前スレ 現代文総合スレッド Part77
http://2chb.net/r/kouri/1541768130
【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部(文系・理系)。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。 【高1〜高2生】
基本は教科書。教科書ガイドを用意しながら読む。
語彙を増やしつつ、読書量を積むことを心がけること。
その際、読む本が文学・小説に偏りすぎないよう気をつけること。
新書や学術文庫などにも意欲的に手を伸ばしたい。
あせって大学入試用の参考書に手を出す必要はなし。
(もし大学入試現代文がどういうものか早いうちに知っておきたい人は、下記【偏差値40〜50の受験生】を参考に)
【偏差値40未満の受験生】
おそらく、語彙力も読書量もそれまでの蓄積が足りず、文章を読んでも何がなんだかわからないような状態だと思われます。
こういう人はまず活字慣れをするところから始めた方がいいでしょう。
漢字(書き取り・読み方)や言葉(慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語、等)の問題集を1冊仕上げたり、
現代文用語集を読んでいったりして、語彙力をつけましょう。
またそれと並行して、国語の教科書を教科書ガイドつきでもう一度読み直したり、
『高校生のための批評入門』(筑摩書房)などの解説の詳しいアンソロジー集を読んだりして、
活字を読むことに慣れるとともに、そこに出てくる論点について自分の頭で考えてみることが大事です。
【偏差値40〜50の受験生】
こういう人の多くは、入試現代文がどういう教科なのかまだあまり把握できてない人のようです。
入試現代文の基礎を教え次へとステップアップさせてくれるような参考書に手を出してみるのがよいでしょう。
・『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)
・・入試現代文の特徴の説明から問題の解き方の基礎まで、語り口調で解きほぐしてくれる。
・『現代文の解法 読める!解ける!ルール36』(Z会出版)
・・現代文に必須の読解法を「ルール」として紹介し、短く改作した入試問題を利用して効率よく身につける。
・『入試現代文へのアクセス 基本編』(河合出版)
・・基礎レベルの問題を、正攻法で詳しく解説してある。現代文重要語句を多く説明してあるのもよい。
「やさしく語る」または「ルール36」と、「アクセス基本編」を併用し、
前者で設問の解き方を、後者で文章内容の追い方を掴むのがよいのでは…という意見が多いようです。
≪難易度ランク≫
【S】
ちくま学芸文庫 新釈 現代文(筑摩書房)
記述編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
私大編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
上級現代文U(桐原書店)
【A】
得点奪取 現代文 記述・論述対策 3訂版(河合出版)
国公立標準問題集 CanPass 現代文(駿台文庫)
船口の現代文 <読>と<解>のストラテジー(代々木ライブラリー)
上級現代文T(桐原書店)
【B】
必修編 現代文のトレーニング(Z会出版)
入試精選問題集7 現代文 4訂版(河合出版)[注:私立大学志望者は【A】で使用可]
入試現代文へのアクセス 完成編(河合出版)
現代文と格闘する 3訂版(河合出版)
現代文読解力の開発講座 新装版(駿台文庫)
現代文 読解の基礎講義(駿台文庫)
新田村の現代文講義2 評論・随筆[発展問題]篇(代々木ライブラリー)
体系シリーズ 体系現代文(教学社)[注:私立大学志望者は【A】で使用可]
【C】
入門編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
入試現代文へのアクセス 発展編 改訂版(河合出版)
新田村の現代文講義1 評論[基本問題]篇(代々木ライブラリー)
〔大学入試センター試験対策〕
解決! センター国語 現代文 改訂第4版(Z会出版)
マーク式基礎問題集 現代文 6訂版(河合出版)
きめる!センター現代文(学研プラス)
【D】
現代文の解法 読める!解ける!ルール36(Z会出版)
入試現代文へのアクセス 基本編(河合出版)
アクセス復習プレミアムノート [基本編](河合出版)
田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
大学受験Nシリーズ 船口のゼロから読み解く最強の現代文(学研プラス)
【E】
やさしくわかりやすい中学国語(文英堂)
トップクラスをめざす! 最高水準問題集 国語 [文章問題] 中学1〜3年(文英堂)
トップクラスの実力完成に! 最高水準特進問題集 国語 [文章問題] 中学2・3年(文英堂)
国立・難関私立高校 入試突破のために! 最高水準問題集 高校入試 国語(文英堂)
高校受験[必携]ハンドブック 国語読解 [完全攻略]22の鉄則(大和出版)
中学 国語 自由自在(受験研究社)
国立高校・難関私立高校入試対策 上級問題集 国語(旺文社)
高校入試 塾の先生が教えるシリーズ 「解き方」がわかる国語 文章読解(学研プラス)
【F】
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語(文英堂)
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語 有名人気校対策問題集 新装版(文英堂)
難関中学入試を突破する 特進クラスの国語 難関・超難関校対策問題集 新装版(文英堂)
中学入試 最高水準問題集 国語(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 親ナビつき(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 実戦問題集(文英堂)
偏差値20アップは当たり前! 「本当の国語力」が驚くほど伸びる本(大和出版)
まずは、ここからスタート! ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版ベーシック(大和出版)
ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版(大和出版)
ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集2 小学生版(大和出版)
偏差値20アップは当たり前! ふくしま式 「国語の読解問題」に強くなる問題集 小学生版(大和出版)
ふくしま式 難関校に合格する子の「国語読解力」(大和書房)
<中学入試>国語の読解は「答え探しの技」で勝つ! 国語を味方の教科にして受験を制覇しよう!(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 説明文・論説文(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 物語文(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 随筆文(文芸社)
小学3・4年 国語 自由自在(受験研究社)
小学高学年 国語 自由自在(受験研究社)
田代式 中学受験 国語の「神技」(講談社)
≪目標ランク≫
【S】文系最高峰
【A】理系最高峰、東京大学(文科)、京都大学(文系)、一橋大学、地方旧帝国大学・神戸大学(文系)、早稲田大学
【B】東京大学(理科)、京都大学(理系)、名古屋大学(医医、理)、九州大学(経済経済工)、地方国公立大学(文系)、上智大学、GMARCH、関関同立
【C】大学入試センター試験、中堅私立大学
【D】入門、一般私立大学
【E】中学校現代文の学び直し
【F】小学校国語の学び直し
≪現代文の記述論述の学習参考書≫
【河合塾現代文科】
得点奪取 現代文 記述・論述対策 3訂版(河合出版)
記述の手順がわかって書ける! 現代文記述問題の解き方 「2つの図式」と「4つの定理」(河合出版)
上級現代文T・U(桐原書店)
大学入試 全レベル問題集 現代文 6国公立大レベル(旺文社)
【駿台予備学校現代文科】
書くチカラをつける 現代文BASIC問題集(駿台文庫)
国公立標準問題集 CanPass 現代文(駿台文庫)
【東進ハイスクール現代文科】
出口 汪 現代文講義の実況中継3 改訂版(語学春秋社)
出口のシステム現代文 論述・記述編(水王舎)
【代々木ゼミナール現代文科】
船口の現代文 <読>と<解>のストラテジー(代々木ライブラリー)
大学受験Nシリーズ 船口の最強の現代文 記述トレーニング(学研プラス)
【その他】
記述編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
現代文 標準問題精講(旺文社)
【東大現代文】
世界一わかりやすい 東大の国語[現代文] 合格講座(KADOKAWA)
難関校過去問シリーズ 東大の現代文27カ年 第9版(教学社)
東大入試詳解25年 現代文(駿台文庫)
【京大現代文】
世界一わかりやすい 京大の国語[現代文] 合格講座(KADOKAWA)
難関校過去問シリーズ 京大の国語25カ年 第9版(教学社)
日本代表
【世界一トップへ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【センターバック】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
大阪って学力最低地域だろ?
豚コレラ、愛知県知事に連携要請 農水副大臣、拡大防止対策で(共同通信) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190228-00000176-kyodonews-soci
高鳥修一農林水産副大臣は28日、愛知県公館で大村秀章知事と会談し、豚コレラの感染拡大防止に向け野生イノシシへの経口ワクチン投与や防疫対策で連携強化を求めた。大村知事は「農水省の支援をいただきながら全力で取り組みたい」と応じた。
会談では高鳥副大臣が、3月からのイノシシへの経口ワクチン投与や、国と県の獣医師が県内の養豚場を回って指導するなどとした今後の対策を説明した。
高鳥副大臣は会談後、報道陣に「(ワクチン散布の)やり方や範囲、密度は県と相談しながら進めたい」とした。
豚コレラは昨年9月に岐阜市で判明して以降、愛知県では豊田市や田原市で発生している。 >>2>>3
「板野博行の現代文教室」が載ってない。載せといてよ
565とは違った正統派の参考書だよ かくかくしかじかという書籍に
田村か出口か何かと思われる消去法の90年代現代文解法が紹介されているが
東村先生が言っている通り現在では傾向が変わっているため決して真似してはいけない
唯一現代に通用するのは河合塾で発明された現代文と格闘するに出てくる
要約記述の重視である
現代ではヒロアカという書籍に書いてある通り
バカは要約ができないと言われるほど
現代文と格闘するのメソッドが浸透している
現代文と格闘するには一応消去法の解説があるので知識として消去法を知っておくことはできるのだが
消去法をなるべく使わないほうが望ましい
解法にも古い新しいがあるのか
最近だと本屋でも論理論理いう奴が影を潜めて
キーワード集ばかり何冊も売られてる感じはしてたが
>>12
ゲーム廃人、アニオタは黙れ。
ガラバカス 死ね >>12
キーワードの解説も現代文と格闘するがはじめたことである >>14
キーワードの解説は現代文と格闘するがはじめた 新聞読むしか国語力上げる方法ないよねヽ(*´∀`)ノ
読み方がわからないのに、闇雲に読んでもなかなか向上しないから、
まずは板野の現代文教室を読んで、読み方をマスターするのがコツだと思う
>>6
この、「文系最高峰」ってなに?
東大京大早稲田あたりで高得点取りたい人ってこと? 教科書3冊くらいをガイドと一緒にこなしていくといいと中経出版の編集者が
つぶやいとったがわしも同意見や。量こなさんと読解力なんてつかんわ。
教科書のラインナップてだいたい3レベルに分けられてるから自分のレベルに合わせて
チョイスすればええ。
教科書は少数の定番教材除いて2000年代以降の文章がほとんどで最良の教材だと思う。
その多くが大学入試に出た文章だし。
教科書は時間の無駄。
アクセス3冊の本文を読んだほうがいい。
問題は解かなくてもいい。
駿台の現代文テーマ別頻出課題文集でもいい。
現代文なんて問題を解き方を学ぶ勉強なのに、なぜ教科書読めとかいうのだろう?
全く意味がわからない。
問題を解くやり方を学ぶためには自分で問題解かないと身につきませんよね。
現代文というのがなにに似ているかというと、習字にいちばん近い。
習字の教科書にはお手本がのってるでしょ。現代文の教科書にのってるのもお手本。
そのお手本にどういう技法が使われているかについて教師の解説聞きながら、
文章を一緒に読むのが、現代文の授業の中心。
ただ、そこにいろいろくっつくので、現代文の授業って
なにするのかが、ともすれば教師にもわからなくなってる。
しかしちゃんと学んで文章に使われてる技法が理解できれば、
お手本のような日本語の文章を書く基礎がみについたことになる。
習字といっしょで、「書く」能力ね。
もちろん技法の理解があれば、その技法にしたがって「読む」こともできる。
技法が身についているかどうかを試験するのが大雑把に言うといまの現代文の試験。
ただ、客観テストにするには「読み」で試験するしかないんだが、そのために
かえって現代文でどういう能力がみにつくのかが、わかりにくくなっている。
まあそういうわけで、とくに現代文の教科書ってのは、教師の解説が大事なんだよ。
ただしそれは教科書ガイドでも下手な教師以上には代用できるだろうし、
一定以上の実力があれば、副読本的に、自力で技法を発見しながら読むこともできる。
草書を学ぶには草書で書かれたお手本で学ぶ。
そして草書がほんとにみについているかどうかは、
草書で書かれた初見の文章を読んで正確に読めるかでテストできる。
現代文でやってるのはそういうこと。
問題の解法が気になるのはわかるんだけど、それだけじゃどうにもならん領域ってのが
あるのよ。地力の差というか。
苦手な人は線引きを覚えるといいよ
安定して文章が読めるようになるには線引きが必須
読み方と解法を身に着けて初めて安定する
得意な人はそのままでいいと思う
>>33
その差が問題になってくるのは東大くらいだな
私大(早稲田)まではどうにかなるだろ ≪現代文単語≫
ことばはちからダ! 現代文キーワード 入試現代文最重要キ−ワ−ド20(河合出版)
現代文 キーワード読解 改訂版(Z会出版)
評論・小説を読むための新現代文単語 改訂版(いいずな書店)
読解を深める 現代文単語 評論・小説 改訂版(桐原書店)
大学入試 現代文キーワード&ボキャブラリー320(文英堂)
>>12 ID:fZxS+DXO0
田村か出口か何かと思われる消去法の90年代現代文解法が紹介されているが
東村先生が言っている通り現在では傾向が変わっているため決して真似してはいけない
>きちがい! きちがい!! きちがい!!! レベルが下がっただけ。20年前の高校入試レベルだ。
読解の仕方は全く変わらず。東村なんとかは本当のきちがい!!! 現代文の参考書で一番役立ったのは最初にやった田村のやさしく語る現代文だった
二番目に過去問かな
田村の本って消去法じゃないよな。
設問の解き方もあるけど、基本は問題文の読み方でしょ。要約の仕方もあるし。
ガラバカス はキチガイ
アクセスは得意な奴が仕上げるにはいいが手法を学ぶものではないただの問題集
誤字ってる奴に茶々いれられてもな…
解答して解説してるだけが手法だとでも?
>>49
方法論を網羅する必要はないですよね。
イチから十を知ることができるのが現代文。
自分でうまく応用する工夫をすべきだし、
ライバルに勝つのは応用力の差であり思考力の差です。
解法の暗記じゃないよ。 >>49
現代文に関しては、深い思考力と柔軟な応用力があればライバルとの競争には勝てるよ。
それらを養う勉強をしなさい。
暗記では勝てませんよ。 >>49
思考力や応用力を養うには実践練習が不可欠。
入試問題をしっかりと解いて思考力や応用力を養うのが勉強の本質。パターン暗記じゃない。 アクセスみたいな良問が集められている現代文の問題集は解いてマルバツつけて終わらせるのではない。
解答解説を研究して自分の読み方や解答方法の誤謬を理解し、正解を導くための思考プロセスの再現を徹底的に行うことで思考力が深まり応用力が養われる。
〇〇先生の解法公式なんて要らない。
自分で考える方が大事。
あんなクソ本を勧めさせられてほんとステマお疲れ様です
>>54
もっと身になる勉強をしなさい。
応用力つけないと初見の問題で泣きを見ますよ。
解法の丸暗記じゃ現代文は対応できません。 >>54
君のチカラが不足しているからアクセスみたいな良問問題集を使いこなせないのですよ。
現代文は問題集を使いこなせることが上達の条件です。
もっと思考力を深めるような勉強をすることですよ。 お前さんの地頭悪いのが丸見えで泣けてきたわw
誰が解法の丸暗記をしてると言ったの?アクセスは問題集であって解法の手法を学ぶ本ではないんだがw
くやしいのうwくやしいのうw
>>57
アクセスは問題集ですよ。
君こそ時頭悪いですよ。
もっと思考力を養う勉強をしなさい。 >>59
君は思考力が足りないようですね。
性格もひねくれているから正しい学びもできないのですよ。だから君はダメなままで成績が悪いままですよ。 それに誤字じゃなくて携帯で漢字変換がうまくいかないだけですよ。そんなこともわからないのですかね?
ほんとに君は思考力がないですね。
>>59
君みたいな思考力もなくて応用力もない人は大学受験は無理ですよ。 >>59
顔真っ赤にして怒っているようだけど、落ちつきなさい。 空中戦を繰り広げているところを申し訳ないんだけど、
漢字マスター1800を買いに本屋行ってきた
開いてみたら、正解の漢字が朱色で見にくくて、
「漢字マスターなのに、正解の漢字が黒ではっきり書いてないってどゆこと」
>>70追加
送信ボタンに指が触れて送ってしまったのでボッキレ
・・・と思って、ちょっと買うの止めて帰ってきた
思いの外、使いにくそうだったけど、あれでも評判が良い本なの? 漢字なんて好きな本使えよ
的中率と見やすさは板野
例文は河合1800
網羅率は桐原かいいづな
出口パピルスも悪くないし
手抜きするなら駿台の見るだけのやつ
ヨドバシで田村のやさしい現代文が販売休止になった
古いし、そろそろな物件なのか?
早めに確保しといたほうがイイ?
書いてあることZ会のルール36と変わらんぞ
まあよっぽどのバカってならやさしく語るの方がいいと思う
>>76
な〜る
そうなのか
上の漢字マスターと一緒に土台確認で注文しようかなとも考えていたので
チョト目が覚めた こいつこそ必死だな。
頭ひやせよ
69 名前:大学への名無しさん [sage] :2019/03/15(金) 23:45:38.03 ID:8ZRrpnOx0
みなさんこれが漢字で点を落とすガイジの典型です
漢字はどこでやるかやな
家でやるならふつうサイズがええし
電車の中ならハンディサイズやろし
結局、出口シリーズ+体系現代文で受験を乗り切った。
体系現代文は出口から接続しやすかった。
悪くない組み合わせだと思う。
今年離散に合格した人が今井健仁の現代文の解法オススメしてた
>>81
めっちゃよさそうじゃん
おしえてくれてありがと >>81
受かれば饒舌になるよ、誰でも
離散に行ける地頭や生まれた家庭、育ってきた環境、受けてきた教育(パパ・ママの力)・・・などが
総合的に凝固しないと難しいから、今井の現代文で一般凡夫や志望校の情報にすら疎いレベルの
大多数がなんとかなることはない >>80
出口って解法以前の問題だろ
具体例がパラグラフになってる場合もパラグラフ内にある場合も
日本語だとごっちゃになってるけど
そういうイレギュラーに対応できないよな
書いてあるとしか解説しないから
解法が古い >>83
東大に受かる人ってやっぱりある程度の条件が揃ってる人が多いのかな
学校の授業とキーワード集と過去問だけで現代文大丈夫だったって人もいたしな >>85
現代文は良い教師に出会えるかどうかで決まるからな
指導がよければ参考書も予備校もいらん
ほとんどの高校教師の授業は受験対策できてないけど 評論分野では色々参考書があるけど、どうしても小説分野では参考書は本当に少ないね
センターでみんな小説は解くんだから需要はあると思うんだけどね
小説はセンター過去問以外に有効な対策できないんじゃない?
マーク式だと駿台の短期攻略でも感触違うし
Z会のトレーニング小説編も微妙だし
センター対策本の小説分野の解法も色々読んだけど
どうしても後出しジャンケン感は否めない。受験生が試験本番で制限時間内に実際に使えるレベルの解き方はなかなか無いように思えるね
>>84
現代文センター満点
東大合格
早稲田合格
まあ体系現代文もやってるけどな >>91
古文が出来が良かったんじゃね?
現代文そもそも人より抜きんでていたのか?
東大も早稲田も古文で手堅く点をとれば合格だしな >>91
やっぱ現代文センター満点は立派か。
おめえ流石やな 現代文って、やったから上がる気がしない
小学生の時にあしだまなちゃんみたいに何千冊も読書する蓄積が無かったら
高校でなに足掻いたところで埋まらないよ
高校現代文を読んで解いて書くためのスクリプトがそれぞれあるから
それを学習しない限り現代文の能力は上がらん
当然文章を読む必要はあるが、ラノベやら中学までで読んできた文章では無理なことも多い
正直、純文学とか文芸評論みたいなガチガチのやつ読まない限り読書したところで点取る力はたいして養われないと思うな
現代文の問題集って、結局は、問題が素材の切り身でしかないから
ああいうのを何冊読んでも、結局は食卓に出てくる切り身の鮭を鮭と信じる
子供と変わらない
現代文のルールを何十個も載せて、それを覚えれば解けるみたいな本も多いけど、
本番で「7番のルールだ!」とか瞬時に思い出してそれを当てはめるだけで、
たちどころに解けるとはとても思えない
>>101
まあある意味そのパターン主義を極めたのが中野芳樹ともいえるな >>99
石原千秋でも小説は問題が悪いとか指摘する始末だし
もはや現代文が出題者の主観でしか解けない要素を内包することは現実として認めるべきだと思うよ
問題が悪い以上は正しい読み方したら解けないんだから あと二年くらいで小説なくなるんだっけ?
論理国語と文学国語の選択になるなら
理系は今に地理みたいに全員論理に行くだろうし
文学の素養持つ国民が半減するよな
もっとやれ!漢文不要!
人生にとって大事なのは現代文(次点で数学)だけど、入試にとって大事なのは英語だよね。
林修に参考書書いてほしいな
鉄緑会に普段通ってる学生も現代文は
東大特進の林の授業を受けてるみたいだから気になる
現代文自体、そもそも科目として成立してないよ
答えが割れるもん
論理的思考力を見るなら、アメリカのSATみたいに論理パズルを受験科目にすればいい
センター現代文対策の参考書なんてほとんど後出しジャンケンで作ってるからな
現代文ってそもそも作問に適するものなのかな?
出典の作者ですら「え?お、お、おれはそんなこと思ってないぞ」と
ツッコミ入れられる設問が多いらしいね
作者が答えられない設問をおれたちに答えろって酷じゃね?
適度に悪文じゃないと問題にできないということは石原千秋が言うまでもなく事実だね
野口悠紀雄みたいな明快で疑問の余地ない文章からは問題を作れない
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55
早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、社会の底辺が言う資格はない。現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122
しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
. >>113
野口悠紀雄みたいな文章は小学校の、そうさな、4年生くらいで問題作られ試験されてるよ。 前に書道の例えを出したけど、大学受験というのは、もはやかい書の読み方を聞いているのではない。変体仮名とか草書の読み方を聞いてるんだよ。
現代文の難しい文章って完全に理解できないよな
早稲田の政経や法の入試の文章、何言ってるのかわからんときある
問題はなんとか解けるが
文章をあえて内容と形式に分けられるとしたら、現代文というのは形式の試験。しかし思想関係なんかは内容もめんどくさい文章を書く人が形式もめんどくさい文章を書く。
現代文は適当に入門レベルの参考書やったら
吉岡友治の桐原書店の問題集+体系現代文やればいいよ
>>120
吉岡なんて新書とか読んだらレベル低い評論家だとわかるわw
現代文って10年古いだけで養老たけしとか藤原バカとか岩井克人(こいつは賢いが)とか
村上科学論とか上野膣子みたいな同じ顔ぶれのやつばかりじゃん
変な大学だと斎藤身体論とかね
ブームに乗ってるだけで普遍的な価値観ないよな
予備校の参考書は新しくても頭古いから内容古いし
新しいのやるには最新の入試問題しかないのだろうか そもそも読み方を知らん奴が多いからな
ただ字面を追うのに終始してるだけ
学校じゃ教わらんから知りようが無いのだろうが
筆者が何を考えてるか?とか何がいいたいのか?とか
こういう事は読み方を学んだ後考える事だろう
数学で言うとだな
計算問題すら解けないのにいきなり入試問題を解いているに等しい
数学の場合は全く分からないから計算からこつこつやるのだが
評論はなまじ読めるだけに(実際は全く読めてない)この過ちに気づかない
民衆が賢くなると為政者に都合が悪いからな
無能のままで居てもらいたいのだろう
きっと
東大の英語はつくづく国語力だよなあと思う
現代文、英語、地歴論述が国語力判定だとすると
440点の半分は国語力で、残りの半分が各科目の
知識量・学習量を試す試験って感じ
国語力は〜小学校での読書量や大人との会話の質、
ニュースや世相に対する内的思考、そして中受の際の
集中的な学力引き上げと学習意識の醸成…などなど、
さまざまな早期学習体験がモノを言うから、結局、東大入試は
地頭が良い人間を探し当てようとしている試験なんだと思う
東大は理科社会に至るまで国語だぞ
数学も結構国語能力が必要
>>124
東大は優秀な官僚を養成するために生まれ大学だからな、特に法学部。理系でも技官で官僚になる奴多いし
官僚は言葉を巧みに使い、文書主義のが商売だからな。高度な国語力を要求するのは当たり前だ。 >>124
霞ヶ関文学で グーグル検索してみろ
官僚で言葉巧みに政治を動かしていることがよくわかる。文書作成能力=国語力で勝負する商売 鉄緑会の現代文のテキストには「現代文は情報処理」って書いてある
東大合格者を生み続ける鉄緑会らしいよね
現代文は演習なんかやるより倫理日本史知ってると有利だよな
倫理知らないといきなりデカルトがどうのこうの言われても
注釈ついてても脳は拒絶するか少なくとも余分なメモリ食っちゃうからね
既知の単語ばかりなら難しい文章論理も割とすんなり理解できるものだよ
新時代現代文参考書ルート
◎最短距離で東大、京大、一橋、早稲田、上智の現代文で合格点が取れる書を選定。
対象偏差値
40〜50『池上の短文からはじめる現代文読解』(学研)
45〜55『入試現代文へのアクセス基本編』(河合塾)
50〜60『入試現代文へのアクセス発展編』(河合塾)
55〜65『現代文読解力の開発講座』(駿台)
60〜70『入試精選問題集』(河合塾)
以上で一橋、早稲田、上智志望者はここまでマスターし過去問研究に入る。
東大、京大志望者のみ以下の二冊も必要。終えたら過去問研究にはいる。
60〜70『上級現代文』(桐原)
65〜75『上級現代文U』(桐原)
参考書群は高3の9月までには完了するべきである。盤石な基礎力を付けてから過去問研究に十分な時間を費やすべき。
漢字、語彙については学校で配布されるもので構わない。一冊を完璧にすることが最重要である。あとは問題を解いて未知の語が出た時に辞書を引くことで記憶する。
>>131
初心者向けに船口のゼロから読み解く最強の現代文と上級者向けに得点奪取はいらないのかい? >>133
得点奪取のどこが上級者向けなんだ?
現代文に限らず得点奪取なんてのは
求められてる要素を最大限漏らさず書くとしか言ってないぞ
しかもその秘訣もなくて慣れるしか対策法ないから 河合ってゲーテがディレッタントがーみたいな臭い出題好きだけど
さすがに頭古いんじゃない
自分が大学で勉強してた時代からアップデートされてないんだろうけど
駿台は解説はともかく割と新しい中公新書とか読んでるのは評価できるな
大学受験現代文講師四天王
1:菊川(河合塾)
2:船口(代ゼミ)
3:霜(駿台)
4:林(東進)
>>131
池上の短文は45〜50じゃきびしいよ
アクセスはあくまでも問題集、参考書にはならない
45〜55までは板野博行の現代文教室がベストだと思う >>83
真実。
親が金持ちでストレスなく塾予備校通えたやつが
いきってるだけ 横からすいません。
現代文は出口の実況中継の1しかやらずに入試に突入しました。
入試本番(早稲田)で現代文のデキは悪くなかったのですが落ちてしまいました。
GWくらいまでは出口1の復習をしようと思ってますが、その後が決まっていません。
何かオススメありましたら教えて下さい。明日、東京に出るので本屋に行きます!
現代文のデキは悪くなかったのに落ちたなら他の教科やればええやん
>>143
英語と日本史は成績優秀者に載ったりしています!
本番では英語失敗しましたが…w
現代文はまあ普通、
古文はやや苦手、
漢文は無勉で早稲田受けたら落ちました。
模試ではA判定だったんですが。 >>141
教学社の『早稲田の国語』
解答がよそと割れることがあるから解説読んでも納得できない問題は無視していい(>>110は俺ではないが同意だ)
現代文は普通ならそれ以上時間かける科目じゃない
古文漢文スレに行け 今の大学定員絞りは相当ヤバいね
偏差値60を越える高校だけど
早慶、マーチ軒並み総崩れの人ばかり
日東駒専レベルすら相当滑ってる
出口の1を終えたなら普通にアクセスの発展で良いだろ
>>145
配点高い英語で失敗したら100%落ちるよ
早稲田の国語は、古典と漢文で攻めて、現代文は守りでいけよ。 >>146
東大のような記述式なら現代文は学びがいはあるよ。
全教科の基礎となるからね。
君の言う通り早稲田みたい謎の選択問題は糞すぎるので時間かける意味ない。現代文勉強するなら私文でも記述問題で勉強すべき。記述できれば選択できる。
早稲田みたいな難関でも現代文上級Iを記述式をやろう 東大の現代文を解いてきた人たちのその後の社会での
発言・行動、あるいはあるいは…を見たときのパッとしない感じに
「東大現代文が解けるようになると、どういう人間になってしまうのかな?」
という恐怖心にも似た感情で背筋に冷やっこいものを感じてしまう
記述対策は得点奪取とか難しすぎ
難関大過去問より余裕で難しいやろあれ
中身ほとんど20世紀末=化石の得点奪取は本文くそ短いくせに難しいから
最近の長文入試と傾向が合ってないかもな
方法論とかやるべきですか?
早稲田文志望で
開発講座と格闘 アウトプットにアクセスと過去問やる予定です
≪現代文の記述論述の学習参考書≫
【河合塾現代文科】
得点奪取 現代文 記述・論述対策 3訂版(河合出版)
記述の手順がわかって書ける! 現代文記述問題の解き方 「2つの図式」と「4つの定理」(河合出版)
上級現代文T・U(桐原書店)
大学入試 全レベル問題集 現代文 6国公立大レベル(旺文社)
【駿台予備学校現代文科】
書くチカラをつける 現代文BASIC問題集(駿台文庫)
国公立標準問題集 CanPass 現代文(駿台文庫)
【東進ハイスクール現代文科】
出口 汪 現代文講義の実況中継3 改訂版(語学春秋社)
出口のシステム現代文 論述・記述編(水王舎)
【代々木ゼミナール現代文科】
船口の現代文 <読>と<解>のストラテジー(代々木ライブラリー)
大学受験Nシリーズ 船口の最強の現代文 記述トレーニング(学研プラス)
【その他】
記述編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
現代文 標準問題精講(旺文社)
【東大現代文】
世界一わかりやすい 東大の国語[現代文] 合格講座(KADOKAWA)
難関校過去問シリーズ 東大の現代文27カ年 第9版(教学社)
東大入試詳解25年 現代文(駿台文庫)
【京大現代文】
世界一わかりやすい 京大の国語[現代文] 合格講座(KADOKAWA)
難関校過去問シリーズ 京大の国語27カ年 第10版(教学社)
センターはじめマーク式しか受験しない人も
この時期は記述式で演習しとくといいね(・∀・)イイネ!!
無駄な学習だと思われがちだけど
要点を簡潔にまとめて書き出せないということは
頭の中でも分かったつもりなだけで分かってないわけだから
その状態で(自分なりの答えを見当つけることができない状態で)
選択肢を読んでしまうと選択肢に誘導されて
まんまと不正解になっちゃうからね
マーク式現代文の選択肢詐欺に騙されないためには
選択肢の見方なんかより実は本文理解力だったのだ!
この時期はまだ余裕があるのだから、本文を理解するために「読み方」を習得すべきだと思う
苦手な人は絶対に線引きしながら読む習慣をつけるべき
板野が最近出した現代文の本って、すげー無難な作りになってない?
「叩かれないような1冊に仕上げました」的な。
板野に求めてるのはこういうのじゃないだろw
現代文教室だろ?
ワイはゴロゴは生理的嫌悪感で読めなかったけど、こっちは読めたわ
>>159
それってどれで学べますか?開発講座でオケですか? >>162
≪難易度ランク≫
【F】
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語(文英堂)
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語 有名人気校対策問題集 新装版(文英堂)
難関中学入試を突破する 特進クラスの国語 難関・超難関校対策問題集 新装版(文英堂)
中学入試 最高水準問題集 国語(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 親ナビつき(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 実戦問題集(文英堂)
偏差値20アップは当たり前! 「本当の国語力」が驚くほど伸びる本(大和出版)
まずは、ここからスタート! ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版ベーシック(大和出版)
ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版(大和出版)
ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集2 小学生版(大和出版)
偏差値20アップは当たり前! ふくしま式 「国語の読解問題」に強くなる問題集 小学生版(大和出版)
ふくしま式 難関校に合格する子の「国語読解力」(大和書房)
<中学入試>国語の読解は「答え探しの技」で勝つ! 国語を味方の教科にして受験を制覇しよう!(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 説明文・論説文(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 物語文(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 随筆文(文芸社)
小学3・4年 国語 自由自在(受験研究社)
小学高学年 国語 自由自在(受験研究社)
田代式 中学受験 国語の「神技」(講談社)
≪目標ランク≫
【F】小学校国語の学び直し 現代文ルール36
最強の現代文
短文から始める
現代文読解基礎ドリル
やさしい中学国語
現代文ひとつひとつ
基礎レベルの本はこれぐらいかな
三重大は神です三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大三重大
現代文の読み方を1冊にまとめた本ないかなあ。
出口中継1巻やったけど次が見つからないよ。
基本に返ってルール36でもやってみようかな。
現代文の読み方なんて人それぞれだよなあ
なんで正解とか不正解とか、現代文の素材著者でもないのに言うかねえ
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55
早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、社会の底辺が言う資格はない。現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122
しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
. 初手で現代文SOSをやればいい。
読み方はまったく教えてくれないけど、解き方はもうこれ以上は必要ないから、
あとは読みを深めていくだけだ。
笹井は本当に良いよな。でもあの講義を書籍化するのは無理
あと現代文で良いのは駿台の内野。大学入ってからライジング現代文読んだけど
真摯に文章に向き合う姿勢が素晴らしい
記述式ってイコール評論だよな
センターしか国語ないのに記述式問題集で勉強してる理系は
小説の対策が一切出来てないことに気づかず
50点分しかない評論に苦しんでるのか
>>168
チャート式システム
チャート現代文
チャート基礎から現代文 なんか、東大の解答とか公表するとか言ってたんで、楽しみにしてたのに、
あれじゃ、ほとんど公表しねえのと同じじゃんwwwwwwwwww
解答出してるのは、理科の選択問題だけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あとは出題意図のみwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
出題意図なんて前から公表してたしwwwwwwwwwwwwwwww
英語なんか堂々と「非公開」を唄ってるわwwwwwwwwwwwwwwwwww
現代文は4月下旬だとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ま、地歴ですら出題意図だけなんだから、国語なんかガチで解答書いたりしないだろねwwwwwwwwww
残念でしたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おめえらはこれで一生めんこばんば解けねえだろなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日英社の発展30日の
初級、中級、上級ってそれぞれどのレベル?
日東駒専産近甲龍、MARCH関関同立、早慶って感じ?
初めての入試現代文って参考書使ったのですがどうやって解法パターンを定着させて行けばいいのでしょうか?
好きになる現代文はシステム中学国語のミシェルが出てくるけどそれやるならなんでシス現を改訂せずに新しく作った
好現上がシス現ベーシック、好現下がシス現バイブルと同じレベルだし
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20)
>>183
センター過去問とかでどのパターンかを自分で分析して解けるようにすればいいと思う
最初は時間かかるだろうけど 船口の最強の現代文記述トレーニングのAmazonのレビューがひとつもない
去年12月出たからタイミング的にやってる人がいないのだろうか?
>>187
船口がオワコンだからじゃね?
ついに東進授業のようにサテライトのみになったぞ
っていうか、数年前から生授業もたせてもらえなかったような
本はいいんだけどね、の人だったしな 悪くはないけど河合の記述の奴が結構良かったからなあ
河合の方もレビュー出たの遅かったし国公立記述の基礎問題集ってのが需要ないのかもね
どんなに文法や解釈を勉強し、演習を繰り返しても英語と古文漢文が全然伸びる気配がない。
伸びない原因は根本的な読解力にあるんじゃないかと思って思い切って現代文を勉強する事にした。
それで、「解き方」ではなく「解き方」に重点を置いている開発講座を今使ってる。
レビューとかみると「最初は楽だが後半エグい」とかが多いけど、最初から結構キツい所を見ると狙いは当たってそう
>>191
記述の手順がわかって書ける!現代文記述問題の解き方
河合、最近いい参考書たくさんだしてるね
編集方針が変わったのかな?
「はじめての入試現代文」も現代文勉強初期にいい
英語は500シリーズが文法・語法(作文)対策に質量ともにいい >>192
ちょっと聞かせて
Z会のルールと
河合塾のはじめての入試現代文と
学研の池上の短文からはじめる現代文
理系でセンターのみなんだけど勉強初期にどれがいい? >>194
それの前に「板野博行の現代文教室」の前半分をおすすめするわ
薄い本だからさらっととでも読んどけば、現代文の「読み方」「解き方」が頭に入る
192じゃなくてゴメンね >>194
Z会のルール、河合はじめて(どっちか、2冊でも)は今すぐやといい
池上の短文(船口の最強・センターも同じ)は上のが終わってから(6月くらいまでに)
センターの小説対策は船口がわかりやすい
あとはセンターの過去問を解く(梅雨が開ける頃から)
センターはyoutubeに解説動画あるから、どう解くのか(目の付け所)を学ぶの使える
板野は初心者が飛びついて失敗するけど
現代文が読める人間には悪くないよね
(現代文が読める人にはもう板野なんていらないんだけどさ)
数学でいえば1対1みたいなものか
理系だとしても現代文はさっさと始めたほうがいい
読み方と解き方確認したら過去問へ
読み方というのは、英語でも他教科でも必要なことだから
過去問の間隔は1週間に1回、
読み方の確認と息抜きのつもり(読書、娯楽)で解く 日本代表
【世界一トップへ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【センターバック】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
大阪って学力最低地域だろ?
板野が一対一とかねえわ
出口が別方向に行った感じ
参考書の粗製乱造が酷すぎる
中学国語は節約高校国語は科学を選ぶ赤本の解答は自分を信じる
>>198
典型的問題に解説つけてるという意味で1対1
1対1だって基礎ができてなきゃただの置物だろ
板野は現代文ができる人間が使うものであるってだけ
ただ、現代文ができる奴が板野なんてもう使う必要もない
数学と違って現代文は演習量が必要なものでもないしな >>192
同じ著者が書いてる東大の国語も解法の手順は同じなんだよね(当たり前か)
なぜかAmazonレビューでは評価低いけど… >>195
板野という人の本ね
見てみるありがとう
>>196
前半期に結構やるんだね
でもそのくらいやらないと点数取れないと思うからやってみるわ
ありがとう ・ルールみたいなの
・池上(か船口のセンター本)
あとは過去問やって解説読んでも納得出来ないときは
検索すれば誰かが別の方法で解説してる
漢字はちゃんとやっておこうね、そこで落とすのはもったいない
1周、ルール(2時間)、池上(3〜4時間)・船口(5時間)
基礎の確立に10時間もかからずセンターで安定して点取れるって
試験としては失敗だよな
記述問題だったとしても、書きなれたら選択問題より点数は安定する
記述に苦手意識ある人間がたくさんいるから、記述問題の平均点が下がるわけで
選択肢なんてものを除外したら・・・採点する人の質が一定じゃないからできないだけ
板野持ち上げがひでーな
板野は人を選ぶからきちんと本屋で確認してから買えよ
>>188 ID:HdU8W2uL0
>>187
船口がオワコンだからじゃね?
ついに東進授業のようにサテライトのみになったぞ
っていうか、数年前から生授業もたせてもらえなかったような
本はいいんだけどね、の人だったしな
>関西大学夜間部中退の船口も、ある先生の解説を別の塾で流用していたからな
本もその河合塾の先生に書いてもらっているんじゃね 船口の回答解説は全部赤本のパクリだぞ
出展大学の赤本の解答と突き合わせると句点しか変わらないとかざらだぞ
京大の国語、現代文で無双したい
方法ない?
お手軽なので頼む
船口って記述はそんな良くないのか。ゼロから読み解く最強の現代文にはお世話になったんだけどな
Numberがイチローの引退特集なんだけど、このスレの住人は是非読むべき。
なぜかイチローが国語の重要さを語っているw
>>211
そんなもんあったら塾も予備校も存在しない 河合って大庭みな子『虹の橋づめ』(ラガディアン人形のやつ)大好きなの?何度も遭遇した記憶がある
大学入学共通テスト 国語[現代文] 記述問題の解き方が面白いほどわかる本
これどうよ
出たばかりの新刊でレビューないんだよな >>217
まだ始まってもいない試験の対策本なんて意味あるのかよ? 梅澤の基礎からのジャンプアップノート現代文読解書き込みドリルが素晴らしい
>>220
全レベル問題集もよさそうに見えたけど、どのように良いのかもっと教えて? 河合塾の小池陽慈っていう現代文講師が読書しろ、読書で偏差値○○上がった子がいる、奇跡的に○○大学合格した子もいるって
ツイートしてるんだがやっぱり現代文の勉強と平行して新書なんかの類いを読んだ方がいいの?経験者いたら教えてくれ
読まないより読んだ方がましだけど
現代文なんてものはそんなこときにしないで
読み方解き方本読んで過去問やるだけでいい
他の教科の勉強時間の方が大事
国立の記述なんて採点基準がわからなすぎて
模試の偏差値が意味をなしてない(偏差値60以上)
>>223
伸びなかった人のほうが多いんじゃないかな?
それすら調べずに成功例だけで語ってたらヤバイ奴だな 仮に1日1冊読んでも1年で約365冊しか読めない。1冊読むのに5時間掛かるなら約2000時間
この読書の時間を勉強に回せば偏差値50の人が地方旧帝大か早慶に受かるかどうかのレベルになる
子供の時から読書してたなんて人は1000冊2000冊行ってるから追い付くことは難しい
やるなら受験生は言葉は力だ。ここから初めて後は好きな順にキーワード読解とか
課題頻出文集を読むみたいのをやるしかないしそっちの方が力が付くだろう
同意
ただ言葉はチカラだはちょっと古いかなー
参考にしてもっと良い本が出てる
「評論・小説を読むための新現代文単語」
「読解を深める現代文単語〈評論・小説〉」
「読み解くための現代文単語(評論・小説)」
「イラスト図解でよくわかる!現代文読解のテーマとキーワード」
ここらへんが私はお薦め
>>223
読書が無意味とは言わんが一年という短期間で他の教科もやりながらだと非効率的だよ
有名参考書でも読んだ方がはるかにいい 読書を息抜きでする
ただしモノは選ぶこと
現代評論っぽいのがいいよ
ラノベとかケータイ小説とかはダメ
>>223
英語で書かれた小説やら評論やら読めば、英語の成績が上がるか?と考えてみればいい。
長い目でみればあがるともいえるし、非効率だから英文読解や英作文等々に特化して勉強したほうが
良いともいえる。どっちも正しい面がある。
もっというと、いまは英文読解や英作文等々に特化して英語を勉強するのは、最終的には
英語の小説やら評論を自由に読めるようになるためだともいえる。 そのへんをてがかりに、あとは自分で考えれば良いよ。さらに二つ言っておくと
ひとつは、読書そのものにそれほど興味がないなら、受けたい大学の
過去問や類似問題の分析以外に、はばひろくいろんな大学の「過去問読書」を
あくまで読書としてする価値はある。問題は解かないで、新聞のように読み流す。ただし、
知らない漢字や語句なんかはチェックしとくといい。
もひとつは、受験を別にして、本を気楽に読める能力はこれからずっと大事。
ただこれは大学はいってからでOK。
つい「新聞のように読み流す」と書いたけど、新聞とってない家も多いな、最近。
ツイッターのように読み流すとかなら意味がわかるかな。
なお、新聞やツイッターや、本でもラノベなんかは読書にはいらない。
つかってる語のレベルが低かったり、構成が決まりきってたり。
新聞でも評論家とか小説家等々に依頼したもので、ある程度長いものは
読書になる(というかそこから出題される場合もある)ので、そういうのだけ
学校の図書館とかで読むのもよい。
結論がほしいだろうからいちおう書いとくと、
一般受験生の受験のためにはたいして役に立たない。受験勉強をやったほうがいい。
余裕があってやってみたいなら、何を読むか選ぶと受験のためになる。
ありあまる知的好奇心があるなら、思うままに読めばいいが、受験に失敗しないように。
>>231
オバマ元大統領の本を原書で読んだことあったんだけど
今年の入試にオバマのスピーチ文章の並べ替え出たけど全然できなかったわ
つか奴はスピーチは凝ってて完璧のくせに本の文体はけっこうチャラかったな
宮台真司みたいに喋り100点文章30点みたいなタイプなのかな >>235
大統領のスピーチライターは超一流を雇う
本は、文字起こして読みやすくする程度じゃない
どっちにしてもオバマは喋ってるだけだ 評論はともかくセンターの小説は
いくら新潮文庫とか読み漁っても無駄だと思うわ
過去問以外に対策はない
読み方もテクスト論とかいう一見素直じゃない学者の読み方もあるし
読み方によって答え変わってくると困るから
そういうセンシティブな箇所はセンターでは出さないはずだけど
自分で小説読んでたらいくらでも遭遇するからピントがずれてるよね
>>237
小説を読むのと
小説問題を解くことは全く別物だ。
小説問題は、一般入試には出ない(早稲田など私立大学)ので過去問豊富なセンター国語の小説問題で練習するのは当たり前だ。 むしろセンターだからいるのかと
はじめの40語くらいの対比になってるとこだけ理解して読めばいい
読み方のみに特化した参考書を何冊か教えて下さい。
よろしくお願い致します。
>>241
手に入りにくいけど現代文解釈の基礎くらいしか思いあたらない 現代文解釈の基礎は高いし、わざわざ買うくらいなら
システム必修現代文(チャート式)でもいいと思うよ
理解しやすい現代文も読み方本だね
現代文解釈の基礎もそうだけど、
読書好きじゃないならやめた方がいい
解説の分量が、本文より多い
ルール36とかでサクッと学んで過去問でいい
確かに読み方のみに特化した現代文の参考書って無い気がする
ここ数年に出た河合のはじめての入試現代文とか現代文記述問題の解き方なんかは解法重視だからね
『0からわかる現代文』
『セブンルール現代文』
『超初級わか〜る現代文』
『現代文ダイジェスト』
0からわかる現代文は問題演習たくさんつけないで
3つ(評論2・小説1)くらいにして詳細な説明つけれくれればよかったのにな
前半部分はおもしろかったけど、演習はつまらなかった
読み方に特化した本というが、具体的にどういうものを探しているのか不明。
細かな読解というと、教科書ガイドになるだろうし、テストでそんな読み方は
していられない。
本文の内容を読み取る訓練は本来は学校の授業で行うはずだが
時間中に取り上げる「問題意識」というものが、公式化して見せないため
場当たり的に感じられ、教師が質問しないと学生がその部分に自分から
意識化する方向に向かわないものになっている。
一行ずつ立ち止まって読むのに、『受験生のための現代文読解講座』は
面白い試みだった。
古いものでは匠出版の何か。
読み方がわかっても、記述の作り方とはまた違う作業なので、
解説よりは解き方中心の、予備校教師のテキストが売れるし、
実際点につなげやすい。
王様は字が読めるのかドラえもんのマンガの事でしょう
現代文は、設問者・作問者が正解だと思うものが正解
ゆえに、頭の良し悪しは関係なく、そのロクでもない本質を見抜いて
設問者・作問者の機嫌を取ってあげられる受験生が贔屓される
≪現代文単語≫
ことばはちからダ! 現代文キーワード 入試現代文最重要キ−ワ−ド20(河合出版)
現代文 キーワード読解 改訂版(Z会出版)
評論・小説を読むための新現代文単語 改訂版(いいずな書店)
読解を深める 現代文単語 評論・小説 改訂版(桐原書店)
大学入試 現代文キーワード&ボキャブラリー320(文英堂)
>>250
文英堂はもう320より「読み解くための〜」の方がメジャー化したと思う
現代文単語はZ会か河合の2強だったけど、一昔に比べて結構選択肢が増えたね
前スレのも含めてまとめとく
〈現代文単語〉
『現代文 キーワード読解 改訂版』(Z会出版)
『ことばはちからダ!現代文キーワード 入試現代文最重要キ−ワ−ド20』(河合出版)
『読解を深める現代文単語 〈評論・小説〉 改訂版』(桐原書店)
『読み解くための現代文単語 (評論・小説)』(文英堂)
『評論・小説を読むための新現代文単語 改訂版』(いいずな書店)
『読解 評論文キーワード
頻出225語&テーマ理解&読解演習50題』(筑摩書房)
『イラスト図解でよくわかる!現代文読解のテーマとキーワード』(Gakken)
『生きる 現代文キーワード』(駿台文庫) 初めの一つ目で量が少ない→河合
読解での定着中心(多読利用に使える?)→Z会、筑摩
視覚理解での定着中心→学研
演習での定着中心→桐原、いいずな
量が多い→駿台(、桐原700)
解らないので詳しく→文英堂
自分の印象はこんな感じだけど違ったら適当に訂正よろす
Z会のと桐原のはやってる
大量用語シンプルな解説、全用語に簡単な問題つきなら、桐原
読解と要約も視野にいれるのならZ会
読解と用語説明なら河合
イラスト図解・現代文読解、これは現代文というより現代社会向けかな
池上彰の番組見て最近事情を知りたいおっさんおばさん向けで
受験(現代文)向けとはいいきれない
単語の意味はあくまで辞書を基準に、本文中の文脈によって柔軟に確定していくことだ。
要約は最も良い学習なので
要約を視野に入れた教材が最も良い
かくかくしかじかという書籍に
田村か出口か何かと思われる消去法の90年代現代文解法が紹介されているが
東村先生が言っている通り現在では傾向が変わっているため決して真似してはいけない
唯一現代に通用するのは河合塾で発明された現代文と格闘するに出てくる
要約記述の重視である
現代ではヒロアカという書籍に書いてある通り
バカは要約ができないと言われるほど
現代文と格闘するのメソッドが浸透している
現代文と格闘するには一応消去法の解説があるので知識として消去法を知っておくことはできるのだが
消去法をなるべく使わないほうが望ましい
代々木ゼミナール 堀木>>(越えられない壁)>>代々木ゼミナール 田村>>>>>(越えられない壁)>>>>>東村
東村なんかの授業を聞いても白知になり、まともに読解できなくなるから、田村の現代文講義1をまず読もう。
>>258
>バカは要約ができない
お前のことだよ >>243. システム現代文や理解しやすい現代文は全くダメ。武田塾の回しもんっ
ちくま評論選 改訂版 がいいよ
小説は 中学受験のものがいい。塾で出題中学を外し、演習し解説してからセンターや2次試験の問題をさせると安定して得点できるから、やってみろ。ある程度は量がいるぞ >>262
システム現代文って出口じゃないぞ?
基礎学習システム必修現代文は数研出版の学校専売だから
武田塾じゃ使わないだろ
ある程度のレベルの高校なら副教材でもらってる
ので、数でてるからamazonでもbookoffでも捨て値で手に入る
「ちくま評論選」が読める奴はわざわざ現代文の勉強なんて必要が無い
筑摩で薦めるのであれば「ちくま評論文の読み方」がいいね
薄いけど中身の濃い読み方を教えてくれる本だ 日栄社 現代文 高校初級用 (1日1題・30日完成)
日栄社 現代文 高校中級用 (1日1題・30日完成)
が本文の内容を説明してくれて、しかも短い形式で。河合塾の対局(もちろん河合塾もいいけど)
中学2年の時に、上記2冊を2回繰り返して、定期テストや模試でも高得点で安定した名著。
絶版になったのがおしい。いまアマゾンにはあるけど、早々になくなるだろうな。
これらで読解の読み方のありようの基本がわかれば=体感できれば、どんな参考書や問題集をしても大きく力がつく。
>>263 基礎学習システム必修現代文は数研出版の学校専売だから
>これかなり難しいし、使いにくい。上位の進学中学高校なら使っても、得るところがあるが
実力のない段階では、無駄になるだけ。
私自身が日栄社のものを使った理由の一つが、基礎学習システム必修現代文を学校で与えられたが使いこなせなかったから。
また、国語が難しい中学受験の問題を出す中学の生徒でも、使いこなせない生徒もいるから、そしていいことも書いてあるが、それがわかりにくい。
結局、かなり使うものを選択するのが基礎学習システム必修現代文であり、他にいい参考書や問題集もあるから
数研出版のお先棒を担ぐような嘘はやめておけ。 >>265
現代文解釈の基礎(1万以上する)のかわりにって話だからね >>265
泉万珠生のものなら、いい本だった
あれだけの薄さだから詳細な解説まではされてないけど
必要十分な解説と要約までついて300円もしないんだものな 現代文解釈の基礎ってそんなにいいか?
読み物としては面白いが入試に役立つとは思えない
読み方本の話で、入試の問題を解く話ではなかったし。
「現代文解釈の方法」
「現代文解釈の基礎」
この二冊で現代文の読み方を学び、
「本番で勝つ!現代文の「超」合格講座」
で入試現代文を読み解くテクニークを習得し、
「赤チャート現代文」
で多様なタイプの文章に触れ、
「現代文の重点研究」
で読解力に更に磨きをかけ、
「現代文標準問題精講」
で昇天しますた。
>>267
要約がついて記述演習の参考にできる教材は最も良い 要約って、自分の解答が正しいかどうか解らなくない?
学校の先生も大したことない国立の教育学部卒とかだからあやしいし
>>272
要約や要旨の解答が正しいのかどうかわからないのは
それは理解できてないだけでは?
記述試験の解答が正しいかどうか〜に関しては同意する 旺文社 基礎現代文問題精講が25年前の中級にばっちりあった問題集だったが、
いまでは国公立大学の2次試験のためのまずやるべき問題集兼参考書。
記述問題はやや難しいが、国公立大学の2次試験のために取り組むのに最適で
小説も出題される大学(東大、京大、大阪大など)にも通用する。
学校の教師や学校の採用テキストがダメな時や塾の講師がダメなときに強い君の味方になる。
授業で使って偏差値30以上上げて国公立大学に合格させてきたからおすすめの教材。
結構前にこのスレで書いたけど、最近出てないようなので書いておく。
Amazon(こいつうざいわ)やブックオフで安く購入すればいい。
>>273
ガラバカスさんみたいになってもいいのか? 基礎やって、段落ごとを理解しながら読めるようになった
基礎現代文問題精講はいいのに
標準現代文問題精講の出来はいまいちだったな
(今発売している標準のひとつ前の版)
基礎のインパクトが強すぎたというか
古い早慶大合格作戦を読んでいたら、早稲田の全学部で国語9割以上得点してる奴が載ってたが、
現代文はキーワード本1冊、出口本8冊、船口本1冊の使用だった。
>>278 そいつは、国語の地頭が極端にいい人間。
だから到達点が低い出口のシリーズだけで早稲田の国語で9割取れるようになっただけで極めて稀なケースで普通の人間には当てはまらない。
京都大学出身の先生は、数学も英語も国語も難しい時代の合格者で、数学0点、国語と社会満点近く、英語3割だった人で、変態な人。
これと同じなのが早稲田の国語9割の人。 地頭が良く生まれてきたのと、早稲田に波長があったから、
それらの本だけで9割取れたと思う
が、地頭がそこまでだったから、早稲田止まりになったとも言える
>>278
>現代文はキーワード本1冊、出口本8冊、船口本1冊の使用だった。
9割とか言っているが、早稲田の得点開示は、国語トータルしか出ないけどな。
ほんとに得点開示してねえかもしれない 国語9割以上の奴が現代文の参考書で何を使ったかの話だろ
東大現代文で満点を取りたい人→駿台内野
東大現代文で7割以上取りたい人→林修
>>282
それって自称だろ!
得点開示がねえからな
現代文の配点は設問ごとに違うのも知らないの?
一問2点の漢字語句問題と、一問8-10点の内容理解問題もある。バーカ。 >>283
予備校の授業で東大現代文が満点になるわけねえよ。
駿台の浪人生の多くが東大現代文が満点とかふかすなよ。
記述問題で満点とるとかおめえふかすな。
死ね馬鹿 芸人の林修は止めた方がいいぞ。認定でただで東進通ってるやつらの評価低いから
元々東進にいた奴らは基本使えないから、テレビの力と金で他の予備校から引っ張ってきた人達で全科目の授業固めた方がいい
>>288
>>286は、林人気で仕事奪われてクビになった現代文教師の怨み節だから
かかわったり、つっかかったら敗者の邪気を自分が浴びてしまうよ
砂漠系になってスルーが一番 ID:SuECkK7V0
こいつ、なにカッカしてんの?
オナニーでもして落ち着けよ
東大の出題意図っての読んだが
つうかじゃねえが、とんだ肩しかしだったなw
自分が受験生だった時代は、出口、酒井、田村の3強時代だったので、
自分も出口実況中継、酒井ミラクルアイランド、田村講義の3本柱だった。
この3人の方法論をミックスして早大模試で4位になった。
今でも普通に通用するやり方と思うけど記述が少し弱いかな。
>>294
赤本の学習方針に載っててもおかしくない感じだったね 出口で入門し、酒井で発展させるのはいいけど、田村が合いそうもない
酒井は混んでて講座が取れなかった
仕方なく國井とかいう奴の講座を取ってたがイマイチであった
なんか、東大の解答公表、結局出なかったなwwなんだあの「出題意図」てww残念でしたww
ま、んでも、大問1が論理国語で大問4が文学国語なんだな、やっぱww
論理国語とか文学国語とか言ってたのは東大の連中だったとwww
東大の連中つうか、東大入試て、そもそも、文科省とか文化庁の役人が作っとるんちゃう?www
なんで受験がとっくに終わってるようなおっさんがここに入り浸ってんの?
塾講師や予備校講師なのかな?
≪現代文の記述論述の学習参考書≫
【河合塾現代文科】
得点奪取 現代文 記述・論述対策 3訂版(河合出版)
記述の手順がわかって書ける! 現代文記述問題の解き方 「2つの図式」と「4つの定理」(河合出版)
大学入学共通テスト 国語[現代文] 記述問題の解き方が面白いほどわかる本(KADOKAWA)
上級現代文T・U(桐原書店)
大学入試 全レベル問題集 現代文 6国公立大レベル(旺文社)
【駿台予備学校現代文科】
書くチカラをつける 現代文BASIC問題集(駿台文庫)
国公立標準問題集 CanPass 現代文(駿台文庫)
大学入学共通テスト 国語 記述対策問題集 改訂版(駿台文庫)
【東進ハイスクール現代文科】
出口 汪 現代文講義の実況中継3 改訂版(語学春秋社)
出口のシステム現代文 論述・記述編(水王舎)
【代々木ゼミナール現代文科】
船口の現代文 <読>と<解>のストラテジー(代々木ライブラリー)
大学受験Nシリーズ 船口の最強の現代文 記述トレーニング(学研プラス)
【その他】
記述編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
現代文 標準問題精講(旺文社)
【東大現代文】
世界一わかりやすい 東大の国語[現代文] 合格講座(KADOKAWA)
難関校過去問シリーズ 東大の現代文27カ年 第9版(教学社)
東大入試詳解25年 現代文(駿台文庫)
【京大現代文】
世界一わかりやすい 京大の国語[現代文] 合格講座(KADOKAWA)
難関校過去問シリーズ 京大の国語27カ年 第10版(教学社)
≪難易度ランク≫
【S】
ちくま学芸文庫 新釈 現代文(筑摩書房)
記述編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
私大編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
上級現代文U(桐原書店)
【A】
得点奪取 現代文 記述・論述対策 3訂版(河合出版)
国公立標準問題集 CanPass 現代文(駿台文庫)
船口の現代文 <読>と<解>のストラテジー(代々木ライブラリー)
上級現代文T(桐原書店)
【B】
必修編 現代文のトレーニング(Z会出版)
入試精選問題集7 現代文 4訂版(河合出版)[注:私立大学志望者は【A】で使用可]
入試現代文へのアクセス 完成編(河合出版)
現代文と格闘する 3訂版(河合出版)
現代文読解力の開発講座 新装版(駿台文庫)
現代文 読解の基礎講義(駿台文庫)
新田村の現代文講義2 評論・随筆[発展問題]篇(代々木ライブラリー)
体系シリーズ 体系現代文(教学社)[注:私立大学志望者は【A】で使用可]
【C】
入門編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
入試現代文へのアクセス 発展編 改訂版(河合出版)
新田村の現代文講義1 評論[基本問題]篇(代々木ライブラリー)
〔大学入試センター試験対策〕
解決! センター国語 現代文 改訂第4版(Z会出版)
マーク式基礎問題集 現代文 6訂版(河合出版)
きめる!センター現代文(学研プラス)
【D】
現代文の解法 読める!解ける!ルール36(Z会出版)
入試現代文へのアクセス 基本編(河合出版)
アクセス復習プレミアムノート [基本編](河合出版)
田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
大学受験Nシリーズ 船口のゼロから読み解く最強の現代文(学研プラス)
【E】
やさしくわかりやすい 中学国語(文英堂)
トップクラスをめざす! 最高水準問題集 国語 [文章問題] 中学1〜3年(文英堂)
トップクラスの実力完成に! 最高水準特進問題集 国語 [文章問題] 中学2・3年(文英堂)
国立・難関私立高校 入試突破のために! 最高水準問題集 高校入試 国語(文英堂)
高校受験[必携]ハンドブック 国語読解 [完全攻略]22の鉄則(大和出版)
中学 国語 自由自在(受験研究社)
国立高校・難関私立高校入試対策 上級問題集 国語(旺文社)
高校入試 塾の先生が教えるシリーズ 「解き方」がわかる国語 文章読解(学研プラス)
【F】
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語(文英堂)
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語 有名人気校対策問題集 新装版(文英堂)
難関中学入試を突破する 特進クラスの国語 難関・超難関校対策問題集 新装版(文英堂)
中学入試 最高水準問題集 国語(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 親ナビつき(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 実戦問題集(文英堂)
偏差値20アップは当たり前! 「本当の国語力」が驚くほど伸びる本(大和出版)
まずは、ここからスタート! ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版ベーシック(大和出版)
ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版(大和出版)
ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集2 小学生版(大和出版)
偏差値20アップは当たり前! ふくしま式 「国語の読解問題」に強くなる問題集 小学生版(大和出版)
ふくしま式 難関校に合格する子の「国語読解力」(大和書房)
<中学入試>国語の読解は「答え探しの技」で勝つ! 国語を味方の教科にして受験を制覇しよう!(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 説明文・論説文(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 物語文(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 随筆文(文芸社)
小学3・4年 国語 自由自在(受験研究社)
小学高学年 国語 自由自在(受験研究社)
田代式 中学受験 国語の「神技」(講談社)
≪目標ランク≫
【S】文系最高峰
【A】理系最高峰、東京大学(文科)、京都大学(文系)、一橋大学、地方旧帝国大学・神戸大学(文系)、早稲田大学
【B】東京大学(理科)、京都大学(理系)、名古屋大学(医医、理)、九州大学(経済経済工)、地方国公立大学(文系)、上智大学、GMARCH、関関同立
【C】大学入試センター試験、中堅私立大学
【D】入門、一般私立大学
【E】中学校現代文の学び直し
【F】小学校国語の学び直し
だから、この文系最高峰とか理系最高峰ってのはなんなんだよ?
現代文=出題者が思ってる正解を書くのが正解。題材の著者も解けずにビックリ。
「おれはそんなこと考えてないし、言った覚えないけど…」 by 著者
ゆえに、問題素材を読み込んでもダメで、その素材に対してなぜそんな設問を
ぶつけてきたのか・・・そこを読み込まないと点数は伸びない。
現代文ほどおなーニな科目はないのだから
>>311
文系最高峰の意味と理系最高峰の意味とは分かりませ
ん。何故なら過去のテンプレをコピペしているだけだか
らです。 >>309
他スレと違い更新してくれて凄いが上位ランクと比べ多過ぎてどれやれば良いか分からんw >>317
前とどこが更新してるん?
去年出た新しい参考書とか入ってない・・・ 俺は現代文と格闘するって本と現代文SOSって本をやったけど、
SOSは絶版だし格闘するはアクセスに人気で負けてるんだってね
格闘は骨太のいい本だと思うけどな〜
>>321
馬鹿向け参考書を乱発の学研。
馬鹿ならちょうどいいだろ? >>322
>乳首を刺激されると男女問わず幸せホルモンが分泌され、ストレス緩和につながるので頼んででも刺激してもらったほうがいい
という話を聞いてからイライラしてる人やネットで叩いてる人を見かけた時に「乳首舐められてないのかな」って考えるとだいたいのことはスルーできるようになります >>319
まず段落ごとに簡単に仕分ける
導入、展開、結び
段落ごとに、主張、とか例とか一言でまとめる
例は抽象的な言葉の説明につかう、文字数が少なきゃ、そのままでOK
文章をそぎ落としていくことだ
ただ、抽象的な言葉だけを繋げても点数はもらえない こいつらキチガイで、火病が発症しているバカ間抜けチョンコロ。キチガイであることがわかっていないらしい。
これで日本国籍もらって警官とかだったら身の破滅。藁笑。
他に楽しみないのかね。レーダー照射問題で明らかになったように、呼吸するように嘘だけをつくチョンコロ
センター試験 国語[現代文]の点数が面白いほどとれる本
ってどうですか?
現代文の入門に使えるでしょうか?
>>327
タイトルとほとんどの参考書の傾向からして、解法(問題の解き方)が書かれてるんじゃないかな
現代文の入門ならまずは読み方を身に着けたほうが良いと思う
文章に線を引いて読む事を身に着けたほうがいいよ
得意なら今のやり方を変える必要ないけど、苦手ならなおさら「線引き」が絶対に必要
個人的には「板野博行の現代文教室」をおすすめしてる レスありがとうございます。
板野博行の現代文教室を立ち読みしてみます。
他に、読み方をゼロから教えてくれるような本はありますか?
何冊かを比較して選びたいです。
>>327
センター対策であって入門ではないね
実力が高ければそのまま使えそうだけど
苦手意識がある人の現代文入門なら
『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)
『船口のゼロから読み解く最強の現代文』(学研Nシリーズ)
『はじめての入試現代文 正解へのアプローチ』(河合塾シリーズ)
あたりが今は評判いいと思う
あとは「現代文キーワード」の修得を入門代わりにしていく方法もあるよ
今有力な本は>>251あたりのまとめが非常に的確 >>251
こんなかで語彙が多いのはどれなんだ? 予備校教師が日本語チェック2000辞典つかわせてるんだけどしんどい >>333
あんなに面白い本をしんどいと思う方が悪い
語彙力も知識もないんだから、まだ知らないことばかりだとワクワクしながらやるべきだ 楽に評論を解く方法
いきなり最終段落を読んで結論を押さえる
入試問題だと100%書いてある
そういう文を選んでるんだから当然
さて結論は分かった
後はそこへ至る筋道を追う姿勢で読んでいく
説明問題の解き方
採点基準を逆算すると分かるけど
大抵2,3か所ある
ABCだとする
Aに触れてると2点とか決まってる
そうしないと採点できないから
これらは問題文を含む文章の前後数章にある場合が大半
見つけ纏め上げればいいんだけど
いきなりやろうとしても無理なんで
過去問を分析する
即答えを見て採点基準に分解し
どこにネタが散らばってるのか調べていくと
次第にパターンが分かってくる
答案がデタラメだと通用しないけど
赤本に多い
自分で考えない事が重要だね
分かれば誰も苦労しない
小説も同じ
結局ね現代文も暗記
パターンを押さえるだけ
思考力?
嘘だから
生徒とか親、世間にウケいいからそう言ってるだけ
板野の現代文教室そんなに良いなら
明日本屋で立ち読みしてみよう
・ちくま評論文の読み方
・ちくま評論入門 改訂版
この2冊の評価をよろしく
>>337
上は読み方本
下はその演習用とでもいうべきか
上は現代文勉強のはじめに読むのにいい1冊
文字を読むのになれてない嫌いな人間はZ会ルール36とかの方がいい
下は使う人間のレベルとしては国立二次、記述対策くらい
対比に気をつけたり、指示語がなにをさしてるのか探しながらじっくり読むもの
評論の入門であって、評論文対策の入門ではない
「評論文の読み方」なり、読み方本と呼ばれるものを読んだ人
ふだんから読書してる人が、評論とは何か知るもの
「ちくま評論選」は、「ちくま評論入門」の1部(読み方入門)がないだけ ふむ、なるほど
個人的に上の本はよいと思ったんだよね
軽い立ち読みだけど
ちくまの本はもっとこのスレで扱ってもいいような気がしてる
>>339
すごくいいと思うよ
ルール36と違って要約までカバーしている ちくま評論入門の文章を第1部の読み方みたい正確にしっかり読める人はそんなにいないのよね
問題の解説も懇切丁寧に書いてあるわけじゃないしどちらかと言うと上級者向け
ただやみくもに「しかし」があったら丸で囲って続く文に線を引くというやり方で読んでいけば
いずれは誤読することになりもちろん十分な解答も作成できないのである
要約をカバーできる本は良い本なのでちくま評論はよい本だ
詳しくはかくかくしかじかとかヒロアカという書籍を参考にするとよい
開発講座買ったんだが
他の教科の場合、第1章を何度もやって定着したら第2章みたいな感じでやってるんだけど
開発講座もこのようにやっていい?
それともまず一度全部やったほうがいい?
論理読みが正統派に見せかけたインチキであると、皆早く気づけばいいのに。
対比だ具体例だ因果関係だとねちこく指摘して何になるんだ?
そんなもん読めばわかるじゃねーか。
わからねーってなら、それは論理力が足りないのではなく本文と関連する周辺知識が足りないんだよ。
結局、背景知識を増やしつつ記述力を磨くことが正攻法なんだよ。
論理論理一辺倒でも知識と記述力は蓄積していくから副次的に力がつくだけ。
泥酔した10代少女を暴行した強姦の疑いで16日までに愛知県警に逮捕されたのは愛知県立城山病院医師 高木宏だ。
昨年4月30日〜5月1日にかけ、愛知・名古屋市内の高木容疑者が賃貸契約していたヤリ部屋で、10代後半だった少女2人に酒を飲ませ、暴行した疑い。
事件を首謀した高木容疑者は、過去に4回も準強姦容疑での逮捕歴があった。その手口はいずれも自分の部屋で合コンなどの名目で飲み会を開き、参加した女性に酒を飲ませて暴行していた。
昨年7月は泥酔状態の20代女性に性的暴行を加えたとして準強姦容疑で逮捕(処分保留)。その後、9月にも別の20代女性を強姦した疑いで再逮捕されていた。
驚くのは短期間に何度も逮捕されているのに、病院側が何の処分もしていなかったことだ。
ある現役医師は「昔からレイプが発覚して病院をクビになる医師はいるが、数年たつとみな別のところに移って何事もなかったかのように勤務していますよ」と明かす。
高木容疑者は過去の事件では不起訴処分になっているとみられるが、医師免許さえあればお構いなしとはあきれる。どうやらロクに“身体検査”をしない病院が少なくないようだ。
高木容疑者が過去に逮捕された時には、女性を乱暴する動画が収められたケータイも押収されている。千葉大のレイプ事件でも被害女性を撮影し、仲間内でLINEで共有するという鬼畜行為に及んでいた。
こんな性犯罪者を野放しにして患者を診察させていた病院の罪は重い。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2931248.htm
高木宏のご尊顔
愛知県立城山病院
電話:052-763-1511 センターならどっちも同じ
記述があるなら現代文読解の基礎講義とか
早稲田の現代文の最後にある趣旨を問う問題を間違えてばかりなんだけど
これって本文をちゃんと読めてないのかな?
池上やったんだけど記述がかけない センターならだいぶマシになったけど
>>352
人によるんじゃない?
線引きする派→池上
線引なんていらないよ→船口
もちろん俺は線引きを薦めるけど これまじか。ここまで考えなきゃ合格できないの?
?
小池陽慈 @koike_youji
以前のツイートとかぶるが、国語で言う「本文に書いてあること」というのは、
必ずしも「本文に明記されてある」ことを意味しない。むしろ難度の高い問題
は、「書かれてはいないけれども書かれてあることから類推できる」ことを問う
てくる。そしてこの"類推"の妥当性は、"常識"によって判断されるのだ。
17:14 - 2019年5月16日
>>358
線引きの有無の違いもあるのか。
ありがとう参考にするよ。 >>359
常識って言うかね、例えば映画でナイフがキラッと光って、その後に大量の血とともに人が倒れていたら、特段のことがなければ、ああ人がナイフで刺されたんだなと思うでしょ。
分かりやすいから映画の例を出したけど、元々は文章でそれやってたんだよね。映画の方が後。
論理論理ってすぐに言うけど、説明文も含めて、聞かれているのは論理というより修辞なんだよね。 >>359
いや、嘘だよ
つうかじゃないんだから、中途半端な知識ひけらかし大会なんて、
教授たちは求めてないし、
そんなのは小論文でやる 361のつづきだが、この映画のシーンで「人が刺された」ってことはたしかに明示されてはいない。
だが、たしかに「人が刺された」って言ってるわけだな。
けども、これを「類推」と呼ぶのはちょっと違う。
「類推」ってのは人によって違ってきたり、妥当性を検証したりするようなもんだけど、ここは
(特段の事情がないかぎりは)類推の余地なく文章のテクニックとして「人が刺された」シーンなんだよ。
「類推」ってのはそれを受け入れた上で、さらにあれこれ考えることというべき。
まあシーンの意味がわかればどっちでもいいようなことでもあるが、
現代文ってのは、漢字が書けるかとか、語句の意味とかもあるが、総じて「説明せよ」といわれたら、
この「文章のテクニック」がわかってるかにかかわってるとおもうとよい。
たとえば、つうかがよく引き合いに出してた山羊小母でいうと、一読して、これは日本語の随筆だろうとわかる。
随筆は、法律で決まってるわけじゃないが、基本パターンとして、
何か具体的なことではじまる。見たこと、聞いたこと、考えたこと、思い出したこと、なんでもいいが。
それをもとに話がふくらみ、最後はなにか、はじめよりは抽象的なことで終わる。具体的なことを抽象化したものや、それをある程度発展させたもの(途中がどうかで決まる)。名付けるなら説明、感慨、決意などいろいろある。
このことは、受験で大事だとかは言われないにしても、学校でかならず習っている。それも何度も。
随筆をそう書かなきゃならないわけじゃないし、そうじゃない随筆もあるだろうし、基本パターンがいろいろ修飾されてるのもむしろふつうだが、とにかく随筆の基本パターンというのが、文章テクニックとしてある。
で、山羊小母でいうと、山羊小母の時間感覚や語り継ぎについての抽象的な説明で終わる(そのさらにあとにひとひねり加わって本当に終わる)。
そうすると、随筆パターンがアタマにはいってれば、最初は山羊小母がどういう時間感覚ですごしているのかの具体的なシーンだったり、具体的な語り継ぎの様子が書かれているのではないかと、すぐにわかるわけだ。
ただし、作者が素直に書かないで、家の説明からはいってるんでわかりにくい(その分、家の外から中にカメラが移動して語り継ぎのシーンになるような映画的に感じになっている)。まあ、わかりにくいから設問になるというわけだな。
蛇足だが、最初のシーンで山羊小母の語り継ぎは、もちろん筆者である馬場あき子相手にやっている。
明示されてはいないが、随筆パターンがアタマにはいってれば、わかるように書いてある。類推とかでわかるのではなく。
これがわかれば最初の設問は解けるし、わからなければ、「家が古い」とか答える羽目になる。
>>362
ここで小池が言ってるのは背景知識じゃなくて常識だぞ
極端な例だけど本文に悲しいと直接書いてはいなくても涙を流しているという表現から悲しみを読み取れみたいな ≪現代文キーワード≫
読み解くための現代文単語[評論・小説](文英堂)
大学入試 現代文キーワード&ボキャブラリー320(文英堂)
評論・小説を読むための新現代文単語 改訂版(いいずな書店)
読解を深める 現代文単語 評論・小説 改訂版(桐原書店)
ことばはちからダ! 現代文キーワード 入試現代文最重要キ−ワ−ド20(河合出版)
現代文 キーワード読解 改訂版(Z会出版)
現代文の用語集は、今のところ「現代文キーワード読解」の一人勝ち状態だな
少し前は「ことばはちからダ!」が持て囃されてた時代もあったが
池上のタイガー現代文と船口の最強の現代文の2冊やるべき?
現代文キーワード読解は要約重視なので
現代文と格闘すると同様にとても良い教材だ
要約重視であれば良い教材だ
現代ではヒロアカという書籍に書いてある通り
バカは要約ができないと言われるほど
現代文キーワード読解ならびに現代文と格闘するのメソッドが浸透している
>>359 ID:R/wQ2kJ20
これまじか。ここまで考えなきゃ合格できないの??
小池陽慈 @koike_youji
以前のツイートとかぶるが、国語で言う「本文に書いてあること」というのは、
必ずしも「本文に明記されてある」ことを意味しない。むしろ難度の高い問題
は、「書かれてはいないけれども書かれてあることから類推できる」ことを問う
てくる。そしてこの"類推"の妥当性は、"常識"によって判断されるのだ。
17:14 - 2019年5月16日
>高度な文学常識を背景にした出題は、京都大学では昭和60年-1985年の出題を最後にもうなくなったから、小池陽慈 @koike_youji の馬鹿キチガイは気にしなくてよい。 池上は船口の教え子(どっちの参考書にもスペシャルサンクス的な感じで互いの名前が出てる)だから、相性がいいよ
両方ともやって、中野の基礎講義やればいいんじゃね?
船口の「ゼロから読み解く最強の現代文」は初心者が読みの部分を学ぶという点では優れているんだけど
問題を解くという点では弱い。池上の短文〜は解く部分もかなり力を入れているのでお薦めできる
解くという点では河合塾のはじめての入試現代文もいいと思うよ
船口池上ラインでいくとして、小説がセンター本しかないんだよね
そんなに小説って出ないものなの?
入門編と言えばかつて代ゼミで絶大な人気を誇ったとされる田村、堀木両氏の参考書(やさしく語る〜と入門編現代文のトレーニング)は
もう役目を終えたと個人的には思っている。船口のゼロからとかZ会のルールとか良い入門参考書があるからね
田村、堀木は入試終わってコレクターズアイテムとしてブックオフなんかで買えばいい
偏差値が低いから定期テストレベルの基礎的な参考書を探しているんですけど何がオススメですか?
堀木はオーソドックスだから廃れるわけがない
船口は代ゼミからも切られた人間だぞ
(堀木も晩年は代ゼミのタレント主義の被害者になって切られたが)
>>382
≪難易度ランク≫
【F】
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語(文英堂)
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語 有名人気校対策問題集 新装版(文英堂)
難関中学入試を突破する 特進クラスの国語 難関・超難関校対策問題集 新装版(文英堂)
中学入試 最高水準問題集 国語(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 親ナビつき(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 実戦問題集(文英堂)
偏差値20アップは当たり前! 「本当の国語力」が驚くほど伸びる本(大和出版)
まずは、ここからスタート! ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版ベーシック(大和出版)
ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版(大和出版)
ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集2 小学生版(大和出版)
偏差値20アップは当たり前! ふくしま式 「国語の読解問題」に強くなる問題集 小学生版(大和出版)
ふくしま式 難関校に合格する子の「国語読解力」(大和書房)
<中学入試>国語の読解は「答え探しの技」で勝つ! 国語を味方の教科にして受験を制覇しよう!(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 説明文・論説文(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 物語文(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 随筆文(文芸社)
小学3・4年 国語 自由自在(受験研究社)
小学高学年 国語 自由自在(受験研究社)
田代式 中学受験 国語の「神技」(講談社)
≪目標ランク≫
【F】小学校国語の学び直し 堀木の入門編現代文のトレーニングは良書であると思う。
私大編は難しすぎるけどね。
>>383
その代ゼミもタレント主義に拘ったために凋落して2015年の事業大幅縮小したのは自業自得だったよな
>>385
そだね、基本的な読み方を身につける本としては現代でも通用する
>>381は馬鹿の標本(笑) キャリタス就活2020年では1位の花王をはじめ化粧品、食品メーカーが上位
大学院生女子ランキングの首位は花王。続いて資生堂、ライオン、サントリーグループとなり
化粧品や日用品、飲料や食品の大手メーカーが人気を集める結果となりました。
問題
合格の可能性80%だったのに不合格になった奴と
合格の可能性20%だったのに合格した奴がいる
どちらの勉強方法を参考にすべきか
ただし、合格の可能性は正しいものとする
206 通常の名無しさんの3倍
マナー講師「激を飛ばすとは自分の考えを伝える木簡の意味でうんぬんかんぬん、人を励ます意味で使うのは誤用でどうたらこうたら」
ワイ「元々木簡に激励書いてたんやで」
マナー講師「」
" 檄 "
"中国,古代に,告諭,召集,詰責などに用いた公文書。また,その文章様式。
もともと,戦いのときに起ったもので,天の時,地の利,人の和などから説き起して,
味方を激励したり,敵に降伏をすすめたりする内容のものが多く,激しい表現をとる。
最初は木札に書かれた。"
(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)
44 実習生さん 2019/05/24 04:01:19
多分最初に「檄を飛ばすを励ます意味で使うのは誤用」って言い始めた人は
辞書に「自分の主張や考えを広く人々に知らせ同意を求める」とか書いてあるからそれ以外の意味はないと思ったんだろうけど
辞書って限られたページに色々詰め込みたいから個々の言葉の解説はかなりざっくりでモヤっとしてるんだよ…
だから辞書以外も調べないと詳しい意味は分からない場合がある
文化庁やNHK放送文化研究所の皆さんにはっきり言っておきたいんだけど、
「辞書に『檄を飛ばす=自分の主張や考えを広く人々に知らせ同意を求める』と書いてあるからそれ以外は誤用」って
辞書の引き方も知らないレベルのド素人の意見だぞ
>>383
船口は雑談が多すぎる
授業時間の2/3が雑談とかあったのは有名だから
きめるセンター現代文の本はいいのに
>>388
池上の何の本をやったの? 大学受験板から2万語馬鹿も赤本もガラバカスもいなくなればいいのに
>>396
短文から始める 3周してなんとなくこう意識したらいいんだなってのはわかったけどそこで止まりそう あとはセンター過去問やればいい
間違っているときは主観で勝手に解釈してるのに気がついてくるようになるよ
現代文とは微妙に違うかもしれませんが、慶應文の小論文対策にオススメの参考書や問題集があったら教えていただけると大変ありがたいです
それで大体あってると思うよ、慣用句の大半はそういう比喩が込められているせいで字面通りの意味にならないものだし
「檄とは木札に書いた文章なので口頭の発言は『檄を飛ばす』とは言わない」と言うのは
「『尻に火がつく』とは臀部が燃焼し始めるという意味なので火事などでお尻に着火してしまった時しか使わない」と言ってるのと同じくらい変
>>398だけどあとは記述ができない センターは自分が先引いたり印つけたところ照らし合わせればあってるようになってるところまで来たけど >>406
記号選択肢の書き方がどうなっているのか知らないが、選択肢を見ずに自分で書いてみて、その答えあわせを記号のものとどのくらい近づけたかを確認すればいい。 現代文って、常識的な語彙力と教養があれば、あとは普通の読み方解き方が書いてる本を一冊よむだけで満点近く取れると思うんだけどなぁ
こんなザルな科目も無い
普段から哲学書を読む人教養のレベルと
教科書以外に本を読んだことがない人のレベルじゃ
教養レベルがそもそも違いすぎるしね
池上や船口をやるくらいなら
河合からでてる
・はじめての入試現代文 正解へのアプローチ
・記述の手順がわかって書ける!現代文記述問題の解き方
「はじめての入試現代文」は、「ルール36」でもいい
あと「駿台の現代文読解ドリル」もいい
記述は、「記述の手順〜」が噛み砕いて説明もしていていいね
ルール36やったから次のやろうと思って
旺文社から出てる全レベル問題集-現代文がアマゾンの評価が高いから注目してるんだけど
やった人いるかな?
>>412
問題集はどれも同じだと思う(アクセスでも)
やるなら、得点奪取、開発講座、基礎講座(駿台)、
体系現代文や入試精選・現代文、上級現代文1にしたら? 私立専寝で高校受けて受験科目になかったから
まともに現代文やってないんですけど中学生向けの参考書やろいと思ってます。
くもんの中学基礎がためっての三冊ぐらいやっとけばいいでしょうか。
若干のスレ違い申し訳ないです。
>>405
ありがとうございます!
スレ違いっぽいのでもうやめますね >>413
ありがとう
センターのみの国立理系志望で現代文苦手だからもう少しやさしめで・・・ 池上のやつ各章が3段階のレベルに分かれててレベル1の短文から徐々に長文になっていくんだけどレベル3の長文が頭の悪い俺には難しい
ただ読み方解き方のコツとかは船口ゼロより具体的でわかりやすい
基本ができてないと痛感させられたからルール36がこのスレでやたら推されててそんなに良書なんだろうか?と気になってる
>>417
センターのみでもレベルの3までいるかな?
レベルの2がセンター型だから2までかなと思った 現代文の用語集は、今のところ「現代文キーワード読解」の一人勝ち状態だな
少し前は「ことばはちからダ!」が持て囃されてた時代もあったが
小論文を学ぶ、も悪く無い
用語集というよりも歴史的背景が説明されている感じだが
現代文キーワード読解は要約重視なので
現代文と格闘すると同様にとても良い教材だ
要約重視であればそれは良い教材だ
現代ではヒロアカという書籍に書いてある通り
バカは要約ができないと言われるほど
現代文キーワード読解ならびに現代文と格闘するのメソッドが浸透している
>>423はガラバカスというバカ。
同じコピペを繰り返すキチガイ朝鮮人 >>426
普通に役立つ
関東駿台、河合塾…がやってる論理読みの超上位互換
ただ、受験対策という面では微妙だし、これ一冊でどうにかなるものでは無い
講師として現代文にかかわるなら必読物 >>426
受験の現代文としては役に立たない。読んでおけば何かの役には立つ。 >>426
霜栄の開発講座と相性が良いと思うけど
受験生が無理してやるものではない もちろん予備校的な古い論理読みが悪いってわけじゃないよ
ただ、類比、対比、因果の三本柱では解きにくい問題がある
例えば、理由説明とかね
あと、論理学者に言わせれば、古い論理読みは論理学でも何でもないらしいから、変にアカデミックさが無いのもある意味利点かも
>>429が言うように霜栄は古い論理読みの王道のような教授法をしているし、それとプラスでやるなら良いかもね
あとは笹井厚志や林修、論外なのでいえば出口とかも相性良さげ ただ、メインには絶対してはいけない
少なくとも点は取れない
そもそも大学受験の現代文試験は論理を読み解くものじゃない
英文法の下線部和訳と違って、文法も論理も必要ない
現代文の1文1文を読んでも時間がなくなるだけし
文章の精確性を読み解く力なんて大学はそんなのを求めてない
論理力をつける勉強は、大学に入ってからやればいい
現代文なんてものに時間をかけるなら、古文単語覚えよ
あれってどっちかというと関西駿台(中野芳樹の現代文読解の基礎講義とか)寄りじゃないの?
どちらかというとミクロだし
>>434
圧倒的に河合
ただ好みはあるよね
学研のデザインが大好きとか >>435
いまセンターの赤本を古い年代から1日1年分こなしてるんだけど終わったら河合の買ってみるわ >>381
堀木の現代文って今からやる必要性って低いでしょうか。 381は役目を終えたといっているのに、その人に質問するっておかしいだろ。
入門編現代文のトレーニングは良書である。
取り組んでみると良い。
入門編が難しいって言う人がいるけど
漢字の出題レベルが、その問題の難易度だと思えばいい
難しいと感じる人は、設問要求をつかめてないから
答えが合わないなんてことが一番多いだろな
京医出身の湯木ってどんなスタイルなの?
中野、板野みたいなミクロリーディング?霜、林みたいな論理読み?
≪難易度ランク≫
【D】
入試現代文へのアクセス 基本編(河合出版)
アクセス復習プレミアムノート [基本編](河合出版)
はじめての入試現代文 正解へのアプローチ(河合出版)
大学受験Nシリーズ 船口のゼロから読み解く最強の現代文(学研プラス)
大学受験プライムゼミブックス 池上の短文からはじめる現代文読解(学研プラス)
現代文の解法 読める!解ける!ルール36(Z会出版)
田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
教室シリーズ 板野博行の現代文教室(旺文社)
【E】
トップクラスをめざす! 最高水準問題集 国語 [文章問題] 中学1〜3年(文英堂)
トップクラスの実力完成に! 最高水準特進問題集 国語 [文章問題] 中学2・3年(文英堂)
国立・難関私立高校 入試突破のために! 最高水準問題集 高校入試 国語(文英堂)
国立高校・難関私立高校入試対策 上級問題集 国語(旺文社)
【F】
やさしくわかりやすい 中学国語(文英堂)
高校受験[必携]ハンドブック 国語読解 [完全攻略]22の鉄則(大和出版)
中学 国語 自由自在(受験研究社)
高校入試 塾の先生が教えるシリーズ 「解き方」がわかる国語 文章読解(学研プラス)
【G】
まずは、ここからスタート! ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版ベーシック(大和出版)
ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版(大和出版)
ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集2 小学生版(大和出版)
偏差値20アップは当たり前! ふくしま式 「国語の読解問題」に強くなる問題集 小学生版(大和出版)
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語 有名人気校対策問題集 新装版(文英堂)
難関中学入試を突破する 特進クラスの国語 難関・超難関校対策問題集 新装版(文英堂)
中学入試 最高水準問題集 国語(文英堂)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 説明文・論説文(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 物語文(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 随筆文(文芸社)
【H】
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 親ナビつき(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 実戦問題集(文英堂)
偏差値20アップは当たり前! 「本当の国語力」が驚くほど伸びる本(大和出版)
ふくしま式 難関校に合格する子の「国語読解力」(大和書房)
<中学入試>国語の読解は「答え探しの技」で勝つ! 国語を味方の教科にして受験を制覇しよう!(文芸社)
小学3・4年 国語 自由自在(受験研究社)
小学高学年 国語 自由自在(受験研究社)
田代式 中学受験 国語の「神技」(講談社)
≪目標ランク≫
【D】入門、一般私立大学
【E】中学校現代文(問題演習)
【F】中学校現代文(読解法)
【G】小学校国語(問題演習)
【H】小学校国語(読解法)
>>420だけど
現代文はセンターのみで
今日実際に本屋行ってみたら
Ⓐ全レベル問題集-現代文(旺文社)
Ⓑ大学受験プライムゼミブックス 池上の短文からはじめる現代文読解(学研プラス)
この2冊がよく見えたのです
池上の本をやったことある人に話を聞きたいです
よろしくお願いします >>427
おまえ持ってないだろ
新書のほうですら受験には何の役にも立たんわ
他の著者の 文章は接続詞で決まる のほうが
受験でいう論理(笑)に近いな
論理(笑) >>457
あのさぁ…
そういうことじゃないから
てか、受験に役立たないってちゃんと下に書いてるし
そういう話じゃなくて、論理学の歴史として、予備校の現代文の教授法はどちらかと言うと古典的なものに分類されるのよ
野矢(もっと言えばドイツかどっかの人の考え方)の本とかは今風の進化した論理学のエッセンスを著してるから、論理読み経験してるなら何か活きるものがあるかもねって言ってんの(笑)
アカデミアの世界だって日々進化してるんだよ?
バカなの?
真面目にさ
返信不要 >>458
言い訳じみてるな
言い訳も論理的にしてほしいものだ(笑)
違う接続詞でも論理的には同じに分類せざるをえない欠陥も気づかない馬鹿が論理(笑)を文章に応用して高尚な気分に浸る 柳生好之はどうなの?東大現代文の参考書と
慶應の小論文の参考書を立ち読みしただけど
論理学のアプローチを積極的に取り入れてる印象なんだが
>>460
いろんな講師のいいとこをたくさん詰め込みました系講師
スタディサプリなら小柴の方がきっちり解けるようになる >>462
論理トレーニングは要約してないぞ
もともと答えをすべての問題につけてなかった
大学授業向けの教材として作ったものだったしね
話題になって買った人間が、答えがない!と文句言ったからなのか
改訂版には答えがついた
でも、ハッキリ言って答えなんてどうでもいいんだ
クイズじゃないんだから 池上の次って何やればいいの?現代文読解の基礎講義?
>>464
現代文読解の基礎講義をやるなら
池上はヤラなくてもよかったな 池上って読んだことないが、なんか一冊やったんなら、もう過去問やれよ。
センターの1990年代のもなんとか手に入れて、昔のから順番にやってくんだぞ。
約30年分、追試もあるから膨大だぞ。むかしは国語がいくつかあったから、それもふくめればさらに膨大。
過去問やるってのは、正解肢をみて、それがどういうテクニックで本文に敷衍されるのかを確認することだぞ。
最初にやるときは不正解肢にはまったく目をくれなくていい。
昔のには、あきらかに傾向が違うのもあるから、それは無視。
全部できたら、次にどうするか教えてやる。といっても、95%のひとは、終わらないで受験をむかえる。
>>468
上でもいってるけど、過去問やれば
池上やって中野やるって、池上やってる時間の無駄だぞ 予備校で何でも教えてもらおうというんじゃなくて、自分で参考書読もうってだけえらいと思うよ。
結局、そのほうが効率いいしね。
けど、別に現代文に限らず、どっかで過去問と自分自身が対決しなきゃならんのよ。
それも最近の流行は、勉強のはじめのころに過去問読んで、その後もたびたび読むってのな。
もう6月になるし、まだ夏休みがあるとかおもってると、あっというまに11月だからな。
どこを受けるかにもよるが、ほかの科目もあるんだし。
過去問を手に入れるためと、どうしても納得いかないときの質問のために予備校いくのはいいとおもうが、
基本的にカネかかって親を泣かすだけだぞ。
≪難易度ランク≫
【D】
入試現代文へのアクセス 基本編(河合出版)
アクセス復習プレミアムノート [基本編](河合出版)
はじめての入試現代文 正解へのアプローチ(河合出版)
大学受験Nシリーズ 船口のゼロから読み解く最強の現代文(学研プラス)
大学受験プライムゼミブックス 池上の短文からはじめる現代文読解(学研プラス)
現代文の解法 読める!解ける!ルール36(Z会出版)
田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
教室シリーズ 板野博行の現代文教室(旺文社)
大学入試 全レベル問題集 現代文 1基礎レベル(旺文社)
【E】
トップクラスをめざす! 最高水準問題集 国語 [文章問題] 中学1〜3年(文英堂)
トップクラスの実力完成に! 最高水準特進問題集 国語 [文章問題] 中学2・3年(文英堂)
国立・難関私立高校 入試突破のために! 最高水準問題集 高校入試 国語(文英堂)
国立高校・難関私立高校入試対策 上級問題集 国語(旺文社)
【F】
やさしくわかりやすい 中学国語(文英堂)
高校受験[必携]ハンドブック 国語読解 [完全攻略]22の鉄則(大和出版)
中学 国語 自由自在(受験研究社)
高校入試 塾の先生が教えるシリーズ 「解き方」がわかる国語 文章読解(学研プラス)
【G】
まずは、ここからスタート! ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版ベーシック(大和出版)
ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版(大和出版)
ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集2 小学生版(大和出版)
偏差値20アップは当たり前! ふくしま式 「国語の読解問題」に強くなる問題集 小学生版(大和出版)
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語 有名人気校対策問題集 新装版(文英堂)
難関中学入試を突破する 特進クラスの国語 難関・超難関校対策問題集 新装版(文英堂)
中学入試 最高水準問題集 国語(文英堂)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 説明文・論説文(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 物語文(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 随筆文(文芸社)
【H】
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 親ナビつき(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 実戦問題集(文英堂)
偏差値20アップは当たり前! 「本当の国語力」が驚くほど伸びる本(大和出版)
ふくしま式 難関校に合格する子の「国語読解力」(大和書房)
<中学入試>国語の読解は「答え探しの技」で勝つ! 国語を味方の教科にして受験を制覇しよう!(文芸社)
小学3・4年 国語 自由自在(受験研究社)
小学高学年 国語 自由自在(受験研究社)
田代式 中学受験 国語の「神技」(講談社)
≪目標ランク≫
【D】入門、一般私立大学
【E】中学校現代文(問題演習)
【F】中学校現代文(読解法)
【G】小学校国語(問題演習)
【H】小学校国語(読解法)
>>469
いきなり中野は難しい
池上→中野は関西駿台ラインで鉄板 >>475
いきなり解いてどうすんだよw
答えを見ろよ。 参考書Aを読む 参考書Bを読む 参考書Cを読む ・・・
↓
初見の過去問が解ける
っておもい込みをまず捨てるべき。
>>479
おまえには 練習 という概念がないのかw >>480
初見で演奏できない人はほかの曲で練習を積んでも
初見の曲は演奏できないのと同じ 過去問がその年の初見の問題の参考にならんような三流以下の大学うけるんだろうなあw
>>481
マジレスすると、そうでもない
できるようになるよ
合う合わないはあるんだけど >>482
センター過去問9割とれるから3流大学なんて初めから
眼中にないよ このスレの住人が選ぶ、オススメ英文解釈本(長文本含む)を知りたい。
解釈・長文それぞれ1冊選べるのなら(基礎100やってからヒロシやる)
・解釈は基礎技術100
・長文読解は佐藤ヒロシの英語長文[マーク式]
オススメ1冊だけというのなら
富田の100の原則(上・下)※2冊といわれたら2冊だけどさ
河合塾のパラグラフリーディングシリーズは河合塾流の要約記述重視なのでよい教材だ
3冊といわれなら3冊だけどさ
現代ではヒロアカという書籍に書いてある通り
バカは要約ができないと言われるほど
現代文キーワード読解ならびに現代文と格闘するならびに河合塾パラグラフリーディングのメソッドが浸透している
良い動画だと思ったからチラ裏
ダウンロード&関連動画>>
・ノウハウ本を店頭で1冊買う
・そのノウハウ本を解くベースにする。
・ノウハウ本を身につける。
・ノウハウ本の解き方で問題演習をする
・過去問をやるときはノウハウ本をベースに足りないところを付け足していく
※ノウハウ本はどれでもいい
※漢字文法が現代文のベース。ノウハウ本の前にしっかり漢字文法を >>490
ん?どこにそんなことが書いてあるんだ? 英語で9割とれてるのなら基礎はできているとなるけど
現代文で9割って、それはいまだに読み方解き方が一定していないってことだろ
それか漢字を真面目に勉強していないとか
センター現代文の設問は特殊で、だから対策もしやすいから
9割なんてのは、いまだに勘で解いてますという表明にしかならないぞ
>>492
センター9割とあるが現代文9割とはどこにも書いてないぞ? 現代文の問題文を高速で読めるようにするにはどうしたらいいの?
問題文がボリュームあって長いんだよねえ
問題文を読んで設問を見ると、読んだ内容が頭に入ってないのに気がつく
「設問から先に読むんだよ」とも言われるけど、設問を読んでも問題文が長いから
ヒントを探すのに時間がかかりすぎるか、探すことさえできない
なんとかしないといけないんだけど、なんとかなってない
背景知識を充実させたら?
たとえば文明論について言ってるんだったら、「西洋文明はAで日本文明はB。だが私は日本文明にも良さがあると考える」みたいな
予備知識があると理解しやすいし、話の展開を予測しやすいでしょ
「設問から先に読むんだよ」っていうのは設問がある箇所、傍線部の周辺に問いの答えがあるからだね
>>496
設問の種類によって解き方は違うぞ
買わなくていいので本屋に言って板野の公式を読んでくるんだ
頭のいい人はそうやって解いている
ただし、公式で現代文は解けるようなものではないので
板野の本を読んでも成績はあがらないぞ
どういう頭の働き方をしながら設問を解くかを知れば、
解くスピードも変わってくる ≪難易度ランク≫
【S】
ちくま学芸文庫 新釈 現代文(筑摩書房)
記述編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
私大編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
上級現代文U(桐原書店)
【A】
大学入試 全レベル問題集 現代文 5私大最難関レベル(旺文社)
大学入試 全レベル問題集 現代文 6国公立大レベル(旺文社)
得点奪取 現代文 記述・論述対策 3訂版(河合出版)
国公立標準問題集 CanPass 現代文(駿台文庫)
船口の現代文 <読>と<解>のストラテジー(代々木ライブラリー)
上級現代文T(桐原書店)
【B】
入試精選問題集7 現代文 4訂版(河合出版)[注:私立大学志望者は【A】で使用可]
入試現代文へのアクセス 完成編(河合出版)
現代文と格闘する 3訂版(河合出版)
現代文読解力の開発講座 新装版(駿台文庫)
現代文 読解の基礎講義(駿台文庫)
新田村の現代文講義2 評論・随筆[発展問題]篇(代々木ライブラリー)
必修編 現代文のトレーニング(Z会出版)
大学入試 全レベル問題集 現代文 4私大上位レベル(旺文社)
体系シリーズ 体系現代文(教学社)[注:私立大学志望者は【A】で使用可]
【C】
大学入試 全レベル問題集 現代文 2センター試験レベル(旺文社)
大学入試 全レベル問題集 現代文 3私大標準レベル(旺文社)
入試現代文へのアクセス 発展編 改訂版(河合出版)
新田村の現代文講義1 評論[基本問題]篇(代々木ライブラリー)
入門編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
〔大学入試センター試験対策〕
マーク式基礎問題集 現代文 6訂版(河合出版)
解決! センター国語 現代文 改訂第4版(Z会出版)
きめる!センター現代文(学研プラス)
【D】
入試現代文へのアクセス 基本編(河合出版)
アクセス復習プレミアムノート [基本編](河合出版)
はじめての入試現代文 正解へのアプローチ(河合出版)
大学受験Nシリーズ 船口のゼロから読み解く最強の現代文(学研プラス)
大学受験プライムゼミブックス 池上の短文からはじめる現代文読解(学研プラス)
教室シリーズ 板野博行の現代文教室(旺文社)
大学入試 全レベル問題集 現代文 1基礎レベル(旺文社)
田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
現代文の解法 読める!解ける!ルール36(Z会出版)
【E】
トップクラスをめざす! 最高水準問題集 国語 [文章問題] 中学1〜3年(文英堂)
トップクラスの実力完成に! 最高水準特進問題集 国語 [文章問題] 中学2・3年(文英堂)
国立・難関私立高校 入試突破のために! 最高水準問題集 高校入試 国語(文英堂)
国立高校・難関私立高校入試対策 上級問題集 国語(旺文社)
【F】
やさしくわかりやすい 中学国語(文英堂)
高校受験[必携]ハンドブック 国語読解 [完全攻略]22の鉄則(大和出版)
中学 国語 自由自在(受験研究社)
高校入試 塾の先生が教えるシリーズ 「解き方」がわかる国語 文章読解(学研プラス)
【G】
まずは、ここからスタート! ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版ベーシック(大和出版)
ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版(大和出版)
ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集2 小学生版(大和出版)
偏差値20アップは当たり前! ふくしま式 「国語の読解問題」に強くなる問題集 小学生版(大和出版)
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語 有名人気校対策問題集 新装版(文英堂)
難関中学入試を突破する 特進クラスの国語 難関・超難関校対策問題集 新装版(文英堂)
中学入試 最高水準問題集 国語(文英堂)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 説明文・論説文(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 物語文(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 随筆文(文芸社)
【H】
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 親ナビつき(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 実戦問題集(文英堂)
偏差値20アップは当たり前! 「本当の国語力」が驚くほど伸びる本(大和出版)
ふくしま式 難関校に合格する子の「国語読解力」(大和書房)
<中学入試>国語の読解は「答え探しの技」で勝つ! 国語を味方の教科にして受験を制覇しよう!(文芸社)
小学3・4年 国語 自由自在(受験研究社)
小学高学年 国語 自由自在(受験研究社)
田代式 中学受験 国語の「神技」(講談社)
≪目標ランク≫
【S】文系最高峰
【A】理系最高峰、東京大学(文科)、京都大学(文系)、一橋大学、地方旧帝国大学・神戸大学(文系)、早稲田大学
【B】東京大学(理科)、京都大学(理系)、名古屋大学(医医、理)、九州大学(経済経済工)、地方国公立大学(文系)、上智大学、GMARCH、関関同立
【C】大学入試センター試験、中堅私立大学
【D】入門、一般私立大学
【E】中学校現代文(問題演習)
【F】中学校現代文(読解法)
【G】小学校国語(問題演習)
【H】小学校国語(読解法)
>>496
構造を意識して読む。説明文の場合はわかりやすいが、随筆でも小説でも構造があるんだよ。幹から太い枝が出て、太い枝から細い枝が出て、細い枝からもっと太い枝が出て、最後葉っぱになるみたいな。
最初は太い枝だけ意識して全体を読み飛ばす。そして設問に応じて、場合により葉っぱまで読む。受験勉強が終わっても一生使えるよ。
ただし東大の二次試験レベルになると、構造そのものが読み取りにくいような文章が出題される。 ≪現代文の記述論述の学習参考書≫
【河合塾現代文科】
得点奪取 現代文 記述・論述対策 3訂版(河合出版)
記述の手順がわかって書ける! 現代文記述問題の解き方 「2つの図式」と「4つの定理」(河合出版)
上級現代文T(桐原書店)
上級現代文U(桐原書店)
大学入学共通テスト 国語[現代文] 記述問題の解き方が面白いほどわかる本(KADOKAWA)
大学入試 全レベル問題集 現代文 6国公立大レベル(旺文社)
【駿台予備学校現代文科】
書くチカラをつける 現代文BASIC問題集(駿台文庫)
国公立標準問題集 CanPass 現代文(駿台文庫)
大学入学共通テスト 国語 記述対策問題集 改訂版(駿台文庫)
【東進ハイスクール現代文科】
出口 汪 現代文講義の実況中継3 改訂版(語学春秋社)
出口のシステム現代文 論述・記述編(水王舎)
【代々木ゼミナール現代文科】
船口の現代文 <読>と<解>のストラテジー(代々木ライブラリー)
大学受験Nシリーズ 船口の最強の現代文 記述トレーニング(学研プラス)
【その他】
記述編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
現代文 標準問題精講(旺文社)
【東大現代文】
世界一わかりやすい 東大の国語[現代文] 合格講座(KADOKAWA)
難関校過去問シリーズ 東大の現代文27カ年 第9版(教学社)
東大入試詳解25年 現代文(駿台文庫)
【京大現代文】
世界一わかりやすい 京大の国語[現代文] 合格講座(KADOKAWA)
難関校過去問シリーズ 京大の国語27カ年 第10版(教学社)
≪現代文キーワード≫
読み解くための現代文単語[評論・小説](文英堂)
大学入試 現代文キーワード&ボキャブラリー320(文英堂)
ことばはちからダ! 現代文キーワード 入試現代文最重要キ−ワ−ド20(河合出版)
現代文 キーワード読解 改訂版(Z会出版)
評論・小説を読むための新現代文単語 改訂版(いいずな書店)
読解を深める 現代文単語 評論・小説 改訂版(桐原書店)
イラスト図解でよくわかる!現代文読解のテーマとキーワード(学研プラス)
≪難易度ランク≫
【G】
まずは、ここからスタート! ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版ベーシック(大和出版)
偏差値20アップは当たり前! ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版(大和出版)
問題のバリエーションがさらに充実! ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集2 小学生版(大和出版)
偏差値20アップは当たり前! ふくしま式 「国語の読解問題」に強くなる問題集 小学生版(大和出版)
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語 有名人気校対策問題集 新装版(文英堂)
難関中学入試を突破する 特進クラスの国語 難関・超難関校対策問題集 新装版(文英堂)
中学入試 最高水準問題集 国語(文英堂)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 説明文・論説文(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 物語文(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 随筆文(文芸社)
【H】
小学 受験国語の読解テクニック 親ナビつき(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 実戦問題集(文英堂)
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語(文英堂)
小学3・4年 国語 自由自在 新装版(受験研究社)
小学高学年 国語 自由自在 新装版(受験研究社)
中学入試 国語 読解問題なんかこわくない(受験研究社)
偏差値20アップは当たり前! 「本当の国語力」が驚くほど伸びる本(大和出版)
ふくしま式 難関校に合格する子の「国語読解力」(大和書房)
<中学入試>国語の読解は「答え探しの技」で勝つ! 国語を味方の教科にして受験を制覇しよう!(文芸社)
田代式 中学受験 国語の「神技」(講談社)
≪目標ランク≫
【G】小学校国語(問題演習)
【H】小学校国語(読解法)
勾留中の医師死亡、遺族側が検察審査会申し立て 警察官2人不起訴を不服として | MBS 関西のニュース
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20190605/GE000000000000028061.shtml
容疑者だった男性医師に暴行を加えたとして書類送検された奈良県警の警察官2人が不起訴となったのを不服として、遺族側が5日、検察審査会に審査を申し立てました。
塚本泰彦医師(当時54)は2010年に手術ミスで患者を死なせたとして奈良県警に逮捕された後、留置場で死亡しました。
塚本医師の全身にはあざがあり、取り調べ中に暴行を受けた疑いがあるとして遺族側が刑事告発。
警察官2人が書類送検されましたが、あざはあぐらをかいた際にできたものだとして先月、不起訴処分となりました。
遺族側は不起訴は不当だとして5日、検察審査会に審査を申し立てました。
「このような外傷がなぜ起きたのかっていうのをはっきりさせていただく機会になればいいのではないかと思います」(死亡した塚本医師の遺族) https://gunosy.com/amp/articles/R0c9m
敷居が高い
レベルが高くて分不相応な場合に用いるのは誤用ではなかった。後ろめたさは必須条件ではない。
確定済みで辞書も修正の方向(そもそも原因を不義理や後ろめたさに限定していない辞書も昔から多い) 。
誤用が定着したとするのは誤り。
檄を飛ばす
語源から激励の意味あり。「次に消える誤用説」有力候補の一つ。
煮詰まる
煮詰めて作る料理が煮詰まったら完成に近付くが、味噌汁や鍋物が煮詰まったら焦げ付く寸前である。
追い詰められた状況を指すのも比喩として成立しており
昔から誤用ではなかった可能性が高い。
失笑
呆れて馬鹿にしてつい笑ってしまうのも失笑の一種(というかむしろ代表例)である。 これは誤用ではない。
なお「失笑を買う」は「馬鹿にされ笑われる(受動)」という意味なので
この"あきれるような場面に、「失笑を買う」と使う"という説明はおかしい。
潮時
本来は海事用語で「大潮」「潮の流れが変わるとき」。
「限界になった時」ではなく「状況が変化したので何かした方がいい時」に使われる。
ピンチもチャンスも状況の変化であり好悪双方で使われる表現。 辞書に好機の意味しかないのは収録漏れか解説の不備。
<参考書籍>
『3行で人を動かす文章術』(WAVE出版)
↑Aクラスちり紙交換素材認定
尾藤克之(コラムニスト、明治大学サービス創新研究所研究員)
↑君、「敷居が高い高級店」が広辞苑に載ってから何年経つか知ってますか?
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
高校の時ちんぷんかんぷんだったけど大人になった今訳あって受験しようと思ってるが現代文って大人になってからの方が点上がる科目だね
人生の中で言葉や文章の意味や背景にどれだけ慣れ親しんでるのかが反映される科目
>>514
いえ、そういうことがまったくいらないのが現代文です
英語の内容一致ならその通りです >>514
教養があったほうが文章は読みやすいが
、解答作成力にはさして影響しない
というかむしろ変な知識があったら深読みして、変な想像をしてしまう恐れがある
まあそこは軽い訓練で容易に克服可能 >>514
漠然とそう思うのはわかるが、より正確に言うと、言葉の使い方や、文章の書き方が上達したから、というのが正しい。
社会人経験を経て、ことばについて受動ではなくて能動的な知識が増えてるんだよ。 現代文はセンス
出来不出来は生まれつき決まっている
Twitterの現代文クラスタ見てると読書量で現代文の成績に差がつくのは明らか
あと背景知識な(これは読書でカバーできる。キーワード読解とか使ってもいいけど)
作者が自分の問題を解いても正解できなかったって話がすべてだな
現代文には解き方がある
小論文ならば背景知識は大事というか、絶対
現代文に関しては本文がすべて、本文が正しい知識を語っているものとは限らない
作者が世間を穿った見方をする、そんな文章のときもあるのだから
>>520
現代文クラスタって具体的に誰?
教えて(._.) ここ一か月ほど評論文読解を集中的に勉強してる
対比関係に注意を払って文章を読むようにしたら
正答率が上がった
センター、MARCHレベルの評論文、ものによっては早稲田レベルも
高得点がとれるようになった
でも早稲田でも難易度の高い文章と東大、京大二次レベルは
まだ歯が立たない
何が足りてないのか
>>525
対比読みだけでは対応できないこともあるのは普通
二項対立だけで全ての文章を説明できたら逆に怖いし、それは至極当然
でも、センターや中堅私大、或いは難関私大、地方国立の簡単な問題の場合は、単純な文章や問題だから対比でほぼ解けるし、それが無理でも雰囲気や消去法でいけたりする
誤解を恐れずに言えば、読めてなくても解けるってこと
それが難関大二次レペルになると通用しなくなるだけ ・センター、MARCHレベル、早稲田の標準レベルまでは対比関係で解ける
・東大、京大二次に特徴的な抽象度が高く難解な評論文の読解には
対比関係だけではないさらに深い読解スキルが必要
ということでしょうか
>>527
要はそうなんだけど、なにも深く読むってことに恐怖を感じる必要は無い
具体例の元となるの抽象論はどれだとか、重要・本質のような強調表現が使われてるなとか、これとこれは言い換えで同義だなとか、明示はされてないがこの間には因果関係があるなとか…
そういったことを丁寧に読み解くしかないよ本当に
もちろんその中には対比関係を掴むということも含まれる
合格最低点程度でいいならたとえ東大でも今のまま対立よみすりゃ良いけど、もっと上狙うなら真正面から向き合うのみ ●●クラスタって最初に言い始めたのは中村慎太郎(東大卒のサッカー評論家)
これ豆な
普通の一般書や哲学書にも通用する読解法を教えてくれる受験本は果たしてあるのだろうか?
中野芳彦あたりがいい線いってる気はするが。
さすが現代文スレだけあってみなさん文章がしっかりしていて読みやすいですね
5ちゃんの長文はネットスラング以前に誤字だらけだし
中身も重複していたりして空っぽで時間の無駄だから読まないけど
ここの長文は誤字もないし内容も適切だから教養を感じさせられてじっくり読めます
あと相手の文章をちゃんと読む力が高いのでレスも的確ですね
現代文的な意味でやりとりがハイレベルなのでここを読むだけでも読解力がつきそうです
>>530
文字通り読むだけでは?受験現代文の技術・テキスト論で読む
受験問題に使われた小説の作者がこんなの意図してないwは一切通じない
小説はちと違うがセンターの問題レベルなら解法通りだろう
小説で怖いのは自分の文字感覚がずれてると正解を選べないことか
かといって評論ワードのように日本語表現全部調べて覚えるわけにもいかないし
ビジネスの特許とかinclude(〜など を含む)とかでなく、他の成り立つの英語を使って
日本で開発したのにそれで特許取られて開発したのに日本で生産できない工業製品とかかなりある 現代文基礎精講が復活するね
昔の基礎精講は学校の授業っぽかったな
>>535
旺文社のサイトで見たけど問題の出典がネトウヨっぽいのが多いね 河合の講師が船口と出口だけは絶対買うなって言ってた。特に船口は3日で大学辞めて予備校で潜って講師の話のネタノート作ってたような奴だし、本の問題も正答率が高い問題ばっかり解説して皆が迷う選択肢はスルーしてあるからやったら点数下がるってよ。
河合の講師が船口と出口だけは絶対買うなって言ってた。特に船口は3日で大学辞めて予備校で潜って講師の話のネタノート作ってたような奴だし、本の問題も正答率が高い問題ばっかり解説して皆が迷う選択肢はスルーしてあるからやったら点数下がるってよ。
>>539
その講師の名前ぐらい出したほうが信ぴょう性が高くなるよ
それでは河合の講師なら梅澤はどうなの? >>539
>本の問題も正答率が高い問題ばっかり解説して皆が迷う選択肢はスルーしてある
学習者のレベルによりけりだと思うけどな
解法を身につける段階だと、スパッと解法で答えることができる問題を選んで、解法を身に着けさせるのがベストな時期がある
現代文に限らず、ルールを提示してすぐに「例外もあるんですよ」と例外を提示するのはある意味逃げだよ
例外はルールが身についたあとで提示すべき 出口、船口擁護ではないが
予備校講師による他講師ディスを真に受けないほうがいい
>>538
>>539
>船口は3日で大学辞めて予備校で潜って講師の話のネ
>タノート作ってたような奴だし、
河合塾の講師はこの情報を裏付けできるの?「印象操
作やフェイクニュースではない」とはっきりと言える? 出口実況中継1、船口はセンター(とくに小説)は
ほめられることはあっても、貶される謂われはないわな
この2冊はベストではなくても、ベター
船口の代ゼミの参考書は赤本の解答丸パクリして、英語のパラグラフライティングの原則みたいなのをこじつけた糞本
なんでその河合塾講師はそんなに船口のこと詳しいの?
当事者どうしが信頼できる仲なので砕けた会話をしたのか、たんに貶したかっただけなのか、それを掲示板に塾名まで明記して書き込むべきなのか、若しくは全てが嘘か
結局、浅はかな奴が、浅はかな会話の浅はかな書き込みをしたようにしか受け取れない
船口って河合の先生だろw
もう河合もクビになったの?
代ゼミは数年前から単価対面なしだっけ、船口の最強の現代文 3入試実戦編
船口の最強の現代文 3入試実戦編みたいなことを
(ある人への御礼の手紙)
授業でやってたら、そりゃ引かれるよね
宗教勧誘とセクハラがひどくてもともとだめな講師だったが
コンプライアンスがより厳しい現在ではもはやまともに授業させるわけにいかないらしい
船口ってまだ1パラグラフ1アイデアとか言ってるの?
それは別に間違ったことではないけど?
船口は寄せ合わせだ
英語の関も寄せ合わせだ
英語の関と違うのは、関が頭がいいのかやる気があるのかしらないが
関は独自色を付け加える、で、その独自性が酷い出来に繋がる
一方、船口は赤本の答えを丸写しとかいわれるけど
集めてきて、わかりやすくまとめただけ
だから、船口の参考書はよく使われた
1パラグラフ1アイディアで書きなさいという、文章の書き方についての思想があり指導があって、実際にそれに従って書かれた文章があって、その文章を読むときに、1パラグラフ1アイディアとして読むのな。
すべての文章が1パラグラフ1アイディアで書かれているわけではない。
文章をどう読むかばっかり考えてるから、そういう文字通り本末転倒なことになる。
船口の言ってる1パラグラフ1アイディアのどこが問題なんだ?
よくわからないんだが
>>537
格闘はむしろ古式正しい左翼だろ
牧野剛とか予備校講師になってからも活動家だし >>558
そうそう
格闘の最後の文章は韓国人が「日本に共通語は存在しなかったが
明治政府の帝国主義政策のもとで力ずくで国語を制定した」って文章なんだよ >>557
文章の書かれ方の一つの方法に過ぎなくて、現代文の問題を解く時には、特に強調するほどのことでもないということ。
その一方、わかりやすい小論文を書きなさいというような時には、重要な原理になる。 >>555
丸写しは比喩表現でもなく本当に丸写しだぞ
東大の問題とか赤本の解答とそっくりそのまま 昔テレビに出てた東大芸能人の三浦奈保子が現代文と格闘すると得点奪取使ってるって言ってた
赤本の解答は念のためか嘘ついてます科学自然で合ってます
>>535
現代文基礎精講が復活するね. 昔の基礎精講は学校の授業っぽかったな
>このスレで良書である「現代文 基礎問題精講」を紹介してすすめてからあっという間の復刊だね。
Amazonでも値段が糞上がったから当然かな。セドリの涙が目に見えるな。 旧・現代文・基礎/標準問題精講ってたまに高額になってたりするね
タイトルが同じなだけで、著者も参考書もまったくの別物だけどね
改訂版という文字さえない
内容とか関係なく、新版がでるというだけで価格が下がるのはいいね
1円、ブックオフで200円で買って損する書籍じゃない
ただし、昔の現代文の授業のような作りなので、読み方本だな
記述力養成にはすごくいいつくりになってる
新しい現代文基礎問は、新現代文標問みたいなつくりになるんだろうか
よくある問題集のただ問題、解説、解答なのかな
裏ワザぶっちゃけるか
どう解くかじゃなく一体どうやって問題は制作されているのか?
この舞台裏を研究すればいい
コレさえ分かってしまえば後は逆算で答えを導きだせる
演繹ではなく帰納法の方がいい
現代文キーワード読解古いやつ持ってるけど新しいやつ買ったほうがいいかな
かなり気に入ってる
実際に船口のストラテジーの東大の問題と赤本を比べてみたけどそっくりというほど似てるかな?
確かに内容的にかなり似ている解答もあるけど、他の青本やZ会の緑本と比較して特に赤本とだけ似ているということはないと思う
教育系YouTuberのCASTDICE TVが船口のストラテジーおすすめしてるよね
ワーキングメモリを効率よく使えないと複文や論理展開が追えない。
メモリが溢れて最後の方に見た内容に引っ張られる。
ワーキングメモリを効率よく使うには、文章や段落のポイントを押さえる必要がある。
ポイントを押さえるには、文章を素早く理解する必要があって、
そのためには文明論、歴史、環境問題、経済問題、心理学、哲学などの基礎知識が必要。
というふうに考えて、大阪から東京に行くのに、西に向かい始めるようなやつが多いとおもう。
文明論、歴史、環境問題、経済問題、心理学、哲学を知るのが悪いってんじゃないし、文章を読むのに背景知識を知ってれば早く正確に読めることももちろんあるだろ。そこを否定してるんじゃないのだが。
簡単な問題だから考えやすいので例に出すが、センターに出た月見草のような問題が、どういう文明論、歴史、環境問題、経済問題、心理学、哲学を知ってれば解けるのか、と考えてみたらいいとおもうんだよなあ。
>>576
もちろん>>574は、評論文、一部随筆文のこと。
まあ、小説文、
月見草については、心理学というか、
人の感情、心の動きのパターンというか。
女性週刊誌、家族ちゃんねるや泣ける話やら、
アガサクリスティのポアロ以外のシリーズの、
ドロドロでしょーもない人間観察で、
劣等感、嫉妬、プライド、後悔、罪悪感、代償、合理化、
老いと死の恐怖、逃避などの
負の人間心理のパターンの引き出しを
持っておくと楽だろうね。
火星の人類学者みたいだが。
月見草を解いてみたけど、問5は1と5でどっちもしっくり来なくて参った。
まあ消去法で1だけど、許し難い選択肢だな。
月見草は、野村監督…じゃなかった、
妻への想いの身代わり、想い人への愛の象徴じゃねーの?
この主人公、ホントは奥さんと無関係な月見草と遊んでる場合じゃなくて、
奥さん見舞ったり仕送りしたり、見舞えなきゃ手紙書かなきゃいかんよね。
でもそれができない「設定」なのかな。 下記段落が問題文に入ってたなら、問5は1でいいな。
月見草と奥さんとの繋がりは思ったより薄かった。
この作者、結構あかん奴やな…
----
http://www.kinokuniya.co.jp/c/20130117102448.html
二年ばかり前、妻がまだ元気であった時分、
私は文学と生活に行き詰まって途方にくれていた。
妻の病気も、もとはと言えば、その頃の生活が根をひいているのである。
私は面白くもない月日を送っていたが、
そういう途方にくれた私を毎日慰めてくれたのが、
庭に咲いた二本の月見草の花であった。(20-21) ちゅうか、冷静に考えるとこの主人公、
働くでもないし、妹に子供の世話押し付けて自分で子供の面倒見てる描写皆無だし、
たぶん食糧難で妹が野菜作ってるのに、
自分は食えもしない花で半分庭使って、
妹に気を使って庭を半分使わせたみたいなエラソーな書き方してるし、
友人と釣りに行っても月見草探してるだけで
子供に魚釣ってくるでも貰ってくるでもなく、
途中は病気の奥さんのこと完璧に忘れてるし、
マジでダメンズ、クズ夫だな。
そのダメな自分を言を連ねて正当化する太宰に連なる私小説だと見切れば、
問5は余裕綽々で1だな。
まあ俺私小説読まんし。
嫁に読ませたが、この主人公クズ夫過ぎると瞬殺だった。
女の目で主人公を「こんなのが夫だったら」という目で見ると読み解きやすいか。
twitterでも主人公クズだと即指摘してるのは女子が多そう。
ちょっと女子有利の問題文だったのでは。
俺は、意味のある話やオチのある話が好きで、言い換えると、
共感だけを求めるオチのない愚痴話が好きじゃない…男は大体そうだと思うが…
で、評論文、古文漢文、英語長文あたりは論旨予測、オチ予測で解けるが、
現代小説文は無理やりいい話にしようとして時々外しちまうな。
文学的表現の価値はさておき、話の筋は、
ひきこもりが、親にたまにはハロワ行けと言われて
ムカついて友人とパチンコにいったら
ちょっぴり勝って一時憂さを忘れたというくらいの、どうでもいい話だった。
センターの漢字で取りこぼさないためにはこの参考書やっとけてのあったら教えてください
あとセンターの漢字ってマークだけど、漢字読めるだけじゃ正解できないから
書きもできるよう練習したほうがいいですよね?
>>581
漢検2級
書けて当たり前で、難漢字なんてひとつもない 漢検二級ってアプリか参考書どっちでやったほうがいいかな?
>>583
紙とペンの方が記憶しやすい。
アプリだと電車でできる。
好きな方選べ。 >>580
>>話の筋は、
>>ひきこもりが、親にたまにはハロワ行けと言われて
>>ムカついて友人とパチンコにいったら
>>ちょっぴり勝って一時憂さを忘れたと
「一時憂さを忘れた」ってのが最後にきてるでしょ。
つまり、ごちゃこちゃ考えなくても、5が正解ではないって
自分でわかってるじゃん。 現代文基礎問題精講のラストの問題が
上念司と高橋洋一というのがなかなかアツイな
炎上芸人の学者は現代文入試に登場しやすい
標準問題精講には古市が登場していた
ツイッターでこの手の炎上芸人を観察すると現代文が伸びる
専売問題集で一昔前、茂木がよく使われてたな
最近はあまり見ない印象
>>585
いやそれは、帰途の一面の月見草シーンを、
いい話でも何でもない、泣かせるエモーショナルなBGMも入らない?と
見切った後に、
「一時憂さを忘れた(に過ぎない)」とわかるので。 肢をよくみるのは大事。
1、肢と肢とのあいだにはどういう差異があるかを見極める。
肢をきちんと読むということね。
2、次に、この場合でいうと、肢1を敷衍すると課題文になるのか、肢5を敷衍すると課題文になるのかを見極める。
どちらかというと、読む能力というよりも、書く能力をみているということね。
少なくともセンター現代文、だけでなく、発想の根本は東大の記述でも同じなんで、
「いまの」受験現代文で試されてるのは上の1、2なんだよ。
ごちゃごちゃした背景知識や自分流の感想はいらない。
>>568
現代文SOSやりゃ解法は十分ということですね、わかります。 まだ国語なんてやってんの!
いますぐテレビを見ろ! 一芸入試で顔で大学入れんだぞ!
国語なんかやるだけ無駄だ!
顔を磨いて、AO入試でもやるんだ!
理系でセンターのみで現代文を8割取りたいです
「池上の短文〜」と「全レベル現代文@」をやろうと思うのですがどちらを先にやれば
よいかを教えてください
今Z会のルールをやっています
≪難易度ランク≫
【S】
記述編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
私大編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
上級現代文U(桐原書店)
【A】
大学入試 全レベル問題集 現代文 5私大最難関レベル(旺文社)
大学入試 全レベル問題集 現代文 6国公立大レベル(旺文社)
得点奪取 現代文 記述・論述対策 3訂版(河合出版)
国公立標準問題集 CanPass 現代文(駿台文庫)
船口の現代文 <読>と<解>のストラテジー(代々木ライブラリー)
上級現代文T(桐原書店)
【B】
入試精選問題集7 現代文 4訂版(河合出版)[注:私立大学志望者は【A】で使用可]
入試現代文へのアクセス 完成編(河合出版)
現代文と格闘する 3訂版(河合出版)
現代文読解力の開発講座 新装版(駿台文庫)
現代文 読解の基礎講義(駿台文庫)
必修編 現代文のトレーニング(Z会出版)
大学入試 全レベル問題集 現代文 4私大上位レベル(旺文社)
体系シリーズ 体系現代文(教学社)[注:私立大学志望者は【A】で使用可]
【C】
大学入試 全レベル問題集 現代文 2センター試験レベル(旺文社)
大学入試 全レベル問題集 現代文 3私大標準レベル(旺文社)
入試現代文へのアクセス 発展編 改訂版(河合出版)
入門編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
〔大学入試センター試験対策〕
マーク式基礎問題集 現代文 6訂版(河合出版)
解決! センター国語 現代文 改訂第4版(Z会出版)
きめる!センター現代文(学研プラス)
【D】
入試現代文へのアクセス 基本編(河合出版)
アクセス復習プレミアムノート [基本編](河合出版)
はじめての入試現代文 正解へのアプローチ(河合出版)
大学受験Nシリーズ 船口のゼロから読み解く最強の現代文(学研プラス)
大学受験プライムゼミブックス 池上の短文からはじめる現代文読解(学研プラス)
教室シリーズ 板野博行の現代文教室(旺文社)
大学入試 全レベル問題集 現代文 1基礎レベル(旺文社)
田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
現代文の解法 読める!解ける!ルール36(Z会出版)
【E】
トップクラスをめざす! 最高水準問題集 国語 [文章問題] 中学1〜3年(文英堂)
トップクラスの実力完成に! 最高水準特進問題集 国語 [文章問題] 中学2・3年(文英堂)
国立・難関私立高校 入試突破のために! 最高水準問題集 高校入試 国語(文英堂)
国立高校・難関私立高校入試対策 上級問題集 国語(旺文社)
【F】
やさしくわかりやすい 中学国語(文英堂)
中学 国語 自由自在(受験研究社)
高校受験[必携]ハンドブック 国語読解 [完全攻略]22の鉄則(大和出版)
高校入試 塾の先生が教えるシリーズ 「解き方」がわかる国語 文章読解(学研プラス)
【G】
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語 有名人気校対策問題集 新装版(文英堂)
難関中学入試を突破する 特進クラスの国語 難関・超難関校対策問題集 新装版(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 実戦問題集(文英堂)
中学入試 最高水準問題集 国語(文英堂)
まずは、ここからスタート! ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版ベーシック(大和出版)
ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版(大和出版)
ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集2 小学生版(大和出版)
偏差値20アップは当たり前! ふくしま式 「国語の読解問題」に強くなる問題集 小学生版(大和出版)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 説明文・論説文(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 物語文(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 随筆文(文芸社)
【H】
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 親ナビつき(文英堂)
小学3・4年 国語 自由自在(受験研究社)
小学高学年 国語 自由自在(受験研究社)
偏差値20アップは当たり前! 「本当の国語力」が驚くほど伸びる本(大和出版)
ふくしま式 難関校に合格する子の「国語読解力」(大和書房)
<中学入試>国語の読解は「答え探しの技」で勝つ! 国語を味方の教科にして受験を制覇しよう!(文芸社)
田代式 中学受験 国語の「神技」(講談社)
≪目標ランク≫
【S】文系最高峰
【A】理系最高峰、東京大学(文科)、京都大学(文系)、一橋大学、地方旧帝国大学・神戸大学(文系)、早稲田大学
【B】東京大学(理科)、京都大学(理系)、名古屋大学(医医、理)、九州大学(経済経済工)、地方国公立大学(文系)、上智大学、GMARCH、関関同立
【C】大学入試センター試験、中堅私立大学
【D】入門、一般私立大学
【E】中学校現代文(問題演習)
【F】中学校現代文(読解法)
【G】小学校国語(問題演習)
【H】小学校国語(読解法)
≪現代文の記述論述の学習参考書≫
【河合塾現代文科】
得点奪取 現代文 記述・論述対策 3訂版(河合出版)
記述の手順がわかって書ける! 現代文記述問題の解き方 「2つの図式」と「4つの定理」(河合出版)
上級現代文T(桐原書店)
上級現代文U(桐原書店)
大学入学共通テスト 国語[現代文] 記述問題の解き方が面白いほどわかる本(KADOKAWA)
大学入試 全レベル問題集 現代文 6国公立大レベル(旺文社)
【駿台予備学校現代文科】
書くチカラをつける 現代文BASIC問題集(駿台文庫)
国公立標準問題集 CanPass 現代文(駿台文庫)
大学入学共通テスト 国語 記述対策問題集 改訂版(駿台文庫)
【東進ハイスクール現代文科】
出口 汪 現代文講義の実況中継3 改訂版(語学春秋社)
出口のシステム現代文 論述・記述編(水王舎)
【代々木ゼミナール現代文科】
船口の現代文 <読>と<解>のストラテジー(代々木ライブラリー)
大学受験Nシリーズ 船口の最強の現代文 記述トレーニング(学研プラス)
【その他】
記述編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
現代文 標準問題精講(旺文社)
【東大現代文】
難関校過去問シリーズ 東大の現代文27カ年 第9版(教学社)
世界一わかりやすい 東大の国語[現代文] 合格講座(KADOKAWA)
東大入試詳解25年 現代文(駿台文庫)
【京大現代文】
難関校過去問シリーズ 京大の国語27カ年 第10版(教学社)
世界一わかりやすい 京大の国語[現代文] 合格講座(KADOKAWA)
≪現代文キーワード≫
読み解くための現代文単語[評論・小説](文英堂)
大学入試 現代文キーワード&ボキャブラリー320(文英堂)
ことばはちからダ! 現代文キーワード 入試現代文最重要キ−ワ−ド20(河合出版)
現代文 キーワード読解 改訂版(Z会出版)
評論・小説を読むための新現代文単語 改訂版(いいずな書店)
読解を深める 現代文単語 評論・小説 改訂版(桐原書店)
イラスト図解でよくわかる!現代文読解のテーマとキーワード(学研プラス)
>>598
短文からやる。
読み方解き方をマスターしてほしい。 >>598
ルール終わってさらに、池上がやりたいのなら、
池上のセンターのをやったら?
あとはセンター10年分(週1で本or追を1)やってればコツがつかめる
「短文からはじめる現代文読解」は評論対策だぞ
小説随筆も評論と同じように根拠をとって・・・で解けるけどさ 採点できなくて客観式に戻ると思うわw
マークシートだって結構な時間がかかるというのに