■的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは■
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部(文系・理系)。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
■こういう質問の仕方は避けましょう■
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
【キャリア官僚】2019 国家公務員採用「総合職」試験合格者
1位 ■東京大学 307人
2位 ■京都大学 126人
-----------------------------東大京大(超一流大学)の壁
3位 ○早稲田大学 97人
4位 ■北海道大学 81人
5位 ■東北大学 75人
5位 ○慶應義塾大学 75人
7位 ■九州大学 66人
8位 ○中央大学 59人
9位 ■大阪大学 58人
10位 ■岡山大学 55人
11位 ○東京理科大学 50人
12位 ■千葉大学 47人
13位 ■神戸大学 41人
14位 ■一橋大学 38人
15位 ■広島大学 37人
16位 ■東京工業大学 33人
16位 ○立命館大学 33人
18位 ■名古屋大学 30人
-----------------------------旧帝・一工神(一流大学)の壁
19位 ■筑波大学 27人
20位 ■岩手大学 19人
20位 ■横浜国立大学 19人
20位 ○明治大学 19人
23位 ■新潟大学 18人
23位 ○同志社大学 18人
25位 ○法政大学 17人
26位 ■金沢大学 15人
26位 ■信州大学 15人
26位 ■大阪市立大学 15人
29位 ○東京農業大学 14人
30位 ■熊本大学 13人
31位 ■東京海洋大学 12人
32位 ○日本大学 11人
32位 ○上智大学 11人
----------------------------有名大学の壁
(10人未満省略)
なぜ早稲田に憧れるかねぇ?
トーナメントに例えたら、決勝が東大京大。
早稲田はベスト4かベスト8くらいでしょ?
なぜ、あれだけ勝者扱いされるのかねぇ。
>>5
早稲田sageに見せかけた早稲田age
早稲田じゃベスト8にも入れねーよマヌケ 中原の精講がスラスラ読めるようになれば
(鼻からテーマや内容が推測できるうえ英文自体が易しい)現代的英文なんてホイホイ読める
しかし、逆は真ならず(だから、欧米の大学では必ず古典を読ませる)
日本人だって、漱石や鴎外がすらすら読めて楽しめるなら、
新聞なんて歯を磨きながらでもパンを囓りながらでも、クソしながらでも読めるが
新聞や週刊誌読めても、漱石や鴎外や名文学読めるとは限らないのと同じ。
渡部昇一は英国、ドイツにフルブライト留学するとき、
新々の英文(いわば日本の明治大正昭和の高等英語教育の結晶たる名文の数々)すべて暗唱した
(意味取れて解釈できるだけでなく、和訳からすぐ英文再現できるまで)。
そしたら留学先で研究でも私生活でも英語で困ることがなかった、
そして、英語史に残る画期的な研究論文を書いて、欧州名門大で高い学位を穫れたというのがその証左。
渡部昇一に限った話じゃない
欧米大の英語学科で必ず古典読まされるんだが
丸谷才一「文章読本」 <= 今も新聞記者たちが愛読する文章書きの大家
「この人の文章なら読みたい。そんな名文を書くにはどうしたら良いか?」
いや名文でなくても、読んでよかったと3回に一度くらいは思ってもらうようになりたいと。
井上ひさし氏は(小説家、劇作家、放送作家。直木賞作家。文化功労者、日本藝術院会員。上智大外国語学部仏語卒)
「この本とくに第2章『名文を読め』を繰り返し読むのがよいと言う。
そこで丸谷は章題どおり『自分にとっての名文を何度でも読み、熟読し、ときに音読し、
心の底へ貯え』ることで、文章の書き方(読み方)が学べる」と述べている。
才能とは伝統の学び方の才能であり、「先人の語彙、過去の言い回し」がわたしたちの文章を織る糸になる。
わたしたちは、新しい「言葉」の創造などできず、ただ在来の言葉を組み合せて新しい「文章」を書こうとするだけだ。
そしてこの本には、丸谷が思う名文の例が引かれてある。志賀直哉、佐藤春夫、石川淳の口語体のほか、
世阿弥、石川啄木、斉藤緑雨などの文語体が不可欠なものとして。これは日本語はもちろん英語フランス語ドイツ語など外国語も
変わらないのである。
渡部昇一「読書のしかた」
繰り返し読むことで、読書の質が高まる、本物の読書家の仲間入りができる。
自分が好きだと思った本は、ページが擦り切れるまで何度も読んだ。再読三読四読というのは、
文章の筋をより明確に意識し、叙述の妙や言い回しを味わうことにつながるから、必ず何度も読み直すのだ。
そしてここに読書のひとつの秘訣がある。これを根気よく続けていくと、確実に読書の質を高められる人物になる。
馴れ親しめて「これにまさる面白い本はない」という基準が大切で、この基準を持ちつつ読書を続けると、
読書や物を書くという知的活動を高めることにつながる。
新々もページが擦り切れるまで何度も繰り返し読んだ。載ってる英文すべてを読解できるだけでなく、
和訳からすぐ英文再現できるようすべて暗唱した。そのおかげで、フルブライト英国、ドイツ留学したとき
研究から日常生活までまったく困ることがなかった。
英語の参考書、特に解釈本は90年代とかそれ以前に出たものが完成度高すぎて、今だに第一線に君臨する。
なぜなら、その時代が最も英文の難易度が高かったからだ
ちょこちょこ改訂されたものもあるけど基本は同じ
ビジュアル、解釈教室、ポレポレ、透視図、基礎精講、技術
そこに新々、長文&英文標準精講、テーマ別、構文150を加えたい。
これらを精読、再読、熟読することだ
文法書なら、English Grammer in Use. @Cambridge University がよい
これを熟読し、ネイティブ児童がたどるように英語によるイメージから英語を学び
そこにある例文をすべて脊髄反射で口に出せるよう暗唱し、練習問題をやることだ
渡部昇一のやり方の正しさは
以下によっても証明されている
渡邉聖斗
誰にでも確実に成果が出る英語勉強法(@元テレビ戦士のアメリカ留学)
ダウンロード&関連動画>>
すごすぎる…wwww
使った参考書は、フォレストと 速読速聴英単語と英検パス単くらいなのに
・毎日フォレストを全ページ読む (これを2ヶ月間毎日続ける、そのうちフォレストにある英文と解説内容が脳にしかと刻まれる)
・毎日速読速聴英単語の英文を読んで、英文を全文手書きして、英単語をすべて書き出して、CDも聴く (これを数カ月やる)
→完全に暗誦し切ったら、パス単準一・一級を同じやり方で毎日やる(これを数ヵ月やる)
・効率の良い勉強法なんてないので、ひたすら再読し繰り返す
泥臭い勉強をしろ
「(これをやれば魔法のように英語ができるようになるなんて謳い文句の )どんな参考書を使うか」より、
「どうやるかと、どれだけやったか(量)と、ちゃんと頭に入ったか(暗誦しきって血肉になったか)」が大事なんだな
そして、聖斗はついに米名門大でネイティブに混じって英語科で首席をとるに至る
このスレで英語の勉強法として為になるのは
日本生まれ日本育ちのドメタツなのに飛び切りの英語マスターである 渡部昇一
と渡邉聖斗だけだな
そして、両者に共通するのは
「(自分にとって)名著を再読三読し血肉になるまで繰返し読む」
という点なのだな 総合英語One、ホントにいいわ、この本
説明がすんなりと頭に入って来る
紙面もけばけばしくなくて見やすい
このスレを見ていなければ決して知ることも買って読むこともなかっただろう
教えてくれた人、ありがとう
oneそんなにいいのか
ラーナーズ高校英語使ってるけど、これもおすすめだよ(第7版より6版がいいけど)
早稲田の居心地の良さってのは、東大行くほどがり勉じゃないけど
よそへのコンプが全くないってのでちょうどいいんだよ。
慶應じゃスネオだしな
総合英語なら、アトラスとジーニアスがお勧め。
理由:例文が辞書由来なので信用できる。
あと「高校 英文法を ひとつひとつわかりやすく。」も説明が分かりやすい。
スタサプの肘井の授業だけどベーシックが英文法の授業と思わなかったのでスタンダード選んで6講までやってしまった。
ベーシック一からやるのめんどくさい。
ホントうんこ。
1日100語、感謝の暗記をつづければ2万語など200日で到達できる。
これを5年も続ければ1日で2万語を暗記できるようになる。暗記速度は
優に音速を越え、身に着けた大きな力できっと空も飛べるはず
>>20
どういうこと?文法の授業を受けたかったの?
高1高2でも文法なら高3にある関の文法でいいぞ ワードスター アドヴァンスト1300をやり始めた
サクサク進むので時間さえ取れば1日で読みきれる感じ
有効語彙が増えるかどうかはわからないけど
アクシスジーニアスのような7万レベル辞書も悪くないが
ビーコン、エースクラウン、ニュービクトリーアンカー、ベーシックジーニアスのような5万レベルの辞書は数学的に面積を使えるのでさらに見やすくて解説が良い
なおジーニアスのような10万レベル辞書は最低最悪でメリットが何もない
どれを選んだとしても最難関で頻出上位4500語レベルの大学入試に対して不足が生じることは有り得ない
アプリはエースクラウンがよい
紙辞書をどうしても使おうとする時代遅れ学校の生徒は
アクセスアンカー英和辞典がダントツで良い
これは今使っている他の辞書をやめてでも使うほうがよい
文章の読み方の解説とは
要するに要約記述ができるようになることとされている場合が多い
現代文参考書でも英語参考書でも大体同じだ
かくかくしかじかという書籍に
田村か出口か何かと思われる消去法の90年代現代文解法が紹介されているが
東村先生が言っている通り現在では傾向が変わっているため決して真似してはいけない
昔の現代文の中で唯一現代に通用するのは河合塾で発明された現代文と格闘するに出てくる
要約記述の重視である
現代ではヒロアカという書籍に書いてある通り
バカは要約ができないと言われるほど
現代文と格闘するのメソッドが浸透している
現代文と格闘するには一応消去法の解説があるので知識として消去法を知っておくことはできるのだが
消去法をなるべく使わないほうが望ましい
学習指導要領の語彙数は小学校で最大700
中学校で最大1800
高等学校で最大2500
つまり数学的に最大で通算5000語彙を目指すとよい
長文問題集は4500以上のレベルが大半で
3000レベルに近いものが少し売っているだけなので高3後半ぐらいにならない限りほとんどの人が太刀打ちできない
問題集や過去問に対応できない段階での長文には教科書および多読教材を使うといい
多読教材には教材として作られたものの他に
デルトラクエストやダレンシャンやリンの谷のローワンなら3000以下で読めるから安心だ
やや簡単なものならチャーリーとチョコレート工場やエルマーのぼうけんがよい
ハリーポッターはやや難しいがそれも悪くない
リスニングについてはsiriやアンドロイド機能やPC機能で読み上げをするとよい
裕福な人はAudibleでリスニングしてもよい
https://www.seg.co.jp/sss/review/osusume.html
SEGという学習塾は月刊大学への数学によく広告を出しているので
みたことがある人も多いかもしれない
信頼できる実績をもつ塾だ
Top 20 Best English Anime Games For Android/iOS
ダウンロード&関連動画>>
Steam向け無規制アダルトゲーム『Negligee: Love Stories』は、日本を含む26か国で販売できず。各国の法に準拠するため
販売禁止国の対象になったユーザーには、無規制版を公式サイト(およびNutaku)で購入することを勧めている。
https://jp.automaton.am/articles/newsjp/20180915-76263/ >>20
ほんと、どういう事?
国語力ヤバ過ぎでしょ
肘井のベーシックは講義一覧を見ればどう考えても内容は「英文法」だと分かるが、その前にそもそもベーシックというからにはやる事は「英文法」だと想像できるだろw クロノ・トリガーのアプリは設定変更で英語になる
ゲームファン7100人以上が選んだ“平成のゲーム 最高の1本”、第1位は1995年発売の『クロノ・トリガー』に!
https://s.famitsu.com/news/201904/22175124.html
24年前のゲームはしょぼい端末でも動かせると思われるから裕福でない人も安心していい
高価な端末を使える裕福な人は音声も使えるので2位と3位にも接すると良い
竹岡の英文法・語法ULTIMATE究極の600題は
CEFRすなわち頻出上位ランキングに基づいているので良い商品だ
旧来の問題集で頻出とされていた問題でもCEFRのB2以上とかは全部排除したらしい
旧来の問題集は1000問ぐらいあって無駄であり竹岡は600問で数学的に優れていて効率が良い
A2に4技能で到達している高3は上位40%ほどしかいない
東大および旧帝が英検準2級同等で高校生に出願させようとするのはあまりにもレベルが低すぎて
事実上の4技能不採用などと言っているマスコミもいるが
実際には数学的に足切り基準としてわりといい具合に機能するはずだ
A2すなわちNHK基礎英語レベルは大変重要である
https://eigoryoku.nhk-book.co.jp/cefr
中学レベル相当の段階から整序問題特化対策をドリルでトレーニングすることはよい勉強だ
紙本を買わなくてもいいから早打ち英文法アプリと英語組み立てタウンアプリを使えばいい >>28
俺が自分でウンコだって言ってんのにそこまでイジメる必要ある?
タイトルに英文法ついてないんだから選ばなかったのは国語力じゃなくて勘の問題だろうよ。
ベーシック頑張ります。 ゲームや映画で英語まなべなんて言うヤツで大卒のヤツなんか
みたことねーわwwwアレだろ?専門学校とか行って、旅行業界とかに
就職すんだろ?英語で食ってくならそれで十分だわなwww
例文暗記している時間は某大だから、それを止めて
休みがあったら海外に独りで出かけていろんな人に
ちょっかい出して話しかけてみるのが良いよ
文字で覚えた英語を音とすりあわせて…とか、
日本語で文章を考えて、それを英語になおす、あるいは例文を覚えて、
それを丸々使う・・・とか、
純ジャパ炸裂で脳内電子回路にヘビー負荷をかける英語は現地で
機関銃英語で胸を射貫かれて即死することも多いけど、ある時から
現地の人の英語が日本語で聞こえてくる体験が始まるんだよねえ
そうなると一気に英語力が上がってくるって
>>35
それを受験生にやれと?
ここは大学受験板なのだから大学入試にどう対応するのか、
ということのための勉強法について語るスレなわけで、
そういう戯言はEnglish板で思う存分どうぞ >>36
なにを大げさな
夏休みやGWにちょっと行くだけじゃん
それだけでモチベはガラリと変わる ちょっと行くだけならお前もハロワ行け無職wwwwwwwww
僕の考えた英語勉強法大作戦
頭の壊れた学歴コンプがズバリ言います
英文解釈の参考書の前に構文の参考書やった方がいいの?
構文→解釈とやるか解釈だけやって早めに多読行くのどっちがいい?
無職のおっさんのアドバイスよりも田中健一先生が薦めてる本をやれば
偏差値70は超えるし志望校にも合格できるよ
数学のスレッドにも書いたけど、
東進ハイスクール、河合塾マナビス、武田塾など、
「ネズミ講まがい」の学習塾は辞めた方が良いよ。
大金詐取されるよ。
校舎でまともに、教科学科を理解している人がいない。
ゲームとか映画とか音楽とかで英語学べばいいとか
寝言言ってるヤツって、大学じゃなく専門学校とか進学して
旅行業界とかで働くこと目指してる層むけのアドバイス
なんだろ?wだから平気で「海外いってみたほうがいい」
とか言い出すwんなヒマあるわけねーだろwww
こっちゃ数学も物理も古文も化学もやんなきゃなんねえんだよwww
>>42
英文法をちゃんとやっていれば構文だけ取り出して改めて勉強する必要はないと思うよ
というか英文解釈の初歩的な参考書ならちゃんと構文パターンを扱うから 構文集はフレーズ集として音読するのが最適なんだろうね。
日本語の学習でいえば「ことわざ」や四字熟語みたいな扱い。
やればそれなりに役立つけれども≪やり切った感≫が無いのがね。
>50>
通報されないうちにやめといた方がいいぞ
↑
反訴、応訴すればよいだけです。本当のことを書いただけです。 東進は、実際に裁判で負けています。
「反訴」は、すでに起こされた訴訟(裁判)の手続内で、被告が原告を訴える(訴え返す)ことです。
「応訴」は、訴訟を起こされたのに対して、被告が争うこと。
100個入った構文集を古本屋で見つけたことある
最初は
It is easy for you to read this book.
極めて基本的な構文で、公立でも高1で覚えておきたいレベル
丸暗記で覚えられるのって100個がいいところだろうな
>>54
えっ?100文程度の例文を使えるレベルまで覚えるのは誰でもやっていることかと・・・
その程度覚えるのは1ヶ月も要らないだろ
ちなみに丸暗記でもまったく意味がないとは言わないが(特に初学者は)、やるのなら、ちゃんと文構造や含まれる文法事項、語法を理解している例文を覚えないと使えない
正直言って使っている文法書や総合英語に載っている例文(参考書によるけど600-1000文くらい?)はすべて覚えるのが普通だぞ?
しかも丸暗記じゃなくて、使えるレベルで
仮に丸暗記でも文法事項ごとではなく、すべての例文をシャッフルした状態でも瞬間英作できないと意味ない それと、その
It is〜(for人)to…
は中学英語で覚えるべき例文だぞ
このレベルのものだったら100文程度は1週間くらいで集中して瞬間英作できるようにしちゃった方がいい
つまり、700選一冊で受験英語対策は必要十分なのである。
>>57
700選は若い頃に丸暗記(当然、理解の伴った暗記)したけど、確かに良い例文集だとは思う
でも、今はもっと良いものがたくさん出てるだろ
それと解説がほとんどないから初学者には向かないかもな
初学者は700選やると、きっと丸暗記になっちゃう気がする
だったら総合英語や文法書の例文を700個、覚えた方がいいのでは?
分からない例文は解説が読めるわけだし 例文暗記が目的なら700選なんてマジでいらない
英文法基礎10題ドリルを総合英語本を参照しながら何周もやれば中級レベルまで行く
例文暗記するなら300くらいでいい
700選のあとにもっとよい例文集が出ているとは?
みんな700選で懲りて、例文暗記法の効果にも疑問符がついて
学習法そのものも例文暗記という稚拙な力技からもっと効果の高い
方法に変わってきているんじゃないの?
暗記するなら、自分が間違えた文法語法問題のほうが良いし、
駿台の英文法300のような難し目のやつのほうがいい
最重要構文540はよかったぞ
ここでは構文の勉強は批判的みたいだが
>>61
あれは俺も良いと思うが近年の入試の傾向からいうとちょっとオーバーワークかな 構文の練習は英作文に良い
300ぐらい覚えれば大学受験にはいいんじゃないか?
まあ大抵は150ぐらいで十分だよ
英作文の構文は150くらい扱いこなせれば応用もできる
昨今の音読、例文暗唱は
英語の構造を染みこませるもので
ジーニアス総合英語だと音声つきが800、さらに例文が2000くらいある
3000くらいを100回くらい音読したらいいんだ
むしろそれだけを3ヶ月くらいやれば基礎は終わり
あとは、英和、英英を使って長文を読み、ニュース音源などでリスニングをしていく
下線部和訳はまた別の話、
内容を掴むのと日本語を作るのでは方法が違う
京大の英作文をほぼ満点でスラスラ書き上げられて、
採点者の教授陣を唸らせる英作文を書くにはどうすればいいの?
>>69
ネイティブは京大の英作問題の日本語がまず理解できない
東大は日本語力で解くけど、京大英作も日本語で理解できないとダメじゃん >>68
英語の文章沢山読んでおいてその表現をきっちり覚えていくこと
様々なジャンルのものを読む必要がある 基本レベルの構文暗記は英作文にも読解にも使えて一石二鳥
英作文用の例文暗記より効率がいい
英文法を体系的に身に付けるための暗唱用例文集としておすすめできるのは次の2つ。どちらもCD付属。
「表現のための実践ロイヤル英文法(黄ロイヤル)」の別冊「英作文のための暗記用例文300」
「Vision Quest 総合英語 Ultimate」の別冊「基本例文集+English Writing Trainer」(例文数886)
さらに(万人にはおすすめできないが)荒業としては、桐原の「頻出英文法・語法問題1000」の本冊には
問題の解答と解説のほかに、問題に使われた英文の全文と日本語訳が付いているので、
これを暗唱用に使うという手もある。
文法語法1000の方はアカン
変な文章混じってる
今なら安く変えるのはフォレスト音トレ
これも結構いい
英語の勉強が苦手すぎる人は中学英語から勉強しなおしたほうがいいけど、大人用に書かれた中学英語の復習の本はそういう人には難しいので、恥ずかしくても中学生向けの参考書や問題集がええな
推しは「中学英語をひとつひとつわかりやすく」っていう2400円の本
中学英語をひとつひとつわかりやすく
ニューヴィクトリー英和辞典
中学英単語をひとつひとつわかりやすく
総合英語ONE
↑基礎固めイチオシ
あとはシスタンや英文解釈技術などをどうぞー
>>59
基礎10題ドリルだっていいと思うよ
俺だったら左側の例文だけを理解した上で何周もまわして一気に覚えちゃうけどね(全部瞬間英作できるようにしちゃう)
多分、そんなに例文数は多くないんでしょ?
右側の問題は単なるチェック用
最後に1回だけ確認のためにやればいいんじゃね?
ただ、これもしかしてCD付いてないとか?
だとしたらダメだね
音で覚えないと不効率過ぎるw
それと例文覚えるのに100でいいとか、300でいいとか、そんなん数なんてどうでもいい
勉強していく中で出てくる例文は全部覚えればいいじゃんw
少なくともそういう姿勢でいかないと難関大の英語は通用しない >>60
例文暗記ってどんな事を指してんの?
それって「丸暗記」の効果に疑問符って事だろ?
効果に疑問符とか言ってるやつは単にやり方が悪かったり、やり込み度が少な過ぎるだけ
ちゃんと理解した例文を、シャッフルしても瞬間的に口をついて出てくるまで周回させないと、やり込んだとは言えない
丸暗記は構わないけど、丸暗記しちゃったらその教材はもうトレーニングには使えないから別の教材でやらないとダメ
きっと、効果に疑問符とか言ってるやつは丸暗記を目的にしているヤツだろ?
丸暗記したらもうそこで止めちゃってるんだろ?きっとw >>65
300くらいなら2-3ヶ月で覚えちゃうやんw
構文の数としてはそんなもんでいいけど、例文の素材数としては少な過ぎ
桁が1つ違うと思うぞw