 遅レスだがシートについてるセンサーの線抜いとけよ
キユーピー3分クッキングでできるぞ
え?ほんとにオーナー?
車内は4人乗っても余裕なのに
後席、座面は浅いが足元は異常に広いから荷物置きにしてる
後ろの居住性は前乗ってたスイスポより全然良いんだよなぁ
後席は前後スライドできる様にしてくれたら最高だった。
前席をがっつり下げても足元が広いのはいいんだけど、
ラゲージが狭すぎる。
結局後部座席に荷物置くか、後席倒すかしかないもんな。
>>478、
>>482 同意、スライドは欲しいね
500mlのペットボトル飲料水を箱(24本)で買うんだが、
HA22Sは荷室に縦置きで4箱、
HA36Sは縦は駄目で横置きで2箱しか積めれない
Greddy I/C+ICWS+ラジエータファンで全開時の吸気温度が外気温+36℃まで抑えられた
あとはポンプの制御変更をやれば180km/h時でも外気温+30℃に収まるだろうし夏以外はこれで充分
スライドって
ミニバンじゃ無いんだから
そんなことしたら対して使い勝手は上がらずに
単純に重くなるだけ
>>487 スーパーLLCだそう
初回車検で交換頼んだら
4年変えなくて大丈夫って言われたよ
>>497
でも緑が入ってるんだよね。 スーパーなら青だよね? >>500 SLLCだって車種により赤・緑・青どれもあるでしょ。
年式にもよるのか、俺のワークスは青。
もうすぐ5年目の車検だけど、冷却水交換は7年目の車検でOKだって。
後席スライドできたら車中泊も融通効くだろうしいいな
走りたいやつは後席外すから関係ないでしょ
アルトのホイールベースはswiftよりも長いって何度も出てるのに…
>>502 ベースのアルトにない快適装備をワークスで追加するわけなかろう
走りたいやつはってそれは本末転倒だ
後席の分割可倒は共通プラットフォームのラパンにあるけど、ワークスと素アルトには無い訳でさ
それをすっ飛ばしてスライドは付かんでしょ
スライドはワゴンR以上からだから、ワークスに積むとしたら専用設計になって難しいんでないかな
あったら嬉しいけどね
後席スライドとか訳の分からん事
言うやつは大人しくハイトワゴンに乗れ
>>508 ワークスに乗ってて後席スライドがあれば良いなという話なのに、
ハイトワゴンに乗れって言うオマエが訳わからん
商用車がベースだしリアシートは畳んで荷物が基本じゃない。タイヤ4本、フロアジャッキと工具が載せ易いから現状で充分だけど
アルトバンとアルトワークスならどれがいいだろう
4輪最軽量NAか軽最速ターボマシンで悩む
>>512 当初は何か取っ手でも付けようかと思ったけど
今はハッチの外側を直に押して閉めることが気にならなくなった
バンは流石にパワー無いから遊ぶならダウンヒル専用車になると思う
これを弄って乗ってるけど95馬力でもまだ登りじゃ辛い
普通の人ならノーマル状態でも登りは不満ないと思うよ
>>489 ヤフオクでションベン冷却セット売りさばく計画はどうした?
>>517 仲間内で話したらモニターさせてくれって人が何人かいたからその人たちに頼んで1ヶ月前からテストしてもらってる
モニターやりたいなら送ろうか?
>>518 というか、スプレーで冷却するんならインタークーラ、ノーマルではあかんのか?
普段の街乗りでは要らんし
>>516 タイヤを鳴らさない程度に横Gを楽しむ俺
スロコンとLSDで満足してる
ノーマルタイヤのグリップ力が程よい
てか限界超えた時に対応する自信がないヘタレ
>>519 圧損の大きさとか普段の冷却性能に不満が無いなら純正でも行けるよ
むしろカバーがオクにたくさん出ててプラ製な純正の方が気軽に穴空け加工できてノズルを良い位置に取り付けられる
ワークスの前はF乗ってたがエンジンぶん回して走る感じだから楽しいのはNAかな。回して走っても燃費いいし。
ただ年中飛ばす訳じゃないしのんびり走るのは低速トルク太いワークスが楽。
ミニみたいに3ドアがあっても
面白いよな。少し全長を短くして
後部座席を簡略化して、車高を
低くしたら、かなりいいと思う。
>>521 なるほど。私も作ってみるかな。
純水が自由にいくらでも手に入るから汚れなくて良いし
>>525 まずはリアウォッシャーの配管を使って作ると手軽に試せるから良いと思う
タンクが1.5Lしかないのが欠点だけど水圧はそこそこあるから充分冷える
1年ぐらいずっと、某オープンとアルトワークスで迷ってた。
8割方某オープン購入の意思を持ってたんだけど、乗り比べできるいい機会があったので
ワークス乗ったら、あまりのギアの小気味よさに目ぇ飛び出たわ。
某オープンが軽トラのギアかと思ってしまうぐらい凄い。
もうワークスに決定した。
>>527 その速度域ではいらないのでは?ってことじゃない
>>530 速度域は関係なく
ハンドル切るとフィーリングは別物になるよ
>>528 それがしオープンとアルトワークスで迷ってた。
って読んでた・・どこのお侍さんだよって思ったわ
オープンカーも人によっては買ってみてけどそれほどオープンにしないって人多いからなぁ
自分も昔コペン乗ってたけど、年に1,2度くらいしか開けなかった
座席なんて運転席だけで十分
助手席、後部座席、内張、要らんものとっぱらったらかなり広くなった
軽くなった分加速も良くなった 良い事しかない
独身しか無理だろ。車検通るのか?内張剥がすとやかましいだろ。悪い事ばかりだな。
某オープンはあれほぼバイクだよ
MRだし刺激的で楽しい
でもお買い物2人で行けないもの
普段の生活でクルマとして使うならワークス
2人で行って荷物は後席とラゲッジに積める
某オープンはその某オープンよりはマシだな。
トランクはちゃんと使えるし。
ただ、節度感持ってスポーティに走ろうとすると車重がネック。
やっぱ軽は軽さが大事よね。
ファーストカーのRX-7(FD)が壊れたわ
修理だが、復旧まで暫くはワークスオンリー生活だなこりゃ
>>536 RSで車中泊してるやつは見た事あるよ。3人出てきて笑った
ファーストカー売ってしまってこれからしばらくワークスオンリー
>>531 予算いくらくらいで付きますか?
自分もスポーツ走行ってレベルのはやらないけど気持ちよく走りたい感じです
>>531 誰でも書けるアホみたいなレスだな、ホントに付けてんのかよ
VSCキャンセラーつけるとホイールスピンするときにガッがッがッってならなくなる?
>>548 コンビニ駐車場から出る時にガッとアクセル踏むとなるやつね
分かっていても不愉快な動作だから俺も知りたい
停車時にハンドルを小刻みに振るとカチカチ鳴るんだがまずい?
>>544>>545
アホですw
FF MTにクスコ入れてます
私がお世話になってる所では
工賃10万でした
アースつけてる人おる?
余計なものはつけたくないんだがパワー上がるのならつけたい
>>554 コツコツした振動軽減用
尻だけ敷いても背中で感じるからあんまり意味ないけど
>>555 アース付ける前にバッテリーターミナルがサビサビなので取り替えたい
燃ポンを2.0sqの線でバッ直とアーシングをやったけど特に変化は無かったな
某オープンは660のどちらか。
まぁそれはいいとして、どノーマル契約してきたわ!
1年以上迷ったけどよろしく
でも新車で買うなら久留米のコンプリートが安いよな。 ダウンサスとシートレールとかの一番安いやつは新車価格と変わらん
>>556 RSのシートが身体に優しくて良いらしい
乗り心地の良いタイヤにするとか
納車から一カ月とりあえずマフラー交換検討してますが、低速トルク犠牲なく静かなマフラーだと何がいいですか?FFのマニュアルです。
HA36S 2WD
モンスポ SP-XX 近接 88db
フジツボ AUTHORIZE K 近接 91db
フジツボ AUTHORIZE RM+c 近接 90db
フジツボ RIVID 近接 89db
柿本のセンター出しをAGSで使ってるけど
低音が程よい感じで気持ちいいよ。アイドリングでは静かだし。
柿本 Class KR センター出し 近接 87db(MT)、90db(AGS)
柿本 GTbox 06&S 近接 93db(MT)、94db(AGS)
2本中出し、たまに隣が微妙に落ちてて格好悪くなってる車おるな。
>>564 jworksのNgeneration JBackがおすすめ
>>225 カワイイ絵でほのぼのした。(•‿•)
早ければ今週末中古だけど納車します
1.5万キロで乗り出し130でした
ノーマルで見た目はエンブレムとデカールがなくてアルトみたいです。アルトですけど
色々聞きにきたいので、よろしくお願いします
下向きで見せないからってワークスの標準のマフラーは余りにもチープだからなぁ
せめてマフラーカッターくらい付けとけばいいのに
どうせ社外に交換されて直ぐに粗大ゴミになる運命だから、無駄なモノにコスト掛けなくてもね。
切断前提ってのが、躊躇させられるな
キャタライザー&フロントパイプ&センターパイプ&出口マフラーの総とっかえだとちょー大金になるし
引っ越したら、バックで急坂のぼる駐車場に!エンストしまくりだわw
スイフト&スイフトスポーツに4drセダンが追加されるかも
>>582 最近はそういうクルマ増えたよ
外車なんかじゃ昔からメジャーな方法
マフラー変えて数年勃つ人がいたら聞きたいんだけど切断して繋いだ部分からパイプが抜けてくるって事はないかね
俺は変える気無いんだけどちと気になった
ワークス乗りのみなさんは
S660は気になる?
生産中止とのことなので。
今走行53000キロなんだけど、プラグ変えた方がいいかな?
70000キロまでは持たない?
>>597 乗り方や環境で10万キロ以上持つ場合もあるよ
>>599 乗り方は買った当初はブイブイ回してたけど、一万キロ超えてからは2000回転でシフトアップみたいなエコ運転ばかりです。
純正プラグが60000キロ交換らしくこの前車検で交換せずに、次回車検が七万キロ位になるからそこで交換と思ったけど
s660はプレミアがつくかもとか聞いたな
まぁ興味ないけど
ホンダのスポーツモデルはシビック、インテグラ、S2どれもこれも
凄まじい下取り価格なのでS660も綺麗に保管する限りは
同じだろうな。スズキでそういう現象は…
起きたことあったっけ?
現行ジムニーもそろそろ落ち着きつつあるしなぁ。
>>592 パイプが差し込みから抜ける事はまず無いが
最初の取り付けのショップの技量によって
排気漏れする事はあるよ。液体タイプのガスケット塗って取り付け時はなんとか漏れをごまかせるが経年で漏れたりする。漏れたら当然トルクダウンするから
取り付けの店選びは慎重にした方がいいですよ。
>>592 納車当日にマフラー交換したけど、もうじき5年/4万kmだけど問題なし。
板金屋で交換したので工具もスキルもあったけど、抜けも漏れも発生してないよ。
>>866 うちの嫁だが、以前はヤクルト配達オバチャンやってた時は
手取りで17万くらいだったが、大型免許持ってるから、市営バスの運転手に転職したら
俺とほぼ同じくらいの手取り30万になりやがったから
家で俺はあまりデカいクチを叩けなくなったんだわさw
>>605 嫁バス
乗ってええか? ホンマにええんか??
>>603-604 そうかありがとう
いつだかここで見たガーニッシュ出しみたいに純正リアバンパーからはみ出さないような位置で取ってつけた感のないマフラーがあれば交換したい
アルトバンだな
アルトとアルトバンの外見の違いは取っ手の色。
ワークスは言わずもがな
アルトFかもしれない。
あれもミラー、ドアノブ樹脂だから。
休みだったからスタッドレスから夏タイヤに交換して軽くワインディング
狭い道にこの幅はやっぱえーわ
納車予定のお豆腐の写真がきた😄楽しみ
>>622 軽乗りは底辺センスだからなあ…
お前には理解できないだろ
豆腐いいじゃん。うちの近所にも豆腐ワークスいるけど乗ってる人の頭も豆腐みたいでお揃いだったよ
まだ何も考えてない
妹がRSに乗っててフロントのリップみたいの取り替えてよって言ったら断られたw
>>618 絹ごし旨そうですね
鰹節とにんにく乗せて食いたい
冬タイヤの保管カバー
百均のは評判悪かったので
通販で17〜22インチ用(4枚入り)購入
1枚で純正サイズ2本入れて余裕あり
小型車2台持ちにオススメ
俺はオッさんだけど
ホイール込みで持ち上げられたよ
S660から乗り換えると、まるで二階から見下ろす感じ。
コーナーは転倒しそうで怖いかも
ZVとかATR-K辺りのハイグリ履かせて思い切り攻めるとコケると思う
ルマンX履かせてミニサーキット走った限りはタイヤの限界越えるまで横G掛けても全然大丈夫だったけど
フロントはネガキャンつけないとハンドル切った時に
アウト側タイヤのポジキャンがキツイからなあ
ギヤボックス交換したら、スコスコ入る。きもちいい。
この車、遊び程度ならネオバだのハイグリップ履かせるより
DZ102とかそのクラスの一般的なスポーツタイヤの方が楽しくて安全のような気もするな。
DZ102はサイズないよね? Z3より耐摩耗性良さそうだし程々にスポーツで街乗りにも向いてると思うけど
>>639 タイヤ保管はホムセンで売ってる縦置き2階建てのラックを使ってる。
専用カバーも使ってるけど、タイヤは1本ずつ80Lくらいのビニール袋に入れてる。
ビニール袋はホムセンで10枚200〜300円くらいなんで安上がり。
普通車なら100Lくらいのサイズにしても値段は大して変わらない。
>>647 DZ102はワークスに合うサイズが無いけど、ウェットが弱い。
フレバはドライ&ウェット共に良いけど、ちょっと値段が高いのが許せればお薦め。
今日車屋にいったらワークスいたんだけど、窓のピラー?の黒いの剥がしてフォグ周りも同色にしたらどうか?と言われて、あーカッコイイかも…と思った
>>648 スペース効率は良さそうだけど
縦置きって接地部分の変形は大丈夫?
会社の車も倉庫に棚を作って横置きだから
縦置き経験ないんですよね
家でも8本が平積みです
平積みだと一番下のタイヤに負担が集中するよね。特にサイドウォール
DZ102はサイズ無いのか、ごめん。
DZ101はあるのかな?以前155/55/14の101買ったら
日本製だったので、型落ちでもちゃんと国産なんやな
思って次は18インチ買ったら普通にインドネシア製で
ゴム保存薬剤でも染みてるのかサイドが暫くやたら柔らかかったわ。
>>653 なるほど スペース確保して
4本づつにするかなぁ
>>647 ディレッツアz102は3年でグリップ感なくなってきたから捨てた
>>652 スタッドレスと夏タイヤのローテーション程度の期間なら問題無い。
変形を気にするならタイヤが載るパイプ部分に厚めの緩衝材巻いたり、
月一で少し回転させれば良いし。
車重に耐えるタイヤがホイール込みの自重だけで簡単には変形しないでしょ。
オトンが数十年前、激安タイヤを履いて一晩で変形したという失敗談を聞いたっけな
分離帯ある道路で対向車の産廃積んだダンプからクズ鉄みたいなの飛んで来てバンパーに激突してキズだらけに。
その後は子供が車内にゲロぶち撒けてワークスにとって最悪な1日だった。
ポテンザ純正からフレバに変えたら乗り心地が良くなって、見た目も若干太くなってカッコ良くなった コストコで変えたがキャンペーン中で4本実質処分費工賃込み45000円位だった
純正タイヤ普通に使って何万キロくらいイケるの?3万くらい?
走り方によるとしか…
街乗りだけなら2〜3万キロ、それ以下でも3年内には
換えたほうがいいね。
スポーツタイヤは経年でカチカチになる傾向強いし。
車重軽いからキャンバー付けずローテーションさせて丁寧に乗れば5、6万kmは保つだろうな
>>661 ポテンザはサイドの剛性が高いのでゴツゴツした乗り心地になる
対してフレバは柔らかめなのでレスポンスがイマイチ
丁寧に乗って楽しいならそれでいいけど
俺なら無理だわ
タイヤの賞味期限の方が先に来そうだなや
新車で買って1年でまだ5千キロ
バックカメラ義務化したところでモニターつけなきゃ意味ないが…?
がんじがらめにするなら 車は最低ランクしか選ばないもんね
俺は養分にはならない
次期ワークスがあるならコーナーセンサーが付くってだけだべ
嫁の車に付いてるけど、邪魔だとも思わんし悪くない機能だわ
4m道路だとセンサー鳴って通れないなんて事もあるらしいけど軽なら関係ないわな
>>671 AGSは安全装置てんこ盛りだからすでにクリアしてるぜ
この車は普通車含めて標準的な加速だよな
速くもなく、かと言って特別遅いわけでもなく
スポーツ系はワークスなんかに負けてはいけないと思ってる
ワークスより遅かったら絶対に買わない
右ドアのタレパン不良、裏から叩いて補正すればいいじゃん。
1枚だろ?
ロットで返品とか面倒くさ。
でも、補正職人年度末で定年なのね
>>680 4wd用のGTbox頼んでから一ヶ月待ってんだよおおおお!!!!
つーかそろそろSWKの5速ワイド入れたってやついないのかよ
どんな具合か知りてえんだよ
高速走行の平坦巡航でエンジンの回転数がちょびっと下がるだけ
そもそも小排気量でパワーもトルクも小さい車なので最高速も伸びないやろし
フルチューンでも必要ないレベルと思うが
日中は老人大杉で4速、ヘタをすれば3速巡行だからなぁ(´・ω・`)
通勤でほぼ毎日短距離ではあるけど高速乗ってるから100km巡航の回転数下げたいんだよな
コンスタントに90馬力以上出せる車両だとMTのギアは使いきると思う
>>685 モデル末期だから製作最小ロットの
オーダーが入るまで待たされるんじゃね
知らんけど
SWKのHPではハイパワー(タービン交換)仕様の高速サーキットでせいぜいセミワイド、ワイドは高速道路巡航意外での使い道なしって感じだな
トップエンドまでの加速を犠牲にしてでも、燃費を稼ぎたい人向けだな
>>686 セミワイド入れた。高速での騒音はタイヤノイズ風切り音が要因なのだと実感した。100キロ以下での山坂道を飛ばすような場合だとノーマルの方がやはりいいかな。高速120キロ以上で巡航するような人は良いだろうね。
みんカラで見た0.815だとこうらしい
>>686 100km/h巡航が3500回転になる
0.757を実際に使ってる情報もっとないのかな。
SWKの動画だと60km時と100km上がわからないし、R'sだとサーキット利用で一応トルクバンド内でシフトチェンジできるってくらいしかわからないし。
大人しく0.815にしとけってことかな?
3年近くノーマルの5速までのクロスしたギア比に慣れてたので、4〜5000回転シフトの走り方ならノーマルギア比のほうがやはり良かったなと感じます。0,757はノーマルエンジンだとあまり恩恵ないのかなと思いますね。しばらく乗ってノーマルに戻すかもしれないです。ノーマルの5速70キロあたりから、かなりの坂道でもグイグイと加速するワークスらしさがセミロングでも無くなります。久留米で交換したのではありませんが、動画でそのあたりのデメリットも説明されてるのは良心的ではあると思います。使用条件を考えて検討したほうがいいかなと感じました。
タイヤホイール凹んで
俺も凹んだ
車はレッカー
俺は電車🚃
帰宅した
道路の境目のアスファルトがえぐれてて
ガツコン逝ってしまった
見た感じはホイールだけっぽい
0.815のギヤ比ってAGSのギヤ比よりローギヤだよ?
俺はフルノーマルで0.815にしたけど確かに50キロ以下だと登り鈍くなるけど60キロでてたら普通に走る
そのあたりは4速使えばいいし
0.757だと多少影響あるだろうけど
人それぞれの感覚だがSWKの動画は言い過ぎかと思う
ノーマルでも0.815は燃費ものびたしおすすめできるよ
>>702 道路のえぐれでホイールダメージいったなら役所にいけばお金でるよ
場所やホイールの写真とか必要になるけど
>>704 昔セリカで穴にはまってサス曲がった時は
水道管の破裂が原因の穴だったから
全部弁償してもらったわ
660だが警察行ってドラレコの動画提出した。
その日のうちにトラックの会社から電話来て修理代持ってくれる流れになった。
4000円のドラレコでも役立った。
>>704 そう言う補償制度あったんだ?
良い情報ありがとう!
これで気兼ねなく穴ボコに落ちられるww
>>710 満額でるわけじゃないから気をつけて!
会社の先輩の時は半額も出なかったから
でもないよりはマシだから申請したほうがいいよ
スズキ、「スイフト」生産工場を5日に停止…半導体不足で生産調整
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210403-OYT1T50232/ 自動車業界は半導体不足以外でも、2月に米南部を襲った寒波の影響で部品の生産が停滞しており、
工場の減産や一時停止による生産調整が広がっている。
ワークスはパネルに穴ぼこがあるから道程ほオレには助かるよ。
燃費良くしたい奴以外ワイドギアいらないよな
ワークスの良さがスポイルされるだけ
5速で吹けきらないし、貴重なフルクロスを5速巡航の4速クロスにしてしまうのは勿体ない
ゆうて山でもワークスでちょうどいいミニサーキットでも5速ほぼ使わんけどな…
100km/hで3900rpm??
ふん。どうせスピードメーターも誤差あんだけあるんだから、実際そんなに回ってないよ。
と自分に言い聞かせ気にしてない。
この車 頑張ってんな〜て感じるのは5000回転辺りだろ
いらないよ
ワイドはともかくセミワイドを否定してる奴はAGSのワークスは完全否定だよなw
セミワイドの方がまだAGSよりローギヤなんだが
ちなみにタコメーターは結構正確でスピードはわざと誤差つけてある
スポーツ(笑)したい奴がピーピー言うてるだけでしょ
好きにしとけ
ECUとハイフロタービンのセットをやってキャタとマフラー替えて毒キノコ入れて…みたいなよくある脳死チューンじゃキツいと思う
適切に弄れる人なら純正タービンでもワイドを余裕で使いきれる
>>723 AGSより純正MTのギヤ比の方が好きやで?
私の使い方ならクロスした今の5速の方が楽でええわ。
高速よく使う人とは意見が違うだけや。高速よく使うなら不満でるやろ。
6速目にオーバードライブなら最高やけど、それはそれで、クロスした6速+オーバードライブ7速が欲しくなるだけやしな。
いちいち煽るなあ。AGSのギヤ比を否定はせんけど、別に羨ましく思わんわ。
派閥作りたがる奴は何処にもおるから気にせんと楽しめばええねん
普段高速使う人と使わない人でニーズがかなり違うだろうね
よく走る峠の特性によっても違う
ほぼ車体ノーマルでワイド付けたよ
パーツポチって車体買った整備工場へ持ち込み、工賃オイル込み20000で取り付け
最初にそこの整備士さんに作業手順をYouTubeで見てもらってから作業、2時間弱で終わり
確かに今まで50km以下でも5速入れると粘ってくれてたのが明らかに弱くなった
停止からポンポンとリズム良く3000回転シフトで1-5まで加速してたのが
体感3速から4速飛ばして5速に入れたときのような加速感の腰砕けになるような感じでリズムが悪くなる
高速あまり乗らない人には絶対お勧めしない
個人的には高速よく使うから大満足、下道ほぼ4速までしか使わんからね
100km巡行で3000ちょいは凄く精神的に楽になった
100km超えてからの加速には不満ない程度、追い越し加速は4速に落とせば今まで通りだよ
長文すまん
50kmで5速とか油圧のゆの痔も考えたことねえんだろうなあ
そんなこと考えたこともないわ
隙あらば5速に入れる
そんなこと考えたこともないわ
隙あらば嫁の股間に入れる
そんなこと考えたこともないわ
隙あらば嫁の尻に入れる
マイクロロン入れてからは
静か過ぎて50キロでは
タコ見ないと3速のまま忘れてる時ある
それ系の粉モノ添加剤は油圧下がるから使いたくないわ
エンジンのメカノイズに悩むならエステル配合のオイルを入れれば良い
リッター1000円くらいのSveltでも普通のオイルには戻れないくらい激変する
>>738 賛否両論あるけど俺のは激変した
2ストバイク乗りだったから
エンブレが効かなくなったのが良いよ
施工が面倒 ビビリなので規定量を
2回に分けて入れて300Kmナラシした
ワークスのピストンリングのDLCは、その辺のモリブデンとかの添加剤で問題ないんよね?
DLCにも種類があるとかで、R06Aのはモリブデン入れても問題ない
>>739 マイクロロンで油圧が下がるのは投入後の慣らし運転で2時間だけな
>>730 2時間弱で終わる?
カバーの液体ガスケットが固まるまで2日と言われたんだが
>>745 暖機後の落ちも早いし、何もメリット無いしいらんわ
マイクロロンていうとバイクに熱狂的な信者がいるイメージ
マイクロロンもある程度効くとは思うけどMoDTC+ZnDTP添加剤とかエステルの方がローリスクで効くと思う
モンスポのアクセルマウント付けた人居る? 長距離で右足がキツいから考えてるんですけど
付けてるけど長距離だと結局痛くなる
後付けのクルコンでも入れた方がいいかもよ
>>752 付けてるよ、足首がラクになった
シートのローポジと一緒に変えたからマウント単体では判らないけど
あまり言ってる人いないんだけとフロアからペダルの距離も高すぎると思うんだよね
アクセルマウント交換、フロア底上げ、ステアリング交換でシートを大幅に後ろに下げてましになってる
やっぱりクルコンの方がいいのかなぁ 仕事が長距離トラックだけどオルガンペダルなので疲労は少ないんだよね。
アクセスマウントで改善されたら安く済むんだけどね。 ちなみにローポジは入れてます。
>>745 マイクロロンは粉末だから、効果は投入した直後だけで、オイルで流されて、以降はフィルターで濾されるでしょ。
粘度下がるのは一時的だよってのに、
マイクロロンを進めてるわけでもないのに
叩いてくるなぁw
フロロンSとかガンスパークとか昔あったな
オートメカのざら紙広告
>>726 体感は人それぞれだし実際にやってもないのにダメとか言い切るのは良くないよ
やりたいと思ってる人は実際の状況が知りたいんじゃないかな
気を悪くしたらごめんよ
>>730 0.757かな?俺はエアクリ以外ノーマルに0.815だけど全体的にバランスよく感じて4-5速も気にならないしすぐ慣れたよ
確かに高速だとあともう少し回転が低ければと感じる時はあるけど街中で5速使えないのはつらいかな
0.757も気になってたからいい情報ありがとう
ギヤの品番公開以降現在ギヤ品切れになったし
早くやっといてよかったよ
これからDIYやSWKやR’Sとか増えるんじゃないかな
そして長文ごめん
ZOILをバイクに入れた事あるが、
悪くなることは無かったが、効果があったかどうかは解らん。
サーキット走ったりしてたらルマンXが2ヶ月8000kmでトレッド剥がれて終了した
マジ驚いたけどこれでデシベルに替えられるしテンションブチ上げよ
古い純正ギアっていまでも生産してるんかね
全く困ったもんだ
今日納車したけど、めちゃくちゃ楽しいね
シフトがスコスコ入って気持ちいいし、軽とは思えないような鋭い加速するね🙄
さすがにルマン5でサーキット攻めるのは
タイヤが可哀想
この車、MTもAGSも評価良くてどっちにするか悩むな
まあ今となってはAGSはAWDしか選択肢ないけど・・・
>>756 ネオプロトの付けてます。
まあ多少はマシになるかな?
渋滞1時間で足首痛かったのが2時間は我慢できる?って感じ。まあ劇的な効果はないかなあ、慣れたら分からんくらい。
高速長距離ならクルコン便利ですよ。クルマの流れより、ほんの少し遅く設定したら、前のクルマに追いつかず楽チン
>>761 ダメって言い切ったみたいに見えた?そら書き方悪かったね、ごめんね。
私はあんまり高速乗らないからノーマルのクロスギヤの方が5速のカバー範囲広いから楽なんだわ。
高速頻繁に使う人は、オーバードライブ欲しいってのも分かるよ。用途の違いですわ
AGSは次は無さそうだから、新車で買えるなら買っとけ、言う事聞かないワガママな女を無理矢理躾ける感覚が楽しめるぞ
純正フロントショックの
ゴム製ジャバラダストブーツの
新品価格分かる方いませんか?
ポン付け出来るようするか
バラして流用加工するか
みなさんどうしましたか?
価格はわからないけど、バンプストッパーと一体型だからそんなに安くなさそう
>>779 そうなんですね
参考にさせていただきます
週末にでも販売店に聞いてみます
素のアルトにMTある理由知らんのか・・・
あっちがあったからこそワークスあるんだぞ
同じく純ガソリンのワークスは今のモデルで最後だと思う
>>535 ジムニーは購入時に構造変更してロードバイク2台載せる仕様にしたよ。リアシート外すだけでジムニーでさえ加速良くなった。
半年前に中古でターボRS買ったけどこれでさえ今見たら2割値上がりしてるな
>>792 MTに拘らなければRSはちょっとしたバーゲンプライスだからな
新車で税抜き118万とかw
スラストメタル脱落の危険性さえ克服できれば
エンジンマウントが改良された2015年10月以降あたりのRSがお買い得と思われる
RSはけばけばしくてかっこわるい
オートマしかないしワークスのまがい物って感じ
わざとRS否定してワークスと対立煽らせようとしてるのかな?
RSをスズキが出してくれてそれに反響があったからワークスが復活できたんだけど。ワークス乗りだけどRSを否定したりしないし。むしろバンパーのワークスって四角い穴ないRSのほうがシンプルでいいけどね。
鉄板飛んで来てバンパー交換の見積もりもらってきたけど流石アルト、部品、工賃安い。
修理代払ってくれる相手もびっくりしてたわ。
>>797 反響だけじゃなく実際にそれなりの台数が初め一ヶ月で売れたからというのも重要
一部のワークス贔屓が貶む初期型ターボRSを買ってくれた人達のお陰で36ワークスに乗れているのを忘れちゃいけないね
>>802 FIAT500アバルトの白を見たらスズキが何故そうしたか分かる
ターボRSアバルトの画像と
ターボRSフェラーリの実写は見たことがある
>>742 丸山モリブテン使てるけど絶好調
アルトのピストンリングのDLCコーティングにモリブデンは影響ないよ
シート下げたいんだけどレールどこのがいいんだろ
オススメあったら教えて下さい
64ジムニー乗りの方がやってたんで
クラッチペダルストッパーの交換をしました
ホムセンでアオリゴム\150位
手持ちのM4×20 M4平ワッシャー M4ナット
純正は厚さ3ミリ 13ミリでギリギリで
カッターナイフで12ミリに整えて取り付け
踏み込み量が減って楽になりました
ナットは奥側にテープを貼って位置出しを
すると作業時間が短縮できました
燃費が良いから通勤用にと新車か中古かと購入を考えてます。
只今、エアコンの壊れたエブリィワゴンで燃費は9ですね〜
中古車の場合の気を付けるポイントがあれば教えてください。
それと下取り安いとかありますか?
>>810 swkのレビュー見てたら左右の差(運転席側だけダウン)で車検通らなかったとかあるけど本当?
>>814 これより燃費が良い軽なんていくらでもあるやろ
>>815 厳密に言うとローポジアダプターは全部通らない
>>816 軽ターボに限ればワークス(RS)が一番燃費いいかもよ?
中古で買ったんだけど、車検証いれ?の中からこんなん生えてるんだけど、なんなんだろ?USBのメスっぽいんだけど
カーステの入力だね
純正だとそこにUSBメスが生える
>>814 R06Aエンジンはクランクシャフトの
スラストベアリングに難有りです
2018 9月生産から対策部品に変わりました
対策部品に未交換の車両は避けた方が良い
ボンネットのライト周辺に飛び石受けて
スポット傷からサビが出ます
廃盤になったボディカラーじゃなくて
良いなら新車がおすすめです
スラストベアリング交換は、エンジン脱着必須?
オイルパンからクランク抜けない?
>>826 保証期間などが伸びたし
通勤とか仕事で使ってないので放置してます
ネットで作業時間1時間と目にしたような?
検索するかディーラーに電話して聞いてください
>>823 >>824 ありがとうございます
Bluetooth接続できるから無用っぽいですね
>>809 前後を個別に調整できて、調整範囲が広い方が体型に合わせやすい。
と言う条件からSWKを使ってるけど、フレーム部分はカバーで完全に隠れるので、
交換しているかどうかはカバーを捲り上げないと見えないのと、左右共に同じ設定で
入れてるので見た目の違和感も無い。ディーラー車検でも何も言われずに通った。
カバーダブダブしてたので取っちゃった派
特にセンター側が納まり悪かったような遠い記憶…
車検は強度書類あればOK
>>829 ウチもSWK付けてるけど、こないだ車検の時何も言わずに預けたらしっかりレール見つけられたわ。
レールの強度証明書用意してなかったので不合格になるおまけ付き…
>>834 レールだけの強度書類あれば大丈夫なん?
>>835 大丈夫…のはずなのだが、うちの県では証明書見せてもダメだった。
納得いかないのでカワイ製作所に相談したら「そんな話初めて聞いた」と。
一番厳しいと言われる関東圏でもOKだったのに…だそうだ。
そのうちのところの検査官曰く「証明書に動的試験の結果が記載されていない」と。
(続き)
一般にシートレールの試験には静的試験と動的試験がある。
けれど動的試験(ダミー人形を載せてシートを走らせてぶつける)はものすごいコストがかかるので
こんなことしていたらレール製作&販売価格が1個10万円近くになってしまう。
なので一般には静的試験で行なう。
ちなみにレカロもこの試験方法を採用している。
その静的試験の試験方法としてダミー人形の搭載は必要ない。
けどうちの町の検査官はダミー人形を乗せて試験していないと言って
カワイ製作所発行の強度証明書を受理してくれなかった。
(さらに続き)
納得いかないけど時間が無かったのでとりあえず純正レールに戻して車検は通したけど、
やっぱりこれはおかしいだろと思ってカワイ製作所の代表と電話で話した。
その内容が先に書いたお話。
今度カワイ製作所代表の話をまとめて、もう一度検査官のところへ行って質問したり見解を聞いてくるつもり。
らちがあかなかったらカワイ製作所の代表が検査官と話するって言ってた。
日本各地の検査場の検査官と何回も話してるらしい。
次の車検は堂々とカワイ製作所のレール付けて車検通したいなぁ。
F1世代のオッサンなので
ノーマルタイヤ終了後にインチダウン
見た目ムッチリがいい 乗り心地マイルド
サイドウォールが厚く重心が高く感じて
ローダウンシートレール(前62 後50)取り付け
ロールの問題は解消 今ココ
ハンドルが高く感じる ドラポジ沼か?
だいたいローポジレール 入れると沼突入
モンスポペダル、ステアリングダウンスペーサー、フットレスト
最後は社外ディープコーンステアでフィニッシュってのは多くの先人が通った道
>>840 14インチの165/60タイヤ?
あんまり種類なくね?
>>842 175/60のplayz px-c入れました
アルミは5J+45
フロントフェンダーツライチです
転がりが軽くなったのが分かります
昔 カプチーノに同サイズDZ101入れてたけど
横方向のグリップはやや良いようです
確かに175なら色々選べるね。
俺もインチアップした薄すぎる偏平タイヤにあまり魅力を
感じない人なので、インチダウンで175 /60入れてみようかな。
ありがとう
>>834
オレ初回ディーラー車検でも言われなかったし、この前の格安車検でも言われなかったよ。
こっちから言わない限り言われないだろ? そもそも車検検査項目でも無いから
純正シートから社外シートに替えてたら、シートレールは見られるけど、ワークスは元々がレカロだから ローポジから沼に突入には、条件があります。
身長高低関係なく座高が高い人→ローポジ検討価値あり
低身長で座高が高い人→ローポジ導入で良いかも?
高身長で座高も高く足も長い方→沼突入
高身長モデル体型足が長い方→純正ポジ
ワークスの冷却水にロングライフ緑色が入ってますけど、本来はスーパーロング青色なはずなんですよね。
みんなのはどっちが入ってます? 初期型の16年式です。
15年のターボRSは緑が入ってる
前オーナーが交換してるか分からないしさっさと換えなきゃ…
自分のは工場出荷から変えて無いから、16年3月くらいに納車された人は緑が入ってる人居ると思うよ。
ワークスのラインがどんな感じか分からんけど、複合で色んな車種が流れるタイプなら車種問わずに緑色が入ってるのがかなりの台数あると思う。
ラジエーターキャップ交換して初めて気付いた! 普通にスーパーLLCが入ってると思ったから五年も交換してなくて鳥肌立ったわ。
緑クーラントだってそれなりロングライフなんだから5年ぐらい大丈夫じゃないの?うちのも今年で5年目だけど交換してないよ車検で交換する予定
16年って検査員の不正時期かな? しかしなんでLLCがあったのか不思議やわ。
その時期の新車は全てスーパーLLCだから製造工場にLLCは無いと思うんだけど
とりあえずみんな一度ライト照らすなりキャップ開けるなりでキチンと確認した方がいいよ。
気付かないままだとディーラーは冷却水交換はマニュアル通りに八万キロ位にしか言ってきません。 でもその時期だとラジエーターはサビサビ水になってる可能性がありますから洒落になりませんよ。
>>852 緑クーラントの交換基準は新車から初回3年あとは2年ごと
>>844 純正サイズも14インチも選択肢が
少なめですよね
ガッツリスポーツかエコ、ベーシックばかり
昔は多くの中間的なセミスポーツタイヤが
有ったのですが悩ましいですね
今回60偏平でサイドウォール硬そうと
設計が新しめが決め手でした
>>845 そもそもレカロが純正って事を皆、知らないからねw あ、レカロや、ちゃんと見とかなってなるんじゃないかな?でも、うちのディーラーは何も言われなかった。強度検討書すら見せてないから気付いてないだけやけどな。
運転席助手席両方変えてるから気づかんのやろう。ローポジくん安いからオススメ。調整は無いけどね
V552買って数日後に交換を控えてるけど既に165/50R16か165/60R14のNS-25を試してみたい衝動に駆られてる
タイヤ選びは辛え
ちょっと前からむっちむちが分かってる人らの流行って感じになってるしね
前から気になってたんだけど14インチの偏平60って外径小さくならない?
>>822 音楽ファイルとか入れたUSBを刺すと、カーナビで再生できるよ
白ワークスですが、純正オプションのボンネットデカール付けてる人居る?
黒の社外ボンネットにしたら目立ち過ぎるので
これにしようと思うのだが。
こういうのって洗車とかで経年劣化して剥がれたりするもんなんですかね?
>>859 You 3セット持っちゃいなよw
てか 軽、セダン、SUV辺りで
有料でもタイヤ試乗出来ると良いのにね
人柱様のレビューかユーザーの直感
タイヤ選びはギャンブルだw
>>860 厚いタイヤだとホイールハウスの隙間が目立たない
ギャップの当たりも穏やかになるし普段の乗り心地も良くなるもんね
何よりムッチムチは何とも愛らしくなってイイ感じ
>>866 レビュー見てもそんなに参考にならないから結局試すしかないんだよなあ
静粛性ならEUのタイヤラベルである程度把握できるけどNS-25もV552もEU圏で売ってないからラベル無いし
心配しなくても減ったタイヤから新品に変えたらだいたいのタイヤは静かに感じるよ
エアボリュームのない軽のタイヤなんか空気圧でガラリと変わる
ディーラー点検に出すと当たりキツくなるから速攻スタンド入って見るとその程度の温間でも2.6とか入ってるから
2.5にするだけでいつもの感じになる
30年も前の映像で
1.3lクラスの車を比較してるんだか
各車両を説明する中で興味深いことに
RECAROシートを酷評してて感心した
04:00辺りからそのシーン
ダウンロード&関連動画>> レカロもセッティング次第なんじゃないかな。35年くらい前のジェミニのハンドリングbyロータスとかで初レカロ経験したけどゴルフ2GTi同等で凄いと思ったものです
ワークスは勧めんよ。 マジでスイスポ買った方がいい。
軽縛りしたいとか中古で良い個体が安く変える訳じゃないならスイスポの方が良いね
ワークスも悪くは無いけど現行スイスポのコスパはやべえ
乗りだし200くらいで行けちゃうもんな
コンパクトの中では一級の性能だし
>>879 本物のスポーツカーや
コンパクトカーのスイスポや軽(笑)のワークスとは違う
>>872 この時代のトヨタのレカロは有名な話だけどつるしのレカロじゃないんだよ
骨は一緒だがクッションと表皮はコストダウンされてたの
一般のレカロがかためなのに対してトヨタのはふにゃふにゃ
>>881 いや、こればっかりはその通りだろ?
違うってんなら反論してみろよ
95馬力のターボRSに慣れてパワー不足を感じまくってる今もう一度スイスポを試乗してみたい
スイスポもパワー不足に感じるのかそれともSUGEEEできるのか
モデルチェンジの事も聞いたけどまだ何もスズキ本体からの情報はないって言ってたな
>>877 >>884 おまえマジ頭おかしいだろw
スレタイとりあえず読んでくれ、足りない頭で少しでも理解できたらもうこのスレに書き込むのやめてくれないか?
頼むわ、フォレ基地
>>882 日本の大企業って
昔から消費者を平気で騙してたんだな
>>886 お前の場合、スイスポ買ったとしてもすぐに慣れて物足りなくなって改造することになるな。
なんちゃってRECAROを珍重してる人ってまだ居るのね
排水の出口みたいなのが
どうしても我慢出来なくてマフラー交換
FFだったから切断、指し込みだったけど
ジョイント部の締め付けが取説には
本締とだけ トルクの目安って?
とりあえず、おじちゃん力一杯締めた
自分で取り替えした方はどうした?
スイスポAWDあったら面白そうと思ったけど
ワークスのAWDは違う
スポーツAWDじゃなく、生活AWDだから邪魔なだけ
重さ的にも駆動ロス的にも
また基地が駆動方式で荒らしに北な
次期86も形になって出て来たし、そっち行けばえーやん
買えるんならなw
近所の車屋に5年落ち六万キロFF/MTナビ付が乗り出し120万であるんだけど新車買った方がいいかな
>>897 罰ゲームでしかない
新車に決まってんだろ
新車と50万しか変わらん6万キロ走行車とか要らないな
絶版車でも無いのに
長距離乗るならスイスポにしろ。 通勤快速ならワークス一択
スイスポに4WDが無いんだよー
せめてトルセンLSDくらい設定してくれりゃーな
スイスポクロス的なエスクードは270万だしね
軽スポーツからスイスポとかマーチニスモSとか悩んでるんだけど
地域に試乗車レンタカーがなくて実際に乗り込んで感触がつかめない
ワークスってどれくらいシートバック立つ?
ワゴンRと同じくらいとか、コペンくらい寝るとか
試乗車レンタカーは無くても中古車あんだろ。それくらいは検討してるからと言って座らせて貰えば
昨日久々に天気良かったから洗車してテッカテカに仕上げてやった
そしたら走りに行きたくなるよね
↓
羽虫でフロントバンパーベタベタ
↓
今日も洗車
スラスト問題が怖いから対策モデルに乗り換えるかスイフトに乗り換えるか悩むわー
>>901 MT 4WDが条件なら
ヤリスかカロスポを選択肢に入れたらどう?
>>907 ZC33Sは直噴エンジン特有の問題(カーボン堆積)が……
洗車は3カ月くらいがいいよ
水道水だと艶が消えるわけじゃないけど
だんだん霞んでくる 純水がベストだけど無理だし
永遠にワークス乗るならラッピングがオススメ
>>897 あと30万ちょい足せば登録済み未使用車が見つかるやろ
>>897 俺同じ初期型でナビetc付き6000キロフルノーマルを
それ以下の価格で買ってる。
その走行距離なら、およそ524回は屁をこかれてるから
新車買った方がいいよ。
>>902 日産車のマニュアルはシフトフィールが糞
>>916 かたやFRスポーツカー、かたや軽(笑)
BRZなら旧型のほうが良くね?もう新古車とかも無いのかな?
軽トラならFRかMR,RRだし普通にスポーツカーだろ
わざわざ軽スレに張り付いて【本物のスポーツカーや】とか、天下でもとったつもりなのかよww
>>921 くたばれ
>>922 悔しいねえwww涙ふけよwww
>>922 どうしたのおー?勢い無くなったねー?www
軽スレでイキって天狗になるというご先祖様に顔向け出来ない生き様ww
笑えるwwwww
別にBRZとか86を悪く言う気は無いけど吊るしだと割と初心者向けの控えめな車だから86/BRZスレにも「直線すらスイスポと互角なファッションスポーツなのにその値段かよ」とかバカにしに来る輩が居る
86/BRZ民は憂さ晴らしに何処か荒らそうにも普通車にはマウント取れないから一部は仕方なく軽自動車板に憂さ晴らしに来る
マニュアル欲しいんですけど
アルトF・アルトワークス・スイフトXGorRS・スイフトスポーツ
どれがいいんでしょう?
どれも本当に魅力的で迷っています
ただ単にMTに乗りたいなら素アルトか素イフトで良いんじゃないの
スズキがコスパ良すぎるんよ
車は軽さが正義だし(今の時代には合わないけどw)
まあでもアルト系は年末フルモデルで
20万くらいは上がりそう
N-ONE RS
車両のみで200万だよ
フルオプションしか選べないせいもあるけど
>>926 妄想ご苦労様です
コンパクトや軽(笑)とクーペが一緒なんだ?
さすが車音痴ですね!!^^
>>926 あと次期BRZって書いてますよね?
軽乗りは低学歴低収入底辺だから日本語読めないんですね
証明されたね!!^^
86/BRZスレにバカにしに来る輩が居てそのバカにされた憂さ晴らしに軽自動車板を荒らしに来る輩が居るって言っただけでコンパクトや軽とクーペが一緒だとかこれが誰の事だとかは一言も言ってないんだけどな
>>931-932が正しいのなら日本語読めなくて低学歴低収入底辺な妄想癖持ち車音痴はあなたになるのでは?
>>927
買えるならスイスポ買ってぶっ壊れるまで大事に乗るべきやな
オレはワークス乗りだけど、S2000が出たら買って死ぬまで乗るつもりです。 2030年が近いのでどのメーカーも次が最後でその後はハイブリッドとかモーターのみのスポーツしか出せないと思います。 あっ内燃機関使えないからハイブリッドもダメか 終わってるな。
軽()とかいう2ch黎明期からある煽り
20年だぞよく飽きないな
関東郊外にひさしぶりに転勤してきたが軽自動車のサイズ使いやすすぎて草
軽自動車専用の駐車スペースとかあるw
>>936 だってみんな思ってることだもん。いい加減現実見たら?
お前みたいなのは過去百人単位でいたしこれからも出てくる
そう、みんな思ってる知ってることを毎日周知しなくてもええんやで 一人で背負って立たずに現実にお帰り
逃げたか
そうやって逃げ続けてきたから軽なんか乗っちゃうんだよ?
まえ80スープラ乗ってたわ
ぶん回せて振り回せて最高やったわ
ワークスもまた最高やわ
rx-8乗ってたわ
全然パワーの出方違って楽しいわ
結局落ちぶれた奴らばかりってことですね
良く分かりました!!
せっかくの日曜日朝からずっと張り付いてたのか?かわいそう
まあ毎日が日曜日なんだろうけど
>>937 どこだ?俺は西東京でちょうど転勤一年目過ぎたが、こっちの道路事情は突然狭くなる車線が多くて、軽自動車のサイズが使いやすいわ。
今日は洗車場行ったら、洗車待ちの客で一杯。野猿街道のラーメン二郎行ったら、大行列。日曜日の晴天は出かけるもんじゃ無いな。
>>948 奥多摩周遊道路も時々行ってるよ。
大麦代駐車場とか行くと色んな車好きやバイカーが集まってて楽しいな。
みんな必死に自分を納得させながら軽に乗ってるんだな…
アルトワークスはかなり顕著だろうけど
どんだけでかいエンジンつんだ車でもなし得ない領域が軽にはあるんだよ
お前ら何色乗ってるの?
あとメーカーオプションでこれだけは付けとけってある?
銀
オプション何もいらん
BT繋がってステアリモコン対応のオーディオだけ
ナビも音楽もスマホで充分
ローポジレールとローポジステアと車高調入れとけ
白人気なのね
姪っ子が青が欲しいってせがむので悩むな
この車はチープな軽自動車だ、それはまぎれもない事実。
だが、こいつは「軽」自動車なんだな
まさに零戦と言えるだろう。
ディーラーオプション値引きでステアリングリモコン対応オーディオと希望ナンバーと白ナンバーを付けていただきました
>>943 わかります
私も元エイト乗り、今はワークス乗り
凄い荒れてて笑う
煽ってる人どんな車に乗ってるんだろ
フロアマットもホムセンで
タイルカーペット 50cm角4枚 L金具2個
M4×20ネジ4本入り1袋
百均でハトメと同サイズのハンマーで
かしめる工具で運転席のみズレ止め
DIYそこそこレベルで材料費2000円位
メガネガーニッシュをおまけで付けるって言われた時は面白かった
この車ならではの手だなと
>>967 純正フロアマットの運転席の
左の切り込みが意味分からない
おすすめオプションはグリルの光るSマークやなw
一回見てみたいわ
先月は決算セールで新車値引きは無いが
オプション20万円分サービスとかやってたな
ワークスに付けるOPそんなに無いやんけ
ナビとマットとETCくらい
>>965 フォレスターで軽自動車バカにできるの凄い幸せだね
羨ましい
>>962 そしてもう一度rx-8に乗りたい気持ちもありますよね
>>975 涙ふけよ
それ本気で言ってたらマジで車音痴だぞ
普通車なんだから軽バカにする資格がある
>>975 お前どんだけバカなの?こっちが恥ずかしくなるわw
>>934 買えるならって
資金的には全部買えますw
お金の問題では無いです
満足感の問題
ID:NB4JPJRr
ID真っ赤にして一日中張り付いて
とても有意義な日曜日をお過ごしですネ(はぁと)
さてと
NGにしてスッキリ
>>980 反論できなくなったらそれ。いつものパターン
ほら次スレたてろよ
ほんと軽乗りってバカで無能なんだな。だから軽しか乗れないんだよ
>>980こいつ見てたら良く分かる
ほら、早く次スレたてろ
>>979 質問に補足が必要だ、何を求めてる?
遅くても全開率が高いのがアルトF
通勤快速、登りの曲がりやイジリのワークス
まったりMTを乗る不可ないスイフトRS
サーキットに行き全開楽しむスイスポ
どれを選んでもスロコン追加推奨
>>985 スロコンなんていらない
お前の主観が正しいと思うなよゴミが!
>>985 今乗ってるのがATというかPDKなので
クラッチ踏みたいんです
サーキットはサーキット用のオモチャがあるのでいりません
スロコン必要な車もいりません(苦笑)
予算的には全部買ってもいいけど
置く場所も保険も困るのでどれか1台欲しいんです
>>986 あなたは電スロ車しか乗った事がない
かわいそうな人なんですね
ワイヤー式スロットルMTに
乗って見ればお分かりなると思います
特に36アルトはレスポンスが悪いですよ
ecu書き換えてるけどスロコン入れてもいいかな?かな?
>>988 あなたはアルトしか乗った事がない
かわいそうな人なんですね
普通の車に
乗って見ればお分かりなると思います
普通の車はレスポンスが悪くないですよ
スロコン信者って頭弱いよねw
パワーアップしてるとでも?
レスポンス良くなってるとでも?
しょぼい車しか乗ってないからそんなことになっちゃう(白目)
>>990 普通て何ですか?
私は車歴は長いおじちゃんですよ
違いが分からない鈍い人なんですね
電スロ車はアクセルのツキが悪いです
「電スロ ワイヤー式スロットル」
でググってみてはいかがですか
スロコンいれないとマトモに走らない車しか買えないオジサンってことですね
スロコン買う前にちゃんとした職業について
マトモな収入を得れば問題解決では?
自分の考えが常識だと思い込んでる人間に何を言っても無駄
猿に因数分解教える方が楽だよwww
>>993 ワークスってまともに走らない車だったんですか?
ノーマルにスロコン入れたら
私は激変したと感じましたよ
>>976 わかります
つい中古車サイト見ちゃいます
>>977 レヴォーグとワークスの2台持ちなんだけど(苦笑い)
お前こそ頭大丈夫か?
こんなとこに貼りついてないでその自慢のフォレスターで外でも走ってこいよ(笑)
スロコン盲信怖いね
スロコンがどんな単純なものか知らなそう
-curl
lud20250210053335caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1615104039/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【スズキ】アルトワークス【HA36S】★124 YouTube動画>4本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・スズキとホンダは無いわ…
・【どこでも】 JB23ジムニーpart211【走るよ】
・【HONDA】N-VAN vol.7
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ15
・【スズキ】JB64ジムニー☆46【新型】
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part48 【三菱】
・【スズキ】JB64ジムニー 納車待ちオーナースレ 18
・【日産】ニッサン サクラ 【SAKURA】 ★6
・【スズキ】JB64ジムニー☆52【新型】
・【スズキ】JB64ジムニー☆28【新型】
・【SUZUKI】ハスラー&フレアクロスオーバー243台目【軽SUV】
・【HONDA】アクティトラック【軽トラ】10台目
・ミラジーノ( L650S/L661S)
・【SUZUKI】ハスラー&フレアクロスオーバー141台目【軽SUV】
・【スズキ】JB64ジムニー 納車待ちオーナースレ 23
・【スズキ】新型ジムニー☆17【JB64】
・電気自動車総合スレ part8
・【スズキ】アルト Part81【燃費38.3km/L】
・【スズキ】JB64・74ジムニー 納車待ちオーナースレ 17
・【HONDA】ホンダ N-BOX vol.159
・【HONDA】S660 Part190【MR OPEN】
・[FHI謹製]スバル サンバー Ver.89[バン・ワゴン]
・軽自動車のオイル Part.12
・【スズキ】JB64ジムニー☆127【新型】
・なぜダイハツはリコールが遅いのか
・【スズキ】JB64ジムニー☆57【新型】
・【SUZUKI】ハスラー&フレアクロスオーバー164台目【軽SUV】
・【軽最速】 S660 vs アルトワークス 15【隔離スレ】
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part30 【三菱】
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part50 【三菱】
・[FHI謹製]スバル サンバー Ver.81[バン・ワゴン]
・【スズキ】アルト ターボRS Part37
・【スズキ】アルト ターボRS Part93
・軽自動車→えた・ひにん
・【スズキ】JB64ジムニー 納車待ちオーナースレ 32
・【未来型】 三菱 i(アイ) Part101【MR】
・【ダイハツ】アトレー・ハイゼット#41
・【HONDA】ホンダ N-BOX vol.100
・【スズキ】エブリイ 122台目【OEM】
・【また?】ダイハツタフト、横転してしまう
・リア窓ガイジ死ね
・【SUZUKI】ハスラー&フレアクロスオーバー232台目【軽SUV】
・新型ハイゼットカーゴ(型式末尾ZBGZ以外)Part1
・【スズキ】エブリイ 135台目【OEM】
・【スズキ】JB64ジムニー☆122【新型】
・【HONDA】 ホンダ N-ONE vol.86
・肛門
・【スズキ】新型ジムニー☆13【JB64】
・軽自動車のタイヤ Part.18
・【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part49 【三菱】
・【アホンダ】S660 Part43【ウンコ OPEN】
・【格安】一桁万円の軽自動車【ボロ】
・【スズキ】ワゴンRスマイル Part2【スライドドア】
・三菱パジェロミニ 59台目 PAJERO MINI
・【スズキ】新型ジムニー☆7【JB64】
・【ダイハツ】新型タントpart12
・ダイハツ工業「運転が下手なヤツは死ねばいい」
・【ダイハツ】ミラ・トコット PART7
・軽で車中泊を楽しむスレ 36泊目
・【スズキ】アルトターボRS Part116
・【HONDA】N-VAN 39箱目
・☆SUBARU★ヴィヴィオ★VIVIO☆ part26
・【HONDA】 Z GF-PA1 【ゼット】 part4
・【どこでも】 現行ジムニーpart122【走るよ】
・【HONDA】ホンダ N-BOX vol.186
02:37:14 up 4 days, 15:48, 0 users, load average: 7.69, 8.04, 8.04
in 0.081637859344482 sec
@0.081637859344482@0b7 on 041215
|